□子育てと学習相談-2009.02-(文責:どんぐり倶楽部・T.Itoyama)
【総索引】【ログ索引】
……………………………………………………………………………………………
Re:スイスでも三角掛算 レオン117さん
>先生、これってどんぐりマジック...ですよね?? うちにも、ほんのちょっぴりどんぐりの芽でてきてますよね??
●ムクムク...ですね!
>三角掛算、スイスにも!!
●わ〜〜〜い! (2009年02月28日 09時43分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:3M47 レオン117さん
●整数倍なのでできますねど、分数倍になると考えますから、何も言わなくていいですよ。数字の操作が楽しい時期もありますし、操作だけで解ける問題があると同時に操作だけでは解けない問題もありますから心配無用です。要は(楽勝ではなくても)楽しんでいること。
(2009年02月28日 09時41分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
スイスでも三角掛算 伸びのび太さん
どんぐり先生、はじめまして。スイス在住の者です。長文で失礼いたします。
どんぐり歴3年の小2の娘がおります。この三年間この掲示板や先輩方のHPを参考にどんぐりの算数問題をやってきました。(特に海外在住の方の)ブログには問題を解くのに、なんの問題もなく楽しんでいると書かれていることが多い中、我が家ではそれはそれは山あり谷ありの長い道のりでした。(現在進行形でもあります。)スイスの小学校低学年は日本と比べ進度が遅く、2年を半年過ぎた今でも掛け算を習っておりません。そんな中、どこかで掛け算を聞きかじったらしく<2MX28>を解きながら、「掛け算を知っていればもう少し簡単にとけるのになあ〜。」とつぶやいておりました。今まで、大きい数が問題に出るたびに手が痛くなるまで丸印を画いていた娘です。掛け算が使えるようになると、こんな便利なものがこの世にあったのか!!と目からうろこが落ちるはず。 先生、これってどんぐりマジック...ですよね?? うちにも、ほんのちょっぴりどんぐりの芽でてきてますよね??そして、昨日とうとうお待ちかねのお知らせが。近じか掛け算の授業が始まるそうです。さらに驚いたことに担任の先生からの連絡によると三角掛算を使って行くと。 あったんだ〜三角掛算、スイスにも!!うれしくなり、どんぐり先生に報告させていただきました。これからもよろしくお願いいたします。(2009年02月28日
09時01分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
3M47 くまぱんさん
先生、こんにちは。偶数月しか開いていないのであわてて質問します。小2の息子はどんぐり歴2年で、学校の宿題もそこそこに毎日漫画ばかり読んでいるどちらかというとインドア派のこどもです。現在週1.5回程度どんぐり問題を楽しんで(?うなって)います。問題はランダムに自分で選んだり親がリクエストしたりしていますが、今朝は3M47を母がリクエストしました。ここで、彼の正解への導き方がOKをだしていいものかどうかわからないので質問します。ムゲンドラゴンはピノッキモンより11倍多い相手と戦ったという下りで、怖そうな怪獣2匹が登場、それぞれ○を1と11書き込みました。そこから、戦った相手の差が30に着目してムゲンドラゴンの相手を20増やして31の○が並びました。それから、息子曰く「11倍にならないといけないから」ピノッキモンとムゲンドラゴンに○を一つずつたして、「32と2じゃ11倍にならない、33と3は・・・!11倍だ〜!できたー!」となり、答え33匹を導いていました。私は”絵をみて考える”という観点からは、1匹と11匹で差は10匹、30匹の差だから3倍して3匹と33匹、となって答え33匹なら納得できるのですが、このままにしておいていいんでしょうか? なんとなく、今の彼だから思いつく方法なのかなぁとは思いますが、”絵”が絡んでいるかと思うとすこし疑問に思うのです。傾向として、数字にはまって抜け出せなくなる(つまり絵でみえていない)ことが多いような気がしています。1Mを選ぶ日もあれば、3Mを選ぶ(子供は意識していないので)時もありますが、”絵”を意識できていないようなきがしています。しばらく、残っている1Mなどを丁寧に絵を見て答えを導くように過ごしたほうがよいでしょうか? よろしくお願いします。
(2009年02月28日 08時49分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:小2の問題からスタートでよいのでしょうか? レオン117さん
●学年は全く関係ありませんので、テキト〜に好きなキャラクターの入っている問題でもやってみてください。解けなかったら「分からん帳」...ね。
(2009年02月24日 11時46分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
小2の問題からスタートでよいのでしょうか? たいやきさん
現在小2の息子がおります。先日、偶然にこちらのHPを見つけて目からウロコで拝読させていただきました。どんぐり先生の著書も3冊、早速購入させていただきました。今、読んでいる途中です。先日、試しに頭の健康診断の小2の問題をやらせてみました所、1問目
<2MX01>をちょっと考えて棒グラフのような図を描いて正解しました。楽しかったらしく、もう1個やる〜!と言ったので <2MX03>をやらせてみました。また図を描いて試行錯誤していて、親的には結構いい線行ってるな〜と思って見ていました。「コロコロが 10分で20センチというのは2.4.6.8だから〜」と言いながら図を描いて「50分だ!」とすぐ分かったのですが、ゴロゴロの方は15分で25センチの帯グラフのようなものを作ってはいたのですが、15分?15センチ?25分?25センチ?と混乱し始めて結局75分で着くということになりました。私が、コロコロの方は合ってるけどゴロゴロの方は違うよ〜。と言うと「もうワカラン!」なり、結局怒り泣きしながら帯グラフを見つつ筆算で15が4つ分というのを見つけ、正解しました。でも、これで合っているという確信がなかったらしく「合ってる?合ってる?」と何度も聞き返してきました。こんな感じなのですが、親としてはどのように対応していけばよいのでしょうか?それから、別の日に年長さんや一年生の問題をやらせてみたところ、私が「式じゃなくて絵を描くんだよ〜。」と言ったので一応楽しそうに絵は描いていましたが、絵を描く前に答えが分かってしまい付け足しで絵を描いたような状態になってしまいました。このような場合どのような対応をすればよいのでしょうか?学年相応の小2の問題からスタートすればよいのでしょうか?まだまだ勉強不足でトンチンカンな質問でしたら申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
(2009年02月24日 11時29分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:文章題と解き方について レオン117さん
1.ですね。...できあいのモノでオリジナルを意識できなくしてしまっているからです。...自由なお絵描き教室ならよかったんですが...。
●数年かけてオリジナルの絵図を楽しめるように工夫しましょう。
※現状では(時期的なことも含めて)幼稚園(特に「知育」を標榜している園)だけでも、そうなる場合が多いですね。 (2009年02月24日
09時34分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:文章題と解き方について カノンさん
アドバイスありがとうございます。
>1.どんぐりを始める以前に何か余計なこと(特に〜学習)はしていませんでしたか?
心当たりがあるのはめばえ教室です。幼稚園の頃数年通いました。
>2.現在、時間で区切る習い事をしていませんか?
今は習い事はテニスとピアノをやっています。一応時間はどちらも週1回の1時間程度です。本人はどちらも大好きなんですが…。 (2009年02月23日
19時14分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
いっしょに 遊びましょ! どじょうさん
はじめまして!!小1、女の子です。1月末、HPを発見。絶対学力と新絶対学力を読み、今、過去ログを必死に読んでいます。少ししてからCDを購入しようと思い娘はお試しで、いくつかのどんぐり問題をやってみました。一番はじめに、かたつむりの問題をかわいくやり終えた後、こんどは私が問題をだすね!と張り切って出題。母が答えを絵にして丸をもらいました。先週はコピーを10枚ほどノートに一気に一緒に切って貼ったので、その中から好きな問題を自分でセレクトしたのですが、今度はぽぽちゃんにやらせるといって、自分は先生になってしまいました。ぽぽちゃんをだっこして私がうんちを18個描いたのですが、娘はそのうんちに全部、いろんなお顔とほやほやの湯気を入れていき、最後にぽぽちゃんに 式は9×2=18、そう答えは18。あれ?こたえは9回なのに、おかしいね。だって。。。一応、これは絵でとく算数のコピーだったので、答えをみたらこのやり方であっていたのですが。。。放置しておいていいのかしら?一年生なのにかけ算で式をいれてしまっていいのでしょうか?割り算で求めるころまで、宝物ノート=わからん帳に入れるのがいいのでしょうか?こんな感じなら、一緒に遊びながらできるし 楽しいかも。。。プリンターをセットしたら、CD注文したいです!(2009年02月23日
10時59分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:文章題と解き方について レオン117さん
●このままで結構です。お母さんもそのままでお願いします。お母さんが楽しげにしていることが大事なんです。
※ただ、環境が整っていて、年長さんから始められる場合にこうなるケースは非常に希です。なのでお聞きしますが、
1.どんぐりを始める以前に何か余計なこと(特に〜学習)はしていませんでしたか?
2.現在、時間で区切る習い事をしていませんか? (2009年02月22日 21時32分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
文章題と解き方について カノンさん
小1の子供に去年の7月からどんぐりの問題をやっています。ペースは土日祝で週2回強位で、今は年長と小1の問題をやっている所です。(4:1で年長が大目の比率です)問題を解くときには私が小5か6の問題を横で一緒に解くようにしています。一つは、問題を解くときに問題を変えて解きたがる事が多い事です。例えば「ありんこはいやだからネコにしていい?」とか「うんことフンコロガシじゃなくて団子とダンゴムシでいい?」とかそういうような感じです。これは問題ないでしょうか?もう一つ、問題を絵にする時丸とか四角とか単純化して描く事です。個体を並べるとき、具体的に絵を描いて欲しいのですが、すぐに丸とかにしがちです。絵を描くのはあまり好きじゃないのもあると思うのですが、先生のいわれる所のもったいないという状態に感じます。私が解くときには色を塗ったりして細かく描いてみたりしているのですが、それは楽しそうに見ているけど自分ではあまり描きません。細かく描くようにいうのもあんまりいうと嫌がられて逆効果な気がしてそのままにしています。なにかいい方法はないでしょうか?ちなみに文章問題を解く事は嫌がっている訳ではなく楽しがって解いています。
(2009年02月22日 18時31分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:スキャモンの発達曲線について レオン117さん
●環境に適応できれば(個体としての進化が完了する時期:臨界期を過ぎれば)、チャンスのある限り直ちに(早い段階から)子孫を残すようにするという防衛反応(子孫を絶やさないようにするという最も原初的な種の保存反応)が稼働するからだと思います。人間は<(生存のための体)→心→頭→体(環境適応した体)>の順番で成熟します。ですが、子孫を残すには進化が完了すればいつでもいいわけです。人間の進化とは頭のことですからね。下記も参考になると思います。
http://homepage.mac.com/donguriclub/scammon+giedd.gif
(2009年02月22日 17時20分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
スキャモンの発達曲線について ◎しまりす◎さん
2月(偶数月)が終わっちゃいそうなので、質問させてください。スキャモンの発達曲線についてです。この発達曲線は、小児科学の教科書にも必ず載っていて、学生時代にもさらっと習いましたが、つっこんで深く考えたことがありませんでした。最近、どんぐり先生の解析の図を
http://homepage.mac.com/donguriclub/scammon-1.gif
http://homepage.mac.com/donguriclub/scam-kaiseki.pdf
ゆっくり見直していて、正直愕然としました。12才では、一般型(筋肉・骨など体一般)は半分ちょっと(56%)の発達でしかないんですね。でも神経系は98%までできあがっている。絶対学力を3年前に読んでいて今頃気づいたの?と言われそうですが、一般型が半分というのが、改めて私にとっては衝撃でした。12才ともなれば、女の子なら大人の背を追い越している子も多いのに、まだ半分。いまひとつ実感がともないません。大人はこの時期の子どものことを「体ばかり大きくなって、頭はまだまだで〜〜」と、よく言いますが、完全に反対なのですね。・・・とここまでは感想です。質問は性腺についてです。この発達曲線を見ると12才では性腺の発達は成人の1割程度でしかありません。なのに、生殖可能(ヒトとしての最終進化形)になっている。たった1割の発達でも性腺は機能してしまうので、そこまでに脳を(体の発達を犠牲にして)なんとか最大限発達させて、ということなのでしょうが、ここがどうもしっくり来ません。どうして性腺はそんなに早く(1割で)機能してしまうんだろう。5割ぐらいで機能するのなら、脳ももうちょっとゆっくり成長できるのに。などと考えて堂々巡りになっています。先生、どうぞ教えてください。変な質問ですみません。(2009年02月22日
10時30分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:ひらがな筆順プリントについて シングルハートさん
レオン117さん
>●ならば、純粋な遊びとして結構です。
アドバイスありがとうございます。すっきりしました。最近、我が家なりにリセットがほぼ完了と言う所までこぎつけましたのでこれを機会にブログを始めました。まだまだ???のところもたくさんあります。煮詰まった時にはまたご相談に上がることもあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
(2009年02月21日 14時45分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[9]:全然答えにたどりつけない ほにょさん
レオン117さん
>●私の家でも、一番下の子は中1ですが、外から帰ってきた直後は言葉が速くなっています。ですから、そんな時には「お父さん、そんなに速いと聞きとれんから、ユックリ話してくれる?」って言うんですよ。それだけ、日常的にテンポを狂わせてしまう環境が充満して居るんですね。
ありがとうございます。下のお嬢さんはもう中1なんですね^^そういえば、子供が嬉々としてやっていること(遊び、おしゃべり、おやつを食べるなど)には、テンポが速くても放置していました。先生のようにさりげなく制御してあげるといいのですね。
(2009年02月21日 13時51分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[8]:全然答えにたどりつけない レオン117さん
●私の家でも、一番下の子は中1ですが、外から帰ってきた直後は言葉が速くなっています。ですから、そんな時には「お父さん、そんなに速いと聞きとれんから、ユックリ話してくれる?」って言うんですよ。それだけ、日常的にテンポを狂わせてしまう環境が充満して居るんですね。
(2009年02月21日 11時09分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[7]:全然答えにたどりつけない ほにょさん
レオン117さん
>※自分の感情の流れを感じることが、制御力を育てます。制御力は考える集中力(単純作業では考えない集中力しか育ちません)を生み深思考(反射では浅思考しか育ちません)をもたらします。
ありがとうございます。一昨年から過去ログを5回は読んだと思うのですが、”テンポ”と”エネルギー”にばかり注目して、制御力は欲求を行動に移すのをガマンする力(抑える力)ぐらいにしか理解していませんでした。
>●何もしないと(大人が制御してあげないと)普通は回りの速いテンポに合わせます。ですが、その合わせたテンポが本来の自分のテンポと違っていた場合にはコントロールする力そのものが弱くなります。できることは、家庭で意識的に「ゆっくり」にする(毎日リセットする)ことです。詳しくはカコログをご覧下さい。
リセット・・・「ゆっくり」にしてるつもりが、まだまだ手ぬるいのかもしれません。また過去ログの旅に行ってきます。 (2009年02月21日
10時56分01秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:はじめまして レオン117さん
●カコログに記事がありましたので、参考にどうぞ
Re[1]:生き方なのですね・・・ くるるるさん
●モンテッソーリもシュタイナーも入り口(ベース)は正しいんです。
>そうですよね。正しいけれど続きがないんです。だから幼稚園を卒園した時、子供はいつまでも幼児ではない。幼児期と小学生の教育は別の物と思いながらも「ここで終わり!?」中途半端に放り出されてこれからどうするか、続きとなる道を探し始めた訳です。どんぐり倶楽部に出会った時の「これだ!」っていう感動!暗闇の中で出会った光でした。本当にありがとうございます。どんぐりで過ごしてきた我が子は、お陰様で、周囲に流されない子に育っています。しっかりと自分の世界を持っています。ただ、5年生のうちにどんぐりの文章題は終わってしまいそうなので、小学校生活の最後の1年をどう過ごすか?ただ今思案中です。
(2008年02月07日 16時19分39秒)
………………………………………………………
Re:生き方なのですね・・・ レオン117さん
●モンテッソーリもシュタイナーも入り口(ベース)は正しいんです。なぜなら、子供の観察から入っているからです。ですが、残念ながら12才までの教育(人間らしい判断力を含む思考回路の育成)の理論は持っていません。...検証する時間がなかったのだと思います。ですから、途中までしか上手くいかないんですね。(2008年02月07日
11時55分37秒) (2009年02月20日 23時53分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:全然答えにたどりつけない レオン117さん
>無理やり何かをさせてるわけでもないのに、なんでこんなところで気が散るの?ってことが多くて・・・
●何もしないと(大人が制御してあげないと)普通は回りの速いテンポに合わせます。ですが、その合わせたテンポが本来の自分のテンポと違っていた場合にはコントロールする力そのものが弱くなります。できることは、家庭で意識的に「ゆっくり」にする(毎日リセットする)ことです。詳しくはカコログをご覧下さい。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
※自分の感情の流れを感じることが、制御力を育てます。制御力は考える集中力(単純作業では考えない集中力しか育ちません)を生み深思考(反射では浅思考しか育ちません)をもたらします。
(2009年02月20日 22時09分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:全然答えにたどりつけない ほにょさん
レオン117さん:早速お答えいただいてありがとうございます。長女(小3)を見ていて、無理やり何かをさせてるわけでもないのに、なんでこんなところで気が散るの?ってことが多くて・・・コントロールが利いていない状態なのかもしれませんね。
>高速・反復・大量は臨界期を過ぎてもさせないことが肝要です
さらに肝に命じ、子供をよくみていこうと思います。 (2009年02月20日 20時30分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:全然答えにたどりつけない レオン117さん
>エネルギーが意図しないのに分散されるってどういうこですか?
●走り回りたいと思っていないのに走らずにはいられない。気が散るほどアチコチ見たいわけではないのに、ついつい見てしまう。...コントロールが十分には利いていない状態です。この場合には、高速・反復・大量は臨界期を過ぎてもさせないことが肝要です。
(2009年02月20日 17時38分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:全然答えにたどりつけない ほにょさん
レオン117さん
>特に器用でない場合(多くはエネルギーが少ないか意図しないのに分散されてしまう場合)には厳禁です。
突然すみません。どうしても気になってしまって・・・エネルギーが意図しないのに分散されるってどういうこですか?(2009年02月20日
17時31分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ひらがな筆順プリントについて補足 レオン117さん
シングルハートさん
>すみません、ひらがなは自分で覚えて全部かけます。
●ならば、純粋な遊びとして結構です。
(2009年02月20日 16時50分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ひらがな筆順プリントについて シングルハートさん
こんにちは、2007年11月からどんぐりっ子の小3の娘がおります。今日はその娘のことではないのですが、保育園年中児の息子にひらがな筆順プリントを与えて良いものかどうか悩んでいます。(プリントは以前ホームページ上でダウンロードさせていただきました)小学校入学まではお楽しみにとって置こうと思っていたのですが、最近、「字には書き順がある」と言うことを知ったようで、自慢げに教えてくれました。こんな場合は書き順を教えたほうが良いのでしょうか。もちろんお楽しみ感覚で とは思っていますが。そんな事ぐらい自分で判断してっと言われそうですが悩んでます、何卒アドバイスよろしくお願いいたします。
<補足>ひらがなは自分で覚えて全部かけます。(2009年02月20日 15時43分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:はじめまして レオン117さん
●まずは、(シュタイナーをモンテと変換して)こちらをお読み下さい。
http://www.google.co.jp/search?q=%83V%83%85%83%5E%83C%83i%81%5B&sitesearch=homepage.mac.com&hq=donguriclub&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&num=20
(2009年02月20日 15時36分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ありがとうございました パーシーさん
ひとつひとつ、丁寧なアドバイスありがとうございました。今時間がなくてゆっくりお礼ができませんが、取り急ぎお礼を申し上げます。ひとます、母親である私がリセットの必要があるようですね。焦らず楽しみながらしばらくのんびり暮らしてみたいと思います。(2009年02月20日
15時19分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
はじめまして ポニョママさん
モンテッソーリ教育についてどう思われますか?今春、年中になる娘がいます。幼児期の家庭環境や園環境(園選び)についてアドバイスお願いします。(2009年02月20日
15時11分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●risakiさんへの返信メール 2...補足 レオン117さん
>●最先端のオリジナルの理論に出典はないんです。
<参考>
●1905年にアインシュタインがドイツの物理学雑誌「アナーレン・デア・フィジーク」に送った31ページ及ぶ「特殊相対論」の論文は、科学論文には珍しく、脚注も参考文献もありませんでした。
(2009年02月20日 08時23分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:横からすみませんm(_ _)m グロワーズさん
レオン117さん
>教科書準拠の「〜〜」なんてやってる場合ではないですよ。
先生!また辛口な・・・はい。アレですよね。一言あると思ってました(笑)(2009年02月19日 16時40分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:横からすみませんm(_ _)m レオン117さん
>後は稼げるか が 問題です・・・
●そう。その子が「いかにして、楽しく稼げるか」に繋がるものを探しながら育てることが肝心なんです。...<楽しく>でないと続きませんから、これは外せない要素なんです。普通なら我慢できそうなことでも我慢できないのが普通の場合もありますからね。そこは、お子さんを良く見て下さい。教科書準拠の「〜〜」なんてやってる場合ではないですよ。
(2009年02月19日 16時31分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
横からすみませんm(_ _)m グロワーズさん
視覚情報処理が困難な子どもを育てた経験から^^一言触れさせてくださいね〜。現在高校1年生(男児)ですが、たま〜〜〜に年長から小3の問題を解いたりしています。
>「視覚パズルやタングラム」では考えられませんからね。視覚イメージの再現→操作にはオリジナルの絵図が必要不可欠なんです。
パズルやタングラムでの”訓練”が有効な子どももいますが、あくまでもこれは“従”であって“主”であってはいけないと感じています。
生きていく力はパズルでは育ちませんから^^それから、私が犯した間違いでもあるのですが、先生が仰っているように”キチンと”というのもタブー。もともと苦手な”キチンと”を繰り返し強要することは繰り返し、繰り返し”不成功体験”を味わわせているようなものですからここは、お母様がぐっとこらえて(これが大変なんですよね^^)いつかは出来るようになると信じて大らかに毎日をお過ごし下さい。ぜ〜〜〜〜んぶわからん張行きでもそれがどうした!くらいの気持ちで。息子は未だにキチンとは苦手ですが(すみません)自己肯定感は高く、生き抜く力は着いて来ています。後は稼げるか が 問題です・・・(2009年02月19日
16時11分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:全然答えにたどりつけない レオン117さん
●感覚を楽しむ段階で感覚をコントロールする段階ではないようですね。十分楽しむことが先決ですので、系統的な学習は避けた方がいいと思います。ただし、言葉・文字を絵図化することだけは遊びの範囲で結構ですので続けるべきでしょう。ですから、「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」である必要はありません。好きな、物語や説明書などで言葉と絵図を関連づけて自力で再現できるようにすることが今すべきことのようです。
●従って、各学年で学年相当のこと(子供の成長進度を無視して勝手に決められた目標)を「できる」ようにさせてはいけません。6年間の内容自体は高学年なら半年で消化できる内容です。それまでに、ゆっくり、消化することが出来る基礎思考回路網を育てることです。6年間分の国語と算数の教科書は揃えても損はないですよ。海外在住者には必ずアドバイスすることですが、もちろん不要な不安をお持ちの場合にも有効です。うちにも全学年の教科書は揃っています。
(2009年02月19日 11時42分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:全然答えにたどりつけない レオン117さん
>年少問題ですら解答にたどり着けないでいます。
●このケースの場合は、解答を何らかの評価基準にしていては全く進みません。今は文字を絵図化する練習だけに限定しないと伸びません。しかも、1日(あるいは1回)につき1行だけに限定します。それ以上は描きたくても描いては行けません。描きたいのならば詳しく描くようにします。
>「終わり!!」と言ってやめてしまいます
●全ての日常生活で意識して「ゆっくり」と対応することが重要になってきます。
●お母さんは一緒に描いていますか?「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」やっている「お手本」を毎回見ていないと言葉だけでは全く伝わらない状況だと思います。結構時間がかかりますが非常に重要なことです。
>その子のテンポを見守っているつもり
●ゆったり取り組みたくなるような環境設定はできていますか?
>ほとんど全てが分からん帳行きになる現状を危惧しております。
●1問に6ヶ月かかる子(健常児で小4で2学年先を学習していた子でした)もいますが、どれくらいの問題を与えているのでしょうか?数多くというのは全く役に立ちませんからね。スタートラインに立つことが難しいのですからね。
>テキストがごちゃごちゃしていて視覚に飛び込んでくるものが派手なため、もしかしてあまり効果がないのかも・・と思い始めて継続を躊躇しているとろこです。
●もしかして...ではなく<論外>です。このタイプのものと並行して学習をしていては全てが水の泡です。「リセット」や「いいとこどりは出来ない」などの記事を読んでください。理由が全て書いてあります。学習には優先順位があります。「並行して〜」は通じません。特に器用でない場合(多くはエネルギーが少ないか意図しないのに分散されてしまう場合)には厳禁です。
(2009年02月19日 11時27分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:全然答えにたどりつけない レオン117さん
>手と目の協調という部分が極端に落ち込んでいます。
●意識して、自分の動きを感じるようにゆっくりゆっくり生活することが必須条件です。反復ではなくゆっくり感じながら...です。反復は「できる」ようにはさせますが、感覚を麻痺させますので厳禁です。
>目で見たものを自分の手先や体で再現するということが困難なため、5歳まで三角がきちんとかけなかったり、お遊戯などのテンポがそろわなかったりします。
●出来ないのではなく困難なだけならば、全く問題はありません。キチンとは不要です。
>また動くものを目で追うということもなかなか難しく、球技などが特に苦手なようです。
●結構です。今はここを問題にすべき時期ではありません。「Slow-in & Quick-out の原則」を使えば身体機能的なハンデの他は対応できますが、今は不要です。
>視覚パズルやタングラムを取り入れてもらっています。
●ん〜〜〜。オリジナルの絵図を描く練習が何倍も大事なんですが...。というのも「視覚パズルやタングラム」では考えられませんからね。視覚イメージの再現→操作にはオリジナルの絵図が必要不可欠なんです。
>絵が多すぎたり、文字が多すぎたり、変化の激しいものは混乱するようです。
●混乱するものはも見せないことが大事です。自力で処理できるもの納得できるものだけに限定することで安定し、次の段階に進めるからです。慣れではありません...安心感-安定感-納得感が必要なんです。(2009年02月19日
11時04分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:全然答えにたどりつけない パーシーさん
>●お子さんの状況(認識過程の詳細/目の動きと指の動きの相関関係の具合/平面図の理解度)と学習状況の詳細が必要です。
発達の検査では、手と目の協調という部分が極端に落ち込んでいます。6歳ちょうどの検査の時の発達状態が4歳2か月でした。目で見たものを自分の手先や体で再現するということが困難なため、5歳まで三角がきちんとかけなかったり、お遊戯などのテンポがそろわなかったりします。また動くものを目で追うということもなかなか難しく、球技などが特に苦手なようです。
サポートとしては、手元に近い所にあると分かりやすいため、板書はなるべく手元にお手本を置いてもらうようにしていただき、この頃は手元にないものでも書けるようになってきました。また個別指導で視覚パズルやタングラムを取り入れてもらっています。
>>視覚情報を処理することに困難を抱えている
>●特にこの部分は詳細なレポートが必要です。
例えば、絵が多すぎたり、文字が多すぎたり、変化の激しいものは混乱するようです。今注目してみるべきものは何か、ということその状況の中で読み取ることが一番難しいです。
>>ちゃれんじ
>●...?何のため?何をどのように利用してるのでしょうか?
こちらは教科書の復習のつもりで利用しています。ただ、テキストがごちゃごちゃしていて視覚に飛び込んでくるものが派手なため、もしかしてあまり効果がないのかも・・と思い始めて継続を躊躇しているとろこです。
(2009年02月19日 10時16分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:全然答えにたどりつけない レオン117さん
●お子さんの状況(認識過程の詳細/目の動きと指の動きの相関関係の具合/平面図の理解度)と学習状況の詳細が必要です。
>視覚情報を処理することに困難を抱えている
●特にこの部分は詳細なレポートが必要です。認識経路のどの部分でどの程度<困難>を抱えているのか...この部分の明確な分析がなければサポートは的外れになりますよ。
>年少問題ですら...
●小5でバリバリに高速計算・徹底反復していた子で(だから、なんですが)解けない子は大勢いますよ。学年は関係ありません。
>ちゃれんじ
●...?何のため?何をどのように利用してるのでしょうか?付録で遊んでいるだけなら問題はありませんが...。 (2009年02月18日
14時21分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
全然答えにたどりつけない パーシーさん
初めまして。小学一年生の双子の息子がおります。
二人には学力差があります。次男は去年の6月からどんぐりを始めて、まあまあ順調に取り組んでおりますが、長男の方は少々LD傾向があり、想像力の面ではハンデがあるためか、9月から開始してしばらくは全く絵を描くことすらできない状態でした。最近では少し絵を描いたりもできるのですが、年少問題ですら解答にたどり着けないでいます。ヒントを出せないので、もう少しでもお絵かきしたらそれで「終わり!!」と言ってやめてしまいます。どんぐりの場合、答えはおまけだということは分かっていますし、その子のテンポを見守っているつもりですが、ほとんど全てが分からん帳行きになる現状を危惧しております。ほんとにこの先、この状態から這い出せるときが来るのでしょうか・・・また、LD傾向、特に視覚情報を処理することに困難を抱えているため、描いた絵を見ることで余計に混乱しそうな気がします。年齢はこの2月末でちょうど7歳を迎えます。ちなみに、現在どんぐりとちゃれんじ一年生をやっていて、公文などの高速学習経験ナシ、DSなどのゲーム機もないのでゲームをすることはありません。帰って、縄跳びや自転車遊びをするのが好きな少年です。
(2009年02月18日 14時02分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
大阪講演会一次募集終了しました ◎しまりす◎さん
大阪講演会参加受付は、一次募集の予定席数を超えましたので、一旦終了させていただきます。たった2日間で、これだけ申し込んでいただけるとは思いませんでした。多数のお申込み、ありがとうございます。これから人数調整をして、後日、二次募集する予定です。キャンセル待ち等お問い合わせは、osakadonguri@gmail.comまで、どうぞ。(2009年02月17日
21時25分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●risakiさんより レオン117さん
どんぐり先生へ:risakiです。このたびはお忙しいのにご丁寧なお返事をいただきありがとうございました。これまで七田に1年間、公文に1年間没頭してきてきづいたら我を見失っていました。育児とはもともとそんなものかもしれませんが、日々のことでいぱいいっぱいで子供のことを思うつもりが本末転倒になっていました。子供の心が大切なのだから、気負わずにのんびり楽しく生活して行こうと思います。親子で、家族で楽しいと感じる感性を大切に。フラッシュカードはやはりいりませんね。普通の生活に不要な情報をたくさん入れて頭から理詰めで考えて行動したことでろくなことはありません。せっかく感性があるのですが、このアンテナを大切に子供たちには楽しい楽しい幼少時代を過ごさせてあげたいと思います。やっとそんな気持ちに至ることができました。フラッシュカードはやはりしないことにします。<中略>これからも学ばせていただいて育児をしてあげられたらと思います。どんぐりママたちからもたくさん学ばせていただきたいと思います。いままでどこかで子供を有名大学、自分よりもいい大学にいかせたい、という思いがありました。でも、周囲で知人の不幸が重なり、考えさせられることがあり、今は子供が健康で幸せならばなんでもいいと思えるようになりました。きっとそうしてのびのび育ててあげたら成るようになると信じています。いきなりこんなお返事を書いて驚かれたかもしれませんが、考えに考えて先生からお返事をいただいて悟りました。感性でどんぐり倶楽部の考え方も、教材もいいと感じたので、是非どんぐりママになりたいと思います。たくさんご迷惑をおかけしましたが、もしこんな私でもそうさせていただけるのなら今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
………………………………………………………
○みなさん...ヨロピック〜〜〜!←あ、コレはボクね。 (2009年02月17日
08時05分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
大阪講演会受付開始〜! ◎しまりす◎さん
どんぐり先生 大阪講演会の参加受付を開始しま〜す!
日 時: 2009年5月31日(日) 14時〜16時30分
会 場: 大阪・中之島公園内
大阪市中央公会堂 地下1階 大会議室
参加費: 1,500円
定 員: 50名(先着順)
講演会の詳細/お申し込みは、こちらへどうぞ〜http://osakadonguri.web.fc2.com/
(2009年02月16日 06時37分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●言葉について レオン117さん
●私はよくオリジナルの言葉や断定的な物言いをします。ですが、それらは最低でも5年間は考え抜いた上で使っています。「お粗末3点セット」という言葉一つにしても5年以上はかかっています。そういう読み方をしてください。
(2009年02月15日 22時08分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●risakiさんへの返信メール レオン117さん
●掲示板に書き込めなかったとのことですので、記録用に返信だけ転載しておきます。
>12歳から刺激が反比例する匙加減、あれはきっと例えなんですよね。
●例えでもありますし、指針でもあります。「どんぐり倶楽部」は超現実的なんです。半端に理論を作っているものはありません。実際に検証すべきものでありその検証に実際に耐えることが出来たものだけで構成されています。ですから、匙加減ではありますが、実際に保護者はすべき分量ですし、しなければ永久に分からないことが含まれています。学校の先生が自分の出す宿題をすれば、それだけで学校に革命が起こりますが、しないで机上の空論を並べていますね。これは陳腐なことです。
>影響を受けやすい>よく知っています。
●知っているだけでは全く意味がないんです。実際にどういう感情が生まれ頭(脳)がどういう反応をするのかを、今目の前の子供が使っている物で検証しないと現実に起こっている影響は感知できません。そのズレ(分かっていると思っているだけで実体験から感じていないことによる誤差)をなくすことが実害から子供を守る最初の一歩なんです。
>出典を本にかかれないことに関しては未だに不思議に思っています。>先生の理論を全国のママに伝えたいと思っているはずなので出典を書いてご自身の理論の信頼性を高めることは先生にとっても有益でしかないと思うからです。
●最先端のオリジナルの理論に出典はないんです。でしょ?理論の寄せ集めで作り上げたものではないからです。あるのは目の前の子供達というデータと私の頭という出典だけです。本に書いている借用したデータなどは、私の理論の傍証に過ぎません。ですから、出典を明記することに全く意味はありませんし、関連事項の出典となると莫大な数になります。これも全く意味がありません。データや理論そのものが、取られた環境や状況を知らなければそのデータ自身の解析も出来ませんし、ましてや読者が直接それを読んでも解析するのことは出来ないでしょう。無意味なことに紙面を割く労力は無意味な時間です。インターネット時代ですから、読者が探そうと思えば探せます。
●つまり、出典をベースにしていないのですから信頼性とは無関係です。
>フラッシュカードをする、と言う定義は
●自分で探してください。
<参考>
●構造的に欠陥を持っている手法です。ですから、使用方法に沿って使っているとどんなに工夫しても影響を受けます。ただし、カードを材料として使用し方法はオリジナルに変更する場合(私の場合は塾のテキストを材料として使い解説は全てオリジナルでした...ということです)は、そのオリジナルの手法の方に影響力は移ります。そして、その場合には「〜のテキストを使っている」「〜式」とは言いません。潜水艦を改造して高速道路を走れるスポーツカーにしているのに「潜水艦で高速道路を走っています」とは言わないことと同じです。潜水艦として作られたものの材料を使ってスポーツカーを作り直して高速道路を走っています。ということですからね。これは、潜水艦ではないんです。ココを、材料は潜水艦なのだからという理由で「潜水艦で(を使って、利用して)高速道路を走っている」と言うと、本当に潜水艦として作られているのに高速道路を走れる、「超潜水艦なんだ」と勘違いします。使用方法をオリジナルにした時点で、その材料がオリジナルの使用方法に対応できるのかどうかの豊かさが露呈します。本来、様々な使い方を想定しているものであれば、様々な状況下で、個別に効果が出ますが、そうでなければ、その材料の特徴はなくなり、何を材料として使っても差はない単なるオリジナルの使用方法(手法)の具になるだけですので、そのテキストを使う意味は全くありません。つまり、何でも同じということになります。
●下記のアドレスの内容は読まれましたか?
>正確にはフラッシュカードをしているとはいえず、カードを見せているのかもしれません。
●そのようですね。ですが、それでも「味わう時間を削っている」と思いますよ。私には、貴重な時間が勿体ないと思われます。何もしない時間の方が優れている時期もあるからです。
>先生のご意見はただちにやめさせるべきですか?
●教えません。ただ、私なら絶対にしません。不要だからです。不要なことをする時間はないです。何かをしている方がしていない方よりも時間を有効に使っていると思っておられるのでしたら、少し考えてみるのもいいのではないでしょうか?
>実際のところフラッシュカードをしたものを直ちにアウトプットできる暗記が完了しているわけではないので、潜在意識に働きかけるのみでこの段階で「わかったつもり」にはなっていません。
●この部分の説明には数冊分の言葉が必要ですね。なので、HPで探してください。少なくとも「アウトプットできても分かっているとは言えません」ということです。
>日常生活でフラッシュカードで見た内容が出たときに、立ち止まって、これって見たことがある、というところから親近感が沸いてじっくり理解するきっかけが増える行為になるのではないか、と私は今でも思っています。
●見たことが無くても「何だろう」という思いを抱くように育てる方が格段に優れていますし強くなりますよね。
>私のこの考え方はありえませんか?
●ありえません。
>あくまで潜在意識に働きかけるということにあると思います。
●思考回路作成過程で最もしてはいけないことを一つだけ、「無意識にできるようにしてはいけない」ということです。...この部分も説明するとなると莫大な分量になりますのでHPで調べて下さい。全て書いてあります。
>先生はフラッシュカードの行為を不自然とおっしゃりますが、この不自然に人間の脳が対応してしまい12歳を迎えたとき、どういう状態になっているとお考えですか?
●**に結果は出ていますね。
(2009年02月15日 21時58分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ReRe:色々質問させてください(3) レオン117さん
>何の意味がないのでしょうか?
●「良質の算数文章問題」を選択する意味です。
●ちょっと、微妙な感覚(実は非常に大きな差な)ですので少し説明します。分からなくてもいいですよ。→解くことの快感と味わうことの豊かさの違いでしょうか。最もいい形が「味わうことの豊かさ(楽しく味わっている中で、自分でも思いつかないようなことを考えつくことの楽しさ)の後でオマケとして解くことの快感を感じる」状態を維持すること。算数が得意な子の場合は解く楽しさは身に付くんですが、その快感と味わうことの違いが分からないままに何でも解けてしまうようになってしまうので、コントロールが難しいんですが...もったいないんですよね。もちろん、負荷もなく学力も付きますので、その様に使われてもいですよ。無理なく無駄なく効果的なテキストの宿命ですからね。でも、もったいないんですよねぇ。何度も言いますが、全く問題はないと思います。でも、「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を使うのなら、もったいない...なんです。ただの学力なら受験用のテキストでも付きますからね。
※私が受ける印象は「算数の得意な子が進む、決して悪くはないのですが、私から見るとちょっともったいない方向じゃないかな」...というくらいですので、気にしなくてもいいと思います。ただ、こういう見方があるんだなと言うことは知っておいてもいいかも知れませんね。
>息子に自信をつけさせたい
●ガラスの自信はないほうがいいですよ。
>息子のリズムで生活すると夜は本当におそく朝は学校に遅刻し
●半年から2年ほどかかるかもしれませんが、これは設定次第で変わると思います。...本来の彼のリズムではないと思いますよ。
>なんで中学受験かというと私が中学受験したからです。
●これは理由ではなく、「そう思うようになった原因の一つ」ですね。
>ブログ
●見せていただきました。 (2009年02月15日 16時41分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ReRe:色々質問させてください :::::::kikirara:::::::さん
●それでは、意味がありません。単なる算数の応用問題と勘違いしているかも知れませんよ。...ということは日常生活全般で勘違いをしている可能性があると思いますが、いかがでしょうか?
ご意見ありがとうございます。何の意味がないのでしょうか?良質の計算問題を週に5問解くことが多すぎるという意味で意味がないということでしょうか?どうして意味がないのでしょうか?算数の問題を味わうにはやりすぎているという意味でしょうか?考える問題を解くという作業は、算数の楽しさを知るということに繋がらないのでしょうか?
私自身 算数が大好きでした。特に証明問題や図形や難しい文章題などです。出来なくてもいいのですが、うんうん考えるのが好きでした。算数・数学でパターンを覚えた記憶はありません。公式も自分で公式を導いてから使っていたので、その公式を忘れてしまったとしても公式を作り直せました。だから、どうというわけではないのですが、とにかく数学が楽しかったんです。その楽しさを息子にも体験させたい、という気持ちはあります。今の宿題や小学2年生レベルの算数のテキストはそういった楽しさを感じられるものが少なく、何かいい教材を探していたんです。それが良質の算数問題でした。
最初息子は良質の計算問題をするのをやや嫌がっていました。これに限らず、宿題・音読・計算・漢字など学校時間外の勉強が嫌なんですよね。それよりも本を読みたい、友達と遊びたい、ゲームをしたいといった具合です。その気持ちを変えさせようとは全く思っていないし、私自身も漫画ばっかり読んでいたので、まぁそうなんだろうなぁと思っています。私も小学校時代(というより中学・高校も)に宿題をした記憶がほとんどありませんし、いいかげんにしていました。でも、勉強は好きでした。勉強は楽しいですよね。息子は動作が非常に遅く、とはいっても学校に行く時間・寝る時間という制限はありますので、それまでにやらなければいけないこと(ご飯・着替え・支度等)をしなければいけないので親をイライラさせてしまいます。しかし、本が大好きで知識欲もあり、性格がおっとりしていて、人に優しいです。それはとてもいいことなのですが、おっとりしすぎて学校での行動が遅く、ゆっくりしゃべるので、周りのすばやい子供達にばかにされることがあります。先生にもよく叱られているようです。将来いじめにあわないか本当に心配です。声もちいさく・背筋も丸いので、親としてつい心配でもっと男らしくなってほしいといった気持ちで怒ってしまいます。その気持ち分かりますか?息子に自信をつけさせたいのに、親が怒ってしまうんです。真逆ですよね。でもしてしまうんです。先ほど、日常生活で勘違いをしている可能性があるかもしれないけれどいかがでしょう、というご指摘をいただいたのですが、分からないんです。分かっていたら、勘違いをそれが勘違いと分かっているでしょう。教えていただければとても嬉しいです。どんぐり先生の本を読みまして、子供のリズムで子育てをするといった部分は感じるものがありました。息子のリズムで生活すると夜は本当におそく朝は学校に遅刻しといったことになりますが、怒鳴ったり叩いたりする生活には私も本当にまいっていますので、つい最近から息子に生活をかなり任せることにしています。任せた結果、遅刻するかもしれない、宿題をわすれるかもしれない、それで先生に怒らせることになるかもしれない、それでクラスの子に馬鹿にさせるかもしれない…。それでも、親が先回りして怒鳴るよりいい、叩くよりいいという考えです。話がそれてしまった気がしますが、なんで中学受験かというと私が中学受験したからです。夫も中学受験なので、公立中学・高校を知らないのです。ニュースでいじめの問題が取りただされると正直心配でたまりません。やっぱり私立・国立がいいかなぁと思っています。とはいっても、私の行った中学・高校の授業は面白くなくてあまり聞いていませんでした。数学は聞いてましたが…。授業って受身なんですよね。だから飽きるのかもしれません。息子には、科学の実験が充実していたり(息子は工作・実験が好きなので)、体験学習があったり、クラブ活動が充実していたり、生徒が自主的に学校行事に参加していたり、くだらない規則があまりない学校に行かせてやりたいと思っています。だから中学受験を考えました。私が受験した当時、東京都心に住んでいたのですが、それでも中学受験する子は少なく、塾にいく子はめずらしかったです。私の通っていた小さな塾は先生の勉強の教え方が上手く・面白く、大好きで通っていました。だから塾の授業は聞いてきました。算数の楽しい解き方を沢山教えてもらったので、楽しかったです。これは自分の感覚で、解放のパターンを覚えたといったことではなく、なんていうか、謎解きを教えてもらった?気分? 「がくさん」という塾なんですけど今はもうないかもしれません。だから塾もそんなに悪くないかなぁと思っています。その謎解きに近いのが、良質の計算問題ですね。良質の計算問題では謎解きは教えてはいけないことになっているので、ますます謎ですかね。私の考えでは、たまには教えてもいいと思うのですが…。ちなみにブログつくってみました。こんな感じのどんぐりです。よかったら覗いてください〜^^)
http://00kikirara00.blog53.fc2.com/
(2009年02月15日 12時23分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:色々質問させてください レオン117さん
<補足...2>
>教材に関しても、考えなくてもなにかが「できる」ように仕組まれているもの
●代表例は「絶対学力」(←現在HPで全文閲覧可能)に掲載してありますので下記をご覧下さい。
http://homepage.mac.com/donguriclub/z_017_016.gif
http://homepage.mac.com/donguriclub/z_019_018.gif (2009年02月14日
09時40分39秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:色々質問させてください レオン117さん
<補足>
●幼児・児童期の学習で「できればいい」という考え方は致命的です。使う教材に関しても、考えなくてもなにかが「できる」ように仕組まれているものは、単なる処理手順を覚えるという1個の単純コピー回路を強化しているだけですので無意味であるどころか有害です(複雑で繊細な思考回路の養成を妨害する)ので注意して下さいね。
※見分け方は簡単です。お子さんのしている教材を使って分量を5-10倍・4週間ほど実際に保護者がすればいいんです。そして、その時の頭の中の動きや、感情の豊かさ(貧弱さ)をみれば、その教材が何を育ててしまうのかは確定します。
※ただし、正常に12才を越えていれば必要に応じて大量・高速・反復学習でも対応できます(回路が揺らぎにくくなっています)ので結構です。
(2009年02月14日 08時32分57秒)
返事を書く …………………………………………………………………………………………
Re[2]:色々質問させてください レオン117さん
>中学受験を考えているので、どんぐりは週に5問を目指してやっています。やりすぎでしょうか?
●それでは、意味がありません。単なる算数の応用問題と勘違いしているかも知れませんよ。...ということは日常生活全般で勘違いをしている可能性があると思いますが、いかがでしょうか?どんな力を育てようとして「どんぐり」をしているのですか?受験は本当の「オマケ」であって、主目的にはなり得ませんよ。キチンとペースを守ってこそ軽く乗り越えていけるんですからね。
(2009年02月14日 07時47分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:色々質問させてください :::::::kikirara:::::::さん
通常ならば6時から8時半(又は9時)までに夕ご飯や明日の準備・お風呂等をしてどんぐりをする時間はあるのかもしれませんが、わが子は行動が非常に遅く、何事も時間がかかるからかもしれません。
例えばご飯などはほっといたら1時間〜1時間半はかかり、次への行動も非常に時間がかかり、声掛けをとても必要とします。中学受験を考えているので、どんぐりは週に5問を目指してやっています。やりすぎでしょうか?
(2009年02月14日 03時05分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:色々質問させてください レオン117さん
>毎日...どんぐりをする時間がほとんどない
●おかしいですね。どんぐり問題は1週間に2題で十分ですよ。設定を間違っていませんか?
※基本的に「どんぐり」はシングルマザーで3人の子供がいてフルタイムで仕事をしていても無理なく出来るように設定してあります。
(2009年02月13日 20時02分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:色々質問させてください kikiraraさん
さっそくのお返事本当にありがとうございます。過去ログを見てみます。どんぐり暦が3年になって、またご相談させていただくことがあると思いますが、何卒よろしくお願いいたします。息子は「計算よりはどんぐりが好き。だけど、どんぐりもできればやりたくない」という状況です。なにしろ毎日友達と6時過ぎまで遊んでいるので、その後8時半までに寝るとしても、どんぐりをする時間がほとんどないので、つい私が「早く早く」といってしまいます。今は、どんぐりを宿題よりも優先させていますが、最近、先生に怒られるようで「宿題もやらなきゃだめなのに、なんでどんぐりの方を先するの?」といっています。返答に困っています。宿題は算数ドリル・国語ドリル・漢字ドリルです。音読も宿題ですが今はクラスの多くの子がしていません。単純作業はその宿題のみだと思いますが、現状では宿題をしないようにするといった制限はしていません。ただ、「宿題もう終わったの?」等の声かけはしていないので、宿題をやらないことはしょっちゅうあります。どんぐりの解き方ですが、確かに、他のお子様のような豊かでかわいらしい絵では最近ないんですよね。それでも年長問題の頃は、ノート見開き一杯につぼとかイルカとか物語を描いてまして、この絵いいね!とか構図が上手い!などと親なりに(親ばかだけど)思っていた時期があったのですが…。なんとか、どんぐり問題をゆっくりできる時間をとらせてみたいと思います。三角計算は大好きみたいでやりたがるのですが、週に1回程度しています。私も子供もあまり続けられたことは数すくないのですが、どんぐりはもうすぐ2年間していることになり、ノートもずいぶんたまりました。それが嬉しいです。ブログを作りますので、それが出来ましたらまたご報告します。よかったら見ていただけると嬉しいです。kikirara
(2009年02月12日 15時54分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:色々質問させてください(その2) レオン117さん
>4年(8冊)・5年(8冊)・6年(8冊)
●です。内容を見れば分かりますが、3年までは不要です。
※他の質問は過去ログを読まれると分かります。また、HPの語句検索で受験(中学受験)で検索して関連ページを良く読んでください。どんぐり歴が3年以上になった時点で、お子さんの様子を聞いてアドバイスすべきかどうか判断します。...少なくとも本人が明確な意志を持っていない場合にはアドバイスはできません。
<現状での注意点>
>今では、息子の描く絵は簡略化され、解答につながるような絵・図・表で答を出すようになり、時には式のみで答を出すようになっています。それでも考え方があってれば私は◎にしています。
●私なら△にします。これでは解けるようにはなっても楽しめなくなりますし、伸びません(伸びが鈍化します)。
●気になるのは宿題などの単純作業をどれくらい制限できているかです。幼児・児童期に大事なことはさせることではなくて、副作用をもたらすことをいかに「させない」環境を保っているかですからね。...この部分の記述がなかったので参考までに書いておきます。
(2009年02月12日 07時48分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
色々質問させてください(その1) kikiraraさん
はじめまして。kikiraraといいます。小学2年生の男の子の母です、子供のどんぐり暦は小学1年生の4月から初めて1年10ヶ月です。年長問題から始めて、今は小学2年生の問題をやっています。当初は良質の計算問題の事をよく知らなく、ただ「いい問題だからさせよう」とやっていたので、ヒントもあげたり、割り算や掛け算の筆算を教えてしまったり、間違えた問題は繰り返しやったり、怒ったり泣かせたりして問題を進めていました。その後、どんぐり先生の本を3冊購入し読み進めていくうちに、上記の点はしないようにしました。特に子供のリズムで子育て(教育)を考えることという部分にはハッと自分で気づくところがありまして、それを実行していくうちに子供が伸び伸びと変わっていったように思います。習い事も半強制的にさせていたものはやめ、子供がやりたがっているサッカーと空手だけをしています。今では、息子の描く絵は簡略化され、解答につながるような絵・図・表で答を出すようになり、時には式のみで答を出すようになっています。それでも考え方があってれば私は◎にしています。ところで、この問題を使わせていただいている中で、色々疑問がありまして、お手数ですが教えていただけますと本当にありがたいと思っています。
質問1)同じ問題が何度も出てきていますが(例えば筋肉豆腐・後ろから前から何番目・宝箱等)なぜでしょうか?
質問2)息子は学校が終わると毎日友達と遊んでいます。その内容が、カード(デュエルマスター)・テレビゲーム・レゴなのですが、一応遊んでいるものの、これらは先生の言われる頭の養成になるのでしょうか?
質問3)中学受験予定なので、先生の教えていただいたスケジュールでやっていこうと思っています。そこで、本の中や掲示板の中で、最難関中学受験の場合、小学5年の夏から6年の夏までにジュニア予習シリーズ・予習シリーズの問題を解き、できる問題は捨て、できない問題はわからん帳に入れる。そして、わからん帳の中で、第一希望の受験校の傾向にあう問題だけ抜き出し、その抜き出した問題だけ消化する、と書かれていた気がします。
ということは、ジュニア予習シリーズ・予習シリーズの問題を解くということは、3年(4冊)・4年(8冊)・5年(8冊)・6年(8冊)の問題集を1年間(5年夏から6年夏)で解くということでいいのでしょうか?また、上記問題集で分からない問題は、分からん帳に入れるとあるので、息子の場合多くがわからん帳行きになる予感がするのですが、それでもいいのでしょうか?以上 よろしくお願いします。長々した文章を読んでいただいてありがとうございます。(2009年02月12日
03時24分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続きです。 シナモンさん
「今度こそ、高校ではきちんとZ会をやりたい!」でも ここの高校は完全予習型で、授業は宿題の答え合わせのみ、しかも簡単なのは説明もしないので、塾や家庭教師なしでは宿題も先に進まないとのことらしいのです。薦められている高校部の塾は、東進で、質問以外はビデオ授業。ここに頼ってしまうも嫌だとの事、でも数学がちょっと苦手な息子は、これから先を悩んでいます。もちろん息子は部活をしますが、理数科で部活と両立できる子はやはりかぎられてくるとか・・・私は、三年間部活、高校生活と充実させて一年間の浪人でまた受験勉強して大学目指せばいいよ。(かかりつけの小児科医のうけうりですが。)と思うのですが、そう割り切るのは嫌でなんとか頑張りたい意地っぱり、よろしければアドバイスお願いします。それから、ごめんなさい、受けた高校は福岡ではなく、九州4番手位の公立高校で、合格基準は460点位です。修O館程ではないにしろ、やる気溢れる自由な楽しい高校です。
spring7135さん。
こちらこそ、宜しくおねがいします。ミラクル方向オンチなので、無事たどり着けるか不安ですが・・・・(2009年02月11日 04時56分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
合格しました! シナモンさん
「いいもの見せようか?」と持って帰って見せたのが「合格内定通知」でした。なんか拍子抜けする程あっさりー。 夏休みからどんぐり先生のいわれるように、シュパルタ勉強していたので、しばらくリセッと、釣り、テニス・・と遊びまくっています。今 おおいに悩んでいる事は、高校からの勉強をどうするか?ということです。夏休みまではZ会で自学していたのですが、それ以降は(理数科となると)やはり不安で塾に行きました。(英0館です。)学校の先生しか受けたことがなかった息子は、塾の授業はメチャクチャおもしろかったらしく、「受験という部活に入ったみたいだね!」と笑えるほど部活のノリ?で信じられない位の問題集とテストをこなしていました。でも、年明け位から「やはりちがう・・・。僕は今まで学校のテストの度に、自分で計画立てて改善しながら、ずっと学年トップとってきた自信もある。塾で一方的に押しつけられるのは合わない。(テスト期間だけ!ふだんはさっぱりですが・・・)」あと、塾に行って改めてZ会の問題の良さがわかったみたいで(実は大好きな英語はやったけど、数学は半分ほどしか・・・・)(2009年02月11日
04時48分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
福岡講演会のお知らせです spring7135さん
2009年4月12日(日)に春日のクローバープラザでどんぐり先生の講演会をします。詳しくは福岡講演のページをごらんください。
http://donguring.web.fc2.com/fukuokakoen.html
参加申し込みは、以下のメールフォームでお願いします。
http://fm.sekkaku.net/mail/1232707592/
お問い合わせ・チラシのご入用の場合はお気軽にdonguri_kyusyu@yahoo.co.jp までどうぞ〜。シナモンさん、はじめまして!大先輩ですね。当日お会いできるのを楽しみにしております♪♪よろしくお願いします。(2009年02月08日
10時59分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:福岡講演会楽しみです。 レオン117さん
●お久しぶりですね。推薦で理数科とは、推薦を受けるだけでも上出来ですね。一般だと理数科は280/300でいけるかな。たしか、一般に自動スライドも出来ると思いますので、min...265/300かな。確かに理数は面白いですが、(あそこは)高校自体が面白いので拘ることもないでしょうね。楽しみですね。
(2009年02月04日 12時06分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
福岡講演会楽しみです。 シナモンさん
どんぐり先生ご無沙汰してます。「春の福岡講演会。」サプライズニュースです。予約1名、いえいえ友達を誘って出掛けたいと思っています。それから・・・丁度3年前当時小6の息子が国立付属中学受験を経験したいと受験し、うっかり補欠合格してしまいビックリ・・・の報告をしましたがあれか地元の公立中に進学し、昨日公立トップ高校の推薦入試を受験してきました。三年間部活に燃え、キャプテンとして大忙しでテスト前しか勉強しなかったのですが、成績は常に上位でした。(特に理社は完璧!)何より自分大好きで、羨ましいくらい自己肯定感を持っていて、これもどんぐり成果だなあと思っています。三年間行きたかった高校、昨日は張り切って出掛け、(理数科は例年突拍子もない質問があり、皆パニックになるそうですが、息子はそれを楽しみにしていて)今年は普通の質問だけだったらしく「僕はもっと喋りたかった!」と残念そうに帰宅しました。もし不合格でも、一般試験で勝負ができる! これまた前向きな発言をしている生意気な15歳です。どんぐり先生寒い季節 お身体の具合大丈夫でしょうか?どうぞご自愛くださいね。
(2009年02月04日 01時33分55秒)
返事を書く …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………