□子育てと学習相談-2009.10-(文責:どんぐり倶楽部・T.Itoyama)
総索引ログ索引
……………………………………………………………………………………………
Re[3]:こどもの覚悟 ここみさん
どんぐり先生、ありがとうございます。正直、「勘違い学習」について、どう娘と話してよいのか、途方にくれている自分がいます。私自身、「勘違い」から抜け出ていないようで。。。ともかく今はどんぐりのみ、娘と二人、じっくり取り組んでいきたいと思います。また、おろおろ質問させていただくかもしれませんが、がんばります。(2009年10月31日 23時24分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:はじめまして れいさん
レオン117さん
>●思考に色は関係ありません。色を塗りたくなったら塗る、それだけです。
了解しました。安心して親子で楽しく取り組もうと思います。回答ありがとうございました。 (2009年10月31日 20時42分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:こどもの覚悟 レオン117さん
>小2くらいから、「算数が苦手、キライ」と言い出しました。いくらなんでも落ちこぼれるには早いだろうと思い、補習の意味で「チャレンジ」を始めました。
●「苦手」ではなく「嫌い」の原因を考えるべきでしたね。
>確かに算数については、私から見て、時々つまづきはあったかな、と思います。(繰り上がり、大きな数など)
●この時点で勘違いをしています。算数とは計算のことではありませんからね。
>どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
●「勘違い学習」について話をすることです。
どんぐり倶楽部のHPから<検索>で「勘違い学習」と入力してみてください。で、どうしようか、と本人と相談ですね。 (2009年10月31日 16時38分00秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:こどもの覚悟 ここみさん
>、学習環境の具体的な過程を教えていただかないと見えません。
小学校までは公立保育園でしたが、手作りのままごとセットや、自由な外遊びの時間を豊富にとるなど、子どもの育ちに気を配っていた園で、娘は今でも保育園での楽しかった思い出について、時々話します。小2の時に学童の友人に誘われて、ラボ・パーティという物語を英語と日本語で表現する習い事を、小4から合気道をそれぞれ週1回やっています。小1から小4までは、学童保育のお世話になり、学童の友人、指導員の方にも恵まれて、長期休みも含めて放課後は毎日学童で遊び暮らしていました。リカちゃんや、お茶犬、シルバニアなどの人形遊びはかなりはまってました。小5から学童がなくなったので、帰宅後は、友達と約束して遊ぶか、一人で漫画やテレビを見るか、DSをやるなど、気ままな時間を楽しんでいるようです。(TVの時間が多いようなのが、今、とても気になってます!)勉強については、小2くらいから、「算数が苦手、キライ」と言い出しました。いくらなんでも落ちこぼれるには早いだろうと思い、補習の意味で「チャレンジ」を始めました。とりあえず添削の提出物は出しましたが、あまりまじめではなく、付録の読み物はじっくり読む、という感じでした。確かに算数については、私から見て、時々つまづきはあったかな、と思います。(繰り上がり、大きな数など)そのたびごとに、娘をどうサポートしたらよいか、常に自問自答してきました。そんな中で、「チャレンジ」は娘がどの単元がまだ理解できてないのかが、親にわかりやすかったので、便利でした。ただ、わかってないな、と思われるところを復習し、類題をやってみても、全く同じ問題が翌日解けなかったりするのです。どうしたらいいのだろう。。。と困っていたところに「絶対学力」の本に出会いました。長くなってすみません!!
>数十年かかって気付く人もいるでしょうし、
それは私かもしれません。でも、ちょっと気付くのが遅かったような。。。しかーし、あきらめずに、今からでもできることをやっていきたいのです。どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。 (2009年10月31日 15時56分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:はじめまして レオン117さん
●思考に色は関係ありません。色を塗りたくなったら塗る、それだけです。塗りたくなるようにすることは出来ますが、積極的な意味はありませんので教えません。
※日常生活の中で色を楽しむことです。紅葉をみに行くとかね。 (2009年10月31日 08時16分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:こどもの覚悟 レオン117さん
>初めは(重症だったので)
●ということは、(いわゆる、勉強に関しては)自然に考えることが楽しいとは感じないような設定を
10年以上も作っていたということだと思います。それで、突然「覚悟」といわれても「チンプンカンプン」でしょう。ただ、理論的思考は鍛えられますので、必要なときに鍛えられるように、方法(具体的な絵図で考えること)を伝えておくことは大事です。それ以上の期待はしない方がいいと思います。
●今の様子では、問題が解けても解けなくても、あまり関係はないでしょう。この先は、それまでに(遊びや生活の中で)蓄えてきた回路(感情再現回路も含めて)がどれくらいかは子供を育てた環境によりますから、学習環境の具体的な過程を教えていただかないと見えません。
>「今、考える力をつけないと後で困るよ」
●は通じません。「困らないように」お膳立てするモノではないですからね。人生を楽しむことが出来るように育てているのですからね。
>そこまでの意志はありません。
●なら、しないことです。高学年では、意志がある場合にのみ手助けするんです。その先は自分の人生ですから、数十年かかって気付く人もいるでしょうし、一生気付かない人もいます。ですが、それが、その人の人生です。親子であっても、その人生はその人のものですからね。自分で気付いて修正するしかないです。 (2009年10月31日 08時10分35秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
はじめまして れいさん
小2(女)、年長(男)、2歳(女)の3児の母です。ようやく過去ログの長旅を終えました。まだまだ読みが足らない部分もあるかと思いますが宜しくお願い致します。小2の娘についての相談です。去年の秋ごろから不定期で文章題に取り組み始め、今年の2学期から年長から二年生までの中からを自分で選んだものを週1〜3題取り組みはじめました。(まだ年長、1年生がメインです)私は横で色を塗りながら年長の問題を解いています(親の私でも時々絵と色塗りに没頭して設問自体を忘れます)。娘も開始当初よりは絵図を書けるようになって来ましたが、色をほとんど塗りません。(半分以上がわからん帳行きです。)娘自身は、どんぐりは好き、面白い。」と言い、楽しんで取り組んでいます。(お気に入りはフンコロガシの問題で「う○○、最高〜」だそうです。)私がやり始めると「Yもやる〜」と飛んできます。絵図に色がない点が気になりますが、これも娘の個性だと考えてこのまま見守っていて大丈夫でしょうか。今日を逃すと12月になってしまうので書き込みます。 (2009年10月31日 03時23分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
こどもの覚悟 ここみさん
こんばんは。どんぐりをはじめてまもなく1年くらいになる、一人娘は現在小6です。初めは(重症だったので)小1の問題から始めて、ついヒントを出してしまったりとか試行錯誤しながら、過去ログを必死で読みつつとりくんできました。9月くらいからは年長〜6年の問題を週3〜5問位ずつやっています。娘は以前に比べると、絵を描いて考える力はついてきたとは思えるのですが、まだまだかな。。とも思えます。来月、12歳になりますが、どうももやもやしたものが私の中にあり、来月は掲示板がお休みですし、勇気を出して、かきこみさせていただきました。
今月の掲示板で出ていた「親子で日々覚悟」のことですが、我が家と同じ高学年のお子さんを持つお母さんの書き込みで、どんぐり先生が、「子供自身が主体です。自分で賢くなりたいと意志があるのなら、多少追い込んでもいいですよ。」と書かれていました。正直、娘は今の所、そこまでの意志はありません。受験はしないし、塾にも行っていないので、競争心や、学校でいい成績をとりたい、という気持ちもないようです。学校は楽しいけれど、勉強はそんなに好きではないし、どんぐりも、本当はあまりやりたくないけれど、私がやろう!と言うから、解けると親が喜び、ほめるから、まぁしょうがないなぁ〜、というところが本心かと思います。でも時々、がんばって考えて解けた!と喜び爆発する時もあります。そんな感じの娘なので、私のほうも、あえて「覚悟」を促すということはまだしていませんでした。(そんなのほほん加減が子供としては普通なのかな、という思いもありました。)私自身としては、ずっとフルタイムで仕事をしてきて最近、中間管理職的なポストにつき、自分の頭で考えること、指示されたことをただやるのではなく、簡単に答えがでないようなことや、自分の能力以上のことにとりくまなければいけないような時でも、なんとか工夫して解決策を模索し、その時々で判断することの大切さ、コミュニケーション力の大事さを痛感しているところです。が、娘はというと、自分にとってちょっと難しいな、と思う問題は、1分くらい考えて「わからない」とあきらめようとしてしまうことが、まだ、ままあります。。。なので、娘に対してもつい、「答えがでなくてもいいの!自分で一生懸命考えることが大事だよ。とにかく絵を描いて考えよう!」などと、「考えろオーラ」をびしばし出してしまいます。娘に対して、「今、考える力をつけないと後で困るよ」的なことを言うのも脅しみたいな気もするのですが、小学校時代もあとわずかでもありますし、やはりここはちょっと覚悟してほしいです。娘とどのように話したらいいものでしょうか。(2009年10月31日 00時36分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐりユーザーのための掲示板 spring7135さん
こんばんは。どんぐりパーク管理人のspringです。今まで会員制で設けていた、どんぐりユーザーのための掲示板を、フリーの掲示板にしました。「どんぐりパーク」
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/donguring.html
どんぐりユーザーの皆さんの情報交換の場としてご利用いただければと思います。※レオンくん、センセーに、トップへのリンクすばやいねって伝えてください。(2009年10月30日 19時47分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:宿題マシーンの在り方 みつこさん
loveさん:ありがとうございます。長女三女は 割と宿題ぱぱっと できるほうなのですが次女に関しては時間を莫大に使う子なので いつも悪戦苦闘です。それで体調壊すこともありそうな感じです。ストレスで?(笑) 今日も話していたら漢字のテスト嫌いっていうからなんで?できるできない?って判定されるのがいやなの?っていうと、いや、それもちょっぴりあるんだけど時間制限があるから 字が汚くなっていやだって言うんですね。時間が必要な子だなぁって つくづく思ったんです。おそろしいほど 無駄な時間が必要な子なんだなぁと。(笑)漢字練習帳とか見ても やはりささっと書くから ちゃんと 細かいところを見てなかったりね。たぶん授業中急がされたらそんな感じになる子なんだと思います。じっくり味わって書いてないから。宿題無しっていうより みんなと同じ形式じゃなくて(決まり)その子に合わせた工夫をしたいな・・と私は今日思ったのです。実際漢字もやり方によっては楽しいと私は思うのです。例文通りに書き写すんじゃなくてその漢字をつかって 自分の好きな文を作るとかね。やはり その子の経験に基づかないと 面白くない。形を見るには ゆっくり 2回だけ漢字の練習してみるとかね。あるいは 書道みたいに 自分が心行くまでやって・・って言うのもありかなと。同じ形式やり方がずっと続くって言うのはちょっと 私なら 嫌だなと思ったまでなので 個人差が大きいと思います。自分が人に手紙を書きたい時に 漢字いちいち 調べるのが嫌だ・・っておもったら 勝手に漢字なんて書くの覚えると思うし。日常から 気になることだと思うし。自発性って大切ですよね。特に 国語とかは 自分の伝えたいことが原動力になると思うので。今度懇談もあるので やんわり こういう工夫をこの子にしてみてもいいか・・っていう方向で聞こうと思います。 (2009年10月30日 10時49分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:宿題マシーンの在り方 loveさん
みつこさん
>基本的に 家でこういうことをさせるから
>責任は家が取りますので 認めてもらえないだろうか?・・っていう形になるのかな?
穏やかにそんな感じで良いと思います^^ただ担任の出方によって多少変わると思いますが。
>一歩間違ったら 今はやりの モンスターですね(爆)。だから そこのところが ポイントかなぁと。何かアドバイスあったら お願いします。
私も自分なりに良いかどうかわからずに話しているので、アドバイスはわからないのですが、ただ子どもを守るためには先生に多少変な親とか、面倒とか、思われても仕方ないかなって思います。
>まぁほどほどってことなのかな?とは思いますが。
>じっくり 染み込むような そういう練習の仕方がやはりいいと個人的には思います。
漢字は私が学生時代何回も書いて覚えようとしていましたが、今全く書けません。でもほとんど苦労しませんから、個人的にそんなに力を入れなくて良いかなと思ってます(読み、意味は別)覚えるならやはりItoyama式?が良いと思います。
>難儀されたことはありませんでしたか?
最初の時だけですね。少し苦労したのは。その後の三回は全く何ごともなく認めていただいています^^多分学年が上がる時に担任の引き継ぎがあり、その時言われているのだと思います。(この家庭は宿題しない?とか)これはあくまでうちの娘の場合の対処方法なので、工夫はそのご家庭で違っていると思います。(絶対宿題免除が良いとも思いませんので、あくまで工夫)三つ子さんで大変だと思いますが、がんばってくださ〜い^^ (2009年10月30日 09時42分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:宿題マシーンの在り方 みつこさん
>loveさん
ありがとうございます。先生に交渉する際 具体的にどういう風に持っていけばいいのでしょうか?まぁ 先生の性格次第で 変わると思いますが基本的に 家でこういうことをさせるから責任は家が取りますので 認めてもらえないだろうか?・・っていう形になるのかな?先日 漢字練習で 柱の漢字を ネ(しめす)へんで次女は全部書いており それを先生は 全部マルをしているのを見て先生も宿題出しながら疲れているんだな・・と思いました。一歩間違ったら 今はやりの モンスターですね(爆)。だから そこのところが ポイントかなぁと。何かアドバイスあったら お願いします。漢字に関しては 大村はま さんの 講演集を読んでいたら 前は 何度も書くのは無意味って書いてあったけど どこかの大学の先生の説(データ) の影響を受けて 大村先生も 後で 繰り返し練習の意味を認めていたらしく・・まぁほどほどってことなのかな?とは思いますが。じっくり 染み込むような そういう練習の仕方がやはりいいと個人的には思います。たとえば 習字で 2回だけ練習してみるとかね・・自分だったら はらいとか わかりやすくてそれこそ 面白そうって思うけど。LOVEさんのところの先生は 学年が上がるたびに別の先生で そのたびに交渉とのこと・・難儀されたことはありませんでしたか?できたら いろいろ 具体的にお話していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 (2009年10月30日 08時22分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:宿題マシーンの在り方 loveさん
みつこさん:うちの娘もと〜ってもゆっくり、じっくり型。それでいてびっくりするぐらい感受性が高く繊細です。あくまでうちの場合ですが、娘が宿題マシーンを嫌がり、私もマシーンをやるのが面倒なので、直接担任に免除してもらうように交渉しました。(最初だけマシーンをしていましたが、ばれるのは覚悟の上でした)宿題免除してから今年で四年目になります^^(ちなみに担任が全て別の為、学年あがるたびに交渉しています。)少しでも参考になれば幸いです。 (2009年10月29日 23時25分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
宿題マシーンの在り方 みつこさん
いやはや 三女への心配が解消したら次女が気になってきた私です(笑)。次女は じっくり 丁寧型ですが こんどは すっごく行動がめちゃくちゃ遅い・・三女とまったく逆のパターンの子です。何かに取り組む前に(特に嫌なこと)あれこれ 違うことをやってみたり ぼ〜〜っとしたり 人に話しかけたり 人のことを気にして見たり・・一旦やりだすと ちゃんとやりますがそれまでにすごく膨大な時間がかかります。やはり 彼女は宿題もネックになります。(いやなのでなるべくやらず 朝ぎりぎりでやって学校へ・・なので 一緒に登校する姉妹が学校遅れそうになり いつも朝大変です)はい。宿題をするのがよくないのは わかるのです。わかるのですが うちは 三つ子なので 3倍の宿題をやることが私(母)には無理です;以前やったこともありますが 続かないし 子供の字を真似るのが 大変辛かった;その割に ばれたりして。 具体的に兄弟の多い家庭ではどうしているのでしょうか??(2009年10月29日 22時16分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:BBSについて おもちさん
回答ありがとうございます。ずっと相談受け付けてくださるとのこと安心しました。ありがとうございます。私のなかでは学校の先生よりも身近な先生なので今後ともよろしくお願いいたします。
>>学習相談等はどうなってしまうのでしょか
>●未定ですが電話相談・・・
緊張します〜もしお電話する際は紙に相談事項をきっちり用意してのぞみます(汗)
>>過去ログ
>●全部閲覧可能です。
一安心です。
>●Next_Stageに移ります。...ふふふ。
意味深ですね!!もっともっと全国に普及していってほしいです。今どんぐりっ子はどのくらいいるのでしょうね?どんぐりのことを力説し理解を得ようとしても 「視考力」のない人 子供のことを他人任せにしている事すらわかってない人には 伝えることが難しいです。私も地道に努力していきます。(2009年10月29日 11時39分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:BBSについて レオン117さん
>学習相談等はどうなってしまうのでしょか
●未定ですが電話相談も考えられます。...相談はずっと受けます。
>過去ログ
●全部閲覧可能です。
>今後の活動はどうなってしまうのでしょうか?
●Next_Stageに移ります。...ふふふ。 (2009年10月29日 10時40分44秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
BBSについて おもちさん
まだどんぐり歴4ヶ月なのですが どっぷりとどんぐり倶楽部の「視考力」にはまっております。息子は小学1年生で週に2回良質の算数文章題を楽しくやっています。学校では計算問題が横行しており生徒のなかでは「お前計算遅いな」といばる輩もいるそうです。息子は計算はゆっくりやるように終わらなくてもいいと言っているので不安はないそうですが 言われることに不満はたまっているようです。でも頭を守ることを伝えているので胸を張って計算は遅くしてくれてます。★ところで BBSは<2012年5月1日>で終了。とHPにありますが その後は先生に学習相談等はどうなってしまうのでしょうか・・・?過去ログもみられなくなってしまうようですし 新しくどんぐり倶楽部に興味をもってはじめる方には過去ログは必須かと思います・・・息子が小学校卒業してもずっとどんぐりっ子でいたいです。ずっとお力になってほしいです。★そして最終講演会2012年4月15日(日)in_Osaka・・・今後の活動はどうなってしまうのでしょうか?2012年に何かが起こるのでしょうか? (2009年10月29日 10時37分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●勝手にアドバイス〜〜〜 loveさん
レオン117さん:お〜〜〜〜ビックリ!!!私も読んでコメントしたい気持ちで、うずうずしていました。メールでも出そうかなって思ったくらいもどかしい感じ。でも、これ見てくれているのかな?こちらも不適切の場合削除してください。(2009年10月28日 20時22分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●勝手にアドバイス〜〜〜 レオン117さん
【勝手にアドバイス】です。...けしからんという場合にはお知らせ下さい。削除します。
>「楽しんで絵を描く事」より、「早く答えを出したい」気持ちの方が強い...これって、計算練習で時間を計ったりしてるからいけないのかなぁ?
●まさに、その通りです。
>計算の宿題は早くやる事を求めてしまう。
●つまり宿題自体が弊害をもたらしているということです。
>計算も出来なければいけないですよね。
●文章問題には必ず計算も入っていますね。...つまり計算だけの練習は全く不要だということです。 (2009年10月28日 15時56分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:歴史の本 レオン117さん
>手ごたえ みたいな? においみたいな。
●そうなんです。再現用に原形イメージとして保管されるの(再現用の感覚)は意識できるモノだけではないんです。ですから、実体験をさせないで知識として入れ込むことには計り知れない危険が伴うんです。 (2009年10月28日 14時50分17秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:歴史の本 みつこさん
レオン117さん
>●問題はどれだけ深く味わうかですからね。
あぁ そうなのですね。深さかぁ。そのためには ゆったりした 一見無駄に見える莫大な?時間って大切なんでしょうね。
>●小学校などで、体験とか経験という言葉で誤魔化されてしまって味わっていない状態(時間の浪費)でも「大事なこと」なんて言ってる人もいますからね。子供時代には、味わうことに勝る学習方法はないですねぇ。
子供時代に大切なことは そういうことなのですね。実際 言葉で言い表しにくいですね。感覚的なものでしょうか。手ごたえ みたいな? においみたいな。遊びの中で育まれるのでしょうね。ありがとうございました。 (2009年10月28日 13時07分24秒)
……………………………………………………………………………………………
Re:まだまだ先は遠いですが レオン117さん
●そうです。子供はゆっくりと自分の速度で自分の体験から得た自分の基準に従って納得して動くのが健全な発達なんです。遅い速いは1mmも関係なんです。 (2009年10月26日 23時02分51秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
まだまだ先は遠いですが みつこさん
心配していた三女(小3) 今日久々の どんぐり 自分で問題を選び 解いて 答え合わせしました。私が見たところ 私流じゃなかったけど(爆) 一応正解に導いてました。 いつもの癖で? はじめ 引き算なのに 足し算のあとがあり(笑) ましたが途中から 引き算して (2MX37)正解にこぎつけたようす。 ただ 絵が直接 私には 回答に直結しているようにも見えなかったので 大丈夫かなぁと思いつつ・・もっと絵でお母さんにわかるように描いてほしかったな・・たとえば お母さんならねこんな感じ〜と ちょろっと 私の絵を見せました。でも すぐ反応もなかったので たぶん 三女のことだから 言われたのいやだったかなぁ〜と思い それ以上は何も言わず期待してなかったら・・夜に 私の机の上に 絵をもう一度描いて 置いてくれてました。=今度は 絵が直結。(具体的)最近 遊びたいだけ 遊んでますが・・遊んだら 賢くなったのかな?と 心から思えました。その子が 勝手に気がつく 時期っていうのが あるのかな・・と思えました。ありがとうございます。 (2009年10月26日 22時58分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
<補足> レオン117さん
●もしも、余計なこと(宿題も含めた考えない学習)をさせていることがあったら、それも楽しめない原因です。
参考:日々雑感【2009.10/25】
http://homepage.mac.com/donguriclub/hibi.html (2009年10月25日 19時59分13秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐり問題 rennkoさん
先生、詳しくありがとうございます。子どもの立場に立って反応しなければいけなかったんですね。子どもをよく見なければと反省します。これでは子どもはどんぐりが楽しくなるわけがありません。もう一度勉強(母)し直します。 (2009年10月25日 14時30分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:どんぐり問題 レオン117さん
>絵図が書けて答えも出ているので、子どもは分かっているということですね。
●ちょっと詳しく書きます。今、目の前の問題が分かる分からないは関係ありません。その問題を考えた軌跡をお母さんが見てどう反応するのか、そして、その反応が子供にどのような影響を与えるのか、が重要なんです。自分が子供だとして、お母さんの反応をどう感じるか...ココがポイントです。
●どんぐり問題を丁寧にしていれば、最初は式もない、答えもない...という状態であっても、誰でも自然に100%解けるようにはなります。ですから、解けた解けなかった、式を書いた書いていない、答えが出た出ない、ではなく対応が全てなんです。
●過去に、絵図・答えはOK。式がない。マルにしていいかどうかの質問に「式を書き添えてマル...で終わり」何も言わないことが大事。と書いたことがあります。6年間かけて仕上げるんですからね。各学年で各学年を100%で〜というのは、教える方にとっては楽な<目標設定>なんですが、成長途上の教わる方にとっては、非常に不自然で意味のないことなんです。
※「分からん帳」の場合は、答えが合っているかどうかだけが判断基準です。もちろんノーヒントでですよ。ですから、答えの数字だけを書いても合っていれば入れません。ただ、6年間かけて絵図と式を楽しく描けるように環境設定することが課題となるのはモチロンですが、コレは別問題です。 (2009年10月25日 11時44分16秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:どんぐり問題 rennkoさん
レオン117さん
>●私なら入れません。
絵図が書けて答えも出ているので、子どもは分かっているということですね。わからん帳を見直してみます。ありがとうございます。 (2009年10月25日 10時24分57秒) 返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:どんぐり問題 レオン117さん
●私なら入れません。
(2009年10月24日 22時18分43秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:どんぐり問題 rennkoさん
レオン117さん
>>これはわからん帳に入れた方がよいでしょうか? ●?...まずはお母さんの考えを書いて下さい。
黒丸x2=1400の1400は黒丸を2つ書いたほうがいいと思うので、さらっとわからん帳に入れた方がいいと思います。
(2009年10月24日 20時52分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐり問題 レオン117さん
>これはわからん帳に入れた方がよいでしょうか? ●?...まずはお母さんの考えを書いて下さい。 (2009年10月24日 20時40分48秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐり問題 rennkoさん
お世話になります。4mx84をしました。絵図と答えは書けました。式は黒丸x2=1400、二重丸x3=450、1400+450=1850、2000−1850=150だったのですが、これはわからん帳に入れた方がよいでしょうか? (2009年10月24日 19時36分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
習い事 ピピさん
的確な指導ありがとうございます。一年間通ってきて私からは何も言わないで(私がテニスに詳しくない事もあり)通してきたのですが、今まではただボールを追いかけているだけで楽しそうだったのが(とにかく運動が好きです)最近なんだかつまらなそうに見えたので(本人は楽しいと言うのですが)その割には上手くなりたいと言っていて・・・とそこでよく子供と話してみるとコーチの言っていることがわからないと言う事がわかりました。なので先日練習前に一緒にコーチに言われたことを考えてみたり少しラケットをふる練習をしてみたりしてから教室に行ってみたのです。結果、すごく調子が良かった。コーチにも「いいよ」と言われたと何かを見つけたみたいに見えました。それでもなるべく口出ししないでいこうと思っていたので、余計なことだったのかどうかと悩んでしまい、でもこの子供の変化はいい事のように思え、思い切ってここにきて相談してみました。全て解決しました。これから落ち着いて環境設定できそうです。子育ては環境設定がすべてだと(姉を見ていても)本当に実感しているこの頃です。ここには十分すぎるくらいのアドバイスがあり、いつもこっそり助けてもらっています。ありがとうございます。 (2009年10月23日 07時55分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:習い事 レオン117さん
>指導があっても子供にはわかりにくいようです。
●ココだけを明確にすることですね。だって、漠然とモヤモヤしていると楽しめないでしょ?そして、できればコーチ経由で教えてもらえるように環境設定すべきですね。分かり易く教えてもらえれば、もっと楽しくなるでしょ?例えば、こういうふうな言葉でわかりにくさを表現していましたので、宜しくお願いします。とかね。子供に「言わせる」のはダメですよ。「分からん帳」の提出と同じですね。でも、本人がする時期ではないのでお母さんがして下さい。お母さんがコーチに話すのが苦手でしたら、一緒に考えて「こういうことかなぁ」と自分でも工夫して解決できるようにすることですね。...工夫するようになるような環境設定に持っていくのはどんな場面でも(勉強もスポーツも)同じです。
※「〜は何?〜はどういうこと?」と聞かれて全てを答えることほど「もったいない」ことはないですからね。教えたつもりが、(先を考えて対応すれば)一生でも続くべき興味を削いでしまう結果を招くことが殆どです。 (2009年10月22日 19時23分58秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
習い事 ピピさん
習い事のテニスの事で相談なのですがよろしくお願いいたします。コーチからの特に細かいところまでの指導がなく、指導があっても子供にはわかりにくいようです。まだ一年生のうちは楽しむだけでいいのでしょうか?それとも週に一回程度、子供が望むなら家でも一緒にビデオを見たり、ラケットを振ったり、わかりやすく説明してみたりしてもいいものでしょうか?それよりもコーチに任せておくほうがいいのでしょうか?子供はテニスが好きで、上手くなりたいといっています。テニスのない日は毎日公園に行ってお友達と遊んでいます。宿題もマシーンです。文章問題は週に1、2回楽しくやっています。ほとんど私が口出しすることは何もなく、学校で起こることにも落ち着いてそれなりに対応しているみたいです。かなり自然に任せて育ててきました。今、口出ししていいものかどうか悩んでいます。よろしくお願いします。 (2009年10月22日 18時43分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:テンポを守るということ。 レオン117さん
●特に「習い事」は難しいんですよね。あるレベルまでは自分のオリジナルの工夫が直ぐには使えない、あるいは使わないように指導される。その中でも体を制御する場合(正確に制御しないと見えない)には自分の工夫が反映されないように見えますからね。その中でも団体競技はさらに、見えにくいんです。相手の動きの分析、見方の動きの分析、自分の動きの制御、全てが視覚イメージの再現・操作に繋がるんですが、それぞれを意識して、尚かつ、体を制御するための肉体的トレーニングを必要としまうからね。これらのことを意識して楽しめるように意識すると、また違うかもしれません。小5だと微妙に早いかもしれませんが、意識するようにもっていくことは有効だと思います。 (2009年10月22日 16時17分16秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
テンポを守るということ。 いかいかいるかさん
先生こんにちは。お世話になっております。どんぐり歴、5年になる息子のことです。どんぐりは順調ですが、今回はサッカーのことで、報告です。4年生あたりから本人の希望で週に4回、スクールに行っています。それまでは、週に2回でした。ゴールデンエイジと言われる年代であるにも関わらず、この1年、伸び悩みました。週に4回通い始めたころは、スクールの練習が待ち遠しくて、すごい勢いで吸収していたように思います。ところが、最近の息子は、スクールの曜日が来たから、行ってサッカーをする・・・という感じになっているような気がします。本人は頑張っているにも関わらず、吸収できないんです。週に2回のころは、本当にサッカーを味わっていたように思います。今は、目の前に栄養のある食事が出されるから、自動的に食べているだけのように見えます。植物を育てるとき、土が乾いてから水をたっぷりあげますよね?私は、土が乾いていないのに、水を与えていたんだと気付きました・・・。子供が水を欲しがっても、本当に土が乾いているのか、よく見なくちゃいけなかったんだと思いました。水をやったとしても、しっかり乾くのをまってから与えなくちゃいけなかったんです。根腐れしないよう、すぐに水やりを減らそうと思います。乾くのを待ってみます。なんで努力しているのに、上達しないのかな?と悩んでしまっている息子に、納得できるように話してやらなきゃ・・・ですね。子供がやりたいことでも、テンポが守られていないと味わえないんですね。そして、どんぐり問題は週に2回までと先生が言われていることの意味が深いところでつながりました。子供によっては、土が乾くまでに時間がかかる子もいれば、早い子もいる・・・それがテンポですなんですね。子供をよく見ていたら、どんぐり理論以外に導かれることはないんだな・・・と改めて思いました。 (2009年10月22日 16時00分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐり問題 レオン117さん
>絵は文章通り書けたのですが出来ませんでした。
●ここはサラッと「分からん帳」でしょ!
>あと30分間考えるよう言った
●のがいけなかったですね。反省...するのはお母さん。何のために「分からん帳」があるのですか?「どんぐり倶楽部」には必要なモノ(システム)しかおいてありません。 (2009年10月21日 17時42分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:びっくりしました レオン117さん
>子供ってすごい!!
●普通です。自力で描き起こした絵図で入力したらね。 (2009年10月21日 17時40分09秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐり問題 rennkoさん
半年前からどんぐり問題をしています。6年生です。始めた頃出来なかった5mx33と6mx08が出来ました。昨日は5mx18をしました。30分くらい考えました。絵は文章通り書けたのですが出来ませんでした。あと30分間考えるよう言ったのですが、嫌、分からないと泣いてしまいました。ヒントはだめなので、このまま何も言わずに待つしかないのでしょうか?どんな言葉をかけたらよいでしょう?添削をしてあげたほうがいいですか?よろしくお願いします。 (2009年10月21日 14時39分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
びっくりしました 分からん帳さん
ご報告です。春から年長問題に取り組ませていただいている年長の男の子です。先日0MX20が、分からなくて、分からん帳行きとなりました。本人が10秒くらい考え込んで、分からない、というので、絵を描いた見たら、といいましたが、やる気がないようでしたので、その日は終わりにして、別のノートに貼っておきました。それで、私としては、難しい問題だし来年の夏休みくらいにもう一度やらせてみようと思っていたのですが、初めてその問題を見てから1か月くらい経ったある日、子供が突然、”ねぇ、くじら何匹だっけ?”なんて言うのです。私もその問題のことなどすっかり忘れていたので、すぐにはなんのことだか分らなかったのですが・・・そこで、改めて問題を出してきて読んであげると、すんなり答えが出ました。その日はたまたま10の補数ゲームをしていたのですが、19匹を5と5で10、6と3で3匹差ということに気がついたようです。はぁ〜、親のほうがびっくりしました。過去ログにあったと思うのですが、ノートを閉じてもその問題のことを考えているって本当ですね。子供ってすごい!! (2009年10月21日 14時00分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
おじゃまします。 fuguyoさん
お気に入りの登録させて戴きました。よろしくお願いします。(2009年10月21日 11時06分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
お返事ありがとうございます。 ひまわりさん
カコログ検索します。お忙しいところ、ありがとうございました。 (2009年10月20日 16時17分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:文章問題についてしつもんです(2MX45について) レオン117さん
>数字を変えたりするのは良いのでしょうか? 
●良くはありません。(回答済み...理由も書いてあります。「分からん帳」に保管しておく方が格段に伸びます) (2009年10月20日 08時52分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
文章問題についてしつもんです(2MX45について) ひまわりさん
いつもお世話になっております。2MX45の2年生で、娘は(2年生)なぜか3cm9mmばかり気になり215mm伸びることをすっかり忘れているようでした。昨日と今日と明日があることも、絵になかなか表せなくて想像できていないようでした。もう、お風呂の時間になっていたので「また、明日やろう」とわたしは言いました。後で、文章に出てくる木をハムスターに変え(娘が好きなので)、215mmを15ミリに変えて文章を書きました。次の日、できたのですが、数字を変えたりするのは良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。(2009年10月20日 08時07分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:また、手が出始めて・・・ レオン117さん
>自信を取り戻してあげたいです
●子供時代の自信は本当の意味で教育的な生活環境が悪いところでは非常に難しいですよ。逆に言えば、環境を変えて、落ち着いて自分を味わえる環境を整えるだけで育ちます。
※何かが出来るようになる、まわりにみとめられる、〜〜では、危険なストレス蓄積の代わりに見せかけの自信を一時的に芽生えさせるだけですからね。お子さんの生活環境を精査してから、工夫してくださいね。 (2009年10月20日 07時33分05秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
また、手が出始めて・・・ yr・nさん
軽度発達障害の可能性があるうちの子は、お話が下手なため幼稚園からよく馬鹿にされました・・・赤ちゃんみたいって・・・本人は、話せないだけで何を言われているか良く分かっています。今、4年生です。まだまだ、お話が下手です。でもどんぐりと出会ってゆっくりで良いんだ・・って思い直せています。2年生・3年生で落ち着いて、手もほとんど出ませんでした。4年生でも学校では手が出ていません。でも、今日習い事のほうで手が出ているのが発覚・・・正直ショックでした。コーチがかなり怒ったと言ったので、家では、怒らずになぜ手を出したか聞きました。僕を馬鹿にしていると思えた。って笑いながらこっちを見て馬鹿にしていると思えた・・・って言いました。心の傷をいやすのは難しいですね。1年生のとき色々あって、私自身もかなり保護者からのいじめにあいました。学校に出向くとフラッシュバックします。でも子供の顔を見るために授業参観だけは、行きます。この気持ちも子供には、悪影響なんでしょうね。過去ログを少しずつ読みながら、今子供にしてあげられることを考えています。とにかく自信を取り戻してあげたいです (2009年10月19日 23時25分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
本日の朝日新聞に ぞうちゃんさん
地方によって内容が違うかも知れませんが、本日の朝日新聞投書欄に「放課後が忙しすぎる小学生」というタイトルで15歳の女子中学生の投書が掲載されています(うちは静岡なので、東京版ということになるんでしょうか)彼女は小学生時代、週6日を習い事に費やし、放課後や休日に友だちを遊んだことは6年間で5〜6回程度だった、とのこと。中学生(彼女は国立の付属中に在学)になって友だちと遊ぼうと思っても、何をどのように遊べばよいのか分からない。「放課後や休日を使い、人付き合いのあり方や遊び方を学ぶことも大切だ。果たしてその貴重な『今』の学習時間を、塾など勉強のためだけに割いて良いのだろうか」という文で結ばれていました。彼女は塾通いはしなかったそうですが、忙しく過ごした当の本人の言葉だけに、とても興味を引かれました。お読みになった方も多いとは思いましたが、なんだか心に引っかかってしょうがないのでここに書かせていただきました。(2009年10月18日 14時37分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●お勧めしませんが... レオン117さん
●吐き気の体験は下記でもできます。...無関係のようですが、脳の「学習」の仕組みでは繋がってるんです。
●逆さ眼鏡(逆転メガネ)
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/29/index-29.html
(2009年10月17日 09時53分18秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:しばらく レオン117さん
>そんなに環境を乱しますか;
●自分で体験しないといけませんよ。鈍感な大人ですから、敏感な子供に実際に出ている5倍の宿題を最低でも2週間くらい毎日すれば(私は1ケ月しました...吐き気がしましたよ...吐き気って思考回路が強制的に組み換えられるときに起こる現象の一つです...怖いでしょ?)分かると思います。さらに、昔のように工夫して生活したり遊んだりする機会がないことを考えると、致命的です。昔は、日常的な工夫があったので宿題があってもリセットできていただけです。今は...そのチャンスがないんです。だ・か・ら、キケンなんです。昔から宿題の内容自体は大差ありません。ですが、解毒剤が無くなった現代では猛毒なんです。
<下記参照>
http://homepage.mac.com/donguriclub/sum_up_01.html (2009年10月16日 15時21分50秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:しばらく みつこさん
>●宿題、そのままやってるようでは難しいですよ。考えない習慣を付けて時間を奪ってストレスを与えてるんですからね。...出来ない環境を作って「なかなか」は、なかなかですねぇ。
そうですか;宿題・・一応世間の流れなので 仕方ないかな・・と思っていますが そんなに環境を乱しますか;
>●お母さんも含めて一家で9:00には寝ないとね。大人は用事があれば、寝静まってから起きる。...ようにしてましたねぇ。
母を含めて9時ですね。 やってみます〜。子供は 真っ暗な中の 創作話は好きなので それなら 行けるかも。
>●工夫でしょうねぇ。
たしかに 工夫ですね。(笑)ありがとうございました。ただ 宿題は 厳しい先生なので どうしたものか・・です。以前 違う先生でしたが 宿題マシーンしたら バレバレで 話してもわかってもらえそうになかったので そのままにしていました;  (2009年10月16日 14時47分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:しばらく レオン117さん
●宿題、そのままやってるようでは難しいですよ。考えない習慣を付けて時間を奪ってストレスを与えてるんですからね。...出来ない環境を作って「なかなか」は、なかなかですねぇ。
●お母さんも含めて一家で9:00には寝ないとね。大人は用事があれば、寝静まってから起きる。...ようにしてましたねぇ。
>子供によってそれぞれなのでしょうか?
●工夫でしょうねぇ。 (2009年10月16日 09時57分28秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
しばらく みつこさん
どんぐりやってませんーー;)週一は なかなか・・です。子供が 友達と外遊びに夢中で暗くなるまで遊んでかえって それから 宿題。宿題もいやだから だいたい 合間合間に 好きな本を読んでいて 最近は 早く寝なさいよ〜といっても 構わず本を読み続けるようになってしまいましたー(小3);だから 夜も 10時半とか 11時とか(><)。夜は早く寝てもらいたいなぁ〜って思いますが子供によってそれぞれなのでしょうか? (2009年10月16日 09時24分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:やっとわかりました レオン117さん
●見えだすと、一気に見えるでしょ。勉強以外のことも全てね。

<言葉の贈りもの>より

【見る力】

 大切なのは 見えないもの
 必要なのは 見えないものを見る力
 
 見えない何かが 一つ変わるごとに
 見えるもの 全てが変わってしまう (2009年10月15日 13時49分19秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
やっとわかりました げんごろうさん
どんぐりの過去ログを読んでいる途中「道草学習のすすめ」のHPに行ってどんぐり先生の「ゆっくり・じっくり・丁寧に育てる」の言っている「深い」意味がわかりました。私は{今}しか見ていなかったのです。{今}やっている良質の算数文章問題が 絵を描いて考えて描いて考えて、そこにイメージを操作できる{将来}があることがやっと見えたのです。「答えがでなくてもいいよ」とはじめて心から思えます。{今}しか見てないからあせっていたんですね。自分では分かっていたつもりがわかっていなかったとはまさにこのことですね。今日から新たな気持ちで先生の本を読み返します。
P・S 私実は最初の頃ベオンくんはレオンくんの打ち間違いかと思ってました・・・ひいおじいさんだったんですね・・・ベオンくん大変失礼いたしました。最近はめっきり夜が冷えてきました。ご自愛くださいませ。 (2009年10月15日 13時40分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:娘の不満 レオン117さん
>結構年配の先生なのですが、「まだまだ」なんですか・・・
●年は微塵も関係ありません。 (2009年10月14日 23時12分39秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:娘の不満 mohejiさん
早々にお返事ありがとうございます。
>●学校は勉強しに行くところではありませんよ。友達に会いに行くところ、
その言葉だけで良いんですね。日頃からどんぐり先生と同じ事を言ってはいましたが・・。こういう時にこそ必要な言葉でしたね。
>※当然、合わない先生もいます。(生徒が先生を)大目に見てあげることです。先生は先生になってから先生になったわけではありませんからね。これから、先生になれる先生もいるでしょうが、「まだまだ」なんでしょう。
結構年配の先生なのですが、「まだまだ」なんですか・・・私もちょっとしたことで迷っていては親として「まだまだ」かも。(笑)
>でも失礼のないように。...でしょ?
ここは大事なポイントですね。了解しました!(2009年10月14日 23時02分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:娘の不満 レオン117さん
●学校は勉強しに行くところではありませんよ。友達に会いに行くところ、でも失礼のないように。...でしょ?
※当然、合わない先生もいます。(生徒が先生を)大目に見てあげることです。先生は先生になってから先生になったわけではありませんからね。これから、先生になれる先生もいるでしょうが、「まだまだ」なんでしょう。 (2009年10月14日 22時04分09秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
娘の不満 mohejiさん
いつもお世話になります。小2の娘のことで相談です。最近娘が担任の先生の授業の進め方に不満を漏らすようになりました。算数の場合、大量の計算問題、反復、早さを求められる・・などについては過去ログを参考にして娘と作戦を立てることで対応しています。問題は国語の授業です。娘の話を聞いたところ、どうやら先生は教科書を読んで覚えることで文章を理解できるという考えで授業を進めているようで、授業用のノートには教科書の丸写しもしてありました。新しく出会った言葉の意味などはほとんど説明せずに、質問しても納得いく説明ではないらしく腑に落ちないままどんどん先へ進みたがるようなのです。娘にすれば進度が速く、内容もあまり掘り下げないといった印象のようです。進度が速いと言うことは授業が遅れているから?と心配になるところですがその割には授業中に全く関連性のないNHK教育テレビの番組を見る時間があったり先生が他の用事で5〜10分不在になったりということもあるらしく・・親としては、家庭では程よいペースでどんぐりにも取り組めていますし、思う存分遊んでゆったりとした理想的な日々を送れていると思っているので現状で問題はないと思うのですが、授業のやり方に始まって、先生に対して他の事でも不信感を抱いているようです。娘のモヤモヤした気持ちに対してどう言葉をかける、あるいは必要であれば先生に対して行動を起こした方がよいのか・・・?と思い相談させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。 (2009年10月14日 21時43分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:こどもの自傷行為 心配母さん
>●いただけません。
ガーン(X_X)
> まず、やってみましょう。
> 一時的に「火に油を注ぐ」状態になりますが、それは過渡期の定番ですから、完全無視を通します。
> その代わりに、他のことではより一層、「ゆっくり、ジックリ、丁寧に」対応します。
わかりました。やってみます。子どもの様子をみながら考えてみます。(2009年10月14日 14時56分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:こどもの自傷行為 レオン117さん
>詳しく教えていただけないでしょうか?
●いただけません。
 まず、やってみましょう。
 一時的に「火に油を注ぐ」状態になりますが、それは過渡期の定番ですから、完全無視を通します。
 その代わりに、他のことではより一層、「ゆっくり、ジックリ、丁寧に」対応します。
※あ、これはお父さんにも徹底して協力して貰って下さいね。少しでも穴があると尾を引きますからね。 (2009年10月14日 14時52分41秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:こどもの自傷行為 心配母さん
>●ここが少し違うんです。詳しい説明はしませんが、「自傷行為」に対しては、意図的に<無視する>んです。対応しないんです。全く相手にしないんです。
ごめんなさい。ちょっと衝撃的で困っています。全く対応してはいけないんですか??そうするとしなくなるのでしょうか?お願いします。詳しく教えていただけないでしょうか?(2009年10月14日 14時21分02秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[2]:こどもの自傷行為 レオン117さん
>夫からも、温かく見守るしかないよと言われました。母としてはその姿を見ると本当に辛く、どうしたらいいのかと不安になってしまいます(T_T)。昨日はこうなることは予想していたことだったので、内心は不安ながら冷静に対応することができ、
●ここが少し違うんです。詳しい説明はしませんが、「自傷行為」に対しては、意図的に<無視する>んです。対応しないんです。全く相手にしないんです。難しい場合は、物理的に、即座にその場を離れる。なんです。 (2009年10月14日 14時12分33秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:こどもの自傷行為 心配母さん
お返事ありがとうございます。
>※ちなみに自傷行為といっても生死に関わらない場合は相手にしない(無視する・反応しない)ことです。
夫からも、温かく見守るしかないよと言われました。母としてはその姿を見ると本当に辛く、どうしたらいいのかと不安になってしまいます(T_T)。昨日はこうなることは予想していたことだったので、内心は不安ながら冷静に対応することができ、本人もしばらくしたら自分で折り合いをつけて立ち直っていたようでした。(おやつの力も偉大です)
>●日常生活の全てにおいて完璧主義に価値を置かない雰囲気を作ることが大事です。
>どんぐり倶楽部HPの検索欄を使って<完璧主義>で検索してみて下さい。修正方法が分かります。

完璧主義の修正方法については、いつも過去ログを見ながら、我が子に当てはめて考えていますが、まだ答えがみつかりません。難しいです。
両親ともに割といい加減なタイプで、あまり口うるさく言わずに育ててきました。子どもも生活面ではあまり完璧主義ではありません。宿題を私がやっても、忘れ物をしても平気ですし、自分ができないとわかっていることはできなくても気にしないんです。でも、変なところに負けず嫌いで、カードゲームやじゃんけんなどで負けたり、急に対処できないことになると泣いて怒ってという感じです。勉強については、公文や反復計算練習はさせていません。早期教育はさせていません。ただ、本やまんがをよく読んでいるので、小さい頃からいろんな言葉をよく知っていて、難しい漢字も読んでしまいます。計算もそつなくできてしまっていたので、いままでに、勉強はできるのが当たり前のガラスの自信がついてしまっているのかもしれません。私がほめたりすることも、できないのは嫌という雰囲気を作ってるのかなあ。。。HP検索しながらもう一度じっくり我が家の雰囲気のこと考えてみます!ありがとうございました。(2009年10月14日 13時50分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:こどもの自傷行為 レオン117さん
●日常生活の全てにおいて完璧主義に価値を置かない雰囲気を作ることが大事です。
どんぐり倶楽部HPの検索欄を使って<完璧主義>で検索してみて下さい。修正方法が分かります。
※ちなみに自傷行為といっても生死に関わらない場合は相手にしない(無視する・反応しない)ことです。 (2009年10月14日 11時58分28秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
こどもの自傷行為 心配母さん
はじめまして。先生、小2の息子のことで相談させてください。どんぐりの文章題を始めて3ヶ月です。今までは0MX中心にお絵描きを楽しみながらやっていましたが、昨日は自分からはじめて2MX021を選びました。紙をつなげて90cmの線をひいて、3mm、5mmと実寸で区切っていくうちに、細かくてわけがわからなくなり、ぐちゃぐちゃに消して泣き始めました。息子はできないことを極端に嫌がります。そして、できると期待していることができないとパニックになって対処できず、泣くだけでなく、つねったりひっかいたりなど自傷行為に走ります。昨日も足が真っ赤になるほど自分を引っ掻いて泣いていました。こういった行動を起こすことがわかっていて、ちょっと難しい問題もやらせるべきなのか悩んでいます。0Mから徐々にやった方がいいのかどうか。昨日はしばらく泣いた後、おやつを食べておちついたので、すぐにわからなくてもいいことや絵を描いて考えることの大切さを話しました。また今度やろうね、と言って終わりにするつもりでしたが、私がふと、「90cmまで行くのは大変だったかな。9cmなら考えられたかもね。」と余計なことを言ってしまったので、「今9cmでやる!」とやり始めてしまいました。9cmにするとできました。そして、「あ、9cmで36秒だから90cmなら360秒だ!」と自分で気づくことができました。ちょっとびっくりしましたが、こういった体験を通して少しずつでも、粘り強く考える楽しさを身につけていって欲しいとも思っています。過去ログの質問と類似していると思いつつ、子どもが自分を傷つける姿をみると辛くて、アドバイスいただけたらと書かせて頂きました。 (2009年10月14日 11時32分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:Re:不安のアウトプット エリコさん
>相手に合わせるのではなく、子供に合わせないとね。
過去ログのあちこちで「子供をよく見て下さい」と先生が仰っているので、よく見ようとかなり意識するようになりましたが、私はまだまだよく見ていないのでしょうね(苦笑) なにかズレてるな〜と感じたら、また投稿させて頂きますので今後とも宜しくお願いいたします。いつもありがとうございます。(2009年10月12日 21時51分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:Re:不安のアウトプット レオン117さん
>ジュニア3コースに変更してみようと思います。
●コースはコースで利用して、家庭では0-5mx600題を対象とする方がいいでしょう。
●私の教室では在籍学年と上下で300題を最初に配布していましたよ。
※もちろん、上下に幅は広げるときもありました。
※〜コースというのは元来、相手の都合です。相手に合わせるのではなく、子供に合わせないとね。 (2009年10月12日 21時36分00秒)

……………………………………………………………………………………………
Re[1]:Re:不安のアウトプット エリコさん
>小5の環境作りはリセットの後は親子で日々覚悟です。しかも、子供自身が主体です。
返信ありがとうございます。どんぐりを嫌いにさせたくないばっかりに私もかなり加減しているところがあります。アドバイスを受けて、修正すべきところと、このまま見守ってやれるところを確認しながら今後も取り組んでいきます。
>小5で0mx&1mxを多量にやるというアドバイスはしたことがありません。
これに関して追記ですが、「どんぐり倶楽部オンライン」の家庭学習サポートを利用するにあたり相談しましたところ「まずはジュニア1コースからスタートしてみては?」というアドバイスを研究会から受けましたので、それに添って取り組んでいる次第です。ジュニア3コースに変更してみようと思います。 (2009年10月12日 21時15分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:Re:不安のアウトプット (つづき) レオン117さん
>本当に本人が「考える力を手に入れたい」と思うなら、また私が「手に入れさせたい」と思うなら、
>「させるぞオーラ」
●をバシバシ出していいですよ。小5くらいになると約束していいんです。その代わり、宿題とか単純作業は「させない」んですよ。どんなにプラスをしていても一方でマイナスをしていては永久にプラスにはなりませんからね。小5の環境作りはリセットの後は親子で日々覚悟です。しかも、子供自身が主体です。自分で賢くなりたいと意志があるのなら、多少、追い込んでもいいですよ。 (2009年10月12日 17時55分44秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:不安のアウトプット (つづき) エリコさん
>「3日間どんぐりできなかったから、今日はじっくりどんぐりやろうか♪」と息子に話しましたら
本当はこのように私から声をかけたりしたくないんですが、やらないでラクな方へ流されていきそうな息子が心配でついこちらから声をかけてしまうのです(恥)本当に本人が「考える力を手に入れたい」と思うなら、また私が「手に入れさせたい」と思うなら、どんぐりを本人からやろうがやらまいが放っておくべきでしょうか? ゆっくりじっくり丁寧にを頭の中で繰り返していながら、私のやっていることは真逆のことなのかと悶々としてしまい、気づくと笑顔が消えてしまっているので、そこでまた「楽しく楽しく」と心の中で唱えていますが、本音は苦しいです(悲) (2009年10月12日 17時07分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:不安のアウトプット エリコ(息子、小5)さん
>いつから始められたのか分かりませんので、何とも言えませんが、
失礼しました。今月2〜4日にかけて「9月から」というタイトルで投稿している者です。
>●週1〜2日、3m&4mxに移行できるといいですね。
(前回投稿と重複しますが)頭の健康診断で重症だったことや、息子が絵図が描けるか分からなかったので、過去ログなども参考にまずはカンタンなものから自信をつけてあげるといいのかなと思い、0mxや1mxから始めました。ですが、カンタンなものばかりだとなかなか「考える時間」を取ることが出来ないので、先日ちょっぴり難しい2mxを選びましたら絵図は描きましたが「むずかしい」と感じた途端にイライラしはじめましたので、どうしたらいいかなぁと毎日思案しています。
>DSと宿題が気になります。
◇DSは小3から使っていますが基本的には外遊びも好きな子です。家で友達と遊んでいてもゲームに飽きて「外で遊ぼうぜ」と言い出すのはいつも息子ですが
家ではゲームかTVが当たり前になっています。(でも夜8時以降はゲーム禁止です)宿題はお粗末セットの場合はマシーン稼働しています。
>出来るモノだけを言われたから(させられてるから)機械的に処理しているという反復になっていませんか?
健康診断の結果から、どんぐりを始めるにあたり、息子と話し合いをしました。「この先ずっと考えることが出来ないアタマでいるのと、これから考える力をつけていくのとどっちがいい?」と聞いたら「考えることができるアタマになりたい!」と本人の意思を確認してどんぐりを始めました。が、ついつい「させるぞオーラ」が私から出ているのかもしれません...(汗)(2009年10月12日 16時49分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:不安のアウトプット レオン117さん
●週1〜2日、3m&4mxに移行できるといいですね。DSと宿題が気になります。いつから始められたのか分かりませんので、何とも言えませんが、小5で0mx&1mxを多量にやるというアドバイスはしたことがありません。出来るモノだけを言われたから(させられてるから)機械的に処理しているという反復になっていませんか?
...もしも、そうだと、効果はありませんよ。 (2009年10月12日 11時52分47秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
不安のアウトプット エリコ(息子、小5)さん
週4〜6日、0mx&1mxでどんぐりをしています。ここのところ親子共々忙しく、3日間どんぐりが出来なかったので、今朝「3日間どんぐりできなかったから、今日はじっくりどんぐりやろうか♪」と息子に話しましたら「うん、やるよ」ということで0mx07と分からん帳に入っていた2mx03を先程しました。でもすぐ終わってしまったので欲をかいて「丁寧にできたね。もう一個やってみる?」と聞きましたら「え〜?もうムリ」というので「じゃ、また明日ね」と終了。そしてすぐにお隣の家にDSを持って出かけた息子。数十分とはいえ折角の「考えた時間」がゲームで相殺されてしまうのではないかと心配になってしまいますが、こつこつゆっくりでいいんですよね?過去ログで様々な体験を読んでも、こと自分の子となると「これでいいのか」と不安になり分からなくなってしまいます。ご迷惑かもしれませんが吐き出すところがここしかないので書かせて頂きました。また吐き出しにくるかもしれません...(汗) (2009年10月12日 11時26分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:単位とこれだけ算数 ホノカさん
詳細な回答をありがとうございます。これからどうすれば分かりすっきりしました。過去ログは本当に宝の山ですね。何が出てくるか楽しみです。(2009年10月09日 16時04分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:単位とこれだけ算数 レオン117さん
●筆算は必要なら1桁同士からやってください。1日に4種類(足し算・引き算・掛け算・割り算)1問ずつ。毎日でない方がいいですね。1週間に2-3日。間違ったら次の日に同じ問題(間違った場所からの続き)
●少なくとも今年いっぱいは、できれば「お粗末3点セット」の宿題は一切させないように、「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」は学年に関係なく年長〜小4を使って本人が選んで1週間に2-6題を考えてみて下さい。
※思考の単純作業(暗記・計算・高速・大量)と思考回路養成を同時には出来ませんので、御注意下さい。いいコンディションに持っていくのは一苦労ですが、悪い環境には一瞬で戻りますからね。
>始めた頃の絵は丸だけでしたが、今は味のある絵に変わってきました。特に魔女の絵がいいです。
●いいですねぇ。その調子です。 (2009年10月09日 15時20分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:単位とこれだけ算数 ホノカさん
>●何年生ですか?どこで、習っているのですか?
4年生です。学校の授業で習いました。
>>子どもは引き算、かけ算の筆算もまだ出来ません。
>●詳細を書いて下さい。
繰り下がりを間違えます。掛ける所を間違えたり位の書くところを間違えます。出来てた時もありましたが忘れてしまったようです。ゆっくりやればまた出来るようになると思います。
>>これだけ算数は割り算の筆算1題でかけ算〜
>●全部STOPして下さい。...お子さんの年齢や学習履歴・頭の健康診断の結果・現状などが分からないと回答できません。
3ヶ月ほど何もしませんでした。その期間過去ログを読んでました。今も読み続けてます。途中で申し訳ありません。頭の健康診断は年長と1年が80点、2年が40点、3年と4年が0点です。低学年の頃音読、暗唱、100マスを毎日してました。9月からどんぐり問題をしています。今は年長問題をしてます。始めた頃の絵は丸だけでしたが、今は味のある絵に変わってきました。特に魔女の絵がいいです。
過去ログに筆算はきちんと理解させる必要があると書いてありましたのでこれだけ算数を考えてます。
どうかご指導の程よろしくお願いします。
(2009年10月09日 14時56分24秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:単位とこれだけ算数 レオン117さん
>丸をつけたのでわからん帳に入れなくていいのですか?
●はい。
>最近、56÷12のような筆算を習っています。
●何年生ですか?どこで、習っているのですか?
>子どもは引き算、かけ算の筆算もまだ出来ません。
●詳細を書いて下さい。
>これだけ算数は割り算の筆算1題でかけ算〜
●全部STOPして下さい。...お子さんの年齢や学習履歴・頭の健康診断の結果・現状などが分からないと回答できません。
●あ...それと、カコログは全て読まれたのでしょうか?
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html (2009年10月09日 13時54分54秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:単位とこれだけ算数 ホノカさん
お返事ありがとうございます。
>●丸をつけて。
丸をつけたのでわからん帳に入れなくていいのですか?最近、56÷12のような筆算を習っています。子どもは引き算、かけ算の筆算もまだ出来ません。これだけ算数は割り算の筆算1題でかけ算、引き算を教えるのか、引き算の筆算を出来るようにしてから、かけ算1題、割り算1題と進めるのか悩んでいます。よろしくお願いします。(2009年10月09日 13時22分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:数の歴史 かもめさん
>...少し、書いておこうかなぁ。「敏感期の必要性と致命的な勘違い」という記事があるんですが公開してないんですよねぇ。
ぜひお聞きしたいです!
よろしくお願いいたします。(2009年10月09日 10時50分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:数の歴史 どんぶりこさん
>...少し、書いておこうかなぁ。「敏感期の必要性と致命的な勘違い」という記事があるんですが公開してないんですよねぇ。
ぜひぜひo(^-^)o お待ちしていまーす♪ (2009年10月09日 09時54分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:数の歴史 レオン117さん
●両眼視が確立するのが6歳前後ですから、そこから慣らして3年と考えて小3-4くらいで「デンタくん」を意識できるようになれば上出来です。100%できると決まっていることを、急いで(早い時期に)出来るようにさせる(無駄な時間を使う)ことは百害あって一利なしです。指を借りるか、10本の指を直ぐにノートに描いて使うかすればいいですね。
※大学入試でも指折算でいいの気付いてますか?...暗算って実は永遠に無意味なんです。
>二つの数字を指の形でメモリーしてから変形させる
●ん...?...ちょっと、やり方がチガウ?
1.最初の数字を指のイメージで再現
2.次の数字の指のイメージを加える.......足し算
3.次の数字の指のイメージを重ねて消す...引き算
※2つの数字をバラバラに再現はしないですねぇ。 (2009年10月08日 08時15分04秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
数の歴史 かもめさん
娘が小学校に入学して半年が過ぎ、とうとう一年生のさんすうの山場である「繰り上がり・繰り下がり」の計算が始まりました。通常なら10になる補数を使った計算方法を習うところですが、どんぐりっ子としては「デンタ君2号」を使っていろいろな方法を考え出せるといいなと思っています。ただ、手を二組イメージするのが難しくて、今は私の手を貸し出しています(笑)。また私自身も、自分の頭の中でデンタ君2号を試みるのですが、慣れないせいでしょうか、二つの数字を指の形でメモリーしてから変形させることが難しいです。脳味噌が錆びついているのでしょうか(笑)。「老化防止に最適!」といいながらゆっくり練習しています。ところで、一問一問、じっと手を見ながら考えている娘の様子を眺めていると、娘の思考の進化は、実は人類が「数」を獲得していった歴史そのものなんだなと感じる時があります。小学1年生のさんすうは大人から見たらごく簡単でも、人類の祖先が二足歩行になったり、道具を使うようになったのと同じくらい革命的な、思考の転換の追体験をしているのですね。そう思ったらとても感動してしまいました。この大切な瞬間をパターン学習や反復練習でとびこしてしまったらもったいない!ゆっくり・じっくり・丁寧に見守りたいと切に思います。そしてそれを気付かせてくれたどんぐり倶楽部に心から感謝しています。(2009年10月08日 00時40分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:文章題を考える時間 レオン117さん
>小2に聞いたら、どんぐりは30分、残り30分は音読がいいそうです。しかも、学校の教科書でなく、マンガがいいそうです。小3は1日1時間くらいなら別に嫌じゃないよ。1日2時間だと長すぎるけど。などの意見がでました。
●まさにその通りだと思います。...こうなると、文字通り「理想的」ですね。後は、コンディション次第では変更アリ...を常に念頭に置いておくことくらいでしょうか。 (2009年10月07日 22時43分40秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:文章題を考える時間 トムさん
早速のお返事ありがとうございました。
>ナゼ「朝」なのでしょう。⇒放課後はスイミング、体操、ピアノ、遊びで疲れて8時頃には就寝です。宿題は毎日20分程度、夕食前にやっつけでしています(計算、音読)。朝は6時起床、6時30分から約1時間程度どんぐり(学校外学習はこれだけ)をします。早朝学習習慣をつけるために行っています(部活などで夜遅くなれば・・、大人になってからも役立つし)
>飽きるタイミングが違うのに時間を決めて(例えば1時間)頑張ろう...なんてのは無意味なんです。
⇒その通りですね。飽きるタイミングはわかりませんので、自由にやらせています。リビングのテーブルで二人で問題に取り組んでいます。私は出勤準備、妻は家事などのため、ほとんど彼等にまかせっきりで、とりあえず終点の時間だけを決めています。そのため、各自のペースでやっているようです。
>これまでの、「出来るだけさせる」は悪影響を無視していますので「出来るようにはなるが、伸びない、人間的に成長できない」が一般的です。
⇒毎日1時間というのは「出来るだけさせる」という考え方の影響があると思います。ただ、毎日1時間程度のどんぐりであれば、悪影響よりも良い家庭学習の習慣と考える力がつくのではないかと考えています。仮に、週2時間(1時間×2日)で2問を実施した場合、残りの5時間(1時間×5日)はどんぐり以上の教材があるのか疑問です。
>●子供たちの本音を聞いて、もう少し工夫(楽しく自主的にラクにできるように)されると理想的ですね。
⇒楽しく自主的にラクにできるように・・まさにその通りですね。小2に聞いたら、どんぐりは30分、残り30分は音読がいいそうです。しかも、学校の教科書でなく、マンガがいいそうです。小3は1日1時間くらいなら別に嫌じゃないよ。1日2時間だと長すぎるけど。
などの意見がでました。(2009年10月07日 21時47分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:問題に出てくる日本語が分からない時は? レオン117さん
>取り組み始めた所
●まさか、子供だけにさせてはいませんよね。
>やはり〜
●全く違います。
●注意書きやカコログを読みましょう。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」が、なぜ年長からあるのか、読めない漢字がたくさんいれてあるのか、回りくどい書き方をしてあるのか、等々が分かります。
http://homepage.mac.com/donguriclub/attention.html
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html (2009年10月07日 13時26分14秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
問題に出てくる日本語が分からない時は? ぴなさん
こんにちは。海外在住です。もうすぐ6歳になる長男がおります。日本語の勉強も兼ねてどんぐりの年長さん問題を取り組み始めた所なのですが、問題の日本語が理解できない場合が多いのです。私が違う言い回しで教えてあげれば理解できる事も多々です。日本語が分からないので問題も解けないです。この様な状況の場合、どんぐり年長さん問題はまだ早いのでしょうか?ちなみに私が問題を読んでますが、子供が自分で読まないといけませんか?やはり今はまだまだ本を読んで日本語を理解させる方に力を入れる方が良いのかと思ったりもします。宜しくお願い致します。 (2009年10月07日 12時44分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:文章題を考える時間 レオン117さん
●健全な思考を自然に育てるには、時間と余裕が絶対条件です。また、毎日続けてする意味はあまりありません。なぜなら、考えていない(意識化されていない)場合でも考え続けている(無意識下で処理は続いている)からです。
また、ナゼ「分からん帳」は夏休み用なのか、の理由を読まれることをお勧めします。
>毎朝...
●他の学習時間や習い事などの「考えない時間」に関する情報がないので何とも言えませんが。「毎朝」というのは気になるところです。ナゼ「朝」なのでしょう。朝は「ぼ〜っとしていて」体を徐々に動かすに連れて活動のリズムを再開させ、頭も働き出す。という風にするのが健全だと思います。また、義務化してしまっては(どんぐり問題ですから、効果は当然出ますが)もっていないですよ。
●1週間に好きなときに1時間をリミットにして終わり。...不正解の場合は「分からん帳」で夏休み。週に2問まで。それ以外は本当に好きなことで遊ぶ。が伸びますよ。
>飽きてしまうようで
●ココが大事なんです。問題によっても体調によっても飽きるタイミングが違うのに時間を決めて(例えば1時間)頑張ろう...なんてのは無意味なんです。だから、サラッと「分からん帳」にいれて、夏休みまで熟成させるんです。「あ...分かっちゃった」とヒラメイた時だけ、再挑戦OK。
>1週間に2時間で1問
●全ての約束事や推奨事は経験(臨床実験)のベースを持っています。...12才以降の伸びや人間的な成長に最も良く影響を与えるようになっています。反対から言うと「悪影響」を発生させないように考えられています。これまでの、「出来るだけさせる」は悪影響を無視していますので「出来るようにはなるが、伸びない、人間的に成長できない」が一般的です。
●子供たちの本音を聞いて、もう少し工夫(楽しく自主的にラクにできるように)されると理想的ですね。 (2009年10月07日 07時15分53秒)

返事を書く…………………………………………………………………………………
文章題を考える時間 トムさん
はじめまして。小学校2年と3年生の父親です。2人とも今年の6月から良質の文章題を年長用から初めて現在小1用を取り組んでいます。毎日朝1時間程度、使用上の注意を守ってやっています。取組方針として、正解するまで、最低でも5日以上、それ以上は納得するまで、考えさせています。小3は、年長用は50題(うち、わからん帳は1題)、1年生用は30題(うち、わからん帳は9題)。小2は、年長用は50題(うち、わからん帳は1題)、1年生用は12題(うち、わからん帳は1題)です。正解した問題の9割強は1時間以内(1日以内)で解けたものです。残りは2時間(2日)〜4時間(4日)です。わからん帳行きの問題は5時間以上時間かけても正解を得ることはできませんでした。勉強中は親は何も声を掛けませんので、完全に子供のペースでやっています。思考時間は2時間(2日)くらいまでは絵を書いたりしていますが、それ以降は書けなくなるようです。ただ、絵とにらめっこしたり、あるいは窓の遠くを眺めたりしながら時間が過ぎていきます。どうやら、2人は2時間(2日間)程度は一生懸命考えるが、それ以上は、時間を持て余しているように思えます。小2の娘は寝てしまいます(笑)。小3は考えている振りをしてるようです。これらのことは、絵に進展がないことからも推測できます。たぶん、うちの娘の場合、2時間(1時間×2日間)までは考えるが、それ以上は飽きてしまうようです。そこで、問題1問当りの思考時間を2時間(1時間×2日間)を目安にして、それ以上は原則できない問題はわからん帳行きで、しばらくしてからわからん帳問題に再チャレンジさせてみようかと考えています。ただし子供がまだ考え続けたい場合は、納得するまでやらせますが。どんぐり先生が1週間に2時間で1問というのも、経験則から導かれたのでしょうか? (2009年10月06日 22時26分48秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:「どうして?」 マンボウさん
わかりました。「なぜ、どうして」が消えないように・・ですね。ありがとうございました。(2009年10月06日 17時57分20秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:担任に分からん帳を提出記念日 レオン117さん
●小学校の時の「分からん帳」は本人には記録用として、保護者には確認用として、先生には力量(教育そのものの理解度)をはかられるモノとして作用します。そして、実際に消化するためには小6の後半(最後の1-2週間)を待つことになります。使う場合はここか、中1の夏休みなんです。でも、記録がないとそれが出来ない。 (2009年10月06日 09時53分41秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:担任に分からん帳を提出記念日 げんごろうさん
とほほ・・・担任から分からん帳が返ってきました。息子に聞くと「先生もわからないって、小学1年生には難しすぎるって!あとはお母さんと考えてだって。」と解説を聞いたのでしょうが、下校時刻だったらしく本人に聞ける体制がなってなかったのでしょう、全く理解せずに帰宅しました。分からん帳には筋肉豆腐の絵図が4分割されて描いてありましたが、担任もどのように「考えること」を教えていいのかわからなかったように思えました。しかし、質問することが大切ですよね・・・これで本人に{先生に質問する}という選択肢があることをわかってもらえればと思いますが・・・前回質問の、★日常生活全体を学習とリンクさせる「良質の算数文章問題」。感情を守りながらできる<勉強>をすることでどんぐり方式の育児をしていると、自動的に最初から学習時間は最大限になっている★どうしても学校で周りで日常やっていることを正しくないとわかっていながらやっていないとあせってしまう自分がいます。(宿題自動しますマシーンをしていながら・・・)駄目ですね。もっと強く理解し心が揺れないようにします。ありがとうございました。 (2009年10月06日 09時39分14秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[2]:よくあることなのですが; レオン117さん
>「あてはめ」っていうのは 踏んでいくべき大切なステップなんですね@0@
●データベースの構築をしているんです。ですから、答えが12のところに10や20を入れてみることはしても、8000や5000000なんかはいれないでしょ?子供が考えているときの「当たった」とか「なんとなく」は実は多くの場合、意識されない高度な処理結果であることが殆どなんです。説明できないから×...なんてのは大人のかってです。大人でも今の感情を「言葉」で説明して下さい。と言われたらお手上げですよね。では、説明できないから×...ではないですよね。
※ちなみに、カコログでは常連の質問です。子供達の躓きと指導する方の躓き、どちらも殆ど決まっています。それらは、多分、全てHPに書いています。...だから<宝の山>なんです。 (2009年10月05日 11時43分14秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:よくあることなのですが; みつこさん
レオン117さん
>●この時に、今までのやり方を十分にしていたら他の考え方を探し出すんですからね。その「あてはめて」がないと次がない(次のステップに移る準備が出来ていない)んです。
「あてはめ」っていうのは 踏んでいくべき大切なステップなんですね@0@私は 気がつかないうちに 子供に 「大人の頭」を要求していたのですね〜(><);日常生活でも 気をつけようと思います。
>※雨が降っています。薄日も差している霧雨です。傘を持っていこうとしています。「暴風雨だったらどうするの!」といいながら頑丈なレインコートと長靴とお父さんの傘とタオルと懐中電灯を持たせようとしています。...アレ?
私・・無意識に よく似たようなこと一杯やらかしてると思います;「成長過程」を 見守らないといけませんね。ありがとうございました(^0^)今は3人ともお友達と外で遊んでいまま。(笑)(2009年10月05日 11時23分41秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:よくあることなのですが; レオン117さん
●いいですよ。
>これ 数字の切りがいいからできたけど数字が一円単位の細かいものだったら(一万五千2十一円とか)どうする?
●この時に、今までのやり方を十分にしていたら他の考え方を探し出すんですからね。その「あてはめて」がないと次がない(次のステップに移る準備が出来ていない)んです。
※雨が降っています。薄日も差している霧雨です。傘を持っていこうとしています。「暴風雨だったらどうするの!」といいながら頑丈なレインコートと長靴とお父さんの傘とタオルと懐中電灯を持たせようとしています。...アレ? (2009年10月05日 11時02分01秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
よくあることなのですが; みつこさん
今日 2MX80 をやらせてます。(代休)同じ学年3人なのですが(小3)ひとりは お菓子と 玩具の値段の関係が絵に描けず 積み木で説明してあげたら わかった〜!と言ったけどやっぱりわかってなくて 全然そこから進まないので遊びに行かせました。・・後の二人は 同じ問題やってみたいというので やらせたらとりあえず 関係は絵に描けないけど値段がどうなるかがわかるためにひとつひとつ 初めから 値段をあてずっぽうに入れて行き ひとりは 正解にたどり着いたのですが・・これ 数字の切りがいいから できたけど数字が 一円単位の細かいものだったら(一万五千2十一円とか)どうする?っていうとえーーーーーーーーーーー(><);といいつつどうしたらいいの?このやり方じゃだめなの? を連発しながらなにやら 今 やってますが・・この問題は 絵が描けないと(お菓子と玩具の値段の関係)どうしょうもないのに・・と 私が 思いますが わからん帳に入れてしばらく 時間を待つしかないのでしょうか?よく こういう風に数をあてはめていってって言うケースがこの二人の場合多いような気がします。(2009年10月05日 10時42分55秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:「どうして?」 レオン117さん
●「どうしてかなぁ?」「おもしろいね。〜なのかなぁ」...大事なことは、子供の興味が(説明することやしないことで)消えないように工夫すること。
※基本はテキトーに丁寧に。(内容は適当でいいが、対応は丁寧に、目標は「なぜ、どうして」が消えないように) (2009年10月05日 06時38分14秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
「どうして?」 マンボウさん
小学3年生の息子のことでご相談します。8歳になる息子は最近、「どうして?」「どうして?」と周りのものを質問攻めにあわせます。聞かなくても当然わかるだろう、と思われることでも「どうして?」。私には彼の頭の中で何か大切なことが起こっているように思えるので、なるべく質問には丁寧に答えるようにしています。しかし我家は大家族で暮らしているので、いろんな考えの人がいます。息子の叔母(私の姉)は「どうして?」と聞かれるとイライラするようで必ず「いちいち聞かないで」「どうしてだと思う?」「自分でよく考えなさい」などと返事します。姉としては自分で考える癖をつけたほうがよいと思っているのかもしれません。息子が私に「どうしてと聞くことはよくないの?」と言うので迷っています。家族でもいろんな考えの人がいるので仕方がないことを息子に伝えるべきか。または姉に、できたら質問に答えてやってほしいと頼むべきか。こんな些細なご相談で大変申し訳ありませんが先生はどう思われますか?(2009年10月05日 01時03分39秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:スパエリの海賊版がほしいです つきさん
うわぁ〜うれしいです♪光沢紙を買ってきてプリントアウトしま〜す♪本編の表紙にしようかなぁ〜それとも別冊用の表紙にしようかなぁ〜ワクワクします。 (2009年10月04日 13時05分50秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:文章問題の解き方 ホノカさん
>●「分からん帳」は答えが違っていた場合だけです。適当って、デタラメってことではないのでGoodです。
-----これでいいのですね。私の考えを言ってしまいそうになりました。ありがとうございます。(2009年10月04日 09時32分08秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:スパエリの海賊版がほしいです レオン117さん
○ふふふ...モチロン...ある。
http://homepage.mac.com/donguriclub/supaeri.pdf
※プリントすると下記のように綺麗になると思います。
http://homepage.mac.com/donguriclub/supaeri.gif (2009年10月04日 09時25分35秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
スパエリの海賊版がほしいです つきさん
こんにちはいつもお世話になっております。つきと申します。スパエリ(私は温泉(スパ)につかっているエリマキトカゲを想像しました^^;)について先ほど知りました。あの海賊版の表紙がほしいのですが、PDFなどでダウンロードする予定はありませんか?もしあったらうれしいのですが・・・。 (2009年10月04日 07時41分09秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[2]:9月から エリコ(息子小5)さん
>●チャンスですね。お子さんと一緒にできるのですから。味わうこと、感じることから始めましょう。
ありがとうございます。チャンスと言って頂いて、また少し勇気が出ます。
>●毎日10分間をお子さんのためにとれますか?とれれば、週に6日間で1時間です。丁寧に考える時間です。十分ですね。
はい、やっていきたいと思います。週の2日はサッカークラブへ通っていますので、6日できるかどうか分かりませんがムリのないようにやっていきたいと思います。一つ心配なことは、夫にはどんぐり理論を理解してもらえないこと。いまはムリに理解してもらおうとは私も思っていないのですが、夫はTVが大好きで、‘見ていなくても’TVをつけたい人です。夫がいないとき息子に「どんぐり先生のオウチは見たいTVは一週間にひとり2時間くらいなんだって。」と話しましたら「マジ...?!」と。「だからウチもTVやゲームは少なくしてあなたの脳を守っていこうね」と伝えているのですが環境を整えることに限界を感じます。でも、そこをムリして私がTVを消すことや夫の理解を得ることに躍起になるのも良くないかなとも思っています。どんぐりをしていてもTVやゲームの時間が気になるようで、「じっくり解く」「考える時間を作る」という点で苦心しています。元気な息子ですが目はキラキラしていず、勉強に関しては私への反発や抵抗も強いので困っていますが私がそう育てたのです...。だからこそ、これから私の方が「ゆっくりじっくり丁寧に」毎日の積み重ねることが必要だと思っています。(できるかなぁ...不安)←私の心の声。でもとにかくやってみますね。折角こんな大切な場所に出合っているのですから私が出来ることをやっていきたいと思っていますので、今後とも宜しくお願い致します。先生だけじゃなく、ここにいらっしゃるどんぐり仲間の皆さんも、どうぞよろしくお願いします。(2009年10月04日 07時39分14秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:脱線は大丈夫? かぼすさん
回答ありがとうございました。すっきりしました。過去ログをよく読んでみます。 (2009年10月04日 07時36分20秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:脱線は大丈夫? レオン117さん
>このままほっておいて問題ないですか?
●というよりも、それが正常です。
>一回しか読まないというのが上手くいかなくて少し悩んでます。
●6年間かけてできるようになればいいんですよ。
>しばらく期間をおいて再度チャレンジという形にしてますが、問題ないでしょうか?
●するのは年に1回夏休みですよ。
>素の人が買ったら混乱しちゃうような気がしました。
●だから、いい問題集にしあがっているんです。
※掲示板のカコログを早急に読まれることをお勧めします。今回の回答も至る所に出ています。それ以外の非常に大事なことも盛りだくさんですので、出来る限り「慌てて」下さいね。小2の10月ですからね。素の人の心配をされている時間はないですよ。 (2009年10月03日 21時11分38秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
脱線は大丈夫? かぼすさん
現在2年生で1年生の頃からどんぐりの文章題を週末解いています。問題を解く時に例えば「ムーリー君が家から公園に遊びに行きました…」と言うような問題の時、家から公園までの地図をやたら細かく描くというようなお絵描きから入ることが多いです。面白い絵を描くし、たまに「気が向いたら問題も解いてみて」と言う位で基本は好きなようにさせてますが、問題を解き始めるまでに2日とか3日とかかかる事もよくあります。このままほっておいて問題ないですか?気が向く時はいきなり問題に入って解く事もあるのですが、大抵お絵描きに脱線しています。あと、難しい問題になったとき上手くイメージできないのか問題文を何度も読み返しているようで、一回しか読まないというのが上手くいかなくて少し悩んでます。そういう場合は大体解けないので、わからん帳に入れてしばらく期間をおいて再度チャレンジという形にしてますが、問題ないでしょうか?あと、スーパーエリート問題集の二年生を買いました。違和感を感じたのは共著であることに関してです。前半部分と後半部分でかなり毛色が違うので、素の人が買ったら混乱しちゃうような気がしました。回答例が面白くて子供に見せたら自分が解いた同じ問題を他の子が全然違う絵で解いていて面白がっていました。 (2009年10月03日 20時43分03秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
お騒がせしています どんぶりこさん
>わかりました!まずは私の覚悟をお試しになったのですね。
>これならまずまずですか?
聞く耳なしの、傲慢な態度でした。大変失礼しました。まだまだを実感し、少し道がみえてきた気がします。またずれてきたらご指導お願いします。本当にどうもありがとうございました!(2009年10月03日 17時30分36秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:文章問題の解き方 レオン117さん
●「分からん帳」は答えが違っていた場合だけです。適当って、デタラメってことではないのでGoodです。 (2009年10月03日 11時49分01秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
文章問題の解き方 ホノカさん
こんにちは 最近、文章問題を始めました。今日、4mx93のお星様と黄金たこやきの問題をしましたが、これでいいのかなという解き方をします。絵は描けてます。式を見ると10億x2+20億=40億 10億x3+20億x2=70億 答え20億 筆算も書けてます。 10億や20億はどうだしたの?と聞くと、5、10、15、と色々数を変えてやってみたと言います。私は70−40=30 40−30=10 10x2=20 40−20=20のように考えて欲しかったのですがこの問題はわからんちょう行きでしょうか? (2009年10月03日 10時43分24秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:つづき レオン117さん
>先ほど「子育てと教育の大原則」が届いたので、それにのっとって、1週間くらい好きなことだけをさせてみようと思いました。どうでしょうか?
●そうしましょう。 (2009年10月03日 06時57分32秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
晴れて過去ログ読み終えました どんぶりこさん
ふーっ、ほっとしました。これからは必要なとこを探して読めるもんね。わかりました!まずは私の覚悟をお試しになったのですね。「どんぐりを解かせているかもしれない」と感じたのが8月末、その後「絶対に怒らない、絶対に急がせない」と決めて、できたらカレンダーにシールを貼れることにしました。2,3日は意識しましたが5日もすればそれが普通になり、娘も「ママ今日もシール貼れるよ。」と褒めてくれました。どんぐりは、始める前にオルゴールをかけておいしいおやつでリラックス。娘が何をしても、ニコニコ。いったい何問、それはそれは素敵にアザラシの姿煮、お花、ケーキなどなど書きまくったことか(絵は下手です)・・その間娘は床に転がったり、椅子をテーブルにして書くまねをしたり。そして3週間目OMX51で、「1回目読むよー。お話だと思って聞いてね。」「2回目1行ずつ読むから絵を描いてみようね」逃げたお手紙16枚、見つかったお手紙8枚は別のスペースに書く(予想通り)。「じゃあ3回目読むねー」と、途中で「わかったー!これはいらないんだー」と言って絵を操作しだしたのです。きゃーこの瞬間を待っていたのよ。オマケもでたので私の絵と見せっこしたら、私のお手紙にはちゃんと羽がはえていたのよね、フフ。これに大喜び。そしてママの郵便局は家になっちゃってるから自分の絵(ポスト)の方が正しいよ。ママのもかわいいけどということになりました。さらに算数の言葉で書くと16-8=8だよ。と教えたら、「えー!楽しい、書く書く〜」でした。これならまずまずですか?まだまだといわれてかなりへこんでいましたが、過去ログ一気に読めたからよかった。今までのペースだったらあと2ヶ月はかかるところでした。あっ、もっとゆっくりでも、大丈夫ですね。もっとゆっくりでも、というのはもちろんどんぐり問題のペースです。感動の1問の後、まだどんぐりはしていませんが、自分で借りてきた本をすらっと読んでしまったり、いろいろ大きな変化がでていると感じています。アドバイスのリセットは過去ログを読み終えるまでとありましたが、先ほど「子育てと教育の大原則」が届いたので、それにのっとって、1週間くらい好きなことだけをさせてみようと思いました。どうでしょうか?私もしばらくPC見たくないし、早く娘と遊びたーい!これからもお世話になります。 (2009年10月03日 00時15分33秒) (2009年10月03日 00時03分39秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:9月から レオン117さん
>「ゆっくり丁寧に」は知らなかったんです。
●チャンスですね。お子さんと一緒にできるのですから。味わうこと、感じることから始めましょう。
●材料は良質の算数文章問題で結構です。毎日10分間をお子さんのためにとれますか?とれれば、週に6日間で1時間です。丁寧に考える時間です。十分ですね。
※最後の7日目は一緒に30分、一緒に何かを感じる時間、味わう時間を作れますか?半年程やってみてはどうでしょうか。...簡単でしょ?余計なことをさせないことが大事ですので、そこは工夫して下さい。余裕がないと、持っていても使うことは出来ませんからね。
(2009年10月02日 17時46分20秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:9月から エリコさん
>●焦りがある分、「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」子供が動ける環境を作るしかないですよ。※全てカコログに書いてありますよ。
はい、焦りはありますが、先生の著書や過去ログ、どんぐり仲間さん達のブログなども読みました。
フルタイムで働いているのでここ1ヶ月は膨大な量を必死で読みました。そのおかげで小5でもまだ手遅れではないと勇気ももらっています。最近は寝ても覚めても、仕事中でさえも「ゆっくりじっくり丁寧に」を心の中で反芻しています。ですが先生、
>分かるとは、考えるとは、判断するとは、具体的にどういうことでどうすれば本当の力が付くのか本人が分かるようにしなくてはね。
と言われると、逆にどうすればいいのか分からなくなってしまいました。情けないです。私自身、「要領の悪い子」「口の足りない子」と親に言われながら育ったので、見事にそのように育ちました。だから息子にはそういうことを言わないように育ててきました。息子はいつも元気で明るく友達とたくさん遊んできました。でも「ゆっくり丁寧に」は知らなかったんです。 (2009年10月02日 17時26分58秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[2]:マラソン記録会 mamikoさん
こりんご。さん!コメントありがとうございます!
>>●女装記録会とかでも、その先生は(男の先生だとして)記録会なんだから全力なんでしょうね。
うちでも旦那と大笑いしてました(笑)こりんご。さんにもそう言ってもらえてほっとしてます。いまは私自身が自信が持てない時期なようで。。。お恥ずかしいかぎり、です。ないしょ、ですが、担任の先生は、家では「じゃがいもくん」と呼ばれてるんですよ(^^v(2009年10月02日 14時17分25秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:マラソン記録会 mamikoさん
早々のお返事ありがとうございました。先生の(強烈な(^_^;)援護射撃をもらってすっきりしました。スポーツ関係の行事での忍耐力云々は、私自身の子供のころからのトラウマになっているようで、おかしいと思いながらも言い返せずにいた小中学時代の自分と向き合った一晩を過ごしてしまいました。それが無駄な時間だったかどうかはわかりませんが、忍耐力がないといわれ続けて大人になった私は、それに対抗できる理屈を考え続けてきたおかげで頑固に自分を主張できるようになったわけですが、それも「頭からものをいう」と人に言われて、自重してきた部分でもあり、慎重になりすぎているのかもしれません。どんぐり倶楽部のHPは、子供のことだけでなく、私自身の自分探しのHPにもなっています。本当にたくさんの、「私が考えてきたこと」を明確に文章化してくれる場所で、大好きです。担任の先生には、連絡帳に「2種類の忍耐力」を印刷したものを張って、終わりにしたいと思ってます。あくまでも今年一年限りの担任ですから。娘にはストレスになりかねない嫌なことを、友達と楽しく走ることでうまく回避できたことを褒めてあげたいと思います。 (2009年10月02日 14時06分13秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:マラソン記録会 こりんご。さん
>●女装記録会とかでも、その先生は(男の先生だとして)記録会なんだから全力なんでしょうね。
すみません、大爆笑してしまいました!さすがどんぐり先生、笑いのセンスも抜群ですね♪…失礼しましたM--Mmamikoさん、それにしてもその先生、酷いですね。 (2009年10月02日 13時45分21秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:マラソン記録会 レオン117さん
●これは、お母さんの問題ですね。私なら「先生の感想文につきあっている暇はない。」だけです。
...こんなことは相談しない方がいいですよ。時間の浪費です。
●マラソン記録会ではなく肉体的忍耐力大会なら別ですが、そんなのしないでしょ?無意味だからですよ。
●女装記録会とかでも、その先生は(男の先生だとして)記録会なんだから全力なんでしょうね。 (2009年10月02日 12時18分43秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[4]:私のやり方でいいのか不安で レオン117さん
●まず、説得するのは先生ですよ。「先生と約束してきたから大丈夫」といえるようにお母さんが動いて、子供が力を出せる環境を作るんですよ。子供任せってのはあり得ません。学校は大人が作ったんですからね。保護者が一番力を注がなければいけない部分を回避していますよ。...難しいでしょ。だから、保護者がするんです。誰もやってはくれませんからね。 (2009年10月02日 12時11分29秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
マラソン記録会 mamikoさん
初めて御相談します。この6月からどんぐりを始めた3年生の娘がいます。学校のことでお聞きします。小学校のマラソン記録会という行事が一昨日ありました。娘は3キロが上限のところ1キロを最終的に選び、友達とならんで和やかにスタートし、大半が1年生の中を中間ぐらいの成績でゴールしました。昨日いただいた学級通信より引用します。「(前略)辛くてもそこから逃げることなく自分の全力を出し尽くした人、残念ながら辛いことから逃げてしまった人、両方が見られたように思います。(中略)笑いながらしゃべっているような姿も見られました。平気な顔で歩いている姿もありました。見ていて腹立たしく残念でした。(中略)そして将来大人になってから辛いことに直面した時に、決してプラスになるとは思えません。。。」なんとなくもやもやしたものを抱えながら、過去ログを検索していたところ、どんぐり先生の書かれた「2種類の忍耐力」がヒットし、これだ!と。実はこの担任の先生とは宿題のことでも同じようなことを言われ、(割り算の大量問題でした!)もめたのは先週のことです。が、ことスポーツとなるとツラくてもやり通すのがすばらしい!という感覚が染みついていて、躊躇もあります。これはただのウチの娘の怠け癖なのか???マラソンの忍耐力とは先生の言われる「もくもくと何も考えずに単純作業を繰り返すことを可能にする忍耐力」に当てはまるとは思うのですが、いかがでしょうか。ちなみに娘は年長の冬から今年の6月まで公文に通い、頭の健康診断をさせるまでもなく重症であるのはすぐにわかりました。私の勉強不足から本来のリセット期間中に違う教材や大量計算の夏休みの宿題をやらせていたため、いまやっと、本当の意味でリセット期間になっているか、というところです。いまは嫌がることは一切させたくないと思う反面、これと甘やかしとどう違うのか?私自身がゆらぐことがまだあります。 (2009年10月02日 11時34分13秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[3]:私のやり方でいいのか不安で どんぶりこ(小1娘)さん
レオン117さん
>●お子さんだけでなく、お母さんも見えますよ。
あちゃー。お恥ずかしいかぎりです。過去ログまだあと2年分あります。ルール違反を承知で、リセットについて、宿題を含めて全く勉強をさせないことについて、1つだけ質問です。2学期になってからは、宿題はほぼマシーンが稼動しています。初めはすべて私がしていたのですが、そうすると子供が、「自分がやったって言っていいの?」「ママがやったって言っていい?」などとても気がかりな様子。うそはつかせたくないので、1、2問やらせて、「ママといっしょにしたと言えば?」ということにしてました。ストレスなくいい感じに思えていたのです。昨日、改めて宿題は全くしなくていいことを伝えると、やっぱり、「聞かれたらどうしよう・・」とドギマギしてしまいました。私は覚悟できていますが、子供が気にしなくなることに関しては時間をかけて・・と思っていたので、またストレスを与えるような気がしてなりません。それとも、それを承知ですべての勉強をやってはいけなくて、その状態をよく見るということでしょうか。(2009年10月02日 11時25分42秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:9月から レオン117さん
>息子はすでに小5なのでどうしても焦りがあります。
●焦りがある分、「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」子供が動ける環境を作るしかないですよ。まずは、2ケ月完全リセットをしましょう。宿題も含めてね。6年間の内容は半年もかかりません。小6の夏までにリセットを終えて、分かるとは、考えるとは、判断するとは、具体的にどういうことでどうすれば本当の力が付くのか本人が分かるようにしなくてはね。
※全てカコログに書いてありますよ。子供がリセットしている間に読みましょう。読み終わったら、また書き込んで下さい。 (2009年10月02日 07時40分54秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:担任に分からん帳を提出記念日 レオン117さん
>絶対学力には「低学年のうちに週1日しか学習しない習慣が付いてしまうと、高学年で勉強する日数を増やすことは難しい」
●学習の意味が違うんです。遊びそのものが学習ですからね。学習を学校の勉強と勘違いしているとこの意味は分かりません。毎日十分にオリジナルの工夫を出来る環境を作っておき、その中に「良質の算数文章問題」を差し込んで、日常生活全体を学習とリンクさせる。すると、毎日いつでも学んで着る状態になるでしょ?リンクしていないとこうはならない。感情を守りながらできる<勉強>をすることでどんぐり方式の育児をしていると、自動的に最初から学習時間は最大限になっているということです。
※「絶対学力」を書いている時代には受け入れられない方法だったでしょうから、仕込みだけしておきました。...突然考えるようにはならない...ということです。 (2009年10月02日 07時33分04秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
9月から エリコさん
はじめまして。エリコと申します。小5のひとり息子の母です。9月からどんぐり文章問題を始めました。家庭で反復や高速計算などをさせたことはありませんが、私の子育ては、いつも私の都合でセカセカと息子を追いたててきたと思います。子供の行動や言動にゆっくり時間を合わせてあげていなかったと気づきました。だから、息子は「味わう」ということを知らずにきていると思います。宿題以外ほとんど家庭学習をしないのに学校のテストはまあまあの点数をとってくるので結構そつなく出来る子なのかなぁと思っていたのですが、いつも気になることがありました。それは、テストの点数が良くて私が誉めても、いつも自信がなさそうだったことと、良い点をとっても、勉強を楽しそうにしていないことでした。息子は「できるけど、わかっていなかった」んですね。小4のサンプルで頭の健康診断をしたところ全問不正解でした。「できない、わからない」と言って怒って泣き、用紙にエンピツを押し付けて汚してしまったので40分程度で中断しました。その後、母子で話し合い「少しづつ練習していこう」ということで週3〜4回、0mxと1mxを進めています。文章にそった絵を描き、答えを出していますが、簡単な問題を選んでいるので5分もすれば終わってしまいます。簡単なものばかりでは考える時間が少ないと思ったので昨日はちょっぴり難しいのを渡しましたところ、絵は描きましたがそこから考えるところまではいきません。考えることへの抵抗が現れ、イライラしだすのが分かります。その様子を見るととても切なく心細くなるのですが、いまは黙って見守っているだけでいいのでしょうか?過去ログの中で「簡単なものばかりしているようでも、子供なりに準備をしている」というようなどんぐり先生の言葉があったと思うのですが、息子はすでに小5なのでどうしても焦りがあります。(2009年10月01日 22時38分57秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
担任に分からん帳を提出記念日 げんごろうさん
今日先生に一年生の息子が「分からん帳」を提出してきました。はじめは分からん帳を先生に出すなんてみんなと違うからできない!!と嫌がっていたのですが、どんぐりをはじめて3か月、分からん帳が数ページたまってきて つ・ついに筋肉問題1MX62で本人が聞いてみなければ〜となりました。昨夜は親がどきどきしました。先生が受け付けてくれなかったらどうしよう・・と。しかし連絡帳に「面白いですね。今日は時間がなかったので明日ゆっくり聞いてみます」とコメントがありました。明日が楽しみです。私がどんぐりの思考力のことを信じ理解しながらも、学校のみんなと違うことに取り組むことに不安を覚えていたら 「何を恐れているの?学校通りにやっていてもそれ以上にも以下にもはならないよ。今の6年せいだよ」と言う主人の言葉にそれもそうだと妙に感心し どんぐり一筋でわが子を守ろう!学校に預けるだけではなく私も怠けないでがんばろう と思いました。どんぐり3か月めの息子は ずんずん空想が膨らみ楽しげに絵を描き考えてあっという間に1時間。「もう終りにしようか?」というと やっと「そうだね」と 。自分から時計を見ながらもそもそしていたのが嘘のようです。このままゆっくり・じっくり・ていねいに続けていこうと思います。ところで 絶対学力には「低学年のうちに週1日しか学習しない習慣が付いてしまうと、高学年で勉強する日数を増やすことは難しい」とありますが、どんぐり問題は週1回、その他は毎日イメージFIXの漢字練習OR漢字読本というように 遊んで帰ったあとに時間をとったほうがいいのでしょうか?(2009年10月01日 17時23分27秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[2]:私のやり方でいいのか不安で レオン117さん
>先生にはウチの子が見えるのですね。
●お子さんだけでなく、お母さんも見えますよ。
………………………………………………………
※お料理する時に塩を使いますが、塩は最後に仕上げで使うことが殆どですね。でも、塩漬けされてしまったモノはどうするかというと、最初に徹底的に塩抜きをしなければいけないんです。塩抜きをしないで砂糖を入れる、塩も少しならいいと思って塩も入れながら砂糖を入れる。どちらもバランス良く?...あり得ませんよね。
料理と同じように教育には優先順位・学習すべき順番(塩にあたる高速・多量・反復・出力は12才以降の仕上げの時期に必要なら必要な分だけ使う)があるんです。もちろん、塩抜きはどんぐりで言う「リセット」にあたります。<リセット>で検索するとたくさん出てきますよ。 (2009年10月01日 13時49分57秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:私のやり方でいいのか不安で どんぶりこさん
早速のお返事ありがとうございます。泣きました。
>●あるのは萎縮だけです。
おっしゃるとおりだと思います。先生にはウチの子が見えるのですね。
>※まだ、どんぐり問題を「解こう」としていませんか?
そういう気がして困っています。重症な母です。定期的な受診が必要な気がするので、また勝手におじゃまさせていただきます。まずはアドバイスどおりします!かなり勇気がいりますが、がんばってします。(2009年10月01日 13時27分56秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:私のやり方でいいのか不安で レオン117さん
●まだまだですね。まだ、旅の途中でしょ?
●障害は全くありません。あるのは萎縮だけです。お母さんの「萎縮させるぞビ〜〜ム」が「守り通すぞビ〜〜ム」に変わったら彼女の力が出てきます。
※まだ、どんぐり問題を「解こう」としていませんか?...「楽しむためにある」んですよ。...はい、かころぐ読破するまで一切の勉強をさせないようにしましょうね。「しなくていいの?」と聞かれたら「してはいけないの」と言って、おやつを作ってあげて下さい。歌でも歌いながらね。...言っておきますが、私のアドバイスが「学力アップ」のためのアドバイスですからね。 (2009年10月01日 12時02分49秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
私のやり方でいいのか不安で どんぶりこさん
はじめまして。6月末から週1〜2回、1回1問以下のペースでしています。相談ですが、実は小1の娘に正に芋虫に飛べ飛べ!という対応をしてきてしまいました。年少・年中とインターナショナル幼稚園にいて、年中の時に「ハサミが使えないし、3枚のメモリーカードができない。他と比べて著しく劣っているから専門家に見せるように」と言われました。家ではできるし、3件の専門家に見てもらいましたが、話せるし、絵もかけるから問題ないということでした。私は娘が追い詰められていると感じ、年長からはのびのび系の普通幼稚園にしました。小学校は楽しく通っています。ただ理解するのが遅いことが多くそのたびに、幼稚園の時に言われた「学習障害」が頭をよぎってしまいます。例えばどんぐり問題に関して言うと、海と空の会話の問題は全く理解ができないようでした。よく聞くと「うみは、じぶんは・・」というところがわからないのだそうです。「海がお話しているんだね」ということで、その日は終わりにしました。別の日。山田くんが落とし穴に落ちた問題では、山が歩いてきた絵を描きました。前回のことがトラウマになったでしょうか!確かに海の問題の時は、「なんでわからないの光線」が出てたと思います。また、だるまちゃんがくし団子を食べる問題では、7本のお団子は自分がいつも食べている4個の団子がささっていて、3個の団子のくし団子は別のスペースに書いてしまい先に進みませんでした。その後また反省し過去ログを参考に、簡単そうな問題を選び、3回読むようにしたところ、正しい絵が書けるようになってきました。今はこの調子でやっていこうと思ってますが大丈夫でしょうか。過去ログに、障害がある場合には準備学習の仕方に違いがあると書いてあったので、ひっかっかってしまいます。相談のようで報告のようでまとまりませんが、これから末永くお世話になります。どうぞよろしくお願いします。 (2009年10月01日 11時35分47秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
また納得。 こりんご。さん
体感計算納得です。指で数える事で、目に見えるから自然にわかるようになる。その繰り返しで、10の補数を十分に体感したら、毎回数えなくてもいいように(指を見なくても本人が不安にならないように)…ということですね!そっかぁ〜!!!またまたスッキリしました!(2009年10月01日 10時29分44秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
納得しました こりんご。さん
>計算が異常に遅い場合に、周りから受けるストレス…
学校の先生の言動や、友達と自分との比較ですね?^^横筆算も同じ、ストレス軽減策なんですね〜!@@了解です!すっきり納得しました!ありがとうございます。 ピクピク♪ (2009年10月01日 10時21分34秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:10の補数と三角計算 レオン117さん
>10の補数と三角計算はある程度早くできないといけないと書いてあるのはなぜでしょうか?
●10の補数は体感なので、無理なく速くなるからです。また、折角の一瞬で分かる体感計算をしているのに一つずつ数えるのは安心感のためだけであって、十分に安心できたら一歩進む必要があるからです。数える癖が続くと、数えないと不安になってくるんです。不安になる必要がないところでは不安にならないように育てないとね。速くというのはすいうこと(数えないということ)です。速くしようとすると数えないで体感で答えないといけないでしょ?
>実際、入学して計算や掛け算を習うようになっても、10の補数と三角計算を「さあ覚えて!」なんていう事はしないで、その子のペースでゆっくりやれば(授業でも習うでしょうし)、自然に6年生までにはササッとできる事は予想されるのですが、
●そうです。それで結構です。
>それでもあえて「ある程度早くなくてはいけない」と書いてあるのが少し疑問だったので質問しました。
●計算が異常に遅い場合に受ける回りからのストレスと三角視算表を覚えることのストレスを比較した場合にはどちらが健康的かということが重要なだけで、速い必要はありませんし、一生指折算だけでも結構です。だって、大学入試でも指折算していいんですからね。しかも、堂々と。
※横筆算もストレス軽減策に過ぎません。5分で無限暗算が出来るようになっても計算自体が思考回路養成にならないのですから、なるべく使わないことが大事なんです。
※計算関係は全て分数(最小公倍数は無視して)でする。だけ気をつけて下さい。あとはテキト〜です。なるべくしないこと。御存知のように、暗記・計算・高速・反復などの単純回路の強化は複雑繊細回路の成長を致命的に妨害しますからね。よろぴっく〜〜〜、ピクピクピク。 (2009年10月01日 10時18分14秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
10の補数と三角計算 こりんご。さん
おはようございます!10月掲示板初書き込みのこりんごです。10の補数と三角計算についての質問です。大量&高速の計算問題が必要のないこと、計算は筆算で少量をゆっくりと意識しながら解くこと、は理解しているのですが、一つ疑問があります。どんぐり先生の本で、10の補数と三角計算はある程度早くできないといけないと書いてあるのはなぜでしょうか?もちろんどんぐり先生も、10の補数と三角計算も見て急ぐことなくじっくりと観ながらやれば、いいと思っている事は理解しています。実際、入学して計算や掛け算を習うようになっても、10の補数と三角計算を「さあ覚えて!」なんていう事はしないで、その子のペースでゆっくりやれば(授業でも習うでしょうし)、自然に6年生までにはササッとできる事は予想されるのですが、それでもあえて「ある程度早くなくてはいけない」と書いてあるのが少し疑問だったので質問しました。中学生になってからの勉強の事を考えてそう書いているのですか?アホな質問だったらごめんなさい!M--M宜しくお願いします! (2009年10月01日 09時39分56秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………