□子育てと学習相談-2010.02-(文責:どんぐり倶楽部・T.Itoyama)
【総索引】【ログ索引】
……………………………………………………………………………………………
Re[6]:妄想の元凶...全ての保護者・指導者へ レオン117さん
>毎日NHKのニュースは見ていましたし、文字が読めるようになってからは新聞
●言葉だと、ニュースや新聞がためにもなる錯覚を起こすが、実は下記の入力。一生使う判断基準イメージを入力する幼児・児童期に見せることではない。
※2010年(H22)2月24日(水)読売新聞朝刊
※テレビニュースは【芸能】が多いので「見せるべきではない映像」がさらに満載
■大分の強盗殺人 無罪判決「自白と他の証拠不整合」/「国民の相当数いかれている」亀井金融相/アフガン米兵死者1000人に/アフガンテロ7人死亡/英首相パワハラ疑惑官邸職員どなる 物投げる/長崎知事選を分析「カネ問題批判反映」/ひったくりの共犯容疑で2人逮捕/コンビニ強盗容疑で再逮捕/軽乗用車にはねられ女性死亡/検察側「動機は借金」弁護側「被害者に嫌悪感」2人強殺 死刑求刑も/講談社2期連続赤字/山洋のテレビ 落下の恐れ/摂食障害/福岡町村会汚職 私的飲食代もつけ回し県元部長供述 前副知事と会長起訴知事ら関係者処分へ 定例議会中に/7億円脱税 容疑弁護士、多額の債務
バブル後、会社廃業返済逃れ目的か/07年虚偽記入も 小沢氏は不起訴/強盗殺人 無罪 捜査への疑念次々指摘/大分の強盗殺人の経過/稲川会会長死亡/団地火災74歳重体/被害相談女性に警察官がわいせつ
■この日のテレビ欄の1つ「激録!警察密着24時"衝撃のタイホ連発"」の番組内容より
〜この映像が子供の原形イメージとして記録される〜
1."体売って金払え"極悪ホスト&超性悪女逮捕まで90日完全密着
2."こらぁワレェ!"チンピラ客が逆切れ....違法トバク店で大捕物
3.ネット使い少女買春なんと黒幕は大学生....孫の逮捕に祖母ボウ然
4.恐怖の夜....突然男が窓ガラス割り夫婦襲撃"殺される"と思った
5.江の島で自殺....50代借金苦男性の命を救え (2010年02月28日 12時03分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:だめ母 レオン117さん
○キブンテンカンのクフウ。...あ、それとね、「だめ母」なんていわない。そんなヒトはいないから。カンチガイしてるひとはおおいけどね。
○なくのはいいけど。だまってる。コトバのかわりにナミダがでてくれるんだからね。 (2010年02月28日 10時06分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
だめ母 ポケちゃんさん
今日、子どもの前で泣いてしまったり、死にたいと言ってしまいました。一年以上はこんな事しなかったのにまたやってしまいました。見せてはいけない姿なのに、どうしようもなく悲しくなってしまいます。こんな時どうしたらよいでしょう。
(2010年02月28日 09時50分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:妄想の元凶 うさぴょんさん
レオン117さん
>●気付けば大丈夫です。時間をかけて修正していきましょう。
はい。昨年の暮の出来事以来、私なりにわが子の分析を試みたり、カウンセリングを受けたりして客観的な答えを探してきたのでしたが、ここにきてやっと腑に落ちる答えに気づかせてもらいました。ありがとうございました。
>※幼児・児童期に非常に重要なのは(気をつけるべきは)「見せない教育・させない教育」ですからね。
残念ながら息子はまだどんぐり問題をやってはくれません。絵を描くこと自体が苦手で大嫌い、失敗することも大嫌い。「僕には無理」の一点張りの今だからこそ私は「見せない教育・させない教育」をしなければならないはずでした。なのに、この状況・・・ここからの修正というのはかなり果てしないものを感じますが、果てしなくても「できない」では済まされないですし、腹をくくります。12歳はきっとすぐきてしまうのでしょうし・・・。(2010年02月27日
23時06分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:妄想の元凶 レオン117さん
●気付けば大丈夫です。時間をかけて修正していきましょう。
>「見せた」...これが許されるのは、12才を過ぎてからでしょうね。
●見せてはいけませんでしたね。伝えるべきは、「お母さんが悲しく感じていることそのもの」でしたね。言葉ではなくね。
※幼児・児童期に非常に重要なのは(気をつけるべきは)「見せない教育・させない教育」ですからね。 (2010年02月26日 16時36分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:妄想の元凶 うさぴょんさん
レオン117さん
>●肝心なところに反応がないですね。今、緊急にすべきは
>1.相手にしない
>2.検証する。
そうでした!1年生になってから、学校の絵に描いたようなお粗末3点セット指導や学習にばかり注意が向いて、いつの間にか「視覚イメージ」という本質、基本中の基本が私の頭の中から薄れ、わかっている気になっているだけの似非いや偽どんぐりっ子になっていました。。。そして、自分がとんでもない勘違いをしていたことにも気づきました。ニュースや新聞を見せていたことのみならず、もっと決定的なことがあったのです。それは彼が生まれる前から飼っていて一緒にいて当たり前だったペットの死を「見せた」ことです。当時から大切な家族を失って感じているであろう悲しみや恐怖、そして命の尊さを無事彼が受け入れられるよう、親として細心の注意を払い、丁寧に対処しなければならないと思っていましたし、そうしてきたつもりでした。が、それがとんでもない勘違いだったのですね。あの時私がしなければならなかったことはただ「見せない」ことでした。見せるにはまだ早すぎました。今思えばきっとあのあたりから、彼の脳は物凄い恐怖や悲しみとともに得体の知れない「感動」を感じてしまったのだと思います。そしてそれが今回のことに繋がった・・・。本当にとんでもない勘違いで息子に見せてはいけないものを見せ、ストレスを感じさせてしまった親ですが、とにかく今緊急になすべきことが、彼の妄想を相手にせず、取り沙汰さないということですのでそのようにしていき対と思います。そうすることで少しでも息子の気持ちが楽になると信じて。(2010年02月26日
16時06分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●お知らせ● レオン117さん
■東京の春のオフ会 by haru
※東京で〜どんぐり先生&どんぐりっ子達の交流会〜を開きます♪
「どんぐりをやっている他のお友達に会ってみたいな。」「どんぐり問題をつくった先生ってどんな人かな。」「どんぐり先生のサインが欲しいな〜。」という子供達のための一日限りの寺子屋です。
日時:4月1日(木)第1部 13:00〜15:00/第2部 15:30〜17:30
場所:東京・清澄庭園涼亭
※夜には〜どんぐり先生&親達のトーク会〜を予定しています。 こちらはどんぐり先生を囲んで大人だけのトーク会です。先生とゆっくりお話したい方はこちらへどうぞ。
日時:4月1日(木)19:00〜21:00
場所:清澄庭園周辺を予定
..................................
■どんぐり先生の成田講演会 by うみな
4月に千葉県の成田でどんぐり先生の講演会があります。
4月3日(土) 時間 午後2時〜4時30分
会費 1500円(要予約)※託児あり(要予約)
場所 成田国際文化会館(国際会議場)
お申し込み・お問い合わせ先
※お名前(NHをお持ちの方は併記して下さい。)(託児を希望の方はお子様のお名前)
※住所、電話番号
※お子様がいる方は、お子様の学年(新学年で)
上記のことを書いて
chibaragidonguri@@yahoo.co.jp(←@をひとつ減らして)にメールして下さい。
講演後は先生を囲んで懇親会も予定しております。
※18:30〜20:30予定
※成田駅周辺を予定
ーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくは『どんぐりんぐ〜お知らせ掲示板〜』をご覧ください。
http://bbs4.sekkaku.net/bbs/donguring3.html (2010年02月26日 06時24分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:妄想の元凶 レオン117さん
●肝心なところに反応がないですね。今、緊急にすべきは
1.相手にしない
2.検証する。
<検証方法>お子さんが見ているというNHKのニュースを1週間全て、自分で見てどんな内容のニュースかを書きだして下さい。異常事態のオンパレードです。特に、幼児・児童期には異様なことの方が確実に残りやすいこと、大人の何倍も(何十倍も)敏感である→5-10倍繰り返して見る。
※全ては検証しなければ何も始まりません。原因を特定せずに現象に反応しているだけでは、レントゲンをとらずに外科手術の方法に悩んでいるようなものです。
(2010年02月26日 06時16分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:妄想の元凶 うさぴょんさん
お返事ありがとうございます。
「人が死んだり困っているのを見るとわくわくする」とか「お母さんが殺されればいいと思うことがある」とか言われることを予想だにせず、ましてやシュミレーションなどしていなかった私は、正直かなりうろたえています。
>>本人は本当に区別がつかないようなのです。
>●なら、付き合ってあげること。
>「放火をしたかもしれない」なら、その場書に行く。警察に行く。...←本当にする
>「銀行でお金をとった」なら、その銀行に行く。...←本当にする
>※ここを当然のようにサラッとする。意図的にですよ。
つまり、現場検証や実況見分みたいにそこで話を聞いたりはせず、ただその場に連れて行って警察に寄って帰ってくる程度で、ということですか?
>●逆です。現実のニュースを元にして、構成の緩い絵本がストーリーを誘導し妄想を作り上げる。ですから、異常な材料を入れてはいけないんですよ
息子の妄想の元凶がニュースや新聞であり、それらから作り上げた恐ろしい妄想を私たちが推理小説を読む時のような感覚でわくわく感じてしてしまっている、ととらえればよいのでしょうか?
>●相手にしないことが最良の対処方法です。対応するなら、上記のように実際に行動する。
息子はかなりの怖がりです。学校でもひとが叱られたり厳しい先生にスパルタ的指導を受けているのを見るだけで怖くて怖くて仕方がないのです。今回のことも自分が恐ろしい妄想をしてしまうこと自体が怖くて、私に話して楽になりたい気持ちもあるのかもしれません。ですから、相手にしないのではなく、付き合う方でしばらく対応してみようと思います。「タッチとパンチの法則」を肝に銘じながら。
(2010年02月26日 03時07分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:良質の算数文章問題 ピピさん
>※だから、どんぐり倶楽部は誰にでもできるんです。最高の教育がね。
そうでした。ありがとうございます。なんだか進化していく子供たちに私がプレッシャーを感じていたみいです。自分の位置に戻ります。子どもたちは最近自分が進化していることを感じている様に見えます。どんぐりの罠にはまってしまったようで見ていてわくわくします。
(2010年02月25日 14時18分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:良質の算数文章問題 レオン117さん
●子供の絵を楽しむ。...以上。
私は「色塗りしてもいい」って聞いて、私が楽しく色塗りをしていましたよ。その時、子供は遊びに行ってていいんです。「オタノシミ」が待っている状態になるでしょ。子供は自力で進化するんです。親は「見・守る」だけ。後見人ですからね。
※だから、どんぐり倶楽部は誰にでもできるんです。最高の教育がね。
(2010年02月25日 13時53分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
良質の算数文章問題 ピピさん
最近、長女に宿題を「これは自分でする。これはお母さんがやって」とふりわけられています。どんぐりの文章問題も私の出番は少なく、答え(数字)を聞きに来たら教えてあげることと、長女が自分の絵を説明をしたがるのでそれを聞くことくらいです。が、この長女の説明(文章問題に)に私がだんだんついていけなくなってきているのを感じてます。とにかくもう少しは大丈夫そうなのですが・・。この先どうなることか。最終的に「よくわかったねー。お母さんにはもうむずかしいわぁ。」と正直に言い、長女の書いたキャラクターの事で楽しく話を終わる。みたいな感じでいこうと思うのですが問題ありですか?母はしっかり子どもの絵を読み取る努力が必要でしょうか。というより問題をやっておく必要ありですか?すみません、問題をするよりボウッとしていたいのが正直なところで。でもよく考えれば、私がこんな感じだから子どもはストレスなしなのかなと思ってみたり・・・。いやいや母はもっと何かをするべき?などちょっとぐるぐるしています。
(2010年02月25日 13時41分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:進歩? れい37676さん
>●Giant leap でしょ!
やっぱりそうなんですね。ありがとうございます。変化が見られたのは、担任の先生に交渉して宿題を減らしてもらったころだったと思います。同じ頃から文章問題の絵図が親の私から見て微笑ましく楽しいものになってきています。変化がリンクしているようです。娘は「学校の宿題よりもずっと難しいけど、面白い問題を家でやっている。」と担任の先生に言っているようで、今日は今までにやったどんぐりノートを学校に持っていきました。連絡帳に「どんぐり倶楽部の良質の文章問題を家庭でやっております。」と書き添え、娘には「小学校でどんぐりやっている先生もいるんだって。」と言っておきました(笑)。
(2010年02月25日 13時24分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:進歩? レオン117さん
●Giant leap でしょ!
"That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind"
(2010年02月25日 12時11分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
進歩? れい37676さん
どんぐり先生こんにちは。最近の学校の宿題は算数のプリント1枚が主となりました。プリントは自分でやるというので、本人に任せています。(他に音読と九九の暗唱もありますが、こちらはマシーンが出動しています。)ごくたまに漢字ドリルの宿題がでるのですが、こちらはマシーンの出動を嫌がるため、本人がしています(本人の負担が減るようにノートのマス目は50マスに減らしました)。クラスでは1つの文字につき1行埋めるのが原則となっているようです。以前はドリルの例文丸写しだったのが、ドリルの例文をアレンジして文章を長くしてマスを埋める(自分で出力を減らす?)、ついに宿題の範囲の漢字の例文をつなげて、お話のようなものを書いていました。お話にすることは、娘が担任の先生と自分で交渉してきました。これは、進歩したと思って大丈夫でしょうか。文章題は0MXばかりやっていますが、楽しく取り組めています。
(2010年02月25日 11時29分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:妄想の元凶 レオン117さん
妄想の元凶
>私にも先生にもかなりきつく叱られ
●叱り方、内容が重要(叱ることは普通ですが、内容によっては異常ですからね)
●「タッチとパンチの法則」...同じ接触でも程度によって、心地の良いタッチ(愛情)にもなれば、恐怖の元となるパンチ(暴力)となる。...している方は同じと思っている。
>根掘り葉掘り尋問みたいに
●ではなく、子供が気にならないように、日常的に上手に小出しに聴いておいて、親の方で全体像を掴んでおく。これが基本。
>話を聞くというようなことはしていなかった
●問題があったときにだけ、そこだけ聞くというのは親の手抜き。親には先行シュミレーションが必要な理由です。
>その都度きちんと対処しなければいけないと思う
●とできなくなりますよ。
>本人は本当に区別がつかないようなのです。
●なら、付き合ってあげること。
「放火をしたかもしれない」なら、その場書に行く。警察に行く。...←本当にする
「銀行でお金をとった」なら、その銀行に行く。...←本当にする
※ここを当然のようにサラッとする。意図的にですよ。
>想像と実際自分がしたことの区別もつかなくなっている息子の状況や、
●ついていますよ。妄想遊びです。
>この状況を真摯にとらえ、
●相手にしないことが最良の対処方法です。対応するなら、上記のように実際に行動する。
>息子は毎日NHKのニュースは見ていました
●絶対にダメですよ。
>新聞を読んだりもします。
●全くダメです。
>絵本など
●これは結構です。
>妄想の内容が推理小説まがいなのは
●逆です。現実のニュースを元にして、構成の緩い絵本がストーリーを誘導し妄想を作り上げる。ですから、異常な材料を入れてはいけないんですよ。ニュースは元来、異常を集めているからニュースなんです。子供に凶器ばかりを見せて使い方を教えて、それを使った事件を見せておいて、絵本のストーリーで話を作るとどうなりますか?答は簡単です。恐ろしい妄想が出来上がる。なるべくしてなっている道筋を通っているだけです。
※「見せてはいけない教育」を読んだのではなく目を通しただけですか?目の前に「ロゼッタストーン」があるのに一蔑して通り過ぎる考古学者になってしまいますよ。
>問題の元凶はそんな短絡的に片付けられることではない
●短絡的ではありませんよ。
●短絡的と考えること自体が短絡的です。
●本には1/100も途中経過は書いてありません。常に紙面の制約で、1行の裏には何百ページにわたる考察と資料があることを忘れないことが大事ですよ。少なくとも私の本ではね。考察・検証・文献を総動員して結論を1行です。
※ニュースは見せない。→関連文献の一部
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs_20100224.JPG
■検証は簡単です。お子さんが見ているというNHKのニュースを1週間全て、自分で見てどんな内容のニュースかを書きだして下さい。異常事態のオンパレードです。特に、幼児・児童期には異様なことの方が確実に残りやすいこと、大人の何倍も(何十倍も)敏感であることを考えると5-10倍繰り返して見ると正確に体験できますよ。←基本中の基本でしたよね。宿題の影響チェックと同じです。
(2010年02月25日 09時08分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
妄想の元凶 うさぴょんさん
こんにちは。小学1年生の息子について相談させてください。
去年の暮のある日、忘れ物をした際、先生に叱られるのがいやで友達のをとって自分の物にしてしまったと告白をし、私にも先生にもかなりきつく叱られ、相手のお宅にも私と二人で伺って謝ったということがありました。息子はあまり学校の話を家でしない子で、私も根掘り葉掘り尋問みたいに聞くのもどうかと思っていたこともあって、それまで特に毎日学校での話を聞くというようなことはしていなかったのですが、このことをきっかけに、普段私がもう少し積極的に学校の話を聞いたり、たわいない話をすることで、息子が自分から言い出しにくいことや悩んでいることを吐き出すきっかけを作ってやることも必要だと感じ、「学校で楽しかったこともイヤだったこともいっぱいお母さんに話してね。」と言ったところ、翌日から早速話をしてくれるようになりました。ところが、それは私の予想していた「たわいない話」ではなく、まさに懺悔でした。
「人の机に入っていた爪楊枝を黙ってとった」「先生の備品を勝手に使った」「人のプリントを隠した」「(通学路の)自動販売機にとり忘れられていたつり銭をとった」等々毎日「今日じゃないけど思い出した・・・」とか言いつつ一つ二つと告白するのです。親としては、その都度きちんと対処しなければいけないと思うので、詳しく話を聞いたり事情を説明させたのですが、その内どうも本当にしたことではなく、あたかも自分がやったかのような作り話も含まれていることに気づきました。最初は、自分が本当にしたことと想像したことの区別がつかないはずがないと思ったので、作り話のように話して叱責を逃れようとしているのだろうと思い、むしろそういうずるいことをすることを叱ったりもしましたが、「放火をしたかもしれない」とか「銀行でお金をとった」と言って泣き出したり、本人は本当に区別がつかないようなのです。それに最近では、ふとした時に推理小説やサスペンスのようなストーリーが脳裏をよぎるらしく、「また怖過ぎて言えない様なことが頭に浮かんだ」「教室で騒いでいる友達に(死んでしまえのような)恐ろしいことを思ってしまった」「お母さんが殺されればいいと思うことがある」とまで言いだす始末・・・。そして「僕の頭がぐじゃぐじゃになって悪い思いがみんな流れていい思いだけが残ったらいいのに」とか「なんで僕はこんな怖いことばっかり頭に浮かぶんだろう」と苦しそうに私に訴えてきます。しかし、主人も私もそんな息子にどう言ってやればいいのか、正直言葉がみつかりません。想像と実際自分がしたことの区別もつかなくなっている息子の状況や、そもそも妄想するにしても、なぜ自分が口にするのもはばかられるような恐ろしいことをしたという妄想をし、わざと自らが叱責されるような作り話をするのか理解しがたく、潜在的願望のようなものがあるのか、それ程の不信感を親や人に抱いているということなのかと、この状況を真摯にとらえ、私なりに分析しようと試みたり、そんな息子の苦しみを取り除くためにはまず親が反省すべきことをし、間違いは正さなければならないと感じ、カウンセリングを受けたりもしたのですが、いまだ納得いく答えが見つけられずにいます。一体、この息子の脳の危機的状況をどうとらえればいいのでしょうか?話は少しずれるかもしれませんが、どんぐり先生は子どもにはニュースなども安易に見せてはいけないというようなことを書かれていますが、確かに息子は毎日NHKのニュースは見ていましたし、文字が読めるようになってからは新聞を読んだりもします。また、絵本などでもオバケの話とかを怖がりながらも読んでほしいということもありました。妄想の内容が推理小説まがいなのはこの辺の記憶にあるのかもしれないと思ったり・・・。でも問題の元凶はそんな短絡的に片付けられることではないとも思っています。
(2010年02月25日 01時01分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ちなみに そらまめさん
裏表パーフェクトは彼一人だったそうです♪遊んでるみたいな塾なんですが・・・。はは、はのは♪ (2010年02月24日 22時38分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:割合のテスト レオン117さん
>単元は割合
●Good job !...ですね。
●小学校の先生が口を揃えて言うのが「比:割合が一番難しい」...そんなわけないのにね。
●いかに、学校の方向(特に入り口)が間違っているかということです。幼児・児童期の高速・反復・暗記は厳禁学習なのにね。
●「どんぐり」があるから、いいですけどね。
●学校の先生が気づけば一瞬で変わりますからね。それまではポチポチいきましょう。学校も、100%変わりますけど、じかんがかかるでしょうね。他に方法はないですからね。...楽しみです。
>4年生の春に入ってきたときは0Mから初めて、
はじめて半年はほとんどの問題がわからん帳行き。
●「じっくり取り組めば必ず大丈夫」ってことですね。ヨカッタヨカッタ。 (2010年02月24日 21時18分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
割合のテスト そらまめさん
5年生の塾生が「せんせ〜、みて〜」と、学校のテストを持ってきました。単元は割合。仕入れ値に二割の利益をつけて定価にし、うれなかったので2割引きにしました。売値はいくら?というような文章題をしっかりといて満点♪「どんぐりでやったもん」と、にっこり。4年生の春に入ってきたときは0Mから初めて、はじめて半年はほとんどの問題がわからん帳行き。久々に昔のノートをみて「何でこれがわかんなかったんだろう、ぼく?」とつぶやくYくん。入塾の頃はとにかく「絵を描いて」といわれても何を書けばいいのか、どうかけばいいのかわからず苦しそうだったなあ。。。成長したなあ、とうれしくなります。フツーでしょうが、フツーがうれしいです♪(2010年02月24日
19時35分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:小二の息子 レオン117さん
●健全。 (2010年02月23日 16時07分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
小二の息子 HANAさん
もう二年生も終わりだというのに、ぼーっとしてる時間が多いです。こんなもんですかね。幼児教育は全く無縁で、字もひらがなを読めるくらいで入学。宿題もかなり少なめ。好きなサッカーと水泳をしてるくらいで、あとはのんびり何か作ってたり、4コマ漫画のネタを書いていたりが多いです。学習面は月に2,3回のどんぐりとZ会のドリル以外の教材をマイペースで続けてるくらいです。。。宿題、マシーンが登場は必要ないくらい少ないです。ゲームを持っていないので、放課後のゲーム遊びにも誘われません。時々、家の外で近所の子とドッジボールくらいはしてますが、後はいたってのんびり。最近のマイブームは、みかんは何人兄弟か!ということ。意気込んでみかんをむき、「これは9人兄弟だ〜〜、サッカーできない」なんてぼやいているいることが多いです。あと、登校時に梅の花の咲き具合を見るのが好きみたいです。こんな息子、健全に育ってるんでしょうか・・同級生に比べると、かなり幼い印象です。この前なんて、裏庭のバケツにはっていた氷を見て目を輝かせてました。氷でこんなに喜ぶ二年生って・・・ちょっと微笑ましかったです。これからも見守ってて大丈夫ですよね??(2010年02月23日
15時04分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:一杯一杯 みつこさん
三女に関しては 先生にもう一度話に行こうと思っています。あの居残りっていうのは先生自身の 宣伝(アピール)だけのためでしょうか。みんないい子たちなのに ・・時間を奪うだけ奪われて子供たちがかわいそうです。宿題だけでなく 学年全体に 朝学プリント(計算ばかりずらりと) + 算数の時間もほとんど計算プリントで ふつーの文章題ひとつくらい?。私としては 宿題(これはこれで 毎回同じ計算プリントと 同じ漢字が数日続きます が こっちは 親がコントロールしようと思えばできる)よりも 朝学プリントを拒否をしたいな・・と思っているところでした。それに加え 3学期は算数のみ 自分の希望で進度別クラスに分かれ やるのは 毎日毎日算数プリント・・ほとんど計算ばかり@0@;で長女も次女も自分たちは 計算がゆっくりなのに 毎日おなじような計算ばかりで 最後までできなかったら 遊び時間とか 放課後に残りをさせられて提出なので・・もう 疲れるし うんざり・・といい話を聞いていると「公文の子たちのための学校なのかな?」って言う感じもしないでもありません;こう言う↓気になっていた こどもの反応の仕方(症状?)が 居残りの子は みんな共通項っていうのはかなりショックでもあり納得でもあります。今からもうひと頑張り 先生に朝学と宿題について話に行こうと思いますが。ただ 転校となっても そうなったら 通常 私立になるのでしょうか??私立もピンきりだと思いますが個別に対応を考えてる学校なんてあるのかな・・と思います;(実際調べても 中に入ってみなければわからないことも多々あるので)
(2010年02月20日 11時54分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:一杯一杯 レオン117さん
●本当にするのならアドバイスします。
●宿題を全面拒否する。...以上。
できないなら、転校する。そして、転校時に前もって転校先に経過を話して宿題を工夫する。 (2010年02月20日 10時05分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
一杯一杯 みつこさん
昨日子供たちと話していて前々から気になってたことを 聞いて あれ・・と思いました。子供たちと私の意見の一致するところは三女は 形式だけを踏んで 中身が空っぽなことがある; (一応親切そうに愛想よく 調子よく言うけど 実際 気持がこもってなくて 気持ちのこもった行動をしないことがある だから せっかくやってくれても 気持のよい結果が出てこない)人の気持ちが実際たぶんわかっていない。そういう余裕がない。じぶんがわからないこと を ごまかそうとする。できなくても 大きなため息をついて 自分がわからないのに さも 周りの人に対して 何もわかってなくて 呆れるわ〜〜みたいな 周りの人を馬鹿にしたような態度を取る。で・・どうも 学校で 居残りさされる子全般に これは共通してるところがあると。@0@〜一斉授業で三女はたぶん聞こえていても 聞いてない 黒板 見えていても見ていない・・だと思います。だから 吸収が中途半端。こういうタイプは 一対一の方が 落ち着いて その子にレベルを合わせて話すれば 入るのですが・・。前から 遊び時間は遊ばせてやってくれ・・居残りはさせないでくれと 先生に子供の様子を伝えておねがいしており 以前よりは だいぶマシになっているのですが 聞いていると時々まだ やらされているらしいです;(先生は職員室に用事でいって・・ずっと教室にいるわけでもなく全部正解になるまで 居残りらしい)たぶん 人の気持ちをあまり考えられないって言うのも自分を支えることで 一杯一杯なんだと思うのですが・・。家では もっと 自分の感情に向き合えるように私が三女の気持ちに沿うように と思っていますが何かアドバイスがあれば お願いします。
(2010年02月20日 08時42分27秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:学習方法を教えて下さい。 yrtmmさん
うちの子は、軽度発達障害です。ディスレクシアにあたります。文字にあまり興味がなく最初のころ文字だけ覚えさせようとしてもまったく覚えませんでした。でも、ウルトラマンとか仮面ライダーなど興味のあるものと組み合わせるとそれだけは覚えました。多分、イメージがきちんと出来あがって初めて読める書けるへ移行するんだと思います。それは、どんぐりの過去ログにたくさん出てきますしどんぐりの方法で良質の算数問題に取り組めば徐々にわかると思います。うちは、どんぐりとスパエリとしっかり見ようというソフトを使って頑張っています。しっかり見ようというソフトは、目の動きを安定させる発達障害の子供の為の専門のソフトです。本読みなどや運動面にとても効果があります軽度知的障害にも効果があったきがします。疑問を持たれている勉強方法ですが、レオンくんの言うように頑張って過去ログの旅に出てみてください。それと学校ですが、なんでもいっしょくたにされてしまいます。楽しく過ごせる場所になれば幸いですのでいらいらせずに、長い将来を見つめた方が良いかなと経験上感じます。うちの子も散々言っても出来ることも出来ないで片づけられて学校では自分で考えなくても先生が教えてくれるもーんって思ってます。だからぜんぜん意味なしの勉強です。(2010年02月19日
14時28分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:基本テキスト レオン117さん
>市販の参考書を探すことにします。
●参考書は本人が選ばないと意味がありませんよ。一番苦手な部分を分かるように解説してあるものを丸一日(or数日)かけて全ての参考書をチェック(同じ項目の比較を)して決めます。
(2010年02月19日 10時56分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:基本テキスト さこさん
>>金額が高すぎて
>●全く不要です。
市販の参考書を探すことにします。私立は金額が高すぎて行かせられません。なので公立一本です。合格できなければ就職だよと、こどもには言ってあります。参考書選びで決まるのかと思うと、たくさんの本からどれにしようかと、毎日悩んでしまいます。(2010年02月19日
09時26分41秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
鬱って? みつこさん
だいぶ前から 鬱っていうのは すごく流行っていますが; これは 本当の鬱っていうのが どのくらい果たしているのか??って言われるくらい多いと聞きます。時代病とか言われて・・。たしかに 鬱じゃなくても 道歩く人を つくづく眺めると明るい顔の人というのは 少ないかもなぁ;(不況もあるし)ドングリ理論で行くと いわゆる鬱な大人になるっていうのも(そういや 子供の鬱って聞きませんが) 子供のころの感情教育と関係あるのかなぁ・・とふと思いました。どうなのでしょう??
(2010年02月18日 10時32分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:学習方法を教えて下さい。 レオン117さん
● http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
を全て読んでみて下さい。次にHPを全て読んで下さい。
※まず、学校で〜は初めから考えないことが大前提です。 (2010年02月17日 20時01分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
学習方法を教えて下さい。 あおいパパさん
はじめまして。現在、娘(小学校2年)が軽度知的障害で特別支援級(公立の小学校)に在籍しています。クラスの先生の指導に疑問を感じています。授業では個別(先生1人に対し生徒3名)ですが、内容は国語はひらがなの暗記(なぞり書き)と算数では足し算の暗記ばかりです。先生の多様な種類の障害児に対する知識もあまりなく、このような状況での指導を受けています。娘に標準的な人並みの学力をつけて欲しいとは思っていませんが、ごく僅かな進歩だけでも親としては嬉しいのですが、1年生から進歩があまり見られず、希望としては少しでも将来、生きて行く為の能力を身に付けてほしいだけであり、どうすればよいか分かりません。妻も様々な文献や、セミナー参加等、色々と勉強し、試していますが、壁にぶつかった感があります。なにか参考になるアドバイスや資料、等御紹介いただけたらうれしいのですが。どうぞよろしくお願いします。
(2010年02月17日 18時52分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:オリンピック みつこさん
>>プレッシャーに強い
>●外界からの刺激をシャットアウトする力を意識的にコントロールできるということ。一番強力なのが、動物では死んだ振り状態の仮死状態。
@0@〜〜仮死状態も プレッシャーに強いってことなんですね〜〜@0@(お話では 狸??^^;)シャットアウトという コントロールなんですね〜?そういや ちょっと違いすぎ・・かもですが キリスト教の聖書?だったかなんかで キリストがマントをひるがえすと 悪者からは見えなくなる・・とかって言うのを聞いたことがあります。私はキリスト教じゃないですが^^;)汽車に賊が押し入り 機関銃で乗客がみんな殺されたけど 自分はそこにいたのに 賊はまさしく 視界にはいってたはずなのに・・なぜか 通り過ぎ 撃たれなくて 助かったとか・・。その間お祈りしていたのか?何だったか?忘れましたが・・見えなくなるなんてことあるのかなぁ〜〜@0@?と 不思議&ちょっと胡散臭い?と思ったりしてました。コントロールで見えなくする?って・・やっぱり 胡散臭いかぁ??;;すみません;;なんか 武士道でもありそうな気もしたのですが・・どんどん脱線しそうなので この辺でやめときます;
>サヴァン症候群のところで書いたかな。
難しそうな名前ですねぇ。また 検索してみます〜。ありがとうございました。(^^)(2010年02月17日 17時02分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:オリンピック レオン117さん
>プレッシャーに強い
●外界からの刺激をシャットアウトする力を意識的にコントロールできるということ。一番強力なのが、動物では死んだ振り状態の仮死状態。
※誰でも、力はある。だから、鍛えるべきは制御力ってことです。...どこかで、書いたなぁ。そうそう。「視覚イメージ再現もそう。フォトコピーの様に再現できるけど、してはダメ。考えられなくなるからね。」これも、制御力。制御力が弱いと異常能力が発現してしまう。これは、サヴァン症候群のところで書いたかな。
(2010年02月17日 13時45分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
オリンピック みつこさん
始まりましたね〜♪先日の 上村愛子 惜しかったなぁ;;くわしく知らないけどこの間 情熱大陸で 見て 応援してました。伊藤さん?に比べて 上村さんって シャープな感じ〜♪今 あまり詳しくない男子フィギュア見てますが^^;) アナウンサーが「本番に強い プレッシャーに強い ○○」・・と アメリカ人上位の人 の話をしていてふと 「プレッシャーに強い っていうことは ストレスに強いってこと? こういう場で 実力を発揮できる っていうのは ストレスに強いから?」と思い・・ストレスに強いっていうことは 一体どういうことなんだろう??って思いました。自分の感情がしっかりわかっていると言うこと??そして コントロールできるってこと??うーーん 今一つわかってないなぁ;ストレスに強い・・よく聞く言葉だけど 奥が深そうですね。
(2010年02月17日 13時21分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:●面倒くさいという...ココ...お節介コメント? レオン117さん
●子育てって、保護者の価値観が試されるんですよねぇ。で、価値観って美意識なんです。「面倒くさい」っていう人間を見て「カッコイイ、美しい、そうありたい」って思えないでしょ。でも、そう育てている場合がある。あるいは、環境がそうさせている。じゃあ、保護者はどうするか...ね。
(2010年02月17日 10時44分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●面倒くさいという...ココ...お節介コメント? ふくはなさん
レオン117さん:どうして行ったらいいか、なにがいけなかったのか(私の考え方も含めて)、良く良く考えながら、もう一度過去ログ読んできます。子供をどうこう言う前に、自分が変わらなきゃですね。
(2010年02月17日 10時30分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●面倒くさいという...ココ...お節介コメント? レオン117さん
●「面倒くさい」と言うような環境で育ててしまったこと(親が修正してこなかったこと)、現在もそう言うことを(本人が)「悪いことではない」「むしろ、優秀」だと大変な勘違いを根本的なところで感じてしまっていることが、「大問題」なんです。
...こういうのも、今なら数年かければ修正できるから言うんですよ。でなければ、言いませんから。
●カコログでも書きましたが、「面倒くさい」と言わない子の完璧主義を修正するだけでも数年かかりますからね。一番下の娘。
●カコログは「味見」では、もったいないですよ。 (2010年02月17日 09時22分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ふくはなさんへ こりんご。さん
何度もごめんなさいね><習い事、減ったようでよかったです。そう、習い事辞めたくないというのも(嫌でも必死に課題をするとか言ってたじゃないですか)、答えを出す事に意識がいって絵を書くのを面倒という事も、完璧主義が根底にあると思ったのです。昨年、お会いしたとき、ふくはなさん一緒に絵を描いたら「面倒がってたけど絵を描いてくれた」と言ってたじゃないですか♪^^一文ずつ・ふくはなさんも一緒に。これで大丈夫だと思うのです。生意気ですが、こりんごの経験上、子供に変化を求めるよりも、ママが変わると子供も変わるんですよね。ゲーム、なくす方向でなくても問題ないと思います^^ただ、ゲームを一緒に楽しむ・ふくはなさんがしている所を見せるのは控えた方がいいと思います。はい!またお会いしたいですね^^どんぐり先生、横、失礼しました。
(2010年02月17日 09時06分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ふくはなさんへ ふくはなさん
◎しまりす◎さん:うり坊さん:具体的なアドバイスありがとうございます。過去ログにあったようなことは、一応やっていたつもりですが、お二人からのアドバイスを読んで、ここのところ”一緒に””楽しむ”が疎かになっていたなぁと気づかされました。少しでも絵がかけていたときは、私が絵を書かせることに気合いが入っていたときで、”楽しく”は自信ありませんが(笑)、”一緒に”やっていたよなぁって思いだしました。もう一度原点にもどって、教えていただいた方法も試してみます。ありがとうございます。
(2010年02月17日 08時02分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:本当にごめんなさい! ふくはなさん
こりんご。さんありがとうございます。今週も千葉NTで相談会ありましたよね。行こうかと思ったのですが、その日は夫が仕事お休みで行けませんでした。(夫は私がどんぐりに傾倒するのが面白くないようですので)それから、どんぐりの解釈もいろいろみたいなので、あちこちで聞いてみても、自分も混乱するかな、と思いこちらで相談してみました。あれから、習い事は、入学を前にちょうどいい機会なので整理して、今は2つになりました。幼稚園卒園後は1つになります。ゲームのほうは、完全になくすのは考えていないです。だからダメなんだ、と言われれば返す言葉もありませんが。。。息子の今のいろいろな問題は、全て元をたどれば完璧主義のところに行くつくと思います。これを崩すのは、やはりとても難しいです。やるしかないのは分かっていますが。またお話したいですね♪
(2010年02月17日 07時50分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
うちの場合は うり坊さん
>1文ずつ読んででも、描かせるようにしたほうがやはり良いでしょうか。
うちは幼稚園の次女にも、小学3年の長女にもそうしてます。初めは「ノートにぺったん」で進めてましたが、1文ずつ読みきかせて絵を描く、という形にしたら絵が変わってきて、また子ども達も「ママと一緒に」な気分がより味わえて楽しい様子ですよ。
(2010年02月16日 21時27分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ふくはなさんへ ◎しまりす◎さん
ふくはなさん、こんにちは〜。しまりすと申します。横レスですみません。過去ログにもあると思いますが、お子さんの前で、おかあさんが楽しそうに、どんぐり文章題のお絵描きをされるといいと思いますよ〜。お子さんが何か他のことで遊んでいる前で、おかあさんが時間をかけて、ゆっくり楽しんで描いてはると、お子さんは、見ていないようで見ていて、そのうちに変わってきはると思います。親子でお絵かき楽しんでくださいね♪(2010年02月16日
20時43分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
本当にごめんなさい! こりんご。さん
ふくはなさん、お久しぶりです!^^息子君、やっぱり絵ではなく数字や文字で考える傾向に戻ってしまったのですね><本当におせっかいなのは百も承知なのですが、前にお話させていただいた完ぺき主義な性格の所をくずすように仕向けること、習い事が多いこと、ゲームとの生活、を気をつけてあげればよいと思うのです。こりんごなんかが言うのは本当に申し訳ないのですが「できる事」で喜びを感じることより、過程を楽しむことをふくはなさんを通じて感じられるようになるといいんじゃないかなぁって思います。本当におせっかいごめんなさい!今度はオフ会でお会いできるのを楽しみにしています♪
(2010年02月16日 20時29分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:絵ではなく数字を書く ふくはなさん
さっそくありがとうございます。過去ログは、全部読んでいたのですが、すみません。絵ではなく、数字で考えて解くのは具象ではなく抽象の範囲なので良くないという解釈で良いでしょうか。子供はやはり、問題形式ですと、答えを出したくなってしまうようですので、こうなっては良質の問題であってもやらないほうが良いとも言えるのですよね。なんとか絵を描いてもらいたいのですが、無理にやらせるのも良くないですし。。。絵を描いて解いてね、とか、どうしてそうなるのか絵で説明してくれるかな、とかいろいろ声かけはしているのですが・・・どうしたものか、すぐには答えは出そうにありませんが、専業主婦で時間だけはたっぷりあるのでいろいろ考えてみたいと思います。良い方法が思いつくまでは、どんぐりはお休みさせて遊ぶことだけに注力することにします。
(2010年02月16日 19時24分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:絵ではなく数字を書く レオン117さん
言葉(数式は算数語)だけで思考(実は非常に単純な視覚イメージ操作)をしていた子どもたちは、複雑な課題を前にすると「もう考えることができない・分からない」と思ってしまう。ところが、常に明確な視覚イメージ(自分で描いた絵図の操作)で考えていると、この限界は感じることさえない。それどころか、幼児・児童期であれば頭が柔軟な分、大人でも考えつかないような思考(視覚イメージ操作)を簡単にしてしまう。これが、本当の思考力養成である。視考力を活用した思考力養成が本格的に始動するのである。この方法での幼児・児童期の思考力養成は思考回路網作成そのものになる。ところが、子どもが簡単な抽象思考ができるようになると、この最も大切な視考力を活用した思考力養成を止めさせてしまう大人が出てくる。これが「九才歳の落とし穴」である。人間は成長プログラムの中で、誰もが抽象思考をできるようになっている。大事なことは、抽象思考ができるようになっても、思考力養成に最も効果のある具象思考(絵図で考える)を続けることだ。そして、視覚イメージの再現・操作を通して(視考力を活用して)思考回路作成を続けることが、その後の伸びを決定する。そして、できれば、この時にも感味力を殺さない学習をして欲しい。なぜなら、感味力は判断力養成時の重要な必須アイテムになるからだ。
(2010年02月16日 17時56分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:絵ではなく数字を書く レオン117さん
●カコログを読みましょうね。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
※全て書いてありますよ。
<***の原稿より>
●絵で解く「良質の算数文章問題」を「絵なんて描かなくても解ける」「参考程度に描けば解ける」から、「絵を最後まで描かなくてもいい」「分かれば絵なんか描かない方が効率的」と本気で思っている人がいるが、これでは、肝心の視考力が育たないので、誰もが簡単に楽しみながら身につけられる、本当の思考力の養成は難しい。
九歳前後で人間は具象思考から抽象思考に移行できるだけのデータベースを構築するので、この時期には、誰でも少なからず抽象思考はできるようになる。
しかし、ここには落とし穴が待ちかまえている。この年齢での「言葉で考える思考」は「描かなくても(頭の中で)再現できる非常に単純な視覚イメージの操作」と同義であるので、非常に幼稚なものに限られる。すると、言葉や理論を使わないで高度な思考を幼児・児童期に可能にするための方法が思考力養成の鍵であることが分かる。幼児・児童期の言葉はどんなに駆使して使いこなせたとしても直ぐに限界になってしまうからだ。
(2010年02月16日 17時56分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
絵ではなく数字を書く ふくはなさん
お世話になります。今月の初めごろ、幼稚園の問題で相談させていただいたものです。面談はまだですが、親として家庭の方針を貫く覚悟ができましたので、話はきちんと聞いてきますが、何を言われても大丈夫です。ところで、おととい、久しぶりにどんぐりをやりました。0MX81の問題を解いてみたところ、絵は全く描かず、数字を書きました。8
7 6 5 4 3 2 1 まで書いて、答えを口頭で10と言いました。(問題の最後の文だけ読んで、単位(ひき)をつけるように促しました)。考え方を聞いてみたら、問題は充分理解しているようでした。その前にやった0MX69もやはり絵を描かず、5 10 15 20 25 30 を書いて6日という答え。0mx46ですと、1
2 3 4 5 6 の下に 30 30 30 (30は○で囲ってあります)と書いて90円。絵を描いてみようか、と促すのですが、”えーっ?カメを10匹も描くの面倒くさい”と言われます。一応答えは出ているのですが、これでいいのかなぁといつも考えてしまいます。過去ログにあった数直線に近い気がして。かといって無理やり絵を描かせるのも違いますよね。少し前まで、頑張って絵を描いていたこともあったので、進化したとも言えるのかな?たしかに、絵を描いていて何個描いたか分からなくなることが多かったのですが、これなら大丈夫ですよね。けれど、面倒くさいというなんてやっぱり退化?そもそも絵を描くことがあまり好きな子ではなく、そのこと事態が問題なのではないか。。。絵を描いているうちに、想像の世界にどっぷりはまって脱線などすることもないし。。。このままでは、どんぐりの問題をつづけてもこの先絵を描くようになることなんてないと思います。1文ずつ読んででも、描かせるようにしたほうがやはり良いでしょうか。ご助言お願いします。1月に2度もすみません。
(2010年02月16日 17時45分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:基本テキスト レオン117さん
>塾に行かずに高校受験をしなければなりません。
●普通です。
>金額が高すぎて
●全く不要です。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-2-02.html
[111]あたりが参考になります。
※全カコログは下記よりどうぞ
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html (2010年02月16日
10時18分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
基本テキスト さこさん
こんにちは。塾に行かずに高校受験をしなければなりません。本屋で参考書、問題集を見たり、ネットで本を探してます。こちらでZ会は良問で悪くはないと知りました。どんぐりママのブログを読むとZ会をしてる方もいました。資料を取り寄せ読んでみると、小脳思考について書いてあり、いいと思いました。でも、金額が高すぎて考えてしまいます。そこで見つけたのがZ会の受験勉強スタートシリーズという本です。これは中1から基本テキストとしてつかえるでしょうか?教科書、教科書ガイド、Z会の受験勉強スタートシリーズという本、過去問で行こうと思うのですが、これで公立トップ高はいけるでしょうか?ちなみに本人は土日は朝から夕方まで、夏休みも練習という部活に入りたがってます。(2010年02月16日
10時03分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:感情教育の失敗 こりんごさん
ありがとうございます。なんとなく納得しました。
>●「感情教育の失敗」というより「欠如」でしょうね。人間としては快感を感じてはいけないことに快感を感じる(コントロール力が弱い)ということです。
例えば、大声を出す・物を投げる・秘とがいやがることをわざとする人間は何でも快感を感じるようになってしまうというのは、こういう事なんですよね。楓が鈴乃が嫌がっているのにやめない=快感を感じてる場合は・・・と先生はアドバイスしてくれましたが、こういう事がエスカレートすると、ああいう掲示板に描き込みたくなる心理になる、という事でしょうか。なんとなく、わかったような気がします。今のこりんごが出来ること、を頑張ります。ありがとうございました。
(2010年02月14日 10時45分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
いよいよ始まった オリンピックで。。。 らいな。さん
荒川しずかさんが コメントされていました。(「金メダルをとられる演技の前に緊張されませんでしたか?」という質問に)「女子の演技の前日に男子の演技があり見ることができたので、オリンピック独特の雰囲気に盛り上がっている会場に入り この中でやるんだ、と実際に自分が滑っている感覚を味わうことができましたからよかったです。」イメージする。。プロのスポーツ選手も俳優もよく使うイメージ力。堂々と金メダリストになられた荒川さんからは、穏やかで静かな落ち着きがありました。感味力で会場の雰囲気を肌で味わい、緊張に飲み込まれることなく 自信を持って力を出し切られたのでしょう。とてつもなく緊張した空気の溢れる会場、そしてメダルへの期待の中、「味わってやろう」という余裕のある太っ腹な貫禄のようなものを感じました。ゆったりとした時間、そしてゆとりある気持ちの中にしかこの感味力は存在できないものですね。つくづく環境設定の大切さを感じました。
(2010年02月14日 00時52分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:感情教育の失敗 レオン117さん
●「感情教育の失敗」というより「欠如」でしょうね。人間としては快感を感じてはいけないことに快感を感じる(コントロール力が弱い)ということです。美意識の欠如でもあるし、判断力の欠如でもある。
(2010年02月13日 16時59分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
感情教育の失敗 こりんご。さん
いつもお世話になっています。ネット上のいろんな掲示板で、悪質な書き込みや、他人を非難する書き込み、犯罪の予告、とかがたくさんあるようです。こりんご的に、負の気持ちや言葉がうずまく場所は気分が悪くなってしまうので、いきません。ふと、でもそういう書き込みをする人は、一体どんな人なのだろう?と疑問に思いました。ネット上だから、ただの悪戯心で書くのでしょうか?それとも、他人の気持を感じることができない。思いやりがない。感覚が麻痺している。まさに、感情教育が失敗した、大人という事なのでしょうか?教育の異常現象って、こういう事もふくまれるのですか?
(2010年02月13日 15時56分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
子供が感じることに 子供が気づくこと みつこさん
子供が自立するにあたって 大切なことは子供自身が「自分がどう感じているか」に 気づくこと。それが 先生のいう 将来的に子供の判断の元になって行くのかな?大人がヘタに 口出すと (大人の価値観で)子供のおそらく生まれる前から備わっている感情(天性のもの)に 子供が気づく前に 大人の価値観で蓋をしてしまう、 封じ込めてしまうことになるからヘタに大人は口出ししたり たとえ 子供がずっと夢だったことが叶ったとしても 「よかったねぇ」とは言わず 「そうか」とさらりと言って 「どういう風に感じたの?」と聞く。あくまでも 大人の考え気持でなく そして 子供が達成したことを 子供と一緒に喜ぶことでもなく「子供が 心からどう感じているか・・それを 子供に気付いてもらうこと」が 子育ての メインの仕事なのかな?
(2010年02月13日 14時38分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
育児日記 みつこさん
どうやったら 子供の気持ちに沿えるのかなぁ〜どうやったら すんなり 受け入れられるのかなぁ〜と考えてました。で 結局 私が要らんことを言うときっていうのは「違和感」を感じる時らしいこと・・「なんで 当然こうすべきやのに 子供はこうなるの?? こうしたの??」って言うときに カチンと来て 口を出しがち。なるべく口は出すまい と思っても 今朝も 自分観察していたら 段々違和感がたまっていき 最後にはどうしても 言いたくなって;言ってしまった私。どういうことは 言うべきか のラインだけ 作ってあとは 口を貝にしないと!!で そうだ 育児日記で その日違和感のあったことを書きしるそう。とりあえず ライン以外のことはだまって 書き記すだけで・・あとで 子供はこうしたけど 言ったけどどうしてなのかな・・って 考えてみよう。そういう意識で 夕方過ごしてみたら 私にとって違和感一杯の 子供の愚痴も 黙って そうなんだね・・と 聞き流せる。しばらく この線で行くことにしました〜。(毎日あがく母^^;)へへっ;(2010年02月12日
18時40分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:出来るということについて レオン117さん
>日々雑感の「出来ることって出力のことじゃない」とはどのようなことですか。具体的に教えてください。
●ここを「説明する」なんて、もったいないことはしないんだなぁ。具体例は身の回りにゴロゴロしてるしねぇ。 (2010年02月12日
14時04分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
出来るということについて maifuka.さん
日々雑感の「出来ることって出力のことじゃない」とはどのようなことですか。具体的に教えてください。 (2010年02月12日
13時13分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
見えてない; みつこさん
この間のピアノレッスンで「あほ〜がみ〜る〜ぶた〜のけ〜つ〜」(ぶひっ)になった気分の 私は 結局 「メンタル」面かぁ〜。三女の気持ちになって感じてみる・・ことが無理でも^^;) もし 自分が言われたらどうかな・・くらいは いつも「意識」しておこう〜と思いました。やってるつもりだったけど そうでもないのかもしれない;振り返ると 思い切って実践して よかったです。
(2010年02月11日 19時32分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
EX問題 うり坊さん
どんぐり先生こんにちは。大阪のうり坊です。今日、長女(小3・どんぐり暦2年)がEX問題(003)をやりました。7分程度かかって絵を描き、3分で解いてしまいました。正直、あごが落ちるかと思うほどびっくりしました…。解き方としては「視考力と呼んでいいんだろうか??」という解き方でしたが、ふふ〜ん♪と鼻歌まじりに解いている姿を見て、「判らん、知らん、習ってない」を言わないってやっぱりすごいと思いました。(明日ブログに解いた方法とノートをUPします)。子どもが伸びていく力を信じて、寄り添っていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
(2010年02月10日 19時10分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
見えてない; みつこさん
>>コピーだけ
>●それが、褒められたり、価値があるなんて思い込ませられたりすると、やっちゃうんだなぁ。
うっかり本音で褒めるのも注意ですね;ポーカーフェイス?に徹する?
>●ただし、「生きる術」であれば、キチンと理由を添えて楽しくなくても「生きる術」として教える。ここを誤魔化すと、後々面倒になる。
うーん 深い言葉ですね。 そのことを頭に置きながら 今日三女とレッスンに向かいました。課題の音階ができなければ ピアノは強制的にやめさせる・・三女のためだからと昨日から三女に言って。観察把握力なければ 今やっても意味ないんじゃないか・・と判断して。先生にも事前にお話しておきました。昨日 家では たっぷり時間があっても「こんなのばっかりいやだ!」とちょっと練習した後 外に遊びに行った三女 家では最後まで かなりガタガタだった 音階・・まぁ 結果は 見なくてもわかるけど・・とついて行ったら、レッスンで 三女は「ゆっくりと慎重に」クリアしてしまいました@0@; なんじゃそりゃ;;(><)先生曰く 三女は メンタル面が落ち着いていると きちんとできる 問題は「メンタル面だけ」ですねぇ〜と。どうも 言動から長女次女の進度が 私たちの想像以上に 気になるらしく@0@ 追いつきたい!(彼女たちにおいていかれたくない!!)と 妙に焦るから雑になって できなかったみたいね・・と。慌てないで 落ち着けば ゆっくりできるよ・・で帰ってきました。三女 にっこり 「約束どおり続けさせてね♪」。私は 三女のことがまだまだ見えてないんだな・・と思いました(><);;
(2010年02月09日 19時31分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:●ヒント レオン117さん
>コピーだけ・・って人間実際にいるのでしょうか?もしそうだったら 続かないような気がしますが・・。
●それが、褒められたり、価値があるなんて思い込ませられたりすると、やっちゃうんだなぁ。
>(その子が楽しく)できないこと を こどもに与えるのは コーチとしては 実際は おかしい?
●ただし、「生きる術」であれば、キチンと理由を添えて楽しくなくても「生きる術」として教える。ここを誤魔化すと、後々面倒になる。
(2010年02月09日 16時16分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:●ヒント みつこさん
>●コピーが上手ってことと、好きってのは同じ事ではないですからね。さらに、コピーが上手ってのは「コピーが上手」ってだけのこともありますからね。分かっていないのにできちゃう。感じていないのにできちゃう。
コピーだけ・・って人間実際にいるのでしょうか?@0@(心がついて行ってないって・・)もしそうだったら 続かないような気がしますが・・。
>見極めは、本当に楽しんでいるかどうか。そのバランスを調整してあげるのがコーチ。
その時 その子に合った速度 やり方を与えられるのがコーチかな?これも 判断ですね!。(その子が楽しく)できないこと を こどもに与えるのは コーチとしては 実際は おかしい?うーーん;
(2010年02月09日 13時10分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………Re[3]:●ヒント
レオン117さん
●コピーが上手ってことと、好きってのは同じ事ではないですからね。さらに、コピーが上手ってのは「コピーが上手」ってだけのこともありますからね。分かっていないのにできちゃう。感じていないのにできちゃう。見極めは、本当に楽しんでいるかどうか。そのバランスを調整してあげるのがコーチ。
(2010年02月09日 11時20分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
あれこれ考えましたが・・ みつこさん
ワクワクする気持ちを大切に 優先させてあげたい・・(自分も子供も)という結論に至りました〜。段々自分のこだわった考えで つきつめていくのは 私の悪い癖です;(反省〜)
(2010年02月09日 11時16分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:●ヒント みつこさん
>●子供は「自分自身がルール」ってのが自然。
「自分自身がルール」ということは端的に言うと「好き嫌い」の世界ですよね?子供は嫌いなものは できない。では できる子っていうのは 好きなんでしょうか?でも・・できる子っていうのは 見ていると 一応なんでもできる範囲が広い。好きなことが多いんでしょうか??見てると 好きなことが多いっていうよりは こうやったら こうなるって言う「観察力」がねやっぱり 違うように思うんですが・・。「観察できる」子っていうのは・・ ピアノの指 音 番号 とか 半規則性そのものに 興味があるというより潜在意識的に そういう半規則性が日常生活の何かと関連していると感じられる子??それを快感って少し思える子?なのかなぁ??そして その(音階練習の)延長線上には 「確実に正確に速く弾ける」があると おぼろげにイメージできる子 には 観察できるように思います。あー;なにか 私は「ある」見方にとらわれすぎているのかもぉ;(><)よくわからんです;
(2010年02月09日 10時41分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:●ヒント レオン117さん
●子供は「自分自身がルール」ってのが自然。 (2010年02月09日 10時05分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●ヒント みつこさん
昨日 時折 「日常生活」と 「先生のヒント」のことを考えていました。で・・考えてみたら勝負は どこにでも日常転がっているもんなんだなぁと。たとえば 判断 選択。この「判断できる(行動含め)」っていうのは タイミングを待ってそのときベストな手段を取る のと 同じですね。たとえば 子供のピアノの音階練習(2オクターブ)。 楽譜の指番号をきちんと見て(音階は指番号が命?) その 半規則性を 弾きながら 目と手と耳 でじぶんなり ポイントを捉えて 最後 楽譜を見ずに 両手で弾けるように持って行くのですがそれが できない子がいる(指番号をはじめだけ見てあとは楽譜で確認せずに めちゃくちゃな自己流で勝手にやってしまう)というのは一体どういうことなんだろう??と不思議に考えているところです。まず 音階練習の意味 (何のためにするか)がわかっていない・・先生が説明してくれたけど身にしみてない。(たちまち必要性を感じていない・・遠くが見えない?)そして 行動力はあっても 「観察力」「把握力」がないっていうのは 一体どういうことなんだろう??じっくり観察できないっていうのは・・規則にとらわれず やりたいように めちゃくちゃでもいいから 自分の好きなようにやりたい。自分の好きなように・・っていう 満足が 満たされていない結果なのでしょうか??(2010年02月09日
09時45分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●ヒント レオン117さん
●一つだけヒントを...将棋の「長考」が、下記の「待ち状態」にあたります。無意識思考に意識的に入るでしょ?「こりゃあ、意識できる部分だけじゃあ、判断できないから、無意識部分(潜在意識[小脳])に保管してある、回路の自動思考を使って、結果を待とう」ということですからね。
●武道も同じで、「待ち状態」と言っても、無意識下では超高速でシュミレーション(相手の攻撃と自分の反撃の視覚イメージ操作)をしている状態ですが、外見は「ボ〜〜ッとしている」様に見えます。将棋は盤上の視覚イメージ操作だけですので、データ操作の厚さはあまりありませんので意識レベルとしては複雑な物ではありませんが、広さがありますので、それなりの準備を要します。
(2010年02月08日 07時59分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:できるって みつこさん
>●いち早く反射(絶好のタイミングを感知すること)に対応するために、意識と無意識の狭間に、自分の意識を意識的に持っていくんですが、コレが<待ち:攻撃のベストタイミングを計る時>の状態です。
へぇ〜〜@0@狭間に 意識的に・・ですか・・!!
>意識の状態変化としては
>1.感知するときには、いわば、全方位性のマイク状態で、待つ
ふぅ〜@0@全方位マイク状態で待つ・・・か。
>2.感知ー判断(一連の肉体制御のための無意識反射を稼働させる)ー単一指向性のマイク状態での攻撃...これは一瞬です。
はぁ。絞って 鋭利に切り込むかな??このタイミングっていうのが意識と 無意識の狭間ってことですか??待って タイミングをつかみ その時一番鋭利な角度(方法)?で切り込む時間(機会)と 方法(角度)ですね。
>3.[1.2.1.2.]の繰り返し。
いいタイミングを待って 一番効果のある方法で打つ。ですか〜。
>※スポーツの場合には、筋肉が育っていれば1-2年でできるようになりますが、思考の場合は、下準備に12年(0-12歳)程かかります。
思考の場合も 同じ意識変化をたどるのでしょうか?「意識」 からはじまり タイミングを待って 効果的に打つ。(意識と 無意識の狭間〜?)うーん これは 言葉では わかったようでまだわからなくて 当然ですよね^^;)しばらく実生活で 意識的に経験試みます〜。
(2010年02月07日 21時50分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●懐かしいですぅ みつこさん
>●下記の結論は中2の時に剣道で得たものです。
↑おぉ さすがにすごいですね!やっぱり 小学校時代で すでに 一生の支えの部分ができるのでしょうか?昨日 内田樹さんの本を読み 毎日同じような日を送ることは ゆったり のんびり過ごせることに繋がるんだという部分に 異常に反応してしまいました。いままで ずっと 頭は使わず 気ままにのんびり が のんびりゆったりだと 思っていました。毎日同じだと 感情(心)に風が吹かないじゃない ・・と思って なるべく計画は立てず その時その時で 綱渡り的にやり通したら(体調と感動優先) それはそれで満足と思っていました。が!いつも こんなに のんびり過ごしてるはずなのになんで ゆったり感がないんだろう?とずっと思っていたのですがそれは 頭を使って(意識して) 計画性(毎日同じリズムを送る)を持ってなかったから・・だと言うのが わかって 愕然としました==;)高校のころから 計画に対して疑問を持ってやっと 今になって その謎が解けた==;)先生の教えてくださった 「意識」が発端で 目が覚めた気がします。@0@今日一日子供と話し合って 反省会開きながらやってみました。うーん充実。やっぱり頭(意識)使わなきゃ;
(2010年02月07日 20時42分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●懐かしいですぅ レオン117さん
●下記の結論は中2の時に剣道で得たものです。 (2010年02月07日 15時22分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:できるって レオン117さん
>武道家とかが 反射的に相手を投げ倒すことができるのは
●は〜い。いい線です。
●いち早く反射(絶好のタイミングを感知すること)に対応するために、意識と無意識の狭間に、自分の意識を意識的に持っていくんですが、コレが<待ち:攻撃のベストタイミングを計る時>の状態です。
意識の状態変化としては
1.感知するときには、いわば、全方位性のマイク状態で、待つ
2.感知ー判断(一連の肉体制御のための無意識反射を稼働させる)ー単一指向性のマイク状態での攻撃...これは一瞬です。
3.[1.2.1.2.]の繰り返し。
※スポーツの場合には、筋肉が育っていれば1-2年でできるようになりますが、思考の場合は、下準備に12年(0-12歳)程かかります。
(2010年02月07日 15時15分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
できるって みつこさん
一体 どういうことなんだろうなぁ〜と 先日から気になっています〜^^;)無意識から 意識へ( 違和感・気づき・イメージ化)で その際 感情のコントロール(安定満足感)が必須。(そのためにストレスフリーに近い状態にしておく)そう解釈しましたが、 武道家とかが 反射的に相手を投げ倒すことができるのは これは 無意識じゃないんですね?なんとなく 無意識→意識→無意識 と辿るのかなぁと;うーん わかりそうでやっぱり ぐちゃぐちゃ〜;時間置きます。
(2010年02月07日 13時33分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●整理前のメモ原稿-3 レオン117さん
■思考をコントロールする感情、感情をコントロールする複合感覚、その中でも最も優れた制御力である違和感、この違和感を丁寧に育てることが「人間らしい判断力を含む思考力養成」の最大の鍵である。一行で書くと「自分の違和感に自信を持てるように育てる」となる。これが「無意識を意識し、自信を持って実行できる」ってこと。
■よくある勘違い:視覚イメージだけを鍛える(右脳教育)...なんてのはアンバランスで無味なこと。悪影響が増大する。12才を過ぎて視覚イメージ操作を手段として使うのはOK。
※図形パズル、数字遊び...勘違いの温床。やっている図形や数字の処理が速くなるだけ。思考力養成には悪影響。なぜなら、思考力養成にはスピードが天敵だから。子供が好きだから...これは、スピードへの憧れにすぎない。(不可能へと向かう)スピード感による快感の欲求。麻痺感覚への憧れ。崩壊感への入り口。
■12才までは「楽しければ〜(どんな方法でもいい)」は非常に危険な判断基準です。やっていること、手法そのものがどういう影響を与えるのかを必ず検証すること。感応を麻痺させる作用がある場合には絶対に採用してはいけない。
(2010年02月07日 11時52分50秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
●整理前のメモ原稿-2 レオン117さん
■選択的に無意識を意識化する(できる)のだが、そのコントロールは感情が受け持っています。操作自体は自動的に(進化の結果として持っているプログラムに沿って)出来るようになるのだから、大事なこと(教育しなければならないこと:意識的に育てなければいけないこと)は、それを意識的に行うことと感情でのコントロールを意識することですから、その感情自体を安定した納得のいくものに育て上げて満足を味わえるようにしておく必要がある。
私達が理論と呼んでいるものは、実は、自然の理(自然の法則・自然界で人間が感得できる動きから学べることだけ)のことなので、半自動的に修得も出来ますし、意識的に鍛えることも出来ます。しかし、その力を高度に繊細にコントロールする豊かな感情はタイミングと時期を見極めながら育てないと非常に育成が難しい。<中略>だから、両眼視が確立し、強固に固定してから自在に操作できるようになるまでは、感情の育成を阻害する行為(特に異常な学習手法)は絶対に避けなければならない。
■危険な時期に、出来るようにしなければいけないことがある(社会のシステムとして設定されている場合が多い)としても、感情を麻痺させる(鈍感にさせる)ような手法は使ってはいけない。ところが、現在は、この異常な手法が0才から横行している。感情を阻害しなくても同等以上の成果を出せる効果的な手法が今までは無かったので、諦めていた人もいるだろうが、今は「どんぐり倶楽部」に全て揃っている。だから、既存の手法を「今まで使ってきたから」と言う理由にならない理由で使い続けるのは、怠慢という生半可なことではなく犯罪に等しい。
(2010年02月07日 11時52分26秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
●整理前のメモ原稿-1 レオン117さん
●「意識と無意識」にも関係することですので、整理前のメモ原稿ですが、ちょっと公開しておきますね。
……………………………………………………
●究極の思考形態って?...1
■思い通り(イメージ通り)に動かない体を思い通りに動くようにする必要があるときに要求されるのが反復練習。つまり、自在に操れないものにしか適応してはいけないのが、反復練習。多くは、体の制御に関すること(スポーツや楽器演奏練習)です。
思い通りの動き=視覚イメージの動き、これは「お手本」の動きだということ。つまり、これ自体の反復は不要。思考は視覚イメージの操作なので常に完璧に制御されます。思うように動かすことができます。ですから、反復は全く必要ない。つまり、思考に反復は無用ということ。思い出しやすくする方法は別問題。
■究極の思考形態を無理なく育てる方法
思考形態は鍛えれば出来ますが人間らしい判断力を含む思考力養成は教育の優先順位を守らないと出来ない。感情を育てることが根幹に来るからです。
■これ以上の進化はない。なぜならば、これ以上の進化は認識形態の変化を要するからです。認識形態の変化とは感覚器官の構造事態の変化を意味しますから、人類ではなくなるということです。ですから、こういう意味でもこれ以上の進化はあり得ないのです。これは数億年前(カンブリア紀)の大進化(カメラ眼の誕生:機能的に思考が可能となる)と同等の変化を要するということであり、それは人類ではなくなる(新人類誕生)ということである。...だから、必然的にあり得ない。新しい感覚器官がニョキニョキと出てくるというようなものだからね。
(2010年02月07日 11時51分47秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:今日の日記の みつこさん
レオン117さん
>意識的(しようと思ったとき)に「イメージを体現すること」ができる
体現できるというのは 物によりますが自分なりのそれ(対象)に対するイメージが強い場合というか それに対して いろんな角度からのイメージが「明確」「しっくり」「納得」であればあるほど 確実に体現できる。つまり 経験(気づき)の数 深さ?角度みたいなのがすごく関係するってことですね?気づきの数 角度 深さ 次第で できるようになる。そういう気付きの経験が揃うまで?待たないと 無理ってことかぁ。先生は以前 深くもぐって そこ(深い地点)から広めるっておっしゃってましたね。(2010年02月07日
11時20分56秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:今日の日記の レオン117さん
>「できることは イメージを体現できること」
●人間は意識的(しようと思ったとき)に「イメージを体現すること」ができる (2010年02月06日 07時18分31秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
今日の日記の みつこさん
思考の臨界期 P303〜305 のところなのですが「意識的に わかることは イメージ化できること。自力でイメージを再現できること。」そして「できることは イメージを体現できること」とあるのですが「できる」ことって言うのは 潜在意識の範疇に入るのでしょうか?「実際の行動」は 「意識だけ」じゃできないのじゃないか・・と思うことが私にはしばしばあるのですが;(特に持続する場合は)早起きしようということで 子供に 目覚まし時計をプレゼントしたのは 幼稚園年長?の頃。実際 こどもが自発的に 目覚まし継続的に使いだしたのは最近になって(9歳)になって やっと 二人です。(あとの一人は まだ必要を感じないらしい;寝太郎〜)意識始めてから 自分から行動するまでに結構時間かかってます。↑どういうとこから 行動にうつるようになるんでしょうか?(意識→潜在意識下の行動)これは 反復の練習ではないのは確かです↑。なんか 文↑わかりにくいかも;すみません;
(2010年02月05日 22時52分54秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:訂正します ふくはなさん
レオン117さん
>……………………………………………………
>ふくはなさん
>>誤:○自由時間にお友達を粘土を投げて遊んでいた
>→
>>正:○自由時間にお友達と粘土を投げて遊んでいた
>●顔を狙っちゃダメだよ〜。くらいでしょうね。
ですね。最近、あげあしを取るような指摘をする掲示板を見すぎたのと、私自身がたいして悪いことしていない、と思う気持ちがあったので、お友達にぶつけていたんじゃないの?ってとられるのが怖かったんだと思います。いろいろ含めて親もまだまだ勉強が必要みたいです。これからもよろしくお願いします♪
(2010年02月05日 16時16分30秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
さっそくのお返事ありがとうございます ふくはなさん
ありがとうございます。そう言っていただいてホッとしました。この件については夫とも話をしたのですが、そんなに悪いことしていないよね〜というのが、家庭内の考えです。むしろ、トイレでボーっとのくだりなんかは、親ばかですが、賢いんじゃない?、ぐらいの気持ちです(笑。マイペースなところがある子ですが、人の話をちゃんと聞けますし、学校のように、メリハリがあって、チャイムが鳴る環境では時間も守れると思います。友達関係も良好ですし。。。先生には、”このままでは学校に行って本人が困りますよ”と言われたのですが、私は”本人が困るって何が?”って感じです。敢えて言うなら、先生がやりにくいので嫌われるくらいでしょうか。面談では、具体的にどういうところが【本人が】困るんですか?先生が困るのは容易に想像できますけど・・・などと言ってやろうかとも考えていたのですが、電話で話した感じだと先生は自分の方針に自信があるみたいで、意見されることは好まないようですから、
>○先生の話は「はいはい...ごもっともです」としおらしく聞いておく。で、知らんぷりしておく。
で行こうと思います。
本人には、”先生も発表会の練習とかで大変みたいだから、なるべく練習がスムーズに出来るように協力してあげてね”と話しています。それから、このようなこと(先生から聞いている叱られた理由はこの2つです)で、引き続き毎日のように叱られるなら、親としては幼稚園中退もありかなと思っています。自分の教育に少し自信が持てました。ありがとうございました。
(2010年02月05日 16時08分19秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:訂正します レオン117さん
●先生の話は「はいはい...ごもっともです」としおらしく聞いておく。で、知らんぷりしておく。叱られるべきことじゃないですからね。幼稚園の勝手な都合で叱っているだけです。作戦は、本人のストレス度しだいです。大前提は「行く必要は一切ないところに行かせている」ことを親が、自分の中で確認しておくことでしょう。
>○トイレに行ったきり帰ってこない
(見に行くと、水のながれるボタンをいじったりしてぼーっとしていた)
●健全
>○自由時間にお友達を粘土を投げて遊んでいた
だそうです。
●穏やかに注意はしても、叱る場面ではない。あるいは、黙って先生が当てられながら止める場面。
……………………………………………………
ふくはなさん レオン117さん
>誤:○自由時間にお友達を粘土を投げて遊んでいた
→
>正:○自由時間にお友達と粘土を投げて遊んでいた
●顔を狙っちゃダメだよ〜。くらいでしょうね。
>クラスの担任の先生は、ベテランで、副園長でもあります。
●「ベテランで、副園長」ってのは何の基準にもなりません。勘違い教育を長年続けているだけってことも大いにあります。そう言う意味でのベテランが多いですよ。
(2010年02月05日 13時55分18秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
訂正します ふくはなさん
誤:○自由時間にお友達を粘土を投げて遊んでいた
正:○自由時間にお友達と粘土を投げて遊んでいた
です。ちょうど前日に雪が降って、投げて遊んでいましたので、その延長みたいな感じで、投げて遊んでいたそうです。クラスの担任の先生は、ベテランで、副園長でもあります。
(2010年02月05日 13時50分13秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
生活態度について ふくはなさん
年長の男の子(春から小学生)の生活態度についてご相談させてください。頭の健康診断(問題ナシ100点)、学習履歴:講談社の知育教室に年中・年長の2年間、どんぐり問題を年長春から不定期(現在30問くらい終わっています)。どんぐりの問題でも、分からないと泣きだすなど完璧主義なところのある子だと思います。先日幼稚園の先生から息子の生活態度に困っているとお電話をいただきました。3日連続で、注意をうけたとのこと。何度か園長室にも連れて行かれたようです。叱ったところ、大泣きして話にならなかったり、酷いときには幼稚園をやめると言ったりするとのことです。***申し訳ありませんが、長くなるので続きます。そんな話をいただいて、2〜3日後、息子はまた叱られてしまったらしく、幼稚園に行きたくないと言いだしました。私はそんなに毎日叱られていたら、大人でも行きたくないよ・・・と思い、1日だけという約束で幼稚園をお休みすることを許しました。その叱られた理由というのが、先生のお話によると
○トイレに行ったきり帰ってこない(見に行くと、水のながれるボタンをいじったりしてぼーっとしていた)
○自由時間にお友達を粘土を投げて遊んでいた
だそうです。
最初に幼稚園からお電話をいただいたときは、”何かをするときにいちいち確認してくることが多い。自分に自信がないみたい。お母さん、家でちゃんと話しを聞いてあげていますか”といったことを言われました。次は、お休みするときに少しお話をしたのですが、”休ませてもなんの解決にもならない、甘すぎる”みたいなことを言われました。先生のお話を総合すると、1、やってはいけないことは叱られる前に自分で判断できるようになってもらいたい2、叱られたら素直に聞くこと、だと思います。私は正直なところ、1、は年長の子には難しいのではないかと思います。2、は、クドクドと言い聞かせたり、園長室まで連れていったり、小学校へは行かせないなどと言ったりする先生の叱り方にも問題があるのでは、と思います(特に来週は幼稚園の発表会があるので先生もテンパっているような感じも受けます)。また完璧主義なところがり、叱られるのはとても苦手な子なので、その辺が原因かな、と思います。近々面談があり、先生からも保護者の方にお願いしたいことがあるなどと言われ、憂鬱でなりません。かといって、子供の話ばかりを聞いているせいか、先生の話も素直に聞けない感じです。こちらの掲示板の皆さんやレオンくんはどう思われますか。こういう子はどう対処していったらよいでしょうか(2010年02月05日
13時41分06秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
このHPの日記 みつこさん
以前 ドングリは 良さそうだ・・と感じていたけど過去ログとか私には すごく読みにくくて;いいものなんだろうけど・・私には近寄りにくい部分がありました。が 最近のこの日記は!読みやすい!これなら お経のように?(笑)毎日 目を通せるかも!日本人って 縦書きで 行間が少し空いたのも すっとくるのでしょうか?自体もすっきり(私だけ?)3学期はいって 細々子供の宿題をずっとチェックしてきましたが・・改めてみると毎日同じことを問われてるんですね;連続3回は必ず;これは 学校へ行って 「あなたの名前はなんて言うのですか?」を 一日1000回くらい聞かれたのと同じかも・・+ 相手の名前を1000回繰り返し聞かされる。わかってることを ただ反復するのって ・・今の学校はまるごと認知症に陥ってるのか?子供をこれほどバカにしたら失礼だ!と思えてきました;
(2010年02月05日 11時44分53秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
観察日記? れいさん
昨日は私のブログにお越しいただき、ありがとうございました(楽天でのHNは数字付きです)。こちらでご報告する前に、先生に先を越されてしまいました。子供達の様子を書くときは、なぜだか保育園の連絡帳のころから、観察日記みたいになってしまっています。よろしかったら、またお越し下さいませ。前回先生に指摘されたストレスフル(?)の長女は、家でだらだらとリセットしていますが、家庭でも弟妹との関わりで自分が我慢して引いてしまうところもあるかなと思っています。担任の先生も、家庭でだらだらリセットすることの大切さは理解してくれているようです。(2010年02月03日
21時44分34秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐり倶楽部をやってて良かった! レオン117さん
>息子は小学1年から毎日一問ずつ
●1週間に2問までにして、好きなことだけを出来る時間(ボ〜ッするのが好きなら、それもOK)を増やすと、もっと伸びますよ。 (2010年02月03日
18時52分54秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
どんぐり倶楽部をやってて良かった! ままりんさん
オンライン通信いつも興味深く拝見させて頂いております。1月号では芦永先生の著書からの抜粋があり、嬉しい驚きでした。というのも、数ある教育書の中で私が一番感銘を受けたのがどんぐり先生の著書であり、次に感動したのが芦永先生の著書だったからです。やはり共通するところがあるのでしょうか…。息子は小学1年から毎日一問ずつ良質の算数文章問題をやり、3年の秋から作文も取り入れました。もうじき4年ですが、親子で本当の学力がついてきたな!としみじみ感じます。最近学校でも時々ひっかけ問題のようなものや、難解な文章問題を出されることが多くなりましたが、絵が浮かびスラスラ解けるそうです。計算問題は今でも遅くコンプレックスだったようですが、計算は秒速で解ける公文をやっている子たちが、そうした文章問題はなかなか解けないらしく、息子は「僕はどんぐりやってて良かった!」と嬉しそうでした。昔はやらせている感じがありましたが、最近は自らすすんで喜んでやってくれるので親としても助かります。絵や工作、文章など表現する分野で、よく先生やお友達から認めてもらえるようになり、自信も出てきたようです。多くの時間は外で思いっきり遊びながら、このように学力の芽を出させてくれたどんぐり先生ならびにどんぐり倶楽部に深く感謝しています。これからもよろしくお願い致します。(2010年02月03日
15時48分26秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
感情の再現 みつこさん
先日の先生の 「感情の再現」の話 とても感じ入りました。(感謝!)習い事はなるべくやめておきなさい・・と言われて子供にそれを話しかけたけど とても悲しそうな様子==;)今は長女次女は特に 型?に感情が入りつつあるのかなぁ?(三女はそれなりに?^^;)あまり ピアノもバレエも練習してませんが;ポイントをついて短時間でやってる風です。最近 直球(子供に本音)は投げない・・ことが徐々に私自身 やっとやっと できるようになりました。ちょっと 本音からずらして 先生がおっしゃるように「子供がちょっと気になる言葉」(頭の隅に残って 自分でまた 考え直すことができるような言葉)を手短に言う あとは話題変える。あと 何事も 「ポイントをついて 短期集中あとはやめる」。これをやると なぜ反復練習が悪いか(的を得ないだらだら練習)・・よくわかる気がします。ちょいとずらして言うのは 日々 子供もその時によって 調子違うので アドリブみたいで・・まさに一発勝負。大変 かつ ワクワク?(笑)
(2010年02月02日 10時52分58秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………