〜「どんぐり倶楽部」BBS過去ログ〜2-0001-0100 【総索引】【ログ索引】子育て相談と学習相談※重要★ …………………………………………………………………………………………… [100] のんびり倶楽部 投稿日:2006/06/19(Mon) 13:35 [関東] この数日の投稿を読んで、左利きが多いのにびっくりしてます。レフティって言うんですね。娘(小3)もです。幼児期から、鉛筆を右手に渡すなど気をつけま したが、すぐ持ち替えてしまい、結局左利きのままです。ただ、鋏は右手に渡す作戦が成功し、右手で使えます。すいすいさんのご心配は、左利きなのに右で書 くことによる精神的な問題だろうとお読みしました。先生がおっしゃるように「どっちでもいいよ。」と言われても、それが結構難しいんですよね。子供達の小 学校に人気のある先生がおられて、その先生が「小学校の詩の授業」について「小学校の段階では、子供達には、色々自由に詩を感じてほしい。でも、それが案 外難しくて、子供の心の中に自由に感じる邪魔をするもがあるんです。それを取り除くのも、私の役割だと思ってます」とおっしゃっていました。すいすいさん のお子さんも、すでに小3ということもあって、周囲の人間関係とかも分かってきていて、ストレートに気持ちを出すのは難しいかもしれませんね、また、だい ぶ右書きになれていて、絵でも描かなきゃ本人も分からないかも。上の先生の言葉を聞いて、左利きに問題に限らず、子供の心の障壁・バリアを取り除いて、せ めて家の中だけでも気持ちに素直になれるようにするのも、親の役目かなと思いました。それから小1の時の「おばあちゃんとの約束だから右手で書く」という お子さんの言葉。マンツーマンで一所懸命教えてくれたおばあちゃんを裏切れない、という気持ちでしょうか。左書きに直すことになったとしても、ならないに しても、おばあちゃんが、どんな気持ちで右利きになおしたか(少しでも大きくなった時に不自由しないように、と願ってのことだったのよ、とか)説明してあ げればいいのでは?(お節介でごめんなさい)そんな風に、折に触れて、身近な人の気持ちの機微を話していくことが、点数が上がるかどうかは別として、物語 文の登場人物の心情理解につながる気がします。結局、情緒的な事って実体験を豊かにするしかないですから。読み聞かせ歴10年といっても、最近は私が本を 落として眠っていて、娘が眠っている私に読み聞かせていることもあり、自慢できるものではないです。絵本の大半は妹家族に譲りましたが、ジーン・バン・ ルーワン作「こぶたくん」(三木卓訳、童話館出版)は譲れませんでした。短編集で、最初の「おかしを やく日」という話の最後がいいんです。雨の音を聞き ながら、お母さんと作ったクッキーが焼ける香りを静かに楽しむという、とっておきの幸せな場面が。 先生:小学校で教科書準拠の漢字ドリルが2冊併用です。上に書いたように、娘は左利き。入学してからしばらく、私が右利きに直そうとしてしまったからか、 1,2年生は左手でもとても悪筆でした。やっときれいに書けるようになりましたが(勿論左で)、学校でドリルをする時間をとってはくれるのですが、書くの が遅いのでドリルの宿題がどんどんたまります。この週末、15字分くらいたまっていたことが分かり、本人と主にマシーンがせっせと片づけました。二人で やったので、高速で処理できました。それから娘は、趣味の絵本をノート4ページ程描きました。要約すると「15の蛙の卵から雌の蛙ばかり成長し、各々が 12個の卵を産みました」という話です。「へー、15匹が12個ずつ産んだら、いくつになったんだろうね」というと、お話しは自作のどんぐり問題に変身。 縦横12列、15列の卵の絵を描きましたが、さすがに数えるのは大変と思ったらしく計算開始。12×15というかけ算はできないので(10×10はできま すが)、色々工夫してました。こんなふうに過ごせる余裕も、マシーンあってのことですね。文章題をしているのを見て思うのですが「必要は発明の母」です。 習ってない計算も、習った計算を駆使して、何とか工夫してやってます。宿題問題については「小学生は毎日10〜15分×学年数は机に向かって勉強すべき だ」という全国的に信じられていることが、くつがえらない限り、なかなか解決に向かわない気がします。上の子もどんぐり文章題をよくやりましたが、その当 時の私でさえ、まだ、このように思ってましたし、担任の先生からも言われていました。私が特に石頭なのかもしれませんが、「思考の臨界期」に触ったことも ない人が、10×学年数を基準として使うことの滑稽さを理解するのは、とても難しそうです。 ●そうですね。これらの連続が学力低下を生みだしたことにも気付いていないようですからね。 ●「10×学年数を考えない時間で過ごしましょう」と言われてする人はいないのに、同じ事を「宿題」と呼び名を変えられただけで「すべきことはさせる」と なるんですからね。「すべきでないこと」が宿題に出ているとは気付かないのでしょうね。「できるからさせる・させていい」はあり得ないんです。気付かない 親は仕方ありませんが、でも、子供は可愛そうだなぁ。どんどん才能を潰されてるんだからね。本人も親も気付かないうちに...ん〜。1週間だけでも実際に 自分でやってみるといいのになぁ。「良質の算数文章問題」と比較しながら。しないんだろうなぁ...<頭の健康診断>も公開してるのにね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [99] びこ 投稿日:2006/06/19(Mon) 07:00 [関東] はじめまして。ときどきのぞかせてもらっております。こちらの算数の問題、小学校3年生の娘にやらせております。実は夫の母が教育(というか受験準備)に 熱心で日々対応に苦慮しているのですが先日はとうとう「つるかめ算マンガ攻略法」などという本を渡されてしまいました。何も考えず娘に渡した後で内容を見 てみたらがーーーん。 これ、「どんぐり」で娘が時間を使って(場合によってはくやしがって泣きながら)一生懸命考えている、その「考え方」をご丁寧に教えてくださる本でした! (自分が興味がないので、こういう本がどういうものか全然知らなかったのです)解法を教え込むのではなく、考えるということを私は大切にさせたいんですよ ね。「一問とけば100問分」とおっしゃる先生の言葉、瞬時に心から理解しました。宿題の件。ウチの娘は新任のはりきり先生なのですが、 まさに「大量の単純作業」です。娘もイヤがっているし、私自身もくだらないなあ、時間の無駄だなあと感じていて 今度の保護者会で見直しをお願いしようと思っていたところでインターエデュ、見ました。一般論って、こんな感じなんですね…がっかりです。理解してもらおう、などというのはなかなかムズカシそうですね。どう付き合っていこう、姑… 宿題… >>「攻略法」 ●は使うなら小6の夏以降にしてくださいね。それまでに「良質の算数文章問題」さえ終えていれば簡単に消化できますよ。2日もかからないでしょう。 >>どう付き合っていこう、 ●一番良いのは子供とお母さんとの共同戦線です。2人が当事者、他は外野です。外野を本気で相手にしていては幾ら時間があっても足りませんし労力と貴重な時間の無駄使いです。 ※先生が当事者(自分で出している宿題を自分で全てやってみて検証し、本当の意味と効果を正しく知っている人)であれば、3人ですが、今までにそんな先生に出会ったことはありません。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [98] ゆきまま 投稿日:2006/06/19(Mon) 06:35 [関東] インターデュ、見ました(^^)私は自分の子供だけで精一杯なので宿題やりたい子はやってりゃいいと思いますが、どんぐり先生は違うのでしたね。すべての 子供の学力を心配してくださってると思います。宿題をやりたい子なんて皆無だと思うけどな。みんな仕方なくやっている・・。少なくとも今の全国的に出され ている宿題は・・です。キレイ事ですよ。どんぐり先生を支持するのも本当は自由です。他人に押し付けてはいけないと思います。(押し付けたいのはやまやま ですが・・笑)ただ・・、低学年の宿題なんてほんの数分。やっつけ仕事で片付ければ丸く収まる・・こういう考え方に関しては、「宿題」の本当の意味がわ かってない証拠だと一言言わせて頂きたいです。やりさえすればいいって意味でしょうか?誰のための宿題なのでしょう。 ------------------------------------------------------------------------ [97] すいすい 投稿日:2006/06/18(Sun) 00:35 [関東] めいぷるさん、お久しぶりです。左利き用のはさみとかありますよ。左利きを知らない親戚からグローブのお下がりをもらったのですが、左にはめて、キャッチ したボールをグローブのまま左手で投げてました!右利き親としては左利きの子に教えにくいのは包丁です。手をとって教えることが難しいです。鉛筆以外は全 く左だし、書くのを億劫がるのはそのせいかもしれないなどとつい気になります。インターエデュみてしまいました。学校の先生も何か毎日出さなきゃいけない と思い、親も子供に毎日何かチョッとでも家で勉強させてないと不安なんです。公文の先生には勉強そのものより、習慣づけと散々言われました。毎日何分机に 向かう習慣をつけないと、高学年になってこまります、と。自分の過去を振り返ると、この考え方は机に向かって何かしてれば勉強したつもりになってしまっ て、あまりいいと思えません。机の前に座って何かしてれば学力が身に付くなんて、甘いです。しかし今の息子も週2のどんぐりで脱線も苦戦しないことが多い ので本当にこれでいいのかと思うくらいです。したつもりの効果の無いこともたまにしかしないから誰かに家で勉強してるの?ってきかれたら「僕は勉強してま せん」って正直に認めますよ。 ------------------------------------------------------------------------ [96] くれよん 投稿日:2006/06/18(Sun) 00:27 [関東] 先生すみません。ありがとうございます。私も投稿読みました。沢山の親御さんが気づいてくださればいいと思います。 ------------------------------------------------------------------------ [95] くれよん 投稿日:2006/06/18(Sun) 00:00 [関東] 先生のおっしゃる通り、ほとんどの親が宿題をしつけと勘違いしていると思います。だからこそ、こんな議論になるのでしょうね。どんぐりにこなかったら、私 もそう思ってどんな内容の宿題でもさせていたと思います。なぜ、このような勘違いが常識になっているのでしょう。常識を常識と思っていたお母様が子供が宿 題を嫌がるのを見て、ふと立ち止まって「宿題はやらせないといけないのか」と考えてみた。何故、それがいけないのでしょうね。立ち止まって気が付いてよ かったですねって声をかけてあげたいです。この常識を崩していくのは大変ですね。でも、トントン小さくてもコツコツ叩いていくと、何時の日か崩れ常識が常 識じゃない日がやって来るのでしょうか・・。 ●今[93]の返信内容をinter-eduに投稿してきました。分かる人にしか分からないでしょうが、子供達のためにヒントだけは書き込んでおこうと思いました。今後は関知しません。 ※自分で1年間子供と同じ宿題を完璧にすれば善し悪しがハッキリするのに、その肝心なことはしないんですから不思議です。私はやった上でお話しをしているんですがね...。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [94] めいぷる 投稿日:2006/06/17(Sat) 23:55 [外国] すいすいさん、珍獣!って失礼ながら笑ってしまいました。我が家は夫も長女も左利き(レフティ)です。動物にも利き腕があるという話を聞いたことがありま すよ、(ちなみに北極グマは左利きが多いとか)利き腕ってどうやって決まるんでしょうね、不思議です。アメリカはレフティの人が結構多いので、道具もレフ ティ用のものが多いです。ハサミとか缶切りとか、普通は右利きようになってるのでレフティには少々使いづらいようですが、日本にも左利き用はあるんでしょ うか?ところで、娘たちは約3ヵ月のなが〜い夏休みに突入しました。もちろん宿題はなし。どう過ごすかは親と子供次第です。う〜、子供4人、サバイバルの はじまり! ●もちろん「工夫して〜する」だけですよね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [93] くれよん 投稿日:2006/06/17(Sat) 23:26 [関東] こんばんは。他のHPの掲示板のアドレスって貼っていいんでしょうか。 http://www.inter-edu.com/forum/read.php?902,387239 インターエデュ掲示板で、ある方の「宿題はやらせないとダメですか」とのQに非難轟々のAが返ってきて、どんぐり倶楽部の名前が出ています。ここで返答されている方々は「宿題はやるのは当たり前!」という回答で質問者は、 正直ってコテンパンにやられています。学校、先生はもちろん、子供を守る親の考え方がどうにかやられてしまっているような気がします。怖いです。先生、貼っていけないようでしたら、アドレス削除してください。 ●貼っていいですよ。 ●悪い宿題はさせない。それだけです。アスピリンは効果的な薬ですが幼児・児童には使いません。同じ薬でも「大人には使っていい薬と子供には使ってはいけ ない薬があることを知らない」のでしょう。問題は中身です。中身を吟味せずに(吟味の仕方さえも知らずに)善し悪しを論ずるのは不思議です。宿題を「しつ け」と勘違いしている場合が多いですね。残念です。頭の栄養であるべきものが毒薬になっているのに気付かすに補給しているのですからね。常に教育の被害者 は12才以下の子供です。 …………………………………………………………………………………………… <初めての方のために日々雑感の一文を紹介しておきます> 2006.6/4...12才が「思考の臨界期」であり、早期教育が無駄なこと、前倒しは意味がないこと、12才までにすべきことは、新しい思考モデル (思考回路)作成ができない(邪魔をする)「暗記・暗算・高速反応」ではなく思考回路を増加させること(例えば「良質の算数文章問題」を絵図で解くこと・ 工夫すること)しかないということの実証データを示した決定的な論文を見つけた。12才(女子は11才)で大脳皮質の活動組織である灰白質の増加ピークを 過ぎる。すると、過剰神経回路網は破棄され、それに伴って灰白質は薄くなるのだ。また、思考に関する小脳の重要な関与(私が書いていた小脳自動思考)につ いても述べられていた。米国国立精神衛生研究所の神経科学者Gieddの論文である。 <抜粋>In the frontal part of the brain, the part of the brain involved in judgment, organization, planning, strategizing -- those very skills that teens get better and better at -- this process of thickening of the gray matter peaks at about age 11 in girls and age 12 in boys, roughly about the same time as puberty. After that peak, the gray matter thins as the excess connections are eliminated or pruned. [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [92] すいすい 投稿日:2006/06/17(Sat) 20:54 [関東] ウルさん、てひさん:こんばんはやはり左利き仲間っていますね。心強いです。私は右利きですが、子供のころ右だけ使うのは不公平、と思って、歯磨きが左手 です。両利きのクラスメートがうらやましかったかな。息子の幼稚園時代の友人の兄が左利きで、お母さんがせめて習字のときだけ、とやはり習字教室です。今 のところ、左右非対称なスポーツ(サッカー、野球、ラケット競技)を遊び以外ではしませんが、たまに近所に卓球に行くと、まっとうにやればフォアハンド片 面でラリーが続いてなんか変です。習い事って今のところこれを続けなければいけないものなんて無いので適当に入れ替えOKのつもりです。ワールドカップ終 わって少し落ち着いてから改めてでいいかな、と思ってます。でも当番があるようなので、それが結構ネックになるかも。 ------------------------------------------------------------------------ [91] てひ(娘:小2) 投稿日:2006/06/17(Sat) 15:51 [北海道] すいすいさん、ウルさん。娘も左利きです。親としては両利きになってほしいと願っていたのですが(でも右を使うように仕向けたことがなかったせいか)ほと んどのことを左でこなしています。習字だけは左利きだと不便かと思い、1年前から習字教室に通っています。右で筆を持つことにも特に抵抗はなかったよう で、今では私よりきれいな(って、私がとってもヘタクソなんですが)毛筆の字を書きます。私の妹が左利き、というより両利きです。妹は編み物(棒針編み) をするときに、端まで編んだらひっくり返さずにそのまま編み戻ってくることができます。両利きならではの技で、うらやましいです。どんぐり始めて2ヵ月が 経過しました。娘はマイペースで年長問題を継続中です。年長問題といえども、よーく読まないと問題の意味が理解できないようなものも多々あり、それらの問 題も娘はしっかり読み取れるようになってきて、成長を感じています。親の私の方が、あわてて読み飛ばして勘違い…なんてことがたまにあります(汗)。 ------------------------------------------------------------------------ [90] ウル 投稿日:2006/06/17(Sat) 14:00 [九州] すいすいさん みなさんこんにちは。すいすいさんのお子さんは、土日はもうスケジュールがつまってるんですねぇ。そこにサッカーが入るのはちょぉっと厳し いですね・(*_*;あれもこれもやりたいと意欲満々なところ、次男と似ています。ソフトも習いたい バスケもしたい 妹と一緒に習字もしたい そうそう スイミングも行ってみたい しかし少林寺だけはやりたくない((・・?)ナゼ?)こんな感じです。いい感じでお稽古のリズムが出来るといいですね。 ちなみに次男も左利き。いや両利きです。箸は左 鉛筆右 サッカーは左 ボールは右投げ はさみは左?時々左でお箸持ってサラダだべながら右でスプーンにぎってスープ飲もうと…。(^_^;)\('_') オイオイ…チョットマッテ! 先生〜夏休み特別企画「ワンデイ サマースクール!」なんて…ないですよねぇ…。どんぐりスクールなら中身はなんでもいいんですけど(*^。^*)。 >>夏休み特別企画 ●福岡県の「能古の島」でサマースクール開催予定!...何年後かは未定。すみません。古いノートにはプランが書いてありますが、ちょっと難しいですね。 ※能古の島は「火宅の人」などで知られる作家・壇一夫氏が住んでいた島です。時々遊びに行きます。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [89] すいすい 投稿日:2006/06/17(Sat) 12:52 [関東] 「左利き」に関して、アドバイスありがとうございます。「どっちでも自分のやりやすいほうがいいよ」と言っても1年のときは結構かたくなだったので、それ 以上は私も言わなかったのですが、本人が「右手でなくては」というより「自分でやりやすいほうにする」と決められるようにできればいいですね。臨機応変、 両刀遣いでもいいと思っています。自分も夫も親兄弟に左利きがいないのでどうしたらいいものかか、時々迷います。さらに字、絵が汚いとあるいはほとんど関 係ないことまで本人の聞こえるところで「左利きだから…云々」と親族に言われるのも困ります。(珍獣じゃない!!)息子もどんぐりの問題では寄り道しませ ん…解くぞ!という態度で臨むので、ほぼ一直線です。私もこの問題をうまく絵図にして計算は最小にして解こう、などと考えてやってるので自分から脱線で しょうか。 ------------------------------------------------------------------------ [88] ゆか 投稿日:2006/06/17(Sat) 00:51 [近畿] 先生こんばんは。<74>でとても丁寧にコメントをいただきまして、ありがとうございます。今日学校から持ち帰りましたプリントにはびっくりでした。10 までの足し算で50問です。40分の算数の授業の中で休憩なしで一気にしたそうです。何とかして我が子を守らなくてはとつくづく思いました。どんぐりを頼 りに頑張りますので何卒よろしくお願いします。先日筆算を教えましたところ、娘がえらく筆算にはまってしまいまして、自分で筆算の問題いっぱい作っては解 いて喜んでいます。どんぐりでも絵を描くのもそこそこにして、筆算をして答えを出しては「できた!」とニタニタ笑っております。筆算だと3桁でも4桁でも できるのでとても感激しているようです。(もちろんまだ10までの足し算しかしりませんので、自分でつくっていると言いましても35+22など繰り上がり のないものばかりです。)教えるのちょっと早かったかなと思っておりましたら、<76>で同じ1年生の方への先生のコメントを読みまして、そろそろ筆算を 教えてとのことでしたのでほっとしています。しかし、近頃娘のどんぐり問題でのお絵かきがちょっと手抜きと言いましょうか、簡略化されているので気になっ てます。まだ年長問題の中でもひねりのましなやさしめの問題を選んでさせているので、問題を読んでいる間に答えが浮かんでくるのでしょうか。絵を描き込む よりも「答えわかった!できた!!」とさっさとおわってしまうのです。う〜む・・・。遊びで描くお絵かきは驚くほど熱心に描き込んでいるのです。ストー リーあるお話も作ります。それをどんぐり問題にも発揮してくれるようもっていこうとするのですがどうもさっぱりと終わられてしまいます。毎週日曜日がどん ぐりの日なので、今度はちょっとでもお絵かきが深くなるように声をかけてみようと思っています。体感計算を楽しんでしたおかげでしょうか、一人で学校のプ リントをしているときも、指を使っています。10までの体感計算をもう少しじっくりやりましたら、繰り上がりのある体感計算にも取り組もうかと考えており ます。娘がイメージできるようにうまく伝えられますように。 >>教えるのちょっと早かったかなと思っておりましたら、 ●筆算は1年生から教えるんです。「1桁+1桁を筆算でする」ことが重要なんです。理由は大変長くなりますからヒミツですけどね。もちろん指折算と一緒にですよ。「体感を通した視覚イメージの移し換え」なんです。ゆっくり1問だけが理想的です。 >>さっぱりと終わられてしまいます。 ●「算数」の「問題」と思っているからでしょうね。できるだけ横道・寄り道をするように環境を整備してください。もったいないですからね。横道・寄り道こそが12才までにしか作れない思考モデル(思考回路)になる部分ですからね。 >>繰り上がりのある体感計算にも取り組もうかと考えております。娘がイメージできるようにうまく伝えられますように。 ○テが4ほん...アシでもいいけどね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [87] すいすい 投稿日:2006/06/17(Sat) 00:21 [関東] ウルさん:ありがとうございます。サッカー熱いですよね〜!息子もサッカーなんてしない、と小1までは全くでしたが、友達の影響かな。いまや休み時間、学 童とサッカーばかり。サッカークラブもどうせ小学校の校庭でするので平日ならいいのに、と、思いますが、お父さんコーチなど保護者の手で運営されているの で活動は週末です。また不便なところに住んでいるので習い事の類はやはり土曜日となってしまいます。今はそこにパズル系のクラブと体操が入ってます。その 他にも将棋道場に行きたい(友達の対戦相手は限られてるので)とかもあって、順番待ち?状態。サッカーチームに入っていても、人数多いですから対外試合で 選手になれる子はかぎられてるんじゃないかと思います。ところで ○ヒミツだけど、せんせいは サッカーコーチに アドバイスもしてるよ。 …ドンナアドバイスデスカオシエテクダサイ やはり、週2半日ずつで小学生を預けるとなるとコーチの姿勢、考え方は気になります。 のんびり倶楽部さん:そうそう、読解力をつけようなんて邪な動機で読み聞かせなんて意気込んだってダメですよね。思わずやりたくなる前にここに書き込んで まず。落ち着きました。読み聞かせ歴10年、尊敬してしまいます。このごろすっかりご無沙汰で忘れてすらいたのでまた再開しようと思います。子供が寝ると きは私はお風呂に入ってるので、ついのがしてます。あきちむさん、保坂展人著「危ない公文式早期教育」図書館にあったので昨秋読みました。すでに息子が小 2だったのであまり関係なかったのですが、その中に5歳くらいの女の子が自分の忙しい生活「勉強、幼稚園、習い事、勉強」を大人びた表現で書いた作文が あって、目が点(その子の生活も、作文の表現そのものも)になってしまいました。今日、図書室で立ち読みしてたら、別に教育の本ではありませんが、文字に よる記憶より図のほうが、長く記憶にとどまる、というような話が出てて、どんぐりの方式って算数の得ずにせよ、漢字の練習(大きく書く)にせよ、なかなか そういう点でも理にかなってると思ってしまいました。算数の問題を「式、答え」で解いても覚えてませんが、私ですら解いたどんぐりの文章題って結構覚えて ますよ。ところで、今さら、なのですが、ちょっとご相談したいことがあります。息子は左利きです。鉛筆はどっちでも書きやすいほうでいいと思って本人にも そう言ってましたが、字は右利き仕様にできてるし、年寄り(じじばば)は「矯正すべき」という考えで、私が仕事でいない間に年長のころ義母が日々しっかり 右手で書くことを教え込んで、ずっと鉛筆は右手です。しかし、お箸、鋏、その他すべて左手です。ボールも左足で蹴ります。よく、無理に矯正するとどもりが でたり言語に問題が出てくる、といわれますがそういうのは目立ちません。字が乱雑なのと、直線を引くときのコントロールが出来ないとか、やや落ち着きが無 いのはそれが原因かどうかわかりません。でも、押しも押されもせぬ左利きの彼には本当はストレスなのでは、という気がしないでもありません。やはり本人が 自分で納得する手を使ったほうがいいのではと、それは本人にしかわかりませんから、少し成長したので話をしてみようかと思っています。小1のころにも言っ たのですが「右手って決めたから(おばあちゃんと約束した)」ということでした。ためしに絵は左で描いてみるという手もありますね。それとも今更言わない ほうがいいのでしょうか。先生は大勢の幅広い年齢層の子供たちを見ていらっしゃったので、左利きの子も結構いて何年間か接していらしたのではないかと思い ます。左利きの子に対する接し方で何かありましたらぜひ教えてください。 >>ドンナアドバイスデスカオシエテクダサイ ○ソレハ...ヒミツ。「イメージトレーニングとしなやかなうごき」ラシイヨ。 >>それとも今更言わないほうがいいのでしょうか。 ●使う物や状況で使いやすい方を選ぶ。他は本人の「好み」です。左ハンドルでも右ハンドルでも車は車です。性能も同じです。 ※子供自身がストレスと感じない範囲で子供自身が「この時はこっちが便利だな。シックリくるな」を選択します。「おばあちゃんがこういってるし」も子供の 選択材料の一つです。おばあちゃんの言葉も大事にしたいのでしょう。ですが、それがストレスになる時にはお母さんが守るんです。だから「子供をよく見て」 言葉を選んで下さい。 ※私のアドバイスは決まっています。「どっちでもいいぞ〜」だけ。書きにくかったり使いにくかったら「自分で工夫する」ように言って下さいね。工夫は学力養成の要ですからね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [86] ta-ra 投稿日:2006/06/17(Sat) 00:00 [関東] どんぐり先生こんにちは。今日息子がどんぐりの問題を解いていて、「あっ!」と言ったんです!ひらめきの「あっ!」です。どんぐりの問題と取り組み始めて 1ヶ月あまり。最初は「こんなの習ってな〜い!!」と癇癪起こしてました。小6ですが、先生のアドバイスで3Mから始めたのですが、「これもこれもこれも やってな〜〜い」との連続だったので、2Mからやることにしました。そしたら少し出来たので、「ゆっくり、じっくり、丁寧に」を心に言い聞かせながら、わ めいたり泣いたりする息子と向き合って1ヶ月、(ほんとにサリバンになった気持ちでした)一番変わったのはこの私、母です。どんな状況になってもいつも心 穏やかにいられるのです。ようやくスタートにたてた気持ちです。日本中の親にどんぐりを伝えたい思いです。 >>小6ですが、2Mからやることにしました。 ●全問はしないで学年にも拘らずに進めて下さいね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [85] ころころ 投稿日:2006/06/16(Fri) 22:39 [近畿] >「アリさんの涙って何色なんだろう」とかね。「アリさんの涙は何色かって?フフ(*^_^*)虹色〜♪」だそうです。レオンくんは ほたると とんだんだろうなあ・おつきさまもでてたんだろうなあ・おへんじありがとう!! ○おともだちのカメレオンくんも ときどき にじいろ してるよ。「にじ〜〜」とか いいながらね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [84] あきちむ 投稿日:2006/06/16(Fri) 16:09 [東北] 先生、さっそくのお返事有難うございました。通知表に関して私自身の話ですが、担任の先生が代わると評価も変わったし転校すると評価が一気に変わった(3 回転校しました)と母が言っていました。そういうことをわかったいたので私は娘の通知表の評価は全く気にしていなかったのですが先生が子供たちに直接「下 げます」と言ったので娘がすごく気にしているんです。どんぐり先生がおっしゃる通り通知表は何にも関係ないと思うのでもう一度このことを娘に話してみま す。わからん帳の漢字は「1回だけ大きく丁寧に書く」ですね。わかりました。再テストまでに全部消化しようとせずに無理のないペースでやってみます。どう も有難うございました。これからもよろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------ [83] ウル 投稿日:2006/06/16(Fri) 12:17 [九州] すいすいさん こんにちは〜。サッカーのお話で出てきましたぁ(^。^)うちの次男もサッカー入ってやってます。 保育園時代一回もやったことなかったのに、入学直前「1年になったらサッカーするけん!」と宣言。我が家ではお稽古をやりたいなら一人一つまでと決めてい ます。週2回の練習だけど文句なしOK出しました。「行きたくなくなったらいつでもやめて下さいね。」と付け加えて(*^。^*)次男は一言も今日は行き たくないなぁなんて事は言わないです。楽しくて仕方ないみたいで、サッカーの友だちとはライバルであり刺激しあいながらいろんな勉強もやってるようです。 人数が多いチームなので友だちのように?友だち以上にうまくなりたいって思いが強いみたい。現在週2回の練習もサッカー以外の勉強にもなっていて、うちの 次男にとってはとてもプラスのようです。(サッカーがない日は8〜10人でヘボ野球を毎日やってます。)今3年だから来年からバンバン試合が入ってくるの で、どんな感じになるかわからないけれど、試合で学ぶこともありそうです。中学の兄が少林寺をやっています。そんな兄にもスポーツの頑張りで負けたくない と思ってるみたい。実は私も週2回、試合も月1回程度バレーボールをやっています``r(^^;)ポリポリ 子ども以上にハード??家族がそれぞれ何 か1つのことを頑張ってると言う感じになっています。 次男が「自分が頑張れるものが見つかってうれしい。一年生の時にサッカーをやらせてくれてお母さん本当にありがとう。これからも応援よろしく!」と参観日 の時みんなの前で発表した時は涙が出そうでした(笑)なんと言っても本人がどれくらいやりたいかですよね。参考にならないかもしれませんが、プラスの場合 もありますよーってお話でした。あ〜来週は定期テスト〜。長男@わからん帳大量発生予感(汗) ------------------------------------------------------------------------ [82] のんびり倶楽部 投稿日:2006/06/16(Fri) 11:57 [関東] 先生のアドバイスに従って「どっかに行っちゃった事件」防止のため、娘(小3)が小1から広告の裏にやってきた問題をホチキスでパチパチしました。分から ん帳に入っている問題も含め、139題ありました。以前投稿した娘の、(いつもではありませんが)ひらめく、絵より先に式が書けてしまうについては、実は 大騒ぎだったんです。というのも、妹思いの?お兄ちゃんが「○○ちゃん、何で絵を描かないのっ」「お母さん、このままじゃ○○ちゃん、馬鹿になっちゃう よー」果ては「絵を描かないと叩くぞっ」になって、娘は泣かされる、息子は怒るで・・・。先生に教えて頂き、息子には娘の変化(小脳思考)を、娘には小脳 思考というか自分の頭の働き方の変化と、解けてからでも絵を描く意味を説明することができました。平和も戻りました。最近では4M90のカレイのレイちゃ んクッキーで、似たようなこと(ひらめく、式、確認の絵の順番)がおこりました。もっとも、これは初め、間違った絵(問題が解けないような絵)を描いてい たのに、何故か突然ひらめいて、あとは滞りなく次々に式を書き計算。式が複数だったので「それぞれ絵にしてみて」で、絵を描いたのでした。すいすいさんが 「地道に読み聞かせですか」と書いておられて思い出したのですが、「絶対学力」p.52-6は「読み聞かせ」についてですね。これは、情緒の安定・言葉の 習得の直後に書いてあるので、そのための方法の一つ、ということで「読み聞かせ」の話題が出ているのですか?先生の本音としては「お話しのイメージ化の (唯一ではないけど)良い機会なので、出来ればして欲しいなあ」だけど、読み聞かせは、やりたくもない親がやっても百害あって一利無しなので、「やってく ださい」とはお書きにならなかったのかしら。私の読み聞かせ歴は、そろそろ10年です。特別な事情がない限り、上の子が2才になる頃から毎晩続け、今は下 の子(小3)だけにしています。仕事・結婚の次に長続きです。何で続いたんでしょうね。「早く子供を眠らせよう」「読み聞かせで、読解力を上げよう」など 特定の目的というか気負いがなかったからかな。それと変な性格で、同じ本を毎晩読んでと言われても苦痛じゃないんです。(ひょっとして、脳の一部が死んで るだけだったりして) ------------------------------------------------------------------------ [81] ころころ 投稿日:2006/06/16(Fri) 09:19 [近畿] 〔72〕の訂正・・・ >わかる問題やってどうする・・・ と、書きましたが、これは取り消します。わかる問題、同じ問題をすることがどれだけ大事なことか、子供に教えてもらったので、わかっています。昨日、子供 はプランクトンの問題をまた、考えていました。しばらくして「サブちゃんで、整理するわ」と、いいながらサブレ問題をしていました。昨日は、それで終わり ました。おやつはドーナツ♪「頭を整理する」面白い言い方だなあって思いつつ、今までやって来た問題が、子供を助けてくれているんだと、気づかせてもらい ました。子供がね「自分で見つけたことは、自分のもんやねんで」この言葉の奥に表現しきれない自信を感じます。ちょっとや、そっとで崩れない。「自分で見 つけたい」・・・んだろうなあ、その為には時間がいっぱいいる。昨日、割り算の筆算の仕組みの秘密が少し、わかったそうです。先生に、聞いてもわからな いって言うんです。わかるまで聞いてきて欲しいって言ってます。わからん帳どんどん、増えて欲しいす♪すいすいさん はいご一緒に!「ぼ〜〜〜〜〜 (^^)」ココロはどこへでも行けますよ〜!!ありがとうございました。みなさん、今年はもう、蛍に会いましたか〜♪ ○6/14...ホタル...みたよ。みんなで みにいったんだ。クルマで 5ふん。おおくはなかったけど、2かい キャッチ! バイバイしたけどね。 …………………………………………………………………………………………… ●一度もあったことがない小学生同士が地域に関係なく「サブちゃんやった?」「プランクトン食べ過ぎやねぇ」とか会話が出来るんですよ。...誰もが知っている歌のようにね。...そうなるといいなぁ。「アリさんの涙って何色なんだろう」とかね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [80] あきちむ 投稿日:2006/06/15(Thu) 23:21 [東北] どんぐり先生、みなさん、こんにちは。先生からのアドバイスで「60点くらいとれれば」と言われた漢字のテスト、娘は54点をとってきました。事前に漢字 の練習は全くさせてなかったのでこれが本当の娘の実力ですね。次の再テストで80点以上とれないと通知表の評価を下げますと先生から言われているので娘が 「どうしよ〜」と心配しています。 私は「気にしない」と言ってもやはり娘は気になる様子です。過去ログでわからん帳の漢字について「1回だけ書いてお手本を目にする機会を準備する」とあっ たのでわからん帳に貼った漢字の部分をコピーしてどこか目につくところに貼っておこうと思いますがせっかくのわからん帳、こんなやり方でいいのでしょう か?さて先生の本をやっと読破したので次に保坂展人著「危ない公文式早期教育」という本を読んでみるつもりです。実はこの本10年くらい前に一度読んだ本 なんですが内容をすっかり忘れてその後色々教材を買ってしまった私です。目次だけ見直してみたら「早くから文字をインプットされた子はパターン行動をと る」とか「本家のアメリカでも早期教育に危険信号が出されている」などと書いてあります。この本のことを忘れて七田式の本を一生懸命読んだり教材を買って みたりしていた自分にあきれています。 >>次の再テストで80点以上とれないと通知表の評価を下げます ●通知表の評価って何かに関係あるんですか?...微塵も無いと思うんですが...だって学力評価じゃないからね。 >>こんなやり方でいいのでしょうか? ●ダメです。温泉に安らぎに行ってるのに、仕事の残業が用意してあったら嫌でしょ?漢字はテストの前に「分からん帳」を使って1回だけ大きく書いて終わりにします。1回しか練習できないんだと思いながら丁寧にする。それだけです。 >>保坂展人著「危ない公文式早期教育」 ●昔々読みましたね。 ※今では早期の知的系統的教育は情緒的にも知的にも「百害あって一利なし」であることが科学的に実証されていますよ。脳の発達部位の成熟順番による機能稼 働の順番が分かっていますので、その順番(成熟時期と臨界期)を無視した教育は全て意味が無く、意味が無いどころか高次機能を使って処理すべき問題を低次 機能で処理させるために、本来、熟成すべき高次機能が十分に稼働しない学習障害をもたらすんです。そもそも、公文式の手法はドーマン法の改良のようですが ドーマン法は知的障害児・脳障害児を対象にした治療から生まれたものです。正常な発達をしている子供達には悲惨な影響を与えるのは当然なんです。出発点が 間違っていたのですからね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [79] くれよん 投稿日:2006/06/15(Thu) 23:08 [関東] 我が家からも電車でそろあん教室に通える距離です(すいすいさん、もしかしてご近所?なあんて♪)が、確かに知名度は低いですよね。私は4月頃テレビで騒 がれているのを見ましたよ。ここ1週間私用で子連れで海外に行っていました。たまたまドイツから来ていた家族と仲良くなりお互い6歳の女の子を持つ3人 家族とわかり意気投合。親同士は何とか英語で意思疎通。しかし子供の様子を見ているとドイツ語と日本語で遊んでいる!でも海に向って石を投げる、猫や犬に パンをあげる等彼女達にとって特別楽しいことは言葉の違いなんか関係なく共通なんですよね。低年齢から他の言語を習うより、何故外国語が話せたほうが良い かを身を持って感じさせる事の方が何倍子供の心に残るものなのか二人を見ていてしみじみ感じました。そんなこんなで20日間位どんぐり問題から離れていた のですが、帰国してから2,3日で子供の方からウズウズしたようで「どんぐり一緒にやろ〜♪」と引っ張り出して楽しくやっていました。これほど問題をやる 期間をあけた事が無かったのでちょっと心配だったのですが大丈夫なんですね。頭の中がどんぐり仕様になっちゃったのかしら?やみつきになっちゃったのか、 忘れたくても忘れられくなってしまったの?不思議ですねえ〜。 ●どんぐり問題は3年前・5年前にしたものでも子供達は覚えていますよ。フフフ...どんぐりマジック。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [78] すいすい 投稿日:2006/06/15(Thu) 22:44 [関東] やはり、絵コンテですね。子供がやってきて、 子「昨日泣いちゃった」 私「?」 子「分数が分かってうれしくて泣いちゃった。」 4MX92の筋肉豆腐の4/5の絵図のことでした。まっさらな紙に図を書くって、子供にとっては挑戦なんですね。我が家は4人でものを分けることが多いの で、ほとんど「半分」で済んでしまうので、分ける=2分割というイメージが強かったという事情もありますが、こんななんでもないことで感心してしまうなん て、私もびっくりでした。今、ワールドカップで子供もサッカーで盛り上がってます。最近は学習より多分スポーツのほうが低年齢化してて、私の知人で中高生 の親が中学の部活では小学時代にサッカーやってなければサッカー部は無理だった、と聞いたのは数年前。いまや幼児からやってる子が多く、地域でも小学生の サッカーチームは1年生から、土日使って練習、試合と子供たちは1週間フル稼働です。息子も入りたいとか言ってたけど、さすがに3年生が月−金学校の上、 毎週土日練習はちょっとやりすぎでは、ということで、入れてません。チームプレーなので、個人種目と違って勝手に休むというわけにもいかず、そのうち中学 生にでもなれば親と一緒より部活のほうがよくなるんだし、などと思っています。でも現実としてもしサッカーを本格的にやりたかったら、今くらいから始めな いと、入れてすらもらえない状況なのかなあ、と複雑です。先日参観で校庭でサッカーをする息子を遠くから見ている限り、この段階で、サッカーチームのクラ スメートとの差は歴然。ただ、息子が家でするサッカーの話は作戦です。プレーそのものより頭で作戦を楽しんでるみたいでした。 ○ヒミツだけど、せんせいは サッカーコーチに アドバイスもしてるよ。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [77] ナオピ 投稿日:2006/06/15(Thu) 17:54 [関東] どんぐり先生、早速のご教示ありがとうございました。このまま、今まで同様安心して親子で学習していこうと思います。 ------------------------------------------------------------------------ [76] ナオピ 投稿日:2006/06/15(Thu) 17:00 [北陸] 小1の娘は、年長の頃から、どんぐりの問題に取り組んでいました。まさに絵を書く事で答えが導かれ、本人も文章題を楽しみながら取り組んでいました。ま た足し算、引き算の式の意味など全く教えたりはしていませんでした。小学校に入り、今、足し算、引き算の所になりました。先日、簡単な文章問題、例えば ケーキが6個あり、2個食べたら残りはいくつでしょう という問題を解く時、横で見ておりますと、即座に絵を書かなくてもイメージが浮かんだのか答えは あっていました。しかし式が6+2=4とか、式は引き算?足し算?とか聞いてきます。(まるで公文式で長年やってきた子供が文章問題を前にして言う言葉) 年長のどんぐり問題が結構解けていましたので、この時はびっくりしてしまったのですが、本人がまだ引き算、足し算の意味を十分に理解できていないからで しょうか。絵を書いて、答えが導びけていればそれで良いのでしょうか。どんぐり先生、どうか教えてください。 >>引き算、足し算の意味を十分に理解できていないからでしょうか。 ●ではなく「言葉」と「意味」が一致していないんですよ。全く心配ありません。積み木もパズルも楽しんでいるのに「ツミキ」「パズル」という言葉の意味を 知らないことと同じです。言葉は学校で覚えます。笑っていればいいです。「+」「=」という記号が表す意味を教えてもらいに学校に行くんですからね。する と、一気に分かってしまいます。 ※お子さんが嫌がらないようでしたら「筆算」は教えて下さいね。そして、計算は最小限にすること。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [75] すいすい 投稿日:2006/06/15(Thu) 13:10 [関東] ※全く(どの部分も)分からない...なら、対策を講じますが、違いますよね。 多分、違うと思いますが、どうやって確認するのでしょう?読解問題で思い出したのですが、昨秋、日能研のテストでろくに本を読まないのに国語のよく読解問 題が出来ていて、四谷大塚のテストにいたっては算数(ほとんど思考力系)より国語の方がよく出来てて、日能研の講師にじかに話す機会があったので聞いてみ たら、「読書しない子で読解力のある子(多分、テストで得点できる、という意味だとおもいますが)はいますよ。」と特に珍しくなさそうでした。実は私自 身、あまり本を読まない子だったのですが、大学入試まで現代国語は全く問題ありませんでした。自分を棚に上げて子供に強いて本好きになれというつもりは無 いのですが、私ですら、低学年からストーリーそのものに興味を持つ方だったので、好きな場面のつまみ食いみたいな読み方ってちょっとどうかと思ってしまい ました。彼なりの味わい方なのでしょうか。「そうあん教室」ってうちからも電車でですが通えますよ。でもこちらではぜんぜん知名度ありません。通ってる子 も知りません。ここで初めて知りました。中学受験塾も関西の方が激しいですよね。関西の方がこういうのに敏感なのかな、って勝手に想像してます。ころころ さん、「ボ〜〜〜っと」できるココロはいいですね!親子ともども。 >>どうやって確認 ●一行だけ絵コンテ読解 >>彼なりの味わい方 ●です。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [74] ゆか 投稿日:2006/06/15(Thu) 08:37 [近畿] 先生、早々のコメントありがとうございます。朝からさらに最悪です。今朝の新聞の折り込みチラシで先述の講演会のパンフが入っていました。我が家ではいる ということは少なくとも県下の半数の世帯には配布されたことでしょう。すごい勢いでの侵食です。地域全体が大ピンチです。とほほ・・・。 ●何千年も前に決着が付いていることなのにね...また子供達が犠牲になります。恐らく全国的です。 ●プラトンの「哲学学校:アカデメイア」とイソクラテスの「弁論学校」は当時ライバル校だった。プラトンは幾何学(目で見て考える視考力中心の視覚イメー ジ操作の鍛錬)を重視し、イソクラテスは文学(暗記中心の言葉の鍛錬)を重視した。今で言う高速多量学習である。 逸材は圧倒的にプラトンの学校から輩出された。当然のことである。思考力とは「視考力」を使った視覚イメージ操作であり、言葉とは視覚イメージを導くた めの記号に過ぎないからだ。アカデメイアの門には「幾何学の何たるかを知らない者は入学を認めない」という意味の言葉が掲げられていた。ところがこれは幾 何学(数学)そのものを指していたわけではなく「人間は言葉を使うが、言葉そのもので考えているのではなく、視覚イメージ(特に視覚イメージ)で考えてい ることを知っていることが入学の条件である」と言っているのである。計算が速かったり、言葉を数多く覚えることが思考力を育てるのではなく、視覚イメージ 操作(視覚イメージの移動・変形・連想・比較)の練習が思考力を育てることをプラトンは知っていたのだ。幼児・児童期の高速計算や暗記や知識量が思考力養 成にはならない(害になる)ことはとっくに証明されているのです。 ※なおかつ、今では12才以降は、それまでに使われなかった思考モデル(思考回路)は破棄される(刈り込まれる)ことも実証されていというのに...。 http://homepage.mac.com/donguriclub/giedd-01.html [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [73] ゆか 投稿日:2006/06/15(Thu) 01:48 [近畿] 先生、早速の返信ありがとうございました。先生の1年生の10までの足し算の授業、ほんとうに素敵です!せっかく素敵なことをお教えいただいたので、今日 の娘の宿題が算数のプリントで25問もあったものですから、それを体感計算でやってみました。プリントへの記入は、体感計算でくすくす笑いながら娘と楽し んだあと、マシーンにやってもらいました。でもうちの娘、目を閉じてと言っているのに見たくってしょうがないらしく薄目をあけようとしておりました。それ とまだ握られた指を微妙に動かして、123・・・と数えております。まだイメージしきれていないのですね。また楽しみながら体感計算やってみます。だまた さん、ひらがなのフラッシュですか・・・。しかも10になる数の暗唱まで・・・。その先生は七田式にでも傾倒されておられるのですかね。暗唱で10になる 数を言えても、体感でわかってないと何にもならないように思いますが。先生、また心配事ができました。今春開校でそろあん導入の***小学校で副校長に就 任、またその付属の大学の教授ともなられた百ますで有名なあの先生が、大学の宣伝の使命をうけてでしょうか、わが県で教育講演会を、県縦断で何カ所もの会 場でされることになりました。(それも継続的になるようなニュアンスのパンフです)我が県は最初にその大学の一部キャンパスが移転、今春には付属高校、来 春には付属中学が開設されます。そのため、とても力をいれておられるようです。なんとその教育講演会のパンフは娘の小学校で全員に配布されたもようです。 娘の小学校は中学高校と上のあるミッションスクールです。ライバルの県進出でやきもきして教育改革をせねばと理事長がおっしゃっていたのに。まさか生き残 るために提携?? きっと学校で配るほどですから、娘の学校の先生方も、周りの公立の先生方も、教育熱心な親御さんも聞きに行かれることでしょう。あ〜あ、とんでもない方向にむかないことを祈るばかりです。くすん。 >>とんでもない方向にむかないことを祈るばかりです。 ●4-5年は向かいますよ。そして、大変なことになりますよ。子供達がね。4年後のR小学校...。心配です。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [72] ころころ 投稿日:2006/06/15(Thu) 00:13 [近畿] だまたさん 粘りますよ〜、スライムの様にねばねば・・・。いつも「わかる問題やってどうする、わからんからやるんや!!」「できる!!」と言い続けてい ます。今日もプランクトン、食べ過ぎ!!と、文句を言いつつ、絵を書いて、終わりました。これが、子供のペースの様です。だから、うらやましがらないで下 さいませ。のんびり倶楽部さん お陰様で気が長くなりました。長生きできそうです(^_^;)。子供と時々、空を見ながら魂抜けたごっこをして遊んでいま す。「ぼ〜〜〜〜(-_-)」すっごくリラックスできます。やってみてください!!(って、なんの話でしたっけ?) ------------------------------------------------------------------------ [71] スマイリ−マム 投稿日:2006/06/14(Wed) 23:42 [北陸] 中学生に期末テストが近付いてきました。兄ちゃんは白い紙に、自分なりの用語解釈を六色ボ−ルベンで書いて「んふふ-♪」と落書きみたいな挿絵も描きこん で「テスト勉強楽しいな〜」と言っていました。うそ!うそ!うそ!テスト勉強が楽しいなんて、私の子ども時代には只の一度も思った事ないのに。思えば私も 不幸な子ども時代を・なんて事は思わないようにっと。自分の子どもが工夫する喜びを感じられている事に感謝しています。どんぐりさん、ありがとう!! ●工夫のチャレンジ!というスタンスは最高ですね。ワクワクしますからね。定期テストは後処理「分からん帳」作成がメインですからね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [70] すいすい 投稿日:2006/06/14(Wed) 23:38 [関東] このごろ、「筋肉豆腐」が気になる息子です。そもそも、最初に取り組んだどんぐり文章題が2Mの筋肉豆腐。それを思い出したのか、4MX11、4MX92 と続きました。4MX11は「半分」だったのでよかったのですが、4MX92は4/5。これをおもむろに長方形をまず半分にし、その左を1/4ずつ分け、 「1/4」(全体の1/8)が筋肉100g、4/5はその1/4(全体の1/8)の4個分、つまり全体の半分が蛋白質、という図を書いてました。そのまま その図のとおり豆腐は800g、と絵の通りの答えを出してしまいました。分数をこういう風に理解してるのか、と思って、「5人でおかし分けて、これが4人 分だったら不公平だよねえ」、というと同意。(別の紙に)3/4を図にしてご覧、というと、長方形を書いて、半分、また半分とし、ちゃんと3/4だけ塗り ます。半分というのは書けるのですが、5等分、というのが書けないのか、「らしく」書くという発想が出来ないのか、よく分かりませんでした。そんな話をし て、再度4MX92に戻ると、自分の図がまずかったことに気づいて、不器用に「5等分」の図を書きなおして解いてました。はじめの4/5のとんでもない図 を見てから、(分数はまだ早いな、と)3Mから適当に70を選んでそちらをやらせるつもりで用意したのですが、4MX92を解いてからそれもやる、という のでやらせました。5本の木を一直線に50mおきに植えると、…という問題を、ちゃんと絵に描いてね!と「数直線(テープ図)」をおもむろに書き始めた息 子に促すとしぶしぶテープ図の上に木の絵を描き始め、50mを記入してたら「あー!!わかった!」とおもむろに手で「パー」を出し、5本の木が5本指、木 と木の間は指と指の間と同じで4つ、とやってました。「(愛読書ドラえもんの学習漫画で出てきた)植木算の初歩だよ」なんて言って、絵を描き終わってから すぐ分かったのですが、やはり「手指」ってすごい!この息子ですらこれで納得するのですから、ちょっと安心しました。息子と話してたら、物語にせよTVや DVDのにせよ、「物語のストーリーというより好きな場面が楽しい」そうでした。登場人物の気持ちの理解、って遠い要求です。どうしたらいいのでしょう。 やはり地道に読み聞かせでしょうか。単に精神的に幼いのでしょうか。 >>単に精神的に幼い ●のではなく、1シーンの方が面白いんです。部分を理解できるということは全ての部分の理解をする能力があるということです。ですから、今、興味のない全 ての部分を理解する必要はないし、効果的ではないということです。興味や経験が広がるにつれて面白く感じる部分が広がります。すると部分と部分の理解が繋 がって流れになり全体を理解し、心情が分かります。 ●出来ると分かっていることを必要ではないときに強制的にさせるメリットはありません。 ※全く(どの部分も)分からない...なら、対策を講じますが、違いますよね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [69] はは 投稿日:2006/06/14(Wed) 22:23 [近畿] 今2M×09に取り組んでいました。うちの娘には難しいな と思いつつ横でじーっとながめておりましたら、やはりじーっと考えて、丸を42個書き、赤に丸 を6個おろし、黄に丸を3個おろし、残りを1個ずつ印をつけながら赤青黄に配分して行きましたが、本人はその印がわからなくなってどこまでいったかごちゃ ごちゃになってしまったようで、再び別の紙に丸を42個からやりなおし、やっぱりごちゃごちゃになり、時間も遅くなったので今日は終わりにしました。本人 イワク、手がめっちゃ痛い だって丸100個はかいてるんやから。数週間前の娘なら考えることをせずやめていたでしょうが 真剣に考える姿を見て母とし て、感動しました。たった数週間なのでまだまだなのですが、今後もじっくり、ゆっくり、丁寧に取り組もうと考えさせられた一場面でした。 ●毎回言いますが、子供は誰もが天才です。その天才を潰すのも守るのも教育です。少なくとも家庭では守って下さい。理論も方法も全て揃えてあります。保護者の覚悟さえあれば、誰もが出来ます。12才までにお願いします。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [68] のんびり倶楽部 投稿日:2006/06/14(Wed) 16:41 [関東] ころころさん:お子さんが「3日間も考えた」なんて、ほんとうらやましいです。それだけ頭を使ったということですから。「3日間」も私、見てられないか も。数時間で分からん帳に放り込んでしまって。投稿64への先生のコメントについて。10:1=30:3,30+3=33を使う方法、そういえば上の子が よく使ってました。今も使ってますが。「へーんなのー」と思った私が変でした。だまた様のひらがなフラッシュにびっくり。フラッシュというのは、入学前の 子供の教育?に使う物だと思ってました。本当のことを言うと、実物のフラッシュカードも見たこと無いですが・・・。興味ないので。娘の漢字ドリルに、単な る漢字一字の練習ではなく、習った漢字を使った言葉、文を「自分で考えて」書く欄があるのですが、負担を感じているように見えたら、こちらもマシーンの仕 事?ココロを守る観点からすると。もうすぐ個人懇談なので、何を話すか作戦を練ってます。 ------------------------------------------------------------------------ [67] だまた 投稿日:2006/06/14(Wed) 15:47 [北陸] 先生、皆さん、こんにちは。ころころさんへ。娘さん、3日間も考えてくれたのですか?うらやましい。うちの小5娘は最近、どんぐりに向かおうとしません。 (3M14、3M15、3M17でやられた?)はぁ〜。お休みが長すぎるなぁ。どうしたら良いのかな。そうそう、ころころさんと比べて、私はどんぐり年、 ひとつ下になります。一番上の子は、もう中学だけれど〜(^^ゞ。でも、下は小1なので、これからどう変わってくれるのか、本当に楽しみです。私も体験し た〜い。これから、と、言うのは、この1年生、5月も終わり頃から、色んなこと(宿題はもちろんの事、どんぐりも、遊びの中でも)で癇癪がひどい時期があ りました。ここ、数日は落ち着いてきました。 >>「泣く」「泣きわめく」とよく書いてあるのですが、「どうして泣くんでしょう」 ●「どんぐり」を始める前に既に「考えない習慣」が付いていたからです。 まだ、考えない習慣が抜け切らないのでしょうか?ゆっくり、待ってみます。 ゆかさんへ、ゆかさんの話をきいていると、うんうんと、うなずいてしまいます。うちの小1の先生は、前回の授業参観では、国語でひらがなのフラッシュをし てくれました。カード(字)が横になろうが、逆さになろうが、とにかく、見て、早く早く言わなければなりません。今度の授業参観は、10になる数の、早口 言葉がきそうです。もう、暗唱宿題として、していますから。(例のひらがな30回に+本読みが毎日の宿題です)どんぐり先生の授業は素敵ですね。さらっ と、男女に分けるのは、1年生なら、出来ますね。そして、その時に、お互いのよさを知ることも出来るのでしょうか?高学年になって、男子から女子へのいじ め。イヤですね。小5の娘も、言葉のいじめにあっています。でもおもしろいんです、聞いてみると。その男の子は、キモい度を数値であらわすのです。そし て、数値が小さい程、キモい度が高いという設定で、「1000、20、0.1、0.0001」など、うちの子は0.1らしく、若干(?)キモいのか なぁ〜。アッ、本人(娘)はいたく傷ついています。この男の子の心の問題をすごく感じます。まあさまへ、<(_ _)>「宿題があるから子どもの理解度がわかる。絶対、宿題は出すべき」この台詞は2年前の懇談会にて、間違いなく、私の言った言葉です。うちの子 も、わりとできる方(だと、思ってました。)でしたが、解ってる子ではありませんでした。解って無い事は、はっきりと、中学校で証明されました。そして、 字もキタナイ。中学校になって、読めないからと、ペケを貰っています。ですが、残念な事にその時は、その事がわかりませんでした。おそらく、わかろうとも しなかったでしょう。ごめんなさい。もう少し待ってみてください。どんぐり先生、どうかこれからも、お願い致します。P.S.5月初めに小学校の教務の先 生にお貸しした「絶対学力」戻ってきません〜♪なんだかうれしい。 ●添削例は見ていますか? http://homepage.mac.com/donguriclub/3-0080-14.gif http://homepage.mac.com/donguriclub/3-0080-15.gif http://homepage.mac.com/donguriclub/3-0080-17.gif [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [66] のんびり倶楽部 投稿日:2006/06/14(Wed) 13:47 [関東] 有り難うございました。今までにやった問題を見ていたら、2M97に同じのがあって、しっかり分からん帳に入っていました。忘れていました。今度は、同じ ものが解けていたのですね。今までにやった問題を見てみると、AとBの合計とAとBの割合が分かっている問題(アリンコ砂糖争奪競走、クジラとアザラシの 活き造り、マッコウ君のえさのプランクトン、大小サブレ)が多く、娘はこの種の問題は比較的得意で、すぐに絵図を描いて解いていたので、私が勘違いして 「何で、いつものように解けないのだろう」と思ってしまったようです。今回の問題は、わかっているのはAとBの差なので、勝手が違ったのでしょうね。前々 回の投稿のような生き生きした子を見ると安心します。娘が幼稚園の頃、時々遊んでいたお友達に、我が家のおもちゃとがらくたにあふれた雑然とした部屋に来 ても、棒のようにつったって、何して遊んでいいか分からない子がいました。当時「この子、大丈夫かなあ」と思っていたのですが、このお友達は、お受験に成 功して違う小学校に行ったので、今では娘と遊ぶことはなくなり、その後の様子は知りません。大丈夫かなあ。 ○アブナイ...ゾ。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [65] ころころ 投稿日:2006/06/14(Wed) 11:47 [近畿] のんびり倶楽部さんのお子さん・・・すぐに解けたんですね・・家の子供(小4)は3日間考えていました。解き方は、ピノッキモンが1ならムゲンドラモンは 31・・ピノッキモンが3の時に条件が揃ったので、答え33。の絵でした。式なし!小脳思考フル回転か〜、私も体験してみたい!!タイムリーな投稿に勝手 に感謝!ありがとうございました! ------------------------------------------------------------------------ [64] のんびり倶楽部 投稿日:2006/06/14(Wed) 08:44 [関東] ご助言有り難うございました。予測しない娘の事態に「絵は?絵は?」と私の方が動揺して、時々不機嫌になっていました。申し訳ありませんがもう一つ。これ こそ当てずっぽう作戦かもしれない問題です。それは3M47(ピノッキモンとムゲンドラモンが戦った相手の数)で、すぐに解けたことは解けたのですが、解 き方は、 1×11=11 2×11=22 3×11=33(娘:これだ) 33−3=30(娘:対戦相手の数の差もあってるぞ) 答え 33匹 私「こんな解き方ってありー?」この問題は、答えを出した後、絵の描き方が、さらさらと描く程ではなかったので、「分からん帳」にするつもりなのですが、上記の解き方でもいいのでしょうか? >>上記の解き方でもいいのでしょうか? ●いいですよ。 …………………………………………………………………………………………… <3MX47> 月 日( ) ムゲンドラモンが今までに戦った相手は、今までにピノッキモンが戦った相手の11倍です。また、ピノッキモンとムゲンドラモンが戦った相手の数の差は 30匹だそうです。では、ムゲンドラモンは何匹の相手と戦ったのでしょう。 …………………………………………………………………………………………… ム:□□□□□□□□□□□ ピ:□ 差: □□□□□□□□□□=30 ピが1ならム11→11-1=10→差が30じゃないので× 1×11=11 ピが2ならム22→22-2=20→差が30じゃないので× 2×11=22 ピが3ならム33→33-3=30→差が30なので○ ※全く問題ありません。GOODです。 ※10:1=30:3→30+3=33と一瞬で解く子もいますよ。「どんぐり」だけをしている子に多いですね。小脳自動思考フル回転です。でもエネルギーは殆ど使いません。 >>絵の描き方が、さらさらと描く程ではなかったので、 ●サラサラでもトツトツでも同じです。関係ありません。音読と同じです。スラスラ読めても全く読解とは関係ありませんからね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [63] のんびり倶楽部 投稿日:2006/06/14(Wed) 04:27 [関東] 最近娘(小3)の文章題の解き方が変わってきたように見えます。上の子も、どんぐりで育てたので、どんぐり経験は長い方だと思うのですが、それでも、私の 方がとまどうことが時々あるのでご教示下さい。以前投稿13(ケーキ、アイス、シュークリームの問題)で、解けるような絵図を書く前に、じーっと見つめて 「わかったっ」となった時は、後から整理の意味で絵図を描くよう助言をいただきました。それで、きちんと描ければ、これは「分からん帳」行きにしなくてい いのですか?昨日3M52(ムーリー君とローリー君のご褒美競走)をしました。「一読してすぐに」二人の進んだ差に注目すればいいことを理解し(つまり二 人がもらった鉛筆の本数をそれぞれ出す必要はない)、428-400を筆算。10mごとに鉛筆がもらえるので、10の位が大事だと思ったらしく、筆算の上 の10の位の上に「10の位」とも書き込んでいました。答えを出した後、「この引き算の部分を絵にして」と言うと、ちゃんとした絵図が書けました。このよ うな対応の仕方はよいのでしょうか。また「分からん帳」に入れればいいのでしょうか。ちなみに、問題の最後に「あと2mで鉛筆1本増えたのにねえ」という コメント付きでした。5月末か6月初めごろから、絵図、頭の使い方が変わってきたような感じで、進化してるのか、退化してるのかわからくなってきて、私自 身がとまどい気味です。先日娘と風呂の中で、指折り算ごっこをしてました。目を閉じさせ、私が娘の片手の指を2本、もう一方のての指を3本握って、「足し たらいくつだ」と聞いたら「5。どっちかの手の指をもう片方の手にまとめちゃえばいいんだよ」と言っていました。娘の友達(小3)が、宿題を持って遊びに 来ました。クラスが違うので、食卓で、楽しそうに別々の宿題をしていたのですが、そのお友達が教科書に載っている「18個のみかんを6人に分けます、一人 分はいくつでしょう。この問題の式は[空欄]で、一人分は[ ]個です」がわからなかったのです。(勿論どんぐりをしてないので絵図は書いていない)一人分は3は分かるのに、式は分からなくて、私は絵を描いて、一所 懸命説明しました(苦労しました)。式は分からなくても、答えは分かるのだから賢いのか、絵図を書かずに出した答えだから当てずっぽうで、本当に分かって いないのかが、わからなかったです。ちなみに、この子はチャレンジをしてます。娘と遊ぶ様子を見る限り、生き生きと創造的に遊んでいるので、賢い子だとは おもうのですが。もう一つ、くだらない質問ですが、過去ログを読んでいると、どんぐりを始めたお子さんが「泣く」「泣きわめく」とよく書いてあるのです が、「どうして泣くんでしょう」私の子供二人は、そういうことは一度もありませんでした。 >>きちんと描ければ、これは「分からん帳」行きにしなくていいのですか? ●はい。OKです。 >>このような対応の仕方はよいのでしょうか。 ●はい。OKです。 >>「分からん帳」に入れればいいのでしょうか。 ●いれなくてOKです。 >>進化してるのか ●見えるようになってきたんです。速すぎて意識できないんです。小脳自動思考が活用されてるんです。 <例> □□□ + ? =□□□□□□□ ↓ □□□ ? □□□□□□□ □□□□ ↓ □□□+□□□□=□□□□□□□ ※小脳自動思考の役割は視覚イメージ処理(移動・変形・連想・比較)なのでこんなのは得意なんです。超高速処理ですので意識さえ出来ません。絵図で考える習慣を付けていると誰もが普通に出来るようになります。 >>指折り算ごっこをしてました。目を閉じさせ、私が娘の片手の指を2本、もう一方のての指を3本握って、「足したらいくつだ」と聞いたら「5。どっちかの手の指をもう片方の手にまとめちゃえばいいんだよ」と言っていました。 ●「デンタくん」そのものですね。指折算は視覚イメージの瞬間移動を可能にするんです。式の変形を暗算でしていることになるんですよ。分解も合成も自由自在です。だ・か・ら、指折算は非常に大事なんです。 >>娘と遊ぶ様子を見る限り、生き生きと創造的に遊んでいるので、賢い子だとはおもうのですが。 ●そう思います。ただし、割り算記号の意味を知っているかどうかは疑問です。文意から答えが見える問題ですから確認は出来ません。 >>「泣く」「泣きわめく」とよく書いてあるのですが、「どうして泣くんでしょう」 ●「どんぐり」を始める前に既に「考えない習慣」が付いていたからです。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [62] ゆか 投稿日:2006/06/14(Wed) 01:21 [近畿] こんばんは。今日娘の学校に行くことがありまして教室を覗いてみてびっくり。先生の机の上に算数ドリルが積まれてありました。1年生の1学期用とありま す。算数は教科書はあまり使わず、手作りっぽいB4のプリントで授業されていたようです。算数の宿題も週に1回、その授業のプリントと同じものです。内容 はおはじきやブロックなどで数を数えるような手作りっぽい10までの足し算のプリントで、そんなに問題数がないものだったのです。ですのでありがたいこと に、1年生の宿題はお粗末3点セットの代表の計算ドリルは使われないのだなとほっとしておりましたら、授業にて計算ドリルを使っているとは・・・。10ま での足し算のところで1ページ20問ぐらいの問題数だったようです。きっと10までの足し算を黒板にひっつくおはじきか黄色い四角のブロックか何かで説明 されて、手作りプリントで10問ほどして、さらに練習にとドリルを使われているのでしょうね。宿題ではないとはいえ、授業であっても計算ドリルを使うのも やはり弊害がありますでしょうか。算数は40分の授業がほぼ毎日1時間あります。6月も半ばになって10までの足し算をしているわけで、わりとゆっくり ペースなのでしょうかしら。ドリルを使わなくてはそれだけの時間をこなす授業ができないのかしらと思ってしまいます。それとも習熟と思ってされているのか な。いずれにしても、1年生の算数の授業をするなんてすごいことは私には及びもしないことなので、あんまりあれこれ思わずに、先生にお任せするしかないの かなとも思いつつ、もしどんぐり先生の1年生の10までの足し算の授業なら、どのようにご指導されるのかなあと想像を巡らしております。もち体感計算は必 ずですよね。 >>授業であっても計算ドリルを使うのもやはり弊害がありますでしょうか。 ●使い方によります。 >>1年生の10までの足し算の授業 1.男女が向かい合って両手を広げてご挨拶「宜しくお願いします」 2.計算する方が目を閉じます。※もちろん体感計算ですので感じるだけです。 3.問題を出す(指を触る)方は両手の指を使って相手の指を触ります。 4.計算する方は目を閉じたまま答えを言います。 ※触られている指の数を言うだけです。 ※数の合成・分解・足し算・引き算・式の変形、全てを15分くらいでマスターできます。 ※そして、一生忘れません。友達の手の温もりや教室の笑い声もね。「くすぐったい」「**君の指、冷たいね」「こんなの分かるかな」「すごいね」...プリントやオハジキなんかですると、この15分で出来ることが何年もかかります。 ※何回かした後に目は閉じたまま問題を出す方は「ちょっと触るだけ」にします。→答える方は視覚イメージを頭の中で指の再現をして体感で答えます。 ※計算練習ですが「視覚イメージ→体感再現」という読解の感情読み取りと同じ操作をしています。...フフフ...「算数で国語」なんて簡単なんです。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [61] すいすい 投稿日:2006/06/13(Tue) 23:29 [関東] こんばんは:土曜日に授業参観がありました。そこで、知り合いの保護者に宿題の実態をきいたら、「音読とドリル、プリントが出ることがあるけど、塾に行っ てる子もいるから、適当でいいみたい」ということでした。その方も「子供のいうことだからいい加減かも」などと言ってましたが、強制的な宿題でなくてよ かったし、息子の超楽観的勘違いでなくて何よりでした。どんぐりの文章題の中で「自動宿題しますマシーン」を見つけて、「何これ?!」。私「イヤーな宿題 やってくれるマシーンだよ、でもいらないでしょ、ほとんど無いじゃない」息子「あるよ、漢字の練習」やっぱりこういうのを「嫌だ」と言う子供はまともだっ たと安心(?)しました。ところで、彼のクラスの友人はなんと大手進学塾の4年(3年生です)のクラスに近所の1学年上の幼なじみの友達と一緒に通ってま す。週3回通塾、2週に1度のテストでクラス・席順は成績順というところです。お母様は「詰め込むばかりで考える暇は無い」と言ってました。成績順=席順 については子供たちは結構「あいつ天才!」とか結構楽しんでいるとか。別の私の友人の子供(4年生)も同じ系列の塾に本格的に通ってますが、やはり、席順 =成績順を無邪気に受け止めてるそうです。つい半年前には私も説明を聞き検討した受験塾のひとつで、全くこういう話を聞いてももうあせらないか、というと うそですが、先日の読解問題で垣間見た息子の文章の読み方を見ると、これで塾に行ったらさらに加速するし、文字面しか見ないで機械的に設問を解くように なってしまうと(ちょうど公文の国語がその典型でした)思いました。いいじゃない、それで出来れば(点を取れるなら、進学校に受かるなら)、そう割り切っ てしまうとやはり大事なことは教えていかないと一生の損をさせるかもと思い直しています。週末に例のチャレンジの物語を「場面をイメージしながら聞いてて ね」とゆっくり読み聞かせ、国語の問題は、解く必要ないから今はゆっくりイメージしながら読むようにしようね、と言っておきました。私の小学校ころは物語 の解釈問題って低学年からやってなかったような気がします。学校ですると「間違えた」と肩身の狭い思いすらします。私は国語ではないけど「道徳」で、少数 派の意見になってしまい、その時も少数派は何か間違えた、多数派は「正しい」みたいな反応になって嫌な気持ちになったことがあります。おととい3MX98 を子供が解いていたら、適当に計算し始めましたが、「今まで」「これから」さらに「食費以外」が交互に出てくるのにみごとに引っかかって、2回間違え、絵 図を書くように言ったらやっと解けました。こういうところが、物語の読み方にもでてくるんだなあ、と思いました。ちなみに物語も3人の子供の様子が入り乱 れて描かれ、設問の文章は最後のほうで(行為に主語が無いけどそれまでのことが把握できていれば誰の行為かわかるような文章)、3人の性格が把握できてい ないと読み間違えてしまうだろうなと思いました。それこそ、文章を同じ態度でだったら何回読んでも読み直してしまうようなところで、どんぐり倶楽部の文章 題の「読み返さない」能力をつける価値ってこのことかな、とふと思いました。きちっとイメージできればいいんです。でも、これって結構訓練が要りそうで す。まだまだ親子ともども道は長いです。絵コンテ読解はぜひやってみる価値がありそうです。しかし、子供のランドセルの中から作文が出てきて「ぼくは、図 工や絵を描くのが苦手です」などと書かれてました。先日の授業参観も1時間図工で、彼は手に付いたボンドをはがしてばかりでした。確かにチョッと、あのペ リペリ〜にハマるのはわかるけど(--); のんびり倶楽部さん:私が子供を見た限りでは、説明文は言葉順・文章順で頭に入れていっていいものだったけど、3人の登場人物が(ちょっとだけだけど)入 り乱れて描かれると、文字面だけを追う読み方では把握できないと、3MX98の取り組み方を見て思いました。そういう読み方でも説明文は切り抜けられたの と題材が興味ある「恐竜」で頭に入りやすかったからだと思います。客観的には説明文のほうが難かしいと感じました。読むにせよ、DVDなどにせよ、ストー リーを楽しむというより自分の好きな場面に気を取られるんですね。ハリーポッターとか宮崎駿のアニメ(千と千尋とか少女ものが好き?)でも、犬の「ディロ ン」でも。確かに興味の無い登場人物の心情とか味わおうとしないです。まだ幼いのでしょうか。算数に関しては、興味を示せば割合とかでも教えてしまってま す。先日も6Mに5:4とか出てくるのを選んでこれどういうこと?ときかれたので、簡単に答えて分からなかったら飛ばさせようと思ったんですが、「5:4 =5/4=10/8(お宝算の絵)..のように二つの数が変わってもその間の関係が変わらないでしょ、その関係のこと」とだけ教えたら納得して解いてまし た。よく食べるので「腹八分目」と諭して以来、よく割合のことを聞いてきます。でもここから先は「教えないよー、お楽しみに」も大切なんですね。息子さん たのもしいですね。11,2歳にして志を持つなんて。私の友人夫妻の息子さんも小6のとき、クラブ活動が目的で突然、「xx中学に行きたい」と勉強して 入ってしまいました。 ------------------------------------------------------------------------ [60] らんらん 投稿日:2006/06/12(Mon) 13:41 [関東] ありがとうございました。詳しくやりすぎていました。教えすぎには、気をつけます。漢字ドリルは、塗り絵だけにします。 ------------------------------------------------------------------------ [59] らんらん 投稿日:2006/06/12(Mon) 12:24 [関東] >>どんなドリルですか?ドリルの何(どの部分)を使う場合ですか? ドリルに書いてある文章です。 >>覚えるということ?ではないですよね。 はい。ちがいます。覚えることは、わりと簡単に覚えてしまいます。いまは、漢字塗り絵とドリル文章をイメ−ジしながら読んでいます。分からない言葉は、 教えています。例えば、「意見を出す」と言う文章をそのまま理解したほうがいいのか、それとも「意」と言う漢字をたくさんつかった言葉を見たほうがいいの かわからなくなりました。アドバイス宜しくお願いします。 ● 基本的にドリルに添えてある一般的な文章は無味乾燥な文が多いですので「サラッと流す」程度がいいですね。読んで笑えるような文なら自然に吸収しますが、 そうでないなら不要ということです。漢字を習ったその場で色んな使い方をマスターしてはいけませんからね。また、教科書に出ている漢字でしたら教科書の文 脈から「だいたいの意味が推測できる」ようであれば、それ以上の説明は不要です。しない方がいいです。「他にも色々使えるけど、それはお楽しみに...」 が最適な指導です。「あるけどオシエナイこうげき〜〜〜」→「気になるね」→フフフ...。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [58] はは 投稿日:2006/06/12(Mon) 11:28 [近畿] どんぐり倶楽部を知って数週間たちました。私自身どういう経過で、このホームページにたどりついたのか‥ きっかけは、漢字が書けない だったと思いま す。CDを送っていただき本人と取り組み始めたのですが、やはり最初は たすの?ひくの?から始まりました。消しゴムはいらないってことも本人は拒絶して いました。間違いを留めておくとがいやだったようです。どうしても絵図を書けない時、本人はブロック遊びが大好きなので、ブロックを私が使わせたものです から、それからブロックを持って来て自分で文章を読みながらお話を足して、(楽しいみたいです)問題を解いており、その後絵図を描いています。ですから本 人には、計算式は書かなくても答えが導きだせるのです。このような方法でよいのでしょうか? >>どうしても絵図を書けない時、 ●何時間待ちましたか?何日待ちましたか? >>ブロックを持って来て ●指では出来ませんか?ブロックを持ち歩くことはしませんし学校にも持っていけませんよ。 ※どうして一番効果的な指折算を使わないのですか?大学生でも指折算でいいんですよ。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [57] らんらん 投稿日:2006/06/12(Mon) 11:25 [関東] 漢字ドリルをつかって、視考力をつけるには、どうしたらいいでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。 ●どんなドリルですか?ドリルの何(どの部分)を使う場合ですか? ※覚えるということ?ではないですよね。 ※視考力のどの働きですか? [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [56] のんびり倶楽部 投稿日:2006/06/12(Mon) 05:45 [関東] 文章題のやり方なのですが、娘(小3)はまだ、水のかさ(リットルとか)や半径について習ってません。学校に先行して、単位換算表でかさの単位を教え、半 径の意味を教えて、問題をやらせてもいいのでしょうか。特に水のかさは、料理の手伝いや牛乳パックで、1ccや1リットルはどのくらいの量か、かなり感覚 的につかんでいるようです。やはり先行学習になってしまってだめですか?半径についても、言葉の意味の問題だけのように思えるのですが。 ●(子供が自分で調べるか)サラッと教えるか、問題を飛ばすかにして下さい。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [55] ゆきまま 投稿日:2006/06/12(Mon) 05:39 [関東] すごい地震で目が覚めました。どんぐり先生、大丈夫でしたか?結構ひどかった地域だと思いますが・・。(いつも「関東」で投稿になってますが、当方中国地 方です^^;)なかもとさん、コメント有難うございました。家の方がばたばたとしておりまして、レスが出来ませんでした。「ネタ」作戦、どんぐりの文章題 にも使えるんですね。うちも試してみよう〜。出来なかった問題も、何かの拍子に思い出して頭の片隅で思い出しているようです。「楽しい」ことが大前提です ね。 ------------------------------------------------------------------------ [54] ころころ 投稿日:2006/06/12(Mon) 00:30 [近畿] 先生、こんばんは!久し振りに子供が燃えました!!メラメラ!!なんと、3日間ぶっ続けで、同じ問題をやっていました。「『11倍』の絵は書けるのに、 『差は30匹です。』の絵が書けないと!」と、ノートとにらめっこ。泣き出したので、やめる。2日目も「ねられへん!!」でも、できない・・・やめる。3 日目なんとしても絵を書きたい。「・・・30匹少ない・・・差って言うことは、引き算や!!」(-_-)今まで、気がつかなかったのね、いや、やっと気が ついたのね、良かったね(*^_^*)。そこから、ちょっと手が止まって私を見て「タヌキが亀をつれて日本海を南下するのと、同じやり方でやってもいい の?」と、聞いてきた。(なんというわかりやすい表現)好きにして良いよ、と言うと「ええんかな〜」と、数字を1から当てはめて行き・・・無事終了。(何 かに、遠慮をしている様子。)子供の頭の中で「ムゲンドラモン・・・」と「タヌキが亀をつれて・・・」の問題が一瞬で繋がった、そのことがとっても嬉かっ たんです。久し振りに出た穴あきの筆算の宿題。「遠慮しま〜す!」ですって!私も、遠慮したいです。(笑)もうすぐ、ここに来て3年目になります。お祝い しなくっちゃね〜♪サンネンメにかけてサンドイッチパーティにしよっかなあ〜。もうすぐ父の日、先生のお宅では何か行事がありそうですね。楽しみです ね〜。フフフ・・・。 ------------------------------------------------------------------------ [53] のんびり倶楽部 投稿日:2006/06/11(Sun) 13:51 [関東] PTAの大きなイベントが終わり虚脱状態です。(役員なので)IQのコメントを大変興味深く読みました。特に、IQが高すぎると何故異常かという部分を。 読みながら、ぼんやり考えていて、以前先生が教えてくださらなかった「早口は何故いけないか」も分かってきた気がします。すいすいさんへのコメントの、 「物語文読解と説明文読解の乖離はない」について、コメントに書いてあるとおり、既存の乏しい思考回路で深く考えているつもりですが、もう一つ納得できる とこまでいってません。どちらも、言葉を読んで頭にイメージを描く、ここまでは一緒。でも、説明文読解より、物語読解のほうが苦手という人は多いですよ ね。それは・・・・と考え出すと、いろんな考えで頭ごちゃごちゃ。私は大学時代文系でしたが、「物語読解」に自信が無くて、文学は専攻しませんでした。で も、普通に文学を楽しんでました。「チボー家の人々」の主人公が飛行機からビラをまくシーンとか、「罪と罰」の最後のラスコーリニコフが人間らしくなって いく場面とか、20年以上経っても忘れられないです。でも、文学を専攻する人から見れば、こんなの全くあまちゃんで、もっともっと深く読解するのでしょう ね。 ●モームは「雨が降ったのなら「雨が降った」と書け」と言っていますね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [52] まあ 投稿日:2006/06/11(Sun) 11:35 [関東] 先生、皆様、いつも掲示板のご意見、参考にさせていただいております。小2息子の懇談会があり、その日のテーマが”相談したいこと、悩みなど”でした。先 に発表した母親が「筆算を機械的に解こうとしていて、分かっていないようだ」と言っていました。私の番になり、先の母親の話をもっと膨らませようと思い 「宿題を減らしてほしい」と言いました。現在、週末に10問の漢字を覚えてくるように宿題が出ます。さらに裏表びっしり書かれた計算問題もプラスされるこ とがあります。平日はドリル2ページプラス授業で終わらなかった分やノートに同じ漢字を何回も書かせる…等です。量ばかり与えても何も効果はないことを訴 えました。実際、学校でも同じ字を何回も書かされてきて、一つも覚えていないということを話しました。担任は黙って聞いていたのですが、その後に発表した 別の母親から私の発言内容を「ずいぶん教育熱心でいらっしゃるようで、でも宿題はもっと出すべきです」と。”機械的”と発言していた母親からも「宿題があ るから子どもの理解度がわかる。絶対、宿題は出すべき」と声があがりました。 担任は「宿題をもっと、と要求する家庭のお子さんは、できるんですよね」と。これってうちの子が皆の前で「あなたの子はできない」と言われているようなも の?と思いながら、堪えていました。腹の虫が収まらなくなってしまったので、お開きになった後に担任に再度同じことを説明し、子どもの宿題を親がしている ことも話しました。時間が短かったのでどんぐりの内容を細かに説明することはできなかったのですが、家庭で取り組んでいる内容を話しました。若い先生だっ たからかも知れませんが「素晴らしいと思います。よくわかりました。」と言われました。機会をみて担任と話し合っていこうと思いました。けれど「もっと宿 題を」という母親が何と多いことか…私の敵は先生ではなく、同じ親のようです。それにそういう子のノートを覗くと、字が汚いです。読めません。字が汚いの は頭のよい証拠という訳のわからない理論を語る母親もいます。息子は…字はきれいだといつも褒めていただけています。丁寧に取り組めば誰でもこうなれるの にと思うのですが。 ------------------------------------------------------------------------ [51] らんらん 投稿日:2006/06/11(Sun) 00:26 [関東] 子供が。4m51を考えている時に、問題を読み間違えていました。しかしよく考えてみると、読み間違えてはいません。思いこみから、間違えている事にきず きました。算数で、計算ばかりしていたら、算数=計算しかか考えられなくなるし、漢字ばかり練習していたら、国語=漢字しか考えられなくなるような気がし ました。 ● 全教科を通して育てるべき力は一つです。視考力です。教科別は教える方の勝手な区分けです。手を変え品を変えて一つの力を育ててるんですよ。常にこのこと を忘れないようにすべきです。どれだけ丁寧に視覚イメージの再現・操作をできるか。そして、楽しめるかが学力養成なんですからね。国語・算数・理科・社 会・体育・音楽・家庭・美術...みんな同じ力の養成なんですよ。道具が違うだけです。 …………………………………………………………………………………………… <4MX51> 月 日( ) 花びらが5枚の赤チューリプと白チューリップがあります。赤は白より28本多く、赤は全部で32本です。今白花びら1枚と赤花びら10枚を1袋に入れて配ります。最高で何袋できて花びらは何色が何枚余りますか。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [50] すいすい 投稿日:2006/06/09(Fri) 14:04 [関東] 先生:息子が「チャレンジ」をやってた時は私は別のことをしててちらっとしか見なかったのですが、その姿を思い出したりして、IQの話を読んで(IQって 何を評価してるのか知りませんでした。きっと小学生のときにやらされてますがあまり覚えていません)、ちょっと気がつきました。息子のペースがとても速 かったですね。ほんの10分か15分で、確認した限りで国語読解・算数(計算・応用)を瞬く間に見開き4ページ分くらいしてたかもしれません。あのスピー ドでは味わうことも、言葉の先にあるものもわからなくて当然だと思いました。物語の問題は、境内でちいさな蛇に出くわした時の子供3人の様子を描いている のですが、明らかにこわくて逃げた子と興味を丸出しにして蛇に近づいていく子の様子はそのペースでも把握できたらしいのですが、もう一人の「怖いけど興味 を持って遠巻きに見ている」ちょっと微妙な子の心情はそのペースではつかめませんでした。別に急いでする必要など全くないのにそうなってしまっているとこ ろに問題がありそうです。そんな折、昨日ランドセルを見たら、底に計算テストの紙切れが教科書の下敷きになってて、何秒、とタイムまで書いてあるのを見つ けました。教室ではタイム計測してるんですね。子供同士で計算をゲーム感覚で遊ぶのには仕方ない面もありますが、教室で先生がさせるのは最近ハイペースな 息子を見てると「速いのがいい」と思っても仕方ありません。うちでは私は「速くできたっていいことないよ」とけんもほろろの対応です。(なのでそういうの は自分からは見せないのかも。)どんぐりを知らなかったら結構「チャレンジ」(付属の応用問題編)の出来は、物語読解の「微妙な子」に関する設問2問の 「誤答」を除けば国算全部「正解」で、あの短時間に少しレベルの高い問題がこんなに出来る!ということですごいと思ったでしょう。ついでにその2問のやり 直し「よく読んでね!このコトバはね…」と「こう読め」と教えてたかもしれません。でも今はさすがに思わないし、しません。「じっくり・丁寧に」味わう方 向への誘導をもっとしようと思います。最近元気で明るいのはいいのですが、ハイペース・ハイテンションなんです。すぐに変わるとはとても思えませんが、長 い目で見てきっと違うと思います。先日夜に掲示板をに書き込みをしてる時に、TVで学力テスト(小5、中2)の結果、計算・漢字はできるけど、「思考力」 問題の出来は悪かった、とニュースで言ってましたから少しは「計算・漢字」路線を修正するかもしれません。息子は「○付け」後は見せてません。今回はうっ かり赤ペン持って確認してしまったので、これからは別な方法にします。何はともあれ大変貴重なクッションが置けた事を感謝します。 のんびり倶楽部さん:例のTVドラマの犬(ディロン)の方にかなり気を取られて、同年代のさびしい男の子の心情まで気が回らなかったのもありそうです。犬 が大好きなので。ただ、悲しい、さびしい感情は逆ほどあらわな表現もしないので、なかなか見た目にわかりません。難しいところです。ひっそりとでも感じて 欲しいと思います。また明日一緒に「ディロン」を見るのを息子も楽しみにしています。彼も男の子にしてはかなり優しくて気がつくんです。今は?ですが、幼 児期は実にきめ細やかで私も心配したり、他人の感情まで推し量るところがあったりして。それが今は逆の心配をしている自分も身勝手ですが。そういえば、か つて彼が心配する私を見て何か言ったので、「心配はお母さんの仕事の一つだから気にしなくていいよ」と言ったことがありました。感情を言葉で表現させるの もいけないですね。自分で英語で微妙な心境・感覚が表現できないのと同じと思えば始めに感じることありきなのがよくわかります。なので息子はその前に微妙 な心境・感覚・なんでも感じ取ることですね。どんぐり倶楽部を知って以来、それまでより息子によく触ってます。まだ喜んでくれるので、手を握って「暖かさ 比べ」とかまずは感覚から、みたいに。ちょっと違うかもとも思いますがまだ必要な気がしています。 ------------------------------------------------------------------------ [49] はは 投稿日:2006/06/09(Fri) 14:04 [近畿] ペットを飼って、育てることにより自分を育てなおすという意見も聞いたことがあります。不登校になったり、引きこもりになった子の親が犬を買い与える人も いるようです。私自身は子供を育てることによって私が育ててもらっていると感じています。上の娘は、歳の離れた妹の存在により、育ったなぁと思っていま す。 ------------------------------------------------------------------------ [48] なかもと 投稿日:2006/06/09(Fri) 11:53 [四国] のんびり倶楽部さんへ:アンは愛読書ですね〜。去年、アニメをやってましたが、いつ見ても新鮮ですね。あの空想具合が、、結婚して子供が生まれて、マリラ が双子を引き取ってと、話題の絶えない本でした。残念ながら、子供が男二人では、カービィー、、、をみて、げらげら笑ってるので、アンの話題とは程遠いで すが、上の子は、小さい頃ラスカルを見てましたよ。といっても、六年の割りにおさないのかも(友達には、内緒らしいんですが、いまだにアンパンマンやしま じろうがアニメでかかると見ています) ゆきままさん、 ニモさんへ:このごろあまりどんぐり乗り気じゃなかった下の子と、昨日、お風呂の中で、0Mx67の話をしてたんです。お風呂に入る前に問題を読んでおいたので、 私「もっと、面白い絵がほしいなぁ〜」 子「じゃさ、いいでしょ。このえんぴつ」 「いいなぁ、かしてよ」 「いいよって、いう絵は」 私「そうそう、そいう絵がほしいなぁ。そのネタお風呂でたら、書いといたほうがええよ。わすれるで」 というと急いで、お風呂から出て、あっという間に終わってました。これは、ネタを考える時間を取ったほうがいいと思って、次のを読んでやると来週までにネ タ考えといてって言ってるにもかかわらず、いきなり絵を書き出しました。何度か聞き漏らしていたところがあったので、その都度言葉の意味を話してやると、 書けたようです。まさか、ネタっていって、こんなにやるとは思わなかったのでこっちの方がびっくりしました。実は、1年生の問題を最近までやっていたので すが、だんだん乗り気じゃなくなってきていたので、どうしたらいいかなぁって思っていて、年長用の出来なかった問題を集めたノート(以前は、画用紙に書い ていたので、問題だけ集めてました)をさせてみたんですが、、、意外な結果になりました。暫くは、年長の問題に戻ってみようと思っています。 ------------------------------------------------------------------------ [47] のんびり倶楽部 投稿日:2006/06/09(Fri) 09:31 [関東] なかもと様:私もアン・シャーリー大好きで、小学校から中学にかけて、赤毛のアンのシリーズを全巻読破。おまけに「赤毛のアンの手作り絵本」なんて物まで 買ってしまいました。アンとギルバートのラブシーンなんて、どれだけどきどきして繰り返し読んだことか。(「アンの愛情」のラストだったかな?)五味さん の絵本も懐かしいです。絵本も、落書き帳(五味さんの描きかけの絵の続きを子供が自由に描くお絵かき本)も、ホントによくお世話になりました。書くことに よって「本来のその子のレベル(達成度)を下げてしまう」[38]とのコメントが非常に心に残りました。特に「感情」という正確には何とも言い表しがたい ことを、子供が少ない語彙で表現するなんて無理な話ですよね。子供達の幼稚園時代、著名な女性絵本作家が講演に来られました。その作家のお子さんは、小学 校の時、感想文に「面白かった」と一言書いただけだったそうですが、「これでいいんですよ、我が子もちゃーんとまともな大人になってます」という講演でし た。 すいすいさん:チャレンジの問題ごときはどうでもいい気がしました。物語文の誤答を正解に導くための解説は、やっててむなしいですよねえ(やってはいらっ しゃらないと思いますが。)もう少し学年が進むと「ほら、傍線2の3行前に、これこれって書いてあるでしょ、この箇所は主人公のこれこれという気持ちを暗 示しているわけよね、だから正解はアじゃなくてウになるの」と、こんな事を言わなくちゃならない。集団指導なら「みんな、こういう風に感じましょう」に なってしまいます。かねてから、こんな事、自分がしてたら頭おかしくなりそうだと思ってましたら、先生がだいぶ前のコメントで解決してくださいました。確 か、小学生時代は自由に感じるような指導、中学時代は自分と作者や第三者(試験の採点者)の感じ方を分けて授業するという方法だったと思います。この中学 方式なら、自分の心を守りながら、正解も書けますね、なーるほど、と思ったしだいです。横道にそれましたが、すいすいさんのお子様のことでは、チャレンジ ではなく、テレビに出てきたお兄ちゃんの気持ちが分からない方が気になりました。もし、こういう事がたまたまでなく、しょっちゅうだと、気になりますよ ね。具体的な方法として一つ思い出したのは「ペットを飼う」です。「強育論」に、ペットを飼う意義は、ペットが死んだときの深い悲しみにあるという趣旨の ことが書いてありました。クールな印象の先生なのに、情緒的なこと書いてるなあ、と思いました。「死んでくれなくても」、名前も付けて家族みたいに毎日話 しかけたり、「どう思ってるのかなあ」「寒いのかな」「眠いのかな」「病気かな」なんて想像して言いながら飼ってると、生き物なので色々ハプニングがある のでいいかも。それに動物・植物というのは、味わいながら、丁寧に接しやすい対症かと思います。息子は反対に幼いときから繊細で、こんなに繊細で生きてい けるのかしらと悩んだくらいですが、いつしか、たくましさも身につけました。2歳の時、遠方から実家の母が来てくれたことがありますが、息子は母(息子の 祖母)を見るなり「(実家にひとり残されている)おじいちゃんが可哀想だよー。」その場にいない人の感情まで思いやれることに、大いに関心しました。 ------------------------------------------------------------------------ [46] あっちゃん 投稿日:2006/06/09(Fri) 00:41 [外国] どんぐり先生:私は小学校3年のとき、IQ150超でした。今は押しも押されぬただの人です。それよりも、ある機会があって、その事を母が知ってしまった 事が、その後長く私を苦しめました。IQ神話が強かった頃で、母は私を天才、と信じて疑いませんでした。そして、大物にならなかったのは、お前の努力不足 だ、と、今でもそんな調子です。 時代が変わっても、まだ、IQを上げれば賢い、と、誤解して、子供を苦しめる親がたくさんいる、いい加減にして欲しいです。 ●現在行われているIQテストでのIQは本人のコンディションや環境や相性でも20くらいは前後すると思います。IQが70以下/130以上の場合はなぜ異常とされるのかは人間らしい判断を含む思考が正常に出来にくいからです。 低いと視覚イメージを連動して捉えにくいので全体像の把握が困難になり、目の前の事象を前後関係を考慮できずに脈絡無く処理することになるからです。 高いと視覚イメージ処理が速すぎて意識できにくいので過程を考慮した判断がしにくくなります。感じるの(感情が流れる時間は速められません)に要する時間 よりも早く結果に到達してしまうからです。反射的な処理が得意な人が多いのもこれが原因です。自分では意識しないが「分かってしまう」状態です。この場合 には意識的に、ゆっくり丁寧に考えて必ず納得感や違和感という感情を判断基準として確認しながら言動を選ぶ必要があります。 ※機械なら基本処理速度は速ければ速い方が優秀と言えますが人間は人間らしい判断(感情が基準)が最高機能ですので高くても異常になるのです。 …………………………………………………………………………………………… ●IQを学力と勘違いしている人は本当に多いですね。治療(調整)方法のデータにはなりますが学力養成とは無関係です。 ※IQは基本的には不変です。 …………………………………………………………………………………………… <追記:2006.6/9> ●音楽の曲には【4分音符=〜】テンポ(速さ)を示してありますが、【60】ならば1分間に4分音符が60回演奏される速さで、かなり遅いです。時計の秒 針が刻む秒数=4分音符となりますね。ですから「テンポ60」で演奏された曲は一般的には単調で退屈な曲になります。「テンポ30」では流れ(メロディ) を感じることは至難の業です。曲を楽しむことなど出来ません。遅すぎては機能しない(曲を感じさせることはできない)のです。逆に速すぎても曲を楽しむこ とは不可能な(曲を感じさせることはできない)のです。「テンポ200」などとなったらそれは曲ではなく雑音になってしまいます。例えば井上揚水の「少年 時代:夏が過ぎ風あざみ 誰のあこがれに さまよう 青空に残された 私の心は夏模様」 は中学校の教科書では「テンポ69」となっています。この曲を「テンポ200」で聞いたのでは味も素っ気もない曲になってしまいます。「感じること」など 出来ないのです。速ければいいというものではないんです。この「曲を曲として成立させているテンポ」が「60-120」というのは実に興味深いです。この テンポ「60-120」に+10するとIQの正常値「70-130」になるんです。フ・シ・ギ、です。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [45] ゆか 投稿日:2006/06/09(Fri) 00:30 [近畿] 先生こんばんは。いつもお世話になります。今日はうれしいものを見つけたのでお知らせさせていただこうと思いまして。そろあんを導入して話題となっている 小学校とともに今春開学した同志社小学校のHPをみました。その学校だより4月号に教育方針が簡単に書かれてあったのですが、それがとても嬉しい内容だっ たのです。<道草の教育>と名付けておられまして(K先生のパクリ?)、学ぶことは楽しいと内発的な学習意欲を作り出したい。将来子供たちの生きる力とし ての人間力を育むことはもちろん、狭い意味での受験学力、詰め込み式の教育を凌駕するものになるでしょうといっておられます。まさにどんぐりの学校版実現 なのでは!ととてもうれしくなったしだいです。 実際の授業の内容まではわかりかねますが、でも本当にどんぐり的小学校の誕生ならば万々歳だと思います。マスコミ的にも注目度が高い学校ですし、とくにそ ろあん導入の小学校と比較されてますので、どんぐり先生がおっしゃる4年後に本当の比較ができて、どんぐりの実証ができますもの。そうすれば周りの学校に もいい影響を与えてくれるし・・・などと勝手にいろいろと考えまして、詳しく授業内容まで知りたくなってしまいました。どなたかご存じの方がおられました らお教え下さいませ。うちの子が通う学校もどんぐり的になってくれるといいのになあ。とつくづく思う毎日です。県文字の件ですが、なんと県教委からは1年 生の導入期は教科書の字体を使うようにと平成5年度に通達が出ていました。でも県で唯一の私立小である我が校にはその通達は届いてなかったことが判明。公 立では13年も前に片づいたことで、今頃悩んでいる私です。改めて通達が我が校にも届きましたが、強制力はないらしく、職員会議の議題の1つにも入れても らえてないようです。まあ、私の思いは先生には伝えましたので、マシーン稼働させてがんばります。しかし、県文字をやめたであろう公立小の宿題を見てさら にがっかり。県文字ではなかったものの、ひらがな<わ>ばっかりを30こ書かせる市販のプリントでした。かわいそうに・・・。学校の先生は何を思って教壇 に立っておられるのだろうとつくづく情けなくなりました。私には一年生になったばかりの子供たちのため息が聞こえるようです。入学式の時に輝いていたであ ろう眼にも雲がかかってきているのではと本当に心配です。 この掲示板を拝見しているとひらがなの宿題ですらため息をついているのは私だけではないことを知り、ほんとうにどんぐりが広まってくれることを切に切に祈 る毎日です。どんぐり先生何卒よろしくお願いします。学校の先生方にいっぱいどんぐり方式を伝授してあげてください。 ●文字を書かせること自体が低レベルでの能力の固定化に繋がっていることを知らないのでしょうね。手先の繊細な制御が出来るようになったときに少しずつ「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」教えると効果的ですね。 ※どうもスポーツの基礎反復練習と混同しているように思います。全く違うことです。音楽でも楽器演奏などは部分的にはスポーツですので特訓が必要ですが、それでも使う部位によって練習の時期は変えるんです。...etc...知らなさすぎますよね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [44] すいすい 投稿日:2006/06/08(Thu) 22:40 [関東] たくさんのアドバイスありがとうございました。確かに喜怒哀楽の悲しさへの感受性がその他3つより鈍いと感じていました。お母さんはお子さんの前で誰が見 ても「悲しい」としか思えない程悲しい思いをしている姿を見せたことがありますか?一度でも子供は親のそういう姿を見たら一生忘れません。なかなかそうい う極端な機会は無いですね。泣いてる姿を見せたことはありますが、たしかに子供にはインパクトが大きかったというか忘れない記憶のようでした。私自身母が 悲しむ姿を見たことがありませんが、確かに見たら一生忘れません。 >>出来具合 ●???...「正解」と書いてある「プロトタイプ」のことですね。不要! 「チャレンジ」に関しては、やれとは言わないし、たまに自分でやってるみたいで、やったのをみると何を書いたかは確認しています。「出来具合」って言い方 よくなかったですね。何を書いたかみたかっただけです。ただ、この説明文読解と物語読解との乖離にどう対応しようかと思って、本人に何か言う前にご相談し た次第です。 味わう時間を持っていますか? そう心がけていますが、本人はインプット(知識を仕入れるなど)に忙しいです。じぶんの特にネガティブな感情に向き合うことはほとんど無いです。今日も帰 るなり「楽しかった〜〜!!」。特に今は、サッカー、将棋、アニメ、遊戯王、なんとか算、ファイナルファンタジーと心は忙しいのが現状です。 まるりん様 実は、息子は幼稚園時代、仲良しの友達と延長保育で真っ暗になるまで一日中遊び、何人もの女の子とも仲良しで追いかけられたりバレンタインデーにはたくさ んチョコをもらってたシアワセ者だったんです。それが入学以来… 落差が激しすぎたのもあったのです。水泳、選手コースに上がれてますます気合が入ります ね。好きなことに楽しめる時間は本当に大切にしてあげたいと思います。息子のブルーな日々は今は無いのですが、またあるかも、と思います。そのときにはい ろいろ教えてください。 >>説明文読解と物語読解との乖離 ●乖離はありませんよ。「答え」ではなく「子供」を見て下さいね。乖離の根拠は何ですか?深く深く考えて下さいね。 …………………………………………………………………………………………… ●子育てと教育に「Giva&Take」はありません。常に「Give&Give」です。 …………………………………………………………………………………………… <閑話休題:ビックリ宣伝IQ...140!> ●IQってのは基礎反射指数(コンピューターのクロック周波数)を見ているだけで学力判定ではありません。一定速度があれば十分です。70~130を正常 と言います。その下と上はどちらも異常と言われます。なのにIQ...140になるテキストがあるそうです。そのテキストを使うと異常児を育てられるとい うことです。ある幼稚園では「**式のテキストを採用しており、IQ140の子供も育っている」と謳っている。根本的に勘違いをしている。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [43] すいすい 投稿日:2006/06/08(Thu) 14:24 [関東] 先生:[39]で作文にほとんど自分の気持ちを書かない、と書いたのですが、物語の中の人物の気持ちを読み取るのがやや苦手な傾向もあるのに関係している のでしょうか。昨日「チャレンジ」の教材を自分でやっていたのを見つけ、出来具合を見ました。国語の物語文の読解問題で、登場人物の気持ちを問う設問2問 はどっちも誤答、それに対し説明文の読解問題の設問は難易度の高い設問含めてすべて正解でした。また、土曜の夜NHKで「ディロン」という犬のドラマを見 ていたら、小学校受験で忙しいお母さんは「ご飯とお風呂は一人で済ませて寝てね」と弟とさっさ出かけていく後に、一人家に残された小学低学年の兄のさびし さがいまひとつわからないみたいでした。 感情を感じ取るのが苦手なのかな、と気になりました。 ●感情と言葉が繋がっていないことはよくあることです。意識的に絵図化することが出来にくいからです。でも、五味さんの絵本などでは様々な感情が絵図化されています。 ●また、感情は教育しないと育ちにくいものがあります。大きく分けると喜怒哀楽の喜怒は自然に感知できますが哀楽は大人(親)の見本に接して学ぶものなん です。もちろん、子供自身の体験の中で芽生えてはいますが意識できないことが多いのです。お母さんはお子さんの前で誰が見ても「悲しい」としか思えない程 悲しい思いをしている姿を見せたことがありますか?一度でも子供は親のそういう姿を見たら一生忘れません。変な言い方ですが6-9才で感情教育を終えるこ とが望ましいです。 >>自分の気持ちを書かない ●書かないことと感じないこととは連動していません。また、書かせる必要もありませんし、幼児・児童期に書かせると感覚は貧弱になります。繊細さが切り落とされます。表現できないことの方が多いのに表現してあることが感情(の全て)だと勘違いします。 >>物語の中の人物の気持ちを読み取るのがやや苦手 ●興味のない人物の気持ちが分かる方が異様です。型にはまった「キモチ」は不要であり害になります。 >>出来具合 ●???...「正解」と書いてある「プロトタイプ」のことですね。不要! >>感情を感じ取るのが苦手なのかな ●だったら「チャレンジ」なんてやってるばあいじゃないですよ。確かな感情がなければ人間らしい判断はできません。 ●12才までの教育の順番は 「情緒」...安定した情緒は快不快の快が作り出す 「感情」...正しい感情は安定した情緒が作り出す 「理解力」...優れた理解力は目と手を使った視覚イメージ再現力が作り出す 「思考力」...優れた思考力は視考力の活用が作り出す 「判断力」...人間らしい判断力は確かな感情がなければ育たない ※この中に「練習問題」で育てられるものは何一つとしてありません。感じることが不足していると思うのでしたら万難を排して環境を作るべきです。味わうことでのみ感じることは可能となります。味わう時間を持っていますか? [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [42] スマイリ−マム 投稿日:2006/06/08(Thu) 11:32 [北陸] >※日記...2006.6/7(水:晴れ)..カメ。 って、やっちゃおうかな。そうしよう。 >宿題として出す方が「ヘン」で〜す。 どんぐり先生ありがとうございました。私もそう思います。ずっと宿題として続いていたから私はもうマヒしてたみたい・・。ハリボテで見栄え良くなんてもう 本当は嫌です。次男は書きたいときは、文だけじゃ足りなくって絵も描きだします。毎日のやっつけ仕事で次男をつぶしたくはないです。それにしても宿題多す ぎます。熟語の練習2ぺ−ジ、算数の教科書の問題まだの人はやってくる・・文章題を写して答えも書く(ひえ〜でた〜!最悪-嗚呼・・)これは裏宿題でな かったので他の子も出来なかった子が多いようで・・・。それに、授業中に書けなかった活動のレポ−トみたいもの・・日記・・それからまだある。かたちに残 らないもの2個。兄ちゃんの時は本当にコレをまともにやらなきゃいけないと思っていたので随分苦しかったです。もっと早くどんぐりを・・ってなります。 (どんぐりを知ってたら兄ちゃんがもっとこんな事出来る子になっていただろうなんて、思ってませんがね)まともにやってたらどれだけかかるのか・・。担任 の先生は一体どうしたいのか・・。わかりません。涙-。ごめんなさい。愚痴でした。 ------------------------------------------------------------------------ [41] まるりん 投稿日:2006/06/08(Thu) 08:59 [近畿] すいすい様:息子さんの体験を伺って、少し希望が持てました。子供の成長によって改善することもあるんですね。 内の場合、学校を休んでいても水泳にだけは行きます。先日、選手コースに入るための条件をクリアしたのに定員オーバーのため、練習日を減らさ無ければなら なくなってしまいました。(これは水泳教室で改善の方向に動いて頂いております。)そのことを伝えた時、息子の顔が一瞬ゆがみました。不運なことが続いて います。でも、『いじめ』に対しては、私も夫も学校に対してかなり意見を言い、その姿を見ているからか、私には色々話してくれるようになりました。(先生 には話しませんが。)一歩、前進したように思います。 ------------------------------------------------------------------------ [40] ゆきまま 投稿日:2006/06/08(Thu) 05:16 [関東] レオン君、先生、有難うございます。工夫の方法ってホントに色々あるのですね。ぜひ、参考にしたいです。 なかもとさんへ。 >お母さんが創造力豊かな方だったんですね。 いえいえ、ふつ〜の子供でした。ただ、作文や感想文は大好きでしたよ。授業中に書いたりすることもありましたけど他の授業より面白かったです。だから、娘 の気持ちがちょっとばかり理解不能なときがあったけど結局は「押さえつけようとする大人たちへの反抗」とでも言えばいいでしょうか。そんな感じなのでしょ うね。 >じゃ、十分作文はかけてるんだよ。 何でも書けって言われるのが嫌なんだよ。自己主張のできるしっかりしたお子さんですね。有難うございます。恐縮です。褒めていただくような娘ではありませんが自己主張は冷静に聞いてあげたいと思います。 >ネタ帳 既に私、使用しております(^^)すぐに忘れてしまうので欠かせません。ネタ帳使ってる方は世の中に多いのではないでしょうか(笑)そっかぁ!「ネタ 帳」って言えばいいんだね。娘も飛びつきそうです。ニモさん、自己主張がしっかりした子だと褒めてくれる方もいらっしゃることですし(ありがとうございま す)工夫しながら、子供を見守っていきましょうね。 ------------------------------------------------------------------------ [39] すいすい 投稿日:2006/06/08(Thu) 00:57 [関東] まるりんさん:息子も気まぐれ完璧主義の負けず嫌いで「出来ないことはやらない」です。そういえば、最近はサッカーか将棋ばかり。そのことになると生き生 きして学校に何しに行っているのかと思うくらいです。そんな彼も1年から2年はじめのときは友達が出来ないとか友達にからかわれるとか上級生にいじめられ るとかでブルーだった時期が続きました。それで学校を休むことはなかったですが、頭痛、腹痛で早退したり欠席したことは何回かありました。しかし友達のか らかう言葉もなかなか的を得ていたのです。体が大きくてちょっとトロイところが子供の集団ではからかわれるなあ、と私もひそかに思いました。その時には友 達がいなかったり少ないことは悪いことではないことと、みんな仲良く、お友達はたくさんがいい、みたいな価値観を幼稚園や小学校低学年で言うけど、それは ちょっと違うと思うよ、と言ったり、○○(子の名)はそのままがいいんだよ、××(からかい言葉というかあだ名)って○○のいいところなんだから。そこを 分かる友達がいたら、その子を大切にすれば、みたいな事を言いましたが言いながら本質的に子供を救えないことに無力だとも感じました。1年の時、担任に面 談でそのことを話したら、「そうですか?今日もみんなで外でおいかけっこしてましたよ〜」といったので息子に伝えたら「先生には鬼ごっこにみえたんだ。僕 は怒って追いかけてたんだ」とのこと。1年生にして、他人の見え方をよく分析してる、と関係ないことに感心しましたが、子供はそれまでも先生に訴えたこと があったけど、そのときだけだったらしく、あまり頼りにならないと悟っていたようでした。私も結局、あまり役にたてなかったですねえ。とりあえず聞いてあ げることと、君は君でいいんだよ、友達に自分を無理に合わせてはダメ、自分にあう友達が一人いればとってもラッキーだよ、と言っただけでした。私が相手の 子とか親や担任に立ち向かうことなく過ぎてしまいました。時が流れ、いつしかサッカーを友達とするようになり、多分過去のことになっています。それに将棋 にも夢中で、先日近くの私立中高一貫校の文化祭に行ってほぼ半日、将棋部の中高生と次々対戦してもらってました。何かそういう熱中するものが出来るといい のかもしれませんね。井の中どころか桶の蛙のようですが、算数では級友に「教えろよ」と頼られてることも誇らしげに語る姿を見ると、1年前とは本人自身も 友達の仲での地位みたいなものもずいぶん変わったと思います。 子供の「こうでなくちゃいけない、それ以外は自分が許さない」みたいな考え方は正面から叩き潰しにかかると逆効果なので、ゆるゆると機会あるたびに緩めよ うとしてますがなかなかです。いろんなことは実にあいまいであいまいなものはあいまいなままでOK、感じるままでいいし、自分の中にはいい子も悪い子もい て、どっちも大事、そんなことを機会があると伝えています。息子の宿題は奇跡なのか単に本人が気がついていないだけなのか、計算・書き取り・作文(日記) 一切無く、教室から一歩出ればランドセルをあけるのは教科書・ノートの出し入れだけです。真相は今週末の参観か、月末の個人面談で分かることかもしれませ ん…。たまーに書く作文は文脈も構文雑ですが、かなり書きます。ただ、事実の羅列でこう思ったみたいなことが無いかあっても単に最後に「面白かった、楽し かった」だけなのがずっと気になっていました。が、絶対学力を読んでどんぐり倶楽部を知って以来、むりやり気持ちを現す言葉をならべられなくていいのだと 知って、このままにしておこうと思います。その前に感じるとか味わうことが必要そうです。 …………………………………………………………………………………………… [38] ひろば 投稿日:2006/06/07(Wed) 15:24 [関東] 我が家の場合。(小5)作文のメモは、娘の話を聞いて、私が書きます。なぜかというと、彼女は、思い出すのも、話すのも、嫌ではなく、メモにするのが嫌な のです。大きめの紙に、ひとかたまりずつ書くと、本人が矢印を入れたり、訂正したりして、そこから自分で作文にしていきます。この方法は、アメリカの作家 が小学校にボランティアで指導に行ったときに使っていたのを、本で読んで知りました。メモを取りながら、話をじっくり聞いて、適当な質問を投げかけると、 時々、びっくりするような素敵な表現をすることがあり、あわててメモし、ここをふくらまして書くようにアドバイスすると、そこそこの文章が書けます。メモ も書いて、その上文章を書くなんて、うちの子には到底無理だということが分かりました。ちなみに交換日記は、引っ越してしまった友達と、月2回くらいの ゆっくりペースで続いています。そちらはさっさと自分で書いています。 ●そうなんです。幼児・児童期に最もしてはいけない指導が「書かせること」なんです。才能を潰す大きな要因なんです。 ※書かせる方法は幾らでもあるんですが...どうしてもこの時期の出力練習は悪影響があるんです。どんなに上手になっても、本来のその子のレベル(達成度)を下げてしまうんです。だから、見栄えはいいんですがさせたくないんです。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [37] ニモ 投稿日:2006/06/07(Wed) 14:58 [東海] ゆきままさんへ >「書かされている」という気持ちがそうさせるのではないかと感じてます。 うちの息子(小3)もそうです。面白い話を自分で作って漫画にしたり、絵を描いたり、工作するのが大好きなのに、学校の授業では、絵も工作もみんな同じ テーマでさせられるので、あまり楽しくないそうです。でも、描いたり、作っているうちにに自分の想像が膨らむときは、学校のテーマでも楽しいときもあるよ うです。(そのため、出来上がったものはテーマから外れることもしょっちゅうですが) ベオンくんへ:おしえてくれてありがとう!!練習はしないけど、楽しそうな書き方なので、みんなにおしえちゃいます。私も今日から面白日記がかけそうな予感・・・ なかもとさんへ >日記にも、ネタ帳は必要かも、 これ、いただきますね。メモを取りなさいでは、息子にはやらされ感があったので、どうしようと思っていましたが、「ネタ帳」のヒビキがいいです。これなら、うちの息子は間違いなくとびつきます。ありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ [36] のんびり倶楽部 投稿日:2006/06/07(Wed) 14:16 [関東] コメント有り難うございました。先生の「完璧主義」と私が理解していた「完璧主義」の意味がずれていることが分かりましたが、先生がおっしゃっていること は全く同感できることです。最近は息子が受験に固執に悩んでいます。確かに、地元中学が荒廃しているので、以前は親も私立の方がいいのでは、と思っていた のですが、息子自身が成長してたくましくなり、荒廃した環境でもやって行けそうな気がして、必要ないのではと思っているのです。ところが、息子は、ある私 立中学のある倶楽部にとても憧れていて「僕の中学生活は一回しかないんだから、どうしても」と言い張ります。私立に行くメリット(授業レベルの高さ、豊富 な実験、クラブ)、デメリット(通学時間、高校受験で戦い方を覚えるチャンスを失うことなど)を冷静に説明しました。親戚にその中学・高校出身の理系研究 者がいて、とても充実した学生時代を送っていたことを知っているのも一因かと思います。塾はパターン学習大反対で受験専門塾ではないですが、6年生からオ プションで理科・社会が勉強できます。算数は相変わらず、一時間1〜2問じっくり考える方式で、夏頃から過去問に変わっていくようです。息子は、算数の計 算以外のじっくり問題と、国語読解が大好きです(本の虫なので、色々な文章が読めることが楽しいらしいです)。漢字と計算は大嫌いです。理科、社会が加 わったので、急に量が増え、心なしか少しストレスがたまっている様にも見えます。家族で週に一度は運動するなど、ストレス発散には普段から心がけているの ですが。ストレス貯めてまでやる必要ない気がするので、やめさせようかとも思うのですが、もう小6で、自我・意志も強くなり、頑固で、幼児のように、だま くらかして親の言いなりにはできそうありません。将来、本人が後悔しないためにも、受験を応援するべきなのでしょうか。 >>受験を応援するべきなのでしょうか。 ●もちろんです。完璧な無駄のない攻略法を一緒に作るんですよ。 ※ただ、言われたことをすれば合格するなんてのだったら全く意味がありませんけどね。 ※以前書きましたが、受かっても行くかどうかは別なんです。 ●入試は利用するんです。利用されてはいけませんが利用することで+になるんです。利用方法は「絶対学力」とHPに書いてありますよね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [35] まるりん 投稿日:2006/06/07(Wed) 13:51 [近畿] >>幼児・児童期の完璧主義は危険なんです。ちょっと関係ないように見えますが、共通点のある話だと思いますよ。 ドキッとしました。息子はある意味、完璧主義かもしれません。とんでもなくマイペースで、どうでも良い事はホッタラカシですが、こだわるところに関して は、とても頑固です。それに、凄く負けず嫌いです。性格だから仕方ないと思っていたのですが、またまた、私の頭の中のもやもやが膨れあがりました。 ●好きなことはいいんですよ。「何でも100%がいい」が異常だということです。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [34] はは 投稿日:2006/06/07(Wed) 11:01 [近畿] 息子は軽度の知的障害ですが、文章を書くのが大好きです。というのもおそらく言葉で思いを伝えることが不得意でイライラしてくるのだと思います。だから私 にどうしても伝えたいことがあるときは手紙でした。今は高校生になり、夜中に突然メールで思いを伝えてきます。その子が小学校の時に作文の宿題は出ません でしたが、学期末にまとめて持ち帰る作文ファイルが私はとても楽しみでした。全くへたな文章。でも思いが伝わってくるんです。本人は、うまく書こうなんて 意識はまったくないのだとおもいます。ただ思うままのことを書いていただけだと思います。先生も一つ一つに感想を書いてくれて、じょうずやなぁ ってほめ てくれて・・ 私も あんたの書く文章は、お母さん大好きや って言ってました。ですから息子にとって作文は思いを伝える手段だったのでしょう。 ●理想的ですね。表現ってのはすべからく溢れ出るものでなければ本物ではありません。溢れ出たものは本当に大事です。これを「ホンモノ」と言います。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [33] のんびり倶楽部 投稿日:2006/06/07(Wed) 10:31 [関東] 先生は以前にも3番目のお子様の完璧主義を数年かけてなおしたことを書いておられましたね。その時も、質問したいと思ったのですが、もう少し詳しく説明し て頂けないでしょうか。私の父は極度に几帳面な性格で、生活が息苦しそうに見えたので、私自身は子供達に「ちゃんと〜」「きちんと〜」と言う言葉をあまり 言わないよう心がけてきました。確かに幼児・児童期の完璧主義は異様だと感じますが、それが「危険」なのはどうしてですか。また、完璧主義と「自分の胸に 嫌なことをふたしてしまうこと」の共通点とは何でしょうか。完璧を目指すと、嫌なことも完璧にこなすことになり、ストレスが蓄積する、従って危険だという 趣旨でしょうか?作文が話題になっていますが、息子(小6)には「絶対学力」に書いてあった、休み時間を思い出して場面を止める方法が成功しました。場面 を止めた後、私が「どんな場面?」「どうしてそこでとめたの?」など質問して、その答えをまとめて作文完成。ベオンくんの方法もそうですが、焦点をしぼる と書きやすいみたいです。娘(小3)の年頃だと、書けそうなことが、色々走馬燈のように頭を駆けめぐって、かえって書きにくいのかもしれません。息子に 使った方法の応用を考えてみました。 子供が何かについて話し出したら、そこから話題がそれないように、こちらから様々な質問をして、内容をふくらませて、十分内容がふくらんだら「じゃ、今 言ったことを今日の作文にしようか」というのはどうでしょう。例えば、学校で友達が泣いたことを言い出したら「どうして?」「それは昼休み?」「どこを怪 我したの?血が出てた?痛そうだった?保健室行ったの?」などなど。 >>「危険」なのは ●貧弱な表現は貧弱なイメージを固定する働きがあるからです。表現されたものはその表現によって再定義され固定化されます。これは豊かな入力の貧弱化で す。表現しないで保存しておくことが豊かなままにいられるコツなんです。これを持ったまま大人になってジックリ思い出して表現することはいいんですよ。だ から、幼児・児童期の表現力養成はクセモノなんです。 >>完璧主義と「自分の胸に嫌なことをふたしてしまうこと」 ●結論(言動の判断)を自分の論理だけで決定させることが同じなんです。これは幼児・児童期の幼稚な理論を使ってなされると危険思考になります。短絡的な 思考に繋がるんです。だ・か・ら、危険なんです。「テキト〜」ってのは自分の判断を保留することになるんです。これが重要なんです。「判断しない力・結論 を出さない力」って大きなエネルギーを要する大事な力なんです。 ●作文なんてのは教え方次第で無限に書けるようになります。それを書き方を教えないで「書け」なんてのは最低です。教え方は幾らでもあるんです。一瞬で書けるようになります。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [32] なかもと 投稿日:2006/06/07(Wed) 10:09 [四国] ゆきままさん すいすいさん らんらんさんへ >>げっ!私もそんなことしていました。 確か小2の頃でした。他の子も結構やってたみたいです ↑羨ましいですよ〜。お母さんが創造力豊かな方だったんですね。主人の妹も羨ましいことに、日記の宿題は、 創造力強化練習になってるかもしれません。主人の母は、そういうことは細かく言わない人なので、、 うちは親がやり直しさせるタイプですから、想像して書くことは、なかったんですが、赤毛のアンの主人公のアンシャーリーが大好きでしたから、創造力って大 事なぁって思っています。こうなったら意地でも書くもんか!って思ってるところがあるのかなと思います。> 強制されると嫌だよね〜。週一の勉強しない日に下の子に、絶対勉強せんとって、今日は勉強せん日というと「そういわれたら、絶対したくなるんよね」といっ てたなぁ。強制されると反発するのかも。こんな娘ですが、夏休みや春休みは自分でブログを書いていました。> じゃ、十分作文はかけてるんだよ。何でも書けって言われるのが嫌なんだよ。自己主張のできるしっかりしたお子さんですね。>書くことなんてたくさんありそうなのに、息子は書けないのです。日記にも、ネタ帳は必要かも、 上の子が、全校集会で、修学旅行の水戸黄門コントをやる係りになって友達が考えたネタをやったら受けたもんだからネタをためとかんといけんなぁといったの 先生の教えてくれた方法で、ためてると楽だよね。本人は、昨日、その方法を読んでて、あれ、これ前に読んだやり方ジャンといったので、続きの増殖法を見せ ることにします。みせたのずいぶん前だったのに意外と覚えているようですよ。 ------------------------------------------------------------------------ [31] スマイリ−マム 投稿日:2006/06/07(Wed) 09:49 [北陸] 他の人が登場しない日記について、担任の先生に、気になりますと言われたことがあって、私の中ではかなり気にかかっていたんです。それに、もしかしたら次 男は、今日あった”事”やった”事”について書きましょうと言われて、忠実に”事”について書こうとしているようにも思えます。なにか初めに、こういうも んだっていう次男の中でイメ−ジが固定されてしまった気がしてならないんです。もっと自由に・・・どんぐり先生みたいに豊で、楽しい発想が生まれるように なったらいいな・・・と思います。 ●楽しくないから工夫しないだけです。宿題として出す方が「ヘン」で〜す。 ※日記...2006.6/7(水:晴れ)..カメ。 だけで十分です。 ※衝撃スクープ!「君は電線亀を見たことがあるか!!!!!!」なんてね。ちなみに私は全く書いていませんでした。読書もしていませんでした。全くです。 でも何の問題もないんです。誌も散文も脚本も小説も論文も書けるんです。ただ、書いてきなさいという作文の宿題なんてのは100%不要です。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [30] スマイリ−マム 投稿日:2006/06/07(Wed) 09:03 [北陸] ベオンせんせい ありがとう!うちは毎日、日記が宿題だから、ネタに困る日もやっぱりある。でも、一個のちいさい事柄にポテポテと肉をつけて見栄え良く (?)整えて、苦悩せずに宿題が一つ終われば万々歳です。(これだって宿題マシ−ンと同様、負担軽減だと思います。)しかも楽しそう〜。ビックリけいよう し付けて、アレって思うかんそう付けて、どうしたか、それはなんでやったんだっけ?と、次男と組み立てみたいにやってみます。しかし・・・なんで毎日書か んにゃならんかなあ・・・。でも後で記念になるのでいいかなあ。私も小学生の時宿題で毎日日記を書いていたらしい。4年生の時の日記が実家から出てきて読 んだら笑えた〜。だれそれ君がどうしたこうした・・・って。あ・・次男の日記にはまるっきり誰がってでてこなくて、今日はこれをしてどうだったしかでてこ ないんです。自分のしたことしか。他の人の事、関心ない事はないと思うんだけどなあ・・・まずいでしょうか。これもお聞きしてみたかった事ですが。ちょっ と声かけしてやった方が良いのでしょうか。 >>ちょっと声かけ ●しない方がいいですよ。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [29] まるりん 投稿日:2006/06/07(Wed) 08:59 [近畿] すいすい様:とても遅くなりましたが、ありがとうございます。息子は、 >>自分の胸に嫌なことをしまってふたをしてしまうと、あとでコワーイお化けになっちゃうよ のことを伝えたら、笑ってました。人に話すと『ちょっとだけでも楽になる。』と気付いたのかも今回のことで、本当に色々考えさせられました。まだまだ、私の頭の中の整理ができていないのですが。。。 ●私は「完璧主義」の子供(3番目の子がそうでした)には時間をかけて「テキト〜」に出来るように心を砕きます(おかげで今はバッチリです)。幼児・児童期の完璧主義は危険なんです。ちょっと関係ないように見えますが、共通点のある話だと思いますよ。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [28] ベオン 投稿日:2006/06/07(Wed) 08:27 [関東] <ベオンくんの作文教室〜目の前作文「増殖法」〜> ●今日は、誰でもどこでもその場で作文が書ける方法を教えます。でも、これができたからって自信なんか持っちゃダメだよ。ただ「書く方法を教えて貰った」だけだからね。お友達にも教えてあげてね。 ●準備するもの「自分」「鉛筆」「メモ用紙」「ノート」 1.何でもいいので実際に目の前にある物を1コ書く 例1-1:(庭を見て)クローバーの葉 例2-1:(机の上を見て)消しゴム 例3-1:(天井を見て)クモの糸 2.適当にビックリ形容詞(様子を表す言葉)を前に付ける 例1-2:5枚の葉っぱがあるクローバーの葉 例2-2:穴ぼこだらけの消しゴム 例3-2:金色に光るクモの糸 3.「を見つけた」「を思い出した」「に気付いた」を後ろに付ける 例1-3:5枚の葉っぱがあるクローバーの葉を見つけた 例2-3:穴ぼこだらけの消しゴムを思い出した 例3-3:金色に光るクモの糸に気付いた 4.感想を後ろに付ける(長くするには、ここでアレ?っと思うような感想を付ける) 例1-4-1:5枚の葉っぱがあるクローバーの葉を見つけてラッキーと思った。 例1-4-2:5枚の葉っぱがあるクローバーの葉を見つけて悲しく思った。 例2-4-1:穴ぼこだらけの消しゴムを思い出して嬉しくなった。 例2-4-2:穴ぼこだらけの消しゴムを思い出して悲しくなった。 例3-4-1:金色に光るクモの糸に気付いて不思議に思った。 例3-4-2:金色に光るクモの糸に気付いて頭に来た。 5.行動を加える 例1-5-1:5枚の葉っぱがあるクローバーの葉を見つけてラッキーと思った。丁寧に摘んでノートに挟んだ。 例1-5-2:5枚の葉っぱがあるクローバーの葉を見つけて悲しく思った。他にもないか探した。 例2-5-1:穴ぼこだらけの消しゴムを思い出して嬉しくなった。机の中の宝箱にしまった。 例2-5-2:穴ぼこだらけの消しゴムを思い出して悲しくなった。貯金から200円出した。 例3-5-1:金色に光るクモの糸に気付いて不思議に思った。どこから伸びているのか調べてみた。 例3-5-2:金色に光るクモの糸に気付いて頭に来た。グルグルまきにした。 6.理由を加える 例1-6-1:5枚の葉っぱがあるクローバーの葉を見つけてラッキーと思った。丁寧に摘んでノートに挟んだ。最近元気のない**ちゃんに見せてあげようと思った。 例1-6-2:5枚の葉っぱがあるクローバーの葉を見つけて悲しく思った。他にもないか探した。独りぼっちじゃ寂しいんじゃないかと思った。 例2-6-1:穴ぼこだらけの消しゴムを思い出して嬉しくなった。机の中の宝箱にしまった。引っ越していった親友の**ちゃんの思い出だったから。 例2-6-2:穴ぼこだらけの消しゴムを思い出して悲しくなった。貯金から200円出した。妹の消しゴムにイタズラしたのを思い出した。新しいのを買ってあげようとおもった。 例3-6-1:金色に光るクモの糸に気付いて不思議に思った。どこから伸びているのか調べてみた。 最後まで行けなかった。残念〜〜〜。 例3-6-2:金色に光るクモの糸に気付いて頭に来た。グルグルまきにした。スッキリした。だって、この前頭に巻き付いて気持ち悪かったから。 ●作文は練習しない方がいいんだけど、お粗末宿題対策としてベオンくんに書き方の一例を書いてもらいました。 ------------------------------------------------------------------------ [27] ゆきまま 投稿日:2006/06/07(Wed) 05:06 [関東] ニモさんへ。 >今日あったことは、楽しそうにたくさん話すので、書けそうなのですが、上手にもっていくことができません。 娘もまさしくこんな状態です。とても楽しそうに話してくれるのになぁ・・と思います。私が思うところ、うちの娘の場合「こうなったら意地でも書くもん か!」って思ってるところがあるのかなと思います。そういう気持ちが心のどこかであるのではないかなと。一筋縄ではいかない子なのです(−−)でも、納得 して書いている日は「よくこんな使い方知ってるな」と思うような言葉の使いまわしをして書いています。すこし、エッセイ風に(笑)書きたくて、人に伝えた くてたまらないときがあるようです。だから、メモを取ることも「提案」という形から入っていこうかなと思います。嫌がるようなら更なる工夫をしていきたい と思っています。 >書くことなんてたくさんありそうなのに、息子は書けないのです。 娘もそうです。「書かされている」という気持ちがそうさせるのではないかと感じてます。こんな娘ですが、夏休みや春休みは自分でブログを書いていました。 自分もやってみたい!やらせろとうるさいので(笑)、娘用のブログを作ってあげたのです。かっこつけて、知っている表現を駆使して・・。でも、微笑まし かったですよ。学校が始まると時間がないのでほったらかしていますが。私が子供の頃は交換日記なんてすごく流行ってましたけど今の子供はやらないのかな。 結構いい練習になった気がします。練習だなんて思ったことはありませんが・・。でも、それでさえも書きたくない日もありましたけど(笑) ------------------------------------------------------------------------ [26] ニモ 投稿日:2006/06/07(Wed) 00:28 [東海] 先生、皆さん、こんばんわ。作文のことが出てたので、出てきちゃいました。作文って、やらされていやな思い出しかない私なので、息子(小3)にどうアドバ イスしたらいいか、悩んでます。週末の宿題は、休日したことを日記形式での作文がでます。こればかりは、マシーンも稼動できず(不良品?!)毎日曜の夜は 親子で奮闘しています。休日は朝から外で遊び、昼ごはんを食べたら、また、外に出て、ザリガニつりや虫取りをして、夕飯のあとはお決まりの工作と、書くこ となんてたくさんありそうなのに、息子は書けないのです。メモを取るのを提案したのですが、全く取る気配がありません。夜、作文にしたいことの、いつ、ど こで、だれと、なにをして、どうだったかのメモだけ、本人に書き出してもらってますが、文にはできないようです。結局、一緒に話ながら、文を作ってしまっ てます。春休み、1行作文を試みましたが、私の工夫が全くなかったせいか、息子にはやらされている感があったようで、最後までできませんでした。(嫌々 やってたので、やめました)今日あったことは、楽しそうにたくさん話すので、書けそうなのですが、上手にもっていくことができません。考えもせず、大変申 し訳ないのですが、先生、皆さん、なにかアドバイスをよろしくお願いします。ただ、自分も日記を書き始めました。上手に書こうとすると、意外と書けず、そ して、楽しくもありません。文脈気にせず書くと、たくさん書けます。でも、人に見せられません。(笑)私も息子と一緒に作文指導受けたいです。(泣) ------------------------------------------------------------------------ [25] ちるちる 投稿日:2006/06/06(Tue) 23:40 [近畿] 最近暑くなりましたね。(^^;子供より親のほうがバテバテです。昨日延期になっていた遠足がありました。(小2娘)今日宿題として感想文を書いていまし た。この前までこういう作文は全然書けなかったのですがどんぐりのおかげでしょうか。いろいろな出来事を娘なりに整理して書いてありました。どんぐりのほ うも慣れてきたのか、しっかり文を読み取って答えを考えることができています。こんなに成長するなんて。(涙)悩んだ日々も無駄ではなかったのですね。ち なみに学童児なので習い事とはしていないし、する気もないようです。近所では定番の公文と女の子ではピアノなどが多いようです。年長の次女は本人の希望で 硬筆教室に行っているので本当珍しい存在かも。でもいつでも友達と約束できるって結構素敵ですよね。余裕のせいか最近ゲーム遊びも落ち着き、自分でいろい ろと遊びを開拓中です。(^_^) ------------------------------------------------------------------------ [24] ゆきまま 投稿日:2006/06/06(Tue) 21:55 [関東] らんらんさんへ。 >なんだか想像力豊かな感じがします。 でもね、当時はすごい罪悪感を持ってたんですよ(^^;)すごく悪いことをしている気分でした。「私、嘘つきだ・・」って。らんらんさんの息子さんのよう にすぐにイメージが浮かぶようになればいいのですが・・。とりあえず明日、メモを取るように提案してみます。 ------------------------------------------------------------------------ [23] すいすい 投稿日:2006/06/06(Tue) 21:47 [関東] らんらんさま、ゆきままさま、なかもとさま:私も作文・読書感想文は苦手で原稿用紙を見るだけで嫌。勝手に想像して書けばよかったんですね、アタマが足り ませんでした… (^^)息子(小3)は脈絡無く書きなぐります。構文なんか無いですよ。書かないよりまし?と思ってましたがねえ。 ------------------------------------------------------------------------ [22] らんらん 投稿日:2006/06/06(Tue) 20:50 [関東] ゆきまま様 中本様 >>主人の妹は、小学校2年生くらいの時の夏休みの日記の宿題に行ったことのない話ばかり作って書いてたそうです。 >>げっ!私もそんなことしていました。 確か小2の頃でした。他の子も結構やってたみたいですなんだか想像力豊かな感じがします。 ------------------------------------------------------------------------ [21] ゆきまま 投稿日:2006/06/06(Tue) 20:39 [関東] どんぐり先生、お返事有難うございました。私もなかもとさんと同じで「そうそう」と思いました。工夫することを忘れていました。反省・・。今日も娘は担任 に呼ばれ、「宿題なんて”簡単じゃ〜ん。こんなの”って思ってパパ〜ッとやちゃえばいいじゃない〜。ね?ね?」といわれたそうです。こういう人が学校の先 生だと犯罪に近いものがあるような気さえしてきます。そうでした。工夫が大切でしたね。どんぐり先生、有難うございます。 中本さんへ >主人の妹は、小学校2年生くらいの時の夏休みの日記の宿題に 行ったことのない話ばかり作って書いてたそうです。げっ!私もそんなことしていました。確か小2の頃でした。他の子も結構やってたみたいです。感情とは違 うものを書いていた記憶があります。だって・・何でもいいから「書かないといけない」って思ってたから・・。作文や日記は「書かされているもの」でした。 ------------------------------------------------------------------------ [20] なかもと 投稿日:2006/06/06(Tue) 18:59 [四国] ゆきままさんへ こんなわがまま言ってるのは〜。> 嫌いだったなぁ〜。作文は、ぜんぜん書き方解らなかったのに、枚数だけは書かないといけない。。。たしかに、そういう先生とは、お話し合いは難しいか も、、、ヒミツの作戦が必要ですね投稿を読んでて、義母の話を思い出しました。主人の妹は、小学校2年生くらいの時の夏休みの日記の宿題に行ったことのな い話ばかり作って書いてたそうです。それを読んだ義母が、妹に聞くと書くことがないから、想像して書いたといったそうです。 ↑ なんでもいいから書いた結果はこうですけど、それでいいんでしょうか。先生は真剣に宿題出してるんだけど、実際は、作文を書くこととはかけ離れた現実と なってるように思います。上の子が低学年の時に毎日日記の宿題が出ていましたが、今日、○○とカードバトルで遊んだ。面白かった。という日記が毎日並んで た時期がありました。その頃は、親も書き方が解らないのでアドバイスらしいことも出来ず、、今うちの子も修学旅行の作文が10枚出てるけど、なかなか進ま ないようです。期限が月末までですしね。先生のゆきままさんへのお返事見て、そうそう、先生のやり方だと書きやすいよねって子供と話したのを思い出したん ですが、今、絶対学力と続絶対学力は貸し出し中なので、ここを見せようと思います。はやく掲示板が復旧するといいですね。何度やっても入れないんで、とう とううちのPC壊れたのかって思っていましたが、ホームページには入れるようでしたので、頭を捻っていました。 ------------------------------------------------------------------------ [19] らんらん 投稿日:2006/06/06(Tue) 08:29 [関東] 息子も作文が、書けませんでした。そこで、書きたい事を、絵でかくようにしてみました。アニメのように順番に絵にしてから、その絵を見ながら、文章にしま した。絵をみていると、いろいろと思い出す事があるみたいで、書けるようになりました。いまでは、内容はともかくさらさらと書いてしまいます。書いている 途中に話しかけたら、「かきたいんだけど」と怒られました。 ●全ての学習を格段に容易にするのが視覚イメージを媒介とする「プラットホーム理論」です。だって、文字・言葉での表現ってのは視覚イメージ→文字・言葉だからね。逆が読解です。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [18] ゆきまま 投稿日:2006/06/06(Tue) 06:19 [関東] おはようございます。おととい、作文の宿題が出されました。「何も思いつかないからかけない」と娘が言ったので その旨を連絡帳に書いたところ、「嫌だ、やりたくないという理由で宿題をしなくてもいいのか疑問が残ります。ご家庭でのお考えはいかがでしょうか」と書か れてありました。学校でもまたネチネチと言われたそうです。ガムテープクラスを上回るネチネチさだったと言っていました(−−;)「何でも、思いついたこ と書けばいいじゃ〜ん。ね?ね?みんなそうしてるんだよ〜。○○さんだけだよ?こんなわがまま言ってるのは〜。」と懇々と宿題について言われたそうです。 そういう先生とお話しても返ってくる答えは予測できます。感情を作って作文を書き、嫌だ嫌だという気持ちを封じ込めて我慢して宿題をする子が「良い子」な のでしょうか。私は、その方が疑問が残ります。 ですが、ここは冷静に対応していきたいと思います。 <「絶対学力」より> ●■もう一つのお粗末宿題・作文 作文が苦手な子は多い。なぜだろうか。よく考えてみると原稿用意の書き方は教わっても作文の書き方は教わっていない。それなのに宿題で作文が出る。これ では誰でも嫌になって当然だと思う。実は作文は自分の言葉が一言あれば書けるようになる。▼資料13・宿題作文▲ ▼資料13・宿題作文 「何を書いたらいいのか分からない」「書くことがない」というのが、作文が苦手な子どもの 口癖です。ならば、書くことを探す工夫をさせればいいんです。 ■準備 1.まず、メモ帳に2時間おきに時間帯を書かせます。 2.次に、そのメモ帳を持って歩かせ、驚いたこと、不思議に思ったこと、嬉しかったこと、頭 に来たこと、悲しかったこと等を時間帯に沿って書かせます。 3.後は簡単。そのメモを見ながら「どうしてココでこう思ったのかな」ということを書けばで きます。起きて直ぐから、寝るまでの時間を全て使ってやってみる。慣れてくると1日で10こくらいの題材は見つかります。 ※自分の感情に気づく手段にもなります。 ###photodata-01<メモ>### ■メモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・慣れたら名詞で終わらせる「タイトル風」 07:00森君と学校へ(犬にかまれた!)・・・・・・・・・・・・・・・・・「僕を噛んだ犬」 09:00算数わからんかった。(先生へたくそや)・・・・・・・・・・「分からんかった算数」 11:00今日のごはんベトベト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「ベトベトごはん」 01:00かけっこ1番やった!・・・・・・・・・・・・・・・・・・「1番だったかけっこ」 03:00帰りに10円拾った!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「拾った10円」 05:00おやつがない〜!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「なくなったおやつ」 07:00風呂そうじをさせられた。(妹泣かせたから)・・・・・・・・・・・・「風呂そうじ」 09:00ねたふりして、12時までおきとったもんね。・・・・・・・・・・・・「ねたふり」 ■作文「犬にかまれた!」※07:00のメモより 今日、登校中に犬にかまれた。毎日吠えられて怖い思いをしていた。今日は静かだなと思って、一緒に登校していた森君に「今日はいないね」と言った時に、 なんと、僕の後ろにいたその犬が突然僕の脚をかんだ。「うお〜!」と言って走って学校に行った。森君は笑っていた。今度かまれそうになったら、先にかんで やろうと思っている。 ■作文「おやつがない!」※05:00のメモより 今日、学校から帰っておやつを食べようとしたら、ない。どこにもおやつがない。 僕はグ〜グ〜なるお腹を押さえて家中を探したけど、結局見つからなかった。犯人は妹だった。妹は鳩が好きで近くの公園に来る鳩に僕のおやつだったパンをみ んなあげたそうだ。一羽にあげたら何十羽も来て、仕方なくみんなあげたと言っていた。僕が思うには、妹も鳩の格好をしておやつを食べたに違いない。 ※指導する場合はメモの1行をいかに前後に膨らませていくかを考えさせます。つなぎ言葉は、 最終的に語感を考えながらすることなので、メモの1行が出てきた原因・理由・時間・状況 ・感じたことなどを羅列させるだけでもいいでしょう。 【補足】「びっくり作文」も楽しく作文を学べる方法です。1日に一つビックリしたことを書いておくのです。例えば「犬の糞」「空飛ぶカエル」「メチャデカ ゴキブリ」「カベチョロの逆襲」等々、経験した本人でないと分からない1行メモを出してもらって。題材を決めていきます。「びっくりした」ことですから感 情の動きを追った作文を考えさせることが出来ます。その他にも「ガッカリ作文」「ハラハラ作文」「ドキドキ作文」など考えると楽しく深い学習が出来ます。 ■低学年の作文指導の実際・小1〜小3 ※1日1行ずつ書いていき、1ケ月で仕上げる。(家庭でも可能) 1日目:先月、一番楽しかったことは何?→海→「海が楽しかったです」 2日目:海で何をしたのが楽しかったの?→泳いだこと→「泳いで楽しかったです」 3日目:誰と行ったのかな?→お父さんとお母さんと妹→「お父さんとお母さんと妹」 4日目:誰と何をしたの?→お母さんとは、お弁当食べた・お父さんとは泳いだ・妹とは砂遊 びした→「お母さんとは、お弁当食べたのがたのしかったです。お父さんとは泳いだ のが楽しかったです。妹とは砂遊びしたのが楽しかったです。」 5日目:何で行ったの?→車→「車で行きました」 6日目:何という海岸?→三津浦海岸→「三津浦海岸というところへ行きました」 7日目:どんなところ?→山の向こうにあった→「山を越えて行きました」 ※こうして、自分の体験や思いを少しずつ文字にしていく。 ■イメージの文字化■ ※一行ずつカードに書く。 ■目で考える準備■ ※カードを入れ替えることで順番を決める(構成)。 ■目で考える練習■ ※相手に分かりやすくするには順番(構成)が大切であることを実感させる。■柔軟性の養成■ ※つなぎ言葉はアドバイスする。みんなで検討しながら決める。 ■協力・推敲・構成力■ ……………………………………………………………………………………………………………… ※要は宿題を工夫しながら利用(させないことも含めて)することですよ。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [17] love 投稿日:2006/06/05(Mon) 22:59 [東北] どんぐり倶楽部に出会えた事に本当に感謝です。うちでも自動宿題マシーンを連日稼動しておりました。所が、先日子供が、自分から「宿題はお母さんがやっている」と暴露してしまいました。その後、宿題が本人だけ増えました。 子供に聞くと、私が宿題をしている事が、ばれてしまうのではなか、悪い事をしているのでは、と思っていて我慢できずに言ってしまったとの事でした。子供 に、かなりのストレスを与えていたんだと思い、それを削減するために、先生と直接対決を致しました。かなり大変でしたが、何とか納得してもらえ、宿題はし てくていい、家庭学習が宿題とし、後はお母さんの判断でされてください。と言うことになりました。子供もとても喜んでおり、とてもすっきり致しました。今 回のことで、子供をよく見る事、ストレスを出来るだけ軽減するように努力する事の大切さがわかりました。全力で子供を守らないといけないですね!!出会え た事を本当に感謝致します。ありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------------ [16] くれよん 投稿日:2006/06/05(Mon) 21:32 [関東] 小学生のお子様を持っている方が多いので参考に読んでいるのですが、週の半分(以上?)は習い事をしているのが今や普通?なのでしょうか。たまたまそうい う子がいる、と言うのではなくて、それが大多数を占めているのでしょうか?今どきの小学生は。我が子も先生やのんびり倶楽部さんのお子さんのように予定の ない子を捕まえて遊ぶ事になりそうです。実際幼稚園児の今でもそういう状況に近いです(T_T;)。どんぐりをされている皆さんは実際いかがなものなので しょう?ところで先日たまたま年長児のお母さん達が集まっている所に今春長女を小学校に入学させたというお母さんがいらっしゃって「入学してすぐからプリ ント1、2枚の宿題が毎日出ていて大変よ。」とこぼしていました。内容を聞くと「ひらがなの「は」を12回書いて「はを使った単語(はさみ、はぶらし等) を書く」と言うことでした。(ここの掲示板で皆が溢していたヤツだ・・・。と心の中で私はつぶやいてしまいました・・・。)おもわず、「大人だって同じ字 を12回も書いたら嫌になっちゃうよねええ。何かメリットあるのかしら。そんな書いている時間があったら子供を公園で遊ばせたいわ。私が代わりにやっちゃ おうかしら。そんな宿題なら別にやらなくてもよさそうだよね。」と言ってしまいました・・。周囲の反応は「確かにそうだよねえ!」。「意味なし。」「無 理。」良かった!まだみんな正常!まだ入学前で周りのお母さん達も我が子がその状況に置かれていないので他人事だったかもしれません。なのでそのような反 応だったのかもしれませんが、入学前だからこそ私は周囲に「宿題の良し悪しとはなんぞや」をさりげなく徐々にアピールして行きたいと思っています。入学ま でに浸透するかなあ〜。でも、がんばるぞ! ------------------------------------------------------------------------ [15] ゆきまま 投稿日:2006/06/05(Mon) 18:53 [関東] 先生、ご丁寧なお返事を有難うございました。しっかりと拝読させていただきました。 >数日で削除します。 了解です。※今日は娘は登校しました。また、時間のあるときに色々書かせていただきます。有難うございました。 ------------------------------------------------------------------------ [14] のんびり倶楽部 投稿日:2006/06/05(Mon) 17:21 [関東] アドバイス有り難うございました。どんぐりも数年やっていると、今までにないことがおこるものですね。見つめていると頭が動き出すとは、このことなのです ね。基本的には今まで通りにして、今回のようなことがあったら、視覚イメージを絵にするよう促してみます。問題を解くために絵図にすることとは手順が違っ て、自信がありませんが。文章を読んで頭に浮かんだ視覚イメージを絵にするのは、絵コンテに通じるものがありますね。最近は娘(小3)の年頃でも、塾・習 い事で週3〜5日つぶれているのも普通です。娘は天然記念物みたいです。でも、この余裕がいい効果を生んでいると感じます。娘は、多くの友達の塾・習い事 のスケジュールを覚えていて、予定のない子を毎日必ず捕まえてきます。たくましいです。指折り算を自分でやって気づいたのですが、「鉛筆を何本持ってます か」という質問に無言で、おはじきを7つ並べたら、数えないと7だとわかりません。でも、指だと左右の手を使って5本と2本示しても、3本と4本を示して も、数える必要がありませんね。当たり前のことですけど、これが指折り算が、「見えているから最速である」原理かなと思いました。息子にそろそろ反抗期の 兆候。何でも話してくれる子でしたが、そうでもなくなりました。また相談に乗って頂かなければならないこともあると思いますが、よろしくお願いします。 私、男の兄弟がいないんです。 >>予定のない子を毎日必ず捕まえてきます。 ●ふふ、娘(小5)と同じですね。 >>指折り算が、「見えているから最速である」原理 ●そうで〜す。だから「数のセンスを養う」とか「暗算するには」なんて言いながら「指以外のモノ」を使う的外れな指導を目にするとガッカリします。人間の一番得意な方法に気付かないんですからね。 >>男の兄弟がいない ●私は逆で、お姉さんが3人なんですよ。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [13] のんびり倶楽部 投稿日:2006/06/05(Mon) 11:45 [関東] 掲示板どうなっちゃったんでしょうね。夫の意見では、大量の投稿(例の変な投稿)が、いちどきにされたからではないか、ということでしたが・・・。今朝か ら仕事を放り出して、Jay Giedd先生の文章を読んでました。多分先生が読まれた物と同じだと思います。運動だけでなく認識活動(congnitive activities)に小脳が関与していると書いてありますね。しかも、複雑なactivityであるほど、私達は問題解決に小脳を頼るって。数学、音 楽、哲学、決断(decision making)、social skills(なんて訳すんだろう?)に。うーん、脳みそって奥が深い。以前、娘(小3,間もなく9才)が4M38(ハム太郎とチュー助の運動場ランニン グ)で絵が少なかったと書いて、アドバイス頂いたのですが、また同じ事がおこりました。3M91(ケーキ6と150円のプリン1は、ケーキ1と80円の シュークリーム1の5倍)です。まず、ケーキ6と150円のプリン1を左にまとめて描き、右側にケーキ1と80円のプリン1を描く。そして、かなり長い間 絵をじーっと、それこそ穴の開く程見つめる。「わかったっ」と叫んで、80円を5回筆算で足し、400−150を筆算でして、答え250円なり。答えが出 てから「この絵だけだと、5倍ということが描けてないでしょ」と言ったのですが、どうして急に、頭の中だけで処理するようになってしまったのか・・・。取 り組み方を変えたわけではないのですが。とにかく描きたい環境作りに努めてみます。娘の周囲では、塾だけでなく、通信添削をする友達も多くなりました。四 谷大塚とか知の翼とか。先生が詳しい四谷大塚も、先行学習というよりちょっとひねった問題らしいですが、方針を変えたって事なんでしょうか。ちらっとしか 見たことがないのですが、「言葉の先にある物」を強く意識してない点が、どんぐりとは違う気がしました。やはり、これを意識していない教材では、「高速反 射」でなくても、本当の学力養成は無理なのでしょうか。 >>どうして急に、頭の中だけで処理するようになってしまったのか ●大丈夫ですよ。これが小脳自動思考ですから。こうなったら、答えが出た後で整理するために簡単な絵図を描くようにします。下級生に説明するための絵とい う感じです。実はこれ(頭の中の視覚イメージ→言葉・絵図)は本当の表現力養成になるんです。フフフ一度で何度でも美味しい「どんぐり倶楽部」なんです。 「どんぐり」を数年しているとよく起こるんですけどね。だから「どんぐり」は理解力・思考力・表現力を同時に育てられるんです。「良質の算数文章問題」だ けでもね。現在中1の娘は小5の時に連立方程式の内容をやはり「ジ〜ッ」と見て答えだけ即答したことがありますよ。「はい、じゃあ絵を描いてね」です。 >>「言葉の先にある物」を強く意識してない点が、どんぐりとは違う気がしました。やはり、これを意識していない教材では、「高速反射」でなくても、本当の学力養成は無理なのでしょうか。 ●無理ですね。偶然にはありますけどね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [12] たま 投稿日:2006/06/05(Mon) 10:55 [東北] 小6と小3(2人とも女子)の父です。2年前より算数文章題1学年下より取り組ませております.長女は8月で12才になりますが、このまま続けさせても大丈夫でしょうか?(実は長女を小2から小4まで公文に通わせていました.) ●大丈夫ですよ。中1の夏までに終わると理想的ですね。「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」できていますか? [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [11] ころころ 投稿日:2006/06/05(Mon) 01:32 [近畿] 先生のお探しモノが見つかって良かったですね。私も嬉しいです! >>12才(女子は11才)・・・ 女子は11才ですか・・・やはり、体のつくりの違いでしょうか。先生、覚悟って大事ですね。昨日、あることを覚悟したんですが、子供がまたまたリラックス しました。暇さえあれば、私に寄りかかっています。一緒に歩いていると手を繋ぎたがります。口に出さずともこれほど敏感に親の心を見抜く、子供の「凄さ」 を見せつけられました。 「子供を守る」それが覚悟したことなんですが、今までと違った意味合いなんです。というか、今までが間違った覚悟をしていたのかも知れません。とにかく、 気の済むまで寄りかからせてあげようと思います。気が済んだらどうなるかしら、親離れが待っているのかしら・・・とっても楽しみです!ありがとうございま した。 ------------------------------------------------------------------------ [10] ゆきまま 投稿日:2006/06/04(Sun) 23:50 [関東] どんぐり先生こんばんは。復旧作業、無理をなさらずにお願いします。娘のことですが、あれから不登校は続いていて彼女の要求は「宿題やりたくない」でし た・・。本当は宿題をやめてくれるまでいかないと言っていて私も先生にお願いする覚悟でした。ですが、身内の中でさえ娘に賛成するものは私だけでした (悲)まだ、担任には話をしていませんし、私が計算だけでなく漢字ノートもやるということで娘には納得してもらいました。私は娘の気持ちがよくわかりま す。「宿題さえなければ」って思う気持ち。これだけでも学校生活は快適なものになるでしょう。まだまだ私達の主張は「変だ」と思ってる人のほうが多いよう です。よく考えたらわかることなのに、悲しいです。ところで、私の母親が小学生でも出席日数が足りないと留年すると言っていたのですが、これに少しびっく りしています。何でも大正生まれの姉の同級生が小学校のとき、留年したらしいのです。時代が時代ですので聞いたことありませんが、現在でもそのようなこと があるのですか?ご存知でしたら教えて下さい。 ●2-3カ月では何も影響しません。反対に留年したくてもさせないのが現状です。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [9] Masa 投稿日:2006/06/04(Sun) 23:50 [東海] 先日我が家の長女もいじめの話をしました。「お母さん、今日は嫌なことが一杯あったよ」で始まりました。想像するのにクラスの同じ男児が3回ほど娘が嫌が ることをしたようです。色々聞いた後すぐに受話器を持っていました。担任に娘が話したことを伝えました。いじめか判断はつかないけど見守って欲しい と・・・子供たちに話します。との返事でした。ところが、翌日もです。完全にいじめと判断し、またまた担任に電話です。帰りの会でこどもたちに話したとの こと。でも、その前にまたまた3回も娘はいじめの被害にあっていて、これは完全にいじめですと伝えました。娘には、嫌なことがあったら先生に、そしてお母 さんに教えてね。と話しました。先生に本気になって守って欲しいし、親も先生も味方であることを娘に判ってもらいたいし、早いことが大事だと思いますの で、二日続けての電話になりました。これでだめなら、次は本人に会って話そうと思っています。相手だってまだ4年生。心も伸び盛りのこどもですから、わ かってくれると信じたいです。話は変わって、1年生の息子は、昨年からどんぐりノートは渡してあるのですが、めったにやらないし、わからないとかんしゃく を起こすので、やりたい時だけやるという感じで、母と姉だけでやることが多かったのです。ところが、ここ5月末より二、三日に1回、3〜4問をこなしてし まうので、ゆっくり、丁寧にやろうと話すくらいです。「おもしろい!」と言って先をやりたくて堪らないようです。歯を磨きながらも絵を描こうとしているの で、「明日!」と強引にやめさせたほどです。どんぐりは、勉強とは思っていないようです。と言ってもまだ年長のOMX74ですが・・・ ------------------------------------------------------------------------ [8] すいすい 投稿日:2006/06/04(Sun) 20:28 [関東] まるりんさん:その後お子さんはいかがですか。やっとお話しして気持ちを吐き出して少しでも落ち着ければいいのですが。話すこと自身は解決にはなりません が、それで見方・感じ方・おうちの人がの人が味方してくれるという安心を得てまた違った気持ちになれていればそれだけでとてもいいですね。何か困ったこと があったら、相談する、それだけでまた自分の気持ちが前向きに、または単に楽になる、ということを体験することも大切です。息子には、「私に言いにくくて も誰かに相談して。自分の胸に嫌なことをしまってふたをしてしまうと、あとでコワーイお化けになっちちゃうよ」、とかいって機会あるごとに話してます。幼 いお子さんが「自分が悲しい、いやな事はお母さんも悲しい」と思うのはごく自然のこと。幼い子供にとってはお母さんは自分と同じように感じる、子供はお母 さんの気持ちを先取りしてしまう、区別がつかないんです。感情に自他の境界線が無いんです。心理的に成熟すれば、自他の感情に区別がつき、自分の考えるこ と、感じることと、他人の気持ちを勝手に推し量ってもそれは自分の推測・想像でしかないことが理解できるようになりますが、大人になっても多々、「あなた はこう思ってるんでしょっ!!」と相手の感情を支配したがりますよね。相手の気持ち・意見は相手が決めることにもかかわらず。子供はお母さんに自分の気持 ちを重ねながら徐々に「自分は自分、お母さんはお母さん」ということを長い年月かけて甘えながら、充分甘えて、わかっていくのが一番健全な成長のように思 います。その段階でどんぐり先生がコメントされた「お母さんが出来ることはココまでだから」までがわかると、子供は始めて自分の問題として解決することに 自分の嫌なな気持ち・弱さなどを否定せずに立ち向かえる、となるのでは、と思いました。といってもつい、私は母親の弱みで自分の気持ちを子供の感情に重ね がちです。表情・話などから。ちょっと気持ちを切り替えて、自分は自分、という立場でシャンとしていた方がよかった、と思うことがあります。 ------------------------------------------------------------------------ [7] ころころ 投稿日:2006/06/04(Sun) 09:53 [近畿] ずっと前、まだ、本などを出される前の親野知可等先生に、どんぐり倶楽部の事をお伝えしたことがあります。そういえば、どんぐり倶楽部に関しては、お返事 がありませんでした。loveさんの投稿を読んで、思い出しました。ありがとうございます。2006.6/4...12才が「思考の臨界期」であり、早期 教育が無駄なこと、前倒しは意味がないこと、12才までにすべきことは、新しい思考モデル(思考回路)作成ができない(邪魔をする)「暗記・暗算・高速反 応」ではなく思考回路を増加させること(例えば「良質の算数文章問題」を絵図で解くこと・工夫すること)しかないということの実証データを示した決定的な 論文を見つけた。 >>12才(女子は11才)で大脳皮質の活動組織である灰白質の増加ピークを過ぎる。すると、過剰神経回路網は破棄され、それに伴って灰白質は薄くなるのだ。 また、思考に関する小脳の重要な関与(私が書いていた小脳自動思考)についても述べられていた。米国国立精神衛生研究所の神経科学者Gieddの論文である。 <抜粋>In the frontal part of the brain, the part of the brain involved in judgment, organization, planning, strategizing -- those very skills that teens get better and better at -- this process of thickening of the gray matter peaks at about age 11 in girls and age 12 in boys, roughly about the same time as puberty. >>After that peak, the gray matter thins as the excess connections are eliminated or pruned. [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [6] love 投稿日:2006/06/03(Sat) 23:58 [東北] いつも掲示板を拝見されていただいております。いつしか掲示板を見るのが、私の生活の習慣になっております。 急に掲示板に入れなくなり、驚きです。話は変わりまして、今日の朝日小学生新聞に記載されていた記事を見て、書き込みしたくなりました。内容は、ドラゴン 桜で有名な親野知可等先生の記事です。「小学生の段階では、しっかりした計算力なしに算数の思考力応用力は身に付くわけがないのです。基礎力とは、計算 力。計算力をつけるには、反復練習が欠かせません。基礎力をおろそかにしながら、思考力を伸ばそうとする勉強は意味がありません。」と書いてありました。 それに、「学校の授業でも計算の反復練習の時間をもう少し増やせれば。家庭で基礎体力を強化するとトレーナーになってほしいです」とも。ビックリの内容で す。いろいろな専門で有名な方が、本気で読み書きが基本と思っているとは...。子供の状態をよく見れば、一般素人でも何が正しいかわかるのに....。 ------------------------------------------------------------------------ [5] ゆきまま 投稿日:2006/06/03(Sat) 17:30 [関東] 最新掲示板にアクセスできる方もいるのでしょうか?とりあえず過去ログは見ることが出来るようなので、せっせとコピー&ペーストしてます。最近の近況や、 なかもとさんとのんびり倶楽部さんへのお礼、まるりんさんへの私の雑感を書こうと思ってたのですが、復旧してからにしますね。娘の不登校へのコメント有難 うございました。最近変な投稿が頻繁だったから何か関係があるのでしょうか。早く復旧されることを願っています。 ●そうなんですよね。...関係あるのかな...。ここも同じ会社の掲示板なので全体が機能停止してるわけでもないし...。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [4] くれよん 投稿日:2006/06/03(Sat) 16:33 [関東] 私もびっくり。復旧できるといいですね〜。応援しています!ここ最近の話題は「不登校」でしたっけ・・・。 ------------------------------------------------------------------------ [3] スマイリ−マム 投稿日:2006/06/03(Sat) 16:09 [北陸] いつでも見る事ができると思っていた掲示板が突然・・・びっくりしました。ログとってありません。いつでも見れると思っていたから・・。こんな事もあるん ですね。掲示板の管理って大変なんですね・・・。どんぐり先生、復旧されるの大変?かもしれませんがしばらくは緊急連絡用で宜しくお願いします。(全然緊 急連絡ではありませんでした。すみません。) ------------------------------------------------------------------------ [2] 匿名 投稿日:2006/06/03(Sat) 13:55 [関東] 書き込みしようと思ったらずっとエラーです。ご心配です。うえ〜ん ><。。しばらくはこちらで受け付けてもらえるのでしょうか?皆さん、気づいてるかな? …………………………………………………………………………………………… [1] どんぐり倶楽部 投稿日:2006/03/30(Thu) 14:54 [九州] ●「どんぐり倶楽部」の緊急連絡用ボードです。 ●後日BBS復旧後に移植します。掲示板で、なぜか分かりませんが「ERROR!現在アクセスできません。 」と出ます。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ |