〜「どんぐり倶楽部」BBS過去ログ〜2006.12-
総索引ログ索引】子育て相談と学習相談
……………………………………………………………………………………………

来年もよろしくお願いします くれよんさん
今年は2月にどんぐりに出会い、今までの私の教育論が覆されるかのような実のある一年でした。真剣に私の考えが述べる事が出来るこちらの掲示板と皆様に出会い親である私自身が心機一転となる事ができました。4月に小学生になる娘と私に、先生と共に先輩となる皆様方よきアドバイスをよろしくお願いいたします!来年もどうぞよろしくお願いいたします♪ (2006年12月31日 21時14分27秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
よいお年を! AAPさん
先生、こんにちは。漢字一文字をよくばってやらせていた母です。息子に先生のお返事を聞かせたら、喜んでました。それからは 漢字一文字だけ、なるべく楽しく接することができるよう工夫中です。どんぐりに出会って 9か月。先生ってすごい!!といつも思いながら、少しずつですが私も変わってきました。来年もどうぞよろしくお願いします。掲示板のみなさま、いつも貴重な書き込み、ありがとうございます。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。 (2006年12月31日 15時42分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
先生へ タカヒロさん
先生、いつもありがとう。らい年もどんぐりころがしながらがんばるよ!先生、体に気をつけてね。タカヒロ。
タカヒロが言ったことを私が打ち込みました。1年間ありがとうございました。多謝。 (2006年12月31日 08時04分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
私もおせわになりました 畑野そらまめさん
今年はどんぐりにであえて最高の年でした!こちらの皆様との出会いも宝です。本当に感謝です。
レオン君:メールの件了解です。お楽しみに〜。
>こおろぎさん
この場を借りてありがとうございます。あとでゆっくりお返事かきたいです。それではみなさん、良いお年を。 (2006年12月30日 19時13分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
今年もお世話になりました。 スマイリ−マムさん
早いもので、もう一年が終わろうとしています。兄ちゃんは28日まで試合があり、これからやっと・・やっと一息つけます。次男は雪でかまくらをつくろうとして・・崩れてスキ−山になったり・・時間に追われる事なくのびのびと過ごしています。父ちゃんは、テレビつけてゴロゴロ。次男がどんぐりをし「ん``〜」となっていると、「絵なんか描かんでいい-そんな問題せんでいい-」とか言うので私は思わずギロッと目がすわります。でも私と違ってわりと器用なので、次男の難解折り紙も、障子の張替えもちょちょいとやってくれるので多少の事は・・目をつむるかなと。今年一年を振り返ると・・やはり、どんぐり、先生にはお世話になりっぱなしでした。ありがとうございました。良いお年をお迎えください。 (2006年12月30日 00時09分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:文章題の進め方 アリサエマさん
>http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
>に全て書いてあります。まずは過去ログを読んで下さい。
あまりに膨大な過去ログで、しかも読み始めるとたいへん参考になるお話ばかりのため、あちこち見入ってしまい、なかなか目的の話題にたどり着けませんが…。まあ、子供がしたいという方法でやるのがよさそうだと理解いたしました。わからない問題ほど絵をかかねばならないはずなのに、計算式を先に書こうとする癖がなおるまでじっくりと、ですね。(2006年12月29日 21時00分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:英語テキスト スマイリ−マムさん
>辞書は手に入れば三省堂・初級コンサイス英和辞典第5版:1980年12/1がいいギョ...言語学者・東谷岩人先生の手による改訂版だギョ
ギョギョセンセイ、なかなかマニアック(?)そうな辞書ですね・・・見てみたいギョ〜。シロウトにはなかなか手に入りにくそうかも。うちの辞書はジ−ニアスの第2版。なんでも、ちょうど製作時にタイガ−スが優勝しちゃって例文にタイガ−スがらみのものが出てるとかトリビアで知って、兄ちゃんが欲しがって買ったものです。(タイガ−スファンでもなかったけど)硬いイメ−ジの辞書に製作者の浮かれた気持ちがミスマッチしてて面白かったんだと思う。それからかなあ・・・教材にも作った人の気持ちが見えるようなものが好みになったのは・・・。 (2006年12月28日 01時17分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:文章題の進め方 レオン117さん
>子どもの希望通り、このような手法でもいいのでしょうか? それともできるまで何日も続けたほうがいいのでしょうか?
●子供をテキストに合わせるのではなくテキストを子供に合わせるのが基本です。お子さんの性分次第ですよ。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
に全て書いてあります。まずは過去ログを読んで下さい。 (2006年12月27日 22時54分08秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
文章題の進め方 アリサエマ2さん
どんぐりCDを熟読すれば書いてあることかもしれませんが、こちらで質問させてください。小学3年で最近良質の文章題を本格的にはじめたのですが、20分ぐらい考えて解けない場合、あきていて楽しんでいないようなので、いったん終わりとしています。こんな問題がすぐに解ける(絵を操作したり表であらわしたりできる。式はいまいち)とは!と驚くこともあるほどなのですが、ほとんど絵をかけないこともあります(お金の絡む問題が苦手のようです)。解けないとき、子どもはその問題はそのままにしておいて別の問題がしたいというのです。「今はできなくても別の問題を見て経験を積むとできるようになるかもしれないから」ともっともらしいこともいいます。子どもの希望通り、このような手法でもいいのでしょうか? それともできるまで何日も続けたほうがいいのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 (2006年12月27日 22時02分01秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:●基本テキストの使い方 レオン117さん
●問題は良くても、中学以上は相性ですよ。ですから、うちはお兄ちゃんだけです。それも好きな科目だけやってます。他は私個人の研究用と思っていますので「捨てないでくれよ」とだけは言いますが野放しです。勉強は自分でするもんですし、高校受験で<戦い方>は教えていますからね。でも、もちろん12才までに...してれば、ですよ。ですから、12才以降は殆ど無関心です。 (2006年12月27日 20時54分31秒)
返事を書く
……………………………………………………………………………………………
Re[4]:●基本テキストの使い方 スマイリ−マムさん
なかちゃんさん お声を掛けていただいてありがとうございます。どんぐり先生のお子さんも受講していらして
>問題は(厳選されているという意味では)いいです。と言われている教材なら、仮にその気がなくても少し考えてしまうのが人情ってものでしょう--。話題提起、ありがとうございました。(2006年12月27日 20時05分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:●基本テキストの使い方 なかちゃんさん
スマイリ−マムさんへ:初めまして〜。うちは、まだ6年生なのでZ会受講してはいないのですが、たしか高校受験コースの進度は、スタンダード ハイレベル トップレベルと在学校・志望校とがありましたよ(*^_^*)うちの場合は、子供が希望している部分もあって、一部受講が可能なので、Z会を考えていました。本人がどんな風にするのかはわかりませんが、選択は自分でしてもらおうかなって思っています。なにせうちの子達、病気でお休みした時何を言い出すかと思ったら、「ひまだなぁ〜。学校に行きたいなぁ〜。友達に会って遊べるし、ついでに勉強も教えてもらえるし」という考えですから、、、来年もよい年になりますように〜 (2006年12月27日 18時21分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:トップページのリンク 畑野そらまめさん
レオン117さん
>>しかけ絵本とかお好きでしょうか?
>●大好きです。娘は作りますよ。いつもはココで物色しています。今年はクリスマスカードもココで買いました。毎回素敵なカードを輸入してるんです。(1番のりでした〜)
>http://moncollections.com/2p.html
拝見しました。素敵ですね〜。どうにもメールが送れませんです。楽天の私書箱にメッセージを送りました。お手すきのときにご確認ください。(2006年12月27日 17時59分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●基本テキストの使い方 なかちゃんさん
>●基本テキストをZ会にする場合は、常にZ会のテキストのページを頭の中で再現しながら、「この部分のことだな」と確認をします。確認できれば、<忘れていい>という合図ですし、確認できなければ基本テキストに書き込むべき事(あるいは、確認すべき事)だという合図だと考えながら勉強するんです。基本テキストをフィルターにして要不要を確認する材料と考えるのです。>
解りました〜本人に伝えます。アレンジ、了解しました。子供にとっては、取り入れやすい方法だと思います。いつもゲームの攻略本で、同じ題のものでも、載っていることが違っているからといって、わざわざ、古本屋で別の本を探している人ですから、ただ、すべての教科で先行学習できるかなという疑問も持っていて、一応質問もできるので、基本テキストはすぺての教科をZ会にした方がいいと子供に話しますが、入学後の子供の状況によっては、Z会は教科ごとに受講が可能なので、一部受講で、教科書ガイドも検討には入れてみます。教科書ガイドを基本テキストにした場合も、ガイド内容を思い出しながら、授業を聞き、Z会のときと同じように、載っていなかった部分をガイドに記入するという方法をとったらよいですか?中学校のテストには授業で習っていないこともでるので、塾にいってる子は大丈夫だということ←この話をしているときにたまたま隣で聞いていたので、塾に変わるものを聞いてきたのだとは思うのです。当初の予定では社会理科算数をZ会にする予定みたいでしたから。
ありがとうございました。今年もどんぐりマジックをマジかでみられました。よいお年を〜 (2006年12月27日 17時57分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:●基本テキストの使い方 レオン117さん
>定期テストの点数はもう十分なんです。
●じゃあ簡単です。志望校の過去問題分析と過去問題での既習範囲の理社の仕上げです。...あとは志望校によってテキストは変わります。Z会でもいいですよ。サンプルを取り寄せられますから、本人が選ぶのがいいでしょうね。進度(コース)も途中で変えられます。参考書に比べると高いので、必要ならば...ですね。受験勉強は1年あればゼロからできますから、本人に選択してもらった方がいいでしょうね。問題は(厳選されているという意味では)いいです。
http://www.zkai.co.jp/home/index.asp (2006年12月27日 17時40分14秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:●基本テキストの使い方 スマイリ−マムさん
定期テストは0点でもいいのでしょう?、他の優先すべきものがあるのでしょう?定期テストの点数はもう十分なんです。もっとすべきものは・・・・親側の研究なんですね・・・(TT) (2006年12月27日 17時14分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:●基本テキストの使い方 レオン117さん
>使いこなせないのでしょうか。
●使いこなせません。
●予習なら教科書ガイドで十分です。そして、定期テストの点数を意識するのならば、自分の声で発音した英文でDictationを完璧にしましょう。
※ガイドならカタカナで全て発音も書いてありますからね。大抵の教材は使い方次第で効果的に利用できま〜す。 (2006年12月27日 16時38分39秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:英語テキスト レオン117さん
>ギョギョセンセイもお元気〜?
△ギョギョ...文法は自分が納得できればいいだギョ。単語は使う(使いたい)場面に対応してればいいだギョ。辞書は手に入れば三省堂・初級コンサイス英和辞典第5版:1980年12/1がいいギョ...言語学者・東谷岩人先生の手による改訂版だギョ。中学生用なのに...スバラシイです。なかなか手に入らないのは誰かが買い占めたのでないのかな...私じゃないギョ。...だって3冊だけだギョ。 (2006年12月27日 16時33分55秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●基本テキストの使い方 スマイリ−マムさん
なりふり構わずにお伺いします。Z会は予習に使いやすいものでしょうか。どういう感じか分からないものですみません。兄ちゃんは、やはりあらかじめ授業の内容を理解してから授業を受けたほうがいいと自分でも感じているので、予習命です。(クラスは多少崩壊気味だし・)しかし、先行学習みたいにどんどん進んでく余裕は残念ながらありません。Z会は初めての項目でも理解しやすいように解説があるのでしょうか・・・。それとも巷で言われているようにハイレベルで、そんな生ぬるい様では使いこなせないのでしょうか。 (2006年12月27日 16時10分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
英語テキスト スマイリ−マムさん
すみません。英語なんですが、解説が自分なりに分かりやすそうな英検用の学習書を見つけたので、それでこれからの単語、文法項目をやってみようと思うのですがどうでしょう。(英検は受けないでも)でも、一番好きな解説はどんぐり先生のです。ギョギョセンセイもお元気〜? (2006年12月27日 15時04分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●英語のQ&A レオン117さん
●このページも使えますよ。
http://homepage.mac.com/donguriclub/yahoo-bbs.html (2006年12月27日 12時50分36秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:トップページのリンク レオン117さん
>しかけ絵本とかお好きでしょうか?
●大好きです。娘は作りますよ。いつもはココで物色しています。今年はクリスマスカードもココで買いました。毎回素敵なカードを輸入してるんです。(1番のりでした〜)http://moncollections.com/2p.html (2006年12月27日 10時30分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●基本テキストの使い方 レオン117さん
●基本テキストをZ会にする場合は、教科書を読みながらも授業を聞きながらも、問題集を解きながらも、常にZ会のテキストのページを頭の中で再現しながら、「この部分のことだな」と確認をします。確認できれば、それは(何度も復習する基本テキストに書いてあるのだから)<忘れていい>という合図ですし、確認できなければ基本テキストに書き込むべき事(あるいは、確認すべき事)だという合図だと考えながら勉強するんです。つまり、基本テキスト以外での説明は基本テキストをフィルターにして要不要を確認する材料と考えるのです。すると、受験前には基本テキストが受験用のオリジナル参考書になっています。漠然と学校の授業を受けているのとは雲泥の差が出ます。すべきこともする必要のないことも分かります。
※基本テキストは視覚的にも思い出しやすいことを考慮して作られているものがあればいいのですが、なかなかそこまでのものはありませんので、見やすいように(思い出しやすいように)アレンジするといいですね。
<参考:板書の極意>←過去ログ (2006年12月27日 10時19分05秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:トップページのリンク 畑野そらまめさん
レオン117さん
>●有難うございます。画像をアップしていませんでした。今確認しました。サイズを小さくしてありますが見えると思います。英語...使えるところは使って下さい。
 ありがとうございます。メール、今日はプロバイダーのご機嫌が悪いのか、送信できずに悪戦苦闘しておりました。英語も語順訳を中心に使わせていただきます。ロイヤリティのかわりに何か送らないと申し訳ないですね。お子さんたち、しかけ絵本とかお好きでしょうか?ちょっと良いものが手に入ったんですが。昨日小豆と大豆を乗せて車を運転していました。BGM(?)は落語のCD(私の趣味)。体調の悪い大豆を医者に連れて行くところだったのですが、小豆が「笑うと病気治るっていうから、大豆も落語聴いて笑えばいいのに」って。大豆は小豆が笑うと笑うし、変な声を出すと笑いますが、話の中身はまだ理解していません。「大豆はまだわからんのじゃない?」と言うと不思議そうな小豆。「大豆はまだ3歳だし、聴いても絵が頭に浮かばないんだよ」というと一生懸命に話の内容を説明していましたが、「そういえば僕も小さいときわからなかったかも。今は面白いけど」って。「絵が浮かべばわかるんかぁ・・・」って。今朝冬休みに挑戦するどんぐり問題を選んでいるとき「母ちゃんが選んでいいよ」と言うので「これはどうだ〜。」といじわる風に言ってみると「絵に描けばわかるもんね〜」という答え。その答えを聞きたかった!ゆっくりペースの息子ですが、どんぐり徐々に浸透してます。嬉しい限りです。(2006年12月27日 10時12分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:中学校入学後の勉強方法2 なかちゃんさん
●全教科で共通ですが、どのテキストを基本テキストにするかを決めましょう
その意味では思い出しにくい(配置が考慮されていない)教科書は基本テキストにはなりにくいですね>
 ということは、どの教科も基本にするテキストを持っていた方がよいわけですね。それだと、うちの場合は、1年から全教科のZ会を基本テキストにして、先行学習し、定期テストは、間違ったところをわからん帳行きするという感じになりますね。中高一貫校の進度でも、受講が可能なのは、知りませんでした。本人が受講するかはわかりませんが、そのことも話してみます。私自身が塾に通っていたので、あまり参考になることが思いつかなくて、社会以外の科目をどんな風に受講したらいいのか迷っていましたが、先行学習用のテキストと考えれば、全科目をお願いする方がいいと話してみます。 (2006年12月27日 10時00分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:中学校入学後の勉強方法1 なかちゃんさん
お返事ありがとうございます。本人のやる気度ですか。社会の歴史に関しては、現在の授業が深い学習をしていても楽しい、もっと知りたいというので、中学校になったら、学校の進度で学習するのではなく、z会のトップレベルの進度にあわせたらと進めたので、本人は、塾には行かずにZ会を受講しようと思っています。本人は地元の公立高校を希望していて、そちらには好きなカヌーは部活であるようですが、今のところその部にぜったい入りたいという感じではないです。中学校の部活は限られているので今のところ入るかどうかは未定です。中学校の現状が、入ってみないとわからないことが多いのですが、今の小学校が皆持ち上がるのではなく中学校は我が小学校20人くらい(残りの子は別の校区の中学校に行く決まりになっています。)と隣の校区の小学校2クラス全員が一緒になって、中学校を作る形になっています。お子さんが通ってる人に話を聞いてみたのですが、学年によっては、授業が成り立ちにくい状況もあったり、中学校のテストには授業で習っていないこともでるので、塾にいってる子は大丈夫だということ、研究会も多いのでよく半日で帰ってくると教えていただいたので、そのことは話してあります。私からは、中学校は体作りと自分でどんどん勉強するところ、高校は自分が行きたかったら行けばいいと前から話しているのでそのつもりでいるようです。
(2006年12月27日 09時59分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:トップページのリンク レオン117さん
●有難うございます。画像をアップしていませんでした。今確認しました。サイズを小さくしてありますが見えると思います。英語...使えるところは使って下さい。(2006年12月27日 09時41分24秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
トップページのリンク 畑野そらまめさん
私のHPから記事を紹介していただき、ありがとうございます。でも肝心の子供たちのノートが見えないのです。他の皆さんはどうでしょう?こちらから写真をお送りすれば見えるようになるのかな?先生、お手数ですが写真をメールで送らせていただきます。やはり子供のノートが力を発揮してくれますものね。冬期講習がんばります。 (2006年12月27日 08時32分17秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:お粗末宿題批判(スイスより) 続きです レオン117さん
●HP見ていますよ。ぜひ、お子さんの「どんぐり」も見せて下さいね。
●日本の教育には子供達から学んだ理論がありません。そして、今また子供達に背を向けて逆走しようとしています。少しでも役に立てればいいのですが...。良いお年をお迎え下さい。 (2006年12月26日 21時14分58秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
お粗末宿題批判(スイスより) 続きです helvetiaさん
大学の卒業目前でも、成績が悪いと落とされるそうです。日本の現行の学校教育では、大学へ行っても勉強もせず、挙句の果てには生きる力の弱い若者を大量生産しているように感じます。以前TVで観た日本の大学入試の数学問題をスイス人の夫にやらせてみたら(夫は物理学者)、何やらゴチャゴチャ紙に書き出していました。「日本の高校生なら公式で20秒で解いてたよ」とケチをつけたら「この問題を解ける式を一つ暗記してすぐ解けたってそれは応用力にはならない。数学とは色々考えて解くものなの。暗記じゃないの」結局10分ぐらい掛って「出来たよ」と言ったが答えが違う。計算間違えしてました(笑)。夫のゴチャゴチャ書かれた式を見て(それらの式は彼の頭のなかの思考の記録)、あ、どんぐりの問題の場合は、式ではなく、絵がそれに置き換わってるんだな。式という決まりごとを学んだら、絵が式に置き換わるんだ〜、と感じました。ウチの上の子は来年の春から年長になりますので、少しずつ「どんぐり」を本格的にやらせたいと思っています。先日試しに「公園にかたつむり4ひきー」という最初の問題をやらせたら、絵を書かずに黙読して回答してしまいました。絵を描いてみたら、と言ったら、どんどん描き始め、落ち葉は「紅葉がいい」とか言って、庭に紅葉の葉っぱを広いに出ました。公園にはブランコを描いて、一つのブランコが小さいのは、「こっちにはオバケがこいでいて、ちょうど向こう側にあるから小さいの」(遠近法)なんて説明。幼児教育の「こぐま会」でもお話を聞かせて絵を描かせる「創造画」の教材があります。最近の小学校入試で取り上げらる傾向が強くなっているとか。どんぐりと同様、子供にはイメージする力が大事ということなんですね。では思いつくまま書きました。良いお年をお迎え下さい。益々のご健勝とご健康お祈り申し上げます。Mieko (2006年12月26日 20時35分41秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
お粗末宿題批判(スイスより) helvetiaさん
どんぐり先生:こんにちは。スイスは26日もクリスマスで祝日です。「お粗末宿題批判への反発」学校の先生を騙せとは教育者として言語道断、みたいな発言をしている掲示板を以前見ました。私ならどうするか、まず先生と話し合ってみて宿題のあり方を変えてもらう(少なくても我が子向けには)。それでも理解出来ない教師なら私が宿題やっちゃいます。子供にはあんな宿題、絶対やらせたくないですね。親として子供を守るのは当然です。幸いスイスでは教育制度が違うので詰め込みではなく、子供の能力にあった「世の中で生きていくための力」を学校で学ぶといった感じです。小学校6年の段階で、中卒で見習い制度に進んで働く子供、大学を目指して勉強に集中するこども、と振り分けられます。大学へ進学する人は、10%も居ません。見習い制度へ進んだ人も、手に職をつけ、腕がよければかなりの高給取りになることが出来ます。
(例えば訪問看護婦で、パート、普通の労働時間の50%しか働きませんが、50万位の給与をもらえます)ですので、スイスは小学校のうちはとてもノンビリ、ノビノビやっています。が、高校、大学へ進んだら勉強は大変です。(2006年12月26日 20時25分12秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[2]:割り算・掛け算の意味 レオン117さん
>お粗末宿題批判に反発する人の気持ちも分からないでもありません。でも、やっぱり・・・・・ですね。
●<子供の命には代えられません>よ。
●何度か書きましたが、私の尊敬する2つの職業のうちの1つが<小学校の先生>であり、HPも元来は先生達のために開設したものでした。ですから、生徒を見ようとしない先生を見ると心底ガッカリします。宝石に鉛のコーティングをして喜んでいる人には特にね。 (2006年12月26日 17時53分29秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:割り算・掛け算の意味 のんびり倶楽部さん
アドバイス有り難うございます。きっかけのあるたびに、お宝算をちょくちょく眺めておくことにします。テレビで今年流行した物の一つに「脳トレ」と言う番組をしていました。その時の夫と私の会話。
私「脳の活性化とか、血流量が増加すればいいって眉唾らしいよ」
夫「そうだなあ。人間が対処する問題って、もっと複雑に考えなきゃならないことばかりだからなあ」
流行からちょっと身を引いて、冷静に、素直に考えると、当たり前のことが見えてくるものですね。上の子が小2の時(約4年前)、百マス計算でビリに近かったと泣きじゃくって帰ってきたことがありました。「澄んだ目と静かな心」があれば、この時、息子がまっとうな反応をしていたことが分かっていたのに・・・。幸い、その後まもなく「絶対学力」を読んで軌道修正しましたが。私の親や祖父母の時代は、学校の先生は非常に権威があり、正しいことしかしないと尊敬されていたせいでしょうが、母は私の小学校入学時に「お母さんは勉強は教えられないから、よく先生の教えを聞いてくるんだよ」といいました。従って、それと同じ事(先生は絶対正しい)を、私も息子が入学する時に言いました。だから、どんぐり方式のお粗末宿題批判に反発する人の気持ちも分からないでもありません。でも、やっぱり・・・・・ですね。(2006年12月26日 17時09分29秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:日々雑感と本<補足> レオン117さん
>「子供の脳は学ぶ力がすでにプログラミングされている」
●正確には下絵が描いてあるという感じですね。
参考URL:使わないと消えていくのは適応変化ですからね。
http://homepage.mac.com/donguriclub/brain-logic.html (2006年12月26日 15時04分19秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:日々雑感と本 レオン117さん
●...フフフ...どんぐりマジック。
●「どんぐり倶楽部」の基本の基本(出発点)を最先端の脳科学がようやく少しずつ後追いしてきていますね。でも、まだまだです。今の脳科学の手法では非常にスローペースにならざるを得ないと思います。分子の特性を把握することなく原子の解明に進んでいるからです。視覚イメージを信号では捉え切れませんからね。 (2006年12月26日 14時51分41秒)

返事を書く……………………………………………………………………………………………
日々雑感と本 すいすいさん
昨日触れた本「コンピューターが連れてきた子どもたち」(戸塚滝登著)を読みかけてちょうど12/24付け日々雑感を読みました。「徹底反復で学力向上」と「絶対学力」は教育に対する考え方の出発点が違うんですね。その本を読んではっきりわかりました。前者は「子供の頭は白紙」で、後者は「子供の脳は学ぶ力がすでにプログラミングされている」。私もかつては前者だと思ってました。でも最近の脳神経科学は後者であることが明らかになってきているそうです。私も子供をこの約1年見て、子供自ら後者であることを示していると感じています。その本の中で、筆者がかつて出会った年配の教育雑誌編集者から「この世に生れ落ちてくる子供はすべて小さな切符を持っている」どんな切符かというと「学ぶ力」と書かれているそうです。筆者はGieddその他の研究を踏まえた上で「それも期限付の」と付け加えていますがこれは「臨界期」のことですね。この本には教育と学校、教育に関する抱きがちな幻想などにも触れ、アインシュタインは学習能力の発達が遅かったからかえって深く「時間と空間」を考察できたいきさつ(自伝)などあったりして、こうやって学びの遅い子はじっくり味わいやがて大輪を咲かせるのかと(ここで訓練のような基礎学習が入ったらあっけなく潰されるということがよく分かりました)図書館で「子供とコンピュータ」ということだけで何気なく借りてきたのですが、改めてどんぐり倶楽部の考え方を学んだ気がしました。 (2006年12月26日 14時37分03秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:割り算・掛け算の意味 レオン117さん
>割り算・掛け算の意味をきっちり教えるのは、
●最初に<割り算・掛け算>の言葉か記号が出た直後です。教えるのではなく「これだけ算数・計算編」の読み聞かせ(眺めること?)が最適です。ですが、分数が出るまでに分かればいいんですよ。教えたときに分からないと先に進めないってのは迷信ですからね。熟成期間が大事。事あるごとに「これだけ算数・計算編」を見る。そのために複数種類での同じ事の説明が入っているんです。部分的にでも使えますからね。<お宝算>のところです。 (2006年12月26日 12時58分32秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
割り算・掛け算の意味 のんびり倶楽部さん
割り算・掛け算の意味をきっちり教えるのは、いつが適切でしょうか?学校で分数を習ってからでしょうか?現在小3なので、簡単な掛け算・割り算は習っています。分数は日常生活で自然に何となく分かっているのですが、ケーキを分けるイメージで理解しているようです。サンタさんはりかちゃん人形の服とりかちゃんの友達を届けてくれました。とても喜んで、昼食を挟んで朝から夕方まで、一人でりかちゃんごっこに夢中でした。子供って、どうしてごっこ遊びが好きなんでしょうね。専門家ではないのでわかりませんが、昔から子供が夢中になる遊びというのは、きっと発育上必要なのだろうなあと思ってみてました。小学校では1時間目の前に朝勉強の時間があります。簡単な計算のプリントが多いようです。先生はまだ教室に来られていないので、小6息子の教室では、グレシャムの法則(悪貨は良貨を駆逐する)は通用していないようで、みんな遊びまくっているそうです。数日前の、子供を見る「澄んだ目と静かな心」というお言葉、心に残りました。年末にあたり、このような目と心で子供を見ることが出来ていたかと振り返っています。 (2006年12月26日 12時14分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:CD無事届きました レオン117さん
>でも近頃二人でカンブリア紀!白亜紀!!などといいながらあんまりにも恐竜や虫、星座等の図鑑に夢中なので少々気になっていたんです。
●気をつけなければいけないのは<記憶力が優れている時期>だから<多量に覚えさせよう>とすることです。この時期の記憶力の良さは思考回路作成をするための一時的な現象だからです。つまり、思考モデル(思考回路)作成のため(楽しむため)に使うことに限定すれば問題はないんです。 (2006年12月26日 12時14分03秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
CD無事届きました ゆかさん
クリスマスCDありがとうございました。24日に届きましたのにお礼が遅くなりすみません。
>●全く問題ありません。最も理想的な<覚え方>です。覚えるつもりがないのに、味わって楽しんだから覚えていた。それを楽しみと共に再現した。...ね。これ以上に素敵な<覚え方>はないでしょ?だから、読み聞かせは<楽しむこと>が全てなんです。
 私もこの言葉にほっとしております。うちの子供達も小さな頃から本からもテレビからでも人の話からでも何でもよく覚えてるんです。ですので、覚えたことを単に知識として増えたと喜ぶのではなく楽しむように心がけてはいたのです。でも近頃二人でカンブリア紀!白亜紀!!などといいながらあんまりにも恐竜や虫、星座等の図鑑に夢中なので少々気になっていたんです。図鑑って、読みきかせとはちょっと違うでしょ。でもまあ自分たちでは覚えるつもりもなくおぼえて、二人でめちゃくちゃ楽しそうに恐竜ごっこなどしており、楽しんでいるから大丈夫なのかなと。それとまだ絵本の読みきかせも喜んで、味わってくれているようなので。先生、今年は本当にお世話になりまして、ありがとうございました。どんぐりのおかげで娘も私もいっぱい成長させてもらいました。でもまだまだ未熟な私たち。来年も何卒よろしくお願いします。(2006年12月26日 10時54分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:中学校入学後の勉強方法 レオン117さん
>子供に負担の少ない受講の方法がないかな
●負担は掛けるんですよ。タップリとね。ただし、それは各個人の「やる気度」に応じてです。
●重要なのは科目よりも進度です。教科書の指定と進度の指定が出来ると思いますが学校の進度に合わせるのではなく個人の「やる気度」で進度を選びます。中高一貫でなくても中高一貫の進度にしてもいいし、その逆でもいいわけです。先の教材が手元にあれば自分で選択できますからね。教科別の先行学習も可能です。
●もう一つ、全教科で共通ですが、どのテキストを基本テキストにするかを決めましょう。つまり、問題を解くときに思い出すテキストをどれにするかです。必ず1つにします。足りない解説はコピーして貼ってでも基本テキストを思い出すようにします。その意味では思い出しにくい(配置が考慮されていない)教科書は基本テキストにはなりにくいですね。
※もう少し、詳しい状況をお知らせ下さい。本人の「やる気度」情報が一番必要です。 (2006年12月26日 08時20分55秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:小二の友情・中一の一言 スマイリ−マムさん
メ・・・メリ−クリスマスッ!お返事うれしいです。九分の二ってね・・・うふふ。 (2006年12月25日 21時56分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:明日から冬休みです 畑野そらまめさん
レオン117さん
>●全く問題ありません。最も理想的な<覚え方>です。覚えるつもりがないのに、味わって楽しんだから覚えていた。それを楽しみと共に再現した。...ね。これ以上に素敵な<覚え方>はないでしょ?だから、読み聞かせは<楽しむこと>が全てなんです。
 よかった〜。キャンプのスタッフの方に「よく知っておられますね〜」と言われ不安になっていました。ギリシャ神話は夏休みにリクエストに答えて2度ほど借りて読んだだけのように思います。楽しいと覚えているんですね。星座とは関係ないですがアキレス腱の話とか、ナルキッソスの話とかも好きみたいです。小豆は他にも落語も好きで、いつの間にか好きな場面を覚えています。私もお話を語るのが好きなので、いろんな場面で思い出した小話(小噺ではないけれど)を話してしまいます。それをわりとしっかり覚えているのですが、これが悪い暗記になっているのでは、と自分の接し方が心配でした。よく考えれば別に覚えさせようとはしておらず、暗記とは違いますね。「あの話して〜」と何度も同じ話をすることもあります。小豆は他の子と比べ、お話などをよく覚えている方だと思うのです。先生方の叱責なども深く心に入ってしまうのは↑の性質(物語り好き)のせいもある気がします。どんな工夫が必要なのかなぁ・・・と考えている最近です。(2006年12月25日 21時34分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
中学校入学後の勉強方法 なかちゃんさん
先生、クリスマスプレゼント(CD)ありがとうございました無事に届きましたのでご安心ください。私より子供の方が待っていたようです。前のCDは子供用にして、今回購入したのは、私用とネットを接続していない友達にも貸し出す予定です。今日は、子供達が一日掃除等のお手伝いをしてくれたので、ゆっくり休むことが出来ました。来年上の子が中学校に入学しますが、入学後にZ会の通信講座を受講しようと思っています。実は、受講の科目の取り方で、迷っています。子供に負担の少ない受講の方法がないかなと、先生のアドバイスをいただけないでしょうか?自分で考えた範囲では、一応5教科受講はするけど、理科、社会、数学を一年生は中心にして、2年生くらいから英語、国語の取り置きしていた1年生〜の教材を在学年と平行して取り入れて行く。理科社会数学の3教科だけを1年生では、受講して、途中の学年から残りの教科を受講する。理科、社会に関しては、内容の充実しているものにしてほしいと依頼があったので、他には、旺文社の問題集も取り入れて、そのほかのものに関しては、学校にあわせようと思っております。そして、中学校に入ってもしばらくは、今の良質問題を週一のペースでやっていこうと思っています。メリークリスマス☆彡 (2006年12月25日 20時29分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:明日から冬休みです レオン117さん
>読み聞かせた星座にまつわるギリシャ神話の話をみんなに聞かせたそうです。興味をもったので覚えていたのでしょうが、いろいろ覚えていることが視考力養成の妨げになっていないかちょっと心配です。
●全く問題ありません。最も理想的な<覚え方>です。覚えるつもりがないのに、味わって楽しんだから覚えていた。それを楽しみと共に再現した。...ね。これ以上に素敵な<覚え方>はないでしょ?だから、読み聞かせは<楽しむこと>が全てなんです。 (2006年12月25日 20時16分48秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
明日から冬休みです 畑野そらまめさん
今学期は大変おせわになりました。毎日勉強・覚悟の日々でした。小豆は短時間ながら少しずつ登校しています。友達を求める気持ちが以前に比べて増しているように感じます。お休みの日には近所の同級生と朝から晩まで外遊びしています。夜はブロック&プラモデル。今年はサンタさんにもプラモデルを持ってきてもらい、早速取りかかっています。どんぐりは背景の物語にエネルギーを使うので、一週間に一問〜2問(学校行かなくても)が限度のようです。これだけ算数計算編も2〜3枚/週のペースです。冬休みはたっぷり遊んで楽しんで欲しいです。話は違うのですが、先日「りんごとりんこ」の親子会話をしてみたところ、りんこに足が生えて陸にあがり、じいちゃんの果樹園からりんごをかじり始めました。「大人のりんこはのろのろ(重いから)、こどものりんこはすばやい」そうです。りんこファミリーが果樹園にりんご狩りに行く絵を楽しそうに描きました。脱線・寄り道はOKですよね?前回キャンプで天体観測に行ったとき、以前読み聞かせた星座にまつわるギリシャ神話の話をみんなに聞かせたそうです。興味をもったので覚えていたのでしょうが、いろいろ覚えていることが視考力要請の妨げになっていないかちょっと心配です。長々と書きました。先生、みなさんメリークリスマス! (2006年12月25日 19時05分41秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:小二の友情・中一の一言 レオン117さん
>どんぐりの問題はすごいですよね。中学生になって絶対に、おっ!?と思うはずです。
●100%思いますよ。だって、そう仕組んであるんですから。年長さんの問題を作っているときにも小1〜中3までの学習内容を頭の中で透かして見ながら作るんですもんね。ですから、少なくとも小学生〜高校入試までを指導した経験がないと<いいもの>は作れないんですよねぇ。指導は出来ますが作るのは、また別なんです。子供の成長過程での反応の仕方も知っていないと作れませんねぇ。年間52題でいいのに100題作ったのも、本当は200題あるのに100題しか公開していないのも...理由があるんですよねぇ。...フフフ。メリークリスマス! (2006年12月25日 17時29分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:チャレンジやめました  続きです レオン117さん
>サブリミナル効果がそんなに効果的なら
●ありませんよ。<意識すること>で<効果的>になるんですから。ただ、脳はそういう反応をする(自動的に記録する)ようになっているというだけのことですね。単なる現象(反応)を〜効果とよんでいるだけですから。
>では、人間はどうあるべきか、育てるべきか?
●<理論的な結論>が<言動を左右する判断基準>にはなりえない(なるべきものではない)...と感情(情緒を含む)を伴って明確に判断できるように育てること。でしょうね。だから、本当の教育は<12才まで>に完成させる必要があるんですよねぇ。 (2006年12月25日 16時46分44秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:チャレンジやめました  続きです すいすいさん
>●人間は記録は自動的にするんです。ですから、意識的にすべきことは入力の反復(いわゆる記憶すること)ではなくて再現練習(思い出すこと)なんです。
 なるほど、息子は何回も書いても覚えない。じっくり見たほうが覚えるといっていましたがそういうことを体験して発見したようです。こうやっていい学習法の根っこを作れば中学以降、いい学習者になれるんですね。サブリミナル効果がそんなに効果的ならもっと受験勉強に利用されてもいいように思うのですがあまり聞きません。(最近の受験事情はわかりませんが)話は異なりますが、「コンピューターが連れてきた子どもたち」(戸塚滝登著)という本を読んでいます。その中にちらりと計算ドリル・漢字ドリル重視の学校教育が本来持っている子供の創造性を破壊しているとか、どんぐり倶楽部の考え方と共通している部分が別の切り口で書いてあります。学校で宿題で反復練習をして、知りたいことはメールで簡単に問い合わせたり、検索して知識を大量に得、塾で高度なパターン学習をして息抜きにゲーム機(親もゲームくらいはさせないと塾通いしてくれないと甘くなりがち)、確かに計算は速く、典型的な問題は解け、漢字も書け、知識も豊富な子供になるでしょうけどこれって全部コンピューターが出来ることです。しかもはるかに高速に・正確に・大量に。人間が目指すものではないんです。では、人間はどうあるべきか、育てるべきか?まだ半分くらいしか読んでいないけど単に子供とコンピュータの関係以上に興味深く読んでいます。(2006年12月25日 16時02分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●視覚の情報収集力 レオン117さん
●視覚の情報収集力(記録力)はサブリミナル効果でもわかる。意識していなくても記録している(反応している)のは凄いけれども怖いことです。
●ですから、脳の機能をよく知っていれば<見せない教育>の重要性も<ラクちん暗記方法>も分かるんです。
(2006年12月25日 14時56分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:チャレンジやめました  続きです レオン117さん
>息子曰く「ドリルのお手本の字(結構大きい)を落ち着いてゆっくり見るんだよ。そうすると覚える。」
●ホントですよ。だって、覚えるってのは実は<思い出すこと>なんです。思い出す練習を最も効果的に出来るのは頭の中で意識的に再現することです。「落ち着いてゆっくり見る」の中身は<頭の中で意識的に再現>しているということですよ。
●人間は記録は自動的にするんです。ですから、意識的にすべきことは入力の反復(いわゆる記憶すること)ではなくて再現練習(思い出すこと)なんです。 (2006年12月25日 14時42分43秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:チャレンジやめました  続きです すいすいさん
ゆかさん:うちはまだ続いています。でも、「添削を必ず出す」約束はしてません。なのでとっても高価な月間漫画状態です。息子も添削を出さなくてはいけないという義務感・出さない罪悪感を全く持っていない能天気な性格です(私は「未提出物」堆積は気になりますが言いません)。私としてはこれでかなりゲームから気をそらしていられるので高いけどやめられないんです。かといって付録ばかりがお目当てでもないです。結構読んでいますしたまーにやってます。この本で拡がった関心・視点もあります。でも、できればやめて欲しいんですが。2学期が終わりました。2学期はずーっと漢字テストが低迷(50点台も)だったけど、絶対直前予習するなと釘もさしてたのですが、後半は90点台連発に。息子曰く「ドリルのお手本の字(結構大きい)を落ち着いてゆっくり見るんだよ。そうすると覚える。」そんなことでこんなに書けるようになってしまうのでしょうか。眼力がついたといういい傾向なのでしょうか。(2006年12月25日 14時08分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:好きなことだけ レオン117さん
>ドングリっこは、あっという間に分かってしまうから。
●そうなんです。「どんぐり」は一度体験すると、一生使えるんです。いつも使っている力の応用ですからね。 (2006年12月25日 12時35分31秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
好きなことだけ バレエ大好きママさん
 昨日、小4娘のバレエの勉強会が終わりました。二ヶ月間、練習が大変だったけど、楽しみながらやっていました。他の教室の友達も出来て、家の中でも、ポーズを取ったり、音楽がかかると自分で創作して振りを付けたりと本当に楽しそうです。習い事をバレエひとつに絞って、それだけを本当に楽しむ事にして、娘はイキイキしています。生きる力の元となる楽しむ事、味わう事を最優先にする生活にして安定した心を持てているようです。どんぐりは、もう三週間あまりしていません。でも、それでもいいと思っています。今でなければ、味わえない事のほうが大切だから。心が安定していれば、ドングリっこは、あっという間に分かってしまうから。 (2006年12月25日 12時08分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
小二の友情・中一の一言 スマイリ−マムさん
どんぐりの問題はすごいですよね。中学生になって絶対に、おっ!?と思うはずです。(9分の7は私の希望ですが)小学生の間は、問題をこなす様な作業みたいな勉強は要らない。(T=T)今年、兄ちゃんが中学に入って、新一年生ねのお言葉など、話をしてきて、そうだなあと聞いていた彼でしたが一言だけ言いました。「僕は!受験のためだけに勉強してるんじゃない!」核心を突く言葉でした。・・・今年のわだかまり今年のうちに告白。
次男・・・友達を介して知り合った友達もできたり、友達の輪を少し広げてきました。遠くの友達の所へ遊びに行って・・迎えに行くと、友達が自分で作った手裏剣をくれました。「これあげるから、明日も遊んで!」他の子が「俺にもくれ!」と言ったら「おまえダメっ」と言われていました。(なんでうちの子だけくれたのかな・・・と不思議でしたが、そういえば家を出る時に工作の好きな友達にあげたいからと色々持って行ったな。次男の友達を大事に思う気持ちが通じたのかな。)その子に申し分けなかったんだけど「ごめんね。もう年末だし明日は遊べないの。コレ返すね・・」と言ったら「ううん、いい。あげる。」と次男にくれました。小さな友情を感じました。(日々雑感のmeiちゃんのお話は、スケ−ルの大きな愛を感じました。)色々と心配もあるけれど、懇談で先生に「次男くんは、決して諦めずに最後までやり遂げますね。発想が豊な事もみんなが認めています。」と嬉しい言葉を頂きました。担任の乙女先生(仮名)気にかけて頂いてありがとうございました。どんぐり先生、今年も沢山お世話になりました。ありがとうございました。それでは。・・・皆さんのご多幸をお祈りしております。 (2006年12月24日 23時58分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:チャレンジやめました  続きです 畑野そらまめさん
ゆかさん
>今までももうやめようかと聞いたことはありますが、そのたびに「いや〜。」と言っておりましたので。ですが、今回はちょっと違いました。昨日、もう1度やめていいか確かめましたら、「本当にいい、やめる。もういらんわ。」ときっぱり。なぜかというと、どんぐり先生がおっしゃるように、しらない問題でも絵を描けばわかることがわかったからと言います。しかも、絵を描いて解くにはチャレンジの問題はちっともおもしろくない。どんぐりのほうががいいわ。と。偉い、よくそのことに気がついた!とほめながら、即やめる手続きをしました。むすめもちょっぴり進化しましたので報告させていただきました。
 娘さん、すごいです!偉い!待っておられたゆかさんも偉い!おめでとうございます。自分で気付いたことってすごく貴重ですよね!イブに素敵なプレゼントいただいた気がします。ありがとうございます!(2006年12月24日 15時05分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
チャレンジやめました  続きです ゆかさん
いつも、チャレンジはきたら読み物の方だけを読んで、付録で遊んでいるだけで、本誌やドリルは全くせず、景品につられて締め切り間際に添削問題だけしている娘。普通のお母さんなら本誌やドリルをこつこつするように促すのでしょうが、私は、どんぐり先生のおっしゃるとおり、漫画本だと思っておりますので、ほったらかしでしたので。今までももうやめようかと聞いたことはありますが、そのたびに「いや〜。」と言っておりましたので。そして、1度だけ、ちゃおを読んでおもしろかったときに、「チャレンジとちゃおとどっちにする?」と聞きましたとき、迷いつつ、「ちゃおにしようかなあ・・・」と悩んでいたことがありましたが、結局そのままになってしまっておりました。ですが、今回はちょっと違いました。昨日、もう1度やめていいか確かめましたら、「本当にいい、やめる。もういらんわ。」ときっぱり。なぜかというと、どんぐり先生がおっしゃるように、しらない問題でも絵を描けばわかることがわかったからと言います。しかも、絵を描いて解くにはチャレンジの問題はちっともおもしろくない。どんぐりのほうががいいわ。と。偉い、よくそのことに気がついた!とほめながら、即やめる手続きをしました。むすめもちょっぴり進化しましたので報告させていただきました。(2006年12月24日 12時14分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
チャレンジやめました ゆかさん
ついに娘自身からチャレンジをやめるわと言ってくれました。先日、チャレンジの1月号がきて、期限までに出すといつものシール+おまけの景品があったらしく、それにつられて提出用の問題をしたいと言い、早速とりかかりましたところ、途中でわからなくなったようで固まっちゃいました。そこで、「どんぐりするみたいに絵を描いてやってごらん。」と声を掛けましたところ、ちょっと考えながらも、何とか、3問ほど解けました。しかしながらその表情があまりに悲壮感漂うものだったので、「な、絵描いたらわかるやろ。今日はもうやめといたら。」と声を掛けますと、「うんもうやめる。」とえんぴつを置きましたが、表情が恐ろしく曇ったままなので、「じゃあ気分直しにどんぐり1問だけやってみようか」と、笑って楽しくできそうなふんころがしの問題をみせて、誘ってみましたら、「やる!やる!!」もう、のりのりで色々なフンを18個、30分ほどかけて、話を作りながら描いてました。そして、その問題はとても楽しく仕上げることができ、気分晴れやかに勉強タイムは終了しました。その後、あそんでおりましたら、「もう、チャレンジやめよっかなあ〜」と言います。「もちろんいいで。ほんまにええのんか?」とききますと、「うん。じゃあやめる。」あくる日、なぜ、娘が固まっていたのか私はよく問題を見ていなかったため、あらためてチャレンジを見てみましたところ、1月号ですから3学期に習う範囲の問題だったのです。そりゃあ、ぱっとは出来ないはずです。(2006年12月24日 12時13分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
クリスマスプレゼント 畑野そらまめさん
CDが届きました。イブに届けていただけるなんて・・・嬉しいクリスマスプレゼントです。早速これから友達に届けてきます。ありがとうございます! (2006年12月24日 09時29分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:無事に今学期終了しました。 つばささん
レオン117さん、了解しました。来年もよろしくお願いいたします!(2006年12月23日 08時29分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:無事に今学期終了しました。 レオン117さん
●できるだけ<ゆったり>と過ごして下さい。冬休みはリセットにはちょっと短いんです。ですから、出来る限り何もしないで<ゆったり>して下さい。「どんぐり」も2-3題を「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」でいいですからね。最後の数日で変化が見れるといいと思って下さい。 (2006年12月23日 00時36分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:無事に今学期終了しました。 つばささん
レオン117さん、宿題は免除していただいていますので、宿題なしでーす。
>●勉強は「どんぐり問題」だけ。しかも式や答えには拘らない。添削例をたくさん見る。他は全て「遊び」だけ。にするといいですよ。
了解です。先生、皆様良いお年をお迎えください。(2006年12月22日 18時20分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:無事に今学期終了しました。 レオン117さん
●勉強は「どんぐり問題」だけ。しかも式や答えには拘らない。添削例をたくさん見る。他は全て「遊び」だけ。にするといいですよ。
http://homepage.mac.com/donguriclub/index-gif.html
●宿題は一切しない。...のがいいんですが、どうかな? (2006年12月22日 18時15分04秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
無事に今学期終了しました。 つばささん
先生、皆さん、こんばんは。今日、保健室の先生に今までの全てをお話しました。息子が「書くことが嫌になった」のは表現養成が原因であると担任に話したとき、どんぐり問題をしていることとわからん帳がストレスの原因だと言われたこと。そして担任の指導方法とそれがきっかけで「勉強嫌い」になったこと。少しの学校での「勉強(書かされること)」が体に症状として出るほど、心の負担になってしまったこと。全て話すと、先生は「国語のプリントを見せた時、能面のような顔になったので、勉強で何かあったのだと思っていました。お母様が話してくださるのを待っていました。本当に辛い思いをさせてしまいました。」とおっしゃいました。その上で、学校の生活、友達面を優先して保健室で活動していき、息子を見守りつつ、「そろそろ勉強しようかな」と思うまで待っていただけるとの事でした。息子は水曜日から学校に行き始め元気に保健室でこま回しをしたり、折り紙をしたり、読書をしたりしています。今日は2ヶ月ぶりに朝会に出られました。表情もとても良いです。冬休みはたくさん遊び、どんぐり問題も丁寧にしていこうと思っています。先生、皆さん、ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
(2006年12月22日 18時06分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[8]:速さの公式に絡んで メイさん
レオン117さん
>力を合わせて敵の偵察をして作戦を立ててシュミレーションをして反省会をして再度作戦を練って〜、ってね。
あーーー。これは本当に楽しそうです!!ワクワクします。子どもの高校受験が今から楽しみです(まだ小1なんですが)。
自分自身のときも、「受験は真剣で楽しいゲーム」と思っていたことを思い出しました。(ゲーム、というと言葉は悪いかもしれませんが...) (2006年12月22日 10時45分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:どんぐり中学部 スマイリ−マムさん
すみません。密令というのは、私が感じているから思わず出た言葉です。学校って、定期テストの為にわざわざ時間を用意し、一大行事のように定期テストがあつかわれますね・・・。先生方が色々とプリントを出されたり、配慮というか気合を感じます。だからというのもなんですが、それを無視しちゃうってのは、私にとって「密令」な訳なんです。 (2006年12月22日 10時08分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:どんぐり中学部 スマイリ−マムさん
うぬぬ・・・。余裕なんてミジンもないです・・・。どんぐりを知らなかったら、良かったね-で済ませていたろうと思いますが、知ってしまったので(?)どうしたもんかな・・・と考える事、多いです。でも担任の先生と懇談してて、これでいいのか分からないんですと言っても、???。そりゃあそうだろうな・・・と思いつつ、どんぐりに出逢えて良かったな〜でも密令はなかなか遂行出来てないなあと年末なのにため息です。でも、冬休みは遊ぶぞ-。(矛盾してますね。) (2006年12月22日 09時13分41秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐり中学部 レオン117さん
>こんな定期テストに合わせた勉強で本当にいいの?
●もちろんダメです。余裕があればいいのですが、普通はありませんからね。200%くらいの力があれば敵を知らなくてもいい(実はそれでも危ない)んですが、余裕がない場合には敵を知ることから、始まります。私なら真面目に「そんな余裕(定期テスト用の勉強をしている時間)があるのかなぁ〜」って言うかなぁ。 (2006年12月22日 08時58分31秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐり中学部 スマイリ−マムさん
>プロのコーチの醍醐味は最後の微調整で実力以上の成果を出させること。戦い方を教える最良の時期が14-15才なんです。う〜、やりたい!
お願いしたいです是非!ってかないませんので-うちは初心者の教育の素人がやるかも?できるかな?兄ちゃんはテスト週間で部活が休みの時しか集中してやれないもんで毎回定期テストに照準を合わせてやってしまいます。(お世話は止めました。自分なりのスタンスでやってます。)で、担任に申し分ないと言われる点数をとってしまいます。これで出来ない問題はキングオブワカランとなります。でも、こんな定期テストに合わせた勉強で本当にいいの?と思う今日この頃です。(2006年12月22日 08時48分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[7]:速さの公式に絡んで レオン117さん
>もう中二なので、成績も気にしなくてはなりませんが、
●あ〜〜〜、高校受験の指導したい〜〜〜。高校受験ってね。メチャ面白いんですよ。力を合わせて敵の偵察をして作戦を立ててシュミレーションをして反省会をして再度作戦を練って〜、ってね。テストの度にワクワクしますよね。だって、どこを勉強し直せばいいかを教えてくれるデータが増えるんですからね。でもって、本番にピッタリ照準を合わせる。...プロのコーチの醍醐味は最後の微調整で実力以上の成果を出させること。戦い方を教える最良の時期が14-15才なんです。う〜、やりたい!。 (2006年12月22日 08時11分00秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:速さの公式に絡んで レオン117さん
>なるほど! たしかに!!
●大事なのは確かな理論なのです。理論が確かであれば工夫は個別にでも簡単にできるんです。今までは、その理論が無かったんです。ですから偶然教育しかできなかったし、特別な子供にしか通じなかったんです。大いに使って下さい。検証は目の前の自分のお子さんで即座に出来ますから迷う余地はないでしょう。必要なのは子供を見る<澄みきった目と静かな心>だけですね。 (2006年12月22日 08時00分30秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:速さの公式に絡んで はるまーさん
すいすいさん
<そうあせらなくても子供というものはよく考え方を見ていると、訓練しなくても自らじょじょに進化していくことが判りますが、正直な話、そう感じられるまで結構時間がかかりました。どんぐり方式の考え方を学ぶ努力も今なお必要です。いえいえ、私に比べれば、すいすいさんは本当にすばらしく早いですです。私みたいなのんきな人間でも、「どんぐりが正しい」という信念で、ぼ〜ちぼちやってきたら、4〜5年もかかりましたら、やっとですが、それなりに満足のいく結果が出てきましたから。すいすいさんのご主人も、なかなか困りもののようではありますが、良いところを認めつ日々生活して、自分の信念は絶対だと信じていれば、OKだと思います。子供は親をしっかり見ています。中学生の長女とは、夫の性格も、客観的に話せるようになりましたし、結構違う両親の陰で、結構いろんなクラスメイトと上手に付き合うことが出来、様子を見ながら苦言も言える等、なかなかしっかり生きています。もう中二なので、成績も気にしなくてはなりませんが、人間として、とっても真っ当に生きているので(6年のときは、学級崩壊していたので)道徳面で,しっかり人間らしくいるので、ついつい甘くなってしまいます。 (2006年12月22日 02時07分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:速さの公式に絡んで アリサエマさん
>●塾は助かりますね。指導が非常に楽になりますから、間単に成果が出せるようになります。
><例>次の100題の計算問題から苦手な1題を選んで筆算を使って丁寧に計算しましょう。...ホラ、使えるでしょ? ドリルもこうすると使えるんですけどね。なるほど! たしかに!! どんぐり方式でみんな幸せ…か。この世の諸事象はすべて相対的であり、絶対的なものはないと信じている私ですが、どんぐり方式には絶対的な「善」を感じました。大げさでなく、はじめて教育論において感動を覚えました。 (2006年12月21日 23時50分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:はじめまして一年生 レオン117さん
●申し訳ありませんが、これだけの情報ではアドバイスは難しいです。
●実際にどのような先生がどのような教材でどのように教えていて、お子さんはどのような状態なのかが必要です。また、どのようなお子さんに育てたいのかが最も重要です。しかも、それは12才の時に具体的にどうなっていて欲しいかが大事です。12年間かけて育てるのですからね。漠然とした理想像ではなく具体的なイメージが必要です。そうすれば、今必要なこと、不要なことが見えてきます。
●頭の健康診断はどうでしたか?
●http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
は参考になりますよ。(2006年12月21日 22時14分20秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
はじめまして一年生 ちっちさん
AERA拝見しました 本も購入し読みました。
高濱先生の花まる学習会に通っています。しかしながら双子の一人は天真爛漫マイペースまだまだ幼稚な一年生 絵画が得意らしく何度か入選しています。お勉強はまったくやる気なし。もう一人は真面目で少し困り者。塾でもまじめです。でもこれでいいのか?もっと二人に合った学習があると思います。アドバイス下さい。 (2006年12月21日 20時02分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[7]:速さの公式に絡んで レオン117さん
畑野そらまめさん
●いい記事をアップされていますね。「どんぐり」をされている方がみんなブログを書いて子供の進化を記録すると、それだけで本当の<教育革命>がおこります。そして、その波は「どんぐり倶楽部」が無くても続きます。インターネットが世界を変えたようにね。 (2006年12月21日 16時45分37秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
すばらしい な〜な〜さん
><例>次の100題の計算問題から苦手な1題を選んで
筆算を使って丁寧に計算しましょう
>ドリルもこうすると使える
ItoyamaPro氏、こんにちは。素晴らしい〜(^O^) アイディアちょうだいいたします (2006年12月21日 16時43分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:速さの公式に絡んで 畑野そらまめさん
すいすいさん
>畑野そらまめさん
>>「どのようにすれば一番子供の学力が伸びるか」を真剣に考えてます。
>先生方も保護者も誰もがそう考えているのですが、その「学力」観の違いは大きいと思います。学校の単元テスト、成績などの評価で「客観的な」学力の指標が欲しいという人は多いでしょう。また、どんぐり方式は子供を信じて待つというスタンスだと思います。が、ほとんど「反復練習」「パターン学習」から離れられないのは「待てない」からではないでしょか。そうあせらなくても子供というものはよく考え方を見ていると、訓練しなくても自らじょじょに進化していくことが判りますが、正直な話、そう感じられるまで結構時間がかかりました。どんぐり方式の考え方を学ぶ努力も今なお必要です。
本当にそうですね。私もものすごくかたくなに「とにかく反復だ〜〜〜」と思っていた頃がありました。そしてその頃は「きちんと努力しないからだ」と子供たちを責めていました。それが変ったのは小5で九九を覚えていない、10の補数がわからない子供に出会ったときでした。この子たちとの出会いがなければ今もグチグチ子供をくさしていたと思います。出会いって本当にすごいものですよね。焦らずに待つのは今でも難しく、私も毎日忍耐力を試されています。ただ不幸中の幸いなのはうちの子は絶対「先取り」なんて無理…という子なのでそれをせずにすんでよかったと思っています。 (2006年12月21日 16時39分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:速さの公式に絡んで すいすいさん
畑野そらまめさん
>「どのようにすれば一番子供の学力が伸びるか」を真剣に考えてます。
先生方も保護者も誰もがそう考えているのですが、その「学力」観の違いは大きいと思います。学校の単元テスト、成績などの評価で「客観的な」学力の指標が欲しいという人は多いでしょう。また、どんぐり方式は子供を信じて待つというスタンスだと思います。が、ほとんど「反復練習」「パターン学習」から離れられないのは「待てない」からではないでしょか。そうあせらなくても子供というものはよく考え方を見ていると、訓練しなくても自らじょじょに進化していくことが判りますが、正直な話、そう感じられるまで結構時間がかかりました。どんぐり方式の考え方を学ぶ努力も今なお必要です。1年前、どんぐり倶楽部を知らなかった頃、息子は計算技術(の手先だけ)は2学年分先を行ってました。この「先取り感」を放棄することに当初抵抗も感じましたが、今は頭の中身がゆっくりですが自ら進化していくのを見ると表面的に出来ることなんて最後でいいな、と思います。それでもいろいろ算数用語の知識(以上・以下・未満の区別、図形の対称・偶数・奇数・素数・(最小)公倍数・(最小)公約数などなど)を勝手に仕入れてきますが、そのうち気がついたら外来知識でなく、自分が考えたことが算数(数学)の世界ではこう呼ぶんだ、とある日「そっかー!」と気付いていけるようにひたすら中身を伸ばしていけるようにと思っています。
なびよんさん:昨日私は文章題を絵を一応考えてから計算式ばっかり書いて解く息子に「それぞれの式が絵のなかでどこか、書き入れていくといいなあ」と言ったらすっかり機嫌を損ねてしまいました。そういうことがだんだん出来るようにね、とフォローはしましたが、まだまだです。 (2006年12月21日 16時18分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●「どんぐり倶楽部」の構想 レオン117さん
●さて、「どんぐり倶楽部」の構想には多くの仕掛けがされています。塾でも使え、家庭でも使え、学校でも使えるようにしてあるのは、共通認識の元に全国の子供達がいつでもどこでも思考力養成が確実に出来てキチンと十分に<遊ぶ>時間を確保できるようにです。自主的で能動的な<自然を相手にした遊び>は<学力養成>の要です。その時間をキチンと確保するために不要な重複学習はすべきではないのです。学校で<2MX03>そして、宿題で<2MX04>をして、塾で<2MX05>をすれば1日3題ですから1ケ月ちょっとで学年分が終わってしまいます。残りは「分からん帳」の復習。また、学校でやった<2MX05>を塾で質問したり、塾で分からなかった<2MX05>を学校で質問したりも出来ます。これが、学校や地域で一緒に子供を育てるということです。言葉だけではなく超実践的な具体案が「どんぐり倶楽部」には揃っています。...使ってね。
※「どんぐり倶楽部」構想は下記を参照<教育の永久循環構想>も実現したいものです。
http://homepage.mac.com/donguriclub/philosophy.html (2006年12月21日 09時53分13秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:速さの公式に絡んで 畑野そらまめさん
レオン117さん
>●塾は助かりますね。指導が非常に楽になりますから、間単に成果が出せるようになります。塾でも「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」は使えるのですから1から育てることも出来ます。だから、ロイヤリティーをゼロにしてあるんです。既に使っている塾もあります。
つかってます、助かってます、ありがとうございます。しかも楽しいです。前回の広告から子供たちの「どんぐりノート」を載せてもらえるようになりました。塾長を徐々に洗脳中です。昨日私のブログのコメントで「近くにどんぐり方式の塾がない」と書いてくださった方がありましたが、お近くの塾の講師にどんぐり先生の本を贈呈する、どんぐり問題を見てもらう、その他情報提供する…等の働きかけで「どんぐり塾」にしてしまう手があります、とお返事しておきました。絶対双方の利益になります。少なくともうちの塾の先生たちはみんな「どのようにすれば一番子供の学力が伸びるか」を真剣に考えてます。だから私みたいなペーペーの言葉でも取り上げて取り入れてもらえます。みんなで広めましょうね! (2006年12月21日 09時40分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:速さの公式に絡んで レオン117さん
>学校や教師のためでもある「どんぐり方式」なんですね。
●元々、先生向けのHPだったんです。ですから専門的な話が多いんです。ですが反応は保護者が圧倒的に多かったので保護者でも使えるように改良したんです。漢字読本だって本来は教室で先生が生徒と一緒に作りあげるものなんですよ。その作り上げる過程で言葉や文章の使い方や構成や語感を学べて、尚かつ、出来上がった漢字読本1つで漢字を全て修得できるように仕組んだんです。ですから、最初から作り方も公開してるんです。
>困るのは受験塾や問題集出版会社だけ?
●塾は助かりますね。指導が非常に楽になりますから、間単に成果が出せるようになります。塾でも「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」は使えるのですから1から育てることも出来ます。だから、ロイヤリティーをゼロにしてあるんです。既に使っている塾もあります。
●出版社も方向を変えれば全く問題ありません。「どんぐり倶楽部」の理論を活用すれば、今までの問題をそのまま使えますからね。
<例>次の100題の計算問題から苦手な1題を選んで筆算を使って丁寧に計算しましょう。...ホラ、使えるでしょ? ドリルもこうすると使えるんですけどね。 (2006年12月21日 09時00分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:続きです レオン117さん
>プロの先生ではない
●これは基本的な認識ですよ。教え方を教わって先生になっている人はいません。研修は研修にしか過ぎませんし、絶対時間が足りません。現場で学ぶんですが現場にはそんな余裕はありません。余程、自分で問題意識があって自分で求めて見極めることが出来る先生でないと<普通の教育>さえ出来ないのが現状です。だ、か、ら、文句を言わずに家庭学習なんです。
>三角計算を使ってどんぐり方式を染み込ませてから
●ダメです。見せるだけならいいですけどね。並行して絶妙のタイミングで使って下さい。 (2006年12月21日 08時55分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:二学期をふりかえって レオン117さん
>ドリルは購入してしまっているので、
●これは同窓会で教師をしている友人がよく言う言葉です。「子供のためにではなく、ドリルのために宿題をさせてる」ってことです。この程度の認識のようですよ。 (2006年12月21日 08時49分02秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:続きです スマイリ−マムさん
ゆかさん どうもです。次男、学校で「4×32までやった。×100までやるよ-。」と言っていました。できるかぎり続けてかける数をふやしていくらしいです。表にかきこんでいるのかな。もう驚きもしませんけどね。でもね、他のクラスはやってないみたいです。「4×30?出来ない!」と友達がたいそう悔しそうにしたんです。その子のお母さんに悪いので、私と、その子と、お母さんの指を4本ずつ出して、一本10円でその子に数えてもらいました。「1、2・・・12本」一本10円だから?「120!」スッキリしたようでホッとしました。「指とお金がいいよ。」と控えめに宣伝しておきました。学習面以外でも、すごい事あるんですが・・・変な学校自慢になるのでやめておきます。どこの学校かわかるかもしれませんからね〜。(でも、だいぶ前に兄ちゃんの先生に分からん帳を渡した時点で既に捨て身状態だろうなぁ) (2006年12月21日 08時36分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続きです ゆかさん
>私は「どんぐり方式」を取り入れさえすれば(もちろん高速反射・徹底反復・大量暗記は限定します)日本の教育は一瞬で変わると思っていますし、100%変わります。なぜなら、教育の素人であるお母さん達が見事に自分の子供の思考力養成に成功しているのですからね。しかも、何も教えずに...。
そうか、なにも教えずにというところが、現場の先生が取り入れてくれないのかも。先生としては教えずにはいられないのかもしれません。どんぐり方式を取り入れようとするならば、今まで習熟という名目の元に多量の計算問題をしてきた、たくさんある授業時間をなにしていいのか思いつかなかったのかもしれませんね。う〜ん・・・。これはどんぐり先生にどんぐり方式での教科指導書をつくってもらわねば、担任の先生は授業を変えることができないのかも。ヒントだけもらって自分で工夫して授業をするだけの能力がないのかも・・・。プロの先生ではないのかも。たまたま先生になっちゃったという先生なのかも・・・と心底思ってしまいました。だからというわけではありませんが、個人懇談もありましたが、私はアエラをお渡ししただけで授業や宿題に関してはなにも言いませんでした。というか、言う気力が湧いてこなかったのです。先生もマシーンがフル稼働していることはお気づきのことと思われますが、なにもおっしゃいませんでした。家庭で守るしかないのかな・・・と寂しく思いつつもCRSでクリスマスCDをお願いして、来年以降の担任への対策を練るぞ!とねじを巻き直ししています。だって来年は九九の登場!スリーマイムさんのお話・・・怖すぎでしたもの。本来先取り学習はだめですが、学校からの悪影響をさけるために、ほんの少し早めに三角計算を使ってどんぐり方式を染み込ませてから学校で九九を習ってもいいでしょうか。また良い対策がありましたらお教えください。(2006年12月21日 02時26分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
二学期をふりかえって ゆかさん
二学期もいよいよ終わりです。うちの娘の担任の先生はお渡しした絶対学力等3冊とどんぐりCDもすべて夏休みの間にに見てくださいました。そして次のように言ってくださったんです。とても参考になりました。いい本ですね。ですが、もう今年1年分のドリルは購入してしまっているので、ゆっくりじっくり丁寧にやりますから、使うことはご了承ください。私はやったあ、これは期待できる!良かった!と喜び2学期を楽しみに眺めていたんです。しかし、確かに速さは求めずゆっくりとしてくださってはいたようですが、授業中にしていた市販のドリルは1ページあたり20問はあります。それが30ページありましたから、2日に1回はしていることになります。そして他にも授業と宿題で市販のプリント(そらまめさんの小豆くんと同じプリントでした!)をしていまして、そのプリントは1枚につき少ないもので20問、中には50問100問とありまして、それも2〜3日に1枚はしています。いくら速さは求めないとはいえ、足し算引き算だけでこれだけの量を毎日するのはちょっと考えものです。しかも結局2学期中、もらってきた算数のプリントで先生の手書きによるものは1枚もなくすべて市販のものであったのです。これにはがっかりでした。しかし、ではなぜ先生はどんぐりを知ってくださったにも関わらず、今までの授業スタイルのままだったのでしょうかとここ数日考えていました。もらった手前、一応参考になったと言ってくださっていただけなのかな。または読んでもプライドがあり今までの授業スタイルを変える気がさらさらないのかな。それともどんぐりの良さはわかるけど実際の授業に取り入れるのが難しいのかな。などともんもんとしていました。(2006年12月21日 02時25分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:速さの公式に絡んで アリサエマ2さん
>提出物が多くても研修がたくさんあっても大丈夫です。楽で効果的な(無理なく無駄なく効果的な)方法が<どんぐり方式>だからです。
そうか!子どもばかりでなく先生にとっても同様なのですね。先生も楽だからこそ「分からん帳」添削も十分可能になるわけだ。やっと理解できました。学校や教師のためでもある「どんぐり方式」なんですね。この方式が完全に世の中に広まれば、困るのは受験塾や問題集出版会社だけ???(2006年12月20日 20時52分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
そういえば な〜な〜さん
なまよびんさん
>うちは小三ですので
そういえば,長男が小4・次男が小3の4月初めてこのサイトを訪問したときでした。思い出しました。私が踏ん切りがつかなくて翌年(2年前)長男が小5・次男が小4の4月とうとうどんぐり算数問題に決心したときでしたきっかけは,次男が学校の算数テストや市販のドリル問題は そつなくこなしていたのですが 5月の連休にハッと気がついたのです.問題の上に[小数の足し算]とか[小数の引き算]と書いてあるから解けていたことに・・・・・・それを私が隠すと 次男は足すのか引くのか 割るのか掛けるのか まったく判らなかったのです そのときがスタ−トでしたっけねえ. あれから丸1年半がたったのですね〜 (2006年12月20日 14時20分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
はじめまして な〜な〜さん
なまよびんさん:はじめまして。今後もよろしくお願いいたしますm(_ _)mペコリ:なまよびんさんも おとうさんでいらっしゃるようですねえ
>復活を喜んでおります
いやああ(^^ゞそんなだいそれたものではございませんですよ。ただねえ〜2,3年前に初めて訪問して みなさんのご質問を全部読んだとき,とても有意義な質問が多かったように思うのですσ(^◇^;)自分からみてですよ。チラっとのぞくと ぐちが多いような気がしまして何ヶ月かのぞいていませんでした。昨日・本日はItoyamaプロ氏のコメントだけを探して読んでいました(2006年12月20日 13時37分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………Re[1]:子どもさんは忘れてしまうことを前提 レオン117さん
>これまた反省中!
●正面切って謝るといいですよ。キッチリ謝って「見せてくれるかな?見たい〜〜〜」と言いますね。私だったら...。でもって「なかなかヤルね」なんて呟いてみたりします。 (2006年12月20日 13時23分51秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:子どもさんは忘れてしまうことを前提 なまよびんさん
>な〜な〜さん
過去ログに登場されていたのは存じ上げていましたので、少数のお父さん組として、ご復活を喜んでおります。うちは小三ですので、色々問題提起していただけると参考になって大変有難いです。今後も書き込み宜しくお願い致します。
>すいすいさん
最近なんでも隠したがるんですよ。鉄道や釣りが好きで、自分のノートに勝手に作った時刻表や釣りの仕掛けなんかを書いてるんですが、横を通るとさっと覆います。小さい頃から口出しし過ぎたためか、何か言われるのを大変嫌がるようです。(これまた反省中!) (2006年12月20日 12時56分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:速さの公式に絡んで<続き> レオン117さん
●(人間として)分かるとは具体的にはどうすることか
●(人間として)考えるとは具体的にはどうすることか
●(人間として)判断するとは具体的にはどうすることか
●上記・思考力を育てるとは具体的にはどうすることか
※これらの基本事項(大命題ではなく基本です)を確認せずに行われる教育は工夫をしているつもりで致命的な手抜きをしてしまいます。理論がない(間違っている)からです。基本事項の確認だけでもしてもらいたいものです。そうすれば<無駄なこと・危険なこと>が見えてきますからね。そして、反対に無理なく無駄なく効果的な学習方法が見えてきます。
※学校が気付くには時間がかかります。子供の成長は待ったなしです。ですから、家庭で守って下さいいね。
……………………………………………………………………………………………
●人間は先天的に視覚イメージ操作に快感を感じるようになっています。つまり、考えることが楽しく感じるようになっているんです。健全に育てれば子供達は100%<分からないことを工夫して考えることが楽しい>という子に育つんです。
●0-15才までの教育現場に身を置き、中学受験も高校受験も指導して子供達の成長過程を全て把握していないと脳内進化の過程は分からないでしょうし、変化のタイミングも、それに伴うすべき時期と事柄も分からないでしょう。私は、全てを経験しました。ですから、理論(手順や手法)を構築することが出来ました。少なくとも今のところ10年ほどは全く理論の破綻はありません。私の実践は既に完結していますが、今はお母さん達が次々に各自で実践され成果を上げていらっしゃいます。安心して<どんぐり方式>を取り入れて健全な成長を守りましょう。 (2006年12月20日 08時28分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:速さの公式に絡んで レオン117さん
>学校教育って結局は個々の子どもの都合でなく、教師の都合、学校の都合でやるしかないものなんですよね。
●私は、12才までの教育理論(脳内進化学習の仕組みと方法)を先生達が知らないことが原因だと思っています。そして、この理論は即座に先生自身が体験できますし、目の前の生徒で実証も出来ます。ですから、私は「どんぐり方式」を取り入れさえすれば(もちろん高速反射・徹底反復・大量暗記は限定します)日本の教育は一瞬で変わると思っていますし、100%変わります。なぜなら、教育の素人であるお母さん達が見事に自分の子供の思考力養成に成功しているのですからね。しかも、何も教えずに...。プロの先生なら、理論さえ理解すれば本当に簡単に出来ます。対象が40人でも50人でも60人でも大丈夫です。提出物が多くても研修がたくさんあっても大丈夫です。楽で効果的な(無理なく無駄なく効果的な)方法が<どんぐり方式>だからです。 (2006年12月20日 08時27分31秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:速さの公式に絡んで アリサエマ2さん
で、自己レスなんですが、その絵図の考えかたは速さの公式そのものなんですよね。小学3年でこの公式などまったく習ってなくても絵図さえかければ、こうした問題が解ける。これぞまさに応用力無限のどんぐり方式。学校で指導していることって何なんだろうと思ってしまいます。学校教育って結局は個々の子どもの都合でなく、教師の都合、学校の都合でやるしかないものなんですよね。 (2006年12月20日 00時28分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
良質の文章題が好きになってきました アリサエマ2さん
小3女子の親です。最近、学校にまでゲーム機学習を取り入れようとしている某氏の手法に深刻な疑念がわいたことから、いっさいの高速反復練習をやめてみました。どんぐりCDも届いたことで改めてじっくりこちらも勉強しています。良質の文章題に、子どもは最初「難しい、できない」という典型的?な反応。それでもいっさいヒントも与えず、とにかくじっくりと絵をかくように指示したところ、1週間ほどではやくも効果が。きょうは3MX04をしたところ10分ほどで、絵をかいて答えを出しました。式は完全ではありませんでしたが「式がなくても答えがイメージできた」とのこと。その過程は絵にはかいてありました。ただ、それを式で表すことに慣れていないようでした。この問題が解けたことより、こちらも嬉しく思ったのは「難しいけど絵をかいてイメージしていると楽しい。頭の中がスッキリしていって、できたときはすごく嬉しい」と言う言葉が聞かれたことです。 これが自分の頭で考えた達成感であり、うちの子供に足りないと思われた知的好奇心からの探求につながることなのだろうと思わされました。今後は本格的に「どんぐり」方式をやっていこうと思います。これからもいろいろご指導を仰ぐこともあろうかと思いますが、よろしくお願いいたします。  (2006年12月19日 23時33分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:速さの公式 レオン117さん
<補足>下記の[畑野そらまめさん]のページを親子で見て真剣に話すのもいいですよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/hitotubunomugi/diary/200612190000/#comment
(2006年12月19日 21時37分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:速さの公式 レオン117さん
●さて、どうしますか?学校は関係ありません。だって、全責任は保護者にあるんですからね。学校は一切の責任を持たなくていいことになっていますからね。間違った教育でも<教育する>ことなら許されていますからね。 (2006年12月19日 19時59分57秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:速さの公式 あっちゃんさん
先取りに関しては、子供達の間で、先取りしてる子が賢い子、みたいな雰囲気が強くあり、公文に行きたい、と、娘に強く言われて半分けんかになっています。昨日は、九九を早く覚えたいから、と、図書館からドラえもんの掛け算、割り算の学習漫画を借りてきてしまいました。普通のお母さんなら、娘の学習意欲を喜んでいるだろうとは思いますが、私としてはやって欲しくない、でも、言い方が悪いと、娘の向上心そのものを潰してしまうし、と、頭を抱えています。「そんな事している暇があったら、外で走り回ったり、折り紙している方がずっと賢くなるんだぞ!」、という意味の事を、私は毎日言い続けています。この状態で、視考力も、徹底反復で鍛えられると、学校の先生が信じておられる能力も、両方伸びるんであれば、本人さえ構わなければ、それで良いんですが、娘の場合、明らかに視考力にしわよせがき始めています。学校の勉強って一体何なのでしょう?(2006年12月19日 19時24分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:速さの公式 あっちゃんさん
レオン117さん
>>最近順調だった視考力が全く使えない状態に!
>●そうなんです。今、学校で才能を潰されている子供達が激増しているんです。<悪貨は良貨を駆逐する>といいますが<どっちもバランスよく>なんて不可能に近いんです。考えなくて出来ることを覚えさせてしまうと考えること自体をしなくなってしまうんです。
先生、うちの小1娘が、そういう兆候を見せています。前はじっくりお絵かきしていられたのが、今は計算で出そうとしたり、絵も線分図のようなものを描いたり、それで正解ならば、もしかしたら頭の中で考えられているのかも…と私も思うことが可能ですが、しっかり間違っています。学校は、先生は新しい単元になると、丁寧に分からせようとして下さる方なのですが、その後は徹底反復教の信者なので、宿題も授業中の演習もお粗末セットです。今の娘にしてみれば、考えなくてもできるから楽チンな訳で、学校ではそれでよくできる子として通っているから(実際に国語算数でほめられる事が多い様です)、どんぐりに関しては、何もこんな難しいことをやらなくったって、良いじゃない、という気持ちが強くなっています。又、なかなか正解できないのも、どんぐりが億劫になる原因です。今、娘がどんぐりで絵が描けた時は、正解であろうがなかろうが、私は心から感動して、本当に素直にほめられるのですが、娘はそんな事より正解が欲しいのです。(2006年12月19日 19時18分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:速さの公式 レオン117さん
>宿題をまじめにやらされている子がかわいそうです。
●御存じない方も多いと思いますが、実は<百ます計算>に関して<週間女性>という週刊誌に取材記事(2004.2)が出たことがあるんですが、その記事の中で、記者の方が<「百ます計算」はやればやるだけバカになるということか?>と書いていましたね。プリントなど何も使わずに5分でカンペキに出来ることを、1日1枚としても1年間で100回(1枚)×365日=36500回させるのですから考えものです。しかも<何も考えるな=速くしろ>という命令を添えてね。これでは、育つものも育ちません。これが何年も続く場合もあるのです。異常が普通になる→普通の子が異常な行動をとる。理由も見えてきます。...と、なぜ考えないのかな。...先生は自分の出す宿題を全部すべきです。どんぐり倶楽部では、私は自分がしたことのない宿題は1度も出したこと無いぞ〜。最低限のルール(子供への保証)だと思います。 (2006年12月19日 16時56分37秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:速さの公式 畑野そらまめさん
レオン117さん
>>最近順調だった視考力が全く使えない状態に!
>●そうなんです。今、学校で才能を潰されている子供達が激増しているんです。<悪貨は良貨を駆逐する>といいますが<どっちもバランスよく>なんて不可能に近いんです。考えなくて出来ることを覚えさせてしまうと考えること自体をしなくなってしまうんです
昨日の学級通信です↓。「国語では書く力の育成(日記・視写)・読解力の向上、算数では繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある引き算の計算技能の定着・文章問題の理解力の向上などを目指してがんばっています。成果が目に見えるので担任としても嬉しいです」。同封の宿題は50マス計算、文章題のプリント(10問)、国語のプリント2枚+日記のプリント一枚でした…。どんな成果が見えているんでしょうか?
>●何百題も何千題も計算練習をさせて暗算が出来るようにしている先生!「デンタくん」なら5分でカンペキですよ〜。
今日の小豆は家で勉強。これだけ算数計算編の繰り上がりのある足し算。小豆「9+4かあ・・・9」←と手を9に。数え足しかな、と思う母。
小豆「4と9の方が簡単だな。」←と4を二つ手でつくる。
小豆「4から1とればのこりは3だから13!」
母???となり「なんで4が二つで13ってわかるの?」と聞くと、小豆「こっちは9。あとの片手は頭の中なの!」と。いつの間にかデンタ君が頭の中に住んでいるようです。このあと文章題も(良質の方)正解をだしました。宿題をまじめにやらされている子がかわいそうです。 (2006年12月19日 16時06分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:分数の掛け算 すいすいさん
のんびり倶楽部さん
>「分数の掛け算」で研究会が出来るなら、他にも色々研究会があるのでしょうね
こういうことは子供がどう考えるのかを丁寧に根気よく見ないで大人が寄り集まって議論しているところに根本的な問題があるように思います。実は私も子供の視点・考え方なんて1年前は出来具合だけ見て「きっとこうだろう」と想像して判断していただけでしたが、全く子供の頭の中はかけ離れてなした。気付いてよかったです。
ゲームに関しては私もじっくりなぜして欲しくないかは話しました。夫が一緒でなければ出来ない設定、かつ30分、と夫が制限は加えてくれていますが私はそれでも週2日はゲームしないよう約束させました。昨日は夫がゲームをやってる傍ら「UNO」を息子と二人でやってました。「UNO」は一昨日夫がゲーム機にインターネットでダウンロードしたのを見て思い出してやりたくなったようです。夫はゲーム機相手に一人でしろというのですが、やはりみんな(家族)でカードでやりたがるんです。ヒューマンな触れ合いが欲しいんですね、それが自然だし、健全な感覚だと思います。そういう子でよかったです。ゲームもお父さんがやるから一緒に楽しみたいのであって一人ならそれほどやらないのではと思います(子供のおもちゃとしては相当高額ですから、親が興味が無ければ買いません)。
(2006年12月19日 15時19分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ご回答 ありがとうございました レオン117さん
>市の一斉テストの結果が出たのですが、計算問題は、少し間違いがありましたが、文章問題は全部出来ていました。ちゃんと絵も描いてありました。どんぐりの成果が出てるなと安心しました。
●程良い計算間違いも含めて<カンペキ>だということです。100点を狙うのは(公立の)入試本番だけです。「ふ〜ん、自分はこういう計算ミスをするんだなぁ」と確認することが大事なんです。やり直し?...しません。だって、100%できますから。
(2006年12月19日 14時43分17秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:分数の掛け算 のんびり倶楽部さん
><分数の掛け算をどう教えるか>なんて研究会まであるんですよ。
「分数の掛け算」で研究会が出来るなら、他にも色々研究会があるのでしょうね。「分数の割り算」とか。今朝の小3娘は6M10。残念ながら絵ではなく、サボテンとメロンを同じ数(1〜10)ずつ買った時の合計金額の表をつくり、サボテン7,メロン7までの合計金額に、サボテンかメロンを加えていくという、思いがけない方法で答えにたどり着きました。「もっといい方法があるのに・・・」とは思いつつ、一所懸命、口にチャックしてました。でも、どうしてサボテンとメロンがつめあわせになるんだろう・・・。それにこのメロン、随分お買い得ですね。(2006年12月19日 14時36分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:分数の掛け算 のんびり倶楽部さん
すいすいさん
>女の子同士のねちねちありましたねー「派閥」って中学くらいまで激しかったけど、私はそこまで付き合いきれず、ふらふら組(少数派)してました。
ありました、ありました。私は父の転勤で、2つの公立中学に通いましたが、両方ともありました。最初の中学を離れるとき、やれやれほっとしたと思ったら、次の中学でもあって、がっかりしました。ゲーム問題は難しいですね。何年か前に息子が欲しそうにしたときは、結構じっくり私の考えを話しました。大人ではなく成長期の子供がゲームにはまっちゃうと脳の発達に悪いのではないかとお母さんは考えていると。でも、お父さんが大きなテレビでやってると、この方法も難しそうですね。ゲームは勿論、携帯電話もない我が家とは、かなり環境が違いますね。(2006年12月19日 14時21分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ご回答 ありがとうございました バレエ大好きママさん
だいぶ前になりましたが、カードゲームについてお聞きしたところ、すぐにお返事をくださったのに、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。ありがとうございました。今は、少し熱が冷めたようです。ころころと興味の対象が変わる子なので、少し静観することにしました。話は変わりますが、市の一斉テストの結果が出たのですが、計算問題は、少し間違いがありましたが、文章問題は全部出来ていました。ちゃんと絵も描いてありました。どんぐりの成果が出てるなと安心しました。計算問題は、以前の私でしたら、間違った箇所を徹底反復させていましたが、一週間で早くなることを確認済みですので、気になりませんでした。何よりも、目先の事に一喜一憂しなくなった自分がうれしいです。ありがとうございました。これからも、ゆっくりと、子供のペースに合わせて、生きていこうとおもいます。 (2006年12月19日 13時34分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
宿題 らんらんさん
ドリルの2まわりって???です。なかには3まわりやる子もいるようです。息子ももうすぐ2まわり終わります。息子の場合は、1ぺ−ジ1問ですが、まともにやっていたらやはり頭がいかれます。怖いです 。(2006年12月19日 12時53分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:速さの公式 すいすいさん
やっぱり学校でも公式を考えなくても出来る方法として覚えさせているんですね。高学年に上がる前に考える学習を身につけさせないといけませんね。息子の今の状況がいいのは大量の宿題がでないこと(踏み倒しても大丈夫らしい)くらいです。ランドセルから学校の教材が出るのは時間割をそろえる時のみです。あとは私がテストの点をや成績を「あ、そう…」と受け流しているくらいかな。間違えたところだけ分からん帳行きです。 (2006年12月19日 11時07分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:速さの公式 レオン117さん
>最近順調だった視考力が全く使えない状態に!
●そうなんです。今、学校で才能を潰されている子供達が激増しているんです。<悪貨は良貨を駆逐する>といいますが<どっちもバランスよく>なんて不可能に近いんです。考えなくて出来ることを覚えさせてしまうと考えること自体をしなくなってしまうんです。最悪なのが徹底反復・高速反応の練習です。ですから<子供を守る家庭学習>というコンセプトが非常に大事になってきてるんです。既に<宿題だから無条件にさせる>なんてことが通じる(子供のためになる)時代では無くなってしまっているんです。
※でなければ100%反発されると分かっている<自動宿題マシーン>なんて公開しません。それだけ教育界は危機に面しているんです。しかも、殆どの教育者が気付いていないから厄介なんです。そこで、やむなく「デンタくん」を復活させたんです。
●何百題も何千題も計算練習をさせて暗算が出来るようにしている先生!「デンタくん」なら5分でカンペキですよ〜。 (2006年12月19日 10時13分01秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
速さの公式 畑野そらまめさん
おはようございます。一月ほど前、塾生の一人が「学校でテストがあるから」と速さの公式を必死で覚えてきました。しかも「線分図を描かないと点数がもらえない」といい、速さと時間、距離を三本の線で表す線分図を一生懸命「教えて」と言います。テストは重要でないことなどは伝え、どんぐり問題で速さの問題をしてもらいましたが、全く手も足もでず・・・と言うよりむしろ最近順調だった視考力が全く使えない状態に!ものすごく怖いものを見たと思いました。「テストが終わったら2秒で忘れてよ!」と言い、実際テストが終わったら忘れてました。でもその後の1レッスンは年長問題からやり直し。↑今日のブログに載せたリーちゃんのことです。テストが最近ないので順調です。でも消しゴムを使わない、と言う約束がなかなか守れません。隙を見て消されちゃいます。気をつけなくちゃ。(2006年12月19日 10時03分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:分数の掛け算 すいすいさん
>子供が自力で考え出すことなのにね...100%...だよ。
そうですね、答えはは自分(子供)の中にちゃんとある、っていうことですね。そう導く学習法がミソですね。ずっと(大人になった)自分は小6の頃より簡単に文章題をイメージでき、方程式を全く使わずに絵図で解くことができるのはなぜだろう(全くそんな勉強も長年してないのに)と思っていたのですが、「新・絶対学力」の前書きにその答えがありました。距離=速さx時間 の「公式」を覚える語呂あわせがあることを知ったときには、わざわざそこまで工夫して覚える必要のあることかとびっくりしたのですが、そうせざるを得ない学習法を指導してしまっているということですね。うーん まさか学校でそんな指導はしてないでしょうねえ。(2006年12月19日 09時48分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
子どもさんは忘れてしまうことを前提 な〜な〜さん
おはようございます。3年前くらいですか このサイトを見つけて過去ログを読んでいました.有益な質問ばかりで参考になりました。その中で 時間・距離・速度の公式は覚えなくてもいいのですと書かれていたのが 私にとっては目からウロコだったのを覚えています。絵と図で解けてしまうのですね むしろ子ども自身が逆に公式を作れるかもしれませんね。時間・距離・速度の公式から入って行くと 私が小学生の時のように算数が大キライになるかも(^^ゞ昨晩,長男(小6)に比のところで 内項の積=外項の積(現在は中学数学になりました)を遊びで書いてみせました 教えるつもりではありませんです(同様に,最小公倍数も最大公約数も連除法は一切やっていません)
長男いわく「へえ〜とうちゃんの時はこうやっていたんだ」
私「うん とうちゃん意味が判らなくて 比がキライだったよ〜」
私「あ,これ忘れちゃっていいからね.どうせ中学行くとやるから」
1年ほど前に Itoyamaプロ氏からいただいたお言葉[子どもさんは忘れてしまうことを前提にサラっとね]貴重なアドバイスだったと思います。父親として心に余裕ができたような気がします (2006年12月19日 08時47分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:絵図での表現 くれよんさん
レオン117さん
>>私は今まで通り、待っていていいんですよね?
>●一緒に(別の問題を)してもいいですよ。
今まで同じ問題を一緒にやる事が多かったのです。もちろん娘よりゆっくりゆっくり描いて。一応出来るまでお互いの絵は見ないことにして(娘も見せてくれません)、出来上がったところで「せーのーで」で見せ合ってました。別な問題をやる方が良かったのかしらん?ちょっとそうしてみることにします。ありがとうございます。 (2006年12月18日 21時58分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:絵図での表現 レオン117さん
>私は今まで通り、待っていていいんですよね?
●一緒に(別の問題を)してもいいですよ。 (2006年12月18日 21時34分55秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:絵図での表現 くれよんさん
レオン117さん
>●お母さんは<上>を今すぐに絵で描けますか?黒鉛筆で<赤>は?<チクリ>は?<ヒリヒリ>は?...私は描けますよ。でも、直ぐには描けませんでしたねぇ。描けないことを描いてみようかなと思うようになる為の時間って必要なんです。それから、徐々に描けるように工夫します。楽しみに待ちましょう。
描けません(T_T)え〜ん・・・。<上>ってどうやって描こう!?真剣に悩みます。。。それと一緒なんですね。徐々に描けるように工夫するという事は、子供が自分自身の力で工夫して行くという事ですか?工夫出来るように私が子供に何か働きかけると言うのではなく、私は今まで通り、待っていていいんですよね?(2006年12月18日 21時02分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
鋭い(^O^)鎖骨 な〜な〜さん
じつは 長男 今年の柔道少年団の県大会で試合中に一本背負い投げを行ったあとに転倒しながら 肩が極められたような形になり右の鎖骨完全骨折してそのまま右腕が上がらない状態で試合してました。審判が異変に気が付かなかったそうです(^O^)爆。10月下旬に完全治癒しました (2006年12月18日 18時05分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
了解で〜す な〜な〜さん
Itoyamaプロ氏 説明がたりませんでしたねσ(^◇^;)自分。柔道初段の場合 満14歳以上が昇段試験の受験資格でした。ですから中2でOKですね。2段は初段をゲットしてから2年だったかな経過しないと受験できないので 高校生になります(^O^) (2006年12月18日 17時57分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:速さの問題 割合 比 レオン117さん
●中2で初段、中3で二段が理想ですね。ちょっと難しいですけど。それと、耳には注意しましょうね。柔道の場合は鎖骨と耳ですね。
(2006年12月18日 17時55分00秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
速さの問題 割合 比 な〜な〜さん
Itoyamaプロ氏がおっしゃるように 結局 うちの長男は小6の2学期の速さの問題は 時間と速度と距離の公式は無理して暗記せずに 家庭では絵や図で解いていたので 無事すんなりと消化しました.小5での割合の問題も無事に通過 小6の3学期の比と比例は学校ですでに突入 3学期は小学校の総復習にあてるようです. 以前も書きましたが,私自身,速さの問題 割合 比は小学校時代 大嫌いでできませんでした,中学に行って苦労したもんでした..[学校は遊びと給食・団体行動の場 忘れることを前提にね]と私にアドバイスをくださった事は 一生忘れません あれがなければ私は いつまでも「こんなことも判らないのか」と怒鳴ってる父親のままだったと思います.Itoyamaプロ氏 本当にありがとうございました.長男も次男も無事に楽しんで生活しております.中学校に行って中3で柔道初段(黒帯)をゲットするのが 当面の2人の夢みたいです(2006年12月18日 17時47分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:分数の掛け算 レオン117さん
>本人はまだ、自分が分数の掛け算をしたことを知りません。
●<準備学習>って実は<進化学習>なんです。予習じゃなくて準備学習が大事な理由です。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」はそれが自然に出来るように仕組まれてます。小学校の先生!そろそろ気付いてくれ〜〜〜〜〜。どこ見てるんですか〜〜〜〜。...ですよね。
……………………………………………………………………………………………
<分数の掛け算をどう教えるか>なんて研究会まであるんですよ。...子供が自力で考え出すことなのにね...100%...だよ。 (2006年12月18日 17時30分03秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:分数の掛け算 すいすいさん
のんびり倶楽部さん
>5M89の筋肉豆腐
息子も以前筋肉豆腐にハマって解きました。違う分母を縦横に分けて線を引いて区切ってました。分数の掛け算の存在は知ってましたが、全く気がつきませんでしたよ。女の子同士のねちねちありましたねー「派閥」って中学くらいまで激しかったけど、私はそこまで付き合いきれず、ふらふら組(少数派)してました。新しいゲーム機とソフト(夫のボーナスの使い道)では夫が必ず一緒に30分だけという約束にはなりましたが、息子はお父さんが自分がいない間に進めていることが気になって仕方が無い様です。昨夜は遅くに息子がマニュアルで「勉強」しているところを検挙。お父さんに先を越されて悔しいと涙を流してました。1週間に二日ゲームをしない日を作る約束は守れません。夫が息子を巻き込まずにやってくれればいいのですが、夫が目の前で挑発するので非常に厳しいです。また頭の中の半分がゲームの世界になりそうです。息子には「どうしてもがまんができないならきっぱりやめなさい」と言ってしまいました。
なびよんさん:息子さんが自分流で取り組んでいるなんてうらやましいです。うちでは「一緒」にしかやりません。 (2006年12月18日 15時55分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
分数の掛け算 のんびり倶楽部さん
分数の世界に掛け算・割り算があることを知らずに分数にはまっている小3娘。昨日は5M89の筋肉豆腐を選択。「豆腐の5分の4をしめる蛋白質の3分の2が筋肉」を描けるかなと思っていると、5等分した豆腐のそれぞれを3等分して、なんなくクリア。でも、これって分数の掛け算そのものですね(分母の5と3をかけて15にわけているのですから)。そっか、人間はこうやって分数の掛け算を知ったのかもと、娘の脳みそに人類の進化を見たような気がしました。でも、本人はまだ、自分が分数の掛け算をしたことを知りません。 (2006年12月18日 14時23分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:絵図での表現 レオン117さん
●「不思議に素敵だね」でOKです。答えが間違っていれば「分からん帳」ですが合っていればOKです。100%を目指してはいけません。
●お母さんは<上>を今すぐに絵で描けますか?黒鉛筆で<赤>は?<チクリ>は?<ヒリヒリ>は?...私は描けますよ。でも、直ぐには描けませんでしたねぇ。描けないことを描いてみようかなと思うようになる為の時間って必要なんです。それから、徐々に描けるように工夫します。楽しみに待ちましょう。
……………………………………………………………………………………………
●<全部は描きたくない>ときだってありますからね。それが普通です。...ね。 (2006年12月18日 11時37分47秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
絵図での表現 くれよんさん
こんにちは。最近、娘の絵が変化しこれで良いのか悩んでいます。少し前は、文章題に沿った絵を描いて、その絵から答えを出していたのですが、最近、頭の中で絵を描きそれを表現(絵に)できないようなのです。(0MX31)で、けむしがくねくね歩いておしりヒリヒリの絵を描きました。色鉛筆も使って楽しい絵です。でも、その絵は「目で考え」られる絵ではなく、ただの絵(答えを導き出せる絵ではないと言う意味)なのです。で、不思議な事に、そこから頭の中で絵を描いて答えを出しているようなのです。頭の中で考えた物を絵で描いて欲しい(ここが重要だと思うのですが)と言ったのですが、頭に入っちゃっていて出てこない(表現できない)と言うのです。。で、どう考えたのか、口で説明してもらったら、「手の指を8本出すのに、何本出したら右手と左手で同じ数になるかなと思ったの。4本づつにしたら左と右の指が全部、ぴったり合わさったの。その4本をもう一回右と左の指でぴったり合うようにしたら2本づつだったから、くねくねは4回。でも、描けないの!」との事。。???どういう事なんでしょう?答えを出すのが重要ではないと言うのは充分承知しているので、逆に答えが違っていたり、答えまでたどり着けない位なら、わからん帳行きにして心配ないのですが、頭の中で自分で自覚も無しに答えを出しているようで、ちょっと気がかりです。これまで順調なのかと思っていたのですが、ここに来て、ここぞという段階の絵が描けないと言うのはどういう事なのでしょうか?ちなみに今までは絵から答えを導き出していました。 (2006年12月18日 11時22分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
了解いたしました な〜な〜さん
>タイトルを「中学生の〜」で投稿していただければ
了解いたしました
>中学生は厳しいですよ。...フフフ。
ありゃりゃあ(^O^) (2006年12月18日 10時54分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:中学生活のご相談は レオン117さん
●いいですよ。タイトルを「中学生の〜」で投稿していただければ、検索しやすいので助かります。
※掲示板自体が書籍になる可能性がありますので有益な情報をお伝えしたいと思っています。
※中学生は厳しいですよ。...フフフ。 (2006年12月18日 10時52分23秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
中学生活のご相談は な〜な〜さん
もし 中学生活でのご相談があった場合はこのBBSでもよろしいのでしょうか?5教科の学習方法は 以前過去ログにあったのをメモしています (2006年12月18日 10時49分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Itoyamaプロ氏を見習わないと(^O^) な〜な〜さん
>役者になりたいそうです。「じゃあ、学校休んででもオーディションを受けんといかんねぇ」と声掛けしてます
>昨日はボーイスカウトの50kmナイトハイクの奉仕でベンチャーとして参加。
すばらしいですねえ(^O^)勉強だけでなく いろいろな経験も人生の勉強なのですね。私も見習わないと・・・(^^ゞ (2006年12月18日 10時42分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
声のかけ方が上達したかも? keifaさん
先日うさぎさんがにんじんを買いに行く問題をしていました。子供が持ってきた絵を見たら、お弁当ひとつに人参4本という部分だけ絵になっていて、後は適当に書いていました。お弁当ひとつに人参4本がうまくかけたねと声をかけたところ、絵を一人でじ〜っと見つめて、「分かった!」と叫んで全部を絵にできました。分かったということがすごくうれしかったみたいです。親も声のかけかたが上手になってきたのかもとうれしくなりました。ただし、うれしさのあまり丁寧に絵を描かなかったので最後に数え間違えていたのはおかしかったです。それと、息子の絵はいつでも、1:4という捕らえ方というより、集合として考えているような絵を描いています。水色絵の具も一本の絵の具の周りに六枚の画用紙を書いてひとつの塊として考えていたようです。子供の思考方法って不思議ですね。 (2006年12月18日 10時39分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[8]:教室での指導方法について つばささん
レオン117さん、ありがとうございました。「わからん帳」行きにします。(2006年12月18日 10時38分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[7]:教室での指導方法について レオン117さん
>このような場合は文の意味を教えてあげたほうがよいのでしょうか?
●教えません。教えるのは知らない単語の意味だけです。キチンと×をつけて「分からん帳」です。誘導するのと教えるのとは全く違いますからね。「なぜ、間違ったのかなぁ」「どこで間違ったのかなぁ」を残しておくことが大事なんです。誘導して解決(本当は未解決)してしまうと、分かった気になるだけで分かっていないことを分かったと勘違いして、そのうちに忘れてしまいます。「自分の分からないところが分からない」という子供達の環境で一番多いのがこの様な環境です。御注意あれ。 (2006年12月18日 10時35分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:Itoyamaプロ様 ごぶさたしていました レオン117さん
●お久し振りですね〜。公立中-高校→東大って普通なんですよねぇ。
●息子もやったのは「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」だけですね。今はZ会を<眺めている>ようですが、子育ては終わってますから放っています。相変わらず「新聞(時々、夕刊がないと)がないと寂しいなぁ」なんて言ってますが、役者になりたいそうです。「じゃあ、学校休んででもオーディションを受けんといかんねぇ」と声掛けしてます。上出来です。昨日はボーイスカウトの50kmナイトハイクの奉仕でベンチャーとして参加していました。冬の雨降り(山越えなので雪も降ったそうです)の中を夜の7時から翌日の朝の7時まで小学生に併走して歩いてきたようです。控えめに見ても私よりは格段に賢く素直に育っています。...近況報告でした。
※小5の「めい」は38km地点で時間切れのリタイヤでしたが、よく頑張りました。 (2006年12月18日 10時29分22秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:教室での指導方法について つばささん
レオン117さん、ありがとうございます。今日は息子は休んでいます。今まで少しどんぐりもペースダウンしていたのですが、これから進めていきます。文章題は週に1回と学校を休んだ日。平日は算数(「指折り算」「デンタ君」「これだけ算数・計算編1枚」)か国語(「漢字塗り絵」「漢字1文字」「漢字読本」)どちらかを選んでやると言うことに子供と話し合いながら決めました。もちろん読み聞かせは質問はしません。今日は<0MX90>をしました。「みどりのかめはあおのかめより6ぴきおおいです。」の部分で息子はあおのかめを6匹多く書いて間違えていました。「絵を描けてOKだよ。」で終わらせたのですが、このような場合は文の意味を教えてあげたほうがよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。(2006年12月18日 10時05分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Itoyamaプロ様 ごぶさたしていました な〜な〜さん
おはようございます。48歳父親のな〜な〜です。長男小5・次男小4の春からアドバイスいただき、いろいろありがとうございました。長男も現在小6 来春は地元の公立中学です絵や図を書く習慣は今でも励行してやっています。親の目から見て、考えが[切れる]ようになったと思います。本当にありがとうございました.長男には,中学に行っても絵や図を書いて考えるように 今から伝えています.近況報告でした.ありがとうございました〜 (2006年12月18日 10時04分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:教室での指導方法について レオン117さん
●算数は下記で十分です。
HPから「指折り算」「デンタくん」...2-3日でOK
CDから「これだけ算数・計算編」...1日1枚なら200日程度:「良質の算数文章問題」...1日1題なら700日
学校から教科書(図形などは確認):教科書は学年の最初と最後に2回ほど読むだけでいいでしょう。
※各学年で<習熟>する必要はありません。...が「分からん帳」はキチンと作っておきます。
……………………………………………………………………………………………
●全てやっても余裕で遊べますので「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」お願いします。
●読み聞かせは小3まで...視覚イメージを味わうように。質問は厳禁ですからね。念のため。 (2006年12月17日 16時34分34秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ディスレクシア母です。(^^;) AAPさん
グロワーズさん
>↓お越しくださいませ。m(_ _)m
ありがとうございます!少し見せていただきました。うちの息子と字が似ているような気がしました。昨日、今日と用事があり、出かけなければなりませんので、後ほど再度ブログにお邪魔させていただきます。お声かけ、ありがとうございました。(2006年12月17日 16時17分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:教室での指導方法について つばささん
レオン117さん、ありがとうございます。文章題の件、わかりました。「これだけ算数・計算編」は少しずつ進めています。過去ログは2ヶ月ほど前に読んだので、忘れているところがあります。再読してみます。(2006年12月17日 15時31分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:教室での指導方法について レオン117さん
●1週間に1-2題:は毎日、学校に行っている場合です。1日中時間があるのならば1日1題にしてもいいですよ。「これだけ算数・計算編」全学年版も使うといいですね。教科書については言いましたね。
●過去ログは読み終えましたね。 (2006年12月17日 15時24分41秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:教室での指導方法について つばささん
先生、皆さん、こんにちは。スマイリーマムさん、AAPさんありがとうございます。楽しそうな子供の姿を見たいという言葉、本当にそのとおりですね。書き込んだような指導があるとしらず、子供に登校させてしまっていたなんて本当に申し訳ないことをしました。先生、今までの担任の先生の対応を思い返してみると、連絡帳に書くパワーが出てきません。私なりに子供を守る手段として考えたのは、保健室の先生を通して今後5年間今の担任の先生が担任にならないようにお願いしようかなということです。また、今年度は教室に戻させるような対応はしないこと、勉強も本人が希望しない限りやめてもらおうと思っています。もしも来年、息子が教室に戻れたとしてもこのような指導があった場合、すぐに教えてもらおうと思っています。それと、どんぐり文章題について質問です。1週間に1時間程度考える時間をとる、と書かれていたと思いますが、今、息子は1週間に年長用1問で10分もかからず終わっています。もう少し時間もしくは問題を増やしたほうがよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。先日、腹痛で休む連絡をした際、すぐに担任の先生ではない先生が自宅にいらっしゃり、子供の遊んでいる声を聞いて「この声を許せるなんておかしいです。子供の仕事は学校に行くことです。熱さえなければ、学校に行かなきゃいけないんです。学校に来ないならご飯もおかゆで、ずっと寝かせて退屈な思いをさせなきゃいけないです。しかも今は保健室で自由にしているのに。」とおっしゃり、その声がずっと頭の中でまわっていて私もお腹が痛いです。もっと子供を守れるように強くならなきゃなあと思っています。(2006年12月17日 15時08分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ディスレクシア母です。(^^;) グロワーズさん
↓お越しくださいませ。m(_ _)m (2006年12月17日 07時22分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ディスレクシアについて グロワーズさん
中学2年男児ディスレクシア児の母です。具体的な支援を考えて奔走中です。(^^)もし、よろしければ私のブログへ起こしくださいませ。。。 (2006年12月16日 22時49分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:書くことの困難、トラウマ helvetiaさん
AAPさん、こんにちは。書字障害、というタイプもあります。
====引用=========
書きの障害の中には、文章を読んで理解する能力は十分にあるのに文字を書けない子どもがいます。書字障害といわれる表出の障害は、視覚・運動の協応性に困難さを持っています。書字障害の子どもは、人物画を正確に描けず、作文が苦手であり、考えながら書くということができません。書かれた文字は不鮮明、不正確であり、行がずれていたり重なったりしていて、漢字も少なく、学年相当の文字とは見られません。
=====================
余りにも普通より字を書くことが苦手、嫌がるようなら一度キチンと調べてもらったほうが、今後適切な指導が出来ると思います。スイス・Mieko (2006年12月16日 18時48分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:教室での指導方法について AAPさん
つばささん
>>AAPさん先日は横レス大変失礼いたしました。反省しております。
とんでもないです!私の書き込みからレスが広がれば、私も参考になるし、ありがたいです。
いつも つばささんの書き込み、よんでいます。文章上だけではわからないいろんなストレスが あるでしょうね。先生次第でずい分やり方が違うのですね。いずれ日本に戻ると思うと 他人ごとではありません。こちらの生活でも 何でこんな事に。。。とおもうことが しばしば起こりますが、あとから思えば、あれでよかったんだなあ、私ごときの観点で いいとか悪いとか感じても、もっと大きな視点から見たら 逆かもしれないし、いいも悪いもないんだなと感じることがあります。えらそうにすみません。うまく言えませんがお互い、楽しそうなわが子の姿をいっぱい見たいですね。(2006年12月16日 17時26分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:書くことの困難、トラウマ AAPさん
helvetiaさん:はじめまして。コメントありがとうございます。ディスレクシアについては、以前ネットで読んだことがあります。(トム・クルーズのエピソードが有名ですよね。)それから、去年 大学の先生の講演でも少し聞きました。それらは どちらかというと読むことの困難についてでした。1年半くらい前までは、よく錯読というか読み間違いがあったので、もしかして、と思いましたが、その後 そういうことも減ったようなので、(家では音読をあまりしないのですが、授業参観や 先生からの話でわかりました。)大丈夫かなと思っていました。教科書の漢字も 振り仮名を書かなくても 読めるようです。書くことの困難も ディスクレシアの場合があるのですね。いくつかサイトを見てみましたが、もう少し調べてみます。我が家は日本人家庭で、期間限定の海外生活です。現地の学校は シュタイナーなので勉強面では進度はゆっくりで、先生によれば うちの息子には 少し退屈かもしれない(クラスの中では、生まれが早いほうなので)そうですが、息子によれば 国語の時間は嫌いだそうです。先生からも以前 絵の描き方について、すごく重い書き方をする、と聞いているので、一度 先生の意見を聞いてみます。明るいタイプなので補習校でも現地校でも、楽しくやっているようで 先生は家での姿は想像できないようです。とにかく 1年少し前からは ずい分落ち着いて(それは性格全般)、泣きわめくことはありませんが、嫌そーにやってます。遠くない未来に 日本に戻ると思うと ちゃんとしないと、と思いがちですが(とは言え、幸か不幸かそんなに簡単にいう通りになる子どもではないので、結局は子どものペースだったのですが)、どんぐりに出会って 私もずいぶん楽になりました。なるべく子どものペースを大切にしようと思うようになりましたが、まだまだ体に浸透してないですね。工夫工夫!(2006年12月16日 17時15分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:あ・・・ありえない〜!! スマイリ−マムさん
すいません。言い忘れましたが、こんな私でも、次男が危機一髪なら間違いなく即乱入します。(もしくは緊急避難。)私がそうしなかったのは、今は次男自体が緊急状態じゃなかったからだと思います。(本当はよろしくない状態だったとは思います。)一人ひとり、その時の状態で変わるものもあったり状況が変わったり色々あるんだなあ・・・と思われます。えっと・・・・つばささんも、みなさんもご自愛ください。先生ありがとうございました。 (2006年12月16日 10時57分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:あ・・・ありえない〜!! スマイリ−マムさん
ころころさん ありがとうございました! 一言お礼が言いたくて。私は、今はなんにもしないことにしました。え〜なんで?でしょう?私は今は自分で乱入できそうもないと思っていて、どんぐり先生にも、今は休養・・お母さんのリセット期間とアドバイスを・・・ふふふ。
Itoyamaせんせいは  >※私だったら<乱入>しますね。
ころころさんなら  >電話攻撃で攻めるかも、いえ突撃です!!
私は・・・タイミングとコンディション?の良い時にでもいくとします。今はお休みデス。私も、責任は取りますんで〜漢字の練習は各自のペ−スでやらせてくださ-い。と、わざわざクラス懇談の時言って先生に了解!をとったのに、みんなまともに書いてきちゃってるのよねぇ・・・。ま、そんなもんです。−−−チャオ。(2006年12月16日 10時24分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:教室での指導方法について つばささん
レオン117さん、ありがとうございました。やはり、異常な方法だったのですね。保健室で漢字をほんの少し書かされた日の夜、おねしょし、次の日は腹痛、微熱も出て、「書かされること」が息子のトラウマになっているようです。月曜日に連絡帳を提出してみます。(2006年12月16日 08時08分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:教室での指導方法について レオン117さん
>教室では先生に与えられたプリント、ドリルなど、できた人から見せに行くそうです。終わった人から休み時間のときもあり、息子は早く仕上げようとするので、見せに行くのは早いのですが、間違えがあると、やり直しを机に戻ってします。そしてやり直してまた先生のところに見せに行くときにはもう長い列ができている、並んでいるときは教科書を読むのもだめ、おしゃべりすると、一番後ろに回されるそうです。実際、友達に呼びかけられ返事をした友達が後ろに回されけんかになったこともある様です。終わるのが遅いと、30分休みが5分になったりするそうです。また早く終わっても皆が終わるまでずっと待っていなくてはならない時もあるとのことです。息子は待っている間、口を手でふさいで待っていて、頭の中で話すしかないということです。図工の絵を見せに行くときも、作文を書いて句点を入れ忘れたようなときもこのような指導法です。今でも(そのような先生のやり方は)変わってないと思うよ。と言っています。
>このような状況で息子が書くことが嫌になったのも学校に行きたくなくなったのも理解できたのですが、このような指導は普通に行われていることなのでしょうか? なんか違うような感じがするのですが、普通なのでしょうか? 今の学校において普通であるなら、息子はもう教室にもどらない方が良いような気がしています。
●上記をそっくりそのまま連絡帳に書いて欠席します。異常な方法です。先生が机の間を声を掛けながら回るのが基本中の基本で<机間巡視>といいます。手抜き指導(指導ではなく単なる強制)の代表例ですね。 (2006年12月16日 07時43分09秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
教室での指導方法について つばささん
先生、皆さんおはようございます。
>AAPさん先日は横レス大変失礼いたしました。反省しております。
保健室に通っていた息子が少し書かされたことで行きたがらなくなったので、なぜ書くことが嫌になったのか聞いてみました。教室では先生に与えられたプリント、ドリルなど、できた人から見せに行くそうです。終わった人から休み時間のときもあり、息子は早く仕上げようとするので、見せに行くのは早いのですが、間違えがあると、やり直しを机に戻ってします。そしてやり直してまた先生のところに見せに行くときにはもう長い列ができている、並んでいるときは教科書を読むのもだめ、おしゃべりすると、一番後ろに回されるそうです。実際、友達に呼びかけられ返事をした友達が後ろに回されけんかになったこともある様です。終わるのが遅いと、30分休みが5分になったりするそうです。また早く終わっても皆が終わるまでずっと待っていなくてはならない時もあるとのことです。息子は待っている間、口を手でふさいで待っていて、頭の中で話すしかないということです。図工の絵を見せに行くときも、作文を書いて句点を入れ忘れたようなときもこのような指導法です。今でも(そのような先生のやり方は)変わってないと思うよ。と言っています。このような状況で息子が書くことが嫌になったのも学校に行きたくなくなったのも理解できたのですが、このような指導は普通に行われていることなのでしょうか? なんか違うような感じがするのですが、普通なのでしょうか? 今の学校において普通であるなら、息子はもう教室にもどらない方が良いような気がしています。 (2006年12月16日 07時35分01秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:書くことの困難、トラウマ helvetiaさん
続きです。AAPさん
>今では 泣きわめくことはありませんが、相変わらずとてもいやそうです。
どんぐり先生も仰るとおり、嫌々の学習は効果も薄いですし、無理強いするのは逆効果と思います。海外では日本より学習障がいなどの知識も学校側のサポートもありますので、一度ご相談されるのが宜しいかと思います。私のスイスの甥っ子がディスレクシアで、どうしても書くことが苦手でした(スイスのフランス語圏)。8歳の時、ディスレクシアと診断され、特別なレッスンを受けていました。知能は高かったのですが、読み書きが原因で学校の勉強についていくことが困難でした。8歳頃からスイスでは学習言語が難しくなってきます。両親が開業医で子供にも跡を継ぐことを切望していましたが、それが原因で進学を諦めました。幸いスイスでは学歴がなくても見習い制度が充実していて、手に職の電気技師として活躍しています。とにかく、海外で日本語を子供に身につけさせるのは大変です。日本語の会話を嫌がらないだけでも成功と言ってもいいぐらいです。(現地語しか喋りたくない!という子供たちも多くいます)。どうか、追い詰められることなく、楽しく会話を楽しむという形で、日本語学習を続けていくだけでもいいのではと思います。では、思いつくまま書き込みさせていただきました。失礼いたします。スイス在住(ドイツ語圏) Mieko (2006年12月16日 03時12分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:書くことの困難、トラウマ  helvetiaさん
AAPさん:はじめまして。私も海外在住で子供は5歳と3歳半です。投稿を拝読しまして、
>ところで、うちの息子に関して また質問があります。この3年弱みていて、彼は書くことがとても難儀なようです。骨が折れるというか。短い文を描くことも すごくしんどそうで、面倒なようです。ただ面倒くさいだけだと思ってましたが、だんだんと彼の性質なのかと感じてきました。こういうことは あるのでしょうか?字のバランスはとれず、いわゆるきれいな字とは程遠い字を書きます。
ディスレクシアという一種の学習障がいをご存知でしょうか。あまり一般には知られていませんが、知能は正常でも読み書きが苦手で、学習についていけない、という症状です。以前、NHKのクローズアップ現代でも放映されていて、学校の先生も知識がなく、子供たちが「努力が足りない」とか言われ、大変苦しんでいる子供たちの様子に胸を痛めました。
>毎日が地獄絵巻のようで、泣いてわめいて(うまくできないから)、親子ともに1年半ほど悲惨でした。
子供の症状を理解せず、学校からのプレッシャーもあり、このように親子で悲惨な状況に陥っていて、症状が分かってから勉強法を変えた経緯も放映されていました。
>簡単なプリント1枚の宿題でしたから、これすらもさせなかったら、海外でこの子は日本語ができなくなってしまう、とこちらも迷いながらも 必死でやらせてきました。
現地校での勉強の様子はどうでしょうか。海外では現地校で余力のある子供は日本語の学習も出来ますが、現地校に必死でついていっている状況でしたら、やはり日本語の勉強は少し置いておいて、子供をノビノビ(日本語のプレッシャーから開放してやって)生活させるほうを優先したほうがいいと思います。(2006年12月16日 02時59分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:あ・・・ありえない〜!! ころころさん
スマイリ−マムさんへ
>ころころさん 良かったですね♪
ありがとうございます!いつも自分が言っていることを先生から聞かせてもらえるとは思っていませんでしたのでちょっと、戸惑いました(笑)15段の掛け算・・・先生のように乱入は出来ないけど電話攻撃で攻めるかも、いえ突撃です!!漢字の書き直しで余白を埋めている子供のノートを見たときはまずは連絡帳(子供のOKをもらって)に書き、先生からお電話を頂戴したので、こちらの希望を伝えて「責任は取りますので〜^^」とにこやかに切るということがありました。数日後「何度も書かんでいいって先生言ったよ!」と、子供が帰ってきて言いました。電話口で困っておられた先生にこのときも感謝しました^^いろんな先生がおられて、もう!楽しいです!!ありがとうございました^^(2006年12月16日 02時03分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:●12才までで最も注意(抑制)しなければいけないこと(続き) レオン117さん
>一人でやって納得したら持ってきます
●自分のスタイルが出来てきたんでしょうね。絵図を見れば考えた軌跡が分かりますので全く問題ありません。消しゴムさえ使わなければバッチリです。 (2006年12月15日 13時10分45秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:●12才までで最も注意(抑制)しなければいけないこと(続き) なまよびんさん
すいすいさんへ
>全く非効率でしたが、私も(多分、息子も)一皮むけました。
これが大事なんですね。うちも口を出さない約束で、添削教室を再開しました。ただ横で見られるのも嫌らしく、一人でやって納得したら持ってきますので、一緒に楽しくやる、という風ではなくなっていますが・・・。 (2006年12月15日 12時45分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:いじめ対策会議 レオン117さん
>見当をつけて答えを出し、あとから確かめ算をしていますが、OKですか。
●モチロンです。見当を付けるという<情報処理>が大事なんです。無意識な領域が大きいので<テキトー>と悪いイメージがありますが、本当に<テキトー>だと絶対に答えは出ません。
●割り算は掛け算で出来ますし、掛け算は足し算の変形です。足し算は数えるだけのことです。だから、習っていないことでも出来るんです。<割り算で解け>なんて書いてないですからね。予習ではなく準備学習ですもんね。 (2006年12月15日 12時12分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:あ・・・ありえない〜!! レオン117さん
>「1日新聞紙に1文字」3年以上でもOKですか?
●OKです。...いえ最高です。
>ポスターカラー(ペン)はおすすめ
●最後に黒で部首だけ上塗りすると部首の共通性も分かります。「塗り絵漢字」を再利用するときにする方法なんですが効果的ですよ。だから、部首だけを書かせるなんてしないんですけどね。 (2006年12月15日 12時03分43秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
いじめ対策会議 のんびり倶楽部さん
いじめが原因の自殺が続いたせいか、小学校の先生方が随分気を遣うようになってきました。詳細は知りませんし、特定の子をクラスの皆が標的にするようないじめではなかったのですが、小3娘のクラスで、同じクラスの女の子たちからの言葉で悲しい思いをして女の子が泣くことが続き、「関係者」は休み時間に集められて話し合い(お説教?)がもたれることが最近二度ありました。まだ三年生なのに、女の子は閉鎖的グループ(あるいはペア)を形成していて、彼女たちが「関係者」のようです。「関係者」はクラスの女の子の六〜七割なのですが、娘はその中に入っていませんでした。心底嬉しかったです。先日個人懇談があり、先生のお話によれば、学校での娘は、浅く広い友達ネットワークを築いて、その中に自分の居場所を確保しているとのこと。閉鎖的グループにちゃっかり入って一緒に遊んでいるかと思えば、男の子と遊ぶこともあり、別のクラスにも仲良しがいる、と言う具合に。そういえば、「関係者」に含まれなかった女の子は、さっぱりしている点が共通していたように思いました。この良さが無くならないといいのですが・・・。私自身も中学生時代、嫌でたまりませんでしたが、女の子って、どうしてこうネチネチしてるんでしょうね。掲示板で、ご夫婦でどんぐり方式に対する考えが違うという書き込みを読むと、大変そうだなあと思います。円満な夫婦関係も、どんぐりも大事ですものねえ。幸い我が家には、そのような問題は無いですが、仮にあったとして、先生に「工夫のしどころです」なんて言われても、どうしていいかわからなくて途方に暮れるだろうなあ・・・。文章題で、割る数が二桁の割り算が出たとき、娘はこのような割り算の方法を知らないので、見当をつけて答えを出し、あとから確かめ算をしていますが、OKですか。大人でも日常的に見当をつけることはあるので、今のところOKにしていますが。 (2006年12月15日 10時36分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:あ・・・ありえない〜!! スマイリ−マムさん
小二で、縦15横12のマス計算の宿題。やはり他所ではないんでしょうね・・・。やっぱりありえませんね。すいすいさんのお子さんの学校でも、他でも、大量の単純計算は当たり前になっているのでしょうね。学校・・・なんとかからんのだろうか。ならんのだろうけど・・。なんか最近、絵を描いて考えて式と答えも書く問題がもありました・・・が、その他計算問題も多数同じプリントにのってて、裏を返すとずらっと文章題もあり・・・。目眩がしました。でも、担任の乙女先生(仮名)を責めようとは思いません。言っても仕方がないからです。(バックがでか過ぎるから・・・) (2006年12月15日 10時16分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:あ・・・ありえない〜!! すいすいさん
スマイリ−マムさん:昨日息子(小3)が掛け算(2桁x1桁の筆算)のテスト2枚を持ち帰りました(片方は計算のみ60問、もう片方は計算20問にあてつけの文章題)。何を求めてココまでやらせるんでしょうね。2年で15x12を暗算させる学校だと来年はもっと大変かもしれません。インドの習慣を表面的に真似るのはやめて欲しいですね。息子は計算ドリルなんて家では一切やりませんがときどき「これだけ計算」の多数桁同士の掛け算に楽しそうに挑戦してます。そういえば、以前の算数ノートはすべてごちゃごちゃくっつけて書いていたのですが最近は筆算一つ一つが「独立」して書いてあってずいぶん見やすくなりました。「1日新聞紙に1文字」3年以上でもOKですか?昨日、やろうかと思って誘ったら漢字より「お絵かきしよう」になってしまいました。ポスターカラー(ペン)はおすすめかもしれません。裏移りせず、乾けば次の色を重ねてもきれいに上書きされます。多色使って漢字塗り絵みたいにできます。筆みたいな雰囲気にはなりませんが。 (2006年12月15日 09時46分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:書くことの困難、トラウマ グロワーズさん
レオン117さん
>●少なくとも文章を書かせるのは意味がありません。溢れ出すまで、伝えたいことが熟成するまで書かないのが自然です。
横レスでごめんなさい。子どもが勉強しようという意欲を出すには、について沢村光さんがhttp://plaza.rakuten.co.jp/soratokaitome/diary/200612130000/の日記で触れられていて大変参考になりますので、皆さんにもお読み頂ければと思います。m(_ _)m(2006年12月15日 08時53分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:あ・・・ありえない〜!! スマイリ−マムさん
すみません。朝になったら復活していました。母がんばるぞ。 (2006年12月15日 08時04分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:あ・・・ありえない〜!! スマイリ−マムさん
>※私だったら<乱入>しますね。
<乱入>の文字が、私の中でコダマしています。えらいことですもんね・・・。(その他、うちの子は軍隊に入ったのか?と思うような事ばかり・・・)
抵抗する事に疲れてしまった自分がかなし-です。(2006年12月14日 23時43分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:大きく一文字 レオン117さん
>本人は1回ずつの空書(指で空中に書く)しかしていないのですが、イメージはばっちりで、楽しく覚えられたようです。
●覚えるって、実は暗記する事じゃなくて<思い出す事>なんですよね。ですから、練習は<思い出す練習>が一番効果的なんです。そして、思い出すのは視覚イメージなんです。<書く>ってのは本質じゃないんです。だって、思い出せたら(視覚イメージを再現できたら)100%書けるんですからね。このことを知っていると無理なく無駄なく効果的な学習方法が分かってくるんです。...フフフ...。 (2006年12月14日 23時04分17秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
大きく一文字 ひろばさん
アエラでお写真を見て、ニマニマしています。さて、書くことの嫌いな小5の娘、漢字50題テストの再テストの結果、86点で「明日再再テストをするから家で覚えてくるように」と言われてきました。「何回も書けって言われた〜」と半べそ。そこで「書かなくてよろしい。お母さんに任せなさい!」と胸をたたいて、A4に筆ペンで大きく書いてみせながら、意味や熟語を楽しくしゃべっていたら、だんだんお互いノリノリになって、熟語から例文に広がり、反対語やら似ている漢字やらまで発展。事務の「務」なんて、盾と矛の絵まで飛び出し、矛盾ってこういうことかぁ・・・なんてね。ちょっぴり心配していましたが、今日は「百点だったよ〜!」と帰ってきました。本人は1回ずつの空書(指で空中に書く)しかしていないのですが、イメージはばっちりで、楽しく覚えられたようです。これまでマシーン稼動ばかりでしたが、こうやって「楽しく大きく一文字」をちゃんとやっていこうと反省した出来事でした。12歳まで、あと1年足らず、頑張ります。 (2006年12月14日 22時52分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:あ・・・ありえない〜!! レオン117さん
●インドの学校では、考える過程を重視します。数学のテストで答えだけしか書かなかった人は、たとえ、それが全問正解でも 0点 しかもらえません。答えに到達する道筋を数式を交えて論理的に記述して、初めて点がもらえます。
※暗算は全く関係ないんですよねぇ。二桁の暗算が出来るのはただの<習慣>であって、学力ではないんですよねぇ。
※私だったら<乱入>しますね。 (2006年12月14日 22時34分47秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
あ・・・ありえない〜!! スマイリ−マムさん
ころころさん 良かったですね♪先生、うちの学校(学年か・・)有り得ないと思うのですが聞いてください。九九が始まって、ハイペ−スで進んでいたのですが(多少はしょうがないかなと諦めていましたが)今日の宿題にはビックリです。マスに掛け算の答えを書き込んでいく物だったのですが、それがなんと・・・15の段まであったのです。1×1から15×12まで・・。小二の次男は、私がその宿題を見てビックリしてなにか言おうとすると、腕で私を制して宿題をやり、時間をかけて全部描き込んでしまいました。自分で掛け算が得意で好きだと思っているからか、苦痛には思っていないようでしたが・・。(こんな宿題・・・喜んでる親御さんもきっといるんだろうけど私には理解できないです。)掛け算が始まって2ヶ月足らず・・・どうしてここまでするのか・・・もう何も言えません。一言叫ばせてもらうとすれば・・・ここは印度か〜〜〜!!失礼しました。 (2006年12月14日 22時13分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:懇談で^^ レオン117さん
●どんぐりっ子は100%伸びます。そのための「どんぐり倶楽部」ですからね。...フフフ、どんぐりマジック! (2006年12月14日 21時59分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
懇談で^^ ころころさん
初めて先生の方から。「伸びる子だと思います」と言っていただきました。いつも私が言っています(笑)授業の聞き方、質問の仕方などを見て下さっていたようです。今回もこちらの意向を伝えに行こう!と、決めていたので拍子抜けしました^^良かったです〜〜〜!!ありがとうございます♪ (2006年12月14日 21時09分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:●12才までで最も注意(抑制)しなければいけないこと(続き) すいすいさん
すみません、補足です
>息子が小数の知識を得てきて指折りで0.1は深く1はピンと伸ばすみたいにする遊びの相手をさせられました。
1本の指で0.1は最も深く、0.2、0.3と段階的に浅く折って1はピンと伸ばすと2.3は2本の指を伸ばし3本目は3/10深く折る状態になります。これで足し算をしようとするのですからやはり指の曲げ具合が難しくなってすぐ破綻してしまいましたが、やはり自然に指折りが出てくるんですね。(2006年12月14日 14時07分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:●12才までで最も注意(抑制)しなければいけないこと(続き) すいすいさん
息子がずいぶん日数をかけて3MX25の絵を描き終わって答えも出しました。全く非効率でしたが、私も(多分、息子も)一皮むけました。なぜ、具体的なイメージから出発することが大事なのかなぜ線分図が最低の図なのかもよくわかりました。何を今頃、と思うのですが目の前で息子が何日もかけて取り組む姿を見てやっと「これか!」て納得できました。息子も「描くこと」が今まで以上に楽しそうになりました。AERA見ました!先生が予想外に「オニイサン」(すみません)だったのでビックリです。なんかとってもフツーな記事で、掲示板などで「あわててください」とか「(算数の良質文章題を)ただの算数の問題だと思っていますね」と鋭い指摘ばかり受けていたのでちょっと物足りなかったです。。。息子が小数の知識を得てきて指折りで0.1は深く1はピンと伸ばすみたいにする遊びの相手をさせられました。 (2006年12月14日 14時02分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:●12才までで最も注意(抑制)しなければいけないこと すいすいさん
はるまーさん
>考えるな、口で覚えろとまで言われていました。
私の夫と似てますねー 勉強は「鍛錬」だそうです。でも息子の勉強には関心がなく学校のこともまたく無関心、何も見ませんがたまに奇襲攻撃をするか単に「やった」ことだけのチェックを私にやらせます。
>言い出したら聞かない夫で、AERAを読んでみてと
絶対曲げないので見せてません。誕生日・クリスマスなど全く関係なくゲームソフトと42インチの大画面で遊べるゲーム機を購入(もちろん夫の趣味ですが息子を引きずり込んで)。私が牽制をかけたら喧嘩となり、夜にどんぐりなどやっているので「さっさと寝かせろ!!」と逆切れされてしまいました(じゃあ、ゲームなんてやる時間はさらにないはずなのに)。図書館でたまたま「子供が壊れる家」という少年犯罪を生んだ家庭環境を調査した本があってそれにもゲームの関与が示唆されていますが決して残虐なゲームさえやらせなければいいというものではなさそうです。息子がゲームにのめりこんでいる時期とそうでない時期を比較しても「ゲームは(種類を問わず)感性を鈍くする」ことを強く感じたので、ゲームに対しては断固とした態度をとる覚悟ができました。そして他の遊びなどに出来る限り誘っています。結構大変ですが、がんばってます。 (2006年12月14日 13時48分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:文字検索 レオン117さん
>先生が過去ログの一括ページを作ってくださったので
●はなくて、会員のお母さんが作って送ってくれました。助かりました。大きいファイルなので気をつけてお使い下さい。開くのに時間がかかるPCもあるかと思いますが便利ですよ。 (2006年12月14日 11時32分24秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:文字検索 もとさん
テラパッドと言うフリーウエアを試してみました。文字化けは何とか解消したのですが、BBS-LOGを丸ごと検索対象にすることができず、フォルダ内の100個ずつのファイル1つずつを検索することしかできずにいます。これじゃ、いままでとかわらない!マルチファイル検索という機能が必要なのかしらと思って探してみたのですが、miとかJedit(だったかな?)みなmac用のソフトばかり。Winでは機能の名前が違うのかしら?PCに疎いためなかなかうまくいかなくて申し訳ないです。私がもたついてる間に先生が過去ログの一括ページを作ってくださったのでこちらを使ってIEで検索かけた方が速いと思います。macのミミカキエディットの検索例拝見しました。私が欲しかったのはまさにあの形でした。Winに詳しい方がいらしたらお助けください。よろしくお願いします。(2006年12月14日 11時13分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:AERAのお蔭です レオン117さん
●全国で同じ問題を解いた作品を展示すると面白いですよ。子供も親も先生も<理解する><考える><個性><オリジナル><どうして分からないのか>...などが一瞬で理解できますからね。しかも、子供や親や先生の共通の話題が全国レベルでできるんです。塾でも出来ますね。どこに引っ越しても何の不安もありません。教室に飾ればそのまま作品展にもなりますね。学習発表会も不要です。等々...メリットだらけなのにね。まあ、ポチポチ行きましょう。 (2006年12月14日 10時21分25秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
AERAのお蔭です はるまーさん
いつも、常識的な事が好きな次女が、わざわざ、AERAのどんぐり問題をといていました。なんだか楽しそうでした。本になったとたん、なんとも現金な娘です。(2006年12月14日 10時02分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:●12才までで最も注意(抑制)しなければいけないこと はるまーさん
ありがとうございます。今日は、段ごとに大きい表と洋食焼きでも作って帰りを待つことにします。息子は、しっかりどんぐりっこなので、いろいろ自分で発見しては教えてくれます。私としては、無理にさせてません。観ているほうが楽しいですから。でも、家庭環境を考えて、怒られる前にちょっと一緒にしておいた方うがよかったですね。これからも、我が家の隠れどんぐりで、「子供を守っている実感をツマミに味わい」マシーンも母もがんばります。(2006年12月14日 09時51分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:●12才までで最も注意(抑制)しなければいけないこと レオン117さん
●ココで工夫するのが<どんぐり母>ですよ。今回はお手伝いしますね。
http://homepage.mac.com/donguriclub/re-danger99.html (2006年12月14日 08時46分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:●12才までで最も注意(抑制)しなければいけないこと レオン117さん
>仕方がないので、トライアングルナンバースで
●では、コツを教えますね。口で言う前にトライアングルナンバーズの該当ユニットを頭の中で思い出しておきながら口では、頭の中の視覚イメージを<読む>こと。
<例:7の段>
7×2=14
7×3=21...でも14-2-7.21-3-7のユニットを始めに思い浮かべて頭の中で診ながら(最初は三角視算表の実物を見ながらでいい:7の段だけ切り抜いて並べて7関係のユニットごとに覚えてもいい)
暗唱は速くではなくリズムよく引っかからなく言えば十分に対応できます。 (2006年12月14日 06時53分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:自動宿題マシーンの愚痴 レオン117さん
>マシーンがうんざりするほどの宿題が出ています。
●子供を守っている実感をツマミに味わいましょう。 (2006年12月14日 06時44分23秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●12才までで最も注意(抑制)しなければいけないこと AAPさん
レオン117さん
●自戒しましょう。
はい。。。このやりとり、忘れないようコピーして保存しました。時々見るようにします。ありがとうございました。 (2006年12月14日 01時57分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●12才までで最も注意(抑制)しなければいけないこと はるまーさん
レオン117さん:私もちょっと愚痴を言わせてください。
>>味わうこと(感味力養成)と考えること(視考力を活用した思考力養成)を邪魔することは<子供の豊かな才能を潰している>ことだからです。
ぐっとタイミングでほしい言葉を見つけました。ただいま九九の学習をしている息子は、まだ半分位しか覚えていません。私は、ゆっくりをすすめていますが、今日は、父親に七の段を言わされて、すらすら言えない上に間違えが多いと怒られ、考えるな、口で覚えろとまで言われていました。土曜日までに、覚えておかないと、外遊び禁止と言うお触れが出てしまいました。言い出したら聞かない夫で、AERAを読んでみてと言ってもむだでした。自由な心が息子の持ち味なのに・・・ 仕方がないので、トライアングルナンバースで集中的に覚えてもらうしかないようです。味わうことをぬきにすることになるので、とてもざんねんです。(2006年12月14日 00時13分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
自動宿題マシーンの愚痴 のそのそさん
マシーンがうんざりするほどの宿題が出ています。
始める前からすっかり思考停止してしまったので、愚痴りにきました。
これから燃料補給してひとがんばりしま〜す。 (2006年12月13日 23時26分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●12才までで最も注意(抑制)しなければいけないこと レオン117さん
>ついつい欲張ってしまう
●12才までで最も注意(抑制)しなければいけないことは<暗記させること、表現させること、高速で反応させること>です。なぜなら、これらは新しい思考モデル(思考回路)作成の邪魔になるからです。味わうこと(感味力養成)と考えること(視考力を活用した思考力養成)を邪魔することは<子供の豊かな才能を潰している>ことだからです。
●欲張って才能を潰しては本末転倒ですからね...自戒しましょう。 (2006年12月13日 17時52分28秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:書くことの困難、トラウマ AAPさん
レオン117さん:ありがとうございます。その通りでした。例文は 私が面白いものを考えて、書かせていたのですが、書かせることは余分でした。ついつい欲張ってしまうのです。筆ペンは 本人が使いたがったのですが、様子を見てみます。毎回、筆で書いたら 確かに気分がいいでしょうね。自分で少し整理して考えてみます。欲張らないように。ありがとうございました。 (2006年12月13日 16時16分01秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:カードゲームについてお教えください レオン117さん
●お子さんとお話下さい。家庭内ルールを作るといいですよ。<家訓>ですね。
※私なら子供がカードに自分の全財産を使っても何も言いません。危険なものを購入するのでなければ口出しはしません。チャオとチャレンジが同じようにカードゲームも参考書も同じですよ。1000円する参考書をお子さんが自分のお金で買うと言ったときに、お母さんがどう言うかを参考にするといいと思います。
※ちなみに、ウチは隣の県まで、ポケモンカードの試合に早朝から一家で出かける家庭でしたからね。(息子は小3の時に九州大会で3位になってま〜す。この時期は子供はカードばかり買っていたと思います。もちろん、自分のお金が無くなれば買えませんけどね) (2006年12月13日 12時15分13秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
カードゲームについてお教えください ばれえ大好きママさん
 最近、長女がカードゲームに凝りだしました。毎週二回しか出来ない小遣いしかあげていないのですが、それで足りないと今まで貯めた小遣いの中から使っているようです。始めたばかりで、まだ、多くはありません。友達からダブったカードを貰ったり、交換していますが、貰う方が多いようです。相手のお子さんは、余っているからと気にしていないようですが、親からすると、1000円以上の金額のものを、安易にやりとりしていいものかと、考えてしまいます。また、近くのゲーム機のあるスーパーに友達同士で行っても良いかと聞いてきます。今までそういう所には、私か夫と一緒でないと許可していません。少しづつ私の目の届かない所へと行動範囲を広げていく娘に不安を覚えています。どう対処したらよいでしょうか? (2006年12月13日 11時27分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:書くことの困難、トラウマ レオン117さん
●注意
>一日一文字 筆ペンで大きく書いてましたが、その他に部首や音訓読み、例文も書かせていた
●1日1文字の意味が分かっていませんでしたね。嫌だから(子供は日常生活で不要なことはしたくないのが普通です)1文字なのに<筆ペン:書きにくい><部首:不要><文中での読み以外の音読み・訓読み:不要><例文:読んでもらって視覚イメージ:読まなくても見なくてもいい>ですよ。
●一度に<聞く・読む・書く>は効率が悪い上に<様々な読みや書き>を同時にさせるのは混乱を招き漢字嫌いにする場合が殆どです。どんぐり倶楽部の漢字塗り絵が作成に時間がかかるのは少しでもオモシロおかしい例文を考えているからです。聞いて<クスッ>と笑えるような視覚イメージが再現できるようにです。例文を<書かせる>なんてのは厳禁ですよ。お母さんが<読んであげて>分からない言い回しは<演じてみせる>くらいのことをして普通です。例文を使うとはこういうことです。感じることが出来るようにすることです。暗記させることではありませんよ。
※刺身を煮込んで出されては刺身の味は味わえないでしょ? (2006年12月13日 10時59分39秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:書くことの困難、トラウマ つばささん
レオン117さん、ありがとうございました。大丈夫かどうかは自分で判断することでした。子供をよく見ます。
漢字読本、教科書読み聞かせは遊びの中で上手く組み入れていきます。週に1回のどんぐり問題で「考える力」は育っているように思います。ただ、味わうには至っていません。そのあたりを工夫しなくてはと思っております。
(2006年12月13日 10時18分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:書くことの困難、トラウマ レオン117さん
>週に1回のどんぐり文章題
●「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」お願いします。ただ、やってるではダメですよ。味わうようにすること。
>「これだけ算数」を「見る」ようにする
●考えながら見る...「どういうことかなぁ」って考えながら理解しようとする...ね。
>漢字読本は週1回読み聞かせ
●毎日です。少しずつでも結構ですが毎日です。聞く・読む・書くは全く違うことですからね。
>教科書はそろえたのでたまに読み聞かせをすること
●読み聞かせは毎日が基本ですよ。上手に組み込みましょう。
>これで大丈夫でしょうか?
●<大丈夫>ではありませんよ。できることをするだけですからね。
●<大丈夫>の基準はお母さんがお子さんをみて成長している(考える力が育っている)と判断する基準でしか判定できませんから<すべきこと>をしていない状態できくべきことではありませんし、こたえられることでもありません。
※私は時々「大丈夫です」とはいいますが、基本的には子育てにおいて「大丈夫ですか?」とは他人に尋ねるべきことではありません。子供本人と話をすれば分かりますが、説明では分かりませんからね。(子供の)説明で分かるのは説明をしているお母さんのことです。あるいはお母さんから類推した子育てを通じた子供の姿です。
※子供の状態が分からなければ家庭学習の様子をビデオに撮って送って下さい。手元と目の動きが分かればどういう状態か分かりますよ。 (2006年12月13日 09時45分09秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:書くことの困難、トラウマ つばささん
レオン117さん、おはようございます。「これだけ算数」の筆算の件ありがとうございました。本当に少しずつ進めていきます。現在の息子の状況がAAPさんと似ているのでこちらで返信させていただきました。うちは「書かされること」を拒否しています。漢字1文字も拒否しています。一昨日に保健室でほんの少し「書かされたこと」と、担任の先生にクラスの子もいる前で「教室に入って皆に挨拶していきますか?」と言われたことがきっかけで昨日から学校に行きたがらなくなりました。今日も休んでいます。保健室の先生にはこのことをお伝えし、「書かすこと」はしません。担任の先生にも上手く伝えておくとおっしゃってくださりました。息子は「いつかは行かなきゃいけない勉強しなきゃいけないと思っているけれど、今はずっと行きたくない。」と言っています。保健室の先生はまた休みが長引くと振り出しに戻ってしまうので、つれてきて欲しいとおっしゃいます。いろいろ考えると、息子にとって学校での教育方法はあっていないのではないかと思います。先生にお伺いしたいのは、今、私ができることは、子供が行きたいときに学校に行くことを見守る事、そして週に1回のどんぐり文章題、「これだけ算数」を「見る」ようにする、漢字読本は週1回読み聞かせ、教科書はそろえたのでたまに読み聞かせをすることかなと思っていますが、これで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。 (2006年12月13日 09時16分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:書くことの困難、トラウマ レオン117さん
<補足>
●筆があるのなら一文字習字もいいですよ。
●少なくとも文章を書かせるのは意味がありません。溢れ出すまで、伝えたいことが熟成するまで書かないのが自然です。 (2006年12月13日 06時10分29秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:書くことの困難、トラウマ AAPさん
レオン117さん
早速のお返事ありがとうございます。
>●勉強嫌いの子はいませんよ。
すごく励まされました。どんなものでも嫌そうなので、気の毒に思ってました。
●5年生まで1文字も書けなくても全く心配ありません。5年間かけて<書きたい>気持ちを育てることです。
ここで 親の覚悟が必要ですね。A4サイズのノートに 一日一文字 筆ペンで大きく書いてましたが、その他に部首や音訓読み、例文も書かせていたせいか、それも嫌がるので 最近は していません。これすらも まだ無理なのかなと、何をさせたらいいのか迷ってましたが、「1日1文字新聞紙」だけやって、様子を見てみます。あと 2年で書くことを好きにする、そんな気持ちで見守ってみます。小さな文字を書かせない、ということはシュタイナー系の先生も言ってました。呼吸が速くなるから、この年齢ではまだまだ大きい文字を太いもので書かなければいけないと。たぶん うちの息子は字を書いていると苦しくなるのでしょう。楽しんで書ける日を楽しみにしたいです。 (2006年12月13日 00時38分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:書くことの困難、トラウマ レオン117さん
<補足>
●「1日1文字新聞紙」はやってみましたか?
●新聞紙とマジックで1日1回1文字だけお母さんのお手本(新聞紙の左に書く)を見ながら新聞紙の右に大きく書く。1回だけで、オワリにします。ひらがなでもカタカナでも漢字でもアルファベットでもどれか1文字だけです。
●小さな文字は書かせないことがポイントです。 (2006年12月12日 19時55分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:書くことの困難、トラウマ レオン117さん
>こういうことは あるのでしょうか?
●普通にあります。ミミズが這っている様な文字を書く秀才や天才は数え切れません。字形を絵画のように感じて綺麗に書くことを楽しむ人は希ですが確かにいますが(レオナルドの様にね)極々希です。
>これすらもさせなかったら、海外でこの子は日本語ができなくなってしまう
●言葉は<音←→視覚イメージ>が蓄えられれば文字にはいつでも移行できますから、何の心配もありませんよ。反対に強制して<絶対に書かない>と心で誓われたら非常に厄介ですよ。
>勉強嫌いのトラウマは消すことができるのでしょうか?
●勉強嫌いの子はいませんよ。書かなくていい、復習しなくていい、テストも0点でいい。無意味な制約を外したときに勉強は楽しくなります。楽しくなると書き留めたりします。書いた自分の文字が読めなくて困ったら自分に分かる文字を書き出します。
●6年間の漢字は1006字です。1日3文字だけ覚える(書く)練習をしても1年たらずで終了します。5年生まで1文字も書けなくても全く心配ありません。5年間かけて<書きたい>気持ちを育てることです。 (2006年12月12日 19時11分25秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
書くことの困難、トラウマ AAPさん
こんにちは。海外なのでAERAまだ読めてません。実家には届いているものの。。。皆さんのコメントを読んで、想像をふくらませております。ところで、うちの息子に関して また質問があります。この3年弱みていて、彼は書くことがとても難儀なようです。骨が折れるというか。短い文を描くことも すごくしんどそうで、面倒なようです。ただ面倒くさいだけだと思ってましたが、だんだんと彼の性質なのかと感じてきました。こういうことは あるのでしょうか?字のバランスはとれず、いわゆるきれいな字とは程遠い字を書きます。それから、そんな息子が補習校に1年生で入ってはじめて字を何度か書くことを始めたとき(それまでは あまり字に興味がなく、読むこともほとんどできませんでした)、毎日が地獄絵巻のようで、泣いてわめいて(うまくできないから)、親子ともに1年半ほど悲惨でした。簡単なプリント1枚の宿題でしたから、これすらもさせなかったら、海外でこの子は日本語ができなくなってしまう、とこちらも迷いながらも 必死でやらせてきました。今では 泣きわめくことはありませんが、相変わらずとてもいやそうです。現地の学校では 3年生から宿題が始まります。週に2度ほどほんの少しですが、当然 うちの息子はいやがってます。ところが、驚いたことに 何人かの子供たちは 宿題を待ちわびて、憧れて、「早く宿題が欲しいなあ」と話すではありませんか!びっくりでした。どんぐり先生のおっしゃっていることが わかった気がしました。うちの子どもも 2週間ほど、全く勉強をしない期間を作ったほうがいいのでしょうか?勉強嫌いのトラウマは 消すことができるのでしょうか?アドバイスいただければ ありがたいです。 (2006年12月12日 18時44分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:私も読みました。 レオン117さん
>筆算をしていっても大丈夫でしょうか?
●大丈夫です。「デンタくん」での確認(最高で20まで)を頭の中で指を感じながらすること。筆算はメモですからね。
※基本的には「デンタくん」は「10の補数」にだけ使います。単純計算の暗算を強制されることが多いので危険回避のために20までを使うだけですからね。
※確認は「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」お願いします。ですから計算問題は多くても1日2-3問ですね。 (2006年12月12日 14時01分44秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
私も読みました。 つばささん
先生こんにちは。私ももっと年配の顔だと思っていました。お若くてびっくりしました。先生の写真を見て子供が「うさぎに似てる。」と言っていました。レオン君の話はまだしていないのに。ところで、デンタ君ですが、頭でイメージするのが難しいようです。本当に少しずつできてはいるようですが、8などはまだ目をつむりながらも数えて答えています。このような状態で「これだけ算数」の筆算をしていっても大丈夫でしょうか?今日は子供は休んでいます。家でずっと弟とごっこ遊びをしています。保健室の先生は子供をよーく見てくださっており、昨日「本人は何かはわからないし、言葉にはできないようですが、クラスの皆や担任と会ったときの顔を見ていると、きっと何かあったんだと思う。教室に戻るには時間がかかりそうだけれど、少しずついろんな先生がこの学校にいるんだよと言うことをわかってもらえるよう、他の先生とのかかわりを増やし行動範囲を増やしていければと思っている。」と言うようなお話がありました。よろしくお願いいたします。 (2006年12月12日 13時44分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
AERA読みました 畑野そらまめさん
先生若い!失礼ですがもっと年配の顔を想像してました。塾ではじめての方に配るのにちょうどよいです。勿論もっと突っ込んで聞いてほしいですが。小豆は昨日「道徳と算数が特にイヤ」と言いました。算数は計算を「早く」と言われて胸が苦しい、道徳は「先生がアンパンマンになるのがいや」だそうです。正義の味方になっちゃうってことかな?本人もうまくいえないようですが。私もアンパンマンにならないように気をつけよう。昨日から先生公認でキャンプに行ってます。今晩は天体観測の予定があるのに曇ってます。晴れろ&#12336;〜〜。 (2006年12月12日 11時56分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
AERAが入り口となってくれますように ゆかさん
ちょこっと遅ればせながら、AERA読ませていただきました。ぎゅっと凝縮されてあり、皆さんに紹介しやすいなあと、喜んでいます。これが入り口となって少しでも多くの先生方、お母様方が子供達をいい方向に導いてくださいますように。近頃は2学期のまとめの時期に入ってきているようで、学校で配布されるプリントには、見事にずら〜と100問、繰り上がりのある計算問題が並んでいます。本当に困ったものです。早速担任の先生にアエラお渡ししようと思っています。どんぐり先生、アエラ掲載で益々お忙しくなられることと存じますが、お身体おいといくださいませね。そしてこれからもよろしくお願いします。 (2006年12月11日 20時16分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
健康診断したらHPを読んでねー のんびり倶楽部さん
我が家もアエラ読みました。アエラを買った日の朝、小3娘が解いた小5向けの問題が偶然載っていてびっくり。最近分数に興味のある娘はその横の小6向け問題を見て「12分の15(分母<分子)なんてあるのー」とびっくり。その前のページのダンゴムシ問題の記事は、絵図を描く必要性について説得力あるなあと思いました。初めて訪れる人を意識した最近のHPの変化や日記を興味深く見ていました。一人でも多くの子供が思慮深い大人に成長するように願っています。私もHPを初めて見る人を意識してひとこと。アエラの記事を読んで、多くの子供が頭の健康診断をしてみるといいですね。一番の要注意は、健康診断の結果が悪かった子ではなく、問題が全て解けた子ではないかと感じました。どんぐりっ子が解いている様子を見ないと、診断表の「楽しく解けてないとだめ」ってどういうことかピンと来ないだろうし、「<出来る>がのびない」なんて???じゃないかなと。私達親世代には、勉強は真面目にするもの、鼻歌交じりなんてもってのほかという考えが染みついているので、「楽しい」とは解けた時の達成感かな、なんて勘違いする人もいるだろうと思いました。そして、解法を習って類題を演習をするような塾に通っている子が全問解けると、「うちの子は出来ることがどんどん増えてる、順調に伸びてる」と、またまた勘違いを重ね、「安心、安心」と、貴重な情報の宝庫であるHPの他の部分を見ることなく去っていく・・・これが私の杞憂であればいいですが。 (2006年12月11日 09時48分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:アエラ読みました はるまーさん
実は、私もバレエ大好きママさんのように、心配になりましたが、杞憂でした。と言うのも、週末で、珍しく夫がいないと言う状況だったので、私が堂々と読んでいると、子供たちも見に来ましたが、いままで、トライアングルナンバースの説明さえ邪魔臭そうに聞いていた次女(5年)が、本にカラーで美しく載ったとたん、興味を示してきたのです。きっと、夫とのトラブルを避けるため、どんぐりを問題を陰でさせていましたので、ずっと怪しげなことをさせられていると思っていたのでしょうね。有名な雑誌に取り上げられたことで、安心してみることが出来る人は、沢山いるでしょう。沢山の人に、先生のことを知ってもらい、勉強のことだけでなく、ゲームの怖さなど、幅広く学んでほしいです。(2006年12月10日 23時28分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:買いました〜読みました〜♪ ころころさん
>●そうなんですよねぇ。ウチでは<黒毛和牛>と呼ばれてます。ホントです。
長生きしそうですね(爆)してくださいね!!昨日、オーラソーマの本のを本屋で読んでいて教育を心から考えている人にもってこいのボトルがありました すぐに、先生のことが浮かびました^^黒毛和牛の生まれて二日目の仔牛に会ったことがあります。とても綺麗な毛並みで濡れた目が印象的でした食べられるために生まれてくるんだなあ、こんなにかわいいのに・・・いろいろ考えさせられました・・・(2006年12月10日 11時42分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:買いました〜読みました〜♪ レオン117さん
>先生、髪の毛黒い!!!白髪ない!!
●そうなんですよねぇ。ウチでは<黒毛和牛>と呼ばれてます。ホントです。 (2006年12月09日 23時06分24秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
買いました〜読みました〜♪ ころころさん
先生、髪の毛黒い!!!白髪ない!!熱く語るItoyama氏!!って感じでしたね〜!!娘と「あ、ニョロや〜メソメソや〜!!」と買った本を読んでいたらどんぐり友達も同じ本屋で会い一緒に頭くっつけて読んでました♪知ってる人も載っていてちょっと、ビックリ♪今夜はご家族でお祝いかしら?載ってくださってありがとうございました〜♪ (2006年12月09日 22時05分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:手伝い・家の仕事 畑野そらまめさん
レオン117さん
>>学習以外のことも12歳までに守れるように
>●ではなく、一人になったときに<お手本>を思い出せるようにです。
あ、そうでした。納得です。
>ですから、今、完璧に出来る必要はありませんし、毎日でなくても結構です。子供が2-3分で出来ることを状況に応じて「やってもらう」といいでしょうね。ですから最初に<お手本>となるべき動作を丁寧に一緒にするのですが、この時が大事ですね。例えば<靴を揃える>ことをお手伝いにするのならば、靴の向き、並べる順番、間隔...その理由なども伝えます。もちろん、忘れるでしょうし完璧には出来ないでしょう。ですが、子供が大人になって自分の子供にお手伝いをお願いするときに思い出すんです。その日の為に<お手本>を見せておきます。
わかりました。ちょっと安心しました。お尋ねしてよかったです。
>※学習は12才が思考の臨界期なので12才までに仕上げる必要があるんです。ですから、環境に関係なく人類共通なんです。ですが、決まり事などは時代・環境・家庭の教育方針などで変わりますから、別物です。各家庭の環境にあった(本当の手助けになる)ことがいいと思います。雪深いところなら<玄関先の雪かき3スコップ>とかね。
やってもらっていることは本当に手助けになることで、実際に「ありがたい」です。学習とその他のことが頭の中でごっちゃになっていました。本当、こちらに書き込んでよかったです。他の皆さんも遠慮なく(おいおい)先生にいろいろ聞いちゃいましょうね。アエラ、予約していたのに田舎なので今日入荷しないそうです!哀しい。。。でも宣伝はいっぱいしておいたので読んでくださるお母さんもおられるはず。塾のほごしゃの方にもコピーを配ります。入門遍ってことで、つかいやすそうですね。たのしみだ〜。(2006年12月09日 19時13分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:アエラ読みました くれよんさん
レオン117さん
>>三角視算表や良質の文章問題等だけが一人歩きしませんように、
>●一人歩き...なんて出来ない構造になってますからご安心下さい。
はいっ!そうですね。安心して見守りたいと思います♪ (2006年12月09日 18時32分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:アエラ読みました レオン117さん
>三角視算表や良質の文章問題等だけが一人歩きしませんように、
●一人歩き...なんて出来ない構造になってますからご安心下さい。 (2006年12月09日 17時57分16秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:算数教科書読み聞かせについて レオン117さん
>随分私の口数が少なくなりました。
>子供は...フォローしてくれます。どんぐりに出会う前では考えられないことです。
●子供達の変化をお母さん達の声で書き込んでもらうことが最良のアドバイスだと思っています。
(2006年12月09日 17時53分05秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:算数教科書読み聞かせについて つばささん
レオン117さん、ありがとうございました。楽しくお手本になれるようがんばります。どんぐりに出会ってから、随分私の口数が少なくなりました。たまに指図してしまったとき、「あーごめん。また余計なこと言っちゃったね。」と言うと、子供は「そんなことないよ。僕もわからないときもあるから大丈夫だよ。」なんてフォローしてくれます。どんぐりに出会う前では考えられないことです。(2006年12月09日 17時00分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:アエラ読みました くれよんさん
早速購入してきました〜。私も「後のび脳をつくる Itoyamaメソッド」と言うフレーズが気になりました。。。三角視算表や良質の文章問題等だけが一人歩きしませんように、と第一に思いました。でも、まずはどんぐりの考え方を知っていただかない事には始まらない!ですよね。是非、小学校の先生に読んでいただきたい記事だなあと思います。 (2006年12月09日 16時50分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:アエラ読みました レオン117さん
>著書を読み、ホームページを開き、過去ログを読む
●そのキッカケになっていれば十分です。新しい教育は啓蒙から始まります。読んで貰うまでに10年かかると思っていましたが7年で多くの人が読んでくれることになりました。HPの関連記事を読んでいただければ分かる人には分かると思いHPを少し変えました。アエラは健闘しましたよ。普通では書くことさえできないでしょう。紹介することすら危険かも知れません。日本全国に無数にある教育機関(もちろん小学校も含みます)の存在意義を根本的に揺るがす理論の一端が書かれているんですからね。上出来です。 (2006年12月09日 14時24分34秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
アエラ読みました バレエ大好きママさん
ついに発売されましたね。買ってきました。ざっと一読しただけですが、どんぐり先生の勉強面での方法論だけで、本当の素晴らしさまで、伝わっていないように思いました。やはり、先生の著書を読み、ホームページを開き、過去ログを読むところまで行き着かないと先生の真意を理解できないと思うのですが。残念ながら、心を守るということまで、深く書かれていないように思いました。Itoyamaメソッドという書き方をされていたのも、気になりました。百マスの先生のように、方法だけが一人歩きしてはしないかと心配です。 (2006年12月09日 14時00分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:算数教科書読み聞かせについて レオン117さん
>新聞取りをお願いしていましたが、忘れてると、指図してしまい、それに子供がいらいらして良くないと思ったので、決めるのをやめにして様子を見ているのです。
●そんなときは、自分でやってしまってから「やっといたよ〜、今度お願いね〜」と言います。<お手本>...ね。嫌味無く楽しくすることがポイント。 (2006年12月09日 12時07分36秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:算数教科書読み聞かせについて つばささん
レオン117さん、ありがとうございました。どんぐり文章題と算数教科書の読み聞かせがずっと疑問だったんです。ヘンテコリンなことをしてしまいそうで怖くてできませんでした。でも今日から楽しんでできそうです。本当にありがとうございました。
そらまめさん>うちは特にお手伝いを決めていません。弟の面倒(オムツを取ったり、泣いていたら慰めてたり、お茶を入れてあげてたりしています。)を見てるときがあるので、それでよいかなと思っています。実は夏休みのはじめに新聞取りをお願いしていましたが、忘れてると、指図してしまい、それに子供がいらいらして良くないと思ったので、決めるのをやめにして様子を見ているのです。 (2006年12月09日 12時02分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:算数教科書読み聞かせについて レオン117さん
●分からせようとしていませんか?「読み聞かせ」の基本は<味わうこと>ですね。分かるひつようはありませんよ。<ふ〜ん>...で、おわり。「分数て不思議だね」で結構です。学習は「これだけ算数・計算編」と「良質の算数文章問題」でします。
※教科別なんてありませんよ。読み聞かせは読み聞かせです。<算数>ではなく<読み物>としてとらえていないとヘンテコリンなことをしてしまいますよ。 (2006年12月09日 11時47分20秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
算数教科書読み聞かせについて つばささん
先生、皆様こんにちは。教科書の読み聞かせですが、算数だけがどうしてもどのようにしてよいかわかりません。問題を読んで、絵を見たりしていけばよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。 (2006年12月09日 11時22分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:手伝い・家の仕事 すいすいさん
畑野そらまめさん:小3になったとき、お風呂掃除(湯船をこすって流すだけ)を任せました。手で触って湯垢が付いていないことを確認する、荒い:しやすいところをチェックするなどして平日はお任せしてます。夫よりくまなくきれいにしてくれるので誇りをもってやっています。また、朝、夕飯のために「炊飯予約」をすることは気温が高い季節ではできないしおししくないのでお米を炊飯器にに入れて水の分量を指示して夕方帰ってきたときにたいてもらうようにしました(無洗米です)。初日、夜に半信半疑で帰宅したときご飯が炊き上がったにおいがして「うちに帰るとご飯が炊けている!」幸せに結構感激しました。びちゃびちゃでお父さんに散々文句をいわれたことが多々ありましたが、「米の量と水の量の関係」をつかんで欲しいのもあって水加減は任せています。そのうちお米の計量も任せようかなと思っています。
●スポーツ界では常識になっていること
水泳では古橋広之進さんの記録より今の小学生の女の子の方が速いですから。スポーツ界はいろいろ数値化しやすいんでしょうね。タイム、乳酸値、最大酸素摂取量、また体の動きの画像化などなど。学力ではそれが難しい。点数・タイム・進度など客観的に「数値化」できるものは小学生の本当の学力とはいえない。「客観的評価」「数値目標」に頼るより少なくとも保護者は子供をよく観察することが大切に思います。親が真っ当な感性を持ち子供を見守れないと、表面的な学力のみで子を評価してしまいます。 (2006年12月09日 10時48分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:手伝い・家の仕事 レオン117さん
>学習以外のことも12歳までに守れるように
●ではなく、一人になったときに<お手本>を思い出せるようにです。ですから、今、完璧に出来る必要はありませんし、毎日でなくても結構です。子供が2-3分で出来ることを状況に応じて「やってもらう」といいでしょうね。ですから最初に<お手本>となるべき動作を丁寧に一緒にするのですが、この時が大事ですね。例えば<靴を揃える>ことをお手伝いにするのならば、靴の向き、並べる順番、間隔...その理由なども伝えます。もちろん、忘れるでしょうし完璧には出来ないでしょう。ですが、子供が大人になって自分の子供にお手伝いをお願いするときに思い出すんです。その日の為に<お手本>を見せておきます。
●ウチでは<洗濯物の取り込み><靴ならべ><金魚のエサやり><お風呂の準備>時々<お使い>くらいかな。固定(時々交替アリ)してるのは小学生までです。<庭の草取り5本>なんてのもありましたね。
※学習は12才が思考の臨界期なので12才までに仕上げる必要があるんです。ですから、環境に関係なく人類共通なんです。ですが、決まり事などは時代・環境・家庭の教育方針などで変わりますから、別物です。各家庭の環境にあった(本当の手助けになる)ことがいいと思います。雪深いところなら<玄関先の雪かき3スコップ>とかね。 (2006年12月09日 09時28分28秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
手伝い・家の仕事 畑野そらまめさん
おはようございます。いよいよ今日発売!ワクワク。話は違うのですが、皆さんのお宅では子供の「お手伝い」はどんな感じでしょう?うちは今のところ「何かひとつお手伝いをする」という大まかな決め方で、その日に子供たちにしてもらえそうなことをたのんでいます。「ひとつの仕事」を割り当てて毎日するように働きかけた方が良いのかな、といつも迷います。夏休みは玄関の掃除を毎日やってもらうことにしましたが、どうしても掃除が嫌だったり、出来ない日(友達との遊びに早く出たい日など)は「じゃあ別のことをお願い」「あとで他の事をひとつね」という感じで緩やかにやりました。『子育てと教育の大原則』を読み、「ありがとう、助かった」は必ず子供に言います。こういう学習以外のことも12歳までに守れるように(自分の仕事が出来るように)「ゆっくり・じっくり・丁寧に育てる」でよいのでしょうか?料理なども「こういう風に切って」と見本を見せるとそのとおりにがんばってくれる日もあり、また「切ること」に夢中になって豆腐がみじん切りになることもあり、という感じです。楽しいのですが遊びとの区別をもっときちんとした方がいいのでしょうか?先生のお宅で夏休みに「一人分のご飯の準備」がお嬢さんのお仕事だったと過去ログで読んだのですが、その守らせ方、声かけなどどんな風になさっているのかな、一度伺いたいな、と思って質問させていただきました。 (2006年12月09日 08時32分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:く、くわがたって・・・ レオン117さん
●実はクワガタ好きなんです。
>大量の宿題はむしろ有害である、という説はずいぶん前からアメリカでは言われていました。
●スポーツ界では常識になっていることが教育界では全く生きていません。50年は遅れています。今、更に後退しようとしています。まずは、家庭で自分のお子さんを守って下さい。
※昔は誰もがさせられていた足腰(勉強なら頭)を鍛える基本としての「ウサギ跳び(高速単純計算)」は今は、「しなくてもいい」ではなく「してはいけない」になっています。禁止行為なんです。危険だからです。幼児・児童期に誤った指導をすると致命傷を与えるからです。成長を阻害するからです。幼児・児童期のウサギ跳びの強要は犯罪と言ってもいいでしょう。教育ではスピード教育と徹底反復です。個人的にするのなら止められませんが学校では一刻も早く禁止すべきです。実は悲惨な報告は山ほどあるんです。隠されているだけです。その点、アメリカなどでは公表されているデータが多いですし、長年に渡って詳細な研究もされていますので知っている人も多いのです。早く気づかないと...ですね。
……………………………………………………………………………………………
●それでもなお「バランス良くさせれば〜」という人がいますがお勧めしません。一流選手でバランス良くウサギ跳びをしている人は皆無です。悪影響のない足腰を鍛える方法があるからです。学習では「どんぐり倶楽部」があります。
<参考>
http://homepage.mac.com/donguriclub/discuss-100.html
http://homepage.mac.com/donguriclub/kodama.html (2006年12月09日 08時10分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:広告がありました レオン117さん
バレエ大好きママさん
>「後のび脳」
●ですね。三角視算表なども一部しか載っていませんのでHPからDL(ダウンロード)して下さいね。 (2006年12月09日 07時33分09秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
広告がありました バレエ大好きママさん
今、朝日新聞の広告でこれかなというタイトルがありました。「早咲き脳、後のび脳」これだと思いますが。先生のお名前が載っていないのは、なぜ?早く、本屋さん、開かないかな。ワクワク、ドキドキしています。 (2006年12月09日 06時15分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:く、くわがたって・・・ すいすいさん
実は昨冬、クワガタの存在を忘れて土を乾燥させ死なせてしまったので今日は様子をチェック。元気でした。クワガタからトナカイに進化させるためには角を外側にも伸ばすというのはいかがでしょう。今度は鹿になるかも(でもクワガタより近いですよね)。夫と小学生の算数勉強法でけんかになりました。「繰り返し計算、漢字練習の「鍛錬」が足りないと思われる学生はどうしようもない。勉強は鍛錬である。小さい頃からそうしつけるべきだ」と言って「繰り返し練習をバカにする風潮がこらえ性の無い人間を育て、ダメにする」と譲りませんでした。夫は一応大学の先生です。「どんぐり」なんて言い出せません。AERAで大量の宿題に苦しむ小学生が救われるでしょう。でも大量の宿題はむしろ有害である、という説はずいぶん前からアメリカでは言われていました。(2006年12月08日 21時56分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
く、くわがたって・・・ 畑野そらまめさん
実は私も思いました(小声で再生してください)。。。いよいよ明日アエラ発売。予約してから今日まで待ち遠しかったです。本当は今日なら嬉しかったんですが(明日たくさんのお母さんに会う予定なので)。でも宣伝しとこうっと。小豆は今日も楽しく不登校してます。本日のホームスクール、図工の課題は「ガンプラ」でした。にゃはは〜。 (2006年12月08日 18時34分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:クワガタ! スマイリ−マムさん
まあ〜レオンくん 先生とショ−トコントもできるの?か-わいい♪あ-癒される癒される。 (2006年12月08日 17時04分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:クワガタ! レオン117さん
●ショートショート:ぼくはクワガタじゃないもん!
「あんまりだとガッチンガッチンするからね」
「...って。それクワガタじゃん」
「エ?...クワガタなの?」
「そう、そのガッチンガッチンっての」
「エ?ア...そうなの。クワガタ...なんだ...。じゃあ、ぼくはクワガタだったんだ...」
「お〜い」 (2006年12月08日 16時35分09秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
クワガタ! てひ(娘:小2)さん
先生すみません、私もクワガタに見えました。うちでもクワガタ越冬中です。トナカイより身近な存在だからクワガタに見えたのかも(汗)。AERA楽しみにしています。掲示板が混雑する前にちょっとだけ近況です。娘はどんぐり歴8ヶ月となりました。夏休みは長いブランクもありましたが、2学期になったら週1〜2回のペースで文章題に取り組むようになりました。自分から「どんぐりやろうよ」と誘ってきます。相変わらず年長問題が中心です。私も一緒に同じ問題を解き、最後の「添削し合いっこ」を楽しんでいます。娘の方が圧倒的に楽しい絵を描きますね。どんぐりを知ったことで、私は娘のペースを尊重し“待てる”ようになりました。勉強に限らず生活全般、以前は娘の行動を予測して先手を打ってしまうようなところがありましたが、今は娘が自分で考えて動き出すのを見守っていられるようになりました。どんぐりのおかげで、私自身が変われたことに感謝しています。
これからもよろしくお願いします。 (2006年12月08日 15時44分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
いよいよ発売 バレエ大好きママさん
アエラ掲載おめでとうございます。一人でも多くの子供たちが救われるのを願っています。でも、もう少し、全国区になるのは後にして欲しかったです。私だけの秘密にして置きたかったという意味ですが。あしたの今頃は、掲示板は、すごいことになっているでしょうね。こんなにのんびりと掲示板に書き込めるのも、あと僅かだと思うとちょっぴりさびしいです。(2006年12月08日 15時00分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:文字検索 レオン117さん
>他のソフトを探してみます。
●お手数ですがお願いします。Winはウイルス感染以来、布団部屋に入っていてお蔵入り状態です。いいソフトが見付かったらDL(ダウンロード)先もお知らせ下さい。 (2006年12月08日 14時13分41秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:文字検索 もとさん
教えていただいたWin用検索ソフトがうちのパソコンではうまく動かず検索できないでいます。過去のBBSはうまくDLできたのですが。他のソフトを探してみます。AERAもうすぐですね。今日出てるかなーと思って本屋さん探してみたんですけど、まだのよう。明日かな、たのしみです。 (2006年12月08日 14時04分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:耳が〜〜〜!!トナカイ〜〜!! すいすいさん
>「なんでクワガタになってんの?ふゆなのに」
目を上に移動するとまぎれもなくクワガタですよ!ただいま我が家でクワガタくん越冬中。(2006年12月08日 14時01分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:耳が〜〜〜!!トナカイ〜〜!! ころころさん
いえいえ、後ろにプレゼントをいっぱい積んだソリとどんぐり柄の服を着た、サンタさんが見えますで、しばらくしたら、クワガタに見えてその次にペッパーミルに見えます♪お得〜〜〜!! (2006年12月08日 12時49分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
奇跡のりんご くれよんさん
こんにちは。11/30民放で昨日NHKで放送された「木村秋則さん」が育てた「奇跡のりんご」をごらんになった方いらっしゃいますか?農薬なしでは育たないと言われている林檎を苦労しながら無農薬で育てるのに成功したという内容のものです。農薬だらけの林檎と違い、自然と共存させながら育てているとのこと。本来のりんごの味がして、そのりんごは切っても色が変わらず、腐らないんですって。私、このテレビを見て私が育てたい我が子って「木村さんの林檎」なのではないかと思いました。余計な手出しをせず、生態系をくずさず林檎本来の力を引き出す農法です。子供と林檎では違うのかもしれないのですが、どんぐり倶楽部と木村さんの林檎、共通点があるような気がしました。
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2006/11/post_35ec.html
こちらの方のブログが放送内容を詳しく記述してあるのでもし良かったらごらんになってください。(2006年12月08日 12時20分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:耳が〜〜〜!!トナカイ〜〜!! レオン117さん
○でしょ?でしょ!...なのに、ときどき「なんでクワガタになってんの?ふゆなのに」なんていわれてショックをうけてます。どっからどうみても、トナカイじゃん!...たぶん...。 (2006年12月08日 10時23分21秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
耳が〜〜〜!!トナカイ〜〜!! ころころさん
明日あたりでしょうか、発売は!!
待ち遠しいなあ♪ (2006年12月08日 09時48分38秒)
返事を続きです ゆかさん
ためになる話を聞いたりする時に、発信機(話し手)は1つでも受信機(聞き手)の受け取り方で感動する名言にもなり、お小言にもなってしまう。だからこそ心の持ち方が大切・・・などともいいますよね。授業の場合、発信機(先生)と受信機(生徒)の関係ってどんな感じがいい感じなのでしょうかしらね。どんぐりもそう。私ははじめて文章題を見たときに、なんて錬られた問題なのだろうと感動し、本を読んでさらに感動し、目から鱗が落ちて、これっきゃない!と思いましたが、他のお母様方に本をお貸ししても、HPをおすすめしても、反応は本当に様々です。HPの中に<早く気づいて>というどんぐり先生の言葉がありますが、つくづく私もそう思います。よかれと思って高速多量計算をしたり、ドリルをしたりして頑張っている人のなんと多いことでしょう。またテレビゲームやDSなどをごく普通に子供に与えてしまっている人のなんと多いことでしょう。お母様方としゃべればしゃべるほど、子供達がいかに危険にさらされているかを感じてしまうのです。ひょっとしたら授業中の子供達の態度は、すでに危険な事に侵されつつあることの一部の現れなのではとも思ってしまって、考え込んだ1日でした。どうかAERAのどんぐり特集ががきっかけで一人でも多くの子供達が救われますよう、心から祈っています。(2006年12月08日 02時19分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
AERAいよいよ発売間近!! ゆかさん
12月9日、いよいよですね。も〜、めちゃくちゃわくわくして待っています。今日、娘の授業参観に行ってきました。しっかり前を向いて話を聞いている子、話を聞いてそれにつっこみを入れたりちゃかしたりしている子、四方八方きょろきょろ見てふざけている子、じっとしているけれど上の空の子などまあ、ホントにいろんな子達がいてユニークだったです。でも見に来ているお母様方がどんどん厳しい顔になって・・・。中には我が子をにらみつけておられるお母様も。確かに授業中はしっかりと前を向いてきちんと先生の話を聞いているというのがどのお母様にとっても理想なのでしょうね。でもお母様方が参観にきてちょっとハイになるらしく子供達はどうも落ち着かないみたいです。今日の授業は英語。私が見ている限りでは先生は決して手抜きのいまいちな授業をしておられるわけではありませんでした。ちゃんと考えてくださっていたと思われます。仮に良い感じの反応をしていた3分の2の子供達で授業が進んでいたとしたら、「本当にいい授業されるわねえ。さすが英語に力をいれています。と校長先生がおっしゃるだけの事はあるわ。」というお母様方の感想になっただろうと思われます。でも残りの3分の1の子達がずいぶんとハイテンションになっていたのでしょうか、授業全体のムードがよくない方に傾き、どうもお母様方の表情もさえないままで終わったのでした。一人一人違って当たり前なのですけれど、でもこの態度の違いというのはどこからくるのでしょうかしらね。(2006年12月08日 02時18分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
報告 畑野そらまめさん
昨日はありがとうございました。今日は小豆は学校休んでいます。担任の先生に放課後電話したところ「先方の親御さんは私を信頼してくださいましたので」とのことでした。
先ほど学校に出向いて教頭先生と養護の先生に事情を説明し、改めて不登校といじめは関連がないこと、また昨日のことを伝えました。
担任の方は明らかに不快という感じでした。明日は学校に行くといっている小豆が少し心配です。 (2006年12月07日 16時49分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:文字検索 もとさん
お忙しい中、すぐに作ってくださったのですね。ありがとうございます。うちはWinですので早速DLして試してみます。結果またご報告します。 (2006年12月07日 14時59分41秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ご報告 つばささん
先生、皆様、こんにちは。2ヶ月弱学校に行っていませんでしたが、今週から保健室に通い始めました。私は冬休みにでもと思っていた「学校に行ったほうが良いと思っているならどうやったらいけるか。」と言う話し合いを主人が待ちきれなくて先週末にしました。主人には質問したら答えが出るまで待つこと、提示はしても親の意見は言わないことを伝えてありました。結局、「週一回は休む。」とかいろいろな提示のあと、「保健室で工作の話を聞いてみたい。」と言いました。そして月曜日から兄弟と私で保健室で工作、ねんど、読書をし、給食を食べて帰って来ています。次の日の予定も全部子供が自分で決めています。自分で決めると、ストレスの負担が少ないのですね。前は、下校後、いらいらして兄弟げんかが多かったのですが、今はいらいらする事がなくなりました。いけない事をしたときもきちんと説明すると、しっかり理解することができています。このまま子供のペースでやっていこうと思っています。また報告させてください。 (2006年12月07日 13時57分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
何算なんて必要ない バレエ大好きママさん
のそのそさん。感想ありがとうございました。当時の事を思い返すと、子供たちに申し訳なく、特に長女には不要なことばかりさせていて、あの4年間を出来ることならば返してあげたいとの後悔ばかりです。心の中で、いつも「ごめんね」と謝っています。話は変わりますが、最近、長女が3MX53の問題をやりました。ある島に240匹のポケモンがいます。そのうち半分の半分がノーマルポケモンで化石ポケモンの6倍いるそうです。では、化石ポケモンは何匹いるのでしょうか。また、この島にはノーマルポケモンと化石ポケモン以外のポケモンは何匹いるのでしょうか。という問題でした。絵を丁寧に描いて、途中、投げ出しそうになりましたが、30分以上考えて、答えをだしました。半分の半分だから四分の一でしょうなんて、ブツクサ言いながらやっていたので、ああ、分かっているんだなと思っていました。翌朝、何気なく「今、学校で算数何やってるの」と聞くと「分数」という答え。「ああ、じゃあ、昨日のどんぐりと同じだね」と私「ええ、あれって分数なの」と娘。「式や何算なんて、教えなくても、絵を描けば分かってしまうんだなあ」と関心した私でした。 (2006年12月07日 13時41分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐりの道は険し?(続き) なまよびんさん
昨夜一緒にお風呂に入った時に早速話してみました。「最近してへん事あれへん」「どんぐりでしょ」「お母さんには聞かれたけど、お父さんが言わへんから放っててん」とのこと。「どんぐりセンセに怒られてんで」と言うと目を輝かせていました。要らんことを言うてスマンと謝り、今後は好きなものを選んでよい事、口は出さない事、を伝えました。息子曰く、「せっかく自分で考えて、エエと思てやってんのに、横から色々言われたら、やる気無くなんねん」とのこと。全くごもっとも、と心の中でつぶやきました。今回の件を肝に銘じて、見守っていきます。週末くらいには一つお送りできるかと思いますので、また宜しくお願いします。 (2006年12月07日 12時54分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:好きな事だけ のそのそさん
バレエ大好きママさん、私も全くの同感です。2学期に入り本格的にどんぐり倶楽部をはじめました。5年、3年の娘と、年長、年少の息子を持つ母です。実は昨日授業参観があり、ご近所の同級生のお母さんから、5年の長女が2学期に入りとても明るくなったと言っていただきました。自動宿題マシーンを導入し、はじめは週2問からはじめた文章問題をどんぐり先生からアドバイスを頂いて週1問にして、あとは大好きな体操に全力で取り組み、毎日イキイキしています。学校の勉強も、文章問題もボチボチの娘達ですが、子供の変化(前は常にイライラ今はイキイキ)とわからん帳の作成で私も不安に思うことはありません。今日は週に1度の文章問題の日です。おやつと飲み物は何を準備しようか、横で私が解く問題は何にしようか、どんな絵を書こうか、今からわくわくしています。以前は子供に勉強させるのが苦痛でした。毎日戦いのようだったのです。今、心から楽しいです。どんぐり先生に感謝です。最近のこの気持ちを掲示板に書き込みたいと思っていましたが、どう表せばいいのかわかりませんでした。バレエ大好きママさんが私と全く同じ気持ちでいらっしゃるということがうれしくて投稿させていただきました。(2006年12月07日 11時00分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
好きな事だけ バレエ大好きママさん
嬉しいことがありました。近所のママ友に「長女(小4)が、変わったね」と言われた事です。進学塾を辞めて、好きなこと、楽しいことだけをするに生活をかえて、二、三ヶ月経った時でした。「あんなに、遊ぶ子だと思わなかった。ニコニコして楽しそうに遊んでるね」と言われました。本当に、いい顔でした。それまでは、子供は、塾に通うのと宿題に追われ、私は送り迎えに疲れきった生活でした。どんぐりだけにしてからは、子供のペースに合わせた生活になり、親子共々、ゆったりとした幸せな毎日を送っております。中断していたバレエを再開し、今は、バレエに夢中です。もちろん、勉強のほうも、どんぐりしか、やっていませんが、クラスでも、1、2番をキープしています。(学校の成績は本当の学力を表していませんが)どんぐり先生がダメだとおっしゃっている勉強方法(そろばん、公文、百マス、進学塾)全てやって、どの方法も子供の抵抗にあい中断しました。どれも、短期的には、効果があり、親が安心する結果をだしてくれました。しかし、その代償として、キレル易い子供になってしまいました。他に方法はないのかと、探していたところ、どんぐりに出会いました。まず、親が読まなければならない、膨大な量の資料に、最初は、戸惑いましたが、子供にさせる前に、まず、親が勉強しなければ、というどんぐり先生の言葉にハットさせられ、少しづつですが、取り組みました。そして、それは、程なく、いろいろな面で、良い結果として表れました。公文の影響は、今のところないようです。これからも、子供のペースに合わせ、何よりも、子供の心を守ることを第一に、生活していけたらと思っています。 (2006年12月07日 10時16分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ありがとうございました たたっとねさん
>●こんな計算問題集は他にはありませんから...ね。
本当にその通りです。自分が学生のとき、このように説明してくれている問題集があったらなぁ・・としみじみ思っていたのに・・。また今日から、ゆっくりやっていきます。お忙しいところありがとうございました。(2006年12月07日 09時49分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:文字検索 レオン117さん
●今、作りましたので使ってみて下さい。Winは確認していませんが大丈夫だと思います。Macは確認済みです。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
で案内しています。 (2006年12月07日 09時11分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:文字検索 レオン117さん
>100個ずつのログを1つずつ開いて、検索してみたりしてる
●すみません。今は上記の方法しかできません。ブログの検索機能を使って全検索を出来るようにしたいのですが時間が無くて移植が進んでいないんです。
※厄介ですが、自分のパソコンにBBSのファイルを全て落として文字検索用のソフト(フリーソフトがあります)で検索すると各自で出来るんですが...。来年にはネット上でできるようにするつもりではいます。...たぶん。 (2006年12月07日 08時29分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:猛省です レオン117さん
>最近「これだけ算数・計算編」は使っておりませんでした。猛省です。
●全学年で200枚ほどですし、1枚につき問題は1問が原則です。殆どが解説ですので計算問題なのに考える力を育てているんです。また、6年間分を200問で、しかも同じ様な説明があります(有機的に繋がっている)から実質は種類別に見ると全部で60問ないでしょう。つまり、1学年10問程度です。なのに、自然に復習まで出来ますし、深い理解もできます。お持ちなら使わない手はありませんよ。だって、こんな計算問題集は他にはありませんから...ね。
※図形は意図的に入れてありません。教科書で十分ですし、受験には受験用(受験校別対応)を使う必要があるからです。 (2006年12月07日 08時06分28秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
猛省です たたっとねさん
1つ前の先生のレスにお返事をしてしまいました。自分の脳天気な文章に恥ずかしい気持ちでいっぱいです。最近「これだけ算数・計算編」は使っておりませんでした。猛省です。確かに娘は掛け算・割り算の関係性について、理解が?という部分があるのは気づいていました。母の怠惰につきます。先生に参考にいただいた部分を元に、もう1度確認していきます。問題をしているペースは週1です。基本的にどの学年からでも良いよと言っているのですが、だいたい3mか4mです。少しおざなり・・という表現にしたのは、それこそやり始めは丁寧に書かないとわからない・・とじっくりと、しかも自分にも私にもわかるように〜、と書いていたのですが、最近は何というのでしょうか・・文章を見てその絵図がぱっと浮かぶようで、その絵をさささ・・と書き、どうかな?と見せに来ます。私はもう少しゆっくり書いて欲しいなと思い、○○(娘の名前)の絵は最近大人っぽいねぇ、と言ってみるのですがなかなか私の気持ちは伝わらないみたいで・・ちなみに答えは導き出しています。 (2006年12月07日 00時14分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:習っていない問題 たたっとねさん
あぁ〜!先生、目から鱗です。さっきからずっと「何倍」という言葉をどのように置き換えようか、悶々としていました。何人前・・思いつきませんでした。すごく頭の中でイメージが広がりわかりやすいです。明日、早速何人前とよくある勘違いなのよ〜と教えてあげようと思います。先生、昔の娘だったらこんな風に問題には取り組めなかったでしょう。当然絵図も書けないし、投げ出して・・変わったなぁ、嬉しいなぁと泣いている娘の横で何故かほんわかしてしまいます。ほんとうにどんぐりには感謝しています。これからもよろしく御願いします。それでは、後は寝て待ちたいと思います!(2006年12月06日 23時34分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:習っていない問題 レオン117さん
>習っていない
●掛け算は習いましたね。同じです。
●掛け算が分かっていない(正しく教えて貰っていない)ということです。...割り算も怪しいですね。「これだけ算数・計算編」は使っていないのですね。
<参考にどうぞ>
http://homepage.mac.com/donguriclub/warizan.html
http://homepage.mac.com/donguriclub/bunnsu.html
http://homepage.mac.com/donguriclub/kakewari-1.gif
http://homepage.mac.com/donguriclub/kakewari-2.gif
●何倍を何人前にしたらどう?10個の飴玉が一人前なら5個の飴玉は半人前→半人倍→1/2倍...
>ある数を倍にしたら増える
●よくある勘違いで〜す。と教えてあげましょう。
●「倍にしたら増える」の倍は2倍のことだってしってた?→2倍のことを、ただの「倍」って言うこともあるからね。よく使われる言葉は短縮形が使われるという言葉の原則がありま〜す。「お早うございます」→「おはよう」→「オハ」ってね。
※後は寝て待つ。
>少しおざなり
●問題をしているペースは?キチンと時間をとって週に1-2問だけにしていますか? (2006年12月06日 23時18分50秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
習っていない問題 たたっとねさん
先生、皆様、いつも参考にさせていただいています。小4の娘について、ご指導いただきたいのですが・・4m×53、卵の位取りの問題ですが、絵図を書き答えを導き出す・・まではできたのですがそこからができないのです。計算もあっているのですが・・5は10の何倍なのか?ということの意味がわからないらしく大泣きです。ある数を倍にしたら増えるに決まっている!という考えから抜けられないらしく・・・私も聞かれて、そうねぇ〜世の中いろいろあるからね・・としか答えていません。娘に確認したところ、学校で習ってはいないようです。じゃ、わからん帳へと言ったのですが聞きません。最近力をつけてきたなと思う反面、少しおざなり・・というか手を抜いているというか・・丁寧さに欠けてきたかなと感じていたので、何とか解けないかなと思っているのですが・・・いかがでしょうか。ご指導いただければ幸いです。よろしく御願い致します。(2006年12月06日 22時19分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ありがとうございます。 レオン117さん
●基本スタンス:自分のスタンスは自分で作る。...ですね。
※先生は先生の考えで、保護者には話をしなかったので「そっとしておいて下さい」と言われました。それはそれで結構です。ですが、その<先生の考え>に<合わせる>必要はないのです。ココを取り違えると混乱します。
※話が大きくなるかもしれませんが、覚悟しておきましょう。<受けて立つ>ことから、新しいことが初めて始まります。 (2006年12月06日 21時17分01秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ありがとうございます。 畑野そらまめさん
担任の先生にも連絡おわりました。※自分の心の軌跡が行動基準になります。←心に響きました。もう一度落ち着いて心を振り返ってみます。ありがとうございました。 (2006年12月06日 19時41分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:電話しました レオン117さん
>明日連絡帳で先生に事情を聞かれるということでした。
●先生が連絡帳を見られる前に連絡をすること。...以上。
※自分の心の軌跡が行動基準になります。もう、アドバイスはいらないでしょう。 (2006年12月06日 19時33分26秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:電話しました 畑野そらまめさん
5分を超えてしまったのは先方が事情を全くご存じなかったので簡潔にですが説明してしまったからです。「軽くすべし」にならなかった…。ごめんなさい。 (2006年12月06日 19時17分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
電話しました 畑野そらまめさん
5分を超えてしまいました。すみません。とにかく「こちらの思い込みでA君に申し訳ないことをしてしまいました。」と伝えました。明日連絡帳で先生に事情を聞かれるということでした。もしまだ何かやるべきことがあれば教えてください。頼り切ってしまい、すみません。 (2006年12月06日 19時12分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:わかりました レオン117さん
●そうやって自分の方法(流儀)を確立するんです。「大事のことは軽くすべし、小事のことは重くすべし」という言葉があります。参考になれば嬉しく思います。 (2006年12月06日 18時59分53秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
わかりました 畑野そらまめさん
これから先方に電話します。番号がわかりました。私もその方がすっきりしますので、担任には事後承諾にします。ありがとうございます。あとは簡潔・丁寧にですね。 (2006年12月06日 18時55分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:何度もすみません レオン117さん
●私だったら、先方にかけた後で担任に連絡します。<先生→先方>のルートは一見すると正しく見えますが私には<責任回避>に感じられます。
※<正しい・正しくない>ではなく...そう感じます。 (2006年12月06日 18時05分32秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
何度もすみません 畑野そらまめさん
ちょっとまだもう一方の(番号をご存字と思われる方)に連絡取れていません。「生の一言」が大切なのは本当にわかります。それで番号がわかったらかけようと思っていますが、その際担任にもう一度はなしを通す必要がありますよね?7時を過ぎたらもう一度担任にお電話してみようと思っています。横からきいた番号でかけたら担任の立場をつぶしてしまうように思いますので。がんばってみます。何度もありがとうございます。(2006年12月06日 17時58分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:途中経過 レオン117さん
○そうですか...「生の一言」が大事なんですけが...。 (2006年12月06日 17時19分08秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
途中経過 畑野そらまめさん
レオン117さん
>●ダメです。手紙ではなく電話です。15-20秒程度が適当です。簡潔に丁寧に。
個人情報保護の関係で学校と学年委員さんからは電話番号を教えてもらえませんでした(電話帳に載ってない)。がっかり。担任の先生にもお電話したのですが、「今日は小豆君のことだけで彼を怒ったわけではないですし、今までもいろいろなことがあったのですが、彼の方からお母さんには何も伝えていないようですし、担任からも保護者の方に連絡はしていません。ですからそっとしておいて下さい」といわれ、やはり番号は教えてもらえませんでした。もう一方心あたりの方に後ほど電話で聞いてみるつもりです。いつもここで勉強しているのに不適切な対応をしてしまい、本当に恥ずかしいです。アドバイスありがとうございます。(2006年12月06日 17時14分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:●今日から スマイリ−マムさん
あっ!本当だ・・・思わず、うふふふ・・ですよ。
かわいい・・・なんだかうれしくなっちゃう-です。日頃の憂さをしばし忘れよ-っと。 (2006年12月06日 16時48分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:●今日から レオン117さん
>トナカイに変身したのはレオンくん?ベオンくん?
●後ろの白いオーラが大きい方がベオンくんで小さいのがレオンくんです。芸が細かいでしょ...フフフ。 (2006年12月06日 16時37分26秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●今日から pokeさん
>どこが変わったでしょう?
ふふふ わかっちゃったぁ!あ、でもトナカイに変身したのはレオンくん?ベオンくん?
(2006年12月06日 16時32分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●今日から レオン117さん
●今日からトップページがクリスマスバージョンになりました。どこが変わったでしょう?
http://homepage.mac.com/donguriclub/index-pc.html (2006年12月06日 16時23分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:少し前の レオン117さん
>手紙を書こうかとも思うのですが、ダメでしょうか?
●ダメです。手紙ではなく電話です。15-20秒程度が適当です。簡潔に丁寧に。 (2006年12月06日 16時05分21秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
少し前の 畑野そらまめさん
まあさんの書き込みのときにさんざん考えていたのに名前を出してしまいました。名前を出せばつるし上げになる、とわかっていたのに…。これから相手のお母さんにお詫びの手紙を書こうかとも思うのですが、ダメでしょうか?とにかく落ち着かなくては…。 (2006年12月06日 15時28分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続き 畑野そらまめさん
昼休憩に改めて「今日の欠席はA君のこととは関係ないです」とお話に言ったときに↑を聞き、「あの子には困っているんです。他のご家庭からも苦情がでてます。何度叱ってもきかないのです」と先生。そのあと本人を連れてこられたので「今日小豆が休んでいるのはあなたのせいじゃない。おばちゃんの早合点でごめんなさい」と頭を下げました。でもこの子の心の傷は取り返せないだろうと思うと申し訳ないです。そのあと先生がうちにA君を連れてこられたので、A君が来たときには小豆も「A君のせいにしてごめんなさい」と言いました。子供たち二人に本当に申し訳なく、謝る言葉もありません。先ほどあずきにもおばあちゃん、おじいちゃんのいるまえで「今までどおり、お休みしても全くかまわない。お母ちゃんは学校行け行け光線を二度と出さない」と約束しました。最近調子の良かった小豆に甘えてしまった馬鹿な母親です。マイナスから出直しですが、Aくんには本当に申し訳なく、お詫びの言葉もありません。(2006年12月06日 15時11分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
大反省 畑野そらまめさん
今日は子供にとても悪いことをしてしまいました。朝休みたそうにしている小豆につい「休もうか、でも今日はお母ちゃん家におれないし、がんばれるならば行って欲しい」といってしまいました(身内の不幸があったため家にじっとしていられないからという自分の都合です)。それに追い詰められた小豆は「○○君が悪口言うから行きたくない」と言い訳。「それはしんどかったね」「逃げられなかったの?」と聞くと「他にもいろんな子がいて逃げれんかった」と答えました。いつもならそれでおしまいなのですが、今日は朝担任に欠席連絡をしたとき、「小豆君はお友達にいじめられて休んでいるといううわさがあります。教育委員会にも話がいていますが事実ですか?」ときかれ、「友達同士のキツイ言葉でぐさっと来るときもあったようですが」「今朝もそういうことをいっています(友達に足が遅いといわれてつらい)」とつい言ってしまいました。「月曜は何もなかったのでそれは小豆君のいいわけでしょう」と先生。小豆も月曜日に何かあったとは言わなかったので、先生に「月曜日に何かあったのではないし、いじめと認識していない」と伝え小豆に再度確認、月曜に言われたわけではなく、「いつも」で、先生にしんどいときは言える。と小豆は答えました。それを先生に再連絡しました。「誰からいわれているんですか?事実を知りたいので教えてください」と先生。「A君の名前がよく出ます」と答えてしまいました。そのあと教室で犯人探しに発展し、A君がみんなから「私もいじわるされました」「僕も」「小豆君にも言ってました」という感じのつるし上げになったようです。 (2006年12月06日 15時11分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:どんぐりの道は険し? なまよびんさん
>レオン117さん
謝るのは心外やないですよ。自分が悪いのは重々承知してますんで!
>飽きるまで自分のやり方を通して、効率の悪さを実感した後で工夫が始まります。
そうなんでしょうね。過去ログもプリントアウトして目を通してるんですが、自分の子供となるとなかなか・・・。しっかり謝って「0MXでも何でも自分で好きなん選んでやり、もう途中で口も挟めへんから」と伝えてみます。
>すいすいさん
同じ小三男児ということでいつも拝見させていただいています。お母さんがだんだん変わってこられたのも見本として伝わってきてたんですが、まだまだです。子供だけや無く親も同じ道を通って成長するということでしょうか。これからも宜しくお願いします。(2006年12月06日 12時56分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
文字検索 もとさん
どうにもうまくいかないので教えてください。過去ログの索引のところに
>文字検索すると関連事項を続けてご覧になれます。
とあるのですが、どのようにして検索するのかが分からないのです。100個ずつのログを1つずつ開いて、検索してみたりしてるのですが、例にあげてあるように過去ログ全体から抽出する方法が知りたいのです。初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。 (2006年12月06日 12時33分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐりの道は険し?(1) すいすいさん
なまよびんさん:こんにちは。私もずーっとそう思ってましたがお仕着せ線分図がいかに使えないか息子を見てて分かった私はやっと気長に息子の「オリジナル」待てるようになりました。3MX25は昨日足掛け5日目でやっと一番少ない「タツノオトシゴ君」分が完了し(息子は牛乳瓶を一人分ずつ横にズラズラ書き並べているだけです。工夫と言えば1本分ずつ縦線引いて区切っているくらいでそれがフリーハンドから定規で引いた直線になり、三色ペンになりと遊んで?ます)、「やったー今日は終わり!!もう1枚は紙がいるからはっといてよね!」とスッキリしてました。ちょっと離れて見させて「すごいねー」なんてヨイショしながら一番多いカブト君が出来上がる頃は巻き絵状態になりそうです。ちなみにちゃんと答えは出ています。が、それでも楽しく描き続けることができるようになりました。「続き書こうか〜?」と言って紙をテープで貼って、適当に切り上げながら何日もかける、私もどんぐりに出会って10ヶ月くらいしてやっとこれが大切なんだ、って息子の姿を見て心底思うようになりました。隣で同じようなちょっと面倒くさい問題を色鉛筆やペンをたくさん用意して楽しく要領悪く描いていればそのうち乗ってくるかもしれません。(2006年12月06日 10時11分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:『読むのは1回だけです』について keifaさん
お返事ありがとうございます。どんぐりの問題をやらなければ、知らないことにすら気がつかなかったと思うことがあるので、感謝しています。あせらず、ゆっくりがんばります。 (2006年12月06日 09時35分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐりの道は険し?(2) レオン117さん
●まず、余計な口出ししたことを<謝る>ことからですね。心外でしょうが...コレがないと...どうかなぁ。
●ゆっくりできる。効率が悪くても自分の気が済む方法でやる。...コレが最重要事項です。飽きるまで自分のやり方を通して、効率の悪さを実感した後で工夫が始まります。変容(進化)過程は決まっています。要素・条件も決まっています。
●最初の一歩を間違うとやっかいですよ。 (2006年12月06日 07時10分55秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐりの道は険し?(2) なまよびんさん
そこでこれを機会に一度「どんぐりしよか」と言うのを止めたらどうなるかと、嫁さんにも協力してもらい「ど」の字も口に出さずに過ごすことにしました。あれから3週間、「お父さん、何でこのごろ どんぐり 言わへんのん?」とでも言うかと期待していましたが、敵は知らん顔で過ごしています。「学校の勉強もみんな どんぐり みたいやったらエエのに」と言っていた息子ですが、やはりしないに越したことは無いようです。親が喜ぶのでやっていただけかもしれません。以前の添削結果などが目に付くところに置いてあるので、判ってて向こうも様子を見ているのでしょう。嫁さんは、「じっくり待ちなさい、て本に書いたあるやん」と見当外れ(それはやり始めてからやろう・・・)なことを言って暢気ですが、どんぐり方式に取り組んでいる以上、しないことには始まらないわけですから、ぼちぼち話してみようかなと思案中です。とにかく答えがあっていることへのこだわりが強く、潔癖症の息子で手を焼きますが、上の対応の通り、私もまだまだ未熟です。まぁこれくらいの休みもエエかぁ、と気長に構えれば良いのでしょうね。以上、一会員の近況報告でした。★ そのうちまた送りますので、べオン君、どうぞ宜しくお願いします。(2006年12月06日 01時26分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐりの道は険し?(1) なまよびんさん
皆様、はじめまして。10月から添削教室に参加させていただいている小三小僧の父親です(最近はお母様方ばかりですが・・・)。
せっかくの添削ですが、現在3週間ほどお休み中です。というのも先月19日がきっかけでした。「今日はどんぐりするか?」「うん」「ほな、今日はお父さんが選ぶわ」。そこで3MX43、ザット君・マッコ君の片道50000kmの太平洋往復競争を渡し、「前からこれやろと思ててん」との声で機嫌よくスタートしました。最近のパターンで線を引き、1時間で100km、2時間で200kmと書き始めます(例の線分図ですね!)。すると当然紙が足りません。ところが横で用事をしていた私は、すいすいさん程我慢ができず「もうちょっとエエ方法があるんちゃう?」と言ってしまいました。さらに前回の添削していただいた3MX01(これは30分50m、300分500mを囲んでいただいています)を出してきて、「これをよう見てみぃ」とやってしまいました。「なるほど」と言った後、しばらく唸っていましたが、何かだれてきた様子に「もうエエで、今日は止めとこか」と声を掛けると、「うん、眠たい」と向こうに行ってしまいました。が、しばらくして覗いてみると、部屋の隅の洗濯物やら何やらの間で膝を抱えて下を向いています。「あれぇ、どうしたん。どんぐりできへんかって、かめへんねんで。」と連れ出しても、「それだけちゃう!」と怒ってまた隅へ。しばらく放っておくと普通に出てきましたが、ちょっと考えてしまいました。(続く)(2006年12月06日 01時24分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:『読むのは1回だけです』について かりりんさん
早速のご返答ありがとうございました。『分からないとワクワクする♪』そんな力、身につけてほしいものです。ぶっつけ本番に移行するようこころがけまーす。でもトイレ張り出しも楽しいです。私も用を足しながら「どんな絵かな〜?」と想像したりして(^^ゞ旦那もどんなふうに解いたか興味がもってくれます。(2006年12月05日 22時45分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:ゲーム機学習 アリサエマ2さん
>よくあることです。実生活に支障はありませんが...残念です。
 うーーん…、うちのこどもはあっさりしていて、執着心がないという性格的なものも理由の一つかと思っているのですが。これはネズミと違い人間相手だけに実験による検証ができないので難しいところですね。
 確かに良質の文章題を楽しみながら絵をかいて解いている子どもを見ると、この方法は本当にいいと実感します。楽しんで学習するなんて単純高速反復練習ではありえない姿ですから。ところで、うちの子供は最近は絵だけではなく、表を使って数字を操作する手法を好んでいます。自分で考えてやっているから、これはこれでいいのですよね。
>●またですか...非常に危険ですね。大人にはいいこともありますが幼児・児童期には致命的です。
 またということは以前からそういう動きがあったのですね。ゲーム機学習こそ本当に危険だと思います。単純高速反復練習ならまだ手を使い、体で覚えるという面があり、えんぴつの持ち方、筆圧、微妙なとめはねはらいなどの経験を積めますが、ゲーム機のペン入力を使ったのではそれさえありません。小さな子どもに対して行えばまさに史上最悪の方法となると思います。(2006年12月05日 19時28分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:『読むのは1回だけです』について レオン117さん
●知らない言葉はモチロン教えます。
>読むのは一回だけという約束がなかなか守れません。
●当然です。出来るようになる練習ですからね。6年間で出来れば結構です。
※でも「何度も読みましょう」とは根本的に違うでしょ?効果も覚悟も...ね。それが狙いの一つ。
※http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.htmlは読んで下さいね。回答済みです。 (2006年12月05日 14時40分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:続きです レオン117さん
●結構です。 (2006年12月05日 14時35分06秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:『読むのは1回だけです』について keifaさん
先日CDを購入させていただきました。とても楽しく取り組ませていただいております。わが子の場合、年長ですが、まだ言語の発達が未熟らしく、絵図をかかせているうちに、実は問題の中の言葉がわかっていなかったり、問題文の意味をつかめていなかったりということがよくあります。その場合は私が一緒にどこを分かっていないのかを探すために、頭をひねっています。絵図をかかせてみて初めてひっかかっている言葉や文がわかるので、読むのは一回だけという約束がなかなか守れません。はじめたばかりですので、子供の言語能力をのばすために、今は一緒にしようと思っています。完全に一人でできるようになるには、時間がかかりそうです。言葉でひっかかってしまっている子供を指導するのに、何かよいアドバイスがあれば、教えていただけるとうれしいです。 (2006年12月05日 14時19分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:続きです すいすいさん
ところで、3MX25で一人1本ずつの牛乳瓶を書き始めた息子は頭でちゃんと計算していてかぶと、かめ、たつのおことしごたちの牛乳瓶が何本になるか分かってました。が、牛乳瓶を昨日も数本ずつ書いてました。本数が分からないのでフリーハンドの線を引いて区切り、その線が曲がるのでそのうち定規で引くようになり、昨日はカラーペンが登場…。さすがに長続きしないのでもう今日はココまで、と思ったら「また明日かく」。こんな感じです。答え(数)は本人も分かってますがこのように粘って絵を描くのは初めてなので気長にやらせようと思いますが、これでいいんですね? (2006年12月05日 14時01分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:続きです レオン117さん
>線分図なんて所詮自分で考えたものではないし単純化されすぎてこれ以上どうしようもない、という雰囲気が伝わってきます。
●幼児・児童期に線分図を使う(使わせる)致命的な欠陥は2点あります。
1.応用が利かない:本当の基本ではない→不要
2.絵図からの感情再現が出来ない:感情再現をしない訓練の時間になってしまう→危険
※感情は他で豊かに〜、と考えていると大失敗をします。<Re:ゲーム機学習>で書きましたが、幼児・児童期の学習方法はデリケートなんです。まさか、算数(やりかたによっては全て)が手法を間違えると<感情を殺す練習になってしまう>とは思っていないでしょうが、なるんです。幼児・児童期の高速反復学習が危険な理由の代表例です。 (2006年12月05日 11時55分13秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ゲーム機学習 レオン117さん
>高速反復練習によって、好奇心が阻害された
●と思います。よくあることです。実生活に支障はありませんが...残念です。
>この方法論を推進されている一番著名な方が「ゲーム機学習」を推進されている
●またですか...非常に危険ですね。大人にはいいこともありますが幼児・児童期には致命的です。
<参考:過去ログより>
●早期の知的系統的教育を支える理論によく登場するネズミの実験には決して紹介されない続きがある。1970年代はじめ、Rosenzweigたちは、知的な刺激が「豊かな」環境に育ったネズミは、標準環境に育ったものよりも大脳における皮質対白質の比が大きく、反対に知的に孤立した環境に育ったものはこの比が小さいことを立証した。ただし両者間で単位部局あたりの神経細胞の数そのものには変化がないことも見いだし「豊かな」環境に育ったネズミのほうが、大脳皮質の錘体神経細胞の樹状突起、特に基底樹状突起の棘の数が多いことを神経解剖学的につきとめた。ところが、豊かな環境のネズミは単位面積あたりのシナプスの数が少なく、一つあたりの接着面積は大きくなっていた。つまり、幼時における豊かな環境経験は後になってある種の学習を助けるが、他の種の学習には効果がなく、
*さらに他の種の学習には有害となる*
ことが立証されていたのだ。
つまり、何でもさせればいいというわけではないし、させてはいけないものもあるということ。各機能のあいだには相互に抑制作用があり、
*一つが強化されるとそれに関連したある種のほかの機能は抑制される*
のです。単純思考(最低なのが暗記暗算単純計算)の強化は複雑思考を抑制する(邪魔をする)のです。考えるには考える練習が必要不可欠だと言うことです。 (2006年06月29日 12時32分02秒)
http://homepage.mac.com/donguriclub/flash.html (2006年12月05日 09時21分09秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ゲーム機学習 アリサエマ2さん
はじめまして、小学3年生の親です。1年ほど前からときどきこちらのHPを拝見しており、ときどき良質の文章題を解かせていただいております。高速反復計算練習の対極にあるこちらの方法論は、1年ほど前に知ったときたいへん新鮮でした。うちの子供は高速反復練習を3年間継続しており計算スピードはかなり早くなっています。そして、机上の勉強より自然体験、人間関係体験、本物体験こそ一番重要と思っていろいろ考えながらやっております。こちらを知った当初は自分の学年レベルの良質文章題もまったく解けませんでしたが、最近では1学年上のレベルの問題も自分なりに楽しく絵をかいて、表をつくって問題文自体は見ないで、解けることもあります。学校の人間関係においても自分の考えをはっきりと主張し、他人の考えにも理解を示すことができるようにもなってきており、まずはうまく成長してくれていると思っています。ただ、一つ気がかりなのは好奇心が足りないということです。自然の営みに対して、「きれい」とか「かわいい」とかは言うのですが、「どうして」とか「へえー」という興味を持つことがほとんどないのです。高速反復練習によって、好奇心が阻害されたことがありうるのかどうか気になっています。私はこれまで高速反復練習にもそれなりにいいところがあると思い、導入を疑うところはありませんでした。しかし、最近この方法論を推進されている一番著名な方が「ゲーム機学習」を推進されていると知りました。そこには学校現場の都合、効率が最優先という焦りが強く感じられました。そうなってしまう原因は学校現場の惨状にあるのでしょうが、そのような方が推進されている高速反復練習にも強い疑問が生じている昨今です。先生ならびに常連のみなさんのご意見もお聴きしたく、よろしくお願いいたします。  (2006年12月05日 08時26分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:『読むのは1回だけです』について レオン117さん
●いいですよ。本番の時(実際に絵図化する時)は1回だけ。と考えて下さい。でも慣れてきたらぶっつけ本番がいいですよ。分からなくても楽しく挑戦すると(分からないとワクワクする)いう健全な力が育ちます。 (2006年12月05日 06時20分54秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
『読むのは1回だけです』について かりりんさん
こんにちは。一年ほど前から小3の娘が「良質の算数文章問題」のお世話になっています。といっても先生のお教え通り?週に1回、問題をやるだけなのですが(^^ゞ(他の勉強もとくにしていません)で、この週に一問ですが、ノートに問題を張って、その問題を書き写した紙をトイレにも張っておきます。一週間たったら「ノートに張ってあるどんぐり問題やっときなよ〜」「は〜い」という感じなのですが…これって駄目でしょうか?娘は毎回楽しそうに解いています。(2006年12月05日 00時19分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●AERA with Kids Vol.4...2006.12.9発売 レオン117さん
●です。紙面の都合で内容的には「どんぐり倶楽部」の極一部しか紹介されていませんが、的確に取材されていると思います。少しでも多くの人が気付いてくれることを願っています。目の前の自分のお子さんが証明してくれることばかりですからね。
※AERA掲載箇所の補足になりそうな部分をまとめてHPのトップにリンクしました。...読んでもらえるといいなぁ。と思っています。 (2006年12月04日 18時20分50秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:続きです すいすいさん
線分図なんて所詮自分で考えたものではないし単純化されすぎてこれ以上どうしようもない、という雰囲気が伝わってきます。私もなぜオリジナルでないといけないか分かってきました。遠回りですが本人もだんだん自分のオリジナルの価値が分かってきそうです。今日も一緒に牛乳瓶を書き続けようと思います。AERA with kidsって12/9発売ではないでしょうか?週刊のAERAは月曜日ですが。 (2006年12月04日 16時23分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:続きです レオン117さん
>線分図は意外と書いても使えないことを息子はだんだん気付き始めていると思います。
●大人も気付いていない人の方が多いのですから上出来です。「線分図は最低の絵図である」って言ったらキョトンとしている先生が殆どですからね。 (2006年12月04日 13時22分06秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続きです すいすいさん
話はちょっと戻りますが線分図は意外と書いても使えないことを息子はだんだん気付き始めていると思います。(2006年12月04日 10時54分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:スイスより すいすいさん
のんびり倶楽部さん
>もうすぐ掲示板大混雑、メールの嵐で先生も超多忙
本当ですね。その前に私も便乗させてください。息子が9歳になってしまいました。彼の良質文章題の解き方はまさしくとくのみでした。3MX25(牛乳をたくさん飲む問題)でまた反射的に数直線をさーっと書いて区切って手が止まったのを機会に「牛乳瓶かこうか」と私も3MX26の牛乳瓶をずらずら書き始めました。息子も不器用にひとつひとつ牛乳瓶を書き並べ始めました。さすがに紙(A4)ではおさまらないのでどんどん横に紙を張ってつなげて「じゃあ、続きは明日」と言いながらまだ進行中です。途中で30分のなかに5分は6回だから計算してしまえば終わり、と気付かないのか気付いているけど牛乳瓶並べにはまってしまったのかよくわかりませんが、これでいいんですね。だからすごくペースダウンです。いつもものの2、3分だったので。担任と個人面談があり、どうも時々「やっていないことを隠している。聞くと、苦手だから…としょんぼりしている」そうなので、プライドが許さず隠すのかな、と思い本人に「出来てなくてもやってなくてもいいんだから、先生にはやったことだけ堂々と見せればいいんだよ。やりたくないこともそういえば?」といったら、「どうやったらいいか分からなくて」ということでした。「じゃあ単に、苦手だから、といったら先生によく伝わらないから、何がどういう風にわからないまたは出来ないから教えてください、って言えば、先生も君が何で困っているか分かってどうしたらいいかアドバイスできるでしょ? そうすれば君も進められる。分からないことや出来ないことをきちんと説明して質問できることは大人になっても大事だよ。9歳の目標にしよう」という話になりました。私にはきちんと自分の状況を説明してくれて、意外な成長を感じました。(2006年12月04日 10時54分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:スイスより レオン117さん
●具体例を書いておきますね。
>最近文章題をやりすぎ気味な気がするので、強制的にペースを落としました。
●すこぶる健全です。私の教室の例を書きます。兄弟で来ていたお子さんで二人とも1時間に10-12題解ける子がいました。キチンと絵図を描いてですよ。どういうアドバイスをしたと思いますか?「お菓子と飲み物と色鉛筆を持ってくるように...」です。
※思考回路増加の役に立たない最短距離で答えに辿り着く練習の必要があるのは受験時期(臨戦態勢の最長6ケ月)だけです。そんな練習を日常的にしてはいけないんです。だって、戦争になるかもしれないからといって日常を戦時下と同じように暮らしたら、子供は<異常>になりますからね。 (2006年12月04日 09時04分32秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:漢字読本♪ ころころさん
先生、お返事ありがとうございます^^
>●漢字ってね、読めることと、意味を一つだけ朧気に分かる程度がいちばんいいんですよねぇ。「あ、どこかで見たことある、聞いたことある」程度がベストなんですよ。そんなこともあって、身が入っていませんが、作りかけているので作りますね。
本当にそうでうね^^テストでも、満点ではないですが「楽して高得点♪」を地で行ってます^^いつの間にか、本も分厚いのをがんがん読み、読み終わりも早い!!その場の場面が次々に浮かんでくるので、どんどん進むそうです^^もう、今年もあとわずかですね^^今年も、いい年で終わります♪先生もね♪ (2006年12月04日 08時10分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:スイスより helvetiaさん
どんぐり先生:詳しいご説明有難う存じます。CD-ROMに書かれているのですね。次回はもっとしっかりCDの内容を読みます。「頭が整備されていれば意志が重要な役割を果たします。」本当にその通りと思います。You will make your way.はとても素敵な「贈る言葉」ですね。子供たちを信頼して大海に送り出す先生の温かい餞の言葉と私は感じました。では取り急ぎお礼申し上げます。Mieko (2006年12月04日 07時55分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:スイスより レオン117さん
>指導法は変えるのでしょうか。つまり、絵図を描く間もなく、問題を読んで、いきなり答えが書けちゃうような子なら。
●味わい方の練習をさせます。なぜなら、日常生活で高速吸収している可能性が高いのですから、同じ事をさせておくメリットはありません。程度(制限の仕方)にもよりますが、感味力を育てる方にシフトしたり視考力を育てることにシフトしたりするんです。12才まではこのバランスを常に考えて個別に対応すべきなんですね。12才以降は本人の意志です。頭が整備されていれば意志が重要な役割を果たします。ですから、「どんぐり倶楽部」が卒業生に贈る言葉は毎年<Your will makes your way.>なんです。 (2006年12月04日 07時19分21秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:スイスより のんびり倶楽部さん
レオン117さん
>●天才肌といいますが
こういう人を一人だけ知っています。高校の同級生でした。クラブ活動もばりばりやって、学年で2位以下を遙かに引き離してトップ独走を続け、東大に現役合格しました。ところで、仮にこういう子供が先生の塾に入ってきたとしたら、指導法は変えるのでしょうか。つまり、絵図を描く間もなく、問題を読んで、いきなり答えが書けちゃうような子なら。わが子には関係のないことですが、もうすぐ掲示板大混雑、メールの嵐で先生も超多忙になられるかもしれないので、ちょっと気になったので、今のうちにお聞きしました。小3娘は、最近文章題をやりすぎ気味な気がするので、強制的にペースを落としました。一読して絵を描き、少し考えても分からないと、別の問題に手を出し、結局は2題とも30分〜1時間で解いてしまいます。気持ちが先走りしてる感じで、「味わう」から離れていきそうな気がしましたので。(2006年12月04日 06時08分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:スイスより レオン117さん
●いらっしゃいませ。
>ボケ〜っと「I"m thinking now!」
●天才肌といいますが、処理抵抗が低いので視覚イメージの処理能力が高く(処理速度が速く)視覚イメージを本人も意識できない境界線上にいらっしゃるのだと思いますよ。「ヒラメキの構造」に書いていることですが、処理速度はある程度遅くなくては意識できないしある程度速くなくては連続を意識できないんです。サブリミナル効果でも分かるように実際には視覚イメージに反応していても時間を与えないと意識することはできないんです。IQ125-130位の人に多いと思います。本人も「何となく分かる(でもキチンと正確に考えているんですよ)」「ボ〜ッと(超高速で)考えている」ことが多いですね。処理抵抗値が低い本人にしてみれば使用エネルギーが少ないので超高速思考でもゆったり(ボ〜ッと)考えている感覚になります。
>絵が描けない
●のは不思議ではありませんよ。一般的に言う<絵>と頭の中で思考に使われている視覚イメージとは異なりますからね。思考のための視覚イメージは、所謂<絵図>より抽象的なものです。意識的に視覚化してもボヤ〜ッとした白黒(グレースケール)のデッサンくらいです。これでは、絵にはなりませんから、不思議ではないんです。CDのどこかに書いてあると思いますよ。お楽しみに。 (2006年12月03日 21時34分44秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
スイスより helvetiaさん
どんぐり先生:はじめまして。以前スイスより先生のCD-ROMを購入したMiekoと申します。「どんぐり倶楽部」のHPやCD-ROMの内容を拝見して、とても素晴らしい理念と思っております。文章問題で絵を描かせるというのも楽しくていいですね。しかし一つ不思議に思うのが、スイス人の夫は素粒子物理学者なのですが、絵を描くのが大の苦手。子供に「鳥の絵を描いて」と言われても、自分では全然描けず、図鑑をなんとか真似して必死で描いています(笑)。絵が描けない?→イメージ力が無いのか、と思いましたが、資格試験の問題や数学の問題をやる時、いつも本を前に「ボケ〜」と宙を見つめているのです。「何、ボケ〜っとしてんの、しっかりやりなさいな!」と文句をつけると「I"m thinking now!」(今考え中だよ!)と言うのです。テキストや本はマーカーも線も一切引かず、新品同様です。すべて頭の中で全て処理して覚えているとか。絵を描かずに頭の中でイメージできているようです。とても不思議な感じです。イメージ力というのは先生の仰る通り大切だと思います。漢字学習も本当に同感です。日本の教育もどんぐり倶楽部の考え方を取り入れたらずいぶん質が上がると思います。では、今後も先生の益々のご活躍をお祈りいたします。スイス・チューリッヒ在住 Mieko (2006年12月03日 19時57分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:漢字読本♪ レオン117さん
●漢字ってね、読めることと、意味を一つだけ朧気に分かる程度がいちばんいいんですよねぇ。「あ、どこかで見たことある、聞いたことある」程度がベストなんですよ。そんなこともあって、身が入っていませんが、作りかけているので作りますね。
●漢字学習方法手順サンプル
1.漢字読本・聞き...読み聞かせ...音による意味を掴む...状況把握...生きた漢字から入るのが原則
...読解と同じでストーリーを意識しながら視覚イメージ再現に意識を向ける
2.漢字読本・読み...読み合わせ...漢字の形から音を再現できるようにする...ここで、漢字の生きた意味を感じるようにする...読めれば<読み>を<書く>必要はない。読みを書かせるのは<ひらがな>の練習
3.書き順塗り絵練習帳・書き順...書き順に従って色塗りをする...覚えようとせずに塗る順番を楽しむ...1回で終わり。1回しかできないから丁寧に塗ろうと意識することが大事
4.書き順塗り絵練習帳・例文...例文で熟語などの使われ方を味わう。「ふ〜ん、こんな風に使えるんだ」程度がいい感じ。
5.全手本漢字練習帳・書き...左のお手本を良く見て1回だけ書き写す...漢字の全体のバランスに気をつける...書き順を忘れたら書きやすい順で書いていい...筆順テストなどで覚え間違いが分かれば「分からん帳」に集めておいて必要に応じて部分的に覚え直す。不要なら、自己流で結構。
6.漢字読本・書き...最後に漢字読本の空欄に書き込む...書き込めなかったら欄は空けたままにしておいて夏休みの復習に回す。夏休みの漢字はこの空欄だけ。
※何の負担もなく漢字を習得する一例です。 (2006年12月03日 08時20分00秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
漢字読本♪ ころころさん
ご無理なさらずに〜♪先生、子供ね、漢字塗り絵も、一文字漢字も「もういい!」ってしなくなったのです・・・なのに、漢字を「思い出す」ペースが速くなったそうです「豊」→なぜか「農夫」が浮かんでくる^^;ん〜〜〜〜〜って思ってたら「豆」がポンッって出てきたんですってで、「豊」ってなったって、教えてくれました^^漢字読本、楽しみにしています。くれぐれもご無理のないようになさってくださいね♪読みたいですが^^;耳たぶを手で押さえてみて、後ろ側が痛いと足のうっ血やむくみがあるそうです(私、痛いです><)耳たぶを柔らかくすると、足のリンパや血液の流れの改善になるそうですお試しください♪お大事に!!(2006年12月03日 07時51分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
(続)部活は楽しい。でも... シナモンさん
実は以前 おじゃましました事があります。 兄は中一生、今年一月に国立大府中を力試しに受験に参加して補欠合格し、悩みましたが行かずに公立中に通いますと報告しました。部活に釣りにと忙しくあまり勉強できませんが ビックリいつも学年2,3位の成績です。「好きなことをしましょう!」とアドバイスをもらい、のんびり楽しいはずの中学校なのですが、実は部活のテニスにがんじがらめ、日曜はゆっくり「釣り」を楽しむつもりはずだったのに 強くもない部活に縛られて、身動き取れない状況です。こまぎれの時間で「釣り」をしている息子に 「日曜は休ませてもらい!」と親がいうと、「休めるはずはない!」と息子・・・。中学生にとって「部活」の拘束は、小学生の「宿題」と同じように悩みの種です・・・ (2006年12月03日 06時23分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
娘の添削が」... シナモンさん
どんぐり先生こんにちは。今週始めに送った添削問題がずっとエラーで出るので再送しようと思いながら どんぐりのHPを開く」と・・・娘の4mx65が「素敵な回答」に載ってていてビックリ!!慌てて娘を呼んで見せ「うれしいな!」と大喜びです。ありがとうございました。簡単と思って選んだ問題でしたがなかなか手ごわくて何日もケーキを描き続けた後、突然浮かんだようでした。二年生の頃は 引き算のドリルの宿題を「背中がビリビリするよ」と泣きながら宿題をしたり(マシーンなんて思いつきもせず・・・)とにかく引き算が嫌で「おつりがわからないと買い物できないよ!」というと「佐久間のおばちゃん(近所の小店)の処でガム買って、お札を崩してもらってから買い物に行くから大丈夫!」と算数をことごとく拒否していた娘でした。昨年の夏から どんぐりを始め、楽しい年長さん問題からでしたが段々と上の学年に上がって行き、あんなに嫌がっていた宿題もサクサクと自分でこなせるようになりました。(三年の冬休みは 担任にドリルの免除をお願いし、皆が20問解いてるのを娘だけは大きく二問だけノートに書き、どんぐり問題と一諸に提出し算数嫌いは相変わらずだったのですが・・)今までも楽しい絵を描いていたのですが、添削教室に出すようになって意識して、一枚でわかりやすい絵と式で答えを出すように考えているみたいです。マッコーくんのように桁の大きい問題は まだ手を出せずに避けている娘ですが その時期がやってくるまでのんびり待とうと思っている母です。どんぐりを始めて、本当に学校の評価が気にならなくなりました。出会って本当によかったとおもっています。ありがとうございました。 (2006年12月03日 06時22分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:親のおもいこみ レオン117さん
>今まですべてわからん帳行き。
●「分からん帳」には一つのことがネックになっていることが原因で解けなかった問題が集まります。すると、その一つのことをクリアした時に全てが一瞬で氷解します。そのために解けなかった問題だけを一箇所に集めておくことが重要なんです。これが、教科書やテキストやワークや問題集やテストにそのまま埋もれていたら印を付けていても繋がりません。ましてや、直ぐに見直してマルをつけて分かったつもりになっていては永久に消化できません。だから、一番簡単な「分からん帳」なんです。しかも書き写すのではなく切り貼りで作る「分からん帳」なんです。勉強は「無理なく無駄なく効果的に」...ね。
※「直ぐに見直し...」って、良さそうに聞こえるけど実は効果が低いんです。だって、安心して忘れる方が多いからね。間違ったものは、また間違える可能性の方が高いんです。だから、記録に残しておく。だから、「分からん帳」...ね。 (2006年12月02日 18時57分27秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
親のおもいこみ くれよんさん
こんにちは。毎日自分の子供と接していると「うちの子はこういう子供なんだ」と勝手に思い込み、子供の可能性を摘んでしまっている事が気が付かぬ間にあるんじゃないかと思うことがあります。と、言うのも先日こんなことがありました。我が子は良質の算数問題の「白い花赤い花」シリーズ(?)が苦手で今まですべてわからん帳行き。問題は本人に選ばせて好きなものをやっていたのですが、段々年長用のやっていない問題も少なくなり、先日の日記ヒントの出し方を読んで、久しぶりにやってみようと私の方から久しぶりに「白い花赤い花」の問題を指定しました。が、あらら・・・楽しく絵も描いてアッサリ終了。苦手じゃなかったの?時をおいて(0mx87)の時間の問題。まだ時計も読めないし無理と思い私が避けていた問題でしたが、ちょっと考えてクリア。え、時計わかるの?そこで始めて子供に時間を聞いてみたら、いつのまにか時計が読めるようになっていました。私が子供の時と違って数字で表示されるデジタル時計がテレビ、DVDデッキ、炊飯器にまで表示されているこの時代、アナログ時計を読む気も無いんじゃないかと勝手に思っていました。まだうちの子はあれができないとか、これが出来るとか、親こそ先入観で子供を見てはいけない、気をつけなくっちゃと思った出来事でした♪ (2006年12月01日 14時15分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:日記ヒントの出し方ー小1を読んで 畑野そらまめさん
レオン117さん
>>私の感覚としては良いバランスで育ってきている
>●と思いますよ。でないと、ガンプラは作れません。能力ではなく興味の問題でしょうね。
ありがとうございます!本当に最近の小豆の進化にびっくりの連続です。今部屋の壁にどんぐりノートのコピーを展示してます。それからどんぐりノートは読み聞かせ絵本と同じ扱い(?)で、絵本のかわりに寝る前に読むこともあります。少し離れてみることになるのでなんとなく小豆も気付いてきた感じがします。
>>説明書を横向きに見ていて驚きました。
>●横向きにしか読めないならば問題ですがどうですか?うちの子供達も横向きで本なども読みますよ。応用力がある(視覚情報を瞬時に操作して原形と当てはめている)ってことですよ。
安心しました。どちらでも読めます。外遊びは運動神経の問題で少しルート変更に遅れをとってしまいますが、動きがずいぶんスムーズになってきた感じがしています。まだ他の子に比べるとぎこちないですが…。もっと遊ばせよう!昨日は初めて「筋肉豆腐」の問題を描いてみました。予想通り答えは無視…になりましたが、絵の進化に夫とともにびっくりしました。それから昨日は「さんにがろく?」(上級生が言うのを聞いて覚えたらしいです)と聞くので「なんで?」と聞き返すと、少し考えて「三が二個で6」と。そのあと手を見ながら「四二が八?」「五二十?」…最後に「これ何算?」と。どうしようかと思いましたが、「かけざんっていうの。2年生で習うから楽しみにしてよう」と答えてしまいました。いわない方が良かったかな?でも別に九九を覚えたいとは思わないようです。最近いろんな場面で「考えてるな」と感じる様子が増えました。どんぐりマジック〜〜! (2006年12月01日 09時00分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………