〜「どんぐり倶楽部」BBS過去ログ〜2006.9-
【総索引】【ログ索引】子育て相談と学習相談※重要★
……………………………………………………………………………………………
●リズムを整えるだけで レオン117さん
●日常生活のリズムを整えるだけで(勉強時間を減らしても)学力アップできるのは「どんぐり倶楽部」では基本ですよ〜。だって、無駄なことをしている場合が殆どなんです。
(2006年09月30日 19時16分49秒)
返事を書く
Re[1]:子供の知恵 のんびり倶楽部さん
すいすいさん
あまり参考になりませんが我が家のやり方を書いてみます。我が家は全員早寝早起き家族。4−5時に夫と私が起床、子供達は6時頃起床。ですから、文章題は
登校前にします。従って疲れて出来ないことはないです。それと娘が文章題をする、私が「へーなるほどー」と感心する、それを見て娘がやる気になる、と言う
好循環があるので続くのかな、と思っています。
息子さん、何に疲れているんでしょうね。最近だけなら運動会の練習疲れかも。
私は通塾経験がありませんが、その理由の一つは、学校が決めたスケジュールに追われて帰宅するのに、またスケジュールに追われるのは嫌だったからです。気疲れして帰宅して、家で待っているのはまた勉強、と言うのも大変ですよね。家庭は休むところですから。
娘は帰宅後は、ほぼ毎日5時半頃まで友達と遊び、その後宿題ですが、友達とおしゃべりしたり、お菓子を食べながら宿題をすることもあります。ですから、学校からの帰宅後は、遊んでくつろぐだけって感じです。
全然参考にならなかったと思います。長々とすみません。
(2006年09月30日 18時44分23秒)
返事を書く
Re:余りのある割り算ー2 レオン117さん
>どんぐりHPにあるような形で筆算を教えました。「すごくわかりやすい。書きやすい!」と、あっさり2分で覚えました。
●ね、やってはいけないことをやってはいけない方法でやってはいけない異常な量させていることに気付かない理由は<子供と同じ問題を全てやる基本>を無視
しているからです。...工夫して守ってあげて下さいね。「これだけ算数・計算編」全学年版は1週間に1枚でも十分に消化できますからね。
(2006年09月30日 15時57分04秒)
返事を書く
余りのある割り算ー2 しまりすさん
が、娘のノートを見てみると、先生のおっしゃった『計算のやり方』を聞いていなかったのでしょう。割られる数から割る数を何回も引いていって答えを出して
いました。この方がまだ、数が見えるやり方だと思いました。「でも、何回も引いてるうちに間違ってしまうねん。時間ばっかりかかるし、問題がいっぱいある
から計算いっぱいせなあかんし、もう算数なんか大っきらい!!」とノートを伏せて泣き出しました。先生からは「絵を描かないでやってみましょう。」と言わ
れた、ほんとは絵を描いてやるのが好きだけど授業時間内に40問も絵を描いてするのは無理、と言います。確かにそうだと思います。
そ
の旨連絡帳に書くと、『確かに最初は暗算でするのは難しいです。必要な子どもには筆算をやらせています。』と書かれてありました。『必要な子ども』って書
いてあるけど、筆算は全員に必要な項目ではないの?と疑問に思い、4年生の教科書を見てみると、九九で対応しきれない(十の位に1以上が立つ)数の筆算か
ら始まっていました。1桁+1桁の筆算を教えないのと同様に、今やっている80÷9=のような計算は筆算では教わらないんですね。娘は先生の目からは『筆
算が必要な子ども』のうちに入らなかったようなので、どんぐりHPにあるような形で筆算を教えました。「すごくわかりやすい。書きやすい!」と、あっさり
2分で覚えました。計算のことだけを言うと、大きい数の割り算になった時に必要なのは『九九を使って何が立つか』の予測であって、引き算は全部書いてやり
ます。それなのにどうして小3に暗算を強要されるのか理解に苦しみます。何にせよ、教科書を全学年分持っていてよかったです。
(2006年09月30日 15時23分47秒)
返事を書く
余りのある割り算ー1 しまりすさん
ごぶさたしています。すいすいさん> うちの娘は、すいすいさんのところとは正反対のようなタイプですが、9月半ばから2週間、どんぐりは休んでいます。
1Mや2Mの問題もするようになっても絵をゆっく〜り描きこんでいるので1問に何日もかかり、それがちょっと疲れたようです。せっかくのどんぐりがおいし
くなくなったら困るので、思い切って休んで、10月からまたしようということになりました。うちも1学期は「3年になってから疲れるわ〜」と、よく言って
いました。実際しょっちゅう風邪を引いたりおなかこわしたりして欠席しました。本人によると、6時間目までの日もできて理科・社会も始まって、なんとなく
緊張したそうです。
さ
て、暗算が教科書に載ってることは知っていたので、春の家庭訪問の時に「2桁の引き算ができても3桁ができないのなら基礎にならないのでは?」とお話した
ら納得してくださり、うちのクラスだけ授業でも暗算をしなかったそうです。しかししかし、今は余りのある割り算。ノートを見ると初めだけは、りんごの絵な
んかを描いていましたが、しばらくすると、授業中にやった、すき間なく計算式が並ぶ計算プリントを持ち帰りました。
まさに、どんぐりHPに載せられている例そのままです。暗算でこの計算をするには、割られる数に近いぎりぎりになるよう九九を順番にあてはめていく→その
九九の答えを頭で覚えておく→割られる数から九九で出た答えを引く、というステップを全て空でしなくてはいけません。
(2006年09月30日 15時22分46秒)
返事を書く
Re:訂正~ だまたさん
スマイリーマムさん
>どんぐり友の会で手をつないで頑張りましょう。
>どんぐり友の会北陸支部の会〜いらっしゃいませんか?
-----
はいは〜〜い、スマイリーマムさんの隣県のだまたで〜す。今回の上横(?)お疲れ様です。会員に入れて下さい。よろしく〜。 (2006年09月30日
14時43分10秒)
返事を書く
○まちあわせようのロゴありま〜す。 レオン117さん
○フフフ...どう?ひかえめな<めじるし>で〜す。
http://homepage.mac.com/donguriclub/don-logo.gif (2006年09月30日
06時54分32秒)
返事を書く
訂正 スマイリーマムさん
クリスマスキャロルさん 本当にごめんなさいね。厨房に近い壁側に青緑の服着てたのがそうです。それと、Kさんではなく、ひろばさんでしたね。すみませんでした。
皆さんのお話しを聞いていると、現状はどこも大変なんですね。どんぐり友の会で手をつないで頑張りましょう。
どんぐり友の会北陸支部の会〜いらっしゃいませんか? (2006年09月29日 19時03分38秒)
返事を書く
ああ残念 クリスマスキャロルさん
ほんとうにごめんなさい。わたしもどの方がスマイリーマムさんかなあといつになくきょろきょろと店内を見渡していました。スタッフにも「どんぐりというこ
とばを言われたお客様はわたしに伝えて」と言ってあったんです。ちょっと言いにくいですよね普通は。もっと注意深くしているべきでした。せっかくお店に
寄って下さったのに本当にごめんなさい。これに懲りずまたのチャンスをつくりましょうね。おにぎりパン気に入ってくださってうれしいです。
(2006年09月29日 18時52分02秒)
返事を書く
Re[6]:子供のテンポ レオン117さん
>自分の子供は自分で守る、先生の言われた事が、ものすごい重みをもって
●そういう時代なんです。長い過渡期になると思います。ですから「家庭教育で守る」しかないんです。学校での対応は、子供と相談して細かく具体的に決める
んです。工夫しなければ危険な場所になりますが楽しく工夫すれば乗り切れます。確かな理論があれば効果的な工夫は幾らでも出てきます。
(2006年09月29日 17時06分35秒)
返事を書く
Re[5]:子供のテンポ あっちゃんさん
畑野そらまめさん、すいすいさん、先生、コメントありがとうございました。
畑野そらまめさんのお子さんのクラスの様子、痛ましいです。子供たちも先生も。何をそんなにあせっていらっしゃるんでしょう、先生?
先生の労働条件はすさまじいものだ、と、最近実感する事がありました。追い込まれたら正常な判断ができなくなるのは、大人だって同じですよね。追い詰めら
れた鉄道マンが何を起こしたのかは、まだ記憶に新しいですが、教育の場合はすぐには世間に分かる様な結果が出ないから、余計に恐ろしい事だ、と、感じま
す。自分の子供は自分で守る、先生の言われた事が、ものすごい重みをもってのしかかって来る様に感じます。
(2006年09月29日 16時58分56秒)
返事を書く
Re[1]:お待ちしてます! スマイリーマムさん
クリスマスキャロルさんありがとうございました。
声をかけようにもどなたがそうのかわからず…かなり挙動不審だっかもしれません。今 お店の前なんですが、あきらめて帰ります。
ランチとスィーツ美味しかったです♪食も教育もスローに限るのですね。勉強させていただきました。おにぎりパンてすごいですね。帰って食べるの楽しみにしてす。
それでは、Kさんクリスマスキャロルさんによろしく。 (2006年09月29日 16時04分13秒)
返事を書く
Re:いざという時 くれよんさん
ひろばさんの二女さんの「音に対する感度」を読んで私自身が思い当たることがあります。
私も子供の頃、テレビがついていることがあまり無い家庭で育ちました。「テレビを視聴」する体制で短時間見ることはありましたが、だらだら付いていることはありませんでした。
対して主人は祖父&叔父など大家族で日常的にテレビがついている家庭で育っているためか「テレビがついていて当たり前」と思っているようです。朝起きてテレビをつける、外出先から帰宅したらテレビをつける・・それが当たり前のようです。
二女さんと同じく、すっかりおばさんになった私にはそれが「雑音」に聞こえとても苦痛です。かなり精神的にイライラ、落ち着かなくなります。幼い頃の家庭環境は大人になってもずっと影響するものなんですね。
(2006年09月29日 14時31分03秒)
返事を書く
Re:子供の知恵 すいすいさん
のんびり倶楽部さん
なかなかうちでは自分からどんぐりをやるという状況ではないんです。昨日もやや仕方なくといった感じです(一昨日声をかけ、じゃあ明日という返事だっ
た)。相変わらず、北へ何m行って南に何m戻りという問題を2Mから探し出してほんの1,2分で終わり。私もとなりでやってるのですが興味なくさっさと
去っていくような状態でした。何となく疲れてる気配。夕方帰宅すると6時から30分勉強するという約束を父親としているようで、「チャレンジ」をやってま
すがこっちの方は好きにやってます。私は後で一緒に見ながら○×ではなくトトロのはんこを押してます。
そう、自分の好きなことにはかなり熱中して知恵を振り絞りますよね。そういう「熱」が最近下降気味です。何に疲れてるんだろう?本人はボソッと「6時間は疲れる」と言ってました。
持って帰った算数テストをみたら「2桁同士の足し算引き算の暗算」で、こういうのは宿題をすべてすっぽかしても100点を取ってきます。やはり単純計算な
んて積極的にしないですね。しかし、暗算をわざわざ授業でさせるなんて驚きでした。ほかにいい時間の使いかたして欲しいです。
「どんぐり」は、ぼちぼち「やろうか」と誘いながら気長に待ちます。 (2006年09月29日 11時26分13秒)
返事を書く
Re:お待ちしてます! レオン117さん
○おまちされたい〜〜〜。ケーキとかもパクパクしたい!フランスパンにはチョットうるさいよ。ウ〜〜、かぜのむきがむずかしいんです。...せめて、みやげばなしでも...ききたい、です。
(2006年09月28日 23時59分03秒)
返事を書く
お待ちしてます! クリスマスキャロルさん
自分の名前を書き間違えるとは。わかっていただけけない方のために訂正しておきます。
それではスマイリーマムさんそしてみなさん、お気をつけていらしてくださいね。2番出口を出てまっすぐです。こんな個人的なこと書いてまずかったら先生、削除してください。お願いします。
(2006年09月28日 23時57分10秒)
返事を書く
お待ちしてます! クリスマスさん
スマイリーマムさん、とてもうれしいです。ぜひぜひいらしてくださいな。そして声をかけてくださいね。できれば昼過ぎだとお店にいます。(なんて身勝手な
注文!)どんぐりの話に花を咲かせましょう。ああ、楽しみ楽しみ・・・おっと、個人的な話になってしまいました。ごめんなさい。ほかにもいらっしゃれる方
お待ちしてま〜す。どんぐり倶楽部御一行様な〜んて。 (2006年09月28日 23時36分36秒)
返事を書く
Re:いざという時 レオン117さん
>「学校ってやっぱり嫌だな」
○「そうかぁ...そうだよねぇ...じゃあ、なにかクフウしよう!...そらのクモだけをみてしゅ〜ちゅ〜する(くうそうあそび)と、ぼくはきこえなく
なるなぁ...じぶんだけのたのしいことにしゅ〜ちゅ〜する...しゅ〜ちゅ〜りょくアップタ〜イム...どうかな」 (2006年09月28日
23時22分58秒)
返事を書く
いざという時 ひろばさん
小3の1学期に「クラスがうるさくて嫌」から始まった二女の不登校。2学期いっぱい付き添い登校し、畑野そらまめさん同様、学校の実態を知り、他の子どもたちと付き合い、不満パンパン状態ながら、何とか3学期は校門までの付き添いですむようになりました。
4年は思いっきり宿題の多い担任になり、マシーンはヘトヘトに磨り減り、5年でようやくどんぐりの話のできる担任に恵まれて、ホッとしたところです。
ところが、このところ娘が「学校ってやっぱり嫌だな」と言うのです。聞けば「先生がいない時にすごくうるさくて、頭が痛くなったり、お腹が痛くなったり、吐きそうになったりする」のだそうです。
勉強面での問題はないのですが、クラスが・・・という状態。ゆとりなしに育つと、子どもの許容量が減るという話とつながりそうです。
体に出てきているのは、二女のテンポ、というより、音に対する感度が高いことが原因のようです。我家はテレビがないためか、夕方のひとときは、虫の声と本
のページをめくる音だけが聞こえる、という状態になります。大きな音やざわざわした音が苦手。(最近人の声を雑音と認識するために先生の話を聞けない子が
増えた、と聞くと、私の家の環境に自信を持つのですが。)
今こそ「いざという時」。
先生のコメントを読んで、そうだ、また学校に行ってみよう、と思いました。子どもの話を聞くだけじゃ、やっぱり分からないですからね。来月は個人面談があるので、その前に。
話は変わりますが、スマイリーマムさん、私も近々クリスマスキャロルさんに会う予定なんです。明日は行かれないけど、いつかご一緒できたらいいですね。広がれ広がれ、どんぐりの輪!
(2006年09月28日 22時40分43秒)
返事を書く
Re:デンタく〜ん レオン117さん
>どんぐりマジック〜〜〜!!!
●みんなが持ってる得意技(視覚イメージ操作)を使えば100%できるんで〜す。何の練習もしなくてね。だって、生まれたときから使ってるからね。計算練
習?「足し算85問、引き算85問、その他プリント二枚」...「???」です。得意技を封印させて混乱させてるだけです。 (2006年09月28日
21時14分02秒)
返事を書く
デンタく〜ん 畑野そらまめさん
本日の「THE・宿題」、
計算問題足し算85問、引き算85問、その他プリント二枚なり。
もちろんマシーン出動。
でも、ね。。。
「僕引き算ちょっとやる」と小豆。
最後の四問をお願いすると、「足し算をかんがえたらわかるんだよね〜」と独り言。
8−3をやるのに、つい昨日まで一本ずつ数えながら引いていたのに、見事に三本を分離(?)、移動させてます。
「八は5たす3だもん」、と得意げな小豆。
思わず拍手!
ついでに足し算も。「4たす3は???いくつ???」と悩んで見せると、無言で三本と四本の指をみせ、うぃ〜ん、と両手を近づけると三本のうちの一本を瞬間移動!
「7!」と答える私に満足げな小豆の顔。
「すごい!進化!」
びっくりです!
先週末、掲示板でデンタ君をもう一度再認識し、プリントアウトして一度見せただけ、です。
しかも「この技は今日出来るようになった」って。
どんぐりマジック〜〜〜!!!
すごすぎます!
子供も、どんぐり先生も!かんど〜〜〜! (2006年09月28日 21時00分51秒)
返事を書く
トゥモロ−アフタヌ−ン スマイリ−マムさん
私は明日、用事で東京の方へ行くので、少し足を伸ばして横浜のレ*オンに行ってみようと思っています。
店内限定のスイ−ツにランチ・・・いつから食べたいと思っていたことか・・・。
も、あるのですが 私的にはあまり無い機会なので、どんぐりをやってらっしゃる方々にお会い出来たら嬉しいなあと思いまして。クリスマスキャロルさんはお店でお忙しいかな?
先生がメ−ルのお返事で
>●ドンドン声を掛けて下さい。掲示板ですから...。「一緒に行く人この指と〜ま
れ」でもいいと思いますよ。たまたま偶然同じ日に横浜になんとなく行きたい気持ち
になる人もいるかも知れませんからね。
とおっしゃってくださったので、さりげな-く・・・。(私自身、お店に辿り着けるかわかんなかったりするのでお誘いって程の事は言えないのですが。電車の時間の都合で1時半はすぎちゃうかもしれないのでランチにも間に合わないかもしれないし。)
スィ−ツ一人ででも食べていきます。
どんぐりのチョ−カ−していくかも。 合言葉は「どんぐり」
(2006年09月28日 16時55分18秒)
返事を書く
子供の知恵 のんびり倶楽部さん
25〜6日の「子供の変化」についての先生とすいすいさんのやりとり、とてもわかりやすく勉強になりました。
私はなかなか子供の横で絵を描く余裕がないのですが、娘の絵や工夫を見て評価どころか「感心」してしまいます。芝居ではなく本心からです。娘は九九表に
載っている以外の割り算の方法は知らないはずですが、4桁÷1桁はできます。数をお金にして両替をしながら(1000円が一枚余れば100円玉10個にし
てする)やっていたのです。ですが、最近、同じような計算をするのに別な方法も編み出しました。
私が思うに、子供は「とても楽しいこと」「夢中になれること」は一所懸命、知恵をふりしぼってやるようです。 (2006年09月28日
16時37分04秒)
返事を書く
Re[4]:子供のテンポ レオン117さん
>どんぐりの文章題ってお互い「どんな絵?」って一緒に楽しめますよね。
●同じ問題でも絵図は異なりますね。どんなに似ていても違います。つまり、絵図に描きおこした段階で<オリジナル>になるんです。少しずつ自己確立が出来
ていくんです。オーバーに聞こえるかも知れませんが、間違いありません。自分が紡ぎだした<オリジナル>を毎回目にして育つんです。楽しみながら同時に学
力養成も兼ねて...フフフ。こんなことを考えて作られた「算数文章問題」は今までありませんでした。でも、今はあるんです。ココにね。全国で使って欲し
いです。子供達のために。 (2006年09月28日 15時56分52秒)
返事を書く
Re[3]:子供のテンポ すいすいさん
最近思うのですが、親や先生と子供の関係を「評価する人・される人」と子供が認識した段階でまずいものになってしまうと。私自身ずっと「できるかなあ」と
いう目で子供を無意識に見てました。子供が間違えは消してしまう、怒られそうなことは隠すような態度をずっとそんなこと隠さなくても、と口では言ってまし
たが(しかも実際怒ったりしないのですが)、私の態度や視線が根本的に「評価者」だったのを子供は敏感に察していたのでしょうね。全く自覚はありませんで
したが、反省しています。
学校でも、子供が先生を「評価者」と位置づけるから他の子の言動を言いつけたりする人間関係になってしまうのではと思います。
子供と一緒に学ぶ、子供よりちょっと先輩だから助言もするけど新しい発見は一緒に喜ぶみたいな、横並びの関係の方が子供はのびのび楽しく学べると思います。
どんぐりの文章題ってお互い「どんな絵?」って一緒に楽しめますよね。それができるから、なおいい教材だと改めて思いました。 (2006年09月28日
13時20分27秒)
返事を書く
Re[2]:子供のテンポ レオン117さん
>学校で嫌な思いをした時みたいなんです。
●調子のいいときは見守るだけでいいんです。重要なことは「イザというとき」にどう対処できるかなんです。このことを常日頃考えておくんです。「日々覚悟
する」とは、そういうことです。そうすると「見えないものが見えてくる」んです。見えると対処方法は無限に工夫できます。見えないと「行き当たりばった
り」になり「上辺だけのもっともらしいこと」に踊らされます。 (2006年09月27日 23時59分37秒)
返事を書く
Re[1]:子供のテンポ あっちゃんさん
先生、私の愚痴を聞いて下さり、ありがとうございます。
>●本当に大変な(恐ろしい)事になります。ですが、家庭での5時間(5:00-9:00+6:30-7:30)を意識的に切り換えれば大丈夫です。「子供を守る家庭教育」が最も重要になる時代ですからね。
本当に、下校後は、自分の時間を過ごせる様、こちらも意識しています。とにかく、学校生活のストレスを家で解消できるよう、こちらもあの手この手でやっているつもりでした。が、異常が出ているのであれば、まだ、足りないのだろうと思います。
>※宿題をさせないこと等も、その工夫の一つですね。今の時代は、無邪気に「出された宿題はすべき...」なんて言ってる時代ではなくなってしまったんです。
宿
題は、娘の趣味だとあきらめました。「やりなさい」なんて言わなくても(私が言う筈もありませんが)、勝手に自分からしているし、逆に「やらなくても良
い」と、こちらが言うと、娘に怒られます。趣味ですから、やるやらないは自分の意志で決めてもらっています。ただ、やらなかった時の言い訳を連絡帳に書く
のだけが、私の任務です。
ところで、そうしていると、面白いことに気がつきました。体調の悪いときを除けば、娘が宿題をやらないのは、学校で嫌な思いをした時みたいなんです。嫌な
時は、家にまで学校を持ち込みたくない、という事なんでしょうか。こんな事って、私が「宿題だけは済ませてから遊びに行きなさい。」という母親だったら、
絶対に気がつかなかった事ですね。 (2006年09月27日 23時47分35秒)
返事を書く
Re:子供のテンポ レオン117さん
>先生の言われた、テンポを無視することの怖さを、ひしひしと感じています。
●本当に大変な(恐ろしい)事になります。ですが、家庭での5時間(5:00-9:00+6:30-7:30)を意識的に切り換えれば大丈夫です。「子供を守る家庭教育」が最も重要になる時代ですからね。
※宿題をさせないこと等も、その工夫の一つですね。今の時代は、無邪気に「出された宿題はすべき...」なんて言ってる時代ではなくなってしまったんです。
(2006年09月27日 21時45分47秒)
返事を書く
子供のテンポ あっちゃんさん
お世話になります。小1の娘の母です。
先日、娘に「どんな話をしながらお昼ご飯を食べているの?」と、聞いたところ、「話なんてしない。真面目に食べなきゃ間に合わないから。」との答えが返ってきて、悲しくなりました。
娘は、テンポは特に遅いとは思いません。お友達にもっととろい(テンポゆっくりめ)の子は何人もいます。その娘が一生懸命食べないと残っちゃう給食時間って何だろう、と。
給食に限らず急がされることが多いです。本が大好きなのに全然学校の本を借りてこないので、理由を尋ねたら、「ゆっくり選んでいたら、次の授業までに教室
に帰れなくなるから」。学校行事の前には、昼休みも練習時間です。学校側として、授業を犠牲にしたくないのは分かるのですが、はたから見ると1年生では体
力がついていっていない子もいて、「どうしてそこまでするの?」という感じです。
そのせいか、親から見て、小学校に入ってからの彼女の変化で一番大きいのは、足し算ができるようになったことでもカタカナが書ける様になった事でもなく、やることががさつになった事です。娘にはとても言えませんが...。
どんぐりの文章題も、相変わらず私が解いていると横で解きたがりますが、問題の読み落しが多くて、きちんと絵が描けなくなってきました。まだ、文章を読むのもたどたどしかった1年前には考えられない事です。
先生の言われた、テンポを無視することの怖さを、ひしひしと感じています。子供って本当に繊細なんですね。でも、こんなにネガティブな形で思い知らされるのは、やりきれません。
学校って何なんだろう? (2006年09月27日 19時54分12秒)
返事を書く
○ベオンです レオン117さん
>来春にはお願いするかもしれません。何卒、今後ともよろしくお願いします。
○てんさくがかりのベオンです。きみは、おさかなさんはすきかな?それともカメさん?ミミズくんもオシャレだけどな...。 (2006年09月27日
06時19分43秒)
返事を書く
長くなってすみません ゆかさん
私がどんぐりを担任に紹介してから伝播して、どんぐりに共感してくださった娘の同級生のお母様から次のような話を聞きました。
その方は以前からどんぐり先生のお考えに近かったそうで、今4年生になる長男さんが2年か3年生の時に、値打ちのない宿題がたくさん出るのをなげかれて、思い切って保護者会で宿題を減らしてほしいとおっしゃったそうです。
すると先生どころか、周りのお母様方から大ブーイングの嵐だったそうです。
まずお母様方の意識が大きな壁だよ。難しいねと話してくださいました。
でも大学で教鞭を執られているご主人にも応援してもらって、学校側にはもう一度アタックされたそうで、男性の先生で理解を示してくださった方もいらっ
しゃったそうです。いまはその男性の先生に担任してもらっている長男さんはのびのびして学校に通っておられます。
私も担任の先生にどんぐりを紹介できてほっとしておりましたが、今日のことでつくづくとまず保護者の意識改革を・・・と感じたのですが、なかなかその方たちを論破できそうにもないので、実践で証明するのみ!とどんぐりと出会えた娘に期待をかけようかなあ〜と思っています。
先生、娘がたまたま開けていたHPの添削例を見ました。自分もどんぐり先生の添削受けた〜い!と言っております。とーってもお忙しくって申し訳ないので
今まで添削の申し込みはしていなかったのですが、娘がどうしてもと言うようでしたら、来春にはお願いするかもしれません。何卒、今後ともよろしくお願いします。
(2006年09月27日 03時37分13秒)
返事を書く
1年生だからの続きです ゆかさん
でも先生、本当に子供ってすごいですよね。
うちの1年生の娘、いまだ年長問題を週1のぽつぽつの取り組みですが、近頃は問題を読みながら頭の中で絵が湧いてくるようです。
一回文章を読んだらニッカーと笑ってぱぱぱと絵を描いて、か〜んた〜んや〜ん!と自信満々の顔です。
ぱぱぱと描くのは手抜きと言うよりも、頭にはっきりと絵が浮かんだことを早く私に知らせたくて、たったか描いているようです。
確かに年長問題で楽なのかもしれませんが、単なる数字あわせの式から答えを出しているのではなく、くっきりと絵図が頭の中で瞬間的に描けているのはずごい!これがどんぐりマジックなんだ!と感動に浸っている私です。
どんぐりを続けていけば、きっとうちの子は天才になれる!と確信と言ってもいいほどの自信をもって思えるのです。
それが即受験云々・・・などつまらない範囲での天才の枠ではないことも。
本当の考える力、学力なんですよね。これが。
どんぐりと出会って1年も経ってない新米ですが、どんぐりのすごさと巷で行われている教育の危うさをしみじみと感じています。
でもお母様方がまだまだ危うい教育を「良い」と思われているようで・・・。
(2006年09月27日 03時36分31秒)
返事を書く
1年生だから ゆかさん
いつもお世話になっております。
悩めるお母様方にどんぐりを少しでも知ってもらおうとチャンスがあれば話している今日この頃。
今日は3年生のお母様同士で公文に行っているもののその先生がちっとも良い指導をしてくださらなくて・・・などと勉強に関する悩みをはなしておられるのを耳にしました。
どんぐりを知ればその悩みすべて解決するぜ!と思った私はおずおずとどんぐりの紹介をしてみたところ、
「ちょっと勉強するだけ良いなんてでいけるのは、1年生だからよ。3年生にもなれば、難しくなってきて、親が見てやらないとついていけなくなるわよ。」と逆に言われてしまいました。
おまけに「うちのこなんか、1年生の時は天才だわ!と思ったけれど、3年生の今なんか、普通もいいところよ。」とも。
私
にしてみると、「そう、そのとうり。子供は誰でもみんな天才よ。でもその天才を3年生の今までの勉強の仕方でつぶしてしまったから普通になってしまった訳
よ。早く軌道修正して天才を取り戻さなくっちゃ。」って大声で叫びたかったのですが、挨拶程度の間柄で私がが年下ということもあり、つっこんで言えなかっ
たんです。
それが残念で残念で・・・。ぐちをこぼしにこさせていただきました。
(2006年09月27日 03時33分22秒)
返事を書く
Re:参観してきました レオン117さん
●出来るだけそうしましょう。授業参観は毎日でもいいと私の学校でも言われています。実は何の不都合もないんです。授業参観という名目にすればね。私だっ
たら、毎日一緒に授業を受けるかな。手も挙げる。時々、先生と入れ替わってあげてもいいな。先生が生徒役。そして、教科書<を>教えるのではなくて教科書
<で>教える。楽しいだろうなぁ。 (2006年09月26日 15時19分51秒)
返事を書く
参観してきました 畑野そらまめさん
こんにちは。
長男が学校行きたくないというものの、
「図工は出たい」とも。
でも行きたくない。
「先生に電話するね」と、電話すると「とにかく一時間でも来させてください。お母さんがご一緒でもかまいません」と。
小豆に聞くと「おかあちゃんが一緒なら行く」。
と言うわけで3時間目から学校に一緒に行きました。
給食のときは元気でしたが、
↑いったん帰ったら保健室に行ってました。
それにしても。。。
とにかく「○○さんが△△しました〜」と言いつけにいく子の多いこと!
その対応で先生はすごく忙しそう。
近所のY君も「ごめんくらいいいなさい!あなたはいつもでしょ!」とやられてました。
う〜ん。。。原因はすご〜く些細なこと。
ひじがあたった、足を踏んだetc。。。
とにかく黙って授業見学してきました。
いろいろ参考になりました。
しばらく付き添ってみようと思うのですが(息子がOKなら)、それでよいでしょうか?
やはり自分の子は自分で守らねば。 (2006年09月26日 15時12分22秒)
返事を書く
Re[9]:●子供達の変化 レオン117さん
●幼児・児童期(脳内進化時期)にすべきことは思考回路を増加させること(余計なこと、とんでもないこと、関係なさそうなこと...を考える:イメージす
ること)であって、貧弱な回路(最も貧弱なのは計算回路)を時間を使って固定することではありませんからね。だから、徹底反復は「しなくてもいい」ではな
く「しないほうがい」でもなく「してはいけない」のです。
※でも、暗記するには...→だから「どんぐり」では反復しないでも覚えられるように工夫してあるんです。ここにも人間の得意技や人間が進化してきた歴史
や優れた機能を活用するんです。ですから、教育には生物学や考古学などの知識も必要なんです。今の手法(特に反復と速度を要するもの)は12才の思考の臨
界期を過ぎた場合にのみ許される手法です。「効果的だから...」というのは危険でない場合にしか許されないのです。幼児・児童期にこのことを考えずに大
人に効果的だからという理由で取り入れると「危険だけども効果的」「劇薬だけど効く」→「気分が良くなるから...麻薬だけどね」と同じです。
※本当の影響を知らなければ手を出すのは分かりますが...命取りですからね。 (2006年09月26日 13時17分13秒)
返事を書く
Re[8]:●子供達の変化 すいすいさん
ということは、なぜ小学生の成績評価が不要、むしろ危険かというと、「できること」をますます強化してしまうから、ですね。また、特に身近な親がテストな
ど「できた?」なんて安易に日常口に出してたらいけませんね。「先生が望んだ答えをかけたか?」って聞いてるようなものですから。
おかげで少し進化しました。 (2006年09月26日 12時48分16秒)
返事を書く
Re[7]:●子供達の変化 レオン117さん
>答えそのものはオマケという意味その辺にあるのかな、と思いました。
●ピンポ〜ン。だから、教育には正しい理論が必要なんです。正しい「思考力養成理論」がね。
※実は「どんぐり倶楽部」をしている保護者の変化も子供と同様に同じ道を進むようですよ。
http://shinkanakeiyuu.blog42.fc2.com/blog-date-200602.html (2006年09月26日
12時17分37秒)
返事を書く
Re[6]:●子供達の変化 すいすいさん
>●「どんぐり倶楽部」で不要に見える一桁の筆算を奨励するのにはふか〜い理由があるんです。
ということを、大人になった自分はその通りだと思うのですが、自分が小3のころなら「そんなことをしなくても答えが出せるのになぜ?(馬鹿馬鹿しいことを
わざわざするのだろう)」と思ってしなかったと思います。実はこういう考え方(算数に対する態度)が後々首をしめることになるのですが。つまり、答えを出
して、あっていればいい、という態度ですね。大事なのは、計算の答えではなくたとえば6x8=48がどういうことかわかる(納得)することなのかと思いま
す。そういう視点で算数を捉えると、大量の計算練習や「やり方を忘れないための」時々反復は「できればいい」という姿勢を強化してしまうのではないかと思
い当たりました。そういう姿勢になると、もう自分でわかろうという発想は無くなりそうです。
思うに、どんぐり倶楽部の文章題って子供なりに問題を分かろう、とする態度を伸ばしていくもののように思います。イメージして絵図に描いてそれを操作す
る、って子供なりに「分かることへの工夫」だと。答えそのものはオマケという意味その辺にあるのかな、と思いました。 (2006年09月26日
12時00分51秒)
返事を書く
Re[5]:●子供達の変化 レオン117さん
●「どんぐり倶楽部」で不要に見える一桁の筆算を奨励するのにはふか〜い理由があるんです。暗算でも出来る数字で筆算の構造を見ていれば<余裕>の部分で
受け入れ態勢が出来るからです。読み聞かせを自分で読めても小3までして下さい。というのと同じです。自分で読むときにはイメージ再現以外のエネルギーを
多量に使うから効果が激減するのです。...などなど...何と言っても「どんぐり倶楽部」の場合は脳内進化に最も影響する<遊び>時間を確保するために
「無理なく無駄なく効果的」な仕組みを随所に隠してありますからね。「これだけ算数・計算編」が枚数が少ないのに数の構造が多いのも理由があるんで
す。...フフフ。 (2006年09月26日 10時55分26秒)
返事を書く
Re[4]:●子供達の変化 すいすいさん
なるほど、やはりピンとこないような大きい数で構造を説明するのは無理があると感じたので、先日は「自分流計算方法の確認」でやってみせました。
息子は一桁の場所ででた繰り上がりを10の桁に持ってきたときかけてから足すべきところをかけられる数に足してからかけていた(123x98の場合、
8*3=24の2を次の123の2に足して8*4とやってた)ので、筆算しなくてもよさそうな計算16x3を筆算でして、繰り上がり方を見せました。ピン
とくる小さい桁で確認できれば帰納的に大きい数に拡張できるかとは思ったのですが(←自分流)、小3息子がそういう理解をするか分からなかったので相談さ
せて頂きました。先日は計算方法で迷ったら、自分が分かる数で確かめてみてごらん、と子供には言っておきましたが、要は本人が自分で納得する方法を自分で
見つければいいかと思っています。自分で納得しようと工夫するプロセスって大事だと思います。 (2006年09月26日 10時20分01秒)
返事を書く
Re[3]:●子供達の変化 レオン117さん
>桁の多い掛け算の筆算をうまく子供に説明する方法はありませんか。
●ありません。というよりもすべきではありません。小さい数では行うべきですが大きい数ではしません。筆算の構造を見せるだけです。数の構造は数字そのも
のを勉強するときに理解していますから、分かります。さらに、大きい数での式の変形はなるべくしません。だって「123×98」の意味は「123×98」
しかないからです。計算する時には「98×123」でも、その他何でもいいんですが意味が違いますからね。39205×66=(30000+9000+
200+5)×(60+6)を見せる必要性はありません。小さい数の計算を視算でしていると変形は瞬時に出来ますし、大きい数でも出来るとわかりま
す...がしません。
つまり「筆算の約束事(ルール)」を確認することと「数字の構造」を確認することが大事だということです。体感できない数字は計算で出していいということです。
※だから、大事なのは5...10...12...20...60...かな。それと数字の構造。 (2006年09月25日 16時36分38秒)
返事を書く
Re[2]:●子供達の変化 すいすいさん
>●つけておいていいですよ。絵図をみるんですから。
ありがとうございます。「答え合わせ」は軽く聞き流して、「どんな絵描いたのー?」て話しかけます。
>●計算は「いつでもスラスラ」なんて目指さないんです。
そのほうが、どうしてこうなるんだっけ、て立ち止まって考える機会もできますね。ところで、桁の多い掛け算の筆算をうまく子供に説明する方法はありませんか。私だと、たとえば123x98だと、
123x98=(100+20+3)x(90+8)
と分けて、「8x3=24だから4、その左は8x20で160だから60とさっき置いといた20を足して8、でも8じゃなくて80だよ」みたいにかならず0を右に1の位の列までつけながら順次説明します。
(2006年09月25日 15時58分30秒)
返事を書く
Re:こんにちは レオン117さん
>学校は嫌いですが、他はものすごく良くなっていると感じる今日この頃なんです。
●健全健全!今は学校が異常な場合が(結構)ありますから、正常な子供が無用なストレス蓄積をさせられる場合が本当に多いです。少なくとも家庭では「守る教育」が地域に関係なく全国的に必要なようですね。
(2006年09月25日 14時59分14秒)
返事を書く
Re[1]:●子供達の変化 レオン117さん
>はずしたほうがいいですね?
●つけておいていいですよ。絵図をみるんですから。
●計算は「いつでもスラスラ」なんて目指さないんです。だって、2-3日集中して練習すれば十分速くなりますから、本当に必要なときにだけ練習すればいい
んです。必要でもないのにするのは全く時間の無駄ですし、脳内進化エネルギーの浪費です。マイナスエネルギーかもしれませんね。
※定期テストや確認テストなんてのは「本当に必要」ではないですからね。 (2006年09月25日 14時56分25秒)
返事を書く
こんにちは 畑野そらまめさん
次男のお昼ねタイムに読書(『絶対学力』アンド過去ログ)を楽しむ母です。
読むばかりでブログが更新できない・・・。
でもリアルの世界では広めてます、どんぐり倶楽部を。
ネットはもう少しマイペースにさせてもらいます。
さっき絶対学力を読んでいて、巻末の「考えない習慣チェック」を改めてやってみました。
息子は「軽症」だとわかり、ずいぶん気が楽になりました。
土曜日に私が居ない間にやってしまった問題は、ちゃんと答えの見える絵でした。
学校は嫌いですが、他はものすごく良くなっていると感じる今日この頃なんです。
外で思いっきり遊ぶし、泣き虫じゃなくなってきたし。。。
春はかにに挟まれて大泣きしたのに今は顔をしかめるだけ。カマキリやバッタもうまく掴めるようになってるし。。。
絵も大きく、楽しんで描いてくれるし、弟には優しいし(もちろん喧嘩もするけど)。
な〜んだ、学校が嫌いなだけで、あとは元気で楽しんでる!それに気付いて私も嬉しく、気持ちも楽になりました。
今学校では昼休憩まで「計算スキル」をやらされているようで、これで嫌いにならない方が変。
うちの息子は正常ですね?いやなものをちゃんと嫌と感じてくれてよかったです。
実はこれから歯医者(私)。嫌だ〜←正常?
(2006年09月25日 14時46分48秒)
返事を書く
Re:●子供達の変化 すいすいさん
>※気をつけるべきは<答えが出る>ことで安心してしまい。絵図は描いていても絵図<で>考えていない場合も結構あるということです。
とても心当たりがあるというか、息子がこれに該当するタイプだと思います。
最近「北へ何キロ何メートル行って、何メートル南へ戻って・・」のタイプの問題あさりをしているのですが、簡単な図を書いて計算して解くと、最後の答え一
覧で確認してます。こちらもつい正解一覧をつけたまま印刷して綴じてしまったのではずしたほうがいいですね?「正解かどうかはあまり大事じゃない」と常に
言ってますが確認したい気持ちもわかります。「正解一覧」が正しいとは限らないよ、と言ってみようかとも思っていますがどう対応したらいいでしょうか。
久
しぶりに「これだけ算数」の3桁x2桁の掛け算をしたら、やり方忘れて手が止まってました。ついでに九九まで怪しかったのには目が点になる思いでしたが、
手順だけ覚えてるとこうなるのかと、まさに「メッキがはがれた瞬間」を見てしまいました。筆算は公文でやってて「手順」だけ教わって反復練習したようで理
解はしてないようでした。私が「やりかただけまねして…」と言い始めたら、息子が言った言葉「やり方だけ教わってできるだけじゃ嫌だ」と半べそ。安易に公
文に行かせてしまったのを後悔しましたが、息子がしくみを理解したいと思っていることがわかって安心しました。
私は九九も2年の2学期の大半を費やしてお経みたいに暗記させるやり方はあまりよくない思っています。九九を完璧に覚えて無くても掛け算とは何かわかって
いて、「トライアングルナンバーズ」みたいに「6・7・42」を組み合わせとしてリンクしていたほうが理解できていいのではと。トライアングルナンバーズ
を積極的にしなかったのですが、改めてやろうと思います。 (2006年09月25日 11時14分00秒)
返事を書く
今日のおやつは? スマイリ−マムさん
休日、小川沿いに小道と池がある隠れ家みたいに静かな緑地に出掛けました。せせらぎと鳥のさえずりとキンモクセイの香りに風がいい心地。いつもなら、「友
達と出かけたほうが楽しい。」なんていう中学生の兄ちゃんも、気に入って、汗だくになってトンボを追っていました。小2の次男も夏の忘れ物のセミの抜け殻
や、ドングリの赤ちゃんを見つけたり。池では父ちゃんが大量のヤゴの抜け殻を発見。「ヤゴの抜け殻なんて初めて見た!」と私も大はしゃぎ。「あっミジン
コ」と兄ちゃん。
散歩しながら、数日前の次男のおやつの話になりました。おやつと言っても、おなかをこわして治りがけだったので、ふかしたジャガイモ(黄色くてねっとりしたキタアカリ)でした。
次男に「ふかしたジャガイモ食べる?」と聞くと「ジャガイモ育ててるの?」と。私は?でしたが、よ-く考えて「ふかしたジャガイモふかしたふかした・・孵
化したジャガイモ??」とやっと次男の駄洒落に気がつきました。それを思い出して、「ジャガイモが孵化したら何がでてくるんだろうね?」という話になった
り・・・次男が「秘密。」と。今度是非絵にしてくれと頼んでみました。
孵化したジャガイモ・・想像するのは人生で初めて。なんか変わったものが産まれそうな気がします。
先生のアドバイスの
>●やる気がある場合...教科書ガイド+「分からん帳」→学校の先生or塾の先生ot保護者or先輩or...
>●やる気がない場合...家庭教師+「分からん帳」
を見て、私の頭の中で、学校と塾の先生と保護者と先輩と家庭教師が大行進していました。
塾はどこでも良いってもんじゃないし、家庭教師も誰だって良い訳じゃないし、どんな状況か熟知しておかなくちゃとか、果たして保護者はどこまで出来るかと自分に問いかけてみたり。思考停止状態でした。
が、なんだかわけもなく解れてきて悩みモ−ド解除って感じになりました。 (2006年09月24日 02時11分30秒)
返事を書く
Re:考える絵図はいつか書けますよ タマままさん
ひろばさん、アドバイス本当に有難うございます。
今、過去ログを見ていたんですが、読みながらもいろんな思いが錯綜して頭の中がパニックに(笑)
「ゆっくりジックリ丁寧に」これを忘れてはいけませんよね。
ひろばさんのお子さんのように、解く喜びっていうのを
心から感じる瞬間を味わって欲しいなあ、って思います。
情けない思いをした甲斐があった・・・ってまだ思えないけど(笑)
道は開けそうです。 (2006年09月23日 22時24分02秒)
返事を書く
考える絵図はいつか書けますよ ひろばさん
タマままさん、うちもそうでしたよ。
できなくて泣いたりふくれたりも同じ。
解くための絵図でなく、ストーリーに関する絵とふきだしのセリフ。でも筆算して解いて答えはあっていたりして。いまだにそういう時もあります。それで、こ
の式はどうして出てきたのか、と聞くと、説明できないこともあり、直感でやっているのか、分かっていないのか、と気になることもあります。
でも、一年以上かかって(忘れた頃に何度かやっていた)筋肉豆腐を解いたときは、解けただけでなく、比というものを絵図で私に説明してくれました。もちろん「比」なんて言葉は知りませんけど。そのときの喜びようったら、文字通り小躍りしていましたっけ。
つくづく「ゆっくりジックリ丁寧に」なんだなぁ、と思いました。お互い、ゆったり行きましょう。
(2006年09月23日 21時07分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:●子供達の変化 レオン117さん
>情けない思いでいっぱいです。
●よかったですね。情けない思いは出来るときに出来るだけしたほうがいいんです。
<言葉の贈りもの>より
【負けて分かる 】
勝って分かることがある
負けて分かることはもっとある
http://homepage.mac.com/donguriclub/poem01.html (2006年09月23日
20時41分59秒)
返事を書く
Re:●子供達の変化 タマままさん
アドバイス戴き本当に有難うございます。
>「絵図を描きなさいと言われたからただ描く」
はっとさせられました。この通りの状況だと思います。
私は「答えは大事じゃないんだよ、絵図を描くんだよ」という事は常に言い聞かせてきたので、いつか必ず描けるようになる、と思っていたのです。
「なんだか解らないけど、お母さんが絵を描けっていうからただ描いているだけ」ていうのは考えたことがありませんでした。
なぜこのことに気づかなかったのか・・・。
子供をちゃんと見ていなかった・・・っていう事でしょうか。情けない思いでいっぱいです。
とにかく、もう一度、過去ログを読んできます。
有難うございました。
(2006年09月23日 20時36分03秒)
返事を書く
●子供達の変化 レオン117さん
●子供達の変化(進化の仕方)は驚くほど似ています。また、変化(進化)できない理由も殆ど同じです。
※気をつけるべきは<答えが出る>ことで安心してしまい。絵図は描いていても絵図<で>考えていない場合も結構あるということです。特に計算式を早くから
使っていて「良質の算数文章問題」に途中から取り組む場合は要注意です。式を教え込んではいけない最大の理由がコレで、応用が利かない、進化できない頭に
なりがちなんです。逆に、見栄えは悪いですが、式を使う前から(だから年長から作ったのですが)絵図で考えていると自然に何の苦労もなく「絵図(文字→絵
図:イメージ→操作)→答え→式」になりますが、学習の優先順位を間違ってしまう(知的系統的早期教育は殆どの場合当てはまります)と「絵図を描きなさい
と言われたからただ描く」「絵図で考えないで式で計算する」という応用の利かない学習を続けている場合があります。そして、多くの場合が複雑な絵図を要す
る問題で、その思考過程が本物かどうかが分かります。
※もちろん、子供が考えているときの目を見ていれば、最初の一問で分かりますけどね...。<←オマケのアドバイス> (2006年09月23日
18時29分29秒)
返事を書く
Re[1]:考える絵図が描けない タマままさん
御手を煩わせてすみませんでした。
私、少々焦りすぎていたかも。いけませんね。
深呼吸して出直します。
(2006年09月23日 18時10分52秒)
返事を書く
Re:考える絵図が描けない レオン117さん
●何日待ちましたか?
※掲示板の過去ログは全て読みましたか?答え(すべきこと)は全て書いてありますよ。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html (2006年09月23日
17時12分28秒)
返事を書く
考える絵図が描けない タマままさん
小3の息子のことなのですが、文章問題がどうも上手くいきません。
問いに書かれている事を絵にすることは出来ます。サンタさんとあればサンタさんを描くしお菓子ならお菓子を描くという具合でストーリーは追ってくれます。
噴出しが付いていてセリフがあったりして、なかなか楽しい絵と思います。
が、いざ考えるという段になると、考えるための絵図といいますか、そういうものが描けません。いつも描けないのでは無く、難しい問題になると描けないようです。
考える時はノートから離れてしまい寝転がって空を見て「うーん」なんて言っています。(考えているフリでしょうか?)
今日も、「文章をそのまま絵図に描くんだよ」という事を言ったのですが、本人涙声になってしまったり、顔を真っ赤にしてフクレたりでした。その様子を見て私の方も辛くなってしまいました。
負担になっているのかな、と心配になった次第です。
答えが出るまでをゴールにしないで、絵図を描くところまでにして絵図が描けたら終わり。この先には必ずゴールがあるよね、っていう所で止めてみたらどうかと考えたのですが、確信が持てません。
今までは本人が解ける問題ばかり選んでやってきました。
機嫌よく、楽しんでやっていたと思います。
時々ちょっと歯ごたえのある問題をやらせると、とたんに不機嫌になったり自信を無くした表情、いらいらが感じられて、私もどうしたらよいか解らなくなっています。
「絵図を描くんだよ」と諭していれば、いつか必ず描くようになるのでしょうか?
皆様の経験談などありましたら、どんなことでも結構です。お教えいただければと思います。
なんとしても、息子のどんぐりを軌道に乗せてあげたいのです。よろしくお願いします。 (2006年09月23日 17時08分04秒)
返事を書く
Re:ゲームのこと レオン117さん
>満足→興味を失う→次のこと
>と言う回路がゲームだと働きにくく見えるのですがなぜでしょう?
●人工的に仕組んであるからです。満足しないように飽きないように(危険には気付かないで)仕組んであるんです。でないと商売上がったりでしょ?
※だから、大人には娯楽にはなりますが子供には...なんです。
※コレを防ぐにはゲームを楽しめる年齢前に自然な遊びの方が格段に面白いことを十分に体験させておくしかないんです。
※ゲームを目にしない世界を作ればいいんですが、難しい環境になってきていますからね。
※私の家にもテレビゲームやタマゴっちもありますが、殆どしません。
※<準備>があれば大丈夫なんですが...ないと厳しいですね。ですが、12才以前(特に9才以前)は工夫に工夫をして...ね。
(2006年09月23日 13時44分20秒)
返事を書く
ゲームのこと 畑野そらまめさん
それから日記の方でゲームの話が出たついでに質問させてください。
うちの近所の2年生、最近放課後全然遊びに来なくなりました。
夏休み前にゲームを買ってもらったようで、
その後は遊びに来てもゲーム機を放さない状態の彼でした。
夏休みも2〜3日しか一緒に遊びませんでした。
二学期に入ってからも2度ほどしか外遊びに加わってない彼です。
子ども会のときにお母さんは「ゲームばっかりだけど、やるだけやったら飽きると思って放っている」とおっしゃっていましたが、これはどうなのでしょう?
満足→興味を失う→次のこと
と言う回路がゲームだと働きにくく見えるのですがなぜでしょう?
(2006年09月23日 11時45分07秒)
返事を書く
Re[3]:これもフィンガーイメージ? 畑野そらまめさん
すいすいさん
>息子に最近聞いたらやはり1年の時学校では「指を使っちゃダメ!」と言われたそうです。そういわれる時期にすると子供としては抵抗あるんでしょうね。先生が言わなくなれば結構大丈夫かもしれません。
ありがとうございます。
ついつい親の方が焦っていたことに気付き、
ずいぶん心が楽になりました。
ゲームも買い物ごっこも親の焦りが「つまらない」ものにしてしまうところでした(猛省)。。。
ゆっくり、じっくり、丁寧に、なのに。。。
過去ログのどこかにある話題を話しているとき、しばらく間(一分だったかな)をおいて「で、さっきの話ね」位のテンポがちょうどいいというアドバイスがあったのに、それを忘れがちな私。
でも前みたいに機関銃トークではなくなりつつあります。
昨日は体感計算できました。
金曜の夜が一番ゆったりできるかな。
今日は朝一問文章題のお絵かきしてくれたし(にっこり)。
嬉しいです。
ブログ、なかなか更新できません。
ここに書くの方が多くなっちゃう。。。
書きかけがいくつもたまってます。
困ったことだ。
稲刈り終わったらがんばります。
(2006年09月23日 11時41分04秒)
返事を書く
ちょっと、うれしい(*^_^*) ころころさん
放課後、電話がかかってきて子供がでた
「早くおいで〜」の電話だった
急いで遊びに出かけていった
その数分の間に、今日学校で算数の授業で
先生が子供のノートを見て
「いいねえ、黒板にそれ書いて」(のような意味合いのこと)
と、仰って書いたらしい
「別に書きたくなかったけど、書いてって言われたから・・・」
って、まんざらでもない様子(*^_^*)
早くおいで、と、入ってくれるお友だちがいること
朝早く学校に行きたい、と言うこと
学校の話しを自分からしてくれること
ちょっと、じゃないけど
ちょっと、うれしい♪
ノートには、絵と数字が書いてありました(*^_^*) (2006年09月22日 16時39分59秒)
返事を書く
皆様へ マギーさん
皆様が、どんぐりで示された道すじを頼りに、それぞれ自分の判断と工夫で日々試行錯誤されているのがよくわかりました。
家の娘は絶対に塾は辞めないと言い張ります。なので現状維持ですが、学年が進むにつれ、どうなるかわかりません。
一番大事な事は何か、いつも心に問いかけて、対処していきたいとおもいます。
色々、失礼もあったかと思いますが、お許しください。今回皆さんのお考えを聞けて本当によかったです。ありがとうございました。
(2006年09月22日 15時45分05秒)
返事を書く
Re:悲しいです。 すいすいさん
マギーさん
実は、昨年秋当時小2だった息子に「中学受験」には何が必要か、といろいろ探した結果たどりついたのが「どんぐり倶楽部」でした。
住まい周辺には公立中学より近い、トップクラスの私立中高一貫校が男女共学含めると3校徒歩圏にあり、その他の私立も高校募集する学校は少ない状況もあっ
て、5年生の半分は進学塾に通う土地柄です。最寄り駅周辺には受験塾が軒を連ねていて昨冬はいくつか実際に受けたり体験したりして検討しました。
その間に「絶対学力」を読み、たどりついた結論は、「まず子供がまっとうに育つこと」。受験も学校も通過点でしかないと思いました。
今小3の息子は見たことも行ったこともない公立より、日常目にして文化祭で趣味を堪能した私立校に「行きたい」と言います。私は「じゃあ、ちゃんと自分で
考え判断できる人になろうね」と、ともすれば近視眼的になってしまいがちな気持ちを抑えてちゃんと地に足を着けた成長ができるように心がけようとしてま
す。別に私立に入れる必要もないと今は思ってます。
どんぐりを知らなければ、学校の勉強にも疑問があったので何のためらいも無く受験塾に入れてました。今も「どんぐり」は試行錯誤で、あまり理想的にはなっ
ていません。でも、子供は成長し続けるので、少しでも方向付けできればまあまあよしとしています。また、具体的に子供にさせること以上に親の態度や考え方
が日々の生活、子供への対応にバックグランドとして大きく影響すると思うので、無言の成長の支援ができるように心がけてます(これも完璧には程遠いです
が、目指しているつもりです)。
中学受験、特別なことではないのでは?と思います。親が大騒ぎして人生の一大事みたいににしないようにするのが大切というか(親はしっかり準備してあげて)。まだ4年生なんですよね。のんびり倶楽部さんのおっしゃるとおりだと思います。
(2006年09月22日 12時05分25秒)
返事を書く
Re:子供にいろいろやらせてみて・・・・ レオン117さん
○あそぶぞ〜〜〜!ともだちをだいじにするぞ〜〜〜!なんでもしこうりょくでやってみるぞ〜〜〜〜!グワ〜〜〜! (2006年09月22日
12時01分36秒)
返事を書く
子供にいろいろやらせてみて・・・・ バレエ大好きママさん
どんぐりと出会うまで、小4の長女には、どんぐり先生が厳禁とおっしゃっている習い事を、全てやらせていました。そろばんに始まり、公文、百マス、進学
塾、どれも娘の、「やりたくなーい」の必死の抵抗にあい、親子関係は悪化するばかりでした。友達と喧嘩しても、原因を考える時間もない、放課後、仲直りし
て遊ぶ時間もない。習い事に追いまくられる毎日でした。(そうしたのは自分ですが)
4ヵ月前、どんぐりと出会い、先生のお考えに
救われました。今は、習い事全て辞めました。もともと、いろいろなことに興味を示し、何でもやってみたい子でしたので、今まで時間がなく、出来なかったこ
とを、思いつくまま楽しそうにやっています。どんぐりのこと全て熟知したわけではありませんが、出来るところから、やっています。子供が安定してきたのは
言うまでもありませんが、何より親の私が、心穏やかに、日々、過ごせるようになりました。公文に通ったあと、進学塾に短期間行かせましたが、応用問題に
は、全く手も足もでませんでした。今思うと、どんぐりをやって、絵を描くことが出来れば、楽に解ける問題だったのになあと思います。塾の先生も図、絵を描
けるといいのにとおっしゃっていましたが、そのときは、意味がわかりませんでした。今思うと、どんぐりでやっていることと同じ事をいっていたのかなあと思
います。それと考え抜く力も大切だと言っていました。その塾では、授業で簡単に概念と公式を教えてくれて、後は、家庭で膨大な量の宿題をこなすだけなの
で、直後は、出来ますが、少し経つと、まるで覚えていませんでした。なぜ、出来ないのか?この疑問は、どんぐりに出会って、よくわかりました。今は子供
が、私の言うことを黙ってよく聞く、よい子でなくて良かったと思っています。これからも、遊びとどんぐりだけで、いけば大丈夫だと思っています。今までの
3年間を取り戻すべく、親子で一生懸命遊ぶぞー。
(2006年09月22日 11時23分11秒)
返事を書く
Re:ありがとうございます。 レオン117さん
●<のんびり倶楽部さん>からアドバイスがありましたね。その通りです。この掲示板は、多分世界的に見ても教育の最前線の正しいデータ分析による高度なア
ドバイスが誰からでも得られる数少ない場所だと思います。普通のお母さんが多いと思いますが、知識・理論・経験は多くの方が「権威」をまとっている人達よ
りも遙か先にいる人達です。細かいこと、気になること、何だか納得いかないこと、等を書き込まれるといいでしょう。「何となく〜」という感覚は非常に大事
で真実に一番近いものですからね。
※「どんぐり倶楽部」の思考は既に受け継がれている、と実感しています。 (2006年09月22日 10時12分22秒)
返事を書く
Re:悲しいです。 のんびり倶楽部さん
マギーさん
私の昨日の言葉に関するコメントだと思いますが、「中学受験する子供の親が<全て>どんぐり文章題を受験の道具に利用する人たち」だとは思っていません。
また、マギーさんが悲しい気持ちになるのは、私の発言に加えて、「4年生の今は遊びとどんぐりだけが理想」だと思っていらっしゃるのに、現実にはそれが出
来ないからだとお察しします。
けれども、どんぐり倶楽部で推奨されていることが細部まで完璧に出来ている人は非常に少ないと思います。家庭の事情や社会環境による制約が全て違っている
のですから、出来る事と出来ない事もご家庭ごとに違っていると思います。一例を申し上げれば、私は体が丈夫でないくせに仕事を持っているので、子供の横で
楽しく絵を描くことはなかなかできません。
でも、完璧に出来ないと分かっていても、理想を示して頂かなければ、私達はどういう方向に進めばいいのか分からなくてウロウロしてしまい、ウロウロしてい
るうちに子供は大人になってしまいます。私だって推奨されていても出来ていないことは多々あります。でも、進むべき方向が示されているので、気持ちが安定
します。
「絶対にはずせない大事なこと」だけは守って、あとは創意工夫で柔軟に対応すればいいのではないでしょうか。私が考えている「絶対にはずせない大事なこ
と」というのは、12才頃が思考回路形成のリミットだということです。実をならせてから花を咲かせる事が出来ないように、パターン学習で中学受験をクリア
してから、思考回路を沢山作ろう、というのは生物学的に無理だということです。この原則からはずれないようにして、他のことは諸事情によって、柔軟に対応
策を考えていこうと思っています。お子様が通われている塾は、あまり厳しくはないのですよね?ならば、この年齢に不可欠な自主的な遊びをする余裕は充分あ
ると思いますが、どうでしょうか。
-----
(2006年09月22日 09時48分09秒)
返事を書く
ありがとうございます。 マギーさん
スマイリーマムさん 暖かいお返事ありがとうございます。思い切って書いてみてよかったです。これからも、皆さんの、体験や
メッセージを参考にしていきたいと思っています。 レオンさん >楽して受
験・子供以上に親の準備が必要・・・ 志望校に合格しても、子供が燃え尽きてしまっては仕方がないですよね。そうならないように中学受験では特に親が気を
つけないといけないのですね。 >工夫して切り抜けましょう。 「思い通りにいかないの
が普通」今の自分に一番必要な考え方です。この言葉を心に刻んで、日々過ごしていきます。暖かいお返事本当にありがとうございました。
(2006年09月22日 09時25分37秒)
返事を書く
Re:悲しいです。 レオン117さん
●なんて思ってる時間はありませんよ。工夫して切り抜けましょう。思うようにならないから面白く工夫のしがいがあるんです。
●もちろん、お手伝いしますよ。
※「勘違いメール」ってね...どこをどう読んだのか分かりませんが「受験だけのために子供を育ててどうする」なんてメールですよ。中身を読んでない人が
いるんです。それで、書きました。心配はありませんよ。HPで書いてはいませんが、実際には多くの受験生のサポートをしていますからね。専門家ですから。
「ラクして受験」が健康的でいいでしょ。多くの人が疑心暗鬼と情報操作に翻弄されているので気になるだけです。子供以上に親の準備が必要なのに全てを子供
に「させる」だけという勘違い受験が多いので気になるんです。...相談して下さいね。状況が変わったら変わったたびに相談するんです。思い通りに行かな
いのが普通なんですよ。1回相談して、アドバイス通りにできなかったら、もう諦めますか?...違います。諦めないのが親でしょ。状況が変化しました、ア
ドバイスをお願いします。で、いいんです。最初から100%、最後まで100%なんてのはあり得ませんからね。「道はある」んです。
(2006年09月22日 07時50分26秒)
返事を書く
Re:悲しいです。 スマイリ−マムさん
私にとっては、マギ−さん=転校していった私の友達
です。気心のしれた私の友達と同じ状況です。とても悪くなんて思えません。 (2006年09月22日 05時50分32秒)
返事を書く
悲しいです。 マギーさん
>勘違いメールが多く・・・目先の受験の事しか考えていない親が多いのでは?に対する意見です。
いつも拝見しています。中学受験、考えています。受験をきっかけにこのホームページや、先生の書かれた御本にも出会う事ができ、本当によかったと思って
います。自分の頭で考え工夫し、生き抜く力、必要ですよね。もちろん、私も、そんなふうに子供には育っていってほしい親の一人です。どうか受験させる親=
どんぐりをただの受験の道具にしか考えていない親、目先の受験の事しかかんがえていない親、と決めてかからないでください。そのことを伝えたくて書かせて
いただきました。私は以前先生に退塾を勧められましたが結局、主人の反対や子供の希望もあり環境は変えられず 今に至る親です。進学塾ではありますが幸
い、宿題は出ずマイペースで復習できるので親次第で、パターン学習や、多量の計算をやらせるような事はしなくてすみます。どんぐりは、多いとは思いますが
一日一問のペースでやっています。答えを早く出すことより今は、考える過程を大事に、それを、毎日伝えています。まだ4ヶ月弱ですが、雑な字や、ケアレス
ミスは減り、落ち着いてできるようになりました。問題数を多くやれば、時間を計ってやれば頭の回転が速くなる、あるいは、ミスが減るとよくいわれますがそ
れは違う!とつくずく感じています。絶対学力にあるように、4年の今は、遊びとどんぐりだけ、が理想とは思いますが、今の現状は、残念ながら、こんなかん
じです。最後に前に受験用のアドレスを載せていただいたのですが どうしても閲覧することができませんでした。ホームページからも行く事はできるのです
か?お忙しいとは思いますが、もしよろしければ教えてください。最後にこの広場は受験を語る場ではないことを承知の上で書かせていただきました。長々と失
礼しました。 (2006年09月21日 23時44分56秒)
返事を書く
Re[6]:これもフィンガーイメージ? レオン117さん
>超高速カブトムシは
●いいですねぇ。超高速亀とか超トロトロロケットなんかもGoodです。 (2006年09月21日 17時08分38秒)
返事を書く
Re[5]:これもフィンガーイメージ? すいすいさん
>●人間は生まれたときから体感と視覚イメージの摺り合わせをし続けて成長するんです。
といことをきちんと我々周囲の大人が分かって、子供を支援するということが大切ですね。
私はずっと「感じる→分かる→できる」のステップの初めの2つは気にしてなくて、「できる」なら「分かっている」と勝手に思い込んでいました。しかしある
日「分からないことが表面上出来てこの子は何で平気なんだろう!」愕然としました。「どんぐり」を始めてからもしばらくは「なんで出来るのに分からないの
だろう」ばかりでした。やっとそのことが見えてきた感じです。だから、その穴埋めをしているところです。体感計算もそうだし、息子のちょっとした「感じて
いる」ことをあえて意識させて支援してます。
アメリカで少し生活してましたが、あっちはあらゆる量が10進法じゃないんです。16進法とかで。物を分けるという実用性からは16とか12の方が圧倒的に優れてますよね。それで、「何で10なのか。指以外に根拠は無いぞ」って納得したことを思い出しました。
日本の教育関係のお役人も数の基本に気づいて欲しいですね。
ところで、息子の超高速カブトムシはいかがですか?
そういえば、どんぐりの登場人?物もやることすごいですよね。
やっと息子にヘンな逆襲や数の講義なんかせず、余裕を持って聞いてあげられるようになってきました。 (2006年09月21日
15時56分03秒)
返事を書く
Re[4]:これもフィンガーイメージ? レオン117さん
>彼女の頭の中で瞬時に起こったということですよね?これぞ「どんぐりマジック」?
●そう、これが「どんぐりマジック」...ちゃんと理由があるんですよ。人間は生まれたときから体感と視覚イメージの摺り合わせをし続けて成長するんで
す。バイオフィードバックとマッチングです。ですから、この得意技を学習で使うと誰もが何の苦労もなく瞬時に出来るようになるんです。...「子供は普通
に天才」というのはこういうことを知っていれば当然なんです。得意技を封印して、ヘンテコリンな方法で勉強させているから弊害が出るんです。才能を伸ばし
ているつもりで潰していることになるんです。感覚(体感)と視覚が思考を育てるんです。...もう、そろそろ気付かないと子供達はオカシクなってしまいま
す。お〜い、文部科学省〜、大丈夫かい?何千年も前にプラトンは知っていたんだけどなぁ。 (2006年09月21日 13時38分48秒)
返事を書く
Re[3]:これもフィンガーイメージ? くれよんさん
すいすいさん
なるほど〜。我が子も、すいすいさんの息子さんのように楽しんでいってくれたらいいなと思います。
あ、あと、息子さんのカブトムシとクワガタの問題、私好きです。ありえないけど(^^)、本当にそんな超高速の虫がいたら楽しいかも〜。
実
は「フィンガーイメージ」「デンタくん」「体感計算」等はまだうちの子には早いと思っていたところがあるのです。ボチボチやってなんとなくわかっていくの
かなあと。でも、今どんぐりを始めて半年以上過ぎ、無意識(でも脳の中では着実に?)のうちに彼女の中にデンタくんが入り込んだのでしょうか?
http://homepage.mac.com/donguriclub/denta-sam.gif
の事が彼女の頭の中で瞬時に起こったということですよね?これぞ「どんぐりマジック」?
(2006年09月21日 13時21分23秒)
返事を書く
Re[2]:これもフィンガーイメージ? すいすいさん
くれよんさん
>なんだかすごい!?
>これからがますます楽しみです。
フィ
ンガーイメージとは違うのかもしれませんが、3Mのどの問題だったか忘れましたがかんたんな植木算(こういう表現ですみません)の問題を息子がやった時、
「こういうことだよ」といきなり自分の手を「パー」にして木(指)が5本なら木の間(指の間)は4個、だから両端の木の間隔はね…と説明した時、やはり自
分の体の感覚って考える源なんだなあ、と妙に息子の行為に安心しました。
計算得意で余りのある割り算(3桁÷1桁の筆算)できるのですがそんな昨今でも、「デンタくん」、「体感計算」楽しめましたので、結構末永く「有効」です。
息子に最近聞いたらやはり1年の時学校では「指を使っちゃダメ!」と言われたそうです。そういわれる時期にすると子供としては抵抗あるんでしょうね。先生が言わなくなれば結構大丈夫かもしれません。
(2006年09月21日 11時56分34秒)
返事を書く
Re[2]:これもフィンガーイメージ? レオン117さん
○あたまのなかに「デンタくん」をイメージしてね。
http://homepage.mac.com/donguriclub/denta-sam.gif
http://homepage.mac.com/donguriclub/denta-sam-2.gif (2006年09月21日
11時30分15秒)
返事を書く
Re[1]:これもフィンガーイメージ? くれよんさん
レオン117さん
>○そう、それがフィンガーイメージ!...なんのれんしゅうもしなくて「くりあがり」も「くりさがり」も「かずのぶんかい」も「かずのごうせい」もできるようになるの。
-----
そうですか!いやあ、びっくりしました。
ひょんな所で「どんぐり力」をなにげに表現するんですね。
改めて、大量のドリル、計算は全く時間の無駄だと我が子で実感しました。今日も公園行こっと。
>「視算の力:無限の式の変形が
>何の練習もしないで出来る、見える」
なんだかすごい!?
これからがますます楽しみです。
(2006年09月21日 10時25分08秒)
返事を書く
Re:これもフィンガーイメージ? レオン117さん
>もしかしてこれがフィンガーイメージ?
○そう、それがフィンガーイメージ!...なんのれんしゅうもしなくて「くりあがり」も「くりさがり」も「かずのぶんかい」も「かずのごうせい」もできる
ようになるの。...じつは、もっとすごいんですけど、それはせんせいの「視算の力:無限の式の変形が何の練習もしないで出来る、見える」でわかるか
な。...フフフ...。 (2006年09月21日 08時56分41秒)
返事を書く
Re[1]:続・思考の臨界期について のんびり倶楽部さん
レオン117さん
>●「思考の臨界期」が面白かったら...かな。
「思考の臨界期」は一ヶ月も熱が下がらなくて寝ていたときに読んだので、充分理解していないかもしれませんが面白かった、というか出版されている本がいい加減な代物ではないことが分かって安心しました。
>●勘違いメールがあるので「オマケ」にしました。
目先の受験のことで頭がいっぱいで、子供を育てるという視点が何処かに飛んじゃってる人が多いのでしょうか。
(2006年09月21日 05時51分12秒)
返事を書く
これもフィンガーイメージ? くれよんさん
日々の掲示板の展開が早くてビックリしています(~O~)。
昨日のフィンガーイメージを読んで思い当たる事がありました。
お友達宅で子供数人で遊んでいてオヤツの時間になりました。飴が6個チョコが6個あったらしく一人がドバッとテーブルの上にそれらをばらまき「飴が6個
チョコが6個全部でいくつだ〜?」と言いつつそれらを数え始めました。我が子はその場から離れた場所で遊んでいて実際にテーブルの上の数を見ていないので
すが、その質問に即座に「12こ〜」。指を折っている風でも無いし、もちろん6+6の足算も知らないし、どんぐり問題の時の様に紙とペンで絵を描いたわけ
でもないのに随分返事が早くて変だな〜とその時思いました。
帰宅してから本人に聞いてみたら、「手の指は5本と5本で10本でしょ〜。それはもうわかっているの。6だと5より1多いから合わせて2。だから12な
の。」とその時はその説明に私も「???」不思議な事を言っているなあと思ったのですが、もしかしてこれがフィンガーイメージ?しょっちゅうやると「つま
んない」と言って嫌がるので、寝る前や園バスを待っている待ち時間など、ちょっとした時間を使ってたまーゲームっぽくしている位なのですが・・。
そうそう、
ちなみに他の友達の答えは・・・数え終わる前に飴もチョコもお口の中に入ってなくなっちゃってました〜ゼロ!(笑)。 (2006年09月21日
00時03分01秒)
返事を書く
漢字読本について ひなこさん
ご無沙汰しています。
今年の春休みは漢字読本3年生用のお世話になりました。4年生用を楽しみに待っています。ストーリー性もあり、漢字も勉強できるので、楽しみながら漢字を吸収(無理に覚えるというより、吸収という言葉がピッタリだと思うのですが・・)出来ました。
どんぐり先生にプレッシャーをかけるつもりは無いのですが(え・・十分にプレッシャーですよね。ごめんなさい)、何卒宜しくお願いいたします。
どんぐり問題も1年生用を終えて、2年生用に突入です。最近は絵がパッと頭に浮かぶのか、一緒に解いている私が置いてかれています。
そうそう・・・実は、1学期の通知簿に嬉しい変化があったのです。「算数」の項目の一つ、「すじ道をたてて考える」という欄があり、2年生から3年生まで
「がんばろう」という評価だったのが、「出来る」という評価に上がったのです。どんぐりに出会って、わずか4ヶ月で得た結果です。有難うございました。
(2006年09月20日 20時25分44秒)
返事を書く
Re:続・思考の臨界期について レオン117さん
●「思考の臨界期」が面白かったら...かな。「〜向け」というものでもないです。
●勘違いメールがあるので「オマケ」にしました。 (2006年09月20日 17時34分12秒)
返事を書く
続・思考の臨界期について のんびり倶楽部さん
内容が全く分からないので購入しようかすごーく迷っているんです。息子はもう11才。いまさら読んでも「手遅れだー」て、かえってがっりしてしまうのかし
らと思って。小学校のの先生むけですか?12才までにまだ時間があるお子様のお母さん向けですか?読まなきゃペイフォワードも自信をもってできないから読
んだ方がいいかなあ・・・と、うじうじ考えているんです。
話変わりますがHPの標語「そして受験は勝ちに行く」が「オマケで受験は勝ちに行く」に改訂されていたのですね。 (2006年09月20日
17時28分45秒)
返事を書く
Re[2]:計算式を書いて答えましょう? すいすいさん
>●「ほぉ、やるねぇ」くらいは言ってあげましょうね。文章問題を<楽しんでいる>のに邪魔してはいけませんよ。
あ、その通りですね。彼なりの楽しみ方なんですね。安心しました。 (2006年09月20日 16時58分23秒)
返事を書く
続きです すいすいさん
昨日、「どんぐり文章題」の後、息子がソラで問題を出してきました。
子:カブトムシが20キロ、クワガタは13キロ…でカブトムシとクワガタは21メートル離れています…
私:え?!20キロって何?
子:カブトムシは1秒で20km飛びます。クワガタは1秒で13km飛びます。カブトムシとクワガタとの間は21mあります…カブトムシはクワガタを何秒後に追い抜くでしょう?
私:21m??
子:あ、21km。
私:君もちゃんと書いて解いてよ
私も彼も紙に書いて(息子は数直線の図を書いて、計算)
私:3秒後でしょ。
子:3秒後に追いついて、4秒後に抜くんだよ!
飛
行機より速い秒速20kmで飛ぶ虫なんて、速さの実感がないなと思いました。また、息子の頭の中の数の概念はまだ整数なんだ、ということが分かりました。
3秒後の瞬間に追いついて、3秒と4秒の「間」はないようです。3秒直後、ちょっとでも過ぎたらもうクワガタの前にカブトムシは進んでる、というか1より
小さい数はないんだなあ、と。
切り返そうかな、と思ったけど昨日はやめました。
(2006年09月20日 16時29分00秒)
返事を書く
Re[1]:計算式を書いて答えましょう? レオン117さん
>もうしばらく(興味か問題が尽きるまで)やらせておいてもいいのでしょうか。
●もちろんです。「ほぉ、やるねぇ」くらいは言ってあげましょうね。文章問題を<楽しんでいる>のに邪魔してはいけませんよ。 (2006年09月20日
16時25分37秒)
返事を書く
Re:計算式を書いて答えましょう? すいすいさん
のんびり倶楽部さん
>最近話題の面積図ですが、
私も実は知りませんでした。息子のドラえもんの学習漫画で初めて知りました。
線分図同様、別に知らなくてもというより知識として持たないほうがいいのでは?と思います。
ただ、掛け算を「面積」として自分から絵図化出来る発想は買ってあげたいです。そういうイメージがあると、次元が理解できる下地になると思います。
それに、「速度・時間・距離」、「電流・抵抗・電圧」の関係も、ひいては運動量保存則など、イメージとして(公式の暗記などせず)理解できるし、微積分の考え方の下地になると思います。
息子の「なんとか算」好きにも困ったものですが、自分から読んで楽しむ範囲はOKしてます。
最近のどんぐりのお気に入りは3MX30付近の「北へ何メートル…」のタイプで3Mをやりつくしたら、2M内で探してます。始めたころは問題文の距離と図
の長さの関係が滅茶苦茶で、350mと850mが同じ長さの道だったりしたのですが、このごろはそれっぽく(比例関係に近く)書くようになり、あまりにも
ハマっている同じタイプの問題狙いを阻止しようとも思ってましたが、もうしばらく(興味か問題が尽きるまで)やらせておいてもいいのでしょうか。
ちなみにこの手の問題にのめりこんだきっかけは「地図」です。 (2006年09月20日 15時41分22秒)
返事を書く
Re:うれしい出来事 レオン117さん
>彼は字はおろか数もおぼつかないのですが・・こんな様子で始めてもどうかな?
●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」は<読み聞かせ>にも使えるんですよ。筆記用具は使いません。絵本と同じ扱いです。ゆっくり読んであげて...オ・ワ・リ。もちろん、答えは不要です。
……………………………………………………………………………………………
●「うれしい出来事」は「どんぐり倶楽部」の財産です。全ての子供達に「うれしい出来事」が訪れますように...フフフ...。
(2006年09月20日 14時29分27秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
うれしい出来事 たたっとねさん
先生、皆様、こんにちは。初めまして。いつもこちらでのご意見を参考にさせていただいています。今日は我が家でとってもうれしい出来事があったので、初め
て書き込みさせていただきます。皆様に比べると、ホントに小さな1歩かもしれませんが・・・我が家には小4の娘がいます。小3の冬からはじめたどんぐり倶
楽部。ずーっと「わからん帳」に鎮座していた筋肉豆腐の問題がやっと解けたのです。何度かチャレンジして「あ〜やっぱりわからない」と・・先生に聞いてみ
れば?と私が言っても、「これは絶対自分で解く!」夕飯の後、「ん、ぁ・・あ!」とノートに絵図を書き始め「ママ!わかったよ〜」と大喜びでした。思えば
始めのころはわからないよ〜何これ〜これ解けないよ〜・・の繰り返しでした。学校では良い成績が当たり前だった彼女にとって、1年生の問題から解くという
のはかなり屈辱的だったようです(そのように育ててしまった責任を感じています)ですが、1ヶ月ころからでしょうか。からまった糸がほどけていくように絵
図を描き始め、あっという間に元の学年に戻りました。今でもいろんな学年の問題は解いていますが・・そんな彼女の喜びようを見ていて私もとっても嬉しくっ
て、思わず書き込んでしまいました。これからもゆっくりと、そして丁寧に過ごしていこうと思っています。ところで・・我が家にはもう1人、年中の息子がい
ます。喜んでいる私達の横で「僕もやりたーい!」といつも言っております。年長になったらね・・と言っていますが、彼は字はおろか数もおぼつかないのです
が・・こんな様子で始めてもどうかな?もっとゆっくりと思ってしまうのですが、どうなのでしょうか?お答えをいただければ幸いです。
(2006年09月20日 14時04分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:計算式を書いて答えましょう? レオン117さん
>神経回路を整理して、能率的な脳を作るためなんだそうです。
●そうなんです。ですから「暗記・暗算・高速反応」の練習などしている時間はないんです。思考回路作成は12才がリミットなんです。「思考の臨界期(12才は思考の臨界期)」で既に指摘していたことですが、気付いていない人がまだまだ大勢いますね。
(2006年09月20日 13時27分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:すうじでね レオン117さん
>今後、一年生の段階で、式を書くことをどの程度まで、できたらよいのでしょうか。
●全く不要です。テキト〜に学校と合わせると考えて下さい。式は小3くらいから、意識して小4〜小6で書ければいいです。式で書くと式で考えようとしま
す。式では「見えないこと」が山ほどあります。外見は<できる>けれども実は貧弱な頭を固定していることになります。式は出来るだけ後が理想です。この辺
は、子供の性格と担任(学校)の関係が絡んできます。 (2006年09月20日 13時24分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
すうじでね バレエ大好きママさん
初めまして。小一女子の母です。昨日、学校から算数のテストを持ち帰りました。問題は、にわとりが 7わいます。そのうち、4わは めすです。おすは なんわでしょう。というものでした。
娘は最初、7羽鶏の絵を描いて、雌4羽をマルで囲って、残りを数えて3羽と答えを出したようです。
全部で5問あり、全問正解でした。全て絵で考えて答えを出していました。ただ、式を書いて答えを出さないといけないようで、式のところに絵でなく数字でね
とかいてありました。どんぐりを始めてから、子供の考える力のすごさにびっくりし、計算力よりも考える頭があれば、絵で何でも解るんだということを実感
し、イメージでわかっているんだと確信していました。今後、一年生の段階で、式を書くことをどの程度まで、できたらよいのでしょうか。
(2006年09月20日 12時36分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:計算式を書いて答えましょう? のんびり倶楽部さん
ということは、逆に4M84は具象思考から抽象思考への橋渡し的な問題なのですね。この問題でも、やはり絵図は書くのですよね。
「賢い子はスロースターター」の論文の日本語の紹介が、日経サイエンス9月号で読めます。賢い子は、灰白質の厚さのピークが遅く、その後薄くなるのは速い
のだそうです。これは、神経回路を整理して、能率的な脳を作るためなんだそうです。(2006年09月20日 12時13分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:計算式を書いて答えましょう? レオン117さん
>些細な質問ですが、2M06文末に「計算の式を書いて答えましょう」と書いて或る意図がよく分かりません。「式はともかく絵をしっかり」と言ってきたので、親としては混乱するのですが。
●絵図は描きますよ。もちろんです。...で、時々、式も書くのかぁ。くらいで、式を意識するんです。だって、学校やテストじゃ計算式しか見ないでしょ?
だから、トキドキ「式」を書く練習もするんです。練習ね。式で考えるんじゃないですよ。式は算数語でしょ?だ・か・ら、算数語で書いてあげることも...
ね。 (2006年09月19日 16時32分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:お菓子売り切れ レオン117さん
>また工夫してみます。
●そうですね。子供の性格も考慮した工夫が大事ですね。
※小学校の先生が「指折り算」の効用に気づいていればとっくに日本の教育界様変わりしていますもんね。 (2006年09月19日
16時26分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
計算式を書いて答えましょう? のんびり倶楽部さん
小3娘は最近、指を使ってした文章題をしたことがありましたが、「大人になっても指を使ってもいいだ世」と言っておきました。
最近話題の面積図ですが、私はこの年齢まで知らず、大学もそこそこの所に入り、日常困ったこともありません。ということは、面積図は人生には必要ないと言
うことでしょうか。些細な質問ですが、2M06文末に「計算の式を書いて答えましょう」と書いて或る意図がよく分かりません。「式はともかく絵をしっか
り」と言ってきたので、親としては混乱するのですが。2Mに2割程、やっていない問題があります。どれも類似の問題をやっているので、多分すらすら解ける
と思います。すらすら問題より多少苦心する問題の方が、新しい考え方を工夫するのでベターなのでしょうか。両方取り混ぜればいいのでしょうか。
(2006年09月19日 16時00分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
お菓子売り切れ 畑野そらまめさん
先生ありがとうございます。フィンガーイメージはやっているんです。ただ最近「指は使わないように」と学校で言われているようです。「うちでは使わせま
す」と言い、また指折り算の大事さも連絡帳で書いてみましたが先生の言葉には重みがあるようで、周りの子供たちに笑われ、家でもフィンガーイメージを嫌が
るようになっています。いつも長々とごめんなさい。宿題は一問だけ、指でやっています。また工夫してみます。 (2006年09月19日
15時42分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●フィンガーイメージの確立 レオン117さん
<前略:原稿より拝借>
【フィンガーイメージの確立】
1.親子で(先生と生徒で)目を閉じます。
2.子供の指を2本折り曲げてあげます。(握ってあげても結構です)
3.折り曲げた手を包むようにしたまま、曲げていない指を感じさせます。
※この体感イメージを意識させることがポイントです。
4.曲げていない指を感じながら何本かを当ててもらいます。
5.他の組み合わせを続けます。
※ポイントは、体(頭)で伸びている指を感じることです。その感覚(体感イメージ)の再現がイメージ再現の原形になるのです。
※次第にテンポよくランダムにできるようにします。必ず出きるようになります。
※速さではなくテンポが大事です。「トン・トン・トン・トン」とテンポよく(子供が心地よく感じるテンポで)繰り返して下さい。
【注意】「10の補数」の体感は必ず指で行ってください。人間の部位で10を感じることが出来るのは指しかないからです。
十分な体感(自然な頭の内部での納得)がなく数の世界に入ると、体感して得られる数の概念と計算で使う数字が分離してしまいます。外見的には計算できま
すので支障がないように思いがちですが、内面では乖離が起こっていることがあります。実感を伴わない数字ということです。これが最も恐ろしいことです。教
育は子育てのほんの一部です。「学習」という名の下に人格形成を軽視するようなことがあってはなりません。早期に体感計算から離れることは弊害が大きく何
のメリットもありません。本人が飽きるまで「指折算」を使うことが大事なのです。また、「10以下の数の分解と合成」も大人が考えた子供の成長を無視した
的外れな合理主義から生まれた考え方です。数の合成・分解を計算式でやってはいけません。絵図でも不要です。両手の指で一瞬感じるだけです。それだけで、
分解・合成は終わりです。少なくとも小3までは指折算だけでも結構です。暗算など一切しません、させません。数のセンスは指で感じます。指はいつでもどこ
ででも確認できますし感じることが出来ます。オハジキ・算盤・ブロック・積み木・タイル...を持ち歩きますか?数のセンスは指で感じるんです。
以上のことからも「いつまで指を使って計算してるの?」は禁句だと分かると思います。絶対に言ってはいけないんです。これほど子供の成長を損なう言葉はあ
りません。自然に指は使わなくなりますが、「指を使わせない」ようにすることとは全く違います。「指を使わせない」ことによる弊害は多岐に渡り、心・頭・
体の隅々にまで悪影響を及ぼします。
「指折算」は、あらゆる数や計算の概念を理解するときの最も根本的な自信の素になります。この自信を大事に大事に、出来るだけ長く持つことが、自信と余裕
と満足と人間としての進化を約束するのです。「指折算」が圧倒的に優れているのは、体(頭)が自然に最も効果的に納得するための体感ができるからです。
ですから、「指折算」のことを「体感計算」とも言います。体感計算は確かな感覚を味わうことができますので感情も安定します。人間にするための教育だから、体感が重要なのです。そして、その確かな体感が容易に視覚イメージ操作を可能にするのです。
大事なことは、次第に手を見なくても頭の中に手が見えるように意識することです。この「見えること」が「最初から最速」となる力なのです。「指は折って
も数えない。見る、見る、よく見る、ジッと見る」という言葉をごぞんじでしょうか?「10の補数」は計算する必要がないこと、計算してはいけないというこ
とです。
まずは「5・5」を両手で見てみましょう。数える必要がないこと、数えないで「見る」だけで瞬時に答えが分かってしまうことが分かると思います。「見え
る」と「分かってしまう」のです。次に、2つのイメージを用意します。何でもいいのですが、「1・9」「7・3」にしましょう。まず、形を覚えます。数字
ではなく形です。そして、この2つのイメージを交互に思い浮かべてください。どうですか、瞬間的に入れ替えることができますね。誰でもできます。実は、誰
もが日常的に使っている力を利用しているからです。このように、イメージ操作を利用すれば、誰でも瞬間計算ができるということなのです。
【注意】指をイメージしたあとに数えてはいけません。それは無駄なことで、安心感を得るために慣れていない段階ですることです。標識(記号)を見ても説明
文がないと自信を持って判断できないという状態では、標識(記号)を作った意味がありません。何回か繰り返して、確信することが大事なのです。言葉(数え
ること)はイメージを呼び出す手段ですから、イメージが出てくれば役目を終えます。イメージで分かることが大事なのです。イメージを受け入れることが大事
なのです。練習すべきはこの受け入れ方なのです。最初は数えないと不安ですが、慣れると面白いくらい反応が速くなります。
※10以上の数字はお金で考えます。数字の構造が分かるもので、常に持っているのは体の次はお金だからです。四角い硬貨が最適です。指とお金以外の具体物は使わないことが混乱させない秘訣です。四角い硬貨は段ボールでも簡単にできます。<後略>
(2006年09月19日 14時58分41秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
お店屋さんごっこは 畑野そらまめさん
実は先日の懇親会で、「放課後にコンビニに一年生だけで買い物に来ていた」ことが問題にされました。確かにコンビには防犯的に危ないかもしれないのです
が、昔は駄菓子屋があり、小額のお小遣いをもらって買い物するのが楽しみでした。今の子にはそういう楽しみがなくて可愛そうな気がしたんです。それに子
供って「おつり」が好きなんですよね。おつりもらうと嬉しそうで(かわいい)。また午後三時に開店です。す昆布と塩せんべいが売れ筋です。甘いものは高い
のです。ポケモンゲームももっとルールを複雑化させ、得意技の使い方を効果的にする予定です。はじめ本物のカードゲームを買おうかと思ったんですが、ルー
ルが複雑で一緒に遊べなさそうだったもので。。。つい欲をだして繰り上がりの足し算なんて思いましたが、本人に計算はさせていません。たまに指は借ります
が。それにしてもポケモン、種類多すぎる〜〜〜。かわいい系はよわいしなぁ。。。 (2006年09月19日 13時59分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:見せない教育 レオン117さん
>>楽しく遊びました。
●純粋な遊びなら結構です。下記参考にして下さい。
<日記より>
2006年04月05日
数の感覚?暗算練習?(文責:どんぐり倶楽部・T.Itoyama) 「無理なく無駄なく効果的な小学生の学習方法(5)」
●数の感覚を育てる..簡単な暗算が出来るようにする...オハジキ?...算盤玉?...タイル?...●?...■?...ブロック?....ドット?
何を無駄な時間を強要しているのだろうか。
人間には両手両足の20本の指がある。...10本の手の指だけで十分でした。
指折算は一瞬でできます。もちろんイメージ算にも一瞬で移れます。既に手の指のイメージは自然に育っているからです。指を自在に動かせるということは指の
イメージ操作も完璧だと言うことです。目を閉じて指折算をすれば、それは最高速の暗算です。何の練習も反復もプリントも教材もいりません。
●次は筆算です。1桁から丁寧に練習します。もちろん、指折算を併用しながらで結構です。
※数の感覚は指を意識させるだけで「お・わ・り」なんです。
「デンタくん:体感計算」知らないの?(最終更新日 2006年09月03日 10時26分46秒)
……………………………………………………………………………………………
●感情が最も安定しているのは自分の体で感じることです。なおかつ、それで数の概念も形成できる。一番効果的な指を使わないてはありませんよ。絵図で描くなら手の絵を描くといいですよ。「デンタくん」誕生秘話ですね。
(2006年09月19日 13時08分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
見せない教育 畑野そらまめさん
先日友達にどんぐりを紹介し、見せないことの大事さも話しました。すると彼女は「あ!」と。8月終戦記念日前後、テレビで戦争の映像が多く流れ、彼女がそ
れを見ていたそうです。もちろん子供さん(年長)もいっしょ。かわいそうなことに娘さんは飛行機の音におびえるようになり、夜も「怖い」と布団の中で震え
るそうです。「どうしよう〜」というので、「とにかくだきしめてあげるしかないのかなぁ。」と言い、このHPや本を紹介しておきました。知らないことは怖
いですね。話は変わります。準備学習の大事さを過去ログ、記事などで読み返しながら考えました。長男のわからん帳を見ると「何個かわからない数を当分に分
ける」「10より多い数を分ける」と言うのが苦手のようです。そこで家でお菓子やおかずをお皿に盛るのを手伝わせる際、意識的にそういう場面を増やすよう
にしました。またこれから繰り上がり繰り下がりの計算も始まること、10以上の数の勉強が始まったこともあり、「お店屋さんごっこ」でお金にふれる経験を
増やしています。そのほかに昨日はポケモンゲームを手作りしてみました。10ポイントたまると星(手裏剣ですが)と交換するのが基本の簡単なゲームです。
父親も加わり、楽しく遊びました。これらの中で本人に無理に考えさせるのでなく、「見せて」おけばいいのかな、と考えたのですが、どうでしょうか?↑のこ
とはブログに書きました。 (2006年09月19日 11時53分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:秋SP−CD無事届きました レオン117さん
●「見せない教育」って本当に大事なんです。だいたい中学生以降(小学校高学年以降かも)は情報制限が物理的に出来ませんからね。しかも12才以前は基礎
回路作成時期ですので特に注意すべきなんです。安易に「調べもの学習」なんて宿題は出してはいけないんです。 (2006年09月19日
10時46分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:秋SP-CD届きました:素晴らしいですね レオン117さん
●このCDを全て読み終わったときには教育界の最先端の理論を身に付けていることになります。「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」ご覧下さい。そして、ヘンテコリンな情報に惑わされないようになりますから安心して子育てと教育を楽しめますよ。保証します。
(2006年09月19日 10時42分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
秋SP-CD届きました:素晴らしいですね はまなすさん
秋SP-CDが届きました。電話回線でイライラしながら見ていたどんぐり倶楽部のホームページが時間を気にせずにゆったりと見ることができます。こんねこ
とができるんですね。びっくりしました。有難うございます。娘たちは驚くほど変わりました。実はプリントサービスで、半年ほどお世話になっています。スゴ
イですね、どんぐり倶楽部の問題は。あ「問題」じゃないですね。考える力を育てる栄養かな。有難うございました。大切に大切に使わせていただきます。お体
ご自愛下さい。子供たちのために、お願いします。 (2006年09月19日 10時36分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
秋SP−CD無事届きました ゆかさん
早速にお送りいただいてありがとうございます。いつでもどこでもどんぐりがみられるので、ほかのお母様方にもどんぐりをちょっとずつ宣伝していこうと思い
ます。今回の台風はすごい竜巻も起きたようで大変なことでしたが大丈夫でしたでしょうか。我が家は三世代同居なのでなかなかテレビに関しては私にはまった
く権限がなく、常にテレビがかかっております。またまじめなおじいちゃんはニュースが大好き。ニュースは是非とも見なくっちゃという方です。でも上の子が
幼稚園の時に、先生のおっしゃってる見せないことって本当に大切と痛感することがあったので、ニュースの時間になると、子供にかこつけてNHK教育などの
害の少なそうな子供番組にかえるようにしております。(テレビを消すことはできないんですよね・・・残念ながら)しかし台風はどうしても気になり、チャン
ネルかえるのを忘れて私もつい見てしまっておりました。すると遊んでいる子供たちも見ている・・・とはっと気付いたものの、おじいちゃんもおばあちゃんも
食い入るように見ておられるので替えるわけにもいかず、みんなで見ておりました。子供たちは遊ぶ方に夢中でちらっとみていた程度だったのがせめてもの救い
でしたが、殺人事件やら自殺のニュースだけでなく、たとえ自然災害であっても惨状の映像は見せない方がよいですよね。うかつだったと反省しながら書き込ま
せていただいております。それにしても本当に自然の力はすごい。太古の人が太陽の恵みも、また荒れ狂う風雨も神様として畏敬の念をもって祈ったのがわかっ
たようにに思いました。 (2006年09月19日 02時31分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:ご意見を伺わせてください モンブランさん
さっそくお返事いただきありがとうございました。よくわかりました。これから子どもとどんぐりを楽しんでいこうと思います。 (2006年09月18日
20時59分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ご意見を伺わせてください レオン117さん
●ヒントを差し上げましょうね。「らくだ」の教室を運営されている方が遠方からアドバイスを求めて2人でいらっしゃいましたよ。格段に違うでしょ?お子さんが教えてくれますよ。
(2006年09月18日 20時20分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ご意見を伺わせてください モンブランさん
はじめまして。数ヶ月前にどんぐり倶楽部に出会い、本やHPを読ませていただき勉強中です。今回は、ご意見を伺わせて下さい。平井雷太氏の提唱する「らく
だ学習」をご存じでしょうか。 http://www.rakuda-kyoiku.com/自分で決めたことに自発的に取り組み実現していく、“セルフ
ラーニング”という考え方を大切にしています。〜「セルフラーニング」は、いい点数をとることだけを目的にしてやっていく学習法ではありません。自分で決
めたことを自分で決めたように、ただたんたんとやり続けていく学習のやり方です。やり続けていれば、うまくいかなくなったり、できなくなったり、行き詰
まったり、いろいろなことが起こります。しかし、そんな場面に出会うことが学習者が育つチャンスと考えています。自分の前に越えられない壁が立ち現れたと
き、越えられない自分を嘆くのではなく、そんな自分を受入れ、たんたんとし続けていると、気がつくと、必ず、その壁を乗り越えているのです。〜(HPより
引用)このような考え方に賛同し、10ヶ月程前から子どもに取り組ませていました。制限時間がついたプリント学習で、算数の場合だと、プリント1枚につき
1要素の単純計算問題です。制限時間は、速くやることが目的ではなくて、子どもが自分で学ぶものが決められるように、身についたと判断するための評価基準
という意味合いで設定されています。ですから、公文や百マス計算などとは全く違う考え方ですが、内容的には単純計算がたくさん並んでいるプリントなので、
やはりダメなのかな・・・と迷っています。どんぐり倶楽部の文章問題には、考える力が身につくすばらしさを感じますし、ぜひ子どもに取り組ませたいと思い
ます。並行して行うことを禁止なさっている高速単純計算とは考え方は違っても、内容的には共通するところがあるらくだ教材は、やはりきっぱりやめた方がよ
いでしょうか。(2006年09月18日 19時32分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:小6の娘が大喜び レオン117さん
○フフフ...み〜んな、もってるチカラなんだよ。ヘンテコリンなことさえしなければね...フフフ。じぶんのチカラにきづくと(いっしょうきづかないひともいるけど...)ガクリョクなんかいっしゅんでアップしま〜す。...だから、どんぐりマジック!
(2006年09月18日 15時48分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
小6の娘が大喜び さくらこさん
小6再生計画の計画通り、0MX〜2MXまでは進んできました。ですが小1の息子の絵とは比べ物にならないほど計算に次ぐ計算。なんで、こんなに複雑な
の?と頭を傾げたくなるほどの計算の量でした。娘は小1から四谷大塚=>サピックスに通い、パターン学習になれていました。まるで、パターンを探すロボッ
トのようでなんとかしなければと思っているところでここのサイトに出会いました。
3MXの問題に挑戦すると、今までのようにごろごり計算しては解けないという事態になりました。3MX85は1日目は15分で逃げました。2日目は1時間
で寝てしまいました。3日目も計算の嵐。計算しないで一目でわかる絵を描いてと注文すると、1時間後にやっと絵を描いてもってきました。やったー、やっ
たーと大喜びでした。ママはこうかいたよと見せると、あれーそんなに簡単なの?すごいね。すごいよ。でも、面白いな、と感激して父親を呼びに行きました。
まだまだですが本当の面白さを少し味わってくれたようでよかったです。 (2006年09月18日 15時04分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
届きました♪ ころころさん
どんぐりCD届きました♪ありがとうございました(^^)見ようと思って借りてきた「博士の愛した数式」のDVDを子供が一人でみてました。博士と10才
の男の子のやりとりの所で「これはかめさんの葉っぱの問題、ここの所はメソメソとメエメエさんの問題・・・」と、自分がやった問題を思い出しながらみてま
した。その問題をしたときの周りのことも話しながらみてました。一時期、お友だちとどんぐりをしていて家の子より、どんどん力がついて来ている他の子をみ
て、これでいいのかなあって、思ったこともあったのですがそれも、子供にとっては大事なことだったんだ。と、気づいた瞬間でもありました。切符や車のナン
バーを見て自分でする計算は楽しいそうです(^^)。他のは「いや(-_-)」だそうです。CD、大事に使います、ありがとうございました。痛いの痛いの
飛んでいけ〜キャンペーンを勝手にしております。お大事になさってくださいね (2006年09月18日 13時51分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●賢い(頭のいい)子供はスロースターターらしい レオン117さん
●「どんぐり倶楽部」では基本ですが、アメリカではようやく「らしい」というところまで来たようです。日本は100年後かな?
http://homepage.mac.com/donguriclub/slow-start.html (2006年09月17日
14時41分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●突然ご紹介 くれよんさん
レオン117さん
>●ワイン...飲む?白ワインです。500円台だけど、おいしいです。
うーん、ワイン美味しそう〜。。
のんびり倶楽部さん
「名探偵カメラちゃん」は知りませんでした。色々なシリーズ物が出ていてどれがいいのかまよってしまいます。子供の好みももちろんあるのでしょうが。
スマイリーマムさん
>・・・ごめんなさい。
>私、軽々しくは言ってはいけないこと言った気がします。現状はどうなんでしょうね・・・。
そんな事ないですよぉ〜。参考になります。逆になにげない一言に信憑性があるような。我が家の周りは、公園で遊ぶ子と塾通いしている子が二極化されていて
小さいうちから習い事三昧の子もいれば、遊びっぱなしの子も。当然公園仲間はいつもお決まりのメンバーです・・・。睡眠学習と言えば、どんぐりをはじめた
ばかりの3ヶ月頃、夢の中にどんぐり問題が出てきて寝言でうんうんうなっていたことがありましたが、あれも睡眠学習(笑)?かなり考えても絵にできなくて
次回へ持ち越しになった日の夜によくそうなっていました。1週間後に解くとOKだったりしましたが。(2006年09月17日 12時02分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
好きな問題 ころころさん
3MX09は子供の好きな問題です。お菓子の絵ってだけでいろんなお菓子が浮かぶそうです。今日は巨大アポロとチョコミントの絵を丁寧に書いていました。
いつの間にか式も書ける様になっています運動会の練習をしていますが今年は自分がどの辺りで演技するかを出る種目毎に目印を付けて紙に絵で描いてくれまし
たこれで「どこにいるかわからなかった」とは、言えないなあ・・・絵で描くことの楽しさを教えて下さってありがとうございます。こういうことがあるたびに
いつも、感謝しています(^^) (2006年09月17日 01時45分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:小学校の校内暴力 レオン117さん
>カード配りの問題が出来て、娘は「まだ思考回路が新設できるんだ」と一安心しました。
●新設というよりも既存回路の利用が出来るようになるのだと思います。回路自体は勉強以外で作成されることが格段に多いからです。子供は遊ぶのが仕事とい
いますが、(自主的に)遊ぶことで回路は爆発的に増加するからなんです。ですから、その回路を絵図で仲介してあげるだけで使えるようになるんですね。これ
が学習のプラットホーム理論です。 (2006年09月16日 11時30分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:小学校の校内暴力 のんびり倶楽部さん
付け足しです。
>子供が喜ぶ本を選ぶコツの一つはシリーズ物です。続編が出ると言うことは、好評だって事ですから。ですが(この「ですが」が先生の書き癖ですよね)、子供の好みもあるので、必ずしも自分の子供が喜ぶとは限りません。
ドリトル先生は長くて挿絵も少ないので、普段余り読書しないお子様には「名探偵カメラちゃん」シリーズ、杉山亮さんのシリーズ、「ずっこけ3人組」シリー
ズあたりから入る方がベターかも。最近我が家はボードゲームにはまって、「カタン」「スコットランドヤード」をしてます(10才くらいから向き)。どちら
も偶然ではなく「作戦」で勝敗が決まるタイプ。娘がめきめき腕を上げてきて、一番年下(9才)なのに「カタン」でよく優勝します。私は弱くて「さくら」の
ような情けない存在。カード配りの問題が出来て、娘は「まだ思考回路が新設できるんだ」と一安心しました。(2006年09月16日
11時26分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:小学校の校内暴力 レオン117さん
>分からん帳で毎日、目にしていたので、昨晩眠ってる間に脳みそが勝手に解いたのかも。
●どうも、本当らしいです。私は「ヒラメキの構造」と同じ原理だと思っています。紙面に余裕があれば「本当の睡眠学習」も掲載しますが無理かも知れませんので早めに発表しました〜〜。
(2006年09月16日 10時15分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:小学校の校内暴力 のんびり倶楽部さん
くれよんさん
>本当の自由保育が出来る保育者と言うのはなかなかいないそうなので、のんびり倶楽部さんもすいすいさんもそのような幼稚園でよかったですね。
ラッキーにもここが最寄りの幼稚園でした。自由保育=放任保育と思っている親も多いらしくきっちりお勉強させる幼稚園を好んで入れる(実際こういう幼稚
園って私のいる地域では人気がある・・・)親御さんがとても多いような気がします。我が家の付近もそうです。附属小学校の通学圏内ということもあり、幼稚
園が「お受験対応」してたり。年長ともなると、外遊びの時間も余りないらしいです(あくまで噂ですが・・・)。そういえば、昨晩、子供の勉強の面倒を熱心
に見るお父さんを取材したテレビを見ていたら、小1でも一日13時間勉強させることもあると言っていて、ひっくりかえってしまいました。
>のんびり倶楽部さん、ボチボチのんびり体調が整っていくといいですね♪
有り難うございます。
>ドリトル先生ですか〜、今度図書館でみてみます。
子供が喜ぶ本を選ぶコツの一つはシリーズ物です。続編が出ると言うことは、好評だって事ですから。ですが(この「ですが」が先生の書き癖ですよね)、子供
の好みもあるので、必ずしも自分の子供が喜ぶとは限りません。昨日、娘がクリアできないと書いたレッド・ホワイトカード配りの問題、今朝、あっさり解けて
しまいました。分からん帳で毎日、目にしていたので、昨晩眠ってる間に脳みそが勝手に解いたのかも。(2006年09月16日 10時09分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ノート レオン117さん
>先生もしお試しにお入用でしたら10冊程度お送りしましょうか?
●有難うございます。...が、もう作っちゃいました。作るの好きなんです。 (2006年09月15日 16時46分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[7]:●小6再生計画-3 スマイリ−マムさん
>子どもが中学に行って---え-っと あ・・・っと
>その時期を過ぎ去った方に---って・・・ごめんなさい。私、軽々しくは言ってはいけないこと言った気がします。現状はどうなんでしょうね・・・。特に都会のほうでは、子ども達に厳しい状況自体が当たり前になってしまっているようで・・。
夏休み、東京に滞在して路線図片手に毎日貪欲に遊びまわる事もしていました。その時、転校して行った友達と会ったのですが、中学生の子には夏期講習の休み
の日を空けてもらってなんとか会い、銀座のソニ−ビルでやっていたダビンチ展に行って、無料で大人の科学の付録のヘリコプタ−を作る企画に参加して楽しい
時を過ごす事ができました。しかし、弟の小4のほうが、朝一から午後まで塾で、時間が合わず、来たくてもこれない状態のようでした。私にはなぜか、それを
否定も肯定もする気にはなれませんでした。気心のしれたお母さん友達が、只々そういう状態なんだという事実だけ受け止めました。 大変なんだな
あ・・って。地元に帰ってからも、私達はお気楽キャンプに行ったり、そうじゃない日は、午前は部活、お昼食べて午後は遊びに行って夕方帰宅して「疲れ
た〜」って。その間もみんな、夏期講習でいそがしいんだなあ・・・って思うと複雑な気持ちでした。 (2006年09月15日 16時19分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:●小6再生計画-3 すいすいさん
>その時期を過ぎ去った方におっしゃられると説得力あるなあ・・。
本当にそう思います。今小3だけど、小6なんてあっという間に来てしまう…。今でも手遅れと思うこともしばしばですが、中学に入ってもやりようですね。今
は「分からん帳」までしたませんが、「分からんBOX」に間違えたテストを発見すると「お宝見ーつけた!」と放り込むのみです。いわゆるケアレスミスが多
いです。どんぐりは1問あったのですが、クリアしてしまいました(できそうなのを選んでるようです)。ところで、以前サッカーのことでご相談したことがあ
るのですが、いまだに「入りたい」と主張する友達が大勢入部しているクラブの活動を、年少時代からの同級生のお母さんに伺いました。やはり土日両日それぞ
れ約3時間練習、夏休みもほぼ毎日、ということで、私としてはサッカー自体は全くOKだけど、何もそこまでしなくても、と思ってしまいました。夜のかなり
遅い時間でも週末でも中高生の部活帰りや試合の姿を見ると(コンビ二前で買い食いしてる)、中高生って忙しいなあ、いつ勉強するのだろう、と思っていたの
ですが、小学生からすでに始まっているのですね。そのお母さんも「遊び」とは違うからその辺は本人がどう感じるか判断した方がいい、と言ってましたし、
「とにかくお母さんが熱いのよ」とも。小学生のサッカーってどこでもそんな感じなのでしょうか。愚痴というかため息ですみません。ワインいいですねー冷や
すとおいしそう@(^^)@(2006年09月15日 15時29分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ノート 畑野そらまめさん
小さく手を上げて小さい声で発言します。
https://www.tiotoss.jp/page4.html
↑のTOSSノートはベストじゃないけどベターだと思います。方眼の色が薄く、気にならないけど必要なときは使える。。。という感じです。私のうちではこれを使ってます。先生もしお試しにお入用でしたら10冊程度お送りしましょうか?
(2006年09月15日 15時22分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●突然ご紹介 レオン117さん
●ワイン...飲む?白ワインです。500円台だけど、おいしいです。
http://homepage.mac.com/donguriclub/wine.html (2006年09月15日 14時48分12秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[5]:●小6再生計画-3 くれよんさん
スマイリーマムさんの
>子どもが中学に行って思いました。やっぱり、小学生は遊びが一番だったと。(もちろん、幼稚園児も自分の中からあふれでてくる遊びが大切なんですね。)
これ、なるほど!です。その時期を過ぎ去った方におっしゃられると説得力あるなあ・・。今日は久しぶりに雨がやんでます。帰宅後当然公園にぴっぱられる
わぁ。首都圏の割りにこの辺は公園で遊ぶ子が多いです。おかげで普段も公園三昧ですが、特に金曜日は次の日休みなので思う存分近所の子達とはだしで遊びま
くり。。。遊びたいパワーが体中から溢れて出て目はキラキラ体温も上昇して体は汗でベタベタ砂でドロドロです^^;。(2006年09月15日
14時00分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:●小6再生計画-3 すいすいさん
>●方眼紙だと絵は書きにくいですよね。理想のノートって右1/4だけが方眼紙になってるノートかな。御存知の方はお知らせ下さい。...多分ない。...作ろうかな。
昔の社会や理科のノートって確か絵日記形式というか上半分罫なし、下半分マス目か横罫だったような記憶があるのですが、今の子供の理科のノートは1cm方
眼です。左右に分かれているのって見たこと無いですね。うちではどんぐりの問題は白紙にコピー、2枚目以降は5ミリ方眼紙です。でもぴったりきません。
(2006年09月15日 12時46分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:●小6再生計画-3 レオン117さん
>どんぐりのノ−ト、私が線が邪魔に感じたので、罫線、方眼紙でない真っ白いものを使っていた
●方眼紙だと絵は書きにくいですよね。理想のノートって右1/4だけが方眼紙になってるノートかな。御存知の方はお知らせ下さい。...多分ない。...作ろうかな。
(2006年09月15日 12時38分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:●小6再生計画-3 スマイリ−マムさん
先生のアドバイスは、やっぱりスマ−ト。だけど1000%(濃縮)子どもが中学に行って思いました。やっぱり、小学生は遊びが一番だったと。(もちろん、
幼稚園児も自分の中からあふれでてくる遊びが大切なんですね。)それに、(一例なんですけど)小数なんて本当使わないですね。兄ちゃんは、「え?みんな分
数にしちゃっていいの〜はあ〜なんか楽しくなっちゃうねぇ-」と、入学当初言っていました。どんぐりのノ−ト、私が線が邪魔に感じたので、罫線、方眼紙で
ない真っ白いものを使っていたので、授業のノ−トも思いっきりです。理科の図解とかは、まるで絵手紙。 (2006年09月15日
12時21分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:●小6再生計画-3 レオン117さん
●さて、ここで学習の共通項に気付きましたか?そうです。「分からん帳」です。「分からん帳」は小中高大〜全てに通じる最も効果的な学習方法である
Q&A方式なんです。これを作ることが第一であり、作ることは家庭でしかできないんです。基本的には保護者の手助けもココまで。だって、「分から
ん帳」が出来たらすべきことは一つ。すべきことが分かれば道は見えてくる。...ね。小学校時代の「分からん帳」ってのは、このための準備です。だって、
小学校の学習内容自体は数週間で学習できますからね。内容ではないんです。...だから、「分からん帳」に入れる問題が年間1問でもいいんです。
(2006年09月15日 12時07分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:小学校の校内暴力 くれよんさん
本当の自由保育が出来る保育者と言うのはなかなかいないそうなので、のんびり倶楽部さんもすいすいさんもそのような幼稚園でよかったですね。。うちのは昔
からの普通の仏教幼稚園ですがどちらかというと管理されている感。先生の言った通りの事をすると言う感じです。なので家ではなるべく口出しをせず彼女が考
えて行動できるように我慢我慢・・・。思うに保育する側からみたらみんな同じ事をいっせいにさせる管理保育の方が楽ですよね。自由保育=放任保育と思って
いる親も多いらしくきっちりお勉強させる幼稚園を好んで入れる(実際こういう幼稚園って私のいる地域では人気がある・・・)親御さんがとても多いような気
がします。学級崩壊については、私も新聞記事を読みました。本吉先生の本を読んだ直後の記事だったので「ああ、やっぱりな。」と思いました。のんびり倶楽
部さん、ボチボチのんびり体調が整っていくといいですね♪
ドリトル先生ですか〜、今度図書館でみてみます。
>子供というのは、
>親が考える型にはめようとするより、
>子供の興味を親が追いかけて、
>より熱中できる環境を整えていくといいよう
>です。あとは色々興味を持ちそうな物事を
>「提案」する気持ちでちらっと試しに示して、
>興味を持てばもうけ物、
>興味がなければ無理強いしないという気持ちで
>いく感じでやるようです
なるほど〜。参考になります。私は親の型にはめられて育ったような気がします・・・。娘には色々な好奇心を後押ししてあげたいです。我が家にはまだ
ちょっと先の話題の「小6再生計画」。でもきっとすぐやってくるんですよね。先を見据えて肝に銘じながら読んでます。 (2006年09月15日
11時59分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:●小6再生計画-2 レオン117さん
●やる気がある場合...教科書ガイド+「分からん帳」→学校の先生or塾の先生ot保護者or先輩or...
●やる気がない場合...家庭教師+「分からん帳」
※履修項目を自分で調べるのはダメです。(時間がかかりすぎます。ここが12才以前と以後の違いの一つです) (2006年09月15日
11時25分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:●小6再生計画-2 スマイリ−マムさん
>教科書で授業する塾ってあまりないんですが、効果的です。要は教え方であり、教える(付加する)内容なんです。教材自体は教科書が基本です。
現実的に、うちではこれを 誰がどうしていくか・・・ これが私のそこはかとない悩みの根本のような気がしてきました。 (2006年09月15日
11時14分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●小6再生計画-2 レオン117さん
>08...ここから中学の勉強に移る(4月〜7月分)●理論や学習方法は「どんぐり方式」を使いますが教材は教科書に限定します。中3夏からの受験対策
は基本教材に「全国高校入試問題(旺文社)」と「受験校の過去問題10年分」を使います。実は「どんぐり倶楽部」には高校受験専門の中3のみの塾
OneZemiってのがあるんです。(今はやってません)ここでは視考力養成も中学の教科書でします。教科書で授業する塾ってあまりないんですが、効果的
です。要は教え方であり、教える(付加する)内容なんです。教材自体は教科書が基本です。 (2006年09月15日 11時04分39秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:●小6再生計画 スマイリ−マムさん
だまださ-ん(T−T)共感して下さってありがとうございます。(慣れない絵文字で表現してみました。)もう少し考えてみてからと思いましたが、嬉かった
ので先にお礼を言いたくて・・・。中学生からは何でもありっていうの、結構きついです(2006年09月15日 10時51分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:●小6再生計画 だまたさん
スマイリ−マムさんへ:私の長男も(先の先にいる事が)同じです。そして、その思いも、とてもとても共感できます。だから、長男に対しては、揺れています。(ナニが??自分の気持ちなんだけど、言葉に出来ない<(_
_)>) (2006年09月15日 10時14分44秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
小学校の校内暴力 すいすいさん
昨日の朝日新聞の第一面+社会面に公立小学校の校内暴力の急増が報じられていていました。ちゃんと報告するようになったという背景があるかもしれません。
担任に対する暴力が急増したそうです。衝動を我慢できなくなったとしても、子供時代の私なら思いつくことさえ出来ないことをやってしまうことに戸惑いを覚
えます。すぐに「原因はストレス」がキーワードになっていますが、子供にストレスを与えない方がよさそうだ、とした時に「具体的にどう周囲の大人が行動し
たらいいか」ということが分かりません。それにストレスってあってはならないもの(ストレス=悪)ではないと思うのですが。以前、朝日新聞のコラムに中学
受験を控えた6年生(複数)が非常階段から消火器を投げ落としたりして暴れて授業を妨害し、自分たちは私立中学に進学してしまった、という話がありまし
た。じゃあ、どうすればいいのか、という話は無く、不安をあおられるだけで、幼児を持つ親は「公立は危ない、私立小学校を受験しよう」と思っても不思議は
ありませんでした。(最近の新聞・雑誌を見ると子供の小学・中学受験を促進するような記事が多いような気がしてますが気のせい?)息子の幼稚園も多分自由
保育(多分、というのは一応運動会とか行事があって練習はみんなでしてたので)で、先生方は子供が育つのを後押しする、という姿勢でした。滑り台からバケ
ツで水を流して、その後バケツで砂を流して、それから自分たちが滑る、というのを目を細めて見守っているようなところで毎日すごい服になってました。
(2006年09月15日 10時13分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:のんびり倶楽部さんへ のんびり倶楽部さん
くれよんさん
>遅ればせながら
>のんびり倶楽部さん、お元気になられたようで良かった。
>どうされているのかなあと実は気になっていました。
有り難うございます。私の病気は薬の適量を見いだすのに時間がかかるので、こうなっちゃうのです。子供達が通った幼稚園がほぼ自由保育でした。公立小学校
のそばにあるので、卒園者の多くがこの小学校に行きます。でも学級崩壊はありません。園長先生が「自由保育で育てると学級崩壊になるなんて言われてるけど
嘘です」とおっしゃっていました。この幼稚園でも学んだことですが、子供というのは、親が考える型にはめようとするより、子供の興味を親が追いかけて、よ
り熱中できる環境を整えていくといいようです。あとは色々興味を持ちそうな物事を「提案」する気持ちでちらっと試しに示して、興味を持てばもうけ物、興味
がなければ無理強いしないという気持ちでいく感じでやるようです。「子供はあなたの子供だけど、あなたではない」(誰の言葉だったかなあ・・・)小3娘に
は、まだ毎晩読み聞かせしてます(2才から)。たいして怖くない場面でも「きゃー、こわーい」って布団かぶって聞いてます。でも、自分でもよく読んでま
す。お気に入りは「ドリトル先生」のシリーズ。読み聞かせもドリトル先生なんです。同じ本でも、読んでもらうと独特の幸福感があるし、文字を読む苦労をせ
ずにイメージが描けるのがいいのかも。 (2006年09月15日 06時15分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
のんびり倶楽部さんへ くれよんさん
遅ればせながら
のんびり倶楽部さん、お元気になられたようで良かった。
どうされているのかなあと実は気になっていました。
久しぶりの書き込みを読むことが出来て
嬉しいです(^^)。 (2006年09月15日 00時29分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
最近読んだ本 くれよんさん
>「何かをした・何かが出来た」ではなく「いかにしたか・どのようにしたか・どれだけ工夫したか」が全てなのです。従って、宿題も過程の分かる(見える)宿題でなければ学力養成は出来ません。
先生のこのコメントを読んで、最近読んだ本吉円子さんの「失敗させる!6歳までの子育て」と言う本を思い出しました。これを読みどんぐり先生と子供を想う
考え方の根本は似ているのではないかと思いました。学習面ではなく保育についてのものですが、本当の生きる力をつけるにはどうするか書かれています。子供
を見守りながら一人ずつ要求しているものの質、量を見ながらこちら(保育者)の頭を回転させてやっていくのが自由保育、みんなを机に座らせていっせいに紙
を配って同じものをきちっとさせるのが管理保育。一方で自由保育と放任保育の違い等を述べています。本当の自由保育をきちっとすれば小学校に上がったとき
に学級崩壊は起こらないとも書いています。自由保育と管理保育、まるで小学校で出される宿題みたい・・・と思ってしまいました。それにしてもどこの書店に
行っても店頭にならんでいるのは、親受けするようになっている売れ筋?の同じ人の似たり寄ったりの本ばかり。本当に教育・育児に必要な本ってどうして探さ
ないとないのでしょうね?本吉先生も書いていますが、99%親を褒める内容を書かないと育児雑誌が売れないそうで・・・。どんぐり先生の本と同様、本吉先
生の本もお取り寄せか図書館で予約だわ・・・。
(2006年09月15日 00時19分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●小6再生計画 スマイリ−マムさん
先生のアドバイスは実にシンプルです。しかし、その中身は濃縮1000%かもしれません。実行に移すのはヘビ−な事かもしれません。これぞ一念一念なのかもしれません。私自身 色々と考え込んでしまいました。うちは、このアドバイスの時期の先にいます。
実は、どうしたもんか悩んでいます。定期テストの点数とれてたって、そんなものの関係ない、本当の学力というのを、今 見失ってしまっているように感じるのです。
(2006年09月15日 00時13分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●小6再生計画 レオン117さん
●今「頭の健康診断では、学年相当全滅です。すでに小6です。何をどう進めていけばよいのか分かりません」との質問を受けました。他の方にも役に立つかもしれませんのでコチラにも書きます。
●まず、掲示板過去ログを早急に全て読んで下さい。http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
●宿題や習い事は全て止めます。運動系は1つだけOK。宿題は全て自動宿題しますマシーンがする。問題は本人の自由選択。
<時期と内容:「分からん帳」作成の為の準備>
小6
09...年長〜小3各5題=20題
10...小4...10題
11...小4...10題
12...小5...10題
01...小5...10題
02...小6...10題
03...小6...10題
中1...中学の勉強は無視する
04...「分からん帳」消化
05...「分からん帳」消化
06...「分からん帳」消化
07...「分からん帳」消化
08...ここから中学の勉強に移る(4月〜7月分)
※他のアドバイス等もお願いします。 (2006年09月14日 18時27分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
絵を描く らんらんさん
主人は、外国語を話す事は出来ません。しかし良く海外出張にいかされます。もちろん通訳がつきます。しかし通訳がいないときは、彼は、絵を描いて分からな
い事は、聞くと言う事です。これが、かなり伝わるのだそうです。「絵は大事だ」と主人は、いつも言います。(2006年09月14日
18時09分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:簡単な文章問題のパターンを覚える? レオン117さん
●小学校時代の学習は全てが過程の造り込みであるべきです。様々な思考過程で量産される多種多様な思考モデルを小脳に写し取らせることでのみ思考力養成が
出来るからです。「何かをした・何かが出来た」ではなく「いかにしたか・どのようにしたか・どれだけ工夫したか」が全てなのです。従って、宿題も過程の分
かる(見える)宿題でなければ学力養成は出来ません。過程が見える宿題を出すと子供自身が過程を意識することが出来るからです。計算一つにしても答えだけ
書き込むのは最低ですが、過程の見える筆算なら学力養成になるんです。しかし、計算自体は「10の補数と九九」の反復という同じ思考回路しか使わないので
最低限の練習にすべきであることは当然です。ですから計算問題はするにしても1日に1-2問(文章問題の中で出来るのでしなくてもいい)が適当なのです。
計算ドリルを毎日させる理由は「ドリルを学校で購入しているから」という消極的な理由とは別に「運動と同じように基礎は徹底反復すべきだ」という妄信があ
るからではないでしょうか。運動時に頭の中でイメージした動きが完璧に出来るとしたら徹底反復練習の意味はあるでしょうか?一切ありません。完璧に出来る
のなら練習は不要なのです。ところが、普通は体の制御を最初からイメージ通りには出来ません。だから反復練習が必要になるのです。できないことだから反復
するのです。ところが、思考は違います。イメージ操作そのものが思考なのですから、最初から完璧なのです。完璧なものに反復は不要なのです。これを体の制
御と同一視して反復が基礎力を育てると思っていては貴重な時間の浪費です。完璧に歩けるのに歩き方の練習を徹底的にしていることと同じです。そんな人は一
人もいません。 (2006年09月14日 17時43分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:表現力養成ってこわーい すいすいさん
のんびり倶楽部さん
>「線分図や面積図(線分図みたいな物でしょうか?)を知らない子に、教えてあげる時にはどうしようか?」などと声を掛けてみたらどうでしょうか?
息子って教えたがりの割には教え方ってすごく独りよがりなのですが、試してみます。見てると女の子って気が利くんですけど男の子って幼いんで相手が理解で
きないことが分かるかどうか。。。面積図って私も実は最近子供に教わった?んですが、足し算引き算問題が線分図なら、掛け算割り算を図式化したのが面積図
です。初めて息子が使ったのは実はどんぐりの問題でひとつひとつ並べてかいてたのを「これでいいじゃん」と大きな四角にしてしまいました。そのころは面積
図の知識は無かったのでよく気がついたな、と思いました。まだ、「面積」なんて習ってないので机上の空論状態かもしれません。私も初めのころは解けたかど
うかが気になり、自分も簡単な絵しか描かなかったのですがようやくだんだん意図するところが見えてきました。 (2006年09月14日
16時52分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
私も決意! だまたさん
どんぐり先生の覚悟はめっちゃ重みがありますね。(軽い表現でごめんなさい)掲示板皆様のコメントに私も(夏休みモードがズルズルと続く毎日に区切りを打
とうと)密かに奮起しております。しかしながら、ああぁ今日も起きられなかった。ホントに自分の決意覚悟なんて、薄っぺらくて飛んでいっております。情け
ない。鏡の様に、子供達も同じような状態ですね。まずは、そろそろ漢字を習い出した1年坊に「どんぐり漢字読本」を読んでもらう。(最初は読みで良いんで
すよね?)でも、カタカナも気になるなぁ〜。ダメダメいっぺんにはできない。(この子はどんぐり問題は、2週間に一度ほど、習慣になっています^^v。)
次に、小5愛娘にはどんぐり問題の習慣をつける。未だ、2年生問題ですが、いいのかな?やってみてから、様子をお伝えして、伺ってよろしいでしょうか?よ
ろしくお願い致します。おお取りは中2年男子〜。我が鏡(^^ゞ。まずは母ですね。頑張ります。それでは、先生お体大切に失礼いたします。
(2006年09月14日 16時41分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
簡単な文章問題のパターンを覚える? さくらこさん
シャイな1年生の息子が初めて分からん帳を持って学校へいきました。
先生は、「学校で習っていない複雑な問題をやらせるのはどうかと思います。そういった問題を教える時間はありませんから。まず、簡単な文章問題を繰り返し
てパターンを覚えさせる必要があります。あまりにも複雑な問題でお子様は面食らったのではないですか?」と。息子が時々「学校、休みたい」と何度も休みま
した。休んで、ねんどで何か作ったり、紙工作したり、ブロックで作ったり、絵を描いたりして夢中になります。学校ではとてもニコニコして楽しそうで、問題
は何もないと先生はおっしゃるけど、学校でやってることがつまらなくて、息抜きしたくて休んでいるのではないかと思いました。学校に行くことがいいことで
はなく、休むことが彼にとっていいことのような気がしています。学校の先生が「この問題はお母様がお作りになったの?」とたずねるので、どんぐり倶楽部の
サイトのことを紹介しました。人は毎瞬変化しているので、いつまでも先生もこのままでいるとは限りませんし。変わることを期待しているわけでもありません
が。先生の選択なので。今日息子は楽しそうに1MX13をやりました。私自身の意識が答えを出すことになかったためか、フンコロガシの写真を見ながら絵を
詳しく描いていました。ストーリーがあるらしく背景も詳しくお友達の虫もいます。びっくりしたのは写真にはないのに後ろ足でふんを運ぶ様子を描いていまし
た。調べてみるとそのとおり。しかも息子が「らくだがでてきそうだね」なんていうので、写真の解説を見たらラクダの糞をフンコロガシが見つけた写真も下の
ほうに隠れていました。子どもって私たちが考えている以上の能力を持ち、期待している以上の能力を持っているんではないかと思わされます。それを「潰さな
い」という努力は輝かしい未来へ繋げていくということに他ならないんだなあと思う今日です (2006年09月14日 16時07分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:表現力養成ってこわーい のんびり倶楽部さん
すいすいさん
>文字通り「引き延ばして」います。
息子には「引き延ばす」以前で、とにかく描いて欲しいと傍らで私が描いています。本人はほとんど解く方に走るので、それこそ線分図・面積図書きかけ思い
つくと計算に走ってしまいます。「面積図」て何か知らないで書きます。娘には、「知らない子に説明するときはどうする?」というせりふが割と効果的です。
ということは、「線分図や面積図(線分図みたいな物でしょうか?)を知らない子に、教えてあげる時にはどうしようか?」などと声を掛けてみたらどうでしょ
うか?言葉は悪いですが、具体的な物を書かざるをえなくしてしまうわけです。よく言えば、シチュエーションを具体的に設定してしまうわけです。(2006
年09月14日 15時46分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:表現力養成ってこわーい すいすいさん
>文字通り「引き延ばして」います。
息子には「引き延ばす」以前で、とにかく描いて欲しいと傍らで私が描いています。本人はほとんど解く方に走るので、それこそ線分図・面積図書きかけ思い
つくと計算に走ってしまいます。なので、「引き延ばす」より、「芽が出る」のを傍らで余計な絵を描きながら待っています。でも待ってていいものなのか積極
的にもっと働きかけた方がいいのか、もともと絵を描かない子だったのでそれを思うと結構不安です。3MX33は相変わらず大きさのある家、太さのある道路
を書いて??になってました。が、「ちゃんと描いた?絵をよーく見てごらん」と声かけしたら、しばらくして「行き過ぎちゃった」ことに気づきました。この
あたりはまだ「単純化・抽象化」出来てないようです。
>●感味力のないところに表現力は絶対に育ちませんが感味力があれば100%表現力は育つんです。
知人(2児の親)が、「長い間心の中に積み重なっていってそれである日言葉になって出てくる、ていうのがいいんだなー」って言ってましたが、きっとこれもそういうことなんですね。
(2006年09月14日 14時58分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:お庭 レオン117さん
●私の家はマンションですが、部屋の広さより庭の方が広いんです。しかも、東京に住んでいるときに福岡の物件を一度も見ないで購入しました。ちなみに、建
設前の購入でしたから、部屋の間取りなども自分で図面を引いてその通に作ってもらいました。畳一畳の大きさの掘り炬燵が自慢ですが、使いづらいからと封印
されています。驚くことに図面はPCではなくワープロ(昔の「書院」というワープロ)で書きました。さらに驚いたことに、無職の時に買いました。フフフ。
(2006年09月14日 14時35分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
お庭 ウルさん
こんにちは。どんぐり先生の日々雑感を読んで・・。うちの娘の話です。教科書にでてくる「あったらいいな」で、自分が思うあったらいいなは、お花の種をお
家にまくとお家の中なのにどんどん育って虫さんもいっぱいやってきてキレイなお花がいっぱい咲いて、○○ちゃん(すぐ上の次男)と喧嘩したときなんかそれ
を見て元気になるそんな不思議なお家。・・・だそうです。(そういえば最近次男によく言われてるもんなぁ・・)どんぐり先生のお家いいなぁ。うちは庭がな
くベランダです。でもベランダのビオトープの沼エビが赤ちゃんを生んでて我が家ではうれしいニュースでした。さぁ 二学期もがんばろう。これから懇談会で
す。どんなお話かなぁ。(^。^)ちなみにわたしの「あったらいいな」は痛み測定器です ``r(^^;)ポリポリ「わたしってほ〜らこんなに痛いん
だよ。やっぱりねぇ!つらいと思った。レベル8だよ!!」なんて感じで使うの(^o^;)デス。ダメ?どんぐり先生はレベル10かな?お体大事にしてくだ
さい。すみません つまんない話でした。(2006年09月14日 14時18分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:表現力養成ってこわーい レオン117さん
>文字通り「引き延ばして」います。
●そなんです。子供は必ず抽象思考に向かうんです。100%です。ですが、それと同時に細部が見えなくなるんです。ですから、成長期には細部が見える具象思考を大事にしなければいけないんです。
●感味力のないところに表現力は絶対に育ちませんが感味力があれば100%表現力は育つんです。ですから、第一に成長期に育てるべきは感味力なんです。
(2006年09月14日 13時15分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
表現力養成ってこわーい のんびり倶楽部さん
夏休みにごろごろしていた間、高専の事件があり、HPで小学校教育に関する緊急警告が書かれていましたが、「表現力を求める」ことにこれほど恐ろしい意味
があるとは思っても見ませんでした。自分が「表現力養成教育」の犠牲者になってないことを祈るばかりです。小学校高学年の作文の授業で、違和感を感じなが
ら、模範的なひな形に合わせていたことを記憶しています。これに限らず、私の感触では「違和感」というのは結構、正しい気がします。新聞の折り込みの塾の
広告には、「表現力の養成」などが宣伝文句になっていますが、これなどは子供の無理解をさらけだしていると言うことですね。それからHPのどこだか忘れま
したが(あまりにクリックする箇所が多いので・・・)、子供の才能を最大限に引き出すために、出来るだけ絵図で描く時期を12才近くまで「引き延ばした
い」と言う趣旨のお言葉が印象に残りました。小3娘は、最近、すぐ式を書くときもあるのですが、「この問題が分からないお友達にはどうやって説明しよう
か?」と声を掛けて、絵図を描くように、文字通り「引き延ばして」います。 (2006年09月14日 13時06分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
○は〜〜〜い。 レオン117さん
○こんなんで〜す。
●いいんかい。
○いいじゃん。
●ま、いいか。アゲハチョウも飛んでるしね。
【閑話休題】本当の睡眠学習を御存知ですか?暗記物を寝る直前にすることではありません。小脳自動思考を利用するのです。頭(脳)が気になる状態を作って
おいて眠るのです。例えば、寝る前に難問をよ〜く考えて、明確な視覚イメージ再現を出来るまでにしておき、何種類かの視覚イメージ操作をしてから考えなが
ら(気にしながら)眠るのです。すると、小脳が勝手に視覚イメージ操作の続きをしてくれます。これが、本当の睡眠学習です。暗記は思い出す練習ですので意
識的にする方が効果的ですから睡眠学習には向きません。
(2006年09月14日 12時38分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
「本当の睡眠学習」 loveさん
「本当の睡眠学習」スゴイ!レオン君ちょっとだけ、お.し.え.て〜 (2006年09月14日 12時34分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:娘の夏休み レオン117さん
>そうなんです。すらすら解けて「どうして、これが以前は出来なかったんだろう、解き方を考えてたわけでもないのに」という問題も沢山あったのです。
●だって、どんぐり方式は小脳自動思考が作動するように仕組んでありますからね。...あ、そうそう「本当の睡眠学習」って知ってます?紙面があれば次回
の本に載せる予定ですが...寝る前に小脳自動思考が作動するようにする学習方法なんです。フフフ...スゴイ? (2006年09月14日
12時27分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●毎日が覚悟だなぁ レオン117さん
●私も毎日が覚悟です。毎日の覚悟のことを思想と言います。「葉隠」にはこうあります。「人間一生誠に僅かの事なり。好いた事をして暮すべきなり」「唯今
がその時、その時が唯今なり。端的只今の一念より外はこれなく候う。一念一念と重ねて一生なり。ここに覚え付き候へば外に忙しき事もなく、求むることもな
し。この一念を守って暮すまでなり。皆人、ここを取り失ひ別にある様にばかり存 じて探促いたし、ここを見付け候人なきものなり」「不仕合せの時くたぶる
る者は、益に立たざるなり」「名人の上を見聞して、及ばざる事と思ふはふがいなきことなり。名人も人なり、我も人なり、何しに劣るべきと思ふて、一度打ち
向かはば、最早、その道に入りたるなり」「思想は覚悟である。覚悟は長年にわたって日々確めなければならない」 (2006年09月14日
12時09分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:娘の夏休み のんびり倶楽部さん
>>出来ない物ばかり残ってきたので、嫌にならないかなと少々心配です。
>●「分からん帳」は中学への架け橋にもなるんです。そのためにも、解かないで時々考えるだけにして、次の問題(学年)に進んで良いですよ。その学年で解けなくても、進んでいるうちに解けるようになっていますから大丈夫です。
そうなんです。分からん帳問題には、やっぱりわからん問題もあったのですが、すらすら解けて「どうして、これが以前は出来なかったんだろう、解き方を考えてたわけでもないのに」という問題も沢山あったのです。
(2006年09月14日 12時07分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
筆順塗り字 畑野そらまめさん
昨日子供の作品をもたせました。先生のコメントは「がんばってますね、すばらしいです」。なので今日は新しく印刷したものを差し上げました。息子は昨夜も
腹痛を訴えました。作戦会議、まだうまくいきません。これは親の私の問題だと気付いたので、今日からまた母親やり直しです。今の気持ちは「どんぐり先生の
意見と茄子の花は万に一つもあだがない」って感じです。今日も覚悟!でいきます。 (2006年09月14日 11時46分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:絵を描くこと スマイリ−マムさん
先生の まるりんさんへのお返事、いいなあ〜!!と いつもながら思ってます。特に担任の先生に対しての気持ちの持ち様が。つきあってあげましょ
う・・・って寛大でステキ☆いたい に対しても強い先生、とっても丸い方ですね。すごいです。これからだんだん秋も深まって紅葉など楽しみですが・・・冷
えないようにご自愛くださいネ〜。 (2006年09月14日 08時54分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:絵を描くこと まるりんさん
そうですね。先生を大目に見てあげることにします。絵を見て数えているのが楽しそうだったので、式を書くことをまだまだ先の事と思っていました。教えないといけませんね。一時は学校に行くことを拒否していた息子ですが、家
では、どんぐりと漢字を一日一文字ノートいっぱいに大きく書くことを続けていました。(隣のページにはその漢字を使った文を作って、絵を描いています。)
夏休み明けの漢字テストでは80点で、先生は「結構できるやん。」とびっくりしたようです。息子は、6月から学校の漢字ドリルの宿題を一切やらなかった
し、夏休みの宿題も工作以外は、ほどほどにしかやっていないので、書くことで覚えると言っている先生には理解できないようです。そろそろ、漢字の自宅学習について教えてあげようかなと思っていたのですが、やっぱりや〜めた。
(2006年09月14日 11時35分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:絵を描くのにのめりこんで レオン117さん
●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」が国語の読解力養成にも効果抜群なのはこういう仕組みがあるからなんです。○では「読めない・感じない」→「読解できない」ですからね。フフフ。どんぐりマジック!
(2006年09月14日 11時18分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:娘の夏休み すいすいさん
のんびり倶楽部さん:お久しぶりです!またお声が聞けてうれしいです。私はこの夏生まれて初めてキャンプに夫・息子(彼も初体験)行きました。ゲーム・
TV・DVD・漫画のない生活を約4日間出来るのだろうか、と思いきや、息子は去年は興味があっても触れなかった虫を追いかけ、虫かごに詰め込んでまし
た。火を豪快に燃やせたのも楽しかったようです。全く飽きることなくすごしました。私もラジオすら入らないところでこの先の天気もわからず、世の中のこと
も分からず、その日暮らしの生活。夜中の大雨がテントを打つ音に不安になったり(高床式常設テントなので浸水したりはしませんが、すごい音!)自分が自然
の中の一部になったみたいで、すごくいい体験でした。息子も「また行きたい!!」と大喜び。よかったです。すごい塾、って受験塾だと小6後半はほぼ毎日、
10時くらいでも駅に子供がいますから。しんどいと感じている子もいるのでしょうけど、通塾している子の大半はこれが当たり前の生活でつらいと自覚してい
る子はあまりいないのではと思います。私も小6夏から受験塾に放り込まれ、夜10時過ぎ帰宅の生活でしたがそんなこと感じてるヒマはなかったです。四当五
洛と言われ…。約半年だったので壊れなかったです。でも、現在はトップ校に合格する子はちゃんと寝て、学習時間は中間層以下より少ないとか。めいぷるさん
でしたっけ、lifelong
learner一生、学ぶことが楽しい人になって欲しいですね。息子のどんぐりはだんだん避けている問題の比率が増してきたのですが、興味もちょっと拡が
り、選ばなかった問題を選ぶようになったりしてますが、相変わらず脱線もせず、必要最小限の絵図しか描かず、解いてしまいます。学習漫画の受け売り知識を
使いたいらしいのですが、とっても的外れだったりして私は笑ってます。 (2006年09月14日 11時13分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:絵を描くのにのめりこんで さくらこさん
>○などの記号は具象物を高度に抽象化したものですが、言葉の方から見ると半端な具象化でしかありません。描き切れていないということです。幼児・児童期
には具象と抽象の行き来が大事なのに、半端なところで止まってしまっているということなのです。12才を過ぎれば結構ですが12才以前では「もったいない
限り」なんです。
わかりました。ありがとうございます。進研ゼミでは丸を描くように指導していて、それと「良質の算数文章問題」で息子が描いた絵を比べると心では具体的
な絵のほうが楽しそうで、わくわくしていました。「半端な具象化」という表現でピンときました。過去ログを読ませていただきます。
(2006年09月14日 10時51分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
すごーい塾、これってホント? のんびり倶楽部さん
娘の友人のお母さんから聞いた話です。そのご家庭には、私立の高校生と中学生もいるのですが、事情があって二人は6年生になって急に受験を決め、1年間だ
け塾に通ったそうです。近所で最も厳しい塾ではないそうですが、それでも6年生は週7日、授業が終わるのが夜11時で、「子供がどうなるか心配だった」と
お母さんは行ってました。私は思わず「1年間で、まだよかったねえ」と言ってしまいました。もっとすごい塾では、朝9時から夜11時まで、というのもある
のだそうです。今でも信じられません。こんなにやって、中学以降の長い人生、勉強できるんでしょうか。最近他界したドラッガーが、これからの社会は、変化
が速いので(知識はすぐに陳腐になるので新しいことを)「学び続けられる」人間が必要だとどこかで書いてましたが、こんなにやったら学び続けられなくなる
のではないかと思いました。大事なのは、知識より「学び続けられる」能力、知識と知識を思いがけない形で結合できることなでではないかと思いました。勿論
知識がゼロではだめですが。 (2006年09月14日 10時40分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:娘の夏休み レオン117さん
>出来ない物ばかり残ってきたので、嫌にならないかなと少々心配です。
●「分からん帳」は中学への架け橋にもなるんです。そのためにも、解かないで時々考えるだけにして、次の問題(学年)に進んで良いですよ。その学年で解けなくても、進んでいるうちに解けるようになっていますから大丈夫です。
(2006年09月14日 10時18分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
娘の夏休み のんびり倶楽部さん
体調が上向いてきたので久しぶりの投稿です。遂に権威あるネイチャー誌にも12才臨界説載りましたね。夏休み中は私は寝たり起きたりの生活でしたが、夫も
家族も自然体で受けとめていました小6息子は「お母さん、動けないの?じゃ、僕が焼きめし作るよ、冷やご飯ある?」と手早く調理、妹にも食べさせてまし
た。私は丈夫でないので、彼は幼稚園の時から妹に食べさせてました。その頃はトーストの牛乳程度でしたが。小3娘の夏休みは、学校のプール開放や、電話で
友達の都合を聞いて遊びに行ったりしてました。ハイライトは、民間団体が主催する、子供だけで参加する(つまり親は付き添わない)キャンプ。毎年異なる
キャンプに参加していて、友人とは誘い合わせず一人で初対面の子供の集団に自ら望んで飛び込んで行きます。一昨年は山のテントで2泊3日、去年は海で2泊
3日(水泳、磯遊び、ボート)、今年は約1週間、山のテント。枝を集めうちわで扇いで火をおこして自炊(鶏の丸焼きとか)、洗濯板で洗濯、川からバケツリ
レーで水をくんでドラム缶風呂。自由時間は、川の源流で魚釣り、崖・木登り、丸太で簡単な家造り等々。生活も遊びも自然にどっぷりつかって、協力して生き
ていく力、視考力も養えてるといいのですが。文章題は分からん帳問題を中心にしてました。やっぱりわからん問題もありました。学習漫画などを読まないの
で、学校で習わないことはほとんど知りません。そこで、そのような問題は見せていませんが、それを除くと、2M・3Mは7割程度終わりました。どうしても
クリアできないのは、非常に大きな数が出るのと、カード配りの問題です。出来ない物ばかり残ってきたので、嫌にならないかなと少々心配です。
(2006年09月14日 10時13分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:絵を描くこと スマイリ−マムさん
先生の まるりんさんへのお返事、いいなあ〜!!と いつもながら思ってます。特に担任の先生に対しての気持ちの持ち様が。つきあってあげましょ
う・・・って寛大でステキ☆いたい に対しても強い先生、とっても丸い方ですね。すごいです。これからだんだん秋も深まって紅葉など楽しみですが・・・冷
えないようにご自愛くださいネ〜。 (2006年09月14日 08時54分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●ポチポチ広まっています グロワーズさん
レオン117さん
>●今日も小学校(宮城県)からDONGURI-CDの注文がありました。心ある先生には広まっているようですよ。
いつもありがとうございます。茨城県もそれに続いて欲しいです。(*^^*) (2006年09月14日 08時49分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:絵を描くこと レオン117さん
>息子と作戦会議が必要ですね。
●学校では「頭の中でシッカリ描いて、頭の中の絵図を見ながら式にする」けど、学校以外では絵図を楽しむ。
>どうやったら学校の先生に理解して頂けるのか
●「描かずに式を書け」と言っているようではお先真っ暗ですね。ここは、子供が先生を大目に見てあげて合わせてあげましょう。文章から式を立てているふりをしてキチンと頭の中で絵図を明確にイメージする。まぁ、練習と思ってつきあってあげましょう。
(2006年09月14日 07時57分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
絵を描くこと まるりんさん
ご無沙汰しております。息子はぼちぼち学校に行っています。今日学校から持ち帰った算数のプリント、息子が「わけわからんかった。」と言うので見てみる
と、文章題が10問ありました。問題は『駐車場に車が10台あって、3台出て行って、また7台きました。駐車場に車は何台あるでしょう。』というようなも
のです。「絵を描いたら良いやん。」といったところ、息子が言うには、「絵を描いたら先生に怒られた。そんなの描かずに式を書け。」だそうです。なんだ
か、すごく腹が立ちました。息子と作戦会議が必要ですね。どうやったら学校の先生に理解して頂けるのか、難しいです。(2006年09月13日
23時45分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●ポチポチ広まっています レオン117さん
●今日も小学校(宮城県)からDONGURI-CDの注文がありました。心ある先生には広まっているようですよ。 (2006年09月13日
23時34分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
息子のノート はなさん
今日学校から帰ってきた息子のノートチラ見したのですが、ノートに大きくお花の絵が10個書かれていて、違いはいくつ?の問題を解いていたんです。絵を書
いて解くなんてエラ〜イとほめてあげたのですが自分から書いたわけではなくて先生がそうさせたようでみんなで描いたよ!といっておりました。もちろん宿題
もほとんど出されない先生です。どんぐり親子としてはありがたい出来事でした。ただ学校での絵のほうが自宅より緻密な絵で描いてました。家では時間があっ
てもどこかあせらせてるのかなと、少し反省してしまいました。 (2006年09月13日 23時22分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:絵を描くのにのめりこんで レオン117さん
なるべく具体的な絵図を描いて、その自分の描いた絵図で楽しく考えることを12才まで出来るだけ続けて欲しいから作ったんです。○などの記号は具象物を高
度に抽象化したものですが、言葉の方から見ると半端な具象化でしかありません。描き切れていないということです。幼児・児童期には具象と抽象の行き来が大
事なのに、半端なところで止まってしまっているということなのです。12才を過ぎれば結構ですが12才以前では「もったいない限り」なんです。建築設計の
一流プロがなぜ模型モデルを実際に作るのかを考えても分かります。絵図を描かないで解く子供はたくさんいます。私も数多く指導してきました。「分かるか
ら」「解けるから」「出来るから」という理由です。絵図を描く理由を全く知らないのですから仕方ありませんが、指導者や保護者が言う言葉ではありません。
分かっても解けても描くんです。12才以降の伸びが違うんです。ですから、問題は少量にしてあるんです。これが多量では誰だって出来ませんしする気にもな
りません。それでは意味がありません。「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」良質の問題を少量するのがポイントなんです。少なければ寄り道・回り道を楽しむこと
が出来ます。これが最も学力を伸ばす秘訣なんです。才能を守るための問題ですから寄り道・回り道をしやすいようにしてあるんです。もちろん、寄り道・回り
道をしなくてもいいのですが、才能保護の立場からすると記号で5題を消化するよりも絵図で1題を楽しんだ方が遙かに効果的なんです。処理対象としての問題
ではなく楽しみながら才能を守る問題が「良質の算数文章問題」だからです。 (2006年09月13日 21時12分41秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:絵を描くのにのめりこんで レオン117さん
>>どうしたもんかなと思っています。
●は〜い。掲示板の過去ログを読んでいませんね。そうなるようにワザワザ仕組んであるから思考力養成になるんです。そうでなければ(答えを求めることが目的なら)オリジナルを700題も作りません。
……………………………………………………………………………………………
<次回の本の原稿より抜粋>
最後に「出来る」お子さんについてのアドバイスをしておきます。時々「ウチの場合は最初から絵ではなく、○などの記号でした。絵である必要が私には分か
りません」と言われる方がいらっしゃいます。「良質の算数文章問題」を単なる応用問題として「解ければいい」と思っている方です。実にもったいないことで
す。応用問題なら書店に山ほどあります。そんな問題をオリジナルで700題も作る必要はありません。 (2006年09月13日 21時12分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
絵を描くのにのめりこんで さくらこさん
最近、良質の算数文章問題をはじめました小学1年生の母親です。1mx00の問題では「あいだ」という言葉がわからず、教えるいい機会になり、それがわかると、問題がすんなりできました。絵もこっていました。(日本語が弱いのはわかっていまたが。)
1mx01、1mx02では問題文を正確に把握できず、それよりも絵を描くことにのめりこみ、かんかんに輝いている太陽を描き、その光を浴びて野原で赤と
白の2匹の亀が向かい合っている絵を描いていました。問題文の亀の数など、まったく頭にありません。夢中で描いて終わりです。また、02の問題では赤と白
のチューリップ1本ずつがお庭で咲いていて、息子がじょうろで土に水をまくと、水がじゃじゃーと土にかかり、双葉が出かかっていて、お庭の気にはカブトム
シがとあっていて、お家まで詳しく書いています。問題文の数字や何を求めなければならないか、まったく頭にないようで、どうしたもんかなと思っています。
学校で出される文章問題はちゃんと解けるのですが。私がヒントを出して、「赤い亀は何匹?それを描いて」、「赤い亀は白い亀より何匹多いの?それを丸で囲
もう。」、「じゃ、白い亀は何匹?」と誘導してあげれば、かなり、絵はこって詳細ですが数は亀の数は正しく描きますし、式も答えも書きます。でも、一人で
やらせると、また、問題文の数値は無視してしまいます。 (2006年09月13日 18時25分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:楽しむ レオン117さん
●最近確信したことがあります。「子供を守る教育」は家庭で十分に出来るんですね。どんなに学校が変わっても、教科書が変わっても、全く関係ないようで
す。自分の子供は自分で守る。理論や材料はココにありますから、志さえあれば大丈夫なんですね。「教育格差が〜」なんて騒いでますが、全く関係ありませ
ん。またまた踊らされる人がいるのでしょう。残念です。
●先日、立命館小学校に合格して辞退された会員さんからメールを頂きましたが、ホッとしています。 (2006年09月13日 11時01分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
楽しむ らんらんさん
息子の漢字テストは、だいたい20点くらいです。漢字の練習をしていないのであたりまえですが、昨日漢字の直しをしている時の息子は、とても楽しそうでし
た。「惜しい」「こういうふうにかくのか」などと独り言をいいながらなおしていました。我が家は、土日は、勉強しないデーにしました。なぜか子供たちは、
金曜日には、時間割まであわせてしまいます。また1年の娘は、今1mx03をやっています。100人の子供の絵をかいていますが、この絵がとても楽しい絵
です。 (2006年09月13日 10時49分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:生活習慣 レオン117さん
>作文:まさに息子のは「覚え書きメモ」ですね。大きくなって読み返して本人が楽しければいいか…。
●子供自身が大きくなって読んだら、まさに、その一文字一文字が思い出への「どこでもドア」になるんです。書かされて書き直しさせられたものでは、そうは
いきません。例えば「好かん(スカン)」を「好きではありません」に書き直す重要な<意味>は全くないんです。悪影響は山ほどありますけどね。
(2006年09月13日 10時17分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:生活習慣 すいすいさん
>この生活統制は、やがて、人権意識の高い保護者からの反撃を食らうことになろう。
人権侵害の面もあれば、これさえやってれば「いい教育」みたいな表面的というかマニュアル的な考え方が家庭にはびこるのが怖いです。たとえば学年x10分
勉強させる→(内容なんでも)させた、よし!外遊び1時間→とにかく家から追い出した、よし!9時に寝た→寝かせた、よし!・・・・チェックリストみたい
に表面的なことで評価されるのはもちろん、親までそういう対応で子供を管理するのって何か履き違えている気がして。最近ふと斜め読みした「アダルトチルド
レン」の本にアルコール依存症家庭でなく、働き者のお父さん、良妻賢母・教育熱心なお母さん・勉強好きな子供・休みは家族で旅行、という一見理想的な家庭
に過剰適応した優秀な子供が成人後に壊れてしまうカラクリ:要するに自分は本当は何を感じているのかわからない、感じてはいけない、自分の気持ちを言って
はいけない、周囲に適応して身を守るしか家庭内で生き延びる手段はなかった、ということなんだそうです。もちろん父母もこれぞ愛情「よかれ」と信じてい
た…。どんぐり先生の強調する「感味力・感情教育」の大切さととても共通していました。「好きなことだけ」これが難しい自分に問題があるのかも。子供に
「何でもできたら、なにがしたい?」ときかれても「???」。子供「ドラえもんのポケットから何が欲しい?」私「とりあえず、(通勤が楽になる)どこでも
ドアと…(散らかってる部屋を見て)お掃除ロボットってある??」みたいになって、ああ、目の前のことに追われて心が解放できないなあ、なんて、昨日も
がっかりでした。作文:まさに息子のは「覚え書きメモ」ですね。大きくなって読み返して本人が楽しければいいか…。 (2006年09月13日
10時09分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
さくせん会議 畑野そらまめさん
あるんですよ〜。チームガタックっていうんです。でもちょっとまだ子供の得心行くようにできてない感じです。息子の方から招集かかることはまだないです。よし、作戦会議の作戦立てよう、っと。
(2006年09月13日 09時57分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:うちも好きなことだけさせます レオン117さん
●お子さんと作戦会議は開きましたか?言葉は悪いですが「仮想敵国」を設定して、懸念される攻撃を想定し、対処法を一緒に考え役割分担を決めておく。する
と、何が来ても「じゃあ、予定通りに...」でOKです。※ちょっと、学校の捉え方が変わりますよ。主人公はお子さんなんですよ。状況は使われるのではな
く使いこなすんです。...ネ。 (2006年09月13日 09時31分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
うちも好きなことだけさせます 畑野そらまめさん
今朝息子はちょっとおなかが痛くなりました。「休む?」と聞いたけど、好きな授業があり、行きたいと。でも行きたくない気持ちもそれと同じくらい。結局登
校班にはおくれ、朝の会の前に学校に送りました。宿題が増えました。宿題はマシーンが対応してますが、宿題量に比例し、先生のスパルタ方針も強まっている
ようです。それでストレスたまってるんでしょう。実は今日、県の精神保健センターに電話しました。あまりにも不器用で運動が出来ない長男です。ひょっとし
てLDかな、と思うところもあります。全身協調運動もとてもダメです。う〜ん、この件についてはまだ考えがまとまってません。
先生ブログ、開設したものの、パソコン開くと過去ログの旅に没頭してしまい、全然記事がかけませんでした。自分の覚書のようになるとおもいます。でもど
んぐりはじめようとされる方が参考に出来ればいいな、とも思います。出来るだけ情報発信していきます。ああ、学校行かせたくないなぁ。。。
(2006年09月13日 09時17分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:好きなことだけ。 レオン117さん
●ストレスは知らないうちに蓄積して悪さをします。ですから、健全であるには意図的にストレス抜きをすることが絶対に必要なんです。無理をしてでもストレ
ス抜きをするんです。特に子供はそれ(ストレス蓄積)が分かりませんから、大人が定期的にストレス抜きをさせるんです。ものは試しです。「贅沢三昧週間」
いいじゃないですか。 (2006年09月13日 06時21分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
好きなことだけ。 とちこさん
お返事ありがとうございました。一面だけを考えず、子供まるごとを受け止めることが肝心なのですね。
>参考にならないかもしれませんが、
奥様は4:30起きなのですね!本当に、私にはとっても参考にならない(おそれおおくて)です・・・。が、私なりに毎日覚悟して、早起きをしています。息子のプラモデルの道具は、かなり揃っています。ジオラマ作りなどもやっているので、その材料も・・・。
「1週間プラモデル作りだけ」は、息子にとってもはこの上ない幸せタイムになることでしょう。幸い、土曜日に運動会を控えていて、宿題がほとんど出ていな
いので、心置きなく時間を使えそうです。素敵な提案、ありがとうございました。大人も、1週間、必要最低限のことだけをして、あとは好きなことだけしてす
ごしたら、幸せな気持ちになれるのでしょうね。さしずめ、私だったら、読書三昧ですが。 (2006年09月13日 00時27分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:作文 レオン117さん
>○そっくりえゲーム はみんなと一緒にすると、劣等感を感じさせてしまうみたいで失敗しました。
●そこを楽しめるようにするのが腕ですね。それがオリジナルですから。フフフ。 (2006年09月12日 21時18分39秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:作文 グロワーズさん
レオン117さん
>よっぽどの指導の達人でなくてはできません。基本的にはしないほうがいい...です。
人権作文は私が推敲したらみごと、悪くなりました。何もしない方がずっと良いことを思い知りました。
○そっくりえゲーム は
みんなと一緒にすると、劣等感を感じさせてしまうみたいで失敗しました。題材をガンダムにすればいいのかな?よし、も一回チャレンジ。(2006年09月12日
21時14分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:生活習慣 レオン117さん
●参考になると思います。
●家本芳郎が教育時評で「ほんとうの学力をつける本」(「文芸春秋」蔭山英男)には、見逃せない問題を含んでいた。として次のようにコメントしている。
「著者の考える家庭生活の統制は、いっとき流行した古い方法である。生活の乱れが子どもの心
身を蝕み、低学力をもたらしているのではないか。そこで、生活のリズムとスタイルを確立しようとして、生活点検表を配布し、「顔を洗ったか。歯を磨いた
か。朝飯を食ったか。うんちをしたか」など調べ、指導した。この指導は、有効にみえたが、親のしつけを評価し、プライバシーを侵害するものとして総反撃を
くって、しだいに立ち消えていった。嘘の報告をする家庭がでてきたこともある。生活リズムとスタイルの確立の指導にはテクニックがある。やんわりとソフト
に全体指導しながら、生活の乱れている生徒に焦点化して指導するという方法である。この生活統制は、やがて、人権意識の高い保護者からの反撃を食らうこと
になろう。安易に真似しないことだ。」
http://homepage.mac.com/donguriclub/iemoto.html (2006年09月12日
17時46分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:作文 レオン117さん
●子供が書く作文は子供の記憶の引き金メモ程度で置いておく方がいいんです。メモは自分だけが分かればいいんです。ですから、推敲なんてアドバイスは、よっぽどの指導の達人でなくてはできません。基本的にはしないほうがいい...です。
(2006年09月12日 15時50分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
生活習慣 すいすいさん
それから畑野そらまめさんのコメントと「キレる子の調査」に関連してですが、息子は朝は苦手で起きられない、食べられない、です。文科省が変な調査を学校
系由でするようになったら問題家庭になってしまうかも。私は息子を起こして7時ころ出勤してしまうのであとは父親と祖母にお任せしてます。自分自身、母親
はちゃんとした朝食を食べさせる方だったのですが、私はずっと苦痛でしたので、息子に無理にでも食べさせるということはせず、パン・スープ・おにぎり程度
でOKにしてます。午前中おなかすかないの?と聴いてもNOだそうです。どこかで満腹だとかえって集中力は低下し学習効果が上がらない、という話も聴いた
ことがあるし、自分も朝はパンとコーヒー程度が心地よいので、子供に「早起き・朝ごはん・トイレ」の生活ができないと「だからxxx(因果関係は不明な
ちょっとした悪い面)」とされてしまうのは困ります。一人ひとり自然なリズムってありますよね。私が小学生だったらドリルの宿題より「早起きして朝ご飯た
べてトイレすませて登校」はずっと深刻で苦痛な宿題になってしまいます。理想的だとは思うのですが。
それでも息子は生き生き毎日を送っています。いろいろ至らない点はありますが。 (2006年09月12日 15時48分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:作文 すいすいさん
作文に関してありがとうございました。息子は作文にしろ、読書感想文にしろ、「何を書いたらいいかわからない」という悩みは無く、嫌がりもせず、「思いつ
くままに書いて終わり」みたいで、私が何か関与する暇はありません。遠足などのイベント後の作文、夏休みの宿題にほんの5,6行の感想文で頻度も少ないで
す。しかしどちらも推敲なんてしませんからとても散逸的です。書きながら「楽しい!」とか言いながら。もちろん家で書く機会は少ないのでこちらが出る幕は
ほとんどないのですが、すでに返却されたものを読むと「書きっぱなし」状態です。字を丁寧に書いたら?以外どうアドバイスしていいかわかりません。ひとつ
のことについてずっと書くのでなく、話があちこち飛んでしまうタイプです。まとまりがありません。でも、小3に起承転結もないだろうなあ、という気がし
て、特に内容に関しては大人の価値観からこう書いたほうがいいよ、とは言えますが、それは「絶対学力」など読んでから言ってません。
(2006年09月12日 15時33分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:もちろん著書も良いです! レオン117さん
●ブログを始められたのですね。先ほど見に行きました。多くの方がブログで発信していくと良い方向に向かうと思います。
>>お絵かきの方を楽しんでいます。問題の数を絵で表すよりもまず、楽しい絵を描くことに夢中です。
●ベストです。
>>「絵で解く」段階はまだ先のようです。
●しっかり登ってますよ。
>>でもこの状態は良くないのかな?
●最高です。 (2006年09月12日 11時56分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:反省しています レオン117さん
>>特に起床時間
●参考にはならないかも知れませんが我が家ではお母さんは毎日4:30-5:00に起きています。フルタイムの看護師ですが...。とうてい私にはできま
せんが...。主にお弁当作りと朝食作りです。5:30-5:30に長女登校。6:00に長男登校。7:30お母さん出勤。7:45二女登校。に合わせて
います。
>>プラモデル作りが好きなのですが、それも、難しい部分を作るのがうまくいかずストレスになると言っています。
●1週間プラモデル作りだけをしてみてはどうですか?プラモデル作りのコツは部品を丁寧に削ることです。カッターやニッパーやヤスリはありますか?道具も必要ですよ。
(2006年09月12日 11時55分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:心機一転、頑張ります。 レオン117さん
>人生観が変わったとおもいます。
>そして生きているのが本当に楽しいと感じられる今日この頃です。
●人生観が変わると人生そのものが変わるんです。
<参考:「新・絶対学力」の裏表紙より>
大切なのは
見えないもの
必要なのは
見えないものを見る力
見えない何かが
一つ変わるごとに
見えるもの
全てが変わってしまう
※見えないもの→人生観/見えるもの→人生
と置き換えると面白いですよ (2006年09月12日 11時42分41秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:作文 レオン117さん
●作文は本人の許可があれば全て私が書きますよ。入賞しないようにね。<不要な宿題はさせない>ように。それだけです。中途半端に書かせるのはよくないで
す。...ヒンシュク?...。もちろん仕組んでありますがね。子供へのメッセージに使うんです。フフフ。こうすると作文でも<お粗末>が<お見事>にな
るんです。現物を御覧になりたい方はメールでどうぞ。400×2枚の作文です。 (2006年09月12日 11時37分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
もちろん著書も良いです! 畑野そらまめさん
>うずらさん
ご著書もよんでくださいませ〜。プラス過去ログですのよん♪
>犬丸りんさん・・・残念です。
閻魔様にしゃくと一緒にとりかえされちゃったのかなぁ。。。残念です。
話は変わります。日曜日、息子が始めて「自作どんぐり問題」を出してくれました。「ある日カタツムリ君は足が生えてきたのに気がつきました。足は一日に
葉っぱ一枚分伸びるようです。さて、今カタツムリ君の足はどのくらい伸びたでしょう。今日は七日目ですよ(←この言い回しがすきみたいです)」だそうで
す。一生懸命絵にして解き、息子に花丸をもらいました。足が伸びすぎてカタツムリ君は怖がってます。ゆっくりゆっくりのカタツムリ君がいいのになぁ。と、
母は思わず言いました。息子はまだ一月に一門解くくらいで、あとはお絵かきの方を楽しんでいます。問題の数を絵で表すよりもまず、楽しい絵を描くことに夢
中です。私が描いている絵を見ると「数えればわかるじゃん(悩んだふりをすると)」と数えて答えを教えてくれるのですが、自分の絵は物語になってます。
「絵で解く」段階はまだ先のようです。小学校にはいってしばらく、絵が描けなくなっていた息子ですので、私は息子のお絵かきを見てとても幸せです。でもこ
の状態は良くないのかな?親はなかなか「ぶれない」親になれていません。ごめんなさい。 (2006年09月12日 09時43分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
反省しています とちこさん
どんぐり倶楽部に出会ってから約2年。せっかく出会っていたのに、文章問題をぽつりぽつりとやる程度にしか実践できていませんでした。宿題マシーンも、出
動したり本人の意向でやめたりと一貫していません。生活面でも、なるべくストレスになるようなことはないようにと思ってきましたが、うまくいっていなかっ
たのかもしれません。過去ログやどんぐり先生のご著書も全て拝読しているのに、今思うと、私にとって楽なところだけしか取り入れていなかったのかもしれま
せん。私の生活態度がダメなんだと思い、改めるよう努力し(特に起床時間)、余裕をもって学校に送り出せるようにしました。文章問題もコンスタントに週1
回やるようにしています。そうして始まった2学期だったのですが、息子が「何をやっていても楽しくない。おもしろいことが何もない」と言い出しました。遊
びといえばプラモデル作りが好きなのですが、それも、難しい部分を作るのがうまくいかずストレスになると言っています。「何をやってもおもしろくない」と
言うのが本心なのかどうか判断がつきません。「学校がない日は楽しい」とも言っています。でも休むとは言いません。4年生までは、仮病とわかる理由でたま
に休んでいました。「病気はたいしたことないけど、休みたいなら休んでいいよ」と許していました。「何をしても・・」発言は、その前に「自分は何をやって
もダメだ」というので、「そんなことないよ。何もダメじゃないよ。でも、もし自分がそう思っちゃうなら、なんでもていねいにやるように心がけてみれば。
きっと気持ちも変わるよ」と私が、答えたことが、きっかけでした。いつもというわけではありませんが、こんな会話が続きそうで、愕然としています。文章に
すると大仰になりましたが、こんな状況を脱するアドバイスをいただけたら嬉しいです。(2006年09月12日 00時55分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
お返事ありがとうございます。 うずらさん
レオン117さん、畑野そらまめさん、早速お返事いただきましてありがとうございました。どんぐり先生の著書を拝読している最中でしたが・・・そうですか、過去ログですね。これから頑張って読み始めます!
(2006年09月11日 16時12分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:心機一転、頑張ります。 畑野そらまめさん
うずらさんはじめまして。私は6月末にこのHPに出会いました。人生観が変わったとおもいます。そして生きているのが本当に楽しいと感じられる今日この頃
です。過去ログは宝の山です。初めて読んだときにはよくわからないことも多かったです。今でも完全に消化は出来ていません。でも「これは絶対必要なもの
だ」と思い、わからないながらも毎日読んでいました。すると日々の子供との時間が徐々に理解を深めてくれることにきづきました。今も毎日暇を見つけては読
んでいます。大変だとは思いますが、それだけの価値はあります。お互い気合入れましょう。覚悟〜〜〜!。(2006年09月11日
14時18分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:■犬丸りんさんの死を悼む■ すいすいさん
私もびっくりしました。隠れ「おじゃるファン」だったので。「おじゃる丸」はどうなるんでしょう? (2006年09月11日 14時09分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:■犬丸りんさんの死を悼む■ スマイリ−マムさん
私達も大好きだった「おじゃる丸」・・・ショックです。作品はあんなにほのぼのしていたのに・・・どうしてなんだろう・・・なぜなんだろう考えても犬丸り
んさんの心情はわからないのですが悲しさだけが残ります。これからおじゃるを見ても辛くなっちゃうなあ・・・。(2006年09月11日
14時09分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
作文 すいすいさん
フロントページから読売新聞の「余響」を読んでかつて在米中に日本語補習校で教えていた小学生たち(平日は現地校通学、土曜日1日補習校で日本の教科書を
勉強する)がよく参加する海外在住児童の作文コンクールの話を思い出しました。そこの児童たちはかなり社会的地位が高い親を持つ一時在住者なのですが、作
文コンクールに入賞するとタダで表彰のため日本に親子で一時帰国できるのもあって、親がかなり熱を入れていて、その上それを入賞できるように専門に添削指
導する先生もいました。子供の中には「これに入賞すると日本にタダでかえれるんだ〜」とかなりドライにやってる子もいました。作文って書いていると言葉と
気持ちが離れてしまうような感じがあって、それでも空々しくも書いていると自分が本当に言いたかったことは多分違っていたんだけど、書いたことが本当に
なってしまうような違和感があったのですが、どんぐり倶楽部に出会ってからそういう作文の怖さがわかりました。息子(小3)も立派?に作文関連の評価はイ
マイチです。今年の夏は虫に目覚めました。去年は本物を目の前に飼っていても本とか図鑑ばかり見てて知識だけ増やし、虫を見たりさわったりしようとしない
のがすごく気になっていたのですが、この夏は自分で毎日捕まえ、虫かごに入れて枕元にまで持ち込む始末。まっとうな8歳を生きてるな、と思います。
(2006年09月11日 14時04分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
■犬丸りんさんの死を悼む■ レオン117さん
■「おじゃる丸」原作・犬丸りんさん、飛び降り自殺(読売新聞2006.9/11)...「お気に入りの歌」でコメントしたばかりなのに...どうしてしまったんだろう...。
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:心機一転、頑張ります。...ダメです。...止まるべき時期です。 レオン117さん
●1週間、全く勉強をさせないで下さい。宿題もです。習い事もです。
※提出物などはお母さんが全てして下さい。
※お母さんは1週間で掲示板の過去ログを全て読んで下さい。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
●1週間経ってから「さて、どうしようか」と声を掛けて子供の希望をゆっくり聞いて下さい。アドバイスはそれからです。 (2006年09月11日
09時25分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
心機一転、頑張ります。 うずらさん
はじめまして。いろいろ教育関連をさがしているうちに『どんぐり倶楽部』に辿り着きました。私には小学校6年生の息子がおり、この夏休み前に中学受験を断
念し、塾を辞めました。ノルマをこなそうとすると睡眠時間が短くなり、自由な時間が無くなっていくことでストレスもたまり、息子にとっては負担が大きくな
り過ぎて、本人が嫌だと意思表示したのです。疲れているため勉強のやり方もただ作業をこなしているだけの様になってきていたので、不安を感じていたところ
でした。中学入学までは残り少ない期間ですが、これからどんぐり先生のご指導方法で勉強に取り組んでいこうと思います。何かアドバイスしていただけること
がありましたら、是非お願い致します。(2006年09月11日 00時00分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
懐かしい(*^_^*) ころころさん
見やすいです♪慣れるとどちらも見やすいですが初めて目にするとしたら、そちらでしょうか(*^_^*)(2006年09月10日
23時27分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●フロントページ レオン117さん
●こっちの方が見やすいかな...
http://homepage.mac.com/donguriclub/index-sub-2.html (2006年09月08日
17時09分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ニューズウィーク誌から2 くれよんさん
めいぷるさん:興味深い記事の紹介ありがとうございます。どんぐり先生の考えはもちろんこの記事といい共感できます!今の世の中の流れに逆行しているのか
も知れませんが私は子供に出来るだけ遅く文字の読み書きをして欲しかった。理想は5歳後半〜6歳でした。それが私の意志とは反対に随分早くから文字がかけ
るようになってしまい(今思うと祖母や従姉妹と遊んだカルタで勝手に覚えてしまったと思われます。それ以外に思い当たる節が無い)、その時随分途方に暮れ
ました。字が読めるようになると絵本の読み聞かせをしても文字を目で追い挿絵を見なくなると思ったからです。自分の思ったことや感じたことも思うがままイ
メージをふくらませて出来る限り絵を描いて表現して欲しかったのに、文字を使うようになってしまった・・・。ああ、残念。これでこの子も凡人だ(苦
笑)・・と嘆きました。(今でもそう思っています。。ホントに残念)。当初、早くから文字を書かせないようにする方法は無いかと実は色々はHPのサイトや
本を探しましたが、見当たりませんでした。字を書かないように夢中になれる遊びや外遊びをさせたりしましたが、一度覚えると書きたくなるようで駄目でし
た・・・。今や早期教育がもてはやされている時代。私の考えは時代と逆行しているのかと時々自信がなくなる時がありますが、どんぐりはもちろん今回の
ニューズウィーク誌の記事といい、ちょっとは自信を持っていいのかなと思えるようになってきています。
>"She' only a child. And childhood takes time."
先生の訳ステキです。 (2006年09月07日 13時49分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ニューズウィーク誌から2 すいすいさん
やはり、子供時代は十分子供であることを味わう(楽しいことも、そうでないこともありますが、どっちも)ことが大切で、周囲の大人はそれを奪ってはいけないということですね。子供はちゃんと成長する力を持っていますから。
(2006年09月07日 12時13分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ニューズウィーク誌から2 レオン117さん
>"She' only a child. And childhood takes time."
●意訳します:黄金の時の流れを味わうことでのみヒトは人間に育つことができる。 (2006年09月07日 00時07分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ニューズウィーク誌から2 めいぷるさん
(つづきです)今アメリカで行列のできる(?)学校があるそうですがそこの方針は”slowed-down approach to
education”例えば年長のクラスの一例は「赤の日」一日かけて赤という色を学びます。赤い服を着たり、赤を使って絵を描いたり、REDというスペ
ルもこの一日の中で学びます。様々な経済層の家庭の子供が通うのにもかかわらず、この学校では落ちこぼれはほとんどなく、国が実施するリーディングの検定
試験では9割以上の生徒が合格しているそうです。セサミストリートの教育研究部門を担当するVPへのインタビューもありましたが、これも非常に興味深いで
す。全部書きたいくらいですが、かいつまんで紹介しますと「最近は9ヵ月くらいの赤ちゃんから見せている親も多いけどどう思う?」答えは、「セサミスト
リートは2〜4歳を対象にしている番組。何の害もない教育番組をどうして赤ちゃんに見せてはだめなの、と思うかもしれないけど、子供にはその年にあった学
びかたというのがあります。9ヵ月の赤ちゃんが見ても意図するところは頭上を飛び越え、さらには(2歳)までに「燃え尽き」を起こして関心は別にいってし
まう。これではその年にあった最良の学習をのがしてしまう結果となります。」と。彼女のインタビューの〆は「幼児にフラッシュカードをすべきではない。」
でした。記事の最初に文章が全く書けない、と家に帰って泣く女の子の話があるのですが、記事は彼女の母親のことばで終わっています。原文を訳するとどうも
ニュアンスがかわってしまいそうなのでそのまま転記しますね(どんぐり先生ならどう訳されますか?)"She' only a child. And
childhood takes time."親や教育に携わる人たちに是非心に留めてほしいことばだと思います。
長々と失礼しました。 (2006年09月07日 00時01分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ニューズウィーク誌から1 めいぷるさん
最新のニューズウィークのトピックが大変興味深かったのでお知らせします。(アメリカ版ですが日本も同じでしょうか?)タイトル
The New First Grade Are kids getting pushed too much, too soon?過熱する早期教育におもいっきり疑問を投げかけた記事です。
引用される専門家のことばはどんぐり先生の代弁者?と思う程ドングリ方式に共通しています。読み書き計算は確かに大事だけれども3年生(9歳)までの子供
に本当に必要なのは実体験であり、自分で考えられる力。早期教育とは読み書きじゃなくて好奇心旺盛な子供をlifelong
learner(生涯の学習者)にすること、と明言しています。さらに、早期教育で子供が受けるストレスに気づくべきであり様々な問題行動はこのストレス
によると。ストレスがみられる場合は、子供の環境をもっとフレンドリーにする必要がある。決定的なのは、早くに読み書きできた子も4年生以降にドロップア
ウトしている現実を考えるべき。テストでスナップショットのように計った学力で、その後の子供の将来まで予測することはできない。早く子供が読み書きでき
ることに一喜一憂し、その後のことなどおかまいなし、というのが今の状況。目を向けるべきはテストではなく子供。ね、ね、自分の信じるものに太鼓判を押さ
れたようで小躍りしちゃいました。 (2006年09月07日 00時00分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●お気に入りの歌 レオン117さん
●最近、よく口ずさむ歌:おじゃる丸のエンディンングテーマ曲「電ボのブンブン節」...実は踊っていたりもします。フフフ。 (2006年09月06日
17時06分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●「これだけ算数・計算編」全学年版● レオン117さん
●「これだけ算数・計算編」全学年版●
の一覧が出来ました。
http://homepage.mac.com/donguriclub/kore-index.html
※順番はそのままにしてあります。 (2006年09月06日 16時36分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐりがじわじわとしみこんで・・・ レオン117さん
●誰にでも出来るマジックレッスンの紹介:文章作成「漢字読本」
全学年を通して全く同じ方法で文章作成力を育てることが出きる方法:新出漢字も同時に自然に修得できます。それが、みんなで作る「漢字読本」です。1-6
年生で6回経験しますから、これだけで文章作成が自在に出来るようになります。読書感想文や作文を強制的に書かせる必要は一切ありません。
1.1学年分の漢字を全て使う。200字の学年ならば40人として、一人5文字を担当する。先生は担当漢字(新出漢字)の意味を説明する。
※1週間で5文字とすれば一日一文字宿題となる。
2.生徒は担当漢字を使った文を作ってくる。熟語の一部に担当漢字が入っている文章でもOK。紙(カード)に1文ずつ文を書いてくる。
3.全ての漢字が出そろったところで、全員でカードを動かしながら文章構成を考える。繋げるための文章は他のカードに書き込んで入れ込む。長くなってもいい。推敲段階で削るためにも回り道は歓迎する。
4.実際に声を出して読みながら修正する。言い回しを変えたり短くしたり、付け加えたりする。
※突拍子もない物語になっていく。物語作成の過程を体感させる。脈絡のない文を繋ぐためには必ず新しい切り口や発想の転換を要する。思考力・想像力を楽しく育てられます。
5.漢字読本の出来上がり。漢字練習はこれでする。
6.文章の作り方、構成方法、推敲の仕方、発想の仕方、考え方...文章作成のための材料が全て入っている授業が何の負担もなく簡単に出来る。
(2006年09月06日 11時33分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:どんぐり効果? byレオン117さん
●いい感じですね。子育ても教育も「見える」と「楽しく」なるんです。何をどうしたらいいのかは、子供が教えてくれますからね。
(2006年09月06日 10時27分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐり効果? byそらまめさん
そんな我が家ですが、どんぐりの効果で母親の私がまず変わってきたように思います。息子の遊びを大事に出来るようになり、子供と真剣に遊ぶようになりまし
た。また子供の状態がよく見えるようになって来ました。今朝はちょっと「行きたくない」モードで「まだ眠い〜」と。「そうか、ジャ、もう少し寝た方がいい
ね」と嫌味でなくいえます。するとなぜか目が覚める息子???洗顔のときに横から水を使ってしまった私(濡れタオルをつくっていた)。息子は一瞬ヒステ
リーを起こしそうになりました。↑以前はよく泣き喚いていたんです。「あ、いっぱいいっぱいなんだ」と、受け止める気持ちになり、「あ、ごめんね」と言っ
たら、それでおさまりました。不思議です。我慢してしまったんでしょうか?登校班においていかれたんですが、それでも泣かず、一緒に追いつきました。健気
過ぎて可愛そうです。かえって来たら漫画のお気に入りキャラクターのお祭りをすることになってます。どんなのかよくわからないですが(笑)。いつもつらつ
らとすみません。(2006年09月06日 09時49分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐり効果? byそらまめさん
ゆかさんの学校、素敵ですね。。。私もがんばって広めよう。今日はママ友達のおうちにお邪魔する予定です。もちろん先生のご本を抱えて。年長のお嬢さん用
に年長問題もコピー済みです。うちの息子はまだまだどんぐり問題に安定的に取り組めていません。夏休み中は楽しめたものの、今は学校だけで手一杯。外遊び
から帰ったらただただ「ゆっくりした時間を共有すること」を目標にしています。漢字は一日一文字塗り字(?)しています。昨日は「大」をやりましたが、犬
と太いと言う字もついでに見せたところ、紙をチョキチョキ、ストローつなげてその先に先ほどの紙を貼る。「なんだ〜?」と思っていると、大の字に寝転べ
と。その私にストローの先の点をつけ、「犬」「太」と(笑)。その後弟と三人で三画の漢字を身体で作りました。楽しかったです。(2006年09月06日
09時49分24秒) 返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●添削教室募集案内について レオン117さん
●現在、添削教室への申し込みを受けつけています。希望される方は9/10までにお知らせ下さい。
※自動継続ではありませんので、継続希望の方も御連絡下さい。次回の添削期間は2006.10-2007.2の5ヶ月です。 (2006年09月06日
07時55分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐりがじわじわとしみこんで・・・ byレオン117さん
●素敵ですね。お手伝いしますよ。 (2006年09月06日 07時51分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続きです byゆかさん
幼児英語のHPのご紹介ありがとうございます。とってもいいですね。早速うちの子供たちに見せました。めちゃくちゃ楽しませていただきました。あんな素晴
らしいのがあるのに驚いてます。これなら英語教室に通わなくてもいけそうですね。・・・おっと、そもそも幼児、小学生に英語教室は不要でしたね。でもあん
まりにもたくさんの子供たちがちまたの英語や英会話教室に通っているのでつい・・・。娘の学校の週1の英語の授業はこのHPにすごく近い感じです。いつも
いつもどんぐり先生には感謝感謝です。(2006年09月06日 00時19分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐりがじわじわとしみこんで・・・ byゆかさん
さらに嬉しい報告です。なんと担任の先生に進呈したどんぐり先生の本を借りて読んでくださったもう一人の先生と今日、どんぐり談義してきました。それも先
生の方から声をかけていただいてです。なんとその先生はその後自分で本を購入、どのようにほかの先生方にもどんぐり先生のいわんとされていることを伝えよ
うかと考えてくださり、全職員の先生にまずは第1弾を披露してくださったそうです。
うまく伝えられたかどうか・・・とおっしゃっておられましたが、全職員で20名もいない学校でそのようにどんぐりに賛同してくださる先生がおひとりでもお
いでになること自体に大喜びしています。その先生のおっしゃるには、娘の小学校はすごい小規模校で、従来の姿勢がゆっくりじっくり、体験を大切にしており
どんぐり先生がおっしゃっている教育にわりと近い路線だと思われる。しかしどうしても使用する市販の教材やドリルがあんまりこれだ!といういいものがない
のだそう。そこで我が校独自でドリルやら教材を作ろうかという話も出たことがあるそうだが実現には至ってないと。そのような学校だからこそ、どんぐり先生
の理論をしっかりと取り入れて、さらに質の高い教育を目指すのがいいのではないかと。それでぜひともほかの先生方にも伝えたいと思っている。とおっしゃっ
てくださいました。そんなお話を聞かせてもらった私は、いつの日か娘の学校がどんぐり先生に顧問というかスーパーアドバイザーに就任をお願いして、どんぐ
り方式小学校第1号校になる・・・なんて日がくるのではとの夢をふくらませております。(2006年09月06日 00時18分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:幼児英語 byレオン117さん
●ちなみに幼児英語の先生を選ぶときには一単語「triangle:トライアングル」の発音だけは確認して下さいね。この一語だけで正しい発音が出来るか
どうか分かります。ポイントは日本語にはない発音が一度に確認できることです。「破擦音」「子音+子音の発音(consonants)」「二重母音」「ゲ
ロゲローア」「鼻濁音ング」「lの発音」 (2006年09月04日 14時05分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:幼児英語 byくれよんさん
ありがとうございます。ここのアドレスは私のお気に入りに登録して使わせていただきます♪併せて「英語を使わない英語の教え方」も参考にさせて頂きます。
(2006年09月04日 09時45分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
さっそくありがとうございますbyそらまめさん
先生のレスで本当に心が温かくなりました。嬉しいです。そうかぁ(笑)、私、褒められていたんですね!甘いと言っても9時就寝、ノーテレビデイは守るよう
にしてます。前にも書きましたが、うちは姪たちが休暇を過ごしに来ます。義父母・義弟ともにものすごく口うるさい&手が出るしつけですので、姪たちから見
るとうちの息子たちは「甘やかされている」と腹立たしいようです(義父母も私への遠慮があり、息子たちには姪たちのときに比べて甘めです)。「小豆(長
男)うざい、一回死んで」等、姪たちに言われているのを一度耳にし、胸がつぶれる思いでした。息子はもちろんですが、そういうことを口にする姪たちがかわ
いそうでした。姪たちが来ている間はとにかく姪たちの話もよく聞くように心がけています。そのおかげか面と向かって言うことはその後ありません。次女は自
分の姉(知的障害児)に対しても同じようなことを言います。一度は長女の帰省ノートに次女が「二週間も帰らせるな、寮でちゃんと面倒見て欲しい」と書き、
義父母と義弟はそれをそのまま持たせていました。叱って叱って育てた結果が↑の姪の感性だとしたら、私はやはり間違えたくないと思います。今日担任に贈呈
予定の『絶対学力』が届くはずです。ドキドキだ〜〜。 (2006年09月04日 09時27分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:金曜日 byレオン117さん
●守るために「甘い」ことは素敵なことです。「甘い」という非難は、目的のある甘い行動の場合は、発言者の意図に関わらず「褒め言葉」なんです。「いや〜それ程でもないですぅ〜」と謙遜しておきましょう。心の中でね。
(2006年09月04日 08時57分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
金曜日 byそらまめさん
「学校休みたい」と息子が言うので休ませ、兄弟連れて公園に遊びに行きました。そこでであった見知らぬお母さんにどんぐり倶楽部の問題(コピー)をあげて
著書の紹介をしてきました。「本を読んでみます」とおっしゃってました。週末はものすごく楽しそうに友達と遊んでいました。今朝は学校に行きましたがなん
だか足取りが重い感じがします。今年の一年生の担任は二人ともとても厳しく、迎えに行くと教室から軍隊のような怒声が聞こえてきます。行かすのやめようか
な。。。私が結構いろいろ言ったので、宿題に関しては休んでいるときには届かなかったし、少しは考えてくださっているんでしょうが。。。じいちゃんばあ
ちゃんに「子供に甘すぎる」攻撃を受けて少しグロッキーな私です。愚痴を言ってごめんなさい。ちょっと疲れてます。こんなことで泣き言言っているようでは
子供を守れませんね。喝をお願いします。 (2006年09月04日 08時09分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:幼児英語 byレオン117さん
●現在は下段のリンク集に置いてありますので、御利用下さい。工夫次第では小6まで、これのみで英語はOKですよ。「どんぐり倶楽部」の「英語を使わない英語の教え方」を補助的に取り入れて使えば十分ですしね。
(2006年09月04日 07時57分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
幼児英語 byくれよんさん
そうそう、ちょっと前にHPのトップにあった、お薦め幼児英語。楽しいですね!我が子がお気に入りで、遊びながら?楽しんでいます。ありがとうございます。
(2006年09月03日 23時50分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:今更こんなニュースが・・! byくれよんさん
みなさま、こんばんは。久しぶりの書き込みです。夏休みは子供と過ごす時間に大半を費やされ、こちらの掲示板ものぞいていますが足を止めて書き込む時間が
ナカナカとれず、と言った所でした。我が家はどんぐり問題は普段は7〜10日に1問なのですが、夏休み中は4、5日に1問ペースとなりました。宿題の無い
幼稚園年長児なんで(^^;)・・。みなさんの話を読むと来年がちょっと怖い。覚悟しなければと、参考にさせていただいています。夏休み後半からは読書の
虫になり、絵本の延長でちょっとストーリーも複雑な厚めの本を好んで読むようになりました。。。と言っても「まじょこちゃんシリーズ」です。アハハ。ご存
知の方いますか?ところで、発見者さんの読売新聞の記事、同じものを朝日新聞で読みました。私は今更というより、なんだかちょっと違うような・・・と言う
感じがしましたが。学力低下の懸念からこの数年計算技能を伸ばす指導に力点が置かれた為、理解力に不足が出たとの事。理解力を伸ばすには国語の授業と協力
するのも一つの方策と話している方もいらっしゃるようですが、それで理解力が伸びるのか到底私は「???」ですが・・・。 (2006年09月03日
23時37分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:今更こんなニュースが・・! レオン117さん
●一人でも子供をキチンと見ていれば分かることですし「文章題から計算式を導き出す力」と言っているようでは全く学力養成はできないでしょうね。学力の意味も分かっていないと思われます。
(2006年09月02日 20時51分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
今更こんなニュースが・・! 発見者さん
計算問題得意でも文章題には? これが小中学生の実態:計算は出来ても、文章題から計算式を導き出す力は低い――。文部科学省が所管する総合初等教育研究
所が1日、発表した「『計算の力』の習得に関する調査」の結果から、そんな小中学生の実態が浮かんだ。同研究所は「文章題の意味を理解し、かけ算やわり算
を正しく使って式を作る力が劣る」と分析。今後、教師の指導法を改善する冊子などを開発していく方針だ。調査は全国から抽出した、国公立の51小中学校、
計1万1382人の児童・生徒が対象で、昨年3月に実施された。1985年、98年に続き3回目。これまでは小学生のみを対象としたが、今回は中学生も含
め、計算問題だけでなく、新たに文章題も出題した。(読売新聞) - 9月1日23時58分更新 (2006年09月02日 20時24分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ありがとうございました レオン117さん
Re:ありがとうございました レオン117さん
>ドリルも使い方で危険を回避できますよね。きっと。
●もちろんできます。大事なのは理論なんです。教材(ドリルなど)は材料に過ぎません。人参が畑に山ほどあるからといってその人参を全て使っていては美味
しい料理は作れませんからね。分量とタイミング、手の加え方が大事なんです。同じ材料でもほんの少し手を加えるだけで全く違う食感を出すことも出来ます。
料理人の腕の見せ所ですね。教師ならば、理解させるだけでなく、危険な反復を避けるために【いかに反復させないで暗記できるように工夫するか】なども腕の
見せ所です。
<先生の為のページ>
http://homepage.mac.com/donguriclub/kanji-memory.html (2006年09月02日
14時45分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ありがとうございました ゆかさん
早速のご返信ありがとうございました。ぜひ、CRSを使わせていただいてすべてが1枚に入れていただいたのを購入させていただきます。うれしいニュースを
報告させてください。1学期末に先生の著書3冊全部を娘の担任の先生に贈呈させていただきました。すると、昨日新学期が始まりましての連絡帳に休み中に読
んでくださったとのお手紙を添えてくださいました。そしてどんぐり先生のおっしゃってくださっていることを参考にして、ゆっくりじっくり取り組んでいきま
すとのメッセージでした。ただ、すでに購入してあるドリル類は使い方を考えながらですが、使うことは了承してほしいとの旨もかいてありました。おまけに私
が渡ししたとき、担任の先生が職員室の机にその本を置いておられたのを偶然みつけて、もうひとり、べつの先生も読んでくださったそうです。その先生はご自
身の子供さんがかけ算を習いだした頃にどんぐり先生の三角計算ドリルを購入されたことがあったそうで、関心をもって読んでくださったそうです。すぐさま、
学校の授業がどんぐり方式になるのは難しいかもしれませんが、ちょっとずつでもどんぐり方式を学校の先生方が知ってくださり、しかも好意的にうけとめてく
ださったのが本当にうれしかったです。深く浸透するといいのになあとねがっています。とても嬉しかったので報告させていただきます。ドリルも使い方で危険
を回避できますよね。きっと。どんぐり先生、今後ともよろしくお願いいたします。(2006年09月02日 10時01分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:お手数おかけしますがお教え下さい レオン117さん
●「続・思考の臨界期」はSP-CDには入りません。ですが、CRSを使えば差額だけで全てが1枚に入ったものに交換できますから(前回購入CDは友人に
贈る条件ですが)時期を気にする必要はありません。将来的には入れる予定ですが未定です。CRSについては下記にてご確認下さい。
http://homepage.mac.com/donguriclub/recycle.html
※フフフ便利でしょ。CRSには大きな秘密が仕組んであるんですが...ヒミツです。
※「どんぐり倶楽部」は「映画:PAY IT FORWARD」の思想を持っています。この<CRS>もこの考えから生まれました。
http://homepage.mac.com/donguriclub/forward.html
(2006年09月01日 09時23分27秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
お手数おかけしますがお教え下さい ゆかさん
こんばんは。いつもお世話になりましてありがとうございます。どこでも接続不要でHPまで見られるという、SP−CDがとても魅力で、今度のクリスマスに
はどんくりCDから替えさせてもらっちゃおうかなあと考えていたところだったのです。そこで質問なのですがSP−CDには新刊の続思考の臨界期はいれてい
ただけるのでしょうか。(クリスマスまでまてばはいる?)それとも別に申し込まないといけないのですかこのようなことを伺うのはたいへん失礼なことで、申
し訳なく思っております。実はこういう質問をさせていただきましたのはお金の問題ではなく、情けないことなのですが私はPC操作が全くだめでして、主人に
助けてもらいつつどんぐりに取り組んでいる状態です。ですので恥ずかしい話、今度の新刊も主人に申し込んでもらう予定ですが、果たして私一人で開いて読め
るのかしらん?と不安なのです。それでできればSP−CD1枚でどんぐりのありとあらゆるすべてが見られれば、悪戦苦闘しつつとは思いますがなんとか一人
で読めるのになあと思われるからです。今とりあえず、どんぐりCDはもっているので、すべてが出そろって1枚のCDにしていただけるまで待ってもいいなあ
とも考えてもいたのです。ところがどんぐりCDの配布も年内で終了されるとのこと。新刊も限定とのこと。それでクリスマスSP−CDも今年で終わるか
も・・・と想像してあせってあれこれと考え迷っているしだいです。(しかもどんぐりは日々進化中なので)仕事でめちゃくちゃ忙しい主人にあほみたいな簡単
なPC操作ですら逐一聞くのも申し訳なくって、今頃つくづくもっとPCしっかり使えるようになっておけばよかった・・・と後悔の限りです。先生、お手数お
かけして本当に申し訳ございませんが、新刊の思考の臨界期がSP−CDに入れていただいているかどうかお教えくださいませ。(2006年09月01日
03時49分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
|