□子育てと学習相談-2007.04-(文責:どんぐり倶楽部・T.Itoyama)
総索引ログ索引
……………………………………………………………………………………………
漢字の練習 はるまーさん
すいすいさん
>くれよんさんの「う」20回が笑えない事態になっています。
こちらもです。家庭訪問で、「漢字を、一回丁寧に書くようにしたところ、間違いが減ってきました。」と伝えたところ、翌日には、おだてられて、同じ漢字を2行書いて帰ってきました。大失敗。やっぱり、理解を求めるより、去年のように密かに進めるほうが安全なのですよね。 (2007年05月05日 23時13分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
レオンくん、ありがとう〜! ◎しまりす◎さん
こんな報告をこちらでするのもどうかと思ったんですが、あまりの感動で!! ありがとうございました〜。(2007年05月05日 07時25分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ブログにいらしていただきありがとうございます。 ももどんぶらこさん
こんばんは。ももどんぶらこです。ブログにコメントをいただきありがとうございます。娘は今日も自分のすべきことを自分でしていました。今までアレコレいってた自分ってなんだったのでしょう(爆)。娘のリクエストでどんぐりの問題を行い、答えを出すところまでできました。娘はものすごい充実感で何度もノートを見てはにやけていました。ブログにアップしてあげたらさらに大喜びでした。私はというと・・・・やきもきが体にこたえるのでたとえ娘にねだられても毎日はムリだなという感想です^^;生活・勉強・いろんな面を細かく分けて考えていたことが実はつながっていて一つだったんだなと感じています。これからもいろいろ楽しみたいと思います。(2007年05月05日 00時18分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:漢字の練習 くれよんさん
すいすいさん:それが「う」の翌日に「え」、その翌日に「お」の宿題を持って帰ってきました・・・(_;)。たぶん「ん」まで行くのよね?いやいや「ん」の後はカタカナ、漢字と続いていくの?すいすいさんのおっしゃる様に、ホントに笑っていられなくなりそうです(涙)。今回、第一子で一年生にしてクラスの役員を引き受けたので先生とお話しする機会も多いし追々お話をして行こうかと思っています。私が小学生の時、漢字のテストで「展」の字を間違えました。間違えた字を正しく書いて翌日先生に見せるという宿題が出たのですが、私は宿題で書いていった「展」もテストと同じ部分を間違え、放課後居残りとなりました(ははっつ^^;)。書いて先生に見せ、正しく書けたら帰宅できるのですが、何回見せに行っても「間違っている。やり直し。」の繰り返し。先生も何処が間違っているか言わないし。延々と、書いて見せてやりなおし、の繰り返しをしているうちに、ようやく「展」の字を、じい〜っっと良く見るという事に気がつきました。よぉ〜く見てやっと自分の間違いに気がつき、じっくり良く見た後に書いた1回目の「展」で正解をもらえました。それ以来私は未だかつて「展」の字を間違えたことがありません。ちなみに居残りもそれが最初で最後です(ホントです!)。何だかすごく良く記憶に残っています。だから書けばいいってもんじゃあないと思うのです。(2007年05月04日 15時18分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:教えて下さい(><) キャンディさん
どんぐり先生、ありがとうございました。私も文型判定が楽しくなってきました。息子も楽しいようです♪(今は日本語で勉強中です)わからなくて嫌になるときもあるかと思いますが、頑張ります。 (2007年05月04日 09時03分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
有能感を育てる&子供をそだてる(こちらを正で) ももどんぶらこさん
こんばんは、ももどんぶらこ@ももこ改めです。まだ、子供が小さいこともあり、先生のHPやブログや著書はいつも「子育てアドバイス」の部分ばかり読んでいました。今日も本をよんでいたのですが、どんぐりの文章題の進め方に関して理解するために読んでいたのにそこを読んでいました。「有能感をそだてる」という部分を読んで、今日早速実践したことがあります。それを聞いていただきたくて、掲示板に書き込みします。(勉強とは分野がことなってしまってすみません)今日子供に掃除の手伝いをさせました。終わった際に「たすかったぁ。ありがとう。一人でするよりもっと早くおわったよ」といったらじわぁ〜〜っとうれしそうな顔をしていました。その後も「ママたすかった?たすかった?」と何度も聞いてくるので、何度も聞きたいくらいの言葉なのかなとおもいました。そのあと、他の場所の片付けも任せたのですが、なかなか終わらず「そろそろ終わりにしてご飯にしたら?」と薦めたら本人が「終わるまでやる」といいだしました。いつもなら言われてだって片付けが終わらない子なのに・・・。片付けが終わって「ママ終わったかどうか確かめて」といったので「**が終わったと思うならママはそれでいいよ」といって、後からその場所を見に行ったらとてもきれいになっていたんです。自分で決めたことをなかなか出来なかったりする子で心配していたのですが、実はそれが出来る子で私が任せたり、信じたり、待ったり出来なかったからなんだなと反省しました。また、子供に何かをさせるにしても、子供のペースより速いペースで何かをさせようとするところが私にはあったようです。文章問題に入る前に、「子供のペース」をもっと見守る必要がわたしにはありそうです。まだまだ駆け出しの母なので、先生のアドバイスをひとつずつゆっくり実践したいと思います。 (2007年05月04日 03時31分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
漢字の練習 すいすいさん
くれよんさんの「う」20回が笑えない事態になっています。4年になってやたらと漢字プリントが増えました。お粗末ドリルと同じ構造の上に手本、下に繰り返し書く練習欄形式です。息子が書いた後を見たら3回目以降はいい加減な字になっていました。思わず「これならやらないほうがまし」と言ってしまい、息子は不機嫌に。そろそろ先生に、このプリント形式では息子は正しい字を覚えないことを言って家で練習させますからと相談する時が来たと感じています。それからどんぐりの文章題ですが、息子が「線分図」を書いてしまう理由がわかってきました。図を書いてね、と言われればとりあえず何もわからなくても線と数字でお手軽にかけてしまうからのようです。線分図でも書けばよし、としてきたのですがやはり具体的に書くことを指示して数値的に難なく描ける低学年問題をさせたほうがいいのでしょうか。いまだにどんぐり道は遠いです。学校でも絵コンテ読解のようなことをしますがほとんど描けないんです。イメージできると本人は言いますが、本当は分かってないことに気づいていないだけみたいで最近またあせっています。 (2007年05月03日 21時48分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:教えて下さい(><) レオン117さん
●There is a charch there.
 記号 V S  副詞
●もちろん第一文型です。副詞は文型の要素にはなりませんからね。thereには記号と副詞の2種類があることをこの文で教えます。文型判定はHPを見ること!
>補語Cになる要素は名詞か補語形容詞なので...
●補語とは動詞を無視して動詞の代わりに「が」を入れて成り立つときに後ろの語を補語と言うんですよ。品詞に縛られる必要はありません。文型判定は2回のネクサスを使えば誰でも5分ほどで完璧に出来ますよ。 (2007年05月03日 20時34分35秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:教えて下さい(><) キャンディさん
度々ありがとうございます。
>→There is a charch there.
これもthereが副詞の第一文型ですか・・?この場合の文型判定は補語Cになる要素は名詞か補語形容詞なのでこれはCではないとみなしてよいのでしょうか。この文の場合、子供には第1文型だということを上記の理由で教えても良いですか?愚問でごめんなさい・・。(2007年05月03日 19時38分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:初めてのマシーン体験 のんびり倶楽部さん
くれよんさん
>うちのは「う」を20回でした・・・(涙)。
笑ってしまいました。「し」も20回かも。楽しみですね。(2007年05月03日 06時58分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:教えて下さい(><) レオン117さん
>子供にはちょっと説明が難しいです。
●生徒用でしたか...生徒用には1文だけ教えます。
→There is a charch there. (2007年05月02日 22時22分34秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:教えて下さい(><) キャンディさん
どんぐり先生、ありがとうございました。私はなんとなく解るのですが、子供にはちょっと説明が難しいです。英文法も奥が深いですね。どんぐり先生の英文法のページを見ていると、あれも教えたいこれも教えたいと欲張りになってしまいます。学校では教えてくれそうに無いことばかりなので・・・。ありがとうございました。 (2007年05月02日 21時38分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:教えて下さい(><) のんびり倶楽部さん
レオン117さん:お忙しいところ、丁寧な説明を有り難うございました。それに先生が掲示板に登場されて安心しました。また何か珍しい病気にでもなられたのかと気になっていました。HPの「思考の臨界期」のページもめくられないので。小4娘が6Mをやることが多いので、気にしていらっしゃる方もおられるかもしれませんが、年齢相応に4Mもやってます。先月末は4M03(サブレ問題)、4M14(カブトとクワガタ) 学校で億まで習っているのに、大きな数が入っている問題が好みじゃないらしく、いつまで経ってもマッコー君とザットー君が残っています。「そろそろやってみたら?」と誘っても駄目です。6Mは%とか何割という問題が多いので、数字が小さく、彼女の好みに合うようです。(2007年05月02日 14時32分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:教えて下さい(><) レオン117さん
●近いですがチョット違います。
>まずA church is there. という文があって、

●ではなく、まずA church is in this town.
なんですが、不定を表すa と 限定するin the town が順番的にそぐわないんです。つまり、主語を強調したくないんです。でも、主語だから書かなくてはいけないわけです。そこで、緩衝剤としての存在構文there is(are) 〜 が生まれたんです。一般動詞の使用は存在構文の応用です。
>「えっ、何があるんだろう?」と思わせる(注意を喚起する)
●は正解です。
「昔々あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました」だと安心ですが、突然「おばあさんが**村に住んでいました」だと不自然でしょ?
>動詞の原形が名詞だったとは知りませんでした。目から鱗です。
●動詞は時間と意味で成り立っています。V=vt+vm+α ですから、vt(time)を変化させてvm(meaning)
に合体させると動詞が出来ます。
「泳ぐ」は「do+swim=swim/does+swim=swims」で動詞ですが、この中の動詞の原形「swim」は名詞で「泳ぎ」なんです。「泳ぎ」を「する」から「泳ぐ」という動詞なんです。これが分かると原形不定詞やto不定詞の使い方も完璧に自由自在なんです。
※大声で言えないのは気付いている人が殆どいないからです。だって、〜ingが現在分詞と動名詞の2種類の用法がある理由さえ知らない人が英語を教えているんですからね。オドロキです。 (2007年05月02日 13時14分57秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:教えて下さい(><) のんびり倶楽部さん
レオン117さん
>一種の倒置法です。
ということは、まずA church is there. という文があって、それが倒置されて、There is a church.になり、文頭のThereが本来の「そこに」という意味を失って記号になった、ということですね。そして(私の持っている語感では)There is・・・は「えっ、何があるんだろう?」と思わせる(注意を喚起する)文章になったという気がします。Thereで始まる文の動詞はbe動詞以外にも使えるものがありますが、例えばThere came・・・とすれば「えっ、なになに、何が来たんだろう」と読者に思わせる文になる?
>原形自体が名詞なのですから
動詞の原形が名詞だったとは知りませんでした。目から鱗です。なぜ大きな声で言ってはいけないんだろう?娘の近況:「通分」発明のきっかけとなった6M76(バケツで池の水の入れ替え)も粘ってとうとう解きました。今朝は6M41(マラソンの平均時速)2時間半で走った時速を出すのに、まずは娘が発明した「30分速」を出して時速を計算してました。中1息子:入学してすぐ、お目当てのクラブに猪突猛進。自立心も育ってきて、ホックがとれれば自分で縫いつけ、お腹がすけば簡単な料理もやるようになりました。勉強の質問も先生・先輩にするようになり、親の役割が減ってきたように思えます。(2007年05月02日 12時18分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:教えて下さい(><) レオン117さん
●He is a Japanese boy.
 S V C
 S が C→成り立つ→第二文型
●There is a charch in this town.
 記号 V S (in this town).
記号は文型判定に使えない。前置詞以下は文型の要素にはならない。つまり、
●There is a charch in this town.
=A charch is.
なんですが、語法上(習慣として、ニュアンスが悪い、何となく違和感があるので)There~という存在構文を使うだけです。一種の倒置法です。「いた!亀が!」→「亀がいた」→→S+V:第一文型でしょ。
thereは副詞のthere(そこ〜)とは違いますからね。
※to不定詞の名詞用法で使うtoも記号です。原形自体が名詞なのですからtoは不要なのですが現在形と間違えやすいので記号のtoを使っています。形容詞用法と副詞用法の<to+動詞の原形>のtoは大きな声では言えませんが<前置詞>です。 (2007年05月02日 09時56分40秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
教えて下さい(><) キャンディさん
どんぐり先生、こんにちは。英語のことで教えていただけないでしょうか。He is a Japanese boy.は第2文型なのに、どうしてThere is a charch in this town.は第1文型なのですか???(2007年05月02日 07時39分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:初めてのマシーン体験 くれよんさん
畑野そらまめさん:ありがとうございます♪私もどんぐりを知らなかったら、「つまんな〜い」という子供のセリフに「何言ってるの!ちゃんと宿題やってからオヤツよ#!」と、こわいお母ちゃんに変身していたと思います。こんな早々にマシーン出動するとは夢にも思っていませんでしたが。
すいすいさん:うちのは「う」を20回でした・・・(涙)。
>うーん、息子の学校は公立校ですが、勉強はいつ始まるんでしょう。。。?ぜひ「勉強が始まった」という報告があったら教えて下さい。
↑これ読んで思わず笑ってしまいました(^^;)。うちも公立です。勉強始まらないまま卒業なんて事になりませんように〜。でも、学校は給食食べて友達と交流してくる所と考えると始まらなくても問題は無いのか?いやあ〜、始まって欲しいと願う母なのでした・・・。 (2007年05月01日 12時40分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:初めてのマシーン体験 すいすいさん
くれよんさん
>小1の娘が同じ平仮名を連続で書く宿題を初めて先週もって帰ってきました。これが皆さんが言っていた書き取りの宿題かあ〜と現物を初めて目の前にしてある意味感動。
現小4の息子が小1の頃、例えば「ま」だけ何十回というプリントをやっていた(多分宿題でなく、学校で)ことに小3も半ば過ぎになって片づけをしている最中に知って、「時すでに遅し」のある種の感動というかショックを覚えました。小1の頃はどんぐりは全く知らず、まあ学校ってこんなものかなと大して気に留めなかったのです。ちなみに何十回練習してもいくつかのひらがなはいまだにおかしいのです。なかなか直せません。今度手を添えて大きく練習しようと思います。
>「でさ〜、ママ、一体いつになったら学校って勉強はじまるの?」と一言。思わず苦笑いしました。
うーん、息子の学校は公立校ですが、勉強はいつ始まるんでしょう。。。?ぜひ「勉強が始まった」という報告があったら教えて下さい。 (2007年05月01日 11時10分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ついにどんぐり導入します。 ももこさん
年長の娘を持つ母です。どんぐりのHPは以前から拝見していて、母子ともに楽しみにしていました。(だいぶ前からCDもスタンバイしています。笑)本当は「4月からね」と約束していたのですが、水疱瘡などにより延期になり、GW明けからスタートです。ついさっきオンラインの入会申し込みと入金をしたので、いろいろと準備をしようと思っています。娘は、幼稚園のお友達の影響で「英語もひらがなも漢字も勉強したい。と言い出していますがいままでのらりくらりとやってきたのと、特にお勉強らしいことは一切教えない園に通っているので、このままどんぐりだけやっていこうと思っています。(と申しますか、自分も春から大学生になったため、どんぐりだけで手一杯です。)悲しいことにこんなに楽しみにしているのも関わらず、絵がかけないだろうことは予想がついていまして^^;この部分もじっくりやっていこうと思います。余談ですが、先日、大学で今2進数や8進数、16進数の講義があったのですが、どんぐりで出てくる割り算のことが理解できないとこれは厳しいなぁと感じました。また、自分で考えるということをしていかないと知識を運用できない場面に多くぶつかり、考える習慣を持つ大切さを痛感しています。娘より先にどんぐりの効果が出ている母でした^^;みなさま、どうぞよろしくお願い申し上げます。 (2007年05月01日 03時20分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
レオンくんへ ミカリン7135さん
レオンくん、HPにきてくれてありがとうございました。能古島の夏みかん食べてみたいです。うちのパパは福岡の人です。夏みかんはないけど海の中道の金印ドッグなら食べたことあります。 (2007年04月30日 16時55分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:初めてのマシーン体験 畑野そらまめさん
くれよんさん
>当然初回からマシーン出動し私もマシーンデビューしました。。子供は学校でも平仮名書きをしてきたらしく宿題やる前から「これつまんないんだよね。」。そりゃそうでしょ。。。
こういうスタートを切れるお子さんは幸せだと思います。小豆が入学した時はどんぐりを知らなかったから「宿題してから遊びに行こう」なんて近所と申し合わせて決めてました(馬鹿親!)。ああ、取り返したい時間です。
>この後「でさ〜、ママ、一体いつになったら学校って勉強はじまるの?」と一言。思わず苦笑いしました。同じ文字を連続で書くというような授業は勉強と意識していないみたいです。
ははは。お嬢さんしっかりわかってらっしゃる!勉強って楽しいって知っていらっしゃるんですね!素敵な新一年生ですね♪たのしい連休になりますように!(2007年04月30日 10時12分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
初めてのマシーン体験 くれよんさん
ぷりりんさんのお子さんと同じく、小1の娘が同じ平仮名を連続で書く宿題を初めて先週もって帰ってきました。これが皆さんが言っていた書き取りの宿題かあ〜と現物を初めて目の前にしてある意味感動。かなり前から掲示板では知ってはいましたが見たのは初めてだったもんで。。。当然初回からマシーン出動し私もマシーンデビューしました。。子供は学校でも平仮名書きをしてきたらしく宿題やる前から「これつまんないんだよね。」。そりゃそうでしょ。。。この後「でさ〜、ママ、一体いつになったら学校って勉強はじまるの?」と一言。思わず苦笑いしました。同じ文字を連続で書くというような授業は勉強と意識していないみたいです。(2007年04月28日 22時02分27秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:レオン君に質問 みとさん
ひかりんさん
>。うちの娘は競争心が無いというか負けず嫌いじゃないんです。だから自分が「この問題が出来なくて悔しい〜」ということで涙するのではなくて
家の息子の泣きは「ふてくされ泣き」です。悔しいとはちょっと違うんですよ〜。だから慰めたり励まそうもんならどんどん増長するんです〜。競争心も無いというか勝てない勝負には挑まないんです。「あれは○○でこうだからさあ〜△で△しても結局さあ〜」みたいな言い訳を次々しては「つまり負けたんでしょ」って事を認めません(笑)
なんだか潔くない奴!と思いつつ、そうやって自分で自分を守るのもたいせつかなと思います。やたら強くて真っ直ぐなのもそれはそれで心配ですよね〜(ある日ポキッと..)娘さんは柳の枝のようにしなやかに(←ごめんなさい!勝手に決めて)家の息子は蔓植物のように持ち味生かしてたくましく暮らしていって欲しいと思います。(2007年04月27日 23時28分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:レオン君に質問 ひかりんさん
レオン117さん
>○おてんきがいいので、フラフラしてま〜す。
> フ〜ラフラ〜〜〜〜。だ〜つりょく〜。へ〜ろへろ〜。
よかった〜。「忙し過ぎて倒れちゃったかも‥‥」なんて心配性な私はどんどん勝手にイメージを膨らませていたのでお元気で何よりです。
みとちゃんさんへ:いいなあ〜、息子さんの言葉。おこりんぼ母さんの私のツボまでぐりぐり刺激します。うちの娘は競争心が無いというか負けず嫌いじゃないんです。だから自分が「この問題が出来なくて悔しい〜」ということで涙するのではなくて「出来なくてママが怒るかも知れないから(悲しいor怖いor困った )」ということで泣くんです。心根の優しい子なのは有り難いのですがちょっとひねった問題や難問を解くのにこの性格が邪魔しているようで気になります。主人はまだ娘が幼いからでもう少し大きくなったら変わってくるだろうと言うのですが‥…。気の弱いところがある娘の性格が時々歯がゆくなります。(2007年04月27日 22時43分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
小1娘の近況 ぷりりんさん
すみません、途中でうっかり書き込みボタンを押してしまいました(^_^;)以前はできなかった考え方ができるようになっていて感動したり、まだまだ丁寧に問題を読めていないな〜、と感じたり、はじめて4ヶ月ほどですが、どんぐりを通じて子供の頭の中の成長とまだまだ幼い部分をしみじみと感じています。どんぐりをやっていると、娘は本当にまだまだ色々なことから守ってやり、そして育つことを助けてやらなければいけない幼い芽なのだということを思い知らされます。さて、娘も4月に小1になり、先週からひらがな練習の市販プリントが宿題に出るようになりました。同じひらがな1文字を18個連続して書く宿題です。プリントを見た瞬間「あ〜あ」という感じです。娘に宿題の感想を聞いたところ「やってるうちにぼーっとしてくんねん」ということで早速マシーンが出動しています。まさかこんなに早くマシーンが出動するとは!まだ控えめな出動ではありますが(とびとびに5文字くらい出動する程度)、今後増えるであろう宿題のことを考えるとちょっとブルーになります。担任の先生はかなり教師歴の長い方なので、意見するのもちょっと尻込みしてしまうのですが・・・ケンバーン38さんの、「先生に対してもゆっくり、丁寧に・・」のくだりを読んで、私もそのように肝に銘じます。 (2007年04月27日 21時48分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
小1娘の近況 ぷりりんさん
とってもおひさしぶりです。1月、2月の頃どんぐりの進め方について何度が質問させていただきました。週に1〜2問のペースで文章問題を続けています。以前はできなかった考え方ができるようになってい (2007年04月27日 21時27分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
宿題の持って行き方 ケンバーン38さん
こんにちは始まりました書き取りの宿題(ひらがな)。先生は話のわかる方で、娘の宿題には配慮をしてくださり安心しています。少し見守りたいと思っています。最初からあまり露骨に「やりません」宣言をしてしまうのも先生の立場や面子もあると思ったので、少しずつ小出しに「やれません・・」を見せていく計画です。先生との信頼関係が築けたところで今度は「どんぐりの良質・・」を紹介していくつもりです。先生に対しても焦らず、じっくり、ゆっくり、丁寧に接して行こうと思ってます。急いては事を仕損じる・・肝に銘じて^^;。(2007年04月27日 17時32分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
一安心 みとちゃんさん
レオン君:脱力って大事ですよね〜。でも以外と難しいんですよね。どこかに力が入っちゃって。息子の続報です。今日学校から帰ってきて「宿題がつまらん」と言うので何の宿題か聞くと、二年生になってからずっと出ている時計の針を読み取る問題でした。なんでつまらないのか聞くと、簡単すぎる、と言います。じゃあどんなのが良いのか聞くと「どんぐり」と言うので、どこがよいのか聞くと「難しいところがいいんだよねえ〜」(因みに年長問題)「でも君よく泣いてるじゃん、それでも好きなの?」と聞くと「だからさあ、泣くくらい難しいからおもしろいんじゃん」
神様仏様レオン様、この息子の言葉が怒ると怖いママを喜ばす為だけに言っている、なんて事がありませんように・・・。
ひかりんさん:嬉しいなんて言って頂けて、こちらこそ嬉しいです。私なんて全然頑張ってないですけど、そう言って頂くと単純に嬉しくなっちゃいますよ〜。今回の息子の姿はここ2〜3問、「ちょっと苦労して」出来た、という状態が続いたので楽しさが分かってきたのだと思います。ここで親の私が張り切り過ぎないようにしなくては。レオン君も言ってる様に脱力します。これからも同級生のよしみでよろしくお願いします! (2007年04月27日 17時10分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:レオン君に質問 レオン117さん
○おてんきがいいので、フラフラしてま〜す。
 フ〜ラフラ〜〜〜〜。だ〜つりょく〜。へ〜ろへろ〜。 (2007年04月27日 11時41分10秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:レオン君に質問 ひかりんさん
みとちゃんさんへ:掲示板でお名前を拝見するととても嬉しいです。みとちゃんさんの頑張っている姿にいつも励まされるんですよね、私(これも同級生のよしみ??)。
>このごろこの掲示板に姿が見えないのは、とお〜っても忙しくなっちゃったのかな?
お姿が見えないのがお忙しいだけならいいのですが、季節の変わり目等で体調でもを崩されているのかしらとちょっと私も心配していま〜す。(2007年04月27日 09時33分41秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
レオン君に質問 みとちゃんさん
このごろこの掲示板に姿が見えないのは、とお〜っても忙しくなっちゃったのかな? (2007年04月27日 09時21分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
報告 みとちゃんさん
新学期も始まり、学級懇談も行ってきました。先生は昨年度も二年生を担任してみえた、ベテランの男の先生です。懇談後宿題についてお聞きしたところ、いわゆるどんぐりで言うところの「あれ」な内容なんですが、救いは宿題をどうこなすかは本人の裁量に任せる、やってこなくても叱ったりはしないとの事。これは家庭での大胆アレンジも許容してくださる可能性大です。マス計算の類も学校全体の雰囲気が懐疑的な様で導入される心配は今のところありません。まずは一安心な滑り出しです。小2息子のどんぐりですが(のんびり倶楽部さんと同じ理由でここでご報告)omx20くじらの運動会の問題をしました。赤い鯨が白い鯨より3匹多く、全部で19匹、赤い鯨は何匹?の問題です。「赤い花白い花といっしょだね〜」と言いながら絵を描いておりました。二度程答を間違えたんですが、、見れば絵を描き間違えていて、「文の通りに描いた?」と聞くと絵を見ながら「こいつを移動するとこうでぇ〜」等と「絵図を操作」しながら考えてました!そして「わかったあ〜」とそれは嬉しそうに答を出しました。(式を書くという発想は皆無)答を出す事にこだわった訳ではもちろん無く正しく絵を描く工夫をしていたら答がでちゃった、まさに「答はおまけ」今回は良いもん見させて貰いましたって感じです。 (2007年04月27日 09時07分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続きです ゆかさん
>誰かが「どんぐりメソッド学校版」を完成させてくれると私も楽なのですが^^;
担任の先生にどんぐりを紹介しても「じゃあ、この毎日ある算数の時間をどうしたらいいんですか。毎回文章題1問だけというわけにいかないでしょう?」と逆に問われるような気がして、とびうおさんのおっしゃられるようにどんぐり方式での授業指導書なるものがあると、強く先生に言えそうなんですけれどね。今日の参観と懇談会の率直な感想は、ひょとしてうちの娘の担任の先生ご自身が子供の頃、絶対学力を育ててもらえずに大きくなられて教員になっておられるのではないだろうかと思えてしまいました。そのような出来事が早速ありまして。よく言えばお嬢さん育ちなんでしょうがしょうが、応用が利かないというか、考えたらわかるやろ!!っていうような些細な事が、全く想像もつかないというか、気づきもされていなかったんです。言われて初めて「へ〜」という感じ。そのやりとりからこの担任の先生にどのようにしてどんぐりを伝えようか・・・素直な方そうなので、本を読んでもらってどんぐりを良いと感じていただいた後、どんぐり方式授業マニュアルがあればそれをこなしていってはくれそうだなあ・・・と考えてはたと気がついたんです。先生が考える力にとぼしいかも?と。絶対学力が育ってない?ヒントをもらっただけでは授業に活かせられない可能性大かもと。もちろん私自身も絶対学力が育ってるとは言えませんが、何事もアンテナをいっぱい張って、状況に合わせて臨機応変に動かなくっちゃと思って毎日を過ごしています(失敗ばかり反省の毎日ですが・・・)。先生にももっとアンテナ張ってほしいなあ、考えてほしいなあと憔悴しきって帰路についた今日の参観&懇談会でした。ほんとこれからどうしましょう。(2007年04月27日 02時16分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
新学期、初参観&懇談会 ゆかさん
ご無沙汰いたしております。皆様のブログすごいですね!!続々とどんぐり実践例を載せてくださっていて、とても勉強になります。それぞれの方とコメントを通じてお話ししてみたいと思うものの、PC苦手な私は読ませてもらうだけで精一杯。コメント投稿などとても追いつきませんが、皆様の頑張りに感激してこの場で感謝とエールを贈ります。どんぐりの広がりを感じます。嬉しい限りです。さて、新学期に入りうちの2年の娘は担任が若い教師歴3年目の先生に代わりました。定番といいましょうか、しっかり市販の算数プリント、計算ドリル、漢字ドリル、漢字練習帳をいただいて、授業でも宿題でもそれらを使っています。20問ほどの1年生の復習の足し算引き算の計算ドリルをノートに問題まで写して答えを書いてあるのを見たときには「あちゃ〜」と叫んでしまいました。さて、本当にどうするべ〜と作戦を考えるも、本当に難しいなあと改めて思う毎日です。(2007年04月27日 02時07分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
訂正 のんびり倶楽部さん
ご免なさい。「12分の4」ではなく「12分の8」です。娘ではなく、私のミスです。 (2007年04月26日 13時12分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
我が家の取り組み(ブログの代わりに) のんびり倶楽部さん
ブログを作る程の元気はないので、こちらで我が家の報告です。この小4娘が1週間ほどでで取り組んだのは・・・6M36(アリンコ町の消火活動)「5秒で1リットル」という意味ありげな数字に引っかかって、数十時間で使った水の量をせっせと計算してしまったのは私で、娘は「何リットルかを聞いているんじゃないのか、パーセントか、かんたんだあ」と、数分であっさりできあがり。6M73(河童の修学旅行)一つの椅子に4人座る絵と3人座る絵を描き、河童の数は「12,24,36,48,・・・のどれかだよ」と各々の場合で絵を描いて正解に到達。「12,24,36,48・・・」と娘が言った時、私が「12の倍数だね」と口を滑らせました。それを娘は聞き逃さず「倍数」の意味を電子辞書で調べてました。そう、娘は「倍数」という用語の意味すら知らなかったんです。「(3と4の)公倍数」なんて勿論知りません。6M76(バケツで池の水をくみ出す問題)これはまだ途中で、解けるかどうかは不明。でも、(バケツの)「3分の2」と「6分の5」を、「12分の4」と「12分の10」にして考えてます。先行学習はしていないので、分数は生活の中で覚えただけです。それなのに「通分」してるんです。「通分」という言葉も知らずに。必要は発明の母です。(2007年04月26日 13時07分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:学力テスト すいすいさん
ふぃりぱ44さん:息子(小4)の隣の教室が6年で、ニュースを見て「やってた、やってた」と言ってました。学校側がこのテストの結果で「学力テストでいい点をとるために」こういう指導に変えましょう、という反応なら余りにも教育者としての哲学の無さにガッカリしてしまいます。少なくとも小学校でテストの点を上げる為に勉強しましょう、と受け取られるような指導はして欲しくないです。また、教師が自分で毎日目に前で学んでいる子供の学力を自ら判断できないのか?と。テスト結果はいろいろなものがそぎ落とされた、数値化された結果ですが、せめて現場の先生はそのそぎ落とされたものや点数の向こう側を見て子供に長い目で見たタフな学力をつけるようにして欲しいです。 (2007年04月25日 12時57分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
学力テスト ふぃりぱ44さん
朝のNHKのニュースで、東京の小学校の取り組みについてやっていたのをみたのですが、かなり成績の悪かった学校が、「基礎」を固めることで1年間でランクが急上昇したという内容でした。「とめ、はね」などをきちんと教える、何度も書かせるなど・・またかという気持ちでテレビを見ていたのですが・・。学力テストの結果、こういう指導をさせるようにと学校への指導が入ることにならないかと、ちょっと心配ですね。
とびうおさん、ブログ読ませてもらってます。がんばってください。 (2007年04月24日 13時17分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
学力テスト、ですが ひろばさん
朝、小6娘の出がけに、「やっぱりお母さんはいやだから!」と、娘の連絡帳に、「アンケート部分は受けさせないで、図書室で読書でもさせておいてください」と書きました。この数日間、考え込んでいたのですが、学力テストそのものはともかく、生活との関連は、悉皆(全部の生徒が受ける)調査でやることじゃない、と思っていたので。うちの子のことは、私が責任持ちますから、という気持ちです。自分でも、ちょっとスッキリしています。他のお母さん方とも、もっと話せばよかったなぁ。 (2007年04月24日 10時12分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
明日は学力テストですね。 とびうおさん
「また評価か」という気持ちが80%、「現状把握の一手段ではある」という気持ちが20%です。が、「その後データをどう活用するか」となると正直絶望的です。うちでは例題をさせた児童の多くは問題の意図が分からず、正解にたどり着いた子はクラスのごく一部でした。困ったときのお上は、ふてくされたようにマスコミの言いなりになる傾向があることを考えると…私は「今の学校はこんなにダメです。ダメ教師をもっといじめて、子どもにもっと詰め込みましょう」という流れになると私は思います。
子も教師もストレスが増えそうだなぁ…(参考)http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=329372&log=20070421
>例えば小中までは暗記中心の量の教育、そして高校・大学では蓄えた知識をベースとした質の教育に転換するトータルな教育戦略
ヒィ〜
>そらまめさん
情報ありがとうございます。他の先生もがんばってらっしゃるんですね。
誰かが「どんぐりメソッド学校版」を完成させてくれると私も楽なのですが^^;
>しまりすさん
普及や実践に関しては私より皆様の方が先輩です。がんばってください。
皆さんが「先生に分かって欲しい」と思っているのと同様、こちらも「保護者に分かって欲しい」と思っているのです。 (2007年04月23日 20時24分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
先生方へ ◎しまりす◎さん
とびうおさん>
ああ〜とびうおさんだったんですか。私にはぜんぜんバレていませんでした。(ボケボケ?)ブログ、楽しみに読ませていただいています。私も、情報の集約化が必要だと思います。どこから手をつけていいのかわからない、という方が多いので。でもブログを始めてから、始めてくれた人が何人か出ました。嬉しいのなんのって!!オセロの駒を返すように広まっていかないかと思っています。
そらまめさん>
情報ありがとうございます。広まれ広まれ!!(2007年04月23日 12時41分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
懇談会・・宿題 cooさん
おはようございます。宿題について担任と話してきました。音読、漢字、計算と毎日出ますが私が問題や量を決めてもいいとOKをもらいました。心配ではあったのですが2年目なので我が子のことも少しずつ分かってきてくれているようで、何とかこの1年楽しくやっていこうと思います。下の子の音読は毎日違うプリントを数回、国語算数のプリントも少量1枚なので、このままで・・とお願いしてきました。意気込んでいったのですがうまくいってホッとしてウキウキの週末を過ごせました。 (2007年04月23日 09時32分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
R-project 経過報告 ケンバーン38さん
娘が先日、車に乗っているときのパパとの会話です。
パ「タイヤが二個ずつ4箇所(噛み砕いて娘には話しています)付いているトラックは8個タイヤついているよね」
R「うん」
パ「そしたら右と左に1台づついたらタイヤは何個?」
R「(最初に指を8本出してぶつぶつ数えて)16個!」
少し時間がたってから・・
パ「7足す5は?」
R「(指を7本だし、数えているようでしたが何故か自信なさげ・・)・・・14」思いっきり間違えました。でもこれはタイヤの数がイメージできたから数えられたのと、足し算(数字)がリアルにイメージできなかったからできなかったから間違えた?先生のおっしゃっていた視考力?娘にはトラックのタイヤが見えていたから数えられたのではないでしょうか?偶然でしょうか?「学年別要点の整理」見て安心しました。私が娘にしていたことがそのまま書かれていたので。言葉別「〜ずつ」「半分」になどを体験させていました(うちはビールの缶でやってました。^^;)少しずつ・・成長をしているようです。また報告します。(2007年04月22日 22時38分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
もうお一人 畑野そらまめさん
http://kyouiku.meblog.biz/←こちらの先生も。とびうお先生がんばってくださいませ〜。ちなみにうちの地方では飛び魚を「あご」って言うんです。あご竹輪は高級品です(あまり意味はありません)。 (2007年04月22日 19時50分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:いろいろな人に紹介したけれど 畑野そらまめさん
とびうおさん
>>まとめようとするとそこからこぼれるものの方が多いです。
>まさしくその通りなのですが、それでも今のどんぐりには情報の集約が必要だと感じたので作りました。実践紹介ブログからどんぐり普及ブログへと、進化中です。
お気持ちすごくわかります。
>http://064035.at.webry.info/200704/article_17.html(あー、正体バラしちゃった。っていうか、バレバレ…?)
バレバレです♪でも本当は別人だったら嬉しかったです。だって実践中の学校の先生が少なくとも二人になりますから(笑)。ブログ、コピーして担任の先生にお渡ししました。ところでhttp://nigirippebomber.blog91.fc2.com/#86←こういう先生を見つけました。同業者の方の書き込みをお待ちしてます、だそうです。広まれ広まれ〜♪(2007年04月22日 19時48分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:いろいろな人に紹介したけれど とびうおさん
>まとめようとするとそこからこぼれるものの方が多いです。
まさしくその通りなのですが、それでも今のどんぐりには情報の集約が必要だと感じたので作りました。実践紹介ブログからどんぐり普及ブログへと、進化中です。http://064035.at.webry.info/200704/article_17.html(あー、正体バラしちゃった。っていうか、バレバレ…?) (2007年04月22日 19時18分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:いろいろな人に紹介したけれど 畑野そらまめさん
とびうおさん
>せめて膨大な過去ログをどうにかまとめたいと思っているのですがなかなか時間が取れません。
お気持ちわかりますよ〜。「子育てと教育の大原則で「第1個性はその子独自のテンポです」と書いたのはこのことに気付いて欲しかったからです、この1行を<説明>するには何年もかかります。だから書いていませんが記録しておきました。私の本にはそんな言葉が忍び込ませてあります。」
↑はどんぐり先生が私のブログ記事にくださったコメントなのですが、「この一行を説明するのに何年もかかります」なんですよね。。。私は去年、どんぐりについて自分の気付いたことを一生懸命になってブログに書きました。書きながら「全然かききれていない」「これだけじゃない」ってフラストレーションが…。一見矛盾しているようなアドバイスでも、すべてが有機的な化合していると言うか、クモの巣のように張り巡らされていると言うか…。どんぐり先生は妖怪だ〜!と。。。平服でエベレストに登ろうとしたようなもの。。。まとめようとするとそこからこぼれるものの方が多いです。で、行き着くところは「過去ログ読んでください」と言う話になってしまうんですよね。だって一言でまとめられないもん!マニュアルにできないもん!って、「子供か!」って突っ込まれそうですが。。。みんなでちょっとずつ発表(ブログ等で)していきましょう。メイさん、しまりすさんがんばってね〜!(2007年04月20日 09時10分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
K文のコマーシャル ひかりんさん
昨日、K文のコマーシャルをテレビで初めて観ました。日本と全く同じスタイルのコマーシャル(英語と白人という設定を除いて)を観て、「うわ〜、何かマニュアル化されている」って感じがしました。こちらに来た当初本屋さんでK文の問題集を見て「へえ〜、外国にもあるんだ」と変に感心しましたがその後どんどん問題集、特に算数の問題集が増えてきているように思います。しかし、もともとこちらはたとえ1+1でも計算は筆算でやるスタイルなのにK文の問題集は英語に変えただけで日本同様計算式(25+5= )をずらっと並べているだけなのでこっちの子供達が違和感を持たないかと疑問です。それを日本式に訓練して行くのでしょうか???それも怖いですね〜。こっちでも教育熱心な人にK文は人気があるようですが、その弊害についてもっと海外でも紹介されたらいいなあとつくづく思います。 (2007年04月20日 03時35分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
厳しい塾、読み聞かせetc. のんびり倶楽部さん
ゆっくりちゃんさん:「あなたのファンです」なんて言われたのは生まれて初めてです、嬉しい。実物が見られないように気をつけなくっちゃ、「ファンはやめました」と言われないように。
バレエ大好きママさん:「超有名人」だったとは。やはり出しゃばりすぎですね。もう少しおとなしくするよう努力してみよう。S塾は厳しい(宿題が多い)と噂には聞いていましたが、本当にすごいですねえ。「小4から週3日塾に通ってる」程度の話にいちいち驚いていてはきりがないのですね。小3で週2回4時半から8時とは・・・。3時間半、子供の集中力がきれないようにするのが講師の腕なんでしょうね。でも6年生までもつのかしら。我が家の小4娘は8時過ぎには布団の中です。なんと私もです、本を読んでやるので。中1息子が2才になる頃から始めたので、読み聞かせ歴10年を超えました。(2007年04月19日 10時49分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:数独 バレエ大好きママさん
このサイトの超有名人であるのんびり倶楽部さんから返信をいただいてすごくうれしいです。私は我が娘を小3の夏季講習から半年程 ○ピックスに通塾させました。学校のある時は週2回、4時半から8時迄。間に10分程の休憩がありますが、食事はしてはいけません。家に着くのは、9時頃になってしまいました。それから、食事をして、お風呂に入ってすぐ10時。健全な子供の生活ではありませんでした。子供が自発的にやりたいと言った事は、時間がないのでほとんど我慢させました。そして子供がキレました。これから先、1学年上がるごとに1日ずつ通塾日数が増え、その送り迎え、夫や子供たちに与える負担が大変なことになると思い、改めて受験する意味を自分に問い直しました。そうした時期に、どんぐりと出会いました。あっさりと全ての習い事を辞めさせ、リセット期間に入りました。その間に、私はどんぐりの考え方や方式を勉強しました。今は、子供のほうから、ただの憧れで、受験をしたいと言っているので、じゃあ準備だけしておこうねと、どんぐりを進めていますが、私は、公立でいいと思っています。我が娘に限って言えば、受験する事で失われる大切な事のほうが大きいと思うからです。 (2007年04月19日 09時13分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
もちろん ゆっくりちゃんさん
“隠れファンである”はのんびり倶楽部さんを修飾しています(^^)私のパズル誌「ニコリ」好きは学生時代(20数年前)からのもので、息子は気がついたら私をみてやり方を覚え、小学校に上がる前から数独を面白がっていました。数独はやってみるとわかるのですが、簡単な問題は注意力だけで解けてしまい、タイムでも計らないとつまらなくなってしまうかも知れませんが、難しめの問題は本当に面白いです。何日も考えて、不意に出題者の意図が垣間見えたりすると芸術的!って感動してしまいます。最近、息子も子どもなりに「解き味」やその面白さがわかるようになったようです。これは、“ニセ考える文章題”と“どんぐりの文章題”の違いくらいまったく違いますね。 (2007年04月19日 08時41分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:数独の話が出たので のんびり倶楽部さん
ゆっくりちゃんさん
>隠れファンである、のんびり倶楽部さんの「数独」の話を読んで、
「隠れファンであるのんびり倶楽部」それとも「隠れファンである数独」? 勝手に前の方に解釈して舞い上がってしまいました。娘の数独で特に気になるのは、自分でタイムを計っていることなんです。時々やる数字遊び程度ならいいのですが。勿論、本人も勉強だとは思っていないのですが、タイムが励みになっている所が百マスっぽいなァと感じます。私は数独の本をわざわざ買ってやること無いのですが、父親・親戚は娘の数独好きを知っていて、買ってくれたり、雑誌に掲載された物を送ってくれたりするので、数独熱は上がるばかりなんです。(2007年04月19日 06時04分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
数独の話が出たので ゆっくりちゃんさん
ほぼROM専門で失礼していました、現在小6女子と小2男の子の母です。隠れファンである、のんびり倶楽部さんの「数独」の話を読んで、書き込ませていただきます。うちの子もニコリ(パズル雑誌)が大好きで数独や迷路、点つなぎなど相当な集中力でやっています。最近は、推理パズルも、簡単なものなら出来るようになって来ました。私の声が聞こえなくなるほど集中するのは一回15〜30分ほどですが、解けたときは本当に嬉しそうないい顔をします。もっとやりたい、というところを季刊誌なので「明日の分にとっておこうか?今度にコリが出るのは6月だよ」と話してゆっくりやるようにして今度は私と一緒に違う遊びをするよう仕向けています。どんぐりは週1、Z会の通信添削を去年から続けていますが、こちらも毎月の教材は楽しんで消化しているようで、いいペースだと思うのですが。もし、気をつけることがあれば私も教えていただきたいです。よろしくお願いします。(2007年04月19日 05時21分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:いろいろな人に紹介したけれど とびうおさん
>始めてみたらどんぐりの考え方を理解するところまでたどり着くのが大変で、なかなか始められないというところでしょうか。
良質の算数文章問題だけをポーンと与えてもダメなんですよね。一緒に考え一緒に絵を描くくらいでないと。そのためには子どものことをよく見ていなければいけないのですが、これが意外と難しい。また、「できる」にこだわって「分かる」「楽しむ」をおろそかにしてしまうのも甘いワナ。
>掲示板に書き込まれているお母さん方の知識やレベルの高さに圧倒
これも、どうにかしたいですね。いや、悩んだりハマったりするところは大差ないのですが。せめて膨大な過去ログをどうにかまとめたいと思っているのですがなかなか時間が取れません。 (2007年04月18日 22時50分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
数独 のんびり倶楽部さん
バレエ大好きママさん、有り難うございます。難しいですね、理解してもらうのは。その後、娘と同じ小4の別の友達のお母様と話していたら、受験を考えてるので週3回通塾していると聞かされ、またショック。「小4で3回も必要なんですか?(小6になったらどうなるんだろう?)」と聞いたら「理科と社会もやるから」とのことでした。大事な時期にパターン学習と暗記。暗澹たる気分になりました。ところで、最近、小4娘の事で少し気がかりなことがあります。娘は数独が大好きなんです。勿論、他の遊びもしますが、どんどんはまっています。他の遊びに導くように努めた方がいいでしょうか、満足回路が働くまで放っておく方がいいでしょうか? (2007年04月18日 16時55分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
いろいろな人に紹介したけれど バレエ大好きママさん
 久しぶりに書き込みます。私も何人かのお母さんに紹介しましたが、反応がいまひとつ良くありませんでした。以前の私がそうであったように、安易に塾に行かせていれば、通信添削をやらせていれば安心なようです。アエラで紹介されて、一気にどんぐりママが増えると思っていましたが、始めてみたらどんぐりの考え方を理解するところまでたどり着くのが大変で、なかなか始められないというところでしょうか。我が娘には、どんぐり先生がダメと言っている学習方法を(公文、通塾、そろばん)全部やらせて、先生のおしゃっている拒否反応がすべて出ました。(すぐキレルなど)当時は、そんな娘にがっかりもしましたが、今では、普通の子供の起こす反応だとわかり、我慢せずによくぞ気づかせてくれてありがとうと娘に感謝です。教育とは、そんなに簡単に出来るものではないと、少しづつですが、子供から学んでいます。掲示板に書き込まれているお母さん方の知識やレベルの高さに圧倒されて、こんな拙い文章を投稿するのは、勇気がいりますが、これからも、たまに参加させてください。小5の娘が慶応湘南藤沢の算数文章題を解きました。絵を描けばわかるという事が体でわかってきたようです。「わからなーい」とすぐに諦めなくなり、問題に食らい付くようになりました。うれしくて、つい書いてしまいました。 (2007年04月18日 16時41分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
レオン117さん、くれよんさん ミカリン7135さん
ありがとうございました。過去ログ、夜3時までかかってやっと3まで読みました・・・寝不足です。うちの子は小学校に入ったばかりなのでまだ学校のやり方になれてませんから、とにかく楽しんで絵を描いています。私のほうが既成概念をもっているので私が楽しく、ゆっくり、じっくり、丁寧に慣れるのが先ですね。がんばります♪(2007年04月18日 10時37分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
娘の友達の通信添削 のんびり倶楽部さん
気の小さい私が以前からどんぐりを紹介しようと機会を狙っていたお母さんのお子さん(小4)が、四○大○の通信添削を始めてしまいました。それで、益々どんぐりの話は出しにくくなってしまいました。この掲示板ではチャレンジの話題はよく出ますが、四○大○の通信も似たような物なのでしょうか。(先生はこの系列の塾にお詳しいんですよね)どんぐりみたいに解法が与えられていない問題に取り組む形式なら、まだ被害は小かなと思うのですが、分類されたある種の問題を、解法を先にテキストで覚えて、その後演習という形式なら、この子の可能性がもったいないですよね。前者ならいいけど・・・。どんぐりでも通信添削ができるのだから、不可能なことではないと思うのですが。 (2007年04月18日 10時06分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:100マス計算 猫が好き♪さん
先生、私もめちゃめちゃビックリしましたが・・・タイムウォッチで時間を計り、遅いと「もっとがんばろう」っていうハンコを押されたら早くしてしまうって娘に言われました。学校でひとりだけゆっくり、じっくりとは難しいようですね。宿題のドリルはまた同じページが出てたので、どうしてなのか娘に聞いてみましたら「先生が、ドリルは繰り返しするってことと言ってた」だそうです。こちらはマシーンがフル稼働してます。 (2007年04月18日 09時47分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:先取り ひかりんさん
ケンバーン38さんへ
>>うちも私立の小学校です。まだ一年生なので何もありませんが・・
私立小学校かつどんぐりをやっていらっしゃる方としてすぐにケンバーン38さんのことが頭に浮かんだ(時々ブログにお邪魔させていただいているの私立に通わせる事になった経過等は存じています)のですが、おっしゃる通りお嬢さんはまだ一年生になったばかり(それでも宿題が入学式早々出ていましたね)なので他にもいらしたらと思って掲示板に載せました。こんな質問を思いついたのも4月に入って娘のクラスに日本から転校生が来た事が発端です。彼女は私立小学校出身だそうですが現地の日本語補習校に通わせない理由が「公立小学校とは進度がかなり違うので‥…」ということでした。私自身はしまりすさんのブログにあるように子供自身がどんぐりの問題でいろいろ気づくまで待ってやりたいと思っているのですが現実とのギャップがあって難しいです。学校(地域)の事情で先行学習になっている方で上手くどんぐりを併用させていらっしゃる方の体験談が伺えたら有り難いです。(2007年04月17日 22時31分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ブログを作りました レオン117さん
○パオ〜〜〜〜〜! (2007年04月17日 16時05分10秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
こんにちは ふぃりぱ44さん
みなさん、こんにちは。最近、どんぐりに取り組まれている皆さんが次々とブログを開設されていますね。皆さんがどんなことを感じながら取り組まれているのか、とてもよくわかって興味深いです。皆様のところ、読みにうかがわせていただきますね。よろしくお願いします。猫が好きさんの、100マス中止のお話、「おーすごい!」って、思わず声を出して読んでしまいました。 (2007年04月17日 15時03分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ブログを作りました メイさん
レオン117さん、みなさま:ブログを作りました。
http://kblog.h-fj.com/mei/
どんぐり問題に取り組んだ様子や、成長記録などを書いていく予定です。拙い文章ですが、よろしければ訪れてくださるとうれしいです。 (2007年04月17日 13時37分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
新学年ですね〜。 みとちゃんさん
四月も三週目、身体測定などもぼちぼち終わり、いよいよ授業も本格的に始まりそうです。まだ宿題はもらってきていませんので、何とも言えないのですが今度の担任は男の先生です。昨年度受け持って貰った子の親さんにどんな先生か聞いて見たところ「たまにがつんと怒るけど後は割とおおざっぱよ〜。大体校内の仕事が忙しくてあんまり教室にいないしね」連絡帳には一年生の時「計算がんばりタイム」を実施し始めた頃からの子供の変化などを一応書いておきましたがこれと言ったリアクションはありませんでした。分からん帳を見て頂きたいとのお願いには「時間があれば見ます」との事。二年生男子に果たして忙しい先生を追い掛け回してまでノートを見てもらう事が出来るのか?などどうなるかは分かりませんが、出来る限りこちらの考えを伝えて行こうと思います。息子のどんぐりですが・・ちょっと難しい(でも年長問題)にあたると「泣く怒る拗ねる」の三大困ったチャン状態になりますが過去ログ、みなさんのブログを繰り替えし読んで私の中の不安、不満と戦っています。今の私の最大の敵は子供に対する不満の気持ちです。分かってはいるけれど何かに躓くたびにむくむくとわきあがるこの気持ち・・。「君は君のままで」いていいんだよと息子が出来ない事にぶつかった時こそこう言ってやれる親になってやりたいと思っているのですが・・なかなかダメ母です。でもがんばります (2007年04月17日 13時35分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:年長0MX14で くれよんさん
ミカリン7135さん:はじめまして、こんにちは。同じく小1の娘をもつ母です。私もどんぐりは他の教育サイトから飛んできて去年の3月から、どんぐりをしています。当初貪るようにログを読み、家族に怪しがられました。一年前よりかなり増えているので読むのが大変かもしれませんが、過去ログは宝の山です。我が娘も答えに結びつかない、絵を描きますよ♪とてもおもしろいのでそのまま、わからん帳行きです。最近はビックリする様な絵が少なくなってきて、ちょっと残念。。。絵を描いて答えを出すものもあれば、先に答えを書いてから絵を描いたり色々です。一緒にがんばりましょう〜。 (2007年04月17日 11時21分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:年長0MX14で レオン117さん
●こちらを読んで下さ〜い。色んな工夫例がありますよ。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html (2007年04月17日 10時35分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:100マス計算 レオン117さん
>ちょっとビックリです。
●めちゃめちゃビックリですねぇ。...言ってみるもんですね。 (2007年04月17日 10時34分12秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:先取り ケンバーン38さん
ひかりんさん
>日本で私立の小学校にお子さんが通っておられながらどんぐりをされている方がいたらどうやって両立というかバランスを取っていらっしゃるか是非お話が伺いたいです。よろしくお願いします。
>うちも私立の小学校です。まだ一年生なので何もありませんが・・私の住んでいる地域では公立の体勢が悪く受け入れていただけなかったので、私立にお願いしました。
学校の勉強自体は望んでないのですが、今後の為にも私も私立の小学校の事(ケースが違うのですが)お伺いしたいです。(2007年04月17日 10時34分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
100マス計算 猫が好き♪さん
娘も4年生になりました。これから一年間、算数の授業時100マス計算をするためノートの用意をしてくださいと言われました。加減乗除全てです。私はすぐに連絡帳にマス計算には反対であること、娘にさせるつもりはない旨、担任に伝え、三角計算表を持って行かせました。私の個人的な意見が通ったのかどうかわかりませんが先生がみんなの前で「事情によりマス計算は中止にします」と言ったようです。連絡帳にもそのように書いてありました。学校で決まったことだと思い、とりあえずの処置として娘にはゆっくりしてね、急がなくていいからと言っていたのですが、こんなにあっさり中止してくれるなんてちょっとビックリです。今、ひとり小躍りしてます、先生! (2007年04月16日 23時48分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:先取り ひかりんさん
本当にどんぐりの問題には素晴らしい仕掛けがあると常々思っているのですが娘の学校のシステムが能力別のため結果的にどうしても先行学習になってしまうのが本当に残念です。うちの場合、外に出ている為仕方ないのかも知れませんが、日本で私立の小学校にお子さんが通っておられながらどんぐりをされている方がいたらどうやって両立というかバランスを取っていらっしゃるか是非お話が伺いたいです。よろしくお願いします。(2007年04月16日 22時17分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
年長0MX14で ミカリン7135さん
はじめまして。公文を検索していて、どんぐり倶楽部をたまたまみつけ、4月から小1になった長女に、年長さんの問題をさせてみました。(公文がしたい、と言っていたのですが、どんぐりが気に入ったようなのでそちらをさせようと思います)0MX14の問題で、かめさんのあさごはんは葉っぱ半分で、、、というところで、ノートの半分に葉っぱの絵をたくさん描き、残りのノート半分をさらに半分にして、左に昼ごはん用の葉っぱの絵をたくさん、右によるご飯用の葉っぱの絵をたくさん描いて、自分が描いた葉っぱを数えて「できた!13枚だよ」と答えました・・・。自分はできたつもりになっているし、あからさまなヒントを出すのは主旨に反するのかしら?と思い、どう言っていいかわかりませんでした。絵を描くのが好きで、どんどん絵は描いていくのですがどうも見当はずれで、、、こういうときはどう指導していけばいいのでしょうか?先生の「育児と教育の大原則」を拝読しました。目からウロコが落ちる思いでした。公文がしたいと長女が言っていたのですが、学年先をすることが良とする方針に疑問をもち色々調べているうちに、どんぐり問題に出会えてラッキーでした。ありがとうございます。(2007年04月16日 18時36分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
先取り ◎しまりす◎さん
すいすいさん>
今ちょうど、『先取りさせない理由』っていう記事をブログに書いたところです。私も、時間がかかって、だんだんわかってきました。つたない文章ですが、また遊びにきてくださ〜い。(2007年04月16日 17時23分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[9]:R-project:途中経過-2(3) すいすいさん
長話になってすみません。丸ごとジャガイモが沈めば小さく切ったジャガイモはどうなるか?の続きです。初め(息子小1の時で「どんぐり」は全く知らないとき)、私は「ものの浮き沈みを決めるのは単に重さではない」ということを「実験」させて言葉ではなく「体験」で教えたつもりだったのです。その約1年後に聞いた時、「小さくなると浮く」を聞いて正直ガッカリ(自分でやったことでもすっかり忘れるんだ)でした。そのまた1年後、「浮き沈みを決めるのは大きさによらないものの性質なのだ」ということを推論してきました。私は子供の反応から先行学習の無意味さも実感したんです。計算や漢字みたいに手順を覚えればどんどん出来てしまうことは結構「先行」でき、お手軽で見栄えはします。理科的な知識を覚えさせ物知りにすることはもちろん出来ますが、それでは単に「質問に正解する能力」しかつかない。いろいろ想像して自分の頭で考えを組み立てていく力って別次元で、芽生えてくるのを待つしかない、それを先走れば単なる知識の記憶に走らせてしまうだろうなあと思いました。比重とか密度とか理科語を教えなかったのは、いずれ学習する時がくればすぐ理解できだろうし今用語を教えると「物知り」に走らせてしまう、と思ったからです。「どんぐり方式」を知っていろいろ学ばせて頂いて、子供が物事を理解をしていくということがだんだん分かるようになりました。(2007年04月16日 13時22分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
あわわわ ひつじぐさ1106さん
どんぐり先生
うちのようなページにリンクしていただいてありがとうございます。恐縮です。
本当に、まだまだこれからの初心者で、だめだめな母ですが、少しずつ頑張ります。 (2007年04月16日 09時23分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:6M85 のんびり倶楽部さん
レオン117さん
>>分かっているようですが絵図操作がないので分からん帳でしょうか?
>●本人が満足しているようであればOKです。
本人は自信満々です。昨日、もう一度絵図を描いてもらいながら、どう考えたかを説明してもらいました。(2007年04月16日 05時50分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:6M85 訂正 のんびり倶楽部さん
>(2+3、つまりガッパが1分でまける量を40としている)
ご免なさい。ガッパが40分でまける量を40とし、1分でまける量を1としている、です。(2007年04月16日 05時46分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[9]:R-project:途中経過-2(2) すいすいさん
また最近(小3終わり)、聞きました。彼はしばし考えた後
「丸ごとが沈めば小さく切っても沈む。」
私「小さく切れば軽くなるのに沈むの?」
息子「沈む。」理由もつたない言葉で精一杯、大きくても小さくても同じ材質のものなら沈む性質は変わらないという説明をしてくれました。「密度」という言葉にあたる内容でしたが言葉はあえて教えませんでした。ここでちょっと突っ込むことに。
私「入浴剤(固形発泡性)は溶けて小さくなると浮くじゃない?」
息子「あれはだって解けるとスカスカになっていくからだよ。」
私「うーん、なるほど。それに付着した泡が浮かしてしまうんじゃないかなあ」などと意見する私に
息子「どこまで小さく切っても変わらないのかな?」
確かにバルクな性質を論ずる限界があります。なかなか「物性」の本質を突いてます。こんな話を出したのは、やらせれば身につくと「やらせた」ところで身につくとは限らないということ、そして何か子供自身の頭や心に同期したときと自分からとピーンと共鳴するというか、きちんと考えるんです。この時、体験や理科の実験はシチュエーション(どうなるかな?→やってみる→結果を確認)を与えても、子供がreadyでなければ子供は吸収しない。一言で言えば興味がないということかも知れませんが、1年のときの実験中の息子の様子は面白がってました。それでも頭に引っかからないんです。要するにreadyじゃなかった。3年ではreadyだった。何がどう変わったんだかよく分かりません。でも多分、本人の状態にみあった働きかけでないと実らないんだ、と感じました。それが、ケンバーン38さんへのアドバイスとちょっと重なってしまったのは私の拡大解釈かもしれません。(2007年04月16日 00時13分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[9]:R-project:途中経過-2 すいすいさん
先生とケイバーン38さんのとても奥深いやりとりに引き込まれてしまいます。息子にもレベルは違えど通じるように思います。子供自身の持つものと外界のかかわりが同期したときに外界のものとの主体的なつながりを持て、自分の力の一部となっていく、ということだと理解してます。かなり例は違いますが、息子に3年くらい同じことを聞いてみました。1回目はやってみせ、子供にもやらせてみました。それは
私「ジャガイモはマルのままで、水に沈むかな」
息子「沈む」→水に入れて沈んだ
私「じゃあ、小さききったら沈むと思う?」
息子「浮く!」→本人に切らせて水に入れたら沈んだ
息子「あれ、沈んだ」
このやりとりは小1の頃、カレーを作りがてらふと低学年の頃やった実験を思い出して息子に試したものです。このときはどんぐりは知りません。その後、約1年後の2年の終わりごろ、同じ質問をしましたが、「小さくきったジャガイモは浮く」と以前自分で確かめたはずのことなんか全く覚えていません。(2007年04月16日 00時11分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[9]:R-project:途中経過-2 ケンバーン38さん
畑野そらまめさん
>ケンバーン38さん
>>絵や文字のように手を添えてあげられないものを将来娘が出来るようになるのかどうかです。
>>そちらが不安になりお伺いしました。
あ・・これ書き間違えました(^^;)絵や文字は手を添えて教えてあげられるのですが、それ以外の手を添えて上げられないもの・・。って意味です・・ゴメンなさい紛らわしくてm(__)m(2007年04月15日 14時29分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
R-project:途中経過-2 ケンバーン38さん
>※無意識のストレス、特に「しないといけない(お母さんがガッカリする)」「できないといけない(怒られる)」等が原因で体の制御が出来なくなることは普通にありますが、どうでしょうか。
私も以前それが心配で(今まで嫌がることを訓練訓練で無理やりさせてきたのでハイハイから歩くこと、階段、自分で食べるなど)、ブログにも書き込んでいますが、何人かの児童臨床医、作業療法士の方に診ていただいております。しかし・・先生も娘を見ておわかりとは思いますが、娘は感情表現豊かで、表情も明るく、多少自身が無いのは見受けられるが(それは学校へ行くようになってからの方が心配だとおっしゃいました)、萎縮とはもっと表情や態度、物の見方(?)に表れるそうです・・(私も専門化ではないので解りませんが・・)。逆に、そのほうが良かったと思っています・・と言うか・・先天的でないのなら何とか努力次第で変えれるって事ですものね。私の育て方だけの問題なら改善の余地あがあるってものですし(他の方ならもっと上手く導けたかも知れません)・・。しかし、残念な事に児童精神科医、臨床医、作業療法士の意見は違いました。話はかわりますが・・思い出しました・・幼い時ハイハイからずっと二人羽織のように教えていました。手を持ってスプーンを持たせ(嫌がってましたが^^;)口に運んだり腕を掴んで手を前に出す練習したり・・乳児検診の反射で引っかかり、手を前に出す練習を手を掴んでタイミングを教えたり・・。私の背中のうえで(パパに娘の身体を支えてもらい)足を押し付けて足の裏の感覚を(押す)憶えさせたり・・。それが、娘には今でも必要ということですね・・。昨年、言語の先生に診ていただいた時に、「ええっ乳児反射が残ってるね・・(@@)」と驚かれましたが、乳児と同じ用に接してあげる部分があると言う事なんですよね・・。(2007年04月15日 14時25分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[9]:R-project:途中経過-2 ケンバーン38さん
レオン117さん
>●ゲームが詰まっているバスケットがありますね。蓋には小さな穴が空いています。蓋を開けて彼女からは見えないようにして指先をその穴に入れて指先で「オイデオイデ」をしました。すると、彼女は何の迷いもなく自分の指先(人差し指)で私の指先をつつきました。この時、腕や肘はどこにも触っていません(固定されていません)でした。つまり、空中のある一点を正確に自分の意志でポインティング(指し示す)できるんです。また、その後に幅1cm程しかないバスケットの枠の上で人差し指と中指を使った指ダンスをしました。彼女はこれも実にスムーズに自分で指を動かして私と同じ指先の動きを再現していました。さすが先生よくあれだけの時間で観察は感心いや・・脱帽です。
>●日常生活(会話、食事、学習...)を出来る限り「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」味わうようにすることが大事だと思います。出来ないことを楽めるようになると出来るようになると思います。
ありがとうございます。気をつけてあげたい接していきたいと思います。(2007年04月15日 14時22分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:つづき すいすいさん
>「xの3乗が9ならxは?今朝教えただろ?」
2乗でした! (2007年04月15日 11時12分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
つづき すいすいさん
息子は猿真似をしなくなった、ということなんです。出来なくなったのかもしれません。
一昨日の朝、私が出かけた後夫は息子に√と累乗を教えたようで、夜に私の前で「xの3乗が9ならxは?今朝教えただろ?」などとやって見せても息子は答えられず、夫の「スモールステップ」的質問に答えながらやっと正解にたどりついてました。でも全然「累乗や根」に興味はなさそうでした。1年位前には鶴亀算を方程式で解くやり方を教え込んでましたが全く息子の頭にはひっかりません。こういうのを高度な猿真似というんだな、と思い、スルーしていく息子には安心してます。息子は結構わがままで納得しないことと興味が持てないことは注ぎ込んでもやって見せても見事に頭からすり抜けます。要は知識を流し込む(切れ切れの知識だけでなく、論理だったものでも)のではなく、今は頭のザルの目を作ることが大事なんだな、と感じてます。どんぐり方式も(算数や読解だけでなく)それを助けているのではないかと感じているだけに、思考力無き高速計算にモードを切り替えてしまいそうな珠算は今はやらせたくなかったのです。 (2007年04月15日 11時09分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:そろばん すいすいさん
のんびり倶楽部さん
>5年生になって算盤に行きたいと息子さんがおっしゃれば、行かしてあげなければなりません。
ありがとうございます、そうなんです。息子はすでに聞き逃しはしません。あれから息子に会うまでの間、具体的な時期を提示するなら5年じゃまだ早いな、と思いなおして言っていません。こういうときに親の信念は試されるのだとつくづく思います。
>>「毎日する!」と言ってます。
>極端から極端にふれるんですねえ。今度は「毎日させないようにする」苦労が待ってるかも。
さすがにそれは無かったのですが、息子はどんぐりをそれなりに自分の中に組み込んでいます。最近は20分考えてわからなかったらまたあとで考えればいい、という彼なりの付き合い方を見出してきたので少し進歩したと思います(それまでは分からないことに苛立って不機嫌になってたので)。うちでは息子の知識・情報収集?には親のコントロールはできません。意外と算数に関してはあまりありませんが、理科は私の高1で知った重力のこととか、ツッコミを入れても単に本の内容をまる覚えしてるわけではないようです。でも、よく観察していると彼の頭に引っかかるものしか引っかかっていないですね。よく説明できないのですが、頭の中にその知識が入る準備が出来ていればそこにスコンと入って身につくみたいです。分からないけど覚えてしまう、ということは無いです。私も夫も本で読んだ知識なんていくら集めてもダメ、自分の感覚と頭で確かめなさい、本に書いてあることは嘘かも、と彼の知識見せびらかしに散々突っ込みを入れて撃退した時期がありました。だから情報コントロールはしなくても単に知ってるだけ知識は抜け落ちることが分かったので以前ほど神経質にならずにいます。
でも、逆に言えば、これだと履修範囲の15%の知識しか持てないかも。それはそれで心配です。 (2007年04月15日 10時45分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:6M85 レオン117さん
>2,3日前から考えていて、解ける前の晩に、布団の中で〜眠っている間に脳みそが勝手に考えたのか、
●「本当の睡眠学習」ですね。小脳自動思考の応用です。随分前にどこかに書いたんですよ。まさしくコレです。実は、本当に「睡眠学習」って出来るんです。
>分かっているようですが絵図操作がないので分からん帳でしょうか?
●本人が満足しているようであればOKです。 (2007年04月15日 07時51分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[8]:R-project:途中経過-2 レオン117さん
>将来娘が出来るようになるのかどうかです。
●できます。
●絵図をA、料理をDとします。難易度は外見上はA→B→C→Dです。が、本当の基本はAだけです。B,C,Dは見た目が違う応用です。すると、実はA→B、A→C、A→Dが可能なんです。ところが、時間に追われるとDをして貰いたいと思って1年間でA→B→C→Dをさせます。するとAにかける時間は短くなり中途半端な基本で種類の違う応用のB,C,Dをさせることになります。基本が出来ていないので混乱し、全てができなくなります。B,Cは出来なくていいんです。A→Dに限定する。そしてタップリAに時間をかける。するとDができます。Dができると、オマケでBもCもできます。
●彼女は指先が十分に器用であり視覚-腕-指先の動きを連動させ自在に動かせます。
●ゲームが詰まっているバスケットがありますね。蓋には小さな穴が空いています。蓋を開けて彼女からは見えないようにして指先をその穴に入れて指先で「オイデオイデ」をしました。すると、彼女は何の迷いもなく自分の指先(人差し指)で私の指先をつつきました。この時、腕や肘はどこにも触っていません(固定されていません)でした。つまり、空中のある一点を正確に自分の意志でポインティング(指し示す)できるんです。また、その後に幅1cm程しかないバスケットの枠の上で人差し指と中指を使った指ダンスをしました。彼女はこれも実にスムーズに自分で指を動かして私と同じ指先の動きを再現していました。
●日常生活(会話、食事、学習...)を出来る限り「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」味わうようにすることが大事だと思います。出来ないことを楽めるようになると出来るようになると思います。
※無意識のストレス、特に「しないといけない(お母さんがガッカリする)」「できないといけない(怒られる)」等が原因で体の制御が出来なくなることは普通にありますが、どうでしょうか。 (2007年04月15日 07時43分19秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
6M85 のんびり倶楽部さん
娘が6M85(ガッパ君とアッパ君の水まき)を解きました。2,3日前から考えていて、解ける前の晩に、布団の中で「1/40か・・・フムフム」と言っていました。(アッパ君は一分で1/40の水まきが出来ると気づいたらしい)眠っている間に脳みそが勝手に考えたのか、翌朝、取り組むと正解したのですが、解き方はこれでいいのか?です。まず、ガッパ君とアッパ君の絵を描き、60分△ml、40分△mlと書き添えます。絵はこれだけです。次に60−40=20,20÷40=0.5 それから表を書き、水まきを3分した場合と6分した場合を書く。3分の場合:アッパは1.5×2(答えが3になるようにしている)、ガッパは1分×3 合計5(2+3、つまりガッパが1分でまける量を40としている) 6分の場合:アッパは1.5×4,ガッパは1分×6 合計10(4+6) この10を利用して10×4=40(4倍すれば水まき全部=40になる) (10まくには6分かかったので、6×4=24 答え:24分 肝心の絵の操作がないし、それ故、娘の思考過程を理解するのにとても時間がかかりました。(( )内の言葉は私の補足です。さらっと書きましたが、実は理解するのにへとへとでした) 本人にどうアドバイスすればよいでしょうか、解けたことにするのでしょうか、分かっているようですが絵図操作がないので分からん帳でしょうか? (2007年04月15日 05時30分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[8]:R-project:途中経過-2 畑野そらまめさん
ケンバーン38さん
>絵や文字のように手を添えてあげられないものを将来娘が出来るようになるのかどうかです。
>そちらが不安になりお伺いしました。
本当の基礎基本=何にでも応用の利く力…大変だと思いますが、私はRちゃんとケンバーンさんのがんばり、それからどんぐり方式を信じてますよ。でも不安になる気持ち、本当によくわかります。私もジェットコースターなみのアップダウン…。しんどいですね。(2007年04月15日 01時45分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:○しょうかいしま〜す なまよびんさん
ええなぁ〜。頑張ってほしいなぁ〜。どうかまわりが目を摘まんように・・・。(2007年04月14日 22時41分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[7]:R-project:途中経過-2 ケンバーン38さん
レオン117さん
>●無理ではないし十分可能だと思います。
有難うございます。先日うかがった同時処理が早いのは七田が原因かもしれません。あんな短期間で、辞めてから何年もたつのにフラッシュがもたらす害は大きいことは恐ろしく思いました。しかし、それはこれからゆっくり二人羽織式で治していく方法をお伺いしたので今は不安は感じておりません・・。それよりも・・昨日の検査(筆記ではなく身体機能的な検査です)あまりに悲惨な状態に将来の娘の身体能力に不安を覚えました。ムーンサルトのお話の通り、外部から動かし体感を憶えるには難しいこともあります。絵や文字のように手を添えてあげられないものを将来娘が出来るようになるのかどうかです。そちらが不安になりお伺いしました。有難うございましたm(__)m。(2007年04月14日 21時33分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐりころころ小学校!! ◎しまりす◎さん
私・・・もう感動です。うれしい。(2007年04月14日 20時45分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:R-project:途中経過-2 レオン117さん
>無理でしょうか?
●無理ではないし十分可能だと思います。ですから、手順が大事でありスタートの仕方にタップリ時間をかける必要があると考えています。急ぐあまり、ウオーミングアップをせずに全力疾走させようとしているように見えます。今、大事なのはウオーミングアップではないでしょうか。そして、そのウオーミングアップとは彼女の場合は「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」です。自分で「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」動けるようになることがウオーミングアップではないでしょうか。私は彼女のテンポが速いことが気になっています。というか、(原理を書くと長くなりますので書きませんが)それが原因ではないかと思っています。
※3才以前に高速反射(反応)訓練に相当することをさせませんでしたか? (2007年04月14日 18時26分38秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:R-project:途中経過-2 ケンバーン38さん
レオン117さん
>●これらは第二段階(統合された感覚を自在に操りながら強化していく段階)です。まだ、彼女は第一段階にいますから「できないから嫌だ」になると思われます...
私も娘を見ていてまだその段階ではないな・・と感じたんですが・・。その通りになると思います。やはり・・娘がここまでにたどり着くには無理があるのでしょうか・・?複雑な動きは娘に体得させるのは不可能でしょうか?将来は料理とか作れるようになって欲しいと思っていたのですが、無理でしょうか?餃子包んだり・・おにぎり作ったりって結構高度な技ですよね・・。蝶々結びやお裁縫、編み物だったり・・女の子は手先の物を沢山要求されます。これは二人場折的に難しい気が・・。娘のような子にそんな将来を望んではいけないのでしょうか・・?(2007年04月14日 17時10分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
○しょうかいしま〜す レオン117さん
○どんぐりころころ...しょうがっこう...!!!
http://064035.at.webry.info/ (2007年04月14日 17時02分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:オンライのコラム レオン117さん
>オンラインのトップと図書館にあるコラムはどなたが書いておられるのですか?
●カニさんです。詳しくは↓
http://www.donguriclub.com/Q&A.html (2007年04月14日 11時28分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:R-project:途中経過-2 レオン117さん
>こういう事を指すのでしょうか?
●原理は同じですが、意識させるレベル(注意喚起)を相手によって変えないといけないんです。意識的に意識しようと思わないと意識できない(感じられない)ことって実は非常に多いんです。 (2007年04月14日 09時49分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:R-project:途中経過-2 レオン117さん
>「粘土遊び」、「ろくろ(陶芸)」を勧められました。
●理由は分かりますが、これらは第二段階(統合された感覚を自在に操りながら強化していく段階)です。まだ、彼女は第一段階にいますから「できないから嫌だ」になると思われます。...ただし、一緒に手を添えて感覚の伝達(同じ感覚を味わうように)するのならば、結構です。ただ、動きが複雑過ぎますし道具が必要になりますし、後始末も必要になりますね。悪くはありませんが、彼女の場合は触った物の形や温度などは分かりますよね。質感なども分かっていた様でしたが(質感を感じるには最適なんです)どうでしょうか?感じるのであれば、どこでも何時でも簡単に出来て学習にも直結するし誰でも一生使う物(鉛筆)で絵図を描く方がいいと考えます。しかも、文字・言葉と常に接しながら視覚イメージの再現を伴っているものの方がいいのではないでしょうか。連動イメージに特化する意味でもね。
>中には〜続けないといけないようです。
●検査は検査状況下での〜ですからね。一度できたことはできます。...が、忘れるのは当たり前です。これも「良質の算数文章問題」をやっていれば自然に復習しますよね。バラバラに考えないことです。「良質の算数文章問題」(解き方も含めて)が単なる「算数の文章題」ではないことを自分で確認してみて下さい。そして、明確に意識しながら、一緒にやって下さい。
※今回の相談は「良質の算数文章問題」だけを一緒に楽しくゆっくりしていれば解決できることばかりかもしれませんよ。 (2007年04月14日 07時31分04秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
オンライのコラム のんびり倶楽部さん
小さな質問で恐縮ですが、オンラインのトップと図書館にあるコラムはどなたが書いておられるのですか?ファイナンシャルプランナー、アルビン・トフラーの「富の未来」、大前研一など登場して、守備範囲の広い方だなあと、面白く読ませて頂いてます。きっとフリードマンの「フラット化する世界」にも目を通しておられるんでしょうね。何処で質問していいのか分からないので、ここに書きました。(2007年04月14日 05時49分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:R-project:途中経過-2 のんびり倶楽部さん
レオン117さん:R-projectを子育ての深さをあらためて感じながら、ケンバーンさんの大変さに驚きながら読ませて頂いてます。
>「連動」が上手くいかないのなら「連動」を「体感」しなくてはいけませんね。つまり、一体となって動くことで「連動感覚」を頭の中に記録するしか方法はないんです。
私が幼い頃、父が自分の足の甲に私の足をのせて立たたせ、「あんみ、あんみ、あんみのおけいこ、あんみ、あんみ」と言いながら歩いて遊んでくれましたが、こういう事を指すのでしょうか?この方法の応用で、横歩きとか後進が出来そうな気がしますが。(2007年04月14日 05時38分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:そろばん のんびり倶楽部さん
すいすいさん
>やはり、どんなに早くとも5年生に進級するまでは我慢してもらう決心をしました。
聡明なすいすいさんのことなので不要な言葉だとは思いますが、4,5年生にもなると約束したことは守らなければなりません。「5年生まで我慢」と約束したからには、5年生になって算盤に行きたいと息子さんがおっしゃれば、行かしてあげなければなりません。算盤に限らず、約束はよく熟慮してからなさいますように。(先輩ずらしてご免なさい)
>「毎日する!」と言ってます。
極端から極端にふれるんですねえ。今度は「毎日させないようにする」苦労が待ってるかも。(2007年04月14日 05時27分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:R-project:途中経過-2 ケンバーン38さん
よく解りました。二人場折ってしまいます。今日の病院のテストで、身体は何とか療育の成果もあがっていたのですが、手(特に指)の動きが関節から筋肉、神経に至って非常に悪い結果でした。「粘土遊び」、「ろくろ(陶芸)」を勧められました。中には「デンタくん」のような検査もあり・・出来るようになったので結果が良いと思いきや間違ってばかり・・一度出来るようになったからもういいだろうとやっていなかったせいか、出来なくなっていました・・続けないといけないようです・・。(2007年04月13日 21時50分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:4M84(続き2) レオン117さん
>こういう傾向は大丈夫ですか
●はい。 (2007年04月13日 16時56分50秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:4M84(続き2) すいすいさん
レオン117さん
>●「見せておくだけ問題」ですね。
そうだったのですか。息子が中学生になって文字式や方程式を学んだ時、これを見返してみると懐かしいでしょうね。最近、筋肉豆腐(4MX11)で四角を書いてどんどん分けて図で解いた後、その図の大小の四角を足し算式に並べ直して再び解いてました。こういう傾向は大丈夫ですか(止めずにやりたいようにさせてしまいました)。 (2007年04月13日 16時19分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:4M84(続き) すいすいさん
のんびり倶楽部さん
>地道にヨーヨー2回とビー玉3回を2000から引けばいいのでした。でも、このような抽象的記号を使ってもいいのかは、やはり分かりません。
息子は数ヶ月前この問題を解きました。息子が選んだときのんびり倶楽部さんと同じことを考えましたが好きなのを選んでね、といった手前どうするか見ることにしました。
簡単な図を書き数字を使った計算を1段階ずつしたあと、2個のヨーヨーなら○○、3個なら●●●と数字の上に書いてました。決して○+○とか2x○とか書きませんでした。彼にとって式はこのように見えてるのか、「よかった、文字式なんか書けないんだ」と妙に安心?しました。先生の意図はよく分からないのですが、大人がすぐ思い浮かべてしまう式なんか書かないし、文字式なんて知らないから、あれは多分彼の頭の中の「式の図」なんだろうな、と思いました。(式と図の中間、というか。。。) (2007年04月13日 15時08分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:宿題 レオン117さん
>今年も5年と2年の子供の宿題変更は、すんなり終わりました。
●みなさ〜ん!宿題は自分の子供にあったものに変更できるんですよ〜〜〜〜!当たり前です!「お粗末3点セット」だったら慌ててね。
<参考ページ>
http://homepage.mac.com/donguriclub/homework-2.html (2007年04月13日 15時04分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:4M84(続き2) レオン117さん
>4Mだけにある
●出来る場合は一瞬で出来ますし、出来なくても「分からん帳」で3年かけて見ているうちにできますし、中学では教科書で出ますからね。さらに、実は他の問題でも頭の中ではやっていることですからね。9才で一度だけ見せておけばいい問題なんです。注意すべきは記号化できるからといって「何でも記号化」としないことです。嫌でも中学以降にしますからね。「見せておくだけ問題」ですね。 (2007年04月13日 15時00分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:R-project:途中経過-2 レオン117さん
>と依存したので、このままでは自分の絵が描けなくなってしまうのではないか・・と思い中断しました。
●全くの反対です。依存しないで描ける場合は治療は不要でしょ?依存することが必要な状態だから治療するんですよ。また、その感覚を一体化して伝えることが出来るのは手だけなんです。足をピッタリくっつけて動かせますか?体はどうですか?...不可能ですね。腕だけでも難しいですね。つまり、体感を一緒に感じる・伝える・育てることができるのは手(指)だけなんです。
>少しまえ廃材工作をやり始めたところ、不器用でテープすら上手く切れず、
●一緒に一体となって手を添えてテープを切る感覚を味わう。...これが大事...これが感覚統合。感覚統合は家庭生活の中で十分出来るんですよ。手を添えてゆっくり動かして感覚を味わっている時間が全て感覚統合の練習をしている時間になりますからね。 (2007年04月13日 14時49分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:R-project:途中経過-2 レオン117さん
>と言う事は絵を描く・・と言う事ではなく、「動き方」要するに、具体物ではなく線や形の方が良いのでしょうか?
●違います。「動き方」ではなく大事なのは「体感を共有する」ことです。一体となって感覚を味わうということです。
※「連動」が上手くいかないのなら「連動」を「体感」しなくてはいけませんね。でも、自分だけでは出来ないわけです。どうすればいいですか?見せても体感は出来ませんね。つまり、一体となって動くことで「連動感覚」を頭の中に記録するしか方法はないんです。やって見せるだけでは感覚は伝わりませんね。重要なのは「感覚」なんです。それをもっと強固にしたものが具体的には視覚イメージです。ムーンサルトの話(イメージトレーニング)をしましたね。体操の補助の話をしましたね。習字の筆遣い(運筆)を会得させるときの最良の方法は何ですか?見せることではなく一体となって書くことです。その感覚を会得させるのに「依存するから」と止めますか?全く反対です。完璧に会得するまで続けるんです。その後でアレンジは自分でするんです。
>以前、手を持って一緒に描いていたのですが、すぐ「ママが持って描いてくれないとかけない」
●から、描けるようになるまで一緒に手を持って描くんです。
(2007年04月13日 14時49分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:R-project:途中経過-2 レオン117さん
>これは一緒に真似をすると言う事ですね。
●遊びに加わると言うことですね。その中で自力でアレンジせざるを得ない流れを作ると言うことです。すると、真似ではなくなりますね。
>私が絵を描き、娘の真似を放っておいても、私が絵を描き続けるほうが良いのでしょうか?
●ダメです。一緒に(一体になって)描くか遊びに加わるかですね。
>こちらが、「ほらこうやってやればいいよ」と言って
●見せるだけではいけません。一緒にするんです。この場合の「一緒」とは「同時に」ではなく「一体となって」ということです。出来れば乗り移って同化すればいいんですが出来ませんから手を添えるんです。(2007年04月13日 14時48分42秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
4M84(続き2) のんびり倶楽部さん
それから、この抽象的記号を使う問題が5Mでも6Mでもなく、4Mだけにあるというのも、多分、先生のふかーいお考えがあってのことだと思うのですが、違いますか? (2007年04月13日 14時12分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
宿題 らんらんさん
今年も5年と2年の子供の宿題変更は、すんなり終わりました。 (2007年04月13日 13時57分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
4M84(続き) のんびり倶楽部さん
書いてしまってから気が付きました。「別の記号」無しでできますね。地道にヨーヨー2回とビー玉3回を2000から引けばいいのでした。お騒がせしました。私の馬鹿さ加減がばれて恥ずかしいです。でも、このような抽象的記号を使ってもいいのかは、やはり分かりません。 (2007年04月13日 12時49分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
4M84について のんびり倶楽部さん
娘も小4になりました。我が家では、娘から質問されて非日常的な言葉の意味を教えてしまい先行学習になるのを避けるため、娘の知識の範囲内では出来ない問題を除いた中から、娘自身に問題を選ばせています。たとえば、円・球を学校で習っていないので「半径」などの言葉が入っている問題、最小公倍数・最大公約数、体積、未習の計算の問題などです。ところで4M84は700円のヨーヨーと150のビー玉一袋を記号で表すように指示されています。これは珍しく抽象度が高い問題だと思うのですが、4Mなので4年生ならもうやってもいいのでしょうか。娘が選ぶ問題の束に入れるべきかどうか迷っています。また一つの式にする場合、2000−ヨーヨー×2−ビー玉×3となりますが、この式を立てるためには、「乗除は加減より先にやる」という法則を知らなければなりません。または、2000−(ヨーヨー×2+ビー玉×3)として、( )の中の計算は先にやるという法則を知らなければなりません。この法則を知らない場合、ヨーヨー×2とビー玉×3の和を別の記号で表し、式を二つにする必要があります。「別の記号」を使ってやってもいいのでしょうか。最近は速さを含む問題がお気に入りで、6M14(ウサギ飛びとカエル飛び)、78(河童と鼠が饅頭に突進)、98(のろ太君が超スピードで登校)をしました。距離÷時間=速さ を教えるなどという野暮なことはしてませんので、先生、ご安心下さい。ずっと前にマイカーのスピードメーターの意味を教えたのを覚えていたのだと思います。「40に針があるのは、時速40キロ、このまま1時間走ったら40キロ進めるスピードってことだよ」と。そこからの連想で、分速、秒速も理解したのだと思います。(2007年04月13日 12時29分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
R-project:途中経過-2 ケンバーン38さん
少しまえ廃材工作をやり始めたところ、不器用でテープすら上手く切れず、気に入らずやめてしまいました。こちらが、「ほらこうやってやればいいよ」と言っても聞かず・・一度で上手く行かないと気に入らない・・(まあ子供には良くある事ですが・・)。失敗することを極端に嫌がる(ここは自閉系の多聞にもれず)身体の不器用さが原因でしょうが、本人に「上手く出来るようになるよ」はまだ通じません。ってこれは一般の方もよくある話ですね。
>●感覚統合で最も簡単で効果的なことは1本のマジックを子供に持たせてその手に指導者の手を重ねて一緒に持って、動きの体感を共有する事です。
と言う事は絵を描く・・と言う事ではなく、「動き方」要するに、具体物ではなく線や形の方が良いのでしょうか?以前、手を持って一緒に描いていたのですが、すぐ「ママが持って描いてくれないとかけない」と依存したので、このままでは自分の絵が描けなくなってしまうのではないか・・と思い中断しました。文にまとまりがなくなってすいません。(2007年04月13日 09時27分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:R-project:途中経過-1 ケンバーン38さん
アドバイス有難うございますm(__)m
>・ストーリーの中でさえ臨機応変に受け答えが出来る→アドリブができる→単純コピーではない→意識的な再生→楽しんでいる→遊び→「遊び」の中で教育的な発展を盛り込むことが出来る。
><対策>
>1.楽しくとことん遊びに付き合う:一緒に楽しんで発展させることが重要→満足回路の作成をしないと繰り返しが永遠に続く
これは一緒に真似をすると言う事ですね。
>2.他の遊びを自然に取り入れる:「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」時間をかけてするものであること。出来合の物を使うのではなくて絵図を描くような無から有を作り出す物が望ましい。手間を掛けて楽しむことが治療そのものになる。
今は私が絵を描き始めると、すぐ「見せて、見せて」と言います。見せてから「一緒に描こうよ」と誘うと「やらない」と言うので、私だけ(主人だけ)が描きます。そのうち相手をしてもらえない事が判ると自分ひとりで真似が始まります(物は一切使いません、一人でしゃべってます)。放っておくとエスカレートしてきて、表情まで変化してきて気がふれたようになってくる(そう見える)ので、私が途中で相手をすることになります。本を読んだり、ゲーム(TVじゃないです)をしたり、トランプなどでした(娘がしたいというもの)・・。私が絵を描き、娘の真似を放っておいても、私が絵を描き続けるほうが良いのでしょうか?(2007年04月13日 09時25分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:気持ちを盛り上げるには・・ レオン117さん
>うちの子どもは、見て描いたり写して描いたりするのが大好きで(図鑑、キャラクターの絵など)、どんぐりのときもそれ以外のときも、そのような方法でしょっちゅう楽しんで描いているのですが、これってよくないことでしょうか?
●通常はいいことです。今回は「R-project」という特別なアドバイスです。 (2007年04月13日 06時57分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

Re[1]:気持ちを盛り上げるには・・ メイさん
横から失礼します。
>>娘はいつも「どんぐり問題」を読んで、何か自分でお手本になりそうな図鑑、絵本などを自分で本棚から見つけ持ってきて描きます。お手本が無いとかけないようです。
>●真似することが楽だからですよ。コレを時間をかけて変えるんです。
うちの子どもは、見て描いたり写して描いたりするのが大好きで(図鑑、キャラクターの絵など)、どんぐりのときもそれ以外のときも、そのような方法でしょっちゅう楽しんで描いているのですが、これってよくないことでしょうか?(2007年04月13日 00時10分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:R-project:途中経過-3 レオン117さん
●感覚統合で最も簡単で効果的なことは1本のマジックを子供に持たせてその手に指導者の手を重ねて一緒に持って、動きの体感を共有する事です。
●何を描く?→私は「T」1文字から何を描きましたか?目の前に「お手本」があるでしょ! (2007年04月12日 23時40分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:R-project:途中経過-2 レオン117さん
<感覚統合>
A.視覚イメージに言動を合わせるパターン:体が自由な場合
B.言動に視覚イメージを合わせるパターン:体が不自由な場合
C.動きと感覚を合わせるパターン:よく感じること
※通常はCが使われるが、最も効果が偶然に任される。
●今回の場合はBを使う:
1.体の動きに動き出す前の視覚イメージを意識する
2.その視覚イメージにそって自分のペースでゆっくりと体を動かす。
※制御の連続性を感じることに意識を向ける
3.動作の結果、感じられる感覚を味わう
4.最初から最後まで動きをよく見ながら、その動きをしているときの感覚を覚えるように味わう。
5.体を動かす為の<先行視覚イメージ→視覚イメージに沿った動き→感覚の味わい>:が確かなものになるまで自分のテンポでゆっくりと行う。
※コレが感覚統合
6.上記の<>が保たれる範囲で日常生活に支障のない程度までスムーズになるように練習する。ただし、常に<>を意識しておくことが大事。 (2007年04月12日 23時35分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
R-project:途中経過-1 レオン117さん
●レポートが途中ですが書いておきます。
・ストーリーの中でさえ臨機応変に受け答えが出来る→アドリブができる→単純コピーではない→意識的な再生→楽しんでいる→遊び→「遊び」の中で教育的な発展を盛り込むことが出来る。
・通常では制御されているが故に表面的には問題行動に移らないのだが、制御力が弱いが為に誰もが持っている普通の能力なのだが特殊な能力だと思われてしまう。また、その制御が利きにくい事象を使って遊んでいるが故に回りの子供達との遊びとは違うので心配されている。
・制御力が弱い子供にとっては普通の遊びなのだ。
<原因>
・通常は1.「情報→小脳保管庫→意識的な再現→利用」だが、希に2.「情報→小脳保管庫→無意識的な再現→利用」となる。実は人は全ての入力情報は記録しているので全てを再現(思い出す)ことは可能なのですが、そうすると、考えることが出来なくなるので制御機能が働いて思い出せなくなっています。思考のための制御力です。その為に意識して思い出そうとしないと再現できないことが多々あります。コレを記憶と言います。ところが、上記2のように制御機能が弱いと意識して思い出そうとしなくても記録が見えてしまうんです。見える(覚えている・思い出す)と、使いたくなりますし、記憶で遊ぶことは楽しいことですので「真似」をします。これは制御力が弱いと言うだけで異常ではありません。制御力は変化させられます。
<対策>
1.楽しくとことん遊びに付き合う:一緒に楽しんで発展させることが重要→満足回路の作成をしないと繰り返しが永遠に続く
2.他の遊びを自然に取り入れる:「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」時間をかけてするものであること。出来合の物を使うのではなくて絵図を描くような無から有を作り出す物が望ましい。手間を掛けて楽しむことが治療そのものになる。 (2007年04月12日 23時35分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:気持ちを盛り上げるには・・ レオン117さん
>面倒な事はしたくない
●ように育てました。教材が全てそうだったからです。
>今までは、一緒に一文ずつ読みながら少しずつ進めていました。そうすると何を描けばいいか答えます、自分で絵本や図鑑ぬいぐるみなどを持ってきて絵を描きます。
●一緒にお母さんが描きます。描かれてある物を見せてはいけません。
>問題の意味がつかめなくなってくると、
●絵図を描きながら絵図で確認します。
>「好きな絵を描いていいよ」と言う
●ないのですから描けなくて当然です。
>どうして描かないのか聞いたところ、
●聞きません。「こういう絵もいいね」とお母さんが描いて見せます。私が描いた絵は見ましたか?あれだけ描いて、Rちゃんが一言描いてくれるんですよ。これが普通です。
>「何をどう描いていいかわからないし、
●「お手本」を見せていないからです。
>Rは(対象物)見ないと描けない〜(泣)」
●これは嘘です。描いたことがあります。
>「見てもいいし
●ダメです。
>好きなものでいいよ
●ダメです。問題の中のものに限定します。
>娘はいつも「どんぐり問題」を読んで、何か自分でお手本になりそうな図鑑、絵本などを自分で本棚から見つけ持ってきて描きます。お手本が無いとかけないようです。
●真似することが楽だからですよ。コレを時間をかけて変えるんです。
>「何が嫌?」
●不要な質問です。
>問題でなくてもいいのでお絵かきをさせるにはどうしたらいいのか・・。
●一緒にゆっくり時間をとって描く。お母さんだけでも描く。楽しく描いている様子を見せ続ける。 (2007年04月12日 23時33分59秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
気持ちを盛り上げるには・・ ケンバーン38さん
娘も基本的に絵(と言うか書く事全般)を描くことが基本的に嫌いだったので、とにかく描く事を嫌がります。最近、特に学校の疲れからからか、面倒な事はしたくない病になっていて、「どんぐり問題」をやるのを嫌がるようになってきました・・と言っても、問題をやるのが嫌なのでは無く、絵を描くことが嫌なようです。もともと、どんぐり問題をやり始めて、初めて描くようになった子なので、それ以前は全く描きませんでした。今までは、一緒に一文ずつ読みながら少しずつ進めていました。そうすると何を描けばいいか答えます、自分で絵本や図鑑ぬいぐるみなどを持ってきて絵を描きます。問題の意味がつかめなくなってくると、嫌になってくるので、そうすると「好きな絵を描いていいよ」と言うのですが、そうすると全く描かなくなります。どうして描かないのか聞いたところ、「何をどう描いていいかわからないし、Rは(対象物)見ないと描けない〜(泣)」と言うのです。「見てもいいし、好きなものでいいよ」と言うとなぐり書きのように「書いた」と言ってやめてしまいます。確かに、娘はいつも「どんぐり問題」を読んで、何か自分でお手本になりそうな図鑑、絵本などを自分で本棚から見つけ持ってきて描きます。お手本が無いとかけないようです。「何が嫌?」と言うと「本当は描きたいけど、描いているうちにグチャグチャになって判らなくなるから嫌だ」と言うようなことを言います。確かに・・グチャグチャになってしまいますが、本人曰く自分でみて「いやな気持ち」になるそうです。数が二桁出てくる問題になると(お花やおでんなど)段々雑になり、雑なのを見て嫌になり5個ぐらい描いたら嫌になって途中でやめてしまいます。そのままにしてありますが・・。問題でなくてもいいのでお絵かきをさせるにはどうしたらいいのか・・。(2007年04月12日 21時56分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:そろばん すいすいさん
早速のアドバイスをありがとうございます。やはり、どんなに早くとも5年生に進級するまでは我慢してもらう決心をしました。
>●しかし、頭の中は見えないので楽な方(考えないで・筆算を書かないで反射で出来る方:途中経過を確認さえも出来ない)をするでしょう。
これが一番心配です。そしてこれで失うものの大きさも知っています。自分が子供の頃、書かなくて頭の中で出来たほうが頭がいい証拠、という今思えばとんでもない勘違いをして「壁」を作ってしまいました。週1回教室内のみ限定で始めても、常に注意を払い、要らぬ心配までしまがらお金を毎月何千円も払うなんて、精神的にも経済的にも大損で、それで子供の思考力まで犠牲にはできません。お稽古事は始めれば昇級への意欲は出て「週1教室内のみ」ではすまなくなるし、そうなってから始めたことをやめさせる大変さも知っています。本人からすれば、自分よりずっと小さい子がそろばんだの公文だのをどんどん始めるのを見ながら私に「もっと高学年になってから」と言われるのは腑に落ちないでしょうが、彼も4年生なので、今するべきことを正直に伝えています。「どんぐり」は今回はカニ先生に添削をお願いしました。自分のブロクを見て息子は大喜びです。「毎日する!」と言ってます。先生もごらんになれるのでしょうか?ぜひご覧下さい。 (2007年04月12日 14時09分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ブログ開設しました ◎しまりす◎さん
こんにちは。どんぐりHPには、もう紹介していただいているようなのですが、ブログ開設しました。ごあいさつが遅くなって申し訳ありませんが、みなさん遊びに来てください〜!いろいろお話できるのを楽しみにしています。(2007年04月12日 13時20分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:そろばん レオン117さん
●9才以前(最長で12才以前)は両立しません。しているように見えても100%伸びる部分が20%伸びて、その20%をみて「伸びた」と思うようになってしまいます。
●私の好きなソロバン(算盤は非常に優れた計算方法ですので実は私は個人的には好きなんです。...が思考力養成には時期によって邪魔になります)をするのならば、そろばん教室以外では絶対に使わない約束をすることですね。そうすれば、害はありません。しかし、頭の中は見えないので楽な方(考えないで・筆算を書かないで反射で出来る方:途中経過を確認さえも出来ない)をするでしょう。
●どちらにしろ外見は普通に見えます(反対に計算力が付いたと見られる)し他の丸暗記計算とは違って視覚イメージ操作ですので、致命的な弊害はありません。...が、学力の伸びには明らかに影響を与えます。ですから、伸びを諦めるのであればさせていいでしょう。これは家庭の教育方針で決めて下さい。 (2007年04月12日 12時49分44秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
そろばん すいすいさん
息子が小3終わりに学校でそろばんをちょっとさわったことで、そろばんに興味を持ってしまって、幸か不幸かすぐ近くにそろばん教室があり、近所の友達が通うのを見てなおさらその想いを強めています。1回私に無断で誘われるままに体験に行ってしまい、珠算と算数をやってきてすっかりハマってしまいました。そろばんそのものは悪くはないけど、せっかく「ゆっくり・じっくり・丁寧に」を身につけて欲しいと思っていてまだなかなか難しい(何も言わなければ、すぐ暗算する)息子に今珠算を始めさせると一気にまた高速計算モードに戻ってしまう、という懸念があって、それを理由にOKしていません。算数は公文そっくりのプリントで、喜んでましたがこれは絶対ダメだと言い渡しました。これは受け入れてくれました。珠算のみ週1回という選択も出来るので、それでいいからやりたいといまだに言っています。息子はとにかく書かないんです。絵も描かないし、計算も暗算ですませてしまう(分数の通分を要する計算も、先取りして暗算でやってしまいます)。私としては、自分の考えを言葉でも絵図でもどんどん書き出すことをいとわないようにまずなって欲しい、それがしっかり習慣化するまでは珠算はさせない、と思っているし本人にも再三言っています。その一方で、そのような数や計算に対する興味やある種の勘は天性でそれはそれで大事にしたほうがいいのかもしれない、と思って珠算と[「ゆっくり・じっくり・丁寧に」+書くことをいとわない習慣]が両立するなら「趣味」としての珠算も悪くはないと思っています。私には公文を安易にやらせてやめさせた経緯があるのでその二の舞だけはしたくありません。珠算と「どんぐり方式」は両立するものでしょうか。今は自信はありません。スポーツと違って微妙に学習に近いので難しいです。 (2007年04月12日 12時03分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●PTA-タイムテーブル すいすいさん
学校主体の委員会というのはかなり旧体然としていて、このご時勢に名簿はわら半紙に手書き!連絡も電話(固定電話)と連絡ノートです。仕事を持っている保護者ほど地域や学校に子供を世話して頂いている度合いが強いので、関心はありますし、フィードバックもしたいのです。 (2007年04月12日 11時42分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●PTA-タイムテーブル レオン117さん
●私も2年間、広報担当でした。その時には、最初に役員の無理なく参加可能な週間タイムテーブルを最初に作りましたね。...で、時間が出来たら+αで参加。
●印刷会社の選定から撮影、原稿依頼、取材、etc...時間の割り振りが大変ですが、その前に各個人が無理なく動ける時間を把握しておくと結構楽です。
●連絡も時間帯で電話・携帯・FAX/メール、とありますから一覧表にしておくといいですね。
●言葉の力特集を作りましたね。 (2007年04月12日 08時13分15秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:たいへんご無沙汰いたしました。 すいすいさん
のんびり倶楽部さん
>PTA活動も「母親は皆、仕事を持っている」ことを前提に工夫していく必要ありだと思います。
全く同感です。私も今年は学校の委員です。なぜかこの時代に活動はは平日のお昼、完全に母親限定社会です。うちは夫が嫌でなければ職場が近いし融通が利く身分なので貢献できるのです。委員の役員は阿弥陀とじゃんけんで乳児がいようが仕事があろうが全く平等に決めます。私はくじ運が味方してヒラ委員です。仕事や育児があっても、人それぞれの事情に合わせて出来ることをする、融通がきく組織にしていくしかないですね。一昨年は自治会の役員で大変でしたが平日でしか出来ないことは(公的機関への手続きなど)出来る方にお任せしました。学校も自治会も役員は任期1年なので、さまざまな人が入れ替わりながらでこぼこがあっても結構機能するものだと思います。私もこれなら出来る、という姿勢でこの1年乗り切ります。 (2007年04月11日 00時30分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:たいへんご無沙汰いたしました。 のんびり倶楽部さん
クリスマスさん
>のんびり倶楽部さんのお子さんの合格お祝いのことばも言いたかったのに本当に遅れてしまいごめんなさい。のんびり倶楽部さんほんとうにおめでとうございます。
有り難うございます。息子に受験をしてもいいと言うかどうか随分悩みました。夫も私も小学校から大学まで公立ですし、先生が指摘される中高一貫校の欠点以外に、下の子に「受験しなさい」という暗黙の圧力をかけてしまうのではと。結局、きょうだいでも別々の人間なんだという態度を親が貫くしかないなと思いました。
>3年間のPTA運営にかかわって
3年間もなさったのですか、きっと重要な役職だったのですね。お疲れ様でした。私も、この1年間、役員でしたし、以前にも1年間やったので、通算2年ですが、ちょい役でした。とは言え、1回目の時は仕事と両立するか心配でした。2回の出産の時は、仕事上必要な本を持って入院し、出産した翌日から読んでいましたが、そんな馬力は、もう残っていませんし。でも、役員が顔合わせしてみると、ちょい役は乳幼児がいるお母さんか働くお母さんばかりだったので、協力し合って乗り切りました。社会の変化に合わせて、PTA活動も「母親は皆、仕事を持っている」ことを前提に工夫していく必要ありだと思います。(2007年04月09日 09時10分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[9]:ティーブレイクも すいすいさん
畑野そらまめさん
>本当にたくさんのことを教わりました。アンダーラインで真っ赤ですよ(笑)。
私のほうこそ、多くのことを教えていただきました。そらまめさんのブロクがどんぐりのガイドみたいに。私は息子しか見ていないので、そらまめさんのように多くの子供たちの学習を支えてきた方の言葉は本当に参考になります。
>小豆の絵を楽しめるようになりました。
実は小豆君の絵は(どんぐり以外でかく)息子の絵に雰囲気もにていて、なんか親しみを感じてます。もっと下手ですよ。3年の作品を見ても、うーん、年少児の絵か?と疑うほどです。でも遠足で元気にあそんでいたであろう様子を描いた絵は人物は文字通り「はじけて」ぐちゃぐちゃ。上手に書こうとまとまって整った絵よりよっぽどいいなあ、楽しかったんだなあ、というのはとても伝わりました。いい思い出になると思います。
>新学期もよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いします。 (2007年04月09日 00時07分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[11]:ティーブレイクも すいすいさん
のんびり倶楽部さん
>>●ココが素晴らしい!」なんて書き込んであれば答えなんか気になりませんよ。
>なるほど、そうですね。こうすれば、答えより考えるプロセスが大切だということが、子供にも自然に分かってきますね。
この先生の指導は絶大ですね。子供の絵の中からいいものを見抜ける能力と「出来る出来ない」を気にしがちな子供たちへの最高の指導です。今年度の担任は珍しく持ち上がりで同じでした。「テスト100点目指してがんばりましょう!」という先生をそのように変えるのは難しいです。マイナスを2回かけるとプラスになる話しで数に向きという概念が加わる、と書いてしまいましたが、この辺はゆくゆくベクトルに広がる基点かなあと振り返ってああゆうお答えをしました。でもあくまでもイメージの世界です。どんぐりオンラインの中学入試問題5問中4問(計算を除く)息子にやってもらったら全部図で解きました。ひとつ怪しいのはありましたが。第5問は学童の「宿題」に持たせたら、夕方「やった?」と聞く私に息子いわく「物足りない!」ちなみにどんぐりの文章題は年長の問題だって、簡単に解けたってこういうことは言ったことありません。あのまどろっこしい文章(すみません、悪い意味ではありません)から絵図を書き起こすことに比べれば、洗練された最小限の明白な表現の文章題は物足りないと感じてしまうのは分かる気がします。もちろん息子にとっては解き易いタイプの問題だったようです。(2007年04月08日 23時51分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
たいへんご無沙汰いたしました。 クリスマスさん
皆さんたいへんごぶさたしてしまいました。でも私のほうはほとんど毎日このページは拝見させていただいていましたよ。実はこの3月まで本業に加えてPTAのお仕事がものすごくいそがしくなってしまいこちらに書かせていただく心の余裕がなくなっていました。のんびり倶楽部さんのお子さんの合格お祝いのことばも言いたかったのに本当に遅れてしまいごめんなさい。のんびり倶楽部さんほんとうにおめでとうございます。3年間のPTA運営にかかわってとても勉強にはなったけれどあんまりいそがしかったのでどんぐりを含め、つい子どもとの時間がとれなかったのですがこれからまたすこしづつ余裕をつくっていきたいと思います。どっちがこどものためかわからないですよね。みなさんとまたいろいろ考えさせてください。よろしくお願いいたします。 (2007年04月07日 13時18分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ちょっぴり嬉しく‥…でも気を抜かないで ひかりんさん
今朝娘が「お母さん、今日、どんぐりやるの?」と尋ねて来ました(昨日どんぐりをやったばかりです)。「どんぐりまたやらされると思って心配しているのかな?」と内心思い、「今日はやらないよ。どうして?」と尋ねたら「だってどんぐり好きだから」と言うではありませんか!「え〜!どんぐり好きだったの?」と聞くと「うん、好きだよ。でもお母さんが怒るのが好きじゃないの」と言われました。「お母さん、もう怒らないよ。ニッコニッコマンに変身〜!」と答えましたがやり始めた頃すごくどんぐりが好きだったのに何でも完璧を求めすぎる私が娘を追いつめていた事を改めて思いました。ようやくまた娘の口から「どんぐりが好き」という言葉が聞けて本当に嬉しいですがこれに気を許さずに一歩ずつ進んで行きたいと思っています。ニッコニッコマンへの修行ももっと積まなくっちゃ! (2007年04月06日 22時05分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐりノート鑑賞会 畑野そらまめさん
というわけではありませんが、昨日は小豆より一つ年下の女の子とデートしてきました。この子のママには年末にどんぐりのCDをプレゼントし、少しずつ取り組んでくれているようです。そのノートを持ってきてくれ、小豆のノートも持って行きました。二人でお互いの絵の話に大盛り上がり。答えの話など出る暇はなく・・・。同じ問題の絵を見せ合ったり、すごく楽しそうでしたよ♪低学年であれば大人より子供の方が柔軟に、お互いの絵の魅力を楽しんでくれるように思いました。そうして育っていけばきっと、子供たちは本物のプライドを持てると思った一日でした。 (2007年04月06日 21時36分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[10]:ティーブレイクも のんびり倶楽部さん
レオン117さん
>>絵を描いても解けなかった子供のプライドを傷つけないためには
>●ここが違う。解けなかった絵図の中にも解けた子の絵図よりも素晴らしいものが数多く存在している場合が往々にしてあります。ここに気付かせるためにも途中までの解答例の公開は貴重なんです。「ココが素晴らしい!」なんて書き込んであれば答えなんか気になりませんよ。
なるほど、そうですね。こうすれば、答えより考えるプロセスが大切だということが、子供にも自然に分かってきますね。(2007年04月06日 09時25分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[9]:ティーブレイクも レオン117さん
>絵を描いても解けなかった子供のプライドを傷つけないためには
●ここが違う。解けなかった絵図の中にも解けた子の絵図よりも素晴らしいものが数多く存在している場合が往々にしてあります。ここに気付かせるためにも途中までの解答例の公開は貴重なんです。「ココが素晴らしい!」なんて書き込んであれば答えなんか気になりませんよ。 (2007年04月06日 08時48分08秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ゆとり教育の反動についての雑感 のんびり倶楽部さん
3月19日に「マイナスを2度描けると何故ぷらす?」について描いたときに思ったことのメモです。確か私はマイナスの数の存在を小学校で習ったと思います。それを今な習わない、ということは、私の小学校時代より、履修範囲が絞られているのだと思います。そして今「ゆとり教育は失敗だった、もっと履修範囲を広げねば」という議論になっているのでしょうが、私は範囲を広げるより、狭い範囲を深く学び、本質を理解する方に重点を置く方ががいいのではないかと思ってます。だって分数の割り算は何故逆数をかけるのか分からないままに、昔のようにマイナスの数も教えることにしようなんて、なんか変じゃないですか?「マイナスを2度かけると・・・」を書いた直後に立花隆氏の「日本人の知力崩壊」についてのコラムを読んだのですが、数学の知識を増やすより、数学的考え方を鍛える方が大事だと書いておられました。 (2007年04月06日 05時47分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[8]:ティーブレイクも のんびり倶楽部さん
すいすいさん
>今の学校の教え方(息子の学校を見ている限りですが)では厳しいですね。
私もそう思います。
>子供は常に自分の答えが先生のお手本を参照に正しいかどうかを気にするように育ってしまっているので。これだと絵図で解くを導入しても、この絵図は正しいか、という観点でとらえてしまいます。先生も理解が足りなければ「Aさんの図は的確でていいですねえ」みたいな評価を与えてしまいます。すると他の子供はこの絵図が正解で自分もこれをかけなくてはいけない、と受け取ってしまいます。間違いなく、こうなるでしょうね。私の漠然としたイメージでは、教室に図画が貼り出されているようにするのです。問題を解くための絵図こそ「みんな違ってみんないい」ということで。ただ、絵を描いても解けなかった子供のプライドを傷つけないためにはどうしたらいいかなあ・・・。(2007年04月06日 04時57分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
娘の回復 のんびり倶楽部さん
熱が続いていた新小4娘も昨日、23日目にして、ようやく丸一日平熱で過ごせました。ずっと口数が少ない状態だったのが、一昨日から堰を切ったようにと言うか、ダムが決壊したようにしゃべり出し元通りになったので、治ったのだと思います。ご心配して頂いた方々、有り難うございました。
今週は5M62(ふわふわサイダー)と6M89(モモンガ商店の8時間労働と10時間労働)。ふわふわサイダーのびんは、パステルカラーの模様付きで、いかにも「ふわふわ」というイメージの絵で、浮かんでしまう動物も兎と熊とパンダと猿を丁寧に描いていました。モモンガ商店の方は、絵はいまいちなんですが、大苦戦して2時間くらい考えて解いたので、気力が回復したなあと思いました。家族で何処にも行けない春休みを過ごす羽目になった新中1息子も一週間ぶりに実家から我が家に戻ってきました。好奇心最強コンビ(息子と私の母)がそろった実家では、チーズ作りやら炭焼き(実家に炭焼き小屋があるのではありません、植木鉢を利用して窯を作ったのだそうです)などをして、楽しく過ごしていたようです。 (2007年04月06日 04時39分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
新学期 cooさん
はじめまして。過去ログまだ途中ですが、新学期になり仲間入りさせて頂きたく書き込みします。期待したのですが担任が変わりませんでした。息子teaは小3の2学期突然宿題をしなくなり、授業がつまらないと言い授業の邪魔をしていました。担任は学校は勉強するところだと言いました。私は学校が楽しければ勉強する気になる、楽しくないから勉強する気になれないのだといいましたが、勉強できれば楽しくなると反対のことを言うばかりです。そのころ友達とのトラブルがあり担任も自分のことを分かっていないと言っていました。クラス全体も落ち着きがなく授業参観に行っても担任も、いっぱいいっぱいって感じで・・・。宿題をしないことをすごく叱られていたようでイライラしていました。過去ログ読み、子供を見ていたら自分で自分の事をちゃんと守っていたことが良く分かりました。そして今日楽しく過ごせるように作戦を立てようね、と話しました。楽しみ〜。早速軽い音読の宿題出ました。さらっと流しました。拙い文章で申し訳ありません。これから時々お邪魔します。よろしくお願いいたします。 (2007年04月05日 22時51分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:本日入学式 くれよんさん
レオン117さん
>●子供が考えます。

この一言、おもわず「くすっ」と笑ってしまいました。(シンプルなお返事なんで♪)ハイ、そうでした、悩むのは私じゃなかった。子供が考えますね。余計な事をするところでした。ありがとうございます。 (2007年04月05日 22時49分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:本日入学式 レオン117さん
●子供が考えます。 (2007年04月05日 22時29分44秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[8]:ティーブレイクも 畑野そらまめさん
ゆかさん、のんびり倶楽部さん、すいすいさん…どんぐりに出会って何もわからず必死に過去ログを読んでいた頃、お三方の書き込みに本当にたくさんのことを教わりました。アンダーラインで真っ赤ですよ(笑)。
ここ数日のみなさんの書き込みを読みながら、うんうん、と頷いている自分が嬉しかったです。はじめの頃に比べ、ずいぶんわかるようになってきたな、って。
>ゆかさん
「シンプル」な絵にあこがれたことがある母親です。何しろお話の世界から戻ってこない…。毎回不安を楽しませてもらってます。ありがとう小豆(涙)。ブログをはじめた頃、小豆の絵が幼いのが恥ずかしく(答えも出ていないことが多くて)、写真を載せられませんでした(そういう自分が今は恥ずかしいです)。ドキドキしながら載せ始めたころ、みなさんが褒めてくださって、すご〜〜〜っく嬉しかったのが忘れられません。すいすいさんの息子さんが算数的な才能に秀でていらっしゃるのをうらやましく感じていたのに、そのすいすいさんに「小豆君のような絵は(うちは)ありえません」と書いていただいて、それでパッと突き抜けられて小豆の絵を楽しめるようになりました。このお三方に限って言うわけではもちろんありませんが、ここの掲示板に本当に助けられています。新学期もよろしくお願いします(うちは月曜からです♪)。 (2007年04月05日 21時31分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
本日入学式 くれよんさん
我が子も本日、入学式をむかえました。新一年生となりますが、ますます皆様よろしくお願いいたします。さて春休み中は年長問題一年間分の、わからん帳行きとなった問題にトライしました。私の記憶では(違っていたらすみません)、わからなかった問題と絵図をまるごと切り取ってノートに貼るとのことでしたが、わからん帳の問題を解く際に最初に描いた絵も見ながら問題を解くことになってしまうため、どうしても最初に描いた絵図を見てしまい、2回目も同じような絵を描いてしまう傾向があるのですがこれはどうなんでしょう?最初の絵と違う絵を描くのよとアドバイスするのも余計な事かなと思い、特にコメントははさんでいません。本人は、最初の絵を見ずに問題だけ見て描く方が良いというのですが。。。ただ、同じような絵を描いて同じようなところで描けなくなってしまう場合もあれば、同様に描いても問題をクリアできる場合もあるので、悩んでいる次第です。(2007年04月05日 21時29分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[8]:ティーブレイクも レオン117さん
●ちょっとお散歩している間に素敵なお話が進んでいましたね。日本の教育界が、この内容の話を出来るようになるには50-100年かかるかもしれません。でも、子供達に50年も待たせるわけにはいきませんからね。
●実際にやってみると「発見だらね」なんですよねぇ...ね。 (2007年04月04日 13時00分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:続きです レオン117さん
>一度試されてはいかがでしょうか
●あ.あ.あ...行きたい...です。手術しちゃったんで難しいことは分かってますが...。 (2007年04月04日 12時49分32秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[7]:ティーブレイクも すいすいさん
私がこの辺のことを理解できるようになるにはかなり時間がかかりました。「お母さんはとなりでお手本を示す」ということで隣でたとえ別な問題を絵図で解いているのを見せることを、「教えてはいけない」ということに反しているのではないかとかなりしばらく思って腑に落ちませんでした。お手本って絵図を描いて解く行為そのものであって、決して絵図の具体的な描き方ではないということです。いまでこそのんびり倶楽部さんのおっしゃりたいことを「ああ、あのことね、そうそう」と理解できますが1年前だったら理解できなかったと思います。どうして理解できるようになったかというともちろん本やログのアドバイスからの知識の上に、息子と問題に試行錯誤で取り組むうちに子供との間で見えてきたものでした。あくまでも私の場合です。どんぐり方式って親(指導者)と個々の子供の間に成立するものだと感じています。だから表立った「あり方」は子供の状態により異なることになります。だから表面的なやり方にとらわれてしまうより、子供との間で個々にみいだしてく努力が必要だと思っています。今の学校の教え方(息子の学校を見ている限りですが)では厳しいですね。子供は常に自分の答えが先生のお手本を参照に正しいかどうかを気にするように育ってしまっているので。これだと絵図で解くを導入しても、この絵図は正しいか、という観点でとらえてしまいます。先生も理解が足りなければ「Aさんの図は的確でていいですねえ」みたいな評価を与えてしまいます。すると他の子供はこの絵図が正解で自分もこれをかけなくてはいけない、と受け取ってしまいます。すでにパターン学習に洗脳された教師も子供も学ぶ姿勢を根本的に変えることに気付かないとダメだと思います。どんぐり方式の極意は子供自身に学ぶ姿勢そのものというか「根っこ」を築くんだと思っています。 (2007年04月04日 10時18分41秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:ティーブレイクも のんびり倶楽部さん
とびうおさん
>あれはのんびり倶楽部さんが法則化運動のやり方だというのではなく、学校の先生のやり方についてです。
いいえ、そのことではなく「手本」の意味です。私は「考える方法の手本」の意味で使ったのですが、「解き方の手本」と誤解されてしまったようだったので、何か書かなくちゃと思ったんです。でも、もう私の使った意味が伝わっているようですので、問題ないですね。私が思い描いている学校でのどんぐり文章題の使い方というのは、先生が黒板で問題の絵図を描いたり、操作したりして解くところを見せ(これが「手本」です)、生徒は先生が解いて見せたのとは違うタイプの(つまり違った絵図でないと解けない)問題を授業中や宿題でやる、というものです。(2007年04月04日 06時28分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
1年間 masazoさん
どんぐりに出会って約1年。どんぐり先生の本を読み、過去ログを読み、なんとか理解しようとしつつ、なかなか思い通りに行かず、ついついさぼったり・・・。それでも気が付くとまたどんぐりHPをのぞいてBBSの声に反省し、また頑張る日々です。自分なりに理解したつもりで子ども(小5、年長)とどんぐりに取り組んできましたが、今一つ自信が持てず、これでいいのか?と自問自答する毎日です。上の娘の絵図にも、ほめる言葉よりも「こうした方が」とか「もう少しああした方が」と口には出さなくとも心の中ではダメ出しばかりが目立っていました。今回、添削教室で娘を見ていただくことになり、初添削をネットで見た時、涙が出そうになりました。そこには「すばらっぴ〜」と書かれていたのです。娘はとても誇らしげでした。ほめることは難しいことです。でも少しずつ前に進んでいるんだなと思いました。明日からまた頑張ります。ありがとうございました。(2007年04月04日 00時34分41秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:ティーブレイクも とびうおさん
>のんびり倶楽部さん
えーと、あれはのんびり倶楽部さんが法則化運動のやり方だというのではなく、学校の先生のやり方についてです。区別した上で書いたつもりだったのですが、誤解させてしまい申し訳ありません。(2007年04月02日 22時56分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:ティーブレイクも のんびり倶楽部さん
とびうおさん
>>「学校の授業では、黒板に描いて手本をみせる事が中心になる」
>法則化運動やお稽古ごとの考え方ですね。
>(1)解き方の手本を示す(基本型)
>(2)教わった通りに練習問題を解く(できない子チェック)
>(3)ドリルをする
こうお書きになった時は、誤解を解くために何か書かなくちゃと思いましたが、その後の先生とのやりとりを読む限り、私が言う「手本」の意味が正確に伝わったようで安心しました。私は教育の専門家でないので実は「法則化運動」て何だか知らないんですよ。
>でも、未知のものには弱い。
これこれ。私が先生にお叱りを受けた、入試問題らしきものを絵図にして見せたのは、これが気になったからです。算数に限らず、難問に直面して途方に暮れても、途方に暮れたままでは解決しない。とりあえず、絵なり図なりフローチャートなりを書いて自ら動かないと、状況は変わらない。それを示したかったのです。それには、娘の知識で実は解決可能だが、問題文を読んだだけでは途方に暮れるような材料が欲しかったんです。娘の教材はどんぐりだけなのですが、最近、一瞥して絵図も解き方も分かるものばかり選んで、「わからないけど、とりあえずやってみるか」という積極性が感じられないのが気になっていたんです。娘のどんぐりの選択幅を減らさずに、「とりあえずやれば出来る」を示せるプリントが偶然出てきて、渡りに船と思ったのが勇み足になったんです。勿論「教わった通りに練習問題を解く」とか「ドリルをする」なんてことはしていません、私の目的とは違っていますので。
(2007年04月02日 15時44分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:追加、どんぐり問題の特徴について のんびり倶楽部さん
マギーさん
>今の質問は、のんびり倶楽部さんの、「絵図を描く必要性の理解のために」の、受験用の問題をさせて、、、
「問題をさせた」のではなく、私が絵図にするところを「見せた」のです。勿論、このあと類題をさせるなどという愚かなことは、いくら私でもしていません。どんぐり問題と一般の入試問題(あるいはそれに類する問題)との違いで、私が感じていること思いつくまま書いておきます。
1 問題文に難しい漢字も使われている。
 日頃小学校でも思うのですが、先生方は実によくどの漢字が何年生で習う漢字かを覚えておられます。そして、3年生の先生なら、4〜6年生で習う漢字は使わないで平仮名でお書きになります。でも、私はその必要はないと思います。たとえ中学生で習う漢字でも、ふりがな付きで使い、読み書きを練習したり、テストをするのは、その学年の漢字にすればいいことです。そうすれば、6年生で習う漢字でも5年生までに目にしているので、覚えやすいと思うのです。
2 どんぐりは問題文がややこしい
 通常の算数の文章題は、意味を取り違えないように、易しく明確な文章で書かれていますが、どんぐりの問題文は、全てではないですが、ややこしいのです。しかも読むのは1回と言われています。だから、注意して読まなければならなず、その結果、文章を正確に読み取る力の養成になっているのではないかと考えています。(2007年04月02日 15時02分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
お礼 のんびり倶楽部さん
娘の発熱と私の状態に対しての暖かいお言葉、またお医者様の紹介など有り難うございました。3月中旬が39度、最後に38℃台以上の熱が出たのが27日、という具合に非常にゆっくりですがマシにはなってきてはいるので、もう少し様子を見ようと思います。起床直後は平熱のこともあり、気分がいいので、どんぐりをすることもあります(今朝は5−42のチェリーちゃんのカレー作り)。毎日3回検温していてデータがたまったので、今朝は二人で体温の変化の折れ線グラフを書いてました。この時間(2時過ぎ)になるとスタミナが切れて寝ちゃいます。体温を測るとき涙ぐむのが、私としては辛いです。新中1の息子は、つまらない春休みになって気の毒なので、息子以上に厚い好奇心の衣を着ている母の所へ行かせました。「今、おばあちゃん(私の母)と、牛乳とレモン汁でチーズみたいなもの作ってるんだー。」とか、楽しそうな電話がかかってきます。 (2007年04月02日 14時35分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続きです ゆかさん
アエラを見たりされて、最近にこちらをご覧になっている方もいらっしゃると思います。私が初めてどんぐりに取り組まれる方にこうするといいなあと思ったことはあれもこれもと難しく考えないで、子供には勉強はまずどんぐりの文章題を1週間に1問。やってみてください。親はどんぐり先生の著書と過去ログをしっかり読むこと。その上で、目の前の文章題を解いている子供さんの様子を見て、プラスしていくものがあれば入れていく。それでいいのではないかと思いました。そして困ったり迷ったら、こちらの掲示板で。どんぐり先生がいてくださるのです。素晴らしい先輩方も。
>※例えば「絵図を描く方が簡単だと実感させる」は表面的には「簡単」と言っていますが格段に深い意味と意図を含んでいますよね。「視考力を体験させる」と一気に言っても「?」ですからね。アドバイスは同じ内容を伝える場合での、アドバイスを求めている人の状態、環境、理解度、性格、時期...が関係してきますから、やはり、理論を学んで目の前の子供を良く見ることでしょうねぇ。だから、「どんぐり倶楽部」の答えは正解ではなく解答例・添削例って書いてあるんです。
こういってくださるどんぐり先生って、本当にすごいです。あっ、そうそう解答例、添削例は子供に見せてもいいそうです。このことを電話相談で初めて知りました。私もまだまだどんぐり初心者です。もっと早くにお礼が言いたかったですのに、PCの打ち込みに時間がとれたのが今日になってしましました。先生本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。気になっておりましたことを一気に書き込ませていただいてすみませんでした。 (2007年04月02日 11時16分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
先生ありがとうございました ゆかさん
お忙しい中、貴重な時間を割いていただいて、お年玉の電話相談、本当にありがとうございました。本当に1週間に1題の文章問題だけで考える力は育つ!!というのが、確固たる確信となりました。皆さんの書き込みを拝見していると、皆さんずごくって、とても考えて実践しておられるなって思います。また色々なブログでとても素晴らしいノートを拝見すると、我が娘の絵のシンプルなことといったら。宿題はほぼマシーンがして、本当に勉強はどんぐりの文章題を1週間に1題、しかも年長問題。ほかにしたと言えばこれだけ計算からでんたくんと筆算のやり方だけ。漢字はどんぐりの筆順帳を担任の先生が学校の授業で使ってくださったこともあって、家では全くせず。正直、1年生とはいえ本当にこれだけしているだけでいいの?他のどんぐりっこでももうちょっと勉強しているぞと少々焦る気持ちもあったんです。でも娘を見ていると、絵図はシンプルながら、文章題をしているときも文章を読んでぱっと頭の中に絵図が浮かんでいるようだし、充分楽しそうだし、担任の先生には「2学期に入り本当にすごいんです。どうやってお嬢さんを育てておられるのか。羨ましいぐらいです。」とこそばくなるほどほめていただき、まあこんなスローペースでもいいかな。とも思えるし。でも・・・と来年度にむけてどうするべかと悶々と考えていたのが、本当にすっきりしました。(2007年04月02日 11時15分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
名古屋は黄砂で真っ黄色 みとちゃんさん
質問です。お願いいたします。昨日春休み初の文章問題をしました。「0MX89赤い花と白い花があわせて24本あります。赤い花は白い花より6本多いです。白い花は何本でしょう」息子は一人で問題を読んでしまい、いきなり赤い花を8本ほど描いてしまったため思わず、「問題最後まで読んだの?」と聞きました。すると問題文をぺらぺらと暗誦したので「何を答えるかわかってる?」と思わず確認してしまったのですが、これはやはり余計な事だったでしょうか?その後一緒に描き始めましたが、6本多いをどう描いてよいか分からないようで、私の絵を見て、6本を丸で囲みました。その瞬間「あっ解った!」と言って残った花を赤と白同じ数になるように指で一本ずつ数えながら塗っていきました。私の余計な確認以外はこんな感じで問題ないでしょうか?私の描いている物からヒントを得るというのは、例えば兄弟で下の子が上の子のやる事を見よう見まねで覚えてしまった、というのと一緒のことなんでしょうか?大人が「やって見せてあげる」のではなく、誰かがやっているのを何気なく見ているうちに解ってしまった、という感じで良いのでしょうか?そういう効果は子供同士でしかあまり有効ではないかと思っていましたので、大人の私でもその役割が務まるなら幸いです。 (2007年04月02日 10時52分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続きです ゆかさん
私は電話と郵便で問診してもらってお世話になってますが、のんびり倶楽部さんは東京にお住まいなので、直接その先生に診ていただけるので、もし、ご関心があれば紹介したいなあと思うのですが、まさか、こちらにその薬局の電話番号を乗せさせていただくわけにもいかないので、どうしようかなあと迷いながら書かせてもらっています。実は以前より、何をやっても痛みが取れないとおっしゃっているどんぐり先生にも、ご紹介したかった先生なんです。一度試されてはいかがでしょうかって。でも、こういうことは、それぞれのお考えがありますから、なかなか言い出しにくくって。でも子供さんの17日もの発熱と聞き、いてもたってもいられず、書かせていただきました。この掲示板にふさわしくないと思いますので削除していただいて結構です。漢方医さんも鍼灸師さんも、その人の力量で天と地ほどの差がある世界です。もしご関心があるようでしたら祖師谷にある順○○薬局(関係はありませんが大学病院に同じ名前の大学があります。)で調べてみてください。長々といらぬ事を書かせていただきすみません。 (2007年04月02日 10時08分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
よけいなお世話と承知の上で書かせてください ゆかさん
のんびり倶楽部さん:おはようございます。その後お嬢様の体調いかがですか。長期間の発熱、本当に心配な事で、とてもお心を痛めておられるのがわかりますので、よけいな事かもしれませんが書かせてください。
>娘が発熱して今日で17日目なので。色々検査しても原因が分からず
病院にいっても原因が分からなかったり、症状が改善しないときに、私は漢方薬と鍼灸で本当に助けられています。特に私のお世話になっている漢方薬の先生はその筋(こわい筋ではありません。東洋医学の筋です)では日本で5本の指に入るという名医という方で、東京祖師谷で小さな薬局をされています。マスコミに出られませんので、巷の東洋医学本で漢方薬を扱っている医院や薬局という欄にも載ってませんが、大きな大学病院の東洋医学の医師でさえもがその町の小さな薬局をされている漢方医さんに教えを請うほどすごい方です。脳内出血で倒れた私の親戚は、県で一番の病院に運ばれ、そこで何人もの治療スタッフの医師達から、手術しないと無理、また手術しても必ず後遺症は残るだろうと言われていたのが、その先生の漢方薬と、鍼灸とで手術なし、後遺症全くなし、大病院の医師に奇跡ってあるんですねと言ってもらったほどの回復でした。(もちろん西洋医学バリバリの病院の医師には漢方薬も鍼灸も内緒です)(2007年04月02日 10時06分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:交通整理します(多分こういうことではないかと) レオン117さん
>夏期講習も辞めておこうか?と今から言ってますが、了承しています。
●夏期講習は本人が決める(使い方限定にする)ことにして、対策志望校決定と10年間分の過去問題「分析→解析→予想」は終わっていますか?
※参考:下記HP
http://homepage.mac.com/donguriclub/pre-exam.html (2007年04月02日 05時48分28秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:交通整理します(多分こういうことではないかと) マギーさん
早速のご返事ありがとうございます。また、とびうおさんにも、わかりやすく、まとめていただき、感謝です。今度小5ですが、塾で解き方を習ってしまう前に、、と思い、どんぐりの2年用から問題数を絞り、毎日1問ずつやってきました。なので、もう少しで一通り終わってしまいそうなのです。本人は塾は辞めたくない!とはいうものの春休みは短期講習に行かずに済み、内心ホッとしているようです。夏期講習も辞めておこうか?と今から言ってますが、了承しています。本当は無理にでも塾を辞めさせてほしいのかな?と感じている今日この頃です。(2007年04月01日 23時10分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:交通整理します(多分こういうことではないかと) レオン117さん
>1.絵図を描くお手本=○。描き方・考え方が分かる。
●文字・言葉の働きを理解する。「言葉のトリガー理論」ですね。言葉は視覚イメージを再現するための引き金だから漠然としたイメージではなく明確な絵図化が思考力養成になる。
>(おそらく初期。大量には必要ないと思われる)
●扱う問題を減らして全てを絵図化する方が格段に効果的。慣れてくると「描けるから描かない」でもいいと思う時が来ますが描きます。目の前の問題を「解くためにだけ」の勉強(思考力養成)ではないからです。※非常に大事なポイントです。
>2.パターン(受験)問題のお手本(法則化運動)=×。解き方を覚えるだけのもの。
>(描き方が分かっているのだから自分で描く。「パターンごと」のお手本、「その都度」お手本は不要)
●そうです。
>3.受験用の問題を「解く」こと=○。少量で楽しめるものがよい。
>(お手本が×なだけで、解くこと自体は×ではない)
●受験用には不要なものもありますので、選択品柄ならOK。 (2007年04月01日 21時21分37秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
交通整理します(多分こういうことではないかと) とびうおさん
1.絵図を描くお手本=○。描き方・考え方が分かる。
(おそらく初期。大量には必要ないと思われる)
2.パターン(受験)問題のお手本(法則化運動)=×。解き方を覚えるだけのもの。
(描き方が分かっているのだから自分で描く。「パターンごと」のお手本、「その都度」お手本は不要)
3.受験用の問題を「解く」こと=○。少量で楽しめるものがよい。
(お手本が×なだけで、解くこと自体は×ではない)
私も1と2を区別せず「お手本」と言っていました。ご迷惑をおかけしました。 (2007年04月01日 17時37分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●最も初歩的な仕組み レオン117さん
●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」が受験にも強い理由を少しだけ...。受験では方程式と連比と図形が問われます。図形は2-3週間でできます。方程式と連比は全ての文章問題に出ます。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」は700題の殆どの問題で上記2点を含んでいます。...こんなのオマケです。 (2007年04月01日 17時16分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:パターン問題とどんぐり問題の違いは? レオン117さん
>どんぐり以外の問題を選ぶ時のポイントは
●問題数が少ないこと。
●勝手に枝葉を付けて問題を楽しむこと。
●解き方ではなく考え方を意識すること。
※必ず絵図にして絵図<で>考えること。
※解説は読んでも分からないものだと思っていること。小学生に言葉で解説して本当に分からせるには何千ページものテキストになりますから、市販されていません。言葉での解説は手抜きだと思って結構です。 (2007年04月01日 17時10分34秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
追加 マギーさん
今の質問は、のんびり倶楽部さんの、「絵図を描く必要性の理解のために」の、受験用の問題をさせて、、、に対する先生からの返信を読んだ時点で、最新のログだと勘違いして書いた物です。話の流れに添わない内容ですみませんでした。      過去ログを読んで、毎日子供とのかかわり方を再認識しています。思いどうりにならない事ばかりで、本当はまだ相談したい事が山ほどあります。が、とりあえず自分の力でなんとかやってみて
間違えたら修正して前に進むしかないですね。  (2007年04月01日 17時07分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
パターン問題とどんぐり問題の違いは? マギーさん
横レス失礼します。どんぐり4MX61、 80円の桃と60円のりんごを合わせて15個詰めて1200円に。。。は、つるかめ算で、これとほぼ同じ問題が塾のテキストにも載っています。「〜算」か習う前にノーヒントで絵を描いて自力で解くのは、準備学習で、解き方を習いそれに従って解くのがパターン学習、という認識でいました。なので受験用の問題でも、以上の事に細心の注意を払えば、よいのでは?と、思っていました。先生は過去ログで「どんぐりが最良だが、必ずしもそれにこだわらなくてもよい」と書いていたと思うのですが、どんぐり以外の問題を選ぶ時のポイントは何ですか?子供が楽しく絵を描けそうな問題を選ぶなど?何かありましたら教えてください。近況報告ですが、まだ塾には通っています。春は短期講習はとらず、なるべく家でのんびり、プラス、どんぐりのわからん帳だけ、やっています。  (2007年04月01日 16時37分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:ティーブレイクも とびうおさん
あ、それは以前お尋ねした「授業型どんぐり」のお話ですね。今回のレスは「のんびり倶楽部さんの学校の先生の考え方=法則化運動かな?」と捉えただけで、「どんぐり倶楽部=法則化運動」と捉えているわけではありません。誤解を招く表現をして申し訳ありません。
>「分かるとは」「考えるとは」具体的にはどうすることかさえ知らない人が導入すると「時間ばかりかかって...」となるんですね。
そうならないための授業計画作りに日夜頭を痛めています。ですので、塾や学校におけるどんぐり方式に強い関心があります。
そのへんのお話はまた後でメールさせてもらいますね。
>●ここまでだからダメなんですね。ここから先が「分かること・考えること」に繋がるのに、その手前で「考えないで覚えましょう」になってる。...つまり、根本的な部分が分かっていないんです。
そうですね。学生時代は「数学は暗記だ。回答を覚えろ」と言われてかんがりげんなりした記憶があります。 (2007年04月01日 15時41分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●再掲載(2007年02月21日 23時16分36秒) レオン117さん
>お手本と同じ解き方で同タイプの問題をする
●???...お手本とは「絵図で考える」という考える方法そのもののお手本のことですよ。...(2007年02月21日 23時16分36秒)
……………………………………………………………………………………………
●まだ過去ログを読んでませんね。 (2007年04月01日 14時52分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:ティーブレイクも レオン117さん
●前後しましたが大事なことなので書いておきます。
>法則化運動やお稽古ごとの考え方
●ん〜、全く違うんです。「お手本」といってもパターン毎の「お手本」ではないんです。この勘違いは致命的です。
>(1)解き方の手本を示す(基本型)
>(2)教わった通りに練習問題を解く(できない子チェック)
●ここが全く違いますね。
>(3)ドリルをする
●(2)が違いますから当然違います。
>これはもともと「自力で分かる(気づく)」問題解決型学習を「苦手な子には無理」と否定したものです。どんぐり倶楽部の「子どもは普通に天才」という考え方の対極と言えます。
●と言うよりも手法を知らずに問題解決型学習と称して文章問題を入れてしまったんです。「分かるとは」「考えるとは」具体的にはどうすることかさえ知らない人が導入すると「時間ばかりかかって...」となるんですね。
>また、彼らの考える「思考力」とは「いろいろな知識から組み合わせる力」、すなわち「積み重ねたパターン学習の中から解法を選び出す能力」のことです。
●そうですね。この部分の勘違いを「明確に気付くこと」がなければ永遠に進歩は無いでしょうね。
>でも、未知のものには弱い。
●だから、未知のものにも弱い。んです。...ふつうなら、この時点で「教育方法の間違い」に気付くべきなのに、徹底していないから...と反対方向に行ってしまってるんですね。だから、危険なんです。
>法則化運動も文章問題を「これは何のお話ですか?」と発問してイメージさせようとしている点は評価できるのですがね
●ここまでだからダメなんですね。ここから先が「分かること・考えること」に繋がるのに、その手前で「考えないで覚えましょう」になってる。...つまり、根本的な部分が分かっていないんです。
※視考力を知らないのですから仕方がないと言えばそれまでですが、子供を見ていない結果だと思います。 (2007年04月01日 14時36分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:少し過去ログまとめてみました(不適当なら削除してください) レオン117さん
●ご苦労様です。
●基本は目の前の子供に最適なアドバイスです。
●ですから。外見では同じ状態でも子供によってアドバイスは異なるのが普通です。また、同じ子供でも状態によって異なりますから、「まとめ」ではなく「アドバイス例」だといいでしょうね。「まとめ」と言われると、子供を見ないで「まとめ」に子供を合わせようとする人が出てくると本末転倒ですからね。
※例えば「絵図を描く方が簡単だと実感させる」は表面的には「簡単」と言っていますが格段に深い意味と意図を含んでいますよね。「視考力を体験させる」と一気に言っても「?」ですからね。アドバイスは同じ内容を伝える場合での、アドバイスを求めている人の状態、環境、理解度、性格、時期...が関係してきますから、やはり、理論を学んで目の前の子供を良く見ることでしょうねぇ。だから、「どんぐり倶楽部」の答えは正解ではなく解答例・添削例って書いてあるんです。
※<続き>まってま〜す。まとめの中から出た疑問点などもあるといいかも知れませんね。 (2007年04月01日 10時21分58秒)
過去ログ索引