□子育てと学習相談-2007.05-(文責:どんぐり倶楽部・T.Itoyama)
総索引ログ索引
……………………………………………………………………………………………
○ピンポ〜ン レオン117さん
>先生の散文詩「哲学があるんじゃない 宗教があるんじゃない あるのは生理学だ」も、このあたりのことを書いていらっしゃるのかなと感じました。
○マサシク...どすえ〜。みえないセイリガクもふくめて...ね。
●カメラ眼が誕生した5億年位前からの頭の発達(カンブリア紀の爆発)を知っているともっと面白いですよ。本には書いてありません(作者も気付いていないかも知れません)が視覚イメージが脳内言語となったということなんです。
<参考文献:眼の誕生/アンドリュー・パーカー(草思社)> (2007年05月31日 15時34分41秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:同じような質問ですが・・。 のんびり倶楽部さん
レオン117さん
>つまり、脳神経が稼働可能(思考に関する回路網作成が可能)になるのを待って、生殖型と一般型の成長を一旦抑制してまでも超高度成長に入っているんです。使えるエネルギーは決まっていますから分配比率を必要に応じて変えているんですね。つまり、この時期にしか思考回路作成はできないように(この時期にだけ出来るように)プログラムされているということです。人間の進化形態は何千年も同じなんですから70-80年の違いなんてないも同じです。
色々教えて頂いて有り難うございました。人間社会は農耕の開始、産業革命、コンピューターの出現などなどで変化しますが、生物としての人類は、そのような短い期間でくるくると変わるわけがないですね。多くの生物同様、種の保存という目的に合理的なように発達の順序がプログラムされているのかもしれません。そうだとすると、人類がサバイバルするために、他の部分の成長をさしおいても、この時期(リンパ型曲線がグーンと上がる時期)に成長しなければならない何かがあるということだと思いました。そして、この人間の発達の順序を無視した教育方法は、無理、無駄、ひずみのオンパレードになり、この発達の順序を利用した教育は効果的になると思いました。私は小学校教育を学んだわけではないので、小学校の先生になるために何をどう勉強するのか知りませんが、6〜12才で何が発達するかという観点から小学校の先生は勉強しなくてはならないですね。先生の散文詩「哲学があるんじゃない 宗教があるんじゃない あるのは生理学だ」も、このあたりのことを書いていらっしゃるのかなと感じました。どんぐりパパ・ママさんたちには専門家もいらっしゃるかと思いますが、文系人間の感想として笑って読み流してください。 (2007年05月31日 12時04分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:こういうことありますか? ひかりんさん
レオン117さんへ
>>式が書いていなかったので「やってごらん」と言ったところ
>●ここで嫌になったんですよ。だから、数字をいじったんです。
確かにおっしゃる通りだと思います。最初は「式が書けない」と言っていましたので‥‥…。
>また、学校や友達間や家庭学習で不要な計算問題をしていると、そちらに流れることはよくあります。数字合わせを強いられている場合が多いですからね。普通に起こる現象です。
そうでしたか。分からないと数字合わせをしがちなのがとても気になっていました。彼女の癖ではなくて周りから「数字合わせ」を強いられているんですね。
> だから、答えや式は関係ないですよ。絵図を見て問題文が読みとれれば、そこで終わり。あとは、学年や時期や体調を考えて式を
促すんです。
式の促し方の工夫が足りませんでした。ただ「やってごらん」ではなくもっと話(イメージ)を膨らませて式を思いつきやすくしてあげないといけなかったと思います。
>不要なことを要求された瞬間に思考は途切れ混乱し悪感を導く。「不要なこと→ストレス→抵抗→混乱→考えない→適当に相手に合わせる」
これらのことをもう一度よく頭に入れておきます。アドバイス有り難うございました。(2007年05月30日 22時35分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:自閉症児です 1年1組さん
早速お返事ありがとうございました!過去ログも読まずに安易に質問してしまい申し訳ありませんでした。読破した後にまた質問させていただきます。その時は、よろしくお願いいたします。 (2007年05月30日 19時45分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:同じような質問ですが・・。 レオン117さん
>スキャモンのリンパ型曲線の件、アップダウンが大きくて私も不自然だなあとは思っていました。この曲線が示すものは、やっぱり免疫だけではなさそうですね。
●面白いことを教えましょうね。神経型が90%のところでリンパ型が交差していますね。つまり、脳神経が稼働可能(思考に関する回路網作成が可能)になるのを待って、生殖型と一般型の成長を一旦抑制してまでも超高度成長に入っているんです。使えるエネルギーは決まっていますから分配比率を必要に応じて変えているんですね。ここで脳の神経回路の過剰生産と12才からの刈り込みの謎が見えてくるんです。...フフフ...面白いでしょ?つまり、この時期にしか思考回路作成はできないように(この時期にだけ出来るように)プログラムされているということです。ですから、この時期に高速・多量・反復・計算はダメなんですね。70-80年の空白を経て出てきたデータを同一視できる(関係を見抜ける)人は、あまりいないでしょうが...まず、間違いないでしょう。人間の進化形態は何千年も同じなんですから70-80年の違いなんてないも同じです。 (2007年05月30日 18時25分06秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:同じような質問ですが・・。 のんびり倶楽部さん
みとちゃんさんとのやりとり、大変参考になりました。5月15日に書いた6Mの問題が、みとちゃんさんのお子さんの場合とよく似ていました。一瞬で分かっちゃうんです。日常でも、家族の人数で割り切れないお菓子を分ける時などに、そのようなことがあります。先日も6個の饅頭を4人で分ける時に一瞬で1個半と言っていました。
分かっても描くことが大事と言うことも納得できました。能力をMAXにもっていくためなんですね。スキャモンのリンパ型曲線の件、アップダウンが大きくて私も不自然だなあとは思っていました。この曲線が示すものは、やっぱり免疫だけではなさそうですね。(2007年05月30日 17時45分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:同じような質問ですが・・。 みとちゃんさん
レオン117さん
早速のアドバイスありがとうございます。
>●たまには、そういうこともあります。というか、視考力って無意識に先行していきヒラメキの素になる特徴があるんです。
わざわざ質問させていただいたのは、ただの数字合わせには見えないけれども、いかにも早すぎる感じがしたので・・。この「ひらめき」をどう考えたら良いんだろうと思っておりました。
>ですから、ワザと意識して絵図を見て絵図で考えるようにしないと「あ、分かっちゃった」になるんです。確かに視考力の力なんですが、それでは視考力MAXにはならないんです。
これは意外というか、「ひらめく」なんて一見すごい事の様にも思ったり。ただどんぐりを勉強してきた私のなかの信号が「あの早さはちょっと・・」と思って質問させていただいたので、教えていただけて良かったです。
>絵図を描くと余計な発見や遊びという普段は不要ですが将来使うかもしれない大事な新しい思考モデル(思考回路)を作るからです。心配は要りませんよ。絵図の操作をしないと解けない問題が用意されていますからね。「子供はゆっくり、大人はゆったり」...ね。
そうでした。そういう問題が待っているんでした。ありがとうございました。 (2007年05月30日 16時00分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:同じような質問ですが・・。 レオン117さん
●たまには、そういうこともあります。というか、視考力って無意識に先行していきヒラメキの素になる特徴があるんです。ですから、ワザと意識して絵図を見て絵図で考えるようにしないと「あ、分かっちゃった」になるんです。確かに視考力の力なんですが、それでは視考力MAXにはならないんです。絵図を描くと余計な発見や遊びという普段は不要ですが将来使うかもしれない大事な新しい思考モデル(思考回路)を作るからです。心配は要りませんよ。絵図の操作をしないと解けない問題が用意されていますからね。「子供はゆっくり、大人はゆったり」...ね。 (2007年05月30日 15時40分14秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
同じような質問ですが・・。 みとちゃんさん
たった今どんぐり問題をやったのですが、息子のやり方についてお聞きします。omx92のハムハムの問題です。始めはいきなり巨大ハムハムを手当たり次第描いてしまい、これではまずいと気づいて考え始めました。「15だと3だし・・」などと言っていたので、「その今考えている事を描いてよ」と促すと「・・みんなでかあ、そうか」と言っていきなり普通ハムハムを12匹描いてしまったのです。この時点でまだこの12は答だとは気づいていなかったようで、最後まで描いた時に絵を見て「あっ」と解ったようです。この最後の所は描いた絵で考えたのだと思いますが、12という数は何で思いついたのか聞いてみると、「18をみたら6+6+6だと思って6+6は12だから。それから『みんなで』って書いてあったのを思い出して、どうやってやるのか解った」と言います。で、質問なのですが、このやり方は数字合わせではないでしょうか?以前同じタイプの問題(亀やお花)は楽しく出来たので、それを思い出したのでしょうか?以前は視考力で出来ていたのに、計算に毒されてきたのか、洗練されてきただけなのか判断できませんでした。アドバイスお願いします。 (2007年05月30日 15時32分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:グループ分け問題 レオン117さん
>へんてこりんな方法でやっていてもいいでしょうか。
●結構です。こんなことができるのは今しかないですから。余計なことをするのがいいんです。中学生になったら連立方程式をつかって<しまう>でしょ?
>脳に関するものが神経型、免疫に関するものがリンパ型という気がするのですが、
●専門家もそう思っていると思います。ですから、今まで190%もの上昇をしなければならない理由が説明が出来なかたのではないでしょうか。リンパ型とは単なる呼び方の一つだと考えるべきでしょうね。例えば英語で現在完了形という形がありますが完了を表しているとは限りませんね。...同じです。呼び名に翻弄されると見えているものまで見えなくなります。
>現時点では両者に深い関係があることは発見されているけれど、その理由は解明されていないと考えればいいのですか。
●小脳の研究が進めば少しは解明されるでしょうが
当分は出来ないと思います。ただ、データは正しいんです。解析(予測解析)が出来ていないんですね。
>サッカーの解説文も神経型の方ばかり言及していて謎は深まるばかり。
●サッカーは肉体の制御と筋肉や骨格の成長との絡みがありますので思考と同一視しながら読むと混乱します。が、成長期の注意事項として読めば参考になりますよ。
>先生の書き込み
●これは...ヒミツです。哺乳類の寿命は性成熟年齢の6倍〜10倍と言われています。人間は12才ですから12×6=72、12×10=120ですね。48-72というのは子育て(12才の思考の臨界期までの子育て)が終わってからの自分の時間のことです。だいたい48才位で最後の子供が12才になるといいのではないでしょうか。今私は48才で一番下の子が12才です。亥年なんです。3と6の倍数は気になる区切りの年のようですよ。72才まで生きれば上等と言うことです。 (2007年05月30日 13時55分18秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
グループ分け問題     のんびり倶楽部さん
小4娘が「○○を△個ずつに分けると□個余り、×個ずつ分けると*個足りません、○○はいくつでしょう」という6Mの問題を最近2度やりました。1回目は6M94で、この時は、生徒数は余り大きな数にならないだろうと思ったのか、2グループに分けた場合、3グループに分けた場合・・・としらみつぶしにやりました。2回目は6M46(アオムシ教室のグループ分け)で、「30人ずつ分けると20人余る」ので、生徒数の1の位は0だと気づき、32人ずつ分けると予定のグループ数より一つ少ないグループができ、その他に30人(32−2)いるので、32の1の位である2との積が0になる数が予定グループ数より1つ少ない数だと考えて正解に到達。いつもこんなへんてこりんな方法でやっていてもいいでしょうか。一つ目はローラー作戦だし、二つ目は、工夫してますが、絵で考えたとは言えないと思いますが。6日の日々雑感について、恥を忍んで質問します。素人の私はスキャモンの曲線を見ると、脳に関するものが神経型、免疫に関するものがリンパ型という気がするのですが、思考回路がどんどん出来るのはリンパ型の線がぐーんと上に上がっている時期で、しかもリンパ型が下がり始める時期と思考回路の刈り込みが始まる時期も一致しています。免疫機能の発達と思考回路形成に関係があることが、なんか腑に落ちないんです。現時点では両者に深い関係があることは発見されているけれど、その理由は解明されていないと考えればいいのですか。サッカーの解説文も神経型の方ばかり言及していて謎は深まるばかり。プリントアウトして、先生の書き込みを解読を試みましたが、疑問が解決するどころか増えてしまいました。というのは、赤字の書き込みの48〜72(才)が「自分」と書いてあって、その下に波線を引いて強調しておられるようなので。72〜96,96〜120も気になります。こんなに長生きできそうないですが。 (2007年05月30日 13時23分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:こういうことありますか? レオン117さん
>式が書いていなかったので「やってごらん」と言ったところ
●ここで嫌になったんですよ。だから、数字をいじったんです。また、学校や友達間や家庭学習で不要な計算問題をしていると、そちらに流れることはよくあります。数字合わせを強いられている場合が多いですからね。普通に起こる現象です。
 だから、答えや式は関係ないですよ。絵図を見て問題文が読みとれれば、そこで終わり。あとは、学年や時期や体調を考えて式を促すんです。
 だって、分かっていることを外国語(算数語)で、最初からもう一度、しかも書いてみて、って言われたらどう感じますか?つまり、不要なことを要求された瞬間に思考は途切れ混乱し嫌悪感を導くんです。...でも我慢して言われたことをしているんです。...さらに、そこで、もしも「前は出来たのに、どうして出来なくなったの」なんて言ったら取り返しがつきませんよ。
>変な式を書きました。
●なぜかを考えるのが役目ですね。一度できたことは100%できます。だから、答えは関係ないんです。なぜ、変な式を書いたのか...これが問題です。書かせる必要がないのに書かせたからではないかな...と最初に考えることです。「不要なこと→ストレス→抵抗→混乱→考えない→適当に相手に合わせる」という流れは日常茶飯事ですからね。 (2007年05月30日 08時54分38秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
こういうことありますか? ひかりんさん
昨日1Mx16のフンコロガシの問題を娘とやったところ絵を描いて答えまで出しましたが式が書いていなかったので「やってごらん」と言ったところしばらく考えて20÷3=2という変な式を書きました。後から気がついたのですがこの問題は1月始めに0MX96として絵も答えも式(20-9=11 11-9=2)も書いて解けていた問題でした。解けなかった問題が分からん帳で後からやって解けるようになったという話はよく分かりますが、解けていた問題が後でまたやってみたら出来なくなっていたということはどういうことなのでしょうか(実はこれで2回目です)?この場合、絵で答えは出していたのでO.K.と言えばO.K.なのですが前に書けていた式が書けないことがとても気になります。かけ算、割り算を習い出したところなので娘が混乱していたのでしょうか??かけ算、割り算はまだしも足し算、引き算まで娘の頭の中ではまだしっかり意味が分かっていないのかしらと心配しています。こういうご経験ありますか? (2007年05月30日 03時15分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:お返事ありがとうございます レオン117さん
>もっと息子の表情をよく見ていれば次に何をしようとしているのか、わかったのではないかと思います。
●その中でも見るのは<目>ですからね。「目は口ほどにものをいう」といいますが、それ以上ですからね。 (2007年05月29日 14時47分48秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
お返事ありがとうございます しゅんさん
私の子供のみかたが不十分だったと反省しています。もっと息子の表情をよく見ていれば次に何をしようとしているのか、わかったのではないかと思います。また、いじわるをどう、説明してもやめないときには潔く帰宅するように決まり事にしようと思います。 (2007年05月29日 14時27分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:子供の遊びについて考えを聞かせてください レオン117さん
●みんなで遊ぶ。...以上。
●鬼ごっこやままごとに大人も子供も関係ないでしょ?手加減できたり全体を観たりしながら、一緒に遊びつつ見守る。...離れて眺めているのは「見守る」ことにはなりませんよ。危機管理が出来ますか?自分の子供がお友達にぶつかっていっていくのなら身を挺して自分にぶつからせる。そして「フフフ...まだまだだね」と言う。なんてのもあるでしょ。子供の遊びは善悪がないのが基本です。ですから、危険は常識です。
●相手のお母さんしかいない場合で、お願いする場合には「ビシバシ叱って下さい」と言っておきましょう。他人に叱られる怒られる叩かれるのはいいことですからね。ただし、自分で自分の子供を叩いてはいけませんよ。「子育てと教育の大原則」を読んでいただけると理由が分かります。 (2007年05月29日 08時32分22秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
子供の遊びについて考えを聞かせてください しゅんさん
以前にも相談させていただきました、しゅんといいます。もう少しで3歳になる息子は年下のお友達に通せんぼしたり、三輪車に乗って子供にぶつかって行ったりし、お友達を泣かせてしまうことがありました。私も相手の子のお母さんもすぐそばにいました。だから、「ぶつかっちゃだめよ」と押さえたにもかかわらずぶつかっって泣かせてしまったり、ということがその日のうちに3回も起きてしまいました。おともだちは、まだ一人っ子で上の子にもまれたりもしていませんし、もともと素直でもの静かな2歳半の男の子です。しかし、息子はうちの娘や近所の男のこにも、もまれています。息子はいつも年上の子と遊び自分を出せずにいますが、年下の子と遊ぶと時々いじわるをしてしまいます。泣かせてしまった子は泣いてもまた息子のそばに来ました。でも、お母さん自分の子どもが何度も泣いてうちの子にいじわるされてるのが可哀想になったのだろうと思います。涙が出ているのをみてしまいました。こどもは多少のいじわるは気にしないで遊びたがりますが、それを見ている親の方が辛くなってしまう。私も自分がついていながらお友達にぶつかるのをとめきれなかったことなど反省しました。子供だけでなくお母さんまで泣かせてしまい子供を遊ばせることについてわからなくなってしまいました。自分の子よりおとなしい子、逆に喧嘩っ早くてすぐに喧嘩になりそうな子、年上で馬鹿にする子などとは遊ばず、息子と同じくらいの体格や力でけんかもするけどよく遊ぶような子としか遊ばないほうが良いのでしょうか。近所には年上の子も年下の子もいますし、いろんなタイプの子がいます。以前3歳までは精神の安定が大切であると本を読ませて頂きました。外遊びのなかでいじわるしたり、年上の子に「できない」となかま外れにされることがあるなら、家にいた方が良いのでしょうか。
(2007年05月29日 08時06分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:自閉症児です レオン117さん
>内言語がない...頭の中でイメージすることが出来ない
●完璧な勘違いです。聞こえなくても発音できなくても言葉が無くても視覚イメージで考えています。数億年前の眼が誕生したときからね。
●どうやって体を動かすか御存知ですか?頭の中の視覚イメージをなぞっているんですよ。
※早急に過去ログを読んで下さい。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html (2007年05月29日 00時04分03秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
自閉症児です 1年1組さん
はじめまして、初めて書き込みをさせていただきます。先日CDを購入して、楽しく拝見させていただきました。そこで早速先生の教えの通りやってみようと思うのですが、始める前に質問があります。自閉症児は内言語がないとされています。なので頭の中でイメージすることが出来ない、と思われています。でもどんぐりを実践して、意識的に分かるように行動したり、絵図したりすることで、イメージすることが出来るようになるでしょうか?あと、現在1年生ですが年長の問題も難しいと思われます(まだやっていませんが・・)。どのようにはじめていけばよいでしょうか? (2007年05月28日 23時52分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:考えるには思考に不要な視覚イメージ すいすいさん
>●この「そろばん」の場合は操作する視覚イメージになっていないのですから、単なる思考の邪魔になるイメージに過ぎませんが、これが限度を超えて明確な視覚イメージが自動的に出てくるともっと厄介なんです。
以前、小4息子がそろばんをやりたいと熱望しいることで相談しましたが、最近「そろばんはやらないことにした」とあっさり自分から言い出しました。理由は彼らしく将棋の方がいいそうです(そろばんと将棋が同列というところが面白いですね)。気がかりがひとつ抜けてほっと一息。漢字の覚え方を教えてくれました。(○を書いて線で区切る図をかきながら)「これ、脳でね、脳を10個くらいに区切って1画ずつ入れていくんだよ」目で覚えるってそんなものなのでしょうか。手で覚えた私には全く理解できません。脳なんてもう知ってるのかとついでに感心してしまいました。当たり前か。。。先週、大阪に行った折、しまりすさんとお会いしました。一緒に食事してはじめてどんぐりで盛り上がるお話が出来る仲間に会えて、とても楽しかったです。(2007年05月28日 23時32分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:考えるには思考に不要な視覚イメージ くれよんさん
レオン117さん
>●柔軟性があるとはこういうことです。そして徹底反復で固定します。...ですから、高速・多量・暗記・反射(いい加減なIQアップ)訓練は12才まではダメなんです。いとも簡単に脳内回路は組み替えられるんです。単純であればあるだけ簡単に短時間で強力にね。例えば「暗記するだけ」「計算練習(←十の補数と九九しかつかわない)」「(発音しているだけの)音読」...。
短時間で強力に間違って組み替えられた上、固定されちゃうのですか・・・。だから、修正するのが非常に難しいのですね。間違った脳内回路にしようと一生懸命努力している人は「短時間で強力」だから「すごい効果が出た」と非常に危険な誤った解釈をしているのですね。ああ、やっぱり注意深く子供を見ていなくては。 (2007年05月25日 22時30分27秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:●珍しく迷ったのですが... ケンバーン38さん
レオン117さん
>●第一段階として6-9才が勝負だと思います。
身体機能と同じなんですね・・。私は子供たちの身体機能を学んできて感じていた部分が脳にも言えることなんですね・・確かに脳も身体の一部ですから・・いかに、意識して「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」する「時間」を確保するかですね。それと、お父さん、お母さんの言動も「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」するといいですよ。彼女の場合は目にするもの耳にするもの全てを再現できると考えておくといいですね。だって、親は「お手本」なんですからね。ゆっくり・・に気を配りたいと思います。
>※少しずつ少しずつ子供をみながら工夫していきましょう。I am here for you. We are here,too.
有難うございます心強いです。R(私)は本当にラッキーです。 (2007年05月24日 22時41分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:●珍しく迷ったのですが... レオン117さん
●第一段階として6-9才が勝負だと思います。いかに、意識して「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」する「時間」を確保するかですね。それと、お父さん、お母さんの言動も「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」するといいですよ。彼女の場合は目にするもの耳にするもの全てを再現できると考えておくといいですね。だって、親は「お手本」なんですからね。
※少しずつ少しずつ子供をみながら工夫していきましょう。I am here for you. We are here,too. (2007年05月24日 22時03分37秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:考えるには思考に不要な視覚イメージ レオン117さん
>たった2,3ヶ月で子供ってこういう危険な事はいとも簡単に身についてしまうのでしょうか?
●柔軟性があるとはこういうことです。そして徹底反復で固定します。...ですから、高速・多量・暗記・反射(いい加減なIQアップ)訓練は12才まではダメなんです。いとも簡単に脳内回路は組み替えられるんです。単純であればあるだけ簡単に短時間で強力にね。例えば「暗記するだけ」「計算練習(←十の補数と九九しかつかわない)」「(発音しているだけの)音読」...。 (2007年05月24日 21時58分26秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●珍しく迷ったのですが... ケンバーン38さん
レオン117さん
>●珍しく迷ったのですが(なので今までお伝えしませんでした)...Rちゃんの目(の動き)を注意深く御覧になったことはありますか?私には瞬時にコピー目になる瞬間があるように思えました。
>目つきはわかりませんが(親として不覚です・・)顔つきが変わる・・って事あります。一人で真似遊びをしている時なんかに・・私はそれで不安に感じたんです・・以前も書きましたが「おかしくなる」ような時の目つきと同じような・・気がしますが・・それとは違いますでしょうか?
例えばフラッシュカードで次々に出てくる絵を瞬時に覚えなければいけないと脅迫された時になる目です。少しだけ「ゲームの判定を瞬時にするのが気になります」とだけは言いましたが...どうでしょうか。
幼少時に七田の教室に通っていたのが原因・・とおっしゃったのを憶えています。誘発剤になったのですよね・・異質(あえて)な才能強化に・・。しかし・・フラッシュが脅迫感まで植えつけられるとは・・。右脳開発の前に「異質な・・」をつけたいですね。サヴァンなんてとんでもないです・・。
●「1ページゆっくり+残りは速くてもいい→2ページゆっくり+残りは速くてもいい→」と少しずつ修正していくのはどうですか?コントロール練習とストレス発散...で、バランスを変えていく。
はい、そう思い、後の花丸は一ページ(一回だけ)書いてもらいました。(2007年05月24日 21時52分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:考えるには思考に不要な視覚イメージ くれよんさん
ちょっと違うのかもしれませんが、最近公文を始めたお子さんのお母さんからこんな話を聞きました。CMにつられて子供がやりたいというので習い始めた公文。一日10枚のプリントも最初は楽しそうに計算をこなしていたそうですが、最近は時間もかかり間違いが多くなってきたとのこと。しかも、その間違いと言うのがいつも同じ計算で間違っている答えも常に同じ数字を書くとのこと。親がそばで説明するとその場では治るのですが、別なプリントで同じ問題がでるとやはり誤った答え(しかも同じ数字)を書くそうで、最初に間違ったデータを入力された機械が、間違えたまま答えを吐き出しているようで、ちょっと怖いのよと話していました。私は怖いのを通り越して非常に危険だと感じたのですが・・。たった2,3ヶ月で子供ってこういう危険な事はいとも簡単に身についてしまうのでしょうか?ただの反射だから?ちょっと怖いです。(2007年05月24日 21時35分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:考えるには思考に不要な視覚イメージ レオン117さん
>頭の中のそろばんが常々邪魔
●その通りです。これが算盤に限らず今までめにしてきたものが勝手に(無意識に自動的に)再現され続けたら思考ができなくなるのは当然ですね。でも、こんな危険なことをお金を払って時間を使って才能開発と思っている人がいるんです。
●人は通常の場合は自動的に思考の邪魔にならないような視覚イメージの再現方法をするように進化の過程で遺伝的にセッティングされています。グレースケールの線画でくらいでしょう。思考の臨界期のトップページにある映像くらいです。カラー写真のように再現することが出来るにもかかわらず、しないように制御されているのです。思考するための進化です。ロシアの完全記憶能力者が思考力をなくしてしまったのはこの「制御が出来ないこと」を「優れた力(完全暗記能力)」だと勘違いして強化してしまったからです。
●この「そろばん」の場合は操作する視覚イメージになっていないのですから、単なる思考の邪魔になるイメージに過ぎませんが、これが限度を超えて明確な視覚イメージが自動的に出てくるともっと厄介なんです。思考は意識的に選択的にすること(もちろん小脳の自動思考はサブルーチンとして使います)ですから、無意識に反応してしまうことは運動以外では危険なこと(思考力の弱体化)になるんです。
●絶対音感も同じようになることがあります。どんな場合にでも440Hzの音を耳にするとコーヒーカップの視覚イメージが自動的に再現するとか、あるんですよ。コレでは演奏できませんね。つまり、人間の最も優れた機能は出来ることでもしないように制御できる機能に裏打ちされていることばかりなんです。ここを勘違いして、出来ると能力があると思ったり、速いと優れていると感じたりするんですね。12才以前の高速計算・大量暗記・猿真似表現力養成などが危険な理由です。 (2007年05月24日 14時28分09秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
考えるには思考に不要な視覚イメージ Bettyさん
ケンバーン38さん横からごめんなさい。先生、私は子供の頃(凄く大昔です)皆がやっているという理由だけで数ヶ月そろばんを習ったことがあります。他に楽しみがあったのですぐにやめましたが、今だに3桁位の計算をしようとすると頭にそろばんの玉が出てきてそれをはじいて計算をしようとします。しかしその芸事を極めたわけではないので玉の輪郭が曖昧で正確な計算ができず、頭の中のそろばんを意識的に消し、それから理屈での計算をします。私にとってこの頭の中のそろばんが常々邪魔なのです。この感覚が <考えるには思考に不要な視覚イメージは再現しないように制御しないといけないですからね>のことを意味しているのでしょうか?ずっともやもやした感覚で先生に一度お聞きしたかったです。(2007年05月24日 14時04分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●珍しく迷ったのですが... レオン117さん
●珍しく迷ったのですが(なので今までお伝えしませんでした)...Rちゃんの目(の動き)を注意深く御覧になったことはありますか?私には瞬時にコピー目になる瞬間があるように思えました。例えばフラッシュカードで次々に出てくる絵を瞬時に覚えなければいけないと脅迫された時になる目です。少しだけ「ゲームの判定を瞬時にするのが気になります」とだけは言いましたが...どうでしょうか。 (2007年05月24日 13時11分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ゾッとしてるのですが・・ レオン117さん
>手先が不器用でなかったら
●ではなく、反復強化したら...です。描ける、描けないは別問題です。頭の中で高速反復再現している時間が長ければ、強化することになりますね。重要なことはAを強化するとAとリンクしているBは弱くなるということです。ですから、どんぐり方式と高速反復の「どっちもいいとこどり」は通じません、と注意したり、「速くなくてもいい」ではなく「速くてはいけない」と注意を促したりしているんです。
●私はサヴァンの力は制御力の弱さ(視覚イメージ再現を押さえる制御力の弱さ)だと考えています。サヴァンの力は本当の考える力が出てくると消えてしまう場合があるそうですが、合点がいきます。制御力が強くなって考えることが出来るようになったから、当然サヴァンの力は消えるという理屈です。考えるには思考に不要な視覚イメージは再現しないように制御しないといけないですからね。
>放っておくと自分で(娘自身で)強化が進むのでしょうか?
●進むと思います。正確には、時間的なことが問題で、放っておくと、その時間を使ってコピーの強化をする危険性があるということです。「能力だから」と伸ばそうとする人もいるようですが、危険な勘違いだと思います。(この心配はないようですね)
●普通は再現できなくて困るのですが、Rちゃんの場合は反対で、再現をしないようにコントロールできないから困るのではないか、と考えています。ですから「出来ることを意識してゆっくりする」ことが再現コントロールに効果的(唯一の方法かも)だと考えています。
●「1ページゆっくり+残りは速くてもいい→2ページゆっくり+残りは速くてもいい→」と少しずつ修正していくのはどうですか?コントロール練習とストレス発散...で、バランスを変えていく。 (2007年05月24日 12時19分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ゾッとしてるのですが・・ ケンバーン38さん
手先が不器用でなかったら・・サヴァンと同じような症状が出てくるようになるということでしょうか・・?あの花丸・・ノートの全部のページに書きます。落書き帳一冊全部のページがあれです・・。他には何も書いてません・・。放っておくと自分で(娘自身で)強化が進むのでしょうか?(2007年05月24日 11時25分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:引き続き・・ レオン117さん
>>得意なんですか・・?
●得意ですよ。ただ、手先の自由が利かないので精密に描けないだけで、描けることとコピーが得意であることとは別ですからね。問題は内側ですから。描けなくても反復すればしただけドンドン強化されます。だから「できる・できたこと」を材料にして考えると対策が後手後手になるんです。
●ですから、大まかな身振り手振りのコピー、自分の知っている言葉を使った言葉のコピー、一度見た景色や部屋の様子の変化(コピーを持っていないと比較できない)に敏感ですし、殆ど無意識に反復できますね。でもこれらを「描く」となると繊細な運動が絡んできますから出来ませんね。でもコピーは得意なんですよ。目の前の絵に誤魔化されてはいけません。頭の中の絵が見えないと...ね。 (2007年05月24日 11時07分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

Re[2]:引き続き・・ ケンバーン38さん
レオン117さん
>●追記:模写はダメですよ。コピーは得意ですから...ダメです。反射の原因を強化してはいけませんからね。12才を過ぎていれば話は別ですが、今はダメです。今は、写真のような細密画が描けることよりもへのへのもへじのようでも生きているような絵を描くことが格段に必要なことです。...だって「技術の習得」をする時期ではないですからね。
>得意なんですか・・?反射の原因を強化することになるですって〜@@;
>●補足:ストレス発散は最重要課題ですからね。禁止してはいけませんよ。徐々に少なくする...ね。
禁止はしていません・・一切何も言いません・・どうせ禁止しても隠れてやるんです・・ただ表情に出てしまっているのかも・・(_ _;)。(2007年05月24日 10時23分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:引き続き・・ レオン117さん
●追記:模写はダメですよ。コピーは得意ですから...ダメです。反射の原因を強化してはいけませんからね。12才を過ぎていれば話は別ですが、今はダメです。今は、写真のような細密画が描けることよりもへのへのもへじのようでも生きているような絵を描くことが格段に必要なことです。...だって「技術の習得」をする時期ではないですからね。
●補足:ストレス発散は最重要課題ですからね。禁止してはいけませんよ。徐々に少なくする...ね。 (2007年05月24日 08時23分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:引き続き・・ レオン117さん
>先生・・100点の花丸(最初の)見てどうお感じになられたでしょうか・・?
●ストレス発散
>娘にはまだ何も伝えていません・・。
●コメント不要
>そのままでいいのでしょうか・・?
●問題は日常生活のテンポとお母さんと一緒にすることのテンポ。...時間がかかりますよ。
>先生のおっしゃる反射が早いことと関係があるような気がしました・・。
●あります。感じるべきでないスピードに快感を感じるように組み替えられたのだと思います。高速反射練習をした時期が影響していると思います。
>このまま見守っても良いのでしょうか・・?
●目の届くところしか修正の機会はありませんから丁寧に接してください。目の届かないところではストレス発散と思って速さも黙認すべきでしょうね。
>後は娘のしたいようにさせればよいと思っていますが・・。
●ここは環境を工夫して「娘のしたい」ことが良い方向に自然と向かうように設定します。
……………………………………………………………………………………………
参考文献:英文ですので翻訳ページをお使い下さい。
http://www.pbs.org/wgbh/pages/frontline/shows/teenbrain/interviews/giedd.html(2007年05月23日 23時47分27秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
引き続き・・ ケンバーン38さん
先生・・100点の花丸(最初の)見てどうお感じになられたでしょうか・・?娘にはまだ何も伝えていません・・。そのままでいいのでしょうか・・?先生のおっしゃる反射が早いことと関係があるような気がしました・・。このまま見守っても良いのでしょうか・・?学校側は(臨床の先生の協力もあり)こちらの要望は受け入れてくれました(勉強は求めない)。こちらが「工夫」を持ち込むのはOKだそうです。一つ一つ工夫だと思いますが・・。お疲れ休みも認めてもらいました。このような形で良いのでしょうか?後は娘のしたいようにさせればよいと思っていますが・・。(2007年05月23日 22時00分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ご心配おかけしております・・m(_ _)m ケンバーン38さん
今朝、目覚ましも無く、私が起こすことも無く自分で起きてきて、いきなり「学校行く」(@@;)といい、学校へ行く準備をして行きました。私としてはもっと長引くだろうつもりでいたのでまさに驚き「ええっつ〜@@;」って感じでした。臨床医の先生(附属の大学)と相談して「休みたいだけ休ませた方がいいでしょう。」と言う事でしたので、学校の先生の許可も取ることが出来、娘のペースを尊重して下さいました。私が最近体調が優れなかったので母に来てもらい娘の相手をしてもらったりしていたのですが、家にいるのが嫌になったのでしょうか・・。それとも自分の嫌な時は行かなくていいと言う事に安心したのでしょうか・・よく解りませんが、朝ちゃんと登校しました。朝学校の門を入るとクラスの子数人が「Rちゃん朝顔の芽出たよ〜」と声を掛けてくれました。娘もまんざらでも無さそうに教室へ入っていきました。途中心配だったので、先程、体育の授業を主人とこっそり見に行きました。クラスのみんなと、鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだ等、多少緊張があるものの笑顔でやっているのをみて安心して先ほど家に戻ってまいりました。少し、娘のしたいようにさせてみようと思いました。時々お休みをしながらも良いと思っています。有難うございました。(2007年05月23日 12時59分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
宿題その後 くれよんさん
ご無沙汰しています。平仮名20回書く宿題がその後も毎日プリント一枚出ていた(もちろんマシーン出動)のですが、先日娘が「先生が、あいうえお(あ行)ではじまる言葉とそれを答えにした問題を考えてきてって。」と言いました。たとえば「小さいけれどぶつかるとすごく痛いものはな〜んだ→いし(い←ではじまる言葉)」の様な。うう〜ん、同じ宿題でもこれならナカナカいいじゃない♪、と思っていたら、娘は「あ、い、う、え、お」で、はじまる言葉と問題をあれこれ考えて紙に書いていました。どんぐり問題にとりかかる以外で久しぶりの集中力じゃわい!これはチャ〜ンスと思い、連絡帳に「このようにあれこれ考える宿題を出してくださってありがとうございます。いつもの平仮名書きは渋々やっているのが正直なところでして、こんなに頭をあれこれ悩ませながら楽しそうに宿題をやっている姿をみて私も嬉しくなりました。娘が考えたものに目を通していただけたら嬉しく思います」とちょっと平仮名書きの方もアピールして書いてみました。先生も、翌日すぐ返事を下さって、そんなに喜んでくださって私のほうも嬉しくなりました、とおっしゃってくださり、娘の書いたオリジナルクイズと答えをコピーして教室に掲示しているようです。その後も「か行」で同じ宿題が出て同じ様に考えていった娘のクイズ表?をコピーして掲示してくださっているようです。(考えた問題は、本来は紙に書かないで考えてきてみんなの前で発表するだけで良かったみたいなのですが)か行の中で好きなもの一つだけ問題考えてきてもいいし、全部考えてきてもいいし子供に任せているようです。小さな事ですが、ちょっとずつ良い方向になって行くといいなと思っています。こちらからの働きかけも大切なのかなと思いました。 (2007年05月21日 22時46分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:アドバイス有難うございました レオン117さん
●随分前に「健全な不登校」という言葉を使いましたが、非常に多いんです。健全であるが故に不登校になる。それだけ、異常な学校が増えているということです。
●何時の時代も、学校は使うところであって使われるところではありませんからね。
●これからです。I am here for you. We are here,too. (2007年05月21日 22時32分49秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
アドバイス有難うございました ケンバーン38さん
今日は結局娘を休ませました。私の体調が思わしくないこともあったのですが、家で一緒にいました。娘は一人遊びがなかなか出来ないので今日はPCに向かう時間が無く、遅くなってしまいました。 (2007年05月21日 21時37分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●one by one 法 ケンバーン38さん
レオン117さん
>他人のペースで動くときには他人のペースに合わせた速度が必要ですが、自分で生活する場合には自分のペースで「できる」で十分です。
使い分けですね・・。そこでは(他人の世界)ではそれで仕方ない、でも自分だけの時はこうしたほうが上手くいくを意識させるわけですね?彼女の将来は彼女の世界のためにあるのであって誰かのためにあるのではないのですから彼女に本当に必要なことを「one by one」で進めていく。...どうでしょう。そうですね。それも臨機応変(言葉は悪いかも知れませんが)を多少でも身につける彼女なりの方法ですね。
>●それには、まず、本当に彼女に必要なことを選択する必要がありますね。他人に合わせるわせるためではなく自分が自分として生きていくために必要なこと。
それを自覚(意識)させていかないといけませんね。
>「モラルやマナー」は、今の段階では「知っている(目にしておく)のはいいが、出来る必要はない」
精神年齢(実年齢との差)が低い分その余裕は出来ませんね・・根気よく「言い聞かせていく」しか無いですね。
>※後は、具体例ですね。1つ1つ吟味して取捨選択する。「例外のないルールはない」というルールを御存知ですか?「特例」は普通にあるんです。
わかりました。取捨選択・・娘にとって重要なものを選んで上位の物から重要にしていく・・それはその子成長段階だったり、生活環境だったりするわけですね。とりあえず、今日担任には「ガス抜き欠席」を認めていただくことが出来ました。娘に任せようと思います。ただ・・好きな時にお休みしていいを伝えて。このままホームスクールになるかも知れませんが・・。ある程度覚悟はしていましたから・・学校からの弊害はかなり重症だと思います。時間のあるときにまたブログでアップしますが、背筋が寒くなるものを感じました。(2007年05月21日 21時33分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:助けて下さい先生! ケンバーン38さん
レオン117さん
>●問題は誰が何のために作ったモラルでありマナーなのかということ。障害者にとっては常識であるモラルやマナーを守っている健常者を何人御存知ですか?
>そうですね。健常者の常識を障害者に適応させるというのが今の社会情勢ですね・・。
それを障害者の娘には酷だと感じます。
>そこの学校での時間が入ると全ての(毎日の家庭での)苦労が毎日学校でゼロにリセットされる恐れがありますね。
>これまさにその通りなんです・・学校へ行くと周りに翻弄されて自分の意識に集中できなくなるようです。
自分で落とした教科書にさえ気が付かない程急ぐんです・・。家でちゃんと出来る事も学校へ行くと出来なく(やらなく?)なってしまいます・・。難しいです。確かに学校から学んできていることも沢山あって・・。でも・・早い段階で、行きたくないって言うサインや私に色々話してくれたことをとても嬉しく思っています。取り返しが付かなくなってからでは遅いですから・・。ラッキーでした。(2007年05月21日 21時16分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
近況報告 なかちゃんさん
ご無沙汰しております。上の子が中学校で楽しそうに部活をやってる傍ら、下の小2にどんぐりをなんとか週一で、時間を取れるようになって、2年がもうすぐきます。まだまだ、絵がかけなかったり、言葉が分からなかったり、、、一年と年長の問題を行ったりきたりしています。2年生になってから、宿題に引き算の81マス計算がでるようになりました。困ったなぁ〜やっぱり宿題マシーン登場かなと出番待ちしていたら、上と違って、「宿題は自分でしないといけない。」といって聞きません。仕方なく、横で見ていると、、、なんと横二段縦一段しかまともに計算しませんでした。後は、縦一段目の値を一の位に、横一段のマスの十の位の値を十の位に記入していました。う〜ん、これも進化なのかな?久々に驚かされました〜こんな方法を使うとは思っても見ませんでした。この間まで、手を見ながら計算していたのに、、、今日から上の子は、部活が7時終わりなので、疲れるだろうなぁ〜おやつにいちごクッキーを焼きました。(*^_^*) (2007年05月21日 15時27分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:short term memory loss 祭!さん
レオン117さん:早速のアドバイスありがとうございました。 筆算については教えていただいたようにやってみます。(2007年05月21日 13時57分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:思考の臨界期によせて レオン117さん
●その通りですね。「助かった〜」は相手の有能感を育て、引き出す最高の言葉なんです。「ありがとう」だけしか言っていないお母さんがいらっしゃったら「慌ててください!」今日からは「助かった〜〜〜〜〜、アリガト」ですよ。 (2007年05月21日 13時01分01秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
思考の臨界期によせて ひつじぐさ1106さん
うちの子は、お手伝いしてくれた時に「ありがとう」と言うと、「ぼく、ありがとうって言われるの嫌なんだよね」と言います。「たすかった〜」とか「ママらくち〜ん」なんていうと言い返されません。この子は、私を成長させるために生まれてきたんではないか、というと語弊がありますが、子供に教えられてばかりいます。 (2007年05月21日 11時57分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●one by one 法 レオン117さん
●「one by one 法」というのがあります。一日に1つのことだけをするために全ての時間を準備時間とするという方法です。日常生活で「できる」と「速くできる」は全く別物です。大事なのは「できる」です。他人のペースで動くときには他人のペースに合わせた速度が必要ですが、自分で生活する場合には自分のペースで「できる」で十分です。私は30分の散歩のために6時間位の準備を要します。でも日常生活に支障はありません。自分の世界の中で過ごしているからです。彼女の将来は彼女の世界のためにあるのであって誰かのためにあるのではないのですから彼女に本当に必要なことを「one by one」で進めていく。...どうでしょう。
●それには、まず、本当に彼女に必要なことを選択する必要がありますね。他人に合わせるわせるためではなく自分が自分として生きていくために必要なこと。「モラルやマナー」は、今の段階では「知っている(目にしておく)のはいいが、出来る必要はない」ことだと思います。並行して出来るほど余裕があるのであれば話は別ですが、ないと思います。多くの人はあるんです。その、余裕がね。...だから、工夫しなければね。「しないことを決める」のも工夫の1つ。
※後は、具体例ですね。1つ1つ吟味して取捨選択する。「例外のないルールはない」というルールを御存知ですか?「特例」は普通にあるんです。 (2007年05月21日 10時20分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:助けて下さい先生! レオン117さん
>「モラルやマナー」は自分を傷つけたり、他人に迷惑をかけないこと
●「全て出来ること」を前提として作られている「モラルやマナー」は出来ない人にとっては「モラルやマナー」にはなりませんよ。時速5kmでしか走れない亀さんにここは高速道路で最低時速が60kmだから、きみはマナー違反をしていてモラルに欠如している...?
●問題は誰が何のために作ったモラルでありマナーなのかということ。障害者にとっては常識であるモラルやマナーを守っている健常者を何人御存知ですか?善悪の判断にも似ていますが、本来、善悪という区別は存在しません。人間の都合で事象の呼び名を種類分けをしているだけです。
>娘は...充分傷ついている
●ではなく、行きたい学校に行って(どんな形であれ)満足した...だからもういい。ということです。
●聞こえのいい言葉に翻弄されてはいけませんよ。「頭が良くなる」で「高速反復」?...全く逆ですね...この場合の「頭が良くなる」は「何も考えずに反射速度を上げることで考えることができない頭になる」ですね。
※「ホームスクール」→「サークルスクール」を考えるべきだと思います。特に彼女の場合は速さよりも修正が難しい反射の修正が必要だと思いますよ。何度も言いますが反射は無意識の領域ですから、その無意識を意識化して意識的に遅くすることから始めなければ修正できませんから時間がかかるんです。そこの学校での時間が入ると全ての(毎日の家庭での)苦労が毎日学校でゼロにリセットされる恐れがありますね。...ただし、前回書いたことも工夫の1つ。工夫は無限にあります。でも、お子さんの「心」を見ない工夫は×ですからね。心を豊かにするために学校に行くんですよ。でなければ、学校は不要です。 (2007年05月21日 08時24分31秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
助けて下さい先生! ケンバーン38さん
「モラルやマナー」は自分を傷つけたり、他人に迷惑をかけないことだと思っています。その上での「みんな違ってみんないい」だと思うのです。違うでしょうか?色々話して・・娘は今日私に・・「学校へ行きたくない」と言ってくれました・・。先日・・臨床に相談した時に、自分に自信の無い子は不登校にはなりませんし、聞いても話しません。と言われました。不登校は」別に他人に迷惑かけるわけではないし、自分も傷つきません・・。学校に行かせるのを少し辞めようと思っています。間違っているのでしょうか?娘の心と環境を守るためには他に良い方法が見つかりません・・。娘はかなり、園や学校で言われていたようです。「邪魔〜」「いつも遅い〜」充分傷ついていると思います。すいません・・全く個人的な内容で・・。(2007年05月21日 00時17分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:途中経過報告です 畑野そらまめさん
ゆかさん
>ご無沙汰いたしております。
ゆかさん心配していました。経過が聞けて嬉しいです!
>遅くなりましたができあいのドリル類オンパレード宿題の件の報告です。
>連絡帳にて申し上げてもうまく伝わらなかったので、どんぐり先生の本を贈呈しに行きましたところ、教務主任の先生も交えての懇談を持ってくださいました。こういう風に具体的に動いてくださって嬉しいですね!
>シュタイナー的子育てをされている同じクラスのお母様とどんぐり先生に講演にきていただけるといいのにね。そうしたら先生方をはじめ、他の親御さんも気づいてくださるかもねと話しています。
最近ちょっと考えているのですが、町の公民館みたいなところを借りてどんぐりノートの展示会(ブログの文化祭をリアルでやるような)ができたら楽しいかなぁ、なんて・・・。あ、ここで言ってしまった〜〜〜(ちょっと怖い)。なんといってもノートが一番説得力がありますもんね。小豆のノートも3冊目になって、本当に「ものをいう」ように感じます。うまく表現できないのですが・・・。今のところ夢ですが、実現できなくもなさそうな・・・。もしできそうだったらいろんな方にお子さんのノートを貸してほしいななんて思ってます。一枚一枚の絵もいいけれど、ノート数冊の歴史も見せたい・・・。あ、あかん、夢ばかりみてないで現実をがんばらなきゃ。とりあえずおっかたづけ〜♪←いつも言ってますね。 (2007年05月20日 13時03分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:漢字練習 畑野そらまめさん
レオン117さん
>>テストのためならば、
>●楽しみのためならば、全く逆でOKです。ただし「忘れることを前提に」です。状況や相手により同じ事でも影響が異なるのは当然です。楽しく続けて下さい。
そうでした!ありがとうございます。でも結構審査が厳しくて「それじゃ笑えん」といわれます(トホホ)。なのでなかなか全部はできないんです。一字でも笑えたら後はいいかな。子育て終わるころには漫才作家(?)になれるかもしれません。がんばるぞ! (2007年05月20日 12時57分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:漢字練習 レオン117さん
>テストのためならば、
●楽しみのためならば、全く逆でOKです。ただし「忘れることを前提に」です。状況や相手により同じ事でも影響が異なるのは当然です。楽しく続けて下さい。 (2007年05月20日 11時34分14秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
途中経過報告です ゆかさん
ご無沙汰いたしております。遅くなりましたができあいのドリル類オンパレード宿題の件の報告です。連絡帳にて申し上げてもうまく伝わらなかったので、どんぐり先生の本を贈呈しに行きましたところ、教務主任の先生も交えての懇談を持ってくださいました。教務主任の先生は全くご自身の考え等はおっしゃらずに中立の立場で、私の思いを聞いてくださったのと、担任の先生には出す宿題の目的や意図を尋ねてくださいました。その上で、近頃はシュタイナー教育に関心のある親からは宿題をださないでほしいとか、中学受験を目指し、塾の勉強が大変なので学校の宿題までは手が回らないので勘弁してほしい等、宿題については様々な要望があるそうで、一度職員会で宿題に関しても話し合いを持ちたいと思います。と言ってくださいました。そして担任の先生とともに私の持って行かせてもらったどんぐり先生の本を読んでみますと言ってくださいました。そして、宿題のアレンジも了承してくださいました。これからどのようになっていくかはまだまだ解りませんが、そういってくださったので、良い方向への変化を期待しながら、待ちたいと思います。各学年1クラスの小規模ミッションスクール。しかも偏差値重視の偏った教育はしたくないと校長先生もおっしゃっておられる学校なので、職員の先生方が本当に考えてくださって気づいてくださったら、うまくいくのになあと思われます。だだし、京都や大阪の難関中学受験組が相当数いるのでその親御さん方に理解をしてもらうのが大変でしょうね。シュタイナー的子育てをされている同じクラスのお母様とどんぐり先生に講演にきていただけるといいのにね。そうしたら先生方をはじめ、他の親御さんも気づいてくださるかもねと話しています。今週に家庭訪問があります。どんぐり先生の本を読んでくださっている担任の先生がなんて言ってくださるかどきどきです。(2007年05月20日 11時26分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:漢字練習 畑野そらまめさん
レオン117さん
>>機会を意図的に指導者が増やすというのは有効でしょうか?
>●有効ですが不要でしょ?テストのためならば、その時間は才能潰しに時間になりますね。学校の定期テストが0点でも入試で合格すればいいんです。...漢字が好きで娯楽として学習するのなら結構ですよ。
先生、みなさん、おはようございます。↑の書き込みを読んでから考え込んでいます。小豆は今年ボチボチ学校に行っていますが、漢字書き取りのときなど、なかなか書きたがらず、先生をてこずらせているようです。それはかまわない(先生ごめんなさい)のですが、学校での漢字練習時間に少しでもリラックス出来るようにと思い、新しい単元の漢字を大きくプリントアウトし(B5に一字&例文)、小豆が面白がる例文をつけて部屋の壁に貼りだしています。練習などはせず、例文を楽しんでいるくらいです。でも一度目にしておくことで、授業中しょうもない例文を思い出し、「笑えてくる」と。笑うとリラックスできるので楽になるかなぁ。。。なんて思っているんですが。こういう働きかけはよくないですか?書くほうの練習は今のところ全くできていないので、書き取りは2割くらいです(授業中に覚えられる程度)。小豆は「新しいの作っといて」と気に入、上の先生のお返事を読んで考えてしまいました。テストのためではないからいいのかな・・・。すみませんがアドバイスください。 (2007年05月20日 09時07分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:short term memory loss レオン117さん
>筆算で13+19をやっていたとすると3+9の答えが出て「12」
●間違った計算の筆算だけをノート1ページに大きく1問1回だけ体で手順を確認するように意識しながらやり直して○にして...オワリ。考え方が間違っていなければ「分からん帳」にはいれません。6年間使って手順を体で覚える(特に余りのある筆算:http://homepage.mac.com/donguriclub/cal-order.html)ようにします。 (2007年05月20日 07時29分29秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
きゃー! 祭!さん
↓の本文、スペルミスです><
short merm じゃなくて short term memory lossです。 映画ファインディング ニモに出てくる ドリーちゃんみたいな感じです。 よろしくお願いします。 (2007年05月20日 02時35分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
short term memory loss 祭!さん
こんにちは 楓蜜改めまして祭!です。今週からどんぐりを改めて開始しまして、絵を描く部分は楽しくやっています。 (文章は私が区切り区切り読んでいます)長男(9歳)はshort merm memory lossがあって、自分が今何をやっていたのか、いきなり無差別な状況で忘れちゃうことがあります。普段の生活では「歯磨きしに来たんだよ」などと声をかけているのですが、どんぐりの取り組みについてちょっと質問があります。例えば文章題をやっていて、筆算で13+19をやっていたとすると3+9の答えが出て「12」となった場合、その12を答えに書いてしまってそれで「できた」と満足してしまうような時があります。 常にそうではありません。 何も手伝わなくてもきちんと繰り上がりをして答えを出すこともあります。それでもどんぐり問題は黙って見守っていればいいのですか?過去ログではLDのある子は指導法が少し違うと読んだのですが、その具体例は見つけることができなかったので、是非ご指導のほど、よろしくお願いします。(2007年05月20日 02時31分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
こんばんは ケンバーン38さん
なかなか進みませんが、ゆっくりやっています^^;。皆さんの良いアドバイスやブログを読み参考にさせていただいてます。私も娘の様子を見ながら日々勉強です。娘の小学校は全国学力テストを拒否した学校です。娘も今の所何とか通えてます。宿題のほうも担任の先生公認で「どんぐり」が出来る事になりました。その代わりマシーンは日々活動ですが・・しかしそれも先生公認なので気が楽です。まだまだ問題は山積みですが、一つ一つです。先生もお身体いかがでしょうか?くれぐれもご無理なさらぬよう・・ご自愛ください。(2007年05月17日 21時53分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:報告 みさきさん
レオン117さん,御返事ありがとうございます。なかなか自分の子供(特に最初の子供)を客観的に見ることが出来なく、親が余計な事をしてしまう事が多いのですが、私も親として成長していこうと思っています。またどんぐりを再開した際にはよろしくお願い致します。(2007年05月16日 17時35分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:報告 レオン117さん
>「学校はつらいけど、楽しいんだ。行きたくないけど、行きたいんだ。学校、楽しくなってきたんだよ。」と言っていました。
●良かったですね。
■99%辛いことがあっても1%楽しみがあればいい。その1%に全力を傾ければ1%が100%になる。 (2007年05月16日 17時20分12秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
報告続きです。 みさきさん
子供は楽しく通っております。不登校時は友達との交流が一切ありませんでしたが、放課後も遊ぶようになりました。不登校前は学校から帰ってきたらイライラして兄弟げんかも多かったのですが、今はイライラする事はほとんどなくなり、自分の中で学校を受け入れているんだなと思います。2,3週間ぐらい前に、「学校はつらいけど、楽しいんだ。行きたくないけど、行きたいんだ。学校、楽しくなってきたんだよ。」と言っていました。 (2007年05月16日 16時30分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
報告 みさきさん
先生、皆さんこんにちは。不登校でお世話になったみさき(つばさ)です。いろいろな思いが上手くまとまらず報告が遅くなりました。不登校期間半年(内保健室登校1カ月半)の息子は4月から学校に通うようになりました。不登校当初、まずきちんと楽しく休み、立ち止まって、子供と向き合うことをこの掲示板で教えていただき本当に感謝しております。不登校時は楽しく過ごす事が出来ました。ただ学校の指導は特に変わることはありませんでした。そんな中で学校には、いつか通いたいと考えていた子供のために学校、勉強に関しての干渉は控えております。つまり現在はどんぐりからも離れております。いつかまた機会を見つけて再開したいです。お世話になりありがとうございました。 (2007年05月16日 16時26分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
一文字おてほん ひろばさん
今日、初めて我が寺子屋に来た1年生。まだ、ひらがなが全部は書けません。自分の名前をまず書きましたが、その中の、濁点のある字が、一部しか書けていない状況でした。そこで、作っておいた「おてほん」で、筆順塗り絵をしたら、大喜び。◎田、とか、△木、とか、名前に濁点は付き物。濁点のあるひらがなは、濁点のお手本で練習したいよなぁ、と思って作っておいて良かったです。ちょっと前ですが、この掲示板で作り方教えてくださり、ありがとうございました。ゆっくり、じっくり、進めていきます。 (2007年05月15日 23時11分14秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:6M33のHP「指導上の注意」 レオン117さん
>やっぱりなんか変な気がします。
●OKですよ。明確な視覚イメージを作れるようになると、本質的には不要な部分も見える(分かる)ので実は6mx33は
(19-1)÷2=9
→9割
→90%
で出来るんです。
工夫して19-1=18,9+9=18,1+9=10とすれば1年生でもできるんです。
※それでも絵図は描くんですよ。絵図を描く練習ですからね。 (2007年05月15日 15時05分24秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
6M33のHP「指導上の注意」 のんびり倶楽部さん
今朝の小4娘は6M33でした。HPの「全700題の全解答例」の6M33「指導上の注意」には「頭の中だけでは計算できないようになっています」と書いてあるのですが、娘は回答例とは全く違う方法で「頭の中だけで」やってしまいました。問題を一読して「(体重差の)1.2kg(という数字)はいらないな」と言いつつ、二人の体重の合計が、二人の体重差の19倍なので、体重差を1、アッパの体重を10、ガッパの体重を9とし、答え90%。なんだか「頭の中だけでは計算できないように」作ってある問題の意図からはずれてる気がするのですが、いいのでしょうか。頭の中だけでやってしまったので、「友達に説明するつもりで絵を描いて」と言うと線分図みたいなのを2本(アッパとガッパ)書いてました。短時間で終わってしまったので、アッパとガッパの絵を色鉛筆で丁寧に描いていたところは良かったと思うのですが、やっぱりなんか変な気がします。 (2007年05月15日 14時39分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
息子の近況 みとちゃんさん
息子の算数の宿題は相変わらず45問計算問題ですが、先生の了解も取ってあるので、デンタ君やお金等で2〜3問やる程度です。ところが、沢山の問題を無記入で出すのがちょっと抵抗がある様になってきました。(先生丸3個しかかいてくれん・・。等)そこで宿題マシーンでももちろんよかったのですが、息子のあまりの悪筆をなかなか真似できず、私が答を読み上げてそれを書くだけにしました(それも退屈そうでしたが)そうして作った沢山の時間で今はザリガニ取りに夢中です。去年はたもで捕まえていましたが、今年は釣りの方に熱中しています。息子が言うには、ザリガニは餌が欲しくてはさみを伸ばすばかりではなく、ちょっと脅かすと攻撃してきて挟むのもいるらしくそちらのほうが、興奮していて挟んだまま離さないので捕まえやすいそうです。すごく捕まえにくい水路で試行錯誤して捕まえていましたが、ホントに夢中になっていました。(2007年05月14日 21時07分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
レオン君にお願い。 ディスレクシアの母さん
Please help her.http://plaza.rakuten.co.jp/kanjigakusyu/ (2007年05月14日 13時18分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:強育論 すいすいさん
のんびり倶楽部さん:とびうおさん:私がこの本を読んだ時は結構自分の背筋が伸びてしまいました。あまり詳しいことは覚えていませんが、要は自分で考える、自分で決断・結果を下す。自分の決断・結論・結果に責任を持つ。そういう力を持った人間になれ、ということだと解釈しました。こういうことは、人として持っていなければならない基本的な姿勢だと感じたからです。子供の育て方云々より、社会人としての自分の姿勢を省みてしまいました。どんぐり倶楽部には視考力という明確な指針があること以外は子供を信じて待つという点では表現はかなり違いますが同じだと感じました。子供の方は、サッカー仲間に嫌なことを言われて「やめる」と憂鬱になっている姿を見るとやはりどうしようかと思ってしまいます。先生と親は子供にとって全く違う存在なので子供の泣き言に「放っておく」ことは出来ませんでした。コーチに話したら、息子を励ましに家まで来てくれて元気に復帰しました。(2007年05月14日 13時09分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:全国一斉学力テスト とびうおさん
おっしゃる通り、目の前の児童が全てですね。このテストは議論するための材料にしかならないかもしれません(それはそれで無意味とは思いませんが)。今後は『データで見て』学力の低い学校に予算配分や教師の配置がなされると思うのですが、学力格差が解消されるかどうか気になります。
が、あまり気にせず目の前の児童に集中することにします。
>のんびり倶楽部さん
そうなんですよ。僕らは口が裂けても「別の学校へどうぞ」とは言えません。でも、どんぐり理念の通り、子どもの力は信じてますよ。 (2007年05月14日 07時39分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:強育論 のんびり倶楽部さん
とびうおさん
>全体から「子どもたち全員を救おうとは考えていない」という諦観ゆえの強さを感じました。
私も「強育論」をよんだ時「全員を救おうとはしていない」と感じました。だからこそ、先日、とびうお先生のブログに「4年生になっても繰り上がり・繰り下がりが出来ない子」の事を書いたんです。或る程度出来る子はともかく、そうでない子はどうするのかな、と言うのが読後感でした。まあ、塾なんだから、それぞれの個性があったいいのかなとも思いました。
>「癇に障るのです。私も嫌いでした」「いじめがあっても放っておきました」「一番アホなんですから」のような言葉は、私の立場からするとおっかなくて仕方ないわけですが、
本全体をと通じてアクが強い方のように感じました。でも、今一般的な教育法と異なることをするには、これくらいアクが強くないとやっていけないのかなとも。ただ、新聞掲載の文章は、広く一般に受け入れられることを意図してか、アクはぬけてましたね。でも、子供は皆本来バカだから1から10まで教えなければならない、そのためには時間がかかるので、問題の解法を全てたたき込まねばという多くの塾とは違って、「バカ」とは言いつつも、根本ではこどもの力を信じているのだと思います。「信じる」ことは、信じた結果が(受験までに)実を結ばない可能性もあるので、随分勇気がいると思います。いずれによ、大半が受験する塾とは違う小学校では、そのまま取り入れられるわけはないでしょうね。(2007年05月14日 03時02分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:向上心は? グリーンさん
レオン117さんへ:うわー丁寧なお返事ありがとうございます。大変感激です。私自身が理解するのに時間が掛かりそうですが、それこそじっくり読んで理解して息子の伝授出来ればと思います。その後の経過もお知らせできればと思っています。本当にありがとうございます。(2007年05月13日 21時23分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:向上心は? レオン117さん
●ヒント-4
「お手本」伝達方法
最も効果的な方法は
1.「お手本」を良く見る
2.補助をつけてもらって「お手本」と同じ動きを再現する。
※一人に3人の補助が必要です。右足・左足・上半身です。習字等だと手を添えてスピードまで体感できますがサッカーではそうはいきません。
※スピードだけは「お手本」と異なりますが、最も早く正確に出来るようになります。
3.再現した動きのイメージを明確にしておく
4.イメージと一致する動きを練習する
※自分だけで動いた時のイメージと補助をつけてもらって感じたイメージが一致したとき、体は同じ動きをしています。 (2007年05月13日 18時03分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:向上心は? レオン117さん
>ヒント4:補助をつけて動くというのは、あまりにもリズムを殺してしまいそうで難しそうです。その代わり、子どもの前でプレーをし、背中を見せながら後ろからまねさせる方が良いような気がします。
●ダメです。ある程度の効果はありますが劇的な効果はありません。なぜならば、その子の動きはその子が今持っている言う語気の再生だからです。劇的な効果は今まで感じたことのないバランスや感覚が生まれたときに体感したイメージが導くからです。
リズムはイメージ操作を獲得した後で何度も再現しながら作ってゆくものです。一緒にすべきことではありません。できますが効率的ではありません。リズムはスピードとのからみです。スピードは思考を停止させる作用を持っています。ですから、イメージ操作を無意識に出来るようになってからでないと効果的ではないのです。
※キックだけでもいいですから、一度指導してみてください。目の前で変わります。下手でも「分かって」しまいます。「この感覚を覚えろ」「この「お手本」のイメージを再現しろ」で結構です。 (2007年05月13日 18時02分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:向上心は? レオン117さん
>ヒント3:呼吸法について意識したことはなかったです。先生に言われてみると私は、攻撃するときや行動を起すときは息を止めるような気がします。落ち着いて呼吸しているときは、回りの様子を伺っているような気がします。呼吸法とは、動き出す前には、息を止め、回りの様子を見るときはゆっくり落ち着いてみようなどの指導でいいのでしょうか。またここで指摘されているように、相手の攻撃を受けながら、次に自分がどのように動くのかということに展開できる子どもと、できない子どもの差が6年生ぐらいになると広がってきます。指摘しなくてもできる子どもと、指摘してもわからない子どもが生まれます。わからない子どもの反応は、何を言っているのかまったくわからないといった感じできょとんとしているのです。
●回りを意識する手法を身に付けさせます。その時の練習では動きません。全エネルギーを感知することだけに使います。すると感知する感覚が分かります。これを実際に走りながら、攻撃しながらパスを考えながらではエネルギーが分散されて上手くいきません。まずは感知回路を作るんです。 (2007年05月13日 18時01分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:向上心は? レオン117さん
>頭の中のイメージは、静止画で写るものでしょうか。それとも動画の様になってゆくものでしょうか。
●頭の中は静止画しかありません。空間もありません。平面図だけです。ところが超高速再現が出来るので動いていたり空間を感じたりできます。パラパラマンガですね。ですから、意識できるのは意識的に意識しようと意識した場面か速度が遅い(瞬間の反復回数が多い)部分です。
>サッカーというスポーツは、絶えず動いていると言ってもおかしくないスポーツで同じことなどまったくありません。刻々と変わる状態の連続です。そのなかでどんどん次の行動に移っていかないとダメなスポーツです。どうも子どものイメージが、写真的な子と、動画的な子で差があるのかなとも感じています。
●歩くときだってそうですよ。同じなんです。頭の中のイメージ操作に比べれば人間が物理的に動ける速度などは問題になりません。つまり、入力時にどんなにゆっくりと入力しても一度そのモデルが小脳にコピーされて自動展開されるようにしてあげれば全く問題はないのです。学習の原則「Slow-in & Quick-out の原則」が有効なんです。
(2007年05月13日 18時01分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:向上心は? レオン117さん
>親としてどんな働きかけをしたら、少しでも向上心や競争心が芽生えてくれるのでしょうか。試合に出れなくて、しょぼんとしている息子を見ると何とかサッカーが上手くなれるように協力してあげたいなと思うのですが・・。
●上手くなることです。しかし、それには適切な時期と練習内容を知っておく必要があります。
<参考URL>
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/y-kondou/page_1.htm
http://www.k3.dion.ne.jp/~hide/ko-tuyori.htm
http://homepage.mac.com/donguriclub/hibi.html
<参考メール:サッカーのコーチへのアドバイス>
「どんぐり倶楽部」のItoyamaです。参考までに。
>ヒント2:イメージの拡大縮小とはどのようなことでしょうか。
●そのままです。足の動きは指先の角度や力のいれ具合まで頭いっぱいに再現します。(拡大:だって頭いっぱいの大きさの指なんて無いでしょ?) (2007年05月13日 18時00分01秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
向上心は? グリーンさん
この掲示板は日課のように見ていて日々参考にしていましたが、書き込みは初めてです。どんぐり歴3ヶ月のグリーンですどうぞ宜しくお願いします。小2の息子はどんぐり問題をした当初は「わからない〜!!」と狂った様に大泣き大暴れでした。そんな息子を見て私もヒステリックになり嵐のような1ヶ月を過ごしました。とにかく過去ログを必死に読んで、まず私が反省し変わっていく努力をしたら(正直大変でした)、子供も少しずつですが問題を考えて図にして解いていくようになり、今はカニ先生のfax添削を楽しく(時には苦しく」)やっています。息子は絵はまだまだだけど考える楽しさを少し掴んだような気がします。しみじみどんぐり先生の教育論は「すごいな!」と感動しています。考える力だけでなく子供の情緒面でも変化があり、家庭訪問時に担任の先生から「天心爛漫で裏表がなく子供らしい子供」との嬉しいお言葉を頂きました。1年生の時は「幼くて行動が遅い。自己評価が低い子」と先生に言われていた子がですよ。「親が変わると子は変わる」って本当ですね。「どんぐり」を沢山の親に知ってもらいたいです。さて、前置きが長くなりましたが息子はサッカーが大好きでチームに入って頑張っていますが、サッカーに必要な向上心や競争心があまりなく、そのせいか練習を頑張ってもあまり上手くなりません。今年からは試合にも出れない状態です。本人は「サッカー大好き!」なんですけどね。親としてどんな働きかけをしたら、少しでも向上心や競争心が芽生えてくれるのでしょうか。試合に出れなくて、しょぼんとしている息子を見ると何とかサッカーが上手くなれるように協力してあげたいなと思うのですが・・。変わったと言ってもこんな事でぐじぐじ悩む駄目ママなんですけどね。(2007年05月13日 17時00分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:全国一斉学力テスト レオン117さん
>どんぐり先生のご意見が聞きたいところです。
●数値化されたデータを目の前の個別の生徒にどう反映できるかだけが問題です。...出来ないと思います。...問題の善し悪しは、残念ながら一切関係ありません。
●データを完璧に分析・解析できても、目の前の子供40人が全てだからです。だったら、テストをさせる時間もデータを見る時間も全てが無駄な時間です。目の前の子供を、その時間だけ丁寧に見ることが極意ではないでしょうか。
※だって、「良質の算数文章問題」を絵図を描かせて解かせれば丸見えになるんですからね。数値化された(本質が絶対に見えない)データを参考にする必要もなければ自分の生徒以外の(使えない)データを見る必要もないのですから。
※私が現場にいたら、子供達全員の答案をコピーして、子供のために活用します。やった問題を無駄にしないための苦肉の策ですが、そんなことを考える先生が何人いるのか疑問です。やりっぱなしのテストほど生徒を馬鹿にしたものはありません。教育犯罪とでも言いたいくらいです。
※アンケート等については問題外ですし、何十年も前に同じ事(家庭調査)をして反発をされ廃止になっています。
※ギタギタのケチョンケチョンに言いたいところですが、穏やかにこの辺にしておきます。 (2007年05月13日 16時02分57秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
全国一斉学力テスト とびうおさん
先月に行われた学力テストですが、問題を見て狙いが分からなくなってきました。ゆとり批判、詰め込み回帰となるかと心配したのですが、Aは易しいし、Bが教科の壁を越えて読解力を求めています(暗算主義もありますが)。形は違えど、どんぐりの文章問題のように考えさせられる問題なので、考える力の育成へとシフトするのかな、なんて淡い期待を持ってしまいました。学力低下論をかわしながら、活用する力を伸ばそうとアピールしたいのかな。77億の価値があるとは思えませんが、問題としてはそう悪くなかった、という印象です。どんぐり先生のご意見が聞きたいところです。http://www2.asahi.com/edu/chousa2007/index.html (2007年05月13日 13時40分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
強育論 とびうおさん
http://064035.at.webry.info/200704/article_4.html
パズルはさせてみたことがあるのですが(↑)、強育論については今日初めて読みました。全体から「子どもたち全員を救おうとは考えていない」という諦観ゆえの強さを感じました。「癇に障るのです。私も嫌いでした」「いじめがあっても放っておきました」「一番アホなんですから」のような言葉は、私の立場からするとおっかなくて仕方ないわけですが、その結果いじめを解決してみせる…今はこういう人が求められているのかもしれません。内容は、どんぐりと重なる部分も多かったのですが、ゆとり教育観ではかなり異なり、中学受験についてのスタンスも若干異なるように思いました。目指すところは同じでも「ゆっくりジックリ丁寧に」のどんぐりとプレッシャーや反発力を活用しようとする宮本先生の違いは興味深かったです。しかし、この先生のクラス…見習いたいような見習いたくないような、です。 (2007年05月13日 13時25分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
のんびり倶楽部さんへ しまりすさん
>ああいう絵を描いてくれると、どんぐりも挫折せずに続くのですが、掲示板を読むと、「わからないって泣いてわめいて大変」と書いていらっしゃる方が
いえいえ、娘も同じです。「わからないって泣いてわめいて」が最近まで続きました。何日もかかったのに結局答えが合わなかったりした時も、キ〜〜〜!!っとなって、おんおん泣いてました。でも嵐が通り過ぎると、またやりたくなるみたいです。工夫らしい工夫はしてないですが、なんとかやり過ごして、続けていけたらいいなと思ってます〜。親は忍耐です。(2007年05月13日 10時02分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:のんびり倶楽部さんへ のんびり倶楽部さん
◎しまりす◎さん
>うわわあ・・・すごいですね、筋肉豆腐。いえ、ちがった、娘さん。
フフフ、ドングリマジック。しまりすさんのお嬢さんの絵も傑作揃いじゃないですか。ああいう絵を描いてくれると、どんぐりも挫折せずに続くのですが、掲示板を読むと、「わからないって泣いてわめいて大変」と書いていらっしゃる方が時々おられますよね。そういう場合でも、何とか楽しくできるように、あの手この手を使って工夫して続けてると、いつかマジックみたいなことがおこるんですよねえ。一度、このマジックを見てしまうと、親も子もやめられませんよ。私が6M04をやるのを反対した理由は、「まだ早すぎる」と思ったことに加えて、実は、これが最後の筋肉豆腐問題だったからなんです。後は自分で考えるしかないかあ。(2007年05月13日 04時49分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
のんびり倶楽部さんへ ◎しまりす◎さん
うわわあ・・・すごいですね、筋肉豆腐。いえ、ちがった、娘さん。とっても同学年とは思えません。はああ〜〜(感心して言葉が出ない)。いや、すごいです、視考力も、娘さんも。はああ〜〜。(2007年05月12日 13時56分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:見守る教育 のんびり倶楽部さん
ひつじぐさ1106さん:「ファンレター」有り難うございます。
>この方の「パズル」には興味がなくて
私も以前は、勉強の一つとしてパズルも有効かな、と思っていました。確かに面白い事を集中してやるようになるかもしれません。だから効果を全否定しているわけではないのですが、どんぐり理論を勉強するにつれて、言葉とイメージを伴う分だけ、どんぐりに軍配が上がるかなと、今は思ってます。それに、小4娘はもともとパズル好きなので、勉強に取り入れなくても充分やっているのです。それで、今はパズルは遊びの一部という位置づけです。
>『「信じて待つ」という姿勢も問われます。』の一言にもドキリ。
何に関しても「信じる」は難しい行為の一つですね。実現していない事を実現すると思って待つのですから。昨日の娘は6M04の筋肉豆腐。「まだ無理よ」という私の制止を振り切って挑戦。頭の固い私は □×80/100×625/1000=100gという方程式を娘に隠れてこそこそとやっていました。娘は豆腐の80%が蛋白質なので初めから豆腐を5つのまとまりに分け(=20%ずつに分け)、まとまり4つが蛋白質だから、まとまり一つが蛋白質の25%、まとまり半分は蛋白質の12.5%とすぐ見破り、25+25+12.5=62.5だから、まとまり2個半=100g(筋肉)、豆腐はまとまり5個だったから200gの豆腐を食べればいいんだァ、簡単すぎて計算必要ないじゃんと言っていました。分数計算をしていた頭の固い私よりずっと早く、解いてしまったのは言うまでもありません。やはり視考力はすごい。(2007年05月12日 13時21分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:やっと初書き込みです 畑野そらまめさん
楓蜜さん:お疲れ様です!遠慮なくどんどん書き込んで、私たちにも勉強させてください。
>カナダにて9歳、8歳、4歳の男の子(そのうち上の二人が軽度発達障害)を育てています。今週末思い切り遊ばせて、月曜日から本格的に文章題をスタートする予定です。
楽しい週末を!(2007年05月12日 08時31分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:やっと初書き込みです レオン117さん
>たった今過去ログ読破しました。 
●お疲れ様でした。でも、読むと読まないとでは******でしょ?子供を見る目がもう変わっていますよ。つまり、子供が親を見る目も変わるって事です。子供は自分の目で成長します。だから、親の見る目が先に変わる必要があるんです。ポチポチいきましょう。 (2007年05月12日 08時11分23秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
やっと初書き込みです 楓蜜さん
一週間前にどんぐり倶楽部にめぐり合い、「こりゃ良さそうだ、でもどこからどうやって始めるの?」と会員登録させていただきました。 直後にどんぐり先生がメールを下さって「保護者なら過去ログを一週間で読め!」って。。なんて無茶なことをおっしゃる先生なんだろうと凹みましたが、たった今過去ログ読破しました。目しょぼしょぼ、頭くらくらしていますがとても勉強になりました。カナダにて9歳、8歳、4歳の男の子(そのうち上の二人が軽度発達障害)を育てています。今週末思い切り遊ばせて、月曜日から本格的に文章題をスタートする予定です。これからご指導のほど、よろしくお願いします! (2007年05月12日 05時52分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Happy Mother's Day ひかりんさん
今度の日曜日は母の日ですね。こちらでは大人同士でも「母の日おめでとう!」と言い合うのでどんぐりのみなさまにもご挨拶したいと思います。Happy Mother's Day! 良い母の日をお迎え下さい。 (2007年05月11日 23時23分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:現在のテーマとずれてしまいますが・・。 みとちゃんさん
てひ(娘:小3)さん
>どんぐり知って1年が経過した今、もう一度読んだらまた感じるものが違うかもしれません。
私も最初に読んだ時はどんぐりに出会っていませんでした。それでも早期教育に傾きそうになった私を引き戻してくれました。その後どんぐりに出会ってから読み返すと、何が出来るかということより、どう生きるかという事が大切なんだという事がしみじみわかりました。
>あまり書き込んでいませんが、いつも皆さんのお話拝見して、勝手にお友達気分になっています。娘も進級して担任が変わり、近況もゆっくり書こうと思いつつ、掲示板読むので精一杯です。
お友達気分ってわかります〜。実際お会いしたら、普通にお話できて盛り上がれそうですよね。 (2007年05月11日 19時21分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:現在のテーマとずれてしまいますが・・。 てひ(娘:小3)さん
みとちゃんさん
>「千住家の教育白書」です。最近文庫になりましたので、すぐ手に入ります。何年か前に読み、その後私の母、母の友達に貸し出して、最近手元に戻ってきました。私がこの本を読んだ時には、まだどんぐりと出会っていませんでした。ただ「落書き」のシーンは記憶に残っています。どんぐり知って1年が経過した今、もう一度読んだらまた感じるものが違うかもしれません。これを機に再読してみようかな。教えていただいて、ありがとうございます。あまり書き込んでいませんが、いつも皆さんのお話拝見して、勝手にお友達気分になっています。娘も進級して担任が変わり、近況もゆっくり書こうと思いつつ、掲示板読むので精一杯です。 (2007年05月11日 18時18分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:見守る教育 ひつじぐさ1106さん
のんびり倶楽部さん:はじめまして。今日、のんびり倶楽部さんの書き込みを読んで、昨日の新聞を見てみました。この方の「パズル」には興味がなくて「強育論」も読んでいませんし、よく知らない人でした。『「子供をいかに伸ばすか」〜これがそもそもの間違いで〜傲慢以外の何物でもありません。』の文章に、自分は子供に対して傲慢であったと考えさせられてしまいました。最後に書かれていた『「信じて待つ」という姿勢も問われます。』の一言にもドキリ。『「わからなくても、解けなくてもひたすら考える、これこそが学問の王道です。」』このあたり、どんぐり先生のおっしゃっていることと同じかなと。一読の価値はありました。私ものんびり倶楽部さんのファンなので、緊張しながら書きこみしました。拙い文章ですみません。 (2007年05月11日 14時21分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐり友達できました♪ レオン117さん
○ヨロピクおねがいしまフフフ...。ヘヘヘ...ラッリホ〜! (2007年05月11日 12時54分37秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐり友達できました♪ ほにょさん
みなさんこんにちは。たまに稚拙な文章でおじゃまさせて頂いてる、ほにょと申します。うれしい自慢話をさせて下さい。なんと、長女小2のクラスにどんぐり友達ができました〜♪性能のいい宿題マシーンが二台も(ご夫婦で)バリバリ稼動しているおウチです!そこのママさんとお茶しながら、お互いのマシーンのグッドジョブぶりをねぎらったりしています。もうウットリするぐらい楽しい〜!!主なきっかけは、ウチのおっとり長女がそちらのお嬢さんに生意気にもどんぐり方式で算数を教えたことです。「ゆっくり、じっくり、お指をつかえばいいんやで」「筆算はね、命の縦線が大事なんやで」な〜んてね。教えてあげるってことは、自己評価の低かった娘が自分に自信をもつことができてる証拠ですよね!(あ、どんぐり歴もうすぐ1年になります)またそういうウチの娘の様子に「!」ってなってくれたお友達のお母様にも感謝です。皆様の書き込みや自分の周囲を見ても、どんぐりに抵抗感が強いのは学校の先生に多いのかもしれないですね。残念です。でも、ウチはウチで突き進むのみ!月に2度ほど、そこのお嬢さんと娘とで一緒にどんぐりを楽しむ予定で〜す!早速、来週の約束をしました〜♪らりほ〜♪ (2007年05月11日 12時35分10秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
補足 みとちゃんさん
◎具体物(うちの場合はお金)を使って10分以内で出来る量しかやらせません。というのは、実は何の根拠も意味もない要望なんです。ただ先生も人間ですから、いきなり「こんな宿題少しもやらせません」なんて言われたら嫌な気持ちになるでしょうし、先生との繋がりはばっさり断たれてしまうでしょうからそれは双方にとって不利益かなと思いました。こちらの要望を聞いていただくためには相手の方法もまずは尊重しないと、関係作りもできないかな?と思い、宿題を出されている事を軽んじるつもりは無いと伝えるためのパフォーマンスみたいなものなんです。こんなやり方は姑息なのかな〜とも思いますが、考え方が違うからといって、喧嘩腰にはなりたくない、出来る事なら分かり合えるとよいなあと思っています。なんといっても始まったばかりで、これからどんな事が起きるか分からないですから。もしまた何かあればその時は「にっこり、はっきり、きっぱり」と伝えられたらと思います。(2007年05月10日 23時57分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:連絡帳を早く書き上げること だまたさん
ふぃりぱ44さん〜
>横レス、すみません。
とんでもありません。有難うございます。
>〜お子さんは、そういうタイプとは違いますか?
う〜ん???違う・・・のかなぁ。自信はありませんね。
>〜きれいに書けるわけないですよね。
確かに、それは、難しいですね。
>ほんとうにやる気がないのか、集中できないのか、それともやってもできないと思って、最初から集中しないのか、何か他に集中しない理由があるのか、そのへんのみきわめが必要と思います。
はい、そうですね。少し考えてみます。 (2007年05月10日 23時52分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
宿題についての報告 みとちゃんさん
小2息子の宿題ですが、45問もの計算プリントが出ました。高速暗算に対する危惧を伝え、具体物(うちの場合はお金)を使って10分以内で出来る量しかやらせません、というような趣旨の事を丁寧に伝えました。先生のお返事は「本人がしっかり正しく理解する事のほうが大切ですので問題の量を見て判断してください。やれるだけでよいです」との事でした!やった〜という気分です。実際にやっていくのは三問位です。でも授業のノートを見ると10問くらいパパパッとやってあるので、先生には「このお母さん、心配しすぎでは?」と思われてるかも知れません。違うクラスのお友達は繰り上がりで躓いているのに、この大量の宿題が出ていて殆ど間違えてしまったそうです。その事を先生に相談すると「お家の方で見てやってください」と言われたそうです。そんな事言われても自分は教えるプロじゃないから自身ない〜!と途方にくれてみえます。もちろんどんぐりも紹介してあるけれど・・。義務教育で学校に行っているんだから学校で何とかして欲しい、と考える事は本来なら当然ですよね〜。私はどんぐりに飛び込んでこれたけど、他の方がどうするかは、その方次第ですものね。 (2007年05月10日 23時20分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:まずはよかったです はるまーさん
>すぐにぱらぱらと本をめくって、私に具体的などんぐり倶楽部について少し質問されました。
良かったです!!私も、家庭訪問時には必ず手元にいろいろ用意しているのですが、実際手に取る先生にお会いしたことはありません。望みありです。今の、次女の担任が、昨年Xを使われたので、講義に行った後、アエラと思考の臨界期を差し上げました。人間的には良い先生なので、子供に喜んで御礼を言ってくださったり、今も、強く何かを強いるようなことはされておりません。でも、隣のクラスの教育に燃える男(子供いわく西○ゴリラ)と戦うこともなく、自分のクラスを何とか守っていると言う所でしょうか。間違った方向に燃えるのは止めて欲しいですよね。次女ももうすぐ12歳です。アエラ掲載のお陰で、どんぐり問題に対して見る目も変わり、Fax教室で、先生に添削していただくことで、かなり絵が変わってきました。が、4年生の問題を、すでに間違うことが多くなってきて、心の底の不安が、ぬぐいきれずにいます。どんぐりっ子の息子のほうは、どのような先生でも、私や姉たちのフォローがあれば、全く問題なしです。なんと言っても楽しいことが大好きですから・・・。 (2007年05月10日 22時19分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
まずはよかったです クリスマスキャロルさん
今日は小5の娘の個人面談でした。昨年の担任の先生と同様に、「子育てと教育の・・・」をバックに1冊入れて教室へ。「お母さんから何かありますか。」といわれたので、チャンス、とばかりにどんぐりのお話をおもむろに始めさせていただきました。すると昨年と違って少し手ごたえありでした。絵を描くことの大切さはすごくわかっていらしっしゃって(当たり前といえば当たり前ですけど)すぐにぱらぱらと本をめくって、私に具体的などんぐり倶楽部について少し質問されました。興味がある、とも言われていました。保護者である私に気を使っての単なるジェスチャーでなかったことを祈りたいです。ごちゃごちゃ説明するとあらが出るし、第一どんぐりのよさがかえってぼけると思い、長くならないように話して本を差し上げて、早々にきりあげました。好意的に話を聞いてくださっただけでもすごくうれしくなったので思わず何度もお礼をいってしまいました。昨年の担任は「運動会の準備でいそがしいからまだ読んでないってお母さんに伝えて。」と娘にことづけて(まだ根にもつ私)それっきりでした。今年はそうならないでほしいです。いまのところそんなにあきれるほどの宿題を出す先生でもなさそうなので脈があるかもしれません。「よいものだったら週末の宿題にしてみたい」とも言われていたので期待し過ぎないで期待しています。(といいながら本当はものすごく期待してる私)宿題に変化があったらすぐに皆さんにお知らせします。昨年の失敗というか先生に対する怒りと挫折(ちょっと大げさ)もあったので今日はすごく緊張した面談でしたけれどがんばってよかったです。しばらくして、変化が現れないようでしたら次はどんな風に話をもっていったらいいかな、なんて考えています。それが杞憂だったらいいです。 (2007年05月10日 17時52分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:学力を考える すいすいさん
◎しまりす◎さん:のんびり倶楽部さん:うちも朝日ですが、まだ見ていません。「強育論」「競争やめたら学力世界一(フィンランド教育)」両方読んだことがあります。とどのつまりは、私もそうなりがちなんですが、「子供に学力を!」と言って大人は何をするかというと大抵最終的には「子供に何か(良かれといわれるもの:パズルも含め)をやらせる」発想を大人が変えられないところが最大の穴ですね。子供を見守れるのはせいぜい2、3日、目に余る行動にだんだん親の目は「見張る目」になって、そのうち爆発!「黙ってみていればやり放題!いつになったら勉強するの!!」となるなら、安易に見守らないほうが子供のためです。大人の方が真剣に変わらなくてはなりません。見守るってかなりの本気度と根気がいります。ココ(どんぐり倶楽部)でだんだん鍛えられています。フィンランドは文化的な下地に支えられています。私の主観なのですがこういう文化は実学・最先端工学・ビジネスは生まれやすい反面、基礎科学の探求には向かない文化かなあとも思いました。(何となく役に立つことに価値を見出しているので、です)
(2007年05月10日 13時42分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
学力を考える ◎しまりす◎さん
のんびり倶楽部さんの書いておられること、朝から新聞をぱらぱら読みながら思っていました。3人が語る、という形で、あとのお2人は、品川区教育長とフィンランド教育研究者の方でした。教育長さんの言われることには、この人の言われる学力って何だろうな〜、なんか違うな、と思いました。フィンランド教育の方のタイトルは「テストをすれば身につく」は誤解、で、こういう教育ができるなら理想的だと思いました。おもしろい記事でした。
(2007年05月10日 11時27分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:連絡帳を早く書き上げること まあさん
とびうおさん、こんにちは。連絡帳を通じて、担任に状況を尋ねました。10分間で、連絡帳を書き帰り支度を整える取り組みをしているのだそうです。息子には十分な時間です。担任も息子に尋ねたら、出来ると言ったそうです。しかし周りの子が許してくれないようです。理由は、グループ全員が連絡帳に印をもらえないと、班長が「がんばりカード」に先生の印がもらえず、後々のポイントにつながらないようなのです。担任は、競争でないこと・人のことばかりに目をくれずに自分のことをしっかりやる、ということを全員に話したそうです。班長は必死になりますよね。競争じゃないと言われても、子どもは「ポイント」「シール」などがもらえるとなれば、なおさら張り切りますもの。息子は「遅い」のではなく「丁寧に」書いている…ただそれだけなのに。時間オーバーばかりして、迷惑をかけているということではないこともわかりました。状況がわかったので、今後も息子のペースで進めさせること、クラスや息子の周囲の指導をお願いしました。文句を言うのは女子ばかりだそうです。息子の他にも男子数人が女子に言われるのだそうです。確かに自分の小さい頃を思い出しても、男子は幼く、やることが遅いと感じていました。同年齢でもお姉さん的な目線で見ていたこともありました。母になると、男の子ってこういうものなのだ…ということが、だんだん理解できました。女子、もう少しやさしくして…とお願いしたいです。
>私も二年目、あんまり人のこと言えません。ワレラ教育の素人は、反省と改善の毎日なのです。
現場に立っている方からお話を伺えることは、大変ありがたいことです。またお話を聞かせてください。ありがとうございました。 (2007年05月10日 10時59分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
見守る教育 のんびり倶楽部さん
朝日新聞をお読みの方はご存知だと思いますが、今朝の朝刊の「Opinion 学力を考える」の3人の筆者のお一人が「強育論」の宮本先生です。「小3まではパズルだけ」という方法には個人的には納得がいかないのですが、アサヒ掲載の文章にはパズルのことは触れず、教育についてかなり本質的なことをお書きになっていると思いました。要約して例を挙げると「大人に出来ることは子供が伸びる環境と材料を提供してただ見守るだけ」「学力とは、いい学校にはいるために必要なのではなく、よりよく生きるために必要」「結果を求めることを焦ると全てが壊れる」「頭を使った分だけ賢くなる」「努力の見返りは結果ではなく成長」「ゆとり」でもなく「詰め込み」でもない「見守る教育」を提唱。注意点は「見守る教育」が「見張る教育」になること、などです。朝日新聞を購読しておられない方は、図書館ででもご一読される価値があると思います。教育の流れ、変わらないかなあと思いつつ読みました。 (2007年05月10日 10時58分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:連絡帳を早く書き上げること ふぃりぱ44さん
だまたさん
>連絡帳、国語のノートの字がそう、語っています。
横レス、すみません。黒板を見て、その内容を確認しながら、ノートを見て、ノートを見ながら書き、ノートに書いたことを黒板で確認する、という一連の作業、コーディネーションが難しい子っているんですよ。うちの子がそうだったんですが、お子さんは、そういうタイプとは違いますか?うちは、黒板を見つめたまま、手元を見ずに書いてたようです。きれいに書けるわけないですよね。黒板を写すには、こういうスキルが必要ということを知らなかったんですね。しかも時間制限を過ぎると消されてしまうので、急いでしまって確認せずに書いていたんです。そういう場合は、手元に手本(他の子のノートなど)を置いて、時間制限なしに丁寧に書き写す方が書き写しやすいようですよ。ほんとうにやる気がないのか、集中できないのか、それともやってもできないと思って、最初から集中しないのか、何か他に集中しない理由があるのか、そのへんのみきわめが必要と思います。 (2007年05月10日 10時35分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
小学2年前半って NABEさん
どちらの先生もむやみに”やらせて”いますね。ゆかさんががっかりされた気持ち、本当によくわかります。うちは、百ます計算は、私の”やらせません宣言”の手紙で中止となったものの、算数はほとんど復習の計算ドリルだけ、国語は漢字練習だけの状態です。「ふきのとう」の春待つ気持ちを味わうわけでもなく、ただ、漢字だけ次の単元へと進んでいきます。子供曰く「なにも勉強してへん、頭つこうて(使って)へん」状態です。それでいて、朝は外遊び禁止、教室で本を読め!とのこと。しかし、どんぐり1年目にさしかかるうちの子は、そんななか、絵本をパラパラとめくり「読みました!トマトの水やり行ってきます!」と外へ飛び出し、当然同じ考えの友達が追ってきて、ちょこちょこ遊んで教室に戻ります。先生は学校へ来られるのが遅いため、教室に来るのはいつもギリギリなので、バレません。他のお友達はというと、遊べないからつまらないので、先生同様始業時間ぎりぎりにくるようになってしまいました。自分の希望(朝早くからお友達と遊ぶこと)をかなえるためには、工夫しなければならない!(いかに先生にも友達にもとがめられずに時間を作るか)。子供は、どんぐり先生とどんぐり倶楽部の皆様と、読書の指示だしっぱなし、宿題出しっぱなし採点は各自子供にさせているこの先生のおかげで、日々学んでいるようです。(2007年05月10日 10時33分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
アマゾンで ◎しまりす◎さん
>そらまめさん
とりあえず、アマゾンのユーズドでお買い求めになるのはいかがでしょう。私もよく利用しますが、状態のよいものが多いです。(2007年05月10日 10時22分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:連絡帳を早く書き上げること だまたさん
とびうおさんへ:ありがとうございます。
>連絡帳についても〜言えば嘘になります。
>急かせるつもりはありませんが、明らかに意識が他に行っている子、単純にやる気がなくてダラダラしている子もいますもので。
はい(-_-;)/!うちの子です。見なくったって解ります。連絡帳、国語のノートの字がそう、語っています。今日だけでしょうか?いつもなら、何故、こうまで集中できないのか?先生に申し訳なくも思いますし、もっと、楽しく授業をして欲しい、とも、(わがまま母)思います。秘策がありましたら、教えて下さい。 (2007年05月10日 10時14分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:連絡帳を早く書き上げること まあさん
「分からん帳は交換日記」、それがうまくいかなければ、子どもにストレスを与えてしまうだけですよね。ノートは作るだけにして、聞くことはやめた方がよいのでしょうか?息子の学校は中規模小、ネットが盛んになってきている時代で、どんぐりを知り学んでいる子が一人はいてもいいはず。でもなかなか出会えません。「反復ばんざい! 宿題もっともっと!」というお母さん達がとても元気なので、静かにしているのかな…。どんぐり先生、なかなかどんぐりの考えに共感してくれる人に出会えず、広められなくてすみません。 (2007年05月10日 10時06分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:連絡帳を早く書き上げること まあさん
レオン117さん
>>●「分からん帳」は作っておくことに意義があります。基本的に先生は十分には対応できません。重要度が分からないからです。使うのは中学(あるいは小5-6の夏休み)で使うんです。先生に期待はしないこと、無用のエネルギーを浪費します。小学校の内容を各学年で仕上げる必要は皆無です。全体で効率よく消化するんです。
アドバイスをありがとうございます。板書については、先生のアドバイスを何度も読みながら、どうしたらよいものか考えていました。現時点では、算数文章問題でイメージの練習をしていこうと思います。ノートは、現状を認めたくはないですが、「これはこれ」と流す(言い方が悪いですが)ようにして、息子の様子を見ようと思います。分からん帳ですが、「作っておくことに意義がある」ということですが、2年生からでは活用時期が早かったでしょうか? 息子は普段の授業でも先生に聞くことがなかなかできないようなので、聞く練習も兼ねられてよいかな…と判断していました。その学年でわからなかったことは、その学年内に理解させようとはせず、大分経ってからもう一度やってみて、それでもわからなければ質問行きというように進めていました。先生の仰る通り、学校の先生には重要度は理解しておられないようです。昨年度は、分からん帳について隣のクラスの先生が耳にして、「そこまで熱心に勉強させて、将来はどんなお子さんになってもらいたいと考えていらっしゃるのですか」と言われたことがありました。「息子が楽しく生きていければそれでよいです」とだけ答えました。反復の宿題は親がして、その隣で息子は間違えた問題を切り抜きして、算数文章問題では絵を描いてゲラゲラ笑って…などとは言いませんでした。「先生に期待しないこと」…現状はこうなのですね。悲しいことです。 (2007年05月10日 10時05分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ショック?喜ぶべき? 畑野そらまめさん
『絶対学力』、手持ちのものは貸したまま、「いいや、また買えば」と「あげるよ」と言ったんですが…。書店に注文すると「もう在庫がない」と。アマゾンにもなかった・・・。売れているのは嬉しいけど、個人的にはちょっと涙。いまさら返してっていえないよ〜。←子供か! (2007年05月10日 09時37分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ただいま頭が大噴火中 畑野そらまめさん
ゆかさん
>ちょっとだけホッとしていたのもつかの間、今日娘はまた宿題をさせられてから帰ってきました。もう爆発です!!
うちも去年やられましたよ。帰宅時間が5時を過ぎました。うちも迎えに行きました。ゆかさん、丁寧に暴れましょう(って,どんぐり先生のまね←過去ログになかった?)。 (2007年05月10日 09時28分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ありがとうございました ゆかさん
早速にアドバイスありがとうございました。明日の連絡帳に、放課後お友達と遊ぶ貴重な宝の時間を削って宿題をさせないでと書きました。そして終礼が終わると同時に迎えに行きます。そしてどんぐり先生の本、渡してきたいと思っています。そういえば以前娘の同級生のお母さんで、どんぐりはご存じありませんでしたが、シュタイナー教育に関心がおありで、どんぐり的子育てを実践されているなあと感じる方が保護者懇談会で「宿題をなくしてほしい」と訴えられたのは、上の子供さんがたぶんこの先生の初担任の時だったと聞いたように思います。このときは先生からよりも、周りのお母様方から大ブーイングだったそうですが。それにしてもうちの先生、その時からあんまり進歩してないのかしら。でもその方の子供さん、お二人とも本当にいい子だなあと思います。とても子供らしく伸びやかで、わんぱくでひょうきんで、そして賢いです。やっぱりどんぐり的子育てって本物の教育だとつくづく思います。アドバイスをいただけて安心させていただきましたのに恐縮ですが、先生こんな遅くまでお仕事、本当にご無理なさらないでくださいね。睡眠はやっぱり健康の源です。ご自愛ください。・・・って言ってる私も寝なければ。ありがとうございました。がんばります!! (2007年05月10日 01時01分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ただいま頭が大噴火中 レオン117さん
>今日娘はまた宿題をさせられてから帰ってきました。
●お迎えに行きます。宿題をさせる権利は先生にはありません。ふつーに、「宿題しません宣言」をします。もちろん代わりの宿題はします。全責任は保護者持ちです。 (2007年05月10日 00時02分15秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ただいま頭が大噴火中 ゆかさん
本当にがっかりです。連絡帳にてお願いした文章、我ながらましに書けたと思っておりまして(それはひとえにたかひろパパのおかげ)、先生からも「お母様のお考えは私なりに理解しました。家庭訪問の時にでもゆっくりお話を」というお返事をいただいたので、ちょっとだけホッとしていたのもつかの間、今日娘はまた宿題をさせられてから帰ってきました。もう爆発です!!何もどんな宿題もさせたくないと言ってるのではないですのに。本物の学力をつけるような素晴らしい宿題、考えられた宿題ならもちろんさせます!!!って文句をぶつけたい気分です。じゃあ、「先生はどのような教育方針でこれだけものできあいのプリントやドリルを宿題のみでなく授業にも取り入れていらっしゃるのですか?先生ご自身で工夫された点はどこですか?またそういう教育をされた去年、一昨年と教えられた生徒さんは誰もが天才になりましたか?」と聞きたいぐらいです。授業中にあれだけたくさんの漢字練習、計算問題をしていると言うことは、ひとコマあたり、最初に単元を説明して、後は演習で問題の数をこなすだけという授業をしているのは、簡単に想像できます。そんな授業のどこに工夫されていると言えるのでしょう。手抜きも甚だしいのでは!!・・・とこちらで愚痴らせていただいて、カーッとなった頭を冷やさせてくださいませ。くすん。先生は先生で何かと大変なのでしょうが・・・。(2007年05月09日 23時49分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
現在のテーマとずれてしまいますが・・。 みとちゃんさん
本の紹介をさせてください。この掲示板をごらんの方ならご存知の方も多いかと思われますが、何度読んでも素晴らしく感動してしまうので。(連休中読み返してしまった)「千住家の教育白書」です。最近文庫になりましたので、すぐ手に入ります。素人が本の内容を下手に書いてもかえって感動を損なう可能性がありますので、あえて書きませんが、どんぐり倶楽部をこよなく愛し、子育てしたいと思っている方々なら間違いなく愛蔵書となると思います。少しだけ引用を。長男ヒロシ(千住博)が父親の机の裏にクレヨンで沢山の「落書き」をしたときの事を回想して、『もしもあの時叱っていたら、取り返しがつかなかっただろう。もう少しで、心に輝く新芽を摘み取るところだった。』やがてこの絵は父親(千住鎮雄氏)の「描くなら徹底的に描け」の声のもと、家中に描かれる事に・・。あ〜中途半端な引用じゃ、やはりいけません。まだお読みでない方、お読みになられると幸せな気持ちになれます。(2007年05月09日 23時39分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:連絡帳を早く書き上げること とびうおさん
まあさん、はじめまして。「誤字に花丸」など、「同じことしてないかな」と冷や汗かきながら流れを追っております。連絡帳についても、競争など不要だと思いますが、遅い子と早い子のタイムラグが気にならないと言えば嘘になります。急かせるつもりはありませんが、明らかに意識が他に行っている子、単純にやる気がなくてダラダラしている子もいますもので。そういう子がすでに書き終えた子と遊びだしたらやっかいです。(まあさんのお子さんのことではありませんよ。念のため)ちなみに私は「15分までに書くようにしようね」のように、実行可能そうなレベルで時間を切り、実行できたら「しっかり書けたね」と認めつつなんとかかんとかやってます。状況を見てると私も不安を覚えますが、教師を育てると思ってどうか大きな目で見てあげてください。私も二年目、あんまり人のこと言えません。ワレラ教育の素人は、反省と改善の毎日なのです。 (2007年05月09日 23時00分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:漢字塗り絵 すいすいさん
まあさん
>丁寧に書くことは、とても大事なことですよね。
文字にはバランスがあるということがなかなか学校の「繰り返し練習プリント」では身につきませんでした。「子」がおかしいので4年ですが、見つけ次第すでに出来ている1年の漢字塗り絵を活用して直すことにしました。1年生は過去ではありません。あ、息子の担任も教師2年目、去年の持ち上がりです。板書が汚かったです。1,2年の担任がベテランで非常に字がきれいでした。
(2007年05月09日 22時41分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
すごく傑作のきんにく豆腐 畑野そらまめさん
アドレス無断で貼っちゃおう。レオン君、時間あったら見に行って〜。http://plaza.rakuten.co.jp/321fire/diary/200705090000/ (2007年05月09日 21時39分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:連絡帳を早く書き上げること レオン117さん
>先生が言っている言葉を子どもに書かせる(全てではありませんでしたが)というのは、よいのでしょうか? 
●最低です。「分からん帳」は交換日記ですからね。 (2007年05月09日 15時20分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:連絡帳を早く書き上げること レオン117さん
●このように、イメージフィックス法の「お手本」となる板書(ノート)は綿密に用意周到に作られていなければならないのです。解説を短くした単なるまとめではお粗末です。優秀な再現性を内包している手法でなければ有効利用はできないからです。
●覚えるつもりで文字を書く(板書を写す)時間は無駄な時間です。板書でさえも私はコピーを最後に配ってノートに写すことを宿題にしました。書きながら視覚イメージ再現ができる、優れた宿題です。工夫の足りない板書を書き写しながら聞きながら理解することは不可能です。(ですから、教室ではカセットやビデオも許可していました)
●「分からん帳」は作っておくことに意義があります。基本的に先生は十分には対応できません。重要度が分からないからです。使うのは中学(あるいは小5-6の夏休み)で使うんです。先生に期待はしないこと、無用のエネルギーを浪費します。小学校の内容を各学年で仕上げる必要は皆無です。全体で効率よく消化するんです。 (2007年05月09日 15時19分05秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:連絡帳を早く書き上げること レオン117さん
<参考>2006年09月12日の日記より:板書の極意
●暗記と理解を同時に効果的に行えるまとめ学習「イメージフィックス法」を紹介します。この方法を先生が知っている場合は「板書」がそのままイメージフィックス法の原形である「お手本」になります。「板書」の真髄です。板書が記憶再現時の見本となるように心がけていると書くべき事、書くべき方法、書くべき場所が自然に決定されます。
残念ながら、知らない先生が多いようですので「まとめ学習」の一つとして考えて下さい。
■板書作成心得(先生用):まとめ学習心得(生徒用)
1.見開き2ページ(黒板1面分)で完結する絵図を描く
2.解説をしながら絵図に必要最小限の文字を加える。色は使わない。頭の中に再現するときには色はないからです。赤ならR、白ならWなどと決めておく。
3.全ての説明が終わってから板書をノートさせる。こうすることで、解説時には絵図と解説を余裕を持って関連付けしながら理解と整理が同時に何度も可能となる。また、「お手本」を書き写すことで再確認と最終整理もでき、まとめ方の真髄までマスターできる。
4.テストは「お手本」として書いた板書を書かせる(再現させる)だけで十分です。自分で自分の記憶(再現性)を確認する場合も同じです。思い出しながら「お手本」を書けばハッキリ分かります。
※「お手本」を自力で再現できれば付け加えることは何時でも誰にでもできますので、受験生であれば志望校に必要な知識をこの「お手本」に付加します。 (2007年05月09日 15時13分12秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:漢字塗り絵 まあさん
すいすいさん
>息子(小4)の担任も、繰り返し練習で間違えていても3重丸がついてたりし、随分ゆるいんだなあなんて当時は思ってました。私もあまり気にしなかっらら4年になってもいくつかのひらがなの字形がおかしいままです。
そうなのですか。そんなお話を聞いたら、呑気に構えていられないです。丁寧に書くことは、とても大事なことですよね。
しまりすさん:漢字塗り絵、拝見しました。私もお世話になります。3、4年生は多くて「どうしよう〜」と思っていました。苦労して作ったものを利用させていただけるなんて、ありがたいことです。(2007年05月09日 13時42分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:連絡帳を早く書き上げること まあさん
レオン117さん
>●先生は教育の素人ですよ。
先生の仰るとおりでした。今年度より朝の読書タイムがドリルタイムになり、月例テストをするそうです。学校側は「結果を出します」と言っています。その話を聞いた時には怖ろしいことになってきた…と思いました。ドリルがどんなものなのか、テストについてはまだ見えてきません。息子のクラスの授業は、黒板を写させることに3分の1の時間を費やしていることが、授業参観でわかりました。しかも担任の説明が不明瞭、少人数担当の先生も加わっての授業でしたが、その先生が黒板に言葉や数字だけを書き加えたので、ますますわからないものになりました。その後の懇談会で改善をお願いしたのですが、変化はないようです。教育の素人だから黒板のこともどうしようもないのでしょうか。全てにおいて与えっぱなしでチェックのみという印象しか受けず、親としては、ますます気が抜けないです。また質問ですみません。「わからん帳」についてです。昨年の担任は忙しかったようで、月に1回程度しか質問することができませんでした。先生から教えてもらうのに、先生が言っている言葉を子どもに書かせる(全てではありませんでしたが)というのは、よいのでしょうか? ”先生に質問する”ことが目標だから…でも先生自身に書いてもらったほうがよいのか悩んでいます。今年の担任にお願いしなければならないので、アドバイスをお願いいたします。 (2007年05月09日 13時33分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:漢字練習 レオン117さん
>あとは語彙力勝負というレベルの場合
●2種類あります。どちらも「音→類推」ですが、1つは接頭語・接尾語の意味から類推する場合。もう一つはテクニカルタームとして分野別で覚える場合です。「語源と教え子には手を出すな」という先生間の言い伝えがありますが、程度問題です。深入りは禁物ですが上手に利用すると爆発的に単語量は増えます。もちろん、1[文字を見ないで音→視覚イメージ再現]2[文字を見て読み→音→視覚イメージ再現]です。 (2007年05月09日 13時30分38秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:漢字練習 Bettyさん
先生有難うございます。
>短期は残像を利用している(だから大量反復に頼るんです)だけなので工夫が無くても再現できるだけですので、覚える方法にはなり得ません。
だんだん見えてきました。漢字は学校にまかせたままで何も手をつけていなかったのですが、そろそろ正しい方法で学習しないといけないなと考えていたところです。なるほど 記憶に短期も長期もないのですね。英語の語彙力をつけるというのも同じことがいえるのでしょうか?以前、中高生に英語を教えていたことがあるのですが、あとは語彙力勝負というレベルの場合どうしたら効率よく記憶できるのか悩んでいました。すみません、語彙力とイメージをどう結びつけたらいいのか・・・(2007年05月09日 11時48分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:漢字練習 レオン117さん
●記憶とは具体的には思い出すことです。容易に思い出せるときに「覚えている」思い出せないときに「覚えていない・忘れた」と呼びますが、記録されてはいますから、短期も長期もありません。思い出しやすく記録されたものは思い出しやすいだけです。ですから、漢字にしても覚え方が大事なんです。体で覚えるのではなく頭で覚える(視覚イメージの再現練習として覚える)のです。短期は残像を利用している(だから大量反復に頼るんです)だけなので工夫が無くても再現できるだけですので、覚える方法にはなり得ません。ですから、残像で再現できるとしても方法は長期に耐えうる細部の視覚イメージを味わう「イメージフィックス法:image-fix」であるべきなんです。方法を会得するのですから忘れてもいいんです。忘れた具体例はテストから「分からん帳」に集まりますから、何の心配もありません。
つまり、本当の意味での「覚え方」は視覚イメージの再現練習を意識した方法だけなんです。 (2007年05月09日 10時54分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:× ÷の教え方 レオン117さん
○説明は大人用です。大人は子供一人一人にあった言い方に言い換えます。「子供をテキストに合わせる」のではなく「子供にテキストを合わせる」大原則と同じです。基準を大人一人にすると動物園の入園料などでも説明できますよ。 (2007年05月09日 10時42分26秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:漢字練習 Bettyさん
おはようございます。先生お忙しいところ有難うございます。学校でのテスト、成績は全く気にしてはいませんが、分野により短期記憶から長期記憶へ移行させる必要がある場合、教育的時期が重要であり臨界期前である場合は避けるべきと考えればいいのでしょうか?臨界期以降に長期記憶させたものを思い出させる工夫を行えばよいということでしょうか? (2007年05月09日 10時03分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:漢字塗り絵 すいすいさん
◎しまりす◎さん:素晴らしい!さっそく使わせてください。3-4年は数が多くて大変です。漢字筆順練習はExcelの罫線でマスを作って自作しましたが、やはり書き順と矢印は4色ボールペンで手書きで入れてました。もちろん全部は手がまわらず、今年度は休止状態。
まあさん:息子(小4)の担任も、繰り返し練習で間違えていても3重丸がついてたりし、随分ゆるいんだなあなんて当時は思ってました。私もあまり気にしなかっらら4年になってもいくつかのひらがなの字形がおかしいままです。(2007年05月09日 09時57分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
× ÷の教え方 のんびり倶楽部さん
HPのアエラキッズの写真の横の「応用の利く×÷分数の教え方」の1をクリックすると「小学生には〜につき、〜に対してetc.は難しいけど言葉を理解させること」とあります。その下にA÷Bは「Bを基準としたときに対応する値をAとする」など、A,Bを使った抽象的表現による説明があり、さらに下には「補足」として「A×B:1に対する値がの時Bに対する値 A÷B:Bに対する値がAの時、1に対する値」(よって掛け算と割り算は逆)とあります。これらの(A・Bを使うような)抽象的表現も子供に理解させる対象ですか?何処までが子供に言葉も理解させる対象で、何処までが大人向けの教え方なのかよく分からないのですが。(2007年05月09日 09時45分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
漢字塗り絵 ◎しまりす◎さん
おはようございます。漢字塗り絵小4、もちろん例文もなく、書き順も入れてません。ただ単に中抜きの漢字を2つ並べているだけです〜。うちでは、印刷の割り付けを2ページにして、A4半分に2文字(漢字1つ)を印刷し、その紙を反対に差して、もう2文字印刷し(計、漢字2つ)、それを半分に切ってB5のノートに貼って使っています。古いソフトで作ったので、こういう形にしてくださったのはどんぐり先生です。お忙しいところ、ありがとうございました。(2007年05月09日 09時11分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:連絡帳を早く書き上げること レオン117さん
●先生は教育の素人ですよ。でなければ、今のような宿題は恥ずかしくて出せません。...でしょ? (2007年05月08日 22時37分15秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
連絡帳を早く書き上げること まあさん
どんぐり先生、皆様、こんばんは。3年生になりました。担任は先生になって2年目です。4月から宿題マシーンが大活躍しています。「ていねいにかけています」と花まるをもらいました。息子が学校で、間違えている字を5こも書き取りしても花まるをつけるので、あまり真剣に見ていないと感じています。毎日、連絡帳を書き取りしてくるのですが、日を追うごとに字が汚くなっていき、平仮名だらけなので、息子に聞きました。毎日、グループごとで競争をさせられ、息子は書くのがゆっくりなので、周囲からせかされているとのことでした。時間内に書き終えないと、終わっていない人のせいでグループ全員が先生の印をもらえないそうなのです。連絡事項は時間内に書き上げる訓練が必要なのでしょうか?息子の連絡帳に「きおつける」とあったので、「きをつける」でしょと訂正をしたら、「先生が黒板に書いた」と言いました。おかしいと思わなかったのか、誰も気付く子はいなかったのかと聞いたら、「写すのに一生懸命だったから」。息子の言うように本当なら、この時間は思考停止状態。担任が間違えたのだとしたら、うっかりであって欲しいです。「きおつける」と書いた文字を30回以上見せられて、全部に印を押しているのに…気付いてほしい。日常的に「きおつける」と使っていたら、気付かないですよね。でも教員試験に合格しているのだから、それは絶対ないはず…。私もWordで漢字白抜き文字を作っています。書き順の数字はテキストボックスを使って、一つずつ配置をして、全てをグループ化してからコピーして2文字ずつ作っています。でも手書きの方が断然早いですよね。教科書で出てくる順で作っていますが、3年生は多いですね。 (2007年05月08日 22時33分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:漢字練習 レオン117さん
>機会を意図的に指導者が増やすというのは有効でしょうか?
●有効ですが不要でしょ?テストのためならば、その時間は才能潰しに時間になりますね。学校の定期テストが0点でも入試で合格すればいいんです。...漢字が好きで娯楽として学習するのなら結構ですよ。
●なおかつ、入試で出る漢字は一字も書けなくても合格します。
●無意味なテストに合わせると無意味なことを理由もなく大事なことだと信じてしまいますよ。ここが危険なところです。一度覚えたら忘れる。だって、必要に応じて100%思い出せますからね。ただし、必要に応じてというのは定期テストや小テストではありません。
●人間は一度目にしたことは全て記録しています。「分からん帳」つぃたちが覚えているとかいないとかいう現象は思い出せる・だせないということです。本当に思い出す必要があるときには、そので思い出す工夫をするんです。覚えるのではありませんよ。
●学年毎の漢字の書きを完璧にしているような時間的な余裕は普通の人にはありませんよ。すべきことが山ほどあるでしょ。思考の臨界期は目の前ですからね。
……………………………………………………………………………………………
●塾での保護者対策:1度だけ100点を取らせますが学力養成にはなりませんので、その後はしません。と宣言して100点とらせます。私はよく中3の定期テストでやってましたよ。定期テストに合わせていては学力は伸びませんからね。でも、保護者を納得させるためにしていましたよ。100点を取らせるのは簡単だが有害なので取らせない。...以上。 (2007年05月08日 15時22分58秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:漢字の白抜き文字 すいすいさん
メイさん
>漢字の白抜き文字ですが、Microsoft Wordでも出来ますよ。
ホントですね。あっさり出来ました。当初Excelでマス目(2x2マス)を作って、大きなフォントを入れたのですがお手本はできても白抜きは出来なかったので。ありがとうございました。先生、漢字塗り絵は簡単そうで結構タイヘンです。初めは学校の進度に合わせてなんて思ってたのですが進まず、「テストで間違えた字だけ」にしてもボロボロ間違えてくるし、ランドセルに詰まったわら半紙の繰り返し練習プリントにいかにも不機嫌そうな「繰り返し」の誤字を連ねていたのを見て、本気で手を打たねば、と思いました。「運動と視覚イメージ」お忙しいところ、丁寧にありがとうございました。私は体育系?で漢字習得したんですね。確かに「手で覚えた」漢字を書くときは頭は真っ白(考えない)ですから。出来る・出来ないではなくてどう身に着けるかが小学生のは重要ですね。とてもスッキリしました。(2007年05月08日 14時25分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
漢字練習 Bettyさん
こんにちは。先生教えて下さい。漢字の定着をはかるには、その漢字に出くわす頻度は関係しているのでしょうか?一度に同じ字を何回も書くというのが無意味であることは子供たちをみてわかります。ただ一度丁寧にゆっくり大きく書いたあと、それで終わりというより「あれっ、この漢字習った(見た事ある)」という機会を意図的に指導者が増やすというのは有効でしょうか? (2007年05月08日 14時25分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:どんぐりの進め方 のんびり倶楽部さん
>※「間をおくこと」自体にも学力養成の効果があるんですよ。
確かに数日間をおいてからやると「頭がよく働くな」ということは、前々から感じていました。理由は分かりませんが、これもきっと「脳の不思議」のひとつなのでしょうね。連休後半、どんぐり文章題を休んで私の実家で遊んでいた娘は、連休明けに6M65(どっこい小学校の修学旅行欠席者の割合)を選びました。これは基準になる100%が複数あるので、娘には無理だろうなと思っていた問題の一つでしたが、基準が「生徒全体=100%」から「女の子全体=100%、男の子全体=100%」に変わっていることも、すんなり理解。そして女子(生徒の48%)の欠席者は女子全体の10%(10分の1)だから、女子を10に分けたうちの1つ分(=生徒全体の4.8%)、男子の欠席者は男子全体の5%だから・・・(ここでしばらく考えて)「そうだ、10%が10に分けたうちの1つだから、5%は20に分けたうちの1つだ」と気づいて、ハッピーエンドとなりました。(女子を表す図を10に、男子を表す図を20にせっせと分けていたので、HPの解答添削例みたいにスマートな解き方ではありませんが)(2007年05月08日 14時14分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:漢字の白抜き文字 レオン117さん
●中抜きは多くのソフトでできますから、フォント(教科書体)に気をつければいいと思います。...手が回らずにご迷惑をおかけしております...ヘロヘロ。 (2007年05月08日 13時07分36秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
漢字の白抜き文字 メイさん
すいすいさん、みなさま:漢字の白抜き文字ですが、Microsoft Wordでも出来ますよ。「書式−フォント−文字飾り−中抜き」です。書き順の小さい数字は、[図形描画]ツールバーのテキスト ボックス(テキストボックスの書式設定で、塗りつぶしなし、線なしを選ぶ)で出来るんですが、印刷してから手書きで書いたほうが楽です。(イラストレーターだともっと簡単に出来るのかな?使ったことがないのでわかりませんが) (2007年05月08日 12時33分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:連絡帳にてお願いしました レオン117さん
●運動と視覚イメージのところに書いてありますよ。人間の動きは全て視覚イメージの後追い現象です。ですから、簡単な動きだと先行する視覚イメージの動きが速すぎるので意識できないだけです。体の制御は、反復時に視覚イメージの再現・類推・予定行動の視覚イメージ再現を無意識に出来るまでする必要があります。ただし、それは体を正確に動かすことが主体となる体操や楽器の演奏などの場合に限ります。なぜなら、体の制御は細部に精密に一瞬で操作する必要があるからです。ところが、単なる暗記や(漢字は思い出せば100%書けますね)計算(方法枝を思い出せば100%解けますね)の場合(思考に関連すること)は体で覚えることは弊害を招くのです。なぜなら、思考とは意識的に操作することが大前提だからです。無意識に漢字が書ける、計算が出来るってのは<便利>ですね。でも、便利と学力養成(思考力養成とは)とは脳内進化時期である12才までは対極ににあるんです。
●スポーツなどではイメージトレーニングを重視した徹底反復は必要不可欠です。が勉強では全く反対の影響を与えます。「無意識に〜」とは「考えないで〜」という習慣を付けることです。「考えない」は「考え方が分からない」→「考えられない」になるんです。
●だから、12才までは「できればどんな方法でもいい」という考えは最も危険な考えなんです。
●体の制御と思考力養成は手法が違うんです。それは体は有限であり本当の意味では自在には操れないからです。だから、正しい反復(視覚イメージと動作のマッチング)が必要なんです。でも、思考は違います。長くなりますね...下記をどうぞ。
http://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/200608230000/
●学習は学習でも体を制御するための学習と頭を制御するための学習とは操る対象が違うのですから手法が異なるのは当然なんです。 (2007年05月08日 10時58分42秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:連絡帳にてお願いしました すいすいさん
>>「うちでは量を少なく一球入魂、真剣勝負でやらせてもらってます」ってね。
私も使わせてください。私も以前にたかひろくんパパのページで、パワーポイントできなかった「白抜き文字」をイラストレーターで出来ることを知ってぼちぼち間違えた漢字の練習帳を自作し始めています。担任にも実物があれば納得してもらえるからです。でも、一つだけやはり質問させてください。連休中、義妹が来て漢字練習の話になりました。彼女曰く「やっぱり漢字は手で覚えるのよね。何回も書いて。」私も漢字が怪しい時、視覚的に重い出せなくても手で書くと覚えていることに気付きます。手が覚えているんです。だから「繰り返し書いて覚える」方法を完璧には否定できないんです。しかし、息子は大きな字を見本に本当に目で覚られるようです。この思い出し方の違いは出発点(覚え方)の違いなのでしょうか。漢字に限らず、スペルも「手で覚える」学習をし続けてきた身にとっては否定できません。 (2007年05月08日 10時38分41秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:連絡帳にてお願いしました だまたさん
とびうおさんへ
>「うちでは量を少なく一球入魂、真剣勝負でやらせてもらってます」ってね。
最高です。ありがとうございます。 (2007年05月08日 09時33分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:連絡帳にてお願いしました とびうおさん
ある保護者に言われたんですよ。「先生、うちの子は宿題の多さに家でため息ばかりついています」と。量が多く、いかにもやっつけ仕事な汚い字で書いてくるもので、こっちも意地になって直しの赤ペンを振るっていました。若気の至りです。「基礎学力をつけるためです」なんて答えながら「こんなの自分でもやりたくないぞ。ここまで子どもに嫌な思いをさせる宿題っていったい何なんだ?」という思いはずっとありました。できない子には量をこなさせたらなんとかなる気がする、でもそれは罠です。子どもを疲弊させ、結果的に自分をも苦しめる罠なんです。あ、兼ね合い云々は結局他の先生にちゃんと説明してるか否かですよ。「うちでは量を少なく一球入魂、真剣勝負でやらせてもらってます」ってね。 (2007年05月07日 23時35分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
連絡帳にてお願いしました ゆかさん
先生にご紹介いただいたたかひろくんパパの担任の先生へのお手紙を参考(ほとんどそっくり・・・断りもなしにすみません。この場をお借りしてお許しいただきたくお願い申し上げます。)にさせていただき、思い切って連絡帳にて宿題のアレンジをお願いしました。先生からは連絡帳での返事でなく、ゆっくりお話させてもらった方が良いと思われますので家庭訪問の時にでもお話させてくださいとの事でした。というわけで、結果はまだ分かりませんが、もやもやしていた気持ちはすっきりしました。あとは先生がどのようにおっしゃってくださるか少々不安ではありますが、先生にちゃんとどんぐり式教育についてお話しできるように、準備しておきたいと思っています。
とびうおさん
>あー、ドリルで筆算20問とか漢ドの文14問とか宿題にするとそうなりますね。
去年の自分と一緒です。えーっ!!去年まではそうだったんですか。HPには去年の失敗(とご自身で思っていらっしゃること)を反省して今年はさらにがんばっておられるご様子が伺えますが、去年出されていた宿題がうちの娘の担任の先生と同じようなものだったとは。すごい転換ですね!!とびうおさん、えらいなあって思います。他の先生方が当たり前のように出しておられるパターンの宿題を、おかしいと気づき、即転換されるなんて。たとえ気づいたとしても、周りとの兼ね合いなどで転換を実行しない先生もあるでしょうに。是非担任の先生に、とびうおさんのような素敵な先生がいらっしゃることをお伝えしたいなあと思います。居残りはやっぱり私学だからでしょうか。スクールバスが帰りは4時に出発なんです。それまで学校で思いっきり遊ばせてもらえます。が、その時間を利用して居残りや補習もあったりもします。・・・良いような悪いような・・・。(2007年05月07日 22時21分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐりの進め方 レオン117さん
>解けるようになると面白いようで、私が娘に解けそうな問題を選んでいることもあるのですが、毎日やりたがり、正解するまでがんばっています。週1〜2回がbestとありましたが、このようなペースでもよろしいでしょうか?
>私もせっかちなのでついやってはいけないヒントを与えている事も事実ですが・・・。
●ダメです。...が、少しずつ修正していってください。(環境設定の変更)
※「間をおくこと」自体にも学力養成の効果があるんですよ。問題をたくさん解いて学力を落としてはもったいないでしょ?工夫して「させない」ようにしましょう。「したいから直ぐにする」のと「したいけどしてはいけないから、待ちに待ってする」のとでは、格段に違うことが無数にあるでしょ?ここを環境設定するのが工夫なんです。勉強だからたくさんして悪いことはない。なんてのは「薬だからたくさん飲んで悪いことはない」と勘違いすることと同じくらい危険です。理由と方法と工夫の具体例は過去ログにありますからね。 (2007年05月07日 08時04分18秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐりの進め方 mimiyさん
こんにちははじめてお便りします。今年小学生の娘に4月から年長のどんぐりの問題をさせています。初めはわからないとわめいておりましたが、だんだん解けるようになると面白いようで、私が娘に解けそうな問題を選んでいることもあるのですが、毎日やりたがり、正解するまでがんばっています。週1〜2回がbestとありましたが、このようなペースでもよろしいでしょうか?私もせっかちなのでついやってはいけないヒントを与えている事も事実ですが・・・。 (2007年05月07日 01時32分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:お知恵をお貸しください とびうおさん
横レス失礼します。
>量も毎回2ページ分ははあります。しかも問題も写してノートにする。
あー、ドリルで筆算20問とか漢ドの文14問とか宿題にするとそうなりますね。去年の自分と一緒です。
>するとその連休の間の普通日に、なんと娘はその漢字学習ノートのマシーンがしたところをすべて消してやりなおしさせられたそうです。しかも、その日の宿題分の漢字の所もしてからしか帰してもらえなかったそう。母親が手を出せないように。
全然宿題やってこない子もいますので、そういう子と間違えたのかな。ある意味熱心な先生ですが、同業者としてはもう少し子どもの話を聞いてもよかろうに、と思いますね。(余談ですが、居残り勉強が可能なのは少しうらやましい。安全上の理由でうちではできません) (2007年05月07日 00時46分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
勇気出ました ゆかさん
早速の返信ありがとうございます。勇気出ました。もう1度過去ログ読み返して、頑張ります。娘は先生に添削していただいたのをとても喜んでおります。文章問題をしたノートを送るとともに、先生にお手紙を書きたいらしいです。今日は生まれてはじめて歯が抜けた娘。歯が抜けるのがクラスでも一番遅かったらしく、嬉しくて嬉しくて、0MX72をしたノートのすみにそのことを書いたようです。どんぐり先生にお手紙も書いちゃった!とご満悦の娘ですが、私としては、あまりにも読みにくくって気づいていただけるだろうかと心配しています。ファックス送らせていただきます。お忙しいところお手数おかけいたしますがよろしくお願いします。 (2007年05月06日 21時41分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:続きです レオン117さん
●こういう方法もありますよ。
http://blog.livedoor.jp/taka_okada_hitoshi/archives/51429514.html (2007年05月06日 21時38分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:続きです レオン117さん
●有害と親が判断する宿題はさせません。全責任は親が持ちます。...以上。
●過去ログに詳細がありますよ。 (2007年05月06日 21時00分17秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続きです ゆかさん
くずっていた下の子を連れてですが先生とは顔は合わせていたんですよね。ゆっくり話したいと思っていた私からは切り出さなくても、先生からならひとこと私に、「宿題の件でちょっと・・・」と声は掛けられたはずなんです。それもされずにいきなりやり直し、しかも次の手まで打つとは。
>やっぱり、理解を求めるより、去年のように密かに進めるほうが安全なのですよね。
担任の先生はまだ先生になられて3〜4年目のお若い女性の先生。昨年、一昨年と3年生の担任で百マスなどもやっておられたそう。何でも自分で出来るようになるようこども達を指導していきますとおっしゃり、終礼もぐずぐずなどせずさっと終わる。今までもってもらっておられた子達のお母さん方によれば軍隊的とおっしゃる方も。まだまだ先生のお考えはよくわかりませんが、娘なりにどんぐりのことを説明したにも関わらず、親に一言も尋ねることもされず、やり直しをさせる。このようなタイプの先生では、はるまーさんがおっしゃるようにマシーンの性能を上げて密かに頑張る方がいいのか、正面切って頑張る方がいいのかめちゃくちゃ迷っています。今、明日の連絡帳に、宿題のこと、どんぐりのこと、書こうかどうしようか迷いに迷っています。家庭訪問に来られたときにでも和やかにどんぐりのことを紹介しようとのんきに考えていた春休み。緊急事態を目の前に動揺しております。何か良い知恵がありましたら、お願いします。 (2007年05月06日 20時44分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
お知恵をお貸しください ゆかさん
新学期になりやはり皆様も宿題等で困られているのですね。うちも2年になって担任が替わり、ドリルや市販のプリントのオンパレードに頭を抱えてています。宿題といえばドリルか市販のプリントが。量も毎回2ページ分ははあります。しかも問題も写してノートにする。4月は実質は2週間ほどの授業です。国語16時間、算数13時間ほどでしたが、宿題も含めて市販のプリントは30枚ほど、ドリルや漢字学習ノートなどの合計20ページ以上したようです。おそらくこの分では算数40分、ひとコマの授業中にもほとんど必ず市販のプリントかドリル、そして教科書の練習問題など何問もしていると思われます。そのような新学期、先日マシーンの性能が悪くて大失敗しちゃいました。漢字の学習に使われているのが市販の漢字学習ノート。先週の金曜日、宿題の部分をマシーンがして提出しましたところ、「これお母さんの字?」と尋ねられたそうです。そこで娘は娘なりにどんぐりの事を一生懸命伝えようと思い、考える力をつけたいから、考えられなくなるような宿題はお母さんがしています。とはっきり言ったそうです。それで娘が頑張ってきてくれたのですから、連休の間の普通日にでも、私もどんぐり先生の著書持参でお話に行こうと思っておりましたが、あいにく下の子が体調が優れませずぐずっておりましたので、これではとても先生とゆっくり話す事は出来そうになかったので、大型連休明けに行こうとしておりました。するとその連休の間の普通日に、なんと娘はその漢字学習ノートのマシーンがしたところをすべて消してやりなおしさせられたそうです。しかも、その日の宿題分の漢字の所もしてからしか帰してもらえなかったそう。母親が手を出せないように。いくら何でもそれはないんでないの。がびーん!!(2007年05月06日 20時44分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:漢字の練習 すいすいさん
くれよんさん
>よぉ〜く見てやっと自分の間違いに気がつき、じっくり良く見た後に書いた1回目の「展」で正解をもらえました。
やっぱりくれよんさんみたいに正しい字を自分の目でよく見て丁寧に書くことが大事ですね。3年はかなりよく見ていたようですが、4年になって、テスト・繰り返し練習で量が増えたら拒絶モードに陥ってしまったようです。そんなわがままな、その程度のことで嫌になったらこの先どうする、と以前の私だったら追い込んでしまったでしょうが、未記入の繰り返し練習プリント(宿題?)を「もういいの」さっさと片付けてしまったのを見てほっとしている不良?保護者になってしまいました。

はるまーさん
息子もおだてると(手本を見ずに)何回も書いて、だんだん変形して間違えてます。そして違う字になってしまったことに気づきません。
また繰り返し練習を学校でやっているようですが、間違えた字になっていても先生は注意しないらしく間違えたままの字が続いていることもあります。 (2007年05月06日 15時01分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
漢字の練習 はるまーさん
すいすいさん
>くれよんさんの「う」20回が笑えない事態になっています。
こちらもです。家庭訪問で、「漢字を、一回丁寧に書くようにしたところ、間違いが減ってきました。」と伝えたところ、翌日には、おだてられて、同じ漢字を2行書いて帰ってきました。大失敗。やっぱり、理解を求めるより、去年のように密かに進めるほうが安全なのですよね。 (2007年05月05日 23時13分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
レオンくん、ありがとう〜! ◎しまりす◎さん
こんな報告をこちらでするのもどうかと思ったんですが、あまりの感動で!! ありがとうございました〜。(2007年05月05日 07時25分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ブログにいらしていただきありがとうございます。 ももどんぶらこさん
こんばんは。ももどんぶらこです。ブログにコメントをいただきありがとうございます。娘は今日も自分のすべきことを自分でしていました。今までアレコレいってた自分ってなんだったのでしょう(爆)。娘のリクエストでどんぐりの問題を行い、答えを出すところまでできました。娘はものすごい充実感で何度もノートを見てはにやけていました。ブログにアップしてあげたらさらに大喜びでした。私はというと・・・・やきもきが体にこたえるのでたとえ娘にねだられても毎日はムリだなという感想です^^;生活・勉強・いろんな面を細かく分けて考えていたことが実はつながっていて一つだったんだなと感じています。これからもいろいろ楽しみたいと思います。(2007年05月05日 00時18分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:漢字の練習 くれよんさん
すいすいさん:それが「う」の翌日に「え」、その翌日に「お」の宿題を持って帰ってきました・・・(_;)。たぶん「ん」まで行くのよね?いやいや「ん」の後はカタカナ、漢字と続いていくの?すいすいさんのおっしゃる様に、ホントに笑っていられなくなりそうです(涙)。今回、第一子で一年生にしてクラスの役員を引き受けたので先生とお話しする機会も多いし追々お話をして行こうかと思っています。私が小学生の時、漢字のテストで「展」の字を間違えました。間違えた字を正しく書いて翌日先生に見せるという宿題が出たのですが、私は宿題で書いていった「展」もテストと同じ部分を間違え、放課後居残りとなりました(ははっつ^^;)。書いて先生に見せ、正しく書けたら帰宅できるのですが、何回見せに行っても「間違っている。やり直し。」の繰り返し。先生も何処が間違っているか言わないし。延々と、書いて見せてやりなおし、の繰り返しをしているうちに、ようやく「展」の字を、じい〜っっと良く見るという事に気がつきました。よぉ〜く見てやっと自分の間違いに気がつき、じっくり良く見た後に書いた1回目の「展」で正解をもらえました。それ以来私は未だかつて「展」の字を間違えたことがありません。ちなみに居残りもそれが最初で最後です(ホントです!)。何だかすごく良く記憶に残っています。だから書けばいいってもんじゃあないと思うのです。(2007年05月04日 15時18分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:教えて下さい(><) キャンディさん
どんぐり先生、ありがとうございました。私も文型判定が楽しくなってきました。息子も楽しいようです♪(今は日本語で勉強中です)わからなくて嫌になるときもあるかと思いますが、頑張ります。 (2007年05月04日 09時03分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
有能感を育てる&子供をそだてる(こちらを正で) ももどんぶらこさん
こんばんは、ももどんぶらこ@ももこ改めです。まだ、子供が小さいこともあり、先生のHPやブログや著書はいつも「子育てアドバイス」の部分ばかり読んでいました。今日も本をよんでいたのですが、どんぐりの文章題の進め方に関して理解するために読んでいたのにそこを読んでいました。「有能感をそだてる」という部分を読んで、今日早速実践したことがあります。それを聞いていただきたくて、掲示板に書き込みします。(勉強とは分野がことなってしまってすみません)今日子供に掃除の手伝いをさせました。終わった際に「たすかったぁ。ありがとう。一人でするよりもっと早くおわったよ」といったらじわぁ〜〜っとうれしそうな顔をしていました。その後も「ママたすかった?たすかった?」と何度も聞いてくるので、何度も聞きたいくらいの言葉なのかなとおもいました。そのあと、他の場所の片付けも任せたのですが、なかなか終わらず「そろそろ終わりにしてご飯にしたら?」と薦めたら本人が「終わるまでやる」といいだしました。いつもなら言われてだって片付けが終わらない子なのに・・・。片付けが終わって「ママ終わったかどうか確かめて」といったので「**が終わったと思うならママはそれでいいよ」といって、後からその場所を見に行ったらとてもきれいになっていたんです。自分で決めたことをなかなか出来なかったりする子で心配していたのですが、実はそれが出来る子で私が任せたり、信じたり、待ったり出来なかったからなんだなと反省しました。また、子供に何かをさせるにしても、子供のペースより速いペースで何かをさせようとするところが私にはあったようです。文章問題に入る前に、「子供のペース」をもっと見守る必要がわたしにはありそうです。まだまだ駆け出しの母なので、先生のアドバイスをひとつずつゆっくり実践したいと思います。 (2007年05月04日 03時31分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
漢字の練習 すいすいさん
くれよんさんの「う」20回が笑えない事態になっています。4年になってやたらと漢字プリントが増えました。お粗末ドリルと同じ構造の上に手本、下に繰り返し書く練習欄形式です。息子が書いた後を見たら3回目以降はいい加減な字になっていました。思わず「これならやらないほうがまし」と言ってしまい、息子は不機嫌に。そろそろ先生に、このプリント形式では息子は正しい字を覚えないことを言って家で練習させますからと相談する時が来たと感じています。それからどんぐりの文章題ですが、息子が「線分図」を書いてしまう理由がわかってきました。図を書いてね、と言われればとりあえず何もわからなくても線と数字でお手軽にかけてしまうからのようです。線分図でも書けばよし、としてきたのですがやはり具体的に書くことを指示して数値的に難なく描ける低学年問題をさせたほうがいいのでしょうか。いまだにどんぐり道は遠いです。学校でも絵コンテ読解のようなことをしますがほとんど描けないんです。イメージできると本人は言いますが、本当は分かってないことに気づいていないだけみたいで最近またあせっています。 (2007年05月03日 21時48分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:教えて下さい(><) レオン117さん
●There is a charch there.
 記号 V S  副詞
●もちろん第一文型です。副詞は文型の要素にはなりませんからね。thereには記号と副詞の2種類があることをこの文で教えます。文型判定はHPを見ること!
>補語Cになる要素は名詞か補語形容詞なので...
●補語とは動詞を無視して動詞の代わりに「が」を入れて成り立つときに後ろの語を補語と言うんですよ。品詞に縛られる必要はありません。文型判定は2回のネクサスを使えば誰でも5分ほどで完璧に出来ますよ。 (2007年05月03日 20時34分35秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:教えて下さい(><) キャンディさん
度々ありがとうございます。
>→There is a charch there.
これもthereが副詞の第一文型ですか・・?この場合の文型判定は補語Cになる要素は名詞か補語形容詞なのでこれはCではないとみなしてよいのでしょうか。この文の場合、子供には第1文型だということを上記の理由で教えても良いですか?愚問でごめんなさい・・。(2007年05月03日 19時38分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:初めてのマシーン体験 のんびり倶楽部さん
くれよんさん
>うちのは「う」を20回でした・・・(涙)。
笑ってしまいました。「し」も20回かも。楽しみですね。(2007年05月03日 06時58分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:教えて下さい(><) レオン117さん
>子供にはちょっと説明が難しいです。
●生徒用でしたか...生徒用には1文だけ教えます。
→There is a charch there. (2007年05月02日 22時22分34秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:教えて下さい(><) キャンディさん
どんぐり先生、ありがとうございました。私はなんとなく解るのですが、子供にはちょっと説明が難しいです。英文法も奥が深いですね。どんぐり先生の英文法のページを見ていると、あれも教えたいこれも教えたいと欲張りになってしまいます。学校では教えてくれそうに無いことばかりなので・・・。ありがとうございました。 (2007年05月02日 21時38分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:教えて下さい(><) のんびり倶楽部さん
レオン117さん:お忙しいところ、丁寧な説明を有り難うございました。それに先生が掲示板に登場されて安心しました。また何か珍しい病気にでもなられたのかと気になっていました。HPの「思考の臨界期」のページもめくられないので。小4娘が6Mをやることが多いので、気にしていらっしゃる方もおられるかもしれませんが、年齢相応に4Mもやってます。先月末は4M03(サブレ問題)、4M14(カブトとクワガタ) 学校で億まで習っているのに、大きな数が入っている問題が好みじゃないらしく、いつまで経ってもマッコー君とザットー君が残っています。「そろそろやってみたら?」と誘っても駄目です。6Mは%とか何割という問題が多いので、数字が小さく、彼女の好みに合うようです。(2007年05月02日 14時32分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:教えて下さい(><) レオン117さん
●近いですがチョット違います。
>まずA church is there. という文があって、

●ではなく、まずA church is in this town.
なんですが、不定を表すa と 限定するin the town が順番的にそぐわないんです。つまり、主語を強調したくないんです。でも、主語だから書かなくてはいけないわけです。そこで、緩衝剤としての存在構文there is(are) 〜 が生まれたんです。一般動詞の使用は存在構文の応用です。
>「えっ、何があるんだろう?」と思わせる(注意を喚起する)
●は正解です。
「昔々あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました」だと安心ですが、突然「おばあさんが**村に住んでいました」だと不自然でしょ?
>動詞の原形が名詞だったとは知りませんでした。目から鱗です。
●動詞は時間と意味で成り立っています。V=vt+vm+α ですから、vt(time)を変化させてvm(meaning)
に合体させると動詞が出来ます。
「泳ぐ」は「do+swim=swim/does+swim=swims」で動詞ですが、この中の動詞の原形「swim」は名詞で「泳ぎ」なんです。「泳ぎ」を「する」から「泳ぐ」という動詞なんです。これが分かると原形不定詞やto不定詞の使い方も完璧に自由自在なんです。
※大声で言えないのは気付いている人が殆どいないからです。だって、〜ingが現在分詞と動名詞の2種類の用法がある理由さえ知らない人が英語を教えているんですからね。オドロキです。 (2007年05月02日 13時14分57秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:教えて下さい(><) のんびり倶楽部さん
レオン117さん
>一種の倒置法です。
ということは、まずA church is there. という文があって、それが倒置されて、There is a church.になり、文頭のThereが本来の「そこに」という意味を失って記号になった、ということですね。そして(私の持っている語感では)There is・・・は「えっ、何があるんだろう?」と思わせる(注意を喚起する)文章になったという気がします。Thereで始まる文の動詞はbe動詞以外にも使えるものがありますが、例えばThere came・・・とすれば「えっ、なになに、何が来たんだろう」と読者に思わせる文になる?
>原形自体が名詞なのですから
動詞の原形が名詞だったとは知りませんでした。目から鱗です。なぜ大きな声で言ってはいけないんだろう?娘の近況:「通分」発明のきっかけとなった6M76(バケツで池の水の入れ替え)も粘ってとうとう解きました。今朝は6M41(マラソンの平均時速)2時間半で走った時速を出すのに、まずは娘が発明した「30分速」を出して時速を計算してました。中1息子:入学してすぐ、お目当てのクラブに猪突猛進。自立心も育ってきて、ホックがとれれば自分で縫いつけ、お腹がすけば簡単な料理もやるようになりました。勉強の質問も先生・先輩にするようになり、親の役割が減ってきたように思えます。(2007年05月02日 12時18分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:教えて下さい(><) レオン117さん
●He is a Japanese boy.
 S V C
 S が C→成り立つ→第二文型
●There is a charch in this town.
 記号 V S (in this town).
記号は文型判定に使えない。前置詞以下は文型の要素にはならない。つまり、
●There is a charch in this town.
=A charch is.
なんですが、語法上(習慣として、ニュアンスが悪い、何となく違和感があるので)There~という存在構文を使うだけです。一種の倒置法です。「いた!亀が!」→「亀がいた」→→S+V:第一文型でしょ。
thereは副詞のthere(そこ〜)とは違いますからね。
※to不定詞の名詞用法で使うtoも記号です。原形自体が名詞なのですからtoは不要なのですが現在形と間違えやすいので記号のtoを使っています。形容詞用法と副詞用法の<to+動詞の原形>のtoは大きな声では言えませんが<前置詞>です。 (2007年05月02日 09時56分40秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
教えて下さい(><) キャンディさん
どんぐり先生、こんにちは。英語のことで教えていただけないでしょうか。He is a Japanese boy.は第2文型なのに、どうしてThere is a charch in this town.は第1文型なのですか???(2007年05月02日 07時39分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:初めてのマシーン体験 くれよんさん
畑野そらまめさん:ありがとうございます♪私もどんぐりを知らなかったら、「つまんな〜い」という子供のセリフに「何言ってるの!ちゃんと宿題やってからオヤツよ#!」と、こわいお母ちゃんに変身していたと思います。こんな早々にマシーン出動するとは夢にも思っていませんでしたが。
すいすいさん:うちのは「う」を20回でした・・・(涙)。
>うーん、息子の学校は公立校ですが、勉強はいつ始まるんでしょう。。。?ぜひ「勉強が始まった」という報告があったら教えて下さい。
↑これ読んで思わず笑ってしまいました(^^;)。うちも公立です。勉強始まらないまま卒業なんて事になりませんように〜。でも、学校は給食食べて友達と交流してくる所と考えると始まらなくても問題は無いのか?いやあ〜、始まって欲しいと願う母なのでした・・・。 (2007年05月01日 12時40分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:初めてのマシーン体験 すいすいさん
くれよんさん
>小1の娘が同じ平仮名を連続で書く宿題を初めて先週もって帰ってきました。これが皆さんが言っていた書き取りの宿題かあ〜と現物を初めて目の前にしてある意味感動。
現小4の息子が小1の頃、例えば「ま」だけ何十回というプリントをやっていた(多分宿題でなく、学校で)ことに小3も半ば過ぎになって片づけをしている最中に知って、「時すでに遅し」のある種の感動というかショックを覚えました。小1の頃はどんぐりは全く知らず、まあ学校ってこんなものかなと大して気に留めなかったのです。ちなみに何十回練習してもいくつかのひらがなはいまだにおかしいのです。なかなか直せません。今度手を添えて大きく練習しようと思います。
>「でさ〜、ママ、一体いつになったら学校って勉強はじまるの?」と一言。思わず苦笑いしました。
うーん、息子の学校は公立校ですが、勉強はいつ始まるんでしょう。。。?ぜひ「勉強が始まった」という報告があったら教えて下さい。 (2007年05月01日 11時10分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ついにどんぐり導入します。 ももこさん
年長の娘を持つ母です。どんぐりのHPは以前から拝見していて、母子ともに楽しみにしていました。(だいぶ前からCDもスタンバイしています。笑)本当は「4月からね」と約束していたのですが、水疱瘡などにより延期になり、GW明けからスタートです。ついさっきオンラインの入会申し込みと入金をしたので、いろいろと準備をしようと思っています。娘は、幼稚園のお友達の影響で「英語もひらがなも漢字も勉強したい。と言い出していますがいままでのらりくらりとやってきたのと、特にお勉強らしいことは一切教えない園に通っているので、このままどんぐりだけやっていこうと思っています。(と申しますか、自分も春から大学生になったため、どんぐりだけで手一杯です。)悲しいことにこんなに楽しみにしているのも関わらず、絵がかけないだろうことは予想がついていまして^^;この部分もじっくりやっていこうと思います。余談ですが、先日、大学で今2進数や8進数、16進数の講義があったのですが、どんぐりで出てくる割り算のことが理解できないとこれは厳しいなぁと感じました。また、自分で考えるということをしていかないと知識を運用できない場面に多くぶつかり、考える習慣を持つ大切さを痛感しています。娘より先にどんぐりの効果が出ている母でした^^;みなさま、どうぞよろしくお願い申し上げます。 (2007年05月01日 03時20分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………