□子育てと学習相談-2007.07-(文責:どんぐり倶楽部・T.Itoyama)
【総索引】【ログ索引】
……………………………………………………………………………………………
紫陽花の葉と輝く雨の滴 のんびり倶楽部さん
最近面白いことがありました。小4娘は今年に入って「紫陽花の葉と輝く滴」の問題を3題やったのですが(5M01,23,64)、どれも違ったとき方をしました。5M01は「葉2と滴6が280円」から「葉1と滴3が140円を出し、あとは勘で数字を入れて解くちからわざ。5M64は「葉2と滴3のセット」と「葉3と滴4のセット」の値段の差から「葉1と滴1のセット」の値段を出して、このセットを活用して解答に到着。以上2題は3月にやりました。1週間程前にやった5M23は、xとyの連立方程式を解くのと同じ方法(分からない2つのうち一つを消す解法) 勿論ローマ字でなくて葉っぱと滴の絵で解いたのですが。その娘ですが、夏休みに入り、プールに球技に、一日中トライアスロンのように遊び続けてます。
(2007年07月31日 16時44分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:続きです すいすいさん
レオン117さん:アドバイスをありがとうございました。左に鉛筆を持ち替えてすぐに手を添えて書かせた時に「自分の感じじゃない」と受け入れなかったのはまだ
>3.子供が指先が自在になってくることと並行して大きな字を手を添えて体感させる。
という段階ではなかったからですね。昨日はどんぐりをやって(6MX68=お手あげ!)、ポケモンのぬり絵を左手でやっていましたが、どんぐりの絵もポケモンのぬり絵ももう右手と大差ない筆さばきになりましたが、1行日記の字は相変わらずたどたどしいミミズだったのです。
>※やってみると面白いんですが左右の手は反対の動き(鏡文字が簡単に書けるのもその代表例)を自動的に出来るようになってるんです。
なるほど左手に持ち直した当初にパッと書いた字は鏡文字でした。彼は文字は反対にならないように意識していて字はすんなりとは移行できないようです。息子の様子を見ていると、たしかに「させる」しつけの時期は過ぎたようです。「手を添えて」もされるがままではなく、自分の感覚を優先するようになったわけですから。昨日も卓球をしているときに右で打ってみたりして楽しくやってました。義母は非常に細かく息子にあれこれ指示し、世話をやくのですが、その祖母に「おばあちゃんは僕を振り回さないでよっ!」とある日言い放ったそうです。
>※守れなかった分は応援すれば穴埋めできます。私も守れなかったことはあります。
応援してたつもりなのに「攻撃者」になろうとしていました。ちょうど夏休みでよかったです。ゆっくりじっくり丁寧に、ですね。彼のオリジナルな左右の仕様になるように応援します。私は右利きですが「両利き」にあこがれてました。本当にありがとうございました。
(2007年07月31日 15時37分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:6M99 レオン117さん
>そうしたら息子が明解な絵を描き、その絵で解いて見せてくれた
●余裕があるとどちらでもできるんです。ただし、発見を見逃さないようにするには絵図が格段に優れています。 (2007年07月31日
15時37分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:6M99 のんびり倶楽部さん
レオン117さん
>そろそろ何でもありなんですが、
「何でも」というのは線分図でも、表でも、方程式でも、ということですか?娘はまだ小4なのですが。6M99のような問題(○個ずつ〜すると△個あまり、×個ずつ〜すると□個足りない)の絵はどうしたらいいかなあと、娘に内緒で中1息子に聞いたんです。「この問題を小4の知識で解くとするとどうする」と。そうしたら息子が明解な絵を描き、その絵で解いて見せてくれたので、娘もそうならないかなあという思いが先に立ってしまいました。(2007年07月31日
15時30分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:続きです レオン117さん
●実は私の長女(2番目の子)が両利きなんです。ソフトでは右投げ左打ち(1年生で九州大会レギュラーなんてやってました)。書くのは通常は右ですが同等に左でも書けます。
※やってみると面白いんですが左右の手は反対の動き(鏡文字が簡単に書けるのもその代表例)を自動的に出来るようになってるんです。目を閉じて同時に左右の手で文字(絵図でも同じです)を書くと書けるんです。みなさん不思議がりますが両手でバランスを取っていることを考えると当然のことですね。
※守れなかった分は応援すれば穴埋めできます。私も守れなかったことはあります。最初から最後まで100%ってのはないんです。子育ても同じです...ね。
(2007年07月30日 15時48分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続きです すいすいさん
4日間のキャンプ後、久しぶりに一緒に過ごした昨日の息子の、テニスその他の様子を見ても、これは自分探しの繊細な、大切な過程なのかもしれないと感じていきました。それと数々のアドバイスを総合すると、今こそ守る、見守る、で行きます。だって、左に持ち替えて以来、ポケモンのキャラクターをかき写しで「自主練」をするようになったくらいで、こんなこと右手で絶対やらなかったことですから。
(2007年07月30日 15時05分27秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:字を丁寧に書いて欲しい すいすいさん
レオン117さん:アドバイスをありがとうございました。昨日相談を書いてから、最初のアドバイスを拝見する前に、こんなことがありました。今、テニスに夢中で当然左手です。昨日私と近所の空き地でやっていた時、バックハンド側(=右手のフォア側)にボールが来たとき急に右手に持ち替えて、打ち返してきました。「右手でも打てる。たまたまかもしれないけど。両利きでいけるかな」とうれしそうでした。この時、右手が使えず左手に持ち替えた時に私の「手を添えて指導」を受け入れなかった(右手でも同じことをした時は素直に受け入れた)ことを思い出して、右と左の間にアイデンティティを探っている時なのかもしれない、と感じました。祖母の指導は私は不在で見たことがなく、「おばあちゃんに無理やり右手で書かされた」という言葉にそれほど本人にとっては強制的だったと知ったくらいで、ご指摘の通り、守れていませんでした。私自身は一貫して左利きのままでいいと、本人と祖母(義母)の前では機会があれば言って来ましたが、そこは年齢が倍で、私の不在時に息子の世話をする義母(かなり信念の強い方)にはやはり強くは出られませんでした。息子にはどっちでも自分でしっくりする方でいいよ、と言い続けてきたので。。。その時が来たんですね、きっと。私の職場には、優秀なグループの半分の人が左利きというかなり偏った集団がいるので、息子には、左利きは頭がいいんだよ、とか言ってプラスに感じさせるように言ってきました。私には、「やっと本来の手に戻ったから今度こそちゃんと書けるようになる」という暗黙の期待があって急いでました。ちょうどいタイミングで夏休みに入ったので、ついこの休みを利用してうまく字を書けるようになどと思ってしまいました。
(2007年07月30日 15時04分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:字を丁寧に書いて欲しい レオン117さん
>ぜひ教えてください。
●...どうしましょう...もう一つ、根本的なことを書いておきます。子育ての中で見落とされやすい非常に大事な現象ですので...。自分でも気付かない「保護者の役割放棄」です。
>もともと左利きで、小学校入学前に同居の「祖母に強く右手で字を書くよう指導され」て以来ずっと右で書いていました。
●これは、子供を守るべき保護者が子供を守れなかった。ということです。モチロン誰にも悪意はありませんが、そういうことです。そして、今回は、その守るべきであったのに守ってくれなかった保護者が攻撃者そのものになろうとしている、ということです。ですから「止めておきなさい」というアドバイスになるんです。時期的にも最もしてはいけない時期ですからね。
●すべきだった手順は、
1.祖母と母親との話し合い
2.母親がかみ砕いて(祖母との話し合いの結果を母親自身の考えとして消化した後で自分の考えとして)子供に伝えて母親が指導する。
※もちろん、子供が納得しなければ×です。左利きであることが生命を脅かすことはありませんからね。
3.子供が指先が自在になってくることと並行して大きな字を手を添えて体感させる。
4.極力少量の文字を全て同じレベルの綺麗さで書くように環境を整える。
5.文章に美しさを感じるように導く。
……………………………………………………………………………………………
※以上は、子供に綺麗な文字を書かせたいと本当に願うならば当然普通にすべき初歩的な手順です。子供自身が、いわゆる綺麗な文字を好むように育てるためには、指導する時期と手順があります。...ね。
※子供は育てたようにしか育ちません。 (2007年07月30日 12時19分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:字を丁寧に書いて欲しい レオン117さん
>ぜひ教えてください。
1.無理やり(右で)書かされた→(書かないという抵抗)宣言
2.書けるけど書かない→かつて(右手ですが)かなりリ立派に書くこともあった→
■2.の後に1.を続けるとどうなるか分かりますか?
>私の好みでない、と言ってはそれまでです
●でも、実際に「それまで」です。
>本人に「これじゃあ読めないでしょ」と言ってしまうと素直に聞いてくれません。
●読めなくてもいいと思っていますから聞きません。当然です。
>まずは1字でも、おおきく丁寧に書かせ、だんだん文を字を丁寧に並べる、といった順に練習させるのがいいのでしょうか。
●SOSを出しているのに気付いていませんね。気付かない理由はお母さんの「好み」が子どもを見えなくしているからです。ミミズの字は生死の問題ですか?そこから、考えて子どもと話をすべきです。「させる」しつけの時期は越えています。手痛い抵抗に合いますよ。更に、たとえ表面的には従っても、その分見えない悪意のストレスが蓄積されるでしょうね。今、すべきことはそんなことではないと思います。
●「かなりリ立派に書くこともあった」場合は強制的に書かせれば、1日で立派に書けるようになりますが、その代償は測り知れませんよ。どうしますか?そこに、何か意味がありますか?子どものために本当に有益なことがありますか?...ありません。
(2007年07月30日 10時47分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:字を丁寧に書いて欲しい すいすいさん
レオン117さん
>●1日1文字2回だけ、「お手本」を見ながら
>1.お母さんが手を添えて習字のように大きく書く。2.自分で意識的に1.を感じて書く。
ということを、右手が使えず左手に持ち直したときにやってみたのですが、「自分が書いたようではない」と言って自分で書くときはミミズに戻ってしまいました。右手ではこのようなことはなかったので、何かこだわりがあるのでしょうか。
>だけにしておいたほうがいいでしょうね。理由は省きます。もちろん、練習ですから、上手くいかないことが前提ですよ。
上記の如く、みごとにうまくいかなかったので…
>...理由は省きます。
ぜひ教えてください。ちなみに3泊4日のキャンプから帰宅後の昨日も左でミミズ字を書いてました(宿題の毎日の1行日記)。(2007年07月30日
10時14分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:夏休みの宿題 ミカリン7135さん
>くれよんさん
うちの娘の始めての宿題、絵日記5枚、あさがおの咲いた数調べ(毎日)、音読毎日単元を決められているもの(7月20日は教科書のここ、と決められているし、その中に計算カードもある〜)読書はノルマ5冊、算数国語プリント各12枚に、「なつのとも」なる冊子1冊、工作などの自由研究と盛りだくさんです〜。計算はマシーンが終わらせましたが。通知表はまだゆっくり見ていません(爆)。引越しがあってバタバタしたまま実家に帰ってきたので。うちの母に「そういえば通知表まだみてなかった」と言ったら、「そんなん見たって子どものことはわからんよ。先生が違えば評価も違う。」といってました。さすが3人育てた母はよくわかっておりました。
>とびうお先生、そらまめさん
パワーアップデンタ君の力すごいです。とびうお先生の作られたプリントで、うちの子も時計があっという間に読めるようになりました。(とびうお先生、勝手に印刷して使わせてもらってます。すみません)デンタ君すごいですね!!ありがとうございました。
(2007年07月30日 08時50分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:字を丁寧に書いて欲しい レオン117さん
●1日1文字2回だけ、「お手本」を見ながら
1.お母さんが手を添えて習字のように大きく書く。2.自分で意識的に1.を感じて書く。
だけにしておいたほうがいいでしょうね。理由は省きます。もちろん、練習ですから、上手くいかないことが前提ですよ。
...理由は省きます。 (2007年07月30日 08時23分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
字を丁寧に書いて欲しい すいすいさん
数週間前、右手を強打して鉛筆をもてなくなってしまったのを期に鉛筆を左手に持ち替えました。もともと左利きで、小学校入学前に同居の祖母に強く右手で字を書くよう指導されて以来ずっと右で書いていました。書くこと以外、すべて左です。無理やり右で書かされたということで、本人は左利き宣言をしています。右でも丁寧には程遠かったのですが、左手になってさらにミミズがのたくったような字になってしまいました。どちらの手でもいいからきちんと書けるようになって欲しいと思います。書けないのか書けるけど書かないのかだったら後者ではないかと思います。というのは、かつて(右手ですが)かなりリ立派に書くこともあったからです。あまりにもひどいので、書き方の練習を夏休みにしようかとも思いましたが、本人にその気が無ければまずくちんと書きたくなるような環境設定をするべきですね?きちんと書くということは1字1字を正しく、文や計算なら縦横そろえる、ということです。マス目のあるノートにマス目に従って書くように言っても従いません。あまりにも目に余るのですが(私の好みでない、と言ってはそれまでですが、本当に読めません)、本人に「これじゃあ読めないでしょ」と言ってしまうと素直に聞いてくれません。まずは1字でも、おおきく丁寧に書かせ、だんだん文を字を丁寧に並べる、といった順に練習させるのがいいのでしょうか。それとも私などが手書きで書いたものを見せるだけにしたほうがいいのでしょうか。4年生になって書くこと全般が嫌いで、書いたものもあまりにもひどくてとても気になっています。
(2007年07月29日 10時04分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:6M99 レオン117さん
>「表で解く」
●表で解ける問題もあるから、表で解いているだけです。今までの絵図があるのですから全く問題ありません。最初から表や線分図では行き詰まりますが過程が違いますからね。そろそろ何でもありなんですが、それでもなるべく具象的に解くのが発見と新しい切り口を見つける力を保持する方法なんです。
(2007年07月26日 22時24分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:見るだけ算数 6M00 レオン117さん
>分かっているのでしょうか?
●お子さんに聞いてください。...ね。 (2007年07月26日 21時41分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
6M99 のんびり倶楽部さん
続けて済みません。6M99なのですが、以前にもこのタイプの問題をしたときは、絵が無くて表だけでした。今回は絵は少しまともで、5個ずつ入ったお皿を3つ描き、(お皿の総数は不明なので)途中を・・・にして最後に余った4個の種を描きました。次に、6個ずつ入ったお皿を3つ描き、・・・を書いて最後のお皿は2個足りないので4個しか入っていないお皿を書きました。けれども、その後はやはり表で解いてしまいます。友達1人なら、2人なら・・・というように。表で解いてもかまわないと言えばかまわないのかもしれませんが、以前に表で解いているので、「表で解く」と言うことが先入観になって、自由な発想が出来ないのではないかという気もします。しばらく、このタイプの問題は隠してしまった方がよいでしょうか。先生の新著を楽しみに待っております。お体おいとい下さい。「痛み」は、骨折などと違って周囲の人の目に見えないので、いっそうつらいかとお察しします。私も若い頃からの持病の痛みを、「陣痛より痛い」と表現してママ友には分かってもらえましたが、先生は、この方法は使えませんね。
(2007年07月26日 16時32分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
見るだけ算数 6M00 のんびり倶楽部さん
先生がせっかく作ってくださった「これだけ算数」なのですが、「見るだけ算数」になってしまっています。理由は、言い訳がましいのですが、小学校で百マス計算が無くなり、エレベーター計算をしている、小4娘の自主的な遊び(放課後はほとんどこれだけ)と週2問の文章題を両立させるのがやっとだからです。「これだけ算数」を全部渡しても見てくれそうにないので、視算表やお宝算などを2〜3枚ずつ、壁の目に付きやすい所に貼ることにしています。ところで、夏休み突入直後、6M00をしました。割とシンプルな問題ですが、日常ではあまり出会わない分母より分子が大きい分数(15/12)が理解できないのではないかと思ったのですが、分かったようです。ムササビ側にマント15枚、モモンガ側に12枚描き、ムササビの売り上げを15で割り、それに3(15−12=3なので)をかけて答えを出していました。二桁の数で割る方法は習ってないので、ここでも大苦戦でしたが、なんとかできました。出来たときは、わーすごいと思ったのですが、あとから考えているうちに、本当に分数の意味分かってやってるのか不安になってきました。分かっているのでしょうか?私から分数について積極的に教えることはしていないので、分子、分母、通分などの言葉も知りません。15/12を理解したとすれば、貼ってあった「これだけ算数」からとしか思えないのですが。
(2007年07月26日 16時17分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
見えないものを見る力 畑野そらまめさん
先生、皆さん、おはようございます。夏休み最高ですね!ところで先日小豆の個人懇談があり、そのときにテストの結果を一覧表にしたものをもらってきました。それをみると「かくれた数はいくつ」の単元で、大きくクラス平均が下がっています。どんぐりっ子にとっては楽々のこの単元。小豆は「おもしろいよ!」と言っていました。テストでは時間が足りないのでそれほど点数が伸びませんが(でもクラス平均を上回っていた)、楽しかった、の一言が嬉しかったです。二年のこの時期にもう「見えないものを見る力」を奪われている子供たち…。でも二年生だから、今なら間に合うのに!伝えなくちゃ、と改めて思いました。
(2007年07月26日 10時18分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
パワーアップ デンタくん ゆかさん
すごいです!!!そらまめさん、とびうおさんがデンタくんを進化させた教材を作ってくださったのを拝見し、あまりのすばらしさに感謝の書き込みです。そして、さらに早速とびうおさんのアイデアをさらにどんぐり先生がパワーアップ!! 感激!!!どんぐり先生をはじめ、皆様の英知で進化していくデンタくん。娘と一緒に勉強させていただきます。ありがとうございます。
(2007年07月25日 22時10分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:夏休みの宿題 くれよんさん
小1の娘の初めての夏休みの宿題は、絵日記2枚、植物の観察2枚、音読5回、読書目標10冊、算数の計算プリント7枚です。1年生はこんな感じなのでしょうか?量が多いのか少ないのか私の子供の頃(大昔なので宿題は自由研究だけでした・・。)としか比較できないのですが・・。2学期制なので通知表は無しでした。うちもプリントは答つきで、親が○つけしてもたせるんです。が、こういう宿題の意図がわかんないなあと言うのが正直なところです。早く先生の新刊読みたいな〜。楽しみにしてます♪(2007年07月24日
14時55分21秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:うれしかったです レオン117さん
>「学校の先生がね、漢字は考えても出てこないから 書く練習を沢山しなさいっていったんだけど、私はね一生懸命考えたら漢字が出てくるよ(小3)」
>考えたら漢字が思い出せるって、すごい。
●「思い出す」という「力」を使って漢字を覚える方法をマスターする。...これが、どれほど<モノズゴイ>ことか...わかるかな?だから、1回で書けるように練習するんです。書けなくてもいい、だけど、この方法で練習する。「イメージフィックス法:image-fix」→新刊(紙面に制限されていますので不十分ですが...)に書きました。下記がもっと詳しいです。
http://homepage.mac.com/donguriclub/kanji-fix.html (2007年07月24日
06時37分15秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
うれしかったです 夏休みさん
はじめまして。どんぐり3年目の子どもの母です。先日、子どもが言っていたことを書かせてください。「学校の先生がね、漢字は考えても出てこないから 書く練習を沢山しなさいっていったんだけど、私はね一生懸命考えたら漢字が出てくるよ(小3)」考えたら漢字が思い出せるって、すごい。どんぐり、ありがとうです。(2007年07月24日
01時22分16秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:夏休みの宿題 のんびり倶楽部さん
◎しまりす◎さん
>のんびり倶楽部さんちでは、宿題はマシーンですか?
普段はそれほど宿題が多くもないので、放課後、友達とおしゃべりしたり、お菓子を食べたりしながら、遊びの一部みたいにすますことが多いです。でも、夏休みの漢字はマシーンを稼働させざるを得ないですね。既に一学期中にやったのと全く同じ物を、さらに5回も繰り返す単純作業をさせるわけにもいかないので。日頃、漢字のテストというのは、覚えている漢字とあやふやな漢字を振り分けるためにやるのだと言っているので、まず1回目は覚えていない漢字をチェックしながら娘がやって、2回目以降は娘が覚えている漢字はマシーンの仕事にしようと思ってます。この夏はマシーンがオーバーヒートするかも。(2007年07月23日
13時45分51秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:夏休みの宿題 ◎しまりす◎さん
娘(小4)が学校から持ち帰った夏休みの宿題プリント集は、のんびり倶楽部さんのところの漢ドや計ドを含めると、内容も量も同じぐらいの感じです。漢字テストと書いて20個の空欄があるプリント7枚は、漢ドそのままをやり直しのようで、それを自分で“テスト→まるつけ→赤でやり直し”せなあかんようです。気分が悪いのでホッチキスをはずして、その漢字や計算や生活習慣チェック表は除けたので、ずいぶんスリムになりました。のんびり倶楽部さんちでは、宿題はマシーンですか? うちは個人懇談で、またしても「おかあさんのいいようにしていただいて・・・」とのお言葉をいただいたんですが、言葉を鵜呑みにしていいかどうか迷っています。迷ってると言っても、娘に、省いたプリントをやらせるつもりも、私がやるつもりもなく、次また娘が嫌な思いをしなくてすむようどんな風に出ようか、でももし娘が嫌な目にあったらどうしようか、などの戦略を練っています。どんぐり文章題や1学期のテストの分からん帳、漢字塗り絵などは一緒に提出しようと思っていますが、こういうのを見てわかってくれはるとは思えない・・・。でも、見ていただかないと話が始まらないし・・・などとうじうじ考えているところです。(2007年07月23日
13時17分04秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
夏休みの宿題 のんびり倶楽部さん
終業式の日、小4娘が夏休みの宿題を持ち帰りました。自由研究、絵日記2枚、算数(計算・文章題)と漢字が各5枚の冊子は例年通り。ところが今年は、これに加えて、1学期に終えた漢字ドリルの最後の4ページを5回ずつ書く、やはり1学期に終えた計算ドリルの中から12ページ(こちらは1回ですが)というのが加わって仰天してしまいました。漢字も計算も冊子だけで充分なのに。漢字ドリル4ページを5回ずつというのが特に気が重いです。人間コピー機になりそう。小学校では百マス計算は全くなくなりました。娘の話では、昨年度は少しはあったけど、今年度に入ってからは全く無いそうです。それで、私も小学校も良い方向にかじをきりはじめたかな、と思っていたのですが、ショックでした。気づいてくれないかなあ。本当の基礎学力は空間的にも、時間的にも変わらないものだってこと、昔も今も、日本でも外国でも通用するものだってこと。(2007年07月21日
18時40分02秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[6]:学校の勉強 ショコラさん
>●全く問題ないですね。
>http://homepage.mac.com/donguriclub/shokora.gif
>●テストは暗記が嫌とか問題できかれていることが分かりにくいという事だと思います。心配無用です。
ありがとうございます。わかりました。今まで同様、どんぐりの文章問題、わからない帳のみにします。文章問題も大分出来るようになりました。家庭訪問の時、先生に見せたら、絶賛してました。お子さんの宝物のノートになりますねと言われました。(2007年07月21日
08時30分03秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:体感について 1年1組さん
レオン117さん
>●OKです。手を後ろにしてもいいですし、机の下に隠してもいいです。「見ていないでも分かる→動かしていないでも視覚イメージできる」に移行させればいいんですから方法は様々です。...ただし、ゆっくりジックリ味わいながらですよ。大事なのは意識的に体感しながら...ね。
ゆっくりじっくり味わいながら、机の下に隠してやってみます。ありがとうございました!お体大丈夫でしょうか?新刊本楽しみですが、どうかお体を大事になさってください。ゆっくりじっくり待っています。
(2007年07月21日 03時02分53秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[5]:学校の勉強 レオン117さん
ショコラさん
>ありがとうございます。今日は終業式です。帰ってきたらやらせてみます。
●全く問題ないですね。
http://homepage.mac.com/donguriclub/shokora.gif
●テストは暗記が嫌とか問題できかれていることが分かりにくいという事だと思います。心配無用です。 (2007年07月20日 17時51分02秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:パワーーーー! レオン117さん
●パワー、つきました。...で、図版を仕上げることが出来ました。ありがとうございますだ。...あと一歩です。 (2007年07月20日
16時50分53秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
パワーーーー! ◎しまりす◎さん
さっき、ルーが西の方角へ向かって、ハンドパワーーーーーー!を送っていましたが、着きましたでしょうか?効くとよいのですが・・・。どうぞ、おだいじになさってください。(2007年07月20日
16時12分00秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[4]:学校の勉強 ショコラさん
ありがとうございます。今日は終業式です。帰ってきたらやらせてみます。 (2007年07月20日 09時48分37秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
大豆より 畑野そらまめさん
今朝私がパソコン開いていたら、次男(3歳)が、「何で悲しい顔なの?」と聞くので、「レオンくところの先生、痛いのが直らないんだって。お薬が効かないって」というと、「先生のお母さんに痛いの痛いの飛んでけ!ってしてもらえばいいのに」って。全国のどんぐりママが「とんでけ!」って願ってるんだけど…。
(2007年07月20日 08時43分05秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[3]:学校の勉強 レオン117さん
>ショコラさんへ
●お子さんに下記の問題を解いてもらってください。できれば、それをfaxしていただければ色々わかりますが...。
問題:りんご5個の値段は、桃2個の値段と同じです。りんご10個と桃4個を買うと2,000円のとき、桃1個の値段を求めなさい。
FAX専用(24時間対応):020-4623-6654(2007年07月19日 17時51分52秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[2]:学校の勉強 レオン117さん
>具体的にどういう事ですか?
●どの部分のことですか?...文章通りの意味ですが...。
●ちなみに、学力とテストの点数がリンクするのは設問解釈を終えた場合だけです。だから、受験用にだけは設問解釈を必ずするんです。ですから、受験以外では点数ではなく学力を獲得する方を選ぶんです。学力を点数に変換するのは簡単ですが、点数を学力にするのは<怪しい>ですからね。点数を取っているのに学力がない場合が多々ありますからね。
●設問が「好み」に合っていると自然に設問解釈が出来ますから点数にもなります。ですから...続きは考えてみて下さい。
参考:http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html (2007年07月19日
16時31分46秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:学校の勉強 ショコラさん
>●不要です。...これ(定期テストで点数をとること)は学力ではなく「好み」です。
>※高校受験に照準を合わせる方が楽しく勉強できますよ。
とは具体的にどういう事ですか?(2007年07月19日 15時59分06秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[2]:体感について レオン117さん
>ほうっておけばデンタ君を使うように瞬時に理解できるようになるのでしょうか?
●なります。...でも、「一本一本じゃなくてもできるんだって」とたま〜に言ってあげると、その気になりやすいので早い時期に出来るようになります。でも、小6までに出来ればいいんです。どちらにしても大差はありません。子ども本人の安定感が大事なんです。だって、100%できるんですから、急ぐ必要も利点も全くありません。
(2007年07月19日 10時27分14秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:学校の勉強 レオン117さん
>復習の為の教材(進研ゼミ、アクセル等)は必要でしょうか?
●不要です。...これ(定期テストで点数をとること)は学力ではなく「好み」です。
※高校受験に照準を合わせる方が楽しく勉強できますよ。 (2007年07月19日 10時22分06秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:体感について 紫穂さん
レオン117さん:便乗質問です。
>●OKです。手を後ろにしてもいいですし、机の下に隠してもいいです。「見ていないでも分かる→動かしていないでも視覚イメージできる」に移行させればいいんですから方法は様々です。...ただし、ゆっくりジックリ味わいながらですよ。大事なのは意識的に体感しながら...ね。
現在年中の娘はこのごろ、「気持ちで考えてみる。」と言って、頭の中に手を思い浮かべ、イメージの指を一本一本数えているようです。これは体感イメージより、指折りに近いのでしょうか。ほうっておけばデンタ君を使うように瞬時に理解できるようになるのでしょうか?
(2007年07月19日 09時52分02秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
学校の勉強 ショコラさん
はじめて書き込みをします。現在小6の娘は昨年の10月からどんぐりの文章問題を始めました。それまでやっていた家庭学習用の教材を一切やめて、どんぐりの文章問題のみ、テストのための勉強は一切せず、間違えたところはわからない帳であとで見直しをするという方法でやってきました。でも今学期のテストでいまいち点数がとれず、悔しいと言っています。どうしたらいいでしょう?来年は中学生になりますし、やはり復習の為の教材(進研ゼミ、アクセル等)は必要でしょうか?
(2007年07月19日 09時38分00秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:体感について レオン117さん
>例えばアイマスクを付けてやることは大丈夫でしようか?
●OKです。手を後ろにしてもいいですし、机の下に隠してもいいです。「見ていないでも分かる→動かしていないでも視覚イメージできる」に移行させればいいんですから方法は様々です。...ただし、ゆっくりジックリ味わいながらですよ。大事なのは意識的に体感しながら...ね。
(2007年07月19日 06時27分30秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
体感について 1年1組さん
両手を目の前で開いて、『お母さんが握ってない指は何本?』が見ながら出来るようになりました。なので目をつむってやろうとしたら、つむり続けることができずに開けてしまいます。例えばアイマスクを付けてやることは大丈夫でしようか?今日年少の弟のお友達とそのママさんと遊びました。お兄ちゃんの計算問題の話をしている時に、『私計算遅いんだ、文章問題も絵を書いて考えるから、人の何倍も時間がかかっちゃうの』と言うんです。『え?もしかして視考力?』と思い、どんぐりを紹介しました。視考力は誰でも持っている能力で、高速計算という間違った教育を受けなければ、普通に育っていくんですね。その方は子どものわがままにもゆっくり対応できる、とても素敵なお母さんです。見習っていかなければと思いました。(2007年07月18日
21時59分59秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[3]:行動が遅く忘れっぽい息子 すいすいさん
>>「する気がない」ことをやらないのは、今は問題がないのでしょうか?
>●全くありません。
jouさんの小5の息子さんに対する悩みがあまりにも似ていたので(私も学習障害かも?と疑っていた)参考になりました。小5になっても治らなさそうですね(^^);
自分の虫の居所が悪いときに息子を見ていると「世の中なめるんじゃない!!」と口には出さずともしゃくに触ってました。
しまりすさん:どんぐりは息子への学習に関する唯一の「約束」です。やはり、本人の100%のやる気を待っていられるほど時間はないと判断し「一線」を引きました。息子なりに受け入れています。やり方もこのごろは問題を見ずに番号で学年含めランダムに選ぶようになって(ほとんど4Mから)取り組んでいます。昨日は彼が4MX72を選び、私がふらふらしてたら次の73を指定してきて一緒にやってました。図は一瞬描くけどほとんど計算で進めていきます。横から図にして、と口を出しては嫌がられていますが、話を聞くと最初に書いた単純な図を見て考えているということがわかりました。ただ、考えの展開を図を変形させて描きだすことができません。私は4MX73で桁の多い計算に苦戦しました!が、先に終わった息子の応援とお助け(検算)でめでたくゴールしました(立場上、投げ出せませんでした…)。左利きで、祖母に「鉛筆は右」と仕込まれた彼は、先週右手指の強烈な打撲で鉛筆が持てななくなったのを機会に左利き宣言をして左に戻しています。まだ、右手の字より汚いですが。利き手でない方はけがをしやすいことに気づいたようです。見守っています。
(2007年07月18日 13時22分40秒)
返事を書く
……………………………………………………………………………………………
話し合ってみます ◎しまりす◎さん
先生、 お聞きしてよかったです。また迷いの森に迷い込むところでした。
>「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」だけはするという大前提の確認
やはりこれが大前提ですね。まずこれを子どもが再確認できるよう、話し方を考えます。
>「約束 」・・・子どもと一緒に半年単位での計画・・・
学年が上がると、やり方も変わってくるということですね。こちらも話す内容を考えてから、子どもと話し合ってみます。 適切なアドバイス、本当にありがとうございました。(2007年07月18日
06時47分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:強制している? レオン117さん
●年齢にもよりますが、小3-4あたりから「約束」にするといですよ。ただし、懲罰はナシ。1ヶ月に1題になる時期があっても、暫くやっていた子なら全く心配ありません。
●子供と一緒に半年単位での計画を立て直しながら進める場合もあります。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」だけはするという大前提の確認をすることも大事です。(2007年07月18日
06時11分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
強制している? ◎しまりす◎さん
先日から、たびたびすみません。どんぐり文章題、小4では3M4Mから抜粋して、との先生のアドバイスをいただき、そうしています。が、問題が急に難しくなったのと、夏の遊び疲れもあって、自分からは全くしなくなってしまいました。(これまでも自分から進んでという感じではありませんでしたが。)つい私が声をかけることになり、本人は、しぶしぶやっているような感じです。せっかくのどんぐり問題を“強制している”ように感じられ、これではいけないのではないかと思い始めました。こういう時、どういうことが必要でしょうか。私が思いつくのは、声をかける頻度を少なくして、それでも少しずつ続ける。声をかけないと本人がどうするかしばらく様子を見る。「2週間は休もう。」などと親の方からリセット期間を設定してやる。ということぐらいです。御指導いただければ幸いです。(2007年07月17日
23時28分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:行動が遅く忘れっぽい息子 jouさん
レオン117さん
>●全くありません。恐怖に支配されていないと言う安心感の表れです。
そうだったのですか!普通に育っているんですね。
お母さんが「しゃくにさわる(さわっている)」だけです。目からウロコです。その通りです。
>※御飯もおかずも普段の1/5にすれば5分くらいで食事は終わりますよ。...フフフ...滑稽でしょ?
今晩から早速、試してみます。
>※ちなみに、うちの長男は高校2年生なのに一膳に1時間くらいは平気ですよ。お風呂も1-2時間は普通ですねぇ。でも、毎朝6時に家を出て学校に行ってますよ。一度の遅刻もなく...こんなもんです。
安心しました。これで今夜から穏やかな気持ちで接することが出来そうです。本当にありがとうございました。 (2007年07月17日
17時22分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:行動が遅く忘れっぽい息子 レオン117さん
>「する気がない」ことをやらないのは、今は問題がないのでしょうか?
●全くありません。恐怖に支配されていないと言う安心感の表れです。...でもキチンとデキル子もいるのだから...でしょ?...じゃあ、出来てもしないこがいても不思議ではありませんよね。全く同じ性格の人はいないんですから、いいんです。お母さんが「しゃくにさわる(さわっている)」だけです。なが〜い目で、おおめにみてあげてくださいな。
※御飯もおかずも普段の1/5にすれば5分くらいで食事は終わりますよ。...フフフ...滑稽でしょ?
※ちなみに、うちの長男は高校2年生なのに一膳に1時間くらいは平気ですよ。お風呂も1-2時間は普通ですねぇ。でも、毎朝6時に家を出て学校に行ってますよ。一度の遅刻もなく...こんなもんです。
(2007年07月17日 17時05分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:行動が遅く忘れっぽい息子 jouさん
レオン117さん:お返事ありがとうございます。
>●違います。
安心しました。実はアスペルガーかと思いはじめていました。好きなことには凄く集中しています。例えば、読書、工作、電車関係、ボーイスカウト活動(集合が遅くて怒られていますが)気に入ったどんぐり問題の絵は細かく書いていて2.3行の文から空想の世界の絵が仕上げっています。
>※18才の成人式をお勧めします。18才以降は経済的な援助は一切しない。..オワリ。中学くらいから折に触れて当然のように言っておくといいですね。3年くらいで覚悟が出来ます。そうすると、自分で動くようになります。
レオン117さん、「する気がない」ことをやらないのは、今は問題がないのでしょうか?家出されるとこまりますので中学くらいから言うように心がけます。ありがとうございました。(2007年07月17日
16時00分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:行動が遅く忘れっぽい息子 レオン117さん
>全くできません。
●出来ないのではなく「する気」がないだけだと思いますよ。
>この子は病気ではないかとこの頃思うのです。
●違います。
>このままでは、社会人になって会社勤めが出来ないのではと思ってしまいます。
●出来ます。好きな会社が見付かればね。あるいは本当に好きなことが見付かればね。
※18才の成人式をお勧めします。18才以降は経済的な援助は一切しない。..オワリ。中学くらいから折に触れて当然のように言っておくといいですね。3年くらいで覚悟が出来ます。そうすると、自分で動くようになります。
……………………………………………………………………………………………
●ちなみに、今すぐにでも出来るようになりますがさせますか?家出するくらいは覚悟してくださいね。で、よろしければ教えます。簡単ですから。
(2007年07月17日 15時28分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
行動が遅く忘れっぽい息子 jouさん
こんにちは。小5の息子のことでお聞きしたいのです。小1から今まで紆余曲折ながら1年生から5年生までの問題を終え「わからん帳」の整理をしているところです(約ノート1冊分)。4年生あたりから学校で絵や工作が選ばれ展示されるようになりました。ちなみに風景画より空想画が得意のようです。漢字も一日一字だけ色塗りのみ。成績も良いほうだと思います。ここからご相談です(私の悩みです)性格も明るく良いのですが友達作りが希薄で一人でいることが苦にならないようです。行動が遅く、忘れ物が多い、朝ごはん 1膳に30〜40分かかります。「●時までに用意しようね」「時間割は前の晩に揃えて忘れ物チェック必ずしようね。」と言い続けて4年強全くできません。手に持っている物を何かに目を奪われると直ぐ忘れて置いて来てしまう。片付けものが出来ないなど・・・この子は病気ではないかとこの頃思うのです。どんぐり先生は、その子のペースに合わせようとおっしゃっていたように思うのですがこのままでは、社会人になって会社勤めが出来ないのではと思ってしまいます。大人になるにつれ治るものでしょうか。(2007年07月17日
14時26分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:新一年生頑張れ! くれよんさん
レオン117さん
>○レオン国では「根性=学力」と呼びます...はい。
帰宅したら娘に報告しま〜す(笑)♪ (2007年07月17日 14時05分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:新一年生頑張れ! レオン117さん
○レオン国では「根性=学力」と呼びます...はい。 (2007年07月17日 14時01分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:新一年生頑張れ! くれよんさん
畑野そらまめさん:ありがとうございます♪教科書にデンタ君書き込み作戦、いいですね〜。今日は学校のプールがある日なんですが、雨だから変わりに多分算数やるはず・・・いやだな〜なんてつぶやいていたのですが、頭の中に絵を描けばいいんだよね〜、指(デンタ君のこと)でもいいのかな〜なんてぶつぶついいながら登校していきました。3連休は台風だのなんだので2日間家に閉じこもっていたので時間もたっぷり。いつもは一年生の文章題前半のひらがなばかりの問題のなかから選んでいたのですが、全ての中からお好きなものをどうぞ!と薦めたら、なんと<1mx92>を選びました。おいおい・・・無謀な・・。でも、うちの子にとっては6年生までに何回でも目にしておきたいタイプの問題だわいと思いました。「5倍」の意味がわからないというので説明したら理解した様子。赤いプランクトンを赤鉛筆で○で、青いプランクトンを青鉛筆で○で描いています。赤○5個描いたら、青○1個という手順で、ぶつぶつ数を数えながら描き続けている。「ねえ、もしかして1200個まで描くつもりなの?」と尋ねたら「うん♪そうだよ♪」という返事。ちなみに疲れて昨日は途中で終了。合わせて100個まで描きました。続きは後日だそうです。娘よ。。。根性あるわ・・・。(2007年07月17日
13時58分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
そらまめさん、どんぐり先生へ ◎しまりす◎さん
>実は子供に守られているんだな、と最近思うのです。
>●子どもは強い。特に、お母さんを守ると覚悟を決めた時の子どもは強い。
>親が子供に守られてもいい時期ってのは...ある。
>●だから、守れるときは目一杯守る!※Give&Give
ありがとうございます。涙が出ました。そうです、よく守ってくれます。Give&Give って毎日唱えています。(2007年07月15日
16時48分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ゆかさん、とびうおさんへー2 ◎しまりす◎さん
漢字テスト(漢字ドリルの熟語の書き)の間違いを授業中3回繰り返して書くことに何か根拠やデータがあるのかお聞きすると、「根拠はありません。でも繰り返すことが大事だと思っていますんで。どんぐりは、やはり学校でやるのは難しいですね〜。どんぐりの方法も僕のやり方も、よいところ悪いところがあると思うんですよ。」(大事だ、って、やっぱり繰り返しがいいっていう根拠なんかないんやん。アンタのやり方のどこが良くてどんぐりのどこが悪いのか言ってみてよ。)は〜〜すみません。吐き出してすっきりしました。()内はもちろん口には出していません。こんなに控えめでも(笑)、理不尽なことを言うモンスター親と思ってはるかもしれませんね。先生にわかっていただけるといいなとは思いますが、なかなかそういう希望を持ちづらいので、何かあったらその時々で対応していくしかないかなと思っています。学校の壁は厚いです。(2007年07月15日
16時47分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ゆかさん、とびうおさんへー1 ◎しまりす◎さん
ありがとうございます〜。私も、今の学校の先生という仕事は本当に大変なものだと思っています。たくさん教えないといけないことがあるけど時間がない〜ということを、小1の時からお聞きしてきたような気がします。今年の先生にも手紙や絶対学力、どんぐりHPの印刷したもの、ルーの文章題ノートのコピー、とびうおさんのHPを印刷したものなど小分けにして渡していましたが、わかってもらえたら儲け物ぐらいの気持ちでした。
だから今回ショックだったのは、“子どもを追いつめているということに気づいておられない”ことです。どんぐりをわかってもらうどうこう以前の問題のような気がして、心配になりました。「○ちゃんが宿題やってないこと他のみんな(級友)は知ってるけど、みんな優しくて、○ちゃんには何も言わないんですよ。それなのにみんなの前でやることの何がだめなんでしょう。」私の心の声:(みんな優しくて言わない、って何? ルーがまるで、みんなに悪いことしたけど許してもらってる、みたいやんか。宿題やらないことがそんなに悪いことだと思ってるなら、初めからわかったようなこと言わんと、私にはっきり言ってよ!)「おかあさんの方針はそれでいいんですが、○ちゃんはどう思ってるんでしょう。気持ちを聞いたり、話し合いをしたりされていますか?」「お渡しした手紙にも書きましたが、こういう方針にするにあたっては小2の終わりに随分時間をかけて話し合って、○が決めました。今もよく話していますが。」(あ〜〜〜やっぱり、私が無理に宿題させてないとでも思ってるんやわ、この先生。自分のやり方を棚に上げて。ルーは授業中に当てられたからイヤなだけやんか。)(2007年07月15日
16時46分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
新一年生頑張れ! 畑野そらまめさん
ミカリンさん、ぷりりんさん、1年1組さん、くれよんさん…新一年生、本当大変ですよね!カルチャーショックの連続というか。しんどい一年だと思うので、お母さんもお子さんも身体を大事にされてボチボチ乗り切ってください。そして効果を信じて「デンタ君」とお友達にしてあげてください。後からたっぷりお宝ゲットできるみたいです。手前味噌ですが、うちがゲットした(これからゲットかな)お宝を披露しました。
http://plaza.rakuten.co.jp/hitotubunomugi/diary/200707140001/#200707150702305407
援護射撃のつもりです。みんなでつながりましょうね♪ (2007年07月15日 08時03分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
あ-いいなあさんへ ころころさん
ど〜も〜!!
>昔の・・・
匂います?あの頃があったお陰で、今があるんだなぁって、つくずく思います先生には本当にお世話になりました^^今は、親をやらせてもらっているって感じです8歳でどんぐり倶楽部に出会って今、11歳になりました、子育ては殆ど終った気がします子供は自分の世界を、模索中です私も負けてられません^^なにかしよ〜!!っと(2007年07月14日
23時42分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:Re:学校楽しくないー2 畑野そらまめさん
とびうおさん
>(余談)
>「授乳時テレビを見せるな」などの教育再生会議の子育て提言は、「我々は、必要とあらば家の中のことまで決めていくのだ」という意思表示であり、保護者に向けた牽制球でした(引っ込めたのも計算づく。話題集め)。
>実際、その後急に増えたマスコミの『モンスター親』報道を見ていますとその影響力の大きさに驚かされます。
どんぐりに出会う数年前、T●ssを勉強していました。漢字の指導や九九の暗唱を強制しないこと(九九表を渡して割り算の筆算をさせるなど)、納得できることもありました(今思えばどんぐりとかぶる部分ですね…集合図の重なり部分)。でもだんだんと「それで本当の力がつくのか?」と違和感を感じ始めました。決定的に心が離れたのは家庭向けの雑誌、『家庭教育ツーウェイ』で「モンスターペアレント」という言葉を見たときでした。レッテルを作ることで単純なパターン化の危険があり、そのレッテルの元、ある勢力にとって排除したいものを排除する道具となりうる…そういう「危険な言葉」をあえて使うことにどうしてもなじめませんでした。ある研究会に参加したとき、「弟子」クラスの中学教員がクラス全員が80点以上、というテスト答案用紙を披露しました。ですがそれは何度も同じテストを繰り返した結果だったとあとで別の先生から聞きました。お世話になった先生方もおられるので、ずっと書かなかったことですが…つい書いてしまいました。ただTOSSを勉強しようとされる先生方の中には真摯に子供たちのことを思っておられる方も多かったです。その先生たちはいつかどんぐりに気付かれると思います。
(2007年07月14日 23時01分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:Re:学校楽しくないー2 とびうおさん
教育熱心な保護者ばかりでないので、自分のやり方を徹底させて学力保障を図りたい、という気持ちは分からなくもありません。ただ、「宿題しなくていいよ」と言った以上、丸付けの仕方自体を考え直すべきでしょうね。私であれば、はっきり言ってもらいたいかなぁ。「子どもが学校を嫌がっているのが悲しいのです」とね。(余談)「授乳時テレビを見せるな」などの教育再生会議の子育て提言は、「我々は、必要とあらば家の中のことまで決めていくのだ」という意思表示であり、保護者に向けた牽制球でした(引っ込めたのも計算づく。話題集め)。実際、その後急に増えたマスコミの『モンスター親』報道を見ていますとその影響力の大きさに驚かされます。結果として一時的に教職員は守られることになるかもしれませんが、正直やりすぎだし、すぐまた教師叩きになるでしょうね。はからずもその姿は、誰かを悪者にして安心しようとするモンスター親にそっくりです。
(2007年07月14日 14時08分27秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●子どもは強い レオン117さん
●子どもは強い。特に、お母さんを守ると覚悟を決めた時の子どもは強い。親が子供に守られてもいい時期ってのは...ある。
●だから、守れるときは目一杯守る!
※Give&Give (2007年07月14日 11時04分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:Re:学校楽しくないー2 畑野そらまめさん
ゆかさん
>先日からテレビで、クレーマーと呼ばれるような、とんでもない親がいる。と言うことをいくつもの番組で盛んにやってました。
>浅はかな考えの先生だと、どんぐりママ達の切なる訴えを、それといっしょにしてしまう先生もいるのでは?と危惧していたんです。
私も同じことを怖いなと思っています。ネガティブキャンペーン(しかも意図的に見える)が繰り広げられている気がします。しっかり目を開いていなくては。
>しまりすさん
治療の副作用も強い時期に。。。と思うと胸がつまりました。どうかまずお身体第一に。私も去年の担任は口で言うことと実際子供に向けている指導はものすごく差がありました。しかも職員室でさんざん母親の悪口を言って下さったようで、他の先生方からもそういう目で見られているのを感じていました。今でもやはり先生との距離は感じます。が、去年に比べれば先生側も「あ!」と気付いてくださることもあるようです。伝えていくしかないのだなと思います。そしてもう一つ強く感じることは辛いこともたくさんあったけれど、子供とどんぐりを信じて守ろうと頑張ってよかったということです。今年の教室を覗いてみて改めてその感を強くしています。ただあまり正面衝突するとお体にさわると思うのでそれが心配です。親は一生懸命に「子供を守る」って思うけれど、実は子供に守られているんだな、と最近思うのです。子供の親に対する愛って無償ですよね。ルーちゃんの愛に応えて、とにかくお身体を大事にしてくださいね。(2007年07月14日
08時54分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:学校楽しくないー2 ゆかさん
しまりすさん:本当に残念ですね。担任の先生の言葉。たぶん、なぜしまりすさんが、そのようにいうのか、根本の所を理解はしておられないんでしょうね。決して学校の先生の授業のやり方の欠点をあげ、けなしてるだけではないんですよね。先生に今の学習のあり方が危険だということを気づいてほしい。本当の教育とは何か、子供に本当の学ぶ力を付けるような授業とは何かとしっかり考えてほしい。先生、今一度、自分のされている授業,宿題を振り返ってみて!!そして、本物の教育者になってください!!!っていう切なる願いを込めて言ってるんですよね。
>でも僕としては、みんなでやっていきたいんですよ
この言葉からは、全くご自身を振り返ってはおられませんよね。本当の教育をしてくれていたら、喜んでみんなと一緒にさせますよね。先日からテレビで、クレーマーと呼ばれるような、とんでもない親がいる。と言うことをいくつもの番組で盛んにやってました。浅はかな考えの先生だと、どんぐりママ達の切なる訴えを、それといっしょにしてしまう先生もいるのでは?と危惧していたんです。なかなか理解していただけないことは、本当に辛いことと存じますがですが、真摯な態度で訴えていけばきっと伝わると信じてがんばっていきましょう!しまりすさんファイト!!(っていいながら、自分に言い聞かせています。私も頑張ろうっと!!)私もそうなんですが、どんぐりママ達が頑張って先生に言っていることが、ちょっとでも先生方に伝わると(2007年07月14日
08時03分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
学校楽しくないー2 ◎しまりす◎さん
「そんなことは、私は不必要だと思います。もし私が子どもで、そんな状況なら、パニックになって普段できることもできなくなります。ただでさえ人前で話したりするのが苦手な子です。すごいストレスがかかったんだと思います。」「そういうことをストレスと呼ぶか、ですが。」「3日間ぐらい、毎日帰って、算数だいっきらい〜!って泣いてたんですよ。ストレスでしょう。」「おかあさんがそういう方針なら、それに合わせます。そのことを連絡帳に書いてもらってからは当てていませんし。でも僕としては、みんなでやっていきたいんですよ。」宿題については、「おかあさんがそういう方針なら、してもらわなくていいです。」というお返事だったので、それを素直に受け取ってしまっていました。内心は、うちもみんなと同じように宿題をやってきてほしいと思ってはるんでしょう。一瞬、宿題マシーンを復活させた方がいいかも、と思いました。でもこれから私の体調でコンスタントにできるかどうかもわからないし、私がしているということを先生が知ってはる状態なら同じことのような気がして・・・。娘に聞くと、「当てはれへんのやったら、大丈夫やで。」と言ってくれているので、しばらく様子見します。長々とすみません。(2007年07月13日
17時09分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
学校楽しくないー1 ◎しまりす◎さん
娘は「4年になってから、学校楽しくない」らしいです。昨日は個人懇談で、つくづく去年の先生とは違う、と思いました。以前こちらに書かせていただいたことなんですが、“宿題の答え合わせの時、娘がやってないことを先生は知ってはるにもかかわらず、娘を当てて、帰ってきてから娘がパニックになった”ということがありました。そのことについてお聞きすると、「いや、○○ちゃんだけ当てへんのも不自然やし、そういうことも必要だと思ったんです。」「でも、他の子は答えが用意できている状態で答えて、 娘だけ、いきなり当てられてから、考えなあかんわけですよね。」「そういう時でも答えを考えようとする力をつけさせたいんです。」
一瞬言葉を失いました。一体そんなことに、何の意味があるの? わざとストレスをかけた状態でもできるようにすることを『力をつける』って呼ぶのかな。(2007年07月13日
17時07分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ありがとうございました ◎しまりす◎さん
先生、新しい本が出るんですね。いつ頃やろう。楽しみに待っています。
『考える力』・・・私も即答できません。また本を読み直します。
のんびり倶楽部さん>
いつものことながら、質問していただいてありがとうございます。五里霧中だったのが少し晴れてきて、方向がわかって、私も考えるスタート地点に立てそうです。どんぐり先生も、お答えありがとうございました。(2007年07月13日
17時04分01秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:そういえば レオン117さん
>問題で聞かれていることを理解して
●って、具体的にどうすることかを知っていれば解決するのにね。そろそろ教えてあげますかね。昨日、書き上げました、今、出版社でタイトルを考えています。
(2007年07月13日 14時47分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
そういえば 畑野そらまめさん
レオン117さん
>●『考える力』って具体的には何をどうすることですか?...って聞くと一発ですね。
去年これを担任の先生に聞きました。答えは「考える力とは問題で聞かれていることを理解して答えを考える力のことです」でした。全然具体的じゃない・・・。ここ数日、小豆の来年度のことで参考にするため学校の授業をみせてもらいました。去年「小豆と同じゆっくりタイプのお子さんだな」と感じていたクラスメイトたち…。全く算数の授業に参加できなくなっていました。前担任は子供たちの誕生日には号外の学級通信をだし、写真と何かコメントが入っていました。私が心配だった子供たちにはたいてい「宿題を一生懸命やっています」「計算をがんばって早くなっています」と書いてありました・・・。ちなみに去年の懇談、小豆に対しての担任のコメントは「計算力・書く力が大きく劣っています。運動も心配です」でした。「絵本を読む暇があったら計算を練習させてあげてください」。あっかんべーだ。今一つ心配なことは、前担任の厳しい「高速・反復・大量」の後遺症が管理の緩やかな現担任のせいにされるのでは?ということです。そしてさらに間違った指導が強まっていく危険があるように感じます。保護者の方の見る目が大事ですね。伝えていかなくては。
(2007年07月13日 14時32分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●宝物を見せてあげましょう。 レオン117さん
●夏休み明けに宝物「どんぐりノート」と「分からん帳」を必ず先生に見せてください。そして、必ず問題を読んでもらってください。そして、どんな力を育てたいのか宣言することです。子どもの成長は待ったなしです。学校が変わるのは100年先です。
(2
Re:皆さんありがとうございます! レオン117さん
●『考える力』って具体的には何をどうすることですか?...って聞くと一発ですね。答えられなければ教えられないということですし、理論も方法も知らない偶然教育をしていますと公言していることになります。
(2007年07月13日 13時01分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:個人懇談 くれよんさん
畑野そらまめさん
>新一年生保護者のみなさん、一年生の時って内容的に少ない(薄いわけじゃないのに)ので先生方も「させなくては!」が強くなるのかもしれません。でもどんぐりで大丈夫みたいですよ。負けないでくださいね。どんぐりと子供を信じましょう。
何だか涙・・・。ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。我が家も昨日、個人面談でした。先生からは「給食をもっと食べられるようにしましょう」だけでした(食べるの遅いんです、うちのは・・)。私からは、「算数の文章読んで式を作ることが出来ないと言ってます。」と言ったら先生はすごく驚いていました(苦笑)。娘も一緒だったので「わからない時は質問してね。他にもわからない子がいるかもしれないし。」と言っていましたが、娘は無言でした。(笑)夏休み以降本格的に算数がはじまって様子見て又お話しますと話しておきました。帰り道、「先生に絵に描かないとわからないって言っても良かったんだよ。」と娘に話したら「先生に通じるかな?」「う〜ん、そうだね。ちょっとづつ話して行こうね。」本番は夏休みあけです・・・。
ぷりりんさん
>この上なぜカードまで??まさか2学期から百マスとかさせるつもりはないだろうな、
先日、パラパラ教科書見てて腰が抜けました。百マスみたいなものが載ってるの。教科書に。教科書の種類が学校によって違うので無い地域もあると思いますが。百じゃなくて五マスですが、私的には百マスと一緒です(号泣)。
(2007年07月13日 12時59分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:個人懇談 ぷりりんさん
畑野そらまめさん:いつもブログ拝見しています。本当に色々なヒントをいただいています。ありがとうございます!
>負けないでくださいね。どんぐりと子供を信じましょう。
昨日プリントアウトした過去ログをよんでいたら、どんぐり先生の「お母さんは何を育てているのですか?私は心をそだてています」の言葉がありました。この優しさがあるからどんぐりが大好きだし、素晴らしいんだな〜・・・とあらためて思いました。何だか、入学前に本当に心から納得できる教育の姿を知ってしまったのに、小学校に入っていきなり現実の世界に放りこまれたようで、この1学期「それはちょっとおかしいんじゃない??」の連続でした。幸い早くにどんぐりをスタートできたので、絵を描いて考えること、デンタくんのこと、マシーン出動のこと、当然のことと娘が受け止めてくれているので助かっています。学校は楽しく通っているので、娘の前であまり学校に対して否定的なことはいわないように気をつけています。またここでぐちらせてください!!
(2007年07月13日 12時57分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
皆さんありがとうございます! 1年1組さん
昨日連絡帳で事の真相が分かりました。実際に計算プリントを3枚やったのは5時間目の学級活動の時間。廊下で音読のテストをしているとき、待っている生徒達がやるものでした。と言うことは3時間目の算数の時間、5時間目、宿題。合計で何問の計算問題をやったのだろう・・。
>くれよんさん
こちらこそよろしくお願いします!全く公文みたいですよね。うちのマシーンは、クーラー(今はまだ除湿)のきいた部屋で、カフェオレを飲みながら始動します♪
>畑野そらまめさん
はじめまして、小一高機能自閉症の男の子の母です。先生の紹介でブログを最初から拝見させていただきました。今度ゆっくりお邪魔させていただきます♪
>ぷりりんさん
うちは計算カードを授業中にやっています。私も再来週に個人面談がありますが、少しづつ働きかけていきたいと思っています。皆さんのお話とても参考になります。よろしくお願いします!
>ミカリン7135さん
うちの担任も先週の保護者会で『考える力』について自分の考えを話していました。でも計算は暗記するまでやらせてくださいと言うんです。不思議ですね・・。
(2007年07月13日 11時25分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[7]:どんぐり脳? ミカリン7135さん
>ぷりりんさん
うちは、年中さんのときの担任の先生が、けっこう厳しくて、年長さんで優しい先生に代わったとき、先生の言いなりにすることを拒否するようになりました。年中さんのときは優等生的でしたけどねー。昨日嫌いな書写があって、先生にきれいな字になるよう何度も書き直しをさせられたらしく、帰宅後「どうして字がきれいでなくちゃいけないの?」と聞くので、「きれいでなくてもいいよ。人に読めるような字を書かなくちゃいけないのは、高校受験とか大学受験とか社会人になってからかな。それまでは丁寧に書いてたらいいよ。」というと、「それでいいの?なーんだ。」と言ってました。年中の頃なら、「先生がそういってたもん!」の一点張りだったと思います。少しずついい風に壊れていってる気がします。
>そらまめさん
先輩ママさんの体験談は避雷針ですね〜(笑)。先日小学校の先生をしている友人と話していたら「結果を出さなくちゃ、何やってんだって言われるような気になる」と言っていました。早く、目に見える結果を、が問題なのでしょうね。
(2007年07月13日 11時13分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:どんぐり脳? ミカリン7135さん
>すいすいさん
うちも入学直後ではありましたけど、どんぐり知ってよかったです。でも、ほんと担任の先生とはバトルとまではいってませんが、けん制球投げまくりです・・・。うちの子が幼稚園の時から先生に言われたままの単純作業が嫌いなので、あまり学校に染まらないでホッとしています。
>1年1組さん
計算100問!すごいですね。うちも50問までなら出たことあります。。。でも学校でして、できなかったところを宿題、という感じみたいです。学校でも家でも計算、計算、、、それでうちの担任は「考える力を大切にしています」と言っていました。どのへんが?と不思議でなりません。
(2007年07月13日 11時04分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:懇談 あ-いいなあさん
ころころさん:お出まし嬉しいなあ。昔の掲示板のにおいがする・・・。(2007年07月13日 09時03分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
懇談 ころころさん
低学年の頃の懇談は、先生の話を聞きに行っていた中学年の懇談は、こちらの意向を伝えに行っていた高学年になった今、「先生も大変ですね・・・・」と、ねぎらいの言葉をかけている自分がいる変われば変わるものだ・・・そんな風に変わっていることすら気がつかなかった^^
(2007年07月13日 08時46分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
個人懇談 畑野そらまめさん
先生、みなさんおはようございます。昨日懇談で学校に行ってきました。全体的に落ち着いてきているとのことで、テストも見せてもらいましたが、あれほどアレルギーだった計算も問題なく、「かくれた数を数はいくつ」の単元はクラスの平均より良い点数を取っていました。家ではどんぐり以外はやっていません。でも最近ちょっとだけですが「計算ドリル」をこっそりやってます。遊びの範囲内と考えていますやはり家で勉強させない方が学校での集中力は上がるな、と思いました。国語も漢字や仮名に難があるものの、読解は問題ありませんでした。新一年生保護者のみなさん、一年生の時って内容的に少ない(薄いわけじゃないのに)ので先生方も「させなくては!」が強くなるのかもしれません。でもどんぐりで大丈夫みたいですよ。負けないでくださいね。どんぐりと子供を信じましょう。
(2007年07月13日 07時49分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
学校大好きキラキラ光線☆ ころころさん
先生、お久しぶりです!今日、面白いものを学校からもらってきましたベ○ッセの調査結果です三角形が書かれていて、各頂点に「情報の取り出し」「熟考・評価」「解釈」とあり先の2つは100%、三つ目の「解釈」が25%と、きれいな二等辺三角形が正三角形の中にできています国語と算数のテストの回答から出しているようです何度みてもわかりません、実際に受けたときの問題もありませんこれを見たからと言ってなにがわかるのだろう?なので「面白いもの」になりました子供は、「学校大好きキラキラ光線」を目から毎日出していると、担任の先生から聞きましたありがたい話です^^(2007年07月13日
00時15分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:計算問題60問 ぷりりんさん
1年1組さん:計算60問はひどいですね。うちは20問ですが昨日から加えて計算カードも宿題に加わりました。もちろんカードはしていません。10までの引き算の宿題で、20問も問題があれば、パターンは十分でつくしているはずです。この上なぜカードまで??まさか2学期から百マスとかさせるつもりはないだろうな、と来週の懇談で担任に確認してくるつもりです。少しずつ働きかけていこうと思っています。またお話聞かせてください。
(2007年07月12日 22時18分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:どんぐり脳? ぷりりんさん
すいすいさん:私も娘も本当に入学前にどんぐりを知ることができてラッキーだったと思います。でなければ、今頃、参観日にみた算数の授業のあまりのスローテンポさに「こりゃいかん」とK文式やそろばんなどに通わせていたかもしれません^_^;今は、ゆっくりした進度をありがたいとさえ思いますが、しかし、その内容には疑問だらけです。イラスト満載の教科書、あくまで数図ブロックを使うことに拘る指導方法(指は使うなと指導されています)、そして計算練習・・・なぜ道具にすぎない足し算引き算の習熟にこれほど熱心なのか!?学校から持ち帰るテストやプリントをみても文章題はほとんどありません。このままずーっと勉強はじまらないんですかね・・・早い段階でどんぐりに出会えたことに感謝しつつ、大事な娘たちを見守っていきたいと思っています。
ミカリンさん、くれよんさん
>学校のやり方に慣れてしまうとちょっと不安になるし、学校のやり方にまったくついていけないのもやっぱり不安になる>微震つづきの母であります。
これ、本当によくわかります。ただ、うちの子の場合くれよんさんのお嬢さんやデコポンちゃん(ブログいつも拝見してます)のような「天然どんぐり娘」ちゃんたちと比べるとどうも優等生的というか・・・計算も好きみたいですし(多くても10問までしかさせていないからかもしれませんが)、式にするのもわりとスムーズです。すると、「どんぐり頭は育ってるのかな〜」とふと不安に・・・・小さくまとまってほしくないな〜、と願う母であります・・・(2007年07月12日
22時17分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:計算問題60問 畑野そらまめさん
1年1組さん:はじめまして。小二男子の母親です。去年息子は半年ほど不登校をしました。
>全国の小学校1年生は、今こんなに計算ばかりをさせられているのでしょうか?
去年長男の宿題は単純計算100問プリントが主でした。加えて「応用力も必要だから」と文章題が10問のプリント。「指は使うな」という指導でした。先日学校に出かけたとき、たまたまその先生の担任のクラスに入ることがあり、学級通信を見ました。「伊予かんを自分でむくことができない子供が多いです。ご家庭で訓練してください」。ちゃんチャラおかしいわ、と毒づいてしまいました。やっていることがばらばらです。
>私は息子を健全な不登校にさせることも出来ます。いざとなれば、特殊学級に逃げる事も出来ます。でも他の1組のお友達は?
しんどいことも多いだろうと思います。何も出来ませんが応援していますし、こちらでぜひ発散してください。お子さんによろしくお伝えください。
(2007年07月12日 18時26分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:計算問題60問 くれよんさん
1年1組さん:同じ1年生母です。よろしくお願いします。うちのクラスは毎日出る宿題は今のところ平仮名書き20回のプリント1枚(昨日「ん」がおわりました)と、2日に1回音読がある程度で、算数の宿題は入学してから1回あっただけです。夏休み明けから算数が増えると思いますが、うちの小学校は宿題は少なめで学年が上がる程宿題が減るらしいので、マシーンとしては嬉しいです。心配していた計算カードも今は殆ど使用していない様子。でも、休み明けからが怖いです・・・。
しかし、こん
のんびり倶楽部さん:私も、この掲示板ではいつも皆さんの「本気」を感じます。私が本気になれる場所かもしれません。 (2007年07月12日
13時55分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:どんぐり脳? くれよんさん
すいすいさん
>入学前からどんぐり倶楽部始められてうらやましい限りです。
実は久しぶりに「軸がぶれた」原因がここにあります。過去の掲示板を読んでも、どんぐりを実践されている殆どの方が小学校入学後ある程度学校のやり方に馴れた状態からどんぐりに移行されていると思うのです。学校のやり方という「下地」の後に、どんぐりをされている。果たして、うちみたいにいきなり「どんぐりから始まった」子も同じようなやり方で、学校の授業なり、どんぐりなりを進めて行って大丈夫なのだろうかと思ってたところに娘の一言(算数がわからない)があったので一瞬、動揺してしまいました。前例なんて関係なく、目の前の我が子が全てだというのはわかっているのですが、小心者の私は、時々大丈夫だよと背中を押してくれる何かがないと不安になります。。。
>ただ、「どんぐり」脳だと学校と入学から親子ともどもバトルになって大変そう。
まさしくそうなんです。娘は学校の授業よりどんぐり式が染み付いているので、親子間でのバトルはないのですが、授業(特に算数)に対する抵抗値が高いというか、すんなり入っていく事がまったくできないようです。学校とどうやってつきあっていくか、娘を守っていくかが大きな課題になりそうです。今のところ、国語に力を入れて授業を進行しているようで、算数が本格的にはじまるのは夏休み明けからとの事。これからが本番かしら?(笑)(2007年07月12日
13時38分39秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:教えて下さい のんびり倶楽部さん
レオン117さん
>●親が信じていること、伝えたいことを話すんです。今は分からないでしょう。でも、話すんです。
伝える内容は、受験云々だけでなく、生き方と価値観とか、もっと深いことを指すのですね。そのようなことを伝える手段は行動が多いけど、言葉で伝える場合に、その言葉の真の意味はともかく、何となく分かるようになる時期が抽象思考が出来るようになってくる小4以降ということですね。それにしてもこの掲示板、全然、質が落ちないですよね。不特定多数が参加できるのに。(2007年07月12日
13時22分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
計算問題60問 1年1組さん
本日お願いしておりましたビデオを送らせていただきました。よろしくお願いいたします。昨日のことです、息子の連絡袋の中に、算数の引き算のプリントが8枚入っていました。うち3枚は以前の宿題の返し。2枚(40問)は宿題。最後の3枚は昨日の算数の時間中にやった引き算60問です。その3枚とも鉛筆でグチャグチャに書かれていました。パニックを起こしたと思われます。息子にどうしたの?と聞くと『嫌だった』と答えました。全国の小学校1年生は、今こんなに計算ばかりをさせられているのでしょうか?私は息子を健全な不登校にさせることも出来ます。いざとなれば、特殊学級に逃げる事も出来ます。でも他の1組のお友達は?昨夜はマシーンが合計100問の引き算をしました。気持ち悪くなりました・・。息子は今日明日と全身に湿疹が出たということでお休みです。この週末、私に何が出来るのか、じっくり考えたいと思います。
(2007年07月12日 13時17分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
お礼 だまたさん
とびうおさんへ、丁寧なお返事ありがとうございます。言葉足らずですが、感謝しています。失礼します。 (2007年07月12日
12時25分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:教えて下さい レオン117さん
●親が信じていること、伝えたいことを話すんです。今は分からないでしょう。でも、話すんです。そうすると、子供が親を見る目が変わってきます。すると、少しずつ伝わっていきます。12年間かけて伝えるんですからね。何度か言う必要がある場合もあるでしょうが、言葉は少なく「お手本」は多く。...ね。(2007年07月12日
11時49分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:教えて下さい のんびり倶楽部さん
レオン117さん:有り難うございました。
>●状況次第。子供の成長次第。家庭環境次第。でも、12歳まで(9-12歳でしょう)には伝え終わっていなくてはいけませんね。子育ては12歳で終わりなんですからね。
ということは、伝える内容については私がかいたことでよいのですね。(2007年07月12日 11時42分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:教えて下さい レオン117さん
●状況次第。子供の成長次第。家庭環境次第。でも、12歳まで(9-12歳でしょう)には伝え終わっていなくてはいけませんね。子育ては12歳で終わりなんですからね。見守る3年(自己確立)、旅立つ手伝いをする3年...で18歳の成人式。
(2007年07月12日 11時30分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:教えて下さい のんびり倶楽部さん
レオン117さん:しまりすさんのブログにも書いてあることですが、私も7日のニモさんへのお返事がよく分からなくて、ずっと考えていました。
>●小4の夏ですね。ジックリ本気で話して下さい。小4から高校入試までキチンと本音でね。
ここで本気で話すこととは、小学校・中学での過ごし方の心得(小学校では自主的な遊び・じっくり考えることで思考回路を増やすこと、中学ではがんがん勉強し、作戦を立てて高校入試を突破すること)でしょうか?娘も小4なので、上記のようなことを、そろそろ話すべきでしょうか?
>このチャンスを待っていたんですよ。
「このチャンス」とはニモさんのお子さんが漢字テストの低い点数を自慢していることをだしにして、何故、漢字学習を重視しなかったかで話を切り出し、どんぐり方式の考え方を話すチャンスだ、ということですか?(2007年07月12日
11時23分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………Re[5]:どんぐり脳? すいすいさん
ミカリン7135さん,くれよんさん,ぷりりんさん:入学前からどんぐり倶楽部始められてうらやましい限りです。息子は数とか数式に全く抵抗のない子だったので学校のやり方(計算、暗算、単純な文章題)にはまったくOKなのですが、「どんぐり」ではどうしても絵図がかけず(イメージとしてはあるようですが)計算で解いてしまいます。あとからやっと線分図がかけるくらいです。図を描いて眼で考えることができる日が来るのか、息子には6年までにだんだんそうなるようになればいいと言い、願っています。ただ、「どんぐり」脳だと学校と入学から親子ともどもバトルになって大変そう。だって、息子の1,2年の教材なんてひらがな1字えんえん30回とか例の足し算引き算カード、九九カード、百ます計算、などなど宿題じゃなくて授業時間にやってましたから。ついでに学校では徹底的に文章題は算数語→具象(算数語にあわせた文章題)しか今(小4)でしていません。とにかく学校の評価を気にせず、ぶれず(これが大変)、どんぐりっ子で育つといいですね。応援してます。(2007年07月12日
10時25分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:どんぐり脳? ミカリン7135さん
>レオン117さん
絵図を持っていると高学年で一気に全てを式で(算数語)で表現できます。...絵図から1回でも立式出来れば100%出来るということです...そうしないと、「もったいない」でしょ?そうなんですね〜。あーもったいないことするところでした。高学年のお楽しみにしておきます!!
>くれよんさん
うちも絵図がかけても、ほら、この間同じ式習ったじゃん!とか言ってやっとですよー。この間の算数のテスト、文章問題なのに20点でちょっとビックリしちゃいましたけど、でも絵図をかかせたらできたから、まぁいっかーと思って、けっこう放置してました(笑)。お互い高学年を楽しみにしてましょうね〜。
>ぷりりんさん
どうなんでしょうね〜?うちは多分その問題、式立てられないかも。っていうか絵図も描けないかも〜。何個、とかいうのは割とできるんですが、何回、というのが絵にしにくいみたいです。ま〜ゆっくりジックリ丁寧にしてくれたらいいかなぁ。学校のやり方に慣れてしまうとちょっと不安になるし、学校のやり方にまったくついていけないのもやっぱり不安になる微震つづきの母であります。
(2007年07月12日 05時16分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:実践の結果 ぷりりんさん
すいません、途中でボタン押してしまいました!続きです。式で出てきた答えと解答欄の答えが違ってたりしてました。で、うちの場合は、最近は慣れてしまったのか学校の教科書の問題なんかもスムーズに式にできちゃっているのですが、今日も簡単な文章問題をしたところ、絵もかかず、いきなり引き算の式書いて答えをだしてました・・・なんか、複雑な気持ちです・・・・・。確かに単純な問題(AちゃんとBちゃんがなわとびをしました。Aちゃんは9回、Bちゃんは7回とびました。どちらが何回多いでしょう)なんですが、果たして頭に絵図がでてきたのか・・・娘に聞くと「デンタくんでやった」---それって計算だよね。うーん、どうなんだろう・・・
(2007年07月11日 23時21分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
実はうちも〜 ぷりりんさん
くれよんさん、ミカリンさん:なんか話題に乗り遅れてしまったようですが・・・(^_^;)うちの娘も最初そうでした。絵で答えがでてるので、いざ式にしようとすると、出てきた答えで足し算の式をくっちゃって、しき
(2007年07月11日 23時12分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
実はうちも〜 ぷりりんさん
くれよんさん、ミカリンさん:なんか話題に乗り遅れてしまったようですが・・・(^_^;)うちの娘も最初そうでした。絵で答えがでてるので、いざ式にしようとすると、出てきた答えで足し算の式をつくっちゃって、しき
(2007年07月11日 23時12分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:<5MX01>の問題について レオン117さん
●フフフ...一目では分からないものになっていくんです。...だから、「どんぐり倶楽部」なんです。 (2007年07月11日
22時48分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
<5MX01>の問題について アニーさん
6月はじめから小学6年と3年の子どもとどんぐりを始めたアニーです。昨夜、小学6年の長男が、カナダ人の父親と一緒に<5MX01>の問題を始めました。私が「必ず絵を描いて」と言ったので夫はしぶしぶ描いていましたが、全体の絵、紫陽花、雨の滴を描いたところで二人とも数値を推測して答えたのです。大体の数値をひとつずつ当てはめて当たった感じです。これっていいのでしょうか。とりあえず、きのうは、またトライするということにして終わりにしました。この問題、個人的には大好きです。絵をきちんと描けば必ずわかる、わかりやすい例だと思っていたのですが。
(2007年07月11日 21時51分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
実践の結果 くれよんさん
娘が帰宅してから、教科書の問題で「頭の中で絵を描く」→「式を書く」→答えを出す をやらせてみました。どんぐり先生に昨日の夜相談した事を試してみたいから、ちょっとやってみようね、ということを話したのですが、「え〜、紙に描かないで頭の中に絵を描くの?そんなことできるの〜?無理。。」と最初言いました。文章をゆっくり読んでイメージさせてごらんといったら、「あれ!なんか、でてきた!」と一言。頭の中のイメージから式を書いて、答えをだしていました。(正確には頭の中に絵図を描いたのと同時に答えが出てしまっている感じで、式は後からついてきているような所もありました)いやあ、これには私もびっくり〜。ホントなんですね!子供もニコニコしちゃって、あれあれ〜って感じでした。どんぐりやっているから、普通に当たり前の結果なんでしょうけど、こういう風にどんぐりの成果を目の当たりにすると、なんだかちょっとびっくりしてしまいました。
お楽しみは高学年なんですね。今日の実践というか実験はこれでおしまいにします。もったいない、もったいない・・。
ミカリンさん:うちのも文章題から式を作る時(というか、いきなり式は作れないので絵を描いて式は最後に書くという手順ですが)にやはり答えが先に出てしまい8−3=5とするところを8+3=5と書いたりします。計算式は、彼女の中ではまだどうでもいいというか記号でしかないようです。うちの場合、絵が描ける問題も式がたてられないのが現状だったので(笑)昨日久しぶりに、あせってしまったのですが、先生のアドバイスですっきりしました!だいぶん、どんぐり母になったつもりでいたのですが、久しぶりに軸がぶれてしまいましたわ〜・・。まだまだですわぁ。。
(2007年07月11日 21時45分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:質問宜しくお願いします。 Zかいさん
先生お答えいただいてありがとうございます。分かりきった事をお聞きしてすみませんでした。(2007年07月11日 21時08分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:どんぐり脳? レオン117さん
>絵が描けない問題は式が立てられないようです。
●だから、楽しみなんです。直接式がたてられないから絵図を描く(明確な視覚イメージを再現する)...するとMAX思考回路作成が自動的に出来る。...で、絵図を持っていると高学年で一気に全てを式で(算数語)で表現できます。...そのために、かかせないんですからね。絵図から1回でも立式出来れば100%出来るということです...だから、もうさせないのです。受験の時にだけ準備するんです。そうしないと、「もったいない」でしょ?
(2007年07月11日 18時52分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:どんぐり脳? ミカリン7135さん
くれよんさんへ:うちの小1の娘もそうです!どんぐりやってて、式を立てることを習ったらスムーズに式が立てられるようになるのかな?と思ったら、絵を描く→答えを書く→式を書くならなんとか。やっぱり文章からいきなり式は立てられません。でもどんぐりでは式を立てさせる必要はないんですよね。つい試すようなことを先日すでにしてしまいました。どんぐりの問題では、絵が描ける問題は式が立てられるけど(学校で習ったよね?とかヒントを言い、かつ答えが見えているときのみ)絵が描けない問題は式が立てられないようです。そういや友人の子(小1)は、どんぐりも、高速学習もしていませんが、文章から先に答えを出し、それから式をたてはじめるので、必ず式の最初の数字が、答えの数字になってしまい、いつも×がついている、と嘆いていました・・・。正解が6−4=2だとすると、2−4=2??あれ〜?という感じのようです。あと、うちの子も、友達の前と、親の知るうちの子とでギャップがあります。どれが本当のわが子かわからなくなることがあります。これだけは親の言うことを聞いて欲しい、と思うことを今箇条書きにする作業中です。書いているうちに、これは単なる私の好みかな?と思うことも多く、消去することも多いですね〜。しつけの多くは好みの問題であることがけっこうある気がします。
(2007年07月11日 16時51分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:そこで必殺技 くれよんさん
畑野そらまめさん
>「親の好みでないだけです」(どんぐり先生バージョン
そうそう、これ!どんぐり倶楽部名言集(?)に入ってましたね(笑)。
>でもそうすると逆に小豆が遠くなってしまうのです。
>だから必殺技を編み出しました(爆)。
そう、親が一方的に歩み寄って「溝」をうめようとすると子供が逃げて行ってしまいますよね。。。こういう時、具体的にどんな「必殺技」を使うんですか?今度教えてください〜。(2007年07月11日
13時57分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:どんぐり脳? くれよんさん
レオン117さん
>●では、どんぐり脳の万能力を教えましょうね。今まで絵図で描いていたことを頭の中だけで明確な視覚イメージで再現します。これは一瞬で出来ます。そして、この視覚イメージを見ながら式を書きます。...オワリ。全く不要な悪影響や発見というチャンスを疎外する行為です、が子供が「ションボリ」しているのなら限定付きで教えてあげてもいいですよ。ただし、危険であることを十分に理解させてくださいね。一度できたら止めることが望ましです。
>※高速暗算のところでも同じ様なアドバイスをしましたね。
>参考にしてください。
先生、ありがとうございます。昨夜書き込んでからも何だか気になってしまって。娘も「○子は絵を描かないと解けないの。」と言っていたので、ちょっと頭の中で描いてみるように話してみます。実践してみて一度できたら、おわりにしてみます。また、報告します。(2007年07月11日
13時40分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:時々日記のほう レオン117さん
●普通は徐々に自然に書けるようになります。子供は右からも左からも思考可能なんです2-5=3と書いても平気ですよ。また、制御力(思い出さないようにする力など)も育ってきますので、今は邪魔だと思う記憶は再現しないようにします。
※問題ありません。上手に利用していけるようになりますよ。ヘンテコリンな才能開発をしない限りはね。 (2007年07月11日
12時46分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
時々日記のほう 畑野そらまめさん
どんぐり先生、先生のブログ記事のほうに月と地とさんがコメントを入れられているんですが、うちの子もややその傾向がある感じがしています。68と筆算で答えを出したら、8のほうが強く残るため、答えの欄には86になります。と、途中ですが時間切れ・・・書き逃げすみません。
(2007年07月11日 12時11分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[7]:授業中に集中しない(小2息子) 畑野そらまめさん
とびうおさん
>私が本当の意味で手を焼いているのは正確に言えば「話を聞かない」だけではなく「思い込みが強い」子のようです。
ものすごくよくわかります。そしてこれが小学生の間に「高速・反復・多量」の学習をしてはいけない理由だと思ってます。こういう教材・学習法はこの単純な回路を強化してしまい、(思考回路の)枝道が出ないように固めてしまうと思います。だからどんぐりなんですよね・・・。今塾でこの傾向がとても強い子がいます。かなり絵はかけるようになってきましたが、「できた!」と絵を見ずに「思い込み」で計算し、答えて間違えます。この子と約束して実行しているのは「きちんと間違える」ことです、。「できた!」と口に出したらもう訂正はさせない。間違えたらわからん帳に入れる。ほぼすべての問題がわからん帳にいきます。このわからん帳を学期末の懇談で親御さんにお見せしようと思っています。こういう傾向こそ時間と労力をかけて修正するべきことだと今は確信しています。そうそう、先週からもうひとつはじめたのは「できた」と口に出そうとするときに「ストップ」ととめ、一分の砂時計が落ちきるまでノートを見つめさせることです。まだ眺めていても見てはいません。でも徐々にちゃんと見えるように援助していこうと考えています。(一緒に思考の順序を追っていくなど)学校だとこういうお子さんの人数も一人や二人ではないでしょうし、相当工夫しないと難しいのだろうな、と思います。でもやる価値のある努力ですよね。百ますをやらせたり、徹底反復&パターン学習をやらせるのとはまったく違う、実りのある「教育」だと思います。とびうお先生、ここのみんなが応援しています。フレーフレー!(2007年07月11日
12時09分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:質問宜しくお願いします。 レオン117さん
●追伸:オールマイティーに力を付けるというのはメチャクチャ余裕のある場合に役に立たなくてもいいからという前提があってのことです。少なくとも高校受験ではそんな人はいません。ですから、すべきことを絞って(過去問題分析)すべき時間を計算して予定を立てて実行して修正する。...絶対学力に詳しく書いていますね。p119-p.125※片手間で合格できるのなら結構ですが、そうでなければ「中学生のための教育講演会」http://homepage.mac.com/donguriclub/topics01.html
を読んで覚悟を決めさせることです。多量にやれば多量のリスクを増やします。受験校が公立ならば入試はトップからビリまで全く同じ問題です。何をさせるかは関係ありません。受験校で出るものを消化するだけです。でしょ?Z会なんて関係ありません。「問題は悪くない」としか言及していないはずです。
(2007年07月11日 11時11分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:質問宜しくお願いします。 レオン117さん
>過去問を解く他に先生が良いと仰っていた
●悪くはないと言う程度ですよ。教科書、過去問題、参考書1冊で十分です。なぜなら、全ての答えは教科書にありますからね。また、私立で教科書外から出るものでも教科書を100%修得していれば合格点はとれます。(超難関高だけは別)
>Z会の良問に取り組んでみたほうが良い
●のは大学受験だけです。良問は良問ですが、教科書、ワーク、参考書「分からん帳」以外にするとなると無駄な負担が増えるでしょ?上記全てを無視してZ会なら結構ですが、....ね。受験は時間との戦いという側面もあるんです。受験は作戦です。ですから、小学生の〜は論外で不要ですし、中学生は子供に余裕があって向いていればしてもいい程度ですよ。もともと大学入試対応の添削屋さんですからね。くれぐれもお間違いのないように。
(2007年07月11日 08時15分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[7]:授業中に集中しない(小2息子) とびうおさん
>あてずっぽうで別の答えを書いてくる。
あてずっぽうはあてずっぽうなのですが、一応は「もっともらしい」答えなのですね。仮に正解しても偶然になってしまいますし。偶然にも正解しているうちに解法に気づくこともあるかもしれませんが、それこそ偶然教育ですね。
(2007年07月11日 07時09分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:授業中に集中しない(小2息子) とびうおさん
蛇足かもしれませんが…前回レスしながら「なんか違うな。言い尽くせていないな」と思ったのですが、昨日の授業で分かりました。私が本当の意味で手を焼いているのは正確に言えば「話を聞かない」だけではなく「思い込みが強い」子のようです。問題文を読んで題意をきっとこういうことだろうと思い込んで解くので、当然ながら○はもらえない。それで私の説明を受けるのですが、話を聴いて改めて考えてくるのでなく、あてずっぽうで別の答えを書いてくる。何度も。迷いながらのろのろ運転をする運転手は行き先を教えてあげれば安心して進めますが、道を間違えたまま突っ走る運転手は、一度スタート地点まで戻してから説明しなければならないのですね。思考が停止している気がしてなりません。じっくり時間をかけて、しっかりと納得するまで個人指導することが大事なのだと思っています(力量不足で難しいことですが)。
(2007年07月11日 07時05分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
質問宜しくお願いします。 Zかいさん
高校受験に際してですが過去問を解く他に先生が良いと仰っていたZ会の良問に取り組んでみたほうが良いのでしょうか。自社の宣伝にわざわざ良問と書いて宣伝しているのも変な感じですが。
(2007年07月11日 06時52分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
そこで必殺技 畑野そらまめさん
くれよんさん
>「親が知っている我が子」と「実際の我が子」はピッタリ重なるものじゃなく、大なり小なり違いというか溝のようなものがあって、
「親の好みでないだけです」(どんぐり先生バージョンで再生・心にゆとりがあるときはレオンくんっぽく吹き替え)。去年私は小豆のことで担任からさんざんダメだしをされました。内容ははじめ学力的なことでしたが、不登校が深刻化(?)していくうちにだんだんと精神的な問題になってきました。曰く「給食当番のとき、ただ突っ立って王様のように友達にしたくさせている」曰く「テストを受けるかどうかたずねたら『僕はこういうのは受けないことになっていますから』と答えた」曰く「愚図れば大人が言うなりになってくれると思っている節がある」今年に入ってからも別の先生(今の担任ではありません)からですが、「時計の単元のとき、『僕、これ得意だから。全部わかるから(本当はそうではないけれど)」とみんなの前で自慢していた、と。こういうのは正直私の「好み」ではありません。だから去年は動揺するし、小豆に「言い聞かせようとした」のはこれらのことです。でもそうすると逆に小豆が遠くなってしまうのです。だから必殺技を編み出しました(爆)。今回の蛙の件も、それ以前から友達同士の虚勢(?)の張り合いで殺していることは知っていたし、それ自体を責めるつもりはありませんでした。うちは農家で、果樹園もあり、カラスが荒らすので毎年義父たちはからすの「駆除」をします。わなを仕掛けて捉えて殺します。その死骸を果樹園につるして脅しにするのです。もちろん小豆たちもそれを知っています。こちらのモラルではそれは「悪」ではないです。ただ蛙などを殺すことに快感を覚えるようにはなってほしくはないですが。。。書き始めるとまた長くなるので、いつかブログの記事にさせてもらいます。
(2007年07月10日 23時42分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐり脳? レオン117さん
●では、どんぐり脳の万能力を教えましょうね。今まで絵図で描いていたことを頭の中だけで明確な視覚イメージで再現します。これは一瞬で出来ます。そして、この視覚イメージを見ながら式を書きます。...オワリ。全く不要な悪影響や発見というチャンスを疎外する行為です、が子供が「ションボリ」しているのなら限定付きで教えてあげてもいいですよ。ただし、危険であることを十分に理解させてくださいね。一度できたら止めることが望ましです。
※高速暗算のところでも同じ様なアドバイスをしましたね。
参考にしてください。(2007年07月10日 22時49分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
考えさせられること くれよんさん
ここ数日話題になっている、蛙の話、親の威厳と支配の話。とっても考えさせられています。実はすごいタイミングで「少年A この子を生んで」を遅ればせながら読んでいました。「親が知っている我が子」と「実際の我が子」はピッタリ重なるものじゃなく、大なり小なり違いというか溝のようなものがあって、その隔たりを親が認識しているか否か、またそれをどのような形でなるべく小さな溝に埋めていくか、違いを最小にして行くかで子供の育ちが違うのかなあなんておぼろげながら思いました。上手くいえませんが・・著者は「子供との間に隔たりがある」という事に気が付いていなかった感がありました。とりとめなくてすみませんが、上手く表現できないのですが何かを感じ取る事ができる本でした。(2007年07月10日
22時15分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐり脳? くれよんさん
すみません・・・。話の流れと違う話題です。娘が「学校の算数がわからない」と、さっき寝る前にポソッとつぶやきました。今日学校で教科書にのっている文章題(スズメが4わ、ツバメが6わ の絵が描いてあって、ツバメはスズメよりなんわおおいでしょう と言う内容)から式をおこして答えを書くという事をしたようなのですが全くわからなかったそうで「たぶん、クラスでわからなかったのは○子(←娘)だけだったと思う」とちょっとションボリした様子。一瞬、なぬー?と思ったのですが、もしかして、これが、どんぐり脳?文からいきなり式をおこすと言うパターンと言うか回路がこの子には無い?と思い「じゃ、どんぐりさんみたいに絵を描いてやってみたら?」と言うとすんなりok。絵を描く→答えを書く→式を書くの手順でしたが。どんぐりでも3年生位までは絵を描ければ式を書かなくてもokとのことだったので、今まで完全に絵だけで、式を書いたことがなかったからなのか、文章読んで、たしざんかひきざんか考えて、いきなり式を書くという事がわからないようなのです。絵を描いて導いたものが、公式を使うとこうなるという仕組みを知らないので、今は学校での算数の時間が苦しいようです。私は、絵解き問題をしていて公式を習ったら「こういうことかあ!」とカピーンと閃くものと楽しみにしていたのです(笑)が、1年生だからかな?娘にはまだこの閃きが無いようです・・。これが自分自身で気が付いた時、さぞかし嬉しいのだろうな〜。いつ気がつくかなあ。(2007年07月10日
22時13分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐり先生へ ◎しまりす◎さん
>●「話があるけん、ちょっとおいで」と穏やかに言うと正座をして真剣な目でカチンカチンになってます。
正座して、なんてありえないです。父親と母親の違いもあるとは思いますが。
>5年に1回あるかないか...かな。
非常事態と呼べるのは、5年に1回ぐらいということですね。ということは、私の『話』は頻度が多すぎます・・・。
>非常事態の時に子供自身の意志で100%親を信じて行動する関係を持っていること...かな。
うちの場合、100%親を信じて行動、というよりはまだ、非常事態が起ったら丸投げで親がなんとかしてくれるだろう、という感じです。ありがとうございました。もうしばらく悩んでおきます。(2007年07月09日
23時00分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
のんびり倶楽部さんへー3 ◎しまりす◎さん
いろいろ書いてくださってありがとうございます。こうしてやりとりさせていただくうちに、少し考えがまとまってくるのかもしれません。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。(2007年07月09日
22時59分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
のんびり倶楽部さんへー2 ◎しまりす◎さん
>「威厳」の方は親の道徳観に基づいた各家庭の秩序の保守と子供のため(利他的)で、
>「支配」の方は親が我慢できなくて、
>場当たり的に力や物で自分の望むように子供を無理に仕向ける(利己的)。
利他的と利己的・・・(と考えています。)ということは、利がどこにあるかということを考えたらいいんですね。う〜〜ん。でも、そこがわからなくなってしまって混乱してます。怒鳴ったり脅したりではないし、方針に一貫性はあるつもりなんですが、今言っていることが、子どものために言ってるのか、自分が言わないと気が済まないから言ってるのか。“親の価値観は伝え続けていく必要がある
”と私も思うんですが、それが過剰になってるんじゃないか、とか。まとまりのない文章で、すみません。(2007年07月09日 22時55分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
のんびり倶楽部さんへー1 ◎しまりす◎さん
もうちょっと具体的に書かないと他の人にはわかってもらえないと思うんですが、書き始めたら長くなってまとまらなくて・・・。
>ルーちゃんの言うことが信じられなくなるような事件でも発生したのかな?
う〜〜ん。有り体に言うと、私の前で嘘をつくというか、隠しごとというか取り繕うことが多くなって、夫に「おかあさんが怖いから、嘘をつくんやろう。」などと言われて、何がなんだかわからなくなってしまったんです。どっちかというと、しょーむないことは見逃してやっていて、アバウトなぐらいで丁度いいと思ってたのに、そんなに怖いってことは、実は支配しているのかなと思ったりして。嘘と言っても、娘は、もともと夢の世界の人なので、もともと話が“嘘か真かわからないところ”があって、話半分でしか聞いてませんでした。以前は娘と行動を共にすることが多かったので、別に支障はなかったんですが、4年になって急に、娘ひとりでの行動範囲が広がって、悩むようになりました。他の人との関係になった時、娘の言うことが二転三転したら、何を信じたらいいのかと思って。嘘なのか“親には言わないでおく情報”なのかの区別がつかなくて。ひとつひとつは大したことでなくても、それが重なってくるとこちらが不安になって、いちいち問いただすみたいな感じになり、その結果、娘も余計取り繕うようになって・・・という悪循環です。(2007年07月09日
22時54分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:のんびり倶楽部さんへ レオン117さん
●普段は「ベロベロになめられとります」...が「話があるけん、ちょっとおいで」と穏やかに言うと正座をして真剣な目でカチンカチンになってます。5年に1回あるかないか...かな。非常事態の時に子供自身の意志で100%親を信じて行動する関係を持っていること...かな。
(2007年07月09日 16時55分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:のんびり倶楽部さんへ のんびり倶楽部さん
◎しまりす◎さん
>というようなことで、今、悩みの真っ最中です。
うーん、ルーちゃんの言うことが信じられなくなるような事件でも発生したのかな?
>これに、“親の威厳と支配(管理)はどう違うんやろ? ”
>というようなことが混ざって、頭の中が混乱して、ごっちゃごちゃになってます。
子供の行動を規制することが「威厳」によるか「支配」によるかということについて言えば、「威厳」の方は親の道徳観に基づいた各家庭の秩序の保守と子供のため(利他的)で、「支配」の方は親が我慢できなくて、場当たり的に力や物で自分の望むように子供を無理に仕向ける(利己的)。だから、前者なら諭す事が出来るけど、後者なら怒鳴ったり、脅したり、物で釣ったり、かな。諭せば子供は納得するので、子供の気持ちを傷つけずに、(子供は忘れるので何度も注意を喚起することになるかもしれないけど)望ましくない行動をただすことが出来るけど、恐怖で押さえ込んだら、別の所からマグマが吹き出すのではないでしょうか?とは書いてみたものの、自信ないです。どなたか上手に書いてください。(2007年07月09日
15時27分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
先生、すみません ◎しまりす◎さん
さきほど、先生に謝るのを忘れていました。
>●ではなく、新婚旅行出発記念日です。
すみません。完全にフライングでした。そう思いこんでしまってて・・・大変失礼いたしました。(2007年07月09日 10時58分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:続きです 畑野そらまめさん
のんびり倶楽部さん:丁寧にありがとうございます。尊敬する先輩からのレスはとても嬉しいです。
>まず「一喝」の件ですが、先日書いたことの他に、現行犯で捕まえてないということもあり、難しいと思いました。
はい、わかります。ツバメの巣のときもそうだったし、なかなか現行犯、って出来ないですね。ず〜〜〜っと見張ってないからなぁ。
>「親と友達の間で揺れる」というのは先生の「自己防衛策」と意味が近いです。親のいない所では友達の中で居場所を確保するため、友達関係を崩さないために、ちょっと汚い言葉使いをしたり、他愛ない悪戯することです。
よくわかりました。ありがとうございます。察しが悪くてすみません。
>小豆君がY君をかばって黙っていたかは微妙で、真偽のほどは分かりません。無惨な蛙の姿にショックのあまり言葉を失っただけかもしれないし。でも埋葬することになった時「Y君もやったんだい、えーん、えーん」とならなかったことに、成長を感じました。
これは私もすごく感じました。「Yくんもやったのに〜、え〜〜〜ん」とならなかったのが「意外」だったんです。そんなに私が怖いのかな、ってちょっとドキッとしたのもあります。またいろいろアドバイスください。勝手に頼りにさせてもらっています。よろしくお願いします。(2007年07月09日
10時35分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
のんびり倶楽部さんへ ◎しまりす◎さん
>「親と友達の間で揺れる」
ということや
>親の価値観は伝え続けていく必要があると思ってます。
>小学校高学年ともなると、親に提供していい情報と
>言わないでおく情報を選別しますからねえ。
というようなことで、今、悩みの真っ最中です。これに、“親の威厳と支配(管理)はどう違うんやろ? ”というようなことが混ざって、頭の中が混乱して、ごっちゃごちゃになってます。小4になって、急に、親の目の届く範囲にいない時間が増えて、“子どもの言うこともどこまで信じていいのか・・・
”みたいに疑心暗鬼になっているところもあります。いろいろな判断が難しいです。はあ・・・。(2007年07月09日 10時15分01秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:続きです のんびり倶楽部さん
畑野そらまめさん:一昨日はそらまめさんの文を読んで一気に書き上げて、言葉が足りなかった気がするので補足です。まず「一喝」の件ですが、先日書いたことの他に、現行犯で捕まえてないということもあり、難しいと思いました。「親と友達の間で揺れる」というのは先生の「自己防衛策」と意味が近いです。親のいない所では友達の中で居場所を確保するため、友達関係を崩さないために、ちょっと汚い言葉使いをしたり、他愛ない悪戯することです。ウチの子もやってるだろうと思っています。姪はこのことを「(友達に合わせないと)仲間はずれにされるもん」と表現してました。でも親のいない所ですることも程度問題で、とんでもないことをする前に、自分でブレーキがかけられるように、親の価値観は伝え続けていく必要があると思ってます。この辺のことは、中学生の親として自分に言ってるようなものです。小学校高学年ともなると、親に提供していい情報と言わないでおく情報を選別しますからねえ。自分を律するできるように育てることが大事だなあと思います。このごろ掲示板で話題になる親の威厳にも関係ありますが、目上の人の話をするとき敬語を使うとか、友達のことをニックネームでないのに呼び捨てにして話すなどは注意してます。多分外では、友達に合わせて呼び捨てにしているでしょう。子供が2重人格になっているみたいですが、心の中で呼び捨てにすべきではないと思いつつしていれば、社会人になるなどして直すべき時には、すんなり直して話すのではないかと思っているんです。小豆君がY君をかばって黙っていたかは微妙で、真偽のほどは分かりません。無惨な蛙の姿にショックのあまり言葉を失っただけかもしれないし。でも埋葬することになった時「Y君もやったんだい、えーん、えーん」とならなかったことに、成長を感じました。(2007年07月09日
09時39分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
経過報告です ゆかさん
木曜日に連絡帳にて伝えましたところ、早速金曜日に教務主任の先生も同席で面談を持ってくださいました。教務主任の先生はさすがベテラン(50才ぐらい)、心理学も勉強されておられるのか、寝ているのに、うなされ泣き叫ぶということを本当に危険な事と認識し、本当に心配してくださったようです。そして娘の出したそのSOSを知らせてくれて良かったとも言ってくださいました。知らないまま通り過ぎていたら大変な事になってしまうかもしれなかったかもと。そして、娘がこのようにSOSを出すに至った事について、思い当たるふしはありますか?と担任の先生が考えてくださるように質問を投げかけてもくださいました。担任の先生は授業にしろ何にしてもご自分としてはよかれと思ってされているので、今はとまどわれているようでした。そして教務主任は、今年は2年生は授業を持ってないので(昨年は体育は教務主任が持ってくださってました)、今のクラスの様子も詳しくは解ってませんので、学期末で残り少ないですが、授業や昼食時、終礼時など教室を見せてもらって、娘の過ごし方を見ながらSOSの原因を考えていきたいと言ってくださいました。様子をみてくださった結果、どうおっしゃってくださるのかは、少々心配でもあります。例えば担任の指導の仕方に問題はみられませんでした。他に原因があるのでは?お母さんが熱心(うるさ)すぎるのが原因では?なーんて言われるかも?という不安はあります。がとりあえず、娘のことを心配してくっださって、考えてみますと言ってくださった言葉を頼りに、良い方向へ変わるのを祈りたいと思います。また今後の展開で相談させていただくことと思います。何卒よろしくお願いします。(2007年07月09日
02時10分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:続き とびうおさん
>文字では間合いがわからないので、違うと思いますが、もしかしたら「かまいません」という言葉が(応答という短い時間ないで)理解できなかったのかもしれないと思いました。
>「二つ以上書いてもいいですか?」
>「二つ以上ですか(相手の質問を聞き返す・または言い換える)?二つ以上書いてもいいですよ」
>と具体的な数字を入れるとわかるかもしれないです。
あー、そうかもしれません。ニュアンスで理解している子がいると「全員わかっているに違いない」という先入観があったのかも。こちらこそ勉強になります。
(2007年07月08日 18時35分41秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:繰り下がり とびうおさん
ビジュアル筆算も有効ですよ〜
http://homepage.mac.com/donguriclub/hissann.gif
亜流でよければ私のところにも用意してます。ご参考までに。
http://064035.at.webry.info/200707/article_3.html
http://064035.at.webry.info/200706/article_2.html
ただしこれは黒板上の操作なので、ノートでやる分には上の方がいいですよ。 (2007年07月08日 18時30分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:繰り下がり レオン117さん
●「デンタくん2号」しかありません。 (2007年07月08日 16時23分39秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
繰り下がり 小麦さん
小2の子どもです。1年生の頃から、算数は苦手だったのですが、2年生になって桁が増えてから、またわからなくなってしまいました。いろいろな方法を試していますが、しっくりこないようです。身体にストンと落ちるように理解させたいと思っているのですが、良い方法を教えてください。一桁、二桁は大丈夫です。
(2007年07月08日 15時45分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:続き 畑野そらまめさん
もう一つ思いつくことは
>>私「質問はありませんか?」
>>A「二つ以上書いてもいいですか?」
>>私「構いません。ほかにありませんか?」
>>B「二つ以上書いてもいいのですか?」
これも多分もう実践されていると思うのですが、この子は先生が答えてくれたことが自分の質問に対する答えだとはっきり認識できてないかもしれないと思いました。「○○君のききたい事は△△ってこと?」と、名前を呼んでから問い返したり、答えたりするとはっきりするかもしれないな、と。え〜、とびうお先生にというより、自分だったらどうするかな、というシュミレーションをしているのです。勉強になります。ありがとうございます。
(2007年07月08日 13時30分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:続き 畑野そらまめさん
畑野そらまめさん
>>私「質問はありませんか?」
>>A「二つ以上書いてもいいですか?」
>>私「構いません。ほかにありませんか?」
>>B「二つ以上書いてもいいのですか?」
文字では間合いがわからないので、違うと思いますが、もしかしたら「かまいません」という言葉が(応答という短い時間ないで)理解できなかったのかもしれないと思いました。「二つ以上書いてもいいですか?」「二つ以上ですか(相手の質問を聞き返す・または言い換える)?二つ以上書いてもいいですよ」と具体的な数字を入れるとわかるかもしれないです。小二って思った以上に抽象的な言葉がつたわらないんじゃないかな、と感じているので思い付きを書いてみました。生意気申し上げてすみません。(2007年07月08日
13時19分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続き 畑野そらまめさん
今いる中二の子も同じ感じです。悪気ではないし、授業も受けたいと思っているのはわかっているのですが、本人の意思と無関係に集中がそれてしまいやすいようです。
どうすればいいのかまだ試行錯誤なのですが、とりあえず「注意がそれる」のはその子にとって当然のことだから、「いかに授業に意識を戻すか」を一緒に考えるようにしています。「肩を叩く」とかそばに行って背中をなでるとかです。板書のコピーをわたしているので今やっている箇所を指でさしたり、書き出しだけ赤鉛筆で薄く書いたり(TOSS流)します。私はめぐり合わせがいいのか、「勉強したくない」子は来ていない感じなので楽させてもらっています。学校はそうでないから大変ですね。
>私「質問はありませんか?」
>A「二つ以上書いてもいいですか?」
>私「構いません。ほかにありませんか?」
>B「二つ以上書いてもいいのですか?」
多分もう実践されていると思うのですが、この子が質問してきたら答えを板書すると思います。次は「ここを見て」とにっこり指すだけにするかなぁ、と。絶対に怒った顔をしないで。でも多人数の授業だけでなく、休憩時間から集団行動から何から・・・全部を見ていかれるんですから、やはり学校の先生はすごいなと思います。
(2007年07月08日 13時05分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:授業中に集中しない(小2息子) 畑野そらまめさん
とびうおさん
>>畑野そらまめさん
>>でも私だったら集中していない生徒がいたら「自分のせい」じゃないか、まず考えます。
>もちろんです。
あ、ごめんなさい。とびうお先生がそういうことを考えた上でおっしゃっているのはわかっています。配慮の足らない言い方でごめんなさい。>最後尾の子まできちんとできているのにその子だけはできていない、という子に手を焼くわけです。
>私の場合、説明を途中でストップさせ、その子をじっと見つめます。
>「先生はなんで喋らないの?」「あっ、○○君。ちゃんと聴いてない!」となって子ども達のかかわり合いの結果、聴けるようになります。
これは結構効きますね。わたしも時々やります。もっとも私はずっと少人数ですが。
>私が説明してるそばでお友達が話をしているとすぐにそっちに気が行ってしまうとか。
>本人に困り感が全くないので「聞かんのやったら先生もやめるわ」も×です。
個別指示が入りにくい・困ってなさそうな子でも実は混乱していることがあるんじゃないか、とは思うのです。私の塾に以前「まじめなのに集中がそれやすい」子がいました。外で何か物音がするとシャットアウトできないのです。(2007年07月08日
13時05分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続き とびうおさん
私は別に保護者の方に「先生の言うことをよく聞きなさい」と言っていただきたいとは思わないですね。普段から「聞かなくてもいいけど、あとで君が困るよ」とか「人の話聴かないで、後から『分からーん』はナシな」とか言ってますし。口頭だけで指示を出し、みんながサッととりかかる。キョロキョロしてる子に「どうしたの? 早くやりなさい」とチクッと責めることもあるし、オロオロしてる子のために、こっそりやるところを板書してあげることもあります。前の投稿と矛盾するかもしれませんが、いつも同じやり方ではないのですね。場合場合で使い分けてます。もちろん、一斉指示で全員が取り掛かるのがベストではありますが。
(2007年07月08日 12時53分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:授業中に集中しない(小2息子) とびうおさん
何人かの方がレスされているので今更という感じでもありますが…まず、一斉指示の場合。
>畑野そらまめさん
>でも私だったら集中していない生徒がいたら「自分のせい」じゃないか、まず考えます。
もちろんです。ただその場合の多くは他の子(話を聴いている子)もポカンとしてるんですよね。最後尾の子まできちんとできているのにその子だけはできていない、という子に手を焼くわけです。私の場合、説明を途中でストップさせ、その子をじっと見つめます。「先生はなんで喋らないの?」「あっ、○○君。ちゃんと聴いてない!」となって子ども達のかかわり合いの結果、聴けるようになります。ただ、学力差が出るのはやはり個別指示でも聴いてない子です。私が説明してるそばでお友達が話をしているとすぐにそっちに気が行ってしまうとか。本人に困り感が全くないので「聞かんのやったら先生もやめるわ」も×です。ちょっとドスの利いた声で「本当にそれでいいんか? なあ…」と詰め寄ったりもしますねぇ^^;そこまでしてもその子の頭の中はゲームのことだったり遊びのことだったりです。塾の中には即「出て行け」というところもあるかもしれませんね。
※例外ですが、聴いてるんだけどもすぐ忘れる、という子もいます。
私「質問はありませんか?」
A「二つ以上書いてもいいですか?」
私「構いません。ほかにありませんか?」
B「二つ以上書いてもいいのですか?」
のようなことが平気でありますから^^; (2007年07月08日 12時44分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:日に何度もすみません 畑野そらまめさん
すいすいさん
>じっくり死を実感させたこと、異臭を放つものを嫌だとお母さんは感じていることを伝えること、どっちも大事だと思います。
ありがとうございます。蛙の死体を発見してから約半日、考えに考えての結論でした。私は「汚いから触りたくない」という子供には育てたくないという思いが強すぎるのかもしれません。農家ですし、「汚物」とされるものを排除する生活は人間を弱くすると思っているんです。中学の時、トイレ掃除の当番でそのものずばりの汚物が散乱しているときがありました。みんなが逃げてしまい、私が一人で掃除しました。何も誇れることのない人生ですが、あの時の自分だけは誇りに思っています(笑)。あの時小豆にかけた言葉がもう一つあります。「小豆はこの蛙たちが来たい、って言っていないのにここにつれてきたんだよね。小豆は蛙より強いんだよ。だから最後まで面倒を見る(この場合、運んで埋める)ことが出来る強さもあるんだよ」と。まだしばらく自問自答が続きそうですが、これでまた少し自分の「覚悟」が固まってきた感じです。いつもありがとうございます。(2007年07月08日
11時00分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:教えて下さい ニモさん
レオン117さん、ありがとうございました。もやもやがすっきりしました。
どんぐりを始めて「穏やかに」を心掛けてきたのに、息子には「どうでもいい」と取られた気がして、危なく「やりなさい」モードになりそうでした。
もう一度「子育てと教育の大原則」と過去ログを読んで、再度しっかり覚悟を決めて、息子と本気で話します。いざ、何を話そうかと思ったら、自分の中では理解しているつもりでも、子供にどう話したらいいか悩みました。まだまだまだまだ勉強不足です・・・自分の中で何を子供に伝えたいか考えるいい機会にになりそうです。(不安ですが)
>理科や社会は中学生になって、もう一度やるので、お宝のままでいいのでしょうか。
●お任せします。どちらでも結構です。
わかりました。テストにこだわらず、今までどおり、教科書の読み聞かせと、授業でどんなことがおもしろかったか聞くだけでしばらく様子を見ます。(2007年07月08日
10時46分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:教えて下さい レオン117さん
>それは「じっくり、ゆっくり、丁寧に」が根底にあって...こころ構え(おおげさかな)として、「じっくり、ゆっくり、丁寧に」を話したほうがいいでしょうか。
●小4の夏ですね。ジックリ本気で話して下さい。小4から高校入試までキチンと本音でね。このチャンスを待っていたんですよ。不要な完璧主義に陥らずに力を付けるためには準備がいるんです。親の方も再度しっかり覚悟を決める機会ですね。
>理科や社会は中学生になって、もう一度やるので、お宝のままでいいのでしょうか。
●お任せします。どちらでも結構です。 (2007年07月08日 09時34分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
教えて下さい ニモさん
小2の1月からどんぐりを始めた小4の息子のことで悩んでいます。小3からはチャレンジもやめ、どんぐり問題を週2問、小4からは部活をやっているので、1問のときもあります。漢字1文字と計算1問は時間があるとき(部活が雨で休みの時)にやっています。宿題はびっくりするくらお粗末なので、張り切ってマシーンが出動しています。本人もマシーンにまかせっきりです。テストもできなくても、「お宝、お宝」と私が言ってるので、気にしません。今年の担任は漢字テストに異常(と私は思っている)なほど執着しており、クラスの大半が毎回10問中8点以上、満点は半分以上いるようです。うちは、手作りの漢字1文字をしているだけで、テスト前に気が向いたら、それを眺めるだけ。テストは4点から6点で常にビリです。それも「お宝」なので、いいのですが、本人が「俺最高4点取ったことあるんだけど、誰も取ったことないんだよ。俺一人だけなんだー」と本気で自慢げに話しているのを見て、もやもやしてきました。できなくてもいいって確かに私は言ってきましたが、それは「じっくり、ゆっくり、丁寧に」が根底にあってそういってきたつもりでした。まだ、このままでいいのでしょうか。それとも、こころ構え(おおげさかな)として、「じっくり、ゆっくり、丁寧に」を話したほうがいいでしょうか。教えて下さい。もうひとつ教えて下さい。小4になると、社会や理科のテストも増え、興味のあること(虫や電気、工場見学)は半分くらいは丸ですが、それ以外はお宝てんこもりです。理科や社会は中学生になって、もう一度やるので、お宝のままでいいのでしょうか。夏休みなどにたまに見たほうがいいのでしょうか。よろしくお願いします。
(2007年07月07日 23時58分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:日に何度もすみません すいすいさん
そらまめさん
>なんとなく今回は「汚いものを大人に始末させる」という気がしたのでそこに自分の気持ちがフォーカスしちゃいました。
これ、とってもわかります。これとはちがいますが(未必の殺意?じゃなくて)カブトムシの幼虫を10匹以上飼っているんですけど堆肥を入れ替えるとき、1匹死んでいてカビだらけ。私はさすがにぎょっとしたんですけど息子はどうなったか手にふれようとしたんです。で、止めましたがそのとき生き物は生きていれば腐ったりかびたりしないね、という話をしました。死体はどうなるか、今は目に触れる機会は大変少ないけど、小豆君は大変貴重なものを実感できたと思います。じっくり死を実感させたこと、異臭を放つものを嫌だとお母さんは感じていることを伝えること、どっちも大事だと思います。
グリーンさん:私もどんぐりに出会ってから一方的に息子に言いたいことを言う、ということはなくなりました。感情的になっても子供は自分の言っていることを吸収しているだろうか、と確認はしています。9歳の息子にそこそこ人は自分の行為にどう感じるか読み取ることは十分でないけど気を配る余裕はできてきているな、と思って注意喚起しています。子供の器に気を配って失敗することもありますが、器に合わせて対応するようにしています。学校の先生には望めませんが、少なくともこれは親の仕事だろうと思っています。いまだにサッカークラブにいくより私と卓球したいという甘えん坊の相手を2時間半しながらどう子離れ親離れしようと模索中です。相手とのゲームを楽しむより、自分の理想のプレー(卓球だとスマッシュ)が出来ないとベソかきっぱなし。まだ自分と人との間を楽しむに至らない9歳をじれったくおもうのです。(2007年07月07日
21時55分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
日に何度もすみません そらまめさん
>先生
しんくんへ・・・ジーンと来ました。本当に素敵です。小豆とYくん、この前ツバメの巣を壊し、卵をわってしまったんです。でも巣に入っていた「ふかふかの布団」(わらや羽毛)、二人の基地に大事にしまっているんです。それも素敵だな、と思ってみています。
>のんびり倶楽部さん
つけたしになるのです。飼っていた生き物が死んだときは埋葬するんですが(カブトムシとか)、なんとなく今回は「汚いものを大人に始末させる」という気がしたのでそこに自分の気持ちがフォーカスしちゃいました。学校から帰ってくるまで数時間、どうするか(私が埋葬して手を合わせるのをみせるか、本人に手伝わせるか)すごく悩んだんです。結局はじめに書いたとおりの事をして、自分も後味がわるかったのですが、子供って大人が思う以上に敏感に感じているのをつい忘れてしまいがちだな、と自分を反省できてよかったです。のんびり倶楽部さんの言葉と一緒に自分のわからん帳に入れておきます。また相談にのってください。(2007年07月07日
16時34分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●しんくんへ レオン117さん
●娘と一緒に泣きながら無言でペットのハムスターを埋葬した後に、娘が一人で泣きながら絵を描いていました。「生てくれた」はもちろん「生きてくれた」ですが、この一言で彼女の愛情が分かります。今も廊下に掛けてあります。
http://homepage.mac.com/donguriclub/shin.gif
※ちなみに1月17日は<私>の誕生日なんですが...。 (2007年07月07日 16時09分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:続きです 畑野そらまめさん
のんびり倶楽部さん
>畑野そらまめさん
>私はどんぐり先生のように理路整然と説明できないのですが、この場合はそらまめさんが「半殺しにされて死んでいって、苦しかったろうなあ」とかつぶやきながら、蛙を埋めて、手を合わせて祈る姿を見せるだけで十分ではないかと感じました。
ありがとうございます。私も正直「やりすぎた」って感じたんです。それでもやもやだったのもあります。
>小豆君も成長していくにつれて、友達関係の比重が重くなって、親と友達の間で揺れることが多くなるでしょうが、親は親の価値観を時には言葉で、時には行動で示し続けていくしかないのではないでしょうか。
そのとおりですね。ありがとうございます。先輩ママの言葉は重みがあります。
>>こういうときに「他人の子は一喝」がうまく出来ない私です。
>万引きとかいじめなら「一喝」すべきでしょうが、この場合はちょっと難しいですね。3人でしんみりした雰囲気を「ゆっくり、じっくり、丁寧に」感じる方が、小豆君とY君の心に残る気がします。
これも納得です。よく考えたらもうすでに「しゅんとしている」状態だったので、怒る必要もなかったです。
>この小豆君のY君をかばう行為こそが、親と友達の間で揺れることでは?
そうか、かばっていたのかな?だとしたら嬉しいです。親には見えないところで成長してくるんですね。やっぱり今回の件はやりすぎました。かわいそうなことしちゃいました。反省です。
(2007年07月07日 15時24分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:親の威厳、という話ですが 畑野そらまめさん
レオン117さん
>>言葉なども私の前で使わないけど外で使っていたり
>●合わせる(疎外されない)ための自己防衛策
>>他の場所では言っている
>●自己防衛策
ありがとうございます。
どんぴしゃでしたのですっきりしました(自分だけで納得)。
>>顔色見てる?
>●モチロンです。威厳に繋がる要素の一つです。家の中では使ってはいけない言葉...これってかなり大事です。
>※一時流行った(簡単にノリで言う)「キレる」という言葉はウチでは厳禁でしたね。一度注意してから絶対にいいませんね。
>※気付かない人も多いですが「早口」「ノリで話す」のも外で合わせるための場合がありますので、その場合も家の中では注意した方がいいですね。
以前先生が「数は少ないけど危険な言葉ってあるんです」とおっしゃっていたので、いつもそのことを考えています。よく(?)わかりました。ありがとうございます。(2007年07月07日
15時19分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:おめでとうございます! レオン117さん
>どんぐり先生、今日はたしか御結婚記念日ですよね?
●ではなく、新婚旅行出発記念日です。準備に手間取りまして結婚式は1月なんですよ。 (2007年07月07日 15時10分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:続きです のんびり倶楽部さん
畑野そらまめさん:私はどんぐり先生のように理路整然と説明できないのですが、この場合はそらまめさんが「半殺しにされて死んでいって、苦しかったろうなあ」とかつぶやきながら、蛙を埋めて、手を合わせて祈る姿を見せるだけで十分ではないかと感じました。小豆君も成長していくにつれて、友達関係の比重が重くなって、親と友達の間で揺れることが多くなるでしょうが、親は親の価値観を時には言葉で、時には行動で示し続けていくしかないのではないでしょうか。
>こういうときに「他人の子は一喝」がうまく出来ない私です。
万引きとかいじめなら「一喝」すべきでしょうが、この場合はちょっと難しいですね。3人でしんみりした雰囲気を「ゆっくり、じっくり、丁寧に」感じる方が、小豆君とY君の心に残る気がします。法律的には蛙を殺すことは禁じられてませんが、感情的に抵抗があって出来ないように成長してくれたらいいのですよね。それなら、「生命」という重大なことが絡む問題なので、時々蛙のお墓にお参りでもして「ゆっくり、じっくり」の方が良さそうな気がします。「大人の力で支配して」蛙を殺さないようにする方が手っ取り早いですが、「力で支配されなくても」蛙を殺さないように(実験などで必要があって殺さなくてはいけなくても、後ろめたさを感じるように)成長できるといいですよね。
>途中で小豆が「Y君もやった」と言わなかったのはすごく意外でした。
この小豆君のY君をかばう行為こそが、親と友達の間で揺れることでは?小豆君にとってお母さんも大事だけど、Y君も大事という当たり前の成長の表れだと私は受けとめました。いつまでもお母さんべったりより、友達関係の中に居場所を見つけて言ってくれる方が、そらまめさんも安心でしょ?(2007年07月07日
14時34分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
おめでとうございます! ◎しまりす◎さん
親の威厳については、御相談したいことが山ほどあるのですが、まだ文章がまとまりません。またよろしくお願いします。どんぐり先生、今日はたしか御結婚記念日ですよね?おめでとうございます!どこかに行きはるのかな〜?
(2007年07月07日 14時17分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:親の威厳、という話ですが レオン117さん
>言葉なども私の前で使わないけど外で使っていたり
●合わせる(疎外されない)ための自己防衛策
>他の場所では言っている
●自己防衛策
>顔色見てる?
●モチロンです。威厳に繋がる要素の一つです。家の中では使ってはいけない言葉...これってかなり大事です。
※一時流行った(簡単にノリで言う)「キレる」という言葉はウチでは厳禁でしたね。一度注意してから絶対にいいませんね。
※気付かない人も多いですが「早口」「ノリで話す」のも外で合わせるための場合がありますので、その場合も家の中では注意した方がいいですね。
(2007年07月07日 12時57分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:続きです 畑野そらまめさん
畑野そらまめさん
>二人は黙って聞いていました。
連続ですみません。Y君は埋めるところから来ました。埋めるのは手伝ってくれました。こういうときに「他人の子は一喝」がうまく出来ない私です。途中で小豆が「Y君もやった」と言わなかったのはすごく意外でした。こういうの(他人のことを持ち出す)も他の場所では言っていると思います。ということは外でのほうが自然体?と思ってしまうのです。行儀悪いのは家でのほうが行儀悪いんですが・・・。いつもながらわからんちんの母ですみません。ご指導ください。
(2007年07月07日 11時03分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続きです 畑野そらまめさん
異臭を放っているのでビクっとした顔をしたのですが、素直に手伝おうとしました。バケツから小さい入れ物に移そうとして、「おかあちゃんがすくって」と甘えてきたので、「小豆がやるんだよ」というとぐっとこらえるような顔をして掬いました。それから息を止めたままのような顔で運び、埋めました。埋め終わるまで一緒に作業をしました。埋めながら「母ちゃんもゴキブリやカは殺すもんなぁ。おんなじ命なんだけど。何が悪いことって、母ちゃんには決められんけど、なんとなくこういうのは哀しくてみたくない気がするんよ」と話しました。二人は黙って聞いていました。正直この夜は気持ち悪くてご飯もあまり食べられなかった私と小豆です。これ以降蛙を殺すことはなくなったようなのですが・・・歯を食いしばって臭いに耐えていた小豆の顔を思い出すと、「私が怖いんだろうな。支配してるんじゃないのかな」と悩んでしまっています。言葉なども私の前で使わないけど外で使っていたり(意味不明など)。顔色見てる?ってどうしても思っちゃうのですが。う〜〜ン、難しいです。
(2007年07月07日 10時57分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
親の威厳、という話ですが 畑野そらまめさん
以前この掲示板で、「母親の顔色をみているのでは?」と去年の担任から言われた、と相談しました。そのときどんぐり先生に「逆です。お母さんの前でだけ自然体でいられるんです」と答えていただき、大げさでなくて嵐の中で灯台の光を見つけたような気持ちでした。それでもいまだに悩むことがあります。ここから先はグロテスクな話も入るので苦手な方は読まないでください。この春、Y君と小豆の間で(?)蛙をいじめる遊びが流行りました。蛙を捕まえて水面に強く打ちつけ、弱らせたり殺してしまうのです。ある日ふと気付くと、外においてあったバケツの中で、蛙が6匹も死んでいました。二人が弱らせた蛙を入れたまま放置していたんです。暑い日だったので、蛙はすでに異臭を放っていました。コーヒーの空き瓶に水を入れ手あり、その中にも一匹死んでいました。学校から帰って来た二人は覗き込んでいたのですが、Y君はあっという間にそのビンを割ってしまって「こっちも死んでる」といっているのが聞こえました。そのままランドセルを置いて遊びにいこうとした小豆を呼び止め、「おかあちゃん気がついたんだけどな、ここに蛙がたくさん死んでるんだ。可愛そうに感じるから埋めてやろうと思うのだけど、小豆も一緒にやるんだよ」といいました。続きます
(2007年07月07日 10時56分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:授業中に集中しない(小2息子) 畑野そらまめさん
グリーンさん:「休憩時間とりあげ」ってひどい!ひどすぎる〜!うちの学校も休みを短くして「スキルタイム」があるんです。子供から取り上げる方向にしか考えが行かないのかな?う〜〜ん、手ごわそうですが、がんばってくださいね。応援しています!
(2007年07月07日 07時14分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:授業中に集中しない(小2息子) だまたさん
グリーンさん,有難うございます。
>体育の授業だけ集中してますが〜
このあたりも、似ています(笑)
>どんぐり」を進めていくうちに親も息子も変われたらいいなと思っています。お互い頑張りましょうね〜。
こちらこそ〜、よろしくお願いしま〜す。 (2007年07月06日 22時12分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:授業中に集中しない(小2息子) グリーンさん
すいすいさんこんにちは。コメントありがとうございます。すいすいさんのコメントを読んで嬉しくなりました。そうチャレンジは漫画ですよね。そう思ったらチャレンジやめてもいいかなと思えてきました。(確か過去ログでもこの話題ありましたよね。自分の身に起きないと実感わかないものです。)息子の「どんぐり」はまだ嫌々やる状態ですが、ここで私が勉強しながら少しずつ進化出来たらいいなと思います。息子は個人面談で先生に「体育の授業だけ集中してますが他の授業中は次の休み時間何して遊ぼうかな・・など考えているのがわかります。」言われました。息子らしいなとは思いますがやっぱり先生にとっては駄目ですよね。今後、授業中おしゃべりしてたら次の休み時間は無くなる事になったそうです。息子にとって学校へ行く楽しみのほとんどは休み時間なので、無くならないように息子と週末に作戦を立てようと思います。そらまめさんのコメントを参考に「言い聞かせ」でなく「本人が聞きたい言葉・喜ぶ言葉」を使って。勇気を持ってここで息子の事を相談して良かったです。皆さんから実感のこもったアドバイスと暖かいコメントを頂き「どんぐり道」邁進していけそうな気がしてきました。どんぐり先生の「子育てと教育の大原則」を初めて読んだ時以来の嬉しいショックを受けました。ありがとうございます。(2007年07月06日
19時34分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:続き グリーンさん
畑野そらまめさんこんにちは。コメントありがとうございます感激です。
そらまめさんのここの掲示板とブログをいつも感心しながら読ませて貰っています。本当に勉強になります。
>「言葉」が「うっとうしい」「苦痛」なものと感じたら、できるだけ聞かないように防衛しちゃうんじゃないかな、と。
まさしく今の息子にとって私の言い聞かせはその通りだと思います。いつもに最後に「わかった?」と詰問してしまいます。息子は「わかった・・。」と。わかっていないのに・・お互い虚しくなります。
>それで工夫したのは「本人が聞きたいと感じること」「喜ぶこと」を話す(読み聞かせる)ことです。これだと「言葉→イメージ再現」を勝手にしてくれます。
この努力が私には足りなっかたのですね。「言い聞かせた」事で自己満足していたのだと思います。今日から頑張ってみます!ありがとうございます。
(2007年07月06日 19時06分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:授業中に集中しない(小2息子) レオン117さん
>「休憩時間+5分だけ寝てもいい」といっていました(どんぐり先生には叱られそう)。
●中3受験生ですが1時間まるまる寝かせておいたことがありますよ。「静かに...おこすなよ〜」といいながら授業は進めました。その子は、県内トップ高校に進学しましたけどね。中学生は、アリです。...小学生は親を呼んで帰らせたことがありますね。ビビッとりました。授業中に「今日は、やる気がないようなので今から帰しますので迎えに来てください」って電話するんですからね。...イロイロです。相手によりけりです。
(2007年07月06日 17時14分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
長くてごめんなさい 畑野そらまめさん
集中できないのはいろいろな要因があると思います。小豆は「聞く」のは結構できるんですが、「書く」のがすごく嫌で、去年はつくえに突っ伏し、今年も一度泣きが入りましたし、がんばっている時でも顔色が変わる(先生の表現)そうです。それで国語のノートと漢字のノートに細工させてもらいました。この細工はたとえば近眼の子にめがねが必要なように、文字を「思い出しにくい」小豆には必要な工夫だったと思います。「すごく楽ちんだった」と嬉しそうに報告してくれました。大人側の工夫で何か出来るはずなので、一度普段の日にこっそり参観に行かれて何がお子さんの注意をそらしているのか見られるのも手だと思います。たとえば教室の掲示物かもしれないし、席順かもしれないし・・・先生の授業がつまらないのはどうしようもないから、それだけが原因だったら「しゃーないか」とこっそり心の中であっかんべーでしょうか(笑)。
(2007年07月06日 16時01分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:続き 畑野そらまめさん
お隣のYくんがすごく似ているタイプかな、と思うのですが、Y君は行動が早くて、大人が止めるよりも早く「やっっちゃった」となるんです。だから多分「叱られる」体験のほうが増えてしまうんじゃないかな、って。それで大人は良かれと思って「くどくど言い聞かせる」けれど、それは逆効果だと感じています。「言葉」が「うっとうしい」「苦痛」なものと感じたら、できるだけ聞かないように防衛しちゃうんじゃないかな、と。去年担任のだめ出しにめげて、小豆につい「諭す」つもりでくどくど言ってしまうことがありました。でも明らかに「聞き流している」のがわかり、こりゃだめだ、とわかりました。それで工夫したのは「本人が聞きたいと感じること」「喜ぶこと」を話す(読み聞かせる)ことです。これだと「言葉→イメージ再現」を勝手にしてくれます。お隣のYくんがツバメの巣を壊しちゃった時、鳥の生態の話など、図解したり図鑑を見せながら説明しました。壊れちゃった卵は黙って見せただけ。でも十分通じたようです。「言って聞かせる」のは大人の側の手抜きのことも多い気がします。生意気言ってごめんなさい。(2007年07月06日
15時50分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:授業中に集中しない(小2息子) すいすいさん
グリーンさん:横からすみません。お気持ちわかります。息子(小4)はとびうおさんのいう
>こっちが説明している間、「今日の給食何かな?」とか考えている子
です。(先生は困りますよね、やっぱり。)私と話していて、話を聞いていない(上の空とか全く違う話をし始めた)時は、そういうことは不愉快だときっぱり言い放ちます。うちもチャレンジをとっています。漫画扱いなので「読みっぱなし」のはずだったのですが、最近自分でやっているので見てびっくり。隣に明らかに答えがわかるヒント満載。このレベルはヒントではない!と修正テープで全部消そうという衝動に駆られました。たぶんごらんになっているのでその辺はわかると思いますがこの教材はあまり何も考えなくても、わからなくても「正解」を記入できるようになってます。どんぐりの文章題の奥深さを味わってしまうとチャレンジなんかやるな!!と思うのすが、漫画なので。。。昨日(木曜日)はどんぐりの日だったのですが、私もわすれていて、遅くなってから息子の方が思い出しました。生活の一部になってきていることがわかってよかった。小2の終わりから初めてやっとこんなものです。(2007年07月06日
15時43分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:授業中に集中しない(小2息子) 畑野そらまめさん
だまたさん
>皆さん、こんにちは。
だまたさん、こんにちは。たけちゃん、活動的なお子さんですよね。運動神経もよさそうだし、動作の鈍い小豆と比べてつい「うらやましいな」って思っちゃいます。
>もし、先生のお立場として、とびうおさんからも、教えていただけると、嬉しく思います。
とびうお先生ではないですし、私の塾は高学年以上なんですが・・・でも私だったら集中していない生徒がいたら「自分のせい」じゃないか、まず考えます。説明が冗長だったんじゃないか、教えすぎたからじゃないか(考える機会を奪った)etc・・・今中二の子ですごく集中できにくい子がいます。悪気はないし、良い子ですがおしゃべりが泊まらなくなるのと眠けがキツイようです。おしゃべりのほうはとめます。ストップ、というとやめます。ガミガミしつこく責めるのはダメです。個別指導の時間をこの子には長めに取って(新入りでもあるし)「あなたに関心があるよ」という態度を見せる努力をしています。眠いのは体調もあるし、他の要因もいろいろと思い当たるので、「休憩時間+5分だけ寝てもいい」といっていました(どんぐり先生には叱られそう)。はじめは「マジ?」って感じでしたが少し眠ってすっきりしたら授業に復帰しました。そうこうするうちに「家で寝てきたから大丈夫」と言って起きる努力を自分でしてくれるようになりました。って、これは中学生ですが。小二ならなおさら大人側の工夫と努力が必要だと思う私です。だまたさんもグリーンさんも、お子さんを「悪い」と思わないでいただきたいです。一旦きります。
(2007年07月06日 15時43分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:授業中に集中しない(小2息子) グリーンさん
だまたさんこんにちは。どうぞ宜しくお願いします。こちらでは息子のような子はあまりいないのではと思いドキドキしながら書き込みしたので、だまたさんの書き込みを読んで少しほっとしています。いよいよ我が家では来週「宿題・チャレンジ」ゼロ週間突入です。思いっきり息子の好きな事だけをさせてあげたいと思います。息子も先生の話を聞けません。これは1年生の時からの課題でどうしたいいものかいつも思索中していました。色んな言葉で息子に話してきましたが効果はありませんでした。「どんぐり」を進めていくうちに親も息子も変われたらいいなと思っています。お互い頑張りましょうね〜。(2007年07月06日
14時48分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:授業中に集中しない(小2息子) グリーンさん
レオン117さん:ありがとうございます。来週を「宿題・チャレンジ」ゼロ週間にします。母である私の覚悟も試されると思いますがやってみます!
>「家では復習はさせないから授業中に理解すること。できなければビリで結構」
このメッセージを息子に伝えたら何故か泣き出してしまいました。でも頑張ってみます。また経過報告させて頂きます。(2007年07月06日
14時35分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:授業中に集中しない(小2息子) だまたさん
皆さん、こんにちは。グリーンさん、こんにちは、私も、集中しない小2息子の母親です<(_ _)>。レオン117さんへ、更に教えていただきたいのですが、
>●まず、小2で授業中に集中している方が珍しいです。
そうですね、ありがとうございます。ホッとしました。が、私の場合、子供に、「集中してなくてもいいよ!」と、言うように伝えてしまってる気がします。そうすると、(話は飛びますが)先生の言うこと聞かなくてもいいよ。と、取られてる気がします。ごめんなさい、これは、私(母親)の問題なのですが、ご指導いただけませんか?もし、先生のお立場として、とびうおさんからも、教えていただけると、嬉しく思います。我が家も、チャレンジを取っています、でも、雑誌です。宿題は、半マシーンです、例えば「スイミー」を、お互いに読んでいきます。蛇足ですが、中3の息子が「小2で、比喩が出てくるんだね」と、言うので、「水中ブルや、にじ色ゼリーや、やしの木を、水の中のスイミーが何故知ってるのか?」などで、話が盛り上がります。昨日は、ふざけて、友達の腕に鉛筆で落書きをして、ミミズ腫れを作ってしまいました(>_<)。来週の個人懇談が苦しいです。(前月には、カッときて、ガラスを割っている)何かと、やらかす息子の母ですが、宜しくお願いします。
(2007年07月06日 11時31分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:授業中に集中しない(小2息子) レオン117さん
●「どんぐり倶楽部」は超現実派です。...で、言いますが「宿題とチャレンジ」は全くしないゼロ週間を作って下さい。気が向けばこの間に「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を1題だけする。したくても2題はダメです。するなら、やったものに色を塗る。...これで、分かります。不要なことがね。それと「家では復習はさせないから授業中に理解すること。できなければビリで結構」と考えるべきですね。だって、小学校の全内容は6年生で半年もあれば消化できますよ。各学年で〜ってのは全く根拠のないことです。心配な場合は小学校の教科書を6年間分全部揃えれば簡単に分かりますよ。
(2007年07月06日 09時53分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:授業中に集中しない(小2息子) グリーンさん
レオン117さん
ご返事ありがとうございます。面談の日から悶々としていたので掲示板に先生からの返事を見た時は光がさして来たように感じました。
>●保護者の威厳はありますか?...穏やかな威厳は必要ですよ。あるのなら、こんなことはどうでもいいことです。
保護者の威厳それも穏やかな威厳。恥ずかしながら無いかもしれません特に穏やかな威厳。子供に対して自分の感情をすぐ出してしまい、子供には指示と支配だけしていたかも。どんぐりに出会いそんな親では駄目だと気づき修行中ですがまだまだです。どっしり構えたおおらかな親になりたいのですが、実際日常では小さい事にグチグチとダメ出ししてしまう駄目親です。
>●本当に必要な「ゆっくりする時間」がとれないのなら、宿題や勉強(チャレンジ)は一切止めるべきですが、どういう状況なのでしょう?
6時に帰宅し宿題(音読・漢字・日記・計算プリント)に30分。音読は好きなところを好きなだけ読んでと息子に言ってますが、だいたいは決められた部分を全部読んでます。漢字は漢字の入った決められた文を5個書きます計算プリントは5題。私がマシンになってやった事はまだありません。そしてチャレンジに約30分。でもわからない部分が出てくるとつい時間が延びてしまいます。チャレンジは学校の勉強について行けなくならないか不安で私がやめられません。それから夕飯お風呂で就寝時間の8時半にギリギリです。だから帰宅後に息子がゆっくりする時間がないので気にはなっていたのですが。息子は外遊びから早く帰宅するのは嫌だそうです。宿題・チャレンジを止めて時間を作る事ですね。
>※保護者の威厳と健全な遊びがあれば「どんぐり文章題」さえも不要ですよ。親子の関係がいいことと子供が親を親と思っていない事とは違いますからね-----
先生のこのお言葉は胸に響きました。まず私が「じっくり・丁寧に」子育てを考えるべきですね。
(2007年07月06日 08時43分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
やっぱりですか ゆかさん
とびうおさん
>ストレートに言ってアリバイ工作です。「担任は怠けていませんよ。学力を定着させるためにこれだけの量、努力をしましたよ」ということです。
やっぱり。ぶっちゃけるとそうなんですね。これは親も本当の勉強のしかたを知らないために起こっていることかもしれませんね。私もどんぐりに出会ってなければ、どうなっていたか。多くの人がはやく気づいてほしいなあ。
(2007年07月06日 08時33分53秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re●ベオン教室では... ゆかさん
いいなあ。いいなあ〜。がっこやめてベオン教室にかよいたいよお〜。そうしたらうちの子たち、ぜったいにてんさいになるの、まちがいなし!おたからざん、とってもかわいいですね。さっそく、はっておこう・・・まだちょっとはやいかな。(2007年07月06日
08時25分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:授業中に集中しない(小2息子) レオン117さん
●まず、小2で授業中に集中している方が珍しいです。
>全体的に「けじめ」が無いとも・・。
●保護者の威厳はありますか?...穏やかな威厳は必要ですよ。あるのなら、こんなことはどうでもいいことです。
●ストレスはないと思います。その場で嫌がるだけではないですか?
>宿題や勉強(チャレンジ)なので家ではゆっくりする時間があまりとれません。
●本当に必要な「ゆっくりする時間」がとれないのなら、宿題や勉強(チャレンジ)は一切止めるべきですが、どういう状況なのでしょう?
●「どんぐり文章題」を用意してあるのに、なぜ、宿題や勉強(チャレンジ)があるのかも不思議ですね。させるべき事だけをさせる!
※保護者の威厳と健全な遊びがあれば「どんぐり文章題」さえも不要ですよ。親子の関係がいいことと子供が親を親と思っていない事とは違いますからね。...老婆心ならいいのですが。ちょっと気になりましたので、失礼かとは思いましたが書きました。
(2007年07月06日 06時46分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
授業中に集中しない(小2息子) グリーンさん
こんにちは小2の息子の事で相談させて頂きます。
先日個人面談があり、息子が授業中に後ろを向いて友達とお喋りして先生の話を全く聞いてないと注意されました。また全体的に「けじめ」が無いとも・・。
半年前に先生の本を読んで、そして「過去ログ」を読んで自分のしてきた事は子供を潰すことだったんだと反省し4月から「どんぐり文章題」をやっているのですが正直あまりうまく進んでいません。息子が良く考えずに「わからない〜」と言うと私の方がヒステリックになってしまう状態です。息子に穏やかに丁寧に接しようと思うのですが、ついガミガミを言ってしまいます。こんな事が息子での学校での生活に影響しているのでしょうか。息子は外遊びが大好きで毎日6時まで遊んできます。それから宿題や勉強(チャレンジ)なので家ではゆっくりする時間があまりとれません。これもストレスになっているのでしょうか。「授業中はお友達とお喋りしないで先生のお話を良く聞いてね」と息子に注意しましたが、はたしてわかってくれているのか心配です。息子は外遊びが大好きで毎日6時頃まで遊んできます。
(2007年07月06日 00時36分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:○おたからざん ◎しまりす◎さん
わ〜〜。先生、ほんまに作ってくれはったんですね! なんか嬉しい。 レオンくんが、くるくるしてるところが、なんとも、「ウワ〜〜〜〜、キャッワイイ〜〜〜。」です(笑)。ありがとうございました。(2007年07月05日
19時59分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:○おたからざん ひつじぐさ1106さん
わーい♪うれしい。レオンくんかわいい〜私もこれに色を塗ろうっと。ルンルン♪(2007年07月05日 15時44分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
○おたからざん レオン117さん
○どう?
http://homepage.mac.com/donguriclub/otakara.gif (2007年07月05日 13時17分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●ベオン教室では... レオン117さん
●ぼくの教室では...問題は100題...でも、するのは1題...決めるのは子供自身。ノート1ページに筆算で大きく書く。...オワリ。
(2007年07月05日 08時34分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続きです とびうおさん
>また他の子に答案が見られるような返却の仕方にも問題はないのだろうかと考えてしまいます。
これはあります。ただ、こちらで配慮しても結局バレてることが多いですね。要は点数がどうだろうと認め合えるクラスかどうかということだと思います。うちのクラスではどんな点数でもがんばって勉強している子はバカにはされません。むしろ周りの子も一緒になって教えようとします。余計なヒントや答え教えは勘弁して欲しいのですがね(このあたりが難しい)
(2007年07月05日 08時08分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
おひさしぶりです とびうおさん
横レス失礼します。
>ゆかさん
>それにしてもいったいなんで各地の学校で、問題のある授業が行われているんでしょうねえ。まったくもう。
ストレートに言ってアリバイ工作です。「担任は怠けていませんよ。学力を定着させるためにこれだけの量、努力をしましたよ」ということです。保護者の方もまた、高速多量学習で育っている場合など、その方が理解を得られやすいということもあります(私も保護者から高速多量方式を要望されることもあります)。
>22人のクラスでどうしてすでにこのような状況の子を生んでしまったのでしょう。
逆にもっと人数が多いほうが少人数とかTT(二人授業)で個に応じた指導を受けられるかもしれませんね。ただ言えるのは、「人の話を聞かない子」です。これは難儀します。こっちが説明している間、「今日の給食何かな?」とか考えている子です。
>紫穂さん
>そういう子こそ、苦手意識や劣等感を持たないように細心の注意をもって指導していくべきなのではないだろうか
これもまた、場合によりけりでして。つきっきり指導を受けている児童というのは「この子はできません」と周りに公言しているところもあるのですね。もちろんやらなくてよいわけではありません。私の場合、休み時間に指導しているのですが、わかっている子が寄ってくるのが少々やっかいでもあります。
(2007年07月05日 07時43分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:励まし感謝です2 紫穂さん
お嬢さんはやさしい心をお持ちなのですね。自分のことだけでなく、お友達のこともわが身の様に感じることのできる素晴らしい感受性を身に付けていらっしゃると思います。その心が硬く閉ざしてしまわぬよう、事態が好転することを祈っています。そして、教師が単なる評価者になっていることに危機感を覚えます。もし勉強が苦手な子がいても、間違った問題にバツをつけるだけではいけないのではないでしょうか。そういう子こそ、苦手意識や劣等感を持たないように細心の注意をもって指導していくべきなのではないだろうか、また他の子に答案が見られるような返却の仕方にも問題はないのだろうかと考えてしまいます。弟さんの給食の件も、本当によくわかります。私も食べるのが遅い子でした。好き嫌いはないのですが、もともと少食で通常の量は食べらなかったのです。加えて4〜5人の班全員が食べ終わらないと遊びに行けないシステムだったため、すぐに食べ終えてしまった男の子たちに迷惑もかけることになり、そのプレッシャーでさらに食欲が落ちるという悪循環・・・。先生としては、私の貧弱な体つきを心配してのことだったのかもしれませんが、結果としては反作用のほうが大きかったという印象です。やはり小学生というのは基本的に弱者であると思います。大人にはなんでもないことや、跳ねのけることができることであっても、子供にとっては一大事であり、尊厳すら脅かされることを認識しなくては、と思います。そして本当はゆかさんのような方こそ、教師になれる人なのではないかなと感じました。他人の痛みを知る人こそ、教師になる資格があると思うからです。きっとこのように心に寄り添ってくれるご両親がいらっしゃる限り、お嬢さんも大丈夫だと思います。どうぞこれからも頑張ってくださいね。
(2007年07月05日 02時36分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続きです ゆかさん
幼・小の先生になれるのは、本当に子供の目線にたって優しい眼差しで子供を見られる大きな度量のある人か、サラリーマン先生じゃあないけれど、子供の気持ちには少々図太く、割り切った考えを出来る人しか無理だろうなあ。私には無理だ。高校生なら、先生の言葉をかわすだけの強さも育ってきているでしょうし。高校志望にしよう。って進路を決める高校生の時は思っていたんです。いま思うと決してそんな事はないでしょうがね。娘のうなされたのが、ストレスの解消の現れであって、一生の傷にならないように頑張ろうと思っています。今日娘と話していて気づいた事がありました。うなされたのは、自分に当てられるだけの恐怖心だけでは無いかもしれません。毎日のようにたくさんするプリントやドリル。娘は、しんどいなあ、辛いなあと思うもののだいたい出来ているからまだましやねんけど。○○ちゃんは毎回毎回×だらけやねん。かわいそうで仕方がないねんといいます。さぼっているわけではないのですが、すでにつまずいてしまったらしいのです。22人のクラスでどうしてすでにこのような状況の子を生んでしまったのでしょう。個別にフォローしてあげてはくださっていないのでしょうか。いつもいつも×だらけで返ってくる答案。娘は配る係りのようです。人ごととは思えず胸が痛いようです。どうやらそのこともうなされた大きな一因かもしれません。(2007年07月05日
00時51分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
励まし感謝です2 ゆかさん
紫穂さん:実は教員になりたかった私が小学校志望をやめたもう一つの理由が、紫穂さんの体験されたことを、してしまうのではないかというおそれからだったんです。本当に人格のできあがるまでの、学年の小さい頃は、子供に取りましては先生の存在はとても大きい。先生の何気ない一言や行動が、その子にとって一生の消えない心の傷になることも。紫穂さんもそうですよね。私の弟が強烈にその体験をしています。匂いに敏感だった弟は、教室に一度にいろんな匂いの混ぜ合わさる給食の時間がとても苦手で、思うように食べられ無かったんです。いましたよね。掃除の時間になっても食べ終われない子が。クラスに1人は。弟がそうだったんです。それでいつも先生から給食を無理に口に突っ込まれていたそうです。ところがある日、突っ込まれたのが苦しくて吐いてしまったのです。が、吐いたものを再び口に突っ込まれたそうなのです。それ以来、先生なんか大嫌い。不登校にはなりませんでしたが、毛嫌いしていました。今もその先生と同じ名字を聞くだけで寒気がするし、先生ほど嫌いな職業無いわ。って今だに言います。大学を出て、仕事もして家庭も持って普通に暮らす弟ですが、本当にすごい傷になってます。それを側でみていたものですから、無垢な心に一生残る傷をつけてしまうかもしれない怖さを感じ、幼稚園、小学校教員は志望しなかったんです。(2007年07月05日
00時50分41秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
励まし感謝です ゆかさん
しまりすさん、応援ありがとうございます。以前より、しまりすさんのHPでお嬢様のどんぐりノートを拝見していると、本当に力がついていらっしゃるなあ。うちの子もゆくゆくはそうなってくれるといいなあと、憧れていたんです。そのお嬢様でも、学校の授業では何かと大変だったのですね。お嬢様は、どんぐりで健全に育っていらっしゃるから、学校の授業のおかしさを感じ、嫌がっておられたのかもしれませんね。それにしてもいったいなんで各地の学校で、問題のある授業が行われているんでしょうねえ。まったくもう。そらまめさん:ご心配おかけしています。昨日はなんだか文章がまとまらなかったので、まだ連絡帳には書いていません。今晩書こうと思っています。連絡帳に書くということも微妙ですよね。子供って敏感で繊細ですもんね。うっかりやの私としては、先生とのやりとりを、いよいよとなったら第三者にみてもらえるように記録にしっかり残すためにも、バラバラにならず、なくさない連絡帳のほうが助かったりもするんですけれどね。どうしようかな。一応うちの学校は子供が明日の持ち物等をを書いてくる連絡帳と、保護者と先生のやりとりの連絡帳は別になっていて、毎日2冊持っていくんですけれどね。
もうちょっと考えてみます。(2007年07月05日 00時46分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:丁寧に書くこと Bettyさん
レオン117さん
>●画数が違うと判断される時はダメですね。
これは明らかに違う漢字ですね。子供には追い詰めない程度にゆっくり、丁寧にを引き続き話していきます。有難うございました。将来、自分の力で問題解決(人生の問題も含めて)勉強方法を見つけ出せる子になってほしいです。その為にもどんぐりはとてもいい勉強の場です。有難うございます。(2007年07月04日
11時12分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:丁寧に書くこと すいすいさん
Bettyさん
>本当にお子さんとよく似ています。投稿内容が我が子のことかと錯覚するほどです。
そうですか?息子のほかにもそういう子がいると思うとちょっと安心?ですが、息子の書くものは本当にぐちゃぐちゃですよ。面談や参観の時に彼の同級生の作文・作品を見るとみんなできるのに、っていつも思ってます(息子の前ではほかの子と比べてどうこうという話は絶対しません。)どんぐりの添削教室なんて、隣で息子の話を聞きながら見ればこそ理解でくる「ぐちゃくちゃ」を、どんぐり先生は説明なしにこんなの「解読」されてるなあって感心してました。でも、どんぐりだけなんです。100%息子の考えを自由に書き出させるチャンスは。これってとても大切なことだと思っています。おかげさまで昨日、いろいろ書きこんで、アドバイスやBettyさんの書き込みいただいておだやかに息子とどんぐりに取り組み、私の割と整然と考えの流れが図になっている「お手本」を見せるのみにしました。(2007年07月04日
10時52分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:心配な出来事がありました 紫穂さん
ゆかさん、はじめまして。年長の娘を持つ紫穂と申します。私も昔、自分自身が似たような経験をしました。2年生だったころ、算数の授業の度に九九の暗唱のテストがあり、もともとあがり症で、答えがわかっていても指されると頭が真っ白になる性質の私は、毎日心配でたまりませんでした。家では必ず練習をし、それでも「明日は大丈夫かなぁ」とドキドキしながら寝る毎日でした。ある日、母が就寝中の私を見に来ると、寝言で九九を唱えていたそうです。母は寝ている間にも復習するなんてえらいねぇなどとのんびり構えていましたが、今になってみるとあれは脅迫観念症に近かったような気がします。算数に限らず、授業といえば挙手よりも先生から当てられるほうが多く、間違えることが怖かった私は、あまり楽しい思い出が残っていません。今でもときどき学校の夢を見て、うなされることがあります。目覚めたとき、もう終わったことなんだと思うと、本当にほっとします。小学校時代の私は早く大人になりたいと思っていて、先生は自立心がある子だと言ってくれましたが、本当は早く学校を卒業してしまいたかったからなのでした。今こうしてどんぐりに出会い、あの頃を思い返してみると、私に一番必要だったのはリラックスすることだったのではと思います。間違えても大丈夫なんだと安心して過ごせれば、もっと豊かな学校生活が送れたのではないか、そして結果的にはより多くのものを得ることができたのではないかと思っています。先生に変わっていただければ一番いいとは思うのですが、実際にはなかなか難しいかもしれません。そんな時でも、家庭の中だけはお子さんが安心して過ごせるようにしてあげてくださいね。学校でどんな評価であっても、お父さんやお母さんが理解してくれていると思えば、子供にとっては百人力だと思いますから・・・。(2007年07月04日
10時44分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:続きです 畑野そらまめさん
ゆかさん:昨日から何回もレスしようと思いつつ、いろんな思いが胸に迫ってしまい、かけませんでした。えっと連絡帳の件なのですが、うちの場合、去年の担任はこちらが書いたことに対して赤ペンでびっしり反論。それを見て小豆が動揺してしまったので、その後は連絡帳でなく、お手紙を出す形にしました。お嬢さんはわりと繊細そうな感じですから、「先生ともめている」と思うと動揺しちゃうかもしれません。もう書いて持たせた後だったらごめんなさい。かと言ってこれは相手次第なのでどうしようもない部分もあります。今年の先生は連絡帳に書いても鉛筆かボールペンで穏やかにお返事してくださるし、何か大事なことは本人も親もいる場所を設定して小豆にもわかるように説明してくださるのですごく安心感があります。去年は私もかなり作戦ミスが多かったですが、一つ思うことはそれもすべて無駄でなかったということです。担任以外にこちらの話を50%くらいでいいからわかってくださる先生を見つけられたのも良かったことです。養護の先生で、どんぐり方式への理解はさっぱりですが、とりあえず調整係りになっていただけました。去年一年は辛いことも多かったですし、また来年同じことが起きたら、と思うとげんなりしちゃうのですが・・・。でも決して無駄ではなかったです。長くなるのでまた改めてメールさせてもらいます。ご主人と心を合わせてお嬢さんを守ってあげてくださいね。ゆかさんなら大丈夫ですよ、ぜったい。
(2007年07月04日 10時14分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:丁寧に書くこと レオン117さん
●基本的にトメハネは漢字の書きの時以外は関係ありませんが画数が違うと判断される時はダメですね。読めても判読不可能と判定していいことになっています。
(2007年07月04日 08時48分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:丁寧に書くこと Bettyさん
すいすいさん:本当にお子さんとよく似ています。投稿内容が我が子のことかと錯覚するほどです。(2007年07月04日 08時22分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
丁寧に書くこと Bettyさん
先生有難うございました。
>実際に300点満点の高校受験で280点台(確認済)をとったのに、文字が雑だったので240点台(受験校に確認)にしかならなかった
このお子さんの字は判読不可能な程雑だったのですか?それとも採点者が不快に感じる字で認められなっかのですか?その境界線はどの程度なのでしょうか?我が家の方針として公立で教育していく予定なので、数点が命取りになるようですが。。。先ほどの投稿送信ミスです。(2007年07月04日
08時18分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
うちもいろいろ・・・ ◎しまりす◎さん
こんばんは。ゆかさんほどの状況ではないんですが、娘(小4)が、先月、「算数の時間が怖い〜〜もうほんまに算数いや〜〜!」と、えんえんと言い続けたことがありました。「宿題は、おうちのやり方でやってもらってかまいません。
」と家庭訪問の時におっしゃったにもかかわらず、算数の時間に宿題の答え合わせをして、娘を当てはるらしく、突然当てられて立ち往生・・・ということが続いたようです。“ドリル類は家では一切させていません。授業中の御配慮お願いします。”とマイルドに連絡帳に書いて、“わかりました。”というお返事だったんですが、状況はいっこうに変わらず・・・。結局、直接的に、“具体的に申しますと、答え合わせのときに飛ばしてやっていただけませんか。 不都合がございましたら、お電話いただけると幸いです。”とまで書いて、ようやくわかっていただけました。正直、ここまで書かんとわからんか?と思いました。来週の個人懇談、通知表の話なんかになったら、テストの意義についてや、漢字学習方法のことなどを話してこようと思ってます。ゆかさんも、がんばってください!(2007年07月04日
00時11分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
小学校の先生に憧れてました ゆかさん
>「先生と一緒に考えたいと思って伝えようと思いました!」
本当にその一言、大切ですね!連絡帳には必ず入れます!!ありがとうございます。
>小学校の先生は最高の職業なんだぞ!
私もそう思います。現に私は小学校1、2年の時の担任の先生に憧れて、教員を目指したんです。あまりに素敵な女性の担任の先生でしたから。いつも笑顔で私たちを包んでくださってました。大人になったら担任の先生みたいな女性になりたい!!って。超運動おんちで泳げない、走れない、だったので小学校は諦めて中高志望にしましたが。子供にとりまして、初めて社会生活を送る小学校。担任の先生は本当に大きな大きな存在。だからこそ、実にやりがいのある職業だと思っています。だから、娘の担任の先生はせっかく志を持って教員になられた若い未来ある先生ですから、本当に素晴らしい先生になっていってほしいと願いを込めてどんぐり先生の本をお渡ししたんです。解っていただけるといいのになあ。どんぐり先生、遅くまでアドバイス本当にありがとうございます。ゆっくりじっくり考えて、うまく伝わるように頑張ります。(2007年07月03日
23時57分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:連絡帳にて伝えてみます レオン117さん
>もちろん健全な子供の心です。
●そうです。そこで、もう一言...「先生と一緒に考えたいと思って伝えようと思いました」...考えて貰いたい、じゃなくて「考えたい」...が、伝わるといいんだけどなぁ。...小学校の先生は最高の職業なんだぞ!
○センセー、なきながらおこるの、やめて。わけワカメじゃん。ヨシヨシ。
●だって、あんまりじゃん。
○ダイジョウブ。ドングリッコはつよいからね。だって、オウチでキチンとエイヨウホキュウしてるから、ダイジョウブイ!!...ヨロピク〜!!!
……………………………………………………………………………………………
>心が悲鳴をあげている
●そうですね。軽いうちは「ストレス発散行動」ですので心配ないんです。ですから、実は...この段階は対応が非常に微妙に難しいんです。子供の性格にもよりますが、伝えることを子供自身が嫌がる場合があるからです。すると、伝えられることがストレスになりますから...ね。バランスなんです。...ただし、抜けきらなかったストレスは必ず蓄積しますから用心してください。また、ストレスを長期に渡って受けていると防衛反応として、お察しの通り<麻痺>していきます。すると、悲鳴さえ出てこなくなります。...この状態を「慣れた」と言う人が多いのですが大間違いです。
※経過報告してください。 (2007年07月03日 22時39分41秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
続きです ゆかさん
まず今回の件の最初のアプローチは、昨日の出来事を掲示板に書いたように伝えて、娘自身は気づいていないようだが、心が悲鳴をあげているようだ。22人の生徒の中で1人であるかもしれないが、先生の今の授業のやり方で、子供をそのような状況に追い込んでいることを知っていただきたい。そして、今一度、授業のやり方を再考していただきたいと言うような事を連絡帳で書いてみようかなと思っています。その後の先生の返答でまたご相談させていただくことと思いますがよろしくお願いします。私としては本当は改善していただけるまで健全な不登校をさせます!!と宣言してしまいたいところですが、娘が学校好き、休みたいなんて思わない言っていますので、もう少し穏やかに事を運びたいと思います。娘の学校が好き、楽しいとの思いは1年生の間の感想なんでしょうがね。今もそうだと思いこんでいて(思おうとしていて)、昨日の泣き叫びなら本当にかわいそうです。何とか頑張ってみます。(2007年07月03日
22時08分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
連絡帳にて伝えてみます ゆかさん
>●さて、どうしますか?...何を守りたいのでしょう?考えてみましょう。
もちろん健全な子供の心です。
>●お子さんと作戦会議をしてください。ピンチはチャンスです。
昨夜の出来事を、娘は全く覚えていませんでした。学校は楽しいから行くのはいやとは思っていないと言います。ということは、意識のある日中は、学校好きだし楽しいし、てきぱきこなしていくのはしんどいけど、2年生になったことだし、慣れるまで頑張らなっくっちゃと一生懸命頑張っている状態。でも潜在意識の中で心(脳)は悲鳴をあげている状態といえますよね。これって本当にやばいですよね。無理を気づいていない。そのうち限界がきて心が壊れてしまうか、何も感じなくなる感覚麻痺になってしまいそうです。宿題は5月に担任、教務主任と面談して、親の考えでいいとの許可はいただいて、マシーンがしていますから、今回の娘の心の悲鳴は学校の授業からです。一応担任の先生は、5月の面談の時お渡ししたどんぐり先生の著書は読んでくださったとおっしゃってくださいましたので、その後は静観しておりましたが、静観している場合では無いようです。(2007年07月03日
22時07分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ありがとうございました たたっとねさん
先生ありがとうございました。これからは、私も一緒に息子と絵図を書いて解いていきたいと思います。それにしても、どうして子供ってああいうすてきな絵を描くんでしょうか。もう素晴らしくて、おかしくて毎回笑いをこらえるのに必死です。お姉ちゃんのときにも、こうしてあげたかったな・・と、胸がちくりとします。これからもゆっくり・じっくり、そしてていねいに過ごしていこうと思います。ありがとうございました。(2007年07月03日
20時52分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:丁寧に書くこと レオン117さん
●書くことが多いと書くことが好きでない限りは雑になるのは当然です。書くことを少なくすれば強制的にでも丁寧に書かせても結構です。...が、現実的には書きたくないことをたくさん書かせられていると思います。つまり、今雑な場合は雑なままで中学になります。...さて、ではどうなるかですが、困ることは全くありません。ただし、テストや受験で「読めない字」は×になります。子供に言うことはそれだけです。書くことを減らすことが出来なければ上記のことを教えてあげることです。
●実際に300点満点の高校受験で280点台(確認済)をとったのに、文字が雑だったので240点台(受験校に確認)にしかならなかった生徒を知っています。私がはじき出したそこの高校の合格ラインは275点です。
>字が雑というのは何か脳機能が影響
●初見で難しめの漢字を1文字だけ丁寧に書かせてみて書ければ全く問題ありません。書くのが面倒なだけです。 (2007年07月03日
17時21分01秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:丁寧に書くこと すいすいさん
Bettyさん
>ノートを整然と書けないとなると中学以降苦労するのではないか
>中学以降致命的になるのではと
担任が息子の書き方について言った言葉と全く同じです。
>どんぐりの時は、問題自身が考えさせるようにできているので、作業としては決してやっていません。でも雑なんです。気になります。本人が雑で思考(視考)しにくいと感じるまで待っていていいですか?
全く同じことを思いながらぐちゃぐちゃのままです。たまにそれで見間違えたりすることもありますが、たまにですね。本人はそれで丁寧に整然とは思わないのか気がつかないのか。ノートの下まで埋めると次のページに行かず、あいている隙間に書くので、やんわり「上から下へ頭の中の流れをノートに書いた方がいい」などと言ってますが聞く耳をもちません。
(2007年07月03日 16時10分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
丁寧に書くこと Bettyさん
いつも質問ばかりですみません。ノートを整然と書くように意識させるのは何歳位をめどにすればいいですか?今はどんぐりを解くときも、学校のノートも雑です。決していい加減にやっているのではないのですが、とにかくさっささっさと書きます。そばにに私がいる時はゆっくりね、ゆっくりねと声をかけるのですが。。。ノートを整然と書けないとなると中学以降苦労するのではないか?と心配です。おそらく学校では、何も考えずに作業としてノートを取っている(書いている)ようですが、どんぐりの時は、問題自身が考えさせるようにできているので、作業としては決してやっていません。でも雑なんです。気になります。本人が雑で思考(視考)しにくいと感じるまで待っていていいですか?今のところは雑ながらなんとか視考していますが、このままでは他教科で中学以降致命的になるのではと危惧しています。それと字が雑というのは何か脳機能が影響しているのでしょうか?読み飛ばしとか、飛ばし書きというのは、ありません。
(2007年07月03日 15時57分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:個人面談2 すいすいさん
レオン117さん
>●はお子さんは全く問題ありません。
安心しました。幼いころからちょっと人との関わりを避ける傾向があり、今も年下の子と好んで遊んでいて、対等な人間関係の輪に入れず孤立するのではという心配がずっと心の底に持ってました。そこにそこを突く担任の話に面談後は数日悶々としてました。面談の唯一の収穫は繰り返し漢字練習を自作の「筆順練習帳」を見せたりして「1回だけ丁寧に書かせる」ことを承諾してもらったこと。1枚80問の九九計算のプリントに関して「ああいう宿題では雑になります」、と言ったら「よそのお宅では消して全部書き直させています」と言われてしまいました。漢字1回しか書かなくても学校のテストではいい点(90/100点程度)を取るので「繰り返し練習の宿題は必要はない」ということなのですが全く気付けないですね。「手を添える」ことは嫌がりません。どんぐりではできませんから学校の宿題を利用して取り組みます。(2007年07月03日
15時51分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:ありがとうございました レオン117さん
●例えば...
http://plaza.rakuten.co.jp/tenhaha/diary/200606220000/ (2007年07月03日
15時31分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ありがとうございました レオン117さん
>と言われそうな気がしています。
●言われます。...と覚悟した上でどうするかを考えてするんですよ。
●さて、どうしますか?...何を守りたいのでしょう?考えてみましょう。
●お子さんと作戦会議をしてください。ピンチはチャンスです。 (2007年07月03日 14時48分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ありがとうございました ゆかさん
アドバイスありがとうございました。昨夜ありました事を、率直に担任の先生と教務主任の先生にお伝えして相談してみます。だだ心配なのは、相談したときに、担任の先生がご自身の授業のあり方を省みるのではなく、「そのようなことは他のお子さんには出ていません。お宅の子供さんだけ、宿題で出ているプリントやドリルをちゃんとこなしてないから、(家庭学習は週1回のどんぐり文章題しかしていないから)、そういうことになるんですよ。」と言われそうな気がしています。もしそういうことをおっしゃった場合、どのように言っておいたら良いでしょうか。(2007年07月03日
14時28分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:年長&5年生 レオン117さん
>「9が好きだから」
>頭の中で数えたよ!
●結構です。二人とも何の心配もありません。
●下のお子さんは1年間かけて、絵図を丁寧に描けるようにお母さんの「お手本」を見せ続ける(勝手にお母さんも一緒に問題を解く)ともっといいですよ。年長さんは「なぐりがき」でも十分です。
(2007年07月03日 12時49分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:個人面談2 レオン117さん
>「周囲の雰囲気を読めない」こと
●は全く問題ありません。自分のしたいことが出来ない方が問題ですからね。何もしなくて結構です。だって「遊び相手がなかなかやめず苦労している」ということは「読めている」ということです。100%読める人は大人でもいませんよ。国会で居眠りをしている光景はよくあることですが雰囲気を読めないからではありませんよね。...お子さんは全く問題ありません。
(2007年07月03日 12時39分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:心配な出来事がありました レオン117さん
●困りましたね。最も厄介な状況だと思います。
●原因はお父さんの仰るとおり、無益なスピードを強制されるために起こるストレスです。しかも、この場合はストレスを「恐怖」という感情を誘発して感じていますね。
●既に、算数の計算の授業で自分の順番が回ってくることに常に恐怖感を覚えるようになってしまっていると思います。...無駄で無益で悪影響しか与えないスピードを付けるために...ん〜〜、困りましたね。
●恐らく、お子さんの性格上、最良の方法である「先生の要求に反して図太くワザとゆっくり答える」ことは出来なさそうですからね。...このことが原因で学校に行きたくないと言い出すでしょう。その場合は健全な不登校をすることです。担任が替わらない限り決定的な防衛策はないと思うからです。
※ただ、一つだけ今すぐに出来ることがあります。この掲示板で書かれたこと(2007年07月03日 09時41分59秒の投稿)をお父さんのセリフも含めて、手紙で担任に知らせることです。相談という形でもいいですが、ちょっと騒がないといけない(手遅れになる)と思います。
(2007年07月03日 12時32分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
年長&5年生 たたっとねさん
先生、皆様いつも参考にさせていただいております。我が家も下の息子が年長になり、ゆっくりと年長さんの問題を解き始めました。なるべく簡単なものからですが・・先日0M×52、こぐまのはちみつの問題を解いていたのですが、ひととおり読んだ後やおら絵を書き始め、はちみつのつぼを9個書きました。理由を聞くと「9が好きだから」ふーん、もう少しはちみつのつぼを思い浮かべてみてと私が言うと、なにかの絵を書き、3つのつぼをグリグリと囲んで11個!と言いました。何で11個なの?と聞くと、頭の中で数えたよ!と。私が戸惑っていると「もうおわりね!」と行ってしまいました。息子はフィンガーイメージはやっているものの、計算などはまったくやっていません。もう少し、絵を描いてみてそこから数えさせたほうが良かったのかな?それとももっと違う効果的な指導があるのかと悩んでいます。一方、3年生から始めた5年生の娘は最近は週2題ほど5Mのどんぐりと、これだけ計算を粛々とすすめております。宿題はほとんど出ません。たまにケアレスミス(15キロを1500グラムとしてしまったり・・)があるのですが、問題はほぼ解いています。我が家の様子はどうなのでしょうか。ご指導いただければ幸いです。(2007年07月03日
11時07分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
個人面談2 すいすいさん
「周囲の雰囲気を読めない」ことはなかなか年齢が上がってくると、問題視されています。例えば給食を3分で食べて、周りの子が食べている中で本を読んでいるとか、先生が他の子を叱っている最中に後ろから「ワッ」とおどけるとか、するそうです。家では割とゆっくり食べるようになってあまり私も気にしなくなったのでちょっと意外でした。また、休み時間に友だちと遊びに熱中して息子が気がつかず教室に戻るのが遅れることが頻繁にある、ということでした。が、これに関しては息子は遊び相手がなかなかやめず苦労しているそうで、担任は遅刻を息子が先導しているという言い方だったのですが息子は彼なりに遊び相手にけじめをつけるのに苦労している、という話でした。問題児っていうほどじゃないけど何かあると悪く見られがちになっているようです。とにかくマイペースで周囲の空気を感じることができないことが多く気がつけばそれについて話をしますが、その後の行動を見ているとわかっていないなと思うことが多いです。また、注意すると穏やかでも叱られたことそのものに自己否定されたかのようにショックを受けてシュンとなって何を言われたかが理解できていないことがあるようです。周囲の人の空気への感性ってどう養えばいいのでしょうか。単に成長を待つだけでいいのでしょうか。ここの掲示板は本当に勉強になります。ここがなかったら子供にさらに「勘違い教育」をし続けていると思いました。
(2007年07月03日 10時59分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
個人面談 すいすいさん
先週、個人面談がありました。担任は昨年の持ち上がりで新卒2年目です。学習面の「でき」はまったく問題ないのですが、とにかく丁寧に書くことができないことと、周りの雰囲気を読めないで場違いなことをするということを指摘されまた。書くことと言えば、定規でまっすぐ線を引くこともできません。字も汚くかつ原稿用紙でも整然と書けずにか、何回も書いたり消したりしている形跡があります。そんなときにトミー2007さんそのほかの皆さん+先生のアドバイスの書き込みを読んで、今まではつい口で「させていた」(しかも一人でやってみてね、というように)ことは大間違いだったと気づきました。昨日は、定規で線を引くことを両手で息子の手の上から私の指先の定規を押さえる力加減や鉛筆のあて方、向き、などを一緒にやって感じてもらいました。1字の漢字も筆圧やはね、はらい、を息子の手の上から少し大袈裟にコントロールしながら大きめに一緒に書いて見ました。今度は算数の宿題ででも、式をまっすぐに書く、筆算を縦横整然と数字を並べていくことも手を添えてやってみようかと思っています。ちなみに息子は体感はちゃんとしています。小さい頃から、体をよく触って「ここはどこ?」という遊びを喜んでやっていましたし、フィンガーイメージもばっちりです。(2007年07月03日
10時42分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
続きです ゆかさん
2年になり、学校で本当にたくさんの問題をしているようなので、家では毎日リセットしなくちゃと、家庭での学習は本当にどんぐりの文章題を週に1〜2問オンリー。それも主に日曜にしています。土曜日は勉強してはいけない日にしています。宿題はほぼマシーンです。本当は、これだけ計算や漢字読本、1日1文字の漢字塗り絵、一行作文とぼちぼちしていきたいのですが、学校の多量問題で疲弊しているようなので、必要なときに必要な分だけして、ほとんどしていません。そのようなやり方でも、今のところ算数は、学校での範囲もちゃんと解っているようです。学校でしてくる多量のプリントテスト類はだいたい出来ています。間違えても1、2問です。なのにうなされるほどの状況。毎日の家庭でのリセットと思って、学校帰宅後は宿題はマシーンがして、本人は好きにのーんと工作したり本を読んだり自由にさせていましたが、それだけではだめなのかな。また昨日は国語で変わったことをしたそうです。CDを聞いて聞き取った内容を書くという聞き取り問題にチャレンジしたらしいです。夕方、珍しいことをしたと嬉しそうではなく妙な顔をして話してました。こんな事もストレスになっているのでしょうか。学期末の成績つけに向けて1学期のまとめのプリントやらテストやらもしているようです。毎日のようにプールの授業もあり、近頃の暑くて湿度の高い天気、肉体的な疲れもあると思います。先生、娘に効果的な毎日のリセット法をお教えください。(2007年07月03日
09時43分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
心配な出来事がありました ゆかさん
こんにちは。いつもお世話になります。昨夜、驚くような出来事がありました。小2の娘が眠りにつきましてから、1時間ほどが経過した頃、突然泣きながら起きました。そして、なにやらわあわあと大きな声で叫ぶんです。前方を指さしながら、1,2,3,4,5・・・これなんぼやっけ!とか、14は8となにやっけ!なにやっけ!!と泣き叫びます。私はその様子に驚きましたが、とにかく落ち着けるために、大丈夫、大丈夫と身体をさすりました。しばらくしたら落ち着きましたので、ゆったりと「かなんことがあったの?」とききました。半分寝ながらですので、はっきりではありませんが、娘の言いますことには、どうやら計算問題をいっぱい、いっぱいしなくてはならず、しんどいようです。間違えたらどうしよう、わからなかったらどうしよう・・・という不安がガバッと襲ってきたみたい。家では日頃から、間違っても大丈夫、今できなくても大丈夫。わからん帳に入れておけばいいだけやから。ゆっくりじっくりしたらいいんよ。と言っているので学校での状況でこのような不安に陥ったのでしょうか。学校は相変わらず市販のプリント、問題集を結構使っておられる様子。私が以前、どんぐり先生の本を持って箴言しに行ったことも、全く感知されていない感じです。娘の身体をさすりながら、夜こんなにうなされるとは、いったい学校でどんな授業を受けているんだ??と思いました。一緒に娘の様子を見ていた主人(高校数学教諭)は、「きっと、さっさ、さっさと答えを強く求められるんやろうな。かわいそうに。」と言ってました。娘がうなされて言った14は8となにかなんて、娘が解らないはずはないのです。暗記はしていませんが、でんたくんや筆算でできるはずです。(2007年07月03日
09時41分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:アドバイスをありがとうございます。 レオン117さん
●手法は年齢によっても変わりますし、千差万別です。氷を使うのは最も人間の反射を安全に利用できるからに過ぎません。今後の工夫は本人の動き(特に目、手、言葉)を見てからですね。ビデオ撮影が可能であれば送って下さい。後はメールで対応します。
(2007年07月03日 08時21分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ブログ拝見しました トミー2007さん
ケンバーン38さん、お返事をありがとうございます。6月29日の掲示板の紹介にてブログでケンバーン38さんのブログを拝見させていただいていました。心に感ずるところが多くうなりました。とくに指の実践はうちの子にも大変参考になりありがとうございました。
(2007年07月02日 22時38分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
追加 トミー2007さん
あと体感養成以外はさせないということなんですが、ここ一ケ月ほどボール遊びとかパズルとか毎日やっていたのですが、これもやめたほうがいいでしょうか?あとお風呂を嫌がるので、お風呂場でフィンガーペインティングやってみたのですが(これも体感養成になるかなと思いまして)、結構楽しんでいる様子でした。指も手も体も絵の具まみれになって、、、お風呂嫌いの克服は成功したのですが、、、。体感養成にもなればいいなと思うのですが。
(2007年07月02日 22時35分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
アドバイスをありがとうございます。 トミー2007さんさん
>yoshi えいごで夢をみるまでさん
スクールカウンセラーへの相談と授業の見学は近々取り組んでみようと思います。「観る」必要性も納得です。
レオン117さん
体感養成にしぼること、納得です。落ち着かせるためにあまり時間をとれていませんでした。また、工夫も足らなかったです。今日、指の氷の刺激をしてみました。最初の数分はいい反応でした。視線が定まらないので真っ暗にしてやってみました。しかし数回語には指よりも氷の刺激に注意がいってしまい、氷を取り上げ、あちこち遊びだしてしまいました。ここでストップしてしまいました。今から思えば、この場合、一緒に遊んじゃったほうが良かったのかな。開始した時間が遅かったのであまり時間を掛けれませんでした。明日はもっとゆっくりと時間をかけてあそびだしたら飽きるまで遊ばせてからやってみようかと思います。鉛筆はもてるのですが、親が手を添えてやろうとすることを嫌がります。他のことでも人からの指示を聞こうとせず、自分のやり方でやろうとしてしまっています。私も、禁止すべきこと以外はのびのびと自由にさせてやるのが良いと思っていました。しかし、それは間違いであったのかなと感じはじめています。
(2007年07月02日 22時26分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:初めてカキコミ。 ケンバーン38さん
トミー2007さん
>ぐちゃぐちゃの殴り書きになってしまいます。
これも・・書いているうちにぐちゃぐちゃになっていくんです。そのうち本人も訳がわからなくなっていって・・そのぐちゃぐちゃななぐり書きを見て自分でいやになり、一時期、全く書かなくなりました。そして・・先ず視覚イメージを作ろうと、目の前で「分け」「半分」「ずつ」などを意識してやりました。そのうち少しずつ、並べて書くとグチャグチャにならないって事が解ったみたいで・・(でも、かなり沢山私と主人が描いたものを見ました)いつも一緒にやります。
私は書きながら「綺麗に並べるとよく解る」っていいながら自分のを書いてました。最後にみんなで見せっこします。そうすると、「パパとママの絵は似ている」って事に気が付くみたいです。「これが、綺麗に並べるって事か!」って・・。息子さん今は綺麗に並べて書く事は技術的に無理かも知れませんが、やっている(見せている)うちに理解してくるかもしれませんし、もし、言葉の遅れがあるなら理解できてないかもしれません。今はどんぐり先生の言う体感養成に力を注いでください。私もそれが先だと思います。感覚統合のOTが言ってました。「指と知能は比例する」って。うちの場合、指が解ると、ゆっくりですがチョキも出来るようになりました。先ずは自分の体を解らせてあげて下さい。自分の体の部分がわからないって悲しいですものね。お気持ちよく解ります。(2007年07月02日
13時08分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:初めてカキコミ。 ケンバーン38さん
トミー2007さん
>はじめまして。
家と同じ状態だったので思わず書き込んでしまいました。
>本人がする指折り数えでは5以上の数では指折りしている間に他の指が動いてしまうためにわからなくなってしまうようです。
これ・・うちも全く同じでした。なのでその時は指が無いほうが正確に数えられたんですよ。だから反発しましたね・・一生懸命「指を使って数える」を教えました。感覚統合的に、指が分離していないそうですよ。「ドラえもんの手」状態のようです。毎日毎日、一本ずつマッサージしてアイシングして・・自分の指さえ解らない娘に涙しましたよ。でも、今では少しずつ解るようになって来ました。今でもやります。氷で指を触って「今触った指動かしてごらん」って・・。諦めずに一緒に頑張りましょう^^/続きます
(2007年07月02日 13時07分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:自閉症です。 1年1組さん
レスありがとうございました!!
yoshiさん
>一緒に学び上がりましょう。
とてもとても嬉しかったです。今まで私は一人ぼっちでした。同じ療育に通っていても、障害の程度によっては悩みが違ったり、同じことを志す人がいなかったので、相談する人もいませんでした。でも相談すれば必ず答えてくれる先生がいて、勇気付けてくれる仲間がいて・・。私も是非一緒に学び上がりたいです、よろしくお願いします!!
>きついですけど、、「おとうさん、戦いゴッコやって」と言われたら、疲れていても「付き合う」が、「やるべきこと」だと思ったりもします。
本当にキツイ時もありますが、、(^^;;うちは『公園行きたい』です(^^;;体力の限界の少し手前までがんばります♪(2007年07月02日
12時19分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ありがとうございました!! 1年1組さん
この週末は私自身が『ゆっくり、じっくり、丁寧に』どんぐりを読み返しました。どんぐりママさんたちのブログも読みました。そして先生のお返事とyoshiさんのレスを読んで、嬉しくてありがたくて泣いてしまいました。土曜日に2年間通っていた療育をやめました。そこはこだわりは早い段階でつぶす、体幹姿勢が保てず寝転んでしまわないよに、1日中座るか立つ姿勢ですごす。意識が落ち込まないように、落ち込む瞬間に目覚めさせるなど、出来なかったらやらせるの療育でした。本当に逆のことをやっていたんだと猛烈に反省いたしました。この週末息子は何にもしないで、私はそんな息子を先生に言われた言葉を念頭に置きながら観察して過ごしました。そこで気がついたことは、息子は本当にエネルギー量が少ないんだな〜と言うことです。公園から帰ってきて開口1番『眠い』。息子はよく、眠い眠いと言います。そのたびに『今は夜じゃないでしょう、寝る時間じゃありません!』と言っていました。でもそうじゃないんですよね。『眠い』は息子のSOSなんだろうと思います。今は思う存分眠らせてあげようと思います。息子はよく『一緒にやろう』と言います。でも私はもう7歳なんだから一人でやってと言って突き放していました。どうすればいいかの答えは、息子の言葉の中にあったんですよね。これからはじっくり息子の言葉を聞こうと思います。そして全部一緒にやって、ゆっくり体感の原形イメージを作っていこうと思います。幸いもうすぐ弟の水疱瘡が移る予定です。そしたらすぐ夏休みです。深いリセットをしたいと思います。とにかくやってみて、また報告させていただきます。このたびはありがとうございました!!
(2007年07月02日 12時08分01秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●プッ...小2(どんぐり歴2年3ケ月)で中学入試問題を... メイさん
紹介してくださってうれしいです。「どんぐり」に出会ってなければ、どの勉強法、どの問題集がいいんだろう?などと、あちこち迷ったりさまよったりしていたと思います。そして、確信がもてないまま、遊びの時間を削って、子どもに(無理があり無駄があり効果的ではない)勉強をさせていた気がします。「どんぐり」には、ほんとうに感謝してもしきれないです。
(2007年07月02日 10時07分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●勘違い矯正 レオン117さん
●最終的に一人で出来るようになって欲しいからと言う理由で、最初から一人で訓練させている(なるべく手を貸さないようにしている)人がいますが、全く逆効果です。
●ピッタリ一緒に理想的な動きを一緒にすることでのみ、その動きの感覚(言葉では説明できない)を伝えることが出来るんです。そして、その時の感覚を再現する(だから、一緒に動いているときに意識して感じるように言い聞かせておく)ことで動けるようになるんです。
●習字練習の時の運筆練習で先生が生徒の手に自分の手を添えて一緒に筆を持って書く。これが基本です。感覚を伝授する極意です。同化できればいいのですが出来ません。だから、同化に近い形を取るんです。言葉のアドバイスや応援、自分だけでさせることなんてのは実に怪しい矯正方法です。気をつけて覚悟して取り組んでください。自分で動きの感覚(視覚イメージ)を再生出来るようになれば、肉体的に物理的なハンデが無い限り絶対に出来るようになります。
(2007年07月02日 09時06分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:初めてカキコミ。 レオン117さん
●今すべきこと。体感養成だけにする方がいいでしょうね。他は一切しない。具体例、お母さんが触った指を当てる(言う、動かす)、氷を触らせた指を当てる(言う、動かす)、最初は1本だけ(10本指なので最低でも10回)、次に2本、2本になったら両手で離れている2本を同時に感知できるかの確認。数週間(数ヶ月)はこれだけです。他のことは一切させないで下さい。させないことがポイントです。宿題も厳禁です。
●鉛筆は持てますか?絵図は描けますか?下手で結構ですが描けますか?教えて下さい。「子供にさせると〜」は厳禁です。常に一緒に(手を添えて)します。手を添えることでバイオフィードバックが働きやすくなり、それを子供が見ることでマッチングが容易になります。
●子供の目線は常に確認する事。お母さんが触っている指を見ながら感じること、次第に目を閉じても分かるようになること。視線が定まらない場合は目を閉じて感じさせることが大事です。目からの刺激で感じることを妨害されるからです。...今日は、ここまで。実践後に報告してください。
●まずは子供の反応から子供の中身を見透かすことが出来るようになること。自分の目を鍛えないと進みませんからね。実践するのは保護者です。私はアドバイザーに過ぎませんからね。自分で見て感じて確信する。すると、すべきことは見えてきます。
(2007年07月02日 08時47分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:初めてカキコミ。 レオン117さん
>体感計算を学んでほしいと取り組んでいますが、本人は指をぐにゃぐにゃさせて、とりくもうとしません。こちらが指を持ちながら声かけしても、あちこちをよそ見したり、体をくねらせたりして注意がむきません。
●落ち着かせることに何時間かけていますか?
>本人がする指折り数えでは5以上の数では指折りしている間に他の指が動いてしまうためにわからなくなってしまうようです。
●お母さんが抑えてあげれば済むことですね。同時に見ながら視覚イメージに移れるようにする。すると、頭の中の指は自由自在ですからね。でも、「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」ですよ。
(2007年07月02日 08時46分27秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:過去ログの読み方 レオン117さん
●読み方は自由です。最初は気になる言葉で検索をしながら読むといいでしょうね。 (2007年07月02日 08時21分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:初めてカキコミ。 yoshi えいごで夢をみるまでさん
トミー2007さん:スクールカウンセラーさんにアドバイスをもらうという手もありますよ。 医者は、診断名や薬を処方してくれたりしますが、現場を見ていません。SCさん(スクールカウンセラー)は、現場も知ってますし、沢山の児童をみていますから、アドバイスが的確だったりします。 大事なポイントは、医者やSCさんのアドバイスも絶対ではないかもしれないという事です。本質を見極めるスキルを親がつける事が大切だと考えています。「可能なら1週間ほど、廊下からお子さんの様子を観る」のも手です。無理なら1日でも良いです。 学校に言えば見学はさせてくれます。「子供を観る」がポイントです。(トミー2007さんは、そういう事はすでにやられている親御さんだとは思うのですが、他の人のためになるかもしれないので、書かせてくださいね。)親が積極的にヒントや答えを掴みにいくという事をします。「どんぐりの文章問題」と同じですね。
思考をする前に、問題文にあるキーワード(ヒント)を絵に描いて、具体的に「観る」ってことをやりますが、それと同じです。 まず子供を「観る」。学校に一緒に通って「様子を観る」。 アセスメントの一環です。気がつけるとヒントがゴロゴロしていたりします。 (頭の中では理解していても実践は難しいですね。)相談してSCさんにも一緒に子供が授業を受けている様子を観てもらいます。 特殊教室も地域、学校、先生のスキル、通っている児童などによって、カラーが様々です。 プリント学習ばかりの教室もありました。 普通教室が合わないからと言って、特殊教室がその子に合うという保障もないんですね。 現場近くに信頼できる相談役を見つけると親は精神的に楽になれる気がいたします。書いていて、自分自身に対する戒めになりましたありがとうございます! (o^∇^o)ノ
(2007年07月02日 05時41分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
過去ログの読み方 トミー2007さん
過去ログは最初から読んでいるのですが、やっと2004年が終わりそうです。過去ログを全部読んでから掲示板のカキコしようと思っていたのですがフライングで書いてしまいました。過去ログも最近のものから順に読むのも良いのでしょうか、6月29日のご紹介のブログもとても参考になりました。
(2007年07月02日 00時40分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
初めてカキコミ。 トミー2007さん
5月ごろからどんぐりの学習をさせていただいています。小1の息子は就学前の知能テストでIQ65ということで、特に算数のレベルが低く、2歳児レベルという結果がでていました。就学しどうなることかと心配していました。現在も3以上の数では「いち、に、さん」と数えなければわからず、数え間違うときも結構あります。体感計算を学んでほしいと取り組んでいますが、本人は指をぐにゃぐにゃさせて、とりくもうとしません。こちらが指を持ちながら声かけしても、あちこちをよそ見したり、体をくねらせたりして注意がむきません。本人がする指折り数えでは5以上の数では指折りしている間に他の指が動いてしまうためにわからなくなってしまうようです。どんぐりの文章問題では、楽しみながら書き始めるのですが、文章題とはまったく違った自分勝手な絵を描き始め、ぐちゃぐちゃの殴り書きになってしまいます。声かけして、文章に書いてあるように書くように言うと書くのを嫌がってしまいます。こんな状態で毎日数の合成と分解や足し算のプリントでます。正直ボイコットしたいのですが、今のところ子供も嫌がらないのと字の練習にはなるかと思い、説明しながら書かせています。しかし、結局説明を聞いても理解は難しく、答えの数だけを聞いて書き込むという作業になってしまっています。親としてはこんな、プリントを作業的にやるよりも体感計算にゆっくりと時間をかけたいと思うのですが、それは本人が嫌がるのです。このまま普通学級にいて、健常児と同じ学習をしていても、いずれ本人の限界がくるのではないかと危惧しています。いっそのこと特殊学級に編入させてもらい、ゆっくりと息子のペースで学習をしたほうが良いのだろうかと思案しています。なにかアドバイスをいただければ感謝です。
(2007年07月01日 21時46分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:3Mx44 ひろばさん
>ここで不要なのは実はタヌキなんですね。でも、いてもいいでしょ?
うちの子は、はなっから、「タヌキは関係ないじゃん。」とタヌキを書かずにやりました。私も意味がフォローできずに、ま、いいか、と思っていました。わかってスッキリです。しまりすさんに感謝。
(2007年07月01日 20時56分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:理科・社会の勉強について アンさん
ありがとうございました。内部進学希望ですが、学校が相談には全く乗ってくれません。情報も流していただけないので、助かりました。早速教科書を準備します。
(2007年07月01日 19時13分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:理科・社会の勉強について アンさん
ありがとうございました。内部進学希望ですが、学校が相談には全く乗ってくれません。情報も流していただけないので、助かりました。早速教科書を準備します。
(2007年07月01日 19時13分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ありがとうございました。 畑野そらまめさん
◎しまりす◎さん私は亀を抱えたたぬき軍団63匹が海を渡っている絵を想像しちゃいました(笑)。結構笑えます。 (2007年07月01日
15時56分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●プッ...小2(どんぐり歴2年3ケ月)で中学入試問題を... レオン117さん
●小2で中学入試問題を自力で普通に解いたらブッ飛ぶよね。...でも普通に天才だから。「どんぐり」やってればね。だから、普通に解けちゃう。
http://kblog.h-fj.com/mei/2007/07/post_64.html (2007年07月01日 15時34分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ありがとうございました。 ◎しまりす◎さん
>「赤亀と青亀と黄亀を(どれか)1匹ずつ」
この解釈は、何回読んでも考えつきませんでした。あほな質問をしてすみませんでした。 が、とてもすっきりしました。先生、ありがとうございました。(2007年07月01日
15時18分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:3Mx44 レオン117さん
●日本語って面白いですよね。「赤亀と青亀と黄亀を1匹ずつ」だけだと実は確定できないんです。「赤亀と青亀と黄亀を1匹ずつ」→「赤亀と青亀と黄亀を(それぞれ)1匹ずつ」「赤亀と青亀と黄亀を(どれか)1匹ずつ」と2種類の解釈が得ますからね。で、後半で「(どれか)1匹ずつ」の意味なんだと分かるんです。すると矛盾はしないんです。ここで不要なのは実はタヌキなんですね。でも、いてもいいでしょ?
(2007年07月01日 14時52分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
3Mx44 ◎しまりす◎さん
どんぐり先生、いつもお世話になっております。以前同じような質問をどなたかがされていたように記憶しているのですが、過去ログから探すことができませんでした。申し訳ありませんが、再度質問させてください。<3MX44>赤亀と青亀と黄亀を1匹ずつ持ったタヌキが日本海を南下しています。亀は全部で63匹いるのですが、赤亀は青亀より18匹多く、青亀は黄亀の丁度(ちょうど)2倍います。では、赤亀は何匹いることになりますか。この問題の1行目を素直に読むと、赤と青と黄が同数なのですが、それでは2行目以降と矛盾します。1行目は無視して考えればいいのでしょうか?御教示お願いいたします。(2007年07月01日
14時21分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:自閉症です。 レオン117さん
...で、すべきことは、日常生活全般において、できるだけ「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」子供が自然にするようになるような環境設定をすることです。受け答えにしても、宿題にしても、遊びにしても、お手伝いにしても...すると、する量を限定しなくてはいけないようになりますね。できれば量は最低限にします。例えば漢字は1回しか書かない、だけど、10分-30分かけて色を塗る...とかね。ここでも「お手本」が必要です。
http://homepage.mac.com/donguriclub/kanji-fix.html
●意識化が苦手な子供が意識することを妨げる最大の要因はスピードだからです。スピードがあると、いくら反復しても意識化できない場合が多いんです。出来るようになっても意識化は出来ていない場合さえもあるんです。ですが、出来てしまうとここで勘違いして「出来るから次」となる場合が多く。結局、意識化できずに臨界期を超えてしまう...。いつまでも応用が効かない。となる場合が多いんです。
(2007年07月01日 12時20分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:自閉症です。 レオン117さん
●お母さんが「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」「お手本」を見せ続けること。返事の仕方や受け答えの方法なら「付け加えオウム返し法」といいますが、主語が抜けている言葉を耳にしたら、主語を付けて「〜なんだぁ」と「お手本」をさりげなく言い返してあげるとかね。しかも、「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」ね。
子供自身が「意識して」子供自身が「自主的に」子供自身が「楽しく」できるように環境設定してあげることが発達成長を促す3大ポイントだと考えられます。
...と、いいタイミングでyoshiさんからのコメントですね。感覚統合の話を少々。プールで水遊びをする、狭いトンネルを抜ける遊びをする...人間の反射を利用した感覚の意識化に使われる方法ですが、自宅にはプールもトンネルもない...じゃあ、できない?...簡単に出来るんですねぇ。氷が1個あればできます。療法としての「遊び」では偶然に意識化する子供もでますが、意識化できにくい子供だから感覚統合をするわけです。ですから普通の「遊び」では意識化できない場合が多く、その結果として応用できない場合も多いようです。そこで、意識して感覚を意識化する方法がアイシングプレイです。氷があれば、その氷で体の意識化できにくい部分をポイントで意識できます。また、その意識した部分を動かすことで、その部分の制御も出来るようになります。ポイントは「部分」です。手が制御できない→指が5本→第一関節より先→側面...と感覚が曖昧な部分を細かく細かく開いていきます。つまり、「手が」とは考えないで「どの部分(小さなポイント)が」と考えます。...などなど。
(2007年07月01日 12時20分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:自閉症です。 yoshiさん
1年1組さん
初めてこちらの掲示板に書き込みをさせて頂きます。「えいごで夢を見るまで」の吉吉(yoshi)と申します。
> 無駄にしてしまった息子の時間を取り戻したいです。
お気持ち良くわかります。
> どうして主語が無いのかとても不思議でした
1年1組さんのこの気持ちもとても良くわかります。お子さんをみていないので「出力」に関してのコメントは避けますが、親が主語を明確にして話す事は大切だと考えています。「おとうさんは、コレコレだと思うよ。」このように考えや気持ちの出所が子供に対して明確になると思います。 親も「これ自分の気持ちじゃないな」と気づけたりする事もあります。1年1組さんは、とてもステキな子育てをされていると思います。 これからもお子さんの「安心感」を育ててあげてくださいね。子供に安心感が充実してくるとすすんでトライすることが増えてくる気がいたします。自発的なトライ&エラーの中で学ぶ事の方が、与えられたものこなすだけの学習よりもはるかに重要なのだと考えています。レオン117さんが言う「外遊び→自主的に好きなことができる環境作り」この「自主的」というところがポイントなんですネ。 きついですけど、、「おとうさん、戦いゴッコやって」と言われたら、疲れていても「付き合う」が、「やるべきこと」だと思ったりもします。 本当にキツイ時もありますが、、(^^;;比べるのは他人とではなく、昨日の自分、、、大人も勉強を続けなければイケナイですね、、_(^^;)ゞ話がズレました。一緒に学び上がりましょう。 <(_
_)> (2007年07月01日 11時05分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:自閉症です。 レオン117さん
●メールの情報を前提に話しますね。今までの6年間の過程を知りませんので、何が強化され何が弱められたのかは判断できませんが「理解」「推測」「心」は育っていると思います。私に言わせれば3拍子揃った状態です。...ですから、よく育てられていると思います。また、息子さんの過ごしてきた時間も無駄な時間ではなかったと思います。
●よく研究者は出力(形だけの表現力)をみて通常(普通に天才)の出力との差異をとらえて病名にしたり症候群にしたりします。ですが、分かっているけど表現方法が通常(普通に天才)と同じではないというだけのことも多いようです。彼の場合はまさに、この状態ではないかと思います。
●今は3拍子揃った状態です。ですから、これから3年間(6-9才)で、通常(普通に天才)にシフトできるでしょう。この時期の環境設定が非常に重要だと思います。ただし、学校での生活では、おそらくこのシフトを邪魔してしまう方法を示され続けるでしょう。...が、そこは校外・家庭でシフトを進めます。
●シフトをさせる具体的な方法:ちょっと長くなりますので一度切ります。 (2007年07月01日 10時05分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:自閉症です。 1年1組さん
レオン117さん
>●全てSTOPして下さい。体感の意識化、全体の把握、「マクロ-ミクロ-マクロ」という認識過程の強化、の3点を日常生活の中で、体で感じて意識して原形イメージを作ることだけに専念すること。
大変よく分かりました。息子は『黄色だ!』←なにが?『のび太が笑ってる!』←どこで? と言う感じで話すので、私はこの子の話にはどうして主語が無いのかとても不思議でした。でもそれはいままで私が逆の事をしていたからなんですね。そこで・体感の意識化・全体の把握・認識過程の強化は具体的にどう行えばよいでしょうか?安易に先生に聞いてしまって申し訳ありません。探せば過去ログ、先生の御本、どんぐりママさんたちのブログに答えがあるのだと思います。私自身一生懸命探せば「どんぐり」はここにあったのに、探し出せなかったダメ母です。無駄にしてしまった息子の時間を取り戻したいです。よろしくお願いいたします。
(2007年07月01日 09時25分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………