□子育てと学習相談-2008.03-(文責:どんぐり倶楽部・T.Itoyama)
総索引ログ索引
……………………………………………………………………………………………
Re:3ヶ国語を学んだ3歳の男の子 結果は失語症 レオン117さん
●そうなんですよねぇ。他の早期教育とも通じるんですが、普通に(深く)考えれば辿り着く当然の結果なんです。成長過程ではやってはいけないことがあるんです。それなのに、小学校で英語...。そこで、考え出したのが「英語を使わない英語学習」なんです。実は、これは画期的なことなんですが誰も気付いていないんですよ。これだと、全く英語を知らないのに、中学で英語を習った瞬間に中学の英語の殆どをマスターできるんですけどねぇ。本にも書いておいたんですが...でも気付かない。目の前にあっても気付かない。「言葉のトリガー理論」さえ知っていれば気付くことなのになぁ...。
http://homepage.mac.com/donguriclub/E-edu%20in%20Jap.html (2008年03月31日 23時56分07秒)
返事を書く
……………………………………………………………………………………………
3ヶ国語を学んだ3歳の男の子 結果は失語症 774さん
上海の夕刊が報じたことによると、上海で3歳半で3つの言語を学んだ子供が、現在言語を学び過ぎた結果失語症になった。ラオスー(先生)をラオシ、プータオガン(干しぶどう)をパーターガン・・・・他人には子供の話す言葉がまったくわからない。現在母親はこの子供をメンタルクリニックに連れて行った。そこでやっと言語学習を早い時期から詰め込みすぎたのが原因だと知ったのだ。親が子を思うあまりの悲劇だ。この子供の父親はアメリカ式の英語がとても流暢だ。母親も流暢な日本語を話す。子供が生まれたばかりのとき、両親はいい方法を思いついた。子供が言葉を学ぶときから、父親は英語で話しかけ、母親は日本語で話しかける。家に居るおじいさんおばあさんは中国語で話しかけるのだ。3つの言語で、子供に言葉の訓練を行うのだ。始めた頃は、子供は確かに多くの外国語の語彙を覚えた。しかしやがて問題が出てくるようになった。英語と日本語、中国語を混ぜて使うようになったのだ。結果何を話してもおかしくなった。中国語を話すとき、長く伸ばす音も外国語なまりで発音してしまう。その後、子供の言葉は親にしか通じず、他の人にはまったくわからなくなった。驚いた両親は、そこでさらに言語教育を推し進めた。正しい言葉になるように何度も矯正したのだ。意外にも矯正が多くなると、子供はとうとう言葉を話さなくなった。しかも知らない人を見ると隠れるようになった。なにか欲しいものがあると、手まねをしてでも話そうとしない。メンタルクリニックの杜亜松博士が記者に語ったことによると、この子供は早くから何種類もの言語を学んだため、深刻な言語障害に陥ったとのことだ。子供が3歳になる前は、母国語以外の言語を学ぶのは適さないとのことだ。親は子供の母国語のスピーチ能力の練習に重点を置くべきである。むやみに幼少の子供に圧力をかけないでほしい。 (2008年03月31日 23時55分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:語順訳(be動詞について) レオン117さん
●OneZemiでは常識ですが殆どの先生が知らないですね。しかも「じゃあ進行形の訳は?受動態の訳は?」なんていうんです...ガッカリです。
■He is swimming in the sea.
 彼は/ある/泳いでいるところで/海で
■That window was broken by someone in 2008.
 あの窓は/あった/壊されて/誰かによって/2008年に/
※これが定着しているとbeとgetの違いも自然に分かるんです。beはその状態に「ある」安定した状態を表現する/getはその状態を「える」→「なる」過程の動きを表現する (2008年03月29日 13時54分26秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:語順訳(be動詞について) kat1007さん
レオン117さん:横レスです。
>……beは全て「在る」です。
このbe動詞の理解の仕方に感動しました。的(のド真ん中)を射ていると思います。「在る」「〜として存在する」と書くだけではっきりとした視覚イメージが浮かびます。英語を和訳していると、一度直訳した日本語を、わかりやすい言葉に置き換えようとして、だんだんもとの英語から離れていってしまうことがありますが、はじめにイメージありきで置き換え作業をすると、そうならずに済むことを実感しています。 (2008年03月29日 11時57分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:語順訳(be動詞について) レオン117さん
>これは、工事中だからでしょうか?それとも、工事中の箇所まで進めば、このように語順訳をしても言いと言うことでしょうか?
●工事中だからです。〜です。は学校訳(和訳と語順訳の中間の半端な訳)です。beは全て「在る」です。 (2008年03月29日 10時30分19秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
語順訳(be動詞について) のんびり倶楽部さん
お忙しいところ申し訳ありませんが、語順訳について教えて頂きたいことがあります。be動詞についててなのですが、初めの方は「ある」と訳されています。たとえば「私の名前は・ある・サラで」となっていますが、工事中の所に来ると「彼は・良い医者です」となって「ある」ではなくなっています。これは、工事中だからでしょうか?それとも、工事中の箇所まで進めば、このように語順訳をしても言いと言うことでしょうか? (2008年03月29日 06時42分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
今年度終わりました。 みさきさん
昨年、不登校でお世話になったみさきです。今年度ほぼ 皆勤で終えました。自ら学校の必要性を感じたようで、1年の時ストレスであった「書かされること」のストレス度が一気に減ったようです。本当に前向きに学校生活をとらえていました。本人の様子は、放課後、週に2,3日は友達と遊び、あとは自分の時間や兄弟と遊んだりしています。「学校、楽しいよ。特に休み時間がね〜。」と言っていました。通知表には、「良く友達と遊び満足そうに教室に帰ってきます。」と書かれていました。こちらでたくさんのことを学ばせていただき本当に感謝しおります。必死で自分のことを守ろうと自ら休みだした事は、正しいという事、今後もその姿勢は大事であることは伝えていきたいです。ありがとうございました。 (2008年03月26日 19時21分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
絶対学力を読んで ききょうさん
どんぐり先生。「絶対学力」を読もせていただきました。色々なことを考えさせられました。今までの子供とのかかわり方、何が足りていなかったか。そして、これから子供たちにどうなって欲しいのか、その為に何をどうサポートしてあげるのが良いのか…等々上の子と下の子と同じように育てたつもりだったのに、二人に与えていた環境は、その年齢ごとにみてみると、同じではなかったことにも気づきました。今まで「どうしてお姉ちゃんは出来たのに、下の子は出来ないのだろ?どうしたらお姉ちゃんと同じくらいできるようになるのだろ?」と悩んでいました。違って当たり前ですよね。お姉ちゃんと下の子は別々の人間なんですから。でも、つい、同じ両親から生まれて、同じように育ててきたのだから成績も同じくらいになるはずと根拠なく妄信していました。これからは、それぞれの子をちゃんと見てあげたいと思います。引き続き「新絶対学力」を読んでみます。 (2008年03月25日 14時42分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[7]:アルゴについて のんびり倶楽部さん
レオン117さん
>※アルゴはIQを変化させずに、この「分かっちゃった」を育ててしまう危険性(これを才能開発と呼ぶ人もいます)があるんですね。
このコメントは、白黒のカードではなく、キューブやパズルのピースで決められた形を作ることは、「知恵の輪」を適当にがちゃがちゃやっていたらできちゃった時のような感覚を、試行錯誤する力をつける「学習」と取り違えてやるようなこと、ということでしょうか?(2008年03月25日 12時24分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:テレビ&携帯ゲームに関しての悩み かめきちのははさん
kat1007さん、ありがとうございます。春休みを前に、あせっていた自分がありました。kat1007さんのいう環境設定の一部分、当初はやっていたのにその努力を忘れていました。(夕方、夕食までの時間明るい内は、サッカーやキャッチボール、縄跳びなどをしたり、ボードゲームを夕食後したり)もう一度初心に帰って、子供と時間を共有していきます。(ゲームをしたい、と言う息子を叱る前に)それと、友人の家に行くことをオッケーと言える心の余裕が私にはなかったなぁ〜と反省しています。ピリピリしているお母さんじゃ駄目ですよね。子育ては「慌てず騒がず穏やかに」ですものね。kat1007さんの言葉で肩の力が抜けました。できる環境設定をあせらず、やってみます。ありがとうございます。(2008年03月24日 23時35分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:テレビ&携帯ゲームに関しての悩み kat1007さん
(つづき)それに加えて、ゲームが目や脳によくないことも話しました。なるべく穏やかに。「あれは絶対やっちゃダメッ!」なんて語気を荒げたりすると、子供はたぶん隠れてやるようになると思ったので「大事な脳みそが成長するのを邪魔するんだって、キケンだからそればかりするのは、やめようね」という感じで。そんなことを心がけていくうちに、いつしか子供がゲームに「とりつかれた」状況から脱していることに気づきました。もちろん今でも友達の家に行けば、ゲームをしていることはあるようです。それはオッケーだと思ってます。だってゲームはこの社会からはなくなりません。でも、「それに代わる面白いものがあるようだ」と気づかせる環境、「ゲームはゲーム=数ある娯楽のうちのひとつ」と考えられるようになる環境を整えることが、ここでいう「環境設定」のひとつかな、と思います。うちは数ヶ月、かかりました。でも、数ヶ月ってあっという間でした。やってみると楽しいものです。一個人の体験ですが、ご参考になればと思い書き込みました (2008年03月24日 13時05分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:テレビ&携帯ゲームに関しての悩み kat1007さん
かめきちのははさん:はじめまして。私にも小2の息子がいます。電子ゲーム機は家にありませんが、もちろんゲーム類に興味津々です。そして私もフルタイムワーカーです。かめきちさんが「>気ばかりがあせってしまって、良い対策が考えつかない」状況なのもよくわかります。私もそうでした。今、うちの状況は8ヶ月ほど前よりかなりよくなっています。それは「環境設定」がある程度、成功したからではないかと思います。まず、私や夫が子供と遊ぶ時間を増やすようにしました。仕事をもっていると一見「ムリ」そうに見えますが、実は簡単なことでした。どんぐりの考え方を生活に反映させてみると「宿題しなさい、明日の用意をしなさい」と子供を怒鳴る、不穏で非生産的な時間が大幅に短縮できたからです。「宿題はなに? ……ふんふん、じゃ、それは後でやろう。30分だけ外に遊びにいこう」「明日の用意は一緒にやろう」……。何時間かけてもやりたくなくてできなかったことが、10分あればできるようになりました。その分、夕方晴れていてまだ明るければ外を散歩したり、ボールを蹴ったりできます。夜しか子供に会えないときは、家族みんなでトランプやボードゲーム、「いつ・どこで・だれが……」などをします。毎日ではありませんよ〜。でも、家族で質の高い楽しい時間を過ごすことができると、子供は友達と一緒のときにもそれをやろうとします。つづく (2008年03月24日 13時04分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:テレビ&携帯ゲームに関しての悩み かめきちのははさん
>●門限を決めて下さい。設定次第です...ね。物理的に出来ないようにしないとキケンですよ。
門限は5時にしています。・・・設定次第ですね。ただ、私が土、日も働いているので、休みの日が問題なのです。物理的に出来ないようにしないとキケンですよ。そうですね。何か気ばかりがあせってしまって、良い対策が考えつかないのですが、物理的に出来ないように、するしかないですね。ひとつひとつ、やってみます。(2008年03月21日 23時39分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:テレビ&携帯ゲームに関しての悩み レオン117さん
●門限を決めて下さい。設定次第です...ね。物理的に出来ないようにしないとキケンですよ。 (2008年03月21日 16時09分33秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
テレビ&携帯ゲームに関しての悩み かめきちのははさん
我家では、小2の息子にテレビ&携帯ゲームは禁止にしておりやっていません。ところが、最近ひんぱんに近所の友達の家に行き、ゲームをしているようです。そのお宅は、ゲームは制限なくさせています。また、我家はゲームができないことを、友達も知っており、我家には遊びに来ません。友達の家に遊びに行き、ゲームをしている子どものあり方がこのままでいいのか、考えてしまいます。我家は禁止、よそのお家でするのも禁止、と子どもに話して、その上でよその家でするのは、仕方がないとするしかないのでしょうか?友達の家に遊びに行くことを禁止できないですし・・・何か、もやもやとして考えがまとまりません。禁止の理由を、どんぐりの中から引用して話していますが、何かすっきりしないようです。子どもに禁止の理由を、どのように、話せばわかりやすいのでしょうか?また、友達の家でする状態は、いいのでしょうか?(いいという言葉は、変ですが) (2008年03月21日 15時33分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:中学入後について ききょうさん
元々、地元の公立中学が荒れているので、私立の中学受験を考えました。今、受験予定の学校は家から一番近く、学校生活も楽しそうで、無理な受験勉強をしなくても入れそうなので決めました。塾の言ってるレベルとは入学時の難易度ではなくて、先の大学進学を見てのことです。今の志望校は中学入学時に他の高校に移らないという宣誓書を書かされます。同高校からの進学大学を見ると…。楽しそうな学校だけど大学進学を目指すならここでよいのだろうか?と迷っていました。でも、行くとも決めていない大学進学のことを今から親が心配しても仕方ないですね。というよりも、親がそんなことまでお膳立てしてはいけないのでしょうね。はじめの予定通り近くの中学を受験します。(2008年03月20日 22時17分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:中学入後について レオン117さん
>入れるものなら高いレベルの中学校に入った方がよいのでしょうか?
●全く無意味です。子供自身が特別な理由で行きたいのであれば結構ですが(それなら最初から志望校がそこのはずですから普通なら変更はあり得ません)、でなければ近いところに行くんです。受かるから受けるのではないですよ。塾の言うレベルとは難易度のことであり、学校の善し悪しでもなければ先生の善し悪しでもなく、子どもを大事に思ってくれる度合いでもないんですよ。...そんな考え(そんなことで志望校が変わる、あるいは悩むの)であれば受験そのものを辞めるべきです。 (2008年03月20日 18時42分12秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
中学入後について ききょうさん
先生にお伺いしたいことがあります。受験は学力ではなくて、それ用の作戦で合格できるものだと以前書かれていたと思いますが、では、受験対策をバッチリして高いレベルの中学校に入学できた子供はその中学校の授業についていくことはできるのでしょうか?何故こんなことをお聞きするかというと、今塾の先生から志望校を上げるように勧められています。今までは、通塾の回数が増えて子供の負担が増えるのが嫌でためらっていましたが、どんぐり先生の受験対策なら合格するだけならできるような気がして…でも、無理に入学しても、授業についていけず苦労している子も多いと聞きます。どうなのでしょう?入れるものなら高いレベルの中学校に入った方がよいのでしょうか? (2008年03月20日 17時46分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:受験対策 ききょうさん
レオン117さん
>●入試分析ですね。参考は下記URL
 参考にします。
>●カコログは全て読みましたか?
只今、読み返し中です。
>●絶対学力(無料公開中)も受験をさせるのであれば必読です。
「思考の臨界期」しか読んでませんので、読みます。
>………………………………………………………
>●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」の進行具合(特にしているときの様子)と1週間の学習内容(宿題も含む)をお知らせ下さい。
【1週間の学習内容】
・毎日の宿題(書き取り&計算ドリル)量は少目
・塾…個人学習タイプで週2日(1.5時間と3時間)
・良質の算数問題は週2・3問で5ケ月前にMX4から入り簡単に解くので今年に入ってMX5を01から順番にやっています。
40問ほど消化しましたが、ほとんど10分〜15分で解きます。やっているときの様子は、問題を読んでから独り言をブツブツ言いながら絵を描いて解いていきます。(2008年03月20日 17時24分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:はじめまして けんだままさん
畑野そらまめさん、アドバイスありがとうございます。じっくり読んでみます。(2008年03月20日 15時13分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:受験対策 レオン117さん
●入試分析ですね。参考は下記URL
http://homepage.mac.com/donguriclub/pre-exam.html
●カコログは全て読みましたか?
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
●絶対学力(無料公開中)も受験をさせるのであれば必読です。
http://homepage.mac.com/donguriclub/z_185_000.html
※ココから全てのページをPCにコピー(ダウンロード)して画像閲覧ソフトでスライドショー機能を使うと自動改ページしながら読めます。
………………………………………………………
●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」の進行具合(特にしているときの様子)と1週間の学習内容(宿題も含む)をお知らせ下さい。 (2008年03月20日 14時42分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
受験対策 ききょうさん
1ケ月半ほど前に中学受験対策についてお聞きして、先生から過去門10年分集めなさいとアドバイスいただきました。今年の問題は無理でしたが、それ以前の10年分の過去問は集まりました。これから、これをどのように使ったらよいのでしょうか? (2008年03月20日 12時14分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:はじめまして 畑野そらまめさん
けんだままさん:はじめまして。新小三と年中児の母です。書き込みを拝見し、たくさんお伝えしたい思いはあるのですが、簡単にはまとまりません。下の記事を紹介させてください。http://plaza.rakuten.co.jp/hatenaclub/diary/200803180001/ またお話できれば、と思います。今後もよろしくお願いします。 (2008年03月19日 21時38分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
はじめまして けんだままさん
新一年(娘)と新四年生(息子)の母です。新年度から2年間、全市内小で陰山プロジェクトが導入されます。そんな折にどんぐりの存在を知りました。まだCDも購入していませんが、どんぐりを始めてみようか・・・と考えがゆれているところです。 私から見ると息子には、100マス計算は量的に合いませんでした。というか10マスでおなか一杯でした。言葉の教室にも通っており、このプロジェクトでは、うちの子の様な児童らは救われない様な気がしてなりません。むごい事してくれる・・・何からはじめたら良いのでしょうか?(2008年03月19日 19時59分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:アルゴについて レオン117さん
>「どう」やるか、が重要、というのは、まさにこのようなことなのですか?
●大筋では、その通りです。この事は、「些細なことに見える重要なこと」なので、<簡単な問題(頭の中でキチンとイメージ化していて)でも絵図を描く理由>や、<速くなくてもいい...ではなくて、速くてはいけない理由><反復しなくてもいい...ではなくて反復してはいけない理由>といっしょに、まとめようと思っています。純粋な遊びから学習の手段に利用されときのに危険になってしまうもの...について...かな。タイトルは未定ですが、とても大事なことなので、少し時間を頂きますね。 (2008年03月19日 17時26分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:アルゴについて kat1007さん
レオンさん:アルゴの疑問に、何日も前にお答えをいただいていたのに、お礼を言いそびれておりまして、ごめんなさい。どうもありがとうございました。やっぱりわからない部分もあるのですが……、子どもの時間を拘束して機械的、あるいは強制的にやらせることではない、ということですね? 切ったり張ったり動かしたり推理したりすること自体は悪くなくても、自由な意志で楽しみ、味わいながらしなければ実にならない。そして感情育成の観点からはむしろ、害になる危険性がある、ということでよいのでしょうか? 「どう」やるか、が重要、というのは、まさにこのようなことなのですか? (2008年03月19日 17時11分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
○おねがいしまふ〜〜 レオン117さん
>pdfというファイルだと一つのファイルで全ページ入るそうです。
●是非、お願いします。 (2008年03月19日 15時18分59秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
アルゴについて シバワンコさん
はじめまして。アルゴクラブについて教えてくださいましてありがとうございました。実は通信のアルゴクラブを検討していたので、危ないところでした。楽しめて低学年の今の時期にしかない感覚を磨いてほしいな〜と思っておりました。何かの本で「算数脳は10才まで」のような記述がありましたので、パズル系のものがよいかと思っていました。感謝しています。楽しいもののはずが「させる」であっては、どんなものでもよくありませんし。話は変わりますが、「絶対学力」のe-bookが公開されていますけれども、主人に年末にプレゼントでいただいたe-bookを送ったら、「本の場合、gif形式だと沢山になって、一つ一つ開くのが大変だよ、ばらしていい本があればpdfにするけどな、その方がより抵抗感なく沢山の人に読んでもらえると思うな」と言っていました。pdfというファイルだと一つのファイルで全ページ入るそうです。作ってもらったら送らせてもらってもいいでしょうか (2008年03月19日 14時16分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐりお茶会掲示板をつくってみました。 ミカリン7135さん
フフフ。どんぐりんぐwithレオンくんになってますね。春ですねぇ〜。嬉しいです♪ところで、お互い子どもを抱えた親同士、もっと気軽にどんぐりっ子を遊ばせたり、親同士の情報交換、交流をしてほしいなと思い、「どんぐり勝手にお茶会掲示板」をつくりました。近くにどんぐりさんいるな〜。と思ったら、自宅でも公民館でもお店でも気軽にお茶会してみませんか。顔をみて話すって大切だと思います。現在、どんぐりMAPに登録された方のみに掲示板への入室パスワードをお知らせしています。もっとオープンにしたいのはヤマヤマなのですが、場所や日時を表示するため、安全対策としてこのような方法をとらせていただいております。ご了承ください。現在のMAP登録者には、パスワードをお知らせしましたので交流のお力になればな、と思います。利用するしないは自由です。まだ登録されてない方は、この機会にいかがですか?登録はこちらから。
http://donguring.web.fc2.com/maptouroku.html
P.S. のんびり倶楽部さん、うみなさん、なっちさん、みっくさん、ゆみさきさん、ごめんなさい。連絡先がよくわからなくてメールできていません。お手数ですが私書箱までメールいただけると助かります。http://plaza.rakuten.co.jp/mikarin7135/mailboxform/ もしほかにも「登録したのにパスワードもらってない!」という方がいらっしゃいましたら、上記までご連絡ください。(2008年03月19日 10時15分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
いらっしゃいまほ〜 畑野そらまめさん
・・・に今気付いた私です☆これいつからだったんだろう?ウグイスの声、もうすぐでんな。。。果樹園で交配しているとウグイスがお囃子してくれまんがな。へたっぴです。4月のウグイスは。ふふふ。 (2008年03月18日 18時54分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ありがとうございました ともさん
半月ほど前に相談させていただきました、ともです。その節は先生他アドバイスいただき大変感謝しています。その後過去ログも先日やっと読み終えました。最近一番変わったのは私自身です。何より子供達に「目をかける」ようになりました。以前のように子供達に感情的に叱ったりすることもほとんどなくなり、以前は何をしていても遅いと感じていた子供のペースが愛おしく感じます。文章問題は先日まで年長用をとにかくお話のとおり絵を描くことに専念していましたが、本人の希望で今は1〜3年生のなかから選んで楽しくやっています。答えにたどり着けなかった問題は「とっておきノート」を作っています。「この問題はこれから先新しい発見をさせてくれるとっておきの問題だね」と言っているので、答えが間違ってもなんだか嬉しそうにしています。まだまだ勉強不足ですがとりあえずスタートできたように思います。ありがとうございました。 (2008年03月17日 16時33分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
反復計算とどんぐり効果 R子さん
こんばんは。先日の娘の話です。算数の筆算の計算問題プリントを授業でやって、答えのプリントを身ながら丸付けをしていたら、先生のミスを発見。しかし、すぐにミスとはわからなかったので、何度も計算しなおして、でも、やっぱり違うと気がついた娘は、周りの友達にも確認しました。が、気がつかないでやり過ごしている子やあってないのに全く考えていない子ばかりのようで、誰も何も言わなかったそうです。結局娘は、間違っていることを先生に報告し、先生からみんなに間違っていることが伝えられました。何にも言わない、気がつかない、友達に疑問を持った娘に私は、反復計算の結果がそのようなことになったと説明しました。小3ですので、娘のわかりやすい言葉で。なんとまあ、おっかない話でした。どんぐりを知らないままでしたら、娘もその一人だったのですね。どんぐり、感謝です!その娘は現在、文章問題ではじめての難問にぶつかり、がんばって考えています。あと、一息といいますか、「そこ、そこに気がついて〜」と、いうところまで来ています。でも、難しいせいか、絵があまりかけてません。絵が描ければ、気がつくと思うのです。がんばって、たくさん悩んで、いい絵を描いてほしいです。 (2008年03月17日 01時01分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:アルゴについて オルさん
◎しまりす◎さんへ
>ルーと夫はけっこういい勝負でした。わたしは勝ったことありましぇん。
しまりすさんも勝ったことないんですか・・・と、書いていて・・・「やる気」が起こるゲームと起こらないゲームがあることに気がつきました。ちなみにすんごくやる気になるゲームの1つは、『Blokus 』です。(オンラインでもあるみたいです。http://www.blokus.com/index.htm)この頃、このゲームの存在すら忘れていましたが、ねちっこくかつひつ濃い性格の私に持ってこいのゲームです。(2008年03月16日 05時53分31秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[1]:アルゴについて ゆっくりちゃんさん
のんびり倶楽部さん、オルさん、しまりすさんへ
>のんびり倶楽部さんの書かれてる白黒のカードのアルゴ、持ってます。
うちにもあります〜。今でも思い出したようにたまにやることがあります。やると結構盛り上がります、うちでは。今思い出しても笑ってしまうのは、娘が「かく乱作戦」にでたときの事。まだ小学校低学年だったと思うのですが、自分の持っている札をアタックの時コールしたのです。「ん〜と、黒の…7?」ゲームが終わった後「捨て身の作戦」がわかり大笑いしました。横道の話ですみません。。。(2008年03月16日 05時44分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:アルゴについて ◎しまりす◎さん
アルゴ・・・。3年ぐらい前、夫がアルゴにはまり、ひとりアルゴしてました。ノートに得点を書いて、「よし!自己ベストが出た!」とか叫んでましたね。ルーは、「おとーさん、まぁた、アルゴってるわ。」などと言って白けてました。初代のカードはすりきれてボロボロで、今のは2代目です。ルーと夫はけっこういい勝負でした。わたしは勝ったことありましぇん。(2008年03月15日 14時05分27秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:アルゴについて オルさん
のんびり倶楽部さんの書かれてる白黒のカードのアルゴ、持ってます。http://www.algoclub.com/07.html
カンの異様にいい娘がいつも勝ちます。と言っても年に数えるほどしかしませんが・・・負けるの嫌だし、私^^;なんでいつも負けるんだろう??? (2008年03月15日 00時59分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:アルゴについて レオン117さん
●よく分かります。...最も難解な(納得しにくい)部分ですよね。ですが、実は明確なんです。人間のIQの話を書きましたね。そのことと関連(似ている部分)があるんです。
<日記より抜粋>●IQ80以下だと視覚イメージの連続性(流れ)を意識できない。→目の前のことだけに集中する理由。●IQ130以上だと操作が速すぎて意識できない。→分かっちゃった→これはコントロールできないということ。●天才と・・は紙一重である理由→どちらも自分の思考をコントロールできないのです。<抜粋終わり>
※アルゴはIQを変化させずに、この「分かっちゃった」を育ててしまう危険性(これを才能開発と呼ぶ人もいます)があるんですね。ですから、感情養成時期にはしないで欲しいんです。これを学習(教育)と称して取り入れてしまうと、人間的な判断力の最後の砦となる健全な感情を育てる邪魔になる危険性が大きいんです。断定的に言わない方がいいかも知れませんが...私、とっくの昔に実験済みなんです。だって、ギリシャ時代にあった考え方ですから、私が知らないはずはありません。ある種の効果はあるが大切なものを失う危険性があるんです。今の様子では、この危険性を知った上での普及とは思えませんし、どこにも何の但し書きもありません。...タバコやお酒には、但し書きがありますよね。横筆算でさえも、三角視算表でさえも但し書きを添えています。マス〜にはないどころか、反対に煽ることしか書いてありませんでしたね。...なので心配です。 (2008年03月14日 12時57分03秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:アルゴについて kat1007さん
◆実際、ほんとに「誰の言葉?」なんですよね。突っ込む側の気持ちもわかります。私がここまでのところで今たどり着いた返答例――というかたぶん「突っ込みを受け止める姿勢そのもの」――は「そう言われてみればそうだね、わからないね、なんでだろうね。私も考えてみるし、わからなければ先生にも聞いてみます」。このような姿勢を相手にしめすことかな。そうすることでお互いが物別れに終わることなく、話が続いていくように思います。そして私たち自身ももっと深く学べるように思います。本題からは反れました……けど、どんぐりを次に送りたいと思いつつ悩んでいる人が恐らくいっぱいいると思って書き込みました。 (2008年03月14日 11時07分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:アルゴについて kat1007さん
どんぐり先生、のんびり倶楽部さん
◆自宅から徒歩3分のところに花○学習会(アルゴクラブと同系列の塾)が開校しました。先日、近所の友人にどんぐりを紹介したとき(比較として)「花○はどうなの?」とたずねられました。「図形を切って貼り付けたり(←花○の幼稚園、低学年はこれが中心)、形のあるものを操作することは子供が楽しいだろうし、手先を使って考えている子供の様子を見たら、親も納得しやすいとは思う。実際、それ自体は悪いことではないんだろうね。でも、モノに頼らず、紙と鉛筆さえあれば、ひらめきが得られる力を持つほうが、心強いんじゃないのかなあ?」と答えました。この話よりも前の時点でどんぐりを好意的に受け止めてくれていたので、その場では納得してもらえたようでした。私自身は「浅い理屈だなあ」と思いながら。
◆のんびり倶楽部さんの「たじたじとしてしまいそう」という感じ、とてもよくわかります。この数週間、私もどんぐりの伝え方についてずっと考えています。どんぐり先生が、30年かけて積み上げてこられた経験則や関連分野の研究を基に自ら語られる言葉と、私たちがそれを「読んで伝える」のとは重さが全く違うからです。先生は理論を作った人ですから当然ホールで理解されているけれど、私たちにはパーツしか見えていないですよね。例えば
>...最大の弱点は考えなくても(イメージ操作をしなくても)手で形を変えた(組み替えた)結果(偶然)で、見えたものを、考え出したかのように錯覚することです。
と私たちが説明したところで「誰の言葉?」と聞かれる(思われる)のが関の山です(←実は経験済み)。つづく (2008年03月14日 11時07分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:アルゴについて のんびり倶楽部さん
レオン117さん
>●そういうものがあるんですねぇ。知りませんでした。
本来のアルゴというのは白黒のカードゲームのことで、アルゴクラブでは、このアルゴ以外にキューブを使ったり、パズルのピースを使って何か形を作るゲームをしているようです。我が家で他によくやるゲームは、カタン(ドイツの有名なゲーム、資源を集めて家を建てたり道を造ったりして競うのですが、自分が欲しい資源を得るために不要な資源と参加者が持っている自分が欲しい資源を、条件を話し合って取引して集める)とスコットランドヤード(文字通りロンドン警察ゲーム。一人が犯人になるのですが、犯人の駒は数回に一度しか姿を現さないので、残りの参加者=警察は推理して見えざる犯人の駒を追いつめる)です。どちらも、ゲームが終わるまでに、1時間以上かかります。白熱すると一家でへとへと。
>●学習の手法として使うのなら、12才以降にして下さいね。
勿論です。12才以降でも学習としてはやらないと思います。親も楽しみでやっているので。「脳の老化防止のために週1回やりなさい」なんて言われたら、いっぺんにしらけます。
>※ただでさえ、感情教育が難しい環境になってきている時代ですので、感情養成時期の年齢に関することでしたので一言書いておきました。
本当にそう思います。小学校でも実験をするようになり、娘も「今日の実験はねえ、・・・」と楽しそうに話ながらも、「実験の結果を初めから知ってる子が多いんだよね」とも言います。すばらしいものは全てあったかく、おもしろいはずなのに、無機質な物・知識が増えている気がします。(2008年03月13日 13時12分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:アルゴについて レオン117さん
●そういうものがあるんですねぇ。知りませんでした。
………………………………………………………
●学習の手法として使うのなら、12才以降にして下さいね。
※ただでさえ、感情教育が難しい環境になってきている時代ですし、感情養成時期の年齢に重なる時期のことでしたので一言書いておきました。感情養成時期に感情を殺す方が効率よくできる学習は本当に最低限に絞らなければいけないからです。...もちろん、ある種の推理力、論理構成力(工夫して楽しく遊んでいれば誰でも身に付く数学的思考)はつきますが...「させる」対象年齢(主に小1〜小3)がいけません。特に「速い方がいい」になっていくことは、この時期は絶対に避けたい流れです。 (2008年03月13日 12時49分46秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:アルゴについて のんびり倶楽部さん
レオン117さん:ちょっと言葉が足りなかったかも。ウチでやってるアルゴはアルゴクラブで使う立体的な物ではなく、白黒のカードゲームです。ラミキューブというのも、麻雀みたいなもので、キューブで形を作るゲームではないのです。どちらも、相手の持ち札・持ち駒を推理しつつ進めるゲームです。いずれにしても、どのゲームもトランプと同じ位置づけなので、ここに書いたことは大事なことではありませんが。(2008年03月13日 12時15分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:アルゴについて レオン117さん
>アルゴが推理力を要するのは確かです。が、遊びの一つで、7並べと同じ位置づけです。
●その程度の位置づけが望ましいですね。悪くはないけど、プラモデルの方が...くらいですね。...最大の弱点は考えなくても(イメージ操作をしなくても)手で形を変えた(組み替えた)結果(偶然)で、見えたものを、考え出したかのように錯覚することです。これ(具体物を動かして見つけること)は、2種類に分かれて抽象思考のベースを作る場合と、十分な思考が出来るようになった後での思考を突破する場合です。...ただし、それは車のデザインなら車の実物を作らなければ意味がありません。...つまり、思考力養成(イメージ操作練習)時期には邪魔になる(イメージ操作の邪魔をする)場合が多いということです。...教育に使う道具には使う時期が大切であり、使う頻度も重要なんです。特に言葉と離れた道具の場合には要注意です。 (2008年03月13日 11時46分39秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
なんだけねぇ〜 R子さん
我が家で購入しているとある地方紙にDS学習を試験的に購入した公立小学校のクラスの基礎学力が一定の向上を見せた記事が先日のりました。悲しいです。漢字がいくらかけても計算がいくら早く出来ても肝心な考えることが養わなければ意味がないと、どうして気がつかないのでしょうか。この学習ソフトが出た時は「どんぐり」を知らない私でしたが、その頃は基礎学力こそが大事だと思っていた私ですら「ゲームは遊ぶもの。ゲーム機で勉強なんてとんでもない」と考えていたのに。その前の「脳トレ」も大人がやるもので、子供は必要ないのではないかと考えていたのに・・・・・・。悲しいです。現在はパソコンの通信教育もありますが、それすらも疑問視していた私には、とっても悲しくて、とっても残念でした。また、私の出来ることとして、「どんぐり」を伝えて生きたいと強く考えました。(2008年03月13日 11時32分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
アルゴについて のんびり倶楽部さん
日々雑感でアルゴクラブを知って考え込んでしまいました。勉強っぽくない、試行錯誤力、推理力などが付く数字カード、キューブ、ピース等を週1度、しかも(ネットで見ると)フランチャイズで全国の塾で低学年クラスに導入している、アルゴクラブの委員に著名な数学者もいる、東大に多数合格する国立大学附属小学校でも採用、これだけ条件が揃えば「ウチの子も」と親が思っても不思議はありません、教育方法として普及しそうな気がします。実は我が家は何年前から家族でアルゴをすることがあります。ゲーム機はありませんが、昔ながらのゲームは子供達が好きで、ここ4年程でトランプは勿論、アルゴ、将棋、囲碁、ラミキューブなどなど、推理・駆け引きの要素があるゲームは、人数がそろえばちょくちょくやってました。アルゴが推理力を要するのは確かです。が、遊びの一つで、7並べと同じ位置づけです。でもアルゴクラブを知ってなんだか興ざめしたのは、遊びではなく(子どもはそう思っていても)、進学塾の低学年クラスに導入されていることから考えれば、多分大半の親の思惑は学力養成だからです。高速計算の弊害なら、人にも伝えられると思うのですが、アルゴやパズルでねばって考える力、試行錯誤力を育てようと思うお母様方に、「どんぐりの方が良いよ」と納得してもらう自信が無いです。感覚的なことしか言えないんです。「パズルで学力を養うって、学力の一部のサプリメントを飲むようなものよ」と。「言葉という記号からイメージするのが考える一歩じゃない?」なんて言えば、「キューブやパズルのピースを見て出来上がりをイメージするからからいいのでは?」とか「お宅も家族でアルゴしてるじゃないの」(これが一番痛い台詞)と言われ、小声で「でもー、生き物ってキューブのイメージだけで考えてるわけじゃないでしょう」と言いつつ、たじたじとしてしまいそうです。(2008年03月13日 11時30分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ひとりごと くれよんさん
すっかりご無沙汰しています。先週の土曜夜、NHKで「日本のこれから」という3時間位で日本の教育の在り方、方向性についてさまざまな職種(主婦、学生、先生、教育界における著名人等含む)年代の方が討論するという内容の番組がありました。非常に興味があったのですが長時間でしたので録画したものを今見ていてみていたら久しぶりに書き込みしたくなった次第です(笑)。さまざまな考え方がぶつかり合っていてある意味面白いのですが、どんぐり式の考え方の人は残念ながらいなかったようです。ここで討論している人たちにこそ紹介したらこんな3時間の討論なんか必要なく一瞬でわかるのになあと歯がゆい思いをしています。「小学校低学年はある程度の強制や押さえつけが必要」なんて論議が普通に出ているのをみると、私たちの「どんぐり」って本当に教育界の天と地がひっくり返るような試みをしているのかもしれないと思います。でも、子供の事を考えて信じられたのはここだけでしたので自分を信じて、どんぐり3年目に突入です♪新学期で娘も2年生。どんぐりのペースは娘の考えで今は週2回。かなりの難問が残ってますが絵は丁寧に描いてボチボチ楽しんでます。宿題も反復ものは全てマシーンがやってますが、テストも殆ど満点。計算も人並みにできますし、漢字に関しては読むだけなら4、5年生位のものは普通に読めるようです。(書くことはさせてませんが)。頭の中の畑を耕すべく来年度もムクムクと遊び&どんぐりの一年になりそうです♪ (2008年03月11日 22時06分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:個人懇談でした 月読みうさぎさん
畑野そらまめさん:横からすみません。
>パソコンについては取り入れてくださる・・・
パソコンを使った授業の支援で小学校を回らせていただいていますが、
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20070602us41.htm
を是非ご覧ください。私は基本的にはこの先生のご意見に賛成です。できれば現在働いている地域でも10歳まではパソコンを利用しないというようになって欲しいと願っています。(^^)慌てなくても大丈夫。次男も中2からローマ字入力を本格的に練習しましたが、今はかなりスムーズに入力できるようになりましたよ〜♪(2008年03月11日 18時06分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:スランプかな? レオン117さん
>私に言われてしぶしぶという感じのときも多くありました。
●小5で3年前からされているのであれば、これから楽しく自分からとはならないのが普通です。今後は、約束事としてするようにしてもいいですし、もうしなくてもいいでしょう。本人に決めさせて結構です。ただし、効果(止めた場合と続けた場合の)はキチンと説明してくださいね。その上での本人の意志で結構です。
●この3年間に「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」できていれば、すでに作られるべき回路は出来ていますからね。 (2008年03月11日 08時58分58秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
スランプかな? デイジーさん
こんにちは。いつもお世話になっています。小5の息子は、3年前からどんぐり文章問題を週に1回程やってきました。自分から進んでやるというよりは、私に言われてしぶしぶという感じのときも多くありました。そしてこの1ヶ月ほどは手をつけていません。友達と遊んだり、音楽を聴いたり、インターネットで好きな車の写真を見たり、何だか他のことに気をとられていて、2週間に1回でもいいからやろうよ、と私が言ってもイヤな顔をするので、無理強いはしないほうがいいと思ってさせていません。こんな時は、しばらく口出しせずに自分からやる気になるのを待つほうがいいでしょうか?小学校卒業まで後一年、どんぐり問題を続けてほしいと、切に願っています。(2008年03月11日 08時40分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
掛け算の筆算 R子さん
先日まで、掛け算の筆算があまりにも間違いが多く、目の前でやらせると、九九が違う。娘も高速で九九を暗記させられた子。やられた〜と、思いました。筆算の仕方も、まず、複数桁と一桁の筆算を教えてくれると思うのですが、その際、ちょっと変わったやり方(よくわからないやり方と言うべきかな)で教えてくれていたので、複数同士になったら混乱がおき、間違えること、間違えること。あわてて、どんぐりの筆算を教え、とにかくゆっくり丁寧に説くことを教え、やっと間違えが減りました。以前は、十問中、見直ししていても半分は間違えてましたが、今は、すべてを見直しできなくても、一問だけの間違えに減りました。春から4年生になりますので、掲示板で勉強させてもらいます。ところで、娘はあまりのある割り算をやっているのに、筆算は教わっていません。あまりのある割り算ほど、筆算出来るほうが楽ですよね。筆算ですべきですよね。こちらは、私が教えてしまいました。どんぐりで。学校では習ってないので、ついつい、暗算でやろうとするので、注意しています。最近、思うのが、こんな楽しい文章問題が、私が小学生の頃あったら、今よりは算数、数学が好きになって、わかるようになっているだろうなってことです。今、時々やっては、楽しんでいます。娘にもそろそろ、うんと悩む、考え込む問題にチャレンジしてほしいです。 (2008年03月11日 00時41分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:個人懇談でした 畑野そらまめさん
レオン117さん
>●本人の覚悟は、10年かけて本人が自分で気付き育てられるように環境設定していきましょうね。
ありがとうございます。どうして私はこう近視眼になってしまうんでしょう!本人の覚悟は10年かけて…毎日思い出して、環境設定していきます。10年後・・・18歳ですね。自分のことを思えば、その年なら十分間に合うな、と。感謝です。 (2008年03月10日 18時13分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:個人懇談でした レオン117さん
●本人の覚悟は、10年かけて本人が自分で気付き育てられるように環境設定していきましょうね。 (2008年03月10日 16時58分14秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
個人懇談でした 畑野そらまめさん
今日は小豆の学校の個人懇談でした。来年度のことを学校側で話し合っていただいた結果を報告して頂き、再度こちらのお願いを伝えてきました。パソコンについては取り入れてくださる、と言いながらもまだこちらの思うほど十分ではなさそうな口ぶりでしたので、再度お願いし、これからも何度でもお願いします、と宣言してきました。どんぐり先生からのアドバイスも全部伝えました。「このアドバイスを受けて家庭では学校への適応ではなく、将来の自立に向けて育てていくと決めました」「たとえば学校外での活動にでたことで、次の日学校にでられない、というような可能性があっても、必要であればそちらを選択します」「学校は集団生活を体験できる場所であり、師という存在を肌で感じることが出来る大事な場所だと考えています。ただし学校に子供を合わせることは出来ません。親としてこの子を丸ごと育てていかなくてはいけません。学校にあわせて限りあるエネルギーを浪費させるわけにはいかないのです」と、担任の先生に伝えました。また後日、校長先生(今日はご不在だった)にはお話させてもらいに行きます、と言って帰りました。どうしても先生方は「精神面の弱さを鍛える」という方針を立ててこられますね。でも揺れている暇はありません。どんぐり先生、他のママさんたちとの出会いに感謝です。ありがとうございます。(2008年03月10日 16時32分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:Re:Re:図形の学習 レオン117さん
>2−3日!なんと衝撃的なお言葉!!!
●普通です。前倒しして低学年でしようとするから、混乱し丸暗記しかできないだけなんです。すべき時にすべきことを、「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」やっていれば、普通に進化します。普通に進化すれば12才前後から多少の無理(受験の技)もきくんです(悪影響無く消化できる)。
※ただし、受験後のリセットまでが受験指導です。 (2008年03月10日 15時38分02秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:Re:図形の学習 ひのきさん
>この程度のことは必要ならば6年生の夏に2-3日で十分です2−3日!なんと衝撃的なお言葉!!!(このお言葉を衝撃的と受け取る私が「図形は難しいから大変だ」といかに間違った思いを持っていたかということがよくわかりました。目からうろこです。)どんぐりでちゃんと本物の学力を育てておけば、余計な心配はなしで大丈夫って事ですね。お忙しい中、本当にありがとうございました。 (2008年03月08日 20時06分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:図形の学習 レオン117さん
>図形の学習は必要ありませんでしょうか?
●通常はありません。
http://homepage.mac.com/donguriclub/fuzoku.html#Anchor1097262
上記URLの中央部分を参照のこと(この程度のことは必要ならば6年生の夏に2-3日で十分です) (2008年03月08日 16時15分37秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
図形の学習 ひのきさん
続いての投稿ですみません。どんぐりに出会う以前に、思っていたことがあります。数学の中でも特に図形の苦手だった私は、ヨーロッパの木のおもちゃ屋さんで見た、積み木やパズル(○△□の形をしたパーツを並べて自由に形を作りだして遊ぶようなパズル)、モザイクなどで子供の頃に遊んだりする事ってよさそう。また今ほど話題になる前、アルゴやパズル的なものも学習としてでなく遊び感覚でやっておくのもいいかもと思った時期があります。思っていただけで、入学前にどんぐりに出会えたので全くなんにもしていません。ずっと家庭学習は文章題だけですが(必要に合わせてこれだけ計算も)、図形の学習は必要ありませんでしょうか?お教えいただけましたら幸いです。(もし過去ログを読み落としていたらすみません。)(2008年03月07日 20時27分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
アルゴやらパズルやら ひのきさん
ご無沙汰しております。クイズマンさんのアルゴクラブの書き込みを読んで、我が家は読売新聞では無いので、東京のことかしら?都会はいろいろありそうだものね。と思いつつ、でもあれ〜?どこかで最近目にしたなあ・・・と新聞広告の束を繰ってみますと、ありました。私どものような田舎でも。京都や大阪の有名中学・高校受験に力を入れている大手進学塾の広告に。ここのカリキュラムの一部ではありますが、アルゴクラブの講座が用意されています。算数脳を育てるという文字が入っています。おまけにその進学塾と張り合っているもう一つの進学塾の広告が今日に入っておりまして、そこには「頭脳トレーニング教室;パズル道場」なる新講座ができ、将来の難関中学・高校・大学受験に対応出来る頭脳を育てます!と宣伝が。たしか、パズルも真の学力養成にはならなかったですよね。広告によると中学入試対策用の「算数パズル」と算数センスを育成する「空間把握能力育成プログラム」を合体させたカリキュラムで、自分で出来た喜びと、考えることの楽しさを通じて、主体性を育みます。「文部科学省 専修学校先進的教育研究開発事業」の一環として、研究開発が進められているプログラムです。との説明つき。既存の塾のあり方には疑問を持っていた私ですが、どんぐりに出会ってなかったら、この手の講座には惹かれていたかも知れません。特に最近書店では、ずらずら〜っとパズル系の問題集が、子供向けドリルとして、また大人向けドリルとして幅をきかせて並んでいますから。これだけ話題になるんだから、きっといいのかもって。小学・中学と算数数学ともほぼ満点。しかし高校で全くの頭打ち。因数分解で頭が分解してしまった私。数学得意だったのに、なんでこうなってしまったのかな・・・と思ってはいたのですが、どんぐりに出会って、氷解。どんぐり先生のおっしゃる暗算・高速・多量・反復学習の危険教育の弊害そのものだったんです。(そろばんをやってたんです)これって私のことやんか!!って感じです。だからこそ、私みたいな者を出さないためにも、今までの教育の失敗を振り返り、本当の教育がなされないとだめなのに、なおともさんの記事のK氏をはじめ大手塾も、文部科学省も、何で気づかないんでしょうか。2社とも京滋地域で巨大な規模の展開をしている大手塾なだけに、私たちの地域でも影響が心配です。(2008年03月07日 17時46分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
中学受験より高校で受験 NTの母さん
私どもの県には唯一の私立中高校一貫校があります。しかしながら、その学校の母体はなんと進学予備校なのです。先日、朝日新聞にも学校が紹介されていました。そこの中学入学試験を受けるにしても、小学校のときにその塾に通っている方が当然有利で、さらに中学では、塾の先生が授業をするらしいので、塾が主催する中学生の模擬試験などは、そこの生徒がほとんど上位を占めるそうです。さらに学校開設の際のマニフェストとして、現役東大00人とか医学部00人とかを掲げています。新年度に5年になる娘には、地元の中学に進み公立高校を受験させようと思っておりますが、県内唯一の私立中学ということで、私の気持ちの中のどこかに引っかかっていて、すっきりしなかったのですが、先日のどんぐり先生の <大学受験に関しては小・中・高の成績は何ら関係ありません。高校三年間も学校生活を楽しむためのものです。高校卒業後、一浪して全力で受験勉強する方が健全な受験が出来るでしょう。大学受験のために高校生活があるのではありません。15-18才は自己確立の仕上げの時期ですからね。>という書き込みはまさに私の気持ちを代弁してくれていました。ありがとうございました。(2008年03月06日 14時41分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:アルゴクラブ すいすいさん
追記ですが、息子がやっていた頃は速さなんか全然求められませんでしたよ(でなければ生かせません)。指導者にもよるのでしょうが、そういう方向に変わってしまったとしたら、大変残念です。 (2008年03月06日 14時07分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:アルゴクラブ すいすいさん
どんぐり倶楽部に出会うことと公文をやめさせたことと前後して、当時小2の息子をアルゴクラブに1年くらい行かせてました。当時はそんなに変に熱くはなかったですし、本当にお遊びでした。アルゴ自体は遊びとしては悪くないと思いますが、それを学力養成と思いこんでやらせることは勘違いです。気がついたらやめてました。。。遊びだったので。 (2008年03月06日 13時58分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:危険な試み レオン117さん
●よく「バランス良く」という言葉を耳にしますが、実証してみると異常なバランスで、しかも、子供の年齢による敏感度を無視したバランスなんですね。子供が敏感で柔軟ということはわかっているのに、悪影響も倍増することは誰も考えない...まずは、大人が子供の敏感度に匹敵するだけの量を、その時間ですべきでしょうね。これは最低のルールです。6倍敏感なら大人が6倍の量をする。そうすれば、頭の麻痺、考える力を奪う危険性、感情を殺す経過が実感できます。
※保護者は必ずすべきです。
12才...1倍/11才...2倍/10才...3倍/9才...4倍/8才...5倍/7才...6倍/6才...7倍/5才...8倍/4才...9倍/3才...10倍/2才...11倍/1才...12倍
として、検証すれば分かるでしょう。論外です。 (2008年03月06日 10時19分53秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
危険な試み なおともさん
 今日の朝日小学生新聞のK氏のコラムをよんで驚いてしまいました。プレ100ます計算なるニンテンドーDSソフトを幼稚園児にやらせるというのだ。コラムを読めば、K氏の実験的試みのようですが、それをやらされた子どもたちが被害に会う事は目に見えています。幼稚園のときに100ます計算ごっこをやっていた子どもの中、とてつもなく反応の早い子どもがいて、学習成績もずばぬけてよかった事があり、それを実証しようというらしい。どんぐり倶楽部を実行している親なら、仰天してしまう記事です。しかしながら、K氏の立場のような人が推奨すれば、受け入れられてしまうのでしょうか。早急にどんぐりを広めなければと思いました。 (2008年03月06日 10時09分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:アルゴクラブ レオン117さん
●私も読みました。見出しだけ見ると「ほぉ〜」っと思いましたが、読んでがっくりです。致命的な勘違いの上に立っている理論から生まれた手法だと判断します。対象年齢が対象年齢だけに、もう少し深く考えて欲しかったですね。12才以降なら娯楽として通じますが...この年齢には...です。テレビゲームと似た効果(弊害)を与えてしまうでしょう。幾つか理由を挙げておきます。
1.文字・言葉と視覚イメージのリンクを無視している(文字・言葉を視覚イメージ化することが重要なのに)
2.オリジナルではない既成の物を使っている(オリジナルを作ることが重要なのに)
3.速い方が優秀だと勘違いさせてしまう仕組みになっている(全くの反対で味わえなくなる)
※数え上げればきりがないので止めておきますが、右脳教育で騒がれもてはやされ異常児を量産した幼児教育法を改変しただけの内容になってしまっていると判断します。
※詳細は「日々雑感」に収録
http://homepage.mac.com/donguriclub/hibi.html (2008年03月06日 08時56分15秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
アルゴクラブ クイズマンさん
今日の読売新聞に載っていたのですが、アルゴクラブをどう思われますか?「低学年から思考力鍛錬」との見出しでしたので、先生の御意見をお聞きしたいと思い投稿しました。 (2008年03月06日 08時45分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:英語学習について さくらさん
★わかりました(*^_^*)家でできること(語順訳)を、続けてやっていきます。そして、中学生になったら、読みは、全てをハッキリ発音から、スタートします。(2008年03月05日 14時47分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:英語学習について レオン117さん
>★「このことは」は、発音はカタカナ読みで日本語的にハッキリと読むということですか?
●そうです。tryを「ト(ゥ)ラァイ」ではなく「とぉらぁい」と読んでもいいから、全てをハッキリ発音できるようにするということです。発音矯正自体はいつでもできます。本当に必要なときにすればいいからです。その時には腹筋と口筋と腹式呼吸から始めます...が中学生の科目としては不要でしょ?子音+子音(たとえばtryのtr)などは日本語にはない音ですが、簡単に練習できます。
「ト(ゥ)ラァイ」の(ゥ)は実際には発音しませんが、音を想像しやすくするために書いただけです。
>★フォニックスを自宅で学習する場合、教えて頂いたサイトで遊んだり、またフォニックスの入門用の本を活用するのには無理がありますか?
●無理ではありませんが無駄が多いと思います。学習ではなく娯楽としてなら結構です。 (2008年03月05日 10時18分10秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:英語学習について さくらさん
ありがとうございます。
※反対に発音はカタカナ読みで日本語的にハッキリと読むのも非常に効果的です。決してスマートでは
ありませんが、実は絶対にハズレのない効果的な学習方法なんです。・・・このことは将来的には自力で語学学習をするときの力になります。
★「このことは」は、発音はカタカナ読みで日本語的にハッキリと読むということですか?
★フォニックスを自宅で学習する場合、教えて頂いたサイトで遊んだり、またフォニックスの入門用の本を活用するのには無理がありますか?
(英語の知識がない親では、本の活用は難しい)(2008年03月04日 22時42分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:小脳思考 レオン117さん
>頭の中だけでは到底処理できない問題を選び、1時間以上取り組み、に詰まってしまった時には翌日とりかかると、5分で解くということが何回かありました。小脳思考ですよね。答えを出すことが重要ではない、その過程が重要だということ親子でかみしめています。
●ぴんぽ〜ん。バッチリです。最も楽で、楽しく効果的な学習方法ですからね。考えること工夫することが楽しくなる。壁にぶち当たってもひるまず、むしろワクワクしながら乗り切る本当の「生きる力」を含んだ本当の「学力」...誰も、算数の文章問題でそんなことができるとは思ってもいないでしょうね。...でも、出来るんです。<人間>の仕組みを知っていれば普通に...ね。 (2008年03月04日 18時03分28秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
小脳思考 Bettyさん
英語学習の方向性がみえてきました。ありがとうございました。息子(小4)は、先生に正念場と喝?をいれて頂いたおかげて、絵図の操作で思考しています。頭の中だけでは到底処理できない問題を選び、1時間以上取り組み、に詰まってしまった時には翌日とりかかると、5分で解くということが何回かありました。小脳思考ですよね。答えを出すことが重要ではない、その過程が重要だということ親子でかみしめています。(2008年03月04日 17時32分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:英語学習 レオン117さん
●文型は知らなくても英語は大丈夫ですよ。
●文型は語順訳で分かってしまいますからね。
●あえて説明するなら、文法説明時に15分程度で文型が発生した理由(格変化の消失〜)を使いながら説明すれば15分程度でカンペキに理解します。
※小学生でも全員が自力で文型を作る(考えつく)ことができます。(日本語の格助詞が消えたらどうなる?...と聞いてね) ...実証済みです。コレが分かると文型判定も同時に100%できるようになります。 (2008年03月04日 14時57分14秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:英語学習 Bettyさん
レオン117さん
>※名詞とは何かから入ります。
>名詞→人・物・事の呼び名を表す語句
>動詞→名詞の動作・状態を表す語句
>形容詞→名詞を説明する語句
>副詞→上記以外
ありがとうございます。これらの品詞を理解することは、文型を理解するのに非常に重要だと常々思っていました。語順訳という方法は英文(長文読解)を頭からどんどん訳して、理解していくということを英語入門の時点から身に付けさせることがねらいですよね?それプラス語順訳をすることによって基本文型を自然に体得することでしょうか。これに語彙力がついたらかなりの英語力がつくと考えています。(2008年03月04日 13時35分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:英語学習 レオン117さん
●私は徹底して文法(但しオリジナル文法)から入りますよ。ですから、読みは日本語的なカタカナ読みです。正確には文法と語順訳です。3年間で応用の効く英語をマスターすることを前提にすると時間の関係も考えるとこうなりました。
※名詞とは何かから入ります。
名詞→人・物・事の呼び名を表す語句
動詞→名詞の動作・状態を表す語句
形容詞→名詞を説明する語句
副詞→上記以外 (2008年03月04日 12時04分05秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
英語学習 Bettyさん
英語指導をするにあたって、どうしても音よりも文の内容(語彙、文法)を理解したい、させたいと思ってしまうのは、指導者として不向きでしょうか? (2008年03月04日 11時34分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
間もなく中学生になる娘について(2) りこさん
[質問]中学に行って心配なのは、高校受験の際に中1〜3迄の内申が50%で見ると言われていることです・・。(我が県内の内申ですが)ゆっくりと構えている時間がないので、初めから定期テスト・宿題等頑張らなくては入試の際不利ですよね?
[回答]内申については、高校側の裁量で加減をします。同じ配分で見ているというのはあり得ません。上位校ほど本番の入試点重視です。入学後に授業について来れなくなるのが最も高校が恐れていることだからです。反対に下位校は卒業させることを念頭に置きますから内申の欠席欄を気にします。
高校入試を考えるならば、中1・2の定期テストの時に理科・社会だけは入試レベルのもの(実際には受験校の過去問題)を完璧に消化するレベルで学習することです。また、過去問10年分の分析をすることで常にすべき学習の深度が意識できます。ただしこれは本人がすることです。中学入試は親ですが、もう子供でも出来ますので。
あと、大学受験に関しては小・中・高の成績は何ら関係ありません。高校三年間も学校生活を楽しむためのものです。高校卒業後、一浪して全力で受験勉強する方が健全な受験が出来るでしょう。大学受験のために高校生活があるのではありません。15-18才は自己確立の仕上げの時期ですからね。
----------
以上です。
今からでも、前向きにどんぐり問題に挑戦してみます。お忙しい中ありがとうございました! (2008年03月03日 20時34分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
間もなく中学生になる娘について(1) りこさん
先日、どんぐり先生にお電話でご相談させて頂きました。
話の経緯は2008.2.21に掲示板に書いたとおりです。
「12歳までに・・・」という期間を過ぎている長女のことが心配で、いても立ってもいられず掲示板に書き込みをしましたら、電話でお話しして頂けることになりました。本来であれば、過去ログをすべて読んでからのほうが良いのでしょうが、私がかなり動揺していることを理解して頂けたのか、快く受けてくださり感謝しております。
お約束のとおり下記のように概要をアップします。過去ログと重複している点があるとは思いますがお許し下さい。
[質問] 長女は1月で12歳になりました。今から中学の勉強と平行してどんぐ
り問題をやって視考力はつきますか?
[回答]今までに子供がどのくらい自由に楽しんで工夫をしてきたかによりますが、ルールを守ってすれば100%つきます。
[質問]何題かやらせてみたところ、4MXになるとお手上げのようなので、回答例を見せても良いでしょうか?
[回答]参考に見ることはいいですよ。あとは、中学の数学問題を解く際に絵図で考えられれば良いのですから。中学の教科書でもどんぐりと同じように絵図を書いてやってみることです。分からない問題に遭遇した時、いろんな切り口で考えられ、そして小脳が動き出し視考できることが大切です。
まず、どうして絵図にする必要があるのか、この理論を子供自身に納得させることが大切です。話せば分かる年齢ですから。あとは、本人の行きたい高校を確認し、そのためには過去問分析を自分でする必要があるということ、そして、絵図で考えることがなぜ大切かを説明することです。
学校で小6の問題が100点なのに、どうして、普通の子供達が解ける「どんぐり問題」が小4MXでお手上げなのかを考えてみましょう。
(2008年03月03日 20時31分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:英語学習について レオン117さん
>英語を発音する(声に出す)ということがあるので、フォニックスで、楽しくできるのならと思いました。〜以外にあるのでしょうか?
●教科書を使ったフォニックス学習が最適ですが、やってくれる人がいるかは...どうでしょうか。あるいは、使えるように教科書を解析すればいいのですが(私はやっていましたが...)全ての単語の発音を検証してリンクさせながら進度に沿って教科書の通りに学習するのは相当な力量が必要だと思いますが、非常に効果的です。
※反対に発音はカタカナ読みで日本語的にハッキリと読むのも非常に効果的です。決してスマートでは
ありませんが、実は絶対にハズレのない効果的な学習方法なんです。ただし、将来的には「ア」には4種類の違いがあるから、「あ」「あ'」「ア」「ア'」で区別するとか「発音記号」をキチンと理解する(覚える)とかは必要になりますが、このことは将来的には自力で語学学習をするときの力になります。
※いずれにしても、教科書の英語は下手でも英語的でなくてもいいので英文を読めることが絶対条件です。意味はとれなくても読めることが優先されます。 (2008年03月03日 08時05分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:絵で解く算数出版について レオン117さん
●同感です。
>注意事項にその説明をしたところで、
●ではなぜ...ですよね。読んで欲しいのは前書きなんです。パソコンを頻繁に扱わない方達は「どんぐり倶楽部」を目にすることがないであろう現状下では、本質を読みとってくれる人が1000人に1人であっても、その1人に伝えることが出来るのであれば、残しておくべきだと判断したからです。前書きがなければ意味のない本です。 (2008年03月03日 06時38分39秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐりMAP登録再開します。 ミカリン7135さん
いつもお世話になっております。どんぐりMAPの登録を再開したいと思います。ゆっくりマイペースの更新になりますが、今後ともよろしくお願いします。 (2008年03月03日 06時07分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
考えない脳を作るのは簡単 紫穂さん
年中の娘のことです。 最近、文字書きに興味が出てきたのですが、市販のドリルのなぞりがきではつまらないかなと思い、ノートに言葉を書いてしりとり遊びをすることにしました。初めは普通にしりとりをしながら文字書きを楽しんでいたのですが、だんだん言葉が足りなくなってきたので、その日ごとに「今日は動物の日」などとテーマを決め、図鑑の索引を見て言葉を捜してもいいことにしました。すると難しい言葉だけでなく、簡単な言葉でも、自分の頭の中から見つけ出そうとせずに、すぐに図鑑を調べたがるようになってしまいました。例えば「し」のつく動物といっても、「しか」や「しまうま」さえも出てこない様子。これはいけないと思って、できるだけ自分で考えるようにルールを戻すも、言葉を考えるより、いかに図鑑を見ることを許可させるかに頭を使う始末です。作業はするけれど思考力は使わない方に流れてしまって、まるで「考える」スイッチがブロックされてしまったようです。たかが遊びと思っていたのに、いとも簡単に子供が頭を使わなくなるのを見て、少々ショックでした。子供が反復学習をする前にどんぐりに出会えてよかった、ゆっくりじっくり考えるを楽しもう、と思っていたのにこの始末なので・・・。考える力を育てるというのは、本当によく子供を観察して注意深く見守らなければならないのですね。考えないでいい状況に慣らさないこと、考えることの楽しさを味あわせることの重要性がまたひとつわかった気がします。(2008年03月02日 23時35分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:英語学習について さくらさん
ありがとうございます。今は、日本語での語順訳を楽しんでいるところで、目指すレベルというところまで、考えが及んでいません。ただ、中学生になると英語を発音する(声に出す)ということがあるので、フォニックスで、楽しくできるのならと思いました。
>反対に、道具として、あるいは教科の一つとして学習する場合にはもっと効率的な方法もあります。
★今は、教科の一つとしての学習になる(子供が将来英語を話せるようになりたい!と思うと違ってきますが)のですが、この場合の効率的な方法というのは、こちらで紹介されていた、「英語を使わない英語教育」「小学校英語」「ビデオを使った英会話習得」以外にあるのでしょうか?(2008年03月02日 23時33分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
絵で解く算数出版について 虹の父さん
いつも拝見しております、貴重な意見をありがとうございます。ところで、絵で解く算数についてなのですが、大多数がどんぐりの方針を理解していない状況において、良質問題の回答例を示すことは、注意事項にその説明をしたところで、イメージの固定化を促したり、パターン学習の1つとして利用されてしまう危険が強いと思われますが、そんな危険を冒してまであえて出版したのは、どんぐりイズムがかなり浸透していると見込んでのことかでしょうか?または他に何か意図があるのでしょうか?それとも私の認識がずれているのでしょうか?よろしければコメントをお願いいたします。 (2008年03月02日 22時02分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:英語学習について レオン117さん
>フォニックスという方法で学べば楽しくできると友人に教えてもらいました。
●お子さんの性格によります。最終的にはスペルと発音の関係からフォニックスを修得することになるのですが、その過程は幾つかルートがあります。ちなみに私は、一般的な日本人は日常的には英語を共通語として使う国ではないので一般的に言われているフォニックス学習は部分的にしか使いません。一般的なフォニックス学習は英語の発音を感覚的に好きな人に向いています。反対に、道具として、あるいは教科の一つとして学習する場合にはもっと効率的な方法もあります。...日常語として身に付けたいのであれば(日本では不要ですが)フォニックス学習は優れた方法ではあります。
※目指すレベルと子供の好みで最も効果的な学習法が決まります。まずは、御自身で調べてみて下さい。
<参考>
http://www.starfall.com/ (2008年03月02日 20時27分08秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:筋肉豆腐 その1 ききょうさん
ぶりりんさん。私の誤りがお役に立ててよかったです。私もあれ依頼余計なことを言わないようにして、「思うように描いてごらん。描いてるうちに何か思いつくかもしれないから。」とだけ言ってます。すると、子供は「わからない、わからない」と言います。何枚も何枚も絵を描いて、色々な迷い道をしてるうちに「あっ!」と言って私には考えつかなかった方法で解いたりします。この迷い道一本・一本が子のこの新しい思考回路になったんだろうなと今は実感できます。ホントに今までもったいないことをしてましたよ。(2008年03月02日 16時16分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
英語学習について さくらさん
4月から6年生になる子供の英語の学習についてお教え願います。簡単な語順訳の練習を5年生からやっていました。何となく、おもしろくなってきたようで楽しんでいます。ところで、読みの方なのですが、フォニックスという方法で学べば楽しくできると友人に教えてもらいました。私自身、フォニックスというのは、初めてきく言葉なのですが、この方法で学ぶことは、良いのでしょうか?今は、まだ早いとしても、中学生になれば、取り入れても良い指導法ですか?お教え願います。 (2008年03月02日 14時09分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
小脳のこと 月読みうさぎさん
↓すみません。日本語変でしたね。補って読んでください。m(_ _)m理研の知り合いは”ねずみ”の研究者なので大学の先生にそれとなくお伝えしておきます。 (2008年03月02日 09時45分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
『日本の知力』 月読みうさぎさん
レオンさんへ
>わかってるから。
レオンさんはやっぱり地球のうさぎじゃないんですね〜?!月読みうさぎは研究者じゃないから詳しいことは解らないけど、脳のシンポに出かけたときに新聞にも載っていたS先生が(脳のある部位)の活動が上がる、下がるは解っているけど分子レベルでの説明はまだ出来ないとはっきり仰っていました。で、ある方の質問に答えて、”無理ない無駄のない学習法があったら誰か検証実験してください”と仰ってましたよ。(もう検証している人がいるじゃない。。。と、うさぎは密かに思っていたんですけど。)ただ一人首都大学東京のH先生と一緒に研究を進めていらっしゃるO先生の『音声を考え方に変えている』『ある程度スピーディーに処理を行おうとすると同じストラテジーを取らざるを得ない』という言葉が頭に残っています。小脳に行き着くにはまだ時間がかかるかもしれないけど、どんぐりが科学的に正しいことが証明される日も近いかな。と思った1日でした。(2008年03月02日 09時37分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
筋肉豆腐 その2 ぷりりんさん
4日目に「あーっ!いまはじめて問題の意味がわかったわ!!」といったときの娘のうれしそうな顔!で、さらにしばらくして「まりりんの頭に「はんぶんのはんぶん」っていうことばがシャキーンってひらめいてん!」と大発見したというように私に言いにきて、一気に答えをだしました。うーん、これがどんぐりの醍醐味なんですね(^^)自分でもわかったことがかなり嬉しかったようです。どんぐりに出会って一つの「単語」から導きだされるイメージの違いを感じることが増えました。たとえば、1m60の巨大向日葵の問題。娘の頭の中では「向日葵」=向日葵の花、で、「5輪の花が咲きます」の絵には、大きな向日葵の花のしたに5つの小さな(ひまわりの花じゃない)花が描かれていました(つまり6輪)。へぇ〜、「向日葵」っていうと向日葵の花になっちゃうんだなー、で、問題の中の「花」と「向日葵」が結びついてないんだな〜とイメージの違いを発見・・・自分のイメージと問題文が結びつきにくい時に「うーん、わからん・・・」となってしまうのですが、これもゆっくり時間をまってやると自分で気づくことができるのだな、と感じています。絵を描くと、言葉の意味がとれているのか、まだイメージがかなり曖昧であることがはっきりわかります。絵で解くことの大切さを感じています (2008年03月01日 12時50分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
筋肉豆腐 その1 ぷりりんさん
レオンくん、みなさまこんにちは。こちらへの書き込みはひさしぶりです。新しくどんぐりを始める方もいらして、いろいろな質問をしてくださるのでそれを読んでいっぱい勉強させていただいてます!うちのまりりん(小1)がどんぐりに出会って1年がすぎました。どんぐり倶楽部のおかげで、学校生活も今のところ順調にすすんでいます。宿題マシーンも稼働中です。私はブログをしていないので(すみません^^;)なかなかまりりんの取り組みを発信できないのですが、少しでもこれから始める方の参考になればと思い近頃のまりりんの様子を書き込みさせていただきます。どんぐりも1mの後半にはいってきました。 なんだか最近とっても順調ですいすい〜っとすすんでいました。で、ついに伝説(?)の筋肉豆腐にたどりつきました。さすがに難しかったようで、通算4日ほど考えていました。ききょうさんが掲示板に書き込んでくださったおかげで、余計な口出しはせず、じーっと見守るのみでした(ききょうさん、ありがとうございます!)。うちではお絵かき用にA4のコピー用紙を棚においてあるんですが、それをもってきて「これ、豆腐にしよ〜」ともってきました。うーん、感動・・・たんぱく質と筋肉の分割などはすいすいとやったのですが、「筋肉」という言葉が、娘のイメージの中ではどうも「力こぶ」だったようで、豆腐の一部が筋肉になるといわれても、なかなか娘の中の筋肉と結びつかずそれが苦労したようです。豆腐の筋肉になる部分と、娘のイメージの「筋肉」がむすびつくのに4日かかったというところでしょうか。(2008年03月01日 12時49分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
『日本の知力』 レオン117さん
●この記事、読売新聞なので、読んでいます。小脳のことは理研が原子レベルでは研究していますが、分子レベル(視覚イメージ)での研究に移らないと永久に混沌からは出れないと思います。AIも同じですね。まだまだ、パターンの蓄積で何かが生まれると思っている。基本は視覚イメージの再現→操作なのになぁ。今の技術ではこの原子(細分化して格納された原子レベルのデータ)から視覚イメージという分子を再生することさえ出来ない状態なので、<解明>できないのは当然なのですが、理論はできるんだけどなぁ。原子レベルで見ていると石炭もダイヤモンドも炭素になってしまうんです。だから分からない。分子レベルだと分かる。ドッベルアイではコンピューター情報を直接脳に入れておぼろげな視覚イメージを再現できるようですが、その重要性や利用方法には気付いていないようです。この辺とコンピューターと脳科学(特に小脳の働き)がリンクすると進歩すると思うのですが...。研究はお任せします。だって、わかってるから。 (2008年03月01日 09時30分34秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:ご無沙汰してます グロワーズさん
レオン117さん、祭さん:こんにちは。最近、読売新聞の一面で『日本の知力』についての連載がありました。2月25日付は”人間の直感 電脳に勝る”としてプロ将棋の”直感”について触れられていましたが小脳や大脳基底核についての記述もありましたよ♪・・・だからもうヒミツじゃないかも(^^)体動かす 脳が育つ(2/23)IQは知能のごく一部(2/26)などこの特集は興味深い内容でした。ちなみに蛇足ですが昨日から同じ欄でネット社会、深まる闇の連載が始まりました。(2008年03月01日 08時59分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:小4の息子 グロワーズさん
ともさんへ:学習障害児の母親です。健常児も学習障害児も育て方は基本的に同じだと思います。もし、お母様が診断名が付くことによって精神的に安定するならば、診断を受けるのも良いかもしれませんが、今はまだ『学習障害児』の支援方法が確立されている訳ではありません。それは、一人ひとり症状が違うから。。。大切なのはその子を観て得意なところを伸ばす事です。そして普通の子供にとってもそれは同じことがいえると思いませんか?yoshiさんが『社会制度を利用する必要性がない限りは不要です』と仰っていますが、学習障害児が利用できる社会制度はまだほとんどないと言えるでしょう。診断を受けた後、自分で作り出していくしかないというのが現状です。個人的には、どんぐり教材で親子がゆったりした気持ちで心穏やかな日常を送る方がずっと良いような気がします。(2008年03月01日 08時43分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………