□子育てと学習相談-2008.05-(文責:どんぐり倶楽部・T.Itoyama)
総索引ログ索引
……………………………………………………………………………………………
Re:英文法について              レオン117さん
●did+teach=taughtですよ。
 不規則動詞とは形そのものを覚えなければいけないから不規則というんです。ですが、機能は現代英文法V=Vt+Vmに従って機能します。ですから、 taught→did+teachの練習だけするんです。英語は源流が数カ国語にまたがって出来ていますから、亜流の成り立ちの説明をしなければならない 場合は不規則〜といってしないんです。mustが本来、過去形であることやwillが動詞だったことくらいなら説明してもいいのでしょうが...亜流の変 化・変遷は説明してはいけません。例えば「mustは現在形しかなく、過去形がないのですが、本来はmustは16世紀に消滅したmootの過去形なんで す。mustのもともとの語源は印欧祖語のmed「測る、限定する」です。これはmete「割り当てる、測る」と同じ語源から来ています。」なんて説明し たら嫌になりますからね。 (2008年05月31日 14時54分44秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
英文法について                のんびり倶楽部さん
英文法についての質問です。V=Vt+Vm でスッキリと思ったのですが、不規則動詞の場合はどのように教えておられるのですか?did+teach=taughtでは無理がありますよね。不規則動詞ができた歴史的背景などを説明して納得させるのですか? (2008年05月31日 14時54分00秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
やはり学校にやらないほうがいいのかなぁ〜 satomutaさん
>今と違って、昔は遊びの中で十分に思考回路を作ることが出来るチャンス(自分で工夫する機会)が沢山あっ たので、思考モデル(思考回路)は出来ている人が多いんです。そういう人には考えることも遊びで作った思考回路を使うだけですから、方法(絵図で考えるこ と)さえ練習すれば、簡単に「頭が良くなる」ことは当然なんです。
へ〜なるほど〜ってことは、私もまんざら、頭が悪かったわけではないんですね。それがわかって良かった〜ありがとうございます。
>ところが、今は日常的に工夫することが出来ない状態(学校・塾・習い事...パターン学習というコピー作 業しかしていない)になってしまっているので回路そのものができないままに思考回路作成の臨界期を過ぎてしまう場合が多々あるんです。教育環境が危機的に 悪化しているとはこういうことなんです。...ん〜〜〜、この悪循環から抜け出すには、今暫くは、家庭でのリセットしかなさそうです。
学校に行かせると被害に遭う。。それで家でリハビリというか、リセットしてあげなきゃいけないなんて、皮肉ですよね。確かに学校に週に一日しか行かせてい ない息子は、発想が豊かと言うか。。何か作らなければいけない図工の時なんか、みんなが一つ作るのにやっとなのに、軽く3つぐらいは作っているんですね。 それを見て他の子どもたちもびっくりしているんですが、私はそれが普通の事だと思っていたんですよね。どうも幼児教育から間違っているようにしか思えませ ん。(2008年05月31日 09時19分19秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:いえいえ、私も頭が良くなったような。。気が・・ レオン117さん
●今と違って、昔は遊びの中で十分に思考回路を作ることが出来るチャンス(自分で工夫する機会)が沢山あったので、思考モデル(思考回路)は出来ている人 が多いんです。そういう人には考えることも遊びで作った思考回路を使うだけですから、方法(絵図で考えること)さえ練習すれば、簡単に「頭が良くなる」こ とは当然なんです。ところが、今は日常的に工夫することが出来ない状態(学校・塾・習い事...パターン学習というコピー作業しかしていない)になってし まっているので回路そのものができないままに思考回路作成の臨界期を過ぎてしまう場合が多々あるんです。教育環境が危機的に悪化しているとはこういうこと なんです。...ん〜〜〜、この悪循環から抜け出すには、今暫くは、家庭でのリセットしかなさそうです。 (2008年05月30日 13時46分01秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
いえいえ、私も頭が良くなったような。。気が・・ satomutaさん
>万能なんて言うと、また叱られそうですが...ホントのことだからなぁ...。
そうかもしれません、娘がK先生からもらった、プリントをぼけ防止とばかりに一緒にしていたら、なんだか最近、頭が良くなったような気がするんです。気だ けかも知れませんが。。(笑)ほんと、大人になってからでも、みんなにいいかもですよ〜主人にも新入社員養成で会社で使わせようかな〜(笑 (2008年05月30日 12時37分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
計算ドリルの恐ろしさ・・・・・・ スライムさん
先生こんにちは。皆さん初めまして。どんぐりを初めて3年目の小5男子の母です。いつもROMしてですが、今回恐ろしいことがあったので、ついつい書き込 みをしてしまいました。ある日息子が宿題をしている最中に「あれぇ〜?どうやるんだっけぇ〜?」と突然大きな声を出したので、見に行ってみると、少数のか け算が30問びっしり!!今までそんな大量の計算をやらせたことの無かった私(実は息子は4年は不登校だったので)はおどろいて「どうしたん?これ全部宿 題なの?」と聞くと「そうなんだけどさぁ、やってたら途中で俺、急に自分が何やっているのか解らなくなっちゃってさぁ。少数のかけ算って、どうやるんだっ け?」と・・・・・・見ると、途中13問目までは解けていました。「ここまで出来ているのに、どうしたん?」「わかんないよ。とにかくここまでやったんだ けど、急に何やっているのかわからなくなっちゃってさ。何か頭真っ白になったって感じだよ。」とのこと。一瞬息子がおかしくなった???と焦った直後、咄 嗟にどんぐり先生の顔が脳裏に浮かび、あわててマシン出動となったのですが、頭が真っ白になったと言った息子の言葉には驚きでした。あとでゆっくり話を聞 くと、どうやら久し振りに学校に行ったら、みんな計算が速くて焦ったそうです。それで、自分も出来るだけ早く計算しようとしていたとか・・・・・・。もち ろん、早い必要は全くないと息子に話しましたが、高速反復の恐ろしさを目の当たりにして、どんぐり先生の仰っていることを改めて実感した母子でした。 (2008年05月30日 10時30分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:●同じ問題...で見ること。(ちょっと補足:指導者用) レオン117さん
>余談ですが、主人が今、転職中でして、会社の試験でどんぐりの良質の算数文章問題にそっくりな問題が出たそうです。
●実は一般会社から、新人養成に「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を使っていいですかと問い合わせがあったこともあるんです。本当の考える力の 養成の道ってこれしかないですから年齢に関係なく万能なんです。...万能なんて言うと、また叱られそうですが...ホントのことだからなぁ...。 (2008年05月30日 08時43分38秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●同じ問題...で見ること。(ちょっと補足:指導者用) ぐりぐらさん
ご返答いただき有難うございました。そうだったのですね!私はこの掲示板で質問させていただく前に「なんでだろう???先生に聞いてみるけど、他のやって いない問題から始めてて」なんて言ってしまっていたのですが、子どもは「ぼく、この問題、もう一回やってみたいな〜」と申しておりました。子どもの方が正 しかったというか、聞かずとも、自分に必要なことがわかっているんだな〜と驚いています。余談ですが、主人が今、転職中でして、会社の試験でどんぐりの良 質の算数文章問題にそっくりな問題が出たそうです。太郎くんと積木と鬼が出てくるお話だったそうです(笑)。絵を描けば、息子にも何とか解けそうでした。 ますます、どんぐりやろう!という気になりました。 (2008年05月30日 08時19分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:時計のイメージフィックス法 かもめさん
レオン117さん
>●そうです。子供はみんな持っている力ですからね。
>●ここをパターン学習(特に先取りパターン学習)で出来るようになっても、実際にしていることはコピー回路の強化でしかないので全く応用が利きません。 逆にオリジナルで考え出した(工夫した)回路は変幻自在・縦横無尽に応用が利きます。この力が自己確立→本当の生きる力になるんです。楽しみですね。
はい、先生のお言葉を聞いてますます楽しみになりました。娘の背中に小さな視考力の翼が生え始めたのかなと思うと、わくわくしてきます。先生の著書の中 で、なるほどと思ったことの一つに、『興味をなくさせずに教えない』というのがあります。他の教育アドバイスなどでは「親がしっかり教える」とか、「一緒 に調べよう」などと書かれることが多いので、とても新鮮でした。不思議に思う気持ちを熟成し、自分で工夫して考えることが、結局一番身につきますものね。 今回もすぐにやり方を教えたり、ヒントを出さなくてよかったと思いました。思いがけず、ギフトをもらった気分です。(2008年05月30日 00時51分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:良質の算数問題について、教えてください。 kat1007さん
レオン117さん
>●わざとです。途中で難しくなって簡単になったりもしてます。その他もろもろ...。複数の答えが考えられるような問題もあります。...etc...。
横からすみません。コレ↑、人生そのものですよね。算数の文章題がそんな大きなものの縮図になり得るんですね。 (2008年05月29日 23時13分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●同じ問題...で見ること。(ちょっと補足:指導者用) レオン117さん
●しない...簡潔に解く...楽しみながら全く違う方法を工夫する...全く同じ方法で解く...etc...同じ問題だから、見えることがあるんです。子供を見る(成長を見ることができる→成長させる)ための問題ですからね。 (2008年05月29日 18時19分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:良質の算数問題について、教えてください。 レオン117さん
●わざとです。途中で難しくなって簡単になったりもしてます。その他もろもろ...。複数の答えが考えられるような問題もあります。...etc...。
(2008年05月29日 18時13分32秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
良質の算数問題について、教えてください。 ぐりぐらさん
どんぐりCDを購入して良質の算数問題を始めました。年長の100題が終わり、一年生用の100題に入ったのですが、年長の時と同じ問題が重複して入って いるようです。これはわざとそうなのでしょうか?それとも間違って入っているのでしょうか?教えていただけますでしょうか? (2008年05月29日 17時48分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:時計のイメージフィックス法 レオン117さん
>計算はおろか、角度という言葉すら知らないはずなのに、視考力を使ったのでしょうか?
●そうです。子供はみんな持っている力ですからね。
●ここをパターン学習(特に先取りパターン学習)で出来るようになっても、実際にしていることはコピー回路の強化でしかないので全く応用が利きません。逆 にオリジナルで考え出した(工夫した)回路は変幻自在・縦横無尽に応用が利きます。この力が自己確立→本当の生きる力になるんです。楽しみですね。 (2008年05月28日 11時52分37秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:時計のイメージフィックス法 かもめさん
どんぐり暦半年(ただし問題数は10問程度)の年長の娘がつい先日面白いことをしていました。我が家ではテレビは一日1時間と決めてあります。(先生のお 宅では一週間2時間でしたから、もっと少なくするべきかなとは思っているのですが・・・)娘はアナログ時計は読めるのですが、足し算、引き算は分かってい ません。しかし大抵の番組は30分なので、2番組見ることができると理解しているようです。ところが先日、7時25分から45分までの番組を見たいという 日がありました。この番組の長さはどれくらいなのか、また残りはどれくらい見れるかと聞かれたとき、「さあね、どれくらいだろうね〜」とほっておいたので す。すると「そうだ、扇子で考えてみる!」と言い出し、時計に扇子を当て7時25分から45分までの角度に広げると、それをそのまま0分から20分の位置 に移動し文字盤を読んで、「わかった、20分だよ!」、次にそれを40分から0分に移動し「残りは40分は見れるよ!」と言い出したのです。計算はおろ か、角度という言葉すら知らないはずなのに、視考力を使ったのでしょうか?面白いことを思いついたものだなと感心してしまいました。絵を描ければ一番いい のだろうと思いますが、時計問題はまだまだ先のお楽しみですね。また、質問されても教えずに子供の工夫を待つことの大切さを感じました。これから「のんび り、じっくり」どんぐり問題と歩むことが楽しみです。 (2008年05月28日 02時53分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:時計のイメージフィックス法 ベーグルママさん
レオン117さん:お返事ありがとうございました。時間変換三角形、とてもわかりやすいですね。早速プリントアウトしてしまいまいした。親子でじっくりと味わってみます。これからもよろしくお願いします。(2008年05月27日 21時52分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:時計のイメージフィックス法 レオン117さん
●時計そのものはアナログで視覚イメージ再現。
●計算は時計の筆算・時間筆算。
※もちろん、絵図を描いて5分ずつ動かしてもいいですよ。急がないこと、数少なくして味わうこと。
<参考URL>http://homepage.mac.com/donguriclub/time-cal.html (2008年05月27日 16時35分02秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
時計のイメージフィックス法 べーグルママさん
こんにちは。絶対学力読ませて頂きました。家には小学校2年生の息子がいるのですが、今、算数で長さの単元にはいりました。そこで単位換算表を使って教え たところとてもわかりやすいと喜んでいました。3年生になると時刻の単元があるのですが、どうやってわかりやすく教えようか今から思案中です。時計のイ メージフィックス法などがありましたら教えてください。例えば、午前11時45分から午後1時15分までの時間の長さの解き方などです。 (2008年05月27日 15時59分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:本を読んで みかんさん
かんすけさん、お返事ありがとうございます。なかなか理解できないことが多いので、アドバイスいただけると嬉しく思います。またよろしくお願いします。 (2008年05月17日 06時13分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:本を読んで...追記 みかんさん
レオンさん、お返事ありがとうございます。レオンさんが推薦してくれた本だと勘違いしており、変な質問になってしまって申し訳ございませんでした。まだまだ、子育て新米者ですので、もっと勉強しなければと思っております。またよろしくお願いします。 (2008年05月17日 05時48分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:本を読んで...追記 レオン117さん
●こっちがいいかも知れません。<9才の壁>と<9才の落とし穴>http://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/200611150000/(2008年05月16日 17時45分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:本を読んで レオン117さん
●ニアミス...でしたね。前後してしまいました。また、機会がありましたら書きますね。 (2008年05月16日 17時02分29秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:本を読んで かんすけさん
書き込んでいる間にレオンさんの書き込みがありました。私の書き込みは忘れてください(笑) (2008年05月16日 17時00分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:本を読んで かんすけさん
専門家ではないのでとんちんかんなことを書いてしまうかもしれませんが、戸塚さんの著書を最近読みましたので・・・・
>灰白質層が思春期までゆっくり成長できるというのは、生まれつきのものだとしたら・・
 これは個々人が持っている脳の特性の差異ですから、「ゆっくり成長できる脳」にするように働きかけることは不可能なのではないでしょうか?つまり「天才」は作れない。
>そして多くの子供がもっと早い時点で刈り込みを始めるのなら、「おはなし算数」も有効なのではないでしょうか。数学者にはなれなくても、高校数学までな ら問題はなく、むしろ日常生活では不自由はしないレベルになりやすいのではないか・・と思ったり・・。それでも、やはり言語と算数を処理する部位をつなげ るようなことは避けるべきなのでしょうか。
 算数、ではなくて数学を処理する中枢と言語中枢は本来別々に発達できるものだということが言いたいのですね。それなのに、数学の問題を解くのに、言語中 枢しか使えないような教育しか受けなくて「刈り込み」が始まってしまうと、数学的な操作ができなくなるということだと思います。「どんぐり倶楽部」のアプ ローチは、言語からも数からも独立した「イメージ」を抽出するトレーニングと考えられます。ですから、「プラットフォーム」と表現しているのではないで しょうか?レオンさん、批判か補足お願いします。レオンさんも「子どもの脳と仮想世界」読んでみてください。ちょっとおもしろい本ですよ。(2008年 05月16日 16時55分58秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:本を読んで...追記 レオン117さん
>生まれつきのものだとしたら・・
●進化エネルギーは生まれつきですが、そのエネルギーを進化以外に消費させられる要素は環境ですから「生まれつきのものだとしたら」と考えるのは早計ですし、また環境を変えられなくてもすべきことは変わりません。
>言語と算数を処理する部位をつなげる
●と書かれていますが、同じ処理ですよ。言葉も数式も記号です。表しているものは視覚イメージです。...あの、単純に視覚イメージと言っているワケでは ありませんからね。音なども視覚イメージに変換してますから。...出来ないと思われるかも知れませんが共感覚などで検索されればヒントが出ると思いま す。
※「言葉のトリガー理論」だけでも読まれると分かっていただけると思います。
http://homepage.mac.com/donguriclub/trigger.html (2008年05月16日 16時54分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:本を読んで レオン117さん
●申し訳ありませんが、私は、その本を読んでいませんので返答致しかねます。
※「おはなし算数」とは何でしょうか?...自力でオリジナルの絵図に(頭の中の朧気な視覚イメージで終わらせるのではなく)描き起こすことが刈り込み前にすべきことなんです。描かないと見えてこないものが沢山あるからです。 (2008年05月16日 15時49分20秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
本を読んで みかんさん
こんにちは。5才の娘に時々どんぐり問題をしています。「子どもの脳と仮想世界」を読んでいますが・・アドバイスいただけるでしょうか。灰白質層が思春期 までゆっくり成長できるというのは、生まれつきのものだとしたら・・そして多くの子供がもっと早い時点で刈り込みを始めるのなら、「おはなし算数」も有効 なのではないでしょうか。数学者にはなれなくても、高校数学までなら問題はなく、むしろ日常生活では不自由はしないレベルになりやすいのではないか・・と 思ったり・・。それでも、やはり言語と算数を処理する部位をつなげるようなことは避けるべきなのでしょうか。 (2008年05月16日 14時23分03秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:次男も中学生 これからはい上がるぞ な〜な〜さん
こんにちは
>●理想としては理社だけトップを狙う...ですね。
了解しました〜
>英数国は0点でも結構です。...あ、数学は分かってしまいますね。
(^O^)笑。確かに、数学は苦にしていないようです。さらっと私の乗除までの予習で現在の正負の四則演算は授業を判っていますね。どんぐり算数の文章を 読み込んできたので数学のみならず、理・社もノ−ト復習やってるようです。逆に、初めて見せつけられた順位に 自分で自分を驚いてるようです(^O^)大 爆。かえって、本人のために良かったと私は喜んでおります Itoyamaプロフェッサ−。いつも、ありがとうございます〜 (2008年05月15日 17時07分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:次男も中学生 これからはい上がるぞ レオン117さん
●理想としては理社だけトップを狙う...ですね。英数国は0点でも結構です。...あ、数学は分かってしまいますね。 (2008年05月15日 11時58分18秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
次男も中学生 これからはい上がるぞ な〜な〜さん
おはようございます:Itoyamaプロフェッサ−:次男 続編です(^O^)。次男は、Itoyamaプロフェッサ−の過去ログ通りに小学校時代は「ど んぐり算数問題」のみ。自宅で学習。他は・・外で遊びまくり〜の生活。さて、中学校へ入学と同時に小学校時代の学力テストがありました。結果は、私の推測 通りに算数はよしとします。理科・社会は30点以下〜でもって総合順位は、後ろに10人ほど〜(^O^)爆。これも私の予想通り(^O^)まったく心配し ていません。理科・社会は、これからやるので何とでもなりますから. 家庭訪問のとき、担任(男性)が「**くんは、いつも私の近辺にいるんですよねえ (^O^)」って。私「小学校6年間すべて女性だったので、きっとうれしいんですね」と申したら「なるほどねえ」と。学校では「にいちゃんに教わってがん ばれよ」と声を次男にかけてくれるそうでして、次男いわく「6月の中間テストは、10番以内に入るぞ」なんて息巻いていますが(^O^)爆 「そんないき なりそこへ入ったら、つまらないからまずは50人追い越そう」と申しておきましたですよ(爆)。にいちゃんといえば、私と同じでまだ変声期もこないし,毎 日一緒に風呂に入っています。が,第2次性徴期もきていないです.もちろん次男も同様です.
私と似て遅咲きなのねえ(*_*;)\(--;)バシッではまた(^-^)/~~~。次男の6月中間のころ(2008年05月15日 11時42分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
新橋さん さんへ satomutaさん
>先生にトイレダメと言われては、うちの娘の性格では、我慢してしまったのでしょう。
娘さん明るく話して下さって良かったですね。うちの子も妙に真面目な子なんです。きっと、いい子なんですよ。(^O^)(2008年05月14日 23時28分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:次男も中学生 レオン117さん
>バレました (^O^)爆
●ほっほっほ〜〜〜。バッチリですね。...あ、ある所では「ボッチリです」と言うそうです。 (2008年05月14日 15時52分47秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
次男も中学生 な〜な〜さん
こんにちは〜Itoyamaプロフェッサ−(^O^)。51歳おやじっす。長男は中2 次男が今年中1となりました〜。部活動など、詳細を書くと特定され ちゃうので日常生活は書かないでおきます〜(笑)。長男は、数学が単項式・多項式をやってる最中さらっと日曜日に、連立方程式の予習をやりました。
文章問題をやってる最中「あ、とうちゃん コレって小学生のときにやっていた どんぐり算数の文章とそっくり。とうちゃんは・・・これをやっていたのか」ってバレました (^O^)爆。それではまた〜(^-^)/~~~ (2008年05月14日 13時35分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:学校で・・ 新橋さん
レオン117さん、satomutaさん、お返事ありがとうございます。昨日は、「おしっこ間に合わなかったんだって?」明るく聞いたので、私が怒ってな いとわかったらしく、元気に説明してくれました。運動会のダンスの練習を、体育館でしていて、その前にトイレにみんな行ったようです。(先生も言ってまし た。)それで、「ダンスの練習中はトイレ行けないからね!」とダンス担当の先生が言ったようで、そう言われたから、言い出せなかったと本人は言ってまし た。たしかに昨日は、すごく寒かったし、体育館だし、先生にトイレダメと言われては、うちの娘の性格では、我慢してしまったのでしょう。(2008年05 月14日 09時47分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:学校で・・ レオン117さん
●まず、毎回休み時間に行っているのか確認して下さい。尿意の有無に関わらず...です。ここを習慣にしてから次の対策です。「言った」ではダメです。 (2008年05月13日 17時41分47秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:学校で・・ satomutaさん
新橋さんへ:うちの次女も外では元気な子だったんですが、いざ先生となるとすごく緊張してしまうタイプでよくお漏らしもしていました。
>でも、家庭環境が精神的にきてるのかもとも心配していました。
それはないと思いますよ。あくまでも先生を怖がっているんだと思いますから。(私の娘はただそれだけでした)
>こういう場合、なんて、声をかけてやればいいのでしょうか?
「そうっか〜それは残念だったね。」ってただ微笑んであげておかれるといいと思いますよ。 (2008年05月13日 17時36分47秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:学校で・・ 新橋さん
早速のお返事ありがとうございました。
>●必ずトイレに行ってから席に着く。...以上。
それは、前回も伝えんですよね。そしたら、ちゃんと行ったけど、また、行きたくなったって・・トイレに行きたいって、言えない子に、言えるようにするに は?前回、本人もはずかしかったみたいだから、次からは、さずがに、言うだろうと思ってたんですけどね。(2008年05月13日 17時04分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:学校で・・ レオン117さん
●必ずトイレに行ってから席に着く。...以上。 (2008年05月13日 16時36分15秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
学校で・・ 新橋さん
先日も「父親の存在」で相談させていただきました、新橋です。
小2の娘のおもらしについてなのですが・・先ほど、学校から電話があり、娘が、トイレに間に合わなかったとのことでした。今年の2月くらいにも、授業中に 席でおもらししてしまったことがありました。保育園時代から、オムツが外れてからは、おもらしを1度も(夜中も)したことがなかったのです。性格は、うち や、仲良しの友達のなかでは、かなり元気なのですが、前にでて発表したりすることが苦手でクラスで一人だけできなかったり・・これは、1年生の後半から、 少しづつ改善してきていて、先生も喜んでくれていました。だから、性格的なものかもしれないのですが・・前回の、おもらしでは、なんで、トイレに行きたい と授業中に言えないのかな〜とちょっと、イラっときてしまい「がまんしないで、ちゃんと先生にトイレ行って来ますって言うんだよ」と言ってしまいました。 でも、家庭環境が精神的にきてるのかもとも心配していました。こういう場合、なんて、声をかけてやればいいのでしょうか? (2008年05月13日 14時59分37秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:子どもの脳と仮想世界 すいすいさん
のんびり倶楽部さん
>既にご存知の方も多いと思いますが、最近出版された「子どもの脳と仮想世界」(戸塚滝登)
この著者の、「コンピューターが連れてきた子供たち」という本がとても印象的で、「どんぐり」に共通することを違った切り口で書いていて、私は何度も読み返しました。新しい本を書かれたんですね。探してみます。 (2008年05月12日 22時45分39秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
子どもの脳と仮想世界 のんびり倶楽部さん
既にご存知の方も多いと思いますが、最近出版された「子どもの脳と仮想世界」(戸塚滝登、岩波書店)の第3章「春の鏡と夏への鋏」の「夏への鋏」に思考回 路刈り込みについて書かれています。2006年のネイチャーに発表された論文以前のGiedd博士の論文や博士の先輩Rapoport博士等の論文も参照 されて書かれています。アインシュタインの脳が大きくはなかったけれども、構造的には特徴(普通は分断されてはずの灰白質が接続されたままになっていた) があったことも書かれていましたが、この部分は、私の脳みそでは理解不可能でした。興味がある方はご一読下さい。 (2008年05月12日 15時05分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
最小公倍数 オル♪さん
算数の宿題をしている子どもが、言った言葉。自分はみんなが2時限ぐらいでわかるところを8時限ぐらいかかってわかるみたい。でも、覚えるとかじゃなくっ て、授業を聞いている内に、いろんな発見があるの。初めはよくわからなくっても授業が進むと面白くなって来て「そっか〜わかった〜!」ってなる。時々、そ の単元が終わっていることもあるけどね^^と、言いながら、最小公倍数について熱く語ってくれました。最小公倍数の単元では、ノートにあらかじめ自分で数 の表を書いて、共通の倍数を○で囲って探していましたが、それを書くのも使うのもものすごくめんどくさくなって来たらしくって道具として「倍数」を使うこ とにしたんだそうです。だれかがず〜っと前に発見したことを、時代を超えて子どもは、単元ごとに発見しているんですね〜!さぞ、楽しくって面白いことだろ うなぁと、ちょっぴり羨ましく感じました。レオンくん、先生、いつもありがとう〜♪ (2008年05月12日 01時46分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐりんぐ会員制掲示板のお知らせ spring7135さん
こんばんは。どんぐりんぐ管理人のspringです。どんぐりママのメーリングリストを、どんぐりMAP登録者が参加できる、会員制ツリー式掲示板として 麻りあさんと引き継ぐことになりました。以前よりメーリングリストに参加されてた方、どんぐりMAPに登録されてた方には、掲示板の入室パスワード、ユー ザー名を含む案内メールをお送りしておりますが、何名か、HNがわからない、メールアドレスがはっきりしないなどで、登録作業ができてない方がいらっしゃ います。該当される方は、お手数ですが、下記のメールフォームまでご連絡いただきますようお願いいたします。http: //fm.sekkaku.net/mail/1209808480/
尚、この掲示板作成にあたり、主旨が重複しますので、お茶会掲示板は閉鎖します。ご理解のうえ、ご協力よろしくお願いいたします。 (2008年05月10日 00時54分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
東京オフ会"秋”のご案内 麻りあさん
こんばんわ。麻りあと申します。今回、幹事をさせて頂きます。宜しくお願いします。東京オフ会”秋”のご案内です。日時は10月25日(土曜日)か26日 (日曜日)を予定しています。場所その他はまだ、未定です。集まる人数がどのくらいかということをまず、知りたいです。どんぐり先生はご出席頂ける予定で す。この機会に是非、直接質問などしてみませんか。「東京オフ会"秋”参加希望」というタイトルで本名(ハンドルネーム(HN)をお持ちの方はHNも併 記)とメールアドレスを明記し、下記へお申し込みください。
http://plaza.rakuten.co.jp/shizenryu/mailboxform/またはuwmu99@aol.com人数に制限が あります。ご了承ください。後日、改めて直接、ご連絡させていただきます。*どんぐり先生の講演会ではありませんので、お間違えのないようにお願いしま す。(2008年05月09日 23時19分42秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:小1娘の外遊びについて のんびり倶楽部さん
みんみさん:はじめまして。小学校高学年の娘と骨折も器物損壊もした中学生の母親です。
>イザコザとは、喧嘩や悪戯程度です。まさか骨折や迷惑をかける事もあるべき姿と肯定されるとは思いませんでした。(でもそう言われると心強いです。)もちろん親の謝罪行脚は当たり前ですよね。
はい、当たり前です、腹をくくって心の準備をどうぞ。息子がボールでよそ様の車を傷つけたときは、夫婦と息子で謝罪に行きました。親が誤っている姿を見 て、子どもは「気をつけなければ」という思いを強くしたと思います。我が家は子どもが器物損壊をしたときに備えて保険にまで入りました。
>ついつい小さなことに私が傷ついていました。
トラブルがあってもお子さんが相変わらずお友達と遊ぶのが好きということは、お子さんの心の傷はすぐ癒えていると言うことではないでしょうか。おっしゃる とおり、傷ついているのはお母様ご自身ではないですか?友達とのトラブル(喧嘩)は、経験しなければ、子どもは仲直りをするすべを覚えません。小1なら、 友達との喧嘩があとを引くことはないと思います。もし、こじれるとすれば、子どもの親が「ウチの子に何するの」という感じで出てきすぎた場合だと思いま す。
>子供同士のトラブル以外にも一人で遊びに行かせることに心配なのは、防犯についてです。
これ(防犯)には私も心を痛めています。私も娘が小1の時には、友達との待ち合わせ場所まで送ってました。PTAの役員を引き受けたのも、親同士が知り 合って、地域全体の眼で子供を見守ってもらいたいという気持ちもあったからです。でも、どんなに気をつけても防ぎきれないんですよね・・・。結局、社会全 体がやってはいけないことはやらない、或る一線は越えない大人で構成されるしかないと思います。子供達がそういう大人に成長するために、どんぐり倶楽部が あるのだと思います。(2008年05月09日 09時09分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:小1娘の外遊びについて 畑野そらまめさん
とびうおさん
>かくいう私、校区探検で「ここはあぶない」的な場所(その中で安全そうなところ)に行き、私の見える範囲で(時折注意して)自由に遊ばせ、あとで足跡がバレて叱られたことがあります。
よっ!男前☆(2008年05月09日 07時52分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:小1娘の外遊びについて とびうおさん
>骨折程度は普通にあります。誰かに迷惑を掛けることもあります。これらはイザコザではなく、あるべき事です。
教職員も保護者もこれを共通認識できればいいんですけどもね。「うちの子どもが傷ついた」という声もあまりに感情的だと、「心配されているな」と思いなが ら心のどこかで「お子さんは車ではないのですよ」と思ってしまいます。やがて「子どもが登ると危ないので木は切りましょう」という発想になってしまわない か心配です。かくいう私、校区探検で「ここはあぶない」的な場所(その中で安全そうなところ)に行き、私の見える範囲で(時折注意して)自由に遊ばせ、あ とで足跡がバレて叱られたことがあります。 (2008年05月09日 07時29分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:小1娘の外遊びについて みんみさん
レオン117さん、かんすけさん、NABEさんお返事ありがとうございました。我ながら自分の了見の狭さを痛感しています。私の言うイザコザとは、喧嘩や 悪戯程度です。まさか骨折や迷惑をかける事もあるべき姿と肯定されるとは思いませんでした。(でもそう言われると心強いです。)もちろん親の謝罪行脚は当 たり前ですよね。ついつい小さなことに私が傷ついていました。皆さんが言われるよう、今の時代好き勝手に喧嘩できるなんて幸せですよね。子どもを信じる事 にします。質問なんですが、環境設定とはどういうことですか?行動範囲を決めたり時間を決めたりする事ですか?子供同士のトラブル以外にも一人で遊びに行 かせることに心配なのは、防犯についてです。私の住んでいる地域は人口密集地帯で自転車も通れないような路地がたくさんあり、公園も狭くボール遊びは禁止 で子どもにとっていい環境ではありません。何を心がけて環境設定したらいいのでしょうか?
>※お子さんが望む方向で考えて下さいね。お子さんとお母さんは全くの別人ですから。
ありがとうごさいます。肝に命じておきます。(2008年05月09日 00時23分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:小1娘の外遊びについて すいすいさん
みんみさん:こんにちは。読ませていただいて、私の母は私をこのように困っていたのかも、と思いました。母の望む女の子像と、私とがかなりかけ離れてたみ たいで、どうにか理想の娘像に仕立てようと大人になるまでことあるごとに諦めませんでした。子供心にそうでない自分に違和感と罪悪感を抱きながら成長しま したが、今思えば単に趣味や好みが違うだけなんです。でも、子供心にはずっと負担でした。今、小5の息子がいます。幼児の頃アンパンマンが好きだったけ ど、私は(勧善懲悪ストーリーではなく見た目が)嫌いで、家にアンパンマングッズがはびこらないためのまっとうな理由が思いつかず、正直に息子に「私、ア ンパンマンはすきじゃないなあ」と言ったら当時4,5歳だった彼はかなり客観的に理解してくれました。小学生ですから、みんみさんがどうしても困ること は、私はこれが困る、と具体的に言ってみてはいかがでしょう。息子の例だと、小2になると飛躍的に活動範囲が拡大します。交友関係も広がります。これから 日が長くなりますます外遊びが盛んになります。そして、近所の方にご迷惑をかけますが、それはそれで一緒にお詫びにいくなど、対処の仕方も見せます。ほか の子の迷惑も、時に引き受けます。お互い様ですし、他人に叱られるのも、ほかの子を叱る親の姿を見せるのもいいんです。仲間はずれもありますが、泣き言は 聞いてあげます。自分や相手を傷つけない、帰宅時間を守る、行き先を言う、など約束を作って、いってらっしゃい、と見送れるようだんだん変えていってはい かがでしょうか。 (2008年05月09日 00時17分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:小1娘の外遊びについて NABEさん
みんみさん:はじめまして、小3の娘がいます。うちも活発で休み時間はほとんど外で遊び、友達も男の子が多いです。引っ越してきてすぐの頃(年長)は、帰 宅時間は守らない、知り合ったばかりの子の家に遊びに行く。家の前で遊んでいたかと思うと、もういない。大声で名前を呼び歩いたこともあります(どこのお 宅にお邪魔したかわからないから)その度に叱って約束を守るよう強要していたのですが、嘘をつくようになってしまい、親のほうが方向転換しました。使って いない携帯を持たして帰宅時間にアラームを鳴らす、ご近所にお菓子を持って「お邪魔してすみません」と挨拶がてらどんなお宅か様子を見に行くなどなどあれ これしましたね。そのうちにだいたい子供が守れる程度のルールが見えてきましたし、(たとえば、よその家に上がるときは、一度うちに帰って親に言ってから 行くとか。自転車で行くのはこのあたりまでとか)、私もどんぐり倶楽部を知ったこともあって、落ち着いてきました。帰宅して「今日何して遊んだの?」くら いは聞きますがそのほかはノータッチです。帰宅時間まで自由に遊ばせていますが、どのあたりが気になりますか?かんすけさんのおっしゃるとおり、友達と たっくさん遊んだ日は、さっぱりすっきりした顔で帰宅します!お友達と遊んだり喧嘩したりできるということは、今の時代、幸福なことだと思います。 (2008年05月08日 16時35分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:小1娘の外遊びについて かんすけさん
いやーーー!うらやましい限りです。うちの娘なんか「外で遊べ!」と言っても行きたがらないときもあります。それでも、友達と遊んだ日はさっぱりとしたい い顔で帰ってきます。喧嘩はしょっちゅうですよ。でもその度いろんな事を学んでいくのが分かります。大人の目があまりないほうが思い切り遊べて良いようで すよ。後で、どうだったか聞くようにはしてますが。いつの時代も子供は賢くたくましいものだと思います。温かい眼で見守られてはいかがですか?(2008 年05月08日 14時25分08秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:小1娘の外遊びについて レオン117さん
>先生の言われる「遊び」とはどの様なものなのでしょうか?
●人間も含んだ自然を相手とし、自主的に工夫を楽しめる遊びです。これは、学力そのものとなる思考回路を劇的に増加させます。ただし、個別(生まれつき 持っている進化エネルギー量と、処理速度<抵抗値>や環境に適応するために使われるエネルギーの消費量で思考モデル(思考回路)を作ることができる期間は 異なります)ですが普通は0→(7-12)才までが回路作成の限界期間となっています。この期間内に、どれだけ楽しく工夫できるかが一生使える学力差を決 定します。
>小1で大人の目がなく、イザコザが起きても子ども任せと言うのでは返ってってキズばかり残るような気がします。
●環境設定をしていれば、こんなことはあり得ません。イザコザの定義が曖昧です。喧嘩や悪戯程度をイザコザとは呼びません。骨折程度は普通にあります。誰かに迷惑を掛けることもあります。これらはイザコザではなく、あるべき事です。
※お子さんが望む方向で考えて下さいね。お子さんとお母さんは全くの別人ですから。 (2008年05月08日 08時59分33秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

小1娘の外遊びについて みんみさん
唐突ですが、お友達との外遊びってどれくらい大切なんでしょうか?娘は今年小学校に上がり、行動交友範囲が広がりお友達が増えたのは良いのですが、外で遊 んでいる子達は私から見ればほったらかし、帰宅時間まで自由に行動しています。うちはまだそれは早いと思い、私がついて行ってるのですが、他の親御さんた ちとは全く面識がありません。また、子ども達だけで遊ぶと小さなトラブルもよくあり、楽しい体験ばかりではありません。うちの娘の性格はとても活発でお友 達と遊ぶのが大好き(トラブルになっても)。男の子の格好をして遊び相手も男の子です。出来れば家で大人しくしていて欲しいというのが私の本音ですが、先 生の言われる「遊び」のとはどの様なものなのでしょうか?小1で大人の目がなく、イザコザが起きても子ども任せと言うのでは帰ってキズばかり残るような気 がします。 (2008年05月07日 23時43分18秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re:家庭訪問これから なかちゃんさん
皆さんに勇気をもらったので、無事に終了。ありがとうございました。どんぐりを始めて4年目、覚悟は出来ているのに、いざ先生を前に説明するのって、とっ てもどきどきしました。上の子の時は、家庭でただ文章問題をしていることしか担任には話していなかったので、今日は初体験の日です。コピーしたものしっか り読んでくれるといいな懇談の内容は、まず、先生には絵で解く算数などをコピーして渡しました。あとこれから始まる自主勉について、どんぐり文章題を提出 していいか先生聞き、コピーしたものをみながら、内容を簡単に説明しました。じつは、宿題は家庭で調節してもかまわないことになりました。担任にせっかく そういっていただいたんですが、たぶん子供の性格上、マシーン稼働することになると思います。欲張りなんでもうひとつちょっとシツコイかなと思ったんです が、帰り際に、遊ばしてやりたいので宿題は少なめでお願いしときました。宿題変更思ったより簡単でした。 (2008年05月02日 16時48分52秒)
返事を書く……………………………………………………………………………………………
Re[3]:父親の存在 新橋さん
はるがすきさん、レオン117さん、ありがとうございます。はるがすきさんは、離婚して、子育てをがんばっていらっしゃるのですね。うちの場合は、話し合 いはできる状態ではなくなってしましいました。私は、子供たちのために、やり直そうと、この半年、自分なりに努力して歩寄ろうとしてきましたが、相手にそ の気がありません。クリスマスやお正月、子供たちではなく、不倫相手と過ごす方を選んだ頃から、私も、離婚を考えるようになりました。どうすることが『子 供たちのため』なのか・・いまだ、結論はでていません。幸い、友人などには相談できています。アドバイスいただきありがとうございました。
>●借りることができる力(手助け)は全て借りる!...これを「智恵」と言うんですよ。お母さんが、少しでも余裕を持てる(子供を見る時間を確保できる)ようにするのが第一です。
そうですよね。今は、母をはじめ、心配かけたり、手助けしてもらったりしてますが、子供に、私の笑顔をいっぱいみせられるように、子供をいっぱい見てやれるようにすることが、一番大切ですね。子供の、一番大事な時期に私がもっとしっかりしなくてはいけませんね。
人生相談の掲示板ではないのに、すみません。。ありがとうございました。(2008年05月02日 15時54分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
家庭訪問これから なかちゃんさん
ご無沙汰してます。私、やっと身体の調子が戻りつつあります。いえ弱っている場合ではなくなっているような感じです。先週末にあったクラス会、宿題が少な いといった人二人、宿題が多くて大変っていう意見が多数だったんですが、先生が自分の子供も小三ですが、子供の担任の先生の宿題が多いので上には上がい るって思っていますとおしゃってました。ちなみに私はその時、上の子のときより宿題が多いので減らしてくださいって発言したんですが、、、私の言ったすぐ 後に先生の意見をおしゃったので、今日はコピーを準備してお待ちしてます。0やっぱり家庭で守るかな。。。(2008年05月02日 13時32分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:愚痴になってしまいますが、、、 レオン117さん
●先日、小学校の先生が直接会いに来られました。目の前で「イメージフィックス法:image-fix」や「横筆算」や「絵コンテ読解」を体験して貰いました。「目から鱗が落ちまくり」だったようです。先生もいろいろです。家庭は家庭のスタンスで工夫していきましょう。
>「何度も反復は大切です。」...これは「イメージ操作通りに動かない体の制御には」が前に付くことを知らないんですね。...なぜ勉強(思考力養成) で「大切」なのか...に正しく答えられた先生は今までに一人もいません。なぜなら(思考回路を作る時期には全く)不要だからです。基礎基本を知らずに基 礎基本を解く人が殆どですね。気にしないでいきましょう。すべきことは分かっているのですからね。
※え〜〜〜、8〜9月には教科書の英語の全文語順訳に取り組める予定です。ViaVoice10買っちゃったからね。サンシャイン、ニューホライズン、クラウン、トータル、ワンワールド...くらいかな? (2008年05月02日 08時26分41秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
クロッカスさん、 りーぱぱさんへ 麻りあさん
先生の著書より。
>子どもに教えなければならないこと。(そのために親がその姿勢を子どもに見せる。)
>「努力することは絶対できる」ということ。
>そして、「このことが大事なんだ」ということ。
>努力することそのものが大事だと気付いた人は
>「失敗するのを恐れない人」になります。
>結果のために努力しているのだと思っている人は
>他人の評価に流されてしまいます。
>自分の評価は自分が自信を持ってすべきなのです。
>そこには誤魔化せない自分がいるからです。
>努力することに成功することが価値のあることだと子どもに伝えてください。
先生は、「子どもたちに」とおっしゃっていますが、親の私の心にも十分響きましたので、お伝えしたくなりました。今後とも宜しくお願いしま。http://plaza.rakuten.co.jp/shizenryu/ (2008年05月02日 02時29分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
愚痴になってしまいますが、、、 りーぱぱさん
小5と小1の娘の父親です。小5の娘については、危険な宿題を免除いただくようこれまで毎年、担任に手紙でお願いしてきました。この度、初めて家庭訪問で 私が応対することが出来、今年の各担任の先生方と直接お話しすることができました。しかし、どうも先生方の口ぶりから察するに、”宿題をさせない困った父 親”と映っているようで、本当にがっかりしました。今までの担任には、何故そうするのか、という理由をきちんと説明してきましたが、先生方の間ではその理 由が理解されず、ただ単に宿題をさせない父親という一面のみが誤解されたまま伝わっていて、それはおかしい、と考えているようです。ほんと失望しました。 見えない人には何を言っても事の本質は見えないのですね。これも視考力ですよね。残念ながら、娘たちの通っている学校には事の重大さ、現状の教育に危機感 を持っておられる先生はおられないようです。決まって先生方の口から出てくる言葉は「何度も反復は大切です。」の言葉ばかりです。量にばかり目が向いてい て、質を忘れているようです。おまけに先生からは「子供さんをちゃんと視てますか?」と聞かれましたので、「どんぐりの問題をやっているのをじっと視てい れば、手に取るように子供のことはわかりますよ」と、正直むっとして答えてしまいました。大人げないですが、、、事実よくわかります。どんぐり方式は妻に もあまり理解してもらえず、一人で戦わなくてはなりません。しかしこの掲示板には志をともする方がたくさんいて、いつも励まされます。こんな後ろ向きなこ とを掲示板には書きたくなかったのですが、つい愚痴をこぼしてしまい申し訳けありません。なんだかとてもむなしく疲れてしまいました。みなさんの力を分け てください。。。。。(2008年05月02日 01時30分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:視力について質問 クロッカスさん
麻りあさんへ:書き込みありがとうございます。同じ思いの方はたくさんいるのだ、と改めてわかりました。「じっくりゆっくり丁寧に」挽回してゆきます。ブログにおじゃましますね。よろしく御願いします。(2008年05月01日 16時05分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:視力について質問 麻りあさん
クロッカスさんへ:はじめまして。麻りあと申します。小4男児の母です。どんぐり歴1年とちょっとです。
>早期教育で子供の才能をつぶしていたなんて
わたしも一年前は全く同じ気持ちでした。
>何にでも興味を持ち、進んで経験したがる性格でなのでそれを大事に育てて行きたいと思っています。
息子も同じなんです。お互いに応援し合えたらいいなと思い書き込みました。そんなわたしのブログです。よかったら読んでください。http://plaza.rakuten.co.jp/shizenryu/ (2008年05月01日 09時13分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………