〜「どんぐり倶楽部」BBS過去ログ〜501-600
総索引ログ索引
------------------------------------------------------------------------
[600] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/26(Sun) 11:57  [四国]
冬休みの宿題のことなんですが、算数のみで、10ます計算が52個、40ます計算が8個あります。我が家のレクリエーションにですね?先生。文章問題は週1問で十分、多すぎてはいけないとおっしゃていましたが、時間の確保ができる冬休みにしっかり文章問題、筆算に取り組もうと思っています。毎日、ある程度の量をさせてもいいでしょうか?あっ、また国語を忘れるところでした。いけませんね。反省したら覚悟を固めましょうね。先生に頂いた言葉で、覚悟を固めました。
●筆算や文章問題は問題数ではなく時間を区切ってするといいですよ。時間がきたら途中でもスパッと止める。時間が来たらテレビもスパッと消した方が気持ちがいいでしょ。同じです。勉強だから〜なんてあり得ません。どれも生活の一部ですからね。遊びも勉強もオナジ。区別してるのは大人だけですからね。
●我が家も宿題はみんなのレクリエーションです。子供達は朝から映画です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[599] ころころ 投稿日:2004/12/25(Sat) 01:02  [近畿]
おととい真剣に映画「ポーラーエクスプレス」を見ていました。サンタのそりを引くトナカイの鈴の音が、自分にも聞こえると言っておりました。サンタ宛の手紙を窓から見える所にかなり前から貼っており、何度も書き換えていました。内容は同じなのですが、どうしたら希望が叶うか、伝え方を工夫していました、もちろん絵も書いて。この前は、流れ星を見た後にいろんな事を話し出しました。そして自分から進んで見た星のことをノートに書き出しました。  北極星は見えるけどサンタは見えないな〜今どの辺かな?(親の趣味に子供を付き合わせています。これってどうなんだろう?OK?NG?)
●現代日本の感情教育(喜怒哀楽)で一番難しいのが「悲しみ(哀)」次が「楽しみ(楽)」です。喜びと怒りは自然に身に付きます。
悲しみは親が悲しくなったところを見て(空気を共有して)伝えられます。
楽しみは親が楽しんでいるところを見て(空気を共有して)伝えられます。
天体観測は素敵な感情教育です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[598] ころころ 投稿日:2004/12/23(Thu) 20:55  [近畿]
●科目分けは注意しましょうね。全てはイメージ化に始まりイメージの移動・変形・連想・比較・抽出が基本です。国語も算数も同じ力を使います。「新・絶対学力」で詳しく書いている視考力ですね。「イメージの移動…」この言葉は前にもいただきました。「新・絶対学力」をもう一度読みました。そして、算数の文章問題を解くことが子供に一番必要な事だと改めて分かりました。(少し時間をおいて読むと、前に読んだときよりも読みやすかったです。ちょっとは考える頭になったようです。)設問解釈をすればテストの点数はとれるんですものね。国語のテストで殆どの設問に答えられなかった答案用紙を見て、ちょっとだけ落ち込んでしまいました。すぐに、立ち直ったんですけどね、先生の言葉を思い出して。「小学校の間は学校の評価を気にしなくて良い…。」私は国語がとても好きな子供でした。本を読むのも、字を書くのも、文中の「あれ」や「それ」は何を指すのか答えるのは特に好きでした。先生に聞かれる前から自分で探しているぐらい楽しいものでした。この楽しさは自分で見つけたからこそのもので、人から教えられて身につけていたらこんな風に今でも覚えていなかったと思います。だから、子供にも自分で見つけて欲しい、自分でイメージ出来るようになって欲しいと強く思いました。迷ったり反省したときは「覚悟」をするようにします。いつも言葉にできないままの私のあやふやな気持ちにも先生は、言葉はやんわり、内容はズバッと指摘して下さるので「ハッ!」とします。ありがたいです。頑張ります。
猫が好き♪さんへ:安全な物を食べたいと思った時から「良い物探しアンテナ」がにょきにょき伸びて来ました。どんぐり倶楽部もこのアンテナに引っかかりました。これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
------------------------------------------------------------------------
[597] エプロン 投稿日:2004/12/22(Wed) 04:44  [関東]
どんぐり先生こんにちは。前に、6年の娘のクラスが学級崩壊で悩んでいた者です。先生に相談した所、まずは、学年のお母さん方がクラスへ順番に様子を見に行く事をする様に。それが出来たら次の方法を教えますよ。と、ヒントを下さいました。あれから、お母さん方と話をする機会があり、この2学期は学校へ子供達の様子を見に行く事となりました。授業態度・給食の時間・掃除の時間の子供達を見て、家での様子と全く違う我が子の姿に危機感を感じ。中学になる前に何とかしようと頭を悩ませています。汚かった学校のトイレを綺麗に磨きました。今度は教室に本を並べてみようと思います。先生、ご助言をお願い致します。
●現在の詳細をお知らせ下さい。特に主導者の親についての情報が必要です。
◆授業妨害抑止のための授業参観:
・休みや給食時間は同席しない。
・授業時間のみ同席。
・1週間は連続で全時間を参観すること。
・主導者と思われる親にも連絡を取ること。
・1週間分のビデオ撮影をすること。校長先生と相談すること。
 ここでの前提条件は「授業を受けられるようにすること」
1.現状クラスの改善 
2.隔離分割授業の相談****これがいいんですけどね。 
3.計画的登校拒否 
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[596] ゆきんこ(小1、2歳の母) 投稿日:2004/12/21(Tue) 23:27  [関東]
先生 式の件ありがとうございました。テストで何で違いを求められてたし算の式を書いているのか 正直 チョッとショックでした。でも、同じ内容の問題を家ですると すぐに答えられるんですよね。ホッとしましたが。子供に「今度 答えから書いて 式は後にすれば・・・」と言いましたが、算数語として どんぐりをしながら ゆっくり 話して行こうと思います。先生の助言がなかったら 必死に式が書けるよう冬休み中 特訓だったかもしれません(笑)ありがとうございました。グランマさんも読み聞かせ頑張っているのですね。私も毎晩寝る前ですが 今は二人なのでホント何冊もになると 喉がカラカラになります。でも 子供に”とっても”大切な事ですよね。出来なかった時期があったので(下の子の出産や子育てで)今はとても後悔しています。忙しかったり疲れていたり、イライラした時こそ子供を抱っこして絵本を読んであげなきゃいけなかったなって。夜なので寝る時間も気になりますが、休みの前の日は子供の気が済むまで読んであげる約束をしています。私もグランマさんと同じで どんぐりを知らなかったら親子共にストレスを感じ悪循環を繰り返していたと思います。周りには塾や通信教育に励んでいるお友達がたくさんいますが どんぐりを知ってから 全く気にならなくなりました。これからも我が子にあった方法で頑張ります。
●子育ての要はお母さんの心が安定していることです。よかったですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[595] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/21(Tue) 17:50  [四国]
先生、「暗唱」の過信という項目を開いて見てみました。以前も見ていたはずなのに・・・。我が子で実験したようないやな気分になってます。今日も「自動音読しますマシーン」に変身します。本を読むことの基本・・楽しむこと。学校から帰ってくるとランドセルを背負ったまま「ルドルフ」に直行しています。ありがとうございました。
●音読は感情を込めて読む必要はありませんからね。感情は聞いている子供が自由に付け加えます。文字をお母さんの尾心地よい声で音声化してあげることが大事なんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[594] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/21(Tue) 09:22  [四国]
ころころさんへ:HP、ザッとですが見ました。(あとでゆっくり見ます)主人の実家は農家です。義父から頂く野菜は売っているものよりみてくれは悪いですが、とてもおいしいのです。スーパーにあるトマト、一見赤くて甘くてやわらかくおいしそうです。義父が作るトマトは緑色が残っているし、見た目は悪い、堅い・・・でもすごくおいしいんです。あぁトマトって本当はこんな味だったんだと。キュウリもしかりです。野菜についてくる虫は恐怖なんですが・・。娘は絵本の「空豆くん」シリーズが好きなんですが、おじいちゃんがつくった空豆をもらい、そっと半分に割って「空豆くんのベットってホントにふわふわなんやね」と触っています。そういう、いい経験もできます。農家の方は出荷する野菜は怖くて、自分では絶対食べないそうです。でもそれは消費者が望んでるものだから仕方ないのでしょうね。ころころさんの頑張っておられるご様子に私も励まされています。ころころさんのように、丁寧に子供を見なくては・・と結構反省したりします。失礼ながら以前より、私と同じような感覚を持っている方だなと思っておりました。一緒に頑張りましょう。これからもよろしくお願いします。またいろいろ教えてくださいね。
------------------------------------------------------------------------
[593] ころころ 投稿日:2004/12/21(Tue) 00:23  [近畿]
今日母が、「とてもいいお話を聞いた、共感する所が大きい」と、一生懸命に話してくれました。内容は自然農法をされている川口由一さんと言う方の生き方、考え方についてでした。ネットで調べましたら関連HPがあり、そこに「花畑」の文字を見つけました。何かの縁かもと思いましたので紹介します。お時間がありましたらご覧ください。http://www.6348.co.jp/sizen/自然農法のページ http://www.6348.co.jp/sizen/kawaguti/index.html『自然農と心の実践』著書より「わたしたちは一部であり全部である。」昨日森に行きました(また煙たい…)。自然に帰ろうとしている木々や敷き詰められた色とりどりの枯れ葉を見ていたら、ふとこの言葉が浮かびました。
猫が好き♪さんへ:ここにも同じく国語をおろそかにしていて、反省している親がします。また、頑張っておられるご様子に私も励まされています。「子供が教えてくれる…先生のいうとおりでした。」同感です。
●科目分けは注意しましょうね。全てはイメージ化に始まりイメージの移動・変形・連想・比較・抽出が基本です。国語も算数も同じ力を使います。「新・絶対学力」で詳しく書いている視考力ですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[592] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/20(Mon) 23:23  [四国]
どんぐり先生、私は今、反省中です。娘は国語の教科書を暗記してます。授業で音読、暗唱するから覚えてしまいますよね。当然、内容も理解できてると思ってました。学校も先生たちもそう思っています。(恐ろしいですね!)でも表面上だけのことでした。単なる言葉でしかなかったのでした。算数に力をいれるあまり、国語がおろそかになっていました。先生の著書を読んでわかっていたつもりなのに・・・。子供に教えられました。私は何を迷っていたのでしょう。暗記できていても深く分かっていなかったのです。頭は暗記していても考えていなかったのですね。子供が教えてくれる・・・どんぐり先生のいうとおりでした。
●勉強での危険信号「スラスラ音読・ササッと計算・ドサッと漢字」全て入力には無関係な項目です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[591] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/20(Mon) 18:56  [四国]
こんばんは。皆さん、個別懇談で頑張っているのですね。でも先生は、学校は・・情けないほどお手本どおりにしか教育してくれないと感じました。学校の先生は音読や暗唱で意味を理解できるとおっしゃいましたが違います!!
今日、娘によくよく聞いてみました。音読や暗唱では教科書の内容を理解できていませんでした。「お母さんが読んでくれたらよくわかる」と言いました。事実、試してみたらそうでした。今日から音読の宿題は読み聞かせに変身します。「ルドルフとイッパイアッテナ」買いました。娘は夢中です。私が読み疲れて、休んでいると自分で読んでます。まだ難しいかなと思ったのですが・・・。
>>まだ難しいかな
●本を読む基本は何でしたか?楽しむこと。難しくても分からなくても楽しければ栄養になりますよ。
※『知る者は好む者に如かず。好む者は楽しむ者に如かず』孔子『論語』
※如(し)かず=及ばない・優れた人は同じ事を言います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[590] グランマ 投稿日:2004/12/20(Mon) 16:32  [関東]
さきほど懇談会から帰ってきました。
先に学級懇談会で冬休みの宿題の漢字練習の多さと計算カードの練習、プリントの多さに驚きましたので、個人懇談までに自宅に帰り、どんぐり先生の全手本漢字練習帳を持っていきました。このように大きな字でゆっくり1日に2字書かせますと伝えてきました。計算カードをしない理由も話してどんぐり倶楽部のお話をして筆算を2問だけさせていることも説明しました。筆算は2年生からですと先生は言われました。繰り上がりや繰り下がりの計算は筆算の方が子供にはわかりやすいのではないでしょうか?と私なりに説明したのですが、説明の仕方が悪かったのでしょうか。。。お家でしっかり見てあげてくださいとだけ言われてきました。学校で先生に口答えしているようでお家でもそうですか?と反対に質問されました。。自分が納得がいかないと先生に口答えするのだそうです。私から見れば子供なりの意見だと思うのですが、親ばかなんでしょうか。懇談会に言っている間に、宿題が計算カードと、本読みだけだったので、一人で文章題をしていました。0M×71をしていたのですが、どんぐりの自転車を書いて11を縦に6個書いた筆算をしてありました。今まで絵で数字を数えていたのですが、式を書くのはいいのですがこの筆算はどう捉えたらいいものか悩んでいます。一人ではしないように言ってあったのですが、今日の夜は好きなコナンのテレビがあるから一人で出来る宿題だけするように手紙を書いていったのです。お返事が書いてあってしゅくだいは本よみとけいさんカードです。だから、じいちゃんもばあちゃんもだれもきいてくれません。●●●より。文章題はそばについていてやらないとだめですね。。でも11が縦に6個書いてある筆算には大笑いしました。なかなか面白い計算でした。良くも悪くも一人で書いた初めての筆算でしたから、多いに褒めました。何はともあれ自分の考えていることを理解してもらうのは難しいものだと、頑張りが足りないのでしょうね。全手本漢字練習帳を認めてもらっただけのような気がして努力不足が身に沁みました。
●お母さん(おばあちゃん)もお子さんと同じです。「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」ですよ。一歩一歩です。
※大袈裟ではなく「お母さん達の最初の一歩」は「教育革命の最初の一歩」になります。有難うございます。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[589] ころころ 投稿日:2004/12/20(Mon) 16:29  [近畿]
こんにちは 分からん帳のことですが、また持って行きました、3回目です。今日は、前に教えてもらった所を忘れていたことに気がついたそうです。人と違うことをすることを躊躇していたようなのですが、先生が「大歓迎です」と言って下さったお陰で、子供はいやがらずにノートを持って行くようになりました。「先生と昼休みに頑張ってんねん。」だそうです。こんな使い方でいいんですよね?やりたくないと言っていた文章問題も一週間も開けずにやり出しました。一人で解いていたら寄ってきて「絵、上手いやんか!私もしよ!」となりました。どんぐり先生の言う通り。どこから見ても楽しそうにやっていたので良かったです。すぐにうろたえて、先生に助けを求めてしまいますが、一度聞いたことは、子供のためにも忘れないようにしますね。アドバイスありがとうございました。ホッ(*^_^*)
●良質の算数文章問題はみんな描く絵が違うので教室に飾ると直ぐに教室が美術館になります。
●夏休みの宿題(自由研究)などにも使えるんですよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[588] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/17(Fri) 16:33  [四国]
どんぐり先生、頑張りました!ありがとうございます。娘も担任の先生のお墨付きをもらって安心したようです。学校とは違うことをすることに戸惑いがあったんだと今日、初めて娘の気持ちがわかりました。担任の先生は、娘は「みんなの前で発表したり、本を読んだりするのが好きですね。また、率先して片付けしたり、お友達の手助けをしたりします」とおしゃってくれました。また1?のマラソン大会では100人中5位(4分47秒)という成績で、休み時間でも走り回ってます、とても生き生きとしたお子さんですと褒めていただきました。私は常に五感を働かせることができる遊びをしてほしいと思っています。まだ1年生です。思う存分、お日様、雨、雲、空気、色、草花、生き物、移りゆくいろいろなものを感じ吸収してほしいと娘に願っています。
●「我が子を守ること」
  よくできました。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[587] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/17(Fri) 15:41  [四国]
先ほど、個別懇談から帰ってきました。どんぐり倶楽部のHPのトップページを印刷して先生にお渡ししました。「見てみます」とおしゃっていましたし、興味深そうにしていらしたように感じました。簡単にですが、計算カードをしない理由をお話し、どんぐり倶楽部の説明もしました。計算カードのかわりに文章問題、筆算で良いとのことでした。担任の先生は子供たちに、できる人は計算カードばかりしなくていいと言っていたそうです。なかには、あまりにも簡単な計算ができない子供もいるので宿題としていたそうです。先生の著書2冊はお友達に貸しているので、やむなく印刷いたしました。担任の先生がじっくり読んでくれるのを願うばかりです。
>>計算カードのかわりに文章問題、筆算で良いとのことでした。
●頑張りましたね。この頑張りは、お子さんに「素晴らしい思い出」としてもそっくりそのまま一生残ると思いますよ。いい教育が出来ましたね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[586] ころころ 投稿日:2004/12/17(Fri) 10:16  [近畿]
カタルシスhttp://www.alived.com/blue/site/catharsis.html(カタルシスについての説明あり)工夫ですかなるほど、読んでいて先生のイメージとして、暗くて広くて深いものを感じました。宇宙の果てような、宇宙そのもののような…。なんなんでしょうこの感覚は…。
●私たちは一部であり全部であるからでしょうね。また「感じる→分かる→同じものを持っている」ということです。感じるとは共鳴(共振)するということですから同じものがあるということです。
●子供達も大人達も未完であり完成しているからでしょうね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[585] ころころ 投稿日:2004/12/17(Fri) 08:40  [近畿]
今朝は重たそうな空でしたが、太陽が昇って来ると見事な光のパノラマを見せてくれました。真っ暗な空がだんだんと明るい色に変わって行く様は本当に美しいです、見事です。「分からん帳」スタート! 早速、昨日持って行きました。103−29の様な10の位が0の繰り下がりの計算がややこしいのです。筆算の書き方から教わってきました。1の位の所に繰り下がった10を書き、10の位の所にも10と小さく書いてしまいます。お金を使ってやっていたときは分かっていたようでしたが、本人いわく「すぐ忘れるねん」、これも正しい反応。筆算の繰り下がった小さい字の書き方が、はっきり分かっていなかったことが判明。HPの〜実物大PDF書類〜に「繰り下がりの前の古い数字を/で消し、その上に新しい数字を書く…」とても参考になりました。教科書には、ここまでわかりやすくは載っていませんでした。「今日は○をもらってくる。」と登校しました。(…分かってから食べた給食は、とても美味しかったそうです。これも正しい反応、ですね。)「分からん帳」って自信をつけるのに「もってこい」ですね。お聞きして良いですか?先生のストレス発散方法って何ですか?人それぞれ違うと思うのですが、聞いてみたくなりました。私は、空を見ることです。それと文章問題をきれいに解けたときかな〜?
●私の発散方法は「工夫すること」です。「工夫→発見→感動→カタルシス→発散・浄化→工夫→→→」
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[584] グランマ 投稿日:2004/12/16(Thu) 13:55  [関東]
早速CDの送付有難うございました。583の自分の投稿読んで、なんとも表現力がないなあと苦笑しています。苦闘なんて 書いてますが実際は遊び半分でのやり取りですし、読み聞かせも自分も結構読んでいて楽しいのです。声に出して読むのは、話言葉は登場人物になりきって声を変えたりしてるので疲れるのも事実ですが。今は今までしてやれなかった入力を一杯してやりたいとだけ考えています。一杯遊んでやること、本を読んであげることくらいしか出来ないのです。初めての冬休みはたくさん遊んで、気持ちよく過ごすことができるように冬休みの宿題は、内容を見て、自動宿題マシーンに変身しようかと思っています。今の子供のあるがままをゆっくり見直すいいチャンスと思えるように。文章題でも、すぐにこれであってる?と聞く子供は、きっと100点が一番と思う気持ちがあるのだと。。裏返してみれば、私がどこかで100点を求めているのではないかと反省しています。 先生のおっしゃっている子育てを楽しんでいるには程遠いです。やはり、焦っているのかもしれません。根気よく我慢するのは、私のようです。
●子供の時間には我慢が一番、自分の時間には発散が一番。発散しないとリラックスはありませんからね。
●お祭りがなぜ全世界にあらゆる年代であるのかはストレス発散が必要だからです。だから、個人でも限界になる前に発散する。定期的に発散する。毎日発散する。すると毎日楽しめますよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[583] グランマ 投稿日:2004/12/16(Thu) 08:52  [関東]
ゆきんこさんの地方は寒いですか?こちらは、12月とは思えないほど暖かい日が続いています。我が家は ゆきんこさんのお宅とは逆です。学期末テストは順調です。年長の文章題が、自分で選んだのをしていましたので今は彼女にとっては、難しい問題ばかり残ってしまい悪戦苦闘しています。先日も、先生にアドバイスいただきましたが、数字が大きくなってくると絵の書き方にも工夫がいるので、0M−83の問題のように100人と言う数字が出てくると書ききれないと泣きが入ります。100も書いたらページに入りきらないのです。もう嫌だとふてくされていました、、、じゃあ、また今度しようねと言ったら、自分が文章題で苦闘しているので私に問題を作ってあげると、問題を作り始めました。数の単位が大きければ難しいと思っているようで、80個のみかんがありました。35個食べたら残りはいくつとか、3題、作ってくれました。10の位を8つと3つにわけて絵に描いて答えを出したのですが、私の絵の工夫が足りなかったようで今ひとつ理解できなかったようです。絵に描いて絵で答えを求めるというのは問題によって難しいものだと今更ながら実感しました。。。。今は、読み聞かせの本を何冊もせがむので私が苦闘しています。たくさん読むのは結構疲れます。年のせいでしょうか?(笑) でも、考えてみたら、本読みカード3回以上とは子供にとっても疲れるものだと思いました。長々と、すみません。どんぐり倶楽部を知らなかったら知らずに子供にばかりストレスを与えていたんだろうなと思うこの頃です。
------------------------------------------------------------------------
[582] ゆきんこ(小1、2歳の母) 投稿日:2004/12/16(Thu) 01:06  [関東]
ここ数日 寒い日が続いておりますが 体調はいかがですか?くれぐれもお大事にお過ごしください。最近、2学期末テストをたびたびしていてその都度、持って帰ってくるのですが・・・国語に関しては 文章題は 問題を明らかにきちんと読んでいない様子。算数に関しては式と答えを書くと言う問題で、式と言う言葉を意識しすぎてなのか 足し算と引き算を間違えてきたりします。自宅でもう一度やると 国語に関しては 私が読むと答えられたり 算数は例えば、「おさらにクッキーが3個とあめが8個あります。ちがいはいくつでしょう?」「折り紙を7枚使いました残りは8枚です。初めは何枚あったでしょう?」と言う問題も私が読んで絵を描かせるとすぐに答えを出せるのですが いざ式を書こうと言うと 足し算書くの?引き算書くの?と言うのです。その前は 足し算のお話に+、引き算のお話に-を書きましょうと言う問題でしたが間違っている事もありました。私としては どんぐりを解いている様子を見ていて 式は書かずとも 何とかこれまでこなしているのに 「ん?何でわからないの?」って感じです。どんぐりの文章題は今、小1の30番台をしていますが 式を書かずにずっとやってきています。問題も自分で読むとわからない〜と言う事があったので 最近は私がゆっくり読んで一行づつ絵を描いてその後解いています。(571)のグランマさんの回答でも自分で書き出すまで不要とおっしゃっていましたが、簡単な計算式は書かせるようにした方が良いのでしょうか?それともこのまま様子を見ていて構わないのでしょうか?先生の回答が予測出来る気もしながら(笑)直接お言葉を頂きたく よろしくお願いします。
●数式は算数の言葉「算数語」であることを教えてあげるにはいい機会ですよ。この絵の意味を算数語で言うと(式にすると)こうなるんだよ。で、終わり。ここで、自分で式を書けるまで強制したりするとアウト。小テストはよくなっても本番ではアウト。「書かせる」という発想ではなく「お手本を目にさせる」のが教育ですからね。
●算数も国語もどちらも(本当は全科目共通なのですが)基本的な力は同じ力です、視考力です。算数も国語も文章を絵図にする。すると全てが分かります。絵図の操作まですると算数なら発見があり解答が見つかります。国語なら行間を読めるようになりますし、作者の考えや自分の考えも出ます。国語は映画を作るときに使う絵コンテですね。私は「絵コンテ宿題」と読んでいます。教科書の文を全て絵にするんです。面白いことが起こりますよ。
※中2以前はテストの点数と学力は全く関係ありませんからね。12歳を過ぎると少しずつリンクしてきます。切り替えは小6の夏です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[581] yuki 投稿日:2004/12/15(Wed) 17:44  [関東]
アドバイスありがとうございます。もう少し過去ログを読んで見ます。本を買いましたが、大変興味深い内容で熱中して読んでますまた何かありましたらよろしくお願いします
●「絶対学力」と「新・絶対学力」は両方で一つですので、両方読んで下さいね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[580] ころころ 投稿日:2004/12/15(Wed) 15:35  [近畿]
Ευχαριστω エフハリスト ありがとうございます。(T_T)
●懐かしい言葉です。ギリシャにいたときには毎日使っていました。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[579] ころころ 投稿日:2004/12/15(Wed) 15:11  [近畿]
テストのために勉強しているのではない。教育は生活の一部分。と、唱えながら懇談に臨みました。テストの結果から学習面が劣っている点を指摘されました。お陰で分からん帳を提出することを伝え 了解してもらいました。「大歓迎です。」との返事でしたので、今回の懇談は良い機会になりました。まだ分からん帳を先生の所に持って行ったことがなかったので、これを機会にやってみようと思います。(いっぱい持って行くことが出来そうです(笑)。)反省…この頃、文章問題をやりません。昨日も「このごろ、楽しくないからやりたくない。」と言いました。それなら、しばらくやらなくていいよ、と受け入れました。やらせていないようで、私はやらせていたんだと気づかされました。はじめに戻ってみます。
ふたg
●桴報:子供がしなくてもお母さんが一日一題楽しくお絵描きしながら解いてもいいんですよ。何も言わずにね。そして、本当にお母さんが楽しんでね。目の前に子供がいなくても確かな教育になります。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[578] たけ 投稿日:2004/12/15(Wed) 11:19  [近畿]
早速のレスありがとうございました。これまで、自分の頭の中にあった硬い氷の塊が一つひとつ解けていくのが実感できます。丸暗記などする必要はなかったんですね〜。遠慮もなく、また質問なんですが、
●used to+現形
●be used to+動名詞
のように、なぜ異なる動詞形が来るのでしょうか。原形と動名詞の持つ性質の違いがその理由でしょうか。
よろしくお願いします。
●そうです。
●~ingは動詞を名詞化するための接尾語ですから原形(時間がないので名詞です)よりも名詞(物)に近い名詞です。
 ですから、used to+〜(原形)では動詞の意味は「〜したものだ」の「〜」が伝えたい動きの中心になり、be used to+〜(動名詞)では動詞の意味は「〜に慣れている」の「慣れている」が伝えたい動きの中心になるのです。
>>なぜ異なる動詞形が来るのでしょうか
●原形も~ingも名詞形ですよ。
※ちなみに現在分詞形の~ingは本来は~endeという動詞を形容詞にするための接尾語だったもの(今から900年くらい前だったかな)が発音の関係で~ingと表記されるようになってしまったので~ingは2種類の性質を持っているのです。ですから、現在分詞の~ingは形容詞用法になっているのです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[577] がんさん 投稿日:2004/12/15(Wed) 11:03  [近畿]
はじめまして。ドリルの件ですが、私のPC(WIN−XP)でもひらけませんでしたが、右クリックで「対象をファイルに保存」で保存してから、そのファイルを開けば見れました。先生の資料を早く読みたいので、とりあえずの対応をしてみました。参考になれば幸いです。
●お騒がせしております。今、資料の移行をしました。もう大丈夫だと思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[576] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/15(Wed) 10:02  [四国]
おはようございます。ドリルの件ですが、私のPCからも開けません。ミチさんと同じように全てです。他の方は開くのでしょうか?
●あ...ひ.ひ.開けない!
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[575] ミチ 投稿日:2004/12/14(Tue) 10:37  [東海]
おはようございます。いつも楽しく拝見させていただいております。ドリルについての注意点をUpしていただいたようなのですが、開くとgeocityの画面で現在準備中ですと表示されてしまいます。全てです。原因わかる方いらっしゃいますか?先日保護者会がありました。担任もお子様をもっておられるので、「絶対学力」を「お子様の参考にいかがですか」とお貸ししてきました。読んでいただけるかはわかりませんが、はじめの一歩です。子供が書いた詩をよみました。こどもの心に痛く感動しました。また学校から持ち帰ったらぜひ紹介したいとおもいます。
●私のMACからは接続できますので、原因が分かりません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[574] yuki 投稿日:2004/12/14(Tue) 09:01  [関東]
昨日HPを拝見させて頂きました。問題も配布していただきましてありがとうございます。質問ですが、私の子供は現在5歳と3ヶ月(年中)ですが、年長さんの問題をやらせても構いませんか?また、算数については文章を絵を描かせてから解かせる、ことも理解しましたが、小学校のテストなどで、絵を書くだけのスペースがないと思いますが、その場合はどう指導していけばいいのか教えてください。よろしくお願いします
●テストのための勉強ではありませんのでテストは無視してもいいですよ。スペースがないのが問題なら裏紙か他の紙をもらいましょう。小さな絵を描けば描けるでしょうし、本質的な問題ではありません。
●進め方などは過去ログで分かりますよ。必ず読んで下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[573] たけ 投稿日:2004/12/13(Mon) 00:24  [近畿]
こんなにも速やかに、そして簡潔な回答を頂き恐縮致しております。ありがとうございました。
また質問なのですが、
◎used to 〜(《過去の習慣・長期的な反復行動》よく〜したものだ、昔は〜していた、以前は〜したものだった)
◎be used to 〜(〜に慣れている)
どちらにも[use]が用いられていますが、両者に共通する何かがあるのでしょうか。ご教授ください。
●もちろん同じuseです。
・wanted to go:欲した/行くことを→行きたかった※want to はwannnaとなった時点で助動詞扱いですね。
・used to go :使った/行くことを→行ったものだ※used to はusetaとなった時点で助動詞ですね。
・動詞+toの助動詞化は数百年かかるでしょうが人間の思考形態にかわりはありませんから、いずれ助動詞化するでしょう。
※useはliveの様な状態動詞なので継続反復を含みます。
 そこでusedは「過去の習慣・長期的な反復行動:よく〜したものだ、昔は〜していた、以前は〜したものだった」として利用するのです。

・I am used to getting up early.
私は/ある/使われて/早く起きる点に置いて
※使われる→そうさせられる→習慣が○をそうさせる(主語が意識的に努力しなくても:簡単にできる)→慣れている
→be used to 〜(〜に慣れている)
◆熟語とは丸暗記のために便宜的につくられたもので、本当に理解する時には邪魔になることが多いですよ。熟語は単なる連語です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[572] グランマ 投稿日:2004/12/12(Sun) 18:39  [関東]
早速のアドバイス有難うございました。あれから、色々考えてみましたが子供が今までと違ってきていることに気が付きました。今までは、私たちに話したいことがあっても語彙の不足から途中で もういい!!誰もわかってくれへんと大声で叫んで終わりでしたが、今は自分が言いたいことが伝わらないと紙を出してきて説明しながら絵を描いています。先日、マラソン大会があって応援に行こうとコースとスタート地点を聞いたのですがその時も話し言葉で私が理解できないと思ったら子供なりの地図を描きました。私、祖母は、校区の地理の細かいことはわかりませんが祖父は自営業で地理にも詳しく子供のいうことはすぐに理解しました。それで、応援にもいけました。今日は、ホッカイロが言いたいのですが紅茶等のティーバックのようなことを言っていて 擦ると温かくなるものと言うのですが 何を言っているのか??と思っていると紙を出してきて 描いた絵はなんとホッカイロの企業が出しているパッケージらしき?絵でしたが、ああ・・なるほど。ようやく解って、今度買って来て見せて上げると言いました。焦っているつもりはありませんでしたが、絶対学力、新絶対学力を拝見し、このHPを見ていなければ こんな子供の変化にも気が付かないことに改めて気が付きました。先生の適切アドバイスで 母親のいない子にも焦らず優しく落ち着いて接することが出来るようになってきました。本当に有難うございます。これからも よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------
[571] グランマ 投稿日:2004/12/12(Sun) 15:03  [関東]
先生、体調はいかがでしょうか。いつも 教えていただくばかりで申しわけございません。今日、CDの注文をさせていただきました。早速に返信メールを頂きまして有難うございました。子供は、外で元気にお友達と遊んでいますのでその間にCD到着まではDLページにてのお言葉に甘えて読ませていただいております。その中の、ドリルについてを読んでいて これでは、いけないのではないかと今更ながら気が付きました。文章題は絵を描きながら解くのですが 絵に数字が入っていないのです。絵で書いたものを一つずつ数えて答えをだすのです。今日は0M×64をしたのですが、丸を24個描いてじっと見ていたと思ったら、答え:8ぴき解いています。簡単な割り算の問題だと思うのですが。どうして8ぴきなの?と聞くとそれから赤組、青組、白組と3つのグループに分けてほら、8やろ?と言う返事です。そばで見ていてもどういう考え方で簡単に答えを出しているのかが私には理解できません。これから、だんだん難しくなってくるのに 絵の操作が出来なくては 困るだろうと思っていますが、イメージ操作が出来ていないと思わざるをえません。答えがあっているだけに無闇に自信をなくさせるようなことはしたくないし、どうすればいいのか悩んでいます。いくら、ゆっくりねと言っても先に答えを出したがる癖は抜けきっていないようです。アドバイスをお願いします。
●ご心配なく。そのうちに数えていては埒があかないようになってきます。すると、割り算を使います。焦っているのはお母さんですよ。子供は時間を稼いで準備しているんです。式なんて6年間全ての問題でも数ヶ月でマスターします。自分で書きだすまで不要です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[570] たけ 投稿日:2004/12/12(Sun) 01:07  [近畿]
高校で英語を教えています。いろいろと調べてみたのですが、わかりません。なぜ、「感嘆文はWhat,Howで始まる」のか、教えてください。それから、先生の『OneZemi英文法(盲点項目索引)』は本として購入できるのでしょうか。ぜひとも欲しいんですが。よろしくおねがいします。
●簡単に説明します。
納得英文法~ presented by DONGURI-CLUB ~
【第6章】感嘆文の秘密「作り方には手順がある」
§1:感嘆文は強調構文の一種ですが、驚きの倒置構文から作るところがポイントです。
   感嘆文とは「驚き表現」のことです。つまり「ビックリ表現」→予想外のこと→「理解できないほど〜」という表現です。「何で」「どうして」は疑問の時もあり感嘆の時もありますね。日本語も英語も人間の感覚は同じなんです。
 さて、予想内での強調文から予想外への強調文への変遷を辿ります。
例文:
(平叙文)
 これは美しい花です。         この花は美しいです。
語順訳:これは/ある/美しい花で     この花は/ある/美しく  
 This is a beautiful flower.       This flower is beautifl.
(強調:強調の副詞を使って)
 これはトテモ美しい花です。      この花はトテモ美しいです。
 これは/ある/トテモ美しい花で     この花は/ある/トテモ美しく 
 This is a very beautiful flower.    This flower is very beautifl.
(強調:強調の副詞を使って)
 これはトテモトテモ美しい花です。      この花はトテモトテモ美しいです。
 This is a very very beautiful flower.    This flower is very very beautifl.
……………………………………………………………………………………………これでは文が長くなりインパクトが薄くなるので
(強調:強調の副詞+倒置構文)
 トテモ美しい花です、これは。      トテモ美しいです、この花は。
 トテモ美しい花で/これは/ある      トテモ美しく/この花は/ある
 A very beautiful flower this is !    Very beautiful this flower is !
……………………………………………………………………………………………ココまでは予想内の驚き表現
●予想外の驚きを表すときに人間は「何て〜なんだ」「どうして〜なんだ」と疑問形を使って、自分では「理解できない・分からない」くらい〜という表現をします。予想を超えて〜というときの表現です。つまり感嘆文の感嘆とはこの「予想を超えて〜」という意味なのです。そこで、まず、強調したい語を先頭に出すという英語の性質と予想を超えてという意味を加えるために強調の副詞を疑問詞にかえて
……………………………………………………………………………………………
(強調:強調の副詞+倒置構文→再倒置)
 トテモ美しい花です、これは!     トテモ美しいです、この花は。
 A very beautiful flower this is !    Very beautiful this flower is !
 Very a beautiful flower this is !    Very beautiful this flower is !
 ナント美しい花で、これはあるのか!  どうして(こんなに)美しく、この花はあるのか!
 What a beautiful flower this is !    How beautiful this flower is !
……………………………………………………………………………………………
●日本語では「なんて美しい花なんでしょう」という和訳で上記2種類をあらわせますね。
●What a beautiful flower this is ! = How beautiful this flower is !
……………………………………………………………………………………………
当然書き換えも簡単です。(原文を経由して作るのがピントです)
What a good swimmer he is !
Very a good swimmer he is !
A very good swimmer he is.
He is a very good swimmer.
He is a good swimmer.
He is a swimmer.
=
He swims.
He swims well.
He swims very well.
Very well he swims !
How well he swims !
……………………………………………………………………………………………
「なんて泳ぎが上手なんでしょう」
What a good swimmer he is ! = How well he swims !
……………………………………………………………………………………………
※残念ながら「納得英文法」は作成中です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[569] バナナ 投稿日:2004/12/10(Fri) 19:20  [関東]
先生、いつも温かいお返事を丁寧にしてくださり、とても感謝しております。そのたびに振り返り、子育てにおいて一番大切なものを感じることが出来ます。先生は本当に子どもが大好きなのですね。その温かさが伝わってきます。私のような親は、時々不安になるんですね。考えられずにきてしまった親はどうしても、子どもに対してこの接し方で良いのかどうかと。一生懸命生活しておりますので、それさえ子どもが感じてくれれば何も望むことはないと考える反面、親として精一杯与えられるものがあれば、又それが親の姿勢や接し方ひとつで良い環境になれるのならと。考える子どもに育てることができれば、学歴や収入に執着ぜず、親がいなくても困難に立ち向かう生き方ができるのではないかと、そう思うのです。私自身、父親からそれを学びました。ですが、困難に立ち向かう力は私がもっと子どもへの接し方を学ばなければできないと感じています。
------------------------------------------------------------------------
[568] ころころ 投稿日:2004/12/10(Fri) 00:19  [近畿]
先生、みなさんこんばんは ご存じの方も多いと思いますが、12/13にふたご座流星群が現れます。日没6時頃に東の空から登り、真夜中に天頂近くを通り、明け方に西の空に沈みます。早くから観測できるので子供と見ようと思っています。前日が新月に当たり、月明かりもないので、お天気さえよければ期待できそうです。(子供はふたご座なので、冬の夜空は特にお気に入りです。)ついででなんですが… 今日、「九九の面白いところを見つけよう」の授業がありました。暗記の時は、へこんで帰ってきていましたが、今日はてんまりのように弾んで帰ってきました。自分の発見したところがみんなにも伝わるか心配だったけど、最後にわかってもらい、「あ〜あそうか!」になって、とてもうれしかったそうです。九九の表を斜めに折ると同じ数字同士がくっつく。1と81だけ仲間がないので、仲間がないどうしの仲間、だそうです。大満足の一日だったようです。
------------------------------------------------------------------------
[567] バナナ 投稿日:2004/12/09(Thu) 00:09  [関東]
とても観づらくなってしまい、申し訳ございません。補足ですが、国語の問題集も全くしておりません。学校の宿題の音読も全くしていません。読書については、子どもに任せつつ本を読まない日が続くと本の面白さを分かってほしくて読み聞かせをほんの少しする程度です。毎日遊びが忙しいので、宿題をする時間をとることで精一杯の毎日です。時間があるとお絵かきや工作をしたがりますので、そのまま任せます・こんな毎日ですので、どんぐりも週に1問するかしないか、または学校の授業が理解できているかを確認するのもたまにです。以前から子どもの興味のあることで親が協力してあげられないことのひとつに機械のしくみについてです。遊園地でも家の玩具でも遊んだあとは仕組みに興味を抱いているようです。これは好奇心だと思うのですが、パソコンもかなり興味を抱いているようです。ご承知の通り、その辺の面白さも仕組みさえ分からない親ですので子どもの好奇心を伸ばす限界を感じております。どのような環境を与えられますでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。
●絵本・教科書は毎日5分で結構ですから「音読聞きたいなぁ」と言って「ゆっくり正確に」読んでもらうこと。
●わたしは小3の娘に、よく「100リル100リル、音屋音屋、聞きたいです〜」といいます。すると「お父さん、ちょっと待ってね。宿題終わって時間があったら読んであげるからね、今日は社会の音読だから」で、読んでくれます。
●今のお母さんの最大の仕事は「よ〜く聞くこと:話を引き出し聞き手に徹する」「よ〜く見ていること:工作でもできるだけお母さんの目が届くところでしてもらって時々の感想を添えてあげる」
●仕組みは目で見て理解できる範囲のものがいいですね。パソコンなどは見ても分からないので良くありません。今の子供の理論で過程が納得できないものは、ふさわしくありません。操作は出来るようになりますが、混乱を招くか短絡的な頭を作ります。外国の絵本などでは構造を細密画で描写したものもありますよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[566] バナナ 投稿日:2004/12/08(Wed) 23:53  [関東]
ご無沙汰しております。うちの娘も(小2)少しずつですが新たな変化が出始めました。
○一本五cmのテープが7本あります。下の図のようにつないでいくとぜんぶで何センチになりますか。(絵は途中までの図が描かれてあります)子どもの起こした行動はまず、実際に紙で試してみようということでした。私は、これは難しいから式に表す必要はないとだけ言って見守っておりましたが、今日たまたま、似たような問題をした時にあーもう絵にするのは面倒だと言って式を立てはじめました。私自身、うちの娘がこのような式を正確にたてられるなんて驚くばかりです。先生、試行錯誤を続けるだけでこんなに子どもが成長できるなんて、式の立て方を説明したわけでもないのに本当にびっくりです。こちらで相談をしていなければ、子どもの本当の力を育てるなんてことは出来なかったでしょう。割り算も教えていませんが、どんぐりの問題も一生懸命書き出して時間を掛けて解いています。算数はもう子どもに任せて安心しております。ただ、国語は本当にどうしてよいの分からないのです。娘にとっては国語力、語彙力のない両親ですので、話を要約することはおろか、きちんと最後まで日本語で話すということが上手でありません。算数やパズルにおいては、どうして?と聞くと、かなり論理的思考が育っているように感じ、もう親を超えてきているようです。先生、読み聞かせを時々する程度で話し掛けは全くできない親ですので、親として何ができるかをアドバイスしていただけるとありがたくおもいます。(親からはいろいろな話をしたり、雑談はそれなりにしています。しかし、子どもは話が長いのは苦手でさっぱりとしており友達や学校の愚痴は一切言わない性格です。)
●生活の中の一部に「勉強」があるんですよ。つまり「生活>勉強」です。お母さんは国語を勉強と捉えていませんか?しかも内容を要約できないと内容を分かっていないと思っていませんか?まだまだですね。お子さんは好きなアニメの話を自分でしませんか?多くの子供は対象が面白くないから内容を覚えることはしないし、ましてや要約なんて無駄なことは嫌がるのです。ちなみに要約は10字20字30字40字50字60字70字80字90字100字とどんなにでも書き表せるようになりますよ。キーワード(この単語がなければこの文章の言いたいことが伝わらなくなる単語:イメージ)を見つけて上下に伸ばすだけです。これは単なる技術です。不要です。
>>娘にとっては国語力、語彙力のない両親ですので、話を要約することはおろか、きちんと最後まで日本語で話すということが上手でありません。算数やパズルにおいては、どうして?と聞くと、かなり論理的思考が育っ  ているように感じ、もう親を超えてきているようです。先生、読み聞かせを時々する程度で話し掛けは全くできない親ですので、親として何ができるかをアドバイスしていただけるとありがたくおもいます。
●聞いてあげることが一番です。今日のこと、学校でのこと、お友達のこと、クリスマスのこと、お正月のこと、髪のスタイルのこと、靴のこと、道ばたの花のこと、天気のこと...私たちの回りには無尽蔵に不思議なこと・興味深いことが溢れています。救い出すのは人間です。誰でも出来ます。国語力とか語彙量は関係在りません。「大きいね」の一言でも時期・状態・抑揚・トーンなどで語感はかわります。一つの言葉が一つのことしか表せないと思っていては言葉が価値を失っていきますよ。今までにお母さんが使ってきた「ありがとう」の意味を考えれば分かることです。
●上手である必要は全くありません。これは全て(商売以外)に通じる原則です。何事においても上手である必要はないんです。言葉は大事に大切に暖かく扱われたときに最大の力を発揮するんです。上手である必要は全くありませんし、上手でないことをマイナスと捉える必要もありません。
●算数の文章問題=イメージ操作=国語の文章問題:実は同じです。テストができるできないは設問解釈の問題です。設問解釈は入試直前まで不要です。好きな分野の文章を好きなだけ読めばいいんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[565] 管理人 投稿日:2004/12/08(Wed) 17:16  [九州]  
<<お願い>>
●[468][469]の過去ログをお持ちの方はお知らせ下さい。バックアップしていませんでした。
→重複分でしたので削除していました。(情報をいただきました。有難うございました)
------------------------------------------------------------------------
[564] ころころ 投稿日:2004/12/08(Wed) 14:15  [近畿]
こんにちは 昨日のことです。待ちきれずに「漢字のぬりえ」のようなものを作ってみました。自由帳の1ページに一文字を一画ずつ縁取りをして、子供に色をぬってもらいました。感想、「これ楽しい!明日は、雲にして、その次は…」と大好評でした。画数の多い方が色がいっぱい使えるので良いそうです。楽しいのなら作りましょう。作るのも面白いです。学校の九九が、9の段を終わりました。九九の意味は三角計算ですんなり理解できましたが、覚えるのはすんなりいきませんでした。これも子供の正しい反応なんですね。理由は、つまらない、ややこしい、楽しくない。「歌にして覚える」でしたよね。ぼちぼちやります。ちょっと面白かったこと… 「せかちゅう・(世界の中心で愛を叫ぶ)」と言う言葉がテレビから流れてきたとき「そんなん、おんの?」(訳 そんなポケモンいるの?)と言い、「オペラ座の様子が…」の時は「オペラ座って、どんな星座?」と言いました。面白くなかったですか?小2の女の子です。失礼しました。
●ね。筆順なんて工夫次第で何の苦労もなく覚えちゃうんです。読みも意味も筆順も形もなんて欲張ると全滅するんです。無理なく消化できる時期がみんな違うからです。「人生」という意味を小学生が分かったら、それは「嘘」です。ね。
●制約のない状態の中で表現される子供の反応は殆ど間違っていることはありません。間違いと思うのは大人の都合に合わないというだけのことが多いですね。
●いい語感をしていますね。その調子です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[563] とまと 投稿日:2004/12/08(Wed) 12:04  [関東]
しばらくぶりに開いてみたら、先生が復活されていましたので、嬉しく思いメールしています。お尋ねしたい事はいろいろありますが、またあらためてよろしくお願いします。少しずつですが、子供に本当の学力をつけて欲しく、できることをしています。学校、塾任せにしないというのは大変なところもありますし、時には子供とぶつかったりしますが、子供の成長や変化を感じる事が出来るのは親ならではの収穫だと思います。育児、教育に関して悩む事がありますが、結局その答えは成長した子供が出してくれる事が多いですね。といいつつも、すぐ悩むのですが・・。
では、ご無理されませんように。
●私も教育に関する全てのことは子供達に教えられました。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[562] みなみ 投稿日:2004/12/08(Wed) 09:18  [関東]
どんぐり先生、復活おめでとうございます。無理をなさらぬよう過ごしてくださいね。常連の皆様もお元気ですか?保育園ではおなかにくる風邪がはやっていてひやひやものです。インフルエンザの予防接種をどうしようか悩んでいるところです。さてさて、昨夜私は初めて自動宿題しますマシーンになってしまいました。今までは多少の計算問題は修行だと思ってやっつけちゃいなさい、といっていたのですが昨日は2学期のまとめと称して、計算ドリル1ページ20題が数ページ(全て3桁割る2桁)あり、子どもがパニックになってしまいました。ランダムに何問か解かせてみせると全て正解しているので、よし、もうやる必要なし!と私がやってしまいました。やれやれです。ただ気になったのはその中で「割り算の性質を利用して解く」というページがあり、
3500÷250=
4500÷250=
5500÷250=
6000÷250=
  :
  :
というものがあったのです。「割り算の性質を利用して」というのが子どもはいまいち理解できていないのです。私がひととおり説明したのですが、「先生は筆算で全て解いてもいいっていうよ」とのことなのだそうです。そういうものなのでしょうか???なんだか納得がいかないままとりあえず、宿題は仕上げさせましたが、大いに不信感が残りました。やはり自分の子どもは自分で守るしかない、と決意した(ちょっと大げさ)夜なのでした。長々と失礼しました。
●自動宿題しますマシーンが全国に普及することを願っています。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[561] まつもと 投稿日:2004/12/08(Wed) 00:05  [関東]
>>親が慌ててどうするんですか!今までの勉強方法が全て間違っていても、すべきことは一つなんです。そうなんです、焦って慌てているようです。昨日も言われた所です。塾・家庭教師に任せていれば、大丈夫だと思っていた所 、全く持って根本的なことが欠けたままになっているものですから、このままではどうしよう、塾や家庭教師任せにはできない、でも何からどう手をつければ良いのか、手を付けない方が良いのか、外見は平静を装っていますが、内面はもう、かなりパニックになっているようです。自分でも、ココ最近、考えがまとまらなくて、毎日どれをどれだけ行っていけば良いのか、しないほうがよいのか、また、何日ペースで何をどう進めていけば良いのか・・・・・!!
という定まらない思考でぐちゃぐちゃなんです。 はあ〜、落ち着かねばなりませんね・・・。漢字は6年分は訓読として覚えていますが、熟語として完全には使いこなしてはないのでその強化に、とおもったのでした。学問専門の先生方を差し置いて、何も分からない母親である自分が、娘を合格へ導くなどとできるのだろうか、という不安が基ですね、パニックは。希望校は基本的に1校に絞っています。分析、やってみます。ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------------
[560] まつもと 投稿日:2004/12/07(Tue) 13:54  [関東]
メールをださせていただいております。プリンター不調のため、印刷郵送を希望します。中学受験に必要なものは以下の通りでよろしいでしょうか?2冊の本はアマゾンに注文しました。印刷郵送価格をお知らせください。
1:図表・添削付きの良質の算数文章問題の小4・5・6
2:三角計算練習ドリル30日
3:分からん帳作成講座
4:漢字読本
5:漢字練習帳
●この時期に、小6の受験生にさせるプリントは送りません。
>>
1:図表・添削付きの良質の算数文章問題の小4・5・6
→●画面を見ながら解きます。(印刷は不要ですし、添削例の印刷は受けていません)
2:三角計算練習ドリル30日
→●三角計算練習ドリルは年長〜小2ですべきものですので、今からでは不要です
3:分からん帳作成講座
→●本に書いてあります:HPにもあります。HPをよく読んで下さい。親が慌ててどうするんですか!今までの勉強方法が全て間違っていても、すべきことは一つなんです。
4:漢字読本
→●今からでは不要です。小学生用の漢字辞典を本のように読んで意味が分からない漢字を潰すことです。漢字辞典以外からはでません。
5:漢字練習帳
→●今からでは不要です。
 ●漢字は今からするものではありません。莫大な数の漢字を完璧に覚えて何点になるか調べましたか?その点数と覚える時間を比較すること!
 ●入試の分析がまだなら、直ぐに始めること。(今週中にしないと何をすべきか分からないでしょう)
 ●偏差値は全く関係在りません。偏差値で合格させる学校は一つもありませんし、テスト内容次第で同じ受験生でも数値が変わりますからね。
※注意!→分析は1校だけですよ。そして、その分析に従ってこれからの学習計画をたてるんですよ。
※分析サンプルページ:
http://homepage.mac.com/donguriclub/6.pdf
http://homepage.mac.com/donguriclub/fuzoku.html
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[559] グランマ 投稿日:2004/12/07(Tue) 08:48  [関東]
早速のお返事ありがとうございました。
>●1年生で時計を読めない子はたくさんいますが、放って置いても中1で時計の読めない子はいません。何も言わないことが大事です。言葉は音を写し取ったものです。間違う方が正しいのです。そのうち自分で修正します。この、間違う方が正しいとのお言葉ではっと目が覚めました。子供は、話しながら書いているんですから。 そうですね、ひらがなから始まり、カタカナ、漢字よくここまで遅れもせずついてきたものだと。。はとわ、おとをなんて、気にすることもないことでした。適切なアドバイスありがとうございます。自分の孫は自分で守ります。楽しくをモットーにこれからも。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
[558] モコ 投稿日:2004/12/07(Tue) 02:28  [近畿]
はじめまして、小学1年の娘がいます。どんぐり先生の著書は2冊何度も拝読させてただいております。そうそうと納得してきたつもりで、計算、漢字とも無理に押し込もうとはせずに、視考力を意識しながら見て、読んで、を中心に漢字はできるだけ意味などを説明していました。しかし、どうも学校の小テストでカタカナ、漢字とほぼ全滅を繰り返しているようです(字がどれも中途半端な形でとまっています)。とうとう学校から毎日書かす様にと指導がありました。何事にもどうも娘は、漠然と覚えることが苦手な様で本人の中でつながったことしかきちんと覚えません。(すごくゆっくりです)私はこのままでも、そのうちだんだんとはっきり漢字がイメージできると思っているのですが、指導されたこともあり1回分のテストに関して、おけいこ帳に繰り返し書かせました。さすがに量を書くと完全に覚える様ですが、必要でしょうか?小さい子ほどすぐになんでの覚えるといいますが、何事にも娘はとても頭が固い?です。のんびりと応用問題は取り組ませていただいています≪年長≫が文章問題は、今の所は絵を描くまでいっしょにすると解けています。見たイメージがはっきりと記憶されるのにと人一倍時間がかかるタイプの子でもそのうち覚えるようになるのでしょうか?的を得ない文になってしまいすみません・・・ アドバイスお願い致します 
>>字がどれも中途半端な形でとまっています
●先生の「好み」でしょう。
●漢字練習の時は大きな大きな字を書いていますか?正しい字形を意識する原則は繰り返しではなく大きく書くことですよ。ノート1ページに1文字です。
●小テストは0点でも結構です。ただし、「分からん帳」に残しておくこと。
 小テストのために勉強しているわけではありません。
>>今の所は絵を描くまでいっしょにすると解けています。
●自分だけで描けるようにしていって下さいね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[557] グランマ 投稿日:2004/12/06(Mon) 20:18  [関東]
どんぐり先生、退院おめでとうございます。一年生の子供も ようやく文章題にも慣れすらすら解けるようになりました。年長さんの問題をしているのですが、早く一年の問題に進みたいと一度に5問くらいしてしまう事もあります。
1週間に一度のこともあれば、一日に何問もしたりと子供のしたいようにやらせています。最初に比べれば、絵を書く事にも慣れて最近では 絵の数が多いと数字だけで手抜きしてます。進歩したんでしょうね。何もいわなくてもひとりで進化していきます。。感心することばかりです。どんぐり倶楽部を知らなかったら、こんなにのんびり出来なかったでしょうし、宿題ばかりにこだわっていたことでしょう。のんびり、やらなくてもいいこと、しっかりしなくてはいけないこと。区別ができるようになっただけで子供も私も気が楽になりました。ところで、先生にお尋ねしたいことがあります。宿題に、あのねちょうという作文らしきものがあります。週に二回ほどですが、今まで気にもしていなかったのですが あのねちょうがはじまってから、はとわ、おとをがこんがらがってきています。書きたいことを文章にしたいのでしょうが、自分の言葉を言いながら書いていますので、助詞の使い方まで気が回らないようです。下書きすることも教えようと思いましたが、子供が面倒くさくて嫌がります。もともと、一年生に作文は必要ないと思っていますが、この考え方は間違いでしょうか?子供が一生懸命書いていっても 先生の感想は通り一遍のお決まりの言葉です。子供も先生の感想には興味も持っていません。計算カード、音読カード、計算プリント、あのねちょう、させていただきたくない宿題ばかりです。計算カードは、ずるして適当に三回とか、本読みカードも適当に。。ですから計算スピードを定期的に測っているようですが、本人も真ん中くらいなら気にしていないようです。しかし、先のことを考えると作文も必要ですし、短い文だと次の日の休み時間に、書き直しだそうで無理に、だらだら書いています。それが却っていけないと思うのは間違っているでしょうか?懇談会がありますので、先生に聞いてみたいと思っていますが、時間が一人十分もありませんので自分の言いたいことが伝わるかどうかも自信ありません。どうすればいいでしょうか?短くて書きたいことが書ける年齢でもなく。困っています。アドバイスお願いします。
>>はとわ、おとをがこんがらがってきています。
●1年生で時計を読めない子はたくさんいますが、放って置いても中1で時計の読めない子はいません。何も言わないことが大事です。言葉は音を写し取ったものです。間違う方が正しいのです。そのうち自分で修正します。
>>先のことを考えると作文も必要ですし
●入試用の作文でしたら、今の宿題は何の役にも立ちませんよ。
●日記の書き方は「絶対学力」に書いてあります。作文(あのね...)にはピッタリです。p.172-176
>>どうすればいいでしょうか?
●宿題の善し悪しも分からない人に相談するのはいかがなものでしょうか。
●本でもプレゼントするのがいいでしょう。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[556] 中学受験生 投稿日:2004/12/06(Mon) 14:54  [関東]
大変貴重なお返事でした。ありがとうございます。本2冊は注文済みです。しっかりと熟読します。
>>良質の算数文章問題を小5-6からセレクトしてします。添削ページを参考に進めること。追加は絶対にダメです!
どうセレクトすれば良いのでしょう?
>>どれが何算という」この考え方(分類)そのものが効果的でないのです。みんな解き方は同じです。絵図を見て絵図を操作して考える。分類わけは不要です。
素晴らしいです!こうできるように即、行っていきます。
>>●中学入試は100点をとるテストではありません。毎回変わるところは狙わないのが鉄則です。解けそうだったらオマケで解く問題です。
●解く問題・解かない問題を決めていくのが中学入試の大原則です。解かない問題は勉強しないんです!だって解かないんだから必要ないでしょ?
自分の中が、なんだかさっぱりしました!!口で言うより以上に焦りに焦っていました。なにからはじめればいいのか、なにをどうすればよいのか、いろんな方法が存在していても何だかすとーーーんと来ないので動けない。動けず、日だけがどんどん過ぎていく。もう、どうすればいいーのおーーー!!という感じでした。ドングリ先生にご縁が会った事に感謝します。本を熟読して、また、解らない事があったら質問させていただきますね。入会登録もさせていただきました。ありがとうございます!
>>どうセレクトすれば良いのでしょう?
●必ず本人が選びます。ちょっと「解けそうにないな」→「全く分からない」までです。超短期間での考え方の養成ですので手が動かない場合は全問でも構いませんから添削例を見て解いて下さい。ただし、必ず自分の描いた絵を使うこと。
●算数・数学は「文章→式」ではなく
「文章→絵図(確定イメージ)→イメージ操作→答え(数字ではなくこうしたら答えが出るということ)→式(算数語への変換)」
であることを体験しなければ応用力は永久に育ちません。どんなに素晴らしいテキストの問題でも全く同じ問題が入試で出ることは期待できません。ということは完璧にテキストを消化しても応用力を育てられなければゼロということです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[555] 中学受験生 投稿日:2004/12/06(Mon) 13:02  [関東]
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
>>イメージ操作(変形・移動・比較・抽出)
>>「分かる」段階の「イメージ再現」の次の段階である「考える」=イメージ操作だからです。
これを今から受験に活かすには、具体的にどうすれば良いですか?また、指導者としては、塾の先生はこんなことするはずもなく、もう私しかいません。しかし、私は絵に問題を変換する事ができても、もう、解き方をすっかり忘れてしまっています。ドングリ先生の方で、FAXのやり取りは可能でしょうか?
>>指定されたイメージを指定に沿って操作するのが問題を解く場合の力です。
あとわずかながら、この力を発揮するにはどうすれば良いのでしょう?
>>イメージ操作の違いをお母さんが全く分かっていないと言うことですね。
はい、全く解っていませんでした。
国語の長文読解について
>>設問解釈をして取り組めばいいです
とは、具体的にどのように勧めていけば良いですか?
>>カテゴリ別というと一見効率的に見えますが受験生にとっては最も実力が付かない方法なのです。
なるほど〜、そうと知れば、もっと絞る事ができますね。
>>※テスト問題に「これは鶴亀算です」等と書いてはいないでしょ。また、カテゴリというのは教える方が勝手につけた名前で公式でもなければ定理でもありません。
本当に、その通りなんです。どれがつるかめ算で、どれが何算というのが解らない時が多々在るし、どの式をどういうふうに使えばよいか解らない、と娘は言います。
>>志望校1校だけの過去問題題10年間の分析をして弱点を補強する問題だけを選択する。
これについては、『問題を作る人が数年でかわるところもあれば、毎年変わる所もある。しかも10年前に問題を作った人はもういない。』というひとがいます。
なるほど、とおもうこともありますが、先生が変わっても問題作成にはその学校のカラーが反映されていると思うのです。どうおもわれますか?
>>美味しい御飯を毎回作る。風邪に気をつける。
おかげさまで、自然食の手作りをいつも心がけている事がこんなところで娘をサポートする事に繋がる事を嬉しく思います。
>>これを今から受験に活かすには、具体的にどうすれば良いですか?
●1週間、塾や問題集の問題を何もしないで「どんぐり倶楽部」の良質の算数文章問題を小5-6からセレクトしてします。添削ページを参考に進めること。追加は絶対にダメです!
>>解き方をすっかり忘れてしまっています。
●解き方は覚えるモノではありません。その場で発見するものです。(だから応用が利くのです)
>>ドングリ先生の方で、FAXのやり取りは可能でしょうか?
●次回の公募は2005.3ですのでお受けできません。
>>設問解釈をして取り組めばいいですとは、具体的にどのように勧めていけば良いですか?
●「絶対学力」に書いてあります。
>>どれがつるかめ算で、どれが何算というのが解らない時が多々在るし、
●「どれが何算という」この考え方(分類)そのものが効果的でないのです。みんな解き方は同じです。絵図を見て絵図を操作して考える。分類わけは不要です。
>>『問題を作る人が数年でかわるところもあれば、毎年変わる所もある。しかも10年前に問題を作った人はもういない。』というひとがいます。
●中学入試は100点をとるテストではありません。毎回変わるところは狙わないのが鉄則です。解けそうだったらオマケで解く問題です。
●解く問題・解かない問題を決めていくのが中学入試の大原則です。解かない問題は勉強しないんです!だって解かないんだから必要ないでしょ?
→何%の正解率でOKなのかも当然絡んできます。が詳しくは本をご覧下さい。
※この手の質問には「絶対学力」で答えていますので掲示板では今後お返事しません。
※HPの受験関係ページと「絶対学力」「新・絶対学力」で中学入試は簡単に乗り越えられます。問題はいつ本当の学力の養成方法に気付くかです。入試は能力ではなく時間との勝負です。塾に踊らされていては貴重な子供の時間は食い潰されてしまうだけです。
●「絶対学力」「新・絶対学力」は図書館で読んでいる人も多いですよ。一刻を争うのであれば今からでも図書館に行ってみてはどうでしょうか。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[554] 中学受験生 投稿日:2004/12/06(Mon) 04:04  [関東]
中学受験希望の小学6年生の母です。あと2ヶ月もないですが、短期期間で習得できる効率的な受験勉強法を教えて下さい。現在、従来の受験対策勉強法に想いっきり疑問を持っています。個別指導塾に夏休みには毎日朝から夕方まで通い、現在も学校帰りに行っています。個別指導塾はその名からも、また、入会する時の先生の「一人一人のペースに合わせた教え方をします」という説明からも、まるで「各々に合わせたオーダーメイドの教え方」を想像させます。しかしそれは全くの勘違い、こちら側の勝手な思い込みでした。個別とは、先生1 対 生徒1という家庭教師的マンツーマンというだけで、教え方は子供達一人一人に対し全て同じなのです。しかも、その教え方は集団塾の教え方と同じなんです、教材さえも全て。ここに問題点が在ります。十人十色の子供達は、理解能力や理解の回路がみんな異なっているのに、その各々に対し同じ教え方では全員が解るとは限りません。また、教えてる先生達も、自分たちの有名学習塾のメソッドは素晴らしいものだと信じているので、何故できないのか、解らないのか、それは子供の能力レベルのせいだと信じて疑いませんので繰り返し繰り返し同じような類題をカテゴリ別に教え続けます。つまり、子供達にとってどこが解らないのか、何が問題なのか、それが先生方はわからないのです。解ってるようには言うのですが。子供自体も何が解らないのか解っていないから質問しようが在りません。問題集をどんどん解かせられ、そこから解らない所を見いだし、解らないそのレベル・基本に戻ってやり、また、応用を解かせられるのですが、解けないのです。先生の解説が在れば理解できるのですが、一人ではできません。今日、公開模試から帰って来、たずねると、国語は長文読解・漢字・熟語などほとんどできたけど、算数はほとんど解らなかった、といいます。そんなに難しいのかと問題を見ると、3分の2は、わずかな計算問題と沢山の2行程度にまとめられた凄くシンプルで簡単な文章問題でした。この「簡単な」と言ったのは、日常的な事を題材にしたものだからです。ここが理解でき確実に点をとっていれば偏差値60以下の中学校は楽勝に受かるのです。この、文章問題が解けない事の問題をはじめから塾の先生にも、一時期頼んでいた家庭教師の先生にも口を酸っぱくしていっていたのですが、全く持って改善していない事が今日判明しました。カテゴリ別特殊算の基礎は理解していますし、方式もわかっています。しかし、その使い方ができない。アウトプットができないのです。つまり、なぜそうなるのかというしくみというか理論が本当の意味で理解できていないからではないでしょうか?いつも私は娘に、算数はイメージが大切よ、イメージできたら解くのは簡単、だから、『図に書きなさい』『式を導き出したら何故そうなるのか簡単にで良いから文章で書きなさい』といってきました。でも、何故か描きません。想像力・イメージ力はかなりあるほうだとおもいます。幼い頃より芸術関係の作品が突出して個性的なのです。また、お話も想像力・観察力豊かで叙情的な表現力たっぷりで、時々その話し振りに我々大人は吹き出してしまうほどです。ですので、私の言うように描かない彼女は、馬鹿にしているのかなと思っていましたが、よーくたずねると、描き方さえも解らないようなのです。ココが不思議な所なのです。もう一つの算数の弱点は、数個の( ){ } がつかわれた、+ー×÷の全て入った計算問題です。式の規則ごとが一気に混乱してしまうようなのです。国語は長文読解は得意なのですが、時間がちょっと足りません。もう少し高速読み高速理解するにはどうすればよいのでしょうか?漢字は8〜9割覚えてしまってはいますが、同音異義語の覚え方にいきづまっています。あと2ヶ月を切ってしまってこんなところで行き詰まっていて凄く焦っています。本人は希望校にはどうしても行きたいそうなんですが、現在の対策として、どうしようもなく、どうしていいかわからないようで、見ていてかわいそうです。親として、家庭として、できることも合わせて教えて下さい。どうぞご指導くださいますようお願いいたします。
●いつもでしたら、「絶対学力」「新・絶対学力」「どんぐり倶楽部のHP」を全て読めば全て解決します。すべきこと・すべきでないことも分かります。
で終わりですが。クリスマスプレゼントのつもりで少しだけアドバイスしましょう。
>>いつも私は娘に、算数はイメージが大切よ、イメージできたら解くのは簡単、だから、『図に書きなさい』
→●受験レベルでは図は描くだけでは使えません。イメージ操作(変形・移動・比較・抽出)ができないと答えは見えないからです。受験で問われる力は「分かる」段階の「イメージ再現」の次の段階である「考える」=イメージ操作だからです。指導者がこのことを生徒と一緒に明確に捉えていないと指導は時間の無駄遣いになります。
>>『式を導き出したら何故そうなるのか簡単にで良いから文章で書きなさい』といってきました。
→●全く無用なことです。絵図は文章を分かりやすくしたものです。文字は絵図よりも高度な抽象化です。絵図で分からないことを文章で書かせることは混乱を増加させるだけです。
>>でも、何故か描きません。
→●算数の文章問題を読みながら絵図を描き絵図の操作をすることで問題が解けるという実体験が少なすぎるからです。その結果、多くの場合、結果が見えないと絵図を描く意味がないと思っている生徒が多いのです。また、「分からないから(分かっていても練習では)絵図を正確に描いて絵図を操作しながら考える」という正しい考える方法を教えてもらっていない生徒が
殆どですから、絵図を描く習慣を持っていない子供は分かっていても分かっていなくても絵図を描きません。絵図を描くことの力(誰もが持っている人間の得意技)を知らないからです。
>>想像力・イメージ力はかなりあるほうだとおもいます。
幼い頃より芸術関係の作品が突出して個性的なのです。また、お話も想像力・観察力豊かで叙情的な表現力たっぷりで、時々その話し振りに我々大人は吹き出してしまうほどです。
→●表現力と問題を解く場合に使う論理的思考力とは全く異なる力ですので連動はしません。どちらにもイメージは使いますが指定されたイメージを指定に沿って操作するのが問題を解く場合の力です。全くの勘違いです。
>>ですので、私の言うように描かない彼女は、馬鹿にしているのかなと思っていましたが、よーくたずねると、描き方さえも解らないようなのです。
ココが不思議な所なのです。
→●不思議と思っているということはイメージ操作の違いをお母さんが全く分かっていないと言うことですね。
>>もう一つの算数の弱点は、数個の( ){ } がつかわれた、+ー×÷の全て入った計算問題です。
式の規則ごとが一気に混乱してしまうようなのです。
→計算式で大事なのは手順です。計算そのものは誰でも出来るので面倒な計算を根気よくやれば1週間に1問で十分です。肝心なのはどんな複合問題にでも通じる手順の確認です。
→http://homepage.mac.com/donguriclub/kaisei-math.html
>>国語は長文読解は得意なのですが、時間がちょっと足りません。もう少し高速読み高速理解するにはどうすればよいのでしょうか?
→志望校の過去問題で設問解釈をして取り組めばいいです。
>>漢字は8〜9割覚えてしまってはいますが、同音異義語の覚え方にいきづまっています。
→苦手な語句だけをピックアップ→苦手な語句が全て入っている物語を意味を生かして自作する(漢字読本の熟語版:熟語読本)→漢字の部分を読み仮名だけにして読みながら漢字を書き込む。2回ほどで完璧!
>>あと2ヶ月を切ってしまってこんなところで行き詰まっていて凄く焦っています。本人は希望校にはどうしても行きたいそうなんですが、現在の対策として、どうしようもなく、どうしていいかわからないようで、見ていてかわいそうです。
→具体例(過去問題での具体例です)が無いので何とも言えませんが、算数をカテゴリ別に学習するという時点で効率の悪い学習をしていることは明らかです。カテゴリ別に学習した子供は目の前の問題のタイプが分からないと考えられません。ところが、とにかく文章を絵図にしてから考えよう。という正統派の学習をしているとどんな問題でも解決してしまいます。カテゴリ別というと一見効率的に見えますが受験生にとっては最も実力が付かない方法なのです。
※テスト問題に「これは鶴亀算です」等と書いてはいないでしょ。また、カテゴリというのは教える方が勝手につけた名前で公式でもなければ定理でもありません。
>>親として、家庭として、できることも合わせて教えて下さい。
→●美味しい御飯を毎回作る。風邪に気をつける。
→●8月までにすべきことでしたが:志望校1校だけの過去問題題10年間の分析をして弱点を補強する問題だけを選択する。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[553] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/04(Sat) 01:10  [四国]
有能感・・先生は以前も書かれていたように記憶しています。意識していなくても、子供の嬉しそうな顔をみると言ってますね〜いつもではないですが。これからはきちんと言ってあげますね。私が↓の報告を書いてるとき、娘の部屋から何やら楽しそうな2人の声が・・あとで聞いてみると図鑑で蟹を調べていたようです。娘の「行く」は条件付きで、宴席に座ってなくていい、蟹を見に行っていい、お母さんと車の中で終わるまで待っててもいい・・好きなようにさせてあげるつもりです。また、主人はもう来年のことを模索中です。インフルエンザになるかも・・誰にもわかりませんね(笑)先生の意図する掲示板とは違った方向になったかもしれません。深くお詫びいたします。
------------------------------------------------------------------------
[552] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/03(Fri) 20:50  [四国]
報告します。今日、娘が「お父さんがひとりでかわいそうだから忘年会に行く」と言いました。「今日、学校で1時間目の休み時間に鉄棒をしながら考えた」そうです。おとうさんはいつも私と遊んでくれる(保育士なみです!)、釣りに連れて行ってくれる、魚のことを教えてくれる、一緒に本や図鑑をみてくれる・・・お父さんが大好きだから行く・・と言いました。しょんぼりしていたお父さん、嬉しそうです。昨日、私に心の中をぶちまけ、泣いてすっきりしたのでしょう。ちょっとお父さんの事を考えてみよう・・そして娘が出した答えが「行く」でした。いやな気持ちで言ったのではないことも確かめました。お父さんを助けると言いました。私達は娘をひとりの人間として相対しています。子供だからって意志を無視することはしたくありません。世間の常識、しがらみはたくさんあります。でもそれは子供にとっての常識ではないですものね。娘は「活きてるカニいるかなぁ。見てていい?ちょっと食べてみようかなぁ。」とも言ってます。そんな娘にプレゼントを考えました。フフフ、帰りに温泉に行きます。帰り道に温泉施設が3件ほどあるので、今まで行ったことのない所にしようかなぁ。娘の喜ぶ顔が楽しみです。今回は9時までには終わる予定だそうで温泉に入って帰り道、そのまま車に揺られて楽しい夢をみてほしいな。どんぐり先生、今回の件でじっくり子供を味わいました。子供ってすばらしいですね。やみくもに連れて行って心をこわすことはいけませんね。そして、うっきーさんに教えて頂いたこと今日はお父さん、お母さんに付き合ってくれてありがとう、嬉しかったという言葉をかけてあげようと思います。先生、皆様、私事ながら、ほんとうにありがとうございました。
>>次回の本の原稿より
●有能感を育てる魔法の言葉:子育ての大きな目標の一つに「有能感を育てる」という考え方があります。とても大事なことですが実に簡単です。子供はお手伝いが大好きです。その時に、ちょっとだけ声のかけ方を変えてください。それだけで、子供に有能感を植え付けることが出来ます。その魔法の言葉とは「助かった」です。よく私たちは「有難う」といいますが、ここで一工夫してほしいのです。「ありがとう」ではなく「助かったぁ。ありがとう」これだけで子供に有能感(役立っているという感覚)を持たせることが出来ます。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[551] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/02(Thu) 17:36  [四国]
私も「バオンの諺辞典」欲しいです。ころころさんへ:いろいろ心配してくださり感謝しています。娘は↓に書いたようなことで私は親族会社・・にひっかかりました。盆暮れ正月、その他いろいろ付き合いはきちんとしています。主人の両親を大切にしたいからです。でも、主人の仕事と私は関係ないと・・心の底では思っています。公私混同がいやなんですね。そんなこと考えなくてもいいのに・・という人もいるかもしれないけど私の価値観かなぁ。
●「バオンの諺辞典」p.28-12行目
●【仕事】会社の社長は会社を守るのが仕事。家庭の母親は子供を守るのが仕事。自分の仕事が何なのかを忘れると優先順位を間違える...(コトがよくある)
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[550] ころころ 投稿日:2004/12/02(Thu) 16:31  [近畿]
先生、お帰りなさい。●このマークを見ると、ほっとします。猫が好き♪さんへ:いらぬ説明をさせてしまいましたね。それに、夫さんには気持ちが伝わっていたのですね。よく知りもしないで失礼しました。そういえば、うちは突発と、インフルエンザになりました。とっても良いタイミングでね。(笑)「バオンの諺辞典」欲しいです。
------------------------------------------------------------------------
[549] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/02(Thu) 15:22  [四国]
どんぐり先生、ご退院おめでとうございます。昨晩HPの変化に気付いておりましたが、登場されるのを待っておりました。嬉しいです。「インディアン嘘つかない」・・・トキドキが多いんですよね。追いつめられました。先生はいやなことはしなくていいと・・・考えていいのでしょうか?ころころさん、何回も考えて下さり本当にありがとうございます。ころころさんの最新の投稿○部分、全てあてはまります。かおるさん、忘年会に娘を連れて行ったことは3回あります。今年初めて「いやだ」と言いました。去年、何かを感じ取ったのだろうと私は理解しています。ころころさん、説明不足でした。主人は兄から忘年会のことをいわれたとき、「子供はカニが食べられないし、学校もあるからわからない」と言ったそうです。そうしたら兄が「付き合いくらいせい!」と言ったそうです。主人にはいつもかばってもらってます。わたしの気持ちをわかってくれてはいますが、もう守りきれなかったのでしょう。兄とは13歳離れています。他の兄達に比べ、どうしても社長としてみてしまいます。娘は「遅くなったら学校に行けない〜」と今、泣いてます。学校大好きっ娘なので。うっきーさん、いいお話をありがとうございます。主人を守るため行こうかと思いました。でも娘が・・・泣きやみません。なだめながら、片手で打ってます。娘にとっては学校のほうが大切のようです。理由は学校のほうが楽しいからと言ってます。娘に「どんぐり先生はいやなら行かなくていいって」と言いましたら「うん、うん」と嬉しそうに満足そうな顔をしています。やっと泣きやんでくれました。どんぐり先生、このような事でお騒がせして申し訳ありません。
------------------------------------------------------------------------
[548] 管理人 投稿日:2004/12/02(Thu) 11:21  [九州]  
●ただいま戻りました。
●お返事は、少しずつですが書き込んでいこうと思います。
●忘年会の件:お母さんは突然高熱が出てインフルエンザになってしまいました。でも、自宅で安静にしていれば治りそうです。さて、どうしますか?不思議なことに予定通りに突然、病気になる事ってあるんですよ。
●「バオンの諺辞典」には、こう書いてあります
→「インディアン嘘つかない...(トキドキしか...)」
※参考になれば幸いです。
追伸:来年のことは1年間かけて家族で考えましょう。一年かけて解決できない問題なら、新型インフルエンザが発生するでしょう。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[547] ころころ 投稿日:2004/12/02(Thu) 10:12  [近畿]
○学校が次の日にある ○子供がいやがっている ○忘年会が親族会社のもの ○場所が遠い ○時間が遅い ○夫さんと考え方が違う ○猫が好き♪さんの気持ち ほかにもあるかしら…猫が好き♪さんはどれに引っかかっているのでしょうか?私だったら 冠婚葬祭と思い、次の日は学校を休ませる、そして楽しいものグッズを持ち込んでその場を一緒に楽しみます。あるいは、社長に事情を話す(相談として持ちかける)そして夫さんの立場も子供さんの気持ちも守ってあげる。(これができない関係なのかな?)少しでもお気持ちに添えればと思っています。仕事に戻りますので、しばらくはのぞけません。
------------------------------------------------------------------------
[546] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/02(Thu) 09:24  [四国]
返信をくださった皆様、ありがとうございます。私はこれから主人の用事で出掛けなければなりません。帰ったらゆっくりお返事を書かせて頂きたいと思っています。ころころさん、近い所で早い時間に始まるのであれば連れて行くと思います。でも去年は始まったのが8時半です。今年もそのくらいの時間になるでしょう。大人の都合です。
------------------------------------------------------------------------
[545] ころころ 投稿日:2004/12/02(Thu) 09:13  [近畿]
私は子供の時、宴会が好きでした。知らない人には思いっきり人見知りをし、気に入った人がいればくっついて遊んでもらっていました。母も父も楽しそうでした。そこに大人のどんな感情があったのか分かりませんが、楽しい席だった記憶だけ残っています。その日だけは、おそくまで起きていても怒られなかったし、何かもっと楽しい事が起こりそうでわくわくしていました。いつも父親に寝間までだっこされて連れて行ってもらっていたと思います。大人になった今でも、「あのとき泣いてた子やな」とか「僕のお嫁さんになるって言ってたのに」などタイムスリップさせられます。そして初めは行くのをいやがり、帰りは帰るのをいやがっていましたね。ふと、遠い記憶がよみがえってきました。母の心の中は、どうだったのでしょうね。
------------------------------------------------------------------------
[544] ころころ 投稿日:2004/12/02(Thu) 08:54  [近畿]
猫が好き♪さんしんどいようですね。大丈夫?子供さんは、楽しくないから行きたくないんですよね。うちは、いとこがいるので遊べるからと、行くようになりました。(子供なりに妥協したのかも知れませんが…)大人の事情を察して子供さんが行きたがらないのかも知れませんね。はっきりとここで夫さんと、子供に対しての考え方の違いのようなものが見えてきたんでしょ。そっちの方のとまどいの方が大きいように思えます。大人から見たら、子供は大人の都合に合わせて当たり前、違う返事をしたら甘やかしているとも言われかねません。おかしな話です。(これが、パンドラの箱を開ける前までは、分かっていなかった私です。)ただ単に時間の事だけであれば、早く切り上げる、行く前に昼寝をさせるなど、対応すれば良いと思いますが、そんな問題じゃないんですよね。うっき〜さんのおっしゃることよく分かります。そして付き合ってくれたときは、同じように感謝の気持ちを伝えてきました。夫さんに、猫が好き♪さんの気持ちと子供さんの気持ちを伝え(こんな気持ちでいるのよ、って)わかってもらい、少しだけ付き合う(先に帰る)、そうする事もできるかな?と思います。事前に先方に一言断りを入れておくこともしなくてはなりませんが…行く、行かないどちらにしても、正解なんてないと思いますよ。その場を楽しめる工夫をしてあげることもできるしね。好きな遊び(迷路の本や、簡単なゲーム、好きな本など、大人ものってくるようなものなら、なお良いかも)を持って行き、退屈しないようにしてあげるのも良いかも知れませんね。ひつこいですが、夫さんがキィポイントに思えてなりません。夫さんの違った一面も見れたいい機会じゃないですか。落ち着いて自分の考えを整理して見て下さい。大丈夫ですよ。うまくいくって!
------------------------------------------------------------------------
[542] うっきー 投稿日:2004/12/02(Thu) 00:29  [東北]
上手く言えませんが、我慢は善くないですよ。子供に伝わります。
どっちが大切ではなく、どっちも大切…。子供にとってはたった何時間の事。夫にとっては…?一生の事のように思えるのは私だけでしょうか?たまにはだんな様を守ってあげてみてはいかがでしょう。お子さんは2人でいつも守ってあげているのですから…。終わったらお子さんに伝えましょう「今日はお父さんとお母さんの為に付き合ってくれてありがとう。貴女がおりこうさんにしてくれて嬉しかった」と。私たちはずっとそうしてきました。きっとだんな様は猫が好き♪さんやお子さんに『ありがとう』って言ってくれますよ…。(言わなきゃ強制的に言わせます!)ちなみに我が子は2年生です。大切な家族の一員です。お子さんがお父さんを助けてあげられたら…。なんて発想の転換になりませんかぁ〜?
------------------------------------------------------------------------
[541] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/01(Wed) 23:33  [四国]
私、本当に今、落ち着きがないです。ころころさん、主人は年に1度のこと、おいしいものが食べられると考えたらいいと・・そんなに深く考えるなと、私と兄との板挟みになって苦しんでいるのがわかります。黙ってついて行けばいいのか。。一時の我慢をすれば済む・・確かにそうかもしれません。どっちが大切なのだろう?
------------------------------------------------------------------------
[540] かおる 投稿日:2004/12/01(Wed) 23:25  [関東]
実社会を生きる夫君が出席を希望するのは、常識的なことだと思います。現代ではほとんどの家庭が核家族です。日常とは違う体験をさせるという意味でも、私なら学校を休ませてでも連れて行きますが、何か事情がおありなのかも知れませんね。
------------------------------------------------------------------------
[539] 風車 投稿日:2004/12/01(Wed) 23:04  [中国]
お世話になります。ゲーム・絵本・・・流れ星・焚き火・海の色・・・素敵なお話にいつも心地よく反応しておりますが、私もなかなか文章になりません。どんぐり先生の「健康ってね感動できること・・」の言葉が好きです。私も掲示板の皆様のような「子供っていいなぁ〜」と思いつづけられる毎日でありたいと思っております。またホームページが日々進化していくかと思うと楽しみではありますが、やはり気持ちは同じです。どうぞ、お大事に。
------------------------------------------------------------------------
[538] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/01(Wed) 22:54  [四国]
言い忘れていましたが、娘は朝7時に登校するので、9時には寝ます。遅くても9時半です。忘年会の翌日は5時限で4時頃の下校です。忘年会の場所は少し遠いので、かなり無理をさせるのではと心配なんです。
------------------------------------------------------------------------
[537] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/01(Wed) 22:44  [四国]
うっきーさん、ころころさん、早速のお返事ありがとうございます。うっきーさんのお考えは共感できます。私も子供もそうであってほしいと思います。ただ、1年生ではまだ早すぎるのではないかと・・危惧しております。1年生にとって必要ではないのでは?と考えてしまいます。どんぐり先生の言葉の贈り物を読んでました。答えがみつかりません。ころころさん、去年の忘年会は幼稚園児だったこともあり連れていったんですね。だから、娘は今年はいやだと言ってます。おもしろくないからというのが理由です。連れて行かない事で確かにぎくしゃくします。だからいやでも表面上、嬉しそうに行く・・というのに抵抗があります。頭の発想を変えようとも思いました。答えがまだ見つかりません。明日には返事をしなくてはなりません。考えてみます。うっきーさん、ころころさんお力をかして頂き感謝しています。またこう考えたら?というようなことがあれば教えてください。本当にありがとうございます。
------------------------------------------------------------------------
[536] ころころ 投稿日:2004/12/01(Wed) 21:59  [近畿]
猫が好き♪さんへ:私も同じ様な経験をしたことがあります。もっと子供の小さいときでしたが、いやな思いはまだ残っています。子供を無理に連れて行ったこと。行きたくないと言えなかった自分が情けなかったです。「パンドラの箱」を開けてしまった今では、何がいやな気持ちにさせたのかよく分かります。連れて行かない事で、夫さんや周りの方との関係がぎくしゃくするんでしょ。仕事にも差し障りがあるようですものね。殆ど命令なんでしょ。うちも同じですからよくわかります。でも、良い機会かも知れません。思い切って、子供さんにとってどうしてあげるのが一番良い方法か話し合ってみられたらどうですか?(そんな時間はないのかな?)いやだと行っているのに、連れて行かれた時の子供さんの気持ち、分かっていて連れていった時の猫が好き♪さんの気持が、どのようになるか、そしてそれが後々にも残るようであれば、今のうちにどうして付き合えないかを夫さん聞いてもらうことは、大切な事だと思います。でも、その前に夫さんの考えも聞いてみる必要もありますよね。文章から明らかな力関係が見えるので、夫さんはそこからしか子供さんの事を見ることができないのかも知れませんね。そして、付き合えないと言った後は、何かしら引き受けるものも出てきましたが、いやな気持ちをずっと持ち続けることよりうんと良いと思いました。今は、美味しいものが食べられるからと行くようになりましたが…あまり思い詰めないで下さいね。そして応援しています。急いで書いたので要点が定まっていませんが(いつも?)少しは、お力になれたかしら?先生ならどんな風に言って下さるのかしら?私も伺ってみたいです。
------------------------------------------------------------------------
[534] うっきー 投稿日:2004/12/01(Wed) 21:15  [東北]
猫が好き♪さんへ:私個人のことでもよいでしょうか?我が家も同じような付き合いはあります。人間って1人では生きてはいけませんよね。私は自分は「生かされている」と思っています。共に苦労し、励ましあい、助け合って暮らしています。そしてその労を労い、感謝の心を表し、絆を深めていく行為は、必要不可欠と思っています。これは『愛情』とは違って『情け』ではないでしょうか?人と人をつなげているのが「人情」ですよね。親がそういう気持ちで参加されていたら、お子さんにも伝わるのではないでしょうか?偉そうに言ってごめんなさい。当方の従業員やアルバイトの若い子たちを見ているとその人間関係の希薄さに毎日私は胸を痛めてます。一人で大きくなったような顔をしております。我が子には人の為に尽くし、人に感謝の出来る情け深い人間になって欲しいと考えております。
------------------------------------------------------------------------
[533] 猫が好き♪ 投稿日:2004/12/01(Wed) 20:30  [四国]
相談にのってください。みなさんならどうするか、早急にお願いしたいのです。時間がありません。どうかお願い致します。主人の会社は兄が社長で、義姉が専務、働いているのはその息子たち、主人、その他の方達ですが、(毎年なんですが)家族も忘年会の誘いを受けます。娘(小1)も連れてこいというわけです。平日なので、翌日、学校にさしさわりがあります。帰ってこれるのは10時ごろになるでしょう。本人もいやがってます。でも主人は行ってほしいと。付き合いだと。私はわからなくなってしまいました。子供にとって、はたしていいことなんでしょうか?
みなさんのお考えをお聞かせくだされば幸いです。どんぐり先生、このような相談をここですることをお許しください。
------------------------------------------------------------------------
[532] けいと 投稿日:2004/12/01(Wed) 10:52  [四国]
ご無沙汰しております。少し前から、ここのページを開けては閉じ、開けては閉じしておりました。思いはいっぱいあるのですが、文章になりませんでした。でもよかった、先生、退院されるのですね。先生が入院中も、ここの掲示板はあったたかったです。先生のお人柄だと思いました。皆同じ気持ちと思いますが、先生、ご無理なさらないでくださいね。
------------------------------------------------------------------------
[531] ゆきんこ(小1、2歳の母) 投稿日:2004/11/30(Tue) 23:07  [関東]
退院されるんですね。おめでとうございます。皆さんも同様だと思いますが 先生の活躍を待ち遠しくもあり、無理をされないようご自愛ください。個人面談がありました。宿題に1時間もかかるので その話をして来ましたが
結論から言うと 歩み寄る事は出来ませんでした。正直、気持ちの中で もやもやが残っています。子供に何をさせるかは 親の判断だと思うんですが、やはり納得出来る一番最良の物を与えてあげたいと誰もが思って皆さん、どんぐりを探し当てたのですよね?詰め込みで大丈夫ですと言う考えの学校側とどんぐりの意見を持って、担任の先生ともっと話し合うべきでしょうか?皆さんはどうお感じになりますか?過去ログにも 同じ様な意見がありましたが・・・
------------------------------------------------------------------------
[530] ミチ 投稿日:2004/11/30(Tue) 16:32  [東海]
明日退院されるそうで、なによりです。寒くなる時節柄あまり無理をなさらないようご自愛ください
------------------------------------------------------------------------
[529] ころころ 投稿日:2004/11/30(Tue) 08:20  [近畿]
「もうすぐ12月だね、先生どうしているかなあ」、と子供と言っていました。明日ご退院と伺って、とてもうれしいです。外の空気も少し変わっているかも知れませんね。風邪などひかれませんように…ホームページの変化をわくわくしながら待つとしましょう。☆復活、おめでとうございます☆(ちょっと気が早いですね)
------------------------------------------------------------------------
[528] レオン 投稿日:2004/11/29(Mon) 23:54  [九州]
さいしんじょうほう!せんせいは 12/1のごごに たいいん されます。みかくにん じょうほう ですが レオン・デ・ナースマンからの ないぶじょうほう なので しんらい できます。ホームページに へんかが あれば ふっかつ です。
ほうこくを おわります。
------------------------------------------------------------------------
[527] 猫が好き♪ 投稿日:2004/11/29(Mon) 23:39  [四国]
どんぐり先生、その後いかがお過ごしでしょうか。12月にはお戻りになるとのことでしたが、あまり無理をなさらずご自愛くださいませ。とはいえ、首を長〜くして待っているのですが・・・。日曜日に釣りに行ってきました。娘(小1)は「海の色が変わったね!」と一言。そうね、夏、秋、と過ぎていき、海の色も変化したんだね、感動した?あなたの心は素敵だね、海は緑だったり、深い青だったりするね、お日様があたるとまた違った色になったね。あなたとお話するときはお母さんも子供になってみよう、そのきらきらした瞳がまぶしいです。もっと寒くなったら、釣りをしながら浜辺でたき火をしようね。その中にさつまいもを入れてね!たき火の仕方はお父さんが教えてくれるから。流木をさがして・・・そうそう松の流木が長いあいだ燃えるんだよ・・・なぜかって?それはお父さんが教えてくれるからね。とてもきれいな炎をみせてあげたいな。独り言です。子供っていいなぁ。
------------------------------------------------------------------------
[526] ゆきんこ(小1、2歳の母) 投稿日:2004/11/25(Thu) 23:49  [関東]
ころころさん ありがとうございます。書店をのぞいてみます。先生の教材も楽しみにしています・・・が 無理をしないようお大事になさってください。最近、近所で連れ去り未遂や、朝の登校時に露出狂が出たり、切り付け事件があったりと ホント怖い社会になってきました。学校側は今の所 何の対処もありませんし 数人のお母さん達は毎日送り迎えです。私もですが。幼稚園時代のようにバスを考えて欲しいねナンテ今日、話をしていましたが 海外のようにスクールバスや親の送り迎えが必要な状況になって来ているのでしょうか?誘拐と言えば金銭目的でしたが今は違いますし、ホント怖いです。子供にどの程度まで話をしたら良いのかも 考えてしまいます。学校でも先生によって毎回何かあると話しをする先生と触れない先生といるようですし、あまり脅かすような事ばかり話してもと思いますし。どうなんでしょうかね?
------------------------------------------------------------------------
[525] ころころ 投稿日:2004/11/25(Thu) 10:52  [近畿]
れおんくんからだ〜!先生おはようございます。紅葉通信読みました。筆順はさいごなんですね、そしてまたまた素敵なものが世に出ようとしているのですね。楽しみにしています。ゆきんこさんへ「十の画べえ」は、持っていません。これを参考にして、自分で筆で書いて切り取って作ろうと思っています。墨に限らず絵の具で描けばきれいな色のものになるだろうし。お答えできなくてごめんなさいね。バランスの悪い字を見ると、違和感を感じます。その感覚を子供にも持ってもらいたいのと、そうすることで、きれいな字を書きたいと自然に思ってもらいたいのです。先生の「全手本塗り絵筆順帳」はお習字と似ているなあと思っています。(半紙に枠が書いてあって、それを墨で塗ったらきれいに書けたようになるのにるのに、と子供の頃よく思っていました。)先生に以前教えてもらった、自分の名前の一文字習字、習っている先生も子供に書かせておられました。照れくさそうに黙々と書いていました。書き順の話は、どこへやら…毎日のように子供がどんぐりや落ち葉を学校から持って帰ります。昨日は「プロペラ持って帰ってきたよ。」ともみじの種を見せてくれました。高いところからおとすときれいにくるくる回ります。どんな工作名人が作ってもこうはいかないですね。れんぎょの花もしかり。(さすがにギンナンは持って帰りませんでした。)
------------------------------------------------------------------------
[524] レオン 投稿日:2004/11/25(Thu) 06:17  [九州]
きょうは せんせいからの こうようつうしんを かいどくしておしらせします。
かんじは バランスがいちばん あじが にばん いみが さんばん ひつじゅん さいご だそうです。すると たのしく がくしゅう できます。さいしんじょうほう!せんさいは なにやら「ぜんてほんぬりえひつじゅんちょう」なるものを つくっているそうです。いちど かくだけで おぼえるつもりがなくても ひつじゅんを おぼえてしまうものだそうです。ノートいちまいに ひとつの かんじを きょうかしょたいで おおきく りんかくと かきじゅんの すうじ だけを かいてあるもので かきじゅんの すうじ の じゅんばんに えんぴつや くれよん で ぬりつぶして いくものの ようです。いじょうが こうようつうしんの ないよう でした。ほうこく おわります。
------------------------------------------------------------------------
[523] ゆきんこ(小1、2歳の母) 投稿日:2004/11/25(Thu) 02:20  [関東]
ころころさんが紹介してくださった太郎次郎社以前にも聞いた事がありましたが再度検索して見ました。十の描べいはどのように使うのですか?パズルのようなものなのですか?書店に行けば中身も見られるのでしょうか?毎回質問攻めですみません。先日 宿題で「先生」を書いていく事がありました。”先”の最後のはねが 斜め内側にはねていたので真上にはねるように赤ペンで直されていました。なかなか細かいなあって感じましたが私も漢字は書き順、はね、止め等を子供と一緒に再確認しながら書かせるようにしているのですが まだまだ勉強不足だなあと感じました。ひらがなでさえも 綺麗な字を何度も見ながらの方がいいかなと常に見ながら書かせるようにしています。でもどんぐり先生の漢字読本のおかげで習っていない漢字も読めるものに関してはどう書くの?と書き順を聞かれる事もあります。少しづつ書けるようになって来たのがうれしいようですが親の私も一緒に勉強です。結構、書き順が適当なものもありますよね、大人って。(私だけかしら)子供と一緒に習字でも習いたいかなって最近思っていたのですが 書き順が違うって知りませんでした(お恥ずかしい)先生の練習のプリントとても字体が綺麗ですよね。私も子供と一緒に書いてます。
------------------------------------------------------------------------
[522] ころころ 投稿日:2004/11/24(Wed) 21:27  [近畿]
ぴあのさんへhttp://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/index.html「太郎次郎社」の「漢字が楽しくなる本」シリーズをご存じですか?うちの子供は漢字を思えるのがあまり好きではありません。でも、漢字で遊ぶのは好きなようです。「十の画べえ」などで、書き方を覚えてくれたらしめたもの。そちらで手にはいるかどうかは分かりませんが、ご参考になさって下さい。それと、習字では字体によって書き順が違って来ることがあります。(どんぐり先生もおっしゃています。)それがまた面白かったりするので、未だに勉強し続けています。
------------------------------------------------------------------------
[521] ぴあの 投稿日:2004/11/22(Mon) 00:59  [関東]
初めまして。海外からこちらを拝見させていただいています。4年生と2年生の息子がいます。夫の仕事で、アメリカに来て4年が過ぎました。この4年間、いかに日本語を維持させていくかで試行錯誤しております。2年生の下の子に、そろそろ100マス計算かな、と考えていたときに、偶然にもこちらのHPにたどり着き、下の子には三角計算でやってみよう、と始めて、1ヶ月ほどになります。まだ成果が感じられませんが、コツコツと続けようと思います。今日、皆さんにお尋ねしたいのは、漢字の書き順のことなのですが、書き順というのはやはり大切なものでしょうか。下の子は、特に、小さいときにアメリカに来たせいか、書き順がめちゃくちゃで、隣で見ていないと、とんでもない書き方で書いています。まだしばらくは、付きっ切りで見ていたほうがいいのでしょうか。
海外に住んでいると、どうしても日本語に触れる機会も少なくなり、漢字を書く、という作業が、圧倒的に少なくなってしまいます。でも、今しっかりと身に付けておかなければ、後で苦労することになる、と思い、いろいろと考えてさせています。また、質問、相談に来ると思いますが、ぜひとも、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。※どんぐり先生、ご病気とのこと、遠くからではありますが、早くご回復されますように、お祈りしております。
------------------------------------------------------------------------
[520] ころころ 投稿日:2004/11/22(Mon) 00:19  [近畿]
今、体中が煙たいです。人間薫製と言ってもいいぐらい、煙たいです。一日中、山でたき火に当たっていたからです。たき火の香りを「臭い」と初めは言っていた子供も、この頃は、「煙たい」と言うようになりました。薪を割る大人をじっと見つめる子供たちの目は、真剣そのもの。燃す木によっても煙の香りは違いますね。太い木もあっという間に灰にしてしまう炎の美しさ、灰一歩手前の今にも崩れそうな木の最後の形もとてもきれいです。暖かい食事を作り、語らいの場を人に与え、そしてこの香りのお土産つき。今日は、たき火を存分に味わって来ました。枯れ葉が舞い落ちる中、たき火のお陰で心がほぐれていくのが分かり、いいストレス発散になったのでした。
------------------------------------------------------------------------
[519] 猫が好き♪ 投稿日:2004/11/20(Sat) 00:04  [四国]
こんばんは。れおんくんの報告みました。本当に、偉そうなんですが、どんぐり先生に言葉を贈らせて下さい。どんぐり先生、ご自分の足、痛い所をさすりながら、ごめんね無理をさせて、頑張ってるね、ありがとうねと、ひとつひとつの細胞に感謝してあげてください。そうすると細胞も喜んでエネルギーをだしてくれるそうです。子供でも大人でも褒められると嬉しいように細胞も喜ぶのだそうですよ。春日大社の宮司であり整形外科医でもある葉室さんという方の著書にありました。整形外科医として数々の不思議な体験もされているそうです。先生はこんなこと、ご存じかもしれません。でも今の私がどんぐり先生にできることはこのくらいしかありません。偉そうなことを申し上げたこと、お許し下さい。先日、担任の先生とそろそろ対決しようと思うと娘に言いましたら、「えぇー、怖いよ〜○○先生、でもお母さんのいいようにしたら」と言ってくれました。
------------------------------------------------------------------------
[518] ゆきんこ(小1、2歳の母) 投稿日:2004/11/19(Fri) 03:54  [関東]
とまとさん、ころころさん ありがとうございます。早速、図書館で探して見ますね!出版社が薦めている本も 調べて読んでいますが、その中にはない きっとみなさんのお子さんが楽しんだ本ありますよね? 是非お聞かせください。週に2、3問のペースで文章問題をしています。調子がいい時は 「もっとやるよ〜」なんていう事もあるほどですが 私の方でセーブしています。年長問題から順番にして来たのですが 1年生の問題になってからは 自分で好きなものを選んでしています。それでも 一度読んですぐに「ん〜わかんないから 違うのやる!」と言う時もあったりします。私がゆっくりと読んであげると 少しづつ絵を描いて今の所は順調です。まだ 式をたててとは いきませんが 絵の中から答えを見つけているので いいかなと 見守っています。年長の問題をしていた頃は 絵を描くのに時間がかかり 時には色を塗ったりしていましたが・・・最近は全て「○でいいかっ・・」ナンテ 独り言をいいながら パッパッと慣れた様子で描いている我が子を見ていると 心の中で「そうそう、頑張れ〜」と。どんぐりに慣れた我が子をたくましく思えたりします。まだまだこれから長期戦になる問題にぶつかった時 どう乗り越えて行ってくれるのか わくわくしています。 どんぐりに出会わなかったら きっとたくさんの時間を使ってたくさんの事を次々させて 親子共にイライラした生活をしていたと思います。一日中動き回っていていいよ!と言われた方が楽な我が子にどう対応していったら良いのかホント迷っていました。何か焦っていた私が 今はのんびりとした気持ちで過ごせているのも先生のおかげです。先日、宿題も(教科書の本読み、漢字書き、計算カード)になって来たので 担任の先生に相談して来ました。
*教科書の本読み(何日も同じ所なので)→(教科書は勿論読める事が前提で)私が本を読んであげていますので 毎日はさせません。回答は今は何でもドンドン入る時ですので暗記するほど読ませてくださいと言われましたが。何とか。
*漢字(4つの漢字をノートに10回づつ書く)→左にお手本のあるプリントを作って頂くか、回数を減らして下さいとお願いしました 回答は次の日からお手本付きのプリントに変わり漢字一文字ではなく文になりました。
*計算カード(タイムをはかる)→計算はゆっくりでいいと思っていますのでタイムははからなくていいと思いますとお話しました。回答は お子さんの状態に合わせて頂いて結構です。(カードではなく筆算で2,3問させています)
宿題なんてものは 出された事を していくものだと思っていた私です。どんぐりに出会う前は・・・。ころころさんの見た番組 私も見ましたよ。他の番組では 教師の評価基準についても やっていました。情報が錯綜する中で私達母親は 我が子を守る為に何を選択してあげられるか ホント悩むところですね。先生の病状報告、読みました。先生、お仕事されていて 大丈夫ですか?皆さんもとても心配されていると思うのですが・・・痛みが一日も早くなくなりますよう お祈りしています。
------------------------------------------------------------------------
[517] ころころ 投稿日:2004/11/19(Fri) 00:11  [近畿]
れおんくんのほうこく なんどもよみました。また ほうこくしてくださいね。今朝テレビで、韓国の英才教育の様子が放送されていました。国の将来のために、必要な人材を国が育てる、というものでした。私達の子供が大人になったときは、もっと多様な発想の中で生きていかなければならないでしょう。先生のおっしゃる「生き抜く力」のつく教育を学校で学ぶことは、今は、無理なのでしょうか。もっともっと教育の現場にいる方に、子供の、ひいては日本の教育について本気で考えて欲しいと強く感じました。(子供を教育者に育てるという手もあるか…。)
------------------------------------------------------------------------
[516] まんまる 投稿日:2004/11/18(Thu) 14:28  [関東]
レオンくん、ほうこくありがとう!先生、どうかお大事に。足の痛みが早く退散しますよう、お祈りしています。
------------------------------------------------------------------------
[515] ミチ 投稿日:2004/11/18(Thu) 14:28  [東海]
今、過去ログ読んでおりました。以前自分の投稿した、「こどもに物を投げてしまって困っている。」をみたのですが、そういえば、最近こどもに罵声を浴びせてないことに気づきました。ここで相談させていただいたおかげです。
どんぐり先生、レオン君の報告みました。痛みと戦っておられるのですね。何もして差し上げることはできませんが、せめてできることとして、このHPをお友達や先生に紹介しております。早く復帰できることをお祈りしております。
------------------------------------------------------------------------
[514] レオン 投稿日:2004/11/18(Thu) 12:05  [九州]
ないしょで せんせいの ようすを みてきました。けいじばんを みながら 「うんうん」と かんしんして いました。
でも どうやら あしが いたくて ねむれないようです。でも それなのに べっどのうえで あたらしい ほんを かいています。なかなか びょういんに はいりこめないので しばらくは ほうこく できませんが また ようすを みに いこうと おもっています。
------------------------------------------------------------------------
[513] ころころ 投稿日:2004/11/18(Thu) 09:07  [近畿]
「教室はまちがうところだ」読みました。図書館で借りてきました。子供が、「これ面白そう、今日はこれ読んでね」とすぐに見つけました。寝る前に読むと、じーっと聞いていましたよ。子供だけでなく、周りの子供や大人達にも読んで欲しいと思いました。もりっちさん、良い本を教えて下さってありがとうございました。
それと、まんあるさんおすすめの「ふしぎなナイフ」大好きです。伸びるんですよね、ふくらむんですよね、ナイフが…。  ページをめくるだけでいろんな世界に出会える、本(絵本)って素敵ですよね。皆さんのお薦めの本、読んでみます。
先生もたくさんの本を子供に読んだ時期があると、書いておられました。どんな本だったのかしら?
昨日、文章問題を久し振りにやったのですが、解けるんです。3問したのですが、(ついこの前まではどれも難しいからと後回しにしていたのに)時間もあまりかけずに、絵も問題を見なくても解けるように、かけているんです。横で見ていた夫が、「こんな難しいのが、解けるんやな」と感心していました。簡単なものしかしようとしません、と先生に相談した事もあるぐらい、長い文章や、難しそうなのはやらなかったんです。今、改めて先生のアドバイスを読ませて頂きました。
●これは心の準備をしてるんですよ。簡単なものばかりしてると残るのが難しいものばかりになることは子供も知っていますよ。でも今は解けるものを解いて確信を自信にしたいんです。覚悟が決まったときに「さて、難しいのを1ヶ月で解くか」になりますし、また、そうなるように楽しみにしていることを伝えてください。お母さんが楽しみにして待っていることを伝えるのは悪いことではありませんよ。機械的に次の問題をさせることとは雲泥の差です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama](過去ログ392より)
子供は心の準備を長い間していました、そして今、難しい問題に自分から取り組んでいます。
子供はそのままで素晴らしい、余計な事をしないのが一番なんですね。先生の言うとおり。
------------------------------------------------------------------------
[512] まんまる 投稿日:2004/11/18(Thu) 03:38  [関東]
先生、こんばんは!学校から帰ってきた子どもが、「おかーさーん、大変大変!」と、ランドセルから鉛筆を1本取り出しました。「どんぐりで使っている3Bの鉛筆が、いつのまにかランドセルに入ってたんだよ! これ、どんぐり先生の仕業だよ。学校でどのくらい難しい問題をやってるのか、見に来たんだよね!!あ〜、びっくりしたぁ」と。2人で「そうに違いない」「どんぐり先生なら、絶対できる」と、うなずきあいました(笑)。ゆきんこさん、こんばんは。うちも、兄弟で年が離れているので、同じように絵本の読み聞かせができない時期がありました。年齢に関係なく子どもたちに大ウケだったのは、福音館書店から出ている「ふしぎなナイフ」とサンリードの「これはのみのぴこ」(谷川俊太郎著)です。「ふしぎなナイフ」は、2〜3才から大人までひきつけられる絵遊びの本で、小学校の読み聞かせボランティアの導入にもピッタリです。「これはのみのぴこ」は、言葉遊びです。子どもたちが大好きで、何度読んだかわかりません。とまとさんお勧めの「メアリー・スミス」も、面白そう!読んでみたいです。
------------------------------------------------------------------------
[511] とまと 投稿日:2004/11/18(Thu) 00:13  [関東]
ゆきんこさんへ:ご存知かもしれませんが、おすすめの絵本があります。「メアリー・スミス」 アンドレア・ユーレン著光村教育図書の出版です。朝日小学生新聞で紹介されていました。かつて目覚まし時計が普及していない時代のイギリスで、早起きが必要な人々を起こして回る仕事をしていた、実在の人物の話です。その起こし方がけっさくです。ぜひ、皆さんにも読んでいただきたいなーと思います。
------------------------------------------------------------------------
[510] ゆきんこ 投稿日:2004/11/16(Tue) 23:50  [関東]
もりっちさんへ 早々の返信ありがとうございます。早速 探してみますね。小1(男児)2歳(女児)ですが、言い訳なのですが・・・下の子が生まれる前は毎晩絵本を決まって読んでいましたが 下の子が生まれてからは 寝かしつけていて待っている間に寝てしまって読んであげられなかったり、昼間「読んであげるよ」と言うと 「今はいい!」とタイミングが合わず 絵本を読む機会が少なくなっていました。荒れている学校で朝の読み聞かせをはじめたら 子供達が落ち着いて来たと言う話を最近聞きました。下の子が生まれて少しの間、上の子は不安定な時期がありましたから、今になって 忙しくバタバタしている時こそ 読んであげなければいけなかったんだなあって反省です。ようやく下の子も絵本が聞けるようになり二人に順番に読める状況になり図書館にも以前のように頻繁に通ってます。みなさん、何かおすすめ本がありましたら教えてください。ゲームですが・・・みなさんのお話からドイツゲーム調べて早速 頼んでみました。子供がどんな反応をするのか 楽しみです。
------------------------------------------------------------------------
[509] もりっち 投稿日:2004/11/16(Tue) 22:19  [関東]
ゆきんこさんへ「教室はまちがえるところだ」作者:蒔田晋治出版社:子どもの未来社です。学校で読み聞かせのボランティアをされている方にもぜひ読んでもらいたい一冊です。
------------------------------------------------------------------------
[508] みなみ 投稿日:2004/11/16(Tue) 09:35  [関東]
先生、みなさんおはようございます。ころころさんのお話からみなさんが、アナログゲームに興味を持たれていることを知り、私もうれしく思っています。数年前より、子供時代に遊んだ「人生ゲーム」「億万長者ゲーム」のようなもので子どもと遊べないかと少しずつ集め始め、今では結構な数がコレクションとなりました。
東京ではメビウスゲームズ、イエローサブマリンなどが有名ですが東急ハンズにもなかなかいいものがおいてあります。あと私の大事なゲット先はヤフーオークションです。ボードゲームで探していくとたどり着きます。ドイツのゲームは仕上がりが美しいものが多いのですが、お値段も結構します。オークションをまめにチェックしていると掘り出し物に出会えますよ。ちょっとマニアなお話になってすみません。でも、こういったボードゲームやカードゲームは純粋に楽しいですし、人とのコミュニケーションを養うにはぴったりだと思っています。高学年になってくると「戦略型」といわれるようなゲームをやりたがり、私はよく息子に負けています。交渉能力やとっさの判断力など、なかなか奥が深いものです。関東地方は紅葉の季節まっさかりです。みなさん、週末は紅葉狩りなど行かれるのでしょうか。また、近況をお知らせくださいね。先生も病院の窓から移り行く季節をご覧のことと思います。大事に養生してください。
------------------------------------------------------------------------
[507] ゆきんこ 投稿日:2004/11/14(Sun) 23:00  [関東]
もりっちさんへ 京都のお店のアドレス、助かります。子供と楽しい時間を過ごせそうですよね。それとぜひ読みたいと思う”教室はまちがえるところだ”の出版社か作者を教えてください。ころころさんの書き込みを見て 私も初めて作者紹介を開きました。先生、どのような状況なのでしょうか?多くのどんぐり先生ファンの為にも無理をせずゆっくり静養してください。初めてどんぐりに出会って探し物がやっと見つかった喜びで、過去ログを飛ばし読みしているかもしれないと私ももう一度読み返して見ようと思います。先生 頑張ってください!!
------------------------------------------------------------------------
[506] もりっち 投稿日:2004/11/12(Fri) 21:42  [関東]
今日はまじめに本の話です。「教室はまちがえるところだ」という本ご存知ですか?人前で発言するのは慣れていないと大人も子供もドキドキですよね。教室で手をあげたいけど、間違えたらやだなとか、笑われたらやだなとか、考えちゃうとなかなかできないでしょ?「神様だって間違える世の中。ぼくらが間違うのはあたりまえ。間違ったっていいんだよ。堂々と自分の意見を言おうね」というような内容です。ぜひ学校の読み聞かせの時などに読んでもらいたいなと思いました。それとお詫びです。どんぐり先生が入院されてから、掲示板にちょっとおちゃらけた文章を載せてしまいました。入院中は思い通りにならない自分の病状への苛立ちや病室での寂寥感で、かなり落ち込んだ経験があったので、入院されてる先生が読まれて、息抜きをしていただけたらなと思ったからです。でもHPを見ても先生はご自分の手術の後や後遺症をとても前向きに捉えていらして、私の励ましは要らないなと考え直しました。どんぐり倶楽部の会員のみなさまが不快に思われたとしたら、申し訳ありませんでした。決して悪意があったわけではないことを、ご理解していただけたらと思います。先生の一日でもはやいご回復を心よりお祈りしております。
------------------------------------------------------------------------
[505] 猫が好き♪ 投稿日:2004/11/12(Fri) 10:20  [四国]
ころころ様の「作者紹介」を開けてみました。というのに反応してしまいました。開けてみました。おおーっ!どんぐり先生に初めてお目にかかったような気分です。お顔がみえるということは安心材料のひとつです。どんぐり先生、今回も大変なご様子、お見舞い申し上げます。以前、主人の病気のことで先生にメールしたことがあります。先生は病気になったからといってなにも変わるものはないと以前おっしゃっていましたね。病気になったからみえてきたものたくさんありますね。主人の手術の傷跡は病気と闘った(一生の付き合いですが)勲章だと私は思っています。とても大切なものです。反対に自慢したくなってしまいます。そう思えるようになったのは先生のおかげです。そして、勇気を頂くため言葉の贈り物をよく見ます。何より、無事のご快復を心よりお待ちしています。
------------------------------------------------------------------------
[504] のんきち 投稿日:2004/11/12(Fri) 08:53  [東海]
ころころさん、大変ていねいなお返事ありがとうございます。過去ログの番号まで教えて頂いて感謝しています。「指導と評価」より抜き書きされており注意点が詰まっています。この書き込みを忘れていたなんて・・・。一通り読んで分かったつもりになってました。(反省)過去ログは今後も何度か見直しした方がよさそうです。ちょうど、勉強方法を模索中にこのHPを知り、良いものにめぐり合ったと思いました。言葉では気長にやっていくつもりなどと言って本当はあせっていたのでしょう。もっと子供の様子を見ながら、その子に合った方法を見つけてあげたいと思います。漢字の練習帳自分で作成したのですか?すごい!漢字にそって書かれた止めハネが難しそうで自分で作るのは無理かなと思っていましたが、挑戦してみます。どんぐり先生にばかり頼っていてはいけませんね。
------------------------------------------------------------------------
[503] ころころ 投稿日:2004/11/12(Fri) 08:53  [近畿]
先生の手術の事や近況のご様子が分かるかもと、「作者紹介」を開けてみました。今回も大変な手術ですね。想像のつかない痛みとしびれを押して、いつもと変わらないご指導をしていただいていたこと、感謝しています。少しでも、痛みとしびれ、その他の不快な症状が、先生から遠ざかってくれるように祈っています。奥様を始めご家族様にも、同じく感謝しています。言葉では言い表す事ができないぐらい素晴らしいものを先生からいただいています。どうぞ、お疲れが出ませんように。
------------------------------------------------------------------------
[502] もりっち 投稿日:2004/11/11(Thu) 23:47  [関東]
ふふふ 見つけました。ころころさんが紹介してたメルクマール(「おぼえてごらん」というタイトルでした)実はすごく気になってたんです。京都市にあるお店でした。「トーイハウス童(わらべと読むらしいです)」アドレスはhttp://www.toy-warabe.com/です。「にじいろのへび」もありました。価格はどちらも1470円でした。興味のある方は検索してみてください。スミマセン…しつこくゲームの話題にこだわっちゃって…
------------------------------------------------------------------------
[501] ころころ 投稿日:2004/11/11(Thu) 16:07  [近畿]
のんきちさんへ 過去ログ、読まれていたのですね。確か漢字について 先生のお返事があったなあ、と思ったもので…ちなみに〔414〕でした。先に見てから書けば良かったですね。失礼しました。)
漢字の練習については、自分でノートを作りました。読み方なしの書き順ありです。一日に一文字を4回書くペースでやっています。書く時は書くことに、読むときは読むことにしか集中できないようなので、そうなりました。だからといって読み方がわからないと言うことはないようです。違った読み方が出てきた時は、その都度読み方を言うようにしています。子供用の漢字辞典も併用しています。小2です。のんきちさんが良いと思われる方法が見つかりましたら、是非教えて下さいね。
------------------------------------------------------------------------