【総索引】【ログ索引】 ------------------------------------------------------------------------ [1500] すんな 投稿日:2005/08/18(Thu) 22:44 [四国] そうなんです。下の子は、上の子を見て育つんですよね。ぶちさん、先生、ありがとうございます。こんなこと書くのは、私だけかな〜なんて思いながら、書いてたんですが、なんだか勇気と元気が出てきました。うちの子には、どんぐりは、無理なのかな〜と思っていたところもあったので、明日から早速、がんばってみます。子供2人といっしょに、絵を書いて見ます。 ------------------------------------------------------------------------ [1499] ぶち 投稿日:2005/08/18(Thu) 16:29 [関東] 先生、上の子を見て育つ下の子って得ですよね。上の子って、下の子に教え込もうとは全然していませんから、いいのかな。だから、損な一番上の子には、親が上の子みたいにお手本を見せてあげればいいのかなと、考えてやってきたんですが、どうですか?そういう考えで接するようになってから、子供が泣いたりボイコットしたりしなりました。1、2、3年のときは、すんなさんそっくりに、途方にくれていました。年頃もあるんだと思います。まだ勉強することを受け入れられない子もいるし、、、。そこで、私が下の子が自分のまねをしても怒らないお姉さん役になればいいんだと思ってから、子供は泣かなくなり、真似したりしなかったりしながら、どんぐりもうまくいくようになって、子供は勝手に一人で飛べるようになりました。お手本は、そういうふうでいいでしょうか?言葉では教えないと言っても、実際にはカンニングしてるなーと思っても見ないふりで許しているケースもあるやり方です。一人で考え切るというのは、できるときもあるけれど、できないときは誤魔化して「お姉ちゃんの真似」をしている状態を作っていました。このごろはどんぐりに関してはもう全然「お姉ちゃんの出番」がありませんが、、、 ●もちろん「お手本」は子供のためにあります。教育者は意図的に「お手本」であっていいのです。保護者はもっと意図的でいいんです。 ●カンニングというと聞こえは悪いですが「マスターする」ことは常に「先人・師匠・先輩の技を盗むこと」です。良き師匠は意図的に盗めるように適時、見せてくれるんです。「真似る→真似ぶ→学ぶ」つまり、学習の原点はカンニングなのです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1498] すんな 投稿日:2005/08/18(Thu) 13:20 [関東] お返事ありがとうございます。私が隣で絵を書くんですか?子供にそれを、見せるのですか?過去ログを読み直します。 ●お母さんが「楽しんでする」ことが「お手本」です。教育とは「お手本」を見せ続けることです。「お手本」通りにさせようとすることは調教と言います。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1497] すんな 投稿日:2005/08/18(Thu) 10:32 [四国] いつも、みなさんの書き込みを見ています。小2のわが子は、なかなかどんぐりに、なじめず、毎日毎日泣いています。絵が違っているとか、文章が読めてないよと指摘すると、すねくれて、そのうち泣き出し、私にやつあたりで、たたいたり、物を投げたりです。年長の16番の問題もはじめ、はこを5こかいて、なかにふうせんを2個ずつ書いて、こたえは、4個でした。それで、箱5こで2個しかもらえないことと、書いた絵は、1個の箱に2個ずつ入っている絵だと説明し、なんとか、箱」5こで、ふうせん2個の絵ができ、あと、4こふうせんがほしいところまでは、わかったのですが、それからは、どう絵をかいたらいいのか、思いつかず、またまたすねくれて終了です。次の日またやろうと言っても、他の問題をしたがります。毎日こんな感じです。楽しくやってもらいたいのに、なかなかうまくいきません。どうすれば、いいでしょうか? ●過去ログを読んで下さいね。考えられなく育てたのはお母さんですからね。7年間の教育の結果です。 http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html >>絵が違っているとか、文章が読めてないよと指摘すると、 ●この時点で接し方が間違っています。 ●百問間違って一問正確な絵が描けるんです。この一問のために百問は描けなくていいんです。ただし、お母さんは隣で百問自分の絵を丁寧に描くんです。子供には「指摘」しないんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1496] あっちゃん 投稿日:2005/08/18(Thu) 10:09 [関東] 先生、何度もありがとうございました。まだ、幼稚園ですので、学力養成、といっても真似事から始めればよいのだろう、と、思っていましたが、これは本気で腰をすえてやらなければならないようですね。いづれにせよ、早く気がついて良かったです。 娘は図鑑が大好きで、隅から隅まで読んでしまいます。又、興味を持った事に関しては何でも覚えてしまうので、知識量だけは幼児とは思えない程です。私としては、好きな事を覚えてしまっている分には害にならないだろう、と、思って好きなようにさせていました(但し、例えば恐竜に興味を持つと、展覧会に連れて行ったり、恐竜のお話を娘と考えたり、といった、幅が広がる様な事は意識してやっていましたが)。今、覚えこんだ事は興味がなくなればすぐに忘れてしまうだろうが、それはそれで構わない、この年では稀少動植物の名前を覚えるのもポケモンの名前を覚えるのも同じだ、という感覚が私にありましたから。ところが、外野は違いました。娘が図鑑で覚えた知識を披露すると、周りの母親の顔色が変わります。中には自分の子供に向かって「○○ちゃんがすごく大事な事を言ってくれている。しっかり聞いて覚えなさい。」と言ったお母さんもいました。子供といえども、お世辞でほめてもらっているのかそうでないかは分りますから、今度は娘の方が得意になって図鑑の暗記に励みだしました。明らかに娘が頭でっかちになり始めています。又、この程度の事で娘が天狗になりはしないか、と、それも不安です。娘の動機が純粋でなくなりつつある今、図鑑を取り上げたり、読む時間を制限すべきか、と、迷っています。 ●好きなことを取り上げる必要はありません。ただし、知識は単なる知識であってそれだけのことである。つまり、「暗記に価値はない」ことを親が折に触れて伝えればいいだけです。図鑑好きな子は沢山います。そのうちに飽きます。図鑑を全部覚えた子供はいません。できてもしませんからご心配なく。 ●問題は時間です。9才までの貴重な時間を考えない学習に使うことが危険だからということです。脳の機能発達(永久脳の完成)に無限の猶予期間があればいくら暗記に時間を使っても構わないのですが、制限時間があるから注意が必要なんです。思考の臨界期で乳脳と永久脳の働きの違いを書きました。そして、幼児・児童期の優れた記憶力は暗記のためのものではなく思考モデル作成のための力であり思考モデル作成時期が過ぎれば消え去ることも書きました。この辺を気にしながら子育てを楽しんで下さい。 …………………………………………………………………………………………… ●5時間を図鑑暗記に使った子供と同じ5時間を主体的な遊びに使った子供では思考モデルの数は全く異なるということです。前者は知識は増えますが思考モデルはゼロです。後者は知識はゼロ(多少は増える場合もある)ですが思考モデルは数え切れません。 →だから、「楽しさ」が無い場合の「暗記」は貴重な時間の無駄遣いになってしまうのです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1495] ゆきまま 投稿日:2005/08/18(Thu) 08:43 [関東] こんにちわ。まだまだ暑いですね。娘がすっかりどんぐり病にかかってしまいました。私も先生の文章題を読んでいると、吹き出しそうなときがあります。(かわいいやら楽しいやらで・・)どうしてこんな楽しい文章題がつくれるのかと感心してしまいます。有難うございます(*^_^*) ●小学校の時に表現練習(大人に合わせた表現方法の練習)をしていないからです。 …………………………………………………………………………………………… ●今、小学校で行われている表現力養成(本当の表現力養成ではありません)は実に危険な学習方法です。感覚を鈍らせ、自分を限定し、感情を麻痺させ、相手に気に入るように自分の表現を制限する練習ですからね。これも「できる評価」の弊害です。 ※「できる評価」は「できる学習」を導きます。ところが、12才以前の学習で「できる」ことは不要(弊害だらけ)なのですから「不要学習(弊害学習)」をしている事になるんです。評価対象にならないことを評価対象にしていることが現行の小学校の致命的な欠点です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1494] あっちゃん 投稿日:2005/08/17(Wed) 11:14 [関東] どんぐり先生、お忙しいところ、早々に、ご丁寧な回答、ありがとうございました。確かに、物語をプロットを追って読んでいく場合と、論理的な文章を精読する場合に必要な力は異なりますね。自分の身に置き換えても、よく理解できます。 ただ、娘の場合、違う問題があるような気がします。例えば、昨日例に出した「きのうまでに3こ」という用法ですが、普段の生活で、彼女は「お母さん、明日までに靴を洗ってね。」なんて、普通に使っています。それが文章題として目にした途端に「意味が分らない」となるのは、日常生活ではそこそこ使える言葉であっても、曖昧にしか理解できていなかった、と取るべきか、それとも「言葉の意味を考えるのが面倒だからお母さん教えて」という意味なのか、いつも迷っています。このような場合にも、意味を教えたり、意味が分るようにこちらから誘導するのが良いのでしょうか? ●「精読→絵図」が面倒なのではないでしょうか。実はこの「面倒」が癖になり複雑なものを対象にしたときに能力(できない)になります。 ※今の時期に修正しないと恐らく、一般的にいわれる「文系の頭」になります。半分は好みの問題ですので、強制することはないでしょうが、修正には数年かかると考えて取り組んで下さい。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1493] あっちゃん 投稿日:2005/08/16(Tue) 19:01 [関東] お世話になります。年長の娘がおります。8月に入り、ようやく本腰を入れてどんぐりの問題を開始した我が家です。しかし、問題が発生。問題文にある言葉の意味を正確に取れていない場合が多い事が判りました。例えば、〈OMX08〉で、「きのうまでに3かい」とあったのが、何の事やら分っていませんでした。この様な場合、ただ、「書いてある通りに絵に描け」といっても仕方がない、と、母は判断して、意味を理解できるように助け舟を出してしまいますが、それってヒントを与える事と紙一重なのかな、と、いつも迷います。どこまで手を出すべきなんでしょうか?それとも、分らない言葉も含めて、見守るべきなんでしょうか? ちなみに、本はよく読む子です。自分で読む(黙読でものすごい速さで読みます)のも、読んでもらうのも大好きです。物語の本など、後から内容を話してくれる事があって、それを聞いている限りでは、読解力はある方だと思っていました。 ●国語と算数の読解力の差についてはコメント済みです。同じ力(視考力)を使いますが精度が違うんです。国語の精度は実に曖昧です。算数は緻密な細密画です。 ●12才以前に速く読むことに(読めること)にメリットはありません。デメリットは致命的です。細密再現できなくなります。流れがないので嫌になるんです。「映画は楽しめるが絵画は楽しめない」ということです。将来的には「算数的読解力→国語的読解力」は容易ですが逆は困難です。だから、国語の読解力養成も「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を使うんです。 ※思考の臨界期は読みましたか? ▼「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」が 国語力(読解力)も養成できる理由は、 シーン展開を 含んでいるからです。 算数と国語の違いは 1シーンの細部描写(再現)か 多数シーンの曖昧描写(再現)かの違いです。 算数も国語も本質的には、 視覚イメージ再現 という点においては 全く同じなのです。 違いは細部描写には 根気と緻密さが必要ですし、 複数シーンの流れをつかむには 大まかな理解(再現)で 数多くのシーン理解(再現)をする、 あるいは完全に理解しなくても 次に行く大雑把さ(拘りすぎないこと)が 必要になるということなのです。 ここで大事なことは 精細(緻密なこと)から 大雑把になることは 比較的に簡単ですが、 逆は難しいということです。 整理整頓を出来る人が 乱雑にするのは簡単ですが、 日頃から乱雑にしている人が 整理整頓するのは難 しいということです。 「どんぐり倶楽部」の 「良質の算数文章問題」は 算数の文章問題ですから 緻密さを要求されます。 しかもかなり高度な緻密さです。 さらに、ストーリー性を 加えてありますから 解きながらの 遊びがあります。 実は、 この遊びが 国語の複数シーンの把握 につながるのです。 算数の文章問題が 楽しくなければいけないのは 「飽きないように」ではなく、 国語力もつけるために 必要だからなのです。 ですから、 「どんぐり倶楽部」の 「良質の算数文章問題」は これだけで 国語力も算数力も付くのです。 プラトンが創立した 哲学学校の門に 「幾何学を解さざる者入るべからず」 と刻んだのは 「哲学には精緻な思考が必要である」 ということです。 計算とは全く関係ないのです。 また、曖昧な流れの方が 日常的であるが故に 訓練が必要なのは 緻密な描写の方なのです。 映画を楽しめない人はいませんが 絵画を楽しめない人は多いのも このことが原因です。 楽しい「どんぐり倶楽部」の 「良質の算数文章問題」という 中間形(プラットホーム)を 知っていると 修飾の少ない数学にも 修飾の多い文学にも どちらにも簡単に移行することが 出来るようになります。 さらに、 独創的な考えも ヒラメキでさえも 養成することが 出来ます。 なぜなら、 これらは全て 視覚イメージの操作から 生まれるものだからです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1492] るなまま 投稿日:2005/08/16(Tue) 13:21 [関東] 子供の事になるとつい、もやもや・ぐずぐず考えてしまう私にとって、先生のお言葉にはいつも、スカッとします。うふふ*と笑みがこぼれてき、頭と体の緊張が一気に抜けます。ありがとうございます。航空チケット情報もありがとうございます。さっそく調べてみます。 ------------------------------------------------------------------------ [1491] るなまま 投稿日:2005/08/16(Tue) 12:42 [関東] >>義務教育は中学までだから高校への進学は自分の意志と努力でする。を当然のこととする。落ちたら高校生にはなれません。ただ、それだけです。この時期に人生の最初の選択を体験させるんです。 なるほど〜。しかし、子供は、高校進学・又は進学しない事が自分にとってどんな意味をもたらすのか、 理解できないのでは?理解するときには、中3のぎりぎりになっていたりするのでは?うちの子は、 いつも自分の空想の世界に浸っていて(それはそれでいいのですが)いわれた事を『うんわかった』 と受け止めはするものの、片っ端から忘れてやってないことがほとんどです。これは、日常生活においてです。 学校側は、机につく習慣をつけさせるために、といって毎日少しづつ宿題を出します。出ないときは何にもしない、 机になんか寄り付きもしません。それが、中2、中3になったらこんな子でも、意識しだして自主的にやりだすのでしょうか? 中学受験を本人が選択したのは小学生6年の夏休みですが、さあやらなくっちゃ、とエンジンがかかったのは1ヶ月前なんですよ〜。それで自分の入りたい学校に入っちゃったものですから、本人になんだか変な自信がついてます。こんな調子で、高校受験をやろうたって無理な話ですよね。再度お訊ねします。 >>半年くらいは2週間で追いつけます。 >>小学生と中学生の勉強方法は全く違います。 これらの方法の詳細を教えて欲しいです。 >>私はHISでチケットを買いましたよ。 HISをいつもチェックしてますが、夏休み用にそんな安いチケット見た事ないですよ〜。どんな探し方をされているんですか? それとも、運がいいのかしら? >>もう一つは香港に出てから買うことかな? バンコクに出て買おうとしてましたが、やはりピーク時はほとんど変わらない様子でした。でも、香港だと安いのが出回っているのでしょうか。香港で買うときは、空港の航空会社や旅行会社でこうにゅうされているのですか、それともまた、別の方法ですか? >>進学しない事が自分にとってどんな意味をもたらすのか、理解できないのでは? ●お母さんは本気ではないですね。 ●落ちたら高校生にはなれないんです。それだけです。「理解はできない=受験しない」ではないし「理解できる=受験する」でもありません。 それは関係ありません。(誰でも理解できる内容の)勉強をしなければ落ちる。当たり前です。落ちたら落ちた後で考える。 それだけです。社会に出て高校を聞かれることはありません。学歴が気になるのなら大検を取って大学を受ければいいんです。高校浪人もアリでしょう。 >>別の方法ですか? ●世界一週:17万〜45万:長いですが下記にも情報盛り沢山です。 http://cache.yahoofs.jp/search/cache?u=travel2.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1033458081&w=%22%E3%82% AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3+%E3%83%81%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%22+%E6%A0%B C%E5%AE%89+%221+%E5%B9%B4%22+%22%E4%B8%96%E7%95%8C+%E4%B8%80%E5%91%A8%22&d=D63D 4B5238&ou=%2fbin%2fquery%3fp%3d%25a5%25aa%25a1%25bc%25a5%25d7%25a5%25f3%25a5%25c1%25a5% 25b1%25a5%25c3%25a5%25c8%2b%25b3%25ca%25b0%25c2%2b%25a3%25b1%25c7%25af%2b%25c0%25a4%2 5b3%25a6%25b0%25ec%25bc%25fe%26fr%3dtop [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1490] るなまま 投稿日:2005/08/15(Mon) 23:26 [関東] 早速のお返事ありがとうございます。 >>連れて行ってもいいけど必要ない うふふ、そうですね〜、親が連れて行きたいだけなんでしょうね〜。 >>中学生は自分で勉強するんです。一日掛けて自分にあった参考書を探すんです。何も教えてはいけません。2年半かけて勉強のスタイルを作り上げ1年半で受験内容を消化します。ほっておいたら、差し迫った宿題以外自主勉強なんてしないのですよ。自分にあった参考書探しとか、勉強のスタイルを作り上げるとか、全くしなさそうです。どう、誘導すれば良いのでしょう? >>半年くらいは2週間で追いつけます。 >>小学生と中学生の勉強方法は全く違います。 これらの方法の詳細も先生の本にあるのでしょうか。 >>面倒を見てはいけません。 質問をするたび、辞書で調べなさい、インターネットで調べなさい、というと自分で調べてレポート作っています。それもだめでしょうか。 >>旅費についてはノーコメント とおっしゃりながら、 >>夏休み出発1年間オープン世界一週でも24万 というのは、どうやったら可能なのでしょうか?期間はどのくらい必要ですか?興味津々です* うふふ* ●義務教育は中学までだから高校への進学は自分の意志と努力でする。を当然のこととする。落ちたら高校生にはなれません。ただ、それだけです。この時期に人生の最初の選択を体験させるんです。 ●私はHISでチケットを買いましたよ。もう一つは香港に出てから買うことかな? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1489] るなまま 投稿日:2005/08/15(Mon) 22:20 [関東] 夏休みに海外旅行をかねて、ネイティブのところにホームステイして文化交流&大切な物を自分の中に見いだす、という計画をしていましたが、なにせ、航空券から全てが高騰で、とてもじゃないけど、大人料金2人分のコストパフォーマンスに疑問をもっています。国内旅行も似たようなものです。そこで、相談です。私は本来、学校に通うだけが勉強じゃない、子供にとって、参加・訪問・交流する価値のあることには学校を休ませてでもそうするほうです。だから、小学生のときには学校の友人関係に支障を来さない程度に、休ませては参加・訪問・交流していました。それはとても娘の深い部分に影響を与えたようですし、私も本人も後悔はしていません。また、勉強も直ぐに追いついていましたので、ストレスもありませんでした。しかし、中学生に成ってからはどうなんだろうと考えているこのごろです。今ももちろん、『学校に通うだけが〜』とおもってはいます。しかし、休ませて旅行に連れて行ってもいいでしょうかね?先生、どう思われますか?それに、ゴールデンウィーク・夏休み・冬休み・春休み、以外だとそのピーク時期の半額から3分の一以下の費用で済む為,同じ予算でも本当に深い旅行が出来ものですから、なにも無理してピーク時に連れて行く事はないのではないかと思っているのです。どうせ旅行に行くなら、2週間から1ヶ月は行きたいと思っています。ただ、休んだ分、すぐ追いつけるかな〜と心配しています。算数はやる事決まっているのであまり問題じゃないのですが,国語や理科が心配です。どう教えれば良いのかと。是非,先生のご意見をお聴きしたいです。 >>休ませて旅行に連れて行ってもいいでしょうかね? ●いいでしょうが、必要ではありません。高校になって自分で行ってもいいでしょうね。 >>休んだ分、すぐ追いつけるかな〜 ●半年くらいは2週間で追いつけます。旅行中でも勉強は出来ますよ。勉強は日課です。 >>どう教えれば良いのか ●中学生は自分で勉強するんです。一日掛けて自分にあった参考書を探すんです。何も教えてはいけません。2年半かけて勉強のスタイルを作り上げ1年半で受験内容を消化します。 …………………………………………………………………………………………… ●小学生と中学生の勉強方法は全く違います。面倒を見てはいけません。 ●旅費についてはノーコメント:夏休み出発1年間オープン世界一週でも24万 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1488] さゆり 投稿日:2005/08/14(Sun) 11:20 [関東] こんにちわぁ〜<(_ _)>夏休みも後半に入りましたね。先ほど、子供達を拘束し・・やるべき宿題を全部終わらせました。とはいえ、時間かけてゆっくりやるのは・・そのままです。さて、午後のプールの行くとその後ぐったりで文章題ところでなかった次女。先日で学校のプールが終わったので、その時間をじっくりと文章題に当てています。元々、本読むのも大嫌い?字は眺めるだけ・・という次女がかれこれ10日位一つの問題に悪戦苦闘中です。年長の問題です。30分を限度とし毎日にらめっこしています。しまいには、そのノートを裏返しにしたり??その様子から、普段使う事のない頭をじっくりと使ってるのが伝わります。ノート一枚分に収まらず、次女の書いたのはそのページに貼りたしています。ここは次女の踏ん張り所だと思って、私は見守っています。あと・・もうチョイと言う所まで来ています。頑張れ!!次女!! ------------------------------------------------------------------------ [1487] 猫が好き♪ 投稿日:2005/08/12(Fri) 21:04 [四国] 先生、資料をありがとうございました。機会があればぜひ学校の先生に見てほしいです。何かあれば、だすぞ!という気持ちになりました。心強い味方ができた気分です。改革しようという学校もあるのですね。考えるということはどういう事かが分かる先生がいてうらやましいです。娘の学校はマンモス校なので(中学はもっとです)きっと改革をいやがるでしょうね。学校は保守的ですもの。でも一歩を踏み出せそうです。ありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------------ [1486] ころころ 投稿日:2005/08/12(Fri) 20:53 [近畿] 後見人の仕事を全うしたいと思います。(難しそうだけど(^_^;))お返事ありがとうございました。クーらーの効いた部屋で「これだけ算数・計算」の印刷したものを眺めています。幸せ(*^_^*)先ほど、えんぴつの片づけをしながらチラチラ見るので一枚だけやってもらいました。「数字を分解(バラバラに)してみましょう。」一言「おもしろいなぁ、さ、寝てこ。」満足したようです。ルーズリーフに印刷して、今、やってもらう分だけを閉じました。どんどん増えるファイルたち、良い眺めです(^_^)v ------------------------------------------------------------------------ [1485] ころころ 投稿日:2005/08/11(Thu) 23:39 [近畿] 2MX59をしていた時のこと。最後の…得点の何倍を得点すれば…の所で悩み出しました。「得点の得点てどういう意味や?得点ってなになん?」とこんがらがっていました。そうか、得点の意味がわかっているようでわかってないのね、とまず、落ち着いてもらい、得点の意味を説明しました。無事意味もわかり、絵も書けました。その後、私が用事をしていると、横で「見といたるからな、がんばりや」って言うんです。その時に、子供が勉強しているときに親が一緒にいることの大切さがわかりました。一人では辛いんでしょうね、でも、見ていてもらえるという安心感でがんばれるんですね。また、子供に教えられました。 ●見守る、です。後見人の仕事です。同一空間の共有が安定をもたらすんです。だから、自分だけ自分の部屋ってのはダメなんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1484] 猫が好き♪ 投稿日:2005/08/11(Thu) 20:59 [四国] ●今、ある県で小中連帯のもと「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」と「これだけ算数・計算編」を使う準備が進んでいます。※革命的なモデル校となるでしょう。 先生、この学校のHPなどがあれば、私たちの学校の先生に紹介しやすくなりますね。説得力も大きなものになると思います。 ぜひとも、HPをつくって頂きたいです! ●直接メールを頂ければ資料を添付しますよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1483] 中本 投稿日:2005/08/11(Thu) 20:37 [四国] 先生の言葉にはっとしました。私が、文章に書いてある内容を説明することを省いてることに気がつきました。上の子は、「文章とおりの絵を書いた?わかりやすく書いてそしたら答えが見えるよ」とある程度自分であってるにせよまちがってるにせよ、文章のとおりの絵をかくということがわかるようになってきました。しかし、下の子は、幼児、小さいんだからとついつい手を出してしまっていました。もっと1問に時間をかけて、書いてある意味を説明しながらゆっくり取り組もうと思いました。子供が絵を書けるようにならないと思考力の養成にはならないですよね。まだまだ、覚悟が必要な母ですが、よろしくお願いいたします。 ●考える力を育てる「どんぐり倶楽部」が解くためだけの問題を700題もオリジナルで作るはずないでしょ。ね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1482] 猫が好き♪ 投稿日:2005/08/11(Thu) 16:15 [四国] 先生、2M×26、10倍の60センチものさしを書きました。娘は手をたたいて、大喜びで「前のは小さかったんよ〜」と言って楽々、解くことができました。さて、先生の解答を見ておこうと・・・きゃー<難しいぞ!>って書いてる!まぁ、ホント難しかったです。この1問でたくさんの思考養成が出来ました。自分が書いた6センチの絵図と私が書いた60センチの絵図を並べて、これが10倍に大きくしたものということも分かったようです。先生、娘も「こなせばいいんだ、時間がすぎれば終わるんだ」といった時期もありました。わからない、いやだ、むつかしいを何度、連発したことか。でも先生に「覚悟を決めましょう」と言われてから娘には一貫して同じ態度を取りました。文章問題をしながら、ちらちら時計をみていた娘が今では時間が過ぎるのを忘れるほど、またお友だちが遊びに誘いにきても「あとでね」と言って納得いくまで考えるようになりました。本当に、親の決意の表明はとても大切です。そうすれば必ず子供は変わっていきます!たぶん、ここにくるまでにみんな同じ悩みを抱え、迷うのだと思いました。先生の一言一言の意味がやっとわかるようになりましたし、先生に出会っていなかったら・・・と考えると恐ろしいです。先生、宇宙飛行士の野口さんの娘さんたちはいいですね〜。お父さんが人生を楽しんでる、しかも誰にでもできることじゃない。最大の贈り物ですね。青い地球と漆黒の宇宙、見てみたい。 ●今、ある県で小中連帯のもと「良質の算数文章問題」と「これだけ算数・計算編」を使う準備が進んでいます。 ※革命的なモデル校となるでしょう。 ※三角計算は導入済みの学校アリ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [1481] 中本 投稿日:2005/08/11(Thu) 16:12 [四国] 本日、4泊5日のキャンプから上の子が帰って来ました。子供のみのキャンプで、ボランティアのお兄さん、お姉さんと仲間と楽しい日を過ごしたようです。次も参加するといってました。帰って来るなり「いい経験になったわ」だそうです。初めてのテレビも電気もない生活で、いっぱい頭を使ってきたようです。うちも、だまたさんやみなさんと同じですよ。毎日覚悟の日々です。5年の息子も2年生の問題できちんとした絵がかけたなぁとおもってたら、次の日同じ恐竜問題の3年生の問題は途中の絵で終わってて、「答えが目で見える絵を書いてね。次の日にもやったほうがいいよ」というと次の日、わかったようで、続きをきちんと書いてましたよ。うちの子は、学年が違っても、似た問題を選んでいるのは、たしかです。一時期は、卵の点数問題をよくやってました。得意な問題は、5分で絵が描けることもあります。だだし、問題の意味がきちんと取れてないことも、そういうときこそ、私の方に覚悟が必要です。何日かやらしてみてかけそうになかったら、私が絵にして見ます。その後わからん帳行きです。そして、最近は、下の子(年長児)が心配です。最初は、絵が描けていたんですが、最近は、問題を読んだ段階であてずっぽうの数字で答えをいうことがあります。下の子には、文章を読みながら、私が一文ずつ絵を描き、見本を多く見せた方がいいのでしょうか? >>私が一文ずつ絵を描き、 ●ダメです。「私が考えてあげて〜」ということですよ。お母さんが「考える力」をつけようとしてどうするんですか! ●見本などあり得ません。オリジナルを作ってるんですからね。まだお子さんは、問題を「解く」ことを勉強だと思っているようですよ。全く違いますからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1480] だまた 投稿日:2005/08/11(Thu) 13:45 [北陸] はるまーさん、迷える母親さん。私も同じです。年少息子は最初「わからん〜」の連発でしたが、最近は私と2人でお互い絵を書いてくらべっこ(未だ、読みながらの問題ですが)して、とても楽しそうです。小4娘はわりとすんなり入れましたが、2年生問題はまるで見当はずれな絵で、これは無理だと1年生をやっております。それでも、1mx00からひっかかり、1mx01もかなり時間がかかり、1mx03では泣きが入って、年長の選んだ問題を何問かやってみて、今はボチボチと1年生問題をしております。しかし、迷える母親さんのメールを読んで、2年生問題にもっていく方が良いのか?と疑問に思いました。先生、教えて下さい。最後に中1男、4年生問題から入ったのですが;;母は何度プッツン爆発を繰り返しそして自己嫌悪。思えば辛い日々でした;;。3年生問題を交えながら、今は一進一退の状態です(どうも長男とは相性が悪い)。ココにたどり着いたきっかけもこの子の将来を悲観しての事でした。小学校の頃より、文章問題、分数、割合、速さ等の問題が弱く、今でも少数を分数にすることが出来ませんでした(先日教えたので今できる?と思う)。9歳の壁を乗り越えられないまま12歳になってしまったこの子に、覚悟の毎日です。今は3mx05で迷路を描いて、3mx06で4コマ漫画にしてくれました。これは、進歩と受け止めていますが〜。本人も余裕が出てきて、「4年生の問題にして」と言うので、次からは4年生問題をやってみるつもりでいますが、4年生では遅すぎますか??今後のすすめ方をご指導下さい。あと、小4娘の懇談会で「コンパスで絵がかけません」と、言われたのですが、これはどのように教えれば良いでしょうか? ●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」で使う「考える力」は全て同じなんです。学年は関係ありません。面白そうな問題を選べばいいんです。今日はお母さんが選ぶ日、明日は子供が選ぶ日でもいいんですよ。 ※まだまだ、固いですね〜。おまけに、体育だって同じ力を使うんですよ。『絶対学力』に書いてありますよね。 ●絵図を使ってではなく、絵図(脳内言語)で考える練習ですからね。 >>「コンパスで絵がかけません」 ●描けなくて結構です。手で描ければ結構です。入試でも出ません。(出ても2点です:無視!:手先の器用さによりますからね) 指導項目にあるからといって全部出来なければいけないことはないんです。逆上がりが出来ない子もいますよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1479] ぶち 投稿日:2005/08/11(Thu) 12:43 [関東] 先生、お返事ありがとうございます。よく考えて、決めたいと思います。幸せにやれるような方法を、探してみます。 ------------------------------------------------------------------------ [1478] はるまー 投稿日:2005/08/11(Thu) 10:10 [関東] 迷える母親さん、まるで私の心の中を書いたかのような内容で、うれしくなりました。 >>●真顔です。笑顔は不要です。親の覚悟の表明です。 真剣な決意表明も,はじめは腰を折られ、爆発しては自己嫌悪に陥りながら、何とかつないでいます。 どんなことがあっても、考える力をつけるという信念だけでもっているので、他の方のお子様の成長を指をくわえてみている段階です。「ある日いきなり感動できる日がくる」ということに間違いはないので、どんぐり掲示板を頼りにゆっくりこつこつと、できることをしています。がんばりましょうね。 …………………………………………………………………………………………… [1477] 迷える母親 投稿日:2005/08/10(Wed) 23:49 [関東] お返事ありがとうございました。おっしゃるとおり目の前にいる娘は、母親の鏡であり、育てたようにしか育っていないわけです。ぐさっと指摘してくださったので心が救われました。なんとなくやっていけそうな気がしています。さっそく明日から実行いたします。その前に数点質問させて下さい。@娘からわからな〜いと言われても、ひたすら笑顔で答えるしかないのでしょうか?A始める前に30分しっかり考えようねと時間を本人に伝えたほうがいいのでしょうか?また今日の問題は何年生の問題よと伝えたほうがいいのですか?B30分経った段階で、私の方から30分頑張ったから、続きは明日にしようねと言って切り上げるべきですか?C解けなかった時(絵図が書けなかった時)は次の日に続けてしたほうがいいですか?それとも次の問題に進んで数日してから解けなかった問題に戻ったほうがよいですか?D本人が全然解けなくても一言も口を出してはいけないのですね。それをじっと脇にすわってだまって応援することが今のわたしには必要をいう理解でよろしいのでしょうか?お返事よろしく御願いいたします。今が親子でというより私の忍耐時と肝に命じて娘と接していきたいと思います。 >>ひたすら笑顔で答えるしかないのでしょうか? ●真顔です。笑顔は不要です。親の覚悟の表明です。理由もキチンと説明します。今まで勘違いしていたことも言います。楽しくしたいことも言います。自分も勉強中であることも言います。みんな言うんです。そして、本気であることを伝えること。伝わらなければスタートラインには立てません。 >>絵図が書けなかった時 ●絵図が描けないことはあり得ません。描かないだけです。「描かない=考えない(理解する気がない)」ですからココを飛ばしてはいけません。 「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」の場合は「分からない」はあり得ないんです。「解けない」はあっても「分からない」はありません。解くための問題ではないからです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1476] ゆきまま 投稿日:2005/08/10(Wed) 22:59 [関東] こんにちわ(^^)今日会社でカルチャーショックを受けました。上司から、「残りのファイルをPDF化していくのに、どのくらいの容量が必要かはじきだしておいて」と言われ、一つのファイルが大体200メガバイトだから・・・と計算していって、約155000メガバイトになる計算だったんです。と言うことは、何ギガバイトになるのかなぁ〜〜ってキロキロ表をもとに計算を始める私・・。メガはギガの隣だから・・そうかメガをギガに直すのは0を一つ消して・・と思っていたんです。すると答えが15500ギガバイトになるではないですか。上司は確か「100ギガあればたいていのものは保存できるから」って言っていたのに、それをはるかに上回る数字・・。何故??隣の席の人に、「あの・・、1ギガって何メガですか?」聞くは一時の恥で聞きました。すると隣の人は「1メガは10の6乗だから、ギガは10の9乗じゃないの?」という答え。え?全部10倍とか10分の1じゃないの?1ギガは10メガじゃないの?という固定観念が頭を駆け巡りました。「じゃ・・じゃぁ、キロの隣には他に違う単位が存在するの?」と聞いたら、「ないない」と笑われ、それから仕事中もずっと考えていたんです。私は子供に大嘘を教えるところでした。←別にギガやメガ、マイクロやナノまで教える気はないのですが、私の変な固定観念で子供に間違ったことを教えることは他の勉強でもこれからも有り得ることかもしれません。私のお間抜けな頭で間違った知識を(勉強に関して)植え付けるのは決してしないようにしようと思いました(大反省)先生に質問するってこういう面でも大切なんですねぇ。でも・・どうして、「キロキロと・・センチミリミリ」までは10倍や10分の1ずつで、それ以上それ以下は1000倍や1000分の1になるんですか?これは私自身の「不思議」なのですが・・。 ●ふつ〜は、つかわないからです。だって「〜乗」であらわしますから単位の読みって、よく使うものしか作らないんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1475] ふーこ 投稿日:2005/08/10(Wed) 16:53 [四国] 先生、うちの子のどんぐり問題に対する姿勢で 気になっていることが あるので、助言いただきたいのですが。息子(二年生)、去年の秋に どんぐり年長から始めて 現在 1年生問題を3分の2ほど 終えたところです。気になっているのは、問題につまずいた時です。皆さん ひとつの問題を、1週間かけたとか 1ヶ月かけてわかったとか ありますが、うちの子は、ひとつの問題を 2日にわたってとりくんだことが ありません。分からなかったりすると、「もう、どんぐりなんか、せん!」「もうやらん!」と暴言を吐いてやめてしまおうとするか、「消しゴムかして!」といって、それまで書いてあった絵を力まかせに消そうとします。問題が分からなくなると、「荒れる」といった態度で やる気もなくなります。そんな時私は、「もう一回、お母さんが、読んでみるよ」と、読み返してみたり、(大事なところでは、声を強調してしまってます・・・)「消さなくてもいいよ、絵をよ〜く見たらわかるよ」「もう少し、考えてみよう」なんて機嫌取りになってしまいます。それでも ぶちぶちふてくされている時は、すーっとその場から離れます。・・その後は、もう一度、真剣に絵図を書いて取り組むパターンと、適当に答えをかいて(絵図とは、まったく結びついていない 適当な答えです)、自分で、答え合わせをし、「あ〜、そうそう」など言いながら、正しい答えに直して はい、終わりです。今まで、分からずに残してある問題は、あるのですが、もう一度、チャレンジする気は、ないようで、私もたまに声掛けはしますが 「しない」の返事で終わりです。また、絵は描いているのですが、雑な絵で、絵で表した数を読み違えたり、書き間違えてたりで、途中、パニックもよくあります。私の「ここ、もう一回 数えてみたら」的なこともヒントになるのでしょうね。でもパニックを避けようという気持ちが働き、ついいってしまってます。問題が分からなく、険悪な雰囲気で終わるのを避けて、分からなくとも「さあ、次回もがんばって挑戦するぞ!」という雰囲気で終わりたいとも思うのですが・・どんぐりへの取り組みは 私の声掛けがないと、始まりません。しかたなくはじめるか・・という感もあります。やり始めると、楽しそうには絵をかいてます。私はというと、子供に干渉してきた方です。言わなくてもいいことまで、言ったり、指示したりしてきました。今は、毎日「覚悟」してるのですが、まだまだ威圧してしまい後悔するといったことも多々あります。長々と、とりとめのない文章ですみません。まだまだ私の頭が「どんぐり頭」には、なってないようです。 ●[1472]と同じ事をして下さい。これを大事にするんだという「親の覚悟」を見せなければしませんよ。 ※同じ事が教室では先生の覚悟になります。「考えるつもりが無いなら出て行け」でしたもんね。 もちろん、生徒の性格に合わせてですよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1474] ぶち 投稿日:2005/08/10(Wed) 15:20 [関東] 先生 ●あとは最後にオマケで入試の時には点数に結びつける方法を教えますからね。 っていうのは、Fax添削教室に入っている場合でしょうか?それともただ頑張っていれば教えてもらえますか?今どんぐり大好きですが、受験がしたいという意思が強く、塾に行きたがります。もしどんぐり先生のご指南で受験できたら、親としてはゆったりじっくり考えさせるどんぐりを選びたいのですが、、、塾には、3学期から行かせるべきかどうか迷っています。うちのはスピード訓練ではすべてびりっけつなので、塾タイプではないと思っています。どんぐりの絵は、手前味噌ですけどとってもいいものがあると信じています。 ●中学の受験指導はしませんよ。暫くはね。「楽ちん中学受験」には受験校分析が大きなウエイトを占めるのでちょっと時間がね。実質的な勉強は1年かかりませんよ。だから、小5の9月からなんですけどね。 ※塾は「使われることなく使う」のなら時間のやりくりが支障無くできればいいんですよ。日曜テストなどに追われたりしないで「分からん帳」の材料にするとか工夫すればいいんです。 ●中学受験を「遊び」の一つであり、いつでも飽きたら止めるというスタンスなら結構です。 ※息子も中学受験をしたそうでしたが「知らんぷり」して過ごしました。どうしても仕方がない場合は対策をすべきですが、そうでない場合は「遊び」と捉えるんです。受験は出来ますからね。願書さえ出せばいつでも誰でもね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1473] 猫が好き♪ 投稿日:2005/08/10(Wed) 11:46 [四国] 先生、いいこと思いついちゃった!大きなものさしを書くのにFAX用紙って最適!FAXすることってあまりないし、いつまでも電話機の裏で待機してる、かわいそうな紙を使ってあげようと思いました。丸まっているのはちょっと目をつむってね。親も工夫すると楽しいです。それに、私が作った大きなものさしの絵図を見たときの娘の顔を想像するとワクワクします。 ●ワクワク...。ワ、クワガタ! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1472] 迷える母親 投稿日:2005/08/10(Wed) 10:43 [関東] 早々にメールをありがとうございます。先週1週間の娘の生活は次のとおりです。夏休みなので、何時に何をするか(夏休みの宿題)だけは決めさせ自分でそれを見て行動するようにしています。毎日、三角計算のプリントをしています。これは、ほんの数分でやってしまいます。数字が雑なので、ついつい私が声をかけてしまいます。もうちょっと丁寧に目でしっかり見て書いたらというふうに!文章問題は、2〜3にちで1問です。(今回は2MX00,2MX02,2MX11,2MX10)文章問題については、最初の1回を読んですぐにわからな〜いとすぐあきらめます。そこでいつも私が「。」のところまで読ませ、つまり1文章ごとに絵を書くようにうながせる始末です。そしてなんやかんやとやり終えますが、絵を見てどんな問題なのか説明させるとわかりません。答えがでるのでうが、絵から数式を書いてみようというとそれはできません。小3までの過ごし方は、学校の宿題はきちんと自分からやってました。学校から戻ってくるプリントもほぼできているので大丈夫だと信じていました。塾には行ってなかったので、100マス計算ぐらいはと思って2ヶ月ぐらいやりましたが、字が汚くなってきたので、やめました。ですから、2年生の夏くらいからはがっこうの宿題ぐらいしか家では机に向かわない日々でした。小3の2月から周りが塾に行き始め娘も行きたいというので、栄光に行きましたが、ノートには答えしか書いてないし、植木算のところで丸い池だと同じ数で直線だと1引けばいいんだよと自慢げに言ったことが私の勘にさわりやめさせました。それで、どんぐり倶楽部を知り4月から始めたわけです。とにかく雑というか漢字を書くにも三本線なのに二本線だったりするので、よ〜く見てごらん、ちょっと違うよと言うと「え!どこが!絶対あってるよ!」と言い張り、そこで私はついプッツンきてしまうわけです。すべてに対してそういう態度です。もうちょっと丁寧にしてごらん、と言っても「大丈夫!大丈夫!あってるから!」からと言って聞きません。ですから、私はこの頃正直この子を見ていると本当に心が苛立ってしまいます。ご飯のときも落ち着きがなく、人の話を聞くときもちらちらよそを見ています。正直親子関係は今のこの夏休みで最悪ななりました。でも夜は下の娘(4歳)がいるのに「お母さん一緒に寝よう」下の子のベットで寝ようとすると「お母さん、*ちゃんと寝て!」(自分のことを未だ*ちゃんと呼びます。これがまた私の勘に触るわけです。)妹にお母さんと寝ていいでしょと頼む始末です。そしていつも下の妹がしぶしぶ「いいよ」と毎日譲っています。下の妹は、今ひらがなが書けるようになってうれしくて本を自分で持ってきては一人で読んでいたり、ひらがなの練習をしています。常に私に「どう書くの」と聞いてきます。一方上の小4は時間さえあればゲームをやりたがります。そんな毎日で母親の私はどうすればよいのでしょうか?娘が重症というより私がすでに重症のようなきがします。楽しく文章問題をやりたくてもつい口をだすと小言になってしまい、まずいなと思う毎日です。おっしゃるように過去ログを読んでみます。よろしくご指導御願いいたします。 ●次のようにしてください。 1.宿題は一切しない。他の勉強も全てしない。 2.「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」だけを毎日30分だけお母さんの目の前でする。 3.絶対にヒントは出さない。彼女の場合は一言も言ってはいけません。「こなせばいいんだ、時間が過ぎればおわるんだ」と思っているからです。これが修正できないと永久に学力は育ちません。 4.絵図が正確に描ければ式も答えも不要。で、次の問題に移る。学年を伝えて小2-2題、小3-2題、小4-2題と進める。 …………………………………………………………………………………………… ●今年の夏はこの6題が出来なければ(答えは間違っていてもOKですが絵図を描かなければダメですよ)宿題はさせないでください。 ※ただし、「目の前の(態度をとる)お子さんに育てたのはお母さんであること」を忘れてはいけませんよ。お父さんでも先生でも友達でもありません。お母さんです。30分間何もしないということを、必ず「して」下さい。ただし、子供をよ〜く見ることです。小4ですから、ギリギリの時期なんですよ。お母さんがプッツンしている場合ではありません。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1471] 迷える母親 投稿日:2005/08/10(Wed) 04:06 [関東] こんにちは!今私はとっても暗闇の中を歩いている気分です。どんぐり倶楽部を知って早4ヶ月、その間、絶対学力、新絶対学力を読み、これぞ今の娘にためにある添削と思いやらせていただいておりますがいっこうに娘は思考能力ゼロといった感じです。普段も人の話をきちんと理解しておらず、今日も朝からどなりまくりの一日となってしまいました。私も先生のおっしゃる考える力と質問する力を子どもには持ってもらいたいと思って今まで接してきたはずなのですが、現在小4の娘は、人の話すらしっかり聞けない子になっているような感じです。つまり話しを聞いても一番大切なところを聞き逃すといいますか、ポイントをおさえられないのです。こういった感じの子どもでも、文章題を通じて理解する頭、思考できる子どもになるのでしょうか?不安です。また私つまり母親としてもっと何かすべき事があるのでしょうか?子どもの力を信じてひたすら文章題に取り組む毎日です。 ●先週1週間の取り組みの具体例(子供とお母さんの状況も)と小3までの過ごし方をお知らせ下さい。重症の子は6ヶ月の間ずっと同じ問題に取り組んでいたこともあるんですよ。 ※過去ログを全て読んで下さい。答えが見付かると思いますよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1470] Lucy 投稿日:2005/08/09(Tue) 18:08 [関東] こんにちは。先日1年生の最後の数問でつまずき、考えない頭のアドバイスいただきありがとうございました。実は昨年末まで一年間、老舗計算訓練所に通い、何も考えなく切れやすくなっていく彼を見てやめました。その代わりの何か、を探してどんぐり倶楽部に出会いました。これさえあればと信じられる教育指針に出会えて本当に良かったです。彼は何しろ「ママと楽しく」過ごしたい願望が最優先だったと思うので、まぁ様子を見ながら1年生の残り数題をご機嫌を見つつ解いてきました。ヒントをあげすぎて、他の本当に自力で頑張ってるお子さんほど、「自力」ではないかもしれません。でもともかく、今日、今最後の問題(1Mx89)の答を導き出しました。うれしくてうれしくて、これから二人で踊っちゃいます。今日は仕事を早引けして彼と過ごせてよかったです。これからも楽しくを忘れず続けます。 ●踊って踊って〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。楽しくね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1469] 猫が好き♪ 投稿日:2005/08/09(Tue) 00:25 [四国] 先生、私ったら明日まで待てずに、[1467]の投稿のあと、夕ご飯作りそっちのけで大きなものさしを書いていました。だって楽しくってやめられなかったんです。でもご心配なく、夕飯はさっさと作りましたから。長年、主婦をしていると、おちゃのこさいさいです。魚までさばきましたよ〜。遊びから帰ってきた娘はさっそく、解き始めました。私が楽しい絵も描いていたからでしょう。A4用紙に書くと4倍の拡大で書けたのですが、全部を全部、大きくしました。それでも娘には小さかったようで最後の1センチの絵図が間違ってました。(畳1畳分くらいの用紙が必要かもしれません。)「よく見て」というと気が付いたのですが、答えに迷ってる!!30時間という概念がなく24時間から考えられなくなっていました。そのまま30時間でいいのよとだけ言ったのですが、何を悩んでいるんだろうと、頭が固いです!何歩というのはA4用紙では小さかったようで、途中で1歩の○がくずれていました。明日また、挑戦かな〜。いや、フフフッ明日は海に泳ぎにいくんです。 ●いいですね。一問の文章問題なのにどれだけ多くの思考モデルを作っているか測り知れませんね。これが学力養成なんです。本当の学力です。あとは最後にオマケで入試の時には点数に結びつける方法を教えますからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1468] みかん 投稿日:2005/08/08(Mon) 17:44 [近畿] みなさん、いろいろなアドバイスとアイデア、ありがとうございます。自分がゲームをやっていてむなしくなるので、出来れば子供には与えたくなかったのですが、友達づきあいをする上ではどうも避けて通れないみたいです。どうせ避けて通れないのなら、自分でコントロールする術を身につけてやるしかないか、と決心して購入に踏み切りました。息子は今、隣で夢中になってゲームをやってます。先生のおっしゃっている通り、パターンが同じであったり繰り返しであったりしますが、最近のゲーム(RPG)は一見考えてやらなければならないように見えますのでやっかいです。ただ、一定の手法を理解すればあとはワンパターンなので大人はすぐに見破れますが、子供がこれを見破るのには時間がかかるでしょうね。もう少し落ち着いてきたら、ゲームのしかけ(ワンパターンであること、繰り返しでしかないこと)を横で説明してやろうかな、と思います。ラナさんの息子さんのように自分からゲームと上手に距離がとれるようになってもらいたいものです。ゲームをさせることで「考える力をつける」という目的地に到着するには遠回りになってしまったのはとても残念ですが、「しかけに気づく」ことは人生においてきっと無意味ではないだろうと前向きに考えることにしました。 ありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------------ [1467] 猫が好き♪ 投稿日:2005/08/08(Mon) 16:41 [四国] 先生、お返事をありがとうございます。明日、大きなものさしを書いてみます。私が1センチしか書かなかったからわからなかったのかもしれません。私としては、そのあとを自分で考えて書いてほしかったものですから。またご報告します。いつ、解けるかはわかりませんが1センチが5時間は分かっていて6センチで30時間も分かっているようなのですが、娘の書いた正確な6センチの2ミリの絵図では、ずれていって28時間にしかならないので首をかしげていました。ずれていっていることがわかってないのですから。大きく・・ですね。なんだか楽しそう! ●全部を全部お〜きくしなくてもいいですからね。してもいいけど...。一日で終わるかなぁ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1466] グランマ 投稿日:2005/08/08(Mon) 14:39 [東海] 毎日暑い日が続いています。子供は元気そのものです。うらやましい限り。先生は体調はいいでしょうか、夏バテなどなさいませんように。夏休みはプールやらバーべキュ−大会やらで大忙しです。みかんさんが質問されていましたが、ゲームにはお手上げです。お友達がゲームを持っているのでやりたくて仕方がないようです。 >自分でやってみるんです。そうすればわかります。 それが、私にはゲームが出来ません=理解できない、我が家の子は外遊びを汗を一杯かいてでもしますが、友達は家の中でエアコンを効かせてゲーム。。家に遊びにきてもらった時はそれなりに遊びを考えたりお菓子つくりをしたりと結構時間を過ごしています。校区内で遊ぶと言う決まりがあって遊べる子が限られたりと、孫が「はよ学校が始まらんと遊ぶ子があらへん」だそうで、、もっぱら、料理を手伝ってもらったり、掃除を手伝ってもらったり、保護者としては助かっています。文章題と漢字は自分で選んで週2,3回しています。今日は1M×92をしました。1200匹で最初怖気ついていましたがしばらくして「ばあちゃん、0二つ消して書いてもいい?」と聞いてきました。「どんなんでも、絵が書けたらええよ。」と答えました。1200匹と問題を読んでいた時「どうするのかしら?」と思っていたので内心びっくりしました。次は5倍です。いくらそろばんで掛け算を習っているとはいえ実際にどういう風に使うかは理解していないと思っていたので、横で見ていたら青の基準をいろいろ変えて結果2と言う数字を出し今度はそれに0を2つ加えると言う作業をしていました。「こんなふうに考えるんだ。」と感心しましたが、0を2つ消すのはずるいような気がして。。(笑)先生、1年の文章題の終わりの方が難しくなってきて「出来ない」と泣きが入りましたので2年の文章題を一緒に作っていたら2年をしたいと言い出し、2年と1年をいったりきたりしています。問題は子供が選んでいますので、「いつかは、1年の難しいのもするんだよ。約束ね。」これだけ話しておくだけでいいですよね?今までも順番にしてこなかったものですから。先週は滋賀県に旅行に行きました。今年最高気温の日に彦根城の天守閣に登りましたが、忍者がいなかったのが不満なようでした。(笑)次の日は伊吹山に登りましたが、さすがと言わざるをえない元気さで、毎日、マラソンをしているだけはあります私はと言えば、「筋肉痛」でうなっています。それでも、孫の元気を分けてもらって頑張ってます。 >>1年の難しいのもするんだよ。 ●フフフ。しなくてもいいぞ〜。でも、読むだけは読んでね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1465] ラナ 投稿日:2005/08/08(Mon) 14:16 [関東] みかんサンへ:ゲームについてのご心配ですね。我が家の小学二年になる息子は、去年一年間で3つのゲーム機を祖母(私の母)から買い与えられました(私と母の間はかなり険悪な空気...)。一時は暇さえあれば「ゲームやりてぇ〜!」とつぶやく始末で、中毒患者のようでした。中毒期間は自分で決めた時間(平日20分、土・日30分2回、週のトータル220分)を守れずにズルズルとやっていたり、タイマー(時計で何分までという約束が守れなかったので100円ショップで購入)のセットをごまかしたり、何とも困ったちゃん状態でしたので、みかんサンの不安になるお気持ちわかります...。ところが我が家の場合、何がキッカケかはハッキリわからないのですが、今では自分で決めた月・水・金の朝15分(朝6時に起きます)と土日に20分を2回、週トータルで85分のゲーム時間で満足しているようです(タイマーも使っていません)。今のペースになったキッカケは不明ですが、ゲーム以外に興味のあるものが出てきたコトは大きいと思います。ゴム動力の飛行機を作ったり、刺繍糸でミサンガ(組み紐)を作ったり、父親から「もやい結び」を教えてもらったり(我が家のリビングはアッチコッチもやい結びの紐がぶら下がっています)、他にもその時々に息子の中でブームになるものがありました。ゲーム中毒になってから私が意識的にしていたのは、子供を「無駄に」暇にしないことです。次から次へとアレやれコレやれするのではなく、所在無さげな様子になってきたら、お手伝いの声をかけたり、話し相手になるようにします。また、子供がゲームをしている間は、子供の視界に入る場所で本を読むようにしています。そうすると時間が空いた時にゲームではなく、本に気持ちが向くかな?と思いまして...。実際の効果はわかりませんが、ゲーム中も私の様子を横目で気にしていますし(笑)、ゲームが終わると「何の本読んでたの?」とやっています。なので、できるだけ子供も読める本を読むようにしています。ゲームをするなとは言いませんが、長時間やり続ける習慣だけはつけさせたくないですね。 ------------------------------------------------------------------------ [1463] みかん 投稿日:2005/08/08(Mon) 13:32 [近畿] >自分でやってみるんです。そうすればわかります。 うーん、私もゲームはやったことあるんですよ。面白いと思ったし、最初しばらくは夢中になりましたし。でもね、すぐ飽きちゃったんです。なんだか、やった後、「今までなにやってたんだろう、時間の無駄だなぁ」ってむなしくなっちゃって、もうそれ以上する気にならなかったです。でもね、同じ位一緒にやっていた弟は全然平気なんですね。いつまでたってもやってましたよ。飽きたら次のソフト買って。私には理解できない世界だなぁと思ったものです。結構男の人に多いパターンみたいで、主人もそうみたいなんです。だから自分の反応が息子にも当てはまるのか、どうも自信が無い。満足度に個人差があるだけで、人間はみんな同じようにできているんでしょうか? ●頭の反応を確認して下さいね。楽しいとかではなく。何も考えていないとか、同じパターンになってるとか。 ●自分の反応以外に信じるに足るものがありますか? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1462] 管理人 投稿日:2005/08/08(Mon) 12:15 [九州] ●頭の柔軟性チェック!● 1.ヘビコップ 2.アヒガエル 3.ウサダンゴムシ 4.モグカイテンヤキ(モグオオバンヤキ) 5.カブトンカチ http://homepage.mac.com/donguriclub/brain-soft.gif ------------------------------------------------------------------------ [1461] 猫が好き♪ 投稿日:2005/08/08(Mon) 11:17 [四国] 先生、こんにちは。娘(小2)は2〜3日前から、2M×26をしているのですが、いまだに解けないままで、ずっと考えています。いろいろな絵図を書いてみたりして、考えてます。ものさしで6センチの線を引いて、2ミリずつで考えてますが、だんだん、その2ミリがずれてくるんです。そこで1センチを大きくして絵図にしてあげたのですが、きちんと2ミリでないと混乱するようです。イメージできないのでしょうね。これが絵図で文章問題を解く→イメージする力なのかな〜なんて思いつつも、いきずまった親子にお教え下さい。今の段階で正確に6センチの線の上で2ミリずつ、考えたほうがいいのか、センチ、ミリにこだわらない絵図でいいのか迷っています。昨日この問題を見た主人は「難しっ!」と逃げて行きました。確かに3歩で2ミリ1時間と3つ同時進行で考えなくてはいけませんものね。以前の娘ならとっくに泣いて逃げていましたが、また明日、考えるねと行って遊びに行きました。嬉しい成長ぶりです。 ●ヒントは漢字と同じ。大きくすると分かり易いんです。頭の中では縮小拡大は自由ですから見やすい大きさで入力すればいいんです。 ※小さいから分かりにくい→大きくする。目のことを考えればいいんです。だって、目で考えるんですから。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1460] みかん 投稿日:2005/08/07(Sun) 23:37 [近畿] こんばんは。ゲームについて相談させてください。今までずっとゲームを買わずにやってきたのですが、お友達との絡みもあり、誕生日のプレゼントとして本日購入しました。ウチのルールとして1日15分というルールを作ったのですが、今日だけはお試しの特別サービスで2時間ほどやって良いと許可しました。で、本人の反応を見ると、頭の中は夜になってもゲームのことで一杯で、寝付けないほどでした。一緒に画面を見ていた私は気分が悪くなり吐きそうでした。うーん、困った、かなり体に悪いし、これでは毎日ゲームをしていない時間もゲームのことしか考えられなくなりそう。。。そんなことを考えながら思考の臨界期を読んでいたのですが、230htmlに「過剰満足を与えると苦痛になり拒否反応が起こる」と書かれていて、ゲームにも同じことが通用するかなーと思ったのです。明日から1週間、1日中ずーっとゲームをさせてみようかな、と思うのですが、そもそも、私の解釈が間違っていては悪い結果しか生まれないので、もしまちがっていたり、危険だからやめた方がいいと思われるようなら教えていただきたいのです。よろしくお願いします。 ●自分でやってみるんです。そうすれば分かります。憶測では役に立ちません。 ※頭の中でどんな反応が起こるのか検証するんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1459] ゆきまま 投稿日:2005/08/07(Sun) 19:14 [関東] 3年生の娘が最近「どんぐり問題やる!!」と毎日毎日やりたがり、明らかに以前とは違う絵を描いてよく考えていたので、ずっと出来なかった0MX99の問題をさせてみたら、絵を描いてあっという間に解いてしまったので、ビックリしました。←この問題は恥ずかしながら、祖母も分かりませんでした。お恥ずかしい・・^^;)これがきっかけで、ますますどんぐりにはまってしまった娘は「今日もどんぐりやる!!」と意気込んでいましたが、1年生の筋肉豆腐の問題でドンづまってしまいました。途中までいい絵がかけているのですが、その先が続かなくなってしまって、またちょっとやるのが嫌になってきているようです。ダイエットで言う「停滞期」といった感じです。でも、ココを乗り越えるとまた一歩前進してくれると信じています。 ●百問の計算問題は一問の良質の算数文章問題に如かず。これは永遠の真理です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1458] らんらん 投稿日:2005/08/07(Sun) 14:38 [関東] すいません続きです。今日は、1MX04を「どうやって絵かくかわかった」といって問題をといてしましました。息子は、白い花赤い花とうんこの問題が大好きです。苦手な問題は、時間のもんだいです。こちらは、さけています ------------------------------------------------------------------------ [1455] らんらん 投稿日:2005/08/07(Sun) 14:28 [関東] 100均で、買い物をしました。3こかいました。315円払いました。すると息子は、しばらくして「1個105円なの?」とききました。息子の頭の中は、どんぐり問題の考え方でわかったようです。とても嬉しくなりました。最近息子の絵は、ほとんどまるを書いて考えています。今日は、「どうやって絵かくかわかった」 ------------------------------------------------------------------------ [1454] ころころ 投稿日:2005/08/06(Sat) 16:16 [近畿] あはは!尾頭付きですね、めでたい! >〔1451〕●ノートをケチケチ使ってはいけません。1問3ページくらいの勢いがいいです。 良かったぁ、1枚では書ききれず、「紙!紙ちょうだい!」とお偉い作家先生のように紙を飛ばしている日もあるかと思えば(古い?)、A4サイズを飛び出して半畳ほどの包装紙に乗って書いているときもあります。包装紙を切り貼りし、A4にコピーして送り、先生に再生してもらっていますお手数おかけしています。m(_ _)m ところで「2005夏」って何でしょうか?興味津々。 ------------------------------------------------------------------------ [1453] ころころ 投稿日:2005/08/06(Sat) 15:10 [近畿] これだけ算数・計算偏」のCDが届きました。特に面白いことが書いてあるわけでもないのに、所々で笑わせてもらってます。お宝算は節を付けて歌ってます(子供も)。計算も楽しく出来るのですね。一週間に一問、子供はいたく気に入ってます。週明けに入金致します。CRSを使うとなぜか得した気分。早速、お友だちにあげました。ありがとうございました。 ●笑って笑って! http://homepage.mac.com/donguriclub/cal-sam-00.gif [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1452] くわがたのツノ 投稿日:2005/08/04(Thu) 23:33 [北海道] おばんでーす。北海道なのに夜もむしむし暑いです。こんな日は電灯の下にクワガタがいるなーと思い出しております。さてこれだけ算数をさっそくDLして目を通しています。「まえがき」や「わからん帳の作り方」を改めて読んでいくうち自分のわからん帳を作ろうと感情教育に関しての項目をファイルコピーして整理してます。進めていくとちょうど1年前に先生に相談した愚息のことでの回答●気持ちを出すことに圧力をかけてはいけませんよ。感情を持つと出したくなくても出させられるんだから、感情を抹消しよう。という最悪の計画を持ちますよ。・・あれから1年。今では子供らしい笑顔で楽しく夏休みを過ごしています。その笑顔を見ると自分も笑顔になって・・。先生の言葉に助けられました。今日も文章題の絵図を楽しく書いてました。 ●もう、大丈夫ですね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1451] ぶち 投稿日:2005/08/04(Thu) 23:03 [関東] どんぐりは、ノート1Pに1問というとこも素晴らしいですよね。問題集のように問題がぎっしりあって、ノートも細かく使うことになると、うちのはとても間違います。どんぐりでは、A4のノートを使用していますが、ページは空白も多いんですが、つまらない間違いはしません。気持ちがゆったりするんでしょうか?個人面談で先生にわからん帖を見ていただく許可をもらいました。2学期から楽しみです。 ●ノートをケチケチ使ってはいけません。1問3ページくらいの勢いがいいです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1450] な〜な〜 投稿日:2005/08/04(Thu) 14:39 [関東] さらに追記です.たとえば,ミミズの***君(次男の名前)とかにして(6月くらいからですね)ミミズの***君は10m進むのに30分かかります。なあ〜んてな文章にしますよね。そうすると次男がゲラゲラ笑いながら「オレ、こんなに足が遅くないよ(^O^)」と言いながら絵を描き出す姿を見て「楽しくゆっくり丁寧に」の意味がやっとやっと少しだけ理解できたアホな父親でした。自分の小学生時代どうたったんだよと自問自答できるようにもなれた自分です。私も子どもと一緒に進化しなければなあ〜と ●12才までの教育に例外はないんです。「Slow-in & Quick-out の原則」は絶対なんです。 ※高速多量の計算が無意味な理由です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1449] な〜な〜 投稿日:2005/08/04(Thu) 14:23 [関東] 「これだけ算数・計算編」ISDNでダウンロード中です.ありがとうございます.長男と次男、毎日漢字は4つだけ 大きな文字をなぞっています.次男(小4)が4月から変わった点について.Itoyama様のおっしゃる言葉を借りて「計算は指を使っていいよ」と言ったときは,ポカーンと驚いた顔をしていました.現在どんぐり問題は、小3のが終わって、小4へ入ったところです。初めは,たすのか、ひくのか、かけるのか、割るのかとても悩んでいました。絵を描けるようになってからは自然に判るようになりました。それにつれて、暗算が早くなってしまいました。「暗算は絶対にダメだよ(^O^)間違うくらいならば、指を使って筆算やってね」と言っております。計算ドリルは、実際私が試しに20問やったら、退屈で集中力がなくなる事に気がついたので次男にやらせなくしましたσ(^◇^;)だけど...どんぐり問題を絵を描いて考えて筆算してるうちに計算が速くなってしまったのには、ちょっと驚いた私です。ありがとうございますm(_ _)m追記:どんぐり問題の中に「にょろ」とかいろいろな名前が出てきますが、それを次男や長男の名前に変えたり筋肉豆腐→パワーチーズとかにしたりクジラの***煮→「ビッグじゃがりこ」とかに変えて楽しませています。 ------------------------------------------------------------------------ [1448] みかん 投稿日:2005/08/03(Wed) 23:47 [近畿] 思考の臨界期、到着しました。ありがとうございます。早速読んでいます。まだ60個程しか読めていないのですが、今まで出版されてきた本とは大きく違った点がありますね。CDブックという手法も違いますが、一つの項目に書かれている文字数が圧倒的に少ないですね。これって、もしかして脳にインプットされやすくするための仕掛け?自分が読んでいて思うのですが、今までの本やホームページに比べて、ずっと頭の中に入って来やすいです。頭に入りやすい、というか言葉が飛び込んでくるという感覚でしょうか。「少ないほうが頭に入っていくんです」とは、このことなんですよね?(ちょっと自信ないですが)子供の夏休みの宿題に文章題のプリントが1枚あったのですが、なんと、文章を絵図にしたものが印刷されているのです。思わず「何の為の文章題なの!」と怒ってしまいました。計算プリントも漢字プリントも1学期に学校でやったのと全く同じもので、おまけに親が答え合わせをするのだそうで・・・先生、手抜きすぎ。これならいっそ、「自分の好きな学習をしてきなさい」だけのほうがどれだけいいか。大量でないだけマシなのかもしれませんが、げんなりしてしまいました。「どんぐり」のことは学校の先生に紹介したことが無かったのですが、夏休みにした勉強ということで文章題のノートを持って行かせようと決心しました。 ●「これだけ算数・計算編」も見せてあげたいですね。表紙だけでも...フフフ。 http://homepage.mac.com/donguriclub/cal-sam-00.gif [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1447] ゆきまま 投稿日:2005/08/03(Wed) 06:47 [関東] 夏休みの宿題、甘く見ていたんですが結構なページ数です。私が一生懸命やっていると、「手伝おうか?」なんて子供が言います(^^;)「そうよ!手伝ってもらおう!」・・と、漢字1日2字ずつと筆算1日2問ずつ手伝ってもらうことにしました。それにしても・・どのページを見ても計算計算計算・・。がっくりでした。これでは考える力など永久に育たないと思いました。話は変わるんですが、昨日ちょっと笑えた事があるので一つ・・。昨日寝る前に絶対学力を再度読み直していました。「アインシュタイン」の話があったので子供に「アインシュタイン」って知ってる?と聞いたら「知ってるよ〜。その人は、強い体になりたくて博士に手術してもらったんだけど、失敗したんだよ」・・・というので「へぇ。そうなんだ!」(母)(凄い!うちの子供は教えてもいないのにどこかで話をきいてきたんだ!・・と思った母。)それからさらに話は続いて、「それで、手術に失敗して人造人間になってねぇ・・・」「ふ〜ん・・人造人間・・ねぇ・・。」(ちょっと変だぞ・・と思い始めた母。)「それで?」「怪物になった人。」・・・・・しばらく考える母。「それは・・・フランケンシュタインじゃないの・・・?」「え?誰って?」「アインシュタインだってば!」どうやら本当に勘違いしていたようです。実は私もアインシュタインについては詳しく知らないので少し勉強してみようと思いました。ところで、先生、娘がファックス教室をやりたがっているのですが、今年はお休みなんですよね?次の申し込みは来年の2月か3月ですか? ●添削教室の予定は 2005.8で前期終了(有料) 2005.9/1-9/30課題添削(無料) 2005.10/1-2006.2/28後期・お休み 2006.3/1-3/31前期受付 2006.4/1-8/31前期(有料) ......................... ※テキストが出来るまではこんな感じです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1446] はるまー 投稿日:2005/08/02(Tue) 12:17 [関東] こんにちは 毎日とっても暑いですね。もとさんの感動を、早く味わいたいものです。我が家の真ん中はまじめすぎて融通が聞かないのが、どうもネックになっているようです。3ミリずつ、最後まで数えましたし・・・。私事ですが、ただいま真ん中はどんぐり友達と、沖縄でサバイバルしております。(本人のたっての希望で)自然の中では、杓子定規に生きてはいけないでしょうし、八つ当たりする親もいません。「自分たちで工夫をする」ことが出来るようになって帰ってきてくれたら、しめたものです。行くために一杯お手伝いしてくれたけど、私がまだ見ぬ沖縄に先に行くとは・・・うらやましいかぎりです。 ------------------------------------------------------------------------ [1445] もと 投稿日:2005/08/01(Mon) 23:21 [近畿] こんにちは。先ほど、4枚ファックスで送りました。もし上手く送れてなかったら教えてください。確かに目的地が90cm先でなくて、5cmぐらいだったら3ミリずつ数えてたでしょうね。最初は「だいたいでええねん。」と言って適当にやろうとしてたのですが、さすがにそれでは無理と観念したのか黙々と数えておりました。素敵で恐るべしどんぐり問題であります。(ケロロ調) ●ケロロ軍曹の定規セット(雑誌の付録)をわざわざヤフーオークションで落としたのは私であります! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1444] いも焼酎 投稿日:2005/08/01(Mon) 20:10 [関東] こんにちは。今日は、報告です。小1の息子が<1MX37>の「くらいどりあそび」の問題をしました。絵を描いたあと、「くらいどりあそびか〜、おもしろいな〜。」とはまってしまいました。そして、「僕やったら、もっとおもしろいゲーム作れるで。今頭の中にあるねん。あ〜、今すぐ作りたい!お母さん、箱とか牛乳パックある?」と言って、空き箱や牛乳パック、卵パックなどを使って何やら一生懸命作りはじめました。出来上がった「ゲーム」で3歳の娘と私と3人で半日、盛り上がりました。前に掲示板で同じような反応をしているお子さんがいらっしゃったことを思い出しました。目の前で実際に見ると感動しますね。(^.^)夫が仕事で留守の間、「感動独り占め」の母親の私。役得、役得?!いやいや、やっぱり、どんぐりは、休みの日にしよっかな?(笑) ------------------------------------------------------------------------ [1443] もと 投稿日:2005/08/01(Mon) 03:38 [近畿] みなさんこんにちは。もう早いもので八月になっちゃいましたね。子供のとき、夏休みって八月になったとたんに過ぎるのが速くなったのを思い出します。夏休みに入っても週1回どんぐりの問題を解くのがやっとのわが家ですが、2MX21の問題を解くのに「90cmのものさし貸して」と言われて「そんなんあらへんわぁ、メジャーやったらあるけど」そんな訳で、A4の紙を4枚張り合わせて、メジャーをその紙にテープで止めて90cmを5ミリずつと3ミリずつ数えていっておりました。「5ミリの方はともかく、3ミリずつの方はかぞえまちがえるやろなー」と思いながらご飯の支度をしに、しばらくはずして戻ってくると、3ミリずつのチビチビくんの方を15ミリずつかぞえてました。「何で15ミリずつなん?」と聞くと「最初3ミリずつ数えとってんけど、わからんようなってきたから、目盛りのわかりやすいとこになるのにした。」親ばかですが、90cm数え終わるころには感動して声がつまってしまいました。ほんとに子供って自分で気付くんですね。このA4の紙4枚張り合わせたものを添削教室に送りたいのですが、1枚ずつはがして送らないとダメでしょうか。(もちろんメジャーははずしてありますww) ●A4に切って送ってください。コチラで再生します。 ●子供達は倍数や等比には簡単に気付くんです。ただし「大変だなぁ」と感じるくらいの作業をしている時の現象に限られます。ですから、数多くの絵や数字を扱う問題を適度に入れてあるんです。工夫したくなる(しなければ大変な)問題が大切なんです。フフフ、素敵でしょ? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1442] な〜な〜 投稿日:2005/07/30(Sat) 12:08 [関東] Itoyamaさま こんにちは(^O^) >パソコンは小学生一日15分許可 ちょうど良かったですうちの長男・次男パソコンできないんです(^O^)なにしろ外で遊びたがりです >※子供さんをよ〜く見てくださいね。色んな信号を出しますから(含む:触角び〜む!)。 (^O^) 了解しやんした(^O^)次男には「ポンポンビーム」とか言われて、からかわれています(^O^)爆 ------------------------------------------------------------------------ [1441] な〜な〜 投稿日:2005/07/30(Sat) 11:12 [関東] おはようございます。夏休みに入り、男の子兄弟2人は,小学校の宿題は読書感想文を含め全部完了したようです。いやな事は早く終わりにしたいのかなあ。午後は、毎日3時間遊んでいます。Itoyamaさまがおっしゃるように、アセを流して遊んだ子どもの顔って「すっきり」とした表情になってる事に今さらながら、気がつきました。今日から8月31日までは、自分のしたい勉強をゆっくりとやるそうです。「どんぐり算数問題」を「とうちゃんの宿題は?」と催促されています。夏休み前までは、1日1題楽しんでやっていました。今日から2日間スポーツ少年団の合宿に朝から出かけました。Itoyama様、ありがとうございますm(_ _)m2人の様子を見ながら、やりたくない時が発生したならば 思い切って ゆっくりとさせてみます。 ●できすぎです。 ●「めい(小4)」は「今日は宿題しない日なんだ〜。宿題いっぱいためとこ〜」なんていいながらパソコンの潮干狩り(フジテレビのHP)をしてます。パソコンは小学生一日15分許可。 ※子供さんをよ〜く見てくださいね。色んな信号を出しますから(含む:触角び〜む!)。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1440] ゆきまま 投稿日:2005/07/30(Sat) 09:31 [関東] 先生・・「これだけでは分からないと思います」・・・ってあとから付け加えました?(^^;)私は昨日寝る前にずっとずっと考えていたんです。先生の言おうとしていることを。もう少しでわかりそうだったんですが、眠ってしまいました・・(撃沈)シュミレーション学習の意味は(完全にではありませんが)理解できるのですが、お手伝いの内容の理由がわかりません・・(−−;)思わず子供に、なんでかなぁ?って聞いたら「疲れるから〜!!」という答えが・・。そりゃあんたたちでしょ!(笑)最近、子供がすぐに問題を解いてしまうととっても残念です。先生が、「問題を解くためにやっているのではない」といった意味が分かりました。分からなくって立ち往生していると、嬉しくなってきます。この、考えて悩んで色々イメージ操作をしている時こそが学力が育っているんだな〜〜って思います。立ち往生は決して時間の無駄ではないのですね。 ●やっと「どんぐり倶楽部」が分かってきましたね。 >>「疲れるから〜!!」という答えが ●正解です。必ず出来ることを疲れるまでする必要は全くないからしないんです。「お手本」を手に入れるだけで良いのですからね。 ※12才以前の「徹底反復」の無意味さの理由です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1439] ころころ 投稿日:2005/07/30(Sat) 08:58 [近畿] 良質の算数文章問題のヒミツ?ミッケ!5ヶ月前に1年用で解いていた問題を先日2年用で解いていました。違う問題かと思うぐらい解き方が違います。今回は掛け算を使っています。学校で習ってから一年、やっと計算方法として自分から使うようになりました。面白いことに、24×7は、三角形算の枠に数字を入れて答を出すんです。24×7→20×7と4×7と2つの三角計算をします。あとでたして答を出しています。5ヶ月前は24+24+24+24+24+24+24とやっていました。進化しています。(*^_^*)1MX59と2MX06です。しげるさんの1MX56,57の投稿でどんな問題だったかなぁと見た時に見つけました。(気づくのが遅い母です。(^_^;)ぷちさん カーレース、やってみます。「車の中ではじっとしていなさい」と良く耳にしますが、「動きましょう!」で家はやってみます。ありがとうございました。 >>進化しています。 ●これって、本当の脳内進化なんですよ。この過程を経ないと正常な進化はないんです。GOODです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1438] しげる 投稿日:2005/07/30(Sat) 07:24 [中国] 彼女が毎日やっていた理由は、1学年終わったらほしいものを買ってあげる制度があったからです。それで、通常よりも早くなっていました。昨晩、文章題の件を娘と話し合いました。ちゃんと絵を描くためには1日では絶対、時間が足りないこと。それで、夏休みの期間中は3日かけてきれいな絵を描いて、それから問題を解くことにしました。間違っていたら、3日かけてやり直しということにしました。 ただ、この1週間はお休みします。 どんぐり先生、ありがとうございました。 ●もう大丈夫です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1437] ふーこ 投稿日:2005/07/29(Fri) 23:24 [四国] こんにちは。うちの息子は、夏休みに なって、急に好調に文章問題が、進むようになってきました。楽しそうです。以前したのとよくにた問題を選ぶのですが、「今日は、違うやり方するぞ〜」って感じです。 でも、夏休み前までは、大変だったんですよ。なんでかな〜って思ってたんだけど、先生の言葉「※並行して「考えない学習」である「高速多量の計算・漢字」をどれくらいさせたかも重要です。」にあっと思いました。うちの学校は 毎日、授業の中で、漢字プリントに 100マス計算に、たくさんのプリント問題をしているのです。漢字計算力強化が学力の基本としている学校です。夏休みの大量の漢字計算プリント宿題は 私が必死でしましたが、2学期からの高速多量の計算・漢字の弊害は、さけられそうにありません・・・このような学校、多いのでは?それと休みにはいってから、(漢字一字の塗り絵+わからんちょうの復習)(漢字塗り絵+文章題1問)を1日交代でしています。普段は、文章題は1週間に2題です。8月にはいったら 三角計算30日も ぼちぼちはじめようかなとおもったりしているのですが、させすぎでしょうか? >>(漢字一字の塗り絵+わからんちょうの復習)(漢字塗り絵+文章題1問)を1日交代で ●文章題は1週間で多くて3題までがいいですよ。やろうとおもえば1日に10題でも20題でもできますが、効果的ではありません。効果的でないことに時間をかけるメリットは全くありません。たくさんするよりも、コツコツと丁寧に仕上げてボ〜ッとしていた方が学力は遙かに付きます。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1436] ゆきまま 投稿日:2005/07/29(Fri) 20:22 [関東] >>●小4の娘の夏休みのお手伝いは「1食分のお米研ぎ」と「庭の草取り4本」です。どうして「3食分」でもなく「庭の草取り100本」ではないのか分かりますか? ※小学校時代はシュミレーション学習が大事な理由です。 えっ?シュミレーション学習・・ですか?なんだか分かるような分からないような・・。体験学習のこと?詳しく知りたいですが・・ヒミツですか(^^;)?今更なんですが・・うちの子供は漢字の反復練習や高速多量計算こそ一切してきませんでしたが(授業中は除きます)文章題を使って考える勉強もほとんどしていませんでした。「遊んでばっかり」状態です。これも、やはり考えられない頭を作ってきたことになるんですよね?(実際そうなっているわけですが・・−−;) >>詳しく知りたいですが ●「思考の臨界期」より抜粋:これだけでは分からないと思います。 霊長類は 樹上生活に適応した結果、 平爪で発達した犬歯さえも 持ちません。 武器を装備していない状態 と言っても良いでしょう。 そのため、 遠位性知覚、 特に視覚系が発達し、 この情報から的確な判断を下し、 敏捷に行動する必要が 生まれました。 両眼視による距離感、 四肢の運動能力の巧みさが 必要になったのです。 さらに、 運動には動態予測(イメージ操作によるシュミレーション)が 重要になりました。 これらは全て視覚イメージ操作を 発達させることになります。 そして、当然の事ながら 思考ができるようになったのです。 視覚イメージの操作そのものが 思考だからです。 >>実際そうなっているわけですが ●そうなんですか? ●アインシュタインが「のろまの馬鹿」と呼ばれていたことを御存知ですか? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1435] ゆきまま 投稿日:2005/07/29(Fri) 18:04 [関東] 突然ですが・・しげるさんは、お父さんなんですよね?とても子供さんの教育に熱心なんですね。うちの旦那様は子供の教育に関しては私にまかせっきりです。この間、机の上のどんぐり問題を見つけて、一日中解いていましたが結局解けませんでした。息子が解き方を教えていましたが、「くやしい〜〜〜!!」とじだんだを踏んでいました。(あじさいの葉っぱとしずくが買える商品券の問題だったと思います)本気で悔しがっていましたが、子供は大変満足そうでした。娘は小学3年生ですが、1年生の問題では歯が立たないので年長さんをやっています。しげるさんの子供さんは2年生なのにすごいですね。うちもしっかり思考力をつけていけるよう頑張ります。お父さんもちょっとは協力してくれたら、とっても助かるのになぁ・・。 ●小4の娘の夏休みのお手伝いは「1食分のお米研ぎ」と「庭の草取り4本」です。どうして「3食分」でもなく「庭の草取り100本」ではないのか分かりますか? ※小学校時代はシュミレーション学習が大事な理由です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1434] しげる 投稿日:2005/07/29(Fri) 17:31 [中国] どんぐり先生ありがとうございました。ご指導の通りのことをやってみます。これから、一週間は最悪の宿題を忘れるために、頭を養生させます。 ●投稿から計算する(6/20に1MX25-7/29に1MX56)と1日1題ペースでしていますね。規定量の6-7倍ペースです。これでは「嫌になる」→「解く気にならない」→「間違える/分からないふりをする」が正常です。 ●量ではないことを肝に銘じてください。才能を潰しますよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1433] しげる 投稿日:2005/07/29(Fri) 11:27 [中国] 追伸です。1MX56から怪しくなり、1MX57では問題ができなくなっています。1MX55までは間違えながらもちゃんと図を書いてやっていました。 ●分かりました。1週間何もしないで下さい。1週間後に1MX56を一日30分で終わりにします。できればOK。できなくてもOK。1週間何もしません。で、今度は1MX57を一日30分で終わりにします。できればOK。できなくてもOK。 ●ここで、いつものペースに戻しますが、問題は自由選択にします。学年も本人の自由選択にします。 ●お子さんの場合は「自由選択」が進化の鍵です。遠回りに見えても簡単そうな問題だけを選ぶ時期があっても「自由選択」にします。 ※夏休み明けには進化しています。お約束します。 ※「計画的であること」は12才までの進化では不自然で進化の妨げになることがあるんです。 ※また、お知らせ下さい。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1432] しげる 投稿日:2005/07/29(Fri) 11:25 [中国] どんぐり先生心配をおかけします。ひとつの枠(ひまわりを意味する)の中に○(花を意味する)が5こ並べて書いてあり、それが3つくらい書いてありました。花に種が4つできることはその図の中に書いてありませんでした。当然ながら、問題は解けていません。年長さんの問題のときの2段階の問題なら図は書けるようですが、今回のような3段階の図、本−花−種というのはまだ無理なのかと思いました。漢字練習と計算は夏休みの宿題でプリント、計算ドリル、漢字練習帳でやるようになっています。ほとんどやり終えたようです。考えない学習を短期間(7/23〜28)に集中してやりすぎたせいでイメージができにくくまったのでしょうか? ------------------------------------------------------------------------ [1431] しげる 投稿日:2005/07/29(Fri) 09:27 [中国] 小2の娘は小1の57問まで進んでいるのですが、問題を図にする能力が低いので年長さんの問題に戻ることにしました。イメージする能力をつけているはずがその力がついていないようで、行き詰まってしまいました。一歩後退二歩前進と考えています。 >>問題を図にする能力が低いので ●あり得ません。能力の問題ではありません。どんな状況でどれくらい待っていますか? ●小1の57問をどのように使ったのか報告してください。正しい使い方で行き詰まることはありえません。戻っても同じです。 ●期間・時間・問題番号 等、お知らせ下さい。 ※並行して「考えない学習」である「高速多量の計算・漢字」をどれくらいさせたかも重要です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1430] ぶち 投稿日:2005/07/29(Fri) 08:53 [関東] 小笠原に船で行ったとき、しけて大揺れだったんですが、若かりし私と女友達3人は、ボディボードに乗っているつもりになってみました。そのつもりになってから、気持ち悪かった揺れが楽しくて楽しくて(ボディボード類をやったことがなければ、浮き輪で波乗り気分でもいいと思います)、周りがげろげろの中、無事というより笑いながら乗り切りましたよ!車だとカーレースのゲームなんかを連想するといいかな? ------------------------------------------------------------------------ [1429] いも焼酎 投稿日:2005/07/29(Fri) 06:34 [関東] あらあら、ころころさんも、酔い止めが手放せないんですね。辛いですよね。車に乗っているとき、進行方向(できるだけ遠いところ)を見ているだけで、自然に身体が動きますよ。例えば、左に車が曲がろうとすると、車の進路を確認するために、身体は自然と少し右に傾きますよね。そんな感じです。信号も見るようにすると、運転手のブレーキのタイミングも分かりますよ。(タイミングが分かっても急ブレーキ急発進は辛いですが)我が家では、長距離ドライブのときは、「次のガソリンスタンドはどこの会社でしょう?」とか「次のコンビ二はな〜んだ?」など、家族でゲームをやっています。ころころさん、少しでも車酔いが軽減できたらいいですね。 ●レスキューダイバーのライセンスを持っていますが、バリ島のナイトダイブで死にそうになった私です 先生、もしかして、海の中で・・・。 おさかなさん、いっぱい寄ってきませんでした?(私は浮上と同時に水面で嘔吐の経験が・・・。ダイビング仲間には「Fish feeding!」と言って喜ばれました・・・。スミマセン。汚い話で・・・) あ、でも、ナイトダイブだったらおさかなさんたち、目を開けたまま寝てるから、寄ってきませんね。 ●潜っている間に海上の天気が悪化して波が高くなり、浮上したら島影も舟影も見えなくなっていたんです。 ガイドの人も「デインジャラス、デインジャラス」と言ってライトを暫く回していました。夜の海で陸地の灯りが見えないのは辛いですね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1428] ころころ 投稿日:2005/07/29(Fri) 00:02 [近畿] >●アタリ!船の場合でも「よいしょ、よいしょ」と自分で揺するんです。 そう言えば車に乗っている時はじっとしています。酔うかな?酔わないぞって変に力も入っています。楽しめる何かを車にプラスしてみます。 >バリ島のナイトダイブで死にそうになった私です。 夜の海…グレイトブルーの最後の場面が浮かびました。よくぞご無事で…。ありがとうございました。さあ、わからん帳作りも終わったし、宿題するぞ〜(マシーンがだけど) ------------------------------------------------------------------------ [1427] ころころ 投稿日:2005/07/28(Thu) 15:57 [近畿] いも焼酎さんへ お返事ありがとうございます。私自信、いまだに酔い止めの薬が手放せないので、2人で酔ったらもう、どうしようもなくって…。 >船酔いが起こるしくみを逆手にとったやり方 なるほど!そう考えればいいんですね。 >体を傾ける 今度子供とやってみます。 スキューバダイビングをする人でも酔うんですね。無縁だと思っていました。海の中は素敵でしょうね、憧れます。(*^_^*) 具体的なアドバイスをいただけて助かりました。 ●レスキューダイバーのライセンスを持っていますが、バリ島のナイトダイブで死にそうになった私です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1426] いも焼酎 投稿日:2005/07/28(Thu) 11:06 [関東] ころころさん、お子さんお辛いでしょうね。私も、車酔い・船酔いがひどかったものですから、お子さんの気持ち痛いほど分かります。(涙)自分で運転しているときは絶対に酔わないのですが、助手席だと、地図を見たり車窓を眺めたりしていると大人になった今でも酔います。。。電車でも酔います。(笑)で、私がしていることは、進行方向を向き、車の進路を目で見て予測する(自分が運転しているつもりで・・・)。ただ、これだけのことなんですが、酔いません。。。これは、生理学的にみても理にかなった方法だと思います。それから、船酔いのほうですが、実は、私はスキューバダイビングが趣味なんです。最初のころは、ボートダイブ(ボートで潜る場所まで行きボートから海に潜るんです・・・。)は悲惨でした。船酔いで潜れなくなって船上でみんなが上がってくるのを待つこともありました。。。やはり、車酔い・船酔いが起こるしくみを逆手にとったやり方で、少し軽減できるようになりましたが。具体的には、進行方向を向いて遠く(水平線)を見るようにし、水平線が常に水平に見えるように身体を傾けるんです。それでも、ダイビング器材をセッティングするときは、船の上で手元を見ないといけないので、苦しかったりします・・・。違う方向を向けるような目玉がもうひとつあったらいいのに〜といつも思っています。楽しくやってみてくださいね。これがポイントですね。睡眠不足にならない、空腹・満腹時は避ける・飲食物に気をつける(私の場合はコーヒー禁止)など、体調を整えることも大切ですね。 >>自分で運転しているときは絶対に酔わないのです ●アタリ!船の場合でも「よいしょ、よいしょ」と自分で揺するんです。 ●もう一つは「車に乗らないこと」なんですが...。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1425] ころころ 投稿日:2005/07/28(Thu) 09:14 [近畿] 子供の車酔いがひどいのです。薬を飲んで「さあ、これで○○につくまで大丈夫!」と暗示をかけて出かけても、20分が限界。復路は比較的大丈夫なこともあるので、精神的なことだと思うのですが、車やバスに乗ることが楽しめません。車内の匂い、温度、ブレーキのかけ方に人一倍反応してしまいます。どうしてあげれば楽しめるようになるか、色々考えて見ますが、良い案が浮かびません。お知恵拝借したいです。よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------ [1424] しげる 投稿日:2005/07/28(Thu) 00:17 [中国] 私の県では一学年前の学力を図る目的で県内一斉学力テストが実施されています(無駄?)。結局は小学校対抗学力テストです。どこの小学校に負けただの勝っただの教師が競い合うための道具に過ぎません。今日、その成績を教師が家庭訪問をかねて持ってきましたが、小4の息子ほぼ平均点、うっかりミスでの失点。小2娘A、算数は平均点、計算間違いでの失点。国語は相手にわかるように文章を書けずに失点。得意の文章題は問題になかったようです。結局、子供にとって何のためにやったテストなのかわかりません。計算間違いをなくすテストだったのでしょうか? ●学力とは何かを知らない人が作ったテストでは学力は測れないのは当たり前で、そのテストを気にする(あるいは高得点を目標にする)のは根本的に的外れなんです。勝ちに行く(点数を取る)のは受験本番だけでよく、それにはその方法があって、既に確立しているんです。 ※だから「どんぐり倶楽部」では日常的なテスト対策はしないのです。無駄だと分かっているからです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1423] ぶち 投稿日:2005/07/27(Wed) 20:05 [関東] みなさんのお話で思い出したことがあります。お友達と、相手の持っているカードを当てるゲームをしたことがあり、そのとき、子供にタイプがあることに気づいたんです。ひとつは、うちのも含め、じれったいほど考えて考えて制限時間を導入されるまでのタイプ。もうひとつは、あてずっぽうに短時間にいくつも答を言ってみるタイプ。こちらには、一度に言える答は一個だけ、というルールを徹底させないと、ゲームが成り立ちません。そう規定しても、自分の番に答を10も20も連発します。よく考えて答えるから面白いんだよ、っていくら言っても、待てません。これってゲーム脳?と思いました。そんなふうなので、ゲームが楽しくならず、最後は切れたりでした。楽しく遊びたいだけなのに、悲しい気持ちになったのを覚えています。日を変えて3度ぐらいやってみましたが、改善しませんでした。トランプにしても取り組み方が同じようにあてずっぽうでスピーディです。ゲームといえば考えるのが当たり前と思う自分は古いんだなと思いました。 ------------------------------------------------------------------------ [1422] ゆきまま 投稿日:2005/07/27(Wed) 18:49 [関東] なるほど!なんだかとっても深く考えすぎていました。カードゲーム、男の子は大好きですよね。うちは今「ナルト」のカードゲームです。でも・・子供ってすごいですね。好きなことはすぐに覚えてしまいます。ちょっと前までデュエルマスターズとかいうカードゲームにはまっていたのですが、親はなんのことやらさっぱり分かりません。ルールも結構難しいです。あれだけモンスター(・・・か何か分かりませんが・・)の名前を覚えられるんだから、やればできるじゃないって感じです(^^)だから、勉強も楽しくないといけないんですね。お返事有難うございました(*^_^*) ------------------------------------------------------------------------ [1421] ゆきまま 投稿日:2005/07/27(Wed) 18:28 [関東] 耳の痛いお言葉ですが・・。 >時間とお金の制御さえ出来ていれば全く問題ありません。 お金と時間の制御って、やっぱり親がきちんとそうしている姿を見せるのが一番なんでしょうか・・・? ●テレビの時間と同じです。体を壊さない程度にね。カードは自分のお小遣いで買う。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」をキチンとする時間を持つ。そうすれば使う時間は自動的に決まります。 ●親が見せるのは人生を楽しんでいる様子。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1420] らんらん 投稿日:2005/07/27(Wed) 16:54 [東海] 息子は、遊戯王カ−ドにおおはまりです。暇さえあればさわっています。思考力創造力がどんどんおちていくということを何処かのサイトで読みました。ひいえ〜です。 ●フッフッフ。どんぐりっ子は大丈夫なんだなぁ。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」をキチンとしているのであれば、時間とお金の制御さえ出来ていれば全く問題ありません。 ※息子はポケモンカード福岡大会ジュニア3位でしたよ。 ※思考力養成(視考力養成)をしていなければ「カ−ド遊び≒高速単純計算」→「考えない頭」になるということです。「どんぐり方式」を採用している家庭では「カードも楽しい遊び」に過ぎません。ココでは心配無用です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1419] るなまま 投稿日:2005/07/27(Wed) 16:40 [関東] 簡潔なご意見ありがとうございました。ではそのようにいたします。 ------------------------------------------------------------------------ [1418] るなまま 投稿日:2005/07/27(Wed) 12:30 [関東] 娘から書類を渡されました。『検定』です。英語・数学・漢字です。検定対策は受験対策と同じように考えてよいのでしょうか。先生は検定についてはどうお考えですか? ●TOEFL以外は全く不要です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1417] ぶち 投稿日:2005/07/27(Wed) 11:14 [関東] 盛り上がってますね〜わたしも皆さんに同感だし、皆さん、どんぐりを選んだということは、子供をけしてほったらかしているのではなく、深い関心を持ちながら手出しをせずに応援できる資質があるということですごいなあと思います。私なんて自分の仕事ばかり知らず知らずに優先させてはっと気づくと子供は放置、、、反省です。ところで先生、受験などのテストには時間制限がつきものですよね。うちのはどんぐりを長時間やることはできます。でもとてもゆっくりです。中学を受けるとしたら、いつかはスピード練習が必要でしょうか。いつごろどんな風に鍛えれば間に合いますか? ●あれ?「絶対学力」「新・絶対学力」掲示板で解決済みですよ。中学入試の基本は解かない問題を決める事から始まるんです。......スピードは受験の3ヶ月前からで十分です。5問あって50分のテストでも2問で合格します。1問につき25分です。...その他諸々、テストのことは考える必要ありません。半年前に御相談下さい。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1416] 猫が好き♪ 投稿日:2005/07/27(Wed) 10:29 [四国] 先生、お返事をありがとうございます。娘の先生はどんぐり先生だけだわ・・そう思って今も頑張っています。中2の夏から勝負ですね。まだのようで、すぐにその時はやってきますもの、頭に入れておきます。今は9歳の壁を越えることに専念します、ゆっくり、じっくりと。今日は、2M×33をあっという間に解いてしまいました。出来ないだろうと思っていたのに。どうして、いつの間にできるようになったの??最近、娘の不思議に出会うことが多いです。でも先生、これがふつ〜うなんですよね。もう、ころころさんったら、隊長の席は譲ります(笑)いも焼酎さんもみなさんもどんぐりママは素敵な人ばかりですね。私もお友だちに紹介することもありますが、「おもしろいね」と一笑にふされたことこともあります。でもわからない人にはわからない、このようなヒトたちにはいくら説明しても分かってもらえませんからね〜。 ------------------------------------------------------------------------ [1415] いも焼酎 投稿日:2005/07/27(Wed) 09:46 [関東] ※理由があります。でも、教えません。事実は事実です。 こう言われると余計に知りたくなってしまうんですよね。そして、先生やここにいらっしゃるどんぐりママの言葉から見えない部分を一生懸命探っています。パソコンを前に腕組をして、う〜ん、どうしてだろう、理由が知りたい・・・と考え込んでしまうことも多々あります。家事をしていても、「なんでやろう???」と。でも、すぐに理由が分かったら、きっとつまんないだろうなあ。分からないからおもしろい!ころころさんや、猫が好きさんのように、私もどんぐり探検隊なんです。すっごく気持ち分かります〜。これってどんぐりやっている子どもと一緒ですね。この掲示板で分からないことが出てくると、すごく知りたい〜という気持ちになって、自分の目が輝いてくるのが自分で分かります。(笑)最近、どんぐり方式は「先生の生き方そのもの」なんだなあと感じています。 ------------------------------------------------------------------------ [1414] ころころ 投稿日:2005/07/27(Wed) 00:38 [近畿] どんぐり探検隊はItoyama家の家宝(ヒミツ)を求めて日夜出没。どこかだ、どこだ?手分けして探そう!共感していただけてうれしいです。隊長!!(勝手に任命)先生に見つかる前に解散!! ------------------------------------------------------------------------ [1413] 猫が好き♪ 投稿日:2005/07/27(Wed) 00:30 [四国] ころころさん、同感、同感!でもころころさんと私、夜中のどんぐり探検で遭遇が多いような・・・。また、「見〜ちゃった!」にも遭遇したいです! ------------------------------------------------------------------------ [1412] 猫が好き♪ 投稿日:2005/07/27(Wed) 00:24 [四国] るなままさん、おめでとうございます。とても勇気付けられます。そして、数々の先生の言葉に鳥肌(ころころさん、拝借しました!)が立ちました。しかしです、先生には秘密が多すぎ!!いつも「フフフ、ヒ・ミ・ツ」なんですからぁ。でも、いつかはきっと、いや絶対、先生は教えて下さると信じています。先生、小2の娘には早い話かもしれませんが、教えて頂きたいことがあります。私は娘をトップの県立高校に入れたい(塾にいかずに)と思っています。ご存じのとおり、県下の公立校一斉の試験になります。一校に絞っての戦略というより、その試験でいかに高得点を取るかということになるのでしょうか?中学で成績によりトップクラスから下まで受ける高校を振り分けられますし、受けたい高校を受験できるかどうかも問題です。私立一校で一つの試験、公立のかたまりで一つの試験と考えたら同じことなのかな。過去問の分析、一校でも、一斉受験でも大事なのですね?そして、今は「どんぐりあたま」になること!!でも今は、学校での考えない練習の毒にやられています。いつも春、夏、冬休みで考える頭に修正できるのに・・・学校の弊害は大きいです。でもね、先生、だんだん難しい問題が解けるようになってきて、私は少々びっくりすることもあります。この間まで、さっぱりだったことが分かるようになったとき、私はキ・セ・キの塊をみているのでしょうね。 >>県下の公立校一斉の試験になります。一校に絞っての戦略というより、その試験でいかに高得点を取るかということになるのでしょうか? ●模試は全く関係ありません。模試の前に息子に言う言葉は「絶対に勉強したらいかんよ」→「分からん帳つくっとき」だけです。 受験勉強の方法は「絶対学力」に書いてありますよね。 国語・数学→自分の県の10年間の過去問題→国語は中3の9-12月だけでOK(個展は読めるようにしておく)・数学中心にする(常に入試レベルを意識した学習) 理科・社会→全国公立高校の最新版の過去問題10回は反復する→CM法 英語→教科書・過去問題10年間→ディクテーション中心 ※テストは全く関係ありません。 >>中学で成績によりトップクラスから下まで受ける高校を振り分けられます ●落ちても責任は持ちますから受験させてください。でどこで受験できます。親子の希望(覚悟)を無視することは出来ません。高校受験は本人の意志でするものだからです。中学は卒業見込みの証明と成績の記録(入試では参考にはしません)を出すだけです。 ●高校入試対策は「どんぐり方式」をしていれば1年半で完璧に出来ます。つまり、早くても中2の夏からポチポチするんです。学校の成績、模試の結果定期テスト、全て無関係です。 参考[1402] 参考:内申も関係ないですよ。年間50日休んだ生徒でもトップ高校に入れましたからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1411] ころころ 投稿日:2005/07/27(Wed) 00:21 [近畿] >尤もらしく「絶対なんてない。色んな方法があって〜」という人がいます。人間の頭の構造(学習方法)を知らない人の言葉です。 ここを読んでわかったことがあります。どんぐり倶楽部を紹介すると、「色々やらしてみないと、色々あるから1つに決めるのは危険だよ。」必ずと言っていいほどこの決まり文句が返ってきます。世間の基準で物を考えているとこういう答が返って来るんだ。やっと、わかりました。自分で良いと決めたこと、確信したことは信じられるし迷わない。そうやって何事も自分で決めて行けばストレスも溜まらないし 何をするにも楽しい。子供も、その作業をしているんですね、「良質の算数文章問題」を使って。漢字をいくら覚えても出来ないことですね。また、もやもやが1つすっきりしました。るなままさんも楽しそうですね(*^_^*)元気分けてもらおっと!! ------------------------------------------------------------------------ [1410] るなまま 投稿日:2005/07/26(Tue) 21:58 [関東] 当方マックユーザーですが、ウキウキ気分をハートマークで表したのですが、反映はクエスチョンマークになってしまいました。どうぞ、誤解の無きよう。 ●「はーと」だと・ [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1409] るなまま 投稿日:2005/07/26(Tue) 21:55 [関東] しなければしないだけ伸びるなんて、素敵な回答ですね〜?娘が大喜びします。わたしも、リラックスします。 授業&試験に対する分からん帳ノートは、やってもいいのでしょうか。また、読書+感想文課題が沢山出ているのですが、それはいかがでしょう。 >>こうすると、自分で行きたい高校を決める力がつきます。すると隠れて>>でも勉強します。大学も同じです。 こんな姿勢は親の望むところです。 うれしいですね〜? ●全て自分で決める。中学生は手を出さない。12才を過ぎてるでしょ!口出ししないんです。 ●アドバイスは「好きなことをすること」「宿題は最低限にする(しなくてもいい)」以上。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1408] ゆきまま 投稿日:2005/07/26(Tue) 21:50 [中国] るなままさん、おめでとうございます。とても貴重な経験をされたのですね。子供さんは、勉強し、理解することの喜びをしっかり味わったのですね。自分から進んで学習!すばらしいです。うちは中学受験はしないのですが、どうしても行きたい高校があるそうです。本人もがんばるといっていますが、まだまだ、口先ばかりです。ゆっくりペースですがどんぐり方式で頑張ります。それにしても・・ >中学受験をした場合の中1は「全く勉強しないこと」が一番の学力養成です。 どんぐり先生の言葉には毎回ビックリですが、今回も腰が抜けるほどビックリしました! 恐れ入りました!! ●授業だけで「どこまで消化できるか」を自分で毎時間チャレンジします。って「楽チン漢字学習法」と同じでしょ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1407] るなまま 投稿日:2005/07/26(Tue) 21:10 [関東] ぶちさん、ありがとうございます。ドングリ方式を続けていけば、あこがれの学校は憧れではありません。ウチの子も、スローでマイペースで、受験対策を1ヶ月前どころか、夏休みからやりだしたのですが、解らないし面白く無くって、全く進みませんでした。それが、ドングリ先生のだと,段々面白味を増してきて自主学習さえもするようになったのです。是非、お子さんの可能性を信じてあげてくださいね。先生、本日、CDプラス思考の臨界期を申し込みました。夏休み中の効率的な勉強の仕方をご指示いただけると幸いです。 ●中学受験をした場合の中1は「全く勉強しないこと」が一番の学力養成です。授業だけで「どこまで消化できるか」を自分で毎時間チャレンジします。家庭学習はしません。宿題も最低限度にします。好きなことを徹底的にします。中1で家庭学習をしなければしないだけ(好きなことをすればするだけ)中3で伸びます。そして、このことが子供の一生を決めます。 ※理由があります。でも、教えません。事実は事実です。 ※こうすると、自分で行きたい高校を決める力がつきます。すると隠れてでも勉強します。大学も同じです。 …………………………………………………………………………………………… ●ただし、社会に出て出身中学や出身高校を聞かれることは、まずありませんし、学歴としても役には立ちません。使うなら使えるのは大学だけです。大学は本人が決めます。だから、中1では好きなことだけをさせることが重要なんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1406] ぶち 投稿日:2005/07/26(Tue) 19:03 [関東] るなままさん、遅れましたがおめでとうございます!! 私もそんなヨロコビを是非手にしてみたい!こんなに大好きなどんぐりで、受験にいどめるならやってみたい、と思います。うちのはスローなのに、憧れの学校があって困ります。塾のペースには、多分ついていけません。どんぐりをやることにかけてはきらりと光るものがあるのですが。私にもどうぞ教えをくださいませ(^.^) ------------------------------------------------------------------------ [1405] ぶち 投稿日:2005/07/26(Tue) 19:01 [関東] えーヒミツ教えてくれないのお!私のヒミツは、植木算です。等差数列をどーしても、どーしてもわからなかったんですが、どんぐりで植木算をやっていて、植木算は好きだったので、等差数列を植木算になぞらえて説明したら、わかってうれしくて泣いていました。植木算をどんぐりでやっていたから、やっとわかったのです。等差数列を説明する図がテキストにいくらあっても、与えられた説明では10分でわからなくなってしまうけど、どんぐりで絵を描いた植木算はいつでもできるし、他に応用できるんです。すごいな。 ------------------------------------------------------------------------ [1404] るなまま 投稿日:2005/07/26(Tue) 14:05 [関東] 4〜5年生時期から塾や家庭教師など受験対策している小学校の友人とその家族からは、『いまさらねえ』とか、『無理よ』とか、陰でいわれるのを耳にしましたし、子供は友人に面と向かって直接いわれたらしいです。『自分に制限をかけるけるのは自分自身だ』ということを常日頃伝えて来たこと、一旦自信を持つと何があってもそのままという子供の性格もあって、ドングリ方式をやりつづけました。ビッチリ通う塾で成果が上がらないのをみて子供によく訊いてみると、問題が解らないとその前に戻ってもう少し易しい問題を解くと言う繰り返しのみです。もちろん先生は説明しますが。しかし、ちょっと説明すると、または、どんな方法をもって解くかと言うことをちょっと伝えると全部解けるのですが、その解く『きっかけ』が解らない。その解くきっかけを教えてもらわないと解けなかったのです。『きっかけを導きだすのが必要なのに・・・。これって、考える力が無いんじゃない?』塾の先生にいくら言っても解ってるようで全く解ってないのです。1ヶ月きったときには本当に本当に焦りました。『落ち着きなさい!!』とドングリ先生にいわれて、やっと平静を取り戻し、このまま塾任せでは絶対に受からない、と切り捨てる勇気がなかった塾を止める決心をしたのでした。みんなびっくりしていました、気でも触れたのか、あきらめたのか、と。四苦八苦している方々にどんぐり方式をすすめても、ウェブサイトでみるようすすめても、有名私塾を信じて聞き流されるばかり。私はドングリ方式しかウチの子が受かる道はないと、完全平静ではない頭故、何度も何度も本とウェブを読みただただ実践して行きました。スイッチが入って、解く『きっかけ』が導きだせ解けだしたときには、言葉では言い表せないくらいの感動ものでした。過去問を実は馬鹿にしていたのですが、解いていくごとにその学校のカラーと、この学校は何を子供から引き出そうとしているのか、が浮き彫りに見えて来たときにはびっくりしました!もちろん、その学校の設問も浮き彫りになってわかってきたのですから、もってる問題集から子供自身が類問題を選ぶようになりました。『ひえ〜』です。また、こんな解き方もある、と一つの大問題を複数の解き方で示したときにもひっくり返りそうに驚きました。トップクラスの子達が解けない問題さえ解けるようになっていたのですから。だって、最初、受験問題はさっぱりわからなかったんですよ。1ヶ月前の私の焦りって、こどもが単純な文章題を1ヶ月前になってさえも1問も解けなかったからです。偏差値も10代でした。それが・・・・・・・・。結果、私たちは合格しましたが、耳を貸さなかった塾任せの頭のいい子達、めちゃくちゃハードなスケジュールを課せられた子供達は、期待を裏切って何人も落ちてしまいました。信じられない!! とみんないっています。本当に、驚きばかりです。今回のことは、ドングリ先生の教えの元、私たち親子2人3脚で得た結果は言葉にできないほどの喜びではありますが、子供の勉強の仕方の在り方をすごく考えさせられました。すごくコントラスト強く浮き彫りに見せつけられました。子供自身も何か感慨深気でした。いろんな方達にドングリ方式を伝えて行かねばならないと思っています。これからも解らんちょうノートを活かしていきます。中学生活での勉強の仕方等、アドバイスがあったらお願いいたします。 P.S そうそう、通い始めた中学では、解らんちょうノートを取り入れていてびっくりしました。『さすが、私の惚れ込んだ学校だけあるでしょう?』と自慢げに言っていました。〜感謝と共に〜 ●だって、私は、最大手の受験塾の先生に指導方法を教える先生だったんですから「どんぐり方式」が受験にも受験でなくても効果的なのは当たり前なんです。 私は、塾や昨今の小学校が誤って目指そうとしている終点から出発したんです。だから、間違うことはあり得ないんです。手前味噌ですが「どんぐり方式」は「絶対」なんです。尤もらしく「絶対なんてない。色んな方法があって〜」という人がいます。人間の頭の構造(学習方法)を知らない人の言葉です。 ※子供達が才能に溢れていることを本当に知っている人には分かるんです。「受験なんて簡単」だってね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1403] ぶち 投稿日:2005/07/26(Tue) 08:44 [関東] えー?! >あとはヒ・ミ・ツ って、どういうことですかあ?他にどんなヒミツがあるんですか??? ○それはね.......フフフ、ヒ・ミ・ツ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1402] るなまま 投稿日:2005/07/26(Tue) 01:19 [関東] 中学受験を今年の夏おもいたったものの、塾任せではなかなか理解に及ばず焦って先生に相談させていただいたものです。おかげさまで、第一志望校に合格しました!夏休みになってやっと一段落したところです。お礼が遅くなり,申し訳ありません。当時、時間が無く、焦りに焦っていましたが、いわれた通りにとにかく、絵に描かせまくりました。初めは全く描けなかったのです。それから描けるようになっても、ひとつひとつの関連性を表現できなかったのです。それが、ある日突然、スイッチが入ったように解るようになり、もんだいがすらすらとけるようになりました。過去問の大問題をやっていたときに、はじめ、なんのこっちゃといっていた難解なものも、図にして絵を描きまくり式を導きだし、解いたときには驚きました。塾ではどの先生もギブアップして「こんな問題解かなくていいよ」と言われた問題を、図を展開に展開して描きまくりそこから式を導きだして解いたといって意気揚々として還って来たときにはさすがにびっくりしました。そして、受験目前の1ヶ月前に塾をやめ、先生のおっしゃるように、解らんちょうノート、文章題を図に変換、過去問分析、のみにフォーカスして短期集中してやりました。先のスイッチ入ったの、いつごろだとおもいますか?受験日の2週間前です。その2週間、学校を休みましたが、睡眠時間はたっぷりとって、リラックスと集中のめりはりをつけました。母親である私は、食事は頭を鈍らせる肉食はひかえ、朝昼夜の食事メニューと量(少なめに)と材料に神経を使いました。おかげさまで、証明問題が出てもすらすらとけたそうで、合格に至りました。本人は自分の希望校ということもあり、毎日学園生活を楽しんでいます。そんな子供を見て、家族共々、心から喜び先生に感謝いたしております。ありがとうございました。 >>先生のおっしゃるように ●毎年「奇蹟」なんていわれますけど、当然なんです。 入試は作戦なのに作戦を立てずに流れ(塾の勝手なコースや志望校にあっていない作戦→学力を判定できない学力判定テスト・模試結果)に任せて受験するから無駄なことばかりして効果がないだけなんです。 中学・高校入試程度をクリアできない子供はいませんよ。必要としているかどうかだけです。 …………………………………………………………………………………………… ※高校入試例はコチラ:これも塾や学校の先生には「奇蹟」にみえるらしい。予定通り「分からん帳」だけでの指導でしたよ。2005年入試。 http://homepage.mac.com/donguriclub/moshi.html …………………………………………………………………………………………… ●「どんぐり方式」で本当の学力(視考力を使って養った思考力)を育てていれば、どんな出力方法(入試も含む)にも対応できるんです。 ※中学受験・高校受験の最適な学習方法って既に確立されているんです。「絶対学力」に書いてあることをすればいいんです。あとはヒ・ミ・ツ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1401] せっかちママ 投稿日:2005/07/25(Mon) 20:40 [九州] とことこさん おめでとうごさいます。そういう時って、本当に嬉しいですよね。先生を信じていても、やはり世間の情報で心が揺らぐ時がありますよね(ごめんなさい)。でも!ある日突然の子ども進歩ときらきらとした目、放っておいても30分以上考え続ける姿勢で「これでいいんだ!」と確信をしています。そして今、私は子どもの宿題で悩んでいます。面白くない・・・。くどい・・・。分かりづらい・・。でも、子どもは「自分でやる」と頑張っています。その割には時間がかかりすぎるんです。過去ログからも、「子どもにとって負担じゃなければOK」と言うのを読み、自分でさせてはいますが、本当に時間がもったいないです。いままでどんぐりで苦戦していた小4の息子が絶好調です。夏休みの勉強の話をした時に、「どんぐり問題は絶対にするよ。学校の勉強よりも絶対に頭を使うもん」と言いました。そしてその言葉の通り、毎日朝は30分ほど学校の宿題、毎日夕方になるとどんぐりに取り組んでいます。宿題も害にならないように、小分けにしてせっせと取り組んでいます。私の持論なのですが。少年は夏に成長しますよね。うちの愚息もこの夏で大きく成長してくれるかもしれません。親ばか失礼しました。 ------------------------------------------------------------------------ |