【総索引】【ログ索引】子育て相談と学習相談 ------------------------------------------------------------------------ [1800]削除 …………………………………………………………………………………………… [1799] せっかちママ 投稿日:2005/10/02(Sun) 21:24 [関東] 家訓・・。 難しいですね〜。 とりあえず私が子どもに言うのは、 ★今しなくてはならない事は何か 考えろ。そしてやれ! ご飯の時間が迫っていて、私がせっせと夕食の支度をしている時にのんびり本なんか読むな!食卓を整えろ!たたんである洗濯物をかたづけろ!明日の用意をしろ!ってことです。 ★欲しいモノはすぐに買わず、3日考えろ。 ★自分の世話なら猫でもする。他人のお世話をしてこそ初めて人間 でも、今の世の中人のお世話をするのって難しいです。 人それぞれに感じ方が違いすぎるので、良かれと思う事自体が独りよがりになりがちで怖いです。 それはさておき、よそ様の事も考えて初めて人間という事で。 ふーこ様 私も全く同じです。 楽しむのにも技術と時間が要りますよね。 先週楽しかったどんぐりの時間が今週は苦痛・・ってことはしょっちゅうです。 親とは言え人間が出来ていないのよ・・と心の中でつぶやく事が多いです(苦笑) ●「宿題はみんなでやる」なんてのもいいですよ。先生に「代々受け継いでいる家訓ですから」なんてね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1798] ころころ 投稿日:2005/10/02(Sun) 19:17 [近畿] 家訓か…良い機会なので聞いてみました、お父さんに。 すると、「ン〜〜脱いだ靴下はお母さんと○○に嗅がせる」「……」 楽しみは?みんなで分かち合おうと言うことでしょうか。 〈家訓) その1 大人は黙って動く! その2 余所は余所、家は家! その3 「HUGして〜(子供からの)」は、揚げ物をしていてもすぐにする! その4 一番大事な、笑わせたもんの勝ち! 「夏の防水ブックカバー」が欲しくて、レジでお金を払うとき、「ブックカバーはケロロ軍曹のにして下さい!」と言ったのは私で〜す。恥ずかしっ(>_<)ゲロニカ学習帳探してます。(子供にだんだん「あたしんち」のお母さんに似てきたと、言われます。光栄であります!) ●只今「ケロロ軍曹」の中身は「葉隠」であります。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1797] バナナ 投稿日:2005/10/02(Sun) 14:21 [関東] 私もふーこさんと同じですよ。どんぐりをさせていて子供が全く描けなかったとき、一体私は子供をどうしたいのだろう?このままでは親子共々流されてしまう!これではいけないと思い、算数に関する本を読み漁りました。暗い暗い闇に包まれているようでした。子供が絵図が出来ずに苦しむ間、親は親で悩み苦しみ。。でも、それで良かったって思えるんです。だって、苦しさの後は楽しさが倍増して待っているのだから!どうしても怒りたい時、最近は、頭の中で完璧になんでもできるすばらしい我が子を思い描いてみるんですよ。そしたら、笑えちゃうんです。だって、自分の子が完璧だったら私の子じゃない!我が家の家訓「のんびりする・おいしいものを食べる・旅行で思い切り遊び、ストレス発散する」あ、それじゃあ家訓にならないって? ●3ヶ月で、やっと○一個描いた子がいたなぁ。●●式で計算は速かったけどね。大変でした。考えること自体(方法そのもの:イメージ再現・イメージ操作)を忘れてたんです。 ※でも大丈夫でしたよ。固い頭をほぐすには固めた時間よりも時間がかかると思っていれば大丈夫なんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1796] いも焼酎 投稿日:2005/10/02(Sun) 09:00 [関東] 人間って、多面体ですよね。人によって、小さい面、大きい面、形もいろいろ・・・。誰もが持ち合わせている「面」。自分の小さい面に気付いた瞬間から、大きくもできるし、形を変えることもできるような気がします。人間っておもしろい。愛すべき存在ですね。ふーこさん、あっちゃんさん、どきどきさん、私も揺らぐときありますよ〜、ぶらんぶらん、って。先生、直感って何なんでしょうか?私は、時々、大事なことを即決してしまうときがあります。(結婚のときがそうだった^^;)もちろん、じっくり考えてから、答えが出せないこともあります。でも、自分の感覚が一番信用できるんです。大事なことを決断するときは、誰にも相談せずに自分の殻に閉じこもります。相談するときには、既に自分なりに答えが出ています。「他人に相談できる」というのは、自分で考えて自分なりの答えを出すという過程がないとできない行為なんですね。今まで、即決する前のことを思い出すと、深く物事をとらえているみたいです。時間じゃないんです。一瞬で見える・・・という感覚です。でも、決めた時には、論理的に説明できないんです。なんとなく・・・なんです。あとからじわじわ、説明できるようになるんです。私は「論理的」にあこがれるB型人間です。「完璧主義」も他人に求めなければ、素敵ですよね。 我が家の家訓 ・気にしたら負け!自分は自分、他人は他人。 レオンくん、せんせいによんでもらってね。 >>直感って何なんでしょうか? ●小脳思考ですよ。超高速でイメージ操作(イメージの移動・変形・連想・比較)をしてるんです。直感は<比較>結果によることが多いです。変形しないので最も高速で結果を出します。意識できないくらい速いので結果(結果は静止しているので意識可能)しか意識出来ないだけです。 …………………………………………………………………………………………… <検証コーナー> ●同じ様な絵図(写真でも可)で一部分が少しだけ違うものを2枚用意します。1枚目を何回も見ます。その後で2枚目を見ます。どこが違うのかは分かりませんが違う感じがします。違いを探そうと意識しなくても感じます。小脳思考の比較操作は自動的に行われるからです。 …………………………………………………………………………………………… ※ここに「考え(言葉→絵図)=イメージ」という「言葉のトリガー理論」を入れると...さて、どうなるでしょ〜〜〜か。 ※音も匂いも、刺激はみんなイメージ変換する(出来る)んですよ。 つまり、イメージという情報形式に統一されているから効率的な処理が可能なんです。 脳内の共通語がイメージなんです。だから、脳内言語って言うんです。 大脳が役割分担している(処理部分が専門化している)のは入力言語(刺激の形式)が違うから効率的に翻訳するためです。共通語に変換して処理するためのフィルターですね。 ※共感覚ということもイメージをプラットフォームにして行われるんです。あ、...言っちゃった。 …………………………………………………………………………………………… ※本来は生命維持のための進化です。哲学も教育学も生理学の一部なんです。 ※論理は後付です。ですから「理論的」って「怪しい」んです。「格好良く」見えますけどね。天動説だって「理論的」だったんですからね。 …………………………………………………………………………………………… 「家訓」募集中! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1795] あっちゃん 投稿日:2005/10/02(Sun) 01:11 [関東] ふーこ様、掲示板では散々偉そうな事を書いている私ですが、ふーこ様の書き込みを見て、「私の事ではないか?」と、思ってしまった程、私も同じ状態です。「これは違うんではないか?」と、思っては、先生のご本や過去ログを読み返し、必死に軌道修正をしようとしてはいますが、もしかしたら、私の「楽しくせねば...」というのが、娘にとって、逆にプレッシャーと感じられてしまうのかもしれない、とすら思える程です。私の母もふーこ様のお母様と同じ様なタイプでした。娘にも思いっきり同じ様な言葉がけをしまって反省する事もしばしば。さらに我が家は夫が学歴志向が高いので(祖父母や近隣の事なら、私が撃退できますが)、この先娘が学校の成績が悪かろうものなら、夫がなんて言い出すのか、みたいな事まで先回りして私が心配してしまう状況にあります。こんな事まで娘のあの小さな体で背負わなければならないんだから、私がもっともっとあったかくしなければかわいそうって本当に思うのですが、それで私が無理したりすると、それも子供って敏感に感じるんですよねぇ...。そんな中で迷いながらどんぐりをやっています。その中でも、親子揃って本当に楽しめたな、という日には、たとえ正解できなくても、娘の成長が感じられる瞬間がある様に思います。その、「楽しかった」やり方に、明日も近づけよう、と、思って、工夫してはいますが...。難しいですね。どんぐりって、本当に親の器量を試されるんですね。どんぐり先生、娘も山羊座のA型です。本当にまじめ一徹で、オタクタイプです。百マスや公文なんかさせると、怖いくらいはまりそうな(そしてそれで潰れそうな)性格です。私としては、だからこそどんぐりが必要、と、思っています。 >>学歴志向が高い ●大いに結構です。受験用の最も効果的な学習方法は定期テストを無視することですからね。(詳細は過去ログ参照)→「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」が一番です。「学歴志向」は、どこの中学でも高校でも関係ありません。問題は大学でしょ?大検でもいいのです。 だって、学歴は最終学歴のことですから。高校生で200人中199番の成績でも現役で東大に合格できるんですよ。間違ってはいけません。定期テストや模試がどんなによくても(悪くても)受験とは関係ないんです。 …………………………………………………………………………………………… ●出来ることと、すべきこととは全く違います。ですから「できるからさせる」「ドンドン出来る」は何の意味もないんです。 ●私は器用なので、何でも出来ますが、なるべくしないようにしています。好きなこと(大事なこと)が分からなくなるからです。「すること」自体を大事なことだと錯覚するからです。「言葉の贈りもの」の中に「自分らしくないことをしてどうする」という言葉があります。自分への言葉です。 …………………………………………………………………………………………… http://homepage.mac.com/donguriclub/poem for book.html 【言葉を贈ろう】言葉を贈ろう。君の言葉を贈ろう。でもね、言葉が大事なんじゃないよ。君の言葉が大事なんだ。だから、言葉を贈ろう。君の言葉を贈ろう。 【成功するということ】成功するということ。それは、努力に成功するということ。イチローはこのことを「準備」と言っていた。彼は、大リーグに行く前に既に成功していたということ。 【元気の素】言葉ってのは元気の素。そんな言葉を君にあげたい。 【一言に】一言に救われたことがある。 【一生の贈りもの】言葉は最高の贈りもの。大切に扱えば一生の贈りもの。【自分らしくない】自分らしくないものを作ってどうする。 【自分を信じる】自分を信じるには、信じるに足る自分でなくてはね。 【借りもの】借りものは嫌だな。考えの借りものだけは嫌だな。 【自分らしく】自分らしくあるか自分らしくないか。全ての判断基準はここにある。自分らしくあるか自分らしくないか。 【誰かを納得させる】誰かを納得させるために何かをしてるワケじゃない。納得するのはこの自分。ごまかせないこの自分。 【逃げてどうする】逃げてどうする、逃げてどうする。自分がやりたいことから、逃げてどうする。そこが我慢のしどころじゃないか。 【一人ではない】父が1/3 母が1/3、そして私が1/3。だから私は一人ではない。 【自分の声】みんなの声と自分の声。自分は自分の声を信じる。 【飾ってどうする】飾ってどうする。飾ってどうする。飾りはどこまで行っても、ただの飾りじゃないか。君は飾りになりたいのか。 【自分が決める】すべきことなど、どこにもない。すべきことは、自分が決める。 【自分になる】人は二つの旅をする。 一つは自分になるための旅。もう一つは自分を磨く旅。 【自分らしく】自分が自分になっていなくて、自分らしくなんて、できっこないじゃないか。自分らしく自分らしくと言う前に、やるべきことが山ほどあるだろ。 【生きること】感動すること。信じること。与えること。それが生きること。 【成功と失敗】成功や失敗という言葉は、本当は結果に対するものじゃなくて、過程に対するものなんだな。 努力に成功したか失敗したかってことなんだな。 【やってごらん】やれたらいいのになと思っていることをやってごらん 。そのことだけを思ってやってごらん。できるから。 【それでいいのか】それでいいのか。それでいいのか。本当にそれでいいのか。 【決断する】決断するってのは決心して断つってこと。何を断つかを決心すること。 【やりたいこと】やりたいことがいっぱいあったら迷うだろう。そういう時は順番に並んでもらうんだ。すると、一番最初のやりたいことだけしか目に入らない。やりたいことは一つになる。 【丸ごと消化する】丸ごと消化するってのが大事。物によっちゃあとてつもなく時間がかかるけどね。 【負けて分かる】勝って分かることがある。負けて分かることはもっとある。 【ずっと深い】おもしろいってのは深いなぁ。楽しいってのよりも、好きってのよりも、ずっと深いなぁ。 【出逢い】出逢いは熟したときにやってくる。出逢いは必ずやってくる。 【その時】その時は知らないうちにやって来る。その時は来るべき時にやって来る 。だから君がすべきことは待つことなんかじゃない。 【君がすべきこと】君がすべきこと。それは、いいことでもわるいことでもない。君がすべきこと。それは、好きな事でも嫌いなことでもない。君がすべきこと。それは、面白いと感じること。 【思想とは】思想とは覚悟のこと。日々覚悟すること。 【旅をする】あなたはあなたを求めて旅をする。私は私を求めて旅をする。人はその人になるために旅をする。 【泣いてはいけない】痛くて泣くのはいいさ。でも転んだからといって泣いてはいけない。人間は転んでも立ち上がれるようにできているんだから。 【しっくりこない】しっくりこないってことは、違うってこと。こればっかりは、どうガンバッてもダメなんだなぁ。 【運命とは】運命とは順番のこと。 【偶然は】偶然は偶然になどやって来ない。偶然は来るべき時来るべき場所にやって来る。偶然ってのは、必然のニックネーム。 【結果オーライ】結果オーライなんて、何とも貧相な考えじゃないか。 【転んでも】転んでもいいように人間はできている。だから君も立ち上がれる。何度でも。 【迷ったら】迷ったら立ち止まろう。立ち止まって回りを静かに見てみよう。自分の場所が見えるまで。迷いとは、見えないこと。見ていないこと。【他にはない】毎日確かめる。日々確かめる。自分の生き方を。毎日確かめる。日々確かめる。今日の生き方を。今日の生き方が自分の生き方。他にはない。 【うまくいく】うまくいくからやるんじゃない。できるからやるんじゃない。 【合わせない】物事が君に合わせてくれるわけじゃない。でも、だからといって、君が物事に合わせる必要はない。だって、君の人生は君の人生なんだから。 【自然で大切なこと】変化すること。不安定であること。これが自然で大切なこと。 …………………………………………………………………………………………… ●こんなことをず〜っと考えてます。でも、必ず見るアニメは 1.アイシールド21 2.ワンピース 3.ケロロ軍曹 4.怪傑ゾロリ だもんね。どっちも大事なんです。 ※「ケロロ軍曹」見た後に「葉隠」や「アリストテレス:詩学」を読むと変ですか?普通なんです。 ※麻薬のような学習方法があります。外見は効いていますが体(頭)はボロボロに浸食されています。くれぐれも御注意あれ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1794] どきどき 投稿日:2005/10/01(Sat) 22:50 [地球外] ふーこ様:私も実は同じです。マイナスイメージにもがいてます(^_^;)この掲示板に、なにかを求めています。 ふーこさんの投稿見て、少し気が楽になりました。私も「どんぐり明るい母目指して」、と迄行かなくても、子供と日々楽しめる生活目指してます。ゆっくり、じっくり、丁寧に、ですよね? ------------------------------------------------------------------------ [1793] ふーこ 投稿日:2005/10/01(Sat) 20:10 [関東] 先生、ありがとうございます。私、先生の言う、「答えは重要じゃない。絵図が大事。」の意味が、今までは分かってるつもりでわかってはいませんでした。「(絵図を描く)・・分かる。(絵図を工夫する)・・考えるってことよ!絵図は大事なの。考える頭をつくるの!だからどんぐりしなさい!」・・・こんな感じでした。ほんとうにトンチンカン。そんなこと、教えられなくても子供は楽しんで味わえば自然にしていくことなのに。いつか来るお手本を見る瞬間、いつか気付くであろう瞬間・・その感動の瞬間のために、今、どんぐりをしているんだわ。こういう気持ちでいいですか?どんぐり、精一杯楽しんでいけそうな気がしているんです。もうひとつ聞いてください。・・完璧カチカチ頭の私は、のめりこみやすくやると度がすぎることもしばしば・・どんぐりも 本や掲示板を読んでは、ノートにまとめ、毎朝繰り返し見たりして、それが苦痛になるほどに完璧にやってのけようともがきます。自分の心の奥底では、「これってちがうんじゃないかな」ってたぶんわかっていると思うのにです。私は、幼い頃から親から快感の言葉かけよりも、マイナスイメージの言葉かけ、過干渉をうけて育ってきたように思います。愛情は受けていたと思いますが、子育ては下手な母親だったと思います。そして、私はそうしないように子育てしようとすればするほど、自分の母とよく似た自分が顔を見せます。 そしてどうにかせねばともがくのです。私にはお手本がないのかな。それでも どんぐり頭になれるかな。先生にこうしてお言葉を もらっていると なんだか気持ちが楽になって背中の大荷物が取れたような感じがするんです。不思議です。あ〜っ、どんぐり掲示板には めずらしい重〜いレスになりましたか。(どんぐりには明るいお母さんが多いですけど、こんな人はいないのかしら?) これからの私は(楽しみます) ●いい話です。御礼に教えましょう。私は山羊座のA型です。普通はカチカチ頭で(半端な)完全主義者的な性格です。味わうことを忘れたコレクターになりやすいんです。ですが、超A型になるとカチカチ頭が分かる柔らか頭になるんです。天才は2種類あります。自分で天才だとは分からないB型的天才と自分がなぜ天才なのかがハッキリと分かるA型的天才です。 ●(自分では理性的だと思って)感情的な言葉を出すときに大きく深呼吸をして下さい。余計なことは言わなくなります。 ■深呼吸のポイントは最後まで息を吐ききることです! ※「初発心時便乗正覚」これって、本当ですよ。今、あなたがそうです。 ※「お手本」はレオンくんでいいんじゃない?...アッ、カメ!!! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1792] ふーこ 投稿日:2005/10/01(Sat) 15:15 [関東] 前後しましたが、(1790)の先生のコメントに対してです。数直線を、おしえてはいませんが、一緒に 問題をしている私の絵図を見たのだと思います。ためしに違うことを聞いたとき、「お家から小学校まで1キロあるよ。いつも朝7時に家をでるよね。500メートルいったところで7時30分だったよ。さて、何時に学校に着く?」と聞いたところ、息子「8時!」・・私「絵に描いてみて」この質問は、本当の内容です。息子はくねくね道をかきながら、たのしそうに、「ここに犬がいるんだよ」「この道が近道なんだ」などと、毎日の登校風景を楽しげに教えてくれました。それから、時計の絵も描きました。・・・私・・聞きながら、「こんな関係ないもの書いて。はやくしてよ」と思っていました。恥ずかしながら。どんぐり問題が、お勉強になってました。私が楽しんでいなかったのですね。頭では楽しんで。とおもってるのに、やってることは とんちんかん。 ●もう大丈夫...かな? …………………………………………………………………………………………… >>「お手本」と「気付きの学習」 ●「お手本」は誰でも見せることが出来ますが問題はタイミングです。機が熟した時にさりげなくならOKです。機が熟すとは子供の体制が整ったと判断したときです。例えば同じ問題を10回キチンと絵図を描いてキチンと考えた後です。相手の状態を見極めることが出来なければ「お手本」は「お手本」にはなりません。自分の都合や周りの都合で「お手本」を示せばそれは猿真似の対象です。 ●「気付きの学習」とは「お手本」を見たときに全てを一瞬で把握できるくらいに深く考えておくということです。 …………………………………………………………………………………………… ●実際には「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」キチンと絵図(線分図や数直線ではなく絵図です)を描いていれば1回ずつで十分です。 ※本来はこの「お手本」提示のタイミングを学校での授業に合わせるんです。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」はそうなっています。ですから、高度な掛け算に見えるものでも足し算で十分に準備するようになっているんです。「こんなに足すの〜」「もっと簡単に出来ないのかなぁ」「凄く大変!」などと思っているときに学校で「掛け算」を教えられるんです。どうですか?一瞬で応用が利くようになるでしょ?だって、既にやっている内容を楽に出きる方法を教えて貰っただけですから、色んな使い方を既に知ってるんです。....ね。コレが準備学習。予習はダメなの。準備学習をしていると新しいことを習った瞬間に復習も応用も終わっちゃうんです〜。まいったか。 ※ベオン語録:予習をしてはいけない。しかし、準備学習はしなければいけない。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1791] ふーこ 投稿日:2005/10/01(Sat) 14:56 [関東] 今、思いました。子供の気付き、今、気付かなくったっていいか。いつか気が付く日がくるでしょう。今は子供が気付こうとしていない顔してるもの。子供は今、夢中で土を盛っている小さな山で遊んでいます。秘密基地建設中だそうです。楽しそうです。 ------------------------------------------------------------------------ [1790] ふーこ 投稿日:2005/10/01(Sat) 14:00 [四国] こんにちは。たまに おじゃまさせてもらってます!(掲示板は毎日 楽しみにしてます!)小2の息子なのですが、<1M?64>に苦戦中です。今日で4日目。答えは 2時30分と分かっているので その答えにつじつまを合わそうと 絵図をいじっています。絵図は数直線を使って書いているのですが、25ミリ歩くのに1時間半かかることに気づいていない様子。今日は 私のいない間に 私のノートを覗き見して「25ミリは1時間30分」と書き込んでいました。・・・しかし書き込んだだけで、それがどういうことなのかは気づかず、最後は、「明日、またする」といってあそびに行きました。私としては 自分で気づいてほしいと思っていたので、私のノートは見ないで気付いてほしかったのですが、先生はそれもOKのように書いてましたし、別で自分で気づくことの重要性も言っておられましたし、どうしようかなと、様子をみている毎日です。(先生の言う、「お手本」と「気付きの学習」の意味をよく理解しておらず、トンチンカンに なっているのかな?)それから もうひとつ、息子はどんぐりを始めて1年になろうとしているのですが、まだひとつの問題に 何日のかけたことがなく、分からない問題はそのままにしていましたので、今回は、じっくりしてほしいなというのが私の本音ですが、息子の様子をみていますと、しかたなく・・ノートにむかってる感じもあります。たぶん、私がやらしているといった形になっているのでしょう。息子は(子供はですね!)楽しんでいるときは、すばらしい想像力でかんがえているのがわかりますが、やる気のない時は まったくの思考停止になっているのが わかります。のに、私は、息子にやらしているのでしょうね。どんぐりにであってから一年。自分なりに努力していますが、なかなか掲示板の皆さんのように、どんぐり頭になりません。頭では理解しているつもりでも行動になりません。私の超完璧主義と神経質なのかな・・自分を変えようと 必死でもがいてる感じなのです。毎日、覚悟もしているのに。すみません。どんより〜とした文で。最後には、自分の相談になってすまいました。 どうか私に救いの手を・・・ >>絵図は数直線を使って書いているのですが、 ●曲がりくねった道や公園ではなく、数直線ですか?数直線は最も良くない絵図ですよ。ちょっと気になりました。 ……………………………………………………………………………………………… <1MX64> デンデン小学校では秋の歓迎遠足で10cm 離れた公園へ行きました。 朝の8時30分に学校を出て、25mm 歩いたところで10時になりました。 歩く速さが同じだったとすると、公園には何時何分に着いたでしょう。 ……………………………………………………………………………………………… ●道と時計を描くのが普通ですよ。数直線は最も応用が利かない絵図なんです。 ※もしかして「数直線」を教えましたか?絶対にダメですよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1789] バナナ 投稿日:2005/10/01(Sat) 12:19 [関東] 続けておじゃま致します。3M×18の問題ですが、文章の読み取り方により答えがいくつかあるように思えるのですが、いかがでしょう?添削例を拝見しましたところ、解法が一通りだけでしたので確認したいのでよろしくお願いいたします。 ○ひとつの池の中に噴水がふたつある。 ○噴水がふたつあり、それぞに池がある。 ○流れる水が交互なのか同時なのかが記されていない為、どちらともいえない。 以上を娘は指摘しています。私としては、背理法などが少しずつ育っているなと感心したのですが、単に親子共々、読み取りができないだけなのか、確認してみたいと思い質問いたしました。先生、こんな調子でいくつかの解法へ導く方法でよろしいのでしょうか。 ●結構です。昔は「答えは出ない」という問題も用意していましたがストレスが大きくなるので今は使っていません。ですが、読み取り方で答えが数通り出る問題は残してあります。「ずつ」「ごと」「それぞれ」などがキーワードです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1788] かなにゃん 投稿日:2005/10/01(Sat) 05:50 [関東] レオン君、おはよう。うちは残念ながら、「かくん」はないなあ。レオンくんちのかくん。「しずかにたのしく」はわかるけど。「いのちがけ」って、どういうこと?何を命がけでやるの?? ○きいてみたよ。「じんせ〜→いきること→かんど〜すること」だって。「いのちがけ」ってね「ごかんをつかってあじわって」ってことみたいだね。 ○せんせ〜のメモはっけ〜ん。 http://homepage.mac.com/donguriclub/nousaibou.gif [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1787] あっちゃん 投稿日:2005/10/01(Sat) 01:09 [関東] お世話になります。8月から本格的にどんぐりを始めた、年長の娘です。最近、私の答えをまねして解くようになってきたので、ある日、「今回はノーヒントね。」と言って、問題を解かせました。すると、1週間たっても手も足も出ず、私の方が、半分頭に血が上りかけてしまいました。それから、私が風邪を引いて、どんぐりは1週間近くお休み(私のこの体調でどんぐりをやらせたら、娘のぐずぐずに切れてしまうのが目に見えていたので)、本日、久し振りにどんぐりをやりました。ところが、「(以前解けずに泣き喚いたのでそれ以上深入りしないでいた)ありんこのりん子ちゃんをやる。」と、自分から言い出し、20分位で解いてしまったではありませんか!私が「すごいね。前はこんなに紙をくしゃくしゃにして怒ったのに、もう、こんなに簡単に解けるようになったんだねぇ。」と、感心すると、「だってずっと考えていたんだもん。」と、ちょっぴり得意げな娘。どんぐりの威力に改めて仰天している今日の私でありました。どんぐりを始めてからの、娘の変化について、最近気付いた事があります。それは、言う事が論理的になってきた事。幼稚園の年長ともなれば、相当複雑な話もしたがるようになるのですが、1,2ヶ月前には、主語と述語が一致しなかったり、時系列が滅茶苦茶だったり、論理的に筋が通らなかったり、すさまじい話し方でありました。話題によってはきちんとこちらが理解しておく必要があるものもあるので、時にはこちらから質問して話を解きほぐさなければならず、親としては余りの面倒臭さに「いっそ英文法でも教えてしまおうか」と、冗談を言い合っていた位なのですが、ここの所、めっきり訳の分らない話が減りました。どんぐりで論理的に詰めないと理解できない(絵が描けない)経験を積んだからなのでは?と、推測しております。どんぐりで、色々な力が付いてきている、それを本当に実感しております。 ●当然です。超高速で先が見える(思考が鍛えられる)ので話したいこと(伝えたいこと)を修正しながら論理的に表現できるのです。 ※この時期に注意すべきは大人が好む「表現練習」などはしないことです。 ●「川ん魚が好きっちゃんねぇ(方言)」を「私は川魚を食することを好む」と書き換えることに時間を使うのは全くの無駄であり、幼児・児童期には害になるばかりです。なのに「表現力養成」と言われると「素晴らしい」なんてことになる。ふう〜。あっぷでしょ!ね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1786] レオン 投稿日:2005/09/30(Fri) 19:50 [九州] ○みんなのおうちに「かくん」ってある? ベオン族レオン一家の家訓:静かに楽しく命がけ ○「しずかにたのしくいのちがけ」ってよむんだって。 ------------------------------------------------------------------------ [1785] せっかちママ 投稿日:2005/09/30(Fri) 15:17 [九州] もと様:お返事をありがとうございます。目から鱗が落ちました!そのやり方だと今日からでも対応できます。先生に、家庭できちんと取り組ませているのが分かってもらえればよいですよね。目の前が明るくなった気がします!今日の宿題は何かな♪ 楽しみになってきました。ありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------------ [1784] いも焼酎 投稿日:2005/09/30(Fri) 10:30 [関東] ○フフフ「けいさん」なのに「こくご」も「さんすう」も「りか」も「しゃかい」も「おんがく」も「たいいく」も「かていか」もみ〜んなたのしくなるんだなぁ、っていったらおどろくよね。 クンクン・・・やっぱり、レオンくんだった〜!うん、うん!おどろく、おどろく!おど・・・ろく・・・おどる?・・ろく?ところで、先生、うちの小1の息子、小学校入学前からどんぐり問題をやっているおかげで、「どんぐり方式」が彼の基準になっています。入学してからというもの、「学校の勉強ってつまらない。考えることがほとんどないし、分かってるようなことも何回もさせられるし。」と言います。「まだ1年生だし、難しいことはまだ出てこないもの。もうちょっとしたら、分からないことも出てきて、きっと楽しくなるよ〜。」と言っているのですが。「あ〜、早く分からないことが出てこうへんかなぁ」ですって!贅沢な悩みですね。これも、どんぐりのお・か・げ。学校は好きなんですよ。だって、給食があるし、友だちがいるし。。。最近、「やってはいけない宿題」だけは、自分から渡してくれるようになりました。宿題の選別もちゃんとするようになるんですね。宿題マシーンがバレたときのためにどうやって先生と対決するか、シュミレーションしておかなくちゃ。。。シュミレーションすると、対決が待ち遠しくなるんですね。不思議やわ。 ○がっこうのおともだちや、おかあさんたちが、み〜んな、こうだったら、どうなるとおもう? ○せんせいが、かわるしかない...ね。だってヘンテコリンなしゅくだいは、いくらだしたってマシーンがしちゃうんだもん。フフフ...こんなことまで...ベシベシベシ。 ○せんせいがいってた。「きょういくかいかくってのはいっしゅんでできる」ってね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1783] いも焼酎 投稿日:2005/09/30(Fri) 08:37 [関東] 「視算の力」って何だろう?楽しみ〜〜。昨日、小1の息子が「お母さん、算数の時間に計算してたらね、ボワワ〜ンって頭の中に筆算が出てくるねん。」と言いました。そういえば、過去ログで以前「見える筆算はおもしろいですよ」という先生のコメントがありましたよね?クンクン、クンクン・・・この辺でなんか匂うのよね〜〜〜。パソコンの画面から何か匂うぞ・・・クンクン・。 ○あ、におっちゃ、だめ。 ○フフフ 「けいさん」なのに 「こくご」も 「さんう」も 「りか」も 「しゃかい」も 「おんがく」も 「たいいく」も 「かていか」も み〜んなたのしくなるんだなぁ、っていったらおどろくよね。 ※ひ〜み〜つ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、もうちょっとまっててね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1782] ころころ 投稿日:2005/09/30(Fri) 08:25 [近畿] はい、TVにかじりついていたお父さん、風船をふくらまし続けていた子供、楽しい時間でした。猫が好き♪さんもでしたか、それはそれは、おめでとうございます☆。昨日、割り算のノートを見せてくれたのですが、九九を使ったやり方でした。今はそのやり方でできても、分数になったら使えない、なんて教えてもらうんだろう?「家でお宝算見てるから、大丈夫だよ(^_^)v」と、子供は言いますが、複雑です。「基本は簡単ではない」ですね。(所で、どこかにコナンくんいます?) ○「なぞなぞがとけた」をなぜか「なぞはとけた」といってしまうカメがいるそうで。ふむふむ、しんしゅかもしれない。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1781] 猫が好き♪ 投稿日:2005/09/29(Thu) 23:49 [四国] HP探索中に発見!「「視算の力」秘中の秘???先生、まだまだ秘密を持っているのですね。ぜひ公開してほしいです。楽しみだなあ。ころころさん、今日はテレビにかじりつきでした?ころころさんのお家から歌が聞こえてきそうです。実は私もです、フフッ。おめでとう〜。 ------------------------------------------------------------------------ [1780] バナナ 投稿日:2005/09/29(Thu) 14:38 [関東] ホント恐るべしどんぐり倶楽部!方程式ってそもそも何故x、yと書くのか。。。数年後はそこまで一瞬にして子供が理解してしまいそうです。でも、それどころか方程式なんて省略して答えが見えてしまうんですね。だって、うちの子はふつーの子なんです。毎日どうやって勉強しないかを考えているんですから!数年前、○と○の間が。。。なんて言葉がでてきたでわからな〜い!の連発だったのです。子供ってこんなに変わるものなのですね。しかも、べんきょーしなーい、コツコツやらなーい!なのに、こんなに力がついていた?このことに、子供は全く気づいていないところもすごい! ●人間の思考はイメージ操作ですからね。丁寧に言葉とイメージを繋げる練習さえすれば見ているだけで自動的に動き出してくれるんです。だって、この働きは人間が体を動かすときの働きと同じ仕組みを利用してるんですからね。当然です。 …………………………………………………………………………………………… ●だから、自然(微妙に毎回異なる状況)を相手にした主体的な遊びが考える力を育てるんです。イメージ操作は遊んでる時に最も利用しているからです。 「ああしようかな」「こうしようかな」「ああ、.これじゃだめだな」ってのはみ〜んなイメージ操作。でしょ? ●ところが、この体験を学習(勉強)に繋げるには、「言葉とイメージ再現→イメージ操作」の練習を意識的にする必要があるんです。 力があることと使えることとは違うからです。 だ・か・ら、「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」! …………………………………………………………………………………………… 「謎は全て解けた!」20年前にね。だから100%学力が付くんだなぁ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1779] もと 投稿日:2005/09/29(Thu) 13:58 [近畿] せっかちママさま。うちの息子もよく似た性格です。素直で正直ですが、もっと融通きかせたらと思うこともよくあります。宿題のことですが、うちは字が汚く(これは学年初めに先生からも指摘されてました)丁寧に書かせたいので、漢字は数は書かせずに、大きな紙(A4)に一文字書かせるようにしますと連絡帳にかいてもたせました。書き順は自分が書いた太いサインペンの字を鉛筆でずらしてなぞって、1、2、3・・・と書き順を振っています。漢字練習帳はその漢字を使った熟語と、例文を書くところが埋まっていますがあとは空欄です。(あと、部首名と音訓もかいてるかな)先生からは「○君頑張ってくれると思います」とお返事を頂きました。割り算の30問宿題プリントは、プリントの裏に数問抜き出して、(学校では習わなかったので、筆算を教えて)筆算で解いて提出させました。連絡帳に「割り算の仕方が分かってないようなので、筆算を教えました、30題は無理なので数問にしました。」と書いて持たせました。分かりましたとお返事がありました。こんなやり取りをしたあとで、1学期の個人面談を迎えたわけです。もうどきどきしながら(息子に劣らず私も小心者)先生にお会いしたのですが、先生は「いやぁ、○君字丁寧になりました。計算の宿題の量もお母さんの裁量で決めて下さって結構ですよ。○君もお母さんに関わってもらうことを喜んでいるようですよ。割り算も昔は筆算から教えたんですけどねぇ。」とまったくおとがめなし、拍子抜けするほどでした。先生によるとは思いますが、こんなこともあるということで。頑張ってくださいね。 ● Good job ! ですね。 ●最終手段が「させません」宣言なんです。そして、この宣言は誰も止められないんです。「宿題はしなければいけない」ってのは単なる思い込みなんです。「いい宿題はさせる・悪い宿題はさせない・責任は保護者にある」が当然なんです。今までは、何をどうさせればいいのか分からなかったので、学校の宿題をしてたんです。「お見事3点セット」を知っているのですから切り換えなくてはね。 ※最終手段を知っていて先生と話すのと知らないで話すのとでは違いますからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1778] バナナ 投稿日:2005/09/29(Thu) 11:43 [関東] 3Mx91の問題を先日解きました。はじめは早く終わらせたい一心で短めの文章を選んだ娘でしたが絵図にした後、しばらく考え込んでいるようす。じーっと見つめているんです、書いた絵を。あ!解かった!250円だ!絵図をもとにして移動させたりするってこういう事なのかと実感した日でした。本を読んでいると家庭教師でも教え方の上手い先生ほど、生徒に教えないと記されてあり、それが何故なのかが解からなかったのですが、こういうことなのかと最近ひしひしと子供を観ていて感じます。パターン学習が何故良くないのか、子供につけさせるべき力とは一体何なのか。そのためには親が徹底しなければならないことは何なのか。問題集もどこの会社なのではなくどのように考えるのかが大切なのは何故か。式を何故立ててはいけないのか。問題が解ける解けないに拘っては何故いけないのか。やっとやっと解かりました!石の上にも3年とはこういうことなのですね。しかしながら、ここからが又出発点、、まだまだ、勉強させていただきます! ●「子供は天才」というキャッチフレーズで天才を潰している教育屋がいかに多いかがわかるでしょ? 子供は本当に普通に天才なのです。味わい方と味わう時間を十分に与えれば脳は天才を目ざめさせる仕組みになっているんです。これを脳内進化と言います。脳内進化を妨げるものは高速・多量の徹底反復学習です。9才までは絶対にしてはいけない学習なんです。一日も早く気づいてもらいたいものです。今度の本「子育てと教育の大原則(エクスナレッジ社刊)」には書きますけどね。 ……………………………………………………………………………………………… <3MX91> ケーキ6個と150円のプリン1個を買った時の代金は、同じケ−キ1個と80円のシュークリーム1個を買った時の代金の5倍になりました。このケーキ1個の値段はいくらでしょうか。 ……………………………………………………………………………………………… ※所謂、方程式の問題です。でも、どんぐり方式なら小3問題で消化してしまうんです。でも、xとかyとかは教えちゃダメなんですよ。準備学習は「気づき学習」なんです。中学校で教わるまで教えないんです。すると、授業中に一瞬で全てをマスターしてしまいます。当然ですね。4年前から分かっていることなんですからね。 「恐るべしどんぐり倶楽部」でしょ。でも「どんぐり倶楽部」じゃ普通で〜す。だって、そう仕組んであるんですからね。気付くように。まいったか。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1777] せっかちママ 投稿日:2005/09/29(Thu) 09:57 [九州] どんぐり先生 コメントをありがとうございました。掲示板上で「学校教諭との宿題を巡る話し合い」を読んでいました。 私としてはそこまでやる勇気が湧かなかったんです。表面上は取り繕っておき、実態は私がこなすという事で乗り切ろうと思っていたんです。良く言えば真面目で正直、悪く言えば融通が利かず気が弱く押しの弱い息子(悪く言った方が一つ多いですね・笑)。彼にとっては私の態度自体が理屈が通らず納得のいかないものだったのかもしれません。今は運動会前で宿題が少ないので様子を見る事にして、運動会後にお話をしてみようと思います。子どもと向き合うには、子どもを取り巻く周りの人たちとも向き合わなきゃいけないですよね。知恵と勇気が必要ですね(笑)。もう一度過去ログを読み返してみます。ソフトな言い方で毅然とした内容を練ります。 ●事が失敗しても(失敗という言葉はそぐわないのですが、あえて使いますね)、大成功です。なぜならば、お母さんの宿題に対する態度・言動そのものが確実に影響を与えるからです。今は、何も変わらなくてもです。お子さんが親になって自分の子供の宿題に疑問を持ったときに、これからするお母さんの言動を100%思い出します。コレが大事なんです。コレが教育なんです。子供が一人になった時に思い出せる「お手本」を、今見せておくのです。ですから、これからの言動に失敗はあり得ないんです。 ※ファイト! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1776] ウル 投稿日:2005/09/29(Thu) 09:17 [関東] 昨日、どんぐり問題の最中に1年生の娘が自分の書いた絵をみながら「2.4.6.8.10」と言って数えてました。 これまでは「1.2.3....」だったのに、学校で習ったそうです。ちゃーんと習ったことをどんぐりで活用していました(*^_^*)次男、「3+3+3+3+...あー!これって掛け算したらかんちんっちゃろぅ?はよー習いてぇ〜♪」そうだよそうだよー(*^_^*)楽しみだね〜。私も下巻揃えました(^_^)v ちょっぴり何気にお宝算やってみまーす。飼っているカマキリが飼育ビンの中でたまごを生みました。子どもは「え〜いつの間に交尾したと?? 」だって。確かに飼ってから1カ月以上、1匹だけビンに入れてました・・・。その様子を子ども達は必死でかじりつきながら眺めていました。翌日からたくさんのお友達が・・・入れ替わり立ち替わり・・・(*^_^*)カマキリでも人気者になれるのでした。 >>「2.4.6.8.10」と言って数えてました。これまでは「1.2.3....」だったのに、学校で習ったそうです。 ●ここが家庭学習の肝心なところです「予習」ではなく「準備学習」です。 これまでは「1.2.3....」だった...これを十分にしていると学校で習った瞬間に全てを理解するんです。このタイミングが最適なんです。だから、予習は厳禁、準備は必須なんです。 ※十分な準備学習は簡単で楽しい上に「予習」も「復習」も不要にし、なおかつ、応用の利く本当の学力を養成します。「準備が全て」とはイチローの言葉でもありますが、一流の言葉でもあるんです。 ※こうすると家庭学習と学校学習の区別がよく分かりますし。最も効果的に学習内容が浸透するんです。 ■手前味噌ですが「どんぐり倶楽部」だけやっておけば、間違いないんです。だから、漢字や計算などではなく「良質の算数文章問題」を作ったんです。全ての基本はここにあるんです。年長さんからできますしね。 …………………………………………………………………………………………… ●絵図を描いて計算する視算は「23-8=5*3」なんてのも瞬間で分かりますよ。※両手の絵をかいてやってみてください。いかに指折算が大事であり絵図が重要であり、イメージ操作が楽しいかが分かります。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1775] Lucy 投稿日:2005/09/29(Thu) 09:11 [関東] どんぐり先生、コメントありがとうございました。これからも母子共々どうぞよろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------ [1774] Lucy 投稿日:2005/09/29(Thu) 00:56 [関東] どんぐり先生、掲示板の皆さん、こんばんは。この掲示板は実は自分が元気をいただくために読んでいる今日この頃です。 昨夜息子がうれしそうに、自分の詩がコンクールに出されることになったと報告してくれました。その時は一緒に喜んでいたのですが、今日、その詩の下書きらしきものと、先生の赤ペンを見て、がっくりしてしまいました。飼っていたクワガタの死に「かなしかった」が「さびしかった」に直され、それ以外にも彼の言葉ではない表現が数行加えられ、先生はこれをコンクールに出すんでしょう…学校ってそういう世界なんですね。やりきれなくなってここの過去ログから作文関係の書込みを拾い読み…、小2で作文は上手でなくていい、この件は息子にはこれ以上何も言わずにいようと心を決めたところです。いずれ「小細工」な表現を見抜けるようになってくれればと切に願うだけです。(学校の先生にはひとこと言ってやりたい気分ですが…)すみません、ちょっと愚痴でした。とはいえ!お蔭様でどんぐり時間は母子で楽しんでいます。母が年長向け問題を馬鹿正直に描いていると、なんで掛け算にしないの?などと聞いてくれます。年長さんだからね〜と答えます。絵を描くことで幾通りもの答え方があるのに気がつけますね。三本足ミミズの「足」はミミズの形だと教えてもらいました。ハムスターは息子のほうがかわいく描くのでお手本を描いてもらいました。楽しいです、はい。では ●表現力養成は自己確立を終えてからです。年齢的には16-19才ですね。 …………………………………………………………………………………………… ●小学校での表現力養成という名の「大人に合わせた言い回しの猿真似」は才能潰しの代表です。詳しくはHPに書いてありますが、実に残念です。殺人事件を起こした子の「優秀な作文」を御存知だろうか。表面的な力だけを要求されると子供は表面的な力だけを付けます。恐ろしいことです。表面的な評価は小学校では許されるべきではないんです。 ※楽しく「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を続けましょう。それだけで十分です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1773] ころころ 投稿日:2005/09/28(Wed) 21:37 [近畿] 少し前にNHKのラジオ深夜便「私の戦後60年」を聞きました。その中に召集令状が来ても無視し続け、役人が子供を連れに来た時も体を張って戦争に行かせなかった母親の話がありました。もし、すべての母親が同じことをしたら事態は大きく変わっていたことでしょう。親ってなんだろうとふと思ってしまいました。せっかちママさん 私の周りにも融通のきかない人がいっぱいいます。でも、とっても魅力的です。(融通のきかない約1名が洗濯を始め、お風呂を洗い出しました。余程機嫌が良いのでしょう。なんたって、マジック1ですから。) お返事ありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------------ [1772] せっかちママ 投稿日:2005/09/28(Wed) 17:16 [九州] >>自己満足に付き合う時間はあるし、 ●本当はそんな時間は無いと思いますよ。 私も心からそう思っているんです。漢字を書いている途中に、はす向かいに座って勉強をしている妹のどんぐり問題の絵をのぞき込みます。そして大笑いしています。(娘の絵はいつも面白いです)それならその宿題をよこせ!といつも言うのですが、小心者の彼は渡してくれません。しなくて良いよと言ってもしていきます。家での勉強の中で、一文字習字をして、その下に例文を作っています。これはものすごく楽しそうなんです。大きく書き、紙から離れたところに立って、「おお〜バランスがスバラシ〜」「今日の例文はセンスがある〜」「この漢字の部首はこれなんだって!」などと喜んで眺めています。宿題で同じ字を10回書くよりも、大きく書いて例題を作った一文字の方がすっと頭に入り、忘れないようです。本人もそれを実感しているのですが、宿題をしないと怒られるし、「母親にやってもらったのがばれるかも」とはらはらするくらいなら自分でやるという事のようです。こういうタイプが大人になり、役に立たないことを支えていくのかなあ・・。融通がきかないのでうんざりしています。 >>宿題をしないと怒られるし、「母親にやってもらったのがばれるかも」とはらはらする ●2点が問題であれば、この2点を解消すればいいんですよ。「宿題はさせませんから、怒らないでください」あるいは「私がやります」と宣言すればいいんです。 ●宿題は先生と保護者間の問題ですから「こういう理由で宿題させません」で本当は終わりです。 ●「他の生徒との兼ね合いで」とうのが先生の一般的な返事ですが「兼ね合い」で教育はできません。「個性を大切に」と言うスローガンだけが踊っているわけです。「変わりの宿題をさせますから交換してください」とか「学校の宿題は私がしますが、宿題分の家庭学習は別にさせたいのですが」などの工夫は保護者の役目です。ここが工夫のしどころですよ。 ※宿題の問題は常に先生と保護者の間の問題です。子供は「させられている」だけですから子供の意志は関係ありません。今の年齢で自分(の頭:脳)を守れる子供はいないからです。 ※宿題変更につての先生と保護者の攻防戦の記録も過去ログにありますよ。参考になると思います。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [1771] せっかちママ 投稿日:2005/09/28(Wed) 10:35 [九州] ころころさん:息子は漢字書取の宿題を私に渡してくれません。だらだらだらだら書きなぐっていました。そこで、「こんな宿題は私がやってやる!こんなに書いても君の役に立ってないよ。時間と紙と鉛筆の無駄じゃないの?」と提案しました。「先生は何のためにこんな宿題を出していると思う?」と息子に考えさせてみると、息子、しばし考えて「・・・先生の自己満足かな・・」だそうです(爆)。自己満足に付き合う時間はあるし、そんなにイヤじゃないから自分でやるそうです。少なくとも1回は真剣に書けという約束をしています。やれと言われているからやるだけで、そこには感情が入る事はないようですね。どうしてこんな事をしているのかなんて考える事すらしていない子が多いんだと思いますよ。でも、勉強ってやればいいという事じゃないですよね。私はこのやりとりがあってから、親が選んで与える重要性をつくづく感じました。 >>自己満足に付き合う時間はあるし、 ●本当はそんな時間は無いと思いますよ。 …………………………………………………………………………………………… ●昔から、宿題は何もしなくても卒業できるんです。宿題ゼロの先生もいます。昔からそうなんです。少なくとも家庭での学習は(するもしないも、何をするかも)全て親の責任なんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1770] あっちゃん 投稿日:2005/09/28(Wed) 10:21 [関東] お世話になります。昨日、娘の幼稚園で、いつも体操指導をされている先生の講演会がありました。「子供の体が完成するのは高校生位なので、今あせって何が出来るように、と、形だけを求める事に意味はない。それよりも体を動かす事が好きになる様に、楽しいイメージを沢山持ってもらう事の方が、今は大切。」というお話で、どんぐりと共通する考え方だなぁ、と、思いました。その先生は、もう20年以上、幼児の体育を専門にされている方で、実際に幼稚園の教諭をされながら、保育士や幼稚園教諭に体操指導を指導されている方なのですが、ご自分の考え方の基礎には、毎日幼児と接して、一緒に遊んでいる事がある、と、はっきりおっしゃっていました。体も頭も、きっと同じなんですね。具体的な経験を元に発達していくのが、自然で正しいあり方なんですね。そこに違いはないんだ、と、納得しました。今度晴れたら誰かを誘って公園に行こうっと、と、思いました。 ------------------------------------------------------------------------ [1769] 猫が好き♪ 投稿日:2005/09/28(Wed) 01:16 [四国] お宝算、「これだけ算数・計算編」にあるのですよね?ただいま探索中です。 >※「掛け算」ではない掛け算、「割り算」ではない割り算なら意味は教えてもいいんですよ。 むむんがさんの投稿を読んで、娘も、たぶん1年生の終わり頃にしました。結構、好きな問題だったようできちんと絵図が書けていて解けたんです。これって、3人のお母さんが同じ金額を出すという割り算なのに子供って24個の○をうま〜く分けるんですね。割り算を習うとき、絵図で割り算問題を解いていたこと、思い出すことでしょうね。フフッ楽しみ。今日テレビで占星術の人生相談をする有名なあの方が7歳の男の子に教えてもらったといって公文式を絶賛してました。影響力が大きいだけに、主人も「明日から教室への申し込みがふえるぞ!」と危惧してました。表面しか見えていない、無知であることは怖いです。 ------------------------------------------------------------------------ [1768] ころころ 投稿日:2005/09/27(Tue) 23:16 [近畿] 不思議でならないことがあります。どうして、計算ドリルや、塾などの宿題を子供は、いやだと言いながらもするのでしょう。自分の意志でしているとは思えません。私の周りの子供たちだけなのでしょか。家の子供は面白くないことはしてくれません。余りのある割り算を習っています、面白いそうですが、だからと言って、帰ってきて割り算の計算をしようとはしません。学校でしてきたからいいんだそうです。親がドリルを与えたり、塾に通わせる理由は分かりますが、子供がどうして文句を言いながらも親の言うことを聞くのか、不思議でなりません。そう言う人に言わせると家の子供はわがままと映るようです。わがまま大歓迎!「なんでいやなのにするの?」と何人かに聞いてみたことがありますが、「お母さんが怒るから」「分からないけどしてる」こんな答えが多いんです。私の前で愚痴をこぼす子に会う度に不思議な気持ちでいっぱいになります。 ------------------------------------------------------------------------ [1767] むむんが 投稿日:2005/09/27(Tue) 19:58 [関東] お世話になっております。小2の長男のことで、以前にも何回か相談させていただきました。2学期になり、1週間のうちに、どんぐり問題×2、1年生の漢字ぬりえ2枚、漢字の音読(漢字読本または教科書)、計算練習(10段往復算)を1日一つずつやることにしました。(土日はお休みor予備日)1MX67のサイダーの問題、「サイダー105円、3人が出したお金が81円、あと24円を3人のお母さんがだす」というところまでは絵を描いてすぐにわかりました。24円をどうやって3にわけるかな、とおもっていたら、最初に「6、6、6、6」とかいて「6たす6たす6たす6は24、よし」といって、最後の6をけして「1、1、1、1、1、1」とかき、1を2こづつ6にふりわけて、「こたえ8円ずつ」と出しました。兄弟や家族が多いせいでしょうか、等分に分ける、ということは直感的に理解し易いようです。一方、年長の次男が「やりたい」というので、一緒にはじめましたが、0mx07の「海と空の青さ」の問題で、「うみはしんごうき6こぶんのあおさ」とよんであげると「じゃあ、これくらい!」と青のクレヨンでぐるぐるぐるぐる・・・次に「そらはうみのはんぶん」とよむと、「じゃ、これくらいかな」とすこし少なくぐるぐる・・・もう吹き出しそうでした。「いいね〜、じゃ色のこさじゃなくて、しんごうき分の数で描ける?」といったら、ちゃんと青い色付きの○を6こと3こかいて、数を数えて「9」という答えを出しました。年長さんくらいからゆっくりできると楽しいですね。小2、ということで上の子に対してあせりがあったのかな〜なんて思ったりしています。 またご報告させていただきます。 ●ね。100%出来るようになるんです。楽しくね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1766] かあちゃん 投稿日:2005/09/27(Tue) 14:42 [近畿] そうですね。「必死に」ではなくて「ゆっくり、ジックリ、丁寧に」でしたね。実は、私この問題楽しんでおります。時々、自分の納得のいかない絵図(楽しくない単純な絵図)が出来上がったりして「もっと楽しくならないかなぁ〜!?!?」と考えたりしているのが楽しいです。時々煮詰まってきたりしたら、現実逃避して子供相手に遊んだりしますが、頭の中では考えているんですね。そういうときに限って「ひらめき」というのでしょうか「ぱっ!!」とアイデアが浮かぶのです。先生が常に言われている、これが小脳と大脳の働きなのかしらん?と思ったりしています。 私には、絵的センスがないのかカタツムリなどかわいらしく描けないんです。昨夜、一人で問題を解いていて描けない絵が出てきて悩んでいると主人が「こんなんちゃうか?」と描いてくれました。それがまたまたヘンテコリンで吹き出しちゃうほどでした。二人でしばらく考えていたのですがしっくりこないのでインターネットで調べてみてやっとお互い納得できる絵になりました。その間、夫婦であ〜だ、こぉ〜だと言いながら話している時間には、微塵も苦痛はなく、楽しいの一言でした。そして、分かったときのあの満足感・・・久しぶりに感じました。子供が、まだまだどんぐり問題に取り組めない年齢なので、しばらくは夫婦で楽しむ為のどんぐり問題にしたいです。一度、皆さんもご夫婦でどんぐり問題してみてはいかがですか?旦那さんや奥さんの意外な一面が垣間見れたりしますよ。ちなみに、私の主人はどんぐり倶楽部の方針とは逆の教育方針の持ち主です。こんな人にでもひきつける魅力があるどんぐり問題はステキです。ひそかに、私は主人をどんぐり倶楽部に引きずり込もうとしているのです。せめて、夫婦間では教育については極力同じ方針でいたいですから・・・。今夜も、楽しい絵を描いて旦那と遊びます。早く仕事から帰ってきたらね。 ●楽しさは感染します。勉強とて例外ではありません。楽しさは感染します。いい具合にね。ですから、勉強の楽しさを味わったことのない人から受ける教育は悲惨です。勉強することは楽しみを味わうことなのに、忍耐することだと教えられるんですからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1765] 猫が好き♪ 投稿日:2005/09/27(Tue) 01:42 [四国] 先生、「1758」で娘が怒りに燃えていた男の子なのですが、「九九の九の段、言える?」と聞くらしいんです。 娘は「わかんない、言えない」と言ったそうですが、[1762]の先生のお返事を読んで安心しました。やはり、まだ教えなくて良かったと心底思いました。絵図で気が付いたことはあります。これでいいんだと、これが大事なんだと、今の私たち親子にピッタリの話でした。今、かけ算が出来ることを自慢していたって2年生が終わる頃にはほとんどみんな出来るようになってるのに、おかしいねと娘と笑ってます。私は、かけ算の本当の意味が分かる日が来る娘を楽しみに待ってます。ゆっくりと。今も〜倍という問題に苦戦してます。だってまだ、かけ算を習ってないんだもの。学校ではかなり長く筆算の授業が続いています。運動会も終わったし、もうすぐかな。せっかく教科書の下巻を手に入れたのに、まだかな〜まだかな〜早く好きなように使いたいです! ○お宝算〜。 1.10円×3人→×の前は一人分のお宝、後は全員の人数=全部のお宝(30円) 2.30円÷3人→÷の前は全員分のお宝、後は全員の人数=一人分のお宝(10円) 3.1200÷20=→意味が分かれば九九を使わなくても出来ますよ。 ※「掛け算」ではない掛け算、「割り算」ではない割り算なら意味は教えてもいいんですよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1764] ゆきまま 投稿日:2005/09/26(Mon) 22:35 [関東] 続けてお邪魔します(^^)ころころさん、子供がひらめくときって面白いですね。私も車を運転して実家に向かっている途中、娘(小3)が突然、「あ〜〜そっかぁ〜〜〜」ととても嬉しそうだったのを覚えています。例の筋肉豆腐の問題です。どんぐりの問題そのままでは出来なかったので少し数を変えて気付きやすいように問題を作りました。それもなかなか気付かなかったのですが、車の中で突然気付いたようです。何でこんなところで・・と思いましたが、[1760]の先生のお返事を拝見して、なるほど!と思いました。 ------------------------------------------------------------------------ [1763] ゆきまま 投稿日:2005/09/26(Mon) 22:24 [関東] 先生、喝!を有難うございました。自分で気付かないと進化はないということですね。心得てはいるつもりなんですが・・自分で気付く環境作り・・とても大切なことだと心底思います。まだまだ修行が足りません。子供の脳は進化の途中だったことを忘れていました。 ------------------------------------------------------------------------ [1762] ゆきまま 投稿日:2005/09/26(Mon) 21:20 [関東] どんぐり先生に怒られそうですが・・・質問です!昨日5年生の息子が6MX10を考えていたときのことです。 …………………………………………………………………………………………… <6MX10> 月 日( ) 100円のかごに80円のサボテンと60円のメロンを、あわせて15個つめて、1200円にしようと思います。 サボテンとメロンを、それぞれ何個つめればいいでしょうか。 …………………………………………………………………………………………… かごを合わせて1200円にするところで、サボテンとメロンはあわせて1100円だというところまでわかったのですが、それからがイメージできず、結局あわせて15個だから、適当にサボテンを8にしてメロンを7にして・・・とひとつひとつ計算をして答えを出しました。答えはあっていたのですが、なんだかやりかたに納得いかなかったので、私も挑戦してみました。でも、結局どうしてもイメージできずに1つ1つサボテンを増やしたり、メロンを減らしたりして答えを出すことになってしまいました。方程式風にxとyを使ったら私は簡単に解く事が出来るのですが、この解き方では先行学習になるのでしょうか?公式ではなく筋道を立てて考えるわけなので、サボテンの個数(x)=15−メロンの個数(x)と式を立てながら考えるのはOKですか?ただ、こういう式を立ててから考えるのは式を立てるまでは何のことやらわかっているのですが、方程式を解いている間は計算のやり方に添って解いているだけなので、いまいち何をやっているのかわかってないような気がするのでですが・・。解答で他のお子さんの解き方をよく考えながら見たんですが、あの、面積を出すような図では私の頭ではよく分かりませんでした。サボテンをxメロンをyで考えるとわかりやすかったので・・。すみません、私の言いたいことの意味は伝わりますでしょうか?説明が下手でごめんなさい。お叱り、お待ちしております。 ●子供さんが正解です。ここを短縮すると脳内進化はありません。絶対にダメです。「失敗が成功の母」であるように「テキトーには工夫と規則性の発見の父」なのです。 …………………………………………………………………………………………… <参考:メモより> ●家庭学習:すべき学習すべきでない学習 <要注意> ●掛け算の概念を早期に教えてはいけません。しかしながら、早期に気付くように学習内容を検討すべきです。ましてやx,yを使って方程式を教えるなどは言語道断です。脳内進化の邪魔をするだけで何の意味もありません。十分な工夫をして方程式の理屈は学校で教わるんです。すると、その場で砂漠に水が吸い込まれるように方程式を根本から瞬間的に理解します。この様な準備が理想的な家庭での学習です。 …………………………………………………………………………………………… ●掛け算に気付く前に掛け算を教えてしまってはいけない! …………………………………………………………………………………………… ●話せるようになったからといって話の「訓練・調教」をしてはいけない。自然に修得するプロセスそのものが脳を進化させるからだ。時間がかかる途中のプロセスを省略して、結果だけを真似させる(手順通りにすれば出来る)ことは脳内進化をさせないで猿真似だけの「出来る」を覚えさせている(調教している)ことになる。これでは、脳は正常な進化を遂げられない。子供大人になるのは当たり前である。 ●人間は(文字文化の中で育てば)文字が書けるようにプログラムされている。進化する能力を持って生まれてくる。しかし、だからといって文字を教え込んではいけない。「掛け算学習の危険」と同じである。気付かせることが大事なのだ。この過程をキチンと踏まないと「応用の利かない出来るだけ」人間になる。つまり、脳内進化を妨げることになる。私達は子供の脳が機能的に完成していないことに注意を向けなければならない。機能を開花させる(稼働させる)前に演習を繰り返してはいけないのである。表面的には(猿真似として)出来ていても、機能が稼働しているとは限らないからである。過程を味わうことなくして(正常な進化過程を進まないで)健全に進化することはあり得ないのだ。そして、その時間は取り返しが付かない時間であり、逆戻りは決して出来ない時間なのです。脳内進化に使える時間は12年間だけなのです。 …………………………………………………………………………………………… ●人類が数千年かけて編み出した方法を子供は数日〜数年で考えつくのです。つまり、数日〜数年で数千年分の進化が脳内で起こるということです。この数千年分の進化を台無しにするのが「トンチンカンな早期教育」です。早期教育を受けることで天才は発揮されることなく手順のみを獲得し「出来る、だけの人間」が育ちます。手順のコピーは再現に過ぎませんから新しい思考モデルは何一つ育っていません。進化ゼロです。でも、できるので周りは安心します。喜びます。悲惨なのは本人です。脳内進化の筋道を断ち切られて猿真似の徹底反復を強いられ、それが高速で出来なければ能力がないと思われる。これでは、人間にはなれません。受験に効果的な最終段階での仕上げ手段であるパターン学習も同じです。危険なのです。ですから、受験直前の数ヶ月しかしないのです。そして、リハビリ期間を設けて正常に戻すのです。頭(受験頭)を正常に戻してあげて受験は終わりなんです。 …………………………………………………………………………………………… ●理想の家庭学習:無理なく無駄なく効果的にね!〜子供は普通に天才なのだ!!〜 ●理想の教育:気付かせる教育である:無意識に高速思考をしてくれる小脳に直接働きかけることが出来る絵図で「気付き」の環境を作ってあげる。 …………………………………………………………………………………………… ●急速な脳の成長は「気付く」ための成長である。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1761] かあちゃん 投稿日:2005/09/26(Mon) 21:10 [近畿] ころころさん・・・うらめしやぁ〜(←季節外れのおばけじゃないですよん)改め・・・うらやましい!!私の子供にも早くそういう変化が訪れてほしいです。まだまだ、どんぐり倶楽部に挑戦できる年齢じゃないので、今か今かと心待ちにしております。ころころさん始め皆さんの子供さんの状況報告為になります!!今は私がどんぐり問題にはまっております。絵図だけで問題必死にといております!! ●100%なりますから。「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」続けて下さいね。 ●「必死に」ではなく「余裕を持って」やってくださいね。ボ〜っと見ていると動き出しますよ。 …………………………………………………………………………………………… ○ノウはヘンカをモトめるんです。これがジカンをかけるゴクヒのリユウなんです。アッ、イっちゃった! …………………………………………………………………………………………… ●もしも〜し、先生の口まねしないで下さ〜い。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1760] ころころ 投稿日:2005/09/26(Mon) 15:27 [近畿] 先生!子供がひらめきます。できなさそうな問題にこの頃取り組んでいます。今回も途中で考え違いをし、早い話やる気がなくなったのでやめました。夕方にマンガを読んでいたらひらめいたそうです。これって小脳思考ですよね。子供は分かって、私は子供の進化をみられてうれしい!チャーリーママさん、昨日、映画みてきました。頭の中には2つのチョコレート工場ができました。 ●ピンポ〜ン。ヒラメキは突然やって来ますが突然考えているわけではありません。ず〜〜〜〜〜っと考えてるんです。意識できないところ(小脳)でね。その小脳での処理結果が大脳に渡されたときに意識されてヒラメキと感じるんです。フフフ、その調子です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1759] チャーリーママ 投稿日:2005/09/26(Mon) 14:52 [関東] 先生、みなさま、はじめまして!「過去ログ全部読み終わるまで書込みは我慢!」・・・ということで(?)、本日めでたく書き込み解禁になったワタクシです。一冊の本を読み終えた気分です。続編には私も参加させていただきますね。(^^)vこちらにはお子さんのことを 真剣に考え、想い、慈しんでいらっしゃる方が多くて本当に心強いです。今までの子育てにも、ある方のお考えから自分なりの取捨選択をし、取り入れることは入れて、排除するべきものと思われることはできる限り排除してきました。小学校に上がり、学校・学習が絡んできて「これからの学習に関して指標になるものが欲しいな。」と感じていた時にどんぐり先生のお考えに出会いました。6年前に「ある方」に出会ったて以来初めて「ピピッ!」と来ました。もう少し早く どんぐり倶楽部 に出会えていたら!とは思いますが娘も7歳、まだセーフ!と思い、少しでも早く取りくめるように母・猛勉強中です。過去ログでみなさんと先生のやり取りがしばらく私の「師」となりそうです。決して良いとは言えないさまざま環境(自分も含め・・かな?)から、子どもたちを守るために努力しようと思っています。どうぞよろしくお願いします!余談ですが、過去ログで「チョコレート工場の秘密」が出てきていましたね。小学校高学年〜中学にかけてハマッた私の中での最高のファンタジーでした。最近映画になり公開中ですよね。興味津々ですが、私の頭の中で「映像としての傑作」ができているので観るのが怖いです。(でもきっと見ちゃう。笑)こどもの頭の中に描かれた以上のものは大人には作れないでしょうからね♪ ○いらっしゃいませ〜。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1758] 猫が好き♪ 投稿日:2005/09/24(Sat) 01:21 [四国] 娘と筆算の宿題をしていたときのことです。先生の言葉を伝えたけれど、何だか様子が変だ!私にくってかかるわ、泣き出すわで、どうもおかしい。そんななかで娘が大泣きしながら話し出しました。クラスの中に公文式に通っていて学校が終わるとその教室に行くのに忙しい男の子がいるそうです。筆算の授業中、さっさと終わらせると、席をたって歩き回り「みんな遅いな、こんなのができんのは、ば〜か」と言うらしいのです。娘は「ゆっくり考えながらしているのにうるさくってできない。」また、「お母さん、みんなね、分からないと言ってすぐ先生に聞きにいって、自分で考えようとしない。」と本気で怒っているんです。そんなとき、父親(主人です)帰宅、話を聞いた後の会話です。 父:本当に頭の良い賢い子は友だちにバカなんて言わない。友だちが分からなくて困ってたら教えてあげると思うよ。 娘:じゃあ、その○○くんはバカなの?誰がバカなの? 父:馬鹿な子供なんかいない!!大人が悪いとお父さんは思う。 等々、いろんなことを話してました。その後、父と娘はいつものようにお風呂に入り、キャッキャッ笑ってる声が・・・かなり遊んでました。娘のストレスをこのように自然に除く主人に感服しました。考えてみればいつもこんな調子でさりげなくするんです。高学歴でもなく、本も読まない、PCにも興味なし。でも他人に惑わされることなく自分の判断基準を持ってる。こんな近くに宝物がありました。知ってたけど、再認識した日でした。公文式とは本当に怖いです。脆いガラスの自信をつけられた悲惨な姿に胸が痛みます。今の蔓延している教育に対する先生の怒りが少しわかったような気がします。 ●人間にまで進化していない(脳内進化を妨害されて育った)脳を持っているヒトの反応は動物的で突然牙をむきます。「キレる」といいますね。家庭環境と学習環境の劣悪さ(考えない学習)による脳内進化できなかった時の反応です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1757] ゆきまま 投稿日:2005/09/22(Thu) 23:27 [関東] どんぐり先生、お返事有難うございました。 >>また、付属でも外部受験は可能です。普通の考えです。 ※合格しても中学進学の条件を高校受験することにすれば解決することです。 進路相談でよくしましたよ。ええっ??私立中学→公立高校に行くこともできるということでしょうか?私はそのことを一番気に掛けていましたし、子供が塾の先生に、「○○中学(私立)から高専(国立)って受験できる?」と聞いたとき、「できるわけないじゃ〜ん」・・と言われたらしいので真に受けてしまったんですが・・。でも、普通に考えると「私立中学→公立または国立を受験することは出来ない」・ってことの方がおかしいって気もしますが・・。可能ならば私のモヤモヤは一気に解決します。 ●普通に出来ます。義務教育は中学で終わりでしょ?当たり前です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1756] ころころ 投稿日:2005/09/22(Thu) 22:32 [近畿] 今日、良い店を見つけました。休み前に1割引になるお肉屋さん。800円!と、見える筆算で計算していたのに、「720円です」と言われ子供は「???」。しばらく休み前に通うわよ、フフフッ。 ------------------------------------------------------------------------ [1755] ゆきまま 投稿日:2005/09/22(Thu) 18:40 [関東] 未だに息子の進学を迷ってます。本人は中学受験したいと言うし(進学塾に通っているため、周りの影響が強いようです)私はやはり高校受験して欲しいし・・。地元の私立中学は隣の県の私立よりも低い点でも受かるそうなんです。私的には受験してまで入る中学校ではないと思っているんです。「頭を鍛える!人生の戦い方を教える!‥には高校受験を」私も大きくうなづきました。時期的に最適なんですよね。うちの息子の中学受験をしたい理由の一つ・・「高校受験をしなくていいから!」←バカモノ〜!こんなバカチンですが、先生‥どうか見捨てないでやってください〜。息子も33(1994/4/6)なんだけどなぁ・・。例外もあるのかも・・。いえいえ私は信じています。百分率も得意だって言わせてみせます!きっと! ●合格しても行かない人はたくさんいますよ。受験する(合格する)ことと進学することとは=ではありません。 また、付属でも外部受験は可能です。普通の考えです。 ※合格しても中学進学の条件を高校受験することにすれば解決することです。進路相談でよくしましたよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1754] レオン 投稿日:2005/09/22(Thu) 15:13 [九州] <レオンくんのひみつじょうほう:せんせいのメモみちゃった!> …………………………………………………………………………………………… ●話せるようになったからといって話の「訓練・調教→特訓」をしてはいけない。自然に修得するプロセスそのものが脳を進化させるからだ。時間がかかる途中のプロセスを省略して、結果だけを真似させる(手順通りにすれば出来る)ことは脳内進化をさせないで猿真似だけの「出来る」を覚えさせている(調教している)ことになる。これでは、脳は正常な進化を遂げられない。子供大人になるのは当たり前である。 ●人間は(文字文化の中で育てば)文字が書けるようにプログラムされている。進化する能力を持って生まれてくる。しかし、だからといって文字を教え込んではいけない。「掛け算学習の危険」と同じである。気付かせることが大事なのだ。この過程をキチンと踏まないと「応用の利かない出来るだけ」人間になる。つまり、脳内進化を妨げることになる。私達は子供の脳が機能的に完成していないことに注意を向けなければならない。機能を開花させる(稼働させる)前に演習を繰り返してはいけないのである。表面的には(猿真似として)出来ていても、機能が稼働しているとは限らないからである。過程を味わうことなくして(正常な進化過程を進まないで)健全に進化することはあり得ないのだ。そして、その時間は取り返しが付かない時間であり、逆戻りは決して出来ない時間なのです。脳内進化に使える時間は12年間だけなのです。 …………………………………………………………………………………………… ●人類が数千年かけて編み出した方法を子供は数日で考えつくのです。つまり、数日で数千年分の進化が脳内で起こるということです。この数千年分の進化を台無しにするのが「トンチンカンな早期教育」です。早期教育を受けることで天才は発揮されることなく手順のみを獲得し「出来る、だけの人間」が育ちます。手順のコピーは再現に過ぎませんから新しい思考モデルは何一つ育っていません。進化ゼロです。でも、できるので周りは安心します。喜びます。悲惨なのは本人です。脳内進化の筋道を断ち切られて猿真似の徹底反復を強いられ、それが高速で出来なければ能力がないと思われる。これでは、人間にはなれません。受験に効果的な最終段階での仕上げ手段であるパターン学習も同じです。危険なのです。ですから、受験直前の数ヶ月しかしないのです。そして、リハビリ期間を設けて正常に戻すのです。頭(受験頭)を正常に戻してあげて受験は終わりなんです。 ------------------------------------------------------------------------ [1753] かなにゃん 投稿日:2005/09/22(Thu) 13:26 [関東] 以前、「(数が)大きくなったら一つ一つ数えません。子どもが自分で工夫します」とアドバイスいただきましたが。 予想外に早くそうなりまして。あっきいは、「32」ですでに全部描くことを放棄してしまいました。なるほどね〜〜〜と感心しましたが。「○を800個書いた」お子さんの話と比べると、なんか根気ないヤツかも・・・・という気もしました。 ●32個でも800個でも進化の過程は同じなんです。優劣はありません。 こうやって脳内進化は続くんです。 だ・か・ら、掛け算を前もって教えるなんて馬鹿な真似をしてはいけないんです。脳の進化を決定的に邪魔しているんですからね。 ※進化後は一瞬で同じレベルになるのも人間の特徴です。小脳にコピーされた思考モデルは無意識下で超高速に仕事をしてくれるからです。 →掛け算を習う前に掛け算を知っていること(教えて貰うこと)は致命的な進化の遅れを誘発するということで、子供にとっては何のメリットもないのです。 →反対に、掛け算の仕組みを自分で発見した後で学校で習うと絶妙のタイミングで「染み込む」のです。このタイミングを見計らった家庭学習が理想の家庭学習なんです。「早ければいい」なんてのは論外なんです。理想の家庭学習は最も安い参考書である教科書を全学年分揃えれば簡単にできます。 ※「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」なら、それだけでも結構です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1752] 猫が好き♪ 投稿日:2005/09/22(Thu) 13:14 [四国] >筆算を「見せ物」にしている人は「綺麗にスマート」に書いて分からなくなります。 >先生は勉強する時間がないんです。 先生、納得!娘もきっとこの言葉を聞くと嬉しいでしょう。ありがとうございます。担任にはわからなくなるので繰り上がりの1は書かせて下さいと、ていね〜〜いにお願いしておきます。足して33かあ。うちの家族3人は違ったなあ。悔しいわ。先生はじめ、かあちゃんさんうらやましいです。 ------------------------------------------------------------------------ [1751] な〜な〜 投稿日:2005/09/22(Thu) 12:00 [関東] 了解です内申書関係はすべて解決済みですすべては,「過去ログ参照」でということです ●受験が専門だったもので、ついついカエルになりそうになります。(ゲロゲロ...) ※あ〜、そういえば「塾推薦(塾の推薦で合格を確約して貰える)」なんてのもありましたねぇ。アッ、ゲロゲロ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1750] な〜な〜 投稿日:2005/09/22(Thu) 11:11 [関東] 追記しますと 知り合いの下位と言われる公立高校の教師のお話「な〜な〜さん 推薦使ってる生徒 中学校でいい事ばかりしか書いてこないから評価のしようがないんです.勉強やる気はゼロですし.他の高校への配置転換の要望を出してるのだけどなかなか認めてくれなくて(´・ω・`)」との事でした下位と言われる公立高校の内申推薦のお話です <結論> ●内申は関係ない!状態で受験準備すること!以上。常識です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1749] かあちゃん 投稿日:2005/09/22(Thu) 11:01 [近畿] [1745]の秘密情報・・・私の誕生日も全部足すと33になりました。私がどんぐり倶楽部に異常に惹かれるのも納得・・・。出会ったのも運命ですね。 ------------------------------------------------------------------------ [1748] な〜な〜 投稿日:2005/09/22(Thu) 11:00 [関東] おはようございます(^O^) >1.内申は推薦のみで有効 私の妹の娘が,いわゆる上位校へ"一般筆記試験"で昨年合格しましたがこの「内申推薦」はクセモノですねえ英検2級持ってれば,あの上位校の推薦に有利だとか漢字検定○級持ってるいると有利とか生徒会役員をやっておくと推薦で有利とか学校での態度をよくしておくとかそういう父兄の話は多いですねなんか本題をハズレて目先のものに振り回される感じですねえ妹の娘や,近所で一般筆記試験で上位校へ行った男子をみるとItoyamaPro様がおっしゃっるように>1.>2.>3.の意味はよく判ります長男・次男が中学に行ったら,推薦は気にさせないで生活させますσ(^◇^;)笑 ●フフ、緊急措置ですが、私は推薦入試で課される作文(700字)を全部下書きして、覚えさせて合格させたことがあります。 ●作文のある推薦では作文で決まります。 ●作文は破綻のない文章で中学生活から得たものを具体例を提示して創作しておけば突破できるのです。ここでも学力は関係在りません。 ●もちろん、実体験ではなくフィクションです。作文で.本当のこと(実体験)を書く必要は全くないんです。 ※課題作分でも下書きを持っていく(推敲した作文を暗記していく:漢字なども意図的に難しい漢字を正確に多用する)ことが出来るんです。 ※入試関係は裏技がいっぱいなのでこの辺で止めましょうね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1747] らんらん 投稿日:2005/09/22(Thu) 09:05 [関東] ありがとうございました ------------------------------------------------------------------------ [1746] らんらん 投稿日:2005/09/22(Thu) 08:56 [関東] 今日の宿題は、あまりのある割り算でした。やりかたがわからないので、絵をかいて1問だけときました。九九で解いていたら、割り算の意味もとんでしまうだろうな〜とおもってしまいました。割り算の意味がわからないから割合もわからないんだろうな〜とおもいました。すべてどんぐり問題を解いている子供の絵からかんじました。割り算を筆算でしようとおもいますが、1にちおきに掛け算割り算をしても」いいでしょうかアドバイス宜しくおねがいします。 ●意味は意味で確認。計算は筆算で丁寧に手順を確認。一日一問好きな問題をする。で十分です。 >>1にちおきに掛け算割り算をしても ●拘らなくていいですよ。意味を確認しないと弊害が起こりますが、キチンとイメージしていれば続けてやってもいいんです。ここでもイメージ再現が大事なんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1745] 猫が好き♪ 投稿日:2005/09/22(Thu) 02:05 [四国] 先生、夜中にこんばんは、秘密と宝物を探しにきました。今日、娘が筆算の仕方がどんぐり先生と学校で違う!と怒ってました。 25+93=118 5+3で8 2+9で11、この時、百の位に1をあげて書くと学校の先生に「繰り上がった1は書かないように!そのまま11と答えの欄に書きなさい。」と言われたそうです。大人ならそれでいいでしょう。でも娘はきちんと正確な筆算をしています。先生の手抜きでしょ。そう思った私なのですが間違ってますか?娘には書いていいよ。あとで消せばいいんじゃないと言っておいたのですが・・・。娘は「どうして、どぉーして書いたらいけないのか、わかんな〜い」と怒ってます。とお〜〜〜い昔、小学生の頃、私もどんぐり先生のやり方で筆算していたように記憶しています。先生、今まで全く気付かなかったのですが、アインシュタインと娘のお誕生日は同じ日です。予定日ピッタリに生まれました!他人にはどうでもいいことなのですが嬉しくて書いちゃいました、へへっ。アインシュタインと先生と、どんぐり倶楽部、引き寄せられたのかしらん。 ●筆算はメモです。ですから、分かり易く思考過程が記録されている方が優れています。筆算を「見せ物」にしている人は「綺麗にスマート」に書いて分からなくなります。複雑な筆算をすれば一目瞭然です。 >>娘は「どうして、どぉーして書いたらいけないのか、わかんな〜い」と怒ってます。 ●一緒に怒りましょう!で、「まあ、ここは大人になって先生の趣味に合わせてやるか」で許してあげましょう。先生は勉強する時間がないんです。 ※どちらが優れているかは明らかです。雲泥の差があると言ってもいいでしょう。「出来ても書く」がメモの存在価値なんです。高速多量の計算練習が「大切なもの」を見えないようにしてしまっているんです。麻痺状態ですね。「速い=良い」という根本的な勘違いです。 …………………………………………………………………………………………… <秘密情報:教えてもらいました> ●アインシュタインの誕生日(1879.3/14)の数字を全部足すと33 私もそうなります(1959.1/17) ●33の人 F.コッポラ/S.スピルバーグ/井上陽水/乙武洋匡/山口百恵 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1744] 中本 投稿日:2005/09/21(Wed) 23:15 [関東] 「良質の算数文章問題」で絵図の操作と筆算を毎回連動して行っていることも「見える筆算」を自然に無理なく感じることが出来る要因>高速多量の計算は思考を止めますがゆっくり筆算は思考を補助するんです。>「過程が大切」は9才までに限ると「過程が全て」であり「〜できる」を基準とする評価は一切無用である。「できる」と思考モデルの多様さは比例しないからである。>先生のおっしゃるとおり、確かにうちの子(5年生)は、4年5年の良質問題の正解率で言うとあまり多くはありませんし、どんぐりを初めて6ヶ月目ですが、時々私が隣で書いてる絵を見てなにやら自分の絵に書き加えています。なのに、筆算が見えると言います。子供は毎日進歩してるんですね。驚かされます。「ゆっくり、じっくり、丁寧に」ですね。これからもご指導よろしくお願いします。ちなみに私は、良質問題をする時は、ふきだしつき絵も書きますし、色鉛筆、クレヨンもつかいます。 ●最も大切にすべき子供の個性(第1個性)は、その子独自のテンポです> わかりました。 彼のテンポの中で、ストレスを与えないようにですね。 今日、寝る時間9時とゲームを止める時間5時、学校から帰ると明日の用意はすること、 宿題は、その都度内容を見てから決めるという話をしました。 明日は何個できるかな〜 >>良質問題をする時は、ふきだしつき絵も書きますし、色鉛筆、クレヨンもつかいます。 ●自分が楽しくなるようにするのが一番です。自分の頭を育てるんですからね。子供は子供の絵で自分の頭を育てるんです。見せるのはいいのですが真似はいけないんです。オリジナルが減少しますからね。 >>良質問題をする時は、ふきだしつき絵も書きますし、色鉛筆、クレヨンもつかいます。 ●いいスタンスです。小1から始めて小6までに「明日の用意が出来る」あるいは「したほうがいいんだ」となれば大成功なんです。それくらいに思ってると「カリカリ」したり急がせたりしないでしょ? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1743] ゆきまま 投稿日:2005/09/21(Wed) 23:04 [関東] う〜ん・・高校別の掛け率・・ですかぁ・・。私は、内申・・というものに点がつくことすら知りませんでした(−−;)ただ、「内申書」というものは、大げさな話、「この子は出席率もよく、いい子です」とか、「教師の言うことをきちんと聞く事ができます」・・ぐらいの事が書いてあるのだと思っていました。(え?私だけ?)なので、進学塾の先生に逆に突っ込まれそうなのでおとなしく反抗することにします(^^;)ああ・・どんぐり先生ほどのアタマがあればなぁ・・。塾はやめたくないというので5年生の息子をそのまま通わせています。今、「百分率」とか「割合」をやっているようです。私はこのあたりの算数が苦手中の苦手です。息子もきっと苦手なはず・・。なにがなんでも「解ったフリ」を見抜かなければ・・!>>今、「百分率」とか「割合」をやっているようです。 私はこのあたりの算数が苦手中の苦手です。息子もきっと苦手なはず・・。 ●フフフ、人間はコレが得意なんです。 ・100ピースのジグソーパズル100分率 ・10ピースのジグソーパズル割合 ●決めては分数です。「これだけ算数・計算編」のお宝算を参照! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1742] ゆきまま 投稿日:2005/09/21(Wed) 22:00 [関東] そうでした。ごめんなさい。決定的な事を言い忘れていました。進学塾の先生は、中学受験をやたら薦めるのです。その理由として、最近の公立高校は推薦入学がとても多くて、先生の言うことをちゃんと聞くいい子ちゃんが行くから、その他の子は厳しい状況になる、だから、中高一貫教育で中1から大学受験を意識した勉強が出来る私立中学を選んだ方が良い・・みたいな内容でした。内申については、どんぐり先生の予想・・?というか、分析どおりです。お見事です!恐れ入りました。 ●コメントが前後しましたね。 <結論> 内申を上げるエネルギーは受験には効率的ではない。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1741] ゆきまま 投稿日:2005/09/21(Wed) 18:44 [関東] こんにちわ。以前は高校入試(公立)に内申書は関係ない、点数がよければいいと言われていましたが、最近は内申書が大きく物を言う・・つまり、先生の言うことをちゃんと聞く優等生が大きく評価されると噂(進学塾の先生より)で聞きました。授業態度を良くするためのデマですか? >>大きく評価されると噂(進学塾の先生より)で聞きました。 ●その先生に「高校別の掛け率が何%か聞いてみて下さい」知らない場合は「知らないで話している」ということです。 ●つまり、デマではありませが、問題外です。 …………………………………………………………………………………………… 補足:今後の中学校の成績(以後、内申とする)と入試の関係について ●中上位校についてのシュミレーション 1.内申は推薦のみで有効:実力がなければ落ちこぼれる ※余裕を持って第一希望の推薦を受けられる場合のみ利用した方がいい 2.推薦枠が増加 :実力がなければ落ちこぼれる ※内申重視の勉強をする者が増加する。 ※表面だけの学力でも推薦して貰えるので実力不相応の高校に入学する者が増加する。 ※推薦入試で合格した者に対して補習を実施する高校が増加するが学力補強はできない。 ※同一校内での学力格差が大きくなる。 ※大学進学率で学力格差が明確になる。 3.高校の差別化が進む :実力がなければ落ちこぼれる ※推薦枠自体は増えるが推薦枠の多様化が進む ※この時点で高校入試は形だけとなり中学校化する ※内申に関係なく、実力で合格した者と余裕で推薦を受けた者だけが高校生活を楽しめることになる …………………………………………………………………………………………… ●内申の致命的な欠点:本当の学力を判定できない→内申で入れても実力がなければ利用してはいけない [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1740] な〜な〜 投稿日:2005/09/21(Wed) 17:54 [関東] ItoyamaPro様には共感する(私の体験から)部分が,共感っていうか何でしょう.まさにその通りだと実感できることばかりで,つい,私の高校受験をやりなおした「浪人」時代の話を書いてしまいました.恥ずかしい話を書くのはためらいもありましたが,まさしくそうだったのでついσ(^◇^;)子どもには、自分の過去は話していません.自分のように遠回りをさせたくないんでσ(^◇^;)爆ItoyamaPro様のログはタメになります.数多いアドバイスの中身を読んでいると「親たちよ もっと親も考えなさい」とおっしゃってるような雰囲気ですね.ありがとうございます子どもに言う前に 私も勉強して子どもともども成長していきたいです. ------------------------------------------------------------------------ [1739] な〜な〜 投稿日:2005/09/21(Wed) 15:53 [関東] [1736] ItoyamaPro様 >公立高校入試には、内申点は殆ど全く関係在りません 言えてますねえ〜。ItoyamaPro様に,私の中学生時代のお話をします.長くなるんで途中の悲壮感漂う経過は割愛しやんす.勉強がキライになって,学校に行ってはいましたが(遊びに行っている)いわゆる非行仲間と遊んでる毎日.模擬試験なるものは500点満点で100点程度家庭裁判所おくりにもなっていましたσ(^◇^;)通信簿は1と2です中3の受験,公立高校は合格できるところなし名前だけ書けば受かる私立高校だけ合格オレってどうやって生きていくんだろうと考えました急にやりなおす決心が起きました.初めて勉強する気持ちが出てきました(ItoyamaPro様がおっしゃる本人の高校へ行きたいという気持ちが初めて起きた時ですね)その時点では,無謀にも500点満点400レベルの県下でナンバー2と言われる公立に行きたい.これだけでした.予備校に行って 数学の講師が授業中は厳しいけど分かりやすく教えてくれました.「判らないことを"同じ"事を3回質問に来た人間がいた.志望校に受かった.判らない人は質問にくるように」私はおそるおそるノートを持って質問に行きましたこんなことも判らないのかなんて顔はまったくしませんそれどころか丁寧に教えてくれました.数学が好きになっていました何回も質問に行きましたっけ.9月には330程度.とにかく他の科目も好きになり,できるようになり,それがうれしくてまた勉強.人間って,頭の中って同じなのではと考えた時期でした翌年1月には5教科80点をコンスタントに(^O^)中学にここを受験しますと言ったら「内申書は悪いし絶対に受からないからやめなさい自殺だけはしないでね」と言われましたσ(^◇^;)爆3月に受験してめでたく志望校に・・・・合格涙・涙で号泣していましたσ(^◇^;) 実話体験談でした高校合格後の担任との面談「君の内申書,創立以来初めてのケースだったよ.結果は申し分なかったので合格だったよ.よければ君の過去を話してくれないか」話してしまったっすうσ(^◇^;)黙って聞いてくれていた担任でした ●素敵ですね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1738] かあちゃん 投稿日:2005/09/21(Wed) 15:31 [近畿] んんん・・・きごうはえずとおなじ・・・じゃ、<0MX03>は、うみのえのそばにきごうをかくのかな?きのうなら「-1」、きょうなら「±」、あしたなら「+1」って?なんかちがうような・・・????それとも、きょうをきじゅんにかんがえて、ぐたいてきなひにちをかく?きょうが「9/21」として、きのうは「9/20」、あしたは「9/22」ってかく?なぞだぁ〜!?!?!?あかやあおのさかなをことばをつかわずにひょうげんするにはいろをぬるしかないのかな?いろえんぴつをつかわないのであれば、ふきだしでひょうげんするしかないのかな?かあちゃんののうみそフルフルかいてんですぅ〜!! ○ブルン、ブルン、ブルルルルル〜〜〜〜。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1737] かあちゃん 投稿日:2005/09/21(Wed) 15:05 [近畿] レオンくんへ コメントありがとう! >べんきょうってね、じんせいをたのしむためにあるんだよ。 そうだね、このぶんしょうもんだいは、とけばとくほど、はっそうや、ちしきや、くふうがふえるよ。このふえたものって、じんせいをたのしむためにひつようなことなんだね。 >ことばってね、べんりだけど、たのしむためのひつようじょうけんじゃないの。 たしかに、そうかもしれないね。ほんをたのしむにしても、ことばをつかって、えをイメージしてそうさしてたのしむからなんだね。たのしんでいるのは、けっきょく「えのそうさ」によるものだからかな?ちがうかな? >えだけで、くふうしてみてね。 ひとのなまえとか、きのう、きょう、あしたなど、えではあらわしにくいものはべんりなことばをつかって、えだけで、くふうしてみるよ。 ありがとう!先生へ:レオン君にアドバイスを頂いて解答方法を見直したら下記のようになりました。<0MX00>は、落ち葉を2まいずつ持たせたかたつむりさん4人の絵図になりました。→そのまま。修正なし。<0MX01>は、けんたくんが桜の花を2つ、なおみちゃんが桜の花を4つ、こうすけくんが桜の花を5つ持っている絵図になりました。そこで、疑問・・・・けんたくんの絵図はあえて必要だったのかな?→別にあってもなくても良いけど残しておきました。・こうすけくんの多い分の桜の花びら5枚分にはあえて印はしなかったけどしたほうが良かったのかな?わざわざしなくても文章で聞かれていることがわかれば絵図をみて判断できるだろうと思ったからです。この時、私の脳裏には先生のお言葉「子供を侮るなかれ!」という言葉が駆け巡りました。→あえて印はしないようにしました。子供を侮るなかれぇ〜です。<0MX02>は、空を飛んでいるさかなさん8匹にそれぞれ自分の色を話している吹き出しをつけた絵図になりました。赤色は3匹、青色は5匹。そこで疑問、・吹き出しは、赤いおさかなさんの3匹だけで良かったのかな?別に青いおさかなさんは文章を理解していれば分かるはずだし・・・子供を侮ったかしら?→空を飛ぶんだから、話が出来るサカナもいても良いと思って青色も赤色もみんな話させました。<0MX03>は、昨日の海、今日の海、明日の海を書いて、その中にくらげを6匹(昨日の分)、5匹(今日増えた分)、5匹(昨日と同じだけ増えた明日の分)をそれぞれ形の違うくらげが泳いでいる絵になりました。→そのまま。修正なし。<0MX04>は、ごちそうミミズを2匹書き、それぞれに値札12えんをつけて、1匹には10円玉1つ、1円玉2つのお金の絵を書き、もう1匹には5円玉2つ1円玉2つの絵を書きました。そしてそれぞれの1円玉2つの上に×印をしました。→そのまま。修正なし。<0MX05>は、ありのりんこちゃんがなみだみずを3こずつ飲んでいる絵を6回分かき、そして回数が増えるごとに池の水が減っていくような絵図になりました。もちろん6回目は池の中は空っぽです。→そのまま。修正なし。文章問題、絵図だけでどこまで表現できるか挑戦です!! >>きのう、きょう、あしたなど、えではあらわしにくい ※ぼくらのせかいでは ○きのう:<-1> ○きょう:<±0><0> ○あした:<+1> ○うえ:< ̄> ○うえ:<_> ※きごうは、えずとおなじだからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1736] かなにゃん 投稿日:2005/09/21(Wed) 14:39 [関東] レオン君、ありがとう。でも、公立高校入試には、内申点が大きくものを言うよね。中学生になったら、指計算から卒業したほうが良い?中学校のテストは計算問題多くない? >>公立高校入試には、内申点が大きくものを言うよね。 ●言いません。殆ど全く関係在りません。 ●定期テストが全部100点でも高校には合格できません。 …………………………………………………………………………………………… ※内申点のヒミツについては解説済みですので悪しからず。 ※中学自体に格差があるのに内申を信じる高校はありません。 A中学で45点でも同じ子がB中学では27点になるんです。 こんな点数を受験の合否で使う高校はありません。 内申点には高校側で独自に掛け率を設定できるんです。 ×0.001にしたらどうなりますか? また、内申点の差が18点[←45(オール5)-27(オール3)]の子供が同じ高校を受けますか? 万が一、同じ高校を受けても本番の点数で合格は決まるんです。 つまり、通知表の評価を1あげるより受験用の勉強で1問とるように仕上げることが百倍簡単で確実で効果的なのです。...あ、専門分野なのでつい力が...や〜めた。 …………………………………………………………………………………………… 追伸:年間50日欠席(内申では一番ヤバイ!)した子供を公立トップ校に入れたこともありますよ。 ※下位校は内申の欠席日数を見ます。入試点は役に立たないからです。 上位校は入試点を見ます。授業についてこれないと困るからです。 →ではなぜ内申が受験に関係在るというのか気になりますね。「中学校での授業態度をよくさせるための材料になるから」です。そのうち、授業態度も点数化すると言います。でも高校側には関係在りません。 …………………………………………………………………………………………… ●入試の合否には定期テストや模試の点数は関係ない。 →http://homepage.mac.com/donguriclub/moshi.html [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1735] かなにゃん 投稿日:2005/09/21(Wed) 12:42 [関東] レオンくんへ:ブログにコメントくれてありがとう。ところで、以前他の人から「指を折っているといつまでも計算が速くできるようにならない。テストが時間内に終わらない」「単純計算問題を速く終えて、文章題にじっくり時間を使った方がよい」というようなコメントが入ったことがあります。この点はどうなんだろう? ○じゅけんをしらないひとは、そういうよ。じゅけんのけいさんもんだいのひりつをみれば、おもいこみだってわかるよ。トップクラスのじゅけんのプロは、だれもいわないよ。 …………………………………………………………………………………………… ●参考に実際の入試問題での比率を見ましょう。 http://homepage.mac.com/donguriclub/kaisei-math.html ※100%無意味です。 …………………………………………………………………………………………… [1648][1660]より<ベオンくんの「ひみつのアドバイス〜」> 1.めをとじて。 2.りょうてをひろげて、10ぽんのゆびをかんじて。 3.1ぽんずつ、ゆっくりおりまげて、そのかんかくをあたまのなかでかんじて。 4.0-10.1-9.2-8.3-7.4-6.5-5.6-4.7-3.8-2.9-1.10-0とゆっくりかんじて。 5.ゆびをみなくても、ゆびをおるだけでわかるようになってるよ。 6.つくえのしたでゆびをおってごらん。ね、わかるでしょ。 7.がっこうのせんせいにはおしえてあげな〜い、とおもいながらやってね。スカッとするから。フフフ...。 …………………………………………………………………………………………… ○だいにだんか〜い。 1.めをとじる。 2.ゆびはおらずに、おったかんかくだけをかんじる。 3.あたまのなかだけでゆびをおる。 ※フフフ、しゅんかんけいさんができます。 …………………………………………………………………………………………… ※いつでもできるようになるから、しなくていいの! ※「でも計算は速い方が...」→文章問題が全てスラスラと解けるなら、どうぞ。受験直前1週間で十分速くなります。だから、今(〜小6の夏まで)は弊害だけが残るんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1734] かあちゃん 投稿日:2005/09/21(Wed) 12:01 [近畿] 先生、おはよう御座いますm(__)m昨日は、『子供の思考力を制限しない絵図』を考えながらどんぐり問題を解いてみました。<0MX00>は、落ち葉を2まいずつ持たせたかたつむりさん4人の絵図になりました。<0MX01>は、けんたくんが桜の花を2つ、なおみちゃんが桜の花を4つ、こうすけくんが桜の花を5つ持っている絵図になりました。そこで、疑問・・・・けんたくんの絵図はあえて必要だったのかな?・こうすけくんの多い分の桜の花びら5枚分にはあえて印はしなかったけどしたほうが良かったのかな?わざわざしなくても文章で聞かれていることがわかれば絵図をみて判断できるだろうと思ったからです。この時、私の脳裏には先生のお言葉「子供を侮るなかれ!」という言葉が駆け巡りました。<0MX02>は、空を飛んでいるさかなさん8匹にそれぞれ自分の色を話している吹き出しをつけた絵図になりました。赤色は3匹、青色は5匹。そこで疑問、・吹き出しは、赤いおさかなさんの3匹だけで良かったのかな?別に青いおさかなさんは文章を理解していれば分かるはずだし・・・子供を侮ったかしら?<0MX03>は、昨日の海、今日の海、明日の海を書いて、その中にくらげを6匹(昨日の分)、5匹(今日増えた分)、5匹(昨日と同じだけ増えた明日の分)をそれぞれ形の違うくらげが泳いでいる絵になりました。<0MX04>は、ごちそうミミズを2匹書き、それぞれに値札12えんをつけて、1匹には10円玉1つ、1円玉2つのお金の絵を書き、もう1匹には5円玉2つ1円玉2つの絵を書きました。そしてそれぞれの1円玉2つの上に×印をしました。<0MX05>は、ありのちんこちゃんがまにだみずを3こずつ飲んでいる絵を6回分かき、そして回数が増えるごとに池の水が減っていくような絵図になりました。もちろん6回目は池の中は空っぽです。以上、6問解いてみて私なりに「子供の思考力を制限しない絵図」を考えて書いてみました。でも、まだ、自分自身「子供の思考力を制限しない絵図」っていうのがはっきりしないです。言葉での説明がない、絵を見ただけで答えがわかる絵図?ん〜しばらく苦しみそうです。問題を解いていると分かるのかな?自分で解いてみて気がついたのですが、先生の問題丁寧に絵を書いて考えると1日1問が限界でした。といた後はなぜか脳味噌使いきった!って感じがしました。 ○べんきょうってね、じんせいをたのしむためにあるんだよ。ことばってね、べんりだけど、たのしむためのひつようじょうけんじゃないの。えだけで、くふうしてみてね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1733] な〜な〜 投稿日:2005/09/21(Wed) 10:02 [関東] Itoyamaプロ様 おはようございます。昨日,長男(小5)と次男(小4)が どんぐり算数問題をやってる部屋をノゾいたときのお話.なんか2人で言い合ってる(ま,毎度のことなんですが(^O^))どうも長男がからかった様子.次男が発した言葉「うるさいなあ〜.絵をきちんと描いて,考えれば解けない問題なんか,ないんだよ」私は,何も言わずに出ました.何を言いたいかですって?σ(^◇^;)はい,Itoyamaプロ様,ありがとうございます.4月には「わけわからない」と言っていた次男が 今は順調になっています.それだけでなく,自分で「絵をきちんと描いて,考えれば解けない問題なんか,ないんだよ」と言ったことに私は驚いてというか,うれしかったです.感謝いたします(^O^)毎度の兄弟ケンカはさておき(^O^)爆笑 ●子供ってスゴイでしょ?それが本当の自信なんです。計算・知識量・漢字なんかでつけた自信とは雲泥の差です。一生の自信になるものです。 ※簡単でしょ?「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を楽しむだけなんだから。フフフ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1732] しのしの 投稿日:2005/09/21(Wed) 10:00 [近畿] 以前、こちらにお邪魔したものです。9月初めから小3の息子と小2のどんぐりをぼつぼつやっています。過去ログも読み直していますが、まだまだ途中です。時間がイマイチしっくりわかってない彼に2MX01を解かせたところ、午後1時10分〜午後1時→10分/午後1時〜午後12時→60分/午後12〜午前11時50分→10分/全部足して80分だから、答え11:50となりました。学校の問題もすべて自分のわかり易い時間で区切って足し算している様です。『新・絶対学力』を読み直して回答例を見ていた私は、「こんなやり方あるよ」と筆算のやり方(11:130-80)を教えましたが・・その後過去ログ【1276】を見つけて「えっ〜私、余計なことしたぁ???」良かれと思って過干渉だったでしょうか?それと、漢字が大の苦手な彼に、一日二文字やってます。「ちっちゃい字〜バランスも悪いで〜」と言うとノ−トいっぱいに書く様になりました。『集』を書いた日は「ふるとり」と「木」に分解してお絵かきになりました。脱線しましたが楽しそうで、以来「漢字2文字しよ〜」になりました。大進歩です。塗り絵もさせたいケド・・セ−ブしてます。宿題マシ−ンがないので(宿題は一人でやって絶対見せてくれません)時間が足りません。一度「やらせてぇ〜」と言ってみようかな。長々と失礼しました(今日は内職がないので時間があって、ついつい・・) ●「やらせてぇ〜」は私もいいます。 ※一時期はわざわざ「ベオンくん」用の宿題をもらってきていました。 ※フフフ、宿題ってのは「み〜んなで楽しくする」ものなのだ〜。「お粗末3点セット」はさせない方がいいけどね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1731] 中本 投稿日:2005/09/20(Tue) 23:13 [四国] 満月のお月様は、とっても綺麗でしたね〜。その日、うちは、小学校の運動会でした。暑かったです。今日寝る前に、上の子が簡単な暗算問題を私に出題しました。私は、内心、暗算は良くないんだけどなぁと思いながら、200×5、1000÷2、などなどと出された問題に子供と一緒に答えを言ってると、「少し暗算できるようになったよ。なんか筆算が頭の中に見えてくるような気がする」えぇ、ひっさんが???とりあえず、「暗算より筆算のほうがいいよ」と言っておきました。計算ドリル系は、いつも自動マシーンの出動中なのに、これもどんぐりの威力おそるべし。その後、りんごとリンコの話をしたら、イメージ操作について、納得してましたよ。これで進んでどんぐり問題をやるようになってくれたら。今は、まだ、誘わないとなかなかやろうとしません、どうも上の子はいろんなことにだらだらしがちです。下の子はあと5分で止めてねというときちんと次のことが出来ますが、上は、ほっておくといつまでも時間が掛かります。先生、対処方法は、やっぱり、遊びと勉強の時間のメリハリをつけることでしょうか? ●最も大切にすべき子供の個性(第1個性)は、その子独自のテンポです。できる限り、その子がリラックスできるテンポを守ってあげます。絶対にすべきことは本当に少ないはずです。見極める方が先ですね。しなくていいことを、子供のテンポを無視してまでさせてはいけません。親子でも一卵性双生児でもテンポは違いますからね。 ※メリハリも効果的な子にはいいですが、同じ様な感覚の子もいますからね。無用なストレスがかからないように工夫して下さいね。 ※筆算は頭の中で見えますよ。丁寧にやっていると見えるようになるんです。 >>えぇ、ひっさんが??? ●「どんぐり方式」だと普通に見えるようになりますよ。全然驚くには値しません。子供って普通に天才ですから。 …………………………………………………………………………………………… ●「見える筆算」は面白いですよ。何度も反復するのではなく、ゆっくりと意識して筆算を頭の中で描いて、そのイメージを保持しながら、イメージの移動をしますので、計算なのに「思考力養成」ができます。また、「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」で絵図の操作と筆算を毎回連動して行っていることも「見える筆算」を自然に無理なく感じることが出来る要因にもなっているんです。高速多量の計算は思考を止めますがゆっくり筆算は思考を補助するんです。まだまだ、ヒミツはいっぱいですよ。 …………………………………………………………………………………………… ●こうして保護者が「気付く」ことが保護者への理想的な「教育」なんです。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」はこういうこと(保護者教育:指導者教育)もできるんです。だから、一緒にやって下さいと言うことが多いでしょ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1730] ニモ母 投稿日:2005/09/20(Tue) 17:18 [関東] お返事ありがとうございました。プリントして、何回も読み直しているところです。ご著書ももう一度よく読んでみます。娘の場合は、落とし穴に落ちた「5人」を、勝手に「男の子」と思ったり、「きょうと同じ数だけ増える」というのを「今日の数が、そっくりそのまま増える」と勘違いしたり、、、語句の理解から、消化しやすくしていく必要がありそうです。お忙しい中、丁寧にご説明して頂き、本当にありがとうございました。絵図を一緒に描きながら、楽しみながら、やっていきます。 ●「言葉の約束:普通ではこういう意味になることになっている」を丁寧に絵図化して示してあげれば多くは解消します。 …………………………………………………………………………………………… >>>続きはメールにて対応 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1729] かあちゃん 投稿日:2005/09/20(Tue) 16:54 [近畿] 「○」のかいとうはレオンくんですか?たいこばんおしてくれてありがたいけど、わかっていてもできないのぉ〜(T_T)。『こどものしこうりょくをせいげんしないえず』じっさいくせんしてるよ。なやんでいてもしかたがない!!それなら、「えづ」だけでもんだいといてみよう!!そうすると『こどものしこうりょくをせいげんしないえず』ができるかもしれないね。せんせいのアドバイス「ていねいなえづ」をかくことをわすれずにだね。レオンくん「ごうかくのたいこばん」はしばらくおあづけしといてください。でも、とってもうれしかったよ!! ------------------------------------------------------------------------ [1728] かあちゃん 投稿日:2005/09/20(Tue) 16:36 [近畿] >>タンゴを作り「お月見」を致しました。 ●満月見えましたね。庭に「みたらしだんご(自家製)」「りんご」「ぶどう」「白ワイン」をお供えしました。 「タンゴ」ではなく「団子」の間違いでした。「白ワイン」・・・いいですねぇ〜。我が家は、白玉団子を作り、「みたらし」と「あずぎ」で食べました。ベランダでレジャーシートを引き月明かりを頼りに家族で楽しみました。娘には「お月様には、うさぎさんが住んでいて御餅をペッタンペッタンしてるんだよ〜」と話しました。娘は、「お月様」よりも「団子」でした。満月とても綺麗でしたね。十五夜って本来どういう意味があるんだろう??って思いました。娘が疑問に思う前に私は答えられるようになっているのだろうか??? ------------------------------------------------------------------------ [1727] かあちゃん 投稿日:2005/09/20(Tue) 16:27 [近畿] [1725]の先生のアドバイスを受けて、私なりに解釈したこと。私の記入した解説はあまりにも言葉が多かったように思います。これからは、イメージできるように極力「絵」だけで書いてみたいと思います。以上のことを踏まえて、<0mx00>の問題だったら、カタツムリさん4人の手に落ち葉を2まいずつ持たせた絵図のみになりました。こんな、解釈でいいのでしょうか?先生からのアドバイス『子供をあなどってはいけません。』・・・心に響きました。私は、子供を侮っていたかもしれません。そうですね、言葉よりも絵図ですね。言葉はわからなくても絵は分かりますものね。この調子で、問題進めていきます。迅速な解答有難う御座いました。これって、指導者認定を受ける際にも通じることですよね?実際、指導を受けるのは子供ですから・・・。<指導者申請の流れ>の3番の『絵図を使った生徒に分かる、解答・解説を書く』の「解説」にこだわりすぎたようです。先生が求める解説って、『子供の思考力を制限しない絵図』っていう解釈でよろしいですか?ん〜なんだか、的はずれな解釈になっていなければいいのですが・・・ ○ごうかく〜〜〜、たいこばん、おしちゃおうかな。ポンポンポポン! おかあさんたちが、わかるんだから、せんせいなら、すぐにわかるのにね。めいしんさえしんじていなければね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1726] せっかちママ 投稿日:2005/09/20(Tue) 16:12 [九州] こんにちは。小2の娘、私の予想を超えています。1MX92に取り組んでいました。赤プランクトンと青プランクトン1200ぴきと読んで、黙々と書き始めたのです。1200個の○・・・。800個書いた時点で ハッと顔を上げ、「わかった。赤が1000。青が200!」とつぶやいたのです。何がどうなっているのやら・・・。労を惜しまないのが彼女の良いところではあるのですが、800個の○・・。残りはさすがに書きませんでした(笑)。この場合、またやってみた方が良いのかしら?と迷っています。CDを購入して、改めてじっくり取り組むようになりました。今まで筆算だけだったのですが、自分の描いた絵を見てきちんと式を立てさせると、「意外と簡単なんだねえ〜」だそうです(苦笑)。 >>意外と簡単 ●そうなんです、絵図にすると意識しないでも働く脳の部分を使っている(小脳思考できる)ので「意外と〜」という感覚が出るんです。演算(高速処理)の主体はこっちなんです。だから、こっちが動けるように目を通じてイメージ(絵図)を送ってあげるんです。言葉よりも格段に正確で速く伝わるので処理もmaxになるんです。と〜ぜんです。でも、知らない人が多いんだなぁ。子供と自分の頭の動きを丁寧に見てれば誰でも分かることなのにね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1725] かあちゃん 投稿日:2005/09/20(Tue) 15:28 [近畿] こんにちは!連休はのんびり、ゆっくり、楽しく過ごしたかあちゃんです。初めて、タンゴを作り「お月見」を致しました。娘も楽しそうでした。つい最近から、算数の文章問題の年長版をやっております。もちろん、やっているのは私です。自分の子供にやってもらう前に自分で楽しさを感じようと思いました。実際やってみて、頭ではイメージできるし、答えを導くことも出来るけど、これは大人の考え方でしか出来ていないことが分かりました。年長の立場にたって絵の解説を書いてみるのですが、中々しっくりこないのが現状です。たとえば、<0mx00>は、「かたつむりさんが4にんあつまっています」と書いて、かたつむりさんの絵を4にん書いてみました。次に、「ひとり2まいづつのおちばをあつめます」と書いて、4にんのかたつむりさんの絵を書いて手におちばを2枚ずつ持たせました。そして、「かたつむりさんたち4にんがあつめたおちばのかずをかぞえると、8まいです」と書きました。答え:8まい/こんな調子で、<0mx05>まで問題を解いてみて、「答えや解き方は、イメージできる。でも、それを子供に分かりやすく絵や文字を使って解説するのは思っていたよりも難しいんだな」と感じました。「絵や文字を使って解説」すろのは、実際に子供に解かせてみて「分からないこと」が分からないとできないことなのかな?大人一人では無理なことなのかな?今、以上のことが頭の中を駆け巡り問題を解いていても「これでいいのかな?」という思いでいっぱいです。ん〜どういう発想で対処すれば解決策は見つかるんだろう??? >>タンゴを作り「お月見」を致しました。 ●満月見えましたね。庭に「みたらしだんご(自家製)」「りんご」「ぶどう」「白ワイン」をお供えしました。 …………………………………………………………………………………………… >>解説するのは ●子供をあなどってはいけません。子供は普通に天才なのです。解説など不要ですよ。お母さんが楽しむこと。だけです。丁寧に描いた絵図が残っていれば、それだけで十分です。目で分からないことは言葉で分かりません。また、目で分からない子供はいません。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1724] ニモ母 投稿日:2005/09/19(Mon) 08:41 [関東] お世話になります。1.会話は出来ますか?(できます)2.夢は見ますか?(見るそうです)3.手先は器用ですか?(不器用です。漫画的絵はよく描き、まあまあです。)4.5秒以上、絵を見続けることが出来ますか?(できます)5.2つの大きさの円の違いが分かりますか?(わかります)高機能です。精神年齢が非常に幼いですが、普通に話します。本も大好きです。体験したことは、作文でも、そこそこ書けます。なりきり作文は、上手です。想像力の障害らしいですが、主人公や書き手の気持ちは、よくわかります。ただ、「なぜ。。したんだろう」「どうして。。?」という質問には、時々、トンチンカンなときがあります。日常生活でも、小さい時から、この手の質問は、苦手でした。WiscIIIという心理テストでは、記号、符号の項目だけが、極端に落ち込み、広汎性発達障害と診断されました。「5mのアリが歩いていた!」とか言うので、いろんな長さを測ったり、目測ごっこして、ようやく、cm単位は、なんとか想像できるようになりました。今、mの感覚をつけさせようとしているところです。お金、時計も含め、単位は苦手です。計算はできますが、10枚の切手8枚の代金を求めるような簡単な問題でも、10+8=18円としてしまいます。私が絵を書いてあげると、「あ、そうか」とわかりますが、ノーヒントで、本人が自力でやるのを待つほうが、伸びるのでしょうか?道遠し、って感じですが。。。。同じにやっていて、いいのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。 ●お待たせしました。 <トラブルソース・チェック表> 1.会話は出来ますか?(できます)→「言葉(音)→イメージ」はリンクしている・再現できる 2.夢は見ますか?(見るそうです)→イメージ再現・操作は出来る→視考力がある 3.手先は器用ですか?(不器用です。漫画的絵はよく描き、まあまあです。)→マンガで結構ですが同じ大きさの○を描けるような練習が必要です。→絵図を見て絵図で考える必要があるからです。 4.5秒以上、絵を見続けることが出来ますか?(できます)→5秒あれば相当高度な情報処理が出来ます。「言葉→絵図」は時間がかかりますが、絵図は記録としていつまでも目の前にありますから、見る時間が大事なのです。 5.2つの大きさの円の違いが分かりますか?(わかります)→絵図を正確に描ければ「違い」は全て分かると言うことです。違いが分かる→工夫が出来る:思考できる …………………………………………………………………………………………… ●障害には値しないですね。 …………………………………………………………………………………………… >>「なぜ。。したんだろう」「どうして。。?」という質問には、時々、トンチンカンなときがあります。日常生活でも、小さい時から、この手の質問は、苦手でした。 ●問題の意味(この場合は答え方のパターン)が分かっていないからですが、全く問題在りません。答えがトンチンカンであることと、内容が分かっていないこととは一致しません。ですから、テスト用に「設問解釈」という特別な勉強をすると急激に点数が上がるのです。でも、普段はしないほうがいいです。パターン学習ですから、思考の柔軟性を消滅させます。 <検証> ・「なぜ・どうして」の言葉の変換をすると、この手の問題には答えられます。 「なぜ。。したんだろう」→何があったから(何を見たから)。。したのでしょう? ・「どうして。。?」→「何を見て。。したのでしょう?」「何を見て。。と感じたのでしょう?」 という様に設問を変換します。この変換を自分でできるようにすれば「お手本」のような解答をします。でも、不要なことです。表現力養成は不要だからです。分かっていることを言葉にする必要はないし、ましてや、大人が納得する言葉に変換する必要は全くないからです。 …………………………………………………………………………………………… >>WiscIIIという心理テストでは、記号、符号の項目だけが、極端に落ち込み、広汎性発達障害と診断されました。単位は苦手です。 …………………………………………………………………………………………… ・当然です。抽象化の度合いが全く違うからです。 抽象化には下記の方法があります。※下になるほど複雑です 1. 映像(具象)→〜→イメージ:理解 2.音(言葉)→映像(具象)→〜→イメージ:理解 3.記号ーーー→映像(具象)→〜→イメージ:理解 4.記号(文字)→映像(具象)→〜→イメージ:理解 a.表意文字ー→映像(具象)→〜→イメージ:理解 b.表音文字ー→映像(具象)→〜→イメージ:理解 c.数字ーーー→映像(具象)→〜→イメージ:理解 d.単位→数字→映像(具象)→〜→イメージ:理解 ※解消方法は常にイメージと直接繋がる映像(絵図)を参考にさせることです。 ※単位ならば単位換算表(絵図)を常に見ていいようにします。 >>mの感覚をつけさせようとしているところです。 ●文字(記号:単位)ではなく「音→映像(イメージ)」で対処すればできますよ。また、mはcmから入ってはダメです。基準がmなのですからmを感じて、1/10がデシメートル、1/100がセンチメートル...です。詳細は「絶対学力」を再読してください。簡単(扱いやすいと思われているもの)=基本ではありませんからね。 >>「5mのアリが歩いていた!」とか言うので、 ●これは言葉(音)と文字(記号)が整理できていないだけですので、何の心配もありません。「5m」と書いても言っても頭の中で本当に5mのアリをイメージしておいるわけではありませんからね。これを算数の力がないからなどと思ってはいけませんよ。 ※5mという記号が5mmを意味しているつぃたら正解でしょ? >>計算はできますが、10枚の切手8枚の代金を求めるような簡単な問題でも、10+8=18円としてしまいます。 ●文章を絵図で表していないからです。「文章→計算」の利点は全くありません。やってはいけないことです。 >>私が絵を書いてあげると、「あ、そうか」とわかりますが、ノーヒントで、本人が自力でやるのを待つほうが、伸びるのでしょうか? ●障害がある場合にのみ早期教育(先取り学習:ヒント学習)は必要になります。しかんしながら今回はヒントは不要のようです。丁寧に絵図にする練習をお母さんと一緒にすれば解消するでしょう。描いた絵図を見て目で考えるようにすれば式はずっと後で結構です。 ●数字と言葉の実態のズレがある場合は→数式は絶対に使ってはいけません。言葉を絵図化して視覚的に納得できるようにします。 ●掛け算の意味がわかれば計算自体は足し算でもできますからね。 >>道遠し、って感じですが。。。。同じにやっていて、いいのでしょうか?どうぞ、よろしくお願いいたします。 ●同じではいけません。材料(栄養)は同じですが、調理方法(吸収方法)を変える必要があります。消化力が弱いときには調理方法を変えるでしょ?栄養のあるお粥を与えましょう。 …………………………………………………………………………………………… ●さて、概略は上記の通りですが、この後は、現状とお母さんの希望を聞かないとアドバイスは出来ません。普通学級に在籍しているのであればかなり注意が必要です。軽自動車で超高速道路を走るようなものですからね。不要なことはさせずに楽しむ事が大事ですからね。 ※「読み聞かせ」はしていますか? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1723] ニモ母 投稿日:2005/09/18(Sun) 21:00 [関東] うれしい!頼りにしています!楽しみに待っています。よろしくお願いします。 ●下記の情報をお願いします。 1.会話は出来ますか? 2.夢は見ますか? 3.手先は器用ですか? 4.5秒以上、絵を見続けることが出来ますか? 5.2つの大きさの円の違いが分かりますか? ※以上です。機能は劣っていても構造は同じです。道はあります。 ※知的障害がある場合は緩やかで効率的な先行学習が必要です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1722] ニモ母 投稿日:2005/09/18(Sun) 16:58 [関東] 広汎性発達障害の娘(小3)をもつニモ母です。知人から、「絶対学力」「新・絶対学力」の本を紹介され、読みました。思考力のなんたるかを考えさせられました。文章題になると、どうすればいいのか、さっぱり、わからない様子で、むちゃくちゃに数字を引いたり、掛けたりするので、これ以上簡単な日本語をどう説明すればいいのだろうと悩んでいました。言葉ではなくて、イメージができなかったのですね。年長さんの問題から、始めていますが、10問中3勝7投げ出し、くらいです。まず、解答に結びつくような適切な絵が、まだ書けないようです。その代わり、直接答えに関係ない部分の絵に、入念に時間をかけております(苦笑)うちの子供のようなケースでは、待つ姿勢よりも、一歩踏みこんで、少し、ヒントをあげたほうがいいのでしょうか?今、「どっちがどれだけ少ないか?」が、どうすればいいか、さっぱりわからないというので、そのままにしてあります。おはじきで、実例で練習すると、そのときは、理解していますが、まだ、紙の上の問題の解答には至っていません。まだまだ、先は長いのですが、思考回路が少しでもできてくれれば、と思います。数、記号の概念が極端に弱いので、算数は、諦めようと思いましたが、やはり、考える力が、すべての基本になると思い、続けて見る気になりました。どんぐり先生、スタッフの先生方は、うちの子のようなタイプの生徒を教えた経験は、おありですか?もし、あれば、注意することを教えていただきたいと思い、メールしました。他のお子さんのように、待っていていいのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。 ○せんせいのとくいぶんやだよ。ちょっとまっててね。ながくなるから、せいりしてからかくって。たのしみにしててね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1721] かなにゃん 投稿日:2005/09/17(Sat) 06:17 [関東] 先生、おはようございます!では、このキャッチフレーズ、私のブログで使わせていただきましょうか?うちのブログ先生達も来るけど、「お友達用」のほうかなでも、これ、どこまで使うんでしょう・・・・「○+●いっただっきま〜す。」までですかん? ○いちぎょうだけにして。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1720] ゆきまま 投稿日:2005/09/17(Sat) 01:41 [関東] 今日は参観日に行ってまいりました(^^)ビックリする事がありました!(ちょっと長いです!ごめんなさい!) 「あまりのある割り算」の授業だったのですが、16人の女の子を、3人ずつのグループに分けるといくつのグループが出来ますか」・・という問題でした。先生が、黒板に問題を書いて・・「それではこの式がわかる人〜」です。やたら、「式を書いてね。式、かける?」の連発でした。うちの子は、なにやら丸をたくさん描いているようでしたので、絵を描いていたのだと思いますが・・・。一人の生徒が当てられて、すぐさま「16÷3です」と答えました。みんなが「いいで〜す」と言いました。そのあと、先生がよく分からない子のために、おはじきを用意して「じゃぁ、みんな〜。今の問題をおはじきで表してみて」と言ったのですが、なんと、おはじきで表せない子がたくさんいました。分からないから隣の子のおはじきをみて真似をしている子や、変なわけ方をしている子がたくさんいたのです。「今日は割り算の授業をやるから、割り算を使うんだ」と思っている子のなんと多いことか!ビックリしました Σ(゜д゜‖)うちの子供は逆に絵を描いていましたが、式がよく分からないようでした(^^;)16人の子供を3人のグループにすると、何組できるかという問題がどうして16÷3という式になるのか分かっている子は殆どいなかった様です。「そうやって解くものなんだ」「割り算の授業だから、割り算を使うんだ」・・・という子がたくさんいたような気がしました。余談ですが、知り合いに数学がとても得意な男の子・・(といっても22歳ですが・・、)やはり、「基本が分かれば数学はカンタン。基本ってのは何にでも応用が利く土台となる考え方のことで、簡単である事が基本ではないんだよ」と言ってました。う〜ん、大体あってますか?(^^;)強い味方になってくれそうです。このような問題で「何はさておき、式をかいてね」という先生、もういいかげんにしてくれ〜。私は参観日に行くたびに子供を学校へ行かせるのが嫌になります。 ●残念ながら私は×や÷の教え方を知っている先生の授業を見たことがありません。 1.10×2→1人分の宝が10の時、2人分の宝は?→20 2.10÷2→2人分の宝が10の時、1人分の宝は?→5 3.×と÷が反対の意味を表す記号であることを教えれば計算は不要 4.意味を知っていると1年生でも300×12も300÷12もできる ※これを基本と言います。計算が出来ることが基本ではありません。 ※上記の説明は「これだけ算数・計算編」で「お宝算」として説明してあります。 ●こっそり更新・日々雑感 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1719] かなにゃん 投稿日:2005/09/16(Fri) 05:44 [関東] おはようございます!先生、「2005.秋のプレゼント(~9/30)」って、なんですか??リンク貼ってないみたいなんですけど・・・・・気になる気になる。 ●思考の臨界期Word版さわりのことです。「さわり」といっても100ページあります。 ●どうかな。「2005.秋のキャッチフレーズ」 →お友達用「え!?どんぐり倶楽部、知らないの?」 → 先生用「え!?どんぐり倶楽部、ご存じないんですか?」 ○せんせ〜、おでんわ。**しゅっぱんしゃからだって。 ●ベオンくんと添削指導例の選定をしておりますので、後日...。 ○ねてま〜す。(ガチャン) ●あ...。 ○だって、チキンラーメン、のびちゃうもん。 ●そうだね。 ○+●いっただっきま〜す。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1718] かあちゃん 投稿日:2005/09/15(Thu) 16:58 [近畿] [1717]の書き込みの後、そういえば過去ログに教科書の購入の仕方で色々アドバイスがあったなと思い検索していると、[1535]のころころさんの返事で先生が、「●「教科書取扱店の確認→予約→到着待ち」がいいですよ。」とアドバイスされているのを発見!!すぐさま、教科書取扱店を検索するとありました。早速予約してきます。ちなみに、取り扱い教科書はすんでいる地域によって異なるのですね。私の地域は、ニュークラウンでした。今ではリスニング用に教科書CD・DVDが発売されているとか・・・すごい!時代が変わりましたね・・・。 ↓こちらのサイトです。参考までに・・・。http://www.core.tdk.co.jp/ps/ ------------------------------------------------------------------------ [1717] かあちゃん 投稿日:2005/09/15(Thu) 16:32 [近畿] 英語について丁寧な解答有難う御座いましたm(__)m早速、英語の教科書『SUNSHINE2』と『SUNSHINE3』購入してみます。これって、中学の英語の教科書ですか?近くの本屋さんに確認してみます。毎年内容は変わらないのかな?問い合わせるときに指定しなければいけない項目ってありますか?『SUNSHINE1』はないんですかね?っていうか、先生が多忙すぎておいついていないとかですかね?>>英語の問題集などもあるんです。整序問題だけで文法の総復習が出来るようになっている問題集なんかもあるんですが、すごく興味をそそる問題集ですね。いつの日かワープロからパソコンへアップされる日を心待ちにしています。先生、頑張りすぎて倒れないでくださいね☆(今、自分の言っていることとやっていることに矛盾を感じました(*_*))5周年記念CDの入金完了しました。完了メールも送信しましたのでご確認ください。 ではでは〜!! ------------------------------------------------------------------------ [1716] ラナ 投稿日:2005/09/15(Thu) 13:00 [関東] 先生はY義塾で教えていらしたんですか?Y義塾って、S県では超大手そして、今は無きあの塾ですよね。キット。 だとしたら、私の義兄も10数年前、Y義塾で英語を教えていたんです。しばらく東京で教えた後、海外赴任した先の上司と喧嘩をして辞めてしまいました。その後は姉と二人で数ヶ月行方不明...。ヨーロッパ方面を中心にフラフラしていたようです。今は福岡の進学塾で英語を教えています。 ●ピンポ〜ン。もしかすると私の論文を読んだことがあるかも知れませんね。 参考:http://homepage.mac.com/donguriclub/gram-01.html [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1714] かなにゃん 投稿日:2005/09/15(Thu) 12:14 [関東] こんにちは。昨日の回答、またもやワタクシのブログに引用させていただいちゃいました・・・・ありがとうございます。でも、「トライアングルが円の初め」はやっぱりわかりませんでした。ヒントはありませんか・・?? ●ノーヒント。三角形を「描いて・見れば」分かります。考えてはダメです。見るんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1713] かあちゃん 投稿日:2005/09/15(Thu) 10:52 [近畿] おはようございます!先生、朝から丁寧な解答有難う御座います! ☆[1707]の質問について☆そうですね、「質問帳」と「わからん帳」の違いを考えればすぐに分かりました。「わからん帳」は自分のわからないところを記録しておくものなんですね。その後の使い方は、人それぞれで同じ問題をやるのも良し、類似問題をやるのも良しですね。はぁ〜、すっきりした。実はこの疑問ずいぶん前からあったのですが中々言い出せなくて、思い切って質問してみて正解でした。親切な解答有難う御座いました。 ☆[1708]の質問について☆メールが先生の手元に届いてるとの事で一安心しました。別に返信は急いでませんからね。ただ、届いているか確認したかっただけですので・・・。よって、[1708]は削除します。ピッ!! ☆[1709]の質問について☆私も先生の講義に出席したいですわ。キーポイントは、「be動詞から仮定法までの中学生レベル」と「五文型」ですね。「五文型」は、「日本語の格助詞である後置詞と英語の前置詞と名詞の格変化の推移(消滅による穂順の決定)と文中での単語のネクサス関係を押さえる」ですね。フムフム・・・。正直、この時点で私の頭の中は???でいっぱいです。とりあえず、HPを読みキーポイントになるところを解決していこうっと・・・。和訳拝見させていただきました。素敵な詩ですね。漢字読本もそうだけど先生の詩は「勉強」している時の苦痛感や嫌悪感を全て排除させる力がありますよね。それが先生の教材の魅力かな?当面の目標は、この詩を英訳できるようになるぞ!!ってことで行きます。まずは、ポイントをおさえながら、@和訳→語順訳A語順訳→英語という具合に勧めていこうかなと思いました。よし、かあちゃんは頑張るぞ!!どんぐり先生、つまずいたらこっそり助けてください。こっそりメール致します。ひとまず語順訳について一通り出来たらメールしてみます。克服できるのはいつのことやら・・・(>_<) ☆[1710]のゆきままさんへ☆大変熱心でステキといってもらえて大変恐縮です。昨日はなぜあのような時間になったのかというと、夕食後にブラックコーヒーを飲んでしまったからなのです(T_T)。コーヒーを飲むとしばらく眠れなくなってしまうのです(T_T)。それと、2歳児がおりますので寝ている時しかPCにゆっくり向かっていけないのでこのような変な時間になったりします。おかげさまで今日は早朝から睡魔に襲われて眠りました。んでもって、旦那さんの見送りできず(T_T)・・・あっ!コレは毎度のことでした!夕食のカレーを食べた後の口直しに飲んだのがいけなかった(>_<)出もそのコーヒーは、旦那が作って持って帰って来てくれたものだから原因は旦那にも有りということで・・・コレって、責任転換!?(^0_0^)ということで、ゆきままさん私のことを「大変熱心でステキ」って思ってくれた気持ちを踏みにじってしまってゴメンナサイm(__)m >>正直、この時点で私の頭の中は???でいっぱいです。 ●だと思います。文法用語もオリジナルがあるので...。で、HPにはほんの一部しかアップしてないんです。ワープロ時代に作ったので移行できていないんです。英語の問題集などもあるんです。整序問題だけで文法の総復習が出来るようになっている問題集なんかもあるんですが、いかんせん時間が...。ま、ポチポチ探検してみてください。旧HPに少しはあります。あ、そういえば中学校の英語の教科書の全文語順訳をアップしてますよ。教科書を買えば使えますね。これがいいかな。であります! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1712] な〜な〜 投稿日:2005/09/15(Thu) 10:18 [関東] こんにちは(^O^)[1704] 拝読いたしました.了解いたしました. ●毎度であります! ※余談:ケロロ軍曹のブックカバーがまだ来ません!角川文庫2冊も買って応募したのに。「夏だから防水」が「秋なのに防水」になってしまいます〜。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1711] あさがお 投稿日:2005/09/15(Thu) 10:15 [関東] 昨晩、小1の読本を息子によんであげようとすると、これ、○○先生、夏休みにパソコンで見てたで、小3まであんねんで。と、嬉しそうに言ってました。先生方も、どんぐり倶楽部を知っていただいてるのは、うれしいですね。 ●これが全国・全小学校だったら、どうなると思いますか? 爆発的な学力アップが一瞬で出来るようになるんです。 経済的な負担も教師の再教育も学習内容の見直しも何もしなくて、その場でね。 このことに、気付いた先生だけが生徒を守れます。暫くは家庭でお願いしますね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1710] ゆきまま 投稿日:2005/09/15(Thu) 07:07 [関東] う〜ん・・、かあちゃんさん、カキコの時間を見てみると・・寝てないのですか?大変熱心でステキです(^^) 私も先生のHPを見ていると自分自身がもっと勉強しないと・・って思います。ドラマ「女王の教室」私だけこっそり見てるのですが、これは単なる教師の生徒いじめのドラマではなかったようです。誰かが言っていましたが、日本の教育社会に対する警告・・のような気さえしてきたのですが・・。とくに、「勉強はさせらるものではありません。自分でしたいと思うものです」の言葉には大きくうなづいてしまいました。勉強したい!と思う気持ち・・子供にも、もっと育ってもらいたいです。どんぐり先生の素敵な教材たちは先生が作られたのだから、当然先生の子供の頃にはなかったと思うんですが・・。先生は子供の頃から、勉強が好きだったのですか? ○せんせ〜は、あそんでたよ。いつもね。じゅけんも、あそびのようなゲームとおなじようにおもってたそうだよ。 あそびって、くふうすればするだけたのしくなるでしょ? べんきょうもおなじなんだって。じぶんでくふうするのがたのしいんだって。 「くふうして、あそぶ」「くふうして、つくる」「くふうして、まなぶ」「くふうして、いきる」「くふうして、はなす」「くふうして、みる」「くふうして、きく」「くふうして、たのしむ」...。 ○べんきょうのなかみって、ぜんぶだれか(たくさんのひとたち)がくふうしたものだから、くふうのたのしさをしっていると、べんきょうもたのしくなるんだろうね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1709] かあちゃん 投稿日:2005/09/15(Thu) 05:49 [近畿] 先生のHPを読んでいると、自分がすごく勉強したくなってきます。「良質な算数問題」、「漢字」、「英語」、「作文」・・・。「英語」は、まったくもってダメでした。これが一番克服したい。大人になった今、猛烈に感じています。まったく面白くなかった分野だけに・・・。面白さを感じてみたい。やっぱり、@語順訳→和訳、A和訳→語順訳、B語順役→英語の順番ですね。あとは、参考にする資料ですよね。中学生用の教科書を購入!?何か良いアドバイスありますか?猛烈に英語勉強してみたいです。っていうか、子供に使わせる前に私が使いたいって思います。別に疑っているわけじゃないですよ!先生の教材って興味がわいてくるんです。こういう系の勉強したいって思うのも人生はじめてかも!?です。勉強って楽しいのかも?って思う今日この頃です。こう思えるようになったのも先生のお蔭です。感謝します。 ●フフフ、英語はbe動詞から仮定法まで中学校の英語を全て1日で講義したことがありますよ。五文型などは15分くらいで子供達は理解しますよ。私の講義ならね。 <先生の自慢話〜〜〜〜> ●そうそう、あれはY義塾で英語を教えていたときだったかな。正月特訓ってあるんです。5000人(バス100台以上)くらいを集めて山のホテルを全部借り切ってする勉強合宿なんですが、5000人といっても小5選抜+小6+中2選抜+中3だけですよ。 その時に質問タイムで五文型を聞いてきた子がいてね。いつものように15分程度で教えてあげたら、キョトンとして目をパチクリさせて唖然としてたな。 で、2年後の合宿で、その子の弟が私の所にやってきて英語教えて下さいって言ったのには驚いた。合宿も私に教えて貰えると思って参加したんだって。 嬉しかったな。 …………………………………………………………………………………………… オマケ:五文型は日本語の格助詞である後置詞と英語の前置詞と名詞の格変化の推移(消滅による穂順の決定)と文中での単語のネクサス関係を押さえると簡単なんです。「動詞の後ろ向きの力」も使うけどね。英語のテキストは例文だけ塾のを使ってたけど解説はオリジナルだったなぁ。だって、英文法も全部構築し直したからね。あんな解説(市販の文法書)じゃ分からないのが当たり前。子供は(日本語が話せれば)100%英語も分かります。簡単にね。 …………………………………………………………………………………………… ※合宿用の英語長文も先生はオリジナルで作ってましたよ。「君はUFOを見たことがあるかい?」とかね。漢字読本に通じてるでしょ。フフフ。 ※気になる人は和訳だけ公開: http://homepage.mac.com/donguriclub/reader-01.html ※中3の夏期講習はなんと全編「ローマの休日」をリスニングに使ったりしてました。オードリヘップバーンが先生です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1708] かあちゃん 投稿日:2005/09/15(Thu) 03:59 [近畿] どんぐり先生へ:9月12日(月)17時20分頃に、どんぐり倶楽部宛『donguriclub@mac.com』に、件名『指導者認定申請についての質問です。』というメールを送信させていただいたのですがご覧になられましたでしょうか?それとも、なんらかの原因で送信できてないのでしょうか?はたまた、こちらの不手際で返信できない何かがあるのでしょうか?忙しいのは重々承知しております。急を要するような質問では御座いませんので、先生の貴重な時間が空きましたら解答願います。この掲示板にこのような質問をさせていただいたのは、メール自体が原因があるのではないかと考えたからです。この掲示板にはふさわしくない質問ですので解決次第削除させて頂きますし、先生のほうでして頂いて結構です。 なにとぞ、ご了承ください。 ●届いていますよ。少々お待ち下さいね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1707] かあちゃん 投稿日:2005/09/15(Thu) 03:46 [近畿] お久しぶりです!5周年記念CD拝見させていただきました。どんぐり先生、ころころさんに勧められたとおり期待をはるかに超えていました。購入して正解!!です。作成スタッフさんの丁寧な心配りがヒシヒシと伝わってきました。明日、入金いたしますので・・・。CDが日の目をみるその日まで、ヘソクリ!?と一緒にしまっておきます。(^0_0^)そこで、「わからん帳」についての質問なのですが、活用方法としては、「誤り発生」→「誤り部分のみチョキチョキ☆ペッタン☆」→「親以外の第三者に質問し、自分なりに理解するまでノートに記録」→「後日、復習」と、なると思うのですが、最後の「後日、復習」についてですが、@復習するタイミングというのは、忘れた頃にということですよね?たとえば、1学期の誤りは夏休みに復習するのかな?というイメージでよろしいでしょうか?A復習の仕方なのですが、わからん帳に載っている同じ問題を解くというイメージでよろしいでしょうか?わからん帳には問題、解答、解説全てが記載されている状態ですので、実際復習を行う場合は解答、解説を消した状態で行うのかなとイメージしています。となると、ドリルや教科書などは同じものを2冊購入すればいいと思いますが、学校のプリントや複写できないものについては手作業で作成するのでしょうか? それとも、全然違うイメージなのでしょうか?B復習の範囲は、わからん帳に解答、解説が記載されているものに限りますよね?中々、質問しない場合復習自体できないのではないのかな?と思いまして・・・。それ以前に、子供に何とか質問に行かせる様に親が努力するべきなのでしょうが・・・。それぞれの、学年で主体としている目的が違うのでしょうが・・・。以上、「復習」について3点ほど疑問点が残りました。まだ、娘は小学校に入学していないのでわからん帳というものを活用していませんので、的外れな質問になっていたらすみません。お許しください。また、現在わからん帳を活用されている方の状況や意見も拝見できたら幸いです。 ●OKです。 >>質問しない場合復習自体できないのではないのかな? ●学年が上がればそれだけで解けます。最終的には小6の夏まで溜めておいていいんです。各学年で仕上げるという考えは非常に危険で効率の悪い考えなんです。先生達は学年間で考えますが、子供(の頭)に学年はありませんからね。 >>学校のプリントや複写できないもの ●コピーできないものは不要です。100%を目指してはいけません。 >>子供に何とか質問に行かせる様に親が努力するべきなのでしょうが ●記録が大事なんです。質問帳ではなく「分からん帳」ですよ。 ●質問できれば結構ですができなくてもいいんですよ。 >>以上、「復習」について ●復習ではありません。「分からん帳」ですよ。使い方は状況次第ですがコレがあること(6年かけて作ること)が重要なのです。 これさえあれば中1の半年で全てを消化でき総復習も出来ます。なければ6年間分をやり直しです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1706] ころころ 投稿日:2005/09/14(Wed) 23:52 [近畿] 教科書が手に入りました。教えていただいたように注文しておいて正解でした。「時計時間数直線」もシンプルに必要な分だけ作りました。(1分を5?)割り算の基準の話もイラスト入りで作ってみました。いずれも好評発売…してません。宿題を忘れた、と、朝言って出たのに、帰って来たら違ってた、と言いました。要するに、宿題をしたことを忘れていたんですって。「びっくりしたよ、ノート開けたらやってるねんもん」そりゃあ、びっくりするよね。「漢字読本小6」出来てる!早い!次はいよいよ、小4か!夕鶴のつう見たいに先生が、やせ細っていないことを祈りながら、まっています。 ------------------------------------------------------------------------ [1705] 猫が好き♪ 投稿日:2005/09/14(Wed) 23:21 [四国] 先生、[1702]追伸です。1M×22は私が選んだ問題ですから、娘が自分で出来そうだなと思って選んだのではないんです。絵図を書けばできるだろうなあくらいには思っていたのですが。主人が帰ってきてから同じ問題をさせてみました。「えっ、何?もう一回読んで・・・」「わたがし、何個ずつ買ったんだっけ?」どうにか出来ましたが、やれやれです。宿題マシーン出動後、子供たちと(5人で)近くの川にめだかを捕りにいきました。20匹ほど捕まえた〜!エビも。子供っていいなあ。帰ったら6時半になってましたけどねっ。 ------------------------------------------------------------------------ [1704] な〜な〜 投稿日:2005/09/14(Wed) 17:17 [関東] Itoyamaプロ様 こんにちは:ゆうべ、小5の長男が夕飯を食べてるときに突然「とうちゃん,小学生ってさ,みんな天才だよねえ〜」と言うんですよ.あ然(・_・)目がテン としてしまったです.内心・・・「Itoyamaプロ様の掲示板でそういう事がアドバイスされていたなあ」と思い出しで,長男に「とうちゃんが,そういう事を教えたんだっけえ?」と聞いたら「ううん違うよ」.「じゃあ,担任がそう教えてくれたの?」「ううん違うよ」「なんで,そんなことを考えたの?」って聞いたら「頭の中って誰も同じだと思うんだ.やればできるようになるんだよ」って言うんです.なんか驚いてしまったっすうσ(^◇^;) 今ふと考えたんですが、逆に「オレってダメだなあ。できないんだよなあ」と考え込む子どもさんも いるってことなのですかねえ ●言葉からのイメージ再現・操作を楽しめるように育てて貰った子供は100%「オレってダメだなあ。できないんだよなあ」とは感じません。だって、出来るって分かります(見えます)からね、自動的に。見えないと不安なので「分からない」と感じるんです。分かる力があってもね。 だから、出来るではなく分かる(見える)ことに重点を置かなければ教育は失敗するんです。 …………………………………………………………………………………………… ●どんぐり方式で学習している子は、初めての問題や周りから見て出来そうにない問題を前にしても、しばしば「出来そうな気がする」と言います。 理由があります。 「絵図を描いて解けない問題はない」ということを実感しているからです。体で分かっているんです。ですから、怖くないんです。難問にぶつかっても楽しめるんです。これは社会に出ても同じ姿勢を生みます。「生きる力」と呼ばれていますね。簡単に育つんです。なんと算数の文章問題でね。フフフ。「〜べし」でしょ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1703] スマイリーマム 投稿日:2005/09/14(Wed) 16:43 [北陸] どんぐり先生 漢字読本小6完成お疲れさまです。兄ちゃんは以前に未完成のを読んで、お〜っ!面白い!と感激してました。なのに、まだ活用させてやれないんだわあ…。まだ新しいパソコン買えてないもので。良質な文章問題は印刷してあったのをユルユルやっています。この頃 掲示板を見てて 私ってノンキ過ぎるのかなあ…と感じています。皆さんお子さんの為に懸命になってらっしゃるのに、子どもさんも涙しながら頑張っておられるのに…。なんかすっかりスローダウンしている感じです。兄ちゃんがいつのまにか漢検の練習を止めていったのは良かったと思いましたが。 ------------------------------------------------------------------------ [1702] 猫が好き♪ 投稿日:2005/09/14(Wed) 16:16 [四国] 先生、今、学校から娘が帰ってきて今日する文章問題を選んで1M×22に決めたんです。私が1回を文章を読んで(娘は見ずに)終わると、もう答え出たよ〜と娘が言うんです。うそっ!えっ、ちょっと待って!お母さん、考えてないよ〜と先生の解答をこっそり見ましたらあってるじゃないですか!娘が言うには、頭の中で勝手に絵図が出てきたんですって。聞いてみますと最近、頭の中に絵図を書けば出来ると気が付いたらしいのですが難しい問題はそうはいかないぞ。でも、1学年下の問題だけど、まさか!!です。この日が来るのを待っていたんです。「文章問題の解き方の注意」を読んで初めて、挑戦したのに、またも娘にしてやられました。これから、宿題マシーンはノートに書き写すドリルしてきま〜す。 ○フフフ、フ〜フ〜フ〜、アチチ。「こどもって、ふつ〜に、てんさいでしょ?」っていうだろうな、せんせいだったら。せんせいね、いま、カレーつくってるから、てがはなせないんだって。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [1701] かなにゃん 投稿日:2005/09/14(Wed) 12:13 [関東] どんぐり先生、丁寧な回答ありがとうございます。でも、ちょっと頭がこんがらがっているので、また質問させてください。「筆算」というのは、計算式を使うものなのではないのですか??数が大きくなってくると一つ一つ数えていくのはたいへんなので、かけ算を教えたいと思っているのですが、その際も×などの記号を使わないで教えるのですか??まだまだどんぐり方式への理解が浅いです。 ●計算は 1.筆算 2.式 3.答え と区別してください。 筆算はメモですので、計算過程が記録され、再確認が出来ますので小1からゆっくり教えて結構です。 1桁どうしでも指折り算と同時に筆算を練習してもいいです。 式は算数語のことです。横に書く計算式のことですね。 これはもっとも計算が分かりにくく本質的には単なる言葉の羅列ですので重要ではありません。 最もいけないのがこの横の式を書いて計算は暗算でして答えを出す方法です。 答えは式の中の単位の付いていない数字ではなく、設問(聞かれているモノ)に対する答えを指しますので当然、単位が必要です。従って、最終的には 「絵図」 →「筆算(これは絵図での計算の補助)」 →「絵図の中に書き込む答え」 →「計算式」 →「答え」 で完成します。 …………………………………………………………………………………………… >>数が大きくなってくると一つ一つ数えていくのはたいへんなので、 ●大きくなると一つ一つは数えませんよ。子供が工夫します。過去ログ参照。 ※ココで天才が発揮されるのに、その天才を消滅させたいのですか?「進化するな」と言っているようなものですよ。 ※「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」で低学年なのにメチャクチャ大きな数が出てくるのには理由があるんですよ。 ※大至急BBSの過去ログを読まれることをお勧めします。子供達の自然で驚異的な工夫が分かりますよ。中学受験の要でもある等比の考えさえもノーヒントで子供達自身が考え出します。誰でもです。 フフフ、そうなるように仕組んでありますから。 ●この天才の工夫経験を持っている子と持っていない子では、同じ「できる」でも雲泥の差があります。コレが伸びる子供を育てる秘訣です。コレが満点落ちこぼれ現象を防ぐ唯一の方法なのです。「教えないこと」が大事な理由です。 ※「家庭で考え学校で教わる」です。考えるとは工夫すると言うことですよ。工夫されたものを与えられたのではどんな天才でも工夫できないではありませんか。子供は天才なのですから、天才を奪わなければ普通に天才になるんです。 …………………………………………………………………………………………… ●私塾の理想は上記の中間に位置してバランスをとってあげることです。学校も家庭も活用して貰うのです。ココでもトライアングが円の最初になります。フフフ、ちょっと暗号めいてますね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ |