〜「どんぐり倶楽部」BBS過去ログ〜1801-1900 
総索引ログ索引】て相談と学習相談
------------------------------------------------------------------------
[1900] るか 投稿日:2005/10/20(Thu) 23:47  [近畿]
こんにちは。 久しぶりに参加させていただきます。 といっても、掲示板はまめに読ませていただいています。 とってもとっても参考になるので。数日前だと思いますが、先生のコメントに
 1.イライラする→(言い換える)→三日後に怒りそうになった
 2.ムカムカする→(言い換える)→二日後に怒りそうになった
 ※使ってはいけません。最初は我慢し辛いですが慣れます。攻 撃的な言葉(語感)は使わないようにします。語感が感情を増 幅させるからです。

と、ありました。その時から、やってみました。 すごいですね。頭の中で言い換えると、なぜか笑えてしまうんです。いつもは歯を食いしばってこらえたり、食いしばりながら怒ってしまったりだったのが! 効果にとても驚いています。が、今日、爆発してしまいました。まあ、お友達が遊びにきて次男のカードをもらわれてしまったり(交換するはずがもらえなかった)、おもちゃを壊してしまったり、部屋中お菓子がボロボロ落っこちていたり、お菓子を食べたあと誰も手を拭かずあちこち触りまくっていたり(これって普通ですか?)と、私がその時点で仕方が無いと思いつつ、かなりストレスをためていたので、爆発をしてしまいました。大反省です。私はもともと短気だと思うんです。変な言い方になってしまいましたが、父譲りの短気だと、母から言われていたし、私もそっくりだと、思っていましたが、ここのところ、先生がおっしゃるちゃんとした人間にならずして大人になってしまったんだと思います。そのせいでの、短気なのかな、と。それに考える力もないし。小学生のころ、ます計算が大好きでやりまくっていたせいだけではもちろんないとおもいますが、私ってほんとにバカなんだなあとつくづく最近思います。掲示板で相談させていただこうと思いましたが、なかなか勇気もなく、ここ数ヶ月どうに書こうか考えていましたが、まとまらないまま、書くことにしました。でないと、いつになるかわからないので。考えるのが苦手なので、飛ばし読みもしょっちゅうです。 いけない!と、読み直しをしています。子どもには私のようには決してなって欲しくないのです。こんな私はどうしたらよいのでしょうか? いまから、ちゃんとした人間になれますか? 大人になってしまったら、もう考える力はつかないですか? ちゃんとした人間になれなくても、考える力がつかなくても、私のことはともかく、子どもの為にこちらで学ばせていただいて成長していけたらと思います。とりあえず、怒らないように、とにかく子どものことを考えるようにしてはいるのですが、なかなか理想は遙か遠いです。小一の長男の面接が以前ありました。先生が”時々、計算の速さを計るんですが、たまーにかなり遅い時があって、どうしてかなあ、と思うんです。いつもは早い方にはいるので。”と、おっしゃったので、”家では、計算はゆっくり、ゆっくりだよ。早くしないでね。って言っているのでそれでかもしれません。”と私は言いました。先生は”ゆっくり、丁寧にやることはよいことですね。”と、一応肯定してもらえたので、ほっとしました。ただ、宿題はマシーン出動のものばかりですが。子どもはこれだけ計算は大好きです。どんぐり文章問題が楽しめてません。皆さんの投稿を参考にして息子が文章問題大好きでとっても楽しんでる姿を見ることができるよう、考えていきたいと思っています。だらだらと書いてしまいました。まとまってなくて、すみません。でも、良かったです、書けて。こんな私ですが、先生、どうか見捨てないでください。これからもどうぞよろしくお願いします。
●お母さんは自分のテンポを見つけないといけませんよ。自分独自のテンポ(第1個性)をね。そうすると楽になって周りが見えてきます。すると世界が自分を中心に回っていることが分かります。周りが速くても遅くても、自分が中心であることを感じます。
これが大事。自分を感じることなく子供を感じることはできませんからね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1899] だまた 投稿日:2005/10/20(Thu) 17:26  [北陸]
お世話になります。先日、嬉しい報告として、中一の息子の事を掲示板に書かせていただきました。しかしながら、戻ってきたテストの結果はひどいものでした。テストで、一喜一憂する必要は全く無いとは思いますが、あの言葉は単に表面的に母(私)を喜ばせたいがための言葉にしか過ぎないものだったことを改めて思い知らされました。昨日も、懲りもせずゲーム(TVプレステ)を、何時間もやっているので、今日は自分で深呼吸が出来なくなりそうです。子供に会う前に(会って私が怒り出す前に)心を落ち着かせたいと思います。
●テストで点数にするにはワザがあるんです。でも、教えません。
>>昨日も、懲りもせずゲーム(TVプレステ)を、何時間もやっている
●そう育ててしまったんですよ。さて、どうしますか?1年で修正できますか?
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1898] ふーこ 投稿日:2005/10/20(Thu) 14:14  [四国]
 こんにちは。先日は、いろいろありがとうございました。月曜日、少しの間、お休みしていた文章題のこと、先生の助言の{一日15分、週2題}をどうやっていこうかと考えながら、何度も子供のノートを見返していました。うちの子は、漫画が好きで以前はよく文章題をストーリにして漫画風に描いていました。(楽しそう!楽しんでいた時期)そのうち、絵は変わり、その味気ない絵を見て私は答えを求めすぎていたんだなと思いました。 そして、文章題に強い拒否反応を示すようになったきっかけが以前、相談させてもらった問題。答えが出るような絵がかけてないから(答えは知ってました)と、子供が納得していない状態で4日間させてしまいました。私は、このとき、「うちの子は今まで、ひとつの問題を何日もじっくりしたことがないから、この機会にしてくれたら・・」なんて思ってました。・・・う〜ん・・「私はあせってたんだ!それに 絵が大事なんていいながら答えを出させようとあわててたんだ!」・・
さあ、ここからどうしよう?子供に思っていることを手紙に書いてあやまりました。「ごめんね。今までむりやり答えを出さそうとしてたなあ。大事なのは答えじゃないのになあ。答えはオ・マ・ケ!楽しく絵をかいてね。お母さんも楽しみに待ってます。」といった内容です。子供は何度も読み返し、私は子供にもう一度伝えました。 そんな経緯で先生のおっしゃる「週に2題。一日15分」を伝えて始めたのですが。
一日目。なかなかはじめなかったが、自分からノートを開いた。楽しく絵を書き、答えも書いておしまい。
二日目。なかなかやろうとしない。やっと始めたが 絵は描いているが、文章とは、あんまり関係なく外野の虫たち。楽しんでるというより、やりたくないから とりあえず何か絵を書こうかといった感じがしました。そのうち数直線を書きだした。 楽しい絵をかいてね。というが、「わけ分からん」
三日目。「小高い」という意味が、わからなかったらしい。
その後、まだ数直線のこだわり?から抜けきれないのと、答えを出そうとしている絵のように感じたので、お母さんが読むから、一行づつ絵にしてみよう!と声をかけ、見事な絵を完成。愉快な絵が出来ました。「さあ、ご飯たべようか!」で終了。気になったのは、ご飯を食べながら文章題の話題になったとき、子供の言った一言。「絵って言ったって、問題やろ?」・・・この言葉に子供の思いと問題がつめこまれているような・・「楽しく絵を描こう!といったって、結局は問題を解くこと、答えを要求してるんでしょ!」ってことなのかしら。さあ、今日はどうしよう。私としては今日、するか聞いて、きっとしないと言うと思うから、しないといったら、「じゃあ、もっと先にしてみよう。冬休みくらいかな。今週は、絵が描けたら、これでおしまい。」・・きっと子供は不思議そうな顔をして、「なんで?」と聞いてくるぞ!そしたら「大事なのは絵を描くこと!あとは絵を見てたら、自然に答えは出てくるよ!答えはオマケ!大丈夫、大丈夫!」なんてことを言おうかな・・と一人芝居考え中です。あっ、「答えはオ・マ・ケ!」だけにしようかな?そんなこんなですが、こういったことでもよいのでしょうか?不出来な生徒(私)にアドバイスおねがいします。
●「どんぐり倶楽部」には「答えは分かっても書いてはいけません」という授業もあるんですよ。 
 お母さん、いい感じです。
 今のうちに修正してあげないと「答えが出ればいいジャン」「出来ればいいジャン」「〜すれば(結果にたどり着けば)いいんだろ」になりますからね。
……………………………………………………………………………………………
※人間は必ず死にます。でも「死ねばいいジャン」「結局死ぬんだから」ってのと「豊かに生きて死ぬ」のとは根本的に違うってことです。だから、「過程が全て」なんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1897] どきどき 投稿日:2005/10/19(Wed) 23:25  [関東]
邦猫さんの投稿と先生からの回答は、私にも参考になりました。我が子の担任は、子供の作文をすべてご丁寧に書き直し(親もびっくりの優秀なよい子作文に仕上がってました)、子供に清書させて、クラス全員分コンクールに応募してしまいました。何人かのお母さんに「それはないよねえ」と言っても、誰も「そうだよね!」って同意してくれる人がいなくて少ししょぼくれてたのですが。邦猫さんの担任の先生は、素敵ですね。私もこれからはもっと子供の書いたものを読んで楽しもうっと♪
------------------------------------------------------------------------
[1896] 邦猫 投稿日:2005/10/19(Wed) 22:52  [関東]
>>教育と調教は違うんですよ。フフフ、今「分かった」でしょ。
グサッときました。そう、私はずっと調教していたんですね。今日の日記はたまたまひとつの話題でした。いつもより気持ちが書かれてはいましたが、意味不明の言い回しがありました。ぐっとこらえて「おねーちゃんの日記読みま〜す」と娘2人にむかって読み、そのあと絵本の読み聞かせもしました。クドクド訂正させるよりその時間読み聞かせをしてあげるほうが上の子だけでなく下の子にとってもいいことですよね。こんな簡単なことに気付けない私…なさけないです。また迷ったり、挫けそうになったりしたら相談させてください。ありがとうございました。思いきって投稿して本当に良かったです(^o^)
○そっとみみもとで「ステキなニッキだね」といってみて〜〜〜〜。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1895] せっかちママ 投稿日:2005/10/19(Wed) 20:59  [九州]
むむんがさん:うちの小2の娘は○を1200個書こうとし、実際800個書いたところで答えが降りてきたようです(笑)。100個以上くらいで思いつくなんてうらやましいです〜。私はずんずんできていく○の集団をどきどきしながら見守りました。娘のクラスで九九が始まりました。ものすごい早さで進行されていて面食らっています。先週2日で2の段と5の段、今日一日で3の段、4の段だそうです・・。そんな無茶な!しかし娘と私には三角計算表がついている♪今日はとりあえず一緒に色塗りをしました。2は水色、3は黄色・・と塗っておりました。とてもきれいな表になったので、明日先生に見せるそうです。
------------------------------------------------------------------------
[1894] むむんが 投稿日:2005/10/19(Wed) 20:39  [関東]
こんばんは、以前にも何度か相談させていただきました。最近の様子をお知らせします。小2の長男。先日1mx85の問題(ダンゴム市の人口)をやっていたのですが、○をずーっと100個以上描いて、突然、「あ、そうか!」といって、問題の720人の、20に○をつけ、そこから350,350とかいて、「こたえ おんな370人、おとこ350人」とかきました。「あー、もう、720こ○をかくところだったよ〜」といっていましった。厳密には絵を描いてはいないのですが、こんなかんじでもよいでしょうか?年長の次男。いや〜おもしろいです。空色の絵の具で紙を塗る問題など、各ページに3枚づつ画用紙の絵を描いていきましから、全部で6ページ使いました。「あの、もう少し小さくかいてもよいのでは?」といってみたら、「いや。普通画用紙っていったら、これくらいのおおきさだよ」とすましていました。なるほど〜。
●順調です。「楽しむこと」そして「もっと、楽しむこと」That's all.
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1893] 邦猫 投稿日:2005/10/19(Wed) 15:06  [関東]
返信ありがとうございます。早速、先生のコメントをプリントアウトしてキッチンに貼付けました。正直『てにをは』くらいは指摘してもいいと思っていました。やはり自分で気が付くことが大切なのでしょうか?とにかく、今日から料理しながら、洗い物をしながら『指摘しちゃ駄目』と自分に言い聞かせます。頑張ります!
>>正直『てにをは』くらいは指摘してもいい
●重要なのは<『てにをは』くらいは>の部分ではなく<指摘>することがダメだということですよ。
●お母さんが「正しい日本語のお手本」を聞かせていれば「絶対に」自分で修正できるでしょ?何もしなくていいことを「<指摘>する」弊害は測り知れません。
※こう考えるのが教育です。教育と調教は違うんですよ。フフフ、今「分かった」でしょ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1892] 邦猫 投稿日:2005/10/19(Wed) 12:10  [関東]
こんにちは。5月からどんぐりを始めた小2の娘の母です。娘は年長の頃、引っ越した友達からの手紙に返事を書きなさいと言った私に(字を書くことはできました)「なぜ、ことばでかかなくちゃいけないの?○○(娘の名前)は絵でぜんぶつたえられるよ」と言ったことがあります。本当に絵をかくことが大好きな子です。そんな娘にとってどんぐりは最高の出会いでした。年長の問題を週末にやらせていますが、色々な状況を絵であらわすことが楽しくてたまらないようで、毎回本当に素敵な作品を仕上げてくれます(いつも正解というわけではありませんが…^^;)親バカかもしれませんが、ひとつひとつが絵本のようで何度見ても飽きないのです。主人が酒のさかなにノートを見ているときがあるくらいです。また、娘のクラスは有り難いことに百ますはやらせず、漢字の書き取りなどもあまり多くはないようです。宿題は日記だけです。日付けの入った96文字の枠の用紙を毎回もって帰ってきて、書いて提出するのですが…これが悩みのタネ。毎日楽しく過ごしているのか、書きたいことは沢山あるようで、結構スラスラと書きます。しかし読んでみると、あれをしました。これもしました。そのつぎはこれでした…とすべて説明し最後に、楽しかったです、おもしろかったです、またしたいです、またいきたいです。で締めくくるパターン。当然長い!いつも原稿用紙半分くらいつけ足しています。絵はあんなにすごいのに、なんでこんなつまらない文なんだろうと、ついついこの時はどんなふうに思ったのか気持ちをかいてみれば?とか、一番楽しかったところだけをくわしくかいたら?などと口をはさみ、さらに意味がわからない表現はこういうふうにしたら。と教えてしまったり。間違った『てにをは』も指摘しています。やっぱりこれっていけないことなのでしょうか?たぶんいけないんですよね?そう思ってもどうしても毎回口を出してしまうのをとめられないんです。先生、ここまでならやってもいいorそのまま提出しなさい!と私に喝をいれていただけませんか?ここで言っていただけるとグッとこらえられるのではないかと…どうかお願いしますm(__)mなお、担任の先生は送り仮名の間違いを直すことがあるくらいで、どんな変な文でも花マルとコメントをつけて返してくれます。
>>書きたいことは沢山あるようで、
●フォーカシングという学習をします。簡単です。書くのは1つだけ、その日の1番を見つける練習です。難しければ「悲しい1番」「楽しい1番」と限定すると出来ます。1つだけにすると詳しく書きます。そこで、工夫を始めます。
>>間違った『てにをは』も指摘しています。
●絶対にダメです。指摘は一切しません。お母さんが絵本の読み聞かせの様に「日記読ませてね」と言って読むのを楽しむんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1891] グランマ 投稿日:2005/10/19(Wed) 11:47  [近畿]
先生有難うございます。
>●「問題」→「答えを求められている」と勘違いしているんです。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」はそんな低レベルの問題ではありません!!!!!な〜んてね。
そうなんです。いくら言っても答えを求めたがってどうしたものかって思っていたんです。楽しんでないんですね。やっぱり・・・なんとなくそんな雰囲気はあったんですが、これで覚悟ができました。もう一度同じ机で隣で下手な絵を書いて楽しみます。いつの間にか手抜きしてたんですね。反省!!一歩進んで二歩下がる。本当に保護者の方が出来が悪くてすみません。それにしても「どんぐり倶楽部」恐るべし!!今更ながら。何度もうなずいてしまいました。胸にすとんとおちました。今度の土曜日の文章題からお楽しみのくじを作って楽しみながらやってみたいと思います。有難うございました。
------------------------------------------------------------------------
[1890] グランマ 投稿日:2005/10/19(Wed) 09:37  [関東]
おはようございます。ころころさん、バナナさん一緒に考えてくださってありがとうございます。う〜ん、なんと言って説明すればいいのか・・私の表現力が足らなくってすみません。どうにも思い込みの激しい子ですぐに思考回路が変換しないようです。バナナさんのおっしゃるように絵にする段階というのではなく文章題全部を読んで最後に何を求めているのかが解らないと絵が描けないのです。区切って読むのは1年生の時にやっていてその時にも「せやから、●●とどっちが多いかって答えだすんやろ。」要するに、最終的に何を求めている問題かが自分でわからないと絵に描けないということです。ほとんどの問題で途中までか、最初に絵を書き始め途中で答えがわかればそのまま式(ここだけは言われるまでもなく筆算でしています)を書いて答えを出してしまいます。終わった時点で「出来た。あっとる?」と聞いてきますので「絵だけで答えがでとるかな?」と聞くと説明を始めます。説明しだすと自分で間違っているのに気が付くこともあれば、おかしいと思っても何がおかしいのか自分で考えきれなくなると頭の中が「もやもや」状態になって機嫌が悪くなる。(笑)この頭が「もやもや」状態の時に「わからん帳」に持っていくのが彼女には抵抗があるみたいです。にょろにょろは歩くのが2秒で1歩などという問題等はこれくらいか?とばかりに全身を使ってノートではなく身体で表現までしているんですが。(笑)気分が乗ればいくらでもする、嫌な時は最初からなげやり。これの繰り返しですが、いやいややっても仕方がないと乗り乗りの気分の時にじっくり取り組んでいればいいかなという感じです。私としては絵を完成させて答えを出して欲しいというのが本音ですし、彼女は絵は途中でも答えが出ればいいという感じです。絵がきちんとしないと答えが出ない問題まで、じっくり待っていた方がいいのかな?と思っていますが。ころころさん、そうですね。やめる、諦めがいい時は、早いですよ。あっというまです。「これ、今日はできへん。頭がいたなってきた。」で終わることも間々あります。ところが、こだわりだすとくどいくどい。今日は無理だなと私が判断して、おやつやら遊びで誘惑してもほとんど乗ってきません。(笑)彼女の一番のお気に入りのチョコがあるときは別ですが。このチョコがえらく高価なものでそうそう買えません。でもそのチョコを食べている時にいう「最高に幸せやな〜〜」という言葉は実感がこもっていて周りまで幸せになります。丁寧も大人が実践して見せればいつかは気が付いてくれるかもしれませんね。何か書き込みをしている間に色々思い当たることが出てきてゆっくり考え直してみることがでてきました。1個の人格の中にはいろんな要素が入っているんだから子供が発する態度にも色々あるんでしょう。きっと。余裕を持ってみてみましょう。長く生きている分要らない情報や思い込みが私の考え方を固定してしまわないように。(笑)本当にみなさんありがとう。
>>最終的に何を求めている問題かが自分でわからないと絵に描けない
●楽しんでいないと言うことです。
●指導は「答えはオマケだから重要じゃないんだよ」ということを穏やかに何度も伝えることです。
●「問題」→「答えを求められている」と勘違いしているんです。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」はそんな低レベルの問題ではありません!!!!!な〜んてね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1889] バナナ 投稿日:2005/10/19(Wed) 06:24  [関東]
グランマさん、思いつきました!最初に思い込むといった状況がよく把握できないので、的外れでしたらごめんなさい。ゆっくり読んであげていても最後まで読んでいませんか?もしかすると、子供の思考のペースとグランマさんが読んであげるペースが上手くかみ合っていないのではないでしょうか?グランマさんの方で読む場合、文を少しずつ区切ってみてはどうでしょう?たとえば、「○○は△の3倍」→子供が絵にしてから、次の文の「〜は○より30おおい」を読んであげる。というようにもっと、ゆっくり。それとも、思い込むといった状況というのは正しい絵が書けたあとの考えるといった段階での絵の操作のことなのかしら?考え方の段階なのか、考え方はあっているけれど、途中の計算の段階での間違いなのか?むむ、頭が混乱してきたぞ(笑
------------------------------------------------------------------------
[1888] ころころ 投稿日:2005/10/19(Wed) 00:35  [近畿]
グランマさんへ
>ゆっくり、じっくりは出来るんですが「丁寧に」これがうまくいきません。
「丁寧に」本当に、難しいですね。どうしたら丁寧にすることができるか考えたことがあります。その時、思いついたのが、何か具体的なことを丁寧にする、その延長線上に先生の言っておられる「丁寧に」があるのかもと、思ったことがあります。丁寧に話す、丁寧に字を書く、丁寧に洗濯物をたたむ…。何でも良いと思います。気が付いたことから丁寧に取り組もうとすれば、自然と丁寧な見方もできるようになるのではないかと、ただいま実践中。かんしゃくをおこしてふくれている子供を見る度に、自分の中の感情を自由に出すことができるようになったんだなぁ。出したらその内なくなるだろう、それまで待とうと、肝に銘じて一緒にいます。「おやつが大事」と先生がよくおっしゃっています。「今日はここまでにして、おやつ食べよう!」って言えるように、やめる為の準備だと、勝手に解釈しています。子供に、「うん、やめる」と言わせてあげることも、続けてもらう以上に、時には大切かと思います。おやつを食べていても、頭の中はどうやら、作戦会議をしているようですよ、次は、この手でいこうって。この前、いつもどんぐりをする日に、子供のペースで過ごしてみました。どんぐりをしようと、言い出した時には、もう寝る時間になっていました。雨だったこともあり、家の中で過ごしたのですが、子供のペースに合わせていると、知らぬ間に寝てしまっていました。なんて、ゆっくりな時間が子供の周りには流れているんだろう。面白かったのは、暇すぎるのか、時々、宿題をしていました、すぐ、飽きていましたが。ゆっくりペースで動いている分には、ストレスを感じていないんだろうな、少なくとも、いつもよりはそうなんだろうなぁと思いました。お陰様で、子供のストレス解消法がまた1つ見つかりました。
------------------------------------------------------------------------
[1887] グランマ 投稿日:2005/10/18(Tue) 22:40  [東海]
先生、バナナさん有難うございます。わが素敵な孫は横ですやすや眠っています。好きな本を読みきりたいと今日は宿題もせずに読みました。宿題はひさしぶりにマシーンが出動しました。わが孫も遊びの天才です。身体を動かしていればご機嫌で擦り傷が絶えません。男の子と間違えられることが多く(スカートが嫌いなんです。保育園の時スカートめくりをされてから)今は髪の毛を伸ばして女の子らしくなろうと頑張ってます。(笑)普段はずぼらで、かたずけも下手で、適当という言葉が大好きな子です。ところがどんぐりの問題だけが終わりまでやらないと気がすまないようで・・文章題は一度読むと素直に絵になりますが最初に読んで聞かせたときに自分でイメージして解き始めるんですが最初に思い込んでいますので軌道修正が無理な時があります。その時に「わからん帳」に持っていこうとするんですが抵抗があってどうしようかと悩みます。思い込んでいるんですから堂々巡りですし 時間を置けば次は「なんでできやんだろう?」となるのはいままで何回もあったからです、年齢が大きくなってきて反抗期・と内心思っていますが、しばらくゆっくり見守ります。
------------------------------------------------------------------------
[1886] バナナ 投稿日:2005/10/18(Tue) 15:22  [関東]
グランマさん、とても楽しいお話をいつもありがとうございます。
読書の秋を感じているなんて、とても素敵なお孫さんですね。家の場合はというと食欲の秋は味わっていても、今年も読書の秋を味わう気配なしといった感じです。私は本好きなのですが、学校の本も私の為に借りてくるといった具合です。わからん帳についてですが、うちでは今だに作っていません。というのも、私が単純にズボラだからという理由と、どんぐりをかなり嫌がっていたという時期もありましたので、わからん帳をつくってしまうと、自分は出来ない子なんだという気持ちを植え付けてしまってはまずいと感じたからです。ですから、わからん帳については子供の様子をみて時期を待つといったところでしょうか。子供の性格はというと両親ともに似ているところは、はちゃめちゃ、ちゃらんぽらんいつも常にまっいいかと考える性格です。どんぐり先生のお子さんとは正反対ですね(笑)そういう、完ぺき主義の我が子もみてみたいものです。いたずらもすごいですね。ふざけも。。。学校では大丈夫だろうか?みんなや先生に迷惑をかけていないだろうか?と内心は心配しています。どんぐりの文章題はというと最近解けなきゃ気がすまないようですね。あんなに嫌がっていたのに解けた時の快感を感じるのでしょうか。ものすごい笑顔がでます。問題を解く時はというと、テレビを見ながらのほほんとしているなと思いきや、途中からは体中に炎をだしています。ちょっと、近寄れない雰囲気です。グランマのお子さんは解けないという時などんな時なのでしょう?おそらく、絵を見るとそれが分かるはずなのですが。うちも勿論解けない問題もあります。ですが、正確に絵に出来ない場合は必ずといってよいほど、言葉の意味を正確に理解できていない場合です。例えば、こんなこともありました。年長さんの時は葉っぱをはんぶんずつ。。。といったような問題では絵にしなくても答えをだせたのですが、子供なりに少しずつ語彙量が増えるにつれて頭の中が闇に包まれているようです。はっぱを半分という意味、ずつという意味、1と2で3というような言葉もなんとなく理解はできていても、半分と半分、半分の半分といった言葉になれば頭の中が混乱するようです。そんな時は言葉の意味を必ず教えます。学校の国語の教科書を絵にしていても、20頭あまりという言葉がでてくると面白いことに絵にできません。はは、というのも、お菓子が一個余ったというような言葉は日常頻繁に使いますから問題なく絵にできますが、20頭あまりの意味は20と少しという意味だと知らなかったからです。どんぐりの文章題については解き方や式や絵の描き方を教えたことはありませんが、言葉の意味だけは正確に理解できるようにもっていくようにしています。ただ、どんぐりの文章題はエネルギーをかなり使いますからかえって少しだけのほうが良いように思います。うちは場合によっては月に一回だけというようなこともあります。勿論その場で解けなくて、本人が今日はもういいやと投げ出した場合は、もう今日は疲れているから早くねようね。といって言葉をかけます。解けなくて、もう一度机に向かって絵にしなくても、子供は頭の中でもやもやが働きます。(これが、先生のおっしゃる子供は常に考え続けるといった状態なのではないでしょうか)でも翌日、他の遊びで満足できると急にちょっと待ってて。といって自ら机に向かって正解をもってきます。そんなところかな〜。他の皆さんはどうされているのでしょう?知りたいですね。
>>もやもやが働きます。
○ピンポンです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1885] しいたけ 投稿日:2005/10/18(Tue) 14:46  [関東]
小1ですが、どんぐり問題の1年後半になってくると、時間や、特に単位、倍など子供には、初めての言葉がでてきます。これは、親が教えたほうがいいのでしょうか?それとも、読むだけで、また今度でもいいのでしょうか?あとまわしにして、また、はじめの方の問題に戻るのもOKでしょうか?よろしくお願いします(^^♪
●子供が知りたがれば「小出し」に最低限を教えても良いですよ。該当学年は目安に過ぎません。基本的に学年は関係ありません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1884] 小心者 投稿日:2005/10/18(Tue) 13:33  [関東]
先日 某小学校の入学説明会へいってきました(国立)。校長先生が指導のお話のとき 大事なのは、漢字を書いたり、計算ができる事ではありません。考えられる事ですとおっしゃってました。思わずうなずいてしまいました。この学校へはうちの子は多分合格は狭き門ですので宿題沢山の近所の公立へ行くことになるでしょう・・。せめて、自宅で環境を整えてあげようと思います。
------------------------------------------------------------------------
[1883] グランマ 投稿日:2005/10/18(Tue) 10:46  [関東]
おはようございます。最近、「読書の秋」に孫がはまり込んでいます。読む量が半端ではなく、夕食の時間になっても「あと少しできりのいいとこまで行くから。」と読むのをやめません。学校の国語の時間は「早読みがあるから、面白くない。」と言っていますが、自分の好きな本はいくらでも読むんですね。ということでばあちゃんの読み聞かせはただいまのところ出る幕はありません。何故急に一人でこんなに本を読み出したのか思い当たることがないんです。あるとしたら、〜〜の秋と何かの話題で話していた時にどんな秋があるかと言ったときの一つに読書の秋があったことくらいでしょうか。ころころと興味の対象が変わりますからそのうちまた新たなものにかかわるんでしょうが。おかげで「義理と人情ってなに?」とかすぐにわかり易く説明できないことを聞いてきたり少しこちらの方が困ってしまうことが多々あります。大人の言葉で話しても「そんなん、わけわからん!」といわれて保護者の語彙の少なさにめげています。(笑)学校でも子供同士の言い争いが増えているようで あまりいい雰囲気の教室ではなくなってきていそうで気になっています。テストで100点取るのがいいことのようになっているようでわが孫は余り気にしてはいませんが毎日のように「今日は誰と誰が喧嘩したとか聞いていると嫌になります。「勉強は楽しんでやるモンやんなあ?60点取ったら笑われて意地悪されるんおかしいやんなあ?」と本人は喧嘩の中にも入らず、といって止めるわけでのなく、先生に言いつける訳でもない。少し2年生にしては大人びすぎているのが気になりますが。。。先日学級通信を持って帰りましたが、その前に健康チャレンジというのがあって1週間朝の食事と寝る時間の表を持って行ったのです。その結果を気になさって学級通信の書いて折られた一言が妙に気になりました。「子供が寝てくれない、眠ろうとしない」とお嘆きのお家の方、こんな小さな今から親の言うことを聞かない子にしてどうするのですか。少々強引にでも、9時(遅くても9時半)には、お子さんを布団の中に入れてほしいと考える私です。無理でしょうか・・・・こんな小さな今から親の言うことを聞かない子にしてどうする  担任の先生の考え方の根本を見たような気がして少々気が滅入っています。我が家は9時就寝は以前からの決まりごとですしその時間には眠っていることが多いです。文章題は何倍というのに少々こだわっていて絵で書いて途中までいくと「掛け算やん。」と式を書き始めます。そろばんでは5級も通過、今4級をしていますがいくら割り算やら掛け算をしていても結局絵で書いて納得できるようにならないと何倍も何分の一の理解できないんですね。子供が自分で納得できるやり方を探せるまでじっと見守るだけにしています。私の固い頭では子供の柔軟性にはついていけません。苦笑文章題は一度私が読む、横か後ろから黙ってみている、印や数字を入れて考えている、どうして子のやり方?とおもっても黙っている。答えが出て私の理解を超えた書き方をしている時(後一歩というところで間違っています)「この印はどういう意味?と聞く。すると間違いに気が付くが、自分のやり方にこだわって色々説明しだす。結局「?あれあれ?」と悩み「なんでや?おかしい?わけわからん!!」と怒り出す。しばらく、休憩タイム・・・気持ちを切り替えてやりだす。こんな調子ですが、やり方でヒントを出しているんじゃあないか?と。。答えを引き出そうとしているからやり方を変えたほうがいいかと気になっています。みなさん、答えが間違っていた場合「違うからわからん帳」いきで後から時間をおいてやり直しましょう、で済まされますか?家の場合は、なんとしても答えに花丸が欲しいので結局グダグダになってしまいます。ゆっくり、じっくりは出来るんですが「丁寧に」これがうまくいきません。よいお知恵を教えてください。
>>なんとしても答えに花丸が欲しい
●Itoyama家では三番目の娘の「完璧主義」を「非完璧主義」にするのに3年ほどかかりました。今では、「宿題やった?」と聞くとやっていなくても「うん!大丈夫!バッチグー!」等と言って、翌日こっそりやったりしてます。シメシメです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1882] バナナ 投稿日:2005/10/18(Tue) 05:01  [関東]
文章題を続けていて、時には子供が拒否反応を起こしたり、ギャーと泣き叫ぶ時もありました。それでも、子供に絵図にすることが大切なんだと訴え続けました。それが、二年経過したあたりから子供に変化が表れました。問題を解く時にものすごい集中力が出始めたのです。精読することによってこんなに恐ろしいほどの集中力が生まれるものなのか?しかもたった8歳の子が!と驚きました。それだけではありませんでした。他のパズル問題などで文章を読み論理的に考えなければ解けないものも、解けるようになっていたのです。論理的思考力、問題を見て投げ出さない粘り強さも育っていたのです。日常生活ではこんな変化も表れました。外出先の看板を読んでも、今までは棒読み状態だったのが、この看板には花を踏んだらいけないと書いてあるけど、じゃあ、摘むのは良いの?など質問できる子になっていました。そこから、考えようという姿勢も伺えてきました。読めない漢字、分からない言葉の意味もちゃんと質問できる子になりました。その漢字から言葉の意味を推測してみようとする力もほんの少しですがつき始めています。イメージする力ってこんなに大切だったんだなと驚いています。学校から帰るとしっかり遊んで、しっかりテレビをみて親に言われなくてもちゃんと宿題もやって、ちゃんと料理も作ってくれます(笑)たった、週一題のどんぐりでこんなに子供の変化が!学校の成績も全く気にならなくなりました。今朝学校へ行くとき、子供の言った一言。「今日学校から帰ったら、一緒に遊ぼうね。」です。(笑)
●「どんぐり方式」って「子供を守る教育」だからね。子供って普通に天才だから、(正しい学習環境を与えて)守ってあげれば普通に天才になるんだなぁ。
※やっぱり大事なのは「ATS」=「Asobi,Tomodachi,Shikouryoku」
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1881] 満天の星 投稿日:2005/10/17(Mon) 20:33  [地球外]
お返事ありがとうございます。そうですね。先生も茶化す子供もまちがっていますね。子供とよく話し合ってから行動にうつしてみます。まだ茶化す子がいると聞いたわけではないので・・。でも、先生は間違いなく絵を書いたり指で計算したりすることを馬鹿にしています。こんな先生がいるから「絵を書かないとわかんないの?」みたいな言い方をする子が出てくるんだと思います。だから絵を書くことは幼稚で恥ずかしいことだと思うようになるのだと。やはり、先生に抗議ですね。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
[1880] 満天の星 投稿日:2005/10/17(Mon) 11:55  [地球外]
続きです。以前、参観日に行ったとき先生が、「あ、絵を書いて考えてる子もいるよー。すごいなぁ」と言ったのにそのあと「でも絵を描かなくても式だけでわかるようにしようね」って言ったのです。娘は絵を書いて考えることは赤ちゃんみたいで恥ずかしいと思い始めているのでしょうか。式だけで解くことが頭が良い人なんだと思っているのでしょうか。もしも、自分が絵を描くことが大切なんだけど、周りに茶化されるのが嫌だから描きたくてもかけないのなら、どう対応したら良いですか。なかなか反論するタイプではないので、困ってます。
>>困ってます。
●反論する(環境を整える)のは保護者の役目です。子供にさせることではありません!
●今すぐに担任に電話をします。目の前で子供が死にそうになっていると分かっていて指をくわえて「困っています」といいますか!?
対応も何もないでしょ!「絵図を描いてから式を書くことに何か問題が在りますか?」と詰め寄りなさい!
※私だったら職員室にナグリコミです。
○せんせ〜、こ〜ふんしすぎ。
●だって...あんまりじゃんか。才能破壊光線バンバン出されてんだよ。
○はなせば、わかるんじゃない?で、クギさしとくくらいでいんじゃないの?
●じゃあ、五寸釘いっちょう〜。
○だから...。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1879] 満天の星 投稿日:2005/10/17(Mon) 11:53  [地球外]
ちょっと前まで、絵や図をしっかり書いていた娘が、あまりのある割り算の単元からさっぱり絵を描かなくなりました。絵を描こうとせず、式だけで解いてしまい、「58人の生徒がいます。8人がけの椅子がいくついりますか」という問題で、
58÷8=7…2
7+2=9 答え 9脚
としていました。他の似たような問題も全て余りをたすというわけのわからないことをしていました。どうして絵を描かないのか聞いてみたのですが答えません。黙秘です。私の勘では外野に何か言われたか、先生に何か言われたかだと思います。
------------------------------------------------------------------------
[1878] ころころ 投稿日:2005/10/17(Mon) 01:40  [近畿]
今日は、お友だちと家でおやつを作りました。フルーツ白玉のバニラアイス添え、。「白玉が全部で28個できたから4人で分けたらいくつずつ食べられる?」お友だちは「簡単!7個!しひちにじゅうはち(4×7=28)」と即答。でも、○はあげられない。うちの子、おわんに分けてから「そうやね、7個ずつやわ」と「ずつ」も入れてくれました。はい、○です。昨日、〈2MX56〉の問題をしていて、「何倍」が気になった様子。今日、年長の問題をみんなとする。(小1の子もいたので)選んだのは〈0MX11〉さあ、面白いことが起こった。子供は最後の所の「…おおきいかばさんは なんばいのみずをのんだ…」のところで止まってる。「このなんばいってなんばい(何杯)?それともなんばい(何倍)?」(顔は真剣そのもの)小さいかばさんの横には水の入ったコップが4個と時計の絵が書いてあり、少しして、8はい、としていました。式は4×2=8(珍しく掛け算でした。)これも、ヒミツなのかな? レオンくん
------------------------------------------------------------------------
[1877] みらい 投稿日:2005/10/15(Sat) 23:44  [関東]
音読の重要性について学校からのお便りの中から。「読書百編、義、自ずから見る」と言います。(どんなに難しい本でも繰り返し読めば自然に意味がわかるということ。)これを読んでがっかりのため息が出ました。我が家は1年生です。
------------------------------------------------------------------------
[1876] ころころ 投稿日:2005/10/15(Sat) 02:14  [近畿]
ウルさん もっと良い方法があったら教えて下さい。毎日試行錯誤してます(^^;)博多弁良いですね〜和みます、もっと聞きたいわぁ(*^_^*)
------------------------------------------------------------------------
[1875] ころころ 投稿日:2005/10/15(Sat) 02:09  [近畿]
1617]の先生のお返事の
●天才の特徴って知ってます?彼らはみんな確信犯なんです。ガウディの書いた設計図を見るのも好きです。
が、ずーっとひっかっかっていて、昨日やっと分かりました。というか、昨日まで、ころっと忘れていて(笑)、本箱にふと目をやると、ガウディの本と目があったので、ひっさしぶり〜、って開けたら、設計図がありました。これこれ!!この放物線を描いてるアーチ型、フニクラ!!(夏の木蓮の花もこれだ!!花弁がひっくり返ってるから気になってしょうがなかったんだ。ぶら下がり・重力・水中花。)コロニア・グエル教会の模型の写真は、お参りする信者が通りから教会をみたときに、どんな風にみえるかを考えて撮ったそうですね。まさしく確信犯らしいエピソード。使い切れないくらいのお金があって、夢が叶うなら、ガウディさんとライトさんに家を2軒建ててもらおう。暖かい所と涼しい所に。みんな来てね。レオンくん「クンクン」ありがとう!わたしもなにか のもっと!
------------------------------------------------------------------------
[1874] ウル 投稿日:2005/10/14(Fri) 11:58  [九州]
「新中学生のための講演」すばらしいですね。とっても感動しました。何度も読んでいます。印刷していつでも読める状態(笑)以前、来年中学生になる長男にこの話をしてみました。どのように感じてくれたのか、心のどこかにグッとくるものがあったのか、少々不安もありますが、(私の話し方がいまひとつ下手?)入学直前にもう一度話したいなとも思います。その話をしている時、となりに小2の次男がいました。それから数ヵ月後、いつものようにどんぐり学習をみんなでやっている時、なかなか答えにたどり着かなくて集中力無くなった長男に「おにいちゃん解けた?」と声をかけると、「まだドロドロには溶けてな〜い(*^_^*)」と言うではないか!「・・・コノッ!!」そんなおにいちゃんに次男が一言「おにーいちゃん!高校行きたくないと?」うわぁさすが!いつもポイントおさえて発言する次男。「おれはね、勉強して高校行くっちゃん。そしてアメリカに行くと!」・・・・なぜかアメリカに行きたがる次男。アメリカに何があると思っているんだろう?長男は、そんな次男をよそに本当にドロドロに溶けてしまいそうにいつも日向ぼっこしています・・・。ころころさんの忘れ物の先回りってすごいアイデア(^^♪私もさっそくやってみたいです。あ〜明日は休みかぁ・・・ザンネン。
●え〜、勝手に「白ワイン情報」コーナー。
FRANZ REH&SOHN 2003 Rheinprinz liebfraumilch Rheinhessen 750ml
\700で入手!ウマイ!ちょっと甘めです。
ラインプリンツ(リープフラウミルヒ)原産国:ドイツ
輸入者:キッコーマン株式会社
※歩けない足でこのワインのために1時間ほどかけて4本買って来ました。原稿の直しは今日はできません。だって、酔っちゃったもんねぇ〜。
○せんせ〜、デンワ〜。**しゅっぱんさん。
●先生は急用(休養)でお出かけ中です!(お庭に)
○せんせ〜、よっぱらってねてます。じゃあね。(ガチャン)
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1873] ころころ 投稿日:2005/10/14(Fri) 00:45  [近畿]
「子育てと教育の大原則」そろそろか?秋の香りと共に、そこはかとなく…クンクン、クンクン…もう少し、待つとしますか。学校から帰ってきて、ご機嫌がなおるまで、平均25分。今日は反抗期ではなかったので0分と思ったらねる前に10分、と思ったら、ただ単に眠いだけでした。日替わりメニュウでございます。どうしても、忘れて欲しくない物を忘れた。以前は、「まって〜」と追いかける。今、先回りして子供が来るのを待ってさりげなく渡す。にこりともせず受け取ってさっさと行く。作戦成功!(^_^)v
○クンクン
http://homepage.mac.com/donguriclub/tobira.gif
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1872] ふーこ 投稿日:2005/10/14(Fri) 00:27  [四国]
バナナさん、ありがとう。気持ちが楽になりました。実は私、高校の時までは「のんびり屋ふーこ」ってよばれてました。へへっ。いつの間にかたくさんの情報とスピードを求めて自分のテンポを崩していたのかもしてません。のんびりいきます!そんな私から、先生にもうひとつ、質問させてください。  息子の宿題の本読みのことなのですが。担任先生の目指す目標は スラスラつまらず読めること。この次が暗唱。授業でもかなり徹底してやってるみたいです。息子は暗唱大好きだし楽しいといいます。先生によくほめられるので、得意なものとなっているからだと思います。先生なら「聞いて!ぼくもう暗唱覚えたで!すごいだろ!」と自信たっぷり暗唱した息子になんと言葉かけますか?私は「そうだねえ〜」の一言で終わったんですけれど、息子は、もっとほめてもらいたそうでした。
●私だったら「ゆっくり聴かせて〜〜」かな。暗唱したものは速く言おうとするようですが、それでは意味がありません。味わうように語感を楽しむために暗唱するのですからね。だから、親が味わうことの見本を示す絶好の機会です。毎日でも聴いてあげて下さい。音楽のように。正しいテンポで。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1871] どきどき 投稿日:2005/10/13(Thu) 22:42  [地球外]
発見!子育ては「ゆっくり・じっくり・丁寧に」じゃなくて、
「慌てず・騒がず・穏やかに」なんですね!!
3年生の子供は、学校であまりのある割り算を学習中です。
計算問題羅列のプリントを学校でするみたいですが、「よくわからな〜い。」と言っています。
三角計算試算表は頭に入っているはずなんですがねえ。
家では『これだけ算数計算編』で筆算を1問させています。
お宝算の話を持ち出してきて説明しています。
きっと理解できるようになるんだろうけど、いいのですよね?このままで。
でもそのうち、多分、学校で計算問題羅列プリントのタイムなんか計ってやりだすんじゃないのかな。ま、いいけど。よくないか?
------------------------------------------------------------------------
[1870] バナナ 投稿日:2005/10/13(Thu) 09:54  [関東]
ふーこさん、私は本当に不器用な性格なんですよ。
愛の伝え方も上手くできないし、家庭生活も価値観の違いであれ?と思う事もいっぱいあります。そんな中でも上手に自分や相手をコントロ−ルできれば
問題ないのですが、なかなかそう上手くいきません。
でね、自分の中で限界を感じたときなんかは子供と旅行に出かけます。
思いっきり私も子供の気分になって遊びます。
食べたい時に食べたいだけなんでも食べて、遊びたいだけ遊んで、欲しいものも(子供が)買って、子供が〜したいっていった事すべてに、いいよと答えます。すると帰る時の子供の満たされた表情とまだ遊びたいとちょっぴり寂しそうな顔を見ると、あー来て良かったって思うんですよね。
そして、不思議なことに家に帰っても気分がラクになれている自分がいる。
それからね、疲れたときは食事も作らない日もあるんですよ。
家族で外食もします。ははは、私はダメな親?それでもいい。
ダメな自分ってとっても楽に生きられるから。
なんかそうこうしているうちにね、子供に何も求めない自分がいるんですよ。
子供が何もできなくても、誰かに高い評価をされてなくても、他人がどう思おうが。ここまでくるのに時間がかかったな〜
私は最近こんなふうにして自分の感情をコントロールしています。
ふーこさん自身も今の悩みから解放できる方法がきっと見つかると思います。
ふーこさんのお子さんは自分の気持ちをちゃんと伝えるじゃないですか!
親にとっては文句かもしれない?でもなかにはきっとこんな気持ちもいえない子供もいるかもしれない。だから、今からがチャンスだと思ってどうか乗り切ってください。
------------------------------------------------------------------------
[1869] 猫が好き♪ 投稿日:2005/10/12(Wed) 14:24  [四国]
いも焼酎さん、ころころさん、心配して下さってありがとうございます。みんな、暖かくて本当に大好きです。
お腹は大丈夫です!前に食べたときからあやしいとは思ってましたが、やはり梨のようです。もう一回、食べたらわかるかな〜。でも娘を泣かすわけにはいかないしね。
>「子どもは親の姿を写す鏡」
いも焼酎さんのお話、ちょっと怖いです。でも昔から「子を見れば親がわかる」と言いますものね。わかるだけに、うんうんとうなずくことばかり。そういえば、昨日、お父さんに指図しながらお手伝いしてたっけ。こういうとこも見てるのね。
ころころさん、いつも楽しませてくれてありがとう〜。アレルギーは計算ドリルだけにしてほしい。おいしいものが食べられない〜〜〜。
------------------------------------------------------------------------
[1868] ふーこ 投稿日:2005/10/12(Wed) 12:08  [四国]
 子供のことをよ〜く見て、もっと知ろう。と思います。 そこからすべてが始まるんですね。
 先生、ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
[1867] ころころ 投稿日:2005/10/12(Wed) 09:00  [近畿]
猫が好き♪さん 今朝の調子はいかがですか?梨にやられましたか…
お子さん、泣いたのね、優しいね、いつも、笑ってるんだねお母さん。くれぐれも、お大事にね。
妄想…新種のアレルギー専門医の診察室
「先生、笑いが止まらないんです!」
「何を食べましたか?」
「食べ物は特に決まってないのですが、計算ドリルをしたらいつも笑い出すんです」
「なるほど、それは、計算ドリルアレルギーだよ」
お後が、よろしいようで.…m(_ _)m
------------------------------------------------------------------------
[1866] いも焼酎 投稿日:2005/10/12(Wed) 06:21  [関東]
猫が好きさん、お腹の具合はいかがでしょうか?
(辛かったよね〜〜〜。)
娘さん、素敵ですね。
きっと、娘さんが体調悪いときに、お母さんがこんな風に接していらっしゃるんだろうなあ・・・と思いました。
学生のころ(二十歳の春、若かったなぁ・・・)保育園に実習に行ったとき。。。
子ども達(2歳児)をみていると、お母さんがどんな風に子育てしているのか、お母さんの人間像まで、手に取るように分かってしまったことを思い出しました。(恐ろしいほど、丸見えなんです。)
子どもの心を丸ごと受け止めるような子育てしなあかんねんなぁ・・・母親というのは、子どもにとって一番大きな環境因子やなぁ・・・と痛切に感じた出来事でした。(保育園の先生たちもどんぐり方式でした。)
「子どもは親の姿を写す鏡」って誰が言ったのか忘れたけど、うまいこと言うなぁ・・・と思います。
------------------------------------------------------------------------
[1865] 猫が好き♪ 投稿日:2005/10/11(Tue) 23:49  [四国]
今日、嬉しい事がありました。
夕方から私のお腹、どうも調子が悪い!夕ご飯の用意だけしてあとはお父さんにおまかせです。
私が横になっている間、お父さんは後片付け、娘はお風呂の用意と洗濯物の片付けをしてくれました。
明日は遠足なのでその用意も自分でしました。
ベットで横になっている私を心配して何度も声をかけてくれ、たくさんのお手伝いをした娘に「○○(娘の名)ありがとう。お母さん、すごく助かったよ。お父さんにもそう伝えて」と頭をなでなでして抱きしめました。
それからずっと泣いていたようです。お父さんとお風呂に入っているときも娘は「私はお母さんの笑顔がみたいの〜〜〜」ってずっと泣いてたらしいです。お父さんはちょっと嫉妬してました。
寝る時間がきても心配していろいろ声をかけてくれた娘、良い子だなあ。
私のお腹はどうも、梨アレルギーのようです。大好きなピーマンも食べられない。
調べて見ると、果物、野菜アレルギーってかなりあるんですね。
でも大好きなものばかり。しかもアレルゲンが重なってる!!あーーーーっ、つらいです。楽しみが減っていく・・・レオンくんどうしよう。
4時間前まで苦しんでたのに今は平気で投稿したりしてますが、果物、おいしいよね。
------------------------------------------------------------------------
[1864] だまた 投稿日:2005/10/11(Tue) 17:36  [北陸]
先日、中1の息子が「最近、数学がわかるようになってきた、今まで、先生が勝手に問題を解いてって、それで終わりだったのに、どうして、この答えが出たのか、考えられるようになったよ、進化したかな〜。」と、そして今まで定期テストの勉強なんてした事が無いのに、社会のテスト勉強をしています。その中で、地図の距離の読み方の問題が有り、「1000cmは1m」と、ぼけかましているので、「違う!」と、私が横槍を入れたなら、いつもなら、そこで終わり(勉強終了)なのに、素直に修正して考えていました。この、すぐに軌道修正が出来たのは、どんぐり算数問題で単位に繰り返し、触れていたからに違いありません。先生のおっしゃる、答えが間違っても、その過程の絵図があるならOK。とは、まさにこのことなのか〜。(現にこの子は中1なのに4年生問題が9月は答えが全滅でした。)そして、昨日はどんぐり問題を、私より早く答えを出しました。(4年生問題ですがね^^)
とにかく、うれしくて。先生ありがとうございます。あっ、勉強したと言ってもほんの30分です。あはは、
●「どんぐり方式」の真の力は国籍にも能力にも年齢にも関係なく本当の学力を育てることが出来ることにあるんです。
※高校受験は1年半で仕上がります。中2の夏前までに学習方法をマスターできると受験が楽しくなりますよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1863] ふーこ 投稿日:2005/10/11(Tue) 16:12  [四国]
 10月9日  今日はイライラしたこと2つ。一つは、お祭りのくじが、2回してもほしいものではなく、もう一回したいとだだをこねている。私は、こんなの当たるわけないよと思いつつ、どういっても子供には伝わらないと思うし、お金を渡すわけもいかないと思い、「だめよ」といった。お父さんは、これはなかなかあたらないものだと力説中。正直言って、どう声かけていいのかわかりませんでした。このとき、子供の「こんなんやったら、せんかったらよかった。僕は生まれてこんかったらよかった。」とつぶやく声が聞こえました。悲しい気持ちと怒りがこみ上げる。でもなにも言わずに帰りました。
 もうひとつは、例の土山であそんでる。ふと見ると、長い三脚を立てている。足は土にめりこませているが、不安定すぎ!あぶない!お思ったが、私はもず穏やかに近寄り、おもしろそうね なんてことを話しする。そのあと、「それ、あぶないから のけとくね」子供、納得いかず、ぶつぶつ・・
私、「もし、下を誰かが通ったとき、はしごが倒れたら、危ないと思う?」子供「危なくない!」たぶん、危ないのは分かってるのだけれど、引っ込みつかないのだろう。いつもならもっと言葉多く、分からせようとするのだけれど、「のけとくよ」といって、立ち去ろうとしました。子供「僕のこと
きらいなんや・・」私、ムカムカしながら家に帰りました。
 夕方、泥んこになって帰ってきた、子供の足を拭きながら、出てきた言葉・・「今日は、悲しい気持ちになったことが、二つあってな。(子供の言葉)。○○が生まれたから、お父さんもお母さんも幸せな気分になったんよ。○○が、どんなことをしても、お母さんは○○のことが大好きなんよ。」と一言出てきた。いつもならさっきあんなことがあったから、今、こういわなければ・・なんて考えてたのに、今日は自然に出てきた。その言葉でよかったのかは分かりません。
 前回のログから イライラしたこと、3つ。宿題は、それにかわるものを、子供がすると言った物だけやりました。
どんぐり文章題は、子供の口から何もでなかったのと、やろうという誘いも今はしない方がよいような気がして、まったくしていません。子供は・・そう変化はありませんが長い間かけて ひとつひとつじっくり向き合っていきたいです。
 短く・・と言っておきながら、ものすごく長くなってしまいました。
●ふーこさんに「贈りもの」です。次回の本の生原稿ですので、本を出す前に削除することになるかもしれません。コピーしておいて下さい。
……………………………………………………………………………………………
<10/12-15:30削除>
……………………………………………………………………………………………
>>「だめよ」といった。
●私なら「あ〜、やりたいなぁ。もう1回やりたいなぁ。でも、さっきの「ヤキソバ」でお金なくなっちゃったぁ」...「あ、500円あった!よ〜し、全財産任せた!当てて来〜い!」でもいいなぁ。
>>なにも言わずに帰りました。
●GOODです。悲しい顔をして黙っているとエクセレントですけどね。
>>ムカムカしながら家に帰りました。→一言出てきた。
●全ては一言の積み重ねです。他にはありません。百万の心ない言葉よりも心ある一言が全てです。
※一つ言っておきます。「応援していますからね」援護射撃はおてのもんです。フフフ。
……………………………………………………………………………………………
●感情が言葉を導くように言葉は感情を作り出す(再現)することができます。今後、次の言葉は(頭の中ででも)使わないようにして下さい。
1.イライラする→(言い換える)→三日後に怒りそうになった
2.ムカムカする→(言い換える)→二日後に怒りそうになった
※使ってはいけません。最初は我慢し辛いですが慣れます。攻撃的な言葉(語感)は使わないようにします。語感が感情を増幅させるからです。
○ま、だまされたとおもって、やってみそ〜〜〜。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1862] ふーこ 投稿日:2005/10/11(Tue) 16:05  [四国]
こんにちは。先週 相談させてもらった ふーこです。
この数日間、先生からの言葉をおもいながら いろんなことがいっぱいいっぱい頭の中に浮かびながら、すごしてきました。いろんなことが ありすぎて いろんな思いが浮かんできて それを全部かいていたら 長〜く長〜くなりそうですので、できるだけ短く言いたいことを書かせてもらいました。
●指示しない・・これは最近は言葉による指示(命令)は ほとんどしていませんでした。してはいけないことを知っていて、自分の中でマニュアル化していたから。そして「強制力のある指示」について考えてみました。・言葉はなくても威圧感を与える態度をとる・さあ、しようかという準備の時間を与えない・するしないの選択を許さない・これはああだこうだと決めつけ物事を押し付ける。・・・直接的な言葉でなくてもしていました。
●美味しいご飯を心がける。・・私、今まで、「上手く上手に」ご飯をつくろうと考えてたのかもしれません。
●丁寧に接する・・意識しました。この意識で自然と穏やかな気持ちになり 子供のことをよ〜くみることができたような気がします。
こんなことで、数日間はいろんなことに気付かされながらも、まだなお、自分の手でマニュアル化した課題をわすれまいと、ぶつぶつ唱えることを繰り返していました。
 10月7日 日記より  私が今まで書き写してきたこと、それがノルマになっていたんだなあ。おかしいなあ。子育て、教育すべて覚えこもうと必死になってる。感情さえも。この場合はああ言えばいいとか こういったほうがよかったとか 私は自分の気持ちで子供と接していたのではなく、自分のつくったマニュアル言葉で子育てしているのかもしてない。だからじぶんの言葉通りに(マニュアルどおりに)動かない子供に腹がたつんだ。
 ・私はマニュアルを作り、覚え、努力しているのに、なんで子供は思いどおりにならないの?とおもっているのだろう。
 ・子供はそんな気持ち、見透かしているのだ。
 ・もしかして子供たちでさえ、「自分のマニュアル」にとじこめて「一人の人間」としてみていなかったのかも。
  残酷な気付きでした。子供のためと思っていた。子供によかれと思っていた。子供のこと愛してるのに。
 実はマニュアルに縛られ がんじがらめになっていた。しっておくことは大事なのに、それに縛られていた。「味をしらない料理人」「味わうことを忘れたコレクター」・・まさにどっつぷりつかってる。 
 もっとシンプルに、もっと人間らしく。人間対人間。
そんなことを思いながら、頭に浮かんだ、というか聞こえてきました。
 「あれしなきゃ、こうじゃなきゃ、じゃないよ。私は何が
したいのか?私はどうしたいのか?」
 (考える力、生きることを楽しむ視点を子供に伝えたい。)
 生きることを楽しむ力・・今までの私にはなかったことだから、むずかしいかなあ?だけど、ああしなきゃこうしなきゃと思う前に私がしたいこと、おもしろいと思うことをしていこうかと思う。  無用なストレスなくノビノビ後見人として見守って生きたい。そうすれば子供は自然に生きることは楽しむことを知ることが出来るかな。
 10月8日
今日も土の小山で泥んこになりながら遊んでいる。毎日同じ場所だけど、日々進化。今日は池と橋が出来ました。子供って面白い・・少しそう思える。でも、お友達をからかったり、傷つくことを言うと、そういう姿にイライラする。・・
でも、これが、私が今までしてきたことの結果なのだ。深呼吸、深呼吸。
 過去ログ読み返す。
とにかく(考えることがいやなんでしょうね。そして私はそうなるようにそだてたのだ。4年かけて考えない習慣をつけたから、考える習慣をつけるのに、4年かかるということなのだ。)(今までさせていたことを書き出すと一目瞭然。よかれと思ってさせてきたことの中に多くの場合原因が潜んでいます。〜親の出来ることは心の準備を出来る環境を時間を与え続けることです。多くの場合は、楽しく待つ。)
・・・身にしみます。
そして、(楽しく生活することだけに専念しましょう。美味しいご飯を作る。気持ちよく遊びに行かせる。無用な宿題は手伝う。楽しく気持ちよく過ごせるようにします。すると自分でかんがえられるようになります。そして先に進もうとした時に勉強すべきことが見えてきます。すると本当に勉強をはじめます。快適な生活から異常な判断は生まれません。大丈夫です。これが「信じる」ということです。)
 ・・・この過去ログの先生の言葉を見つけた時、今の自分にいちばん必要なことを言われているような気がしました。
------------------------------------------------------------------------
[1861] いも焼酎 投稿日:2005/10/11(Tue) 09:21  [関東]
3日前の出来事。。。
子どもに、「ひらがなもカタカナも、漢字から出来たんやって(学校でそう教わってきたらしい。)。どんな漢字から出来たのかお母さん知ってる?」(うーん、知らんなぁ)と思いながら、国語辞書を取り出して、「阿→ア」「安→あ」・・・「加→か」「加→カ」・・・と紙に書き出してみました。
(もちろん、子どもに辞書は引かせません。理由は、宿題の計算式や文章題をノートに書き写させないのと一緒です。教えなくても、分からない言葉が出てきたときに子どもの前で辞書を引いているだけで、辞書の使用目的も使用方法も構造も理解してしまいました。)
私が書き出している横で、じーっとその紙を見つめる息子。
最後まで書き終わらないうちに、「ひらがなは漢字全部(全体)からできてるなあ」「カタカナは漢字のかたっぽ(片方)とおんなじやつが多いわ。」「ひらがなもカタカナも同じ漢字からできているやつもあるけど、違うやつもあるなあ」と、子どもが気付きました。(私も先に気付いたけど、絶対に言いませんでした。)
最後は子どもが、「漢字のかたっぽ(片方)からできた仮名・・・カタっぽからできたカナ・・・カタ***カナ・・・カタカナや!」と言って大笑い。「お父さんの好きなやつや!(夫はシャレが好きなんです。ダジャレという噂もありますが・・・。)と言ってこれまた大笑い。
ユーモアって大切なんだなぁ・・・としみじみと思いました。
あとでこっそり、インターネットで詳しく調べてみたら、息子が言っていたようなことが、えら〜く難しく書かれていました。無味乾燥な言葉の羅列・・・。これを最初に与えたら、子どもは拒否反応を起こすでしょうね。(笑)
調べ学習の過去ログで「調べすぎはいけませんよ。」と先生がおっしゃっていたことを思い出しました。
>>息子が言っていたようなことが、えら〜く難しく書かれていました。
●今、小学校で力を入れている安易な「表現力養成」「調べ物学習」の危険性の理由もこの辺にあるんです。
●同じ内容を言い換える練習に当てる時間(一般的には表現力養成と呼んでいる)は無駄時間(実態は危険なマイナス時間)なんです。
●程良い(中庸の)「お手本」は最も高度なバランス感覚を要しますが、子供をよ〜く見ていれば自然に分かります。いい感じですね。
……………………………………………………………………………………………
<日々雑感で「視算」についてちょっと解説>
http://homepage.mac.com/donguriclub/hibi.html
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1860] ころころ 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:05  [近畿]
「どんぐり倶楽部は絶対です」「100%なります」先生の潔い言葉が好きです。
絶対なら、大丈夫、100%なら、も1つ、大丈夫、大丈夫。
寝る前に「この前、割り算が好きって言ったけど、やっぱり掛け算の方が好き!だって、割り算だと、1人10個のお宝を2人で分けたら5個に減るやん、でも、掛け算は減らないもんね〜、お休み〜」
麦茶を飲みながら遠くを見ていると思ったら、そんなことを考えていたんだ。小3の頃の私は、そんなことをお茶を飲みながら、果たして考えていただろうか!?ゾクゾクします。
バウムクーヘンさん、じゃなかった、いも焼酎さん(*^_^*) 暖かいお言葉の数々、ありがとうございます。子供達の進化を一緒に見せてもらいましょうね。
(ちなみに、バウムクーヘンは一枚ずつめくって食べる派です。)
○めくる〜〜〜〜。
△めくるくる。
◎めく〜る。
●断然めくる派です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1859] いも焼酎 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:17  [関東]
クンクン・・・なんかいい匂い・・・と思ったら、ころころさんちのバウムクーヘン!
ころころさん、楽しく拝読いたしました!(よだれを垂らしながらです〜。実はバウムクーヘンは私の大好物!)
全円分度器、こっそり買って隠しておこうかなぁ。
ころころさんちの娘さんの進化、いっつも楽しみにしています。うちの息子(小1)も、ころころさんの娘さんのように進化できるかなぁって。。。とても勉強になっています。
------------------------------------------------------------------------
[1858] ころころ 投稿日:2005/10/10(Mon) 08:06  [近畿]
《全円分度器の楽のしい、使い方》
全円分度器と同じぐらいの大きさのバウムクーヘン発見!
子供に切り分けてもらう。お母さん90度、お父さん3度を希望。トールペイントされたお気に入りのカッティングボードの上で、右手にナイフ、左手に、全円分度器を持ち、真剣にはかりながら切っている様子。
「モグモグ!?…95度になったから、多い分切って食べてるの。」
お父さんは、「間違えた、10倍して!」(10倍の話聞いてたのか…いなかったのに、恐るべし父!)
「切ったのに!でも、0つけたらいいもんね〜30度や〜、3度小さすぎて切りにくいもんな、モグモグ…」
「1つ100円やったら、お母さんの食べた分はいくらになるかなぁ」「そんなん知らんけど、ちょっと待って、モグモグ…100円の半分は50円、その半分やから、50をいっぺんにはでけへんから、20と20、それから、5と5で25円やね。」
残りのバウムクーヘンは全部、子供の分、さて何度?
答え→途中で何度も、つまみ食いをしているので、いくらかわかりましぇん!
●もの凄い応用力でしょ。視算の力の一部です。見えると様々な変形が一瞬で出来るんです。楽しみながらね。
※「5本の指」でも色々出来るんですよ。で、これが視考力強化になり、思考力養成になるんだなぁ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1857] 猫が好き♪ 投稿日:2005/10/10(Mon) 00:21  [四国]
「1850」の先生のアドバイス。
私も以前、先生に頂きました。あれからの娘は今、頭の中でこんな風に計算するらしい・・・というのは、例えば8+7=の場合
8に2を足すという10の補数を使ってから7から2を引く。
この2を引くは瞬間でわかってしまうようです。
昨日、娘から聞いて試してみました。今までは、「えーっと、・・・」で指折りしていましたが、頭の中で瞬時に出来るようになってました。
娘にとって10の補数は、わかってたつもりだったような気がします。そして、イメージの大切さを実感致しました。
塾に行ってる子は先行学習で幼稚園時代に暗算で出来ていたかもしれません。でも娘は2年生の2学期に出来るようになりました。遅くたって、な〜んの問題もありません!!!
たぶん、暗算ばかりしていた子供は8+7=15って暗記しているのでしょうね。
将来、この違いは大きいのだろうと思いました。
●どうして、5の塊(7-2=5の5)を簡単に意識できるのか。片手に5本の指があり、毎日毎日バイオフィードバックとマッチングを繰り返しているからです。物心付いたときには(自由に体を動かせるようになった時には)既に確かなメージをもっているのです。人間の基本は体の部分を意識することから始まるのです。学問もここから生まれています。学習も同じです、無理なく無駄なく効果的な方法には深い理由があるのです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1856] いくら 投稿日:2005/10/09(Sun) 19:42  [中国]
お返事を頂いて、はっ!としました。
自分が何を急いでいるのか、いろんなことにきずかせてもらって、このどんぐりクラブをしようと思って、子供も問題を
楽しんでることに、満足せず、今からいろんなことに自分が気づいていくのを待たないといけないんですよね。
わかっていたつもりが、ばかな質問でした。
今日も宿題の計算があまりにもできないのに、とても気持ちが、あせってしまいました。チャレンジもかたずけていたときに、中を見てたら、今授業などで、やってるものがでて、
やったほうがいいかな、など、思ってしまいました。
が、今、はじめた時にどんぐり先生のむだなことはやめましょう
、遊ぶ時間がなくなるでしょ、とゆう言葉を思いだしました。今日も暗くなるまで、公園で遊んで帰ってきました。
三角計算もなんで、2と3で6なん?ときかれ、2が3つで
6やろ、っと説明してて、質問しました。
掲示板も毎晩のように読んでおりましたが、お恥ずかしいかぎりです。
こころを入れ替えて最初から、読みます!
本ももう一度よみます。
●自分の子供(の心・頭・体)は自分で守る。できますからね!
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1855] ユイゴン 投稿日:2005/10/09(Sun) 18:25  [近畿]
すいません、先ほどの最後の行は余分でした。
 >算数的なんて言うか「感覚」というものも、
------------------------------------------------------------------------
[1854] ユイゴン 投稿日:2005/10/09(Sun) 18:22  [近畿]
こんにちは
CDを申し込みましたが到着をまちきれず
HPに掲載されていた問題を年長の娘にさせています。
主人公のウサギさんやらカメさんの絵は喜んで描きます。
文章が少なくてとっつきよさそうな問題からやっていますが、たとえば0M×14のカメさんのごはんの問題で
葉を描かせると、いろいろな大きさのを描きます。
子供に言わせると、同じ大きさの葉っぱというものはありえない、という事のようです。(へ理屈ではないです、素直にそう思っています)
それは、その通りなんですが・・・そのままでは、
問題はできそうにないので、「葉っぱ」を「クッキー」に変更させてしました。
算数の問題で「葉っぱ」とあれば、それは「全部同じ大きさ」と考えるといったような
算数の問題向けの感覚も、どんぐりの問題をしていれば、
「子供を待つ」という事で出来てくるものでしょうか?
また、年長の問題でも、言葉の意味合いをつかむのもまだ難しいようです。
開始の時期を待った方がいいのでしょうか?
今日、本屋にお願いして取り寄せていた「絶対学力」が来ました。
今から私も勉強ですが、続くかどうか心配になってきました。
算数的なんて言うか「感覚」というものも、
●させていませんか?一緒にするんですよ。絵本は読んであげますね。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」も同じです。
●過去ログを全て読んで下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1853] いくら 投稿日:2005/10/09(Sun) 17:42  [中国]
こんにちは、お世話になっております。
どんぐり問題をぼちぼちですが、どんぐり問題をやっております。小学一年なんですが、年長さん問題からやってます。
絵を描いて解くのですが、式は書きません、たとえば、0mx12の問題でも、星を16個づつ書いて、ひとつづつ数えて答えをだします。
式を書くように言ったほうがいいのでしょうか?
絵をひとつづつ数えるやり方でもいいのか、不安になりました。
それと三角計算なんですが、一年生ですが、今から掛け算の
ところもやっていいのですか?。
相変わらず、殆どやってない計算の小テストを持ってかえりますが(笑)、いささか不安になってきます。
もいもいさんと同じなんですが、繰り上がりなどがはじまってきて、足の指を使え!といってはみたものの、足までは難しいといいます。今まで、指を使ったら、いけないって言ってきたのも、悪かったんでしょう。
チャレンジはとっととやめたんですが、文章問題などはさせても、問題ないですか?
いろいろと勉強不足ですみません。
前回、お返事を頂いて、長い問題は読んであげたら、とっても楽しそうに絵を描いて解きました。ありがとうございました。
>>小学一年なんですが、年長さん問題からやってます。
●当然です。今まで考えない学習をしてきたのかも知れませんからね。
>>絵を描いて解くのですが、式は書きません
●正常な反応です。最初の一歩ですからね。これがないと先には進めません。
>>式を書くように言ったほうがいいのでしょうか?
●アドバイスを中止します。論外です。
>>いろいろと勉強不足ですみません。
●過去ログを今週中に全て読んで下さい。徹夜してでも読んで下さい。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
※子育て・教育・学習の正しい考え方が分かるでしょう。アドバイスは、その後です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1852] ころころ 投稿日:2005/10/09(Sun) 09:34  [近畿]
「ハロウィン!」ジャックさんのちょうちん、こわすぎるよ〜レオンくん!!
------------------------------------------------------------------------
[1851] ころころ 投稿日:2005/10/09(Sun) 09:09  [近畿]
2MX77の牛乳の総量が分かりました。先週の土曜日カブトムシくん、日曜日カメくん、昨日タツノオトシゴくんと一日一人分のペースでしていました。タツノオトシゴくんは、2分で5本飲む、一本は180ミリリットル。さあ、一時間では?「60の中に2分は30個」時計の絵を2分間隔で分けて30個と出す。これは、3人とも同じ。「じゃあ、180を30回たしたらいいんや!」(やっぱり足すのか〜)と、思っていたら、カメくんの時の筆算をじ〜っと見て、(カメくんの時、既に15回足している、15×2=30に気が付いたか!)「…カメくんにあと、15回足したらいいんや!」(そう来たか!)と、16回目から筆算を始めました。無事、足し終わって、あと、5本分の計算をしようとしたとき、「10回足すときは0つけたらいいんや、30回は10回足したのを3回たしたらいいんや、なんや〜そうやったんか〜!!やられた〜」と、悔しがっていました。「おかあさんやったら、3回足したのを10回足す(0つける)わぁ」「ほんまや、ほんまや!!」となりました。(15×2は、黙っておこう)総量は、40人クラスの給食の牛乳ビンに当てはめると、だいたい、10クラス分ぐらいになりました。「すごい量を飲んだんやねぇ」と楽しく終わることができました。「総量」という言葉も気に入ったようです。一問の問題を一週間かけて取りくんだお陰で、たくさんのことを気づかせてもらえました。(子供がした長い、長い筆算を見ると、どんどん右に曲がって行ってるんです。もっと続けたら、円になりそうです。(笑)
>>一問の問題を一週間かけて取りくんだお陰で、たくさんのことを気づかせてもらえました。
●この後で学校で「いろいろな掛け算」を習うと「すべてのことを一瞬で理解し応用力も付いてしまいます」これが豊かな「準備学習」です。貧弱な「予習」とは雲泥の差です。
……………………………………………………………………………………………
●気付くように仕組んである優れた教材。教えないこと。気づきを待つこと。楽しむこと。味わうこと。そして、根本的に脳を進化させること。
これらのことが、誰にでも間単に楽しくできる。
※正しい理論を知っていれば、できるんです。
※子供は自然に一気に普通に天才になっていきます。
※手前味噌ですが(自慢になってしまいますが)「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」はまだまだヒミツ(どうして難しい漢字や熟語を使ってあるのか...なんてね)があるんです。恐るべし恐るべし...フフフ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

……………………………………………………………………………………………
[1850] もいもい 投稿日:2005/10/08(Sat) 15:57  [関東]
すみません質問です。10の補数の計算というのは、足して10になる計算ということなのでしょうか?それとも足して20になる計算のことなのでしょうか?現在息子は1年生なのですが、そろそろ繰り上がりの計算が始まります。筆算をするにしても、9+9までは暗算でできなければ繰り上がりの式が書けないのでは?と疑問に思いました。お返事よろしくお願いいたします。
●10になる数です。
○りょうてりょうあしで20ぽん!あたまのなかで「ゆびおりざん」ね。はやすぎるから、きをつけて。ゆっくり、ゆっくり。はやくなっちゃうけどね。●無用で危険な暗算はさせないで下さいね。
……………………………………………………………………………………………
[1648][1660]より<ベオンくんの「ひみつのアドバイス〜」>
1.めをとじて。
2.りょうてをひろげて、10ぽんのゆびをかんじて。
3.1ぽんずつ、ゆっくりおりまげて、そのかんかくをあたまのなかでかんじて。
4.0-10.1-9.2-8.3-7.4-6.5-5.6-4.7-3.8-2.9-1.10-0とゆっくりかんじて。
5.ゆびをみなくても、ゆびをおるだけでわかるようになってるよ。
6.つくえのしたでゆびをおってごらん。ね、わかるでしょ。
7.がっこうのせんせいにはおしえてあげな〜い、とおもいながらやってね。スカッとするから。フフフ...
……………………………………………………………………………………………
○だいにだんか〜い。
1.めをとじる。
2.ゆびはおらずに、おったかんかくだけをかんじる。
3.あたまのなかだけでゆびをおる。
※フフフ、しゅんかんけいさんができます。
……………………………………………………………………………………………
○だいさんだんか〜い。
・あしのゆびもつかってみる。
※ためし〜〜〜〜。
1.めをとじる。
2.6+8.........とこえだけでもんだいをきく。
3.ゆびをまげないで、ゆびをかんじて、あたまのなかで「みる!」
4.みえたら、こたえ。
ね。なにか、もんだいあり?...な〜し!あんざんは「あっぷ」です。
……………………………………………………………………………………………
●人間は構造上、体感計算より速い反応はありません。また、体感計算は誰もが100%出来ます。ですから計算は誰でもいつでも速く出来るんです。
だ・か・ら・「考える頭を育てなければならない時期(12才まで:特に9才まで)」には「10の補数と九九」以外の暗算練習はしないんです。弊害が出るからです。子供の才能を潰したくなかったら暗算は止めておきましょうね。
●参考キーワード:バイオフィードバック&マッチング
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1846]-[1849]削除
-----------------------------------------------------------------------
[1845] スマイリ−マム 投稿日:2005/10/07(Fri) 21:46  [北陸]
メインペ−ジ 新しくなったんですね。整列していて見やすくなったてgoodです。ところで、五周年記念CDに入っていないのってどうするんでしたっけ・・・。すみません。前にメ−ルを頂いていたと思うのですが見れなくなってしまい・・・やっと新しいパソコンを手に入れたので、これからボチボチやっていきたいと思っています。最近なんか気分が落ち込んでいて気力も薄れていましたが、子どもたちに元気をもらったみたいで復活してきました。子どもたちが描くどんぐり問題の絵にも癒されています。兄ちゃんはももんがとむささびの違いを百科事典でくったり勝手に作ったキャラクタ−を描きこんで楽しんでいるし、次男は手前の海岸からずっと奥行きのある海の絵を熱中して描いているし。まだまだお楽しみの域から出られませんが私はそんな子どもたちの様子を見ているのが結構好きで何も言わなかったりして・・。で、思ったんです。私もどんぐりやろうかな・・・て。!!お手本にならなきゃいけない大人が子どもに教わってしまった。あわわあわわ・・・いけない親・・。やっと、やっと私も溶解できるかしら。私に足らないものが見つかるかしら。今夜6MX00から始めます。
●ヒミツですのでメールをお願いします。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1844] せっかちママ 投稿日:2005/10/07(Fri) 20:13  [九州]
誤字発見。↓の「地震」→「自信」でお願いします。誤字って本当に恥ずかしいですね〜。おバカな書き込みだけに余計に恥ずかしいです。失礼しました。
------------------------------------------------------------------------
[1843] せっかちママ 投稿日:2005/10/07(Fri) 20:11  [九州]
先生・・・。恥を忍んでおたずねします・・・。な〜な〜さんの書き込みのところのアドレスに、昨日アクセスしました。パスワードを入れました。「有料ダウンロード」というページが現れました。私は「ほええ・・いろいろとあるなあ・・つぎは「これだけ算数」が欲しいなあ・・勝手に宿題から削っているけど地震がないもんね」と思いつつ閉じました。あれはもしかして無料で開放してくださったという事だったのでしょうか?今朝ここにやってきて、あれ?と思ったので・・・。私ってバカ〜。
もと様:もと様からいただいた方式を実践してみました。長男に「これは二回かけ!それで十分君の役に立つ!」と説得したところ、長男からOKがとれました。連絡帳に「雑だったので2回だけ書かせています」と書きました。ついでに1文字習字も一つだけ見てもらうように連絡帳に挟みました。先生から一文字習字についてお褒めの言葉をいただき、さらに、「雑に書いてくる子も多いです。宿題の出し方を少し考えてみたいと思います」というお返事をいただきました。家でガッツポーズです。
●ガッツだぜ〜〜〜〜〜。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1842] バナナ 投稿日:2005/10/06(Thu) 17:21  [関東]
な〜な〜さん、ありがとう!早速、調べてみます!
------------------------------------------------------------------------
[1841] な〜な〜 投稿日:2005/10/06(Thu) 15:44  [関東]
ミスターItoyamaPro様 こんにちは(^O^)お世話になっております.うちの女房の姉の子ども(小4)さん.うちの次男のいとこにあたります.隣の市に居住.宿題以外は勉強をしたことがないという事で,相談を受け9/25(日)に様子を見学に.教科書を開くと「ん〜ん〜.わけがわからない」が口グセみたいな状況でした(^O^).日曜日の午前中に私の家で面倒を見ることになりました.割り算とか,かけ算でとか指示がないものはまるっきり苦手な状況.どんぐり算数の小1も危ういので,「年長さん」のから開始しました.絵を描いてやっていました.解けるのが楽しい様子で何問か自発的にやっていました.ありがとうございましたm(_ _)m あ,これは単なるご報告なのでご返信は不要でございますm(_ _)m
○クンクン
http://homepage.mac.com/donguriclub/DL_Page/FileSharing48.html
パスワード:keroro21
○これって「ぐんそう」と「アイシールド」?だいじなだいじなパスワード、こんなんでいいのかなぁ〜。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1840] な〜な〜 投稿日:2005/10/06(Thu) 15:33  [関東]
検索するときは たとえば検索エンジンgooglehttp://www.google.co.jp/で,[どんぐり 虫]とでも入力します.[日本語のページを検索]を選択してクリックします.そうすると...↓のようなページがたくさん表示します
http://www001.upp.so-net.ne.jp/risu/don/musi.htm
ハイイロチョッキリ:枝を切り落とします
シギゾウムシ:枝を切り落とさない
------------------------------------------------------------------------
[1839] バナナ 投稿日:2005/10/06(Thu) 12:47  [関東]
らんらんさん、こんにちは!そういわれてみると、虫が食べた後がありましたね。これって、山茶花や椿につく虫と同じでしょうか。
------------------------------------------------------------------------
[1838] しのしの 投稿日:2005/10/05(Wed) 19:03  [関東]
こんなに早く返事を頂いて、ありがとうございました。何気なぁ〜く眺められるように、工夫して?何気なぁ〜く置いておきます。「子供の気づきを待つ根気」を私がつけないとダメですね。宿題マシ−ン・・さっき初めて挑戦しましたが、難しいです。子供に大笑いされました。一瞬先生に直訴しようか!と思ってしまいました。我ながら!です。
------------------------------------------------------------------------
[1837] らんらん 投稿日:2005/10/05(Wed) 17:24  [関東]
>>青い実のまま切り落とされていたどんぐりをたくさん拾いました
私も子供といっしょにみつけました。名前は、わすれましたが、虫が卵を産み付けて、切り落とすみたいですよ。
------------------------------------------------------------------------
[1836] バナナ 投稿日:2005/10/05(Wed) 16:31  [関東]
そういえば、どんぐりの季節ですね。先月、青い実のまま切り落とされていたどんぐりをたくさん拾いました。子供とどんぐりを拾うなんて、もしかするともうあれが最後かな〜最近は友達に手紙を書いててても、私が来ると隠すんですよね。一緒に出かけることも少なくなりました。だんだん大人へ近づく子供を観てるとちょっぴり残念。来年も一緒に拾いたいなあ。そういえば、しいの実ってフライパンで炒って食べるとおいしいんだけどあれって、どんぐりの季節の前だったけ?後だったっけ?ぎんなん、むかご、あけび。。。ムフフ、、、幼いころから、父に連れられて山へよく出かけました。昔はあんなにつまんなーいって思っていたのに、最近は父の行動パターンと同じなんですよね。温泉、山菜、、、頭の中はそんなことばかり考えてます。
●なんと、庭にはドングリの木が2本あります。その横には実をつけない大きなオリーブの木があります。ススキの穂が遅ればせながら風になびいております。
○ねえ、ここマンションなのにいいの〜?
●あ!カメ!!
○え!どこ?
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1835] 猫が好き♪ 投稿日:2005/10/05(Wed) 14:20  [四国]
先生、お返事をありがとうございます。そういえば、お風呂から出て真っ直ぐノートに向かっていました。いつもはお父さんとふざけあっているのに。絵図は書けるのに、どうして900円を3つに分けることができないのか、私にはわかりませんでした。まだ、かけ算、割り算を習ってないけど絵図にすればわかるでしょうと思っていました。でも、ここで、自分で発見することが大事なのですね。体験(発見)できるまでゆっくり待ちます。
------------------------------------------------------------------------
[1834] らんらん 投稿日:2005/10/05(Wed) 13:10  [関東]
宿題の件で先生の方から宿題が出来ないときは、連絡帳に理由を書いてくださいということで、一応問題は、ひとだんらくしました。それから親のほうは、連絡帳にかけばいいからやらなくていいというものを、いつも殴り書きの字が、いつも丁寧に書くようになりました。本人は、やらないと居残りになることがいやなようです。絶対にならないといっても聞いてくれません。それからはなまるがもらえるとシ−ルがもらえるのでそのこともあるようです。    
●連絡帳を活用するといいですよ。何か読んでほしいものを貼り付けてもいいですしね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1833] しのしの 投稿日:2005/10/05(Wed) 12:49  [関東]
質問です。小3の息子に分数や小数を教えるのは、時期尚早ですか。教えるといっても、教え込む・・ではなくこんな事を4年5年でやるよ〜て感じですが。というのも、今まで割り算の意味を教えていても、私の説明が下手で(自覚あり)イマイチ伝わってないなぁ〜だったのです。が、お宝トライアングルを見て、これなら!と思って教えました。その時、同時に分数も(割り算の別の表し方として)話しました。そうなるとついでに小数も・・となりかけて止めました。割り算も分数、小数もつながりで話しておいて悪くないと思うのですが、子供が混乱してしまうかなとも思うし・・どうなのでしょう?不安になって、書き込んでしまいました。
●絵本と同じです。本棚にあって興味が在れば自分で理解します。読めない漢字だけは教えますが、小数の意味を教える必要はありません。
「これだけ算数・計算編」は目で分かるようになっていますから説明は不要です。学校で教わるまでは眺めているだけです。
※子供に聞かれたときにだけ最低限のことを説明します。「これはこういうことだねぇ」です。
……………………………………………………………………………………………
>>つながりで話しておいて
●一話完結だからいいんです。「つながり」は子供が自分で発見するためにとっておくんです。ワザと説明しないんです。自分で仕組みを発見したときに爆発的な応用力が育つんです。「これだけ算数・計算編」は気付くように仕組んでありますから「つながりの説明」は不要です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1832] 猫が好き♪ 投稿日:2005/10/05(Wed) 01:02  [四国]
先生、教えてください。先週末から、考えていた2M×57の問題。今日、夕食後に3回目の挑戦をしていたんです。30分くらい考えていたところ、お父さんが「お風呂、入るぞ〜」と。娘は「もっと考えていたいのに、泣きたい気分、もうちょっとなのに」って、そんな言葉はどんぐりを初めて一度も聞いたことがなかったんです。寝る時間もあるし、お風呂から出てまた考えるか、明日にしようと言ってお風呂に入らせました。これで良かったのか、ちょっと心配になりました。結局、お風呂から出てすぐに続きを考えていました。ノートを何ページも使って、答えは30円だと思うと言うのですが、その答えに至った過程の絵図を見ると、お菓子一個が20円、40円、50円で考えていって30円(何でとばしたんだろ?)に行き当たったというような絵図です。この問題はこれで終わり?もうこれ以上は考えられないそうです。そうですよね、答えが出ちゃったんですものね。
●OKです。主体的な考えは頭の中で熟成されますからね。お風呂の中でも考えられるんです。
●正しい道のりです。「当てずっぽう」「テキト〜」を丁寧にしていくと「法則性」に気付きます。そこで「等比」の考えを体験(発見)します。
※正しい学習をしていると誰もが通る体験です。少々お待ち下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1831] みい 投稿日:2005/10/04(Tue) 23:47  [関東]
早速のお返事ありがとうございます。感激です〜。「お母さんのために記念に」はいいですね。次から使わせていただきます♪確かに、どんぐりの問題は「間違えなくてもする必要がある」ものですね。「間違えなければする必要はない」は正しくないですね。反省します。「間違える」ということを非常に嫌がるので、気を楽にしてやりたいと思って言っていたのですが、正しくない内容でした。<「間違えて、それに気が付く、そういうお勉強なんだから、その跡も残しておくんだよ。間違えるは悪いことじゃないんだよ。」はOKと思っていいのでしょうか?「間違えてもいい」は確かにNGだと思いますが、「間違えることがあってもいい」は言ってやってもいいかな、と思うのですが。。。「間違えてしまったことも含めて、○○ちゃんが頑張って考えたことを、お母さんの記念に残しておいて欲しいなあ。」でどうでしょう?まだまだ「どんぐり」の「想い」を理解できてないようで、勉強不足でスイマセン。また過去ログも含め、よく読んで勉強したいと思います。
------------------------------------------------------------------------
[1830] いくら 投稿日:2005/10/04(Tue) 23:32  [中国]
早速のお返事ありがとうございました。明日からは読んであげようと思います。昨日の話ですが、omx06の問題でつまずきました。絵を描いてはいるのですが、わからーん!がはじまって、我慢しきれず、ヒントをあげてしまいました、それでもわからないので、とりあえずやめようといったのですが、本人があきらめられないとゆうので、まちました。答えはまちがってました。その後、グリコのキャラメルを食べていて、一粒で300メートル、とゆうのをみて、「今2個食べたけー、600メートル、3個食べたら、1200メートル(違いますが(笑)、と言っているのを聞いて、今度はできるかな?と思いました(笑)結構、わからーん!を連発する子ですが、チャレンジよりどんぐりの方がいい!って言ってます。保育園の時からお絵かきは苦手で、絵を描くことも大変なのかもしれませんが、私に怒られながらでも、、本人なりに楽しんでくれてるのかな?と思ってます。
●その調子です。頭の健康は「考えるのが楽しい」ことで測れるんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1829] いくら 投稿日:2005/10/04(Tue) 22:58  [中国]
初めて投稿します。つい最近どんぐり倶楽部をはじました。理由は学校の算数が解ってないのに、愕然とし、いろんな本を探して、どんぐり先生の本を知って今に至っております。先生が質問にすぐに回答して下さって、びっくりでした。早速年長問題からスタートしました。うちの子は、文章問題は解けるのに、計算式になると、だめで、(今日も半分も解いてない小テストを持って帰ってきました)、以前はすごーく怒ってたとおもいますが、「いいよー、いいよ!」とやさしい母でいることが出来ました(笑)どんぐり問題ははじめ読んでみて、どんな絵を描いたらいいかわからーん!となげやり、でした。なにー初めからわからんっていったら、出来に決まってる!など、恥ずかしいですが、怒ったらだめ、じっくり、ゆっくり、丁寧にとは思ってるのですが、ほんとに怒ってしまうんです。がスイッチが入るのか、怖いのか、自分なりに絵を描きだして、解いていきます。読むのが上手くないので、長い文章になると話がわからなくなってくるみたいなんですが、読んであげてもいいのですか?。今のところ、まだ他の漢字や漢字読本、三角計算などはやってませんが、ぼちぼちやっていこうと思います。今後ともよろしく御願いいたします。
●今は3回読んで下さい。(最終的には自分で1回のみ)
1.絵本を読むようにゆっくちと味合うように。子供は効いて楽しむだけ。
2.一行ずつ読んで描くのを待ちます。
3.最後に、子供は絵だけを見て、お母さんはゆっくり味わいなながら読みます。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1828] みい 投稿日:2005/10/04(Tue) 21:15  [関東]
初めて投稿させていただきます。1年ほど前からHP、見させて頂き、掲示板も楽しみに読ませていただいています。
今回小1の娘のことで相談させてください。小学校に4月に入ってから、週に1、2題のペースで文章問題をしています。とても楽しく絵を描いて、こちらがなるほど!と思うように上手く絵を利用して解くこともあるのですが、しばらく考えて分からないと「分からな〜い。教えて!」の嵐です。それでも「絵を描いてごらん。問題を読んで絵を描いて考えるお勉強なんだよ。答えは分からなくてもいいからとにかく描いてごらん」と言うと、怒りつつも、もう一度読んで絵を描きはじめます。その時に自分の勘違いに気づくと、どうしても消しゴムを使いたがります。「間違えてもいいんだよ。間違えないならする必要ないでしょ。間違えて、それに気が付く、そういうお勉強なんだから、その跡も残しておくんだよ。間違えるは悪いことじゃないんだよ。」と言っても間違えた状態で残しておくのを、とても嫌がります。でも「どんぐり先生が消しゴムを使わないで、と言っているよ。そういうやり方なの。」と言ってなんとか治めていますが。。。今の私のメッセージの伝え方で本当にいいのかなあ、と不安になって投稿させていただきました。尚、今は学校の宿題が少々でるのとどんぐりのみ。これまでの学習は幼稚園の時は付録欲しさでたまに購読したしまじろうを時々不真面目にやるくらい。小学校に入った時も目覚まし時計欲しさでチャレンジをとりましたが、量が多いと判断してそれも不真面目にやってすぐやめた、という感じです。よろしくお願いします。
●「お母さんのために記念に残しておいて欲しいなぁ」と6年間言えばいいんですよ。
>>「間違えてもいいんだよ。間違えないならする必要ないでしょ。」
●はちょっと違うなぁ。
>>メッセージの伝え方
●伝えるべきは「メッセージ」ではなく「想い」ですよ。
……………………………………………………………………………………………
○ぜんぜんちがうんじゃないの〜?
●レオンくん!
○あ!カメ!
●どこどこ?
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1827] ふーこ 投稿日:2005/10/04(Tue) 18:36  [四国]
 下に付けたし。以前よりはましなものの、支配ぐせは 抜けていません。
しないように もがいてはいるのですが。
●「やはりそうでしたか...」分かりました。ちょっと時間をいただきます。
※小2であることが幸運でしたね。
……………………………………………………………………………………………
●今週いっぱいは、お子さんには何も指示(強制的な言葉を発すること)をしないで下さい。学校に行かなくても受け入れて下さい。
●美味しい料理を心がける。丁寧に応対する。週末にお母さんの行動結果を聞きます。結果次第でアドバイスが変わります。
※良い週末をおくりましょう
……………………………………………………………………………………………
●食料(生活)は食べるものですが料理(人生)は味わうものです。最も悲惨な料理人は味を知らない料理人です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1826] ふーこ 投稿日:2005/10/04(Tue) 18:33  [関東]
前後しますが、 
●差し支えがなかったら「早期教育」と「先行学習」をした時期と内容をお知らせ下さい。「毎日の取り組み」という言葉が気になります。本人が納得しない状態で「すべきこと」を無条件に与えられると後が面倒なんですが...どうだったでしょう。
※特に「暗記・暗算・高速反応」と「確認すること」等に関しての情報が必要です。

  幼稚園(年長時)に園から帰ると、しまじろうの本の中のお勉強を、かなりきびしくやらせてました。泣きべそをかくこともしばしばです。長時間どなってやらせてました。
 一年生では、夏休みの終わりごろまでは、チャレンジ。毎日すべき勉強をボードに書き出し、やらせてました。宿題もおおかったので、大変でした。プラス夏休みの間1ヶ月のみ、100マス計算をしました。漢字も学習が始まる頃に、陰山式?例文を使って書けはしませんが、読めるようにしてました。(例文を何度も読ませました)・・・その後、どんぐりを知り、それでも半年くらいは、どんぐり問題で、出来ない問題には、きびしかったです。どなったこともあったし、どうしてこういう答えになったかを、何回も言わせたこともあります。
  九九は 一年の秋に、パソコンで九九の歌を知り、笑いながら気がついたら覚えてました。私はお菓子をくばる時とかに、掛け算を使ったりして、教えてしまうことは ありました。三角計算は2年生の初めに教えてます。
  本当に最低のことをしていました。
「本人が納得しない状態で「すべきこと」を無条件に与える。」・・子供には、指示(支配)してしまう方です。今は、だめだとは自覚しているので、しないようにはしているのですが、子供の心には、私に支配されているといった感覚がぬけていないような気がします。
<経験談を書いておきます:かなにゃんさんのホームページに書き込みした内容です>
http://plaza.rakuten.co.jp/tenhaha/diary/200509300000/#comment
……………………………………………………………………………………………
...中学私立トップ校合格率80-100%の子です。
受験に行って「白紙」を出しました。
誰も知りません。(私の方から「白紙を出したね」と聞きました:子供を見ていれば分かりますからね)
理由も分かってましたが確認しました「お母さんが一番ショックを受ける仕返しだから」でした。
その子は「とっくの昔にお母さんを見限っていた」のです。
※程度の差はあれ日常的なことです。12才までは繊細な教育が必要なのです。

……………………………………………………………………………………………
●大事なのは12才になった時のお子さんの状態ですよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]
------------------------------------------------------------------------
[1825] ふーこ 投稿日:2005/10/04(Tue) 17:52  [四国]
先生、すみません、もう少し聞かせてください。
●文章問題は1週間に2題だけにします。ただし、毎日15分間だけします。ですから、早く2題解けたら、その週は後半はナシ。もちろん丁寧にね。
 ・解けなかったら、毎日15分するということですか?「今  日はしない」と言われたら、なしでしょうか?
 ・息子絵は好きで、自分で分かると思ったどんぐり問題は  ああだこうだと絵を描いて(根気よく描けます)、蛇足  で問題とは関係なさそうな絵まで想像を膨らませていく  マイペースぶりで、ふつうに問題を解いても30分は か  けます。この場合も15分できりあげるのでしょうか?   (事前に自分で、分かりそうで面白そうな問題を選ぶの   ですが、これでは答えをだせない判断すると、思考停  止。) 
 ・この方法は、4年間ずっとつづけるのですか?
  それとも、ころあいをみて、通常の週に1〜2題、1時間  程度 の方法に変更するのでしょうか?
  
●漢字塗り絵はしません。漢字読本を2日で1回読みます。
 ・漢字塗り絵は 気に入ってて(他のものをするのが嫌だからするというのかもしれません)、 読本(二年生の分)は もう何回もよんで飽きたのか 嫌がるのです。
 ・読本読むのは、1週間に1回ということですか?
息子は、学校から帰ると、外へ遊びに行き、家にいるときは ほとんど 本かまんがに熱中してます。そんな時に声かけすることになるので よけいにうるさく やる気ないよと思うのかも。
 うまくこえ掛けもできていないのかもしれません。
  
出来の悪い生徒(私)ですが、よろしくご指導ください。
●情報が必要で〜す。人間的な思考力養成と「課題処理」を勘違いしているような気がします。「やればいいんでしょ」的な反応はないですか?一番厄介な習慣なんですが。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1824] ころころ 投稿日:2005/10/04(Tue) 17:40  [近畿]
調子に乗ってみるのも悪くないですね。いも焼酎さんの勇気に感謝!楽しかったね〜(*^_^*)
3→三位一体、三種の神器、三三九度、日本三景、三日三晩…3の言葉がいっぱいある〜!!
------------------------------------------------------------------------
[1823] バナナ 投稿日:2005/10/04(Tue) 16:14  [関東]
円のお話も分かるのですが、そこから先がピンとこない。
そう、私は図形音痴なのです。
得意な人は補助線が自然と浮かんでくるようですが、私にはとてもとても。。
先生、以前図形問題は用語の確認とおっしゃていたように記憶していますが
なんか私には、図形は視考力のセンスも必要としているような気がします。
マニュアル的なプリントはやらない、自然の遊びが大切だという事は分かるの
ですが、そこから先がどうも繋がらない。
ピンとこない!
こんな、オバサンでも図形の証明問題を解けるコツってありますか?
>>図形問題は用語の確認
●これは小学生ね。
>>図形の証明問題を解けるコツ
●証明の種類にもよりますが、
1.最初に結論を書く(問題文に与えられています)
2.次に証明すべき対象を自分で描き出す
3.結論と対象の繋がりを調べます
4.使える定理を選びます(数種類しかない)
5.定理に必要な条件を導きます←実は証明はココだけが「考える部分」
6.「お手本:教科書の証明」に沿って整えます←自分の言葉は一言も必要ではありません
※証明って上から書くんじゃないもんね。穴埋め問題みたいなものです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1822] いも焼酎 投稿日:2005/10/04(Tue) 16:00  [関東]
ころころさん、素晴らしい!
「まわる」は思いつきませんでした。
うん、そうやね。完全な円になるもの!納得!
小さい頃、私も、その「ものさし」で遊びました〜。懐かしいね〜。我が家では、子ども達が時々遊んでますよ〜。
レオンくーん、かんがえるってたのしいね。ほんのこと、おしえてくれてありがとう。さっそく、ちゅうもんするね。
------------------------------------------------------------------------
[1821] ふーこ 投稿日:2005/10/04(Tue) 15:46  [関東]
 先生、息子(2年)のリハビリ?について質問したいのです。今の息子の様子は、どんぐり問題は土、日曜日に一問づつしていますが、私が何度も声掛けしてやっとのこと(やらされている)といった感じで、始まります。 毎日の取り組みも 何度もこえ掛けして やっと重い腰をあげる感じです。 私は宿題をしつつ 息子は 漢字塗り絵、好きな絵本を読む、これだけ算数、などをしていますが、何度もこえ掛けして やっと重い腰をあげる感じです。
 両方、楽しげに取り組んでいるときもあることはありますが、集中はしてません。他ごとに気をとられながらといった感じです。心の根底には(お勉強をやらされている)といった気持ちなのでしょう。子供は無意識でしょうが、「考えたくない」「思考停止」気味になっているような気がするのです。
 先の相談のように、子供とどんぐりを楽しく味わっていこうと思っているのですが、こういう状態から、どう切り出していこうかとなやんでいます。
 とりあえず 先の1mx64 の問題の件は 昨日 おやつをたべながら「あの道は実はね〜 く〜ねくね道で、途中で、落とし穴があるんだって。そこに 黄金ミミズがいるらしいよ。それからね・・」てなことを、たのしげに話すと、おもしろそうに 二へへへ・・っ笑っていました。(いいぞいいぞ!)う〜ん、どんぐりを楽しい!!と思えるようにしたいのです。
 私が楽しんで どんぐりする姿を見せて、ぼくもしてみようかと子供が思える日まで、時が来るのをひたすら待つか?(そうなると、その日まで どんぐりも、日々の取り組みもいっさいなし?)一緒にする中で、じょじょに気持ちがかわっていくのを待つか?(これもしつこい声賭けがいるもんなあ) いろいろ考えてますが、わかりません。
●文章問題は1週間に2題だけにします。ただし、毎日15分間だけします。ですから、早く2題解けたら、その週は後半はナシ。もちろん丁寧にね。
●漢字塗り絵はしません。漢字読本を2日で1回読みます。
●絵本は「取り組み」なら止めます。読みたいときに読むんです。15分間の読み聞かせにします。
※教科書音読の代わりならOK。
●「これだけ算数・計算編」は1週間に2題までです。宿題の計算は選択して10題中2題(難しい問題)の割合で自分でさせます。
……………………………………………………………………………………………
※「これが大事なんだ」と感じるようにするまでには時間がかかります。4年間は覚悟して下さい。
……………………………………………………………………………………………
●差し支えがなかったら「早期教育」と「先行学習」をした時期と内容をお知らせ下さい。「毎日の取り組み」という言葉が気になります。本人が納得しない状態で「すべきこと」を無条件に与えられると後が面倒なんですが...どうだったでしょう。
※特に「暗記・暗算・高速反応」と「確認すること」等に関しての情報が必要です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1820] な〜な〜 投稿日:2005/10/04(Tue) 13:59  [関東]
>[1817]
了解いたしました.ありがとうございますm(_ _)m
------------------------------------------------------------------------
[1819] ころころ 投稿日:2005/10/04(Tue) 13:25  [近畿]
いも焼酎さん 「三角形の外側に円」、始めに見えたのは実はこちらでした。同じデザインのブローチを昔から持っていたので、そのせいかも、と思ったので書きませんでした。
実は、もう一個、調子に乗って書くと、三角形が回り出したの、その時に見えたのは外側が黒で中が白い円でした。プラスチック製の歯車が突いてるものさしって言えば分かるかなぁ?子供の頃、ぐるぐるぐるぐるいろんな線を書いて遊んだんだけど、それみたいにぐるぐる回り出したらそんな円も見えました。
○ね、まわるの。それが、しぜん。で、まるくなるの。で、ちいさくても、かんぜんな「えん」になるの。みんなが、それぞれにね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1818] ふーこ 投稿日:2005/10/04(Tue) 13:24  [四国]
 「ビック・オーとの出会い」・・英語版、持っています。今から20年ほど前、自分ってなんだろう?なにがしたいんだろう?どこにいくのだろう?・・なんて考えていた多感な時期(年がばれそう・・)に この本に出会いました。
 ちなみに 私は英語がチンプンなので、当時、絵だけみて
いろんなこと考えてました。なつかしいわ〜。
 「THE MISSING PIECE」
 あっ、英語版タイトルに答えありそう??
●卒業生に英語版を贈ったことがあります。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1817] な〜な〜 投稿日:2005/10/04(Tue) 13:14  [関東]
ItoyamaPro様 こんにちは(^O^)
さて長男(小5)・次男(小4)が4月からどんぐり:1MXから開始して,現在それぞれに5MX・4MXに到着した事は先日申し上げた通りですが,長男のことでご質問させていただきます.
昨日,本人が初見の5-MX38のカレー問題を渡した時点で読んで「とうちゃん,これはかくかくしかじかでこの答えが***だからかくかくしかじかで解くんだよね?」と口頭で私に.
え?と言って読むとその通り.
今までこういうことはなかったので,私が「判ってもきちんと絵を描いてやってみよう」と言いました.夜食事をしながら聞いたら「頭の中にパーっと浮かんできたんだ」ですって(爆)
質問:頭の中で見えてしまったとしても,毎回きちんと絵を描く事が基本ですよね?
#蛇足:5-MX15で「お兄ちゃん」って何歳なのかな?なんて質#問されて笑ってしまったことがありました(^O^)爆
#お兄ちゃんを子どもにしようかしまいか悩んだと推測です
●描きます。でも、それは純粋に「お絵描き」でいいです。また、全部やる必要はないでしょうから、一瞬で最後(変形・操作)までイメージできないものだけを選んでもいいですね。6MXまで進めてもいいですよ。正確な絵図を描けるようになってしまうと、学年別という問題の区別はなくなります。
※全部する事よりも、出来そうにないものを「目で解く」方が優先されます。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1816] らんらん 投稿日:2005/10/04(Tue) 12:18  [関東]
割り算の計算をするときにまず絵図をかいてから、筆算を1日1つやっているうちに、筆算が絵図だということがわかりました。恥ずかしい事に母は、知りませんでした。子供も筆算 の数字が絵図のどの部分にあたるのかわかるようです。0Mからはじめて1Mのなかごろまでやったころ5分くらいで解いてしまうので2Mをとばして3Mにはいりました。数字が大きくなるので始めは半べそでしたが、数字の書き方を工夫して考えているようです。 
●大きな数字は計算を難しくするためではなく計算を楽しむためにあるんです。だって、一生1桁の計算しかしてはいけないと言われたらどう感じますか?こっちが苦痛なんです。ね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1815] らんらん 投稿日:2005/10/04(Tue) 10:08  [関東]
三角が円くなるなんてゆきだるまみたい。 
△→▽→□→◇→○
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1814] いも焼酎 投稿日:2005/10/04(Tue) 10:03  [関東]
先生、「ビック・オーとの出会い」って何ですか?
絵本?
ここに答えがあるのかな?クンクン・・・。
○クンクン。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1813] もと 投稿日:2005/10/04(Tue) 10:02  [近畿]
うちの家訓は「充分寝る、ちゃんと寝る。」
わたしの場合、とにかく寝不足が大敵です。
寝たりないといらない小言を言ったり、とげとげしくなったり、もう最悪です。
今の時期のように毎週運動会や参観など行事が続くと、
疲れもたまってきて、きのう大爆発してしまいました。
先生が教えて下さった深呼吸も、うかぶ隙ありませんでした。
せっかくいらない宿題やらせないで、子供のストレス減らしてるのに、母親がそれ以上のストレス与えてどうするんだと反省しきり。
子供らに謝って、すりすりして寝かしつけました。
深呼吸することも思い浮かばないのは、自分の感情に気付いていないせいかな。
疲れやすさの原因は、楽しめてないからかなとも思います。楽しむってむずかしいです。 
最後でごめんなさい。
せっかちママさん
宿題の対処法お役に立てたようで、うれしいです。
------------------------------------------------------------------------
[1812] いも焼酎 投稿日:2005/10/04(Tue) 10:00  [関東]
ころころさん、ありがとう。
三角形って、私、あんまり好きじゃないんですよ。
なんか、見ているだけで、痛そうな感じがして・・・。不安になる形ですね。「三角関係」「魔の三角地帯」など、あんまりいい表現もないし。。。それに引き換え、円の方は「夫婦円満」っていう言葉からもいいイメージがあります。三角形を見ていると、あの角を切り落としたくなって・・・。
私が見えた図は、実は2つありました。
三角形の外に円がある図です。三角形が円になるためには小さな半月形?を3つくっつける・・・という考え方です。
切り落とす方は小さな円に、くっつける方は大きい円になりますね。
実は、夫の顔がエラ張りなんです。いつも、(あのエラ削ったらどんな顔になるんやろう?)と想像していたもので、つい、顔を切る・・・という話を作ってしまいました。(笑)
------------------------------------------------------------------------
[1811] ころころ 投稿日:2005/10/04(Tue) 08:42  [近畿]
いも焼酎さん!かわいいお話ですねぇ。昔、昔、小学生の時、三角定規の角で手を突いたときの、チクッてした痛みと白い線が浮かびました。名作やんか!(*^_^*)
------------------------------------------------------------------------
[1810] いも焼酎 投稿日:2005/10/04(Tue) 07:21  [関東]
ころころさ〜ん、私もおんなじ〜。三角形の中に○が見えました。じーっと見てたらお話が浮かびました。
昔、あるところに三角形の顔をした三角ちゃんがいました。三角ちゃんは自分の顔の角が嫌いでした。だって、お友だちに角が当たって、怪我をさせちゃうから・・・。三角ちゃんのお家も、傷だらけなんです。
ある日、思い立った三角ちゃんは、朝早くから、床屋さんに行って、「顔の角を切って!」と言いました。床屋さんは、こわごわ、三角ちゃんの顔の角を切りました。六角形になりました。でも、まだ角があります。三角ちゃんは「まだ角があるやんか!」と、叫びました。床屋さんはどんどん角を切り落としていきます。切っても切ってもなかなか角がとれません。それどころか、三角ちゃんの嫌いな角が増えていきます。三角ちゃんは悲しくて悲しくて、泣きつかれて眠ってしまいました。
どれくらい時間が立ったでしょうか。
もう外はすっかり暗くなっています。
床屋さんが「三角ちゃん、角がとれたよ。」と三角ちゃんを起こすと・・・・。(続きはご想像におまかせ〜)
と、まあ、こんな感じのお話なんですが・・・。
とんちんかんなお話かもな〜と思いつつ、ころころさんの勇気に便乗しちゃいました〜。(笑)
○ケロケロ。
http://homepage.mac.com/donguriclub/big-o.jpg
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1809] ころころ 投稿日:2005/10/04(Tue) 00:40  [近畿]
少し前に先生が、3→三角形→円の始まり、の話をされていました。
その時は三角形をじっと見ていたんですが、何も見えなかったんです。所がついさっき、正三角形の中に○が見えたんです、そしたら消えないんです。
で、次に浮かんだのが、ケロロ軍曹の顔なんです(笑)ケロロ軍曹達は△に○の組み合わせのキュートなお顔!もしかしたら、願望かもと思いながら、勇気をもって書いてみました。
あたったらレオンくんに、せんせいのヒミツを おしえてもらえるかな〜?ドキドキッ(*^_^*)
------------------------------------------------------------------------
[1808] ウル 投稿日:2005/10/04(Tue) 00:15  [九州]
どんぐりに出会って、この掲示板を毎日訪問し始めてから特に、
「我が子って本当にかわいくて、私って幸せだなぁ。」と思います。
ココを訪れるみなさんもみ〜んなそうなんだなぁと感じて
ますます幸せを感じます。あせったり、迷ったり、そうかと思えば感動して涙が出るほど喜んだり、そんな気持ちが
みんな一緒だったりして・・・。
ここを訪れる皆さんは、み〜んな子どものことが一番・・・(*^_^*)、
子どもがいるって本当に幸せですね。
家訓:ありがとうを伝えよう♪
思っていても上手に伝えられない時だってあるんですよね。
長男ってそんなタイプ。実は私も?
長男のそんなところもわかってあげなきゃねと思うようになりました。
------------------------------------------------------------------------
[1807] ころころ 投稿日:2005/10/03(Mon) 23:52  [近畿]
寝る一時間前からご機嫌悪し、何でかなぁと、子供の周りをクンクンしていたら、じゃじゃ〜ん!計算ドリルの宿題発見!
234□−11□3=1□47 こんな感じの問題は原因でした。学校で、できなかったからご機嫌悪かったのね(すぐにできてた子もいたよ、と子供)。投げやりな態度の子供に「しなくていいよ」と言ったら、やっと、にこっとして、いつものプチ反抗期に戻った。
一問でもやった方がいいか?いや、でも、今はやらない方がいい、やらせない、決めた!やらなくていいって言うのって、ドキドキしますね(^^;)。
できないことを「悪いこと」って思ってたんだなぁ。帰って来てすぐに言ってくれなかったもんなぁ。反省。
------------------------------------------------------------------------
[1806] ふーこ 投稿日:2005/10/03(Mon) 17:24  [四国]
 こんにちは。先生 みなさん、温かなお言葉、ありがとうございます。一字一字がうれしかったです。昨日は下の子の運動会でした。秋晴れ(とは言っても30度を超える炎天下!私が青い空を見上げながら思い浮かぶことは、「楽しむ」「味わう」でした。少し前のような強迫感から 思わなければといったようではなく、包みこまれるような穏やかな感じです。  
  今日は、代休となった下の子と 久々にお散歩へ出かけました。てんとう虫を集めて おうちを作ったり、どんぐりを見つけたり、そうそう、アリさんの遠足にも出くわしました。・・
穏やかで心地よい時間でした。私は、こういう時間を ムズカシク 理屈で分かろう分かろうともがいていたのかもしてません。
 お恥ずかしいこと、私は ああしなければ、こうしないと・・といったことをノートにまとめたり それをひきっきりなく頭に思いだそうとしたりといった毎日でした。でも 言葉は知っていても、「分かる」ではなかったのですね。
頭と体が別々の所にあるといった感じだったのです。
 おととい、先生のお言葉を もらった瞬間、目の前が開かれた感じになり、それからこれまで読んだ、色々な先生の言葉が、ぽっぽっと頭に浮かんでは、「ああ、そういうことだったのか・・」といった具合に 柔らかく私を包むのです。
 とはいっても、
>>自分では理性的だと思って)感情的な言葉を出すときに大きく深呼吸をして下さい。余計なことは言わなくなります。
 ・・・当分、深呼吸は必要でしょう。「しんこきゅう〜」
 
 先生、私は、A型、中途半端な完全主義者、そして、プラスのことも、マイナスなことも一言、いや五言くらい多く言ってしまう。 そして、この掲示板にも、ちょっと見えはったり飾ったりして書きこんだ時は見透かされているような
対応のような気がします。先日の投稿は 迷った果ての 私の本音での投稿で、見苦しいかとは思いましたが、あたたかいお言葉うれしかったです。もしかして文章から人、本音、見えてますか?
 我が家の(これからの)家訓・・・「楽しむこと、味わうこと」そしてもう一つ、「まっ、いいか!」・・これは私訓かな。(私には これくらい思うほうがちょうどいいんです。
(レオンくんへ)こどものこころをうしろからまもります。
●見え見えです。だって人間ですから人間のことって分かるんです。見ようと思えばね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1805] いも焼酎 投稿日:2005/10/03(Mon) 11:48  [関東]
●面白いでしょ。知っていてもやっていても、気付いていないと応用できないんだなぁ。反対に気付くと一瞬で応用できるようになるんだなぁ。
本当にそうですね。10年前に同じことやってたのに〜!!!と思いましたよ。気付けて良かったです。おもしろいです。今、頭の中の霧が一気に晴れたような感覚です。実は、まだまだ、色々「モヤモヤ」があるんですけどね。思考の臨界期、もう1回読もうかな。昨日までと違う感じ方ができそうです。
子ども達の頭の中も「モヤモヤ」になるような環境設定をしなくてはいけないですね。
------------------------------------------------------------------------
[1804] いも焼酎 投稿日:2005/10/03(Mon) 10:27  [関東]
先生、ありがとうございました。
直感は小脳思考・・・・うん、やっぱり!・・・と思いました。ヒラメキと似て非なるもの・・・と漠然と思ってはいたんです。
●同じ様な絵図(写真でも可)で一部分が少しだけ違うものを2枚用意します。1枚目を何回も見ます。その後で2枚目を見ます。どこが違うのかは分かりませんが違う感じがします。違いを探そうと意識しなくても感じます。小脳思考の比較操作は自動的に行われるからです。
10年前、看護師だったころ、後輩に口が酸っぱくなるほど言っていた私の言葉。
「あれ?おや?は大切。あれ?とか、おや?の中に患者さんや物事の問題がよく潜んでいるんだよ。でもね、あれ?おや?はよ〜く観察しないと出てこないんだよ。だから、よ〜く観てね。じっくり深く患者さんと関わろうね。」
このことですね。よ〜く観察する人ほど、あれ?おや?という気付きは多いです。よく見ないと問題点が見えません。そして、判断が下せません。(もちろん、直感だけでは駄目ですが。。。)
子育てしている母親も同じですね。
理屈抜きで「見ていれば分かる」というのがそうなんですね。
漢字を大きく書いてじーっと見るというのも同じですね。
どんぐり方式と一緒のことを私は10年前に仕事でしていたと気付きました。
「判断する」というのは「過程」に対することではない・・・12歳以前の子どもには早急にさせてはいけないことですね。

●面白いでしょ。知っていてもやっていても、気付いていないと応用できないんだなぁ。反対に気付くと一瞬で応用できるようになるんだなぁ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1803] ころころ 投稿日:2005/10/03(Mon) 09:34  [近畿]
じゃあ、あかちゃんがうまれて すぐになくのは さきに すってるのね。
おばあちゃんが なくなったときは はいて〜、でおわりだったなぁ。
------------------------------------------------------------------------
[1802] ころころ 投稿日:2005/10/03(Mon) 09:21  [近畿]
レオンくんへ きがぬけるこきゅうほう おしえてくれて ありがとう 
いっぱいはくと かってにつぎの すって〜、がくるね、おもしろい♪
○へへ、おもしろいでしょ。
「はく」ときって、こうげきするときなの。
「ガオ〜」ってね。
すいながらは、ぜったいにこうげきできないの。
だから、いっかい「ガオ〜」の「き」をだしちゃうの。2かいめはたいしたことないからね。
フフフ...ベオンぞくの「いいつたえ」にあるの。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1801] ころころ 投稿日:2005/10/03(Mon) 02:21  [近畿]
子供が、ほそっと言いました。「どんぐりをやりたくなるときは、気持ちが落ち着いてるとき、そしたら、したいなぁってなる。」
「やりたいことがいっぱいあって、勉強なんかしてられへん。だから、学校で聞いてくる。」
9才の子供が自分で考えたことを話してくれました。親ばかですが、感動しています。
2MX77の問題 カブトムシくん、カメくん、タツノオトシゴくんと、1人ずつ分けてしています。昨日、カブトムシくん、今日は、カメくん、タツノオトシゴくんは週末か…。(75からすれば良いのにと思うのは大人だけ、一問入魂の子供には問題の順番は関係ないのね)
掛け算使わないのか〜、やっぱり…、ひたすら足してます。となると、タツノオトシゴくんは30回足すことになるんだぞ〜〜どうする〜〜!!(私のしたことは、1分刻みの時計を3個書いただけ、後は、見といてや!のお言葉通り、ひたすら足している姿を見ています、よそ見すると、怒られます(^^;))
ふーこさんへ 何度、この掲示板の前で泣いたことか、数え切れません。これまた、お恥ずかしいですが、はい。
私の好きな言葉の贈り物は
【すばらしいもの】すばらしいもの それは全てあたたかい 絵も音楽も そして人間も
どんぐり先生は暖かいですね、ここに来られている方々も、それから、ふーこさんの文章も暖かいですね。ほんわか、ほんわか。
私も余計なことを言わないように息を吐ききりま〜す!
えーっと深呼吸の初めは吐くんでしたっけ?レオンくん?
○すって〜、はいて〜(ここでいっぱいはくの!)。で、いって。きがぬけちゃうから。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------