【総索引】【ログ索引】子育て相談と学習相談 ------------------------------------------------------------------------ [2100] ころころ 投稿日:2005/12/20(Tue) 09:28 [近畿] 猫が好き♪さんへ 隊長!同感であります!「どんぐり倶楽部」を楽しもうであります。!(ゲロゲロゲロ…これは、共鳴♪)そうそう、先生、アインシュタインさんがなくなった日(1955.4.18)も足すと…「33」だわ、面白いね 〜。 ------------------------------------------------------------------------ [2099] みしま 投稿日:2005/12/20(Tue) 08:06 [関東] 先生の『子育てと教育の大原則』を拝読いたしたました。現在2歳になったばかりの息子がおりますが、0〜3歳の間は自然とふれあう機会を持つことが重要 という先生の理論には賛同いたします。わが家も外遊びをメインに生活しており、そのおかげかどうか、息子は言葉がとても早く、まわりのものにものすごく (異様に)興味を示します。 ところで、ご相談したいことがあってこちらに来させていただきました。わけあってパソコンではなく、携帯からです。読みづら く申し訳ありません。 東京在住でしたが、夏より夫の都合により自然の多い地方で安アパート暮らしをしております。自宅があるため東京には頻繁に戻らなく てはならないのですが、自然に囲まれたこの地域が気に入り、元来出かけるのが好きなもので、息子を連れて散歩をしたり電車で出かけたり忙しく毎日を過ごし ています。そんな私の価値観を根底から覆す隣人のことを相談したいのです。アパートの上に住んでいるその親子は21歳の母親と25歳の父親、今月2歳にな る息子の3人暮らしです。その子とうちの息子の歳が近いのでよく遊ばせるのですが、少々困ったことが…その子がうちの子を噛むのです。聞けばそのママさ ん、出無精で今までママ友も一人もおらず、近くの公園にも行かず、主に自宅で毎日過ごしてきたそうです。それまで他の子と遊んだことのないその子はうちの 息子とどう接してよいかわからず手が出るのだとは思いますが、息子が彼のことを恐がり私も一緒に遊ばせるのが憂鬱になりつつあります。しかしその子を見て いると言葉はかなり遅れているものの、運動神経はかなり良く、そして家の中でばかり遊んでいるので一つのことに集中して遊ぶのが得意のようです。しかも TVは一日中つけっぱなし、遅寝遅起きの絵に描いたようなダメダメ子育てのように見えますが、すぐにキーキーキャーキャー金切り声をあげるわが子と比べる と(絵本を見ながら見て見て聞いて!)、情緒が安定しているようにさえ見えます。かといって家にこもりきりの生活は私には真似できないし、TVを見せるこ とやおもちゃで遊びっぱなしにさせるのも抵抗があります。彼女の子育てを見ていると私は知的な刺激を息子に与えすぎているのでは…と思えてきます。早く しゃべるよう急かしたつもりはないですが、もう少しのんびりの方がよかったな…とさえ思えてきます。息子がどんどん言葉を覚えていくのを見ていて、あまり うれしくないとさえ思ってしまうのです。あの子のようにもう少し幼稚でいて欲しいと…。東京に戻ればうちの息子の発達も特別早いほうでもなく、逆になんの 習い事もしていない息子が子供らしく見えたりします。わが子はわが子らしく育てたいと思いながらも、ついついよその子と比べてしまいます。中でも今の隣人 の息子サンは悩みの種なのです。(息子には危害を、私は自信喪失に)先生はどう思われますか?こんなに揺れている母親に育てられる息子の情緒は安定しない ですね… ●投稿文を繋ぎました。 >>忙しく毎日を過ごしています。 ●忙しいのは感心しません。(具体的な説明がないので何とも言えませんが、肉体的にも精神的にも子供に速さは大敵です) >>その子がうちの子を噛むのです。 ●よくあることです。情報伝達ですからね。 >>息子がどんどん言葉を覚えていくのを見ていて、あまりうれしくないとさえ思ってしまうのです。 ●忘れますよ。今は永久に使う言葉を覚えているのではありません。この時期、100個の言葉しか知らない子と500個の言葉を知っている子の間に何か差があるかというと無いんです。肝心なのはどれだけ体験を味わっているかだけですからね。 >>先生はどう思われますか? ●自分の子供の子育てを楽しむだけです。お隣のお子さんを育てているわけではありませんよね。見るのは自分の子供でしょ。それだけです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2098] 猫が好き♪ 投稿日:2005/12/19(Mon) 22:56 [四国] 先生、私ったら[2096]投稿のあと、何だか違うってずっと考えていて、気が付いたことがあります。先生の「三角計算」という教材を私たち親に、与えら れるだけじゃだめですよ、それを使って楽しんで工夫しなさい、その親の姿を子どもに見せなさい、お手本となるように。先生の意図はこんなところにもあるよ うに思いました。そして、先生はどの教材もそのように作ってあるような気がします。ホントはこんなこともできるよ〜ってヒミツがあるのにワ・ザ・ト言わな いのですね。気づくのが遅くて、ちょっとへこんでます。今考えると三角計算を見たときもパズルみたいだなぁとは思ったものの、本当にパズルにするとまでは 閃きませんでした。どの教材も親の使い方次第なんですね。生半可な覚悟ではだめなことを再認識しました。 ○たのしもうとしたら、くふうするよね。それだけ。フフッ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2097] mari can 投稿日:2005/12/19(Mon) 22:49 [東海] 今晩は。教えていただきたいのですが、START−CD、math-CDの内容は、DONGURIーCDの中に含まれているのでしょうか?また、Xmas−CDの中に、DONGURI−CDの内容も含まれているのでしょうか?よろしくお願いいたします。 ●含まれます。START−CD<math-CD<DONGURIーCD<Xmas−CDです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2096] 猫が好き♪ 投稿日:2005/12/18(Sun) 23:39 [四国] 今日はこのあたりでもめずらしく雪がうっすらと積もり、娘はお父さんと雪だるまを作ってました。こんな機会はめったにありませんもの!ころころさんへ:三 角計算パズルは娘と作ることになりました〜♪私も絶対、目で覚えられる!と思いました。良い情報をありがとう〜。いつも工夫してるころころさんを見習いた いと思っているんだけど・・・ついていくことにします(^_^)先生はまだまだ、ヒ・ミ・ツを持ってますよね。真夜中探検隊ですから探しましょうね。 ------------------------------------------------------------------------ [2095] もいもい 投稿日:2005/12/18(Sun) 23:22 [関東] 今日はおもしろい事があったのでご報告です。息子(小1)とお父さんが、九九のポスターの前で話をしていました。「5が1個で5。2個あったら10ってこ となんだよ。じゃ3個だったら?」「15!」と、よくある光景だったのですが、息子が突然「これって、時計みたいだよね。」と。何のことか私は良く解りま せんでした。すると続けて息子が「5×11=55。5×13なら65だね。」と言うので、何で解るの?ちょっとどういうこと!?と、アナログ時計を見て納 得。「1時間は60分でしょ。」とニコニコしている息子。確かに8は40分。12なら60分。13は1周+5分って事だそうです。ホントだ5の段だ!今ま で気づかなかった私って・・・。まだ1年生。九九なんて先の話だけど、でかい声で暗唱させられるのかな、最近は歌で覚えさせてるみたいだしな〜なんて考え ていた親の考えなど浅いものでした。子供は生活の中で算数を発見して楽しんでいたのでした。 ------------------------------------------------------------------------ [2094] ほーりー 投稿日:2005/12/18(Sun) 20:55 [関東] すばやく丁寧な回答ありがとうございます。 ●書籍(私の書籍も含めて)や誰かの研究結果ではなく御自身の感覚を丁寧に追って御自身で体験・検証することをお勧めします。 ※優れたギリシャ彫刻をどんなに研究しても、それを超えることは出来ません。唯一できる方法は対象そのものと対峙する方法だけです。つまり、自分で直接対 象と向き合うことだけが突破口となります。こう書くと難しそうですが、子供が描いた絵の方が巨匠の絵よりも素晴らしいことは珍しくないでしょ。同じです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2093] バナナ 投稿日:2005/12/18(Sun) 14:17 [関東] 先生、いつもお世話になります。お忙しいところ申し訳ございません。今日は子育てについて相談したいことがあります。実は来年から、18歳の子の面倒を 数ヶ月みることになりました。先日このお子さんと実際に接する機会に恵まれたのですが、自分の意見を全く言えないのです。私に考えるマニュアルを作って、 その良い点悪い点まで教えてく欲しい、その中から選ぶからというのです。つまり独自の判断基準がないということではないかと私は感じているのです。先生、 この子に自由(甘やかすことも含め)と愛を与えるべきか、それとも社会生活が送れるようにポンと突き放し、世の中の楽しさ厳しさを自分で学びとれるように する環境を与えるべきかで悩んでおります。 ●その子自信が「本当に」どうしたいのかを聞き出すことですね。社会から分離する道を本当に選びたいのならそうするようにアドバイスすべきです。 ※18才では自分で決めたこと以外は良くても悪くても強制にしかなりません。 >>自分の意見を全く言えないのです。 ●ここを聞き出す(言い出す環境を考える)のがバナナさんの役目の全てです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2092] ほーりー 投稿日:2005/12/18(Sun) 10:37 [関東] 先生こんにちは。先生の本は3冊読みました。考える人間を育てることの大切さ、そして多くの学習のしかたがそれを阻んでいる現状、結構たくさんのおかあさ んたちが日ごろぼんやり考えていることなのではないかな、と思いながら読みました。子育てという日々の営みはともかく、具体的な学習方法がわからなかった り、自信がなかったりするのではないかな、と思いました。ですから先生の本やHPで具体的な方法ややり方が発信されているのを読んで納得するのです。さ て、それでもどうしてもわかりにくいことが実はわたしにはあるので教えてください。12歳が性成熟年齢であること、というのは、現在の一般学説のようなも のなのでしょうか。そしてそのことがイコール思考の臨海期となる、という論理展開がわかりづらく、いつもうなっています。その説明には脳科学の話をしなけ ればならなくなってさらにわかりづらくなってしまうのでしょうか。そして12歳を目前にした子、あるいは12歳を過ぎた子を持つ親は何か打つべき手はある のでしょうか。 >>12歳が性成熟年齢であること、というのは、現在の一般学説のようなものなのでしょうか。 ●そうです。現実にイギリスでは12才で子供を生んでいます。生物学を少し覗かれるといいですよ。生物学と教育学がリンクできていないので、生物学では当 然のことでも教育学ではこういう発想がなかっただけですが、当然存在します。※認知科学は構造中心ですので年齢の考察を生物学から取り入れる必要がありま す。 >>そのことがイコール思考の臨界期となる ●子孫を残すとは遺伝的な進化形態を保存して残すということですので、その種族の最高進化形態を完成していなければなりません。人間では高度な思考です。 この思考は空間認識と動態予測(高度なイメージ操作)から成り立っています。人間が視覚動物と呼ばれる所以です。 ※この辺は京都大学霊長類研究所が詳しいでしょう。 >>12歳を過ぎた子を持つ親は何か打つべき手はあるのでしょうか。 ●あります。少なくとも、思考は必ず育っています。思考モデルの多い少ないはありますが育っています。体を動かす力も考える力もイメージ操作と繋がってい るからです。ですから、丁寧に十分に使う練習をすれば少ない思考モデルでも十分に働くのです。性能的には低いコンピューターでも設定とソフトをベストに保 てば十分に活躍できますからね。そこを間違って大型コンピュータになろうとすると無理が出るんです。 ※小脳思考については理化学研究所が詳しいでしょう。 …………………………………………………………………………………………… ■12才は思考の臨界期■〜前書き候補より〜 人間の性成熟年齢(何才で子孫を残せるようになるのか)は12才です。 驚きに値しますが、1999年8月に英国イングランド北部のローザハムで12才の少女が男の赤ちゃんを産んでいます。 性成熟年齢にはもう一つ重要な意味があります。子孫を残せるということは進化の証である最も発達した(最終的に獲得した)適応能力部分にあたる機能の発 達が終わる年齢だということです。人間で言うと「人間的な判断力を含む思考する機能・思考力」の発達(組み立て)が終わってしまう時期だということです。 つまり、 人間では12才が機能的な思考力養成の臨界期だということです。 料理の下ごしらえと調理が異なるように、頭の機能的な発達が完了する12才の前と後では、教育方法は異なって当然ですし、異なっていなければ不自然で す。赤ちゃんにミルクではなく御飯をそのまま与える人を見て喜ぶ人がいるとは思えませんが、教育界ではお金と時間をかけて御飯を与えているような人がいま す。また、どんなに優れたスーパーコンピューターでも初期設定を間違えると電卓にも及ばないことは周知の事実です。 無事に12才までに、人間としての証である「人間的な判断力を含む思考する機能・思考力」を始動させる(十分に機能するように設定する)ことができれ ば、後は多少乱暴な教育でも大丈夫です。準備が整っていれば中学はスパルタでもいいということです。丁度、高校受験前の3年間となりますので絶好の知育期 間となります。知識とスピードはこの期間に付けるのです。 「鉄は熱いうちに打て」といいますが、早すぎては砕け散ってしまいます。知育教育の最適期は中学の3年間なのです。反対に、12才までの教育では、どんな に素晴らしい目標を掲げていても、過程を重視しない学習指導のような、手法そのものが間違っていては悪影響が大きく考えられない頭を育ててしまいますので 要注意です。 12才までの教育で「できるようになれば何でもいい」という考え方は子供の才能を潰すことに他なりません。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2091] ころころ 投稿日:2005/12/18(Sun) 08:31 [近畿] 猫が好き♪さんへ 見てたのね〜(^_^;)「天使のかいかた」は持ってます。空き箱で「天使の家」を作って、私には見えない「何か」を飼ってました、こんぺいとうも入ってたなぁ、しばらくしたら「帰った!」って言ってたなぁ(^_^;) 思い出しました。ありがとう!パズル、いいよ〜、ピースにも台紙にも「三角計算」があるので、自然と目に入るしね。何より楽しい!作るところからも楽しめ るしね〜。是非♪先生はまだまだ、ヒミツを持っているはず、探しましょうね〜♪そうだ、先生、キロメートルをミリメートルになおすときに、単位換算表を書 いていました。「キロキロと…」って言いながら先に1、10、100…って書き出して、当てはめてました。お見事〜!今、「良質の算数文章問題」で等比に 捕まってます。基準のないものの何倍というところでいつも、一旦停止しています。いつか、等比の概念がくっきりはっきりする日が来るのを楽しみにしつつ、 それまでは周りの景色を見ながのろのろ運転を楽しんでもらいましょう。 ○「■:キジュンくん」「●:キジュンさん」「★:キジュンちゃん」きょうは だれに やってもらおうかな〜。フフ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2090] 猫が好き♪ 投稿日:2005/12/17(Sat) 23:25 [四国] 先生、お返事をありがとうございます。本にしても何にしても親は常に「お手本」なんですね。悪いこと(?)、できないわ。娘は「悲しいお話は嫌いったら嫌 い!いやなの!」だそうです。確かに、ドキドキ・ワクワクのほうが楽しいですね。天使のごはんは飼い主のお話、それもドキドキしたときのお話が一番好きな ようです。 ○「ワクワク、ドキドキ、さいごにズキン」 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2089] 猫が好き♪ 投稿日:2005/12/17(Sat) 13:00 [四国] 先生、こんにちは。本選びについてアドバイスを頂きたいのです。先日、娘(小2)と本屋さんへ行きました。先生は「ガラスのうさぎ」という本をご存じです か?娘が「学校の図書館にあるよ。○○ちゃんは映画で見たんだって。すご〜く悲しくて泣いたって。」と言うので見てみました。いわゆる戦争時のお話なので 私はまだ娘には見せたくないと思いました。低学年用ではアニメも入っていましたので悲惨な状況の絵をみて買う気にはなれませんでした。読み聞かせで、親が 悲しんでるという状況、その空間を共有させることと悲惨なお話を聞かせるということとどちらが大切か、ふと迷いました。私の感覚ではまだ見せたくない、読 みたくない本でした。娘と一緒に選んだ本は「天使のかいかた」「ちっちゃな魔女1 プンプとツッカの冬日記」で、娘は天使を飼いたいな〜、妖精もいるか な〜、探してみようって張り切ってます。「天使のかいかた」は親子3人で大笑いしながら楽しい時間が共有できました。このところ寒いので家にいることが多 く文章問題したり、お手伝いしてくれたり、読み聞かせも十分できます。寒い冬もいいものですね。先生もお身体が大変そうですがご自愛下さいませ。 ころころさんへ:「三角計算パズル」の投稿をみたとき、頂きっ!と思った私です。前の投稿もみ〜ちゃった・・です。 ●不用意に見せるといけませんが(親の)心構えがあれば禁止しなくてもいいですよ。でも、絵本までかな。うちには「広島(ヒロシマ)のピカ」という原爆投下時のことが描いてある絵本が一冊だけあります。 ●基本的に選ぶのは読む本人です。お母さんはお母さんが読みたい絵本を選ぶ。子供は子供が読みたい絵本を選ぶ。→「ふ〜ん、お母さんはこんな絵本が好きなんだ」が大事。意識しなくても読まなくても「お手本」になるんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2088] いくら 投稿日:2005/12/17(Sat) 01:18 [中国] お世話になっております。どんぐり問題を取り組み始めて、3ヶ月がたとうとしております。問題は気が向いたときくらいで、今年長問題の60問までいきまし た。楽しんで、時には泣きそうになったりしながら、絵もぐちゃぐちゃながら、いろんなことに気づきながら、とりくんでます。あれだけ心配してた、学校の算 数もそれなりにわかってきたみたいで、安心してます。といっても家で計算の練習をしてもいないし、宿題の算数ドリルも宿題マシーンがやってました。先日先 生の新刊も届いて、いっきに読みました。ほんとに反省、反省でした。せれでも、9月にこのどんぐり倶楽部に出会うことが出来て、私自身がとっても気持ちが 楽になったと思います。私が変わった事で、子供もやっと楽になれたんだろうなと 思います。話は変わりますが、私も最近の子供のお友達の事で頭をかかえています。保育園でも一番の仲良しだった子がこの夏から両親の離婚、お母さんの病気 (うつ病)、お父さんのお母さんへの暴力などが原因からか、学校でうちの子をいじめだしました。意地悪をしたり、他の子をさそってなぐったり、それでも、 一緒に遊んだりもしてたんです。その子のお母さんは今はその子がすごくやさしくて、家のお手伝いも自分からしてくれて、何より癒されてるっていってまし た。相談もしてみたんですが、そのお友達はやってないっていうみたいでした。今のところ、学校が楽しくないとか休みたいも言ったことがないんですが、お友 達にされてることもがまんの限界がきているようで、心配です。こんなことまで、相談して、申し訳ないんですが、一言でもアドバイス頂けませんか。 ●限界前に普通に「いじめられたのでお休みします」と宣言してお休みします。そして、楽しく家庭で過ごします。1週間はお休みする覚悟で宣言しましょう。6年間の1週間なんて何でもないですからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2087] ゆか 投稿日:2005/12/17(Sat) 00:46 [近畿] 初めまして。たまたまどんぐりのホームページにたどり着きまして、感動し、先生の著書を読ませていただき、いざ年長の娘と取り組もうと思っております。来 年入学予定の小学校は毎月計算大会、漢字大会をして、基礎学力を付けますとアピールされています。そんな学校に親として入学前か入学直後にでも一言言って おいた方が良さそうな気がします。わかりやすく的確に伝えるにはどういう風に言うとよろしいでしょうか。どうぞ、お教えください。 ●基礎学力の勘違いオンパレードですね。こっそり本当の基礎学力・視考力を養いましょう。計算大会、漢字大会は何もしないで何点とれるかな。ですね。だから、準備してはいけません。 >>わかりやすく的確に伝えるにはどういう風に言うとよろしいでしょうか。 ●本を贈るといいですね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2086] まあ 投稿日:2005/12/16(Fri) 23:44 [関東] こんばんは。先生、アドバイスをありがとうございます。それからお礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。指折り算、自信をもってさせていてよいのです ね。担任から「許せない数え方」と言われ、私がかなり落ち込んでしまいました…「許せない」という言葉を聞くとは思わなかったので、ショックでしたし、ま すます不信感を持ってしまいました。 その後の息子への対応を悩んでいたのですが、先生のアドバイスを受けて、いっぱい指折りをさせようと思います。注文していた新本が、届きました。まだ読みかけですが、子育てについては反省しきりです。穏やかな母にならなければ… ●「指折り→イメージ算」までもっていくのは1日もかかりませんから、やってみますか?過去ログにありますよ。さて、どこかな? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2085] ころころ 投稿日:2005/12/15(Thu) 09:36 [近畿] レオンくん おはよう! せんせいにきいてくれたのね ありがとう たすかりました。せんせいは ずっとたってるの? そうなんだ… かっこいいね。 みていてあげてね。 ○ときどき、こえもかけるよ。「せんせ〜、しめきり、あしただって」とかね。フフ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2084] ころころ 投稿日:2005/12/14(Wed) 16:53 [近畿] HPデビューしちゃった(*^_^*)はやいでしょ(^_^)v きょうは すきなことだけするひ なの。そうだ、レオンくん、しょう4のかんじどくほんの すすみぐあいを さぐってもらえないかしら。よろしくおねがいしますねm(_ _)m ○フフフ...ヘヘヘ...エエエ...アララ...「こんねんどちゅうには...」だって。 …………………………………………………………………………………………… 「その、『だ』ってのどうにかなんないか。気が抜ける。緊張感がない。切迫感がない。不真面目だ」 「・・・それを言われると、どんどんますます悲しいですだ」 「いいよ、じゃあ」 「そう言ってもらえると、嬉しいですだ」 「喜んで貰っても困るけどね」 「泣きたくなるほど胃が痛いとか、吐き気がするとかよく言われましただ」「そう、そりゃ気の毒にね」 「希望がないとか」 「ふうん」 「殺伐としてるとか」 「へえ」 「好きになれないとも」 「そうなんだ」 「私は、競争が苦手なんですだ」 「でも、政府公認タイムマシン最優秀賞の印が付いてるよね」 「あ、それは飾りで印刷してあるだけですだ」 ... [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2083] まあ 投稿日:2005/12/14(Wed) 16:08 [関東] はじめまして。小1の息子がいます。「どんぐり」は5月より始めました。現在は週1回、どんぐりの文章問題に取り組んでいます。はじめは「わからない」を 連発し、拒絶していたのですが、1ヶ月位後に再開しました。今はまだ年長の問題ですが、絵を書くことをするようになってきました。ご相談したいことがあ り、書き込みをします。先日、担任との面談があり、各教科(国語と算数)の理解度の報告を受けました。担任より、指を使って計算することについて指摘を受 けました。「すぐに辞めなさいとは言わない。けれども無駄な数え方をしている。」9+2なら、まず指を9本だして、2から1をもらって10にして、残って いる1を合わせれば11と答えが出せるのに、息子は、1つずつ指折り数えていると言われました。担任からは「許せない数え方」と言われてしまいました。授 業でけいさんカードを使っていて、けいさんカードはスラスラ言えるのに、どうして未だに指で数えているのか…とも指摘を受けました。スラスラ言えるのは暗 記をしてしまったからではないかと返したら、「覚えるくらいやらなければ、これからもっと計算量が増えてくる」と返答されました。息子は無駄な数え方をし ていますか? 一つずつ指折りをして数えることは、ダメでしょうか?10の補数は三角計算で視算表を作ってあげて、やっていたので、指を出さずにできるよ うになりました。現在は算数で「3つの数のたし算・ひき算」を習っていて、「12+4-5」という類の式が20個も書かれたプリントを宿題で出されまし た。当然、やらせるつもりはなく、でも1つだけやらせてみたのですが、どうしたらよいのかわからない…と手を止めてしまいました。どんぐりの計算問題を始 めたばかりなのですが、紙に大きく「12+4」を筆算で書いてあげたら、すぐに書くことができました。なぜ筆算なのか私自身、わかっていなかったのです が、このことでよくわかりました。もう一つご相談なのですが、遊び相手についてです。息子は入学当時からしばらくの間は、近所の同学年の子達と遊んでいた のですが、遊び(友達は家の中でおもちゃやゲームで遊ぶ)が合わなかったり、習い事に忙しくて居なかったりでその子達と遊ばなくなりました。今は学年が上 の男女と、公園で、野球を教えてもらったり、サッカーをしたりして遊んでいます。私たちの住んでいる地区は子供が少ないので、遊び相手がいることはとても ありがたいのですが、同学年の子ともっと遊ばせたほうがよいのでしょうか? 学校では友達(上記の子以外の子達)と遊んでいるようです。勉強以外の事まで お聞きして申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 ●子育てと教育の大原則に視算の力を入れてあります。読んで下さい。 ※過去ログもお読み下さい。 http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html ●「遊び」は楽しいことが第一です。学年は関係在りません。 …………………………………………………………………………………………… ●原稿より(削除予定) 「10の補数と九九」以外の計算は暗算ではなく筆算でしましょう よく、「いつまで指を使って計算しているの?」という言葉を聞きます。 絶対に言ってはいけません。 この言葉は、無知で貧弱な考えから出た最低の言葉です。教育者失格の証と言っても過言ではありません。 ところが、私は小学校の先生からこの言葉を聞いたことがあります。 文字通り呆れて言葉もありませんでした。教育の何たるかを、算数の何たるかを、計算の何たるかを、全く知らない教育のド素人の言葉です。そこには教育者としての教養を微塵も感じさせることがない殺伐とした教育観を感じるばかりでした。 現実問題としても、大学の入試でさえ計算をするときに指を使ってはいけないという決まりはありませんし、これほど子供の成長を損なう言葉はそうそうありません。 指を使わないで計算できる必要は皆無なのです。もちろん、自然に指は使わなくなりますが、「指を使わせない」ようにすることとは全く違います。 「指を使わせない」ことによる弊害は多岐に渡り、心・頭・体の隅々にまで悪影響を及ぼします。場合によっては一生残る傷を刻み込みます。 大袈裟に言っているわけではありません。心して聞いて下さい。 幼児・児童期の「指折り算」は健康面でも学習面でも非常に有効で大切な学習方法なのです。 私は「大事な大事な指折り算」と言っています。 「指折り算」は、あらゆる数や計算の概念を理解するときの最も根本的な自信の素になります。この自信を大事に大事に、出来るだけ長く持つことが、自信と余裕と満足と人間としての進化を約束するのです。 「おいおい、たかだか指折り残で何を大袈裟な事を」と思われる人も多いでしょうが、ちっとも大袈裟ではありません。 人間が「計算」をできるようになったのは、両手の10本指のお陰です。 数式は簡略化された記号に過ぎません。実態のない(十分に感じることが出来ない)記号は自信にはならないのです。 「指折り算」が圧倒的に優れているのは、体(頭)が自然に最も効果的に納得するための体感ができるからです。ですから、「指折り算」のことを「体感計算」とも言います。 体感計算は飛躍的な計算力を約束するだけでなく、確かな感覚を味わうことができますので感情も安定します。人間にするための教育だから、体感が重要なのです。 そして、その確かな体感さえあれば、その感覚をイメージに置き換えることは簡単に出来ます。すると、誰もがイメージ操作は超高速でできますので、計算も何の練習もしなくても超高速で出来るようになるんです。 計算の最重要項目である「10の補数」を体感計算で修得してイメージ計算まで来ると、今度はイメージを使って九九を有効利用する「三角計算」(●ページ)に移ります。 この二つをマスターすれば、あとは筆算だけで計算練習は終わりです。 何百題もの問題を解く必要もありませんし、タイムを競う必要も全くありません。 筆算ができれば「10の補数と九九」以外の暗算は、全て不要なのです。不要と言うよりも弊害になるのでしてはけないのです。 反対に、筆算は小1の一桁同士の足し算から教える必要があります。当然、指折り残で計算することになりますが、「筆算」という形は見せておく必要があるのです。 「計算はどんなに簡単な計算でも『10の補数と九九』以外は筆算でする」という基本姿勢が大事だからです。このことを一年間かけて体で覚えることが出来るように環境設定するのです。 このような周到な準備が、自然に何の抵抗もなく計算力を高める仕組みなのです。先を見越した準備は、単純な前倒し学習とは全く異なり、子供の興味と才能を健全に活用できます。 私は目と指を使う日本伝統の計算機であるソロバンは好きなのですが、そのソロバンでさえも、使うイメージ操作が極端に単純なので思考力養成にはなりません。 また、計算過程の記録を残すことができませんので計算練習には使ってはいけません。 …………………………………………………………………………………………… ●少なくとも私でしたら、丁寧に大暴れしてるでしょね。「テメェ〜、ユビオリザンニケチツケルナンザ、イイドキョ〜シテンジャネェカ!オモテニデロ〜〜〜!」 ○せんせい。もしも〜し。だれもいないって。 ●だって、あんまりなんだもん。 ○そんなもんなの。おちついて、おちついて。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2082] ころころ 投稿日:2005/12/14(Wed) 10:24 [近畿] 先生、良い物作ったので、聞いて下さい。「三角計算」をパズルにしてみました。三角計算のプリントと、お菓子の空き箱で作りました!ピースをはめるときの「プチッ?」「ピチッ?」もバッチリです。こっそり、テーブルに置いておこう、ウッシッシ(*^_^*) ○ぼくも つくったよ。 めが わるいひとように すうじを レリーフにも したよ。 しゃしん、おくって〜。はやい!ス・テ・キ〜〜〜〜〜〜〜! http://homepage.mac.com/donguriclub/tri-pazz.gif [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [2081] だまた 投稿日:2005/12/13(Tue) 17:38 [北陸] お世話になっております。年末の報告をさせてください。長男中1について-10月〜11月は、母とても悩みました。が、結果として期末は上昇しました。振 り返るとゲームの時間がとても少なくなっていました。今も2週間に1回はどんぐり問題をこなしています。年長男の子は、11月は私の精神状態もよくなかっ たためか、2問に一回はひっくりかえっていましたので、回数をへらしていました。その頃、かなにゃんさんのサイトよりレオンくんのアドバイスを読んで、 ハッとさせられました。母が望む答えを出せない自分にひっくりかえっていた事に〜。現在は答えが間違えようとも、気にならなくなり、ひっくりかえる事もな くなりました。さて、小4の娘ですが〜、最近どうも取り掛かる事が出来ません。昨日も、嫌々やっていましたら、2年のX22の問題でまるで見当はずれの絵 を描き、描きたくないからと、無理やり式(900×3)を作ってしまいました。これには母カチンときて、ガツンと言ってしまいました。〜〜反省。その娘の 授業参観に先日行ってきました。授業が始まるといきなり横書き割り算30問をヨーイスタート、早い子で1分…うちの娘は…5分。次はカードに書かれた横書 き割り算(3桁÷2桁一の位は0)を皆で唱和。(アレ?うちの子の口動いてない??)早くて追いつけません。その後は、筆算になりました。「○割る○は割 れないから○の位にたてる、○÷○で○をたてる、○に○をかける○を引く」つまり、46÷23の筆算なら、「4割る23は割れないから一の位にたてる、4 ÷2で2をたてる、23に2をかける46を引く」と、いう具合に、これまた、皆で唱和。そうなんだ、いまどきの授業ってこんなんなんだ〜。と、感心しまし た。 <酷い勘違い:スキルアップという呼び名のスキルダウン:Terrible Misunderstanding;Skill-down called Skill-up> ●スキルアップ(習熟)という呼び名(お題目)の下に実際に行われている作業(高速計算など)は役に立たないどころか脳内進化を妨害する致命的なスキルダウンです。 1.いくら暗算で簡単な「横書き割り算」を高速でできても952665243÷4102は出来ない。→筆算なら誰もが出来る→「横書き割り算」は基礎でも基本でもスキルアップでもない。 2.教育の一環だとと思っている→攻撃の一環である。 3.子供を育てていると思っている→子供を破壊している。 4.成績が上がると思っている→成績は下がる(脳内進化を妨げられるから) 5.学力が付くと思っている→学力は無くなっていく。 6.便利(使える)と思っている→危険で使えない。 ※間違いの確認も考えた軌跡も何も記録に残らない最低の学習方法を授けていることになる。こんな方法を「お手本」として授業で見せられ(強制させられ)ていては考える深い学習などできるようになるわけがない。 ※子供達の貴重な時間を浪費させた上に脳内進化の邪魔をしているのに、それを「教育」だと思っている。「調教と教育の勘違い」である ※但し、先生達に悪意はない。しかし、検証もせずに実施するのは責任放棄である。自分の頭で慎重に検証すべきである。いかに危険なことをしているかが分か ります。「楽しくできてもしてはいけないこと」ってあるんです。「大人に痛み止めとしてモルヒネを投与することはあっても幼児にはしません。再生不可能な 機能的な障害を引き起こすからです。正常に育てるために、急成期にはしてはならないことがあるんです。」 …………………………………………………………………………………………… >>早くて追いつけません。 ●「追いつかなくて良かった。安心した。」ですね。 …………………………………………………………………………………………… ■日々雑感に補足記入 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2080] ミチ 投稿日:2005/12/11(Sun) 18:45 [東海] こんにちは。本屋にて新刊の注文をしてまいりました。到着を楽しみにしております。今日は英語の学習方法について伺いたいと思います。英語を使わない英語 学習のコラムは読んだのですが、和訳から語順約を作る勉強をする場合、日本語での五文型を理解した上で行ったほうがよいのでしょうか。問題の具体的な与え 方がわからないので、よろしければご教授くださいませ。学年は来年中1と小五になります。現在は英語については何もしておりません。中学に入るにあたり、 何から手をつけたらよいかのコラムがどこかに記載されていますでしょうか。追伸。先日家族でカナダに行ってまいりました。夫婦とも義務教育の英語しかして いませんでしたが、なんとか無事過ごせました。知っている単語は聞き取れるので、やはり、リスニングは不可欠なのかと思いました。下の娘はお土産を買うた めの{How much?]と「yes」を「ヤッ」ということを覚えて帰りました。 >>日本語での五文型を理解した上で ●日本語に文型はありません。格助詞が残っているからです。 >>問題の具体的な与え方 ●問題としては与えない方がいいですよ。ただし、ゲームとして「(後ろから)いつ・どこで、(前から)だれが・どうした・なにをした」の順番に言葉を並べられる?という程度の「遊び」なら結構です。 ●英語に当てはめると「S+V+O+場所の副詞+時間の副詞」という基本が身に付きます。この形を工夫する(変形・付加)と全ての英文が理解できるからです。 >>中学に入るにあたり、 ●読めるだけで結構です。カタカナ発音で結構です。英語らしい発音は無用です。カタカナ発音で読めるようになってしまえば、1月で正しい発音矯正が可能だ からです。高校を卒業してからでも十分です。但し、腹式呼吸からキチンとやります。これを逆の順番ですると格好は良いのですが一番大事なスタート時の入力 バランスが歪になります。 ●訳はできれば、語順訳をお勧めしますが、絶対ではありません。こちらも中3になって1月もあれば語順訳は簡単に出来るようになるからです。楽しめれば結 構です。動詞の構造は知っておいた方がいいかな「V=vt+vm+α」英語の全時制と疑問文・否定文が一瞬で分かる基本ですからね。 ●語順訳は旧HPの英文法・英文読解にあります。教科書全文語順訳もあります。 >>リスニングは不可欠なのか ●状況によって使われる単語は異なります。漠然と「リスニングは不可欠なのか」では学習できません。医学用語の発音を知らずに医学関係の会話は難しいですね。ですが、文法を熟知していれば、専門用語は付加できますし、聞き取りも簡単です。 ●結論を言いますと、発音やリスニングに関しては発音記号さえキチンと学べば辞書だけでリスニングも出来ます。これは英語に限りません。私はギリシャ生活をしていたときにはギリシャ語を辞書の発音記号を頼りに発音していました。通じますし、聞き取れますよ。 ●楽しく学ぶなら自分が必要とする状況を含んだ映画をクローズドキャプションを利用して味わうことです。 ※「新・絶対学力」p.130-131参照 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2079] wakuwakumama 投稿日:2005/12/11(Sun) 14:15 [近畿] アドバイス、本当にありがとうございました。 >>あとで少しヒントを与えたらスラスラと全部解いていました。 ●このことがどれほど恐ろしいこと(悲惨なこと)か分かりますか? 私もその通りに思います。緊急に対処の必要があるのだと心してかかりたいと思っています。絵図が書け、問題が本人の力で解けるようになるまで焦らずジックリ見守っていきたいと思いますので、今後とも的確かつ冷静なアドバイスをよろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------ [2078] wakuwakumama 投稿日:2005/12/11(Sun) 11:32 [近畿] 先生、早速のお返事ありがとうございました。胸に突き刺さる現実ですが、まだ気づいたという事を幸いを感じて一緒にがんばっていきたいと思っています。 先日から小2・小1と健康診断をしています。そして昨日は、年長問題もしてもらいました。すると、小2はまったく問題も受け付けない状態でした。小1はと りあえず読み、私がついヒントを与えてしまったので3問正解していました。そして昨日は、まったくのヒントを与えず年長問題をやった結果、1問だけしか正 解できませんでした。どうも言葉の言い回しというか、文章を理解する力が異様に低いようです。なので、あとで少しヒントを与えたらスラスラと全部解いてい ました。要するに、何を問われているか?がわかっていないようです。今現在、そのような状態です。先生の言われるとおりに過去ログすべてに目を通し、そし て毎日じっくりと向き合っていきたいと思っています。そして公文式も休会届けを出してきました。本人はやめたくないと言ったので、とにかくじゃあお休みし てみようねといったらすんなり聞き入れてくれました。どんぐり問題を中心に丁寧にやっていこうと思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたしま す。 >>あとで少しヒントを与えたらスラスラと全部解いていました。 ●このことがどれほど恐ろしいこと(悲惨なこと)か分かりますか? ●過去ログやHPを読み進めていくうちに分かると思いますが、「文章を理解する力が異様に低い」→読解力が弱い...などという誤魔化しでは何の役にも立たない状態です。 ※また、正解という文字は出てきますが絵図の様子が出てこないのも気になります。 ※もう一度言います。緊急事態だと思って下さい。まず、与えるべきは休息です。新しい問題の洪水ではありませんからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2077] 5〜8分 投稿日:2005/12/10(Sat) 23:47 [関東] Kさんのページより参りました。計算は筆算でする、、、同感です。割り算の筆算に四則計算全て含まれている、、、本当ですね。 ●見ようと思えば見えるんです。すべきこと、すべきでないことが、子供達を通して。ね。 ※ようこそ、いらっしゃいました。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2076] wakuwakumama 投稿日:2005/12/10(Sat) 16:43 [近畿] はじめまして。先日、こちらのHPにたどり着き、いろいろ勉強させていただいております。ウチの息子は小学2年で、年長から公文式に通っております。です が、最近になって計算しか出来ない子だなとつくづく感じるようになり公文式には不信感を抱くようになりました。そしてそれがキッカケになり先生のHPにた どり着きました。そして絶対学力を読ませていただき、身震いがしました。まさにウチの息子のそのままが描かれていたからです。考えることをすぐにあきらめ るし、計算はすごいスピードで出来ても買い物などさせると全然わかりません。きっと数がイメージできないようです。 例えば、300円(100円玉3枚)と125円(50円玉2枚と10円玉2枚5円玉1枚)があったとしたら、425円といわずに、3ビャク(1)ヒャク 25円あるよ!なんていうのです。それを聞いてゾッとしました。学校の成績はとてもよいほうです。テストもいつもほとんど満点です。でもこのままいくと、 きっと3年生以上で落ちこぼれると思い、毎日フィンガーイメージを利用して一緒に算数をするようになりました。やっと最近、少し改善が見られるようになっ てきたところです。足し算はまだ理解が早いのですが、引き算になるとつい数式(筆算)にしないとお金の計算も未だにままなりません。どういう風に数の概念 を教えていけばよいのでしょうか?もしよければ、アドバイスいただけると幸いです。どうぞこれからもよろしくお願いします。 ●3年間考えない特訓をしていたと思って下さい。あるいは痛み止めに使ってはいけないモルヒネ(麻薬)を使っていたと考えて下さい。最も貴重で影響力のある年長〜小2を最もしてはいけない高速反射に費やしたのは実に残念です。 <緊急対策> 1.「10の補数と九九」以外は絶対に暗算をしない。 ゆっくり筆算。 2.数多くの計算練習はしない。宿題で出たらお母さんがする。 ※子供がするなら選んで1日1問を筆算でする。 3.「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を年長から「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」する。 ※習い事などで文章問題をするのに支障が出るようなら習い事を全て中止した方がいいです。余裕を持って取り組まないと効果が薄くなるからです。 ●BBSの過去ログは全て読んで下さい。大至急です。 http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html ※「子育てと教育の大原則」も早急に読んで下さい。理由が分かります。 …………………………………………………………………………………………… ●緊急事態だと認識すること。 ※頭の健康診断を早急にして下さい。先行学習をしているなら、その学年の健康診断です。 ※順次学年を落として確認して下さい。 http://homepage.mac.com/donguriclub/shindan-new.html ●ただし、絶対に子供を責めないこと!今の頭に育てたのはお母さんですからね。心して接してください。ガッカリした素振りも見せてはダメですからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2075] はるまー 投稿日:2005/12/08(Thu) 12:30 [近畿] 先生、ありがとうございます。先生のおっしゃるとおり、息子は計算するとき、10の塊のブロックと5の塊のブロックが見えるといってます。まさしく先生が いつもおっしゃっている「見える」です。このまますくすく育つように、学校の先生からもやんわり守っていこうと思います。もうすぐ個人懇談です。穏便に、 でも、しっかり親の意思を伝えてきます。 「子育てと教育の大原則」を読んでいると、今まで子供にしてきた仕打ちを思いとても胸が痛いです。4年の次女が、夏休みに沖縄に行ってきて、「沖縄では何 やっても怒られへんねん」といってました。ひょうきん者になって帰ってきて、どんぐり問題も少しできるようになってきました。私が潰した「天才」を少しで も取り戻せるように、でもゆっくりあせらず、やっていきます。 …………………………………………………………………………………………… [2074] はるまー 投稿日:2005/12/08(Thu) 03:11 [近畿] 先生、ご無沙汰しております。1年の息子の宿題マシーンになってから、半年になります。少し前に、引き算の筆算でなんともまどろっこしいやり方で習ってき ており、連絡帳で「無駄なやり方のように感じるのでさせません」と伝えました。友達にいろいろ言われるようですが、おおらかな性格なので平気そうです。 今、あわせて引き算の暗算もしているのですが、「(15−9)の計算の仕方を聞かれて、先生のやり方と違うからちゃんと先生の言うとおりにするようにと怒 られた。」と帰ってきました。どうやって計算をしたかきくと「9から5をよけたら4やから、10引く4して6やろ」といわれ、????直ぐに理解できませ んでした。先生は、「15−9は、10-9=1 5+1=6」私も同じだし、そのほかの考えがあるなって思ってもみなかったのでびっくりしました。むすこ が「いろんなやり方でしてもいいやろ?」というので、もちろんといいましたが、大丈夫でしょうか?ほんのちょっぴり、心配です。 ●全く問題ありません。実はウチの息子もそうしてました。数学得意です。 ※基本の基本は片手の指の数のかたまりである5なんです。子供は知ってるんです。計算の根本をね。「10の補数」の利用は計算方法の1種類です。主に10進法を使うので便利だというだけに過ぎません。 ※「おもしろいねぇ」「いい考え方だねぇ」で結構です。 ●本人も気付いていませんが実は下記のような変形をしてるんです。普通にね。しかも何の苦労もなく暗算でね。これも準備学習ですよ。高学年で下記の変形方法を習った時に一瞬で分かるのは当然ですし、応用も利くことがわかるでしょ? ●15-9=(10+5)-(5+4)=10+5-5-4=10-4=6 ●17-8=(10+7)-(7+1)=10+7-7-1=10-1=9 ※小1が自分で考えてこんなことを普通にやってるんですよ。スゴイでしょ? ※途中で同じ数の+.-を作ると必ず0になるので、10-...でできるから簡単なんです。 ※子供は普通に天才なんですよ。視算(指折算も含む)を十分にしているともっと色々な変形を瞬時に見つけますよ。「子育てと教育の大原則」のp.103「視算の力」で書いてることですよ。 ※こういう誰もが持っている天才を知らないと知らず知らずのうちに天才を潰してしまうんです。もう一度いいます。「子供は普通に天才なんです」 ※「子育てと教育の大原則」のp.108「子供ってのは奇蹟の塊だね なのに、親でさえも気付いていない」 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2073] みかん 投稿日:2005/12/06(Tue) 23:21 [近畿] >きいたらヘン。きかないのがセイジョー。だったでしょ?おかあさんも。 あ、そうか。自分が子供のときのこと、うっかり忘れてました。なんだか安心しちゃった。昨日、上の子がどんぐり問題を必死でやっている間に、下の子が「ぼ くもやるー!」と、言い出し3問仕上げていました。そこで一言、「おかあさん、ぼく、1年生の問題やるから、今度から1年生のにして!これ、簡単すぎ!」 と言われてしまいました。「えー!いいやん、まだ年長さんなんだし」と私。「だって、つまらないもん。」「え、楽しくないの?」「そうじゃなくて、むつか しーいのが解きたいの!」どうやら、上の子の迫力に挑発されたようです。なかなか、親の思惑通りに子供は反応してくれませんね。当たり前ですが。というわ けで、次回から1年生の問題にトライすることになりました。なるべく今の彼の知識で解けそうなものを選んでやってみます。なにせ、時間も距離も全く教えて いないので。きっと苦戦するんでしょうが、それが親の私も少し楽しみだったりします。 ------------------------------------------------------------------------ [2072] クリスマスキャロル 投稿日:2005/12/06(Tue) 22:52 [関東] 先日は予習シリーズの使い方、受験勉強へのもっていき方etc丁寧なアドバイスありがとうございました。3年生の娘ですが、現在週1で、そろばん教室へ 通っていますケアレスが多くてなかなか級があがりません。私としてはどんぐりの勉強と週2回のミニバスケット、それと読書に集中させたいので、そろばんは もうやめさせようと思うのですが「今やめるとずるい(と思われる)、もっとやいたいなどと言ってやめたがりません。2年半やってようやく7級で、まだまだ 玉が頭に浮かぶには程遠いのですが「十分がんばったよ。」と言ってきりをつけさせようと思う私は身勝手でしょうか。そろばんの先生は、3級までがんばると 自信がつきますよ」といわれます。私も実はどんぐりを知る前はそう思っていました。でもどんぐり先生のなんでもさいごまでやらなきゃいけないとは限らない というお言葉に考えさせられました。短い勉強時間なのでそろばんの宿題より文章題をやらせたいなあと私自身が思うようになったからでもあります。 …………………………………………………………………………………………… <返信メール内容:BBSだけでは不明なので掲載します> ●ソロバンは芸事です。純粋に遊びと考えて下さい。遊びに「級」はありません。本人が楽しめるか楽しめないかだけです。 ●そろばんについてはHP旧ページ http://homepage.mac.com/donguriclub/index-old.html の中程右側 * ソロバンの思い込み 1.2.3.4. にあります。 <一部抜粋> ●お子さんの趣味です。学校の進度とは関係ありません。もちろん学力とも関係ありません。天狗にならず卑屈にならず、趣味を楽しめばいいでしょう。 >>本人は好きで行っています ●結構です。好きなことは隠れてでもしますし、自分で時間を作ってでもします。ですから、本当に好きならばソロバンの独学の本が一冊在ればいいのです。ソロバン教室は「教室」が好きなのかもしれませんよ。 ※注意すべき事は「算数=計算」という勘違いをしないようにさせることですね。また、ソロバンでの「速さ」を他のことでも通じる(速い方がいい)と思ってはいけないことを折に触れて納得させなければいけませんね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2071] 猫が好き♪ 投稿日:2005/12/06(Tue) 20:43 [四国] 先生、お返事をありがとうございます。丁寧な筆算が大事なんですね。何事もゆっくり、じっくり、丁寧に!を忘れずに育てていきます。筆算は学校で2年生の 2学期10月末頃までかなり丁寧にしていました。もちろん家でも。むすめは結構好きみたいです。今は掛け算でトライアングルナンバーズが大活躍してます し、ドリルはマシーン出動〜!です。簡単に考えがちな1桁+1桁も大事だってこと教えておきます。先生、うちには方眼ノートから、A3、A4、普通のノー トいろいろ揃ってます〜。娘の宝物らしいです、遊びに勉強にと。いつでも買ってあげるから好きなだけ使っていいと伝えています。 ------------------------------------------------------------------------ [2070] 猫が好き♪ 投稿日:2005/12/05(Mon) 23:43 [四国] 先生、[2068]の問題でどうしてこんな簡単な問題が出来ないんだろうって思っていました。もっと難しい問題をどんぐり問題で出来ているのに・・・っ て。よくよく考えてみると、早とちりであったり、きちんと教科書どおりに立式することのほうにいらない(?)力が注がれていたようです。今日、どんぐりの 文章問題をしようということになったとき、 「ねえ、お母さん、どうして○○くん(○式通塾)や●●ちゃん(姉がいるから早く覚えてる)は算数がよくできるの?計算が速いの?」って聞くんです。やは り、比べてしまうのですね。今まで何回も娘に聞かれたことです。そこで私は娘に初めて「青虫年表」の話をしました。今、あなたはさなぎさんであること、9 歳までさなぎさんなのに早く蝶になれってさなぎさんの殻を破ったらどうなると思う?怖いよね。きれいな蝶になれないかもしれない。というようなことを話し ました。勝負は高校、大学であることも。効果覿面、「きれいな蝶になる、絶対なる!」って、張り切ってどんぐり問題してました。今まで、どんぐり問題をす るなかで、絵図だけで解いてきました。これからは立式も必要でしょうか?でも立式病に冒されますか?たまに、絵図で解けたあと「こうして式にすれば簡単 よ」と言ったことはあります。 ●絵図→絵図の中での答え発見→丁寧な筆算→計算式ならいいですよ。少しずつね。 ※最も大事なことが「文章の絵図化」であることを忘れなければOKです。それと、楽しむことを忘れないこと。 ※暗算ができても(1桁+1桁でも)筆算を書くことが大切なんです。面倒ですが書いて下さい。筆算の構造は教えて下さい。方眼ノートを使うといいですよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2069] みかん 投稿日:2005/12/05(Mon) 21:33 [近畿] 詳しいアドバイス、ありがとうございました。今日、学校から帰ってきて友達と遊んだあと、夕食までの1時間にもう一度取り組みました。もう一度やろうと 言ってもイヤだーといわれるかなぁ、と少し心配していたのですが、「どんぐり先生がね、お菓子食べながら、ゆっくりやってごらん、って言われたよ。」と 誘ってみると、「うん、やってみるわ」とすんなりOKしてやり始めました。不思議なもので、今日は大きい数字でもパニックにならず、「うーん、どうやって 分けようかなぁ」としばらく考え込んでいましたが、青プランクトンを1000として考えるところから始めて、(昨日は多すぎることがわかった時点でパニッ クになったのに)多すぎる分を少しずつ等分に減らしていく方法で結局正解までたどり着くことが出来ました。最後の筆算で、2ずつ等分に減らして0になった 時は親子共々「やったー!」となりました。 大きい数字に対して、どう取り組んだらいいのかということがはっきり分かりました。今までは絵を描くことで精一杯なのに、描けたらすぐに計算も完成させな ければ、と親子共々思い込んでいたのがいけなかったんですね。計算は計算として充分に試行錯誤しなければいけない場合、分けるべきなんだということが実感 できて良かったです。今までは「残りは次の日に・・・」なんて言っても「いやだ、全部するの!」と言って聞かなかったのですが、きっと彼も実感できたこと でしょう。それにしても、どんぐり先生のアドバイスだと子供ってすごく素直に聞くなぁ。。私が言っても聞かないのに。ぐすん。 >>私が言っても聞かないのに。ぐすん。 ○きいたら、ヘン。きかないのがセイジョ〜。だったでしょ?おかあさんも。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2068] 猫が好き♪ 投稿日:2005/12/05(Mon) 16:06 [四国] 先生、こんにちは。今日、学校に「質問ノート」算数2題を持っていかせました。娘は最初、「いやだ〜」と言っていたのですが連絡帳に書いてあげるからとい う事で安心したようです。教科書のかけ算の文章題で、高さ7?の つみ木を4こと、3?の つみ木1こ つみます。高さは なん?になりますか。あと似た ような問題をもうひとつです。娘は「授業中にできた」と言っていたのですが、深く理解できていませんでした。この問題は、この式と答えだったと思い出して いるんです。暗記していただけなんですね。しかも間違って!お昼休み中に先生に添削して頂いたようですが、やはり絵図が描かれていました。それだけでなく 他に問題を作ってくれたので、クラスのみんなが集まってきて、「いいな〜、いいな〜私もしたい」って言ったり、「教科書を切って貼ったの?」「どうしてこ んなことしてるの?」とか興味津々だったようです。今日、宿題として2題だされ、また明日は問題を変えて出してくれるそうです。きのこ頭にならなければい いのですが。娘は学校から帰ってくるなり、私に質問ノートの報告、説明をしてくれました。とてもごきげんで、「これからも分からないところを作ろうっ と」って言ってましたよ。わからん帳の威力はすごいです!わからん帳を知らなければ、きっとやり過ごしていたことと思います。 ●「分からん帳」が万能であることは使えば使うほど(途中で休止しても)驚きを持って実感できると思いますよ。 ※「分からん帳」に書いて貰ったことを口頭だけで聞いていたら(いわゆる質問ですね)消えて無くなりますが、「分からん帳」では思い出と共に永久に残ります。 ※「分からん帳」に残しておけば慌てて復習しなくても(してもいいんですが)大丈夫なんです。長期休みにとっておいたり、小6の総復習に使うんです。フフフ...ね。オソルベシ、ドングリホウシキ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2067] みかん 投稿日:2005/12/05(Mon) 11:57 [近畿] >解けるけど複雑・面倒な問題はタップリ時間をかけなければいけないんです。 はっとさせられました。今まで、比較的順調に進んできましたので、複雑・面倒な問題にどういう態度で臨めばいいのか、ということが本当は分かってなかった んだと思います。どうやったら楽しんで取り組むことができるか、真剣に考えて見ます。ありがとうございました。 [2065]>>12428匹を13で分けるというところで泣きが入りました。 ●おやつを食べながら1時間かけて「分ける」ことだけをやってみて下さい。→「泣き」は「無き」ことになります。 ※ここで、等比や倍数や計算の工夫を楽しむんですよ。そのための問題ですからね。 「解けないから〜」「面倒だから〜」「複雑だから〜」なんてのは「考える力を育てたくない」ってことですからね。楽しむこと、楽しむことができる環境を作ること。ね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2066] みかん 投稿日:2005/12/04(Sun) 23:30 [近畿] 追加です。苦戦している上の子ですが、深く静かに成長しているという場面もありましたので報告します。先日、頭の体操みたいな問題に出会いました。それは、○△=□、□○=☆、◎!=■、△■=□という条件の時、◎!■△=? という問題で、?に入る記号は何でしょう、というものでした。私にはチンプンカンプンだったのですが、何と上の子が解いてしまいました。答えは☆だそうで す。理由は◎!=■で○△=□、△■=□だから○=■、■□=○□=☆私が驚いていると、「だって、どんぐりと同じやん。どんぐり問題解いてたらわかる」 とのこと。最近、彼は難しい問題に絶対的な自信を見せるようになってきています。「どんぐりやってたら解ける。絵を描いたら解けるはずや」が彼の口癖で す。どうも、彼の中の基準ではどんぐりはこの世で一番難しい問題のようです。それだけに、解けると嬉しい。解けないと悔しい。でも、悔しくても、泣いて も、楽しいそうです。私も最近ようやく、少し待てば勝手に成長していくのだから、待つことが一番大事と思うようになりました。今、壁にぶつかってますが、 彼にそれだけの自信ができていればそのうち乗り越えられると思っています。子供が成長したと感じられる瞬間が味わえるって、ステキですね。 >>「どんぐりやってたら解ける。絵を描いたら解けるはずや」が彼の口癖です。 ●一生の自信になります。このような本当の自信を持った子供達が算数の文章問題で育つなんて誰が考えたでしょうか。しかも1週間に1題で十分なんてね。...ワタシガ、カンガエマシタ。コドモタチニ、オシエテモライマシタ。 ※日本全国の子供達が、このような確かな自信を持ったら教育界は瞬時に一変します。...コドモヲミテイナイト、イツマデタッテモ、ナニモカワリマセン。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2065] みかん 投稿日:2005/12/04(Sun) 22:48 [近畿] こんばんは。近況報告と相談です。まず、順調な下の子。年長さんの問題を番号順に解いています。始めた頃は涙することもありましたが、その後はずっと順調 に解いており、最近スピードアップしてきました。問題を読むとすぐに絵を書きはじめ、正確に答えを出しています。1問につき5分から10分。凝った絵を描 いたとしても、15分程度です。1年生の問題に移ったほうがいいかとも思うのですが、あまり先行してもいずれ行き詰まるのが上の子を見ても分かるので、こ のまま1年生になるまでは年長さんの問題でいこうかと思っています。問題は行き詰っている上の子です。絵が全く描けないわけではないのですが、数量の多さ に閉口しています。今日は2mx90をやったのですが、12428匹を13で分けるというところで泣きが入りました。以前2mx63でも人口64100人 で苦戦し、2mx66でも同様でした。数字を少しずつ分けていくうちに何を計算していたのか分からなくなったり、計算を間違えたりと散々で、今日もそこで 挫折。絵としては、青プランクトンの○を1つ描き、○を12個描いて赤プランクトンとし、足して12428までは描けました。赤プランクトンの○は赤く 塗ったので最初は気が付かなかったのですが、途中で青プランクトン13個分が12428であるということは気が付きました。数量を小さくすれば解けるので しょうが、似たような問題は過去にも見たことがあり、数量の多さも準備学習につながっているのかも、と思い変更しませんでした。本当なら次の日にでももっ と丁寧に計算させるほうがいいのでしょうが、大きい数字に辟易している状態なので、「絵が合ってるからいいよ。そのうちできるだろうし」ということでおし まいにしました。割り算の筆算、教えたくなりましたが、がまん、がまん。なんせ、まだ九九やってる状態ですから。。。 ●大きい数に来たら1週間で1問にします。 →一日一行分だけの絵を十分に丁寧に様々な方法で楽しく描くこと。 →全く解けない問題の場合は「10分で切り上げてその問題は後回し」で結構ですが、とけるけど複雑・面倒な問題はタップリ時間をかけなければいけないんです。そのために普通ではない数字を意図的に使っているんです。 ●「この問題を楽しんで解くにはどういう態度・姿勢で取り組めばいいのかな」と問いかけているんです。なぜなら、どんぐり方式とは「考え方」そのものをマスターする方式なんですからね。一切無駄はありません。 ※同じ問題が時々あるのも、クジラが一頭ではなく一匹になっているのも、全て意図的に仕組んであることです。答えはオマケです。楽しむことだけを考えて下さいね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2064] ほーりー 投稿日:2005/12/03(Sat) 20:54 [関東] HPの「文章問題添削教室」「中高一貫教育の危険性」などがクリックできませんが、著書にはこのことに関することが記載されていますでしょうか? ●旧ホームページからご覧下さい。NewPageからのリンクを貼っていないだけで本文はあります。 ●「中高一貫教育の危険性」は子育てと教育の大原則にも書いてあります。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2063] ほーりー 投稿日:2005/12/03(Sat) 20:48 [関東] テキストについて勘違いをしておりました。7年分全学年分がまとまったものなのですね?それを学年を下げて始めろということですね。また、健康診断も、当 該学年のものではなく、学年を下げてやらせてみるのですね。今は絶対学力を読んでいますが、その後、新・絶対学力、子育てと教育の大原則、と読みすすみま す。またよろしくお願いします。 ●テキストは「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」は各学年毎(年長〜小6)に100題あります。 ●「これだけ算数・計算編」全学年版は一つです。 ※健康診断は解ける解けないよりも子供の解いているときの姿勢・態度・考え方・切り口が重要です。診断表を御利用下さい。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2062] せっかちママ 投稿日:2005/12/03(Sat) 20:39 [関東] いよいよ年末ですね!我が家がどんぐりと出会って丸1年になります。この一年を振り返ってみます。去年の12月29日に初どんぐりだったのです。子ども達 を実家に預け、ネットにかじりついていたのを思い出します。さてこの一年で子ども達はずいぶん変わりました。小3だった息子は小2の問題から取り組みはじ めました。現在は小4でMX3の問題に取り組み、あと30問くらいで小3コンプリートだと張り切っています。それまでは「絵を描くのは苦手だ!つまらな い!嫌い!」と叫んでいました。今は結構ぴりっと気の利いた落書きを教科書に書き込むようになりました。言葉を尽くして説明するタイプだったのです。今は 説明に詰まると、「ちょっと待って!絵に描くから!」と、以前では考えられないセリフと(つたないながらも)分かって欲しいという気持ちが詰まった絵を 持ってきます。問題に取り組んでも絵もきちんと描き、書いている時にもう先の事を考えている節があります。書いてから気がつくという体験が少ないなあ、学 年を上げてみて良いのかなあと考えるまでになりました。そして小2の娘。彼女はいわゆる「お勉強」は苦手なタイプで、正直頭を抱えていました。この1年で ずいぶん枝葉が伸びて、カワイイつぼみを付けてきたかなァなどと思っています。この先が楽しみな感じです。彼女の取り柄(労を惜しまないこと、楽しむのが 上手な事)をどんぐりのおかげで知りました。 楽しい絵を描き、じっと眺め、う〜ん、う〜んと考えている姿はちょっと笑えます。そして今、ここにきて、かなり困った問題が・・・。それまで激務だった夫 なのですが、この頃ちょっと時間の余裕がでるようになりました。子ども達が取り組むどんぐり問題をみて、「これは良い問題だね!」と感心しきりでした。そ こまでは良かったのですが・・・。 息子の弱点(?)にも気がついたようです。「おまえは頭が固い!ちゃんと絵に描いて考えてみろ!思いこみを捨てて見て考えるんだぞ!」と、叱咤激励がウル サイのです(苦笑)。それを聞いて反発する息子・・。穏やかで笑いさえでていたどんぐり時間が息詰まる重苦しい時間になってきました。そして、「たった 15分の勉強時間、短いぞ!」などといいだし・・・。我が家での勉強は、平日はZ会+今日の一字(一文字習字)+宿題、日曜日はどんぐり(限度は1時間) なのです。平日は確かに15分。それで終わってしまいます。それでよいと思っているのですが・・・。夫は子どもの頃から自分で努力するタイプ、成績は常に トップ、今も専門職として常に努力をし続けているので、私が何を言っても説得力がないんです・・。さあどうするか。私自身に大きな課題が出された気分で す。 ●子供と共同戦線をはり、やったことにする。とアドバイスしたことがありますよ。子供より早く帰ってくるお父さんはあまりいませんからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2061] らんらん 投稿日:2005/12/03(Sat) 15:23 [関東] 1学期の終わりにもありましたが、またまた漢字50問テストがはじまりました。合格しないと居残りとなります。前回のときは、3回めの合格でした。今回 は、不思議な事に漢字練習もそんなにしていません。書いて覚えるのではなく、見て覚えている感じでした。とめ はね はらいも厳しくみるのですが、2回目 で合格しました。それから、日記の宿題の時は、以前はノ−トの半分くらいしか書く事が出来ませんでしたが、2ぺ−ジ書く事ができるようになりました。すべ て 良質の算数文章問題をやっているおかげです。 ●頭が本来の効率的な動きを取り戻してきたようですね。乳幼児期にはみんなやってるんですがヘンテコ学習方法で忘れる(使われなくなる)んです。 ※これからも「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」お願いします。 ※「どんぐり方式」をよく知らない人は「漢字・日記」なのに「なぜ算数文章問題をやっているおかげ?」と思うでしょうね。ヒ・ミ・ツ、で〜す。HP読めば分かるけどね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [2060] ほーりー 投稿日:2005/12/03(Sat) 14:30 [関東] こんにちは。過去ブログを拝見しています。健康診断を実施してみました。図を書いて10分間、彼なりに考えていたようですが、とちゅうで、むっずかしー! おかーさん、これ、むずかしーねー!などというセリフも出ました。結果、正解したのは筋肉豆腐1問のみ、でした。相当破壊がすすんでいるのでしょうか。お 恥ずかしい話ですが、実はムスコは家庭学習の習慣は皆無です。学校の宿題(漢字ドリル大体10題1回ずつ、計算ドリル1ページ、ときどき音読1回)をちゃ ちゃっとやる、だけです。夏休みは午前中にわたしの用意したドリル、(算数(サピックスぴぐまりおん)、小学館文章題さかのぼりプリント)、国語(はなま るリトル3年生、水王社の論理エンジン読解トレーニング))をそれぞれ1回分ずつやらせていましたが、いずれも終了するにはいたらず、そのまま放置してい ます。小学生に家庭学習する習慣というものは必要なのかどうなのか、友だちとのコミュニケーション、遊びが第一だと塾に通うこともなく今までやってきまし たし、中学受験など考えおよびもしませんでした。しかし、最近(いつもですが)、はたして本当にそれでよいのかといろいろと逡巡しています。年が明けると 5年生となるわけで、どんぐりの文章題、漢字を毎日やらせてみよう、という気持ちになっています。そして、中学のことも、どうするべきなのか、これから じっくり考えてみます。ちなみに都立の中高一貫校がムスコたちの学年からまた増設されます。こちらの研究(といっても前例がなくわかりません)もしなけれ ばと思います。こどもにとってよい環境というのはどういうものなのでしょう・・・。ゆれる母親です。 >>年が明けると5年生となるわけで、どんぐりの文章題、漢字を毎日やらせてみよう、という気持ちになっています。 ●ダメです。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」だけを学年を下げて始め下さい。他の宿題などもしないほうがいいようですが情報が足りません(複数学年の健康診断が必要)のでアドバイスはここまでですね。 ※BBS過去ログだけでもどうすべきかは分かるでしょうが、中高一貫のことも含めて全ての答えは既にHPにありますよ。 ※「子育てと教育の大原則」は熟読して下さいね。もっと深く理解するには「e-BOOK:思考の臨界期」をお読み下さい。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2059] ほーりー 投稿日:2005/12/02(Fri) 08:58 [関東] おはようございます、早速のお返事をありがとうございます。これから過去ログなどをじっくり読みたいと思います。近所にいわゆる大手塾が開校し、その冬期 講習を受講しようかどうか考えていたところ、こちらのページにきたのです。家庭でどんぐりで学習しているお子さんで、そのような、いわゆる受験塾に通塾も しているというお子さんはいるのでしょうか。過去ログで研究し、息子にこちらのサンプルや頭の健康診断をしつつ考えていきたいと思っています。どうぞよろ しくお願いします。 ●いらっしゃるとは思いますが、基本的には「小4で同時に」は禁止です。小4の時点で「どんぐり倶楽部」の「良質の文章問題」を小6まで終わっているのなら話は別ですが、でなければお勧めはできません。いずれにしても<頭の健康診断>を早急に受けて下さい。 ●教育には順番とタイミングが非常に大切です。順番を間違えると命取りになります。しっかりと現状(子供の状態)把握をして下さい。 ※どんぐり3年生から受験の相談には応じようと思っています。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2058] りーぱぱ 投稿日:2005/12/02(Fri) 00:39 [関東] どんぐり先生、こんばんは。近況報告させていただきます。先日、小2の娘と夕食を食べていたところ、「ねぇーパパ、聞いて聞いてー。”5”って数、不思議 なんだよ。”5”が1つしかないと半分に分けられないけれど、”5”が2つ(10のこと)あれば半分に分けられるんだよ。不思議ー、何でだろう?」と突然 言いました。学校では今ちょうど、掛け算九九をならっているにも関わらず、掛け算ではなくて、割り算の概念・・・。しかも奇数と偶数の概念を子供なりに発 見し、数という不思議の世界を楽しんでいるようでした。大人が考えれば奇数+奇数は偶数だからと片付いてしまうのかもしれないですが、子供自らの発見に、 とても重要な示唆が含まれているように感じました。きっと計算ドリルばかりしていると、こんな楽しい発見も出来なかったんでしょうね。娘は今、どんぐり倶 楽部の文章問題を年長の問題から初めて約1年、小1の問題に取り組んでいます。宿題は学校へ掛け合い、半ば強引に免除していただいています。娘は「学校の 宿題は嫌だけど、どんぐりの問題だけは絶対続けるー」と言っています。「子育てと教育の大原則」も先日購入し、読ませていただきました。今はどんぐり倶楽 部に出会えた幸運に、心から感謝しています。 ●素敵な近況報告が「どんぐり倶楽部」への素敵なクリスマスプレゼントです。 ○ウフフ、ステキ! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2057] ほーりー 投稿日:2005/12/01(Thu) 20:27 [関東] こんにちは。小学4年生のムスコにどんぐりの算数を始めたいのですが、一学年前のものから、のほうがよいのでしょうか?また、テキストですが、”問題集 (本)”の形で届くのではなく、自宅のパソコン用のソフトなのでしょうか?どんぐり初心者でわからなくてスミマセン。 ●サンプルの小2/3/4を試して下さい。楽しくできる学年から始めましょう。 ●ファイルですのでご自宅のプリンターで印刷するか。データを印刷屋さんなどに頼んでプリントしてもらって下さい。学校でプリントしてもらう方もいらっしゃいますよ。 ※サンプルはPCの画面を見ながらやってみてもいいですよ。 ●まずは掲示板の過去ログをよく読まれることをおすすめします。 ※今までに使ってきたテキスト類をお知らせ頂ければ他のアドバイスもできると思います。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2056] Betty 投稿日:2005/12/01(Thu) 11:13 [関東] >>尊大ではなく穏やかな・・・ そんな青年に育ってほしい・・・そしてその頃にはしっかり子離れした母になっていたい・・・ ------------------------------------------------------------------------ [2055] ひろば 投稿日:2005/12/01(Thu) 01:10 [関東] 近況報告=ペイ・フォワードと、子育てと教育の大原則を読み終えました。私は、地域で週二日、子ども文庫を開いているグループのメンバーです。その文庫に 来ている子の中に、知的障害はほとんどないのに、体が不自由で小学校の特殊学級に通っている子がいます。彼のおばあちゃんに頼まれて、勉強を教えることに なった私が、自分の娘とその友達も誘って、どんぐりで教え始めたのが1年前。初めは、「僕、ダンゴ虫は嫌いだからいやだ」「花の問題はやりたくない」な ど、文章に抵抗していましたので、その部分を、近所のパンやさんの名物パンや、駐車場に停まっている車の台数に置き換えて、問題を直してやっていました。 学校では勉強よりも自立訓練的なことが多くて、彼にとっては物足りないようです。4年生なのに、1メートルは100センチということも習っていなくて、3 メートルのひもを40センチずつ切る問題のときに初めて教えてあげました。特別支援教育が導入されるようですが、学びたい子のペース(彼の適齢期)も大切 にしてほしいものだと思います。途中で、公文に通っていた子がやめた事は以前書きましたが、代わりに文庫に来ていた1年生が楽しく通ってくるようになりま した。それ以降は、彼も先輩風を吹かせて、はさみで切った問題を貼ってやっています。この1年で、みんな、ずいぶん伸びたと、感じます。どんぐりの問題の ほかには、作文あそびをやっています。先日の作文遊び。「カーテンってどんなもの?」イメージの時間、数秒。書いてみると、「模様があるのもあるし、ない のもある」「フックで吊るしている」「窓のところにある」「風で揺れる」「まぶしいときに引く」「冷たい風が中に急に入らなくなる」などがでて、お互いに 感心したり発見したり。以前の作文遊び。「給食をホニャララ食べる」書いてから、ジェスチャーしてもらいました。「もぐもぐ」「ぱくぱく」「ガツガツ」 「ぼそぼそ」など、爆笑の渦。「ひとりで」というのもあったなぁ。何かのサインかとちょっと心配しました。それから、よくあるけれど、5つのW。「いつ」 「だれが」「どこで」「なぜ」「どうした」を小さな紙に書いて、それぞれ山を作って、一枚ずつ引いて文を作るアレです。できた文の中から気に入ったものが ある子は、それをノートに写して、話の続きを書きます。ビックリするような結末につながったりして、面白い話ができることがあります。こんな調子でやって います。私自身も、今、通信制の大学で、教職課程の勉強中です。 >>この1年で、みんな、ずいぶん伸びたと、感じます。 ●嬉しくなりますよね。本当の力が付いてくると顔が変わりますね。尊大ではなく穏やかな余裕のある顔になります。 ※近況報告、有難うございました。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2054] ころころ 投稿日:2005/12/01(Thu) 00:02 [近畿] 子供の事、ちょっと聞いて下さい。この頃、字をきれいに書くことに異様に執着していました。どうして、それほどまでに、と思っていたら、学校でもう少し、 きれいに書いてと、他の子に先生が注意をしていたのを近くで聞いていて、自分の事のように受け取っていたのです。そのことについて話をしたら、自分もすご くしんどかったと言いました。もっと、早くに気がついてあげれば良かったなぁ、可哀想な事をしました。余所で、小1の女の子の事件を聞いてきました。その 子の名前が友だちと一緒だったらしく、必要以上に気にしていました。もし、テレビでその事件の映像を見ていたら、その名前を聞いたとたんに、くっきり絵が 見えてしまった事でしょう。見せない事の大切さを実感しました。ハチに刺されるのは2度目の方が危険だったように、思い出した方が、心に残るのでしょう ね。子供の死は、大人に大切な事を思い出すように教えてくれているような気がします。悲しいニュースは、みたくないです。 ●軍隊(外国)の新人研修でモザイクをかけなければ放映できない映像を放映していました。しかも殴り合いです。即刻、スイッチオフです。茶の間への報道(特に映像)は教育的に制御することが必要です。 ※放送局は明確な判断基準を持つべきです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2053] いも焼酎 投稿日:2005/11/30(Wed) 22:04 [関東] 先生、私も、報告させてください。つい先ほど、小1の息子が、「僕ね、発見したことがあるねんよ。」と、紙に12個の○と6個の○を描いて、見せにきまし た。「6ってね、ちょうど2個ずつに分けられるねんよ。それとね、ちょうど3個ずつにも分けられるねん。12もね、ちょうど2個ずつとちょうど3個ずつに 分けられるねん。8は2個ずつに分けられるけど、3個ずつには分けられへん。18もできるわ。だから、6と12と18って仲間や。」え?これって「公約 数」とか「公倍数」のこと?高学年で教わることだったような?・・・と思いながら、目をキラキラさせて説明してくれる息子の顔を見ていました。「発見する のって、おもしろいね。学校の勉強も、<発見>したら、楽しくなりそう。。。」とも言っていました。以前、指折算をしているときに、発見した んだそうです。「視算の力」を目の当たりにし、感動しています! ○フフフ、「どんぐりこうか」やね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2052] みい 投稿日:2005/11/30(Wed) 21:27 [関東] 近況報告します。小学一年生の娘ですが、以前はどんぐり問題で分からないと「分からな〜い!」と泣いて怒って大変だったのですが、最近、絵が描けるように なってきました。以前どうしても出来なかった問題があって、似たような問題はずっと本人が避けてやりたがりませんでした。(電線亀の前から何番と後ろから 何番目の間の亀の数は?というヤツです)。ところが、先日、もしかして、と「やってみる?」と声かけした所、「やってみる」と言ってあっという間に解いて しまいました。「寝かせている」間に分かるようになったりするんだな、と実感しました。これから、親である私も、分からなかったり間違えたりする問題が あっても、ピリピリしないで見守っていこうと思っています。 ●近況報告、有難うございます。 ●子供達は100%進化します。良かったですね。それが本物の自信になります。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2051] な〜な〜 投稿日:2005/11/30(Wed) 16:22 [関東] ミスターItoyamaPro様が過去ログに書いてられる「高校に行きたい」と本人が自覚しないかぎり口出ししない。まったくもってこの言葉に同感いたし ました。まさに自分がそうだったからでした。絶望のドン底で「高校行きたい。絶対にあの高校に行きたい。合格したい」この気持ちですよね。私の中学生時代 の恥ずかしい経歴を以前書きましたが、内申書なんか関係ないんだ、まさにItoyamaPro。その通りだ!と共感しました。 ●丁寧な報告、有難うございます。大変有益な情報です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2050] な〜な〜 投稿日:2005/11/30(Wed) 16:12 [関東] 私の長男(小5)・次男(小4)に関しては、これまで過去ログに書きましたように、アドバイスに沿って進んできました。どうしても判らないときは例の目で 盗ませる方法をやってる事もあります。机の横に座ってとうちゃん自ら一生懸命解いてるフリ「あ、そうかあ」こうやってこうしてと独り言をブツブツ言いなが ら詳しい絵だけを描いて(ワザと見えるように)「ちゃんと必要な数字を書き込んで絵を描けば解けない問題は絶対にないんだよなあ」とまた独り言を言って 「あ、仕事があったんだっけ」と言ってその場を離れてしまう事もありました。1週間後くらいに自分で「この前できなかった問題やらせてよ」と私に言って来 たこともあります。絵は前とは異なった絵で、1人で最後までやっていました。どちらも帰宅すると「とうちゃんの問題をやろうよ。ちょうだい」と今では自分 で言い出します。こうなるまでの過程は過去ログに書かせていただいた通りでございます。アホな怒ってるばかりの父親は捨てました。自分の小学生時代はどう だったんだという事に気がついてからは。。。ミスターItoyamaPro様のログのアドバイスをとにかく読むことにつきますね。学校に対しても不満は一 切感じません。むしろたくさんのお子さんの面倒を1人で見て大変だなあ〜。ありがとうございますという感謝の気持ちすら起きます。学校は、団体生活の仕方 を学ぶ場所。みんなで給食を食べる場所。みんなで遊ぶ場所。「子どもの目が子どもらしくありますように」願う毎日です。 ------------------------------------------------------------------------ [2049] な〜な〜 投稿日:2005/11/30(Wed) 15:51 [関東] >[2046] 親戚の小4の男子ですが,先日の日曜「どんぐり小1」をやらせると「ううう〜ん.ううう〜ん.訳わかんない」と言います。2ヶ月前に親戚の親がホトホト 困って私に依頼されて、「どんぐり年長さん」をスタートしたときも「ううう〜ん,ううう〜ん訳わからない」連発。どうにかほめながら(ほめてばかりが良い とは思いませんが)考えて描いてうまくいったもので,家に帰っても「どんぐりだけはやる」ことを約束して今でも毎日、年長さんのを継続して半分程度終わっ たと母親が言ってました。毎日私が実際に観察してるわけではないので判らないのですが,ここの貴重な過去ログの例を参考にして「どんぐり小1〜小4」の中 で好きな問題を選んでくれるようになってくれればと考えています。母親の話では、宿題・どんぐり年長1枚終わるとゲームとお菓子食べに専念らしいです。口 癖が「うう〜ん判らない。判らないんだもん。ぼくバカだから判らないんだも」だそうです。思い当たる点はあります。その子の父親がよく「バカ」は連発して いますね。父親は勉強に関しては一切やれとはいいません。「とうちゃんはバカだったからいい高校行かなかったからお前も似てるからどこでもいいよ」と、そ の子に言ってますねえ。どんぐり年長1枚黙ってやるようになっただけ母親が喜んではいます。上に小6のおねえさんがいますが、こちらは授業で負けたくない のか1人で勉強しています。私がおねえちゃんに「弟に教えてあげないの」と聞くと「あいつは、勉強キライだから放っておいていいの」ですって(^^ゞア チャ〜 ------------------------------------------------------------------------ [2048] Lucy 投稿日:2005/11/30(Wed) 12:11 [関東] 先生、コメントありがとうございます。大事なこと・・・彼は私よりわかってるような気がします。少なくとも大事でないことに惑わされないんでしょう。学校 では漢字や計算の宿題が出ていることを、つい最近知りました。担任の先生が「一切(太字)やってきませんね」と。ほめられた!?ただ、どんぐりはまたお休 みになってます…ショボーンこっちは親の問題です、はい・・・「大事なこと」にがんばります。ありがとうございます。 ●子供の反応は大方正しい場合が多いです。注意深く丁寧に「見ること」が大事です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2047] ちゅーりっぷ 投稿日:2005/11/30(Wed) 12:01 [中国] ご無沙汰しております。広島のあいりチャンの事件、犯人が捕まったそうで…良かった。今日は、最近の小4の息子のご報告です。どんぐりを始めて数か月、夏 休みの宿題だった研究で賞をいただきました。市の教育委員会からですが、子供らしさと目の着けどころが良かったみたいです。それからは、色々な事に興味を 持ち、どうして〜なの?と、聞いてきたり、調べたりしています。普段の学習は、どんぐりの問題だけですが、意味がわからないパニック状態になる事はなくな りました。ゆっくり、あわてず、よく考えて…それでもわからない時は、ヤメちゃえ!教育熱心なお母さんに「お宅の〇〇君、普段ろくに勉強もしてないみたい なのに…」とイヤミも言われましたが、これが『どんぐり』なのかなと思いました。 >>これが『どんぐり』なのかな ○そうで〜す。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2046] な〜な〜 投稿日:2005/11/30(Wed) 11:40 [関東] >[2045] >サラっと。テキト〜に 了解いたしました 近況報告:算数ドリル宿題や漢字ドリル宿題は,長男が1週間分を日曜日の夕方にかたづけてしまって,平日は「どんぐり問題」をコピー1枚づつ「自習勉強」 として担任に見せています。先日,長男は、「いい問題だねえ〜初めて見た。おとうさんかお母さんが作ってくれたの」と質問されたそうです(笑)それから親 戚の算数大嫌い男子(小4)ですが,「どんぐり年長さん」をやらせて2ヶ月ほど経過しました。家で母親に「算数がおもしろくなってきた」と言っているそう です。この場をお借りして感謝いたしますm(_ _)m >>2ヶ月ほど経過 ●様子を見ながら年長〜小4までの中で自由選択もいいですよ。 …………………………………………………………………………………………… <お願い> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ●明日から12月です。年末報告として「近況報告」大募集中です。子供の進化・変化なんでも結構です。ドンドンお知らせ下さい。先生方からは塾や教室での様子もお知らせいただければ嬉しいです。 ※BBS本の計画アリ...フフフ。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2045] な〜な〜 投稿日:2005/11/30(Wed) 10:55 [関東] ミスターItoyamaPro様,おはようございます。長男(小5)・次男(小4)ともに,とうちゃんが絵を見ただけで問題の意味が判るように絵を描いて いれば計算ミスして解答間違ったとしても「99て〜ん.絵が誰が見ても判りやすいね.すばらしいね〜」ってな感じで進行してきて長男(小5)は「どんぐり 算数小5」を半分ほど経過したところです。次男は小4が終わりそうなんで小5に入ります。授業で習っていない部分は小5教科書を用いて「忘れることを前提 に」サラっと教えようかと考えています。ここから質問でございます。教え方の方法ですが*教科書の例題,練習問題に沿って教えたほうが良いのか,単元の要 点だけをサラっと教えたほうが良いのか,どちらが良いでしょうか ○サラっと。テキト〜に。ね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2044] ウル 投稿日:2005/11/30(Wed) 09:36 [九州] 我が家の次男もやってます。掛け算チャレンジカード。お友達のハンコ欄、親のハンコ欄、自分のハンコ欄、そして先生のハンコ。それが10個ずつ・・・。今 カセットテープに自分の声を録音するのが我が家の大ブーム。昨日次男が日記らしきものを録音してました。すると「毎朝〜テストがあります〜。先生は右手 に〜♪ストップウォッチ〜♪よーいドンで始まりますー。ぼくは〜いつも3分〜♪○○さんはなんとぉ50秒ぉおお。すごいですぅぅう〜♪」と語りだすではあ りませんか。竿や〜竿だけ〜♪のリズムでやってるものだから大笑いでした。本人、早くなくてOKとはわかってる様子。お友達のことはめっちゃすごいと褒め ていますが余裕の褒め言葉に聞こえます(*^_^*)。今日はわからん帳を久しぶりに持って行きました。順調順調です♪ コロコロさんへ:とっても遅いレスですが・・・バームクーヘン食べ飽きるほどブームになっていました(^^♪ めくって食べる技が上手に出来ませんでした が(^^ゞカセットの効果、すごいです。自分の声を聞くのが楽しくて仕方ないらしく、教科書音読、掛け算、歌、漢字テストを自分で作ったりと吹き込む作業 &繰り返し聞く作業(スピード設定が出来て声が変わるのも面白い)とても楽しいようです。自分の声に酔ってる〜♪ ●中学になったら彼女に読んでもらうんです。効果抜群です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2043] Lucy 投稿日:2005/11/30(Wed) 08:32 [関東] 先生、皆さん、おはようございます!すてきな書込みの後で恐縮ですが、がっかり話です。我が息子も2年生で、掛け算をやっています。一学期に学校の先生に 三角計算を紹介したら「教材として使います」「やったー!」と思っていたのに・・・、今学校ではチャレンジカードとかいって九九の各段を下から、上から、 つっかえずに言えるとシールを貼れる、なんてことをやらされてるんです。三角計算は後だって・・・アト?はぁっ?て感じで朝から憤慨してしまいました。そ のカードとやらは、班の皆がOK判定をすると合格、だそうで、息子は二の段で、たぶん緊張するんでしょう、つっかえてて、ちっとも進めないでいるらしいで す(^^;;どんぐりも自分からやるほどではないですが、ずいぶんやってきたおかげで掛け算は別に問題なく使っていますし、○かける○は?と聞けば即答で きます。それが、続けて言うとサンシジュウシとか言ってしまいます。ホントに、アホらしい!と思いました。脳の無駄使いですよね。息子には、チャレンジ カードは終わらなくても、算数でどんな評点ついてもがっかりしないから、どんぐりをいっぱいやろうと話しました。学校って本当に困った施設です。半端な勉 強ならしないでほしい。私も覚悟を決めて、しっかり絵を描かなきゃです。今後ともどうぞよろしくお願いします。 ●学校では楽しむことに専念しましょう。レクリエーションです。レクリエーションで楽しんでることを評価されても的外れですから気になりません。何度間違 えてもいいんです。楽しむことが主眼なのですから。ね。でもって、学力は家庭でキチンと守る。これも楽しくね。 ●何が大事なのかは少しずつお子さんにも話して下さいね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2042] ころころ 投稿日:2005/11/29(Tue) 23:57 [近畿] 先生!子供の発見!!聞いて下さい!3MX85の映画館でもらうプレゼントの問題の絵を書いていて後半に「帰り道で、ふつうのプレゼントをもらった子と特 別プレゼントをもらった子が見せあいっこして、ふつプレが消しゴム1個、特プレは普通の3倍の値段やからぁぁぁ…3個やってん。」「特プレをもらった子 が、ふつプレの子に1個あげたらふつプレの子も2個になるなぁ。」「そうしたら、あげれるのは10人やから、消しゴム2個の子は20人。1個ずつの子は 15人。え〜っと全員が1個ずつやったら…」ここまで来るのに、1時間30分かかりスタミナ切れ、今日は、ここまでということになりました。(お父さんが ケーキを買って帰って来たのよねぇ。終わったとたん、良いタイミング!) 話はそれましたが、「平均」を自分で見つけていました。本人は気づいていませんが。多い子が1個あげたら、少ない子と同じ数になることを見つけてくれたこ と。子供が少ない子にあげる、と自然に言ってくれたこと。両方がうれしかったのです。実は、4MX18も、同じ問題。私も、どんな絵を書こうか手こずっ た、いえ、楽しませてもらったので、子供がどんな風に最後まで絵を書くか、次の「どんぐりの日」が楽しみです。 ●そう、これが準備学習。このような準備を様々な条件で楽しみながら整えているのが「どんぐり方式」。だから、劇的に伸びてしまうのは当然なんです。「どんぐりの背比べ」の時期に「正しい学習=準備教育」をする重要な意味がココにあるんです。 だ・か・ら、「どんぐり倶楽部」なんで〜す。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2041] ウル 投稿日:2005/11/29(Tue) 14:33 [九州] 準備学習のすばらしさについてあらためて実感した報告デス。聞いてくださ〜い。<6M×48>ミジンコ教室のクラス全員をグループ分けする問題です。60 人ずつ分けると24人あまり、同じグループで63人ずつにすると6人足りなくなる。ではミジンコ教室の生徒はみんなで何人でしょう?とあります。2年生の 次男、あっと言う間に答えを出てしまいました。あまった24人を○を24個であらわし、次にそれを3個ずつ大きな丸で囲んでいきました。1グループ60人 だったのを3人ずつ足して63人ずつのグループにしたからだそうです。(実際によくある学校での仲間分けを想像して、余った人を振り分ける風景を思い浮か べたようです。)大きな丸が8個できた所で今度はべつの場所に○書いて中に60と書き、それを8個書きました。はじめに書いた3個ずつ区切った○を60の ○にぴゅーっぴゅーっとそれぞれ8本の矢印でつなげて行きました。(はいあなた達はこっちで、あなた達はあっちね・・・という感じかな?)そのあと「6人 足りんちゃっけん・・・」と言いながら60の数字を囲んだ○を2個書き足して「完成!」と言い、式に移ってました。現在掛け算を9の段まで習っています。 どうするのかなぁと見てたら、まず6×9=54 54+6=60 だからぁ・・・?600人!次に3×8=24 600+24=624 「やったー答え 624人!」本当に自分で書いた絵を変形させて、&実体験を生かしながら&習った算数文字をめいっぱい使って答えを出していて私は本当に感動してしまいま した。(涙・・・ハハッ(*^^)どうして6Mをやったかと言うと、実はこの問題長男6年がずっと考えていた問題。そこへヒョロヒョロやってきて「何々? えーオレわかるかも〜。オレ絵〜書けるもんねー。やらせてー。」と言い出し本当にわかっちゃった。やってる最中「おにいーちゃん見らんでー!」とこそこそ 隠してやってました。じゃんじゃん絵を描いてる弟の姿を見てしまった長男は、とてもショックを受けてしまった・・・。これは大きな問題かも>_<!! (汗)この差は、どんぐりをはじめた時期(年齢)に関係するのでしょうか?それとも元々の思考力の違いもありますか?どんぐりをやっている期間は同じなん ですが・・・。長男もスタート時よりかなり進歩したんです。しかし弟のガンガンパワーUPしているどんぐり頭脳には日々びびってる兄です。今、添削例をみ てみると、60×□+24=63×□-6とありました。とても高学年的な回答ですね。この□を使った式を学習する頃がまた楽しみです。 ●中学で習う方程式そのものですね。でも、小2が解くんです。楽しくね。できるんです。視考力さえ育ててあげればね。 ※楽しめば楽しむほど学力は付くんです。それが「どんぐり方式」なんです。 ※お兄ちゃんへ。びびってないで「楽しもう!」だね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2040] ころころ 投稿日:2005/11/28(Mon) 15:46 [近畿] スマイリーマムさんへ 多謝!感謝!m(_ _)m ------------------------------------------------------------------------ [2039] Betty 投稿日:2005/11/28(Mon) 13:08 [関東] 有難うございます。確かに計算すればどうにかなると思っているふしがあります。絵を描いて解くというのは、私自身も始めてなので、もう一度二人でやり直し です。(彼への声かけは、細心の注意をはらって・・・暖かいミルクティーを用意して・・・この時間を大切に楽しんで・・・) ○そう。だいじなのはダージリンのかんそうぐあいかな。 ●もしも〜し。 >>絵を描いて解く ●描いた絵で解くんですよ。「絵を参考に〜」ではなく「絵で考える・目で考える」すると、アラ不思議〜、算数なのに国語の力もつくんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2038] スマイリ−マム 投稿日:2005/11/27(Sun) 20:04 [北陸] ころころさんへ:あんな短い時間しか出てないのに 読んでらしたんですね。うっそお〜*_*お返事頂いたのに消しててごめんなさいっ。「水からの伝言」、 個人的に担任の先生に贈ろうとまで思っていたんですよ。子どもを守りたくって。結局 贈ったのは、分からん帳の作り方をプリントアウトしたものでした。つ いでだから もう一度言っとこうかな。「子育てと教育の大原則」を読んで ちょっぴり悲しくなるのは私だけでしょうかあ!!(もう消さない。) ------------------------------------------------------------------------ [2037] Betty 投稿日:2005/11/27(Sun) 14:57 [関東] 先日メールで相談した者です。全体図を意識するよう御助言を頂き、1学年下の小1から始めています。ふんころがし、みのむし小学校、落ち葉ひろいなど10 問程絵をかきながらなんとか嫌がらずにやってきていますが、ここ2問ほど彼の考え方で質問させて頂きます。まず1MX30の宝ですが、赤、青、黄の枠を描 き赤の中にまず4個丸を、それから一人で読み進み、みんなで30というところで、いきなり青の枠の中に丸を10個かきました。それから黄色8、赤12と答 えを出しました。青10個はどこからきたの?と質問しましたら、10個にしてみようかな、と思ったからと言う返答。次に2日程あけて、1MX96のうまか 棒の問題。まずか棒を描きその横にうまか棒を3倍の長さで描いていました。また一人で読み進みいきなり、まずか棒を100cm、うまか棒を300cmと絵 に書き込み100の半分は50、300の半分は150足して200だから出来たといいます。まずか棒の100はどこからきたの?の質問にやはり100にし てみようかなと思ったから。との返答。これは、ただの偶然なのかなと思い、残りの長さを500cmにして考えてといってみましたところ、まずい棒を200 にして、うまい棒を3倍の600にして計算をし、先ほどの計算で足して「500にならないなー」といいながら数字をいろいろかえてやっているのですが、結 局その日はその答えがでませんでした。10個にしてみるとか100cmにしてみるとか、こういうのは、偶然をねらっての考えなのでしょうか?すみませんま だ親子ともども未熟者で・・・よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------ [2036] 猫が好き♪ 投稿日:2005/11/27(Sun) 14:48 [四国] ころころさんへ:買おうかな〜どうしようかな〜と迷った本です。かなり前の出来事です。「ありがとう」という言葉が一番きれいな結晶が出来ると書いていたように記憶してます。 >本屋でじ〜っくり立ち読みしている猫さんが目に浮かぶよ! ころころさん、見たわね!そうなんです。私は本屋さんにいるのが一番好きなんです。毎日、本を読むし、出来ることなら一日中、本を読んでいたい人間です。 どなたか、お勧めの本がありましたら教えてください。書斎を持つのが夢ですから、少しずつ集めてます。私が子供の時、父は「本を読みなさい」と言って童 話、伝記、物語とかなり揃えてくれました。私は本がないと生きていけないかも・・・。↑いつもこんな文章しか書けませんが、読む事。。好きです。 ------------------------------------------------------------------------ [2035] ころころ 投稿日:2005/11/27(Sun) 08:31 [近畿] 先生へ、ちょっとこの場を拝借します。皆さん、「横レス」ありがとう〜〜〜♪知る人ぞ知る本なんですね、驚き!! 猫が好き♪さんへ >人間の身体は70%が水 そうなのよ〜一番にそれが浮かんだの。特に赤ちゃんや子供は大人より水分が多いような気がするし、家の子は小さい頃から行くおもちゃ屋で出してもらう水を飲むと「おいしい!」と必ず言うし…。本屋でじ〜っくり立ち読みしている猫さんが目に浮かぶよ! かあちゃんさんへ >炊いたごはん のサイト知りたいわぁ。教えて下さい!「水からの伝言」は2冊あって、1冊目に、「ありがとう」と、「ば○やろう!」の声かけを1ヶ月間したごはんの写真がのっています。講演を聞いた方からの物だそうです。 スマイリーマムさんへ:そうか、学校の図書室に置いていただくようにお願いすればいいんだ!ありがとうございます!!(先生には内緒の話…「子育てと教育 の大原則」なんだけど、先生がしゃべってない?気のせいかなぁ、声が聞こえてくるよう気がする、開いて少し読むと心地よくなって、すぐ眠ってしまうの、進 まないの、おかげで早起きさんになったけど(*^_^*))先生、日本がきれいな季節ですね。それだけで、とってもうれしい毎日です。(*^_^*) ------------------------------------------------------------------------ [2033] かあちゃん 投稿日:2005/11/27(Sun) 04:53 [近畿] ころころさん、猫が好き♪さんへ:私も横から失礼致します。私はその本については詳しくは知らないのですが・・・ 昨日あるサイトで紹介していたことなのですが、炊いたご飯を3つのビンに入れて、『好き』、『嫌い』、『無視』というラベルをそれぞれのビンに貼って、毎 日それぞれのビンにラベル通りの声かけをしてコメの変化を見るという実験が紹介されていました。ちなみに、『無視』ラベルが貼られているビンには声は掛け ません。結果は、一番醜く発酵したのは『無視』で、二番目に醜く発酵したのは『嫌い』で、綺麗に発酵したのは『好き』だそうです。たまたま、昨日知った情 報だったんでいても立ってもいられず横やりしちゃいました。 先生へ:「子育てと教育の大原則」購入させていただきました!昨日、届いたばかりでまだまだ読めていないのですが、これからジックリ拝見させていただきます。 ------------------------------------------------------------------------ [2032] 猫が好き♪ 投稿日:2005/11/27(Sun) 01:49 [四国] ころころさんへ:[2031]先生へとなっていましたが、横から失礼します。私もその本、知ってます〜。持ってはいないのですが本屋さんでじっくり見まし たから。人間の身体は70%が水で出来ているから影響があるのですよね。ころころさんの投稿で思い出せて良かった(*^_^*) ------------------------------------------------------------------------ [2031] ころころ 投稿日:2005/11/26(Sat) 21:31 [近畿] 先生へ:不思議な本をお友だちから教えてもらいました、ご存じですか?「水からの伝言」、水の氷結結晶写真集。 世界各地の水や日本の水道水や川の水、精製水に音楽を聴かせたり、言葉を書いて貼ったり、絵の上に置いたりした時に水が見せてくれる結晶の変化が写真で のっています。「宇宙」という言葉を日本語と英語とギリシャ語で書かれた紙を貼った(見せた)後の結晶は、3つとも同じ様な形になっています。「しよう ね」→きれいな結晶、「しなさい」→結晶にならないで爆弾の落ちた後のようになっています。「おとうさん」は理路整然とした、「おかあさん」はきめ細かく 包む込むような包容力がある、そして「夫婦愛」は大きい結晶に小さい結晶が寄り添っている形になっていました。言葉の持つ影響力はこれほどまでに大きかっ たんだと、「目」で見てびっくりしています。先生の、「言葉の贈物」を見せたらどんな形の結晶ができるでしょうね。それから、水も楽しむことができるそう です。不思議、不思議(*^_^*)。 ------------------------------------------------------------------------ [2030] 海 投稿日:2005/11/24(Thu) 05:01 [関東] 先生、2年ぶりの、お久しぶりです。2年前FAX教室でお世話になった娘は、今年中一となりました。昨日の晩、先生の本「子育てと教育の大原則」を読んで ると、娘も覗き込み「あ!!お母さん!私のムーリー君とローリー君が載ってる!」見ると、確かに表紙の裏に娘の絵です。二人で大喜び。それから、「懐かし いな〜、」と資料の5・6年をスラスラ解き、「アッパ君とガッパ君苦手やったなぁ・・・え!?せんこう君とデンコウ君って線香と電気やったんや・・・ナマ ズの絵を書いていたわ。この頃は楽しかったなぁ」あんなに苦戦してた事も忘れ、マッコ君達やカットビ君達との思い出にひたっておりました。ありがとうござ いました。 ●びっくりしたでしょ。素敵でしょ?テントウムシさんの触角の向きもみんな違うんですよ。デザイナーさんにお願いしたんです。 ●中学の3年間で考えたこと・感じたことは一生の指針となります。中学生活が深く豊かでありますように。 ※何年も前に一瞬でタイムスリップできる「算数の文章問題」って不思議でしょ。勉強ってこうじゃなくっちゃね。どんぐりは「楽しめば楽しむだけ学力アップする」のが当たり前...だからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ <削除> …………………………………………………………………………………………… [2028] バナナ 投稿日:2005/11/24(Thu) 01:07 [関東] 先生、子供に試しにニュートン算とやらを解かせてみました。勿論、受験算数などやった事はない子です。 おまけに私も解けません(ーー:途中泣き出しました。でも、今までとは違うのです。やらさていて流す涙ではなく、解けなくて悔しいという涙なのです。声を 荒げず涙をぬぐいます。泣きながらも、「ハッ」と声を出し、そこから得たヒラメキをもう一度紙の上で考えようと試みます。どうやら一日あたりの増えたえさ の量に気付いたようなんです。でも、それが何なのか本人はまだ気付かないようです。先生、こんな場合はいつ頃もう一度似たような問題を目にすることが大切 なのでしょうか。 ●「分からん帳」には入れましたか? ●見直しは子供次第です。長期休みにとっておいいてもいいですし、毎日チラリと覗くだけでもいいですよ。気になるようなら、お菓子を片手にテレビを見ながら絵図だけを横に置いておくのもいいですよ。方法は色々です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2027] スマイリ−マム 投稿日:2005/11/18(Fri) 20:01 [北陸] >※深い学習って自分でするんですよ。 私は先生のその言葉が聞きたかったに違いありません。今日、子どもたちと本屋に行きました。予想問題本当にコレ欲しいの?と(こっそり袋から出して)見せ るとだまって見てて「これなら どんぐりやっといた方がいいわ。」と言いました。うわお!賢明な選択してくれて助かりました。結構高かったし。(そういう 問題じゃないですけど)しばらくして、ハッと気付きました。兄ちゃん・・・まるで私の心を鏡で映したような反応をしてる・・・。ヤバイです。結局、厚手の 方眼用紙を買って帰りました。兄弟で嬉々として、「何つくろかね♪」と 楽しそうです。さっきは母にも申し訳ない事言っちゃったなあと反省しています。い つも「大丈夫かなあ−」と私が母に言ったら「大丈夫!」と言ってくれて・・・。ホッとしていたのに 暖かだったのに・・・私も子どもたちの後見人頑張らな くちゃ! ●言葉の贈りもの:より 【すばらしいもの】 すばらしいもの。それは全てあったかい。絵も音楽も、そして人間も。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ <削除> …………………………………………………………………………………………… [2024] スマイリ−マム 投稿日:2005/11/18(Fri) 13:50 [北陸] あれからまた あついお茶をすすりながら、ゆっくりと考えていました。深い学習・・・先生のところのお兄ちゃんは どんぐり先生がお父さんだからな あ・・。うちはどうしていこうかな・・。私の両親は、どんぐりとは正反対だったと思います。母は子どもの意欲を殺ぐ名人だったし(いつも な、なに!?と 思うような事ばっかし言って・・)父は超努力型人間で、自分とは畑違いの分野の大学生の子どもの質問に自分の方が詳しく勉強して答えてました。(でも教え るのは下手でした。一方的に教えるので、私の頭が拒否してしまってボ−っとしていてぶたれて鼻血が出た事があります。只一度の事でしたが悲しかったです。 その時、人に教えるって事は大変な事なんだなあ・・と子どもながらに思っていました。) 勉強の仕方もわからないまま頭に霧がかかったまま、無気力で自信もなく、なんの達成感もないまま底の浅-い大人になってしまいました。就職してから 困っ て・・・反動で今みたいに??なってしまいました。でも両親は大切に思います。もうこちらがいたわる側かも。自分が子どもを持って大変さが分かったし!? コレ普通グレルゾ・・・とずっと思ってた私がぐれなかったのは、親の暖かさをそれなりに感じていたからかもしれません。どうでもいい話ばかりですみませ ん。 要は、我が子には、私がずっと望んでいたコトをしてやりたいと思っているということで・・・。分かりやすい解説や熱血指導をみると、我が子に関係がなくて も、いいなあ〜って思って ついつい関心を持っちゃう。私自身がもっと色々な事が知りたい-。A中学に行かなくても 深い学習って、うちで出来るのかし ら。今一番それが知りたいです。 >>A中学に行かなくても 深い学習って、うちで出来るのかしら。 ●できます。 1.「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を丁寧にする。 2.好きなことを大切にする。 3.自分の価値基準を作る。 ※深い学習って自分でするんですよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2023] ひろば 投稿日:2005/11/17(Thu) 21:21 [関東] 本の虫の小4の娘と、その同級生数人の勉強を見るようになってまもなく1年。毎週1時間くらい、どんぐりの問題と、作文を楽しく書いています。一人の女の 子は公文に通っていて、二桁の掛け算はすらすらできるのに、「赤い花3本と白い花5本では、どちらが何本少ないかなぁ」といったら固まってしまって、とう とう答えられなかった、ということがありました。学習障害があるということを割り引いて考えても、重症だなぁ、と思って、お母さんに公文はやめたほうがい いと言いましたが、「公文の先生はとても良くほめてくれるから」と、やめようとはしません。結局どんぐりをやりに来なくなってしまいました。うーん、残 念。宿題は毎度毎度、漢字の1行練習。マシーンが片付けていますが、先日、連絡帳で先生に意見したら、子どもたちが説教くらいました。「漢字は書けば書く ほど身につく」というのが先生の信念らしいので、しかたなくマシーンがフル稼動です。「私は90万円でもマシンは売らない!」と娘に大事にされています。 こんな私ですが今後ともどうぞよろしく。 ------------------------------------------------------------------------ [2022] スマイリ−マム 投稿日:2005/11/17(Thu) 14:23 [北陸] 先生 お忙しいところ お返事くださってありがとうございます。どんぐりに出逢えてて本当に良かったです。もし どんぐりを知らなかったら私の心は今 頃・・・暴風波浪警報が発令されて良からぬ方向に向かっていただろうと思います(きっと)。「A中学は深い学習をするのよ」っていう-深い学習-って言葉 が私を惑わせ、兄ちゃんの「僕、深い勉強したいなあ-」という言葉が私を迷わせます。深い学習・・・させてやりたい。正直な気持ちです。でも私には実態が わかりません。今は<特例>でいこうかなあと。かといって受験はしないけど 問題(予想問題しかなかった)を見たければどうぞという事にします。実際に受 験するとなったら、欲が絡んできそうなので・・・やめます!やっぱり受験は高校からに決定〜! ------------------------------------------------------------------------ [2021] バナナ 投稿日:2005/11/17(Thu) 14:22 [関東] さくらももこさんの「てきや」を昨夜読み聞かせしてみました。おおまかな話の内容はてきやの術中にはまり、苦労して魔法のトランプを手にいれる小学生の話 だったのですが、二人でケタケタ大笑いしました。何故なら親子とも似たような経験をしたことがあるからです。夏の花火大会で、スパーボールすくいがあった のですがその一等の景品がなんと、入手困難な「でかたまごっち」だったんです。娘はそのでかたま欲しさに一度だけ挑戦しました。小遣いの額は決まっている し、今までにも挑戦した事があるけれど、一等の景品がもらえるほど そんなにたくさんボールが取れない事も承知の上。だから、一回だけで充分だと頭では理 解していたはずだったのです。ところが、実際はボールを救う部分の紙の厚さが去年よりも薄いではないですか!去年は数個とれていたのに、今年は一個も取れ ないのです。あー、あともう一回だけ挑戦したら、この「でかたま」が私のものになるかも知れない!!もう、娘のこころはすっかりてきやの術中にはまってい たのです(笑)その時私は正直、あーまた始まったか。。。こんなことなら来なきゃよかったなんて思ったのですが。 どんぐり先生が子供の感情を抑制してはならない。遊びを通した体験をたくさんしたほうが、豊かな思考モデルを作り上げるとおっしゃっている意味が理解でき たような気がしました。親からしてみればくだらないと思えるような経験をたくさんすることってとても大切なのですね。本を読みきかせしていて、娘なりの画 像が頭の中に浮かんでいるなあと。 よく遊び、よく学べ。、、この言葉ってもしかして、よく遊び、遊びの中からよく学べって意味? ------------------------------------------------------------------------ <削除> …………………………………………………………………………………………… [2017] スマイリ−マム 投稿日:2005/11/17(Thu) 10:07 [北陸] 先生・・・私は今 とても悩んでいます。スタ−トダッシュしてから 一人で黙々とマラソンモ−ドにはいった兄ちゃん(もちろん明るいうちは友達と遊んでま す)がとんでもない事を言い出したんです。「僕、中学受験してみたいなあ〜」って・・・。え?だってもう11月も半ばなのに-。そんな展開予想だにしてい なかった母は慌てました。どうして受験したいのか聞くと「受ける友達にどんなのか聞いたら結構難しいの出るって言うから、僕も難しいのやってみたいし、興 味あるんだよね。」と。考え込んでいると 親切なよそのお母様からアドバイスを頂きました。もしカガヤキ高校(仮名)(県下トップで)に入りたかったらA 中学に入っといたほうがいいよ-。B中学(普通に行くだろう中学)より10倍以上の子がA中学からカガヤキ高校に合格しているんだよ。「・・・どうし て?」と無知で愚かな私が質問すると「だってね、A中学は深い学習をするのよ。カガヤキ高校だってね、初めっから深い学習をしてきた子を採った方がてっと りばやくていいでしょう?わかるよね?」そんなに違うのか聞くと「うちにはA中学にもB中学にも行ってる子がいるでしょ?比べたらやっぱり違うわよ。」と 兄ちゃんまで「僕、深い勉強したいなあ-」と言うし・・・。これでも数日じっくり考えたのですが、兄ちゃんがとりあえず過去問がみたいと言うので買っては みますが・・・。悩んでいます。愚かな母です。 ●受験は願書さえ出しておけば誰でも受験できますよね。受験は自由ですよ。また、受験勉強も弊害を認識していれば弊害は最小限にできます。 ※ただし、高校受験に関して「**中学では〜」ということは全く関係在りません。 ※息子も「僕、中学受験してみたいなあ〜」と言ってましたが即座に「却下:やめとき〜時間の無駄やけん」しました。メリットがないうえにデメリットは山ほどあるからです。 …………………………………………………………………………………………… <特例> ●合否に関係なく「好きな科目だけをドンドンやる」のは結構です。受験勉強も自分に合わせてしまえばいいんです。自分(本人)を受験に合わせると弊害が大きくなるからです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2016] どんぐり初心者 投稿日:2005/11/17(Thu) 02:15 [関東] 始めまして、絶対学力を読ませていただいて、ここにたどり着きました。文章問題、それに子供たちの解答をみて、自分で問題にあった絵を描き、それから考え るという大事なことを思い出しました。反復学習は計算ですべてを処理しようと考えてしまうので、ダメだということは、分かったのですが。うちの子は今公 文をしています。とても楽しそうにしているので、止めろ・・・というのもかわいそうな気がします。そこで、たとえば、朝の学校に行くまでの間に公文をす る。学校から帰ったらどんぐりをする・・・みたいな方法ではだめなのでしょうか・・・・まだまだ、しっかりどんぐりについて理解していないかもしれません が、もしよろしければお教えください。 ■様々な理由から<少なくとも公文との併用だけは厳禁しています> >>とても楽しそうにしている ●「おやつ」の時間と比べましたか? ●「頭の機能発達に関わること」では楽しければ何でもいいのかというと違うんです。 ●糖尿病の人なのに「好きだから」と言われて毎日ケーキを与えますか? ※「健康食を取っているからケーキもいい」にはなりませんよね。 ※まずは頭の健康状態のチェックをしましょう。<頭の健康診断>を使って下さい。学年別に用意してあります。 http://homepage.mac.com/donguriclub/shindan-new.html >>朝の学校に行くまでの間に ●好きなアニメを見る。好きな工作をする。好きな〜をする。の方が百倍力になります。 ※不要なことをさせる理由が見付かりません。 …………………………………………………………………………………………… ●子育てと教育の大原則にも書きましたが「無駄な評価に合わせた学習は無駄な時間」となり、本当に自分の好きなことを分からなくさせます。 ●まずは、掲示板の過去ログを読んで下さい。公文との併用だけは厳禁している理由が分かります。 学習構造(プリントの仕組み)自体が危険だと判断しているからです。指導者の力量に関係なく影響されるので厳禁なのです。一人で出来るスモールステップの構造ほど甘くて危険な学習形態はありません。手遅れになることが多い所以でもあります。 「分からなくても出来る」→「分かっていないのに分かっているような評価をもらえる」→「分かる」ということがどういうことかが分からなくなる からです。 ※暫くはHPをご覧下さい。「速さ:スピード学習」に関する項目を読まれるといいでしょう。 …………………………………………………………………………………………… ●朝はしない(ゆっくりココアでも味わって)で学校から帰って、公文ではない普通の筆算練習問題を厳選して1題+「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」をする方が学力は格段にアップしますよ。 …………………………………………………………………………………………… <参考> ●「考えない頭」は「考えられない頭」に成長する 習慣には「する習慣」と「しない習慣」があります。その中でも、子ども達に一番付けてはいけない習慣が「考えない習慣」です。「考えない習慣」は「考え ない頭」を作り、「考えない頭」は直ぐに「考えられない頭」に成長するからです。考えられない頭は、複雑なこと・抽象的なこと・手間のかかることを面倒で 嫌なこと・不要なことと感じて拒否反応を起こします。行動としては落ち着きがない・短絡的・荒い言葉・突発的暴力・じっくり読めない取り組めない・工夫を しようとしない(言われたことしかしない)など様々な点で社会生活にも支障をきたします。もちろん学習では最悪の事態(考えることへの拒絶反応)を招きま す。ところが驚いたことに、日本全国で時間とお金を使って「考えない習慣」をつけている保護者が大勢いらっしゃる様です。考えない習慣は自分で生きていく 力を奪ってしまいます。要注意です。 「考えない習慣」を付ける最も効果的な恐ろしい方法は反射式プリント(考えさせないプリント)を毎日させることです。反射式プリントとはどういうものか を知るために、反射式プリント作成上の注意点を紹介します。このプリントの仕組み・意図・指導者不要の理由が分かります。このプリントの目標は「考えさせ ないこと・考えなくてもできるようにすること」です。 ■反射式プリント作成上の注意点□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 1.理由説明は書かずに手順だけを覚えられるようなプリントにする。 ※理由は説明しないで手順だけを覚えさせる→「できれば分かる」と思わせる→指導者不要 2.手順通りにやれば必ずできて、考える余地を与えないような(考えさせない)数千段階にも 細分化したプリントを用意する。 ※分からないところを理解させるのではなく、プリントを変えることで対応できるように しておく→「誰にでも対応できる」と思わせる→指導者不要 3.新しい手順をドンドン覚えさせることで分からなくても学年を進めて行くことが出来るよう に、考えなければ解けない問題は入れない。 ※分からなくても進度(学年)を進めることがいいことだと思わせる→指導者不要 4.英語はカタカナ式発音を書いておき、設問の前後に日本語でのヒントを書いておくことで、 英語力ではなく国語力で答が出るようにしておく。 ※もちろん文法説明はしない→「読んで訳せれば分かるようになる」と思わせる→指導者不要 このようにすると、表面的には点数になるので反射式プリントの内容を吟味できない保護者 からの苦情はきません。また、進度(学年)を進めることで(意味のない)優越感を持たせるこ とも出来ますので学力を誤魔化すには最適なプリントになります。さらに低学年で高学年の 内容(ごく一部)を学習していると高学年の学力があるように錯覚する保護者が多いのですが、 錯覚だということを教える義務はないので説明はしてくれません。 確かに、こういう仕組みにすれば、指導者がいなくても子どもだけでできるプリントが作れますが、これは自学自習とは全く異なるものです。反射式プリント が付けてくれる習慣は、学力を付ける学習習慣とはかけ離れた、狙い通りの「考えない習慣」なのです。さらに「反射式プリント」は余分なスピードを付けてし まうので「考えない習慣」のうえに「考えさせない力」を付けてしまいます。ですから、特に学習習慣が付きやすい幼児期に「反射式プリント」を使うと大人に なれない(抽象的な考えを出来ない)人間を育ててしまう恐れがあるのです。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ <特例:絶対必要時のみ> ●反射式プリントでも高学年(小6)での短期間の使用のみOKです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [2015] 中本 投稿日:2005/11/15(Tue) 21:29 [四国] ご無沙汰しています。先生、先日は有難うございました。わかっていても絵を書いて数字を入れるようにいいました。 まだまだ、親の覚悟がいるようです。でも、親子の関係は、以前よりとっても良くなったように感じます。先週の土曜日の夜たけしの番組で、石原都知事が一緒 に、教育論を話してました。その番組で面白い学校がとりあげられていました。4歳から18歳までが通っていますが、先生のいない学校です。アメリカにある んですが、大人がまったくいないわけではありません。もちろんいます。しかしその人たちは、スタッフと呼ばれていて、生徒のやりたいことの相談にのる人た ちです。専門の先生が必要なら、学校に招いたりする手配をされたり、教科を教えたりもされていましたが、素晴らしいなと感心させられたのは、だれもが生徒 であり専門的な知識さえあれば先生になるというのです。その学校のきまりは、毎日5時間学校にいるということだけだそうです。もちろん問題もでてきます が、生徒達で話しあいの場を持っているようでした。卒業すると高校卒業の資格がもらえるそうです。なんて理想的な学校でしょう。日本にもこういう学校が あったらなぁと思いました。毎週のどんぐりの時間もあんな風に親が子供の気持ちをもっていくことが出来たら、自主的できるようになるかな〜と自分への課題 も感じました。皆さん、寒さが増してまいりましたが、ご自愛を。 …………………………………………………………………………………………… [2014] バナナ 投稿日:2005/11/14(Mon) 17:45 [関東] いいな〜夫婦で味わうなんて最高ですよ。子供も遊びながらもそういう親の心情を肌で感じ取ることができますもの! うちも、兄弟がいたらそうしているのでしょうね、きっと。一人っ子はもうその場にとどまることを許さないので大変です。でも、たくさん親子3人で歴史を味 わえる場所も以外と身近にあるようなのでうちではボチボチ、短時間でと言った感じです。また、楽しいお話を聞かせてください。ではまた! ------------------------------------------------------------------------ [2013] いも焼酎 投稿日:2005/11/14(Mon) 15:59 [関東] >コレだけ良い教材に恵まれていながらも使い方によっては・・・・・ バナナさん、私も同感です。どんぐり文章題をやってりゃいい・・・というものではないんですよね。「どうやってやるか?」を間違うと、せっかくのどんぐり 文章題も、宝の持ち腐れになってしまうのではなかろうか?と。生かすも殺すも、保護者である私たちの肩にかかっているんだろうなあと思います。我が家は、 子どもが小さく、訳が分からないと思いますが、ゆかりの地へ行ってきま〜す。夫と私が楽しむため・・・だけに。(笑)おそらく、うちの子ども達は、神社で さえもちょっとした遊び場にしてしまうでしょう・・・。どこに連れていっても、うちの子ども達にとっては、近所での遊びと大差がないようですから。(笑) ------------------------------------------------------------------------ [2012] バナナ 投稿日:2005/11/14(Mon) 13:38 [関東] いも焼酎さん、教えてくれてありがとう!私も最近読書をしていて感じることは、他の著書を読んでいてもどんぐり方式へたどり着いてしまうんですよね。文章 題で行間を読むことができるとどんぐり先生がおっしゃっていた言葉の背景がようやくわかりつつ?あります。でね、娘の絵をみるとちょっと算数チックに解く 場合とそれなりに行間を味わっているのかなあ?と思う絵に分かれているようなんですよね。ですから、コレだけ良い教材に恵まれていながらも使い方によって はストーリー展開を味わえないかもしれないなあと感じているところなんです。その辺が私の力量のなさといったところなのでしょうね。童門冬ニさんの小説で もいも焼酎さんのように、繊細に感じ取れるのか?はちょっとわかりませんが、自分なりの描写や行間を味わってみたいですね。ゆかりの地を巡る、、素敵です ね。私も娘がもう少し描写や背景を感じ取れる年齢になったらそういう旅を思う存分味わってみたいなあって思っているんですよ。今は残念ながらまだ歴史関係 は知識で終わってしまう年齢のようです。。 ------------------------------------------------------------------------ [2011] いも焼酎 投稿日:2005/11/14(Mon) 05:57 [関東] バナナさん、遅くなってすみません。私は、童門冬二さんの小説を読んでいます。小説だし、鷹山はもうこの世にはいないし・・・・で、細かい描写は作者の好 みでかなり色づけされているとは思いますが、「よ〜くみていた人」のようですね。他にも、どんぐり方式と同じだなあ・・・と思うことが多々あるのですが、 バナナさんの楽しみを奪ってはいけないので、この辺でやめときます。(笑)実は、この小説をすすめてくれたのは、夫です。「これは泣けるよ・・・」と少年 のようなキラキラした目で本を差し出してくれました。鷹山ゆかりの地を巡ってみたい・・・。また、ひとつ楽しみができました。(笑) ------------------------------------------------------------------------ [2009] ころころ 投稿日:2005/11/13(Sun) 23:34 [近畿] この頃、昔話に親子してはまっています。中でも、「ほら吹きもの」が面白く、真似してほら話を競って作っています。「おっかあは、どこさ行っただ」(って 聞いて〜、と言われます)「もうすぐおやつだから割り箸持って、仙人の所へわたあめ作りに行ったよ」4年前、霧の中を歩いた時のことを思い出して「吹い た」そうです。「一日一吹き」しても楽しいかも知れません。そして、これがいつか文章を書くことを「楽しい」と思ってくれる材料になればいいなぁと、ヨク ドシイ母は思ってしまいます。「良質の算数文章問題」の効果は底知れず、です。 ------------------------------------------------------------------------ [2008] みかん 投稿日:2005/11/13(Sun) 13:37 [近畿] お久しぶりです。ついに上の子も学校で九九を習って帰ってきました。毎日5回の暗誦の宿題が出ています。三角計算の表はトイレ・廊下・机の前の3箇所に貼 り出していますが、上の子よりも下の子が熱心に覚えようとしています。お兄ちゃんと張り合いたいみたいなので、放っておいてます。昨日、お風呂上りにドラ イヤーで髪を乾かしていた上の子、何を思ったのか、ブラシの毛の数を数え始めました。うちにはブラシが数本あるのですが、「このブラシは1列19本で2列 あるから、19×2で38本や。このブラシはちょっと複雑やなぁ。1列17本のが端っこに2列ずつで、真ん中2列は18本やわ。ええーと・・・17×2が 2個で、34+34=68、18×2=36だから、わかった、104本!!」横で見ていた下の子は、「やっぱ、お兄ちゃんにはかなわんわー」。そう、九九 だけ覚えても、掛け算の仕組みがわかってなければ使えない。先生の言われる「準備学習」ってすごいなぁ、と実感できる出来事でした。上の子は最近、難しい (と、本人が感じる)どんぐり問題ばかりが残ってきて、かなり苦戦してます。絵を描いて、計算しようとすると割り算の内容だったりするので、どうやって計 算するのかでかなり煮詰まっています。計算しているうちに、何を求めて計算していたか分からなくなったり。ちょっとしんどすぎると感じる時もあり、「やり たい」と言った時だけにしています。煮詰まった時の止めさせ方が、難しいです。親も試行錯誤中です。良い方法が見つかったら、また報告します。 ------------------------------------------------------------------------ [2007] バナナ 投稿日:2005/11/13(Sun) 12:52 [関東] いも焼酎さん、その上杉鷹山さんの小説!是非私も読んでみたいです。検索したところいろいろヒットしたのですが、どの小説でしょうか? ------------------------------------------------------------------------ [2006] バナナ 投稿日:2005/11/13(Sun) 01:21 [関東] 新しい著書が待ち遠しい〜〜!!自分を振り返るチャンスかも??と期待に胸を膨らませています。初心者さん、私も娘が幼稚園の時100マスブームだった り、勉強の出来るお子さんは三年生までは公文→それから進学塾というパターンだと周りから聞かされていました。私も子育てをする上で自分の子供時代の失敗 も振り返ってきました。ですから不安になったり疑問を持つという気持ちがよくわかります。初心者さん自身が何故計算ミスが多かったのか?多分簡単には答え はでてこないと思います。ですが振り返って原因を探るという事はとても大切だと感じています。思考問題をご自身がどのようにして解いていたか?躓いた原因 は一体なんだったのか?模索するこはとても大切だと思います。私自身の失敗の原因に気付いた時は、子供はもう9才でした。そうです。世間でいろいろ話題に なっている9才の壁です。私は正直自分の子供がその9才の壁を乗り切れるかどうかは実際のところわかりません。ですが仮にその壁を乗り切ることができなく てもなんらかの形で乗り切ることは可能ではないかと考えています。ただ、それはどうやらペーパー上のお勉強だけではないようなんですね。。。私も今そうい う意味でこちらの掲示板を毎日覗かせていただいています。これから先も一緒に疑問をぶつけてみませんか?きっと正しい自分なりの答えを見つけることができ ると思います。そのためにどんぐり先生ご自身が時間を削って丁寧に返答して下さるのですから。 ------------------------------------------------------------------------ [2005] スマイリ−マム 投稿日:2005/11/12(Sat) 10:58 [北陸] いえいえ 2000件目とっても参考話でした。しょうもな話はうちの話デス。(なんか読点の位置が変だったわ〜。ニホンゴムズカシイデス) ------------------------------------------------------------------------ [2004] いも焼酎 投稿日:2005/11/12(Sat) 08:40 [関東] ほ、本当だ!しかも、2000件目は、私のしょうもない話やし〜。(><)ところで、今、江戸時代、米沢藩主として生きた「上杉鷹山」の小説にはまってい ます。かつてケネディ大統領が「最も尊敬する日本人はウエスギ・ヨウザン」と語ったそうですね。まだ、途中までしか読んでいませんが、上杉鷹山も、「どん ぐり方式」だったようです。 ------------------------------------------------------------------------ [2003] スマイリ−マム 投稿日:2005/11/12(Sat) 06:50 [北陸] わ!いつの間にか[2000]超えていますね。2000個もの話が集まった〜(私の参考にならない、しょうもな話は抜きにして)先生には色々と話がしたくなっちゃって困っちゃうなあ〜 ------------------------------------------------------------------------ [2002] 初心者さんへ 投稿日:2005/11/11(Fri) 23:58 [地球外] 矛盾という言葉は同じ人がつじつまの合わないことを言っているということです。我らがどんぐり先生は矛盾の生じることは一言もおっしゃっていません。初心者さんも一緒にどんぐりライフを楽しみませんか?子育てがとても楽しくなりますよ。 ------------------------------------------------------------------------ [2001] 初心者 投稿日:2005/11/11(Fri) 18:00 [関東] ホームページを拝見して質問させていただきます。高速計算は基本的に不要とのことですが、学研の脳力アップドリルによると、10歳頃までに簡単な計算をし て素早く計算することによって前頭葉にある前頭前野というところを活性化させた方がよろしいようです(医学博士:川島隆太)。こちらのホームページでの説 明と矛盾しているようで悩みました。やはり、小さい頃から計算練習を積み脳を活性化する必要があるのではないでしょうか?自分も、小さい頃計算をやらずに 思考問題ばかりやっていましたので、計算は苦手でした。高学年になってからも問題の解き方はわかるけど、計算のミスが多いという事態に陥りました。計算 は、小さい頃から訓練した方が鍛えられるのではないでしょうか?特に、中学、高校に進むにつれ、思考問題よりも、計算の比重が高まってくるので、数学がで きなくなってしまうのではないかと不安です。 ■「どんぐり倶楽部」では「脳の活性化」議論はとっくに過去の遺物になっていますが、初心者さんのために再録します。 …………………………………………………………………………………………… ●「脳が活性化している」という言葉には注意が必要です。「活性化している」というと全て良いことのように受け取られがちですが、実は「エネルギーを消費 している」ということに過ぎないからです。「エネルギーを消費している」とだけ言われて喜ぶ人がいるでしょうか。まず、いません。ですから、何らかの意図 がある場合には「エネルギーを消費している」という言葉の代わりに、勝手に良い方に勘違いしやすい (好印象を与えることができる)「活性化している」という言葉を使うことがよくあります。医学界では使ってもいいでしょうが教育界では禁句なのです。 重要なのは何をするためにエネルギーを消費しているのかということです。何かを深く考えているときのエネルギー消費量と高速単純計算をしているときのエネ ルギー消費量が同じだからといって同じように頭を働かせているわけではないのです。それなのに、高速単純計算をしている子供達を見て「いきいきしている」 と喜んでいる人がいますが、もしもこの状態を「頭を使っている=考えている」と思っていては大間違いです。これは「何も考えていないのにエネルギーを消費 している状態」なのです。 ◆頭に電気を流しただけでも頭は「活性化している」状態になるのです。大切なことはエネルギーを何に使っているかということです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●ポジトロンCT(PET)やファンクショナルMRI(fMRI)は「局所脳血流の増加と神経活動によるエネルギー消費の増大が関連している」=「エネル ギーの消費を補うために血流が増加しているところを確認することができる」という前提のもとで活用されている機械です。 つまり脳が効率的に働いているのではなくて単にエネルギーを消費している部分を確認できるというだけなのです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●教育界に於いて、学習に関することを、解明されていない脳科学を引き合いに出して話をすることは教師や保護者に対して失礼であり馬鹿にしていることだと思います。 単純計算での活性化は無駄にエネルギーを消費している状態と酷似しています。自動車のエンジンはオーバーヒートして壊れる寸前が最も活性化している状態で あり、それは無駄で異常なことなのです。それなのに「脳が活性化している=良い状態」であるかのような印象を与える言い回しはいかがなものでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●東北大学未来科学技術共同研究センターの川島隆太教授は「難しい問題を解いているときは脳の一部分しか使われないが、百マス計算や音読のときは脳全体に血流が集まることが実験で明らかになった。」とのデータを紹介していらっしゃいます。 つまり、考えてもいないのに活性化している。走っていないのにエンジンがフル回転している。最も危険な全脳(この場合は大脳のみを対象)活性化空吹かし現象を引き起こしているということです。計算能力と考える力は全く別物だというデータと考えるのが妥当です。 ※データは正しいのですがその先の理論が「お粗末」なのです。 ●さらに詳しい説明は「子育てと教育の大原則」にも書いてありますし。HPにもありますよ。時代遅れの「脳の活性化」議論はとっくに終わっています。下記URLでも検証しています。 http://homepage.mac.com/donguriclub/nou.html ※肝心の小脳を意図的に考えていない時代遅れの「脳の活性化」議論は既に終わっています。 <参考> 理化学研究所:研究最前線「小脳から記憶や思考の謎に迫る」 http://www.riken.jp/r-world/info/release/news/2003/feb/index.html#frol_01 京都大学霊長類研究所 http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/index.html 認知神経科学研究室 http://www.cns.atr.jp/dcn/ImamizuG/imamizuG.ja.html …………………………………………………………………………………………… >>数学ができなくなってしまうのではないかと不安です ●私事ですが、私は大学にはいるまで「国立理系クラス」でしたが計算で困ったことは一度もありません。 ※また、「計算をやらずに〜」とはどこにも書いていませんよ。「悪影響を与える高速計算は厳禁」ということです。 ●大変参考になるページです。(現役の塾の先生の言葉です) http://blog.livedoor.jp/yoursong2005/archives/28100555.html [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] |