【総索引】【ログ索引】て相談と学習相談 ------------------------------------------------------------------------ [2200] いくら 投稿日:2006/01/25(Wed) 15:18 [関東] ご無沙汰しております。昨年末、先生にお返事頂いたのに、お礼も言えず、すみませんでした。幸い、その後冬休みにはいり、お友達との事も落ち着いて、楽し く、学校に行っております。まだ、年長問題なんですが、最近とても楽しいみたいで、続けて、3問くらいやりたがります。絵はとても雑なんですが、とても楽 しそうに描いてます。しかし、とても丁寧とはいえません。少し、難しい問題を入れていった方がよいのでしょうか?。最近、お友達が、かけ算や割り算の話を するみたいで、問題をやりながら、これは、かけ算なんやね〜って、二列にわける問題などで、絵をみて、これが割り算のことなんやろ?とか、自分が気づいて いくことがとても楽しいみたいです。 ●子供に任せます。でも1日1問にして下さい。簡単でも難しくても1問。で、丁寧に。上手である必要はありませんが丁寧に。ね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2199] まんまる 投稿日:2006/01/25(Wed) 11:37 [関東] 先生、みなさん、こんにちは。昨日、立命館小学校のページを見てきました。授業ムービー、自分の子が行くわけでもないのに、怖かったです。「これって、日 本の子どもが受ける授業?」と思いました。独裁的な指導者のいる国の授業じゃないの?と。100マスや反射式な学習をやっている現場の怖さを知らしめるに は、非常に効果的なホームページだと思うのですが、あの授業を受ける子がいるのだと思うと、本当に怖いです。早くて悪いことはないだろうと思っている保護 者の方は多いと思います。かつては、私もそうでした。でも、反射的に対応を訓練することが、子どもにとって健全なはずはありません。受け止めて、自分の頭 で考える経験ができないのですから。 ● 自然な状態で(生活の中で実体験を通しながら)反復された結果として高速で反応できるようになることは当然ですし、誰もがその能力を持っていますのでそう なります。「お茶碗持ってきて」と言われれば本人も気付かないくらい高速でお茶碗のイメージ再現がされているんです。この様な自然な反応を人工的に操作し て人工的に反射形成をすると人工的な感情も育ててしまいます。あるいは自然ではない感情が育ってしまいます。楽しくなくても楽しく感じる、可笑しくないの に笑ってしまう。...本当の自分の感情、正常な状態が根本的に分からなくなる。そうなると、本人の力では修正は不可能です。受容感覚そのものに異常をき たすからです。どんなに力が強くても感覚が異常だと正常な反応はできません。食育の基本が作ること(表現すること)ではなく味わうこと・感じること(感じ ることが出来る味蕾を育てること)であることと同じです。 ●どうして分からないのだろう...フ・シ・ギ。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2198] しげる 投稿日:2006/01/25(Wed) 09:44 [中国] 先生ありがとうございました。早速、志望校の過去問を分析したいと考えております。掲示板を読み直してみます。また、私なりに、掲示板に書かれた言葉を拾 い上げたものを編集します。ところで、中学受験HOW toの書物が巷にたくさん出版されており、ほとんどの書物で塾に行くように書いてあります(立ち読みしました)。なんかおかしいと考えるようになりまし た。そこで、これまで先生の書かれたものをまとめた本を出版されたら、受験生の親および受験生にとって非常に参考になると思います。 ● それはなるでしょうね。だって難関中学受験専門塾で指導していたんですからね。塾って塾の中でもクラスで全く指導方法・対応が違うんです。本当に分析結果 を活用しているのは超トップクラスだけ(校舎によってはこのクラス自体がありません)です。ちなみに私は「超特訓クラス」も持っていました。 ※でもね、「考える力」が育っていない子は合格してもしなくても悲惨ですよ。最大のポイントはこっちです。 >>掲示板に書かれた言葉を拾い上げたもの ●返信だけ集めたページをアップしましたよ。 http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-re.html >> ●編集できたら、質問も付けて送って下さいね。もっとよくなりますから。そうしたら公開しましょうね。 …………………………………………………………………………………………… <受験勉強でも「どんぐり方式」ならテスト結果は関係ない> http://homepage.mac.com/donguriclub/moshi.html [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [2197] しげる 投稿日:2006/01/25(Wed) 08:32 [中国] ご 無沙汰しておりました。お誕生日おめでとうございます。本日書き込み致しましたのは、4年生の息子のことです。中学受験を考え始めました。受験予定の中学 は福岡でたとえるなら、福教大附属と久留米大附設の間のレベルです。実は、私も中学受験を経験しており、西南・附属を志望校としておりました。塾にもほと んど行かずに家庭学習+模擬試験で受験しました。しかしながら、今は塾に行かないと合格しないような風潮があります。模擬試験代わりに受けた日能研のオー プンテストで計算間違いがあるので平均点には届きませんでしたが、どんぐりの文章題のおかげで、健闘した方だと思っています。附属レベルなら、直前の志望 校の過去問中心作戦は成功すると思いますが、それ以上のレベルの中学でその作戦が通用するのかどうか不安です。現在、どんぐりの文章題は4年生を終え、5 年生に突入しています。何とか図を書きながら解けている状態です。 >>それ以上のレベルの中学でその作戦が通用するのかどうか ●当然、分析後に受験テキストで学習するんですよ。受験の方法は同じです。過去ログにありますよ。利用者の声かな?過去問題は分析して必要な考え方を抽出 するための作業ですよ。すべきことは、その後で具体的になります。もちろん受験用のテキストは使うんですよ。 ●附属でも開成でも方法は同じです。分析結果が異なるので自然に分量や学習すべき内容が異なるだけです。だから分析が大事であり分析せずにする学習は時間 がかかる上に「労多くして益少なし」なのです。さらに、難関になればなるほど求められる力は「考える力」であることは開成の入試問題(算数)で確かめてい ますよね。(旧ページ:高速計算練習が不要な理由) <参考:10年間の過去問題分析時の注意点> ●学年毎ではなく科目毎にします。使われている語句・定理・数式・「考え方」の中で学校では修得できそうにないものをピックアップします。 ●ピックアップした内容を小6(小5)の夏から修得するた めにはどんな準備(予習ではなく準備)が必要かを考えます。 ●環境設定(内容変更)のタイミングを計画します。 ※無理なく消化できるように仕組みます。 ●受験用テキストから分析結果に従って必要な問題のみをピ ックアップして準備します。 小6(小5)の夏から子供と一緒に学習プランを立てます。 実際に始めてプランは修正していきます。 …………………………………………………………………………………………… <過去ログより抜粋>[2142] の返信:進め方の具体例 ●「準備」が出来ているようですのでアドバイスします。 1.小3の終わりまでは「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」のみをコンスタントに進める。間違ったり解らない問題は気にせずに「分からん帳」へ(コレが後の弱点補強用のテキストになります) 2.小5の「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」が一通り終わったところで「分からん帳」のみを再度します ※小5の夏までに終わるといいですね 3.ジュニア予習シリーズと予習シリーズを全て揃えます。学年に関係なく解ける問題だけを解きます。解けた問題は捨てます。(×を付けても結構です) 通塾はしません週例テストは受けません。公開テストを1年に二度程(夏期講習・冬期講習用のテストでもOK)うけて「分からん帳」に加えます。テスト用の勉強はしてはいけません。 4.小6の「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」と残っている予習シリーズを小6の夏前までに「分からん帳」を作りながら進める。 5.受験校の傾向と予習シリーズの内容を比較検討して不要な部分をカットします。(自信がなければ家庭教師に頼みます) 6.選択した学習内容を小6の夏〜12月までに消化するプランを立てます。 ※もちろん学習方法は志望校の過去問題を使った「設問解釈」(「絶対学力」参照)が中心です。 ●以上、簡単ですがアドバイスです。 ※テストで毎回100点でもどこにも入れませんが、テストで毎回0点でも受験で75%とれればどこでも合格です。テストは自分の弱点を探すためにしか使いません。だからテスト用の勉強は厳禁です。 ※保護者はお子さんが小4になったら志望校の過去問題の分析(10年分)を少しずつ始めます。 <注意> 絶対にスピード養成をしてはいけません。必要なスピード養成は小6の9月からです。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2196] ひろば 投稿日:2006/01/24(Tue) 14:52 [関東] 2187のお答えに、軽度知的障害児のためのことが触れてあったので、ああやっぱり、と思いました。私の教えている子は、軽い障害があり、よく買い物に行 くスーパーの風景を問題にするととても熱心に解くのです。前から何番目と後から何番目、という問題も、スーパーの前に並んでいる自転車に置き換えたら、絵 を描くのがスムーズでした。一個につき2円引くとかもね。イメージしやすいことが必要なのだな、と思いました。マイマイとかガンバルドンとか、架空のキャ ラクターにはなかなか乗ってきません。当面、本当にあるもの、身近なものを使っていて、良いですよね。ついでに、ゆかさんの言ってた立命館の小学校、見 ちゃいましたよ。授業ムービーにぶっ飛びました。でも、10年前の私なら憧れたかもしれないな。恐い恐い。 >>軽度知的障害児 ●そうなんです。軽度知的障害児には精緻に限定した(生活圏中心の)視考力の先行学習が最も効果的なんです。反対に健常者には架空のイメージが大事なんです。 ●理由を教えましょうか?感情が安定するからです。学力や記憶力の問題ではなく感情の問題なんです。 ※視覚が弱い場合は「音→イメージ」が強くなる傾向があります。いずれにしても脳内言語はイメージ再現・操作なのです。(イメージが確定しない場合でもです:ぼやけたイメージでもいいのです) >>授業ムービー ●こんなのがあったんですねぇ。吐き気がしました。少なくとも私なら6年間「タダ」でもお断りします。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2195] むむんが 投稿日:2006/01/24(Tue) 12:25 [関東] 早速のアドバイスありがとうございます。 実は、結局細切れでいろいろなことをさせているようで、「もっとじっくりとりくむ必要があるのでは?」という思いと、「これくらいの勉強時間でいいのか?」という全然違う思いが混ざって迷っていました。 先生のアドバイスで、すっきりしました。とにかく、どれか一つ、丁寧にできそうなことを選んで、それだけをいっしょにする、ということをしばらくやってみます。 またご報告します。 ------------------------------------------------------------------------ [2194] ゆか 投稿日:2006/01/23(Mon) 22:21 [近畿] こんにちは。今日は是非とも先生のご意見をお聞きしたくて投稿させていただきます。先生、大変お忙しいことと存じますが、今春開学する京都の立命館小学校 のホームページをご覧いただきたいのです。新しい教育を!とのことですが、こういう教育を受けた子たちは、将来どういうことになるのだろうと、私には不安 に思えたのです。関西ではこの数年で関関同立がこぞって小学校を設立します。我が家はど田舎なのでご縁はありませんが、どこかに、どんぐりのようなすばら しい教育を実践する学校はないかしらと興味があってホームページをみたところ、目が点になってしまったしだいです。先生の率直なご感想をお聞かせいただけ ましたら幸いです。 ●謳い文句(お題目)は昔から、どんな教育も魅力的です。肝心なのは理論と手法です。特に子供に直接影響する手法(特に評価方法・宿題内容)を見ればお題目に関係なく影響が分かります。そのような情報は無いようですねので判断しかねます。 …………………………………………………………………………………………… ※(実際に通学していらっしゃる方からのメール報告)シュタイナー学校の先生からでさえ、「担任の教師から百ます計算を家でやって欲しいといわれた」とい う報告をいただいたときには目(耳)を疑いましたが、根本的に有効な理論的手法に気付いていないままに、対処療法的な手法を用いている「ツギハギ教育:寄 せ集め教育」をしてしまう方が多いことは推測されます。過度な「偶然教育」の懸念があります。「これだけやれば何とかなるだろう」という「労多くして益少 なし」に見えますね。ところが裏付けが無くても今の時代では「これだけやっています」はアピールポイントになるようですね。「そんなにやってはいけない」 時期なのですが...。 ※「偶然教育」→学習手法の理論が統一されていないので結果的に成果があれば何でもやってしまい、子供の許容力に任せた形で進む教育。許容力(自然消化 力)があれば、どうにか伸びるが、なければ壊滅的なダメージを受ける。無駄が多い教育。勘違い基礎基本を徹底反復させる傾向が強い。才能を限定するパター ン学習の前倒しになりやすい。 …………………………………………………………………………………………… ●小1〜小3までの授業と宿題を見れば一目瞭然ですが、この時期に「パターン学習の徹底反復」をさせている場合は要注意です。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2193] もと 投稿日:2006/01/23(Mon) 22:17 [近畿] 先生、お返事ありがとうございます。いまはWordファイルもあるのですね。私は5周年記念CDで問題を入手したのですが、0MX以外はWord版が入っ ていないようなのですが、DLは可能でしょうか?ころころさん、教えてくださってありがとうございます。全円分度器、早速注文します。シュークリームの直 径はですね、10センチほどのものでした。2個しかなく子どもに一つずつあげればいいのでしょうが、私も食べたかったので、先のような話になりました。ア マイモンズキデス学校では直角を習ってきても、それが90度とは習ってこないんですね。全円分度器使ってたら自然に浮かんだんでしょうね。ちなみにう ちの下の子は玉子焼きをめくっております。バームクーヘンも教えたらめくりつづけそうだわ。 ●メールを下されば全文WordファイルのDL(ダウンロード)先を送りますよ。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [2192] ころころ 投稿日:2006/01/23(Mon) 17:15 [近畿] もとさんへ >1537] な〜な〜 投稿日:2005/08/29(Mon) 16:53 [関東] [1530]でItoyama様がおっしゃってる製図用の360度の分度器は「全円分度器」と言いまして文房具店に相談すれば取り寄せてくれます価格は最 高級でなければ,小学生には300円〜400円程度ので十分と思われます(^O^)(シュークリームは直径何センチなんだろう…興味有り!) 余談ですが、算数で「直角」を習ったときに、全円分度器を使って、バウムクーヘンを切り分けた時の事を思い出したそうです。「バウムクーヘンの切ったの」→「直角」=「90度」=「3時」 [2044]のウルさんへ とっても、とっても遅いレスですが(笑)この頃のバウムクーヘンはめくりにくいですよねぇ、しっとりしすぎてるのかなぁ?その 後、どうですか?「円周」が出たときの為に役に立つかなぁって思いながらめくっているんだけどねぇ。(うそうそ、趣味です、ププッ(*^_^*)) ------------------------------------------------------------------------ [2191] むむんが 投稿日:2006/01/23(Mon) 16:50 [関東] こんにちは。ときどきお世話になっています。2年生の長男のことで、二点先生のご意見を伺いたいことがあります。とにかく「丁寧に書く」ということがなか なかできません。どんぐり問題を週1、2回やっていますが、絵図や数字を丁寧に書かないため、数え間違え、見間違えがしょっちゅうです。これが一点。(絵 図はずいぶん工夫して書けるようになってきましたが、本人と私以外の人間には判読不明かもしれません) 二点目は勉強時間のことです。現在宿題は1日おきにプリント(文章題1題、筆算8題くらい、漢字の練習;4種類の熟語を3回ずつ書く、毎回違う詩を3回音 読)と日記。このうち筆算は1題だけ、漢字も1回だけ、音読も1回だけで、あとは宿題マシーンがやっています。日記も相談しながら適当に書いています。 で、宿題にかかる時間は5〜10分。それ以外に、どんぐり問題/三角計算/漢字読本(読んでもらうのを聞く)のどれかと1文字漢字練習(ノートに大きく書 く)をやることにしていますが、それはできたり出来なかったり。で、短い日は5分、長い日でも20分程度、という感じです。3年生を前にして、この程度の 勉強時間で大丈夫なのか???と心配になることがあります。また、これだけの時間がなかなか集中できず、弟たちにちょっかいを出したり、前述のように丁寧 に書けなくてぐちゃぐちゃのノートになったりといった具合です。こんなもので大丈夫なものか、それとも、もう少し「やりよう」があるものでしょうか。ちな みに土日は野球チームの練習で、ほとんど勉強はなし。平日も学童クラブに行っていますので、勉強時間は夕食後の8時から8時半の間です。学童クラブはだい すきで、毎日楽しく遊んでいるようです。 >>とにかく「丁寧に書く」ということがなかなかできません。 ●この修正が最優先です。あとは全て無駄です。 >>短い日は5分、長い日でも20分程度:丁寧に書けなくてぐちゃぐちゃのノート ●丁寧に描いたときの時間だけが勉強時間です。丁寧でなければ時間は5時間でも0です。 >>とにかく「丁寧に書く」ということがなかなかできません。→0です。 ●児童期に大事なのは「何をしたか」ではなく「いかにしたか」です。 >>こんなもので ●「何」を中心に考えていると「こんなもので」になりますが、今していることを全て「丁寧に」したらどうなりますか?「こんなもので」が「こんなに」になります。つまり、今はまだ形だけで内容は何もしていないということです。 ※「ゆっ・ジックリ・丁寧に」お願いします。とは、そういうことです。 …………………………………………………………………………………………… ○せんせ〜、いいすぎでしょ! ●だって、だいじなことだから。 ○だいじなことは「ていねいに」いわないとね。 ●あ...。今週は「丁寧」だけを考えて取り組んでみましょうね。でいい? ○「まだまだだね」 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [2190] 中本 投稿日:2006/01/23(Mon) 14:06 [四国] こんにちは、寒い日が続きますが、先生お体の具合はいかかですか?そして、お誕生日おめでとうございます。お互いひとつ年をとりましたね。私は、1月生ま れの山羊座のB型です。前回投稿してた、「2135」の問題、残念ながら、○がついてるだけでした。子供には、これだけ算数を見せときました。学校の授業 の話を子供と話していたら、こんなことを言ってました。長方形の土地に、平行四辺形の細い道がついている問題で、道の面積を求める時、平行四辺形の部分を 長方形にして端に寄せて出しても同じ答えになると説明したら、「難しいやり方ですね」と先生がおっしゃったそうです。そのやり方なんで知っていたかと言う と、小学館から出ているドラえもんの面積体積がわかるという本を読んでて覚えていたそうです。家にあるので、私も見てみたんですが、その本には、こうし て、工夫すれば複雑そうな形も簡単になるだろとドラえもんに吹き出しがついてました。今は、6MX62のペンギンの問題の絵が答えの見える絵にならずに2 日たっています。下の子は、春から小学校なので、1年生の問題をやりたいと言い出しました。年長の問題に一年をまぜてもいいでしょうか?それと子供って面 白い事を言いますね。 子供の友達が公文に通っているのですが、その子が公文のくの字は苦るしいの苦だそうです。それを見ているうちの子は公文に通いたいとは言わなくなりました。 >>「難しいやり方ですね」 ●目で考えていないと出てくる台詞ですね。「子育てと教育の大原則」p.103の「視算の力」も同様にイメージできないと何をしているか分かりません。イメージしている本人は何の苦労もなく楽しくできるのに、です。 >>年長の問題に一年をまぜてもいいでしょうか? ●OKです。 >>公文のくの字は苦るしいの苦だそうです。 ●そういえば「苦悶」という子もいましたね。←悪気はありません。子供の言葉ですから。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2189] ドングる人 投稿日:2006/01/23(Mon) 13:51 [九州] ご返事、ありがとうございます。少し予想していたご返事でした。先生の考え方はオリジナルなものばかりなので、人のまねはあまりないだろうと思っていまし た。今後、同じ考えの持ち主の方がいらっしゃったら、こちらからご報告させていただきます。素晴らしい考え方は万人に知れ渡ってほしいです。ちなみに前に お書きした大西泰斗さん(英語)橋元淳一郎さん(物理)畑山洋太郎さん(算数・数学)は考えが共通していると思います。 ● 全科目で視考力養成を目指してくれると「学習の統一場理論」ができます。狙いはココです。ちなみにスポーツでも同じなんですよ。イメージトレーニングはイ メージ操作の効用を応用してるんですからね。記憶も「イメージフィックス法:image-fix」があります。あ、これは未公開です。 ※証明は研究者にお任せしますが、人間の「学習」は全て同じ理論で解明できるんです。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2188] もと 投稿日:2006/01/23(Mon) 10:39 [近畿] わが家の近況です。小3の子は唐突に「何で、1/144と1/100のガンプラ比べたら 1/100の方が大きいの?」と聞いてきました。自然にそういう 事が不思議に思えてくる時期になったんやなぁと、感心しながら説明して、これだけ算数のお宝算の最初のページを一緒にやりました。(プリントアウトして用 意しておいてよかった)それと大きなシュークリームを頂いたとき、一人一個では大きすぎるしみんなに当たらないから、3つに切ろうかと言ったら「エーそん なん分けられへん、4つにやったら分けれるけど。」わたしが「そうか?あの時計見てみ。あれ目盛り12ついてるけど、あれ3つにわけられへん?」「あっそ うか、4と8のとこで切ったらええねん」で、紙の上に時計を書いてシュークリームをのせて、無事3つに分けることが出来ました。前に、どなたかがお勧めし てくださってた360度の分度器の様なの買って置けばよかったとあせったのですが、時計で代用できてよかったです。(過去ログ探して買いにいっとかなくっ ちゃ)前にご相談した問題を雑に解く態度は、ほぼなくなりました。なぜ毎日の宿題の数を極端に減らし、どんぐりも週に1回しかしないのかを、折に触れて説 明しただけなのですが。それから教えていただきたいのですが、Adobe Readerのどんぐり問題をWordに移し変えたいのですが方法が分かりません。今2MXの問題をしており、3MXの問題も混ぜてみようかということに なったので、2MX〜、3MX〜を消してプリントしたいのです。 最後になりましたが今年もよろしくお願いします。 ●現在はWordファイルもPDFと同時に配布していますのでDL(ダウンロード)して下さい。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2187] グロワーズ 投稿日:2006/01/23(Mon) 08:34 [関東] おはようございます。昨日から次男は学校のスキー学習へ出掛けました。金曜日は予定通り中学の面談に出掛けました。しかし私が投げた石に肝心の先生は気付かず。。。しかし、校長は気付いている様子でしたので少しは救いがあるかもしれません。日本LD学会で 指導教材集を公募しております。私はどんぐりの教材を推薦したいのですが。応募されませんか?!学会員じゃないとだめなのか。。。 では、推薦だけしておきます。。。http://wwwsoc.nii.ac.jp/jald/doc/doc-j/j800.html >>学会員じゃないとだめなのか。。。 ●ですね。それに専用にするには少し手直しが必要です。 ※通学路の風景を全てデジカメで撮って呼び名を教えたり記憶を高めたり関係の構造化をしたりする手法があるんですけどね。「MIZUKI-PROJECT by DONGURI-CLUD」という軽度の知的習障害者のための学習方法です。生活圏を効果的に活用した学習です。視覚情報をプラットフォームにする「学習のプラットホーム理論」の応用です。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2186] シナモン 投稿日:2006/01/23(Mon) 03:03 [関東] どんぐり先生 有難うございました。これからは子供が自分で切り開いていくのですね。丁度 昨日から「ワンピース」の漫画を読んでいます。 そのあと「中学生のための教育講演会」をプレゼントしてあげようと思っています。これからも宜しくお願いいたします。 ------------------------------------------------------------------------ [2185] ころころ 投稿日:2006/01/22(Sun) 22:58 [近畿] ><ちびっ子名言集:難しいけん、楽しいと〜!> 「難しいけん、楽しいと〜!」と簡単にすることを断る小4。さすが、どんぐりっ子です。 とにかく、数や行数の多い問題は、勘弁!って感じの子供ですが、何を思ったか、3MX97をやり出しました。途中、顔が不機嫌になり、絵は書けたが、計算 する段になって力尽き、私が代筆する羽目に、式も答えも絵もはなまる、ただ、ずっと不機嫌。この頃、手強そうな問題を良く選ぶので、その心を聞いてみた ら、なんと、「こんな難しそうな方が面白い」と言ったのです。(え!面白かったの??と思わず言ってしまった。)で、名言集を思い出したのでした○(マ ル) ○み〜んなそうなるの。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2184] ドングる人 投稿日:2006/01/22(Sun) 22:56 [九州] 素早いご返事、いつもありがとうございます。小・中・高の学習内容についての本でイメージを重視した本は他にないでしょうか? ちなみに、このHPにもリンクがある「Kをすすめる会」の電子書籍はいくつか手に入れて読んでいます。 ●申し訳ありませんが、調べたことがないんです。自分で作る方が楽しいものですから。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2183] ドングる人 投稿日:2006/01/22(Sun) 21:39 [九州] 今、どんぐり先生と同じ考えをお持ちの方の本をいろいろと探しています。大学受験物理の橋元淳一郎先生(「物理はイメージだ!」) 「失敗学」で有名な大学教授、畑村洋太郎先生(「直観でわかる数学」)を発見しました。他に同じ考えの本はありますか? ●生物学、認知科学、人類学、言語学、哲学...ん〜、根っこは同じですからねぇ。 ※視覚情報の処理・操作と認知・思考の周辺を探すといらっしゃると思いますが、お名前は存じ上げません。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2182] 氷点下 投稿日:2006/01/22(Sun) 20:39 [北海道] はじめまして。どんぐりに出会ってまもなく1年、こつこつと文章題に取り組んでいます。私は反射式プリントのK教室で2年半ほど採点の仕事をしています (パート)。毎回プリントの山との格闘です。娘(小4)は「行きたくない」と言ったので、K式には通っておりません。もちろんどんぐりONLYです。さ て、分数の引き算についてお聞きしたいことがあります。帯分数同士の場合、K式では整数部分を先に引いてしまいます。3と1/3−1と1/4=2と 1/3−1/4=2と1/12また、分数の繰り下がりもあります。2と1/3−2/3=1と4/3−2/3=1と2/3どんぐりではすべて仮分数に直して からですよね。上記のような方法はやはり「基本ではない」のでしょうか?北海道は例年にない雪と寒さでこの冬はちょっとつらいです。九州も寒いのでしょう か?どんぐり先生、身体の調子はいかがですか?これからもよろしくお願いします。 ●「3と1/3ー5/4」の時はどうするんですか? ※今年は久々に九州も寒いです。 …………………………………………………………………………………………… <追記> ●0.3÷2.1→「どんぐり方式」→0.3÷2.1=3/10÷21/10=3/10×10/21=3/21=1/7 ※仮分数と約分が基本なんです。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2181] ミストフェリーズ 投稿日:2006/01/22(Sun) 11:25 [関東] 早速のご返答をありがとうございました。う〜ん納得致しました。こちらのグランマ様と同感、私も子育て「駆け込み寺」のように なっています。迷った時や不安な時は、先生の本やHPを読むのです。とてもありがたい存在です。 ○カケコムゾ〜〜〜〜〜〜〜〜。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2180] シナモン 投稿日:2006/01/22(Sun) 01:34 [九州] 早速の お返事ありがとうございました。どうしても気になることがあるので 教えていただけますでしょうか?先生の提案する 「シュパルタ教育」について です。12歳を過ぎるとスパルタ方式・・・でと書かれていたと思うのですが、先述の「好きな事をすきなだけしよう。」とどのように繋がるのでしょうか?そ れから、「勉強をしてはいけない日」は中学生になっても継続ですよね?質問ばかりで 申し訳ないですが宜しくお願いします。8歳と11歳の兄妹は お年玉 使ってスケートリンク通いです。10時から5時までずっと滑っているのですが その根性に脱帽です。もちろん描くイメージは「浅田 真央選手」片足上げた り、回ったりできるようになってきたのにはビックリです。 「熱しやすく 冷めやすい」・・・健全な姿が嬉しくもあり呆れやらです。 ●進路は自分で決める。義務教育は中学で終わる。「高校に行きたいのなら自分で準備する」ということです。「一緒にお勉強」は終わりということです。 <参考:中学生のための教育講演会より抜粋> http://homepage.mac.com/donguriclub/topics01.html [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2179] ドングる人 投稿日:2006/01/21(Sat) 18:58 [九州] 最近、「言葉よりも先にイメージ」の意味が実感できてきた気がします。中学、高校となると抽象的な言葉を多用した「評論文」の読解が重要になってきます が、論理的な読解法よりもまずイメージしにくい抽象的な言葉のイメージを頭の中に創ることの方が先決だということに気づきました。 ● 文章はイメージ(脳内言語)を人間が作り出した記号である文字で表している(当然ギャップがある)のですから、本当の読解(あらゆる読解に通じる読解力) 練習とは記号からのイメージ再現練習となるのは当然です。その記号が文字であれ抽象画であれ音であれ読解方法は同じなんです。 ●だから視考力は万能の絶対基礎学力なんです。それを小さいときから楽しく身に付ける方法が「どんぐり方式」なんです。この力:視考力を育てて貰っている 子と使い方さえ知らない子では悲惨なくらいの学力差が生じるのは当たり前のことです。しかも、その力は人生を楽しむという点でも共通する力なのですから影 響が大きいのです。 ●「教育は子育ての一部である」と私は言いますが、その子育ては12才で終わります。 12年間で「情緒の安定」「感情教育」「感味力養成」「視考力養成」「理解力・思考力・判断力養成」が必要なんです。 いつでもできるどうでもいいことを時間とお金をかけてさせている時間はないんです。 ●論理は感情(納得感)から生まれています。ですから、上記の学習(子育て)が正常になされていないと猿真似論理になってしまうんです。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2178] ころころ 投稿日:2006/01/21(Sat) 13:25 [近畿] >●三角視算表の秘密の秘密...しってた? の、子供の反応。「あはっ、あははっ、あはははは…ころがってる、ビッグオーや、おもしろいなぁ!」でした。秘密の秘密をありがとうございました。遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします、それと、☆HAPPY BIRTHDAY!!☆ ●そうなんです。こうして▲は「僕を探しに」出かけたのです。▲→■→◆→● ※一度見たら「筆算割り算の構造」を忘れたくても忘れられないでしょ。しかも、この構造を九九の最初の段階で体得してるんですから強いですよね。だ・か・ ら・三角計算を使って欲しいんです。後からドンドン力になるこういう仕組みを基本って言うんです。文字通り「一瞬で理解する」ことができる準備学習が笑っ てる間に出来るなんて素敵でしょ。 ※I thank you very much.今年もヨロシクお願いします。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2177] グランマ 投稿日:2006/01/21(Sat) 13:22 [関東] 先生、早速のお返事有難うございました。 >気が付けば工夫するし気が付かなければ忍耐力が付きます。 まさに「どんぐり倶楽部」恐るべし!!冬休みからこちらず〜と遊びばかりで机に向かうのは土曜日の文章題だけという有様で内心「これでいいのかしら?」と 思っていたのですが 知らない間に力がついてきてるんでしょうか。昨夜は寝る前に「どんぐりは文章題やけど、算数だけで国語はないの?」といっていまし た。「文章題読むのも国語やろ? 大きく書く漢字もどんぐり先生に教えてもらったんやから。」と話していたところでした。「どんぐり」の問題は好きです。 最近冬休みの遊び癖を直すというお友達の家庭が増えて体調を崩している私は遊びの相手をしてやれないのでちょっと可哀想です。今は横で「怪談レストラン」 シリーズを読んでいます。子供について相談できる駆け込み寺のような利用ばかりで申し訳なく思っています。有難うございました。 ------------------------------------------------------------------------ [2176] グランマ 投稿日:2006/01/21(Sat) 11:22 [東海] こんにちは。掲示板の書き込みを見せていただいてなるほどと関心しきりの毎日です。2学期末に習字の道具の予約が始まって筆で書くことに興味深々で100 円ショップの筆と絵の具で習字遊び?に夢中です。(笑)そこでの彼女の発見は筆で書くと字のバランスが取りやすいのだそうです。今までは大きな字でマジッ クだったのですが筆もいいのかしらん?と子供の感じ方の違いに新たな思いです。。やり方はどうであれ自分で楽しいと思う勉強の仕方を私が考えるよりも柔軟 な頭で考え付きます。子供の進化はすごいものです。ところで先生 最近2M×80以降を飛ばして3年生の問題に進んでいます。何年生とこだわることもない と思って出来るのならとそのままにしているのですが今日は3M×15の問題で3分毎に2匹、11時56分から産みはじめる、100匹産むには何時まで、略 するとこうなると思いますが、今まではひとつずつ11時56分から3分ずつ数字を書いていましたが 今日は何故か如何に面倒くさくなく解けるか(いちいち 全部書いていると時間ばかりかかるのだそうで) これって、進歩ですよね?描かせなきゃとばかり思っていましたが考え方のパターンが増えたって思っていいでしょうか?解き方の方の簡略化も3段階に分けて いるだけです。彼女が今使える掛け算を駆使して説いているだけです。でも式と時間が書いてあるだけで私は横で見ていても何故?こんな解き方?と混乱してし まいました。説明を3回してもらって漸くわかりました。どこかやり方が間違ってるんでしょうか?急に不安になってきました。式は今まで書いたり書かなかっ たりでしたので計算式ばかりで解いているのが気になりました。 >>説明を3回してもらって ●説明できればOKです。急に数量が多くなるのは「工夫しないと大変」だという進化の原理を体験できるように仕組んでいるからです。気が付けば工夫するし 気が付かなければ忍耐力が付きます。そして、準備が整った頃に学校で簡単に出来る方法を学びます。すると、一瞬で深く分かります。 ※解けても解けなくても進化準備は整っているんです。それが「どんぐり方式」なんですから。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2175] シナモン 投稿日:2006/01/21(Sat) 02:33 [九州] 今回 うっかり「受験」させてしまった事も含めて(でもこの合格通知が来なければ 本当に楽しい受験体験でした。長男は私の「得意のマット運動が実技だっ て!」を信じて勉強はしなかったけど憧れのロンダードを猛練習してできるようになったのです。でも実技は跳び箱とボール投げでした。)いろいろと子育て中 子供に申し訳ない事をやらかしている母親です。でも 公文に入れなかったことは 子供に良いことしたなと安堵しています。 ● どんぐり方式で育った子供達は高校受験は受験校にもよりますが半年から1年半位で準備できます。ですから、「分からん帳」をキチンと作っていれば中2の 夏〜中3の夏までは「好きなこと」を好きなだけすることが重要です。中学生活を楽しみましょう。すると高校受験も楽しめます。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2174] シナモン 投稿日:2006/01/21(Sat) 02:16 [九州] 「絶対学力」に昨年の夏に出会い感動し 子供とどんぐり問題に取り組んでいます。「子供たちを よろしくおねがいします。」の返信メールが身が引き締まる 嬉しさでした。「子育てと教育の大原則」は先生の「子供は大切に育てて欲しい」という願いがこもっているのが ひしひしと伝わってくる内容の濃い本です ね。「ちょっとまってね。」ではなく「今 いくね!」の違い本当に 大きな差・・・私も子供の心にワクワクをたくさんつくってあげたいと思いました。それ から「幼い」「ぼっーとしてる」「ハチャメチャ」これって8歳の次女のことだ! って笑ってしまいました。まだまだ 何度も読み込みたいです。素敵な本あ りがとうございました。過去ログを読んで 先生の子供さんが中学受験していたがったのを見てみぬふりしてやりすごした。とかいておられましたが我が子は 先日「体験したい。」という事で 国立大府中を受験しました。成績は上位で計算に強かったのでどんぐりをし始めた頃は絵をかくのが苦手で激しく嫌がってい ましたが、11月ごろから 絵で解けるようになってきては難しい問題ほど達成感があるようで受験用の勉強はせず どんぐりだけで本番を迎えたのですが補欠で合格してしまったのです。 (驚くことに どんぐり風問題が(内容のセンスは別として)2問も出題されていました。)学校が遠い事と、どんぐり問題を始めてから、公立中でも大丈夫と 確信があり 入学は辞退しました。合格は予定外でした・・それでも まわりから「もったいない。普通の授業は退屈じゃないの?」といわれ動揺しています。 受験勉強の弊害だけではなくこんなデメリットもあるんですね。5年生からZ会の添削を楽しんでいるので 数学は中学でも継続していく予定ですが どんぐり 問題は6年生が終わった後はどのようにすればよいのでしょうか? お忙しい中申し訳ありませんが指針を頂けたら宜しくお願いします。 >>どんぐりだけで本番 ●たくさんいらっしゃいますよ。そして、行かなくても良いんです。 ※どんぐり問題ではこの時期の図形修得は不要と考えていますので意図的に図形を抜いてあります(そのぶん小4くらいから連立方程式の考え方を学んでいま す)ので、中学受験では図形だけ補います。この場合でも、どんぐり方式で育っている子はお絵描きが得意なので理解も応用も簡単に出来てしまいます。 >>合格は予定外でした ●これで志望校の問題分析が加われば合格するのは当然でしょ?本当の学力ってのはそういうものなんです。受験目的の倶楽部ではありませんので報告を控えているだけです。 >>どんぐり風問題が(内容のセンスは別として)2問も出題されていました。 ●この傾向は強まります。中高一貫校の入試でもそうなりますね。「考える問題」です。 ※中高一貫校でも高校受験(外部受験)はお勧めですが...。これはまた、別の機会に。 >>どんぐり問題は6年生が終わった後はどのようにすれば ●小学校時代の「分からん帳」の消化後はZ会だけで結構です。中学用の「分からん帳」を作り、高校受験時には過去問題で設問解釈を十分にします。 過去問題は中3の9月からです。理社は全国高校入試問題(旺文社)を使います。細部は過去ログを検索して下さい。→キーワード:高校入試 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2173] ミストフェリーズ 投稿日:2006/01/20(Fri) 22:59 [関東] いつも先生の著書、こちらのHPを参考にさせていただいております。小3年生女児の母です。さて、相談がありまして初めて投稿いたしました。先日、テレビ 番組で「〜受けたい授業」をたまたま見ておりましたら、視力とは関係なく、視覚を鍛えるといった内容に少し興味を引かれました。(現代人はうまく視覚を使 えている人が少ないと。)そこで速読聴を思い出しました。(少し違うかもしれませんが)これもやはり、考えないスピード学習と同じ子供には弊害でしょう か。先生の著書も数冊読ませていただき、感銘を受け実践もしておりますが、速読聴に大変興味を惹かれる。。(じっくり丁寧は私の思いと同じですが、なぜ か)先生のお考えをお聞かせいただけますでしょうか。見当違いな質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。 ●速読聴の先にあるものは何だと思いますか?どちらも「イメージ再現」です。視考力養成が先ですね。同時には通じませんし順番が逆転しては悪影響しか残りません。 ※子供には不要です。確かに12才以降で視考力養成が十分に出来ていれば弊害なく効果もあり活用できますが、それでも必要でないならばしない方が味わえま す。フルコース料理を5分で食べる練習に意味があるとは思えません。ただ、味を判断する仕事をする場合には必要でしょうが「もったいない」ですよね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2172] ぐうたら母 投稿日:2006/01/20(Fri) 22:54 [関東] 年長児の母です。こちらの掲示板でも話題に上がるくもんを年中から、年長の夏の終わりまでやらせておりました。今にして思えば大事な幼稚園時代の夏休み 冬休み 帰宅後の毎日を大量のプリント漬けにしてしまいもっと遊ばせてあげたら、と申し訳ないと思っております。 どんぐり問題も最初はお手上げでしたが、最近になりやっと絵を書けるようになってきました。もっとやりたい〜と息子。少しずつですが、毒が抜けてきており ます。(運良く暗算ではなくすべて指折り算でやらせてましたが)公文もやり始めるとやめるのも不安かもしれませんが、私は正解でしたよ。でも公文出身の優 秀な子が世間にぞくぞくあふれてきて成果が見えるのであれば復帰しようかな〜。 ------------------------------------------------------------------------ [2171] シロ 投稿日:2006/01/20(Fri) 22:17 [九州] こんばんは。先日は教室で無駄話をする中学生について相談した者です。本人達にはっきりと、塾の目的と勉強態度を話しました。彼らは理解したようです。あ りがとうございました。また、少数の小学生(4年生)にどんぐり問題をさせたところ、考えるのを嫌がりました。スイミング、体操クラブなどお稽古事の多い 子ほど考えたがらないように感じます。保護者の方にこの事をいっていいものやら、とても気になります。 >>保護者の方にこの事をいっていいものやら、 ●簡単です。保護者の目の前で子供達に問題を解かせます。そして、そのように育てたのだと言うことを本気で話します。シロさんが言うことは「どうしますか?」だけです。 ※教育とは何ですか?「ヒトを人間に育てることです」よ。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2170] ころころ 投稿日:2006/01/20(Fri) 21:37 [近畿] レオンくん せんせいに「こっちなんじゃないかなぁ?」っていったげて〜 (こっち)→http://homepage.mac.com/donguriclub/tri-by.gif ○エッ?...アレ...ホレ...ハレ...アメ...ユキ...。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2169] 管理人 投稿日:2006/01/20(Fri) 16:15 [九州] ●三角視算表の秘密の秘密...しってた? http://homepage.mac.com/donguriclub/tri-by.gif ------------------------------------------------------------------------ [2168] まーぶる 投稿日:2006/01/20(Fri) 15:41 [関東] 2167のお子さんがご本人の希望で公文へ通っておられるということですが、公文では学習内容が小さなステップに区切られているのでお子さん自身におそら く達成感(偽りのものですが)があるのではないかと思います。年長さん用のどんぐり問題ですら敷居が高いという人もいるので、もう一段砕いて取り掛かりや すい「小どんぐり」のようなものがあればなあ、と思います。お忙しい先生に御願いするわけにはいかないので、自分達で工夫するしかないのでしょうけれど。 >>ご本人の希望で ●ここがアブナイところです。詳しくは過去ログ。 >>学習内容が小さなステップに ●またまたアブナイです。詳しくは過去ログ。 >>小どんぐり ●「簡単にする(変える)」ことと「工夫する」ことは全く違うんですよねぇ。同じ年長さんで「手も足も出ない子」と「笑いながら楽しく解いてしまう子」が いることをよく考えると簡単ですね。しかも「笑いながら楽しく解いてしまう子」は圧倒的に何もしていなかった(学習教室や知育重視の幼稚園などに通ってい なかった)子供達です。 …………………………………………………………………………………………… <過去ログより> [2016] どんぐり初心者 投稿日:2005/11/17(Thu) 02:15 [関東] 始めまして、絶対学力を読ませていただいて、ここにたどり着きました。文章問題、それに子供たちの解答をみて、自分で問題にあった絵を描き、それから考え るという大事なことを思い出しました。反復学習は計算ですべてを処理しようと考えてしまうので、ダメだということは、分かったのですが。うちの子は今公 文をしています。とても楽しそうにしているので、止めろ・・・というのもかわいそうな気がします。そこで、たとえば、朝の学校に行くまでの間に公文をす る。学校から帰ったらどんぐりをする・・・みたいな方法ではだめなのでしょうか・・・・まだまだ、しっかりどんぐりについて理解していないかもしれません が、もしよろしければお教えください。 …………………………………………………………………………………………… ■様々な理由から<少なくとも公文との併用だけは厳禁しています> >>とても楽しそうにしている ●「おやつ」の時間と比べましたか? ●「頭の機能発達に関わること」では楽しければ何でもいいのかというと違うんです。 ●糖尿病の人なのに「好きだから」と言われて毎日ケーキを与えますか? ※「健康食を取っているからケーキもいい」にはなりませんよね。 ※まずは頭の健康状態のチェックをしましょう。<頭の健康診断>を使って下さい。学年別に用意してあります。 http://homepage.mac.com/donguriclub/shindan-new.html >>朝の学校に行くまでの間に ●好きなアニメを見る。好きな工作をする。好きな〜をする。の方が百倍力になります。 ※不要なことをさせる理由が見付かりません。 …………………………………………………………………………………………… ●子育てと教育の大原則にも書きましたが「無駄な評価に合わせた学習は無駄な時間」となり、本当に自分の好きなことを分からなくさせます。 ●まずは、掲示板の過去ログを読んで下さい。公文との併用だけは厳禁している理由が分かります。 学習構造(プリントの仕組み)自体が危険だと判断しているからです。指導者の力量に関係なく影響されるので厳禁なのです。一人で出来るスモールステップの構造ほど甘くて危険な学習形態はありません。手遅れになることが多い所以でもあります。 「分からなくても出来る」→「分かっていないのに分かっているような評価をもらえる」→「分かる」ということがどういうことかが分からなくなるからです。 ※暫くはHPをご覧下さい。「速さ:スピード学習」に関する項目を読まれるといいでしょう。 …………………………………………………………………………………………… ●朝はしない(ゆっくりココアでも味わって)で学校から帰って、公文ではない普通の筆算練習問題を厳選して1題+「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」をする方が学力は格段にアップしますよ。 …………………………………………………………………………………………… <参考> ●「考えない頭」は「考えられない頭」に成長する 習慣には「する習慣」と「しない習慣」があります。その中でも、子ども達に一番付けてはいけない習慣が「考えない習慣」です。「考えない習慣」は「考え ない頭」を作り、「考えない頭」は直ぐに「考えられない頭」に成長するからです。考えられない頭は、複雑なこと・抽象的なこと・手間のかかることを面倒で 嫌なこと・不要なことと感じて拒否反応を起こします。行動としては落ち着きがない・短絡的・荒い言葉・突発的暴力・じっくり読めない取り組めない・工夫を しようとしない(言われたことしかしない)など様々な点で社会生活にも支障をきたします。もちろん学習では最悪の事態(考えることへの拒絶反応)を招きま す。ところが驚いたことに、日本全国で時間とお金を使って「考えない習慣」をつけている保護者が大勢いらっしゃる様です。考えない習慣は自分で生きていく 力を奪ってしまいます。要注意です。 「考えない習慣」を付ける最も効果的な恐ろしい方法は反射式プリント(考えさせないプリント)を毎日させることです。反射式プリントとはどういうものか を知るために、反射式プリント作成上の注意点を紹介します。このプリントの仕組み・意図・指導者不要の理由が分かります。このプリントの目標は「考えさせ ないこと・考えなくてもできるようにすること」です。 ■反射式プリント作成上の注意点□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 1.理由説明は書かずに手順だけを覚えられるようなプリントにする。 ※理由は説明しないで手順だけを覚えさせる→「できれば分かる」と思わせる→指導者不要 2.手順通りにやれば必ずできて、考える余地を与えないような(考えさせない)数千段階にも 細分化したプリントを用意する。 ※分からないところを理解させるのではなく、プリントを変えることで対応できるようにしておく→「誰にでも対応できる」と思わせる→指導者不要 3.新しい手順をドンドン覚えさせることで分からなくても学年を進めて行くことが出来るように、考えなければ解けない問題は入れない。 ※分からなくても進度(学年)を進めることがいいことだと思わせる→指導者不要 4.英語はカタカナ式発音を書いておき、設問の前後に日本語でのヒントを書いておくことで、英語力ではなく国語力で答が出るようにしておく。 ※もちろん文法説明はしない→「読んで訳せれば分かるようになる」と思わせる→指導者不要 このようにすると、表面的には点数になるので反射式プリントの内容を吟味できない保護者からの苦情はきません。また、進度(学年)を進めることで(意味の ない)優越感を持たせることも出来ますので学力を誤魔化すには最適なプリントになります。さらに低学年で高学年の内容(ごく一部)を学習していると高学年 の学力があるように錯覚する保護者が多いのですが、錯覚だということを教える義務はないので説明はしてくれません。 確かに、こういう仕組みにすれば、指導者がいなくても子どもだけでできるプリントが作れますが、これは自学自習とは全く異なるものです。反射式プリント が付けてくれる習慣は、学力を付ける学習習慣とはかけ離れた、狙い通りの「考えない習慣」なのです。さらに「反射式プリント」は余分なスピードを付けてし まうので「考えない習慣」のうえに「考えさせない力」を付けてしまいます。ですから、特に学習習慣が付きやすい幼児期に「反射式プリント」を使うと大人に なれない(抽象的な考えを出来ない)人間を育ててしまう恐れがあるのです。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ <特例:絶対必要時のみ> ●反射式プリントでも高学年(小6)での短期間の使用のみOKです。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2167] ひろば 投稿日:2006/01/19(Thu) 22:26 [関東] 2164のお子さんそっくりの子が、以前来ました。3年生だけど、3個と4個ではどちらが何個多い、というのが分からない子です。(公文に行ってるので、 二桁の掛け算や割り算はスラスラできるのでした)やっぱり、丸を左右に描いて、1対1で線で結んだら、残りが違いだということを、やっと分かるようになり ましたが、今度は「二人ずつ並ぶ」という問題で、丸を2つずつ12列だったか描いて、「にいちがに、にさんがろく、にしがはち、」と言いながら、9列目ま で来て、次の列に行くときに、「次は、さんいちがさん?」と言って、私の顔を見たのです。うなってしまいました。残念ながら、今はお休みしていますが、娘 の同級生なのでつながりは保っています。会うたび、何とかしてあげたいなぁ、と思います。ようやくお母さんが絶対学力を見て、公文をやめさせたいと言うよ うになったのが一歩前進ですが、まだ本人の希望で通っている様子。なかなかジックリお母さんと話す時間がなくて・・・。歯がゆい状態です。 ●3 年生ですか...厳しいですね。ですが、お母さん次第です。ただ、いつも被害者は何も知らない(知ることが出来ない)子供達であることを悲しく思います。 目の前の天才に気付かない。自分の子供の天才に。これ程、悲しく哀れなことはないのに、日本全国で同じ状況を呈している。保護者は保護者たれ。 …………………………………………………………………………………………… ●才能溢れる素直な子供達が「お母さんのために貴重な時間を費やして自分の才能を潰している」と思うと喧嘩腰にもなる。...大人げない...ことはない! [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2166] 坪内 投稿日:2006/01/19(Thu) 14:39 [関東] 先生の仰るイメージ再現について、嬉しかったことを一つ書かせてください。最近受け持った6年生。外遊びをしっかりし、絵を描くことも好きという生徒さん ですから、どんぐり方式にすぐに馴染んでくれました。2日目に、「今までのやり方で絵を描かないで解くと、答えが出てもこれでいいのか確信がもてなかっ た。算数はそんなものだと思っていたけど、このやり方なら見えるよ。この解き方でいいんだと自分ではっきりわかる。こんな感じは初めてでとても気持ちがい い。」とにっこりしてくれました。「ケロロ軍曹」がはっきり「ケロロ軍曹」に見えた瞬間の喜びを共に出来て、とても嬉しかったです。 >>このやり方なら見えるよ。この解き方でいいんだと自分ではっきりわかる。こんな感じは初めてでとても気持ちがいい。 ○フフ...これってソクラテスがはっけんして。プラトンがつたえたことなんだよ。ね、こどもって「ふつうにてんさい」でしょ。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2165] 坪内 投稿日:2006/01/19(Thu) 12:32 [関東] どんぐり先生、ありがとうございます。早速お返事をいただけて感激です。お蔭様でどの方向へ進めばよいかわかってきました。言葉が何を意味しているかにつ いて、当たり前だと思ってしまっていることも含めて私自身も相当考えなければいけませんね。お子さんのお母様は、自分で相手をしようとすると待てなくて叱 りたくなるから勉強会に参加させている、という主旨のことを仰っているので、ゆっくり待ってくれると思います。「答えは要りません」というお言葉は救いに なります。ゆっくり一歩一歩進んでみます。 ●「答え」とは「導き出された絵図を言語化したもの」に過ぎません。ですから、オマケなんです。逆に、文字・数字としては合っている「答え」でもイメージ再現できない文字・数字ならば、それは「答え」ではないのです。 答えは「ケロロ軍曹」なのに「ケロロ軍曹」といいながら、頭の中では「怪傑ゾロリ」では正解ではないということです。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2164] 坪内久 投稿日:2006/01/19(Thu) 00:07 [関東] どんぐり方式に感銘を受け、小3の我が子の他に友達数人(1回に2〜3人)を招いて「良質の文章題」を使う勉強会を始めました。そこで教えていただきたい のですが、2年生で1人だけ文章題の意味自体が読み取れないお子さんがいます。言葉と物事が結びつかないようで、おはじきを3個と4個並べてもどちらが多 いかはわかるのですが、どちらが何個多いかと聞くと4個?3個?7個?とあてずっぽうな数を手当たり次第に言うという状態です。どう指導してあげたらよい のかわかりません。普段の生活は普通ですが、絵そのものを描くことに抵抗があるようです。例えば「一回に三個」というフレーズが出てきたら、丸を一つと三 個だけ別々に描きます。先生が本人をご覧にならなければ正確なことは言えないと仰りそうですが、何か教え方のヒントのようなものをいただければ幸いです。 もう少し説明させてください。前述のお子さんは立体図形を横から見て図を書くようなことは得意なので、問題の意味の読み取りの部分さえ超えられたらスムー ズに進みそうな感じが致します。なんとなくエジソンを連想させられます。 …………………………………………………………………………………………… >>文章題の意味自体が読み取れない>>どちらが何個多い ●子供の言葉に変換して一文ずつの解説をして下さい。 →「多い・少ない」が分かる→「差」の意味→「違い」→「同じでない部分」→左右の絵図で違うところを探す(同じ部分を消す・隠す・×をつける)と「差」が見えます。→それが違いです。多い部分です。 ※今の状態は言葉(数字)を脈絡無く絵図に置き換えているだけですね。意味を絵図化することを指導してください。「もう少し工夫してごらん」かな。 >>絵そのものを描くことに抵抗がある ●面倒に感じるように育てられてしまったのかもしれませんね。「答えは要りませんので絵図を正確に描く練習」をゆっくり進めて下さい。 ※暫くは計算や答えは書かせない方がいいかもしれませんね。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2163] ドングる人 投稿日:2006/01/18(Wed) 14:46 [九州] [2161]のコメント、感動しました。筋が通りすぎてます。それをはっきりおっしゃった。塾を経営しているとどうしても退塾者をなくしたい、子どもによ く思われたいと考えてしまうのでしょう?しかし、本人のこと、それから長期的な塾の評判のことを考えても「やる気のない者は退塾」が一番ですね。 >>「やる気のない者は退塾」 ●入塾時に「誓約書」を出させてましたので、退塾者はゼロでした。 ●驚かれる方も多いかと思いましたが教育のタイミングを考えると中学は厳しくなければいけないようです。そして、高校受験を教育の仕上げとして活用するんです。 ※反対に小学校時代のスパルタはダメです。その場では(表面的には)よく見えますが後がいけません。伸びているように見えても、その子の本来の伸びの数分の一になってしまいます。←もちろん全て経験談です。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2161] シロ 投稿日:2006/01/18(Wed) 09:17 [近畿] こんにちは。いつも、拝見しております。家で中学生を指導しているものですが、集中せず、しゃべっている子に対して、どう対処すればやめるのか、困っています。こういう状態を、どうお考えですか?やはり、指導者の実力不足なんでしょうか? >>実力不足 ●指導以前の礼儀の問題です。 ●帰すか、はり倒します。小学生と中学生では根本的に指導方法が異なります。シュパルタ教育が原則です。12才を過ぎた中学生は「やる気がなければ帰す」 が原則です。私は自分より大きな中学生を文字通り首根っこを押さえて教室から引きずり出して「外で立って聞いてろ!」と言ってましたよ。あるいは保護者に 電話して「〜なので、これから帰します」と言っていましたよ。 ※12才を過ぎて「勉強する気のない」生徒は見捨てます。特別な事情がない限りは「守り育てる教育」は12才で終わりです。義務教育も12才で終わってるんです。 …………………………………………………………………………………………… >>集中せず、しゃべっている子に対して、どう対処すれば ●無言で思いっきりテキストで頭を叩いたことはありますか?無言でです。テキストが変形するくらいの勢いでね。もちろん授業は普通に進めますよ。 ※即刻、母親から電話がかかってきたこともあります。ですが、当然です。勉強する場ですからね。根本的な勘違いは根本的に対処するんです。 …………………………………………………………………………………………… <参考:昔の会則がありましたので参考にどうぞ:実際に配布していた受講心得です> ◆会則:OneZemi(「どんぐり倶楽部」中学部) 1.OneZemiの主催者は保護者自身であることを自覚して参加すること 2.OneZemiへの入会は本人の意志によること(中学部は誓約書を提出すること) 3.受講する意志がない場合は速やかに退会すること ※他の生徒に悪影響を及ぼすと判断される場合は、先生の判断で強制的に退会させることもあります。 ●問題と関係ない話をしながら苦手な問題を解くことはできません。 ◎力の付く勉強の基本は自分の弱点となっている苦手な問題をコツコツと工夫しながら解いていくことです。そして、その時には話をしながら問題を解くことは厳禁です。 ◎問題を解く途中で、考えると言う行為に最も悪影響を及ぼす言葉は「分からな〜い」です。 真剣に考える前に「分からない」という言葉を発すると、その声を聞いた頭は考えることを放棄してしまうからです。あるいは、分からなくてもいいんだとい う前提を与えてしまうので真剣に考えることができなくなるのです。すると、考えるふりだけをして時間を過ごすことになるのです。多くの場合、問題を見てい るだけで決して考えようとはしません。 ◎以上のような態度が習慣化している場合は、どんなに良質の問題を与えても、どんなに優れた指導をしても進歩は全く見られません。 ※以上のことは学習の基本中の基本です。ですが、この基本ができていない人が多数います。 十分気をつけましょう。 …………………………………………………………………………………………… ●「分からない」が口癖になっている子は伸びない。 ※考えることをやめている。→工夫しない。努力しない。 ●無駄話の習慣のある子は時間を有効に使えない。 他人の学習の邪魔をしている。 集中力が養えない。絶対に覚えられない!覚える気がない! ※1時間で消化できることが10時間あっても消化できない。 ※1人ならできる →自己流の学習なので効率が悪い。 ※1人でもできない →何をやってもだめ! ◆無駄話を禁止する理由→集中力の養成 ●宿題を最後までやらない→自分の弱点をチェックできないので効率的な学習ができない ※解けないとしない →弱点を確認できない→進歩なし ※解けなくても考える →弱点を突き止めることができるので効率的な学習ができる ※宿題をすることで、自動的に講義の復習と理解不足部分の確認ができるので、解説講義を効果的に消化できるので、無理なく無駄なく効果的な学習を自然にすることができるようになる。 ※宿題をしない→講義内容を全て忘れるので、雪達磨式に分からなくなる。 ◆宿題を厳しく言う理由→効率的な学習習慣を付けるため ●遅刻・頭髪・服装・学力・飲食など見かけは一切問題にしないが、宿題忘れと授業妨害(無駄話)はやる気がないと見なし、退会してもらいます。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2160] 日々、精進 投稿日:2006/01/17(Tue) 23:11 [関東] ご多忙のところ、本当に早速とご返答を下さり驚きと感謝の気持ちでおります。先生のアドバイスで目が覚めました。わからん帳、これが解決策でした。勉強面 だけでなく全ての面で先生の様に大らかに子どもを受け止めてやれる親になりたいと思います。ありがとうございます。こんなアドバイスをして下さる方が(と 言うか相談できる方が)周りに居ないので大変ありがたい思いでいっぱいです。本当に本当にありがとうございました。m(__)m わからん帳で息子と一緒 に歩んでいきます!! ●「工夫すること」は楽しいんです。そして、15才の仕上げの時期に一番効果的であるように繊細に準備することが大事なんです。「繊細に大らかであること」が心地よい豊かな教育を可能にし、子供の天才を普通に開花させます。「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」お願いします。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2159] らんらん 投稿日:2006/01/17(Tue) 22:54 [関東] 反復学習をやめ、イメージ学習にしたら、内容がこくなりました。半分は、絵なんですが子供もわすれられなくなるらしいです。息子が「あしたは、ミニテス トがあるわ」母「始まる前に暗記すればできるやろ」息子「うんできるよ」漢字練習しなくても最近は、かけてしまうんです。〇点であたりまえなんですが、視 考力なんですね。これからは、どんぐり問題も宿題として扱う事ができるようになったので土日は、遊びの時間にすることができました。 ●Good job ! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2158] 日々、精進 投稿日:2006/01/17(Tue) 21:09 [九州] 先生、こんにちは。先生の著書を友達に薦め、読んで喜んでもらい’視考力の輪’を広げております。 私は現在小3と小1の息子と良質の文章問題を頑張って おります。 本日はご相談があって初めて投稿させて頂きました。実は小1の次男なのですが、文章問題はかなり根気良く頑張れる様になってはきたのに対 し、(M0から始め現在はM1の20問目過ぎです。)学校のテストでも、家での勉強でも今ひとつ注意力がなく所謂うっかりミスが必ずあるのです。例えば先 週末に学校で漢字大会というテストがありました。間違いなく家では出来ていた漢字で、本人は見直しも二回した。と言うのですがお約束の様に2問うっかりミ スの結果でした。・・・そして本日、再度全く同じテストがあり、初回の時と同じ2問のうっかりミス・・・。でも間違えた箇所は違うのです。 長男の時を思 い出すと明らかに違うのです。性格によるのでしょうか? 確かに人間なのですからうっかりミスはあって当たり前なのでしょうが、私にはどうしてもその範囲 を越してしまっているように思えてならないのです。勿論、他の算数のテストでも同じような感じです。ミスなしのテストは今まで皆無ではないのですが。 全 て答えられられるはずの漢字だから二回目のテストで間違っていれば20回ずつ何回も書くこと。と約束しての本日のテストだったのですが、(こう言えば注意 深くなると思いました)変わらぬ結果に情けない思いです。約束通りに練習させようとすれば大泣きという有様です。先生がおっしゃる安定した情緒の中での学 習とは反対側にある状況です。 「答えられるはずの問題を間違える。これを何回の見直しでも見つけられない。」この状態を少しでも改善するには一体、 どう教えてやればいいのでしょうか?又、’見直し’のいい方法はありますでしょうか? どうかどうか、ご多忙とは存じますがご指導を宜しくお願い致しま す。m(__)m >>「答えられるはずの問題を間違える。これを何回の見直しでも見つけられない。」この状態を少しでも改善するには一体、どう教えてやればいいのでしょうか? ●いくらでもありますよ。でも、しないほうが伸びます。どうしますか?私ならアドバイスは逆です「100点はとりすぎだなぁ。80点位にしておかないと勉 強するものがなくなっちゃうからなぁ。」ですね。ケアレスミスと呼ばれているものの第一原因は「嫌だから」です。嫌なことをさせると確実に伸びなくなりま す。低学年で100点でも高学年で20点では困りますね。逆に低学年では20点でも高学年で100点ならいいでしょ?どちらも100点というのは非常に危 険です。 …………………………………………………………………………………………… >>大泣き ●大泣きしても<絶対に>させればケアレスミスはなくなります。が才能は破壊されます。これが最も簡単で危険な方法です。他にもありますが、どうしますか? …………………………………………………………………………………………… ●間違いは「分からん帳」に入れる。コレだけですよ。全く問題ありません。書き写すのではなく必ず「切り貼り(コピー可)」でね。コレが一番です。間違いを記録しておくことで点数は関係なくなります。また「嫌な思い」も無くなります。 ※「分からん帳」の使い方は書籍で確認して下さい。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [2157] 管理人 投稿日:2006/01/17(Tue) 09:11 [九州] 「子育てと教育の大原則」の掲示板を移植しました。 …………………………………………………………………………………………… [17] 露木 知美 投稿日:2005/12/22(Thu) 08:12 [関東] おすすめの映画を見ました。 新刊を5冊ほど買い求め、お友達に、クリスマスプレゼントしました。小5の息子のお友達のママたちは殺伐としてしまいがちで す、私立の小学校なので、お金があるぶんなおさらなのかもしれません。この本で教育の原点にたちかえってくれるといいのだけれど、受験の偏差値で右往左往 しているのが実情でしょうか。クリスマスの15000円のパックが届くのを楽しみにしています。こどもたちもパソコンから打ち出した問題を喜んでやって、 もっともっととせがまれています。早く届くといいなあ。息子は漢字が丁寧でなく、点を落とすことが多いので、練習帳がたのしみです。娘は今はやりの百ます を学校でやらせれすぎて、算数嫌いになりかけていましたが、よく考えることがいいことと言い聞かせたら、目を輝かせていました。 ------------------------------------------------------------------------ [16] ころころ 投稿日:2005/12/11(Sun) 20:57 [近畿] 読んでます、読んでます!「子育てと教育の大原則」!途中ですが書かせていただきます。ルール1 P39 「悲しいときには子供と空間を共有しましょう」 のP40 6〜8行目、ここに書かれていることを子供から教わりました。「やられたら、やり返せ」言葉は悪いですが、そう言う風に考える大人や子供が多い 中、「人間の最終的に進化した形態」を子供は本能的に知ってたのです。「違和感」を感じていたのでしょうね。だからいやな事をされても、自分はしなかっ た。ひたすら仲良くしたいと願っていた。12行目の「安定した感情は学力の素であると同時に…」を読んでじーんとしてしまいました。この本を煎じて飲んだ ら全部覚えられるかな?無理だよなぁ…なので、何度も何度も牛の様に反芻するしかない…食べませんよ、メエェェ。☆☆☆ ベオンくん、レオンくん、ギョ ギョ(リンコ)さんデビューおめでとうございま〜す!! ☆☆☆ ------------------------------------------------------------------------ [15] なつべえ 投稿日:2005/11/24(Thu) 09:27 [関東] 「子育てと教育の大原則」さっそく読ませていただきました。読んでいるうちに、涙ぐんでしまいました。穏やかに、が我が家のキーワードになりそうです。 ニュースを見ながらの食事も即刻中止です。本当に子どものためになること。今だけですから、大切な子どもたちのために、私も人生を楽しみます。 ------------------------------------------------------------------------ [14] らんらん 投稿日:2005/09/13(Tue) 14:49 [関東] Word版でよみおわりました。すぐに印刷しましたが、凄い枚数ですね。思考の臨界期を知らないという恐ろしさをしりました。納得がいくだけにゾクッとしました。心の支えになる本です。ありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------------ [13] かあちゃん 投稿日:2005/09/08(Thu) 15:04 [近畿] 先生、早速読ませていただきました。Word版の「秋のプレゼント」ですけれども・・・。これまた、「絶対学力」「新・絶対学力」に負けじと劣らず『目か ら鱗』状態でした。今の私に必要なことばかりでした。有難う御座いました。外に散歩に行くっていうのは、大人にとってみれば平坦な時間かもしれないけれ ど、子供にとってみればジャングルの中にはいって宝捜しをしている冒険じゃないかと思うことがあります。 大人にとって平凡なことが、子供にとってはすごいことになるのですね。日々の散歩ですごく感じました。そして本を読んでなぜそうなのかを確信しました。思 考力を育ててるんですものね。(なんだか間違った解釈してるかな?)いつも平日の午前中に、家の近所を散歩しています。そこには公園がいくつもあったり、 林があったり、バス停があったり、ネコさんにであえる薬局があったり、おじさんにもであたり・・・。いつも、同じ敷地内で同じようなコースなので『つまら なくないのかなぁ〜!?コースを変えたほうが良いのかな?』って思っていました。しかし、毎日違う出来事がおこっています。昨日は台風で風が強くて雲が速 く流れているのが分かったし、今日は台風一過の為、雲があまりなく晴天に出会うことが出来ました。子供が笑顔いっぱいって言うのが答えで、このままで良い のかな? ------------------------------------------------------------------------ [12] 花 投稿日:2005/08/28(Sun) 00:53 [四国] 先生本当にありがとうございます。思わず、涙と鼻水でアドバイスを読ませていただきました。息子は今6歳です。まだ、大丈夫ですね。私はお父さんのお手本 になるということに気づいていませんでした。また、楽しむこと、感動することをしていてもそのことを夫にうまく伝えることができていませんでした。家族で 人生を楽しめるようコツコツやっていきます。5月にこちらのホームページと偶然出会いました。そのことに、感謝の気持ちでいっぱいです。息子はまだまだ絵 が描けず停滞中です。過去ログと絶対学力・新絶対学力・思考の臨界期を何度も読み返し、楽しみながらやってみます。 ●やってみてください。人間は「楽しむ」ことができるようになっています。ですから、安心して「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」お願いします。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [11] 花 投稿日:2005/08/27(Sat) 23:05 [四国] アドバイスありがとうございます。どうすれば今の状況を改善できるのか思い悩んでいたところでしたので先生のご指摘にハッとし、気持ちが楽になりました。 私が楽しんでお手本であり続けるんですね。今までは夫に育児参加を願い、結果、夫婦の関係が揺らぎ始めていました。その願いを消し去ることで修復できそう な気がします。実際になると色々気持ちがへこんでしまうことが出てきそうですけど・・・やるしかないですね。ただ気になることは、そんな夫を父として持つ 息子が今度は快適子育てのできない人間になりはしないだろうか?ということです。そうならないために心がけるべきことをお教え下さい。 ●「楽しむこと」 ●目の前に「楽しいこと」と「楽しくないこと」があったらどちらに目を向けますか?どちらを味わいたいと思いますか?味わうことが栄養になります。 ●母親と父親の育児影響力は9:1で母親です。また、この1でさえも12才までは影響しません。つまり、お子さんが12才になるまでに父親が立ち直れば影 響はないのです。父親が子供を可愛いと思うには10年かかります。お父さんにも10年間「楽しい子育て」を見せる必要があるということです。お母さんはお 父さんの「お手本」でもあるんです。 お母さんの「お手本」で子供と父親は成熟するんです。「お手本」であるお母さんは大変だと思うかも知れませんね。ですが、本当に楽しめば「それだけ」なんです。地のままで「お手本」になるんです。 ●「人生は何のためにあるのか」と聞かれて「楽しむためにある」と言えるようになってください。そして、楽しむとは「感動する」ことです。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [10] 花 投稿日:2005/08/26(Fri) 13:27 [四国] とても気になる記述がありましたのでお教え下さい。(不快と連動している愛情ほど恐いものはありません。・・・子育てに快感を感じないように育てられた親 に子育ては難しい。「快適子育て」は親が育てられた環境に大きく左右されます。)とありますが、夫の育った環境を知る限りでは、夫はこの状態なのだろう か?と考えさせられました。子育ては苦痛のほかなにものでもない。模範としての人間像を子に誇りを以って見せられない。と言う夫に子育てを楽にしてもらう 方法は存在するのでしょうか? ●お母さんが「お手本」であり続けること以外にはありません。「お手本」を見たことがない人に「お手本」を求めることは不可能だからです。影響のあるなしに関係なく、すべきことは「お手本」であることしかないですね。 「自分が楽しむ」ことだけが最も効果的な「お手本」です。 …………………………………………………………………………………………… ●相棒(夫)を説得して育児参加させたいと思うのが一般的ですがお勧めしません。なぜなら、相棒を説得することに使うエネルギーと時間が有効利用できない からです。そのエネルギーは子供の世話に向けて時間は自分の休養に使います。母親が健全であることが子育ての要だからです。要が弱ると全てが弱ります。 [From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [9] ラナ 投稿日:2005/08/18(Thu) 15:34 [関東] 今しかない子育ての時期に思考の臨界期を含めたどんぐり先生の著書、そしてどんぐり倶楽部のHPに出会えたことを心から感謝しています。 全てのページを頷きながら読みました。特に「子育てと教育のキーワード」の項で「一人になったときに」「困らないように」ではなく「お手本」を思い出せる ようにの文章が心に残っています。私も「一人になったときに...」を意識して子育てをしてきました。でも、やっぱり「困らないように」という言葉で締め くくっていたように思います。じゃあ、どうすればいいのか?については、具体的に何をどうしてしていいか わからないながらも、いつの頃からか思い出作りが子育てだと考えるようになりました。特別なイベントばかりではなく、日々の生活の中で、子供が成長してか ら懐かしく、そして心地よく思い出せる思い出作りを意識していました。(これは、特に子供を叱る時に意識しています。辛い思い出ではなく、甘酸っぱい思い 出になるように...)今は「お手本」になる思い出も意識して子供との時間を楽しんでいます。どんぐり先生の著書は字面ではなく、心で読む文章です。他に も色々を感じたことがたくさんあります。とても書ききれません。ありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ [8] らんらん 投稿日:2005/07/23(Sat) 01:16 [東海] 私も印刷して読んでいます。私の場合ファイルから用紙設定のところをクリックして印刷のむきを縦から横にして印刷して読んでいます。今回は、ワ−ドは使い ませんでした。わたしは、画面から読み取るのは苦手です。読みたいところにすぐ戻る事が出来るので本のほうがいいですね。まだ少ししか印刷できていません が、ぽちぽち印刷しようとおもいます。 ------------------------------------------------------------------------ [7] とちこ 投稿日:2005/07/15(Fri) 13:35 [関東] ワードで印刷して呼んでいます。ちょっとけちですが、A4の用紙に4ページ分印刷して、真ん中でおりまげ、本のように閉じています。先生には、「大きい字 で」って言われちゃいそうですが、こうするととってもコンパクトでどこにでも持ち歩けるので気に入っています。ゆくゆくはきちんと製本して、愛蔵版にした いなぁ〜と思っています。字は小さいけど、じっくり何度も読めます。そうすると、ちょっとした変換の間違いも発見したりして・・・(先生、ごめんなさ い)。先生、とっても急いでいたんだなぁって実感できる変換違いもあって、こんなところでも勝手に、先生に感謝しています。 ------------------------------------------------------------------------ [6] バナナ 投稿日:2005/07/12(Tue) 16:39 [関東] ご無沙汰しております。ざっと読ませていただきました。家では国語でも時々文章を絵にさせてみていますが、本当に音読がすらすらできることと、文章を理解 していることは全く別なんだな〜と驚いています。ただ、残念に思うことは、学校では文章を読んで絵にする訓練は全くないので、子どもは学校の勉強とどんぐ りの文章題ではまったく別の方法で問題を解くクセがついていることです。ですから、家庭でもなるべく学校の問題でも絵を描かせて考えるようにさせていま す。頭の中でイメージをさせる練習は本当に大切ですね。しかし、学習年表にあります9才から12才までの間に抽象的で理論的な言葉を分からせる対話をする という意味はなんとなくですが理解できますし、確かにこの力を育てることが最も大事なことだということも承知しているつもりなのですが、一般の親はなかな かその辺をじゃあ、どうやって?となるとこれが一番難しいような気がします。ですので、具体的な子どもとの対話などを紹介していただけるとヒントがつかめ そうな気がします。よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------ [5] まんまる 投稿日:2005/07/06(Wed) 22:30 [関東] 私も読み始めました。画面で本を読むのに慣れていないので、ちょっとずつ、ちょっとずつ進んでいます。「しおり」のかわりに、読み終わったページのショー トカットを作るという方法を発見しました。おすすめです!やはり「縦書き」というのは、読みやすいなあと思いました。「横書き」は、頭に入ってくる感じな のですが、「縦書き」は、心に入ってくる感じがします。私だけ? ------------------------------------------------------------------------ [4] 猫が好き♪ 投稿日:2005/07/06(Wed) 00:14 [四国] Wordを使うのは初めて!なので、ちょっととまどい・・。一太郎では開かないところがあるし、でもインデックスだっだか、他の所だったのか、一太郎のほ うが読みやすい。ん〜〜、やっぱり頑張ってWordで印刷しようかな。今は読む時間があまりない。。悲しい。な〜な〜さんと同じく、公立小→公立中から県 立高校(県下一の)をねらっています。 ------------------------------------------------------------------------ [3] ころころ 投稿日:2005/07/02(Sat) 12:33 [近畿] 読んでいて、前に「何が知りたいですか?」という問いかけがHPにあったなぁと、思い出しました。その時の知りたかったことの答えがてんこ盛り!幸せです (*^_^*)読み進めていく内に、ふと、脳とホルモンの関係はどうなんっているのだろう。ホルモンも脳から出ているとしたら、ホルモンの持つ役割はどう いうものか。また、知りたい事が増えました。 ------------------------------------------------------------------------ [2] な〜な〜 投稿日:2005/07/01(Fri) 16:11 [関東] こんにちは。DLして読ませていただいてる途中です。gifの配列順番ですが,01・02ではなくて001.gif 002.gifのようにしていただけ ると助かります.01.gifですと010.gifの次に並べてられてしまったと思います。手作業で直しましたσ(^◇^;)「ゆっくり・じっくり・てい ねいに」には考えさせられました。ともすると先行しすぎる私でした。公立小→公立中から県立高校へ受験を考えてる父親です ------------------------------------------------------------------------ [1] 管理人 投稿日:2005/06/30(Thu) 16:42 [九州] ●「思考の臨界期」についての感想や質問をご記入下さい。一言「可」でも結構ですし「レポート」でも結構です。今後の作品に反映させたいと思います。 ------------------------------------------------------------------------ [2156] らんらん 投稿日:2006/01/16(Mon) 22:28 [関東] 今日は、すこし強引なてを使い宿題をかえてもらうことに成功しました。先生は、不満があるみたいでしたが、私もとてもふまんでした。我が子には、考えることが出来る子になってほしいとおもいます。家庭学習を教室運営の材料にしてほしくは、ありません。 ○ホゴシャだもんね。ガンバッテ!べんきょうしないわけじゃなくて「よりよいべんきょう」をするんだもんね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2155] 3児の母 投稿日:2006/01/16(Mon) 13:44 [関東] もう一つ、付け加えさせてください。息子は3月14日生まれ、アインシュタインと同じ誕生日です。私は、生年月日の数字を全部足すと33です。どなたか、 掲示板で書いていらっしゃいましたね…!それを見て私もやってみました。何のことか意味不明な方、ごめんなさい。気にしないでくださいm(_ _)m ○フ.シ.ギ.にしあわせ〜。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2154] 3児の母 投稿日:2006/01/16(Mon) 13:31 [関東] こんにちは、小四の長女、二年の長男、年中の末娘がおります。去年の二月にこちらのホームページを見つけてから、いつも楽しみに何度も繰り返し読ませてい ただいております。本当にありがとうございます。掲示板への投稿はこれがデビューです。ところで、私どもは都立中高一貫校への受験を希望しております。 [2142] わんこ さんへの先生のアドバイス、大変嬉しく拝見しました。さっそくプリントをして娘と確認した次第でございます。我が家の勉強法は「どんぐり」のみでございま す。その中で、『3.ジュニア予習シリーズと予習シリーズを全て揃えます。』とありますが、予習シリーズが、何のことかわかりません。私の読み落としでし たら大変申し訳ありませんが、御教えください。それと、希望校は、この春が開校です。なので、まだこの学校の資料や情報はこれから収集というところです。 よろしくお願いいたします。 ● 「予習シリーズ」とは四ッ谷大塚という受験塾(元は私立中学受験用のテスト業者)が開発したテキストです。別に予習シリーズでなくても結構ですが [2142]であがっていたので例にしただけです。そして「四ッ谷大塚準拠塾」とは「予習シリーズ」を使って授業をしている塾のことです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2152] グロワーズ 投稿日:2006/01/15(Sun) 19:04 [関東] 数々のメッセージありがとうございました。とりあえず算数は2年生から始めました。(すぐ口出ししたくなってしまうのが。いけない。) 如何に今まで子供をダメにして来たのかを今頃自覚しております。 <参考文献>愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 提供による文献 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/other/aichi_col/ …………………………………………………………………………………………… <補足:漢字の「書き」について> ●BBSでもお分かりのように「どんぐり倶楽部」は漢字マスターに関しても効果抜群の手法を持っています。ですが、誤解の無いように明言しておきますが漢 字の「書き」には積極的ではありません。副産物として書けるようにはなってしまいますが、「書き」への比重は「読み:意味:書き」なら「5:4:1」程度 です。ですから漢字は書けなくても覚えたことにしていいと思っています。読みと意味が分かっていれば90%はOKということです。ところが一般的には最も 比重をかけてはいけない残りの10%だけで漢字学習を評価しがちです。御注意下さい。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2151] いも焼酎 投稿日:2006/01/14(Sat) 23:49 [関東] 今日は朝から雨で、どこにも行かずに家族全員ボーっと過ごしました。小1の息子は朝から「歌を作ったから聴いて!」と聴かせてくれました。詩の内容は、大 きな岩が転がって川にはまった拍子にその衝撃で人間が川に落っこちて流されて、その人はびっくりしたけれど、だんだん楽しくなってきて、海まで流されてダ イビングしてしまった・・・という楽しいものでした。一度聴いただけで、あまりにリアルにその光景が目に浮かび、これもどんぐり効果なんだなあ・・・と感 じました。最近、こんな風に、何もないところから創造する息子の姿を目にするようになりました。嬉しいことです。もうひとつ。長男がどんぐりをやっている のをいつも見ている下の娘(4歳)が、今日はじめて、自分もどんぐりをやりたいから問題を出して欲しいと言い出しました。娘にはまだ難しいかな?と思いな がら、「合わせると何人?」というような問題を出してみました。(登場人物は娘の大好きなビッグオーとカケラです。)私が何も言わなくても、ちゃんと絵を 描いて、1、2、3・・・と数えて答えを言ってくれました。「すごいね〜、ちゃんと絵が描けてるよ〜」と言いながら花丸をあげると、「お母たん(まだサ行 がちゃんと言えないような子です)、また、どんぐりやって遊ぼうね。」と言われました。娘は兄の姿をいつも見ていただけで、誰に教えられることもなくいと も簡単に絵を描いてしまいました。「遊ぼうね」にも感動しました。おそるべし、どんぐり方式を実感した一日になりました。 ●人間は「環境の動物」でもあり「視覚動物」でもあるんです。家庭内で目で考えることを当然のごとくに目にしていると当然のごとく目で考えるんです。つまり何の苦労もなく(楽しく)思考力養成が出来るんです。 ※フフフ...おそるべし。でしょ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [2150]削除 …………………………………………………………………………………………… [2149] ドングる人 投稿日:2006/01/14(Sat) 16:12 [九州] [2148]のことで続けて考えてみました。「公」=「共通」に注目すると日本語の文法にのっとった文章ということでしょうか。 ●相手の土俵で相撲をとるということです。つまり、相手の理論(思考過程)を把握して、その理論に沿って自分の考えを記述することです。「自分の」だけでは、自分にとっては論理的でも相手にとってはそうではないかもしれませんからね。 ●発表する内容・想定対象(読者)によっても「論理的」である構造が変わるのは当然です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2148] ドングる人 投稿日:2006/01/14(Sat) 14:54 [九州] [2144]のことでたまには自分で考えてみました。例えば、「言葉の定義を明確にする」「自分の意見を明確にする」「意見を裏付ける具体例・証拠を説明する」などがあげられるのではないかと思いました。 ●公約数の理論(共通の言葉を使うこと)が入っていませんね。ポイントは「公」=「共通」ですよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2147] ユイゴン 投稿日:2006/01/14(Sat) 10:01 [地球外] 秋ごろに一度質問をしたことがあるものです。年長の子供がどんぐりをしています。その後は、通っていた公文式(子供の希望で数ヶ月してました)を辞めて、 週一回1,2問程度年長の問題をしています。先生 昨日初めて「どんぐりしたい」と子供が自分から言いました!子供って、気が向かないと頭のスイッチが絶 対ONにならないんだなぁと丁度思ってたところで、自分から言い出すなんて本当に嬉しい事でした。 そして、子供は絵本のように、過去のどんぐりの問題を覚えています。どんぐりの問題は楽しいんだなぁ、と改めて思います。最近は、子供の本好きに拍車がか かって来ました。図書館に行くと読みたい本がいっぱいで、この間は図書館に入るなり「これ」「これ」「これ」と私は本を渡され続け、数分で気がつけば私の 選んだ本も合わせて20冊以上持たされてました。貸出し可能な冊数を見事にオーバーしてたので、残念ながら私が選んだ本は真っ先に本棚へ逆戻りです。パ ラっと見るだけで面白い本を選ぶので、子供ってすごいなぁ、と思います。去年の秋頃は、子供は公文式を辞めるのに渋っていて「小学校に入ったらまた行け る?」と聞いていました。が、最近まだ行きたいかと尋ねてみると…「しんどいからしたくない」で終わり!でした。子供ながら「しんどいけどプリントをいっ ぱいしたら、勉強ができるようになる」と考えてやってたのでしょう。ウチの子だけでなく、こういうことを考えてる子供がたくさんいるのかなぁ、と思うとつ らいです。また、最近まわりで、場所的に教室が近い事もあるのですが、子供に公文式をさせよう考えているお母さんが多い事が分かりました。急に怖くなりま した。寒気を感じながら、どんぐりの問題を紹介しました。興味を持ってくれた方に、本を貸しました。まだ経験が浅いので他の方に教えようと思っていません でしたが、年末からどんぐり倶楽部の普及キャンペーン開始です。(「あの人、何か言ってたなぁ」程度しかできないかもしれませんが・・・)そして意外と公 文式をしてる人の方がどんぐり倶楽部の考え方を納得するのが早いことも分かりました。実際通い始めると、お母さんも疑問を持ちつつも辞めるのが不安な方が きっと多いんですね。私も数ヶ月ですが体験したのでよく分かります。ホント、どんぐりが広がってほしいです 「子育てと教育の大原則」も読ませて頂きました。母子手帳と一緒に渡してもらえたら、もっと変わってたのになぁとつくづく反省です。長くなってすいませんでした。これからも、どうぞよろしくお願い致します。 >>子供は絵本のように、過去のどんぐりの問題を覚えています。 ●息子も小5の時の問題を中3の今でも「ああ、あの問題ね」といいますねぇ。数式だけでは解いていないので深く楽しく吸収されているようです。 >>母子手帳と一緒に渡してもらえたら、 ○あ〜〜〜〜、せんせ〜とおなじこといってる〜〜〜!!!! △そうだそうだ! ▲グッドです。 ●「母子手帳+子育てと教育の大原則」は理想的だなぁ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2146] クリスマスキャロル 投稿日:2006/01/13(Fri) 23:50 [関東] どんぐり先生、いつも感動のメッセージ読ませていただきありがとうございます。よそのことはもちろん知らないのですが私はなんでこんなに忙しいのかと考え ると自営というのがたぶんあるのでしょう。特に決まった休みもなく夜もちょっぴりしかこどもの勉強のことが見られません。しかたがないとは思いつつそれが 残念でストレスになってきました。どんぐりをもっと軌道にのせたいのですが、私の時間が足りないです。もちろんやるのは子供ですが「やっておきなさいよ」 じゃあうちの子はやりません、というよりちょっとむりです。普通の問題集ならやると思いますが、やはりどんぐりのような骨太な将来に繋がる問題をやらせた いのです。そこでどんぐり方式で塾をやっていらっしゃる方をさがしたいと思います。横浜、川崎方面でどなたかいらっしゃいませんか?塾にまかせっきりにす るつもりはありません。子供と先生と家庭とでともに楽しくがんばれたらと思っています。3年生と6年生の子供がいます。3年生のほうは中学受験を考えてい ます。こんな状態で無謀でしょうか。よろしくお願いします。 ●使われている塾や教室はあるようですが把握しておりませんので、この掲示板を媒介としてお探し下さい。 …………………………………………………………………………………………… ●お近くの方は連絡されてみてください。神奈川県横浜市都筑区です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2145] グランマ 投稿日:2006/01/13(Fri) 17:23 [東海] ご無沙汰しております。冬休みも終わりまた学校に行きはじめました。冬休みの間中一杯遊んだ後で学校での2学期の復習テストを嫌がっています。取り立てて 勉強をするわけでもなく遊んでいますが心のどこかで気にしている様子が気になります。100点はいらない家庭で育っていますのでお友達の家庭の冬休みの終 わりに勉強しなくちゃとお友達と遊べなかったのが不思議なようです。文章題は冬休みの間に「チョキチョキ」と二人でしていたら3年生の問題に興味を持って 1週間に1回のペースでしています。最近はうっかりミスがありますが「わからん帳」にもって行くのも気にしなくなりましたのでず〜と後にどんな反応をする のかが楽しみです。今まですぐ出来ないとすねていましたので、気になっていました。宿題も「宿題マシーン」の任せても平気で下手に書くと怒られますのでこ ちらの方が肩が凝ります。(笑)でも考えることがどんなことかということを理解し始めているような??孫馬鹿のばあちゃんの「どんぐりしていてよかった} という感想です。 ●お久し振りです。お元気ですか? ●上出来です。少しずつ少しずつ正常に戻していくんです。難しいことが楽しい。分からないことがワクワクする。素敵な世界でしょ。 >>ず〜と後にどんな反応をするのかが楽しみです。 ●「え〜、こんなんが分からんかったとかいな」でしょうね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2144] ドングる人 投稿日:2006/01/12(Thu) 22:57 [九州] いつも丁寧なお返事、ありがとうございます。[2141]での質問の続きになるのですが、例えば、小論文などで「文章を論理的に書く」という場合「最大公 約数的な言葉の約束事」とはどういう意味を持つのでしょうか?それと、HPにある「絵コンテ読解」という言葉がいつも気になってます。どんな代物なので しょうか。よろしくお願いします。 ●たまには自分で考えなさい。 あなたは何だと(どういうことだと)思いますか? >>HOST-p1184-ipad112fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp ●HPをキチンと読んでいればわかりますよ。<ヒント:黒澤明:学習のプラットフォーム理論> [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [2143] わんこ 投稿日:2006/01/12(Thu) 12:16 [関東] アドバイス、ありがとうございます。いつ頃、何をするか?がわかって、すっきりしました。アドバイスに従い、1から6まで順にやっていきたいと思います。本当に本当にありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ [2142] わんこ 投稿日:2006/01/12(Thu) 10:36 [関東] こ んにちは、いつも掲示板を楽しみに拝見しています。わが子は、小3です。冬休みにスキー合宿に行きましたが、自習の時間用に「新・絶対学力」を持たせて 「何年生のでもいいよ。好きなのやっていいよ」と言いました(3年の文章題がちょうど終わって、次のテキストをまだ準備していなかったため)。すると、4 年を1問、5年を1問、正解できたと言って帰ってきました。帰宅後、自分でも、ひょっとして 6年も?と密かにやってみたらしく、「ママ〜、6年の問題が、一発正解だよ〜」と台所に飛んできました。ノートを見ると、絵はちゃんと描いてありました。 学習暦は、小1の夏から小1のどんぐり問題をはじめ、その後、小3現在まで、該当学年のどんぐり問題をやっています。もしや、この2年半の間に、少しずつ 頭が良くなったのでは!?と本人もちょっと興奮していました。新年早々、前向きな気分になれたことは良かったのでは、と思っています。現在、首都圏に住ん でいるので、今の時期、新小4と言えば、どこの進学塾に行くか?お母さん友達の間では、その話でもちきりです。私の考えでは、受験するとしてもまだまだ塾 には行かせず、こどもの様子しだいで、6年では通塾を検討してもいいのでは?と思っています。が、まだ、私自身が受験問題(算数のみ)を解いたりして、ど うするか考えている段階です。どうしても受験問題集をやるなら、どんぐり問題をやってから、というお話が、以前、この掲示板であったと思いますが、どんぐ り4年終了→4年予習シリーズ、ということでも良いのでしょうか?それとも、どんぐり6年まで終了→4年、5年、6年の予習シリーズ、ということでしょう か? (受験校は、まだ一校に決めたわけではないのですが、どの道、2〜3校の選択肢しかありません。)この掲示板にふさわしくない質問かもしれないので、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 ●「準備」が出来ているようですのでアドバイスします。 1.小3の終わりまでは「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」のみをコンスタントに進める。間違ったり解らない問題は気にせずに「分からん帳」へ(コレが後の弱点補強用のテキストになります) 2.小5の「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」が一通り終わったところで「分からん帳」のみを再度します ※小5の夏までに終わるといいですね 3.ジュニア予習シリーズと予習シリーズを全て揃えます。学年に関係なく解ける問題だけを解きます。解けた問題は捨てます。(×を付けても結構です) 通塾はしません週例テストは受けません。公開テストを1年に二度程(夏期講習・冬期講習用のテストでもOK)うけて「分からん帳」に加えます。テスト用の勉強はしてはいけません。 4.小6の「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」と残っている予習シリーズを小6の夏前までに「分からん帳」を作りながら進める。 5.受験校の傾向と予習シリーズの内容を比較検討して不要な部分をカットします。(自信がなければ家庭教師に頼みます) 6.選択した学習内容を小6の夏〜12月までに消化するプランを立てます。 ※もちろん学習方法は志望校の過去問題を使った「設問解釈」(「絶対学力」参照)が中心です。 …………………………………………………………………………………………… ●以上、簡単ですがアドバイスです。 ※テストで毎回100点でもどこにも入れませんが、テストで毎回0点でも受験で75%とれればどこでも合格です。テストは自分の弱点を探すためにしか使いません。だからテスト用の勉強は厳禁です。 ※保護者はお子さんが小4になったら志望校の過去問題の分析(10年分)を少しずつ始めます。 <注意> 絶対にスピード養成をしてはいけません。必要なスピード養成は小6の9月からです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2141] ドングる人 投稿日:2006/01/11(Wed) 15:46 [九州] お返事、ありがとうございます。たしかに「はじめにイメージありき」ですね。ところで、お返事の中の「合言葉」=「最大公約数的な言葉の約束事」の意味が よくイメージできませんでした。詳しく説明いただけると幸いです。立て続けな質問、申し訳ありません。よろしくお願いします。 ●Aは次のような言葉の約束事セットを5セット(1-4-7-14-28)、Bは次のような言葉の約束事セットを4セット(1-3-7-21)持っています。詳しい意志疎通をするにはどのセットを使えばいいですか? A:1- 4-7-14 -28 B:1-3- 7- 21 合い言葉(公約数)になれるのは1と7です。つまり最大で7種類の「約束事」を駆使して伝達が可能だということです。 ※7は28と21の最大公約数です。 …………………………………………………………………………………………… ●言葉は実体ではありません。実体を喚起する影です。ですから「言葉」だけで(理詰めで)何かを正確に伝えられる(表現できる)と考えると思い違い(言葉 の落とし穴に落ちること)をしてしまいます。確かな実体なくしては影の存在は無意味な装飾なんです。ソクラテスは「明確なイメージさえあれば、どんな言葉 を使ってでも表現して(伝えて)みせる」というようなことを言っていますが、とても本質的なことを言い当てています。漠然としたイメージを多様な言葉で飾 ることではなく「明確なイメージ再現」が重要なのです。 …………………………………………………………………………………………… ●[2140]では「言葉の約束事」で十分なのですが、意図的に「最大公約数的な言葉の約束事」に書き換えてみました。多分、こんな表現は(今までは)な かったと思います。つまり、新しい論理が組み込まれているフレーズだということです。ドングる人さんは理詰めで考える(分析する)傾向があるようですので お返事を待っていました。 >>よくイメージできませんでした。 ●「なんとなく分かるんだけれどもスッキリしない」状態ではないでしょうか。だとしたら、理由があります。機会が在ればお話ししますが、今日はココまでです。 ※言葉がなければ(影がなければ)イメージや感覚がない(実体がない)という人がいます(国語学者でさえもいます)が、実にお粗末です。光がなければ影は 存在しません。でも実体はあります。赤ちゃんは言葉を話せません。でもイメージや感覚を確かに持っています。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2140] ドングる人 投稿日:2006/01/11(Wed) 14:53 [九州] お返事、ありがとうございます。つまり、現在の教育界の中にはこの考え方を知らずに生きている人が大多数ということですね。これは一大事だと思います。今 日、もう一つ質問したいことがあります。最近、「論理」に関する書籍が増えています。私も高校時代に大学受験現代文の出口汪先生の本の影響で「論理」とい う言葉に注目しています。まず、言葉があっての論理とは思うのですが、「論理」についてのお考えをお聞かせください。 >>これは一大事だと思います。 ●国家の一大事です。HPの教育再建をご覧下さい。 >>言葉があっての論理 ●違います。イメージあっての論理です。言葉は記号です。言葉は時代によっても意味が変わります。論理は言葉が表す記号の意味を伝えることで発信者の持っ ているイメージを出来るだけ正確に受信者に組み立てて貰えるようにしたものです。ですから、受信者と発信者が同じ事を意味する記号を使っていないと成立し ません。論理とは合い言葉の積み重ねにすぎません。重要なのは持っているものそのもの(イメージ)です。ですからダイレクトにイメージ伝達が出来れば論理 は不要になります。 論理的な文章とはイメージを正確に組み立てやすい文章ということです。優れていることとは異なります。説明できることは非常に限られていますからね。 ※御質問からズレているかもしれませんが、いかがでしょうか。 ※「最大公約数的な言葉の約束事を利用した文章」を論理的文章といいますが、「約束事」だけでは伝えられないことの方が格段に多いですよね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [2139] ドングる人 投稿日:2006/01/11(Wed) 14:26 [九州] 素早いお返事、ありがとうございます。びっくりしました。「言葉のトリガー理論」を再認識した番組でした。ところで、「言葉のトリガー理論」はなぜ一般的 に知られていないのでしょう?どんぐり先生の本で初めて知り、その後他では出会いません。違う用語があるのでしょうか? ●私が発表した理論だからです。視考力もです。その他諸々、全てがオリジナルです。 語順訳もです。これは言葉はありましたが大系は出来ていませんでした。どこかの大学の研究室では研究しているようですが私は数十年前に子供達に教えていま した。これは「日本語の格助詞(後置詞)と英語の前置詞と文型」「英語の接続詞と日本語の副詞の呼応」を研究することで可能になります。 <例-1>whenの語順訳用訳:いつかというと〜のとき When I was swimming in the sea yesterday,I saw a big yellow fish. When/I/was/swimming/in the sea/yesterday/,/I/saw/a big fish. いつかというと/私が/あったとき/泳いでいるところで/海で/昨日//私は/目にした/大きな黄色い魚を →昨日海で泳いでたら大きな黄色い魚を見たよ。 …………………………………………………………………………………………… I saw a big yellow fish when I was swimming in the sea yesterday. I/saw/a big fish/when/I/was/swimming/in the sea/yesterday. 私は/目にした/大きな黄色い魚を//いつかというと/私が/あったとき/泳いでいるところで/海で/昨日 →昨日海で泳いでたら大きな黄色い魚を見たよ。 ※どこにあってもwhenの訳は同じで頭から訳せます。これが語順訳の極意です。 …………………………………………………………………………………………… <例-2>too〜の訳:限度を超えて〜 This coffee is too hot to drink. This coffee/is/too hot/to drink. このコーヒーは/ある/限度を超えて熱く/飲む点に置いて(飲むには) ※限度を超えている→出来ない→だから書き換えではso ~ that S can't...になる ●語順訳を教えると中学校の英語なら3-6ケ月で完璧になります。 ※ちなみに「納得英文法」もオリジナルですよ。「V=vt+vm+α」とかね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2138] ドングる人 投稿日:2006/01/11(Wed) 14:08 [九州] 先日の夜中、NHK教育で「ハートで感じる英語(?)」という番組が流れていました。そこで、大西泰斗という先生が英単語や英文法を日本語訳ではなく、 「イメージ」で説明していました。その番組を見ていたら、「どんぐり倶楽部」の英語の考え方に近いと感じました。ご存知でしょうか。 >>「どんぐり倶楽部」の英語の考え方 ●というより言葉の本質に気付くとそうなるだけです。「言葉のトリガー理論」のことです。これは少なくとも人類間ではあらゆる言語に共通ですからね。そし て、日本語との関連から考えると英語学習は「語順訳:1単語ずつ訳す逐語訳ではなく文節訳ですね」が最適なんです。さらに、それらの基本は視考力なんで す。「文字→言葉(音)→イメージ再現:理解→イメージ操作:思考」ですからね。何千年も前から知っている人は知っています。特にプラトンはね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [2137] ドングる人 投稿日:2006/01/08(Sun) 21:56 [九州] 小学校の社会と理科はどういう教材でどんな勉強すればいいんでしょうか? ●過去ログをご参照下さい。中学受験の場合は「絶対学力」に書いてあります。 ※基本的には教科書の「音読」だけで結構です。ただし、必ず聞いてあげること。苦手な場合は絵本のように「読み聞かせ」ることが最も効果的です。覚えてい る必要は全くありません。中学で、この言葉(単語)は「聞いたことがあるな」となっているのが理想的です。小学校で覚え込む必要はありません。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2136] グロワーズ 投稿日:2006/01/06(Fri) 08:58 [関東] 漢字についてのご丁寧な解説ありがとうございました。2人の子供にピョンの耳の長さの問題を出してみました。結果、2人とも絵を描きましたが、結果 は、、、とここまで書いた所で、既にレオン君からコメントが書かれていることに気付きましたぁ。(早いですね。ちょっと、どきっ! ありがとう御座いま す。)そうかぁ。問題のレベルを落としちゃダメなんですね。そうかぁ。見えるように訓練するんですね。またもや、目からウロコ。子供をダメにしている親が 多いってSCも仰っていましたが、そうなんですね〜。私もその一人かぁ。第1歩ですね♪今日もやってみようっと☆(^^)☆ ●レオンくんがいないと思ってたら、そちらにお邪魔してたんですね。昨日は雪(霰)のなかで影分身の練習してました。 ●まず、すべきは解くことではなく「見えるように(自力で)すること」です。ここが最も重要なことです。ここを誰かに手助けされる(邪魔される・急がされる)と後は何をやってもダメです。新しい問題にぶつかったときに助けがないと動けなくなるからです。 ●一人で新しい問題にぶつかったときにでも使える力を養成してるんです。 ※いつまでも先生がいるわけじゃないんです。いつまでもお母さんがいるわけじゃないんです。 ●見えれば(見えるように出来れば)視考力が自動稼働します。ここで考える準備ができるんです。最初(本当の基本:視考力稼働準備)が肝心です。 …………………………………………………………………………………………… <補足> ●漢字を覚える奥義: 1.覚える漢字の入った文章を「聞く:呼んで貰う」 ※必ずイメージ再現をする:音とイメージを繋げて入力する 2.覚える漢字の入った文章を音読する 3.覚える漢字の入った違う文章を読んでみる:読みの確認 ※ここまでで「読み」「意味」はOK 4.大きな筆順練習帳で1回だけ細部を意識しながら書く(ノート1ページに1〜2字くらいの大きさ) :新聞紙にマジックでもOK 5.再度、文章を読んで「読み」「意味」「書き」を確認 …………………………………………………………………………………………… ●実を重んじ応用力も育てる最良の方法です。1.が最も重要です。ココに気付いていないと効果の薄い努力を強いることになります。 ※漢字学習は「読み書き」と思っている人が多いのですが全く違います。「聞き」があるとないのとでは雲泥の差です。幼児がとんでもない漢字(例えば電柱広 告の「千鳥饅頭」)を何の苦もなく読めるのは読んでくれる人がいるからです。漢字学習にこのステップを入れない手はありません。でも普通の漢字ドリルは読 んで貰うようにはなっていません。効果的な学習に気付いていない証拠です。「どんぐり倶楽部」の漢字読本は絵本の読み聞かせと同じ様にして使うことになっ ています。根本的に学習システムが違うのです。どっちが効果的かは実際にやってみて下さい。言葉は悪いですが、今までの学習方法が「馬鹿みたい」に思える でしょう。無駄な努力をさせてはいけません。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2135] なかもと 投稿日:2006/01/05(Thu) 16:39 [四国] 今度は驚かされることが、、、宿題のひとつの文章問題。実は、冬休み中かかっていました。その都度、文章どおりの絵を想像して書いたらと言い続けてきまし た。ところが、本日無事解けました。「1.5kgで4470円の牛肉があります。この牛肉を2.5kg買うと代金はいくらになりますか。」という問題で す。きちんと書いた絵に数字を入れて出した式が、 1.5÷2.5=0.6 4470÷0.6=7450円 答え 7450円 100gを使って考えると思っていたのですが、おそるべきどんぐりマジック。 ●さて、先生の反応が楽しみですね。割り算の意味を知らないと「ヘンテコリン」なコメントをすることになります。 ※割り算の意味:「これだけ算数・計算編」の中には詳しい図解説明がありますがHPでは下記で簡単に説明してあります http://homepage.mac.com/donguriclub/warizan.html [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2134] なかもと 投稿日:2006/01/05(Thu) 09:55 [四国] あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。上の子に、3日にわからん帳を渡したら、2MX19をいそいそとやっていました。問題 を読んだ息子は、「何でこの問題わからん帳行きなん?」母、「わからんかったから入れたんやけど」子「えー、おれってこんな簡単な問題が解らんかったん」 と言っていました。去年どんぐりを始めたころ2年〜4年の問題をやってたんですが、間違いなく一年で進歩していたんだなぁと実感できたお正月でした。今 は、4〜5年の問題をやっています。ゆっくりじっくりていねいに。素敵な一年になりますようにがんばります。 ●時間をおく。すると、自然に熟成する。...ね。 だ・か・ら、「分からん帳」なんです。 「直ぐに見直す(復習する)」ってのはみてくれはいいし、勉強しているように見えますが、肝心なのは時間をおいて解けるかどうかなんです。 それには記録している必要があるんです。「分からん帳」が最良の学習方法である理由の一つです。 …………………………………………………………………………………………… ●素敵な一年になりますように。子供達の進化を楽しみましょう。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2133] いも焼酎 投稿日:2006/01/04(Wed) 08:40 [関東] あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。先生の娘さん、素敵ですね。「アララ・・・」。相手を責めない言い方ですね。感動しまし た。私も、おしっこをもらしてしまった子供に「あらら〜、冷たいよね〜、早く着替えよっか〜。」物を壊したら、「あらら〜、怪我しなかった?」と意識して 言うようにしています。腹が立つこともありますが、頑張って抑えるように努力しています。。。 現役看護師だったころも、患者さんがとんでもないこと(患者さん本人には全く悪気はないのですが。)をしても、「あらら〜、大丈夫でした〜?」私も「あら ら〜」は良く使っていますが、「あらら〜」の良さに気づいたのは、大人になってからです。子供の心を育てているから、こんな風に育つんですね。素敵です。 ------------------------------------------------------------------------ [2132] スマイリ−マム 投稿日:2006/01/03(Tue) 16:02 [北陸] あけまして おめでとうございます。昨年中は たくさんたくさんステキを頂きまして ありがとうございました。本年も よろしくお願い致します。お正月・・・家族で穏やか〜に穏やか〜に過ごしておりま-す。 ------------------------------------------------------------------------ [2131] ころころ 投稿日:2005/12/31(Sat) 14:44 [近畿] >●............テントウムシの軌跡… そっか、そっか、どの子も違う道を通ってる、なんでぐるぐる回ってるのかなぁって思ってました。教えて下さってありがとうございました。(子供はテントウ ムシの軌跡をツツツーッって細い指でなぞってました。)ベオン語録も教えてもらえたし、ラッキ〜♪今日は土曜日なので今年最後のどんぐりの日。3MX79 をしながら「なんでニョロはかぜひかないのやろ、ニョロも引いたらどうなるんやろ」とブツブツ言いながら絵を書いて解いていました。「タヌキもできた、 ニョロもできた(*^_^*)」とうれしそうでした。 ヒミツじゃないけど、さっき、新月になったようですよ〜☆ ○フフ、ぼくのとけいは げつれい も わかるんだ。 おつきみ できないと こまるからね。 ●レオンくん。おだんごできたよ〜。 ○は〜い。 △おつきみは、かんけいないじゃん! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2130] ころころ 投稿日:2005/12/31(Sat) 10:19 [近畿] 先生へ 報告もう一丁!昨日、わからん帳を作っていました。すると、子供が「わからん帳はええで、だってな、わからん帳に行った問題はまた出るねん、そし たら、あそこにあったなぁ〜って思い出せるねん、だから、ええでぇ、この頃、少ないやろ、ヘヘッ」と、鋏を動かしながらさりげなぁく言いました。(算数の テストの余白には、所狭しと絵が書かれています。)わからん帳の良さを再確認できたことがうれしくて、駆け込み報告でした、ありがとう!先生!! >わからん帳に行った問題はまた出るねん ●フフフ、発見しましたね。間違える所って大体決まってるんです。ってことは狙われる所も大体きまってるってことです。でもって、狙われるところで自分が弱いところだけが「分からん帳」には自動的に集まるんです。(入試も同じ)フフフ...。 ●「分からん帳」は世界一効率的で効果的な学習方法です。自分で書かないで「切り貼り」するところがいいんだなぁ。ラクチンですから〜。 ●自分の歩いてきた道を振り返ることほど有意義なことはない。自分の歩いてきた道が分からない人は自分が行くべき道も分からない。(ベオン語録より) ●............テントウムシの軌跡はテントウムシがどこを歩いてきたのかが一目で分かる。軌跡が大事。どこに行って何をしてきたのかが瞬時に分かる。すると、今のテントウムシがよ〜く分かる。 ※子育てと教育の大原則の挿し絵の意味...でした。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2129] まーたんのおとうさん 投稿日:2005/12/31(Sat) 08:55 [関東] さっそくのお返事ありがとうございました。「どんぐり先生からよろしくって」と伝えたところにや〜と笑って犬と陣取りしておりました。 ご馳走は味わう。時間は味方にする。了解致しました。 ------------------------------------------------------------------------ [2128] ドングる人 投稿日:2005/12/30(Fri) 23:08 [九州] ご返答ありがとうございます。考え方は本を読んで頭では分かっていながら・・・もう「自分で絵に表してごらん」と言うだけですね。 これで覚悟ができました。自分でやるまでひたすら待ちます。 ○たのしく まっててね。まつほうも「たのしく」が だいじ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2127] まーたんのおとうさん 投稿日:2005/12/30(Fri) 21:22 [東北] 今晩は。初めて投稿致します。年末の休みにどんぐりCDの過去ログを読み(あと、700メッセージあります)、午前中にふと、自分の子が来年小学校入学す るため、入学先のHPを見ました。(現在私は青森ですが、春には名古屋に行くため、情報手段がいささか乏しく)反復練習なる文字がHPに記載され毎年教育 計画をされているとのことで思わず、どんぐりのURLを送りました。来年が楽しみです。ふふふ。ところで、今の今まで、公文式○マスのおかげで「はやくは やく」が口ぐせになっておりましたが、今日の今日です。「色鉛筆持ってきて」「絵書いてごらん」時間の経過「いい絵が描けたね」不正解の状態です。「いい 絵が描けたね、次は来週だよ」(子供:)「え!明日やらんの?」「来週だもんね〜!さあ早く遊びなさい!!おはなし問題は来週だ〜!!!はっはっっはー」 (子供;)「じゃあ塗り絵の漢字は?」「がはは〜だめだー!遊べ〜!」と言ってままごと(幼稚園ではやっている家族ごっこ)をしました。こんな感じでよろ しいのでしょうか? ●ご馳走は少しずつ味わって食べると何十倍にも味が分かりますし最適な栄養にもなります。第一飽きません。時間は敵にするのではなく味方にすることで本当の学力を染み込ませてくれます。 ※上出来です。まーたんにヨロシク。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2126] 5〜8分 投稿日:2005/12/30(Fri) 13:39 [関東] こんにちは。頭の中で解くにはたくさんのエネルギーが必要、イメージの記録を手に任せるというお話。本当にそうなんですね。頭の中で絵を書いて、操作し て、計算して、あ〜わけわかんない!って言う声が聞こえてきそうです。どんぐりさんが広がりますように!算数嫌いの子どもがなくなりますように! ●自分で検証すれば誰もがその場で100%分かるんです。12才前の「暗記・暗算・高速反応」訓練は危険だってね。 ※リハビリと脳内進化は全く違うんですから〜。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2125] ドングる人 投稿日:2005/12/30(Fri) 10:31 [九州] はじめまして。いきなり質問ですが、「問題を解く時、ヒントを出してはいけない」ということですが、どんな絵を描けばいいのかというヒントもだめなのでしょうか?また、始めたてのころに、まずお手本を示すこともいけないのでしょうか? ●BBS過去ログを読んで下さい。 http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html ※私なら絶対にしません。一番大事なものを潰したくないですからね。 「どんな絵が楽しいかなぁ」といいながらおやつでも作っているといいですね。 …………………………………………………………………………………………… ●1題に2時間くらいかけた後での質問でしょうか?描き出すのに数ヶ月かかる子もいますよ。ですが、この最初の数ヶ月が大事なんです。基礎工事で手抜きを すると建物は崩壊します。「どんな絵を描けばいいのかなぁ」と悩んでいるときに「思考モデル」が目まぐるしく作られているんです。この絶好の機会を奪い取 りたいのですか?...ね。だから解ける解けないは関係ないし答えはオマケなんです。 …………………………………………………………………………………………… [2149] の続きです:2006.1/15追記 >>相手の理論(思考過程)を把握して、その理論に沿って自分の考えを記述する ●こんなことは不可能です。だって「相手の理論(思考過程)を把握」することなんてできませんからね。ですが、文章自体は成り立っています。現実的には (厳密には)不可能でも論は進められるんです。ここで読み手は細部の検証が出来なくなり全体を感じとることでしか先に進めなくなります。味わって貰うため のレトリックにもなっています。全体の絶妙な味を味わうときには明確な個々の味は邪魔になる時があるんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [2124] らんらん 投稿日:2005/12/30(Fri) 04:13 [関東] >>書くときには再現イメージを維持しておくという最もエネルギーを消費する働きを継続していなければならない。 記憶しておくためにエネルギ−をつかうことは、12才までは、してはいけないということですね。12才までは、考える、楽しむということにエネルギ−を使うべきということなんですね。 ●思考モデル作成時期(12才まで)にエネルギーの無駄遣い(新しいモデル作成に使われていないエネルギー消費)をしている暇はないということです。 ※暗記・暗算・高速反応(特に高速単純計算と多量の暗記)は12才の思考の臨界期を過ぎてから必要な人が必要な分を工夫して身に付けるべき事なんです。12才までは特別に貴重な時間なんです。無駄遣いは止めましょう。楽しく楽しく。 …………………………………………………………………………………………… ●12才までは、見かけが良くても学校の成績に反映できても無駄なことは無駄なんです。そんな時間はないんです。だ・か・ら・12-15才の知育最適期間を使って高校受験でキチンと勝負するんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2123] まんまる 投稿日:2005/12/30(Fri) 01:54 [関東] 新刊を読んで、まず身についたことは、「1週間に1日、絶対勉強しない日を作る!」ということでした。ここのところ、どんぐりはお休みモードだった子ども ですが、「勉強しない日」の約束だけは、決して決して忘れません(笑)。そして先日、突然どんぐりを再開しました。とっても楽しそうです。どんぐりを忘れ ている子どもに、正直イライラしかけたこともありますが、子どもの「楽しそうな顔」を守ることが、どんぐりへの近道なんだなーと、再発見です。今年も終わ りなので、もうひとつ近況報告です。どんぐり歴3年半の子どもが、学校で学んだことを、うちで反復して楽しむようになってきました。「復習」ではなく、完 全な「遊び」です。音楽の教科書を出してきて、おもちゃのピアノで演奏したり、あやしげな作曲をしたり、「理科と社会と国語を合体させた勉強」を開発した り。1年生からの教科書を保管してある場所があるのですが、そこから、古い教科書を引っ張り出してきて、遊んでいます。教科書というより、遊び道具のひと つみたいです。どんぐり先生、みなさん、よい新年を! ●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」は何年経っても効果を発揮します。3年前の問題も覚えていますよ。楽しい物語のようにね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2122] 猫が好き♪ 投稿日:2005/12/30(Fri) 01:17 [四国] ちょこっと近況報告です。先日、娘が、ふと何気なく「お母さん、文章問題してて良いことがあるんだ〜、あのね、習ってない漢字が覚えられるの。」そっか あ、最近やけに漢字をみると読みたがる、知りたがる。また、この漢字、何で読めるの?文章問題に出てきたっけ???なんて疑問に思うこともありました。そ して何よりも娘が自分で気が付いたことが嬉しかったです。 ●漢字読本も同様に1006字に限定していません。「読み」に制限は無用なんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2121] ころころ 投稿日:2005/12/30(Fri) 00:06 [近畿] 先生へ お返事ありがとうございます。 >「自信才能」→「自分を信じ続けることが出来る才能」(日々雑感でミッケ!) 「良質の算数文章問題」をするだけで身に付くんですね、う〜ん、恐るべし。お嬢さん達が作られた「飛び出す絵本」。先生のお家には他にも素敵な物がいっぱいいっぱい溢れているのでしょうね。見てみたいな。ありがとうございました。 ○べしべしべ〜し。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2120] 次男 投稿日:2005/12/29(Thu) 19:01 [関東] おかあさんのブログにかきこみありがとうございました。ほんとうにそうですよね。かんじをかくくんれんをするじかんほかのべんきょうをしたほうがよっぽど いいですよね。おかあさんもやっとそれにきづきかけたところです。ほんとうにありがとうございます。これからもよろしくおねがいします。(^^)ノ ●さて、読めるけど書けない理由を教えましょうね。 1.読むことに使う再現エネルギーは少量でいい。 ※目の前に書かれているので再現イメージを頭の中で維持しておく必要はない。 2.書くときには再現イメージを維持しておくという最もエネルギーを消費する働きを継続していなければならない。 3.エネルギー消費量が全く違うから不得意なだけで「出来ない」わけではない。 4.つまり、エネルギーを効率的に使うことが大事。 5.漢字を書ける必要はないし、書けるようにすることはエネルギーの無駄遣いをさせることになる。→他のことまで出来なくなる。 ※体を自由に動かせて夢を見ることが出来れば重大な障害はありません。 ※漢字の書きが苦手なのはエネルギーを多量に使えないからです。エネルギー消費量が最も大きいのに人間の本質には関係ないことがイメージの継続維持です。ですから、書けなくていいのです。エネルギーの絶対量が少ない人にとっては浪費だからです。 <参考:「絶対学力」p.42-44> 次の問題を絵図を使わないで解いてみてください。 ■小2基準 うさぎのピョンは、ビョンの耳の半分[はんぶん]の長さです。ところが、バビョンの耳はピョンの耳の3倍[ばい]の長さです。くらべてみるとビョンとバビョンの耳の長さの違いは5cmでした。では、ピョンの耳の長さはなんcmなのでしょう。 …………………………………………………………………………………………… 決して難しい問題ではありませんが、頭の中だけで解くのは厄介です。ここで考えて欲しいのは「絵を描かなくて解ける人」と「絵を描けば解ける人」の間に 思考力の差があるかと言うことです。無いのです。確かに絵を描かずに解くには膨大なエネルギーを必要としますが、そのエネルギーの多くはイメージを頭の中 に残しておくことに使われるエネルギーで、考えることとは本質的には異なっています。「絵を描く」とは、この膨大なエネルギーを必要とするイメージの記録 を手に任せることなのです。コンピューターで言えば外部記憶装置を使うようなものです。こうすると、頭(本体)に膨大な余裕が出来ます。これで頭は全エネ ルギーを考えることに使えるのです。だから、楽に考えられるのです。これ以上に効率的な考え方はありません。目で考えることの重要性がここにあります。 …………………………………………………………………………………………… <補足> ●漢字が書けなければ履歴書の一つも書けない。という人がいます。思い込みです。ワープロに全てひらがなで打ち込み漢字変換してプリントし、そのプリント を見ながら履歴書を書き上げます。画面を見ながらでも可能です。どんなに難しそうな論文でも出来ます。手間はかかりますが手間をかけずにいいものはできま せんしすべきではありません。智恵という手間は人間のためにあるんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [2119] くろねこのだんご 投稿日:2005/12/29(Thu) 04:45 [外国] こんにちは。小3の娘はどんぐりを始めて一年ちょっとになります。お恥ずかしいのですが小3ですが、まだ小1の問題をやっています。もうすぐ、小1問題が 終わりですが、最後のほうは最初より難しくなってきていて、解けない問題がどんどん増えてきてます。それで、娘も最近はちょっと自信をなくしてきていま す。解けなかった問題が多くても、小2の問題に進んだ方がいいのでしょうか。それとももう一度小1の解けなかった問題に戻ったほうがいいのでしょうか。 ●自分の好きな問題を選んで(1週間に1題)先に進んでください。「分からん帳」は何冊になっても結構です。宝物が増えるだけです。何も困ることはありません。本来は1学年52週分の52題でいいんです。 ※過去ログに同じ質問がいくつかありますよ。読んでみて下さいね。 ※まだ「問題を解く」という無意味なことをしていませんか?「楽しむための問題」ですから「楽しむこと」が目的ですよ。数をこなしても楽しんでいなければ 効果はありません。数少なくても丁寧に味わうことで飛躍的な力を養うことが出来ます。大丈夫です。そう仕組んでありますから安心して「ぶっ飛ばして」下さ い。 ●学年は関係ありません。便宜的に分けてあるだけです。私は年長さんの問題が一番好きです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2118] ころころ 投稿日:2005/12/29(Thu) 01:13 [近畿] 昨日、子供が「お母さん、私、この頃、自信がついてきた。だって、文章問題わかるもん!」と、晴れ晴れした顔で言いました。この頃、良いことがいっぱい周 りで起こります。ありがたいなぁと思っていたら、子供からはこんな素敵な事を聞くことができました。先生と、レオンくんと、ここに来られる皆さんのおかげ ですね。ありがとうございます。先生、本を2冊並べて本箱に入れたら背表紙はクリスマスカラーになるんですよ。(知ってるよ〜と聞こえてきそうです!)今 年は、先生がお持ちの方を購入したんです。フフッお返事ありがとうございました。 ●一生の自信です。 ●計算の速さや漢字の量などで付けた薄っぺらなガラスの自信とは一味も二味も違います。そして、その言葉を自分から言う。素敵ですね。これを「溢れてく る」って言うんです。私は「自信才能」って呼んでます。才能って溢れ出てくるんです。丁寧に育てることだけが開花させるコツです。 ※娘達は「飛び出す絵本」を「お手本」を見ながら作ってしまいました。立派なものです。お星様に乗ってベオンくんとレオンくんが飛び出します。「ベオ〜ン」ってね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2117] ももみ 投稿日:2005/12/27(Tue) 20:41 [東北] 遅くなりましたが、CD送付ありがとうございました。冬休み用にドリル類購入しようと思っていたところでした。まだ小1のせいか冬休みの宿題もとても少ないので、宿題マシーンになる練習にもってこいだと思っています。これからもよろしくお願いします。 ●マシーンの燃料は何ですか?「笑顔」「会話」「ゆったり時間」「心の支え」...「ビール」「焼酎」「白ワイン」...? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2116] なつべえ 投稿日:2005/12/27(Tue) 16:59 [関東] 先日、親子で金太郎飴と銀太郎飴の問題をしていました。私が、金太郎飴の絵を描き、銀太郎飴は髪型を天然パーマにして描いたところ、隣で見ていた夫が大爆 笑。「この絵は、はかせ たろうさん(バイオリニスト)だよ、、、ぷぷぷ」息子も「わはははっ、」和やかに問題が解けました。解けた後の息子のひとこと。 「僕の頭の中、やわらかくなったよ。ぜったい。」かんしゃくと格闘すること14ヶ月。うれしい変化の兆しです。ありがとうございました。 ●よかったですね。もう大丈夫です。 ●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」をしていると、みんな変わるんです。100%です。例外はありません。子供は誰もが「普通に天才」だからです。ですから、本来の天才が現れるだけなんですけどね。 ※でも、その天才を高速反応や徹底反復で12才まで潰し続けると再生不可能になるんです。思考の臨界期を超えますからね。 ●まずは、一安心です。これからも「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」お願いします。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2115] みしま 投稿日:2005/12/26(Mon) 02:25 [近畿] 下の方で2歳の息子の子育ての悩みをダラダラと書いたものです。早速のご回答、的確なご指摘まことにありがとうございました。早々にお返事をいただきなが ら、返信が遅くなり申し訳ございません。いろいろな情報に惑わされてしまいがちな私ですが、“体験を味わう”、それだけがこの時期の財産になるというこの 決して忘れてはならね大原則を心にとめながら、自分なりの子育てを楽しんでいこうと思います。 ●味わうには絶対に「ゆっくりと流れる時間」が必要なんです。これを速くしたり、カットしたりは出来ないんです。人間はそうできているんです。だから、人間なんです。すべきことをしないと人間にはなれないんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2114] ころころ 投稿日:2005/12/25(Sun) 23:49 [近畿] レオンくん クラクラ させてごめんね。 先生 素敵なヒントをありがとうございます。 切る、重ねる、飛び出す!なるほど、一度に「目にする分量」が少なくてすみますね。作り直してみます。(B4の紙に書いた時に何度も書いては消し、ってし ていたんです。もっと違う良い方法があるはずだと思って、でも書けなくて、で夜なべしてしまった。「下手な考え休むに似たり」ですね。下手な考えで浮かん だのが、箸箱の様にスライド式はどうだろうか、どっちが楽しいかなぁ…やっぱり飛び出した方が夢があるなぁ。飛び出す絵本と言えば、うちはこれですねぇ☆ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/english-books/0689808658/pictures/1/250-5488478-4722653#more-pictures ☆THE 12DAYS OF CHRISTMAS.☆ROBERT SABUDA☆ ●THE NIGHT BEFORE CHRISTMAS by Clement C.Moore Copyright (c) 2002 by Robert Sabuda は持ってますよ。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0689838999/250-0519332-1128205 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2113] せっかちママ 投稿日:2005/12/25(Sun) 20:57 [関東] こんばんは。どんぐり歴丸1年です。去年の暮れにこちらに来ました。近況報告第二弾です。みいさん、うちの小4の息子も同じ事を言っていました。妙な間違 いをしていたのです。何でこんな事を?と聞いたら、「勘違いしていたんだよね〜。問題を読んだら頭の中に絵が浮かぶじゃん?その絵から間違えていたみたい でさ〜」だそうで・・・。うちの小4は(ここでも何度か書きましたが)絵を描くのが苦手で、頭が固いのです。その彼が!「頭に絵が浮かぶの。どんぐりをし てから」というセリフを聞いて、もうホントにどんぐり先生に感謝感謝でした。「すごいねえ!じゃあきちんと問題を読んでみようね!もう間違うことはない よ!「すごいねえ」と褒めちぎってしまいました。彼は「みんな(クラスメイト)はねえ、(どんぐりのような)こんな楽しい問題はしていないから、勉強が嫌 いなんだってさ〜」などと言っています。彼の変化と楽しみ方を見て、お節介ながら私もどんぐりを控えめに紹介するようになっています。2年生の娘のクラス で100ます計算が宿題に出ました。小2の娘の担任に娘が「100ます計算をすると頭が悪くなるってお母さんが言っていた!」と先生に言ったそうです。先 生は「それって有名なことなの?」と娘に聞いたそうです。そのやりとりからすぐに、どんぐり問題を自由勉強として出しました。その後、100ますの宿題が 無くなりました。先生もこちらをみて頂いたのかなあ・・。そうだといいなあと思っています。かけ算プリントでも式のほかに「絵を描きましょう」という欄が 出来ています。なんだか嬉しくて、楽しく書いている娘を褒めています。今日もビックリするほど鮮やかにどんぐり問題を解いてくれました。いくつも悪いとこ ろが目立つ子ども達ですが(私の子どもなので・笑)、どんぐり問題のおかげで褒めるところが出来て嬉しいです。 ●学生の本分は学業である。但し、楽しくなければ、それは学業ではない。単なる苦業を学業と思ってはいけない。(ベオン語録より) ○せんせ〜、みみ のびてるよ〜。 ●え!どこどこ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2112] ころころ 投稿日:2005/12/25(Sun) 00:53 [近畿] 先生、お返事ありがとうございます。子供は「みんなにいいこと おおいに よろしい」をまだ、覚えていました。 「視考力」ですね、だから「良質の算数文章問題」なんですね。たまたま、今日初めての行った家の間取りを話してくれました。何時間かいただけなのに、見て 覚えた物は思い出しやすいのですね。毎日、見て、触っている自分の家なら尚更ですね。あっ、匂いや音や温度を感じてもいるだろうなぁ。他にひらめかない なぁ。ヒント、ヒント…「良質の算数文章問題」を丁寧に絵にする。これがあれば大丈夫。ありがとうございまいした。レオンくん 「くらいパズル」くらい? かな?どうかなぁ? ○ちょっと、め が クラクラ する...。 ●横に切って重ねるという方法もありますね。飛び出す絵本みたいになりますよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2111] ころころ 投稿日:2005/12/24(Sat) 11:38 [近畿] 特に「暗記のコツ」が知りたいです。世に出して下さいm(_ _)mメモで終わるのは悲しい…。〈3MX44〉のタヌキさんとかめさんの問題、できましたぁ、ヤッタ!ヤッタ!ですぅ〜。れおんくんへ よなべしてつくった「くらいパズル」みたい? ○た、たべたい〜〜〜〜〜〜。どれ「くらい」おおきいのかな? ●暗記は「語呂合わせ歌→お手本イメージ再現(これが板書の真髄)→再現イメージからの解説再現(講義の極意)」なんだけど。まだ、まとめてないんです。 ●覚えやすい順番→「文章(歌詞)<歌<メロディ(ハミング)<リズム」 と「視考力」がキーワードなんだなぁ。歌えないけどハミングはできる歌ってたくさんあるでしょ?小学生が演歌を歌うでしょ?メロディがないと簡単には出来ないんだなぁ。ま、そのうちね。大事なのは「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」ですからね。 …………………………………………………………………………………………… ●自分の家の間取りも簡単に思い出せるでしょ?これもヒントだなぁ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2110] みい 投稿日:2005/12/23(Fri) 20:26 [関東] 先生、早速のお返事ありがとうございます。そうですね、「心を育てる」ですね。。。またやっちゃいました(T0T)子供に元気を与えるどころか、今回に限 らず奪ってしまうことが多く日々反省。。。明日こそは、と思うのですが。でも本当に明日こそは元気を与えられるように、頑張・・・らずに、私も楽しんで一 緒に過ごしたいと思います♪子供の頭に絵図が浮かんだこと、素直に喜びたいと思います。ありがとうございます。 ●この時期は何が本当に大事なのかを全身で感じて価値基準を作る時期なんです。その時に大事ではない「計算式」を大事であるかのように感じさせることが危険なんです。 ※子供はお母さんの言動を価値基準にします。繰り返し言われたことを大事だと感じます。ですから、大事ではないことは繰り返して言わないことが大事なんです。 ●計算は算数語だから算数のテストでは算数語を使うんです。ってのが小6までに分かればいいんです。計算式をキチンと書けるようにするのは受験の時までに「ゆっくり」練習するんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2109] だまた 投稿日:2005/12/23(Fri) 15:40 [北陸] 先生、みなさん、こんにちわ。今日はちょっぴり雪はお休みの北陸です。雪だるまはめちゃくちゃいっぱいあります。でも、昔みたいにきれいではありません。 すぐに土埃まみれになってしまいます。〜〜。昨日は猛吹雪の凄い日でした。こんな日は、急発進、急ブレーキ、高速運転は大変危険です。くれぐれも注意して ください。又、屋外に止めた車に乗り込む時は必ず車の屋根に積もった雪を落として下さい。運転中、屋根雪がフロントガラスに落っこちて、ワイパーがもぎ取 られる危険があります。道もいつもの幹線は渋滞します。回り道をして、あせらずゆっくり走りましょう〜^^。北陸よりお知らせでした。さて、先生。「命の 縦線」子供はすいすい使いました。な、何だぁ〜〜って\(◎o◎)/!。本当にビックリしました。そして、「分からん帳」発進しました。子供は本当に楽し そうです。さあ冬休み、最初に宿題マシーン登場します。予想通り凄い量のプリントです。そして、私も皆さんのように感動を子供から貰います。楽しみだ な〜〜。 又、報告させてください。 >>「命の縦線」子供はすいすい使いました。な、何だぁ〜〜って\(◎o◎)/!。本当にビックリしました。 ●ね!目の前で出来るようになるでしょ。ワタシニカカレバ、一瞬です。 <注意> ●筆算の何たるかを知らない先生は「命の縦線」を使わないように言います。子供の命はお母さんが守ってくださいね。「筆算はメモ」ですから、間違わない工夫は何をしてもいいんです。「余りの矢印」って知ってる?あっ! ○また、いっちゃった。アドレスはコチラで〜す。 http://homepage.mac.com/donguriclub/note-amari-3.gif ●もしも〜し。 ○いいじゃん、クリスマスだし。 ●だね。「ビーズホワイト」もゲットしたしね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2108] みい 投稿日:2005/12/23(Fri) 14:27 [関東] どんぐり先生、小1の娘が先日学校でしたテストのことで相談させてください。問題:こいが9ひき、ふなが13びきいます。どちらが なんびき おおいです か。という問題に対して、式と答えを書くようになっています。答えは「ふなが4ひきおおい」と正解だったのですが、式が 「9−4=6」としていたので す。当然×。間違えるのは「お宝ひとつゲット」、ということで構わないのですが、どうにも不思議な間違い方で。。。式自体も違うし、その式に対する答えも 違うし、さらにその式のところで書いた答えと違う数字を答えに書いて、それは正解???どうやってしたのか聞いたところ、どんぐりのやり方で頭の中に絵が 浮かんだから答えはすぐ分かって、まず答えを書いたそうです。で、後は「先生がテスト終わった子から休み時間って言ったから急いで書いた。」そうで式とか は適当だったようです。「だってどんぐりじゃ式書かないじゃん!」と言われたのですが。。。どう対応していいか困っています。つい「学校のテストではちゃ んと式も考えなさい。式の計算も丁寧にして!」と怒ってしまったのですが。。。でもこの対応は×ですよね?勉強不足で申し訳ないのですが、教えてくださ〜 いm(--)m >>この対応は×ですよね? ●もちろん×です。おお〜きな×です。 >>頭の中に絵が浮かんだ ●私なら「ずっげ〜、超進化しとる〜〜〜〜〜!」でオ・ワ・リ、ですね。 さて、子供の心にはどちらがどれだけ元気を与えますか? …………………………………………………………………………………………… 「学校のテストではちゃんと式も考えなさい。式の計算も丁寧にして!」 「ずっげ〜、超進化しとる〜〜〜〜〜!」 ●お母さんが育てているのは何ですか?私は心を育てています。 ●式などは一瞬で書けるようになります。絵図が見えればね。逆はできません、一生できない人もいます。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2107] あっちゃん 投稿日:2005/12/22(Thu) 18:59 [関東] どんぐり先生、お世話になっています。年長の娘は、どんぐりを週に3〜4日やるようになって、4ヶ月になります。始めは4日かかって1題、それもかんしゃ くつき、という状態だったのが、今は1日1題できる事が増えてきたので、週2日に減らそうか、と、考えています。ところで、最近娘は私に文章題を出すよう になりました。それを娘のどんぐりタイムに横で解いています。といっても、「まるこちゃんは幼稚園で9を2つ見つけました。全部でいくつでしょう?」みた いな問題ですが。それを私は9+9=18とか9×9=18としないで、「○○先生の9個 ○○○○○○○○○ △先生の9個 △△△△△△△△△」みたい にどんぐり式に解いてあげるので、出しがいがあるようです。短い間ですが、娘のお絵かきを横で見ていると、随分解き方が変わって来たのを感じます。絵を描 かせるのって、解いている人の頭の動きが丸見えになるんですね。見ている私の方が、毎日感動しています。本当に面白いです。 ------------------------------------------------------------------------ [2106] ウル 投稿日:2005/12/22(Thu) 09:37 [九州] みなさんこんにちは。今日はちょっぴり雪の福岡です。雪だるまは無理みたい・・・。さて、先日小2の次男が6Mの問題をあっと言う間に答えだしちゃった話 題を投稿しましたが、またその次男のお話です。昨日、「みてみて〜30点とってしまったぁ!オレまるでのびたや〜ん。(ドラえもん)」と言う次男。見てみ ると本当に30点。134-83= などの筆算20問でした。何か勘違いしてすべて同じように間違ったやりかたで計算したらしいのです。あ〜忘れてたの ね〜と思いました(*^_^*)本人テストを返してもらう前日くらいにふと「あっあのテストやり方まちがっとた!」と気が付いたらしい。 忘れてOK。どんどん忘れて思い出そうと言われた先生のお言葉を思い出し、私も冷静に対処できました(^_^)v確かにちょっと前には出来たこと忘れ ちゃったりするんですね。掛け算してたら忘れたのかな?再確認できてラッキーです。間違える事も本当にお宝になりますね。冬休みはこれだけ計算! …………………………………………………………………………………………… [2105] むむんが 投稿日:2005/12/22(Thu) 00:08 [関東] こんばんは。「子育てと教育の大原則」、ようやく読みました。子どもが主体、ということをあらためていろいろな場面で見直してみようと思いました。最近 の様子をお知らせします。(そういうリクエストがあったような?)小2の長男は、二学期、週2回(2題)のペースでどんぐりの算数問題をやりました。小1 の問題を中心に、最近ときどき小2の問題を入れるようになりました。絵図がずいぶんしっかりかけるようになってきたな〜と実感しています。特にここ数週 間、数字がしっかり書き込めるようになってきました。相変わらず読むのが好きではなく、私がゆっくり1回読んであげますが、途中で「ちょっとまって!」と いって、でてきたところまで自分で絵図を書いています。また、問題から具体的な様子が想像するようになってきて、ありんこが2秒で1歩進む、という問題で は「2秒で1歩って、ちょっと遅くね〜?」とか、でんでん虫が8時30分にでかけて25歩歩いたところで10時になった、と聞いて「え?ってことは1時間 30分?ちょっと時間かかり過ぎじゃない?」なんていうようになりました。ところで、筋肉豆腐の問題。「筋肉豆腐の半分がタンパク質で、そのタンパク質の 半分が筋肉になる」というところで、「で?筋肉豆腐って1個何グラムなの?」とずーっと悩んでいました。(わかっていないものをとりあえず描く、というこ とはまだ難しいようです)そのうちに、「ねえ、豆腐って1個何グラムなの?」と聞くので、思わず「普通の豆腐は300グラムとか400グラムだけど」と答 えてしまいました。すると、「じゃあ、とりあえず100グラムってことにして」と100グラムの豆腐の絵をかいて、半分の半分で25グラムが筋肉になる、 と考え、それを4個描いて、400グラム、という答を出しました。これはもしかしてヒントをあげたことになるのかな? ただ、なんというか、子どものよう すを見ていると、「あ、こんなこと考えてるのかな?」と、思考のプロセスというか、そういうものが感じられるような気がします。これは親の方がちゃんとこ どものことをみているかどうか、ということなんだな、ということを感じました。年長の次男は、それこそ1ヶ月に1題くらいですが、やるたびに、「はあ、子 どもって成長しているのね」と感じさせてくれます。先日は、ありんこが歩くたびに涙を流す、という問題だったのですが、ありんこの絵が描けず(まだ鉛筆を つかうこと自体に慣れていないので)、「ありんこ描いて」というので、描いてあげたら、その後ろに、米粒程の黒い楕円を4個・・・何かな?と思ったら、こ れが足跡なんだそうです。で、その足跡一個ずつから→を出して、涙の形を描いて、数を求めました。なるほど〜考えるって、こういうことなんだな〜と親の方 が感心してしまいました。ただ、その絵がとにかくすご〜く小さいんです(足跡が米粒くらいですから)。彼によると、「だって、ありさんの足跡っていったら これくらいだよ」というのですが・・・「大きく描いた方が分かり易いのでは?」というのは、おとなのいい分(?)でしょうか? >>思考のプロセス ●ピンポ〜ン! ●頭ってのは実に良くできているんです。自分が描いた絵図は、その人の頭の中では瞬時に拡大縮小が出来ますから実際の絵図の大きさは関係ないんです。 例えば、黒点を1つ描いただけの絵図でも描いた人が犬と思って描いたときには、その黒点は描いた人には頭の中で犬になってるんです。だって、地球を描くときに地球サイズの絵図は描けませんからね。 ※「あしあとを よくみると どの あしあとの なかにも おほしさまが 3こずつ ありました」と問題を変えると自然に大きく描きますよ。 ○ありさんの あしあとは ちいさいほうが かわいいね。フフ。 …………………………………………………………………………………………… ●みなさ〜ん。まだまだ、近況報告を募集していま〜す。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2104] 猫が好き♪ 投稿日:2005/12/21(Wed) 22:02 [四国] 先生、わかったような気がします。先生はいろんな教材を用意し、そのまますれば100%、工夫すればそれが何倍もの考える力になるってこと。ころころさ ん、ゲロゲロゲロ〜♪、了解ですぅ〜。先日の懇談で、公文に通塾している子やマス計算している子、早さを競うような子どもとは席を離して、ゆっくり考える ような子たちの中に入れて下さいとお願いしてきました。担任もこのような先行学習をしていない子供たちの方が高学年で伸びるんですとおっしゃってました。 娘もこれでゆっくり、じっくり考えることができると思います。さあ!冬休み、ふふふっ。 ------------------------------------------------------------------------ [2103] ポワロン 投稿日:2005/12/21(Wed) 02:44 [関東] はじめまして。年長と小4の子供がおります。読解力をつけるための教材を探しているうちに、どんぐり倶楽部のHPにたどり着きました。小4の娘に関して は、年齢的にぎりぎりのところにいるのと、すでに受験準備に入っているため、少なくとも「考える力」をつけるためには、間違った教育をしてしまっていたん だな、とショックも大きいです。「すぐにわからないと言う」「数合わせのようなとき方をする」というところは、そのまま当てはまります。この年齢に達して いて、なおかつこれから5年予習シリーズをやろうとしている塾に継続的に通いつつ、どんぐり倶楽部の教材も併行して使ってもよいものでしょうか。ただ、少 なくともこのままではいけないという問題意識はあります。年長のほうは、まだこれからなので、申込みしたCDからプリントアウトして、自習形式で進めよう と思います。この場合も、たとえばドラゼミと併用してもよいでしょうか。子供は気に入ってすでに一部使っているのですが。よろしくお願いします。 >>読解力をつけるための教材を ●「読解力」とは具体的にはどんな力かご存じですか?これを知らずには読解力養成は不可能ですね。「どんぐり倶楽部」で学んでください。どんぐり方式なら、目の前で一瞬で養成できますよ。フフフ。 >>「すぐにわからないと言う」「数合わせのようなとき方をする」 ●頭の健康診断を3学年分やってみて状況を詳しく教えて下さい。回復させるのは時間がかかると思いますよ。塾を中断すると回復は速いですよ。通塾しながらでもできますが無駄な時間が危険なストレスを蓄積します。 >>そのまま当てはまります。 ●ガソリンが切れかけていると分かったのに車を走らせ続けるのですか?その道にはガソリンスタンドはどこにも無いんですよ。 >>なおかつこれから5年予習シリーズをやろうとしている塾に ●考えられない頭に育てた上にパターンでしか動けない頭にしたいんですか? ※この時期の修正がなければ非常に危険な学習を続けることになります。 >>どんぐり倶楽部の教材も併行して ●だめです。どうしても予習シリーズを使うのであれば、先に「どんぐり」を終えてから、一気にします。「どんぐり」→「予習シリーズ」です。週例テストに 合わせた塾の進度は無視します。テスト用の勉強もしません。テストは材料に過ぎません。また、テストに使う時間は小6の夏までは全くの無駄な時間です。遊 べなくなるでしょ?「遊び(ストレス発散も兼ねます)」が学力養成には必要なんですよ。テストに合わせて勉強する必要はないからです。ただし、受けるので あれば「分からん帳」は作ります。 ※塾は使うものであっていいなりに使われるものではありません。BBS過去ログをご覧下さい。 http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html >>ドラゼミと併用してもよいでしょうか。子供は気に入ってすでに一部使っているのですが。 ●学習と思わないでマンガ本だと思えばいいですよ。それで「勉強も」と考えるところに無理が生じます。 ※有名な話ですが「チャオとチャレンジ」どっちにする?→「チャオ」→じゃあ「チャレンジはなし」というレベルです。「チャレンジ」が「ドラゼミ」「最レ ベ」「ピグマ」などになっても選択方法は同じです。本当に楽しめる方が学力を伸ばします。学力の素は「文字・言葉→イメージ再現→イメージ操作」だからで す。知識や計算は最後の最後に思考モデルの演習時に使うんです。詳しくは書籍をどうぞ。 ------------------------------------------------------------------------ <参考書籍>「絶対学力」「新・絶対学力」「子育てと教育の大原則」の3冊は早急に読んで下さい。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/503-3380111-9620752 <参考ページ> http://homepage.mac.com/donguriclub/fuzoku.html ■塾の裏事情<塾の考え方を知って賢く使いましょう> →「撒き餌」と呼ばれる塾の「無料学力診断テスト」 ※診断後の「勧誘マニュアル」は参考になりますよ。こう言われませんでしかた? http://homepage.mac.com/donguriclub/opentest.html [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2102] だまた 投稿日:2005/12/20(Tue) 15:40 [北陸] 先生、ありがとうございます。こんなに早くお返事いただけてとっても嬉しく感謝いたします。何故わからないのか、どのようにすればよいのか、何からすれば よいのか〜と、目の前が見えない様な気持ちでしたが、縦線をひいてみるのですね。すっきりしました。この子はなんとなく「学習障害?」(学習障害がどのよ うな症状を指し示しているのかわかっていないのにこの言葉を使うのはよくないのですが、どう説明してよいのかもわからないので)と思えます。特に数字が苦 手で理解が遅く、何度も練習させるとできますが、又すぐ忘れてしまう様な事がよくあります。そして、その時は出来ているので「分からん帳」を作っていませ んでした。ここですね。ただ、分からん帳に入れるタイミングが難しいです。何しろ、すべてになってしまう可能性もありますから。。これは、子供に任せて やってみたいと思います。こんな娘ですが、2学期は本当によく頑張りました。あれだけ苦手意識を持っていた文章問題も、ちらほらと出来るようになり、少し ずつ自信を持ってきていました。私としては学期末の学校の懇談ではほめてもらえると思っていました。実際は「算数の計算が出来ていません。3学期には必ず 出来るようになってもらいます」との、言葉を貰い私の方がガクリときた様です。この事は言葉では本人には伝えませんでしたが、態度でわかっていたのかも知 れません。 私はまだまだまだ、子供が見えていないのですね〜〜 ● 筆算は1題解けると全て解けます。お子さんと一緒にこのことは確認して下さい。ですからたくさんしてはいけません。難し目のものを1題だけです。宿題も同 様に数多くさせてはいけません。お母さんが「禁止」するんです。当然、学校の授業でも速さなどは完全に無視します。できると分かっていることを無駄に速く 多量にさせて混乱させることには何の意味も根拠もありません。 >>「学習障害?」 ●1題を15分で解ければ「学習障害」はありません。お手本を見ながらで結構ですから自分で考えて筆算をします。で、OKです。「これだけ算数/計算編」はそうできるように作ってあります。あ、言っちゃった。 ○あ〜あ、ヒミツなのにぃい〜。...ゆき、ふってる?「ゆきだるま」たべたい〜! >>何しろ、すべてになってしまう可能性もありますから。 ●厳選して1つにすれば1つしかないでしょ! ○にんぽ〜カゲブンシン!(たくさんみえていても、ほんとのてきはひとりなり〜!) >>3学期には必ず出来るように ●今、目の前で出来るようになりますよ。1題15分以内でね。「速く」出来ないだけのことを「出来ない」とは言いません。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [2101] だまた 投稿日:2005/12/20(Tue) 10:39 [北陸] 先生お世話になっております。又教えてください。「2081」で、報告した小4娘ですが、先生のご指摘のとおり最近は考えられない頭になってきているよう です。残念ながら、「どんぐり問題」やりたいといわなくなりました。(シクシク)昨日の学校の宿題は割り算の筆算でした。まず、75÷25の筆算。彼女は 7の上に1.2.3.と次々と数字を立てて、首をひねっています。見かねた母は、「25と25で?」では50に25を足したら?」と、助言をしました(つ もり)彼女は75と答え、又問題に向かって、やはり7の上に数字をたて「13」><・・で、母は答えを教えてしまいました。次は344÷43の筆算、今度 は4の上に数字を立てています。「34の中に43はある?」と、聞いてみましたら、なんとか1の位に数字をたてることが出来ました。次は、966÷69の 筆算。前2つとも1の位にしか答えがたたなかったので、彼女は迷わず1の位の6の上に答えを立てようとして、首をひねるばかり〜「96の中に69はあ る?」と、聞いてみたのですが、母が何を言いたいのか全く解らない様子でした。母がごちゃごちゃ言うのはよくないなと思いつつ〜、ついつい言ってしまいま す。それで、ますますこんがらがっているのでしょうか?学校では算数の時間は色々な計算を徹底的にやっているようです。遅れているらしく他の時間も算数に 切り替えてやっているような事も子供は話していました。このような状態ですが、今は冬休みを待って、ゆっくりしても良いのでしょうか?? ●冬休みに次のことだけをしてください。 割り算の5桁÷2桁を5問用意して、1日1題だけ次の手順を守って練習する。※ノート1ページに大きく1題だけ書きます。 1.一番上に635÷22= と書く。 2.筆算の式を書く→22)635 3.割る数と同じ桁の数の所に縦線を入れる←コレが大事!→22)63│5 ※「これだけ算数・計算編」の回答には全て入っています。 4.線の部分だけを見て割り算をする60÷22ですね→ 2 22)63│5 44│ 19 5│ 5.1桁ずらして線を書いてそこだけを見て割り算をする195÷22ですね ※この縦線が大事なのです。この線画であるとないとでは雲泥に差なのです「命の縦線」と言います。間違えないための計算の命なんです。面倒なので書かない人がいますが筆算はメモなので間違わない工夫が大事なんです。 ●次に125÷32=をします→同様に線を入れますが12÷32はできませんので123の後に線画が入ります。 ※以上。 「分からん帳」は何のためにあるか知っていますか? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] |