〜「どんぐり倶楽部」BBS過去ログ〜2601-2700
総索引ログ索引】子育て相談と学習相談
[2700] 小毬 投稿日:2006/04/19(Wed) 17:55  [北海道]
すいすい様は、在米されていたのですね。では英語ペラペラ?私は英語は得意でしたし、今でも大好きですが英会話とは全く別物だって思ってるのですが・・。(全く・・でもないかな)何しろ、何が違うって・・聞き取れません(笑)
もちろん、受験のときなどのヒアリングはかなりのスローペースで話してくれますから、大丈夫でしたけど。ところで、話は変わるのですがつい最近まで息子を 進学塾に通わせていました。・・・で辞めさせました。理由は、経済的なものでしたがやめさせて良かったって思っています。我が家は中学受験の予定はありま せん。ただ、コレも公文と同じく大きな勘違いだったと気づきました。進学塾はある程度考える力のある子には良いと思います。しかし、考える力のない子はい わゆる「特殊算」の解法パターンを詰め込まれ、ますます自分で考えることが出来なくなります。(と思います)出来れば特殊算を知る前に、自分でどんな方法 でも良いから考えて考えて答えを導き出して、そのあとで「よくできたね!すごいね!実はコレは○○算といって、こんな方法もあるんだよ」と教えてあげるの は良いとは思いますが(まぁ、これも本当は必要ないのかもしれませんが)そういう解法パターンを先に教え込まれてはますます考える力のない子になりそう。 受験もしないのになぜ行かせたんだろう・・と後悔先に立たずですが、後悔しています。(そのお金で旅行にでも行けばよかった!!)正直、進学塾に行ってる からって安心していた部分があります。他の子より先に進んでる、特殊算なんて学校では習わないって・・。今思うと馬鹿みたいです。これも結局はガラスの自 信だったのですね。ただ、これは我が子のように自分で考えることが出来る力が乏しい子のことで、考える力のある子には良いのではないかと思いました。(あ くまで私の個人的意見ですので、進学塾に通わせているお母様、お気を悪くされたらごめんなさい!)だから・・家で、ゆっくりじっくり丁寧に「どんぐり文章 題」をするのが一番効果的な学力養成方法なのですね。先生。
●そうです。ライバルが見付かるから、という理由で塾に行かせる人もいるようですが、競争心より向学心が遙かに学力養成には効果があることは数十年の研究結果で立証されてるんですよ。ネットでも探せます。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2699] のんびり倶楽部 投稿日:2006/04/19(Wed) 17:44  [関東]
続けての投稿になりますが、先生にある著書の感想をお聞きしたくて書きます。既存の教育方法に異を唱える気骨のある方が、最近本を出していますが、その中 で「強育論」という本がよく売れてい、ます。詳細はわからいのですが、小3の一年間は各種パズルで「あきらめない力を」養成し、小4からは著者オリジナル の難問に長時間、取りくませるという方法らしいです。(入試直前までスピードは追求しない)とけるかとけないかより、どれだけ頭を使ったかと言うことを重 視しているようで、勿論ノーヒント。全部解けて帰宅する子などなく、疑問符でいっぱいなまま帰るそうです。(でもItoyama説のいう小脳思考が働いて るのでいいのかもしれません)このような方法に、先生はどんな感想をお持ちですか。
●悪くはありません。ですが、文字→記号の豊かな変換・再現が抜けているんです。どうせなら、ゆっくり味わった方がいいのではないでしょうか?
 反対に12才を過ぎたら適度に高速練習に使うといいでしょうね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2698] ウル 投稿日:2006/04/19(Wed) 15:29  [九州]
クリスマスキャロルさん こんにちは♪我が家でも用語集はなかなかコレ!ってものをみつけらなかったのですが、
(良いものがどんな形式のものかもわからなかった・・・(T_T))とりあえず見やすいものを選んでみました。社会は学研の小さい文庫本くらいのの大きさ もので「中学社会科用語700」と書いてあります。全部にふりがながあるので使いやすいです。入試に出る順で書いてあります。それが良いのか悪いのかどう でもいいのかはわかりません・・・(T_T)
理科も学研。「カードで合格理科用語・化学式」です。理科のは単語帳のように切り離して使うものらしいですが
そのまま本の形で使っています。大きい本屋さんまで行けず近場で購入してしまいました。(*^_^*)
●何でもいいですよ。古本屋があればそこがいいですよ。BOOK-OFFとか。
※先日、辞書を4冊買って\420でした。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2697] のんびり倶楽部 投稿日:2006/04/19(Wed) 15:08  [関東]
いつも色々な相談に乗って頂いてありがとうございます。息子は小6ですが、少々「母子密着気味」かなと思ってるのです。小4の後半から通塾を始めたのは、 本人の強い希望でしたが、私としては内心、あらたに「先生」ができることで、まず母親に聞くと言う癖が無くなるのでは、という期待がありました。確かに小 学生課程の勉強には効果がありました。というより、息子の取り組む問題に、私は歯が立たなくなったので自然にそうなりました。ところが、勉強が進むにつれ て、元々好奇心旺盛な彼は、最近、小学校の勉強を逸脱した色々のことを私に聞いてくるようになりました。「水溶液」を習えば、なぜ、溶けるのかと言う疑問 がわくように、いつも頭は?マークだらけみたいです。そのほか、シャルルの法則とか、アボガドロ数とか。疑問はさめないうちに答えた方がいいと思って、私 は実家から古い高校教科書を取り寄せ、「猛勉強し」原子の構造とかイオンとか教えたのですが、やりすぎでしょうか。こういう事は、疑問を抱いてから時間が 空いても、塾や学校の先生に教えてもらうべきでしょうか、小学校の先生にその力量と時間があるでしょうか。先生方は気の毒なくらい多忙なのですが。息子は 物理・科学大好きで、食堂に元素の周期律表まで貼ってあるくらいです。中学では学科ごとに専門の先生になるので、早く息子を託したいです。文系人間の私 が、高校の教科書を読むのに疲れてきました。
● 大丈夫ですよ。この時期に大事なのは答えではなくて「どうしてなんだろう」から始まって「色々考える・予測する・想像する・イメージ再現・操作をすること 自体」が大事なんです。その為の「なぜ・どうして」なんです。ですから、対応は「なぜなんだろうかねぇ」「どうしてなんだろう」「(適当に・的外れでも良 い)...なのかなぁ」でいいんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2696] クリスマスキャロル 投稿日:2006/04/19(Wed) 14:17  [関東]
こんにちは。先生、みなさん、ご無沙汰してしまいましたが、このページはたのしみに読ませていただいています。新学期うちの子供たちも中1,小4にあがり ました。どんぐり先生先生、ウルさんにお伺いしたいのですが、漢字練習のための理科、社会用語集は何をお使いですか。結構大きな近くの本屋さんで探しまし たが、なかなか用語集がみつかりません。参考にさせていただきたいのでよろしければ教えてください。
●教科書・参考書の索引でもいいですよ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2695] ウル 投稿日:2006/04/19(Wed) 13:54  [九州]
先生 お返事ありがとうございます。イメージフィックス法ですか?fixとは定着と言う意味?全国高校入試問題・・・の理科と社会はもちろん購入し、2月 終わり頃から少しずつ答えを記入させています。(ちょっと記入スペースをうまく確保できず、いまいち汚い書き方ですが・・。)学校で学習した単元の問題を (答えは記入して)どんどん読んでいく形でよかったんですよね?クラス担任が出した宿題が「1ページノート」と言って、毎日同じノートに1ページ何でもい いので勉強して提出するというもの。予習をこのノートでやると授業で困るので用語集の漢字勉強がいいねと子どもと話したのですが、なかなか漢字だけでは ノートが埋まらず、思案中です。週に1日はどんぐり文章問題6年を入れていこう。次の本、楽しみにしています。(*^_^*)
●2006.4/20...今日、打ち合わせに東京からいらっしゃいま〜す。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2694] ウル 投稿日:2006/04/19(Wed) 11:21  [九州]
こんにちは。漢字練習帳を私はこのように作ってみました。2年生の娘は気に入って毎日してくれています。★ノートと同じB5で無地のルーズリーフに印刷す る形式に。一つの漢字で裏表4ページ分です。(ルーズリーフはいまいちかと思いましたが、印刷してホッチキスでは書きにくいかなと思って。)★1ページ 目、左に手本が4つ(同じ字)。右一番上がぬりえ。その下3つ練習枠です。左端に例文をひとつ書いています。2ページ目(左のページ)、右に子どもが例文 を書く枠。左にその例文の絵を大きく書く枠。(絵を書くのが好きなので)3ページ目4ページ目は縦10マス×6行で、偶数行に手本が書いてある短文での練 習です。2ページあわせて6行書く量です。ひらがなあり&空欄あり〜で、実はあっと言う間に終わっちゃう。気分に合わせて2日かけたり1日でやったりで す。あかねこスキルを学校で使っているのでその順番にして数回出される宿題の代わりになるようにしています。しかし・・・3年生の分は手付かず(T_T) 3年生の男の子にあったものをと考えてたら進みません・・。&2年生完成と同時に気力が半減。よしがんばろう。中1になった長男も先生のお陰でがんばって 元気に行っています。スマイリーマムさんへのメッセージにありました理社用語集での漢字学習。取り入れてみました。理科が好きな彼はどうしても用語の内容 に気が取られてとてもペースが遅いようです。「オレは理科の漢字じゃなくて、理科の絵が書きたい!」なんて言い出すし。リズムをつかんで効率よい学習がで きるようになるといいですが。
●理科・社会は「イメージフィックス法:image-fix」を使って覚えるのが最も効率的です。「イメージフィックス法:image-fix」は今度の本で少し紹介予定。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2693] むぎむぎ 投稿日:2006/04/19(Wed) 10:44  [関東]
すみません[2692]のつづきです。「ばんざいしながら落ちちゃった」とひとりずつ違う絵を描き、その後「穴の中でねずみがお餅つきしていたの!」とお 餅つきの絵を描き、「おんなのこ4にん」の絵もひとりずつ違う絵を描き(この子はやまだくんの妹!等)、答えは「10人!」「そっか〜。素敵に描けた ね〜。どうしてか教えてくれる?」と聞き、絵を見ながら、問題を2人で確認。やっぱり答えは10人!ということで、「そっか〜。ちょっと違うんだなぁ。で も、お母さん、この子(落ちそうな子を引っ張り上げようとして自分も落ちちゃった子)が好きだなぁ。んじゃ、分からない帳に貼ろうか」と話すと、悲しそう な顔。「どんぐり先生の問題は難しいから、分からない帳がいっぱいになる」と言うのです。(昨日までに5問解きましたが、4問が分からない帳行き。今まで のやり方も、昨日と同じ。問題を聞きながら、ゆっくり絵を描いて、絵を見て1度答えを言う。「う〜ん、もうちょっとかな」と私が言うと、絵を見ながら30 分〜1時間考えて、やっぱり分からないと私に言い、「よ〜く絵を見て考えて偉かったね。」と言って「んじゃ、分からない帳に貼ろうか」) 娘には、どんぐ り先生の問題はおもしろ難しいけど、絵を描ければ必ず解ける。娘みたいに絵を描けないお友達もいるんだよ!あんたはどんぐり先生の問題をきちんと聞けて、 そのとおり素敵な絵が描けてるじゃん!おかあはあんたの絵が大好きよ!と話しました。娘はにこにこ。分からない帳は、大きくなった娘へのお手紙で、「ここ が分かんなかったの!」と知らせるものだ。お手紙は楽しいことがたくさん書いてあった方が嬉しいでしょ?というと「うふふうふふ」と笑って「んじゃ今日も 分からない帳さんに貼ろうかなぁ」となりました。貼っておいしいおやつになりました。…が、私の対応はこれで良かったのでしょうか?娘の悲しい顔が気に なったので、今になり不安になったので、直接先生に聞きたくなりました。長くてすみません。
●どちらも大事な作品集です。「分からん帳」の後ろに「お母さんの宝物」って書いてありますか?忘れてたら書いて下さいね。子供が目にしたらどう思うでしょう。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2692] むぎむぎ 投稿日:2006/04/19(Wed) 10:15  [関東]
先生初めまして。新小1の娘と一緒にどんぐり問題(と我が家では呼んでます)を始めて1ヶ月です。週1回、娘は「どんぐり先生の問題って難しい!」と言い ながら、にこにこして絵を描いています。年長の問題と小1の問題の中から好きな問題を1問選んで、私がゆっくり1度読み、それを聞きながら絵を描いていま す。(描いている合間を縫って、そばで6Mの問題を解いています。)昨日は5回目のどんぐりの日。0M×19を選んでゆっくり「この子はばんざいしながら 落ちちゃ
------------------------------------------------------------------------
[2691] しまりす(娘:小3) 投稿日:2006/04/18(Tue) 15:20  [近畿]
あっ。トップページがまた変わってる!タイトルロゴの横の、この子たち、誕生日用カードのうさぎちゃんたちですね!ベオンくんとレオンくん?(違ってたらごめんね。)他にもいろんなところに遊びに来てる!・・・楽しいです。
○ピンポ〜〜〜ン。てんきがいいので、とんでみました。ポヨヨ〜〜〜〜ンってね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2690] しまりす(娘:小3) 投稿日:2006/04/18(Tue) 14:32  [近畿]
こんにちは。昨日は計ド(計算ドリル)の筆算をマシーンがしましたが、書き込むのには、きっつきつのスペース。思わず文句まで書き込みそうになり、娘に止 められました。後半はどう見ても書き写してやる問題のようです。ふつふつと闘志が湧いてきて楽しくなってきました。人と違うことをするのって、学校をズル 休みするみたいで、妙に楽しい気分です。漢字練習帳、初めは自分の字を手本にしようかと思っていたところPC内に古いお絵描きソフト(クラリスドロー)を 発見したので、それで少しずつ作っています。娘の意向により、お習字バージョンです。A4以上の紙一枚に大きく、と書いてあったし、初めは手本は別にしよ うかと思いましたが、とりあえず左にお手本、右書き込みで一枚のを作ってみました。12cm角の枠を作り、中に十字リーダー(点線)を入れ、その枠を2つ 並べます。左の枠に入れる漢字は教科書体で350ポイントにすると丁度よいバランスでした。配置は自分の感覚で適当にし、印刷し、手書きで筆順を入れて完 成です。筆ペンを購入したのを娘に発見され、漢字読本はもう何回も読んでやっているし、学校でも習い始めたしそろそろいいかな〜?と始めました。1分以上 かけてゆっくり書いてね!と声をかけると、娘は「手が震えるなあ〜」と言いながら、とても楽しそうにやっています。みなさんは、どんなのを作っておられま すか?
●思っていた以上に「漢字筆順帳(でっかい漢字の塗り絵)」はリクエストがありますねぇ。例文なしバージョンを連休明けにでも作ろうかと思います。漢字は容量が大きくなるので心配ですが...お楽しみに。
※漢字読本-4-5は6月末予定です。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2689] すいすい 投稿日:2006/04/18(Tue) 10:24  [関東]
小毬さま:たしかに公文の英語学習の光景は絶句ものでした…。子供の通ってた教室はタイムは計りません。それはよかったです。指導者の方は「公文の欠点」 をそれなりに知ってて少しでも補おうという考えでした。単なる「町の学習塾」の先生だったらとてもよかったのに、と思いました。ちなみに大会したい、と いったとき「中学受験されるんでしょ?」と返されてしまいました。チャレンジは長続きしないかもしれないけど、それはそれでいいや、漫画がわりだから、と 割り切ってます。本人は今のところとても楽しそうにやってます。算数は最後のページから…(冊子そのものは「縦書きページ順」なので、算数は最後から始ま るのですが、こういうことに気づかないウカツな子です)。週に最低2題、どんぐりの文章題をすることだけ約束しています。なのに私の用事もあって先週文章 題がはかどらなかったので、昨夜たまたまチャレンジででてきた掛け算4x7=4x8-4 (虫食いになってました)を、絵にしてごらん、ともちかけたら○を並べ始めました。最初は縦7横4の列の横に縦4を書いて「??!」と雲行きが怪しくなり ましたが、すぐ「あ!」と(縦4横8の○)-(縦4の○)の○の式を書いたとたん、「そうか!」と4x8の○端の縦4を「串刺し」にしてニッコリ。よかっ た、ちゃんと絵にできました。ついでに「このごろね、文章題もよくわかるんだよ〜」と調子いいことを言います。あとは夜までお粗末宿題を忘れてたら「マ シーン登場の刑」にしちゃおうかな、と思ってます。でも私は横書き2、3桁の足し算を横のまま40個なんてやったら壊れます。英語ですが、私自身子供が生 まれる前に3年ほど在米してました。そのとき異分野の勉強をしたので、その分野は英語の方がピンときます。そう、イメージのトリガーが英語になったんです ね。「新・絶対学力」読んでよく分かりました。あまり英語は上達しませんでしたが住んでいるといちいち日本語を思い起こせなくなるので頭の中で英語圏がで き、そこと実際の言葉(英語)がつながってる様子がちょうど「プラットホーム」という言葉がぴったりな感じでした。
●音楽でも教育を受けると視覚イメージと明確に連動するんですよ。
 音(もちろん言葉も)→視覚イメージは最も効率的なつながりなんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2688] スマイリ−マム 投稿日:2006/04/18(Tue) 09:28  [北陸]
>●まずは、単語を全て「カタカナ発音(英語っぽくない発音)」でキチンと読めるようになることが先決です。日本語にはない4種類の[ア]の区別などできなくても結構です。
分かりました。思い切ってうかがってよかったです。カタカナ発音でキチンと読めるをやります。私は、兄ちゃんに不必要で余計な負担をかけてしまうところだったかもしれません。ありがとうございました!
------------------------------------------------------------------------
[2687] スマイリ−マム 投稿日:2006/04/17(Mon) 22:49  [北陸]
どんぐり先生 先日もご指導ありがとうございました。
>保護者やプロがしていた志望校分析を本人がします。
兄ちゃんが大人になったみたいで、なぜか嬉しい気持ちでした。今までに色々教えて頂いたことも含めて具体的に話をしていきたいと思います。英語についての つまらない話ですが 聞いてください。何年も前の事、兄ちゃんは、英語を習っていました。ハ−フの友達が出来たのをきっかけに、どうしても習いたいと言い 出して・・数年通いました。英語しかしゃべれない外人の先生と歌ったりゲ−ムしたり、それはそれは楽しい教室で、毎回汗だくになって帰ってきました。とて もフレンドリ−な先生で、ついてきた弟にも声をかけてくれて、弟も「シ−ユ〜」と挨拶して帰ったものです。随分と前の事だったのに、ある日突然 弟が「あ の英語に行きたい」と言い出したので、しょうがないなあ・・・と思いつつ、体験に行ってみました。ところが、数年で その教室が様変わりしていたのです。 一つも立ち上がりもせず、ずっと筆記か 先生の読み聞かせを黙って聞いているか 会話のパタ−ンを練習しているのです。聞けば 保護者からの要望で、中学 からの英語の為になる授業に変わったそうなのです。あの楽しかった教室はもうどこにも無い・・・。ショックで弟は泣きました。私も悲しかったし兄ちゃんも ショックを受けていました。もちろんそこには入りませんでした。兄ちゃんは簡単な英文を聞けば大体意味が分かるのですが、単語は読めません。それでもかま わないはずなのですが、私は兄ちゃんに英語に対して親しみを持ってもらいたいと思ってしまったのです。(語順訳は弟と遊びながら「〜で、ごじゃりまする。 こんなのでも良いんだよねっ」と少しだけやっていました。)組み合わせで変わる発音に なかなか馴染めない兄ちゃんですが、ここを超えるともっと英語と仲 良しになれるのではないか!?と母は考えてしまって・・。私の考えは間違っているのでしょうか。冷静な判断ができていないのかなあ・・。先生どうか厳しい ご意見をお願いします。
>>兄ちゃんは簡単な英文を聞けば大体意味が分かるのですが、単語は読めません。
●ダメです。「大体意味が分かる」のは英単語の意味から日本語で類推して状況を加味して「いい加減に訳している」ということです。大体分かるけど点数には ならない一番多いタイプの勘違いです。日本語での読解力があると高校受験くらいはこのまま気付かずに過ごすことも出来ますが英語の面白みや進化はまずあり ません。英語の発音とスペルは別に覚えあやふやな文法で問題だけには対応できるが応用が利かない、というよくある無駄の多い学習になります。
●まずは、単語を全て「カタカナ発音(英語っぽくない発音)」でキチンと読めるようになることが先決です。日本語にはない4種類の[ア]の区別などできな くても結構です。とにかく読めること。辞書など引かなくて結構です。教科書準拠のガイドを使って無駄な作業をせずに、読めるようになることが大事です。語 順訳などは3年間分でも2時間ほどでできますから、まずは読めるだけでいいでしょう。
>>保護者からの要望で、中学からの英語の為になる授業に変わった
●楽しく対応できるのですが力量不足(工夫不足)でしょうね。教科書の分析が出来る人でないと難しいと思います。
>>組み合わせで変わる発音に なかなか馴染めない兄ちゃん
●無視します。単語は単語で読んで結構です。
>>ここを超えるともっと英語と仲良しになれるのではないか!?
●時間的に無駄が多すぎます。だから、しません。するなら、高校からですね。発音されない、聞き取れない音が必ずある。と最初から思って聞くと分かりま す。朝、友達にあっ時に「オハ(ヨウ)」「(オ)ハヨウ」「(オハ)ヨウ」でもみんな「オハヨウ」だと分かるのと同じです。英語なら、最後の[t][d] は殆ど聞こえませんから最初から聞こえないものとして自分で発音練習しますwant[ウォント]→[ウォン]/hand[ハンド]→[ハン]
※これらはテクニックです。時間のない中学生には不要ですし、邪魔になります。文法と読みに徹することです。最後に基本単語を書けるようにする。
……………………………………………………………………………………………
<おまけ:リエゾンについて>
学習者の悩みの一つに「リエゾン」があります。二つ以上の単語の語尾と語頭の音がつながってしまうことです。an importantなどは、「アン・インポータント」→「アニンポートゥン」みたいに、anのnの音と、important の Iの音がくっついて発音されるのです。オマケに最後のtは飲み込まれる。
リエゾンは、ネイティブの中でも、出身地で違いますので慣れるよりも反対に元の正しい発音をキチンと身に付ける方が応用が利きます。
[インポータント]とハッキリ知っていれば、状況から考えて[エンポータン][エンポートゥン][インポータン][インポートゥン][ポータン][ポートゥン]でもimportantのことだと分かるからです。
歌の歌詞などではbecause[ビコーズ]を'cause[コーズ]と書くし発音もします。こんなのは山ほどあります。だから、今すべきことではありません。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2685] 小毬 投稿日:2006/04/17(Mon) 17:23  [北海道]
すいすい様、どんぐり先生、お返事有難うございます。
>>...英国算の数百枚(数千枚かな?)の実際に使われているプリントを吟味しての結論です。
 英国については問題に使われている本文(設問ではなく引用されている本文)は悪くはありません。普通の読み物としては使えます。
 ところが肝心の設問と解答様式がお勧めできません。「考えないでも正解が出せる」ように仕組んであるからです。これは構造的な欠陥です。構造的な欠陥を内包している教材はどんなに使い方に工夫をしても、その悪影響からは逃れられないのです。

・・・ということは、算数は最悪で国語、英語のプリントでさえも何枚も繰り返し繰り返しこなすことによっても考える力を妨害してしまうということですよ ね。怖いですね。私は国語のことはあまり関係ないって思ってたので、驚きでした。(算数に関してだけだと思ってましたので)公文の英語は、英語好きの私に は「お粗末」の極みでした。一度だけ魔がさして?入会したことがあります。すぐにやめさせました。応用が全くきかない方法だと思いました。私(自分)の英 語学習法は偶然、どんぐり先生の方法に近く応用が利く方法だったので中学、高校で英語に苦労した事はありませんでした。高校入試も解答速報で満点だったの を覚えています。(数学は計算問題しかできていないという悲惨さでしたけど・・)←なんと合格したからフシギ!絶対に落ちたと思いましたよ。ネイティブと 会話してみてって言われると
困るのですが、とりあえず中・高では通用しました。公文は何かって言うとタイムを計りますよね。英語の単語を読むときですら、タイムを計ります。意味が全 く分かりません。すいすいさん、チャレンジはじめられたのですね。うちは何度もダイレクトメールがくるのでそろそろ抗議しようと思っていたのですよ。いい 具合に子供の心をくすぐる内容だなって思いましたけど、うちの子は絶対に続かないと私が確信しています(−−;)はじめだけなんです。マシーンは毎回出動 してます。もうマシーンですら横書きの計算50問のときは壊れそうです・・。うちはマシーンをこき使ってますから、そろそろ壊れるかも(笑)
>>意味が全く分かりません。
●理由はあるんです。大きな勘違いですが...。「反射が力になる」「無意識に反応できる方がいい」ということです。人間(考える葦)の頭には最も危険で 絶対に養成してはいけない力なんですけどね。この力を付けていいのは(スポーツ以外では)危険回避行動のために体を制御する反射(最も単純な視覚イメージ 操作)だけなんです。しかも脳が成長途上にある9歳までにしてしまうと...筋肉頭になる...え?
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2684] なかもと 投稿日:2006/04/17(Mon) 16:48  [四国]
**教室に1日だけ行きましたね。今でも覚えています。感想は「つまらない」>
そうですよね〜。周りの田んぼのほうがよっぽど面白いものがおちてますよね。私も田んぼにかぶとえびという生き物がいるのを上の子に教えてもらったので、 下の子にも見せてやろうと思ってます。。下の子は習い事は今の時点ではいれないつもりです。私としては、スイミングはどうかなぁって思ってますが、(上の 子は年長から週一で通っています。先日バタフライも泳げるようになりました。最初の頃は、オリンピックに出るわけじゃないのだから、ある程度泳げたら合格 させてくれたらいいのにと思っていましたが、丁寧に教えてくれて、ホームがきれいでないと合格しないので、かえって今はよかったと思っています。)先生も 結構通学距離ありましたね。私は、片道15分、(近道5分のところ)に住んでいました。木登りをする子だったので、一人でいるときもほとんど家の中で遊ん でいませんでした。家でいるときは漫画読んでるかアニメを見てました。忘れ物をしたら内緒で近道をつかって、取りに帰っていましたし。そういう経験が返っ てよかったのかもしれません。親になったときに、学校の指導がちょっとピントが合ってないと自然に思えて、どんぐりと出会えるきっかけになってますか ら、、小学校は、5年間通うと一年生で30分かかった距離が、6年生の上の子では、15分になりました。結構進歩しますよね。上の子は、母のいないところ で友達と寄り道派でしたが、下の子は暫くはそうも行きそうにありません。今下校時のパトロールが強化されまして、そうそう子供だけで寄り道できそうにない ので、一年の間は付き合うつもりです。この一年で、子供もたくさんいろんなことを見つけてくると思います。
------------------------------------------------------------------------
[2683] すいすい 投稿日:2006/04/17(Mon) 16:27  [関東]
小毬さんへ:計算好きな子は公文にはまりますよ。計算技術の向上に燃えますから。でも、本当に数の理解というかイメージは「極貧」になろうとしてました。 軽い気持ちで子供自身が自分で行きたいといい、指導者の先生もとても子供のいい面を引き出して下さる方でしたが、やはり、そこを見極めるのは親の責任と痛 感しました。今はお決まりの計算・漢字ドリルを繰り返せるという理由で「ノートに写して書く」宿題です。先日宿題を批判して(横書きの2、3桁計算をその まま写し暗算するので筆算させたらみんなそんなことしてない、とのことで)大泣きさせて、「マシーン稼動案」も即却下されてしまいましたが、その後「いい 方法考えた」とか言ってます。どんな方法かな?でも、一応私(母親)の言うことは聞く耳があるみたいだし、私は「言い過ぎた」とまた後悔してたので、明る い子供の表情と自分なりに考えてみた様子にちょっと安心しました。(どんな案だかわかりませんが。)先週どんぐりは数少ない「計算」を選びました。私も忙 しく、文章題ができませんでした。その間ついに取ってしまった「チャレンジ」に夢中です。
私の方が、漫画代わり、と割り切らないとまた余計な口出ししてしまい、単純にはしゃぐ子供に水をさしてしまいました。実は、公文の算数を1月でやめたけ ど、国語は先月まで続けてました。算数に比べたら国語はまだましだし、進度が遅かったのでこのくらいなら、進級するまでならまあいいかな、と思って、てい ねいにすることを条件に続けてました。以前は私自身は公文のことは子供と先生に「お任せ」だったのですが、それはやめ、必ず子供のプリントは確認してまし た。「絶対学力」とこのHPに出会って3ヶ月、さすがに国語も貧相だと感じるようになりました。そして2月末に子供にもうやめようね、ともちかけたらあれ ほど執着したのに今度はすんなり受け入れてくれました。
●よかったですね。
●小毬さんへのアドバイスとして書こうと思っていたのですが余計かなと思って書き込まなかった内容ですが、書きますね。
……………………………………………………………………………………………
...英国算の数百枚(数千枚かな?)の実際に使われているプリントを吟味しての結論です。
 英国については問題に使われている本文(設問ではなく引用されている本文)は悪くはありません。普通の読み物としては使えます。
 ところが肝心の設問と解答様式がお勧めできません。「考えないでも正解が出せる」ように仕組んであるからです。これは構造的な欠陥です。構造的な欠陥を 内包している教材はどんなに使い方に工夫をしても、その悪影響からは逃れられないのです。車の車軸が歪んでいたらどんなにバランスを保とうとしてもそれは 一時的な異常な負荷をかけて矯正したバランスですのでほんの些細なショックで崩壊します。構造欠陥車への工夫は時間と労力を無駄に消費する危険な細工でし かないのです。同様のプリント形式なら「正解は出せる」が「学力養成はできない」という悪い意味で「よく仕組まれた構成」を持っているのです。
<検証例:英国の本文は引用なので問題ありません>
【英語】:問題文(日本語)と回りに書いてある注釈(日本語)などと設問を読めば推測して(英語力ではなく)答えの見当がつくようになっている。英語とは無関係な推察力(答え選び)でしかない。
【国語】解答様式が「   」が「   」を「   」したこと。等となっている。
→重要なのは自力で<が><を><〜したこと。>を書き起こすことなのに、全部書いてあり、入れるのは数字の入れ替えと同じで何も考えずに言葉を入れれば 偶然当たるようになっている。あるいは、力を養成するためには出してはいけないヒント<が><を><〜したこと。>を全て出している。
【算数】:問題外:筆算書き起こしもなければ文章問題もお粗末。使っているのは「10の補数と九九」だけである、1題で十分な計算を何百題も出題している。この単純思考回路の強化は柔軟な思考回路養成を徹底的に妨害する。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2682] なかもと 投稿日:2006/04/17(Mon) 15:03  [四国]
しずくさん、新一年生ですか、同じですね。これからも宜しく。うちの下の子は、上が6年生ということもあって、幼稚園の年中くらいから、簡単な漢字を勝手 に書いてしまいますし、一年生なのに、自分の名前は、全部漢字で書いてくれといいます。(←名前は他の子が読めないから、ひらがなで書くことで同意しても らいました。)見て形を真似てるので、書き順は間違っていることも多々、そこで、一年生になってから、漢字の色塗りを使っています。彼も良質文章題は、去 年、年長からスタートしてまして、今は、0mx86でおけらとむかでがイメージできず、途中になっています。本人の希望で、一月ごろから一年生の問題も混 ぜてやっていて、1mx44関連の問題を興味があったのか毎週、絵を書いてました。下の子の方が、イメージする力があるのを感じます。ただ、それを伸ばす のも無くしてしまうのもこれから9歳までの間の親の覚悟で決まると思ってますので、ゆっくり、じっくり、丁寧に出来るようにこれからも話していくつもりで す。もちろん、〔2672〕で書いたよう全部を毎日絶対やってるわけではありません。上の子は計算ドリルと漢字ドリルが宿題で出た場合のやり方で、他のし しゃの宿題は先生にご指導いただいたので、私が全部しています。下の子も自動宿題マシーンの準備ができてますので(上の子)、学校の宿題の方は、量をみて 出動する予定です。二人の子供のテンポ、体調や時間にあわせて、学校の宿題はどんどん変更します。土曜日は、勉強を絶対しない日です。昨日は、参観日だっ たのですが、4時半から近所の上の子の友達の家に遊びに行って帰ってきたのが6時前でした。上の子のときと違って、外で遊べない状況ですが、友達(本人は 上の子の同級生も友達だと思ってます。)と遊んでいるので一応よしとしています。ほとんど毎日6年生相手にデッキを組んでデュエルをしています。ただ、 ゲームもするのが悩みの種ですけど。。。<余 計なことをしている時間を自分の好きなことをすることで学力アップのための新しい思考モデルが大量に作られるんですね。本当のポイントはココなんです。思 考モデルは9歳までが勝負で12歳までがリミットなんです。だから余計なことはさせずに好きなこと・主体的にできること・新しい思考モデルを作り出せるこ とをして欲しいんです。もちろん体を主体的に動かすときにも視覚イメージ操作(思考)をしていますので自分から進んで楽しみながらする外遊びは健康だけで なく本当に学力増強になるんです。>先生のおっしゃるとおりだと思います。下の子も出来るだけ外遊びできる時間を確保しますね。うちの幼稚 園からは一人だけの入学でしたが、休み時間に他の子と何人かでだるまさんがころんだをしたそうです。ひとまず安心かな。上の子は、よく友達と外でも遊ばせ ました。子供が自分で約束してくるのですが、低学年の面談のときにうちに直接遊びに来ていた子に一緒に宿題させて遊ばせていたことを学校の先生にばれてま した。そのとき、帰ってからくると遊ぶ時間がなくなるのでうちで一緒に宿題させてます。と言ったのを覚えています。ちょっと遠いので、送っていってまし た。下の子は、上の子のときより、外遊びが少ないので、週末公園に行く予定にしようかなと思っているのと、家から学校まで一年生の足では、片道30分はか かるところに通っていますので、今までバス通園だっただけに体力はつくし、その周りには少し田んぼもありますので、寄り道しながら、気長に行くしかないか なって思っています。暫くは、私が付き添ってやりますしね。合言葉は、じっくり ゆっくり ていねいにですね。
>>家から学校まで一年生の足では、片道30分
●結構ありますね。私は片道3kmの小学校・中学校でしたから9年間毎日最低6kmは歩きましたね。帰りは山越えの道を選んで途中でカブトムシを採った り、橋の下に隠しておいた釣り竿で川魚釣りをしたりしてましたね。プラモデル作りも大好きでしたね。...そういえば、小学校の時に**教室に1日だけ行 きましたね。今でも覚えています。感想は「つまらない」の一言だったそうです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2681] ぷらちな 投稿日:2006/04/17(Mon) 14:08  [地球外]
お世話になります。「絵コンテ」まだやったことがないのですが、これは@自分で黙読するA読んであげるB好きなほうで良い・・のどれになりますか?どれも当てはまらないときは教えて下さいませ。(またまた読み落としならごめんなさい!!)
●読める読めないは絵コンテ読解には関係ありませんので
「読んであげる」→絵を描く
「自分で読む(黙読の方がスムーズです)」→絵を描く
どちらでもOKです。
※もちろん、黙読できなければ音読でも結構です。音読の場合はスラスラ読める必要は全くありません。重要なのは、確かな(絵図を描ける程度の)視覚イメージを再現できるかどうかです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2680] しずく 投稿日:2006/04/17(Mon) 13:44  [近畿]
わかりました。更に「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」を心がけます。
------------------------------------------------------------------------
[2679] しずく 投稿日:2006/04/17(Mon) 13:06  [近畿]
問題は、年長問題からしてます。絵は描けてるし、意味あいも読み取れてるのではないかと思ってます。自分から「どんぐりしたい」と言うこともあるし、とても楽しんでます。
●では「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」お願いします。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2678] しずく 投稿日:2006/04/17(Mon) 12:48  [関東]
早速の回答ありがとうございます。ではやはり漢字を習ってからにします。読み聞かせは毎日してるので、次に始めるなら漢字読本ですね。それと、もう一つご 相談が…まだ、授業も始まって1週間。国語にしても算数にしても進みがゆっくりで内容も勿論易しいので「そんなこと分かってるのに〜」という感じで、授業 の時に少し退屈なようです(教科書もとても興味があるので先に先に読んでしまいます。(自慢ではないですよ!!))「ゆっくりがいいんだよ〜」とは言って るんですけど納得してないようです。こんな時先生ならどんな風に子供に話されますか?
●放っておきます。お友達や遊びの話だけを聞きます。
●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」はしていますよね?年長分からですよ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2677] のんびり倶楽部 投稿日:2006/04/17(Mon) 12:13  [関東]
我が家の娘も、もう小3、小6の兄がいます。上の子を育てたときとの環境面での大きな違いは、「外遊びがしにくい」ことです。都会のベットタウンでは、新 聞には載らないけれど不審者情報・被害が相次いでいます。男の子は比較的大きな集団で遊ぶし、元々ターゲットになりにくいので、不安を感じながらも、雑木 林のようなところでも自由に遊ばせていました。でも、女の子は標的にもなりやすく、一般に遊びの集団が小さいので、子供だけで、近所の冒険をさせにくいで す。まさか親が常に後ろからついて回るわけにも行かないし・・・。どうしても家の周りの狭い空間か、家の中が多いです。多種多様の思考パターンを取り入れ るべき9歳までの大事な時期なのに、兄に比べると、遊びの豊かさに見劣りがして、大丈夫かなと思います。室内遊びに工夫をしてはいますが、やはり自然には 勝てません。
以前先生の本か投稿へのコメントで読んだ気がするのですが、思考力を十分獲得せずに、どうにかパターン学習で中学か高校(たぶん中学だったと思いますが) の受験を乗り切った子供達の「悲惨な末路」をたくさん見てきました、と書いておられた気がしますが、「悲惨な末路」って例えばどんなことですか。「思考の 臨界期」読んで、ヘレンケラー(だけでなく早くに視力を失った人)ってすごいんだ、と改めて思いました。視力以外の感覚で,視考イメージを頭の中に蓄積し ていった、ということですよね。江戸時代の寺子屋とか明治の初等教育に、当然「どんぐり問題」はなくて、わたしの印象では、せっせと「読み書き計算」に励 んでいた気がしますが、視考力を意識しない教育の弊害を補ってあまりある、体験たっぷりの生活が偉人を生んだのかな、と最近思っています。
>>兄に比べると、遊びの豊かさに見劣りがして、大丈夫かなと思います。室内遊びに工夫をしてはいますが、やはり自然には勝てません。
●そうですね。ですから、計画的に連れ出すことが非常に重要になります。健康的だからではなく「本当の学力養成」のためにもです。
>>「悲惨な末路」
●貧弱な発想。感じられない感覚。直線的理解。代表がマニュアル人間。私はマリオネット症候群と呼んでいます。工夫を楽しめないから工夫しない。工夫のないところに独自の楽しみはありません。人生の目的がないのです。
>>せっせと「読み書き計算」に励んでいた
●ほんの一部の人が時間的には極短くです。多くは思考モデルを作り続けなければ生活さえ出来ない状況です。工夫でしのいでいたんです。工夫することは多様な思考モデルの作成そのものですからね。
 ですから、その時代に人の思考モデルを言葉に連動させることを知っていたら格段に多くの偉人達が記録として残っているでしょうね。文字文化で認められる には仕上げとして思考モデルと文字を連動させる作業を要求されるんです。ですが、これは本質的な力ではありませんから必要な人が必要なときに身に付ければ 良いんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2676] めだかこ 投稿日:2006/04/17(Mon) 10:54  [関東]
こんにちは、1年生だった子供ももう、3年。遊ぶのに忙しく、週1回のどんぐりはまだ2年生分を(好きな順に)のんびりじっくりやっています。2−66の 問題をわからん帳おくりにして、1ヶ月後、2−62をやったところ、すんなりできました。最初に目をつけたところが明らかに違っており、どんぐりの効果あ り!と実感しています。新1年生の妹はまだまだデンタくんで5の構成から10の構成に入ったところです。お絵かきはそろそろ、、、。漢字もやる気がある時 が、すすめどきと、自分の苗字や名前が漢字で書けると得意そうなので、専用の色塗りをつくりました。学校の名前も漢字で書けるとかっこいいなー(らしいで す)間違った(書き順ーー下から上とか)ものは、直すのは大変なので最初が肝心と思います。
>>最初に目をつけたところが明らかに違っており、どんぐりの効果あり!
●どんぐり方式を取り入れた家庭のお子さんは100%進化なんです。

------------------------------------------------------------------------
[2675] しずく 投稿日:2006/04/17(Mon) 10:33  [近畿]
はじめまして。なかもとさんと同じく新1年生です。もう漢字の色塗りされているんですね〜。先生、学校で習ってからの方が良いかと思っていたのですが準備学習って事で、もう初めても大丈夫なものでしょうか?
●出来れば「書き」に関することは「遅め遅め」がいいです。十分聞いて、楽しく読んで、ちょっとだけ書く。が理想です。漢字テストは半分くらいで十分ですね。それ以上はとりすぎだ〜〜〜。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2674] 小毬 投稿日:2006/04/17(Mon) 10:05  [北海道]
宿題の計算プリントや、授業中に使うプリントだけでも嫌なのに、プラス公文でも計算だなんて、物好きというか、いい根性?というか、私には信じられない状 態ですが、子供さんは疲れないのかなって思います。ランナーズ・ハイみたいな現象が起こっているのでしょうか。ちるちるさんのご意見はまさに、いいとこ突 いてるなと思います。
●先生も保護者も内容を吟味してはいないことが異常に多いです。何かをさせればいいと勘違いしているのでしょう。させてはいけないことの方が多いんです。ニュースも同じで12歳までは見せてはいけないものの方が圧倒的に多いですね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2673] なかもと 投稿日:2006/04/17(Mon) 09:40  [四国]
学校のプリントだけで十分>と書きましたが、学校の授業でつかうプリントだけで、十分でした。本来はそれも不要だとは個人的には思ってます。間違ってくるところはいつも同じですから〜。
------------------------------------------------------------------------
[2672] なかもと 投稿日:2006/04/17(Mon) 09:20  [四国]
先生、新小1の下の子は、毎日楽しく学校に通っています。勉強が楽しいそうです。昨日は、夜寝る前に国語の教科書上を読み聞かせに使いました。おおきなカ ブが載ってました。でかいカブやな〜教科書からはみ出てるといってました。上の子は、俳句を読むのがブームらしく、欲しいすし 会計後に やってくる と いうような感じて作って笑ってます。一年生の下の子:毎日、どんぐりトライアングルナンバーズ一段うつすだけ、漢字の色塗り一枚。時々、これだけ算数一 枚。週一(または、一行ずつ毎日)良質文章題。上の子は、宿題を厳選して、計算は、1〜3問、漢字はドリルはなぞりがき部分以外一字、筆順はすべて私が書 きます。。あと熟語の書きのページ一枚。読みのページは、私が書きます。週一良質問題。今年は、このような感じで始めましたが、不必要なことがありました ら、、先生ご指導ください。上の子は、ある程度感じがつかめてますが、なにせ一年生のほうは、初めてですので、小毬さんの[2669] 投稿をよんで、・・・(公文式のプリントに限らず、市販の似たようなプリントも含めて)・・・>思ったんですが、似たようなプリントは、学校のプリントだ けで十分ではないでしょうか?うちでは、下の子も市販のプリントは購入しませんでした。両方されてる方いらっしゃると思うのですが、両方させてると思った ほど効果はないと思います。私は、去年4月頃〜暫くは、宿題をさせながら上の子に取り組ませてましたから、、今は、自動マシーンを登場させてます。先生が おっしゃるように、悲しい現実ですが、両方させると成果が半減するのも事実だと思います。
>>成果が半減
●ですね。さらに、余計なことをしている時間を自分の好きなことをすることで学力アップのための新しい思考モデルが大量に作られるんですね。本当のポイン トはココなんです。思考モデルは9歳までが勝負で12歳までがリミットなんです。だから余計なことはさせずに好きなこと・主体的にできること・新しい思考 モデルを作り出せることをして欲しいんです。もちろん体を主体的に動かすときにも視覚イメージ操作(思考)をしていますので自分から進んで楽しみながらす る外遊びは健康だけでなく本当に学力増強になるんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2671] らんらん 投稿日:2006/04/17(Mon) 08:41  [関東]
授業参観にいってきました。憶の数のことを学習していましたが、内容は、算数語の学習のような感じがしました。家庭学習の大切さがよくわかりました。準備学習が本当に大切だとおもいました。   
●位は大きい方へ「いち・じゅう・...・むりょうたいすう」
「無量大数むりょうたいすう(10の68乗)・不可思議ふかしぎ・那由他なゆた・阿僧祇あそうぎ・恒河沙ごうがしゃ・極ごく・載さい・正せい・澗かん・溝 こう・穣じょう・秬秬秕秒科秋し・垓がい・京けい・兆ちょう・億おく・万まん・千せん・百ひゃく・十じゅう・一いち」
※1無量大数は = 100,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 を表し、日本語においてこれを超える数詞は定義されていない。
●位は小さい方へ「ぶ・りん・もう・し・こつ・び...」
分ぶ・厘りん・毛もう・糸し・忽こつ・微び・繊せん・沙しゃ・塵じん・埃あい・渺びょう・漠ばく・模糊もこ・逡巡しゅんじゅん・須臾しゅゆ・瞬息しゅんそく・弾指だんし・刹那せつな・六徳りっとく・空虚くうきょ・清浄せいじょう(10のー22乗)
●上記の位の名前を3人の子供達は(お兄ちゃんの影響で)お経のように諳んじてました。お陰で少しは私まで覚えてしまいました。CMソングと同じですね。
※もちろん純粋な「遊び」ですから全くしなくていいんですよ。「記憶しりとり」みたいなものです。しらないうちに古本屋で買った昭和30年代の「算数事典」を見てて覚えたようです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2670] ママン 投稿日:2006/04/17(Mon) 08:17  [関東]
先生お早うございます!そしてお返事ありがとうございます。そうですよね、大切なのは子供との関係ですよね。
子供にはタイムは気にしないでいいから、ビリでも全然OKだから!と言ったらニコニコしてました(^_^;)後は先生と子供の関係にしこりが残らないようにやんわりと先生にタイムの件お断りします
●そうです。子供は家庭で守ればいいんです。一番の味方はお母さんですからお母さんとのぶっとい絆があれば大丈夫なんです。逆に、このようなことがきっかけで親子関係が親密になることは非常に多いんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2669] 小毬 投稿日:2006/04/17(Mon) 06:06  [北海道]
先生、度々のお返事有難うございます。どんぐりをされている方の中にも公文式と併用されている方はたくさんいるかもしれません。警告を受けても「愛着が あってやめられない」とか「学年にあわせたものをするのだから」と言う理由でやめることに踏ん切りがつかない方もいると思います。アクセルとブレーキと言 われようとも「そんなことはない、大丈夫」と思って併用している方もいると思います。(公文式のプリントに限らず、市販の似たようなプリントも含めて)公 文式で計算部分を強化し、どんぐりで思考力を強化する・・ということが可能であると思ってる方は
私の周りだけでも何人かいます。悲しい現実です。
>>公文式で計算部分を強化し、どんぐりで思考力を強化する
●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」の中にある計算問題を実際に書き出すと分かりますが毎回、必要十分な四則演算が組み込まれています。「どん ぐり」は計算部分も的確に強化するんです。つまり、プリントは無駄で余計な時間を使って強化してはいけない単純思考モデル(計算に使う「10の補数と九 九」)を強化しているだけなのです。
http://homepage.mac.com/donguriclub/5-18-497924.gif
※「これだけ算数・計算編」全学年版は計算問題用ですが、それでも基本的には1ページ1問です。
http://homepage.mac.com/donguriclub/koredake.html
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2668] koji 投稿日:2006/04/17(Mon) 01:42  [東海]
はじめまして。息子の、問題に対する異常さに気がついていたものの、どーしてよいかわからず、たまたま図書館で手にした”絶対学力”。妻にも読ませ、翌日 公文をやめさせていました。3年の成果(爆)は素晴らしく絵はまったく、式すら書かず、答えのみしか書きませんでした。しかも超スピード。重病ですが、親 ともども変わっていきたく、投稿いたしました。これからも、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------
[2667] ちるちる 投稿日:2006/04/16(Sun) 22:50  [近畿]
計算プリントは危険だと思います。数字しか見ないで、答えを出そうとします。その式にどんな意味があるのか、考えようとしません。短い式でも絵に書いてみ るとすごく沢山の意味を含んでいてああだからこうなるのかと、子供でも気づきます。その積み重ねが本当の勉強です。お母さんが絵を描いてみると、式だけで 考える危険がわかります。
子供の発想力を奪ってはいけません。とても素敵な笑顔で問題解くんですよ。最初は悩んでいたけど、一歩一歩ステップアップしていくのが目の前で確認できます。早く皆さんに気づいてほしいですね!
------------------------------------------------------------------------
[2666] 小毬 投稿日:2006/04/16(Sun) 21:04  [北海道]
私自身、公文などさせていませんし、はっきり言ってアンチ公文です。ですが、子供のお友達がたくさん公文に通っていますし、お母さん方に話を聞いても「友 達と待ち合わせたりして教室に行くことで、楽しんでやってるみたいだし、学年相当のものをのんびりやるんだったらお勉強の習慣づけになるし、悪いことは何 もないんじゃないの?」と言われて、それ以上何も言えなくなってしまったのです。それで特にストレスもなく楽しんでいるのならいいのかなって少し弱気?に なってしまって。こういう方々にどんぐりを勧めると「長年やってきたから公文は続けたいし・・でも、それもよさそうね。両方やったらもっといいんじゃない の?別にすごいところまですすんでるわけじゃないし、これからだって学年にあわせて進めていくつもりだし」・・・的なことを言うのです。それで先生に先ほ どの条件なら併用でもいいのかなって再確認してみようと思いました。
>>お勉強の習慣づけ
●内容が「考えない習慣づけ」でもOKですか?問題はどんな習慣かという内容ではありませんか?
>>両方やったら
●アクセルとブレーキを両方踏んだらエンジンはどうなると思いますか?...不安定になり、最後には壊れます。
http://homepage.mac.com/donguriclub/kodama.html
……………………………………………………………………………………………
>>楽しんでやってる
●「考えないこと」を、楽しんでやってる????...悲劇です。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2665] ママン 投稿日:2006/04/16(Sun) 20:59  [関東]
早速過去ログ&思考の臨界期を読んでる途中です。新学期早々案の定、百ます計算が授業中&宿題で出されました
我家の方針とは違うのでタイムについては無視させて下さい・・・と。貴HPの百ますは不要だと言う部分をプリントし、先生に提出致しました所、計算は速く 正確にという学校の方針ですのでという答え。が、来週の懇談会でお話を!と先生対戦モードです(^_^;)手短に担任の理解を得るにはどうしたらよいので しょうか??すみません・・・こんな状況初めてなので、どうか心強いアドバイスお願いします!!!!!
>>我家の方針とは違うのでタイムについては無視させて下さい
●〜〜無視します。
>>計算は速く正確にという学校の方針
●計算はゆっくり正確にというのが我家の方針
※いつの時代も方針は違うものです。先生は関係ありません。お子さんとの関係が重要です。先生と話すよりお子さんとしっかり話すことです。
http://homepage.mac.com/donguriclub/takahiro.html
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2664] 小毬 投稿日:2006/04/16(Sun) 18:06  [北海道]
先生こんにちは。先日から公文の話題が出ていますが、公文式のプリントをすると子供はストレスを溜めるから・・また、思考の邪魔をするから・・という解釈 をしているのですが、学年相当の進み具合で、特にストレスも感じている様子もなくゆっくりこなすのであれば併用もいいのではないかと思ったりするのです が、それでもやはり先生は反対でしょうか?愚問かもしれませんが、再度確認しておこうと思います。よろしくお願いいたします。
●必要性を一切感じません。
1.プリントの形式が非常にお粗末である。
2.不要な問題数である。
※カラクリ自体にも言及したいところですが止めておきます。
……………………………………………………………………………………………
●小毬さんがいいと思われる具体的な点と実際のプリントの問題を教えて下さい。詳細に危険性を指摘します。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2663] しましま 投稿日:2006/04/16(Sun) 11:21  [近畿]
先生から、「素敵に学習・・」なんて大感激です!ありがとうございます!今回の問題、実は先に一読して、これは今の娘(5歳3が月)には16匹の答えを出 すのはムリだとはわかっていたので、隣で一緒に絵を考えようかとも思いましたが、今までの問題の反応が、よーし、ママが言うお話の絵を描こう!と目を輝か せて、問題文を読むとすぐに、えーとねーと絵を描きだしたもので、私が隣で絵を描くことにより、先入観を与えてしまい、折角の娘のイメージを邪魔する結果 になるとよくないな、とあえて私は描きませんでした。分からん帳行きで良かったのですね。実は私も、あまりのくらげさんたちの絵が可愛らしかったので満足 してしまい、ま、いいか、1ヵ月後には、また違った絵になるだろう。今回はとりあえず、「海」「くらげ」「6ぴき」をイメージして楽しい絵を描けたんだか ら、次回は「きょうはきのうより5ひき(おおい)」に気付くかな?またその次ぎには、「あしたもまたきょうと・・」に気付くかも知れない、気付かなくても よし、などと考えていました。分からん帳行き、初めてでしたが、いいですね。この問題一つとってみても、娘の絵(頭の中)の変遷を見せてくれそうです。次 回はまた前回と違う、楽しい絵をみることが出来ると思うとワクワクします。
●子供の学力は楽しく間違えること・横道にそれることで育つんです。目の前の問題を解くためだけに必要な思考モデルなんて貧弱なものです。小学校時代の合理的は貧弱と同義なんです。中学校時代の合理的は工夫となります。全く違うのです。ワクワクしますね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2662] しましま 投稿日:2006/04/16(Sun) 10:15  [近畿]
携帯からアクセスの者です。著書3冊と、少しずつですが、確実に過去ログを読ませて頂いています。年長文章問題を始めて間もないのですが、お絵描きする! と喜んでしています。春休みは遊びほうけて、ほとんど手をつけず、最初から順番にしていますが、最近OMX03を、ゆっくり問題文を通しで読んだところ (今思えば一行ずつ、一緒に絵を描けば良かったのでしょうか?)、「きのうのくらげは6ぴきでした。」が印象に残ったのか、まず海の中を描き、可愛い6匹 のくらげさんを描き、色塗り、その他のお友達まで、描きだし、完全にお絵描きモード。問題文のことなどすっかり忘れている様子で、案の定、「6匹の可愛い くらげさんとお友達のみんな・・海中にて」の絵の完成で大満足、「出来たー!くらげは6ぴき!」で以上終了でした。今までも問題を解いている意識は全然な かったのですが、もう少し、意識させ私も一緒に絵を描いたほうが良かったのでしょうか?娘のような場合、どのように対処すればよいでしょう。今回は、くら げ可愛く上手に描けたねー、で、分からん帳(正確には「自分だけは堪能しましたで帳」とでもいいましょうか)行きにしました。再度取り組む際の注意点、今 回のマズイ点をよろしくご指導下さいませ!
●完璧です。「分からん帳」の問題は見方が変わりますからご心配なく。全く同じだったらまた「分からん帳」です。
※素敵に学習されてますね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2661] ころころ 投稿日:2006/04/16(Sun) 01:24  [近畿]
ちょっと、嬉しい報告。答まで見えるような絵が今日は書けました。「わかったら楽しいね〜」と、ほっぺたに手を当ててにっこりしていました。こんな子供の 顔を見ることができて、親冥利?につきます。指の話もしてくれました。「ここは2×2で4、ここは、4×2で8、ここは3×4で12、こうしたら3×8で 24」暇なときぼ〜っと手を見て考えてるんですって。なんのことだか、先生はおわかりですよね。目がキラキラです(*^_^*)。
○キラキラキラキラキラキラ〜。ギラギラにならないようにね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2659] ふみちち 投稿日:2006/04/16(Sun) 00:57  [近畿]
こんど小1にあがったうちの長男、先週からどんぐりCD買って、年長の問題から週1問のペースでテーブルに向かい合って解くのを見ていますが、昨日急に 「問題文が5行もあるのはしんどくていやだ。(もぐらがみみずを買うものです)2行くらいのならするけど(亀さんのえさの問題)」とごねだし、問題文も読 まずに逃げていってしまいました。どうやら原因の1つに、問題文を絵図に落とし込むときにでてくる各種生き物を頭の中でイメージできないところがつまずき の始まりのようで。図鑑を使いながらしないといけないのかな?根気もないのかな?つぶやいてみる「ふみちち」でした。
●三角形の亀がいてもいいんですよ。問題は楽しむためにあるんです。調べるためではありません。調べることが楽しい子は調べます。それだけです。
●1回に1行だけを絵図にしてはどうですか?
※まずはお父さんが過去ログ読破ですね。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

……………………………………………………………………………………………
[2658] MIYABI 投稿日:2006/04/15(Sat) 14:30  [関東]
お返事ありがとうございます。6年分の教科書を揃えて、内容をチェックすればいいのでしょうか?先月『どんぐりCD』を購入し、少しずつですがやらせてい ます。*良質の文章問題(週に3,4題。3年生問題はなかなかうまく描けず→わからん帳、1年生からやり始めたところです。)*これだけ算数(一日一題 弱)*漢字塗り絵(これから一日一題の予定)*漢字読本(これはたまに。本が好きなせいか漢字は割と読めます。)宿題はまだ出ていませんが、もしもの場合 はマシーン出動の用意もあります。今まで学校や子ども本人に任せきりだったので、一体何から手を付ければいいのかわからず不安でした。少し遅かったです が、今気づくことが出来て良かったと思います。
>>少しずつですがやらせています。
●ん?一緒にやるんですよ。違う問題でね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2657] 桜満開 投稿日:2006/04/15(Sat) 13:23  [中国]
お返事有難うございました。最近では進学塾の運営も私たちが子供の頃よりすごく盛んになってきたと思いますし、公文の教室だって増えている・・、しかも親 御さんたちは昔よりももっともっと教育熱心になっている・・しかしながら子供が学校でどんぐりの問題や算オリの問題などを見せても、全く誰も手も足もでな いそうです。高学年ですが、どんぐりの問題に関しては3年のものもお手上げ状態だとか。ひどい子は2年のものも出来ないのがたくさんあるようです。進学塾 に通いつめてる子も山ほどいるそうです。小学生だからまだ本当の力が表面化していないのかなって思ったりもしたのですが・・(ありえない?)私の勝手な推 測ですが、日本の小学生の8割くらいは基本が出来てない状態だと思いました。田舎の小学校の一学年だけ見て、日本の小学生の8割・・と決め付けるのは失礼 な話かもしれません。もちろんですが8割というのは漠然と私が感じた数字ですので、別に統計を取ったわけではありませんが(笑)あくまで雑感です。仮に子 供のクラスの子にどんぐりの頭の健康診断をさせると7割から8割くらいの子供が出来ないと確信できそうです。いえ、もっとかもしれません。まさに、非常事 態だと思います。いい加減気づいて欲しいですね。まだしばらくはこの状態でしょうが、先生は近い将来、日本の教育方針が劇的に変わると思われますか?
>>日本の教育方針
●は正しいのです。理論が無いので手法が分からないだけです。ですから、変わりません。
●変わるのは家庭教育です。目の前の自分の子供を変えることが家庭教育で可能です。すると学校教育が変わります。
※マス計算で速さの記録を取っても、生徒の誰もが速さを求めなくなったらマス計算はなくなります。だって何の支障もないのですから。保護者の覚悟次第で教育は変わということです。
……………………………………………………………………………………………
※追記
●学制が<9-入試-3>制になる所がありますね。大変結構です。<6-3-3>制は6-3で切れてましたから問題が出ていました。中高一貫に向かうよりも小中一貫が格段に優れています。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2656] のんびり倶楽部 投稿日:2006/04/15(Sat) 10:56  [関東]
詳細なお返事をありがとうございます。親が行う「分析」はともかくとして、子供が実際にやるのは小6夏からですね。息子は「部活動の状況」で志望を決めて いるので、今のところ志望校は一つしかありません。(多分最後までそうでしょう)「大学進学状況」は地元のトップ公立高校くらいの学校です。それもあって 親は「公立トップをねらえば」と言いたくなりますが、仕方ありません。一つの問題を、数時間、数日と考えるのが好きな性格なので、「点取りモード」にかわ ることやら。
>>「点取りモード」にかわることやら。
●ポイントは漠然と「国語がもう少し」ではなく「現代文の長文読解で出る[5]の内容真偽問題の選択肢の選び方をマスターすれば3点アップ」と超具体例で 意識させることです。...あ...もと専門家の血が騒ぐ...。やめておきます。ポチポチ行きましょう。ストレス抜き(ガス抜き)をお忘れなく。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2655] のんびり倶楽部 投稿日:2006/04/15(Sat) 10:10  [関東]
早速のお返事ありがとうございました。息子はすでに小6です。10歳の頃には受験など頭の片隅にもなく大勢の友達と遊びまくっていて、「偏差値」という言 葉を知ったのも、ごく最近です。私自身の考えでは、小学生時代に大事なのは、(リトルリーグや習い事など)大人の管理下ではなく、子供が集団で自由に遊ぶ ことだと思って、昔から、そして今でも、学校が午前中や短縮授業の時は、「友達と遊べー、遊べー」を繰り返してきました。午前中授業だった一昨日も、雑木 林でこれ以上歩けないくらいへとへとになるまで遊んで帰ってきました。休日は、主に父親と必ず卓球やテニスをしています。ですので、結構ストレスは発散で きていると思いますが、気をつけてみていきます。以前に夫と「子供の目つきが死んだ魚みたいになってきたら、無理にでもいっさいの勉強から休ませよう」と も話してきました。合格すれば息子の願いが叶ってハッピー、落ちれば「戦い方を身につけるチャンスを与えられた」と考えることにします。
●では始めます。
1.第一志望校だけの過去問題10年間分を入手
2.徹底分析:参考→HP参照
http://homepage.mac.com/donguriclub/pre-exam.html
3.受験テキストの4-5-6年生用を準備:市販されているものでも塾経由でもOK:大差はありません
4.分析結果とテキストの突き合わせ:必要な部分のみピックアップ
5.過去問題を解きながら過去問題の設問解釈を頭に置いてテキストを演習として消化
6.過去問題で75%をめどに本番で「解かない問題」を特定する。もちろん時間が余れば考えます。
7.時間を計って問題を解いてゆく順番をチェックする。途中で時間切れになってもベスト点数になるように順番を決める。(大問の中のどの小問まで解くかの レベルで検討する)何を解いて何を解かないかを自分で判断できるように意識しながら復習する。75%しか目指さない。残りの25%は解かないでもいいよう に仕上げる。ここがポイントです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2654] 桜満開 投稿日:2006/04/15(Sat) 09:28  [中国]
>>受験はテクニック
●ではなく作戦を立てて臨む場所だってことです。
 頭の善し悪しはパターン学習で対応できる程度の入試(少なくとも高校入試程度)では関係ありませんからね。

もしもその子が何の作戦も立てていなかったとしても高校入試はパターン学習を必死で頑張ることで対応できるのでしょうね。ドラゴン桜というドラマも極端な話そんな感じでしたね。(あれはさすがドラマで、東大合格というほんとうに極端な例でしたけど・・。)
※どちらの方法でも入試程度は対応できますが「人間(脳)」が全く異なります。大事なのはコッチですからね。
そうですね。コッチが大切なのはわかります。でも外見ではわからないところがなんだか歯がゆいです(笑)
外見?が一緒で「コッチ」の本物の能力が育っている子とそうでない子は、先生ならどういうところで判断しますか?
>>外見ではわからない
●これは「考えるとは具体的にはどういうことか」を知らない人達に共通した勘違いであり、逃げ口上となってしまっていることです。
 実に簡単です。絵図を描かせれば分かります。
●だから絵図なんですよ。頭の中が丸見えです。
●話をするだけでも分かりますが、絵図を描かせると誰にでも分かります。
※思考そのものが視覚イメージ操作だからです。パターンに当てはまらない問題を出した時に絵図で工夫できる子と出来ない子に分かれます。これは思考力が 育っているかいないかの目印になります。思考の途中過程や変化の仕方までもわかりますよ。そうするとアドバイスすべき事も個別にピンポイントで出来ます。 理論を知っていれば誰にでも簡単にね。
[2635]は日常的に見ることが出来る異常現象の例です。全国至る所で同じ病状を見聞できます。でも気付かない。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2653] のんびり倶楽部 投稿日:2006/04/15(Sat) 09:23  [関東]
たびたび息子の中学受験のことになって申し訳ないのですが・・・かつて、私も趣向のはっきりしている息子には気に入っ部活動のできる環境においてやるのが いいと思っていたのですが、先生御著書などで「高校受験の意義」を学ぶうちに、好きなことなら、荒廃した中学に通学しながらも、何らかの方法で師を見つけ て続けられるのではないか、ならば中学受験などしなくてもいいではないか、と思うようにもなりました。ところが、息子の方の情熱(先輩に教えられながら部 活動に打ち込み、スキルアップするという夢)は日に日にエスカレートし、科学月刊誌数冊を読み、希望中学・高校の文化祭でもらった、部員一人一人が書いた 活動報告をなめるように見ています。先日、私の腹の虫の居所が悪くて、「そんなこというなら受験なんてやめなさい、問題集なんか捨てちゃう」て怒鳴ってし まいました。そうしたら、息子は本気にして、お小遣いで捨てられる予定の問題集を買いに行こうとしました。どんなに体を鍛えて、技を磨いても、相手チーム の研究をしなければ野球の試合には勝てない事を例に出して、高校受験の意義も話してみましたが、やはり意志が固いのです。本に書いてあるより早いけど、自 立の時期なのかな、とも思います。彼の意思を尊重して、親も腹をくくり、最小のパターン学習ですむように応援すべでしょうか。
● 早い子は9才を過ぎると同時に抽象思考を自在に使い出します。そして、1年ほどで十分な演習をしてしまいます。ですから、理論的には10才程度から本人の 強い意志の基に受験対策をしてもいいのです。ですが、これは非常に希なケースです。ですから、するにしてもなるべく一直線の思考パターンに陥らないように すべきです。受験問題は対応できるが応用が利かなくなるからです。なるべく寄り道をしながら間違いながら進むべきです。本格的な受験体制は小6の夏からが ベストです。臨戦態勢は日常的にすべきではないからです。本人も気付きませんがストレスは必ず蓄積します。保護者の役目としては定期的なストレス発散が重 要になります。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2652] 桜満開 投稿日:2006/04/15(Sat) 07:35  [中国]
昨日ビックリするような話を聞きました。娘の同級生(小学校中学年)が公文式に通ってるそうです。国、算、英・・と。その子にはお兄ちゃんと、お姉ちゃん がいるのですが、お兄ちゃんは今年から高校生、お姉ちゃんは大学生だとのことです。(え?この間中学校に入学したばかりだって思ってたのに、早いねという 話をしました)市内には大きな進学校が2つありますが、一つは中学校で10番以内なら確実だろうというトップクラスの高校。もう一つは、はっきり言ってか なりランクの落ちる高校です。進学したいけど、トップクラスのほうは話にならないから・・という子が受けます。「お兄ちゃん、どこの高校いくの?」って聞 いてみたら「○○高校(市内トップ高校)」・・と言うではないですか。お姉ちゃんもその高校に通っていたというのです。「お兄ちゃんも公文やってた の?」って聞いたら「うん。お兄ちゃんはこの間まで。でももうやめちゃった」って言ってました。私の母に言わせると「だから、公文がいいとか悪いとかでは なくて、その子はもともと頭がいいのよ。きっと。」だそうです。(母はどんぐりのこと、詳しく知りません)とっても失礼な言い方かもしれませんが、やはり 受験はテクニックなのかな・・って思わせられた日でした。そうでなければやはりもともと頭のいい子ってのは存在するのかなって・・。なんだか少し混乱して しまった一日でした。
>ビックリするような話
●ではないと思いますよ。
●公文は関係ないってお話しですからね。
>>受験はテクニック
●ではなく作戦を立てて臨む場所だってことです。
 頭の善し悪しはパターン学習で対応できる程度の入試(少なくとも高校入試程度)では関係ありませんからね。
※だから、多様な思考モデル作成の妨害をするパターン学習は直前にしかしないんです。これを日常的にして12才を過ぎると一生パターン学習で作られた種類の貧弱な思考モデルしか使えなくなるんです。だから直前まで禁止なんです。
※どちらの方法でも入試程度は対応できますが「人間(脳)」が全く異なります。大事なのはコッチですからね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2651] MIYABI 投稿日:2006/04/15(Sat) 02:08  [関東]
初めまして。どんぐり歴2ヶ月、新小4娘の母親です。今のところ、本(絶対学力、新絶対学力)を読むのと過去ログを読むのに精一杯の新参者です。こちらに 来たのは、今まで順調だと思っていた娘の理解力に疑問を抱いたからです。これまで、家庭学習は宿題とチャレンジ(オマケにつられていた)ですませていまし たが、チャレンジはもうイヤだ(飽きた)と言い始め、何か代わりになるものはないかと公文式やそろばん塾について調べていたところ、こちらのHPに出会い ました。どんぐり倶楽部のやり方は、私に経験のないことなのでなかなかこれに決めた!と確信を持つ迄には時間がかかりましたが、やらせて何か不都合がある わけでもないし・・と始めました。特に気になっていたのは漢字です。書き順がめちゃくちゃ(先につくり、後からへんを書いたり)なのはもちろんバランスも ひどいので、割り切って1年生から始めようと筆順帳をプリントし終わった所です。ですが、その漢字を見ていて、基本的な漢字が揃っているので、一通り終 わったらこれから習う漢字でも何か感じるところがあるのでは・・と思いました。先は長いですが、私が切れないように、子どもが楽しめるように頑張ろうと 思っています。
●国語と算数の6年間分の教科書を全部買ってください。6年生の夏休みだけでも消化できる内容です。慌てる必要はありませんよ。その学年で仕上げるべき事は殆どありません。6年間で仕上げるんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2650] 猫が好き♪ 投稿日:2006/04/15(Sat) 01:52  [四国]
すいすいさんへ:本社レベルでは不要なことは分かっているということです
>すごく腹がたちますよね〜。どんぐり先生のお怒りがよくわかります。
うちのすぐ近所にも教室があるので、どんぐり倶楽部に出会わなかったら通塾させるつもりでした。ほんとーーーに幸いなことに娘が年長さんの時に先生の著書 に出会い救われたんです。そろばんも考えていたのですが、主人が言うには、「今、考えてみれば自分は小学生の時にそろばんを習っていて頭の中は、やはり暗 算だらけで読解力がなかった。どんぐり倶楽部を知って、やっとその意味が分かった。」と言ってましたね。娘も計算が速くなりたいだの、宿題は自分でするだ のと言うときもありましたが、少しずついろんな事を話し合ってきました。真剣に向き合えばきっと分かってくれると思います。確か同じ3年生でしたよね。頑 張りましょう(^^)今週、娘の宿題も、2桁の足し算引き算40問、掛け算40問、出ましたが、宿題しますマシーンはランドセルからドリルを出しさっさと やってしまいます。時々、間違えて怒られちゃうのです。ごめんね、性能が悪くって!でもそれも愛嬌、愛嬌ですね、先生。
○あいっきょ〜〜。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2648] ゆか 投稿日:2006/04/15(Sat) 01:26  [近畿]
こんばんは。今日入学後はじめての保護者会に行ってきました。担任の先生から遊びが大切、勉強はゆっくり、じっくりやっていきたいという言葉が聞けまし て、内心ガッツポーズ! かなりいい感じでした。いっぱい仕事がおありでしょうに、保護者会の後は立ち話をしている母親たちの所を順々に回ってそれぞれの 子供たちの学校での様子をお話してくださったり、その後はまだ下校せずに中庭で遊んでいる子供たちの相手をしてくださったりととても配慮のある先生のよう です。先生ご自身も同じ年頃の子どものママでいらっしゃるのでそのやさしさがあるのでしょうか。それとも学校の雰囲気かな。うちの学校は各学年1クラスし かない小規模の田舎のミッションスクール。この私学にしたのは温かい心の教育をモットーにされているのがいいなあと思って選びました。入学試験の時もいわ ゆるお受験というような殺伐としたものは全くなしでいけました。でも、少子化など時代の波でしょうか、今年は20名ほどの新入生しかおらず、どうやら存亡 の危機らしいのです。入学式の学園長の挨拶で、温故知新、変わらねば、改革せねばとくりかえしおっしゃってました。これまで毎月計算大会、漢字大会を行っ て、読み書き計算の基礎基本をしっかり身につけますというのが学校のアピールポイントのひとつだったようです。入学前にどんぐりを知ってそのことが弱った なあ、かなんなあと思っていた私ですので、せっかく学園長が改革を考えているとおっしゃっているのだからぜひともどんぐりを紹介しなっくっちゃ!と思うの ですがどうアプローチしたらよいでしょうかしら。まずはどんぐり先生の著書を進呈しようと思いますが、学園長?小学校長?副校長?教務主任?担任?? ま だ入学したばかり。どんな授業や宿題がなされているのかわかってもいないのに進呈するなんて失礼かしら?などともんもんと考えております。なにか良いアイ デアがございましたらお教えくださいませ。その小学校改革の第一弾は英語。創立者がアメリカの方でしたから、創立当初から英語の授業はあったそうです。で すが親しむ程度であったらしいです。それを6年間で日常会話ができるまでになるのを目標に松香フォニックスを導入するとのことです。英語に疎い私はその改 革の価値がいまいち理解できておりませんが、どんぐり先生のご紹介で覗いてみたK先生のHPでフォニックスってよさそうということだけは知っておりました ので、英語に関してはきっと良い方向に向かっているのだろうなと解釈しております。(小学校で英語の授業が必要かどうかの議論は別です。創立のいきさつか ら、英語を必ずせねばならないとしての話です)で今年度はいまのところ英語の改革だけで次がまだありませんので、第二弾が考える力を付けるどんぐり方式の 導入となるよう切に願っております。学校が潰れるのは困りますが、一クラス20人ほどというのは先生の目が行き届いて実はラッキーなのではないだろうかと 思っております。
●英語は言葉ですから楽しく聞けるようにすること、言葉(音)からイメージ再現できること。までですね。中学から音→文字が出来るように3年かけてする。がいいですよ。音の記憶→音&映像の記憶→音&文字の記憶→文の構成&特徴:語順について→文法→長文です。
●3冊まとめて教務主任かな。小さいところなら学園長でもいいのかな。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2647] Lucy 投稿日:2006/04/14(Fri) 14:55  [関東]
どんぐり先生、皆さん、こんにちは。いつも楽しく、時に冷や汗かきながら勉強させていただいています。4月になって担任が変わって・・・というお話がいく つかありましたが、ウチもーなのです。せっかく2年生で三角計算を利用してもらったのに、掛け算100マスが登場。授業中なので阻止もできず。ゆっくり やった、と息子は言ってましたが。
学校では引継ぎはないんですね。大慌てで印刷してあった三角計算の用紙とお願いを書いて持たせましたが、まだお会いしたこともない先生からどんなお返事を いただくことになるのか、はらはらしてます。漢字練習も20回用のノート。一目瞭然ですね、書けば書くほど雑になり、間違い、その最後の間違えたのが記憶 に残ってテストでしっかり間違え、そりゃ、だめでしょ。。。です。宿題マシーンが拒否されてますが、もう一度よく話してみましょう。お蔭様で文章題はおお むね順調で、楽しくやっています。実はこれまで、あまり丁寧に丸付けしてあげなかったのです。で、先生の採点を真似て怪獣も書いたりして、盛大にほめま くってみたら、何だかノリが違ってきました。ただの花丸ではだめなんですね。正解かどうかにこだわらせてしまっていたんだなと、反省しました。がんばり まっす。
>>正解かどうか
●今育てているのは思考モデル(様々な思考回路:12才以降の思考で使う基盤回路)ですよ。最短距離で答えに直結する回路は最も単純だということです。だから、答えは関係ないんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2646] スマイリ−マム 投稿日:2006/04/14(Fri) 13:05  [北陸]
先生!弟子にして下さ・・・いえ、OneZemiのポリシ−を私にも伝授していただけないでしょうか。
●することは中学受験と同じです。ただし、中学受験では保護者やプロがしていた志望校分析を本人がします。
<材料>
1.第一志望校の過去問題10年間分
2.全国高校入試問題正解・理科・社会(旺文社)
※中2まではこれだけ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2645] スマイリ−マム 投稿日:2006/04/14(Fri) 12:46  [北陸]
>●でした。楽しかったですね〜。
でしたか・・・そうですか・・。中学に入ったら手段はなんだろうがいいんでしたっけ・・。まだ 本格的に勉強は始まっていないのですが、兄ちゃんは塾とか に行く予定はいまのところないし(あまりこだわらないほうがいいかなあとも思ったりで・・様子を見ていくつもりでいますが)様子を見てやるのは私なので、 なにか格になるものが無いとちょっと不安になる時もあるかもしれないです。チャオ(仮名)は親切ですが格には・・。どんぐりの問題はまだ残っています。な んせ兄ちゃんは、忠実に「早くちゃいけないんでしょ〜じっくりやらなくちゃいけないんでしょ〜楽しまなくっちゃいけないんでしょ〜♪」と百科事典をめくり ながら脱線お絵かきしてたので。でも、私にとってはそれが貴重で・・・(六年生の時に描いたハムハムのキャラクタ−はもうその時だけのものですから。 「今」は今しかないんだなあとやはり思うのです。)もう少し問題をやっていきます。本人は気持ち的にはガンバルゾと思っています。私は ヘルシ−とおいし -の両立を目指して 料理がんばります。
●社会と理科は在籍学年の範囲で受験問題までします。この2科目は定期テストの範囲を利用して受験勉強をします。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2644] スマイリ−マム 投稿日:2006/04/14(Fri) 12:00  [北陸]
前々から気になっていた事が・・・どんぐり倶楽部:OneZemi っていうのはどんぐり中学部だとは思っているのですが、どんな存在なのか首をひねって います。OneZemi・・・入りたいです。先生が地元で開いておられる通塾する教室だとしたら無理な話なのですが。
>>地元で開いておられる通塾する教室
●でした。楽しかったですね〜。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2643] ぷらちな 投稿日:2006/04/14(Fri) 10:54  [地球外]
先生、ファックス教室は何日くらいお返事がこなかったら再度送信したほうがいいですか?子供が送ることもあるので手違いもあるかもしれません(;^_^A
●3日かな。添削していてもアップするのが上手くいってなかったりしますからお気軽にお問い合わせ下さい。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2642] なつべえ 投稿日:2006/04/14(Fri) 10:30  [関東]
我が家でも、漢字筆順表2年生版が完成しました。出来上がったと思ったら、3年生に進級し、学校では市販の漢字学習ノートを使って漢字学習をはじめました。
息子「書くところが18個もあるんだよ、タメイキ」
私「うちでは1回で良いんだもんね。気が楽でしょ?」
家庭学習で80回も漢字を書いている子も知っています。どんぐりを知らなかったら、大変なことになるところでした。あぶない、あぶない。新2年生の年子の 息子も兄とは別の色でお手本のほうをぬりえ漢字してくれています。もう一冊作るかと覚悟していたのに、「こっちぬれるから、いいよ」と親孝行してくれまし た。
------------------------------------------------------------------------
[2641] すいすい 投稿日:2006/04/14(Fri) 10:26  [関東]
猫が好き♪さま:そう、計算ばかり繰り返してると奇妙な感覚になって大げさですけどこれでは算数(数学)はおろか人生楽しめる実感を奪ってしまうのでは、 と思いました。子供はいたって平気でどんどん計算のレベルが上がるのが楽しそうだったのでそれがなおさら怖かったです。後で、あの大量のプリント教材(し かもそれを何回もやり直しをさせる)は必要は無いのだけれどあのようにしないと指導者の仕事が無くなるからという実情を知ったときには、やはりそうだった かと思いました(本社レベルでは不要なことは分かっているということです)。でも、交通の不便なところに住んでて、子供の学区内の徒歩圏にあると働く母親 には低学年でも通わせやすい「助かる」教室です。
そんな子供にやはり「お粗末宿題」が現実に登場しました。昨夜お風呂に入るころになって「あ、忘れてた」と計40問の計算ドリルとノートを出してきまし た。しかも2桁以上の足し算引き算を横書きの式を写し、イコールxxとノートにびっしり書いていくのです。思わず暗算でなく筆算で!というと「みんなこう やってる、だれも筆算してない!」「きちんと筆算で書く方が正しいよ。掛け算割り算の筆算の中でも使うでしょ、先生にもちゃんと言っておくから」という と、「間違っててもみんなと一緒がいいっ!!」と大泣きされてしまいました。
私「こんなにしなくていいよ、代わりにやってあげる」
子供「そんなの、やだ〜〜っ!!」(さらに大泣き)
マシーン登場どころか私に宿題は見せない勢いでした。私もストレートに言い過ぎましたが、対先生より対子供です。それでも公文の何分の一ですがせっかくそ の路線をはずしたのに…まだ、先生と会っていないし算数は「少人数」システムでクラスを2つに分けて二人の先生が教えるので担任だけの問題ではなく、今度 の懇談会にはやはり仕事休んで話をしてみようかな。「絶対学力」でも持っていこうかと思っています。このHPを紹介するだけでも、新人の先生ですから、こ れからいい教育者に育ってほしいです。
のんびり倶楽部さん:わが子はおとなしくてふすま破ったりしないんです。楽だけど物足りないくらい。逆に例の姪は赤ちゃん時代からすべて豪快でした。ふす まは骨まで出てるし落書きだらけ。そういう子のほうが知識欲も学習欲も貪欲になるんだなあと思いました。中学(高校も)受験って作戦ありきなんですね。大 昔の私のあれは何?直前まで志望校もきめず、集中講習・通塾(10時くらいまで)・日曜テスト、でした。中学受験させるなら、きちんと志望校をきめて過去 問を研究しつくして子供には最小限の負担でやらせるのが親の責任ですよね。小6の冬の放課後、友達と校庭で思い切り遊んだときの開放感と息づかいを今でも 忘れません。
------------------------------------------------------------------------
[2640] のんびり倶楽部 投稿日:2006/04/14(Fri) 09:47  [関東]
先生が指導された女の子は受験という戦いの戦略のたて方だけは身につけた、ということなのですね。でもわからん帳で勉強したし、(本来発揮できるレベルで はないけど)思考力も回復したのでしょうね。ここまで書いて思いついたのですが、戦い方を身につける高校受験の意義を考えると、小学校や中学を受験するに しても、全員が進学できない付属の方が望ましいわけですね。でも付属は、「実験的授業」をして教育の研究をする所だし、それがどういう実験で、効果もまだ 不明というのも不安ですね。その割りには大学進学実績はいいようですが。(以下、私の狭い体験から書いた物なので、お子様が付属に通っておられる方々は、 お気を悪くなさらないでください)比較的通学しやすいところに付属小・中・高があって、小学生には数人、直接知っているお子さんもいますが、とても特徴 的。なんと言えばいいのか・・・子供と言うより小さな大人、悪いことではないのですが、礼儀も敬語の使い方も低学年からばっちり、模範的。ただ、はじける ような子供らしさが感じられません。学校ではじけてるのかな。私の知るその子供達は、反射式プリントはせず、お受験塾に通っていたのですが、「能面」みた いな表情がない顔をしている子もいます。私が知っている子供が、たまたま特徴的なんでしょうか。でも地元でも「付属の子は感じがちょっと違う」という人は 多いです。娘の中学あるいは高校進学はまだまだ先ですが、こんなに模範的な集団にはいるより、雑草たくさんの環境の方がいいでしょうか。
……………………………………………………………………………………………
[2639] しまりす(娘:小3) 投稿日:2006/04/14(Fri) 09:01  [関東]
たびたびすみません。〔2637〕を読み直したら、計算の速いことを娘に自慢してるように受け取られかねないな、と思ったので。「マシーンは自動的にやっ てて深く考えてないから速いねん。アンタは人間のこどもやから、ゆっくり考えてやってね。」と言っています。指導書についてどんぐり先生が書かれているこ と、ああそうなんだと思いました。指導書も参考書のうちの一つで、その通りに教えなくてはいけない訳ではないんですね。でも、自分にはっきりした指針を 持ってない先生なら、指導書に左右される部分は大きいだろうと思います。指導書は全国共通だろうから、同じことが全国で行われているんだ・・・と考える と、少しおそろしい気分になります。去年は、こちらに反論できるだけの根拠がなかったので引き下がってしまいましたが、今は強力な後ろ盾を得た心持ちで す。今年は学校の先生も巻き込んで、こどもの学習について一緒に勉強していければと思っています。
● 何度か書いていますが、先生は基本的に教育の素人です。教え方をマスターして教壇に立っている人はいません。目の前の子供が「教え方」を教えてくれるので すが余裕がないと「教え方」を教わる前に「教えよう」とします。これでは教えることは不可能です。目の前のバイブルに気付かずにチラシを参考にして授業を しているようなものです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2638] ママン 投稿日:2006/04/14(Fri) 08:59  [関東]
>>約4年程:一週間に2〜3問やるかやらないか・・
●ということは少なくても「良質の算数文章問題」2*52*4=416
●漢字一日一文字目標:365*4=1460→小6までで1006字→2回目?
※4年間すると上記のようになりますが


いえいえ・・・実際にやり始めたのはここ最近なのです。
今から息子のどんぐりFAX致しますので、どうぞ宜しくお願いします。
●まずは見比べてください。
http://homepage.mac.com/donguriclub/2-22-sakai.gif
http://homepage.mac.com/donguriclub/2-22-413542.gif
http://homepage.mac.com/donguriclub/2-22-539769.gif
http://homepage.mac.com/donguriclub/2-22-951209.gif
●そのあとで
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
思考の臨界期
を読まれることをお勧めします。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

……………………………………………………………………………………………
[2637] しまりす(娘:小3) 投稿日:2006/04/13(Thu) 23:04  [近畿]
こんばんは〜。ころころさん、猫が好き♪さん、ありがとうございました。先輩方のお声がリアルタイムで聞けるというのは、少々感激です。大げさな言い方を すれば、ナルニアのカスピアン王子が先王達に会った時のような不思議な感覚があります。(失礼な書き方でしたら、ごめんなさい。)私がパズルの画像を見せ ていただいて、作りたい!と思ったのは、作るのも遊ぶのも楽しそうだったからです。材料集めをしながら、どんな風に作るか、もうしばらく考えます。完成し たら、また御報告しますね。うちでの宿題状況は、昨日から計算プリント筆算30題(まさしく手抜き計算プリントの見本になっているようなもの)が出て、マ シーン稼働2日目です。マシーン宣言をした手紙やどんぐりの資料を先生宛に持たせたばかりで、どのような反応が返ってくるのかわかりませんが、心を決めて 行動に移してしまえば、後はもうなんてことないです。「おかあさん、計算速いね!」と娘が言うので、「ふふっ。このマシーンは性能が良くてね。」などと自 慢しています。筆算といえば、昨年度のノートを整理していて、連絡帳に『筆算は繰り上がりの1や繰り下がりで訂正した数字を書いた方がいいのではないで しょうか?』と私が書いた質問を見つけました。こどものノートはほとんど暗算のような筆算だったからです。それに対する担任の先生の回答は、『私も昔はそ う習ったと思うのですが、指導書にはできるだけ記入しないで計算させるように書かれていて・・・』という内容でした。指導書がそんな風なら、学校の先生は 何を頼りに指導していけばいいんだろうなと思いました。
>>指導書
●辞書や指導書は参考書の一つに過ぎません。指導すべき事が何かは指導者が決めるんです。まだ先生にはなれていないようですね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2636] スマイリ−マム 投稿日:2006/04/13(Thu) 22:49  [北陸]
先生 オマケ頂いてありがとうございます!
色々沢山どんぐりさんからは頂いてばっかりで・・。
いつも先生にお返ししたくてならないんですが・・(そういう割りにチョコもあげてませんでした-)
きっと先生は子ども達や周りの人にしてあげてといわれるかな。
ロイヤリティ−もとらず、大富豪になりそこねられた(?)かもしれませんが、沢山の方々からの「ありがとう」が先生の所に降り注いでいる気がしてなりません。
私からも 元気を贈りたいです。
------------------------------------------------------------------------
[2635] 猫が好き♪ 投稿日:2006/04/13(Thu) 17:48  [四国]
しまりすさんへ:三角計算パズルは段ボールでも何でも良いんです。娘と「これは工作やね〜」って作りました。すぐに飽きるかもしれない・・・でも私はそれ でもいいんです。一緒に楽しむこと、またパズルにしてみて、違う方法もあるんだなあと工夫したところを見せたということを大事にしたいです。
すいすいさん:娘が2年生の時に自主学習として、どんぐりの文章題を担任に提出していた時の話です。(担任の先生が添削してくれていました。)同じクラス で公文式に通っている男の子が、娘の提出した文章題を必ず見ていたそうです。その教室でも学校でも兄弟(新3・5年生)で優秀と評判ならしいです。
2M×28を解いた娘のノートを見て、「80÷4=20ってあるけど80は4で割れない」と言い放ったんですって。娘のノートにはクモ1匹の値段80円だ から10円が8枚描かれていて、柔らかミミズの4倍の値段だから、その80円を4つに分けて、ミミズ1匹が20円と出していました。立式は「たぶんこうだ ろうな、だって絵図ではこうなっているんだもの!」という感じで確信はなかったみたいです。娘はもちろん、まだ割り算を習ってないのですから、わからない んです。「80÷4=20」の横に絵図が描かれているのに、公文式に通っている子は「式」だけしか見ないんだなと思いました。九九の範囲内でのドリルによ る割り算はできても応用が出来ない、やはり「イメージする力」が無い、どんぐりっこの娘とは視点が違うんだなって思いました。娘は、その子がどうして80 円を4つに分けることをイメージできないのか不思議で「えぇーーっ」と驚いて話してくれました。その子は公文式で四則計算が終わり、当時2年生で分数に 入っていると自慢していましたが、これが「わかったつもり学習」なんだと思いました。でもみんなが、頭が良いんだって!と言うから、勘違いをしてしまうの でしょうね。
●「デンタくん」なら5分で出来ること(そかも一生忘れない)を何千枚ものプリントを使って何年間もかけてするんですからね...正常ではない感覚が育つのは当然でしょうね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2634] 蕨ン 投稿日:2006/04/13(Thu) 17:00  [関東]
初めて書き込みさせていただきます。どんぐりを知ってから約4年程今は小学2年生の算数文章題をやっています(息子は小4ですが)しかも一週間に2〜3問 やるかやらないか・・・漢字も一日一文字目標なのに算数文章題をやるのが嫌な時に代わりにやる程度これで大丈夫なのか?と不安です。自分から進んでやろう としないし学校の宿題として百ます計算のプリントを今日初めて持って帰ってきました・・・どうしたらよいのやら、時間は無視してじっくりゆっくりやらせる 分には構わないのでしょうか?それとも断固としてやらせない方が良いのでしょうか?息子について・・・字を書くことが嫌い(習字は好き)丁寧に字を書けな い(3年間ずーっと”がんばろう”の評価)どんぐりに対してもやる気が見られないその反面自分の好きな事だったら1日中集中してやっている(例えば、ガン ダムのプラモデル、LEGO、自由帳に自作迷路を書くこと)どうしたらその力をどんぐりに向けられるのか悩み中です
↑の名前ですが「蕨ン」、間違えました。正しくはママンです。
……………………………………………………………………………………………
●肝心のやっている状況と作品の様子が分かりませんね。何をするかよりいかにするかが大事ですよ。FAXを送ってもらうと分かりますが...。
FAX専用(24時間対応):020-4623-6654
今週の作品を送って下さい。
>>約4年程:一週間に2〜3問やるかやらないか・・
●ということは少なくても「良質の算数文章問題」2*52*4=416
●漢字一日一文字目標:365*4=1460→小6までで1006字→2回目?
※4年間すると上記のようになりますが...
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2633] スマイリ−マム 投稿日:2006/04/13(Thu) 15:54  [北陸]
どんぐり先生 みなさん こんにちは〜。進学、進級されたお子さん方 おめでとうございます。うちの兄ちゃんも中学生となりました。雰囲気にも慣れ、希望 していた運動部の仮入部も済み・・・元気に登校しています。帰ると今日の出来事をすごい勢いで話してくれます。「窓際の席は暖かくって山がきれいに見えて 気持ちいいよ-。でも今日の予備テスト眠くなって困ったわ〜」確かに答案の最後のほうが○△□○△□・・・。緊張が解けて春の陽気のようにボケラ〜っとし ている兄ちゃんですが、中学校生活に慣れたようでホッとしているところです。兄ちゃんはちょきちょきして作ったわからんちょうを眺めてはニンマリ・・して います。私はちょきちょきしている姿を見る度、「既成概念の破壊だ〜」と言っています。ずっと以前、漢字だけは間違ったのを集めてて、これが他の教科でも 出来たらいいのにねぇ・・と思っていました。どんぐりのわからんちょうに出逢った時は、へぇええ!すんごい発想だわと・・。今でも思います。兄ちゃんは ちょきちょきする度「これ楽しいわぁ・・・」とニンマリです。
●中学生ですか...じゃあオマケ...理科用語集・社会用語集を漢字練習帳として使うといいですよ。意味は一切調べずに字形確認(「全手本漢字練習帳」の要領)として使います。当然、学年は関係ありません。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2632] ころころ 投稿日:2006/04/13(Thu) 14:44  [近畿]
〔2626〕のしまりすさんへ:はじめまして(*^_^*)三角けいさんのパズルの件ですが、仰る通りです、台紙にも張っています。ピースには両面に張っ ています。これでもか、と言うぐらい目につくようにしました。いらんことも時々して、先生からチェックが入ります。(^^;)(過去ログを見るたびに、 しょうもない話を書いているなぁ、と冷や汗をかいています。すいません、どこかで謝りたいと思いつつ…)ご質問ありがとうございました。これからもどう ぞ、よろしくお願いします。
猫が好き♪さんへ:わかります、わかります。やっぱり「枠」は大事ですね。ありがとうございました。今日は、花曇り〜♪
……………………………………………………………………………………………
[2631] のんびり倶楽部 投稿日:2006/04/13(Thu) 14:09  [関東]
すいすいさん:飛びすぎる紙飛行機にご用心、障子紙に突き刺さります。我が家は、障子紙を紙飛行機などで、ふすまを腕でぶち抜きました。ふすまの閉まった 押入の中から、腕1っぽんがにゅっと突き出てきた時は、ぎょっとしました。くだらないこと書いてすみません。
------------------------------------------------------------------------
[2630] のんびり倶楽部 投稿日:2006/04/13(Thu) 13:58  [関東]
たくさんの投稿を興味深く読みました。公文では成績優秀者にトロフィー?までくれるのですねえ。それにしても英検3級はすごい、この英語力は本物と考えれ ばいいのでしょうか。先生の著書に書かれていた女の子の対策、本当の学力が戻ったものとばかり思っていました。もっとも効率よい合格対策という「付け焼き 刃」だったということですね。娘が喜びそうな絵コンテの方法もお聞きしようと思っていたら、同じ質問が出ていました。ナンバーズについては、パズルを作っ ている方が多いようですが、数字の並びをイメージで覚えるには、パズルにするのが必要でしょうか。(表を眺めてるだけでは無理?)先生はどのような方法 で、イメージの定着をはかっておられるのですか(企業秘密かな?)前回の質問「分からない問題の扱い方」、よくわかりました。子供達は、それぞれの友達と 遊びに行ったところ。息子(小6)は「謎の手紙」をペットボトルに入れてコルクで栓して、どこかにおいておく計画を立ててます。いつまでたっても夢の中で 生活しているようです。読書は最近「指輪物語」全6巻と「ハックルベリーフィン」、娘は「大どろぼうホッツエンプロッツ」(娘は読み聞かせ)
>>この英語力
●英検なら準1級からかな。それまでは...。だって、突然2級を受けてもうかりますから...普通に。
>>「付け焼き刃」
●というより作戦の考え方を身に付けたってことですね。受験は使われるのではなく使うようにすると学力以外のことを養成できますからね。
>>ナンバーズ
●ゆっくりノートに書き写すだけでもいいんですよ。構造的に優れているものは楽しくできればどういう形で消化してもいいんです。反対に構造的に欠陥がある ものはどんなに工夫してもダメなんです。マスを減らしても塗り絵のようになっても構造的に無理・無駄があるものは残念ながら...なんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2629] すいすい 投稿日:2006/04/13(Thu) 13:54  [関東]
先生:ありがとうございました。また肩に力が入っていました。もちろん、子供と楽しく描きます。過去ログの中のなつかしい先輩のお名前が登場して、まだご 覧になっているんだなあ、とうれしく思いました。新米の小3男の子の母親です。あらためてよろしくお願いします。ちょうど「絵コンテ」の話題が出てきたの で思い切ってお聞きしました。しまりすさんの分からん帳のご質問も実はお聞きしたかったところです。全教科の今までのテストなどのケアレスミスを含め間違 えたところを集めて作るということでいいでしょうか。それから「宿題マシーン」です。子供にとうとう?計算ドリルの宿題をノートに書き写してする宿題が出 ていました。大した量ではなく、学童の自習タイムにさらっとやってしまっていたので私が見たものはまさにHPにあるような子供のノートでした。やらせてお いても負担にはなっていない程度ならやらせていいのでしょうか。HPの「お粗末宿題」が目の前に現れて、不安になりました。新しい担任は新卒の先生です。 公文に慣れた息子には全く大したことのない量(10問くらい)で喜んでやってますが、それがなおさら不安です。それくらいの宿題なら、余裕があって夜にど んぐりするのには差し支えはなさそうです。先日、またうれしいことがありました。カレンダーの3月分を切り取ったとき、「それほしい!」と持っていきまし た。それで紙飛行機を作っていました。以前は折り方が雑でそれをびゅん!とミサイルのように投げるだけだったのですが、先日は見違えるほど丁寧にしかもふ んわり宙を浮きながら飛ばしてました。大きな立派な紙飛行機でした。やはり、どんぐり始めて変わったと思います。先輩の皆様:下らない話ですみません!
------------------------------------------------------------------------
[2628] しまりす(娘:小3) 投稿日:2006/04/13(Thu) 13:10  [近畿]
早々にお返事いただきありがとうございました!思い切って質問してよかったです。白紙を付け加えていったらいいのですね。あ〜すっきりしました。今日から 作れそうです。トップページが少しずつ変わっていくのを見るのが楽しいです。(作り直されている先生は大変でしょうが。)ロゴの下に『子供たちは誰もが普 通に天才です。・・・』という言葉が入って、なんだか嬉しい気分です。
------------------------------------------------------------------------
[2627] しまりす(娘:小3) 投稿日:2006/04/13(Thu) 12:33  [関東]
続けて投稿してすみません。分からん帳について教えてください。これだけ算数・計算編や絶対学力p92−100を読み、巻末の中学生の実例を見、過去ログ で分からん帳についての投稿と回答を探して何度も読み返し、ここ1カ月ずっと考えているのですが、どうしてもうまくイメージできません。とりあえずやって みようと、旧学年(小2)の学校でのプリント類の間違っているところを全て切り抜き、どんぐり問題で添削していただいたものを印刷して、貼りつけるものは 用意しました。が、いざ貼る段になっても、やはりわかりません。イメージできない点は3点あります。1つめは、問題を正解や解答を含めてノートに貼り付け る時、その後にどの程度書き込めるスペースを作っておいたらいいのだろうか、ということです。今こどもは小3で、すぐに問題をやり直さないという前提で す。 “「一度間違った問題」ばかりを集めたものが分からん帳で、「自分の弱点がすべて書いてある、世界で唯一自分だけの問題集+参考書」。定着していない学習 内容が具体的な問題形式で全て入っている「個人別弱点補強問題集」”と書いてありますので、分からん帳は問題集と考えて、1pぐらい空けて、問題を貼って いけばいいのでしょうか?でもそれなら、それとは別にノートが必要になってしまうし・・・。でも、どんぐり問題はやり直すとしたらどのぐらいのページ数使 うかわからないし・・・となって、頭の中で堂々めぐりしてしまっています。2つめの質問は、“先生に提出して添削を受け、返ってきたら、わからない部分を また質問、再提出”とありますが、その度ごとにそこまでのノート全部を切り取って別のノートに貼り直していくのでしょうか?ということです。ものすごく分 厚いノートになって、書き込みにくくなりそうに思えるのですが・・・。 3つめは、正解や解説まで貼っておいたら、次回に解く時その解答を写すようになら ないだろうか、ということです。算数の文章題などであればもう一度絵を描き直すのでいいのですが、学校の漢字の書き取りなどは、問題と正解を見るのだけに 使うということでよいでしょうか?それとも、漢字の書き取りは分からん帳に入れる必要はないですか?“わからん帳は小4からが本番で小3までは準備期間” とのことなので、今すぐきっちりとやる必要はないのかもしれませんが、初めて作るにあたっては、しっかりお聞きしておきたいと思います。基本的なことがわ かっていないのかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
↑2627、居住地とイメージの指定を忘れていました。すみません。
……………………………………………………………………………………………
>>書き込めるスペース
●書き込むときに白紙を付ける:基本は見開きで目にはいるようにする
>>再提出
●前回に付け加える:ノリはありますね
>>正解や解説まで貼っておいたら
●解答例とお子さんのオリジナル(絵図は全て自動的にオリジナル)は違いますし、分からない解説が圧倒的に多いですからご心配なく
>>学校の漢字の書き取り
●も書きますよ。1回だけ。肝心なのは「お手本」を目にする機会を準備しておくこと
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2626] しまりす(娘:小3) 投稿日:2006/04/13(Thu) 11:17  [近畿]
猫が好き♪さん、ころころさんへ:はじめまして。ここ1カ月半、ずっと過去ログの世界に浸っていましたので、常連さんの方々のお名前が頭にしみ込んでいま す。いちどお話ししてみたいと思っておりましたところ、三角計算パズルのお話で、飛びつくように出て参りました。どんな風に作ろうと考えあぐねていたとこ ろで・・・。ころころさんの作られた三角パズルを画像で拝見しました。(このシルバニアンファミリーのうさぎちゃん?はうちの実家にもおります。)縦に余 白を作ってはめ込むようにされていますが、猫が好き♪さんは、どのように作られましたか? それから、ころころさんのパズルは、はめ込む台紙側にも三角計 算があって、その上にパズルをはめ込むような格好に見えるのですが、そういう見え方でよいでしょうか? 初心者がいきなり出てきて質問ばかりですみませ ん。お時間のある時にお教えいただければ幸いです。
------------------------------------------------------------------------
[2625] らんらん 投稿日:2006/04/13(Thu) 10:52  [関東]
4年の息子も音読のかわりに、すこしずつ絵コンテをしています。漢字ドリルは、ドリルの言葉をすべてつかったお話を私がつくり、それを漢字読本のようにつかっています。話をつくるのは、難しいですが、たのしいです。
------------------------------------------------------------------------
[2624] 猫が好き♪ 投稿日:2006/04/13(Thu) 10:32  [四国]
※楽しくできていますね。楽しくできて効果的...最高です。
勉強って楽しくできるんだっていう事を知ってる娘、大きな収穫です。ありがとうございます。
●絵コンテ読解は1ケ月に1回でも強力な読解力養成になります。
今月の国語は「きつつきの商売」です。一ヶ月かけて丁寧に、深く学習ですね。場面2は、長いですから。いつ描くの?って聞かれるけど、学校から帰ってもいないのはあなたです(笑) 毎日、傷だらけで遊んでますから。
ころころさんへ:三角計算パズルは、段ボールを3枚重ねてパズルのように枠を作り、A4の用紙に拡大コピーしたものを1枚の段ボールに貼って、あとはバラバラになるように切りました。
こんな説明でわかるかしら・・・。
------------------------------------------------------------------------
[2623] すいすい 投稿日:2006/04/13(Thu) 10:25  [関東]
おはようございます。「絵コンテ」を試してみようとおもいますが、具体的にどのようにすすめるのでしょうか。
*題材は教科書の文章でしょうか。(HPの絵コンテ読解の例は教科書のようでしたが)*どのような区切りあるいは行間で「絵コンテ」にするのでしょうか。 本人に決めるようにいうと戸惑うと思いますし、こちらが一方的にこの辺ときめるのでしょうか、あるいはなりゆきでかまわないのでしょうか。*読みながら、 「どんな風景かなあ」などとイメージを誘導しながらするのでしょうか。*本人のイメージが横にそれてしまっていても本人にまかせておいていいのでしょう か。お忙しいところ申し訳ありません、ご指導下さい。「絵を描く」ことは今をもって面倒くさがるのでスムーズに入れるようにしたいと思います。昨日時間が あったので「読み聞かせ」しようと子供に本を選ばせたら4歳くらいのころ読んだ絵本を数冊持ってきました。懐かしいけど、まだ幼いんです。「体感計算」目 を閉じさせて子供の指を3本とか折らせると「手指の様子が頭の中で見える」と言っていました。私にもやってもらったのですが結構難しかったです。子供の方 が「頭の中で見える」のが速かったです。昨日のログのように、4・4の手指より5・3の手指の方が「分かるんだよ」と自ら言うということはちゃんと子供の 中に「デンタくん」がいた、ということなのかな、と思ってほっとしました。「絶対学力」拝読したとき、例の女の子はまさに姪だと思いましたが身近なだけに 信じられません。でもちゃんと正しい勉強方法を数ヶ月しただけで相当の学力がつけられるということは、やはりもともと頭のよさがずば抜けていたからなのか なあ、私ではありえないと持ってしまいました。
>>題材
●何でも結構です。
>>どのような区切りあるいは行間
●子供が書ける範囲:一字:一行:...自由です。途中で終わってもいいです。数回書けば読解とはどういう事かが分かりますからね。全てのシーンを描くのは宮崎駿監督でも厳しいでしょう。
>>誘導しながら
●一緒に描かないんですか?
>>本人にまかせておいていいのでしょうか。
●本人以外に誰に任せるんですか?
>>ちゃんと正しい勉強方法を数ヶ月しただけで
●緊急対策をしたからですよ。「分からん帳」を使わなければ合格していません。また、反射学習の害は残っていますし、本来持っていた才能も目に見えて削られています。それでも(そんな子にも)効果的な学習方法を「どんぐり倶楽部」が持っているというだけです。
>>相当の学力
●残念ですが違います。入試分析とパターン学習と「分からん帳」で乗り切っただけです。学力は殆ど伸びていません。入試は学力とは無関係に作戦で乗り切れるんです。
※私は元々こっちが本職でしたから、どちらも出来るというだけです。ですから「どんぐり方式」は受験用にも瞬時に転換できる様にもなってるんです。必要なときだけですよ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2622] ウル 投稿日:2006/04/13(Thu) 10:19  [九州]
こんにちは。絵コンテでちょっと出てきてしまいました(*^。^*)下の娘が先に絵コンテしてしまった「きつつきの商売」。3年生になった次男も数日前 やってみました。雨音の場面でなぜか「ハンドベル」が5個木にぶら下げられていました。次男が考えた新メニュー。2年生になった娘もふきのとうをやってい ます。この子は1枚丁寧型なので数日かかります。おもしろかったところは、竹やぶさんが「すまない」と言う場面の絵。最初の絵ではピンとしていた竹の葉が そこの場面では全部ゆぅ〜んと垂れています。ごめんねと言っているからそういう絵だそうです。おもしろ〜い(*^_^*)おねぼうさんの春風にはちゃんと 透明ベットまでありました。二人とも今年度先生が変わりました。うちも先生が引き継ぎしてくれてたらいいけどなぁ(*^_^*)★どんぐり先生のメモにあ る、理科もいいのがあるし数学も・・・と言うのが気になって(^^;)。先生のアシスタントになりたーい。我が子専用漢字ドリルが完成しつつあります。 (まだ2学期分まで)でも先生の筆順帳のように筆順の数字まで入れられません。(T_T)筆順のとこだけ私の手書き。でも中身はどんぐり式でなかなか GOODかも??これが学校指定ドリルの宿題と変えてもOKになるといいんだけど。
……………………………………………………………………………………………
[2621] ころころ 投稿日:2006/04/13(Thu) 09:33  [関東]
※「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」お願いします。
はい、了解です(*^_^*)ありがとうございます
……………………………………………………………………………………………
[2620] ころころ 投稿日:2006/04/13(Thu) 01:39  [近畿]
さあ、書き込もうと思ったら猫が好き♪さんからメッセージが!!嬉しいです(*^_^*)良いのができて良かったですね、是非、見・た・い・で・す (*^_^*)算数の話:4年生の教科書に面積が出ていて「どっちが大きいでしょう」の問題で、方眼用紙にFやHの文字が書いてあります。子供のやり方 は、欠けている部分ににでっぱている部分のマス目を移動させて四角に近づけてから目で見て比べていました。確かに一目瞭然。「公式ってなんや?、そんなん なんくても、ここにこれ、ここにこれってはめていけばいい、って言うか、勝手にはまるやん!」教科書にのっていたのはたくさんのマス目を使っていないとは いえ、おもしろそうにといていたので(殆ど遊んでました)ちょっと、報告しておきます。絵コンテ、むか〜し、先生に教えてもらって絵の具で画用紙に書いた 事があります。長い間、壁に飾っていました。また、しようと思います。ほんと、絵は良いですね。
● 脚本(物語一般)の構成を考えるときにはハコガキ(絵コンテの文字版です)を使うんですが、絵コンテの方が格段に優れています。超一流の創作家のプロがす ることを小学生が普通に楽しく自在に使うんです。...だって「子供は普通に天才」ですから。...ですが、この素敵な優れた方法を「お絵描きに無駄な時 間を使っている」と思う人がいるんですねぇ。「読めば分かる」「何度も読みなさい」なんて言ったらアウトです。
※「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」お願いします。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2619] 猫が好き♪ 投稿日:2006/04/13(Thu) 00:24  [四国]
3年生になって、本をもらって来た日、早速「きつつきの商売」を娘と二人で絵コンテ読解してみました。違う絵が出来上がって、おもしろいねって言って、内 容を一瞬で理解したようでした。1と2に分かれているので娘は「今日の絵は場面1やね」と言って、そのように書いていました。勉強ってこんなに簡単に楽し く出来ることが最近よく分かってきたようです。
●絵コンテ読解は1ケ月に1回でも強力な読解力養成になります。一生に1回でもなるなぁ。...「たくさん本を読めば〜」が根本的な勘違い(偶然教育)だということも分かります。読むのはいいんですよ。でも、指導としては最低ですね。
「絵にしてみようか」だけで、いいんですから家庭で十分に出来ますね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2618] 猫が好き♪ 投稿日:2006/04/13(Thu) 00:10  [四国]
先生、こんばんは。やっと、手作り三角計算パズルが出来上がりました(^^)娘は、はまってます。「お母さん、これいいね〜。すごく楽しいし覚えるのが簡 単だよ。」私:「でしょ!勉強は楽しく、しかも掛け算、割り算まで簡単に覚えられるでしょ。何枚もドリルをする必要なんてないのにね〜。」なんていう会話 をしながら楽しみました。2M×79で1440円を子ダンゴ虫3匹に分けると1匹480円というところまで出来たのですが、お菓子1個の値段を出すという ことに行き着きません。そこで、金額が違う2M×57の900円でお菓子10個なら出来るかなと思い、やらせてみるとすんなり解けました。今はまた、2M ×79に挑戦中で、10円玉を書いて頑張ってます!
先生、今日の読売新聞に載っていた「数学嫌いの原因16分類」という記事、どこで「つまずき」があるか小学校までさかのぼって調べていましたが、先生の理論とピッタリでした。当たり前でしょ。という声が聞こえてきそうです。
ころころさんへ:三角計算パズル、やっと良いのが出来上がりました(^^)私は段ボールで作りました。結構、自信作です!作ってる途中に見つかってしまって、一緒に制作しましたが、それもまた楽しいものです。
●「どんぐり倶楽部」の理論は数十年〜数百年かけて誰かが証明してくれるでしょう。ですが、目の前の子供達には「今」必要なんです。
※楽しくできていますね。楽しくできて効果的...最高です。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2617] らんらん 投稿日:2006/04/12(Wed) 16:40  [関東]
宿題について、先生に電話をしたら、変えてもらえました。去年苦労しましたが、今年は、すんなりおわりました。
●引継があったのかもしれませんね。良かったですね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2616] しゅん 投稿日:2006/04/12(Wed) 15:37  [関東]
はじめまして。考える力について興味があり読ませていただいております。うちの子はまだ5歳なのですが年長用の問題を試してみました。感じたことは、考え 方を全く知らないということでした。特に、幼児教室など通っているわけではありませんが日頃から好んで読書や文字を書く練習をしていたので、もう少し何か かけるだろうと思っていました。読書に関してはかなりの量を早口で読んでいます。ちょっと、気持ち悪くてこのままでよいのかな・・・と考えています。年長 用の問題はやはり年長になってからはじめるものですよね。年中用はないですか?
>>かなりの量を早口で読んでいます。
●黙読に移るかゆっくり読むかのどちらかにしないと危険です。語感が失われます。
>>年中用はないですか?
●ありません。不要なものは作りません。
※「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」できるように修正することが緊急課題です。完璧主義を修正するようにね。
※速さは色んなものを奪ってしまいます。とくに入力時の支障になります。2時間の映画を5分で見ることが出来ても得られるものは全く異なります。そして5 分で見ることに慣れてしまっていると2時間かけてもやはり得るものは極端に少なくなっています。今の内に修正されることをお勧めします。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2615] すいすい 投稿日:2006/04/12(Wed) 13:19  [関東]
こんにちは。「体感計算」についてのアドバイスありがとうございました。昨夜子供と試しました。子供の目を閉じさせて指2本私が折って隠して「指は何本開 いてる?指の様子が目に浮かぶ?」という感じでやってみました。子供は「少し考えてしまった」そうです。時々こんな風に「感じさせる」といいのでしょう か。三角計算表は「学校でやったことある」といっていましたが、よく目にするところに張っておこうと思います。答えがでるのでなく、頭にイメージとして 入っていることが大切なんですね。そうそう、その前に私が指折り計算の話を始めたら、すぐ「お母さん、指では‘4+4’と‘5+3’とどっちが分かりやす い?5+3だよね!」と切り替えしてきました。結構「体感計算」が私が思っていたより子供にとって自然で身近なものだったようです。こんな様子にはちょっ と安心していいでしょうか。彼の、同学年で公文で国算英三科目やっててたくさんオブジェ(高進度の表彰トロフィー)やら英検3級?を持っている従姉妹(隣 市在住)はやはり抜群の知識欲と中学校レベルの国語力(両親談)を持ってて、この子が今後つまづくとは到底思えません。あったとしても多大な「貯金」で乗 り切れそうです。算数(特に図形)は好きでないとはいえ、他の子は足元にも及びません。本人は公文を嫌がっているのですが指導者が手放さないらしいです。 彼女の学校(公立)も教科書暗唱や百マス計算競争をしているのでそういった学校環境だと「どんぐり」をするのは相当勇気がいると思います。また、「公文の 価値は高校数学で発揮されるから長く続けるべき」という意見も多数あり、これが私が公文をやっている子供を「まずいな」と思いながらもしばらく絶対学力 で、「危険」と知るまで、やりたいなら趣味程度ならいいかなあ、としばらく続けさせていた理由です。それに、私がもし指導者だったら目の前に座る子供たち がどんどん「できる」のをみたらもっともっとやらせたい、と思ってしまいますし、子供も達成感を味わいたいとがんばるのです(わが子がそうでした)。今考 えると大人は子供自身のことを考えず、方程式ができる、どこまで進んだ、とか偏差値とかどこの中学に合格した、「だから公文やってて良かった」、となるの だから怖いですね。危なかったです。息子にはゆっくり育っていいよ、といつも思います。
息子のことば「4+4」は右手指4本、左手指4本の動作「5+3」は右手指5本、左手指3本の動作です。
……………………………………………………………………………………………
>>多大な「貯金」
●がメッキの金貨だと分かった頃には金貨がどんなものだっのかも忘れていると思います。「絶対学力」で紹介した女の子に似ていますね。この子は全国で47118名中373位・県内では1665名中13位でした。詳しくは「絶対学力」P.18-20
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

……………………………………………………………………………………………
[2614] てひ 投稿日:2006/04/12(Wed) 12:09  [北海道]
はじめまして。図書館でどんぐり先生の「絶対学力」に出会ったのがきっかけで、こちらのHPにお邪魔するようになりました。娘は小2です。学校の算数の授 業ではマス計算をやり、タイムを計るのがあたりまえになっているようです。そのことに親として漠然とした疑問を感じるようになってきたときに「絶対学力」 に出会いました。私が感じていた“高速計算への疑問や違和感”はこれだったのか!と思いました。そして「絶対学力」に載っていた文章題を試しにさせてみた ところ、まず絵が描けないんですね。娘はもともとお絵描き大好きで、紙とエンピツさえあれば、長時間、自分の描いた絵の世界で遊んでいるような子です。だ のに、書かれている文(状況)を絵にすることができない。これはショックでした。そしてようやっと絵を描いたら、今度は問題文に出ている数字をやみくも足 したり引いたりして、答えを出そうとする。そして適当に数字を作って「これであってる?」「近い?」なんてきいてくるんです。背筋が寒くなりました。先日 「良質の算数文章問題」を年長、小1、小2と3学年分取り寄せました。さっそく届けていただき(早い対応感謝です)、年長問題から親子でじっくり取り組ん でいます。娘とともに「どんぐり」をやる時間は、楽しいひとときになりつつあります。どうもありがとうございました。
>>文章題を試しにさせてみたところ、まず絵が描けないんですね。娘はもともとお絵描き大好きで、紙とエンピツさえあれば、長時間、自分の描いた絵の世界で遊んでいるような子です。だのに、書かれている文(状況)を絵にすることができない。
●そうなんです。常に「言葉(文字)・絵図(視覚イメージ)」を意識していないと使えないんです。右脳〜といって「図形やパズル」だけを使ってもダメなん です。両方で動き出す機能が人間の思考力なんです。右足だけ、左足だけをバラバラに鍛えても速くは走れないのです。両方があって(同時に使って)バランス (調和)を感じることが出来るんです。バラバラでは永久にバラバラなんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2613] ゆか 投稿日:2006/04/12(Wed) 11:46  [近畿]
こんにちは。娘がぴかぴかの一年生になりました。いまはまだとても緊張するのか学校へ行って帰るだけが精一杯のようです。もう少し慣れてきたら、ぼちぼち と楽しくどんぐり方式で学んでいけたらと思います。どんぐり新米の私はただいまどんぐりCDをプリントアウトしまくり、過去ログを必死になってよんでおり ます。ぴかぴかの一年生、どのようにしていこうかと思案中です。とりあえず、2ヶ月まえから取り組みだした年長の文章題を週1〜2で、これだけ計算は体感 計算からぼちぼちと、漢字は一日1文字でやっていこうかと思っています。ところで過去ログ12にありました筆算筆順帳ってどれのことでしょうか。どんぐり CDにはいっていますでしょうか。まだよくわかっていないもので申し訳ありませんがお教えください。ぎりぎりでしたが入学前にどんぐりに巡り会えて本当に 幸せです。今後ともご指導よろしくお願いします。
● 教科書の筆算の指導が曖昧だったので時間があったら作ろうと思っていましたがまだ出来ていません。小1の漢字筆順帳のように書き順が書いてある筆算練習帳 です。筆算の命は縦線です。先生によっては書かないように指導されますが絶対に必要です。「命の縦線」と呼んでいます。
<参考:高学年の割り算ですが掛け算も同様に縦線が命です>
http://homepage.mac.com/donguriclub/tatesen-warizan.gif
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2612] のんびり倶楽部 投稿日:2006/04/12(Wed) 09:55  [関東]
今更ながら・・・と言う質問で恐縮なのですが、「分からなかった問題」の扱いが文字通りよく分からないのです。娘は学校が始まってしまうと、習い事もな い、ゲームも持ってない、テレビもあまり見ないのに、毎日友達と遊ぶのに忙しく、友達と別れた後のわずかな時間は一人で何らかの遊びに没頭するのに忙し く、普段の日にじっくり考えるような時間がとれません。そこで週末に1題取り組むことにしています。今のところ1,2時間考えて解けなかった時は「わから ん帳」行きにして「ちょっと難しかったね」で終わり。ところが過去ログを読んでいると、「この問題を1週間考えましたか」というような先生のコメントが出 てきます。ということは、我が家の方法は、あきらめが早すぎる、ということでしょうか。せめて1週間くらいは、普段の日の短時間でも、没頭している遊びを 遮ってでも、毎日、先週末のわからなかった問題を再度考えてみることが必要ですか。私には「没頭している遊び(ブロック、粘土、折り紙、絵本の執筆?、マ ンダラのデザイン制作、機織りなど)を遮る」のが辛いのですが。それから文章題を始める前に「いくらでも紙使ってもいいからねー」と裏が白紙の広告を5枚 くらい渡してしまうのですが、まずいですか?絵を描くことにストレスが無くていいと思ったのですが、制限のあるスペースに絵を描くという緊張感が必要です か。娘は豊富な紙を場面ごとに紙芝風にしたり、初めの紙のスペース拡大に使っています。
息子(小6)が2歳になった頃から、毎晩絵本・本を読み聞かせてきました。途中二人に別々の本を夫婦で手分けして読む時期を経て、今は娘(小3)だけで す。これも、もう長くないのかも、ちょっと寂しいです。長く続いた習慣なので、やめたら夜は何をしていいか分からないくらいです。
●今のままで大変結構です。「分からん帳」は長期休みの時にやってください。1.2時間考えているのであれば小脳自動思考が働いていますから。ヒラメキとなって帰ってきます。
※今のままでOKです。遊びを削ってはいけません。
>>1週間考えましたか
●というコメントは「絵図を描いていない」「15分くらいで諦めてる」「集中していない」「解けないと考えていないと思っている」「数字あわせを考えるこ とだと勘違いしている」ような場合にコメントしているものです。お子さんの場合はあてはまらないようですのでOKです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

……………………………………………………………………………………………
[2611] みらい 投稿日:2006/04/12(Wed) 00:30  [関東]
新2年生です。予想外のクラス替え、新任の先生という状況で落ち着くまで時間がかかりそうです。子供は喜んでいますが。さて昨日今日の2日間で新しい漢字 を10個習ってきました。50字ノート縦に1文字につき10個づつびっしり書いてありました。全てよみがな付きです。これには思わず叫び声をあげてしまい ました。新しく84字ノートを配られたのですが、うちは使い終わっていないからという理由で50字を持たせています。「話」「聞」「読」など急に難しく なったので50字ノートのマスでさえいっぱいいっぱい。84字ノートはさらに細かいし沢山書かなくてはならない・・・、ぞっとします。1年の時は送り仮名 付きで色々な読み方を練習していたのでまあいいか、と思っていましたがこんなやり方で1年やられたら大変!宿題に出たら絶対マシーン出動しなくては!そし て、出ました出ました、式を写しての計算の宿題が。これは迷わずマシーン出動。今日ノートを見たらプーさんが「みました」。新任の先生ということで安易に 反復練習に走ってしまうのではと心配です。いえ、もう走っていますね。ところで、さがせなかったのですが2年生用の読本、筆順帳はありますか?申し込みは どこから入ればよいでしょうか?
宜しくお願い致します。
●小2は漢字読本はありますが筆順帳はありません。練習帳はあります。
http://homepage.mac.com/donguriclub/text-info-price.html
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2610] 匿名 投稿日:2006/04/11(Tue) 23:08  [関東]
これだけ算数計算編、は最近になって購入しました。まだまだ勉強不足のようです。単位換算表も理解してるつもりで、結局は「つもり」だったみたいです。もう一度出直します。ご丁寧なお返事本当に有難うございました(^^)
●無理なく無駄なく効果的に...ね。答え(正解)や結果(出来た)は9才までの学力養成には全く関係ありません。これらは無数の思考モデルの一つに過ぎないのですから。
※間違うこと出来なくて色々すること、横道にそれること...が様々な思考モデル作成(本当の学力)なのですからね。一直線が一番少ない思考モデルしか使っていないんです。...だから「予習は厳禁」「準備は必須」なんですよ。
http://homepage.mac.com/donguriclub/small-step.gif
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2609] すいすい 投稿日:2006/04/11(Tue) 16:15  [関東]
体感計算にかんしてですが、子供が「指折り算」をしていた記憶がありません。もちろん、昔から禁止していません。最近確かめたら1年の担任には「しないよ うに」と禁止されたことが分かりましたが、足し算・引き算は入学前に主に父親から教えられていたので入学の段階ですでにしてなかったと思います。「10の 補数」も「トライアングルナンバーズ」も口ではスラスラなのでずっと気に留めていなかったのですが、どんぐりの文章題を始めてこのごろ、計算はできますが 数に対するイメージが乏しいような気がしてこういう最も基本的な感覚を改めてしっかり「体験」させた方がいいもしれないと思いましたが必要でしょうか。
●必要です。お子さんの体の中にある「デンタくん」を目ざめさせてください。あとはゆっくり筆算だけです。目を閉じて鼻歌を歌いながらでも出来ますよ。5分もかからないでしょう。
※計算で使う(使っていい)暗算なんてそんなもの(5分で修得できるようなもの)です。「デンタくん」ならね...ふふふ。なのに禁止するお馬鹿さんがいる。...ふぅ。どこまで教育を知らないのだろう。
※オマケに何年もかけて何千枚ものプリントをさせて「デンタくん」を使えないようにする教室があるそうですね。最終目標は「考えられない頭」の養成なのかな?
>>口ではスラスラ
●は何の基準にもなりません。だって、見えていなければ意味がないからです。
http://homepage.mac.com/donguriclub/sisan.gif
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2608] のんびり倶楽部 投稿日:2006/04/11(Tue) 11:32  [関東]
トライアングルナンバーズ、指折り算について:トライアングルナンバーズは、体感計算をやって、数を感じられるようになってから使い始めるべき物ですか? それからHPのデンタくんをクリックしてみていたのですが、10の補数のフィンガーイメージの時は、片手は親指から、もう一方の手は小指から指を折ったり 意識したりしていますが、デンタくんが計算するときは、両手とも親指から折っています。混乱するということはないですか?
>>トライアングルナンバーズは、体感計算をやって、数を感じられるようになってから使い始めるべき物ですか?
●その方がいいですね。
>>混乱するということはないですか?
●子供がやりやすいほうに合わせてください。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

……………………………………………………………………………………………
[2607] 匿名 投稿日:2006/04/11(Tue) 09:37  [関東]
どんぐり先生、いつもお世話になっております。指導方法について少しアドバイスをいただけたらと思います。学校の授業参観をみて、あまりにも暗記が全てみ たいな授業内容に、このまま学校任せにしていては娘はこの先、算数を楽しむことはできないと確信しています。しかしながら、どんぐり問題をやるにしても学 年ごとの単元の理解がある程度必要だと思うのです。たとえば割合、百分率にしても、学校では抽象的でイメージしにくい内容で教えている気がします。生活の 中から%や割を見つけて、説明したりもするんですが、100%が全てで50%は半分とかは分かるのですが、いざ問題を解くとなると、なかなかすすまない。 これはやはり、イメージをする力がかけているのでしょうか。
%や割合を体感するにはどういうふうにすればいいのでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。
●「これだけ算数・計算編」全学年版は使いましたか?
●%って知ってますか?パーセント。パーセンチ。ですよ。パーは÷の意味セント(センチ)は100つまり100で割ったときのこと。
60%→60パーセント→60/100
●割合ってのはパーデシのこと。/10のことを日本語では何割といいます。
●単位換算表で既に学習していませんか?
●参考資料<単位換算表>:小2で学習します
「キロキロ(k)とヘクト(h)デカ(d)けたメートル(m)がデシ(d)におわれてセンチ(c)ミリミリ(m)」
     キロ  ヘクト   デカ    基準    デシ  センチ   ミリ
     k    h     d     m     d    c     m
   ×1000  ×100   ×10   ×1   ×1/10  ×1/100 ×1/1000
   ┼───┼───┼────┼────┼────┼───┼───┼─
     km            ・         cm   mm
     kl              l     dl     cl    ml
   ┼───┼───┼────┼────┼────┼───┼───┼─
     5   3   2     2     0    1   1
     0   2   5     7     9    0   0
     2   5   9     8     4    1   2
     3   3   4     0     0    0   1
   ┼───┼───┼────┼────┼────┼───┼───┼─
◆この表で分かること
  5.322011km =5322.011m=532201.1cm =5322011mm
  5.322011kl=5322.011 l=53220.11dl=532201.1cl=5322011ml
  0.2579km =257.9m =25790cm =257900mm
  0.2579kl=257.9 l=2579dl =25790cl=257900ml
  2.598412km =2598.412m =259841.2cm =2598412mm
  2.598412kl=2598.412 l=25984.12dl =259841.2cl=2598412ml
  3.340001km =3340.001m =334000.1cm =3340001mm
  3.340001kl=3340.001 l=33400.01dl =334000.1cl=3340001ml
◆この表を使うと実際には使われていない単位まで簡単に作ることができます
     1.234567km(キロメートル)
    =12.34567hm(ヘクトメートル)
     =123.4567dm(デカメートル)
     =1234.567 m(メートル)
     =12345.67dm(デシメートル)
     =123456.7cm(センチメートル)
     =1234567mm(ミリメートル)
>>どんぐり問題をやるにしても学年ごとの単元の理解がある程度必要
●分からないものは飛ばします。未習の言葉があれば学校で習うまで取っておけば良いんですよ。
>>いざ問題を解くとなると、なかなかすすまない。
●もしも計算の話ならば:計算は全て分数ですよ。
3+0.2+30(%)+1.25÷5
=3/1+2/10+30/100+125/100÷5
=3/1+2/10+30/100+125/100÷5/1
=3/1+2/10+30/100+125/100×1/5
=3/1+1/5+3/10+5/4×1/5
=3/1+1/5+3/10+5/4×1/5
=3/1+1/5+3/10+1/4
=(通分で最小公倍数は気にしない)
=60/20+4/20+6/20+5/20
=75/20
=15/4(=3.75)
※必要であれば最後に小数に変換(中学では不要)
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

……………………………………………………………………………………………
[2606] のんびり倶楽部 投稿日:2006/04/10(Mon) 14:57  [関東]
線分図についての質問です。投稿2592のコメントで、線分図が出てくるのは遅ければ遅いほどよいとのことでしたが、逆に、「このころまでには線分図が書 けなければならない」とか「こういう兆候が出てくれば、(絵にしろ、絵をかけ、とせっつかなくても)もう線分図で解くようになっても大丈夫・安心ですよ」 と言う時期というものがあるのですか。新小6の息子は結構早い時期から、絵になったり線分図になったりした気がするのですが。新小3の娘は勿論、まだ絵で す。
>>書けなければならない
●ことはありません。だって、一生使わなくても困らないでしょ?
>>もう線分図で解くようになっても大丈夫・安心ですよ
●絵図を飽きるほど描いたらOKです。線分図の向こうに絵図が正確に楽しく見えるようになれば全く問題在りません。重要なのは線分図の向こうに見えるモノです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2605] すいすい 投稿日:2006/04/10(Mon) 13:57  [関東]
こんにちは。3MX75については、300÷15=20の実現に向けて頑固に雑にがんばる子供を「良く考えるな〜」とは認めつつ、もう紙一重ですっきりい くのに、という気持ちがつのりにつのってしまいました。その日は放っておいたら一日中ゲームばかりしてたので、「部屋の片付けもしないでゲームしてたら (おもちゃ)全部捨てる!」と暴言を吐いたので私の機嫌も初めから危うかったのでした。「よく考えるな」とほめてあげてよかったのですが、もう一歩でうま くいくのに、あるいは余計なこと考えなければ良いのに!というもどかしさの方が爆発してしまいました。
翌日、投稿後の先生のコメントを拝読してから、子供に「どんぐり倶楽部の先生が、よく考えて、最高だって、で、分かってないのはお母さんだって言われた」 と言ったら、ぜんぜん前夜のことは気にしてなかったようで、自信満々の顔。さらに目を輝かせながら4年の問題にも挑戦したいな!、と言ってました。結構前 夜の対応に後悔してたので、脱力してしまいました。「リンゴとリンコ」の話をHPを一緒に見ながらしましたが、ちゃんとあの子供たちのような反応でした。 最後に「リンコ」がこんなに口を大きく開けられなかったら?ときいたら、「リンゴを小さく切ればいいでしょ」という答えでした。理解できました。
のんびり倶楽部様
子供は上記のように、私を救ってくれます。
心の病に対しては、本能的に「自分とは関係ない、排除したい」と感じると思います。原因は患者でないのに、明らかに自己責任である酒の飲みすぎでなった 「アルコール性肝炎」、喫煙が原因の「肺がん」より知られたくない、認めたくない病気に感じますよね。精神疾患も立派な脳内神経伝達物質系の機能障害であ るにもかかわらず、です。犯罪者に精神病院の通院暦があった、なんていう報道があると本当にやりきれないですね。
------------------------------------------------------------------------
[2604] ハグクミ 投稿日:2006/04/10(Mon) 12:31  [近畿]
お返事有難う御座います。ごっこ遊びなどの時に,単語カードを使って英語を楽しむのはどうだろう・・と思っていたのですが,オススメではないのですね。
●全くお勧めしません。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2603] ハグクミ 投稿日:2006/04/10(Mon) 10:34  [近畿]
初めまして。先生にお聞きしたい事があり,書込みさせて戴きました。生まれてくる子供の為に,英語に触れさせたいのですが・・どうすれば良いのか分かりません。単語カードを作る時の注意点など,具体的なアドバイスがあれば教えて下さい。
>>英語に触れさせたい
●質問が曖昧ですね。理由も目的も分かりませんので一般的なことを書きます。
●お母さんが優しく英語の歌を歌うこと。うっすらと柔らかい英語の曲を時々楽しみながらかけること。子守歌のように環境の一部とすること。
>>単語カード
●お勧めしません。文字(記号)は音声(音)を再現するための記号です。音声はイメージ再現をし、理解に結びつきます。
※覚えさせよう・理解させようと一瞬でも思ったら失敗します。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2602] バナナ 投稿日:2006/04/10(Mon) 01:17  [関東]
ご無沙汰しております。内容の濃い皆様方のコメント、久々に掲示板を拝見させて頂いてます(^^*。生きるって本当に大変です。子を授かり、可愛いと思い ながらも育てられたようにしか我が子を育てられないもどかしさ?を私も常日頃感じています。でも、誰も悪くない。そう思います。うまく伝えれないもどかし さがありますが、自己肯定を学ぶ必要があるような気がします。ありのままの自分を受け入れ、ありのままの子どもを受け入れる。これが、また容易ではないの ですけれど。出来ても出来なくても、過程が大事なんだと。
>>自己肯定
●肯定も否定も成功も失敗も、これらは同一現象に対する単なる呼び名です。言葉に振り回されないことが大事ですね。「こうある」だけですね。
>>出来ても出来なくても、
●も同じ現象ですよね。「こうした」だけですね。
※円のことを「ワッカ」「丸」「輪」「サークル」と呼んでもいいけど、「ワッカ」と呼んだら喜んで「輪」と呼んだら怒って「丸」と呼んだら悲しんで「サークル」と呼んだら...、ってのは円に失礼だよね。円は円。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2601] かおる 投稿日:2006/04/09(Sun) 17:58  [中国]
先生、コメントありがとうございました。私ものんびり倶楽部さんのひそみに倣ってストレートに申しましょう。
身体を含めた外部環境と自己の内部環境、つまりこころの有り様は区別すべき、とのお考えと理解しております。おそらく一般論としておっしゃったのでしょう し、その意味では異論はございません。ただ、うつに関して(あるいはその他の精神性の疾患に関して)は同意できないのです。症状は様々あるでしょうが、私 の知る限りでは、どう説明しますか・・・目に映る全ての風景から物語が消え去る、と申しますか。これは自分の家族や自分自身でさえ例外ではないのです。こ ころの持ちようといっても、こころ自体が正常に機能しなくなっているのです。「認知療法」が有効な場合もありますが、無効な場合もあります。近年、原因が 脳内の伝達物質の量にあることが明らかになり、だからこそ薬を飲むだけで良くなることもあるのですが。先生の「道はある」との励ましのお言葉は大変ありが たく思っております。以前ご自身をブラックジャックに例えておられましたね。臨床の現場で個々の患者さんに接する立場と、疾病を研究し世に発表する立場に は当然違いがあります。先生はその両方をなさろうというのですから、何と困難なお仕事だろうか、と思います。ダメなものはダメ、という事実があったにして も、子育てやその結果である子供を否定されたと感じた人は、逆にその考え方を全力で否定しようとするでしょう。その点は私も以前から気になっておりまし た。かといって「机上の空論」にならないためには事実ははっきりさせなければいけませんし、うーん、難しいですね。教育関係の掲示板なのに、ややはずれた 内容になってしまいました。申し訳ありません。
>>うつに関して(あるいはその他の精神性の疾患に関して)は同意できないのです。
●そう思います。
●妻から精神科の患者さんの話をよく聞きます。精神科の看護師(主任)としての考えや先生方の考えや実際に毎日接する患者さんの変化など。
 病気は憂うべきものであり、自己制御の範囲を超えていると察します。
 私なりの考えもありますが実践できる立場ではありませんので深入りしないようにしています。効果的な対処方法は個別になるだろうと思われます。
 ただ、私の考えでは機能的な疾患であっても基本構造は同じなので、そこから対処法を見いだすべきだと考えています。...と言っても本腰を入れてはいません。考えたいという気持ちは山々ですが物理的な時間の制約でしないようにしています。
>>ダメなものはダメ、という事実があったにしても、子育てやその結果である子供を否定されたと感じた人は、逆にその考え方を全力で否定しようとするでしょう。その点は私も以前から気になっておりました。
●私も気にしながらも意図的に書きました。緊急事態だと判断したからです。今もそうです。このままでは更に悪化するでしょう。
>>教育関係の掲示板なのに、ややはずれた内容になってしまいました。申し訳ありません。
●歓迎します。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------