〜「どんぐり倶楽部」BBS過去ログ〜701-800
総索引ログ索引
------------------------------------------------------------------------
[800] ふーこ 投稿日:2005/04/24(Sun) 17:32  [四国]
こんにちは。今日は2年生になって初めての参観日でした。新しく担任も代わり、どんな先生だろうとワクワクしての参観日は、結果的には、とってもガッカリしたものになってしまいました。今日は 筆算で、「さとし君は、近所のお店で あめ14円とガム61円を買います。全部でいくらになりますか?」・・・いきなり先生は、こういうのです。「さあ、これは、足し算ですか?引き算ですか?」「そうです!全部で・・とかいてあるから、足し算ですね。」それから、「さあ、式を考えてみましょう」と・・・その後の授業もとても つまらないものでしたが、最初のこの一言で、私は かなりがっかりしてしまいました。昨日、どんぐり問題を息子が やったとき、文章をよんで、「これは、引き算だよね」と言ってびっくりしました。息子は、今では楽しそうに絵を書き始めるのが常で、こういう言葉は 最近、聞くことがなかったので。このことと、先生の言葉が、つながったような気がしました。私は まだどんぐり一年生で、どんぐり倶楽部をよく理解できているかは不安ですが、先生のこの言葉は致命的に聞こえるのですが・・これから先、私は子供をまもってあげられるか、不安です。ちなみに、先日の プリントのお直しを、消しごむで、全部けしてしまうので、後から、どこをどういう風にまちがったのかわからないということを、懇談会で話しましたところ、「けしゴムでけして、正しい答えを書いた時点で、(理解できている)ってことになるんじゃないですか」という保護者の方々の意見に、もう、口をつぐんでしまいました。(先生同意している様子)
●保護者の力量が試されていると思って頑張りましょう。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を中心に家庭学習を組み立てれば大丈夫です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[799] おおつの 投稿日:2005/04/24(Sun) 15:51  [関東]
早速のアドバイス有難うございます。最初読んだときはピンとこなかったのですが今は以下のように解釈しております。
>ここで解答例を見て考えてはいけませんよ。必ず絵は描けるのですからね。
これまでは正答だったら添削例を見せていたのですがこんどからはちゃんと絵から初めて正答になった時点で添削例を見せようと思います。
>ポチポチお願いしますね。
平日は毎朝1題、土曜日に復習という流れを優先していたため絵を描いてじっくり考えるということができてなかったようにも思います。気をつけなければ。今後ともよろしくお願い申し上げます。
●保護者が分かれば子供は大丈夫です。一安心一安心。リラックス、リラックス。味わうこと。楽しむこと。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[798] まんまる 投稿日:2005/04/24(Sun) 13:47  [関東]
ママどんぐりをぼちぼちやっています。「今週のFAX教室」が更新されると、解答例を見ないように問題の番号だけチェックして、問題をノートに貼り付けます。先週から、5M×30をやっています。いままでに、ノートを3ページ書きなおしています。で、できません!(何円ぶん?いう問いなのに、答えに小数点がつくのです……ありえない)わざと絵を面白くしたり、自分を盛り上げようと必死な母です。答えが出るたびに、子どもがプリントアウトしてある正解を見て丸付けをしてくれます。間違っていると告げられると、母は「答えを見せないで! ヒントも言わないで!」と必死です。答えがわかると、無意識にそれに向かって解答してしまうから、ツマラナイのです。来週も、母の挑戦は続きます。以前、どんぐり先生が問いかけていた「どんぐりをやって子どもが変わったこと」の答えを、最近実感したので、報告します。
新しく、困難な状況に置かれたとき、逃げの体勢をとらなくなってきたことです。これは、勉強に限りません。どんぐりは、頭だけでなく、心の冒険なのだと思います。最後に、「語順訳用の辞書」、のどから手が出るほど欲しいです〜!ころころさんも書いておられますが、どんぐり先生の負担を減らすために、何か私たちでできることはないですか?たとえば、親同士でカップルになって「どんぐり支部」を作り、解答をファックスで送りあうとか。う〜ん、それには、回答がしっかりできないとダメですねぇ(笑)。ボランティアのなり手はいっぱいいると思います。ぜひ、呼びかけてくださいね。
●学習には2種類あります。「分からないことがあると怖くなるようにさせてしまう学習」と「分からないことがあると楽しくなるようにさせる学習」です。もちろん「どんぐり倶楽部」の学習方法は後者です。
●分からないとワクワクする。これが健全な感覚です。だから、「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」には解説はありませんし模範解答もないのです。模範解答は子供の作品(解答)そのものだからです。絵図にした瞬間に全てがその子のオリジナルになります。そして、このオリジナリティーの確認がアイデンティティーの確認につながります。
※素敵に成長していますね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[797] ぴあの 投稿日:2005/04/24(Sun) 06:51  [関東]
算数ノートに貼り付けて行っている文章題が、3冊目のノートに入りました。1冊終わるごとに、すごい達成感を感じられ、またがんばろうと言う気持ちになります。ところで、正解できて丸をもらっている問題のほかに、何題かできないままでいる問題があります。(特に下の子、現小3男の子。)問題が自分で理解できないため、考えることができず、途中で投げ出して次へ進んでしまった問題です。こういう場合、わからないまま次へ進んでしまったことは、良くなかったでしょうか?理解させるために、親がヒントを出してやるのもどうかと思い、自分でできるときが来たら、また挑戦させようと思っているのですが、このまま3年生向け問題に入ってしまっても、かまわないでしょうか。
>>わからないまま次へ進んでしまったことは、良くなかったでしょうか?
●子供の性格によります。子供が楽しくできる方を選べばいいんです。解けなかった問題があることを子供は知っていますし、意識しています。そこが大事なんです。全てを解くことが大事なのではありません。だって、5年後に、その解けなかった問題は一瞬で解けますからね。意識すること・過程が大事なんです。
●進んでください。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[796] らんらん 投稿日:2005/04/24(Sun) 06:32  [東海]
ころころさんこちらこそ宜しくお願いします。忘れる事の大切さが少しわかるようなきがします。しかし100%忘れることは、ないようなきがします。だから後からその問題にぶちあたった時色々な方法で調べる事をするようなきがします。その事が大切なのですね。じつは、息子に確認問題をさせたいと思う事もありますが、それは 学校のテストで十分だと思いテストの間違いも分からんちょうに貼れることをよろこんでいる世間でいえばどうしようもない親です。今の担任は、このノ−トのことを誉めてくれるので、いやいや出していた息子も喜んでだしています。 
●実は、人間は忘れることはないんです。小脳に全ての記憶(潜在意識と呼ばれている思考モデルも記憶の一つ)は保存されていますからね。だから、安心して忘れて、思い出すようにすればいいんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[795] おおつの 投稿日:2005/04/24(Sun) 01:18  [関東]
小2の父です。いつもお世話になっております。算数の文章題、日頃活用させていただいております。私のところでは平日は毎朝1題、土曜日に復習という流れでやっています。(先生の推奨方法と異なる流れではありますが。。。)復習は、不正解だった問題を正解が出るまで何度もやらせています。先生のご指示どおりヒントは一切出しておりません。(これは頭に効きますね)正解した問題については、貴ホームページの同問題の添削例を見せ、それぞれの解答がどうやって導き出されたのかを説明させています。実は先生のご指摘通り視考力をつけるため、必ず図をかかせるようにしているのですが、後から見ると先ず計算でアタリをつけてから、後付で図を描くといったあべこべなことをしている場合が多く、このあたりまだ高速計算の弊害が残っていると実感しています。(息子は昨年の9月まで百ます計算をしておりました)貴ホームページの添削例は、正に図から考えはじめた例が豊富にあり、息子にも良い刺激になっているようです。昨年の10月から初めて、現在2MX-35まで行きました。2MX〜の添削例は豊富なため、息子も興味を持って見ています。算数・数学は正解はひとつでも解答方法はいろいろあるということがそのうち分かってくれればと願っています。駄文失礼しました。もし上記学習方法に誤りがあればご指摘いただけると助かります。
>>先ず計算でアタリをつけてから
●弊害ですね。「答えが出ないといけないんだ」という基準が抜けていないのでしょう。でも、大丈夫です。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」はアタリがつかないものになってきますから、その時に「分からない時には、絵を描いてから絵で考えよう」とゆっくり待てばクリアできます。でも、ここで解答例を見て考えてはいけませんよ。必ず絵は描けるのですからね。
●ポチポチお願いしますね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[794] ころころ 投稿日:2005/04/23(Sat) 23:43  [近畿]
触覚ビームは大事ですね))))))))何かお手伝いできる事はありますでしょうか?ボランティア・ボランティア♪でもPC疎いんですよね〜。
らんらんさんへ:そうなんですよね、力説すると引かれるんですよね(笑)「控えめに、小出しに小出しに…」をスローガンにやっております、子供のために自分の為に。家も小3です(*^_^*)どうぞよろしく!!
●今日(4/24)は、私以外は全員ボーイスカウトで出ています。私は足が悪いので参加不可。
●日曜日は本当はPC禁止なんですが、こっそり使ってます。天気がいいのでレオンくん達とお庭でヒナタボッコです。・・・う〜、酔っぱらってきたぞ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[793] ぴあ 投稿日:2005/04/23(Sat) 23:37  [関東]
先生、みなさん、こんにちは。現在年長の娘と、年長問題に取り組んで4ヶ月になります。平日は帰りが遅いので、用事のない週末にゆっくりじっくりやっています。私が「これは簡単だろう」と選んだ問題にすごく時間がかかったり、「それはまだ無理でしょう」と思った問題を、すんなり絵を書いて解いてしまったり・・・、子供っておもしろいですね。来年は小学校入学と言うこともあり、ひらがなの書き方もいい加減、片手で足りる計算(暗算)もできない娘に、最近まわりがうるさくなってきました^^;それはさておき、お友達にお手紙も書きたい年頃になってきたようですので、そろそろ、漢字練習帳(のひらがな・カタカナ部分)や三角計算(フィンガーイメージ・10の補数部分)をはじめようかと考えています。勉強に関して小学校への準備は、そのくらいで良いものなのでしょうか・・。
●体で考えることが全てです。思考回路作成のためには体感で得た情報しか使えないからです。知育は早くても9才を過ぎてからですのでくれぐれもペーパートレーニングは避けてください。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[792] ころころ 投稿日:2005/04/23(Sat) 20:52  [近畿]
Ευχαριστωm(_ _)m
●You are welcome.「あなたは/ある/歓迎されて」→「どういたしまして」
※これって受動態なんですよ。知ってました?
●ああ、新しい英文法の本・語順訳用辞書・語順訳の手引き書を書きたいのに....ない、ない、時間がない。触角ビ〜ムとかやってる時間はあるんですけどね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[791] せっかちママ 投稿日:2005/04/23(Sat) 20:17  [九州]
先日はコメントをありがとうございます。励まされました。しかし長男は、「宿題は自分でやる」と言い、譲ってくれません。「宿題、せんでもいいよ。どんぐり問題やってるやん。出すためだけにするんだったら、お母さんがやっちゃる!」と張り切って提案したのですが、あえなく却下。彼自体負担に感じていないようなので、このままほったらかしにしようと思っています。小心者の彼はびくびくするよりもこなして出した方が気が楽のようで・・。正々堂々と しなくていいという許可がもらえるといいのな。今は家庭によっては「宿題以外勉強をしないから、宿題を出してくれ」なんて言う方もいるようです。そしてそのあげくがおもしろくない宿題の山です。何事においても、「してくれ」という要望は出しやすいんですよね。「やめてくれ」って言いにくいですね。家庭訪問のときに「わからん帳」の許可はもらおうと思っています。息子に相談したら、OKが出ました。この数日間の皆様の書き込みと先生のコメントが、担任にお話しするときの参考になります。
●「しなくてもいい」というバックボーンがあるのとないのとでは余裕が全く違います。余裕は吸収力の要因になるんです。いい感じですよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[790] ころころ 投稿日:2005/04/23(Sat) 20:11  [近畿]
先生へ 良質の文章問題はハンデキャップのある子にも使用できるとPCのどこかで拝見したように思います。探していますが見あたりません。教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
●このことかな?
<利用者の声>より
・A君は、精神年齢5歳くらいで養護学級にいます。1年生程度の宿題をもらってくるのですが(例によって、書き取り・九九・100マスの小さい版)それが嫌らしく、宿題をする、しないで学童の指導員を梃子摺らせておりました。ある日のお迎えで、また指導員の先生ともめている場面に出くわし、ふと「そんなに嫌やったら宿題やめて、楽しい問題やってみる?」と水を向けたところ、A君が乗り気になり、それでは、と今月初めから週1ペースの寺子屋となりました。A君は、平仮名も「し、ろ、い、は、な、が・・」と1字1字区切らないと読めないし、数字もまだ裏文字を書いたりするのですが、なんと、文章題をいっしょに読んでやると、一心に絵を書いて答えを出してしまいました。これには、私も吃驚しましたし、何より当人が、一番嬉しかったようで、「おばちゃん、毎日やろう!」とまで言っております(^^;)学校での”勉強”はA君のやる気を全く引き出せなかったのにこの文章題はやはりすごいです。出題の仕方や何かを、こういったタイプの子向けにもう一工夫すればA君も平仮名、漢字をすらすら読んで、”考える”ことができるようになるのではないか、そうすれば学校で自分をうまく表現できず孤立している(いじめられている)現状も多少改善するのではと思いました。まとまりませんが、とりあえずお礼方々ご報告まで。→<中学受験にも役立つことは証明済み*考える過程は同じ>
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[789] らんらん 投稿日:2005/04/23(Sat) 15:45  [東海]
はじめまして。宜しくお願いいたします。小3の息子をもつ母です。私も、息子に恐ろしいくらいのプリントをさせていました。どんぐり倶楽部を知りどんぐりの文章題をとかせてみたら、重症でした。絵がかけない。年長の問題が今とけるようになりました。絵も描く事ができるようになり、なんとか数字も入れることができるようになりました。我が家でも自動宿題マシ-ンが登場いたしました。漢字読本を親子で読んでおります。漢字の練習は、どんぐり先生のアイデアを拝借いたしまして 書き順のある字をノ−トにはりつけすべて1字ずつの練習といたしましたところ子供にはいつも違う字を書くことになるのでいいみたいです。ただ、知り合いの人にどんぐりを力説したところ、洗脳されてると言われ、人にすすめるのは、やめようとおもいました。 
●健康診断すればいいのにね。まずは、お子さんを大事にして下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[788] ころころ 投稿日:2005/04/23(Sat) 07:53  [近畿]
☆「私はわからないちょうをやっています、わからないところがあればノートをもって行くので教えてください」子供からの依頼(日記)
☆「子供からお願いしていると思いますが、先生に質問できる力をつけてやりたいと思います、お手数をおかけしますがよろしくお願いしまう」親からの依頼(連絡帳)
☆「いいことですね、わかりましたお引き受けします」担任の先生からのお返事(^_^)v
●シメシメ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[787] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/22(Fri) 22:30  [北陸]
ああ、うちの次男も繰り返し練習の宿題を出されてげんなりしています。し、つ、を12文字すつ繰り返しをなぞるのもいれて二文字で48文字!初めは、しとつだけでつまんない〜と泣きました。最近は割り切ったみたいですが。
そんな時、宿題マシ−ンの登場なのでしょうが、今やってやると何もかも私にやってもらえると思いそうで怖くて出来ません・・。グランマさんみたいに子どもの為に頑張れたらいいのですが難しいです。
●赤ちゃんを甘やかしたら親離れできないと思いますか?逆です。満足していないときに離れられなくなるのです。でしょ?
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[786] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/22(Fri) 22:22  [北陸]
どんぐり先生 ありがとうございます。ところで、しょうもない質問ですが、6年生がトライアングルをやるのって無駄ですかね。一列目の足して10を弟にやらせて二人で完成〜ってのにしようかと思いましたが。それと、兄ちゃんは漢検に燃えていて今4級の練習してます。練習する前の漢字が熟語でどんどん出てきてむずかし〜とかいいながらやっています。そんなに進んでどうすんだと思いますが・・・時間のある春休みは遊びまくっていたくせに何でまた忙しくなってやるんだか?熱中すると他の物を放りだしかねません。何がギセイになるんだろう・・。放っておいていいのでしょうかね??あ、お布施は今日ゆうちょの方へ・・そんな言い方するなって?私的には倶楽部会費〜の気分です。
●いいですよ。でも、計算してるときに手元において見ながらやってても自然に覚えますけどね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[785] グランマ 投稿日:2005/04/22(Fri) 22:04  [近畿]
今日は参観の後、懇談会でした。授業を見ていて子供たちの落ち着きのなさにげんなりしてきました。1年生の時は、あんなことなかたのに何が原因だろうと注意深く見ていました。先生の教え方の問題だと思いました。 子供の興味には関係なく決められたことをこなしているだけと言った印象でした。その後、2年生になってからの学校での様子等お話されましたが、陰山先生信奉者でした。読み書き、そろばんが大切、漢字は繰り返しさせる、計算も早くさせたい、聞いていて頭が痛くなってきました。ずばっと言いたかったのですが、遠慮気味に「書き写しの漢字練習は嫌がります。もう少し量を減らしてくださいませんか?。」とお願いしましたが、「漢字は何度も書いて覚えるものです。」と一言・・・あえなく撃沈。わからんちょうもお願いしましたが「宿題はお家で直して100点にして持ってきてください。」と、またまた、撃沈・・もう家で子供を守るしかないと・・情けなくなりました。どんぐりの文章題と漢字練習、筆算で乗り切るしか手がありません。教師の力量は子供に与える力は大きい。なるだけ、家ではストレスをためないように見守ってやることですね。あのねちょうはのびのび自由に常識と外れたお話を書かせます。褒めて育てるってそんなにいけないことでしょうか?我が家の魔女は凄い、上手だ!一番だ!大好きだよ!これだけで、もういい加減にしなさいよて言うくらいやりだしますが。やり直しは大嫌いです。低学年のうちに基礎学力。。。鼻で笑ってました。またまた、愚痴です、すみません。
●基礎学力とは何かを知らない人はよくいいますね。「読み・書き・計算」ってね。脳内言語は視覚イメージなのにね。言葉の働きも知らないのでしょうね。困ったもんだなぁ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[784] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/22(Fri) 18:02  [北陸]
皆様の学校でも懇談会だったのでしょうか・・・。今日、思いきって担任の先生に分からん帳の作成講座計4枚を渡しました。どど-んと正面きって行きましたが、先生に私の気持ち分かってもらえたかどうか・・・。どうだかなあ〜。活字にしたら重いかもしれないし、教師の力量・・・なんて言葉がでてきてたっけ?で先生に妙なプレッシャ−を感じてもらいたくなかったので、かる〜い気持ちで渡しますので。と言っておきました。質問等を受ける時間は一応は充分にあるそうなのですが、希望者だけで全体ではやらないと思うという話でした。
でも、受け皿は出来たかな。あとはうちの子が上手く質問できるかどうか。それの方が問題です。
●ぽちぽちでんなぁ。小学校の間は形だけでもいいですからね。質問ってのは「分からん帳」でいいんだ。という感覚が大事なんです。だって、小学校6年間の内容は半年くらいで総復習できますからね。学習方法の体験です。リラックスリラックス。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[783] しげる 投稿日:2005/04/21(Thu) 22:49  [中国]
どんぐり先生:ご丁寧なご教示ありがとうございました。実は私は福岡出身で、言わんめぇなど方言が懐かしかとです。下の娘は文章題の絵すら書けない重症患者だったのに、今日は面白い図を描いて問題を解いていました。文章題のすばらしさを改めて実感されられました。暗記計算病からやっと回復したようです。まだ、年長の問題ですが、1日1問のペースでやっていますので、2年生の終わりには追いつくと思います。1日1問することが大変なことだったのに、いまではそれも嘘のようです。追伸。出版予定の本が早く発行されるように待っております。
●そうなんです指導方法さえ間違っていなければ、子供は自力で健全に育つんです。
「回復」おめでとう御座います。もう、大丈夫ですよ。あとは余計な勉強から守ってあげるだけです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[782] 北の国から 投稿日:2005/04/21(Thu) 12:15  [関東]
どんぐり先生、筆算例ありがとうございました。我が家にも、昨日家庭訪問がありました。小2からは宿題も増やす旨の担任の先生の発言があったので、すかさずどんぐり問題を見せながら、深く考える学習と徹底反復の計算が危険か説明した上で、「責任はうちが持ちます」と丁重にお話ししました。結果として学校の宿題をやるかやらないかはこちらにお任せしますということになり(ラッキー!)、宿題マシーンはしばらく出番がないようです。奥さん曰く、「第一ラウンドはこちらの勝ち〜」
●どんぐり問題を見て「ダメ」とは言えんめぇ。メェメェメェ...。アッ、ヤギ化するところだった!
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[781] しげる 投稿日:2005/04/21(Thu) 10:34  [中国]
ご無沙汰しております。さすがに自動宿題装置は使っていません。でも、文章題と読書は時間がかかっても、毎日やらせています。テレビを見る暇はありません。下の娘(小2)も文章題4ヵ月目、年長70問程度でやっと頭が硬直してしまう公文頭から抜け出せました。上の息子は文章題4年目、小4の問題を解いています。彼の周囲の友人も受験を考え始めましたので、塾に通う子が増えてきたようです。算数は文章題をやれば何とかなると思います。社会も理科も彼は好きなので心配していません。問題は国語です。読書と言っても、科学系の本しか読んでいません。小説はほとんど読みません。国語の勉強方法をご教示頂ければ幸いです。
>>上の息子は文章題4年目、小4の問題を解いています。
●大丈夫です。準備は出来ています。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」は国語力も付くようになっています。
●さて、国語ですが、まず、受験する学校の過去問題を用意して下さい。市販の問題や塾のテキストは役に立ちません。
1.5年間分の長文問題を用意する。
2.各学年、設問の数と同じ数だけコピーします。
3.年度に関係なく同じような設問毎に区分けします。
4.1週間〜1ヶ月、同じ設問形式のものだけの設問を解きます。
※たとえば選択肢による内容真偽問題が3年分あれば、その設問だけを良く読んでから本文を読んで考えます。設問が主体になりますので設問を先に読みます。
※正解と自分の解答と異なる場合は、設問の指示を確認しながら正解と自分の解答がどう違うのかを設問の指示をヒントに導き出します。「こう問われているから、こう答えなければならない」という関係を見抜けるようにします。これが「設問解釈」という学習方法です。
※国語というと「感情」や「想い」を感じることが大事なように勘違いするひとがいますが、感じ方は千差万別であるのが本当です。受験で求められているのは「一般的にはどう感じるでしょう?この文から無理なく推測するとどう感じるでしょう」という決まり事でしかありません。ですから、自分が感じた感想は大事にしまっておいて、常識返答の練習(つまらないですが)をします。
■以上です。ただ、国語は小6からの方がいいですよ。固定した反応に慣らしてしまうと発想が貧弱になります。小6の8月からですね。受験校によっては特殊な知識を要求されますので、それだけ調べておいて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[780] グランマ 投稿日:2005/04/21(Thu) 10:25  [関東]
先生、早速丁寧なお返事有難うございました。昨日は宿題もさせず、じっくり話しをしました。連絡帳に体調が悪くてさせませんでしたと、一言書いておきましたが。
>>先生の「好み」に合わせる必要は全くないこと。
先生のこのお言葉に励まされて、彼女の書いている作文は「ばあちゃんは、凄く上手に書いている」と思っていること、書いてある内容がたとえ先生から見て悪いことでも本当のことを書いていること。赤ペンで直してあるところは考え方が色々あることの見本だからに気しなくてもいいこと。いろいろ話しました。彼女も思っていることはぶつけてきました。話が終わるころにはどうにか納得しましたが、その後お気にいりの本(シリーズでたくさんあります。)をいつもの倍読んだらあっけなく気分を治してすやすや眠りました。新しい環境でストレスが溜まっているようです。私も新しい担任の先生の指導方法に疑問を持っていましたから、それにも敏感になっていたようです。ここにくれば、癒されるそんな場があるってなんと幸せなことでしょう。本当にありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
[779] はむころ 投稿日:2005/04/21(Thu) 09:54  [関東]
どんぐり先生、丁寧にお返事をいただき、本当にありがとうございました。よくわかりました。もっと早くこのホームページの存在を知っていればと本当に悔やまれます。でも最後まであきらめないで応援していきたいと思っています。高校受験に切りかえることも考えながら先生のおっっしゃるようにさせていただきたいと思います。絶対学力を再度読みながら進めて行きたいと思っています。お忙しいなかありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
[778] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/21(Thu) 08:50  [北陸]
どんぐり先生 もうじき学級懇談会があります。担任の先生に分からん帳の作成講座をプリントして渡そうかと思いますがよろしいでしょうか。私が自分で言うより、説得力がありそうなので先生のお力をお借りしたいのです。息子にとっての先生は、クラスの担任の先生しかないのです-と、質問の許可をお願いしようと思っています。(趣味の習い事の先生はおられますけど。塾は行っていないし。)ハ〜でも、いざとなったらくじけて言えなさそうです。
●「口頭で質問できないときにはノートを使って良いですか?」「いいですよ」→「ヤッタ!」でOKですよ。リラックス・リラックス。
 で、ノートの1ページ目に「さりげなく」「分からん帳作成講座」を貼っておきます。
 ヘヘ、いいでしょ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[777] ころころ 投稿日:2005/04/21(Thu) 02:23  [近畿]
今日の子供のこと…帰ってきてから不機嫌なんです、当たり散らしたり、甘えてみたり、とうとう熱まで出しました。学校で席を替わってあげたそうです。後ろの席で良くみえないこがいて、誰か変わってあげて、と先生に言われて手を挙げたそうです。他には誰も手を挙げなかったたらしい…困っていて可哀想やったから替ってあげた。
なるほど、初めの席はこの頃、また仲良くなれたお友だちと近くだったものね、毎日その子の話を聞かせてくれていたものね。本当は替わりたくなかったんだなあってね、分かったんです。でも、私にも言わないんです。なんだかここに書きたくなりました。(〔777〕もらいました、フフフッ(^_^)v)
●順調順調。大事にしてあげて下さいね。春ですから。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[776] 猫が好き♪ 投稿日:2005/04/21(Thu) 01:08  [四国]
先生、出ました、出ましたドリルで計算式までノートに写す宿題が・・・。繰り上がり、繰り下がりのある足し算、引き算40問は当然、自動宿題しますマシーンがしました。でも、娘が私に言い忘れていたので、ドリルにそのまま書いたんです。1年生のときはそうでしたから。今日、学校に行くと「ドリルの答えを消して、ノートに計算式から書くように」いわれてやらされたそうです。学校から帰ってきてすぐ「お母さん、これ見て」とノートを出し「やらされた。ドリルをノートに写すこと、お母さんに言うの忘れた」と。私は「うぅーっやられた」とがっくりしてたんですが、娘が「お母さん、あのね、答えがわかるように消しゴムで薄〜く消して、それを見て書いたから大丈夫よ、でも疲れた・・」おおー知能犯です。ふたりでくすくす笑って、何だか楽しい会話になってました。だって、ずっと共犯者ですから〜。これからも楽しみ、楽しみ!こちらで担任をもてあそんで(?)しまおうなんて考えてます、作戦開始です。秘密・・秘密ふふふっ。
●その調子、その調子。作戦作戦。ね、楽しいでしょ?これが、楽しく宿題を「やっつけてしまう」工夫です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[775] はむころ 投稿日:2005/04/20(Wed) 23:57  [関東]
はじめまして。書きこむのははじめてですが、ちょくちょくのぞきにお伺いしております。みなさん自動宿題マシーンを使われているようですね。わたしのところのもそろそろ始動させないといけなくなりそうです。。音読、毎日だし、普通に読んでも10分近くかかります。嫌にならないことを祈る毎日です。どんぐり先生にご相談させてください。現在5年の女子ですが、諸事情があり、私立の中学を受験予定です。ただスタートが遅れていると言う事で塾から膨大の量の宿題が出ます。(塾は個別の個人の塾です)特殊算、わかってません。(ちなみに私にもわからない・・)例えば倍数算を線分図で解くこともできないし、もちろん絵もかけません。子供が自分で考えて解いてみなければ何にもなりません。。でもわからなくて苦しんでいます。こんな場合何をどうしてあげたら良いのでしょうか?先生の良質の文章問題を毎日1問でも解いてみる(おそらく絵が書けないと思いますが)とああいう特殊算みたいなのも絵や図が書けてできるようになるものなんでしょうか?このままでは算数嫌いになるようで心配しております。私にできることをと思うのですが、どうしてあげたらいいのか本当にわからないんです。。追伸、絶対学力、続絶対学力、読ませていただきました。思考の臨界期も予約させていただきました。楽しみにしております。
>>スタートが遅れている
●スタートは遅れていません。本当の学習をしていればスタートは早くても小5の9月からです。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を4年間していれば受験対策などは1年で十分だったのですが...。
>>特殊算みたいなのも絵や図が書けてできるようになるものなんでしょうか?
●「特殊算」なんてのはただの呼び名ですよ。そんなものないんです。絵図を描いて解けない問題は世の中に存在しません。反対に「〜算」はこう解く。と覚えていると新しい切り口の算数は解けません。絵図なら解けます。
>>算数嫌いになるようで
●確実になります。
●今まで絵図で解いていなかったのであれば受験の算数をすることで100%嫌いになります。そのことを承知でどうするかです。時期と準備のなさから考えても100%嫌いになります。例外はありません。
>>私にできること
●受験させると決めた時点で受験校を1校に絞ること→これが受験させる側の責任です。
●家庭教師に過去問題分析を依頼すること(自分でしても良い)
●過去問題で75%をカバーする部分のみの学習に特化すること
※塾では全てをさせますので必要な学習の何倍〜何十倍の余計な学習を強要されます。
……………………………………………………………………………………………
※以上のことができなければ行きたいところではなく行けるところにすることです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[774] とちこ 投稿日:2005/04/20(Wed) 20:54  [関東]
わかりました。ピオンくんがんばってください。待ってます☆柴犬を飼い始めてから「かわゆいもの」好きに拍車がかかった長男が、レオンくんのひみつノートのページを見て、とっても気に入ってます。「かわいい〜」そうです。
●「りょうかいしました」
※余談ですがピオンくんは「ボーイスカウト・ビーバー隊」に所属しています。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[773] ぶち 投稿日:2005/04/20(Wed) 20:49  [関東]
こんばんは。漢字読本をプリントして楽しませてもらいました。どんぐり先生もとい蛍さんの童話ですか?どんぐり算数をやっている身としては、読んでいて絶対そうだという気がしました。子どもは「もっと他のも印刷して」と言いますが、今のところ一年生バージョンだけなのですよね?HPのほかのところにありますか?
勉強したらと言わなくなって、家の中の空気が明るくほっとした感じになりました。今「大きな数」という単元で、兆などの数字を漢数字にしたり数字で書いたりするうんざりな宿題が出ていますが、みなさんのマシーンの真似をしてうちでも「ママにもゼロ1個書かせてマシーン」を出動し、笑いのうちに宿題をやっつけることができました。子どもも明るくなって、かえって勉強の吸いとりも良くなったようです(なぜかジャンケンも強くなったようです。関係ないかな?)。漢字、または童話の追加を心待ちにしております(漢字練習はどこへ行った?)。ご体調はどうですか?お大事にして、このHPを末永く楽しませてください。いつもながら、ありがとうございました。
●お役に立てて嬉しいです。漢字関係は全てではありませんが出来ているぶんはアップしてあります。「ど〜こだ」「ミッケ!」して下さいね。
------------------------------------------------------------------------
[772] とちこ 投稿日:2005/04/20(Wed) 20:12  [関東]
漢字プリントのこと、ありがとうございました。うまく先生に伝えられるかどうかわかりませんが、できるかぎりやってみます。ところで、先生、4年生向きの漢字書き順練習のページというのはあるのでしょうか?
●新人のピオンくんが担当していますが、作成中です。
ピオン「エッサ、ホイサ、ドッコイサ...」
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[771] グランマ 投稿日:2005/04/20(Wed) 13:28  [東海]
こんにちは。最近漢字の宿題が多くて、自動宿題マシーンの出動が多くなってきました。「今日は、ばあちゃんしたい?」としたくない時は自分で言ってきます。「うんうん、したい。」と代わりにしているんですが、彼女なりにどこか後ろめたさもあるようで「宿題はしませんって、先生にお手紙書いたら?」と言ったかと思えば「そんなんゆうたら、先生に怒られるしな。」とか心の中は複雑なようです。まだまだ、自由な心にはなっていないようです。最初は面白半分に、私と競争のようにかわりばんこにしていたのですが、どこかで良心の呵責を感じているようです。楽しい勉強はいいけど、嫌ならしなくてもいいと言い聞かせているんですがまだまだ私の工夫が足りないようです。いい加減なところのある子ですが妙に堅苦しく考えたりもします。おいおいになれていってくれるといいんですが。ところで先生以前も作文「あのねちょう」とことでお尋ねしたことがあったんですが、その時は、「は」と「わ」とかの使い方で自然に治ります、とのお答えでそのとおりになりました。その時に書きたいことを順番に書いておけば書きやすいという風に一度だけいったことがあります。その後知らないうちに、小さい紙に遊んだことで子供なりに興味があったことなど箇条書きのようにしていました。「あれいつの間に?」と思っていましたが。書き始めるとそんなことはお構いなしにずんずん細かいところまで書き進み結局、話があっちへ飛びこっちへと、読んでみれば言いたいことは読み取れますが一貫性がありません。でも、思いのたけを書いているんだから是はこれでいいと思っていましたので取り立てて注意もしていませんでした。国語の単元でやってみたいなこんなことというのをしていまして、昨日持ち帰った国語のノートを見てショックを受けました。一生懸命に書いたであろう文をこれだけ修正された時子供の心がどれだけ傷つくか考えて直しているんだろうか?と・・・彼女のやりたいことはそろばんで級をあげることで、今一番興味があるんでしょう、それについて書いてあったんですがいたるところに「赤ペン」で直してあってまるで小説家の校了のごとき挿入、削除、きちんと読んで(先生が)書き直しをさせているのか疑問点も多々ありました。5w1Hに気をつけることに主題をおいているんだとは思いますが、接続詞や助詞を使うように直させられています。小2で話し言葉の延長で文を書いているのに、まだここまで修正する必要があるのかと疑問です。習った漢字は必ず使うようにとも書いてありました。2年生になってから、赤ペンの修正が多くなって少なからず気持ちに動揺がみられます。漢字も100%完全には覚えていませんが習い始めて2週間あまりですがほとんど宿題マシーンがしている割には書けます。漢字の時間は漢字が書ける、しかし作文になると漢字で書くことより自分が言いたいことを書く、自然なことだと思うのは親ばかならぬ婆ばかなんでしょうか?大好きな「あのねちょう」も嫌がるようになってしまいました。花粉症の通院の帰りに車の中で「4年生になったら、6限もあるのかあ。いややな。」と言いました。学校が大好きだった子でしたのに、もっと学年が進めば難しくなり自分なりに頑張っても「評価」と言う物があるんだと薄々感じ始めているようです。家では楽しくない勉強はしなくて良いことになっていますのであまり「神経質」な先生と合わないのかもしれません。22日が参観日でその後学級懇談会があります。そこでよく授業の進め方を見せていただきその後先生とのコミュニケーションをとりたいと思います。何かわからない怒りの気持ちが夕べから払拭できず、とりとめのない愚痴を書いてしまいました。だれかに、聞いてもらわないと気持ちが治まりませんでした。まだまだ「覚悟」が固まりきっていなかったようです。
●困ったものですね。もちろん「先生が」ですよ。
●恐らく、その先生は「書いたことがない」人なのでしょう。
●先生の「好み」に合わせる必要は全くないこと。少なくとも12才までは表現力養成という名前の才能破壊学習は無視すること。
●子供の才能は脈絡に制限されることなく表現する勇気があることです。前後関係を意識して「分かりやすい文」を書いているようではメージは止まってしまいますし、豊かな創造力は生まれません。
●自分の文章を客観的に見ることが出来るようになるのは高校以上です。
※何とか工夫して、いい文章は「書かせない」ように苦心してください。
■Itoyama家では「ベオンくん」が楽しい添削教室を開いています。本人よりも話が飛びますし、勝手に絵もかかれてしまいますので「もう、そのくらいにしとって」と言われています。学校もこんなだと楽しいのになぁ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[770] とちこ 投稿日:2005/04/20(Wed) 11:54  [関東]
久しぶりに投稿します。小4の長男の、新学期初の懇談会で担任の先生が言いました。「4年生は、3年続けて県指定の国語の授業の研究をしています。今年が最終年です。特に漢字はドリルを使わずに、独自のプリントを作りました。間違った時に、子供が自分でなぜ間違ったかを確認することができるようにしています。」期待していました。長男が持ち帰ったプリントは、漢字ひとつにつきプリント一枚はいいと思うのですが、お手本の書き順は、よくあるような一画ずつのますになっています。そして、何画かを理解させるためにか、その一画ずつのます(漢字を描き順でバラしたもの)を子供もそのまま書き写すようになっています(上のますから順番に、一画目→一画目と二画目→一画目と二画目と三画目・・・・という具合に)。そしてそのお手本が右側にあるため、子供はひとます描くたびに、手を持ち上げてお手本を確認しなければなりません。後は、読み方、意味、例文を記入します。これを教科の研究をした成果のプリントと思っていいのでしょうか。子供が実際に使っているところを見て作成しているのかどうか疑問に思いました。と言っても、私も、どんぐり倶楽部の漢字練習の項目を読んでいなかったら、何の不思議もなく学習させていたのかもしれません。長男は新学期になったこともあり、はりきって勉強しているので、やらなくていいよとなかなか言えず・・・。でも、無駄な勉強はしないにこしたことはないのですよね。どのように切り出したものかと思っています。このような場合、まず初めに、プリントの改善を担任の先生に伝えてみてもいいのでしょうか。せめて、お手本の位置と書き順バラの書き写しの改善だけでも・・・。先生は、どう思いますか。
●今日中にすべきこと。
1.ホームページをプリントする。
・漢字読本・全手本漢字筆順帳・「ドリルについて」gifを追加しておきます。
2.先生に渡す。
3.宿題は手伝う。
※研究の偉大さは研究そのものではなく研究している人の能力に比例します。残念ながら「ハズレ」ですね。
※どうにか「楽しく」できるように工夫しましょう。研究材料(モルモット)にされてはたまりませんからね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[769] 北の国から 投稿日:2005/04/20(Wed) 09:44  [北海道]
おはようございます。先日、愚息のどんぐり文章題の作品集となっているノートを眺めていて気づいたのですが、筆算の書き方が変なんです。足し算の繰り上がった数字や引き算の隣の位から10持ってくる時、かけ算の時など、隣の位に小さく上に書いたり、よこに書いたり、書かないで暗算した数を書いたりしてます。先生、正しい筆算の書き方ってあると思うのですが、恥ずかしい話、親の私も忘れてしまってよく覚えていないのです。こっそり教えてください。
●http://homepage.mac.com/donguriclub/kuriagari.gif
 で確認して下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[768] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/20(Wed) 09:09  [北陸]
どんぐり先生 先日、文章問題分からないって6年の子が言うって書きこんでいましたが、詰まった問題は後回しにして楽しくやっているようです。とにかく問題がおもしろいですものね。感謝です。そして次男は、そのノ−トをだまって眺めていました。(あとは母が楽しそうに・・・)次男(可愛いキャラクタ−大好き人間)はレオンくんのひみつノ−トを読んで、お手紙書くと言っていたのですが、何を書けば良いのか思いつかないといって断念していました。ところで、1000円の有料提供の教材ってどんなのでしょうか。もうほとんど無料提供しちゃってらっしゃるし。でも申し込んでみようかなあと思っています。(気持ち的には募金的よりお布施に近いかも!)
●「おてがみください」byレオン
※「きょう、たけのこ たべたよ」でもいいです〜。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[767] あやや 投稿日:2005/04/20(Wed) 01:43  [近畿]
以前、とっても失礼な書き込みをしたあややです。先生覚えておられるでしょうか?(忘れていてほしい・・・)
過去ログ見直してみて、アラシみたい・・・。にもかかわらず、その節は丁寧なレスをくださり、ありがとうございました。そしてすみませんでした。ようやく「絶対学力」「新・絶対学力」とサイトの全部を読み終わりました。もう迷わず「どんぐり倶楽部」一本で学習を進めていこうと決意し、ここに表明します。子どもは2年生と年少です。なかなか子どもの勉強に時間を割いてやれないダメ母ですが、また相談させてください。
● I welcome you to DONGURI-CLUB.
※少しでもお子さんの健やかな成長のお役に立てれば幸いです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[766] まっけい 投稿日:2005/04/19(Tue) 21:00  [近畿]  
初めてメールします。すいませんが「生没筆算」って何なんでしょうか。教えてもらえませんか。
●プラトン(427-347B.C.)→427-347=80(才)
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[765] ころころ 投稿日:2005/04/19(Tue) 14:35  [近畿]
お仕事かしら?夜に拝見します。おこる相手がどこの誰か何者かわからないのでやめておこう、でも、ちょっと気が済みました。ようかんがえたら一番おこったはるのは、先生やもんね。ほな…
------------------------------------------------------------------------
[764] ころころ 投稿日:2005/04/19(Tue) 13:19  [近畿]
人間の特性をどうして無視しようとする人が多いんですか?不思議で不思議でたまりません。どうしてムダなことをさせようとするのか、保護者がそれを望んでいるとでもおもっているのかしら どこかの誰かさんが…なんかおかしいですよ絶対。
●と言うわけで「無理なく無駄なく効果的な」漢字読本・完成版(小1)をアップします。目標は午後3時かな。
●無駄な徹底反復をしないで漢字を覚えてしまう。フフフ。そんなことがデ・キ・ルン・ダ・ナァ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[763] ころころ 投稿日:2005/04/19(Tue) 09:31  [近畿]
昨日、子供がアカペラで歌ったんです。ハナミズキを(一青 窈 )なんでここに書いているかというと、一回で覚えちゃんったんですよ。曲に合わせて歌詞カードを見ながら一度歌って、その後お風呂に入ったんですけど「歌を一曲歌って上がろう」と言ったら歌い出したんです。音程も歌詞も合ってるんですよ、覚えちゃったんですね。びっくりしました。上がってから、もう一度確認してるんです、歌詞カードを子供ってすごいわってまたまた感動しました。親ばか?はい、その通りです(^_^)v(ハナミズキは2001.9.11にアメリカでおきた同時多発テロの事件に触発されて一青 窈 (ひととよう)さんが書いた歌です)宿題をマシーンに頼むと自分がしたいことをする時間が増えるとようやく気がつきました。まだ、ばれてないです、マシーンはあくまでも手動なので追われています、やれやれ(^^;)
●「音で覚えて絵で理解する」が全ての学習の基本なんです。人間は音、特にメロディは覚えてしまうよう(ハミングだと非常に早く記憶されますし再現性にも優れています)になっています。ですから、覚えるのは視覚イメージを導くキッカケとしての音が最適なんですね。勉強は「絵図で理解」して「語呂合わせ」で思い出せるきっかけを作ると無理なく無駄なく効果的な学習が出来ます。ま、受験用ですけどね。
※人間の特性を活かすと「スゴイことが楽しく容易に」できるんです。で、好きなことをするんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[762] せっかちママ 投稿日:2005/04/19(Tue) 08:37  [九州]
おはようございます。久しぶりに書き込みます。どんぐり倶楽部員歴4ヶ月。勝手に経過報告です(笑)飲み込みが早くすぐに飽き、丁寧さに欠ける4年生の息子。彼はまだまだどんぐりに苦戦中です。嫌がることはなくなりました。むしろ楽しそうです。現在2年生の問題に取り組んでいます。絵もこなれてきました。内容のメモみたいな○や線分図だけじゃなく、カタツムリや家の絵も入って楽しんでいます。彼はほんの小さい頃から絵を描くのに興味がないようでした。嫌いなんだな、と思うくらいで私も無理強いをしませんでした。しかし、幼稚園のときに絵が嫌いだと言い張り、先生がなんと言おうと絵を描かずに先生を困らせていました。落書きもしないんです。図工の時間は毎回居残りをさせられ苦痛のようです。絵というと拒絶反応。それが にやにや笑いながら私に落書きを見せてくれています。自分で描いた絵をうれしそうに見せてくれるなんて!とてもうれしいです。そして、のんびりゆっくり、飲み込みが遅いくせに勝ち気で、問題が分からないとすぐに投げ出す娘(小2)。どんぐりは「ゆっくりとお絵かきで答えを探す」ので、喜んでいました。昨日、2桁と2桁で繰り上がりのある筆算をさせてみました。「どうすると足せる?ちょっと考えてみて」と渡したところ、「う〜ん・・」とうなった彼女はお金の絵を書き始め、見事自分で答えを出しました。(数えていましたが)「絵に描くと、分かるんだよね〜」と顔を輝かせていました。内容としてはたいしたことはないのですが、誇らしげに顔を輝かせている娘を見て、先生に報告したくなりました。悩みは息子の宿題です。分量が増えました。本読み、かけ算の筆算、書写です。本読みは教科書以外を読んでもらうとしても、あとは自動宿題マシーンが出動かなあ?でも字が・・と私も悩み始めました。子供の学力に責任を持つのは、学校ではなく親なんですよね。だから家での学習は吟味したものだけさせます。と言えたらなあ。自分のことなら啖呵きってこれますが、子供のこととなると臆病な私です。
●親子での作戦会議は親子の絆を深め「考えない頭」を作る「お粗末3点セット」からの攻撃を防ぐためには必要な戦略です。敵に戦略を報告する義務はありませんよ。「作戦をたてます。全員集合!」でやってみましょう!
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[761] ふーこ 投稿日:2005/04/19(Tue) 01:45  [四国]
こんばんは!先日は、お言葉ありがとうございました!「後見人」目指します!ところで、ひとつお聞きしたいことが あるのですが、2年生になった息子は、去年末から、筆算にとりかかりました。きっかけは、歴史大好きであるから、歴史上の人物の例えば(1951年〜1988年)とかの生没を見て、その人が、何年間生きたのか知りたいがため。人物辞典片手に「うわー、長生きやなあ〜」とか、「○○と同じや」なんて、筆算するたびに 感動の声をあげていました。そして、そろそろ、うちも10桁筆算を・・・と思い、週一回させるようにしていました。ところが、子供の様子は、とてもつまらなさそうです。言われて嫌とは言わないけれど、しかたなく・・だらだらって感じです。質問です。息子の思う存分 生没筆算をつづけるのか、それとも10桁筆算をすることに、意義があるのか。なんとなく「子供を よ〜く見て」なんて言われそうですけれど。
●もちろん生没筆算がいいです。10桁筆算なんてのはオマケの一つ。一生しなくてもいいですよ。暇すぎてする事がないときにスケッチブックに大きくやってみるとか気分転換程度がいいですね。
※お母さんが隣で10桁筆算するのはいいですけどね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[760] グランマ 投稿日:2005/04/15(Fri) 10:30  [関東]
おはようございます。自動主題しますマシーンは、みなさん工夫されているようですね。ころころさんのお宅のように宿題は自分でしなくてはいけないとはまだ思い込んでいません。本読みカードとか計算カードのチェック用紙は「適当に書いといて。」で終わりですから。(笑)昨日は時計の針を見て何時何分と書くのと本読みだけでしたから、「これなら、出来る!」と意気込んでいました。「今日は、上手に書けるからばあちゃんにさせてね。」とお願いしましたがにべもなく断られました。あげくにプリントの紙を隠されてしまい、夕食の用意をしている間になにやらこそこそ、キッチンのドアからくすくす笑いの声、??と思い覗いてみたらなんと「完璧」にいつもより丁寧に仕上げてしまっていました。まるでゲームです。私にされないうちにやってしまおうと。二人で大笑いでした。しかし、今度の担任の先生は「完全主義者」のようです。次の日の時間割等を書く連絡帳、昨日は書きなぐったようで殆ど先生の赤ペンが入っていました。「どうしたんだろう?」と思って聞いてみたら、書き終わった後にポケもんのはんこを押せるのだそうで好きなポケもんを押したいが為にさ〜と書いたそうです。「はっは、それで一番速かったの?」と聞いたら男の子に負けたそうです。たとえは悪いですが、馬の前にニンジンをぶら下げているみたいで我慢が足りないわが孫には少し辛い状況です。(笑)土日には「あのねちょう」の宿題がありますが、これは絶対させてもらえません。「あのねちょうは、大好きだからばあちゃんにはさしたらへん。」と断言されてますから。先週の「あのねちょう」も書いた半分は赤ペンでしたが、あまり気にしなくなってきました。いい、塩梅です(ころころさんの、ぱくりです。)
------------------------------------------------------------------------
[759] ころころ 投稿日:2005/04/14(Thu) 21:29  [近畿]
全国各地で自動宿題しますマシーンが出動しているのですね、家も今日出動しました。(マグマ大使、大好きでした!)「習った漢字を使って文章を書け」…えらいこっちゃ、依頼主はもう夢の中なのですから。古いノートを引っ張り出し、えんぴつの濃さ、力の入れぐらい、クセに気をつけながら似せて書きました。書いていて気がついたのですが「消しゴムで消したあと」を所々入れると本当に何度も頑張って書いたように見えます。適度に紙をクシャっとすると余計雰囲気も出ます。まだまだ、宿題は自分でしないといけないと思っているので「やりたいのからやりや〜」と言っておきました。「全部自分で出来るわ、やらしたれへん!」と初めはふてくされていましたが「これ、やらしたるわ〜」と漢字ドリルを渡されました。睡魔様々です。「完全主義者」の母と子はどんぐり倶楽部でいい塩梅になってきています。目指せ熟成!
●いい塩梅でんなぁ〜。理想的な会話でんなぁ〜。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[758] 風車 投稿日:2005/04/14(Thu) 19:25  [中国]
お邪魔致します。私もグランマ様と同じ体験をしてます。学年は小6ですが、新しい担任は超ベテランでどうやら1時間くらいの勉強量になるようにと漢字書き取り、ドリルを宿題にだされるようです。「おお、自動宿題しますマシーンの出番だ〜」と、私の耳にはマグマ大使を呼ぶマモル少年の笛が3回聞こえてきました。(すみません、○十年前のテレビ漫画の世界です。) でも「字が違う、バレル、もう遅くなる〜」と我が家のマグマ大使もあえなく退場させられました。小6ともなると漢字も難しく大人の丁度よい機能訓練になりそうです。先生にばれないようにといたずらでもするような心地良いスリルを味わいながら今度こそは・・・と妙なファイトを燃やす母を息子は不思議そうに見てました。
 
●ファイト〜、イッパ〜ツ!これも古いですかね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[757] グランマ 投稿日:2005/04/14(Thu) 15:21  [関東]
こんにちは。先生、自動宿題しますマシーンは手痛い反撃を受けました。先生が言われたように1字だけ書かせて、後は私が替わりにするということで話し合いが合意に達しました。それから、なるだけ彼女の字の真似を一生懸命しましたが、「こんな、下手な字は書いていない。書き順が違う。」とチェックの厳しいこと・・・確かに「聞」の書き順は違ってました。今日まで意識せずにきてましたので、「ごめんね。」と謝りました。自動宿題しますマシーン、難しかったです。(笑)「こんなんやったら、自分でした方が速いし、上手だ。」そうです。返す言葉がありませんでした。これからいかに上手に変身できるか?あの手この手を考えなくてはいけません。宿題させるより、させない方がはるかに難しいと思い知りました。今日は算数の宿題でありますようにと願っています。数字なら何とかなりそうですから。でも、代わりにしてあげるというとかえってやりたがる様な気がします。どうしたものでしょうか?
●おかしな話ですね。でも、そういうものなんです。そこで、ヒミツを教えましょう。嫌々やっている宿題はストレスを溜める上に時間の無駄なんですが、自分からやってしまう宿題はストレスが無く栄養になるんです。ストレスが脳細胞を破壊する攻撃力をもっていることは周知の事実です。同じことをするにしても、効果が正反対になるんです。
●自動宿題しますマシーンはいつでも準備してあればそれでいいんです。それだけで、ストレスの抑止力になるんです。
※自動宿題しますマシーンがあるのとないのでは別世界です。バッチリです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[756] グランマ 投稿日:2005/04/13(Wed) 16:27  [東海]
先生、早速お返事ありがとうございます。
>>>>自動宿題マシーンにうまく変身するコツ
ははは・・・難しそう。出来るかな?でもおもしろそう。(笑)今日は漢字をたくさん書く宿題ですから、大変です。でも、面白がって彼女の前でしてみせましょう。いかに、真似が上手かをね。。ふふ。楽しみ♪楽しみ♪今外で雨上がりの強風の中いかに軽いバトミントンの羽がうまく飛ぶか、、騒いでいます。「こっち向きならいい?あっちか?」楽しそうです。猫が好き♪さんのところはいいですね。お友達がたくさんいて、家は車でみんな送り迎えですからなかなかたくさんの子と遊べないのが悩みの種です。あまりに何でも好きなことをさせて遊ばせるので子供さんには受けがいいんですが、親御さんには私は「異端児」扱いで。(笑)宿題マシーンの練習しなきゃ。先生なんか怖くな〜い。宣言です。
------------------------------------------------------------------------
[755] 猫が好き♪ 投稿日:2005/04/13(Wed) 15:05  [四国]
先生、早速のお返事をありがとうごさいます。1週間だけの特訓ですか・・・怖いです。今度、娘と衝突したときに考えてみます。<方法>はフォルダに保存しておきます!先生、実はうちの娘は結構、勉強好きなんです。フフッ。
グランマさん:うちの宿題しますマシーンは両手利き(字は右手)なので、マス計算は左手で書きます。数字ならなんとかなります。先生にばれたっていいや〜と思って覚悟を決めてから楽です(笑)先生なんてちっとも怖くないです。漢字の宿題は多くなかったので、マシーンの出番がなくて残念でしたが、なぞり文字のところはしましたね。娘は学校から帰ってくると遊びに行ってしまいますので、私としては1週間に1日でいいから、大雨、嵐が来ないかな〜そうしたら娘とお話したり、勉強したり、遊んだりできるのに・・・。といった悩みもあります。少々の雨でも遊んでますから。家にいることはまず、ないです。いい環境に恵まれていて幸せ者ですね。
●一流の教育者は「いかにさせないか」を考えます。二流の教育者は「いかにさせるか」を考えます。この差は、子供の本当の能力を知っているか知っていないかの差です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[754] グランマ 投稿日:2005/04/13(Wed) 14:21  [東海]
こんにちは。昨夜は、大騒ぎのパーティでした。なぞなぞゲームでは大人は出された問題に答えらなかったり、問題を出した本人が答えられなかったり 大笑いしました。楽しい家族が子供には一番のプレゼントだったかもしれません。おじいちゃんにバトミントンを貰ったので今日は何人かのお友達を誘ってくると喜んで学校に行きました。猫が好き♪さんもおっしゃっておられますが、家も似たようなことが間々あります。家族の都合でかまってもらえない時、問題集をしたがります。「何もすることない。」といって、知らないうちに一人で部屋で静かだなあと思っていると、机に向かって始めています。こちらもしなければいけない仕事があれば、四六時中遊んでやれるわけもありません。友達と遊ぶ約束をしてくれば宿題など見向きもせずに元気に遊んでいます。この間、友達のお姉さんが手もつけてないポピーの2年生のがあるからと貰ってきました。どうして貰ってきたのか尋ねた所、以前にお友達が遊びに来たとき文章題のノートを見て「変なの」といわれたことがあって、「一緒にやって見る?お絵かきで、算数の答えがでておもしろいよ。」と私がいってさせたことが原因だったようです。その時はお友達が「これ足し算?」と電線亀の問題で聞いてきたので「絵で書いてみたら?」と言ったのです。孫はといえば、いつも通り○で解いていましたが、お友達はギブアップ・・足し算か引き算か教えてくれないと出来ないとのことでした。それで、興味をなくしこれはいけないと思って 紙芝居つくりに変更して遊んでいましたが、その後に友達に何か言われたようです。孫は文章題は算数の問題とはあまり意識していません。ところが学校に行けばいろんな問題集の話が出てくる、お友達の家にもチャレンジがある、ポピーがある、家では宿題も適当。しかし、彼女の中では「たくさん、計算問題や漢字をしないと人に負ける。」と内心で葛藤している所があります。「勉強は休み、今日はばあちゃんが変わりにしてあげる。」そう言ってやっているんですが、私に任せるのは「ばあちゃんの字と●●の字は違うから、先生にばれる!」といいます。先生。自動宿題マシーンにうまく変身するコツを教えてください。2年生になって担任の先生が替わって、宿題が多くなってきそうです。音読カードは「これは、適当に書いといて。」でおしまいなのですが。(笑)
字を真似るのは難しい・・・
>>お友達は...ギブアップ・・足し算か引き算か教えてくれないと出来ないとのことでした。
●こうして反射思考しかできないマニュアル人間ができるんです。ん〜日本の教育界の縮図を見ているようですね。
※革命的な改善策もね。
>>「ばあちゃんの字と●●の字は違うから、先生にばれる!」
●いいますいいます。我が家ではベオン君が「漢字させて」といいますが、直ぐに「ダメ!」と言われます。実はベオン君は世の中には漢字は「算」という文字しかないと思っていますので、どんな読みの漢字でも「算算算算算算算算算算」と書いてしまうんです。・・・・ア、失礼、脱線脱線。
>>自動宿題マシーンにうまく変身するコツ
1.それぞれ一個だけ子供にさせる。
2.子供の「お手本」を見て書く。
3.「宿題に時間がかかって夜中の2時までかかって、寝たと思ったら宿題の夢を見て怖がるんです」という正当な理由を考えておく。
なんてどうでしょうか?健康のためにね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[753] ぶち 投稿日:2005/04/13(Wed) 13:53  [関東]
お返事ありがとうございました。
●これを機会に「勉強して」とは絶対に言わないようにしてはどうですか?
はい、そうすると、どんな風になるのでしょうか。心配ですが、こうなったらそうしてみようかと思います。どうせ今までも、遊びすぎだからちょっと釘をさしていた程度でちっとも効果なんてなかったのですが、子供心には重かったのでしょうか。学力低下の原因は、口出ししすぎて自立を阻害する親なのかもしれないですね。反省。
●楽しく生活することだけに専念しましょう。美味しい御飯を作る。気持ちよく遊びに行かせる。無用な宿題は手伝う。楽しく気持ちよく過ごせるようにします。
●すると自分で考えるようになります。そして、先に進もうとしたときに勉強すべき事が見えてきます。すると、本当に勉強を始めます。快適な生活から異常な判断は生まれません。大丈夫です。これが「信じる」ということです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[752] シナモン 投稿日:2005/04/13(Wed) 12:54  [北海道]
お忙しい中、こんなに早く回答いただきありがとうございます。いろいろとおききしたいことがありますが、小出しにしながら、このHPをこれからの指針としていきたいです。
------------------------------------------------------------------------
[751] シナモン 投稿日:2005/04/13(Wed) 12:25  [北海道]
中2、小6、小5の母です。陰山式の「脳の活性化」や、○田○樹氏の著書に傾倒しかかっていたところ、こちらのHPに出会いました。いろいろと学ばせいいただきたいです。先日小学校の校長先生にお会いし、「テレビゲームのやりすぎが、どんなに時間の浪費と脳の活性化を妨げているかについて、学校はもっと親や子供たちに科学的データや研究にもとずいて説明し、ゲームの時間を減らしてその時間を家庭学習に当てるよう積極的に指導してほしい。1部の家庭だけでゲームを減らす努力をしても友達同士の関係からなかなか難しい。」という話をしました。先生はゲーム全般についてどのようなお考えをお持ちかお聞かせください。
●簡単にお応えします。
●ゲームは娯楽です。映画と同じです。ただ、単純なシュミレーションが組み込まれていますので単純な限定された動きと思考が強化されます。思考も体も制御しているのは視覚イメージですから、具体的には単純な視覚イメージ操作を繰り返していることになります。反復は麻痺を起こさせ、一定量を超えると麻薬的な効果を生じます。全ての娯楽にはその要素がありますが、単純であればあるだけ感覚麻痺は早くなります。
●時間(1週間に2時間以内)を決めてリラックスして楽しむならば問題はありませんが、没頭してはいけません。その時間は高速計算練習と同じで「短絡的で考えない頭」を育てていることになるからです。
※Itoyama家にもゲームはありますが雨の日に40分程するかしないか程度です。そうですね、規制してはいませんが年に数回ですね。
※外遊びの方が「おもしろい」のが正常な状態です。ゲームよりも遙かに複雑な処理をしていますからね。
※少なくとも小3までは単純思考(限定された思考モデルしか使わない)の代表であるテレビゲームは脳の成長を致命的に阻害します。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[750] 猫が好き♪ 投稿日:2005/04/13(Wed) 11:32  [四国]
おはようございます。昨日、娘と衝突してしまいました。「計算が速くなりたい」と言った娘の言葉と態度に、どんな説明をしても効果がありませんでした。春休みの間は順調に文章問題をこなし、大いに遊び、成長していく姿を見守っていました。でも新学期が始まって学校に行くようになると、周りと比べてしまうんだと思いました。1年生のとき同じクラスだったkくん、公文式に通っており(他にも結構います)算数は先生に教えてもらわなくてもできる、3年生の漢字も書ける・・・娘はかなり負けず嫌いなのでライバル視していました。娘は何でもそつなくこなすタイプです。書き初めや子供美術展など賞状をもらえるときは選ばれてます。なにも教えていないけど、家で「どんぐり倶楽部」をしているだけです。(だ・か・ら、当然なんですよね、先生。)娘に「できる」ことと「わかる」ことの違い、脆いガラスの自信を教えても低学年の子供には理解できません。目の前の「できる」に目を心を奪われてしまいます。娘もそれはわかっています。まさしく、先生の言われる人為的学習障害(友だち、学校)に悩んでいます。衝突後、娘とよく話し合い、どうにか分かってくれたとは思います。「あなたの頭が心が壊れないように、お母さんは頑張ってる」と話しました。また新しい担任と対決するぞ〜という意気込みの私に力が入りすぎていたのかもしれません。気長に頑張ってみようと思います。
●子供が「勉強したい!」と言って親が困っている。素敵な悩みですね。
●さて、一つ高校受験の話をします。私の指導は定期テストを無視して受験にのみ焦点を当てた指導です。ですから、本番でしか効果がありません。そこで、非常に心配される保護者や生徒が出てきます。すると、定期テストの中で100点をとりたい科目だけ特別に対策をしてあげます。そして100点をとってきます。簡単に出来ることです。そして、以後は定期テストの対策はしません。無駄が多く、不要だからです。
●計算が速くなりたいというのは、そこに何かがあると思っているからです。1週間で速くなります。1週間だけ特訓するのも「面白い」ですよ。
<方法>
1.考えないようにする
2.思考する速度ではなく反射速度に切り換える(意識的に切り換える)
3.数字を見るテンポを速くする(間違っても良いから高速テンポを重視する)
4.日常的に考えることを止める(テストに照準を合わせて短絡的な反射回路にする)
5.計算するときには息を止めて一気に行う
※危険ですが一気に速くなります。そして、頭が高速で回転しているような気にもなります。もちろん、単純な思考モデルの高速回転ですから空回りと同じ状態なのですが爽快感を伴いますので頭がスッキリとしたように感じます。危険信号なのですが、これを「頭がよくなった」と勘違いします。
※1週間だけなら、やってもいいですよ。でも、続けないで下さいね。一度やったら気が済むでしょう。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[749] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/13(Wed) 08:47  [北陸]
私も、無意識のうちに何ものかから、もの凄い呪縛!?を受けていたと感じています。親として、子どもに何かをしてやらないといけないのではと思うたび、一生懸命になってしまうたび、苦しくなっていました。多分ふ-こさんと同じ気持ちだったと思います。力が抜けた状態でないと、身体も心も、考えもガチガチになってしまうらしですね。私は趣味で太極拳を3年程やっているのですが、初めは自分で力を抜いているつもりでも、先生から見ると肩にガチガチに力が入っていたんです。気がめぐらないと断経してしまう。血も巡らない。頭だけでイライラ〜っとしてしまう(先生談)でも、自分ではわからないんです。自覚できないって怖いと思いました。力を抜くって事がむずかしくって随分かかりました。そしてどんぐりの考えを知れて私が求めていた物だと感激しました。でも、まだ入門段階・・。どんぐり先生のお話が良く理解出来るように、先輩方のお話も沢山聞かせてもらって頑張りたいです(あ、また力入っちゃった?)
------------------------------------------------------------------------
[748] ふーこ 投稿日:2005/04/13(Wed) 00:52  [四国]
先生、皆さん ご意見ありがとうございました。一字一句、かみ締めるようにして読みました。私はよかれと思って今まで色々な弊害を息子に強要してきました。去年の秋に、幸運にもどんぐり倶楽部に出会いました。さあ、それからは、自分改革です。どんぐりに出会ってなにが変わったというと、自分と向き合い見つめなおすことができたということです。毎日、「覚悟」をして子供をみつめているのですが、ついつい、子供の伴走者のはずが、後ろから無理やり押したり、前へ出てひっぱってみたりしている自分がいます・・チャレンジにしても、ほかの事にしても、あれもやってみよう、これももしかしていいんじゃないかと優柔不断で欲張りな親の魂胆が自分の中に存在したと、先生、皆さんの書き込みをみて、あらためて気づかされました。子供が間違うとぶっきらぼうになる・・ことのついても「ぶっきらぼう」になった息子を見て 私が不機嫌になったり、理屈っぽい親の意見を話ししたりしていたのです。・・・これではいつまでたっても子供はかわりませんよね。まだまだ修行がたりませんね。もっと柔らかく円い心になろう!またまた覚悟することが増えた今日でした。「子育て」って「自分育て」のように感じる今日この頃です。「私」が子供の成長のじゃまをしないようにとおもっています。頭が硬くって過干渉気味の私の覚悟はもっぱら子供の伴走者になる!時には寄り添い共感し、時には 見守り・・・そうなれたらいいな。なるぞ!
●お世話をする人(保護者)を日本語では「後見人」といいます。後ろから(後ろを)見守る人のことです。
●英語では look after ~「〜の後に目を向ける→世話をする(care ~)」日本語と同じ感覚です。
※守る場合は後ろにいないと守るべき人の動きが分からないからです。
※私はレスキューダイバーですが、ダイビングも後ろから全体を見守るんですよ。そうしないと的確な指示は出せないんです。水中での指示は一歩間違うと命取りですから状況把握が大事なんです。子供の教育も同じです。状況と守るべき人のコンディションを把握して個別に最適の指示を出すこと。
※状況把握にはリラックスしてゆったりと回りを眺める余裕が必要です。リラックス、リラックス、リラックス、、、グ〜、グ〜、グ〜。・・・アレ? 
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[747] ぶち 投稿日:2005/04/12(Tue) 22:46  [関東]
おかしなことを伺いますが、遊んで遊んでいた子供が、先週より「勉強したい」と言い出してお友達と遊ばず家でいるのですが、放置してよいのでしょうか?「自分でやろうと思ったほどは勉強できないもんだ」などと言いつつ勉強しようとしています。それも、一人自室でやるなんて初めてのこと。2月からどんぐりをさせていただいている四年生なのですが、その面白さに目覚めたと言うことなのか、、、お友達ともちょっとした揉め事もあったようなのですが、、、今まで「そんなに遊んでばっかりいないで勉強して」と言っていた私ですが、こんなふうになってほしいと思っていたわけでもなく、公園で缶けりする放課後をほほえましく見ていたのですが、やりたいようにさせておけばいいということでしょうか?本当におかしな質問です。勉強して欲しいと思っていましたのに、とまどってしまって、、、
>>放置してよいのでしょうか?
●何事も「放置」はダメです。見守っていてください。
>>面白さに目覚めた
●タイミングが重なった一時的なことでしょう
>>今まで「そんなに遊んでばっかりいないで勉強して」と言っていた
●これを機会に「勉強して」とは絶対に言わないようにしてはどうですか?
>>やりたいようにさせておけばいい
●なにをどうしているのかは知っておく必要があります。ですが、情報収集のように聞くのではなくて、「会話」の材料としてこの機会に少しずつ色んな話を聞かせてもらってはどうですか?子供は日々変化していますからね。毎日、話をゆっくりできる時間が必要です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[746] ぴあの 投稿日:2005/04/12(Tue) 21:50  [関東]
ふーこさんへ:チャレンジをやっている人いますか?とのことでしたので、出てきました。うちは今海外で生活していますので、日本語の維持のため?にチャレンジを購読し続けています。率直に言って、これをしていればテストができるようになる、とは思えません。ふーこさんがおっしゃるように、まさにプラモデル的問題ばかりで、私もずっと物足りなさを感じています。正直、日本に住んでたら、購読してなかったと思います。ただ、一緒についてくる読み物、付録のたぐいは面白いので、それが楽しめれば十分かな、という程度で送ってもらっています。お子さんもきっと、そちらのほうに興味津々なのでしょうね。今まできちんと全部問題もさせてきてましたが、今は理科と社会だけやればいいよ、と言っています。(日本に帰る前に多少なりとも知識が身につけばと思って。)やっていて達成感、充実感を味わえるのは、やはりどんぐり問題ですね!私もこちらを知って、方向を修正することができて本当に良かったと思っています。参考になりましたでしょうか。
------------------------------------------------------------------------
[745] ころころ 投稿日:2005/04/12(Tue) 13:44  [近畿]
グランマさんとまんまるさんのお話、おかしすぎる。ミミズの足に巨大なおまけうんこ、先生が五味太郎さん…想像してしまった。家の子はレオン君が何者か気になってます。「ぬいぐるみ〜?ちゃうなあ、だれなんやろ?」グランマさんところはお祭りですね♪騒ぐのね…
〜お知らせ〜
●レオン君一族に仲間が増えました。ピンクの「ピオン」です。そのうちにお披露目します。ふふふ。。。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[744] まんまる 投稿日:2005/04/12(Tue) 13:18  [関東]
グランマさん、こんにちは!いつも「素適なおばあちゃまだなぁ」と、励まされているひとりです。そろばん塾、楽しそうですね。大人の私が聞いていても、わくわくします。学校の先生以外に、相談できる場所があることって、すばらしいと思います。うちの子は、小1の終わりからどんぐり問題を始めましたが、初期の絵は……ふてくされたような絵でしたよ(笑)。○に足のついた絵、いっぱい描きました。今も、同じような画風ですが、変わったのは子どもが「楽しそうに描いていること」です。ここにくるまで、2年くらいかかったことになります。どんぐりを始めた当初、子どもは、潔癖症気味の所があって、「うんこの問題」は、本気で嫌がっていました。「勉強は、もっと真面目なものだ」という、子どもなりの枠もあったようです。それが今では、巨大な「おまけうんこ」の絵を添えて、うれしそうに先生に送っています。(子どもは、どんぐり先生の正体を、絵本作家の五味太郎さんでは?と疑っている様子)お孫さん、今日がお誕生日なのですね、おめでとうございます!素適なお誕生日になりますように。
>>潔癖症気味の所があって、
●3番目の「めい」は完全主義者だったので不完全主義者に修正しました。格段に素敵になり逞しく元気になりました。「地道なことが好きっちゃけど、大胆なのもいいっちゃんねぇ」と言います。100点とったら「そりゃ、とりすぎやろ」、50点だと「いい感じやねぇ、それくらいがいいなぁ」と言われるくらいですし、「宿題させてくれ」「ダメ!」なんて会話が飛び交ってる家ですから、変わりますよね。
●最初から100%ず〜っと100%なんてあり得ないことですし異常なことですからね。
>>ここにくるまで、2年くらいかかったことになります
●一生忘れませんよ。
>>絵本作家の五味太郎さんでは?
●光栄です。
●「どんぐり」をしていなかったら今頃どうなっていたでしょうね。「うんこ」バンザイでしょ?
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[743] グランマ 投稿日:2005/04/12(Tue) 12:48  [関東]
ころころさん、、<<ついでにそろばんは「電卓があるからな〜」でした。笑ってしまいました。そろばん塾に行っている孫がそう言っているんですから。孫がそろばんに行くのは、始まる前にゲームをして当たれば賞品がもらえるから、賞状がすきだから、単純に田舎で近所で遊ぶ友達が限られていて時間の潰しように困っているからというのが実体です。そろばんの先生が好きということもあります。いろんな行事もされますしね。「1年生で、6級のこは●●ちゃんだけ。」といわれて調子に乗っているところがあって、これではいけないと思いましたが、特に進んでいることが自慢できるものでもないことは折に触れて話して聞かせています。それよりも、文章題をするときの絵の方がもっと気がかりです。ハムタローと花が出てくるの問題以外は○と文字だけです。隣でせっせこと絵をかいていると「面倒くさい、○でも答えがでんやんか〜、なんであかんの?」「ええのん、ばあちゃんは可愛い絵がかきたいもん。」「そんなん、亀にみえへん。そんな、蓑虫おかしい。」1M06の問題の絵を見たらみなさんは笑い転げること請け合いです。すべて○に足がついているだけです。真面目にミミズやおけらを書いていてふと横で解いているのを見てずっこけました。 すべて「たこ」です。足の数が8本でない不思議なたこ。「たこの問題?」と聞きたくなりました。「たこ」の中に、ピョん1号の文字が。たまたま目が合い??という風な顔をして、私の絵を見て一言「変なミミズ。ミミズには足アラへんよ〜。」ケラケラ笑われました。「このミミズは足つきミミズだよ〜ん。」と言ったら図鑑を持ち出し虫眼鏡で確認、足はない、と彼女の結論が出ました。何回も脱線してしまい、まだ答えにいたっていません。情操教育が足りないんでしょうか?もともと工作は好きですが、絵が苦手ということもあるからかもしれません。まだまだ視考力が育っていないのか?日々考えさせられることばかりです。ゆっくり、子供見ていて支えになってやることくらいしかできません。今日は彼女の誕生日です。ご馳走作って夜は騒ぎます。一緒に楽しめるのは、後少しかも、淋しい気持ちのおばあちゃんです。
>>文章題をするときの絵の方がもっと気がかりです。ハムタローと花が出てくるの問題以外は○と文字だけです。
●人間は何千年もかけて○にたどり着きました。○を描いているうちは大丈夫です。そのうちに○を描かない時期が来ます。ここが関門です。必ず描かせて下さい。
※楽しくあれば結構です。楽しさは記憶の道(再現用の道)を広くする作用がありますからね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[742] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/12(Tue) 12:02  [北陸]
教えてくださってありがとうございます。男児二人なので縁が無くって・・・。それにしても、そのチャオとチャレンジが同じ扱いなんて-厳しいですね。本当に。ハハハ・・・。母もどんぐり問題を楽しむってのを忘れていました。子どもと共に歩んでいきたいです。だって・・一緒にいてくれるのは今だけかも分かりませんから-。子どもの成長が嬉しくも寂しい母でした。
------------------------------------------------------------------------
[741] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/12(Tue) 11:36  [北陸]
チャオってなんじゃろう・・・?
●少女マンガの月刊誌です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[740] ころころ 投稿日:2005/04/12(Tue) 10:57  [近畿]
●参考までにItoyama家では「チャレンジとチャオ」どっちにする?でチャオを毎月買うことになりました。そんなレベルです。
び、びっくり、家の会話を聞いているようだわ。子供は本箱に入らなくなったちゃおをどうするか真剣に悩んでますけどね。ついでにそろばんは「電卓があるからな〜」でした。
------------------------------------------------------------------------
[739] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/12(Tue) 10:18  [北陸]
こんにちは。お花見もできるいい季節になりましたね。と、同時にみんな一段成長したんだなあと節目を感じる時でもあります。兄ちゃん、とうとう6年生です。今まで兄ちゃん自身の気付きを待ちたいとか、子ども一人一人違うから、早くうち流を見つけたいとか思ってきたのですが、どんぐりに出会えたのが先月でした。遅すぎた春でしょう?母の怠慢なのでしょうね・・涙。正確さと早さ重視の学校の授業がしみついていた兄ちゃんですが時間をかけてやってみる事に抵抗は示しませんでした。ただ・・・「わからない・・・」というんですよね。なので1ヶ月間、一つの問題にかかっている人もいる事を伝えると「1ヶ月!?へぇ〜1ヶ月かぁ〜・・へぇ-・・」となにやら感慨深げでした。夜、布団の中で「あれをああすると、何だかわかりそうなんだよねぇ-」と解決の糸口を楽しげに考えていました。かなりの遅咲きになりそうですが、どんぐりに出会えて良かったです!以前にも先生にご相談していた、妥協を許さない芸術家肌??の次男ですが、1年生になっちゃいました。人とは比べちゃ行けない・・母の持っていき方の問題なんだと分かってはいますが、取り組めません・・。見本になるはずの兄ちゃんが頭抱えているし、兄ちゃんが輝きだすのを待った方がいいのでしょうか・・。ふ-こさん、胸を張って言える事ではありませんが、うち、チャレンジをやっています。高学年になってからは、色々な興味を広げていったりするきっかけになっています。兄ちゃんにとっては読み物的な存在で、送られてくるのを楽しみにしているんですよ。これは個人の趣味の問題にしておいてくださ〜い。
●宿題をしている横でお母さんがどんぐり問題をしている人もいますよ。色を塗ったりしながらね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[738] ころころ 投稿日:2005/04/12(Tue) 09:19  [近畿]
ふーこさんへ チャレンジの事ですが、ある統計をとるために作られていると聞きました…協力する気もないしやっていませんが入会の案内で遊んでいます。付録は欲しいようですが。うちは筆算のノートが終わったら付録の代わりに「お楽しみ抽選会」を用意しています。(えんぴつやノートが景品ですけどね。おやつも…)みんながやっているから良い物とは限らない、まして親が迷っていると子供にへんな期待をさせることにもなることがわかりましたしね。お父さんの「これは勉強と違う」の一言で「見本」は「遊び」となりました。ご参考まで。
●参考までにItoyama家では「チャレンジとチャオ」どっちにする?でチャオを毎月買うことになりました。そんなレベルです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[737] まんまる 投稿日:2005/04/12(Tue) 01:53  [関東]
こんばんは!春休みから、子どもと向かい合って「ママのどんぐり」をスタートしました。子どもは2〜3年生の問題、私は5〜6年生の問題を解いています。5M×02の問題(絵で解く連立方程式)を、私が解いていた時です。向い側に座った子どもが「はぁぁぁ〜〜! ママ、頭いいねぇ」と、感動していました。「何をやっているか、わかるの?」と聞くと「うん。わかる」ということ。(先生、こうやって私の絵を見るのはOKですよね?)翌日、5M×05の問題を解こうと声を出して問題を読んでいたら、子どもが「それ、私がやりたいから、譲って!」とのこと。そこで、私は6M×01の問題を解くことにして、2人で1時間ほど絵を描き「できた!」と用紙を交換して答え合わせしたのですが……2人とも不正解。「うう、でもこの時間は、無駄じゃないよ」と、抱き合って(笑)、なぐさめあいました。今までも、子どもを楽しく見守っていたつもりのでしたが、親子でどんぐり問題をするようになって、勉強の時間がますます楽しみになりました。苦労して解いた問題で間違ったときの、落胆した気持ちも、よ〜〜くわかるようになりましたし。うふふ。
●その調子です。Good job !
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[734] ふーこ 投稿日:2005/04/11(Mon) 23:37  [四国]
こんにちは。新2年生になる息子の学校では「学力向上プログラム」として、毎日漢字・計算タイムという時間が あります。一年生の最後の参観日に「クラスのお友達の良いところをみつけよう!」という授業では、クラスのほとんどのこどもたちが、友達の良いところ・・「計算が速い」ということを、掲げていました???うちの担任の先生の「まちがわないようにね!」という口癖も 気になります。プリントの間違いはすべて 消しゴムで消し、かきなおし、丸をもらい、100点となります。どこが、間違ってたのかは、わからなくなります。うちの子は、間違うこと=悪いことのように思ってるらしく、文章問題でも プリントでも 本読みでも 少しでも間違うと ふてくされて、ぶっきらぼうになります。・・すみません。愚痴になってしまいました。ところで、チャレンジをされている人は いらっしゃいますか?私は、文章問題に感動し、他は考えていなかったのですが、息子が かなりしたがってます。たぶん、付録的なものにつられてだろうという感じです。この間、テレビで毛利さんが「いまの教育は、プラモデルをつくらされているのと同じだ」といっていたのですが、チャレンジもまた、作文の書き方まで、こう書こう!というような例文がでているし、算数もこういう風に考えよう的なヒントをもとにしながら、問題を解いていくという プラモデルのような印象をうけるのです。たしかにテストなどは できるようになるのでしょうが。ここで、この教材のことをだすのは どうかと思いましたが、よければご意見ください。
>>「学力向上プログラム」として、毎日漢字・計算タイムという時間
●既にこの時点で「学力」を勘違いしてますね。家庭での方向修正がないと
「間違うこと=悪いこと」という才能破壊因子が増殖します。
>>文章問題に感動し
●本文が良かったのなら、それはいい本文だっただけで、問題とは関係ありません。国語の力は設問解釈で決まります。そして、この勉強は中学ですべきことです。国語の問題を100問するより「鬼ごっこ」をしたほうが学力はあがります。入試でもね。
※ちなみに入試前3-6ヶ月指導するだけで国語は入試で90-100%得点しますよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[733] Masa 投稿日:2005/04/11(Mon) 22:29  [関東]
さあ〜一年生の問題だ〜!と喜んでいるのは、残念ながら私です。子供のちょっと前をやっておこう・・・が、随分前に来てしまいました。さて、そこで質問です。1MX00〜1MX19は年長問題の0M65、0MX81〜0MX99と同じなのですがなにか意味があるのでしょうか?復習かしら?間違いかしら?
●同じ問題ですが違う絵図を描いてくれると色んな事が分かるでしょ?復習という位置づけではありません。大事な問題でもあります。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[732] いも焼酎 投稿日:2005/04/11(Mon) 20:49  [関東]
先生、みなさん、こんにちは。この4月に小学1年生になった息子と一緒にどんぐり文章題を始めて半年になります。週に2〜3問ペースで取り組んでいます。最初はなかなか絵が描けず悔しくて泣くこともあり、母親の私が、息子にとって易しそうな問題を選ぶようにしたり、問題の数をもっと小さくしてみたり、登場する人物を変えてみたり・・・と色々試行錯誤しながらやっていました。半年経った今、拍子抜けするくらいスラスラと本当に楽しそうに絵をかいていて、数えやすいように10単位や5単位で描いてみたりと、いろんなところで工夫がみられるようになっています。皆さんが感じていらっしゃるように、「いつの間に・・・???」と私も感じています。そんな息子を見て、時々、「息子が嫌にならない程度の難しそうな問題」を選んでいる自分がいたりします(笑)。先日、0MX29の問題をしているときにちょっと感動したことがありました。息子の隣で私も絵を描いていたのですが、「キリンのうきわ」を息子は「キリンの形をした浮き輪(息子曰く、人間の赤ちゃん用の浮き輪だそうです)」を、私は「キリンが使う浮き輪」を描きました。お互いに絵を見せ合った瞬間、息子が「あー、そういう考えもあるんやねー。なるほど!僕のもすごい良い考えやけどねー!」とニコニコして言いました。6歳の子どもが自分の考え方も他者の考え方もありなんだと感じていることがすごく嬉しかったです。。。このことがあって、先生の著書を今もう一度じっくり読んでいるところです。この半年間の子どもの反応や変化を思い出しながら深く読もうとしているのですが、この出来事の息子の言葉にはいろんな意味が込められていることを改めて感じています。まだ、学校の授業は始まっておらず、宿題ももちろんありませんが、我が家の「自動宿題しますマシーン」の出番はいつなのか、ちょっと楽しみだったりします。我が家のマシーンは、「焼酎」で動く予定です(笑)。
●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」は思考機能を稼働させるように仕組んであるんです。だから、たった半年で本当の学力「思考力」が育つのです。だって、人間はそうプログラムされているんですからね。邪魔をしなければ進化し続けるんです。
●焼酎は水割りではなくロックですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[731] グランマ 投稿日:2005/04/11(Mon) 16:40  [関東]
こんにちは。難関校に合格すること、このことが目的化してると思うこのごろです。昨日、NHKの番組で明治の小学校の教育現場のことを放送していました。考えることなくただひたすら記憶することだけ。。。あくまで再現で作ってありますから、その通りとは思いませんが、残っている資料からも大きくはずれていないと思います。日本人のDNAなのか 生真面目に努力することが得意なのかもしれません。ただ先生の言いなりになっていてあんな難しいことをよく辛抱しておとなしくしていたものだと、感心していました。今、そろばんに出かけて行きました。5月に6級の検定試験があるので、張り切っています。合格すれば「賞状が貰える」。皆勤賞、仲良く遊んだで賞、なんでもいいんです賞状であれば。(笑)そろばんは週2回ですし、塾に道具をおきっぱなしですから、暗算はそろばん塾ではしますが家では厳禁になっています。本人が目標として1級までとりたいと今のところは言っていますのでそのままにさせていますが、どうしても、そろばんの指遣いで計算してしまいますので、そこが気になっています。「もっと、大きい数字になったら間違いが判りにくくなるから筆算にしようね。」と言い聞かせていますがそれだけでいいでしょうか?癖になると困るな。というのが本音です。文章題をしているときは自然に、式が書ける問題は筆算でします。少し神経質に考えすぎでしょうか。土日休みで 十分に遊んで学校に行くのが楽しくて仕方がありません。昨日はたけのこ掘りで見つけるのが1番早くたくさん掘りすぎて当分「たけのこ」ばかり食べる羽目になりそうです。探すコツを教えてもらおうと聞きましたが、「自分で考えれば〜〜。」と茶化されて終わりでした。遊びに行く友達の家の大きいおばあちゃんに「子供は勉強が仕事。」といわれて口答えしたそうです。孫の口癖「子供は遊ぶのが仕事」、いつの間にか私の口癖を真似て、よそ様の前で苦笑いしています。替わりに私が「しつけが悪い。」と怒られてきました。(笑)
●芸事は楽しめれば趣味になります。ソロバンも同じです。バランスよく続けて下さい。
●危険な考え方はソロバンと学力を結びつけた瞬間に生まれます。世界の優秀な頭脳を持つ人のうち何人がソロバンを知っているかを考えただけでも分かります。殆どの人がソロバンという言葉さえ知らないでしょう。ですが、優秀なのですからね。
※ところが、視考力を使っていない優秀な頭脳はあり得ません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[730] はなまる 投稿日:2005/04/11(Mon) 15:19  [関東]
先生は「IQが高くなる」ことと「脳が活性化する」ことについてどう思われますか?どうしても、こんな言葉が気になります。
●「IQが高くなる」とは今の検査方法では反射速度が速くなるということです。ですから、一定以上に速くなることは学力を意味しません。与えられた問題を高速で処理するだけのプロブレムソルバーと呼ばれる機械的な優等生を作るにはIQはある程度の指針にはなりますが「頭の良さ」は測れません。逆に言うと反射を形成する練習をすればIQは上がるということです。しかし、そこには何の意味もありません。IQは高いが頭の良くない(考えられない)子供ができるということです。
●「脳が活性化する」ことについてはHPをご覧下さい。小脳を無視した活性化(大脳の活性化)の議論は殆ど無意味です。数十年前の脳科学の誤りをベースにした話だからです。
参考:http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news/2003/feb/#frol_01
※静かに自分の頭で検証すれば頭がどう反応するのかは5分で分かりますよ。自分で検証していないものを子供に与えることは、キノコのことを知らないのに毒味をしないで山のキノコを食べさせるようなものですよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[729] ワンコ 投稿日:2005/04/11(Mon) 14:38  [関東]
下の投稿に誤字がありました。すみません。間に受ける→真に受ける。それと、投稿文を書いている間にも、あちらの板でも、刻々と情報は新しくなっており、『メディアの責任も大きいのでは?』と書きましたが、まちがっていました。申し訳ありませんでした。
------------------------------------------------------------------------
[728] ワンコ 投稿日:2005/04/11(Mon) 10:46  [関東]
陰山学級物語の掲示板にどんぐりの紹介をするとは、ものすごい勇気!とうとう、それを実行する大物が現れたのですね。すばらしい。初めて本屋さんで子供の教育コーナーに立ち寄った時、絶対学力と陰山本が並んでいました。(平置き)何か、こどものためにできることはないかな?と思って読んだ2册の本に、相反するようなことが書いてあるではありませんか。お母さんは、そりゃ、困りました。陰山学級物語の掲示板にも、大変深い考えをされる方が、ひとり、ときどき登場するのですが、こちらの板でも、意見交換できたらいいのに、と思うことが時々あります。私が、こどもの様子を見ていて、思うことは、同じ内容(定着してほしい内容)をくり返すにも、いろんなくり返し方があると思うのです。少量を、自分の好きなペースで、そして、同じ「くり返し」でも、1回、1回、自分の力で『あることに気がつく練習』ができる問題がいいなぁと感じています。こどもの算数の問題などを見てみると、(中学受験用)どうやら、これは、『あることに、気がつけるか、どうか』の問題なのでは?と思うのです。生きていく上でも『気がつく力』は欲しいところです。長くなりましたが、ひとことで言うと、うちは、どんぐり派だということになります。しかし、私の場合は、陰山メソッドのすべてを否定するわけではありません。よくよく調べてみると、陰山先生は、昔からこどもに『考える練習』をさせているのですね。『徹底反復』だけで『考える力』がつくような印象を強く与えているのは、メディアの責任も大きいような気がします。それを間にうけて、バカをみるのは、こどものために何かできることはないかな?と思って本屋さんに行ったお母さんと、その子供なのですから。とりとめなくなってすみません。皆さんの御意見も、いろいろ聞かせてください。
------------------------------------------------------------------------
[727] 八方美人的心 投稿日:2005/04/10(Sun) 23:00  [地球外]
いやぁ〜隠れどんぐり先生ファンがこんなにいらしたとは・・。嬉しいかぎりです。100マスに憑かれたようになっているお母さん方を苦しみから救ってあげたいと思い、私もどんぐりを紹介したかったんですが・・。陰山先生のホ−ムペ−ジで言ったのでは陰山先生に対してもの凄く失礼になりそうで、なんかゲリラ的にささっと紹介してはすぐ消していました。Masaさんのお陰で初めてどんぐりを知る事になった人が沢山おられるでしょうね。ありがとうございました。私も違う名前でまたお邪魔します。
------------------------------------------------------------------------
[726] Masa 投稿日:2005/04/10(Sun) 20:41  [東海]
先生は陰山先生のHPを読んでいらっしゃるのですか?あまりに速い情報でびっくりしています。こことは違うネームで紹介させていただきました。ちょっと躊躇したのですが、選ぶのは、親であり子供だと思ったのです。特に私のようにあせっているお母さんたちに、いつか知って欲しいと願っていました。紹介の仕方が、十分ではないかもしれませんが、内容をよく読んでくださり、この問題を一回解いてみれば、よさが判るとおもうのです。今、年長問題をやっている子供の横で、私も解いています。楽しいので私は、ブレーキを掛けながら年長問題全てが終わったところです。子供の方はまだまだですが・・・子ども達は、出来そうな問題を選んで、好きなところからやっては、出来るとノートの裏表紙に書いてある番号に色を塗っています。
●フロントページにはアナライザーがついていますから、どこのHPからの来訪者が何人いらっしゃるのかは分かるんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●随分前に書いたメモを紹介します:「百ます論争」は私の中では既に終わっており過去のものとなっています。
※まだ「マス計算」をしている家庭は子供が可愛そうだなと思っています。
<「百ます計算」を擁護しない理由>
・「脳がエネルギーを消費している」と表現すべき所を「活性化」という言葉を意図的に使ったこと
・本来の目的を書かずに出版したこと=他目的利用の勧め
・専門的な知識が必要だと知りながら言及していないこと
※何の注意も警告もなければ本来の目的で使用されないのは当然である
・副作用には意図的に触れていないこと
・爆発的に被害が拡大したこと
※素人相手に正しい使用方法も目的も注意も書かないで「説明不足なのかもしれない(教師談)」というのはおかしな話である
・構造的欠陥があると判断したこと
※もしも上記のことが故意 ( ワザと)ではないと考えると、信じられないくらい無知であることになります。残念ながら実際に指導している先生達からのメールなどを見ると信じられないくらい無知なようです。
<結論>
・専門知識と指導力のある熟練した教師の下でないと危険だと分かっていながら、何の注意書きも添えずに正しい指導方法も書かずに一般家庭への浸透を図った。教師は無知から、出版社は営利からの行動だろうが、どちらも教育とはかけ離れた行為である。
<メール本文より>
・教師→「速く計算できれば、それだけ、脳を鍛えていることになると思います」
※自分の頭の中を検証していないとこういう言葉が平気で出てきます。
・「百ます計算」を出している出版社の担当者→「担当者としては、百ます計算の善し悪しはともかく、・・・」
※子供の教育には「善し悪し」が全てなのに、「善し悪しはともかく〜」と公言する編集者には大変驚きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※他にも子供の成長を無視したガッカリするようなメールがたくさんありました(それだけでも1冊の本になります)が、ん〜、止めておきましょう。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[725] ころころ 投稿日:2005/04/10(Sun) 09:53  [近畿]
感動!「今週のFAX教室より」の〈3MX00〉の絵図を見て感動しています。2段ベッドの上で解かれた問題もやってみました。「そうそう、前にやったことあるある」と勝手に頭が思い出してくれました。子供が「これはかんちこちん!」と言って解いているときは、きっとこんな状態になっているのでしょうね。前に見た事がある、やったことがある、分かる、ってね。(肩たたき券1000回分をさっきもらいました。今、20回使いました。「残り計算してこ〜」筆算でしてます、「あと、980回や〜」これも感動!大事に使わせてもらおっと)
●正しい手順を正しい方法で正しい時期に与えるだけで子供は誰もが驚異的な成長を見せます。親は楽しく子供を見ているだけでいいんです。スゴイでしょ。
「100回の高速計算は1回の筆算に如かず(及ばない)」→99回分は遊べるって事でもあるんです。
……………………………………………………………………………………………
●最近、陰山学級物語掲示板から沢山の方がいらっしゃっています。HPをゆっくり読んで、お子さんをジックリ見てあげていただきたいと思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[724] 猫が好き♪ 投稿日:2005/04/08(Fri) 01:46  [四国]
先生、お返事をありがとうございます。私にとってはめずらしく夕食後、爆睡してました。
●何年も前に学習した内容を何の苦労もなく一瞬で参考にして新しい問題を解いてしまうんです。
娘は年長用全部と1年生用を半分ほど終わらせてますが、このように感じたことあります。問題も解き方もちゃんと頭にインプットされているんだな〜と思っていました。本当に、子供の吸収力は予想を超えてますね!連立方程式・・・と聞くだけでアレルギー、拒絶反応が出てしまう数学嫌い、苦手の私でも絵図にすれば解けるんだ・・なんてこの年齢にもなって嬉しくなってしまいました。算数を数学を、「どんぐり倶楽部」で楽しく学べる娘がちょっとうらやましいです。そして先生の娘さんのように、うちの子もなれたらいいな。娘は今日も相変わらず、遊びに夢中でした。でも朝、文章問題してますからね、先生。
>>そして先生の娘さんのように、うちの子もなれたらいいな。
●100%なれますよ。楽しく「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」さえしていれば、子供達は自分の持っている力で飛び立ちます。それが自然なんです。普通のことなんです。「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」余計な(異常な)ことはしない。するのは強制ではなく楽しい工夫ですからね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[723] ミチ 投稿日:2005/04/07(Thu) 19:22  [東海]
こんにちは。いつもたのしくどんぐり問題解いています。算数の問題でわからないとことがありましたのたので先生のアドバイスをいただけたらとおもいます。@100万円をすべて1万円札でもらうと、お札は何枚になりますかA100万円をすべて千円さつでもらうとお札は何枚になりますかB100万円を一万札と千円札をまぜてらったところ、お札は全部で730枚になりました。一万円札と千円札はそれぞれ何枚ありますかという問題です。@。Aはできました。Bも一万円と千円合わせて100万円の絵とお札は全部で730枚の絵はかけました。そこから実際に答えをだしていく過程がわかりません。連立方程式をたてれば、計算できますが、3年ではならってないので、ひとつづつ組み合わせをつくり検証しましたが、(全部1万だったら100枚で、つぎは95枚だったら・・・)ほかにやり方があるのでしょうか?5年の子もひとつづつ検証して答えをだしていました。連立方程式の考え方の基本となるであることをかんがえさせる問題かとおもいますが、これも絵図で最後までといていくことができるのでしょうか?
>>これも絵図で最後までといていくことができるのでしょうか?
●絵図で解けない問題はありませんよ。
●やり方は自分で考えることが勉強です。答えはオマケです。模範解答は考え方の一例でしかありませんし、その一例に子供の考えを合わせる必要は微塵もありません。
<ヒント>
・1枚でも10枚でも20枚でも100枚でも500枚でも○1コで表せますよ。
・色んな絵図を使ってみると面白いですよ。●○◎△■□◇・・・。
・計算は絵図の文字化(算数語)でしかありません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[722] 猫が好き♪ 投稿日:2005/04/07(Thu) 00:23  [四国]
先生、こんばんは。みなさま、こんばんは。春休みに入ってから子供たちが秘密基地でなにやら、いろいろ作っているようです。♪「この〜木、何の木、きになる、きになる・・・」の木を縮小したような木が近くにあるのですが、その木に高学年の男の子たちがロープと細い丸太でブランコを作ってくれました。ここでは、女の子も男の子も学年に関係なく一緒に遊びます。この秘密基地にはいろんな楽しいものがあるようです。実は、私も乗ってみたいのですが、壊してはいけないので我慢、我慢です。私が子供だったころ、大人には見られたくなかったですから、通りすがりにのぞいています。楽しそうです、子供になって一緒に遊びたいな〜。また、近所のおばあちゃんが数年前にいちじくの木を植えてくれました。いつでも(夏ですが)子供たちが取って食べていいように・・。今日は、そこらへんに落ちている木々などで、それぞれ船を造ろう(小川があります)ということになったようで、娘はどのようにすれば流れに乗ることができるか考えて、工夫したようです。でも、娘が工夫してできあがったものが虫に似ていたため、「昆虫みたい」と言われ、めずらしく泣いて帰ってきました。話を聞いてみると娘は「うまく流れるように考えてアレンジしたのに・・」と私に訴えました。そんな娘と作品を抱きしめて、いっぱい褒めてあげました。また明日も楽しく遊ぶでしょう・・なんせ人気者ですから・・へへっ。こんなに遊んでいる娘ですが、まだ出来ないだろうな〜と思う文章問題を選んでしまっても、親が知らないうちに出来るようになっているんですね!親子共々、どんぐり倶楽部に出会えて、楽〜に生きてます。しっかり、じっくり子供を見ることができます。先生、ありがとうございます。
>>こんなに遊んでいる娘ですが、まだ出来ないだろうな〜と思う文章問題を選んでしまっても、親が知らないうちに出来るようになっているんですね!
●そうなんです。ポイント(正しい考え方)を押さえた学習は何にでも通じる応用力を育てるんです。これが本当の基本学習です。
……………………………………………………………………………………………
<エピソ−ド:3秒>
 春休みの最後の日に小5(今度小6)の娘に問題を解いてもらいました。説明は一切なしです。どういう問題なのかも何を求めるのかも文字での説明も一切なしです。
……………………………………………………………………………………………
 娘は二段ベッドの上でマンガ雑誌を読んでいる。
 そこへお父さんが来て下記のプリントを見せて
「これ、やってくれる?」
……………………………………………………………………………………………
問:
   ■=■
   ■≠●
   ●=●
   ●≠■
   ■■■●●=350
   ■   ●=150
       ●=?
       ■=?
   ■■ ●●=?
■■■■■●●●=?
…………………………………………………………………………………………
「ん?(ジ〜ッと見ること3秒)分かった!」
「え?もう分かったの?」
「小3のときにやった黄金タコ焼きの問題やろう?」←実は小4のを小3で数回だけしていた
「ふ〜ん。後で解いとってくれる?」
「いいよ(とマンガ雑誌の続きを読む)」
<数分後>
「できたよ、はい」
「どれくらいかかった?」
「ん〜、30秒くらいかな。遊びに行ってきま〜す」
※今、娘は秘密基地作りとサイクリングで忙しい
……………………………………………………………………………………………
●答案は「見事なもの」で加減法を使って簡潔に解いてありました。
全問正解です。
●内容は中2で学習する連立方程式です。
●娘の学校での成績は「ふつ〜」です。一般的な表現では「できの悪いクラスの人気者」です。もちろん学習塾には行っていません。ボーイスカウト(ガールスカウトではありません)以外は習い事もしていません。遊び遊び遊びの毎日です。男の子のような女の子です。
●やっているのは「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」だけです。
………………………………………………………………………………………………
●小3のときの問題とは下記の問題です
……………………………………………………………………………………………
<4MX93>
 ここは何でも屋さんです。ここでは、お星様と黄金タコ焼きがよく売れます。お星様2個と黄金タコ焼き1個では40億円、お星様3個と黄金タコ焼き2個では70億円です。では、黄金タコ焼き1個は何円でしょうか。
………………………………………………………………………………………………
<4MX94>
 ここは何でも屋さんです。ここでは、お星様と黄金タコ焼きがよく売れます。お星様2個と黄金タコ焼き3個では190億円、お星様3個と黄金タコ焼き5個では310億円です。では、黄金タコ焼き1個は何円でしょうか。
………………………………………………………………………………………………
●皆さんも目にしたことがあると思います。
●何年も前に学習した内容を何の苦労もなく一瞬で参考にして新しい問題を解いてしまう(実質3秒でした)んです。計算をどんなに高速多量にしていても、漢字の知識がどんなに多量にあってもできないことです。
●「基本とは簡単なことではなく何にでも応用の利く根本的な考え方のことです」と自分で自分の本に書いたのですが、子供の吸収力は予想を超えています。大事に育てたいものですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[721] まんまる 投稿日:2005/04/06(Wed) 22:10  [関東]
先生、みなさん、こんばんは。ころころさんのお子さんの手作りマシーン、想像して微笑んでしまいました。なんて楽しいんでしょう〜!ファックス教室、学年を自由に選べるようになったということなので、新4年生になる子どもの提案で、2年生と3年生の問題を交互にチャレンジすることにしました。さらに、私が「今週のどんぐり問題」に出ていた5年生の問題をやっていると、「答えは見せないで! 次にやってみたいから。できる気がする……」と。「絵を描くのは同じだから、何年のでもできる!」と言い切っていたのには、驚きました。子どもは春から習い事をしたいそうで、師匠を自分で見つけてきました。「○○先生は、どんぐり先生っぽいところがあるから、この先生に習いたい」そうです。「楽しく学ぶ」ということが、子どもにとって、心地よく、当たり前のことになってきているのが、うれしいです。
------------------------------------------------------------------------
[720] ころころ 投稿日:2005/04/06(Wed) 21:09  [近畿]
今日子供がすっごく面白いことをしていました。。通信教育のチャレンジの勧誘の付録もどきを自分流にアレンジしているのです。入会すれば像しながら「きっとこんなやろな〜」って四則計算の計算式をペラペラの付録の「マシーン」の画面に紙で何種類もの計算を作って貼りまくっています。「自分で作れるやんか〜」っていかに画面の紙が本物っぽく見えるか、たくさん貼り付けられるか、「あーでもない、こーでもない」と、最後は音楽も聞けるよになり(ラジオもつけたようです)長い間楽しそうにやっていました。おもしろがっているのは私だけかも知れませんが、ゲームも無い家だからこそこういう遊びができたのかなあと思っています。
------------------------------------------------------------------------
[719] はなまる 投稿日:2005/04/06(Wed) 12:04  [中国]
陰山学級物語掲示板で書き込みがあったので来てみました。学校の成績はよくなったのですが、考えてることができなくなっているようで、反応はいいですし、優等生的な返事はするんですが、お決まりの文句を並べている感じです。勉強させてください。

>>学校の成績はよくなったのですが
●学校の成績は学力でも実力でもありませんよ。このことは今年、公立のトップ高校に合格した教え子も証明しています。HP参照。
●お母さんの直感は当たってると思いますよ。もっと、時間をかけてお子さんをよ〜く見て下さい。直ぐに分かると思います。
※「暗記や計算」の注意点も書いてありますのでHPの「思考の臨界期」の内容紹介を読んでみて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[718] アンディ 投稿日:2005/04/06(Wed) 07:06  [外国]
お返事ありがとうございました。やはり英語でとのこと。納得しながらも、少し寂しい気がしています。私自身が張り切っていたのですが、英語となれば、ネイティブスピーカーである主人に頼むほかありません。主人は教師ではありませんが、教育学を専攻していましたので、教えるのは上手です。学習方法の趣旨を伝えて楽しく取り組んでもらうよう努めます。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
[717] キティ 投稿日:2005/04/05(Tue) 21:36  [関東]
どんぐり先生、〔708〕の質問にお返事いただき、ありがとうございました。このまま迷いながら進めていってよいのですね。子供の様子を見ていると、最初は考えているけど、あとは時間が経つのを待っているようなときもあります。それで、これまではつい親の方が根負けしてヒントを出したくなっていたようです。もう少し考えさせてみます。親との根比べになるかもしれません。「ママだったら・・・」はときどき言ってもよいと解釈しましたが、違うようでしたらまたアドバイスを下さい。どうぞよろしくお願いします。
●良く見ること。させることが目的になってはいけません。楽しく考えることが目的なのですからね。ゆっくり、ゆっくり。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[716] ミニうさぎ 投稿日:2005/04/05(Tue) 15:24  [甲信越]
どんぐり先生、こんにちは。春休みに漢字読本に挑戦してみました。面白いですね、文脈の内容が分かると以前なら分からない!と諦めた漢字も類推して考えるようになるのです。「考える」を始めるとどんどん可能性が広がってきますね。一通り読めるようになったら、小さく段落に分けて書きの練習をしています。文章題同様、楽しく、楽しく続けたいと思います。質問です。来年高校受験を控えた甥の話です。超難関校を目指した勉強を塾のテキストで勉強していると、学校のテストで点が取れない、というのです。公立高校受験の勉強と難関校の受験勉強が全く別個のものとは私には考え難いのです。先生はどう思われますか?
●私立の難関と公立では25%程違います。また、進度の問題も絡みますので私立の超難関ならば全く違う勉強だと思って結構です。
●超難関校に本気で合格するつもりならば学校の成績は無視します。超難関校ならば内申は一切関係ありませんからね。欠席日数だけチョット関係します。
●私立ならば過去問題で75%のラインを目指します。もちろん、中1から過去問題を利用します。塾のテキストは無駄が多いので要注意です。志望校が決まっているようですから、照準を合わせて勉強しないとテストで高得点でも本番で得点できません。
ま、こんなもんです。〜以上〜
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[715] ぶち 投稿日:2005/04/05(Tue) 11:27  [関東]
学校では100マスのタイムが「圏外」と断定され、工作を時間内に終われないと告発され(休み時間が終わってもなかなかやめようとしなかったその作品は県展で佳作になったのですが褒めてはもらえず)、このままでは「落ちこぼれ」になる、と先生に一年生の時点で「斬られた」うちの子ですが、どんぐりに出会えてよかった!!親も子も毎日が明るくなり、頭の回転さえなめらかになり、人生そのものが変わったと思います。今日から四年生ですが、これまでの新学期と違う意気込みで出かけていきました。どんぐりは、すらすらできなくても問題のユーモラスな文章が「まあのんびりやってね」と言ってくれているようで、先生の人間味を感じます。これからも楽しくやらせていただきますね(^.^)
●お母さんが「絶対に守ってあげる!」という覚悟があれば「へっちゃら」です。100マスなんか「笑ってさようなら」です。
※逞しく育ちましたね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[714] ころころ 投稿日:2005/04/05(Tue) 09:26  [近畿]
先生へ ヒ・ミ・ツなんですか…わかりました。では、ヒミツで無くなる日を楽しみにしておきます。学校のテストもこれぐらい子供の事を考えて作ってあるといいのになあ。それにしても誤字だらけの書き込みだわ、ホホホ…
(横から覗いていた子供が「学校もあんなんがいいよなあ」と突っ込んでいます。)ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
[713] アンディ 投稿日:2005/04/05(Tue) 09:20  [外国]
先日登録させていただいたばかりのアメリカ在住5歳児の母です。息子に問題をさせる前に私自身がもう少し勉強をと思い、HPを読ませていただいているところです。息子の母国語は英語です。簡単な日本語は理解できますが、話せません。問題の中に息子の知らない言葉も出てきますので、息子に分かるような言葉、ものに置き換えて、日本語で取り組んでいくつもりでおりました。でも、息子は日本語で話しかけても英語で答えます。ふと、息子の思考言語は英語なのだから、英語でやったほうが良いのだろうかと思い始めました。それともこの機会に語彙を増やすためにも日本語で取り組むべきでしょうか。アドバイスお願いいたします。
●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」は言葉の練習にもなりますが、ポイントは思考力養成です。言葉は視覚イメージを導くための単なる記号に過ぎません。ですから、視覚イメージに変換しやすい言葉を使うべきです。つまり、母国語を使った方がいいということです。これは「ストレスを軽減するために」という理由からです。
●英語で在籍学年のもの、日本語の練習として3学年下のものという使い方も可能ですが、日本語の勉強ならば絵本やアニメがいいでしょうね。
※トラクターとスポーツカーは合体できないんです。「無理をすればどっちもできる」というのは「どっちもできる」ではなく「無理をさせている」というだけです。急がないいでくださいね。
※楽しく過ごすことを第一に考えて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[712] ころころ 投稿日:2005/04/05(Tue) 03:09  [近畿]
今日、お友だちのお母さんに、どんぐりショックを与えてしまいました。低学年から中学受験の準備をしようとしているとのことだったので、してはいけない理由をバンバン話しました。最後に子供の添削を見せてあげると驚いていました。前からどんぐり倶楽部の話はしていたのですが、今日始めて文章問題の素晴らしさを分かってくれたようです。今、何をしまいといけないかも。親子共々大切なお友だちです。いつまでも仲良くしたいんです。後は家庭の問題ですね。私がいくらしゃべっても一枚の子供の絵(と先生の添削)にはかないませんでした。子供は素晴らしいです。(先生もです)「頭の健康診断」について教えて下さい。答が無いようなので答合わせの点数は出さなくていいんですね。かかった時間や考えているときの様子をチェック表の点数のところに書き込み、チェックすればいいのかしら?損場合、異常なしなら12点になりますがこのやり方で合ってますか?よろしくお願いします。今日、木蓮の花がとうとう満開になりました。綺麗だなあと思う前に不思議な花だと思ってしまう私です。何でだろ?
●健康診断は100点満点で点数がそのまま理解度になるように配点してあります。診断表はより深く子供を見るための補助手段です。採点基準や配点は手元にはあるんですが、ワープロの中からパソコンには移植していないんです。
●というわけで、詳しい数値化はできませんが、何%くらい分かっていないかは見えると思います。学校のテストがいつも100点でも頭の健康診断で半分しかとれないようであれば50%しか教科書を理解していないということです。反対に学校のテストでは20点でも健康診断で100点なら実力は100点です。子供ではなくテストの方法や内容に問題があるということです。
※頭の健康診断は実は学年毎学期毎に全部で18種類あるんです。HPにあげてあるのはほんの一部なんです。ヒ・ミ・ツなんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[711] みかん 投稿日:2005/04/04(Mon) 22:54  [近畿]
>分かっていても絵は大切なんです。
そうですね。今日も絵を描かなければおやつ作戦を考えていたんですが、問題がカード製造機ではなくなったため、あっさり絵を描くわが息子。。。なんだか拍子抜けです。絵の大切さは本人が一番分かってるみたいですね。今日は少し面白い出来事があったので書きます。以前、私が掛け算を覚えさせようとして失敗したので、そのままにしていたのですが、その時、一応掛け算の理屈(2が2個あるから4、2が3個あるから6というような成り立ち)を説明したことがあったんです。そうしたら、今日解いた問題2x17で、宝箱の中に2個の宝を書いたものを3箱描き、「これって2が3こだから、2×3=6だよね」と言い出しました。「そう、そう」と私。「じゃあ、マッコ君は6×2で、えーと6+6=12だから12。ザット君は6×4で、6+6+6+6=・・・・24。シロナガ君は6×3で、6+6+6=・・・18だ!」と、掛け算なんだか足し算なんだかわからない方法で計算してました。掛け算が便利なものである、(でも覚えてないから使えないけど)ということを発見したようです。これが先生の言われる「考えは進化する」ということなんですね。無理に掛け算を覚えさせなくても、ここの問題をさせていくうちに自然に身に付くんじゃないかと期待しています。そうなったらしめたもの、ですね。また、報告します。
●理想的で自然な反応ですね。しめしめ、です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[710] クロネコのだんご 投稿日:2005/04/04(Mon) 03:43  [外国]
みなさんこんにちは。約一ヶ月前から良質の算数問題を始めた初心者です。新小学三年の女の子がいます。小学一年生の問題を解かせてみたところ、全く問題を読み解くことができず、思い切って年長さんの問題から始めてみました。それでも、問題の言葉の言い回しを理解できず、悪戦苦闘しています。ちょっと考えてわからないと、すぐにぼんやりして思考停止し、私が助け舟を出すのを待っています。問題がわからないことより、考えようとしないことに腹がたってしまいます。解ける問題だと絵を描きません。良質問題は一日一問くらいにしておいた方がいいのでしょうか。今度三年生なのに、年長さんの問題なのでついあせっています。解けるまで何日もかかっていいのだと書いてありましたが、時間を考えるとついヒントを出してしまいます。また、とけなかった問題をもう一度解かせても同じような間違い(やはり絵を書かない、同じようなわかりにくい絵を描く)をします。もう一度やってみるのが早すぎるのでしょうか。どのようなペースで解かせるのがいいのかアドバイスおねがいいたします。
●過去ログを全て読んで下さい。
●今のようなお子さんに育てたのは学校でも先生でもなくお母さんです。宿題はさせないことも出来たはずです。考えない習慣を付けてしまったことに気付かなかったのもお母さんです。
※全く同じ様な相談がたくさんありましたよ。教育を根本的に勘違いしています。→お母さんにとってもチャンスですよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[709] グランマ 投稿日:2005/04/03(Sun) 15:21  [関東]
先生、1M*27の考え方教えていただきありがとうございました。他の問題も子供の考え方をじっくり見ていると私の方が学校に行っている頃に習ったやり方に固執してしまっていることに気が付きました。一緒に絵を書いているのですが自分の解き方と違っていることに拘りすぎていたようです。方法は色々あるんですね。もんだいが進むにつれ子供の頭の中の考え方とのギャップに疑問を持っていましたが杞憂だったようです。子供は確実に進歩しているのに私が止まってしまったままでは。(笑)昨年の夏休みにどんぐり倶楽部と出会い、先生の本を読ませていただいて試行錯誤していましたが、「ゆっくり、じっくり、丁寧に」を合言葉に、先生からアドバイスをいただいてどうにか今日までやってこれました。新学期に向けて 机の整理としながら最初の文章題を二人で見直していました。「なんで、こんな絵、書いとったやろ?もっと、簡単に解けるのに。」と今ならこうすると、しばらく、ああでもないこうでもないと自分でやり直していました。それを見ていて、進歩しているんだと感心してしまいました。残りわずかな春休みおもいっきり遊んで欲しいと思います。今からお気入りの「温泉」に行ってきます。冷たい源泉がお気に入りなんです。(笑)
------------------------------------------------------------------------
[708] キティ 投稿日:2005/04/03(Sun) 11:16  [関東]
こんにちは。4月から一年生になる子供へのやり方について、アドバイスを頂きたく投稿しました。現在年長用の19ですが「5人がおちてきてきました」、で5人男の子を書き、「女の子が4人います」、で女の子を4人書くのです。あなの中は10人子供が書かれ、答えは男の子が6人と言っています。以前どんぐり先生に質問した際に「わからない問題は飛ばして、次の問題に進んでもよい」とアドバイスいただきましたので、19はそのままの状態で飛ばして、今日は20を解かせてみました。くじらの絵を19ひき書くことはできました。この後止まってしまい、20分ほど「うーん、わかんない。」とうなっていました。「わからない、降参。教えて。」と言うものですから、「ママだったら、19人のくじらを、赤と白にわけて見るよ。」と言ってみてもダメでしたので、「ママだったら19を、19と0に分けて、違うなと思ってまた次は18と1、これでも違うから17と・・・」と言ったところで子供が「2」といいました。「そうだね。それじゃ、続きの組み合わせを書いてみたら・」と私が言いますと「16と・・」と順に19になる組み合わせを考えて、11と8の組み合わせが合っているとわかり、11ひきという答えを出しました。今回私が子供に言ったこと(19と0、18と1・・・)はよくないことでしょうか?すぐにヒントを出してしまったことになりますか?ヒントを全く出さずに一人で最後まで解くのは本当に忍耐が入りますね。私は今回のように「ママだったら・・・」という事が今までも多々あります。できない問題を飛ばすタイミングもよくわかりません。飛ばしたほうがいいのか、もう少し考えさせた方がよいのか、迷いながら進めている状態です。今の私のやり方ですすめてよいのか、それともやり方が間違っているのか、アドバイスを頂きたいのでよろしくお願い致します。
●子供をよく見ながら「十分に迷ってください」
●子供が本当に考えているようだったらそっと待ちます。考えることを止めているようでしたら他の問題に移るか、その日は解くのを止めて下さい。考えない時間は遊びに回した方がいいです。
●チョット厳しいですが「本気で考えても解けないような問題はありません」が答えです。お子さんは1問を3ヶ月間考えたことがありますか?目の前で解ける100問より価値がありますよ。
※何のために勉強をしているのでしょう。様々な思考モデルを作るためです。問題を解くためではありません。でしょ?だって、現実にはクジラやカメが目の前には出てこないでしょう?<あ、でも先日、庭先に突然カメが出てきてました。今もいます。>
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[707] キララ 投稿日:2005/04/03(Sun) 10:30  [関東]
はじめまして。どんぐり先生、去年、御相談のメールを出しましたキララです。少しずつ回復しています。有難うございました。「百ます」は学校ではまだしていますが、家庭ではしていません。子供が少しずつ変化していくのが分かります。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」はすごいですね。子供の考えていること、考えていないことが手に取るように分かります。今まで何をやっていたんだろうと反省しきりです。一言御礼を申し上げたくてカキコしました。有難うございました。
●良かったですね。低学年の学習は「できれば何でもいい」わけではありません。一生を左右する思考モデルを養成する時期なんです。その貴重な時期に単純で貧弱な学習の代表である「暗記と高速計算」は厳禁です。
>>御相談のメール:「教えて下さい。「百ます計算」は超高速でできます。漢字も小学生の1006字をほとんど書けます。教科書の暗唱も。でもどんぐり問題は解けません。どうしてなんでしょうか。まだ、ほかにしなければいけないことがあるんでしょうか?」
●上記のメールでした。返信の抜粋「計算は単純な思考モデルの反復でしかありませんから、様々な思考モデルを使う本来の思考とは全く関係ありません。どんなに速く反応できても使っている思考モデルが単純なので思考にはならないのです。無駄であるどころかストレスを与えているだけです。暗記は知識を増やせば学力養成ができるという迷信のうえに立った考え方です。考えるとは視覚イメージを操作することです。知識量とは比例しません。ですから思考力の養成にもならないのです。では、どうすれば思考力養成が出来るのか書きます。・・・※計算の速さで自信を持たせることほど危険なことはありません。子供時代の速さの追求は致命的なダメージを与えます。お子さんをよく見てあげて下さい。喜んで「考えない時間を過ごす」ようになっていませんか?」
●「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」続けて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[706] みかん 投稿日:2005/04/02(Sat) 16:27  [近畿]
こんにちは。兄弟一緒にどんぐり問題を解き始めて約2ヶ月。最初は弟の問題を読んでやると兄の方が反応してしまい、答えを教えたくてヒントを連発してしまうという困った事態も発生しましたが、問題を解く時間帯を兄弟でずらしてからは、順調にこなせるようになってきました。弟のほうも、最初は書き方が分からず涙する場面もありましたが、最近では私が読んでやっている途中から絵図を描き始め、「簡単、簡単」などと威張りながら解けるようになってきました。(絵がとってもカワイイです)先日、兄のほうに2mx14,15を解かせたのですが、今まで時間が絡んだ問題はお手上げ状態だったのに、全て自力で解くことが出来、私のほうがびっくりでした。「えー!いつのまに分かるようになったん?」と尋ねると、「前から分かってたよ」との返事。「子供はある日突然分かるようになるものです」と、以前ここで教えて頂きましたが、本当にその通りなんですね。それにしても、時間を数えるときは、絵図を書くのではなく、部屋にある時計とにらめっこなのですが、それでもいいのでしょうか。一応線分図を私が書いて見せた(以前、解けなかった時)こともあるのですが、自力で図を描くのはまだ無理みたいです。かといって、時計の絵を書くのは苦手なようで、(きちんと12等分に数字が書けない)本当ならきちんと時間の図も書けたほうがいいと思うのですが、これも放っておいても出来るようになるものなんでしょうか?2mx12,13はノートの端にちょこっとだけカード製造機の絵を書いていましたが、14,15はそれすらも省略してしまい、数字だけがひたすら並んだ解き方をしていました。もう、頭の中に図が出来上がっているようです。母は絵が見たいので少し残念です。でも、これでいいんですよね。
●お母さんが「絵を見たいなぁ」と耳元で「おやつ」をちらつかせながらささやいてください。分かっていても絵は大事なんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[705] グランマ 投稿日:2005/04/02(Sat) 10:48  [関東]
Masa様。情けないことに地方合併で図書館の図書購入費用が3分の1に削減されてしまいました。今までも リクエストはしていましたがなかなか購入とまでしていただけません。箱物の駆け込み受注にいってます。温泉まで掘ってます。^^;それで、少し足を伸ばせばいける県立図書館に行っています。辞典は、漢字字典は嫌だということで国語辞典を買ってきました。 ぱっと広げたところの書いてあるのを読むのをゲームのようにして遊んでいます。読み聞かせをした後 国語辞典で私がテストを受けるという仕組みです。「あやしい」とはどういう意味ですか?と聞かれれば「変なこと」と答えると、他にある答えがまだ3っあるから答えましょう。。となかなか、答えられません。「もう、わかりません」と答えれば、教えてもらえます。(笑)堅苦しく辞書は参考書と考えなければ遊びの道具です。図鑑はアンモナイトがとても好きなので、恐竜の図鑑を買ってきました。足の速い恐竜は肺が大きいのですね。。始めて知りました、草食だの肉食だの寝る時間になっても見てました。女の子ですからもう少し、、と思うのはいけないんでしょうが。ところで、先生春休みになって文章題を毎日していますが少し気になっていることがあります。1M19 赤い花と白い花の問題ですが、花壇を半分に分けて書き赤のほうに6本書きます。それからなのですが全部で24本あるから、24−6=18 18を2つの分けるのは2の段で割れるのは9だからとそれから赤としろのグループに9本ずつ書き込み それから全部の数が24であることを確かめて答え9本と出します。やり方を見ていると、問題の検算のように絵を書いているような気がしてきになっています。絵から答え(おまけ)を出すのだからと思っていますので、何か変??と思ってしまいます。それと1M27 も100人を10の塊で考え始めたので「凄いね!」といって真似して解いていたのですが、私の思考は停止状態。青の数が出てきませんのでどうやったらと、子供より真剣に(遊びではなく)解いていました。お恥ずかしいことに青をXにして答えを出そうと、内心其処から絵を書けばいいかな?と一番やってはいけないことですが。孫はといえば赤に10の塊の丸3つ、緑に1つ。両方足して半分にすると2だから青は20人、、ここまで出てきた人数が60人で残り40人を赤と緑に分けると赤50人、青20人、緑30人、合計100人。まちがってはないと思いますが、青の人数の出し方に私が納得できません。問題の意味は多い少ないと絵を書き足していますので解っているんだと思います。しかし、青の出し方が・・・?以前頂いたCDの中にも1M27がなかったので困っています。この問題の考え方を教えてください。
●楽しくできていればOKです。解答例をひとつ書いておきますね。
<1MX27>
テントウムシしょうがっこうの 1ねんせい 100にんが 
あかぐみ・あおぐみ ・みどりぐみの 3れつに ならんで います。
あかぐみは あおぐみ より 30にん おおくて、あおぐみは みどりぐみより
10にん すくないそうです。
では あかぐみ・あおぐみ ・みどりぐみの 3れつは、それぞれ なんにんずつが
ならんでいるのでしょうか。
………………………………………………………………………………………………
みんな:100人
  あか   あお   みどり
  ○    ○    ○
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  ・・・       ・
100-30=70
70-10=60
20+20+20=60
あか:20+30=50
あお:20+0=20
みどり:20+10=30
こたえ:あか50人、あお20人、みどり30人
※もちろん楽しい絵図にしますが描けないので簡単にしてあります。
※「この問題の考え方」はお子さんが決めていいんですよ。たとえヘンテコリンでもいいんです。考えは進化するからです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[704] Masa 投稿日:2005/03/29(Tue) 22:34  [東海]
グランマ様へ:新3年生の娘がおります。小学校に入学する時お祝いに辞典を購入しました。色々あるのですよね。でも、使ってみると、不便がいっぱいありました。載ってない!ということもあったのですが、それは、しかたがないとしても、一人で読めないということに気がついたのです。そこで、もう一度書店に行くと、漢字にしっかりルビが付いているものが、2〜3冊あったのです。低学年には、語彙数よりルビ付きを選ぶと一人でも楽しめると思います。また、図書館の利用方法ですが、リクエストするといいと思います。なくてもいい本なら購入してくださいますし、また他市にあれば貸してくださいますよ。私は、こうして「絶対学力」も借りました。でも、同時に書店にも予約の電話を入れましたので、一時期2冊が家にありました。アハッ!
------------------------------------------------------------------------
[703] グランマ 投稿日:2005/03/29(Tue) 10:55  [関東]
先生素晴しいアドバイスありがとうございました。
>調べるだけでは「もったいない」ですよ。また、1ページを読むためにでも買って上げるべきです。素晴らしい文化を家に置いておけると思って下さい。
こんな風に考えたこともありませんでした。小さい頃のことを思い出してしまいました。私の子供の頃は 自由に本を買ってもらえるような環境ではなく学校の図書館に入りびたりでした。 テレビもそんなに普及していなかったですし お手伝いと本を読むことだけだったような。。歳がばれますね。^^;本屋さんめぐりをして見やすい辞書と百科事典も買ってあげようと思います。ころころさん、見つけました。「怪談レストラン」シリーズお友達が来ていたので一緒に 読んで上げました。ぞくぞくするようで、「これ、おもしろい!」と大喜びです。わざと怖く思えるように、声をひそめたり、びっくりするように間を空けたりと 読んでやっているのに私が楽しんでいます。お友達の感想はといえば、「●●ちゃんの、ばあちゃん、頑張って読むんだねえ。」でした。「うちのおかあさんは読むだけだよ。」頑張った甲斐があったんでしょうか?  さらっと読んだ方がよかったのかな? と思いましたが、孫も、そのお友達も「もっと、もっと。」といってくれましたので、「やり方はいろいろあるだろうから。」と私流を続けていこうかと、思っています。 私が小学校2年生の時、担任の先生の変わりに黒板の前で、紙芝居を読んでいたことを思い出して懐かしくなってきました。午後からは、本屋さんに行ってきます。お友達がTDLに行くので遊べないので、代わりに辞書を買ってあげると言ったら大喜びでした。  図鑑も面白そうなのがあったら買ってきます。
>※今が絶好のタイミングです。子供さんに様々な辞書・辞典・図鑑を見せて納得したものを買ってあげて下さい。
自分で納得できるのがあるといいなあと思っています。
本当にありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
[702] ころころ 投稿日:2005/03/29(Tue) 02:06  [近畿]
今日の夕方、雨が止んだあと、春の匂いが道から立ち上っていました。もう、春ですね♪「暑さ、寒さも彼岸まで」、昔の人は賢かったですね。今日やった、1MX88のヒカルぴょんの問題で、とうとう80円を一円玉でなく、十円玉で書くことに気が付きました。1MX03ではアリ100匹を100個の○で書き1MX58のコロコロゴロゴロも1cmで転がり1MX97でも一円玉で頑張ってました。先生、子供の進化する様子が見られて感動しています。グランマさんのお子さんの本の選び方、良いですね。昨日お友だちと「立ち読みOK」の書店に行ってきました。イスも置いてあるので気の済むまで読んで来ました。よその小さいお子さんが「ここ、図書館?」っておかあさんに聞いてました。(違う、違う)本は自分で読むほかに、読んでもらう、読んであげる、人に勧める、そして選ぶ楽しさ(味わい方)もあるのだなあと思いました。一度、違う書店に子供を連れ行ってくれた母は、「今度はイスを持って行きたい」と言っていました。(持って行きかねない人です)私は子供の頃、暇つぶしに辞書を読んでいました。適当にぺージをめくってわからない言葉や面白そうな言葉を見つけたらそこに飛ぶ。あの、薄い紙を触っているだけで、物知りになったような気がしていました。同じように地図も読んでました。知らない地名だらけですからどんな所だろうと、想像しながら眺めてましたね、人口や名産物ものってました。人体の解剖図なんかも好きでした。心臓はこんな形をしているのか、腸はいろいろな部分に分かれてるんだなあとか、血管は赤と青の色がついているのか〜って信じてましたからね。(笑)「素晴らしい文化を家に置く」良い言葉ですね。さすが先生!だわ。(*^_^*)
------------------------------------------------------------------------
[701] グランマ 投稿日:2005/03/28(Mon) 16:38  [東海]
どんぐり先生、九州の方の地震大変でした。心よりお見舞い申し上げます。
>有難うございます。イ・キ・テ・イ・マ・ス。
とのことですが、人的被害はなかったとして、お家等大丈夫だったのでしょうか?私自身は地震の被害は受けたことがありませんが、伊勢湾台風にあっています。東南海地震の要注意地区でもあり、どこかで地震があると自分の身に考え合わせて考えてしまいます。子供は春休み突入で 毎日元気に遊んでいます。 文章題もだいぶん進んできました。気分に合わせて色を塗って楽しんだり、ただの○だけだったりしますが、それもそのままに受け止めています。ころころさん、以前紹介していただいた「怪談レストラン」シリーズという本 図書館にはありません。 今度県立図書館で探してみようと思っています。ネットで探したら表紙が載っていました。子供も興味深々です。(笑)今日は本屋さんに行きましたが、本を立ち読みです。「迷惑だよ。通り道で立ってると。」といいましたが、中身を見ないと好きな本かどうかわからないからだそうで。。言葉に詰まってしまいました。先生、その時遊びに行った先のおうちに漢字辞書があったそうで 欲しがるのです。家にあるのはポケモン辞典だけです。ポケモン辞典で辞書の引き方は自然に覚えてしまいました。あ〜順になっていると取り立てて教えたわけでもないのですが遊びの中で覚えたので2字目もあ〜とまでは理解していません。2年生の子供に辞書は必要ないと思いますが、友達が持っている、その友達のお母さんが2年生では漢字がたくさん出てくるから辞書は必要と聞いてきた。(160字だそうです。)ただそれだけなのですが。私が「ばあちゃんが、教えてあげるからまだ要らないよ」といっているのですが、こんな言い方では納得していないようです。小さい子に辞書なんて、まだ必要ありませんよね?帰ってきてから、そろばんに行っていましたが帰ってきてからもまだ辞書のことを言って買ってくれなかったと怒っております。(笑)
●子供にとっての辞書は大人にとっての小説と同じで娯楽の一部です。大きな字で詳しく書いてあって絵図がたくさんあるものを買ってあげて下さい。辞書は古本屋で「いいもの」がよく見つかりますよ。うちには昭和45年発行の「こどもカラー図鑑8・さんすう」があります(かなりの古本)が、お兄ちゃんはいつの間にか全部読んでいて、妹たちも時々楽しんでいるようです。私も大学時代に講義の参考書として買った「哲学事典」を楽しく読破したことがあります。
辞書や辞典や図鑑はマンガ本と同じです。
体系だっているだけで「読み物」です。
調べるだけでは「もったいない」ですよ。また、1ページを読むためにでも買って上げるべきです。素晴らしい文化を家に置いておけると思って下さい。
※今が絶好のタイミングです。子供さんに様々な辞書・辞典・図鑑を見せて納得したものを買ってあげて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------