〜「どんぐり倶楽部」BBS過去ログ〜1001-1100 
総索引ログ索引
------------------------------------------------------------------------
[1100] けいまま 投稿日:2005/06/10(Fri) 20:13  [関東]
ありがとうございます。きょう、続絶対学力が届きましたので、それを読んでからやってみようと思います。また、つい1ヶ月まえからそろばんをはじめましたが、そろばんはどうでしょうか、よくないでしょうか、やはり、高速計算になるのでしょうか。
●「そろばん」はHPでコメントしています。
※芸事です。それ以上でも以下でもありません。学力とは関係ありません。
<参考:過去ログ>……………………………………………………………………………
[450] グランマ 投稿日:2004/10/07(Thu) 18:51  [関東]
いつも、お世話になっております。芸事のひとつと思って、そろばんをさせております、小学一年生の保護者です。今年の四月から そろばんに行っています。本人は好きで行っていますし、近くに同年齢の遊ぶ友達もないことから続けさせています。子供も嫌がらずに行っていますし、行きたくないときは好きに休ませています。三角計算をしているせいもあるかと思いますが、割り算まで進んでしまい学校の進度との差に戸惑っています。文章題も 大人の目から見れば??と思いますが、絵だけで答えを書き読んでもらわなくても出来ると本人はご満悦です。あまりに、学校の算数との進度の差にどう対応すればいいのか解りませんし、割り算の意味も理解せずただ決まりのように進んでいくのも気になります。ゆっくり、じっくり、丁寧に。これが合言葉ですが。どうにも相反しているようで気になって仕方がありません。このような場合はやめさせるべきか どうか迷っています。子供は十一月にある八級の検定までは教室には絶対に行くと聞きませんし実際そろばんでの遊びの行事なども楽しんでいます。 学力と関係なく通わせてもいいものなのか、かえって邪魔になる物なのか判断に迷っています。このような場合どのように対処すればよいでしょうか?アドバイスがいただければ幸いです。
……………………………………………………………………………………………
●お子さんの趣味です。学校の進度とは関係ありません。もちろん学力とも関係ありません。天狗にならず卑屈にならず、趣味を楽しめばいいでしょう。
>>本人は好きで行っています
●結構です。好きなことは隠れてでもしますし、自分で時間を作ってでもします。ですから、本当に好きならばソロバンの独学の本が一冊在ればいいのです。ソロバン教室は「教室」が好きなのかもしれませんよ。
※注意すべき事は「算数=計算」という勘違いをしないようにさせることですね。また、ソロバンでの「速さ」を他のことでも通じる(速い方がいい)と思ってはいけないことを折に触れて納得させなければいけませんね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]
……………………………………………………………………………………………
[272] めーてる 投稿日:2004/03/09(Tue) 00:15  [関東]
先日はそろばんについてのご返信ありがとうございました。やはり思っていたようにあまりメリットないようですね。私自身もなんとなくそんな気がしておりました。でも、子ども自身は今のところ楽しんで行ってるようですので、今しばらくは続ける予定です。今日注文していました新絶対学力が届きました。これからじっくりと読みますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
……………………………………………………………………………………………
●ソロバンは知的遊びの一つとして捉えることが大切だと思います。
●視考力と同様にイメージ操作を使っているのに「思考」と結びつかないのは言葉と連動していないからです。作動原理は同じなのですが思考の大部分を占める言葉との連動がないので思考とは結びつかないのです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]
……………………………………………………………………………………………
[267] めーてる 投稿日:2004/03/04(Thu) 23:10  [近畿]
はじめまして、こんばんは。昨日偶然みつけて早速登録しました。小3の男子ですが、もっと計算力をつけてくれたらと思いソロバンに通っています。(通いはじめて丸1年たちました。今5級です。)確かに以前よりは計算力が向上したと思いますが、まだまだ簡単な計算でもちょくちょく間違います。先生は暗算には否定的みたいですが、ソロバンについてはどうお考えでしょうか?あまり効果的でないのならやめようかとも思っています。
……………………………………………………………………………………………
●残念ながら、算盤は習い事(芸事)です。学習という面では高速暗算と同じで不要です。便利ではありますし、文化としては尊重していいものですが不要です。100ます計算よりは100倍はいいものですが、学習では不要です。
<下記参照:過去ログより>……………………………………………………
[106] 一年ハハ 投稿日:2003/05/09(Fri) 14:01  [近畿]
息子に何か学習させようとネットをしていてこちらのホームページにたどりつきました。実は何だかまだ良く分かりませんが、計算だけのことならばイメージで頭の中に見えるようにわかる様になる・・ということですね?それならば、そろばんも割といいのではないですか?あれも頭の中のそろばんをイメージして計算、ですが。突然何だか失礼ですみません。
……………………………………………………………………………………………
●そろばん自体は優れた文化ですし、高速計算を可能にもしますが、修得するのに時間がかかる(暗算での4桁の割り算などまで含めて)ことと、記録できないので検算できないという理由で、基礎学習には向いていないと考えています。文化を身に付けると考えるのであればいいと思います。
●計算で重要なのは10の補数と九九で使う数字をイメージできることです。そろばんで言う暗算とも違います。一瞬のイメージで3つの数の関係が全て見えることが大事なのです。その後は正確な筆算だけです。
●もしも興味がおありでしたら「絶対学力」を読んでみて下さい。「目で考える」こととトライアングルナンバーズのつながりが分かると思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]
……………………………………………………………………………………………
[373] トトロ 投稿日:2004/07/23(Fri) 16:36  [関東]
こんにちは。小5の娘と小3の息子がいます。小3の息子が今年の4月に繰り下がりの引き算をまだ指を使ってしていたので、近所の塾に通わせるようにしました。ここは学校の補修のような授業をしてくれるのですが、もともとはそろばん塾だったようで、すぐに上の子も下の子もそろばんを進められ、言われるままに始めました。この塾は計算はすべて考えず、とにかくそろばんの暗算でさせようとしています。繰り下がりも結局はそろばんで教えているようです。先生の本を読み、そろばんも何か違うのではないか・・・と感じ、やめさせた方がいいのか考えています。週3回そろばんで、1回は算数のため、子供も遊ぶ時間が減り、つらそうだったので、そろばんをやめて様子を見たいと相談したところ、絶対にやめさせないでくれと言われました。そろばんを週1日、もう一日を算数にしようと言ったところ、繰り下がりの引き算が力不足なのでもっとそろばんに来させて下さいとお手紙がきてしまいました。おそらく塾の先生は4ヶ月でやめるなんて・・・と思っているのでしょう。でもまだ間に合ううちになんとかしなければ・・・と悩んでいます。下の子は、放課後外でお友達と思い切り遊んできて、お風呂に入り夕飯を食べるとバタンキューです。宿題も急いでやらせないと、寝てしまって起こすのが大変です。とにかく全エネルギーを使って遊んでいるようです。どんぐり問題は週に1回がやっとです。
……………………………………………………………………………………………
●何を悩んでるのですか?
●子供の仕事は「ATS」=「Asobi,Tomodachi,Shikuryoku」です。遊びと友達は既に修得済みですね。残るは視考力ですが「どんぐり問題は週に1回」で十分です。
●計算を指折り数えるのは「いいこと」です。ただし、少しずつ指を見ないで指折り数えるようにします。何の支障もありません。HPをご覧になって下さい。詳しく書いています。大学入試で、指折り数えても何の支障もないですよ。
●ソロバンを算数の学習の一部と考えているのでしたら間違っています。ソロバンは習い事(文化としての芸事)です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1099] あっちゃん 投稿日:2005/06/10(Fri) 11:24  [関東]
昨日、お隣さんが、ベランダで育てていらっしゃるハーブを分けて下さいました。ルッコラにびっしりと蝶の卵が付いていました。「上手く孵化したら、幼稚園でみんなに見てもらおうね。」と言って、早速育ててみることにしました。
娘よりも母の方が夢中です。我が家の娘もドリル大好きです。お友達のおうちの本棚にあると、やりたがって騒ぎます。たま〜に(病後の、元気だけど、まだ登園許可が出ないで、本も飽きたし、折り紙も、お絵かきも飽きた。暴れたいけど外にはまだ出られないなんていう時)、おもちゃとして与えてみたりしますが、夢中です。頻度としては1年に1回か2回でしょうか。一体いつになったら嫌いになるんだろう、と、思うと不思議です。私はテレビを3時間も4時間も見るよりはましだろう、と、思って与える位なんですが、それでも有害なのでしょうか?
●有害ではないですよ。「ゆっくり」楽しんでればね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1098] グランマ 投稿日:2005/06/10(Fri) 10:13  [関東]
こんにちは。雨かもしれないと心配していましたが、元気に遠足に行きました。帰ってきたら一杯話してくれるかな?
最近、「内緒。教えたらへん。」となかなか話してくれなくなりました。何でも聞きたいばあちゃんは少し淋しいです。先生、最近夜テレビを見ない時間が増えてきてさあ、本を読んであげようと意気込んでいると、「勉強する!それから。」とまあ、3日くらい前からですが そのうちまた元に戻るでしょうが・・文章題を1問、大きく書く漢字1字。それからが困っているんです。問題集をやりたがります。文章題を解く時間が以前に比べて格段に早くなっているので時間が余るのです。宿題は、漢字ドリルは1字と決めてありますし、計算ドリルも筆算に書き写すのは私、答えは20問あれば3問位選ばせて残りは私。先生には連絡してありますからそれで何の問題もないんですが、「することがないから、勉強したい。」何か変?と思ってしまいます。「オセロしよか?トランプ?お化け屋敷ゲーム?」なんとか遊びで時間を過ごそうと声をかけても「ばあちゃんとばっかしたない。」で終わりです。ついに友達からポピーを借りてきて「コピーして。」1枚位いいかと思ってコピーしましたが、喜んでしていました。「こんなのは、いい勉強じゃあないよ。」と言いましたが、納得はしていません。でもそこで習っていない漢字が出てきましたが、なんと、辞書で探しました。ばあちゃん、感激!!買ってからは出番なしで本棚に鎮座していたので「いつ、自分から使うかな?」と興味津々でしたので。長々と書きましたが、何故問題集をやりたがるのか?ということです。急にですので理由がわからないのです。どこのお子さんもこんなことはされていないようで、家の孫が変わっているのか?一時的なことで終わるのか?先生のお答えは解っているような気がしますが。(笑)問題があれば、今のうちにと思ってしまいます。ちなみに文章題は1問と約束してありますので、いくら時間が短くても「これで終わり。」です。
●うちの息子も「やることないから勉強しよっかな」と言います。
※満足状態にあると知識欲が自然に働くようですよ。時期的にもそうですしね。
※同じ問題集でも「させられている」場合と「本当にしたくてする」場合では影響は全く逆転します。大丈夫ですよ「ほどほどにしときぃよ」とアドバイスしましょう。うちなんかは「勉強せんと分からんとかいな」「勉強しすぎると馬鹿になると」とまで、言われますからね。そのうち隠れて勉強するでしょう。ヘヘッ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1097] ゆきまま 投稿日:2005/06/10(Fri) 04:00  [関東]
大変です!子供の担任(2人とも)が「おうちにお伺いして、じっくり話がしたいのでご都合のよい時間を教えてください」と言ってきました!2人でなんて・・・。2人で来て私を総攻撃に合わすつもりでしょうね。先日、子供に宿題をさせないことを連絡帳に書いたらちょっとした騒ぎになったようです。子供に「漢字の宿題やりたい?」と聞いたら、「う〜ん・・。怒られるからやる」と言ってました。「そうか、つらくない?」と聞くと、「ん〜ん。つらくない。ただ写せばいいから別に、な〜んも考えずに書いてるから苦痛じゃない」と言ってました。なんてことでしょう。涙が出そうでした。私の母も「先生ってのはマニュアル通り進めばべつに生徒が理解しようが理解してなかろうが、ど〜でもいいのよ」と言ってました。(おいおい。その先は?って感じですが)家庭訪問でもないのに家に来て真剣に言い合ってたら子供に悪影響だと思うのですがいかがでしょうか?子供の気持ちをまるっきり無視した行為ですよね?
●絶好のチャンスですね。BBS414の「グランマ」さんの投稿あたりが参考になるのではないでしょうか?
※HP最上段の下記ファイルは必ず読んでもらってから話に入ってくださいね。
〜どんぐり倶楽部5周年記念・無料配布冊子「良い宿題・悪い宿題」(クリックすると自動でファイルがDLされます)〜
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1096] けいまま 投稿日:2005/06/10(Fri) 00:35  [関東]
先日登録させていただいたばかりです。早速絶対学力を読みました。目からうろこのことがたくさんありました。今は家で教科書に沿った問題集を算数、国語とやっているだけです。早速先生の問題をやらせてみようと思っていますが、何からはじめたらよいでしょうか。学年にあったものがよいでしょうか。(スタータパックだと小1なので)小2のものをそれぞれDLしたらよいでしょうか。
●サンプルをお持ちですよね。まず実際にやってみて、様子を見てからでしょう。遊ぶ時間が少ないようだと「教科書準拠」は止めましょう。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1095] ころころ 投稿日:2005/06/09(Thu) 23:47  [関東]
「割り算の教え方のついて」を私が復習しました。よっしゃ、帰ってきたらおやつの後にみせたろ。「(モグモグ)…ふ〜ん…」で終わり。お風呂に入っているときに、「あっ、そうか、さっきのん、わかったわ。」「6÷2やったら、2が1の時6は3なんや、わかったで〜。」「これが割り算か!」と言いました。これでいいのかな?いいんだよね。ね。(先生にうんと言って欲しいのであった。)DLの件、むりを言っていたようですね。ヘロヘロですか、お大事に。すみませんでした。はるまーさん(*^_^*) お人形は今、どんなお洋服を着てますか?家は冬服のままです。この頃は、寝るときにピーちゃんとレオンくんとそっくりのピッピだけを持っています。サイのマスク最高!! 一字違いのころころの子の母より。次にまわってますよ〜♪
------------------------------------------------------------------------
[1094] はるまー 投稿日:2005/06/09(Thu) 17:50  [近畿]
「下手でも書ければ、おわり!」よ〜く頭に叩き込みます〜。最近、毎日ここで反省したり癒されたりしており、自分にも余裕が出てきましたので、子育てを楽しむことができるようになってきました。今日は、学校で、草引きがあり、花粉症なので、マスクを持たせましたが、立体マスク、子供には恥ずかしいかもと、「仮面ライダーの絵を描いてあげようか」と持ちかけたところ、仮面ライダーは恥ずかしいらしく、「ほかのを書いて」と言ってきました。丁度、立体部分がサイの角に見えたので、サイのマスクになりました。もちろん、大笑いされたらしく、恥ずかしかったと帰ってきましたが・・・。懲りずに楽しもうと思ってます。
●ス・テ・キ。
●私などは、小4の娘に「お父さん、触角ビーム出すから、授業参観来ちゃダメ」などと言われております。最近、出さないんですねどね、時々しか。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1093] あっちゃん 投稿日:2005/06/09(Thu) 17:16  [関東]
弟の子供の行っている塾も、理解する力を育てる、と、宣伝に堂々と書いています。特に、低学年向けのプログラムは、理解力を育てるのにさも有効であるかの様に広告してます。でも、甥の様子を聞くと、私には乱暴な事をやっているようにしか思えず、「かっこ良い事ばかり言って、やってる事は全然違うじゃない」と、思ったものです。それと、低学年での先行学習と同じで、塾の宿題も、内容の良し悪しよりも、とにかく大量にあればある程、親が安心するのかもしれませんね。(これは学校の宿題も同じでしょうか。)これだけ玉石混交な情報が飛び交う中では、我が子を潰さない為には、親の方がしっかりした見方が出来るようにならなければいけないですね。
>>親の方がしっかりした見方が出来るように
●固いですね。親が全く同じ宿題を実際に同じ時間をかけて1週間やってみれば全て分かります。頭の中がどう組み替えられるのか。どう反応するようになってしまうのか。自分の頭で検証するんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1092] あっちゃん 投稿日:2005/06/09(Thu) 16:12  [関東]
お世話になります。弟の子供(小4)が、3月から塾に通い始めました。所謂御三家を始めとする難関校を志望するご家庭に人気の、詰め込み塾です。電車を乗り継いで、40分以上かけて通っています。先週、甥に会った時に「塾、楽しい?」と聞くと、にこにこしながら「うん」と言いました。でも、弟(高校教師)は、浮かない顔をしています。1.宿題が、こなし切れない程大量に出る。それだけなら良いが、○×だけしかつけずに返ってきて、丁寧に答え合わせをしてくれる訳ではない。2.生徒が理解しようがしまいが、どんどん進む。大量の宿題も、生徒一人一人の理解度のチェックには使っていない。3.宿題を全部やったとか、授業時間内に与えられた課題が全問正解だったとか、で、やたらとシールをくれる。勉強自体への関心からではなく、シール欲しさに勉強している様だ。甥の場合、よく出来る仲良しのお友達に誘われて、一緒に行っているだけなので、特に優れた子供を集めたクラスにいる訳でもなさそうです。それに、甥が楽しいと言うのも、塾そのものよりも、生まれて始めて友達と電車に乗ってどこかに通う事だったりする様だし。人並みの学力の小学校4年生にとって、そんなところに通うのは、百害あって一理なしなんじゃないかと思いました。弟も、さすがにその道のプロだけに良く判っていて、夏期講習以後、続けるかどうかは、考え中だと言っていました。別の甥の話です。この春、中学生になりました。受験して、かなりの難関校に合格しました。第一志望に合格して、塾(上の甥とは違う大手です)に報告した時、「入学後の勉強に役に立つから、まだ残っている出願先も受けなさい」と、言われたとか。○○中学合格○名、という塾の宣伝のチラシの数字を増やすためのコマとしか、子供を考えていないのが、ミエミエで、聞いていて不愉快になりました。たとえ勉強面で学校に不満なことがあっても、だから塾に行かせる、というのは、かえってリスクが高そうですね。もちろん教え子を人間扱いしてくれたり、丁寧に子供の弱点を把握して学力向上につなげてくれるところもあるのでしょうが、塾にやっているから安心だとは、どうやらならない様です。
●大手塾は目的が違いますので方法が違うのは当然です。工夫をしない詰め込み型は教える方にとっては非常に楽なんです。また、厳しくして保護者に文句を言われることはないので「面倒を見る」といっても「させる」だけでいいので手間がかかりません。
●また、小4の受験勉強(塾での学習項目)は序の口で小5から格段に時間も値段も異なってきます。
※(女子御三家も含めて)御三家には随分入れましたが、最終的には「考える力」を塾以外で育ててもらっていた子しか健全な受験(余裕で勉強する)はできていません。
※どこの塾にでもある現象ですが、小1-3から来ている子でも「考える力」を育ててもらって小5-6から入ってくる(それまで受験勉強などしていなかった)子供達にはあっという間に追い抜かれてしまいます。当たり前のことなのに「早い方が〜」という思い込みが後を絶ちません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1091] ラナ 投稿日:2005/06/09(Thu) 11:00  [関東]
はじめまして。ラナと申します。こちらでの書き込みは初めてですが、どんぐり暦はそろそろ半年になるかと思います。小学2年の息子には、週に一度(土曜日)のペースで1学年下の文章問題をやらせています。意欲的にやるときもあれば、嫌々やるときもあり、その時の気分で色々です。平日は、宿題がなければどんぐりの三角計算、筆算、漢字の中から子供に好きなものを選ばせています。実は私、毎週のように図書館に通っているのですが、本はあまり買わないのです。ケチな性格もありますが、本って結構場所をとるので、子供が生まれてモノが増えだした時にまとめて処分して以来、図書館で済ませるようになりました。今はネットで予約ができるので、図書館も便利になりましたし...。でも、どんぐり先生の「絶対学力」と「新・絶対学力」は買ってしまいました。最初はいつも通りネットで予約して図書館で借りたものを読んだのですが、久しぶりに手元に残したいと思える本に出会えたからです。「思考の臨界期」も楽しみにしています。早く読みたい....。
●まいど!
<無料DL(ダウンロード)>
http://homepage.mac.com/donguriclub/Free_DL/FileSharing14.html
<password→donguri→変更→
slowpace
※DLはこの形に決定!
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1090] 中本 投稿日:2005/06/09(Thu) 10:38  [四国]
おはようございます。理社は、受験前年では、間に合わないんですね。前回先生がおっしゃっていた、小学生のうちは、理社は意味を理解できるように教科書中心で過ごす予定ですが、中学になったら、理科は教科書ガイドの問題でわからん帳をつくり、社会は、問題集をやりながら間違えたところをCM法で覚えるのでしょうか?それとも最初から答えを書いておいてCM法を使ったほうが有効なのでしょうか。まだ、先ですが、教えていただければと思います。シュパルタ法も再確認しますね。
>>理社は、受験前年では、間に合わないんですね
●理社が間に合わないのではなくて、英数に回す時間が無くなるので「間に合わない」のですよ。普通は「理社は暗記が多く項目別に学習できるから後回し」という発想ですが、ここが大間違いのもとです。英数は80%程学習内容を大まかに終わったときに、一気に学習することで飛躍的に伸ばすことが出来るので、その時間を確保するために理社を仕上げておくのです。
※理社の仕上げは最新の全国高校入試問題(旺文社)を8-9月から一気に10回ほど繰り返すとOKです。前年度の全国の公立と国立と有名私立の全問題が入っています。
……………………………………………………………………………………………
>>有効なのでしょうか
●方法は子供の相性で効果が異なります。まずは、やってみてからです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1089] ころころ 投稿日:2005/06/09(Thu) 10:31  [近畿]
背景の色が知的な感じがして素敵ですね。(*^_^*)全体的にすっきりした感じがします。クリックの件は私の書き方では伝わらなかったのかしら?空白(クリックできない箇所)はできてしまうのですね。例えばレオンくんの絵のどこを押しても、ベオンくんの削風景がDLできる様なイメージでいたのですが。また、むりをいってます?

●むり。むーりー。かたつむーりー。ノロノロ...。ヘロヘロです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1088] 管理人 投稿日:2005/06/09(Thu) 09:52  [九州]  
<無料DL(ダウンロード)ページ>
http://homepage.mac.com/donguriclub/Free_DL/FileSharing14.html
●password→donguri
改良してみました。内意は「宿題・ドリルについて」の寄稿原稿です。

------------------------------------------------------------------------
[1087] らんらん 投稿日:2005/06/09(Thu) 08:46  [東海]
最近子供の絵がかわってきました。ちいさな絵から、大きく絵を描くようになりました。 
●非常にいいことです。健康的にも学力的にもね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1086] のんきち 投稿日:2005/06/09(Thu) 08:40  [東海]
おはようございます。先生の「※解かせていましたね。どんぐり問題は楽しむ(学力養成の)ためにあるんですよ。」の言葉にドキリです。まさにその通りです。(反省...)ころころさんいつも私の書き込みに励ましをありがとうございます。実際に体験された方の意見は本当に参考になります。これからもどんどん発言して下さい。焦らずゆっくりと・・・がんばって(我慢かな)みます。
●子供は3ヶ月くらいで諦めます。「お母さん、本気なんだ」→「ふ〜ん、考えるってのはこういうことなんだ」→「何だ、絵を描けばいいんだ」→「あれ?分かっちゃったぞ」で6ヶ月です。
※この期間がないと一生「考える力」は養成できません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1085] ころころ 投稿日:2005/06/09(Thu) 00:58  [近畿]
100人限定のページを見ていてふと思ったのですが、DLするときにクリックする箇所が年長用などは6箇所ありますよね。要するに枠内はどこでも良いってことですよね、マーク以外のところでも。押した回数の請求が来るとしたらちょっと怖い、こっちは違うものかもって、つい押してみたくなる性格ゆえ。こんな事を気にしているのは私だけでしょうか。
●ふんふん、なるほど...改良改良。どこを押しても良いようにしましょうね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1084] ころころ 投稿日:2005/06/09(Thu) 00:24  [近畿]
今日、割り算を習ってきました。私が、子供の頃にどんな風に習ったか忘れたので教えて欲しいと言ったところ、「そんなん言うて、私がちゃんと聞いてきたかしりたいんやろ。」(バレテマス)子供の感想、「割り算は掛け算の確かめにもなるし、同じ数だけ分けたいときに使うと便利なんやで。」と虫食いの掛け算3×□=21と、絵付きの割り算の問題が書いてあるノートを見ながら言いました。「先生が絵書いて考えてくださいって言った時どんぐりみたい〜って思った。」難なく新しいことが入ったようです。良かった。これからは難しい良質の文章問題をじっくり解いて欲しいと思っています。これがまた手強いこともわかっていますが、小脳くんに良い仕事をしてもらえるようにストレスの削減を心がけ、美味しいおやつを用意して起きます。つい、自分と同じ状態の方のお話に反応してしまいます。出しゃばって申し訳ありません。(やっぱり叱られてたのですね、良いように解釈する、これも才能ですね。ホホホ)らんらんさんへ 和裁を通して母はあらゆることを学んだそうです。子供の頃、反物についている紙のこよりの文字をそおっと広げて読んだり、寸法の出し方では四則計算をフルに使って無駄なく布を使うように何通りも計算を考え出したそうです。この年になって、仕事ができるありがたさをいつも話してくれます。楽しい、天職だと。で、孫のやっている「どんぐり問題」にもはまりました。和裁、小3とまた、繋がりましたね。これからも、よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------------
[1083] はるまー 投稿日:2005/06/08(Wed) 23:56  [近畿]
いつも拝見しては、感嘆しつつ、自己嫌悪におちいっています〜。どんぐりと出会って早4年目、なのに、4年の次女は、一向にどんぐり頭になりません。(私の短気のせいですが・・・)今度一年になった長男は、人間的にはとってもよい先生なのですが、お粗末三点セットの宿題が出ています。救いは、ひらがなのマスがとっても大きくって、一行ずつ(横ではないものの)先生の丁寧なお手本がついていること。計算も、三角計算のような感じです。先週、乱雑な字が増えてきたので思い切って宿題マシーンに活躍してもらうことにしました。4日ぐらいはさせてくれたのですが、「書くの好きだから」と丁寧に書くからと、自分で書きたがるようになり、本人の意志に任せています。どんぐりは、一年生用をはじめたばっかりです。上の子供たちと違って、嫌がるということはありません。(半分ぐらい間違っていますが・・・。) ひらがな、やっぱりマシーンに任せたほうがいいのでしょうか。今まで、子供に無理やりさせるばっかりの悪い母で、今までにないこどもの反応に、戸惑ってます。
●下手でも書ければ、おわり!遊びという学力養成時間を削ってまでする意味が何かありますか?100%ありません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1082] らんらん 投稿日:2005/06/08(Wed) 22:29  [東海]
Masaさま:わたしも半分しか印刷できないことがありました。あきらめていましたが、印刷したいペ-ジをどこかに保存してから印刷するとできましたよ。 
------------------------------------------------------------------------
[1081] ころころ 投稿日:2005/06/08(Wed) 21:34  [近畿]
のんきちさんのお子さんの様な状態の時期がありました。正しい絵をいつかきっと書いてくれると信じて待つ、我慢する、それしかないですね。覚悟するってことですかね。私も横で絵を書いていました。その時は見てもくれなかったわ。(プライドは高いですから。)「焦らない、焦らない、一休み(おやつ)、一休み」と唱え、ここで先生に励ましまくってもらってましたね。いや、叱られてたのかな?「この親をなんとかせんと始まらん」ってね。石(どんぐり)にかじりついてでも、待ってあげましょうよ。
●その通りです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1080] のんきち 投稿日:2005/06/08(Wed) 21:21  [東海]
先生お返事ありがとうございます。始めはお絵かきが楽しそうでした。問題はなかなか解けませんでしたが。時々、いい絵を描くようになったなあと思う事もあったのですが、この頃は分からないと言って絵を描こうとしなくなっています。まず絵を描いてと言っていますが、ヒントをくれないから出来ないとかママの教え方が悪いとかヒステリックになる事もあります。ヒントを出さないように苦労しています。ヒントを出す替わりに隣で私が絵を描いているとそっくり真似するだけで、これではダメだなと思います。どうしたら自分の力で考えられるようになるのか、実は行き詰っています。国語のドリルはどんぐりを解く為の助けになるのではと思い始めましたが、不要なものならやめたいと思います。
●BBSに全て答え(お子さんが、どう反応するか)は書いてあります。人間は同じ反応をするんです。育てたようにしか育たないんです。
※解かせていましたね。どんぐり問題は楽しむ(学力養成の)ためにあるんですよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1079] ゆきまま 投稿日:2005/06/08(Wed) 21:06  [関東]
こんにちわ。毎日のように漢字ドリルの書き取りを宿題にする5年生の担任の先生に、私がやっていることがばれしまいました。何日か前から疑い始めていたようです・・。今日呼ばれて、「す」と言う字を書いてごらんといわれたそうです。筆跡がもちろん違うので、他のクラスの先生も呼んで来て大騒ぎ・・?とまではいかなかったものの、かなり、もめていたそうです。挙句の果てに、「あなたのお母さん、おかしいんじゃないの?」といわれたそうです。いつかばれると思っていましたが、先生の反応にびっくりです。そんなことを先生が言うなんて思いもしませんでした。子供は、言い返したくても、怖かったので言い返せなかったそうです。漢字ノートに、赤い字で大きく「○○君へ:宿題は学校の復習です。あなたが覚えるためにやらなければ意味がありません!!家で出来ないのならそう言って下さい。」と大きく書かれてありました。教師とはこの程度のものなのでしょうか?子供はかなりのダメージを受けたようです。お母さんがやったらダメだと言ったから、「あなたのお母さんおかしいんじゃないの?」と言う言葉がでてきたはずなのに、どうして直接私に言わないんでしょうか。訳が分かりません????3年生の妹の宿題がばれるのも時間の問題のようです・・。(−−;)
●その程度です。宿題を見れば分かることです。「宿題はさせません」と宣言すべきですね。これはピンチではなくチャンスですよ。
※BBSの過去ログで解決済みです。まず、読みましょう。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1078] Masa 投稿日:2005/06/08(Wed) 20:54  [東海]
猫が好きさんの質問のお陰で、私も先生の秘密の表を見ることが出来ました。答えてくださった皆様に、私も感謝いたします。ところで、それを印刷したいと思うと、半分しか印刷できないのです。今までもほかのページを印刷していても1〜2文字欠けてしまうことがありました。これの解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
●印刷するときの印刷方向を縦長ではなく横長にしてはどうでしょうか?プリンター附属のソフトで設定方法は異なると思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1077] 中本 投稿日:2005/06/08(Wed) 18:56  [四国]
いつもお世話になります。こちらにくるといろんな意味で、ゆっくり、じっくり、行くことに対し再認識でき、塾を辞めさせる決心をしました。5年生になって遊ぶ時間も減っていますし、宿題も増えていますから、時間をもっと有意義に使おうと思います。(毎日のように自動宿題マシーン登場中、本日は、漢字の一画ずつの筆順・熟語)先生、受験用の勉強は、中学校でも受験の年で十分間に合うのではないのかと思うようになりました。まだまだ、未熟な母ですが、ご指導お願いいたします。
●間に合いません。中学は理社だけは、在籍学年で完璧に入試レベルまでの学習が必要です。英数国は中3から受験レベルにしますが、理社は中1からでないと英数国に回す時間が無くなります。3科目(英数国)→5科目ではなく2科目(理社)→2科目(英数)→5科目で行います。小学生と中学生の学習方法は全く違います。
参考:シュパルタ教育
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1076] らんらん 投稿日:2005/06/08(Wed) 17:59  [関東]
もうすぐ割り算にはいります。今日もらってきたプリントに 「割り算」では、文章問題が読み取れるよう、線をひいてから式をかんがえることを継続していきます。また、実際におはじきを操作することにより、「分ける」意味をはあくさせながら学習をすすめていきたいとおもいます。とかいてありました。「線をひいてから式をかんがえる」どうしてそんなに立式ににこだわるのだろう?
>ころころさんへ
私も和裁士です。最近仕立代がさがって・・・この時代文句は言えません。仕事があるだけありがたいありがたい。
この前CDとばしの問題がとけて、母もやればできると思いました。それから,コンパスとものさしで正三角形と二等辺三角形を書く問題にも挑戦したところ、できました。私もまだまだすてたものではない? 
------------------------------------------------------------------------
[1074] のんきち 投稿日:2005/06/08(Wed) 17:12  [東海]
こんにちは、久しぶりに投稿します。娘はこの4月で2年生になりました。昨年の11月から算数問題に取り組んでいます。年長問題から始め、今は1年生の問題に入りました。しかし難しいからイヤと、自分からは全く取り組もうとしない為、現在は週に1・2回どんぐりの日を作ってなんとかやっています。のび太のように勉強を始めるとすぐ眠くなってしまう子で(情けない・・・)いつも苦労しています。みなさんの投稿を読むとうらましい限りです。お子さんが成長している様子がありありと伺えますね。ところで、質問なんですが、うちはどんぐり拒否症がなかなか改善されない為、2年生になってから、どんぐりをやらない日は国語の文章題のみのドリルをやっています。過去ログで「国語の問題は設問別学習が最も効果的で、どんなに長い問題でも1問しか解かない」という先生のお話を読んで実践していました。しかし[1054]で「受験用なので日常的にしてはいけません」を読んでびっくり。今は、問題を順番通りにやっていった方がよいのですね。やはり1日1問ですか?よろしくお願いします。
>>難しいからイヤ
●これは「難しいから」ではなく「考えなければ解けないからイヤ」ということです。「考える」=「分からない」=「難しい」の実態のない悪循環(固定観念)が根付いているようですね。お絵描きから入らないとよく出る症状です。
※だから勉強は楽しくなくてはいけないんです。低学年の学習は消化することが目標にはなり得ないんです。学習に対する根本的な考え方の変更が必要だと思います。
●算数の文章問題は週1回で結構です。
●問題形式の国語はしない方がいいですよ。問題形式の国語は考える幅をとても(異常に)限定します。ところが、その応用が利かなくなった状態を「問題を解けるようになった」と勘違いするんです。学力が無くなったことをいいことだと思ってしまうんです。危険ですよ。
●設問解釈は小6の夏からが最も効果的です。設問解釈はできるだけしない方がいいんです。そして、必要ならば期間は短い方が効果的なんです。
……………………………………………………………………………………………
※受験対応の学習はどんなに早くても小5の夏からにしないと回復できなくなりますよ。また、9才以前の受験対応学習は危険極まりない才能潰しになります。「絶対学力」「新・絶対学力」にも書いておいたのですが、読み落としましたか?
※受験のプロが言います「絶対にダメです!」
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1073] ころころ 投稿日:2005/06/08(Wed) 11:42  [近畿]
この頃、目がかすみます(笑)。もう少し字が大きいと私は助かります。(小さい字=難しい本、大きい字=簡単な本、子供の基準ですが。)あと、もう少し明るい雰囲気が欲しいなあ。子供たちの写真は良いですね。(*^_^*)前に中3のできすぎ君(笑)の作った問題があると書かれてましたよね。そう思ったことがありました。なんだか違和感を感じるなあって問題があったんです。違う感性で作られたものだわって、お子さんが作られたんですね、だろうなって思ってたので納得。自動思考の話を母にしてあげます。喜ぶと思います。ありがとうございました。
>>字が大きいと
●困ったなぁ。文字の大きさが変えられないんです。
>>もう少し明るい雰囲気
●レオンくんに頼もうかな。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1072] ともとも 投稿日:2005/06/08(Wed) 11:18  [東海]
現在小1ですが、春休みごろから年長用の問題を順番にやっています。楽しんでやっているので親としても、うれしく思っています。ところで質問ですが、以前はメールに添付の形で問題をいただいてそれをワードに貼り付けて1ページに1問ずつになるように印刷し使っていたのですが、今後はダウンロードはすべてpdf形式になるのでしょうか?教えてください。それでは新しいホームページの完成楽しみにしています。
●Wordファイルは指導者用のみに限定しようかと考えているところですが、御意見をお聞かせ下さい。
※数は少ないのですが分数と図表があるのでPCに制限されないPDFがいいのかなとも思っています。
※指導者用には.pdf+.doc(word用)+.gif(画像)になっています。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1071] ころころ 投稿日:2005/06/08(Wed) 10:21  [近畿]
では、もう一つ面白いお話を:ころころの母は、どんぐり倶楽部の良質の文章問題を解くのが楽しいと言います。
結構??と思うような問題も母の「ものさし」を使って解いていきます。解き方は私も、子供たちのノートとも違うんです。なんだか問題を解くというより、片づけている、そんな感じで捜し物を見つけて出します。「できた!」って朝から電話が鳴るんです、で、次は?って。寝る前に考えたものは朝起きたらピ〜ンって来るそうです。親子三代楽しませてもらってます。(母は和裁の仕事をずっとしています。)
●それが小脳の得意技である自動思考(小脳思考)なんです。ヒラメキも同じ原理です。
<秘密情報>
●ダウンロードページの試作品です。パスワードは<20050608>です。今日だけですが、ご自由にお使い下さい。年長・小1・ステッカーがあります。値段が書いてありますが今日は全て無料で〜す。※100名限定だよ。急いで急いで!
http://homepage.mac.com/donguriclub/Text_Down/FileSharing12.html
※改良点募集中!
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1070] ころころ 投稿日:2005/06/08(Wed) 09:37  [近畿]
「…(-_-)」何か考えている子供。2Lのペットボトルを見ている。
「これはなんぼ?」「2リットルやよ」「…ほな、20デシリットル?」「え??あっそうそう(^_^;)」
単位換算表を貼って数日でこうなりました。うれしびっくり(*^_^*)
●ね、単位換算練習なんて全く無意味なんです。無駄なことしてたら遊べなくなるからしないの。
●これができると、
「2リットル」は「20デシリットル」は「200センチリットル」は「2000ミリリットル」まで言えるって事です。でもって、小数点を習った瞬間に同じ換算表で「2リットル」は「0.2デカリットル」は「0.02ヘクトリットル」は「0.002キロリットル」って分かっちゃうってことなんだなぁ。
※これが換算表の実力で〜す。勉強ってやり方があるの。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1069] 猫が好き♪ 投稿日:2005/06/07(Tue) 21:23  [四国]
ころころさん、らんらんさん、ありがとうございます。移動で出来ました。なるほどねぇ。知らなかったです。らんらんさんのアドレスのところに貼り付けるというので私ったら今まで根本的に勘違いしてたとこがありました。恥ずかしいよお。。。素敵な皆さんに助けられ、すごく嬉しいです。やはり、あったかい掲示板です。
------------------------------------------------------------------------
[1068] らんらん 投稿日:2005/06/07(Tue) 19:08  [東海]
猫が好き♪さんへ
 > 先生の<秘密情報:今日作った表>にアクセスできません
コピ-してアドレスのところに貼りつけしてから、Enterをおしたら、できませんか?
●一文字ずつ入力してみましょう。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1067] ころころ 投稿日:2005/06/07(Tue) 18:51  [近畿]
ミオンくん・ピオンくんはじめまして、お仕事がんばってね(*^_^*)
「かわいい!かわいい〜!」「ネコか?」子供より
猫が好き♪さんへ 貼り付けの後「移動」ででるけど、同じ事かな?ふむ…(-_-)
------------------------------------------------------------------------
[1066] 管理人 投稿日:2005/06/07(Tue) 16:01  [九州]  
●働くミオンくん・ピオンくん
http://homepage.mac.com/donguriclub/mion+pion.gif

------------------------------------------------------------------------
[1065] 猫が好き♪ 投稿日:2005/06/06(Mon) 23:29  [四国]
おおーーっ、ころころさん、たまごっちのシリーズ物♪興味津々!たまごっちまでお話にしてしまいましたか・・。
うちでも育ってます。もうひとり子供ができた?ようなめんどうなやつですが結構、私が育てていたりしてo(*^^*)o
最初はメカ友を与えられたことのない娘は夢中になっていて、私は「しまった!」と悔やんでいたのですが友達とのコミュニケーションのひとつなので、取り上げることもできず・・・。でも、そのうち半分どうでもよくなるんですね。だって他に楽しいことをいっぱい知っているから。うちの玄関の前に数個のたまごっちがあちらこちら並んでることも多々ありです。「お母さん、お世話しといてね」で終わりです。先生の日々雑感、昨日の良かったなあ、うなぎおにぎり。うちはちりめんじゃこおにぎりです〜。先生の<秘密情報:今日作った表>にアクセスできません。いつもなんだけどどうしてか私にはわかりません。コピーして貼り付けして検索で間違っているのかしらん。アナログ人間が頑張って操作してるんだけどなあ。
------------------------------------------------------------------------
[1064] スマイリ−マム 投稿日:2005/06/06(Mon) 20:14  [北陸]
ハバネロ ハバネロ・・・気になっちゃって検索して見ました。ギネスにのるくらい辛いトウガラシなんですね。食べたらどうなっちゃうんだろう・・。暴君ハバネロってスナックも出てるらしいですね。暴君って・・・辛そう。先生、ハバネロ食べた事ありますか?どんなんでしょうねぇ・・。文章問題、ボチボチやっています。次男はこの頃、随分と省略した絵を描くようになりました。にんじんも線で描くようになったし、ちょっと味気ないなあ・・と母の勝手な感想です。
------------------------------------------------------------------------
[1063] グランマ 投稿日:2005/06/06(Mon) 15:40  [関東]
こんにちは。学校から帰ってすぐにまた学校の運動場に遊びに行ってしまいました。少しもじっとしていません。ばあちゃんは、ランドセルを開けて宿題の漢字を済ませました。大きく書く漢字は何も言わなくても始めるんですが。(笑)6月の行事予定と1ヶ月に1回の学級通信を持って帰りました。この10日に愛、地球博に遠足に行きます。学級通信で歩く練習をしています。との題名で・・??と思って読んでいて噴出しました。混雑が予想され、他の学校も多いとのことで迷子にならないように、1列に歩く練習をしているんだそうです。子供が縦割り班の話をたまにしていましたがなんと万博での歩き方を練習していたとは。。傘をさしての雨降りの練習、スタンプ押しの練習、2回練習したそうですが、後2回あるそうです。縦割り班で6年から1年までですから、大きな子のいうことも聞かなければいけない、どうして「遠足」のことを楽しみに話さないんだろう?と不思議に思っていましたが、まさか、歩き方まで決められているなんて。笑い話のようです。バスで2時間もかけてまで遠足で行くところかな?  何でも興味があればそこに止まってしまう子ですから、迷子にならないか?かえって心配になってきました。(笑)  迷子カードを作るのに地番まで聞いていましたが、迷子カードの出番はなさそうです。先生、きのこの頭の話をしましたら「宿題せえへんし、まだ心配あらへんな。」と、当分キノコ頭にはなりそうもありません。学校の話は友達と遊んだことばかり聞いていましたが、ストレスが結構ありそうです。
>>ストレスが結構ありそうです。
●ストレスは必ずあるんです。そして、必ず蓄積するんです。だからストレス発散を計画的に生活の中に入れておくんです。祭りがそうですね。
※ストレス発散は計画的にすると楽しい非日常ですが、放って置いて爆発すると異常事態になります。ストレス発散計画は大人の重要な役目です。
※大人自身にも必要なことですよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1062] かりんと 投稿日:2005/06/06(Mon) 13:52  [東海]
はじめまして。小4のさなぎと、5歳の幼虫の母です。絶対学力読ませていただきました。この掲示板も共感できることが多く、ひとりで、「そうよね、そうよね」とつぶやきながら、読んでいます。おかげで、母はずいぶんと肩の力がぬけ、気が楽になりました。どんなに、指導要領や、教科書が変わったって、子供にとって大切なことは、変わりませんよね。HPを見ている母の横で、5歳の息子は、煙突から煙の出た家を7軒もかいていました。「問題にしよかなとおもって」と言っていました。お姉ちゃんと同じように、ノートと鉛筆を使うのが、うれしくてたまらないようです。まだ、年中なので、どんぐりの問題を一緒に読むことから、始めようかなと思います。「描きたい」という問題は絵を描いてみてもいいかな。今は紙ヒコーキづくりと、てんとう虫の幼虫あつめに熱中している息子です。好きなことには、とことん熱中するタイプです。待つことの苦手な母とは違い、息子はまさにゆっくり、じっくり、ていねいにのタイプなのです。このHPに出会えて本当によかったです。母も修行します。これからもどうぞよろしくお願いします。
>>問題にしよかなとおもって
●いいですねぇ。今、中3の息子も小6の時には問題を作ってくれましたよ。実は、その問題も「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」に入ってます。どれかはヒ・ミ・ツ、です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1061] さゆり 投稿日:2005/06/06(Mon) 13:19  [関東]
コンニチワ〜。<(_ _)>次女は、公文やめることにしました。相当、負担だったでしょうか?「辞めようね」と言った時のうれしそうな顔は今まで見たことなかったです。「お母さん、これで思い切りおたまじゃくしを捕まえる事が出来るよ」といって、時間ある限り家の前の田んぼでおたまじゃくし取りに夢中になっています。時々、田んぼに落ちてしまうことがあります。昨日の日曜日は、ご飯以外ず〜〜っとおたまじゃくし取りをしてました。その数は・・・・ゆうに100匹超えていたでしょう。おたまじゃくしの様子を観察していた次女は「ね〜、どうしておたまじゃくは仲間なのに大きなおたまじゃくしは小さいおたまじゃくしを食べちゃうの?おなかがすくから?」と言って、なにやらえさになりそうなものを入れていました。ここへ、長女が登場し、おたまじゃくしをいくつかの入れ物移して、次女の算数問題を作ってました。動くおたまじゃくし相手なので、しばらく次女は考え込んで、自分の部屋からノートと鉛筆を持ち出し・・動くおたまじゃくしをしっかりと数えて、絵に書いてました。「こっちの入れ物にはおたまじゃくしが何匹いますか?もう一つの入れ物にはおたまじゃくしが何匹いますか?」から始まった問題は、8問に増えていました。自然の中から、こうやって問題を作るのも面白いですね。おたまじゃくし取りのあと、次女は約束どおりに問題に取り組んでいました。
●圧倒的な学力養成ができますよ。しかもタダです。
※将来的なポイントは「言葉→視覚イメージ」を「意識的に」することです。
<例>
1.音読を「ゆ〜っくり」「視覚イメージを十分に味わいながら」する。
2.子供と話すときにも目に見えるように話す。
などなど。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1060] ころころ 投稿日:2005/06/06(Mon) 13:12  [近畿]
猫が好き♪さん 秘密か、秘密は楽しいですね♪たまごっちのお話もあるんだ、シリーズ物で。こっちは笑って笑って涙を流して笑った顔のまま寝てますわ。 先生のアリンコと風船のお話が好きです。袋の底に穴が開いていて今、通ってきたところがに花の道ができてたってお話もいいわあ。そうだ!保護者用のテキストの次は、子供たちのために(親のためでもあるけれど)本を書いて下さいよ。じわ〜んと来るものがいいなあ。何度読んでもまた読みたくなるの。お友だちのお誕生日のプレゼントはそれに決まり!1000円台で1つ…。簡単な事なのか、大変な事なのか?いつか、本屋さんに「良い本!」みたいに並んでたりして。考えておいて下さいね。(今は、マジックツリーハウスが好きです。キノコ頭を連想させて下さったグランマさん!)「腹一杯満足」これが難しいよ〜、先生。でも、今日ここで読めたので、良かったです。アゲハ蝶のアオムシ君がが昨日サナギになった、朝見て、「お母さんサナギの色今日はかわってるよ、ほんで、葉っぱに‘くちゅくちゅのもん’がついてるで」お母さんはあなたが朝脱いだ‘くちゅくちゅのもん’を毎日拾って洗濯しているよ。
●「豊かな教育は豊かな生活を導き豊かな人間を育て上げる」昨日、ベオンくんが添削しながら呟いていました。先生はカメさんを探してました。
●子供も大人も豊かになっていくのが手に取るように分かりますね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1059] 中本 投稿日:2005/06/06(Mon) 13:08  [四国]
先生いつもお世話になります。文章問題の後処理について質問です。子供が絵を書いて解らない時に私がとなりで絵を書いた場合その絵を見て次の時に絵が書けた問題はわからん帳にとっておいたほうがいいのでしょうか?昨日は、子供をつれて公園に行ってきました。年長の下の子は、補助輪をとって、自転車の練習、まだまだ危なっかしいですが、乗れる様になりました。上の子は、この2ヶ月一輪車の練習にがんばっていたので乗れるようになり私達に自慢して見せました。ゆっくりした時間が大人にも子供にも必要なんだなぁと感じました。今度は、家族旅行の計画を上の子に立てていただこうかと思っています。
●「分からん帳」とは最終的に「分からん帳」だけを消化すれば仕上げが出来るように作るものです。ですから、一部分でも間違ったら入れておきます。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1058] あっちゃん 投稿日:2005/06/06(Mon) 11:18  [関東]
お世話になります。週末、娘はサンドイッチを作り、餃子を包み、枝豆に塩をまぶしました。サンドイッチ作りはすっかりはまってしまい、昨夜「明日の朝、サンドイッチをお父さんに食べて欲しいから、お母さん早く起こして。一緒に作ろう。」と、言っていたのが、今朝、自分で起きてきました。昨夜はおなべのお湯が沸くのを、珍しそうに見ていました。私が良く監察できるように、わざと蓋をあけておいたので、「どうしてあわが出るの?」と、聞いてきました。水蒸気の話を、なるべく子供にわかる様に言葉を選んで話しましたが、理解しているんでしょうか?ただ、水蒸気の事なんて、判っても判らなくても、それは今はどうでも良い事です。でも、身近な出来事が、ものすごく難しくて面白そうな事につながっているんだ、というのは感じて欲しいかな...。(逆に私の話を何から何まで覚えていて、今日幼稚園で友達に嬉しげに教えてあげたりしていると、聞き手によっては怖いことになるかな、と、思います。私の場合、その手の話を子供がしても、「ふ〜ん××ちゃんはすごいね。」としか言いませんが、お母さんによっては「折角○○ちゃんが大事な事を教えてくれたんだから、ちゃんと覚えなさい。」となるので。)お手伝いの力、というのは、本当に偉大ですね。役割を決めて、責任を持ってやらせる事も大事ですが、面白そうな事を一緒にやってみるのも、同じ様に子供にとっては優れた体験になるんだ、と、改めて実感しました。高い授業料を払って、幼児教室に行かせるよりも、こっちの方が、ずっと学力につながる、と本当に良く判ります。
------------------------------------------------------------------------
[1057] 猫が好き♪ 投稿日:2005/06/06(Mon) 10:41  [四国]
先生ところころさんの所ではシロツメ草が今、咲いているんですか。私のところは、もっと早いです、もう花は枯れてクローバーの葉っぱだけになってますし四つ葉探しも終了で〜す。ころころさん、キツネとキツネに化けたタヌキの話、ホントにおもしろかったんですよ。楽しませてくれてありがとう♪ふふふっ、先生は詳しくは知らないのね、秘密、秘密。昨日は風が舞っていて釣りにはいけなかったので、娘は一学年上の幼稚園時代からの彼と遊んでいました。時には、いつもの親友と遊んでみたりチョウチョウのようにあちらこちらと飛び回っていました。どうもこの性格は典型的なAB型人間のようです。[1054]で先生が<例>として書かれていること不要な技だと知らなければ、誰もがしてしまいそうなことですね。そうか、塾の「成績アップの秘策」怖い、怖い。
●タイミングって凄く大事なんです。殆どの早期教育の危険はこのタイミングのズレから出てるんです。前倒しの限界を知らないんですね。
<秘密情報:今日作った表>
http://homepage.mac.com/donguriclub/ready-go-map.gif
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1056] グランマ 投稿日:2005/06/06(Mon) 10:36  [東海]
こんにちは。昨日は子供会のバス旅行で「もくもくファーム」というところに行ってきました。手作りのソーセージを作ったり、ハンモックに揺られたり 普段から自然には恵まれた環境にいますがまた違っていたんでしょうとても喜んでいました。ということで今週の文章題はお休みでした。しかし、子供のパワーには参りました。あちこちに子豚が放し飼いにしてあったり、いかだが浮かんでいる池があったりしたのですべてついて回るのに疲れ果てました。(笑)ハンモックは気持ちよかったです。のんびりと揺られていると時間を忘れそうで・・・作って見たいものです。先生子供って不思議ですね。仲良しの子がピアノを習っているんですが、毎日練習はしないと怒られるんだそうですが、我が家のキーボードではそれは楽しそうに曲を弾きます。「ミッキーマウスマーチ」なんですが、「楽しい歌だね。」と声かけていたんです。(3週間くらい前から)夕べ何を思ったのか孫が「ばあちゃん、聞いて!」とキーボードでそれも両手で弾いているんです。びっくりして「いつ、覚えたん?」と聞いたところ、●●ちゃんが弾いている横で見て覚えたんだそうです。びっくりしてしまいました。「上手やろ」と聞いてきましたので「優しい歌に聞こえたよ。」と言いました。指使いはめちゃくちゃですが、音譜もなくよく弾けるもんだと子供の持っている力は凄いと改めて感心しました。以前から曲はたまに弾いていましたが、すべて音を探して弾いているんです。「ドは親指・・」の言葉がのどから出てきそうになりましたが我慢我慢。(笑)「ピアノ習いに行きたいの?」と聞いたら「好きな時に好きなように遊んで弾いていたいから。毎日練習しとったら、遊べへん。」というわけで音楽は好きでも強制で習いたいのはいやだと言いました。それから、彼女が先生にそろばん6級の試験合格したと伝えておいて欲しいと言っていました。遊びが多くてそろばん教室もサボりがちでしたので「やめる?遊べへんやろ?」と言っていたのですが「遊んどってもわかる!」と言い切っていたのでそのままにしてありました。遊びを十分にすればそろばんの時は違う頭になるそうです。。「なんか、頭ようなってきたみたい。かしこなったら頭おおきなんの?」家中で爆笑しました。
>>遊びを十分にすればそろばんの時は違う頭になるそうです
●正にその通りです。「学習の大敵はストレスである」というと偉そうですが「腹一杯遊べば満足してストレスが減るから吸収力が高くなる」ってことです。
>>かしこなったら頭おおきなんの?
●なるよ。キノコ頭になるよ。だから勉強し過ぎちゃダメだよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1055] スマイリ−マム 投稿日:2005/06/06(Mon) 10:29  [北陸]
どんぐり先生のお宅のお庭、植物が沢山植えてあるんですね-。うちの庭は今、鮮やかな黄色い花で彩られています。枝豆やトマトなどの野菜はまだまだこれからですが、ラベンダ−などのハ−ブや、和の宿根草群も華やかに咲き出してウキウキします。ロングランで咲き続けてくれるサルビア類は特に好きで珍しいものを集めています。(兄ちゃんに負けずマニアックです)九州の方は冬越し出来る植物が多そうですね・・・いいなあ〜。植物に興味を持つようになって、より季節感を感じるようになったかも-。それに 植物って、実は本当によく動いてるんだなぁ!と驚いたもんです。裏の田んぼでカモが数羽泳いでいます。子ども達が「アイガモ農法かな!?」って言っているんですが。(違うと思います)次男の友達が田んぼに落っこちてたなあ・・。また兄ちゃんは明るいうちは自転車でどっか行っちゃうんだろうなあ・・。いい季節になりましたね。
------------------------------------------------------------------------
[1054] クロネコのだんご 投稿日:2005/06/06(Mon) 02:40  [外国]
先生こんにちは。アメリカに住む小3の娘は、もうすぐ年長さんの問題を終わりそうです。最初は、わからないわからないと連発してすぐあきらめていたのに、最近は例え間違っていても最後まで自分でがんばって解いています。すごい進歩だと思っています。アメリカに来て一年がたとうとする今、娘のしゃべる日本語が少しおかしくなってきているようで、また少ーし家で英語を使うようになってきました。そのせいか日本語補習校の国語の長文問題の成績がめきめき落ちてきています。国語は得意な子だったのでですが‥。これは、私の思うように、娘の頭の中で英語と日本語が混沌としてきているからでしょうか。一時的なものであればいいのですが、簡単な質問にも間違えている状態に愕然としています。あせりすぎとは思うのですが、これからどう対応していけばよいのか悩みます。娘はただでさえストレスが多い環境にいると思うので、なるべく勉強量は少なくしてやりたいのですが‥。どうかアドバイスをお願いします。
>>すごい進歩だと思っています。
●スゴイ進歩です。「考える」には「冷静さ」「忍耐力」「理解力」「創造力」など制御と展開を縦横に駆使した操作が必要なんです。遊び感覚でVisual Thinking ですね。
>>どう対応していけばよいのか
●日本語での入力が正確に出来ていれば生活で自由に使える言葉を中心にすべきです。
つまり、日本語で質問して英語で答える。質問の意味を理解していればOK。日本語をキープしながら英語中心の生活をするときのポイントです。学習の原理「表現は必要なときに必要なだけ最後に修得する」ことで無理なく無駄なく効果的な学習が出来ます。表現力の養成を「猿真似」にしてしまってはいけませんからね。
※もう一つ、問題集などの答えが正解にならないのは本文が読めていないからではなく、設問が読めていないことの方が圧倒的に多いです。つまり、設問解釈練習の不足です。ただし、これは受験用なので受験前3ヶ月限定学習方法です。効果は抜群ですが日常的にしてはいけません。才能を制限するからです。正解にたどり着くのは実に簡単なんです。ですが、貧弱なんです。
<例>
試しに長文読解の問題で一番難しそうな設問だけをジックリ読んで(聞かれている意味をキチンと理解して)から、その設問のことだけを頭に置いて本文を一度だけ読んでみて下さい。自然に読み方が変わりますし、正解が見えてしまいます。
※受験直前まではしてはいけない不要な技です。塾では「成績アップの秘策」みたいに言うんですが、ダメ学習(才能潰し)の代表です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1053] ころころ 投稿日:2005/06/05(Sun) 22:38  [近畿]
●…「単位換算表を最初に書くの!...オワリ」覚えておきます。「無意味」うんうん。キツネとキツネに化けたタヌキが商店街に行ってきつねうどんを食べたり、床屋さんに行ったりする話です(タヌキはどちらも初体験)。読み返して気恥ずかしくなってそこだけ削除したんです。…猫が好き♪さんに、読まれてたなんて、はっ恥ずかし〜(>_<)。ところで先生、家のことどこかで見てますか?日々雑感の内容が、なんだか家の出来事と似てるんです。チェス・囲碁、文章題と計算力・即興話の中で支払いをするキツネ。天井辺りをキョロキョロ見てしまいました。出かけた先で摘んできた大きなまん丸いシロツメ草で、シロツメダイアモンドの指輪を作ってくれました。「大きさは自然カラット、値段は自然円やで!」いいでしょ。(*^_^*)
>>見てますか?
●フッフッフ...。
●今、庭にはシロツメ草がいっぱい咲いています。シロツメ草は繁殖力が強くて先にあった芝生をかなり浸食しています。蜜蜂も来てますよ。今はかすみ草やスプレイフラワー、ひまわり、ゴーヤ、イチジク、はてはハバネロが成長中です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1052] しげる 投稿日:2005/06/05(Sun) 21:49  [中国]
今日、子供たちを山間にある田んぼに連れて行きました。トノサマガエルを捕まえたり、田植えをしたりと大忙しでした。私の県ではトノサマガエルは準絶滅危惧種となっています。トノサマガエルの一生を子供たちに説明して、つかまえたトノサマガエルは田んぼに帰してあげました。それにしても、子供ってカエルが好きですよね。
●子供の頃は「カエル」で「ザリガニ釣り」をよくしましたよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1051] 猫が好き♪ 投稿日:2005/06/05(Sun) 21:08  [四国]
あっ、ころころさんの[1046]きつねとたねきのお話、削除されたのですね。読んでしまいました。楽しかったです(^_^)が、秘密にしておきますね。
●アッ、ログしてない!展開が速すぎ!追いつけない...。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1050] ぴあの 投稿日:2005/06/05(Sun) 20:29  [外国]
先生、くだらない質問かもしれないのですが、読書のことで質問させてください。幼少のころから何度も読み聞かせてきた絵本のシリーズを渡米当時に持ってきて、高学年向きも含めて現在150冊くらいを所有しています。が、海外にいるせいで、本の数もあまり増やすことができず、読むことが大好きな長男は、何度も同じ本を読んでいます。昨晩も、低学年向きのひらがなの絵本を、15分ほどで読み終えて、「読む本がなーい」と、言って寝ていきました。(低年齢用の本は、私が何度も読み聞かせてきたものばかりで、話の内容はどの本も知っているのです。)漫画にいたっては、コナンの漫画など、この事件は何巻のどの辺に書いてあった、と記憶するくらい繰り返し読んでいます。この繰り返し読書が、繰り返し学習につながるのではないか、と懸念しています。どうしたものでしょうか?もうすぐ日本に一時帰国するので、子供たちは図書館通いするのをとても楽しみにしています。帰国中は、1週間に6冊借りて、すべて読みきってまた借りにいく、という生活で、こどもたちが読書に飢えている、のをとても感じます。図書館に通えない今の生活がとてももどかしいです。。。
>>繰り返し学習につながるのではないか、と懸念
●楽しみですることは害にはなりませんよ。ですから、自分から楽しく学習するのであれば「繰り返し学習」もいいんですよ。ですが、子供は先に進みたがりますから通常は強制になるんですね。だから、ダメなんです。
>>読書に飢えている
●インターネットからプリントできるものも多いですよ。「本」という感覚からすると味がないかも知れませんが、内容が優先する状況だと思います。
●今なら「砂漠に水をまいたように」吸収しますよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1049] せっかちママ 投稿日:2005/06/05(Sun) 18:21  [九州]
先生、お返事をありがとうございました。そうですね。まだまだ私が正解にこだわっているようです。先生のご指摘でハッとしました。なかなか長年の癖が抜けないようです。正解にこだわる私が「不正解」で、不機嫌息子が「正解」。読んでぷっと笑ってしまいました。よく考えれば3種類も書き方を考えて凄いなと。私は書き方を考える事もなく学校で習ってしまったので、他の方法は思いつかないんですよね。やっぱり頭が固いですね。考えの幅を楽しむのが大事なんですね。肝に銘じます。
------------------------------------------------------------------------
[1048] いも焼酎 投稿日:2005/06/05(Sun) 06:55  [関東]
私もめっちゃ嬉しいわぁ、ころころさん!私の実家は野球場のある市です。春や夏には全国から応援団のバスがやってきて、とっても賑やかになるんですよ。日々雑感、心に沁みます。ここにくると、素敵なお母さまが多くて励みになります。素敵な言葉を探すのが私の楽しみになっています。生活の中でも素敵なものを探し、子どもの素敵なところもみつけて・・・みんながそうなったら素敵な世の中になるだろうな。。。今日は、小1の上の子のサッカーの試合なんです。昨日は、近所の公園でサッカーの練習。家では、どうやったら相手にボールがとられないか、あーでもないこーでもない・・・とやっていました。お天気、大丈夫かなあ。。。雨が降りませんように。3歳の娘が選んだお菓子を持って応援に行ってきま〜す!
------------------------------------------------------------------------
[1047] 猫が好き♪ 投稿日:2005/06/05(Sun) 01:24  [四国]
今日(土曜)、うちの玄関の前で女の子4〜5人でシルバニアを持ち寄って遊んでました。すごーーーくうるさかったです(笑)おまけにお菓子のくずだらけ・・・。だーれもかたづけません、ふぅ。まっ、いいか。今日は夜市の始まり。勝手に約束してるよ〜、6時だって。はいはい、行きます、お供させて頂きます。子供たちは親をお供にあちらこちらと楽しそうです。フフッ、実は大人も鶏からあげといか焼きを片手にビールジョッキで乾杯!(お父さんはここが一番嬉しそうでした)校長先生もいたし、学校のお友達ともたくさん会って、楽しかったね。明日・・いやもう今日か、なにしようかな。きっと釣りかな。ころころさんに続いて、私の日々雑感を書いてしまいました。先生の日々雑感も保護者にとってはテキストになります。でもね、もうちょっとおもしろい話もほしいです。
あっちゃんさん、楽しく遊ぶ・・でも大げんかもするし、誰かが泣いて、怒ってお家に帰るなんてことは日常茶飯事。親のほうがハラハラドキドキしてることも多いのです。だけど子供はというと仲直りして、また真っ黒になって手足は擦り傷だらけになって遊んでます。
>>もうちょっとおもしろい話もほしいです
●い、いたい!ところを...つ、つかれた〜。でも、とまらなくなるからなぁ。「タンスとカメ」って子供からお題を出されては一話。「アリさんとふうせん」って子供からお題を出されては一話。何でも即興で作ってたからなぁ...。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1046] ころころ 投稿日:2005/06/05(Sun) 01:16  [近畿]
周りのみんなに自分を会わせてずっと生きて来ました。人生を楽しんでいるつもりでしたが、誰かが作った基準を使って、楽しんでる気持ちになっていただけでした。子供のことも、家族のことも、そうやって今まで生きてきました。どんぐり倶楽部で先生を知り、自分が変わらなければ子供を守ってあげられないとわかったときに、やっと覚悟ができました。覚悟は毎日する物だと教えていただき、毎日、自分に言い聞かせる日々が続きました。「子供をよく見よう。」それを念頭に置いていると、他の子供のことが不思議と気にならなくなり、今では大切なお友だち以外のなにものでもなくなりました。お母さん達のことも、自分と考えが同じでないと、お友だちではないと思うところも多々ありましたが、どんな考えであろうとその人が好きならお友だち(これは子供に教えてもらいました。)私は他の人の考えを変える程の力は持ち合わせていないこともわかりました。「次へまわす。」それで良いのだと、この前わかりました。とりとめもなく書いてしまいました。先生の日々雑感、とても良いですね。保護者用のテキスト…こちらも楽しみです。待たずに待ってます。三角計算表の横に今日から単位換算表を貼りました。「きれいやね〜キロキロ」シンプルに手で書いて色を塗ってみました。お勉強って感じがしないようで気に入ってくれました。
いも焼酎さん。関西なん?いっしょやね。うれしいわあ(*^_^*)
>>単位換算表
●素敵でしょうね。計算での単位換算練習の無意味さが一目で分かる優れものです。
1.表を書く
2.数字を入れる
3.換算したいところの単位に点を移動する
オ・ワ・リ
●でもね、時々変なことを言う人がいるんですよ。「試験の時にはどうするんだ」ってね。答えは「単位換算表を最初に書くの!...オワリ」
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1045] スマイリ−マム 投稿日:2005/06/05(Sun) 00:18  [北陸]
どんぐり先生 昨日CDが届きました。ありがとうございます!(来週中に追加の振り込みしますネ。)どんぐりのCDを御守りにして、気持ちをしっかりと持ちたいなぁ・・と思っています。高学年になってくると周りの状況で気分的にキツくなってくる事もあります。どんぐりの考えに出会えたからこそ、私でもなんとか頑張るハズ・・と勇気付けられています。お子さんが臨界期を迎えられた方も、これから成長していく方も一緒に頑張れたら良いなあと感じています。
------------------------------------------------------------------------
[1044] せっかちママ 投稿日:2005/06/04(Sat) 21:22  [九州]
こんばんは。久しぶりにここに来ました。ものすごく興味深いやりとりがあっていて、真剣に読んでしまいました。(いつも真剣に読んでいますけれど)私が住むところで、中学受験をする子はごくまれです。それでも、他県にある超難関中高一貫校を目指し、頑張るお子さんもいます。私にとって不幸な事に(苦笑)、私の知り合いのお家は何件も他県の難関中学を目指しています。幼稚園からそろばんを始め、4年生から塾通い。優れもののお子さんと有能な親御さんなので、きっと難関突破となるのでしょう。目標が定まって、それに走り出せば気持ちは楽ですよね。私はいったいどうしたいんだ?子どもはいったいどうなりたいんだ?という肝心なところがハッキリしないため、ついつい安易な方向に向かいたくなる心の弱い私です。どんぐりを知るまでは本当にぐらぐらと心が揺れていました。家族で一緒にいられる時間は短いのに、中1から離れる必要はないし、家から通える中高一貫校には魅力を感じないし・・。でも、このまま楽しい楽しい学校生活を送らせて、ぐたぐたさせてていいのかな?と。今はどんぐり倶楽部がついているので心強く頑張ります!どんぐりが付いていても、親の私たちと我が子自体がアヤシイのでちょっと自信がなくなってくるのです・・。こんな事をここで聞いてよいのか迷っていますが、途方に暮れているので先生にアドバイスをいただきたいと思っています。だめならそのままでお願いします。4年生の子どもは、2M87で困っています。定規とコンパスを使い、まず、円を描きました。そして、底辺になる辺を円を切る形で書きました。そして、その辺の真ん中から垂直に線を出し、円と交わる点を探しました。円と交わったところと、円と底辺の線が交わったところを結んで、「二等辺三角形のできあがり!」となっているのです。私が予想した「定規とコンパスを使った二等辺三角形の書き方」とは激しく違ったので、戸惑っています。正三角形についても、丸を書き、底辺を半径の2倍になるような大きさに計って書いていました。書けているのでこれでOKにしてよいのか迷っています。応用の利く書き方を見つけるまでやらせた方がいいのでしょうか?彼はすでに3通りの書き方を見つけて、「もういいやろ!」と不機嫌です(苦笑)。
●もちろんOKです。まだ、所謂「正解」に拘っていますね。学力養成は「正解」という結論にあるのではなく、「過程」にあるんですよ。答えを出すためにどんぐり倶楽部の問題があるのではありませんよ。過程で学力を育てるためにあるんです。
●今、受験にあった正しい解き方を身に付けなければ受験で困ると思っていますね。受験用の勉強は別物です。過去問から限定パターン学習するので簡単なんです。
●受験用の答えに子供を合わせることは全く不要です。それは教育ではありませんからね。ただし、受験の時には戦い方を教えるんです。健全に育ってれば半年で準備できます。修正期間を入れても1年です。
●その場その場で仕上げることの無駄は計り知れません。仕上げは小6にとっておくんです。とっておくから効果があるんです。
※2MX87を予想通りの正解を書いたこと書かなかった子で何か変わると思いますか?全く関係ありません。あるとすればキチンと考えたのかどうかだけです。不機嫌になるお子さんの方が正に正解です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1043] らんらん 投稿日:2005/06/04(Sat) 21:18  [地球外]
息子に、9時から12時まで何時間ある?と聞いたところ、とんちんかんなことをいいました。やっぱりという感じでした。絵に描いて考えてごらんといったら、しばらくして自分の絵から、180分と答えをだしました。そして3時間と答えをだしました。子供の宿題をやっていると、おかしいという人がいます。多分その人は、宿題は、親がやってくれるからしなくていいとおもってしまうと言うことがいいたいのでしょう。そのことをいわれると、そうなのかもと思う事がありました。しかしいまは、宿題は、なんでも良いのだと思います。先生がおっしゃった、宿題は本来ひとりひとりちがうべきだとおもいます。息子は3年生なので30分勉強することが、重要だとおもいます。どんぐりの問題はすばらしいとおもいます。まぐまぐで毎日の宿題が配信されてきますが、その問題もわるくはありませんが、どんぐりの問題にはかないません。英語教室をやめました。理由は6年かよってもなにをいっているのか理解できていないことをしりました。それを知り合いに話しても聞くだけでもちがうからとか、遊びのつもりという答えがかえってきます。それだけにしては、お金がたかすぎます。また、親が、やめる勇気がないのでしょう。また、学校の先生は、ひとりひとりの理解なんて気にしていません。ただ良く分かるように説明をして、解き方を教えて自分自身によってるだけです。子供はわかったつもりでつぎに進むのです。宿題は自由にしてほしいものです。知能教室の先生が、4年生になったら塾に入れてくださいといった言葉が忘れられません。そんな低レベルにしがみついている知り合いがなんと多いことか。
------------------------------------------------------------------------
[1042] あっちゃん 投稿日:2005/06/04(Sat) 14:33  [関東]
お世話になります。猫が好き♪さんの周りのお子さんの様子、うらやましいです。理想です。何かが出来るか出来ないかが問題ではなくて、子供同士楽しく遊び、自然に競い合う中で、知的、身体的にできる事が増えていく、なんて素晴らしいんでしょう。友達との関係の中で自然に出来ていくのであれば、この年で源氏物語が読めようが、微分方程式が解けようが、別に構わないと思いますが...。(何という極端なたとえ)でも、人間って人との関わりを通して、色々な事が出来るようになって行く、もともとそう出来ているんですよね。子育てに一番必要なのは、自然である事、そして大人の常識に沿ってみて違和感がない事なんだって、本当に思います。娘の通っている幼稚園は、別にお受験が強くて有名なところではないのですが、ただ、駅徒歩1分という立地の良さから、お受験するお子さんが近隣のほかの幼稚園よりもいくらか多いところです。でも、園としては、登園中は思いっきり遊ばせてくれます。又、最近は色々な生活体験をさせるのを重視していて、野菜や花の苗がベランダに並び、小動物(おたまじゃくし、青虫、みの虫、かたつむり、だんご虫、カタツムリの幼虫...)が、教室の内外に生息しています。子供たちのお帰りの時の表情は、一斉活動で課題を与えられて絵を描いた日よりも、サンドイッチを作って食べたり、下級生と公園に行って一緒に四葉のクローバーを探したりした日の方が、輝いています。子供は正直ですね。自分に本当に大切な事は、ちゃんと判っているんだなぁ、と、感心します。今日は午前中娘と公園に行きました。最近出来るようになったフィールド・アスレチック系の遊具があるので、それで遊びたくてたまらないのです。行く途中、バラの剪定をされているお宅があったので、二人で長々と見物してきました。ご主人と、ガーデナーの方とお話して、今、私たちは、バラの手入れに関して、知識だけは一人前です。帰りにスーパーによってお買い物。おやつはピーナッツ・バターとジャムのサンドイッチを娘と作る予定なので、その在材料を買ってきました。友達と遊ぶ機会が限られていても、子供が豊かな時間を過ごす事は出来る、と、実感し始めています。さぁ、そろそろ台所に行かなくちゃ...。
------------------------------------------------------------------------
[1041] ぶち 投稿日:2005/06/04(Sat) 13:28  [関東]
「ためだけ」に出かける、っていいですね!うちもやってみよう。うちの「暇で真剣」な人は、クッキーを作りたいと言うので、ネットでレシピを見つけてあげたら、バターや砂糖の分量をメモして買出しに行きました。レシピにあるのは、125グラム、とかですから、お店で200グラムのバターや1キロの砂糖が買えるのか、楽しみに待っているところです。「足りるように買ってよ、あまり小さいのは割高だけど、レストランで使うような大きいのは無駄なんだよ」とアドバイスしてみましたが、きっと四苦八苦してコーフンして帰ってくるでしょう。私も名脇役をめざして、キッチン掃除して。(^_-)
------------------------------------------------------------------------
[1040] ゆきまま 投稿日:2005/06/04(Sat) 10:35  [関東]
ぴあのさん、ご意見有難うございました。私はもっと早くにこのページに出会いたかったです。でも、出会えただけ幸せだと思っています。これからもよろしくお願いします<(_ _)>
------------------------------------------------------------------------
[1039] ころころ 投稿日:2005/06/04(Sat) 09:58  [近畿]
ゲーム!!なんともさんの先生への質問を見て、思い出しました。過去ログ〔480〕あたりからカードゲーム、ボードゲームの事についてみんなで先生がいないのを良いことにBBSを乗っ取っています。ご参考になるかもと思って書いておきますね。(先生、その節は好き放題書かせていただきありがとうございました。)
>普通に元気…
元気なことが普通ではない、当たり前の事なんて何一つない、そう自分に言い聞かせて周りを見るように心がけています。勉強や何かができることより、心を育ててあげることのほうが大事なんだと今も思っています。深呼吸して、朝の太陽浴びて、今日しかない一日、行きまっせ〜(*^_^*)
------------------------------------------------------------------------
[1038] なんとも 投稿日:2005/06/04(Sat) 09:30  [地球外]
>体が丈夫でない場合は、頭の中で視覚イメージの操作を楽しくできる遊びが有効です。
先生 楽しい遊びをご紹介して頂けると嬉しいのですが。普通に元気・・・本当は当たり前の事なのでしょうね。
●元気であるべき順番。
1.心- 6才
2.頭-12才
3.体-18才
※成長の完成もこの順番です。しかも6年周期です。
>>楽しい遊び
●一人一人好みがあるでしょうね。でも、何でも出来ますよ。サッカーが好きならサッカーでもできますよ。例えば、サッカーに関する本を読んで頭の中でメージ再現してみる。動かしてみる。バーレーン戦を見ながら「ココをこうすれば〜」と違う流れを考えてみる。何でも可能ですね。好きなことは何でも「遊び」になります。幾何学が好きなら頭の中だけで図形を描いて解いてみる。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1037] いも焼酎 投稿日:2005/06/04(Sat) 09:07  [関東]
先生、お返事ありがとうございます。
※私がしていることはサポート(裏方)にすぎません。主役は子供であり。脇役は保護者です。素敵なドラマを作り上げてくださいね。
本当にそうですね。私も名脇役になれるようにこれからも頑張ります!海外にいようが日本にいようが、都会であろうが田舎であろうが、親の気持ちひとつで豊かな教育ができるということですよね。しかも、お金をかけずに(笑)。周囲の状況が厳しい方もめげずにがんばって欲しいと思います。このあいだ、7歳の息子が3歳の妹と将棋の盤を引っ張り出してきて「山崩し」を始めました。3回に2回くらい、お兄ちゃんがわざと負けてあげていました。息子は私と目が合い「ニヤリ」。私も「ニヤリ」。。。そんなこととはつゆ知らず妹は大喜びしていましたよ。こんな光景を見ると幸せになりますね。
------------------------------------------------------------------------
[1036] いも焼酎 投稿日:2005/06/04(Sat) 07:11  [関東]
こんにちは。私も猫が好きさんと同じように、あっちゃんさんの投稿を何度も読んでいました。私は東京の市部に住んでいるのですが、同じ都内でも全然環境が違うんだなあとびっくりしています。うちの近所では子供たちが年齢を超えて遊びまくっています。習い事をたくさんしている子もいるし、中学受験なんかも盛んだと聞いていますが、多くの低学年の子供たちは毎日ドロドロになってあそんでいます。英語教育の話が出ていますが、実は、私たちは現在小1の息子が4歳半まで、海外(東南アジア)に住んでいたことがあり、息子はインターナショナルの幼稚園に通っていました。(日本人学校がなかったので仕方なく・・・)幼稚園での生活体験を通して、息子も英語を理解し少しは話せるようになっていました。幼稚園の先生からは、「家でも親が英語で話しかけるように」と言われたのですが、いずれ日本に帰国する身、日本語が中途半端になってはいけないと、そんなアドバイスは無視し、家では日本語のみ(ころころさんちと同じく関西弁です!)で生活をしていました。日本の絵本も毎日たくさん読み聞かせてきました。そこの幼稚園では日本人をはじめ、インド人、フランス人、ドイツ人、韓国人、インドネシア人、オーストラリア人・・・と色々な国の親子がいて色々な英語を話していました。みんな発音なんてはっきり言ってめちゃくちゃだったし、通じればどうでもいいことでした。日本に帰ってきて、「きれいな発音で話せるように」と小さいうちから英語を習わせている親が多いことに、とても違和感があります。ニュースキャスターになるわけでもないのに「きれいな発音」って一体何なんでしょう?そんな私も、日本に帰国してすぐの頃は、息子の英語力を維持したい・・・なんて思って、英語を習わせようという誘惑にかられた時期がありました。でも、子どもが嫌がりました。「なんで日本やのに、英語しなあかんの?」・・・その言葉が全てでした。。。「そうやね。じゃあ、英語は忘れようね。どうせ中学で習うし。」で終わりました(笑)。
住んでいたところが赤道直下の常夏の国。雨季と乾季しかない、いつも半そでのTシャツ。私自身は7年間、そういうところで生活してきたのですが、何かを思い出そうとしても、いつも同じような景色、気候、服なので、思い出せないんですよね。日本だったら、「あの人に会ったのは確かもみじが色づいていて、肌寒くてコートを着ていたから、去年の11月頃だったよね?」という感じで思い出せるんですけどね。(笑)また向こうにいた頃は「待ち遠しい」「名残惜しい」という言葉が出てこなかったような気がします。桜の花びらが散るのを見て、梅雨明けが早く来ないかなあと思いながら、今は、「待ち遠しい」「名残惜しい」を子どもと一緒に体感しています。マイナス面ばかり書いていますが、もちろん、その国で暮らせたことは、私たち親子にとってかけがえのない体験だったと思っていますよ。最近は、桜を見るためだけ・滝を見に行くためだけ・日の出を見るためだけ・落ち葉を踏むためだけ・雨の日はタンポポがどうなっているのかを見るためだけ・ザリガニを釣るためだけ・つくしを探しにいくためだけ・洞窟の中の「ひんやり」した空気を体感するためだけ・・・・に毎週家族で出歩いています。下の娘の幼稚園の送り迎えも毎日同じ道を歩きながら・・・・。毎日楽しいです!豊かな言葉を添えて・・・ですよね?先生?長々と書いてしまいました。すみません。。。m(..)m
●素敵ですね。誰でも出来る素敵な生活です。「商売人のキャッチコピー」に捕まらなければ豊かな生活、豊かな教育は目の前にあるんです。
※私がしていることはサポート(裏方)にすぎません。主役は子供であり。脇役は保護者です。素敵なドラマを作り上げてくださいね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1035] ぴあの 投稿日:2005/06/04(Sat) 06:42  [関東]
勉強をしていないと、不安になってしまい、ついつい遊びを削らせてしまいますが、皆様の投稿を読み、遊びの大切さ、心に刻み付けたいと思います。うちも、グランマ様のように、まず遊び、にした方がいいのかな、と考えてしまいました。確かに、勉強を先にさせると、遊びたい一身で、せっかく取り組んでいる姿勢がいい加減なものになってしまう場合がありますね。漫画も遊びの一つととらえればいい、とのお言葉に、長男には、健康を損なうほど熱中しないよう話しました。すでに近視でメガネをかけているので、これ以上視力が悪くならないように、必ず電気をつけて読むこと、あまり長い時間だと、目を悪くすることを伝えました。(どこまで分かってくれたかな?)受験に関しては、先生や皆様のご意見を参考に、じっくり考えようと思います。軽い気持ちでの挑戦は、それこそ無駄な努力になってしまいますものね。貴重なご意見をありがとうございます。
------------------------------------------------------------------------
[1034] 猫が好き♪ 投稿日:2005/06/04(Sat) 02:54  [四国]
なんともさんへ:うちの娘だけでなく、いつも外で遊んでる近所の子供はみんなできますよ。娘だけ特別ではないです。だから、ここでは普通であり娘よりもっと活発なお子さんもいます。もちろん、公文式に通ってるお子さんやお稽古ごとに忙しい子供は別です。そして遊ぶ女の子の数や年齢によって、また男の子が混じって遊ぶ時はそれだけ遊びの幅が広がります。だからとても良い環境であることは確かです。数十軒の家が建っている新興住宅地であり、小学生だけで女子21人、男子10人いますから。よりどりみどりで遊べます(^_^)
------------------------------------------------------------------------
[1033] なんとも 投稿日:2005/06/04(Sat) 00:42  [地球外]
猫が好き♪さんのお子さんは、何でも出来てお母様のご自慢の娘さんで羨ましいですね。
------------------------------------------------------------------------
[1032] 猫が好き♪ 投稿日:2005/06/04(Sat) 00:23  [四国]
先生、みなさん、こんばんは。あっちゃんさんの投稿[1019]を何回も読んでました。このあたりでは考えられない環境に興味津々です。うーーん、TVで見る世界が実際あるのですね。あっちゃんさんの>お陰で、小学校入学前にひらがなカタカナは一応書けて、簡単な漢字もいくらかは読めて、20位までの数字は操作できて、時計が10分単位で読めて、自転車に補助なしで乗れて、跳び箱も少しは飛べて、鉄棒の前周りが出来る子供ばっかりです。この程度のこと、この年齢の子供なら、親がちょっと本気になって仕込めばすぐにできるようになるのでしょうが、でも、今、それが出来るからといって、将来何か意味があるのか?と、考えると、空しいです。ここを読んで。。先生!先生の言葉を実感しました。娘を含め、このあたりの子供たちは、塾に行くこともなくても年長さんなら、だいたい同じ事はできると思います。あやしげですが、ひらがななどはお友達との手紙のやりとりで覚える、時計も1時間単位なら理解してるでしょう。4歳で補助なし自転車(暴走族ですね)で走り回ってるし、鉄棒は前回りどころではなく、逆上がりもできる。一輪車でスイスイ何十メートルも走れるし、ローラーシューズでも遊んでる。学校の帰り道、田んぼの脇に小さいヘビがいて、「田んぼに帰りたい、帰れない、帰りたい・・ヨイショでやっと帰れたよ」こんな話ばっかりです。春には、しろつめくさで花輪を作って玄関に飾ってくれますし、泥団子が転がっていることもしばしば。で、実感したことは、子供の仕事は遊びなんだということです。娘たちは全て外遊びのなかで培ってきたものです。遊びを通して会得したものです。あっちゃんさん、どうぞ、「田舎の子供は塾だの体操教室だのに行かなくても同じこと、できるよ」と教えてあげてくださいね。それができることに意味なんて考えてもない、ただ、遊ぶって楽しいという、子供にとって普通のことです。都会の子供たちはかわいそうですね。でも、そうはいっても生活してる環境のなかでいかに子供を守っていくのか。することはひとつ、ですね?先生。あっちゃんさんの苦悩に私も同じように心を痛めています。投稿するのをかなり迷ったのですが、田舎の子(すごい田舎ではないのですけど)の生活はこんなものと知ってほしかったのであえて書かせて頂きました。
------------------------------------------------------------------------
[1031] しげる 投稿日:2005/06/03(Fri) 21:40  [中国]
私の仕事は一応、研究です。今、仕事で役に立っているのは、子供のころ野山を駆け巡ったときに体験した遊び心や想像力です。これでも、小学生のころは中学受験をしましたので、方程式のような文章題も解きました。理科の問題も解きました。でも、そんなことは中学高校で習えばよいことだった。暗算や暗記したような知識はコンピューターさえあれば何とかなります。覚えるだけ無駄です。子供たちにとって何が必要になるか考えると、中学受験は無駄だと私は考えています。考える力と言うけれど、非常に奥が深いと思います。文章題もそのひとつですが、それと同じくらい遊びも必要だと思います。親が大学で真剣に学んだ人間なら、学問の真髄に触れているはずです。その学問を究めるために必要な能力が受験勉強だとは私は考えられません。
<執筆中の原稿より:Simple Education Rules>
■遊びを削ってまで習い事をさせないようにしましょう。
 主体的な遊びほど思考モデルをたくさん作ってくれるものはありません。自分で考え、自分で動き、自分で確認する。これが思考モデルを作る最も効果的で正しい方法です。
 体は頭で組み立てた視覚イメージの真似をすることで動きます。普段は視覚イメージの動きが超高速なので意識していませんが複雑な動きを連続して行うときなどを考えると分かります。イメージトレーニングが効果的であることもこの作用の応用です。学習は全て同じなのです。勉強も同じです。ですから特に9才までの遊びは非常に大切なのです。遊びを削ることは、そのまま学力を削ることになるのです。
 体を動かした方が情報量が多くなりますので思考モデルも多く繊細になりますが、体を動かさなくても主体的に視覚イメージを操作すれば思考モデルは増加しますので、体が丈夫でない場合は、頭の中で視覚イメージの操作を楽しくできる遊びが有効です。ですが、出来れば人工的な物を対象にするのではなくて自然を対象にする遊びが格段に思考モデルは多くなります。自然にかなう多様さはないからです。
 自の中で遊ぶことを健康にいいとだけ思っている人もいるようですが、違うんです。格段に多量の情報処理を迫られるのですから格段に多種多様な思考モデルを作ることになるのです。つまり、自然の中で遊ぶことは高度な学力養成になるのです。ノーベル賞受賞者の多くが子供の頃に遊んだことがよかった、というコメントを残していますが、これは偶然ではないのです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1030] ぶち 投稿日:2005/06/03(Fri) 20:05  [関東]
ころころさん、囲碁、おんなじですね!どうして、こっちはどんぐりの問題なんて「とけとけ」なのに、囲碁で負けるんでしょうね!!コドモのヤツめ、手ごわい。石を置こうとすると笑われる感じ、わかります。どうも2、3手先までは読んでいるようです。いや、私だってコドモのように暇で、真剣であれば、と思って溜飲を下げていたりです。あっ、暇で真剣、これがどんぐり倶楽部からの最高のプレゼントかも。
------------------------------------------------------------------------
[1029] あっちゃん 投稿日:2005/06/03(Fri) 19:11  [関東]
どんぐり先生:中学受験ものではない、質問なのですが。よく、幼児向けの英語教材なんかで、CDやカセットをただ掛け流すだけで耳から英語のインプットが出来る、なんていうのを目にしますが、どう思われますか?意味づけのない音だけなんて、私の感覚では、単なるBGMに過ぎないんじゃないかと思うんですが。教材としてなら、同時に意味づけの出来る、(そして子供も集中してくれる)ビデオの方がまだましなんじゃないか、と、いう気がしているのですが、いかがでしょう?そして、いくら英語力をつけるため、とはいえ、幼児に毎日3時間も4時間もビデオを見せっぱなしにする事の弊害は、誰が考えてもすぐに判りそうなものですが、掛け流し教材の場合は、長時間使用による弊害はないんでしょうか?そういうものにはまっているお母さんたちは、週に1時間かそこら英語教室に行っても大して身に付かないから、みたいな事をおっしゃいます。たしかに週に1時間では、言語の習得のための必要時間としては短すぎるでしょうが、たとえ短くても、子供にとって言葉は、慣れている大人から直接教えてもらうのが一番自然で弊害のない方法だと、私には思えるのですが。それに、幼いうちから英語を学ばせる意味って(海外生活が迫っているなどの特殊な場合を除いては)、英語って楽しいという経験を沢山させて、中学以降の本格的な英語学習への、心理的な準備をする以上の事は余りないように思うのですが。機械音は、たまになら目新しくてよいかもしれませんが、いつもかかっているとなると、心理的な壁を作るだけなんじゃないかな、と、思えてなりません。リスニングと発音は、確かに早くやればやるだけ良くなるものらしいんですが、でも、その前に「英語イヤだ」という気持ちを子供が持ってしまったら、折角の能力も実際に必要になっても使われずじまいになりかねないですよね。(それにリスニングなんて、思春期になってハリウッドスターにはまれば、あっという間に良くなるものだし、発音も「通じればよし」と考えれば、それ程大問題ではないと思うんですが。)でも、身近に頑張って英語育児なるものをしているお母さんがいるものですから、先生のご意見をお伺いしたくて、書き込ませて頂きました。
●仰る通りです。
※勉強ではなく芸事として、あるいは純粋な遊びとしてなら結構でしょう。
※風の音(自然界の繊細な音)を聞いている方が頭の成長には格段にいいですけどね。
※刺激と攻撃の境が分からないことも悲惨な結果を招く要因になっています。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1028] あっちゃん 投稿日:2005/06/03(Fri) 17:16  [関東]
ぴあの様:私の書き込みを読んで下さり、ありがとうございました。帰国後、どこの土地にお住まいになるかは存じませんが、中学受験をなさる可能性があるのであれば、大都市圏ですよね。私は、東京ですので、東京の事情しか判りませんが、たとえ東京といえども、公立中学へ行く事のメリットは、経済的な問題を除いても、沢山あると思いますし、又、国立、私立にはそれぞれの校風、伝統、生徒層などがあるので、お子さんに合いそうな道をお探しになれますように。さて、これからは、すこし脅かすような事を書いてしまいますが...。実は母は、帰国のかなり前から、志望校の過去問と、受験用の本格的な問題集を日本から送ってもらい、自分で解いて研究していた様です。私はその頃、薄いドリルをやっていただけでした。私自身は補修用と思っていましたが、受験用のものだったかもしれません。但し、帰国後目にするような、分厚く、難しいものではなく、やっている本人も「夏休みの宿題代わりにやらされている」位の気分でした。帰国後の私は、一転、母と二人三脚で勉強漬けです。一時期、毎日毎日過去問をやり続けたような記憶があります。母は、今でも「大変だった」と言います。やはり、塾に丸投げした方が、お金もかかり、無駄が多いですが、親は楽です。問題の分析ひとつとっても、向こうはそれで食べているんだから、データの蓄積の厚みが違いますし...。(勿論、塾が親に簡単に手の内を見せてくれるとは思いませんが)受験の素人である親が音頭を取って中学受験をさせるのでしたら、情報収集と志望校の絞込みは、早めにお始めになる事をお勧めします。当時私の通っていた学校でも、塾に行き始めたのは6年から、というクラスメートが沢山いました。又、現在私の周囲に開成や麻布、桜蔭等の出身者が何人かいますが、皆、同じ事を言います。でも、それを私が他のお母さんたちに言っても「それはそのお子さんがずば抜けて優秀だったからでしょう。うちの子はそんなじゃないから、早くからはじめないと。」と、なってしまうのですが。でも、その人たちは、私と同じで、作戦勝ちを収めたんだろう、と、私は考えます。それから知識のメッキ、云々ですが、確かに受験用に詰め込んだ知識は、用済みになればすぐに忘れます。でも、私の周りでは、「理解していようがしていまいがお構いなしに、やり方だけ覚えてできた事にする」タイプはいませんでした。やはり難関校で生き延びるには、理解力が相当高くないと難しいです。
------------------------------------------------------------------------
[1027] なおともの母 投稿日:2005/06/03(Fri) 15:51  [北陸]
 どんぐり先生、早速のご返事ありがとうございました。小2の長女の方は、もう少し、じっくり時間をかけて、良質の算数文章問題に取り組んでいこうと思います。どんぐり倶楽部の新しいHPの最後のほうに公文式や、七田と並んで、ピグマの文字を見たのですが、よく解りませんでした。考える力をつけると言う意味がどんぐり倶楽部とは根本的に異なるということですが、ピグマの目新しさに子供は喜んでいますので、やってみようと思っています。ピグマは既に、絵が問題文に書かれていますので、先生のおっしゃるイメージする力が育たないということなのでしょうか。年長の妹の方ですが、画用紙に髪の毛の長い女の子など、絵を書くのは好きです。しかし問題文を読んで、その絵を書こうとすると書けないのです。昨日も0MX10のみずいろのえのぐでつまずきました。絵の具がイメージできないならば、くれよんにしようかと言っても、そこで逃げられました。絵の具はもちろん使った事があります。0MX02では、おさかなの絵を書き続け、8ひきを通り越して、14ひき書いていました。本人はもっともっと書くつもりだったようですが、手が痛くなってしまいため息をつきはじめたので、やめさせました。かたつむりと、クラゲの問題は、絵を書いて、答えが出せました。0MX13も上手に絵が書けていました。しかし0MX14では葉っぱ半分の絵はかけましたが、葉っぱの半分と半分で、葉っぱ一枚になることが理解できませんでした。実際におり紙で、葉っぱを作って説明しましたが、解らなかったようで、逃げていきました。ここでは、葉っぱ半分の絵が書ければよいのでしょうか?妹の方は、姉よりもパズルや、折り紙、ぬり絵が大好きで、集中力もあると思います。文章題の問題が面白いと感じられないならば、小学校入学するくらいまでは、本人の好きなこと(パズルや、折り紙)をやらせていた方が良いのかどうかと言う意味です。小1から始めた姉は、このあたりの問題は上手にすばやく絵がかけて楽しんでいましたから、年長の妹は早すぎるのかと感じたのです。
●HPの「言葉のトリガー理論」と「リンゴとリンコ」を読むと分かると思います。
●「言葉→視覚イメージ」が「分かる:理解する」ということです。「視覚イメージ操作」が「考える:思考する」ということです。「イメージ抽出」が「判断する」ということです。
※最初から絵図が書いてあるのは「助けになる」のではなく「理解力を消滅させている」ということです。文字から視覚イメージを再現する練習が最重要課題なのに「問題を解く」というトリックに惑わされているのです。問題を解くことには全く意味はありません。思考力養成に答えは不要なのです。ないと終わらないので切りがいいように「おまけ」としてあるだけです。問題数をこなしても学力がつかない理由もここにあります。100問を1分で計算できても何の意味もない理由もここにあります。
参考URL:これくらい「お絵描き」になるといいですね。
http://homepage.mac.com/donguriclub/1mx37-1.gif
http://homepage.mac.com/donguriclub/1mx37-2.gif
http://homepage.mac.com/donguriclub/1mx37-3.gif
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1026] なおともの母 投稿日:2005/06/03(Fri) 11:58  [北陸]
 どんぐり先生の絶対学力、新絶対学力を読み、小2の娘と良質算数文章問題に取り組んでいます。昨年の春に年長の問題からはじめて、現在、ようやく小1の問題の後半になりました。始めたばかりの頃は、絵を書いて、答えに到達することができ、本人も満足していましたが、最近では、文章問題が長くなったり、問題文の中の数字が大きい数字(三桁など)だったりすると、お手上げで、算数問題に取り組むことをいやがるようになりました。ヒントなどは与えず、じっくり考えさせる、答えに至らなくとも考える事が大切との趣旨から、なんとか自分で絵を書くように促しているのですが、このまま良質の算数文章題をいやがるようになるのでは、と心配になっています。親としてどのように関与すれば良いのでしょうか。どんぐり先生のご助言をお願いします。どんぐり先生の考える力を身につけると言う主張に感銘しまして、子どもを電卓頭にしたくはないので、100ます計算などの計算練習問題は学校の宿題以外には全くやらせておりませんでしたが、先日、1年で学習した20までの数字での繰り下がりの引き算(13-8など)を全く忘れていることに気が付きました。これから、大きい数字の繰り下がりの引き算がでてくるので、あわてて、1年の教科書をだして、復習しましたが、ひっ算で、ゆっくり計算すればよいと考えていたので、ちょっとショックでした。先日ピグマリオンの存在を知ったのですが、ピグマも考える力を目的とした教材のようです。資料を取り寄せて、お試し教材をやらせたところ、導入問題から、応用問題へと、書き込み式で、子供は喜んでやっていました。どんぐり先生のピグマに対するお考えをお聞かせ下さい。下に、年長の娘がいて、年長の問題をはじめようかとも思いましたが、なんとか絵は書いても、問題の意味がわかっていないようです。面白くないようでいつもノートを広げると逃げてしまいます。上の娘は小1から始めたのですが、年長の妹は早すぎるのでしょうか。
>>最近では、文章問題が長くなったり、問題文の中の数字が大きい数字(三桁など)だったりすると、お手上げで、算数問題に取り組むことをいやがるようになりました。
●長くなったり数字が大きくなることは何の支障にもなりません。お母さんが待てなくなったのではないですか?時間を与えずにさせることは無意味です。やめた方がいいと思います。
>>ちょっとショックでした。
●何がショックなのですか?何の支障もないと思います。筆算ができれば何も困らないと思います。20まででしたら指折算がいいですよ。体感計算は全ての計算の基本ですし、安定した感情も育てます。指折算と筆算で計算などは「おわり」です。
>>ピグマに対するお考え
●根本的に異なります。HPを熟読された上で再度質問をして下さい。
>>年長の妹は〜
●問題は年長用から作ってありますよ。
※質問がずれています。再度、質問して下さい。お子さんにどう育ってほしいのかが何も見えません。
※お子さんが解いた問題を5題ほど送って下さい。原因が分かると思います。少なくとも、私が指導した子供たちで上記のような症状の子供は一人もいませんでしたよ。みんな逆です。進むほど簡単に感じるんです。
FAX:020-4623-6654
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1025] ぴあの 投稿日:2005/06/03(Fri) 02:18  [外国]
あっちゃん様:投稿、とても興味深く拝見しました。うちの長男も、後1年で帰国となると、ちょうどあっちゃん様と同じ時期、6年生の夏休みごろの帰国となります。中学受験は、こちらでこのような生活をしている身には、もう無理か、とあきらめかけていました。どうしても受験、合格させたい、という気持ちはないのですが、お母様のように、チャレンジだけでもさせたい、という気持ちで、中学受験を視野に入れております。公立中学でもやり方次第で十分に学力は備わると思っていますが、チャンスがあれば、息子もチャレンジできたら、と思いました。
>多分はじめの一年間で、進学教室で蓄積した知識のメッキが剥がれてきたのではないか、と、思います。
はがれてしまうような、メッキの知識にならぬよう、こちらでしっかり学ばせていただこうと思います。それから、ゆきまま様、ハーフのお子さんの件、早くお母様が気づいてくれたら、と切に願います。日本語がろくに分からないのに、進学塾、とは、英語がろくに分からない子供に高度な英語教育をさせるのと同じで、まったく無意味のことと身を持って感じます。海外で生活していて、両方の言語を中途半端にして帰っていく子供が、いかに多いかということは、あまり知られていないことです。私は、こどもの日本語を確立させることに、この5年間がんばってきました。それは、間違いでなかったと、5年たった今、確信しています。個人宛の投稿になり、申し訳ありません。
●有益な情報交換は大歓迎です。情報の少ない海外は特に大変だと思います。ですが、進化の方法は一つです。どこにいても、ね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1024] ころころ 投稿日:2005/06/02(Thu) 23:13  [近畿]
先に書いた日記の2ページ書き、もうやめました(笑)。今日はやる気が全くないそうで、わからん帳も今は作れないし、遊ぼうとなりました。前にぷちさんが囲碁の事を書かれいたのを思い出し、誘ってみるとOK。結果は私の惨敗。私が碁石を置こうとすると笑うんですよ、もう先が見えてるんでしょうね。前は良い勝負だったのになあ。ま、喜ぶべき事なので由としましょうかね。(…にしても悔しいわ(>_<))日記の件、無理は続かなかったと言うことです。
エネルギーには限りがある。大事に使わせてあげたいです。
------------------------------------------------------------------------
[1023] あっちゃん 投稿日:2005/06/02(Thu) 21:17  [関東]
どんぐり先生、私のぼやきを聞いて下さり、ありがとうございました。「お受験しない」と、周囲に堂々と言っている私ですが、そうしたら中学受験について探りを入れてきたご近所のお母様がいらして、仰天致しました。(幼稚園のクラスメートのママでなくて良かった。)こういうお母様が沢山おられるから、○×進学教室の1年生コースなんかが流行るのでしょう。かく言う私もこのホームページを見るまでは、周りと同様3年の3月から進学教室にやらないと、中学受験は間に合わないものだと、思っていました。となると、受験するかどうかをそれまでに決めなければならないので、それは大変だなぁ、と。それが、どんぐり先生の中学受験の効果的な方法について書かれている記事を見て、安心しました。そして、このホームページに書かれている事は、信用できる、と、思ったのも、その記事からでした。実は私自身が、今から何十年も前に全く同じ方法で、中学受験を成功させました。東京で、女子の難関校です。父の仕事の関係で、小学校6年の夏休みまで海外にいたので、帰国して9月から、突然受験モードになりました。近所の進学塾に行きましたが、それ以上に、母がやった過去問分析、問題集の分析等が効果がありました。私は本の虫で、読解力はずば抜けていたそうですが、小学校の成績は、真ん中より大分上ににはいたものの、クラスで1番というレベルではありませんでした。母がその学校を受けさせたい、と言うと、担任も塾の先生も無茶だと止めたそうです。それを「落ちたら公立に行かせますからチャレンジだけでもさせたいので。」と言って押し切ったとか。模試の結果も当然振るわず、一時は母もあきらめかけたそうですが、結果は合格。入学後も、実は勉強でどうしてもついていけなかったのは最初の一年だけでした。多分はじめの一年間で、進学教室で蓄積した知識のメッキが剥がれてきたのではないか、と、思います。
ただ、はじめのうちはクラスも○○塾や××進学教室の同級生で固まっていたので、そんなところに行っていなかった私は孤独でした。私自身、こういう経験があったからこそ、先生の、中学受験に関するお話は、「うんうん、そうだそうだ」と、読ませて頂きました。「何だ、昔と変わらないのか」と。これから中学受験を考えていらっしゃる方、このホームページに書かれている方法は、本当に効果があると思います。

●塾のオープンテストや無料学力診断テストにつきもののアドバイスの裏の裏
……………………………………………………………………………………………
<無料学力診断テスト営業マニュアル>
●営業心得
1.学力診断テストは自分の子供の学力を判断できない親が受けさせるものなので、親はテストの 
 結果から導き出されること(全ては入塾につながる)は、全てを信じる状態になっている。
2.塾で診断を受けさせる理由は、塾の基準での診断を知りたいからである。従って、話の流れと
してはトップの塾生との比較をしてもボトムの塾生との比較をしてもOK。遠慮は無用。
3.どのレベルの子であれ、親としては子供の学力不足を心配しているのでプロの診断を聞きたが 
 っている。つまり、今後の成績の推移を断定してもらいたがっている。だから、断定する。
4.親は子供を塾に入れたがっているのである。親が納得できる理由があれば、親は必ず入塾させ
 る。そして、理由はあるのではなく作るものである。そこが営業の力である。材料は診断結果 
 という作られた点数である。この点数は料理の仕方でどんな理由も導き出せるように仕組んで 
ある万能材料である。どんな料理を作るかはシェフ(営業)次第である。
●ランク別サンプル
Aランク(86-100):他塾に通塾しているか自宅での管理学習が浸透している。
        →実績と独自システムをアピールし、トップランクの中学の話だけをする。
        →優待については、その場で室長から許可を得ること(事前に許可が出ていても
         親の目の前で決済してもらうことが大事)。また、優待は当日手続きのみ受け
         付ける。後日の場合は再テスト。他塾に通塾している場合は猶予期間設定
Bランク(71-85):受験を意識しているが、始める時期を決めかねている。
        →低学年であれば「余裕を持って受験に臨みましょう」と言い、高学年であれ
         ば「もう始めないとせっかくのチャンスがなくなります」と言う。
Cランク(41-70):受験を迷っている。経済的な負担と受験の必要性を天秤に掛けている状態。
        →入塾する子が一番多い層であることをアピールし、一歩でも遅れるとそれだ
         け後で負担になると説明する。受験によるメリットを説明して今の投資が結
         果的には経済的であると説明する。
Dランク(21-40):この点数でも学校では、ほとんど満点であることが多い。
        →いかに学力の差があるのかをアピールして不安を煽る。学校とは全く違う勉
         強が必要であることを当然のごとく説明する。学校のテストを聞いて「基礎
         力はあるので任せてもらえれば大丈夫です」と不安を作った後で、その不安
         を解消する。
Eランク(0-20):点数を見ただけで不安でいっぱいになっている。
        →「どうしてこんなになるまで放っておいたんですか」という雰囲気で不安を
         増大させる。トップの子の答案を見せて同じ年齢なのに全く違う学力である
         ことを数字で実感させる。返事は聞かずにコースの説明と学力の推移を丁寧
         に説明する。「〜すれば大丈夫です」という言葉を多用して安心させる。
●注意:テキスト・パンフレット・合格実績などの印刷物を見せながら説明を加える。
    その場で数字(データ)の分析をできる親はいないので、希望を持たせる場合も不安を煽る場合も同じ材料でできる。
    要は入塾させること。正規コースでの入塾が大前提であるが、単科コースでのつなぎ止めも考慮すること。
……………………………………………………………………………………………
※さて、オープンテストが楽しみですね。フッフッフ...。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1022] らんらん 投稿日:2005/06/02(Thu) 20:57  [外国]
学校の宿題で、計算ドリルだけは、宿題マシ―ンにまかせてあります。最近計算をするとき、指をつかって計算をするようになりました。あれれっていうかんじです。
------------------------------------------------------------------------
[1021] しげる 投稿日:2005/06/02(Thu) 20:48  [中国]
Yahooの掲示板で下記のような書き込みを見つけました。あまりにも間抜けな意見なので引用します。どこがおかしいのかここの掲示板の方々はお解りですよね。「数学は論理的思考の発達に寄与すると言われています。順序立てて物事を整理しながら問題を解いていくのは、文章題に限らず、計算練習でも涵養されると聞きました。特に百マス計算が優れていると言われているのは、四則計算そのものにかける脳の負担を減らし、本来の文章題の目的である論理的思考へ集中させることにあるそうです。そういったことからも計算のトレーニングは意味があると言われています。あなたからはそういう論理的な話を聞くことができないのです。「必要がないと思う」といった、個人的な思い込みによるものを感じます。そうではないのならば、論理的にご説明願います。漢字についてのみではなく、平仮名の練習においても、字を書くことはすべての基本となります。漢字のトレーニングは、書くことで覚える意味と、上手に書くという二つの意味を持ちます。役に立たないことを説明できる人間の方が少ないでしょう。」
●論外です。「数学は」の一語で論外です。「幾何学は」なら1行だけは生きてきます。あとはノーコメント。
※「言葉のトリガー理論」を知らないと見当違いの思い込みが増殖します。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1020] さゆり 投稿日:2005/06/02(Thu) 17:47  [関東]
こんにちわぁ〜。<(_ _)>小5になる長女が面白い事をいいました。学校に宿題に対してなんですが、「前から、思っていたけど・・・・学校の宿題って”考えない宿題”みたい。だって、考えなくてもできるんだもん!漢字は書いて覚えるけど、音読や計算って反射的に出来ちゃうから、”やった!!!”という手応えがないよ。学校の先生は”音読計算漢字は考える力をつける”っていうけど、アタシ・・・なんだか違うような感じがしてる。”考える力”って、終わったあとに”出来た!!やった!!”という手応えを感じてこそ、”考える力”じゃないの?どんぐり倶楽部や塾の宿題の方が・・”考える””やった!!!”っていう手応えがすっごくあるよ!!」と、言い残して自習室に行きました。さて、次女ですが・・・国語のみ公文教室に通っております。最近、教室に拘束される時間が2時間を超えるようになりました。そして、復習と称してでるプリントに対しても「答え暗記しちゃってるから」と言う感じで「考えてない」のです。さすがに考えました。2時間拘束されるのであれば、家でその時間もっと濃いモノができるのではないか?2時間あれば、宿題は勿論、どんぐり倶楽部の文章題にじっくり取り組めるのではないか?次女は、講音障害で言葉の教室に通っています。まだ、心臓病があったり、年長の夏にいろんな検査をした結果「発達発育がゆっくり目で、この子にはスモールステップが必要だよ」と言われました。知能検査は、グレーゾーンのちょっと上でした。(年長の時)拘束される時間が無駄に思えます。
●無駄です。プリントを100枚するより、一言を体感しながら会得する方が応用が利きます。
●数は指で体感計算します。両手両足の指で20まではできます。その後はお金で考えます。それ以外は使いません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1019] あっちゃん 投稿日:2005/06/02(Thu) 15:45  [関東]
お世話になります。5歳(年長)の娘の母です。このところ、子供のお友達との遊びの機会が減ってきて困惑しています。我が家は東京の山の手です。お友達はお受験用のお教室か公文に通う子が、最近めっきり増えてきていて、幼稚園の降園後の遊びのスケジュールを決めるのに、手を焼いています。我が家はお受験も公文も他人事(山の手住い≠お金持ちなので)なので、毎日の様に、午後、娘と時間を持て余し気味です。そこで、公園に子供と行くようになりましたが、そこでもボール遊びをしようとしたら咎められたり、管理の厳しさにびっくり、子供が伸び伸びと育っていける環境は、一体どこに行ってしまったんだろう、と、頭を抱えています。今の東京の子供にとっては、おたまじゃくしがかえるになるのも、お日様が西に沈むのも、知育の領域になってしまったんですね。もしかしたら、体を鍛えるのも、日頃の生活領域では自由に暴れられないから、体操教室、となってしまうのかもしれません。又、一年生からでは遅すぎる、とばかりに、先行学習に走っている家庭が多い中で(公文の大流行もその一例に過ぎません)、実体験の貧しさを問題にしようとしても、まわりのお母さんと意識がずれてしまうのも、なんか変な感じです。お母さんたちと話をすると、知識量=学力、みたいな感じで、それだけなら良いのですが、子供の能力の競争みたいなノリで、親子共々息苦しい。お陰で、小学校入学前にひらがなカタカナは一応書けて、簡単な漢字もいくらかは読めて、20位までの数字は操作できて、時計が10分単位で読めて、自転車に補助なしで乗れて、跳び箱も少しは飛べて、鉄棒の前周りが出来る子供ばっかりです。この程度のこと、この年齢の子供なら、親がちょっと本気になって仕込めばすぐにできるようになるのでしょうが、でも、今、それが出来るからといって、将来何か意味があるのか?と、考えると、空しいです。今しか出来ない事と、鉄棒や漢字の読み方は違うんじゃないか、と。この環境で、読書好きでひらめきのある、でも周囲に妥協せず理屈っぽく頑固な娘を潰さない様にするのは、それ程楽な事ではない、と、実感しています。このまま小学生になって、どれだけドリルをやったか、テストの点がどうだったかが、競争になってしまうと、ますます息苦しくなるのでしょう。今から憂鬱に思います。幸い、娘はどんぐりの問題を解くのはともかく、問題文を読むのは大好きで、絵本を読む様に読んでいます。(解くのは数日に1問です。まだ幼稚園児だから好きな様におもちゃにしてくれれば良いだろう、読むのに飽きれば解く様に促してみようか、と、思っています。)このままどんぐり好きになってくれれば、と、思っています。
●離れ小島に住んでいるとしたらどうしますか?すべきことは同じです。母親の責任で思考力養成をしなくてはいけませんね。
※友達がいなければ毎日でも2人で旅に出ても良いでしょう。あと6年間(初めの3年間が特に重要)ですからね。たいしたことありません。12才で子育ては終わるんですからね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
{1018] ぶち 投稿日:2005/06/02(Thu) 10:22  [関東]
6月、雨の季節です。どんぐりは、かたつむりがトレードマークですから、6月はどんぐり月間ですね。
今月で、チャレンジをやめました。あれがどんどん届いてしまうと、つい頑張ってしまっていましたが、その結果学校の授業またはチャレンジの、あとからやるほうが退屈になっていたみたいです。どんぐりだけになって、才能が爆発している気がします(ちっぽけな才能ですけど、ありったけの才能です)。チャレンジって、人を煽るような部分が大きかったなーと、やめてほっとしたら気づきました。やめようと言ったら涙した子供でしたが、やめて一番楽になったのも子供みたいです。算数、理科が大好きなので、算数はどんぐりでいいし、理科は昆虫の捕獲と飼育(と殺戮、、、)で、と思っています。どんぐりさん、かたつむりさん、ありがとう!ところでわたくし、かたつむりの絵、先生そっくりに描けるようになって来ましたよ!(^_-)
------------------------------------------------------------------------
[1017] ころころ 投稿日:2005/06/02(Thu) 09:25  [近畿]
おはようございます。今日は雨、おてんとさまも、雲の上。子供の面白い行動…日記が宿題で出ます。いつもはメモ程度なのですが、この頃2ページずつ書いてます。昨日も、せっせと2ページにわたって書いています。おかしい、なんかおかしい、と思っていたら「あと7枚やわあ!」「何が?」「ノートおわるのん、早く次のかわいいノート使いたいねん!」なるほど名前だけさっき書いてたね。と言うことは、新しいノートになったら終わるのね。分かりやすくていいです。
------------------------------------------------------------------------
[1016] ゆきまま 投稿日:2005/06/02(Thu) 05:53  [関東]
●本人の希望により削除
------------------------------------------------------------------------
[1015] るか 投稿日:2005/06/01(Wed) 23:42  [近畿]
こんばんは。ホームページのお引っ越し、ものすごく大変そうですね。お体に気を付けてください。話しは変わりますが、私達がすんでいる市の某有名私立大学に小学校が来年開校するんです。息子も小1ですが、転校させることも全く考えていませんが(ちょっと離れすぎてもいますし、小学校は公立で十分と思っているので)、先日の説明会は大変な人だったということです。翌日の新聞にも載っていましたが、”毎日朝1時間目を暗算、暗唱を通じて基礎学力を定着させる”そうです。正直、驚きました。私の頭はすっかりどんぐり化されているので、なぜ???と、言う感じです。まだまだ、そういう考えが主流なのでしょうか。我が息子と言えば、毎週水曜日は”どんぐり日”になっているのですが、今日は5時間もあったこともあり、彼が”明日にする”といったので、”明日はまた、早く遊びに行きたくてやりたくなくなるんじゃないの?”と。そしたら、”んー、なしにするわぁ”と、やりとり。その場は納得したつもりでも、やはり、せめて週1回は文章問題をやって欲しい私は、しばらくして”ねぇ、どんぐり嫌い?”彼は”好きだよ。””お母さんは、どんぐりは一番大切だから、やって欲しいと思ってるのよ。時間がありそうなときに、どんぐりやる?って聞いてもいい?”と言って、”いいよ”と答えたのでにっこり!でも、これって強制かなあ、としばらく考えてしまいました。なにしろ、遊びに少しでも早く行きたい息子なので。でも、いっぱいいっぱい遊んでいるのも嬉しいのですが。少し複雑でもあり。宿題のひらがな練習はすっかり私の仕事。でも、2,3文字はお手本で書いてもらっています。ときどき、私の書いたものがお直しになったりしていて、またやりなおしたり。息子が書くほうが早い気がするこのごろです。が、”はい、お母さんの分”と、その後、”やっといてや!じゃ、いってきます!”と去っていく。はっ早い!”き、気を付けてね!”が精一杯です。 
------------------------------------------------------------------------
[1014] ゆきまま 投稿日:2005/06/01(Wed) 20:12  [関東]
●本人の希望により削除:返信のみ保存します
●全くダメです。というよりも完全に壁を作ってしまうでしょう。パニック状態になるか、無言の「お客さん」状態になります。塾で言葉のサポートはしません。
●方法はありますが、本人からの申し出ではないので答えないことにします。
※ヒント:18才までは得意な言語は一つが良いんです。1000語ずつ2種類の言葉を理解するよりも2000語の1種類の言葉を理解する方が簡単ですし応用が利きますし、他言語を操ることも最終的には容易になります。肝心なことは「独学する時にどちらが有利か」を考えることです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1013] さゆり 投稿日:2005/06/01(Wed) 16:00  [関東]
こんにちわ<(_ _)>長女の文章題がようやく安心して見ていられるようになったので、先日から、次女につきっきりでやり始めました。長女の「計算は得意だけど・・文章題が」という状態から始まったこれまでの流れと反省を踏まえて、次女の毎朝の計算をストップさせ、忙しい時間帯だけど、10分間読み聞かせをやり始めました。時には、文章題を読んでみて、「どうなるんだろうね??」とちょっと考える時間に当てたり・・ほとんどお絵かきタイムです。次女は繰り下がり・繰り上がりの計算問題を毎日やっていました。毎日やる事で、そのプリントの答えを丸暗記してたんですね。その問題をランダムにすると、もう・・・パニックでした。「これは・・」と思い、計算をやめて3週間過ぎました。学校側は、毎週の朝の時間に「計算・漢字・読書」を設けています。宿題は勿論、「音読計算漢字」です。週末は「読書&日記」思えば、無駄な事をやっていたと気がつきました。学校で必ず計算・漢字の時間があり、宿題でも音読計算漢字。家で宿題以外にやる必要がないんですね。。。それに費やしてた時間をもっと有効に使おうと考え始めました。次女には次女のペースがあるので、無理なく無駄なくで取り組んでいきたいと思っています。まだまだ、初心者故に、こちらの先輩ママさん達のカキコを参考にしていきたいです。
●教育界の最大の勘違いは「読み・書き・計算」を徹底すれば考える力は自然に育つという思い込みです。
●「考える力」とは「イメージ操作力」のことなのに、気付いてさえもいないのです。
※ギリシャの哲人達は確実に知っていたというのに、実に残念なことです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1012] 中本 投稿日:2005/06/01(Wed) 15:22  [四国]
昨日は計算ドリルの宿題3ページ、子供の字に似せてやるのって大変ですね。なんとかほとんど仕上げてやりました。
やっと軌道に乗ってきたばかりなのに、それよりも別の問題が、うちは上の子が一年の時から去年の暮れ塾に入れるまで、皆が立ち代り毎日遊びに来ては、デュエルやゲームにと過ごせる場所でした。学校が終わるのが遅くなった今もたまに遊びに来ます。ここ何年か町内が駐車場問題などで雰囲気が悪く。そのあおりをとうとう子供達が受け、何年か前には、町内の公園は高学年は、ボール遊びが禁止になってしまいました。うちが溜まり場になることも親(同居)がいやなようです。一応、自転車を敷地に入れるよう子供達に話そうとは思っていますが、下の子は、来年1年生このままでは、どうなるのか心配です。他に遊びに連れ出すとしたら土日くらいしか行けなくなるので、どうしたらいいのか今から思案中です。
------------------------------------------------------------------------
[1011] まっけい 投稿日:2005/06/01(Wed) 09:56  [関東]
ふと思ったことです。(掲示板にふさわしくなければ削除してください)今日は計算ドリルの宿題です。「はーい、みんな、計算ドリルのこのページをノートに式も写してやってくるのよ。」「はーい。」「計算は算数の基礎ですよ。計算式を見たら何も考えなくてもスラスラできるようになるまで、何回も練習するのよ。」「ハーイ。」そして素直な子たちは、家に帰って、計算ドリルの宿題を、黙々とやります。何も考えずに、ただ黙々と。早く仕上げたいため、考えることはしません、検算もしません。黙々と、頭はフル回転です。集中しています。脳も活性化状態です。いいですね、これぞ理想の勉強姿勢です。そこそこ計算に自信のある子は上記のような状態ではないでしょうか。そして指導者も、子どもたちがやってきた宿題を見て大満足、「フムフム、みんな一生懸命計算をやってきたぞ。これで算数の基礎である計算力が身についたはず。」大変だー、この指導者は大きな間違いを犯している。さて、それは何でしょうか。「えっ、どこどこ?」「これでいいんじゃないの、なに言ってるの、プン。」「計算だけでもできなくちゃ、どうしようもないんじゃないの、プイ。」「文章問題も計算ができなくちゃ解けないんじゃないの。ブー」以上のことをふと考えました。小学生にとって「考える力」の養成が一番大事な時期。単純計算練習=考えないようにする練習、これは身につけてはいけない習慣。そうですね、どんぐり先生。
●急成期はコンピューターでいうと初期設定段階です。初期設定が出来ないとどんなに優れた機能が備わっていてもその機能を働かせることは出来ません。時間をかけて初期設定をしなければならないのです。
人間では9才までが初期設定、12才までが基本動作確認、12-15才が応用動作、15-が専門分野への調整。
●特に大事な初期設定の時期に設定(様々な思考モデルの蓄積)とは全く関係のないこと(単純反復は正反対のこと)をさせるのは、生まれると同時に初期設定が完了しているという致命的な勘違い(生物学的にもあり得ないこと)を大前提にしているからです。
●知的系統的教育の旬は12-15才です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1010] 猫が好き♪ 投稿日:2005/05/31(Tue) 15:32  [四国]
ころころさんの[1009]読んで。。おもしろすぎるわ。ホント、先生は何してるのかな?ミオンくんはまだおめにかかってない気がするのですが、いつ会えるのかなあ。明日が楽しみです。先生、娘は文章問題をしながら、たまーーに、目をキラキラさせながら「わかったぞぉ」と小さく可愛らしい声で言うことがあるんです。これが「できる」と「分かる」の違いなのかな。今までした問題は覚えていて、もう一度、やってみようと言っても「答え、わかるもん」と言うので、難しい問題が残っていて今、彼女と私は我慢大会中なんです。毎日毎日、学校から帰ってくると外に飛び出し、遊んでます。ままごとでさえ、友だちと持ち寄って外でします。帰ってくると。。。足が臭うのがちょっとねぇ。
------------------------------------------------------------------------
[1009] ころころ 投稿日:2005/05/31(Tue) 11:55  [近畿]
2005・5・31 先生の周りでは…ベオンくんが添削して レオンくんとピオンちゃん?がテキストををつくって ミオンくんがおやつを食べながらボリボリ、ガリガリ郵送係をして、かめさんは、ひなたぼっこかな?
明日がとっても楽しみで〜す(*^_^*) あれ?先生は何してるのかな?ん?ん?
------------------------------------------------------------------------
[1008] グランマ 投稿日:2005/05/31(Tue) 11:51  [関東]
おはようございます。新しいHPのなるのは明日からですね。。いろんなことが詰まっていて楽しみ楽しみ♪日曜日はごみゼロ作戦に参加、地区の中のお友達とわれ先にごみを見つけてみんなに感心していただきました。汚い物でも平気で集めるのです。活発な子ですねって>>おてんば?っ意味かしら?どんな作業でも嫌がらずに出来るっていいことだと思っていましたが孫曰く「ばあちゃんは、坂ノ下に行ってるすると骨折れるんやろ。危ないことは変わりにしたってんで。」おおなんと優しい言葉、うれしくて。。。孫の自慢話です。最近週に2,3回文章題をするようになって来ました。「わからんちょう」には入っていた分ですが、簡単な問題?だったのにその時の気分でしたくなかったようなのがばかり残っていました。それを気にしていたのかやり始めたのはいいのですが、最初の問題をさらっと解いてしまってから「かんちんかんちん。」といって一人で始めるのです。横にいるものだめだそうで、5分ほどで解いてしまうんですが、こっそと覗いていると「あれ? 違う、うんこっちやな、できモンね。」と独り言をいいながら解いています。そして、「見て、、おうとるやろ?」と見せます。絵を見ても答えにいたる様子がわかっていてそれはそれでいいのですが。宿題はお粗末3点セットですのでさせていません。(漢字、算数とも2問だけ選ばせてさせますが。)時間が余るんでしょうね、自分から大きく字を書くこと、文章題を解くことを始めました。ひとりですることが気になります。時々は覗きますしそばで覗くことは何もいいませんが私と一緒に解くのは嫌みたい・・・寂しい。一時的なことでしょうか? 難しいのになればまた「一緒にやろか」って言ってくれるかな?
------------------------------------------------------------------------
[1007] とことこ 投稿日:2005/05/31(Tue) 08:07  [甲信越]
おはようございます。”要注意ですね”の言葉をふまえて、もう一度じっくりゆっくりを定着させて行こうと思います。もうじき12歳になるので、このままでいいのかな〜という母の焦り・不安が原因かなと思ったりもしてます。
(私の住んでる所は中学受験の対象が付属中・私立ともに一校しかなく、のんびりした地域で5.6年になり周りの子が公文式に行き始めるようなところです。が、我が家は転勤族でここで高校には進学しないので県外の知り合いの話を聞くに附け気ばかり焦ってました。)どうもありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
[1006] ミンピン 投稿日:2005/05/30(Mon) 09:38  [地球外]
返信ありがとうございました。
●内申は合否には関係ないですよ。少なくとも上位校ではね。
そういう話も2、3聞いてはいました。でも確証が得られなかったので・・・あとで後悔とならないようにと無駄と知りつつ定期テスト対策をしてきました。先生にはっきりと言ってもらったことで吹っ切れました!2年生のうちは授業の進度を気にせずにやりたい勉強に時間を割くことを許可してやろうと思います。どうもありがとうございました!
------------------------------------------------------------------------
[1005] とことこ 投稿日:2005/05/30(Mon) 09:05  [甲信越]
昨日のこと、小3の次男が2-99に取組み・・問題の最後の意味がわかんないよ〜と叫んでました。横で小6の長男もオレがやってみる、と二人で取組んでました。後から2枚の用紙を見比べると、きちんと絵図を描いている弟に軍配が上がり(競争させてはいないんですよ)式が混ざってる兄のはおかしな方向に流れてました。弟にはやってて良かったどんぐり倶楽部!を感じたのですが知識の増えてきた兄にはどうしたもんだか、と考えさせられた一幕でした。
●そうなんです。特に12才以前の学習においては、文章→式(特に式だけで先に進める)では方向性が無くなってしまうんです。
●式は超高度な抽象化なので実は式を正しく操るには式の裏にある具体的なメージ再現を常に確認しながらでないと「自分が何を計算しているのか分からなくなって、計算だけの計算をしていることに気付かなくなる」のです。だ・か・ら、小学校では計算だけで考えさせてはダメなんです。学力破壊学習となるんです。
※大学院などで研究者がキチンとメージの裏付けのもとに立式していることとは本質的に違うのです。
※要注意ですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1004] ハンドメイド 投稿日:2005/05/30(Mon) 08:49  [中国]
初めて書き込みいたします。手作りが大好きな母親です。よろしくお願いいたします。4月からどんぐり倶楽部の問題に取り組ませていただいています。先日は、テキストセットCDの案内を送っていただきありがとうございました。早速、注文しようと思ったのですが、「受信者の一人がサーバーに受信拒否をされているため送信できません。云々、、。」との表示が出て、そちらへ送れません。どうしたらよいでしょうか?申し込み期間は5月末までとなっていましたので、焦っています。我が家には小2の娘がおります。どんぐりの問題に取り組み始めた頃は、非常に戸惑っていました。が、少しずつ、考えて絵を描くようになりました。とにかく頭で考えて式を立てようとしていたので(現在、年長用から取り組んでいますが)この1年間くらいは、式を立てずに、絵だけ書かせて答えを導き出させようと思います。
●FAX専用:020-4623-6654
●緊急時ファクス092-566-7171
上記に送付先をお知らせ下さい。
●絵だけというのはいいですよ。最初はお絵描きになりますが、お絵描きを楽しむ=学力養成ですから、一緒に楽しく過ごしてくださいね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1003] さゆり 投稿日:2005/05/30(Mon) 07:23  [九州]
おはようございます。どんぐり倶楽部の問題を取り入れて、1ヵ月経ちました。最初の頃は、どうしても計算式を立ててしまう癖が抜けず子供もかなりイライラしていました。ここに来て、「算数文章題は、図絵が命」というのが少しずつ理解するようになり、イライラする事が減り、文章題に取り組むようになりました。まだまだ悪戦苦闘してますが、落ち着いて取り組んでる姿をみると、なんだかうれしくなってきます。
●良かったですね。これからも、山あり谷ありだと思いますが、先輩お母さん達がたくさんいらっしゃいますので、大丈夫ですよ。
※100%好転します。あと、2ヶ月は、とにかくゆっくり楽しむことを最優先して下さいね。「楽しむ=学力養成」なんですからね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1002] ぴあの 投稿日:2005/05/30(Mon) 01:00  [外国]
先生、最近次男が、遊んでいるときもちょっと変わってきたように思います。以前は、アイディアマンであるお兄ちゃんに頼ってばかりで、自分で考えることをしないで遊んでもらってばかりいましたが、最近は、自分であれやこれやと、いろいろ遊びを考えるようになってきたんです。暇なときにすぐ「つまんないー」「何したらいいのー」とぼやいていた子が、自分で工夫していろいろ遊んでいます。これもきっと、どんぐり問題のおかげ!と勝手に思っています。気になるのが、5年のお兄ちゃんのほうですが、このところ、一人で本や雑誌、漫画などを読んでいることが多くなりました。これも、成長のひとつととらえていいのでしょうか。親として、ついつい漫画ばかり読んでいると、大丈夫?と言いたくなるのですが、先生は漫画に対してどのようにお考えですか?(子供が好きなのは、名探偵コナン、あとは親の趣味で手塚漫画が多いです)漫画も、時間を決めて読ませたほうがいいと思われますか?
●マンガも含めて主体的な遊びは全て学力養成になりますよ。マンガも遊びの時間としてカウントすれば全体的な時間配分が決められます。
※好きなことは隠れてでもしますから、隠れなくてもいい時間をできるだけ作ってあげて、ある程度の満足感を持たせて健康に害がない程度の時間を子供と話すことです。
※マンガは悪くないですよ。内容次第ですが。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1001] 中本 投稿日:2005/05/29(Sun) 20:37  [四国]
先生、有り難うございました。上の子には、塾を使って少しでも他の人に聞く習慣をつけてきていただきます。親が負担にならないように宿題などはマシーンを登場させ、フォローをしてやろうと思います。間違ってるところはわからん帳に切り取って夏休みにでも質問にいけるようにしてみます。。そして、塾や学校でしっかり質問する習慣をつけてきてもらいます。学校でしっかり対応していただけたらそれで十分だと思うんですが、先月知人の子が他のよくわかってる子にわからないところを聞いていたら先生にまた、聞いてると怒られたといっていました。そういう先生が多い公立なので、こちらもそれなりに子供を守ってやりたいと思っています。年長児の下の子は、先生のお蔭でのびのびといけそうです。先日、スーパーでお菓子の値段を店員の人に質問していました。どんぐり倶楽部に出会って、子供をしかることがなくなって、私もとっても楽になりました。有り難うございました。他の人がひとりでも多く、こちらのホームページを知ってもらえることを願っています。
------------------------------------------------------------------------