〜「どんぐり倶楽部」BBS過去ログ〜2401-2500
総索引ログ索引】て相談と学習相談
------------------------------------------------------------------------
[2500] みやりん 投稿日:2006/03/21(Tue) 22:28  [東北]
春から年長になる息子にどんぐり問題を始めました。今まで公文式で算数をやっていたのですが、こちらに切り替えました。今日やった問題は「亀が一食に葉っ ぱを半分食べると一日にどれたけ?」という内容だったのですが息子の答えは「3枚」でした。絵を見ると一枚の葉っぱを半分にしたものが朝・昼・夜と三枚あ ります。半分と半分で一枚にならないのか?と聞いてみたのですが息子は「亀さんは食事ごとに葉っぱを捜して移動して、朝残した葉っぱは昼には食べない。だ から半分ずつでも3枚必要」と言います。「でももしも亀が飼われていて水槽の中なら1枚と半分でいいね」と言われなるほどね〜と感心してしまいました。子 供の発想って本当に面白いですね。
------------------------------------------------------------------------
[2499] だまた 投稿日:2006/03/21(Tue) 21:17  [北陸]
急いで報告します 今日家に戻ったら「筋肉豆腐」の問題解いていました ケロッとして「簡単やった」と言いながら~お騒がせしました
●騒がない騒がない。子供は誰でも本当に「普通に天才」なんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2498] どうだん 投稿日:2006/03/21(Tue) 20:12  [東海]
はじめまて投稿させていただきます。現在小1の娘をもつ母です。どんぐり問題をやらせていただいて二ヵ月が経ちます。先生の本を三冊と臨界期も読ませてい ただき、過去ログを一通りと日々の掲示板を読ませていただいています。ずっと疑問に思っていたことを質問させていただきたくて投稿いたしました。どんぐり 問題を娘が取り組んでいるときに、親も一緒に問題を横に座ってやってよいのでしょうか。違う問題ならよいように思うのですが、同じ問題を描くということは 描き方をまねさせて良いということですよね。なんだか本人も、わからないとわたしの描いたものをまねして描けたといっており、なぜそういう絵になったかと 聞いても説明できません。まねさせて、わからん張行きにすればよいのでしょうか。過去ログを読み返したりするのですが、確信がもてないままで過ごしていま す。隣でわたしが描くのは本人が描けないときのみで、それ以外はわたしは宿題マシーンになっています。どうぞよろしくご指導ください。
●見せません。お母さんはお母さんが楽しんで解くんです。過去ログを読み直してください。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2495] めいぷる 投稿日:2006/03/21(Tue) 01:25  [外国]
勉強しない日の重要性。医師の方が書かれた文章に、「最近の脳研究によると、学習したことを消化し定着させるために「休む」ことが重要である。」とありま した。専門家の研究がどんぐり先生を追っかけてるみたいでほくそ笑んじゃいました。「寝る子は育つ」「腹八分目」昔の人が経験から学んできたことを、もう 一度敬意をもって見直すべきですね。我が家もさあ、どんぐり問題を始めようと思い立ったところ、娘の日本語力が極端に落ちていることを発見。いきなり壁で す。過去ログで問題を英訳して…とあったように記憶してましたので、日本語力は読み聞かせで、問題は思考力養成と割り切って英訳しようと思ってます。そこ で気が付いたのですが、どんぐり問題の特徴のひとつは、ひとつの文章にいく通りもの解釈が可能ということですよね。英訳するとどうしてもそのいく通りにも 考えられるという文章ができない。(私の力量不足もありますが)英語であいまいな文章というのはほんと難しいんです。改めて日本語って奥が深いと思いま す。

>>専門家の研究がどんぐり先生を追っかけてる
●「真実は何時も一つ」だからね。子供をよ〜く観ている方が「子供のこと(特に脳の成長過程・学習課程)の仕組み」の理解・研究が格段に進んでいるのは当 然です。専門家は臨床実験という足枷がある分、数十年から数百年の遅れが出るんです。目の前の自分の子供に必要なのに数百年も待っていられないでしょう? だから、自分で検証するんです。基本ですよね。
※さらに、脳科学や認知科学では「視覚イメージ単位」よりも細分化してしまうと迷宮入りになります。「水=H2O」という塊であるが故に「水」なのにHと Oを研究すると水の性質を見逃すことと似ています。...だから、ゴルジ細胞やニューロンやプルキンエ細胞なんて話はしないんです。
>>いく通りもの解釈が可能
●お母さんの判断で選択して下さい。<答え>自体が複数ある場合があるのですから当然です。英語の厳密な使い分け(ニュアンス)が身に付きますよ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2493] すいすい 投稿日:2006/03/21(Tue) 00:32  [関東]
添削教室入室許可メールありがとうございました。しまりすさん、しおりママさん、本当に新米なので、よろしくお願いします。息子の絵は一応私の声かけに 乗っても本当は乗り気じゃないときは、特に易しい問題を選んで問題の中の数だけ○とか書いて終わり!、でつまんないですよ。しまりすさんのお子さんのよう なことはありえないです。絵を見て目で考えるということが私にもうまく説明できず、私が「いきなり計算しないで絵にして考えて」、という言い方が悪かった のか計算式は一切書かず、答えの数だけ○が出来てたりしてます。これでいいのかとやや私は悩んでいるところでした。絵からそれをあらわす式を書いて計算し ていいよ、というべきでしょうか。何はともあれ、よろしくお願いいたします。
●100%伸びます。全科目でね。
未だに正直言って、どんぐり方式がそこまで、と信じられません(すみません)。でも、かつて自分がした勉強方法(算数ではある以上の「壁」を越えられな かったのも間違えの無い事実だったこともよく知っているつもりです。算数は分からない問題の中は説明されて納得して安心しても、後日やればやはり分からな い、というか自力で考え出せなかったのでした。最近、長年塾講師経験のある方のイメージ力がない子は社会もいろいろなつながり(気候と農産物の関係など) が理解できない、という話を聞き、「視考力」をすぐ連想しました。普通に育ったらそのくらいの理解力ありそうに思うのですが(私も一応その程度ならありま した)、そうでもない子が珍しくないらしいです。
算数の問題を自分で考え抜く、分からないことは安易に教えず教わらず分からん帳へ、という方法は経験から言っても的を得ていると思います。でも、本当に「どんぐりの文章題」だけで大丈夫かなあ、とふと不安になります。最近易しい問題を選ぶので。

●不安を楽しめる力が大事ですね。不安定だからワクワク・ドキドキする。これを怖がるのではなく楽しむ。...ね。ここに進歩があるんです。見守る方も同じですよ。「立式病」には要注意ですが、「よく観ること」で対応方法が分かりますよ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2492] しまりす 投稿日:2006/03/20(Mon) 22:51  [近畿]
こんばんは。当方にも今日、添削教室入室許可のお知らせをいただきました。トマトままさん、しおりママさん、同期生としてよろしくお願いします〜。うちの娘は春から小3です。
“進度表”のことですが、過去ログを読み返していて、載っていることに気づきました。すみません。視界に入っていたのに、その時の状態では『見えなかっ た』んだなあと思いました。またしばらく浸る日々が続きそうです。どんぐり文章題、娘は机、私は食卓、と少し離れて同じ問題をしています。先日、 0Mx13をしました。みのむしのおさんぽって??どんな絵を描いたらいいんやろ??苦心しながらみのむしくんを単に横にして並べた絵を描き、いざ娘と ノート交換。が〜〜ん。負けた。娘の絵は、ちゃんとともだちをおさんぽに誘うところを2ページ使って描いてあり、最後の1ページに、かめさんが、みのむし くん達をぷらぷら吊るしておさんぽしている姿が描いてありました。「あ〜〜これ、思いつかへんかったわ〜〜!!」「そりゃそうやん!おかーさんの絵、おか しいで。みのむしくんが、ころがりながらさんぽできるはずないやん。」ううう。でも、100000てん、くれました。今度こそがんばります。
●まあ、子供にはかないませんね。ですから、子供の絵図を見ながら子供の思考の後を辿る旅(添削)は楽しいんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2491] しおりママ 投稿日:2006/03/20(Mon) 17:05  [関東]
先生、ありがとうございます。楽しそうに描いていることと春休みも目前だからと浮かれていて、「何もしない日」が漏れてしまっておりました!本当にそうで した。2週間ほど何もしない日をも作った方が良いと、先生の著書でもアドバイスがあったのに・・。是非取り入れます。そしてする時も、1日1題ですね。4 月より添削のご指導賜れますこと、大変感激です。ありがとうございます。これからますます難しくなって、支離滅裂な絵になってしまいそうで不安もあります が、大事に取り組んで参りたいと存じます。どうぞ宜しくお願い致します。
●何ページでもいいですからね。何日かかってもいいですからね。「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」お願いします。
<参考:小2>
http://homepage.mac.com/donguriclub/mei.html
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2490] トマトまま 投稿日:2006/03/20(Mon) 16:15  [近畿]
ありがとうございます。「基本はノート」ですね。4月よりの添削教室入室許可のメールをいただきました。子供の解答(絵図)にどのような添削をいただけるか、とても楽しみです。これからもよろしくお願いいたします。
○よろしくおねがいします。...でも、ラクガキていどだからね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2489] のんびり倶楽部 投稿日:2006/03/20(Mon) 14:16  [近畿]
初めて散文詩をよませていただきました。心の底にこつんとくるものがいくつもありました。書のなかでは「やりたいことに大小はない、やりたいことに優劣はない」「神秘の塊」の母より
●私は高校を卒業するまで1冊の小説も読んだことはありません。
 でも書けるんです、どんな形式でも、「書きたいもの」が明確にあれば...ね。
 だから、幼児・児童期には感味力養成が大事なんです。表現力は必要最低限がいいんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2488] トマトまま 投稿日:2006/03/20(Mon) 13:23  [関東]
お返事ありがとうございます。では最初に問題を解くときはコピー用紙などの1枚用紙に解き、できなかった分だけノートに貼る、ということでよいでしょう か?過去ログに以前に解いたノートが「アルバム以上にいい思い出帳になっています」という記述があったので、すべての問題をノートに解くのだと思っていま した。せっかく解いたもの(とくに絵がいっぱいのものなど)を残しておかないのももったいないので、
別にファイルすることにしようと思います。
●基本はノートです。裏面を使わなければノートも切れますよ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2487] トマトまま 投稿日:2006/03/20(Mon) 10:53  [近畿]
おはようございいます。過去ログもだいぶん読み進んできました。まだまだ疑問や解らないこともありますが、すこしずつ進んでおります。今朝、やっと3問目 を終えました。2問目の0MX01は後一歩のところでだめでした。でも過去ログにあったように「順番に」をやめて、3問目は0MX52をしてみました。す ると、ちゃんとできたのです。
クマの顔を描いていからノートの左ページになくなったはちみつ3こ、右ページに8こ、とわけて描いて最後にちゃんと数えて「こたえ11こ」です。はちみつ のびんはいろんな形を面白そうに描いていました。この問題をする直前はどんぐりはいや!、と言っていたのですができたとたんにもうひとつする、と申しまし た。ただ朝のことゆえ、ちょうど時間切れで1日1問は守ることができましたが。少し、どんぐり問題が楽しく好きになってくれたかな?と思っています。そこ で質問です。今は最初に問題を解くときからノートでしていますが、最初は紙などにしたほうがよいのですか?そしてできなかったもののみをノートに貼って 「わからん帳」にしたほうがよいでしょうか?著書には「升目のノート」を使用、とありましたがノートに問題を解いた場合は、わからん帳にもう一度描き直す のでしょうか?まだ全部過去ログを読み終わってないので、質問が重なっているかもしれませんがよろしくお願いいたします。
●「分からん帳」は切り貼りです。書き写すなんて<無駄なこと>をさせるハズがないでしょ。「どんぐり倶楽部」なんですから。...ね。スクラップブックの要領ですよ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2486] しおりママ 投稿日:2006/03/20(Mon) 00:10  [関東]
先生、こんばんは。小5の息子が算数文章題を始めて6日になります。慌てず、ゆっくりを心に決めたので、今まで土日は午前午後勉強をさせていたのに、文章 題は時間があっても(あるからこそ!ですね)1題です。息子が選んでいますが、今日は「昨日の次で良いや」と言いつつ問題文を読み大笑い。ありんこりんこ ちゃんのなみだの池の問題です。「ほら次の(=5番)で良かったでしょ♪」と言っていそいそ問題を解き始めました。もともとイラストを描くのが大好きなの で、大いに楽しんでいます。最初は式を書いておりましたが、今は絵で答えています。正確さの点では、問題を正確に絵にしようねと話しております。年長の問 題でも先日は一問間違えました。一緒に解いて一緒に答え合わせをしていますが、5年生とは言え、始めはこれで良いのですよね。(お母様は他学年の問題に取 り組んでいる方もいらしたので、こんど5年生にも挑戦してみたいとも思っています)又1日1題と思っていますが、これからの春休み、2問など増やしても良 いのでしょうか?同時に始めたばかりのこの時期、1日1題だからこそ心ゆくまで絵を描けるのかとも思います。 本人は言われるまま喜んで選びそうですが、 ここは親の欲は出さず、じっくり1日1題の方が宜しいでしょうか?明日の問題も楽しみにしているようです。私も料理頑張っております。今日はつくねを息子 と一緒に作りながら、先生に感謝の気持ちで一杯になりました。ゆずのきいたつくねは美味しかったです。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
●1日1題だけ!それから、絶対に勉強してはいけない日は作りましたか?しなくてもいい日ではなくて「してはいけない日」ですよ。これが健全な学力向上の秘訣です。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2485] すいすい 投稿日:2006/03/20(Mon) 00:07  [関東]
ゆきままさん:子供は遊戯王とか数を計算するゲームが大好きで、勉強より「計算=遊び道具」です。分数の通分ついでに最大公約数とか最小公倍数の知識を仕 入れてきますが、遊び範囲ならまあいいか、ということで、以前はついついうれしくて、「ついでその先もあれこれ教えてしまおう」という「先取り」は今はし ないようにしてます。なぜかというと計算技術ばかり先行してしまってわけが分からなくても出来る、ということを目の当たりにしたからです。彼の抜けてると ころはまさに「思考力・視考力」でした。私は算数の計算は嫌いでした。6年夏から中学受験の勉強を突然始めたので、詰め込まれましたよ、でも、説明されて わかっても出来ないんです。思考経路が無いんです。だから嫌いな計算でしたが、微々たる救い(点数稼ぎ)ではありました。どんぐり倶楽部に低学年に出会っ ていたらかえって楽しかっただろうなあ、と一緒にやってて思います。その後、数値計算から開放されながら高校以降数学がのび、そのまま理系に進学したので その後も「数学はいいけど、算数はいまいち」でしたが、どんぐりに出会って算数って勉強の仕方ひとつで本当は解くことが楽しくできる、っていう発見しまし た。私も結構仕事合間に絵を描いてます。
●100%伸びます。全科目でね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2484] でんでん 投稿日:2006/03/19(Sun) 19:33  [外国]
はじめまして。海外に住んでおり、もうすぐ小3の息子がおります。子供はシュタイナー学校の2年生で、土曜日に補習校へ通っております。算数については、 特に何もしていなかったのですが、後数年で日本に帰ることを考えると心配になってきて、通信教育を注文した後、このホームページを知りました。やはり、読 み書き計算が大切なのだろうかと感じつつも、シュタイナーとのギャップにすっきりしない思いだったのですが、こちらを読んで勇気付けられました。今になっ て、子供が学校でしていることが しっかり腑に落ちました。先生の著書は、アマゾンで注文したところです。到着までにはまだかかりそう。まずは、年長から の文章題を週1問ずつ向き合っていったらよいでしょうか?さきほど、かたつむりさんの問題を渡したところ、ぶつぶつ嫌そうにしながらも かわいいカタツム リを4匹書いて、大きな木をかいて。。。カタツムリには触覚と目(ですよね)で、4本の角を描いていて 驚きました。「知ってるの?」と、聞くと 「だっ て見たことあるもん!」といっておりました。私よりよっぽど観察力があります。
過去の掲示板も本も読んでから質問すべきのところ、失礼いたしました。
○フフ...ようこそ。せんせ〜にはヒミツでおくったからね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2483] ゆきまま 投稿日:2006/03/19(Sun) 17:01  [関東]
すいすいさんへ。日常的なことから自然に算数を学習できるってとても大切ですね。算数や数学は「どれだけ暗記できるか」ではなく、「どれだけ興味(関心・ 疑問)を持てるか」にかかっているような気がします。うちは「勉強臭さ」をにおわせると「え?なになに?」とはまず言ってくれなくて、「ちっ。またか よ・・」みたいな顔をされます。うんざりした顔の子供にどれだけ熱心に教えても進歩は望めないと思います。興味のあることは自分から聞いてきますよね。私 は星や宇宙に関することが好きなんですが、私が夢中で話すもんだから子供もいつの間にか星や天体に関心を持つようになりました。母親の影響力ってすごいで すね。私が算数のスペシャリストだったら(あり得ない^^;)子供ももう少し算数の魔力に取りつかれたのかも知れませんね。でも今、結構算数にはまってる んですよ。私(^^)不思議ですが、自然に算数に入っていったとき(日常に生じる疑問など)子供は真剣に考えて真剣に聞いています。別に不思議じゃないか な。当たり前のこと?
○かんがえることって「たのしいこと」だからね。と〜ぜんだね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2482] すいすい 投稿日:2006/03/19(Sun) 15:37  [関東]
先生、早速ありがとうございました。子供はたとえば2.5=25/10という変換はすぐ理解したのでこれだけ計算の小数のところを参考に小数の筆算の小数 点のつけ方を確認させました。でも確かに小数の筆算は使えませんね。ところで、彼も2MX07のあとそっくりな数だけ違う1年の問題を選びました。最終的 にお母さん3人が合計36円を負担することになり、また1円玉を36個書いて3円ずつ○で囲みました。今度はそれで終わらず、3円ずつの○を4個まとめて 囲み大きな囲みが4個になったので12円、とかしてました。これ(大きな囲み)どうして?ときいたら、数えにくかったからこうしたらわかりやすかった、と いうことでした。確かに大きな囲いが3つ出来ますが、考え方のルートとしてはちょっと間違っているというか交差してるというか、どう説明したらいいかわか らず、ちょっと据え置き状態です。本人は納得してて、嬉々として大好きなカブトムシやらクワガタの絵を描き始めてしまいました。それから学校では掛け算の 立式を、たとえば「1個の箱に鉛筆が3本入っています。箱は4箱あります。鉛筆は何本でしょう」という問題だったら、3x4=12と書かなければ×です。 私は3本x4箱=12本、とよく単位を書いて見せてたのですが(つまり答えの単位とかけられる数の単位は同じになる)こういった立式の意味を厳守させるべ きでしょうか。私も習ったころ結構うるさく言われた記憶があり、それに対する自分なりの納得の仕方が「単位を式に書き込む」でした。もちろん答案には書き ませんが。英語だと3 multiplied by 4 is 12.となり日本語の3かける4は12より意味が明確なので、納得しやすいですが日本語はあいまいな感じがあります。子供はいいませんが「なんで同じ答え になるのに順番が逆だと×なの!いいじゃない!」という疑問を投げかける子もいるだろうと思います。でも、2年の算数の文章題って最後まで上記のような類 のほかはすでに図が書いてある線分図をのぞけば、学校ではしませんでした。ちょっと愕然としています。それも1枚全部足し算だけ、掛け算だけだったりし て、それでも公立ですが割りと教育熱心なほう、という評判の学校なんです。
●先生は基本的に素人です。どんなに熱心であってもです。これは大前提です。
<参考>
http://blog.livedoor.jp/newhigenopopo/archives/50150312.html#comments
※厳密である必要はありません。一度キチンと教えたら、忘れるのを待って、間違った問題が集まった状態で確認するんです。だ・か・ら、忘れることを前提にして「分からん帳」なんです。勉強嫌いになりますよ。点数をとれる勉強嫌いは最悪です。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2481] すいすい 投稿日:2006/03/19(Sun) 14:30  [関東]
どんぐり先生、ゆきままさん、のんびり倶楽部さん:もうすぐ3年になる息子は数と計算が根っからすきなようで、1年生のころからドラえもんの学習漫画で勝 手に知識を仕入れています。昨年夏の終わりころ、急に分母の違う分数の足し算を通分して見せてくれたので何気なく「1/2と1/3はどっちが大きい?」と 聞いたら「?!」で、要するに分数はひとつの数という認識はなかったのです。この瞬間、子供は理解せずに計算はできるようになり、かつ理解してないことに 平気な感覚に愕然としてしまいました。その後りんごやピザを切ったりしながら分数の話をしたりしました。しかし分数の説明は難しいと思っていました。その 数ヶ月後「絶対学力」に出会い、お宝算を知って、最近「4 1/3」って何?ときたので、「18/4=9/2」のお宝算の絵を見せながらどちらもひとりあたりのお宝は同じだよね、ということを話してました。そうし たら「9÷2は4あまり1!…じゃない4.5だ!」と言い出し4.5=4 1/2であることを自分で気づきました。でも、文章題の中に出てくると出来ないかもしれません。彼の頭の中で計算は一種の「記号の変換」扱いなところがあ り、今も小数のかけ算筆算をまた独学したので、これもこれだけ計算の10,100の分母をおく計算におきかえて見せたり、「これだけ」を参考にしてそのつ ど本人の興味の範囲で教えていますがこのような対応でいいのでしょうか。
● 最高です。小数の計算などは中学以降しませんし、習熟不要です。反対に分数計算は永久に続きます。整数でさえも3=3/1と「これだけ算数・計算編」に書 いてあるのには深い理由があるんです。ですから、小数を学習している時にも分数で計算するんです。そして、必要なら最後に小数に変換(分子÷分母)をする んです。こうすると、小数の学習をしている時にでも効果的に効率的に様々な計算を自然に復習できるんです。
<例>
●4.2÷1.6=42/10÷16/10=42/10×10/16=420/160=42/16=21/8(=2.625)
※一見面倒ですがコレが基本(何にでも応用が利く根本的な考え方)なんです。
※基本的には分数のままでOKなんですが、「小数計算の練習だから」という無意味な理由で無駄な計算練習をさせています。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2480] ゆきまま 投稿日:2006/03/18(Sat) 20:22  [関東]
のんびり倶楽部さんへ。うちも時々単純な分数は使いますよ(でも倍数の方が多いかな)それにしても小2で3-99を自力で絵を描いて解いたって...すご いですね。やはり余計な学習をさせてこなかった賜なのでしょうね。分数の割り算は息子にはまだ教えていません。私がもっと勉強してからです(学生のころは あんなに勉強が嫌いだったのに、今は解けない問題があるとと悔しくて仕事中も考えているほどです)そのうち息子の方から分数の割り算のが何故そうなるの かってことを教えてもらうのが夢です。ダブルで感動してみたいです。(意味がわかったことと、息子に教えてもらったということで)周りは気にせず過ごしま しょうね。レオン君一家になれるかなぁ。私もなりたいです。
●どんぐり問題なら1題解ければ普通の(難しいと言われている問題でも)100題は楽勝で〜す。
<参考:1年生:1MX85+K先生の問題:solved by Takahiro>
http://blog.livedoor.jp/taka_okada_hitoshi/archives/50619650.html
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2479] しまりす 投稿日:2006/03/18(Sat) 12:35  [近畿]
こんにちは。2475,2476で御相談した進度表について、丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。つまり、家庭ではあまり意識せずにいたらいいということですね。肩の力が抜けました。文章題を中心に、ゆっくりやっていこうと思います。
うちの小学校は基本的に持ち上がりがないので、担任の先生とはあと数日のおつきあいなのですが、種を撒く気持ちで先生に手紙を書きました。『絶対学力』も プレゼントしました。来年度は担任の先生にどんな風にお伝えしようかと、不安半分楽しみ半分な気持ちでおります。
●それで結構です。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2478] のんびり倶楽部 投稿日:2006/03/18(Sat) 09:44  [関東]
ゆきまま様:しょっちゅう悩みますよ。マスコミの情報や、近所のお子さんはどうしているかという噂に振り回されて。それから我が家の子供達は完璧でも何で もありませんよ。多分、娘の解いた問題に「クッキーの3分の1」を食べたという箇所があるので、娘が分数を理解しているのだと思われたのだと思いますが、 3分の1という単純で日常的に経験する分数だから、言葉の意味を理解し、解けただけです。もし「7分の5」などと書いてあれば、その問題を見せもしなかっ たでしょう。分数は「くせ者」ですよね。たとえば10÷5分の3をする時、分母と分子をひっくり返し、10×3分の5とすればいいわけですが、なぜ、ひっ くり返せばいいのかを理解させるには、「割り算の意味」を子供が理解できる言葉で説明できなければなりません。上の子(小5)に聞かれて説明するのに苦労 しました。何とかわかってもらえたみたいです。
>>「割り算の意味」
●そうなんです。この辺を曖昧に過ごすときに「計算できればいいや」になります。
※「お宝算」さえ見れば解消できます。
http://homepage.mac.com/donguriclub/warizan.html
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2477] ゆきまま 投稿日:2006/03/17(Fri) 23:49  [関東]
こんにちわ。のんびり倶楽部さんのように完璧なお子様をお持ちの方でも子供の教育に関して追い詰められたようなキモチになるものですか。私は子供がつけて ほしい力は「これだ」と思うものがあります。それさえあれば難関中学に入れなくても難関高校にはいれなくても、難関大学に入れなくても満足です。逆を言え ば、それがなければテクニックや運のよさでいい高校や大学を卒業できても嬉しくありません。それにしても、小2の娘さんすごいですね。うちの子(小3です が)は分数など全く教えてないし理解もしていませんよ。小5の方だってあやしいものです。
○レオンいっかになりたいならば「おたからざん」をしっていなければいけません。おねがい!なって。じゃないと「やまわけ」できないじゃ〜ん。
http://homepage.mac.com/donguriclub/warizan.html
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2476] しまりす 投稿日:2006/03/17(Fri) 23:29  [近畿]
こんばんは。早くにお答えいただきありがとうございます。先生用だったのですね。道理で私には難しかったはずです。先行学習させるつもりは全くないのです が、あと4日で2年生の授業が終わる時に見たので、最重要項目と書いてあるのに習っていないし、どう考えたらいいものだろうと思って少しばかり焦りまし た。『学校の進度に合わせて重なる部分の補助としてお使い下さい。 』と書いてくださっている意味がよく理解できません。かけざんを習っている時に三角計算、長さ・かさを習っている時に単位換算表を補助に使うと考えてよい でしょうか。今、小2の終わりで三角形と四角形を習っていますが、ここに挙げてある角を補助として教えてもよいということでしょうか?それとも家で教えた りせずに、学年が上がって学校で教えてもらうまで待てばよいということでしょうか?B〜Dなどは家庭ではする必要がないですか?( 理解力が乏しくてすみません。)
>>かけざんを習っている時に三角計算、長さ・かさを習っている時に単位換算表を補助に使うと考えてよいでしょうか。
●結構です。
>>三角形と四角形を習っていますが、ここに挙げてある角
●不要です。
……………………………………………………………………………………………
※この<進度表>は、この内容で学校の授業が行われれば「飛躍的に学力が向上する」という「学習の優先順位の組み合わせ例」というだけです。それでも家庭学習だけですることは避けてください。
 ですから、保護者は参考にはしても余裕を持って出来ない部分はしてはいけません。
※この進度表は現行の学年別習熟項目は考えていません。小1〜小6をひとまとまりと考えて最も効率的な(負担が無くて効果が高い)手順や方法の構成なんです。
 ですから、学校全体で取り組むときには驚異的な威力を発揮します(あるいは家庭で6年間の全体をコントロールできる環境があれば可能です)が多くの場合 は家庭だけではストレス要因になりますのでお勧めしません。「ふ〜ん、こんな進め方もあるのね」程度の参考にして下さい。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2475] しまりす 投稿日:2006/03/17(Fri) 17:58  [近畿]
はじめまして。小2(春から小3)の娘がおります。就学前には早期教育らしきことは何もさせていませんでしたが、入学前になって『学習指導要領削減』とい う文句に親が不安になり、家庭でプリント類や詩・古典の暗唱、更には小2の夏から半年間、公文式算数もさせていました。“公文してるのに計算ミスが多いな あ ” と思っていましたが、1カ月ぐらい前から公文算数のステップアップの仕方があまりにお粗末だと感じるようになりました。(今は、そういうことが問題ではな いことは理解しているつもりです。)いろいろ検索していた折に、こちらのHPを知り、他の方もよく書かれている通り、頭をがつんとなぐられたような感じで した。アオムシくん物語を読んで胸を突かれ、ひどい母親だったと涙が出ました。CDを申し込み、公文はすぐにやめさせ、家庭学習もほぼ全部ストップしまし た。まずは私の勉強、と、先生の著作3冊と印刷した過去ログを中心に毎日繰り返し必死で読んでおります。読み返すたび、新しい発見があります。分数での割 り算の考え方や通分の方法について、こんなに明解な説明を見たのは初めてのことで感激しました。娘にはしばらく休憩させてからどんぐり問題を始めようと 思っていましたが、試し印刷していた年長の問題を見てやりたがるのでノートに貼ってやると、実に楽しそうに“お絵描き”してくれました。この1カ月で4問 お絵描きしたのですが、式や答えは書かなくてもいいみたいよと初めにしつこく言ったせいか、どれにも式はなく1問だけ答えが書いてありました。いい感じか な?と思っています。さて、質問というのか、みなさんどんな風にされているんだろう?という疑問が出てきたので、書かせていただきます。1.昨日、旧HP を発掘していたら、『どこまで教えるべきか』という資料を発見しました。2年生の範囲では、3.三角形・四角形 Aの、鈍角・鋭角・内角・外角・平角など は学校で習っていないと思います。私が教えていいものでしょうか? B、C、Dの、三角定規で正方形と長方形を作る、展開図を書いて立体を作る、立体を 切ってスタンプ、なども、家で一緒にやってみればよいのでしょうか? 4.時刻と時間の60進法の説明や筆算も学校ではきちんと習っていないように思いま すが、具体的にどのようにすればよいでしょうか?(私が教えてもいいものでしょうか?それとも文章題を進めて、自然に気づくのを待ったほうがいいのでしょ うか?)2.過去ログで三角計算は小3−4では必要ないという御回答を見たのですが、もうすぐ小3になる娘には必要ないでしょうか?割り算や分数の下地に なると思うので、そのうちやらせてみたいと思っていたのですが。漢字の学習についても混乱しています。もう少し読み返して頭がまとまったら質問します。よ ろしくお願いいたします。
……………………………………………………………………………………………
<どこまで教えるべきか:算数>について(旧HPより)
http://homepage.mac.com/donguriclub/limits.html
※この資料は先生用に作成したものです。保護者が使用する場合は学校の進度に合わせて重なる部分の補助としてお使い下さい。学校の進度とのズレは「後で楽 になる」のではなく「不要なストレス」を生み出します。項目が同じ場合は「助け」になりますが異なる項目はどんなに優れていても「負担」になります。簡単 に理解できてもです。先行学習は厳禁です。
※旧HPにも追記しました。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2474] のんびり倶楽部 投稿日:2006/03/17(Fri) 16:28  [関東]
私の親友夫婦はかつて東京で10年ほど家庭教師で生計を立てていました。生徒の一部は関東では超有名な進学塾の生徒で、塾の勉強について行くために親友夫 婦の生徒になっていました。その有名進学塾では、問題のパターンごとに塾で決められた図を描いて解くことになっていて、親友はその塾独自の図をマスターす るのに苦労したと言います(他の解き方を教えてはいけないので。)塾選びをしておられる方は、心の片隅に留めて頂けたら、とおもいます。
それでも、その有名塾から有名中学に行き、その中学から東大に何十人も行くではないか、と反論されそうですね。社会の2極化、収入の2極化が話題となり、 私も含め、追いつめられた気持ちの親が多いからだと思います。自分の子供だけは貧しい惨めな人生を送ってほしくないと。そんな時、どんぐり先生の本や佐々 木正美氏の名著「子供へのまなざし」を思いだし、自分を取り戻すことにしています。佐々木先生によれば、子供時代に精神的に必要なこと(十分甘えること、 ギャングエイジなど)をせず大人になることは、基礎工事をしないで建物を建てるようなもので、取り返しがつかないわけではないけど、その損失を補うのに非 常に時間もかかるそうです。それに対し、「お勉強」的なことは、高等教育であればあるほど、建物の小さい修正工事みたいなもので、割と早く挽回できること なのだそうです。子供時代に身につけるべき考える力(基礎工事)をドングリで養っておけば、有名塾・中学・大学に入らなかったことで生じたハンディを挽回 するのは、ガッツがあればできることだと信じることにしています。また「ハンディ」とやらを挽回することだけが幸せではないとも。
>>ガッツがあればできる
●ガッツと本当の学力(視考力を意識した思考力)かな。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2473] ちるちる 投稿日:2006/03/17(Fri) 15:03  [近畿]
早速のお返事ありがとうございました。子供の目がきらきらしてるってとっても素敵ですね。勉強をしても遊んでいても今は楽しそうで、学校の先生にもいいこ とですと、言ってもらえます。テレビで見た中学受験したお子さんの目があまりにも大人びていたのに驚いたので。先日NHKを見ていて、伝説の塾講師が実は 昔、英語の構文の暗記ばかりをさせて、生徒がみんな受験に失敗した。というようなエピソードを紹介していて、やっぱりと思いました。それからはどうすれば 楽しく英語が勉強できるか考えて授業をしているそうです。その先生の情熱が優秀な生徒さんの才能を開花させたようです。印象に残った言葉は「暗記だけでは とても太刀打ちできない問題だった」というところです。今も同じです。計算だけでは世の中生きていけません。この歳になってやっと本物の勉強法に出会えた のかと
ああ進学塾に入れなくていいんだなんて安心した親でした。(^^;
>>この歳になってやっと本物の勉強法に出会えたのか
●今、出会えてよかったですね。今まで無かったのですから超ラッキーですよ。1億人のうちの10万人位ですよ。100000/100000000=1/1000=0.1%です。1000人中1番ですよ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2472] ちるちる 投稿日:2006/03/17(Fri) 13:58  [近畿]
いつも楽しく掲示板を拝見しています。もうすぐ進級のシーズンですが、勉強の心配はおかげさまでまったくありません。子供の出来がいいという意味ではなく (/_;)私が気にしなくなったからです。小1の子供は最近どんぐりが面白いといっています。難しい問題は嫌がっていましたが、わからん帳行きにし、他の 問題はわかったみたいで、自分で解けました。最初は本当に全然だったので、すごい進歩だと思います。自分でわかることは意欲が増して、おもしろいもっとや ると言っています。年中の次女にも問題を絵に書いて説明したら、割り算の意味を理解していました。
もちろん二人とも最初の一歩ですが、どんぐりを知らなかったらこの一歩が踏み出せなかった。この違いは本当に大きなものです。三角計算の説明もすると、と てもわかりやすく覚えれそうこれだと九九もクリアーできそうな感じです。こんなに楽しく勉強ができることを、私が子供の頃に知っていれば人生も変わってい たに違いないと思っています。私は線分図というのが苦手で今もまったくわかりません。もっと子供の理解できる方法を学校も考えるべきです。
>>こんなに楽しく勉強ができることを、私が子供の頃に知っていれば人生も変わっていたに違いないと思っています。
●遅ればせながらこれからは「どんぐり方式」が変えます。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2471] のんびり倶楽部 投稿日:2006/03/17(Fri) 11:44  [関東]
毎日お忙しさに輪をかけて申し訳ありません。脳に関する最新の研究のながーい論文は先生が書かれたのですか?また、これは未完で続きをかかれる予定なので すか?ざっと読むだけで2時間かかりました。こんなに勉強されているとは。私の知識は1980年代だとわかりました。小2の娘が3−99のレイちゃんの クッキーケーキをしました。2文目で「クッキーを3分の1食べたあと量ったら・・」の部分が、缶ごとではなく、食べ残しのクッキーを量ると解釈していまし た。「3分の1食べたあと、再び缶ごと量ったら・・・」と補ってやると、まともな絵を描いて解いていました。どんぐり問題には類題が多く、一つやると解き 方は覚えていて、「あ、これ知ってる知ってる」と言って、類題ばかり続けてやろうとすることがあるのですが、やらせていいのですか。似たものばかり続けて はだめなのかなと思ったり、問題は非常に緻密に作られているので、そっくりの問題でも新しい気づきが仕組まれているからいいのかな、と思ったりで迷うので すが。
>>こんなに勉強されているとは。私の知識は1980年代だとわかりました。
●勉強などしていませんよ。子供と自分の頭の中を見れば分かることです。
●どちらでも結構です。
※過去ログを読まれた方がいいですよ。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2470] のんびり倶楽部 投稿日:2006/03/16(Thu) 19:23  [関東]
つまり必ずしも、毎日一定時間勉強する習慣をつける必要はない、ということですね。
●毎日「考える時間:イメージ操作時間」を持つことが大事なんです。「考えない時間」を強制してはいけないんです。「考えない時間」はリラックスタイムであるべきですからね。
※最悪なのが高速計算練習などの「考えない時間」を「思考力養成」をしていると勘違いしていることです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2469] のんびり倶楽部 投稿日:2006/03/16(Thu) 14:44  [関東]
掲示板を読み、小さなお子様がよく勉強するのに驚いています。低学年で毎日机に向かう習慣をとか、15分×学年の勉強をと言われていますが、娘はもうすぐ 小3ですから1日45分程度必要ということになります。やはり必要なことなのでしょうねえ。でも、時間がとれなくて困っています。娘の日常は、帰宅後「毎 日」、学校で約束した友達と5時半まで遊び、一服した頃父親が帰宅し6時に一家そろって夕食、7時半頃父親と風呂に入り、寝る支度や明日の準備をして、布 団に入り、私の読み聞かせを聞いて就寝。夕食と風呂の間が開いていますが、娘は大変な「おしゃべり」。本日の報告に続いて、自作の他愛のないクイズが機関 銃の連発状態。夕食にも時間がかかり、食後の食器ふきの手伝い中も、風呂の中もしゃべり続けてます。歯磨きも、いつしか歯ブラシを持ったままおしゃべりに 変更。どんぐり先生は「この年頃の子はおしゃべりが好きだから、ちゃんと聞いてあげましょう」と書いておられたし、私も、子供がやむにやまれずにすること は発達上必要なのだろうと思うので、できるだけ聞いてやっています。それに、あまりに楽しそうなので遮れないのです。たまに静かになったな、と思ったとき には、工作やお絵かきや折り紙や機織りやビーズに熱中していて、やはり可哀想でやめさせられないのです。でも、心を鬼にして、毎日のお勉強を習慣づけるべ きでしょうか。やりたいことがありすぎて、隙間時間が無いようなのですが。(宿題は、友達と一緒にやってます。)仮に10〜15分程度の習慣づけに成功し た場合、何をさせればよいでしょう。ドングリは短時間の勉強には不向きに思いますが。今のところ休日にかろうじてドングリをする程度です。でも休日も、祖 父母の家に行ったり、近所のおじいさんに将棋や碁の相手をしてもらいに行ったり等々で忙しく、必ずやっているとは言えません。
>>やはり必要
●ではなく内容です。特に「何を」ではなく「どのように」しているのか。
 全学年30分でもいいでしょう。1週間に4時間でもいいでしょう
●「どんぐり倶楽部」は基本的に1週間に1時間で十分です。教室もそうです。
>>仮に10〜15分程度の習慣づけに成功した場合、
●???...時間は関係ありません。「考える習慣」が大事なんです。「机に座ってる習慣=考えている」ではありません。「何もしない習慣」かもしれませんよ。「考えない頭を作る習慣」だと反対に恐ろしいですよ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2468] トマトまま 投稿日:2006/03/16(Thu) 11:53  [近畿]
そうですね、まだまだ時間はありますのでゆっくりと考えたいと思います。
いつも朝起きてからしていたプリントをやめて、どんぐり問題を始めました。
時間は2〜30分程ですが、少しずつ絵を描いています。
順番に絵にするのは中々難しいようですが、楽しそうにしていますのでこのまま続けて行きたいと思います。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------
[2467] ゆきまま 投稿日:2006/03/16(Thu) 11:06  [関東]
先生、お忙しい中、アドバイスありがとうございました。頑張ります。
------------------------------------------------------------------------
[2466] トマトまま 投稿日:2006/03/15(Wed) 22:17  [近畿]
お返事ありがとうございます。「遊び」が主体的であるならばOKということで、少し安心いたしました。1人で遊んでいるときも周りにあるおもちゃや空き 箱、牛乳パックなどいろいろ組み合わせて上手に遊んでいます。絵画教室にも通っていて、何でも好きなようにさせてくださる先生なのでいつもたくさん不思議 な絵(普通の絵も時々あります)を描いています。何かを作り出すことはとても好きなようです。折り紙も大好きで自分でいろいろな折方を考え、新しい物を 作っています。今はカブトムシなど昆虫つくりに夢中です。こんな感じなら大丈夫ですか?ただ、「自然を相手に」はなかなか難しいです。今日は少し子供と話 す時間がありました。長縄とびができるようになったこと、ウンテイ、のぼり棒が登れることなど、知らなかったことがたくさん判りました。こんなことも知ら なかったんです。頭では子供との会話が大事なこと、重々承知していたのですが、「会話」していなかったんですね。子供が生まれてから時間ばかりが過ぎて、 このまま子育てをしていくことに自信が持てません。子供をなんとかちゃんと育てなければと、気ばかりあせって今思えば、おかしことをずっと続けてきてしま いました。第一志望にしていた小学校にも何度も見学に行っていたこともあり、今日も「どうしてもあの小学校に行きたい」と申しておりました。受験しても落 ちればそれまでなのですが、受けることすら今はためらってしまいます。最初は親がつけたイメージかも知れませんが、子供の思いを上手に方向転換できるもの でしょうか。今までしてきたことがとても悔やまれます。
●何でもチャンスに変える力って知ってますか?対象に使われるのではなく使いこなすことです。受験だって同じですよ。
>>子供の思いを上手に方向転換できるものでしょうか。
●出来ても出来なくてもすることは同じにします。3種類の状況設定をすれば考えればいいんです。
1.受ける-合格
2.受ける-不合格
3.受けない
※1.2.3.どれでもする事は同じですけどね。不合格の「覚悟」さえできればいいんです。でしょ?1mmでも不都合がありますか?...無いんです。
※合格しても行かないという選択肢も素敵ですよ。先輩お母さんもいますしね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2465] すいすい 投稿日:2006/03/15(Wed) 21:46  [関東]
こんばんは。昨日、2MX07バッタ3匹が105円のソーダを買うのに足りないお金を3人のお母さんたちに出してもらう問題を子供としていました。彼は 105円をお金で10円玉10個と1円玉5個を並べるように書き、そのうち89円分に線分図のような印をつけて、残りが24円として、24円すべてを1円 玉24個に書き直して3こずつ○で囲んで8個の○となったので8円、と解いていました。私がバッタの絵などを書いている間にお金を50円玉を入れて書いて みたり、両替したり幾通りかの絵をかいていました。もちろん、計算式も分かって口にしてましたが全部絵で解決。この問題を単純にせいぜい「線分図」を書い て、105-89=24、24÷3=8、答え8円、とかたづけてしまえばそれまでなのですが、短い時間にずいぶんいろいろ考えるんだなあ、と感心してしま いました。私のやり方も大体同じですがより線分図かな、残り24円を3人に分配するため5円玉3個と1円玉9個に最終的に両替しましたが。私のはほとんど 最短ルートの図だけだったので、子供に「もっといろいろ考えましょう」、などと講評を書かれてしまいました(^^);それから今まで目標の数まで本来割り 算で出せるのに足してましたが今回は小声で24÷3だな…とつぶやきながら1円玉24個を分けたので、これは見えたな、という感じでした。学校で線分図教 わりましたが使いません、とうか、使えません。たぶん今の頭の中の数の世界はばらばらな自然数だからじゃないかと思います。ミミズでもフンでもお金でも一 つ一つ描いています。お金だと実際に10円玉、100円玉などとあるので、まとめてひとつの数のように扱いますが、そうでなければ1つ1つです。あのプラ ンクトンの問題はどうするんだろう、問題は年長から小2まで自由選択なので、当分困らないかな。
●困ると自然に工夫します。進化の瞬間です。ジックリ味わって下さい。至福の時間となりますよ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2464] トマトまま 投稿日:2006/03/15(Wed) 16:50  [近畿]
昨日はたくさんお返事ありがとうございました。「子育てと教育の大原則」を今読んでいるところです。本当の思考力のある子になってほしいと子供ができたと きから思ってきました。先生の著書を読んでどんぐり方式に感じるものはあるのですが、今まで自分が思ってきたこと、やってきたこととの間でとても混乱して います。子供は保育園に通っており、平日は帰宅後、お風呂・食事・就寝という生活です。ただ、私自身が本が好きなため、寝る前の読み聞かせはずっと続けて います。最近は私が読み聞かせをする以外に自分で本を引っ張り出してきて黙読したり、気分によっては私に読み聞かせをしてくれるようになりました。休みの 日は私と(父親が時間のとれるときは3人で)ゲームをしたりお出かけ、おやつや食事をつくったり(マイ庖丁を持っているのでなんでも切ってくれます)、と いう感じです。先生の著書にあった「遊び」というのはどういう意味ですか?お友達との外遊びという意味なら、ほとんど全くできていません。保育園では思 いっきり遊んでいるようですが…。このままでいいのかとても不安です。しかし、だめだといわれてもお友達との外遊びを今の状態で実現するのはかなり難しい です。小学校に行けばまた状況も変わってくるとは思いますが。今の生活を続けていけば「良質の算数文章問題」をいくら続けても思考力は育たないのでしょう か。それと、私自身が文章問題が大好きだったため、文章問題が解けない、という意味がよく解りません。文章問題は読みながらイメージが湧いてくるのが普通 のことだと思っていました。ですので子供も普通にそうなるものだと思っていました。なんだか私の書いている内容は今の私の混乱状態をあらわしていてお恥ず かしい限りですがアドバイスをお願いいたします。
●簡単に説明します。
 思考とは視覚イメージ操作です。体を動かすときにも意識しませんが視覚イメージを操作しています。子供に「(主体的な)遊び」が重要なのは楽しく自然に 自ら様々な視覚イメージ操作が出来るからです。友達と遊んでいても主体的でなければ(受動的だと)生まれる視覚イメージが貧弱(少ない)なのでだめなんで す。逆に言うと友達がいなくても自分で楽しんで工夫する生活ならいいんです。ただし、人間も含めて自然を相手にする方が格段に状況の変化がありますので必 要とされるイメージ操作も多種多様になるから重要なのです。これらの視覚イメージ操作は思考モデルとして記録され応用に使われます。
※どうでしょうか?少しは整理できましたか?詳しくは「思考の臨界期」に書いておきました。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2463] ハミコ 投稿日:2006/03/15(Wed) 14:12  [外国]
早々のお返事ありがとうございます。海外在住のため先生の本3冊は、ただいま船に乗っているか、もしくはトラックに乗ってこちらに向かっているころです。 過去ログを読んでいる最中ですが、本を読んでいない身分で的はずれな質問をして申し訳ありませんでした。どうやら私は、不要なことをさせてしまう母のよう です。本が早く届いて、熟読するのみです。
● 海外でしたか。ですと「日本語での〜」が気になることでしょうね。ですが、人間の誕生後の進化過程(脳内進化方法)は全世界で何千年も同じなんです。言葉 は問題ではありません。言葉はイメージを導くトリガーにすぎません(「言葉のトリガー理論」)からね。言葉に踊らされてはいけませんよ。
●何語で考えても賢い人は賢いし、言葉を知らなくても賢いですよね。そして、そういう人は新しい言葉も直ぐに自在に操ることが出来ます。なぜでしょ う?...フフフ。人は言葉で考えてはいないからですよ。表現養成は最後の最後なんです。学習には絶対優先順位があるんです。
※「思考の臨界期」ならネットで直ぐに読めますよ。3冊の元本ですからお勧めです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

……………………………………………………………………………………………
[2462] ひなこ 投稿日:2006/03/15(Wed) 13:01  [近畿]
ご無沙汰してます。娘がどんぐり問題を始めてもうすぐ3週間です。最近、絵が描けるようになって 答えもわかるようになりました。でも時々絵から導いた式 がトンチンカンな時があって、そういう時には過去ログを参考に「この式だと こういう問題になるよ」と声をかけてます。しばらく考えると「わかった^^」 と元気のいい声がします。
漢字読本も楽しんで読んでます。3年生用の「河童のホスピタル」。今、丁度3年生なのでこの読本から始めたのですが、春休みには2年生用の「心の声日記」 を予定しています。どうやったらこんなストーリーが思いつくのか本当に不思議で、すごいなぁと驚きです。そしてこの読本を読む娘の反応が今からとっても楽 しみです。
○ふつ〜、ふつ〜。プーッ、プーッ、プーッ、プーッ。
●レオンくん。それは不通。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2461] ハミコ 投稿日:2006/03/15(Wed) 12:25  [関東]
先日の先生のお返事を実行し、朝起きてから、帰宅後、寝る前にとたくさんの絵本の読み聞かせをしています。この時間を子供たちは、とても楽しみにしている ようです。しかし、自分で読むとなると億劫がります。上の子は、4月から2年生です。まだまだ読み聞かせで十分な時期なのでしょうか。そろそろ自分でも読 んで欲しいと正直思ってしまいます。それから、日記をつけていますが、「○○をしました。誰々とと行きました。」最後に「楽しい一日でした。」というパ ターン化されたものです。もっと、その時の自分の気持ちや感じたことを書いて欲しいと思うのですが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたしま す。
●もしも〜し、「絶対学力」「新・絶対学力」「子育てと教育の大原則」は読みましょう。
●過去ログも読みましょう。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
>>そろそろ自分でも
●自分で読むのは「好きなときに好きなものを読むだけ」
●読み聞かせは「聞いてくれる間」はず〜〜〜〜〜っとする。「読めるから」は何の判断基準にもなりません。
※「読み聞かせ」の意味を分かっていませんね。
>>日記をつけています
●不要です。
>>気持ちや感じたことを書いて
●不可能です。できたら異常だと思って下さい。「高度な猿真似」は貧弱な感味力しか育てません。
●ど〜〜〜しても書かなければならないのなら「絶対学力」に書き方を書いてありますので参考にどうぞ。
※ちなみに、高校入試の国語の作文(何が出るか分からない)でも下書きをして推敲して暗記して書いてくるだけです。表現練習は高校以降でするんです。
……………………………………………………………………………………………
●今日の日記
 かめ...十分です。
 くも...十分です。
 小石...十分です。
 さくらのつぼみ...十分です。
※この一言の中にどれだけたくさんの気持ちや感情があると思いますか?書き出せますか?書きだした途端に、様々な気持ちや感情はその書き出された陳腐な言 葉で固定されるんですよ。そんなことをなぜするんですか?100%無意味であり有害です。会話が出来れば十分です。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

……………………………………………………………………………………………
[2460] トマトまま 投稿日:2006/03/14(Tue) 16:43  [近畿]
お返事ありがとうございます。分からん帳の良さは何となく理解できたのですが、まだハッキリと作り方がわかっていません。でもせっかくやりはじめたのでな んとか頑張って作ってあげたいと思います。それとも自分で作らすのでしょうか。いずれにしましても、まずはHPを読むことからですね。今後ともよろしくお 願いいたします。
●子供が自分でします。ノリで貼るだけ。おわり。
>>分からん帳
●単行本「絶対学力」p.93-100に詳しく書いておきました。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2459] トマトまま 投稿日:2006/03/14(Tue) 16:19  [近畿]
お返事ありがとうございます。過去ログに関しましては、少しずつ読んでいる最中ですので頓珍漢なことをお聞きしているかもしれませんがお許しください。 <文章問題を解くときの注意>、読ませていただきました。問題を何度も読もうとしたら止めるように言った方がいいのですか?「8ひき」と答えを書いて、 「できた〜」となったときはどうすれば良いのでしょうか?「何と何でできているか」ゲームははじめ、おはじきでしておりました。いつの頃からか車などでの 移動中にもするようになっていました。本人からしたい、と言っておりますのでとても楽しんでいるとばかり思っておりました。まだまだ解らないことばかりで すが、少しでも理解できるようにHPを読ませていただきます。
>>問題を何度も読もうとしたら止めるように言った方がいいのですか?
●逆です。読む前に「1回しか読めないからね」「読みながら描かないと忘れるよ」
>>「8ひき」と答えを書いて、「できた〜」となったときはどうすれば良いのでしょうか?
●間違いは全て「分からん帳」です。そして、直ぐには復習しない!
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2458] のんびり倶楽部 投稿日:2006/03/14(Tue) 15:56  [近畿]
以前から疑問に思っていたことをお聞きします。我が子は公立小学校ですが、近所に教育大付属小があり、そこへ通うお子さんも多いです。そのお子さんのお母 さんから聞いたのですが、付属に入学すると1年生から「付属用の塾」に通い、3年生までに6年生の課程を終えてしまうのだそうです。付属の子供たちが、分 数とか、少数とか、割合などが、どうして理解できるのか私には摩訶不思議なのですが、教育大付属小という所は、何か特殊な教育をしているのでしょうか。と にかく付属のお子さんたちは勉強ができると評判で、灘中などに受験して出て行く子も多いのですが。我が家の下の子は小2です。小5の兄がいるので、割り算 に興味があります。132÷6の様な計算を聞いてきます。教えていいものか迷いましたが、以下のように、絵を描きながら説明しました。「百の位には百円玉 が1個しかないから6個に分けられないよね、だから10円玉に両替するの。そうしたら10円玉は13個になるから2個ずつ配れて、1個余るでしょ。この 10円玉1個は1円玉に両替するの、そしたら1円玉が12個になって、2こずつくばれるのよ」と。自己流ので不安です。こんな説明では、学校で割り算を習 うときにかえって支障が出るでしょうか。
●家庭(塾も含む)で個別に勉強してるんです。教育大付属も国立と同じで研究機関と位置付けられています。ですから実験的なことをよくします。学校の指導と進路はあまり関係ありません。そういう子供達が集まっているだけです。
>>絵を描きながら説明しました。
●遊びですから結構です。数遊びです。遊び方は何種類もあっていいでしょ?一生学校算数ではない解き方で通す子供もいますよ。いいんです。
●「どんぐり」では「お宝算」といいます。下記アドレスの最下段です。
http://homepage.mac.com/donguriclub/warizan.html
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2457] 晩成タヌキ 投稿日:2006/03/14(Tue) 15:22  [甲信越]
はじめまして。4月の入学をとっても楽しみにしている年長児の母です。つい最近、どんぐり倶楽部の文章題を始めました。今日はその息子の様子を書いてみた くてやってきました。どんぐり倶楽部の文章題をやると、色々なイメージが沸くらしく、問題を解くよりも、絵を書くことに夢中になってしまうようです。最終 的に答えを出した後もどんどんイメージが膨らむようで、宇宙からのおくりものの問題の後には、「宇宙のお花畑を書きたい!」とか、先日の絵の具の問題で は、「絵の具シティーを作る!!」とか・・・。必要以上に時間をかけて問題を解いている息子ですが、イメージがふくらむどんぐり倶楽部の文章題って楽しい のかも。と思い、しばらくはやりたいようにやらせてみようと思っています。
●1粒で何度でも美味しい!まあ、1問で2時間楽しめれば...遊ぶの忘れないでね。
>>必要以上に時間をかけて
●この時に思考モデルが増加してるんですくれぐれも邪魔はしないで下さいね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2456] トマトまま 投稿日:2006/03/14(Tue) 14:23  [近畿]
はじめまして、3月に入ってから著書3冊を読み、先日登録をすませました。年中男子の母です。主人の母校に合格するべく、小学校受験に向けて去年より頑 張ってきました。しかし、先生の著書を読み、小学校での詰め込み学習に疑問を持ちはじめました。第一志望の私立小学校は大変宿題が多く、とても勉強させる ことで有名です。以前はそれが良いと思っていましたのでぜひとも合格してほしいと思っていました。しかし今は国立のみを受験しようかと思案中です。子供は 「お父さんの学校に行きたい!」と頑張っているのですが。ところで、ここのところとても漢字や計算などに興味を示していますので昨晩年長用の最初の問題を させてみました。色鉛筆まで出してきて「子供のカタツムリが2ひき、お父さんとおじいちゃん」などといいながらきれいな絵を描いておりました。葉っぱも描 いて「8!」までは良かったのですが、なにが8なのか解らなくなったようです。見ておりますと、ちゃんと葉を数えているのですが、「8ひき?、8にん?、 ん?」という感じで何度も問題を読み直すのですが、8まいに行き着くまで少し時間がかかりました。それでもとても楽しかったようで、「もっとする!!」と 言っておりました。このような場合何問くらいまでさせても良いものでしょうか?また、式は書かず答えだけを書いていますが式は知りたがるまで教えなくても よいでしょうか?上記のような進め方、やり方で良いのでしょうか?今、大人で言うところの勉強にとても興味があるのですがどのようにすすめていけばよいで すか?勉強というとらえかたはしておりませんが、漢字はカルタが大好きでしております。数字に関しては私との20までの数が「何と何で出来ているか」ゲー ム(「10は2と?」と私、「8!」と子供、「20は13と?」と私、「7!」と子供、など)が大変気に入っています。質問ばかりで申し訳ありませんが、 よろしくお願いいたします。
●視点がズレてます。過去ログを全て読みましょう。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
●遊びは遊びにします。「ついでに教えよう」は遊びの楽しさを分からなくします。「ゲーム性を持たせて〜」も不要なこと面白くないことを「無理矢理面白く感じるように感覚麻痺を起こしてることが殆どです」
※感情教育で最も危険なことは本来面白くないことでも面白さを加えて感じさせてしまうことです。「殺人+快楽」が最悪のセットですが感覚麻痺(自分の感情が分からなくなり作られた(与えられた)感情を感じるしかなくなる)という点では同じです。
>>何度も問題を読み直すのですが、
●読むのは1回だけです。<文章問題を解くときの注意>を読みましょう。
http://homepage.mac.com/donguriclub/math-attention.html
>>漢字はカルタが大好きでしております。
●カルタはカルタを楽しむためにするんです。
>>大変気に入っています。
●でも不要です。ゆっくりお話しをした方が何十倍も伸びますよ。
「デンタくん」は見ましたか?計算は1桁でも筆算でするんです。数少なくね。
「体感計算→デンタくん」
http://homepage.mac.com/donguriclub/finger.html
「これだけ算数・計算編」
http://homepage.mac.com/donguriclub/koredake.html
※受験は誰でも出来るのですから「どんぐり」だけして受験勉強は直前一ヶ月だけ対策するのも一つの方法ですよ。
※子供には「お父さんと同じ大学だと受けてみてもいいよ」だと問題ありませんね。小〜高は関係ありません。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2455] まあ 投稿日:2006/03/14(Tue) 14:20  [関東]
どんぐり先生:お返事をありがとうございます。
>>>「ちょっと神経質では?」
>●なのはお母さんの方ですよ。子供は「自由に」気が済むようにしているだけです。

そうだったのですね…。子どものやりたいようにやらせて、見守っていきます。過去ログは少しずつ読み進めていますので、そのうち見つけられるかしら…。ど んぐりの”計算問題”の中より「15-9」のプリントの問題を解かせました。硬貨を用意して、絵図のように実際に手を動かしながら進めました。そこで息子 から「位って何?」私は「数のまとまりごとにわかりやすいように呼び方があるんだよ。1が10集まると10、10が10集まると100になって…(と硬貨 を使いながら説明)」また息子が「どうして10なの?」「指は10本でしょ。だから皆がわかりやすいように10ずつのまとまりにしているんだよ。」息子 「??」”位””10ずつ”は親の私は深く考えず「覚えさせらてきた」のでどう説明したら、理解してもらえるのか悩んでいます。どうかアドバイスをお願い いたします。
>>「位って何?」
●数字を書く場所(順番場所)の名前
>>どうして10なの
●分かりやいから
※指が8本だったら8進法になってます。
<オマケ>
>>じゃあ、12進法は?
●拳を握って空に向かい右の地平線から左の地平線まで動かしてごらん。12個になるから。
>>じゃあ、60進法は?
●分割した12個の拳の中には指は何本?5本→5×12=60...全て自然を体で感じることが基本。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2454] ゆきまま 投稿日:2006/03/14(Tue) 11:07  [関東]
先生、ご丁寧なお返事ありがとうございました。『絵図で考えていない』はまさしくそんな感じです。意味のない絵図を描いて、計算式をズラズラ並べていま す。式を計算してるときは頭を使わなくていいから楽しそうです。しかし、割り切れると思っていたものが割り切れなかったり、答えがちがったりすると、そこ から考えがストップしています。もちろん私も一緒に解いています。恥ずかしながら私も固まってしまう時がありまして、親子で固まっています。パズルは面白 がってくれるかなって投げ掛けたのですが、かえってアレルギーにさせてしまったかな・・。先週の行動は直接メールいたします。よろしくおねがいいたしま す。
>>『絵図で考えていない』はまさしくそんな感じです。意味のない絵図を描いて、計算式をズラズラ並べています。式を計算してるときは頭を使わなくていいから楽しそうです。
●「立式病」と呼んでいます。計算式優先の端的な弊害で応用が利かなくなります。いわゆる偽「優秀児」に多い症状です。普通の問題では発見できませんが「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」では一目で分かります。
●教室での指導は簡単です。
「絵で考えとらんめぇ(絵で考えていませんね)」「頭で考えよったら100年経っても分からんぞ。絵ば見て目で考えるったい(頭で考えていたら100年経ってもわかりませんよ。絵を見て目で考えるんですよ)」
※言うことは同じです。すべきことは一つなんですから。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2453] ゆきまま 投稿日:2006/03/14(Tue) 06:27  [関東]
こんにちわ。今更ながらの質問なんですが・・。小5の息子はわからない問題、やったことのない問題にぶつかると意味のない絵図を初めに書いて(たとえば人 の数だけ丸を描くとか)固まっています。わたしが必ず絵を描いて考えてねっていってるからとりあえず絵を描くのだと思うのですが、考えがすすまず、固まっ ています。そのうちあくびをしたりで、「子の問題をやっつけてやろう」という意欲が全く伝わってきません。仕事のせいにしてどんぐりを少しサボっていた時 期があったので私の責任ではあるのですが、「ああでもない、こうでもない、もしこうしたらこうだろう、こうだった場合はどうなるだろう」という風に色々試 す子供に、これからもゆっくりじっくりさせることで、少しは近づくのでしょうか?息子は、試行錯誤すること自体に気づいていない様子なんですが・・。完全 に頭が固い状態です。「色々試してみたら?」みたいな言葉はかけてあげてもいいですか?論理パズルをさせても、一つの考えから抜け出せないようです。この 子にもっとも効果的な学習方法は何でしょうか。良かれと思ってさせているつもりなんですが、私のやり方は何か間違っているのでしょうね。
>>わからない問題、やったことのない問題にぶつかると意味のない絵図を初めに書いて(たとえば人の数だけ丸を描くとか)固まっています。
●絵図を描く意味を分かっていない子供達に出る症状です。絵図そのもので考えることを知らないと「絵図」は描くけど「頭で考えよう」とするんです。この場 合は形だけの絵図は描きますが使う態度は見られません。絵図を描いているのに式を考えている、で行き詰まっても絵図は見ない。つまり、全く絵図で考えてい ません。
>>試行錯誤すること自体に気づいていない様子なんですが・・。完全に頭が固い状態です。
●解く気がないのか、解き方(絵図の使い方:絵図そのもので考えるということ)を知らないのかでしょう。
●まずは、環境の見直しをして下さい。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」以外は一切させないことです。宿題もダメです。環境設定で最も大事なのはさせないことです。ゆったりとした時間が第一要素だからです。
>>「色々試してみたら?」みたいな言葉はかけてあげてもいいですか?
●あれ?隣でしてないんですか?一人で進まないときの基本ですよ。
>>論理パズルをさせても、
●不要です。どうしてパズルをさせるんですか?パズルは「息抜き」です。「息抜き」で何かを「させよう」としてはいけません。
>>この子にもっとも効果的な学習方法は何でしょうか。
●「この子に」ではなく12才までの子に必要な方法は思考モデル作成で、効果的な方法は「自然を相手にした主体的な遊び」と「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」です。ただし、これらが効果的に作用するには環境設定が不可欠です。
※先週1週間の校外(家庭内と外)の詳細レポートがあれば分かりますよ。
※チェック点はストレス、興味、宿題、子供のテンポなどなど。
……………………………………………………………………………………………
<環境設定の一例>
●例えば宿題-計算ドリル-:ベオン家の実例です。
 毎日ドリル3ページ(1ページ20問なので60問)は娘がするのは1ページ1問ですから3問やって外遊び!残りの57問は自動宿題しますマシーンがしま す。...テストは毎回ほぼ100点です。つまり、ドリルはする必要はないということです。というよりも、必要がないではなく弊害が大きいからさせないん です。
●余計なことを「させない」ことが、すべきことを「したい気持ち」にさせますからね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2452] のんびり倶楽部 投稿日:2006/03/13(Mon) 14:05  [近畿]
子供の誕生以来、子供をよく見て、その好奇心を(先回りせず)追いかけてゆくこと、子供の自主性が生かされる遊びを尊重することを方針としてきました。多 くの人が習い事に走る中、あまり動揺もせず、この方針はぶれることなく、確信を持って貫いてきました。今回の受験問題は、初めて、とても悩みました。すば らしい相談者がいてくださったことを心から感謝しております。
------------------------------------------------------------------------
[2451] のんびり倶楽部 投稿日:2006/03/13(Mon) 13:21  [関東]
早速のお返事ありがとうございました。はじめにお詫び申し上げなければならないのは、数年前、登録せずにドングリ問題を印刷したことです。悪意があったわ けではなく、パソコン音痴だったので、登録と言うことがわからず、適当にさわっていると印刷されて出てきてしまったのです。ごめんなさい。今小5の息子は 小2か3からドングリをしたのですが、すぐに絵を描いてとくことに慣れ、問題も尽きてしまいました。そのころクラスの友達がどっと通塾を始めたので本人も 行きたくなったのです。当時から百ます計算はビリに近く、べそをかいて帰宅することもあったので公文はいやがり、文章題をじっくり考える塾で通える範囲に あるところ、と言うことで今の塾になりました。中学のことですが、下の子(小2)が今の小学校になじんでいるので、「ましな公立中学」の近くに引っ越すこ とは不可能です。それ故公立中学に選択肢はありません。11−2歳で受験勉強をする弊害と、勉強に適した12歳から15歳まで知的刺激が無く、すさんだ学 校で、朝から夕方まで過ごすのと、どちらの弊害が大きいのでしょう。知的刺激に飢えている子供たちは朝から夕方まで、どうすればいいのでしょう。息子自身 は、私立中学の電気工作の倶楽部に入って、放課後は工作三昧という生活にもあこがれているのですが、入試のための理科や社会の勉強量を考えると、入試で子 供の良さがつぶれないかしらとおもったり。「数ヶ月くらい平気平気」という人もいるのですが。
>>11−2歳で受験勉強をする弊害
●は「どんぐり」を3年以上しているのなら平気ですよ。ただし、「絶対学力」に書いたように過去問題分析をキチンとして親の方で余計なストレス学習をしな いでいいように環境設定すればですよ。次回の本にこの辺は詳しく書きますが、危険な公立回避のための(上位校を狙う場合ではない)受験なら半年で全く問題 在りません。
※点数をとる必要があるのは入試本番だけであることをお忘れなく。模試で100点でも1%も関係在りませんからね。
……………………………………………………………………………………………
<親がすべきこと:入試準備→http://homepage.mac.com/donguriclub/pre-exam.html>
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2450] のんびり倶楽部 投稿日:2006/03/13(Mon) 10:22  [近畿]
はじめまして。小5と小2の母です。「絶対学力」以来、子育てして得た実感から、御著書の内容が納得でき、参考にさせて頂いています。さて近著の「小脳」 の働きの理論の典拠は何ですか。調べがつきませんでした。また12歳までゆっくり、以降は鍛えるには賛成ですが、公立中学は、在学生の親数人からの話で は、騒がしくて先生の声も届かず、教育課程も終わらず、学校の桜並木で生徒が花見酒というすさんだ雰囲気。このようなところで一日の大半を過ごすより、小 6の一時期を犠牲にして私立に行かせた方が、12歳以降の鍛え時に鍛えられるのではとも思い、気持ちが揺れます。中高一貫でも、中学を鍛える旬ととらえて いる学校もありますので。参考までに小5の本人は、小4後半より受験塾ではない塾(1題を数十分、絵や図を書かせて考えさせる頭の体操教室みたいな所)に 行っている以外は、習い事はほとんどせず、小2からは本の虫(数時間読み続けることも多い)、外遊び大好き(秘密基地ごっこ、ザリガニ取り、木登り、野球 等)、また幼児から一貫して工作が特に好きで、今は歯車やセンサーなど色々組み合わせてオリジナルロボット作りに熱中。コンピューターのプログラミングに も興味を持ち始めました。いわゆるゲームは持っていませんが、やりたいことが一杯で、ほしがりません。公立中学の荒れの問題以外に、好奇心をのばすため に、物理系クラブの活動が活発な中学に入れた方がよいかと思ったり。今まで父親がロボット制作の相手をしてきましたが、年齢的にも、先輩や仲間の中で伸び ていった方が、精神的成長にいいのではと思うのです。先生はどう思われますか。
>>「小脳」の働きの理論の典拠は
●生徒の反応と自分の頭の動きです。視覚の発達過程や言葉の本質的な働きなどからも分かりますけどね。
<参考:理化学研究所では証明していますね>
http://www.riken.jp/r-world/info/release/news/2003/feb/#frol_01
>>先生はどう思われますか。
●私なら近いところにします。自由時間でやりたいことを自分でします。学校が危険なら行かせません。引っ越せば済むことなら引っ越します。
※学習環境の詳細が分かりませんので大まかな回答にしておきます。
※小脳思考に関しては「どんぐり倶楽部」ではもっと先に進んでいて、コピーされる瞬間に感じる「コツを飲み込む感覚」などに進んでいますよ。キーワードは 視覚の発達(視覚イメージの再現、抽象化、リサイズなど)と合わせて調べるとよりよく理解できると思います。これらは思考や学習に関する基本中の基本で す。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2449] まあ 投稿日:2006/03/12(Sun) 21:59  [関東]
こんばんは。小1の息子ですが、昨年の5月より始めた文章問題も、ここ最近では「今日はどんぐりやるぞ」と言うようになってきました。息子は金曜か土曜の どちらかにやると決めているようで、その日の気分で「問題やるから出して」と言ってきます。毎回必ず「必ず絵を描いて」と声を掛けるのですが、問題に”カ エル”とあれば「カエル難しくて描けない…(しばらく悩んで、カエルの写真が載っている本を持ってきて)これ見ながら描こう」と描き始めます。”公園で遊 んでいる”とあれば公園にある遊具をいっぱい描いています。公園はともかく、カエルは「ちょっと神経質では?」と思いましたが、これはどうなのでしょう か? 息子は絵を描くのが好きなので、虫や物を描くのも”その物”が描けないと嫌なようです。問題を解いていても、最近は問題が解けないことより、絵が忠 実に表現できないと先に進めないということもたまにあります。「タマゴみたいなウサギがいても面白いんじゃない?」と私が言ったことがあったのですが、 「それはウサギじゃない」と時間をかけてウサギを描いていました。このやり方をこのまま続けていてもよいのでしょうか?頭の健康診断を先日からしているの ですが、1MX16を解きました。「それぞれ3こずつ」という言葉を忘れました。息子は「○こずつ」「ちがい」という言葉は弱く、生活の中で「2こずつ置 いて」「どっちが多い?」とお手伝いの時の指示が理解できても、問題になるとわからないようです。健康診断では”甘めに採点”とありましたので、「何個ず つもっていったの?」と聞くと「3個」とすぐ返ってきたのでやり直し(絵の描き直し)をして答えを出しました。こういう場合は、0点と判断するのでしょう か?
●問題在りません。全く同じ質問が過去ログ
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
にありますよ。子供達の正常な反応(進化の仕方)は同じなんです。
>>「ちょっと神経質では?」
●なのはお母さんの方ですよ。子供は「自由に」気が済むようにしているだけです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2448] すいすい 投稿日:2006/03/10(Fri) 13:21  [関東]
先生、ありがとうございます。
>>すでに線分が描いてあって
●サイテ〜〜〜〜〜です。描き起こすことが力の養成なのにね!

私もさすがにコレを見たときはがっかりしました。線だけでなくの区切りも入ってました! せっかく絵を描くようになっているのに…ついでに第1問は求める 数以外の数字はすでに書いてあったりして…(絶句ものでした)でも、幸か不幸か宿題もなく、サラリと終わったみたいです。そう願います。科学は最後には単 純であるべきと思いますが、それは延々探索・検証・考察した後に抽出されたものだと思います。「要するに、この数の関係を単純に書けばこうなるでしょ、は だからこうかいてね!そうすると、分からない数がココだから計算すればいいでしょ!」で思考力養成してるといわれても困ります!ウルさん、おなかの調子は いかがですか?
●「文章問題もさせています」という先生の扱っている問題の殆どは残念ながら計算式を導くだけの「手抜き問題」が多いようです。市販のドリルならほぼ100%です。
※「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を基準にすればよく分かると思います。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2447] もいもい 投稿日:2006/03/10(Fri) 13:17  [関東]
こんにちは。春から息子は新2年生になります。筆算にもだいぶ慣れたので、週一で少し難しい筆算2問と、どんぐりの文章題をがんばっています。さて、 123−24という問題を出しました。いつもどおり、筆算の式を書くのかなと、思っていましたら、見るなり「99!」とあっさり解答。「そうじゃなくて、 ちゃんと書いて・・・」と言うと、
「23−24はー1でしょ。残りは100だから99でしょ。」と解説してくれました。暗算とはちょっと違うようなのですが、こういう考え方はどうなのでしょうか?大人はよくやりますよね?
●もちろんOKですが、筆算は書く「練習」です。だから数すくなく必ず丁寧にするんです。計算できたから「筆算しなくていい」なんてことはないんです。「書くことそのもの」が練習なんです。だから数多くしてはいけないんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2446] すいすい 投稿日:2006/03/10(Fri) 00:54  [関東]
たびたびすみません、先生、子供が線分図のテストを持って帰りました。すでに線分が描いてあってそこに数字を入れて、式を書いて答える形式でした。当然、 満点です。これに味をしめて、学校では図を自力で書かせないようでしたが、どんぐりの文章問題も線分図を書く様になったらどう対応したらいいのでしょう。 自分で書き起こせるなら工夫ということでいいのでしょうか。こういう単純化が自分でできるということで。
>>すでに線分が描いてあって
●サイテ〜〜〜〜〜です。描き起こすことが力の養成なのにね!
>>どんぐりの文章問題も線分図を書く様になったら
●厳禁ではありませんがお勧めはしません。ですが、線分図で解けないときには戻るでしょうから心配はいりません。でも、楽しくはないよね。問題数が多いと 悪い習慣が付くんです。最低でも小5までは良くないなぁ。脳内進化をさせる意味では線分図のメリットは何もありませんからね。「簡潔に速く要領よく」って のは「応用の素になる多様な思考モデル作成をさせないで」ってことだからね。第一、線分図では見えないことが多すぎるんです。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2445] すいすい 投稿日:2006/03/09(Thu) 23:57  [関東]
先生、みなさん、ウルさん、こんばんは。どんぐり「超」新米には線分図の何がいけないのだろうと思ってましたが、子供の取り組み方をしばらく見てどんな風 に考えているのか観察した後に教科書の線分図の単元を見たら、うーん、これってないなあ、テープ1本を分けるなんて、大人の押し付けで思考させてないな あ、と今になって納得してしまいました。なんでいきなり1本?いつ男の子と女の子が重なったの?理解できなくて当たり前ですよね。今の私には(単純)計算 オタクだった子供が書き並べる○の列がずっと「見えてて」すばらしい!4MX06?ニョロのクラス37人だってちゃんと36匹とニョロのミミズ計37匹を 描きましたから。ただ、彼が問題の中で見えたのは昨日はそれだけだっただけです。
○ふふふ...これはゼロのはっけんにつながる、だいじなところなの。ゆっくりゆっくり、「え」だけでかんがえてね。「どうやったらないもの(わからないもの:みえないもの)をかけるかな?」ってね。
このタマゴがかえる瞬間が楽しみです。教えなくてよかった〜
これからもよろしくお願いします。
●気になっていて、時々思い出す感じだとベストですね。「気になる」って状態は小脳自動思考が継続しているお知らせですからね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2444] ウル 投稿日:2006/03/09(Thu) 20:13  [九州]
みなさん すいすいさん こんばんは。午後から懇談会に行ってきました。他のお母さんからテープ図が全然わかっていないと発言がありました。先生のお答え は「図を理解して思考力を高めます。そのためにも一生懸命今やっています。」・・・でした。やはり子どもは家庭で守らないと・・・!!と実感。おなかにや さしい新種のビールでエネルギーチャージ完了。え?今日宿題ないの?? 
●秘密ですが...うちのはワザワザ「ベオンくん用の宿題」をもらってきていましたよ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2443] すいすい 投稿日:2006/03/09(Thu) 13:58  [関東]
ウルさんのお子さんもですか。どんぐり暦の浅いわが子も年長問題がちょうど「テープ図」単元と同じ感じなんですけど、やはりどんぐり問題なら男の子の○の 列、女の子の○の列をそれぞれ書いて答えを出します。確かに子供が学校で習ったのはひとつの長方形(テープ)にすべて書き込むウルさんの上の図でした。私 にも「線分図は最低」という意味がなんとなくわかりました。子供の担任は機関銃のような宿題は出しませんがせっかくどんぐり始めたのに邪魔しないでね、て 思ってしまいました。
●工夫には2種類あります。「教える方に都合のいい工夫」は要注意です。
※応用の利く本当の基本を身に付けられる工夫が「学ぶ方に都合のいい工夫」です。
※先生が「教えやすい」とか「見やすい」とか「採点しやすい」なんてのは何の価値もありません。手抜きと工夫の勘違いですね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2442] ウル 投稿日:2006/03/09(Thu) 11:28  [九州]
あ〜あ〜そうだぁ(@_@;)マシンがやっつければ速攻解決!うっかりしてたー。マシンのエネルギー源は泡が出るおいしい飲み物だったのに、今日は正露丸でがんばろう・・。(-_-メ) 
○ストレスだけのしゅくだい、はんた〜い!...おなか、こわしたの?...あっ!あたらしいビ−ルのなまえでしょ!
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2441] ウル 投稿日:2006/03/09(Thu) 11:11  [関東]
昨日のよる宿題をしながら次男が怒っていました。「なんやこれ!やりたくない。わけわからん。」文章問題10問の宿題でした。「得意だったじゃない?なん で?」と聞くと、「このテープ図を書かんと先生に言われると!」と言います。テープ図?ここで最近も出てきた線分図のことのようです。例えば
男の子は女の子より3人少なくて7人です。の場合
/ 7人(男)\/3人 \ 
----------------------
\   (女)      /
こんな感じかな?この場合は せめて こう書きたいそうです。
   / 7人    \
(男)---------------
   / 7人    \/3人 \
(女)-----------------------
本当はいつものように好きに書きたいらしいです。でも決まった図を書かなければいけなくてとっても嫌で仕方ない。と言っていました。結局自由に絵は書いて いいんだよ。で解決しましたが(*^。^*)「学校の問題もどんぐりの問題と同じように絵を書いてやろうね。別にしちゃ変だよ。学校でのやり方に決まりが ある時は、ぼくのやり方にも決まりがあると先生に教えちゃおう・・。」といつも話していますが子どもにもちょっぴり抵抗がある時もあるようで、フォローが 大切ですね。
○お〜い、マシ〜ンはどこだ〜〜〜。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2440] まるりん 投稿日:2006/03/09(Thu) 09:47  [近畿]
お返事ありがとうございます。私の方が頭が固かった様ですね。子供に「どうやって解いてるの?」と尋ねるのも・・・。(私がくやしかっただけ。)なんだか、すっきりしました。
------------------------------------------------------------------------
[2439] すいすい 投稿日:2006/03/09(Thu) 00:45  [関東]
だまたさんやゆきままさんのお子さんが足し算しているとのことで、ちょっと安心しました。小2の息子にとって足し算が「最後の砦」というか、もっとも確信 と納得をもって使える手段みたいです。それならそれを心ゆくまでやればいいのだと私の腰が落ち着きました。とても数や計算に興味がある子で「偶数はどんな に大きい数でも1の位が偶数ならその数は偶数である」ことを自分で見つけ根拠をちゃんと説明してくれます。そういった興味が数や計算に対してちゃんとした 理解を伴えば本当の算数好きになれるかもしれません。まーぶるさんのご相談の子は我が子に共通点があり、大変興味深くログを読ませていただきました。住ま いは比較的自然に恵まれ幼稚園もいわゆる自由保育型で数や文字は一切教えず相当大胆に遊んでOKで、もちろん子供もかなり外遊びも、ままごともしました が、放っておけば子供は自然よりゲームの類に没頭するタイプです。何か現実と彼の間にヴェールがある、イリュージョンに入り込んでいる、そんな感じがあり ました。それが子供固有のリズムを無視したことと関係しているということは「子育てと教育の大原則」は拝読しましたが気がついていませんでした。あまり子 供を急がせたりしたことはなかったからです。でも、私自身は仕事、家事、趣味その他に東奔西走していて、そういうことに巻き込んでいるつもりはなかったの ですけど確かに「親のペース」でした。私もその上に子供の学習が気になり始めてからは本当に余裕が無くなり趣味(水泳)も楽しくなくなってきてましたが、 「ゆっくりじっくり丁寧に」という言葉とともにペースダウン。そうしたらぐっと少なくなったプールの機会に先日忘れかけていた「水」を感じました。ゆっく りじっくりの賜物を実感しました。急がせたことはほとんどありませんがそういう母親がそばにいるだけでも子供は自分のペースではいられなかったのでしょ う。これからは自分もじっくり生きて、ちっかり楽しみを味わおうと思います。子供のほうはカード製造機問題の障壁があとを引き、年長問題へ逆戻りしてしま いました。今日私が4年のニョロのクラスの欠席人数の問題を始めたら彼もトライ。でも「明日の出席がニョロだけ」なので、欠席は36人ということ意外は まったく手も足も出ませんでした。確かに「分かった数を足していく」考えでは未知数を足すことはできず、36人が昨日の4倍ということから逆にたどってい く考え方も出来ず、お手上げでした。私も教えませんでした。この問題がイメージできる時はあるまとまった未知数をひとかたまりにまとめられるか、割り算が 理解できるときかな、それまで待とうと思いました。図書館で「子供の感性を育む」(片岡徳雄著、NHKブックス)という本を借りて読みました。感性とイ メージ力について、どんぐり先生の本に大変通じるものを感じ、理解する上で参考になりました。学校の先生方もぜひこういったことに目を向けていただきたい と思いますが、子供のすぐ評価可能な出来具合(計算が正確で速いとか設問形式の読解テスト、逆上がりができるなど)を気にする保護者が多数いる以上、こう いったすぐには形にならない質のよい教育を実施してのは厳しいかもしれません。

○ふふふ...これはゼロのはっけんにつながる、だいじなところなの。ゆっくりゆっくり、「え」だけでかんがえてね。「どうやったらないもの(わからないもの:みえないもの)をかけるかな?」ってね。

------------------------------------------------------------------------
[2438] みかん 投稿日:2006/03/08(Wed) 23:15  [近畿]
おひさしぶりです。年末からどんぐりの問題に苦戦していた小2の上の子、ようやく手間がかかる問題にも楽しく取り組める体勢になってきました。以前は 「ゆっくり、じっくり、丁寧に」があまりきちんと出来ていなくても、解ける問題が多かったこともあり表面化していなかったのが、ここに来て根気の要る問題 ばかりとなり、年末に一気に問題が表面化しました。とりあえず、先生のアドバイスに従って、1週間かけて1問にじっくりと取り組む、という姿勢で臨むと共 に、今までどうしても出動をためらってしまっていた宿題しますマシーンも登場することにしました。
マシーンをためらっていたのは、ここで取り上げられているような大量の宿題ではなかったからです。じゃあ、適正な分量か、というと決してそうではなく、1 つの漢字を2つ書くというのが適正分量だとすると、1つの漢字を4つ書く、といった感じでした。これが10個書くという宿題だとマシーン登場させなきゃ、 と思ったのですが、これ位なら許容範囲じゃないのかなぁというのがそれまでの私の認識だったのです。ここをまず反省しました。知らず知らずのうちに、「宿 題をこなす=やったらいい・出来たらいい」というメッセージを子どもに送ってしまっていたのです。お粗末3点セットをお見事3点セットにアレンジしただけ で、子どもが変化してきました。「もう少しで解けそうなんだけど」とワクワクしながら問題自体を楽しむようになってきました。先日取り組んだ2mx98は かなり面倒な問題(手間がかかる)でしたが、自力で最後までやり遂げました。以前なら最初の1行で泣いて投げ出していました。難しいと感じる問題は割と チャレンジできるのに、面倒と感じる問題は最初からお手上げでした。でも、最近は自ら面倒と思われる問題にチャレンジできるようになってきたのです。まさ に、一番この子に足りない部分でした。
ひとつ、トンネルを抜け出せた気がします。それにしても、どんぐりって奥が深い!まだまだ親も勉強しなきゃいけませんね。
●いろいろ仕組んでありますからね。ふふふ...。
●勉強してはいけない日(しなくてもいい、ではなく「してはいけない」にする)を作るのも学習効果を上げる秘策なんですよ。

------------------------------------------------------------------------
[2437] まるりん 投稿日:2006/03/08(Wed) 17:28  [近畿]
小1の息子が1M×06を解いている様子を見て、疑問に思ったので、質問させて頂きます。息子の解き方は、
1.全ての絵を描く。
2.1号のプレゼントの足の総数を数える。→数字を記入
3.2号のプレゼントの足の総数を数える。→数字を記入
4.いきなり2本と答えを書く。
です。数分で解けた訳では無く、2日かかりました。(オケラに興味を持ち、途中から、オケラについて調べ始めたため。)そこで、質問なのですが、息子は暗 算を行っているのでしょうか?彼は、41-39= というような大きな数の引き算は学校でも習っていないし、私も教えていないので、何故、瞬間的に答えを 書いたのか、とても不思議に感じました。
●差(違い)だけを見たんですよ。視算ですね。あるいは数えたときに「あと何本で41かな」ですね。
●引き算の答えは「同じでない部分=差異」ですからね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2436] まーぶる 投稿日:2006/03/08(Wed) 14:48  [関東]
所用を済ませてパソコンを開けてびっくりしました。先生、本当にありがとうございます。引用下さった部分を早速印刷しましたので、もう削除して下さって大 丈夫です。毎週そのお子さんの相手をするたびに、自らの非力を思い知らされるのと歯がゆさとでなかなか眠れない状態でしたので、下さったアドバイスが心に 沁み入ります。私自身我が子を授かる前は教職を天職と思い、12歳以降の教授法についてはそれなりの勉強をしてきたつもりでしたが、思考の臨界期以前のお 子さん達に接することの責任の重さを痛感しております。これからも心して勉強を続けていきます。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
[2435] まーぶる 投稿日:2006/03/08(Wed) 10:37  [関東]
先生、ありがとうございました。確かにこのお子さんには発達のテンポのとても早い利発なお姉さんがいます。お姉さんを基準に家庭の生活が進んでいるのだっ たら、問題が生じても不思議ではないかもしれません。さっそく「子育てと教育の大原則」を書店で注文して読んでみます。どのように環境を作り直してもらっ たらよいのか考えてみます。その上でわからないことが出てきたら、またよろしく御願いいたします。
<引用:子育てと教育の大原則>...お読みになったらお知らせ下さい。削除します。
...サクジョしました。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2434] まーぶる 投稿日:2006/03/08(Wed) 10:09  [関東]
どんぐり先生、お返事をくださってありがとうございます。このお子さんは現在まで公文系の反復学習等は一切したことがありません。幼稚園も自然が豊かで、 たっぷり外遊びをさせてくれるタイプの所で、どんぐりをポケット一杯に拾っていたにもかかわらず、どんぐりの絵はかけません。どんぐりの写真を見せただけ ではダメですが、私が隣でどんぐりの絵を描けば何とかその通りまねをすることはできます。普段の遊びは、自分から積極的に外で遊ぶというよりはゲームのよ うな受身のものを特に好んでいるようです。このお子さんの場合、面倒だからといった理由で問題を解きたくないから拒否しているという感じはしません。むし ろ問題の言葉や状況の意味も私の説明の言葉も理解できないといった様子で、本人もとても苦しそうです。解きかたを極端に単純な形にパターン化すれば、その パターンだけはまねできますが、当然のことながらそれでは全く応用できないので、こんなやり方がこのお子さんのためになるとは思えません。第一こんなこと をしていたのでは「どんぐり倶楽部」の問題を使った公文式になってしまいます。
普通のお子さんの場合は、学校の勉強がどんなに不振でも、こちらが子供達自身の発見を引き出す努力をして根気よく待ってあげれば自分から伸びていきます。 その手ごたえを知っているだけに、このお子さんも何とかわかるようにしてあげたいと思うのですが、やり方が見つからなくて私自身も苦しいです。このお子さ んは問題を解くために机に座るより先にやることがあるのではないかという気がします。外で遊んだり絵を描いたりできるようにすることが先決なのではないか と思う反面、今からそれをするのが時期的に良いのかどうか迷います。本人が十分それが出来る環境で育ってきたにもかかわらず、自分から絵も書きたくなけれ ば外で遊びたくもない場合、無理にそれを勧めることがどうなのかとも思うのです。
● 分かりました。すると、考えられるのはテンポの問題ですね。遊びも含めて、このお子さんの独自のテンポ(第一個性)と合致していない環境を作っていた場合 には、どんなに一般的には良い環境でも強制になります。この場合は集団での指導はしません。まず、その子のテンポを把握するところから始めます。テンポが 分かれば、そのテンポに合わせて環境を作り直します。もちろん、家庭でしなければ効果は出ません。
※テンポについては「子育てと教育の大原則」に詳しく書いています。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

……………………………………………………………………………………………
[2433] らんらん 投稿日:2006/03/08(Wed) 08:24  [関東]
だまたさんへ:行動がはやいですね。さすがです。 
ゆきままさんへ:まだ行動にでていませんが、子供と昔の遊びをするようにしています。子供の反応はいいかんじです。子供をみているといつの時代も楽しいものは、おなじなんだなぁ〜と感じました。
------------------------------------------------------------------------
[2432] まーぶる 投稿日:2006/03/08(Wed) 02:39  [関東]
子供の友達を集めてどんぐり問題の勉強会をしている者です。たいていのお子さん達は順調に進歩しているのですが、一人だけどう解説しても問題の意味がわか らないお子さんがいます。2年生ですが、言葉の基本的な意味がわからないので(例えばきのう、きょう、あしたの違いが何のことだかわからない)言葉の説明 から始めますが、一人では問題を絵にすることができません。足し算、引き算、掛け算が計算問題で出てくれば解けるのに、意味を理解していないので、絵を描 くところまでいかないのです。以前、違いはいくつという問題で、「違い」の意味がわからなかったので丸を二列書いて線で結んでいったところ、そのパターン だけは理解したようですが、そっくり同じ形でないとだめで、それを他の問題に応用することが出来ないのです。相手をしていて感じるのは、他のお子さん達が 難しいところをつまずきながらも乗り越えていく時とは異質な難しさです。そのお子さんについて、このままこのやり方で進めていってよいのかとても迷ってい ます。お知恵を貸していただけないでしょうか。
●コレまでの学習履歴(どんぐり以外)を教えて下さい。
●反射学習の影響をダイレクトに受けている(汚染されている)とおこる重大で危険な反応に下記の様な循環過程があります。
「面倒なことを嫌がる→手間がかかることをしたくない→できない→する気にならない→理解する気がわかない」
●遊びはどうですか?自主的に積極的に遊べますか?
……………………………………………………………………………………………
●幼児・児童期の学習では勉強や遊びの区別無く感情とリンクして育っていきます。この時に子供が重要ではないと思うことを強制的に感情を無視して続けさせると感情破壊を招きます。そして、この感情破壊は「(理解)する気」の根本的な活動を阻害します。
※宿題も含めて単純で強制的な反復をさせることの危険性は年齢が低いほど高くなります。
※感情破壊まで進んでいると回復は非常に困難です。一切の単純作業(特に家庭学習での単純反復「暗記・暗算・高速処理・多量計算」)を全てさせないことが 最も効果的な危険回避方法です。この環境設定をして「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」だけを1ケ月1問〜4問程度を丁寧に正確に楽しく描く練習 をします。手が動き出すまでに半年程かかるかもしれません。私が扱ったケースは4年生でしたので時間がかかりましたが、2年生なら回復期間はもう少し短く て済むと思います。
※ポイントは宿題も含めて「考えない学習」は一切させないことです。自動宿題しますマシーンがなければ守れないでしょう。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2431] ゆきまま 投稿日:2006/03/07(Tue) 19:14  [関東]
先生、皆様、こんにちわ。だまたさんへ:うちの子供(小3)も掛け算すればいいのに・・って思うような計算を足し算で延々やってます・・(^^;)ただ、学校のプリントなどにお題目がついていて、「あまりのある割り算」
「二ケタの掛け算」・・とか。それで、「これ、どういうことなのか、絵にしてみて」って言うと、娘は「割り算ってかいてあるから割り算なの!」といった具 合です。参観日に行っても、必ずいるんですね。「せんせ〜い!これって、割り算?掛け算?」って聞く子。先生も先生で、「今日は何のお勉強してるんだっ け? 割り算って黒板に書いてるよねぇ?」って・・。学校の責任は大きいと思います。訴えてやる!!(−−メ)引き続き、ゲーム防衛がんばりましょう!ら んらんさん、作戦うまくいってますか?
------------------------------------------------------------------------
[2430] Betty 投稿日:2006/03/07(Tue) 19:04  [関東]
絵を描くとわかりやすいね(息子が一人でローマ字変換をして入力しました)
○ネ、ネ、ネ、ネ、ネ、ネ。だよネ!
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2429] Lucy 投稿日:2006/03/07(Tue) 17:26  [関東]
どんぐり先生、みなさん、こんにちは。いつもこの掲示板で癒されてます。なかなかどんぐり中毒にはなってくれない息子ですが、昨日久しぶりに一枚描いてく れました。その後これだけ計算の10段加法に挑戦。ていねいに足していくと、数字が規則的に並んでいくことなど子供が自分で発見してくれて。。。よかっ たー、まだ天才の芽を全部はつぶしていなかったと救われた気持ちでした。自分で発見したことは本当に自分のものになるんでしょうね。これだけ計算、最強! そうそう、お蔭様で漢字ドリルはクラスでびりから二番だそうです。地道に頑張りまーす。
○イチバンめざす?フフフ...。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2428] わんこ 投稿日:2006/03/07(Tue) 16:49  [関東]
Bettyさん、ひろばさん、忘れ物の件、ありがとうございました。ボーッとしていたら、もうずーっとページをめくらないと出てこない、昔の記事になってしまって・・お礼が遅くなってすみません。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
[2427] だまた 投稿日:2006/03/07(Tue) 12:54  [北陸]
はい、大分前説明した上で大事だから、とコピーして貼ってあります。又、家は兄弟3人なので事あるごとに、3人で分ける時のイメージ、4人でわける時のイメージを作っています(つもり??)
● 掛け算は足し算の変形です。割り算は引き算の変形です。絵図を見ないと確定できませんが、娘さんはこの「変形」を反対向きに使ってるのではないでしょう か?だとしたら、とても素晴らしいことです。頭の中で瞬時に変形しているということですからね。計算自体は余りのある割り算が1コできればオワリです。
……………………………………………………………………………………………
●12×3=12+12+12=36(12を3回足した)
●12÷3=9-3-3-3-3→4(3を4回引いた)
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2426] だまた 投稿日:2006/03/07(Tue) 12:21  [北陸]
どんぐり先生お世話になっております。さて、4年娘のことで気になる事があります。(私が学校側に思考力はどうなっていますか?と伝えたためにか?)最近 学校で文章問題を10問ほど金曜の帰りにしている様です。それは+、-、×、÷の順番が入り乱れた単純文章問題で式が書ければ丸がもらえる(残念ながらこ ちらの期待しているやり方ではありませんでした。)ものでした。気になる事とは割り算の文章問題について、確かに式は立られている様です。そこで「絵にし てみて」と、やってもらった時に必ず足し算で求めていくのです。そういえば、「どんぐり問題(未だ2Mで奮闘中)」の時の絵も足し算引き算にて処理してい ます。未だ娘の中では、掛け算割り算のイメージが出来てないのでしょうか?らんらんさんへ、昨日は、担任の先生と話す機会がありまして、私はドキドキしな がら「TVゲームの防衛策-低学年教室に昔ながらのゲームを置こう作戦」をお願いいたしました。さて、取り上げてくれるかな〜〜。うふふ。
●「お宝算」は見ましたか?
http://homepage.mac.com/donguriclub/warizan.html
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2425] な〜な〜 投稿日:2006/03/07(Tue) 09:31  [関東]
ミスターItoyamaProさま.おはようございます.長男(小5)の経過報告です.昨日小学校から帰宅するなり仕事場に算数の教科書を持ってきて判ら ないと言うのです.控え室へ行って話を聞くと1問宿題でした.「円と正方形があって,円の周りの長さは**cmで 正方形の周りの長さも同じ**cm 円 の面積・正方形の面積をそれぞれ求めよ」私が「にいちゃんならスラスラじゃないの?」と言うと「とうちゃん 混乱して判らないんだ」と言うのです.ノート をのぞくと....なああんだ(^O^)ひらめきました.「にいちゃん ノートはたくさん使っていいからさ,どんぐり問題みたいに絵や図を書いてみたら あ.とうちゃんだってこんな問題いきなり解けないよ(^O^)」と申しましたら問題を読みながらノートに図を書き出して無事解決。「にいちゃん これから ノートに いつもやってるように絵や図をドンドン書いていいからね」と伝えておきました
------------------------------------------------------------------------
[2424] ウル 投稿日:2006/03/07(Tue) 09:22  [九州]
そうなんですね。どんぐり星で生まれたのかと思いました(*^。^*)娘に聞いてから投稿すればよかったぁー(>_<)
しっぱ〜い・・・・。?みんな笑ってる??
------------------------------------------------------------------------
[2423] ウル 投稿日:2006/03/07(Tue) 08:57  [九州]
おはようございま〜す。デバッチかわいいですね。(*^。^*)わたし、どうしても「くちぱっち」を「くちばしっち」と言ってしまいます。デバッチってどんぐり出身のたまごキャラ??
●エンタマには入っていませんが、「ごっち本」やトランプには出ているキャラです。お気に入りです。今回の絵は「デバッチ」描いて、と言うとどんなデバッチでも即座に描いてくれる娘が「これだけ算数」を見て笑いながら持ってきた絵です。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2422] すいすい 投稿日:2006/03/07(Tue) 00:16  [関東]
●どこかで書きましたが、私は最初に「線分図は最低の図です」と教えるんですよ。
学校で線分図を習ってます。何もかけないよりまし、と思っていましたが、確かに8歳の子がいきなり効率的な図を書くわけありませんよね。私も高学年の問題を隣で解くのですが、大体方程式、よくて線分図の幽霊が後ろでチラチラしてしまいます。
○フフフ、ゲームのぼうえいは「ゲームよりおもしろいこと」をじゅうぶんにたいけんさせておくことで〜す。そうすると、ゲームをしたときにゲームがつまらないと感じるんです。しぜんにね。
過去ログにもゲームやり放題にやった後、なんか足りないとどんぐり問題解いて寝たようなお話があって、だんだんそういう感覚になったらと思いました。父親 との絆みたいな存在なので、その程度であればOKと思います。ところで、先日ちょっとうれしいことがありました。全然絵を描かない子だったのですが算数の テストの裏にダイナミックな絵がありました。誰が描いたの?当然子供本人でした。「潜水艦の中に回転寿司とかサッカー場、ベッドの部屋、ゲームセン ター・・」と今まで見たことのない力作でした。一体彼に何が起こったんだろう?私がここ1ヶ月弱、絵を描いてイメージしてごらんよ、とどんぐり問題以外の ときもよく言ってたのでどんぐり効果かも?(テストの裏に落書きしちゃダメ!ですけど)昨日は父親が出かけて不在でした。どこに行ったの、という話になっ てどのくらい遠いか「実感」できるようにと考えささせてみました。行き先は100km離れています。子供の通学路は500m。お父さんが行ったところは家 から学校までの何倍?ときいてみました。1kmは1000mということも教えました。これがまた予想以上に難問でした。100kmをmに直すことは考え付 いたのですが、0がたくさんあるとわけがわからなくなり、また分からない!とわめく始末。「まだ習ってないから分からない!」(どこかで聞いたセリフだ) 散々泣いたりふて寝したり、わめいたり。500を適当に検討をつけて200をかける筆算をしたらまた0がいくつつくかわからなくなり、散々当り散らしなが ら500を足す作戦に。どんどん足して10000になるまで20回足したことをつきとめ、さすがにその後は20の10倍ということが分かりました。こんな ことがピンとこないんだなあ、と発見でした。これを機会に少し大きい数を実感できたかな、と思いました。どんぐり倶楽部を知らなかったらきっと大きい桁数 の計算方法を教え込んでいました。問題としては割り算なのですが、500を足していくというやり方が子供には一番イメージできるのでしょうか。以前も割り 算すればできるのに、すぐに分からない問題は適当な数をかけて見当をつけようとしたり、最終的には足しあげていく解き方をします。計算だけなら正の整数の 加減乗除は一応全部筆算まで公文であれだけやったはずなのに…
ニモさんへ:子供は「分からない!!」と大騒ぎするんです。これを1時間やられると付き合うのもしんどいです。しかも「分からない」と言いつつ、あきらめ ないで最終的には解決するので、さっきの大泣きは一体何?と脱力してしまいます。まだ1ヶ月なので、これからですね。
>>公文であれだけやったはずなのに…
●天災だと思って忘れましょう。
○これからこれから!
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2420] みち 投稿日:2006/03/06(Mon) 21:29  [東海]
こんばんは。久々に書き込みします。小4の妹が3MX44を解いていておもったのですが、たぬきが赤、青、黄色の亀を一ッぴきづつもっていると最初にかい てあるのに、なぜ、亀の数が違うのでしょうか???それぞれの亀を一匹づつもったたぬきがいっぱいいるのかとおもったんですけど、それも絵にならな い???添削例をみても不思議で小六のおねえちゃんとも「うーん、絵にかけない」と「先生に相談してみましょう」ということになりました。なにかヒントは ありますか
●どこか違いますねぇ。
……………………………………………………………………………………………
<3MX30>  月  日( )
サンタさんが、子ども10人に、それぞれ同じ値段のお菓子を3個ずつと、そのお菓子1個の丁度2倍の値段がする玩具を2つずつ買ってあげようと思っていま す。ただし、サンタさんが使えるお金を全部で14000円とすると、1個何円のお菓子と1つ何円の玩具を買ってあげればいいでしょう。
……………………………………………………………………………………………
<3MX44>  月  日( )
赤亀と青亀と黄亀を1匹ずつ持ったタヌキが日本海を南下しています。亀は全部で63匹いるのですが、赤亀は青亀より18匹多く、青亀は黄亀の丁度(ちょうど)2倍います。では、赤亀は何匹いることになりますか。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]
……………………………………………………………………………………………

[2419] Betty 投稿日:2006/03/06(Mon) 18:54  [関東]
良質の算数文章問題を解くには、
1.丁寧(緻密)に読む(イメージする)
2.丁寧(緻密)に描く
3.丁寧(緻密)に思考、視考する
4.丁寧(緻密)に解く
の段階を踏んで答えを導きだすものだと思いますが、2の段階で絵の内容は、的確に文をとらえていても絵や文字のバランスが悪く雑な印象をうける答案は、た とえ1,3,4が出来ていても要注意ですか?内容が複雑になれば2の段階が重要なポイントになると思われますが、あまりこの段階にこだわると、子供の自由 な発想を壊しそうですし、でも今のうちに丁寧(緻密)に描く訓練をしておく必要もあるようですし・・・ご指導願います。また絵の緻密さというのは、性格や 器用さがかなり影響していると思いますが訓練で強化されますでしょうか?

●良質の算数文章問題を解くには、
1.丁寧(正確)に読む(明確にイメージする)
2.楽しく描く
3.自分の絵図で考える・描き直す・見やすいように移動したり複写したりして答えを探し出す
4.答えが見えた過程を式に訳して書き直す
>>的確に文をとらえていても...
●楽しくなければ要注意です。解けることではなく楽しむことが学力を伸ばすからです。バランスなどは悪くて結構です。答えが出ないことが続くと自然にバランスを考え出します。それが進化でしょ?それを促すのが指導者です。教えることではありませんよ。
>>内容が複雑になれば2の段階が重要なポイント
●ではありません。工夫がポイントです。
>>今のうちに丁寧(緻密)に描く訓練
●は不要です。楽しく工夫することが大事なんです。
>>また絵の緻密さというのは...
●「緻密さ」を勘違いしていませんか?絵画と絵画での「緻密さ」ではありませんよ。
●算数が国語よりも「緻密」というのは絵図そのもののことではなく構成様式のことです。静止画(算数)と動画(国語)の関係に似ています。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2418] ハミコ 投稿日:2006/03/06(Mon) 14:02  [外国]
何度もすいません。付け足しですが、2,3年後には、帰国予定です。海外にいる分、みなさんが心配するような学校での評価(あゆみ)、テスト、百マス計算 の取り組みなどがない状況ですので、私がいいと思うものを思う存分やさせることができる環境です。しかし、帰国したときに遅れを取らせたくないと思うのも 正直な気持ちで、そうなるとやはり、教科書程度はやらせた方がいいのかなど選択に迷ってしまうのです。
●下記をどうぞ。
1.丁寧な会話。
2.小1-6の国語の教科書全ての「読み聞かせ」
※日本から送ってもらう(教科書は1冊200円程度です)
3.山ほどの絵本の「読み聞かせ」
※ストーリーや登場人物の確認などは絶対にしない。質問は一切してはいけません。楽しい空間を共有することが「読み聞かせ」の目的だからです。
※同じ本でも結構です。
4.「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を絵図を丁寧に描きながら目で考えて解く。
※以上で十分です。高速多量は厳禁です。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2417] ハミコ 投稿日:2006/03/06(Mon) 13:55  [外国]
先日はお返事、ありがとうございました。はい、その通りでした。娘を石頭にしたのは、私です。過去ログも暇を見つけては、読んで勉強中です。ところで、う ちは日本語補習校のない北米に住んでいます。娘が1年生になったこの一年は、通信教育、教科書といろんなものに手を出しましたが、結局は何も身に付いてい ないと感じています。そこで、4月の2年生進級を節目にどんぐりの文章題、漢字読本、日記などに絞ってやっていこうかと思っています。
しかし、日本で学校に通っているなら、家庭学習のこの選択に迷いはないのですが、海外という特殊な環境のため、やはり日本語維持のためにも他に何かやった方がいいのでは?と迷いがでてきてしまいます。何かアドバイスが有りましたら、宜しく御願いいたします。
------------------------------------------------------------------------
[2416] バナナ 投稿日:2006/03/06(Mon) 12:57  [関東]
ご無沙汰しております。最近、勉強という文字は我が家から消え去り(苦笑)、遊ぶことばかりを考える母親です。あと三年で小学校卒業ですが、その三年をいかにして遊ぶか?週末ぐらいは、両親の相手をしてほしいなあと。アウトドア検索に忙しい私です。
------------------------------------------------------------------------
[2415] HIGENOPOPO 投稿日:2006/03/05(Sun) 21:55  [関東]  
来年から私立小学校の教師になる者です。初めて書き込みいたしますが、半年ほど前から見ております。先日、レオン君・ベオン君がわがブログに登場して頂い ただけではなく、すばらしい教材を頂き、感謝しております。ここにお礼とさせていただきます。このページへのきっかけといたしましては、バイト先の塾の子 供たちが「考えてないな」と実感したことであり、その解決策を模索しているときに本ページにたどり着いたことです。塾での疑問と、このページ、そして「絶 対学力」「新・絶対学力」「子育てと教育の大原則」の本が合致しました。「これはかけるの?割るの?」「公式何?」「やったことないから知らない」こうい う発言をする子供たちが本当に多いです。文部科学省は「自ら課題を見つけ、自ら考え…」としていて、このことには大賛成です。しかし、その目標は達成して いるのでしょうか?中学受験の勉強をしているとそうなってしまうのでしょうか?と疑問を隠せない最近です。もう1年早くどんぐり倶楽部に出会っていたら、 救えた生徒が多かったかも…と思いますと残念で仕方がありません。まだまだ過去ログを読んでいないので、これから読んで、もっと勉強したいと思います。そ して、来年から私立小学校に赴任いたしますが、学校内に広めていけるようにしたいと思っており、さらには、どんぐり倶楽部の考えが日本全国に広まることを 願っております。
○いらっしゃいまほ〜〜〜ホケキョ!
●ようこそいらっしゃいました。よろしく。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

……………………………………………………………………………………………
[2414] まるまま 投稿日:2006/03/05(Sun) 00:53  [関東]
今晩は、初めてメールします。どんぐりを知って子供についての悩み、不満、それは自分自身に問題があったのでは・・と思いました。「ゆっくり、ジックリ、 丁寧に」が必要なのは、私自身だった。どんぐりに出会えて私も救われた様な気がします。小2と小1(ボーダーライン)の男の子がいますが、今月からどんぐ り一緒にやってます。手探り状態ですけども・・・。よろしくお願いします。ちなみに私は小4の問題が出来ませんでした。先行き不安です。
●すべきことは一つです。「子供(外見は人間でも頭は進化途上のヒト)を大人(自分で考え・人間らしい判断をできる頭を持った人間)に育て上げること」です。
●ヒトは親によって人間に育てられなければ人間にはなれません。
●ヒトを人間に育て上げる教育方法(乳脳を正常な永久脳に進化させる教育)と人間になった後でする教育方法(正常な永久脳を活用した教育)が同じはずはあ りませんし、同じであってはいけません。脳の育て方と脳の使い方は違って当然なのです。脳内進化学習と社会適応学習とリハビリ学習とは違うからです。普通 に当たり前のことです。
■漠然と「頭を鍛える」といいますが、これは無数の頭の使い方のうちの1種類(あるいは数種類)を強化するだけで「頭を育てる」ことはできません。いずれにしても、高速多量学習は正常な永久脳に育て上げた後でしか活用できない危険学習です。ご用心ご用心。
※「どうすればいい?」...みんなで作り上げた掲示板に答えはあります。
※「何を使えばいい?」...ホームページに揃っています。
※「誰が育てるの?」.....何時の時代も保護者の役目です。あとは「遊び」と「友達」が必要です。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2413] ハミコ 投稿日:2006/03/04(Sat) 13:27  [外国]
小1の娘です。年長問題からやらせています。しかし・・。頭が固くて、固くて・・。出てきたのは何の数字なのか、何を聞かれているのか、何がどうなってる のか、全くといっていいほど理解できていません。一体どうやって、見守ればいいのでしょう?!どうすればいいのでしょうか?!
●もしも〜し。6年間かけて今のようにお母さんが育てたんですよ。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
に全て解決策は書いてあります。先輩お母さんもいらっしゃいます。
今日中に全て読むこと。お母さんの義務です。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2412] ころころ 投稿日:2006/03/04(Sat) 10:24  [近畿]
>●数時間も「考え続けていた」ということですよ。どうですか?どんぐり効果...フフフ...理由があるんです。ヒントは「小脳思考」。
ということは、思い出そうとする行為がとても大切な事なんですね。この時期、覚えることよりも、思い出す工夫をしてもらうべきなんですね。漢字をどうやっ たら思い出せるようになるんだろうと、そのことをよく考えていました。今も、考えています(母がです)思い出す、って事はどういうことか考えたとき、前に 一度見てる事が必要で、その見たときの状態を何かに関連づけて覚える、忘れる。後は、小脳が必要な時に思い出してくれる。こんな風に理解しています。する と、自ずと工夫するべき所が見えてくるんですが、そこで楽しくがキーポイントになってくるんですよねぇ。ヘタナカンガエヤスムニニタリ 良いお天気なの で、お外に行ってきます。先生にヒントいっぱいもらってるからなぁ、きっと、閃くだろう!(詰めが甘いと突っ込まないで下さいね(^^;)お友だちで公文 式をやめた人、進学塾をやめた人ゴロゴロいますよ。とにかく、自分の子供を守っていれば鼻のいい人は寄ってきますね。そこを捕まえて…じゃないや、後は小 出しに小出しに行くべし!…独り言です(^^;)
>>その見たときの状態
●いい線いってます。ここでは最も原初的な中脳が関わっているようです。
●快-不快の原則:感情教育→楽-不楽の原則:思考教育(ただし、不要なことすべきでないことを楽しく学習してはいけない:「楽しければ何をしてもいい」「出来ることは何をしてもいい」は最も危険な偶然教育:12才までの「考えない学習」は厳禁)
※モデル作成(乳脳)して後に司令塔(永久脳)となる大脳:モデルをコピーして蓄積し再利用の準備をする小脳:満足感や納得感で演算実行許可(違和感だと実行禁止)を出す中脳のようですね。
……………………………………………………………………………………………
●思い出す経路はどんなに複雑でも特殊でも自分の工夫であれば頭の中では一瞬の出来事なので役立ちます。ただ、既に知っている音(言葉や歌やメロディも含 めて)が最も再現しやすい様ですのでその再現した音にイメージを繋げておくといいようです。替え歌や語呂合わせが合理的な記憶術である理由です。
例:イナバウアーという単語を覚えるのに一見面倒ですが、子供なら「イナバのしろウさぎは、すてきだわアー」と覚えることで再現性は一瞬でアップします。白ウサギがイナバウアーをしているところを想像しても楽しいですしね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2411] まるりん 投稿日:2006/03/04(Sat) 08:22  [近畿]
昨日は、小1の息子の参観日でした。道徳の授業でした。授業の流れの中で、先生が「ゆっくり、じっくり」って良いこと、悪いこと、と質問しました。驚いた ことに、ほぼ全員が、「悪いこと」と叫んでいました。なんだか、とても表現できないような恐ろしさを感じました。一人きりで「良いこと」と言っていた息子 を見て、がんばってるんだなぁとしみじみ思いました。
●フルコースを1分で食べることが「良いこと」と思うのかなぁ。悲しいねぇ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2410] ひなこ 投稿日:2006/03/04(Sat) 06:59  [近畿]
先生、親になるって難しいです。昨日のことです。娘がどんぐり問題をイヤそうにしているのを見て悲しくなりました。だって一昨日はあんなに絵が書けて、そ こから答えを出せて、本当に嬉しそうにしていたからです。いけないってわかってても「考える力をつけて欲しくって このどんぐり問題をやってるんだよ。イ ヤイヤするならやらなくていい」と言って泣いてしまいました。また一からやり直しです。
○いちから、いちから。あるきはじめた あかちゃんが、 たおれました。 「もう、あるかなくていい」なんていう おかあさんは いないんだなぁ。
「たおれちゃったねぇ いいこいいこ がんばったねぇ いいこいいこ」
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2409] あるみ 投稿日:2006/03/04(Sat) 01:20  [関東]
先生、初めて書き込みします。小1の子供にこれから文章題をさせようと思っています。絵が描けない子なのでしばらく時間がかかりそうですが…さて、トップ ページから行ける「添削例」を見て素朴な疑問を抱いたのでお教えください。赤ペンで添削している文字も子供の字のように見えますが、これは問題を解いた後 に子供が自分で赤ペンで書き込みしているのでしょうか?それとも他の子供と交換して添削しあっているとか?
○せんせいで〜す。たのしそうでしょ。じぶんで「おどろきの へたさ...エヘン」といってま〜す。おとならしかったら...おもしろくないじゃん。くらべてごらん。かきこむ「ないよう」はおなじなんだよ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2408] シロ 投稿日:2006/03/03(Fri) 21:17  [近畿]
こんばんは。CDを先日購入したものです。少しずつ教室にて算数の文章題をやり始めまています。私は、子供たちの絵を見るのが大好きですので、彼らの絵を楽しみにしています。でも、つい口を出しそうなので…気をつけなくては。
○シ〜〜〜〜。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2407] ドングる人 投稿日:2006/03/03(Fri) 20:58  [九州]
お久しぶりです。小6の文章問題の6MX93を、大人の私がふとやってみたのですが、連立方程式を使えば解けるんですが、イメージがうまく描けません。この問題は複雑な計算をして解くのでしょうか。
●As you like.「解き方」はありません。
○「くふう」はあるけどね。
※%は「パー・セント(センチ)=/100」のことですね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2406] だまた 投稿日:2006/03/03(Fri) 15:34  [北陸]
>○フフフ、ゲームのぼうえいは「ゲームよりおもしろいこと」をじゅうぶんにたいけんさせておくことで〜す。そうすると、ゲームをしたときにゲームがつまらないと感じるんです。しぜんにね。
そうですね。本当に大事なことです。(ため息〜〜)ゲームに遊んでもらった中学1年の息子には今更、ゲームは駄目!はもちろん聞かない、ゆっくり話をして も、なかなか止める事が出来ません。ただ、こちらが穏やかに対応している事で 本人なりに感じるものがあり、明らかにとは言えませんが、変わってきている なぁ〜。(1歩前進、半歩後退みたい)と、感じています。でも、ストレスが溜まるのか??家の中で、走ったり、飛んだり、うるさいです。
年長の次男もゲーム大好きですが、自分でセーブすることが出来ます。これは、上の小4の娘が上手に遊んでくれるからでしょう。巷ではDSが大流行、そして そのDSで「脳の活性化」を狙い、「ゲーム脳は危険」の本を読む。なんか、矛盾してません??ゆきままさん、本当にもったいないですよね。(でも、私も一 年前まで公文に浸かっていました。子供から教えてもらわないと解らないのでしょう。〜公文式をやってらっしゃるお母さん、是非我が子をよく見てくださ い。)これから育っていく子のお母さん達に是非どんぐり先生の言葉伝えたいですね。らんらんさんの案私もいただき、新1年生の教室に、提案してみようっ と。皆様ありがとうございます。
●子供を守るのは常に家庭です。特にお母さんです。お願いしまっせ〜。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2405] らんらん 投稿日:2006/03/03(Fri) 12:06  [関東]
ゆきまま 様:素直に有り難うございます。
>>血液型と星座に使われるのではなくて血液型と星座を使いこなす(活用する)人のことです。
なりたいで〜す。 
------------------------------------------------------------------------
[2404] ゆきまま 投稿日:2006/03/03(Fri) 10:40  [関東]
先生、先日はお返事ありがとうございました。
中には「良いとこどり」していきたいから、どんな教材を使ってるのか教えてくださいって方がいました。
公文式やりながらなんて人にはおしえなーい!
とりあえず絶対学力の本をお薦めしましたが、後の投稿で公文に正式に入会したようでした。
やはり公文の掲示板だけあってまわりは当然、やっててよかった公文式なわけで負けました。(;^_^A
このお母さん、年中のお子さんをおもちだそうです。
もったいない話です。迷ってらしたみたいですが押されて決めたみたいです。
ところで、うちも他人事ではなくゲームにはまってます。らんらんさんのおかげで良いアドバイスが聞けたし、らんらんさんの考えも参考にさせていただきます(^-^)
らんらんさんの投稿はいつも要点が簡潔にまとめられてて、個人的に大好きです。 しっかりした考えを持った方だなあ〜と思っています。私も見習いたいです(^-^)
>>負けました。
●なんだか「負けました」でもなさそうですよ。投稿していない方が見に来られているようです。
※「デンタくん」を子供としたら一瞬で辞める決心をしたそうです。何千枚とやっても身に付かなかった力が5分でついてしまったんですからね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2403] ひなこ 投稿日:2006/03/03(Fri) 10:03  [近畿]
昨日 1M×03の問題にトライをしていた娘。頭の中の絵を色々書いては悩み、私は過去ログを参考に「問題文とちがうねえ」「数字は書き込んだかな?」の コメントをノートに書いてやりました。そして4日目の昨日 娘の目がキラリ!今までなら文章の中の数字を使って 意味もわからず四則計算していたのに、自 分の絵からとうとう答えを探すことが出来ました。とても嬉しそうでした。ところで
>>「線分図」など使わず
●どこかで書きましたが、私は最初に「線分図は最低の図です」と教えるんですよ
はショックでした。そういう考え方で私自身が習ってたのです。話は変りますが、今から14年ほど前に私も花畑に住んでたんです。まだ赤ちゃんの息子をベ ビーカーに乗せて毎日20分かけて皿山公園に遊びに通ったました。(近くに公園がなかったので) あの頃に戻ってやり直したいです。(泣
>>自分の絵からとうとう答えを探すことが出来ました。
○やったね!グ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッド!
○いまも、おさんぽコ〜スだよ。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2402] らんらん 投稿日:2006/03/03(Fri) 08:31  [関東]
最後の懇談会がありました。先生が、「まだわかりませんが、来年度から、宿題は、個人個人に合わせたものになるかもしれません。」ということをはなしまし た。ということは、保護者の声が学校にすこしは、届いたんだとうれしくなりました。今度は、教室にトランプやボ−ドゲ−ムや、お手玉こまなどを置いてもら える事たくらんでいます。息子は、今トランプに夢中です。とりあえず考えて遊びをさせる前に、遊びをおしえて楽しむ事が先ということが分かりました。遊び をしらないから、ゲームにあそんでもらうようなきがします。私もA型の山羊座です。以前は、この星座と血液型の組み合わせがきらいでした。 
>>A型の山羊座
●超A型の山羊座って知ってますか?血液型と星座に使われるのではなくて血液型と星座を使いこなす(活用する)人のことです。得意技は有効利用しないとね。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2401] ころころ 投稿日:2006/03/03(Fri) 00:32  [近畿]
ニモさんへ:ムシキングの虫ですか、いいですね〜(*^_^*)「漢字のテストで字を思い出そうとしたらマンガが出てきて、そのセリフを見たら、ひらがな だった〜」と、言った家の子、思いっきりこけさせてもらいました。そのテストの数時間後のお風呂で「あ、漢字になった!おしいな〜」でした。「おそいな〜 やろ〜」と心の中で突っ込んでました。「気にしない、気にしない」これ、おまじない(*^_^*)
>>そのテストの数時間後
●数時間も「考え続けていた」ということですよ。どうですか?どんぐり効果...フフフ...理由があるんです。ヒントは「小脳思考」。
[From どんぐり倶楽部・代表:T.Itoyama]