【総索引】※本当は国語・算数だけじゃないんです。全教科で1つの力を育てることで誰でも100%思考力養成ができるんです。→教育の統一場理論
関連ページ→http://homepage.mac.com/donguriclub/ekonte.html
関連ページ→http://homepage.mac.com/donguriclub/image.html
<国語も算数も使う力は同じ視考力(視覚イメージの再現と操作)です>
●思考力の使い方(意識の仕方:注意するポイント)を少し変えるだけで良いんです。
※このことを知らずに違う力だと思っていると無駄な時間を浪費します。
……………………………………………………………………………………………
●国語的内容の理解方法とは「視覚イメージの流れ:複数の視覚イメージを細部に注意することなく流している」を意識することです。
すると、細部に注意しないことで流れを意識しやすくなるのです。「内容」と呼ばれているのは「流れ」のことです。ですから、国語の読解力とは視覚イメージを操作ではなく再現とその移り変わり(流れ)に重点を置くことなのです。
……………………………………………………………………………………………
●算数的内容の理解方法とは「視覚イメージの細部:単数の視覚イメージを細部に注意して見ている」を意識することです。そして、イメージ操作を加えます。
イメージの移動・変形・連想・比較ですね。このイメージ操作を算数の言葉にしたのが計算式です。文章→計算式ではすぐに行き詰まってしまいます。文章→絵
図(絵図の変形)→計算式は何にでも応用が利きます。
……………………………………………………………………………………………
●使う能力(視覚イメージの再現と操作)は同じですが注意すべきポイントが違うのにポイントのシフトをしていないからです。ギアチェンジをしないで山道と高速道路を走ろうとしているから効果が現れないのです。
●楽しい「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」という中間形(プラットホーム)を知っていると修飾の少ないの数学にも修飾の多い文学にもどちらにも簡単に移行できる。
●視覚イメージは思考のプラットホームなのです。
……………………………………………………………………………………………
<表現力も全く同じ力:視考力を使います>
視覚イメージの言葉などでの説明が表現力です。ですから、要約する場合なら視覚イメージを簡略化してその簡略化した視覚イメージの説明をすればいいのです
し、長文ならば視覚イメージを細部まで表現すればいい。感情なら人物の視覚イメージを良く見て説明すればいいのです。変化させるのは言葉ではなく視覚イ
メージなのです。言葉は視覚イメージの説明に過ぎません。説明する対象を変えれば説明の仕方は当然変わるのです。それなのにイメージをそのままにして表現
だけいじってもそれは言葉の言い換えであるだけです。
……………………………………………………………………………………………
<下書きから抜粋><絵コンテ読解>
【作文:作文絵コンテ帳:絵コンテ作文帳】
作文とは文を作ることではない。イメージを文で説明したものである。作文ができないのは説明する元になるイメージがないからです。ないものは説明できな
いから書けないのです。反対に確かなイメージがありさえすればどんな作文自由自在です。確かなイメージを持たせれば(見えるようにしてあげれば)あとは、
そのイメージをよ〜く見ながらイメージを説明していけばいいのです。言葉にすれば説明ですし文にすれば作文です。コミュニケーション能力などと取り立てて
いうことはありません。表現力と特別な呼び名を使うことも不要です。人間が出来ることは記号とイメージの変換位なのですから。このようにイメージを媒介さ
せることが入力にも出力にも最大の効果を発揮するのです。
※作文に味を付ける子供達が得意な効果的な方法は擬人法を使うことです。子供達は小さいときから自然に物を擬人化して体験に取り込んでいます。入力時に今までしてきたことを出力時にもすればいいのです。作文でも同じです。
アリストテレスの書いた「弁論術」の中に「事物は生命を与えられることによって活動しているもののようにみえる」として、ホメロスの書いた次の文を引用しています
「再び容赦ない石は平地へと転がり落ちた」『オデュッセイア』11巻598
「槍は肉をむさぼろうと求めて大地につきささった」『イリアス』11巻574
※使ってある言葉がいかめしいので高貴に聞こえますが
「洗濯物が気持ちよさそうに風の海を泳いでいる」と同じで小さな子供がよく使う言い回しです。
【5秒作文】
●作文が苦手な子でも指導次第で一瞬でかけるようになる。
「5秒間休み時間にしたことを頭の中で思い出して、その中で一番ハッキリ覚えている子場面だけをイメージしてごらん。そして、その場面をストップさせる」
「どんな場面かな?」「子供はそのメージを言葉で再現する→そのまま文字にすれば長い長い作文になる→アレンジはいつでもできる」
●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を使っている先生達からよく同じ言葉を頂く。「先生、国語が随分伸びました。算数の文章問題しかしてないん
ですけど...」ってね。当たり前である。国語の読解とは「文字→視覚イメージ再現」までである。深い読解でも「確かな視覚イメージ→体感再現(感情再
現)」までである。こんなことは毎回「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」では完璧にやっている。線分図などのような感情を再現できない(感情再現
を必要としない時間を強制する)絵図を描かないように注意するのにも重要な意味があるのです。私達はヒトを人間に育て上げなければならないのですからね。
「どんぐり倶楽部」では年長さんの時から「言葉→視覚イメージ再現→絵図(最も明確な視覚イメージ再現)→視覚イメージ操作→視覚イメージ抽出→過程の記
号化(文字化:説明:計算式)」を普通にやっている。ですから、どんぐりっ子にとっては国語の読解は<遊び>みたいに簡単なのである。描き出す必要もない
ので場面の展開が速くても楽々と追うことが出来る。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」をしている子供達が国語も伸びるのは当たり前なのだ。注意
しなければいけない事は視覚イメージ再現にはオリジナルを使う点である。オリジナルでないと自在に操る事が難しくなる上に感情再現も難しくなる。だから、
どんなに多くの知識を覚えていても、分かっていても応用が利かないのだ。ところが、絵図を使うとこの難題も一瞬で越えられる。どういうことだろう?絵図に
描き起こした時点で、同じ絵図は絶対にないのだから、目の前の絵図は彼自身のオリジナルになるのだ。このことが非常に大事なのです。単に、問題を解きやす
いようになんてレベルの話ではない。自己アイデンティティー確立にも繋がるのだ。こうして、オリジナルの視覚イメージ再現を出来るようになっていると視覚
イメージからの感情再現(視覚イメージを明確にすることで再現される感情を感じること)が可能になる。借り物(コピー)では感情は感じられない。ここで、
感情までコピーする(させる)人もいるが、甚だ危険な教育である。自分の感情が分からなくなるのだからね。表現力・作文力などもこの考え(理論)がなけれ
ば言葉遊びになってしまう。だから、小学校での表現力養成は危険なのだ。
●ところが、理屈を知らない人は「算数で理論的な考えが出来るようになったから〜」なんてトンチンカンなことを尤もらしく言う。見当違いも甚だしい。逆に
「算数の文章問題を解くには国語の読解力が必要です」なんて勘違いのオマケまで付けてくれる。どこまで、何にも知らないんだろうか。これでは、偶然教育と
いう無理・無駄・時間の浪費の3拍子揃った教育しかできない。
……………………………………………………………………………………………
<「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」の解き方>を確認してみよう。理由が分かるでしょう。
1.読むのは1回だけです。「何度も読みなさい」は最低の指導です。
・一度で読みとれるようにすることが練習なのに「何度も〜」では「何度読んでもいいんだから〜」になります。「一度しか読めないから〜」という覚悟を育てることが重要なんです。
・国語の読解力や会話の理解力の養成にもなります。
・特に言葉(授業などの説明は全部言葉です)は1回しか聞けない上に瞬時に消えてしまいます。「何度も読みなさい」は実は禁句なのです。キチンと間違って、次回、もう一度読むのです。
2.消しゴムは絶対に使わない。
・考えた(考え直した)軌跡が子供を理解する好材料になるからです。この記録が宝物なのです。
3.分かっても絵図を描く。描きながら考えないで、描くことを楽しむ。
4.描いたら文章は見ないで絵図だけで考える。
・絵図を使って頭で考えるのではなく絵図そのもので(目で)考える:分かるようにする
5.答えが見えるように絵図を描き直す。
6.答えが出たら(見えたら)計算して確認する。
・必ず筆算で計算する。暗算は「10の補数と九九」だけに制限する。
7.要求されている設問内容に合わせて丁寧な式(計算式)を作る。
・計算式は数学の言葉なので過不足無く書き出す。筆算はメモなのでここでは不要。
8.答えは計算式とは別に単位に注意して書き出す。
・答案用紙には「絵図・筆算・計算式・答え」がなければいけません。(計算式は小3〜4まではなくてもOKです)
<注意>
●一度で覚える練習が大切なのに「何度も読みなさい」「読めば分かる」は最低の指導です。
●「一度しか読んではいけません」「絵図にしたら読み返してはいけません。絵図で考えましょう」が基本です。
●読書百遍(どくしょひゃっぺん)董遇の言葉「読書百遍意自ずから通ず」(魏志)は難しい文章でも繰り返し読めばその意図はわかってくるという意味で、乱
読を戒め熟読をすすめた言葉ですが、「読書百遍義自ずから見(あらわ)る」とも言います。「見えるようになること」がポイントなのです。奥義を最初に教え
れば無駄な時間(味わうための読書は別です)は使わずに楽しめるのです。「読書百遍意自ずから通ず」は指導方法ではありません。
……………………………………………………………………………………………
●人間は全ての考えを同じ方法で処理している。そして、使われている材料は視覚イメージである。教科別なんてのは教える都合で分けてあるだけで、全ては同
じである。だから、同じ方法で伸ばすことが出来る。体育も音楽も家庭科も、もちろん主要五教科も同じである。「教育の統一場理論」という。全ての教科で視
考力を活用した思考力養成が可能なのだ。この教育の統一場理論を知ることで全教員が一つの共通目的を通して交流も出来る。すべきことも明確になる。
……………………………………………………………………………………………
●小学校の間は「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」だけでも十分な学力が確保できます。反対に、絵図を描かずに(イメージ操作の練習をせずに)幼
児期を過ごしてしまうと本来持っている能力を極端に制限してしまいます。特に幼児期の学習で「速さ」を求めることは「考えるな」と強制していることと同じ
です。また、どんなに知識があってもイメージ操作ができなければ考えることはできないことも心に刻んでおくべき事です。「知識があるから考えられる」とい
うのは、単なる宣伝文句です。イメージ操作ができなければ永久に考えることは出来ないのです。知識とは動かすコマにすぎません。将棋のコマをどんなにたく
さん持っていても動かし方を知らなければ挟み将棋さえ出来ないのです。
…………………………………………………………………………………………
●問題文を読んでその中の数字に印を付けるのは悪いことではありませんが、絵図を描かずに立式してはいけません。数字や語句に印を付けるのは絵図を描くた
めの準備です。式は絵図を見ながら考えるのです。ここを省略してはいけません。作図を省いた学習では、どんなに数多くの問題を解いても応用力は育ちませ
ん。絵図を描かなければ、式や答えが合っていても正解とはしない方がいいのです。絵図を描かない解答は応用の効かない解答練習をしていることになるからで
す。特に低学年では解ける解けないが重要なのではありません。文章をイメージ化できるかどうかが重要だからです。ここは手間がかかっても必ず確認しなけれ
ばいけません。世界的にも優秀なソフトウェア技術者を数多く世に送り出しているインドでは、考える過程を重視します。数学のテストでも答えだけ書いていて
は正解でも点数はもらえません。答えを導いた考える方法を数式と一緒に言葉で理論立てて記述しなければいけないのです。効果的な学力養成方法は同じ(過程
が大切)だということです。
※「絵図で考える」とは「絵図を参考にして考える」ことではありません。参考にするのではなく絵を操作することで目で考えて(視考力を使って)答えを見つける(発見する)のです。詳細については「新・絶対学力(文春ネスコ)」をご覧下さい。
……………………………………………………………………………………………
掲示板カコログより[122]
先生、アドバイスありがとうございます
文章題を絵に描いてあらわすことはとても重要なことなのですね
思考力を育てる。。。今、育てなくてはならない一番大切なことに思えてきました。イメージができる力というのは算数に限らず国語も英語も必要不可欠
ですね。今まで国語はどうやったら。。算数は。。などと切り離して
考えていましたが、学習法は同じだということに改めて気づかされました
●思考力の源は視考力(目で考える:イメージ思考)なのです。この力を養成するという意識があると、今学校で騒がれている「基礎計算力」「ゆとり学習」
「体験学習」「問題解決学習」「生きる力」「考える力」等は全て同じ力(視考力)を仲介させると好転することが分かります。
●人間が持って生まれた最速最大の処理能力はイメージ思考なのです。
●人は言葉で考えると言われていますが、言葉と理解(体感して納得する)の橋渡しはイメージなのです。瞬間的すぎて(あまりにも反応が速いので)意識できない人もいるのですが、静かに自分の頭の中を見ると見えてきます。
●これは教育の基本です。見ること:イメージすることは実体験に限りなく近いのです。ですから、深く理解できるのです。このことを知らずに教育は成り立ちません。シュタイナーもこのことに気付いていた一人なのです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]
……………………………………………………………………………………………
■文章問題の中には必ず計算する部分があるのを忘れていませんか?「文章問題の前にまずは計算問題」というのは全くの無駄なのです。いつになったら文章問
題を始めるのでしょう。いつになったら考える練習を始めるのでしょう。一番大事なことを一番吸収力の高いときにしないでどうして先送りするんでしょう。ま
た、せっかく文章問題を解いているのに絵図で考えることをしないで文章から式を考えている人がいますがこれも大きな勘違いです。視覚イメージを意識せずに
解く文章問題はえる力を育てる材料にはなりません。しないよりはマシですが、非常に効率の悪い方法です。なぜなら、非常に大くの問題を解けば中にはイメー
ジ操作をする子も偶然に出てくるので、その子は考える力を得ることが出来ます。しかし、これは偶然です。最初から、キチンと考えるとはどういうことかを教
えれば子供達は100%考えることができるようになります。偶然に頼って教育をすべきではありません。
……………………………………………………………………………………………
■読解力(分かる)とは言葉を視覚イメージとして頭の中で再現することです。「見える=分かる」なのです。思考(考える)とは視覚イメージを操作すること
です。ですから、「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を使って絵図を描く(言葉を視覚イメージに変換する)ことで、→国語(読解力と表現力)も算数(算数の読解力)も総合力(思考力)も養成できる(思考のプラットホーム理論)←
のです。ところが、算数(計算)は得意だけれど国語が弱いから文章問題ができないと勘違いしている人が大勢います。読解力がないから算数の文章問題が解け
ないのではありません。分かる・考えるということがどういうことなのかを根本的に分かっていないのです。教えてもらっていないのです。これは欠陥教育で
す。文字(文章)とは音声を記号化したものです。音声とはイメージ(殆どが視覚イメージ)を再現するためのキッカケです。「読解力がない」とは「文字(→音声)から視覚イメージを明確に再現できない」ということです。ですから、どんなにたくさん文章を読んでも視覚イメージ化の練習をしなければ読解力も思考力も育ちません。基本の基本です!!視覚イメージ化がなければ「何度読んでも分かる」ことはない
……………………………………………………………………………………………
■絵図を描くことの本当の意味:頭の中で視覚イメージを持続するのは無用のエネルギーを大量に浪費するので手を使い目を通して必要な視覚イメージを瞬時に
利用することで頭のエネルギーを最も効率的に「考えること」にだけ使うのです。だから、楽に考えられるのです。大人でも絵を描かなければ解けないのは、そ
れだけ視覚イメージを頭の中で維持するのにはエネルギーを浪費するからなのです。
……………………………………………………………………………………………
■「良質の算数文章問題」に難しい問題はありません。もしも、できないのであれば「考える方法を教えてもらっていない」ということです。そして、その学習
方法では将来的にも考える力は育たないということです。学習教室に通っていない遊んでばかりいる子でも正しい手順で考える方法を教えると簡単にできる問題
ばかりです。
■「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を難問という人がいるようです。どんな勉強をしているのでしょう?「考えない勉強」をしていては解けませんよ。
……………………………………………………………………………………………
<確認用問題を試してみる:天才を経験する>
……………………………………………………………………………………………
<参考:早期教育についてのメモ>
http://homepage.mac.com/donguriclub/souki-1.html
<参考:分かると考える>
http://homepage.mac.com/donguriclub/image.html
<参考:発育の大原則 >
http://homepage.mac.com/donguriclub/growing.html
<参考:マス計算についてのメモ>
http://homepage.mac.com/donguriclub/discuss-100.html
<参考:「読み・書き・計算」についてのメモ>
http://homepage.mac.com/donguriclub/kodama.html