□子育てと学習相談-2009.12-(文責:どんぐり倶楽部・T.Itoyama)
総索引ログ索引
……………………………………………………………………………………………
Re[3]:手の指の器用さについて maifuka.さん
お返事をありがとうございました。視覚イメージの操作を調べてみます。(2009年12月31日 19時34分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:英単語スペリングテスト レオン117さん
>それとも高学年以降でも聴くことを続けていってよいのでしょうか?
●音情報と考えて結構です。ラジオからの情報と同じ扱いです。聞けて理解できるのであれば全く問題ありません。必要に迫られれば、読みますし、書きます。12才までのベースとしては「聞ける、話せる」が格段に効果的です。エネルギーを効率的に使えますからね。
………………………
>英単語のテスト
●もちろんイメージフィックス法です。
>息子の覚え方は一度見て単語の意味が分かるか考えた
●記号(見ながら)→音→視覚イメージ
※主に記号と音(発音)のリンク確認ですね。「音→視覚イメージ」は日常生活の中で繋がっている場合が殆どですので、「記号→音」を合わせるだけです。音は、連続再現性が高いので容易に出来ます。
>のち、次に見ないで書く
●この時に、発音を味わいながら(ここを味わうと、将来的には自然に自力でフォニックスをマスターしてしまいます)、音からスペルを再現し、視覚イメージで修正して(音だけで正確に書けない場合は意味[再現視覚イメージ]から修正情報を得て)書きます。
>次に間違ったものをもう一度見て覚え、
●ポイントはココです。間違った部分だけを頭の中で、笑ってしまうくらい巨大化して再現するといいですよ。
>再度見ないで書くというやり方
●で、OKです。英単語の場合は一塊りが長い場合が多いので書き出し確認が有効ですので上記のようにします。
※一気にまとめて複数を正確に覚える(例えば20単語)には、間違った部分を空欄にしたスペルを大きく書き並べて、一気にその空欄部分だけの再現練習を頭の中だけでして、再現確認できたら一気に書き上げます。
※ちなみに、文字のバランス(字形)練習は、英語の場合は上下(上が「お手本」、下に練習)です。漢字では左右です。 (2009年12月31日 07時02分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

学校嫌いについて(お礼) Chiyukiさん
先生お返事ありがとうございました。
>>計算練習や、音読、そろばんなど本人の強い拒否反応があったため行うことができませんでした。
>●ラッキーでしたね。
本当にラッキーでした。先生のHPや講義で息子は本能的に親の過ちを拒否反応で示したのだと思いました。私も無理強いさせず良かったです。
>>聴くことです。休みの日は3,4時間も聴いています。自分で読むことはすきではありません。
>●いい選択をしていますね。読ませたり書かせたりはなるべくしないことです。本当に必要最低限にして、自分が読みたいもの書きたいことが出来るように、心を育てることです。感味力を守ることです。お子さんは自分でされているようですね。親が付いていけていませんよ。
好きな本は何度も繰り返し聞いています。
英語の本は2年生くらいになると私では読み聞かせができなくてやむを得ず図書館の朗読CDを借りて聴くのですが、今後高学年になってからも読むことへの抵抗が出たりはしないか気になります。それとも高学年以降でも聴くことを続けていってよいのでしょうか?
>>学校を変わりたいというようになりました。それかホームスクールと。
>●直ぐに変わりましょう。どちらにするかは、「本人」と楽しく相談しましょう。
やはり普通に日本語を話している子供に全く日本語を聞いたこともないアメリカ人と一緒に日本語を学ぶというのは無理がありますよね。キンダーのときはお遊びしながら学ぶような感じだったので楽しそうに通学していましたが1年生から徐々に楽しくないと言い出し、2年生では日本語の時間は苦痛だ、いきたくないというようになりました。これまではなだめて学校だけは行くようにとしてきましたが、息子にも別のあなたに合いそうな学校を調べてみるから無理に行きたくない学校には行かなくていいという話をしたら明るい表情になって「もう少しこのままいってみるよ」なんていっていました。息子はそうは言ってくれたものの、私自身先生のHPに出会ってから、一日の大半をすごす学校で危険なもったいない毎日をすごさせてせているのでは?と感じるようになって、今市内の学校を調べ中です。アドバイスありがとうございました。
もうひとつ質問させてください。英単語のテストは学校では重要とされているので毎週テストが行われます。効率よくストレスなく覚えるには漢字同様イメージフィックス法:image-fix法が良いでしょうか?息子の覚え方は一度見て単語の意味が分かるか考えたのち、次に見ないで書く、次に間違ったものをもう一度見て覚え、再度見ないで書くというやり方で大体20個を週一回テストを受けてひとつぐらい間違えて帰ってくるという感じです。 (2009年12月31日 01時53分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:手の指の器用さについて レオン117さん
>我が家の息子は同じ大きさの丸や四角を書くのが難しいのです。
●通常は年齢的なことが大きく関係します。大体の大きさが同じならOKです。小2以前なら、A4の紙に大きく○と○が2個、大体同じ大きさで描ければ結構です。もちろん△と△、□と□でもいいです。あるは、ひらがなが読める程度に書ければ全く問題ありません。
※もちろん、動作も思考も使う材料は視覚イメージですので関連はありますが、肉体操作を介して表現されるものは、元来不自由な身体制御をするのですから実際の視覚イメージ操作力とは異なりますので、「あまりにも描けない(何を描いているのか全く分からない)」場合以外は心配ありません。
「視覚イメージの操作」でHPのトップページから検索をしてみると色々でますよ。 (2009年12月30日 23時18分01秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

Re[1]:手の指の器用さについて maifuka.さん
お返事ありがとうございました。手先の器用の記述ようやく見つけました。過去ログ1724ニモ母さんへの回答の中で見つけました。我が家の息子は同じ大きさの丸や四角を書くのが難しいのです。丁寧にゆっくり書くように時々促しているのですが。。。(2009年12月30日 22時16分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:集中力?? みつこさん
>●興味の薄いこと、面白く感じないことには集中しないのが正常です。
ゆっくり待つしかないのですね〜。その子が 面白く感じるようになるまで。 (2009年12月30日 16時59分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:集中力?? レオン117さん
●興味の薄いこと、面白く感じないことには集中しないのが正常です。 (2009年12月30日 15時47分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:手の指の器用さについて レオン117さん
>手先の器用さについての記述があったように思いますが
●まず、場所を特定してください。
………………………………………………………
<一般的な話をします>
●小3くらいで1cm角に自分の名前を読めるような漢字で書ければ十分です。
●器用さといっても記録が出来れば十分に器用なんです。哺乳類で記録できるほどの手先の器用さを持っている動物はいないでしょ。そういう意味での器用さです。
●障害があって(事故などで物理的に障害が出ても同じですが)記録できない場合でも人間は記録する機械を使えますので視覚イメージの操作さえ出来れば可能ですから、問題はありません。
●リハビリでは、「感じながら動かし、動かしながら感じる」ことで、視覚イメージと感覚と実際の動きを統一(統合)できます。「意識的に意識する」ことが非常に大事です。人間の力を発揮するための仕組みですからね。 (2009年12月30日 15時44分40秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
集中力?? みつこさん
三女小3年は 授業中きちんとその課題のポイントを把握していないので(参観の時見ても 結構お友達とか周りが気になる様子)今日 そのことで三女と話ししていたら「たとえば 漢字だったら 先生は書き方をまず言ってそれは聞いているんだけど 今度意味についての説明に入って お友達がわからない漢字の意味を聞いたら それに対する先生の説明が長いから 聞きたくなくなる・・話が長いと飽きちゃう・・」と言います。うーん 話が長いと聞きたくないというのは 大人の私もわかる気もするのですが(笑)・・大切なポイントだけ聞く(どうでもいいのは聞き流す)というのは どうやってできるようになっているのかな・・・??とふと疑問に思いました。三女の場合は意味に対する興味が薄いと言うのも大きいのかな?長女次女はここはクリアされているみたいです。食事中の会話でも日常なじみのない内容だったりすると三女ひとりだけ会話に入ってないときがあります。 (2009年12月30日 15時44分12秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
手の指の器用さについて maifuka.さん
手先の器用さについての記述があったように思いますが、その重要さ、また不器用な場合の対処の仕方を教えていただきたいのですが。 (2009年12月30日 15時28分18秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
よいお年を〜 ◎しまりす◎さん
年末のごあいさつにきました。今年もいろいろと大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくおねがいいたします。先生、みなさま、よいお年をお迎えください〜。れおんくん、せんせいにたくさんおとしだまもらってね!(2009年12月30日 10時52分27秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:同じ傾向の問題 ムーリーの母さん
アドバイスありがとうございました。今日は,私は小6用のペンギンの問題を選んだところ,「それやりたいな〜」といわれたのですが,「まだ翻訳していないからな〜」と言うと、結局本人は小4用のはちまきの問題を選びました。でも気になるらしく,ちょこちょこ私のノートをのぞいて、あれやこれやと話に花が咲きました。本人の問題の方は,「はちまきは,お金が足りなくて買えていないので、まだ描けない。どうしよう?」となっていました。問題は頭の中で解けてしまったようで,筆算を3つほどして答えが出ていました。「絵は明日描く」そうです。絵を使って解けなかったのは残念ですが、前に他のお子さんの回答例に「マイナスの発見、おめでとう!」と言うのがあったのを思い出し、このことかな,と思っています。今冬休みで、宿題はないので,2日に1題のペースでやっています。絵に台詞がつくことはあっても,色は付けていなかったので,今日から箱一杯に色鉛筆を用意し使い始めました。(今日は私だけでしたが)明日が楽しみです。ありがとうございました。今さらながら,どんぐりの文章問題は本当に良くできていますね。今日のペンギンの問題,本当に楽しく解かせていただきました。 (2009年12月30日 06時08分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:国語文法について トムさん
>言葉の味を失わせます。さらに、十分に消化できていない日常語を文法という他人の理屈で組み立てられた理屈で理解した気分になるのは意味がありません。
⇒なるほどですね。「十分に消化できていない日常語」を「他人の理屈」で理解するというのは、危険ですね。大人になって言葉の限界といいかげんさに気づくためにも、自身による体感が必要ですね。・・・そこまで全く考えていませんでした(笑)。まさに、「文法で言葉の補強を」と考えていました。長い人生の中での人格形成という視点からすると根を十分に育てることもせずに、いそいで花を咲かせようとしていますね。じゃあ、どうしたらいいか?少し頭を冷やして考えてみます。ありがとうございました!(2009年12月30日 00時50分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:国語文法について レオン117さん
>語法や語感を整理してある文法を知ることで、
●こういう考え方は危険です、言葉の味を失わせます。さらに、十分に消化できていない日常語を文法という他人の理屈で組み立てられた理屈で理解した気分になるのは意味がありません。「文法で言葉の補強を」と考える人がいますが、非常に非効率的です。少なくとも小学校では無意味です。(忘れることを前提とした、見せるだけの授業ならいいんですよ)
●中学英語は文法から入ると無理なく無駄なく効果的だということです。詳しくはHP内で<英語>で検索してください。 (2009年12月29日 23時31分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

Re[1]:国語文法について トムさん
>先に十分感じないと実感できませんからね。
なるほどですね。
>文法ではなく語法や語感が大切です。
語法や語感を整理してある文法を知ることで、日常生活の中で、それらに対する気づき得られるようになればいいなあと思っています。
>●英語を中学から学ぶような場合は全く逆になりますが、時期、対象、環境を考えれば当然です。
スンマセン理解できませんでした。この部分の意味を教えてください。 (2009年12月29日 20時36分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:同じ傾向の問題 レオン117さん
>私も隣で同じ問題を解いている
●お母さんだけ別問題をします。子供は自由にさせておきます。...楽しく楽しく。色塗りはしていますか?余計な台詞は書いていますか?この辺がポイントです。 (2009年12月29日 17時48分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

同じ傾向の問題 ムーリーの母さん
再度よろしくお願いいたします。海外で3月で10歳の男児です。良質算数文章問題をするときに,小3、小4用の、20題程度のなかから好きなものを選ばせています。最近になって,同じ種類の問題を続けて選ぶようになりました。サブちゃんのサブレの問題を続けて4回とか,サンタさんの問題を続けて3回とか、です。特に、<**は##の3倍のねだんです>というような問題をしょっちゅう選びます。内容を見ると,絵の中に少しずつ進化は見られるものの解き方にはあまり大きな変化は見えません。絵は楽しそうに丁寧に描いていますが、解き方はだいたいわかってしまっているので、1題に20分程度です。(それでも,絵を使って解く,ということはしている様です。数式は書かせていません。)このままにしておいて,別なタイプの問題への好奇心が自然に出でくるのを待つべきか?それとも,私も隣で同じ問題を解いているので,交代で問題を選ぶようにするとかしながら,問題のタイプを混ぜていった方がいいのか?同じ問題でも,”別な考え方を見つけてごらん”としたほうがいいのか?悩んでいます。週に2回程度のことでも,同じ問題の反復になってしまっていないか,心配になっています。アドバイスお願い致します。 (2009年12月29日 17時24分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:12/25原因に気付かないとねについて maifuka.さん
返事をありがとうございました。大変参考になりました。(2009年12月29日 15時34分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:12/25原因に気付かないとねについて レオン117さん
Re:12/25原因に気付かないとねについて レオン117さん
>教員という職業に就いている人でも具体的に悩むということを知らない人がいるということですか。
●もちろんです。基本的に先生は素人集団です。本来なら現地で現地の子供達に沿った教育を模索すればいいのですが教育制度が確立されているが故に一律に
不要な雑事に忙殺されて本来の「教育」を模索する時間を奪われています。ですから、先生は、ごく少数の
秀でた一部の人を除けばド素人集団です。その証拠に「先生の子供は塾通いしている」という二重の勘違いをよく見かけます。
>心療内科に受診すると薬を処方され、薬をしっかり飲むように言われますが、精神科の医者ももしかして、原因を本当は知らないのですか。
●常識です。今は人を見るのではなくパターン分けをすることしかできない医者が多いですからね。
>具体的に悩むことをしない限り、本当の意味での治癒はありえないですよね。
●当然です。何千年も前から同じです。
※いい質問です。「まいふか〜」...気が利くねぇ、いい子やねぇ、助かるなぁ。ありがとう。 (2009年12月29日 15時22分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

12/25原因に気付かないとねについて maifuka.さん
教員という職業に就いている人でも具体的に悩むということを知らない人がいるということですか。心療内科に受診すると薬を処方され、薬をしっかり飲むように言われますが、精神科の医者ももしかして、原因を本当は知らないのですか。具体的に悩むことをしない限り、本当の意味での治癒はありえないですよね。 (2009年12月29日 12時55分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:マニュアルがないと何もできない――「自分で考える」力のない人々 泉谷閑示 レオン117さん
http://diamond.jp/series/izumiya02/bn.html
●7回分読んできました。一般的にはマニュアル人間、私の言葉では「マリオネット症候群」に関する記述ですね。
●原因は「感味力の保持養成欠如」です。掘り下げるとココに辿り着きます。主に家庭内環境(価値観)です。
...だから、2-12の「10年教育」が(保護者も含めて)大事なんですよねぇ。人類を守るためにも。<10years' Education from 2 to 12>
...そのため(危機回避)に「感味力の保持養成」をしながらも「知識理解の定着」も出来る方法を創って公開してあるんですけどねぇ。気付かないんですよねぇ、その重大さに。
●もちろん、それだけではなく、健全で豊かな教育が誰でも受けられる(家庭内でも出来る)理論と方法なんですから気付いた人が個人的にでもすれば未来は続きますからね。 (2009年12月29日 09時11分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:国語文法について レオン117さん
>こんなやり方ですが、いかがでしょうか?
●珍しい質問ですね。国文法は基本的には教えません。教えるとすれば文法用語の意味だけです。「名詞」とは何か、とかね。文中での「働き」は教えません。先に十分感じないと実感できませんからね。
●国文法は中学で軽く一番薄い解説書をさせるだけです。しかも、国文法は解釈がまちまちですし、実際には文法よりもニュアンス(文法ではなく語法や語感)が大切です(試験用は試験用で、試験対策として別立てでしますから準備はしない方がいいんです)ので、あらゆる方面から考えても、日常生活で使っている言葉を自在に使えるようになる前に他人が作った文法を取り入れるのはマイナスしかないと思います。
●英語を中学から学ぶような場合は全く逆になりますが、時期、対象、環境を考えれば当然です。 (2009年12月29日 08時40分34秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:学校嫌いについて レオン117さん
>最後まで答えを導き出したはものはありませんでした。
●何年生用を使いましたか?年長〜小2の全てが必要です。解ける解けないではなく姿勢(今までの勉強方法・環境で作られた拒否反応)を見たいからです。
>計算練習や、音読、そろばんなど教えようとしましたが本人の強い拒否反応があったため行うことができませんでした。
●ラッキーでしたね。
●計算練習→効果的でない方法を教え込むところでしたね
●音読→読み聞かせに変えないとね
●そろばん→全く不要
※問題は「行うことができませんでした」という親側の態度(理不尽な態度や雰囲気によるストレスの悪影響)がどの程度響いているかです。幼児・児童期は敏感なだけに、親の「ガッカリ感」は子供の吸収力を極端に低下させます。言葉に出さなくても、です。
>家でしてきたのは3歳からの読み聞かせ(日本語、英語)だけです。
●結構です。問題は、
>本人も楽しんでいるクロスカントリースキーのクラスとボーイスカウトに入っています。
●結構です。
>聴くことです。休みの日は3,4時間も聴いています。自分で読むことはすきではありません。
●いい選択をしていますね。読ませたり書かせたりはなるべくしないことです。本当に必要最低限にして、自分が読みたいもの書きたいことが出来るように、心を育てることです。感味力を守ることです。お子さんは自分でされているようですね。親が付いていけていませんよ。
>TV、ゲームは週2時間程度です。
●結構です。
>先日先生のCDを購入させていただき、これからどんぐりをスタートするところです。
●リセット(宿題も含めて勉強関係は一切しない)を2週間はしてから始めるといいですよ。
>学校を変わりたいというようになりました。それかホームスクールと。
●直ぐに変わりましょう。
●どちらにするかは、「本人」と楽しく相談しましょう。 (2009年12月29日 08時30分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

マニュアルがないと何もできない――「自分で考える」力のない人々 泉谷閑示(精神科医) とびうおさん
http://diamond.jp/series/izumiya02/10007/
「あるある」と思えることばかりです。教育現場でも気づいていることなんですが、「考える力を育てる授業づくり」がなかなかできずにいるのが実際です。「そんなこと言ってるから知識理解が定着していないのだ」とか「うちの父はテストの点でしか学力を判断しませんから」とかね(苦笑) (2009年12月29日 08時25分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
国語文法について トムさん
10月6日のアドバイスの効果が出てます。どんぐりは30分、3問解けたらマンガ・・にしたら、少しづつ解くようになりました。2年生の子は1年生の問題、3年の子は2年生のを解いていますが自分のペースをつかんだようです。たまにマンガを読んでいることもあります。新たに、「文法ドリル」(むさし書房)を該当学年からはじめました。日本語のルールは中学年の頃から身につけはじめたほうがいいのではないかと思い、取り組みました。親はノータッチで自分達の理解の範囲でやっているようです。・・・日本語なので理解が不十分でも日常生活の中や学校の勉強で修正していくだろうと思っています。文法は身につけることが大切だと考え、同じページを3回連続してやらせています。答え合わせも自分達でやってます。回数を追うごとに間違えも減っているようですが、3回目でも間違える問題があるようです。そんな時も、あえて説明せずに、今の段階では理解できないのだろうと思って、ほっておきます。こんなやり方ですが、いかがでしょうか? (2009年12月29日 08時12分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
学校嫌いについて (続き) Ciyukiさん
先生にご相談なのですが、日本語のイマージョンプログラムの公立小学校に通っているのですが最近学校に行きたくない、学校を変わりたいというようになりました。それかホームスクールと。理由を聞くと日本語の時間が学ぶことがなくて飽きてしまうというのです。確かにアメリカ人の子供に日本語で算数と日本語を授業するので普通に日本語を話し、読み聞かせもしてきた息子には学ぶことが少なすぎるとおもいます。そのため極力家では教えることはしてこなかったのですがそれでもやはり息子にとっては極端にスローです。当然書きや、読みの反復練習もゆっくり何度も行われます。学校で好きなことは英語の時間にお話を作る時間だそうです。私は息子に日本語や文化を残したいという思いと、この学校の評判のよさで選びました。先生には一度ご相談してわからないことは質問してくるし、わからない子に教えてあげたり、楽しんでいない様子は全く見られないとのことでした。息子は先生にはこれ以上相談しないで欲しいといいます。学校では模範生徒といわれてきているので良い子を崩したくない様子です。最近は家でも生き生きとした表情が見られなくなりました。先生のお考えをお願いします。 (2009年12月29日 02時58分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
学校嫌いについて Chiyukiさん
アメリカの公立学校2年生男の子の母です。頭の診断は渋ってなかなかスタートしませんでした。私が横でするのを見て絵を描きはじめたら楽しくなったらしくおふざけの絵を書いたりしはじめました。結構粘っていましたが最後まで答えを導き出したはものはありませんでした。これまではやや苦手な計算練習や、音読、そろばんなど教えようとしましたが本人の強い拒否反応があったため行うことができませんでした。家でしてきたのは3歳からの読み聞かせ(日本語、英語)だけです。こちらでは12歳までは大人が子供に付き添う義務があり、特に冬は気候が厳しいため、ほとんどの子供たちは習い事でいそがしいか、ゲームやTVですごし、遊び相手を見つけることができないので、やむを得ず本人も楽しんでいるクロスカントリースキーのクラスとボーイスカウトに入っています。家で好きなことはマジックツリーハウスなどシリーズものの朗読CDを図書館から借りて聴くことです。休みの日は3,4時間も聴いています。自分で読むことはすきではありません。TV、ゲームは週2時間程度です。先日先生のCDを購入させていただき、これからどんぐりをスタートするところです。(2009年12月29日 02時57分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:6年までの教科書 みつこさん
>●先行学習とは教え込むこと(没頭することも程度により危険)ですので、読書の一環としてなら、結構です。ただし、「外遊びしないで〜」なら禁止です。隠して下さい。基本的には目に触れないところに保管しておくべきです。
そうですか。基本 目に触れないところなのですね(><)。長女次女は 外遊びもしますが 読書がすごく好きなようです。お手伝いを頼んでも なかなか 読書から動かないので 時間が遅くなる傾向が強く 実際彼女たちの読書は ある意味 私には 精神的に疲れの元です。三女はフットワーク軽いのですが 長女次女 重すぎなので(特に読書で)問題です;これがあるから あまり勉強もしないのに 点数をとれるのだとは思いますが・・なかなか 難しい所です。(2009年12月28日 17時43分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:6年までの教科書 レオン117さん
>先行学習は絶対だめということでしたが
●先行学習とは教え込むこと(没頭することも程度により危険)ですので、読書の一環としてなら、結構です。ただし、「外遊びしないで〜」なら禁止です。隠して下さい。基本的には目に触れないところに保管しておくべきです。
>補助教材
●不要です。 (2009年12月28日 17時24分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

6年までの教科書 みつこさん
教科書買ってきましたが 今の時期 「下」しかおいていなかったので とりあえず置いてあるものを購入しました。「上」は 4月20日以降ですとのことでした。先行学習は絶対だめということでしたが私が見ていると子供(長女次女)が 見せて見せて〜と国語を持って行きます;がこれもダメなのでしょうか?本読みがすごく好きなので(普通の本を読む感じで)いいのかな?と放ってありますが。あと補助教材のぷらすっていうのが別冊であるのですが(3年だとそれに半径のこととか説明があった)それは非売品なので売れないと断られました;補助教材の分野はどこで(親が)知ることができるのでしょうか?メインじゃないので別に知らなくてもいいのでしょうか?(6年間のだいたいの流れを知るだけのものだから?)よろしくお願いします。 (2009年12月28日 17時18分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●宿題変更依頼は早い時期がお勧めですよ レオン117さん
■宿題を下記に変えるだけで、多くの学校で健全な学習ができます。
<一度も書かないで漢字を覚える方法>→
http://homepage.mac.com/donguriclub/if_kanji_ex.html
<5分で無限暗算が出来るようになる方法>→
http://homepage.mac.com/donguriclub/denta_book_01.html (2009年12月26日 15時08分50秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:進歩 レオン117さん
●いい感じですねぇ。
●勘違い学習さえさせなければ、子供は100%見事に進歩します。楽しみですね。使えるものは有効利用する。考える葦の仕事は考えること。そして、それを楽しむこと。考えることを楽しめるが故に人間なんですからね。
※何でも楽しめる人間なので、ヘンテコリンなことを楽しむ環境を制(排除)する必要があるんです。高速計算とかも、その対象です。 (2009年12月24日 15時46分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

進歩 yrtmmさん
最近よく100点を取って帰ってくるので、自分だけでしてるのと聞いてみました。うちの子は、学習障害(軽度のデイスレクシア)なので、一人でテストをできるとは思えずテスト中のことを先生に聞いてみました。先生は、M君の100点を取った喜んだ顔が見たいと思い補助しましたとのことでした。補助の仕方は、読みづらい問題は、先生が1行づつ読み問題の内容が分かりにくいものは説明をつけて下さったようです。答えは、自分で考えて書いての100点なのでどうやらテストの内容自体はできていると思えました。子供なりに先生をうまく利用と言えば語弊になりますが、仕向けている模様です。(笑)どんぐり問題を初めて数か月ですが、変化が見え始めました。0MXからはじめていますが、最初の頃は、ひたすら掛け算できる問題を絵のまま足し算していましたが最近は、掛け算ができると気づいて掛け算に変え始めてのです。これは、私から見ていてとても進歩したように感じられました。これからもどんぐり問題ガンバってもらいたいな^0^あせらず・・・(2009年12月24日 15時34分21秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:どんぐり問題 どんぐり大好きさん
アドバイスありがとうございます。過去ログを熟読します。(2009年12月24日 13時45分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:どんぐり問題 レオン117さん
>学校のテストのわからん帳はいつすればいいですか。
●本人に考えさせましょうね。
●本人が考える時間と環境を作らないといつまでたっても「させられる」だけの人間になりますよ。
●小6の6月まで11年間「どんぐり」をしていなかったのですから、その分の修正に中2くらい、少なくとも中1いっぱいはかかるのが普通です。
※自分で動かざるを得ない環境を、今すぐに確立しないとズルズルと与えられたことを実感無くするだけの人間になってしまいますよ。
>小6は中学への準備期間ですので、冬休みは何もさせないでリセットをして、
●なんのリセットですか?
●在籍学年が、小6なら子供に無理のない程度に週に6問までは結構です。リセットは.6月に終わっているのではないのですか?
>3学期から、どんぐり問題と併行して、教科書を読んでイメージ再現、教科書の問題、分数計算、単位換算表、語順訳をしていこうと思います。
●なぜ、語順訳がここではいるのですか?...先行はしませんよ。
>どんぐり問題だけしかしてこなかったので、量が増えてどうなるか心配です。
●心配しても何の力にもなりません。やる気がなければしません。「どんぐり」を半年でもキチンと自力でやったのなら、その分の力はついています。また、11年間の勘違い学習のツケがこの半年でどれくらい解消したかは、半年の環境設定次第でしょうが、いかがでしたか?
※今は「義務教育は15才で終わり」ということを本気で話し合うことが先決ですよ。そして、高校は本人の強い意志がなければ進学させないことが肝要です。
※お母さんはカコログをまだ読み終えていませんよね。時期的なズレを修正するのはかなり注意を要します。最低でもカコログは熟読しておかないとね。 (2009年12月24日 12時06分13秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:どんぐり問題 どんぐり大好きさん
レオン117さん
>>春休みに終わらなければ、
>●もうしません。終わらせるか、終えるか。
>>分からなければ教えてもいいのですか
>●ダメです。
わかりました。春休みでどんぐり問題は卒業なのですね。学校のテストのわからん帳はいつすればいいですか。小6は中学への準備期間ですので、冬休みは何もさせないでリセットをして、3学期から、どんぐり問題と併行して、教科書を読んでイメージ再現、教科書の問題、分数計算、単位換算表、語順訳をしていこうと思います。たくさんあるようですが、すぐ終わりますよね。息子は2月に12歳になります。どんぐり問題だけしかしてこなかったので、量が増えてどうなるか心配です。昨日は友達の家でクリスマス会でした。どんぐり問題もする気がないようなので、私一人でしてましたら、子どももやり出しました。うれしかったです。(2009年12月24日 11時03分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:どんぐり問題 レオン117さん
>春休みに終わらなければ、
●もうしません。終わらせるか、終えるか。
>分からなければ教えてもいいのですか
●ダメです。 (2009年12月24日 09時09分30秒)
返事を書く
……………………………………………………………………………………………
Re[1]:どんぐり問題 どんぐり大好きさん
アドバイスありがとうございます。
>●「分からん帳」は夏休みにだけします
春休みに終わらなければ、残りは夏休みにするのですか。わからん帳の問題は分からなければ教えてもいいのですか。学校のテストのわからん帳はいつすればいいのですか。来年、中学生になるので焦ってます。(2009年12月24日 08時56分51秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[7]:あっちこっち みつこさん
>●本来は、0-12才(できれば15才)までの子育てと指導をしたことがないと全体像が見えませんから、
そうですね。全体像が見えないと 自分の今いる場所はわかりませんよね;もちろん 今後具体的にどう進むべきかも。
>先生でさえも受け持ちの学年しか見えなくなるんです。
学校の中に ドングリ理論にピンとくる先生って居ても不思議はないと思うんですが・・今のところ見かけません。おそらく これは 自ら感じるものがあるかないかが問題で 伝えたからと言って感じられるものではないのでしょうね;「どんぐり理論」 子供が学年上がるにつれて こどもをみていると 感覚で感じるものがあります。 反抗期は 本当はない って言うのも なんだかすごくわかる気がします。(押さえつけられたら反発が来る)不安や悩みは実は自らが作り出すものなんだなぁと思う今日この頃です。きめ細かさに欠ける私ですが(><);過去ログすこしずつ読んで行こうと思っています。これからもよろしくお願いします。 (2009年12月23日 22時36分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[6]:あっちこっち レオン117さん
>要するに 教科書を揃えておくと言うのは 親が教科の全体像を常にイメージしておくって言うことなんですね?
●そうです。
●本来は、0-12才(できれば15才)までの子育てと指導をしたことがないと全体像が見えませんから、勘違い子育てや勘違い教育をするのは、仕方ないんですが、子供は育てた(教育した)ようにしか育ちませんので、是非「どんぐり理論」を知って欲しいと思っているんです。
私は、職業柄、同時並行して指導(小3〜中3)も出来ましたし、子育て(0〜18才)も出来ましたので、最大限に無理なく・無駄なく・効果的な学力養成方法を知る機会を持てたんです。
●小学校での無理なく・無駄なく・効果的な学習を勘違いしないようにするには、最低でも6年間分の内容を知っておく必要があるんです。そして、これは家庭では非常に簡単で、誰でも出来ることなんです。教科書を揃えればいいんですからね。
ですが、日本のように毎年先生が替わるような学校では、先生でさえも受け持ちの学年しか見えなくなるんです。つまり、無理があり・無駄があり・効果的でない方法をとってしまうことが多いんです。 (2009年12月23日 15時37分44秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐり問題 レオン117さん
●「分からん帳」は夏休みにだけします。コンスタントにどんぐり問題を週に2問程度続けて下さい。在籍学年が、小5-6年なら子供に無理のない程度に週に6問までは結構です。小6ならば、卒業から入学の間の春休みに出来るだけ「分からん帳」のみをします。この場合のみ1日に10問〜15問やってもOKです。思考回路はできあがっていますので多少の無理もOKなんです。 (2009年12月23日 15時15分14秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:あっちこっち みつこさん
>●ただし、先行学習は絶対にダメですからね。しても教科書だけを使った後行学習。できれば、(先の)内容を知った上で、教えずに準備学習になることをできる環境を作るだけ...ですからね。
ありがとうございました!助かりましたー;後行学習なんですね。三女のように 授業中 吸収しにくい子って言うのは少し 先行学習がいいのかと勘違いしていましたから@0@;危なかったです。半径のことも 何度も学校で言われて 義務的に(上滑りで)覚えてしまったような感じがします。(答案で 正解だったり間違ったりして 一貫性がないのをみると)心に染み込むように いろんな絵を描いて ゆっくり言うと なぁ〜んだ そういうことだったのかぁ・・と言って笑いそれからは 間違わなくなりました。要するに 教科書を揃えておくと言うのは 親が教科の全体像を常にイメージしておくって言うことなんですね?私自身 ドングリのことは まだまだわかってないとは思っていましたが・・・汗 ・・↑(勘違いしそうになり)ひやっとしました。過去ログもっとキチンと読まないと・・;汗ありがとうございました。 (2009年12月23日 15時14分27秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐり問題 どんぐり大好きさん
お世話になります。家ではどんぐり問題に専念しました。宿題も一切させていません。私もどんぐり問題を毎日1題ずつしています。今では何も言わなくても自分からするようになりました。取り組んだ問題は年長3題、1年2題、2年30題、3年26題、4年24題、5年20題、6年24題です。その内、わからん帳に入ってるのは2年16題、3年13題、4年11題、5年18題、6年23題です。これから春休みになるのですが、わからん帳の問題をしていくのか、今までどおりどんぐり問題をするのか悩んでいます。アドバイスお願いします。(2009年12月23日 14時54分36秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:あっちこっち レオン117さん
>明日にでも国語算数を6年まで買ってこようと思います。
●ただし、先行学習は絶対にダメですからね。しても教科書だけを使った後行学習。できれば、(先の)内容を知った上で、教えずに準備学習になることをできる環境を作るだけ...ですからね。 (2009年12月23日 12時57分12秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:あっちこっち みつこさん
ありがとうございます。売ってる本屋さん見つけました。今問い合すと 4年に一度改定されるので 再来年 ゆとり是正のため 算数理科は範囲が変わるかもしれないと言われました。(国語社会はあまり変わらない)明日にでも国語算数を6年まで買ってこようと思います。今3年算数下をみていますがなぜか 私は説明の仕方が回りくどくて;わかりにくいです==;)ぱっとみて 全体像がわかるように作ってないからかな?三女と一緒に楽しみます。同じ学年の姉妹でも 生活や遊びと教科書の勉強が繋がってる子は興味もどんどん勝手に構築されるので学校での先生の説明がわかりにくい時もあるらしいですが それなりに わかってくるようです。 (2009年12月23日 11時21分05秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:あっちこっち レオン117さん
>教科書って本屋で売ってるのかな
●これも書いてありますが、教科書取扱店の書店ならおいてあります。時期はずれだと注文です。教科書は非常に値段が安いです。私がそろえたときは1冊200円とかもあったように思います。
<ネット検索より>値段設定は各教科・各学年によって異なっている。例えば、小学6年生の算数は上下巻で594円、中学校の数学は各学年548円、英語は各学年293円だ。学年単位でみると、最も安いのは小学校書写の各学年144円、最も高いのは小学5・6年生理科の各学年872円となっている(価格はすべて平成18年度)。 (2009年12月23日 09時27分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

Re[1]:あっちこっち みつこさん
はい。私も最近はどんぐり先生のおっしゃることが感覚的にわかるようになってきました。以前、居残りはやめてとお願いしたことがありますが、まだ続くので 今回は連絡帳で三女の吸収の仕方をみるに居残りは「効果ない」どころか「マイナス効果」になってることを伝えましたが 先生は集団でやっても三女は効率悪い時もあるが できるし効果がでている、個別と一斉それぞれ良さがあるので一緒にやります、とのこと。先生のやる気が三女のためにならない方向に向いているのでかえって困ります;先生気づかないし。実際「半径の存在」さえも三女の心に染み込んでいない事実を持って行くしかないかなぁ・・と思っています。水と油の話合いは至難だと予想されます。しかし これは 家で責任をとるのでやめさせていただこうと思っています。
>●貴重な時間を浪費させられているのですからね。
私も同感です。明日話しに行きます。三女は学校は基本友達を観察に行くのは好きなようなので(友達の話はよくする) 授業は仕方ないとしても居残り休み時間潰されるのだけは阻止したいです。
>※学校で教えてもらえていないのなら、自宅でするしかありませんよ。使うのは教科書です。他のものをする時間(余裕)があるのですか?二度手間になりますよ。
今の教科書はページも大きくて 「私が」 わかりにくいのです(ページ何枚にも間延びした感じで またがるからだと思います); 参考書って言ったのは 私がぱっと把握するためだけです。といっても 参考書も本屋でのぞいたことさえまだないのですが;学校では教科書使っているので やはり教科書の方がいいのでしょうね。(三女も授業は受けるし)
><注意>一つ一つを丁寧に対応しないと、時間は幾らあっても足りませんよ。
はい。ちょっと私も緊張感を持たないと・・と思います。教科書って本屋で売ってるのかな・・ってその程度ですから;汗 (2009年12月23日 09時10分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:あっちこっち レオン117さん
>却下されました
●で、終わりですか?膝を怪我させられたうえに「ウサギ飛び」を毎日させられているのですよ。
●私なら乗り込みます。貴重な時間を浪費させられているのですからね。
※学校で教えてもらえていないのなら、自宅でするしかありませんよ。使うのは教科書です。他のものをする時間(余裕)があるのですか?二度手間になりますよ。
<注意>カコログはキチンと読みましょう。「みたい」では参考にできませんからね。一つ一つを丁寧に対応しないと、時間は幾らあっても足りませんよ。 (2009年12月22日 22時42分46秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
あっちこっち みつこさん
今度は小3三女。彼女は 居残り&遊び時間もプリント&テストの直しをさせられている様子です。学校の授業だけでは、きちんと算数は吸収されてません。長女次女の話によると居残り中も注意散漫で(遊んでいる子を眺めていたり)時間かかるばかりとのこと。どんぐりはたまにしかできてませんが前よりはだいぶじっくり解けるようになってきました。(三女なりに)昨日久々に直しのプリントを一緒にやっていたら半径の問題合ってるののと間違っているのが交互に出てきてとても不思議に思い・・いろいろ聞いているうちになんと「半径の意味がわかってなかったということ」が判明。ぞっとしました。すぐに連絡帳に学校での居残り及び遊び時間のプリントなどの直しはやめてノルマは家に持って帰らせてくれとお願いしましたが(家でみるからと)、結果 却下されました==;)こういう場合は 居残りをやめるためにも 予習しておいた方がいいのでしょうか?過去ログで6年までの教科書を揃えたらいいよ・・みたいなことを書いていらしたように思うのですが市販の参考書とかじゃなくて あくまでも教科書がいいのでしょうか?このところモグラたたきのような毎日です。 (2009年12月22日 21時47分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ブログの事 レオン117さん
●は〜い。Rabbit_Scout レオンくんから報告があがっていま〜す。「ヨロピック〜」とのことでした。 (2009年12月22日 11時10分26秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

ブログの事 ★ももっちょさん
7月からどんぐりを始めた小学1年の男の子の母です。過去ログも読んで著書も拝読させていただいてます。そろそろ打ち明けなくては・・・と思い 失礼します。すみません秘密でどんぐりについてのブログを始めてました。なかなか言い出せず・・・ブログでは息子のどんぐり問題と、どんぐり倶楽部HPの事を載せています。ブログ作りが始めてなのでへたっぴですが、少しでもどんぐり倶楽部のすばらしさを伝えられたらとがんばりたいと思います秘密でどんぐり倶楽部のいろいろを使用させてもらってすみませんでした・・・(汗)秘密と言ってもレオンくんにはお見通しだったようで、またまたすみません よろしくお願いします (2009年12月22日 11時03分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:学校苦手〜 みつこさん
ありがとうございました。長女と話してみると よほど辛抱してたのかなと感じ 今日は とりあえず長女が感じていることをそのまま連絡帳に書いてみました。先生も長女と話をして 先生なりに早速今日から努力してくださった様子でした。長女にとっても交渉の仕方?コミュニケーションの取り方の練習かな?と思います。工夫・・・  確かに子供によって違うのでケースバイケースですね。まだ 私は ↑交渉も 楽しいって言うよりは 頭ひねってますが。(相手の感情の流れもあるだろうから)大人版どんぐりですかね。(笑)(2009年12月21日 16時46分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:ゲーム レオン117さん
●まず、下記を読まれることをお勧めします。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
※12才を過ぎたら自分の人生ですよ。考えられずに一生を過ごすのも自分の選択ですからね。 (2009年12月21日 16時00分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:ゲーム potiさん
中学生もゲームは週一回までにしたほうがいいのですか。小学生とは制限の仕方はちがうのですか。今まで毎日ゲームをしていたので、かなりの反発をするのを覚悟しなければなりません。取り上げなければしてしまうので、強制撤去することにいたします。(2009年12月21日 15時38分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ゲーム レオン117さん
●自分のお子さんですから、自分で工夫して下さい。ただし、必ず「育てたように子供は育つ」ので覚悟は必要ですよ。 (2009年12月21日 14時08分22秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:学校苦手〜 レオン117さん
●楽しく工夫ですね。先生を上から目線で「合わせてあげるかな」くらいに見れるといいですよ。 (2009年12月21日 14時03分57秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

ゲーム potiさん
レオンくんのときどき日記を読ませていただきました。ゲームは水曜日無制限と書いてあり、子どもに話しましたところ、納得せず嫌がりました。この場合、強制的に取り上げるしかないのでしょうか。子どもは3年生と中学1年です。 (2009年12月21日 13時32分31秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
学校苦手〜 みつこさん
小3の長女です。今朝 ぐずぐずしているので 話しを聞いていると「一年のときから 学校は苦手。 大好きな説明文かいたら 先生はよくできてるから清書といって 漢字の間違いしか直してくれない。もっと作文上手になりたいのに。」とか 「時間割あわせたり 宿題するよりその時間があるなら本を読んでいたい」 とか 「学校はみんなグループで遊ぶから時々仲間(グループに入ってない子)がいないとひとりでつまらない」とか。学校は行くべきところとも思っているようで 自分の思いとそれで板挟みなのかなぁと思います。どんぐりは 一昨日 久々にしたら2MX55 時間の計算を間違ったとかで 主人が言うには3時間くらいひとりで粘ってたような・・と言ってました@0@〜でも 最後にはできたようで 満足そうでした。段々自分のイメージと 学校のイメージが離れていってりるのかなぁと思います。基本登校拒否にはなりませんが 面白くはなさそうです。時々体調悪そうなときは 遅れて行ったり休ませてはいるのですが。 (2009年12月21日 12時02分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:考えるための絵が描けません ぞうちゃんさん
わかりました。大事なことを忘れていました「お手本」私のやることはみんなお手本ですね。前回うっかり「がんばって」などと言ってしまいましたが、がんばることはそっちへ置いておいて、うんと楽しみます。ありがとうございました。なんだかとっても気楽になりました。(2009年12月19日 22時27分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:考えるための絵が描けません レオン117さん
>カンニング、ですね。
●「お手本」です。だから、下手な絵で楽しく...ね。(本来なら違う問題の方がいいんですけどね、6年生なので...) (2009年12月18日 17時54分09秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

Re[1]:考えるための絵が描けません ぞうちゃんさん
ありがとうございました。カンニング、ですね。絵を描くのは実は苦手で大っきらいなのですが、子どもが覗きたくなるような絵をがんばって描いてみます。「具体的に考える」ことを考えながら。
ここ何ヶ月か、ことあるごとに「お母さん、ボクはだいじょうぶだよ〜」などと言うようになりました(全然大丈夫じゃなかったりするのですが)。そろそろ親の手を離れつつあることを感じます。頼もしいような、心配なような、揺れる気持ちでいます。 (2009年12月18日 17時34分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:考えるための絵が描けません レオン117さん
>子どもがもう最終学年だったので、私が少し焦りすぎたかと今になって思います。
●そうですね。ですから、できることは、考えるとは具体的にはどういうことなのかを機会がある度に見せつけておくことですね。...つまり、お母さんが楽しく絵図で細部まで描き込んでいるのを視界に入れていく。それだけです。細かいことは言わない方がいい年齢でしょう。...私なら「へっへ〜〜、できちゃった。おっさき〜〜〜」くらいは言いますけど。 (2009年12月18日 16時23分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………

考えるための絵が描けません ぞうちゃんさん
時々こちらにお邪魔しております。今春からどんぐりをはじめた小6の男児はおかげさまでどんぐりが大好き、自分から「今日はやるっかな〜」と私を誘うようになって数ヶ月経ちました。なのですが、「楽しむための絵」は描いても「考えるための絵」になかなかなりません。描くことと考えることが別々のまま、それでも数字をテキトーに組み合わせる訳でなく、自分なりに筋道を立てて解いていて、全部ではありませんが正解を出してしまいます。まちがえた、あるいはギブアップした問題は、絵を描いていれば絶対解けたのに(一緒にやっている私が絵から解けるので)と思いますし、CDの解答例を見たりもするのですが、本人には絵を描く必要性が分からないようです。時々「おっ、その手があったか」と思うような解き方をするので彼の頭の中にはきっと何かがあるのでしょうが、それが形に表れないもどかしさが私にはあります。「絵を描いてそれを見ながら考えるんだよ」「楽しいだけじゃなくて、考えるために絵を描くんだよ」とは言うのですが、うまく彼に伝えられません。カコログのどこかにも、「答えとは別に絵を描く練習をする」というのがあったと思うのですが、答えが出た後でも「絵を完成させる」という練習をしたほうがいいのでしょうか。本人は「答えが合ってるのに」といやがりそうですが。どんぐりがあんまりおもしろいのと子どもがもう最終学年だったので、私が少し焦りすぎたかと今になって思います。(2009年12月18日 11時41分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
宿題 ピピさん
お返事ありがとうございます。これからは迷わず、我が家の子供たちは気にしてないということを信じてこのままマシーンが働こうかと思います。働いた後のマシーンはとても子供たちと話が盛り上がります。聞くところによるとマシーンがしている何倍もの計算や漢字を学校はやらせようとするとか・・・子供たちは学校で受けているストレスだけでもかなりのものですね。マシーンが働いていなかったら子供達のストレスをここまで味わい、理解することはなかったも、そう思うとマシーンもそんなに悪いものでないと思ったりします。学校の先生も毎日子供たちと同じだけの計算や漢字をやってくれればすぐに分かるのにと・・・すみません、ついここでも愚痴を言ってしまいました。本当にいつもありがとうございます。 (2009年12月17日 11時05分32秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:宿題 レオン117さん
>マシーンが働いているけれど全く気にしていない子供っているのでしょうか?
●もちろんいます。家庭の価値観が世間の価値観を完全に凌駕している場合は何の問題もなく気にしません。余裕があれば「これは自分でするから」なんて言い出します。...ウチなんかそうです。 (2009年12月17日 10時15分24秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
宿題 ピピさん
最近のモンテに書かれていることをを読んで、何故か私がどんぐりのつかみたくてもつかみ切れなかった部分にふれれたような気がしてなんだかわくわくしています。何がつかみたかったのかも分からなかったのですが、どんぐりの逞しくのところだと気がつきました。じっくり味わって考えたいと思います。あともう一つ宿題のことについてなのですが、どんぐりママさん達が学校の先生にお願いしているという記事を読んで、我が家はどうしようかと考えています。今現在、子供たちは全て、気持ちいいくらいにマシーンに任せてくれています。字もそんなに似ていなくても全く気にしている様子はなく、先生からも何も言われず、マシーンが宿題をしながらぼやいている愚痴を一緒になって楽しくぼやいたりなどして・・・私から見ていると今現在子供たちの宿題に対するストレスはないように見えるので我が家は逆にこのままの方がいいのかもと思ってしまったりするのですが(主人は最初はびっくりしていた様子ですが、私があまりにもどうどうとしているので何もいえなくなったみたいす)子供に「先生に宿題の事相談してみよっかー」と聞いてみると、二人ともに軽く「どっちでもいいよー」といわれました。別に宿題はお母さんがやってくれているし本当にどっちでもいいみたいな事を言っています。マシーンが働いているけれど全く気にしていない子供っているのでしょうか?本当は気にしているのでしょうか?「たくさんの計算問題や漢字練習に子供にストレスがかかっています」ということは先生に言い続けています。 (2009年12月17日 10時05分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:息子の現状です みみさん
疑問にお答えいただきありがとうございました。問題量を基本に戻しました。子供用にはナンバリングをはずし葉書大用紙に印刷したものをファイリングして無制限にすべて用意しました。ノート(スケッチブックを使っています)に貼るための糊のほか、両面テープ、写真用コーナーシールを100均ケースにまとめておいたところ、「おおっ!すげっ!」とコーナーシールに飛びつきました。すると大人の常識ではありえない貼り方をしまして。。。(笑)この子もまだまだだな・・・と微笑ましく思いました。当分様子を見守りたいと思います。
>●好きなことをして遊べるようにサポートするだけですよ。こんなに楽なことはありません。その頃には、「勉強」も遊びの一部になっていますからね。
今でさえ楽をさせてもらっているのに。。。子供に感謝しなくてはいけません。子育ては苦悩もありますが楽しく幸せなものですね。先生の本に出会ってなかったら、冷静にこんなことを味わえなかっただろうと思います。本当にありがとうございました。 (2009年12月17日 05時40分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:ありがとうございます レオン117さん
>私も自分が子育てをしていて感じる母親として感じる部分とモンテがちぐはぐな印象なのです。

●捕捉...なぜチグハグな印象になるのか。その理由。

■What you should know about your child:モンテッソーリの教育・子供の発達と可能性(あすなろ書房)...のメモより← http://homepage.mac.com/donguriclub/monte.html
p.57_4-5
おっし〜〜〜〜〜!「非常に静かにものごとを見つめる」...コレが重要なのです!!!この重要性を見逃したのが最大のミス。そして、それは、全体を見えなくしてしまう致命的なミス。ここが分からないとモンテッソーリ教育自体が、ある特殊な状況下でしか有効に働かない。
p.79_8-p.83
このベース(家庭が子供にとって「孤独で抑圧されており、不幸であると感じるような不毛の砂漠」となっていること)があって、初めてモンテの教育は効果を発揮する。つまり、子供のリバウンドの力を利用しなければ効果のないものだということ。これは、家庭教育が上手くいっているところには不要な方法と言うこと。あるいは、家庭内でのみ効果的だと言うこと。どちらから見ても、「正常な家庭教育+家庭外でのモンテ」は効果的ではないと言うことになる。
■つまり、家庭で十分に出来る(普通に感じていれば到達できる)普通のことしかしていないのでチグハグな印象なのです。 (2009年12月16日 19時05分52秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
検定と級 ハーモニーさん
有り難うございました。
>全く意味はない(時間がモッタイナイ)と考えている。
私もそう思っておりました。この言葉を伝えるかどうかで迷っていました。私の考えを伝えるか、(勉強という観点からは時間の無駄だと思っていても)中学生なのだから、やりたいなら自分で対策を練ってやれと言った方がいいのか、親が全面的にバックアップすればいいのか、あれこれと迷っていました。が、私の考えを伝えてみることにします。(2009年12月16日 14時44分20秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:検定と級 レオン117さん
●私の場合の具体例だけを書いておきますね。
●英検・数検・漢検等(勉強に絡めた〜検定)については全く応援しません。するのなら、自分だけで受験も自分のお小遣いでする。全く意味はない(時間がモッタイナイ)と考えている。
※ちなみに英検は最初から2級を受けられます。今はどうか分かりませんが、私の時は受けられました。2級は使い道によっては高校受験に使えますので、ついでのオマケで受験する場合もあるでしょうが、それ以外では?です。 (2009年12月16日 13時41分02秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
検定と級 ハーモニーさん
小6の娘は級のある事をするのが好きです。冬や春先はスキーキャンプに行って級の向上を目指します。以前は長期の休みに短期集中だけ行っていた水泳も、最近になって毎週行くようになり、級のテストに挑戦するのが楽しみなようです。運動は不得意ですが、苦手=嫌いではないのです。苦手でも楽しいようです。ところが、上記二つでは飽き足らないのか、数ヶ月前から英検を受けたいと言っています。英語を習っていたわけでもないのに。友達に英検4級の子がいるので、やりたくなったようです。「英語にも級があるのか、じゃあこれもやろう」という気持ちなのではないかと思います。これに対して、どういう態度で接すればいいのか分かりません。応援すればいいのか、やめとけと言えばいいのか。小学生のうちは余計な勉強はせず遊び優先が原則だと思いますが、まもなく中学ということを踏まえれば、応援した方がいいのでしょうか?応援するなら、一体どうやって勉強するのでしょうか?皆目見当が付きません。中1の教科書と問題集を使って、私が勉強を見ればいいのでしょうか?英検以外にも、漢字検定も、級ではないのですが模試も受けたいと言っています。こちらは、勉強しなくても受けられるので、何もしないで受けてごらん、という態度をとればいいでしょうか?(2009年12月16日 13時28分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:書くこと&宿題 れいさん
お返事ありがとうございます。
>●大きなストレスを抱えて学校生活を送っているということですね。
そう思います。補足ですが、進級時に夫の仕事の都合で4年前まで住んでいた所に引越して転入しました。新しい環境に慣れるのに時間がかかるタイプのため、娘の保育園時代の友人が同じ学校にいるのが救いです。通学時間が倍以上(集団登校40分、友人と下校で1時間前後)になり、家にいる時間が1時間半くらい少なくなりました。自然環境は前より豊かです。今のところ、学校では初めてやってみたら偶然上手くできてしまったことが比較的多いため「そつなくこなす」ように見えてしまうのかもしれません。またかなり負けず嫌いなため、しつこいくらいに練習することもあります。(一輪車など)
>「ダラ〜〜〜っとしてる」ように見える状態が最良の状態と考えて間違いありません。
家に帰っても弟妹がいてにぎやかですが、6歳下の妹の存在に癒されているようです。「おうち大好き」な娘が家で本当にリラックスできているかどうか、もう少し注意して見守りたいと思います。(2009年12月16日 13時14分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●1点だけ。 たんぽぽさん
>●風を(意識的に)感じる時間がありますか?光の暖かさを(意識的に)味わう時間がありますか?「外遊び」とはいいますが、外に行くのは、遊ぶ「ため」ではありません。自然を感じ味わいに行くんです。
>最も複雑な情報処理(反応)回路を育てるためにね。
>その(感じ味わうための)手法の一つに「遊び」も入るというだけです。
おっしゃっている意味、よく分かります。私の場合、子どもの頃、外に出ると草花の匂いや触感、木々のそよぐ音をいつも感じていました。今でも里山が大好きです。休日に里山で遊ぶと癒されます。せめて徒歩通園だったら良いんですが、本当に残念に思います。来春になったら、おやつの後、犬の散歩に連れて行こうと思います。今はまだ親も子も余裕がないので…。こちらで迷いを整理させていただき、ありがとうございました。少し前まで、子どもが集団でやっていけるか悩んでいたのに、すっかり忘れて、先ばかり見ていたように思います。幼稚園で出来ないような遊びや体験をしたり、たまにははめを外して遊ぶこともやってみたいと思います。年中の夏休みになったら、どんぐり倶楽部のCDを購入して、まず私がやってみたいです。来年、講演会にも是非参加したいと思っています。ありがとうございました。 (2009年12月16日 11時43分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:学校 みつこさん
レオン117さん
>●基本的にはラッキーは狙えません(狙うものではありません)よね。...その瞬間を感じることが出来るように育てないとね。
つまり...家庭ですね。
ずばり、私がもやもやしていた部分でした。「チャンスは狙うものではない。」全くその通りです。出会いがあったときに一瞬で感じられるよう一日一日を大切に過ごします。先生に出会えてよかったです。(感謝) (2009年12月16日 10時43分25秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:親自身がどんぐりをやってみて。 レオン117さん
●モチロンです。
< http://homepage.mac.com/donguriclub/brain-logic.html >
■学力向上の簡単な方法
1.数少ない良質の宿題を出す(↓「分からん帳」まで作る)
2.遊びと工夫された宿題は必ずさせる(遊びが優先・考えない宿題はなるべくさせない)
3.1週間に1時間だけは
保護者と一緒に「良質の算数文章問題」をする(保護者は別の問題をする方がいい)
これだけで学力は向上します。2.3.は簡単ですが問題は1.です。「お粗末3点セット」を「お見事3点セット」にしなければ不可能です。
■少なくとも小学校時代(思考回路作成時期)の暗記と計算のテスで満点を取るために使っている時間は考えない力(反射的学習)を身に付けている時間で、悪影響を及ぼす危険性が非常に大きい時間です。
■反射(反射的学習:スピード教育)が恐ろしいのは「無意識にしてしまう」からです。
自分の人間らしい感情を無視して実行してしまう習慣を強化しているからです。「とにかくすればいい」は成長途上の脳にとっては絶対的な命令になるんです。つまり「考えないで動け」ということと同じです。非常に危険な脳を育てます。ただし、毎回状況が変化するスポーツなどでは「考えないで動け」という場合でも常に状況判断(考えること)をしながらの行動ですから悪影響はありませんし、主体的な工夫が加わっていれば学力養成にさえなります。問題は最低の作業(単純思考)の反復である「暗記・暗算・高速反応」その中でも高速計算の徹底反復です。これだけは、どう工夫しても悪影響から逃れることは出来ません。特に思考(計算も単純思考)することに反射を使うことは幼稚な思考であれば幼稚な行動に直結するということです。反射的思考を養成して「幼稚で残虐で短絡的なことをするように育て」ておきながら、幼稚で残虐で短絡的な犯行があると「原因が分からない」という。分かるはずがない。分かっていれば、そんな教育はしないのだから。 (2009年12月16日 10時06分22秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:学校 レオン117さん
●当たったらラッキーということです。基本的にはラッキーは狙えません(狙うものではありません)よね。一生のうちに一瞬でも出会えればいいんです。出会います。でも、その時に、その瞬間を捉えることが出来るように育っていないとね。その瞬間を感じることが出来るように育てないとね。準備が出来ていれば、一瞬で育ちますからね。準備は日常生活でするんです。つまり...家庭ですね。 (2009年12月16日 09時57分50秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
親自身がどんぐりをやってみて。 maifuka.さん
なんかいい感じとか、そんな気がするとかいう言葉を使ったりしますが、パターン学習等について著名な方の意見や本を見聞きすると、自分自身で検証するということすら思いつかず、うのみにする、よく言えば、素直な大人がそのままを子供に要求していることがあります。そうしないために、親自身がどんぐりをじっくりやることって大変重要な事と思います。親自身が、パターン的な事しかさせってもらっていないので、生活の中のあらゆる場面でパターンでしか動けずわけもわからず悩んでいる。そこから脱するためにも、どんぐりは大人にも必要。そう思います。いかがでしょうか。 (2009年12月16日 09時54分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
学校 みつこさん
最近思うのですが 学校って もちろん自分のためだけの学校ではないので いろいろ 子供はストレスも溜めて帰ってきます。なので 体調おかしいな・・って思うと 早目に休ませることにしてから ひどい風邪もあまり引かなくなりました。ただ 先生は 子供に来てもらわないと仕事にならないので 基本来させるように言われます。そこを凌ぐのが結構親としては交渉も気を使います。今まで気付かなかったけれど 学校でのストレスというのは かなりのものだと学年が上がるにつれ実感しています。授業のことを子供から聞いても 先生がその教科を本当に楽しんでいるようにも私には聞こえません。(残念ながら)最近 国語の「大村はま」 さんのような 先生のいる学校に 子供が行けたらいいな・・と夢のようなことを考えてしまいました。(笑)そのような中学ってあるのでしょうか?これは 絵に描いた餅だから 求めてもしょうがないのかな?中学って言うのはとても大切な時期のような気もしますが・・。ヘンテコな質問ですみません。 (2009年12月16日 09時19分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
アンケートのご協力お願いします。 spring7135さん
どんぐり倶楽部の情報誌「コトノハ通信」編集部です。ただいま、子どもの学習についてのアンケートを実施しています。
http://fm.sekkaku.net/mail/1260659703/
上記のアンケートフォームにご記入の上、送信してください。たくさんの方のご協力、よろしくお願いします。アンケートの集計結果は、「コトノハ通信」の第5号に掲載予定です。よろしくお願いします。 (2009年12月16日 08時52分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:書くこと&宿題 レオン117さん
>学校では色々とそつなくこなしているらしいので、担任の先生には「全く想像がつかない」と逆に驚かれてしまいました。
●大きなストレスを抱えて学校生活を送っているということですね。その分、家庭ではリセット&リラクス=リラックマ状態が重要になります。「ダラ〜〜〜っとしてる」ように見える状態が最良の状態と考えて間違いありません。 (2009年12月16日 08時28分10秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
書くこと&宿題 れいさん
小2の娘のことで報告です。プリントとドリル類のマシーンの出動は本人が嫌がるため、仕方なくさせていました。(音読と九九の暗唱については、マシーンがサインだけしています。)漢字ドリルの宿題が出たときに娘の様子がおかしいことがあり、どんな気持ちだったのか本人と相談したり、連絡帳やクラス懇談会の時にも担任の先生に「宿題が負担なようです」と伝えてきました。冬休みのドリル類の宿題が娘のペースを考えるとどう考えても終わらない量が出される予定だったので、宿題を減らしてもらうよう働きかけ始めました。娘の様子を観察していると
・書くこと自体に時間がかかる(かつ字が汚い)
・プリント類に小さな文字を書き込むのが苦手
・一定の量を書くと限界がきてパニック状態になる
ことが分かってきたので、そのことを担任の先生に伝えました。学校では色々とそつなくこなしているらしいので、担任の先生には「全く想像がつかない」と逆に驚かれてしまいました。単学級の学年ではないため、他のクラスの先生と協議してからの回答でしたが、結果的に学年全体でもドリルの指定したページを2回ずつするところを1回に減らすことにし、娘については出来たところまでよいということになりました。この他に
・学校で使うノートのマス目を大きくする(書きやすくする、トータルで書く文字量を減らす)
・小さいところが消せる消しゴムを使う(不要なところを消してしまい、書き直しを減らす)
という対応をしたところ、かなり好転してきました。どんぐりの文章題は最近0MXばかりです。時々省略が見られますが絵図も書けており、わからん帳へ行く問題も減ってきています。娘はもう一つの宿題(けん玉の練習)に熱心に取り組んでました(1日目で既に私より上手いです)。毎日こういう宿題だけだったらいいかなと思います。れおんくんも おうえんしてね。 (2009年12月16日 02時12分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:横レスすみません。 mamiko1421さん
私自身も保育園出身なので、幼稚園のことはまったくわからないのですが・・・そんな状況なのですね。よくわかりました。あこがれの気持ちが一気に無くなりました(^_^;)ありがとうございました。自信を持って、子育てに臨めます。(2009年12月15日 23時04分45秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●1点だけ。 レオン117さん
>外遊びも幼稚園でしてくるので大丈夫だと思います。
●風を(意識的に)感じる時間がありますか?光の暖かさを(意識的に)味わう時間がありますか?「外遊び」とはいいますが、外に行くのは、遊ぶ「ため」ではありません。自然を感じ味わいに行くんです。
最も複雑な情報処理(反応)回路を育てるためにね。
→(追記)「幼稚園でしてくるので大丈夫」なんてあり得ません。一日中「外遊び」あっても(子供の性格・体力・エネルギー量・感味力次第では)大丈夫かどうかは怪しいです。幼児・児童期には時間の観念がありません。大人が時間を見て十分とか不足しているなんてのは、ナンセンス(文字通り無意味で何の判断基準にもならない)です。
その(感じ味わうための)手法の一つに「遊び」も入るというだけです。 (2009年12月15日 22時30分04秒)
返事を書く
……………………………………………………………………………………………
詳しくありがとうございます! たんぽぽさん
お返事を書きたかったのですが、子どもがいる時間はPC出来なくて、遅くなりました。
>「モンテはいいですよ。特に幼児期(乳脳時期)はね。」
の解説ありがとうございます。私も、まさしく、家庭で実践している時はとっても良いと思っていたのですが、幼稚園でとなると、???という違和感でした。

○ご指摘の箇所について、お返事させてください。(返事しやすいように順番を替えますが、ご了承下さい。)
>●なぜ、違和感を感じるところに入れたのでしょうね。これは<根本的な問い>になると思います。
娘は場所見知りが激しい子で、私も慣らそうといろいろ連れ歩いた時期があったのですが、幼稚園の園開放やオープンスペースなど、固まっていることが多かったです。リトミックなどの習い事に行っても、おびえてしまうタイプでした。そんな中、モンテ園のプレでは母子分離が非常にスムーズにいき、「お仕事」が子どもにとって楽しみなこと、また、先生が小さな子の扱いがお上手で、園としてスムーズに入園まで移行できること。子どもが楽しく過ごせそうということを優先しました。現在は場所見知りは多少ありますが、知らない道だと固まったり、自宅から徒歩3分の公園に歩いていくのに固まってしまうことはなくなりました。(公園に行くまですごくストレスだったため、入園前に公園へ行くことはあまりありませんでした。ご近所のお友達が少ない原因の一つです。)今考えると、年齢相応の反応だったのかとも思えるようになりました。*先日、3歳児検診がありましたが、問題ありませんでした。
>言えばすっきりしているようで、翌日に持ち越すことはありません。
>●何を言うのですか?
入園後、一ヶ月位経ったころ、慣れてきたせいか、先生が嫌、お友達が嫌いという時期がありました。その時は、「そうだね、いやな時もあるね。」と聞いていました。朝になると幼稚園を嫌がることもありません。現在も、「男の子いや!」とか「積木で遊べなかった」とか、文句を言っていることもありますが、基本的には幼稚園が大好きらしく、楽しく過ごしています。先日は生活発表会がありましたが、親の心配をよそに楽しく歌って踊っていて驚きました。
>●私なら近所の知育系ではない保育園にします。
保育園ですが、待機児童数が非常に多いため、フルタイムでもずっと空きを待つ状態です。ご近所が大多数通わせている幼稚園は、仏教系のお勉強系一斉保育の2園です。娘はやり始めるまでに時間がかかり、やり始めると集中するタイプなので、一斉保育の園は向かないように思いました。園バスが来る範囲内で、一箇所だけ自由保育の幼稚園がありますが、大学までのエスカレータ式で個人面接と集団面接があります。倍率も高く、お友達で受けた方の中でも、受かっ

既に書きましたが、車で送迎できる範囲内に、山の中で園庭が充実している自由保育の幼稚園があったのですが、「弱肉強食…」という言葉に私がひいてしまい、断念しました。保育園もまさしく弱肉強食ですよね。実は私も保育園出身で、乳児の頃から延長保育でした。2歳児までは受け持ちの人数が少ないので良いでしょうが、年少からは一人で30人近くを受け持つわけですし、今考えると目は行き届かないことが多く、表にならない(親や先生も知らない)けど、いろいろあったと記憶しています。確かに逞しくはなりますが、その子の持っている個性なりに…でしょうか。弱い子は逃げの方向でどんどん行ってしまうし、強い子はもっと強烈になりますし。子どもの個性に加え、家庭での躾や教育が子どもにストレートに反映されるように感じます。
>●逆です。外遊びが原則です。生活リズムは外遊びをいかに組み込めるかを主に考えるべきです。外遊びが出来るようにリズムを作ることが生活リズムです。変化のないこと、毎日同じように〜が生活リズムではありませんよ。起床と就寝時間はある程度決めていても結構ですが、全体的には「毎日驚きがある」ことが幼児・児童期の正常な日常です。
どんぐり先生とは全く違うように考えていました。毎日、淡々と、予定(とは言え遊びの時間は自由に好きなことをさせる)に沿って過ごし、起床、就寝、食事とおやつの時間は厳守と考えています。お友達と関わる時間は、年中位までは幼稚園だけで十分、外遊びも幼稚園でしてくるので大丈夫だと思いますが、子どもの様子を見て、お友達と遊びたいなど、子どもが教えてくれるようになるのでしょうし、そのような希望があれば、応えるようにしたいと思います。また、全体的には「毎日驚きがある」ことも頭に留めておきたいと思います。(2009年12月15日 22時04分33秒)
……………………………………………………………………………………………
Re:横レスすみません。 レオン117さん
●3人とも0歳児保育でしたよ。詳細はカコログをどうぞ。「どんぐり」の全体像が分かれば分かります。
●どうしても保育園が見つからない場合は仕方なく幼稚園でしょうね。それでも、そこが知育系なら、極力行かせない(行かせるにしても先生に釘を刺しておく)でしょうね。お金と時間を使って、才能を潰したくはないですからね。...あぁ〜〜言い過ぎですよね。分かっています。...が、子供(未来そのもの)を守るためですので、悪しからず。(2009年12月15日 20時57分48秒)
返事を書く
……………………………………………………………………………………………
横レスすみません。 mamiko1421さん
つまらないことで申し訳ないのですが、確認させてください。12/15の先生のコメント中、
●私なら近所の知育系ではない保育園にします。(3人ともそうしました)
これは、幼稚園ではなく、保育園、でいいのですか?0歳児から家庭の事情で保育園に預けざるを得なかったものとして、微妙に幼稚園へのコンプレックスを感じていたのですが、不要なものでしたでしょうか?コンプレックスの裏返しとして、「保育園育ちの子は逞しい」という自負は、正しかったということでしょうか・・・(2009年12月15日 20時29分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:何度も申し訳ありません レオン117さん
●変更削除要請は
donguriclub@mac.com
に送って下さい。カコログには修正後の書き込みを入れるようにします。 (2009年12月15日 13時46分55秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
何度も申し訳ありません たんぽぽさん
下記3件は昨日の夜のレスを元に書き込ませていただいたのですが、書き込み後、変更に気付きました。失礼しました。いただいたお返事をよく考えてみたいと思います。ありがとうございました。 (2009年12月15日 11時40分16秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
ありがとうございます たんぽぽさん
お忙しいところ、長文の質問をお読みいただき、お応え下さりましたこと、感謝いたします。先に補足させていただきます。「どんぐり先生は肯定」部分は私の書き方がまずく、申し訳ありませんでした。過去ログ
http://homepage.mac.com/donguriclub/voice-32.html
より、「モンテはいいですよ。特に幼児期(乳脳時期)はね。ただし、シュタイナーと同様に、児童期(永久脳になる時期)の効果的な具体的学習理論がありません。」また、先生が挙げていらっしゃるモンテッソーリの本の読書メモにも、「※「モンテッソーリの教育法」...これは、理論ではなく手法の一つなのだ。」との記述がありました。この二つの部分を読み、完璧かどうかというのは別にして、乳幼児期、つまり幼稚園時代の教育手法としては、肯定していらっしゃるのかと思っておりました。
>どちらも、理論と実践がリンクしていません。...と簡単に書くと反発必至でしょうが...。
いえ、逆に、私も自分が子育てをしていて感じる母親として感じる部分とモンテがちぐはぐな印象なのです。周りを見渡しても、外遊びの時間は少ないけれど、モンテは素晴らしいという方が多いので、一人悶々と迷っています。モンテッソーリを知った当初はモンテ教(?)の信者の一人で、家庭で子どもを養育するにあたってはとても参考になることが多く、幼稚園へ期待していました。ただ、実際に幼稚園の教室を見て、子どもの発達に望ましいと思われる教具が整然と置かれ、まるで茶道のお稽古のような手順で、子どもを教え導く様子を見て、不思議な違和感を感じました。違和感を感じる原因を知りたくて、モンテッソーリについての書籍を読み、モンテッソーリ自身、実子を養育していないことを知り、そのせいかと思った部分もありましたが、邪推かとも思いました。しかし、最近、数に興味が出てきた娘に数に関する絵本を見せたところ、数日で数唱もでき、数字も読めるようになり、あのような教具や方法が果たして必要なのか、逆に、害にならないかふと不安を覚えました。場所見知りがひどい娘で、小さな頃は公園の遊具などは嫌がりましたので、裏庭の小さな花や雑草などを楽しそうに摘んで遊ぶ様子が見られ、2歳前後から遊具よりも川の土手や畑の多い田舎道などを散策するようにしていると、生き生きとした表情が見られ、そのような自然に恵まれた自由保育の幼稚園も候補にしていたのですが、在園児のお母さまから、園長先生が「自由保育は弱肉強食」とおっしゃっていたという言葉も気になり、実際に、見学に行ったところ、小学校高学年の女子に見られるような気の強そうな女児もいて、娘は大人しいタイプなので、合わないのではないかと思い、モンテ園を選びました。他に通わせたいと思ったのは、羽仁もと子さんが創立されている東京の自由学園の幼児生活団があります。
http://www.jiyu.ac.jp/sei/
ゆっくり丁寧に、実体験を大切に、子どもの発達に合わせた理想の教育だと思うのですが、こちらの地方で通える範囲内には、関連団体の友の会の生活団しかありません。こちらは、年少は週一回、年中・年長は週二回登園で、その他、お当番が時々回ってきます。母親は給食の当番をしたり、裏方の役目が多く、それも楽しそうですが、実際に行かせているお子さんのお母さまは非常にお忙しい様子で、登園日以外を母親のペースで振り回すような気がしてしまい、やめました。どんぐり先生が小学校に任せていてはダメだとおっしゃるとおり、幼稚園に対しても、過度の期待は禁物なのでしょう。幸いモンテ園は「ゆっくりじっくり丁寧に」過ごしていますので、そこを良しと考えようかと思いますリトミックに関してですが、私が趣味でバイオリンを弾くのですが、友人親子と一緒に弾いていたところ、娘もやりたいと言い始めたので、最近始めました。1歳過ぎから、何度か体験に行ったこともあったのですが、おびえてしまい、時期尚早だと思いました。今は、心から楽しそうにしております。時期、楽器のレッスンに移行する予定ではあります。過去ログを拝読して、練習を無理強いしなくても良いように、開始時期など注意したいと思います。
(2009年12月15日 11時22分56秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:はじめまして レオン117さん
>公園やお友達のうちに遊びに行くことは生活リズムを崩しそうですし、母子でゆったりと家庭の時間を味わうことも大切だと思い、家で過ごすようにしています。
●逆です。外遊びが原則です。生活リズムは外遊びをいかに組み込めるかを主に考えるべきです。外遊びが出来るようにリズムを作ることが生活リズムです。変化のないこと、毎日同じように〜が生活リズムではありませんよ。起床と就寝時間はある程度決めていても結構ですが、全体的には「毎日驚きがある」ことが幼児・児童期の正常な日常です。
>先生のお考えはいかがでしょうか?
●自分で考えましょう。子供が教えてくれます。
>何となく違和感があります。
●この違和感を明確にすることで見えてきますよ。
>入園前より違和感を感じていました。
●なぜ、違和感を感じるところに入れたのでしょうね。これは<根本的な問い>になると思います。
>どんぐり先生は肯定されているご様子。
●肯定していませんよ。
>言えばすっきりしているようで、翌日に持ち越すことはありません。
●何を言うのですか?
>リトミックに通っていますが、楽しみにしています。
●習い事にならないようにしましょうね。砂遊びの方がいいと思いますが...。
>こだわって幼稚園を選ぶよりも、やはりご近所の方の多い園にすればよかったのかもと思うこともあり、
●私なら近所の知育系ではない保育園にします。(3人ともそうしました)
●モンテについて少々...肯定していません。シュタイナーに関しても、時々そう(賛同している等)言われますが、どちらも20%程当たっている部分があるというだけで理論は持っていない(破綻しているという)見解です。どちらも、理論(理論とは言い難いので理念の方がいいでしょうか)と実践がリンクしていません。...と簡単に書くと反発必至でしょうが...。下記参照下さい。詳しく書くと数冊の本になってしまいます。
http://homepage.mac.com/donguriclub/monte.html
※モンテ自身は子育てをしていません。これがモンテ理論の致命的なアキレス健となっています。「していないから〜」ということではなく、「しなかったことで、あれだけ優秀な洞察力を持っていたにもかかわらず最も大事な根幹となるべき部分の洞察をする機会を一生持てなかった。」ので理論全体が破綻しているということです。上記のメモを本と並行して読んでいただくと分かります。(ページ数と行数を書き込んでいますので可能です)(2009年12月15日 08時09分55秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
はじめまして たんぽぽさん
この9月に幼稚園に満三歳児で入園した娘がおります(通常だと来春4月に年少さんです)。私は本を読むのが好きで、子育てについて、自分の好奇心をそそられるがまま、育児本を多数読み、モンテッソーリ・シュタイナー・和久メソッド・羽仁もと子(自由学園創立者)さんなどの考えに共感し、子育ての基礎にしてきました。早期教育や今話題のヨコミネ式などの本も読みましたが、三度の食事とおやつの時間や睡眠といった生活リズム、手作りの食事、環境を整えること(TV無し、絵本の読み聞かせ、積木、折り紙、ままごとなどのアナログな遊び)、子どもをよく見て、やりたい気持ちを大切に過ごしてきました。入園後、集団生活から子どもなりに刺激をもらってきますが、おっとりのんびりで、でも、どこか快活な娘です。多数の育児本を読んで幼児期の生活については自分なりの指針が出来ていたものの、小学生以降、どうやって育てていこうかと漠然とした不安がぬぐえなかったのですが、どんぐり先生の著書を拝読して、光が差してきたように感じました。子どもの友達との遊ぶ時間と幼稚園での生活や学びについて、いくつか質問をさせてください。また、幼稚園での生活と学びについてですが、娘の通っている幼稚園はモンテッソーリです(教具のみ取り入れているお勉強園ではなく、いわゆる伝統的なモンテ園です)。9時から14時までの1時間だけ、教具を自由に選択し、集中して遊んでいます。4歳から6歳までの子どもは知的好奇心から、文字や数に関する教具に集中する時期があるというのは、モンテの本は何冊か読みましたので、理屈ではよく分かっているのですが、一つの手順に沿って教具を取り扱う学び方について、私自身、何となく違和感があります。もっと遊びの中から学ぶ機会もあるように思うのですが…。また、園の生活部分でもすべて提示してその通りに行うやり方に、将来、何でも教えてもらわないと出来ない子どもになるのでは?と心配な部分があります。園庭で遊ぶときも、遊具の近くには先生がいて、見守ってくださっていたり、こまめに子ども同士の問題にも対応してくださっているのですが、もっと自由に子供同士で言い合ったり、喧嘩したり、解決するスキルを身につけることも大切なのでは?と心配しております。幼稚園選択については、子どもの性質を一番に考え、在園児さんの、満たされ、どこかおっとりした、大人に対しても自然に挨拶が出来たり、声をかけてくれるような雰囲気を重視しました。ただ、教具での学びや園での先生との関わりについては、入園前より違和感を感じていました。『子育てと教育の大原則』の思考力を読んだ時、モンテ園で良いのだろうかと再び心配したのですが、HPよりモンテで検索をかけるとどんぐり先生は肯定されているご様子。私の考えすぎでしょうか?娘は幼稚園が大好きで毎日楽しく通っています。たまにぐずぐずいうこともありますが、言えばすっきりしているようで、翌日に持ち越すことはありません。 現在の生活ですが、平日は6時過ぎに起床、幼稚園へ(行き帰りとも車送迎)。15時前に帰宅後、おやつを食べ、自由に好きな遊びをしたり、やりたければお手伝いをしたり。17時過ぎに夕食を食べ入浴、19時半就寝です。おやつの後、公園やお友達のうちに遊びに行くことは生活リズムを崩しそうですし、母子でゆったりと家庭の時間を味わうことも大切だと思い、家で過ごすようにしています。娘の通っている幼稚園はうちの近くまで園バスが来ないため、今後お友達はなかなか出来ないと思います。これまでも、近所で同学年の女の子がいなかったので、車で少し行ったところにしかお友達がおらず、そのお友達も違う幼稚園に通う予定です。うちの娘の幼稚園は親の出番が非常に少なく、車送迎とは言え、親は車を降りずに先生が車のドアまで迎えに来て登園するため、あまり親同士会話する機会がありません。また、距離もありますので、降園後、園バスから降りてそのまま同じ幼稚園の子ども同士遊んで帰るということは無理だと思いますが、何とかお友達を作って、遊ぶことは必要でしょうか?私としては、小学校に入学後でも良いかなと思っているのですが、先生のお考えはいかがでしょうか?土日は夫がいるため、森林公園や田舎の野山で遊んだり、市報で募集があれば、農作業の体験をするようにしています。また、子ども可のコンサートを聴きに行ったり、基本的に家族で過ごすようにしています。習い事は、土曜日に、隔週でリトミックに通っていますが、楽しみにしています。幼稚園が平日お休みになったときは、これまでのお友達と呼んだり呼ばれたりで遊ぶこともありますが、子どもはとても嬉しい様子なので、こだわって幼稚園を選ぶよりも、やはりご近所の方の多い園にすればよかったのかもと思うこともあり、年中から若干名受け入れてもらえる園もあるので、どうしようかと迷っています。 (2009年12月14日 21時34分06秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:息子の現状です レオン117さん
>もし早い段階でどんぐりをやりきってしまったら・・・
●好きなことをして遊べるようにサポートするだけですよ。こんなに楽なことはありません。その頃には、「勉強」も遊びの一部になっていますからね。 (2009年12月14日 15時09分23秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:息子の現状です みみさん
早速のご回答ありがとうございました。先生のおっしゃる『数式遊び』まさにそれです!それがピッタリの状態です。絵を使って答えを出してから、絵に数と式がガッシャンと当てはまるのが面白いと言っていました!!!そういえば、類似問題でその傾向が見られ(その問題も素晴らしいです。悪く言うつもりは全くありません)、どんぐり上学年問題では絵と解答だけでも満足そうでした。よく考えられた問題だったんだ。。。と今更ながら痛感いたしました。どんぐり用引出しを再度見直し、整理を早急にしなくてはいけません。学年を無関係にし環境を整えてあげたいと思います。どんぐり倶楽部のおかげで学校の評価(テスト成績+α)も担任や教科担当と話をし、おかげさまで双方納得済みです。あと少しここをこうしてくれれば評定が変わるんですけどね・・・とよく言われますが腹を据えて丁重にお断りできるのはどんぐりのおかげだと思っております。学校との関係、評価、宿題、家庭学習、遊びの様子。どれも割と順調だと思いながらもどこか引っかかっていたので書き込んでよかったです。反省点がはっきりしました。最後に、時期早々ですがもし早い段階でどんぐりをやりきってしまったら・・・と考えると次のステップに不安を感じます。上手に導いてあげるためにはどうすれば、どのような準備をすればよいでしょうか?(2009年12月14日 14時28分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:息子の現状です レオン117さん
>けろっと解いてしまいます。
●何度か書いたことですが(同じような子を何人も指導しましたが)...かつて、私の教室には、1時間に15題ほど鼻歌交じりに楽しく絵図を描いて解く兄弟がいましたが、4題までに制限して残り時間は漫画本を読んで貰っていました。なぜなら、その方が伸びるからです。ただし、問題の学年は無関係に700題を対象にしていました。
>立式に目覚めたような気がします。
●ここは微妙ですね。目覚めるのは、遅い方が格段にいいので...。数字遊びが数式遊びになる可能性を早期に与えてしまったということですからね。12才までの数字(数式)遊びは、思考力養成の邪魔はしますが助けにはなりません。もちろん、全く計算が出来ないのは論外ですが、そんな子はいませんからね。
>このように問題数を増やすことはすべきではないのでしょうか?
●「べき」かどうか、でいうと、すべきではありません。純粋な遊びとしてなら、害はありませんが、でしたら、体を使って自然を相手に遊んだ方が学力が伸びるからです。
>そのまま学年をすすめた方が
●進める進めないではなく無関係にします。
>しなくていいよ、他のことをしようよ、してはだめ
●甘い物に目がない子供に対して、目の前に砂糖菓子を置いて「体に悪いから食べ過ぎないように」というのは無理があります。工夫しましょう。
>成績は悪くはないのですが抜群に良いわけでもないという評価です。
●学校の「評価(テスト成績+α)」と学力は関係ありません。学校が行っている評価対象を分析すれば一目瞭然です。抜群に良いというのは、学校(先生)の評価形式に、出力形式を「合わせている」というに過ぎません。それは、力でも何でもありません。もっと言えば、幼児・児童期には不要で危険な力です。 (2009年12月14日 12時07分25秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:息子の現状です みみさん
ご回答ありがとうございました。やはりそうでしたか。。。機は熟したと思ってしまった私の判断ミスです。過去ログにあるようなご父兄の苦労を私自身経験していないのが落とし穴でした。悪いことをしました。。。特に問題ないかと思っていましたが、モヤモヤしますのでご相談いたします。息子はどんぐり問題が大好きで何枚でも欲し、けろっと解いてしまいます。といっても私見ですが絵はしっかり書いていますし、物語を自分で膨らませて作品が絵本のようになることもあります。自分で問題を準備できる環境にしており、こちらが黙っていると遊びの合間にも手をつけてしまいます。学年を先行しすぎるのは勿体無い気がして、スーパーエリート内のどんぐりと選抜した文章題のコピーも混ぜて保管問題数を増やしている状態です。ついでに某サイトの類似問題も含めたところ立式に目覚めたような気がします。このように問題数を増やすことはすべきではないのでしょうか?そのまま学年をすすめた方がいいのでしょうか?(現在4、5年に手をつけストップさせています)また、どんどん問題を必要とする子にしなくていいよ、他のことをしようよ、してはだめだよ、、、と言い続けているとこの対応は息子のためになっているのか?私は足かせをしているのではないか?と不安にも感じます。宿題は学校と折り合いがついていますので特にしていません。成績は悪くはないのですが抜群に良いわけでもないという評価です。 (2009年12月14日 10時32分49秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:九九について レオン117さん
>とてもすっきりしました。
●計算なら、6年間かけて、計算に本当に必要な速さと手順を身に付ければいいのであって、学校(指導要領や先生)の都合に合わせる意味は皆無です。
※参考:べからず集(計算編)
http://homepage.mac.com/donguriclub/bekarazu_cal.pdf (2009年12月14日 09時17分15秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:九九について みかんさん
12才まではなるべくしないほうがいいことは極限までしない。ほんとに極限までですね。よく分かりました。ありがとうございます。とてもすっきりしました。(2009年12月13日 22時47分29秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:九九について レオン117さん
>暗唱は計算に使うその1ユニットだけ、それともその段だけで良いでしょうか?
●24×8→4*8*32,2*8*16です。8*4*32の計算の部分でも4*8*32の暗唱とユニットですからね。
※段を全部言っても計算途中では無駄ですよね。なるべくしないほうがいいこと(高速・反復・大量)は極限までしない。これが、12才までのポイントです。
※オマケです。「じゃあ8の段の暗唱を言わされる場合は?」→「はち.に」と言ってる時に頭の中では2*8*16のユニット再現して「16」を確認して「じゅうろく」と言うだけ。 (2009年12月13日 22時20分22秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:九九について みかんさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。計算問題もそこまでゆっくり丁寧に味わうようにするのですね。
>今の計算時に三角視算表を見ながら暗唱をゆっくりしていれば覚えてしまいます。
暗唱は計算に使うその1ユニットだけ、それともその段だけで良いでしょうか?
>※計算練習の量を極限にまで減らして(今回の場合は2-3日に1問が最適しょう)
計算問題も味わう・・・肝に銘じて実行します。大変参考になりました。ありがとうございました。(2009年12月13日 20時48分54秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:九九について レオン117さん
>九九の暗唱の時に三角視算表を使いました
●頭に入れないで結構です。今の計算時に三角視算表を見ながら暗唱をゆっくりしていれば覚えてしまいます。但し、計算問題は1日1問程度にしないと、機械的になり嫌々することになるので(味わえないので)残りません。文章問題には必ず計算がありますね、その計算の時に上記のことをすれば他は一切不要ですが、させていますね。原因はそれです。漢字の「イメージフィックス法:image-fix」と同じで、計算時に、三角視算表の1ユニットだけ(計算に必要なユニットだけ)を見て、配置を確認して、目を閉じて「九九の暗唱」をしながら、そのユニットを思い出す。三角視算表すべてを一気に覚えるのは不合理です。コンピューターの説明書を全て読んでからPCを使う人はいませんからね。
※計算練習の量を極限にまで減らして(今回の場合は2-3日に1問が最適でしょう)味わい学習をすれば解消します。するかどうかは、お母さん次第です。 (2009年12月13日 08時20分03秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
九九について みかんさん
小三の息子についてご相談があります。算数で掛け算の筆算の問題を解くとき、九九を使わずに6×3の場合6+6+6など足し算で答えを出しているようです。九九の暗唱は半分以上うろ覚えという感じです。小2の九九の暗唱の時に三角視算表を使いましたが、それも頭に入っていないようです。割り算も九九が出てこないので苦労している様子です。九九がスラスラ出てくるようにもっと練習すべきでしょうか? (2009年12月13日 01時48分48秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:息子の現状です レオン117さん
>ただ、もう少し絵だけで楽しませていた方が良かったかなー、割り算を教えたことは余計だったかな?ともったいなくも思っている次第です。
●そうですね。割り算ではなく、自然な流れだと自力で「分割算」をするので待っていた方が格段に良かったです。分割算は、単位換算表と一緒に、ほんの少しですが、文英堂の「スパエリ」小3(別冊付録)で書いておきました。...来年早々の出版かな?原稿は書き終えています。(2009年12月11日 17時09分15秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
息子の現状です みみさん
どんぐり暦10ヶ月の小2男児です。どんぐりは自分で読み、文章の途中であってもイメージが湧けば中断し、絵を描きながら答えを導き出しています。式は書かなくてもいいよと言っているのですが、最近は答えと絵を見ながら自ら式を書くようになりました。
作業順序は、 読みながら描画 → 解答 → 立式 です。
立式の際、割り算と余りの書き方が必要となり、考え方と書き方を教えました。まだ三角試算表は見せていません。すると、四則演算の中で割り算が一番納得いくらしく、スムーズに立式するようになりました。逆に掛け算は未だピンとこず、「どうして2年生で割り算しないで九九を勉強するんだろう?」と言っています。立式は問題にもよりますが、割り算・引き算だとやったぁ!!で、掛け算・足し算だとガッカリ〜〜という気分だそうです。私自身子供の頃そんなことを考えもしなかったですし、息子の立式にいたるまでの苦労の痕跡は新鮮で成長を嬉しく感じます。ただ、もう少し絵だけで楽しませていた方が良かったかなー、割り算を教えたことは余計だったかな?ともったいなくも思っている次第です。現状のご報告がてら書き込ませていただきました。ご意見があれば嬉しいです。 (2009年12月11日 16時10分43秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:とけない〜 レオン117さん
>昨夜の4*94問題がしっくりこなくて、朝、泣きながら登校していきました。成長してきたのでしょうか?
●どう感じますか?
<4MX94>  月  日( )
ここは何でも屋さんです。ここでは、お星様と黄金タコ焼きがよく売れます。お星様2個と黄金タコ焼き3個では190億円、お星様3個と黄金タコ焼き5個では310億円です。では、黄金タコ焼き1個は何円でしょうか。
…………………………………………………
※小4の子が、(ノーヒントで解こうとして)解けなかった(しっくりこなかった)昨日の連立方程式の問題を思い起こして悔し涙を流してるんですよ。 (2009年12月11日 14時05分14秒)
返事を書く
……………………………………………………………………………………………
とけない〜 ぶんちょうさん
どんぐりを年長から始め気が向いた時ちょこちょこと、解いている小四です。小学校の個人面談で考える力について担任から良いものを持っているといわれほっとしているところです。しかし、書く力については(文字を書きなれていない)劣るといわれ、他の子のしっかりした文字をみて少し不安も出てきました。漢字とか確かに頭の中には書いたけれどノートには書いていないので運動不足かもしれないです。運動は後からでも取り返せそうだけど。今日の息子は昨夜の4*94問題がしっくりこなくて朝、泣きながら登校していきました。ちゃんと授業を聞いているか心配です。成長してきたのでしょうか? (2009年12月11日 09時50分23秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:HPちょっと簡単なまとめ3とチャ○○ジ レオン117さん
>最近、学習系の習い事は親の不安感をあおるような文面のDMや体験授業が多いです。これも、キャッチセールスですね。
●もちろん全てキャッチするためのものです。それは当然です。効果には関係なく、させたいのですからね。そして、聞こえのいいお題目(〜を目指します)と実際の手法が繋がっているものが殆どない、というのも当然です。というのも、それ(お題目と実際にさせる事)を繋ぐために必要であるはずの理論がないから(今まではなかったから)です。
ですから、惑わされないためには、親(選ぶ人が)が、(5倍の量を2週間〜4週間ほど実際に)体験することで、実体験(実際にその手法を使って学習したらどういう状態になってしまうのかを体感する)をして、その時の自分の状態(特に感情面)をよく観察して判断することです。そうすれば、その弊害は誰にでも分かります。全てそうです。名目(宿題だから/有名出版社から出ているものだから/学力アップに定評のある先生のお薦めだから...全く関係ありません)に惑わされることなく自身で検証すべきです。 それが保護者の責任ですからね。何と言っても「保護・者」なのですから。 (2009年12月11日 08時41分44秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:HPちょっと簡単なまとめ3とチャ○○ジ れいさん
お返事ありがとうございます。しばらく考えてみました。
>●学校でできること(教えられること)を家庭でする(繰り返す)ほど、余裕のある(無意味なことの反復に悪影響を受けない)子供はいません。
ということは、学校で教えられたことを家庭でも反復すると子供は悪影響をうける・・・あ!これは学校の宿題(お粗末3点セット)ですね。付録の教具についても再度質問させてください。ゲーム要素の入った教具は、DSなどのゲーム機の類と分類せずに、電子音のするおもちゃと位置づけすればよいのでしょうか。ゲーム機と違いすぐに飽きそうですが、スピードと正確さを求めるところが気になります。最近、学習系の習い事は親の不安感をあおるような文面のDMや体験授業が多いです。これも、キャッチセールスですね。 (2009年12月11日 01時27分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
講演会のお知らせ レオン117さん
 どんぐり先生・講演会
 日時 12月18日(金)  10時から12時
 場所 太宰府市 馬場公民館(JAゆめ畑近く)
http://blog.goo.ne.jp/morinoseikatudan/e/059d5cfc9721fedbcb3045e9983b15a0 (2009年12月10日 16時04分28秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:宿題 レオン117さん
●IF法(image-fix:イメージフィックス法)を楽しんで下さいね。先生にも教えてあげると、みんなが楽しく勉強できるんですけどねぇ。工夫次第なんですよねぇ。 (2009年12月09日 14時42分04秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
宿題 みつこさん
子供たちは小3です。次女は 宿題の反復の漢字にすごくストレスを感じていたらしく 段々ぐずぐずして 学校に行くのが億劫になってきた感がありました。 担任の先生に相談したら 宿題は免除。テストではできているから 無期限で 本人が好きなように・・ ちょっとだけ負荷かけるようにしますが ストレスあまりかからないようにしましょうということで 落ち着きました。
ゆっくりタイプな子なので 学校行くだけ(行事やら 朝のプリントやら 再テストやらいろいろあるらしい)で精いっぱいなのだなぁと。子供ひとりひとり違うのだときちんと把握してくれている先生もいるのだと とてもほっとしました。 (2009年12月09日 14時08分00秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:HPちょっと簡単なまとめ3とチャ○○ジ レオン117さん
>「図羽化恣意」は「難しい」ですか?
●そうです。
>ちゃおと同列の扱いで大丈夫でしょうか。
●もちろんです。学校でできること(教えられること)を家庭でする(繰り返す)ほど、余裕のある(無意味なことの反復に悪影響を受けない)子供はいません。 (2009年12月08日 15時00分10秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
HPちょっと簡単なまとめ3とチャ○○ジ れいさん
こんにちは。2つ質問させて下さい。
1:HPちょっと簡単なまとめ3で
●理解力・思考力を育てるのは簡単。雑で良ければ特訓も出来るからだ。
 無理なく無駄なく効果的なのでしょう図羽化恣意のは家庭に任せざるを得ない(0-3-6才期の)感情教育である。
とありますが、「図羽化恣意」は「難しい」ですか?
2:チャ○○ジについて
小2の娘宛にチャ○○ジ2年生のDMが来ました。先生は以前過去ログでこれはちゃおと同レベルと答えていらっしゃいましたが、DMによると九九を覚えるための付録の教具は「正確さ」と「スピード」を求めるもののようです。DMを読んでクラクラしてしまいました。最近幼児〜小学生向きの教具はゲーム要素を盛り込んだものが増えてきていて、危機感を覚えます。同じ社宅の同級生が娘以外全員受講しているので余計気になるのかもしれません。うちはどんぐりをやっているし、私が電子教具を嫌いなのでチャ○○ジは絶対やらないと思います。こんな状況でも、ちゃおと同列の扱いで大丈夫でしょうか。 (2009年12月08日 14時44分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:具体的に悩むについて レオン117さん
>それは、もしかして具体的に悩むことを知らないのが原因ですか。
●そうです。
●つまり、考える具体的な方法を獲得できにくい環境の中(からくりが見えない便利さや本物を感じることが出来ない環境)で具体的な考える方法も教わっていないことの必然的な現象です。日々雑感の簡単なまとめで書いていることですね。
http://homepage.mac.com/donguriclub/sum_up_01.html
ここを知らないと、必然的に負のスパイラルに巻き込まれます。これまでの勘違い学習・偶然教育の本質が日常生活の教育的環境悪化によって炙り出されているんです。...それでも、気づかないんです。専門家のトンチンカンな説明でも、「ゆとり教育」を批評した人たちの言動でも分かりますね。(残忍な犯行...にも言及していますが、根っこは同じです)
http://homepage.mac.com/donguriclub/yutori.html
(2009年12月08日 13時58分22秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
具体的に悩むについて マイフカ。さん
日々雑感の具体的に悩むを読んで、悩むということが分類されていることにびっくりです。昔はよく悩んでいましたが、最近悩まなくなったとおもうのは、どんぐりのおかげなのですね。最近、大学生や社会人でもうつ病が増えていると聞きますが、それは、もしかして具体的に悩むことを知らないのが原因ですか。 (2009年12月08日 13時10分01秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●5年前(2004/09/17)のアドバイス レオン117さん
●必要な人はどうぞ
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log05.html
●一つアドバイスしましょうね。
まず、1週間のうちに1日だけ「絶対に怒らない、どんなことがあっても怒らない」と決めます。覚悟をします。1日に何十回でも覚悟をして下さい。すると、怒らないで1日が過ごせます。必ず出来ます。覚悟は行動を制御できるのです。すると、怒らなかった自分という動かしがたい事実が生まれます。怒らなくても1日を過ごすことが可能なんだと実感します。これは、怒らなくても済むという自信を生みます。すると、後は覚悟を毎日するだけになります。葉隠にあるように覚悟は毎日毎朝するものなのです。日々の誓いですね。「葉隠四誓願」と同じです。継続した覚悟は思想とよばれます。人によっては信念とも呼ばれます。そして、継続された行動は性格になります。すると、覚悟は不要になります。
私は大学1年生の時によくこんなことを考えていました。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] (2009年12月05日 16時10分18秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:10歳になる息子です ムーリーの母さん
確認しました。見落としていました。貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。(2009年12月05日 15時38分14秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:CDの漢字について レオン117さん
>素晴らしいと思います。例文は、一文の中に漢字全ての音読み訓読みが入っているのですね。
●そうで〜す。ですが、どんなに素晴らしくても不要なものは作らないことにしてるんです。...なので、2年生以上はありません。代わりに、塗り絵漢字練習帳は白版・黒版が全学年分あります。 (2009年12月05日 11時52分27秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:2年生の息子です レオン117さん
>今まで、副鼻腔炎、中耳炎をくりかえしてたのですが(冬に限らず)、勉強法をどんぐりにかえてから、副鼻腔炎などをおこしていません。わたしは、きっとどんぐり方式のおかげで、子どものストレスがなくなったからだと思っているのです。
●ピンポンです。安定していないと(様々な)制御力は持っていても発揮できないんです。ストレス(特に反復・高速・大量)は、その安定を根本から揺るがすものですからね。ヘンテコリンな早期教育(学校教育も含む幼児・児童期の教育全般)が体の制御(反応も含む)を異常にしてしまうことがあるのは当然なんです。私は、学習障害と呼ばれている子供達の多くも、(特別な家庭教育をしていない場合でも)この反応と同じ反応の現れだと考えています。
※今は、学校だけでもこうなる可能性が大きいですからね。宿題だけでも子供によってはそうなります。 (2009年12月05日 11時49分21秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
CDの漢字について 初心者ですさん
はじめまして。CDを使わせてもらっています。漢字ですが、CDの中に基本筆順-小1使用.pdfがありました。素晴らしいと思います。例文は、一文の中に漢字全ての音読み訓読みが入っているのですね。驚きました。こんなことができるんですね。2年生以上のものはあるのでしょうか。(2009年12月05日 11時29分39秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
2年生の息子です miporaさん
はじめまして。今年の4月からどんぐり問題をはじめました。息子には、年少からプリント、1年生からは暗唱・そろばん(フラッシュ暗算教室に去年の6月から今年の6月)、また宿題は厳しくチェックなど本当にかわそうなことをしていました。
 4月から、どんぐりはしましたが、「まずは、過去ログをよんでから」というアドバイスみて、よみはじめたのが夏ごろでした。ですので、その頃までは、どんぐり問題を間違った方法でしていました。読んでからは、週1〜2問のどんぐりと、宿題マシーン(半分ほど手伝ってます)して、習い事も好きなサッカーだけにし、放課後は暗くなるまで(今までは、途中でも5時には帰宅)遊ぶような生活に変りました。おかげで、のびのびとした生活に変りました。
 子どもは、周りの人からみれば、要領もよくてできると思われているのですが、実際は、勉強嫌いで、じっくり考えない習慣がつき、問題でもぱっとみるだけで取り組むので、ケアレスミスが多く、すこしややこしい問題では文章の中の数字をただ足したり引いたりとそんな状態でした。今でも、ケアレスミスはありますがじっくり根気よくしてくれるときも増えてうれしく思っています。長いこと、悪い学習をさせていたので、改善まで時間がかかることを覚悟し、楽しんで続けていきたいです。もうひとつうれしいことがあります。今まで、副鼻腔炎、中耳炎をくりかえしてたのですが(冬に限らず)、勉強法をどんぐりにかえてから、副鼻腔炎などをおこしていません。わたしは、きっとどんぐり方式のおかげで、子どものストレスがなくなったからだと思っているのです。
 どんぐりに出会ってから、私の考えが変わり、怒ることやけんかすることがすごく減り、仲良く楽しくやってます。先生、本当に、感謝感謝です。ありがとうございます。どんぐりの先輩方も本当にありがとうございました。(長くなってしまいすいませんでした。)  (2009年12月05日 10時26分35秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:10歳になる息子です レオン117さん
<お手伝い期>というのは、いつ頃なんでしょうか?
●え?...子供にもよりますが、4-5-6-7歳位が中心のようですね。出来ないことでも、何でも「させて〜〜」という時期がありますよね。そこです。
<参照:学習の優先順位表>
http://homepage.mac.com/donguriclub/priority.gif (2009年12月05日 08時40分13秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:10歳になる息子です ムーリーの母さん
わかりました。もう、大人扱いにはいるんですね。では、親としては、<自分はこう思って生きている>という事を提示し、説明しながらも、最終的に何を選ぶかは、子供が決め始める段階なんでしょうか。彼が、何を選択していくのか、少し不安もありますが、子供を信じて見守っていきたいです。これが<臍の緒を切る>ということなんですね。芋づる式の質問で申し訳ないのですが、<お手伝い期>というのは、いつ頃なんでしょうか?(2009年12月05日 02時08分59秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:10歳になる息子です レオン117さん
●「お手本:親の価値観」を示すだけでは馴染まない場合も多いと言うことです。10歳ですから、幼稚ながら自分の理論を持っています。ですから、(見かけではなく)本当のことを言うにも、子供の理論でも十分に納得できる理論的な説明も加えなければいけないということです。学校(先生)の理論、世間(一般的)の理論、家庭(保護者)の理論、それぞれを、本当はどこでどうズレているのかなどなど...。10歳だと、こういうことを手間を掛けて子供が納得できるレベルで話す必要があるんです。
※時期を逃してしまうと非常に手間がかかるので「厳しい」と書きました。いい例が「有能感を育てる」という大きな課題がありますが、「お手伝い期」に目一杯お願いして、出来ても出来なくても「ありがとう」+「助かったぁ」と言うだけでOKなんです(特に「助かったぁ」が大事)が、この時期を逃すと、自分から献身的に社会奉仕と呼ばれることに本心から楽しく関わる人にするのは非常に難しくなります。 (2009年12月04日 08時21分11秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:10歳になる息子です ムーリーの母さん
お返事ありがとうございます。
>●あ〜〜、でも、10歳だと厳しいかも知れませんねぇ。言い方に気をつけましょうね。受け取り方は子供次第ですから。
というのは、、<12歳まで、あと2年ほど。ここで “あー、こんなものでいいのかー。”と思ってしまった場合、12歳になって、”さあ、勉強だ!”となったときに、”あれ?どういう事?言われた事と違う”となる。ゆえに、信用が崩れる。子供の価値観を、右から左へ、そしてまた右へ、と揺さぶるべきではない。しかも、2年は、時間として短すぎる。>ということですか?それとも、<心の発達上、10歳くらいになると、もう価値観自体を変えるのは難しい。言い方を間違えて、”うちの親は、勉強に対して興味がないらしい”と、親子の間に溝を引きかねない。>ということでしょうか?それとも、全く検討違いでしょうか?
よろしくお願いします。(2009年12月03日 23時02分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:新しいHP〜Win〜 あなぐまさん
kat1007さん
>もしかしたら、これで、修正できるかも。
でっできた!katさん、わざわざありがとうございました。
すごい早いです!!感謝。 (2009年12月03日 19時11分02秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:新しいHP〜Win〜 kat1007さん
あなぐまさん
>毎回ダウンロードされてしまいます〜。
もしかしたら、これで、修正できるかも。私の試したブラウザはIE7です。
1.IEブラウザのメニュー「ツール」から、「インターネットオプション」を選択。
2.「全般」のなかの「タブ」という項目をみてください。
3.「タブの中のWebページの表示方法を設定します。」の「設定」ボタンをクリック。
4.「タブ ブラウズの設定」という画面が出ます。5.下のほうに「他のプログラムのリンクを開く方法」というところで「現在のウィンドウの新しいタブ」または「現在のタブまたはウインドウ」を選択。
これでたぶん、PDFも同じブラウザの中で見ることができると思うのですが、解決しなかったらごめんなさい。(2009年12月03日 17時13分07秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[5]:どんぐり方式 かのんさん
レオン117さん
>>絵図を見せて解説することをしてもいいのですね。
>●ダメです。それをしないで待てることが「家庭学習の強み」なんですからね。...カコログ読みましょう。お子さんのために...ね。
はっきりダメと言っていただきうれしいです。先生の優しさに触れ涙が出てきました。もう少しで教えてしまうところでした。待つ覚悟ができました。(2009年12月03日 13時43分17秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
新しいHP kat1007さん
Lunascape5でもブラウザ内で立ち上がります。縦書き、いいですね。やはり日本語は縦書きが伝わりやすいのでしょうね。欧米語は単語ごとにスペースがあるけれども、日本語は意味が伝わるまでの文字数や語句の長さがまちまちなので、適度な長さで区切るのがいいんでしょうね。結局やっぱり視覚なのですね〜。(2009年12月03日 11時08分30秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●話題の娘 レオン117さん
●時々、カピにおねだりされて、こんな格好で学校に行ってます。
http://homepage.mac.com/donguriclub/kapi_1.JPG (2009年12月03日 08時46分10秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:10歳になる息子です レオン117さん
>3番目の娘さんを数年かけて完全主義から解放できた、と読んだ気がするのですが、そのときは、どんなお話をなさいましたか?
●「お話し」はしていません。テストや完璧に出来ることに「全く価値を置かない言動」を見せ続けたり、完全にする機会を物理的に減らしたり(面白いテレビに誘ったり、買い物に誘ったり)して勉強という名前の単純作業を、やりたくても出来ないようにして、それでいい(それがいい)という日常を作りました。言葉では10点のテストなら「3点くらいが微妙でいいなぁ」とか「8点とったら勉強するところがなくなっちゃうじゃん」とか言ってましたね。...これが続くわけですから、いい案配に、やる気(やるべきではない気)は無くしますよね。
●あ〜〜、でも、10歳だと厳しいかも知れませんねぇ。言い方に気をつけましょうね。受け取り方は子供次第ですから。 (2009年12月03日 08時41分18秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
10歳になる息子です ムーリーの母さん
そろそろ10歳になる男児の母です。ヨーロッパで、現地語のみなので、算数文章問題を、私が翻訳しつつ、楽しくやっています。小3の問題を45問ほどやり、5問ほどは、まだわからん帳の中です。小3と言いつつも、こちらの学校のカリキュラムの進度が遅いので、(割り算では、二桁での割り算はまだ。u,D,h,k,Dk,hk はやりましたが、d,c,mはまだ。グラム、メートルなどの単位もまだ。分数もかすった程度です。)単位のあまり出てこない問題を選んでいます。(本人が。)初めは丸とか三角とかリンゴくらいしか絵が描けませんでしたが、(頭の中にイメージはあっても、上手な絵を描きたいという思いの方が強かった様です。私が絵画関係の仕事をしているからか、変な思い込みがあるようで、可哀想です。)それでも最近はサンタクロースやお菓子などもオリジナルなものになってきて、描いている本人も楽しそうですので、ゆっくり待ってみます。宿題についてなんですが、算数は2日に1度くらいの割合で6問ほどの計算問題なんですが、必ず筆算で、という事なので、そのままやらせています。問題は、歴史と地理で、小単元ごとにテストがあり、暗記させられます。私でも知らないような細かい事まで!10段階評定の6がとれれば十分!というのですが、ちょっとまじめちゃんで、ぶつぶつと暗記しています。私が教科書を読み聞かせて、充分、といっても不安な様子で、結果的に7、8くらいはとるのですが、仲のいい友達は9とかとるようで、納得していません。以前、3番目の娘さんを数年かけて完全主義から解放できた、と読んだ気がするのですが、そのときは、どんなお話をなさいましたか?息子は、完全主義という訳ではないのですが、、、。みんながやっているから、という事なのか、、わかりかねています。本人に聞いてもピンときません。 (2009年12月02日 23時01分46秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:●ファイル処理設定 レオン117さん
●OSX...FireFox...プラグインをインストールしたらOKでした。...ということは設定次第でOKのようですね。
※Win...XP...IE...でもOKのようですから、PDF構成で作ります。 (2009年12月02日 19時07分12秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:新しいHP つきさん
参考までに書いてみます。OSはwin XP home SP3です。ブラウザは・fire fox 3.5.5・IE 8の二つで閲覧しています。両方ともブラウザ内でPDFが閲覧できています。 (2009年12月02日 17時04分55秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
●ファイル処理設定 レオン117さん
●それぞれのブラウザでファイル処理設定があるのかな?...ちょっと調査してみます。縦書き、いいですよね。 (2009年12月02日 16時44分12秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[4]:どんぐり方式 レオン117さん
>絵図を見せて解説することをしてもいいのですね。
●ダメです。それをしないで待てることが「家庭学習の強み」なんですからね。...カコログ読みましょう。お子さんのために...ね。(2009年12月02日 16時41分51秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
私はMac X ★あじさい★さん
Mac Xですが、ダウンロードされず、Safari内でpdfファイルが立ち上がってくれてます。縦書きはやはりグロワーズさんが仰るとおり見やすいです。 (2009年12月02日 15時55分38秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
新しいHP〜Win〜 あなぐまさん
毎回ダウンロードされてしまいます〜。
テストだから?と思ってましたけど、違うのですね。 (2009年12月02日 15時27分11秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[3]:どんぐり方式 かのんさん
レオン117さん
>●基本的に「どんぐり倶楽部」は完全家庭学習が出来るようになっています。ですから、(出来るのにしないことを選択する場合→)サポートを受けるのであれば(サポートは相談とは違いますからね)、サポートをしてくれる方と個別にサポート方法を子供に合わせて相談をすべきです。100人指導者がいれば100種類のサポート方針があるのは当然です。ですが、その指針の向こうにはサポートされる子供がいます。そこの橋渡しはお母さんの最低限の責任です。そこを私に聞いてはいけません。違和感は、そのため(子供に寄り添うための)の入り口です。入り口を見つけたらどうしますか?引き返しますか?私なら、直ぐに入ります。「入り口だと思うんですが、入り口なんでしょうか?」とは聞きません。...あ、余計なこと書いた?
絵図を見せて解説することをしてもいいのですね。自分でサポートコースに入りながら、悩んでしまいました。 (2009年12月02日 14時59分04秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:新しいHP レオン117さん
>新しいHP 縦書きなんですか?
http://homepage.mac.com/donguriclub/Greek_blue.pdf
http://homepage.mac.com/donguriclub/Korvatunturi.pdf
こんな感じなんですが、PDFがPCによっては毎回DLされてしまうようなので思案中です。MACだとOS9はそのまま見れますがOSXだとDLされてしまいます。Winはどうなんでしょうか?DLしなくても見ることが出来ればいいんですが...。 (2009年12月02日 14時25分44秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[2]:どんぐり方式 レオン117さん
●基本的に「どんぐり倶楽部」は完全家庭学習が出来るようになっています。ですから、(出来るのにしないことを選択する場合→)サポートを受けるのであれば(サポートは相談とは違いますからね)、サポートをしてくれる方と個別にサポート方法を子供に合わせて相談をすべきです。100人指導者がいれば100種類のサポート方針があるのは当然です。ですが、その指針の向こうにはサポートされる子供がいます。そこの橋渡しはお母さんの最低限の責任です。そこを私に聞いてはいけません。違和感は、そのため(子供に寄り添うための)の入り口です。入り口を見つけたらどうしますか?引き返しますか?私なら、直ぐに入ります。「入り口だと思うんですが、入り口なんでしょうか?」とは聞きません。...あ、余計なこと書いた? (2009年12月02日 14時21分17秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
新しいHP グロワーズさん
こんにちは。ご無沙汰しております。新しいHP 縦書きなんですか? 読みやすくて嬉しいです。(*^^*)横書きより 縦書きの方が読んでいる個所を認識しやすいのは私だけでしょうか・・・(2009年12月02日 13時38分15秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re[1]:どんぐり方式 かのんさん
レオン117さん
>●カコログを読んでください。
過去ログを読むと、子どもが自分で考え出さないと意味がないように思えます。解説を見せてしまうと、新しい思考回路はつくられず、解き方のコピーになって
しまうのではないでしょうか。
>※「どんぐり教育研究会」への質問は「どんぐり教育研究会」へお願いします。
そう回答されると思いましたが、私はどんぐり先生のお考えをお聞きしたっかたので、質問させていただきました。何か違和感を感じるのですが。(2009年12月02日 13時02分24秒)
返事を書く ……………………………………………………………………………………………
Re:どんぐり方式 レオン117さん
●カコログを読んでください。
http://homepage.mac.com/donguriclub/bbs-log-all.html
※「どんぐり教育研究会」への質問は「どんぐり教育研究会」へお願いします。 (2009年12月02日 08時03分40秒)

返事を書く ……………………………………………………………………………………………
どんぐり方式 かのんさん
どんぐりを始めて3ヶ月になります。小2です。週1、2回どんぐり問題をしています。どんぐり研究会のサポートコースをしているのですが、利用の仕方がよく分かりません。先日、0mx17をしました。娘は、金魚鉢7つ書き、その中に金魚を4つずつ、虫かご7つにありを3ずつ書きました。28−21=7と考えたようです。サポートコースの解説を読むと4と3の差1を7回足す方法を思いつくか?とあります娘は思いつけなかったのですが、サポートコースの絵を見せてこんな考え方もあるよと教えた方がよいのですか?それとも、サポートコースは中学を受験される方のものでしょうか?どんぐり教育研究会のホームページを見ると中学受験の記事がたくさんありますよね。うちは受験は全く考えていないので、サポートコースは必要なっかたのかもと思ってしまいました。サポートコースは親が問題の意図を把握するためのものでしょうか?いまいち、利用の仕方がわかりません。(2009年12月01日 15時53分01秒)
返事を書く