【総索引】
応用の利く思考力養成のヒント-1: ■幼児・児童期には、絵図を<参考にして>考えるのではなく、絵図<そのもので>考えることができるように育てることが大事なのです。ですが、だからと言って、視覚イメージだけを切り離して特訓するようなことを幼児・児童期に<特訓する>のは危険ですので止めておいて下さい。人間の文化は文字文化です。ですから、毎回バランスよく「文字(言葉等の音声も含む)→視覚イメージ再現(明確な視覚イメージによる感情再現も含む)→視覚イメージ操作→視覚イメージの抽出(言葉や記号・数式による説明も含む)」を行う必要があるんです。 §<9才の壁>と<9才の落とし穴> ●親は「楽チンで<9才の壁>を越えた」と思っていながら、子供は「ドップリと<9才の落とし穴>に落ちている」場合がある。もちろん親子でそんなことになっているとは微塵も思っていない。「絵図なんて描かなくても」あるいは「参考程度に描けば答えが分かるからいらないんじゃない?」なんてことを本気で思っている人達である。残念ながら、永久に9才の壁は越えられない。落とし穴から壁を越えるのは不可能だからだ。可能でも気付いたときには12才の思考の臨界期を越えているだろう。そこからの巻き返しはできない。 ●9才前後で人間は具象思考から抽象思考に移行できるだけのデータベースを構築します。ですから、この時期には抽象思考が出来るようになります。しかしながら、ここには落とし穴が待ちかまえています。この年齢での言葉や理論(理屈)で考えることが出来る思考は非常に限られています。しかしながら、思考回路網は最長でも12才までには作り上げられ、以降は刈り込みが始まります。すると、言葉や理論(理屈)を使わないで高度な思考を幼児・児童期に可能にするための方法が思考力養成の鍵であることが分かります。幼児・児童期の言葉や理論(理屈)はどんなに駆使して使いこなせたとしても直ぐに限界になってしまうからです。 ●言葉や理論(理屈)で思考していた子供達は、複雑な課題を前にすると「もう考えることが出来ない・分からない」と思ってしまいます。ところが、常に明確な視覚イメージで(自分で描いた絵図を操作して)考えていると、この限界は感じることさえありません。それどころか、幼児・児童期であれば頭が柔軟な分、大人でも考えつかないような思考(視覚イメージ操作)を簡単にします。これが、本当の思考力養成です。視考力を活用した思考力養成が本格的に始動するのです。この方法での幼児・児童期の思考力養成は思考回路網作成そのものになりますし、大人でも切り口の多様化やヒラメキのキッカケになります。 ●ところが、簡単な抽象思考が出来るようになると、この最も大切な視考力を活用した思考力養成を止めてしまう人(視考力を知らない人は論外)が出てくるのです。これが<9才の落とし穴>です。抽象思考が出来るようになったから9才の壁を越えたと思い込んでしまうのです。残念ながら、抽象思考は誰もが出来るようになるんです。そして、その時期が<9才の壁>の前にたどり着いたというだけのことで越えてはいないのです。抽象思考が出来るようになっても、視考力養成に最も効果のある具象思考(絵図で考える:もちろん本当の物を使ってもいいのですが大変手間がかかります)を続けることが<9才の壁>を越える唯一の道なのです。そして、思考回路網の刈り込みが始まる時まで視覚イメージの再現・操作を通して(視考力を活用して)思考回路作成を続けることが<9才の壁>を越えることなのです。自動的に誰もが移行できる<具象思考→抽象思考>をワザワザ<壁>とは呼びません。<専門家>でも勘違いしている人がいるようなので書いておきます。 …………………………………………………………………………………………… ●デビュー作・「絶対学力」のサブタイトルを思い出してほしい。<「9歳の壁」をどう突破していくか?>です。...<どう突破>するかが、問題なのです。誰でも普通に<突破>するだけならできるんです。<どう>突破するのか。...そうです。絶対学力で突破するんです。...ね。最低の方法で突破するのか最高の方法で突破するのか。選択権は保護者にあるんです。 …………………………………………………………………………………………… 応用の利く思考力養成のヒント-2 §思考回路作成の臨界期 ●12才までに思考モデル(思考回路)の刈り込みが始まることは、ようやく近年実証された(米ネイチャー誌参照by Giedd)。私の経験則から言っても同感である。だから、本当に頭を良くするには、どんなに遅くても12才までにできるだけ多様な思考モデル(思考回路)を作ることが絶対条件となる。情報量(知識量)や処理速度(高速計算など)の向上やパターン学習に時間を使うのは、幼児・児童期(12才以前)には思考モデル(思考回路)作成の邪魔をしていることになるので要注意である。なぜならば、計算は「10の補数と九九」の反復以外に使っている回路はないし、知識やパターン学習の修得はコピー回路を使っているだけなので何一つ自力で新しい思考モデル(思考回路)作成はしていない。自力で思考モデル(思考回路)を作るのと他人から教えて貰った思考モデル(思考回路)をコピーするのでは全く違うのだ。だから、同じ問題が解けてもパターンで解いている子は応用が利かないのだ。これらのこと(知識量増加・高速処理・パターン学習)は思考モデル(思考回路)作成を完了する12才以降に必要に応じてすべきことである。 ●では、どうすれば最も効率的に思考モデル(思考回路)作成をできるか?簡単である。脳内言語である視覚イメージの再現・操作練習を楽しくできる環境(教材)を整えてあげればいい。ただし、視覚イメージだからといって図形やパズルに走ってはいけない。現代人は文字文化の中で生きている。従って、より効果的な思考モデル(思考回路)作成をしたければ、常に言葉とリンクしていることを意識できる形での視覚イメージを使った学習形態でなければならない。しかも楽しく寄り道・脇道・回り道ができるように仕組まれていないと、様々な思考モデル(思考回路)は作り出しにくい。...「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」...これが最終的な答えである。思考力養成は「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」で最も効率的にできる。 ●でも、なぜ絵図を描き出す必要があるのか?これは処理に使えるエネルギーの問題である。同じ事を考えるにしても全てを頭の中だけで処理するには常に視覚イメージを再現し続けるという莫大なエネルギーを消費しなくてはいけない。こんな状態では視覚イメージを操作に使えるエネルギーはほんの少しになってしまう。つまり、考えられなくなる。ところが、絵図に描き出して目の前に置いておくと、視覚イメージを再現し続ける莫大なエネルギーは一切不要になる。つまり、視覚イメージ操作(思考)に全エネルギーを使えるわけだ。これが、絵図を描くと簡単に理解できたり考えられたりする理由である。 ●では、なぜ言葉や式で考えてはいけないのだろうか?こえは、「言葉のトリガー理論」を知っていれば納得できるだろう。言葉や数式は視覚イメージを導くためのトリガー(引き金)にすぎず、私達は言葉や数式そのもので考えているわけではない。さらに幼児・児童期の子供が自在に操れる言葉は非常に少ない。それなのに、言葉や式で考えさせることは部品が少ししかないのに大作を作れと言っているようなもので、最初から無理があるのだ。ところが、視覚イメージを使うことを教えてあげると事態は一変する。視覚イメージは変幻自在である。これは、体の制御にも使っている力であり、人間が生まれたときから使い続けている(鍛え続けている)力(視考力)だからである。誰もが生まれつき持てっているとっておきの得意技なのだ。だから、誰もが最も効果的に自由自在に使うことができる。この力を使って幼児・児童期に豊かな思考モデル(思考回路)を作り上げるのです。言葉--視覚イメージの再現--視覚イメージの操作--過程の記号化(言葉での説明・数式での解説)...これらの思考モデル(思考回路)作成に必要なことを完璧に装備している教材...それは「良質の算数文章問題」以外にはない。だから、「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」さえしていれば、他は何もしなくても思考力養成はできる。もちろん<遊び:特に外遊び>は絶対条件ですが、その他はオマケです。 ●「どんぐり倶楽部」がなぜ、物語仕立てのオリジナルの「良質の算数文章問題」を年長から700題も作ったのか...答えはお子さんの変化を見れば一目瞭然です。お絵描きに夢中になって答えにたどり着かない?結構です。沢山の思考回路ができましたね。考え方はあっていたのに計算間違いをした?結構です。今は思考回路を作る時です。計算は1週間の特訓で完璧になりますが、思考回路作成は不可能です。しかも、思考回路作成には臨界期があります。「せめて、計算だけでも...」「せめて漢字くらいは書けるように...」は本末転倒です。「まずは、思考回路を育てましょう」ですね。 …………………………………………………………………………………………… 応用の利く思考力養成のヒント-3 §視考力を活用すべき理由 ●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を使っている先生達からよく同じ言葉を頂く。「先生、国語が随分伸びました。算数の文章問題しかしてないんですけど...」ってね。当たり前である。国語の読解とは「文字→視覚イメージ再現」までである。深い読解でも「確かな視覚イメージ→体感再現(感情再現)」までである。こんなことは毎回「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」では完璧にやっている。線分図などのような感情を再現できない(感情再現を必要としない時間を強制する)絵図を描かないように注意するのにも重要な意味があるのです。私達はヒトを人間に育て上げなければならないのですからね。「どんぐり倶楽部」では年長さんの時から「言葉→視覚イメージ再現→絵図(最も明確な視覚イメージ再現)→視覚イメージ操作→視覚イメージ抽出→過程の記号化(文字化:説明:計算式)」を普通にやっている。ですから、どんぐりっ子にとっては国語の読解は<遊び>みたいに簡単なのである。描き出す必要もないので場面の展開が速くても楽々と追うことが出来る。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」をしている子供達が国語も伸びるのは当たり前なのだ。注意しなければいけない事は視覚イメージ再現にはオリジナルを使う点である。オリジナルでないと自在に操る事が難しくなる上に感情再現も難しくなる。だから、どんなに多くの知識を覚えていても、分かっていても応用が利かないのだ。ところが、絵図を使うとこの難題も一瞬で越えられる。どういうことだろう?絵図に描き起こした時点で、同じ絵図は絶対にないのだから、目の前の絵図は彼自身のオリジナルになるのだ。このことが非常に大事なのです。単に、問題を解きやすいようになんてレベルの話ではない。自己アイデンティティー確立にも繋がるのだ。こうして、オリジナルの視覚イメージ再現を出来るようになっていると視覚イメージからの感情再現(視覚イメージを明確にすることで再現される感情を感じること)が可能になる。借り物(コピー)では感情は感じられない。ここで、感情までコピーする(させる)人もいるが、甚だ危険な教育である。自分の感情が分からなくなるのだからね。表現力・作文力などもこの考え(理論)がなければ言葉遊びになってしまう。だから、小学校での表現力養成は危険なのだ。 ●ところが、理屈を知らない人は「算数で理論的な考えが出来るようになったから〜」なんてトンチンカンなことを尤もらしく言う。見当違いも甚だしい。逆に「算数の文章問題を解くには国語の読解力が必要です」なんて勘違いのオマケまで付けてくれる。どこまで、何にも知らないんだろうか。これでは、偶然教育という無理・無駄・時間の浪費の3拍子揃った教育しかできない。 …………………………………………………………………………………………… <「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」の解き方>を確認してみよう。理由が分かるでしょう。 1.読むのは1回だけです。「何度も読みなさい」は最低の指導です。 ・一度で読みとれるようにすることが練習なのに「何度も〜」では「何度読んでもいいんだから〜」になります。「一度しか読めないから〜」という覚悟を育てることが重要なんです。 ・国語の読解力や会話の理解力の養成にもなります。 ・特に言葉(授業などの説明は全部言葉です)は1回しか聞けない上に瞬時に消えてしまいます。「何度も読みなさい」は実は禁句なのです。キチンと間違って、次回、もう一度読むのです。 2.消しゴムは絶対に使わない。 ・考えた(考え直した)軌跡が子供を理解する好材料になるからです。この記録が宝物なのです。 3.分かっても絵図を描く。描きながら考えないで、描くことを楽しむ。 4.描いたら文章は見ないで絵図だけで考える。 ・絵図を使って頭で考えるのではなく絵図そのもので(目で)考える:分かるようにする 5.答えが見えるように絵図を描き直す。 6.答えが出たら(見えたら)計算して確認する。 ・必ず筆算で計算する。暗算は「10の補数と九九」だけに制限する。 7.要求されている設問内容に合わせて丁寧な式(計算式)を作る。 ・計算式は数学の言葉なので過不足無く書き出す。筆算はメモなのでここでは不要。 8.答えは計算式とは別に単位に注意して書き出す。 ・答案用紙には「絵図・筆算・計算式・答え」がなければいけません。(計算式は小3〜4まではなくてもOKです) <注意> ●一度で覚える練習が大切なのに「何度も読みなさい」「読めば分かる」は最低の指導です。 ●「一度しか読んではいけません」「絵図にしたら読み返してはいけません。絵図で考えましょう」が基本です。 ●読書百遍(どくしょひゃっぺん)董遇の言葉「読書百遍意自ずから通ず」(魏志)は難しい文章でも繰り返し読めばその意図はわかってくるという意味で、乱読を戒め熟読をすすめた言葉ですが、「読書百遍義自ずから見(あらわ)る」とも言います。「見えるようになること」がポイントなのです。奥義を最初に教えれば無駄な時間(味わうための読書は別です)は使わずに楽しめるのです。「読書百遍意自ずから通ず」は指導方法ではありません。 …………………………………………………………………………………………… ●人間は全ての考えを同じ方法で処理している。そして、使われている材料は視覚イメージである。教科別なんてのは教える都合で分けてあるだけで、全ては同じである。だから、同じ方法で伸ばすことが出来る。体育も音楽も家庭科も、もちろん主要五教科も同じである。「教育の統一場理論」という。全ての教科で視考力を活用した思考力養成が可能なのだ。この教育の統一場理論を知ることで全教員が一つの共通目的を通して交流も出来る。すべきことも明確になる。 …………………………………………………………………………………………… ●小学校の間は「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」だけでも十分な学力が確保できます。反対に、絵図を描かずに(イメージ操作の練習をせずに)幼児期を過ごしてしまうと本来持っている能力を極端に制限してしまいます。特に幼児期の学習で「速さ」を求めることは「考えるな」と強制していることと同じです。また、どんなに知識があってもイメージ操作ができなければ考えることはできないことも心に刻んでおくべき事です。「知識があるから考えられる」というのは、単なる宣伝文句です。イメージ操作ができなければ永久に考えることは出来ないのです。知識とは動かすコマにすぎません。将棋のコマをどんなにたくさん持っていても動かし方を知らなければ挟み将棋さえ出来ないのです。 ………………………………………………………………………………………… ●問題文を読んでその中の数字に印を付けるのは悪いことではありませんが、絵図を描かずに立式してはいけません。数字や語句に印を付けるのは絵図を描くための準備です。式は絵図を見ながら考えるのです。ここを省略してはいけません。作図を省いた学習では、どんなに数多くの問題を解いても応用力は育ちません。絵図を描かなければ、式や答えが合っていても正解とはしない方がいいのです。絵図を描かない解答は応用の効かない解答練習をしていることになるからです。特に低学年では解ける解けないが重要なのではありません。文章をイメージ化できるかどうかが重要だからです。ここは手間がかかっても必ず確認しなければいけません。世界的にも優秀なソフトウェア技術者を数多く世に送り出しているインドでは、考える過程を重視します。数学のテストでも答えだけ書いていては正解でも点数はもらえません。答えを導いた考える方法を数式と一緒に言葉で理論立てて記述しなければいけないのです。効果的な学力養成方法は同じ(過程が大切)だということです。 ※「絵図で考える」とは「絵図を参考にして考える」ことではありません。参考にするのではなく絵を操作することで目で考えて(視考力を使って)答えを見つける(発見する)のです。詳細については「新・絶対学力(文春ネスコ)」をご覧下さい。 …………………………………………………………………………………………… <参考:早期教育についてのメモ> http://homepage.mac.com/donguriclub/souki-1.html <参考:分かると考える> http://homepage.mac.com/donguriclub/image.html <参考:発育の大原則 > http://homepage.mac.com/donguriclub/growing.html <参考:マス計算についてのメモ> http://homepage.mac.com/donguriclub/discuss-100.html <参考:「読み・書き・計算」についてのメモ> http://homepage.mac.com/donguriclub/kodama.html |