〜「どんぐり倶楽部」BBS過去ログ〜
総索引ログ索引
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[101] 絶対学力BBSより移動 投稿日:2003/04/30(Wed) 10:25  [関東]
[12] ムーリー君 投稿日:2003/04/22(Tue) 17:10  [関東]
実は3ヶ月ほど前から半信半疑でトライアングルナンバーズを子供達にさせていました。さらに、先日「絶対学力」を購入し、再度やりかたを確認してさせていましたところ、ある子が突然「先生、答えが見えるんだけど」と言い出しました。すると「俺も」「私も」「僕も」と言うんです。算数が苦手な子まで言うんです。
こんなに感動したことはありません。
遅ればせながら他の方法も試したいと思っています。興奮して書いてしまいました。また、ご報告いたします。
●トライアングルナンバーズは算数の好き嫌い・得意不得意に関係なく効果を期待できる方法です。ほんの1-2分で結構ですので続けて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[100] 絶対学力BBSより移動 投稿日:2003/04/30(Wed) 10:24  [関東]
[11] SHOU 投稿日:2003/04/21(Mon) 17:04  [北海道]
絶対学力、拝読いたしました。大変ショックを受けました。素晴らしいと思いました。
ですが、残念なことに学校全体で「百ます」に取り組んでおり、いかんともしがたい状況です。
私は、貴殿の本は日本の教育界に革命をもたらすと確信しております。少なくとも我が家では既に始まっており、成果も出ています。
蔭ながら応援しております。
●有難うございます。SHOUさんのような方が一人でも増えることを楽しみにしています。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[99] 絶対学力BBSより移動 投稿日:2003/04/30(Wed) 10:24  [関東]
[10] 大原 投稿日:2003/04/21(Mon) 16:32  [外国]
★算数の文章問題で以前からお世話になっています。
★貴サイトの算数文章問題を続けて、1年近くになります。子供達は「分からない!」と言わなくなりました。分からない問題にぶつかった時には無心に絵を描いて考えています。素晴らしいと思います。
★先日「絶対学力」がやっと届きました。何度も読み返しました。「トライアングルナンバーズ」の真価を文章問題を続けてきた今、心の底から実感しました。イメージトレーニングは本当に大事です。「百ます計算」では不可能なことを、いとも簡単にこなしてしまっているんですね。脱帽です。
★FAX教室は10月でないと参加できないそうですので、またその時に申し込みます。
●申し訳ありません。今暫くお待ち下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[98] 絶対学力BBSより移動 投稿日:2003/04/30(Wed) 10:23  [関東]
[9] みち 投稿日:2003/04/04(Fri) 17:06  [関東]
ありがとうございます。
いろいろなアドバイスと子供の性格を考えながら計画をたてていこうと思います。
わからん帳に関しては教科毎に分けた方がわかりやすいでしょうか?
●そうですね、教科毎がいいですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[97] 絶対学力BBSより移動 投稿日:2003/04/30(Wed) 10:23  [関東]
[8] みち 投稿日:2003/04/04(Fri) 16:14  [東海]
またご助言をいただきたいのですが、普段の学校の予習、復習用として(4教科)テ
キストを購入しようと思っているのですが、迷っています。小学4年生です。
通信講座のポピーのようなものにしようか、一般書店で購入できる1000円ぐらい
のテキスト、それと四谷大塚のテキスト(予習シリーズ)も候補に上がっています。
ただ、愛知県の田舎で受験などは全くない地域に住んでいるので適切ではないかとい
う気もします。
 もちろんどんぐりの文章題は続けていきます。
もうひとつ質問ですが、わからん帳は教科毎に別ノートを作ったほうがよいですか。
●中学受験用のテキストは取捨選択が難しく受験以外には不向きです。
●中学での伸びを考えるのであれば「考える習慣」そのものをつける工夫をすべきです。知識を身に付ける時間を考える時間にする方が効率的です。
●どんぐり問題が終わってから知識問題に取り組んでも良いと思いますよ。肝心なのは考える力(忍耐力なども含めて)の養成ではないでしょうか?
●問題集は、答え合わせに終わる危険性がありますのでお勧めはしません。
※愚息は現在小6ですが(来週から中1)、どんぐり問題だけでした。春休みに課題として中学の社会と理科のまとめのみ読ませています。読むだけで化学式なども分かるようですし、全く苦痛ではないようです。遊びでホームページなども作っています。参考までに。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[96] 絶対学力BBSより移動 投稿日:2003/04/30(Wed) 10:22  [関東]
[7] みち 投稿日:2003/04/04(Fri) 16:14  [東海]
[3] みち 投稿日:2003/03/30(Sun) 12:17  [東海]
ご助言、ありがとうございます。
こどもを良く見ることが大切なんですね。確かに姉妹でも随分性格も違いますしね。
------------------------------------------------------------------------
[95] 絶対学力BBSより移動 投稿日:2003/04/30(Wed) 10:21  [関東]
[6] みち 投稿日:2003/04/04(Fri) 16:13  [東海]
[2] みち 投稿日:2003/03/28(Fri) 15:06  [東海]
はじめまして、みちと申します。
100マス計算の検索からこちらのHPに辿り着き、大変興味深く読ませていただきました。早速利用申請のほうも出させていただきました。小学1年と3年の娘に文章題を与えています。
先月、陰山さんの家庭でできることを読み、早速100マスを小1の娘にやらせたところ、字は雑になってしまうし、計算はわからん!といって癇癪をおこしていました。それでも訓練だろうと思い毎日していたところ、貴殿のHPで速度競争の危険性を知りなるほどと感銘を受け、本の購入にいたりました。ざっと読み上げた内容からですと、このHPに書かれていることが多いですよね。実はもっと詳しく掘り下げて書いてあるのだと思いました。それだけ、HPが親切だと解釈しましたが。
我が家もゆっくり教育派ですので、低学年のうちはとにかく友人と遊びなさいと習い事もせず、過ごしてきました。考察力などは家族でトランプをしたりゲームのなかで養ってきたつもりです。こどもたちも理解や推測が上手にできているほうだと思いました。しかし1年生の学年末の通知表には「よくできる」がひとつもなく、すべて「できる」(3段階評価)ばかりでした。小テストなどほぼ100点にもかかわらずです。そして、どのように学習を進めていけばよいのかが暗闇になりました。主人は教科書にそった問題集を与えて、決まった答えがかけるような学習方法を採るべきだと主張し、私は様様な本をよんだりしたほうが良い(2人も本がすきで、物語や、そうなんだ!系の本を読んでいます)のではと主張し、意見はわかれたままです。
すみません、なんだか感想というものではなくなってしまいましたね。
 学習についての質問なのですが文章題などは黙読の方が効果的なのでしょうか(音読はだめみたいなことが書かれてありましたが)?それはどの教科にもあてはまることなのでしょうか?今までは新しい漢字は声に出させながら書く練習をさせてきましたが。
 運動に関しても書かれていましたよね。早い時期からのやりすぎは良くないと。実は運動も得意ではないのでスポーツクラブにいれようか迷っているところです。よい助言がありましたらよろしくお願いします。こんなにも成績に拘ってしまうのは、主人が小学6年間は3段階評価の「よくできる」しか通知表になかったそうです。それが自分の自信に繋がっていたから子供にも同じ評価を与えてやりたいと願っているからです。とはいっても主人はエリートではなく、家庭が一番大切だと思っている人格者なのですが。主人いわく、「小さい頃の自信が今の自分を作っている」といいます。
 いろいろな情報にすぐに惑わされてしまう母親ですが、どうかご助言くだされば幸いです。
 ちなみに貴殿は幼少のころどのような教育を受けて育ってきたのですか?差し支えなければお話ください。(中学生用のHPで生い立ちは読ませていただきました)
[2] みち 投稿日:2003/03/28(Fri) 15:06  [東海]
はじめまして、みちと申します。
100マス計算の検索からこちらのHPに辿り着き、大変興味深く読ませていただきました。早速利用申請のほうも出させていただきました。小学1年と3年の娘に文章題を与えています。
先月、陰山さんの家庭でできることを読み、早速100マスを小1の娘にやらせたところ、字は雑になってしまうし、計算はわからん!といって癇癪をおこしていました。それでも訓練だろうと思い毎日していたところ、貴殿のHPで速度競争の危険性を知りなるほどと感銘を受け、本の購入にいたりました。ざっと読み上げた内容からですと、このHPに書かれていることが多いですよね。実はもっと詳しく掘り下げて書いてあるのだと思いました。それだけ、HPが親切だと解釈しましたが。
我が家もゆっくり教育派ですので、低学年のうちはとにかく友人と遊びなさいと習い事もせず、過ごしてきました。考察力などは家族でトランプをしたりゲームのなかで養ってきたつもりです。こどもたちも理解や推測が上手にできているほうだと思いました。しかし1年生の学年末の通知表には「よくできる」がひとつもなく、すべて「できる」(3段階評価)ばかりでした。小テストなどほぼ100点にもかかわらずです。そして、どのように学習を進めていけばよいのかが暗闇になりました。主人は教科書にそった問題集を与えて、決まった答えがかけるような学習方法を採るべきだと主張し、私は様様な本をよんだりしたほうが良い(2人も本がすきで、物語や、そうなんだ!系の本を読んでいます)のではと主張し、意見はわかれたままです。
すみません、なんだか感想というものではなくなってしまいましたね。
 学習についての質問なのですが文章題などは黙読の方が効果的なのでしょうか(音読はだめみたいなことが書かれてありましたが)?それはどの教科にもあてはまることなのでしょうか?今までは新しい漢字は声に出させながら書く練習をさせてきましたが。
 運動に関しても書かれていましたよね。早い時期からのやりすぎは良くないと。実は運動も得意ではないのでスポーツクラブにいれようか迷っているところです。よい助言がありましたらよろしくお願いします。こんなにも成績に拘ってしまうのは、主人が小学6年間は3段階評価の「よくできる」しか通知表になかったそうです。それが自分の自信に繋がっていたから子供にも同じ評価を与えてやりたいと願っているからです。とはいっても主人はエリートではなく、家庭が一番大切だと思っている人格者なのですが。主人いわく、「小さい頃の自信が今の自分を作っている」といいます。
 いろいろな情報にすぐに惑わされてしまう母親ですが、どうかご助言くだされば幸いです。
 ちなみに貴殿は幼少のころどのような教育を受けて育ってきたのですか?差し支えなければお話ください。(中学生用のHPで生い立ちは読ませていただきました)
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]
------------------------------------------------------------------------
[94] 絶対学力BBSより移動 投稿日:2003/04/30(Wed) 10:20  [関東]
[5] NAO 投稿日:2003/04/02(Wed) 19:43  [関東]
解説ありがとうございます。
「目で考える」というコンセプト、また、それが「体験の反復」と似ているというご指摘は非常に新鮮です。何となくわかってきたような気がします。ただ、まだ理解はおぼろげなものですので、子供と接する体験によって納得できるまで温めていきたいと思います。
「日本社会ではシュタイナー教育の心+αで工夫すべき」とのお考えにはとても共感いたします。機会があれば、その点に関してのご発言を期待しております。
------------------------------------------------------------------------
[93] 絶対学力BBSより移動 投稿日:2003/04/30(Wed) 10:20  [関東]
[4] NAO 投稿日:2003/04/01(Tue) 17:29  [関東]
小1(男)と8ヶ月(女)の父親です。
夫婦で読ませていただきました。巻末の資料が充実していてたいへん参考になりました。パズル好きの家内など、「う〜ん、むずかしい〜」とうなりながらハマっていたようです。
●ゆとり教育−じっくり考える−「わかる」から「できる」へ−でも学力低下
  VS
●反ゆとり教育−計算・反復・暗唱−「できる」から「わかる」へ−学力増進
という対抗軸で語られてきた最近の教育論は、非常に分かりにくいものでした。寺脇研さん、和田秀樹さん、陰山英男さん、それぞれおっしゃることは間違っていないように思いますし、自分の体験に照らして、どちらも一理あると感じます。多くの親がこういった二項対立の議論に振り回され、あっちへ行ったり、こっちに来たり、右往左往してしまっているのではないでしょうか。
冷静に考えれば、こういった問題を「どちらか一方が正しいはず」と簡単に片づけようとすることに無理があるのかもしれません。
しかし、ある局面で「どちらかの選択」をする必要があることもまた現実です。
現時点(息子の場合、今度小2)で家庭学習に取り入れるべきなのは「100ます計算」なのか「ゆっくりじっくり文章問題」なのか。
息子は「オレ、計算得意だもん」と学校での「100ます」は楽しくやっているようですが、ためしに「文章問題」をやらせてみると、「重症」というより「危篤状態」に陥っていました。
やはり、ここは少なくとも家庭では「ゆっくりじっくり」かな、と考え始めています。
ひとつItoyamaさんにお聞きしたい点は、人智学の観点から「ゆっくりじっく文章問題」を見た場合に、どう関連付けられるのか、または関連付けられないのか、ということです。
Itoyamaさんは「過去ログ」の最初の書き込みに対するお返事の中で人智学への関心を表明されていますし、ページリストの中にも「人智学シュタイナー教育との接点」という項目を設けられています。
私の友人に人智学に造詣の深い者がいて、勧められてシュタイナー関連の著作は何点か読みました。特に興味深い点は、人間の成長段階に合わない教育をすると、子供に重大なダメージを与えてしまう、という点です。7才以下の早期知育教育がその例として挙げられますが、7才〜9才(小1〜小3)ぐらいの時期に、「とことん考える」ことを重視することは人智学的にはどうなのでしょうか。人智学では7才から14才までの間はアストラル体の完成期にあたり、教育面で重視されるのは「感情教育」となっているかと思います。そのため、授業における芸術性が非常に重視されるわけですが、文章題で式を立てたり正解を導くことよりも、問題を絵で表すことを重視されているのは、そのことと関係があるのでしょうか。
また、シュタイナーは反復や暗唱の重要性を指摘していますし(スピードは別ですが)、「理解から習熟」より「習熟から理解」を良しとしているようにも思えます。この「反復」と「習熟から理解へ」ということと、文章題によって「考える力」を養うということとのバランスをどのようにお考えでしょうか。
日本でのシュタイナー関連の発言(HPや書籍など)を読んで残念に思うことは「シュタイナー教育ってこんなに素晴らしい」「家庭でもこんなふうにシュタイナー教育取り入れられます」といった発言が多く、リアルな日本の教育事情(特に小学校以上)やそこでの論戦に、人智学的立場から参加していくといった類の発言がほとんど無いように感じられることです。
受験の乗り越え方まで含めた具体案を提起されているItoyamaさんが、人智学に関心を寄せられているということは、非常に興味のあるところです。
●私の考えの基本には哲学は生理学の一部である。という確信があります。そして、この生理学(人の反応の仕方)は私自身と目の前の子供から教えられたものです。
人智学を学んでからこの考えにたどり着いたのではなく、この考えがあって、その後にシュタイナーを知りました。シュタイナーは体験の積み重ね(体で納得すること)を主軸に考えています。この点が教育に関する私との共通理念です。人間は体験で深く納得するからです。7才〜9才(小1〜小3)ぐらいの時期に、「とことん考える」ことを重視するという文面ですが、「とことん考える」ために「算数文章問題」をするのではありません。「目で考える」練習です。本でも書いていますが答えが出なくても間違っていてもいいのです。「目で考える」ことと「体験の反復」は似ています。また、シュタイナーのいう反復や暗唱の重要性は単に反復するということではなく体験を積み重ねることで深めるということです。単なる繰り返しを意味してはいません。さらに「習熟から理解」は「体験を通して理解する」=「目で考えて理解する」と置き換えていただくとよく分かると思います。
●ページ数の関係で、本では割愛しましたが「リアルな日本の教育事情」→日本社会ではシュタイナー教育の心+αで工夫すべきだと考えています。特に、シュタイナーから日本の一般社会へ移行するときの子供が受けるカルチャーショックには十分準備をしておくべきだと思います。
●「シュタイナー教育だからいい」というわけではなく、シュタイナーの考え(心)と私の考えには共通認識があるということです。さらに、アストラル体の完成期とされる時期ですが、私はシュタイナーのいうところのアストラル体は豊かな状態で誕生していれば早急に完成させる必要はないと考えています。私の言葉で言うと「抽象思考への移行が出来ていれば個人の環境に合わせて成長させるべきだと思う」のです。ですから日本でなら小6-中1〜を頭の鍛錬期と設定するのです。飛べるようになったからといって曲芸飛行まで一気に進む必要はないのです。(曲芸飛行という表現は反感をまねきそうですが分かりやすいと思って使いました。他意はありません)
※答えになっていればいいのですが。いかがでしょうか。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[92] YUKITO 投稿日:2003/04/26(Sat) 18:15  [四国]  
脳の活性化、百ます計算、について拝見しました。理論立てて、分かりやすく解説されており、なるほどと思いながら拝見しました。教育現場では、合理的ではない取組がいまだに続けられていることも多々あると思います。視点を変え、疑問をもつことが教育現場においても大切ではないかと思っています。
●絶対学力は0-15歳の子育てと家庭学習のヒント集になればと思って書きました。参考にされて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[91] asuho 投稿日:2003/04/24(Thu) 20:11  [近畿]
お送りします。活用してください。
------------------------------------------------------------------------
[90] みち 投稿日:2003/04/24(Thu) 19:19  [東海]
ashuhoさんへ
はじめまして。私も子供用に漢字練習帳を作成中です。どのように作られているのか教えていただけないでしょうか。参考にさせていただきたいです。
初対面であつかましいかとは存じますが。できればメールに添付していただけないでしょうか。アドレスは名前をクリックしてください。
------------------------------------------------------------------------
[89] asuho 投稿日:2003/04/23(Wed) 21:57  [近畿]
さっそくのご返事ありがとうございます。メールに添付してみました。MACでも使えることを期待しています。
●WindowsXP+一太郎12→MACでは開けませんでした。
 ですが、FAX を見て感心しました。
●教育は工夫が大事ですね。特に宿題の工夫は急務です。素晴らしいお仕事です。
●是非、実践報告をお願いします。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[88] asuho 投稿日:2003/04/23(Wed) 21:28  [近畿]
小学校の教師をやっております。漢字練習帳の件です。
先生の発想に賛成いたします。これを宿題に利用できないものかと考え,なんとかつくりあげました。実に簡単にプリントを作成することができます。作り方はメールに添付することができるのですが,このページしか見つけることができませんでした。どうすればいいでしょう。
●donguriclub@mac.comへどうぞ。
●MACですが大丈夫でしょうか?
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[87] みち 投稿日:2003/04/23(Wed) 15:51  [関東]
こんにちわ。
「わからん帳」についてアドバイスありがとうございます。
しかし、残念ながら学校の先生の理解が得られませんでした。小学2年生です。
「わからないところを指導者に質問する」旨を連絡ノートに記述したのですが、返信では
「質問することは大切なことです。・・・が、お子さん自身がこのシステムになれていないようです。・・このシステムのお試しをしたらいかがですか?例えば、お母さんが先生の役になってこのシステムに慣れさせることができるのではないでしょうか・・・」という趣旨のものでした。(そんなことは1年のうちにしていたのですが)
取り敢えず、明日保護者会があるのでもう一度、お願いしてみようかと思いますが。
せめて、授業中に行ったプリント、テスト、教科書からのノートは作らせてほしいと。
とはいっても極端に問題数が少ないし、どこがわからないかわからないくらいの量のテストしかないでしょうし。困りました。
●月に一度でも良いので協力してください。と言ってみて下さい。実際に小学校の6年間をゆっくり使えばいいのですから、焦ってはいけません。ゆっくりジックリ丁寧にです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[86] 橋田寿賀節子 投稿日:2003/04/22(Tue) 23:39  [中国]  
こんばんわ。
今夜もお邪魔してみました。
私のHPにリンクをはらせて頂いてよろしいでしょうか。
出来るだけたくさんの方に紹介してみたいのです。
●もちろんです。子供達をよろしくお願いします。
●絶対学力は0-15歳の子育てと家庭学習のヒント集になればと思って書きました。参考にされて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[85] みち 投稿日:2003/04/22(Tue) 15:54  [東海]
こんにちわ。
↓はゆっくり解いてみようと思います。
わからん帳についてです。
現在は学校の担任に提出することにしています。
教科書に準拠したドリルもしていて、わからないところがあったのですが、どこまでの範囲なら質問してよいものか悩みます。
今回は国語でしたが、授業で読み進めているところまでなら、予習として、行って質問してもよいものでしょうか?
先に進んではいけないような。しかし、算数などでは、単元の区切りはあってないようなものですし。学校の勉強は予習をしてよいものですか?
今回設問部を書いて先生に渡したのですが、「先生が作った問題じゃないから、わからないから、問題集持ってきてね。」と言われたそうです。わからん帳に関して好意的だとみてよいのでしょうか?
・国語の読解でわからん帳を作成するときはもとになる文章自体もコピーをしてはるべきでしょうか?
毎日?がでてきますが、どうかお付き合いください。
●「分からん帳」は単なる質問ノートではありません。「分からん帳」だけで完璧に復習できるようにしなくては意味がありません。問題文はもちろん、正解も解説も貼ります。そして、その解説のどの部分がどのように分からないのかを書き込みます。
●問題文がない・正解がない・質問が書いてない場合は添削は、まずしてもらえません。
●何より上記のことが揃っていないと自分だけの問題集+参考書にならないからです。
●最終的には「分からん帳」だけで、自分の弱点を解消できるようにするのです。そう考えると作り方も分かると思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[84] みち 投稿日:2003/04/21(Mon) 16:33  [関東]
いつもお世話になっております。
指導者認定制度についてお聞きします。
・解説の仕方みたいなものは、「算数文章問題の構造」ようなような解説をするということでしょうか?
・番号順にといていった方がどんぐり倶楽部さんにわかりやすいでしょうか?
・メールアドレスは途中で変わってしまうことが予想されますが、その都度お知らせすればよいですか?
・解説を送った場合、適切でなければ、その旨が返信されるのでしょうか?
とりあえず、以上の疑問点がありましたので、ご回答よろしくお願いいたします。
●実際に子供に見せるような絵図がいいですね。できるだけ、絵図に書き込まれている絵と数字で分かるようにしてください。参考→http://homepage.mac.com/donguriclub/5-0085-04.gif
●番号順でなくてもいいですよ。
●アドレスは旧→新とどちらも書いておいてください。例:<2MX65>→***@***.**.**→**@******.****.**
●時間は多少かかると思いますが再提出というダメ出しをします。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------

[83] くるみ 投稿日:2003/04/19(Sat) 00:31  [近畿]  
はじめまして!!
絶対学力をこの間購入させていただきました。
又、いままではこちらの文章題子供と楽しく取り組んできました。最初は嫌そうなかんじの子どもも、最近はなんだかゴキブリの問題やと楽しそうな感じです。
それから事後報告なのですが、こちらのHPとLinkさせていただきました。
これからもよろしくお願いいたします。
●最初だけは考えることに反発しますが、多くの子供達は自分が持っている本来の力を目ざめさせるようです。
●ゆっくしじっくり取り組んで下さいね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[82] みち 投稿日:2003/04/17(Thu) 11:51  [関東]
提案なのですが
回答の訂正がある場合があると思うのですが、どこかに訂正コーナーをもうけていただけないでしょうか。
回答もプリントしてあるので訂正があった場合気づくことができません。UPした日付もあるとわかりやすいかと思います。
毎日の更新でこんなことまで依頼してしまうのはとても恐縮なのですが。お体にさわらぬようご自愛くださいませ。
●了解しました。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[81] みち 投稿日:2003/04/16(Wed) 14:46  [関東]
漢字練習帳の件です
早速、アップしていただいてありがとうございます。
教科書体になっていました。
早々にプリントして娘にわたします
●また、ご指摘下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[80] LINDA 投稿日:2003/04/16(Wed) 13:45  [関東]
どんぐりを知ってまだ1ヶ月ですが、すばらしいサイトだなと思い、毎日利用させていただいています。
子供たちも学校の勉強そっちのけで、とりあえず算数のノートに絵をかいています。とても楽しいと1日2問くらいのペースで毎日欠かしません。
6MX38なのですが、回答は45% 息子は60%ではないかと言うのですが・・・教えてください。
●BBSでは図が書けませんので不本意ですが数字で説明します。
<6MX38>
アリンコ町の消防署には、45秒間で1リットルの消火活動ができる 隊員が30名います。
昨日の火事は消火活動が始まってから30時間で鎮火しました。
この火事では前半の15時間は隊員全員が消火に当たり、→30人
後半の15時間は隊員のうちの10人は人命救助に当たったので消火活動はできませんでした。→30-10=20人
では、前半に使用した水の量は全体で使った水の量の何%にあたるでしょうか。→全体=30+20=50:前半=30→%は割合×100のことなので30÷50×100=60
※答えは60%です。-----大正解!!<解答が間違っています---スゴイぞ!>
※まだまだ未完成です、ご指摘宜しくお願いします。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[79] みち 投稿日:2003/04/15(Tue) 17:33  [関東]
こんにちは。
漢字の練習帳についての質問です。
サンプルはゴシック体ですよね。楷書体で練習したいので、自分で熟語などを入れた練習帳を作成したいと思います。
しかし、エクセルやワードの罫線で表をつくってみたのですが、正方形のマスがつくれなかったり、字が中心にこなかったりと、全くできません。
なにか作成方法があるのでしょうか?アドバイスお願いいたします。完成いたしましたら、どんぐり倶楽部にも送ろうと思っております。
●漢字練習は教科書体で行うのが原則ですので教科書体にしてあります。
●PDF書類ですのでそのまま書体は教科書体で表示されていると思います。
※教科書体でないと学校での画数と異なってしまいます。比例の比は教科書体で書くとちゃんと4画です。
※エクセル・ワードはペイントソフトではないので難しいと思います。基本的にはマスは図形ですので図形と文字を混在できるソフトが必要です。私はMACで作っていますので、イラストレーターというソフトを使っています。
●お風呂で気づきました!アウトライン処理(文字を全て図形化する処理)をしていないので教科書体が入っていないマシンでは代わりの書体で表示されるのかもしれません。明日中にアウトライン化してアップしておきます。ご指摘有難うございました。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[78] まんまる 投稿日:2003/04/11(Fri) 10:13  [関東]
小2の娘と一緒に、年長さんの問題をやらせてもらっています。0M×08では、割り算の概念のない娘が、図を使って答えを導いているのに感心しました。「絶対学力」」に出ていた小1の問題を初めてやらせたときは、泣いて泣いてどうにもならなかったのですが、年長さんの問題では、聞かれている事を理解して、図をかけるようになってきました。
0M×07の回答ですが、娘は「9こ」という答えまでしか行き着けませんでした。「信号機の青9個分」という正しい解答まで行ける様に、親が導いた方がいいのでしょうか。
10月から、FAXの教室にも参加できたらたたなぁと、今から楽しみにしています。
●楽しそうですね。本来、絵を描くことは楽しいことなのです。どうせするのなら楽しく勉強できるといいですよね。
●答えについては「答えはこうかいてあるよ、どうしてかなぁ」でいいですよ。後は本人が考えたいようだったら考えさせればいいでしょう。
●こんな感じの添削です。楽しみに待っていてくださいね。
→http://homepage.mac.com/donguriclub/1-3445-02.gif
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

……………………………………………………………………………………………
[77] Mimi 投稿日:2003/04/07(Mon) 18:34  [中国]  
本日、初めてFAX教室の方に子どもの答案を送信しました。
自分の書いた図の中の数字を読み違えて、答も違っていました。
私が教えてしまってはいけないなあ、と思い、
「もう絶対にこれで間違いない?」と何度も聞いてみたのですが、見直しても、やはり「間違いない。」と言うのです。
問題で「何本?」と聞かれているのに、
端数が出ても疑問に思わないというのが、かなり問題ですよね。
間違っている答案を見ると、一言言いたくなるのですが、
親の検閲なしで送信した方がむしろいいのでしょうか?
「間違いないかよく確認して。」以外に何か声かけをした方がいいのでしょうか?
●そのまま、送ってください。先生などの他人に添削してもらって、自分の間違いを確認することに意味があるのです。
●もしも、間違いを送ることを極端に嫌がるのであれば(性格上許せないという子もいます)お手数ですが、保護者が添削して、別の用紙に正解を書き直して送ってください。もちろん、大切なのは添削された方ですが、さらに大切なのは良質の文章問題を続けることですからね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[76] haruhitokoishi 投稿日:2003/04/04(Fri) 01:29  [近畿]
ご無沙汰しています。お元気ですか?この頃yahoo掲示板がなんとなく投稿しにくくて…どんぐりさまは新学期の準備でお忙しいのですか?
受動態は日本人にはなじみ難い概念だと思うのですが、どのように教えておられますか?(というか能動態のほうが日本人の思考法にあってなくて実は受動態であることが自然なので特に意識していないということかな?無生物主語に続く自動詞なんかも日本語にはなじまないですよね)
ex.
Water won't flush.((トイレの)水を流せないよ)
The song played.(その曲が演奏された)
受動態についてはどういうキーワードが有効だと思われますか?
以前にお話した塾で教え始めました。中学生ってかわいいですね。
●生徒は分かっている顔をしていてもなかなか分かっていませんから注意してくださいね。
●無生物主語について:生物・無生物という区別ではなく3人称主語と考えるだけです。人間でも赤ちゃんはitですからね。また、擬人法は日本語でもよく使われますから日本語になじまないと言うこともないと思います。ちょっと詩的な表現とでも思えば不思議ではないですよ。「空はたくさんの雲を持っている」
●受動態ではなぜ受動態を書きたくなったのか。という必要性から考えます。
書き手が特別に強調したいことがない場合は、最も自然な流れである「誰が・どうする・何をする」という形(能動態)をとりますが、何か強調したい場合には、特別な形を使います。その特別な形の一つに受動態があります。
受動態とは本来動作を受ける名詞(動詞の後にあるべき名詞)が動作をする位置(主語の位置)にあるという特別な形です。この時点で「アレ?どういうこと?」と注意をひきます。そして、意味的には動作を受けるのですから動詞の部分は受動の意味を含む過去分詞形を使うのです。
(能動態)Many people speak English.:人が主語だから普通だな、ふ〜ん、話すのか、英語をね。
(受動態)English is spoken(by many people).ん?英語が何かするのか?ああ、話されてるわけね。多くの人に。
つまり、伝達内容は同じですがインパクトが異なるのです。文の構造の変化はこの「伝えたいことの中心」の違いから考え出されたものです。
ですから、受動態についてのキーワードは「伝えたいことの中心」の変化です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[75] ryo 投稿日:2003/03/22(Sat) 20:32  [地球外]
カンジノモンダイハナインデスカ?
●カンジハ、レンシュウチョウダケデス。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[74] haruhitokoishi 投稿日:2003/03/10(Mon) 14:40  [関東]
donguriclubさま。いつもyahooの掲示板でお世話になっています。先日ある英語塾の講師採用のための模擬授業にて、どんぐりさまの教案(不定詞の形容詞用法)を使わせていただき、合格することができました。ありがとうございました。合格の理由のひとつに例文の良さをほめられました。自分でもいろいろと考えてみましたが結局どんぐり様の提示されていた例文が一番よかったのでそのまま使ってしまいました。すみません、事後報告で。またいろいろお聞きしたいのですが、利用登録をしたほうがよろしいでしょうか?
●登録は不要です。
●ココの掲示板かメールで対応できるでしょう。
●合格は実力でしょう。では、また。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[73] あめふり 投稿日:2003/03/03(Mon) 16:25  [関東]
どんぐり倶楽部の先生の講演会のお話を読ませて頂き、今までやってはいけない親子学習をしてきてしまった様に思えてとても落ち込んでおります。
今度新小3になるのですが
少し子供と距離を置いていますが(勉強面)学校のテストなどもひどいときなど2,30点落ちで、高学年になったときのためにもとなりにはりついて勉強させるのは
今の時期にやめたほうがいいのかなやんでいます。
一緒に勉強すると、分からない問題のときなどすぐ ひきざん?足し算?ときいてくるのです。
ご助言お願いします。
●点数は全く関係ありません。何をどのように間違ったのか。さらに、そのテストが求めているものは何なのかを知る方が先です。不要なテストで点数をとっても意味はありません。
●文面から、考えない習慣がついていることは明らかです。点数などにこだわらず、問題文を丁寧に読み絵図を描くところ(ゼロ)からのやり直しが必要です。過去の掲示板や子供達のサンプルノートをみて直ぐに始めることです。
●もう一度言います。点数は全く関係ありません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------

[72] 風さん 投稿日:2003/02/27(Thu) 11:46  [関東]  
早速見ていただいてありがとうございます。
このページを見ていると、すごい努力と、感心してしまいます。
おかしなことに…資料が膨大で見過ごしていたのですが、福岡在住なのですね。私も福岡市中央区です。
健康に関してサポートできる事があればと思います。
あなたのように無料です。そしてあなたのように、すこしはずかしいですが…「愛だけです」
------------------------------------------------------------------------
[71] 風さん 投稿日:2003/02/27(Thu) 02:46  [九州]  
なんとなくHP散策をしていて、というより自分のHPの検索をしていてあなたのHPに来ました。
子供は学習という年齢を通り過ぎたけれど、どんな事をなさっておられるのかと、パラパラと見ていると、あなたの脊椎意の写真が出てきました。お役に立つならばと思って書き込みをしていこうと思いました。
心と健康について、医学を超えた所に奇跡は起こると、そう考えています。宗教でもなく、ただ…、人が余分な苦しみを持たなくて良いように…、その祈りの心で2002.11.1にHP風のつぶやきを作りました。読んで見て下さいますか…?
何の欲があって書いている訳でもありません。
宗教そのものはありません。色々基本の心について私が言うまでもなく、気付いておられるのだということは解ります。
私では足りないかも知れませんが、私でお役に立つならば…、ただそれだけです。読んで頂けたら嬉しいと、心から思います。
突然の書き込みお許しください。
------------------------------------------------------------------------
[70] なな 投稿日:2003/02/22(Sat) 15:11  [九州]
 こんにちは。早速のお返事を、有り難うございます。
「不安な内容が解らない・・。」・・そうなんです。実は、私も解りません。
本当に、何時も人から言われます。「何で、そんなに心配するの?」と。
でも、お返事を貰えてホッとしました。取りあえず、此方の教材(?)を使わせて頂きます。
 これからも、此方に覗きに来させて下さいね。宜しくお願いします。
                      では。m(__)m
------------------------------------------------------------------------
[69] なな 投稿日:2003/02/21(Fri) 13:26  [九州]
 初めまして。あまいさんのホームページからやって来ました。
家の子が、今年の4月から、小学生と言うこともあって、何かと
迷い事が増えています。
此方のサイトも、そんな中で出会ったのですが・・・。
質問をしても良いですか?
 此方は、結局、添削などの直接的な活動は、FAX・特別教室(?)
以外ではしないという事でしょうか?算数の問題が、沢山有りましたが
其れは、登録すれば、自由に使って良いと言うことのようですが、随時
問題が更新されているわけですか?
何だか、私には不思議なホームページに思えて、益々悩んでいます。
試しに、子供に、やらせてみたいな〜と思うのですが、なんだか不安です。
 こんな、情けない親ですが、良かったら、これからも覗かせてやって
下さい。宜しくお願いします。
●不安な内容がよく分かりませんが、このホームページを公共の図書館だと思って下さい。FAX教室や指導教室は保護者の要請で生まれた文化講座のようなものです。要請があったので作りました。
●自由にご覧になって自由に使われて下さい。使われる方に何の不利益もありません。
●ここにある問題が単に「算数の問題」ではなことは使われてみれば直ぐに分かりますし、講演会の記録を読んでいただければ主旨が分かると思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[68] blue_enzo 投稿日:2003/02/21(Fri) 00:37  [東北]
 最近陰山先生の本を読みました。100ます計算でヤフーをみてましたら、トライアングル方式の説明があり、ここにたどりつきました。なるほどなあと納得。それとホームページのすごさ(donguriclubさんのすごさか)に圧倒されますね。教育に携わるものとして大いに参考になります。
 ヤフーの掲示板は残念でした。あらしがあそこまで猛威を振るうとは...。がまんできず、削除依頼を出してしまいましたがそれは火に油をそそぐようなものかもしれませんね。これにこりず、掲示板でまたご教授下さい。
●いらっしゃいませ。
●HPにはアップしきれない程のアイデアが山ほどあります。ワープロからパソコンへの移植が時間が無くてできていません。
●また、遊びに来て下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[67] 風車 投稿日:2003/02/16(Sun) 19:29  [中国]
お世話になります。 
小1・小3の息子にどんぐり問題を始め半年です。小3の子の方が苦戦しているようですが、過去ログを参考に「ゆっくり、ジックリ、丁寧に」と親も子育ての勉強させていただいてます。 
絵本のような発想のどんぐり問題はとても気に入っておりますが、言葉の贈り物サイトの童話も暖かいお話で、じ〜んときました。(ジャンケンポンは涙・涙・・でしたが一番好きです。) 
ところで、私の父はもう他界してしまいましたが、肺気腫でいつも酸素の管を鼻につけ、不自由で、苦しい状態を何年も耐えておりました。病床につきながらも好奇心旺盛で、いつも何かに挑戦する事を考えており、医者も驚くほどの生命力だと言われてました。あの父の生きていこうという姿勢こそ私達子供にのこしてくれた一番の財産だと思っております。
(学習指導の内容が中心の掲示板だと感じておりましたので、文章が苦手な私は、いつも読むだけでしたが、りんごさんの投稿を読み少しでも気持を伝えたいと思いました。)
「健康とは感動できること・・・」言葉で随分と元気が出てくるものですね。
今後ともよろしくお願い致します。
●言葉の贈り物は私のライフワークです。去年は散文詩の個展を開きました。
●言葉は大切な贈り物です。有難うございます。
●個展の様子も少しずつアップする予定です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[66] りんご 投稿日:2003/02/15(Sat) 00:32  [関東]
いつもお世話になります。講演会でお話されたことを読ませて頂き、とても感謝しています。娘は相変わらずどんぐりクラブの問題を解くことは大嫌いなようです(苦笑)が、しかし今の世の中で子育てをしていくのは難しいことでありますが
(母親と密接すぎてある意味危険ではありますが母親と密接でないと愛情や知恵や、、いろいろな環境を学べない世のなかです)
このようなお話を伺うことや問題を解くことによって子育ての方法で
今が正しいのかそうでないのかを考え、振り返り自分の中で判断する
ことができ、とても感謝しております。
(自分の子育てが子供にとって良かったのかどうかは、その子が大人に
なって私を介護するときになってみないと分からないと思いますが)
話はかわりますがうちの父親もがんが発覚して以来、5年も病気と
闘っています。
救急車で運ばれてガンと分かったとき、あと3ヶ月の命であろうと
いう事を伺いました。
そのときは娘である私も空が黒く感じたほどの衝撃をうけましたが
告知された父も前向きな心を保ち、孫も心からかわいがり
もう五年です。
その孫(私の娘)も、もうじいちゃんなしでは生きられないほど
じいちゃんから愛情を受け継いでいます。
死なれては困るのです。
医学書では生存率が低いということらしいので、医者も首をかしげるほど
です。
もちろん、時には薬をのんでも良い方向に向かわない、いらだちも
ありますが、それは人間だから仕方の無いことですね。
だけれど、前向きなところは薬に代えがたいものがあるらしい
という事は確かです。
先生のお話を聞きまして、身近な感覚を受けました。
先生のこの心や行動がきっと病気へ前向きに立ち向かうこと
ができまた病気に対しても良い影響を。。と
感じております。
と同時に掲示板で同じような境遇でいらっしゃる方ももしかすると
いらっしゃるかも?と思いあえてメールではなくこちらに書かせていただきました
。今FAXの調子がおかしいですので、直り次第、FAXさせて
いただきます。
●宗教的になると嫌なので、HPには書いていませんが、私は当然のこととして輪廻転生を確信しています。人は誰もが途上で人生を終えること。そして、つぎの生を生きること。だから、今やりたいことにベストを尽くす。
●教育は財産です。その財産を素晴らしいものにしたいと思っています。
「絶対学力」-あとがき-
 ここ5年の間に、胃癌手術と脊髄内腫瘍摘出手術を受けました。特に脊髄内腫瘍では医者から「珍しいもんにかかったなぁ」などと言われました。人は大病をすると人生観が変わるといいます。ですが、私はこれっぽっちも変わりませんでした。病院のベッドの上でも、子ども達からのFAXやノートを添削し、より分かりやすい指導方法や新しい英文法を考えていました。
 私は子ども達に、鋭い観察力と深い洞察力を身につけてもらいたいと思っています。これらの力が身に付けば世界は限りなく素敵な様相を呈してくるからです。私は、これこそが子ども達への最高の贈りだと思っています。そして、そのためには「考える力」が必要なのです。
 今年も奈留島(五島列島)の千畳敷で、海水浴がてら石を集めてきました。誰一人として見向きもしない石ですが、実は素晴らしい石で、私には辺り一面が宝の山でした。子ども達も私の真似をして、たくさんの石を集めて「きれいだね」「アヒルさんみたい」「何で丸いのかなぁ」などと言いながら品評会をしていました。それぞれに集める基準が違うので、それぞれに面白かったようです。些細なことですが、ここでも子ども達はうっすらと自分で自分の基準(選択基準・判断基準)を作っています。多くの場面において、自分自身で判断基準を創り出すことができると人生は一気に素敵なもの・有意義なものになります。私は子ども達に自分の人生を楽しめる人間になってもらいたいと思っています。そして、その基礎力が考える力であることは言うまでもありません。教育とは、決して知識の切り売りなんかではありませんし、問題の処理方法を教えることでもありません。教育とは学力を育むことです。そして、親である以上、あるいは教育者である以上は、間違っても「知識=学力」あるいは「処理能力=学力」などと思ってはいけません。学力とは人生を有意義なものにする必要不可欠な考える力のことなのです。教育は子育ての一環です。保護者も教師も教育者です。ですから、子どもと接する機会のある人は誰もが「教育とは何か」を真に分かっていなくてはいけません。教育とは人生を楽しむことが出来る力を育てることです。一人一人が自分独自の判断基準を創り出すことが出来る力を育てることです。そして、学力とはこれらの様々なものの見方・考え方を理解できる力のことです。
 私は、3人の子どもに、ひらがなで、ゆう(小6男)・れい(小3女)・めい(小1女)と名付けました。それぞれに複数の素敵な意味を持っているからです。子ども達が大きくなって自分で自分の好きな意味を選択できるようにと思ったからです。3人の子どもは一度も夜泣きをしませんでした。そして一度も奇声を発したこともありません。良き母親に恵まれた証拠です。
※妻の多大なる協力に感謝します。(妻とこの本に Happy Birthday.)
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[65] まりん 投稿日:2003/02/07(Fri) 19:48  [関東]
FAX教室の募集について昨年10月に問い合わせして、今年2月にメールにて募集とのことでしたが未だに何のメールもありません。先日メールで問い合わせましたが、音沙汰無し。どうなってるんでしょうか?
●お待たせしております。
●今週中にメールにて案内を送れそうです。今暫くお待ち下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[64] ころたろう 投稿日:2003/02/04(Tue) 12:12  [九州]
宿題は必要ですか
●よく考えられた宿題であれば必要ですし、形だけの宿題なら不要だと思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[63] SONO 投稿日:2003/02/02(Sun) 16:07  [東海]
一年生の長男です。もう半年になります。ずっと年長さんの問題をしてきましたが、慣れてきたのかちょっと侮りがちになってしまったので、年末から一年生の問題に挑戦しています。難しくっていやだな〜という反応は減り、頭を抱え込むことも少なくなったような・・・。それが良いのか悪いのか??
週末にどんぐり倶楽部をすることが多いのですが、難しそうな問題をあえて与えた方が良いのでしょうか?すぐに解けそうな問題とバランスをとってやらせた方が良いのでしょうか?問題の与え方で少し迷っています。
●既習事項で解ける問題でしたら、30-60分かけて1題だけ、ちょっと難しい問題を与えてください。ただし、時間が来たら途中でやめて、来週同じ問題を続けて下さい。1題を数ヶ月かけてもいい問題がたくさんあります。
●肝心なのは考える時間を持つことです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[62] みかん 投稿日:2003/01/26(Sun) 22:58  [東海]
年長さんの問題<0MX64>で解答は「6ぴき」となっていますが、「8ひき」では?(問題文の中の、あかあぐみの[あ]も?)また、<0MX85>で解答は「2つ」となっていますが、「5個」では? 解答を一々みてませんでしたが、改めてチェックすると、気になる「解答」がちょくちょく目に付きました。
ところで、うちも、週末の時間がある時に、といった感じでやってます。「量」より、一見難しそうな問題に、じっくり取り組む「質」を大切にしたいと思います。
●気づいたところはご指摘下さい。全てを一人で作っていますので多々不備があると思います。
 宜しくお願いします。訂正しておきました。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[61] Mimi 投稿日:2003/01/26(Sun) 11:07  [関東]  
続けてお世話になります。
やはり年長さんの問題<0MX33>で
解答は「2ひき」となっていますが
読んでみて「9ひき」かと思います。
年長さんの問題を全部やってから1年生の問題を、と
思っていますが、週末の時間がある時にやっている感じなので
なかなか進みません。毎日1問などと決めてやった方がいいのでしょうか。
●9ひきですね。お世話になります。
●消化数は関係ありません。次の学年に進んでもいいですよ。また戻ってもOKです。解けない問題を探してゆっくり解くのがいいですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[60] りんご 投稿日:2003/01/25(Sat) 00:12  [関東]
時計の問題を一度させてから、家にある時計は五分はやいので本当は
○時○分だねとか自動車のデジタル時計が6時一分を表示していると
この時計は10分早いから5時51分だねとか答えるようになりました
先生、日頃幼稚園児だからといって何もわからないだろうからと
手取り足取り教えて育ててもダメですね。
何故こうなるのか?とか考える力を育てることもすごく大切ですね
この問題を与えていただいてから子育てについても勉強させられます
ありがとうございます
●子育ての基本も「ゆくりジックリ丁寧に」です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[59] Mimi 投稿日:2003/01/16(Thu) 15:59  [中国]  
年長さんの問題<0MX23>で
答えは「3まいぶん」となっていますが
「4まいぶん」かな、と思いました。
これまで特に質問もないようなので
何か読み方を勘違いしているんでしょうか?
教えてください。
●答が間違っていましたね。4枚分です。訂正しておきました。ご指摘有難うございます。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[58] Mimi 投稿日:2003/01/08(Wed) 10:15  [中国]
昨年のクリスマス頃、「あまい」さんのサイトからこちらにジャンプしてきて興味をもったので、登録させていただき、問題を利用させていただいています。うちも1年生の長男で、まずはやり方に慣れる意味でも、年長さんの問題から使わせていただいています。本人がこれまで聞かれたことのないような問題の出され方で、文章を読み取る力やイメージする力がつきそうな気がします。絵を描いて問題を解く、という習慣がなかったので、最初は「すぐ答えを書いてもいい?」などと言っていましたが、聞き方が込み入ってきたり、数が大きかったりで、絵を描かないとわかりにくいような問題も出てきて、だんだん慣れてきたようです。(問題を解くための図という程度でいいと思うのに、やけにのんびり丁寧に絵を描いているような時もあるのですが。)
今のところはクイズ感覚で楽しみながらやっているようですが、継続してやっていければ、と思います。
それから、どんぐりの問題をやってる時は私が近くで見ているのですが、しょっちゅう「これでいいんだよね?」「こうだっけ?どっちだっけ?」と私に聞いてくるので、私もすぐに答えないように、まずは自分でしっかり考える癖をつけさせなくては、と思っています。
これから、どうぞよろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------------
[57] みかん 投稿日:2002/12/22(Sun) 13:12  [東海]
1年生の長男に、2,3ヶ月前から週末に、年長・算数文章題を解かせていただいてます。最初の内は、文章の意味を捉えられず、いらだったり、泣き喚くことさえありましたが、最近は、数分で絵を書き、式を立てることができるようになってきました。そろそろ、1年生の問題をさせようと思っています。
●文字通り「泣き喚くことさえありました」だと思います。教室に来る子供達も半数以上はそうです。考える習慣をつけてもらっていないということだと思います。でも、もう大丈夫です。ゆっくり続けて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[56] めぐりママ 投稿日:2002/12/13(Fri) 06:54  [関東]
4年生の問題を使わせていただきます。
まずはゆっくりと取り掛かってもらい、絵をイメージできるようになってほしいです。

これからちょくちょくお世話になるとおもいますので、よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------------
[55] りんご 投稿日:2002/12/12(Thu) 09:46  [関東]
チュ−助君の家にハム太郎は一時10分までにつかないといけません。
チュ−助君のいえまでには40分かかります。さて、何時何分までに家を
でないといけないでしょうか?
の問題をしました。最初はハム太郎の文字を見て、よろこんで絵を描いておりましたが、分かった?ときくと40分かかるんだったら自転車か車にすれば?
とか、遅れたらごめんねといえばいいんじゃない?
というのが娘の答えでした。。。
いやあ、なんともお恥ずかしい。。。
それから、涙がぽろぽろ。。。挫折していたので、時計を持ち出してあげ、
じゃあ、何時何分に家をでればいいとおもう?と聞いて、娘がいった時刻を
何回も何回も一緒に一分から四十分までかぞえました。
なんど、数えても一時十分までにハム太郎が着くことができませんでしたが
繰り返していくうちにさっき出発した時刻より今度は5分早く出発すれば
いいということにやっと本人がきずいたらしく無事に問題を終えましたが
絵を書き終わるというところまではたどりつけませんでした。
ちなみにあの問題を解く年長サンはどのような絵を描くのでしょうか?
娘にとっては大変な問題でしたがいい経験になりました。。。
●年長さんの場合は引き算の意識はありませんので。かなり大ざっぱに1時間前ならいいね。とか30分前だと遅れるね。とか試行錯誤の繰り返しです。2週間くらい問題を預けるとどうにか解いてくる子もいますね。
●丸い時計を1直線にして教えたりすることもありますが、これはテクニックなので、今の段階ではあまりよくありませんね。
●絵は1分を1本の棒として書く子もいますし、時計に目盛りを全部書いて1分ずつ書く子もいますよ。家庭にあるものでは爪楊枝もいいですよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[54] りんご 投稿日:2002/12/10(Tue) 09:24  [関東]
年長の問題のかえるのお誕生日プレゼントのむかでとミミズ等の足の問題でどちらが何本多いという絵を書かせました。
指導法なのですが、まず一行ずつ並べて描くことと足に色を塗ってみたら?
と子供にアドバイスしました。
このような方法で良いのでしょうか?
親がどの程度まで口出しすべきなのかが分からないのと、ヒントを上手に
与えるということも大切ですね。
またこの問題はすごくすばらしいと思います。
このような機会を与えてくださったことに感謝しています。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
●子供はなかなか並べてはくれませんよね。
 指導例としては、並べて書いてない場合は並べさせることに重点を置くのではなくて同じように消していく(チェックしていく)方法をアドバイスすることもあります。
 こうすると並んでいなくても違い(差)は視覚で確認できます。
●もちろん「並べると分かりやすくない?」とアドバイスしてもいいですよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[53] あまい 投稿日:2002/12/09(Mon) 20:58  [近畿]
こんにちは。
スキャナの調子が今ひとつなので、デジカメで撮ったものを今回はUPしました。
家の場合は、たまに、どんぐり倶楽部の問題をやるのが、目先が変わってよいようです。解けると嬉しいようです。
------------------------------------------------------------------------
[52] りんご 投稿日:2002/11/28(Thu) 11:12  [九州]
こんにちは、あかい花としろいはなをあわせるとみんなで24ほんあります。
またあかいはなはしろいはなより6っぽんおおいです。
ではしろいはなはなんぼんあるのでしょう。
の問題をこのまえしてみましたが、かなり難しかったようです。
チョコレートに例えて、○ちゃんがお母さんより5個もチョコレートをたくさんたべたね。お母さんは10個たべたよ。○ちゃんは全部で何個たべたの?
ってきくとすんなり解け花の問題も絵をかいていました。
まず数を形でさわる→視覚と体に吸収させる→プリントで絵を書いてみる。という順番でしたものに対してはすんなりいくようですが、その辺の家庭でのはたらきかけがたりないものはやはり絵に表すことが苦痛なようです。
私の知識もたいしたことがないので、お聞きしたいのですが、掛け算、割り算、分数の足し算引き算までは積み木やおりがみ、料理をつくりながら経験をつめばなんとかなるのですが、分数の掛け算、割り算については正直やり方がまったくわかりません。その辺のアイデアがありましたら教えていただきたいのです。よろしくお願いいたします。
●分数も割算も[比]の問題です。比例式が分かれば一気に分かってしまいます。それまでは「同じ比率で変わるものがある」ということを実感するようにしておくといいですね。
●参考:分数の意味と分数の割り算→http://homepage.mac.com/donguriclub/warizan.html
●割算を比の問題として考えることが出来ると<分数の割算><数学の図形:三角形><理科の比例式>などに直結します。中学で理数系が弱いという子の原因は比の捉え方のようです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------

[51] SONO 投稿日:2002/11/18(Mon) 08:31  [東海]
どんぐり倶楽部を始めて4ヶ月です。だいたい土、日で時間があるときに、少しずつ問題を解いていたのですが、いつも「どんぐりやってみようか」というと、決まって「えぇ〜。(やだなあ)」という反応で、途中で、癇癪を起こして泣き喚くのがお決まりのパターンだったのです。それが、昨日は、ちがっていました。「わからない。」と言いつつも、少し時間を置いてからまた考えてみたり、一日中考えていたようなんです。私も、ああ、こういうことが、本当に自分で考えるということなんだな、と思いつつ、息子の変化にびっくりしました。少しせっかちなところがある息子ですが、一つの事をじっくりと考える楽しさを知ってくれそうです。
●良かったですね。第一段階突破です。後は、やらせすぎないようにすることです。
●絵が描けたら絵の動かし方はアドバイスしてもいいですよ。「こう書き換えると分かりやすくないかな?」「ふ〜ん」という感じです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[50] あまい 投稿日:2002/11/17(Sun) 00:20  [近畿]  
こんばんは。
スキャナがなんとか動きましたので、私のサイトのどんぐり倶楽部実践報告のページを更新いたしました。
●HONEY君の画像見ました。前回のものが格段に良かったですね。四谷大塚のテキストとは全く違った世界で問題に取り組む方がいいですね。実は受験クラスを指導していたときに「予習シリーズ」(+最レベ)は全て扱いました。小5になる前に学習項目の絞り込みができるといいですよ。全てを完璧にすると負担が大きすぎると思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[49] りんご 投稿日:2002/11/16(Sat) 20:50  [九州]
こんばんは。
今日は早速年長の問題2番目をしてみました。
かたつむりの問題はすんなりでしたが、さくらのはなびらの数の問題は絵を描くことは出来ましたが、答えを言葉で説明して書かせてみると(こうすけくん5枚おおい。)と書いておりました。
そこで、指導方法がわからなくなってしまったのですが絵を描かせてそれでおしまいにするのか、それともきちんとした日本語を指導すると言う意味で答えをきちんと言葉に書かせて修正する必要がありますでしょうか?
また、このさくらのはなびらの問題は読解力が大変必要になってくる感じを
うけましたのでその辺は親もきちんとした日本語を使うことと、読み聞かせの重要さを痛感いたしました。
ご指導をよろしくお願いいたします。
●答(正確な言葉)は気にしないで結構です。正確な絵を描くことが大切なのです。答を言葉で求めることで問題への意欲が減少するようであれば、強制的に指導してはいけません。小1の私の娘は、週1回1時間のなかで1問といて「お絵かき」か「折り紙」をしています。もちろん絵が描ければOKです。肝心なのは「分かんないから絵を描こう」という心の動きを芽生えさせることです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[48] あまい 投稿日:2002/11/15(Fri) 23:17  [北陸]  
お久しぶりです。あまいのおへやのあまいです。
どんぐり倶楽部の問題を久しぶりに息子HONEYクンにさせてみました。
5月にやった問題と全く同じ問題に取り組ませてみました。図を書いてねと言ったのですが、「図は書かなくてもだいじょうぶ」といって、あまり図を書くことに熱心ではありませんでした。案の定、4年生のサブレの問題で図を書けばすっと解けるはずなのに、ものすごくまわりみちをして解いていました。ホームページにUPしようとスキャナーで取り込もうとしたところ、なぜだかスキャナ調子が悪く、ストップしちゃいました。
スキャナーが作動するようになったら、UPしたいと思います。
------------------------------------------------------------------------
[47] えでん 投稿日:2002/11/07(Thu) 00:32  [外国]  
昨日登録させていただいたフィリピンに住む者です。
今日から早速、8歳の娘と6歳の息子と日本語でコミュニケーションできるアクティビティの一つとして、「どんぐり倶楽部」の文章題を始めてみました。
問題が子どもに楽しんでもらえる内容なので、大変気に入っています。
私個人のHPの中にバイリンガル子育ての日記がありまして、そちらの11月6日の日記の中で、どんぐり倶楽部のことを紹介させていただきましたので、ご報告します。
私はクリスチャンなので、メインのHPはクリスチャン関係の記事が多いのですが、バイリンガル子育て日記の方のアドレスは
http://www.himekuri.net/d99/edendiary/index.html
です。
これからも時々「どんぐり倶楽部」のことを書かせていただくことになると思います。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------------
[46] なお 投稿日:2002/11/03(Sun) 01:12  [関東]
上から1桁の概数・・・と言う時、かみからと読まされていますが、正しくは、うえから・・・と読むのではないでしょうか?教えてください。
------------------------------------------------------------------------
[45] なお 投稿日:2002/11/03(Sun) 00:56  [関東]
上から1桁・・うえと読むのですね?かみと読まされてますが
------------------------------------------------------------------------
[44] なみ 投稿日:2002/10/21(Mon) 12:39  [関東]
小2の問題で、質問があります。<2MX06>を解かせたところ、「フンコロガシ組は3人が2ヶ所で5個ずつのフンを集める」から1日で30個1週間で210個集める・・・と考えました。それで良いのでしょうか?私は、1日15個ではないかと思うのですが・・。教えて下さい。
<2MX06>フンコロガシ組は毎朝3人一緒に2カ所の公園へ行って1人5個ずつのフンを集めます。ウンコロガシ組は毎朝4人一緒に3カ所の公園へ行って1人2個ずつのウンコを集めます。では、1週間で集めたフンとウンコの数はどちらが何個少ないか、計算の式を書いて答えましょう。
●どちらとも取れますが、お子さんの方が素直な考え方ですね。答えも210-168=42としています。「場所の違うところに行くんだから、それぞれなんだな」と考えるのが自然ですね。怪しい問題は、すなおに考えてください。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[43] 学習支援隊 投稿日:2002/10/21(Mon) 04:23  [近畿]  
家庭教師の登録・派遣を中心に学習支援を目指しているサイトです。こちらのようにいい情報をお持ちのサイト様は多くの方にとって財産ですので、勝手にリンクさせて頂きました。ここにご連絡させて頂きます。
------------------------------------------------------------------------
[42] まりん 投稿日:2002/10/15(Tue) 12:28  [関東]
こんにちは。FAX教室について以前メールで問い合わせをしましたが、お返事いだだけませんでした。現在年少の子供がおりますが、FAX教室の予約をさせていただくにはどうしたらよいのでしょうか。年長になったときにすぐ始めさせて頂ければとてもありがたいです。宜しくお願いします。
●FAX教室の件についてお知らせいたします。
●FAX教室は現在、予約のみ受け付けております。
 今年度の6年生が80名程いらっしゃいますので、2003.2に来年度の案内を
 メールにて御案内させていただきます。
●HPでの募集は致しませんので、お問い合わせ等はメールにてお願いいたします。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[41] キットン弐号 投稿日:2002/09/16(Mon) 15:32  [東北]  
現在、家庭教師をしている現役大学生です。
指導に非常に役立っています。
家庭教師仲間や生徒にも教えたいと思いますので、私のHPからリンクをはらせて頂きます。
------------------------------------------------------------------------
[40] Lee 投稿日:2002/09/15(Sun) 10:25  [九州]  
「Leeのきょうざいかん」のLeeです。
いろいろと学習できる工夫をなさっておられますね。
私のサイトは文章問題が少ないので、それが課題です。
勉強の保護者へのお話も参考になりました。
------------------------------------------------------------------------
[39] 新井 投稿日:2002/08/27(Tue) 08:31  [近畿]
有り難う御座居ます。大変軽快に表示されております。
疑問点などありましたら質問させて頂きます。
------------------------------------------------------------------------
[38] 新井 投稿日:2002/08/25(Sun) 21:49  [近畿]
長いことお返事出来ずに申しわけ有りません。
中学・高校時代に習った英文法がどうも腑に落ちない上に腑に落ちないから忘れ果てていますので「用語違い」程度はなんの障碍にもなりません。宜しければ御開示頂ければ幸いです。
 ところで、先週・今週と何度此処へ辿り着こうと努力しても辿り着けないのですが、何でなのでしょう。bookmarkしておいたところから「辿り着け!」と念じても「そんなページはない」と言われてしまうとか、無いと言われない迄も10分たっても表示が終わらず「接続が切られました」とか言われてしまいます。
 頂戴したお返事に返事をしようと努力したのですがやり方がわかりませんので、別の発言として投稿することをお許し下さい。
●フロントページの項目が増えていますので、表示に時間がかかるのかもしれませんが、10分は長すぎますね。回線が込んでいたのでしょうか。
●下記に新井さん専用のホームページを作りましたのでアドレスに下記のURL(HPの住所)を入力して下さい。2回目からは簡単です。
●http://homepage.mac.com/donguriclub/member-arai.html
※メールも送れるように設定しておきました。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[37] 大江戸 投稿日:2002/08/17(Sat) 01:55  [近畿]  
はじめまして。妻が塾の教師をしている大江戸といいます。
私はエンジニアなので勉強はあまり苦にはなりませんが、人に
やらせるのは大変だとその姿をみて常々思っております。
息子が中学の受験をしたので、4年ほど前から教育パパに
なりました関係で今では夫婦で「学校を作ろう」なんて
言っています。
当時はインターネットで勉強させようにも、いいサイトも
なかったのに、最近は ここみたいに親切なページが増えたと思います。
実は私の目指すのは、「はい。計算問題1000問ね、今日中に」
なんていう指導なのです。
どんぐり倶楽部を読ませていただいて指導法はいろいろ上があるん
だなあとよくわかりました。
また読ませていただきながら感想など書きこみたいと思います。
よろしくお願いします。
●「はい。計算問題1000問ね、今日中に」というのも分かります。高校入試用の受験勉強では「来週までに問題集1冊」「30分で英語の教科書(中3)全文語順訳ね」などやります。実際に中学部のクラスではやっています。問題は時期です。同じ学習方法でもやっていい時期といけない時期があると思います。
●お気づきの点お知らせ下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[36] あまい 投稿日:2002/08/15(Thu) 09:01  [近畿]  
お久しぶりです。なかなか自分のサイトにどんぐり問題をUP出来ないでいるのですが、時々チャレンジしています。先日、ある問題集で次のような問題があったのですが、すっと解けたのでびっくり。彼いわく、「どんぐりで似たような問題があったからかな」って。その問題は・・・
3つの整数、A,B,Cがあります。AはBより30小さく、BはCより6小さい数です。A,B,C3つの数の平均は40です。A,B,Cはそれぞれいくつですか。
私はこの問題を見たとき、HONEY君無理だろうなーって思ったのですが・・・。どんぐり問題のおかげかもしれませんね。ありがとうございます。
●HONEY 君は言葉を正しく理解できているんでしょうね。
●「書いてあるとおりに考える」事が出来るようになってきたんでしょうね。ゆっくり続けて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[35] 新井 投稿日:2002/08/12(Mon) 10:35  [近畿]
既に不惑を越えてしまった老体ですが(笑)、昔理解できなかった英語をもう一度と思っているとき貴サイトに巡り会いました。「OneZemi英文法 ※英文法の謎を解く英文法」の「→」の先にある解説に辿り着けません。是非完全版を読みたいのですがどちらにゆけば宜しいでしょうか。宜しくお願いできれば幸いです。
●すみません。OneZemi英文法はワープロではできているんですがホームページ用にはまだアップできていないんです。現在認められている一般的な現代英文法とはかなり異なりますし、日本語文法にもない用語などを使ったりしていますのでアップするときには手を入れながらと思っているもので遅れています。
●個別にメールをいただければ少しずつ説明はできると思います。
●先日、教育講演会で少しだけ英文法の話(英語の前置詞は日本語の後置詞にあたる[格助詞など]という説明)をしたときに70才位の方から誉めていただきました。探求心に年齢は関係ないですね。メールお待ちしています。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[34] ロートス 投稿日:2002/08/10(Sat) 02:55  [北海道]
はじめまして。きょう登録申し込みをさせていただきました。よろしくお願いします。質問@「頭の健康診断」を受けるにはどうしたらいいでしょうか。質問A小2と小6の子どもにどの問題からさせるといいのか、迷っています。決める目安はありますか?
●健康診断は、まだ全部はアップしていませんので。現学年(学期)より前のもので画像のあるものをコピーして使って下さい。解答を書きこんだら(計算した後や絵なども全部)FAXで送って下さい。こちらで答合わせをします。(そのうち答えもアップしますのでご自分で出来るようになります)
●まず、1学年落として何問か解いてみてください。楽しくできるようであれば、現学年のものを1週間に2〜3題やってみてください。1週間で1題でも十分です。「やりすぎないこと」と「できあいのヒントはなるべくださないこと」が大切です。パターン学習のための問題ではありませんので「こうやって解く」という教え方には適していません。ご注意下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[33] SONO 投稿日:2002/07/30(Tue) 19:22  [東海]
はじめまして、小学1年生の母です。
初めての夏休み、どう家庭学習させるか、あちこち見ていてこちらにたどり着きました。初めは、計算問題漬けにして、計算スピードを上げようかと考えていたのですが、やめました。今は、市販のドリルとどんぐり倶楽部をやらせてみています。年長の問題をやらせてみたところ、結構楽しんでやっています。初めから式を考えなくてもいいので、かえって楽に考えられるし、絵を書くのも物語を書くように楽しんでいるようです。公文式に入れようかと迷っていたのですが、もう少し家庭で試行錯誤してみようかな・・・。どうしても、目の前の状況に気を取られて、親があせってしまうことがあるのですが、もっと長い目で見たほうがいいのでしょうか。ゆっくりと、でも確実に続けてみたいと思います。
●お子さんの様子を丁寧に見ながら、対話をしながら、見てあげて下さいね。
●ゆっくりジックリ丁寧に、お願いします。ふぁいと〜〜〜!
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[32] 削除

[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]
------------------------
------------------------------------------------
[31] きき 投稿日:2002/07/07(Sun) 07:36  [近畿]
いつも御親切に指導していただき有難うございます。娘は2年生ですが、今日は2つ質問があります。
1)1M×27.28.29の問題で、ここで出っ張りを考えてみるというのを教えていただきました。何もいわずにさせてみると、3問とも赤青緑とかいてその下に丸をかきながら、色々考えて答えを出していました。この問題では何々より多いは反対から考えると一方より少ない事にもなるということをきずかせたいなと思ったのですが、よけいな事を言うよりこのままにしておいていいものでしょうか?
2)学校でのテストをもって帰って来ましたが、単位が抜けていたり、良くよんでいなかったりと、「なんでこんな事がーー」ということがあります。もちろん失敗は成功の元よ」とかいってやり直しますが、このようなミスはどうやってふせげるのでしょうか?担任の先生も他の子供達も同じような事が多いので、少々悩んでいらっしゃいます。
いつも申し訳ありませんがよろしくお願いします。
●そのままやらせてください。たしかに言葉の上では「多い」←→「少ない」
 ですが、もっと進んで考えると「基準の移動」ができるように仕組んで
 あります。様々な問題で問いかけられますので心配いりません。
●単位が抜けていたり、良くよんでいなかったり→よくあることですが、
 理由には
1.「時間を区切ってせかせながら考える習慣を付けられていること」
2.「答は単位がないと答にならない:問題がもとめているものは何かを
  毎回確認していない(設問解釈)」等が考えられます。
◆対処法→1.1行ずつ絵にして数字を入れ込み、隣の子と見比べる。
     2.最初に**を聞かれているのだから答え方は「**枚」で〜す。
      と全員で確認してから考える。
◆上記2点を実行することで解消されます。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[30] reechan 投稿日:2002/07/06(Sat) 22:43  [関東]
娘は小4ですが、日頃から文章題はねばり強く考えていない事が気にかかっておりました。早速小2からはじめましたが、「大好きな絵を描いてイメージして考えるのよ」娘はいつもと違う私の説明に戸惑いながら始めました。あると信じていた読解力ですが・・・。絵を描く事も大変ですし辛抱強く基礎がためしたいと思います。問題を見てこれは掛け算?割り算?とすぐ式を考えてた子ですが、頭の中を0にして文章をじっくり読める子にと願います。夏休みはいい機会だとおもいます。
●一緒に読んであげて一緒に考えてあげて下さいね。
●10年間かけて作ってしまった習慣ですから、簡単には修正できないかもしれませんが、ここが我慢のしどころです。頑張りましょう!
●教室でも6ケ月はかかります。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[29] りょうママ 投稿日:2002/07/02(Tue) 23:25  [関東]
小1男の子の母です。最近どんぐり先生の文章題を発見して息子に年中問題からやらせてみました。ドリルの計算はできるのですが、文章題は彼にとって難しいようです。ひとりで考えてごらん、といっても彼には文章の意味がさっぱりわからないようです。そうなるとパニックになって、根気よく取り組むどころじゃなくなります。わからない→僕はバカだ→もうやりたくない、というふうになってしまいます。絵を描いたりすることもちょっと苦手で僕は絵が下手だから絵は描きたくない、となってしまいます。私も彼が自信を持つように対応しているつもりなのですが、いままでの育て方でなにかがいけなかったのかもしれませんが手遅れにならないうちに方向修正したい・・と少々焦り気味です。こういうネガティブ思考の子供をがんばらせるためになにかいいアドバイスをいただけないでしょうか?
●1にも2にも文章通りの絵を描くことです。計算や答は関係在りません。
●1行読んで1行分の絵を描く。次の1行を読んで絵を加える。文章の内容を全て描けたら終わりにする。
●最初は式も答えも不要です。答がないのだから答があっているも合っていないもありません。正しい絵が描けるまでは我慢比べです。
●必ず同じ机で同じ問題をお母さんも解いてください。
※是非BBSの過去ログを参考にされて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[28]
------------------------------------------------------------------------
[27] きき 投稿日:2002/06/24(Mon) 23:27  [近畿]
こんばんわ、毎日(といってもできるかぎり)文章題を頑張っています。まだまだ、早まって計算式を書いてしまっています。なかなか、文章をゆっくり読み取って行くことが難しいようです。ところで、先生、質問があります。<1M×25>ですが、答えが6匹になっていますが、どのように考えたらいいでしょうか?それから、<1M×27>は、どんなふうに絵に書いていったらよいでしょうか?なにか、ヒントでも与えてやらないと、出来ないように思いますので、すみませんが、御指導宜しくお願いします。
●毎日する必要はないですよ。お子さんのリズムに合わせてやって下さいね。
<1MX25>
●→1本目→○○○●○◎○○→1
●→2本目→○○○○○◎●○○○○→0
●→3本目→○○○○○◎○○○○○●○○○○→5
※1+0+5=6
<1MX27>
赤組→ーー/ーーー/
青組→ーー/
緑組→ーー/ー
●まず、青を基準にして赤の出っ張り分を書く。
●次に、緑を基準にして青のへこみを書く(青は書いてあるので基準となる緑が出っ張る形になる)
●/の前は同じ数になるので出っ張り分を除いた残りを、1組ずつ10の固まりとして加えていき、100になったところでとめる。
※これは解答例の一つに過ぎません。各自で工夫してみてくださいね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[26] まきこ 投稿日:2002/06/24(Mon) 18:06  [外国]  
どんぐり先生の「割り算の意味」に納得です!小5の息子(どんぐり文章題の方は小4分をゆっくりやってます…)が5年生の教科書単元がほぼ終わり、6年生の最初にでてくる分数の掛け算と割り算へ進もうかと思っていた所だったのです。私も公式を押し付ける事には反対とは言え、割り算の方は納得できる教え方をする自信が無く、むしろ教科書では後に出てくる「比」の単元を先にやろうかと考えていたので、この様な別の角度から考えるやり方が新鮮に写りました。
●この割り算の意味を知っていた子は今までにいませんでした。
●この割り算の意味を教えて出来なかった子はいませんでした。
●全ては先生の力量にかかっていると言うことでしょうね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[25]
------------------------------------------------------------------------
[24]
------------------------------------------------------------------------
[23] マユ 投稿日:2002/06/17(Mon) 02:05  [関東]
こんな素敵な倶楽部を見つけることが出来て、とても嬉しく思います。正直いって始めは、『どんぐり倶楽部』の内容を把握するのに時間が掛かりました!これからさっそく始めたいとおもいます。年長と小3の息子2人一緒に、年長さん問題からやるつもりなのですが、初めから同じ問題で良いのでしょうか?
●問題番号は関係在りませんので違う問題をやらせてもいいですよ。
●同じ問題でも、同じ問題の答合わせではなく、確認するところは描いた絵
 や考え方ですので、全く問題はありません。反対に2人の考え方の違いが分
 かって楽しいかもしれませんね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[22] mojya 投稿日:2002/06/12(Wed) 10:18  [中国]
先日、メルマガのウィークリーまぐまぐで、どんぐり倶楽部さんが紹介されているのを見て、早速登録させて頂きました。小1の娘がいるのですが、以前から考えずに答えばかり聞いてくるので、どうすれば考える力が身につくのか悩んでいました。その時に、ちょうど どんぐり倶楽部さんに出会って「これしかない!」と思いました。私が求めていた、考える力のつけ方・効率的な自学学習方の習得・先生への質問方法など、いろいろなアドバイスをされていて、私自身とても勉強になります。今日から早速”年長さんの算数文章問題”をやらせてみます。きっと、いつのもように「判らない〜」と言って半狂乱になると思いますが・・・。それから質問なんですが、図の書き方に対するアドバイスは しても良いのでしょうか?あと”頭の健康診断”をしてみたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
●図の書き方に対するアドバイス
→していただいて結構ですが、自力で5〜6回は描かせてくださいね。
 教室では3週間でも同じ問題の書き直しをしてもらっていますよ。
 最初が肝心なのは「しつけ」と同じです。
 絵を見て「問題文とちがうねぇ」「絵の中に数字は書き込んだかな」
「この絵はどういうこと?これだと、こういう意味になるんじゃないかな」
 等々のアドバイスをしながら自力で何ページも書き直した後でなら
「こう描くと書いてあるとおりの絵になるんじゃないかな」という形で
 アドバイスをするのはいいことです。
 以前にも書きましたが、忍耐力も必要なのです。
●頭の健康診断(受診方法をよく確認してくださいね)
→小1ということですので「小1の1学期」の診断をしていいと思います。
→総索引の「頭の健康診断」→講演会「頭の健康診断」→頭の健康診断
→【小1・1学期の健康診断・画像1.2.3.4】で画像をクリックすると
 診断用のテストが表れますので印刷してお使い下さい。
●辿り着けない場合は→
 http://homepage.mac.com/donguriclub/check.html
 をURLに直接入力すると画面が出ます。
●答をまだアップしていないのでFAXしていただければ採点はこちらで
 します。その後、個人のHPに載せておきますのでご覧下さい。
●個人HP→http://homepage.mac.com/members0001/暗証番号.html
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
<<<<<下記[22]は本人により削除されました>>>>>
[22] きらきら星 投稿日:2002/06/07(Fri) 10:42  [近畿]
6/3に速さの平均速度を質問した、きらきら星です。問題は、静水時速30kmの船が、40km離れた川上のA町と川下のB町を往復しています。B町からA町へ行くのに、1時間36分かかった。A町とB町を往復するのに何時間何分かかったか?分未満は、四捨五入。ここで平均時速を出すのに、行き帰りの時速25km35kmをたして2で割ったら良いと思ったのですが・・・往復の距離を、行き帰りにかかった時間で割るのは、理解できるのですが、(積÷和)×2 {(25×35)÷(25+35)}×2になるのが分からないのです、すみませんが誰か教えて下さい(ToT)/~~~
●これは全くお話にならない公式です。私が最も危険だと思っている(実は中学受験する子供達に教えていた)ものの一つです。が、一応書きます。
●平均の速度は<距離÷時間>で出すしかありません。
 1.全体の距離は40+40=80
 2.かかった時間は(40/25)+(40/35)
 3.従って平均速度=80÷{(40/25)+(40/35)}=通分して普通に計算する
  これを整理すると結果として= {(25×35)÷(25+35)}×2となります。
●ただし、こんなものは公式でもなければ何でもない結果を知っている人が勝手にでっちあげた飾りです。こんなものを暗記していては応用は利きません。
●また、答は往復にかかった時間なのだから平均速度は不要です。
<解答>
 1.40kmを96分で進んだ→40÷96×60=25(km/h)→川の流れは5km/h
 2.帰りは40kmを30+5=35km/hで進む→40÷35=8/7時間
 3.8/7時間=8/7×60=68.5....→69分
 4.96+69=165分=2時間45分
●絵を描いて1つずつ進めると簡単に出来ます。
※今後この形の質問には答えません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[21]
------------------------------------------------------------------------
[20] あまい 投稿日:2002/06/06(Thu) 09:43  [近畿]  
こんにちは!HONEYの母のあまいです。ゴールデンウィークにはじめて問題を解いてから、なかなか時間がとれなくて、中断していましたが、先日時間があったときにまたチャレンジしてみました。4年の問題をひとつ、3年の問題をひとつ、やってみました。取り組みの様子を画像にして、ホームページを更新しました。じっくり考えるよい習慣づけになればと思っています。
●あまいさんのコメントがいいですね。子供達の様子が分かります。
 HP時々覗いているんですよ。気長に続けてみて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[19]
------------------------------------------------------------------------
[18] キラキラ星 投稿日:2002/06/03(Mon) 16:33  [近畿]
行き帰りの速さの平均を求めるのに(積÷和)×2と言う公式を見たのですが、意味が今ひとつ分かりません、誰か教えて〜(*_*)
●公式ですか???????公式からはいるのは危険ですよ。
●問題を載せてくださいね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[17] カエル 投稿日:2002/05/30(Thu) 23:04  [九州]  
どんぐり先生、こんにちは。ホームスクーリングをしています。小5の息子との勉強にとてもヒントになりました。リンクさせていただきました。今、小4の算数から、あらためてやっています。教科書を順番通りに。基礎をある程度できたら、こちらの問題に挑戦してみようかと思います。自分でノートにしっかり書き、自分の力で解くようにしたら、本人も楽しく勉強できたようです。これからもお世話になります。
●基本的には項目学習ではありませんので、学年は関係ありません。
 (目安として学年分けしているだけです)
●楽しそうな問題から解いていいでしょう。
●一つの問題を集中して30分考えることが、最初の目標です。
 頑張ってください。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[16] まきこ 投稿日:2002/05/28(Tue) 03:11  [外国]  
どんぐり先生お世話になります。年長の問題から始めた小2の娘ですが、こちらの問題を始めて約1ヶ月が経ちました。始めの頃は、絵より先に式を立てようとし、また折角絵が描けても、今度はそれを式に立て直すことができないと言ってはよく泣いていましたが、だいぶ落ち着いてできるようになってきました。実際こちらの年長の問題に掛け算などの進んだ考え方が出てきますよね。数が少なければ、自分で書いた絵を数えて正解であれば良しとしていましたが、今後はこの絵から式に直させる作業はきちっとやらせるべきでしょうか?また、娘は九九を覚えた程度だったのですが、偶然私のミスで2桁で答えが3桁になるような掛け算の計算問題を渡してしまったのですが、黙って自力で解いてしまいました。どんぐりで考える力を鍛えているからかもしれませんね。親バカですが、これは嬉しい驚きでした。
●順調ですね。
●子供にとっては問題が内包している数学的項目は関係在りません。ですから、習っていない問題でも平気で絵を描いて解いていきます。※人はこれを本当の学力とか応用力とかいいますが、正しい考える手順(文→絵)を踏めば自然に出来ることなんです。
●今のところは、基本的に絵があっていれば、それでOKです。式をたてることはいつでもできます。肝心なことは、文章と絵が同じ事を正確に表していることです。他のことは、半年ぐらいは構いません(式もいりません)。
●子供が嫌がらなければ、算数では、こういう時はこう書いていいんだよ。と言いながら計算式(算数語)をかかせてもいいでしょう。
●しかし、式を書くことが目的ではないことを常に意識しておくこと。また、式と同時に暗算ではなく筆算をキチンと書いていくことが上達の秘訣です。複雑な問題では暗算は役に立ちません、反対に間違う習慣の基になってしまうからです。
●「黙って自力で解く」ようになるんですよねぇ。5分ももたずに叫びだしていた子が2-3時間同じ問題を黙って考えているところを見ると、教育ってのはこういうこと(自然に取り組む姿勢までが変わること)なんだと実感します。
●大人が掛算と思っているものは足算で、割算と思っているものは足算を分けて反対に考えて、という感じで解いてしまいます。計算の理屈と言葉の意味さえ分かれば絵を描いて解けない問題はないんです。<注意>この時に、割算ということばは教えないこと!
●四則計算の原点は足算です。従って、年長さんが小3-4の問題を解いても全く不思議はありません。問題が生じるのは、割算を形だけ覚えて計算だけ出来てしまうようにすることです。注意してくださいね。※教えるだけならルートの計算でも小学生に理解させることは可能ですが全く意味がありません。
●嬉しい驚きはもっと続くと思いますよ。お楽しみに!
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[15] @ 投稿日:2002/05/24(Fri) 16:43  [関東]
はじめまして、@です。あちこのぞいているうちにここにお邪魔しました。読ませていただいてびっくり。もっと早く知っていたらとおもいました。私はやらせてはいけない勉強法を全部させていました。結果、小Cの息子は最近勉強嫌いに、、。どうしたら軌道修正できますか、とりあえずはこの楽しそうなもんだいをさせてみますが。よろしくお願いいたします。まずは登録してきます。
●一度嫌いになったら、そうそう好きにはなりませんよね。ましてや、相手が勉強ならば.....。
●私は「嫌いでいいからやりなさい」「頭の運動だからね」「体を動かさなければ走れなくなるのと同様に、頭も使わなければ考えられなくなる。考えることが頭の運動」でもって、どうせやるなら無理なく無駄なく効果的に、というわけです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[14] あまい 投稿日:2002/05/24(Fri) 09:26  [近畿]  
こんにちは。私のホームページのバナーまで貼って戴いてありがとうございます。ちょくちょく先生の問題を取り組んでいきたいと思っていますが、じっくり考える問題なので本人の意欲のある時&時間に余裕のある時にしたいと思っています。ところで、算数の問題に図形の問題はUPされる予定はありますか?ちょっと期待していたりします(^。^)
●察するところ三角形の相似の問題ですね。問題自体は中学受験用にありますが、残念ながらこのHPで掲載する予定はありません。
●比の問題を消化していれば1週間くらいで図形問題(三角形・四角形・円)は消化できます。図形を学習するときは図形だけを集中してして下さいね。もしも、受験用ならば受験する学校の過去問をお勧めします。図形は出題校によって癖がありますから、基本が分かっても全て解けるわけではないので要注意です。
●平面図形と立体図形は展開図も含めて中学でやっています。内容的にはパズルみたいな感覚なので小学生でも消化できるのですが、現時点では余分な項目と考えています。
●ただし、角度(30/45/60/90)が絡む三角定規の問題は何問か入っています。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[13] YOYO 投稿日:2002/05/22(Wed) 20:40  [外国]
始めまして。算数文章題のメルマガを見ました。メールマガジンを見て面白そうな問題だなと思ったので小5、小2の子どもたちにやらせて見ました。小2・問題を聞いて、じっと頭の中で考えて、答=12時の時計の絵を描きました。正解は11時50分だったのですが…小5・絵や図というより、問題の中の数字を書き出し割り算をしようと試み、直にあきらめました。絵や図で表すということが説明不足だったのと、考える時間をたっぷり取った訳ではなくて所謂‘お試し’だったわけですが、考える習慣がついていないこと、自力で解きたいという気迫がないこと、実感致しました。小2は年長問題、小5は小2問題が好き(これならできそう?)というのでここから始めてみようかと思います。「絵を描く」の意味をわかりやすく説明するにはどうしたら良いのでしょうか?例を示したほうが良いですか?ご助言ください。
●何事もそうですが、最初の一歩が大切ですです。「目で考える」ことを実感させるためには、絵図を書く方が楽なんだな(簡単になるんだな)ということを身をもって感じなければいけません。図解説明を公開していないのも実はパターン学習になる恐れがあるからです。昨日は小1の生徒が9回も同じ問題をしました。私は「文章通りの絵を描いてごらん」と言うだけです。最初は「分からない・描けない」の一点張りでしたが、いつも私の粘り勝ちです。
●とにかく、何かを描くまでは我慢大会だと思ってください。そして、その描いた絵を発展させて、問題を解いてください。
●学校の先生や塾の先生には注意事項として「できあいのヒントは出さないで下さい」と言っています。
●HPの中にサンプルという形で生徒が描いた(解いた)ノートを載せてありますのでお子さんと一緒にご覧になるといいと思います。各学年に分かれてはいますが、学年に関係なく参考になります。
●また、書き込んでくださいね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[12] Hiromi Mama 投稿日:2002/05/20(Mon) 22:11  [外国]  
先週会員登録をしました。
DetritのHiromiです。わたしは、Detroitで日本に帰国して受験する子供達のための塾を経営しています。そして、二人の子供8歳、6歳をバイリンガルにすべく奮闘中の母でもあります。子供達は、土曜日に日本人学校補習校に通っています。週に一度だけで日本のカリキュラムをこなすので宿題と親子学習は不可欠です。毎日例のお粗末3点セットと呼ばれる宿題に追われながらも、塾を経営していてこんな宿題にばかり追われているのは何かおかしいと思っていました。ここにいる子達は、毎日日本語の学校に通っているわけではないのである程度は、補習校のお粗末三点セットも基礎力をつける効果があると思うのですが・・それだけでは、やはり思考力はつきません。わたしなりに考えて一工夫することにしました。わたしのホームページ”Bilingual Kids Club”にここのホームページにどんぐりクラブの推薦とコメントのコーナーを作り、このページをリンクしましたのでお知らせします。MSNのホームページなので閲覧はどなたでもできますが投稿にはMSNのパスポート(登録無料)が必要です。これからも、よろしくご指導願います。
●気をつけて使っていただければ子供達に力を付けることが出来ると思います。くれぐれもパターン学習に陥らないようにご注意下さい。
●図解説明の解説書を希望される方も多いのですが、今のところは作る予定がありません。というのも、子供自身が描いた絵図を修正して(発展させて)いくことで思考力を付けるためのテキストだからです。
●とはいえ、親子学習に使われる方が多いのも事実ですので、ちょっと思案中です。
●漢字練習帳などのリクエストも多いのですが.......。
●九九用のトライアングルナンバーズもアップしないといけないし........。
※ガンンバリま〜す。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[11] きき 投稿日:2002/05/14(Tue) 22:26  [近畿]
1年前からいろいろと、試行錯誤をつずけながら、home(家庭)学習をつずけてきました。now(今)2年生ですが、today(今日)始めてノートにはって、1年生の00からやってみました。absolutely(絶対に)わからなくて嫌になるだろうと思っていたら、案外簡単に虫を書いて答えを出してしまいました。ちょっと、市販のプリントなどに飽きて来たので、これでday(1日)文章題一問をやって行こうと思います。無理せずmarathon(マラソン)ですよね。国語は自分で選んだ「エルマーのぼうけん」2ぺーじの書き写しです。これから、もっと手こずる問題がでてきそうですが、それがとても楽しみなスタートの1日でした。色々御指導頂いて有難うございます。
●人は本来知識欲があるのですから、そこを上手く刺激しながら成長させると楽しみながら学習が出来ます。少しでもお手伝いが出来ればと思っています。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[10] こぶたの魔女 投稿日:2002/05/13(Mon) 18:19  [東海]
こんにちは。こちらの勉強方を知って、なるほどと思いました。たしかに、長女は、計算ができて、学校のテストは出来るくせに、他の文章問題が解けないのです。以前から気にはしていたのですが・・・。1日一枚、今日で4枚目なのですが、やり始めたとたんにヒスを起こします。こうなったとき、私は、どう対応したら良いのでしょう。ちなみに、長女は、3年生で、2年の問題をさせています。
●計算が速い子によく見られる症状ですね。考える力がないのではないのですが「考えない癖」が付いてしまっているんですね。これは、色んな場面で表れますから早急に手を打つ必要があります。教室でも、一日叫んで終わりになる子もいます。6ケ月は我慢大会ですね。指導する方が我慢できないとされる方はもっと我慢できませんよ。
●我慢の仕方は、その子の性格によります。その子に有効な方法を考えないといけませんね。とにかく絵を描くまで一緒に机に付いておく、とか、読み上げさせて一行ずつ書かせる、とか、読んであげる、とか、無視するとか(教室だと「バイバイ」と言うこともあります)。
●時期的なことを言っておきます。小4から内容が格段に違ってきますから、今のうちに修正してくださいね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[9] どんぐり 投稿日:2002/05/11(Sat) 08:48  [九州]  
▲▲▲▲管理人です▲▲▲▲今までに寄せられた感想を少し載せておきます。
<小1保護者>
こんなにも絵が書けないとは思ってもみませんせんでした。ですが「どんぐり」を始めてからは、反対に絵を書きさえすれば、どんな問題でも解けることが分かったようで、途中で諦めることなく、絵を使って考えるようになりました。
<小2保護者>
数字だけを見て計算する癖が付いていたので、最初は1時間で1問も解けませんでした。いい問題って、こういう問題だったんですね。今では、どんな問題も分からなくても「分からな〜い!」とはいいません。嬉しいです。
<小3保護者>
K塾で小5の内容を学習している息子が「どんぐり」の2年生の問題を自力で解けないことにショックを受けました。また、低学年の時に計算を速くしてはいけないと言われたことも驚きでした。感謝しています。
<小4保護者>読解力が無ければ解けない問題ばかりなので、国語にもいい影響が出ています。どうにか、丁寧に読む習慣が付いて来た様です。算数でも、いい文章題だと国語の力も付くんですね。
<小5保護者>
学校では100点ばかりだったので安心していましたが、文章題になると、こんなにもチンプンカンプンだとは思ってもみませんでした。1問を2時間も考えている時があります。反面、持続力が付いたことには驚いています。あの100点はいったい何だったんでしょう。
<小6保護者>
子どもが描いた絵を見ることで、偶然に答えが出たのではなく、本当に問題を理解しているかどうかが親にも解るので安心です。今までは答えしか書いていないノートだったのでとても不安でした。いつのまにか、数学の方程式をスラスラと絵を描きながら解いているのには驚きです。

------------------------------------------------------------------------
[8] カタツムリ 投稿日:2002/05/11(Sat) 08:22  [九州]
ムツロックさんの投稿を見て少しホッとしました。小4の男の子の母です。公文式で小6まで進んでいましたが「どんぐり倶楽部」の算数文章問題(小4)には全く歯が立ちませんでした。青ざめるおもいで息子の様子を見ていました。これから何をどうすればいいのかアドバイスをいただければと思います。
●メールでも公文式とのギャップについての質問が全国からありましたので少し書いておきます。
●マラソンランナーがスタートダッシュの練習ばかりをしているとどうなるか想像してください。2時間走るうちの最初の3秒だけを格好良く走る練習をしてもマラソンとして見ると何の役にも立っていないのです。マラソンに必要なことはキチンとしたフォームで2時間キチンと走ることが出来なければ完走さえも出来ないのです。勉強はまさにマラソンです。子供達には未来があり先が長いのです。1ケ月や2ケ月で終わるものでもないし速い練習も時期を間違えると害になるだけです。(速さについては1年に何回か集中練習すればいいです)
●詳しくは→http://homepage.mac.com/donguriclub/kouenkai.htmlを読んでみて下さい。
●「これから何をどうすればいいのか」ということですが、1日に1題だけ30分〜1時間かけて必ず絵(図)をかいてやってみて下さい。
●後ほど今までに頂いた感想を学年別に1つずつ掲載しておきますね。参考になればと思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[7] ムツロック 投稿日:2002/05/10(Fri) 13:39  [外国]
こんにちは。ここのHPに出会えて本当によかったと感謝しています。文章題を息子(小学一年)にやらせてみたところ、これが全くと言って言い程お手上げ状態。結構ショックでした。今まで、公文式をやっていて大丈夫だと思っていたのに・・・いかに読解力、考える力がないか、ということを痛感させられました。この問題集に出会えて本当によかったです。今まで算数の問題集(一年生用)を毎日やってますが、このどんぐり倶楽部のようなじっくり考える問題は、少ないように思います。今まで問題集1ページを10分位で終わらせていた息子にとって、一問だけにじっくりと時間をかけて考えると言う事はとても大切なことだと思います。息子の場合一日一問やっているのですが、大体自分一人では、答えがわからず私が説明しながら分かるまで教えています。そこで質問なのですが、一問解くのに一時間位かかる時もります。こんなにかかるものなのでしょうか?うちは海外に住んでいるので、日本語を理解するのにも少し時間がかかるもので・・・とにかく、少しづつでも息子と一緒に頑張っていけたらなと思っています。これからもよろしくお願いします。
●最初の6ケ月くらいは一問解くのに2〜3時間かかってもおかしくありません。
●人それぞれですが、教室でも(週に2回)一問を3ケ月かけて解く子もいます。●もちろん、いつまでも同じ時間がかかるわけではありません。この文章題のおもしろいところは、新しい内容(他の問題)になったからと言って新しいことをするわけではなく「文章を絵にする→絵を見て目で考える」という同じ事をしているだけなので、どんな問題にも対応できるようになり、絵を描く(イメージ化する)ことも速くなります。
●速いことに重要な意味はありませんが、最終的には一時間で3〜4問解けるようになるといいですね。
●1時間、同じ問題を考え続けることそのものが力をつけてくれます。学力とは実は集中力+忍耐力+洞察力なのです。知識はほんの少しです。〜の解き方というパターン学習も本当の力は養うことは出来ません。
●「分からない」という子供の80%は問題の意味していることが分からないと言うことです。じっくり、言葉を伝えてあげましょう。
●「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」お願いします。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[6] あまい 投稿日:2002/05/09(Thu) 18:58  [近畿]  
こんにちは。先日は私のBBSに書き込んでいただきありがとうございました。
掲示板がついたようですね。こちらで紹介されている問題を何題か、HONEY息子に見せて興味を持ったようだったのでやってみました。詳しくは自分のHPに記載しましたが、なかなか面白かったようです。私としては、以前にも類題をやらせたことがあったので、図などもっとうまく書くのかなと思いましたが、その時に書いた図はHONEYの頭には定着していなかったようで、ヘンな図を書いておりました。正解にはなんとか自力で導くことができたようですが。塾に通っていますので、時間的に余裕のあるときに、少しずつ問題をやっていけたらなぁと思っています。
●そうですね、並行して学習するといいですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[5] どんぐり 投稿日:2002/05/08(Wed) 18:19  [九州]  
管理人です........。
▲▲メールにて一般的な問題集についての質問がありましたので参考までに返信内容を載せておきます▲▲
<一般的な問題集の使い方について>
●普通の問題集に共通していることは万人用に出来ていると言うことです。つまり、自分の子供用に作ってあるわけではないと言うことです。このことを念頭に置いておけば全てを1から満遍なくやることは効果的ではないことが自然に分かります。逆に、取捨選択することである程度、自分の子供にあった問題集ができるということです。ここのところが難しいのですね。子供の学力、忍耐力、集中力、その日の気分などを見極めて問題を選択する必要があるからです。
●以上のことは塾の先生達に教え方を教えているときに伝える基本原則の一部ですが、指導者に最も要求されることなんです。
●保護者が行う場合は、選択が難しいので文章題なら1ページの中で1題だけ、子供が選んでやる。コレでOKとします。親御さんの殆どは物足りないと言います。しかし、勉強は短距離走ではなく長距離なんです。短距離とは走り方が違うのです。どんなに速いロケットダッシュでも、それは疲れるだけで何の成果ももたらしません。
●結論を言うと、どんな問題集でもその中からその子にあった問題を選んでゆっくりじっくり消化すれば力にはなります。でも、消化不良になることが多いので気を付けること。特に子供任せは危険です。考えない習慣に陥りやすいからです。
<国語の問題について>
●国語の解き方は手順があります。普通、国語には長文1つに5-6問の設問が付いていますがそれをそのままやってはいけません。国語の問題を解く力を付けるためには設問別学習が最も効果的です。
→どんなに長い問題でも1問しか解かないのです。
→つまり、まず、問3(自分が苦手な形式の問題)だけを先に読んでおいて、設問が聞いていることの内容をよく理解する。(設問解釈と言います)※設問の意味が100%分かっていれば解くのはあまり難しくはありませんし、答え方も限定されます。
→次に、問3だけを頭の中で思いながら本文をじっくり読むのです。このときに問3以外のことは考えないようにする。
→すると、苦手な形式の問題でもとけてしまうんですねぇ。
→後の設問はやらないで終わりにする。→次に他の文章で同じ形式の設問だけを解く!
(※ただし、問題文自体はとっておいて他の問題形式をするときにまた使う
→すると既に本文を読んでいるのでとても楽に解けます)
→こうすると、短時間で苦手な設問の克服が出来る上に多くの問題文にあたることができます。
●設問の形式は100も200もありませんから1年在れば全ての形式を消化できます。
以上、国語を学習するときの基本を少々。

------------------------------------------------------------------------
[4] ぷぅ 投稿日:2002/05/07(Tue) 23:14  [東海]
はじめまして。小学1年と年中の女の子の母親です。本日登録させていただいたものです。まぐまぐからここを知りました。だんごむしの問題には、カミナリに打たれたようにショックを受けました。上の子は、繰り返し訓練により、学年より先に進み、読み・書きに重点を置いたプリントをこなす教室に通っています。(おわかりでしょうか?)現在、さほど早くはありませんが、2桁の引き算までできるようになっています。繰り返し計算することは、大事な練習だとは思うのですが、娘には考える力、本当の意味での力が不足していると感じていました。持ち帰った簡単な宿題も意味が理解できないようでした。問題は、
 ぶたのかずだけ○をぬりなさい。
 ○○○○○
というもので、ぶたは4ひき描かれています。
 ●●●●○
こうなれば正解だと思いますが、娘は
 ○○○●○
と4ばんめだけぬりました。これに対して、私は正解を教えてしまいました。このHPとの出会いが遅かったようです。間違えたまま提出した方が本当の意味で彼女のためだったのだと。自分でもそうですが、間違えてそれを考えて理解する。それを先生に質問できないとこれから大人になってから彼女自身が困るのだと、とても反省しています。繰り返し練習のプリントは、彼女の能力を超えているせいか最近は気分が乗らないようです。そこで、年長さんのかたつむりの問題を早速やらせると、とても楽しそうにチャレンジしていました。わからんノートはこれから作成させ、生きる力をつけさせたいと思っています。年中の娘に年長の問題は早すぎるでしょうか?お姉ちゃんだけ楽しそうなので、何かやさしい問題はないでしょうか。
●正道を歩むのに遅いと言うことはありませんよ。間違ったら原点に帰るだけです。ただし、一日に多くても2-3題にしておくことが長続きの秘訣です。腹八分といいますからね。
●年中さんの件ですが、保護者が読んであげるということであればお勧めします。その場合は、一行読んであげて、子供が考えながら一行分の絵を描くまで待つことが保護者の責任です。「もう一回読んで」と言われたら何度でも楽しく読んであげること、を約束して下さいね。読み聞かせと同じで、目的は楽しさを分かち合うことです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[3] まきこ 投稿日:2002/05/04(Sat) 06:33  [外国]
お世話になります。掲示板が付いたのですね。小2と小5の子供ですが、算数の成績は良いものの読解力に問題があるので、2学年下げた所から1日3〜5問のペースで始めました。お絵描き好きの下の子は実際に答えを考えるより「作業」の方に没頭してしまい、時間が大変かかってしまいます。私としては決まった時間内に「書き取り、計算、本読み」といった基本勉強をこなして欲しいのですが、「絵はその辺で終わりにして」と無理に切り上げるのもいけないような気がしています。この様に、算数の得意な子が下のレベルから取り組む事についてどう思われますか? 慣れて目新しさも無くなればスピードは上がってくるのでしょうか。この状態ですとこれまでの学年相当の問題集と平行して進めないと遅れてしまいそうです。
●並行して小2と小5の問題を進めるといいですね。知識があれば同時並行で進めることに問題はありません。ただし、一日に3〜5問は多すぎますね。一問で3時間かかる子供も少なくはありません。問題自体が単元を消化するためのものではなく考え方を修得するためのものですから「量より質」で丁寧に一つ一つすることが大切ですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[2] しらたま 投稿日:2002/05/02(Thu) 22:11  [北陸]
5歳と2歳半の娘を持つ母です。元来のんびり屋さんで、夢みがちの娘にどんな形で学ぶ力をつけさせる援助ができるだろうかと探していたところ、こちらと出会いました♪娘がお腹にいた頃から、「シュタイナー教育」関係の本を読み漁り(笑)!早期教育は絶対に反対。なんて。。意気込んでいたのですが。。。やはり、私も普通の母。周りの子と比べ、そろそろ「ひらがな」くらいは書けないと。時計も読めれば安心。。など次々にはじめてしまい。先日はついに、「百だまそろばん。」まで購入してしまいました。。(^‐^;)どんどん拍車がかかっていきそうな勢いに自分自身「いいんだろうか。。」と悩んでいたところでこちらのHPを発見しました。。。。「たすかったぁ。。」これで娘を必要以上に苦しめないで済むかな。ほっと。一安心した私でした。。(〃⌒ー⌒〃)ヨカッタ ヨカッタ
●しらたま様
●投稿第一号です。パチパチ........。嬉しいです。
●え〜、シュタイナー(ゲーテ→人智学)に関心があるのですね。
●とても、自然で効果的な教育方法なのですが、いかんせん日本では
 保育園があるくらいで21才までシュタイナーで通すことは不可能に
 近いですね。福岡には「こひつじ保育園」幼稚園だったかな、が
 あるくらいです。
●シュタイナー教育が受けられないことは、私も残念に思っています。
 実は、ドイツに行こうかななんて思っていたのです。
 ですが、実体験をさせながら、その中で教育的なものを伝えていく
 ことは親でもできますからね。頑張ってくださいね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[1] どんぐり倶楽部 投稿日:2002/05/02(Thu) 16:56  [九州]  
●管理人の「どんぐり」です。
 GUEST BOOKを作りました。
 教育以外のことでも結構です。
「どんぐり倶楽部」にいらっしゃった方々で楽しい一時が過ごせればと思います。

------------------------------------------------------------------------
総索引】【TOP】【過去ログ02】【過去ログ03】【過去ログ04