〜「どんぐり倶楽部」BBS過去ログ〜101-200
総索引ログ索引
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[200] けいと 投稿日:2003/10/27(Mon) 21:48  [四国]
いつもお世話になっています。
小3のむすこがこの夏より、ボツボツと小1の問題をはじめております。
今日、59番をしたのですが、このような問題のとき、3人組4人組が、5個ずつ2個ずつ集めるというのは、ひとりが、5個ずつ2個ずつと考えずに、3人でひとつの公園につき5こずつ、4人でいっしょにひとつの公園につき3こずつ、と考えます。何度か読み返すと、私もそれでもおかしくないかも?とわからなくなりました。でも、こういう場合、やはりひとりにつき、○ずつとしか、かんがえないんですよね??(←子の日本語で通じてますか?)
………………………………………………………………………………………………
<1MX59>フンコロガシ組[ぐみ]は毎朝[まいあさ]3人[にん]一緒[いっしょ]に2カ所[にかしょ]の公園[こうえん]へ行[い]って5個[こ]ずつのフンを集[あつ]めます。ウンコロガシ組は毎朝4人一緒に3カ所の公園へ行って2個ずつのウンコを集めます。では、1週間[いっしゅうかん]で集めたフンとウンコの数[かず]はどちらが何個[なんこ]少[すく]ないでしょう。
………………………………………………………………………………………………
●この問題ですね。どちらでもいいですよ。どちらでもとれるように作ってある問題ですから。キチンと意味をとっているということです。以前は答えが出ない問題も作ってあったんですがこのシリーズでは省いてあります(「答えはありません」が正解)。複数の答えが考えられる問題は他にも幾つかあると思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[199] にわとり 投稿日:2003/10/27(Mon) 13:51  [近畿]
早々のご返信ありがとうございます。正直言いますと、私は算数や数学が大の苦手なんです。そのような中での娘との喜びは本当に忘れる事のできない一歩です。私自身もう一度学び直すチャンスだと思いました。
------------------------------------------------------------------------
[198] にわとり 投稿日:2003/10/27(Mon) 09:42  [近畿]
いつも、暖かくご指導頂きありがとうございます。先日ご相談申し上げてからさほど日数がたっていないのですが、アドバイス頂いたように、見守るのみにいたしましたところ、急にと言うか本当に突然に「わかったあーっ。」となりまして、生き生きと絵をかきだしました。風の歌の問題から後の問題なのですが、簡単な問題とはいえ、本人はもちろん、私も感動いたしました。イライラと脅すかのように待つのと、じっくり、あわてなくてもいいからねという無言の待ち方との差がこんなにもちがうことに、今さらながら気がついております。もちろん、その大前提として、先生の良問であったということが一番だと痛感いたしました。
この先、またつまずいたとしても、もう、心構えができましたので安心して待つことができそうです。本当にありがとうございます。
●もう一つプレゼントをあげます。
●これは秘密ですが「人生とは感動すること」ということを伝えてあげることが教育者の最終目的なんですよ。算数の文章問題でこんなことができるとは誰も思っていませんができるんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[197] エルマー 投稿日:2003/10/27(Mon) 08:32  [東海]
ありがとうございました。「子供によっては自分自身を否定されたと受けとる子もいます。」まさに息子はそのタイプなので、余計なことを言わなくて良かったです。今は、できた喜びを積み重ねて、自信をつけさせることを優先するべきですね。また、判断に迷ったらご相談させていただきます。
●よかったですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[196] エルマー 投稿日:2003/10/27(Mon) 06:00  [東海]
アドバイスいただければ幸いです。けむしのおけいこの問題をやりました。小1の息子は、くねっているけむしを一匹書き、その横に「ヒリヒリ1かい」と書きました。その下に同様にけむしを書き、「ヒリヒリ○かい」と、ヒリヒリが8回になるまでけむしを書いて、4回という答えを出しました。
間違ってはいないのですが、私としては、ヒリヒリ8回を○等で表し、2回ずつ区切ってやって欲しかったなと。息子のやり方は、おつりを足し算でもらった様で、違和感があるのです。
この場合、こういうやり方もあるよと教えた方が良いのでしょうか。始めて間もないので、今は解けた喜びを存分に感じさせた方が良いのかなと迷っています。
●全く絵図が描けない時に「お母さんならこう描くかな」といって絵を描いてみせるのと「別解」を示すのとは全く違います。今は全く不要です。
※自力で解いたのにお母さんが、その努力を一度全部否定することになるからです。子供によっては自分自身を否定されたと受けとる子もいます。自信を持たせるべき時に不安材料をわざわざ提供してはいけないということです。割り算の構造など一瞬で理解できる時があります。それなのに、そんなことのために(目先の知識のために)楽しさを奪ってはいけません。勉強嫌いやマニュアル人間への第一歩になってしまいますよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[195] ノリ 投稿日:2003/10/26(Sun) 17:43  [近畿]
早速のご返答有難うございました。 今日もかめとみのむしのお友達を、何故かげらげら笑いながら書いていました。 楽しんで続けたいと思います。
------------------------------------------------------------------------
[194] ノリ 投稿日:2003/10/25(Sat) 15:48  [近畿]
初めてお便りいたします。 まだ年中の息子なのですが、高学年の兄と同じ事がしたくてしかたなく、年長さんの問題を始めました。 兄が最初絵をなかなかかけなかったものですから、あくまで早期教育という観点ではなく、興味が出た時にという思いでノートを用意しました。 とにかく絵が好きで脱線も多いのですが楽しんでいるようです。 ただ、なにぶん年中ですので時間感覚が重要な問題になってくると良く判らないようです。 この場合、飛ばし飛ばしわかりそうな問題と親が判断しピックアップする事はあまり良い事ではないのでしょうか。 この時期はまだ、いっそお絵かきを楽しむ感覚で簡単な問題を作って、勉強した気分を味わっているだけの方が良いのでしょうか。 
●順番は無視してください。楽しそうな問題を解いていけばいいでしょう。答えはオマケですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[193] ゆりこ 投稿日:2003/10/25(Sat) 08:59  [関東]
絵を描くは、丸でもいいんでしょうか? 引き算がわからない子が、十六個、○をかき、そのうちの三個に×を書き、答えをだしました。これがいずれ、引き算に到達することになるのでしょうか? 初めて一人でよみ、書き、引き算の答えがでました。感動です。うちの子も、やればできるんだ。みなさん、ひとつの問題に何日、何週間かかけておられるようせすが、うちは、「一日一問」わからなくても、次の日は、次の問題、得意、苦手が、すこしづつ見えてきます。自分でわかったことに、もっともっと自信をもってほしです。あっといけない気長に見守らなければいけないのに・・・・
>>絵を描くは、丸でもいいんでしょうか?
●もちろんです。○でも△でもなんでもいいんです。文章を記号化することですから、絵図なら何でもいいんです。計算式は抽象化の程度が激しい記号です。ですから、計算式を一気に求めてはいけないんです。
●1月に一度くらいは「分からない」問題を必ず解く練習をするといいですよ。考えると言うことには忍耐力も要求されますからね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[192] エルマー 投稿日:2003/10/23(Thu) 08:45  [東海]
大苦戦中です!年長さんの「ねぼすけあさがおさん」の問題に取組中ですが、「いつもは何個咲くんだよー!教えてよー!」と泣きが入りました。「問題に書いてあるよ。出てくる数字を全部絵にすればわかるよ。」と言っているのですが、咲いた2個の花は書けても、3個は咲いてないから書けないんだそうです。「それが書ければわかるんだけどなー」とほっといてありますが・・・。
そばにいると、ついつい口を出してしまうので、私の場合は、バイバイ作戦です。夕飯の支度やお風呂掃除をしながら、「我慢、我慢」とつぶやいています。
●そうです。それでいいんです。一緒の空間にいてあげることは大事なことですが、根気よく我慢することも大事なんです。「自分で考えなきゃいけない」ことを体験させなければ考えるようにはならないんです。これが教育です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[191] エルマー 投稿日:2003/10/19(Sun) 16:22  [関東]
昨日、0MX17の問題を小1の息子がやりました。まずノートの左ページにきんぎょさんが一週間に見る夢を○○○○を七列書くことで表しました。次に右ページに○○○を七列書き、ありさんが一週間に見る夢の数を表しました。その様子を見守りながら、心の中で「○の数を数えて答えを出すんだろうな」と思っておりました。ところが息子は、左右のページをじーっと見比べていたと思うと、きんぎょさんの四つ目の○にしるしを付け(縦に七つ)、「きんぎょさんが七こおおい」と答えを書きました。私が「どうしてここにしるしをつけたの?」と尋ねると、「だって、この部分がありさんにはないでしょ。だから」という答え。”目で考える”ってこういうことか…と実感しました。そして、子供には、ちゃんとその能力があるんだということも。年長さんの問題なので、できて当たり前と思う反面、とてもとてもうれしい気持ちで一杯です。
このサイトとの出会いに本当に感謝しています。
●そうなんです。指導方法次第で子供は自分の力を出せるんです。それも、とても簡単に。目の前でね。
●能力開発教室などありますが、???です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[190] にわとり 投稿日:2003/10/18(Sat) 12:16  [近畿]
お忙しい中、早々に返信頂きほんとうにありがとうございます。厳しいご指摘に、かえって方向が見えたような気持ちになり、落ち着いて見守ろうと思いました。これからも、ご指導よろしくお願いいたします。
●大事なことを忘れていました。「分からないと言うこと」と「質問があると言うこと」とは同じ分からないでも雲泥の差があると言うことです。その意味で「分からない」とは言ってはいけないということです。教室では大前提ですので書き忘れてしまいました。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[189] にわとり 投稿日:2003/10/18(Sat) 10:31  [近畿]
ご返信ありがとうございます。             1,2回 読んだところで「わからない。」を連発しながら、とりあえずは登場人物の絵をかきます。その後は、「おしえてー。」となり、一文ずつ考えていこうと声をかけてもだらだらしていやがります。大体、時間にして4,50分だと思います。こちらがすぐにイライラしてしまうので,また明日ということにします。翌日は、問題の数字を小さくしたり登場人物をお友達の名前に書き換えたりして、もう一度やらせます。その際、我慢しきれず説明したりヒントを出したりしてしまいます・・・。急ぎすぎているのが自分でもよくわかります。娘もそんな私の態度から、ヒントを待つばかりでじっくり考えようとしません。どんぐり先生のご本から、良質
の問題とも出会えたのに。教え込まず、ヒントも出さない我慢の仕方がわかりません。
●分かりました。まず、最初の「分からない」を絶対に言ってはいけないことにしてください。言葉に出してはいけないと言うことです。言葉に出すと、自分で自分の思考を止めていいんだという「許可」を与えることになるので後はヒントをもらうめで考えようとはしません。ルールとして分かっても分からなくても「分からない」とは言わないということです。
※すぐに「分からない」と言う子には2種類あって「分かろうとする意志がない子」と「分かるんだけど時間がちょっとかかりそうなので一応分からないと言っておこうと思う子」のようです。文面から察すると残念ながら前者のようです。ただし、これは能力の問題ではなく習慣(態度)の問題なので我慢大会が最も効果的です。
●我慢するとは一緒にジッと待つだけですよ。これが難しいんですけどね。今、5月から教室に来ている小4の子は、読むのは難しい漢字も読めますが全く絵図を描かない子です。教室は1時間ですが、右を見たり左を見たり、で進みません。私は「絵を描かんと分からんよ」だけです。2ヶ月後に一行ずつ絵にして描いて見せて、絵で考えるように言います。この先はできるのですが、また次の問題で同じように我慢大会です。
●ですが、この我慢大会の繰り返し以外には自発的に描けるようにはならないので仕方ありません。※この子は暗算を随分やってきた子です。
●毎年、何人かはいます。描かない習慣を付けられてしまっていたのですから仕方ありません。しない習慣は実に頑固ですが、する習慣も付けられるんです。
●言葉でも、子供には100回言って1回通じると思って下さい。教育とはそういうものです。与え続けるのみなんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[188] あまい 投稿日:2003/10/18(Sat) 10:06  [近畿]  
こんにちは。お久しぶりです。BBSに書き込みありがとうございました。
たまにどんぐり倶楽部をのぞきにきて、割と小さい子供さんの親御さんがいろいろと悩まれているのを拝見し、自分の時はどうだったかなぁと記憶をたどってみたりします。
10の合成分解、大事なことだと思います。
その上に私は次のことも大事だなと思っておりました。
10の合成分解でとどまってしまうのではなくて、18の合成分解です。私は素人なのでよくわかりませんが、子供が小さかったとき18までの合成分解に力を入れました。
お風呂の中とかで(2,3分ですみます)、「全部で15、お姉ちゃんは7個のキャンディ、じゃ、あなたは?」この問題をやっていました。はじめは「全部で10」とか「全部で8」とか、少ない数から。キャンディを鉛筆に変えたり(これも、次は何にしょうかねぇ?と本人に考えさせたり。全部で○というのも何にしょうか?と本人に決めさせたりしました)。
18までするのは、筆算で引き算をするときに必ず役にたつからです。
このやり方がよかったのか悪かったのかわかりませんが、おかげで筆算で困ることは全くありませんでした。
誰かの参考になればと思い、素人の実践例ですが紹介します。
説明の仕方が下手ですいません。
●有難うございます。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[187] にわとり 投稿日:2003/10/17(Fri) 23:44  [近畿]
先日は、お返事ありがとうございました。
早速ですがお尋ねしたい事がございます。
先生は、年長の算数文章題のところで「基本的にはよんであげながら一緒に絵を考えます。」とおっしゃっていますが、どうもうまくいきません。例えばかぜのうたの問題であれば、どのように導いてやればよいのでしょうか。絵をかきやすくするために、ポイントになる言葉をわざとゆっくりよんだりしてしまいます。
●急いでいませんか?最初は1問に数ヶ月かかるこもいるんですよ。
●自分で読めれば読んであげなくていいですよ。読めなければ何十回でも読んであげるんですよ。
●勉強の様子や時間を詳しく書いてみて下さい。
※最初は指導と言うよりも我慢大会です。根負けして絵を描くようになる子も大勢いますよ。絵を描けなければ考える力は付きませんから我慢のしどころです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[186] ゆりこ 投稿日:2003/10/17(Fri) 14:57  [関東]
ありが一歩あるくたび、なみだが3粒の年長の問題で。読むのはなんとか、即「わからん」 お母さんのヒントと、ありの足のつもりと絵をかき、「こんなんゴキブリみたい・・・」「そんなんいうなら、自分でかいてみ」
ようやく書きはじめ、かいた涙を数えるのかとおもいきや、
6と6で〜「わからん」 もうそこで思考STOP?・・・・・年長の問題でも 繰り上がりの計算が、ほとんどのようですが、絵をかぞえさせるのと、筆算をさせるのと、どちらがよいのでしょう。また、年長でも筆算はさせたほうがよろしいのでしょうか。
●式(計算式や筆算)はいつでも書けるようになりますが、絵を描く習慣はなかなかつきません。
●もちろん絵を見て数えればいいんです。数え切れないくらいに絵を描かなくてはいけなくなったら自然に計算します。(逆はあり得ないのです)
●算数を計算だと思ってはいけません。大きな勘違いです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[185] あすなろ 投稿日:2003/10/16(Thu) 10:24  [東海]
早速お返事いただきありがとうございます。
私が教えてやり、まさに1問出来たら全て出来てしまいました。
ただ、やり方だけ覚えたのではないかと不安を感じていました。
技は使っていないと忘れてしまいそうで。。。
「ビジュアル筆算」は良いですね!
やり方ではなく、感覚で覚えられるような気がします。
早速、1日1問やってみます。
学校では既に次の単元に移っています。
新指導要綱では全員がわかるまでやる、と先生が仰っていた気がするのですが
そうではないのだなぁと思いました。
●「全員がわかるまでやる」=「進度を止める」ではありません。なぜならば年間カリキュラムは6年生まで決まっているのですから。(月間も決まっています)
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[184] あすなろ 投稿日:2003/10/15(Wed) 16:21  [東海]
以前書き込みいたしました、小二男児の母です。
先生の締め付けも少し緩やかになり、宿題、支度、については
口出しをしないでやっています。
今日、ふと引き出しを見るとプリントがあり、繰り下がりの
引き算が全滅でした。
3ケタから2ケタを引く、1回繰り下がりの問題です。
例、124−32
1学期から先生が怖いのでわからなくても聞けないと言っていましたし
私にも聞きたくなくてそのままになっているようです。
これはこれでキチンと理解させる必要がありますよね。
やはり親が見てやらなければいけないのでしょうか。。。
●「124-32」は筆算で必ず理解させなければいけません。先生が怖いのであればお母さんですね。ノート1ページに大きく一問だけ書いて解いてください。左ページにお手本を書いて右ページに同じ問題をキチンと考えさせながら解かせます。一日一問だけにします。筆算の場合、一問解ければ全て解けます。じっくり見てあげて下さい。30分で一問!でOKです。
※参考:筆算導入「ビジュアル筆算」を作りました下記のURLから見れます。
http://homepage.mac.com/donguriclub/hissann.gif
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[183] ゆりこ 投稿日:2003/10/15(Wed) 12:37  [近畿]
あわせていくつは、生活のなかによく出るので、説明&理解しやすいのですが、引き算に関連する、問題になると、先に進めません。違いはいくつが、生活の中で使わないからでしょうか、絵もかけない子にどのように、皆さんは教えているのでしょうか?ヒントをください。
●正しい反応ですね。子供は「差」とか「違い」の意味を分かりません。
●ところが「同じではないところ」というと分かりますよ。
(例)6本足のカメさん、と4本足のカメさんの絵を描いて「同じでない足は何本?」です。やってみて下さい。
※右手と左手でもいいですよ。要は言葉です。
●人間の反応は殆ど同じですから、子供が「分からない」所は決まっているんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[182] りんご 投稿日:2003/10/12(Sun) 20:10  [関東]
丁寧なお返事いつもありがとうございます
10の合成と分解だけは、卵パックや10個の丸をかいて
それを見せながら、時々やっていたせいか
三角計算でも、瞬時に答えられています。
ただ、計算においては一桁同士でも瞬時に計算することは
苦手なので、ゆっくりでもいいから正確に解こうねと
言っています
10倍の実感というのは、お金で感じ取ることも大切なのですね
実はこれやっていました
100の表を張ることから始まり、一円玉に両替して表に載せて
やっています。それから、10円玉へ変更していきました
1000円は100円が10枚というのは、ゲームセンターで両替して
感覚をつかんでいます。
ですから、あー、これでよかったんだと先生の言葉をお聞きして安心できました。
そのせいか、やっていない一万円は10円で何枚とか
時々問題をだしても、頭のなかですがイメージできているようです
最近では、考えているんだからちょっと待ってと
よく口にするようになり、微笑ましく思っています。
数のイメージを掴むというのは、私の時代は駄菓子屋サンなどで
買い物をしていくうえで自然とつかんでいましたが
今は消費税もあるは、物があふれている世の中なので
お金を少しだけ持たせて買い物のなかで感覚を掴むことの難しさを感じます。
今は小学校なので、購買部で必要なものを買う時に計算を
して、持っていく額からおつりがいくら?
ぐらいでしか学ぶことができないのが実情です
遊びも物にあふれすぎて、子供が考えたり知恵を見出すことが
出来ない世の中なので今こそ深く考え、どうしてこうなるのか
子供に刺激をあたえていかないと、大人になったとき、
苦しい状況での自分なりに判断する力や、生きる力が身につかないのかもしれませんね。
いつも物は与えられていても、時間がなく、愛されている喜びや、生きていくことの幸せを子供が学ぶということは同様に難しいのかも?(宗教は関係なしに)と感じています。
ですから余計に、じっくりゆっくり丁寧に。。。
というのが今の世の中で最も大切かもしれませんね
------------------------------------------------------------------------
[181] りんご 投稿日:2003/10/12(Sun) 12:50  [関東]
いつも、お世話になります
三角計算練習ドリルを購入しましたが、一年生ですのでどのような計算を
効率よくすれば良いのかがまだ分かりません
あのドリルを見る限りでは、まだ10の合成と分解だけをすれば
よいのでしょうか。
あと、先生のおっしゃる10回足し算や10回引き算は、どのようにすれば
良いのでしょうか?
10倍の感覚をつかむということはどういうことでしょう?
詳しく教えていただけると嬉しいです
それから、こちらの文章題をきっかけに少しずつですが
絵にすることができるようになりました
難しくて理解を超えている文章もまだまだあるようですが
言葉の意味を深く理解することができると、市販の難しい問題集でも
自力で解ける事ができるようになりつつあります
虫食い算なども、はじめは難しかったようですが
すこしずつ考えて解けるようになってきました
一年生の学習って、単純なものではなく高度なのだなあと
教育熱心でない母親ですが、子供が考える様子をみていて
深く考えさせられます。
あと、一年生の文章題ですが、センチなどの記号がでてくる問題が
ありますが、まだ今は難しいらしくて子供も困惑ぎみです。
この、文章題を解くまえに子供に働きかけをするとすれば
どんなことができるでしょうか?
それから、次に出版される視考力を一日もはやく読みたいです
心待ちにしています。
●10の合成と分解だけをすればよいのでしょうか...そうです。そして3つの数字が映像で見えるようにして下さい。そうすると今までの算数のような「合成と分解」などという面倒なことは不要になります。どちらも見えているからです。これが視考力の第一歩です。次回の本ではここのところを「クマさんの手」で表しています。かわいいですよ。
●10倍の感覚をつかむ...「10円が10個で100円1個と交換できるんだ...100円を両替すると10円を10個もらえるぞ」という感覚です。
●センチなどの記号がでてくる問題が
ありますが、まだ今は難しいらしくて子供も困惑ぎみです...気にしないで飛ばしてください。全く問題ありません。
●次に出版される視考力を...。→11月にずれ込むかもしれませんが、もう少々お待ち下さい。文章問題の手書き図解説明も40題くらい入るかもしれません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[180] アキ 投稿日:2003/10/09(Thu) 17:36  [近畿]
早速のご返信ありがとうございました。
お陰様で、百ます計算の取り組みへの不安は吹き飛びました。
絵についてですが、先ほどはうまく説明できなかったのですが、
先生のおっしゃる「絵は描くけど描いただけで、頭の中では計算だけで解こうとする場合」
というのが時々あります。数が大きくなるときちんと絵を使っているようですが、
小さめの数では油断して数字合わせで解こうとしているようなので、
注意して見ていこうと思います。
今後ともご指導の程よろしくお願いしたします。
------------------------------------------------------------------------
[179] エルマー 投稿日:2003/10/09(Thu) 16:49  [東海]
はじめまして。小学1年生の息子がおります。
一週間ほど前から、年長さんの問題に取り組み始めました。
問題を絵にすることがかなり難しい様ですが、
出てくるものを変えてやるだけで、すぐに絵にできる場合があります。
たとえば、ありんこのりんこちゃんの問題では、
りんこちゃんを息子自身に、なみだみずを飴玉にしてやるとすぐに絵を書き、
問題を解くことができました。
頭の中で具体的なイメージができるかできないかで、こんなにも違うものかと
実感させられました。
まだはじめたばかりですので、こんな助け舟を出しながら、じっくりと
取り組んで行きたいと思っています。
●うちの娘(小2)はウサギさんが大好きなので何でもウサギさんにしてしまいます。
●絵を描くだけでも30分かかるときもあります。楽しんでます。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[178] アキ 投稿日:2003/10/09(Thu) 12:25  [近畿]
はじめまして。小学1年生の娘を持つ母親です。
こちらのサイトを半年ほど前に知り、年長さんの問題から
させて頂いております。
お陰様で、はじめは全く絵も描けず泣きそうになりながらやっていた娘も、
少しずつ分かる問題も増えてきて、年長さん問題は8割方おわらせ、
何とか日課とすることができました。
ただ、絵がかなり苦手で、今は良くても問題が複雑になってくると
娘の描く絵から答えが導き出せるのかなぁと不安になります。
先生のご意見を参考にさせて頂き「お母さんならこう描くなぁ」
と、言って見せてはいるものの、まだまだわかりにくい絵を描いています。
ファックス会員の次回募集時にお願いしたいとは思っていますが、
それまでは絵のことは気にせずこのまま進めていってよろしいでしょうか?
今のところすべて終わった時点で、わからん帳に貼り付けた問題
(完全に自分一人で解けたもの以外を貼り付けましたので、かなりの量があります)
をし、それから1年生の問題に移ろうと思っています。
それと、学校で百ます計算の取り組みが始まってしまいました。
学年での取り組みということで週に数回、朝学習の時にやっているようです。
ゆっくりやるようにと言うのですが、遅いと子供同士の間で色々と
問題があるようで、どうしても急いでやってしまっているようです。
せっかく家で考える子になるための取り組みをしているのにと頭が痛くなります。
先生のご意見では、担任の先生に本を読んでもらって、
百ます計算の害を訴えるべきとのことですが、
学校での取り組みを変えられない場合、家で特に気をつけるべき点が
ありましたら教えて頂きたく、お願いいたします。
●絵は上手くなくても描いていて、その絵を見ながら考えているようであれば問題ありません。時々、絵は描くけど描いただけで、頭の中では計算だけで解こうとする場合もありますので、その点だけ注意してください。
●「百ます計算」は気にしないことです。お母さんが「計算は速くなくていいんだよ」とことある毎に言うだけでいいんです。先生の評価ではなくお母さんの価値基準が大事で、お子さんにそのことを伝えればいいんです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[177] にわとり 投稿日:2003/10/09(Thu) 11:24  [近畿]
先生、早々のご返信ありがとうございました。
アドバイスの通り、答えを出すことや式を立てることに、固執していたと思います。おおらかな気持ちで見守ることの難しさを痛感いたしました。
------------------------------------------------------------------------
[176] ふー 投稿日:2003/10/08(Wed) 23:32  [関東]
先日は貴重なアドバイスをありがとうございました。
親御さんとも話し合い、進学塾へ通う事に関しては、
一応先送りすることになりました。
今後ともご指導の程よろしくお願いしたします。
------------------------------------------------------------------------
[175] にわとり 投稿日:2003/10/08(Wed) 22:52  [近畿]
はじめまして。
小学2年生の娘がいます。
ドリルなどをさせすぎたせいでしょうか、年長さんの問題から始めましたが、よく読みもしないうちからあきらめて、「わからない、わからない。」を繰り返すばかり。どんぐり先生がおっしゃるように、「楽しく、気長に」とは程遠く、ガミガミグチュグチュ・・・。大声で怒鳴りつけたりもして,反省ばかりの毎日です。絵を描くって難しいようです。ヒント
は、まったく出してはいけないのでしょうか?
それと、図形の学習は、どのようにさせればよいのでしょうか?
●「わからない、わからない。」を繰り返す...ということは「考えることが出来ない」ということです。「考えることが出来ない」とは「文章を絵図にできない」ということです。お母さんは答えを求めていませんか?答えは関係ないのです。まずは文章を絵図にすることです。それだけでいいのです。答えは見えてくるのですから。
●「図形の学習」は主に言葉と図形の確認だけです。数学語を覚えると言うことです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[174] さい 投稿日:2003/10/08(Wed) 12:48  [近畿]
こんにちは。 8月に初めておじゃました者です。
昨日、娘がようやく掛け算を習ってきました。
「3の段を覚えないと」(何故か3の段から習ったそうです)
という娘に 内心しめしめ、と夏から隠しておいた三角計算
の用紙を取り出し、3の段をマーク。早速読み方を説明して
「サザンが9・・」と繰り返すこと2、3度。
簡単に覚えてしまいました。三角計算の効果を目の当たり
にし、驚くやら 感謝するやらです。
ところで先生の「割り算の意味」のページを読みながら思ったのですが、
掛け算、割り算の意味については、今の小学校で どの程度教えている
のでしょうか。気になるところです。
私自身は小学校時代、 特に割り算の ”意味”が全く理解できず
とりあえず計算方法は覚えているので小手先で誤魔化し通し、
中学くらいでようやく ”割り算の意味”がわかり、安心して
割り算できるようになったような記憶があります。
●夏から隠しておいた...というのがいいですね。教育はタイミングです。
●小学校でどの程度....これは、実は先生個人の力量なんですね。残念ながら割り算の意味をココのホームページのように教えているところを見たことはありません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[173] ゆりこ 投稿日:2003/10/06(Mon) 12:36  [近畿]
いやいやながらの文章問題の取り組み、今朝は、青い絵の具一本につき、画用紙6枚使うという問題、基本を私が書くと、同じように四角を画用紙にみたて、描きました。4本の絵の具分、24枚書き終えて、はじめから数えることで、答えをだしました。足し算にするという考えは出ないようです。どんなタイミングで指導をしたらいいのでしょうか。
●絵を描くのに飽きて計算ですることもありますし、全体の絵を見て「あ、足し算だ」となることもあります。ですが、計算させることを重要視してはいけません。絵を見て「これって足し算でかけるかもしれないね」くらいでとめておくのもいいですよ。タイミングは個別です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[172] ふー 投稿日:2003/10/05(Sun) 01:10  [関東]
どんぐり先生、早速のご返信ありがとうございます。
問題の意味が分からないという点にについてですが、
例えば、年長の00の問題を解いてみると、
かたつむりを一匹書くことは出来ますが、全部で4匹書くことが出来ません。
また03の問題ですと訊かれているのが「明日」のくらげだということがどうしても理解できません。
そして、出ている数字に下線を引いて、「5+6」とか「5×6」とか「6-5」などと適当に数字を組み合わせて答えようとします。
ですから、まずはイメージすること、言葉に表すことが最優先だと思い、
授業(2時間)の半分は、二人で会話をしています。
また、分からないことが意思なのでは?というどんぐり先生のご意見ですが、
先生のおっしゃる通りかもしれません。
彼女の幼児期を知っているのですが、表現力が豊かで語彙も豊富、
幼児と話していることを忘れるほどの理解力だったのです。
ですから、今の彼女の状態は、最初信じることが出来ませんでした。
実は、この女の子は、自分で算数の宿題をやったことが
今までほとんどありません。
毎朝お母さんが代わりに書いてあげていたのです・・・
あるいは式をお母さんが書いてあげて、その計算だけをするということを
この2年半していました。
自分でやる宿題は、漢字だけでした。
当然宿題はそれで済んでも学校では自分でやるしかないので、
テストは5点、10点しかとれません。
親御さんが突然N研のことを持ち出したのは、周りの同級生が
N研・Sピックスなどに入室するための準備を始めたために
急に焦りを感じたからのようです。
どんぐり先生のアドバイスのように、具体的なシミュレーションの提示と
N研のテキストを使っての子供の反応をまず親自身の目で確認してもらうようにします。
親御さんは成績が悪ければ「かえってやる気が出て結構。」というスタンスなのです。
危険性を認識してもらうことは難しいですが、話し合ってみます。
貴重なアドバイスを本当に有り難うございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
●追伸:実際の入試問題をお母さんに提示して「計算ごときでは歯が立たないこと」「絵図を描くことが入試にも最も効果的に対応していること」「知識の吸収は高学年でも短期間で出来るが学習方法の修得は今しかできないこと」を伝えることも必要だと思います。
※お母さんは肝心な「学習方法」を無視してきたようですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[171] ふー 投稿日:2003/10/03(Fri) 23:50  [関東]
初めまして。
どんぐり先生の御著書とこちらのサイトをいつも参考にさせていただいています。
私は、小学三年生の女児の個人指導をしております。
圧倒的な語彙の不足と、単位、掛け算の意味等の基礎力の不足から
現在は、年長の問題に取り組ませています。
それでもまったく問題を解くことができません。
何度読んで何を訊かれているのか分からず
当然絵も描けません。
中学受験までにはまだ時間がありますので
とりあえず、最低一年くらいかけて、年長の問題に取り組み
その後徐々に学年を上げていくつもりでおりました。
また国語に関しては、本の読み聞かせを中心に
感想を言い合うなどの形で進めるつもりでおりました。
しかし、親御さんから、12月からN研へ通い、
わたしにはそのための補講を頼みたい旨の要請を受けました。
いくら現状を説明しても理解してもらえず、苦慮しております。
「3−0」が分からず、「12円のものひとつにつき2円引く。」の意味が
わからないのにN研へ通いつつ、考える力をつける指導方法など
あるのでしょうか?
どう進めるべきか非常に困惑しております。
何かアドバイスをいただければ幸いです。
●本人と話していないので何とも判断できませんが2点ほど気になりましたので書いてみます。
1.何度読んで何を訊かれているのか分からず当然絵も描けません。とのことですが、これはあり得ないことです。もしかすると勉強自体をしたくないことが原因で「やりたくない→分からない」のではないでしょうか。この場合は、指導は不可能です。それどころか、勉強嫌いを強化することになり回復はできません。
2.いくら現状を説明しても理解してもらえず、...とありますが、親御さんの目の前でN研のテキスト(コピーでもOK)を使って子供自身の反応をみてもらいましたか?話はその後ですね。それと、その子にあった対策をしないで現状のままでの4年間過ごした結果のシュミレーションを具体的に示す必要がありますね。おそらく、現状ではN研では全く面倒を見て貰えない、いわゆる「お客さん」になると思います。子供の大事な時間を削って忍耐だけを強制し、その負荷にお金を払っているという、塾だけが利益を出して親子共々得る物はなく損なう物だけの状態ですね。
<次善策>
※N研のテキストの部分部分を使っても指導は出来ますので、最初から「部分的な指導になること」「定期テストの点数は気にせずに反省材料として使う(特別な対策はしない)」ことを提案する。ではどうでしょう。ですが、
問題はそれ以前にあるように思います。「分からない」ことは本人の能力ではなく本人の意志なのではありませんか?この点の確認を最初にして下さい。少なくとも現状のままでは危険な状態になると思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[170] みい 投稿日:2003/10/02(Thu) 16:43  [関東]
ありがとうございました。迷うことが多く、アドバイスとても参考になります。
英語は中学に行ってからということですね。わかりました
------------------------------------------------------------------------
[169] みい 投稿日:2003/10/02(Thu) 11:25  [関東]
お返事ありがとうございました。
それから、HPの上部にある、幼児、児童の英語(ただしいバイリンガルの育て方はまだ、製作中ですか?開けないようなので。
10月出版の本は何日発売になりますか?読むのを楽しみにしています。
●幼児、児童の英語については打ち込みが終わっていません。ジャンプできません。
●現在執筆中の本は10月末出版だと思います。日にちは確定していません。
※基本的にバイリンガルを育てるには家庭や友達とも日常的に英語で(英語の音声とイメージが直結するような)考える状況が必要です。週に2-3回英語教室に行く程度では日本語を深める機会をなくしているようなものです。
 また、英語に慣れるという発想も危険です。中途半端で役に立たない知識を抱え込んでいるだけのことが多いからです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[168] みい 投稿日:2003/10/01(Wed) 15:19  [東海]
ごぶさたしております。小4と小2の母です。三角計算ドリル早速購入いたしました。
4年生の子のことなのですが、文章題はだいぶ解けるようになってきました。しかし日常生活で繰り上がりや繰り下がりのある計算がすごく遅いのです。56+27とか。買い物に行っても時間がかかりますが、遅くてもいいんでしょうか?
小さい頃は無理せず習い事もせず、豊かに育てたつもりですが、高学年になったので、学習に力を入れたほうがよいでしょうか?
それから、英語に関してですが、小学生から英語教室や、通信などをしたほうがよいですか?
●計算が遅くても、できれば不都合は全くありません。
●小学生での英語は全く不要です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[167] ゆりこ 投稿日:2003/10/01(Wed) 07:41  [関東]
さっそくの返事があり、pcを開けるのが楽しみです。
今朝もいやいやながらの取り組み。いしょに読み、絵は母が書き、彼は文章の中の数字を拾い出すのが、やっとでした。
子供が読み、絵を描き、考えるを、私は一度にさせようと、無理をしていたのかもしれません。もう少し気長にいきます。ありがとうございますた。
------------------------------------------------------------------------
[166] ゆりこ 投稿日:2003/09/30(Tue) 15:27  [近畿]
保育園児、就学前につき 年長用の問題に取り組むにも
本人は、即「わかんなーい」と考えようともしないし、絵さえ書こうともしない。
親のほうが、あきらめたくなる毎日。読み、内容が理解ができないから、書こうともしないのかも・・・ どう 言ってあげれば やる気がでるのでしょうか。
●1年間は絵本と思って読んであげないといけないかもしれませんね。
●自分で読んで自分で絵を描いて解くには文字を楽しめるまでに育ててからのことだと思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[165] ひろひろママ 投稿日:2003/09/23(Tue) 09:46  [関東]
149のYukieママのように、問題を子供の理解力に合わせて、
噛み砕いて、設問し直すことをしないと、なかなか1人でできません。1年生ですがまだ年長さんの問題をやっているところです。
最近1人でできる問題も増えてきましたが。
先生はその年齢にあった国語力を特に意識されて問題文を作っていらしゃるのでしょうか。わが子の力不足なのでしょうか。
●子供達を見ていますと、読解力不足と言うよりも「言葉を正確に絵図にできない」「答えを早く出そうとする」ことが多いようです。
●実際に、1行ずつゆっくりどういうことか聞くと分かるようです。いわゆる学力に関係なくです。
●よく見ると子供の国語力は実に優れています。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[164] まきこ 投稿日:2003/09/15(Mon) 19:41  [外国]  
ご無沙汰しておりましたが、どんぐり先生のご活躍いつも嬉しく拝見しています。
「三角計算ドリル」が発売されると聞き、それも大好きな矢玉四郎先生の
イラストとご推薦付きでかなり興奮しています! 本当に素晴らしいことです。
おめでとうございます!
もう日本で発売はされたのでしょうか? アマゾンなどネット書店の予約ペー
ジにリンクをできましたらお願いします。知人にも是非とも薦めたいです。
我が家では、イギリスの学校で掛け算を12の段まで暗記しなけらばならな
かったので、3年生の娘の為に三角計算の枠だけを書いた、数字を書き込む
だけで作れるシートをたくさんコピーして、掛け算の練習をさせました。
三角計算の画期的なところは、掛け算の練習をしている様でいつの間に割り
算もわかってしまうという点ですよね。
ひとつ意見を述べさせていただければ、「トライアングル・ナンバーズ」と
いう呼び名に私は抵抗を感じているのです。
なぜなら英語で Triangle Numbers と言うのは、例えばおはじきなどを並べて
正三角形が作れる数の事を示すからです。具体的には、「1, 3, 6, 10, 15, 21…」
同じように正方形が作れる数の Square Numbers 「1, 4, 9, 16, 25, 36…」
もあり、小学生から暗記させらるもので、計算する事とは意味が異なります。
ですので「三角計算」で名称を統一されたらよろしいのではないでしょうか。
●アドバイス有難うございます。トライアングルナンバーズの呼び名が英語にあったとは知りませんでした。ホームページでも変更していこうと思います。とりあえずトップページは「三角計算」にしました。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[163] SONO 投稿日:2003/09/12(Fri) 22:34  [東海]
小学2年と年少さんの2人の息子の母です。長男が「どんぐり倶楽部を始めて1年程たつのに、遅ればせながら「絶対学力」を読ませていただきました。考える力をつけてやりたい・・・読み聞かせはなるべくしてあげたい・・・と日頃思っているにもかかわらず、忙しい毎日、思い道理にならない子供たちに声を荒げたり、つい「〜しなさい。」「〜したらダメ。」を連発している自分。今からでも遅くないと自分に言い聞かせて、イライラしたら深呼吸をして、「〜しようね。」「〜しようか。」というようにちょっと意識して変えてみています。頭ではわかっていてもなかなか実行することは難しいのですが、今そのへんを大事にしてあげることが人間形成に大きな影響を与えるのだろうなと考えると、ないがしろにしてはいけないことだと感じています。2年生の長男についても、もう小学生なんだからという感覚で次男にかまけてあまり彼の方を向いていなかったような気がして、今は彼の話を彼だけのために一生懸命聞いています。一生懸命に話をしてくれる子供たちがとてもいとおしく、教育するということは、いい成績を取るということだけでなく、人間を育てるということなんだなと改めて気付かされました。子供の伸ばし方のみならず、親として少し忘れかけていた大切なことを思い出させてもらいました。私自身も子供に育ててもらっているのでしょうね。本を読ませて頂いて本当によかったです。
●子育ては我慢較べですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[162] MIMI 投稿日:2003/08/18(Mon) 07:03  [関東]
先日はアドバイスありがとうございました。
他の方へのアドバイスなども読ませていただき、とても参考になり、又、心強く思っています。お忙しい中ありがとうございます。
通っていた学校を辞めまして、娘が体験授業を受けて気に入った塾に9月より通うことになりました。空いた時間を親子で楽しむ時間にしようと思っています。
お返事は9月以降でかまいませんが、質問をさせていただきます。
アドバイスの中で算数 筆算を毎日1-4題とあったのですが、現在2桁2桁の足し算、引き算をやっていますが、それでよろしいのでしょうか?また、まだ掛け算の九九が出来ません。楽しく教える秘訣などありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
●「10の補数と九九」以外は全て筆算でするようにしてください。
●九九は「三角計算」を使いながら小さい数×大きい数の方だけを九九で覚えて下さい。そうすれば九九は36個で済みます。「九九の暗唱」はとても優れた記憶法です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[161] 管理人です。 投稿日:2003/08/17(Sun) 08:32  [関東]  
●申し訳ありませんが、寺嶋眞一さんの投稿を削除しました。<159-160>過去ログには収録してあります。
●ですが、興味深いホームページをお持ちですので紹介しておきます。
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/

------------------------------------------------------------------------
[160] 寺嶋眞一 投稿日:2003/08/14(Thu) 03:17  [東海]  
チャーチルの手紙
昭和16(1941)年4月12日、松岡外相に宛てたチャーチル英首相(外相代理)の手紙には、八項目の疑問文が書いてある。その第(八)は、 1941年には米國の鉄鋼生産は7500万トンである。英國では、約1250万トンであるから、合計すると大体9000万トンになるのは本当のことであるか。ドイツが敗北すれば、日本の鉄鋼生産700万トンは、日本単独の戰爭の爲には足りないのではないか、である。当時わが国の鉄の生産は、アメリカの10分の1もなかった。それでも、戦争した。それで、鉄の嵐が吹きすさんだ。弾丸を節約するばかりでは、戦には勝てなかった。日本人は、苦労のための苦労をした。
日本語には、未来形がない。だから、未来構文の内容は成り立たず、未来に関する筋書きの精査は不可能である。日本人の未来に関する発言は、小言、片言、独り言のようなものになる。意味もなければ、誤りもない。日本人は、英米との戦いで、気合負けはしていなかった。だが、戦いには敗れた。
420文字
You can read more at http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
精神論
英米人は、理性判断により、この世界を支配した。日本人は、この理性判断の強みを信じることができない。ことの成否は、気合の有無 (精神論) によると考えている。その例は英語の勉強の中にも見られる。’Where there’s a will, there’s a way.”は、私の解説では、「意思 (will) のあるところに方法がある」となる。日本人の考え方では、「精神一到何事かならざらんや」である。明らかに、後者は気合の重要性に着眼している。
意思 (will) は、未来構文の内容である。日本語には、未来構文がない。未来構文の内容は、意味の理解も可能であるし、誤りも発見できる。だがしかし、構文がなく、ばらばらな単語ばかりでは、意味もなければ誤りもない。日本人には意思がない。そこで、「やる気・気力・精神力がなくては駄目だ」ということになる。気合・掛け声とともに行動に踏み切る。為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけりと信じてのことである。現在の地球は、英米の世である。現実を何よりも重視する日本人に、現実支配ができないことは、至極残念なことである。474文字
You can read more at http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
------------------------------------------------------------------------
[159] 寺嶋眞一 投稿日:2003/08/01(Fri) 22:51  [東海]  
英語だけで考える力
我々日本人が英語を操って、英米人と対等にわたり合えるかが問題である。
「あるべき姿」と「今ある姿」を比較すれば、現実批判は可能になる。「あるべき姿」は、未来構文の内容である。未来形は、英語にあって日本語にはない。日本人が現実批判能力を獲得するには、英語だけで考える力が必要である。
現実批判があれば、その改善は要求できる。批判がなければ、現実に関する発言は趣味の問題である。歌詠みのようなものか。
「上と見るか、下と見るか」の上下判断 (序列判断) を絶えず要請される日本人社会においては、向上心の芽生えは避けられない。
だから、日本人は指導者になりたい。お上のような境地に到達したい。
だが、今の状態では指導性は発揮できない。ただ、高い地位だけを望んでいる。これが、日本人の悩み・矛盾である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[158] さい 投稿日:2003/07/18(Fri) 11:44  [近畿]
はじめまして。
小2女児 と 4歳男児の 母です。
昨日、「どんぐり倶楽部」に辿りつきました。
がつんと頭を殴られた気がしました。
「見て見て聞いては子どもが発するSOS」
今なら まだ間に合うであろう タイミングで
この言葉にめぐり合えたことに感謝します。
まだ全てを見終わっておらず、頭の中も整理
できておりませんが、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------
[157] 管理人です。 投稿日:2003/07/17(Thu) 16:29  [九州]  
●管理人は8月末まで夏休みに入ります。
●書き込みは9月になります。緊急の場合はメールでお願いします。

------------------------------------------------------------------------
[156] ばじる 投稿日:2003/07/16(Wed) 17:27  [関東]
〔154〕で相談申し上げたものです。小4の子が文章問題にとりくんでいるのを見て、年中の子がやりたいと言い出したものですから、4 の相談申し上げましたが、4 については、“お絵かき”を目的として年長の問題を修正してやってみようと思います。
●いいですよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[154] あすなろ 投稿日:2003/07/15(Tue) 16:36  [地球外]
はじめまして、小二男児の母です。
先生の文章題を用意してあるのですが、一歩が踏み出せません。
というのも、担任の先生が細かい事に厳しく、漢字の書取りの直しが多く、それだけで疲れてしまうのです。
それ以外に国語のドリルの直し、算数のドリルの直しと直しに時間がかかり過ぎてしまいます。
クラスのお母さん方も、直しが大変、とこぼしていました。
それでいて、先生の字がハネ、止め、等がキチンと書かれていない、と子供は文句を言いながらやっています。
以前は土曜日や日曜日も書き取りを頑張っていたのですが、直されるのがいやなのか止めてしまいました。
算数のプリントについても「わからない事は先生に聞きなさい」と言っているのですが、恐くて聞けないと言うのです。
泣きながら「お母さん教えて!」と言うのです。
そんな事もあり、こちらの問題をやって行きながら、考える力を付けてやれたら、と思ったのですが。。。
ノートの直しや、テストの直し、プリントの直しなどで居残りが多く、帰りが遅くなってしまって、やる気も出ないようです。
こんな状態を気にせず、始めてみればいいんでしょうか。
反発が予想されるので、悩んでいます。
●学校に直しはさせませんと宣言してください。
●両方は無理です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[153] ばじる 投稿日:2003/07/14(Mon) 13:04  [東北]
先日は、早速のご回答ありがとうございました。じつは、あれから“絶対学力”を拝読させていただきました。(すみません。順番が逆ですね。)今までは、無理に寺子屋式の徹底にまい進し、家庭内もギスギスしはじめていたものですから、本当に、先生のご助言・あの本に出合えたことでふっきれました。今からで、大丈夫なのかという不安はありますが・・・。
ところで、具体的な勉強方法について質問です。
1 中学校でのベースになる理・社は普段どのような学習方法をとればよいのでしょうか。
2 わからん帳を作りはじめましたが、作り方Aのところで、“自分が解いたところまで・・・”とありますが、間違えた解答をあえて書くということでしょうか?(間違えた解答も切り貼りOK?)それとも、もう一度問題を解いてみるということでしょうか?
3 わからん帳の添削後は目でみるだけでよいのでしょうか?時期を置いて、改めて解いてみたほうがいいのでしょうか?その場合、どの位、間隔(期間)をおくべきでしょう?
4 年中のこどももいるのですが、年中用のどんぐり文章題はないのでしょうか?
こまごまとお聞きして申し分けありませんが、ご助言よろしくお願い申し上げます。
●理社は教科書を読んで分からない文字を説明するだけです。覚える必要はありません。中学でガンガンやって下さい。
●もう一度問題を解いてみるということでしょうか?→そうです。
●添削後は目でみるだけでよいのでしょうか?→正しい考え方の確認です。
●時期を置いて、改めて解いてみたほうがいいのでしょうか?→中学になるときで良いですよ。
●年長からです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[152] けいと 投稿日:2003/07/13(Sun) 08:06  [四国]
昨日トライアングルナンバーズをしていた(一応九九はいえるが遅い、とーきどき間違えありの小3)が、
「あれ、九九をいわなくても答えがわかるのがる!!??」と、
にっこりしました。(はやく全部がそうなってほしいなぁ)
逃げ腰だった文章題(小1用)も、「エ〜、足が奇数のいきものってあるんかな??」と、算数とは違う方向へ行きながらも、少し楽しんで(?)取り組み始めました。
まだ始めて数日なのですが・・・。
親もくじけず続けて行きたいです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
●トライアングルナンバーズは人類最速ですから慌てないでマスターして下さいね。
●解けることが重要ではなく文字を絵図にしてしまう力が大切なのです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[151] Yukie 投稿日:2003/07/12(Sat) 21:46  [北海道]
早速お返事を頂きありがとうございました。
「良かったのだ」と、ほっとひと安心しました。
遊び疲れて帰ってきて、欠伸をしながらでも算数の問題と、日記は毎日のことと取り組んでいて感心します。(日記は、入学後すぐにおたふくで1週間休むことになり、その間、1行でもいいから日記をつけてみよう、ということから始まりました。)
しばらく今のペースで年長問題を進めていきます。
これからもどうぞよろしくご指導ください。
●日記は本当に一行でいいですよ。つなぎ方やふくらませ方はいくらでもあります。本当に思ったこと感じたことを残しておけばいいのです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[150] りんご 投稿日:2003/07/12(Sat) 06:46  [関東]
失礼いたしました
小学一年です
夏休みの国語の学習法について
読み聞かせ以外に何を大切にして取り組んでいけばよいのか
が、まだ見えてきません。
宜しくお願いします。
●知識的なことを目指しておられるのなら小1〜小6の教科書全ての読みきかせでも良いでしょう。教科書は指定書店で購入できます。
●そうでなければ、お子さんと楽しみながら豊かな言葉がけをすればいいのです。
●テストで点数を取れるようにしたければ設問解釈をすればいいのです。が最も伸びない学習です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[149] Yukie 投稿日:2003/07/12(Sat) 00:25  [北海道]
はじめまして。小学1年の男児の母です。
今まで息子に学習教材は何も与えてきませんでした。どれも、とてもよいとは思えなかったからです。
幼児期、ひたすら遊ばせて育て、入学半年前になっても字を書くことに興味を示さない息子に初めてちょっと慌てて、他の幼稚園の時間外の教室に入れてもらいました。
このとき、いつも待っていたけれど、初めて、ふさわしい?時期に少し刺激を与えることの大切さも知りました。3月生まれということもあり、親としては出来るなら入学を1年遅らせても良い、と思っていましたが、今はそれなりに元気に学校に通っています。
ここに来て友人からどんぐり先生の著書を紹介され、教えが頭と身体にすんなり染み込み、この時期に出会えて本当にラッキーだと嬉しく思っています。
ご教示いただきたいのですが、年長問題から始めましたが、彼にはとても難しく、全くわからない状態でした。無理だったと思い、「やめよう、また7歳くらいになったらやってもいいし」などと声をかけると「絶対やめない」と言い張ります。文章理解もどう絵を描くのかもわからないということが続き、「お母さんだったらこうするなー」も重なれば逆効果のような気がして、先生の文章問題を真似て彼が出来るように作り変えて毎日ノートに問題を書きました。
出来ることで自信をつけさせたかったこともあります。
「あわせて何個?」の問題から先生の問題の数字を小さくしたりわかりやすく段落を変えることでだんだん出来るようになりました。最近はそのままでも出来る問題も増えてきましたが、親が見て解けそうな問題を先に出してしまう傾向にあります。出題の順番どおりにやることは必須でしょうか?
また、今までのやり方が先生の方針と照らし合わせてずれてしまっていたならお許しください。これからの方法もご教示いただけたら嬉しいです。
●満点の指導です。
●あなたのお子さんは幸せ者です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[148] アップル 投稿日:2003/07/11(Fri) 22:00  [関東]
先日はアドバイスありがとうございました。
小学1年の娘の母です。
娘と二人でお絵かき感覚で取り組んでいます。
娘は一度読んだだけでは理解できず、あいかわらず「わからなーい!」
とさわぐこともありますが、この文章題をとくことは好きなようです。
昨日も「そのもんだいやりたい」と自分から言ってきました。
少しずつですが、おもしろさが出てきたのかもしれません。
今は先生の言われるように「入力」を心がけています。
今日は娘が「ミレー3大名画展」にどうしてもいきたいというので
行ってきました。
混んでいましたが娘は大満足でした。
こんなことですが、娘の感じる心を大事にしていけたらな、と思っています。
本当に先生の著書に出会えてよかったです!
●ミレーを理解するキーワードと秘密を教えましょう。
●ミレーは何度も何度もお辞儀の角度を書き換えています。そして最終的にこうしました。
→http://homepage.mac.com/donguriclub/great.gif
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[147] りんご 投稿日:2003/07/11(Fri) 10:50  [関東]
夏休みの国語の勉強法について悩んでおります。
読み聞かせや図書館を利用してたくさんの絵本にも触れたいと
考えておりますが、それ以外にプラスして何をすればよいでしょうか?
問題集を見てもピンとこないので、アドバイスを宜しくお願いします
●学年と目的を教えて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[146] ばじる 投稿日:2003/07/11(Fri) 00:09  [東北]
はじめまして!
小4の男の子(落ち着きがなく、人の話をじっと聞けない。忘れ物が多いが本人は全く気にしていない。好奇心旺盛だがあきっぽく、怠慢。漢字の書き取りがきらい。本は手にとりますが、読み飛ばす。生き物だけは好きで特に昆虫と海の生き物に関しての知識は脱帽)がいますが、現在の自宅学習のことでなやんでいます。
小1から続けているチャ○○ジの他、3年時100マス計算をし、こちらと出会ってからは文章問題1日1問とトライアングルをやらせています。
転勤で越してきた場所が低学年の男の子がすごく多く、帰宅するなり、外に遊びに行ってしまい。最近は、私に言われて嫌々机に向い、イライラしながらやっている状態です。
チャ○○ジのほうも、4年になったとたん、1回分のページ数がふえ、やる気がないのにだらだらやっている状態で、文字も殴り書き、話しかけても返事もしたくないというような態度をとるようになってしまいました。もちろん、付録の読み物はパラパラとめくる程度です。
この際、チャ○○ジは辞めて、トライアングルと文章問題だけにしようかと悩んでいます。
ただ、そうなると、学校の教科書の理解度が全くわかりませんから、親としてはかなり不安なんですが・・・。
●小4の間はHPの算数文章問題だけでどうですか?あとは厳選した筆算を1日4題くらいですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[145] ひろひろママ 投稿日:2003/07/10(Thu) 19:44  [関東]
1年生の母です。
ヒントをだすな。といわれてもわからないよーという息子に
ヒントをだしてしまいました。
まだ始めたばかりです。
他の方の投稿を読んで参考にして、私もがんばります。
つまるところ、すべては言葉だということがよくわかりました。
考える子に育てるのが、私の使命。
がんばるぞー
●ガンバ!!!
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[144] けいと 投稿日:2003/07/10(Thu) 19:20  [中国]
きょうは1MX03をしました。
100人いてそれが全部男子とすると、手をつないでいない男子20人をのけて、手をつないでいる男子が80人、女子も80人、合わせると、全員で180だから、違う。手をつないでいる男子が70人だとすると、女子も70人、合わせると、全員で160人・・・・と順にして、正解を出してきました。でも、式がたてられれません。
式を書こうとすると、80÷2となって、1年生の問題じゃない!!と子どもが言うのですが・・・。
まだ式がかけなくてもいいのでしょうか・・・。
細かいこと、いちいちすみません・・・。
●式は不要です。式は後からどうにでもなります。
●考える力は後からではどうにもなりません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[143] MIMI 投稿日:2003/07/09(Wed) 20:22  [外国]
はじめまして、小2の娘と、もうすぐ5歳になる息子がいます。
現在、海外に住んでいて、駐在のため、何年か後には日本に帰ります。現在、娘を私立の日本語補習校に入れています。2年生の一学期が終わり、現在娘は漢字に自信をなくし、勉強をするのを拒みます。また、文章題を解く根気も以前より減ってきています。宿題を嫌がり、叫んだり、泣いて反抗します。私自身も学校の神経質さというか、細かいところが気になっています。どういうところかと申しますと、線は定規で引かなくてはいけない。漢字の(たとえば)「高」の上の点が縦ではだめ。など、漢字に関しては、かなり練習をしているのに、成果が上がらず、また、直しが多いので、達成感もなく、機械的に時間だけかけている気がしています。その上、私もこの一学期間、宿題を管理して、娘に厳しくしてきました。時間がない上に、いつも宿題に負われ、子供の話を心から聞いてあげるときが少なかったように思います。
それに変わる教育機関(方法)がまだ見つからないので、そのまま通わせている状態です。塾、公文式はどちらも違うような気がします。家庭教師をお願いするのが、いいかもしれないと思っているところです。もし、いいアドバイスがあれば教えてください。私自身も絶対学力を購入して読み、自分なりに考えてみたいと思っています。
●学校側と話せるのであれば「宿題はさせません、責任はとります」とすること。そして、絵本をお母さんが読んであげることです。漢字は学年に関係なく読めて意味が分かればいいのです。算数は筆算だけを正確に出来ればいいのです。他は子供が好きなことを一緒に楽しむことです。学力の伸びは言葉と結びついた体験にあります。
●小学校時代に、評価されるために使っている時間は全て無駄な時間です。楽しく入力するための時間に全ての時間をあててください。そうすれば楽しく本当の学力がつきます。ただの計算練習や漢字書取は基礎学力とは全く違います。
●詳しくは次回の本で書きますが、outputの練習は全く不要であること、楽しいinputが全てだと言うことを肝に銘じることです。ここがずれると教育は失敗します。
●具体的には
国語:絵本(本)を読んで聞かせる。そして楽しむ。
算数:筆算を毎日1-4題。文章問題を1週間で2-5題のみ(HPからどうぞ)
他は楽しく過ごすことです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[142] りなこ 投稿日:2003/07/09(Wed) 03:01  [関東]
はじめまして。2人の子供がいます。
小学一年生の娘に迂闊にも「100マス計算」をさせてしまいました。
お陰様で計算は早く出来ても 文章問題は全く苦手になってしまった状態です。
文章の意味が 解からないと やる気を無くしてしまいます。 考えても 頭が働かない様子で答えを教えてくれるのを待っている始末です。
こちらの年長の問題も おそらく出来ないことでしょう。
取り返しのつかない事をしてしまったと 大変ショックを受けています。
まずは「絶対学力」を読んで自分が 変わる事から始めようかと思います。
それと、優しい言葉をたくさんかけてあげようと思います。
●最初は子供との根比べです。負けないように忍耐力で立ち向かいましょう。でも、笑顔は忘れずに!
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[141] けいと 投稿日:2003/07/08(Tue) 15:07  [四国]
昨日からどんぐり倶楽部へ参加させていただきました、小3男子です。
3年生の問題はうちの子には難しすぎますので、小1から取り組むことにしました。
教科書の問題もそうなのですが、答えはわかるが式がたてられない・・。1MX01の問題で、白い亀が何匹いるか・・・、2匹と判るのだけど、どこから出てきたか判らない・・・。8−6=2とするのは、うちのこの中では、赤い亀8から赤い亀6を引くので、赤い亀が2のこる・・・。だから、白い亀をもとめる式ではない・・、と主張します。
こんなこと考えてたなんて少し驚きました。
ちゃんと親が指導していけるかどうか不安もありますが、マイペースでやって行きたいです。よろしくお願いします。
●「できる」と「分かる」が全く違うことを教えることが第一歩ですね。
●絵を描かせてみると考えていること・考えていないことがよく分かります。まだ間に合いますよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[140] チップ 投稿日:2003/07/02(Wed) 10:10  [東海]
中1と小5の娘がおりますが、長女の事で頭を悩ませております。
新聞でこのHPを知り読ませて頂きました。
その中で、11の危険な家庭学習を読み愕然としました。
子供のために良かれと思いしてきた事が、逆に子供の可能性を奪う結果になっていたなんて・・・。
今、気づいたんだから良かったじゃないかと主人には言われましたが。
何事においても、集中力、緊張感、本気さが見受けられない長女に
変わらなければいけないと気づかせるには、何をどう初めればいいのか
何をしてあげられるのか、今、模索しています。
●本来でしたら手を離す時期ですが、このまま離しては迷子になってしまうかもしれませんね。
●よろしければ詳しい今までの学習内容と学習環境+生活環境をメールにて送ってください。アドバイスできるかもしれません。
e-mail:donguriclub@mac.com
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[139] アップル 投稿日:2003/07/01(Tue) 22:01  [関東]
はじめまして。
小学1年生の娘がおります。
2週間前こちらのhpを知り、hp内をよく読ませていただき、年長の文章題をやらせています。
そして先週「絶対学力」を購入し読ませていただきました。まだ3分の2読み終わったところですが
娘にたりなかったものが書かれていました。そして今まで何て手抜きの育児をしていたんだとショックもうけました。
でも、これがうちの子には必要な学習なんだと思いました。
今、「どんぐり倶楽部」の文章題に取り組んでいます。
年長の文章題ですが、とにかく自分でがんばってといてもらいたいのですが、ちょっとわからないと「わかんな〜い」と、ひーひー言います。
今、ひっかかっているのは、「もぐらがみみずを2つ買う」4番の問題です。文章題に出ている数字を適当に組み合わせてあげくは「10ひく10?」などと、とんちんかんなことを言い出す始末。
かなりの「重症」です。
この問題でなにがわからないのかというと、1ぴき、12えん引く2えんで10えんになることはわかっているのに、もぐらが2ひき買って、「10えんと10えんになる」ことに気づかないところなのです。
本当に親としては情けなくため息ばかりがでてきます。
かといって、親は教えないほうがいいのですよね。
ヒントも出せないし。
どうやってクリアしていけばいいのでしょう?
とにかくできるまでやらせることでしょうか?
できないと「この問題、難しいからやりたくない」と言い出すのですが
どうしたらよいでしょうか?
●お母さんが自分で「お母さんだったらこう描くかな」とお母さんが解くのはいいですよ。可愛いモグラでお願いしますね。お母さんも楽しんで下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[138] うさぎ 投稿日:2003/06/29(Sun) 23:06  [関東]
1年生と4歳の母です。
初めが肝心と意欲に燃える4月に八重洲ブックセンターで絶対学力を見つけました。立ち読みしてガーンときました。
もちろん購入して帰りました。
私は4年生から5年間公文式に通い役に立ったと思い、夏休みだけ長男を通わせていたからです。
夫はこんなプリントやっているとバカになるからよせと言っていました。でもその意味がよくわからなかったのです。
夫のように子供時代からよくできる人は、何とでも言えると思っていました。一方、忙しい親のもと勉強をみてもらえない私は、落ちこぼれで公文式に通いかなり優等生になりました。
でも今思うと3年生まで本ばかり読んでいたのが良かったのかも
知れません。
文章問題これから、やってみます。
楽しみです。そしてとてもありがたいなーと感謝しています。
公文式には通わせません。この本見つけてラッキーです。
●そうです。あなたはラッキーです。自信を持っていいですね。巡り会えたことがあなたの運ですから。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[137] SONO 投稿日:2003/06/29(Sun) 22:08  [東海]
小学2年生の母です。もうそろそろ1年になります。まだゆっくりと、1年生のちょっと難しいかな?という問題を選びながらやっています。なかなかすぐには解けなくて、ノートを何ページも使って格闘している姿を見ると、ちょっとは成長したかな?と感じています。やはり1問に1ヶ月ぐらいかかっていることもあって、本人いわく、「毎日考えていると、頭がどんぐり倶楽部で一杯になる」とのこと。でも、かなり根気もついて、「考える」ということに慣れてきたという印象です。今年の夏休みは、トライアングルナンバーズに挑戦してみようと思っています。ゲーム感覚でのってくれるといいんですけど。
●根気と考える力は育てにくいものの代表です。そのどちらもが育っているようですね。
●計算はトライアングルナンバーズと筆算だけでいいですからね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[136] りんご 投稿日:2003/06/26(Thu) 21:42  [関東]
一年生の学習方法なのですが先生のおっしゃる10分の1を体感するということがいまひとつ理解できない私です。詳しく教えていただけませんでしょうか?
それと10進法は常図ねこれが基礎の基礎だという事はわかっておりましたので夏休み中に少しずつ定着する方向でと考えておりましたが、先生のおっしゃる体温計を用いた方法も理解できないので具体的に教えてください
お願いします。
●難しく考えないで下さいね。日常的に目にするものや使う物の中に10がかいてあったり、10でひとかたまりになっていればいいんです。
●一番良いのは両手ですね。最初は「指折り数えて」ですが、そのうちに「指は折っても数えない」にするんです。頭の中の映像で「0と10」「1と9」「2と8」「3と7」「4と6」「5と5」「6と4」「7と3」「8と2」「9と1」「10と0」が見えるようにします。数えないでも自信を持てるように練習するのです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[135] アゲハ 投稿日:2003/06/20(Fri) 10:29  [関東]
お返事ありがとうございました。
「豊かな言葉を添えた体験」ですね。
「うーーん。」とうなってしまいました。。。
息子はとってもおしゃべりです。(私はもっとおしゃべりですが。。)
私が会社から帰宅すると、その日のうれしかったことや学校でのことを報告してくれます。
でも、泣いたことや自分に都合の悪いことはあまり教えてくれていないようです。
(後から、おばあちゃんから聞いてわかるので。。。)
会話は多いと思うのですが、豊かな言葉かどうか、と問われると???
なかなか難しいです。
意識的に豊かな言葉を育てられる勉強法ってあるのでしょうか?
言葉の連想ゲームとかかしら?
方法を知らない母としては、すぐに教材に頼りたくなってしまうのです。
なにかございましたら、是非、お教えねがえませんでしょうか?
(あつかましいご質問で申し訳ございません。)
「て、に、を、は」や主語、述語が弱いので、国語の問題をやってみようと問題集を開いてはみるのですが、「これだ!」という問題になかなか出会うことがないのです。
どれも、似たような感じで、問題文を読んで、答えるもの(あたりまえなんですが。。。)
子どももなんとなく楽しそうではないので、積読状態です。
絵本を聞くのが大好きな息子ですので、絵本の中の美しい言葉を心を込めて
読んでやることだけは続けて行きたいと思います。
●国語が苦手という子の殆どは本文ではなく設問を読みとれていないことが多いようです。ですが、これは技ですので今は不要です。技はいつでも修得できます。今は「様々な言い回し(表現)を楽しむこと」です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[134] かにの床屋さん 投稿日:2003/06/20(Fri) 08:43  [関東]
「絶対学力」を読みました。
何だかほっとしました。
実は私立小学校に通っている2年生の息子が今年の担任になじめず、苦労しています。
本人は、学級肌というか、とにかく凝り性で、本を読んだり(今はドリトル先生に凝っています。)、設計図を書いたり(家の見取り図を書いたり、地図を書いたりしています。)していれば、一日中ご機嫌な子です。
将来は古生物学者になるのが夢で、その為には勉強が必要と思っているようです。
運動は自信がなく嫌いだけれども(体を動かすのは好きなのにも関わらず)、勉強なら毎日机について一人でする子どもです。
今は、四谷大塚の3年生の問題を、解説を見ながらひとり解いています。
後で私が採点をすると、違っていたところをまた一人でやっています。
まだ、絵図を書くより、具体物でやってみて納得しているようで、折り紙やリボン・紙で作ったカードなどが終わった後散乱しています。(だからノートは答えだけだったりするので、記録だけは取るようにといっていますが、なかなかです。)
ゆっくりやらせれば、何とか難しい問題でも解けるようなのですが、反復練習と速さを求められるのが苦手です。
習い事は、そろばんと習字と論語の素読・学童に行っていますが、今はそれが楽しみのようです。
ところが、2年生になって、担任が代わり、とにかく規則規則で、規則をどうして守らないといけないかも言わないような人になってしまいしました。
説明がなく、言われていることが皆目わからないと子供が言うようになってしまいました。
日記のコメントも頓珍漢で、内容を見ていないのが明白なようなことを書いてきて、子供は、全く先生を信用していません。
授業も、速さときれいさだけを求められるので、ゆっくり考えるタイプの息子には苦痛の日々です。
先生に目をつけられると、一日中怒られるので、眼をつけられないように注意して、小さくなっているそうです。
おかげで、学校のテストはぼろぼろ、おまけに、人の話を聞かなくなってきました。
集中力や忍耐力も学校で使い果たしてしまうのか、落ちてきているようです。
できれば、東京・神奈川でどこか、よい塾があれば、行かせてやりたいと思うのですが、なかなか見つけることができません。
自分で問題を解いて、質問に行くかもしくは添削をしていただくかできるところはないでしょうか。
どこか、自分を認めてもらえるところを作って、自信を持たせてやりたいのです。
いくら私が、カメさんでもいいといっても、余り慰めになりません。
どうかお願いします。
●難しいですね。学校の先生は基本的に十分に教え方をならって先生になっているわけではないので、先生になった後で、自分で教え方を勉強しないとならないのです。ですから、相当志が高い人でないと「教えられる」ところまではいっていないようです。
●さて、アドバイスですが。娘の話をしましょう。現在小2です。小1の3学期に不登校を楽しみました。2ケ月程学校には行きませんでした。遠足には行きましたが.....。その時に私が決めたことは1つだけです。楽しい時を過ごせるようにしよう。多くの人は「学校にも行かないで....」「学校に行ってないんだから...はしてはいけない」となるようですが、私は「学校に行っていないからといって、楽しく過ごしてはいけないのだろうか?....いいはずなのです」これが結論でした。娘は、十分に不登校を楽しんで小2から、どうにか登校しています。自分の中で整理をつけたようです。
●塾は知りませんのでお答えできませんが、お友達でサークルのようにして勉強されてはどうですか?何をどうすればいいのかは子供さんをよ〜くご覧になれば答えは出てくると思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[133] MERRY 投稿日:2003/06/19(Thu) 22:13  [関東]
どんぐり先生 本当に早いレスありがとうございます!
わかりました。もう少し、中学受験は考えてご相談させていただきます。
たとえば、本人にも今年は私立中学校見せてあげたいと思います。
その上で、共働きの家でなるべく公立の良い勉強法を教えて
いただければと思います。
その時は、長くなりそうですのでメールでお尋ねいたします。
又、先生がおっしゃる通り、現在通っている塾は「四谷大塚系」です。
そうですか・・・5年生は今よりも更に負担がかかりますか・・・。
もしそうなったら、習い事は整理する必要がありますね!
まずは、お返事のお礼まで。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[132] MERRY 投稿日:2003/06/19(Thu) 19:35  [関東]
どんぐり先生 はじめて書き込みさせていただきます。
「絶対学力」読ませていただきました。
我が家には、高2の息子と小4の娘がおります。
共稼ぎで、私(母親)は教育現場に携わっているため、自分の子供より
他人の子供の方の指導が先になってしまっています。
長男は、手の掛からない子供だったため勉強も放任にしてしまいました。
親の責任ですが、努力をしない子になってしまいました・・・。
真面目でおとなしい性格ですが、勉強は出来る方ではないようです。
その失敗を繰り返さないつもりで、下の元気の良い娘は、ある程度親が
目を向けていたのですが、「絶対学力」を読ませていただいて、又失敗
したのだろうか・・・という不安が募っています。
我が家の娘は好奇心が強く、おしゃべりで行動派なもので、小学校受験も
させました。残念ながら保育園児でガサツ(!?)なところもあり、私立は
不合格でした。国立は最後の抽選で駄目でした。
その後、公立の小学校に入学して3年が過ぎました。
実は、1週間のうち「そろばん」「習字」「英会話」「エレクトーン」
「テニス」そして「塾」と習い事に行っています。
本人の希望で、1年生から続けています。どれも、とても楽しい様子です。
親が「どれかに絞りましょう」と言っても、それぞれに人間関係が出来て
楽しくて辞めたくないと言います。
但し、学校の時間も長くなってきて今一番、大変なのは塾です。
本人には、絶対に受験するという意思もまだなく、反面塾では受験体制に
入り親としても最終目標を「中学受験」にするつもりはありません。
最近は、月例テストも良かったり悪かったり・・・。でも、特進レベル
ではありません。
名前が載ったり、下の方の点数だったり・・・。
親が一緒についてあげられるのが、平日の夜だけなため、夜の勉強時間が
多く、寝不足もあると思います。
私たちとしては、今つけなければいけない学力を効率良くつけたいと
思っている訳です。
そして、もう少し遊ぶ時間(自由な時間)を増やしてあげたいと思うの
です。
算数と国語は塾を辞めさせたとして、こちらのHPの問題を時間をかけて
やっていく方法で十分でしょうか?
文章を読む事は、嫌いではないようですが、じっくり取り組むタイプで
ないのですぐ、直感で答えてしまうようです。
理科や社会は学校の教科書だけでは、不十分なのでしょうか?
塾では一番社会が好きだそうです。
また、本人が中学校受験を本当に意識した時期から本格的に受験対策を
していき、今は塾に行かせる必要はまったくないでしょうか?
(間に合うのでしょうか?)
個人的に長々と書いてしまい申し訳ありませんでした。
4年生という一番重要な時期に、(時間的にも)一番効率的な学習方法を
模索している次第です。
よろしくアドバイスお願いいたします。
●「月例テスト」という事ですから四谷系の塾かと思います。また、中学受験をされるようですので特殊なアドバイスとなります。
●受験の中心は小5です。今の勉強とは格段に負担が異なります。従って、中学受験と今の生活との価値を計られた上で中学受験をさせるかさせないかを覚悟した上で再度御相談下さい。
●こちらにおいてある問題は受験を意識していませんので受験勉強は受験テキストを使う必要があります。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[131] ぷりん 投稿日:2003/06/19(Thu) 19:12  [東北]
早速のご返答ありがとうございます。
申し訳ないのですが、私の示した数字は、「0123456」
ではなく、「1023465」ですので、再度お答えいただけますよう、お願いいたします。
●失礼致しました。ご指摘通りです。
●1023465×220=225162300[二億二千五百十六万二千三百]が正解です。
●ご指摘有難うございました。他にもありましたらご指摘下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[130] ぷりん 投稿日:2003/06/18(Wed) 22:23  [東北]
どんぐり先生、はじめまして。
中1、小5の子供と毎日、文章問題に取り組んでおります。
我が子らは明らかな重症児で、問題は解けても絵が描けません…
ところで先程4MX43の問題を解いておりましたところ、
0〜6までの数を使った、2番目に小さな数は、1023465
だと思うのですが、いかがなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
●0123456は123456になってしまいますから0を使っていないことになります。
●1番目に小さい:1023456→2番目に小さい:1203456
<4MX43>→http://homepage.mac.com/donguriclub/index.html
謙君は0から6までの7個の数字を1回ずつ使って二番目に小さな7桁の数を
作りました。すると、輝君は、2・3・5の3個の数字を1回ずつ使ってできる
2桁の数を全て足した数を書きました。今、2人が書いた数をかけるといくつに
なるでしょう。答えは漢字で書いて下さい。
<4MX43>二億六千四百七十六万三百二十(264760320=1203456×220)
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[129] アゲハ 投稿日:2003/06/18(Wed) 16:27  [関東]
はじめまして。
「絶対学力」を早速購入させていただき、まずは一気に読ませていただきました。
アオムシクン物語に胸を貫かれた思いが致しました。
我が家のキャタピーは小学2年生の男の子です。
算数が大好きで、計算もクラスで1番です。
というのも、きっと私が計算が速くできることを、「やったね!すごーい!」と褒めたので
健気にも自分で計算プリントを出して、頑張っているんです。
一生懸命、無い羽を動かしていたんですね。
昨日からは、「もう充分早いのだから、丁寧に計算してみようね。ゆっくりやってみようね」
と話しかけています。
文章題もやってみました。でんでん小学校の問題です。
色鉛筆で楽しく一緒に絵を書いてみました。10分ぐらいで答えを出してしまいましたが、
絵はいい加減なものでした。文章をどのように絵にしていいのか戸惑っているようです。
絵の描き方は教えた方がよいのでしょうか?それとも、好きに書かせたほうがいいでしょうか?
「絵を描かなくても、文章の中の数字でわかるよ。」なんて言うので
、絵をかかなければ難しい問題を最初にやらせて(たとえば、3年生の問題とか)絵を描く大切さを実感させた方がいいのかも?とも思っています。
「自分だけ挑戦するのはずるいからママは6年生の問題をやるんだよ!」というので
一緒にやってみました。絵に書くと本当にわかりやすいものですね。
答えを出した後に、式にするのを悩んだほどです。
まだ、今週から始めたばかりですが、「あせらず、ゆっくり、丁寧に」を忘れずに頑張ります。実は国語が苦手なキャタピーです。この時期に必要な事がございましたら是非お教えていただけましたら嬉しいです。
●今の時期にすべきことは1つです。豊かな言葉を添えた体験です。
 雲を見て「雲があるね」よりも「海の色よりも明るい青い色をした美味しそうなふっくらとした雲が気持ちよさそうにポッカリ浮かんでいるね」です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[128] 倉井 投稿日:2003/06/18(Wed) 14:50  [東海]
 はじめまして、「教心ネット」よりこちらのサイトへ参りました、愛知県で「紘文塾」という小さな塾を開いている1949年生れの者です。
 私は小学5年生から高校生までの学習と大人を対象にしたプログラミングを指導しております。御著を購入させていただき、107ページにあります「良い塾・悪い塾・・・」の「良い塾」に該当する塾を見つけることは、まずできないだろうと思っております。また、御著の中に書かれていることには、ほとんど業界人にしか知り得ないことばかりです。
 塾の経営者というのは、何とか高校に押し込むことにしか関心がなく、社会人になってからのことなどほとんど考えていないのではないかという気がしております。特に「誤答分析」をさせない塾の何と多いことか、というより「誤答分析」をさせる塾を見つけることの難しさを感じます。私の塾はどんぐり先生が、行われておられるのとほぼ同じ形態の授業と「添削」を行っており、それを生徒たちに持たせております。名前こそ「わからん帳」ではないのですが、ほぼ同じです。私の塾ではCTP(チェック・スリー・ポインツ)と名付けておりまして、「ど」こが間違いなのか、「な」ぜ間違いないのか、「た」だしい解き方として思考過程をすべて書かせております。
 「英語は勉強するな」とか「百ます計算」など、訳の分からぬことを言い出す者が脚光を浴びるおかしな国にいて、どんぐり先生のような座標をしっかりお持ちの方に出会うことができてうれしいかぎりです。
 どんぐり先生や私のような方法で授業を行う先生は「ヤンバルクイナ」と同じで「絶滅危惧種」なのではないかと思いますが、イギリスやアメリカのボーディングスクールなら当たり前の先生ですね。今回どんぐり先生の存在を知り得ましたことは、私にとってとても勇気づけられる思いがします。これからもホームページを拝見させていただきますので、よろしくお願いいたします。
●ヤンバルクイナには思わず笑ってしまいましたが、実に嬉しい限りです。
先生の教え子が先生になってくれるといいですね。心からそう思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[127] チュー1 投稿日:2003/06/03(Tue) 20:32  [近畿]
おーーーっし!!がんばるぞ〜〜〜!!
細かい所まで、アドバイス頂いてありがとうございました。
作戦立てて、がんばります。
------------------------------------------------------------------------
[126] チュー1 投稿日:2003/06/03(Tue) 01:19  [関東]
感激です。アドバイスありがとうございます。出来るだけ手抜きを心掛けます(^^)
本当はどう手抜きしながら(効果的に)勉強するかその方法を必死になって探してると言ったほうがいいかもしれません。
過去問題集さっそく買ってきますね。
実は昨日、書店で地元の出版社から出版されてるものを見つけたので、中を覗いてみました。
メチャメチャちっちゃい字でぎゅ〜〜〜っと問題があり、つい、パタンと閉じてしまいました。
公立高校の入試過去問題集って、数社から出てるのでしょうか?もっと解りやすい(見やすい)ものがないか、探してみます。
それから「わからん帳」ですよね。テストが帰ってきていますので、このテスト直しから「わからん帳」を作ろうと思います。例えば、社会や理科の「わからん帳」だとどんな風に作っていけばいいのでしょうか。
数学、英語はなんとなくわかるのですが。
 ・社会の問題で間違えた問題をノートにはって、その正しい答えを書く
 ・この正しい答えとは=あ、ノートのあそこだっ!!てすぐ解ったとしたら、
 ・その部分(解説になる)をコピーして張っておく
 ・しかしこの解説部分の意味がつかめない場合は先生に聞きに行く。
とこんな具合でいいのでしょうか?社会、理科、国語の「わからん帳」の作り方について教えてください。
それにしても、「絶対勉強するなよ!!」はすごい。一度でいいから言ってみたい。
直前にした勉強は直後に忘れる。(私がそうでした。)う〜〜んそうですね。
「わからん帳」が出来なくなる。本当だ・・・・(ガ〜〜〜ン)そういうことなのですね。
しかしこの地区では、悲しいかな一年生の成績から内申書に入るのです。
しかも入試と内申はほとんど同等の評価なのです。
それならば、テスト勉強しながら(問題集で解らなかった所等)「わからん帳」を作っていくという方法を取るしかないかな?
今の段階では問題集で出来なかったところには、わからなかった回数分だけチェックを入れてあります。方法を考えなければ・・・。
さて、文章題は2人とも、おもしろそう!!とやる気満々です。「解く手順を身に付ける」このアドバイスを胸に子供たちと楽しんで進めていきます。
●入試前に「わからん帳」だけの復習で全て自分の弱点は確認できるようにしておくことです。他は絶対に見ない。で、他から出たらキッパリ諦める。その代わり、「分からん帳」に入れてあるものは絶対取る!
●社会だけは問題集を最低でも5冊位用意すること。社会はまとめを覚えてもダメ。問題形式で問題のまま覚える。だから、問題文に解答が赤で書き込んである解説がついているものを選んで赤シートをかぶせて素早く覚える。手は動かさない。書かないで覚える。仕上げに漢字が書けるかかくにんするだけ。社会だけは問題集を沢山やる。
●理科は教科書の教科書ガイドを使って章末問題も完璧に仕上げる。あとは、学校配布の問題集+プリント+総合問題集1冊。
●国語は過去問題を検討してから何をすべきか決める。これは各県で全く異なるので分析が大切。だから学校の成績は関係ない。
※いずれにしても総合点でクリアーできるように作戦を立てる。
※以上ーーーがんばんべぇ〜
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[125] チュー1 投稿日:2003/06/01(Sun) 22:41  [近畿]
はじめまして、中1と小5の母です。絶対学力を読ませていただき、今、また2回目を読んでいます。付箋を貼りながら・・・。
中1の娘が先日初めての中間テストを受けました。親も子も、初めてのテスト勉強。何から、どう手をつけたらいいのか・・・時間と効果的な学習方法を探りながらの格闘?でした。
中学生になった娘に、まず、これ読んでみたら・・・。と手渡したのが、「中学生のための教育講演会用原稿(抜粋)」でした。
なぜ、勉強するのかを自分なりにつかんでから、勉強に取り組んでほしくて・・・。 
自分のために、しっかりとした実力をつけるために。そして3年後の高校受験のために。
御蔭さまで、彼女、本気で頑張ってます。やればできるぞ!と自信も付いてきてるようです。
(中学入学前、塾での実力テストでやっと平均点でした。) ありがとうございます。
中間テストの結果はまだですが、手ごたえはあるようです。
私も、出来る限り手を抜かず、この3年間サポートして行こうと思います。
まずはしっかり授業を聞いて、定期テストで結果を出しながら、出来るだけ完全消化をめざして進めて行こうと思います。
現在塾で、英語と数学は受講していまして、頑張ってついていってるようです。
数学ですが、5月にあった実力テスト(小学の復習の問題もあり)では、偏差値51
答え合わせをしてみると解っているが出来てない、演習不足の感じがありました。
もう一歩。そんな感じです。
小学校の復習を小6の冬休みから一冊の参考書を使いながら、入学までの間に2〜3回繰り返し少しずつ理解してきてるように思います。しかし、まだまだ、十分ではありません。
そこで、数学の授業が計算中心の今のうちに、小5の弟と一緒に、どんぐり倶楽部の文章題を小4の問題からやらせてみようかと思うのですが、すべてやるのは時間が足りませんし、どうやっていこうかと悩んでいます。
この部分はしっかりやっておく方がよいといったようなアドバイスが頂けたら嬉しいです。
(もちろん小5の弟には、一問ずつしっかりやらせますが)
また、小学校の復習するにあたって、他のやり方があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
長々とすいませんでした。
●よかったですね。でも勉強しすぎないようにしてくださいね。勉強はできるだけ手抜きをすることが大切です。(怒られそうですが....)要するに、効果的にと言うことです。
●本にも書いておきましたが公立高校の入試分析をしておいたほうがいいですね。解けなくていいので「こんな風に聞かれるのか」だけでいいですよ。過去問題集を一冊買っておいて時々お遊びで見てるといいですね。
●勝負は入試一発です。中間期末で10点でも入試で100点取ればいいんです。
※小生の愚息も先週中間テストを終えました。テスト前のアドバイス「絶対勉強するなよ!直前にしたのは直後に忘れる。それじゃあ「分からん帳」ができんだろうが」入試のバイブルは「分からん帳」ですからね。
●算数文章問題は小4〜小6でおもしろそうなのからバラバラにやっていいですよ。解けるものだけでもいいです。解くことが目的ではなく解く手順を身に付けることが大事なのです。「自分の描いた絵図を書いて解く」です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[124] 尾ア 隆 投稿日:2003/05/30(Fri) 23:47  [関東]
小学1年の息子、基和に、HPの算数の文章題(百問)を、ノートの左上に張り、一日一問やらせているのですが、「解けない」と騒ぎ出す事が多いので、相談させて下さい。
解くプロセスは、
 1.文章題をよく読む。
 2.何か書いてあるか、わかっていることを箇条書きにする。
 3.どうしたら解けるかを考えて、絵、図を書く。
 4.絵、図から、式を作る。
 5.式を解く。
 6.答えを書く。
となると思いますが基和が解くところを見ていると、
 1.で、いい加減に読んでしまい、
 2.を行わずに
 3.は、考えずに、印象に残ったことを絵にしてゆく。この時、どの様な絵にしたら解りやすいかを考えないため、  線が曲がったり、1列目と2列目で対応がとれなかったり、蟻が出てくる問題ならば、蟻の絵を描く事に注意が  向き、絵だけでノート2ページが全て埋まってしまったり…となり、文章題を解くための絵にはならない。
 4.ちょっと考えればすぐに解る(と親は思っている)ことが解らず、文章題に不備があるように騒ぎ出す。このと  き、「たせばいいの?」と聞き、こちらの反応を見て、「じゃ、ひけばいいの?」「じゃ、かけるの?」と、考  えない(考えられない)様子です。当然、5.6.までいかないことが多い。
 HPでは、親が教えるべきではないと書いていましたが、塾に行っているわけでもなく、親が教えるしかない状況です。どのように教えたらよいのか、どこまで教えたらいいのか、教えていただけないでしょうか?
例えば、親も同様のノートを作り、子供が解いた後で(あるいは、解けなくてギブアップしたら)親のノートを見せるというやり方でよいのか、などと考えています。
 なお、6月よりメールアドレスを「tanda-ozaki@mbp.ocn.ne.jp」に変更する予定でおります。返答をいただける場合は、こちらにお願いします。
●今、今月から教室に来ている小4(男子)がいますが、4週間で2問目です。
 正しい絵を描くと解けるということを教わるのではなく自分で実感できたときから突然解けるようになります。それまではとてもゆっくりです。一日一題というのは、解き方を学ぶ速度ではありません。問題を解いているだけです。それでは何題解いても力にはなりません。
●×箇条書きにする→○不要(本文に線を引く)
●×どうしたら解けるかを考えて、絵、図を書く→○(反対です)まず、本文通りの絵を描く。絵を見て分かりやすく絵を描き直す。
※頭で考えて絵を描くのではなく、絵を見て考えるのです。全く反対です。文章で考えられない(難しい)ので絵を使うのです。考えた後で絵を描くのならば絵は必要ないということになります。確かに簡単な問題は絵を描かなくても解けますが、この時にも絵を描いて絵で解く習慣を養い、その結果、難しい問題でも自然に絵を描く状態にするのです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[123] りんご 投稿日:2003/05/22(Thu) 08:48  [関東]
kazuさん、私もシュタイナーの本に共感しています
本当にこれを日本へ取り入れるとなると親としては葛藤もありで悩むところでもありますね。うちの場合はシュタイナー学校へ入れる経済的なゆとりもないので家庭の中で出来る範囲でということに落ち着きました。
どんぐりの先生がシュタイナー的な考えもお持ちでいらっしゃるというのは昨日ホームページで知ったばかりです。
画用紙とクレヨンで絵を取り入れながら勉強できる環境っていいですね。
そういえば、ひらがなの止め跳ねなどは粘土で細くしたりして一緒に作ってみてもよさそうですね。これこそ五感を使いイメージできる方法ですね。
心の欲する学習が出来る家庭をつくることを目標にして、努力していきたいです。また、いろいろと参考にさせてください!
------------------------------------------------------------------------
[122] りんご 投稿日:2003/05/22(Thu) 08:34  [関東]
先生、アドバイスありがとうございます
文章題を絵に描いてあらわすことはとても重要なことなのですね
思考力を育てる。。。今、育てなくてはならない一番大切なことに思えてきました。イメージができる力というのは算数に限らず国語も英語も必要不可欠
ですね。今まで国語はどうやったら。。算数は。。などと切り離して
考えていましたが、学習法は同じだということに改めて気づかされました
●思考力の源は視考力(目で考える:イメージ思考)なのです。この力を養成するという意識があると、今学校で騒がれている「基礎計算力」「ゆとり学習」「体験学習」「問題解決学習」「生きる力」「考える力」等は全て同じ力(視考力)を仲介させると好転することが分かります。
●人間が持って生まれた最速最大の処理能力はイメージ思考なのです。
●人は言葉で考えると言われていますが、言葉と理解(体感して納得する)の橋渡しはイメージなのです。瞬間的すぎて(あまりにも反応が速いので)意識できない人もいるのですが、静かに自分の頭の中を見ると見えてきます。
●これは教育の基本です。見ること:イメージすることは実体験に限りなく近いのです。ですから、深く理解できるのです。このことを知らずに教育は成り立ちません。シュタイナーもこのことに気付いていた一人なのです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[121] 2児の母。 投稿日:2003/05/22(Thu) 05:06  [関東]
↓↓↓↓↓↓ だらだら書いてたら、こんなに長くなってしまいました。ごめんなさ〜〜い!
------------------------------------------------------------------------
[120] 2児の母。 投稿日:2003/05/22(Thu) 04:46  [近畿]
はじめまして。小1(息子)と1歳(娘)の母です。
絶対学力は、読んでいないのですが、「さんすう」から、先生のHPにたどり着き、先生のメッセージを読ませていただきました。
はっきりいって“ビックリ”です。
私がやっていた学習方法に重複するところが多かったのです。
私自身、両親は決して教育に熱心な方でなかったので、ほとんど宿題(もほとんどなかった)以外の勉強はしませんでした。でも、成績はトップでないにしろ、いつも上位にいました。(だから、勉強しろと言われなかったのかも・・・。)
ただ、本はよく読みました。暇なら読んでいました。
(学校の勉強だけで十分だからと)塾にも行っていなかったので、授業も集中して聞きました。算盤は行ってましたが・・・。(これは、月謝が安く、週に4日もあったからだと思います。)
算数は特に得意でした。先生のご指導もあったからかも知れませんが、図に書くということをいつもしていました。文章題もパズルみたいで好きでした。
わからん帳は、作っていませんでしたが、間違った問題に印をつけ、テスト前などは、そこだけ勉強しました。親が「私に聞いてもわからんから、先生に聞いて!」と言うタイプだったので、わからないことはすぐに先生に聞いてました。
本をよく読んでいたせいか、国語の漢字も読めるので、学校で習う漢字は授業中書くだけで覚えることができました。(ただ、小説などを解く問題は感情が入るので苦手でしたが・・・。)宿題の教科書読みも、じゃまくさくって、自分でサインを書いてました。
今思えば、読書の力って大きいんですよね。読解力があったから、算数も国語も無理なく理解できたように思います。
というのも、息子が小1になったのですが、どうも理解力がなくて困っています。
問題を読んで、「これどういうこと?」と、しょっちゅう聞いてくるのですが。自分で読んだだけでは、理解できないようです。
小1向けの本も与えてみたのですが、「何かいてるかわからん!」といって読まないんです。(いいえ、読めないんです。)
先生のおっしゃる読み聞かせが足りなかったんだと反省してます。(そういえば、私の親は毎日寝る前に読んでくれたような・・・。)
それで、先生のHPと出会ってから(まだ2週間ぐらい)寝る前の読み聞かせを始めました。本を読んでもらうのは好きなようです。読んであげた本を、自分でも読んでみたいと思ってくれる日を楽しみにしているのですが、いつのことやら・・・。
というわけで、先生の文章題を息子にやらせようと思ったのですが、読解力がなく、まだまだ無理そうなので、1学期中は、本を好きになろう!という目標を作りました。(1学期も、もう半ばなのですが・・・。)
文章題をするときには、登録させてください。
トライアングルナンバーズも、学校で学習して、かずの数分解等がちゃんと理解してから使用させていただきたいです。掛け算についても、最終的には暗記しなければならないと思いますが、2×3=2+2+2ということを理解したうえで使用できればなぁと思います。
ちなみに、私は百ますを否定するつもりはありません。(私は、したくありませんが・・・)ただ、勉強というのはすればするほど伸びるのというのは間違いでないと思うからです。主人は、中学年の時に、宿題の多い先生が担任になってから、飛躍的に成績が伸びたそうです。それぞれその子にあった方法があるように思います。それに、勉強する訓練をしていないと、大学受験の時は苦労します。(高校に入ったら、同じレベルの人ばかりなので、やはりしないといけなかったみたい・・・)浪人したけど、結局専門学校に行きました。(一応特待生だったので、授業料は要らずラッキーでした。学歴にはならなかったけど、就職もバブルの時代だったので思うところに行くことができました。)
今の子供ってみんな塾に行ってますよね。
それなのに、学力低下って・・・。
なんでだろぉ♪なんでだろぉ♪ですよね。
小学校入学前に早期教育をしすぎて、小1で習うことが新鮮でないから、勉強をなめてかかって、授業を聞かず、とりこぼしていくのでしょうか。
母親たちは一生懸命勉強させますが、就職したときに見た男性社員の姿を
思い出ださないのでしょうか。いい大学をでたからって、仕事はできるとは限りませよね。。それはある程度の大学までは、勉強以外のことをなにもせず、必死に努力だけをすれば入れるからです。社会に出て秀でる人は、自分で考える力を持った人。(まあ、良い大学に通ってらした人が『多い』ことは確かですが・・・。)
勉強というのは、
「どうやってこうなったか」、
「どうすればこうすることができるか」
という考えができるようになる訓練だと思っています。
また、する事によって、自分の向き不向きもわかってくると思います。
実際に算数で習ったことで実社会に役に立たないことは多いと思いますが、
理論的に考えるという訓練にはなったと思います。
眠くて支離滅裂の文章になって、すみません。
また、BSSも時々のぞかせて下さいね。
●是非「目で考える」という項目をゆっくり読んで下さい。様々な学習が飛躍的に進歩する特効薬です。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[119] kazu 投稿日:2003/05/21(Wed) 20:42  [近畿]
りんごさんへのラブレターで書き忘れてしまいました。
>思考力については詳しい本を出すつもりです
いつ頃ですか?
あと、英語の本も出されるとのこと。どんな本でしょう?いつ頃ですか?
自分が英文科だったので、英語学習は気になります。
もう20年くらい前にクイック英会話という本を見ました。
北尾隆明さんという方が書かれた本です。
今は無い様なのですが、これを当時読んだ時、はっきりと自分のイメージに残りました。
英語というのはbe動詞と一般動詞しか無いのだよ、という内容でした。
そこでは例えばgoという行くという言葉を習ったら行く、行った、行くでしょう、行くかも、行った事がある・・・・と文法(?)を全部音読するのです。
当時、私は英文科という所を卒業していたこともあり、文法とは何だろうと思った物です。
行くという言葉からついでに(?)時限を覚えてしまおうという試みに共感したのでした。
子供がいつか英語を習うときには英語ってbe動詞と一般動詞しかないんだよ、っという所から教えようかと思います。
とは言っても娘は保育園の英語の先生が大好きで、小学生になってもそのまま習っています。それはそれでいいかな、と習わせていますけれど。
●「目で考える→視考力→思考力」の話ですが、時期はヒミツ・
●英語は中1でbe「存在している」を教えるときに過去・現在・未来を教えてしまいます。
●本は語順訳の解説中心になりそうです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[118] kazu 投稿日:2003/05/21(Wed) 20:27  [近畿]
>式はいつでも後追いで書けるように仕上げることが出来ます。
この言葉を伺ってやっぱり、先生の方針は間違っていないなどと思いました。
反復は逆の理論ですね。子供が便利(やりやすい方)に気づいていくって言う感じを受けました。
子供は、どんどん色々と見つけますよね。昨日、珍しく絵を描かずに、答えを言っていました。だって○+○やもん。と、嬉しそうでした。
見つけていくんだなぁと感慨ひとしおでしたよ。
りんごさんへ
うちはシュタイナー教育の本を読んでいたせいもありますが、数字を教えるのに、今でもですが、例えば大きな1という数字をクレヨンで描かせて、その後に木を1本描こうとか、イチゴを1個、描こうなどとして遊びました。(勉強というのはおこがましい、遊びの範疇です。)
「あ」と書いて、「あ」のつく例えば蟻とか、アイスクリームなどを一緒に描きました。
今でも勉強しよっか?って言うと画用紙とクレヨンを持ってきます(汗;)
今、それが良かったのかどうか、わかりませんけれど。
りんごさん、りんごさんとは本当にDMでお話したいくらいです。
何か自分に近いものを感じるというか・・。
大好き♪りんごさん!!
------------------------------------------------------------------------
[117] タム 投稿日:2003/05/21(Wed) 16:34  [中国]
はじめまして 本日、登録作業させて頂きました(不備などなく、無事登録できているといいのですが)
学習の進め方について、教えていただきたいことがあります。(質問はこちらでいいのですよね?)
漢字読本は、親がノート或いは原稿用紙の様なものにまず書いて読ませて行くという進め方と理解してよろしいのでしょうか、子供に書かせるのではないですよね?
まだご本を読んで間もなくて、これから進めて行こうというところなのでとても初歩的な質問で申し訳ありません。
単位を基本となるmから表を作って教えて行くという方法は、私は必要だと考えますので、とても共感できました。
私共は、息子に教える場合、表にはしないものの、紙に書いて夫が教えておりました。
夫はまだ読んでいないのですが、是非読ませて進めて行きたいと思います。
よろしくお願い致します。

>>漢字読本は、親がノート或いは原稿用紙の様なものにまず書いて読ませて行くという進め方と理解してよろしいのでしょうか、子供に書かせるのではないですよね?
●できれば、ワープロソフトを使って教科書体でプリントして、よみがなをふってあげて読んであげると良いですね。それから、聞いてあげる。「この聞いてあげる」楽しい体験を共有することが大事なんです。漢字読本だと「おまけ」に全ての漢字が読めるようになりが、おまけですよ。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[116] りんご 投稿日:2003/05/20(Tue) 21:05  [関東]
うちも、早速のお返事ありがとうございます
いつも、感謝しております
もうひとつ、質問よろしいでしょうか?
先生のおっしゃる視考力ですが、足し算や掛け算にもっていくまでに
(トライアルナンバーズ)、遊びのなかで視覚を使った数の概念を
体のなかに吸収しておかないと、計算を理解するレベルまで
もっていくのは難しい(うちの娘の場合)とおもうのですが
いかがでしょう?
参考までに、先生のお子さんはどのようにして数の概念を理解していったかを
教えていただけたら、嬉しく思います。
うちは、どの家庭にもある積み木やブロックが大好きで
数に対しては今のところ抵抗はあまりないように見えますが
引き算、繰り上がり、繰り下がりをどのようにして
視覚で体に吸収していくかを考えています
数の概念をきっちり理解しないまま、足し算、引き算の宿題のプリントをするのは、つらいような気がします
もし、よい遊びがありましたら教えてください
お願いします
KAZUさん、こんばんは
一年生でしたら同級生ですね!
これからも、よろしくお願いします
楽しそうに絵を描くことができるなんて、きっとお母様の接し方が
すばらしいのだと思います
うちは、年長のカタツムリの問題をさっと解いたのが最初で最後(苦笑)。。。
あとは、泣き叫んだり、寝たりで。。。
最近になって、一週間に二問程度ですが週末に解くのが習慣に
なりました。
楽しいとは感じていないようですが、パソコンの採点をみるのを
とても楽しみにしています。
この、問題のやっかいなところは親が口出しできないところですね。
わたしは、娘が解けないとすぐあれこれ言いたくなるので
いつも反省していますが、時間の問題が分からないときは娘に時計を渡し、
数の問題がわからないときは、積み木を渡して娘がどうやって
問題を解決していくのかを見ています(これも結構、忍耐です)
この方法が良いかどうかは分かりませんが、積み木は娘が自分の
指を動かし、視覚で理解できるようなのと、次回からは
積み木を使わずに絵がすんなり描けるようなので
とりあえず今はこんな感じでやっています。
この問題をやってみて、最近思うことは、今まで娘に考える時間を与えていなかったんだなと反省させられます
親が先読みしてあれこれ説明するより、自分で考え、理解できたら
次の問題もすんなり考えて解くことができるようになりました
先生、実際のところこんな方法でもいいのでしょうか?
●視考力については詳しい本を出すつもりですが、簡単に言いますと。目で確認するためのメモと思って下さい。思考は普通「イメージと言葉(理論)」で作られます。イメージは体験に近いので納得しやすいんですね。
●子どもとの接し方は子どもと親との関係のぶんあります。子どもの様子をよく見て「お母さんなら、こうかくと分かりやすいな(←「こうかくといいんじゃない」とは言わないところが大切)」とお母さんはお母さんで自分の問題としてとくといいですよ。そうすると、子どもは自分がその方法に納得すれば真似しますし、納得できなければ「ふ〜ん、でも僕はこっちがいいな」と自分の考えを使います。ココがポイント。
<参考までに>
●算数の文章問題教室の中で必ず「アリさん描けないからウサギさんにしていい?」と言い出す子がいます。小1の子が多いのですが、すると私は「いいよぉ。ウサギさんでもカメさんでもミノムシさんでも、宇宙人でもいいいよぉ」と言う。するとその子は「宇宙人はみたことないもんなぁ」等と言いながら、自分の大好きなキャラクターで絵を描きながら文章問題を解いていきます。この会話を聞いて「楽しそうだな」と思うだけでは教師失格です。この子は文字式を使う力を獲得したのです。文字式は中1で学習します。簡単に言うと数字を文字に置き換えて考えることを学ぶのですが、数学の第一関門と言われています。ところが、置き換えの本質は「アリさん→ウサギさん」でも同じなのです。これを小1が何の指示もされずにニコニコ笑いながらしているのです。良質の算数文章問題とはこういうものなのです。そして、この導きが教育なのです。絵を描くことは文字の記号化の第一歩です。文字も記号なのですが簡略化された記号が絵です。絵のシンボル化が数学の記号や数式です。このことを念頭に置いておかないと文章問題の指導は失敗します。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[115] kazu 投稿日:2003/05/20(Tue) 18:34  [近畿]
お忙しいところ、早速の返信ありがとうございました。
りんごさん、お子さん凄いなぁ。うちは、1年生になったばかりですが、年少さんの問題も1問1問長い時間を掛けて解いています。
式などは全く立てられません。
でも楽しそうに絵を描きながら解いています。例えば、一番最初の年少さんの問題などは、でんでん虫の周りにはあじさいやら雨やらまで描いて色を塗っていて。本当に問題がわかっているのかな、とか思いましたが、最後にちゃんと8って書いてありました。
いつか学校で2+2を習った時にもう一度その問題を見せてあげればもしかして自分から2+2+2+2=8
って気づくかもしれない。そうなればいいな、と思っています。
そしていつか2x4を習ったとき、また気づいてくれればいいかなと。
周りのお子様達はその時にはもっと先の計算をされているかもしれませんが。
これが家のやり方です。今のところ。
●式はいつでも後追いで書けるように仕上げることが出来ます。心配はいりません。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[114] りんご 投稿日:2003/05/20(Tue) 12:07  [関東]
一年生の問題42なのですが、娘は絵は描けても、式が
分からず、14+6=20と書いていました
式が立てられないということは、どのあたりが理解できていない
と考えられますでしょうか?
また、どのようにして式がたてられるようヒントを与えればよいのでしょうか?
アドバイスをお願いします
●この場合(手をつなぐ)の「余る」の意味を一緒に考えて絵で表す。
●独りぼっちの男の子がが8人。
●手をつないでる人は2人ずつだからペアで絵を描いていって20でストップ。
●書き終わったら男の子の列を数える。
※どうですか?
※式は立てられなくてもいいですよ。式は絵が描ければ必ず書けるようになるからです。
※式がたてられないのは全体から引いていくということと引き算が一致していないからです。ただし、この感覚は自然に芽生えますので急ぐ必要はないんです。
※大切なことは言葉を正確に絵図にできるかどうかです。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[113] Jのママ 投稿日:2003/05/20(Tue) 02:04  [関東]
早速のお返事ありがとうございます。
<44>はやっぱり、9回が正解でしたか。よかった〜〜
<65>はなんとなく解かりました。
ちなみに、最後の問題がだぶっていますね。
と、小1の問題と年少の問題も、はじめは同じ物でしたか・・・
復習になっていいですね。
ありがとうございました
------------------------------------------------------------------------
[112] kazu 投稿日:2003/05/19(Mon) 21:24  [近畿]
なぜ、百ますに対抗なさる発言をされるのでしょうか?
絶対学力読ませて頂きました。
百ますとは基本的に違うものだと感じました。
私は娘に百ますも反復もやらせたくないと感じておりました。
が、先生のトライアングルや文章題はさせたいと思いました。
私的には百ますを越えるものではなく、全く違う位置づけでした。
百ますも反復も身体で覚えるもので、先生のおっしゃるものは
目で感じるものだと思いました。
本当に基本というのであれば、こちらの方が良いと直感で感じます。
シュタイナー教育の本を数冊読んでいます。
これを日本に取り入れるとなるとどうすべきか、と常々思っていました。
先生の本を拝読したとき、その答えが見えたような気がしたのです。
先生が百ますや反復に対抗されると少し悲しくなります。
だって、全く別のものですから。
娘に先生の問題をさせるとじっと考えています。
百ますや反復をさせると機械の様に只々黙々とやります。
私は考えてやっている娘の方が好きです。
単純ですが、だから先生の学習方法が正しいと思ってやっています。
●エネルギーは有限です。100のエネルギーを持っている子が、もしも、A点からB点に行って楽しく過ごすとして、B点に行くのに90のエネルギーを使うと10のエネルギー分しか楽しめません。ところが10のエネルギーでB点に行ければ90のエネルギーで楽しむことができます。私は教育は人生を楽しめる力を付けることだと思っています。行く方法が一つしかないのであれば、その道を行くしかありませんが、花が咲き緑豊かな近い道が発見されたのです。その時、子ども達を前にしてどう行動すべきでしょうか。
※あなたには分かると思います。子どもは育て方一つで劇的に変わるのですから。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[111] Jのママ 投稿日:2003/05/19(Mon) 14:24  [関東]
はじめまして。
子供に「年長さんの算数文章問題」をやらせてみようと思っていますが、
<0MX44> ですが、15−6=9 答え 9回ではなく 8回なのですが
なぜですか?
<0MX65> も、なぜ答えが1匹になるかわかりません。
どうか、解答への考え方を教えてください。
●<44>は「9かい」ですね。訂正しておきました。
●<65>は「間の数」なので0+0+1=1でいいですね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[110] レティシア 投稿日:2003/05/17(Sat) 23:39  [近畿]
ふたたび、しつこくお尋ね申し上げます。
漢字練習についてですが、一度には一つの漢字を一回ずつにするのですか? 子どものしている漢字練習は、一枚の100字詰めノートに一文字
を大きく書き(4マス使って)、音読み・訓読みを書き、2行ほどその漢字練習をして、書き順を一画ずつ書き、熟語を漢和辞典で調べて書き、そのあと、その熟語を使って、短文を1行書く。と、いう方法で、一日に2文字ずつくらいずつ進んでいってます。(つまり1日に2ページ) かなり、時間もかかっているようですが、本人はやりがいを持ってやっているようです。「もっと、効率的な覚え方があるよ〜」と、誘ってはいるのですが、その辛気臭いやりかたが気に入ってるようで。  
漢検も受けてみたいようですが、いかがなものでしょう??
●楽しんでやっているのであれば問題はないでしょう。効果は半減ですが。いいと思います。効果よりも楽しむことが優先されます。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[109] 杉本 かおる 投稿日:2003/05/16(Fri) 23:28  [近畿]
分からん帳について、お尋ねいたします。
学校のテストでまちがった問題を分からん帳にはる場合、解答や解説は手もとにありませんよね。 その時は、問題と子どもの書いたまちがった式や答えも一緒に切り抜いて貼り、その下に、新たに問題を解かせて、先生に添削をしていただけばよいのでしょうか??
漢字練習について
練習は、一字にする。ということですが、一日に20文字くらいを一度ずつ練習して、10日間くらいで、一学年(今は小4ですので、200字ですね。)分を、ざっと書くということでしょうか? 前もって、読めるようにしておいて。
●「分からん帳」の目的は、そのノートだけで復習ができるようにすることです。必要な材料は全て揃えてください。どうしても解答がない場合は入れなくてもいいでしょう。同じような問題が必ず出てきます。
●1日五文字程度でどうでしょうか。ただし、丁寧に、止めはね書き順も。読むのは2日で1学年分でもいいと思います。漢字読本なら10分くらいで1年分できますね。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[108] 花子 投稿日:2003/05/15(Thu) 14:41  [東海]  
おくればせながら,リンクさせていただきました。
「絶対学力」もなるべく早いうちに手にいれて読ませていただきます。
これからもいろいろと勉強させていただきます。
------------------------------------------------------------------------
[107] Agnes 投稿日:2003/05/12(Mon) 12:15  [関東]
「絶対学力」読ませていただきました。
気持ちが震えました。
早速息子にトライアングルナンバーズを教えましたところ、これなら見るだけでいいから簡単だと喜んでおりました。また、単位の概念も息子にぜひ教えたいと以前から思っておりましたものの、どう伝えていいものやら試行錯誤しておりました。(高校時代をアメリカンスクールですごしましたので、英語で単位を覚えると何の苦労もしなくて済んだのにと、高校生の時に実感したのです。意味をわからず丸暗記させられる子供達はかわいそうだって)息子は嬉しそうに、「キロキロと・・・・」と口ずさんでおりました。そして、PS2のメモリーなんかに出てくる、キロバイトって、1000バイトって意味だったんだと、納得しておりました。まだ習っていない単位にも物怖じせずについていけるってことですね。
本当に感動しました。
●よく言われるように子どもは才能の塊です、ですがその才能を守りながら引き出す術(すべ)を心得ている人は数少ないようです。
「絶対学力」ではその術を少し披露しました。子育てと教育の基本であり大原則です。
●保護者や先生を含めた教育者のみなさんが、この本を理解したときには教育そのものが一変するでしょう。また、聞こえが良いだけの不当な教育情報にも惑わされなくなるでしょう。
●お子さんにもよろしくお伝え下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[106] 一年ハハ 投稿日:2003/05/09(Fri) 14:01  [近畿]
息子に何か学習させようとネットをしていてこちらのホームページにたどりつきました。
実は何だかまだ良く分かりませんが、計算だけのことならばイメージで頭の中に見えるようにわかる様になる・・ということですね?それならば、そろばんも割といいのではないですか?あれも頭の中のそろばんをイメージして計算、ですが。
 突然何だか失礼ですみません。
●そろばん自体は優れた文化ですし、高速計算を可能にもしますが、修得するのに時間がかかる(暗算での4桁の割り算などまで含めて)ことと、記録できないので検算できないという理由で、基礎学習には向いていないと考えています。文化を身に付けると考えるのであればいいと思います。
●計算で重要なのは10の補数と九九で使う数字をイメージできることです。そろばんで言う暗算とも違います。一瞬のイメージで3つの数の関係が全て見えることが大事なのです。その後は正確な筆算だけです。
●もしも興味がおありでしたら「絶対学力」を読んでみて下さい。「目で考える」こととトライアングルナンバーズのつながりが分かると思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[105] 大平幸雄 投稿日:2003/05/09(Fri) 04:11  [九州]
はじめて、メールさせていただきます。私、熊本市で個人塾をささやかながらひらいております。ちょうど、私が、最近問題視しておりました子供たちの基礎学力の個人的な差の原因を研究しており(特に、国語の読解力と算数の長文問題のイラストレーター)どんぐり先生のご本をたまたま書店で見かけ、熟読させていただき、まさに目からうろこ状態です。先生のお考えには足元にも及びませんが、ほぼ同じ考えを私も共有しております。なにはともあれ、まず御礼をかね、メールさせていただきました。今後、更なるご活躍を期待し、ご指導お願い申し上げます。
●「初発心時便成正覚」(しょほっしんじべんじょうしょうがく)と言います。すでに気付かれた時点で太平さんも私と同じ所にいらっしゃいます。
●子ども達をお願いいたします。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[104] LINDA 投稿日:2003/05/02(Fri) 18:25  [関東]
6MX73 ですが、15座席、48人ではないでしょうか?
確認をお願いします。
毎日楽しくてたまらない様子で解いています。
図を描くことが苦手で、最初はノートのページが半分以上白紙で残ることが多かったのですが、徐々に埋まってくるようになりました。
最後の問題まで行ったら、最初から、もう一度させようか・・・と考えていますが、類題を私が作った方が良いのでしょうか。1日1問で良いと言っても、こっそり3,4問やってしまっているようです。学校から帰ると宿題より、塾の勉強より、まずどんぐりのノートを開いています。
こんなに楽しく勉強できることが、うれしいです。ありがとうございます。
●ご指摘有難うございます。その通りです。訂正しておきました。
●105-106はここに移植しておきます。
Q:6MX122 ですが、1168人 では?
Q:6MX126 参加する生徒は男の子何人、女の子何人なので、男の子 600人 ではなくて、 480人になると思うのですが。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[103] haruhitokoishi 投稿日:2003/05/01(Thu) 13:37  [関東]
新しい本を書かれるのですね!今度は英語ですか、お忙しいのに早速のお返事有難うございました!そうなんです、20人いて個性もいろいろ…最高に頭がいいのに宿題をぜんぜんやらない子、愛嬌があるけどちょっと注意力に欠けて私語の多い子、要領よく宿題もこなし授業態度も良い子(別に問題ないんですが良い子すぎて逆にとまどいを感じる)など。先生の出来る限り個別な対応をするのが望ましいとお考えですか?、集団として一律で扱うことに何かメリットはあるのでしょうか?とにかく今はまだコントロールがきかなくて静かに話を聞いてもらうのに一苦労です。***PS*** ここに書くと他の方にお邪魔かもしれませんね、メールのほうがよければそうおっしゃってください。あつかましく質問ばかりして申し訳ありません。
●私もメールの方がいいと思います。
●確認ついでに生徒に説明させると何処まで分かっているのか個別に分かりますし、次は誰の番かなと思って緊張感も出ますよ。「理由は?」と聞いていけばいいですよ。
●クラスの構成によって説明内容や授業の進め方は変わりますから一概には言えませんが、参考になればと思います。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[102] haruhitokoishi 投稿日:2003/05/01(Thu) 01:46  [近畿]
御本とても評判が良いですね。なんだか自分のことのように嬉しいです。でも御本のことでお忙しくなられているようで、どうも外国語教育の掲示板のほうには来て頂けそうもなさそう。ASUKA様が留学されるそうですがお気づきでしたか?それから以前に私の教えているクラスの人数のことをお尋ねくださっていましたが、その返信を見ていただけたでしょうか?クラスの人数によってどんな注意が必要なのか、何かヒントをいただけたらと思っています。Aクラスの20人というのがちょっと手ごわいです。気長にお返事お待ちします。有難うございます。
●yahoo掲示板は毎日見てますよ。ASUKAさんのお陰で有意義な情報交換も出来て楽しかったです。英語の本の構想を考えているのと漢字読本を作っていてなかなか参加できない状態です。
●20人だと学力差がかなりありますね。私は、理解の早い子には宿題をさせていました。そうすれば、早い子は宿題が無くなるし、遅い子には再度説明ができますからね。
●もっと人数が少ないと個別の課題を与えます。
●宿題はトップレベルだと1週間で問題集1冊出してましたよ。
●下位クラスでは学校から配布されている問題集をさせてました。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
[101] 絶対学力BBSより移動 投稿日:2003/04/30(Wed) 10:25  [関東]
[12] ムーリー君 投稿日:2003/04/22(Tue) 17:10  [関東]
実は3ヶ月ほど前から半信半疑でトライアングルナンバーズを子供達にさせていました。さらに、先日「絶対学力」を購入し、再度やりかたを確認してさせていましたところ、ある子が突然「先生、答えが見えるんだけど」と言い出しました。すると「俺も」「私も」「僕も」と言うんです。算数が苦手な子まで言うんです。
こんなに感動したことはありません。
遅ればせながら他の方法も試したいと思っています。興奮して書いてしまいました。また、ご報告いたします。
●トライアングルナンバーズは算数の好き嫌い・得意不得意に関係なく効果を期待できる方法です。ほんの1-2分で結構ですので続けて下さい。
[From どんぐり倶楽部:T.Itoyama]

------------------------------------------------------------------------
総索引】【TOP】【過去ログ01】【過去ログ03】【過去ログ04