健全な子育てと教育のヒント❏どんぐり倶楽部の雑記帳

Good Education with Smart Learning by DONGURI-CLUB

    • Edit
    • Delete
    • Tags
    • Autopost

    ●思考の忍耐力(文責:どんぐり倶楽部)

    Mri_brain-cut

    ●幼児・児童期に、意識的に育てなければならないのは「思考の忍耐力」です。
    パッとひらめくなんてのは大したことじゃない。
    また、そのヒラメキをするにも必要不可欠なことは思考の忍耐力である。

    この忍耐力は育てないと、なかなか育たない。

    しかし、意識して環境を整えれば、誰でも普通にしっかりと身につく。

    「どんぐり」では普通の環境が、この思考の忍耐力養成ができるようになっている。
    問題の構造が2段構造、3段構造になっているので、思考の忍耐力が、どこまで育っているかも直ぐに見える。

    例えば
    -----------------------
    <5MX05>  月  日( )
    朝太郎は、朝のコーヒーを飲んでいる時に、ふとアメを食べたくなり、200秒で11個のアメ玉を作る事ができる自動アメ玉製造機を発明しました。それでは、この製造機が2時間で作る事ができるアメ玉の数と、その数の百の位の数字を十の位にして、十の位の数字を一の位にして、一の位の数字を百の位にした数の差は幾(いく)つになるでしょう。
    ------------------------
    答え:243(639-396=243)
    *問題自体は、難しくはないが「考えるべきサイクル」が複数にしてある。
    1.時間の中での秒・分・時間の変換力
    2.時間と個数の関係からの立式力
    3.個数の指定された求め方の理解力
    4.数字の構造を使って指定されたように操作する力
    5.求める数の出し方の指定に沿った解法を選択する力

    <5MX05>は5年生向け問題になっているが、どんぐり問題では下記5問でも扱っている。
    <3MX94><4MX68><5MX28><5MX74><5MX88>
    そう、実は3年生でも普通に解く。
    計算問題や国語の問題が不要な理由も問題の内容と構成にある。その程度のことは、考えて仕組まれている。時々「どんぐり」は計算問題がないから、図形がないから、国語がないから、中学部の問題がないから〜、というのは見当違いである。不要なものは公開しない。ということである。余計なことをしている時間は、微塵もないと思います。
    *「これだけ算数・計算編」という数字・計算を効果的に理解するためのテキストはあります。

    • 26 September 2012
    • Views
    • Permalink
    • Tweet
  • どんぐり 倶楽部's Space

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • About どんぐり 倶楽部

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • Subscribe via RSS

    Archive

    2013 (110)
    February (8)
    January (50)
    January (52)
    2012 (26)
    December (26)
  • Follow Me

      TwitterFacebookYoutubeBloggerBlogger

Theme created for Posterous by Obox