健全な子育てと教育のヒント❏どんぐり倶楽部の雑記帳

Good Education with Smart Learning by DONGURI-CLUB

    • Edit
    • Delete
    • Tags
    • Autopost

    ■せめて、邪魔をしないでくれ(文責:どんぐり倶楽部)

    *今、幸いにも、私の回りでは、保護者の意識が変化し、協力的な家庭が多い。
    家庭でできること(考えさせない学習をさせないことが中心)はやってくれている。
    随分、よくなった。
    ところが、問題は、頼りになるべき存在でなければいけない学校(担任の先生)だ。
    ここが、協力的だと本当にうまくいく。それまで何も考えられなかった子供でも回復していく。
    ましてや、力を発揮したくてウズウズしていた子なんかは一気に花開く。

    ところが、学校(担任の先生)が何も気づかず、分析もできず、ましてや、考えない学習を頑なに強制し続けると、毎日何時間もの間、小学校にいるのだから、かなり、難しくなる。
    なんてもったいないんだろう。せめて、邪魔をしないというスタンスになってもらえないだろうか。責任は保護者にあるのだから、余計な圧力はかけないでほしいものだ。それだけで、少なくともどんぐり問題をしている子供は思考力養成が100%できるのだから。

    【●】1.子供自身は、99%回復する力を持っている。→その場で指導すれば、99%は、その場だけは出来る。
    【◎】2.保護者も協力的である。→宿題の工夫をしない場合は論外である。
    【×】3.学校で、毎回逆リセットされてしまう。マイナス学習の宿題を強制する。→思考力養成の効果をなくす
    【×】4.学校で、速いほうが優秀だという間違った価値観を植え付ける。→思考力養成を邪魔する
    【×】5.学校で、基本の読み書き計算ができればどうにかなると思わされる。→危機感を感じられなくなる

    【結果】子どもの力があり、保護者も協力的であるにもかかわらず、学校で悪癖を付けられ、思考力養成を邪魔され、考えられない頭を育てられている。公立小学校、有名私立小学校、強弱はあるが同じである。

    *せめて、邪魔をしないでくれ。
    邪魔さえしなければ、子供は、どうにでもなる。
    「どんぐり」さえあれば、どうにでもなる。

    ---------------------------
    <20130121の具体例>
    ●考える準備も努力もしないで、
    「分かりません、教えてください」
    といえば、どうにかなると思わされている。
    「分かりません、教えてください」
    これが、<質問>だと勘違いさせられている。
    ヒントを貰って、解法を暗記することを「学習」だと思い込まされている。
    類題を解法を思い出しながら早く解けるようになることを「習熟」だと勘違いさせられている。

    これでは、「子供は自然に考えられるように」はならない。

    現実には、このうえに、TVゲーム、習い事、パターン学習教室、過度の読書(漫画も小説も同じ)が加わる。
    誰がこれだけの敵(思考力養成の邪魔をするもの)を回避できるのだ。
    「どんぐり」以外に、こんなことを全部考えている(提示している)ものはあるのかなぁ。
    私は聞いたことがない。だから、作ったんだけど、学校が変わってくれないと、忙しいお母さんだけでは難しい。
    -----------------------------
    下記はどんぐりポケットでの「分からない→ヒント待ち」にさせられてしまっている子供の対応です。
    参考にどうぞ。
    アドバイスは「絵を描く」だけです。
    待っていれば、やっぱり解けます。
    でも、学校で、また逆リセットです。

    <2MB33>  月  日( )                     
    今日は満開(まんかい)の桜(さくら)の下で、お花見です。
    御馳走(ごちそう)は巨大ウナギの蒲焼きとオメデタイの姿煮(一匹丸ごとの煮物)です。
    巨大ウナギの蒲焼きはオメデタイの姿煮の3倍の重さがあります。
    午前中に巨大ウナギの蒲焼きとオメデタイの姿煮を、半分ずつ食べたところ、
    残りの重さは、あわせて12kgでした。
    では、巨大ウナギの蒲焼きはもともと何kgだったのでしょうか。

    *YouTubeの音声が出ない場合は「設定:ギアマーク」で240pを指定して下さい。

    1-movie

    <20130121-wakarimasen-1no2>

    20130121-wakarimasen-1no2

    2-movie

    3-movie

    <20130121-wakarimasen-3no2>

    20130121-wakarimasen-3no2

    4-movie

    <20130121-wakarimasen-4no2>

    20130121-wakarimasen-4no2

    5-movie


    ●ご覧のとおり、(ちょっと導くと)考えられるのに、
    学校で考えられないように習慣づけされているということです。

    ※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。
    http://education.blogmura.com/

    【どんぐり倶楽部の公式サイト】
    http://reonreon.com/

    ※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。
    http://reonreon.com/shindan-new.html

    • 23 January 2013
    • Views
    • Permalink
    • Tweet
  • どんぐり 倶楽部's Space

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • About どんぐり 倶楽部

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • Subscribe via RSS

    Archive

    2013 (110)
    February (8)
    January (50)
    January (52)
    2012 (26)
    December (26)
  • Follow Me

      TwitterFacebookYoutubeBloggerBlogger

Theme created for Posterous by Obox