健全な子育てと教育のヒント❏どんぐり倶楽部の雑記帳

Good Education with Smart Learning by DONGURI-CLUB

    • Edit
    • Delete
    • Tags
    • Autopost

    ■どんぐりでは普通に起こる「驚くべき変化」(文責:どんぐり倶楽部)

    Icon_attention

    ●時々、どんぐりマジックなんて言われますが、環境設定をすればみんなこうなります。

     逆に、しなければ、どんな理由があっても結果は同じです。

     いずれにしても、教育の全責任は保護者が受け持たなければならないのですからね。

    「知らなかった」は、いいわけにはなりますが、子供に与えた副作用は全く変化しません。
    「知らなかった」と嘆いたり、自分を慰めたりする暇があるのなら、
     どんぐり倶楽部のHPの学習相談(http://dl.dropbox.com/u/78229866/bbs-log-all.html)
     を1ページでも読まれることです。超具体的なアドバイスが何千件も公開されています。
    --------------------------------------------
    <昨日のメールより>
    2013年1月23日 10:36:45 JST
    糸山先生、**市の**です。こんにちは。寒い日が続いてますが、お変わりございませんか?

    さて、昨年の9月下旬頃小学5年生の娘の相談をさせていただき、
    先生からアドバイスいただいた通り、3年4年5年の問題から選んだ10問ずつをやり、
    残り1問のところまできました。

    驚いたことに(という言い方は娘に対して失礼ですが・・・)
    言葉を書かずに絵図のみで表すように気をつけるうちに、
    きっちり最後まで解答できるようになりました。

    最初の一ヶ月は苦労してる様子でしたが、
    最近では鼻歌まじりに問題を解くまでになりました!!

    (*普通の勉強・塾通いでは10年かかっても出来ないことを、
     半年で完璧にできたってことですよ。無理なく無駄なく効果的にね!)

    9月下旬以降の環境設定の変化としては、
    学校の宿題を(5年生でもしっかりお粗末3点セットオンリー)
    完全に父親に託せるようになったことでしょうか。

    最初は抵抗ある様子でしたが、
    最近では後ろめたさも感じることもなく、
    朝チェックして、夫に間違いを訂正させるくらいになってます(笑)
    この「後ろめたさを感じることなく」というのが娘の成長に必要だったようで、
    この状態になるまでえらく時間がかかってしまいました。

    (*そうなんです。ですから、早目の対応が必要なんです。)

    以上、娘の報告ですが前に相談に乗っていただいた際に、
    30問といた後にまたご相談に乗って欲しいとお願いしたのですが、
    娘のノートを見ていただくことは可能でしょうか?

    念のため、前回のメールのやりとりの主要な部分を以下のとおり添付させていただきます。
    どうぞ宜しくお願いします。
    ----------------------------------
    差出人: どんぐり倶楽部 <donguriclub@mac.com>
    日時: 2012年9月25日 11:13:31JST

    どんぐり倶楽部の糸山です。

    ・半年かけて、2年後半から、3年、4年の問題を各20問を選んで解く
    →3.4.5から10問ずつにしてみて下さい。慎重に、書きたい言葉を書かずに絵図の構成で表す練習は、複雑な問題の
    中で時間をかける必要があります。

    ・数字が小さい問題に限定して選ぶ
    →はい。ただし、計算式が少なくて済む問題なら数字が大きくてもいいですよ。

    ・丁寧に解く
    →絵図は丁寧ですので、「言葉を書かないで数字と絵図だけで解く練習をする」にシフトして下さい。

    ・6年生になったら6年生の問題を解く
    →タイミングは進捗度次第ですので、キッチリ決めないことが大事です。

    それから、この説明は娘にしてもいいでしょうか?(ヒントになりませんか?)
    →いいです。

    娘は機転が利き要領が良いタイプ=真似が上手と感じることがあり何をどこまで教えていいものか悩むことが多いです。
    →大丈夫です。「どんぐり」は表面的な真似ではできないようになっています。

    ----------------------------
    どんぐり倶楽部の糸山です。

    作品届きました。状況が分かりましたよ。
    絵は描いていますが、絵では考えていません。
    文字を描くことで絵図での表示をせずに誤魔化しています。
    言葉で表現する事が裏目に出ています。

    幼児・児童期に表現力養成という名前のもとに勘違い学習をした子どもたちによく見られる成長の停滞です。
    表面的な言葉を繕うことに力がいってしまうことが原因です。

    対策:簡単です。
       言葉を書かない!
       絵と数字だけで描き上げる。
       矢印などの記号はいいが言葉は駄目。

    以上です。

    言葉が入っていることで内容理解ができなくなっているんです。
    言葉を書けば分かったことにされてきてしまった結果ですので、
    丁寧に対処して下さい。そう育てたのですからね。
    絵図は丁寧に描けますので、その点は心配無用です。
    つまり、本来は、非常にいい才能をもっていましたが、
    その才能を育ててもらえず、文字文化に翻弄されてしまったということです。
    どこまで、回復できるかは判りません。環境設定次第ですね。
    簡単な話が、問題文に「12倍」と書いてあった時に、
    クロッキー帳に「12倍」と書いただけでは、ダメだということです。

    ◯
    ●●●●●●●●●●●●

    と書いておけばOKだということです。

    ◯
    ↓
    ●●●●●●●●●●●●(12倍)

    でもいいですよ。

    ※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。

    http://education.blogmura.com/

    【どんぐり倶楽部の公式サイト】
    http://reonreon.com/

    ※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。
    http://reonreon.com/shindan-new.html

    *YouTubeの音声が出ない場合は「設定:ギアマーク」で240pを指定して下さい。

    • 24 January 2013
    • Views
    • Permalink
    • Tweet
  • どんぐり 倶楽部's Space

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • About どんぐり 倶楽部

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • Subscribe via RSS

    Archive

    2013 (110)
    February (8)
    January (50)
    January (52)
    2012 (26)
    December (26)
  • Follow Me

      TwitterFacebookYoutubeBloggerBlogger

Theme created for Posterous by Obox