健全な子育てと教育のヒント❏どんぐり倶楽部の雑記帳

Good Education with Smart Learning by DONGURI-CLUB

    • Edit
    • Delete
    • Tags
    • Autopost

    TEST with a picture 思考形態の変化

    Image

    my room

    思考形態の変化(^-^)/メモです

    複雑さの度合いの違いはあるが、思考の本質は、視覚イメージの操作という点では同じものである。
    ただし、成長に対応した、この複雑さの度合いを構成する方法(特に伝達方法と情報処理方法:思考形態の変化:脳の使い方の変化:脳内エネルギーの使い方の変化)

    幼児・児童期には、言葉を仲介にしないで、思考材料の本体である視覚イメージそのものを操作することで、言葉による混乱(言葉と、その言葉が表す視覚イメージのズレや欠落)や、曖昧さを回避することができるので、無理なく、無駄なく、効果的に思考回路養成が可能となる。
    ここで大事なことは、思考材料の本体ではない、言葉という記号(思考材料本体である視覚イメージを導くトリガー)を増加させることは、思考回路養成の邪魔になるということである。
    ー生使う原形思考回路を作るべきこの時期には、余計な情報入力による昆乱学習だけは避けたいものである。
    ※幼児・児童期は、思考材料を直接扱って原形思考回路作成ができるようにする。少くとも邪魔だけはしないことが肝要である。
    前期は具象物を使い、後期は具象物+視覚イメージを使う。これらの時期にも、言葉は発達し続けるが、その言葉は、具象物+視覚イメージを導くトリガーに限定すべきであり、いたずらに、言葉を増やそうとすると、使えない材料ばかりが増えてしまって、肝心の回路を作り上げることを難しくする。というのも、回路は、工夫することでのみ作られるのであり、材料があれば増えるものではないからである。というよりも、むしろ、材料は、自由自在に使える少量のものに限定しておくことで、様々な工夫をすることができる(しなければいけなくなる)のだから、この時期の言葉の増加だけを狙った学習は、的外れ学習(マイナス学習)となる。
    高学年になると、リモートコントロール思考ができるようになる。サブルーチンを使った複雑思考ができるようになるので、所謂、抽象思考が可能となる。ここで注意すべきは、抽象思考が可能となってもなお、思考回路作成は、「具象物+視覚イメージ」で続いていることを忘れてはいけないということである。抽象思考ができるようになったからといって、抽象思考を強化しようとするのは早計である。抽象思考に使うための豊かな思考のサブルーチンをできる限り作る時期なのだから、「具象物+視覚イメージ」特に、視覚イメージ(絵を抽いて絵で考えること:視考力を活用した思考力を十分に使う(鍛える)ことが大事である。

    iPadから送信

    • 12 September 2012
    • Views
    • Permalink
    • Tweet
  • どんぐり 倶楽部's Space

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • About どんぐり 倶楽部

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • Subscribe via RSS

    Archive

    2013 (110)
    February (8)
    January (50)
    January (52)
    2012 (26)
    December (26)
  • Follow Me

      TwitterFacebookYoutubeBloggerBlogger

Theme created for Posterous by Obox