健全な子育てと教育のヒント❏どんぐり倶楽部の雑記帳

Good Education with Smart Learning by DONGURI-CLUB

    • Edit
    • Delete
    • Tags
    • Autopost

    ■宿題と信号機(文責:どんぐり倶楽部)

    Redsignal

    ●子育てと教育の大原則(糸山泰造著:エクスナレッジ刊 :2005/11/18)の書評に、
    下記のようなものがあった。
    2012.09/19の記事のようなので、久々に書評を見たが、
    まだこんなことを言っているのが一般的なのか、とガッカリする。

    >大いに同意するところもある。勉強ができない子供は、文章題ができない。複雑な計算を見ると、意味を考えずに適当に数字を組み合わせて、暗算で計算しようとする。
     しかし「自動宿題マシーン」とは何か。
     この本ではよくわからないが、どうもお母さんが宿題を代わってやることのようだ。

     どうなのだ。

    ●「どうなのだ」で終わりですか...。自分で検証することを、是非是非お願いする。


    【下記の様子を。ほんのチョットだけ想像してみて下さい】

    ここは田舎の一本道、車はめったに通らない。

    目の前で子供が自転車から落っこちて側溝で頭をうち、大怪我をした。

    頭から大量の出血をしている。

    道路の向かい側には脳外科専門病院がある。

    一刻を争う。

    しかし、「信号は赤」

    私なら、「信号は無視して直ぐに病院へいけ!」と言う。

    ところが、

    その人は、「赤信号を無視するのは、どうなのだ」
    その隣の人は、「赤信号を無視するのは、いかがなものだろうか」
    その隣の隣の人は、「赤信号んで止まるのは。ルールだから。ここは、ルールに従うべきではないのか」
    と言っている。

    信号機の本来の役割も、
    子供の状態も全く分かっていないと、
    この異常事態にさえも気づかない。

    信号機の本来の役割は、人間を守ることだ。
    子供の状態は、一刻の猶予もない瀕死状態だ。

    すべきことは、一つだ。

    子供を助ける行動をとる。

    ここを忘れて、「ルールは守ろう」は、あり得ない。

    ●宿題の検証方法は9/14の記事でUPしてありますので、
     参考にしていただきたいものです。
    【宿題はキチンとする!する?】
    http://reonreon.posterous.com/160878997

    • 21 September 2012
    • Views
    • Permalink
    • Tweet
  • どんぐり 倶楽部's Space

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • About どんぐり 倶楽部

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • Subscribe via RSS

    Archive

    2013 (110)
    February (8)
    January (50)
    January (52)
    2012 (26)
    December (26)
  • Follow Me

      TwitterFacebookYoutubeBloggerBlogger

Theme created for Posterous by Obox