健全な子育てと教育のヒント❏どんぐり倶楽部の雑記帳

Good Education with Smart Learning by DONGURI-CLUB

    • Edit
    • Delete
    • Tags
    • Autopost

    ■<習熟>の致命的な勘違い(文責:どんぐり倶楽部)

    Hasami

    「習熟する必要がありますから」という名目で、習熟とはかけ離れた
    「考えられなくなる頭」を大量生産する作業を、強制させられている子供達が溢れている。

    そう、

    徹底反復
    高速計算(特に暗算)
    大量暗記

    の「お粗末3点セット」である。

    ハサミの使い方がどんなに上手くても、紙を切ることができないのでは、それは、ハサミを使えるとはいえない。

    ましてや、習熟していることとはかけ離れている。

    ハサミそのものを、紙を切ることをしないで分離して「使える」ことを、はさみ力とは言わない。

    それは、異常な捉え方である。

    ハサミを「高速でカチカチ」ならす練習を指して「習熟させています」と言う人(大人)には要注意です。

    応用自在であること。これが、習熟するという事だ。

    ところが、計算力などといって、計算だけをしている。何の応用もできないようにして「習熟させた」と言う。異常である。

    少なくとも、「速く」は習熟項目には入らない。

    ましてや、考えないないでもできるようにしましょう、は「習熟」とは真逆のことである。

    いい響きの言葉には要注意である。
    ※お馴染み「脳の活性化」は、勘違いの最たるものである。
    http://reonreon.com/nou.html

    ■ハサミに習熟しているとは、こういうことができることを言うのです。
    Kirie-hina
    *切り絵作品:蒼山日菜作
    <蒼山日菜:Hina-Aoyama>
    神奈川県横浜市出身の切り絵作家。現在はフランスのフェルネ・ヴォルテール在住。アルプス山脈とジュラ山脈に挟まれたジュネーヴ近郊に在住。2012年で切り絵歴12周年を迎える。2008年にはスイスのシャルメ美術館で開催された第6回トリエンナール・ペーパーアート・インターナショナル展覧会に初出展し、コンクール史上初となるアジア人初のグランプリとなった。他フランスでの初出展での受賞多数。
    チューリッヒBELLERIVE美術館にて、チューリッヒ初と言われる「切り絵展」にて大作を展示。ニューズウィーク「世界が尊敬する100人の日本人」に登録。

    • 29 September 2012
    • Views
    • Permalink
    • Tweet
  • どんぐり 倶楽部's Space

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • About どんぐり 倶楽部

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • Subscribe via RSS

    Archive

    2013 (110)
    February (8)
    January (50)
    January (52)
    2012 (26)
    December (26)
  • Follow Me

      TwitterFacebookYoutubeBloggerBlogger

Theme created for Posterous by Obox