健全な子育てと教育のヒント❏どんぐり倶楽部の雑記帳

Good Education with Smart Learning by DONGURI-CLUB

    • Edit
    • Delete
    • Tags
    • Autopost

    ■解決済みのQ&A(文責:どんぐり倶楽部)

    *不都合があれば削除しますので、お知らせ下さい。

    ●「解決済み」ということですので、仕方なくコチラでお答えします。(直接聞いていただければ答えますが...)
    ●が、どんぐり倶楽部の回答です。
    ---------------------
    YAHOO!知恵袋>子育てと学校>幼児教育
    ---------------------

    Ask

    ■3歳4ヶ月からの家庭保育園のプリントか、どんぐり倶楽部の方式か、両立できるのか...<kirinsandesu2001さん>

    >3歳4ヶ月からの家庭保育園のプリントか、どんぐり倶楽部の方式か、両立できるのかご意見お願いします。
    ●まず、どんぐり倶楽部は5歳までは禁止です。

    使わないで下さい。
    5歳までは「させない教育」ですので、日常生活を感じること味わうことで手一杯です。
    感味力養成に全てを使います。(最悪の教育環境である)現代で、他のことをやる、余裕のある環境にいる人(子供)はいないと思います。親は、時間が余っていると勘違いしがちですが、トンデモナイです。人間として育て上げるのに、すべき時間がなかなか自然には確保できないのが現代なのです。
    <教育環境について>
    http://reonreon.com/sum_up_01.html

    ●出来るできないではなく、無意味です。少なくとも、「どんぐり倶楽部」に「家庭保育園」を混ぜるのは非常にもったいないです。インフルエンザの特効薬に抗鬱剤をを混ぜるようなものです。

    >家庭保育園を4ヶ月の頃に購入しました。(第1、2、3、5教室)あまり熱心にはやってこれませんでしたが、なんとなくやってきました。現在3歳4ヶ月で、2歳半から私の仕事復帰のために毎日保育園に朝8時から夕方6時まで行ってます。ほぼ、毎日何もしてあげられない状態ですが、そろそろ何かしたいなと考えて、ずっと気になっていた家庭保育園のプリントを検討していました。他社のプリント類は分野ごとにわかれているようで、ずぼらな私には1日分がすでに組み合わさっていることと、既にある家庭保育園の教材を活用しながら進められるのでは?という思いから、やりたいと考えています。以前、お試しをしたときは、毎日やりたいとせがまれるほど喜んでやっていました。(最近聞いても、やりたいと言ってますが・・・いつまで続くかは?)しかし、最近になって「どんぐり倶楽部」というものを見つけました。

    >どんぐり倶楽部の方針は「思考力」「幼児期のプリントはNG」今まさに始めようと思っていたプリント。言っていることは、よく分かるけど、
    ●分かるのなら、そうしましょう。

    >プリントを使って一緒に教材やらも取り組んだりしていきたい。
    ●ということは、分かっていないということです。

    >さて、本当に幼児期のプリントは弊害なんでしょうか?
    ●大きな害があります。プリントのやり方に問題があります。

    >プリントを強要するつもりはありません。
    ●ですが、結果的には共用します。無ければしないのですから。

    >あくまで楽しみながら出来たら、と思ってました。
    ●楽しくても、内容が「考えない学習」なら、楽しく考えない頭を育てたということです。
    ■楽しい学習なら何でもいいわけじゃない(文責:どんぐり倶楽部) 
    http://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/201207230000/

    >小学生くらいから、どんぐり倶楽部の思考力(じっくり1問の文章問題をやる)を育てる、その前にプリントをすることは弊害になるのか?
    ●大いになります。スタートラインにつくだけでも(やってきた強度にもよりますが)、半年とか1年(反応が遅い子は2年程度)かかる時もあります。手遅れで、目が死んでいる場合もありました。

    >1日中勉強するわけではないし・・・
    ●1日10分でもアウトです。3歳なら10倍敏感と考えられますので10分でも100分です。

    自分で検証すれば、その場で分かります。

    12→×1倍過敏=大人と同じ
    11→×2倍過敏=大人の2倍
    10→×3倍過敏=大人の3倍
    09→×4倍過敏=大人の4倍
    08→×5倍過敏=大人の5倍
    07→×6倍過敏=大人の6倍
    06→×7倍過敏=大人の7倍
    05→×8倍過敏=大人の8倍
    04→×9倍過敏=大人の9倍
    03→×10倍過敏=大人の10倍

    >と、分からなくなってしまいました。
    ●自分で検証すべきです。

    >というのも、私自身の経験では、小学生になった頃から毎週土日の午前中は、父親がつきっきりで、いわゆるどんぐり倶楽部的な文章問題を算数のみやっていました。実際、算数や数学の考えることが楽しくて、勉強でも困ったことはあまりなかったです。でも、それは数学のみの話、しかも考える部分だけで、初歩的な計算ミスの連続に悩まされました。また、国語や文系の教科も苦手になってしまいました。やれば、ある程度は出来るようにはなりましたが。
    小学生前に、自分がどのような教育を受けたかは覚えてませんが、足し算引き算程度はやって理解していたようです。
    なので、なにかしらのことはしていたのだと思います。また、土日の午後にはよく散歩(歩いて遠出して自然の中や町やいろんなところに行って遊んでくる)してくれて、とても楽しかったのを覚えてます。なので、自分の経験からも思考力を伸ばすことと外での遊びはとても大切だと思います。でも、その前の幼児期のプリント類が、全くのNGなのか、併用していけるのかその辺が迷っています。
    ●危険なことをわざわざする必要はないということです。明らかにマイナスです。吸収力や、伸びの面から見て、プラスの例は見たことがありません。これは、塾などの先生のおけんも殆ど同じです。

    >家庭保育園のプリントをした後、問題なく思考力をつけられたとか、特にプリントはやらなかったけど、こんな風に良かったとか、とりとめのない文章になってしまいましたが、購入を検討している家庭保育園のプリントか、幼児期にプリントはやらないべきのどんぐり倶楽部の方式か、両立できるのかご意見お願いします。
    ●下記も参考にどうぞ。
    ■家庭保育園やってました
    http://plaza.rakuten.co.jp/majideya/diary/200804290000/#201202280354223894

    質問日時:2013/1/18 00:14:05
    解決日時:2013/1/24 22:40:18

    • 26 January 2013
    • Views
    • Permalink
    • Tweet
  • どんぐり 倶楽部's Space

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • About どんぐり 倶楽部

    DONGURI-CLUB since 1985.
    1985年に、どんぐり倶楽部を設立。

    DONGURI-CLUB has offered many hints about good education to grow up smart persons.
    健全な教育のヒントを提供しています。
    donguriclub@reonreon.com

  • Subscribe via RSS

    Archive

    2013 (110)
    February (8)
    January (50)
    January (52)
    2012 (26)
    December (26)
  • Follow Me

      TwitterFacebookYoutubeBloggerBlogger

Theme created for Posterous by Obox