Good Education with Smart Learning by DONGURI-CLUB
●幼児・児童期に余計なことをさせている時間は一切ない。 ●「ゆっくり、ジックリ、丁寧に」日常生活を楽しむことでのみ、いつまでも伸び続ける「本当の学力・絶対学力」を育てることができる。 偶然教育(確かな教育理論のもとに考えだされたわけではない、行き当たりばったりの教育方法)は全く通用しない時代になっている。 昔は、偶然教育をしていても自然(遊びや子供自身の工夫)が、思考力養成をしてくれる場合があったので、健全に成長する子供もいたが、現代では非常に稀である。 ●一生役立つ本当の学力を育てるために必要な「無理なく無駄なく効果的な学習」を可能とする基盤 ●教育環境が悪ければ悪いほど、させる教育と同様に「させない教育」が重要な課題となってくる。 現代は、この「させない教
<実践サンプル>割り算の意味 ※小学生には「〜につき」「〜に対して」「〜当たり」「〜に対応する」などは難しい言葉です が何度も説明して言葉の理解をさせること。 ●割り算って「等しく分けたときの1かたまりの数?」 →じゃあ「3/2(2分の3)÷1/5(5分の1)」はどうなるの? ※納得できない説明を聞き、納得できないままに「分数の割算は割る数の逆数を掛ければいい」 と教わって割算の意味も知らずに計算だけはできるようになってしまう。 これでは応用力は育ちません。 ※また、この説明をキチンとできる先生は殆どいないらしい。 ●正しい割算の教え方 ※割り算を教えるときには使われているを教えながら進みます。 ●記号(÷)の意味 A÷B→A:B→A/B→つまり「Bを基準にしたときに対応する値をAとする」という記
●続きを発見! ◆2:読み聞かせは最低でも小3まで続ける §1:6歳まででは水の泡 ※読むと聞くでは大違い :読み聞かせは最低でも小3まで ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━# 就学前までは絵本の読み聞かせをしていた人が、子供が小学校に入ったり 自分で本を読めるようになったりすると、読み聞かせをやめてしまう人がいます。何ともったいないことでしょう。あと3年続ければ大きな成果が現れるのに、今までの苦労が水の泡です。 自分で読むことと聞いて楽しむこととは、全く違うということをご存知でしょうか。特に、読めるようになったばかりの小1の時期には、自分で読むことと聞いて楽しむこととの間には雲泥の差があります。思考力・創造力を獲得するにはイメージする力の発達が必要です。
●よく、「その後」が話題になるが、トンチンカンな話である。 教育の結果そのものである12歳の子供が目の前にいるのに、 「その教育で育った子は、「その後」どうなったのですか」 なんて問いはナンセンスである。 目の前にいる、12歳のその子(の心と頭)が、その教育がやってきたことそのものだからです。 「言い訳も」「これから」もない、それが全てです。 12歳のその子がもっているものが、 その教育が育てたものです。 その教育が育てることができるものです。 完成している子に対して、その先の選択(進路や職業や幸福度や)で、 何らかの判断をすることは、不可能であり無駄なことです。 先のことは、 その子の努力や趣味や経済的な環境や運(というタイミングもいれてもいいだろう)です。 これは、教
●キャッ! ス・テ・キ!……………………………………………………………………………………………<6MX12> 月 日( )ダンゴムシ男君のクラス36人のうち、昨日は25%の人が欠席していたそうですが、今日は昨日欠席した人の3分の1が良くなって出て来ました。今日の出席人数は何人でしょう。 <6MX21> 月 日( )ニョロは4秒で3歩進めるミミズです。今日は天気がいいので、みんなでピクニックに行きます。家から10m8cm離れた公園に午後1時に集合です。ニョロの1歩を2cmとすると、ニョロは遅くとも何時何分何秒に家を出なくてはいけませんか。 ...
●痺れる解答はゴマンとありますが、こちらは現在5年生です。 もちろんノーヒントです。 これは「どんぐり問題」<6MX98> *こちらは、灘中の入試問題そのもの。 *同じ問題のどんぐり版< EX004>こちらは4年生の夏休みに提出したもの。 *こちらは、麻布中の入試問題のどんぐり版<EX006> *これも麻布中。こちらも5年生。受験勉強zero。...
●息を飲む程洗練された解答をご覧に入れましょう。(平成22年) 女の子です。 勿論、完全ノーヒント作品です。 このような解答が続きます。 やってきたのは、どんぐり問題だけです。 こちらが6年前に始めた時の解答です。(平成16年) *誰でも、描く絵ですね。(だから、子供は誰でも天才というんです。本当なんです。潰さなければ---ですが) でも、この後で余計なことをするんですね。 で、潰されます。●勉強は「どんぐり」だけにして、余計なことをしなければ、誰もが思考力養成ができるという具体例です。 手元にはいくつも同様の例があります。「特別」なんかではありません。過去ログを見ていただいても多くの子供達の同様の進化が見られます。一言も教えません。「良質の算数文章問題」以外のテキストは...
●思考力の基礎を、単純な図形や数式の操作と思って、 幼児・児童期に「思考力の基礎を育てておきましょう」といいながら、 パズルや既存の絵図を操作させている教室などを見かけます。 これも、勘違いです。大量暗記や高速反射訓練(調教)などと比べれば、ん〜〜、悪くはないですが、残念ながら勘違いです。 それは、単なる緩やかなパターン学習にすぎません。 しかも、それを「楽しく」できればOKと思っているようです。全然違います。描き起こすこと。これが最重要課題なんです。文字や言葉という、直接には操作できない記号を、直接操作できる絵図(視覚イメージ)に自力で描き起こすこと。これが、力なんです。この力を養わずに、描いてある絵を見て「どっちが多い」「どっちが少ない」「これはこれより何こ多
●ああ、勘違いといえば、こういう人も多かった。 >うちでも、慣れないうちは絵を描かせてますよ。で、慣れてきたら立式だけで進めるんですよ。 唖然である。 「慣れてきたら〜」 ????????? いくら「?」があっても足りない。 学年ががるにつれ、内容は複雑になる。 あるいは、難問とは内容が複雑な問題のことである。 これは、とりもなおさず、複雑な視覚イメージを要求されるということだ。 つまり、絵図を描かなければ、考える材料さえ手にできないということだ。 そして、単純な構造のものでも絵図を丁寧に描くのは、 単純なもので余裕のあるときに、 理解(視覚イメージ再現:文字を絵に描き起こすこと)と 思考(描き起こした絵図を使って、操作CMCCをすること)そのものを 楽しく感じるような感情回路