【総索引】【過去ログ01】【過去ログ02】【過去ログ03】【過去ログ04】【過去ログ05】【過去ログ06】【過去ログ07】【過去ログ08】【過去ログ09】【過去ログ10】【過去ログ11】【過去ログ12】【過去ログ13】子育て相談と学習相談 ------------------------------------------------------------------------ [900] 猫が好き♪ 投稿日:2005/05/15(Sun) 22:57 [四国] 先生がトップページで書かれている、徹底反復には大反対です!「遊べなくなるじゃないか」というのを昨日、見つけてからなんだか、ずーーーっと楽しいやら、おかしいやらで一段と肩の力が抜けました。いつも「遊べなくなるやんかぁー」という娘の言葉とだぶって私の中で今、マイブームになってます。先生、楽しませてくれてありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ [899] スマイリ−マム 投稿日:2005/05/15(Sun) 21:30 [北陸] 休日小動物のふれあいコ−ナ−でうさぎの指を数えてきました。さて、普通のウサギさんの指なんぼん?緊張してたどたどしい喋り方でしたが、次男は飼育員さんに質問しました。分からん帳の初めの一歩・・なんて思ったり。飼育員さんにウサギさんの足を見せてもらったら前足に爪が4つ・・・後ろに隠れた指が一本で、前足は全部で五本。後ろ足は4本でした。やっぱりレオン君はただのウサギさんではなかったのね。 ------------------------------------------------------------------------ [898] るか 投稿日:2005/05/14(Sat) 00:12 [近畿] はじめて掲示板におじゃまします。小1と2歳の男の子の母です。何ヶ月か前からお世話になっています。掲示板の過去ログもよみ、数日ごとに(時に毎日)この掲示板をみるのをたのしみにしています。小1の息子ですが、入学早々宿題が出始めました。ひらがなの練習ですが良い物でないので”お母さんにやらせてよぉ”と言ったところ”宿題は自分でやらなあかんねんで! 先生、そう言ってたで!”と言われました。が、ここ数日前より、少しやらせてくれるようになりました。まねっこは難しいですね。改めてみなさんの自動宿題マシーンのすごさを実感しています。でも、やらせてくれるようになって良かったです。 ”先生にばれなかったから、これもやってもいいよ”とか言っています。まあ、先生もまさか親がやってるなんて思ってもいないと思いますが。お友達のお母さんが”宿題したくないって言って困ってるのよ。 確か、やりたくなければやらなくていいって言ってたでしょ?まさか白紙でだしてることないよね!?”と言われたので”私がやってるよ。 左手で書いたり、まねっこ、まねっこよ”と言ったらびっくりしてました。その人には1,2ヶ月くらい前にこちらのホームページを教えておすすめしていたのに。見てもらえてないことがわかり、少ししょんぼりでした。多くの人に見てもらいたいのに残念です。少しづつ広めていきたいですね。ところでホームページの”ここだけ算数”にでてくる問題集(1学年52問)はどこにあるのでしょうか? なんども色々さがしているのですが、見つかりません。すみません。教えていただけるとうれしいです。これからもどんぐり精神でいきたいとおもいます。よろしくお願いします。 ●さ・く・せ・い・ちゅう、です。by ベオン(ほんとうは、あるんだけどふるいワープロのなかでねむっているのです) ●「ここだけ」じゃなくて「これだけ」だからね。プンプン。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [897] おおつの 投稿日:2005/05/13(Fri) 23:28 [関東] いつもお世話になっております。先日久しぶりに「絶対学力」を読み返しました。何気なく14頁からです。 パターンの刷り込み→分かっていないのにできる→親子共々勘違いする→学力の停滞 今まで何度も読んで分かっていたつもりだったのですが、いまさらながらハッとさせられました。良し悪し何でもあるこの世の中、親の私がしっかりした気持ちを持っていないといけないですね。(肩の力を抜きつつも、ですが)今後ともよろしくお願いいたします。 ●教育可能な(思考力を育てることが出来る)時間が無限にあれば、方法さえ知っていればいいのですが、問題は生物には機能発達の臨界期があるということなのです。思考力を育てなければならない期限が12才までなのに「出来ればいい」という方法で、この期限を越えてしまう、越えさせて平気な人がいる。一刻も早く気づいてほしいものです。無意味な評価に合わせれば無意味な能力だけが増強されるのは当然です。心して子供を見守ってあげて下さい。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [896] グランマ 投稿日:2005/05/13(Fri) 16:00 [関東] 先生お返事有難うございました。出かけていてお礼が遅くなってしまいました。今日は感じの宿題で最高のハンコを貰ってきました。宿題マシーンも少し上達したようです。宿題しないで小テストは満点でした。私は点数にはこだわっていませんが子供はそうもいかないようです。まんまるさんの実行力は感心しきりです。もっぱら必要な英語は翻訳機に頼ってますが、変な日本語出てくることもあり??状態でしたが、老化防止のために私も苦手な語順訳挑戦しようかしら。 ------------------------------------------------------------------------ [895] まんまる 投稿日:2005/05/13(Fri) 15:29 [関東] 語順訳を自分で試してみたくて、「サンシャイン」の2年生の教科書を買ってしまいました!ネットで探しても見当たらず、地元の大型書店で「教科書供給所」の所在地を教えてもらいました。1冊のお値段、297円也でした♪今の英語の教科書って、巻末に、教科書に登場する単語の簡単な辞書がついているんですね。驚きました。ここに「語順訳」特有の訳語を書き入れたら、語順訳辞書の出来上がり!じゃないですか〜。しばし、中2の気分に戻って、教科書の語順訳を楽しんだあと、語順訳→日本語の訳も、やってみるつもりです。私の英語への苦手意識が、変わるかも?と、期待しています。 ------------------------------------------------------------------------ [894] スマイリ−マム 投稿日:2005/05/13(Fri) 09:54 [北陸] 先生すいません。私、ちょっと要らん事しましたね・・。(何本と何本で10本?かぞえてご-らん。とレオン君のお言葉付き。)ってフィンガ−イメ−ジで作っていましたがこれは視覚イメ−ジの妨げ?楽しく作っていて肝心な事を違えていました。しかもレオン君に指図させちゃってごめんなさい。 ------------------------------------------------------------------------ [893] スマイリ−マム 投稿日:2005/05/13(Fri) 08:26 [北陸] 次男からクレ−ムがついてしまいました。<れおんくんのゆびなんぼん?>をみて「レオン君ってうさぎだから指二本でしょ!」って。え-そうだっけ〜?違うよね・・・ボソボソ。とりあえずは<レオン君の、キミの指何本?>に変更しておきますが。レオン君、なんぼんなんでしょうか? レオン:フッフッフ。ぼくのことを ただの うさぎさん だと おもってたら おおまちがいだよ。 じつは、ぼくは きいろい うさぎさんだったのです〜〜〜〜〜〜〜。エヘン、だから かくしゆび もってるの。 みんなで5ほん に なるの。だから、りょうてで10ぽん でしょ。あんよも いれると 20ぽん でしょ。え〜っと、それから このまえは ミオンくんの おててを かりたから 15じゃなかった 20まで かぞえて...。 アレ? ぼくのは なんぼん? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [892] 猫が好き♪ 投稿日:2005/05/13(Fri) 00:33 [四国] 先生、こんばんは。今の担任は娘の学校での出来事を連絡帳で教えてくれるので、今まで知らなかった事もわかってきました。だいたいは把握していましたが、いつも褒めてくれるので(いろんな事で)、最近の私は気分がいいのです。家庭訪問の時も「どうやったら、ああいう風に育つんでしょうね」と何回も感心されましたが、そんなこと言われてもね〜。今日、算数の時間に先生が、わからない子供を教えていたら娘がやってきて、その子に教えだしたそうです。わからない子にはいつも率先して、教えてあげているみたいなんです。早期教育もしてないし、3月生まれだし、1年生の時に計算カードもしてない、ます計算、暗算ドリルの宿題はマシーンが全てする。「習熟させるため」と他の親はなにかに取り憑かれたように頑張ってるのに、ホホホッ〜、そんなことしなくっても良質の文章問題と週1回の10桁筆算で十分できるようになるのにね。また、勉強だけでなく、困っている子を助けるのが好きなようです。皆様、今日だけは自慢、自慢をお許しくださいね。先生、私は娘がきちんと9歳の壁を越え、見事、蝶へと育ったときに(思考の臨界期12歳のときですよね)学校の先生たちに言ってやりたいです。またそれが、どんな質問にも答えてくれ、良質の教育を教えて下さったどんぐり先生に対する恩返しだと思っています。まだまだ、我慢大会の連続ですが9歳の壁まであと2年、臨界期まで5年かぁ、楽しみです。 ●もう大丈夫ですね。あとは、受験期(中3かな?)になったら実力を点数にするための小技を教えましょう。受験本番だけは「勝ちに行く」ことが大事ですからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [891] 中本 投稿日:2005/05/12(Thu) 23:10 [四国] 先生有り難うございました。本日無事CDが到着しました。この機会を生かして本当の考える力が少しでもつくように願っています。まだまだ、親の方があせってしまっているのですが、毎日へんな宿題には自動マシーンの登場で、5年の息子は大喜びです。2年生の良質問題だいぶん絵を書く様にはなりました。まだまだ、言葉の意味が分からないことが多いみたいですが、ゆっくりじっくりがんばります。 ●秘密ですが「言葉の勉強」もできるように作ってあるんです。エヘン! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [890] スマイリ−マム 投稿日:2005/05/12(Thu) 12:28 [北陸] 宿題マシ−ン・・・本当に難しいですね。1年生はまだなんとかなるのですが。6年生、昨日も「ドリル宿題だけど、もうやっちゃった所だから。」って。でもなにやら悩んでいるので聞くと「委員会のお知らせポスタ−どうしようか悩んじゃってさあ・・・タメイキ。」手助けすると「宿題マシ−ンっていいねぇ〜助かるわ-」と初めて感謝されました。一応ストレス軽減ですか・・こ、こんな使い方ありかな?私も三角計算はってみていいですか?またまたレオン君に頼っちゃっています。<レオンくんのたして10べんりひょう>(ついでにかけざんもあるよ-)とフィンガ−イメ−ジで<れおんくんのゆびなんぼん?>(何本と何本で10本?かぞえてご-らん。とレオン君のお言葉付き。)シリ−ズ化しそうです。勝手にレオン君を私物化してすみません。なんか私の方が楽しくなっちゃってるかも?兄ちゃんは、どんぐり問題で描いていたキャラクタ−で4こま漫画を描きまくっています。コ−ヒ−を飲んでいたハムハムを勝手にサラリ−マンハムと決めて、出社するまでの幾多の困難を描いてます。いつも最後は上司ハムに叱られます。楽しいです。ありがとうございます。 ●「本当の学力」ってそれですよ。自分でイメージ操作をして楽しむこと。これができないと抽象思考をすることは不可能なんです。そして、必要な時に「言葉とイメージ」を連動させるんです。すると、表現力もあっという間に磨かれます。だから、今は言葉による表現力は不要なんです。そんな暇ないですから〜。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [889] グランマ 投稿日:2005/05/12(Thu) 09:45 [関東] おはようございます。ころころさん、新しい本の紹介有難うございます。早速、読んでみたいと思います。いつも、気にかけてくださってありがとうございます。先ほど今日お弁当給食なのに水筒を何を思ったのか玄関先に忘れていって学校まで持っていっていました。まだ授業は始まっていないのに全員が机に向かって小テストをしていました。先生の姿は見えません。「ああこれが、いつも言っている時間制限つき(5分)の孫が嫌がっているテストだ。」と思いました。一生懸命している子、うろ向きにしている子、隣の子の答えを見ている子。個性があふれてました。ちなみにわが孫は、隣の子に漢字の書き順をこっそり教えていました。男の子なんですが、とても絵が上手で彼女は「あっくんは、凄いんだよ!」といつもうらやましがっている子です。授業が始まる前の小テストって何か意味があるんでしょうか?1年生だけ、運動場で遊んでいるから変だな?とは思ったんですが。ころころさん、なるだけ無理をせずにマイペースでやってます。まだまだ、文章題に取り組むようすもばらばらですし、嫌がるときはさせませんし、1日に5分とは机に向かっていません。字を大きく書くことだけです。筆算は大好きですが計算させるとむやみに速いので気になって今、宿題が筆算ですから、マシーン出動ですしね。それより、彼女の字を真似るのに悪戦苦闘してます。本当に雑で筆圧がめちゃくちゃで・・真似は至難の技ですので困ってます。数字も、漢字もどう見ても2年生の字ではありません。行書体を言えば聞こえがいいですが、止めるべきところに力が入ってなくて真似しずらいことこの上ありません。私も、ガンバルドンでやって見ます。朝6時起床、夜8時就寝・・・健康的な生活です。(笑)先生、2年生では朝からのウオーキングは体力的に無理でしょうか?まだ初めて5日目ですがもうやめるだろうと思っていますが、自分で起きてきますし、どうしたモンだろうと思ってます。おじいちゃんと途中で左右に分かれて短い方の距離を歩いて合流地点に早く着こうと頑張っているんですが、負けん気が強い子ですので身体に負担がかかるのではと心配です。 ●無理な場合は、熱が出て倒れます。そしたら、学校も休んでゆっくり寝てるんです。すると、退屈になって元気に再開します。 ●今、小4の娘はボーイスカウト(ビーバースカウト)で小3の時に30Kmのナイトハイクをして、唇が白くなってました。28kmまで歩きました。年長さんからやってます。 ※子供は好きなことは倒れるまでやるようですよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [888] ころころ 投稿日:2005/05/12(Thu) 00:26 [近畿] グランマさんへ:楽しい本を見つけました。わくわく、ドキドキして下さい!「チョコレート工場の秘密」(ロアルド・ダール著)まだ、読まれていなかったら是非!是非!(お菓子の棚に本を隠しておきました、板チョコと一緒に、フフッ)その後お加減はいかがですか。グランマさんの覚悟、素敵ですね。心の中で応援しています。でも、無理しないで下さいね。数字の書き方ですが、私は、子供が書くのを見ています。書き順、力の入れ方、字のバランス(大きさがバラバラなんです)。確かに真似しにくいですね、でも、ガンバルドンでやってます。(筋肉豆腐、売ってたら絶対買いますね。プロテインTohu)先生のアドバイスでいろんな本を本棚に置くようにしようと思いました。いつか読んで欲しい。今は、私が読んでます(笑) ------------------------------------------------------------------------ [887] ころころ 投稿日:2005/05/12(Thu) 00:03 [近畿] 先日から取り組んでいた時間の問題がやっと解けて、すっきりしたそうです。少しして、学校で同じ様な問題をしたそうです。「できたよ、できてんよ、わかっとったからよかったわ〜」と帰ってきました。さっき一人で良質の文章問題を眺めていたら、3年生用に同じ様な問題がありました。大人が思うより子供には難しい問題だったようです。次に3年生のをするときにきっと、このことを思い出すでしょうね。ほっとしたのも束の間、また強敵(文章問題)が現れました。今度はちょっと手強そう。何日かけて解くか楽しみです。この頃やっていることは、学校の宿題の漢字を一文字だけ新聞紙に大きく書く。お手本はゆっくり横で私が書いています。全手本漢字筆順帳は好きな色を塗っています、まさしく塗り絵です。10画なら10色で、色鉛筆が増えました。筆算は週に2問、いろんなパターンで飽きないようにしています。伝記を読んだらその人物は何歳まで生きていたかとかね。良質の文章問題は、週に一時間と決めています。できても、できなくても終わり。実はそれ以上空くときもあります。でも、私がしていたらいつかするので、このペースでやっています。三角計算は見えるところに貼っています。漢字読本はこれから様子を見ながらやっていこうと思っています。学校で習ってきたところで「?」なところを「わからん帳」に入れるかどうかを自分で決められる様になりました。「これは、大丈夫。これは入れておこう」「絶対学力」に低学年のうちに正しい学習方法を身につけるとありましたが、こんな感じで良いのかな?先生?いかがでしょう。子供の口癖に、「あ〜楽しかった!」が多くなってきました。学校の考えない宿題をしなくなったのと、イメージ操作を自分でできるようになったからだと思います。自分の基準を持ち始めてもいます。羨ましい。 >子供の口癖に、「あ〜楽しかった!」が多くなってきました。学校の考えない宿題をしなくなったのと、イメージ操作を自分でできるようになったからだと思います。自分の基準を持ち始めてもいます。羨ましい。 ●素晴らしいですね。子供達は導き方次第で誰もが理想的に学習を進化させます。もう大丈夫です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [886] A 投稿日:2005/05/11(Wed) 23:18 [関東] 先生はHPの中で幼児に早期に計算させたりといった事を反対していますが、それでは公文塾なども認めないということでしょうか? 他のHPでは幼児期から小学校低学年に公文に通って効果があったと公言している有名大学に通う学生の意見も多数見受けられます。 先生の年長さんの問題なら幼児でも構わないわけですか? >公文塾なども認めないということでしょうか? ●論外です。全く不要です。百歩譲っても「必要条件」ではありませんし、悪影響が強すぎます。12歳以上の学習にはそれなりの効果はありますが12才未満では弊害が強すぎるのです。この弊害を無視して「できる」だけを宣伝することは致命的な副作用のある薬(鎮痛剤としての麻薬などのように)を効果があるからと言う理由でコンビニで売っているようなものです。 >先生の年長さんの問題なら幼児でも構わないわけですか? ●構いません。お絵描きは自然に楽しくしますからね。楽しくなければしなくていいんです。 …………………………………………………………………………………………… ●全く次元の違う話です。「善し悪し」のレベルではありません。ホームページをよく読んで下さい。 ※ご自分で検証されれば分かります。1日で分かりますよ。頭の中がどう動くのかは自分でしか分かりませんからね。 …………………………………………………………………………………………… 御存知のように、私達は目の前のものをそのまま見ているわけではありません。脳が目から入ってきた多量の情報を超高速で自動的に処理して頭の中で映像化しているのです。ところが、この「見える」という機能は生まれつきではなく生まれた後の6年間で学習した成果であることを御存知でしょうか? つまり、私達は能力はあっても6年間の機能発達を正常に完了しなければ正しく見えるようにはならないということです。 何の苦労もしないで見えている(見ることが出来る)と思っていることでさえ機能発達が完了するまでは絶え間なく機能の性能アップ(視力養成)を続けなければ正常な機能(視力)を得ることは出来ないということです。 また、人間として生まれつき備わっている機能でも、正常に稼働させる(働かせる)には、その機能の発達が完了する時期である臨界期(視力なら6才)までに、その機能を十分に使った多様な処理をさせて処理モデルを蓄積する必要があるとうことです。 そして注意しなければいけないのは、機能の発達期に、その処理モデル作成を妨害する行為(視力養成なら眼帯に準ずるもの)は機能発達に致命的なダメージを与え機能障害を引き起こす(目ならば弱視になる)ということです。 つまり、一生使うことになる多様な処理モデルを作らなければならない時期に、その機会を奪ってしまうと確実に機能障害を招くということです。 あらゆる機能発達の限界(最も発達に時間を要する機能の臨界期)は性成熟年齢と一致します。子孫に遺さなければならない機能なのですから当然のことです。そして、人間の性成熟年齢は12才です。すると、人間の最終進化形態である人間的な判断力を含む思考という機能発達の臨界期は12才だということになります。つまり、 「思考の臨界期」は12才なのです。 ですから、12才までに思考力を育て上げなければ手遅れになるのです。子供は小さな大人ではありません。進化の途上にいる、機能発達が未完了なヒトなのです。 特に抽象思考に移る前の段階(9才以前)での機能発達妨害(単純思考の代表である暗記・暗算・高速計算)は大変な危険行為です。 大人にリハビリ効果があるからという理由で同じことを性能アップをすべき子供に適応するのは全くの論外です。12才未満の子供に対する知的系統的教育と単純思考の代表である「暗記・暗算・高速計算」は進化の極みである複雑な思考モデル(思考の源)作成の機会を奪い、思考力の養成を妨げます。そして、目の機能障害である弱視と同様に頭の機能障害である弱思を作ってしまいます。 機能障害は本人の力ではどうすることもできません。ですから、最低でも「暗記・暗算・高速計算」はヒトを人間にまでキチンと育て上げた後で効果的に利用すべきものであることを知っておいて下さい。 「読み・書き・計算」を徹底すれば「考える力は自然に育つ」と言う人がいます。「分かるとはどういうことか」「考えるとはどういうことか」「判断するとはどういうことか」を全く知らない人の言葉です。 「考える力」は考える練習をしなければ育ちません。そして、人間らしい判断力を含む思考力の養成には12年間を要します。これを本当の学力といいます。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [885] グランマ 投稿日:2005/05/11(Wed) 17:24 [関東] 忘れていました。「ラクチン漢字練習だ〜。」と満面の笑みでした。先生、私もいい宿題ならさせます。喜んで横で楽しんで見ていられますから。(笑) ------------------------------------------------------------------------ [884] ぶち 投稿日:2005/05/11(Wed) 17:09 [関東] そうでした!どんぐり先生、うちのが初めて、小テストでない漢字テストで100点とってきました。らくらく練習法を4文字だけやっておりましたが、100点のはもっと他の漢字もいっぱいでしたし、抜き打ちでしたので勉強していません。すっごく苦手な漢字で、なぜこんなことが?不思議です!! ●本当は苦手じゃないんですよ。何度もさせられるから嫌なだけなんです。嫌なものは思い出したくないでしょ? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [883] ぶち 投稿日:2005/05/11(Wed) 17:00 [関東] みなさんの先生は、宿題を提出したかどうかをチェックされていますか?うちのは、ぼんやりで提出忘れもたくさんあるし、宿題があったこと事体忘れていることも多々あったと思いますが、先生から督促などを受けたことはありません。宿題をいーーーっぱい出す先生は、出した宿題の丸付けが精一杯で、提出の有無をチェックするヒマなんてないのではないでしょうか?だから、対立したくなければ、黙って出さなければいいのではないかな、とも思います。宿題を出したかどうかは通信簿にも関係ないと思います。消極論ですが、のらりくらり忍法です(~o~) ●通信簿に関係あっても「悪い宿題」はさせないんです。だって、中学に進む時に通信簿は全く関係ないですから。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [882] グランマ 投稿日:2005/05/11(Wed) 16:31 [関東] こんにちは。先生の励ましのお言葉ですが、実際私が受けた感覚はよくないものでした。「宿題は、大事だよ。きちんとしなさい。」が外で遊んでいた孫にかけた言葉だったからです。今日も、ドリルから問題を書き移す筆算でした。問題を2問だけさせて宿題マシーン出動です。今日は連絡帳に予定があるから全部させないと嘘を書きました。させたくない宿題はさせたくありません。でも、宿題が子供の理解を深めると思っておられるような方ですので考え方の違いはどうしようもないと諦めました。でも、宿題はさせないと腹を据えればどうってことないですね。漢字は真似できますが、数字は難しいです。 >>●大成功です。先生は保護者の方針が分からないから一般論を使うだけです。方針が伝われば大丈夫なんです。今日はゆっくり眠りましょう。 この言葉が現実に反映されて欲しいと思ってます。 今夜は早く眠れそうです。有難うございました。 いつも愚痴ばかりですみません。 ●宿題はとても大事です。ただし「良い宿題」だけです。 ※「悪い宿題」はさせないで結構です。だって「良い宿題」なら必ずさせるんですからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [880] スマイリ−マム 投稿日:2005/05/11(Wed) 14:24 [北陸] あ〜っ 銘々って違う・・・。 ●[880]→[やや○]→気にしない。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [879] 桜えび 投稿日:2005/05/11(Wed) 14:23 [東海] はじめまして、桜えびと申します。実は、小5の長女についてですが、小1の夏からソロバンをやり始め、現在3級です。計算問題は完璧なのですが、文章題が大きな壁となって立ちふさがっています。原因は文章題のイメージ化です。「ロボットを作る人になりたい」という夢を持っているため、公立中から工専を狙っています。文章題をイメージ化するコツと言う表現がいいのかわかりませんが、その方法を探っている時に、このHPに出会いました。文章題については、語彙が少ない次女にとっては、この先大きな壁となると思っています。まだこれから勉強をしていかなければいけない母親ですが、ヨロシクお願いします。学校では、今年から「音読計算漢字」の宿題に変わりました。最初は私も大歓迎でした。が、実際始まってみると疑問符がたくさんつきます。スモールステップが必要な次女(軽いLD傾向疑いあり・講音障害あり・発達ゆっくり目です)にしたら、学校の授業の復習の宿題が不可欠です。それこそ、毎日、子供から「どこをやったの?」と聞き出し、家庭でフォローしてます。(この子の場合は基礎基本学力の定着&底上げを目標としてます)楽天のHPで、「計算より文章題の方が先」という日記をみて、私の悩みが少し解決したような感じでした。初めてが故、まとまりのない文章となってしまった事をお許しください。 ●「良質の算数文章問題」の添削例は参考になりますか? http://homepage.mac.com/donguriclub/faxnotes.html [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [878] スマイリ−マム 投稿日:2005/05/11(Wed) 14:21 [北陸] 先生!ありがとうございます!子どもでなくて私のほうが、どんぐり衝撃波をうけるべきですね。でも、どんぐり溶解液の温泉の方がいいな。(父ちゃんは最近、衝撃波で結石を割りました)最近 次男は、私がレオン君の面白クイズと銘々したどんぐり問題を「これって本当はおべんきょうなんでしょ?」と面倒がるようになりました。(ノッてくると楽しそうなのですが)これからが我慢大会(私の)なのでしょう・・。くれぐれも親の思惑って枠にはめない様に気をつけなければ〜っ! ●そんな時は、サクッと止めると良いですよ。「ピピピピ...自動的に自動宿題マシーンも止まります」 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [877] スマイリ−マム 投稿日:2005/05/11(Wed) 13:39 [北陸] どんぐり先生 先程はとりとめの無いレス、失礼しました。訂正したかったのですが、訂正キ−はないのですね。保護者も消しゴムは使わない事。かしら。1年生の次男、ひらがなのテストでペケがいっぱい。やっぱり、どうしてペケなのか私には分からない。合っている字なのにナゼにペケ?納得がいかないのです。考え過ぎなのでしょうか・・。痛快Itoyama節で私に一喝して下さい。 >どうしてペケなのか私には分からない。 ●好みが合わないからです。そ・れ・だ・け。 …………………………………………………………………………………………… ●「先生とは好みが会わないのねぇ。でもお母さんはこの字が好きだから◎あげようっと。(で、デッカイまるを書いてあげる)」→逆に「好みの違うことに合わせてはいけませんからね」と○をもらわないようにさせたほうがいいでしょうね。 ※当然ですが先生の「好み」に合わせる必要は一切ありません。 ※「あゆみ」も同じです。一切、気にする必要はありません。だって、学力判定の要素は何も入ってないですから。 …………………………………………………………………………………………… ●かのアインシュタインは初等教育では「のろまの馬鹿」と言われ、中等教育は中途退学しています。 ※低俗な評価に合わせる必要はないということです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [876] グランマ 投稿日:2005/05/11(Wed) 10:26 [関東] 先生、昨日は「漢字読本」のアップ有難うございました。早速プリントアウトさせていただきました。さて、家庭訪問の感想・・・「こりゃあだめだ。」でした。「最近、字が雑になってきました。」と先生。「字画が多くなってきていますので、たくさん書くのを嫌がります。」と私。「昨日の漢字の宿題はおばあちゃんがされましたか?」と先生。「多すぎますので、夜寝言にまで漢字の宿題のことを言ってますので、可哀想で」と先生のアドバイスいただいたときのことを思い出して反撃。毎日続けることで覚えるということでしたので、宿題のノートには書かないけど工夫して大きくゆっくり書かせていることを伝えました。それから、文章題を見ていただきました。「難しい問題をさせているんですね。そろばんも6級だとか?この文章題は3年生でも出来ること出来ない子がいるかもしれません。」と・・・私は先行教育はしていないこと、そろばんも算数の役に立つから習わせているのではないこと、遊びが一番、子供のストレスを軽減させることに気を配っていること。文章題も週1回だけで1つの問題に時間はかけていること。どんぐりの精神を理解していただけるように頑張りましたが、敢え無く敗退してしまいました。雑だけどいいところも一杯ある子ですと、今は朝6時に起こされずにひとりで起きておじいちゃんとマラソンそして腹筋、腕立て伏せ、朝食を一杯食べて学校へ行っていること。遊びの工夫が上手なこと。でも、学校の勉強は雑です。と言い切られました。「いい問題ですね、読み解く力がないと解けないでしょうね。」と文章題のよさは理解されたようですが、私が望んでいたような会話にはなりませんでした。「お宅の教育方針はよくわかりました。」とお帰りになりました。しばらく脱力・・これからは、宿題は宿題マシーンがすべてやります。漢字ドリルの書き写しで彼女の学力がアップするとはとても思えませんから。計算ドリルもしかりです。宿題をしていなくても、漢字テストは満点の自信があるそうです。(笑)結果はまだ貰ってきてません。100点以外は休み時間返上でやり直しだそうです。そんなことして勉強嫌い増やすつもりでしょうか。脱力して夕べはゆっくり眠れませんでした。 ●大成功です。先生は保護者の方針が分からないから一般論を使うだけです。方針が伝われば大丈夫なんです。今日はゆっくり眠りましょう。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [875] スマイリ−マム 投稿日:2005/05/11(Wed) 08:51 [北陸] みなさんの方では今週、家庭訪問なんですね。いいなあ。こちらは次男が入学してから二週間後に家庭訪問でした。今の方が話したい事沢山ですが。昨日の宿題は4月のまとめテスト直しでした。あれ、ペケがいっぱいの60点?見たところちゃんと読める字ばかり。間違ってないゾ??何をどう治せばいいの??次男に聞くと「見本とそっくりに書くんだって。」と。確かにいびつだけど・・(ほんのちょっとよ)。これがばつなのにどうしてこれが○?と思うのもあったけど、全部ばつにしたら点数が無くなっちゃうから?基準がサッパリわからい。う〜ん・・即学校に行きました。他にも、下校途中の公園でギャング(未就学児になんだけど、周りからギャングと呼ばれている子)に物を投げられて泣きながら帰ってきたのでそれも言おうかと思って。なんか危険だし。新任の先生、体育館で研究会の準備でお急がしそう・・・帰る事にしました。ふと先生の机の上に開けてあった子ども達のノ−トを見ると・・見本と違わない字が書いてあり、やっぱりうちの子の字ってペケなの?ガ−ン・・と思いながら帰りました。(6年の兄ちゃんだってペケだわ。)兄ちゃんが、「この頃、算数の授業がなんか変わってきたよ。友達同士でグル−プ作って勉強しあってさ、分からないグル−プは先生が入ってくるんだよね。先生に来られたら嫌だからいっぱ〜い意見言いまくったら助かった。」と。ちょっとどんなか分かりませんでしたが・・。担任の先生、なにかどんぐりに感化されたのかしら?そうだと嬉しいな〜。 ------------------------------------------------------------------------ [874] 猫が好き♪ 投稿日:2005/05/11(Wed) 00:24 [四国] こんばんは。グランマさんのお孫さん同様に、うちも読み聞かせができていなかったので先生の「遊び疲れて眠るのであれば出る幕はないです」という言葉にホッとしています。なんせ、嵐か台風でもこない限り、家にいることがないもので、「読み聞かせをしなくては・・・」でも時間がない、つかまえられないと密かに悩んでいました。でも先生、できる時はしてますので責めないでくださいね♪グランマさんのお孫さんもお友だちがたくさん出来たようで良かったですね。 しげる様へ:うちの宿題マシーンは「フッフッフッ、実は私がしてるんだもんね〜」という密かな楽しみがあるから頑張れるのかなぁ。たぶん、この気持ちが一番でしょうね。秘密は楽しいんです。でも、すごーくいや、頭痛がしてくる、無駄なことなのに・・・等々ありますが、だからこそ、それを子供にさせたくはないです。あと、正しい漢字の書き方ってこうだったんだという新しい発見なんかもあったりします。 ●何と言われようと「考えさせない宿題」はさせません。危険だからです。結局、全責任は保護者がとるんですからね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [873] しげる 投稿日:2005/05/10(Tue) 23:26 [中国] 宿題はどこも同じようなものですね。わが子らの宿題も、算数プリント、漢字ドリル、音読、笛の練習と毎日決まっています。ただ、宿題マシーンは登場しません。なんせ、私が漢字ドリルが嫌いだからです。あんな時間の無駄やりたくありません。中学生や高校生のとき、宿題を忘れるのと棒で殴られるのを天秤にかけて、棒で殴られるほうを選んでいました。うちの子供たちには、まだ、その度胸はありません。そういう宿題をしていなくても、勉強そっちのけで本を読んでいましたので漢字は覚えていました。ここに投稿してる皆さんが宿題マシーンになれるということは、学生時代にはまじめに宿題をなさっていたのですか? ●宿題はしていましたね。でも、格段に少なかったしてきとーでした。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [872] ころころ 投稿日:2005/05/10(Tue) 23:26 [近畿] 先月、近くで大きな事故がありました、たくさんの方が亡くなられました。ある方が通っておられた学校がテレビに映っていました。お友だちの一人が「もう、会われへん!」と言って言葉を詰まらせ、泣き崩れている姿を見て不意に涙が溢れてきました。もう会えない…その言葉に魂がふるえました。横にいた子供は、だまってティッシュをくれました。あとで、親が悲しんでいる姿を見せる事でしか、悲しいという感情は育たない事を思い出しました。二度とこのような涙で悲しさを伝えたくない、そう思いました。 ------------------------------------------------------------------------ [871] そら 投稿日:2005/05/10(Tue) 23:04 [近畿] 昨日の30点の漢字テスト、今日は100点でした。「楽勝!」と、娘と手をたたき合いました。「ゆっくり書いたら、頭の引き出しに入るわ」と言いながら、娘は漢字をやってます。ちなみに反復練習担当の私は、何年ぶりかで、ペンダコができてしまいましたが。まぁ、彼女の頭や心が固くなるのを思えば、私の指先が硬くなるくらいは。名誉の負傷ということにしときましょう。以前は問題が分からないとすぐに「ヒントちょうだい」だったのが、最近は「絶対ヒント言わんといてよ。考えてるから」と言えるようになりました。学校の方針で、マス計算が続いていたのですが、前日よりわずか1秒タイムが遅くなっただけで落ち込む彼女を見て「これのどこが自信がつくんだ」と腹を立てたこともあります。今回の漢字テストも、担任の先生は「100点の人がまだまだ少ない。もっと真剣に集中して漢字の練習をやりなさい。明日もテストします」と言っていたそうです。大人でも30分はかかる、つまらない反復練習。小3の子どもには酷です。何を目指して、どこへ行こうとしているのでしょうか。砂漠の向こうの、基礎学力向上という蜃気楼が目標なのでしょうか。本当の基礎学力というオアシスすらも無視して、ドライアップしかねません。 ●そう、ポイントは徹底反復ではなく「味わい学習」なのです。Slow-in&Quick-outの原則が働くのです。ゆっくり入力したものは使うときには高速で応用が利くんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [870] ぶち 投稿日:2005/05/10(Tue) 22:41 [関東] グランマ様:そうですか、やはり、個性っていろいろですね。私のせいで子どもが内向的とは限らないんですね。ちょっとよかった。今日は、みなさんに励まされ、また我が子の良い点も見えてきました。母性愛の足りない私ですが、なんとか人生を楽しんで子どもと過ごしてみたいと思います。今、まわりを見ると、宗教論ではありませんが、幸せな人=人生を味わって楽しめる人、不幸せな人=楽しみ方が分からない人、と思います。どんなに学歴の階段を上っても、その一点に尽きる、、、それなら、子どもの幸せのために、教えることはやはり人生の楽しみ方だなと思って、どんぐり倶楽部に共感しています。 ●私は10年間「子どもって面白いなぁ」と思っていただけで父性愛などありませんでした。今は奇蹟の固まりだと思っています。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [869] グランマ 投稿日:2005/05/10(Tue) 15:59 [関東] ぶちさん、後1時間ほどで先生が見えます。子供と、孫はまるで違います。(笑)男の子と女の子の差もあるかもしれませんが。息子は固い考え方しかしませんし、孫は自由に考えます。行動パターンもまるで違います。(同年齢のころと比較してです。)私が子育てしていた時は、どんぐり倶楽部でしてはいけない事ばかりさせてました。男の子二人でしたので、いたずらで強制して勉強させられていた分発散はさせていましたが。公文式もそろばんも、あらゆる塾や家庭教師とやってみましたが結果は無残な物でした。息子曰く・・「俺の時は、勉強!勉強!孫には宿題するな。遊べ!なんたる不公平か」と。(笑)子供の性格にもよるんでしょうが、私もしつけは厳しかったです。孫は同じことを言っていますが動じません。(笑)先生、教えてください。漢字読本の字を大きくプリントアウトしたいんです。一年生の時の「権兵衛の村」はWordで何とか大きくしたんですが、2年生の分をCDからプリントしました。慣れているからいいかも?とそのままですと難しいと感じるのか嫌がります。自分で打ち込めばいいんですが、手抜きはいけないとは解っていますが其処を何とか、お願いします。 ●ここに原本があります。こちらからWordに移してご使用下さい。 http://homepage.mac.com/donguriclub/dokuhon.html ●今、Wordにしてアップしておきました。アドレスに下記を打ち込めば自動でWordの漢字読本がDLできます。 http://homepage.mac.com/donguriclub/dokuhon.doc [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [868] ぶち 投稿日:2005/05/10(Tue) 15:15 [関東] グランマ様:うちも、先生に家庭訪問のときどんぐりのノートと問題を見ていただきました。それから、プリントアウトも持って帰っていただきました。喜んでお持ちになってくださいました。しかし、まだ宿題としてどんぐりが出たことはありません。代わりに、ゼロを書き連ねる宿題が出ています。そ〜ゆ〜宿題も、うちはダメなのです。嗚呼。親は普通のガキンチョだったのになあ。あんまりしつけ(お友達を大切に、とか、遠慮を強いるようなしつけです)しすぎたのかなあ、と反省もしています。グランマ様から見て、お子さんとお孫さんには、共通点があるものですか? ●この小学校では小3で三角計算をしていますよ<写真付き> http://www.katch.ne.jp/~ogiwarae/omoide10.htm [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [867] グランマ 投稿日:2005/05/10(Tue) 14:56 [関東] 今日は、家庭訪問です。 子供が帰ってすぐに「昨日の漢字の宿題はおばあちゃんにしてもらったの?」と先生に聞かれたそうです。たくさんの漢字を2回、本読み、算数の筆算のプリントでしたので、宿題マシーンが漢字をしたのですが時間がなかったので少し雑だったのです。反省!です。しかし、やっていて嫌になったのも事実ですが。(笑) 今日は宿題を減らしていただくことと、赤ペンを嫌がる理由を話して見たいと思います。 どんぐりの文章題と漢字読本も見ていただきます。 うまく先生に伝わると良いんですが・・・ 保護者の力量に疑問符がついていますので不安ですが。 ぶちさんのお子さんの先生みたいだとわが孫にはうれしいんですが、うまくいかないものですね。 それぞれに悩みは尽きない物です。 ●同じく、今日は小6の娘の家庭訪問です。掃除・洗濯・レオンくん一家を説得してピクニックに行かせて...。 レオン:ただいま〜。 ●え?は、はやい。これからなのに...。 レオン:あつかった〜。 ●アイス食べる?お外で。 レオン:うん。でも、どうしておそと? ●え〜っと、暑いから。 レオン:・・・?へや、きれいだね。 ●うん。お掃除したから。 レオン:ふ〜ん。アイス2こたべてもいい?お・そ・と・で。 ●うん。...ゆっくりね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [866] ぶち 投稿日:2005/05/10(Tue) 13:43 [関東] アドバイスありがとうございました。気が楽になりました。大好きな遊びも、宿題と言われると、おかしなことにどうしてもできないこともあるのかもしれません。お天気がいいと出る、「大勢の友達と遊ぶ」宿題に、親子で恐怖感を覚えるほどに追い詰められていました。何と言っても一年間で一度も達成できなかったのですから。ストレスを感じると言う点では、やはり宿題マシーンの出番だったのかも、と思います。ママが代わりにママの友達大勢と遊んできておいてあげたから無理にあそばなくていいからね、と、言ってみようかと思います(^.^)。もちろん、先生からいただいた言葉といっしょに。ありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------------ [865] スマイリ−マム 投稿日:2005/05/10(Tue) 09:14 [北陸] 全手本漢字練習帳に<漢字検定(漢検)用には別に作って下さい。簡単に作れます。>ってありましたね〜。とっても字が崩れた兄ちゃんなので、せっかく書くなら正しい形で書いてほしい。(間違ってはいないんだけど変な漢字を書きます。ほおっておいたので自分勝手にやみくもに書いてたツケでしょうか・・)母、手抜きしないで兄ちゃんもしっかり見守らないといけないのですね。 ●多くの著名人は「読めない字」を書きますね。基本的には自分のための字は暗号でも分かればいいのですし、他人に見せるには活字にします。 ※つまり、(誰が見ても)綺麗な字を書くのは本人の好みなんです。ただし、入試での答えだけは読める字で書かなくてはいけないので、その機会を使うこともありますよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [864] ぶち 投稿日:2005/05/10(Tue) 09:06 [関東] 漢字、ゆっくりでやってみました。1分といわず、そらさんのように、2分でもいいんですね。結果はまだわかりませんがゆっくりやってみます。ところで、先生、どんな子にも、友達とまぜごぜになって遊ぶということは絶対に必要でしょうか?うちは一人だけを「思い続ける」タイプ(私の小さいころとそっくり)で、その子が振り向いてくれたときだけ遊びます。昨年からの学校の先生もどんぐり先生のように「遊べ、遊べ、3、4年生は遊ぶことが宿題」のような先生。わたしとしては、とっても気に入っています。ところが、うちのはそれが苦手のようで、時間もあるし家もオープンにしているのに、友達と遊べないんです、、、。見ていてもちょっと変わり者で、明るい人気者というのではありません(生まれた時にどんな子になってほしいかという欄に「人気者!」と書いたお調子者の私にとっては大変残念なことです)。先日も遠足のお菓子を買いにいったら、売り場に同学年のお友達が友達同士で楽しそうに来ていて親連れなんていないところに、ひっそりと混じり、先にバイバイしても皆に振り向いてもらえないうちの子を見て、なんだか悲しくなってしまいました。お菓子の金額も、300円は300円でも「大体でいい」と先生も友達も私も言うのに、税金まで入れてきっかり300にしないと気がすまないところがあり、場がしらけます。遊ばせるお膳立ては、もう1年以上もやっていることになりますが、その間、お友達を一回だけ連れてきただけで、遊びにも行かないし誘いも誘われもしません(親が電話で約束してまで遊ばせるのは違うと思い、そこまではしていません)。家で一人で満足しているわけでもないのです。さびしそうに窓の外を見ていたりします。今日の連絡帳の宿題も、「みんなで外遊び」だったら、、、どうして4年も学校に行っていて友達が全然できないの!と叫びたくなります。おとなしい、優しいタイプで、嫌われはしないのでしょうが中心にはなり得ないタイプです。苦しさに、友達に混ざるためにゲームボーイとかを買ってあげてしまおうか、と思ったりするほどです。子どもによっては、遊ぶことが苦手なことを容認してもいい場合があるでしょうか?動物と虫と読書とお絵かきなら大好きです。でも、ちょっと理屈やで暗いなあ。 ●友達は一生に一人いればいい。その一人には必ず出会うようになっている。その出会いを見逃さないようにすることが大事です。「いい友達が出来ると良いね」「きっとできるからね」です。 ※人間は、想像の世界で楽しく遊ぶことも出来ます。もちろん、自然の中での方が健康的です。でも、心が健康であることの方が優先されます。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [863] そら 投稿日:2005/05/10(Tue) 00:04 [近畿] こんにちは。小三の娘がどんぐり問題を始めて、2ヶ月になります。「読み、書き、計算を徹底します。私は厳しいです」の担任の言葉どおり、毎日の宿題はノート5ページ分にわたる漢字ドリル丸写し、音読、九九が100問、B4大の算数プリント(プリントがないときは、九九200問)です。これに漢字テストの直しもあります。「九九、全部覚えてるのに。こんなん、ありえへーん」と親も子もげんなり。我が家でも、自動宿題しますマシーン連日出動です。なんせ宿題を忘れると、居残りアンド廊下の雑巾かけという罰が……。恐ろしや、恐ろしや。でも罰がいやだから宿題をするのって、余計に勉強嫌いにさせているだけのような。娘に「宿題の字、似てきたやろ」と言うと、「それはお母さんの字が、下手になったということやな」と返されてしまいました。それでも宿題をしなくてもいいというのは、かなりのストレス軽減になっているみたいです。私は九九の手伝いを急いで終わらせているのですが、やっぱり頭が動いていないのが実感できましたね。そうか、考えないってこういうことなんだ。と怖くなりました。宿題の徹底反復の漢字練習は、ぜんぜん身につかなかったのに、1字に2分(これくらいゆっくり書いてます)かけると、娘は簡単に覚えてしまいました。「えー、なんでー」と、漢字を書いた彼女自身が驚いています。反復練習で30点だった漢字テスト。リベンジが楽しみ。ちなみに宿題は親任せでも、どんぐりだけはやらせてと頼んできます。 >自動宿題しますマシーン連日出動 ●上出来です。ど〜んと来い! >考えないってこういうことなんだ ●その通りです。恐ろしいことには、このことを知らないと「考えない特訓」をさせるために時間とお金をかけて喜ぶんです。 >宿題の徹底反復の漢字練習は、ぜんぜん身につかなかったのに、1字に2分(これくらいゆっくり書いてます)かけると、娘は簡単に覚えてしまいました。「えー、なんでー」と、漢字を書いた彼女自身が驚いています。 >誰もがそうなんです。人間って、そうできてるんです。「味わうことに専念すれば覚える必要はない」なのです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [862] はむころ 投稿日:2005/05/09(Mon) 14:30 [関東] さっそくのお返事ありがとうございました。よくわかりました。 >君は味のない算数語で書いてあるこの文章・・・ 本当にそうですね。長女を見ているとよくわかります。先生の良質の文章問題をこれからも週に1回でも2回でもさせてあげたい。塾の宿題はぎりぎりの時間までやろうとはしませんが、先生の文章問題はめいっぱいの集中力で解こうとしています。それを見ていると、どうか算数、きらいにならないでと祈る思いでいっぱいになります。あとは私の責任で、分析がんばります。パズルについては本当に息抜きでたま〜に、遊び感覚でやっているだけですが、うたい文句がいろいろ書いてあったので、すごいんだな〜と思いやはりこれも思考力を高められるのか??と思ったので(何しろ無知なもので・・)聞いてみないといけないと思ったのです。でも教材にはなりませんね。本当にありがとうございました。 ●「文字(記号)→言葉(音声)→メージ再現(理解)→イメージ操作(思考)→メージ選択(判断)」が学習の全てです。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」にはこの全てが入っています。そして、楽しくできるようになっています。 ※この中でも、一番大事なのは「言葉→メージ再現」です。だから<自分の手で絵を描くこと>が大事なのです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [861] グランマ 投稿日:2005/05/09(Mon) 11:59 [東海] こんにちは。みなさん連休はどのように過ごされたでしょうか?我が家はお友達つくりに明け暮れていました。限られた一人の子とばかりではその子が長い間旅行にでも出かけるとすることがなく困っていました。大人がいくら遊んでやってもやはり友達の方がいいようでした。そこで、孫と近くを散歩しまくり通学団の子とお友達になりました。その子がそのお友達をまた連れてきてくれて、今は8人程が毎日交代で遊びに来てくれます。遊ぶこと遊ぶこと・・・びっくりしています。宿題は、ばあちゃんの物と思っているみたいで。(笑)週一回か二回のどんぐりの問題をすることと漢字を大きく書くことだけが勉強と思っています。漢字を広告の裏に書かせていますが、最初はバランスが悪かったんですが、最近は全体にまとまったバランスで丁寧に書ける様になりました。これで、漢字テストがスムーズに済めば彼女はまた「らくちん、勉強法ゲット!!」と喜ぶでしょう。先生、読み聞かせですが遊びすぎて八時には寝てしまいます。夕食、入浴、バタンキュー状態です。本を読み聞かせる時間が少なくなってきました。あくびばかりにして、目をしょぼしょぼさせているのに可哀想かも?と思って、勝手に私が作った物語らしきもの?を話しているうちに寝ていってしまいます。体調に余裕のある時にゆっくり読んでやればいいですよね。どうも細かいことにばかり気がいってしまって、私がど〜んと構えていれば良いんでしょうがなかなかうまくいきません。遅れましたが、今日CD-bookの分入金させていただきました。CD-bookというのは初めてなので楽しみです。 ●読み聞かせは「イメージ再現遊び」です。遊び疲れて眠るのであれば出る幕はありません。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [860] はむころ 投稿日:2005/05/09(Mon) 10:52 [関東] 以前長女の受験用算数のことで相談させていただいたものです。先生がアドバイスの通り、志望校を1校にしぼり過去問の分析にがんばっております。(なかなかうまくいきませんが・・)どんぐりクラブの掲示板の過去の書きこみもほぼ全部読破しました。長女は依然として算数わからん病に苦しんでおりますが、良質の文章題は笑いながら読んで絵を書いています。(どういうことなのかわかりませんが、絵が正確にかけるものと式だけ書いて出してしまうものと両方あります。)年長さんのものから五年生のものまでいろいろです。5MX104は見事に絵が書けたのに答えはおもいっきり間違えていました。ひとつお聞きしてもよろしいですか?宮本哲也さんの著書に合格パズルや強育パズルというものがありますがこういうふうなものは数的センスなど身につく(って書いてありますが)いかがなのでしょうか?長女が息抜きにたま〜ってしているくらいですが・・・ ●センスはみんな持ってるんです。有効利用できないのは「言葉(算数語)→視覚イメージ」の練習をしていないからです。言葉のない入試問題がありますか?しかし、言葉そのものを問題にしている入試問題もないんです。つまり、表面的には「文章問題」なのですが「君は味のない算数語で書いてあるこの文章を図式に再現して指示通りに操作することが出来るかな」ということです。パズルは息抜きにはいいでしょうが、学習教材と思っていてはお粗末です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [859] ぶち 投稿日:2005/05/08(Sun) 19:14 [関東] 待ってましたと、漢字読本を印刷しました。最初は機械の機を読めなかったのに、一回目で教えたら二回目に文章に出てきたところではすらっと読めてしまうので、物語の威力にびっくりしました。多分、ドリルの読み練習では何度出てきてもつまづくのが常なのに、、、!らくらく漢字練習は、ちょっと困っています。「忘れられない」と言っていたはずが、「楽勝で忘れられる」技を身に付けたようで、すっからかんに忘れているようです。子ども、侮りがたし。それでもOKなのでしょうか。深層心理に刻まれているかな? ●もっとゆっくり書いて下さい。漢字1字に1分。さて、どうなるかな。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [858] むむんが 投稿日:2005/05/08(Sun) 17:41 [関東] つづけてすみません。過去記事をぼつぼつ読んで、だんだんイメージがわいてきました。とにかくゆっくり、じっくり、ですね。何ヶ月もかけて1問、ということや、1週間に一度でよい、ということなど、あらためて意味があるんだな、と感じているところです。ただ、どうしてもひっかかるのが、問題をやっているときに一度黙読して「どういうこと?わからない。読んでみて」といわれたので、代わりに問題文を読んであげたら、「ああ、そういうことね」といって、すぐに絵を描きました。単に「文字を拾って読むのに精一杯」という感じもするのですが、この場合も、じっくり自分で読んで絵を描くまで待った方がよいでしょうか。それとも、一度だけ(あるいは一度か二度?)代読(?)してあげてもよいのでしょうか。(小2ですので、もう少し読めてもよいような気もするのするのですが・・・)私自身が本好きということもあって、本は小さい頃から毎晩読んでいるので、自分で読むよりも聞いたほうがわかる、という感じかもしれません。 ●ポチポチですね。音の方が文字の音声化をしないでいい分エネルギーが少なくてすむので楽なんです。でも、それは癖ですから少しずつ慣らしてください。小4をめどにすればいいでしょう。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [857] むむんが 投稿日:2005/05/08(Sun) 14:56 [関東] こんにちは。小2の男の子がいます。小1の終わり頃にこのHPを見つけ、先生の本もよませていただきました。算数の問題をやってみようと思い、時々思い出したようにやっているのですが、1.文章が読み取れない(自分で読んで理解できない)、2.絵を描くのが面倒、かつ、並べて描くとかページに収まるように描くとかいうことができず、絵を見てもよくわからなかったり、数えられなかったり(最後の方がごちゃごちゃ・・・)、というようなことであまりやりたくないようです。とくに習い事などもさせていませんが、計算などは割とすらすらできてしまう方で、本人も、「計算の問題ならやる」といいます。多分本人にとってその方が「できる」という感触があるのだと思います。質問ですが、1.自分で読んで分からないときには、親が読んであげてもいいでしょうか?2.絵を描くコツみたいなことを教えてあげた方がいいのでしょうか(並べて描けば、とか、マスを使えば、とか)。3.文章題そのものに苦手意識があるようですが、上手な導入と言うのでしょうか、きっかけづくりみたいなことがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。 ●BBS過去ログと利用者の声を全て読んで下さい。 >自分で読んで理解できない ●これはあり得ません。「考えるのが嫌だから」です。この状態では「読んであげて」も無意味です。 ※まずはお決まりの「根比べ」です。 http://homepage.mac.com/donguriclub/faxnotes.html も参考になるでしょう。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [856] スマイリ−マム 投稿日:2005/05/08(Sun) 14:41 [北陸] ケ−ブルTVで宇宙戦艦ヤマトがはいっていました。懐かしいな〜地球滅亡まであと**日 なんて。あ・・兄ちゃんの思考の臨界期まであと5ヶ月。(何だか うわぁぁ〜) ------------------------------------------------------------------------ [855] ころころ 投稿日:2005/05/07(Sat) 10:11 [近畿] みかんさん、裏ワザやってみました。マーブルのまま、おいときたいですね、綺麗です、ありがとう!! レオン君、砂糖がキーワードですね。やってみよう!昨日はラメ糊を入れ遊び、今日はバルーン風船のようにストローで吹いてます。砂糖入りだと…どうなるかしら〜♪「掛け算・割り算・右左」と「少数点と分数の四則計算の約分の仕方」どっちもかっこいいですね。早く子供が習ってきてくれないかなあ。やっと、できたんですね、「思考の臨界期」おめでとうございます!!CD−BOOKが届くのを首を長くして待っています。(「さっきより、のびるで〜」外野の声。お付き合い、ありがとうござました。) >早く子供が習ってきてくれないかなあ。 ●永遠に習わないと思いますよ。だって、工夫の仕方を知らないからなぁ。そ〜っと、見せてあげて下さいね。中学生のテキストはもっと工夫してあるんですよ。ヒミツですけど。 レオン:ひみつ、ひみつ、みつみつ、ひみつ。みせちゃおっかなぁ〜。 ベオン:あ、かめ! レオン:かめ?ぼくは、かめだっけ? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [854] みかん 投稿日:2005/05/07(Sat) 00:10 [近畿] スライム裏ワザ:スライムに色をつけるときの裏ワザがあります。まず、透明なスライムを作ります。そして、好きな分量だけ小分けにして水性カラーペンで着色します。最初はマーブル模様のスライムですが、こねている間に透き通った色のスライムが出来上がります。食紅を使うより、ずっと簡単で、いろんな色が楽しめますよ。(色をブレンドすることもできますよ) ------------------------------------------------------------------------ [853] しげる 投稿日:2005/05/06(Fri) 21:13 [中国] 本日、「思考の臨界期」の代金を郵便口座に振り込みました。早く6月にならないか待ち遠しいです。 ●CD-BOOKは読むのに道具がいるので本がよかったのですが、本では枚数制限があるので今回はCD-BOOKを選択しました。できればプリントアウトしてご覧になって下さい。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [852] ころころ 投稿日:2005/05/06(Fri) 12:33 [近畿] スライムの作り方 □ホウ砂10g、水100cc(この割合で水溶液を作る) □化学合成糊(PVAと表示のあるもの)30cc、水30cc(食紅で色を付けるならここでつける) □20ccの水溶液を糊と水を混ぜた物に一気に入れる。すぐに混ぜあわせる。しばらくおいて水が浮いてきたら捨てて、流水で表面を洗う。はいできあがり!遊んだ後は密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管。要らなくなったら燃えるゴミに出しましょう。服に付いたらお湯ですぐに洗ってくださいね。スライムで弁当を作ったのですが、卵焼きもエビフライもおにぎりもレタスも…しばらくするとお弁当箱の中で仲良くくっつき、メロン、オレンジ、ストロベリーと色とりどりのフルーツゼリーに化けてました。渾然一体ってこのこと?(本物のぜりーに見える、おいしそう…)子供は自分の好きな色を作るために人格が変わるぐらい燃えます。真剣です。ホウ砂は薬局で買えます、スライムもホウ砂も糊もくれぐれも口に入れないようにお願いします。レオン君も作ってみてね。 レオン:スライム、スライム、ペッタンペッタン。 ベオン:あじがないね。でも、おいしいかな? レオン:スライム、スライム、あ、たべちゃだめってば。 ベオン:うすあじだね。 レオン:そう? おさとう いれてみようか。 ベオン:こくとうにしてくれる? レオン:おっけ〜。スライム、スライム、ペッタンペッタン。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [851] クロネコのだんご 投稿日:2005/05/06(Fri) 10:30 [外国] 先生早速のアドバイスありがとうございます。どんぐり倶楽部に参加させていただいてから、以前よりうーんと子供のやることが減ってきました。以前は一分一秒でも長く勉強させないと‥とあせりまくっていました。親が勝手に安心したいからなんですよね。少ない勉強量で大きな効果が得られたらいいにきまってますもんね。しかし、先生がA型とは。うれしくなりました。 ------------------------------------------------------------------------ [850] もと 投稿日:2005/05/06(Fri) 10:28 [近畿] 先生、お返事ありがとうございました。GW、とにかく楽しく過ごそうと、子供と遊びまくってすごしました。第一個性と第二個性ですか。確かに兄弟でも違いがあることはわかるのですが、どういう風にかといわれると、はっきり答えられない・・・。子供達をよく見ます。新学年になって1ヶ月たちました。小3のこの連絡帳の字が荒いと言うか、雑になってしまいました。2年生の時の担任の先生は、「学校は楽しく!というのが私の考えです」とおっしゃったとおり、子供も「小学校楽しい、先生面白い!」と喜んでおり、字もずいぶんと落ち着いて書けるようになり喜んでたのです。今度の担任の先生は、一年生のときとよく似たタイプの方でクラスを締めてかかるという感じです。息子は他の子が何か注意されるているのに、注意された当人より萎縮して、固くなってしまうところがあります。(先生方の評価もまじめな子)なので、あまり厳しい先生でないといいなと思ってたのですが、学年で1番厳しい先生にあたっちゃったようです。字の乱れも子供の心の不安定さが表れているような気がします。心を落ち着かせてやりたくて、楽しく過ごせるようにと思って心がけてはいるのですが。漢字の書き取りの宿題も多くて、「よーさんあるなー、おかあちゃんやったろか?」と言っても、させてもらえません。学校の先生は選べないし、どのように子供を守るか大変難しいです。 レオン:フッフッフ(と指を横に振りながら)おかあさん、あまいですね。「おかあちゃんにも、やらせてぇな。な、な、な、な、いいやろ!おかあちゃん、しゅくだい、すきやねん。たのむさかい、しゅくだいやらせてえな。ど〜しても、させてくれんゆうんなら、おかあちゃんにもかんがえがある!しゅくだいさせてくれんと、おこづかいへらすで!」 これくらいやんないとね!ことばは、おかしいかもしれませんが、こんなかんじです。 ●あ、レオンくん!勝手に返事書いちゃダメでしょ! レオン:だって、いつもいってるじゃない。「させて、させて、しゅくだいさせて」って! ●秘密でしょ! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [849] クロネコのだんご 投稿日:2005/05/06(Fri) 02:28 [外国] 先生こんにちは。小3の娘は朝一番の勉強は算数の良質問題をします。それだけは、言われなくてもします。最近は”easy.easy."と言うようになりました(年長さんの問題だけど)。”先生はひっかけようとしてるんだから、ひっかからないように油断しないでよーく読むんだよ(笑)”と注意しています。娘はこれで約8ヶ月アメリカの学校に通っています。ようやく少しずつですが、英語が口にでるようになりました。現地校では毎日readingの宿題があります。好きな本を読むのですが、その読ませ方に悩んでいます。私が横についていると、ついつい”この単語はなんていう意味?””このSは何でついてるのかわかる?”とついつい口出しをして、ちっとも進みません。文法を理解させながら、単語をひとつひとつ理解させながら読んでいったほうがいいのか。知らない単語があってもとりあえず全体をざっと読んでしまった方がいいのか毎回悩みます。でも、子供にとっては文法云々をうるさく言われるのはいやですよね。先生のおしゃる”勉強は楽しく”に反していますよね。でも、アメリカ育ちでもないので基礎がないので教えなきゃと思ってしまいます。私はA型なので(?)細かいことばかり目がいって、大きくものごとをとらえられない傾向があります‥。木を見て山を見ずってかんじです。二つ目の質問なのですが、過去ログをみると、三角計算は二年生までと先生が書いておられたのを目にしました。娘は、小学二年生の3月から始めました。二ヶ月あまり続けてきましたが、もう三年生になりましたので、やる必要はないのでしょうか。娘は三角計算が好きで喜んでやっています。割り算を習うまでは続けさせようと思ったのですが‥。ご教唆くださいませ。 >文法を理解させながら、単語をひとつひとつ理解させながら読んでいったほうがいいのか。知らない単語があってもとりあえず全体をざっと読んでしまった方がいいのか毎回悩みます。 ●論外です。メージ再現できて楽しめればそれでオワリ! >アメリカ育ちでもないので基礎がないので教えなきゃと思ってしまいます。 ●ダメです。私は随分帰国子女にも英語を教えてきました。日本の入試で通用する英語は日本で学習し直すんです。日常的に使う英語は楽しむための道具です。 >私はA型なので ●私もA型です。A型は覚悟をするとSuperA型になります。楽しむことに覚悟を決めるんです。アメリカにいるのならアメリカでの日常生活を楽しむための工夫をすることに覚悟を決めるんです。中学受験ですか?高校受験ですか?そんなもの十分に生活を楽しむ工夫をしてきた人にとっては「朝飯前」です。 >娘は三角計算が好きで喜んでやっています。割り算を習うまでは続けさせようと思ったのですが‥。 ●三角計算は一瞬で終わりますから楽しんでいれば鼻歌でも歌いながら少しは続けてもいいですよ。ただし、「必ずする」なんて馬鹿げたルールは作らないことです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [848] ころころ 投稿日:2005/05/04(Wed) 21:21 [近畿] アオムシ君がサナギになろうとしています。あれほどキャベツを食べるのに夢中になっていたのに、ピタッと食べなくなって、今は「上の方」でじ〜っとしています。おしりがちょっぴりとがってて、うっすら白い膜にも覆われています。卵からアオムシにサナギにそしてちょうちょになる。当たり前と言われればそれまでだけど、これも奇跡と言えば奇跡。わくわくする母でした。子供が「お母さん、少女3にしてや、3年になってんからな!」「???もしかして『あなたのイメージ』のこと?」「そうそう」「…えーっと少女3、少女3、ないなあ…」「あっ、そうか、てっきり小2の女の子やと思っててん」二人「ひゃひゃひゃひゃひゃ〜」あ〜面白かった♪ ------------------------------------------------------------------------ [847] あっちゃん 投稿日:2005/05/04(Wed) 12:52 [関東] どんぐり倶楽部の文章題をはじめて何日かたちました。年長の娘は図鑑を見ながら、丁寧に、くらげの絵を描き、モグラの絵を描いています。娘の絵が思いの外上手なので、驚いています。母としては新しい発見でした。ところで、なかなか答えにたどり着けません。言葉で丁寧に整理させて見ると、何を答えればよいのか、わかっている場合が多いです。それで、指を折って計算したりすれば答えられる問題には、絵から、というより、指から答えを出しています。今は、答えを出せる絵の書き方が判らないのが、問題なのだと思います。それで、一緒に考えていくうちに、つい私が、答えが出やすいほうに誘導してしまったり、いらいらしたのが伝わったり、これではいけないな、と、毎日親の方が反省の連続です。考えてみれば、私こそ、親に「早くしなさい。」「宿題はやったのか?」「(家庭科の課題等)お前はとろいから、お母さんが代わりにやっってあげる。」「(ちょっと成績が下がれば)家庭教師をつけなきゃお前は駄目になる。」みたいな事を言われ続けて育ちました。お陰で学歴だけは素晴らしいものの、いつまでたっても「自分はろくなものじゃない」、という、思い込みから抜け出せません。だから、正解できない娘にいらいらしてしまうように思います。娘より私が正解病に取り付かれております。どんぐりの問題は、こういった親の方こそ鍛えるように出来ているんだ、と、実感しています。まだ幼稚園なんだし、娘が自分で絵の書き方を掴むまで、のんびり構えなくては、と、毎日反省しています。 ●人間は生まれた時もまだ進化の途上にいます。ですから、安全に快適に守ってあげる必要があるのです。そして、その進化は考えること(暗記や計算ではありません)を通してのみ最終形態を迎えることが出来ます。 つまり、問題で言うならば「答えにたどり着くまでの間」が進化タイムだということです。「早く早く」と言って進化タイムを短くするのは致命的なダメージを与えていることになります。少なくとも9才までは絶対に厳禁です。 これは既に証明されていることですが、不要な刺激は異常な頭(脳)を作ります。気をつけましょう。 …………………………………………………………………………………………… ●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を楽しく消化してさえいれば他は一切しなくても(遊びは必要ですが)学力は十分に育ちます。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [846] sawasawa 投稿日:2005/05/02(Mon) 22:47 [東海] アドバイス、ありがとうございました。絵を描くことに関しては、黙ってみていることにしました。今日は、カバなんてムツカシイ、と言いながら描いていました。ところで、ヒントはもらわない、とありますが、0MX07の問題で、「あ、わかった」と言って絵を描きだしたのはよいのですが・・・答えが「地球ぐらいの青さ」。思わず、感心したのですが、この場合信号の青さを基準にするということを教えるのがいいのか、そのままにしておいて、また後日ということにするのがいいのか・・?子供は「わからない」ということが嫌いで。じゃんけんでもゲームでも、負けると怒り出す子供なので、家で遊ぶ時に負けてやっているのがいけないのか?などいろいろ考えてしまいます。 ●いつも100%、いつも勝つこと、は異常なことであるということを少しずつ教えなくてはいけません。そうすることで、間違ってもいいんだ、出来ないことがあってもいいんだという当たり前のことを当たり前に感じる自然さが身に付きます。教育は特殊な事を出来るようにすることではありません。健全な子に育てることが教育です。「ゆめゆめわするべからず」です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [845] スマイリ−マム 投稿日:2005/05/01(Sun) 22:01 [北陸] 今まで私がこうだったら・・・と本当におぼろげに思っていたことがどんぐりでハッキリとしたカタチに表わされていて、実行に移すことが可能に!?これだけの事を誰が出来るでしょうか!?(せんせい天才!)どんぐり先生。本当にありがとうございました。沢山の感謝の気持ちでいっぱいです・・・。今度の夏休みの自由研究、兄ちゃんは視考力の研究をやりだすかもしれません。とは言ってもどんぐり問題をやっているだけかもしれませんが。残念なのはうちの方の英語の教科書がニュ−ホライズンだったかな〜ということ。いっそのことサンシャインを買ってしまおうかなと思ったり。 ●英文の勉強ではないので英文は不要ですよ。語順訳さえあればできます。 …………………………………………………………………………………………… <算数の補足>:分数の四則計算は早めに理解して下さいね。小数計算などは一度でいいですが、分数計算は重要です。小数は分数に書き直して計算するので小数計算は不要になりますが反対に分数計算(特に約分しながらの計算)は重要です。ただし、最小公倍数で通分するなんて無駄なことを練習してはいけませんよ。倍数なら何でも通分できるのですから、倍数で通分計算した後で約分で小さくするんです。こういう手順だと何の迷いもなく1つのルールで計算は進められますからね。詳しくはHPで「みっけ!」して下さい。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [844] ころころ 投稿日:2005/05/01(Sun) 12:28 [近畿] 理科が始まりました。モンシロチョウについて学習中。アオムシ君は、日がな一日キャベツを食べています。場所を変えてはムシャムシャと。「絶対学力」の「アオムシ君年表」を思い出しました。インターネットで調べていたら、サナギになれなかったアオムシの写真があり、子供が「ぎゃあ〜!!」と叫んでいました。(私?怖くて見られません)130cm、2cm、1.5cm、0.8cm…みんな無事に育ってね。「ミスエデュケーション」読んでみました。早期教育をせずに今日まで来たことはいいことだったんだ、と先生の本を読んだ時と同じ位安堵しました。たくさんのお友だちが行く中で焦りがなかったと言えば嘘になりますが、言葉で表せない違和感(何か違う、何が違うのかわからない)を早期教育に持っていました。自分の勘を信じて良かったと、目の前の子供を見て今、思います。読めて良かったです。ありがとうございました。 ●Miseducationは名著です。10万円出しても読むべき本ですね。次が「絶対学力」かな。エヘン! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [843] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/30(Sat) 22:03 [北陸] ところで、839の >普通、小6で数週間すれば高校入試程度のことは全てマスターできますからっておっしゃっていましたね。兄ちゃん6年生なのですが・・数週間の事、やってみたいです!それと前に、6年間分の内容は半年で出来るとおっしゃっていたような・・・。ど、どうやって半年で出来るのでしょうか?先生の教室に行きたいけど叶わないことなので良ろしければアドバイスお願いします。あ、ベオン先生も頑張ってください。 >小6で数週間すれば高校入試程度のことは全てマスターできます ●<語順訳→和訳>は短くすれば1日です。この部分は基本的には日本語の言い換えなので誰でもできるんです。ただし、指導する方は<英文→語順訳>の対応を知っていなくては指導できません。方法は簡単です。中3の教科書を全文語順訳しておく:SUNSHINEは下記にあります。 http://homepage.mac.com/donguriclub/sunshine-3.html 次に、語順訳だけを聞かせて子供自身の言葉で内容を言い表せるか確認する。表現が違っていても同内容なら和訳ですからOK。オ・ワ・リ。 ●これだけで中学3年間で習う内容は全て学習したことになります。後は英語という文字で復習するだけです。既に、語順訳と和訳を身に付けた状態でね。ふふふ...。力の入れ方が全然ちがってくるんだなぁ、こうしておくと。 …………………………………………………………………………………………… >6年間分の内容は半年で出来る ●問題集は使えません。なぜなら、問題が解ける解けないは内容ではなくて設問解釈が全てだからです。設問解釈はテストの勉強なので受験前に短期間だけします。点数を取るための技ですから普段はしません。 ●全教科共通:小4-6の全教科書を読んで貰う。イメージ再現できない部分をアドバイスする。 ※分かっているかどうかは言葉(理科などは専門用語も含む)をイメージ再現出来るかどうかだけです。ですから、1.文字が読める/2.イメージ再現できる/を確認するだけでいいのです。4科目として4週間もあれば余裕で出来ますよ。 ※何を暗記するか等は必要性を考えて最低限の設定をしますが、これは理解とは別のことです。また、点数にするための設問解釈も学力とは別のことですから必要なときに勉強します。 ※テストの点数が理解度と思っていたりすると不可能だと思い込むでしょうが、学力と点数は設問解釈を教えていない子供には何の関係もありません。 …………………………………………………………………………………………… ●上記のことは「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を丁寧に解くことで考える力・本当の学力を育てることに比べればほんの「オマケ」にすぎません。本来は一切不要なことです。する場合は核心の勉強(視考力養成)が出来ている場合のみにして下さいね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [842] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/30(Sat) 21:47 [北陸] ラクラク漢字始めました。今までノ−トにびっしり書きこんでいた兄ちゃんでしたが、お絵描き帳に一字ずつ書き始めました。横に音訓と熟語も書いているようですが。ゆっくりとラクな気持ちでも出来るというのは今まで誰も教えてはやれませんでした。今までは背中を丸めて根をつめていたので見ている方も息苦しい感じでしたが、今は違います。気持ち的にものびのびしているようです。(本当は4級なんて受けても意味がないかもしれないですが、本人がやる気満々なのでやめろとも言えません。)で、ちゃんと忘れた?と聞くと「え〜からかってんのぉ?」と言われました。6年生にもなるとからかい甲斐がないものですねぇ・・。どんぐり先生もレオン先生も色々とお忙しそうですが、お身体大切になさって下さいね。 ------------------------------------------------------------------------ [841] みかん 投稿日:2005/04/30(Sat) 15:52 [近畿] こんにちは。昨日、はじめてサンプルギャラリーを子供たちに見せました。二人とも興味深々。正解ばかりじゃなくて答えが間違っているものもあって、「あ、これ、間違ってる!!」と、とても嬉しそうでした。上の子は間違うことがとても悔しいらしく、間違い=悪という感情に捉われていて、親の私が口を酸っぱくして「間違ってもいいんだよ」と言っても受け入れてくれなかったのですが、サンプルギャラリーに堂々と間違ったものが掲載されているのを見て、「間違ってもいいんだ」というメッセージを読み取ったようです。そして、他のお子さん達の素敵な絵を見て、「すごい、うまいなぁ」と感心し「僕も負けずに楽しい絵を描くぞ!」と発奮。ノートに色鉛筆を使ってとても素敵な絵を描き上げていました。答えは問題内容を1つ読み飛ばしていて間違えていましたが。答えを見て「あちゃー、一つやるの忘れてた。ま、いいか」と一言。今までに無い反応でした。(今までだと、キーッとなっていました)上の子は「楽しく絵を描く」ということが、ようやく本当に理解できたようです。素敵な作品集、ありがとうございます。これも「視考力」ですよね。(ちょっと違う?) ●「最も優れた進化は楽しみと共にやってくる by BEON」 ●「楽しみを伴った間違いは進化の源となる by KAME」 ●カメ?・・・あ、ベオンくん。カメさん、いたよ! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [840] らんらん 投稿日:2005/04/30(Sat) 13:00 [地球外] ありがとうございました。だらだらやればいいというものではないのですね。 ●そうです。どこかでも書きましたが「させないこと(特にタイミングがズレているが故に悪影響を与えることは絶対にさせないこと)」が教育者の力量なんです。 ●二流の教育者は「させること(特に目に見える目先の意味のないことをさせること)」を考えます。簡単ですからね。全部させればいいんです。悪影響があっても「させる=学習」と思ってますからね。 ところが、一流の教育者は「させないこと(特に9才までは細心の注意を払って知的系統的教育はさせない)」を考えます。悪影響から子供を守れば子供が生きてくるからです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [839] らんらん 投稿日:2005/04/30(Sat) 10:53 [地球外] 英語をつかわない英語学習についてですが、第1段階の語順訳から和訳を作る練習ですが、どのように子供に教えればいいでしょうか?毎日やったほうがいいのですか?それとも、1週間に1回ぐらいのほうがいいのですか?申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。 >語順訳から和訳 ●変な日本語だね。普通お友達には何て言う? 語順訳:私は/ある/らんらんで。 和 訳:らんらん。 和 訳:僕、らんらん。 和 訳:アタイ、らんらん。 和 訳:らんらんと言います。 ※和訳は無限です。方言の方が味があっていいですけどね。意味が分かれば(何を伝えたいのか分かれば)和訳は不要なんです。だって日常生活で使っているのですから確認する必要は全くないでしょ? >毎日???? ●こんなこと毎日やってもつまんないでしょ?だから、やらないんです。 一度できたら必ず出来ますからね。普通、小6で数週間すれば高校入試程度のことは全てマスターできますから小6以下の子にさせるメリットはありませんよ。「はやければはやいほどいい」というのは大きな勘違いです。 ●下記に中3の教科書(SUNSHINE)の全文語順訳がありますから参考にどうぞ。「変な日本語だね。普通お友達には何て言う?」 http://homepage.mac.com/donguriclub/sunshine-3.html ●必ずできますから不要ですよ。英語をする時間があるのならば好きなことをさせた方が学力は付きますよ。最適な時期に最高の力を出せる状態になることが大事なんです。不要な時期に不要な力を不要に消費させてはいけませんよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [838] あっちゃん 投稿日:2005/04/30(Sat) 09:32 [関東] ご返答ありがとうございました。無理をさせない、楽しくやる、先取りはしない、というご趣旨にも拘らず、幼児用の問題に式を書かせるという説明があったため、どういう事だろう、と、思って、質問させて頂きました。ありがとうございました。それから、問題集についてではありませんが、もう一つ相談させて頂きたい事があります。娘は、年長ですが、ひらがな、カタカナ、数字の他、簡単な漢字も幾つか読めるようです。これは、親が教えていないのに、気がついたら、読めるようになっていました。(住んでいる所は教育熱心な土地柄で、早期教育にお金をつぎ込んでいるご家庭も数多くあり、どうも、友達から習って来た様で、かなや数字に関しては、年少の2学期に、気がついたら読めていました。公文や七田にただ乗りさせて頂いた様な気分です。)それで、今は自分で読みたがるのです。ものすごい集中力で黙読します。私はまだ、全部一人で、というのは無理だろうと思い、読み聞かせ用に一人では手が出ないレベルのものも幾つか買ってきて、書棚に並べておいたのですが、そういった本の読み聞かせも拒否、「自分で読む」と言い出して、読み通します。そのガッツは大いに買っておりますが、実態は、やはり、活字を表面的になぞっているだけに過ぎません。そこまでして自分で読みたいなら、思い切って、自分ひとりで読んでも理解できる様な、内容が平易な絵本を増やしてあげようと考えております。今は一人で読みたいのだろうから、一人で読んでも理解できる、という体験を、沢山積ませてあげる方が、将来の読書につながる様な気がするのですが、こういう子供への対応について、先生はどうお考えになりますでしょうか。ちなみに夫は私と同じ考えですが、祖父母や周囲の母親たちは、「折角「いやいやえん」を一人で読み通したんだから、今更「ぐりとぐら」なんて読ませるのは勿体無い。」派です。 ●特殊相対性理論でもいいですよ。本に区別はありません。子供は部分しか読んでいませんからね。何でも良いんです。動物図鑑を見ているからといって動物図鑑の全ての説明を読んでいるかというと読んではいませんし理解も出来ていません。たとえ全てを読んでいても「像の鼻の先の部分が口みたいだな」で終わりです。 ●子供の頭は柔軟です。怪傑ゾロリの次はエジプトの神秘に簡単に移ります。同じなんです。楽しむというプラットフォームを使えば何年生用という区別は無意味です。 ●本棚には様々な種類の本があるのはいいことですよ。読むだろうから買っておくではなく、読まなくてもいいから買っておくんです。「目にすること」が大事なんです。論文ばかり読んでいる大人でも絵本を見てホッとするときもあるんですよ。本に高低はありません。難解であればレベルが高いというのは幻想です。 ●「楽しく」できればいいんです。 >>娘は、年長ですが、ひらがな、カタカナ、数字の他、簡単な漢字も幾つか読めるようです。これは、親が教えていないのに、気がついたら、読めるようになっていました。 ●普通のことです。愚息も年長のときに「千鳥饅頭」とか簡単に読んでましたよ。文字は記号ですから、不思議でもなければ**式だからでもないんです。怪傑ゾロリを見て「ゾロリだ」と言うことと同じなんです。だから、楽しい方がいいんですよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [837] もと 投稿日:2005/04/30(Sat) 00:40 [近畿] 3月からどんぐり問題をやりはじめました。小3ですが1年生用の問題では全く歯が立たず、年長さんから始めることにしました。1ヶ月くらいで10問ほど解いたでしょうか、最初にやって全く手の出なかった1MX00と1MX01をやってみようかと水を向けたら、「やってみる」といって何とか解くことが出来ました。「すごいすごい!」といってべた褒めしたら「もっと違う問題さがしといて」と言うので、次のとき1MX03を出したら「難しすぎ、こないだぐらいのレベルの出して」と言われて、年長へ逆戻りしています。下の年長の子が「おにーちゃんのもんだいやりたい!!!」としつこく言うので、何問か年長問題をやらせてみると、見事に絵をかきあげます。数字などはかけないので答えは口で言っています。「もっとやる!」とせがまれますが「2問まで!」といって終わらせてます。毎日やりたがりこまっています。この熱心さが上の子にあればなーなどとつい思ってしまいます。二人同時に問題を解くと、どうしても上の子のほうの対応が手薄になってしまい、もっとしっかり見てやりたいのになと思っています。兄弟で同時に問題に取り組まれているご家庭ではどのように対処してらっしゃいますか。 >>この熱心さが上の子にあればなーなどとつい思ってしまいます。 ●そう思ってはいけませんよ。熱心でないところがそれぞれ違ってて「いいなあ」です。 ●個性には第1個性と第2個性があります。第1個性とはその子独自のテンポ。第2個性とは育てられた中で身に付けた「好み」です。学習の基本は第1個性である「テンポ」を見抜き合わせることです。双子でもテンポは異なります。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [836] あっちゃん 投稿日:2005/04/29(Fri) 09:45 [関東] お世話になります。年少の娘がいます。昨日から、年少用の問題を始めました。当面、稽古事(未就園児からの友達に会いに通っています)のない日は、一日一問ペースで見てやろうと思っています。まだ幼稚園という事もあり、数と文章を使った遊び、と、思ってもらえれば、十分だと考えております。で、最初のかたつむりの問題で、私がボールペンしか与えなかったので、丸いカタツムリのほか、四角いの、三角の、ハート型の、と、書いていたので、今日からは色鉛筆も出してあげよう、と、思いました。さて、娘の場合、デザートやお菓子の分配で鍛えたこともあり、10までの数字の足し引きは漠然と判っているようなのですが、式を立てて計算する事は教えておりません。それよりも、まず、数に関心を持ってもらうのが、先決、と、考えておりますので、まだ、教えるつもりもありません。先生の使い方には、式を立てるようなことが書いてありますが、回答例には式が書いていないし、式は書かないで構わないでしょうか。私としては、数の感覚さえはっきりしていれば、式を立てて足し算や引き算をする、といった技術はすぐに身に着くように思えてならないので、小学校の先生に教えて頂けば十分なのではないか、と、考えているのですが...。 ●式は不要です。小3−4くらいから、書けるようにすれば十分です。 ※本人がもっとはやく書き出しますけどね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [835] Masa 投稿日:2005/04/28(Thu) 22:56 [東海] 828への先生のアドバイスを読んでホットしました。少の娘は、絵を楽しんで描くのはいいのですが、その内答えを出すことを忘れたような時もあるのです。心の中で、そんなに丁寧に描かなくてもいいよ。と呟いているのですが、これも通過点ですね。弟の方は、絵も描くのですが、まず頭で考えていて、「答えは○○だ!」と言ってから絵を描くときもあります。今の所正解率は、同じ年長問題をやっているのですが、弟の方が出来てしまうのです。 でも、年齢もあるのでしょうが、喜んでどんぐりをやっているのは、姉の方なのです。 ●自己進化の原則は<満足-安定-破壊:変化(創造)-進化>です。満足体験がない(回りから時間を奪われて満足する前に移動させられる)場合は、ただの「処理」になってしまい、自己進化出来なくなるんです。外見は「いいペース」で進んでいるのですが、肝心の初めてみる問題や難しい問題になったときに応用が利きません。12才未満の学習では正答率や速さは学力とは全く関係ないんです。 >>弟の方は、絵も描くのですが、まず頭で考えていて、「答えは○○だ!」と言ってから絵を描くときもあります。 ●いいですよ。そのうち「頭の中」だけではできないように仕組んでありますから自然に目で考えるようになります。この時にどれだけ腰を据えて問題を工夫して考えるかが学力養成のポイントになります。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [834] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/28(Thu) 12:26 [北陸] ころころさんすごい・・・。うちは兄ちゃんに阻止されて上手くいきません。 ベオンくんへ:な〜ん これだけさんすう まだいっちゃ-。どうせうちのにいちゃんなラクラクかんじにむちゅうになろうしぃじなんは-いまぁおえかきしとるからカメさんでてきたらまたみせて-。 ベオン:きみは かんぜんに ほういされている。 おとなしく でてきなさい! きみにも たいせつな・・・。 ●ベオンくん、空に浮かんだままで大声出さないで。怪しまれるでしょ。このマンションはペット飼っちゃいけないんだから。 ベオン:ぼくは ペットじゃないもん! だから、いいの! ●じゃあ、小声でね。ふぅ〜。<プルルルプルルル>あ、出版社から原稿催促の電話だ。・・・ベオンくん!手伝うよ! ●+ベオン:きみは かんぜんに ・・・。 <プルルルプルルル> [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [833] ころころ 投稿日:2005/04/28(Thu) 12:01 [近畿] 宿題マシーン毎日出動!のその後…「これ(漢字)やっといて、半分ずつするのもうやめ、全部しといてな。楽やわ〜寝てこ」秘儀、まねっこその3、字を反対から書く。一なら右から左に書く、たての字は下から上に書く。線がぶれていい感じ♪まだ、宿題をやっていかないといけないと思ってはいますが、ストレスはかなり軽減できるているようです。これほど子供に負担になっていたとは思いませんでした。学校でいっぱい動き、吸収してきているから寝ないと持たないようです。寝る子は育つですね。「宿題しなくって困るの」と言う人に「やってあげれば?」というとびっくりされました。また、引きずり込もう。小出しに、小出しに… ☆カメは大きいの?何色なの?(子供の疑問です。前に聞いてと言われて忘れていました。) >>カメは大きいの?何色なの? ●20cm程のカメです。茶色と緑色。先日、脱皮してべっこうみたいな皮をゲットしました。現在、指名手配中。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [832] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/28(Thu) 10:50 [北陸] 先生〜すいません。これだけ算数・計算編の本編ってどちらにあるのでしょうか・・・? ●ふっふっふ、それはベオンくんのお仕事ですね。お〜い、ベオンくん「これだけ算数」はできた? ■ベオン:いま、それどころじゃないの!カメさんがゆくえふめいなの!このまえ、とうみんからさめて、おにわにいたのに、いないの!カメさんみつけてから、つづきかくの! ●でも、みんな待ってるよ。 ■ベオン:カメさんが さき! ●そう。じゃあ、なるべく早くね。・・・すみません、もう少々お待ち下さい。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [831] ぶち 投稿日:2005/04/28(Thu) 10:22 [関東] 漢字を、大きくゆっくり丁寧に書いて、忘れる。なぬ!!衝撃の「裏」ワザですね!字を丁寧に書いたり絵を描くのはダイダイ大好き、でも漢字大嫌いのウチのが、頭をかかえて「うううー!わ、忘れられない!どうやったら忘れられるんだ!!」と、もがいておりました(^.^)ワザのご伝授、ありがとうございました。 >>「うううー!わ、忘れられない!どうやったら忘れられるんだ!!」 ●フッフッフッ、、、おぬし、ひっかかったな。もう忘れられないゾ! [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [830] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/28(Thu) 06:34 [北陸] 次男が絵を描きました〜感涙!パラパラ〜っと見て今度は校庭の落とし穴の。スキ−山みたいのをこんもり描いて・・・(スキ−山って雪国独特なんでしょうね。校庭に小さい山があって、雪が積もるとスキ−も出きる。今は畑。)緑の芝生が生えて桜の木が二本・・・カラ−になりました。嬉!(次男、絵は描かないんじゃないかと思っていたので)鼻唄まじりで楽しそうです。で、背景の絵を描きながら「二人〜」って肝心なの描く前に答えを言ってしまった。あらら・・。うちもです。(他の方が聞いてくださったので)それでも良さそうですね。兄ちゃんはラクラク漢字習得法でいくぞ!と言っています。どんぐりはうれしい!楽しい!大好き!(ドリカムの曲名みたいですが) ●人間は視覚イメージの再現(理解)・操作(思考)を楽しく感じるようになっているんです。だから、楽しむことができるだけの時間を与えれば必ず楽しむんです。これが、子供の力なんです。 ●子供を信じるってのは子供の本当の力を見極めるって事なんです。子供を見ないで「させる」方法は危険極まりないんです。早くみんなが気付いてくれれば簡単に一億総天才になるのにね。しかも、楽しく。 ●ラクラク漢字はラクにやって下さいね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [829] らんらん 投稿日:2005/04/28(Thu) 05:33 [地球外] 英会話教室やめてもいいかしら?と夫に相談したら、すんなりOKがでました。子供からは、やめさせてくれてありがとうと言われてしまい・・・友達と遊ぶ時間が増えてうれしいようです。ただ英語は、ビ-ゴでゲ-ムをしながら楽しんでいます。 ●楽しむ分にはいいんです。歌でもそうでしょ?英語の歌もフランス語の歌もスペイン語の歌も楽しむだけなら何の害もないんです。楽しむこと。そうすると、初めて学力の糧になるんです。楽しみが栄養になるんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [828] sawasawa 投稿日:2005/04/27(Wed) 23:29 [東海] はじめまして。この4月から1年生になった子供とどんぐり問題をはじめました。絵を描く前に、頭で考えて答えをだしたり、(足し算や引き算を家ではなにも教えていないのに・・・まだ、学校でもやっていないはず)絵を描くことに固執し、くらげの足は何本?と聞き、調べたり・・・・思ったように絵が描けないと消しゴムを使いたがります。絵に関しては消しゴムを使ってもようでしょうか?そうしないと前にすすみません。なんか思っていたのと違う方向で困っています。 >>絵に関しては消しゴムを使ってもようでしょうか? ●ダメです。(なるべくネ) >>なんか思っていたのと違う方向で困っています。 ●どう思ってたんですか?最初はみんな問題と離れていくんです。絵を丁寧に描き出すんです。これが一段落しないと進みません。ここで回りが急がせると下味を付けずに調理した料理と同じになります。肝心なところが一見関係ないこのお絵描きを楽しむことなんですよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [827] ころころ 投稿日:2005/04/27(Wed) 12:40 [近畿] >ありがございます♪…ありはおらんやろっ、て誰ですか?突っ込んでる人は ありがとうございます。でした。(^^;) ------------------------------------------------------------------------ [826] ころころ 投稿日:2005/04/27(Wed) 12:09 [近畿] 「Miseducation by David Elkind:幾島幸子訳」読みたかったんです。早速、購入しました。204円!これまた嬉しい!HPにのせて下さってありがございます♪ ------------------------------------------------------------------------ [825] らんらん 投稿日:2005/04/27(Wed) 11:43 [地球外] 母の悩みにいつもご親切に答えていただきありがとうございます。 ●へい、まいど! ※今日、メインのパソコンが壊れました!これから修理に出します。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [824] メイ 投稿日:2005/04/27(Wed) 11:31 [関東] 息子が春から年長になり、どんぐり問題をはじめました。「今日はこれで終わりしよう」と私が言うと、「もっともっと!」とせがみます。どんぐり問題が大好きで、本人は「なぞなぞ」だと思っています。 「絵を描いて、絵をみて考える問題だよ」と私が言っているので、絵は何とか描いています。(頭のなかでイメージして答えを出すほうが今のところ楽みたいですが) ただ、まだ平仮名・数字を書くこと自体にものすごく時間がかかるので、平仮名で補助的な説明を書いたり、答えを書いたりするのをいやがります。「ひらがなの練習になるから書いたら?」と軽くすすめてみたのですが、今はひらがなの練習には興味がないらしく「お母さん書いて」と言います。 本人に「〇〇とここに書いて」等とお願いされた場合には、私がかわりに書いてあげてもいいでしょうか?本人に書かせたほうがいいでしょうか? お忙しいところすみませんが、ご助言いただけましたら有りがたいです。 ●不要なことはさせない。中学生になってひらがなをかけない人がいますか?「早い時期にできるようになる」ことは何の意味もないのです。 ●楽しさを減らすことは絶対に避けること!「目の前の成果」は本人のためではなく危険な回りの自己満足であることが殆どです。気をつけましょう。その自己満足を巧みに利用している商売が何と多いことか!ご用心ご用心。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [823] らんらん 投稿日:2005/04/27(Wed) 10:40 [地球外] どんぐり先生は幼児英会話教室についてどうおもいますか?夫は英語だけは、しっかりやれという考え方です。以前は私もそうでしたが、どんぐりを見てから英会話教室に行く時期がはやかったかもしれないと思いはじめました。夫のかんがえで、やめることは多分出来ないので、教室でのゲ−ムを楽しんでくるだけでいいから覚えなくていいからという事を伝えました。ただその教室の友達は3歳からのつきあいなので、その子達と会う事はいやではないようです。先生も厳しい方ではないので、先生自身もゲ−ムを取り入れいかに注目させるか苦労しているようです。書くことはしません。英語での宿題はさせていません。 ●英語は義務教育の内容で十分です。ただし、使えるようになるには半年ほどの特訓が必要です。それ以外は全く不要です。また、時期を早めることには何のプラスもありません。私は帰国子女にも英語を教えていました。日常生活で必要でない場合は重要視すべきではありません。. ●言葉は自然に在るべきもので、訓練しないで使えるようになるには最低でも毎日、日常生活に即した形での入力が2時間は必要です。そうでなければ時間の無駄ですし、学力を削っていることになります。 ●英語習得という観点から言うと、週に2-3回の英語教室を10年続けても高校での(高校卒業してからでもOK)の半年には及ばないということです。 ●純粋に英語という「遊び」なら悪影響はありません。「あやとり」ができないからといって「あやとり教室」には行かせないでしょ? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] …………………………………………………………………………………………… [822] らんらん 投稿日:2005/04/27(Wed) 07:37 [関東] 最近子供をみていると、小学生の反復練習が意味がないことにきずきました。1歳のこにお菓子あげるからおりこうさんにしていてねといってもおりこうさんにはしません。しかし3歳の子は、少しくらいなら、まつことができます。本来子供は、なにかのために勉強したいという目的がないような気がします。息子は今カ−ド遊びにこっています。そこにでてくる計算もするし、漢字もよみます。なぜなら、そのことが出来ないと遊べないからです。私は高校の時に勉強は反復だとおもいました。勉強が出来ないのは、小学生のときの反復がたりなかったとおもいこみ子供に反復練習をさせていましたが、いまおもえば、中学の時の勉強のたりなさだったのですね。それには、まさしく分からないところをしる事が大切なのですね。分からん張はすごいとおもいます。反復勉強する年齢があることが分かりました。大人になると子供の気持ちを忘れてしまいますね。そこが問題なのですね。 ●レディネス(自然に受け入れる準備が整うこと)と臨界期(受け入れ可能な限界時期)を知らずに学習させることは毒薬を飲ませているようなものです。殆どの早期教育の失敗はこのレディネスと臨界期を意図的に(商売用に)無視しているか都合のいいように誤解しているかの2種類です。「早(速)ければ早(速)い方がいい」が間違っていることはとっくに実証されているのです。この点、日本は本当に遅れています。情報が意図的に隠されているのです。犠牲者はいつも子供です。 …………………………………………………………………………………………… ●徹底反復が子供のためではなく、させる側の手抜きであることに気付いていないことにも危惧を感じています。特に宿題(家庭学習)では、最も学力養成とはかけ離れている最低の学習方法です。 ※反復や知識やスピードは12才を過ぎてからでないと「危険(一生の致命傷を与える)」なのです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [821] クロネコのだんご 投稿日:2005/04/27(Wed) 06:56 [地球外] どんぐり先生こんにちは。小3の娘が年長さんの良質問題を解き始めて一ヶ月半がたちました。最初は、すぐにあきらめて、”わからない”を連発していましたが、最近やっと落ち着いて絵をかけるようになって喜んでいます。本人も早く小1の問題にたどり着きたいようです。ところで今娘のことで悩んでいるのは、何でも忘れる(忘れたいのか?)ことです。学校に持っていくものや宿題の存在をすぐに忘れてしまうのです。もう3年生なので、自分で宿題くらい進んでやってもいいころではないかと思うのですが、私が言わないと思い出しません。なるべく口出ししないようにしたいのですが‥。今日も娘が学校に行った後、宿題ホルダーがそのまま部屋に残っていてその中にやっていない算数プリントが入っていました。昨日宿題ないかと聞いたら”ない”答えていたため、私も油断していました。宿題は自分の責任という自覚がないのでしょう。この自覚をつけさせるにはどうしたらいいのでしょうか。しばらく放っておいたほうがいいのでしょうか。アドバイスお願いいたします。 >>忘れたいのか? ●そうです。→手伝うか、しないか、書いておくか。を相談して決めればいいことです。しなくても、絶対に叱ってはいけませんよ。しないと「決めた」ことを応援するだけです。 >>宿題くらい進んでやってもいいころ ●そんな頃はありませんよ。工夫された宿題なら別ですが、手抜き宿題は「したくない」のが正常な反応です。 →いかに工夫を加えて「やろうかな」の心理状態に持っていくかが保護者の腕の見せ所だと考えないと「子供を非難して」「学校を非難して」肝心の子育てがなくなってしまいますからね。大事なのは宿題ではなくて子供(の心)ですよ。 >>宿題は自分の責任 ●これは大間違いです。宿題は本来一人一人を見極めて一人一人に違った内容のものを適量与えるべきものです。そうなっていますか?でなければ「すべきではない宿題」です。 ※私の中3の授業は9月以降は同じ時間で同じクラスなのに一人一人違う科目や問題を解きますよ。必要とする内容が一人一人違うからです。当然です。 →よく話し合ってください。「本当に宿題はしなくてもいい」んです。場合によっては親が先生に「させません」と言うことが大事です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [820] 猫が好き♪ 投稿日:2005/04/26(Tue) 23:31 [四国] 先生、ありがとうございます。さっき、もう一度「数学に感動する頭をつくる」の本をざっと読んでました。そこには、「幾何学だけはできる子と出来ない子に分かれる」とありました。この著者は数学者なのに、いえ、数学者ゆえに?低学年での徹底反復の暗算が障害となってイメージする力がつかないこと、考える力がつかないこと、視考力に気がついていないのです。惜しいところまでいっているんですけど、やっぱり先生にはかないません。私はこの1年ほど、どんぐり先生にいろいろ教えて頂き、私の頭も柔軟になったのだと嬉しくなってしまいました。だって、難しい本だなと思っていたのに、「分かって」しまったんです。そのことを伝えようと掲示板を開いてみると、先生のお返事があった!!ビックリ。お忙しい中、私事のため本当にありがとうございました。実は、先生に理論付けて否定してほしかったのです。これからも先生にくっついて行きます!どうしたら、先生みたいになれるんだろう・・・。それが今の私のふ・し・ぎデス。 ●プラトンが創立したアカデメイアは哲学学校です。それなのに「幾何学を解さざる者、入るべからず」と書いたのです。幾何学(ここを数学と間違っている人もいますが)とは視覚イメージの操作のことです。 少なくとも(ソクラテス→)プラトンは考えるとは具体的にはどういうことかを知っていたということです。 >>私事のため ●「一人のために十分になされたことは万人のためになる」これは教育の基本理念なんです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [819] 猫が好き♪ 投稿日:2005/04/26(Tue) 21:36 [四国] 「教育は百年の大計」どんぐり倶楽部で学んだ子供たちが、教育を変えてくれる・・・そうであったらいいな〜と考えたことがありました。でもそれには長い月日が必要ですね。まずは最初の一歩から、みんなで大きな道を創っていきましょう。先生、お願いしてもいいでしょうか。教えてくだされば嬉しいです。1年以上前から、どうしても気になっていることがあるんです。単なる私の未知なる好奇心であり、疑問が解けないんです。「数学に感動する頭をつくる」という本を買って読んだんです。ちょうど、先生の「絶対学力」と蔭山氏の著書とこの本をほぼ同時期に読みました。上記の著者は数学オリンピックに出場する子供を指導しているそうです。数学というものにアレルギー・拒絶と相反してあごがれを抱いている私ですから読みたくなってしまったんです。 この著書の中で @数学オリンピックに出場するような子供はほとんど低学年まで 公文式に通っていた。ただし3年生までにやめなければいけな い。 A音感があるように数感というものがある。 低学年(3年生まで)で徹底して暗算能力をつけなければいけ ない。 高学年では高速計算をしてはいけない。 簡単な説明しかできませんが、この2点が先生と全く正反対なんです。その他は、結局はイメージする力、自ら考え工夫する力・・・などが必要だと。私はな〜んだ、やっぱり結局はそこにいきつくのかと読んでいて思ったのです。が、数感???そんなものあるの?先生がこの本をご存じかどうかわかりません。また私の説明も不十分です。もし、よければ教えて頂きたく、あつかましくもお願いしてしまいました。とるにたらない質問かもしれません。そのときはどうぞ無視なさってください。 ●五感は全て視覚イメージに繋げることが出来ます。そして、その視覚イメージを操作すると超高速処理が簡単に出来ます。そうすると、音で考えることも匂いで考えることも出来ます。数も同じです。ソロバンはそうですね。しかし、音楽家に絶対音感が必要条件ではないことと同様に絶対数感も必要ではありません。さらに、私達は誰もが自然にハミング程度なら口ずさめるのと同様に適度な数感は自然に身に付くのです。問題は結局視覚イメージにたどり着くのです。理由は簡単です。私達の視覚は他のどの感覚よりも格段に処理能力が高いからです。視覚は聴覚の少なくとも16倍です。16倍というとピンと来ませんが。16×16×16と3回繰り返すだけで瞬時に4096種類の思考が出来るんです。 ※でも、絶対数感は不要なんです。絶対臭感なんて笑っちゃうでしょ?同じ世界ですよ。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [818] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/26(Tue) 16:48 [北陸] ラクチン漢字習得法!兄ちゃんが帰ってきたので早速読みあげてみました。 >で、忘れる。 のところは、え!?え〜??それでいいの?衝撃的だったみたいです。兄ちゃん、なんだか違う回路で出来あがっちゃってるみたいですね。少しずつ溶解中。まあ、兄ちゃんは4級の賞状が欲しいだけですから、それが終われば満足するでしょう。次男も賞状が欲しいと言い出しています。どんぐり問題100問できたら、レオン君の百変化入りの賞状あげようかな。(描くの大変そう)あ・・・肖像権侵害だったらやめます。 ●レオンくん発見! 「かいて、かいて、レオンくん、かいて!カキカキカキカキカキクケコ?...アレ...なんだっけ?」 …………………………………………………………………………………………… [810]の補足です。 http://homepage.mac.com/donguriclub/kakewari-1.gif http://homepage.mac.com/donguriclub/kakewari-2.gif [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [817] Masa 投稿日:2005/04/26(Tue) 14:44 [関東] 掲示板ばかり覗いていると、あっという間にHPのトップページが更新しており、驚くばかりです。全手本漢字筆順帳を利用させていただきます。3年生になり3桁の足し算引き算の筆算を学校で習いました。繰上げ繰り下がりで1年の時躓いた子ですから、どうかな〜と心配していたのですが、難なくやっています。筆算は得意!と本人が言っている程です。まだ、時々手を使いますので、ゆっくりですが答えは合っています。また、わからん帳は、いっぱいあるので、本人は「エッ〜こんなにあるの!」と自分のテストの間違いの多さに驚いていましたが「○のはどうしたの?捨てちゃったの〜ガクッ!」と残念がっていました。1年前に間違えた問題をやってみるとすらすら解くものです。ちゃんと成長しているものですね。1年ゆっくり成長しているのよ。なんて親も焦らずに見守ってあげられそうです。本人も×ばかりのノートを喜んでやっています。どんなところが判らないのかが判るってとってもいいですね。 ●そうなんです。6年間で仕上げるんです。そうすれば楽しく無理なく無駄なく効果的に学習できるんです。学年毎に仕上げては「い・け・な・い」のです。 ※良かったですね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [816] グランマ 投稿日:2005/04/26(Tue) 14:15 [関東] 先生、「ラクチン漢字習得法」、早速してみようと思います。A4の紙で半分にお手本を書こうと思いますが、私の字でいいでしょうか?pcも疎くて、Wordもmicrosoftのですが字の変換(教科書体)が出来ません。先生が作ってくださった新しい全手本漢字筆順帳のようなのが作成できません。1年生の時には漢字は好きだったんですが、今は拒否反応を起こしていますから細かいことにはこだわらず楽チンに覚えられること感じさせるだけでいいですか?部首、総画数、例文は、書いてあるだけで嫌がりそうな気がして・・・しかし 自分で手書きでも作成しようとすると先生の偉大さがに沁みて。m(__)m工夫ってすればするほど難しいもんですね。ただいま、どうやれば漢字拒否症が治るのか?考えてましたが、疲れて休憩中です。(笑)力がはいりすぎてますね、っていわれそうですが、 ●新聞紙・極太マジック(黒か青)・「お手本」は何でも結構ですが大きいもの。例文無視。とにかく読めればいい。歌う感覚で読みながら大きく書く。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [815] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/26(Tue) 10:58 [北陸] どんぐり先生!レオン君の魅力でついに次男のハ−トを射止めました。(でもなんか不純な感じがしちゃいます。そんなとこから入っていいのか?)レオンくんのおもしろクイズノ−ト(勿論レオン君が表紙です。)を机に置いておいたら、大喜びでした。内表紙にはレオン君からのお知らせが(けしごむつかわないんだよ-)とか。以前にカタツムリでダメだったので、問題の順番を変更させて頂いたけど良いですか。初めは、はむちゃんです。今ひまわり栽培に夢中なのでひまわりの種を描きました・・。「白黒のしましま〜」とか言って。学校の自由帳、書いては消しゴムで消している子だったので(本人曰く、消しゴム使ってみたいから・・母は違うと知っています)正直難しいと思っていましたが。三問目はうんこに・・させてもらいました。予想どうりバカ受けで、これからやるのが楽しみみたい。どんぐりの力を借りてゆっくりと進んでいきたいです。漢検4級に燃える兄ちゃんって重症なのか?私って能天気すぎるかも。何が楽しんだかわかりませんが・・・わざわざ冬山行って登山する人もいるし、ロッククライミングなんて何でやるの?とか思うけど、本人にとっては大切なの事・・それが趣味ってもんか(次元が違いますが)と思っていたのでほおっておいたのですが・・。見て覚えればと私が行ったら「数が多すぎて書かないと覚えられない!」と。だって、練習する短い時間しか目にしてないじゃないと思うので、ふ-ん・・じゃあ拡大コピ−して壁に張っておくわ-と思いますが。 ●814+815で漢字の話が出ましたので「ラクチン漢字習得法」を教えましょうね。それは「お〜きく書くこと」なんです。最低でもノート1ページに1字です。そして、ゆっくり見る。で、忘れる。これだけです。徹底的に反復しないんです。騙されたと思ってやってみてください。自分で歩いた道は複雑な道でも意外と覚えているんです。(実は自動視覚記憶の利用) ●ノートではもったいないので新聞やチラシでもいいですよ。 …………………………………………………………………………………………… ●ラクチンで効果的な方法っていっぱいあるのになぁ。「徹底反復」って最低の学習方法なんだけどなぁ。だって、面白くないでしょ。面白くないことは<頭が拒否するようになっている>んだけどなぁ。ブツブツブツ...。あ、最近、独り言が多い。ヤ・バ・イ...。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [814] グランマ 投稿日:2005/04/26(Tue) 10:39 [東海] こんにちは。みなさん、それぞれのやり方で頑張って見えますね。勉強させていただくことが多くて子育てのブランクが長かった私には言い意味で刺激になっています。どなたの学校も似たような授業のようで家だけではないと妙に納得してしまいました。指導要綱がそうなっていて先生達は工夫をしていないんでしょう。時間も足りないのかな?なんて勝手に思っています。昨日は、お友達がポピーを持って遊びに来ました。その子は家に遊びに来るといろんな遊びが出来ると毎日遊びにきます。以前に、電線亀でお手上げだった子ですが、「ポピーならできる。」ともってきました。以前きた時に文章題の答えは出なくても絵がとても上手で大きな○と、☆マークでしるしをつけたのが気に入ったのか、ポピーの答え合わせも「ばあちゃん、○ふって。」とまるで我が家の孫と同じ感覚で言ってきます。お家では、ポピーは取ってあっても見てもらっていないそうで、答えあわせをしてもらいたいようです。その横で、家の孫はといえば「そんなんあとでしたええやん、泥団子のケーキに飾りをつけよ。」と言っていましたがお友達は、ポピーすると聞きません。諦めて「私するもんない」とぶつぶつ言っていましたが結局ポピーをコピーして、並んで楽しそうに遊んでいました。(勉強とはわが孫は思っていません)繰り上がりのある筆算でしたから、予習問題なのかお友達は繰り上がりを足しません。黙って1円玉と10円玉を出して置いてあげようと立ち上がったら、うちの子が上手に教えていました。へえ〜と黙って聞いていたのですが、お友達は納得していたようです。それから、大きな五重のはなまるで最高の笑顔で泥遊びをしていました。宿題マシーンの出動が多い割には少しずつ進歩して行っているようです。漢字は先生が強制的にすべて習った漢字を使うように指導されていますのでただいま、拒否反応を見せています。読めればいいんだということだけ言って聞かせていますが「めんどくさい」この言葉の連発です。(笑)細かい止めやハネまでチェックが入りますから嫌気も差しますよね。私でも嫌ですもの。(笑)今文章題のカード製造機の問題がお気に入りです。○の絵では書けないのだそうです。そこで何を思ったのか1M×72の問題で3ミリをものさしで書くと言い出しました。「細かいし小さいから難しいよ。」といったのですがそれで書くんだと始めました。厚みに気がいっているのか側面図ですが、3ミリ計って一つずつ描いていきます。それを見ていて また大笑い。絵の横に3ミリと書くのですが当然mmは習っていませんので3むにょむよとミミズが這っているようなmなのです。学校でも習ってないし気分よくしているから何かの折にまた教えればいいかと黙ってみていましたが、正しく教えた方がよかったでしょうか?それよりも、3mmが10集まるのが3cmになるということが理解できていることに感激してしまい、そこからなおかつ時間まで、、、飛び上がりたいほどうれしかったです。自分で定規を使い単位換算の初期のことでも出来たことが言葉に表すことが出来ないほど。>>ばば馬鹿全開状態でした。思っているよりずっと子供の力が伸びてきていると実感しました。これから進むにつれて解けない問題も出てくるでしょうがしたい問題だけ出来る、したくないのはいつでもいいということが、彼女にとってストレスが溜まらないことなんだと思います。1週間に1度土曜日の朝だけですしね。気持ちの負担がない!! 後は十分に遊べること。どんぐり倶楽部を知らなかったら今頃どうなっていたでしょう。感謝の日々です。昨夜「大きなったら、先生になろかな?○ばっかやんねん。宿題もださへんねん。」おじいちゃんも、パパも大笑いでした。どんな先生やそれ!って。(笑) ●素敵な先生でしょうね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [813] らんらん 投稿日:2005/04/26(Tue) 04:35 [関東] すいません筆算の練習のことです。 ●大きくハッキリしっかりと書いて下さいね。ノート1ページに1問です。 左に「お手本」右に練習。不思議に思ったらお金を書き添える。ビジュアル筆算にする。 ●10桁位までやるといいですよ。でも、週に1回ですね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [812] まんまる 投稿日:2005/04/26(Tue) 02:03 [関東] ママどんぐり1年生のまんまるです。子どもが学校から帰ると、おやつを食べて一休み。その後「よーし、やる気がでてきたぞー」と、ママどんぐりノートを広げます。時間にゆとりのないときは「今日は10分どんぐり!」と、時間を区切って、描けるところまで絵を描くこともあります。子どもは「一緒にやる!」と向かいに座ることもあるし「私は遊ぶからぁ」と自室に消えることもあります。今週も、私のお相手は5M×30です。今日こそ正解!と思ったのに、子どもの判定は「違ってるわー」でした。とほほほほ。ころころさん、こんばんは!時計の問題、乗り越えようとしているのですね。うちも大変だったことを思い出しました。子どもが「ダリの時計」みたいな、目盛りがバラバラの時計しか描けなくて、もがいていましたっけ。4年生になったら、時刻と時間の違いなどを、何の苦もなくとらえているようです。あれほど苦しんでいたのに。2M×57と58、お話を読んでいたら、やってみたくなりました。さっそく自分用にプリントアウトしました。最近子どもは、単位がごちゃ混ぜの問題などを発見すると「でた〜! どんぐり先生のいじわる攻撃ー」と、うれしそうです。そして母は、「筆算はゆっくり&大きくハッキリ」書かないと、計算ミスをするということを、ここのところ身を持って知りました(笑)。 ●各学年で習熟すべき事は殆どないんです。だって、分かるようになるんですからね。そこを見越して何をどこまですべきか制限すること「させないこと」が力量なんですね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [811] ころころ 投稿日:2005/04/25(Mon) 23:35 [近畿] 親ばか話でなんですが、「一年生の時間が入った問題」を今日もやっていました。惜しいところまで来ましたがまた、「ここでやめとく」でやめました。私はまだ続けていたので横で見ていました。時間の入った<2MX55>は黙って見ていてその次のお菓子の問題<2MX56>をさらっと解いたんです。私に絵図をこう書いたらいい、と言いだし答もだしました。初めての形式の問題です。57.58も解きました。まんまるさんが書いておられたように、うちの子も勉強に限らず自分に自信がつきました。困った事が起きても、あきらめずに気持ちを伝え続ける、そうすると思い描いたような結果になることを体験しました。思ったようにできた時、自分を自分でほめてあげたんですって。(じ〜〜ん(T_T))一年前は、どんぐり倶楽部を知りませんでした。勉強もよくわからない、やりたいことも思うようにできない、ストレス反応が体に表れていたぐらいです。なんども、先生にアドバイスをいただき、できることをできるだけしてきたつもりです。私が覚悟したことは、自分の人生を楽しんでいる姿を子供に見せる、それから子供を信じる、と言うことです。猫が好き♪さんの書き込みを読んで、私も「ここでどんぐり先生の考えに触れ、育った子供達が先生になったなら、教育というものは大きく変わるはず!」と思いました。子供って育て甲斐がありますね。守り甲斐がありますね。ここで、たくさんの頑張っておられる方や同じように迷っておられる方を知り、自分は一人じゃないんだなといつも励みにしています。先生のお返事も楽しみです。 先生、長生きして下さいね。(ビバ!長生き!!) >>うちの子も勉強に限らず自分に自信がつきました。 ●この自信は「読み・書き・計算」などで付けた「一瞬で壊れるガラスの自信」ではありませんから一生の財産となる自信です。良かったですね。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [810] らんらん 投稿日:2005/04/25(Mon) 20:24 [東海] 3年生です。学校では、九九しかならっていませんが、27×8の問題を一問やらせてもいいですか? ●??? <小1でも分かる究極の掛け算・割り算> ●27×8=27×8/1=1人分の分け前が27円のとき、8人分の分け前は何円?ということですよ。 ●35÷7=35÷7/1=7人分の分け前が35円のとき、1人分の分け前は何円?ということですよ。 すると ●24×5/6=6人分の分け前が24円のとき、5人分の分け前は何円?ということですよ。 ●24÷6/5=6人分の分け前が24円のとき、5人分の分け前は何円?ということですよ。 ※分数の割り算は逆数を掛けたものと同じになることも分かります。 〜絵図で簡単に分かります:分け前勘定とも言います〜 …………………………………………………………………………………………… ●筆算を教えるという事かな? [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [809] ミチ 投稿日:2005/04/25(Mon) 17:06 [東海] 今日は子どもと大喧嘩です。懇談会があり、「6年なので昨年は漢字4ページだしたこともありました。中学へ行って急にたくさんのものが振ってくるのに、少しでも耐えれるようにするためにです」といわれました。漢字4ページやるためには、急いで書いても1時間です。先日は間違ったままの漢字を20こ続けてかいていました。これではと思い、先生に我が家流の漢字の勉強でもよいかと訪ねたところ、「かまいませんよ。」とのことでしたが、娘に言うと激怒して「私だけ違う宿題やらなあかんのー。お母さんうざい。いつもえらそうに。そんなに違うことやって先生にまでしゃばって馬鹿みたい」と。私は少しでも、娘の興味のある、化学実験の時間や、文章題をといたりする時間を作ろうとがんばっているのに、娘には、学校の先生は絶対なのです。娘に、「考える力をつけるためなんだよ」と言っても「お母さんだって、一流大学行ったわけじゃないのに、何わかった風に本ばっかり読んで、先生にはむかうの!やめてよね」と。こちらもかっとして娘をずいぶん傷つける暴言をはいてしまいました。最近は感情がコントロールできていたので、自己嫌悪です。最大の壁は子ども自身でした。それを導いてやれる力量のなさに落ち込んでいます。きょうは「そんなにやりたきゃ、漢字100ページ終わるまでねないでやってごらん」です。人生で一番難しいのは、計算をとくことでもなく、人とコミュニケートをとることだとつくづく考えさせられました。先生、子どもに絶対学力読ませることはどうなんでしょうか? >>力量のなさに落ち込んでいます ●効果があってもなくても努力に成功することはできるんです。相手がどうであろうともする事は同じです。恋愛と同じです。恋愛の原則は一方通行です。それでいいんです。一生気付いてくれなくてもいいんです。教育とはそういうものです。だから、丁寧に何度もするんです。「どうして、こんなことをお母さんは一生懸命に言うんだろう」という姿が残ればいいんです。 ●「読ませる」必要はありません。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [808] 猫が好き♪ 投稿日:2005/04/25(Mon) 16:47 [四国] 先生ーーーーーっ、もういやだ、今日の算数の参観日。途中で帰りたくなりました。つまんない、つまんない、つまんない・・。17+3=、23+7=、35+5=・・・答えが20、30、40・・・となる計算です。当然、宿題も同じ計算のドリル20問をノートに写してしなさいということでした。参観日後の学級PTAに残り、担任に計算式をノートに写す理由をたずねました。「何回もできるから」「習熟するため」担任も他のお母様方も、やっぱり・・という答えでした。私は「娘は計算式を書くのが嫌いです、疲れると言います、また時間の無駄ではないでしょうか?」「何回もするだけのためにノートを使うのでしたら、私が計算式を書いてもいいでしょうか?」と言いましたら、「本人が書きたいと言うようになるまでいいですよ」ということでした(そんな日はこない!)心の中では「フ・フ・フッ、ついでに答えもかきますけどぉ・・」早速、済ませました。(^_^)v娘はもうひとつ、「どんぐりクラス」に在籍しているんだもの・・ふふふっ、秘密にしときましょう。先生、学校は校長先生や教育委員会、いえ、国の教育方針から根本的に変わらなければ。親は微力でしかありません。学力テストで考える力がない・・・ということはわかった。はて、それからどう分析して、どのように変えてくれるのでしょう。←期待はしていませんが。 ●残念ながら無理ですね。だって「考える」とはどういうことなのか知らない人が「考える力」を養成することは偶然以外にはないですからね。 ※でも、どんぐり倶楽部を知っている保護者は伝えられますよね。少なくとも自分の子供には。そうすれば、子供が先生になったときには何百人にも教えられます。「教育は百年の大計」と言います。でも、出来ることはやりましょう。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [807] あさこ 投稿日:2005/04/25(Mon) 15:01 [近畿] 何度もすみませんでした。どんぐり先生の書籍も読ませていただき、ホームページも読んではいたのですがのですが・・・ 下の子(小2)は初めは少し嫌がりましたが、今は自分で考えながらやっています。上の子にもあせらずに、少しづつ再挑戦したいと思います。ありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------------ [806] あさこ 投稿日:2005/04/25(Mon) 12:06 [近畿] ありがとうございました。学校の勉強が遅れてはいけないと思い、教科書に沿った教材もやらせていたため、「わからない」と言われれば、「ここの文章はこういうことで、こういう絵になるでしょ。」と言うふうに、私が説明してしまっていました。じっくり待つことが、できていませんでした。文章題をゆっくり解く。ということに専念したほうがいいのでしょうか。 ●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」をただの問題と思ってはいけません。思考回路を作り動かすためのものです。ホームページと掲示板と利用者の声を全部読んで下さい。お子さんの現状が分かります。すべきことも分かります。自分で判断できる力を持って下さい。 ●とても簡単な例を書きます。 1.電卓君はいつも学校のテスト(計算問題)は超高速で一番で全問正解です。ですが、何も考えることは出来ません。 2.漢字君は1006字全てを速く正確に書くことが出来ます。ですが、何も考えることは出来ません。 ※<言葉→視覚イメージ→イメージ操作>の練習をしていないからです。「読み・書き・計算」をどんなに徹底しても考える力は自然には育ちません。当たり前のことです。コピーと反復の中には考える要素は何もないからです。 ※とても頭のいい(考えることが出来る)動物(カラスや犬など)がいます。彼らは一切「読み・書き・計算」をしていません。それなのに頭がいいのです。視覚イメージの操作が出来るからです。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [805] あさこ 投稿日:2005/04/25(Mon) 11:27 [近畿] はじめて、お邪魔します。ご相談しようかどうしようかと、ずっと迷っておりましたが思い切って書かせていただきます。うちの娘(小学4年)なのですが、算数の文章題を何回か試みてみてのですが、「わからない!」「やり方を教えて!」と言って投げ出し、じっくり考えてみてと言っても聞く耳をもたず、やりません。それで、今はやっておりません。しかし、学校の成績もだんだんおちはじめてきたため、なんとかしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。 ●お母さんは一緒に目の前に座って、黙っておやつと飲み物を用意して何時間待ちましたか?お母さんは問題を解きましたか? ●4年間「考えない習慣」を付けていたのかも知れませんね。でしたら、4年間は覚悟してください。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [804] スマイリ−マム 投稿日:2005/04/25(Mon) 10:47 [北陸] どんぐり先生-次男はレオン君のことポケモンかと思ってたみたいです。「だって〜色んな物に変身するんだもん。」って。黄色いウサギなんだよ言うと、ボクといっしょ!(干支の事なんですが・・)と喜んでいました。ファンキ−な子です。文章問題をレオンくんのおもしろクイズと題して、レオン君のイラストを表紙に書いたノ−トを机の上に置いてみようと思っています。(レオン君の目と鼻の配置、絶妙ですね-)1年生からどんぐり出来て幸せ者め〜って思います。(母の心構えが全っ然違ってくるからです)ひらがな連続沢山書きの宿題は、やはりマシ−ン出動でいこうかと思います。暖かいアドバイスありがとうございました。初めの3個くらいは子どもがやって-沢山すぎるから3つまでにしようねと言いやすいかな。まだ色々説明しても分からん子なので担任の先生を否定するような事は言わない方がいいかもと・・新任の先生、一生懸命だし。兄ちゃんにも宿題マシ−ンの話を以前にしたのですが、ビックリしてました。絶句して・・にっこり。バックに薔薇の花が咲いていそうな笑顔でした。ふっと我に帰って「あ、今日社会の調べ物だし、発表の下調べだからマシ−ンは出来んから。」といわれました。時々漢字と計算ドリルの宿題が出るみたいですが「暇なときにやっておいたペ−ジだから終わってる。」とマシ−ンに出動依頼はありません。あ-あ。去年は宿題に潰れそうになっていたのでもう少し早くマシ−ン制度を導入したかった・・。今年は宿題が調べもの中心に変わってきました。この前の、分からん帳の作成方法のプリントを先生に手渡した真の目的は・・担任の先生にどんぐりのような考え方もある事を知ってもらう事だったのデス。ベテラン先生に、分からん帳ご存知ないのか?と言ったら「な?なんですかそれ!?」と。きっと興味をもって絶対学力を読んでくださるかと・・もしかしてホ−ムペ−ジにも来られたりして。甘いかしら。でも、「実際の子ども達を見て考えています!」とおっしゃっているので、ちびっとは期待しています。 ●レオンくんは日本(世界)を救う? レオン:デメキンにしよっかな。 ピオン:すくって、すくって!(バタバタ...) [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [803] ころころ 投稿日:2005/04/25(Mon) 10:28 [近畿] 先生!やっと子供が自分から「やりたくなかった問題」(時間の入っている問題)をやってみようと覚悟を決めました。「飛ばして次いってもええよ」「でもな〜、ちょっとできそうな気がするねんけどな〜、…やってみるわ!」(学校で時間のことを習ってきて、面白かったんですって、だからこそ、できそうな気がする、となったんだと思います。)文章を絵図にする、これはできています。次に時計を使ってブツブツ…、やおら計算し出すが…ここで終わる。「ここまでにしとく、フー」どうも時間と時刻がややこしいようです。一歩前へ!です。フフン ●ヘヘン。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ [802] らんらん 投稿日:2005/04/25(Mon) 09:54 [東海] ありがとうございました。不安がなくなりました。 ------------------------------------------------------------------------ [801] らんらん 投稿日:2005/04/25(Mon) 09:05 [関東] 息子は、3歳から、小学校3年まで知能教育の教室に通わせていました。IQをさげては、行けないと言われ続けあるときその教室にかよっても、文章題は解けないと言う事を知りそくやめさせました。いまは、どんぐりをさせています。分からない問題には、いままでなら、なぜわからないのか怒っていました。しかしどんぐり先生の分からないことを楽しむという事、ゆっくりということをつねに私自身にいいきかせています。今日は子供は、問題につまずきへこんでいました。わたしは、分からない問題にであうことは、素晴らしいことなんだよ。よかったね と言葉をかけました。これでよいのでしょうか?息子は思考力視考力をつける年齢にまだまだ間に合いますか?私もへこんでいます。 ●氷はある温度になるまで暖かくしてジッと待っていれば、突然解け始めます。必ず氷解します。「暖かくできるか」「見守ってあげられるか」がポイントです。子供の能力を本当に信じていればできます。 ※私は自信を持って信じていますよ。時間はかかります。ですが、大丈夫です。3年間あれば十分です。 [From どんぐり倶楽部:T.Itoyama] ------------------------------------------------------------------------ |