Good Education with Smart Learning by DONGURI-CLUB
●どちらも、毎日小学校で出るものですね。 そして、どちらも、変更依頼ができるものです。 また、持参すれば一切受け付けなくてもいいものです。*給食「だから」残さずに食べなければならない? 宿題「だから」全部していかなければならない? 命にかかわる(頭にとては感味力と思考力が命)アレルギーがあることを 無視して簡単に言っている人が多すぎる。<今日の新聞より>2012.12/20(木)東京都調布市の市立富士見台小学校で20日、小学5年の女子児童(11)が給食を食べた後に体調不良を訴え、搬送先の病院で死亡したことが調布市教委への取材で分かった。女児はチーズなど乳製品にアレルギーがあったが、その日の給食で出されたチーズ入りのチヂミを食べたという。アレルギーが原因で亡くなった疑いがあり、警視庁や
●私の説明より格段に分かりやすいので、紹介させて頂きます。<動画の一部書き起こし> 実際にうちの教室に来る子達も、そろばん教室の出身者って結構いるんですねぇ。賢い子、一人もいませんでしたね。 文章読めない。計算だけですね。暗算だけ。それも、暗算もできる桁数超えると、当然出来ないんですけど。でもできないなりに、こんなこと(算盤を弾く仕草)をやって間違った答え出してましたね。---高速計算の大量プリントの教室、ここはもう最悪でしたね。なんでこんなに子供達を壊しちゃうのってくらいひどい状態の子供達ばかりでしたね。何故そんなになっちゃうのに行かすのかな---体験に行って、理由は見つけてきましたけどね。---百ます計算---トップに君臨してる子はダントツに速いですね。驚異的でしたね。当
●さて、この解答への添削はどうしますか? ●添削時の注意特に、家庭でする場合に、お母さんが添削される場合は注意が必要です。余計なことは絶対に「書き込まない」こと。アドバイスもダメです。 ●なぜ、どんぐりでは、解答を「作品」と呼ぶのか 書き込んだ時点で、それは作品への書き込みなのですから、共同作品になる。 作品に「え〜?」「ガッカリ」「やり直し」「分からん帳へ」など書き込まないでしょう。 また、書き込んだものは一生残ると思って書いて下さい。 そして、ノートは本人の「心」そのものだと思うこと。 一文字で深く傷つけることがある。 簡単に「添削」とか「教える」などと思わないこと。 式や答えが関係ないことを本当に理解しておく。...
●今日はルクセンブルグのどんぐり教室を紹介します。 下記は、その中(どんぐる倶楽部:どんぐりの動詞形ですね「どんぐる」)のギャラリーページです。https://sites.google.com/site/luxdonguru/course-materialsどんぐる ぎゃらりーその他のどんぐり算数問題の絵 はじめの一歩と一年後・・・ 進化の様子(男児 5歳5ヶ月 年長さん ※2012年6月現在 ) 進化1 見えないものを見る力1←これが大事! 0MX02しんたろうくんは そらをとぶ おさかなを きのう みました。おさかなはあかいおさかなと あおいおさかなが いました。あかいおさかなが 3びき いたのですが あおいおさかなは なんびきか わかりません。そのひの しんぶんで きのうのおさかなは みんなで 8ひきだったことが わかりました。では、あおい
●算国スターターパックを作ってみました。 期間限定でDL(ダウンロード)のみですが、ご利用下さい。 ベータ版(試験的なパック)ですので50%OFF程度にしています。■ダウンロード限定:期間限定 コチラはFile-PostにてDL(ダウンロード)ページをご案内します。1.最初に選びたい学習方法・上*どんぐり問題の進め方が分かります。2.漢字読本・小1*1学年の漢字が一つの物語で学習可能です。*漢字を一度も書かずに書けるようになるIF法の解説もあります。3...
●これまで、どんな問題でもマイペースで淡々と楽しく問題を解いていた子が、突然、「分かりません」と言い出した。 解答のノートを見ると、途中から計算式で埋め尽くされている。 これでは、考えることは出来ない。 学校で扱う問題程度では数字の操作だけでもほとんどの問題は解けてしまうので(考えていないということが)分からないが、どんぐり問題は「考えないで、適当に数字の操作をして答えが出せる問題」は非常に少ない(意図的に出るようにしてある物もあります)。 どうして、急にこんなことになるのか。 もちろん理由がある。 分数などの新しい単元に入り、数字の実体を意識できないまま、計算という実体と感じることができない数字の操作を始めたからだ。 つまり、納得するまで実体に親しむこと無く...
前回の転載に続きますが、こちらはブログ「言葉のむこう」からです。 <転載> http://kcanon.blog68.fc2.com/blog-entry-47.html 【どんぐり倶楽部の根本的な問い】どんぐり倶楽部の算数文章題を、中学受験の勉強のためのツールとして利用し、どんぐり倶楽部の教育に関する考え方を知ろうともしないで終わる人は多いと思います。 非常に勿体ないです。万一、そういう人がこれを読んでいたら、是非、どんぐり倶楽部の考え方全体を知って欲しいと願っています。中学受験で成功しても、人生には、どこまで行っても色々なハードルがあります。 難関中学に入れた、その数年後には難関大学に入れた、その数年後には大企業に入社できた、医者になれた、という具合に行ったとしても、その先で出会うであろう問題は、多種多様です。 「だか
●学習障害と言われ、WISCの結果が散々だという相談でも、本当の機能的な学習障害だった子には一人もあったことがありません。全ては人為的学習障害・ALD(Artificial Learning Disabilities)※ただし、フラッシュなどのし過ぎで体のコントロールができにくくまでなってしまった子には遭遇しました。ALDの延長上にある肉体制御の混乱です。■実践記録を紹介します。理論を持っていると誰にでも合わせた指導ができるということです。 アンカラママさんのブログより転載 http://ankm.blog96.fc2.com/blog-entry-215.html 【続く試行錯誤】 ●今のところ、幼稚部、1年、2年までは問題を読み聞かせ、3,4年は問題を自分で選んでもらっている。 しかし、3年も読み聞かせ方式に戻すことを検討している。 問題を途中までやって、解けなければ放
●プラトンの「哲学学校:アカデメイア」とイソクラテスの「弁論学校」は当時ライバル校だった。 プラトンは幾何学(目で見て考える視考力中心の視覚イメージ操作の鍛錬)を重視し、 イソクラテスは文学(暗記中心の言葉の鍛錬)を重視した。今で言う高速多量学習である。 逸材は圧倒的にプラトンの学校から輩出された。 当然のことである。 思考力とは「視考力」を使った視覚イメージ操作であり、言葉とは視覚イメージを導くための記号に過ぎないからだ。アカデメイアの門には「幾何学の何たるかを知らない者は入学を認めない」という意味の言葉が掲げられていた。ところが、これは幾何学(数学)そのものを指していたわけではなく「人間は言葉を使うが、言葉そのもので考えているのではなく、視覚イメージ(