総索引】【BBS過去ログ-受験-】【利用者の声-受験-】

頭の健康診断はコチラ:年長〜小6:中学生は小5-6を使って下さい
*今の学習形式がお子さんに合っているかどうかも診断できます<診断表>*
※ご自由にお使い下さい<転載可:添削例の転載は御相談下さい>

……………………………………………………………………………………………
■塾の裏事情:塾の考え方を知って賢く使いましょう→「撒き餌」と呼ばれる塾の「無料学力診断テスト」
※診断後の
勧誘マニュアル(営業方法)は参考になりますよ。

〜12才以前に高速反射学習をしてはいけない(9才以前は絶対厳禁)理由
子供を守る「分からん帳」作成講座家本氏の教育時評
誰でも出来る読解の基本
学力を衰退させる計算練習の具体例
手抜きとストレスを同時に与える高速多量学習
高速計算練習をしてはいけない理由
普通の「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」小4での計算問題:試しにやってみよう
*スピード養成は「感じられない・考えられない頭を作る」最悪のストレス強要で、幼児には厳禁です。また、問題数が多い計算ドリルは実に無駄が多く応用力も育たない「考えない頭を作る材料」です。無駄な計算練習は学力養成にはなりません。計算練習の方法は<数少なく丁寧に>です。→心配な方は
開成中学入試問題で検証
※応用の利かない単純作業は基本ではない。
見当違いの学力:条件反射的能力は学力ではありません。少し考えれば分かることでも評価対象となると何も考えずに強制してしまう人がいます。
★「どんぐり方式」が中学受験をする人にもしない人にも圧倒的に効果的な理由:中学受験を知り尽くした上で人間形成を加味して作られているからです。〜
ダンゴムシ問題から中学入試へ?...フフフ...どんぐりマジック!
……………………………………………………………………………………………
◆「どんぐり方式」中学受験→
BBSでのアドバイス例
※一生に一度しかない貴重な時間(脳内進化時間:新しい思考回路を作ることが出来る唯一の時間)を危険なパターン学習(自分で作るのではない与えられたものをコピーして使うだけの最低の学習)で浪費しますから、絶対に必要な人以外は中学受験勉強はしてはいけません!でも必要ならオマケで勝ちに行きます!この程度なら楽勝です。
慶應中等部福岡教育大学附属中学校
……………………………………………………………………………………………
※以下は保護者(働く母)の受験準備(子供が小3になったら始める)の実例です:過去問題分析:学習予定表作成
※子供自身の受験勉強は小6の夏スタートします。
<「どんぐり倶楽部」のアドバイスで保護者が実践した分析例:
2006年-H18年の実際の予想結果
……………………………………………………………………………………………

●「学習時間」
学習時間のアドバイスありがとうございます。思った以上に時間がかかるのかと考えていたのですが、こうすれば小6夏からで間に合うのですね。

●これからの受験勉強
・小3までは「良質の算数文章問題」のみ。(現在小3娘は、小2・小3から自分で好きな問題を選んでいます。)
・小4から「良質の算数問題」を進めながら、(他に何があるのか知らないので)ジュニア予習シリーズ/予習シリーズを揃えていこうと思っています。これをできるところから解いていく。
・小6夏から、分析した項目で残っている問題、分からん帳行きになった問題を消化。塾通いをする予定はない。

●ジュニア予習シリーズ/予習シリーズの学習予定表をもとにして作成。→学習期間は半分にします。
(1)規則性 −計8週間−:→4週間
……………………………………………………………………………………………
・3下-16回 さいころ
・4上-9回  いろいろなならべ方
・4下-6回  いろいろな選び方
・4下-11回 ならべたご石の数
……………………………………………………………………………………………
・4下-16回 条件整理と推理
・5上-8回 数列に関する問題
・5上-17回 場合の数
……………………………………………………………………………………………
・5下-6回  推理して解く問題
・5下-16回 規則を見つけて解く問題
・5下-18回 推理して解く問題
……………………………………………………………………………………………
・6上-2回  規則を見つけて解く問題
・6上-17回 場合の数
・6下-6回  規則性の問題
・6下-8回  場合の数の問題
・6下-12回 条件整理の問題
……………………………………………………………………………………………
●こんな感じです。以下同様にします。
……………………………………………………………………………………………
<優先順位と対策時間>
(1)規則性 −計8週間−:         →4
(2)平面図形 −計12週間−:        →6
(3)速さの問題 −計7週間−:       →3.5
(4)小数・分数計算/虫食い算 −計7週間−:→3.5
(5)体積/水の量 −計5週間−:      →2.5
(6)食塩水の濃度 −計1週間−:      →0.5
(7)割合 −計8週間−:          →4
(8)一次方程式文章題 −計0週間−:    →0
(9)仕事算 −計1週間−:         →0.5
(10)お金の計算 −計0週間−:      →0
(11)周期 −計1週間−:         →0.5
(12)約束記号 −計0週間−:       →0
                  ※合計:25週間→約半年→小6の夏から...ね。
……………………………………………………………………………………………
途中経過を報告いたします。下記お知らせいただいた方法で漠然とした予想問題を考えまし
た(慶應義塾湘南藤沢中等部)。

(1)小数・分数計算/虫食い算
(2)平面図形
(3)速さの問題
(4)体積/水の量
(5)立体図形
(6)規則性の問題

下記分析した結果を添付します。
1.年度別過去問題分析
2.分野別過去問題分析
3.学習優先順位分析
4.学習内容対策時間
5.予想問題

上です。よろしくお願いいたします。

--- どんぐり倶楽部 <donguriclub@mac.com> からのメッセージ:
> 「どんぐり倶楽部」のItoyamaです。
>
> ●12月1月にすべきことをお知らせします。
>  今年は算数だけで結構です。
> 1.過去問題分析から学習優先順位を想定する
> ※毎年出ている項目を優先します
> 2.1.で出した学習内容に対する対策学習に要するであろう時
間を算出する(驚くほど
> 短いと思います)
> 3.予想問題を考える(こんな感じかな...程度)
> 4.2月の入試と予想を比較する。(来年は2科目:算数+理科を予想します)

……………………………………………………………………………………………

<平成17年> 算数 45分 100点満点

[1]  各5点x4
(1)小数計算
(2)分数虫食い算
(3)速さ文章題
(4)台形の面積(直角二等辺三角形、長方形)

[2] 各6点x3
(1)一次方程式文章題
(2)一次方程式文章題
(3)体積(円柱、円錐)

[3] 各5点x3
規則性の問題(等差数列)

[4] 水の量
(1)一次方程式文章題 5点
(2)一次方程式文章題 6点

[5] 速さ(グラフを書く) 各6点x3
(1)三角形の相似比
(2)三角形の相似比
(3)三角形の相似比

[6] 立体図形(横から見た平面図を書く) 各6点x3
(1)三角形の相似比
(2)四角形の面積・三角形の相似比
(3)三角形の相似比

<平成16年> 算数 45分 100点満点

[1]  各6点x2
(1)整数計算
(2)小数分数虫食い算(小数→分数に直して)

[2] 各6点x3
(1)長方形の辺の長さ
  公約数(割り算)
(2)一次方程式文章題
(3)円の面積(図を組み合わせて正方形の面積を求める)

[3]
(1)速さ 7点
(2)速さ 7点
(3)距離 6点

[4] 各7点x2
(1)平面図形の面積(扇形)
(2)平面図形の面積

[5]  各6点x2
(1)食塩水の濃度と比
(2)食塩水の濃度

[6]  各6点x3
(1)規則性を表にする
(2)規則性
(3)規則性

<平成15年> 算数 40分 100点満点

[1]  各5点x3
(1)小数計算
(2)小数分数虫食い算(小数→分数に直して)
(3)時間の計算(全て分に直して)

[2] 各6点x3
(1)平均(面積図を書いて比で求める)
(2)速さ(図をかく)
(3)円錐と円柱の体積

[3] 各6点x3
(1)仕事算
(2)仕事算
(3)仕事算

[4]
(1)規則性(紙の折り目) 6点
(2)規則性(紙の折り目) 7点

[5]水の量とグラフ 各6点x3
(1)円柱の容積
(2)円柱の容積
(3)円柱の容積

[6]平面図形
(1)正五角・三角形の角度 各3点X2
(2)展開図
(3)展開図

<平成14年> 算数 40分 100点満点

[1]  各6点x3
(1)小数計算
(2)分数虫食い算
(3)扇形と三角形の面積

[2] 各6点x3
(1)平均
(2)比の文章題(図をかく)
(3)仕事算

[3] 各7点x2
(1)規則性(手順を書いていく)
(2)規則性

[4] 各7点x2
(1)単位あたりの量(図をかいて)
(2)単位あたりの量(図をかいて)

[5]水の体積 各7点x2
(1)円柱の体積
(2)円柱の体積

[6]流水算
(1)速さと距離 7点
(2)速さと距離 7点
(3)速さと距離 8点

<平成13年> 算数 40分 100点満点

[1]  各7点x2
(1)数列の規則性
(2)数列の規則性

[2] 各7点x2
(1)三角形、正方形の面積平均
(2)円弧の長さ

[3] 各7点x2
(1)数列の規則性
(2)数列の規則性

[4] 各7点x2
(1)速さと距離、台形の面積
(2)速さと距離、三角形の面積比

[5]水の体積 各7点x3
(1)食塩水の濃度
(2)食塩水の濃度
(3)食塩水の濃度

[6]流水算
(1)速さと距離 7点
(2)速さと距離 8点
(3)速さと距離 8点

<平成12年> 算数 40分 100点満点

[1]  各6点x2
(1)分数と小数の計算
(2)食塩水の濃度

[2] 各6点x2
(1)円の長さ
(2)扇形と三角形の面積

[3] 各6点x3
(1)数列の規則性
(2)数列の規則性
(3)数列の規則性

[4] 各7点x3
(1)扇形の円周
(2)扇形と円の面積
(3)お金の計算

[5]
(1)速さと距離、図形の面積 各2点X5
(2)速さと距離、図形の面積 6点

[6] 各7点X3
(1)速さと時間
(2)速さと距離
(3)速さと距離

<平成11年> 算数 40分 100点満点

[1]  各5点x3
(1-1)分数と小数の計算
(1-2)分数の虫食い算
(2)円周の長さ

[2] 各6点x2
(1)正方形の面積
(2)円と三角形と正方形の面積

[3] 各6点x3
(1)組み合わせ
(2)組み合わせ
(3)組み合わせ

[4]
(1)水の量と立方体の体積 5点
(2)水の量と立方体の体積 各2点X6

[5]植木算 各5点X4
(1)柱の間隔
(2)イスの間隔
(3)速さと距離
(4)速さと距離

[6] 各6点X3
(1)カレンダーの曜日
(2)カレンダーの月日
(3)カレンダーの月日

<平成10年> 算数 40分 100点満点

[1]平均算 各5点x2
(1)平均と割合
(2)平均と割合

[2] 各5点x3
(1)円と正方形の面積
(2)円と正方形の面積
(3)円と正方形の面積

[3]比と割合 各4点x3
(1)分数の虫食い算
(2)分数の虫食い算
(3)分数の虫食い算

[4] 各5点x3
(1)規則性(線の長さ)
(2)規則性(線の長さ)
(3)規則性(線の長さ)

[5]流水算 各6点X4
(1)速さと時間
(2)川の流れと速さ
(3)速さと時間
(4)距離

[6]水と立方体 各6点X4
(1)体積
(2)体積
(3)体積
(4)体積

<平成9年> 算数 40分 100点満点

[1] 各5点x2
(1)正方形と長方形の面積
(2)正方形と長方形の面積

[2] 各5点x3
(1)規則性
(2)規則性
(3)規則性

[3] 各5点x3
(1)水の量
(2)食塩水の濃度
(3)水の量

[4]さいころの目 各5点

[5] 各5点X3
(1)列車のすれ違い(タイムグラム)
(2)列車のすれ違い(タイムグラム)
(3)列車の速度と時間

[6] 各5点X4
(1)割合
(2)割合
(3)割合
(4)割合

<平成8年> 算数 40分 100点満点

[1] 各5点x3
(1)約束記号の計算
(2)約束記号の計算
(3)約束記号の計算

[2] 各5点x3
(1)規則性
(2)規則性
(3)規則性

[3] 各5点x2
(1)列車の速度と距離
(2)列車の速度と距離

[4] 各6点X3
(1)場合の数
(2)場合の数
(3)場合の数

[5] 各6点X3
(1)水の量の変化とグラフ
(2)水の量の変化とグラフ
(3)水の量の変化とグラフ、円柱の体積

[6] 各6点X4
(1)食塩水の濃度
(2)食塩水の濃度
(3)食塩水の濃度
(4)食塩水の濃度

H17[1](1)小数計算
H17[1](2)分数虫食い算
H16[1](1)整数計算
H16[1](2)小数分数虫食い算(小数→分数に直して)
H15[1](1)小数計算
H15[1](2)小数分数虫食い算(小数→分数に直して)
H14[1](1)小数計算
H14[1](2)分数虫食い算
H12[1](1)分数と小数の計算
H11[1](1-1)分数と小数の計算
H11[1](1-2)分数の虫食い算
H10[3]比と割合(1,2,3)分数の虫食い算

H17[5] 速さ(グラフを書く)(1,2,3)三角形の相似比
H15[2](1)平均(面積図を書いて比で求める)
H14[2](1)平均
H14[2](2)比の文章題(図をかく)

H17[2](1,2)一次方程式文章題
H16[2](2)一次方程式文章題

H17[1](4)台形の面積(直角二等辺三角形、長方形)
H16[2](1)長方形の辺の長さ・公約数(割り算)
H16[2](3)円の面積(図を組み合わせて正方形の面積を求める)
H16[4](1,2)平面図形の面積(扇形)
H15[6]平面図形(1)正五角・三角形の角度
H15[6]平面図形(2,3)展開図
H14[1](3)扇形と三角形の面積
H13[2](1)三角形、正方形の面積平均
H13[2](2)円弧の長さ
H13[4](1)速さと距離、台形の面積
H13[4](2)速さと距離、三角形の面積比
H12[2](1)円の長さ
H12[2](2)扇形と三角形の面積
H12[4](1)扇形の円周
H12[4](2)扇形と円の面積
H12[5](1,2)速さと距離、図形の面積
H11[1](2)円周の長さ
H11[2](1)正方形の面積
H11[2](2)円と三角形と正方形の面積
H10[2](1,2,3)円と正方形の面積
H9[1](1,2)正方形と長方形の面積

H17[2](3)体積(円柱、円錐)
H17[6] 立体図形(横から見た平面図を書く)(1,2,3)四角形の面積・三角形の相似比
H15[2](3)円錐と円柱の体積
H15[5]水の量とグラフ(1,2,3)円柱の容積
H14[4](1,2)単位あたりの量(図をかいて)
H14[5]水の体積(1,2)円柱の体積
H13[5]水の体積(1,2,3)食塩水の濃度
H11[4](1,2)水の量と立方体の体積
H10[6]水と立方体(1,2,3,4)体積
H8[5](3)水の量の変化とグラフ、円柱の体積

H17[1](3)速さ文章題
H17[5] 速さ(グラフを書く)(1,2,3)三角形の相似比
H17[5] 速さ(グラフを書く)(1,2,3)三角形の相似比
H16[3](1,2,3)速さと距離
H15[1](3)時間の計算(全て分に直して)
H15[2](2)速さ(図をかく)
H14[6]流水算(1,2,3)速さと距離
H13[4](1)速さと距離、台形の面積
H13[4](2)速さと距離、三角形の面積比
H13[6]流水算(1,2,3)速さと距離
H12[5](1,2)速さと距離、図形の面積
H12[6](1,2,3)速さと時間と距離
H11[5]植木算(1、2)間隔
H11[5]植木算(3、4)速さと距離
H10[5]流水算(1、2,3,4)速さと時間と距離
H9[5](1,2、3)列車のすれ違い(タイムグラム)、速度と時間
H8[3](1,2)列車の速度と距離

H17[3]規則性の問題(等差数列)
H16[6](1,2,3)規則性
H15[4](1,2)規則性(紙の折り目)
H14[3](1,2)規則性(手順を書いていく)
H13[1](1,2)数列の規則性
H13[3](1,2)数列の規則性
H12[3](1,2,3)数列の規則性
H11[3](1,2,3)組み合わせ
H10[4](1,2,3)規則性(線の長さ)
H9[2](1,2,3)規則性
H9[4]さいころの目
H8[2](1,2,3)規則性
H8[4](1,2,3)場合の数

H17[4] 水の量(1,2)一次方程式文章題
H15[5]水の量とグラフ(1,2,3)円柱の容積
H8[5](1,2,3)水の量の変化とグラフ
H8[5](3)水の量の変化とグラフ、円柱の体積

H16[5](1,2)食塩水の濃度と比
H13[5]水の体積(1,2,3)食塩水の濃度
H12[1](2)食塩水の濃度
H9[3](1)水の量と食塩水の濃度
H8[6](1,2,3,4)食塩水の濃度

H15[3](1,2,3)仕事算
H14[2](3)仕事算

H12[4](3)お金の計算

H11[6](1,2,3)カレンダーの曜日・月日

H10[1]平均算(1,2)平均と割合
H9[6](1,2,3,4)割合

H8[1](1,2,3)約束記号の計算

H17[3]規則性の問題(等差数列)
H16[6](1,2,3)規則性
H15[4](1,2)規則性(紙の折り目)
H14[3](1,2)規則性(手順を書いていく)
H13[1](1,2)数列の規則性
H13[3](1,2)数列の規則性
H12[3](1,2,3)数列の規則性
H11[3](1,2,3)組み合わせ
H10[4](1,2,3)規則性(線の長さ)
H9[2](1,2,3)規則性
H9[4]さいころの目
H8[2](1,2,3)規則性
H8[4](1,2,3)場合の数

H17[1](4)台形の面積(直角二等辺三角形、長方形)
H16[2](1)長方形の辺の長さ・公約数(割り算)
H16[2](3)円の面積(図を組み合わせて正方形の面積を求める)
H16[4](1,2)平面図形の面積(扇形)
H15[6]平面図形(1)正五角・三角形の角度
H15[6]平面図形(2,3)展開図
H14[1](3)扇形と三角形の面積
H13[2](1)三角形、正方形の面積平均
H13[2](2)円弧の長さ
H13[4](1)速さと距離、台形の面積
H13[4](2)速さと距離、三角形の面積比
H12[2](1)円の長さ
H12[2](2)扇形と三角形の面積
H12[4](1)扇形の円周
H12[4](2)扇形と円の面積
H12[5](1,2)速さと距離、図形の面積
H11[1](2)円周の長さ
H11[2](1)正方形の面積
H11[2](2)円と三角形と正方形の面積
H10[2](1,2,3)円と正方形の面積
H9[1](1,2)正方形と長方形の面積

H17[1](3)速さ文章題
H17[5] 速さ(グラフを書く)(1,2,3)三角形の相似比
H17[5] 速さ(グラフを書く)(1,2,3)三角形の相似比
H16[3](1,2,3)速さと距離
H15[1](3)時間の計算(全て分に直して)
H15[2](2)速さ(図をかく)
H14[6]流水算(1,2,3)速さと距離
H13[4](1)速さと距離、台形の面積
H13[4](2)速さと距離、三角形の面積比
H13[6]流水算(1,2,3)速さと距離
H12[5](1,2)速さと距離、図形の面積
H12[6](1,2,3)速さと時間と距離
H11[5]植木算(1、2)間隔
H11[5]植木算(3、4)速さと距離
H10[5]流水算(1、2,3,4)速さと時間と距離
H9[5](1,2、3)列車のすれ違い(タイムグラム)、速度と時間
H8[3](1,2)列車の速度と距離

H17[1](1)小数計算
H17[1](2)分数虫食い算
H16[1](1)整数計算
H16[1](2)小数分数虫食い算(小数→分数に直して)
H15[1](1)小数計算
H15[1](2)小数分数虫食い算(小数→分数に直して)
H14[1](1)小数計算
H14[1](2)分数虫食い算
H12[1](1)分数と小数の計算
H11[1](1-1)分数と小数の計算
H11[1](1-2)分数の虫食い算
H10[3]比と割合(1,2,3)分数の虫食い算

H17[2](3)体積(円柱、円錐)
H17[6] 立体図形(横から見た平面図を書く)(1,2,3)四角形の面積・三角形の相似比
H15[2](3)円錐と円柱の体積
H15[5]水の量とグラフ(1,2,3)円柱の容積
H14[4](1,2)単位あたりの量(図をかいて)
H14[5]水の体積(1,2)円柱の体積
H13[5]水の体積(1,2,3)食塩水の濃度
H11[4](1,2)水の量と立方体の体積
H10[6]水と立方体(1,2,3,4)体積
H8[5](3)水の量の変化とグラフ、円柱の体積

H16[5](1,2)食塩水の濃度と比
H13[5]水の体積(1,2,3)食塩水の濃度
H12[1](2)食塩水の濃度
H9[3](1)水の量と食塩水の濃度
H8[6](1,2,3,4)食塩水の濃度

H17[5] 速さ(グラフを書く)(1,2,3)三角形の相似比
H15[2](1)平均(面積図を書いて比で求める)
H14[2](1)平均
H14[2](2)比の文章題(図をかく)H10[1]平均算(1,2)平均と割合
H9[6](1,2,3,4)割合

H17[4] 水の量(1,2)一次方程式文章題
H15[5]水の量とグラフ(1,2,3)円柱の容積
H8[5](1,2,3)水の量の変化とグラフ
H8[5](3)水の量の変化とグラフ、円柱の体積

H17[2](1,2)一次方程式文章題
H16[2](2)一次方程式文章題

H15[3](1,2,3)仕事算
H14[2](3)仕事算

H12[4](3)お金の計算

H11[6](1,2,3)カレンダーの曜日・月日

H8[1](1,2,3)約束記号の計算

ジュニア予習シリーズ/予習シリーズの学習予定表をもとにして作成。

(1)規則性 −計8週間−
 ・3下-16回 さいころ
 ・4上-9回  いろいろなならべ方
 ・4下-6回  いろいろな選び方
 ・4下-11回 ならべたご石の数
 ・4下-16回 条件整理と推理
 ・5上-8回 数列に関する問題
 ・5上-17回 場合の数
 ・5下-6回  推理して解く問題
 ・5下-16回 規則を見つけて解く問題
 ・5下-18回 推理して解く問題
 ・6上-2回  規則を見つけて解く問題
 ・6上-17回 場合の数
 ・6下-6回  規則性の問題
 ・6下-8回  場合の数の問題
 ・6下-12回 条件整理の問題

H17[3]規則性の問題(等差数列)
H16[6](1,2,3)規則性
H15[4](1,2)規則性(紙の折り目)
H14[3](1,2)規則性(手順を書いていく)
H13[1](1,2)数列の規則性
H13[3](1,2)数列の規則性
H12[3](1,2,3)数列の規則性
H11[3](1,2,3)組み合わせ
H10[4](1,2,3)規則性(線の長さ)
H9[2](1,2,3)規則性
H9[4]さいころの目
H8[2](1,2,3)規則性
H8[4](1,2,3)場合の数

(2)平面図形 −計12週間−

 ・3上-5回  正方形と長方形
 ・3上-12回 円と長さ
 ・3下-4回  長方形と正方形
 ・4上-7回  正方形と長方形
 ・4上-12回 三角形の性質
 ・4上-17回 正方形と長方形
 ・4下-2回  いろいろな四角形
 ・4下-9回  三角形の面積
 ・4下-13回 円と正多角形
 ・5上-2回  多角形
 ・5上-3回  多角形
 ・5上-9回  円とおうぎ形
 ・5上-11回 円とおうぎ形
 ・5下-12回 合同と相似
 ・5下-13回 合同と相似
 ・5下-14回 合同と相似
 ・5下-16回 面積と辺の比
 ・5下-17回 面積と辺の比
 ・6上-8回  面積の辺の比
 ・6上-10回 図形の移動
 ・6上-13回 図形上の点の移動
 ・6下-2回  平面図形の問題
 ・6下-10回 図形の移動の問題 

H17[1](4)台形の面積(直角二等辺三角形、長方形)
H16[2](1)長方形の辺の長さ・公約数(割り算)
H16[2](3)円の面積(図を組み合わせて正方形の面積を求める)
H16[4](1,2)平面図形の面積(扇形)
H15[6]平面図形(1)正五角・三角形の角度
H15[6]平面図形(2,3)展開図
H14[1](3)扇形と三角形の面積
H13[2](1)三角形、正方形の面積平均
H13[2](2)円弧の長さ
H13[4](1)速さと距離、台形の面積
H13[4](2)速さと距離、三角形の面積比
H12[2](1)円の長さ
H12[2](2)扇形と三角形の面積
H12[4](1)扇形の円周
H12[4](2)扇形と円の面積
H12[5](1,2)速さと距離、図形の面積
H11[1](2)円周の長さ
H11[2](1)正方形の面積
H11[2](2)円と三角形と正方形の面積
H10[2](1,2,3)円と正方形の面積
H9[1](1,2)正方形と長方形の面積

(3)速さの問題 −計7週間−

 ・3上-6回  時こくと時間
 ・3下-11回 時こくと時間
 ・3下-17回 間の数のかぞえ方
 ・4上-8回  植木の数と間の数
 ・4下-7回  時間の単位と計算
 ・5下-1回  速さの表し方
 ・5下-2回  速さの表し方
 ・5下-3回  旅人算とグラフ
 ・5下-4回  旅人算とグラフ
 ・5下-13回 通過算と時計算
 ・5下-18回 流水算
 ・6上-6回  速さと比
 ・6上-7回  速さと比
 ・6上-15回 速さと比
 ・6下-5回  速さの問題

H17[1](3)速さ文章題
H17[5] 速さ(グラフを書く)(1,2,3)三角形の相似比
H17[5] 速さ(グラフを書く)(1,2,3)三角形の相似比
H16[3](1,2,3)速さと距離
H15[1](3)時間の計算(全て分に直して)
H15[2](2)速さ(図をかく)
H14[6]流水算(1,2,3)速さと距離
H13[4](1)速さと距離、台形の面積
H13[4](2)速さと距離、三角形の面積比
H13[6]流水算(1,2,3)速さと距離
H12[5](1,2)速さと距離、図形の面積
H12[6](1,2,3)速さと時間と距離
H11[5]植木算(1、2)間隔
H11[5]植木算(3、4)速さと距離
H10[5]流水算(1、2,3,4)速さと時間と距離
H9[5](1,2、3)列車のすれ違い(タイムグラム)、速度と時間
H8[3](1,2)列車の速度と距離

(4)小数・分数計算/虫食い算 −計7週間−

 ・3下-6回  小数
 ・3下-12回 分数
 ・3下-13回 分数のたし算とひき算
 ・3下-18回 式と計算
 ・4上-3回  小数のしくみ
 ・4上-4回  □を求める計算
 ・4上-6回  かけ算とわり算
 ・4上-11回 分数の性質と大きさ
 ・4上-16回 小数のかけ算・わり算
 ・4下-1回  分数のかけ算・わり算
 ・4下-17回 小数の計算(1)
 ・4下-18回 小数の計算(2)
 ・5上-6回  分数の計算

H17[1](1)小数計算
H17[1](2)分数虫食い算
H16[1](1)整数計算
H16[1](2)小数分数虫食い算(小数→分数に直して)
H15[1](1)小数計算
H15[1](2)小数分数虫食い算(小数→分数に直して)
H14[1](1)小数計算
H14[1](2)分数虫食い算
H12[1](1)分数と小数の計算
H11[1](1-1)分数と小数の計算
H11[1](1-2)分数の虫食い算
H10[3]比と割合(1,2,3)分数の虫食い算

(5)体積/水の量 −計5週間−
 
 ・4上-14回 立方体と直方体
 ・4下-14回 立方体と直方体(2)
 ・5上-6回  立方体と直方体
 ・5上-13回 角柱と円柱
 ・5上-14回 水量の変化とグラフ
 ・5下-7回  角すいと円すい
 ・5下-9回  立体図形(1)
 ・6上-1回  体積と容積(1)
 ・6上-16回 立体図形(2)
 ・6下-7回  立体図形の問題

H17[2](3)体積(円柱、円錐)
H17[4] 水の量(1,2)一次方程式文章題
H17[6] 立体図形(横から見た平面図を書く)(1,2,3)四角形の面積・三角形の相似比
H15[2](3)円錐と円柱の体積
H15[5]水の量とグラフ(1,2,3)円柱の容積
H14[4](1,2)単位あたりの量(図をかいて)
H14[5]水の体積(1,2)円柱の体積
H13[5]水の体積(1,2,3)食塩水の濃度
H11[4](1,2)水の量と立方体の体積
H10[6]水と立方体(1,2,3,4)体積
H8[5](3)水の量の変化とグラフ、円柱の体積
H8[5](1,2,3)水の量の変化とグラフ

(6)食塩水の濃度 −計1週間−

 ・5上-16回 濃さに関する問題

H16[5](1,2)食塩水の濃度と比
H13[5]水の体積(1,2,3)食塩水の濃度
H12[1](2)食塩水の濃度
H9[3](1)水の量と食塩水の濃度
H8[6](1,2,3,4)食塩水の濃度

(7)割合 −計8週間−

 ・5上-4回  分数と割合
 ・5上-12回 平均に関する問題(1)
 ・5上-17回 割合の文章題(1)
 ・5下-6回  割合の文章題(2)
 ・5下-7回  比と比の性質(1)
 ・5下-8回  比と比の性質(2)
 ・5下-9回  割合と比の文章題(1)
 ・5下-11回 割合と比の文章題(2)
 ・5下-16回 面積と辺の比(1)
 ・5下-17回 面積と辺の比(2)
 ・6上-3回  割合と比の文章題(3)
 ・6上-6回  速さと比(1)
 ・6上-7回  速さと比(2)
 ・6上-8回  面積と辺の比(3)
 ・6上-15回 速さと比(3)
 ・6下-1回  割合と比の問題

H17[5] 速さ(グラフを書く)(1,2,3)三角形の相似比
H15[2](1)平均(面積図を書いて比で求める)
H14[2](1)平均
H14[2](2)比の文章題(図をかく)H10[1]平均算(1,2)平均と割合
H9[6](1,2,3,4)割合

(8)一次方程式文章題 −計週間−

H17[2](1,2)一次方程式文章題
H16[2](2)一次方程式文章題

(9)仕事算 −計1週間−

 ・5上-13回 仕事に関する問題(1)
 ・6上-4回  仕事に関する問題(2)

H15[3](1,2,3)仕事算
H14[2](3)仕事算

(10)お金の計算 −計週間−

H12[4](3)お金の計算

(11)周期 −計1週間−

 ・4下-4回  周期算

H11[6](1,2,3)カレンダーの曜日・月日

(12)約束記号 −計週間−

H8[1](1,2,3)約束記号の計算

<予想される問題>

(1)小数・分数計算/虫食い算

(2)平面図形

(3)速さの問題

(4)体積/水の量

(5)立体図形

(6)規則性の問題

<優先順位と対策時間>

(1)規則性 −計8週間−

(2)平面図形 −計12週間−

(3)速さの問題 −計7週間−

(4)小数・分数計算/虫食い算 −計7週間−

(5)体積/水の量 −計5週間−
 
(6)食塩水の濃度 −計1週間−

(7)割合 −計8週間−

(8)一次方程式文章題 −計0週間−

(9)仕事算 −計1週間−

(10)お金の計算 −計0週間−

(11)周期 −計1週間−

(12)約束記号 −計0週間−
……………………………………………………………………………………………
ご指導ありがとうございます。「教科ごとに分析」ということでしたが、実は、先日送った算数の分析方法が正しいのかどうか不安だったので、先生にご助言いただいてから先に進もうと思い、先に理科の分析をはじめていました。まずは算数分析を終わらせ、ご指導いただいた順にやってみます。ありがとうございます。
[掲示板]に投稿しそびれているので、ここで近況報告をします。
・上の子(小3)
「どんぐり問題」をはじめて1年4ヵ月ほど経ちました。問題は年長から3年生までを行ったりきたりしていますが、ノートはカラフルな絵であふれています。「どんぐり問題」をやっている影響かどうかはわからないのですが、日記が絵日記になっていたり、自分でキャラクターを作って4こま漫画を作ったり、絵に表すことが多くなってきたような気がします。もともと、泣き叫んだりする子ではないのですが、始めたころよりも楽しんでいるのが伝わってきます。
・下の子(保育園児:年中)上の子の真似をしたがり、「どんぐり問題」年長をやっています(10日に1問ぐらい)。問題を読んであげると、かわいい楽しい絵をたくさん書いています。本人は解いているというよりはお絵かきして遊んでいるのですが、結果として問題を解き終わっているので驚いています。
・母親(私)育児が楽しくなってきました。時間に追われた生活で、子供達を急かすことも多かったのですが、自分で自分に「やらなければいけない」という無駄な制限をつけていたようです。我慢大会の連続ではありますが、人生を楽しく過ごせるようにいかに育児をすべきか、今になってやって見えてきたような気がします。先生のおかげです。ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

……………………………………………………………………………………………
--- どんぐり倶楽部 <donguriclub@mac.com> からのメッセー
ジ:「どんぐり倶楽部」のItoyamaです。
●12月1月にすべきことをお知らせします。今年は算数だけで結構です。
1.過去問題分析から学習優先順位を想定する
※毎年出ている項目を優先します
2.1.で出した学習内容に対する対策学習に要するであろう時間を算出する(驚くほど短いと思います)
3.予想問題を考える(こんな感じかな...程度)
4.2月の入試と予想を比較する。(来年は2科目:算数+理科を予想します)
……………………………………………………………………………………………

本日、「問題と解答」本をメール便にて送付いたしました。どうぞよろしくお願いいたします

--- どんぐり倶楽部 <donguriclub@mac.com> からのメッセージ: 「どんぐり倶楽部」のItoyamaです。
●了解しました。
●「視考力で解けない問題はない」ことを確認できれ上出来です。また、「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」は中学受験を笑って突破できるように仕組んでありますから解けて当然なんです。
※受験用の三角形の相似比などは2〜3日でマスターできますので、「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を続けておいてください。
※受験が楽しみですね。フフフ...でも本人には小5の夏までは秘密ですよ。
……………………………………………………………………………………………

早速、見ていただきありがとうございます。問題と回答は後日、「本を郵送」もしくは「コピーをFAX」させていただきます。
●使用予定の問題集:何も考えていません。何があるのか、どれがよいのかもまだ把握していません。塾にも行っていません。(現在3年生です。)

●現在使用中のテキストすべて「どんぐり倶楽部」のテキストです。
・「良質の算数文章問題」→週に2,3問。年長/1年生問題は、ようやくスラスラとけるようになってきました。2,3年生問題は四苦八苦することが多いです。本人がやりたい問題を選んでやっています。
・「これだけ算数・計算編」→10段足し算/引き算を週に一度だけ。毎日やりたがるのですが、あえて週1にしています。
・「全手本漢字筆順帳」「漢字読本」→気が向いたときだけ(ほとんどしていません)。
●「〜算」の件は了解しました。気をつけます。
以上です。よろしくお願いいたします。

--- どんぐり倶楽部 <donguriclub@mac.com>からのメッセージ:「どんぐり倶楽部」のItoyamaです。
●良くできていますね。突き合わせをしたいので算数の問題と解答を送ってください。
また、使用予定の問題集(塾のテキストでも可能)があればお知らせ下さい。
※現在使用中のテキストもお知らせ下さい(※もちろん「どんぐり倶楽部」のテキストも含みます)
●「〜算」という教え方をしてはいけません。全く意味がないからです。結果として「〜算」と呼ばれてるそうだよ」というように呼び名があることを教えてもいいですが「今日は〜算の練習」と意識させるような誘導はいけません。応用が効かなくなるからです。

> ………………………………………………………………………
> >> <募集人員>
> >>  一般入試   :男女 約120名
> >> <一般入試>
> >>
> ※出願期間・2006年(平成18年)1月11日(水)〜1月18日(
> >水)※郵送必着
> >> ※1次試験・2月2日(木)9:00集合 :試験時間割
> >>  国語(45分)  9:30-10:15
> >>  社会(25分) 10:40-11:05→解答順番が大事
> >>  理科(25分) 11:15-11:40→解答順番が大事
> >>  算数(45分) 12:05-12:50
※1次合格発表・2月4日(土):掲示発表(13:00-15:00)
※2次試験:面接・体育・2月5日(日)男子/2月6日(月)女子面接は保護者同伴ですが、保護者はお一人でも結構です。
※合格発表・2月7日(火)掲示発表(13:00-19:00):慶應義塾湘南藤沢中等部(藤沢)
………………………………………………………………………
本日、新刊が発売開始ですね。おめでとうございます。読むのをとても楽しみにしています。
過去問分析の途中経過です。「慶応義塾湘南藤沢中等部」の最新3年間分の算数を分析してみました。どれも図を書いてゆっくり解けば、解けないことはないのかなという印象でしたが、どのように分類していけばよいのかがよくわかりませんでした。自分なりに分析した結果です。このような方法でよろしいのでしょうか?また、実際には○○算(仕事算、通貨算)という言葉では教えないつもりですが、分類時には○○算で分類するのがよいのでしょうか?

> >> >-------分析結果:ここから-------
> >> ><平成17年> 算数 45分 100点満点
> >> >
> >> >[1]  各5点x4
> >> >(1)小数計算
> >> >(2)分数虫食い算
> >> >(3)速さ文章題
> >> >(4)台形の面積(直角二等辺三角形、長方形)
> >> >
> >> >[2] 各6点x3
> >> >(1)一次方程式文章題
> >> >(2)一次方程式文章題
> >> >(3)体積(円柱、円錐)
> >> >
> >> >[3] 各5点x3
> >> >規則性の問題(等差数列)
> >> >
> >> >[4] 水の量
> >> >(1)一次方程式文章題 5点
> >> >(2)一次方程式文章題 6点
> >> >
> >> >[5] 速さ(グラフを書く) 各6点x3
> >> >(1)三角形の相似比
> >> >(2)三角形の相似比
> >> >(3)三角形の相似比
> >> >
> >> >[6] 立体図形(横から見た平面図を書く) 各6点x3
> >> >(1)三角形の相似比
> >> >(2)四角形の面積・三角形の相似比
> >> >(3)三角形の相似比
> >> >
> >> >
> >> ><平成16年> 算数 45分 100点満点
> >> >
> >> >[1]  各6点x2
> >> >(1)整数計算
> >> >(2)小数分数虫食い算(小数→分数に直して)
> >> >
> >> >[2] 各6点x3
> >> >(1)長方形の辺の長さ
> >> >  公約数(割り算)
> >> >(2)一次方程式文章題
> >>
> >(3)円の面積(図を組み合わせて正方形の面積を求める)
> >> >
> >> >[3]
> >> >(1)速さ 7点
> >> >(2)速さ 7点
> >> >(3)距離 6点
> >> >
> >> >[4] 各7点x2
> >> >(1)平面図形の面積(扇形)
> >> >(2)平面図形の面積
> >> >
> >> >[5]  各6点x2
> >> >(1)食塩水の濃度と比
> >> >(2)食塩水の濃度
> >> >
> >> >[6]  各6点x3
> >> >(1)規則性を表にする
> >> >(2)規則性
> >> >(3)規則性
> >> >
> >> >
> >> ><平成15年> 算数 40分 100点満点
> >> >
> >> >[1]  各5点x3
> >> >(1)小数計算
> >> >(2)小数分数虫食い算(小数→分数に直して)
> >> >(3)時間の計算(全て分に直して)
> >> >
> >> >[2] 各6点x3
> >> >(1)平均(面積図を書いて比で求める)
> >> >(2)速さ(図をかく)
> >> >(3)円錐と円柱の体積
> >> >
> >> >[3] 各6点x3
> >> >(1)仕事算
> >> >(2)仕事算
> >> >(3)仕事算

アドバイス、ありがとうございます。途中経過を報告していきます。働く母なので平日はなかなか進まないのですが、娘が5年生になるまでには準備完了できるようにします。4教科あるので、まずは算数から始めてみます。娘(3年生)は現在、「どんぐりTIME」としてどんぐり先生テキスト(良質の算数問題・これだけ計算・漢字読本)をときどきしています。学校の宿題はほとんどありません。普段は学童に行っているので、帰ってくるとビアノの練習−明日の支度−夕飯準備の手伝い−夕飯−お風呂−日記(2,3行)−(時間があれば)どんぐりTIME−妹と少し遊ぶor本読みで、熟睡です。1年生のとき、1年間だけ百マス計算をさせてしまいました。良質の算数問題は2年生の夏から始めました。今は1-3年生問題の中で、解けそうな問題を自分で選んでやっています。現状、このような感じです。よろしくお願いいたします。

--- どんぐり倶楽部 <donguriclub@mac.com> からのメッセー
ジ:
> 「どんぐり倶楽部」のItoyamaです。
>
> ●アドバイスです。
> ●途中経過の経過報告をお願いします。
> <注意点>
> ●学年毎ではなく科目毎にします。
> 使われている語句・定理・数式・「考え方」
> の中で学校では修得できそうにないものをピックアップしま
す。
> ●ピックアップした内容を小6(小5)の夏から修得するた
めにはどんな準備(予習
> ではなく準備)が必要かを考えます。
> ●環境設定(内容変更)のタイミングを計画します。
> ※無理なく消化できるように仕組みます。