【総索引】【大
気の流れ】【適時再録...たわけ者がいるらしい】【デンタくんを見る】【楽チン漢字の覚え方「イメージフィックス法:image-fix」の応用】【赤ちゃん教育ビデオに効果なし】【Scammon&Giedd】
【What'sNew1985〜2010.5/03 】
<レオンくんのと
きどき日記:最新版はコチラよりJUMP>
上記トキドキ日記の過去ログコチラ
【2014.03/13】...長男(大学院へ進級)/長女(大学3年生へ進級)/次女(大学進学)...全員塾なし、学習プリント一切なし(そ
れぞれ<どんぐり問題>のみ2年間)
【2012.06/29】
■テキストセレクト相談
【2012.06/26】
■ゼロから自力で描き起こすことが絶対学力の素(文責:どんぐり倶楽部)
●描かれてあるもの、出来合いのものを使うのではなく、ゼロから自力で描き起こすという行為の中に本当の学力の
素が隠されている。玉石混交を見抜ける人は少ないと思いますが、やり比べれば理由がわかります。
こんな雑誌が出ています。
クリックで拡大
●日本経済新聞出版社 編980円(税込)A4変型判 並製 120
ページ
978-4-532-18131-4
2012年6月発売
今号は中学、高校受験、最新の学校選び方を大特集。最新の受験事情から国内外の学校紹介、私立、公立入試実績ま
で、これから学校選びの新基準を紹介します。また、学び力の伸ばし方、算数力の身に付け方を特集します。
●特集ページはこちら
巻頭インタビュー 日本の未来を支えるリーダーたち
第1特集 学校選びの新基準
第2特集 わが子を伸ばす“算数メソッド”を探せ
第3特集 海外大学進学が見えてきた
第4特集 学力よりも“学び力”
■学校で鍛えられてしまう「考えない力」とその理由
【無料添削問題→2011.6/12〜20
午後6:00まで】
締め切りました。
※上記「DNGURI-9CLUB Special USB
2011」におきまして、一部不具合の情報があります。データが消失される場合があるようです。
データ内容をDVDにて無償提供いたしますので、データ消失された方は、購入者
氏名、郵送先をお知らせ下さい。2012.4/29
【2011.03/31-4/1】楽しい交流会でした。
【2011.03/17】東日本大震災:子供達には見せてはいけない映像がチラホ
ラ出てきています。十分に注意してあげてください。
【2011.03/01】公立高校の受験は3/9なのですが、」いやぁ、面白い展開になってきたゾォ。
【2011.02/24】まだ、こんなことを言っているひとがいる。「IQ140以上の子を育てます!IQ200も夢じゃない!!」??????
【2011.02/23】【メールより】
【学年で1位】2011/02/23(水) 17:14
17:14:47JST
こんにちは。今回うちのおにいちゃん(中1)が学年で1
位をとりました。
どんぐりが定着したのは5年の頃です。6年で一応卒業しました。2年の時、計算が遅くて悩んで出会いました。分からん帳を使って先生
にいつも質問をしてい
ます。テスト勉強もたいしてしていませんでした。私は勉強はまったくみてやってません。普段は好きなことを研究しています。(物理、
電子工学など)ちなみ
にうちの遺伝子はというと、、、です。遺伝って関係ないんでしょうか?子どもの脳を育てるのは環境なんでしょうか?出会えてよかった
です。ありがとうござ
います!!
返信-----------------------------------------------------------
どんぐり倶楽部の糸山です。
>遺伝って関係ないんでしょうか?
●ないです。というより逆です。環境が遺伝子を作ります。
追記:ただし、1位でも最下位でも、正しく「どんぐり」をしていれ
ば(思考回路を育てていれば)本当の学力は同じです。
これ(成績に左右されないで学力がつく)が、どんぐりの真価です。
【2011.02/07】...今日、娘(一番下)の私立高校の合否報告を受けました。合格。...倍率は関係ありません
が、今年は20倍以上だったそうです。受験生1クラスにつき2名の合格ですね。
ところで、これで、子供達3人の塾なし受験&指導は半年(中3の夏から)のみという学習方法で全員OKという結果です
ので
教育格差なんて存在しないことが証明されました。
また、下記の報告からでも分かるように、これで「小学受験・中学受験・高校受験・大学受験」全てを(絶対基礎学力+出
力調整で受験もOKを)証明したことになります。
娘は公立も受験します。300点満点で(私の試算では)283点が最低点(通常は
265点)ですので、本人の、これから30日にかかっています。
今はMAXでも242点くらいだと思います。
ですから、キチンと消化してもギリギリでしょうが、チャレンジャーですので、モチロン予定変更はありません。
昨日、一緒に簡単な最終予定表を作って、私の出番は終わりです。10/末から、教えてもいません。最後まで楽しく勉強できているようですのでなによりです。
【2011.02/04】...昨日の、日々雑感で
思い出した。1月には小学校受験の合格報告も貰ってた。結論を言うと、求められている力は「どんぐり」ってことだね。
「塾なしで合格」って「実力=本当の学力」でって事だよね。つまり、絶対学力...だから、すべきは、受験に関
わらずどんぐり倶楽部なんだなぁ。
だから、「どんぐり」やってれば、受験は不要ってことだよね。本当の学力は学校とか塾で育ててもらうんじゃな
くて自力で「どんぐり」でOKなんだからね。
万能の絶対基礎学力...お〜い、早く気付いてくれ〜〜〜。先生!気づけば、モチロン学校でもできるんです
よ。
「2011/01/05」のメールか
ら引用:息子(年長 春から小学生)が小学校受験をしました。実は、受験準備はほとんどしなかったんです。
でも、上の子と一緒に(4月生まれなのもあって)年中からどんぐりをはじめたお蔭で、
小学校受験のいわゆる「お話の記憶」の類の問題は
ばっちりだったんです。お茶のAグループ・筑波のAグループもどんと来い状態で・・・。
ただ、問題が長いのでたくさんしたいとせがまれて
も読み手がつらいので読み手(私)としてはあまり好きではありませんでした・・・。
他の問題も特にトレーニングなしでOKでした。教
えたことといえば解いた後の確認だけです。
でも、ちょっと量が増えるとケアレスミスが出てく
るので少量をゆっくりするようにしました。
今ではオリジナルで解くようになり、小学校受験も
幼稚園中心ですごしました。
塾なしで受験したのは息子の幼稚園では息子だけ
だったようです。
【2011.02/03】...メールが来て気づいた。先日、中学受験の発表だったそうです。
そんな時期なんですね。あ...そういえば娘の高校受験は明日です。最近、全く何も教えてないんですが...。
ですから、8月から、正味3ヶ月くらいでしょうかね、教えたのは。あとは、まるっきり一人でやってます。相変わら
ず、よく寝るし、見たいテレビは見てますね。
あ...今回は、中学受験のアドバイスは公開しません(公開するとなるとサブ解説がたくさん必要なので)が、2校
受験して2校合格。
本人も保護者も回りは、なぜ合格できたのか「?」
予定通り特待を狙った方は特待で合格。中高一貫校なので、高校に行く時までに外部受験をする位に成長してくれれば
いいんですが...。どうでしょうか。
一応、キッカケは作っておきましたが...Only God knows. です。
「2010/05/28」の
メールより引用:スタート遅れ、予習シリーズで挫折、偏差値40台だったうちが、塾をやめ、
7か月で糸山メソッドで奇跡の大逆転に成功すれば、興味をもつ読者はけっこういるでしょうから、本にできるかもしれません
が…(冗談です)→合格したよ。
【2011.01/31】...東京(3/31-4/1)でのミニ講演会
案内...コチラ
【2011.01/31】...
成田(4/2)での交流会はコチラ...コ
チラ
【2011.01/31】...ど
んぐりキャラクター紹介!
【2011.01/29】...PowerBookG4-12inch,PowerBookG4-17inch
のHDDをSSDに換装。
MacBookAirを息子が買ったのでSSDだけ反応してみた。バックアップの準備→SSD換装で丸1日...ふぅ。
←クリックで拡大
【2010.12/09】...久々に本を買って、驚いた。
フォトコピーの危険性を確認しようと思って購入した本(断片的には、シィーを対象にした30年に及ぶルリアの実験は知っていたしHPでも引用
していたので、
機会があったら全文を読みたいと常々思っていたが、本が手に入らず待っていたところ、2010年10月15日
に岩波現代文庫として出ていたので購入)だが、
P.128-129に下記
の記述を発見!...これって視考力そのものじゃん!...でもって、頭の中だけで出来るようにはしない事が大事なんだなぁ。
その他にも記憶に関する危険だと思っていた事を確認できた。幼児教育に関心のある人は読むべき本である。
【2010.11/10】...おお、今はセ
ブンイレブンのコピー機でネット上のプリントを誰でもプリントできるんですね。
というわけで、「頭の健康診断」を自由にプリントできるようにしてみました。コピー代金だけでプリントできます。
【2010.11/06】...実家から早朝に電話...何かと思ったら。息
子のことでした。ちなみに、彼は一切、塾にも〜教室にも習い事にも行った事はありません。必要なら英語も使えるんです。普通で
す。
【2010.10/30】数
学<癒し系受験勉強>英語
【2010.8/1】...昨日の讀売新聞にこういう記事があった。
ミケランジェロ、神の姿に解剖図の「隠し絵」システィーナ礼拝堂の天井に描かれたフレスコ画の神の姿=ニューロサージェリー誌より
ルネサンス期のイタリアの芸術家ミケランジェロがバチカン・システィーナ礼拝堂の天井に描いた神の絵に、脳の一部や目の神経系などの解剖図が、一
見ではそ
れとはわからない「隠し絵」として描き込まれていることが、米ジョンズホプキンス大学の研究でわかった。専門誌ニューロサージェリーに掲載され
た。隠し絵
がみつかったのは、闇と光を分ける神の絵。同大の脳外科医と医療イラストレーターが、画像をデジタル処理して輪郭などを細かく調べた。その結果、
神のあご
ひげからのどにかけての凹凸が、中脳や延髄などが集まった「脳幹」という脳の中枢部を下から見上げた解剖図と重なった。この不自然な凹凸について
は、ミケ
ランジェロの意図について専門家の間でも論議があった。腹部にも不自然なひだが描かれており、これは、同時期に活躍したダ・ビンチが残した目と視
神経の解
剖図によく似ているという。ミケランジェロやダ・ビンチは人体を描くために遺体の解剖を行い、医学や生物学の高度な知識を持っていた。
◆システィーナ礼拝堂=バチカン宮殿にある礼拝堂。15世紀に法王シクストゥス4世によって建てられた。16世紀にミケランジェロが描いた旧約聖
書の9場面からなる天井画や、壁画「最後の審判」が有名。(2010年7月31日14時36分 読売新聞)
●気付いていたのでしょうね。
「神はいるのか」
「もちろん」
「どこに」
「君の小脳に」
「どうしたらわかる」
「君の中脳(感情)を使って大脳で意識すれば(感情を信じれば)分かる」
【2010.7/20】...サイト内検索の不具合を解消。検
索はコチラ
【2010.6/26】...●お知らせ「1_day_English_Seminar_in_Fukuoka」...「中学3年間の英語を1日
でマスターするセミナー」
日時→7/25(日)...10:00-19:00
場所→〒811-1356 福岡県福岡市南区花畑2-21-33 多
目的ホール
費用→自分の飲み物代+お弁当...つまり受講費は0円...タダ(ピザの宅配なども可能:近くにコンビニなどもアリ)
内容→完全語順訳(語句順訳)・納得英文法(OneZemi英文法)・テスト問題の形式別
解析手順(解答時の解答手順)
教材→複数の中学校教科書(SunShine,NewCrown,NewHorizon)+数県の公立高校入試問題(福岡,大阪,東京,北海
道)+開成高校入試問題
限定→1人〜30人
資格→12才〜120才 の日本語を解する人
参加希望メール
【2010.6/26】...■良質の算数文章問題 for PC(パ
ソコン用お絵描き問題)UP
【2010.6/23】...姉の玲子
(本職は陶芸家)ちゃんからの勧め(趣味と実用をかねてやっているらしい)もアリ、6/23からリンパドレナージュ(Hati Tenang:ハティ・トゥナン)の施術を受けている。暫くは続け
る予定。
【2010.6/21】...植樹:父が6/17に肩の手術をする事になったので、6/16-17と見舞いに行った。帰りに陶芸家の姉か
ら3種類の桜の苗木を貰ったので、今日、植樹した。根付けば「お花見」が出来る。
【2010.6/09】...メモ発見:2010/03/04(木)
14:18→「視考力」という題名の本…視考力とは豊かな思考力を育む最良の土壌となる幼児・児童期にしか育てられない貴重で重要な力である。ヒ
トは、こ
の力を使って人間になるための思考力を身に付けることで無理なく無駄なく効果的な進化を遂げることが出来るのである。image-fix
準備は体感
視覚イメージの拡大縮小が自在に出来るように育てることでimage-fixを活用出来るようになる。
体感の邪魔になるものや体感できないことを学習や勉強と言う理由で幼児、児童期にさせてはいけない。12才までの「べからず集」
躾の場合
教育の場合
一人立ちの場合
暗記・スピード・単純反復は思考力養成に絶対不可欠である幼児、児童期の高度な視覚イメージの再現操作練習(思考の素となる思考回路作成)の邪魔
をする。
この視考力を育てるのは人生を楽しめる人間にする絶対条件である。情緒の安定。深く感じる準備。深く感じることでのみ有効な分析が加えられ再現や
応用を可
能にするな格納場所に分析データを保存する。
実体験から獲得したオリジナルの感情を日々確かめることでのみ本当の自信と言動に直結する最終的な判断力の基準を作ることが出来る。
知識や処理を指す学力を育てる効果的な方法は確立されている。問題は人間的な判断力を含む学力を育て、人生を楽しむことが出来る人間に育て上げる
ことである。これが12才の思考の臨界期までにしなければならない「ヒトを人間に育てる」基本教育である。
...............................
【2010.5/31】昨日(5/30)は末娘(中3)の運動会でした。速い!見るからに速い。速すぎて、ボケてる。手前の黄色いハチマキ。今回
は、写真はお母さん担当。私はビデオ。
←クリックで
拡大
【2010.5/20】●2010.8...どんぐりメソッド・ワークショップ in Fukuoka...かな?→計画中
・参加費無料(場所:福岡県福岡市南区花畑2-21-33-多目的ルーム...限定30名)
・参加資格:自力で会場まで来れる人:学生〜妊婦〜保護者〜祖母〜**教室の先生〜学校の先生〜大学教授
・子供だけの参加でもOK
<メニュー>デモ+実体験
:漢字&宇宙語IF法...一度も書きの練習をしないで誰でも漢字を書けるようになる方法
:無限暗算...指折算→デンタくん→横筆算で5分で誰でも無限暗算が出来る等になる方法
:自在作文...どんなものからでも作文を書き上げる方法。字数も自由自在
:思考力養成...「良質の算数文章問題」を使って、感情・感覚を育てながら理論的な考えも育てる方法
...............................
【2010.5/3】●「良
質の算数文章問題」模擬解答模様
...............................
【2010.5/1】...BBS終了... Are you ready ? 広島より来客、歓談。
子供たちが、
自然に気持ちよく息が出来るように、
自然に気持ちよく笑えるように、
自然に気持ちよく走り回れるように、
そして、
自然に気持ちよく思考出来るように。
...............................
【2010.4/19】...BBS(掲示板)は役目を終えたようですので、2010.4/30をもって終了とします。
【2010.4/16】...アチャ!→児童心理2010年5月号 特集 子どもが伸びるとき:2010年4
月12日発売(2010年5月1日発行)A5判 ●128頁:定価720円(本体686円+税)
※
P.29:訂正:<演繹←→帰納>
http://www.kanekoshobo.co.jp/np/jidoushinri.html
■「九歳の壁」はあるのか――その乗り越え方/T.Itoyama
※訂正:29ページ下段の中央<演繹←→帰納(入れ替えて下さい)>
※下記が訂正後の文です。
『まず、この種の学習は系統的にできているがゆえに、「原理原則→応用」という手順をと
る。これ
は、幼児・児童期には危険な演繹的学習法である。なぜなら、自己解決能力の基本(帰納的学習)である「さまざまな具象→共通項の発見」を自力
で突破しなけ
れば、帰納的学習を習得できないので、逆向きの演繹的学習も、スムーズにはできないからだ。』
【2010.4/15】...パソコンを変えたり(HPの更新するソフトが変わったので使い方を研究していま
した)、東京・成田に行ったり、ちょっと留守状態でした。
●も
ふっとさんのWelcome_Page
●ど
んぐり倶楽部東京交流会
【2010.3/11】...息子(国立大学1年生)が友人の合格祝いをするために帰って来た。明後日から東京へ旅行(1week)するそうで
す。
...でついでに本人の合否も聞きました。「合格したけど、スカラシップ制度枠に入らなかったので、手続きしなかった」そうで
す。
...「一般には受かったけど、資金がね(初年度160万以上+居住費用+生活費)」ということです。そうだよね、私立だし、自分の資金で全部賄うんだからね。
予定通りと言えば予定通りだね。ま、目的が「東京に暫く住んでみたいから」(実は私の場合もコレが目的の1つでした...どこまで似てる?)なので、気が済んだのかな。
一応、ご報告まで。教授からは「3年次に編入って手もあるよ」と言われてたから、来年、また受験するのかな?
...勉強楽しいらしいし。←あ、全くガリ勉じゃないですよ。スーパーチャリンコ族です。福岡市南区の全域で鬼ごっこしたりして
ました。
今日は、3人で3kmは離れてる「安くて旨いお好み焼き屋」まで、歩いて行くそうです。予算は一人1000円くらいのようで
す。...健全でしょ?
...ね。全く塾なんか行かなくても大学まで自力で余裕で普通にOKなんですよ。1-2ヶ月じゃないかな、今回勉強したのって。
映画作ったり、県の宇宙科学館の展示(3Dナントカ)作ったりしてたからなぁ。今年も映画作るそうで、国から予算が降りてるそ
うで...。
「ふうん」って応えといた。まぁ、何やっても食って行けそうです。
...見事に「幼く・賢く・逞しく」育ちましたねぇ。
【2010.3/10】...掲示板を閉じている月なのでここに書いておきます。-1
...今日の学習相談(1年生)より:家庭では何もしていなかったが、学校で褒められるので計算が一番速い。
...が、文章問題は「めんどくさい」「数字が書いてないから分からない」で考えない状態。
...当然です。計算を速くしてはいけないんです。正確には「速い
ことを褒めてはいけない」→「速くてはいけないことを伝える必要があった」です。
...本当に「速さ」や「習熟」が必要なら、小6で1週間でできます。←実は全く必要ではありません。
...考えない(考えられなくなる)素地を作っている(反射で処理することしかしなくなる癖を育てている)のですから。
...学校で制限はしませんし、反対に「(持たせては行けない種類の)自信を持たせるために」ドンドンしますから。
家庭で全く価値を置かないことと、極力させないことが前条件になります。
「両方必要なんじゃないか?」なんて甘い考えでは、今の(非常に悪化している)教育環境では全く回復しません。
...半年ほどかけて、スタートラインに立てるように環境設定をする。一番やっかいなのが「宿題」です。高速単純作業の反復をし
ながらでは、修正できないでしょう。
...ココまで来ていると、「いいとこどり」(本当は「いいとこどり」ではないんですよ)は不可能です。教育の優先順位を守るこ
とが大事です。
...塩を最初に入れてしまったのですから、十分な塩抜き期間「リセット」が必要です。
【2010.3/10】...掲示板を閉じている月なのでここに書いておきます。-2
...シュタイナー関連
【2010.3/7】...中学受験アドバイスより
「どんぐり倶楽部」のItoyamaです。
●時間があるときに書店で全国高校入試正解(旺文社)という本をご覧になって下さい。
全国の公立高校の問題が掲載されています(一部私立も)が、簡単な高校入試と最難関の中学入試の算数は殆ど同じなんです。私は、この高校受験用資料から中学受験用テキストを作ったこともありますよ。関数関係などは笑えるくらい同じです。
……………………………………………………………………………………………
「どんぐり倶楽部」のItoyamaです。
●最初に国語の分析をして貰った意味が分かってきたようですね。正しい分析です。その感情が受験させる場合にも止める場合にも必要なんです。高校
生の3年間で芽生えるべき受け取り方の一部をパターン学習させてしまう危険性があるんです。「簡単
に普通に高校生が獲得する読解力を小学生という大事な時間を使って真似させる練習がどう影響するのか」が判断基準なんです。今
度はお子さんの言動・頭の成長具合(どれくらいの無理をしても致命傷にならないか)を国語の過去問題分析を続けながらやってみて下さい。
●難関校で半年、最難関校で1年で受験する理由(小6夏からは高校入試を部分的にそのまま使う)はこういうことです。実際に分析してみると分かっ
て貰える
んですが難しい部分です。公立高校からでも東大に行くんですから、私立難関を狙う理由は殆どないんです。特に、中学受験では時期的に...ね。ま
してや、
通常の受験勉強(一般的な無理無駄だらけの学習方法)に浪費する時間とお金は、致命的な傷を残します。ですから、<本当に必要ならば>が条件なん
です。
■2009年度福岡県公立高校入試問題・数学[4]<比較>2010年度桜蔭・2010
年度女子学院←見てビックリ?そっくりそのままでしょ。こんなの
常識なんだけどね。
↑「どんぐり」なら
「噴水問題:2年生用」になります。
※中3になったら誰でも100%解ける問題を小6が解けるように無理にする無意味さを感じて下さいね。
この傾向はこれからも変わりません。中学受験問題は「一次関数(ダイヤグラム等のグラフも含む)」「連立方程式」「相似」になるからです。
なぜ、そうならざるを得ないのかは...(ソレクライ)自分で考えてね。...ちなみに武蔵も
「どんぐり問題:道のり<6MX13>」ですね。
■さらに「どんぐり問題」がどう仕組まれているのかは御存知の通りです。2010.2/16の再録
...開成中学
入試問題...アレ?...「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」の4年生?〜
<4MX21,4MX49,4Mx54,5MX70,5MX74,5MX84,6MX58>
...最初から絵図が描いてある&角度を示唆するヒント(甘すぎるヒント)があるので入試問題の方が格段に簡単。中学受験なんて全く関係のないふつ〜の子供がふつ〜〜に解く。
...麻布の入試問題:「算数5」にも同じ様な問題発見!↓「どんぐり問題」を「お手本」にして作った?
【2010.3/3】...10時間講演の【視聴ページ作成:有料です\3,000】→申
し込み方法
【2010.3/1】...卒業の季節ですね。OneZemi(中3だけの受験塾)の卒業生に毎
年、贈っていた一文があります。Your
will makes your way.です。
...が、実は前に4行が隠されています。ちょっと、紹介します。
Feel before thinking.
Feel with thinking.
Feel after thinking.
And believe what you feel.
Your will makes your way.
■御案内(申し込みはコチラ)■どんぐり先生in東京&千葉
in 2010.4/1,3の予定です。
【2010.2/24】...どこかに書いたけど...どんぐり問題やってると、賢くなるだけじゃ
なく
て、小学生なのに手に職をつけられるんだよね。だって、添削できるようになるからね。すると、自分の学費を自分で賄うこともできるんだよ
ねぇ。もちろん、
大学生になってからでもいいんだけどね。高校生でも中学生でもできる。今はインターネットがあるしね。...登録も認定もなくてもできるんだ
なぁ。
<G&G Philosophy>=Give&Given Philosophy
・Give&Given in Education=GIE構想=GIE System
●世界中の指導者を目指す16歳以上の人が全て先生となり全世界の小学生・中学生にFAX&PCで学習指導をする。
●アルバイト等をするまとまった時間をとれない高校生・大学生でも参加できる。外出できないハンディキャップを持っている人でも在宅で参加でき
る。日本にいなくても参加できる。自分の子供を指導してもらう代わりに他の人の子供を指導することもできる。
●使用テキスト・指導方法は「どんぐり倶楽部」のHPにて公開。
●生徒(FAX)←→指導者(PC)での添削指導
●教育の永久循環<PEC:Permanent Educational Cycle>
※EHD(Educational Home Doctor)Systemの一部
→教育の永久循環を目指すとともに、優れた指導方法を全世界に発信して自由に使えるようにする。
●どんぐり問題を解いた指導者候補(年齢制限はありません)は
→自分のブログを使って、自己紹介とどんぐり問題の自分の作品を全て公開する
→どんぐり倶楽部にリンク申請(どんぐり倶楽部のHP内で指導者のページに掲載)
→生徒用の問題は「どんぐり倶楽部」からプリント(あるいはCD)を購入してもらう。
【2010.2/24】...書籍紹介...カメラ眼の誕生が思考の始まり「どんぐり」は最初から複雑系
【中学受験に関する注意】...どんぐり倶楽部は絶対学力を育てますから、どんな分野にでも力を発揮できます。また、進学に関しても様々
なコースを選択できます。
●この所、時期が時期だけに、中学受験に関して記事を書いたが、毎回書いているように、
できれば(引っ越しするくらいで済むのであれば、あるいは、毎日命の危険にさらされるほど危険ではないのであれば)
近くの通学時間のかからない、経済負担を強いられない公立中学が(「どんぐり」をしていれば)絶対にいい。
どんぐり倶楽部は、シングルマザーで3人の子供を育てながら、子供を豊かな人間として成人させることを可能にするプログラムです。
モチロン、経済的にもです。...経済的負荷は精神的な貧困を誘発し、肝心の家庭での教育が狂ってくるので、12才までの、お金のかかる教育
は危険なんです。
●CDは12000円です。コレ以外には何も要しません。つまり、教育費は1人の教育(0-12才)なら
12000÷12=1000→1000÷12=83.33/月(2人なら41円/月,3人なら27円/月)
●学校で導入されると、全校600人とするならば、12000÷600=20円→20÷6年=3.3円/年間...一人年間3.3円でできるんで
す。月々0.275円ですから実質無料です。これで、教育ができるんです。
<私立中学:どんぐり倶楽部で学力は育てられるので私立に行く意味は趣味の範囲になる:勉強は自力でするものだし、本人もできるようになってい
る>
……………………………………………………………………………………………
参考例:ある私立中学
■入学手続時納入金:360,000円←内訳:入学金290,000円+施設拡充費70,000円
■年間学費 :594,000円←内訳:授業料480,000円+施設費114,000円
■上記合計金額以外にかかる費用
※初年度諸経費年額:295,000円←内訳:研修積立金48,000円、生徒会費12,000円、教育後援会入会金3,000円、教育後援会費
12,000円、ほか制服代など
■上記合計 :1249,000円+交通費+α
■3年間 1249,000円+交通費+α+594,000円×2+295,000円×2
= 3027,000円+交通費+α(往復にかかる時間など)...見方によって
は損失→例えば、18才の成人式の支度金に回すと確実に有効利用できる。
……………………………………………………………………………………………
●シングルマザーが、これを捻出するのは無用な負担であるし、どこにもプラスはない。受験して合格したら行きたくなる。しかし、行くことが本人の
プラスになることは「?」である。
●問題は、本人の頭の成長であり、仕事であり、世間的には最終学歴である。中高公立(あるいは高校に行かずに高卒認定試験)→大学(奨学金使用)
というコースも可能です。
※高卒認定試験に合格すれば、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められますが、高等
学校を卒業しなければ最終学歴は高等学校卒業とはなりません。ただし、高卒認定試験を合格した後に大学を受験し入学卒業できれば、最終学歴は
大卒となります。
【2010.2/17】...証明終わり。
●さて、4年がかりの中学受験に関する証明が終わったので報告。2003年に出した「絶対学
力(HPにて全文閲覧可:)第4章 受験対策」に書いておいたことばかりです。
<証明内容:健全な中学受験を可能に
する方法>
1.「どんぐり」だけで、絶対学力は養成できる。
※不要なことはさせない。本当に好きなことをする。「ATS(Asobi,Tomodachi,Shikouryoku)」を大事にする。
2.健全な中学受験は半年でする。小6の8月から1月の6ヶ月のみ。←大好きな
ピアノも続け、秋からはテニスも始め、夜は10時には寝るという生活だよ〜。
※「どんぐり」をしていればね。余計なことをしていると×
3.塾は一切不要...だって、パターン学習しかしないからね。
※模試を材料とするために受けることは悪くない(偏差値や点数は関係ない)
4.受験は作戦なので一般的な偏差値は無関係である。
※過去問題「を」ではなく、過去問題「で」対策する理由と同じ
5.方法を知っていれば、先生・プロはいらない。
※だって、教えることは不要だからね
6.全ての方法はHPで公開済みなので、するかしないかだけである。
※特に、大事なのは「してはいけないこと」をさせないように守ること
...で、どこに合格したのか...日能研R4_2010年偏差値表の
SS64(倍率8.4倍)の難関私立中学(渋谷教育学園渋谷)
...選択理由は「本人が希望したから」だけです。だって、小3から「どんぐり」やってる立派な「どんぐりっ子」ですから。<難関>とか
関係ないもんね。
※ただし、だから、「中学受験をしよう」ではなく「基本的には、無意味なのだから可能な限りしない方がいい」だからね。
※同じ受験生がSS54に不合格でSS64に合格するというのは普通では考えられない。←4.受験
は作戦なので一般的な偏差値は無関係である。ってこと。
...が「どんぐり倶楽部」では普通。だって、絶対学力を育てているので、力はある。受験では、その出力の仕方を受験校の入試用に調整する必要が
あるからね。
しかも、ポイントはギリギリ最低線に合わせて調整すること。だって、無駄なことに使う力は無駄だから。
SS64に合格...対策済み(出力調整したから)
SS54に不合格...未対策(出力調整していないから)
■四ッ谷大塚主催「全国統一小学生テ
スト」で1番になった「どんぐりっ子」Y君とは別人で〜す。
■じゃあ、小1から塾に行ってるのは、何のため?寝る間も惜しんで塾の宿題をしてい
るのは、ナゼ?...それは「受験の作戦」ではなく「塾の作戦」に捕まっているってこと。
【2010.2/16】...開成中学入試問題...ア
レ?...「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」の4年生?
...最初から絵図が描いてある&角度を示唆するヒント(甘すぎるヒント)があるので入試問題の方が格段に簡単。
...麻布の入試問題:「算数5」にも同じ様な問題発見!...「どんぐり問題」を「お手本」にして作った?
【2010.2/10】...人間、出来ることなんて、たかが知れてる。
鳥は飛べるよ。
蝶だって飛べるね。
カブトムシもね。
ってことは、肝心なのは、
人間どれだけ、確かに人間らしく感じられるかってことだね。
人間、出来ることしか出来ないんだから。
でも、この「出来ることってのは出力のことじゃない」
ってのを知ってないと、一生勘違いで終わっちゃうよ。
【2010.2/5】...読売新聞・夕刊7面「松任谷由美・プレミアム対談〜yumiyoriな
話〜第19回森英恵さん」
森:ありがとう。同感のところありますでしょう?小沢征爾さんとも、パリでおしゃべりしていたことがありますけど、やっぱり「ルーツが大事な
んだよね」って。
若い人たちには、世界で仕事をするなら、まず、自分が生まれて育った国のものを自分のものにしてから出ていくのがいい、と。それは先輩た
ちが、伝えていかなければと思います。
●memo...日本人の個性(ある意味の優秀性)の原因は風土にある。特に「島国
であるこ
と」と「四季を楽しめること」が主因と考えられる。繊細な環境を感じることができる環境と、それを味わい評価までする風習が繊細な感味力の発
達を導いた。
この感覚(反応回路)が遺伝的に継承され、繊細な感覚を身に付けることが出来たのだろう。しかしながら、その環境を感じることが出来ない(遊
びや勉強も含
めた)生活形態になってしまっている現代は、相当意識しないと(上手に制限しないと)、種の日本人としての個性の継続は非常に困難な状態と
なってきてい
る。
※簡単に書くと「感味力」を守る(遊びや勉強も含めた)生活をしなければ、日本人として、さらには人間として、極めてアブナイぞ。...マジ
で。
【2010.01/31】...今年は60種類のスー
プを作ってみようかな。
【2010.01/27】...う〜〜〜ん、ボクもマゼテ!
「たんぱく質を約17%ふくんでいる肉を食べます。この肉から51gのたんぱく質をとるには、およそ何gの肉を食べればいいのでしょうか」
【2010.01/27】...24日に大阪にて関西トーク&新年会に乱入〜〜〜〜〜!ではなく、借りてきたウサギさんみたいにおとなし
くしていました。
子供達の絵は、やっぱりおもしろいねぇ。でもって、正常。根本的に正常な反応を示す。
異常は環境によって、害されていることが原因だね。ここ20数年、実際に子供達を見続けて確認してきたのだから、断定します。
「(機能的に)正常な子供を異常環境に流されて(あるいは育てる方が荷担して)育てることでのみ、異常な子供に育つ」
※IQに関して...大阪で地下鉄移動中に質問があったので、断片的にしか答えていませんでしたので、ヒントを。
「IQ値→血圧値」と置き換えて読むと、ビックリするくらい当てはまります。
「血圧200も夢じゃない」→????→異常にしたいってこと?/「うちのこ血圧が150もあるんですのよ...オホホホ」→
病院行かないとね/「徹底反復で血圧が100から130に上がった」→何やってんの?
※血圧の正常値ってのは幅があって当たり前、でもって低すぎず高すぎずならば、支障は全くないし、その値をコントロールするの
は異常な薬を飲ませることになるので無意味で不健全なこと。
<血圧の異常〜第3回・血圧の正常値〜>http://homepage2.nifty.com/fujikura-hp/tame_bp03.htmより引用
■血圧が異常ですと種々の症状が出ます。症状がなくとも、異常な血圧が長期間続くと主要な臓器(心臓、脳、大血管、腎臓)に重大な障害を引き
起こすことがわかってきました。特に重要(キケン)
なのが高血圧です。
正常な血圧とはこれらの主要な臓器に及ぼす影響が非常に少ない血圧値を意味します。今のところ日中の血圧を基準とし、成人における正常値
は、140/90mmHg
以下とされています。18歳以上であれば年齢に関係ありません。高齢だから血圧は高くてもよいとは考えられていません。 血圧
の正常値も研究が進むにつれ少しずつ変わってきています。一般的に、正常値が低く設定される傾向にあります。昨年出された米国の成績では正常
血圧を130/85mmHg
未満とし、さらに、心臓や大血管に悪影響を及ぼさない指摘血圧は120/80mmHg 未満であるとしています。
現時点では、日中測定した血圧が140/90mmHg
以上であれば高血圧と定義されます。この定義に従うと日本の成人の3,000万人以上が高血圧となります。
高血圧を来す原因は様々で,明らかな原因があって生じる二次性高血圧と、原因を明らかにできない本態性高血圧があります。高血圧患者の
85%〜90%は本
態性高血圧です。一方、低血圧に関しては,世界共通の定義がありません。通常、成人では100/60mmHg
未満が低血圧と判定されます。低血圧の原因も様々です。基礎疾患としては自律神経障害、副腎皮質ホルモンの欠乏、尿細管障害などがあります。
基礎疾患がな
い場合は本態性低血圧といいます。高血圧の場合と同様に、低血圧の大多数をしめます。時に、全身倦怠感、めまい、脱力といった症状が見られま
すが高血圧と
異なり、生命予後は良好です。
<血圧をIQに変換:ピッタリとはいかないでしょうが、ビックリするくらい当てはま
ります。>
<IQの異常〜第3回・IQの正常値〜>
IQが異常ですと種々の症状が出ます。症状がなくとも、異常なIQが長期間続くと主要な臓器(心臓、脳、大血管、腎臓)に重大な障害を引き
起こすことがわかってきました。特に重要(キケン)なのが
高IQです。
正常なIQとはこれらの主要な臓器に及ぼす影響が非常に少ないIQ値を意味します。今のところ日中のIQを基準とし、成人における正常値は、
140/90
以下とされています。18歳以上であれば年齢に関係ありません。高齢だからIQは高くてもよいとは考えられていません。
IQの正常値も研究が進むにつれ少しずつ変わってきています。一般的に、正常値が低く設定される傾向にあります。昨年出された米国の成績では正常IQを130/85未満とし、さらに、心臓や大血管に悪影響を及ぼさない指
摘IQは120/80未満であるとしています。←コレ!ピッタリですね!
現時点では、日中測定したIQが140/90以上であれば高IQと定義されます。この定義に従うと日本の成人の3,000万人以上が高IQ
となります。
高IQを来す原因は様々で,明らかな原因があって生じる二次性高IQと、原因を明らかにできない本態性高IQがあります。高IQ患者の
85%〜90%は本
態性高IQです。一方、低IQに関しては,世界共通の定義がありません。通常、成人では100/60未満が低IQと判定されます。低IQの原
因も様々で
す。基礎疾患としては自律神経障害、副腎皮質ホルモンの欠乏、尿細管障害などがあります。基礎疾患がない場合は本態性低IQといいます。高
IQの場合と同
様に、低IQの大多数をしめます。時に、全身倦怠感、めまい、脱力といった症状が見られますが高IQと異なり、生命予後は良好です。
【2010.01/22】...予告:「児童心理」5月号:金子書房の月刊誌は予約できるようになったら予約しておいたほうがいいですよ。雑誌の
重版はないでしょうから売り切れになって手に入らない可能性があります。2010.3〜4月くらいから予約できると思います。
【2010.01/18】...18日に佐賀県武雄市にて6時間講演...20代〜80代?...いい感じでした。「イメージフィックス
法:image-fix」_亀の旧字体は全員1度でクリア。お見事!!!...って、普通ですが、やっぱりビックリしてましたね。
【2010.01/15】...材料がよくても(人間の場合は殆ど差はなく、材料としては申し分ない)、加工(0-12才の進化成長)の段階で稚
拙な職人
(環境・指導者)の手にかかればなまくら包丁(道具としての役目を果たせない不良品:子供なら、人間になれなかった子供大人)になってしまいま
す。残念な
がら、なまくら包丁を、「手入れ」で切れ味鋭く長持ちする包丁に作りかえることは不可能です。一時的に切れるようには出来ますが、刃こぼれして包
丁自体が
壊れます。職人選びは慎重にしましょう。選べない場合は、自分が職人になるしかありません。...難しくなどありません。必要なのは<澄みきった
目と静か
な心>だけなんですから。
【2010.01/01】...中1の英語の講義を自宅で子供の友達にした時の板書の記録写真発
見!
...pic_01...02(動詞の構造説明)←もちろん、この後に
did,do,does,willを加えて一般動詞ではの説明
.........03(和訳用)...04(英作用に英語を消した所)
【2010.01/01】...あけまして、おめでとうございます。さて、ポチポチいきましょう。
...「適齢期学習のススメ」を公開します。適齢期学習で無理なく無駄なく効果的に「考える力・絶対学力」を育てる「どんぐり倶楽部」
の発進です。
【2009.12/28】...あった!...サンタの証拠写真......よい子チェック。...ごあいさつ。
【2009.12/27】...iPodをビデオカメラで使う備品
...1.正規品ドイツ製(フリーアーム:かなり高価です)...車のフロントガラスに逆さまに付けて車載ビデオカメラにもできます。
...2.百円ショップ(フッ
ク応用:100円)...これで十分でした。100円でiPodビデオ
カメラスタンドが作れる!
......下のクリアケースはiPodの入れ物を使用。フックの土台をボンドで接着するだけでOKでした。
※ケースの回りにセロテープを貼るだけで完全防水iPodです。テスト済み。
【2009.12/25】...原因に気付かないとね。読売新聞記事より...1...2
【2009.12/25】...中学生用(OneZemiで配布)の「べし・べからず集」...ウインターカッ
プ...3回戦12/25Lose(63vs72)
【2009.12/24】...ウインターカップ...1回戦12
/23Win(70vs65)...2回戦12/24Win(84vs76)
【2009.12/24】...夜で〜す。12/18の講演会の記録(1時間20分程度...124MB...mp4)
→.zipで圧縮してありますのでDL(ダウンロード)してご覧下さい。→クリック(ちょっと時間がか
かります)
→ブラウザで見たいか方はコチラ→lec_dazaifu_01・02・03・04・05・06・07(各10分程度)
TODAY'S MENU〜予定〜
□覚えるとは具体的にはどういうことなのか
□分かるとは具体的にはどういうことなのか
□考えるとは具体的にはどういうことなのか
□決めるとは具体的にはどういうことなのか
□正常な漢字学習について
□正常な読解学習について
□正常な計算学習について...10桁暗算(体感計算〜横筆算)
□正常な文章問題学習について
※赤ちゃん、子供連れOKのホンワカ講演会の様子です。<盲点実験>と<違和感実験>はカットして
あります。
【2009.12/21】...シュパルタ教育(モンテッソーリ&シュタイナーにも言及)の途中原稿(PDF書類)。松戸在住当時の保育園(0才児保育)の地図。
【2009.12/19】...読売新聞・夕刊STUDY...今週の問題(国語)問1〜問
5...本文を全く読まずに全問正解...問6は段落構成問題なので7-8の繋ぎ部分だけのみ本文を読んで正解。
...つまり、設問解釈だけで6問全問正解...何のための答えと解説なのかな?味わうのなら問題は不要だし、問題を付ける
のなら設問解釈をしないと全く意味がない。
...前回の問題も同様だった。テスト問題をうける子には、キチンと設問解釈を教えないとね。「よく本文を読めば〜」なんてのはあ
り得ません。
...あまりにもお粗末なので今回の記事(2009.12/18夕刊8面)は掲載しません。
【2009.12/18】...太宰府(福岡)で講演会...違和感実験は工夫の余地あり。ハンド
ベル(ナゼかセットで持ってます)使おうかな。読売新聞より体力
と学力について。
【2009.12/16】...アンケートのご協力お願いします。
by コトノハ通信
【2009.12/12】...読売新聞・土曜版夕刊・中学入試問題解説だそうです。
【2009.12/06】...気分で悩んではいけない。
何となく悩んでもいけない。
悩むのなら具体的に悩む。
これが本気で悩むってこと。
本気で解決しようと思って悩むと、具体的にならざるを得ない。
だから、具体的な解決策が出てこないときは、気分で悩んでるだけってこと。
具体的に悩むってのは、どんぐりでやるでしょ。
つまり、考えるってこと。
<具体的に悩む>で検索しても出る。
【2009.12/05】...本気で悩んでいない人には、「どんぐり倶楽部」は
学習方法や教育論の one of them にすぎない。
ところが、
本気で読み出すと all of them だと気付いて
一気に視界が開ける瞬間が来る。
最も大事なのは感味力だということも分かるだろう。
反応できなければ、対象があっても、ないのと同じだからね。
【2009.11/30】...昨日(29日)、Itoyama家(といっても、お母さんと下の娘)は京都に紅葉を見に行きました。27or28
日の朝に紅葉情報がテレビで流れていたからです。「行きたいねぇ」「行く?」「行こう行こう」で行って来ました。
...taken by Mei
...その日、私は、音による「違和感体験機」を作成。
...本体は1000円で落札した数十年前の大正琴。完動品
でしたが分解して不要な物をとりました。
...ペグは1本だけフェンダーのもの
(Fender_Japan)
...コチラは最初から付いていたペグ(反対側は3連でした
がフェンダーに交換)
...シルバーの6穴はギターの弦も張れるようにホームセン
ターで購入して取り付け。
...いい案配で付きました。
【2009.11/26】...新しいHPは縦書きの記事(.pdf)をメインに
しようかな。レオンくん文庫形式→参考例1・参考例2
【2009.11/25】...キャ〜〜〜〜、キャ〜〜〜、漫画でどんぐり倶楽部〜〜〜〜〜〜〜!→見
てみてみて!
【2009.11/25】...新しいHPは縦書きの記事(.pdf)をメインに
しようかな。参考例1・参考例2
【2009.11/22】...IQについての補足
【2009.11/20】...嬉しいメール(後日、記事にしてUP予定...お楽しみに!)
【2009.11/18】...『脳
ブームの迷信』読んでみました。
【2009.11/17】...「読売教育賞(〆
切2010.5/7必着)に応募しよう」
...「究極の思考形態を御存知ですか?」←予告「ご冗談でしょう、ドングリさん」←予告
【2009.11/16】...JIN〜仁〜は面白い。
...New CROWN1年生の語順訳(ニュークラウン1年英語語順訳)ができていますよ〜〜。→Minerin's
home
【2009.11/12】...明日からネット関連の利用会社を変更します。環境は変わりません。
...時々日記にも書きましたが、これにはビックリしました。→Donglish...?
【2009.11/10】...「絶対学力」の書評へのコメント
【2009.11/06】...おそるべき指計算(久が原どんぐりルームより)
【2009.11/05】
●随分前に書いたメモを公開します。
'THIS IS IT'以前に...。
Many times I have watched the short film of 'BAD' as a CM of his
music_CD.
Today I watched the full film of 'BAD'.
I thought he was not only great but also pure.
And I think being pure is superior to being great.
It's very important thing.
Because of his being pure, he is loved by so many people and
respected
by so many artists.
So we had better call him not a giant but a hope of human beings.
【2009.11/04】...デジカメNikon_D5000を購入しましたので...庭の写真4点
...ススキ:毎年立派なススキになり
ます。マンションですがススキもあります。
...無花果:今年はたくさん頂きました。マンションですが無花果もなります。
...ホトトギス:毎年賑やかです。
...猫:ナゼか私の机の目の前(背
中側)にある庭のオリーブの木の下で日向ぼっこをする近所の猫
【2009.10/30】...宿題と杉花粉...よく似てますねぇ。今も昔もあった。でも、昔は悪影響は少なかった。しかし、今は相当数の人が
困っている。
...なのに、「学習」という2文字に隠されて酷い症状が出ているにもかかわらず
気付きもしない。
...理由はコチラ..再録ちょっと簡単なまとめ→1.別ページ2.別ページ3.別ページ
【2009.10/26】...※学校経由割引<-\2000>を終了...京都の小学校からク
レームが来ましたので、残念ですが終了です。
...先生はクレームのつもりだったようですが、私には<Goodアドバイス>でした。I thank you very
much.
...そして、全校で取り組んでいるところもある。この辺ですね。Key Point ですね。
【2009.10/25】...宿題(「お粗末3点セット」と同類の家庭学習も含む:高速・多量・単純作業的学習)とデジタルゲームは<考えられ
ない頭を育てる>という点で共通している。
自然な思考力養成には上記をさせない(工夫の限りを尽くして減らす)ことが大前提である。「宿題だから〜」「みんなやってるか
ら〜」は通じない。
この大前提があって、どんぐり問題をすれば例外なく思考力養成は自然に簡単にできる。砂糖と同時に塩を入れていては砂糖本来の
味(効果)は期待できないのは当たり前である。
理由はコチラ..再録ちょっと簡単なまとめ→1.別ページ2.別ページ3.別ページ
【2009.10/24】...●所さんの目がテン!■10月24日放送 #1006「読書」について。
実験では「黙読」と「音読」ではなく
「黙読」と「読み聞かせ」の比較をしていました。ですが、結論は「音読」が<正確に記憶に残る>となっていました。
↑所さんの発言ではありませんよ。隣のアシスタントのアナウンサーの人が「強引なま
とめ的発言」で言ったんですけどね。
●「(自分でする)音読」は「読み聞かせ」「黙読」「音読」の中では最も記憶に残りません。
記憶に残りやすい順番は
「読み聞かせ」>「黙読」>「音読」 です。実験すれば明白です。
理由は視覚イメージを再現して味わうのに最も少ないエネルギーしか使えないからです。
「読み聞かせ」...全てのエネルギーを視覚イメージ再現に使える(音声を映像に変換するだけ)
「黙読」............文字→頭の中での音声→視覚イメージ再現
「音読」............文字→発音する→(自分の声に反応はしていない:発音以外に黙読と同じエネルギーを消費)→視覚イメージ再
現
※音読の結果が悪かったのだと推測します。が、それは事実であり理由があるんです。複数経路で情報が入るのは優先順位が低いモノを被せても
マイナスにしかならないからです。自分での音読が理解しやすくなるというのは勘違いです。
……………………………………………………………………………………………
<2009.11/02追記>...気になってHPの「先週のO.A.」をみたら...
●あ〜〜、他の部分まで読んじゃった。
>専門家によると、速読は、情報を詰め込むことを優先するため、感情移入しづらいんだそ
うです。
●「感情移入しづらい」ではなくて、感情は流れるための絶対時間を有する(感じるためには一定の時間が不可欠である)ので正しい(豊かな)感
情再現と速読は両立不可能であり、育成をする時期には健全な成長を妨害するので厳禁なんです。
>実は、子供は読む力より聞く力の方が先に発達するため、読み聞かせの方が、イメージが
広がり理解しやすいのだそうです。
●ここからして勘違い。読むことにエネルギーを消費してしまうから。イメージする方にエネルギーを回せない。
>さ
らに、大人も黙読より、自分で声を出して音読する方が、耳で聞いて情報量が上がるため記憶に残りやすいそうです。
●ここは全くの勘違いですね。低次元の情報は雑音になるだけです。大人は内言を使えますので目からの文字情報は内言経由で視覚
イメージを再現しますので、音は関係ありません。
>では、人の声ではなく、最新の音声合成ソ
フトを使うとどうなるのでしょう?そこで、同じ物語を音声に変換して別の5人に聞かせ、同じ質問を出すと、正解したのはたったの1人。実は、機械の音声だ
と表情もなく、呼吸も子供と合わせることができないため、子供たちは集中できず感動もしづらくなるそうです。
●これも勘違いです。これは、子供の方が、視覚イメージの再現から感情再現することが味わうことだという味わい方を教わっていないからです。
でなければ、読書をして感動することはあり得ません。
>読み聞かせは、読み手が感情を込め、抑揚もつけて聞かせることが大事なんですね。
●これも勘違いです。ゆっくり聞き手が視覚イメージから感情を再現する時間をとってやり、味わい方を教えれば、読み手の上手い下手は関係無く
なります。
>呼吸も子供と合わせることができないため、
●ここは合っています。...が、理由は間違っています。
【2009.10/24】...追加:マリア・モンテッソーリに関する記述:Itoyama_memo_about _Montessori
【2009.10/23】..メモ
■2010.01/18...これは確定。6時間教育講演会_in_Saga「勘違い教育から子供を守る基礎知識」...夜は武雄温泉で宴会
じゃ〜〜〜!
■2012.01/17...単行本予定(出版できるかどうかは未定)...「教育犯罪〜その教育方法は犯罪で
す〜」〜Educational_Crime〜
【2009.10/22】...ミニミニ講演会視聴ページ(150MBくらいに
なるので分割して見れるようにしてみました)
【2009.10/21】...福岡の能古の島でミニミニ講演会_iPod_nano_the5th_generationでビデオ撮影。どんぐ
り倶楽部の本拠地にしたい所なんですよ。
※学校の給食がと〜〜〜〜〜ってもおいしいそうです!
船着き場周辺:学校は正面の山の中腹にあります。(海を一望できるんですよ〜〜〜)
船着き場から徒歩5-10分程度
公民館裏から福岡の繁華街を望む:船で10分程度なんです。
【2009.10/20】...春に野鳩のサボテンくんが巣を作ってヒナをかえした庭の金木犀が満開です。
...iPod_nano_第五世代...連続して1時間50分のビデオ撮影できます。クリアケースとクリアスタンドをゲット!
見るときには画面が上向きなのでOKなのですが、
レンズが裏にありますので据え置きでの撮影には不向きです。
で、工夫です。...ちなみに、2日程考えました。...で、ミッケ!
角度は自由に調整できます。何処でも手に入って格安です。数円。
【2009.10/19】...Coffee_Break
「ALBERT EINSTEIN IN BERN:青春のアインシュタイン(フリュキガー著/東京図書)」より
p.30_上17-下2
「多
くの場合、記号(言葉)がなくても思考は進められるもので、無意識のうちにさえもかなりの程度までそれができるということは、じぶんにとっ
て、いまや疑い
のないことです。」...この記述は、アインシュタインが67歳のときに書いた「自伝ノート」の中に記録していたものです。
...↑お分かりのように、どんぐり理論(Itoyama_Theory)の<小脳
思考>のことですね。究極的に行き着くところ(気付くところ)は全く同じなんですね。...事実ですから。
※個人名を使うのは好みではありませんので、英語でも<どんぐり理論>は<The_Acorn_Theory>と表記したいところですが、
<The_Acorn_Theory>という言葉はJames_Hillmanが「The_Soul's_Code」で使っていますので、こ
こでは
<Itoyama_Theory>と書いてあります。
p.32_下18-p.33_上13
いったい「思考」とは何か? 感官に印象が刻印されるさい記憶像が表出するからといって、それはまだ「思考」とはいえない。
...↑そう、ここまででは視覚イメージの再現ですから「理解する」までです。
そのような像が、1系列をつくって、その1系列の環のおのおのがもう1系列の環を喚起するといったところで、まだ、それは「思考」ではない。
しかし、ある
像がそういう多くのヶ入れるに繰り返し現れるとき、それ自体関連のない諸系列に結びつくことによって、まさにその像がそういう諸系列を配列す
る如何として
収まることから初めて、それは思考となるのである。
...↑どんぐり理論(Itoyama_Theory)の<分かる><考える>のこ
とですね。<判断する>と<視覚イメージ再現→感情・感覚再現>までは言及していませんが、「思考」に関しては非常に精緻に考えられていま
す。
このような要素が、思考手段になり、概念になるのである。この自由な連想、すなわち、「夢」から思考に移行するのは、この「概念」がそのさい
に演じる多少とも支配的な役割によって特徴づけられる、と私は考えている。そのさい、ある概念が意味として把握でき、再生できる記号(言葉)と結びつかねばならない、ということまでは必要とはしない。しかし、もしもそうなっていれば、思考というものがそれ(言葉という視覚イメージ再現記号)によって
伝達可能となるわけである。
...↑ルーチン&サブルーチン&視覚の類推作用→永久脳の働き、「言葉のトリガー
理論」の説明ですね。→ですから<幼児・児童期>には言葉はゆっくりでいいので、視覚イメージのよる思考力養成のみが(副作用もなく)有効な
のです。
【2009.10/13.14】...マリア・モンテッソーリに関する記述:Itoyama_memo_about _Montessori
【2009.10/08】...なるほど...こうなってるのかぁ。「まいんどまっぷ〜〜〜〜」で見る「どんぐり倶楽部」ですね。
クリックで拡大→by りんりん
※原本はコチラ→http://kosodate-antena.seesaa.net/article/129746044.html
【2009.10/05】...10/03に庭のオリーブを初収穫!...9個をニンニク入りの塩水にポチャン。蓋をして待ちます。1週間?2週
間?...初めてなので不明です。
←庭のオリーブの木(こ
の横にもっと大きな<どんぐりの木>があります)
【2009.09/20】...「スパエリ」販
売予約開始
【2009.09/13】...ウインターカップ出法決定(優勝)...クリスマスには母子で東京ですね。私はお留守番で〜す。
【2009.09/10】...CDは内容を若干修正してラベル印刷、All-in-One-CD...1種類(\12,000→学校経由で\10,000)とスタッフミーティングにて決定。...「2
枚出すと複雑になるし、高くなるからね(Beon's
opinion)」
...旧版と大差在りませんので、特別なコメントがない限り、旧CDから発送します。...後日、京都の小学校からクレームが来
ましたので学校経由は廃止。
【2009.09/07】...どんぐり問題の擬人化&論文の見方・読み方
...NewCD原案←クリック
【2009.09/06】...どんぐり略歴
【2009.09/05】...※下記、<思考の臨界期>より抜粋
ホーキング博士は1990年9月に朝日ホールで「ブラックホールとベビーユニバースBlack Holes And Baby
Uninerses」という講演をしました。
驚いたことに、その原稿は英単語を2600語しか登録していないワープロで作成されたものでした。
中学生用の英和辞典でも見出し語は10,000語を超えますし、高校生用では』 40,000語を超えるのが普通です。
さらに、高校在学中に覚えるべき最低単語数は4800語と言われていることを考えると、
いかに言葉ではなく考えそのものが大事であるかが分かります。
ソクラテスは「確かな視覚イメージがあれば、何を使ってでも表現できる」と言っています。
いつの時代にも考える力は言葉そのものではなくイメージだということです。
【2009.09/04】...1984年(25歳)に読んでいた本「ゲーテとの対話/エッカーマン著」
...1985年(26歳)に読んでいた本「エセー/モンテーニュ著」
...1988年(29歳)に読んでいた本「葉隠/口述者=山本常朝:奈良本辰也=訳編」
...1989年(30歳)に読んでいた本「サミングアップ*作家の手帳/William Somerset
Maugham著」
【2009.09/02】...大昔に書いたんだけど、何処に書いたかわからなくなったので。
ソクラテスは、気付き
確信するために問答を続けた。.....................問答法...............Q&A方
式「分からん帳」
そして、
プラトンは、確信を引き継ぎ
教育で証明して見せた。.............................アカデメイア.......視考力を
活用した思考力養成「どんぐり方式」
ところが、
アリストテレスは、利用することで
コントロール出来ることを見せてしまった。...弁論術...............禁止(年齢制限:技は技として)
以来、それを力だと思っている
大きく危険な勘違いの歴史は
拡大し続けながら蔓延っている。..................〜教育...............警鐘(させないことが重要)
【2009.09/01】...プリントサービス終了は近い。今年までかな?9月にスパエリが出るからね。...スパエリって何だ?
...「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」
描いて見る見る
ジッと見る
動き出すまで
待ってみる
...1つの水路を深く掘り下げてしまうと、他の水路には水が
流れなくなる。
発展期には、強化してはいけないことがある。
同じ思考を反復するな。
全く同じ問題があったら、違う解法を考えろ。
これが、斬新なアイデア、多様な思考回路作成の定石だからね。
...え?知らなかったの?「同じ問題だから飛ばしちゃった?」「フフフ...まだまだだね」
【2009.08/30】...memo_090830...再録ちょっと簡単なまとめ→1.別ページ2.別ページ3.別ページ
【2009.08/29】...スパエリって何だ?
【2009.08/18】...朝日新聞・夕刊<花まる先生公開授業>HPに載ってますね。コ
コ(新聞はコチラ)
【2009.08/10】...受験に勘違い利用されるとアレなのでTOPではなくココに書いてお
きます。...2ケ月たったのでいいかな。
●2009年6月7日(日)「日本をテストします」のキャッチコピーで、四ッ谷大塚主催「全国統一小学生テスト」が行われました。
●...で、小4全受験者数21,824名中総合1位は誰でしょう?そう、Y君...受験勉強をしていないY君。どんぐり問題はしてるよ。
●「お〜〜〜い!0歳から早期教育して、受験勉強して塾に通って四ッ谷大塚のテキスト(予習シリーズ・ジュニア予習シリーズなど)使って勉強
している受験生予備軍の殆どが受験したはずなのに...ナゼ?」
※「徹底していなかったから?」...全く逆だよ。
●本気で考えた方がいいよ。特に受験をさせる予定で、このテストを受けさせた大人はね。...だって、「考える力」を育てると思っている学習
方法が根本的に勘違いだって事だからね。
...偶然とかタマタマなんかじゃないからね。だって、上位者だけの選抜テストを経ての結果なんだから。...と言っても気付かない人は気付
かないよね。
<参考>
http://www.donguriclub.com/column/column2009.html
http://www.newleaf.jp/mkc/academy.html
【2009.08/08】...アントニオ・ガウディがこんなことを言っている。鹿島出版会SD選書197のp.44(1993.3/6読了)よ
り「人間の理知は、平面上を動き得るだけで二次元的であり、
未知数一つの一次方程式を解くに過ぎない。...。天使の英知は、三次元のなもので、空間愛を直に動く。人間は、実際に作られ
たものを見るまで、
空間を見れず、その中で動くこともできない。人間にできることと言えば、平面上に空間の投影図を描き、その図に従うことだけ
だ。」
●私は、頭は平面図しか認識できない。空間は平面を利用して再構成した疑似空間に過ぎない。といっていることですね。
理由は、視蓋の層の数だと思います。(人間は6層構造、鳥は7層構造です)
【2009.08/06】...8月15日の朝日新聞・夕刊<花まる先生公開授業>で坂井さんのどんぐりルームが紹介さます。朝日新聞です
よ〜〜〜〜。買いに行かなくっちゃ!
【2009.08/05】...自分が書いた本は、出来上がってしまうと殆ど読まない。既に、頭の中では先に進んでいるからだ。昨日、ちょっと確
認しておきたいことがあって
「12歳までに「絶対学力」を育てる学習法」を部分的に読み返してみた。あ、これ、韓国で出版されるようです。読んで驚いた。
いやぁ、詰まってますね。
この本から、軽く10冊の単行本が出来るくらい詰まってますね。ん〜〜、コレを消化するには結構な時間が必要だよ
なぁ...。って、自分ジャン、書いたの!
【2009.07/30】...7/29...坂井さんのどんぐりルームが朝日新聞の土曜夕刊「be evening(土曜スタディ)」の「花まる先生公開授業」として
掲載されるようです。
...取材が7/29だったので掲載は8月上旬かな?...え?下旬なんだ。...
え?ヒミツ?言っちゃった。←8月15日の朝日新聞・夕刊
...このコーナーは書籍化も検討されているようですので楽しみです。
...こう見てみると、結構紹介されてますねぇ。
本(文藝春秋、朝日新聞社、エクスナレッジ、草思社)
雑誌(学研機関誌、女性自身、AERAwithKids、明治図書出版「指導と評価」連載)
新聞(中日新聞、朝日新聞)
テレビ(フジテレビ、NHK総合)...ふ〜〜ん。異常に気づいている人はいるってことかな。
【2009.07/22】...7/22...セミ皆既日食...見た〜〜〜〜!オレンジ色の三日月形太陽になってました。
【2009.07/22】...7/20の10時間講演が終わりました。セットしてくださった至誠塾の水野先生に感謝します。10時間あるから
なぁ...
なんて思って、ちょっとゆっくり話していたら、とんでもない。概論程度しか話せませんでした。ですが、ラッキーなことにパソコンが直ぐに調子悪く
なったの
で資料を殆ど使わないで話を進めました。なので、その分は先に進めましたね。パソコンの資料(例によって数百ページの資料を用意はしていたのです
が2ペー
ジ程度しか使いませんでしたね...ヘヘヘ)を使っていたら、大変な事になっていた(概論さえも話せなかった)と思います。「災い転じて〜」です
ね。で
も、10時間あっても話せないんですねぇ。それでも、少しはお役に立てたようです。
<コミックリリーフ7/21のItoyama家の会話:お父さんVS中2娘>
娘...(朝から、中体連の試合を見に行っていて3時頃帰宅)ただいま〜〜〜〜。
私...おかえり〜〜〜〜。お昼どうした〜?
娘...たべた〜〜〜。
私...了解。
娘...(部屋に入りながら)今から勉強するっちゃん。
私...?...何かあると?
娘...何もないよ〜。
私...ふ〜〜〜ん。具合でも悪いと?(昼間から勉強するってのは尋常ではない)
娘...絶好調〜〜!
私...あ、...そう。やりすぎるとバカになるよ〜。
娘...うん!大丈夫!これ以上はならんけんね〜〜〜。
私..ふっふっふっふ...今日も今日とて、楽しく和やかにかわされている(相手にされていない)私です。
【2009.07/02】...memo
●キュウリの話...といってもキュウリとは限りません。今日、お昼にイタリアレストランへ行ったのですが(車を運転できないのでバスです)、バ
ス停まで
の途中に横断歩道があります。赤でしたので、ボ〜ッとしていると(大抵こういうときは何か考えていますが)目の前にキュウリがあるのに「キュウリ
はない」
と言っている人が出てきました。そこで、キュウリの話です。目の前にキュウリがあることを、「キュウリはない」と言う(つまり、見えていない)人
に説明す
るのは相当な困難を伴う。...おそらく不可能。目の前のキュウリを感じる能力がないのだからね。通常は能力は持っているのに使い方を知らないと
いうこと
なのですが...。自明のことが見えない人には見えるようにしてあげることが重要なのであって、見えないままでキュウリがあることを証明し続けて
も徒労の
ように思う。だって、その人が見えないのはキュウリだけではないんだからね。
●幼児・児童期にはテレビゲームが危険な理由の補足
深い体験(感じ味わった体験)が十分にあれば、テレビゲームも、多少は、小説のように追体験という再現イメージを楽しむことが可能だろう。
しかし、肝心
の深い体験がない幼児・児童期の場合は、貧弱な体験の強化になるか、仮想体験が基本回路になるという致命傷を与えることになる。十分な本当の
体験がない場
合の、仮想体験とは不自然な異常体験である。それが自分自身で作り出した絵空事ならば害はない(元々持っていた原形イメージのアレンジだか
ら)のだが、与
えられたモノ(視覚イメージ)の場合には、その作られた不自然なモノを自分の「お手本」や「判断基準」ともなり得る、基本回路として取り込ん
でしまう可能
性がある。これほど危険なことを「みんなやってるから」「すこしくらい」「ご時世だから」「仲間はずれにされるから」「時間つぶしにいいか
ら」「学習ゲー
ムだから」なんて理由で、見過ごすことは...<教育犯罪>だよ。
作っている方が娯楽と思っているし、内容が学習関係なら勉強と思っている。作っている方はいいだろうが、影響を受ける方はたまらない。で
も、気づかない。...でもね、全責任は保護者にあるんだよ。
大人でもこのゲームにスピードが加わると、自分の視覚イメージの再現を味わう部分は抜け落ちるので本当の娯楽(人間としての娯楽)からは遠
ざかってい
く。意識できない部分での快感を追うことになる危険が生まれる。ましてや、幼児・児童期には厳禁である。幼児・児童期の速読?...論外であ
る。
<テレビゲーム>を「お粗末3点セット」の<宿題>と置き換えて、<娯楽>を<基礎基本>としても当てはまる。
●<イメージ>という包括的な言葉ではなく<視覚イメージ>という限定的な言葉を使うようになった理由
●当然、様々な種類のイメージを意識
的に再現することは出来るし、反射的に再現することはさらに容易に出来る。刺激がそのままトリガーとなり反射的に再現することが出来るから
だ。しかし、最
も安定して広範囲に再現を可能にする方法は、視覚イメージを再現して、その視覚イメージを媒介としてリンクしている様々なイメージ(感覚や感
情も含む)を
再現する方法である。これが最も安定してイメージ(感覚や感情も含む)を再現できる方法である。視覚イメージの媒介がない場合は「得体の知れ
ない感情(感
覚)」と感じてしまうので不安定になる。不安感を伴い、楽しめない。つまり、安心して安定した状態で楽しむには視覚イメージという安定剤を利
用する必要が
あるということである。これは、脳の機能(進化形態)に理由がある。五感による知覚の割合は、味覚1.0%、触覚1.5%、嗅覚3.5%、聴
覚
11.0%、視覚83.0%である。カメラ目が誕生する前(カンブリア紀以前:5億4千3百万年前以前)は、
触覚>>>>聴覚>>>嗅覚>>味覚>視覚
だったであろう。
本来は、脳全体が感覚器官という総合的な反応体だったので刺激が強う順番に反応する感覚に過ぎなかった。しかし、視覚を使えるようになってか
らは、殆どの処理を視覚に回さなければ生命維持が困難になってきたので脳の占有率は視覚イメージ処理が大部分を占めるようになった。
●勘違いしてはいけないIQは高くても低くても異常(困難を生じる:特に「高い方がいい」は間違い)
●IQ=自動車の最高速度と考えてもいい(60〜130)人間が余裕を持って制御できる速度:60以下では車としての機能には足りない。
130以上ではコントロールできないので正常には使えない。
遅いと、流れを感じられない、速すぎては意識できないので、やはり流れを感じられない。遅い方は少なくとも静止画は見ることが出来るが速すぎ
るほうは静止画さえも意識できない。ということは、IQは低すぎるよりも高すぎる方が致命的なのだ。
※60
-130の間にあれば、どんな値でも全く問題ない。それなのに高い方がいいという勘違いを起こして反射速度を鍛えると、本来の処理速度を無視
して作業を続
けさせるオーバーヒート状態(+高度ストレス継続状態)となる。一触即発状態である。吸収力が麻痺させられることはもちろん、本来備わってい
る機能さえも
十分に使う余裕は出てこないので単純作業の高速化にエネルギーを消費するしかない。
※クロック周波数が高い
=IQが高い
=基本処理速度が速い(機会の場合には速ければ速いほうがいい。しかし、人間の場合には意識的に制御できる範囲内に無ければ意味がなく、危険
である。意識
できるとは、具体的には視覚イメージを意識できると言うことである。意識できない小脳思考を利用する場合でも、その利用は意識的に始め、結果
を意識的に拾
い上げることが出来なければ判断を加えることが出来ないので人間としては欠陥を持つことになる)
=抵抗が少ない
=エネルギー消費量が少なくてすむ
→臨界期(12歳)ギリギリまで進化エネルギーを保持できる。
→進化エネルギーを使い果たすと、基本エネルギーだけでまかなえるように思考回路網の刈り込みが始まる。
※剪定(刈り込み)現象の原因:use,or lose. If you don't use it, you shall lose
it until the period.
使わない→不要→消去
使う→栄養が行き渡る→生きる
使わない→栄養不足・栄養失調→枯れる・死滅する・排除作用・異物排除
※栄養を貰えない回路(使われない回路)は一定期間を過ぎると回路網が死んでしまい異物となり排除される。当然、生成と死滅は同時に行われて
いるが、刈り込みが一斉に行われる最終段階では、弱っている回路も刈り込み対象となるので目にも見えるように皮質の厚さが変化する。
※多くの回路を生き延びさせるには特定の回路網を強化しないようにして、多種多様な回路に栄養を送り込む(回路を使う)ことが重要となる。具
体的には同じ問題に出会っても違う方法を考えて解くことが重要。
※臨界期を超えてしまえば、回路は強固に固定されるので、必要に応じて必要な回路を強化しても他に影響は与えない。つまり、その回路を何度も
速く使えるようにしてもいいということである。
●当然のことだが、「悪賢い」も「賢い」のである。なぜならば、賢いも、悪賢いも、内容は工夫して思考回路養成をしたということでイコール
だから
だ。「多くの工夫を自力でする」これだけが思考回路養成の道。だから、応用力もある。...だから、判断の素となる感情教育が大事なのだね。
●空間認知能力は人間の思考力とは異なる質のモノである。もちろん、重なる部分(空間を平面で認識し平面を使って疑似空間を再構成する場合
の平面の
利用等)もあるが、異質のモノである。空間認識ならば鳥の方が絶対的に有利である。鳥の視蓋は7層構造だが、人間は6層構造である。この1層
の違いは格段
の認識能力の違いを意味している。学力を空間認識力を上げることで育てられると勘違いしてはいけない。空間図形を平面図を利用して理解するの
は有効な利用
法だが、空間図形になれることで学力養成(思考回路養成)が出来ると思ってはいけない。空間図形(あるいは具体物)を様々な角度から見ること
による平面図
データの蓄積により、結果的には空間認知能力が上がってもそれは、別問題で、思考回路養成とは異なる。
現実的に身の回りの子供達を見ても、空間認知能力に優れているからといって、頭の善し悪しに関係があるかというと殆ど関係はない。あるとす
れば、体の制
御には有利なようだ。...これにも当然、関係のある理由はある。瞬時に視覚イメージをコントロールできるから...ね。
【2009.06/26】...メモ途中
●遊び
砂遊び
積み木
お絵描き(文字は大きくならば可だが通常の大きさは不可:できれば避ける)
折紙・
プラモデル(設計図を見ながら作るもの)※平面←→立体
折紙・(設計図を見ながら作るもの)※平面←→立体
平面図での思考(立体での思考は△)
※立体も違う切り口を得ることは出来るが予測を利用できない(人間の頭の中に空間はなく平面図を再構成した疑似空間があるだけなので空間図形は思
考力養成
にはならない)ので不向き。ただし、アイデアを喚起するための偶然を視覚に頼る場合(仕事として使う場合など)には必要となる。実物大の模型を
作ったりす
る場合がこの利用法に当たるが、幼児・児童期の思考力養成にはならない。息抜きとなる程度である。パズル系統の出来合のモノを使う場合も注意。こ
れは主に
平面図だがオリジナルの材料ではないので、養う力が格段に応用の利かないモノになる。
※文字の「書き」は小3くらいからがいい。その間(「書き」を教えない間)は、学年に関係なく、読みと意味は進めていい。ただし、楽しく視覚イ
メージとリ
ンクした形であることが最低条件で、できれば体験(体感:キチンと感じ味わうこと)を伴う中で言葉を添える程度に進めることが理想的。こうすれば
小学校前
でも何の弊害もなく高度な言葉を体得できる。秋の紅葉を待って「紅葉だねぇ」...年長さんでも、普通に体感を伴って「紅葉だねぇ」と使えます。
(息子が
言ったときにはちょっと驚いた)
●毎日繰り返される残虐なシーン。漫画、雑誌、ドラマ、ニュース、、、子供には説明の言葉や文字は残らず、そのシーン(視覚イメージ)だけが切り
離されて
蓄積する。視覚イメージが行動のトリガーになることを考えると、遊びや調べ物学習と言う名の恐ろしい教育をしている場合も多々ある。TVドラマの
放映時間
帯や映画の年齢制限、ゲームの販売状況などを考えても、これらの配慮は一切感じられない。
●感情が決める:感情は絶対時間を要する→速くてはダメ→SlowStudyの意味
●視覚イメージ→安心する(安定する)→いつでも、その視覚イメージをプラットホームとして感情再現できるから
●満足回路:納得感:制御力:理論を介在させて欲求を実現可能な満足回路にすることを納得する
※幼児・児童期の満足回路育成が大事
●小さいときに速くてはいけない
思考:幼稚な速さVS成熟した速さ=浅思考VS深思考
※体の(制御の)場合は、環境や要求に合わせて「速さ」が.必要なときもある
※大人になると感知できない程の繊細で細かな動きの感覚を必要とする体の制御力は反復して使えるようにしておく。指の特殊な動き等。異常に速い動
き等。
※本当に必要な速さは、その必要なときの直前に特訓するのが最も効率的である。
●フィクションも楽しめるには訓練がいる時代になってしまった。視覚イメージを味わえない時代だからだ。生きる力を殺す教育。その手法:徹底反
復、高速学習、大量暗記←勘違い学習。
●子供にとっての最大の環境は親(保護者)である。次に友達。次に小学校の先生。だから、子供を健全に育ててもらうには、親が健全にならざるを得
ないようになる教材でなければ意味がない。その上で、本当の学力・「絶対学力」が育つもの。
●幼児...「反復を好む」と言われるが、「好き」なのではない。本人は毎回違うことをしているつもり。「行為をしている」だけで「同じ事を反復
してい
る」わけではない。しかも、その目的は快感回路・満足回路・納得回路を作るためで、知識の集積や何かが出来るようにではない。
快感回路作成------反復したがる-------これを早期教育(知的系統的学習)に利用してはダメ
満足回路作成---熱し易く冷め易い---これを非難してはダメ。「根気がない」なんてのは的外れ
納得回路作成---好きなことだけ納得するまで---これを我が儘といってはダメ
※我が儘無ければ我が道無し
※これらの健全な成長過程を経て正しい感情育成が可能となる
(●自然環境→日常生活使うための適応現象での言葉全てを教えていいわけではない)...?...
自分で自分のメモが判読不能
●音はかなり正確にコピーできる。
※音は要素が単純なのでシンクロさせやすいのだ。逆に、合っていないと違和感というズレを感じる。不協和音の原理。
●動きは、視覚イメージの再現を意識しないと難しい。動きは(たとえ無意識にでも)視覚イメージの再現を出来なければ実行できないからである。
●ストレス発散について
大人の場合は、意識すれば、違う方法(様々な方法)を選択(使うこと)ができる。しかし、大人でも意識できないと、過去に蓄積されていた「お手
本」を無
意識に選択してしまう。意識しなくても頭の中で反芻しているので(繰り返し再現しているので)抵抗値が低くなっており、再現性が高くなっているの
です。一
度でも見ていると(何度も見ていると尚更だし、強力な入力だと動かしがたいくらいに鮮明に)原形回路として組み込まれているので、意識して意識し
ないと、
その回路を無意識に使ってしまう。
●トラウマの招正体
目の前の感情(これが何かを明確には意識しない)
→(過去の)似ている感情
→(過去の)似ている感情に強くリンクしている(再現しやすい:抵抗値が低い)視覚イメージ=トラウマの視覚イメージ
→再現された視覚イメージから導かれる言動
●目の前のストレス感情の原因を正確に把握して、トラウマという負の感情を増幅させる視覚イメージに繋げないようにする。
●出来るようにするにはパターン学習が効率的である。だから、「幼児・児童にもパターン学習でいいじゃないか」と言う人がいる。私も、昔はそう
思っていま
した。しかし、今は、「絶対にダメです」と言っています。幼児・児童期の学習は特別なんです。納得感が必要なんです。深い納得感が必要なんです。
一生揺る
ぐことのない絶対の自信となる根っこを作る時期だからです。これが一生の価値基準になります。この基準を作るときに「猿真似」で獲得した自信を
使ってはい
けないんです。
パターン学習でも、最初は「出来る」だけだが、繰り返して使っている内に理屈も分かってきて理解するようにはなります。しかし、浅いんです。自分
のオリジ
ナルを使って工夫して獲得したものと較べると、全く深さが違うんです。偽物なんです。そんな偽物を、人間の基本構造を作り上げているときに使って
はいけな
いんです。
●ストレス→どう発散したらいいのかワカラナイ(迷っている)時→過去の「お手本」を無意識に探す→過去の記憶や親が発散のためにしていたこと
●感情の爆発=ストレス発散が人に向かった時、特に自分の子供が対象となっている時
A:ストレス発散(出す:与える) → B:ストレスを受ける
※何時も目にしているので「お手本」となる。「お手本」は良くても悪くても「お手本」となり、未来の言動を導くトリガーとなる。
※Aのストレス発散がBに向かっていると、Bがストレスを蓄積する。そして、その受けたストレスと同時に目にしていたストレス発散の方法(Aの言
動)は暗
黙の「お手本」となってBの中で成長してしまう。すると、Bがストレスを発散するときにAがしていたこと(その時には意識できなくても「お手本」
として内
在している)を使ってストレスを発散しやすい。「知らないうちに」「無意識に」「気付いたら〜していた」「する気はなかったのに〜」「カッとし
て〜」とな
る。
※代表例が、親子間で負の連鎖が続く理由である。虐待、口癖などなど。ストレス発散の授受によって、発散方法までコピーされているのだ。同じ攻撃
方法をと
る。されたことをすることで解放される。しかし、これは断ち切ることが出来る。性格でも特性でも短所でもない、自分を守るための環境適応の産物で
ある。だ
から、気付いて修正すれば、何度も気付いて修正するに比例して望む方に感情が再生してくる。
※ストレス発散自体は心身のバランスを取るための正常な行為なので当然のことであり健全なことなのだが、問題はストレス発散行為の種類である。コ
コを勘違いして、ストレス発散自体を悪いことのように勘違いすると、大変なことになる。永遠の負の連鎖に陥る。
●負の連鎖(やってはいけないと思っていることをしてしまう)を止める方法
1.自分の(したくない:負の)言動の原因を知る
2.言動の原因を納得する
3.感情を安定させる(納得すると安定する)
4.言動の制御が可能になる
※負の「お手本」が内在しているので、意識して使わないようにしないと、無意識に「お手本」の真似をして視覚イメージを再現し言動を実践する。
※自分の特性ではなく、「お手本」があるために意識できないと真似をしててしまう(思考の後追い現象:視覚イメージの後追い現象)というだけのこ
と。ココを意識すれば、その悪い「お手本」以外の発散方法を作り出すことができる。
●理論が大事:勿論、机上の空論では論外だが、経験則から発したものでも、応用するには様々な角度から検証しても揺るぎのない「理論」にしなけれ
ば使えな
いし、途中で間違ってしまう。例えば、幼児・児童期には絵本がいいこと等を、経験的には知っていても、そこに理論がなければ(ナゼいいのかを知っ
ていなけ
れば)、子供の成長過程で勘違いの(悪影響を与える)手法を混在させていってしまう。特に、学習や勉強という名前が付くと、盲目的に既存の学習方
法を踏襲
してしまう。これは、両方に理論が無いことから起こる勘違いである。しかし、子供達は確実に影響を受けてしまう。折角、よい方法で出発しても悪い
方法で仕
上げられてしまうと、結果は残念ながら後者が現れる。
●言動の特徴から機能障害の部位を特定できる。→命令に使われるもの(力)は同じだから。
【2009.06/24】...古いメモの再録
【2009.06/19】...昨日、レオンくんを見逃した人はコチラ
【2009.06/17】...明日NHK総合のクローズアップ現代(午後
7:30-)にビデオ出演予定(どんぐり倶楽部そのものではなく「どんぐり理論」の一部が紹介されるようです...理論が大事!)
【2009.06/16】...BBSは<2012年5月1日>で終了。最終講演会2012年4月15日(日)_in_Osaka(pic1.pic2)...の予定
【2009.06/16】...体感計算(「デンタくん」導入前にすべきこと)の動画をUP→DL(ダウンロード.zip形式)→直再生(開くのに暫くかかります)mov_taikan.mp4
■Windowsで動画(mp4)を再生できるようになるソフト→http://www.gomplayer.jp/
【2009.06/16】...●幼児・児童期に「できる」を求めてはイケナイ理由:理由が分からずに、納得できずに、楽しめずに「できる」こと
を求められると、
理由が分からなくてもいいから、納得できないことでも、楽しむことなく「できる」ことがいいんだから、そっくりそのままコピーして「できる」よ
うになろう...と子供は感じるようになります。
...これは最悪の教育です。偽物のガラスの自信を持たせて、子供の才能を根こそぎ潰す教育です。
...幼児・児童期の<指を使わない計算><書きを評価する文字指導><暗記を学力と勘違いさせる
評価>...危険回避すべき3点:Worst3。(徹底反復・高速計算・大量暗記)
...一生に一度しかない貴重な時間を無駄遣いしてはいけません。しかも、お金を浪費してまで才能潰しをするのは親子双方にとって不幸なことで
す。
【2009.06/12】...「どんぐり勉強会(Spring
さん)」ロックオン...近場での開催なのでランニュ〜〜〜〜〜!
【2009.06/08】...ちょっと簡単なまとめ...3に追記→1.別ページ2.別ページ3.別ページ
【2009.06/05】...大阪講演会、大変楽しかったです。有り難うございました。お疲れ様でした。補足資料をUPしてありますので御利用下さい。
【2009.06/05】...「野鳩の恩返し」5月のこと。サボテンくんが子供達と一緒に庭の金木犀から巣立っていった。
今年はマンションの大規模改修工事の年で、数ヶ月(1月中旬〜5月末日)もマンション全体にシートがかけられ続けていた。
そんな中で、庭の金木犀の木に巣を作り卵を2個産み、子育てを終え巣立っていった野鳩がいた。
しかも、その鳩は部屋の中に向かって毎日何度も「うっう〜、うっう〜、うっう〜」と挨拶を投げかけていた。
「あ、サボテンくんやん」とレイが嬉しそうに野鳩に挨拶をする。「子供、見せに来たっちゃろね」といたって自然である。
...え、でも、ここマンションの1階の庭で、しかも工事中...。
実は、この鳩は何年も前に、家の近くの木の上の巣から落ちてレイ(娘:2番目の子)にヒナのときから育てられた
野鳩のサボテンくん(ヒナの時にあった頭の産毛が立っていたのでサボテンの棘の様だったのでサボテンくんと命名した)らしい。
写真は子供達2羽のみ。サボテンくんは餌集めなどで忙しそうだった。
※オマケ写真...しってる?
【2009.06/04】...ちょっと簡単なまとめ...3←長いので→別ページ
【2009.06/02】...教育の統一場理論
●人間は全ての考えを同じ方法で処理している。
そして、使われている材料は視覚イメージである。
教科別なんてのは教える都合で分けてあるだけで、全ては同じである。
だから、同じ方法で伸ばすことが出来る。
体育も音楽も家庭科も、もちろん主要五教科も同じである。
「教育の統一場理論」という。
全ての教科で視考力を活用した思考力養成が可能なのだ。
この教育の統一場理論を知ることで全教員が一つの共通目的を通して交流も出来る。
すべきことも明確になる。
...国語が苦手でも他の教科で力を育てられる
、算数が苦手でも他の教科で力を育てられる
、理科が苦手でも他の教科で力を育てられる
、社会が苦手でも他の教科で力を育てられる
、音楽が苦手でも他の教科で力を育てられる
、美術が苦手でも他の教科で力を育てられる
、体育が苦手でも他の教科で力を育てられる
、図工が苦手でも他の教科で力を育てられる
、人参が苦手でも他の食材で栄養を付けられる。
...肝心なのは人参じゃなくて育つのに必要な栄養。
【2009.05/26】...ちょっと簡単なまとめ...2←長いので→別ページ
【2009.05/25】...ちょっと簡単なまとめ...1←長いので→別ページ
【2009.05/17】...I got it
!...言葉→視覚イメージ再現・操作→感情再現...これが大事...ここまでは確定していましたが、理由がハッキリと分かりました。
●感じること...原形感覚(言葉では表現できないことも含む...五感だけではない感覚も含む)を再現することなんですね。視覚や聴覚や味覚や
触覚等に分化する前の融合体感覚(総感覚・全感覚→総合認識・全認識)にまで再帰することが大事だったんですね。
●左脳や右脳という考えが勘違いの(便宜的な)分類だということは分かっていましたし、大脳と小脳と中間脳の関係も分かっていましたし、5億4千
3百万年
前のカンブリア紀の大爆発がカメラ目の発生による視覚の驚異的な発達に始まることもわかっていました。それから、全感覚が分化して五感に分けられ
て来たこ
とも承知していました。そして、1+1=2とは限らないことも感じていました。全体で捉えることの重要性も感じていました。また、幼児・児童期の
学習が感
情の再現を妨げる手法であってはいけないことも折に触れて発信してきました。
2005.10/08に下記のように書いている。
大脳:思考モデル作成→司令塔
小脳:思考モデルコピー後の利用:イメージ蓄積(分解保存)→超高速処理
中脳・間脳・辺縁系→感情:決断:実行許可
※上記が三位一体となって正常な人間らしい判断を備えた言動が可能になる。
思考に使われる脳内言語はイメージである。
再現(反射)はイメージでなくても可能だが思考と呼ばれる移動・変形・連想・比較はイメージ操作でなければできない。(格段に困難になる→最
も効率がいいのがイメージ操作)
元来、視覚イメージの操作が思考モデルになったのだから当然の進化経路である。視覚イメージの操作の究極は私達が日常的にいとも簡単に行って
いる超高速演算(イメージ操作)を要する動態予測である。
■結論■
「考える」 VS 「処理する」
感じる 感じない...でも出来る
感じないなら →判断不要→ここに自分はない。自分を育てることは
出来ない。物理的に(好き嫌いに関係なく、希望的観測<これくらいなら大丈夫だ
ろう>では通じないという意味でも)不可能となる。
できてはいけない
※感じる=判断しながら進めている =自分で自分を育てている
※だから、幼児・児童期の学習においては「出来ればどんな方法でもいい」なんてのは「絶対に」ダメなのだ。
幼児・児童期の<徹底反復・高速学習・大量暗記>はヒトが人間に成長する自然なプログラムそのものを狂わせる理由もここにある。
【スタートレック】...読売
新聞招待試写に会当たった〜〜〜!フフフ...一人で見に行くんだ!
【2009.04/21】...新薬開発に期待しま〜す。※これはいですね。
【2009.04/17】...読売新聞より:本の紹介「私が何を忘れたか、思い出せない〜CAN'T REMEMBER WHAT
I FORGOT―消されゆく記憶」
脳のメカニズムに鋭く迫る傑作ノンフィクションと紹介されている。
著者:ハルパーン,スー:1985年、オックスフォード大学にて博士号を取得。その後、コロンビア大学内科・外科学部ではじめて教壇に立つ。現
在、
『ザ・ニューヨーカー』や『ニューヨーク・タイムズ』、『ローリングストーン』、『コンデナスト・トラベラー』、『ニューヨーク・レビュー・オ
ブ・ブック
ス』など、数々の雑誌に寄稿するかたわら、ミドルバリーカレッジの客員研究員を務めている。作家で夫のビル・マッキベンと娘のソフィーとともに
バーモント
州リプトン在住
※最後に著者は全米記憶力選手権のリポートをし「記憶力と知能は違う」という(「どんぐり倶楽部」
では大前提の)事実を確信する。
【2009.04/17】...読売新聞より:目ざめれば賢さアップ
【2009.04/08】...4/4.5.6と東京でした。桜が満開で素敵でした。講演会ではい
い感触を感じながら確実に種まきが出来ました。懇談会も盛り上がりました。スタッフの方々に感謝します。
翌日の新年会は
深夜まで楽しく過ごさせていただきました。
翌々日、空港へ向かうタクシーの中で、しだれ桜の桜吹雪が見事に舞っているのを見ることが出来ました。新年会で頂いたお祝いのケーキ<拝借pic>のようでした。有り
難うございます。美味しく頂きました。
...次回は2059年・春の新年会になります。みなさんの<想い>とまた会えますように。
※ちなみに、いつも買い物に行くお店にベルギービールがあるのを思いだして今行ってみたら...ナント...5種類
(Duuel,CHIMAY,Leffe,Hoegaarden,STELLA_ARTOIS)もありました。早速こ〜にゅ〜〜〜〜!
【2009.04/01】...4月1日13時14分配信読売新聞:路上で見知らぬ男性を殴ったとして、伊藤夏人(なつひと)容
疑者
(26)を傷害容疑で緊急逮捕した。男性は搬送先の病院で約11時間後に死亡。容疑者は「誰でもいいから殴りたかった」と供述しているという。
※これは偶然ではありません。必然です。→「誰でもよかった」
【2009.04/01】...日記より転載
●高校入試・内申点のトリック
(文責:どんぐり倶楽部・T.Itoyama)
【2009.03/28】...地元の保護者有志の方達と会食...どんぐり理論説明
【2009.03/27】...地元(福岡)の教育事業会社の社長さんとお茶...どんぐり理論説明
【2009.03/25】...きった〜〜〜〜〜!もふっとさん
【2009.03/23】...宮城県・気仙沼市の議員さんと会食...3時間ほどお話ししました。...どんぐり理論説明
【2009.03/14】...当たったど〜〜〜〜〜〜!KIRIN「新・一番搾り 初仕込み・初搾り
限定缶」
【2009.01/20】...長野講演の公開資料を一般用に変更(622ページ→359ページ)
【2009.01/19】...昨日、長野から戻りました。長野では誕生日パーティまで開いていただきました。講演会は長野ケーブルテレビでも流
れる(た?)ようです。...pic1.2.
オフ会ではREONがお祝いしていただいたとのこと、うれぴくおもいます。ひゃっほ〜!(拝借pic)
【2009.01/01】...2008年も素晴らしい年でした。どんぐり倶楽部が倶楽部の真髄である「みんながみんなの力になって、見えないけ
れども確実に存在する<存在>となっていること」を実感できた素敵な年でした。
この流れは永久に止まることはないと思います。一人一人が、自分のドングリに気付き、大切にし、大事に慈しんで育てる。そし
て、伝えるべきことを優しく伝える。
...2009年はそんなことの「お手伝い」が出来ると幸せです。まずは、日
本のど真ん中に位置する(国内新婚旅行の地・長野)からはじめます。
【2008.12/18】...なかなか「どんぐり理論・どんぐり方式」を分かって貰えないと、つ
いつい怒ってしまう人もいそうなので、そんな時のために本の紹介です。
『二次元の世界 -平面の国の不思議な物語』 Flatland: A
Romance of Many Dimensions (1884) :
フラットランド(Flatland)は、高さのない、縦横だけの二次元の世界です。地面にくっついている状態で空間を意識できない図形達が住
んでいます。
ですから、「高さ」と言われても、彼らには上も下も無いのですから何のことを言われているのか分からないのです。想像することも出来ません。
主人公の正方
形氏は、三次元世界からやってきた球氏(Big_Oを感じますね←別の本ですがシェル・シルバースタインの絵本に出てきます)に会います。正
方形氏には常
に球氏の一部しか見えず、決して球を意識することは出来ません。ただ、円が大きくなったり、小さくなったりします。ですが上の次元にいる球氏
からは、正方
形氏の全体像が全て見えます。もちろん、正方形氏が見える見え方も分かりますから、正方形氏が理解できない理由も分かります。正方形氏の異次
元への旅は、
人の考えを理解するうえでも非常に有効な体験をさせてくれます。
※日本語版は絶版のようですね。中古で\6000になっていました。私は、\100位で道端の古本市で買ったか図書館で読みました。ですが、
原文は無料DL(ダウンロード)できます。
<原文:無料DL(ダウンロード)先>
http://www.gutenberg.org/ebooks/97
【2008.12/12】...小脳思考について...「フフフまだまだだ
ね」最先端の脳科学が「いかにどんぐり倶楽部の遥か後から付いてきているか」を垣間見ることが出来
ます。
【2008.12/12】...注文していた本(『魂のコード』アメリカの心理学者ジェイムズ・ヒルマン著)が来たので読み始めたが、ちょっと驚
いた。ヒ
ルマンは現代のユング派を代表する最も影響力の大きい心理学者であり、「元型的心理学」の創始者でもある。その彼が<どんぐり理論>という呼び名
で自説の
理論を展開し、プラトンの考えを数多く紹介している。全く、知らなかったので「え?...私が書いた本ですか?」と思ったほどである。どんぐり倶
楽部では
第1個性である、その子独自のテンポと言っているものも違う言葉で書いてあるようだ。
〜引用〜
「どんぐり理論'acorn theory' では、一人一人の人間は生きることを要請されている個性、また人生の中で実現される前からすでに存在してい
る個性をもっているのだと説く」
「つ
まり植物のどんぐりが樫の木になるべきすべてのエッセンスを内包しているように、人間のどんぐりも、その人をその人たらしめている(あるいは
やがてそのよ
うにするであろう)すべての要素を内包しているというわけだ。ただし、どんぐりとは従来の心理学がエゴ(自我)と呼ぶものとはまったく異な
る。」
「運命の声が書き込まれた、一粒のどんぐりが人にはあるのだと想像してみよう。」〜 James Hillman : THE SOUL'S
CODE 〜
※この辺の部分などは20年ほど前に私が、ラジオドラマ「二十五才は手相の曲がり
角」の脚本で書いた<一般的な運命と自分の運命の話>と見事に合致する。
[From Wikipedia] The Soul's Code〜Hillman's 1997 book, The
Soul's Code: In Search of Character and Calling, outlines
what he calls the 'acorn theory'
of the soul. This theory states that each individual holds the
potential for their unique possibilities inside themselves already,
much as an acorn holds the pattern for an oak, invisible within
itself.
【2008.12/09】...朝刊(感想を付記)を見て。教育
には道義的責任が伴う。コレを考えない教育は単なる調教である。
【2008.12/08】...Discussing(To make TV_Program)
【2008.10/28】...小学校英語で推薦できる数少ない教材。...英語で折紙(4
ケ国語)
【2008.10/10】...読売新聞・夕刊2008.10/10「考えない人間つ
くってる」byノーベル賞受賞者...もういい加減に気付かないとね。気付いていないのは肝心な教育界だけだよ。
【2008.10/9】...昨日と今日で10時間ほどかけて栗アンを作った。明日から「モスコミュール+栗アン」ですな。
【2008.10/7】...〜理想の子供像は<幼く・賢く・逞しく>〜...さて、どれが一番難
しいでしょう?...幼く...です。幼さの中には正義感と素直さがバランスよ
く同居している必要があるからです。これを12才過ぎるまで自然に保つには子供を良く見ることができる目と、その時々に応じて子供を保護しつ
つ育てる保護者の確かな価値観を要するからです。
【2008.10/7】...姉の店(陶芸の店:陶玲〜陶器のランプシェード〜陶玲
TOUREI)が紹介されていたのでリンクしておきます。ル
ノーSAGA・手づくり工房
【2008.10/4】...古い記録を探していたら10年以上も前に講演会で配っていた小冊子が出てきたワープロで作ったもので表紙が3種類
あった。残しておこうと思う。表紙1.2.3...写真(3)
は子供達3人なので、やはり10-12年前のものだと思う。ちなみに、この写真で「九州エネルギー館主宰の写真コンテスト」で大賞を貰い、副賞と
してキャンプ用品一式をゲットした覚えがあります。
【2008.10/1】
〜あるメールの返信より(要約)〜
□マス計算を授業の導入時に頭のウォーミングアップとして取り入れている...?脳が活性化して授業が分かり易くなる...?
●脳が活性化するとは局所的に脳内の血流量が増加するという現象であるだけで、殆どの場合はそのことが脳にいい影響を与えるとは考えられていな
い。という
よりも悪い場合が多い。恐怖感を感じてもストレスを感じても「脳は活性化する」のである。つまり、血流量を増加させるために毎日授業前にホラー映
画を見せ
たり、アルコールを飲ませることと同義である。材料が「計算」だから、それらしく聞こえるだけで、やっていること(影響)は甚だ疑問である。
<ウォーミン
グアップ><活性化>という言葉に踊らされているだけである。
※<ウォーミングアップ>なら、昨日の夕飯のおかずを思い出したり、朝の登校中に見た空の形を思い出したりする方が、格段に頭が活動するようにな
るし、視
覚イメージ再現力体験のキッカケ作りや強化練習にもなる。<活性化>は論外である。機械的反射準備運動と考えれば、少しは分かるだろう。そんなこ
とを毎日
させられていては「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」考える習慣は永久に育たない。
【2008.09/26】...2008.09/25に足の痙攣運動を記録した。まあ、足が痙攣するなんてのは日常的なことなので何ともない(痛
いのは痛
いですよ)のだが、今回はその痙攣を見ながら(感じながら)アレっと思ったことがある。この動きは実は昨日の夜に足の指のリハビリをしたうごきの高速反復運動(←
映像を見ることが出来ますが、足の指がバタバタしている映像ですので気の弱い方は御覧にならない方がいいと思います:私の足で〜す)だった。実に
面白い。
電気を流して不随意に筋肉を収縮させてトレーニングする方法は聞いたことがあるが、これは外部からの刺激は一切無い状態での動きである。脳が記憶
(記録)
していて反復命令を出しているとしか考えられない。しかも、これはある程度「制御出来る不随意運動」という実に興味深い現象である。自力では(随
意筋では
あるが随意には)動かせない状態なのに動いているのだから...。正常な状態でも足をこんなに動かせたことはない。
●理解するとは感じること。感じることは再現できる。しかも自動的に記録され再現できるようになっている。だから、本当に分かるとは、納得感とい
う感じ(感情を形成する回路)をコピーする事である。従って納得した物は再現されやすく自動的に応用し易い。
●そして、この感情でさえも記録や再現には視覚イメージが使われている。
●十分に意識して動かしていれば不随意筋のような動きを随意筋に反射的にさせることが出来る。意識的にすることはスイッチを入れるだけだ。これっ
て、イ
メージトレーニングの究極形態である。つまり、究極のイメージトレーニングとは随意筋の不随意運動を意図的に出来るようにすること。
【2008.09/24】母子手帳と共に「子育てと教育の大原則」の小冊子版を配れないものだろうか...。
【2008.09/19】週刊文春の関連の反応を見ようとブラウジングしていたら「inter-edu」で次のような投稿を目にしてしまっ
た。...何も知らないんだなぁ。記録だけしておきます。
●大人げない私としてはちょっと書き足してしまいました→補足説明ページ
●原文はコチラ→http://www.inter-edu.com/forum/read.php?902,387239,page=33
2006年07月14日 00:16-なんだかなあ-(ID:vdCC6fnUNhs)
「どんぐり」とか、それを擁護する団体「K」でしたっけ・・所詮、井の中の蛙というやつですよ。
Itoyama氏は、明治出身だし、本人自身、まともな受験経験などしていないようです。Kは九州の田舎の小さな塾のようです。さぴなどのように
大量の難関合格
者を輩出する訳ではないです。難関受験の事情などとは無縁の世界の人たちですよ。
所詮、自分の主張を実績なしに唱えているだけです。
それに同調する保護者達も、思考能力なしに他人の言ったことを鵜呑みにすることしかできないのだから、やはり、まともな受験経験などない、低学歴
の階層の
人たちでしょう。
低学歴の塾の経営者とその商法に載せられる低学歴の保護者(カモ)達。 なんだかなあ。
2006年07月14日 04:06-なんだかなあ-(ID:DAN0L49mqy.)
どんなことでもそうですが、自分の能力を超える内容は指導できません。これに根拠などいらないでしょう。 指導能力云々以前の問題。
英検2級止まりの教師に英検1級の対策は教えられません。 チェルニー40番止まりの指導者にショパンのエチュードは教えられません。
子供でもわかる理屈です。 感情の入る余地などなし。
【2008.09/15】こんな記事が出てるんですね。...週刊文春2008.08/10発売(08/18号)「早期教育が子供の脳を破壊する」...関連日記
【2008.09/09】...昨日、娘(中3)に「三平方の定理」を15分ほど教えた。その時に、簡単な応用問題で面積の比(BはAの何倍にな
るか)の説明をしているときに
私:「の」が付いてる方が基準になるという意味だから、この場合はAの面積を分母にしてBの面積を分子にする...とBがAの何倍かが出る。
Rei:ふ〜〜ん、英語のas---asの後ろのasやね。
私:え?
Rei:後ろのasは「基準にすると...」やろ?
私:うん、そうだね。「基準は何かと言うと」やけんね。
Rei:だけん、asっちゃろ。
私:そうやね。Beon is twice as large as Reon.とか言うもんね。
Rei:ベオンくんは/ある/2回分同じ位大きく/何を基準にしてかと言うと/レオンくんを基準にして。...ベオンくん、もっと大きくない?
私:そうやね。まあ、でも分かっとるねas---as構文(原級比較構文)。ふう〜ん、分数で英語が出るとは思わんかったね。
Rei:普通じゃない?
私:うん、まあ普通だね。(って、英語が得意な子なら普通かも知れませんがReiは8月までは全く
英語はチンプンカンプン状態だったのですよ...私が教えるまではね...フフフ)
【2008.09/09】...「コトノハ通信」が素敵に仕上がっていた。みんなの
想いが垣
間見れて感慨ひとしおだった。「コトノハ通信」の創刊は、私の性格と体力を考えると不可能事に近い快挙である。面と向かって言うのは気恥ずか
しいので言わ
ないが「感謝しています」。印刷された文字というのは格別な力を発揮します。その力が、子供達を健全に育てる栄養となることを願っています。
I
thank you so much that I can say nothing.→和訳「何も言えねぇ」
【2008.09/01】...「フェルマーの最終定理」(息子から勧められた本)読
了...「教育の統一場理論」を詳しく書くことにする。日記・掲示板(2002.05/02-2008.08/31)は
役割を全うしたと判断し閉じる。カコログにて参照可能。以後、相談等はカコログ読了後のメールのみとする。
【2008.08/28】...子供が本の整理をしていた中から出てきたブックレットについて。→画像付きなので別ページ
【2008.08/12】...2008(H20).08/12読売新聞・朝刊12面...
「教育犯罪」が気付かれてきているということ。でみまだ、「健全な不登校」には気付いていない。
【2008.07/31】...最新号 プレジデントファミリー
2008年9月号2008年7月18日(金)発売!...P.064に出てま〜す。取材中の話は100倍身になる内容だったんですが...ま、ポチポチで
んなぁ。
【2008.07/30】...読売新聞07/30朝刊...今度は「言葉のトリガー理論」「学習のプラットホーム理論」「教育の統一場理論」に
関する記事ですね。1面
【2008.07/24】...読売新聞07/23朝刊...進化の原則だね。1面・2面
【2008.07/17】...う〜〜〜、久々にちょっと根を詰めて仕事をしてしまった...バタン...カ
メさんを探しに行って来ます。...ヘロヘロヘロ〜〜〜。
...オマケ...2005年に「思考の臨界期」を公開した理由:1905年は奇蹟の年と言われています。ふふふ...。
【2008.07/07】...東京での講演会を7/5-6としてきました。合計15時間ほど話したようです。少しでも現場で生かされること(子
供達が救われること)を願っています。
【2008.07/03】...忘備録:忘れないうちに書いておきま〜す。
■去年の夏、マンションの自宅玄関前で青い鳥、それも普通の青い鳥ではなくラメが入っているようにキラキラと光っている深い真っ青な鳥を見た。正
確には玄
関の前で待っていた。手すりでもなく壁の上でもなく、玄関の前の床の上に...。目を疑った。なぜなら、見るからに俊敏そうで細身で嘴が細くと
がっている
鳥だったから、直ぐに飛び去っていくと思っていましたからね。にもかかわらず、私は自然に、その鳥に手を伸ばしてそっと持ち上げていた。その鳥は
何の抵抗
もしなかった。軽くてほんのり暖かい体温が伝わってきた。手の中にいる鳥を見てどうしようかと思った。嘴は黒、体は背面も側面も腹部も深くて輝く
青い鳥。
とにかく家に入って子供達に見せた。でも、鳥はちょっとしたことで弱ってしまうのでそのまま庭で離すことにした。あれだけ静かだったのだから、も
しかした
ら飛べないのかも知れないと思いながらも手を広げると、驚いたことに何の迷いもなく一直線に大空めがけて「格好良く」すっ飛んでいった。...
ちょっと、
夢のような出来事だった。その後、何という鳥なのかネットで調べてみたが結局分からなかった。「幸せの青い鳥」という話があるが。ちょっと、忘れ
られない
出来事だった。
【2008.06/20】...随分待たせてしまいましたが、今日やっと添削が完了しまし
た。...さて、そろそろ始めますか...ふふふ。フ〜フ〜フ〜...グ〜グ〜グ〜....。
○あれ?センセー、センセー!ねたふりしてるばあいじゃないでしょ!
【2008.06/16】...
今、庭の草取りをしていたら久しぶりにオケラを発見!記念写真です.オケラはコ
チラ→..0,1,2,3,4,5,6
【2008.06/06】...7/5-6は東京にいます。ふふふ...。あ、そういえば昨日「プレジデントファミリー」の取材を受けまし
た。3時間ほどお話しできました。
主に幼児・児童期のパターン学習の危険性と得意不得意科目の克服法についてお話ししましたが、どう編集されるのかはお手並
み拝見です。
【2008.06/06】...5/2に加筆...どうも一部で受けているらしいので...(実はこのセリフの流れは授業に非常に役に立つも
のです:溜めと意外性がキーワード)
「アントキの猪木」風に<「デンタくん」→「横筆算」>
1.元気ですか〜〜〜!元気があれば〜〜〜何でも出来る!アントキの●●です。
理論を知れば〜〜〜〜誰でも〜〜デキル!
2.いいですか〜〜〜〜〜(指さし)。無限暗算が5分でできるようになる「横筆算」!(ココで卍固め)
3.では、やってみましょう。おっと〜〜〜、ロープです。どうしましたか〜〜〜〜〜!
4.「横筆算」の前に「デンタくん2号」!行くぞ〜〜〜〜!1.2.3.ダ〜〜〜〜〜〜〜!
5.両手を開いて下さい〜〜〜〜〜〜!開きましたか〜〜〜〜〜〜〜?!何本ですか〜〜〜〜〜!...10本です。...ふっふっふっふ。
6.大丈夫ですか〜〜〜〜〜!両手があれば何でも出来る!づしましたか〜〜?!オハジキですか〜?ブロックですか〜?...ふっふっふ、それは大きな勘違い!大丈夫ですか〜〜〜〜?
いつでももってる両手を使う「いつでもどこでもデンタくん」!(ココで卍固め)
※ここで指折算を目で確認
※続いて目を閉じて視覚イメージに移す
4.「デンタくん」をよ〜く見て、目を〜〜〜〜閉じる!(ココで卍固め)
5.頭の中で〜〜〜、思い〜〜〜出す!(ココで卍固め)
6.思い出せませんか〜〜!どうしますか〜〜〜!...もう一度見ます。大丈夫ですか〜〜〜!はい、目を閉じる!
7.頭の中で〜〜〜、思い〜〜〜出す!(ココで卍固め)
8.どうですか〜〜〜〜!
※続く...「横筆算」はコチラで確認→http://homepage.mac.com/donguriclub/yoko-cal.html
●YouTube
にて芸風を確認(各自、鏡の前で練習して教壇に登ること!)
●たとえ両手が無くても視覚イメージは持てますので同様に出来るようになります。
【2008.06/01】...photo→何の花?→答え
【2008.05/28】...photo1(レオンくんの愛読書).2(庭のガクアジサイ).3(娘
達作のシーサー)
【2008.05/20】...もうすぐ息子の「18才の成人式」を迎える。...フフ
フ。
【2008.05/02】...自分の時間を増やす。そんなことができるんですねぇ。普通の人の何十倍も時間がかかる(歩くだけでも普通の人の十
倍はかか
る)ので一日にできることは限られています。で、工夫工夫。会員さんにCDの発送を委託すれば...で、会って本人確認(この時点ではその人は何
も知りま
せん)。ふふふ...大丈夫だねぇ。...で、工夫工夫...よいしょ、こらしょ(落とし穴を掘る音)...。めでたく、CD発送を委託...ふ
ふ
ふ...自分の時間をゲット!というわけで「ちゃこさん!あなたでした〜〜〜〜〜!CDの発送を委託しました〜〜〜〜。かかりました!卍固
め!...とい
うわけで、CD発送時の案内も充実することと期待しております。どちらさまも、ヨロピク〜〜〜」です。
【2008.04/30】...4/28に小学校の先生と会ってお話しをした。「イメージフィックス法:image-fix」などを伝授。下記は
オマケです。
●「アントキの猪木」風に(トランク
スになる
のは難しいでしょうから、赤いタオルを首に掛けて登場しましょう:入場BGM<アントニオ猪木の入場テーマ曲「炎のファイター:ボンバイ
エ」:1977年
公開映画「アリ・ザ・グレイテスト」主題歌であったが、モハメド・アリが猪木に楽曲を贈り、アレンジした。ちなみに「ボンバイエ」と
は、コンゴ=
ザイール共和国のリンガラ語「Boma
ye(ボマ・イェ)」が訛った言葉。>は持参して下さい)
<仕切:イメージフィックス法>
1.元気ですか〜〜〜!元気があれば〜〜〜何でも出来る!アントキの●●です。
理論を知れば〜〜〜〜誰でも〜〜デキル!
2.いいですか〜〜〜〜〜(指さし)。イメージ、フィックス法!(ココで卍固め)
3.では、やってみましょう。一番画数が多い20画の会議の議。行くぞ〜〜〜〜!
4.「お手本」をよ〜く見て、目を〜〜〜〜閉じる!(ココで卍固め)
5.頭の中で〜〜〜、思い〜〜〜出す!(ココで卍固め)
6.思い出せませんか〜〜!どうしますか〜〜〜!
7.思い出せないところだけを、拡大して思い出してください〜〜〜〜!
8.どうですか〜〜〜〜!
9.いくぞ(書くぞ)〜〜〜〜!1.2.3.だ〜〜〜〜!
●YouTube
にて芸風を確認(各自、鏡の前で練習して教壇に登ること!)
【2008.04/18】...塗り絵漢字筆順帳β版:●基本的に漢字はIF法で覚えられます(書かずに覚える)のでなかなか作る時間が...す
みません。
小2:途中
http://homepage.mac.com/donguriclub/kanji-2-gif.html
参考:会員作成
小2
http://plaza.rakuten.co.jp/feriz/diary/200803310000/
小3
http://homepage.mac.com/donguriclub/kanji-nurie-3.zip
小4
http://homepage.mac.com/donguriclub/kanji-4-index-gif.html
小4
http://plaza.rakuten.co.jp/minerin/diary/200803260000/
小6
http://plaza.rakuten.co.jp/minerin/diary/200803070000/
【2008.04/14】...今日の写真:+陶器のレオン君+折り紙+お手紙+写真+...
ありがとうございます。
Itoyama家の今日の庭の様子(+オリーブの木・どんぐりの木・つばき・いちじく)
【2008.04/10】...4/5-7まで東京(タイムスケ
ジュールはコチラ)で楽しく過ごさせていただきました。2008-2012年の素敵な動きが見えるようで幸せでした。
有難うございました。これだけのことが、私が何一つ動かなくても実現できることは常識では考えられないことです。でも普通に出
来てしまうんですね。
2012年以降は、時間をとって
「Natural Education presented by
DONGURI-CLUB~自然な脳の発達・成長・進化に沿った無理なく無駄なく効果的な教育方法の理論と実践例~」
の公開のための準備期間となるようです。個人的には、並行して英語「英語を使わない英語学習の威力」「日本語を育てる英語」
「語順訳:語句順訳の全て」
「納得英文法」という英語の基本学習シリーズを整理しようと思っています。※実はワープロ(データをPCに移していない)の中に
は既にあるんです。
【2008.04/05】...Itoyama家、女性軍(母・娘・娘)は沖縄旅行(3/31-4/1...1泊)、男性軍はお留守番。でした。
お互い、ノンビリで〜す。
【2008.03/26】...「どんぐり子育てのススメ」を母子手帳の交付時に小冊子(パンフレット)の形で渡せるといいなぁ。小児科医院の待
合室に置いておくのもいいかな...
【2008.03/13】...掲示板より転載
>アルゴが推理力を要するのは確かです。が、遊びの一つで、7並べと同じ位置づけです。
●その程度の位置づけが望ましいですね。悪くはないけど、プラモデルの方が...くらいですね。...最大の弱点は考えなくても(イメージ操作をしなくても)手で形を変えた(組み替えた)結果(偶然)で、見え
たものを、考え出したかのように錯覚することです。こ
れ(具体物を動かして見つけること)は、2種類に分かれて抽象思考のベースを作る場合と、十分な思考が出来るようになった後での思考を突破する場
合で
す。...ただし、それは車のデザインなら車の実物を作らなければ意味がありません。...つまり、思考力養成(イメージ操作練習)時期には邪魔
になる
(イメージ操作の邪魔をする)場合が多いということです。...教育に使う道具には使う時期が大切であり、使う頻度も重要なんです。特に言葉と離
れた道具
の場合には要注意です。
●学習の手法として使うのなら、12才以降にして下さいね。
※ただでさえ、感情教育が難しい環境になってきている時代ですし、感情養成時期の年齢に重なる時期のことでしたので一言書いておきました。感情養
成時期に
感情を殺す方が効率よくできる学習は本当に最低限に絞らなければいけないからです。...ある種の推理力、論理構成力(工夫して楽しく遊んでいれ
ば誰でも
身に付く)はつきますが...「させる」対象年齢(主に小1〜小3)がいけません。特に「速い方がいい」になっていくことは、この時期は絶対に避
けたい流
れです。
【2008.03/06】...低学年から思考力鍛錬(読売新聞:教育取材班2008.3/6木-
朝刊23面)について
紙面で小学校低学年向けの算数教室の紹介がある。算数オリンピック数理教室アルゴク
ラブの紹介だ。幼
稚園年長組から小学3年生までが主な対象で、平面や立体を数分以内で決められた形に並べる数理パズル、数字のカードを当てる推理ゲームなど、
8種類のメ
ニューを90分で次々にこなす。という内容である。「試行錯誤する力がついてきたみたい」との親の感想が載っている。採用している学院長は
「低学年では、
知識より考える癖や集中力を身につけた方が、高学年になってからも伸びると考えていた。ただ、それに適した低学年向けの学習法が見つからなかった」と言う。そして、この記事の編集者は「パズル型低学年教育が、受験学力だけでなく、人生の糧となるような
思考力、発想力をそだてることができるのか。真価が問われるのはしばらく先のことになる」と結んでいる。アルゴクラブを採用した学院長の<思い>は正しかったのですが行き着くところが浅かったようですね。どんぐ
り倶楽部に辿り着いていれば激変していたでしょうが、これも運命なのでしょう。
●何ともお気楽な教育観である。子供は育てたようにしか育たない。先は見えている。もう少し研究し、精査し、解析する力はないものだろうか。勘違
い教育の
代表例が一つ増えてしまった。どこまで、表面的な「デキル」を追っているのだろうか。いつまで、子供達に借り物の思考回路のコピーをさせているの
だろう
か。なぜ、車の両輪でなければ出来ないことなのにバラバラに車輪を作ろうとするのだろうか?余りにも単純で余りにも子供の成長、頭の発達、脳の成
長過程、
人間の認識方法、思考モデル(思考回路)養成の過程を軽視している。...というよりも、全く分かっていない。これでは幼稚な理論で作られたお粗
末な手法
を子供に強制して歪な学力を育てることしかできない。「バランス良くすれば〜」という声が聞こえてきそうだが、子供の脳はバランスを取ってはくれ
ない。楽
な方法にドンドン引っ張られていく。言葉を介さない、しかも、できあいの形だけを動かして面白がり、そこに快感を覚えてしまう幼児・児童期には育
ててはい
けないマシン的思考を強化することになるでしょう。これらのことは、既存の問題集でヒントと称して絵図(参考図という呼び名が付けられているが、
実は才能
を潰す手助けをしている絶対に見せてはいけない図)が描いてある問題集を「分かり易い」といって使っているケースと共通点を持っています。自分で自分のオリジナルの絵図を「描き起こす」ことが力の養成なのに、それが出来ないように
されているのですから、被害者は生徒(学習者)本人です。貴重な時間とお金を使って考えられない頭を育ててしまっているのですから勿体ない限りで
す。
【2008.02/11】...2008-2012年は(保護者も含む)指導者の方に直接、どんぐりの理論や手法を説明すべき時期だと感じていま
す。私の
体の関係で遠出は厳しいのですが、幸いなことに私のマンションには無料で使用できる30名程収容可能な多目的ホールがあります。希望される方はお
知らせい
ただければ出来るだけ対応します。住所は〒811-1356福岡県福岡市南区花畑2-21-33
アンピール長住南です。博多駅からはバスで30-40分、タクシーなら15-20分程度(\2500程度)です。
HotLine:092-566-7171(FAX共有:平日の11:30-12:30)※体が許せばオフ会にも出向くつもりです。
2008.02/07:素晴らしいブログがドンドンできています。子供達を守るためのブログ組織になりつつあります。「どんぐり倶楽部」は私一人
で立ち上
げましたが、もう一人ではありません。確実に深くどんぐりの思想・理論・手法を継承し消化し実践している人達がいるからです。世界の子供達のため
に「どん
ぐり倶楽部」の理論と手法を伝えていって下さい。
※2008-2012年は指導者に「どんぐりイズム」を分かって貰うために極力、対応するつもりで
す。志を持つ方は気軽にコンタクトしてください。
2008.01/24:1/19にどんぐり倶楽部オフ会in大阪に参加してきました。レオン君には綿菓子のお土産がありました。その日の夜のこと
です。綿
菓子パーティーなるものが開催されたそうです。パーティー券には「1001個の綿菓子が食べ放題だよ〜」と書いてありました。...お土産は1個
だったと
思ったんだけど。...1001個に分けたのかな...。詳しいことは不明ですが盛り上がったようでのでメデタシメデタシ。お気遣い有難うござい
ました。
2007.11/15:ブログ「英語で
夢を見るまで」のyosiさんとお話が出来ました。楽しかったです。8:00pm-2:00am。
2007.11/09:「がばい伝説」より
2007.9/17:「ドングリイズム」が確実に理解され始めている。これも、実際
にどんぐ
り方式を信じて実行し、目の前の子供たちの反応を良く見ることが出来る人達が発信してくれているからだ。もう、この流れは止まらないだろう。なぜ
なら、自
分で検証すれば直ぐに分かってしまうものばかりだからだ。だから、自分の判断でいいから自分の子供の変化だけでも日記の形ででも世界に発信して貰
いたい。
全国で発信して貰えれば、それだけで教育革命は確実に全国の家庭内に定着する。そうすると、学校の方針や国の方針に左右されず、12歳までに「ヒ
トを人間
に育て上げる(絶対学力を養う)」という本当の基本教育ができるようになる。...人生は楽しむためにある。人生を楽しむには人間らしい判断を含
む思考力
が必要である。この思考力は「感味力」と「視考力を活用して育てた思考力」で養成できる。迷ったら、「どんぐり倶楽部」の門を叩けばいい。仲間達
が待って
います。
2007.9/15:「12歳までに「絶対学力」を育てる学習法」が好評のようだ。
理論が小学校に浸透してくれることを祈る。...さて、今回の本の中で最も重要な<気付き:気付いて欲しいこと>を明言しておきます。「教育の統一場理論」です。
2007.8/23:今朝のテレビや新聞でも佐賀北の初優勝は特集されていた。その
中で紹介されていた野球部の部室前に掲げてある言葉の中に「ピンチはチャンス」という言葉が、そのままそっくりあった。どんぐり倶楽部ではお馴染
みのアドバイスですが、ここにもありました。...ね。
2007.8/22:今、佐賀県立佐賀北高校が甲子園で優勝した。公立校では78回
大会の松
山商(愛媛)以来の全国制覇である。決勝戦の相手は広陵だった。佐賀北が8回裏(唯一の得点回)で満塁ホームランを打って逆転したとき
(4:0→4:5)
には心臓の鼓動が速くなった。野球の試合を観ていて、鼓動が速くなるというのは、初めての経験だった。
2007.8/20:昨日(2007年夏)の甲子園(帝京×佐賀北:8/19...
延長13
回...3:4のサヨナラゲーム)は素晴らしい試合だった。いつもは、さほど熱心に高校野球を観戦することはないが、昨日の試合には唸った。私は
佐賀で生
まれ、高校まで佐賀にいたこともあって、「県立高校である佐賀北がベスト8まで来た」の時点で、「ほう...」と思っており、さらに、「今度の相
手は、あ
の帝京か...」とも思っていたので今回の観戦となった。本当にいいものを見せて貰った。そして、今回の試合を見ながら、私は「葉隠」(角川文庫
3094:葉隠:奈良本辰也=訳編)の、ある部分を思い出していた。p.246-247にある記述である。選手達はそれぞれに素晴らしかったが、
特に捕手
の市丸君は魅力的だった。時々、誰もが「結果は関係ない」と感じる試合を目にすることがあるが、今回の試合も、そういう試合(名勝負)の一つに数
えられる
だろう。
※「葉隠」は300年近くも前に書かれた、優れた「イメージトレーニング」の指南書という側面も持っています。興味のある方は是非お読み下さい。
2007.8/10:「ど
んぐり倶楽部」では当然の理論が遅ればせながら証明されてきているようだね。乳幼児・児童期に使われる英語のかけながしも要注意です。
■ 赤ちゃん教育ビデオに効果なし=言語習得遅れる恐れも−米大調査8月11日16時0分配信時事通信【シリコンバレー10日
時事】
米ワシントン大学教授らがこのほど発表した研究報告によると、生後8カ月から1年4カ月の赤ちゃんに早期教育ビデオ番組を見せた場合、言語習得
が遅れる
恐れがあることが分かった。研究に参加したディミトリ・クリスタキス教授は「そうした番組は効果がなく、むしろ有害かもしれない」と警告した。調
査は
1000人以上の保護者から聞き取り方式で実施。全体の32%が「英才教育」などと宣伝するビデオを赤ちゃんに見せていたが、ビデオを1時間見せ
るごと
に、見せない場合に比べ習得言語数が6〜8語少なかったという。
最終更新:8月11日16時0分
■赤ちゃんの「脳発育促進ビデオ」、実際は有害?
「乳児の脳を発達させる」と称するビデオは、「何の価値もないどころか有害かもしれないという証拠が増えている」と研究者は主張する。(ロイ
ター)
2007年08月10日 10時04分 更新
乳児の脳の発達を刺激するとうたっているビデオは、実際は過度に使用するとボキャブラリーの発達を遅らせる可能性がある。米国の研究者が8月8
日に指摘
した。生後8〜16カ月の乳児の場合、乳児向けのDVDやビデオの1日の視聴時間が1時間増えるごとに、視聴していない乳児と比べて理解できる語
が平均
6〜8語少なくなることを、ワシントン大学のフレデリック・ジマーマン氏とその同僚は発見した。それよりも年長の幼児にはこれらのビデオによる害
も益もな
いと、同氏らは「Journal
of
Pediatrics」で報告している。「この研究における最も重要な事実は、乳児用DVDやビデオがもたらすとされるメリットに明確な証拠はな
く、有害
だと示唆されているということだ」とジマーマン氏は声明文で述べている。「要は、子供に乳児用DVD・ビデオを見せるほど、その影響が大きくなる
というこ
とだ。視聴時間が重要になる」(同氏)ジマーマン氏とその同僚は、ミネソタ州およびワシントン州の乳児を持つ1000世帯以上に無作為に電話で聞
き取り調
査を行い、テレビやビデオの視聴について詳細に聞いた。8〜16カ月の乳児を持つ保護者には、子供が「choo-choo」「mommy」
「nose」な
どの語を幾つ理解しているのかを聞いた。それより年長の幼児の保護者には、子供が「truck」「cookie」「balloon」などの語を幾
つ知って
いるかを聞いた。「結果は驚くべきものだったが、理にかなっている。幼い乳児はある決まった時間しか覚醒し、何かに注意を向けていられない」とこ
の研究に
参加した心理学者のアンドリュー・メルトゾフ氏は言う。「この『覚醒時間』を、parentese(大人が乳児に話しかけるときに使う、独特のリ
ズムを持
つ言葉)を話す人と過ごすのと、DVDやテレビを見て過ごすのとでは、乳児の言語体験が異なる」(同氏)「保護者は乳児の最初の、そして最高の教
師だ。彼
らは無意識のうちに話し方や見つめ方、社会的シグナルを調整して、乳児の言語習得を支援する。この年の乳児にとって、注目を引くDVDやテレビを
見ること
は、暖かな社会的・人間的な交流の代わりにならないかもしれない。年長の幼児では事情は異なるかもしれないが、乳児にとっては人から学ぶのが、一
番言葉が
身につくようだ」今回の研究に参加したシアトル子供病院研究所の小児科医ディミトリ・クリスタキス医師は、乳児用ビデオの効果について保護者から
頻繁に質
問を受けていると語る。「何の価値もないどころか有害かもしれないという証拠が増えている」と同氏は言う。
2007.8/10:テキスト作成が思うように進みませんが、会員の方に助けていた
だいております。ぜひ、利用されてください。
●minerin39さんが「塗り絵漢字練習帳」小3を作って下さいました!→小3の塗り絵漢字読本。感謝で〜
す。
●しまりす さんが「塗り絵漢字練習帳」小4を作って下さいました!→小4の塗り絵漢字読本。
感謝で〜す。
2007.7/26:河合隼雄氏のご逝去を悼む:2007年7月19日午後2時すぎ
逝去される。享年79歳。
2007.7/19:新刊は9月には出版できそうです。
2007.6/4:全国の学研教室に配布される「Smile」という
冊子の取
材を6/1に受けました。6月末から7月上旬配布される指導者向けの冊子です。お近くに学研教室がある方はコピーさせてもらえるかもしれません
ね。普通な
ら企業秘密である理論をどうして公開しているのか不思議そうにされていましたが...。「どんぐり倶楽部」では当然ですよね。全世界の子供達が本
当の学力
を持てますように。「微力+微力→強力」です。もっともっとブログを作りましょう!
2007.5/25:
福島・会津若松-母親殺害...2007.01/26:最近のメモの一部より-5で書いていた
ことの具現化である。
<母親殺害:5月15日12時3分配信>「母を殺しました」。15日朝、福島県立高校3年の少年(17)が、こう言って県警会津若松署に自首し
た。持っていたバッグから、切断された頭部を取り出す。調べには「誰でもよかった」と静かに話しているという。<関連>
2007.5/6:下記グラフは1930年のものだが、これに
2004-6年のGieddのデータを重ねると面白いことがわかる。
2007.5/4:サッカーの指導に関する記事だが、教育現場にもあ
るべき考え方です。http://www.bea.hi-ho.ne.jp/y-kondou/page_1.html
教育現場は50年遅れている。...50年は待てない。...でしょ?だから、守って下さい、自分のお子さんを。
2007.3/17:AERAの特別付録を見て「連載」の話があっ
た。残念ながら添削で手一杯である。五カ年計画と並行して十年計画も始動している。
2007.3/7:ヒミツ..!...memo
2007.2/20:Itoyama式〜、Itoyamaメソッ
ド...実に格好悪い。
●個人的には個人名を付けるのは好みではありませんが、ワケあって暫く使うことにしました。
2007.02/09:身体障害者2級
●の決定通知書が来た。まあ、悪くはなっても良くはならないのだから、こんなもんだろう。痛み止めを配布してくれると有り難いんだが...何やっ
ても効かないからなぁ...。
2007.01/26:最近のメモの一部より-5
●バイオフィードバックとマッチングによって人は満足感を伴った安定を得ることが出来
る。ところ
が、感覚を伴わない情報だけでは不満足な状態となり、不安定となる。すると、必然的に本物を<見たい><したい><感じたい>となる。不安定な自
分を安定
させるための自然現象である。ところが、その不安定にしている情報が残酷な物である場合にはどうなるだろうか?その人は自分を安定させる為に、そ
の情報と
して持っている残酷なことをバイオフィードバックとマッチングで安定させようとする。幼少時の満足回路、幼児・児童期のバイオフィードバックと
マッチング
による学習、12才までの<情緒-感情-思考-判断>教育が重要な理由である。
●「ボタン1発で敵を倒せる」と脳が判断してしまう。理屈では違うと分かっていても基本回路作成時期に作られてしまった反射は無意識に判断を下
す。だか
ら、危険なのだ。12才を過ぎてからテレビゲームを楽しむことと幼児・児童期にテレビゲームをすることで楽しみと引き替えに恐ろしい基本回路が出
来てしま
うこととは、やっている事は同じでも影響が全く違う。<し過ぎなければ:適度に>は通じない。幼児・児童期に適度にアルコールを飲ませる人はいな
い。まし
てや、モルヒネを適度に投与するなんて考えられない。
●分かっても感じなければどうなる?→殺人はいけないけど殺しても何とも思わない(感じる回路を消滅させられている)→勘違い教育が育てる子供で
ある
感味力→深い理解
思考力→巧みな思考
判断力→人間らしい判断:言動の判断基準
●知識の増加や処理速度の速さが学力に繋がるのであれば超高速多量の情報を得ている現代人は全員が天才になっている。つまり、関係ないのだ。
●記録は視覚の仕事だが、視力を活用した方法でおきている時、注意力が活用できる
●思考は処理が多い:コレに対応できるのは視覚処理だけである。だから、人間の思考は視覚操作なのである。
●睡眠学習もOK:比較・推論は自動小脳思考の得意技→数学が最も適している:マジでホンキの睡眠学習:やり方も簡単です。
●太陽の運行と人間を結ぶ12(拳12個分)という数字。そして、それを測ったときに使った拳の中の5本の指。合わせると出てくる60という数
字。フフフな60進法
●基本:情緒・感情・視考力→実践:理解(再現)・類推(操作)・判断(選択)
●人為的学習障害(Artificial Learning
Disabilities:ALD)に感染してしまっても発症しないように工夫すれば(環境を整えれば)一生発症しないようにすることも出来る。
自分で環
境整備をし自己制御できるように育て直す。現代では、その環境整備が非常に難しいので感染しないように守ることが非常に重要になる。守れるのは家
庭だけで
ある。
●感味力は行動抑止力にもなる基本的な力を育てなければヒトを人間に育て上げる事は出来ない。●処理対象(外部からの刺激の処理)は年齢と共に
(活動内容や活動範囲が広がるのが通常であるから)増加するので処理するための負荷は
900(処理対象)÷100(通常IQ)=9(年間)で進化エネルギーを消化する:思考の臨界期9才
※IQ=130ならば9年間で130×9=1170→1170ー900=790→9才以降790処理分の進化エネルギーを思考モデル(思考回路)
作成に使える:思考の臨界期は10-12才
※ここで余計な処理対象(知的系統的学習)を幼児・児童期に与えると余計な処理をするのに進化エネルギーを使うことになる→例えば200処理をさ
せると
(900-200)÷100=700÷100=7→つまり7才で思考モデル(思考回路)作成のための進化エネルギーを使い果たしてしまう。
※例えIQが高くても(IQ=130としても)400処理をさせられてしまうと→1170-400=770処理分の進化エネルギーしか残されな
い。
※徹底反復と高速多量学習は、どんなタイプの子供にも致命的なダメージを与える。このダメージを覚悟してでもさせる価値があるのはIQが80以下
の場合のみである。この場合には、細心の注意を払って、それでも最低限の量(適量)を与えなければならない。
●どうして人は話すのか。考え(視覚イメージ)を頭の外に<出す>ため。<出す>ことは発散となる。ストレスを溜めないために<出す>のかもしれ
ない。カ
タルシスや涙と同じ作用がある。<大声を出すとスカッとする>のは生理作用である。涙を出すとスッキリする。体から<出す>言動は発散である。
●意識することで格段に再現性が高まる。イメージトレーニングが効果的な理由。
1.感じる
2.分かる
3.出来る
●コピーは根付かない:だから、他の回路と自動リンクできない。赤ちゃんがビデオ学習しても全く効果がない(証明されている)のに同じ内容を対人
ですると効果が出る。直接体験は処理情報量が全く違う。
2007.01/26:最近のメモの一部より-4
●漢字テストについて:基本は「分からん帳」の材料にするだけなのでテスト用の準備はしない。小学校で覚える漢字は1006字...つまり、
365×6÷
1006=2.1769383698...まるまる2日かけて1文字覚えればいい。しかも完璧にするにしても(普通は不要)だ。やれば、できる。
100%
ね。でもそれってのは無駄だし健全な成長には邪魔になることの方が多い。漢字を思い出すことが面白くて自分でも好きで好きでたまらない場合には好
影響を与
えるが、それでも制限した方がいい。少なくとも思考回路作成は出来ないのだから。純粋な遊びの一部として消化しながらキチンと思考モデル(思考回
路)を
作っていくことが大事。学校の不自然な小テストに合わせる必要は全くないしメリットも全くない。不自然なものに子供を合わせると子供が不自然にな
る。テキ
ストと同じように子供に合わせることが大事なのは全て同じである。
●応用力がありません...?当たり前である。パターン学習や表現力養成と称して猿真似練習をしていたのでは無理である。料理人で考えればハッキ
リする。
味が分からない料理人はレシピ通りには料理を作れてもアレンジは出来ない。万能な判断基準(正しい味覚)が無いからだ。どんなに、多くのレシピを
知ってい
ても速く処理することが出来ても猿真似でしかない。パターンを評価されるところでは、その差は見えないが根本的に格段の差がある。これが力であ
る。幼児・
児童期に表現力養成をさせることの危うさがここにある。表現方法を楽しむだけなら害はないが表現させてはいけない。
●読解:日本語←言葉:記号→<視覚イメージ(脳内言語での理解)視覚イメージ>←言葉:記号→英語
・言葉で理解しているのではない。共通した視覚イメージを共有している。人間が知覚できるものを言葉という記号で再現しあって共有している。つま
り、
「triangle:トライアングル」は「三角」です。ではなく、「triangle:トライアングル→△」「三角→△」だから、翻訳できる。双
方が△を
共有しているということ。だって、脳内言語は視覚イメージだから。
●漢字は文化としては大事にしたいし日本語を使って情報を得る場合には便利ではある。しかし、学力養成・思考力養成とは殆ど関係ない。漢字を一語
も知らな
くても賢い人は全世界に大勢いる。つまり、幼児・児童期には必要最小限に制限すべきであり、楽しみを持って接することが大事な分野であって基礎基
本なんて
ものじゃない。読めなければ支障が出るので読みは必要だが、書けないことには何の支障もない。小学校の小テストなどとは無関係に、必要なときに必
要な分だ
け書く練習をすればいい。そういうものである。何のための漢字なのかを家庭で確定すべきである。「学校でするから〜」なんてのは何の基準にもなら
ない。
●漢字「イメージフィックス法:image-fix」:これは通常は社会の暗記で行う方
法を漢字の暗記(書き)に応用したものです。
※1006字の中で最も画数の多い20画の漢字「議」を例に取り上げます。
※書く場合でも書くのは最後に1回だけです。
1.一画ずつゆっくりと塗る
2.順番とトメハネを意識しながら丁寧に
3.出来上がったら全体を見て、お手本の書き順を目で確認する
4.目を閉じて再現してみる...書かない!<覚える>ってのは<思い出すこと:視覚イメージ再
現>だからね!
5.再現できない部分・不確かな部分を確認する
6.再現できなかった部分だけを意識して見る
7.部分のみの再現
8.<5-6-7>で全部を再現できるようにする
9.部分を合体させて全体を再現する
※ココで終わり。確認の意味で最後に一回だけ頭の中で再現した漢字を意識しながら書く。
●100%覚えられる...だけど時間の浪費です。面白く楽しめても最低限に制限すること!だって、そんな暇ないでしょ。遊ばなきゃね!
●一番難しい漢字でも簡単に覚えられるって分かったら、もう止めてね。読めて意味が分かればいいんです。この方法を知っていれば絶対に覚えら
れるんだから。学習の優先順位を守らないと臨界期を越えてしまうからね。
●
学校のテストに振り回されるなんてのは「ガオ〜」です。「パオ〜」かな。「バホ〜」かもしれないな。いや、きっと「グワパ〜」だ。「セン
セ〜、おちつい
て、おちついて」「だって、あんまりじゃん」「きになるのは<にんじょう>じゃないの?」「<にんじょう>でこどもの才能を潰していいんか
い」「ド〜ド〜
ド〜ド〜」「ヒヒ〜ン」「よ〜し、よしよし」「ん?...」
●2007.01/25:最近のメモの一部より-3
●「イメージフィックス法:image-fix」応用使用例
・効率的な配置まで終わったお手本となる「イメージフィックス法:image-fix」のノートで、テスト用として覚えたい部分を切ってコピーし
て書き込めるようにする。その部分だけを書きながら思い出す練習をする。
●「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」の秘密:曖昧なイメージではオリジナルにはならない。意味は通じるし、意志疎通は可能だがオリジナ
ルではな
い。上手である必要はない。フリーハンドで幼稚な絵図で結構。問題は自分の絵図であること。自分が生みだした線であり点であること。曲がっていて
も直線の
つもりなら、直線として扱えること。だって、一生かかっても誰も本当の直線は描けないんだからね。<みなし機能>が大事なんだなぁ。<〜とみなし
て...
する>
●漢字を覚えるとっておきの楽チン技は<目を閉じて丁寧に筆順(塗り絵筆順帳)を思い出す>だけで〜す。楽しんで思い出す。書くのは一度だけ。思
い出す練
習が大事。思い出す練習は書かないでする。だって、思い出すのは頭の中。だから、目を閉じて心静かに楽しく塗り絵をした順番を思い出す。ホラ、見
えてき
た!百回書いたって思い出す練習をしなくちゃ覚えられないよ。
<塗り絵筆順帳-2年生より>
●2007.01/24:最近のメモの一部より-2
●暗算をさせようとする。暗算をしようとする。余計なこと(弊害を生みやすくすること)に価値を認めるから。余計なことをさせて思考力養成の邪魔
をしていることに気付かない。
53-26=33-6=20+13-6=20+7=27...などなど...色んな工夫は可能だが全て不要。全てに使える「デンタくん」だけにす
ること。余計なことをしている余裕なんて微塵もないはずだ。ここに気付かないと
53-26=53-30+4=23+4=27...◎
53-26=53-20-6=33-6=27...△
と不毛な工夫をする。さらに「既に不自然なのだから計算しやすい方がいい。最後は加算する方が圧倒的に正確で速い(←私の言葉です)」...な
んて議論になる。筆算以外を使うのなら、加減計算は「デンタくん2号」と「横筆算」がベストだ。だって次の計算はどうする?
※625135-8852=...計算式の変形自体に手間取る...横筆算なら何の支障もない...
※625135-8852=616283
<「横筆算」の解説は下記URL>
http://homepage.mac.com/donguriclub/yoko-cal.html
●原形イメージ:体験を味わうことでのみ形成される。体験すればいいというものではない。味わうことが必要。感情・感覚を意識することで消化・吸
収する。
体験を表現させてはいけない。原形は原形のまま丸ごと持っていられるようにそっとしておく。思い出すことで何度も深めることが出来る。これを体験
の反復と
いう。何度も反復練習することでもなければ表現させて原形の切れ端を言葉や見える物にして原形を消し去ることではない。
●敏感期(成長途上)に部分的な特訓はできない。他の回路に必ず影響を及ぼす。悪影響が大きい。常に全体の成長を考えて部分を強化することが大
切。大きな刺激、反復、スピードは最も悪影響を及ぼす。
●「しなくてもいい」ではなく「してはいけない」
●勘違い教育と劣悪な環境が犯罪を誘発する。健全な教育10&健全な環境10と考えて、合わせて10以上ならOK。
・2+5=7...危険
・8+2=10...OK
現在は環境指数は3程度なので7程度の教育指数を要する。が、実際は5-4-3程度である。すると、総合では8-7-6となる。家庭教育が絶対に
必要になっているということだ。
●自分で考えることが出来ない<筋肉脳>の作り方と回避方法:条件反射しかできない<筋肉脳>:カチカチの<筋肉脳>はコピー再現、後追い現象:
考えられない:自分では考えない筋肉と同じ。
●貧弱な<筋肉脳>にはしたくない。味わうことをしないで100問を高速で正解しても、味わいながら2問を楽しむ方が豊かな学力を保証する。
●思い出せないけど<見たら区別が出来る>ってのは記憶の構造や記憶の仕方の大きなヒントである。
●納得感とは一つの機能が作用したときの感覚:大脳から小脳へのコピー許可を感覚的に感じるときの感情:納得した内容は全く違っていても納得感自
体は同じ。納得すると応用が利くようになる。小脳モジュールに大脳回路のコピーが許可され、使える状態になった。
●進藤の視覚イメージ化:指相撲を目を閉じてしてみる。振動(音も振動・言葉も振動)で動きが分かる。分かるとは視覚イメージ再現出来ていると言
うこと。
●具体的に迷うことが大切:ぼ〜っと分からないのは危ない。
●記憶力アップとは「思い出す練習」のこと。だから、何度も覚えるは勘違い。
1.一度見る
2.目を閉じる
3.頭の中で再現する
4.再現できなかった部分を意識して→1.へ
※「イメージフィックス法:image-fix」なら、配置も思い出すキッカケ(要素)となる
●目の動きを知ることが大切。特に感知方法と処理方法。手順。理解方法が分かる。全体と部分を同時処理する。感知&フォーカス。全指向と単一指
向。マクロ
-ミクロ-マクロ(ミクロを含むマクロ):エネルギーが少ない場合や同時処理する速度が出ない場合は上記の手順を順番にすればいい。
●記録と記憶:記録は自動<例:サブリミナル効果>だが、記憶という思い出す作業は練習が必要
●開発してはいけない能力:人間は思考が出来るように数々の出来ること(能力)を制御している。つまり、できるけれども思考には有害になるので抑
制されて
いるということだ。代表的なものが直感像記憶(コピー記憶)・高速計算(フラッシュ暗算)・高速反応である。絶対音感も全音では困る。記憶が優れ
ていて悪
いことはないと思っているのは浅はかだ。何でも思い出してしまうと考えられなくなる。証明されていることだ。
参考URL:http://homepage.mac.com/donguriclub/period-omake.html#Anchor871771
●自然の時の流れ(感情の流れ)よりも速い流れをベースにさせてしまうと自然の流れさえも耐えられなくなりストレスが溜まって爆発する。→常に落
ち着きが
ない。だから、自然を感じることも出来ない。自分の感情の流れも意識できない。確かな感情が育たない→判断力の要となる正しい感情育成が出来ない
→人間的
な判断力は育たない。人間育ての仕上げが出来ない。最も危険な<結論=判断基準=言動>となってしまう。本来は<結論→健全な感情をベースにした
自分の行
動基準との比較→状況と結論と行動基準を考えた上での今の判断=言動>である。
●自主的に遊ぶ(思考力養成)時間を確保するための「どんぐり倶楽部」です。
●12才を越えてからの教育再生方法:遊びなどで偶然に育った思考モデル(思考回路)を応用するしかない。
1.リセット
2.感覚再生
3.正常教育(思考方法)
4.応用方法(思考演習)
●速くてはいけない:Aを強化すると関連のあるBが弱くなる。特に関連のある反対のことはモロに影響を受ける。単純思考VS複雑思考→成長期には
<どちら
もバランスよく>はあり得ない。熟知していてもタイミングや適正なバランスは個別に違う。というよりも同時進行させる理由がないし積極的なメリッ
トもな
い。学校の小テストに出るから?...全く無意味である。そんなことのために思考力養成を危険にさらしたい人はいないだろう。
●「文章問題」を慣れていないから出来ないだけ...なんて思ってると手遅れになってしまうよ。慣れなんて関係ない。考える方法を知らないんだ。
力はあっ
ても考えるってどういうことかを教わっていないと、その力は使えない。そして、使わないうちに消え去ってしまう。見たこともない問題を解く...
それが
力...楽しく解く...それが普通。やったことないから...?慣れてないから...?まだ早いから...?応用はまだ...?...基本です
よ。人間
になるための最低条件です。
●2007.01/24:最近のメモの一部より
●英語を使わずに英語をマスターする語順訳遊び:並べ換え「日本語での整序問題」Arrangement in Japanese
[Arrange the words in good order]
→中学3年間の教科書の本文を全て使う。本人も気付かないうちに英語の予習が終わっている。しかも、文法理解にも英文読解にも英作文にも速読にも
簡単に応
用できる万能基礎英語力である。幼児英語の弊害を全て回避でき、誰でも容易に指導できる唯一の方法。ただし、英語の前置詞が日本語の後置詞である
こと、英
語の格変化の消滅によって語順が生まれたこと。接続詞の処理方法などを知らないと細かいところで迷ってしまうだろう。どんぐり倶楽部の
OneZemiでは
とっくに解決済みである。どこかの大学の研究チームではまだまだ研究中らしいですが...。ヒントは<副詞の呼応>で〜す。
●小学校6年生で中1〜中3で使う穎悟の教科書の語順訳を和訳にする練習をノートにしておく。→3年間の和訳ノートの出来上が
り。→100%効果的な英語を使わない小学生英語構想:英語が苦手な中学生も同じ。いつの間にか英語が得意になっている不思議な参考書
→中学で英語を習う→「アレ?全部知ってるぞ!!!!!分かっちゃうんだけど...どうして?」
●見せていいもの・いけないもの:見せる教育・見せない教育:させる教育・させない教育:させるべき学習方法・させてはいけない学習方法:良い学
習・悪い学習・危険な学習:良い宿題・悪い宿題・危険な宿題
●幼児・児童期→指で〜が最重要:自分の体を丁寧に感じること。隅々まで微かに感じること。小さな刺激を感知できること。数や量も体で分かる用意
→指:物
を使う利点はない。不利な点は多々ある。指を感じながら感覚と音(言葉)をリンクさせる。すると、感覚→イメージ→音→記号(数字・文字)とな
る。
●味付けは薄味で素材の味を生かして...と同じ。
●数量感覚のない子はいない。意識していないか、意識させて貰えなかった。感覚を感じることを忘れている→感じることを思い出させればいい。多い
少ない→指を見る:大きい小さい→指で輪を作る。重い軽い→指で何かを持ってみる。
●Almighty-Basic-Power:視考力
●このままでは日本は教育後進国になってしまう。自分の子供を守れない家庭、ADL(人為的学習障害)を引き起こす宿題、才能を潰す幼児教育、思
考力養成の邪魔をする早期教育・先行学習、見抜けない教育家、気付かない教師...全て子供を見ていないことから起こっている。
●楽チン漢字マスター法
●家庭教育の仕上げは10-12才で行う<人間らしい判断力>の養成です。しかしながら、ここでは確かで正しい自分の感情を働かせる必要がありま
すので感
情教育(3-6才)が出来ていないと判断さえも他人の基準で行うコピー人間、マニュアル人間になってしまいます。さらに、この仕上げの時期に中学
受験が
入ってしまうと10年間の子育ての仕上げが出来ないままになってしまう危険性が非常に高くなります。自分の言動の基準を「〜がしたから」「〜に書
いてあっ
たから」「正しいから」「決まりだから」「約束だから」「〜がいいって言ったから」と言い出したら要注意です。「絶対学力」に修正しなければいけ
ません。
自分の行動は自分の感情に従って、自分で納得してする。
●伸びない子供:栄養が足りないのではなく根が張っていないのである。自分自身の内部の栄養を使って根を張る(多種多様な思考回路作成をする)こ
とが出来
る時期は限られている。最長でも11-12才(性成熟年齢まで)である。米ネイチャー誌によれば通常は7-9才である。その間にシッカリと外部か
ら栄養を
吸収できるだけの根を張れるように育てるのが伸びる子育てである。ココを勘違いすると最初から外部から栄養を与えてしまう。実は、この時期の外部
からの栄
養は邪魔でしかない。自力で根を育てる内部栄養は特別なものであり使える量も期間も限定されている。栄養は与えればいいと言うものではないのであ
る。植物
の双葉を見ても分かる。時間とお金をかけて根っこの成長を邪魔されては吸収力の弱い猿真似しかできない子供になってしまう。多量の知識や計算のス
ピードは
全て外部からの栄養である。幼児・児童期には百害あって一利なし。
●保育的教育の重要性:自主的に楽しみを味わえる環境を整えて満足回路を育てる。自分の感覚をゆっくり安心して確認できる。自分の体を十分に感じ
ながら自
在に操ることが出来る。動かすことに快感を覚える→動かすときには視覚イメージの操作をしているので視覚イメージの操作に快感を感じるようになる
→思考が
楽しくなる。体の制御は<大まかな動き→細やかな動き>になるので<砂遊び-積み木-折り紙-切り絵>の様な順番が自然だろう。成長過程にあった
遊び・学
習・教育。
●「時間があるから〜、暇だから〜、本人がしたがってるから〜、楽しんでるから〜、ついでに〜、どうせするんだから〜、出来ればいいんだから〜、
出来ない
より出来た方がいいから〜、早い方が本人のためだから〜、慣れてるにこしたことはないから〜、速い方がいいから〜、物知りの方が有利だか
ら〜、**級まで
もってるとスゴイから〜」こんな理由では命取りになるよ。
●幼児・児童期の<出来ればOK>の勘違い:過程が全ての意味:確認では無意味・発見が力を育てる回路を作る
●オリジナルの意味・擬人化の効果:絵を描くのが<好き・嫌い><特・不得意><上手・下手>なんて問題じゃない。人間の特質である<考えるこ
と>が楽しくなるための基礎作りである。
●デジタルの語源:デジタルとは一般的に映像などの情報を数字に置き換えることを表しますが、もともとは数字が関係する体の一部を
表す言葉
でした。それは指を意味するラテン語のデジタスという言葉です。数字を数えるときに指を折って数えることからデジタス→デジタルになったそうで
す。
●弱い回路(十分に使われなかった回路)は栄養不足で不要な回路と判断されて効率的な成長(環境適応進化)のために刈り込み対象となり、消滅させ
られる。
早い場合は7-9才、遅くても11-12才でこの刈り込みは行われる。つまり、どんなに遅くとも12才までには思考回路網に栄養を行き渡らせて使
えるよう
にしておく必要があるのだ。データや速度ではなく思考回路そのものを育てることが最重要事項なのだ。どんなにデータを増やしても、それはデータを
コピーす
る・暗記するという回路しか使っていない。何一つ回路は増加していない。スピードも同様である。回路は何一つ増加しない。新しいソフトは作るしか
ないので
ある。かといって無限に出来るのではない。設計図は既に書き込まれている。しかし、それは下書きであり、実際に稼働させなければ痕跡をとどめるこ
とは出来
ない。新しいソフトを動かすデータは少量でいいし、高速である必要もない。ここでもキーワードは「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」だ。
●OneZemiシリーズ
・OneZemiの英語・語順訳・読解と作文
・OneZemiの英語・・英文法
・OneZemiの英語・出来ちゃう英語
・OneZemiの理科・分かっちゃう理科
・OneZemiの古典・読めちゃう古典
・OneZemiの社会・覚えちゃう社会
・OneZemiの数学・解けちゃう数学
・受験対応・設問解釈(五教科)
●フィンガーイメージ(計算前)ですべきこと
1.感じて(触ってあげる)
2.見て(自分の方):自分の手を見ながら、手からの感覚と目からのイメージを合致させる
※バイオフィードバック&マッチング「ニギニギ、グーパー、グーチョクパー」
3.見て(他人の方):他人の動きを確認(頭の中では視覚イメージ再現):体外の視覚イメージ
を自分の体内イメージと重ね合わせる
※ネオ(サブ)バイオフィードバック&マッチング
4.イメージしてね(頭の中):視覚イメージの再現・操作
※ニギニギ、グーパー、グーチョキパー。体感、イメージ、視考力。「指折」「三角」「デンタくん」。「筆算」やったら後は「文章」。
●危険な表現力養成:表現すべきものを明確に持っていないときに表現力を養成することは表現形式のコピーをさせているだけであって何ら表現力の養
成にはなっていない。
●2007.01/23:最近のメモの一部より
●「受験が終わってから遊びたいだけ遊びなさい」...!?...「12才を過ぎてから思考回路を作りなさい→不可能です」
これは、何でも作れるけれども味の分からない欠陥料理人の育て方と同じです。味わう(味蕾を育てる)のは卒業してから(味蕾の臨界期を過ぎてか
ら)いくら
でも味わえばいいから、今は料理人試験に合格するためにレシピをみて料理を作れるようになりなさい→永遠に味は分からない」
馬鹿親トンボが子供であるヤゴに向かって「トンボになってから泳ぎたいだけ泳いでいいから、今はトンボになったときのために羽の動かし方を予習し
ておきな
さい」と言っているようなもの。●大脳の重要な役割は情報形式の変換である。小脳で処理できる形式に変換している。処理は小脳で超高速で行う。
●DONGURI-CLUB in Nokonoshima:2010・夏・Summer Seminar
●生を楽しむ者=人間:人間の生を人生と言う:人生は楽しむために在る:楽しむには視覚イメージの再現・操作を快く感じるように育てなければなら
ない(本
来、快感を感じるようにはなっているが使い方を教わらないと忘れてしまう)→視覚イメージ操作を楽しさと共に再現・操作出来るように育てることが
ヒトを人
間に育て上げる教育の基本である。
●工夫と練習:頭と体:幼く賢く逞しく:物体でも擬人化して楽しく描くことで感情再現が可能
※算数でも生き生きと楽しくがポイント→オリジナルの必要性(感情再現までできる視覚イメージの再現・操作):反復
<思考:反復>の比率
スポーツ:1:9→2:8→3:7→4:6→5:5→6:4→7:3→8:2→9:1
勉強 :9:1→------------------------------------------→9:1
勉強は誰でも出来る状態まで自動進化するから就学年齢で既に9:1が正しい比率である。反復不要
●2007.1/21...お母さんが新年会用のアルゴリズム体操の練習をし、娘がナゾナゾの問題を私に出す中で、私は本を読んでいたのですが、
その本の
中に次のような文面があった「もろもろの感覚の中で、視覚が何よりも好まれ尊ばれてしかるべきものである。しかし、思慮は、それが真理を掌握する
力を最も
高度にもつということのゆえに、視覚よりも、他の全ての感覚よりも、さらには生きることよりも、なおのぞましきことなのである。そしてそれゆえ
に、万人
は、とりわけ、思慮をはたらかせることを追い求めるのである。なんとなればひとびとは、生きることを愛好することによって、思慮をはたらかせるこ
と、およ
び認識することを愛好しているからである。ひとびとはもっぱら感覚、とりわけ視覚、のゆえにこそ、生きるということを尊重するが、彼らがこの能力
を最高度
に尊重するのは、明らかにこの視覚が、他の感覚にくらべて、一種の知識のごときものであるからにほかならない」〜ギリシャ時代のヤンブリコス
[Iamblichus]著「プロトレプティコス」より〜
●なるほど...ギリシャ哲学の限界が見える文面である。視覚イメージが有用なことまでは分かっていたが視覚イメージの操作そのものが「思考」で
あること
に気付かなかったということである。この気付きがなかったために、ギリシャ哲学は止まってしまい修辞学や弁論術になってしまった。
だが、プラトンがアカデメイアを哲学学校とし幾何学を教えていたのだから<いい線>いってたはずである。アリストテレスが道を誤ったと思うのは私
だけだろうか。...もったいない限りである。...もち
●2007.1/17...今日は誕生日です。なので、お仕事はしません。日
記だけ書きました。全世界のお母さん・教育者に読んで欲しいです。
●2007.1/09...helvetiaさんのブログ経由情報:Dr.林の心と
脳の相談室より抜粋
Q:最近、脳力アップと称して簡単な計算や音読などで神経細胞ネットワークが密になるという広告を目にしますが、本当でしょうか。
A:嘘です。この種の広告は、今世紀最大の詐欺として将来は非難を受けることになると私は考えています。
http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa1119.html
※幼児・児童期にこの勘違い理論を使って教育することは、私は明らかな教育犯罪だと思っています。「知らなかったから」ではすまされません。
●2007.1/04...漢字読本・小5...今週中にアップ予定...手直しします。
●2006.12/26...漢字読本・小5の原稿が出来た...アレンジはもう少し。
●2006.12/24...こんな記事が全国紙のトップ(1-2)に載るとは、お先真っ暗である。読売新聞2006.12/24朝刊:地球を読む→
初中等教育の再生「国数英」基礎を徹底(葛西敬之:JR東海会長)...基礎を勘違いした論は、もう止めて欲しい。本当に危ない。昆虫採集をして
いる子供が心臓移植手術を説明しているように聞こえる。次回作の原稿だが、敢えて掲載する。基礎基本
を語る前に熟読して欲しい。並行して【コチラ】も読んで貰うとよく分かります。
●2006.12/22...今日はメイ
(小5)の小学校の終業式だった。「どんぐり倶楽部」を古くから御存知の方にはお馴染みの小2のときに<楽しい不登校>をしていた娘である。その
メイが、
今日は何故かいつもより、45分ほど早く家を出た。友達と待ち合わせをしているらしい。先ほど「ちゅかれた〜〜」と言って帰ってきたが、なんと友
達と2人
だけで体育館の床(ステージも)の雑巾がけをしたそうである。???なので詳しく聞くと「きれいにしたら(気持ち)いいだろうなぁって思ったけ
ん」だそう
だ。45分間、歌いながら始業時刻前に雑巾がけをしたそうである。何度も行ったことがある体育館なので広さも分かる。とても2人で間単にできるも
のではな
い。というより、この発想と行動力に感心した。彼女は実に人生を楽しんでいる。いつも楽しそうだが、今日はいつもにも増してそう感じた。...
「やるね」
●2006.12/17...「デ
ンタくん」(http://homepage.mac.com/donguriclub/finger-2.html)を復活させて数ヶ月...まだ、気付かない人から<質問が来る:〜はどうですか?>...「デンタくん」が
最高なのは見る教具よりも触る教具よりも遙かに確実に豊かに間単に体得できるから。これ以上に、自然な自己信頼感を深めながら数や計算を修得できるものはないか
らです。<ソロバン><オハジキ><ドット><棒><タイル>...色々な<物>を利用することで<教える方>には都合の良い物は無数にあり
ますが、人間
が生まれたときから自由自在に操作・イメージトレーニングしているのは指です。その特技を利用しない手はありません。「指折り算」を視覚イ
メージを使う
<視算:「デンタくん」>に移行させる術を知らないと無用な教具・教材を使ってしまいます。気をつけましょう。まずは、自分で体験することが
大事です。
(私は全ての教具・教材も試しました。便利で簡単な物もありましたが「デンタくん」にはかないません)
●2006.12/05...まだ、どこかで50年来の勘違い学習を「尤もらしく」話している。12才(最短でも9才)までの学習は12才以降の
学習とは異質である。詳しくコメントする時間はないが子供達のためにヒントを書いておく。
感情を殺しながらの「出来る」など×××ーーー→代表<高速徹底反復>
感情を殺しながらの「分かる」では××ーーーー→代表<できあいの図>
感情を殺しながらの「分かる」「出来る」でも×→代表<棒暗記>
感情を育てながらの「出来る」でも△
感情を育てながらの「分かる」なら○
感情を育てながらの「分かる」「出来る」は◎→<オリジナルの絵図>を「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」
※線分図を見て「笑ってしまう」ことなどないが、こんな「絵図:例えば小2解答例<2MX31>(http://homepage.mac.com
/donguriclub/2-31-244691.gif)」ならどうだろうか?しかも、完璧に分かっていて応用も自由自在であ
る。これなどは小4だが内容は中学の連立方程式である。4MX62(http://homepage.mac.com
/donguriclub/4-62-247886.gif)
※感情は味わうのに絶対時間を必要とする。従って、健全な成長には必然的に「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」学習しなければならない時期がある。性
成熟年齢
までが、その時期である。人間は12才である。だから、深い工夫が必要になるのだ。「出来るようにさせる」なんてのは簡単である。しかし、時期に
よって
(年齢によって)使ってはいけない手法があることを知らないと悲惨なことになる。臨界期を越えると(生物学的に)後戻りは出来ないのだから。
●2006.12/02...やっと漢字読本の続きが出来ます。もうちょっと待っててね。
●CDの配布期間を2007.3/31まで延期...将来的にはDL(ダウンロード)のみでの提供の予定です。
●X'mas-CDは今回で最後です。12/20まで受注
●2006.12/01...ヘロヘロです。何十年かぶりに徹夜をしました。現在...朝の5:00...今日は一日中PCの前に立って原稿の確
認作業をしました。足がガチガチのビリビリです。でも、いいものができました。AERA with
Kids Vol.4 が子供達の役に立てる(子供達を守るキッカケになる)と嬉しいです。掲載記念にメールで「頭の健康診
断」と「特別コラム:思考力養成のポイント<9才の壁と9才の落とし穴>など」を受信できるようにしましたのでお友達に教えてあげてください。→don_aera@yahoo.co.jp に空メールを
送ると受信方法の案内が届きます。
●2006.11/23...久しぶりにamazonで本を買った。ついでに「絶対学力」の書
評を覗いてみた。開けてビックリ...こんなにも読解力のない読者が書評を書く時代なのだろうか?何かの営業で書き込んでいるのなら
ば、まだ分かるのだが...。驚きよりも、久々に呆れた。特に2006/4/19の書評はinter-edu
の書き込みで使われている同じ手法のレトリック<スリカエ>
である。そういえば、反対にinter-eduに書評と同じ文面の書き込みをしている人物がいた。
●2006.11/22...最近、掲示板などで<いじめ>の相談を受けていて思い出したことがある。私は中学時代、剣道部にいた。強い剣道部
だった。所
謂<しごき>や<連帯責任>なんてのもあった。理不尽なことも度々あった。例えば、先輩の機嫌が悪いと、私も含む1年生を1列に並ばせて前から後
ろの1年
生同士にビンタをし続ける、とか、竹刀を並べた上で正座をさせるとか...で、そんな時に私の頭の中では、どういうことが起こっていたかというと
「こんな
ことは絶対に後輩にはさせない。その為(負の連鎖を断ち切る為)には自分はココで先輩にならなければならない」なんてことを考えていた。時々感じ
るのだ
が、自分の趣向は中学生のときと変わっていないようである。
●2006.11/13...昨日、久しぶりに中1に英語を教えた。SUNSHINEである。久しぶりに教科書の内容(話)が変わっていた。その
子は英語
が「チンプンカンプン」で「ワケワカラ〜ン」らしい。中学に入って8ヶ月である。今回は定期テストの範囲だというPROGRAM7-8を教科書と
学校配布
のワークで教える。もちろん、説明は「どんぐり方式(OneZemi)」である。
・正確な日本語的な英語の発音
・英語の並び方「(後ろから)いつどこで、(前から)だれがどうするなにをする」
・動詞の構造(V=vt+vm)※時間帯を指定する助動詞(do,does,did,will)+意味を表す本動詞(原形)
→現在形・過去形・未来形の作られた順番と構造とその理由「現在・過去・未来、だから未来は未合体」
→否定文を作る1つのルール「動詞を分けてnotを入れる」
→一般疑問文を作る1つのルール「動詞を分けて前に出す」
→一般疑問文から特殊疑問文を作る1つのルール「聞きたい部分を前に出す」
・前置詞の機能・使い方・意味
→英語の前置詞=日本語の後置詞(国文法では格助詞)
・edの付け方と理由と発音3種類とその理由「トド以外、主婦のスープは口に合う」(発生過程と移動の理由と発音による文字の変形も含む)
→t,dは[イッド]、シュ・フ・ス・プ・ク・チは[ト]、それ以外は[ド]
→有声音・無声音
・読解は全て語順訳→和訳
・英作文は和訳→語順訳→英文
などなどを1-2時間で教える。全てを理解する。で、帰りのセリフが「英語って、おっもしれ〜〜」「英語わかっちゃった!」である。当たり前
だ。上記の
ことを何一つ教わらずに英語を学習しても分かるはずがない。反対にこれらのことは1日あれば誰でも完璧にマスターできる。普通は1時間程度であ
る。教え方
を知っていれば教材は全く関係ない。宿題は英文→語順訳→英文(語順訳だけを見ながらの書き)である。いつもはこの部分をdictationにす
るが、受
験生ではないので変更した。
●2006.11/08...普通にビックリ視算の力。普通の小3が自力で以下の式を書いたら誰もが驚くだろう。でも、どんぐり倶楽部では誰もが
楽しく普通にやっている。しかも、本人でさえも気付かずに...フフフ。どんぐりマジック!
1:1000=x:100000よりx=100
100:100000=x:600000よりx=600
また、1:800=800:640000=x:40000よりx=50
800-50=750
750-600=150
A:150時間
※解答の絵図は小3だが、頭の中では上記の思考が生まれている。これが思考力養成である。実物は下記よりご確認下さい。
http://homepage.mac.com/donguriclub/3-88-sam.gif
●2006.11/03...庭ではキンモクセイが満開です。あまりにもいい匂いなので食べられないかと思って調べると中華料理では使うようで
す。また桂花茶と呼ばれているお茶はキンモクセイの花だそうです。....で、早速ですが。
http://homepage.mac.com/donguriclub/kinmokusei.gif
●2006.10/29...Itoyama家の子供達は3人ともボーイスカウト(女子も入隊可能)に所属している。一番上は高校1年生なので現
在ベンチャー隊(福岡第4団)
所属である。その彼が今日2006.10/29(日)の午後100キロハイクを完歩した。昨日の午後に出発し22時間以内に100kmを一睡もせ
ずに歩き
通すのだが、1000m級の県境の山越えを2回含む結構厳しいコースである。彼には失礼なことだが、まず、完歩は出来ないと思っていた。いや、完
歩どころ
か最初の山越えさえ難しいかもしれないと思っていた。10日ほど前に裸足でバスケットをして大きな血豆を親指の付け根に作っていたこともあるが、
それ以上
に体力がもたないだろうと思っていたからだ。嬉しい誤算である。しかも時間的には、ギリギリではなく余裕を持ってゴールしたのには本当に驚いた。
嬉しかっ
たので書き残しておきたくなった。
●2006.10/23...「一人を守れる(救える)ということは何千人も守れるということ」...だから、自分の子供を守って欲しい。そし
て、守れた
らその過程を発信して欲しい。そうすれば、何千人ものお母さん達が救われる。そして、何千人もの子供達が健全な大人になる。
●2006.10/2...アイシングリセットを
そろそろ書き始めるかな。「心と頭と体のアイシングリセット」
●2006.9/28...副詞のupについて...up→「〜きる」→「飲みきる」「食べきる」
「走りきる」→「しきる」→「仕事を
しきる」→「しあげる」→アッ!あ・げ・る!→「見あげる」→...フフフ。upはoutと語感が似ているが、
upは肯定感がある。outは「終わり」って感じだが、upは「(やり)終えた」かな。達成感を味わって天にも昇る気持ち...言い過ぎか
な?
●2006.9/25...方向性が意識できると「getとhave」「get to beとbe」の違いなんかもサラッと分かります。
●2006.9/25...質問がありましたので補足しておきます。NHKのHPでは下記のように解説されていますが...。
>carryのコアは「何かを身につけて持ち歩く」
です。携帯電話を持ち歩いている状況も、He carries his cell phone.のようにcarry
がぴったりです。「この車は8人乗ることができる」もcarryを使って、This car carries 8
passengers.と表現できます。「番組を中継する」でcarryを使うのも、伝播が映像(番組)を運んでいるイメージです。
bringのコアは
「何かをある場所に移動させる」です。bringは「運んでいる移動プロセス」を強調するcarryよりも、「ある場所にもたらす」ことを強
調する動詞で
す。bring
a message to someone
のように行き先を示して、基本的には話し手や聞き手のいる場所、あるいは話題となっている場所に何かをもたらすという意味です。
※方向性の記述がない(意識しないで使っている)ので解説が混乱しています。...気付かないのかも知れませんが...。
上記と同じ様な流れで「納得英文法:OneZemiテキスト」風の解説をすると...。
○carryのコアは「(何かを方向性を考えずに)運ぶ」です。携帯電話を持ち歩い
ている状況も、He
carries his cell phone. のように(特別な方向を考えない)carry
がぴったりです。「この車は8人乗ることができる」もcarryを使って、This car carries 8
passengers.と表現できます。どこにでも(方向性は考えずに)「運ぶ」からで
す。「何かを身につけて持ち歩く」わけではありません。
○「番組を中継する」でcarryを使うのも、伝播が映像(番組)を運んでいるイメージです。どこ
にでも「運ぶ」んです。「身に付けて持ち歩く」わけではありません。
○bringのコアは「(何かを意識の中心にしている所へ)運ぶ」です。ですから、
通常は「私」が意識の中心になりますから「運ぶ=持ってくる」になります。
Please bring me someting cold to drink.
○ですから、運び先が意識の中心になればbringでも「運ぶ→持っていく」になります。
I'll bring it to you soon.※中心は相手:→●
=I'll take it to you soon.※中心は自分:●→
同じ動作なのに使う動詞が違うのは意識の中心が違うからです。ですから、方向性を無視した移動を表
す動詞の説明は厳禁なのです。
Please bring it to me soon.※中心はme(運び先)→●
=You have to take it to me soon.※中心はYou(運び元)●→
※日本でもある地方の方言では、標準語では「(相手の場所に)行く」と言う場合でも、相手を中心に考えて、相手の所に「来る」といいます。英語と
同じ感覚
です。「今から、行くね」が「今から、来るね」になるのです。同様に、「(何かを)持って行くね」が「(何かを)持って来るね」になります。
○つまり、bringは「(話し手が中心に考えている場所へ向かって何かを)運ぶ」という方向を意識させ、「(話しての意識している中心に)運
ぶ」という動詞です。
※bring:○→□→●←□←○
※take:●→□→○
※carry:○→■→×
気になったので他の動詞もちょっと見ました。「be」「look&see」はなかなか良かっただけに残念ですね。
「look&see」で
は方向性に関しても言及していますのでなおさら残念です。動詞に関しては<話者の意識>と<動きの方向性>は非常に大事なんです。
●2006.9/22...たまたまNHKの英語番組を見ていたら「bring」を「運ぶ」と訳して全てを片づけていた。bringは「持ってく
る」であ
る。take「持っていく」の対語で、「運ぶ」はcarryだ。酷い授業である。これでは語感は育てられない。というよりも異常な語感を育ててし
まう。
NHKは素晴らしい番組をたくさん作っているのでかっている。クインテット、10本アニメなどは秀逸である。が、この英語は酷かった。
●2006.9/20...久々に英語を教えた。と言っても口頭でで10分程度。「お父さん、不定詞教えて」→不定詞には2種類ある。原形不定詞
とto不
定詞。助動詞の後に置いて動詞の一部を構成するのが原形不定詞。to不定詞は「to+動詞の原形」というセットで<動詞の意味を使って>「名詞」
「形容
詞」「副詞」の働きをする「名詞用法」「形容詞用法」「副詞用法」となる。toは前置詞だから「前置詞+名詞=形容詞or副詞」となるのは当然。
従って
「名詞用法」で使われているtoは特別なto(本来は前置詞としては使えないto)である。本来は動詞の原形は名詞(泳ぐ→泳ぎ)なのでtoは不
要(使え
ないの)だが、動詞の原形をそのまま使うと動詞と混同するのでtoを記号としてto不定詞として使う。記号のtoである。つまり「動詞の原形の前
にtoが
あると動詞として使っていませんと言う記号」になるということ。次に用法の見分け方。「名詞用法」...itを置き換えて文法的に成り立てば名詞
用法。
「形容詞用法」...前に修飾する対象となる名詞があることを確認して、その名詞との間に<主-述関係><目的語-動詞関係><同格関係:抽象名
詞-内容
説明:a
promise to go there
alone>の形容詞チェック3のいずれかが当てはまれば形容詞用法。「副詞用法」...上記2種類の見分け方に当てはまらないもの。以上。
<例文>
・Father bought the land to
build his house.→形容詞チェック3×→副詞用法→boughtを修飾「建てるために〜」
・Father bought the land to
build his house on.→<目的語-動詞関係>→形容詞用法「建てるための土地を〜」
<オマケ>
・to不定詞の意味上の主語は直前にfor〜→for Ken to go there alone
・to不定詞の否定は直前にnot→not to go there alone
・頭デッカチ主語を嫌う英語では長い主語を後で書くために仮主語itを置くことが多い。
It is important (for Ken) to go there alone.
= (For Ken) To go there alone is important.
●2006.9/13...理想の庭...家の中から裸足で庭に出て、そのまま家の中へ入れる庭。裸足で洗濯物を干しながら白ワインを飲み、季節
の花に来
る虫を愛でながら芝の感触を楽しむ...今、芝は10年たったので庭全体に広がった。そろそろかな。アスパラガスの林は見事に素敵でアスパラの収
穫も数年
楽しめたが、寿命らしい。もう一度数年掛けて育てるのもいいかな。今年はペパーミントの白くて小さな花が印象的だった。
●2006.9/11...■犬丸りんさんの死を悼む■■「おじゃる丸」原作・犬丸りんさん、飛び
降り自
殺(読売新聞●2006.9/12)...「お気に入りの歌」でコメントしたばかりなのに...どうしてしまったんだろう...。どうしてだ
ろう...本
当に悲しいです...。カナシイ・デ・ス...。「おじゃる丸」原作・犬
丸りんさん、飛び降り自殺か:
NHKの人気アニメ「おじゃる丸」の原案者で知られる女性イラストレーターの犬丸りんさん(48)が、東京都武蔵野市吉祥寺本町の自宅マン
ションの屋上か
ら転落して死亡していたことが11日、わかった。警視庁武蔵野署は飛び降り自殺と見ている。調べによると、犬丸さんは10日午後1時30分ご
ろ、14階建
ての自宅マンションの屋上から、隣にある5階建てのビルに転落し、死亡した。屋上にあったカバンの中には、母親あての遺書があったという。犬
丸さんは東京
都生まれ。筑波大学大学院修了後、1990年「モーニンツルカメ」でデビュー。以来、漫画やエッセー、小説などで活躍した。代表作のアニメ
「おじゃる丸」
はNHK教育テレビで98年10月から始まり、現在第9シリーズが放送されている。(読売新聞)
- 9月11日12時47分更新
●2006.9/11...指圧(刺激)と保冷剤(抑制)...本当にいいかもしれない。薬では非常に難しく副作用が必ず出るが...この組み合
わせだと副作用もゼロ。しかも100円(100円ショップで買った保冷剤1個)で永久に出来る。教育とは関係ないのでコチラに書き足していきます。
●2006.9/10...発見!今日、発見したことがある。私は両足が感覚異常である。24時間疼痛(激痛)状態である。眠るときだけ5-6時
間は睡眠
薬(4年間毎日)のお陰で疼痛を感じない。まあ、こんなことは些細なことである。問題は足の感覚が疼痛で分からないことである。ものが触れると痛
みが走る
ので何がどこに当たっているのか分からないのだ。ところが、ジャジャ〜〜〜〜ン。この改善方法を見つけたようだ。保冷剤を使う。すると、冷たさで
どこに保
冷剤が当たっているのかが分かる。すると、保冷剤でなくても(歩くときの床の感覚など)分かるのだ。そろそろ、モルヒネでの疼痛緩和しかないかな
と思って
いたところなので、ちょっと驚いている。疼痛の強度自体は変わらないようだが、感覚があるのとないのとでは痛みの質が違う。さて、ここからが肝心
なポイン
ト。使っているのは保冷剤という<冷やすためのもの>であるが、冷やすために使ってはいけない。<冷やすための機能>を利用して感覚再現・再生を
している
のだ。だから、冷やしてはいけない。足が冷えるまで使ってはいけない。使い方は<感じる様に使う>のである。保温剤でもいいのだろうが保温剤では
危険であ
るし効果が薄い。熱さは冷たさに比べると感じにくいのである。さて、幼児・児童期の算数の文章問題
は何のためにあるのか?解くためではありません。考えるためにあるのです。ですから、答えに辿り着けなくてもいいのです。答えが目的ではない
からです。保冷剤は使っていますが目的は冷やすことではないのです。状況によって使い方を変えることで様々に有効活用できるも
のがある。要は工夫である。
※偉そうなことを言ってるが、実は先日、小5の娘に「こうすると気持ちよかとよ〜」といって足の裏に保冷剤を置いて貰ったことがキッカケである。
【注意】注意すべき事は体(私の場合は足)が冷えないようにすること。問題なら注意すべきはパターンで解くようにしないこと。(数少なく間隔を置
いて忘れた頃にする...だから1週間に1-2問が最適)
※外遊びは同じパターンがないので学力養成に適している。遊びを削ってすべき勉強なんてのは、あっても12才以降の話。
●2006.9/10...ゆとり教育に対する「批判」の勘違い
●2006.9/1...〜緊急再掲
載:普通の子供が異常な行動をとる理由〜
※今、日本の教育は非常に危険な状態にあります:自分のお子さんは自分で守ってあげてください
●2006.8/27...日々雑感はレ
オンくんのときどきにっきにリンクしています
●2006.8/26...12才ギリギリまでは暗記暗算高速計算は極力させないで思考回路養成に使うべきであることの医学的なデータと言えるで
しょう。
●大脳の皮質の厚さの変化を示しています。ピークは最長でも12才です。ですから12才が思考の臨界期なのです。
●2006.8/22...NATURE/Vol440/30March●2006
●2006.8/22...ワークショップは...予定だったのですが...●2006.8/22-9:20a.mで締め切りました。...早す
ぎだろ!ですが、体力的にココまで(3年先の予約まで)にしました。
※ワークショップに関しましては、要望が多いようですので体調を考えながら新しい方法を考えていこうと思います。
●2006.8/19...指導者養成ワークショップ概要
●2006.8/17...新婚旅行で行ったポルトガルのロカ岬(世界最西端)到達の証明書
(Hatsumi&Taizo
Itoyamaと記入してあります)が出てきた。※スペイン在住中の小旅行
●2006.8/16...2007-2009が指導者養成期間だから...そろそろ「無料の指導者養成ワークショップ:1回1組ずつの限定講
習」を考えようかなぁ。
対象は中学卒業〜72才まで(幅広いでしょ)で資格は子供の健全な頭と心の発達に興味のある方。添削教室を止めればできるかなぁ...。需要が
あればの話だけどね。
●「学校からの<宿題>をするだけで<自力
で考える力:絶対学力>を育てることができるようにすること」が理想です。と言うと「そんなことは無理だ」と言う人が大勢いる
んだなぁ。仕組みは既に出来上がっているのにね。だって「お粗末3点セット」を「お見事3点セッ
ト」に変更するだけでいいんだからね。BBS
でも書いたけど、600名の生徒がいる学校で「どんぐり倶楽部」のテキストを使うと(CD料金のみで使用料は無料なので)6年間分あるので
10000÷6
÷600≒2.7円(一人3円以下の出費ですむ)になる。殆どタダである。考えない頭を作るドリルに何百円も払っている現状を考えると「確か
な教育理論」
がいかに大事かが痛感される。
●2006.8/16...考えるヒント-02
●2006.8/15...新刊の本文1稿目を脱稿。図表は未完成。「イメージフィックス法:image-fix」をどこまで紹介するかなぁ。考えるヒント-01...削除するかも知れませんが。
●2006.7/2...どうも、忙しくなると余計なことをしてしまう。inter-eduで書き込みをしてしまった。大事な「宿題」だから、よ
く考えて欲しいなぁ。
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?902,387239,399125,page=17#msg-399125
●2006.6/4...12才が「思考の臨界期」で
あり、早期教育が無駄なこと、前倒しは意味がないこと、12才までにすべきことは、新しい思考モデル(思考回路)作成ができない(邪魔をす
る)「暗記・暗
算・高速反応」ではなく思考回路を増加させること(例えば「良質の算数文章問題」を絵図で解くこと・工夫すること)しかないということの実証
データを示し
た決定的な論文を見つけた。12才(女子は11才)で大脳皮質の活動組織である
灰白質の増加ピークを過ぎる。すると、過剰神経回路網は破棄され、それに伴って灰白質は薄くなるのだ。また、思考に関する小脳の重要な関与(私が書いていた小脳自動思考)についても述べられていた。米
国国立精神衛生研究所の神経科学者Gieddの論文である。
<抜粋>In the frontal part of the brain, the part of the brain involved
in judgment, organization, planning, strategizing -- those very
skills that teens get better and better at -- this process of
thickening of the gray matter peaks at about age 11 in girls and
age 12 in boys, roughly about the same time as puberty. After that peak, the gray matter thins as the
excess connections are eliminated or pruned.
<続きを読む>
●2006.5/13...庭の野いちごの収穫(アレンジは小5の娘です)
●昨日の夜、小5の娘が能を観劇に行った。博多山笠の拠点ともなっている住吉神社の能楽堂である。私は能楽堂の存在さえ知らなかったし見に行った
こともな
い。演目は「天鼓(てんこ)」「小鍛冶(こかじ)」「芦刈(あしかり)」「船弁慶(ふなべんけい)」だったそうだ。感想は「面白かった〜〜〜」で
ある。
「ふ〜ん」である。行くときには「ケロロ軍曹、録画しとってね」である。「能」も「ケロロ軍曹」どちらも「面白い」のである。人生を目一杯楽しめ
るという
ことだね。
●2006.5/12...今日の庭の写真
●2006.5/7
●気になる論文を見つけた。
●2006.4/6
●久々に娘(新小5)に「触角び〜む」をお見舞いしてみた。反応は理想的である。ランドセルを背負ったまま廊下に倒れて「ウウウ..やられた〜」
と自分の部屋まで歩伏前進。
娘の名誉のために言っておきますが、今なお100点以外のテストはなかなか見れません。もちろん自動宿題しますマシーンは常備しており活用して
います。
●2006.4/4
●漢字読本よりも大事な仕事ができました。漢字読本は6月に延期です。
●2006.4/1
●添削教室開始:君が描いている絵図は君自身のオリジナルです。大事にね。
漢字読本は延期。ストーリーに書き込むべき事がある。ただの漢字学習では作る意味が半減する。
筆順練習帳は作らない予定だったが、リクエストが多いので思案中。例文が無ければ簡単なのだけれど...例文も入れたい。
次回の本の執筆は内容選択で思案中。毎回のことだが全ては入れられない...一見それらしい危険な「勘違い教育」、一見疑う余地のない無責任な
「偶然教育」に気付いて貰えるように丁寧に書こうと思っている。
...でも性格的には「ストレート」を好む。しかも、剛球。...ピンポイントストレートかな。
●英語はいつになるかなぁ...書きたいなぁ。書き込むだけなんだけどなぁ。...ああ、理科もいいのがあるし...数学も...etc...。
●2006.3/22
●王JAPAN世界一(●2006.3/21)...素敵でした。イチローを筆頭に各選手も素晴らしかったが、何と言っても「王貞治」を感じた。
実力を見
抜き、コンディションを感じ、自分の決断に揺るぎない自信を持って選手に任せるSadaharu-O。まさにBig-Oである。
●2006.3/20
●偶然教育という教育ほど巧妙でタチの悪い犯罪はない。
●数十年ぶりに野球を1試合通して観戦した。もちろん昨日のWBCである。
※今年も受験シーズンが終わったようだ。受験生がこのページを見ることはないだろうが、去年までは受験生を指導していたので陰ながら子供達に贈っ
ておく。
毎年、最後の授業で入試本番での予想点(予想点を下回る点数を取ってきた受験生は一人もいない)と合否予測(外れたことはない:正確には合格す
ると予測して不合格だった子は一人としていない)と次の言葉を贈っていた。
<Your will makes your way.(君の意志が君の道を作る)>
※君の進む道に合否は何の影響も与えない。
君の意志だけが君の進む道を照らしもすれば影を落とすことにもなる。
だから、勘違いしてはいけない。受験を終えた君はゴールしたんじゃない。今、スタートする準備が出来たって事だ。
私は最良の戦い方を教えた。それを使って進むのはこれからの君次第だ。存分に力を発揮したまえ。君の意志の前に合否は微塵も影響しない。
私の教室は中学部は生徒との契約だった。保護者は一切関係なかった。生徒自身で誓約書を書いてもらっての入室許可しか出していなかった。だか
ら、最後の言葉も生徒にだけ贈っていた。
●2006.3/18
●どうして、こんなに簡単で楽しいこと(どんぐり方式なら普通のこと)を、面倒でツマラナイ方法(高速多量の徹底反復:暗記・暗
算・高速反
応)で教えるんだろう?教え方を知らないとしか思えません。無理なく無駄なく効果的に教えるべきなのに、無理矢理に無駄なことを効果がないように
教えてい
る。ん〜〜〜これでは普通に天才である子供達が「お馬鹿」になってしまうではないか。それこそ「もったいない」なぁ。
※どんぐり問題なら1題解ければ普通の(難しいと言われている問題でも)100題は楽勝なのにね。
<参考:1MX85+K先生の問題:solved by Takahiro→http://blog.livedoor.jp/taka_okada_hitoshi/archives/50619650.html>
●2006.3/13
●危険な中学入試をサラリと消化する方法:無駄で異常な勉強をさせてると異常な子供に育つのは当たり前です。するのならキチンと正しく準備し
ましょう!
アドバイス実践例:慶應義塾湘南藤沢中等部:●2006年-H18年度入
試問題と予想との比較結果もアップ
●2006.3/8
●ビックリ!三角計算練習ドリル(\525)がamazonのオークションで\3900になってる。...自分でノートに書いてね。
●2006.3/3
●大人びた顔には要注意!聞かれること(答え)を既に知っていることによる偽物余裕の様子を「自信がある様子」と勘違いしている人は危険な大人び
た顔を見ても
危険が分からない。本当の自信ってのは「知らないことを楽しめる力」のこと。大人びた顔と同様に表情の少ない顔は二大要注意である。
●2006.2/26
●今日もメールが来た。当然の「どんぐり効果」の一例。
●2006.2/21
●問題は「やり方」...「計算」も「文章問題」もどちらも大事なのは当然です。
と、したり顔でいいながらデタラメな方法・「やり方」を子供に強要している人がいる。大事なのは「何を」ではなく「いかに」である。つまり、問題は「やり方」なのだ。「やり方」そのものが思考モデルとして頭の進化を促すんです。だ・
か・ら、どんなに高速多量にやっても「やり方」が悪いと努力して頭を悪くしていることになるんです。高速多量学習は最も単純な最低の「やり方」で
す。最低の思考モデルを強化していてはどんなに情報が多量にあっても有効利用は出来ないのです。「や
り方」に拘らないのは教育者失格の証である。
●誰でも判定できる教育者失格の証となる言葉を紹介する。学習指導では絶対に言ってはいけない言葉である。
「いつまで指を使って計算してるの?指を使ってはいけません」...最低である。「指折算→視算」の威力を知らないのだ。
「よく読みなさい。何度も読めば分かります」...........................最悪である。言葉の向こうにあるもの
「言葉のトリガー理論」を知らないのだ。
●2006.2/20
●「どんぐり」の輪は確実に広がっている。それも根深く。「何十年とかけて築いてきた教育方針を変
えます」
「教育観そのものを変えさせられました」という知らせが多く寄せられている。子供達のことを思うと喜ばしい次第である。ところが、悲しいか
な、営業(営
利)がらみの教育屋がまだまだ巷には溢れていて甘い言葉で利益を博している。それだけならいいが、子供達に一生の禍根となるような致命傷を負
わせ続けてい
る。「どんぐり方式」は誰もが自由に使えるようにしてある。学校も塾も学習教室もどこでもだ。ロイヤリティー(使用料:名義料)なんてケチな考えはない。あっ
たら今頃私は既に大富豪になっている(今この瞬間にでもなれるけどね)だろう。だから、大いに使って欲しい。例えば○○式教室が全て「どんぐ
り方式」に
なったらと考えたりする。すると、教室運営者は楽になり、子供の学力は飛躍的に伸びる。損をするのは子供を食い物にしている業者だけだ。そん
なものは関係
ない。そう言う意味も込めて今まで封印していた「デンタくん」を紹介した。「絵コンテ読解」も紹介した。幼児・児童期に与えるべきものは全て網羅してある。名前(学習法の呼び名)なんてどうでもい
いから、本当の学力を育ててやって欲しい。
※本気で考えないと子供の自己再生能力だけでは乗り切れなくなってきている。このままでは「人間が危ない」のだ。
●2006.2/18
●最近、指導方法について論じられている場面をよく目にする。しかし、不思議なことに、その論者の
中に「考える」とは具体的にはどうすることかという最初の一歩さえも分かっていない人がいるようだ。これでは自分で考えることはできても「考える力を育てる」ことはでき
ない。イメージ操作(考えることそのもの)は
無意識にでも出来るからで
す。ですから、このイメージ操作力を偶然に(無意識のまま)子供が環境から手にすることももちろんあるが、それは偶然手に入れた進化である。
言ってみれば
子供自身が持っているヒトとしての力に頼ったものである。これでは指導方法を論じる土俵にも上がれない。私が偶然教育と呼ぶ教育をしている人
の共通点であ
る。意図的に知らない振りをしているのかと疑いたくなるほど無知である。具体的に「分かる」「考える」「判断する」とはど
ういうことなのかを自分で検証してから発言してもらいたいものだ。
※「考える」とは具体的にはどうすることかを知った上で指導をすると、余りにも簡単
で驚異的な進歩を目の当たりに出来るので(機能的な発育不全がなければ100%なので)今までの偶然教育に使われてきた教材などは殆ど無用の
「過去の遺物」になってしまう。営利が絡んでいるとこれでは困る。勘ぐりたくはないが余りにもお粗末である。
●2006.2/10
2/6に書いた「事件」について管理人の西貝氏にメールを出した。
2005.3の西貝氏の仕事(西貝プロデューサーと陰山氏との関係)→気になる関連
HPがある。
To: koi000000@yahoo.co.jp
From: どんぐり倶楽部 <donguriclub@mac.com>
Subject: 質問:「投稿文削除事件(Toshi先生の投稿文)」に関して
西貝様
「どんぐり倶楽部」のItoyamaです。
●こちらの掲示板とK先生のHPを見ました。
●今回の「投稿文削除事件(Toshi先生の投稿文)」に関しての管理人の見解をお聞かせ下さい。
単行本(現在執筆中)で紹介することになると思いますので熟考された上での返信をお待ちしております。
返信がない場合は「返信はありませんでした」と書こうと思います。
●返信が来た。そして、ほぼ同内容の反省文が「陰山学級物語掲示板」に管理人自身によって書かれた。
反省文 投稿者:西貝 投稿日:●2006/02/10(Fri) 19:59 No.5930
※詳細は「陰山学級物語掲示板」にて確認して下さい。
●2006.2/10
「陰山学級物語掲示板・投稿削除事件」に関してのまっとうな感想を紹介する
日々の思い
●2006.2/7
【エスタード・デ・サンパウロ紙二十九日】
教育省の教育審議会(CNE)は二十八日、幼稚園や小学校への入園・入学試験を実施することを禁じた。CNEはこの種の試験が発育期の児童の
情緒、血圧に悪影響を及ぼすと懸念した。
●「お受験」は危険なんです。能力の問題ではなく危険なんです。
●2006.2/6
『陰山学級物語掲示板』
で教育の根幹に関わる投稿者(元校長先生)のコメントを無断で削除するという「事件」が発生している。
「百ます計算」を意図的に何の(危険な部分の)注意書きも書かずに宣伝している
考え方と同じだと感じた。驚きを越えて呆れた。管理人の見識を疑う。
●2006.2/3
●「どんぐり倶楽部」は秘密の宝庫ですが、大きな目標が一つあります。「全国の子供達が楽しい共通の話題を持てたら素敵だな」という考えです。
「そりゃ無
理だ?」ところができるんです。「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」や「漢字読本」を全国の子供達がやったら、それだけで達成できる、で
しょ。
「どんぐり倶楽部」のテキストにはそんな思いも込められています。フフフ...ヒミツだけどね。
●2006.2/1
●こう言ったことがある。「君は講義をしているときに何を見てるんだい?テキストかい?黒板(ホワイトボード)かい?子供達のノートかい?...
見るべきは子供達の目じゃないのか?見るべきところが違う。それじゃあ何にも見えないだろ!」
●2006.1/27
●徹底反復させると物理的に脳が変形する(奇形化する)っていう実験結果(猿での生体実験)があるんだけどなぁ。あまりにも刺激が強すぎるか
なぁ。でも、12才以前の徹底反復学習はこれと同じことなんだけどなぁ。
●幼児・児童期の一生に一度しかない貴重な時間を使ってフラッシュカード等で(考え
る機能を働かせずに)英語を覚えさせようとしている人がいるらしい。
「英語を話せる愚人(後から賢人にはなれない)」と「英語を話せない賢人(後から英語は話せるようになる)」のどちらかしか選べないときに子供を
「英語を話せる愚人」にしたいと思う人がなぜいるのだろうか?
→頼むから12才以前にはしないで欲しい。
※英語は小学校で評価をしない条件で毎日10分×2回くらいできるのなら賛成だけどね。
→「朝の会」と「帰りの会」をAll-Englishにするだけで英語教育は解決するのになぁ。
●2006.1/13
●板書計画の重要性を知らない先生が多いことに呆れる。板書を「まとめ」だと思っている。全く違う。先
生が作った「まとめ」を生徒がノートに書き写して覚える。こんな過程は全くの時間な無駄である。
「板書」とはノート見開き2ページの頭のキャンバスの中で最も効率よく(関係が一目
で分かるように配置して)絵図記号を再現できるように工夫された「お手本」でなければならない。そ
うあって、初めて板書をノートにそっくりそのまま写す理由・価値が出てくる。板書には過不足無く文字を組み込むが説明は書き込まない。説明を思い
出せる記
号を書いておく。例えば理科ならば実験装置や、そ様子の簡略図のみ。言葉の説明は絵図から思い出せるようにする。イメージ再現できない(しづら
い)ものは
板書に入れないで絵図で思い出せる仕組みにしておく。こうすることで、一瞬の再現(お手本である板書を頭の中で再現する)で全ての関係を再現で
き、必要で
在れば細部の説明を再現できる状態になる。過程での復習は板書ノートを頭の中に再現できるかどうかだけとなる。最も簡単で最も効果的な復習も約束
できる。
これが「板書」の基本である。板書形式参考書は未発表だが実践での効果は証明されている。
「どんぐり方式」の教え方・学び方
どんぐり方式・理論編〜無理なく無駄なく効果的に本当の学力育てる〜
どんぐり方式・実践編〜無理なく無駄なく効果的に本当の学力育てる〜
どんぐり方式・教材編〜無理なく無駄なく効果的に本当の学力育てる〜
どんぐり方式・受験編〜無理なく無駄なく効果的に本当の学力育てる〜
「言葉のトリガー理論」
「視考力」
「イメージフィックス法:image-fix」
「板書」
「視算の力」
「体感計算の重要性」
「学習のプラットホーム理論」
「絵コンテ読解」瞬間で行間を読める:文章を絵図にした時点で既に行間を読んでいる。なぜなら絵図は全てオリジナルであり文章では表せないからで
ある。コ
レが行間を読むことだよと言ってあげることが大切。「行間を読むとは具体的にはどういうことか」を知らずに指導が出来るはずがない。1単語を絵図
にするだ
けでも教えることが出来る。肝心なのは明確な理論である。
●生徒自身で全てを再現で来ることが条件→テストは「板書」でok
●漢字:最初の例文がいかに魅力的かで吸収力は全く違う。だから素敵な内容の漢字読本でなければならない。読むのは1回。1回で覚えてしまうよう
な内容で
あること。映像の流れが大事→映像は再現性に優れている→言葉の再生が容易になる→音をヒントに形を探すことができる。→確認して意識して大きく
1回書
く。終わり。
●計算は1桁でも筆算でする理由:計算式は考え方の記録であり計算そのものには使わない。計算自体は「10の補数と九九」の暗算(視算)と筆算で
する。計
算式で使えるのは約分だけである。数字をタテに見る(位が揃った形で見る)ところに視考力が活用できるエネルギーが潜んでいる。英語の整序問題を
解くとき
の「前処理」と同じ理論である。視考力を自然に稼働させ
るような「準備」が重要なのである。
●飛躍的な学力を育てる算数の学習方法・国語の学習方法、共通点は視考力の活用です。
●大事なのは思想と理論である。どちらが欠けてもダメである。ましてや、理論が抜けている手法は誤魔化しでしかない。どんなに良さそうに見えても
実体のな
いハリボテである。まずは、理論を展開しなければならない。そして、その理論に沿った手法を公開すべきである。理論が明確であれば手法はいくらで
も出てく
る。理論の後ろ盾がない手法は結果が良い場合でも、それは偶然であり、非常に危険である。
●「漢字」と「算盤」...最初に言っておきますが、私はどちらも大好きです。書道の個展も開きま
すし算盤も数年間習っていました。今でも素晴らしいと思っています。
しかしながら、私はどちらも芸事であって基礎教育では重きを置いてはいけないと考えています。
「漢
字」は表意文字としてではなく表音文字の一形態として「文字の一種」と考えます。ですから、一般的な「文字→音→イメージ」の中で捉えます。
もちろん、表
意文字の利点を活かして理解する場合に起源や成り立ちを補助的に使うことはありますが使わなくても一向に構いません。ですから、それらをテス
トしたり覚え
させる時間をとったりしてはいけないとうことです。「便利=基本」ではないからです。基本教育は基本を身に付けさせるものです。ですから、基
本教育には使
わないのです。従って部首の読みなどを暗記することは不要です。確認も無駄です。もちろん、自然発生的に部首が分かったり画数が分かったりす
るのは結構で
すが主眼に置いてはいけませんし、時間をとるべきではありません。ましてや、覚え込ませてはいけません。思考力養成の時間がなくなってしまい
ます。必要で
あれば12才以降に覚えて下さい。
「算盤」は不要です。筆算があるからです。「10の補数と九九」以外は「暗算」も厳禁です。また、「10の補数と九九」も三角視算表を必ず使
います。「九九の暗唱」は半分だけ使います、三角視算表にある分だけです。
どんなに便利に見えても面白そうであっても「重要でない」ものに時間を費やしてはいけません。12才までの時間は特別なんです。「ヒトを人間
にまで進化さ
せなければならない一生に一度の貴重な時間」なのですから無駄遣いは一切許されないのです。ですから、純粋な遊びとして楽しむのならいいんで
す。余裕のあ
る人の遊びとして考えて下さい。
●2006.1/4
●「どうして、そなことまで分かるんですか」とよく言われる。「どうして、そんなことも分からないのだろう」といつも思う。「全てお見通しです
ね」とよく
言われる。「何も見えていないんだなぁ」といつも思う。目の前にあっても見えていない。それは君の目が濁っているからだよ。何かに惑わされている
からだ
よ。目の前のものはいつの時代も同じだよ。人間は人間だからね。
●2006.1/2
●正月早々娘(小4)お気に入りのお茶碗(何年も愛用している)を割ってしまいました。ですが、嬉しい日になりました。再現します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夕食後の食器洗いをしている私
私 :あっ!
見ると、娘のお茶碗が割れている
お母さんとお風呂に入っていた娘が丁度出てくる
私 :ごめん、メイやん。お茶碗割っちゃった。
メイ:誰の?
私 :メイやんの。
メイ:(台所に近づきながら)どこ?
私 :ここ。
メイ:(確認して穏やかに)アララ〜。
私 :(「いいよ」という返事を期待して)ごめんね。
メイ:お父さん、手、大丈夫やった?
私 :うん。
メイ:よかったね。気をつけりぃ。
私 :うん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●彼女の心は私の予想を遙かに超えて成熟していた。彼女は学年でも一番幼く見える女の子である。しかし、私も驚くほど賢い。理想的に幼くて賢い。
「アラ
ラ〜」という言葉も自分は残念ではあるが相手を傷付けないために彼女が考えた彼女独特の言葉である。相手への非難を含む「エ〜ッ」と言うような奇
声を発す
ることはない。この言葉にも感心していたのだが「お父さん、手、大丈夫やった?」には驚いた。そして嬉しかった。
2005.12/25
●「百ます計算」を続けている方に読んでいただきたいブログを発見!コチラです。
※紹介許可を頂ければトップページにリンク予定です。許可をいただきました。
2005.12/23
●「板書の真髄」「講義の極意」「受講の心得」「復習の本領」「暗記のコツ」どうしよっかな〜。一応メモしとこうかな。
2005.12/22
●いかに反復させないで修得させるかが工夫の原点なのに、全く反対のいかに反復回数を多くさせるかを考えている教師がいる。それは何の工夫でもな
く「強制
方法の誤魔化し方」を考えてるだけだ。「表を作る」「シールを貼る」「マスにする」「速さを褒める」みんな誤魔化しである。一度読んだだけで染み
込むよう
に覚えてしまう工夫。一度書いただけで手が思い出す工夫。一度感じただけで再現できる工夫。工夫ってのはこういう仕組みを考えることだ。徹底反復
は論外の
最低学習である。「教師は工夫をせずに生徒に強制させよう」ということだ。そこには教師の責任放棄を巧みに誤魔化した呆れた理論がある。見逃す親
も親だ
が、少なくとも教育者がすべきことではない。
2005.12/14
■一生に一度しかない貴重な脳内進化を促すことができる時間(小学校期)を、いつでも出来る小手先のテクニックをスキルアップさせる為に使うこと
は教育と
いう仮面を付けた犯罪である。大袈裟に言っているわけではない。犯罪を犯した方は気付いていないからノンビリしているが、被害者は致命傷を負って
いる。
2005.12/07
●両下肢疼痛のために、ここ一月ほど立ったままでパソコンを扱っている。ん〜、どうにか座ってできないものかな。
●2002年の記録(削除予定)
2005.11/27
●「子育てと教育の大原則」を書いた。紙面の関係で割愛した部分も多い。下書きの半分もないだろう。
※補足文を下記に掲載する。「子育てと教育の大原則」を読んだ後ならば分かるでしょう。
普通の人(に見えるヒト)が
「幼稚で残虐な犯罪」を頻発させている原因は
感味力の養成を受けずに判断すべきでない時期に
判断を求められた結果である。
「感情教育の軽視」と「幼い判断基準の強化」が
人間らしくない言動を作り出し、
幼稚で残虐な犯罪の温床になっているのだ。
教育を変えなければ、この手の防犯は出来ない。
幼い時期に判断力を養成され、
幼い判断基準が固定してしまうと
「(幼い)理論で正しければ(何を)してもいいんだ」
という実に厄介な判断基準を一生持ってしまう。
早期学習と高速多量学習が生みだした結果である。
幼児・児童期に表現力・判断力などの大人に会わせた
カタチを教え込むことの危険性がココに潜んでいる。
【2009.04/16】...宮城音弥氏が死去※高校時代までに唯一読んだ本が、この作者の「夢」でした。
人間の心の問題を分かりやすく語り、心理学ブームをつくった心理学者で東工大名誉教授の宮城音弥(みやぎ・おとや)氏が2005.11/26:午
前4時
30分、肺炎のため東京都大田区の都立荏原病院で死去した。97歳。東京都出身。葬儀・告別式は行わない。喪主は長女みささん。京大哲学科卒業
後、フラン
スのパリ大などに留学。東工大教授、日大教授などを務めた。1950年代から70年代にかけて旺盛に活躍。臨床を重視した具体的かつ簡明な言葉
で、性格や
夢、愛、性などを解説した。「夢」「精神分析入門」など著書多数。
2005.10/28
●線分図は指導者が最も使ってはいけない絵図である。理由は後述する。
2005.10/11
●「視算の力」絵図は「気付き学習:脳内進化」の宝庫である。
23-8=5*3
「にじゅうさん ひく はち は ご かける さん」って言える?
確かなイメージ(絵図を描いてもいい)があれば簡単。
計算式の方が簡単(速くできる)と思っている人がいる。しかし、簡単=基本ではない。
計算では23-8=15しか考えられない。考えようとはしない。目に見えないから工夫しようと思わないし、小脳思考が始動できない。つまり、同じ
「23-
8」をしていても楽しく思考できる方法と出来ると分かっている計算を無駄に時間を使って反復しているという全く違う時間を過ごすことになる。
もちろん、いつまでも視算の練習をしているわけではない。暗記項目も増える高学年では時間もとれない。だから低学年でジックリと体に(脳に)染み
込ませて
(思考モデルをコピーして)おく必要があるのです。この最も貴重な時間を、全く役に立たない、必要ならば高学年ですべき暗記暗算高速計算に時間を
使ってい
る(使わせている)指導者がいる。最低である。どこまで、子供達の才能を潰したら気が済むのだろうか。
●計算練習をいくらやっても思考力が育たない理由:計算は思考ではなく作業なので思考力養成には全くならないのは当然である。作業なので結果は自
動的に出
る。だが、それは手順通りに反復作業を実行したというだけである。結果が何を意味するのかはイメージで考えるのだ。作業は手順の反復なのでいつで
も修得可
能である。しかし、考えるには幼児・児童期に小脳に蓄えられているはずの思考モデルが必要なのだ。
●どうして「思いつく」のか。どうして「分かり易い」のか。絵図だから。では、どうして「絵図だと分かり易いのか」ココがポイントです。なぜ、文
字や数字
ではダメなのか。絵図(イメージ)で考えているから。イメージへの変換が苦手な人は「分からない」と思ってしまうのです。ですが「絵図思考:小脳
思考:イ
メージ思考:
Visual
Thinking」は人間が常に行っている根本的な活動ですから100%誰でも超高速で出来るのです。つまり「分からない」と言っている人は「言
葉や数字
などの記号をイメージ化する練習」が足りないだけなのです。
「天才を育てる」「才能を引き出す」「頭をよくする」「学力を育てる」「生きる力を身に付けさせる」などと言いますが全ては「記号のイメージ再
現」が共通のポイントです。
ですから、言葉を操る前に豊富な原形イメージを体験吸収させて、言葉を扱うようになったら言葉からのメージ再現を丁寧にする時間を与えて、イメー
ジ操作
(イメージの移動・変形・連想・比較)を楽しむことが大事になるのです。こうすることで高度に抽象化された記号を自由自在に正確に操作することが
出来るよ
うになるのです。
手の指の絵図を使う(実際に手を描いてよ〜くその絵を見る)と簡単に出来ます。数式は意識しませ
ん。絵図の移動・変形・連想・比較だけです。これは思考(イメージの移動・変形・連想・比較)そのものです。ですから、視算は思考力も養成で
きる唯一の計算方法なのです。
12+7=5+5+2+2+5=15+4=19=10+9=19
3+8=11=2+1+8=8+2+1=10+1=11=2+1+3+5=1+5+5=1+10=11
12-7=5=10+2-(2+5)=5+5+2-(2+5)=5
視算(指折算)ならこんなことを楽しみながら一瞬でやってしまう。普通にね。もちろん、数式での復習なんてしない。必要なときに一瞬で出来るよう
になるか
らね。だって、内容を自分で体験していることなんだから、表現形式を変更するだけのことなんて簡単なのです。反対に内容が分かっていないのに(イ
メージ操
作することを教えて貰わないで)表現形式を何種類も覚えさせられても使えないし負担になるだけですね。計り知れないくらい致命的な学力格差が生ま
れるんで
す。「暗算しなさい」とか「いつまで指を使っているの」なんてのは最悪のアドバイスです。「考えない頭を作りなさい」と言っているのですからね。
……………………………………………………………………………………………
●見せない学習:危険な対象物
1.ニュース:最も注意しなければならない。視聴者は内容を知らない。感情の流れに関係なく高速で情報を入れられる。視覚情報が中心。映像だけが
残る。
非日常的なことが多い。異常な様子が多い。短い時間に「殺人」「自殺」「放火」「売春」「強盗」の映像。特集まである。
例:バンザイクリフでの自殺の様子。鶏の大量処分の様子。
「ニュース」は学習材料になると簡単にいってはいけない。厳選して見せなければ殺人に興味を持たせ動物虐待に味を占める。
※全課程に入り込んでおり、何の規制も制限も受けずに子供だけでも見ることができてしまう。入力されてしまう。最も身近で最も危険な情報端末がテ
レビの
ニュースである。番組そのものは前もって選択できるがニュース内容の事前選択は難しい。感覚麻痺を防ぐためにも9才まではニュースは見せない。
12才まで
は厳選する。
※食事をしながら異常なニュースの光景を平然と一家で見ているようでは正常な感情教育はできない。
2.調べ物学習:情報を集めるという作業を勉強そのものと勘違いする。感じることが不要になる。他人の言葉の引用でしかない。
3.氾濫しているホラー映画、過激雑誌、
※12才までは制御して嫌悪感を育てる。慣れさせるというかんがえは逆効果である。
人間は恐ろしいことに何にでも面白みを見いだすことが出来るようになっている。また、興味が無くてもする事が出来るようになっている。
「見せない教育」が通じる年齢の内は人間的でないものにおもしろさを見いださないように保護すべきである。健全なものの方が面白みはあるのだか
ら、わざわざ人間らしくないものを対象にするような環境を作る必要はない。
2005.10/09
●単に授業が新鮮であるように「予習はしない方がいい」というのは全くの勘違いである。
深い理解を妨げるから「予習をしてはいけない」のである。ただし、何もしないでいてはもちろん授業を一瞬で理解することは出来ない。十分に繊細に
「準備学習はしておくべき」なのだ。
だから「準備学習と予習を勘違いしては命取り」なのだ。
※「予習」という行為が与えている効果は脳内進化のチャンスを奪ってしまう危険な効果なのです。
●「予習」と呼ばれる知的系統的教育や先行学習が致命的な「見えない学習障害(Unvisible Learning
Disabilities:ULD)」を招く理由:
栄養たっぷりの十分な仕込みと熟成期間(教えない期間)を与えられなければ自己進化は不可能なのだ。自然発酵するには自然な時間が必要なように自
然の一部である人間にも進化するための時間が必要なのだ。
2005.10/08
●お粗末な早期教育
→言ってることとやってることが合致しない場合が多い。フラッシュなど絶対にしない!
「大脳生理学では〜」と言うだけで学習に大きく関係している肝心な小脳には言及していない。こんな理論では学力は育てられません。大脳の血流量が
増えたこ
とを活性化と呼び活性化=学力増強と思わせてるだけの陳腐な理論。恐怖を感じても不安になっても脳は活性化するんです。問題はエネルギーをいかに
効率的に
使うかです。つまり、同じ複雑さの問題をいかに大脳を活性化させないで解くかということです。ここに本当の学力の土台となる小脳思考の理論が必要
なので
す。この理論無くして教育は成り立ちません。脳科学は大脳だけではないのです。
●家庭学習の理想は「準備学習」である。
●十分なウォームアップが素晴らしい吸収力を発揮する。
強靱な消化力が様々なもの(どんなものでも)を吸収できるように分解するのです。すでに分解されたものを吸収するのは簡単ですが、対象は分解され
ていない
ことが普通なのです。すると、育てるべきは鍛えなくても十分に持っている吸収力ではなく鍛えなければ育たない消化力なのです。消化力は誰でも多少
は持って
いますが、対象が広範囲になると強化する必要があるんです。
学種で言うと、絵図に(吸収しやすく)すれば誰もが吸収できるのですが、文字や数字や記号を使う人間社会では文字や数字や記号を自力で絵図にする
消化力が
必要なのです。それなのに、吸収できないのは吸収力が弱いからだと言っているのです。消化力が足りないのです。絵図化する力が弱いのです。
●どうして、5の塊を簡単に意識できるのか。片手に5本の指があり、毎日毎日バイオフィードバックとマッチングを繰り返しているからです。物心付
いたとき
には(自由に体を動かせるようになった時には)既に確かなメージをもっているのです。人間の基本は体の部分を意識することから始まるのです。学問
もここか
ら生まれています。学習も同じです、無理なく無駄なく効果的な方法には深い理由があるのです。
●絶対にしてはいけないこと:9才までの脳内進化を妨げる高速多量の徹底反復学習は絶対にさせてはいけません。人間としての進化が出来なくなりま
す。
鍛えてはいけない力:全ては考えられない頭を育ててしまいます。
●反射と学習障害:ヒラメキと反射の勘違い
本当のヒラメキは反射ではない:フラッシュなどでは育ちません。
本当の計算力はどんなに高速多量の計算問題を消化しても育たない。
見えるから瞬間に変形できるのだ。数式を見ていても出てこない。意味のない変形に過ぎない。
●小脳思考は意識的に動かすことができること(考えようと思って考えられること)が大事なのです。
○イメージトレーニング実感を伴った・体育「体育が分かる」
「(習い事や学習も)楽しければ(何でも)いいんんじゃないの?」は通じません。痛みが収まれば何でも(麻薬でも)いいでしょうか?成長期には厳
禁なのです。「計算できれば何でも(暗算でも)いいんじゃないの?」→ダメなんです。
●先行学習が才能を潰す過程:少なくとも9才までの先行学習を厳禁する理由
※予習をしてはいけない。しかし、準備学習はしなければいけない。
●キーワード:バイオフィードバック、マッチング、動態予測、空間認識、平面図、立体構成、再現構築、視覚情報、視覚再現、イメージ再現、イメー
ジ操作、
小脳、思考モデル、思考回路のコピー、プラットフォーム、脳内言語、言葉のトリガー理論、マルチ検索、情報処理保存、全体保存、分解保存、情報形
式変換、
情報形式統一、データリダクション、情報軽量化、超高速処理、無意識自動処理、結果伝達、ヒラメキ、知覚の性格、知覚の役割分担、反応速度、生命
維持、.
危険回避、類推機能、視覚の自動類推機能、思考の類推機能、
大脳:思考モデル作成→司令塔
小脳:思考モデルコピー後の利用:イメージ蓄積(分解保存)→超高速処理
中脳・間脳・辺縁系→感情:決断:実行許可
※上記が三位一体となって正常な人間らしい判断を備えた言動が可能になる。
思考に使われる脳内言語はイメージである。
再現(反射)はイメージでなくても可能だが思考と呼ばれる移動・変形・連想・比較はイメージ操作でなければできない。(格段に困難になる→最も効
率がいいのがイメージ操作)
元来、視覚イメージの操作が思考モデルになったのだから当然の進化経路である。視覚イメージの操作の究極は私達が日常的にいとも簡単に行っている
超高速演算(イメージ操作)を要する動態予測である。
2005.9/19
●「メチャクチャ応用が利く英文法」→動詞の原形は名詞である・英語における格助詞の喪失(格変化の無効性)
●英文読解・語順訳
2005.9/18
「お粗末教育VSお見事教育」
2005.9/17-2
過激すぎるかな?
〜絶対にやってはいけない、おバカ脳を作る「解ければいいジャン学習」〜
〜「おバカ脳の育て方:どこかでやってる早期教育?」〜
ん〜、流石の私もHPに公開するには...。
●どこまで教えていいのか、どこから悪いのか
「生活や遊びを楽しむために必要な知識ならOK」「受験や検定などはダメ」
→少ない生きた知識をどこまで応用できるかが力を育てる
→応用することそのものが思考モデル作成になり、脳内進化を促す
→「過程が大切」は9才までに限ると「過程が全て」であり「〜できる」を基準とする評価は一切無用である。
「できる」と思考モデルの多様さは比例しないからである。
2005.9/17
子供は誰もが普通に天才である。
しかし、
お粗末な教育は天才を徹底的に破壊する。
悲惨なことに、
過敏で適応力の高い成長途上の子供達は
お粗末な教育に見事に適応してしまう。
そして、進化できずに成長を終えてしまう。
防衛策はあるのだろうか?
ある。
この残酷な工程(お粗末教育の影響)を知っておけば、
家庭で子供の天才を守ることが出来る。
※お粗末教育:早期教育や先行学習に代表される「暗記・暗算・高速反応(特に高速計算)・徹底反復」などの思考モデル作成を阻害する学習方法
※9歳以下の子供達に与えられる知的系統的教育は脳内進化を阻む最も危険な教育である。
にもかかわらず、この様な教育に貴重な時間とお金を費やして嬉々としている人達がいる。
子供の反応を丁寧に見るだけで分かることなのに、何も見ることが出来ないでいる。被害者は子供達である。
2005.9/7
●思考の臨界期は2005.6に発表した。アインシュタインは1905.6にこの論文を
出した。フフフ。
最後の段落:Zum Schlusse bemerke
ich,...「終わりに、私は、ここで取り上げた問題を論じるに当たって、私の友人で同僚でもあるM.ベッソー氏が献身的に私を助けてくれ、か
つ多くの
有意義な激励を与えてくれたことに感謝いたします。ベルン,1905年6月(1905年6月30日到着)」
2005.8/10
・人間の体は二足歩行が出来るようにプログラムされている。それなのに、目的地に着ければいいんだと車の運転を教えて車で移動させて速くていいだ
ろうと自
慢している人がいる。異常である。「歩くこと」が大事であることに気付いていないのだ。「目的地に着ければいい」なんてのは全くの勘違いだ。
<同じ文章の単語を変えると>
・人間の頭は思考が出
来るようにプログラムされている。それなのに、答えが出ればいいんだと計算方法を教えて答えを出させ
て速くていいだろうと自慢している人がいる。異常である。「考えること」が大事であ
ることに気付いていないのだ。「答えが出ればいい」なんてのは全くの勘違いだ。
2005.8/6
「教育と調教」
「お手本」をみせ続けるのが教育。「お手本」を示さなくなったら調教。
・筆算さえも書かずに計算を教える先生がいる。筆算を書いていなければ、そこで調教になっている。子供が書かなくても先生は書かなければならな
い。先生は
「お手本」なのだから。「お手本」が手を抜いたら手抜を「お手本」にするのは当たり前だ。手抜きは応用が利かない。そんなことを数多く教えてもマ
イナスに
なるだけだ。
正しい「お手本」が身に付いていると手抜きは教えなくとも自分で工夫する。量が増えると効果的に対処する。知恵が付くんだ。だから12才を過ぎた
ら高速多量を要求しても良いのだ。ただし、12才までは厳禁である。
2005.7/15
・ネットサーフィンしていると「どんぐり問題(考える力の養成)」を始めたのに「高速計算(考えない力の強化)」もさせて、その結果、どんぐりが
続かない
という人の声を聞く。考える力をつけようとしながら実際には考えない力を強化している。これでは続くわけがない。高速計算との併用はダメだと注意
してある
のに守っていない。両立というといいように聞こえるけど「前進しようとしている車」に「バックギア」を無理矢理押し込んで「どうして前進しないん
だ?」と
言ってるようなものだ。挙げ句の果てには「続いている人少ないんじゃないの?」と納得している。
「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」は少ないからと言う理由で実は要望に応えて教室用に各学年MY版(my00-99)が100題ずつ作
られてい
る(公開はMX版のみ)ことを知らないのだろう。思考回路が出来るまでは当然苦労するし時間もかかる。当たり前だ、それまで考えていなかったのだ
からね。
でも考え出すと速い。私の教室では毎回1時間で12問解いていた子もいた。「中井君(兄弟で来てた)」という子だ。他の子供達も結局は在籍学年を
出来るよ
うになる。結局100%できるようになる。
2005.7/13
・yumi
<ytnpr358@ybb.ne.jp>という人から質問のメールが来た。小学校の先生のようだった。質問の内容から「勉強=訓
練=嫌なも
の」でもしなければ生きていけない。という考えのようだった。あまりにも近視眼的で硬直的な考えに閉口したが、多くの先生がそう思っているのだろ
うと思い
何度か質問に応えた。
黒:メールの質問
茶:メールの応え
青:ここでの補足
2つ目の質問
どんぐりを徹底してやられたお子様は、今どのような分野でご活躍なさっていますか?具体的に知りたいです。
●徹底はしません。
●追跡調査もしません。
○実は指導したクラス全員が「千葉高校」に合格したりしてますが、当然なので教えてあげませんでし
た。
3つ目の質問
考える力だけが育ったところで、手先の器用さ、実際に表現する力、言葉に(正しい発音)出す、
などある程度の訓練をしなければ、この厳しい世の中でどのようにして生きて行けというのでしょうか?
?●逆はもっと深刻ですね。
訓練とは、嫌なものです。でもその嫌なものから逃げて暮らしていいよ、と私は子供におすすめできません。
●誰も勧めませんよ。「訓練」とは何のことですか?
○この先生は勉強や宿題を嫌な訓練と根本的な勘違いをしている。これでは強制しかできないし、工夫
という名の無意味な反復ぐらいしか思いつかないだろう。
しかし、どんぐり先生のお言葉からすると、どうしても学校の先生に逆らえ等、の教え
をなさっているように読めてなりません。
●読み直してください。学校は対象にしていません。教育方法そのものです。
私の解釈が誤っているのだと思いたいです。
●誤っています。
私のような不出来な頭でも理解できるようなホームページを構成して頂けるととてもありがたいです。
●思考の臨界期・「絶対学力」「新・絶対学力」をよめば簡単に分かります。添付ファイルをまず読みましょう。恐らくあなたの言っている「訓練:嫌
なもの」
が「楽しいこと」で取り替えられてさらに効果もあることを実感されるでしょう。いかに工夫のない強制が多いかの実例です。
<参考>
●2003.6の原稿です。(中日新聞用)参考になれば幸いです。
今から二十数年前のことです。小学生に算数の文章問題を教えていて、こんなことがありました。その子が帰るときにポツンと「楽しくないな」と
言ったので
す。その時は「勉強だから楽しくなんかないの」と応えました。ですが、実は内心かなりのショックを受けていました。「本当に楽しく勉強できないん
だろう
か」と思ったからです。
暫くは「勉強だから」と思っていましたが、どうしても納得できませんでした。ですが、どの問題集を見てもお世辞にも楽しく解けそうな問題はあり
ませんで
した。そこで、自分で問題を作ってみました。電線亀の問題です。すると「先生、電線亀って何?」「ん?電線に止まってる亀に決まってるだろ。この
前見たの
は、こんなのだったかな」と絵を描いてやると「何それ、そんな亀いるわけないじゃんか」と笑い転げながら絵を描いて解きだしました。内容的には難
しい問題
だったのに、その子は楽しく解き終えました。そして、帰り際にその子は「あ〜、楽しかった」と言ってくれたのです。
その時、私は涙が出ました。嬉しかったこともありましたが勉強は楽しくできると確信できたからです。今では、そういう問題をホームページで七百
題以上公開しています。そして、この本にも数十題収録しています。
この時から、私は全ての教科で様々な工夫をしてきました。教える方の工夫次第で勉強は楽しくできるのです。今では計算問題でさえも楽しくできる
と思っています。
今でも「計算は得意なんですけど文章問題が苦手で困っています」「計算が遅くて困っています」「漢字が覚えられません」「考える力がないようで
す」「す
ぐに諦めてしまいます」「日記や作文が全く書けません」「図形問題が解けません」「英語が頭に入りません」等の相談を受けますが、もうそんなのは
ドンと来
いです。勉強は工夫次第でどうにでもなるのです。
この本では、瞬時に基礎計算ができるようになる「トライアングルナンバーズ」、誰でも算数文章問題ができるようになる「良質の算数文章問題」、
一つの物語の中に一学年全ての漢字が入っている「漢字読本」、自然に簡単に考える力を育てることができる「目で考える学習」
などを紹介しています。
書き上げてみると、この本は「子育てと教育」に関する新しい考え方と家庭学習の具体的方法を書いた本になりました。
読者からのメールに「この本に書かれている、やってはいけない家庭学習を一生懸命に実行していた父親です。子供の様子を見ていて、なんとなく疑
問や不安
に感じていたことが、貴書にすべて書かれていました」「これまで、とにかく計算のスピードを上げるためとか、漢字を多く覚えるためとかといったこ
とを目的
に、ドリルを沢山やらせておりましたが、「絶対学力」の本を購入しじっくり読ませていただき、やはり今後本当の意味での学力をつけるためには、こ
れまでの
方法では全く役に立たないことがはっきり分かりました」ともありました。
今までになかった学習方法を何点も紹介していますので、戸惑われるかもしれませんが、まずは御自身で試してみて下さい。アインシュタインは「一
番よく分
かるのは自分自身で体験することだ」と言いました。私もそう思います。ホームページには携帯電話からでもアクセスできますので、是非ご利用下さ
い。
2005.6/5
・息子(176cm)の体育大会。自家製うなぎオニギリ8個。
・ワンピースもちゃんと見れたし結構な一日でした。
2005.6/4
・まだ「計算力あっての文章問題」と思って「計算をガッチリ固めよう」等と平気で言っている人がいる。文章問題には必ず計算が組み込まれているこ
とを忘れ
ているのだろうか。しかも、計算問題に文章問題は全くないというのに...ハァ。その挙げ句に「時間がないから文章問題には取り組めない」とか
「必要な人
は自分でやるように」とか理不尽な理由を付けて最重要項目を指導しない(できない)。「計算も出来ない子に文章問題は難しすぎる」と言う人もい
た。こんな
ことでは指導などできはしない。「どんぐり倶楽部」の子供達のノートには式など一切無くても大きなカタツム丸が踊っている。考えることが出来ると
いうこと
だ。もちろん計算も出来る。式なんてのは後付である。現役の教師でさえこの根本的な勘違いに気付いていない人が多い。頼みの綱は保護者である。今
年は保護
者が使えるテキストを作ろう。「これだけ算数・計算編」7月完成予定。<ヨ・テ・イ、だよ>
2005.6/3
・中3の子が小4と小6の子にチェスのルールを1分ほどで説明して、チェスを始めた。正しいルールで勝負をしている。まずは、小4vs中3、次に
小6vs
中3、途中からはルールブックも見ずに1時間以上も続いている。さっきまでマンガを読んでいたとおもったらチェスだ。ふ〜ん、すごいね。
・小脳思考:永久脳(大人脳)
00-09才:大脳で作った思考モデルを小脳にコピー(具象思考:抽象思考のモデル作成)
09-12才:大脳を司令塔に作り替え、小脳思考の動作確認(抽象思考の基本練習)
12-15才:応用(抽象思考の鍛錬:知育の本番)..教育に於ける「鉄は熱いうちに打て」の時期
15-18才:自己確立(思考と現実の融合)
18-21才:社会適応準備:シュタイナーの完成期と重なる
※シュタイナーは7年周期で考えているが私は3年周期である。どちらも7*3=21となることは興味深い。
・視覚イメージが脳内言語である。「将棋を語るに将棋の駒の材質を語ってはいけない」
・全分野の研究、全教科はイメージ操作という概念を導入することで飛躍的な進歩をする。コンピューターサイエンス、脳科学、生物学、認知科学、哲
学、文学、教育学、全てが飛躍的に発展し、融合する。
・12才までは1冊の本を読まなくても思考力は十分に育てることができる。脳内言語は視覚イメージだからだ。
・数の感覚は体感計算が最重要。あらゆる意味で指折算がもっとも優れている。「指を使わないで」というアドバイスは「息を吸わないで」と言うよう
なもの。
20以上は「お金」で考える。ドッツ、オハジキ、タイルなどを持ち歩く子供はいない。あるのは「指→お金」不要なものをわざわざ使う理由はどこに
もない。
最も確かな暗算は指を曲げたときの感覚を目を閉じて感知することである。100%できるし、世界一簡単だ。
2005.6/2
・アインシュタインは67才の時に書いた「自伝ノート」の中でこう言っている。「多くの場合、記号(言葉)がなくても思考は進められるもので、無
意識のうちにさえもかなりの程度までそれがやれるということは、自分にとっていまや疑いないことである。」
※まさに「小脳思考」のことである。
2005.6/1
・全てのことは子供達から学んだ。同じ事をギリシャの哲人も言っている。ソクラテスはイメージ再現、プラトンはイメージ操作、アリストテレスはイ
メージ再
現を意識したレトリック。私達は誰しも天才を持っている。戯れ言ではなく機能的に。誰もが天才なのに才能を潰されて「普通」になってしまう。育て
るのでは
なく守らなければ才能は潰れてしまう。
・プラトン、荘子、山本常朝、アインシュタイン、ゲーテ。
・早期教育の主流である知的系統的教育は幼児教育で有名なブルームも井深大も結局(晩年の結論)は「否定」である。知らないのは、キャッチコピー
に踊らされている保護者だけである。
・全ては生理学的な側面からの分析が重要である。
・どんなに本を読んでもイメージ再現→イメージ操作ができなければ(視考力を育て上げられなければ)学力や思考力は育たない。反対に何も本を読ま
なくても
思考力は育てることが出来るし学力も育てられる。実体験でもあり、ノーベル賞受賞者の言葉からも裏付けられている。イメージ操作が最も有効利用さ
れている
のは主体的な遊びをしているときである。だから、子供は遊びが仕事なのである。